「親が痩せろとうるさい」について知りたいことや今話題の「親が痩せろとうるさい」についての記事をチェック! (5/6)
ぐっすり眠ると痩せホルモンが分泌されて痩せやすくなります。質の良い眠りがダイエットのポイントなのです。でも、なかなか寝付けない方も多いですよね。そこで、快眠するための呼吸法をお教えします。■呼吸法の重要性自律神経という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。自立神経とは、自分の意志でコントロールできない神経を言います。例えば「胃腸」「心臓」は自分の意志とは関係なく、勝手に動いています。自分で動きを止めることができません。よく「自律神経が乱れて体調が崩れる」なんて言いますね。つまり、自分でコントロールできないから「崩れる」のです。ところが、自分でコントロールできる自律神経があります。それが呼吸です。普段は意識せずに呼吸していますが、意識して息を吸ったり吐いたりすることもできます。そして、「吸う息」(吸気)は交換神経(活動モード)が優位になり、「吐く息」(呼気)は副交換神経(ゆったりモード)が優位になります。つまり、興奮したかったら息を大きく吸い、リラックスしたかったら、息をゆっくり長めに吐けば良いのです。■快眠呼吸法では、具体的な呼吸法をお教えします。1.まず横になって目をつぶります。手のひらは上に向けます。2.鼻から息を吸って、胸に一杯空気を入れます。この時、腰が浮くくらい思いっきり息を吸い込むのがポイントです。3.息を3秒間止めます。4.口を「あ」の字に開き、「ハァ~」と音がでる位、大きく息を吐き出します。身体が地面に沈んでいくのを感じながら吐いていきます。この呼吸法を数回繰り返します。この時、息を吐く場合にはゆっくり長めに吐くのがポイントです。そうすることで、副交感神経が優位になり段々眠くなってきます。■呼吸と神経の関係夜は眠りホルモン「メラトニン」が分泌されて睡魔が訪れます。ところが、夜中にパソコンに向かって仕事やSNSをしていると、交感神経優位の状態が続き、神経が興奮して眠れなくなります。ところが、息を思いっきり吸ってから、ゆっくり息を吐くと、副交感神経が優位になって段々眠くなってきます。息をゆっくり吐くことで副交感神経が働くと、筋肉が緩み、血管が拡がり、ゆっくりとした心拍数になって、栄養、酸素、体温が体の隅々に運ばれます。また、副交感神経が優位になると、脳がリラックスしていると感じて自然と眠くなってきます。■最後に今日のお話で、ダイエットにおける呼吸の重要性がお分かりになったと思います。呼吸法は簡単にリラックスできる方法です。そして、簡単なのに効果絶大な方法でもあります。是非、実践してくださいね。ちなみに夜きちんと眠るとお肌も綺麗になりますよ。(林田玲子/ハウコレ)
2014年12月07日ダイエット=ノンオイル……と考えられがちですが、油を断つなんてとんでもない!油は、健康的に、美しく、女性らしく変身する「モテ痩せ」の味方になるんです。油を制する者は「モテ痩せ」を制す!?いわゆる“良質な油”には、脂肪の燃焼につながるもの、脂肪細胞の増加を抑えるものがあります。また、油は皮膚膜や細胞膜、そして、性ホルモンの原形の材料となるものでもあるんです!性ホルモンの中でも、女性ホルモンのエストロゲンは、月経を起こすほか、メリハリボディに肌や髪のつや、朗らかで穏やかな心を作る、内に外に「モテ体質」へと導く鍵。適度な油を摂取することは「モテ痩せ」のポイントとなりますが、油なら何でもOK!というわけではありません。「モテ痩せ」を目指すためには“良質な油”を「モテ痩せ」を目指すためのエース的存在の油は、「α-リノレン酸」が含まれたもの。α-リノレン酸は体内で作ることができない必須脂肪酸で、体の中の脂肪を燃焼する器官に働きかけるといわれています。アマニ油やシソ油、青魚にも含まれているので、お寿司やお刺身、カルパッチョなどからも摂取しやすいですね。オリーブ油などに含まれる「オレイン酸」は、体をさびつかせる活性酸素を抑え、血の流れをスムーズにするといわれています。代謝の悪化を防ぎ、アンチエイジングの効果も期待できるうれしいもの。また、古代ギリシャでは、便秘の解消法としてオリーブ油を摂取していたとか。いずれの油も、加工や精製をされていない、ジュースのように絞って作られたものが◎です。低温圧搾式(コールドプレス)の表記があるものや、オリーブ油であればエキストラバージンオイルが良いでしょう。ダイエットをするしないに関わらず避けたい油脂肪の燃焼をしにくくする代謝の低下、老化を招く体をさびつかせるような油は避けるべきです。多くのパンやお菓子などに使われているショートニング、マーガリンetc.に含まれる化学的な処理をされた「トランス脂肪酸」や、時間の経過や加熱による「酸化した油」には要注意。酸化した油は、体中の油を芋づる式に酸化させてしまうといわれています。インスタントラーメンやスナック菓子などは控えましょう。いかがでしたか?良質な油はダイエットの手助けをしてくれます。せっかく減量をするのであれば、ガリガリで不健康になってしまうのではなく、健康的に、女性として魅力的に変身したいものですね。ぜひ、油とうまくお付き合いをして、「モテ痩せ」を目指しましょう!Image photo by PinterestChart by 著者
2014年12月07日質の良い睡眠は、身体を「痩せる体質」に変えていきます。寝るだけでダイエットできたらラッキーですよね。皆さんは、夜ぐっすり眠れていますか?秋の夜長にスマホでSNSをチェックしている方も多いかもしれませんが、夜更かしは身体を肥満モードにしてしまいます。今回は、その理由をご説明します。■睡眠とダイエットの関係ダイエットに有効なホルモンの一つに「成長ホルモン」があります。成長ホルモンとは、身体の組織の修復・再生を行い、脂肪や糖質代謝等を促す、とても大事なホルモンです。この成長ホルモンが睡眠と大きく関係しているのです。■成長ホルモンが分泌されるタイミング成長ホルモンの分泌は思春期にピークを迎え、それ以降は年齢とともに低下します。しかし成長ホルモンは様々な身体の機能に影響を及ぼし、健康を維持する重要な役割を持つため、成人後も分泌されています。この成長ホルモンが多く分泌するタイミングが、運動後と睡眠時なのです。■成長ホルモンが分泌される時間帯成長ホルモンは入眠から1時間~2時間位に多く分泌されます。入眠直後のノンレム睡眠(夢を見ない深い眠り)時に分泌されると言われています。ですから、寝入りばなに起こされると体調が崩れてしまいます。■成長ホルモンの効能1組織の成長を促す体の成長(身長を伸ばす・筋肉の強化)やバストアップ効果など2代謝のコントロール疲労回復、脂肪の燃焼、病気への抵抗力UP、肌や筋肉などの体組織の修復・再生など■睡眠不足の弊害1.身長が伸びにくくなる2.疲れが取れない3.病気への抵抗力が下がる4.肌の老化5.脂肪の増加ダイエットのために食事制限などをしていても、睡眠不足だと成長ホルモンが分泌されず、脂肪が分解されなくなり、ダイエットの努力がムダになってしまいます。例えば私のクライエントさんで、ダイエットメニューをきちんとこなしても痩せない方がいました。お話を伺うと、「不眠症」とのこと。睡眠不足で成長ホルモンが分泌されず、代謝が落ちていたのが原因です。睡眠の重要性が分かりますね。■最後に一生懸命ダイエットメニューをこなしても、睡眠不足で全て水の泡になったら悲しいですね。反対に、良い睡眠を習慣つければ、痩せやすい体質に変わるということです。また、良い眠りは美しい肌も作ってくれます。これも成長ホルモンのおかげです。美容や健康維持のためにも、規則正しく、適切な睡眠時間を確保できるよう心がけましょう。(林田玲子/ハウコレ)
2014年11月14日油なのに痩せる!? セレブも愛用するココナツオイルがすごい理由ミランダ・カーさん、道端ジェシカさんなど、モデルや女優、セレブたちが愛用していると話題の「ココナツオイル」。“痩せる油”“奇跡の油”と絶賛される理由はいったいどこにあるのでしょう。今後、大ブレイク必至のココナツオイルの魅力と、毎日手軽に摂れる簡単レシピを紹介します!●食べてキレイになる“奇跡の油”ココナツオイルは、ココヤシの実の白い果肉部分から作られる植物油です。ココナツオイルが注目を集めているのは、なんといっても「油なのに痩せる!」と言われている点。その理由は「中鎖脂肪酸」という成分を多く含むことにあります。ほかの多くの油は、「長鎖脂肪酸」が主成分。摂取すると体内に蓄積され、必要に応じてエネルギーとして使われます。ですから、脂肪として身体に溜まりやすいんです。一方、中鎖脂肪酸は体内に入るとすぐに吸収・分解され、エネルギーとして使われます。体に溜まらず、代謝を活発にすることから“痩せる油”と言われているんですね!また、冷え性の改善や便秘解消にも効果があると言われており、食べることでキレイになる、まさに“奇跡の油”なのです。●免疫力アップ、トランス脂肪酸ゼロで健康にも◎また、ココナツオイルには母乳にも含まれる「ラウリン酸」という物質が含まれており、免疫力をアップさせる働きがあるそう。抗酸化作用の強いビタミンEが豊富でアンチエイジング効果が期待できるだけでなく、油自体が酸化に強いため、酸化した油に含まれる有害物質を摂取してしまう心配もないのだとか。さらに、心臓病や肥満の原因になるとされるトランス脂肪酸がゼロ、悪玉コレステロールがゼロなど、「体に悪いところが見当たらない油」とまで言われているんです。ただし、これらの効果を得たいなら、精製されたココナツオイルではなく、未精製のヴァージンココナツオイルを選ぶことが重要。また、いくら美容や健康にいいといっても油ですから、過剰に摂取すればカロリーオーバーに。成人なら「1日大さじ3~4杯」のココナツオイルを目安にしましょう。●バターやサラダ油の代わりに使って毎日の食卓へでは、このココナツオイル、どうやって毎日の食事に取り入れればいいのでしょう。ほんのりココナツが香るオイルは日常使いしにくそうに思えますが、意外と何にでも合います。バターやサラダ油など、いつもの油脂製品の代替品として、気軽に使ってみましょう。ここでは、ココナツオイルの風味を生かした簡単レシピ2品を紹介します。<“かけるだけ”で完成! ココナツシナモントースト>とっても簡単なメニューですが、毎日摂取したいならシンプルな方法が一番!ふんわり甘いココナツの香りはシナモンと好相性で、バターよりあっさりしているのでペロリと食べられます。■材料(1人分)・食パン……1枚・ココナツオイル……大さじ1・シナモンシュガー……適量■作り方(1)食パンをトースターで好みの加減で焼く(2)焼き上がった食パンにココナツオイルをかける(3)好みの量のシナモンシュガーを振りかける(ダイエット目的なら少なめに)<揚げ物でも罪悪感ナシ! 鶏のココナツオイル揚げ焼き>ココナツオイルの魅力のひとつは、酸化に強いこと。油は時間の経過だけでなく、加熱によっても酸化すると言われていますが、ココナツオイルは熱による酸化にも強いんです!せっかくですから、加熱調理にも使ってみましょう。ただ、ヴァージンココナツオイルは安い物でも1瓶2000円前後となかなか高価なので、少量で済む揚げ焼きにしてみました。■材料(2人分)・鶏もも肉……1枚・しょうゆ……大さじ2・酒……大さじ1・しょうが……1かけ・片栗粉……大さじ1・小麦粉……大さじ1・ココナツオイル……大さじ2■作り方(1)鶏もも肉をひと口大に切る(2)しょうがをすりおろし、しょうゆ、酒と合わせてボウルに入れ、鶏肉にもみ込む(3)冷蔵庫で1時間程度置く(4)3に片栗粉と小麦粉を加え、よく混ぜる(5)フライパンにココナツオイルを敷き、じっくり揚げ焼きにするほかにも、コーヒーや紅茶に少量入れたり、炒めものにお菓子作り……と、活用法はさまざま。人気の高まりにより、すでにデパートやスーパーでは品薄状態のところも多いようですから、気になる人は入手が難しくなる前に試してみては?<文/市川裕子>
2014年10月23日(画像はプレスリリースより)痩せるために「油抜きダイエット」していませんか?ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開している、サニーヘルス株式会社は、ダイエット情報配信サイト「microdiet.net」にて「調査レポート体に良い油・悪い油、種類を知ってキレイにやせる!」を公開しました。油の摂り過ぎは、ダイエットや健康面でも良くないと思われ、ダイエット中に極端に油を抜く「油抜きダイエット」を実践している方も多いのではないでしょうか?しかし、適量の油を摂取しないと体の様々な機能に影響が出て、肌のツヤや髪のパサつきの原因になり、「油抜きダイエット」では、綺麗になれません。体に良い油、悪い油を知り綺麗にダイエット油の種類は様々で、体にどう影響するかは種類によって異なり、摂取量や、積極的に摂りたい油、控えたい油があります。摂りたい良い油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。飽和脂肪酸は、肉類やバター、乳製品などに含まれ常温では固体であることが多く、酸化しにくい特徴を持ち、摂り過ぎると悪玉コレステロールが増え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病につながりますが、魚や和食にすることで、摂取過多を防ぐことができます。不飽和脂肪酸は、常温では液体であることが多く、光や空気、熱によって酸化しやすい性質を持ち、不飽和脂肪酸のオメガ3、6は体内でつくることができないため、食品から摂る必要がある必須脂肪酸です。控えたい油は、マーガリンやショートニングに含まれる「トランス脂肪酸」で、体に不要な脂肪酸として、摂り過ぎると生活習慣病のリスクを高めるとWHOが注意勧告していて、日本では現在規制はありませんが、欧米の国々では含有量の規制や表示が義務化されています。体に良い油の摂取量を守り摂ることで、健康的な美しさを手に入れましょう。【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース/PRTIMES
2014年10月04日ダイエットをしたら、いつでも痩せると思っていませんか? 毎日がんばっているのに、どうして結果がでないんだろう? と思っている人は必見です。痩せやすい生理サイクルの時期と、ダイエットを後押しするツボをご紹介します。こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。日々頑張っているのに、ここ数日はまったく体重や体型の変化がない。むしろカラダは重く感じるし、全体的にサイズアップしているように思うこともあるかもしれません。変化がなくても、まずは継続が大事、と気合いを入れてみたり。新しいことを取り入れる方も多いですね。効率よくきちんと結果を出すために、まずは生理サイクルについて考えてみましょう。女性がダイエットを成功させるには、毎月の生理周期にそって計画することが大事です。女性ホルモンの影響を受けるので、カラダだけでなく精神的な変化も大きいのです。生理周期を28日として考えていきましょう。■生理中(生理開始1日目〜7日目)ダイエット効果は出にくい時期です。生理中は血行不良やむくみなどが影響することも多いため、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をして過ごしましょう。■生理終了後から排卵期(生理開始8日目〜14日目)ダイエットチャンスです。精神的に安定しているため、食べ過ぎる可能性が低く、代謝が良く運動などの効果がでやすい時期です。有酸素運動、筋トレと、食事内容に気をつけて過ごしましょう。■排卵後から生理前(生理開始15日目〜28日目)ダイエットには適していない時期です。排卵を境に、ホルモンバランスが変わります。生理前はカラダが栄養素を溜め込む時期なので、ダイエット効果が出にくい傾向があります。体重が増えることもあるでしょう。精神的に不安定なことも多く、眠気、イライラ、過食などの症状がでやすいのです。痩せやすい体質づくりのためには、2週間あるこの時期をどう過ごすかが大切です。生理前の気持ちを安定させるためのツボをご紹介します。■生理前の気持ちを安定させるツボ「百会(ひゃくえ)」、「四神聡(ししんそう)」というツボです。自律神経を調整し、気持ちを安定させるのに効果的です。ツボの位置は、左右の耳を結んだラインと、鼻の付け根から頭のてっぺんに向かったライン、このふたつのラインが交差する場所に百会があり、その上下左右に4つあるツボが四神聡です。四神聡は百会から、指の幅1本分くらい外側を目安に探します。指の腹を使って2秒押して秒やすむ。これを15回くらい行いましょう。さあ、自分の生理サイクルを確認してみましょう。より効果的に痩せやすい体質づくりを実現できそうですね。
2014年09月25日隙間時間にスクワットをすると痩せていきます。下半身を鍛えると痩せホルモン(成長ホルモン)が分泌され、ダイエットをサポートしてくれるのです。隙間時間を活用してダイエットライフを楽に乗り切りましょう!■ダイエットしながら若さを維持「いつまでも若く健康でありたい」と思うのは人類共通の夢です。ダイエットしながら20代の若さをずっと保てたら凄い!と思いませんか?今から気をつけていたらそれも可能になるかもしれません。若さを保ちながら、ダイエットホルモン分泌を促すスキマビクス(スキマ時間エクササイズ)をご紹介します。■ダイエットに有効な成長ホルモン成長ホルモンという言葉を聞いたことがある方も多いと思います。成長ホルモンとは、身体の組織の修復・合成、代謝促進等の効果をもつホルモンです。成長ホルモンはアンチエイジングの最強ホルモンであると同時に、ダイエットにとっても代謝アップ・体脂肪燃焼等にとても有効なホルモンです。成長ホルモンの分泌が活発になるタイミングは、運動後と入眠から2時間後だと言われています。つまり、スキマビクスをし続ければ、成長ホルモンが出続けるわけですね。■ダイエットに有効なエクササイズ法とは?ダイエットのクライエントさんに、どのように運動すれば効率的に痩せられますか?と質問されます。効率の良い運動方法は、先にスクワット等の筋トレ(無酸素運動)をおこない、その後ジョギング等の有酸素運動をすること。スクワットの後、15分~30分経過すると、成長ホルモンが分泌されます。この成長ホルモンが脂肪燃焼を促進し、筋トレせずに有酸素運動をするよりもダイエット効果が高まります。出かける前にスクワットをすると、歩きながらダイエットができるのです。■アンチエイジングしながらダイエット「マイオカイン」というアンチエイジングホルモンが「下半身の筋肉細胞」から分泌されることが、近年の研究で明らかになっています。スクワットをベースに、オリジナル呼吸法をプラスすることで、このマイオカインの分泌を効率よく促すことができます。マイオカインはダイエットにもとても有効なホルモンなのです。■マイオカイン分泌を促すスクワット法まず肩幅の2倍の幅をとって立ち、手は胸の前で合掌します。息を吸いながら、真っすぐ腰を降ろします。手は天井を指すように引き上げます。腰を下げたらここで少しキープ。息を吐きながら元に戻します。腕も胸の前に戻します。次の4つがスクワットのポイントです。1.ゆっくりおこなうこと。3秒で降りて2秒キープし、3秒で元に戻します。2.腰を真っ直ぐ降ろすこと。やや出っ尻になるようにします。3.つま先を45度に開くこと。4.腰を降ろしたとき、膝がつま先より先にでないこと。(膝を痛めます)このスクワットを、1回目:10セット、2回目:7セット、3回目:5セット行いましょう。間に30秒程休憩を入れます。腕の上げ下げがキツイ方は足の動きだけで十分です。また、回数が多すぎると感じた方は、1回目:8セット、2回目:5セット、3回目:3セットずつに減らしても構いません。最後は乳酸がたまって足が痛くならないように足を叩きます。叩かないと筋肉痛になるので必ず叩きましょう。■最後に若さと健康を維持しながら痩せようと思うのなら「~だけ」のダイエット法には絶対走らないことです。20代の方は急に痩せてもしわくちゃにはなりませんが、身体を壊す可能性があります。例えば、無理なダイエットをすると不妊症になる場合があるのです。「痩せて素敵な彼を見つけて結婚する」ためのダイエットが水の泡になってしまいますね。私がお勧めするのは、痩せて健康的に綺麗になること。ただ体重を落とすことではありません。痩せてもやつれた感じになっては意味がありません。ホルモンの仕組みを知り、活用しながら効率良くダイエットをする方法をお勧めします。日々の生活の中にエクササイズを取り入れて、無理なく自然に痩せていきましょう!(林田玲子/ハウコレ)
2014年08月17日「私、食事制限しているのに…」「運動しているのに…なんで痩せないんだろう?」と思っている人は多いのではないでしょうか? 実は、痩せにくい体の人に不足しがちな物! それは酸素濃度です。今回は、痩せにくい体質の方の体質改善法をご紹介いたします。■痩せにくい体は酸素不足が多い酸素と痩せることとなんの関係があるの? と思われる方も多いのではないでしょうか? 痩せやすい人、痩せにくい人の違いのひとつに、血液中の酸素濃度の違いがあります。酸素濃度が高い人ほど痩せやすい体で、酸素濃度が低い人ほど痩せにくい体となっています。(勿論、筋肉量、脂肪のバランスやその他の原因もあります)人間の体は、血液中の酸素濃度が97%程度が理想と言われ、酸素濃度が低い場合は94%前後となっています。酸素濃度が低い状態は、短距離を全速力で走った後に、呼吸が乱れると思いますが、その際の呼吸の状態が、濃度94%ほどの状態と似ているとイメージしてください。数字でみれば3%だけですが、実際に体験すると、とても苦しい状態とイメージできると思います。■酸欠状態が痩せにくい訳とは? では、なぜ血液中に酸素が不足すると体が痩せにくいのでしょうか? それは、脂肪分解成分である酵素の一種、リパーゼの活動が少なくなるためです。簡単に言えば、リパーゼは脂肪を分解し、エネルギーが必要とされている筋肉などに運び消費をサポートする役割を持っています。酸素を多く取り込むことで、体内のリパーゼが活性化し、脂肪を剥がして必要なところに運んでくれる効果が望めます。従って、酸素が十分な体の方がリパーゼがよく働き痩せやすい状態となっているのです。■酸素不足の方の特徴・あくびがよく出る・良質な睡眠がとれない(ぐっすり寝た気がしない)・目が疲れる・お酒が残りやすい・集中力がない・疲れやすい など、様々な症状があります。■血液中の酸素濃度を高くする方法・運動を行う(特に有酸素運動)運動を行うことは血中酸素の濃度をあげるには効果的です。水泳やウォーキング、自転車、ランニングなど心肺機能を向上させる運動を行うことで、体内に取り込まれる酸素量が増え、血中の酸素濃度も上がってきます。・深い呼吸を意識し、定期的に深呼吸を心がける呼吸が浅い方は、体内に取り込む酸素量が少ない傾向にあります。毎日の生活の中で深呼吸を取り入れることを意識しましょう。深呼吸は、姿勢を正した状態で、鼻から大きく息を吸い込み、胸をすこし開く意識で肺にめいいっぱい空気を入れます。そして、口からゆっくりと吐き出します。初めは5回程度行ないます。慣れてきたら徐々に回数を増やして8~10回程度まで行うようにしましょう。・食べ物に気をつける(鉄分を摂取することを心がける)血液中のヘモグロビンが不足することで、酸素の運搬率が低下すると言われています。ヘモグロビンを増やすためにも、鉄分を意識して摂取するようにしましょう。鉄分を多く含む食べ物には、レバー、あさり、パセリ、ひじき、干し海老などがあります。■リパーゼを効率よく働かせるために血液中の酸素濃度を上げることで、脂肪分解成分リパーゼが活発に活動するために、痩せやすい体になる話しをしました。どうせやるならもっと効率的にリパーゼを発生させて、痩せやすい体のサポートを行いたいですよね。実はもっと効率的に行うことができます。それは、朝の空腹時にコーヒーやお茶などのカフェインを取ることです。カフェインもリパーゼを活性化させる作用があるため、効果的と言えます。体内に酸素を多く取り込む環境を作り、朝適度なカフェインを摂取、そして、30分程度の有酸素運動を行うことが痩せるための効率的な方法と言えます。※カフェインの過剰摂取は、貧血や胃痛の原因、睡眠障害など様々な問題を起こしてしまうこともありますので、成人女性の場合は、コーヒーは2杯まで、お茶であれば4杯程度を目安にしてください。■理想的な有酸素運動有酸素運動も様々ありますが、ウォーキングか自転車が理想的です。朝空腹時に激し運動を行うと、貧血を起こす場合があります。慣れない方は、初めに軽い有酸素運動から始めましょう。■継続することの大切さ深呼吸の習慣化や運動の習慣化はとても大切です。続けることで効果が継続的に出てきます。やめればまた元に戻ります。年齢を重ねてもできることですので、毎日意識してみましょう。
2014年06月08日多くのダイエッターの悩みの一つに「痩せたけれど基礎代謝が下がる」という現象があります。基礎代謝が下がると太りやすくなってしまいます。そこで「基礎代謝を下げずにダイエットする方法」をお伝えしますね。■正しい基礎代謝の知識私のクライエントさんからの質問です。「先生、痩せたのはよいけれど、基礎代謝が以前より下がっています。これでは痩せた意味がありません。リバウンドしそうで心配です」と・・・。ところで、そもそも基礎代謝の正確な定義とはなんでしょうか?基礎代謝とは「空腹時、20度の室温で静かに横になり目覚めている状態で消費されるエネルギー」を言います。計算方法は、基準値(年齢・性別による)X体重です。例えば、20歳55kgの女性の場合基準値22,1kcal/kgX体重55kg=1215,1kcal(1日)となります。ここで聡明な皆さんは気づかれたと思います。そうです。体重が減ると全体としても基礎代謝は下がります。つまり体重1kg当りの基礎代謝を上げれば良いのです。■正しいダイエット法基礎知識編基礎代謝を下げずに痩せるには、運動と食事療法を並行することをお勧めします。食事制限のみをおこなうと脂肪が減らず筋肉だけが痩せて、基礎代謝が下がって太りやすくリバウンドしやすい体質になります。■正しいダイエット法ノウハウ編多くのダイエッターは運動と食事療法を並行でおこなう事の重要性を知っています。では、どのようにダイエットをおこなうと効率的に基礎代謝を下げずにダイエットできるのでしょうか?人間の筋肉量が一番多いのはどこでしょうか?そうです。足のももの筋肉ですね。しかしガンガン下半身を鍛えると筋肉太りになりそうで怖いですよね。脂肪を燃焼しつつ適度な筋肉をつけるならジョギング、水泳等の有酸素運動がお勧めです。そこでここからがポイントです。有酸素運動の前にスクワットをおこないます。スクワットで下半身の筋肉が壊され成長ホルモンが分泌されます。この成長ホルモンがエンジンとなり、脂肪燃焼をバックアップしてくれるのです。■最後に基礎代謝は消費カロリーの70%を占めていますから、基礎代謝に関心が向くのは当然です。しかし基礎代謝を上げるのは実はとても難しいのです。なぜなら骨格筋が占める基礎代謝の割合は20%(諸説あり)なのに対して、内臓が占める基礎代謝の割合は50%であり、内臓機能は簡単には向上しないからです。また、そもそも骨格筋は使って初めてカロリーを消費するので、基礎代謝そのものは骨格筋をつけてもさほど向上しません。言葉の使い方を誤っています。そこで、軽い負荷の有酸素運動で、骨格筋を落とさずに脂肪を減らす事が一番効率的であることが理解できますね。(林田玲子/ハウコレ)
2014年06月03日エクササイズ時の呼吸法を変えるだけで痩せやすい体質に変えていけます。その理由は、呼吸とエクササイズがエネルギー消費量と密接に関係しているからです。今回は、そんな呼吸に注目した「逆ブレス」ダイエットをご紹介します。■呼吸と自律神経神経は自分の意思でコントロールできる「他律神経」とコントロールできない「自律神経」に分類されます。自律神経の働きで、心臓や胃は自分の意思と関係無しに勝手に動いています。しかし、その自律神経の中で「呼吸に関する神経」だけは、自分の意思でコントロールできます。そして呼吸と神経は密接な関係にあるのです。■呼吸と心吸う息は交感神経(脂肪分解、エネルギー発散、興奮等)と関連し、吐く息は副交感神経(リラックス、脂肪蓄積等)と関連しています。ですから、息をゆっくり長めに吐くと心がリラックスしてきますし、思いっきり吸うと興奮してくるわけです。■逆ブレスの特徴ところで、逆ブレスって何?ロングブレスの二匹目のドジョウか・・?なんて思われましたか?逆ブレスは私の造語ですが、要は息を吸いながら動作を始めることを言います。一般的な筋トレでは力を入れる時に息を吐きます。その方が力を入りやすいからです。しかしこれから紹介するエクササイズは、息を吸いながら動作を始めます。この呼吸法は、大きく深く息を吸い、多くの酸素を各器官に送りこんで身体を活性化させます。そして、呼吸法をおこないながら今まで使っていなかった筋肉を使うことで、老廃物が筋肉から排出されます。エクササイズをしながら息を吐いて抵抗部を緩めることで、新しい酸素と栄養素が血管を通じて使われていなかった筋肉に流れ込んでくるのです。この呼吸法とポーズを連動させることで、簡単で楽なエクササイズでも身体の各器官の機能が向上します。しかし、呼吸法だけを行っても意味がありません。エクササイズと連動するから効果がでるのです。■逆ブレス体操の例スクワットをする際、一般的な方法は息を吐きながら腰を降ろし、吸いながら元の状態に戻します。逆ブレスでは息を吸いながら腰を降ろします。吸いながらおこなうと、吐きながらおこなうよりも辛いかもしれません。でもその辛さが血液循環・身体の浄化を促します。是非試してみましょう。■最後に頭を柔軟にするには、1度世の中の常識を疑ってみると良いかもしれません。若い方々はとても合理的で頭が良いです。無駄な事をしません。しかし無駄の中に意外と面白いアイディアがあったりします。常識と反対の逆ブレスをおこなう事で身体にどんな影響がでるか実験してみましょう。ちなみに、私は逆ブレスで「見た目−10歳」をなんの苦労もなく実現しています。(林田玲子/ハウコレ)
2014年05月29日忙しい朝、布団の中で簡単にダイエットできたらとってもお得な気分になりませんか?たった3分の呼吸法で、1日中交換神経が優位になり、痩せやすい体質に変わっていきます。今回は、寝起きにできる呼吸ダイエット法をご紹介します。■なぜダイエットに呼吸法?人の身体のサイクルは自律神経のサイクルと連動しています。これは、夜は副交感神経(身体をリラックスさせたり、脂肪を蓄積させる神経)、日中は交感神経(活動的に動いたり、脂肪を燃焼するのに有効な神経)に支配されているということです。朝起きたとき、夜の脂肪蓄積モードから燃焼モードに素早くスイッチできれば代謝がよく、太りにくい体質を手に入れることができます。その方法として呼吸法が有効なのです。■胸式呼吸法と腹式呼吸法について呼吸法は大きく「胸式呼吸」と「腹式呼吸」に分類されます。「胸式呼吸」は胸の肋間筋を広げて空気を取り入れる方法です。ポイントは吸う息に重点を置くことです。人は息を吸う時に交感神経が活性化します。「腹式呼吸」は肺の横隔膜を上下させて空気を取り入れる方法です。ポイントは吐く息に重点を置くことです。人は息を吐く時に副交感神経が活性化します。つまり、朝に胸式呼吸法をおこなうことで身体が正しいサイクルに戻ってゆくのです。■胸式ドローイングダイエットの方法朝の胸式呼吸がダイエットに有効な理由が、お分かり頂けたのではないでしょうか。では、本題の呼吸ダイエット・「胸式ドローイングダイエット法」をご紹介します。1.まず鼻から大きく息を吸って胸を膨らまします。腰が少し浮くくらい吸い、お尻の穴も締めます。2.ここで息を3秒止めます。3.次に口からやや強めに息を8秒で吐きます。息は最後まで吐ききります。お腹と背中がくっつくイメージです。4.ここで息を10秒間止めます。5.もう一度、鼻から息を吸います。息を3秒止めて口から8秒で吐いて、10秒間息を止める。これを3分間続けます。初めは息が続きませんから短い秒数で始めても構いません。■胸式ドローイングダイエットの注意点息は強めに吐きます。吐く息は副交感神経と関連し、吸う息は交感神経と関連しているので、ゆっくり弱く息を吐くと副交感神経が優位になり、逆に眠くなってしまうからです。こうなると、せっかく呼吸法をおこなった意味がなくなってしまいますね。■効果(1)この呼吸法は、寝ている間に副交感神経(おやすみモード)優位になっていた身体を交感神経優位(活動モード)すばやく変えることができます。その結果、日中の代謝が活発になって消費カロリーがあがり、痩せやすくなります。■効果(2)呼吸法にはさらにもう一つ素敵な効果もあります。腹筋が鍛えられてお腹がぺちゃんこになり、内臓が刺激されることで朝のお通じが良くなります。■最後に不眠症の人は自律神経の切り替えが悪く、とても太りやすく痩せにくいです。人の身体は機械ではないので、ダイエットを効率良くおこなうには、カロリー計算だけではなく、自律神経やホルモンの仕組みを利用する必要があります。この朝の3分呼吸法を続けて、ぜひ身体の大きな変化に驚いてくださいね。(林田玲子/ハウコレ)
2014年05月02日「自然に痩せたんだよね」と聞くと、羨ましいと思いませんか。実は、これは2日とダイエットが続かない人にこそおススメの痩せ方です。頑張ろうと思って力んでしまうと、どうしても空回りがつきもの。自然体でできることをこなして、スマートに痩せる4つのヒントをご紹介します。■小さな成功を繰り返して自分への信用を増やそうダイエットが続いた試しがない方の話を聞いていると、失敗したくないがゆえに、不安な点をピックアップすることに時間を使いがちです。「子供のころから痩せたことがないから無理」「今まで続いたことがないから無理」「きっとまた食べちゃうから無理」苦手意識が引き金になり、うまくいかない予測をしていつもそのとおりになってしまう・・・。無理と思いながら頑張るのはとっても大変ですし、プラスの言葉に変えたとしても、「今度はその言葉を信用できなくてより不安になる」なんていうこともありますよね。「自分を信用していないこと」が痩せられない原因かもしれないと思ったら、クリアーできそうな低い低い目標に切り替えて、自分自身への信用を増やすことから始め、ステップアップしていきましょう。■緊張する目標はやめる「もう絶対間食しない!」「今日から毎日走る!」「今度こそ自分に厳しく!」と思えば思うほど、のちのち「続くかどうか心配・・・・・・」そんな不安が押し寄せてきませんか?力づくで押し切りたいところですが、思うようには進まないのが実際のところです。何か一つのことをクリアーしようと思うと、どうしても視野が狭くなりやすいです。少しずつ生活習慣をステップアップし、「自然に痩せた」にたどり着くための目標の見直し例を紹介いたします。あくまで例なので、ご自身が楽しんでできそうなアイディアが思いついたら、ぜひ実践してみましょう。「もう絶対間食しない!」→間食をしたら、食事で調整をする。「週に2回だったら間食をしてもいい」→間食に気を取られ過ぎているので、運動や食事、考え方を見直す。「今日から走る!」→走れなかったら、ショッピングがてらたくさん歩く。「今度こそ自分に厳しく!」→気長に続けて変化できるように、のびのび行う。「本当に続けられるかな」と思ったときは、目標を見直してみてくださいね。■「さぼる」という概念なし!できなかった日を挫折と捉えると、挫折感は増しがちです。気長にチャレンジし続けてできた日を喜びましょう。結果的に、以前より健康的に痩せることがダイエット。ですから、さぼったかどうかに意識を向け過ぎると、行動しづらくなります。時に、やる気が出るのを待ったり、「こんな日もあるさ」と許して切り替えましょう。「でも早く痩せたい!」場合は、リラックスしてチャレンジすれば、成功率は上がりますよ。■「一生できそうなイイ加減」は無理なく続く好きなことは行動に移しやすいですよね。運動が苦手な方が「痩せるために運動をはじめよう」と思っても、取り組むまでに時間がかかる・・・。また「気合いを入れて運動器具を買いましたが、今では洗濯がかかっています」というのもよくある声です。もし器具が挫折の象徴になっているように感じたら、誰かに譲る・処分するのも心を軽くする一つの手です。「一生できそう」とは、一日も休まないことではなく、お金もかからずいつでも気軽に再開できることです。歩くことや食事を見直すことにしても、始める前に「一生できそうか」自分に問いかけてみましょう。急激なダイエットをしなければ、急激にリバウンドすることも避けられますよ。■おわりにいかがでしたか?うまくいかなかったことを数えてご自身を責めると、やる気はどんどん減ってしまいます。ダイエットの進歩とともに、自分への信用も増えていきますように。(村上カナコ/ハウコレ)
2014年04月22日「運動していたから筋肉質で」「硬太りだから」「水太りで」「冷え性で」「年を取ったら痩せにくくてなどなど、それってホント?な痩せにくい体質の話。体質だから変われない、と思い込んでいる方、そんなことはありません。身体は生活の中で作られています。今より身体がイキイキする、生活習慣のポイントを味方につけて、春までに少し元気になりませんか?気になる体質別に、元気になるアドバイスをご紹介いたします。■運動していたから筋肉質「運動をやめたら筋肉が脂肪に変わってしまった」とお悩みの方。スポーツに青春を捧げた人は、どちらかといえば大食い傾向です。運動量が減ったのにも関わらず、食事量が以前と変わらないのかも。運動をやめて痩せた人は、食事量も連動して減ったのでしょう。筋肉は、使われないと退化します。一見、筋肉質のままに見えても、「筋肉が減って、脂肪が増えた」というのが本当のところ。筋肉が多くて硬く感じるなら、力みやすいかケアが足りないことが考えられます。筋肉をリラックスさせるストレッチを取り入れて、しなやかボディを目指しましょう。■硬太り「脂肪が硬い」「マッサージされると痛い」「なんだか全体的にセルライト?」そんな悩みを持つ方。硬太りの方は、快活に動ける人に多いです。元気いっぱい食べて、飲み物は水ではなくジュースやアルコールの摂取が多めではありませんか?食べることは生きる上で大切です。ただ、消費する量よりも摂り過ぎているのかもしれません。また、活動的な方はゆったりする時間が少なく、身体に溜まっている疲労をそのままにしていることも考えられます。ストレッチやリラクゼーションマッサージ、運動であれば有酸素運動で脂肪を燃やしつつ、ゆったり気長に身体を使うことをおススメします。■水太り子供のころの運動習慣が少ない人が思い当たる水太り。食が細い人も多いですが、ちょこちょこ間食することが多く、結果カロリー摂取が増えていませんか?間食が増えると、必然的に栄養素も偏りがち。食事でバランスを摂って、無理のない運動を心がけましょう。運動に苦手意識を持つ方が多いですが、実際動いて頂くとセンスが良いことが多いです。ほどほどな筋トレでむくみを取りつつ、線の細さを生かしたしなやかボディを目指しましょう。■冷え性冷え性を訴える人のお話しを聞いていると、興奮しやすく、辛いことや嫌だったことを引きずる傾向があります。また自分の身体のケアを後回しにしてしまいがちな面も。食生活は、菓子パンやおにぎりなど、糖質に偏っているケースが多いです。元気がなくなってきたときは、食事を見直して元気を養うきっかけにしてみてはいかがでしょう。ストレスで苦しいときは、本を読んでみたり、違う意見を持つ人と話してみたりして、視野を広げるのもひとつの手です。■年齢10~20代で、「年で痩せなくなった」という場合、小中学生時代の体質と比較しているならナンセンス。振り返るべきは、ここ最近の生活です。実際は、「運動量が少ないのにたくさん食べてしまい、ケアもしていない」ということではないでしょうか。また、それを考えすぎて疲れている場合もあります。考え込んでいることに気づいたら、今やりたいことに気軽にチャレンジするように心がけましょう。■おわりにいかがでしたか?「わたしはこういう人だから」というフレーズで、そのレッテルを自分に貼ってしまいがち。今の体質から脱出することを目標にして、日々の行動を少しずつ選び直しましょう。(村上カナコ/ハウコレ)
2014年03月02日「頑張ってダイエットしているのに下半身がどうしても痩せない!」とか、「ダイエットしたらバストだけ痩せてしまった!」なんて話、よく耳にしますよね。どうして下半身は痩せにくいのでしょうか?今回は、下半身が痩せにくい理由と、下半身痩せする方法をご紹介いたします。■下半身が痩せにくい理由下半身は、心臓から遠いため、どうしても血行が悪くなりやすいところです。血行が悪くなると冷えやすくなるだけでなく、リンパの流れも悪くなって老廃物の排出が滞り、セルライトやむくみの原因になってしまいます。下半身についた脂肪は、食べ過ぎではなく、代謝の悪さが原因で老廃物が溜まり、太ってしまっていることが多いのです!■下半身痩せするには?(1)むくみをとるむくみを取るだけでも、随分と見た目が変わるものです。むくみの予防には、塩分を多く摂りすぎないこと、アルコールを摂りすぎないことが大切です。体内の水分バランスは、カリウムとナトリウムが司っていますから、ミネラルの多い海藻や野菜を積極的に食べましょう。(2)血行促進血行が悪いと冷えやすくなってしまいます。とくに内臓が冷えていると代謝が悪くなり、食べた物をエネルギーとして消費することができません。冷たい飲み物や食べ物を避け、温かい物を食べるように心がけましょう。(3)基礎代謝UP基礎代謝は筋肉量で決まります。炭水化物や野菜ばかり食べていては筋肉が減ってしまい、基礎代謝もダウン。しっかりと筋肉のついた代謝の良い身体作りには良質のタンパク質が欠かせません。鶏のササミや豚ヒレ肉、牛のもも肉など、脂の少ない肉や、魚をしっかり食べましょう。■下半身痩せにおススメの食べ物(1)薬味たっぷり納豆ネギや生姜、大葉といった香味野菜は、身体を温める効果があります。身体が温まれば自然と血行も良くなり、代謝UPに効果的。納豆は、良質なタンパク質なだけでなく、女子に欠かせない大豆イソフラボンも豊富ですから、毎日でも食べたいですね!(2)野菜&海藻スープ野菜や海藻に含まれるミネラルは、むくみの改善に効果大。食物繊維も豊富ですから、腸内環境も整え、ポッコリお腹の改善にも!ただし、塩味の付け過ぎには注意しないといけません。ゴマやスダチなどの薬味を加えれば、塩分控えめでも満足できますよ。(3)リンゴキムチリンゴには、オリゴ糖が含まれています。オリゴ糖は善玉菌のエサとなるため、キムチに含まれる善玉菌を増やす働きがあります。さらに、キムチに含まれるカプサイシンは、腸のぜん動運動を刺激する効果があり、善玉菌とダブルで便秘の解消に役立ちます。また、カプサイシンは、アドレナリンの分泌を促し、エネルギー代謝を活発にして血行を促進させる効果があり下半身痩せには効果大!■終わりにキュッと引き締まったヒップやスラリと伸びた足は女子なら誰でも憧れますよね。下半身痩せには代謝をUPさせることが大切ですから、カロリーだけを制限するダイエットは逆効果。代謝をUPさせるためにはタンパク質と身体を温める物をしっかり食べることが大切です。ビタミン・ミネラルでむくみも解消して、キレイな下半身を手に入れましょう!(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年02月23日結婚相談所で働いていた時に「こんな体型じゃダメですよね、まずは痩せないと・・・・・・」と、入会希望の方によく相談されました。結婚相談所という場所でなくとも、そうした体型に関するコンプレックスをお持ちの方は多いでしょう。今日は、そうしたコンプレックスに対するブロックを外すコツをご紹介します。■1.同じ状況でも幸せなカップルに会う自分の体型に対してコンプレックスがある場合、同じ体型でも幸せなカップルがどこかにいる筈です。そうした幸せなカップルを探し、ぜひ話をしてみてください。自分の周りにいなければ「こういうカップルを知らない?」と友達に聞いてみましょう。意外に見つかるものです。カップルと一緒に話をするなかで、「ああ、体型に関係なくパートナーシップは結べるんだ!」と確信できる時がくるはずです。そうすれば、しめたもの。その確信したあなたのオーラは、あなたにとってふさわしいパートナーを引き寄せてくれるでしょう。何より、自分にとっての成功例を見ることが大切です。人は視覚で得る情報が多いですから、実際に自分と同じ状況でも幸せになれる!という状況を目にすることで、大きな変化を感じることができます。■2.自分で気にしないさて、同じ状況でも幸せなカップルと一緒の時間を過ごしたあなたは、なんとなくビジョンが見えたのではないでしょうか。こうしたカップルに共通しているのは、実は「カップルになれたからコンプレックスがなくなった」というわけではなく「コンプレクスがなくなったからカップルになれた」という点です。例えカップルになれたとしても、あなたがいつまでもコンプレックスを感じていては、その関係は長続きしないでしょう。また、カップルになれたからコンプレックスがなくなるという状態は、あなたは本当には望んでいないはずです。とにかく、あなた自身が気にしないということが大切です。もちろん、いきなりコンプレックスをゼロにすることはできませんから、少しずつで構いません。一日で自分の体型について考え、ネガティブな気持ちになる回数はどれくらいですか? それを、ちょっとずつ幸せなビジョンを考える時間へと変えていきましょう。意識することで、変わっていきます。■3.ふさわしい場所に行く基本的に私は、体型というのはその人の内面を表していると考えています。それはスリムな人もふくよかな人も、です。そしてそこに、良い悪いはないと考えています(極端な場合は健康上の理由で話は別ですが)。ですので、あなたの体型というのは個性と言えます。個性は、ある場所では認められます。しかし、そうでない場所ではつまはじきにされるものです。「平均」というのは、どちらでも認められやすい傾向だと言えるでしょう。ですから、貴女の個性が認められる場所に行くのです。少し調べてみれば、自分の個性が認められやすい場所が見つかるでしょう。■4.友達に応援してもらう新しい年を迎え、あなたも周りも今年は違う一年にするぞ!と気合いが入っていることでしょう。これを機会に、飛躍的に幸せになることをお互いに宣言してみましょう。応援し、励まし合う仲間がいれば、人は頑張れるものです。自分ひとりだと、くじけてしまう時もあるでしょう。しかし、そんな時に喝を入れてくれる仲間がいれば話は別です。この文章を読んでいるあなたは、人一倍努力家なのだと思います。ですがひとりで頑張るよりも、仲間と一緒の方が楽しく努力は継続するはずです。新年会と同時に、今年の目標はぜひ宣言してください。意外に効果があります。■おわりに私たちが生きていく上で、誰かと比べてしまうという時はあるかと思います。しかし、そういった時こそ自分らしく生きていくチャンスなのです。あなたがコンプレックスに負けず、あなたらしい恋愛をしていくことが、幸せの秘訣ですよ。(今井翔/ハウコレ)
2014年01月24日ダイエット中は、「痩せるためにはできるだけ食べない」と考えがち。でも、食べることで代謝アップや脂肪燃焼効果がある食べ物があるんです。賢く食べて、痩せやすい体づくりをしたいですね。■トウガラシトウガラシの辛さのもとになっているのがカプサイシンという辛味成分。このカプサイシンは、エネルギーの代謝をアップさせ、発汗作用や体内の脂肪の分解を促す効果があります。運動前に摂れば、脂肪が燃焼し始める時間を早めることができ、より高いダイエット効果が期待できます。■ショウガ体を温める食べ物として、昔から親しまれているショウガ。このショウガは、冷え改善や免疫力アップのほか、ダイエットにも効果的といわれています。ショウガに含まれるジンゲロールという成分には血流を良くし、代謝をアップさせる効果が。生のショウガに多く含まれる成分ですが、空気に触れると酸化するため、すりおろす時はなるべく食べる直前に! ■赤身の魚マグロやカツオといった赤身の魚は、たんぱく質やカルシウム、さらにEPAやDHAといった成分が豊富。魚の脂質は不飽和脂肪酸で体脂肪になりにくいといわれ、ダイエット中のたんぱく質摂取におすすめです。■チョコレートダイエット中はNGと思われがちなチョコレートですが、意外にも代謝アップに効果的なんだそう。チョコレートの主成分・カカオには、食物繊維、ポリフェノール、ビタミン、ミネラルなど、嬉しい成分がいっぱい!チョコレートを食べて運動した人は食べずに運動した人よりもBMIが下がったという調査結果もあるそうです。カカオ含有率が高いものを選べば、ダイエットに上手に作用してくれそうですね。■チーズ乳製品も「太りやすい」とダイエット中は敬遠されがちな食品のひとつ。でもその中で、ダイエットに効果的と見直されている食品がチーズです。実はチーズは、カルシウムをはじめたんぱく質や脂質、ビタミン、鉄など、健康維持に欠かせない栄養素を殆ど含んでいる超優秀食品。加えて、チーズに含まれるたんぱく質が満腹感を促し、食べすぎ防止の効果も。ダイエット中だからといって、偏った食生活や極端な食事制限をしていては、代謝が悪くなり、かえって痩せにくい体になってしまいます。健康的なダイエットのためには、バランスのとれた食生活が大切です。効率よく代謝アップしてくれる食べ物で、無理なくダイエットを成功させましょう。
2014年01月15日昨年は、サバ缶ダイエットが大流行しましたね。サバ缶を食べると痩せホルモンの分泌が活発になる、というダイエット法でしたが、みなさん試されましたか?食べるだけで痩せホルモンが出て痩せられるなら試してみる価値あり!ですよね。そこで今回は、食べるだけで痩せホルモンが出る食べ物をご紹介したいと思います。■痩せホルモンとは?通称痩せホルモン「GLP-1」は、消化管ホルモンで消化管に入った炭水化物を認識して分泌されるホルモンです。GLP-1は、インスリンの分泌を促すだけでなく、血糖値を上げるホルモンの分泌を抑制して、血糖値の上昇を抑えます。血糖値が急上昇しなければ、急降下することもありません。血糖値が安定することで食べた物が脂肪として蓄積されるのを防ぐ効果があります。このほか、食べた物を胃からゆっくり排出させる作用や、満腹中枢を刺激して食欲を抑える効果もあります。■腸を刺激して痩せホルモンを出す食べ物2つ(1)食物繊維痩せホルモンGLP-1を分泌するのは、小腸から大腸にかけて存在するL細胞です。そこを刺激することで痩せホルモンが分泌されやすくなります。食物繊維は、大腸に入ると腸内細菌によって分解され、L細胞を刺激して痩せホルモンの分泌を促します。(2)EPAサバやイワシなどの魚介類に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)にも、痩せホルモンの分泌を促す効果があります。L細胞には、EPAの受容体があり、L細胞にEPAが入ると痩せホルモンが分泌されるからです。■食物繊維の多い食べ物ベスト10(100g中)1位きくらげ(乾)57.4g2位ひじき(乾)43.3g3位昆布(乾)37.1g4位海苔(乾)36g5位インゲンマメ(ゆで)13.3g6位おから11.5g7位大麦9.6g8位オートミール9.4g9位納豆6.7g10位モロヘイヤ5.9g■EPAの多い魚ベスト101位サバ水煮缶2370mg(メーカーにより異なる)2位いくら1613mg3位マグロ(トロ)1450mg4位イワシ1171mg5位ハマチ984g6位イワシ水煮缶949g7位ブリ940mg8位秋刀魚885mg9位ニシン874mg10位鰻587mg■食べ方食物繊維は、1日20gを目安に摂ると良いでしょう。EPAは、サバ缶やイワシ缶などの摂りやすい食品がありますから、1日1缶を目安に食べると良いですね。痩せホルモンを早めに分泌させて満腹中枢を刺激するためにも、食物繊維やEPAを含む食べ物から食べて下さいね!■おわりに食べるだけで痩せホルモンが分泌されるなんて、魅力的ですよね。食物繊維は、腸内美化に役立ちますし、EPAは、生理痛の予防や目の乾きにも効果的。どちらも、痩せホルモンだけでなく、美肌女子にもダイエット女子にも必要な栄養素です。沢山食べて、スリムな美ボディも、美肌もゲットしましょう!(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年01月10日体重が落ちやすい時期と落ちにくい時期とがある女性の体。運動や食事に気を遣っても、痩せるリズムに合わせなければ効果は出にくいもの。頑張っているのに体重は減らない、とストレスばかりが溜まってしまいます。この痩せサイクルと密接に関わっているのが生理周期です。生理周期に合わせた“痩せタイミング”を見極めることが、ダイエット成功の近道なのです。■ダイエットと生理周期の関係とは?生理周期をはじめ、女性の体のリズムは「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2種類の女性ホルモンのバランスに大きく左右されます。エストロゲンは排卵に関わるホルモン。分泌量が増加すると新陳代謝が良くなり、肌や髪の潤いもアップ。集中力も高くなるため、ダイエットの効果も出やすくなります。このエストロゲンが多く分泌されるのが、生理終了直後から排卵前の時期。ダイエットをするなら、痩せやすいこの時期にスタートするのがベストです。逆に、プロゲステロンの分泌量が増える時期は、体が水分や塩分をためこみやすく、むくみがちになります。便秘や肌荒れ、疲れやすさなどの体の不調があらわれることも多く、気分もイライラして心身共に不安定に。このプロゲステロンは、排卵後から次の生理までの間に多く分泌されます。生理前のこの時期は、ダイエットをしても効果が出にくいため、無理せず体を休めた方がいいでしょう。また、生理中も体重は落ちにくく、気持ちも不安定になりがちな時期。無理にダイエットをすると体調を崩しかねません。体をあたためたり、不足しがちな鉄分を補給したりして、生理後の“痩せ期”に備えましょう。■生理後の“痩せタイミング”を活かすポイント体がもっとも痩せやすくなっている生理後。このダイエットチャンスを活かすために、この時期はジョギングやウォーキングなどを取り入れ、普段よりも運動量を増やしましょう。さらに生理後の時期は、筋肉量を増やすのに最適なホルモンバランスになっています。腹筋やスクワットなど、ちょっとキツめの筋トレを行うのもおすすめです。食事は和食中心にして、3食バランスよく食べましょう。メインには魚や赤身の肉など、低脂肪のたんぱく質を。また、食べる順番にも一工夫。食物繊維の豊富なきのこ類や野菜、海藻などから食べ始め、主食の炭水化物は最後に。こうすることで、血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪のつきにくい体を作ることができます。生理後の“痩せタイミング”にダイエット効果を出すためにも、間食はできるだけガマンしてくださいね。■痩せにくい時期はこれで乗り切る!排卵後から生理前の間は、頑張ってダイエットをしても結果が出にくい時期。疲れやすく、ストレスも感じやすくなるので、無理なダイエットは避けるようにしましょう。運動を取り入れるなら、軽めのウォーキングなどを。ただし、思うように結果が出なくても「そういう時期なんだ」と割り切って、気にしないようにしてくださいね。生理前は便秘やむくみなどの症状も出やすい時期です。また、気持ちが不安定になり、イライラして甘い物が食べたくなることも。そんなときにおすすめなのがフルーツ。便秘改善のための酵素や食物繊維、体内の余分な水分を排出する効果のあるカリウムなどを一度に摂ることができます。また、睡眠不足はダイエットの大敵。太りやすい生理前は特に、しっかりと睡眠をとるようにしましょう。
2013年12月16日季節に関わらず、いつもダイエットを気にしている方。もう何ヶ月もダイエットをしているのに、なかなか目標体重まで落ちないという方、1ヶ月の中で痩せやすい時期とそうでない時期があるのを知っていますか? ポイントは、女性ホルモン! 生理周期が分かれば、今までより上手に減量することができますよ。今回は、女性の生理周期に合わせたダイエット法についてお伝えします。■自分の生理周期をきちんと知る! 月に一度訪れる生理は、私たち女性にとってやっかいなものですが、とても大事なものでもあります。生理が来て、子宮内の血液を身体の外に出すことで子宮内のデトックスができますし、生理がこないと妊娠できません。また生理周期をきちんと知ることで、ダイエットに役立てることもできます。女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌される時期を知ってダイエットを成功させましょう。■生理周期と太りやすい時期周期1.生理期間中周期2.生理終了後~排卵日(生理後の約10日間、エストロゲンの分泌量が増加)周期3.排卵後~生理前(生理前の約10日間、プロゲステロンの分泌量が増加)生理を周期に分けると上記の3つ周期になります。この周期で痩せにくいのが、周期3の排卵後~生理前になります。排卵後~生理前は、受胎に備えて女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)をたくさん分泌します。プロゲステロンは食欲を増進させ、皮下脂肪を蓄える作用があり、また水分をため込む性質を持っているのでむくみやすくなります。その結果、生理前の約10日間くらいは太りやすくなります。ですが生理が終われば食欲も治まり、むくみも解消されるので自然と体重ももと通りになります。この時期に少々体重が増えても大丈夫ですので、食べすぎないよう普段通りの生活を心がけましょう。でも、どうしてもおなかが空いて何か食べたいと思ったら、80kcal程度の間食をするようにして下さい。80kcalの目安は、食品交換表を参考にして頂くと分かりやすいです。■痩せやすい時期反対に痩せやすい周期もあります。それが、周期2の生理終了後~排卵日です。この時期はエストロゲンが増え、内蔵脂肪を小さくしてくれるので、ここで脂肪を燃焼させる有酸素運動(ウォーキングやジョギング、エアロビクス、水泳など)をすると体重が落ちやすくなります。まとめ:生理前の10日間は、太らないように気をつけ、生理が終わった10日間に有酸素運動を取り入れると痩せやすいということです。自分の生理周期を把握してダイエットを成功させて下さいね。
2013年09月17日香りを嗅いでいるだけで、痩せ体質に…そんなお手軽なダイエット法があるのです。その答えはグレープフルーツやオレンジなどの柑橘系にあるのですが、私たちが食べる果肉ではなく、柑橘系の果皮から取られるエッセンスオイルにその鍵があります。さて、アメリカでもダイエットのエッセンスオイルとして有名な、グレープフルーツ。今回は、そのグレープフルーツやオレンジ、レモンの主成分である、リモネンの効果に注目してみたいと思います。子供の頃、オレンジやグレープフルーツの皮を手でむいた後に手がヌルヌルした覚えはありませんか? そのヌルヌル成分がリモネンなのです。このリモネン、なぜダイエットにいいのでしょうか? ■リモネンがダイエットに効く理由1. 血行を促進する効果リモネンが交感神経を刺激し、血管を太くします。そのため体内の血流がよくなり、体温をあげて冷え性を解消。脂肪の燃えやすい身体にしてくれます。2. リンパ系を刺激し、体液循環を活性化体液循環を活性化させることで、老廃物を除去してくれます。むくみ、セルライトを解消して、スッキリ体内浄化を促します。3. 胆汁の働きを活性化する効果胆汁は肝臓で作られ、一時的に胆嚢で貯蔵されていますが、胃から十二指腸に入ってくる食物の脂肪の分解を助けてくれる酵素です。また、コレステロールを吸収、分解してくれる働きもあります。4. 胃腸の働きを活発にしてくれる効果胃腸の働きを活発にして、便秘を解消してくれます。また、食欲のバランスを取ってくれるので過食を防いでくれます。このリモネン、グレープフルーツだけでなく、同じく柑橘系であるオレンジやレモンにも含まれますが、リモネンの成分含有量はグレープフルーツ(90~99%)、オレンジ(75~99%)、レモン(55~70%)となっており、グレープフルーツの果皮が含有量が一番多いというデータがあります。でも嗅ぐだけで本当にいいの? とお思いになるかもしれませんね。嗅ぐ=薬理効果のある芳香成分を鼻の粘膜から体内、そして血中に取り入れていることになります。もちろんキャリアオイルとアロマオイルを混ぜてマッサージすることで皮膚から吸収することもできますが、お手軽にお部屋にアロマオイルを焚くことで空気中に揮発されたアロマオイルの分子を体内に入れて十分にその効果を発揮することができます。また果皮には果実よりも多くのビタミンCが含まれているので、グレープフルーツやオレンジの果肉だけでなく、オーガニックで栽培された果皮も一緒に取り入れるとダイエットには効果的と言えます。オレンジのアロマオイルはビタミンCの吸収を促進し、コラーゲン組織の形成を助けるので、お肌にもとっても良いのです。以上、柑橘系に含まれるリモネンの利点をご説明しましたが、ただ、一つだけ注意点があります。柑橘系のアロマオイルは光感作を引き起こすフロクマリンという成分が微量に含まれており、お肌についたまま紫外線を浴びるとシミに成りやすいという欠点が。ですので、芳香浴、柑橘系のアロマオイルでマッサージした直後に日光にあたるのは避けましょう。塗布後5、6時間空けるか、日焼け止めを必ず塗布してくださいね。さあ、この塗ってもよし、食べてもよし、嗅いでもよしのグレープフルーツ。ぜひ、次回は普段捨てていたかもしれない果皮に注目してみてはいかがでしょうか? (Haruko Wu)プロフィール:アロマコーディネーター、インストラクター、ヨガインストラクター。海外転勤、国際結婚、海外出産からストレスやネガティブな感情とどう向き合うかを考え始める。植物本来の力で自己治癒力を高めるアロマセラピーの偉大さに気づき、アロマコーディネーター、インストラクターの資格を取得。2013年アロマコーディネーター協会の認定加盟校となり、アメリカ・ワシントン州にてアロマコーディネーターライセンス取得の学校を開催。
2013年09月16日睡眠と肥満には深い関係があるってご存知でしたか? それは、ただ単に寝ればいいというわけではなくて、正しい睡眠をとると痩せやすくなるということ。私たちのカラダは正しい睡眠をとることができていれば、それだけで約300キロカロリー消費すると言われています。正しい睡眠を取れているかどうかの目安は、起きたときにスッキリ目覚めることができ、疲れが残っていないこと。浅い眠りではなくしっかり熟睡できるかどうかがポイントです。この300キロカロリーの消費に深く関係しているのは、寝ている間に分泌される成長ホルモン。成長ホルモンの脂肪分解力は約300キロカロリーで、良く眠れない状態だと成長ホルモンの分泌がガクッと減り、痩せにくい体質になってしまうんです。良質な睡眠をとると共に気を付けたいのが眠る時間帯。成長ホルモンは夜の10時から夜中の3時くらいまでが一番分泌されやすいので、このゴールデンタイムにしっかり眠ることが大切です。7時間以上寝る人に比べると、4時間以下の睡眠の人では肥満率が73%も高くなるという研究結果もあり、睡眠時間も重要なポイントと言えます。正しい睡眠とは、このゴールデンタイムを含めた時間帯に7時間以上の良質な睡眠をとること。そうすれば成長ホルモンがしっかり分泌されて、自然と痩せやすい体質になるというわけですね。徹夜状態のときって妙にお腹が空いて、無意識におやつをつまんだりしてしまいませんか? それは睡眠時間が少ないと空腹を感じる体内物質が増加し、食欲を抑えてくれる体内物質が減少してしまうから。十分な睡眠がとれないだけで、消費カロリーは減るし食欲が増加してしまうので、睡眠不足が続いている人は注意が必要です。良質な睡眠を取るためには、寝る前に湯船につかってカラダを温めてリラックスしたり、ヨガやストレッチ等で軽くカラダを動かすのがオススメ。そんな時間が取れないという場合は、ラベンダーなどの眠りをサポートしてくれるアロマオイルの香りを嗅いだり、腹式呼吸をしたりするのも効果的。鼻から大きく息を吸って、口からゆっくり吐き出す腹式呼吸を数回くりかえすと、リラックスできて眠りも深くなりますよ。厳しい食事制限や激しい運動をしなくても、正しい睡眠をとっていれば自然と痩せサイクルに入ることができます。寝るだけダイエットで、太りやすい体質を改善しちゃいましょう!
2013年08月24日痩せるためには運動が必要と思っている人は多いかもしれませんね。実際にウォーキングをしたり、ジムに行っている人もいるでしょう。さて、効果は出ていますか? もっと効果を出したいと思いませんか?一時的に体重が落ちても、またすぐに戻ってしまったのでは意味がないですよね。ですから、大切なのは「痩せる」ことよりも、「痩せ体質になる」ことなんだとか。つまり運動の効果を最大限に高めて、痩せやすい体質を作ればいいということなのです。この「痩せ体質」を作るのに効果的なのが、実は入浴だというから驚きです。では、なぜ入浴が「痩せ体質」を作るのでしょう? その理由を知るには、まず血液について知る必要があります。血液の重要な働きのひとつは、酸素を全身に運ぶことです。全身の組織や細胞は、運ばれてきた酸素を使ってエネルギーを生み出し、運動のエネルギーもそうして消費されます。ここまではよく知られた話ですよね。けれども、酸素を運ぶ赤血球の中にあるヘモグロビンは、血液の温度が高いほうが酸素をより多く放出するというのはあまり知られていないかもしれません。これが、入浴が「痩せ体質」を作ることができる理由なのです。つまり血液の温度を上げれば酸素がより多く届き、運動のエネルギーも消費されやすいというわけです。ですから、運動する前に入浴して血液の温度をあげたほうが、エネルギーを消費しやすい痩せやすい体質になれるということです。運動後に入浴することは多いですが、消費カロリーを多くするためには運動前に入浴するといいですね。さらに血液の温度をあげるには、シャワーではなく入浴がオススメ。それも、39~40℃のぬるめのお湯に、15~20分かけてゆっくと全身浴をするのがいいそう。できるだけ長くゆっくり浸かったほうが、血液が充分に循環するため、効果が上がるということなのです。温浴効果を高める入浴剤を使えば、さらに効果的。入浴が「痩せ体質」を作るとは意外ですよね。でも、せっかく運動するなら、より効果が出たほうが嬉しいのは当然のこと。これからは、運動する前にゆっくり入浴、実践してみてはいかが?参考:株式会社 バスクリン お風呂博士 石川泰弘 公式サイト
2013年07月10日最近「痩せにくくなった」、「食べる量は増えていないのに太った気がする」、なんて感じることはありませんか? もしかしたら、それは年齢のせいかもしれません。実は18歳前後をピークに、基礎代謝の量はどんどん低下しているのだとか。つまり二十歳位の頃と同じ量を食べていたとしても、自然に消費されるカロリーの量が減っているので太ってしまうというワケ。同じダイエットをしてもヤセにくくなるのもそのためなのです。■効率よく筋力アップできるスロートレーニングって? そこで、重要なのが筋力アップ。一時的にカロリーや脂肪を燃焼する有酸素運動よりも、基礎代謝をアップさせるための筋トレを行うほうがダイエットの近道と言えます。まずはお腹や背中、太ももなど筋肉を集中的に鍛えるのがオススメ。身体の中でも大きな筋肉を鍛えることで、効率よく基礎代謝量をアップさせることができます。腹筋等を行う場合は、勢いよく起き上がるタイプの腹筋ではなく、なるべくゆっくりと持続的に筋肉を動かす方法が効果的。使っている筋肉を意識しながらゆっくりとした動作で行うスロートレーニングは、短時間で効率よく筋肉を鍛えることが可能。これは加圧トレーニングと同じ原理だと言われ、ゆっくりと筋肉を刺激して血流を制限し続けると、実際にかけた負荷よりも高い効果が得られるのだそう。ゆっくりとスクワットを5分行うと、なんとジョギング30分に相当するそうです。■スロートレーニングを行うときのポイントスクワットなどを行うときは腰を上げたり下げたりするのに、それぞれ3秒くらいずつかけるのがポイント。上げるときには息を吐き、下げるときには息を吸うようにしますしょう。スロートレーニングでは筋肉を休息させる時間も必要なので、毎日ではなく週に2~3回、1回約10分程度行うのがベスト。さらに効率よく痩せたい場合は、スロートレーニングを行ったあとにジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を行いましょう。スロートレーニング後は脂肪が燃えやすい状態になっているので、よりスムーズなダイエット効果が期待できます。スロートレーニングで、年齢に負けない太りにくい体質を手に入れましょう!
2013年06月09日ダイエットをする時に、よく和食中心のメニューに変えることを勧められますが、なぜ和食が良いのか知っていますか? 今回は、和食に変えると痩せやすくなる理由についてお伝えします。■メニューでの比較和食と洋食を比較してみましょう。<和食>朝食:ご飯、豆腐とわかめのみそ汁、焼き魚、ほうれん草のお浸し昼食:ご飯、えのきととろろ昆布のお吸い物、豚肉の生姜焼き(添え物として、キャベツの千切り、ミニトマト)、きゅうりと針生姜の酢の物夕食:ご飯、けんちん汁(大根、ゴボウ、にんじん、油揚げ、木綿豆腐)、ぶりの塩焼き(添え物として、ししとうがらしの焼き浸し)、新玉ねぎのおかか和え上記のメニューを見ますと、体の中の老廃物を出してくれる食物繊維が、ご飯、わかめ、えのき、とろろ昆布、ゴボウから摂れることがわかります。また、わかめやゴボウ、にんじんなどは歯ごたえがあり、咀嚼回数が増えるので満腹中枢が刺激され、食べ過ぎをふせいでくれます。そして、なんといっても、全体的に見て油をあまり使用してないので、ヘルシーです。<洋食>朝食:トースト、バター、スクランブルエッグ(添え物として、レタス、ミニトマト)、コンソメスープ(にんじん)昼食:オムライス、野菜サラダ(レタス、きゅうり、玉ねぎ)、ミネストローネ(トマト、玉ねぎ、にんじん)夕食:ご飯、コーンポタージュスープ、エビフライ(添え物として、キャベツの千切り、ポテトサラダ)、ほうれん草のソテーでは、洋食のメニューを見てみましょう。朝食にパンを食べることで、ご飯から得られるはずの食物繊維の摂取が少なくなります。また、トーストやスクランブルエッグにバターを、エビフライでも油を使用するのでカロリーがどうしても増えてしまいます。全体的に柔らかい食べ物が多いので、咀嚼回数も少なくなり、和食に比べて満腹感が得られにくい、ということも言えます。■まとめ今回の献立は一例ですが、ざっと見ただけでも和食の方が献立に使用している野菜の種類が多く、それだけでもたくさんのビタミンやミネラルなども摂れていることになります。和食と洋食では以下の違いが出てきます。・和食の方が洋食に比べて油分が抑えられる・食物繊維がたくさん摂れる・咀嚼回数が増えるので満腹中枢が刺激される時間が短くなり、食べる量が少なくなる痩せるためにはただカロリーを減らせば良いだけではありませんが、摂りすぎるよりは少ない方がいいので、参考にしてみてください。ただ、和食は塩分を摂りすぎたり、主食のご飯に含まれる糖質はダイエットの妨げになりやすいので、その点にはご注意くださいね。
2013年05月17日「食べたい!…でもやせたい!!」「カロリーが気になる…」「手軽においしいものを作りたい♪」そう思う女子は多いもの。けれど、ダイエットというと「我慢」との戦いと思いがち。楽しく我慢せず痩せたい。そんなワガママ女子の要望を叶えるレシピを提案している、料理研究家、五十嵐 豪さんとダイエット&料理の強い味方になる「MEDIAS TAB」のコラボイベント「MEDIAS TAB × しかない料理研究家・大盛りダイエットインストラクター 五十嵐豪 クッキングイベント」へ行ってきた。会場には男女50名ほどの来場者が集まっていた。テーブルには防水機能付きの「MEDIAS TAB N-06D」が置かれており、皆それを見ながらレクチャーを受けたり、写真を撮ったりしており、知らない同士ながらもメディアスタブを通じ、和気あいあいとした雰囲気だった。■ダイエットと大盛り?!さて、ダイエットで大盛りと聞くと、なんだか真逆のことを言われているようだ。そんな素敵な方法はあるのか…。今の世の中、ひとえにダイエットと言ってもさまざまな方法が出てくる。たくさんの情報が集まりすぎると脳には固定概念が出来てくる。それが脂肪になってしまう、と五十嵐さんはいう。週に複数回の会食や友人との飲み会など外せない予定が多い人もいるだろう。この予定を返上してまで行うダイエットは、精神衛生上もよろしくない。そんな時は、普段の食事のカロリーを抑えることにより、飲み会やお菓子など特別なカロリー摂取を許すという方法だ。ではなぜ、大盛りで低カロリーなのか。それは、野菜を多くしてかさ増しすることで満足感のある大盛りに見せ、でも、摂取するカロリーは400kcal程度にするという方法だからだ。また、食物繊維の多い野菜を使うことにより通常の3倍噛むようになり、噛む回数と腹もちは比例するので、満足感を得られるという訳だ。また、7割が野菜というレシピの為、ほぼ食物繊維と水でできているので胃が小さくなり、体の老廃物も排出されやすくなる。また、大盛りダイエットに使用する野菜はビタミンCを豊富に含んでおり肌もきれいになるとか。■簡単大盛りダイエット料理はこちら大盛りでもダイエットできる納得の方法を教えて頂いた上で、実際に五十嵐さんのクッキング開始。時間はものの10分程度で「大盛りパスタ」の完成!(詳しくはブログ・著書をチェック!)待ちに待った試食タイム! メディアスタブで先ほどの大盛りダイエットレシピ講座を復習しながらみなさん楽しく談笑していた。■MEDIAS TAB N-06Dの魅力をリサーチ!その後、五十嵐さんが愛用している「MEDIAS TAB N-06D」の活用法を教えてくれた。「この7インチは内ポケットにも入るサイズなので持ち運びが楽。また、防水機能が付いているので、お料理教室やイベントなどで大活躍しています。大人数での写真撮影も画面が大きいのでしやすいですよ。」とのこと。その後、五十嵐さんプロデュースの低カロリーなケーキとハーブティーが出てきた。テーブルを回りメディアスタブの感想を聞くと、「タブレットはまだ持っていないけれど、スマホとのダブル持ちもいいなと思いました」「便利でとても使えそうだから欲しくなりました」「お料理の時に使いたいです」とのこと。また、スマホ2台、タブレット2台持ちのデジタル女子と遭遇。複数台もつメリットを聞くと「docomoのディズニーモバイル(スマホ)は、通話とメール用に、iPhoneは友人との連絡用や音楽プレーヤーとして持っています。タブレットは、まずMEDIAS TAB N-06Dを買いました。ディスプレイスタンドが付いているし、防水なのでお料理の時に大活躍。SNSで投稿や閲覧する時にもタブレットの方が大画面で見やすいですよ。また小さい子供がいるので、YouTubeやワンセグを見て遊ばせています。後から購入した、MEDIAS TAB UL N-08Dは、軽いので読書をしたり、持ち運び用に使っています。カメラにEye-Fiカード(※1)を入れて、タブレットに写真を自動転送しているので、友達に写真を見せてと言われてもすぐにかわいい写真を見せることができます。しかもタブレットはXi割(※2)を使うことでかなり安く持てるのでオススメです♪」とのこと。最後にみなさんで写真をパチリ。アットホームで素敵なイベントでした♪こんな話を聞いていたら筆者も、7インチタブレットの魅力にすっかり夢中になってしまった。まだ、持っていないというあなたも早速チェックしてみてはいかが?【使用端末】 ・MEDIAS TAB N-06D 【もっと詳しく知りたい方】 ・もっと楽しく! 女子的タブレットライフ「TABLET Woman」 しかない料理研究家 五十嵐豪 ・当日のブログはこちら (※1)Eye-Fi:。デジタルカメラ挿入し写真や動画を撮影すると、ドコモのスマートフォン/タブレットに自動で転送することができるカード。(※2)Xi割:ドコモのケータイをお持ちの方、ご購入の方で、Xiタブレット・XiモバイルWi-Fiルーター・Xiスマートフォンなどをセットでご利用いただくと、Xiタブレット・XiモバイルWi-Fiルーター・Xiスマートフォンなどの毎月の基本使用料がおトクになる割引。
2013年02月18日「朝は1分1秒でも長く寝ていたい」「朝はなんだか食欲がない」。そんな理由で、朝食抜きのまま一日をスタートさせていませんか?食事を一回抜けば、その分痩せると思いがちですが、実は、痩せ体質になるためには朝食はとても大切なのです。 朝食には、寝ている間に下がった体温を上げる効果があります。体温が上がることによって基礎代謝量もアップ、つまり脂肪を燃焼しやすくする効果があるのです。逆に、朝食を抜いて食事の間隔があくと、体がエネルギーを蓄えようと働いてしまいます。代謝をアップさせる朝食メニューには、体温を上げるための「タンパク質」と、脳のエネルギー源となる「糖質(炭水化物)」の組み合わせがおすすめ。それに野菜やフルーツをプラスできれば理想のバランスとなります。■かけるだけでお手軽! “和食派” におすすめのメニュー・納豆ごはん大豆を丸ごと発酵させた納豆は、朝食に取り入れたい食材の一つ。良質な植物性タンパク質のほか、腸内環境を整える食物繊維や、美肌効果のあるイソフラボンなど、嬉しいメリットがたくさん。海苔や刻みネギをプラスすれば、ミネラルやビタミンも補うことができます。・卵かけごはん生卵をそのままでもOKですが、卵は加熱した方がタンパク質の吸収率が良いといわれています。耐熱容器に卵を割りいれ、軽くかき混ぜてレンジで40~50秒加熱すれば、ふっくらトローリ半熟卵のできあがり。ごはんにのせ、醤油をかけていただきます。しらすを加えればカルシウム、ゴマをふればビタミンEを補うことができます。■“洋食派”の強い味方、乳製品を上手に取り入れて・チーズトースト朝食の定番トーストは、いつものバターをチーズに代えて、カロリーを抑えながらタンパク質やカルシウムをとりましょう。スライスしたトマト、冷凍のミックスベジタブル、缶詰のコーンなどをトッピングすると、より栄養バランスがよくなります。・フルーツヨーグルトシリアル食欲がない朝にもサッパリと食べられるシリアル。ダイエット効果を狙うなら、牛乳よりも、乳酸菌を加えて発酵させたヨーグルトがおすすめです。腸の働きを整える乳酸菌は、シリアルに含まれる食物繊維と一緒に食べることで、その効果がアップするといわれています。さらにキウイやバナナ、プルーンなどを加えてビタミン&食べやすさアップ!どうしても時間がないときには、飲み物だけでもOKです。コーヒーなどの刺激が強いものは避け、野菜ジュースや牛乳、飲むヨーグルトなどを選ぶようにしてください。朝の慌ただしさの中でも手早く準備できて、効率よく代謝を促す朝食メニューで、太りにくい体づくりを目指しましょう。
2012年11月21日冬は寒く汗をかかなくなるので、夏に比べて痩せにくいような気がします。しかし、実は寒い季節の方がダイエットに向いているのをご存知でしたか? 冬は体温をキープするためのエネルギーが必要となり、基礎代謝が高まります。基礎代謝が上がれば、同じ生活をしていても必然的に痩せやすくなるのです。だからといって、寒いからと家にこもって食べてばかりではダメ。代謝が高まっているこの時期こそ、家の中でできる簡単なエクササイズを習慣にして、カロリーを消費しやすい体を目指しましょう! ■テレビを見ながらできる、お手軽ストレッチ寒くなるこの季節は、家の中でもできる簡単なストレッチを習慣にするのがおすすめ。ゆっくりと深呼吸しながらストレッチをすることで、血液の循環がよくなってカラダが温まり、痩せやすい体をつくることができます。まずはタオルや肩幅より少し長めのヒモなどを用意します。その両端をしっかり持ち、両腕を上に上げます。そのままゆっくり左右に5回カラダを倒しましょう。むくみやすい背中や肩甲骨まわりがスッキリします。次に両腕を上に上げたまま左右交互に前に出し、上半身をゆっくりとねじります。このとき下半身を動かさないようするのがコツ。上半身をねじることで脇腹が引き締まり、キュッとしたウエストに。■バスタイムでできる、簡単ストレッチストレッチはカラダが温まっている入浴中に行うのも効果的。あまり熱いお湯につかると体に負担がかかるので、ぬるめのお湯で行うのがベスト。のぼせやすい方は半身浴中にストレッチを行うようにしましょう。バスタブの中に座ったら両手で片脚のヒザの下を持ち、ゆっくりと持ち上げます。水面から足先を出すようにするのがポイント。そのまま5秒間キープしましょう。これを左右5回ずつくり返します。膝裏のリンパの流れがよくなるので、脚のムクミに効果的です。次にバスタブの中で両膝をついて立ちます。膝は肩幅と同じくらい広げ、両手でバスタブにつかまってバランスをとります。そのまま足先を上にあげて10秒キープし、ゆっくりと下におろします。足先を上げる時にヒップに力を入れるのがコツ。これを5回繰り返しましょう。ヒップアップ効果が期待できます! 家でできるストレッチは、冬のエクササイズにピッタリ。テレビを見ている時間やバスタイムを利用してカラダを動かし、運動不足になりがちな季節を乗り切りましょう。
2012年09月24日頑張って食べる量を少なくしているのになかなか痩せない、そんな経験をしたことはありませんか? 反対に、たくさん食べるのに全然太らない人もいますよね。体質だからと諦める前に、ちょっと待って! その原因、骨盤の歪みのせいかもしれませんよ。体の中心にあり、内臓を支える土台のような役割をしている骨盤。その骨盤が歪み、外側に開いてしまうと、支えられていた内臓が下がってきます。圧迫された内臓の機能はにぶくなるので、代謝が悪くなり、どんどん痩せにくくなってしまうのです。骨盤の歪みは、ポッコリお腹や下半身太りなどを引き起こす原因になります。また、生理痛、生理不順、便秘、O脚、X脚など、女性に多い悩みの原因になっていることも少なくありません。骨盤は、ある日突然歪むのではありません。日々の生活習慣や運動不足などによって、少しずつ歪んでいくのです。普段の生活の中での“骨盤の歪み度”をチェックしてみましょう。・すわるときに足を組むクセがある。・バッグを持つ手はいつも同じ。・左右の靴で底の減り方が違う。・デスクワークが多い。・いつもヒールの高い靴をはいている。・寝るときは横向きや丸まった姿勢が楽。いかがでしたか?あてはまる項目が多かった人は、もしかしたら骨盤が歪んでいるかもしれません。悪化させてしまう前に、日常生活の中で歪みを改善していきましょう。まず「立つ」「座る」「歩く」といった毎日の基本的な動作を見直してみましょう。1.背筋を伸ばして立つ立つときは、背筋をスッと伸ばすよう意識しましょう。足の向きはまっすぐに、あごを引いて前方を見ます。両足に重心をかけ、お尻をキュッと引き締めるようにして立ちます。2.椅子には深く腰かける椅子に座るときは、背筋を伸ばし、骨盤をまっすぐな状態に保って、深く腰かけます。足を組んだり、からめたりするのは、骨盤の歪みのもとになってしまいます。3.やや大股でまっすぐ歩く歩くときは、骨盤の周りの筋肉を意識しながら、姿勢よく歩きます。目線は前に、足を腰からまっすぐに出し、かかとから地面に着いてつま先で蹴りだします。少し大股で歩くようにするとよいでしょう。また、いつも重いバッグを片方の肩にばかりかけるクセがある人は、左右交互に持ちかえるようにしてみましょう。普段のちょっとした意識で、痩せ体質を手に入れることができるかもしれませんよ。
2012年08月07日ファッション誌「VOGUE」として世界へ発信ファッション誌「VOGUE」を出版する、米コンデナスト・パブリケーションズが、現地時間3日、ファッションモデルの痩せすぎ問題に対し、対策を講じていく声明を発表した。「VOGUE」誌は世界19の国と地域で展開されている。声明は、この各地における編集長19名の連名で出された。全世界への意見表明として、大きなアピールとなった。青少年保護と健康美を発表された声明によると、摂食障害があるとみられるモデルは使用しないほか、16歳未満のモデルとは契約を交わさない方針だという。モデルが所属する事務所に対しても、各モデルの健康状態およびBMI指数のチェックを要請する。よって、今後「VOGUE」の編集ページでは、16歳以上の健康なモデルのみが起用されることとなる。時代の美意識の問題、モデルの痩せすぎや低年齢化に関する問題は、これまでにも何度となくクローズアップされてきた。世界展開される「VOGUE」の正式声明発表は、またひとつ大きな意味をもつものになるだろう。元の記事を読む
2012年05月07日先日発表されたアカデミー賞ノミネーションで作品賞に候補入りを果たした『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』が公開された。9.11文学の金字塔と評されるジョナサン・サフラン・フォアの同名ベストセラー小説を原作に、アメリカ・ニューヨークで起きた同時多発テロによって父を失った少年の喪失と再生を描いた本作。シネマカフェでは公開に先駆けてカップル限定試写会を実施。2001年9月11日、多くの尊い命を奪い、深い悲しみをもたらした同時多発テロ事件。主人公のオスカー少年は、この事件により命を落とした最愛の父の死を受け入れられず、悲しみに暮れていた。しかしある日、父の部屋で偶然見つけた1本の鍵を、父が遺したメッセージだと信じ、それに合う鍵穴を探して旅に出ることを決意。“調査探索”ゲームをしながらいつも謎かけをしてくれた、優しく聡明だった父との時間が色褪せないようにと懸命に、父が残したであろうヒントを頼りにニューヨーク中を駆け巡る――。オスカーの父親にトム・ハンクス、母親にサンドラ・ブロックとアカデミー賞受賞経験を持つ名優の初競演、さらに本作で本年度アカデミー賞助演男優賞にノミネートされた、スウェーデンが誇る名優マックス・フォン・シドーの名演技が注目を集めている本作。そんな名優たちを唸らせるのが、主人公・オスカー役として名監督スティーヴン・ダルドリーに見出された天才少年、新星トーマス・ホーンだ。劇中、オスカーは自分自身を「すごく利口だけど、不器用な人」と説明しているが、アスペルガー症候群という一種のコミュニケーション障害を抱える少年。トーマスはこの難役に演技初挑戦とは思えぬ名演で見事に応えている。その演技力に圧倒された人も多く、作品に対する満足度を100点満点で答えてもらったところ、平均80点を超える高評価、さらに120点と満点以上をつけた人も!本作では9.11の悲しみを乗り越えようとする人々の姿が描かれるが、オスカー少年の探検は一種の“修行”のようにも感じられる。対人関係を苦手とするオスカーにとって、父の遺したメモに綴られた“ブラック氏”を一軒ずつ訪ね歩く行為は決して容易ではないはず。そんな苦痛を飲み込みながらも前に進もうとする彼の姿に共感していた人が多く、「ゴールにたどり着くかどうかも分からないのに探す姿に感動した」(女性)、「自分への挑戦をしていてすごいと思った」(30代・女性)と彼の勇気に心打たれたコメントが寄せられた。さらに、本作で一番感情移入したキャラクターを尋ねたところ、オスカーもさることながら、なんと約半数の人がサンドラ・ブロック演じるオスカーの母親を支持。最愛の夫を失った悲しみに沈む姿が涙を誘うが、彼女への共感ポイントとして「(オスカーを)抱きしめて癒してあげることは簡単なのに、あえてオスカーのやりたいようにさせて、成長することで乗り越えさせようとする親の強さに感動した」(20代・男性)、「子供に近づこうと努力する母の姿」(40代・女性)と、母親の深い愛情に心動かされた人が多かった様子。こちらの試写会には男女カップルが集まったが、映画を鑑賞して「相手をもっと大事にしようと思った」(30代・女性)、「大切な人と観ることができて良かった」(20代・女性)と、かけがえのない大切な人と一緒に観ることでより作品のメッセージを強く感じた人も少なくなかった。本作のタイトル『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』という長い言葉が目を引くが、最後にこのタイトルをどう受け止めたか聞いてみた。「大切な人ほど、このタイトルのように感じるのかな。ずっと見守ってくれていることに気づいてない」(30代・女性)、「家族や命、大切な人の存在」(30代・男性)と、大切な人との絆や繋がりをメッセージとして受け取った人が多かったよう。オスカー少年の喪失と再生の旅は、彼を見守る家族の深い愛の発見の旅路でもある。きっと観終わった後には、優しく温かな気持ちに包みこまれるはず。あなたも大切な誰かと劇場に足を運んでみては?『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』は<丸の内ピカデリーほか全国にて公開中。■関連作品:ものすごくうるさくて、ありえないほど近い 2012年2月18日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.■関連記事:オスカー俳優を唸らせた15歳、トーマス・ホーン未知なる旅路で見つけた喜び天才少年、トーマス・ホーンが初来日!オスカー俳優との共演語る『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』カップル限定試写会に30組60名様ご招待『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』レビュアー限定試写会に25組50名様ご招待オスカー名優を押しのけポスター全面に抜擢!涙と感動誘う、大人顔負けの天才子役
2012年02月18日