「親が痩せろとうるさい」について知りたいことや今話題の「親が痩せろとうるさい」についての記事をチェック! (5/6)
気候が徐々に暖かくなるにつれて気になってくるのが、冬の間に体についた無駄なお肉。本格的な薄着の季節を迎える前に、スッキリ落としておきたいですよね。しかしいくら痩せたいからといっても、極端な食事制限や急激な運動などは体に負担をかけてしまいます。健康的にキレイな体を手に入れるなら、毒素を排出してスリムになる、アルカリ性ダイエットを試してみてはいかがでしょう。■アルカリ性ダイエットとは?食べ物は、その含まれるミネラルによって、アルカリ性と酸性とに分類されます。酸性の食品を多くとっていると体が酸性に傾き、代謝の低下や冷え、むくみなどを引き起こしてしまうのだとか。さらに体の酸化のため、肌の老化にもつながってしまいます。アルカリ性ダイエットとは、アルカリ性の食品を積極的にとることで、体のpHバランスを整えていくものです。それによって腸の働きを活発にし、肝臓や腎臓などの負担を減らして毒素を排出する効果があるといわれています。■アルカリ性ダイエットでとるべき食品とはアルカリ性ダイエットを成功させるには、アルカリ性の食品と酸性の食品をしっかりマスターしておくことがポイント。まず、積極的にとりたいアルカリ性食品は、野菜やフルーツ、きのこ類、大豆製品、ナッツ類など。また、ココナッツオイルや亜麻仁油、ハーブティ、スパイス類もアルカリ性になります。フルーツは、砂糖を使った缶詰やジャムなどはNGなので注意。反対に酸性の食品は、アルコールや白砂糖、肉や魚などの動物性たんぱく質、米などの穀物類があげられます。コーヒーなどのカフェイン飲料も、刺激物であるため避けるようにしましょう。■アルカリ性ダイエットの注意点アルカリ性ダイエットは、アルカリ性食品をとることで体のpHバランスを整えるもの。アルカリ性食品だけを食べていては栄養のバランスが偏り、健康で美しい体を作ることはできません。理想は、アルカリ性:酸性の割合が7:3になるように食べること。酸性食品からしかとれない栄養素もあるので、完全に排除するのではなく、上手なバランスを保った食生活を心がけましょう。このダイエット法を試した人の中には、10日程度で効果を実感できたという驚きの声も。疲れやすさや冷えにも効果的といわれているので、ダイエットはもちろん、体質改善を目指したい人にもおすすめの方法です。(加藤朋実)
2016年03月08日痩せたいなら、ストレスはNG『心の健康』『体の健康』をトータルサポートするサロン「ホリスティックハーモニー」は、ストレスとダイエットの関係に着目。女性医師が指導する新サービス「ノン・ストレス ダイエット」をスタートさせた。人はストレスを受けると、基礎代謝が大きく下がるという。基礎代謝が下がれば痩せにくい体になり、健康的なダイエットが行えなくなる。ストレスがあるから痩せなかった!なぜ、ストレスが基礎代謝を下げるのか。実はストレスは交感神経を刺激し、血管を収縮させる。それによって血流が悪くなり、全身に必要な栄養や新鮮な酸素を届けることができなくなるのだ。こうした状況は各臓器にも悪影響を及ぼし、基礎代謝をも下げることとなる。また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながる。ストレスホルモンとも呼ばれる「コルチゾール」というホルモンは、インスリンの分泌を促す。インスリンは血液中の中性脂肪を細胞に取り込む働きがあり、体脂肪を増やす原因となってしまうのだ。丁寧なカウンセリング「ノン・ストレス ダイエット」では、これまでに数多くの糖尿病患者の治療に携わって来た橋本佳子医師によるライフスタイルの見直しや、痩せることに対する深層意識の抵抗を探るカウンセリングを実施。リラクゼーション法の実践なども行い、無理なく自然にダイエットを行える環境を整える。ダイエットの知識指導や食事・生活・運動指導なども丁寧に行い、全4回の1ヶ月コース(20,000円)および全12回の6ヶ月コース(81,000)円で、ストレスのないダイエットをサポートする。橋本医師は「今ダイエットをやってます!」と頑張るのではなく、美味しいものをとても美味しく頂いていたら、いつの間にか痩せて体力もついて若々しくなっていた…というのが私たちのお薦めするダイエットです。自分のペースで無理なく一生続けられます。(プレスリリースより引用)とコメントを寄せている。(画像はプレスリリースより)【参考】・アドレス通商株式会社プレスリリース・ホリスティックハーモニー
2016年02月01日新年の目標に「ダイエット」を掲げる人は多いですよね。最初は「今年こそ痩せるぞ!」と意気ごんでいるものの、数か月もたてば忘れてしまい、夏直前になって「この夏こそ痩せるぞ!」に変わってしまう…。これは筆者のことですが、「自分のことかも!?」と思った人もいるのではないでしょうか。「このままではダメだ!」と思い、手にとったのが『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)。ダイエット食品でも器具でもなく、書籍です。というのも、“本気で痩せるためには、まずは考え方を変えなければならない”と思ったからです。この本は、心が変われば自然と行動も変わってくると教えています。今回は、本書で述べられている50個のアドバイスのなかから、筆者が実践しようと決めた3つのことを紹介します。■「食べたい」理由を分析する太る理由がストレスにあるケースは多いといわれています。たしかに筆者も、イライラしたり、さみしさを感じたりすると、てっとり早くできる「食べる」「お酒を飲む」という行為に走ってしまいます。満腹になったら解消されるものでもなく、食べてしまったことへの後悔が襲ってきて、よりストレスを感じることもしばしば…。「食べたい!」と思ったときには、「なぜ食べたいと思うのか?」「その欲求は、ストレスから生じているのではないか?」と、自分なりに分析してみることが大切です。「お腹がすいたのではなく、実は睡眠不足になっていないか?」「さみしいから食欲が増したのではないか?」などと自問してみましょう。出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P29より 食べる前にまずは自問し、ストレスによる欲求からくるものだったら、温かいドリンクでも飲んでひと息つく。そして、早めに寝てしまうといいようです。うまくストレスと付きあっていくことが大事ですね。■「○○だから」は最大の落とし穴「今日はがんばったから、コンビニでデザート買って帰ろう!」と寄り道することが多い筆者。自覚症状がなかったのですが、自分に対していいわけをしている状態でした。これからは、もし「○○だから」と言いそうになったら、「○○だけど」と言い換えつつ結論を逆にして、日ごろから自分で自分の逃げ道を作らないように習慣付けてください。「今日は疲れたからケーキを買って帰りたいけど、やめて、その代わり入浴剤を入れたお風呂にゆっくりつかろう」出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P35より 「○○だから」といいわけに使うよりも、「○○だけど、がまんした」とポジティブにとらえるようにしましょう。考えようによっては、コンビニのデザートよりも、ゆっくりつかるバスタイムのほうがご褒美といえるかもしれません。■ダイエットしていることを友だちにいうのはNG?「周りの人にダイエットをしていることを公言したほうがいい」とよくいいますね。でも、友だちから「いまダイエット中なの」といわれると、悪気がないうえ、深く考えずに「え~、何で? 全然痩せる必要ないよ!」といっていた筆者。いま思うと、相手に対して悪魔のようなささやきをしていたのですね。1人で「やせよう」と、気持ちを高めているときに比べ、「居心地のいい仲間に囲まれている状態」はつい気持ちにゆるみが出てしまいます。「ちょっとぐらいいよね……」などと、我慢していた食べものに、いつの間にか手を出してしまうことも。出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P55より なるほど…。自身がしてしまった行動を反省しつつも、ダイエットをしていることは友だちに公言しないことにします。ほかにも「痩せる理由を明確にする」「カロリー主義から脱却する」など、いままでの自分にはなかった考えをアドバイスしてくれました。ダイエットの手法はブームで移り変わりますが、こういった根本的な部分はいままで教えてもらうことがありませんでした。「今年こそ痩せるぞ…!」と意気ごんでいるのであれば、まずは心を変えることをオススメします。
2016年01月01日ダイエットに成功しても、誰かに気づいてもらわないとその喜びも半減……。しかし実際は、ウエストが多少細くなっても気づかれないものです。それでは、いったい何キロ痩せれば周りの人は気づいてくれるのでしょうか?この疑問に関して、トロント大学心理学科が驚きの研究結果を発表したのでご紹介します。具体的な数字は、人それぞれの骨格や健康状態により理想的な体重が違いますので、あくまでカナダの事例として参考にしてください。■周囲が「痩せた」と気づく数字なんと、友人や家族から“健康的”な痩せ方をしたと気づいてもらえるのは3.2kgから3.6kgの減量だそうです。ただ、男性から見て女性が魅力的に痩せたと思わせるにはさらに倍の減量が必要なのだとか。6.3kgの減量で初めて異性が減量に気付き魅力的と思いはじめるということ。一方、男性が痩せる場合は8.2kgの減量が必要だとか……。■最も気づかれるのは「顔痩せ」さあ、ここで朗報です。女性の場合、減量すると顔に出やすいので実際落とす体重はそんなに多くなくても大丈夫。どんな人でもより魅力的に見えるようになるには、顔から痩せるのがいちばん効果的なのだそうです。ただし、顔痩せには女性は3.5kgの減量が必要になります。ニコラス・ルール教授(トロント大学・心理学科)によると「女性も男性も平均的な身長の人はそれぞれ3.5kgと4kg程の体重増減で体重の変化が顔に現れ他人に認識される」としています。研究によると顔の脂肪、つまり顔の表面に見える部分の脂肪はその人のBMI(肥満度)に一致しているそうです。また顔の脂肪は、免疫不全や心臓血管の病気などと関連づけられて、健康状態を大いに語っているともいわれています。よく自分の顔を見てみてください。ちなみにこれらの数字は、20代から40代の男女の顔写真を集め、画像を加工して徐々に太らせた写真をつくり、見た人にどの時点で太ったと思うか、異性に対して魅力的になったか判定してもらって導き出したのだそうです。その結果、キログラムでいうと、先ほどの平均身長の女性と男性が減量する6.3kgと8.2kgと一致したのだといいます。BMI指数の場合は、顔痩せはマイナス1.33kg/㎡・異性に対しては2.38kg/㎡なのだとか。*女性の場合、痩せたと認識してもらえるのはまず顔のようですね。男性よりも減量が顔に出やすいというのも朗報でした。それぞれ身長・体重が違いますので、BMI指数を参考にするのがよさそうです。そして、顔痩せに効果的なダイエットを選ぶのが近道かもしれませんね。(文/Zoe)【参考】※Revealed… how much weight YOU need to lose to look healthier – AND appear more attractive to the opposite sex-Daily Mail Online
2015年12月13日付き合う前はシュッと痩せててイケメンなカレだったのに・・・・・・最近はお腹がたるんでておじさん化してる!なんてカップルいませんか~?なんとか前の体型に戻ってほしいと思っている女の子も多いはず。そんなポニョってる彼氏を痩せさせましょう!ということで。今回は、彼氏を5キロ以上痩せさせた経験のある20代女性15人に話を聞いてみました。■1.食事管理をする「痩せるにあたって食事制限は絶対だね!好き勝手食べたり飲んだりしてたらそりゃ太りますわ。朝夜だけは必ず私がご飯作ってた。栄養バランスも気にして、でもストレスのかかるダイエット食にならないようにしてたよ。ちなみに彼は運動は会社に行く途中の徒歩くらいで全くしないで-6キロ減に成功したよ!」(25歳/美容関係)食事管理と言ってもこの女性は朝夜に絞ってやっていたんですね。付き合っているカップルの食事情のお手本のようです。結婚してるわけではないので、お昼にお弁当持たせるというとちょっと重くて嫌・・・・・・という男性もいます。お昼くらいは好きに買って食べたり、仕事場の人とランチに行ったりしたいはず。あえて家で出来ることに限定して、しかもがっつりダイエット食にするのではなく普段の食事のカロリーや糖質を下げたりと負担のかからないように管理していたんですね!きっとこの彼は、ダイエットをしている感覚もそこまでなく、無理なく痩せられたんじゃないでしょうか。キツい運動も全くしていないということなので、彼女の努力のたまものです!お見事!■2.痩せていた方がかっこいいことをアピールする「昔の写真とかふたりで見てて、この時痩せててかっこよかった~!って言い続けてたらダイエットを決意してくれた。」(23歳/飲食)どんな男性も、かっこいいって言われたらうれしいですもんね!しかも大好きな彼女が言うんだからこれはダイエットするしかない!と思うはずです。■3.自分がダイエットをする「最近体重増えちゃったし、彼にずっと好きでいてほしいからあからさまにダイエットを始めたことをアピール!いつの間にか、『俺もやる・・・・・・』とか言い出したよ。」(24歳/インストラクター)食事とかでも彼女がダイエットしていたら、食べる量も少なくなってカレと食事が終わるタイミングもズレてきますよね。そうすると「一人で食べても美味しくない」と思い始めるみたい。運動だってそうです。夜一人でジョギングに出かけようとする彼女を一人で行かせるわけにはいかないでしょう!自然とダイエットし出すかもしれませんね!■4.一緒にダイエットをする「ダイエットを頑なに嫌がってたから一緒にやろうって言ったらすんなり始めてくれました。一人でいる時はダイエットしないで、ふたりでいるとき限定っていうルールを作ってやったら一緒にいる時間も増えたしなんだかんだ楽しかったです。」(23歳/フリーター)ふたりだけのルールを作って必ず守ろうね!というのは絆も深まりますしとても良い案ですね。一緒にやることで、一人ならツラく感じるダイエットも楽しいものになるかも!■おわりにカレの健康も気遣っていつでも若々しいカラダでいて欲しいですよね!そこには彼女であるあなたの協力が必要かも。その協力も彼女だからこそ出来るものですし、すべてを楽しんで生活してネ!(木口美穂/ライター)(ハウコレ編集部)(古泉千里/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年11月09日部分痩せは一般的に難しいと言われていますね。部分痩せを希望する方は、全体的には太っておらず、気になる所だけ痩せたい方です。従って、体重減少でなく引き締めの方向でご説明致します。■呼吸法で痩せるドローイングダイエットという呼吸法があります。誰でも簡単にぽっこりお腹を平らにする方法です。1.仰向けに寝ます。2.軽く息を吐いてから、鼻から胸に一杯空気を吸い入れます。腰が浮くくらい吸いましょう。3.手を下腹にあて、息を吐きます。背中とお腹がくっつく位に、息を吐ききります。4.息を止め、軽くお尻の穴を締めます。5.この状態をキープしたまま、10秒維持します。6.口から息を強めに吐き出します。お腹と背中がくっつく位に吐ききります。この1~6を3分間続けます。意識した呼吸法は、腹筋をしているのと同じです。お腹に筋肉がつくだけでなく、腸の蠕動(ぜんどう)が刺激されて、便通がよくなり宿便も排出されて、お腹が平らになります。ドローイングダイエット法を周りの方々にも勧めるのですが、なかなか実践しません。どこかで、「こんな簡単なことで、お腹が平になる分けがない!」と思い込んでいるのです。朝起きがけに、3分間この呼吸法を1週間続けましょう!嫌でもお腹が平になります。■捻り腹筋の勧め捻りながら腹筋をすることでわき腹が引き締まり、ウエスト周りが細くなります。ウエスト周りには、外腹斜筋・内腹斜筋があります。これらはウエストを捻る際に使われる筋肉です。一般の生活では、無理にウエストを捻る動作をおこなうことはありません。ですから、どんどん筋肉は弱り、余計な脂肪がついていきます。そこで、簡単なエクササイズで引き締めましょう。1.仰向けで寝ます。2.膝を90度に立て、両手を頭の裏にあてます。3.鼻から息を吸いながら、起き上がり右肘を膝につけます。吐きながら背中を床に戻します。左も同様におこないます。この捻り腹筋は、わき腹を引き締める腹筋方法です。普通の腹筋方法では、胃の辺りに筋肉をつけてしまいます。捻りを加えたことで筋肉を使う場所が異なってくるのです。■足引き寄せ腹筋法下腹を引き締めるエクササイズです。床に寝た状態から起き上がると、胃の周辺(お腹上部)の筋肉をメインに使われて、下腹はなかなか引き締まりません。気になるのはもっぱら下腹のはずですから、この下腹に効くエクササイズをお教えします。1.床に体育座りします。2.膝を揃え、手を頭の後ろで組みます。3.曲げた両足を浮かせ、一度伸ばしてから、身体に引き寄せます。4.この動作を繰り返します。上半身の捻りを加えながら両足を引き寄せるとさらに効果的です。筋肉は縮まった時に力が入ります。力が入るから筋細胞が壊れ、再生されて新しい筋肉が生まれ、そして段々引き締まっていきのです。足を引きよせる時に、下腹の筋肉が使われます。■最後にダイエットでは、食事8割:運動2割と、言われています。身体を引き締めたいと思うならば、食事療法と運動を平行して行いましょう!お腹周りの脂肪を燃焼させながら、その脂肪分の体重を減らしていきます。(林田玲子/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年10月24日「ダイエットして痩せたけれど、おっぱいまで痩せてしまった」「おっぱいの大きさは残したまま、スリムになりたい…」よく耳にする悩みですね。おっぱいから痩せてしまう原因をきちんと知って、今度こそ「美乳をキープしたままダイエット」してみませんか?おっぱいから痩せてしまう理由は、おもに3つです。■原因1.おっぱいの9割は脂肪だから「おっぱいから痩せる」「おっぱいだけ痩せる」というのは厳密にはありません。本来は全身の脂肪が減少しているはずですが、おっぱいは脂肪が占める割合がとても多いので、おっぱいから痩せているように感じるのです。また、乳腺組織が少なく脂肪が多めの人はとくにその傾向が強く、「おっぱいから痩せる」ように感じてしまうといえます。■原因2.食事制限によって筋肉まで落ちてしまうから摂取カロリーを抑えるためにと食事制限をする際、タンパク質までカットしてしまうと、おっぱいの土台である大胸筋や下垂を防ぐ小胸筋、背中側から吊り上げている僧帽筋(そうぼうきん)などの筋肉が落ちてしまうため、おっぱいも痩せてしまいます。■原因3.運動によって垂れてしまうからダイエットのために一生懸命ジョギングをしたり、ジムでエアロビクスをしたり…でも、やりすぎると上下の振動により、おっぱいを支えるクーパー靭帯が伸びてしまい、おっぱいが下垂してしまいます。また、過度な有酸素運動は脂肪が減少しすぎてしまい、おっぱいも小さくなってしまいます。さらに、筋トレをやりすぎて背中の筋肉が硬くなってしまうと、おっぱいが引っ張られて小さくなってしまうので要注意です。そこで、美乳をキープしながら痩せるためのポイントは次のとおり ■対策1.タンパク質は多めに摂るべし!ダイエット中だからこそ、筋肉を落とさないようにタンパク質をしっかり摂りましょう。お肉やお魚、大豆製品などをバランスよく食べるとよいでしょう。これらは満腹感もあるので、炭水化物を減らす場合はとくにオススメです!■対策2.運動をするときはプログラムとブラジャーを選ぶべし!ジョギングや激しいエアロビクスなど、上下運動があるものは避け、どうしてもそれらをやりたい場合はホールド力の強いスポーツブラを着用し、おっぱいの下垂を防ぎましょう。また、バストアップに良いからといって腕立て伏せをたくさんやりすぎるのはオススメしません。肩や腕がたくましくなるとおっぱいは小さく見えるので注意しましょう。運動でダイエットするなら、ウォーキングやヨガなどがオススメです。バストを大きく見せるために、クビレをつくる筋トレや二の腕をスッキリさせるエクササイズをするのもよいでしょう。
2015年09月11日ミランダ・カーやジェニファー・ロペスなどのハリウッドセレブが実践し、イギリスで大ブームとなった、プチ断食して痩せる「5:2ダイエット」。もともとは化学療法であったため、正しく取り組めば高い効果が期待できるといわれています。このダイエットは1週間のうち「5日間」は普通の食事をし、残りの「2日間」を断食日(ファスティング・デイ)として食事を500kcal以内に抑えるというダイエット方法。それでは、イギリスの女性雑誌『LOOK』がまとめた5:2ダイエットの簡単ステップと、おしゃれで健康なレシピをご紹介いたします!■「5:2ダイエット」の簡単ステップと注意点1週間のうち5日間はいつもと同じ食事をして、残りの2日は1日当たりの総カロリーを500kcalに抑えたプチ断食の日にすればいいだけ。ただし、プチ断食は2日連続にしてはいけません。大切なのは、普通食の日は女性の1日あたりの健康的な摂取カロリーの目安である2,000kcalを守ること。■「5:2ダイエット」の痩せる効果が高い理由人間のからだには「リペア(修復)モード」と「スタベイション(飢餓)モード」があるといわれています。体内の脂肪を燃やし、からだを機能させている状態が修復モード。一方、次にいつ栄養を摂れるかわからないため、からだがエネルギーを蓄えようとする状態が飢餓モードとなります。プチ断食によって栄養の摂取量が下がっている状態から普通食へとチェンジすると、からだが飢餓モードから修復モードへと切り替わり、効率よく脂肪を燃焼させるので効果が大きいといわれます。ただし、他のダイエット同様、誰にでもできて効果があるとは限りません。とくに、身体がぐんぐん成長している10代の人や妊娠中や授乳中の女性、糖尿病患者の方は、このダイエットは不向きです。また、「きょう我慢したチョコバーは明日ならOK」というシンプルさがいいもいわれますが、逆に、極端に食べたいものを我慢することで摂食障害を引き起こす人もいると指摘されています。不安な方は、お医者さんに相談してみてください。いろんなダイエット方法がありますが、まずは自分のコンディションやライフスタイルにあったものを賢く選びたいものですね。女性の美でも「艶」はとても大切な要素。痩せすぎると失われてしまうものなので、くれぐれも気をつけてくださいね。では、朝・昼・夕食べても合計500kcalの健康レシピをご紹介いたします。これなら、プチ断食の日でもバラエティー豊かにいただけますよ!■「5:2ダイエット」中のおしゃれ健康レシピ<朝食>ビルヒャーミューズリーとベリーコンポート(ローストアーモンド添え)・・・99kcal材料(4人前):オールブラン1/4カップ、リンシード15ml、ギリシャヨーグルト1/4カップ、レモン汁44ml、水1/4カップ、ポピーシード30ml、トッピング用のアーモンドスライス、コンポート用の生のラズベリー1カップ作り方:ビルヒャーミューズリーは冷たくしたオートミールのことですが、ここでは、ミューズリーをレモン水で浸して柔らかくなるまで冷蔵庫に入れておきます。その上にヨーグルトとベリー系のコンポートとアーモンドを乗せたらでき上がり。チアシードをアレンジで混ぜてもOKです。<昼食>野菜たっぷりの味噌スープ・・・128kcal材料(4人前):水450ml、味噌適量、お豆腐250g、生姜しぼり汁15ml、わけぎ少量、冷凍エンドウ豆200g、ごま油少量作り方:薄めの味噌汁に、野菜をたっぷり入れてつくりましょう。ごく薄いだし汁にエンドウ豆(さやから出して)、お豆腐を小さく刻み、味噌を加えてスープをつくり、そこに生姜の絞り汁とごま油をお好みで適量加えてみて。仕上げにあさつきやネギなどを飾って、お野菜たっぷりに。<夕食>お米を使わないインドの炊き込みご飯、ビリヤニ材料(4人前):鳥むね肉150g、鳥もも肉150g、スウェーデン蕪1株、レモン汁30ml、鷹の爪(粉)7ml、ターメリック7ml、コリアンダー粒30ml、クミン30ml、ガラムマサラ15ml、ヨーグルト30ml、にんにく4片、生姜2.5cm片、生のコリアンダー44ml、生ミント44ml、玉ねぎ1個、グリーンカルダモン4粒、黒カルダモン1粒、クローブ3枚、ベイリーフ1枚、グリーンチリ4本、炒ったカシューナッツ10粒下ごしらえ:チキンはよく洗って細かく刻んでボールに入れる。スウェーデン蕪をすりおろすしレモン汁15mlを加えて別のボールに入れる。具材をそろえ調理する:塩、レモン汁15ml、鷹の爪、ターメリック、コリアンダー、クミン、ガラムマサラ、黒コショウ、ヨーグルト、ニンニク、生姜、生のコリアンダー15mlと生のミント15mlを混ぜ合わせる。このスパイスを先ほどの鶏肉によくまぶして味をなじませ、2~3時間冷蔵庫で寝かせる。玉ねぎをスライスして軽く茶色の焦げ目がつくまで炒める。*フライパンはパエリア鍋のような取っ手のないものを使用してください。*油を使ったら、炒めた後に玉ねぎについた油をキッチンペーパーでふき取るとカロリーを減らせます。スパイス(グリーンカルダモン、黒カルダモン、あればシナモン、クミン15ml、ベイリーフとカレー粉(お好み適量)をフライパンで炒めます。この炒めたスパイスに刻んだ玉ねぎとグリーンチリとお塩を加え、玉ねぎが透明になるまでさらに炒めます(だいたい6分くらい)。チキンを15分程、弱火でゆっくりと炒めます。15分炒めたら、フライパンから鶏肉を半分取り出します。いよいよ、具材を重ねて盛りつけです。ミルフィーユのように2重に具材を重ねます。フライパンに残った鶏肉の上に、すりおろしたスウェーデン蕪(半分)を敷き詰めます。さらに蕪の上に、炒めた玉ねぎ(半分)と生のコリアンダーとミントの葉を散らします。先ほど半分取っておいた鶏肉を上に乗せて、さらに残っているスウェーデン蕪、玉ねぎ、生のコリアンダーとミントの葉を同様に重ねておきます。もう一度、オーブンなどで熱を加えて温め直し、最後にカシューナッツをトッピングしてでき上がりです。(文/Zoe)【参考】※5:2 Diet: Everything You Need To Know Plus Recipes-LOOK
2015年09月10日ダイエットに効くのは運動だけではありません。ストレッチで身体の可動域を増やし、エネルギー消費をあげて痩せましょう!■ストレッチがダイエットに有効な理由一般に「体脂肪の燃焼は有酸素運動」、「筋肉量の増加は筋トレ」と思う方は多いですね。しかし、ストレッチをするだけでもダイエット効果が期待できます。理由はストレッチで関節可動域が広がり、関節・腱をまたぐ筋肉も伸ばされるからです。筋肉圧を「高める・低める・高める」を繰り返すストレッチによって、血液循環が良くなり、消費カロリーが増加します。■女性に適したエクササイズ女性は男性と比較して、筋肉量が少ないので痩せにくいのです。ダイエットに有効な筋肉は、持久力に優れた筋肉である赤筋と言われていますから、赤筋を増やすエクササイズをおこない、太りにくく痩せやすい体質に変えていきましょう!ウォーキング・ジョギング・ヨガ等が赤筋を増やすのに有効です。特にヨガは身体の柔軟性を求められますから、ストレッチ中心のエクササイズになります。またバランスを保つポーズも多く、その際にも赤筋が鍛えられます。■いつでも何処でもエクササイズストレッチは、大きな場所もとらず、ご自身の体調にあわせて行うことができます。私のTVのCM時間をストレッチエクササイズにあてています。集中して観る必要のない番組も同じです。TVを横目で観ながら、ストレッチ・ヨガのレッスン等をしています。また、オフィスワークの合間にストレッチしましょう。集中しすぎるとあっという間に一時間、なんていう場合もあります。集中は良いことですが、身体のことを考えると30分に一度はストレッチタイムを作りましょう。肩凝りが改善し、血行がよくなり、痩せやすい体質になります。■ストレッチのポイントストレッチのポイントは以下の3つです。1筋肉を伸ばした後、10~20秒間同じ姿勢をキープする。2呼吸を止めない。3簡単なポーズから難しいものへ進む陰ヨガという種類のヨガがあります。陰ヨガでは同じポーズを3分間続けたりします。同じポーズを続ければ続けるほど、ストレッチした部分は伸ばされていきます。ただ、同じポーズをし続けるので眠くなります。■手首を柔らかくして痩せる!?手首が柔らかくなると肩の力が抜けて、血行が良くなり、肩凝りがなくなって痩せやすくなります。簡単なエクササイズ法です。1手の平を上にし、右腕を真っ直ぐ前に伸ばします。2左手で指先を持ちます。3息を吸いながら、指先を下に下げます。4吐きながら、ゆっくりと指先を元の場所に戻します。これだけ?と思われたかもしれませんが、指先の芸術と言われる「タイ舞踊」の踊り手はこのストレッチをおこなっています。実際におこなうと、意外にキツイです。■注意点ストレッチをおこなう場合、反動をつけたり、無理に伸ばそうとしないでください。筋肉や腱・靭帯などを傷つけてしまったり、伸張反射(反射的に引っ張られた部分を縮めようとする力)が働き、筋肉が縮んでしまいます。また、腱や靭帯を痛める可能性もあります。■最後に私のお教室では70歳を超えたシニアの方が大勢きています。年齢が上がれば上がるほど、身体が硬くなっていきます。しかし、同じ年令でも私の指示通り「自宅でストレッチ」している方は柔軟性もあり、痩せています。若い世代から柔軟性を養い、痩せているだけでなく「しなやかで美しい体型」を維持して欲しいと思います。(林田玲子/ハウコレ)
2015年08月10日脚のムクミを気にしている方は多いですね。リンパの流れを促して脚のムクミをとって、脚痩せしましょう。■リンパとは「リンパ(英:lymph)はリンパ液ともよばれ毛細血管から浸出した一般にアルカリ性の黄色の漿液性の液体である。」ウィキペディアよりつまりリンパは、血液中の血しょうという成分と同じものです。■なぜ脚はむくむのでしょうか?血液は心臓のポンプ機能によって循環します。動脈(末端の動脈)は、血管自身の収縮によって血液を運びます。静脈は血管自身の収縮でなく、血管の周りの筋肉の収縮を利用して、血液を循環させます。リンパ管内のリンパ液も静脈と同じように、周りに筋肉収縮によって循環します。つまり、重力で下がった静脈の血液やリンパ液は、筋肉が使われることで、身体を循環できるのですが、デスクワーク等で座りっぱなしの場合、動きがなく元に戻れなくなり、下半身に滞ってしまい、むくむのです。■踵をあげてムクミ解消踵をあげる動きでリンパや血流やリンパ液の流れを促し、ムクミをとりましょう。電車の中、エレベーターの持ち時間等の隙間時間を利用して、踵上げ運動(カーフレイズ)をします。1息を吸って踵を上げ5秒間キープ。お尻の穴もしめます。2息を吐きながらゆっくりと踵を下ろしお尻の力も緩めます。簡単な動きですが、効果を期待できます。■ふくらはぎの筋肉心臓から遠い下半身では、ふくらはぎの筋肉を使って静脈血を心臓に戻し、リンパ液を循環させます。ふくらはぎにある「ヒラメ筋」「腓腹筋」を別名「筋肉ポンプ」と言います。筋肉をポンプのように使って血流を戻すからです。■アキレス腱のストレッチ法「脚がむくんだな」と思ったら、踵の上げ下げをします。さらにアキレス腱のストレッチをおこなうと、よりムクミをとる効果が上がります。簡単ストレッチ法をご紹介します。1壁に向かって立ちます。距離は手の平が壁に届く位置です。2両手の平を壁につけます。3片方の脚を一歩引き、壁で腕立て伏せをするように肘をまげます。この形では、ふくらはぎ全体が伸ばされます。4手の平はそのままで、後ろ脚の膝を曲げます。この形では、アキレス腱が伸ばされます。数回、同じ動作を繰り返したら脚を入れ替えます。このストレッチ法は、力を入れずゆっくりおこなってください。■ストレッチの注意点以下注意点です。1早くおこなわない。アキレス腱を痛める可能性があります。2絶対に無理しない。3反動をつけないこと。4数秒間同じ姿勢を保つこと。アキレス腱は重要かつ繊細な部位です。すべて無理なく、自己責任でストレッチしましょう。■最後に脚痩せは一番難しいダイエット法と言われています。エクササイズでは限界があります。エクササイズで引き締まってきますが、劇的な変化を得ることは正直難しいです。マッサージでもある程度のムクミはとれます。エクササイズとマッサージを組み合わせて努力し、それでもだめなら、最終手段としてエステサロンに通っても良いと思います。自分のお財布と相談しながら、できる範囲でトライしては如何でしょうか?(林田玲子/ハウコレ)
2015年08月01日こんにちは、ぽこひろです。多くの女子が、つねに「もうちょっと痩せたいなぁ」という考えて、いつもなにかしらのダイエットに取り組んでいることは知っています。しかしそれに対して男子はやや冷ややか。「もう十分細いじゃん」と男子はいつも感じています。しかし、そんな男子でも彼女に対して、「お前、さすがにちょっと痩せたほうがいいかもな・・・・・・」と感じるときはあるわけです。そこで今回は、20代男子30人に「『さすがにちょっと痩せたらどうだい・・・・・・?』と彼女に対して感じるとき」について聞いてみました。■1.いびきを聞いたとき「お泊りとかしたときに、先に寝たはずの彼女が『んがが・・・・・・』とかいっていびきをかいてるのを見るとかなりイメージダウン。こういうときは、彼女の寝顔に向かって『ダイエット、頑張れ』って念じるね」(大学生/22歳)さすがにこんな場面で「この子のいびきを聞けるなんて、彼氏であるオレの特権だ・・・・・・!」なんてクソポジティブなんてなれません。いびきは360度どの角度から見ても、やはりブサイクですからね。難点は、自分ではいびきをかいていることがなかなかわからないこと。カレに「私っていびきかいてない?」と聞いてみましょう。■2.腹が・・・・・・「正直男子って、手とか脚とかの細さはそこまで細かく見てないと思うんだよね。それよりもむしろ、腹だよね。そこでデブかどうか、判断してるところあるかも」(営業/25歳)カップルになって初めてわかるところですが、たしかに彼女の裸を最初に見たとき、お腹がポヨってたら残念です。手脚より、お腹の具合に注意を払うべきです。■3.あごが・・・・・・「同様に、あごも。二重あごは萎える。いびきもかきそうだしね」(公務員/26歳)あごはもはや、身体というよりも顔のパーツですからね。男子が重視するのは無理もありません。あごを引いたりしたときに二重にならないか、鏡などでチェックしてみましょう。■4.ブタ笑い「『ふがっ!』っていう笑い方でしょ。あれは男女問わず、ないわーと思う」(大学院生/23歳)具体的に、どこをどう痩せたらこの笑い方が改善されるのかはよくわかりませんが、おそらくあごや首周りのお肉が原因なのでしょうかね?たしかに、ちょっとポッチャリめな人に限ってこの笑い方をしている気もしますので、「ダイエットしてほしい・・・・・・」となるのかもしれません。■5.「お前デブ専?」と言われる「オレの彼女の写真とか見せたり、彼女を紹介したりしたときに『お前って軽くデブ専だよなー』みたいなことを友達からサラッと言われると、マジで彼女に痩せてほしくなる。だって、カップルごとけなされたみたいで悔しいもん」(大学生/21歳)その友人はなにげなく言ったのでしょうけど、それでもカップル2人の尊厳が損なわれることこの上ないですね・・・・・・。あなたが見事ダイエットに成功して、2人でその友人を見返しましょう!■おわりにいかがでしたか?脚がちょっと太ったとか、二の腕に「振り袖」があるとか、そういうよりもむしろ男子はこういったポイントで彼女を「デブ認定」しているようです。カレから「ダイエットしろ・・・・・・」の無言のプレッシャーを感じたら、そろそろ本気でダイエットに取り掛かるべきかも?(ぽこひろ/ライター)
2015年07月18日「高いお金を払えばジムに行けば痩せられるはず」なんて思っていませんか?でも、痩せるのに、時間やお金を余分に捻出する必要はありません。シンプルに、食べること自体に注目すればいいのです。今回は『Fox News』を参考に、注意するべき5つの食べ方をご紹介します。■1:ながら食べをやめましょう映画館でポップコーンや飲みものを買い、映画中に食べたりしていないでしょうか? 実はこれが、ダイエットの大敵。つまみやすいポップコーンなどを食べ続けていると、満腹感も得られないのにカロリーだけ余分に摂ってしまうことになります。ポップコーンは1箱500、600キロカロリー。映画を見ながらつまむのはアウトです。あらかじめ軽食をとっておくか、代わりになるものを持ってきておくべき。アーモンドなど数種類のお菓子が入っているトレイル・ミックスのような、簡単につまめてしまうものよりも、果物やドライフルーツなどヘルシーなものを選んでみてください。■2:間食は選びましょう空腹で、しかも忙しいときは、なにも考えずに軽食などを摂ってしまいがち。でも、自動販売機で簡単に買えるキャンディやチップス、甘い飲みものなどを選ぶと、脂肪やカロリー過多になります。しかも、間食ではほとんど満腹感が得られません。そこでおすすめしたいのは、事前に準備しておくこと。プロテインバーやヘルシーな食べものなど、噛みごたえ、満腹感にこだわったものを選んでおくと便利です。■3:水分は摂りましょう太りたくないからと、なにも飲まないのは逆効果です。間食を避けるためにも、間食したくなったときも、まず水を飲みましょう。少なくとも1日8杯を目標に、水分を摂取してください。水分を摂ることは悪いことではありません。特にココナッツウォーターは、体のために積極的に摂取すべし!■4:記録をつけましょうチョコを1かけら、ケーキを1口だけならOKでしょうか?いいえ、答えはNOです。ほんの1口のつもりでも、それだけでたくさんのカロリーを摂取しているかもしれないからです。必ず記録をつけ、口に入れたものを忘れないようにしてください。もしかしたら、毎日同じタイミングで余計なカロリー摂取をしていることを発見できるかもしれませんよ。■5:満腹感のある食品を選びましょう加工食品や人工甘味料をたっぷり含んだ食事に慣れすぎると、より欲しい気持ちが増大するだけです。いちばん満腹感が持続するのは、繊維の豊富な果物や野菜、栄養価が高く低カロリーなタンパク質を含む食品です。ゆっくり消化されるこれらの食品を積極的に摂り、血糖値の急上昇を抑制し、「食べたい」気持ちをおさえましょう。毎日必ず摂る食事。1日1回は必ず何かを口に入れているはずです。高いお金や時間をかけてジムに通ったり、ダイエット食品や器具にお金を使ったりするより、先にできることがあります。それが食事の見なおしです。今回紹介した5つの食べ方を参考にしてみてください。(文/和洲太郎)【参考】※5 ways to beat mindless eating-Fox News
2015年07月10日「正月太り」「冬太り」など、太りやすい時期を指す言葉はいろいろありますが、実は、梅雨の季節も痩せにくく太りやすい時期だと知っていますか? 今の時期は痩せにくい上にむくみやすく、「梅雨太り」という言葉もあるほどなのです。夏を目前に控えて、本来なら一番ダイエットを頑張りたい時期。恐怖の「梅雨太り」に負けず、ダイエットを成功させる方法をマスターしておきましょう。■「梅雨太り」の原因とは?「梅雨」と聞いて思い浮かべるのが、ジメジメとしてイヤな湿気。実は、「梅雨太り」も、この湿気が原因なのです。湿気が高いと体から余分な水分が排出されにくくなり、むくみを引き起こしやすくなります。さらに、湿度が高くて不快だからと冷房を使うことで、体が冷えてどんどんむくみが加速してしまうのです。むくみはとくに脚などの下半身にあらわれやすく、代謝が下がって“水太り”状態になってしまいます。梅雨太りは、やみくもな食事制限や激しい運動をしてもなかなか解消しません。元凶であるむくみを、ピンポイントで撃退しましょう。■食事で余計な塩分&水分を排出むくみが気になる今の時期は、余計な塩分を排出させる働きのある、カリウムやカルシウムを積極的にとるようにしましょう。効果的なのは、アボカドやホウレンソウ、バナナ、ヨーグルト、リンゴなど。食事やデザートに上手にとり入れて、むくみをスッキリさせたいですね。また、水分の排出を促してくれるお茶を飲むのもおすすめです。飲みやすいのは、紅茶やハト麦茶など。また、ローズヒップティーやルイボスティーなど、利尿作用の高いハーブティーを飲むのもよいでしょう。体を冷やさないために、ホットで飲むようにしてくださいね。■手軽な足湯でむくみを解消冷えはむくみの大敵。体を温めることが梅雨太り解消への近道…とは思っても、ジメジメした中で体全体を温めるのはなかなか難しいもの。そんなときにおすすめなのが、自宅で手軽にできる足湯です。くるぶしが入るくらいの大きさのバケツや洗面器に、40~42℃くらいのお湯を入れたら、そこに10分程足を浸すだけ。むくみの解消を促すゼラニウムやジュニパーなどのアロマオイルをお湯に数滴たらすと、さらに効果的です。足を温めることで自律神経のバランスを整えることにもつながり、副交感神経を優位にして血行を改善するといわれています。■簡単エクササイズで脚の血行アップむくみの影響がもっともあらわれやすいのが下半身。とくにデスクワークの人の場合などは、長時間同じ姿勢でいるために余計な水分がたまりやすくなってしまいます。脚がむくんでパンパンになってしまう前に、簡単なエクササイズで血行をアップさせておきましょう。座ったままでできるので、1~2時間に1回くらいを目安に、気付いたタイミングで行ってみてください。01. 背すじを伸ばして椅子に腰かけ、足の裏がピッタリと床につくようにします。02. つま先を床につけたまま、両足のかかとを持ちあげます。03. 今度はかかとを床につけ、両足のつま先を持ちあげます。04. これを5セット繰り返します。梅雨太りを放置していると、そのまま脂肪として定着してしまう危険も。むくみを落とすには早めの対策がカギ。しっかり対策をして、梅雨太りを乗り切りましょう。
2015年06月09日女性は、自分のスタイルに敏感ですよね。でも、モデルのような体型を目指して、「もっと痩せなきゃ!」と必死になっているなら、ちょっと待ってください!そのダイエット、本当に必要でしょうか?実は最新の調査で、売上がいいのは細すぎるモデルよりも、標準体型、または少しぽっちゃりしているモデルが使われた広告だとわかっているのです。ということは、痩せるとむしろ逆効果になる可能性が……!今回はそんなダイエットを考え直したくなるような調査結果について、『Medical Daily』からご紹介します。■細いモデルを起用したから売れるわけではない!イギリスの研究者シュエメイ・ビエン博士は、モデルの体型がマーケティングに与える影響を調査しました。多くのファッションブランドでは、非常に細いモデルを使う傾向にあります。しかし、標準体型のモデルを使っても、ブランドに悪い影響を与えないことが判明。ビエン博士は「健康的でない細すぎるモデルの起用については、今までも議論の対象になってきました」と語ります。「今回の調査によって、標準体型のモデルを起用しても、ブランドに悪い影響がないことが証明されました。それどころか、標準体型のモデルを起用した方が、むしろ売上が伸びることがわかったのです」モデルが痩せていることとそのブランドが好きになるか、商品を買いたくなるかどうかはまた別の話なんですね。■ファッションブランドでは標準体型モデルが人気この調査は、18~25歳の女性530人を対象に行われました。調査の内容は、起用されているモデルを見て、そのブランドのイメージを聞く、というもの。結果、標準体型のモデルを使っても、ブランドに対するイメージはまったく変わらなかったのです。しかしなんと新しいブランドについては、むしろいいイメージが持たれました。つまり、標準体型のモデルを使ったほうが、売上を伸ばすことができるのです。確かに、モデルがあまりにも細いと、自分がその服を着ている姿が想像できませんよね。すべての女性が身長170センチでウエスト56センチなわけはありません。現実的な体型のモデルを起用したほうが売上は伸びる、というのも納得です。それでビエン博士は「社会全体が痩せすぎの女性を減らす方向へ動くのはいいことだ」と語っています。フランスではトップモデルのような体型を目指してダイエットするあまり、拒食症になり、命を落とす若い女性が多いことが問題になりました。そのため、法律でBMIが18未満のモデルを使ってはいけないと定められたのです。もちろんフランス以外でも、世界中で女性の痩せ願望が過剰になっていることは度々問題となっています。スレンダーな体型には誰もが憧れてしまうものですが、やりすぎは禁物です。そもそも、体型だけで人に好かれるわけではありません。魅力は内面からにじみ出るもの。極端なダイエットはやめて、健康的な生活を送り、外見磨きにばかり固執し過ぎないようにしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※Average-Sized Models Could Make More Money For The Fashion Industry Than Ultra-Thin Ones-Medical Daily
2015年06月06日早起きは三文の得といいますね。早起き早起き習慣を身につけて、ヤセ体質になりましょう!■なぜ早寝早起きが良いのか?早寝早起きを実行すると、身体が痩せ体質に変わります。質の良い眠りは、痩せホルモンといわれる“成長ホルモン”や、幸せホルモンの“セロトニン”を作り、身体の代謝を高めてくれるからです。さらに、代謝の良い午前中に活動ポイントを作ることで消費カロリーが増え、痩せていきます。■朝食は食べるべきか否か?ファスティングの流行で、朝食を摂らない方も多いですね。様々な説があり一長一短ですが、私は朝食を摂ることをお勧めしています。人の体内時計は25時間と言われています。朝日を浴びて朝食を摂ることで、体内時計がリセットされ、体調が整います。さらに、朝食を抜くと昼食を採った際にインスリンが急上昇し、多くの糖質が体内に取り込まれ、脂肪として蓄えられてしまいます。<引用>「朝食を抜くと、昼食内容が同じであっても血糖をエネルギーに転換するのにより高濃度のインスリンが必要になる。実際、朝食を抜いた日はインスリンの反応が28%、血糖値の反応が12%上昇していた。」(糖尿病ネットワーク,インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンです。インスリンを極度に出し続けると、膵臓が疲弊して糖尿病になってしまいます。ちなみに若年性糖尿病も増えていますから、注意が必要ですね。■ホルモンの重要性ダイエットの基本はカロリー計算です。しかし、それが全てではありません。ダイエットで特に重要なのが「ホルモン」です。闇雲に運動するのではなく、ホルモンの特性を知って運動すればダイエットが楽になります。例えば、ダイエットに有効な成長ホルモンが分泌するタイミングで有酸素運動をすれば、消費カロリーが増えます。セロトニン分泌が多ければ、一日中代謝の高い状態を維持できます。■成長ホルモンが分泌するタイミング成長ホルモンは若がえりのマスターホルモンと言われていますが、ダイエットにとっても重要なホルモンです。そんな成長ホルモンが分泌するタイミングが、睡眠時と運動後です。つまり、ぐっすり深く眠ることはダイエットにとっても重要なことなのです。■遅寝遅起きでも同じでは?睡眠時間が同じなら、遅寝遅起きでも良さそうに思えますが、実はそうではありません。幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンは代謝をあげるホルモンの一つですが、太陽の光を浴びることで、スイッチが入るのです。遅寝遅起きでは、日中の活動量が減ってしまいますね。さらに、セロトニンと同量のメラトニンという睡眠ホルモンが作られますから、日中活動しない人はセロトニン量が少ない分、メラトニン量は少なく睡眠の質が悪いのです。つまり、遅寝遅起きは睡眠の質を下げ、代謝の悪い体質に変わりやすいと言えるのです。昼の元気は夜の睡眠にかかっています。セロトニンの分泌量が多い人は活動的で痩せています。■まとめ早寝早起きの人は痩せているだけでなく、お金持ちが多いと言われています。健康に気をつけ、重要な仕事を午前中の頭がクリアな時間帯に済ませるからです。若い皆さんもお金と健康をWゲットするつもりで、早寝早起きダイエットを初めてはいかがでしょうか?(林田玲子/ハウコレ)
2015年06月04日人には「痩せやすい」「太りやすい」という体質の違いがありますが、「床で眠れる人は痩せやすい」というウワサを聞いたことはありませんか?今回はその真偽にせまります!寝具を選ぶ人と選ばないで寝る人の違いあなたの寝ている場所はどこですか?布団やベッドに寝ている方がほとんどだと思いますが、ごくまれに床で寝ているという意見もあるらしいのです。自ら好んで寝ている人もいれば、仕方なくという人もいるかもしれません。硬い床の上でもぐっすり眠れる人は、痩せやすい体質だという説があります。「一般社団法人姿勢マネジメント協会」によると、寝具を選ばず眠れる人は、関節がよく動くため、床で寝ても身体が痛くならないのだそうです。一方、太りやすい人は関節が動きづらく、寝具を選ばないとぐっすり眠れないといいます。ここからは、関節と痩せやすさの関係について見てみましょう。痩せ体質と関節の関係寝具を選ばないと眠れない人は、関節を上手に動かせず、骨の周囲の筋肉やじん帯が硬くなっている状態だといわれています。すると、筋肉が十分に動かせないので、代謝が落ち、太りやすい体質になるのだそうです。身体が硬い人は、肩こりや腰痛、冷えやむくみを感じやすいのだとか。こういう人は、寝る前にストレッチをすると、ガチガチになった身体がほぐれ、ぐっすり眠れるそうです。つまり、床で寝ても痛くて目が覚めることがないという人は、常にリラックスして眠れていると考えられます。ストレッチで柔らかい身体に!体質チェックは床で床でも爆睡してしまうというあなた。もしかしたら、それは痩せ体質の証かもしれません。布団やベッドで寝たほうが健康的かもしれませんが、あなたの体質がダイエットにピッタリな可能性もあります。一方、極端に寝具にこだわっている人は要注意。太りやすい体質というだけでなく、関節が硬くなっていて、熟睡できていない可能性もあります。不眠の原因にもなりがちなので、毎日適度にストレッチを行い、身体を柔らかくすると改善されるかもしれません。床でもぐっすり眠れるかどうか試してみると、あなたの体質がわかるかも?寝られなかった人は、自分の生活習慣を見直してみましょう!Photo by lauren rushing
2015年05月24日「痩せられない」「引き締まった体を目指したい」女性なら誰もが感じる気持ちです。運動しなきゃ痩せられないのはわかってるけど、仕事も忙しいし、友達とも遊びたい!お金もかかるし、ジムにはなかなか通えませんよね。そんなあなたに朗報です!実はジムに通わなくても、カロリー消費を増やせる方法があるんです。海外のSNSで人気を集めている、『StyleCaster』の日常の中で簡単に取り入れられる方法をご紹介します。「時間がない」はもう言い訳になりません!今日からダイエットを始めましょう!■1:心拍数を上げるいつもより10~15分早くアラームをセットして、軽い体操をしましょう。その場でジャンプしたり、スクワットしたり、足踏みしたり…。少しドキドキしてくればOKです。心拍数を上げることで、体はカロリーを消費するモードに切り替わります。特に朝起きてすぐ心拍数を上げることは、カロリー消費に非常に効果的。しかもその効果は1日持続します。もちろん寝起きをよくするのにも効果的。気持ちよく1日を過ごすことができます。■2:冷房をつける『Health.com』によると、エアコンで部屋を冷やすと、体温を保つために体がカロリーを消費するのだそう。つまり、部屋の温度を低くするだけで、テレビを見ながらでもお菓子を食べながらでも、勝手に体がカロリーを減らせるのです。これは利用しない手はありません。電気代の許す限り、部屋の温度を下げましょう。■3:深呼吸をする普段無意識にしている呼吸。実はちょっと意識するだけで、簡単にカロリー消費を増やせちゃうんです。息を深く吸って吐くと、それだけで私たちの体の中の筋肉が使われます。この筋肉の運動が、カロリー消費につながるのです。ポイントは腹筋の動きを意識すること。運転中でもオフィスで座っているときでも、手軽な筋トレができちゃいます。6つに割れた腹筋も、夢じゃありません。■4:床に座る『Health.com』ではテレビを見たり、ゆっくり休憩する時間を、ソファではなく床で過ごすことを勧めています。やってみるとわかりますが、床に座ると、ソファに座っているときより体の筋肉を使います。姿勢を保つために、あちこちの筋肉が働くのです。さらに立ち上がったり座ったりする動作も、床に座っていると自然にスクワットになります。何気ない動作にも負荷をかけることができるのです。■5:体の一部を動かすちょっとした動きでもカロリーは消費されます。指を動かしたり、首を回したり、座ったままできる運動でもカロリーを消費することができるのです。指で机をたたく、足首を回す、腕を伸ばすなど、簡単な動きでOKです。目をぐるぐる動かすだけでも効果はあります。■6:ガムを噛むガムを口の中に入れると、アゴの筋肉を大きく動かすことができます。筋肉を動かすことでカロリーが消費されるばかりでなく、口の中に食べ物を入れるのを防ぐこともできます。ついついお菓子をつまんでしまう人におすすめです。■7:スマホを利用する忙しいときは立つのも忘れてしまいがち。気づけば何時間も座りっぱなしだった、なんてこともありますよね。そんな座りっぱなしを防いでくれるのがスマホです。2~3時間に一度、アラームをセットしておくだけでOK。アラームが鳴ったら一度立ち上がって、デスクの周りを少し歩いたり、ストレッチしたりしてカロリーを消費しましょう。専用の『Stand app』というアプリも開発されています。ぜひ活用してみてください。気分転換にもいいですよ。■8:水分をよく摂る水分をとるのが体にいいことはみなさん知っていますよね。水分をマメにとることで老廃物の排出を促し、代謝を良くします。ポイントは小さいボトルを使うこと。補給しに頻繁に立たなければならないくらいのサイズにしましょう。ちょっとした運動の回数を増やすことができます。■9:よく寝る睡眠不足が食欲増進につながると知っていますか?睡眠が足りなくなってくると、体は危機を感じて、食欲を増進させる物質であるコルチゾールを通常より50%多く分泌するようになります。たくさん寝てもカロリーは消費されませんが、少なくとも寝ている間は何も食べませんから、カロリーの摂取も抑えられますよね。仕事が忙しくても無理せず、十分な睡眠をとりましょう。■10:階段を使う古典的ですが効率的な方法です。意識して階段を使うことでジムいらずの運動量を確保することも可能です。階段は毎日使いますから、続けるとかなりの運動量になります。常に階段を使うのが難しいときは、仕事のときはエレベーターを使い、買い物やアパートでは階段を使うなど、無理しないようにしましょう。少しずつでも長く続けることが大切なのです。わざわざジムに行かなくても、カロリーの消費を増やす方法はたくさんあります。塵も積もれば山となる。少しでも意識して続ければ必ず効果は出るものです。薄着になるこれからの季節、スレンダーな体型をめざしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※10 Ways Burn Calories All Day—Without Going to the Gym-StyleCaster
2015年05月05日「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」有限会社アイアールは、「キレイナビ」にて「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」の連載をスタートした。「キレイナビ」は女性限定の美容ソーシャルサイトだ。監修はキレイナビ代表で美容家、日本ダイエット健康協会インストラクターの飯塚美香氏。「読むだけで痩せる」秘密ダイエットに大事なのは、「正しい方法を知る」こと。加えてモチベーションの維持だ。テレビのダイエット特集や、雑誌のダイエットの記事などを見ると、やる気が出るのもこの仕組み。つまり毎日「ダイエットの正しい知識」にふれることによって、モチベーションを維持していこうというのが、「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」なのだ。テーマは1日ひとつ「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」は、1日1テーマ。毎日更新される。テーマも魅力的だ。例えば「ダイエットの成功は目標の立て方で決まる!?正しいダイエットのためにまずはお勉強!」や「自分で太りやすい体にしている!?リバウンドとは何か知っておくべし!」など、ダイエットを続ける上では必要不可欠を掲載中。正しい知識を学んで、ダイエットを成功へと導こう。(画像はホームページより)【参考】・「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」がキレイナビで連載スタート!
2015年04月10日もはや年中ブーム、永遠のテーマになりつつあるダイエット。巷にはいろんなダイエット法が溢れていますが、こんな噂があるのをご存知ですか?「頭を使うと痩せる!」脳を使うと糖を消費するというのはよく聞きますよね。疲れるとチョコレートや甘いものが食べたくなるのは、脳のエネルギーとなる糖が不足するから。そして、約1400gの重さを持つ脳は、占める割合こそ体重の2%ですが、消費するエネルギーはなんとなんと全身の20%も!1日の消費カロリーを2000kcalとしたら、脳だけで400kcalも消費することになるとも言われています。400kcalって、めっちゃ速い速度で約2時間、横っ腹を痛めながらウォーキングしてやっと消費できる数字です。脳恐るべし!そうとわかったら、これからは、じゃんじゃん頭使っちゃおう。まずクイズ番組は毎回録画で、大人のドリルなんかもやっちゃおうかね。頭もよくなってダイエットになるなんて夢のようじゃん!でも、はてさてここで疑問、大学教授とかお医者さん、受験生などいわゆる頭を使う代表選手の方々の中にも、失礼ながら恰幅のよい方もいらっしゃるような……。この法則が正しければ、みなさん超スレンダーなはずじゃない?そうなのです、お気づきの方もいらっしゃいますよね。残念無念ですがそんな上手い話などないことがわかったのです(泣)■脳のカロリー消費は今以上に増えない『マイナビウーマン』で、日本ダイエット健康協会理事で医学博士の永田孝行先生が次のように話していました。「人間の脳は生きているかぎり、最大限のエネルギーを使っています。つまり脳トレをすることで、脳のカロリー消費が増えるわけではありません」ガーン!単純に、使えば使えほど減るって思っていました。そんなに脳って、頑張っちゃってたの?消費を増やせないなら意味ないですよね。とにかくカロリーを減らして体重を減らすのが目的なのに、ただ頭がよくなるだけとは、嬉しいやら悲しいやらなんと表現していいのやら。アラフォー筆者が、今さら「頭よくなりたい!」と思う時って、友達とご飯食べにいって割り勘の計算がめっちゃできない時ぐらいです……。また、身体を動かすことで、脳に効く方法はないのかという僅かな希望もなく……。永田先生曰く、「運動法はたくさんあるけれども、身体を多く動かしたからカロリー消費が進むのであって、脳自体が糖を消費するわけではない」とのこと。くー!やっぱり、地道な努力なくしてダイエットはありえないのですね!■頭を間接的に使ってダイエットでも、永田先生はこうもお話されています。「“頭を使う”=“よく考えること”なので集中力を高めると、脳内の血流が高まって摂食中枢が抑制されます」なるほど、頭を使うことが直接的にダイエットになることはないけれど、間接的にはなるということです。確かに、何かに集中しているときは飲食も忘れて……なんてありますし、悩んで悩んで仕方ないときは食欲がなくなることありますよね。うーん、なんだか複雑な気分。以上のことから、頭を使えば痩せるというのは大間違いということがわかりました。がっかりなのは筆者も一緒です。でも、脳が間接的でもダイエットの助けになるというのなら、この際、何か集中できるものを見つけて、摂食中枢を抑制しちゃうのはいかがでしょう?せっかくの4月、資格を狙うもよし、新入社員くんに恋して恋患いで悩んじゃうもよし。これに、今までしなかった運動をちょいと足せば、効率的にダイエットできちゃうかもしれませんよ!(文/猫野うた)【参考】※専門家に聞いた!「頭を使うとダイエットになる」ってホント!?-マイナビウーマン
2015年04月05日朝日を浴びることで幸せ元気ホルモン「セロトニン」の分泌が始まります。このセロトニン、実はダイエットホルモンでもあり、セロトニンが多い人は活動的で痩せているんです。朝日を浴びるだけで痩せられるなんてラッキーですよね。今回は、そんなセロトニンとダイエットの関係についてご紹介いたします。■生体リズムを知る「昼に活動し、夜は眠る」というリズムを「サーカディアン・リズム(概日リズム)」といい、規則正しい生活を繰り返すことで健康が保たれます。日中、太陽の光を浴びると多くのセロトニンが作られ、それと同量のメラトニン(眠りのホルモン)が作られます。つまり、規則正しい生活をすることで、元気で痩せやすく、夜は自然と眠れる体質になれるというわけです。■「光」がセロトニン分泌のスイッチ健康を維持し、痩せやすい体質になるために重要なセロトニン。光を浴びると多くのセロトニンが作られると先程述べたとおり、「視交叉上核」という目の奥の神経核が光を感知することで、セロトニン分泌のスイッチが入ります。夜勤の仕事をされている方は、必ずしも朝日である必要はありません。意識的に光を浴びて、セロトニンのスイッチを入れるようにしましょう。でも、目覚めたら必ずカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。それだけで清々しい気分になりますよ。■モナリザ症候群“モナリザ症候群”という言葉を聞いたことがありますか?モナリザ症候群とは、交感神経の働きが低下している状態をいいます。不規則な生活を続けていると、自律神経のバランスが崩れ、特に交感神経の働きが鈍くなります。交感神経優位の時に代謝が上がりやすいのですが、モナリザ症候群になると交感神経が優位にならないために、基礎代謝が低い状態が継続してしまいます。その結果、エネルギーを節約するモードの時間が長くなり、体脂肪を溜めやすい体質になり、平均的な食事量でもどんどん太っていくのです。普通に食べて太るなんて、許せないですよね。■夜働く方へのアドバイスしかし、「夜勤で昼寝ている私はどうすればいいの?」というご意見もあると思います。そういう方は、今の生活を基準にして24時間を規則正しく過ごしましょう。「お肌のゴールデンタイムは午後10時~午前2時」とよく言われていますが、この説は実は誤り。若返りホルモンである成長ホルモンを例にとれば、就寝時間に関わらず、入眠後30分から1時間半内のノンレム睡眠(夢を見ない深い眠りの時間帯)時に多く分泌されます。昼夜逆転生活になってしまう方は、6~7時間睡眠に対して、何時に起きて行動を開始すれば規則正しく過ごせるかを考えて就寝時間を決めましょう。だらだらした時間の使い方がよくないのです。■最後にお金をかけるよりも、「運動」と「早寝早起き」をする方が、遥かにダイエット効果が高いです。でも、なかなか早寝早起きって難しいですよね。では最後に、思わず早寝早起きしたくなる情報をご紹介します。「お金持ち脳」が今、密かなブームになっています。お金持ちの思考(習慣)を真似ることで自身もお金持ちになれる、という考え方です。お金持ちの習慣のひとつに「朝方」があります。将来私はお金持ちになるぞ~(または玉の輿にのるぞ)とお考えの貴女。是非、早寝早起き習慣から始めてみませんか?人生が少しずつ変わっていくと思います。(林田玲子/ハウコレ)
2015年04月03日日本人は無類のダイエット好き。テレビや雑誌で、やたらと特集が組まれます。でも、痩せている人はいちいち体型を気にする必要がないですよね?別に太っていないのにダイエット話をされると、「自慢話?」なんて思ってしまいませんか?そこで、全国30代の男女300人に、「痩せている人が“私はデブだから”と言っているのを聞いて、イラッとしたことありませんか?」と質問してみました。結果は、なんと28%が「ある」と回答!つまり、3~4人に1人は不快に思っていたことが明らかに!この発言って、結局「そんなことないよ!」って言われたいだけですもんね……。軽く聞き流せず、内心モヤモヤしてしまう同士が意外といて、ちょっと安心しました。ちなみに男女比は、男性は18%で、女性が38%。女性の方が、男性より20%も高い割合で迷惑してきたことがわかりました。ということは、あなたも今までダイエットトークで相手を内心イラつかせていたかも?以下から、コメント欄に寄せられた“デブ発言されてイラついた時のエピソード”を男女それぞれご紹介します。今後、迂闊に「私はデブだから」と口にして敵を作らないよう、一緒に本音を見ていきましょう。■男性がイラッとした女性の「私はデブだから」発言まず、男性から。基本的に男性は、同性同士で「痩せたい」「痩せなきゃ」なんて話をしません。自分以外の人間が太ろうが痩せようが、興味ナッシング。けれども、「痩せたいの!」とアピールしてくる女性にはウンザリしているようです。「無駄にアピールされると、いつも“それ以上ガリガリになって病気にでもなりたいの?”と思ってしまう」「わざとらしく言うところにイライラします」「痩せている女性から言われると、正直“またこのタイプか……”と思う」「イラッとはしないけど、“馬鹿だな”とは思う」「痩せる努力をしている自分からすると、細すぎ女子は目障りである」「デブの私に対して、ダイエットに失敗した相談をしてくる女がムカつく」「明らかに自分よりも10キロ以上痩せているのに、常にダイエットの話をしてくるバカ女がいる」このようなコメントを読むと、男性は「痩せなきゃ!」アピールする女性に対して、全く良い印象を抱いていないことがよくわかりますね。中には、「大抵の女子は標準体型でもそう言う」という意見も。人目を気にしすぎる女性って、結構いるんですよね。男性は「痩せてほしい」なんて思っていないどころか、一般的に理想とする女性像はふっくら体型と言われています。とくに好きな人の前で、デブの自称やダイエットアピールはやめましょう!■女性がイラッとした女性の「私はデブだから」発言次は、女性のエピソード。否定してほしいのがミエミエで「痩せなくちゃ」と言う人や、痩せていることを自覚した上でスタイルを褒めてもらうために言う人が、ものすごい嫌悪感を抱かれていました。「自分よりも細いのに、私に“細くて羨ましい”と言ってくる」「誰から見ても、平均より手足が細くて痩せている人が、“私、太りやすいんです~”と常日頃話していてウザかった」「細いくせに、“足が太いんだよね~”とマッサージを始められたことがある。モデルにでもなれば?」また、実際に太っている人が言う「痩せなきゃ」発言に対しても、不快感があることが判明。女性は、「だったら口に出す前に、本気で痩せろよ!」とイライラするようです。口だけの女性って、確かに嫌ですよね~。「デブに対しては、“そうだね♪”と思う」「自覚していないデブは苦手」「そういう人に限ってやたら甘いものを食べていて、全然痩せる気がない。“口先だけの人だな”と思う」つまり、どっちのパターンにせよ同性の前で「私デブだから」と言うのはNG!ちなみに、一緒に痩せようと言われ、間接的に私もデブ認定されて腹が立った」というコメントもありました。悪気が無いとしても、これは失礼な一言!大きなお世話ですよね。今回の調査で、「太った」or「痩せた」なんてことは軽々しく口に出さないことが一番いいことがよくわかりました。また、気を許した相手とはいえ、痩せる必要のない人が気軽に「ダイエットしよう!」と言ったり、「私ってデブだよね」なんて打ち明けたりすると、場合によっては相手を傷つけてしまうことも判明しました。少しでも心当たりのある人は、友達や恋人から嫌われてしまう前に気を付けてくださいね。(文/二葉)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年2月25日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月17日マイナビニュース読者から、夫のいびきに関するお悩みが寄せられました。妻は夫のいびきがうるさく寝室の夫婦別室を希望していますが、夫は「夫婦は一緒に寝るべきだ」と考え、同室を継続しているそうです。そこで、化粧心理学者の平松隆円さんにお悩み解決について、解説していただきました。○夫のいびきがうるさすぎて夫が憎い!結婚して3年です。寝室は夫婦同室ですが、夫はいびきがうるさくて、私はなかなか寝られません。やんわりといびきがうるさい旨を伝えると、すごく不機嫌になって「俺が悪いの? 寝られないお前が悪いんだろ」という始末。夫は「夫婦は一緒に寝るべきだ」と考えているため、寝室の夫婦別室は認めてくれません。説得して市販のいびき対策グッズを使ってもらいましたが、ダメでした。最近は、私の隣で轟音を出しながら寝続ける夫を見て、殺意を覚えるようになりました。ただゆっくり眠りたいだけなのに。「このブタのせいで寝られないなんて」とイライラを通り越して、夫の存在が憎たらしく思えてきました。どうか、円満に夫婦別室にする方法、教えてください!○不十分な睡眠は様々な面に悪影響インターネットを見ていると、夫婦のどちらかのいびきで悩んでいるケースは多いですよね。いびきは、およそ1割の人に習慣的にあり、加齢とともに増加するといわれています。寝られなくて殺意を覚えるくらい不満を抱えているのであれば、寝室は別々にすべきです。もちろん、夫婦一緒に寝てもよく睡眠がとれているなら、寝室が一緒でも問題はありません。しかし、もしそうでないのなら、睡眠環境を変えるべきです。というのも、イギリス・サリー大学睡眠研究センターの研究によれば、不十分な睡眠は身体の疲れがとれないだけではなく、精神面や感情面においても悪影響をおよぼすとされています。結果的に、うつ病、心臓病、脳卒中や呼吸困難のリスクが高まるだけでなく、離婚や自殺につながるような行動も増えてしまうというのです。実際、質問者様も睡眠が不十分なことで、旦那様に殺意を覚えてしまっていますよね。この状態を維持することは、夫婦関係にマイナスとしかいいようがありません。ところで、なぜ旦那様は「夫婦は一緒に寝るべきだ」と考えているのでしょうか。理由としては、スキンシップを大切にしたい、夫婦のコミュニケーションを大切にしたい……などが考えられます。ですが、寝室をともにするだけで、夫婦のコミュニケーションは維持できるとは限りませんよね。食事の時、就寝前の時間など、旦那様が満足できるくらいコミュニケーションができていれば、自然と夫婦別室を認めてくれるようになるかもしれません。また、相談者様は結婚3年目とのこと。ある調査によれば、結婚1年目から5年目までの人はおよそ9割が一緒に寝ると答えたのに対し、6年目から10年目で8割、11年目以上になると6割という結果が明らかになっています。つまり、旦那様も今は「夫婦は一緒に寝るべきだ」と考えていても、次第と別室がいいと思うようになる可能性が高いです。おそらく、サリー大学睡眠研究センターの話を旦那様に持ちだしても、聞いてはもらえないでしょう。もうここは、お子様が生まれるという環境の変化をタイミングに夫婦別室を企てるか、とりあえず今は旦那様より早く就寝するようにするしかないかもしれません。すみません、相談の答えになっていないですよね。ちなみに、いびきは眠時無呼吸症候群などの病気と関係していることもあり、一度病院で診てもらうのもいいでしょう。* * * * *○著者プロフィール平松隆円化粧心理学者 / 大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理に詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は「化粧にみる日本文化」「黒髪と美女の日本史」(共に水曜社)など。
2015年03月11日今日は、「一ヶ月で痩せて良い体重」のお話をします。■唄い文句に躍らされないダイエット本の唄い文句で、「~だけで、一ヶ月10kg簡単に痩せました!」なんていうのを見かけますね。これを本気で信じる読者の方は少ないと思いますが、仮にそれが本当だとしても、急なダイエットは身体を壊したり、リバウンドの原因になります。■特にダイエット食品は禁止!「一ヶ月ダイエット!ダイエット食品『●●』でわたしは10kg痩せました!」というような宣伝文句のダイエット食品ってありますよね。でも、ダイエットにはダイエット食品が最も大敵なんです。ダイエット食品を食べても、痩せることはありません。なぜなら、ダイエット食品分だけのカロリーを摂取しているから。もしダイエット食品を食べるくらいなら、食物繊維の豊富な野菜などを摂りましょう。便通をよくしてくれ、カロリーもないのでこれがベストです。■何故リバウンドするのか?人には「恒常性」といって、現状を変えないように維持する力が働いています。例えば、体温。人は恒温動物なので、体温は一定に保たれています。同様に、急に体重が減ると、身体が元の体重に戻そうとする方向に作用します。これがリバウンドです。■1ヶ月で痩せて良い体重とは?一ヶ月に痩せて良い体重は、MAXで現体重の5%と言われています。例えば、60kgの方なら、3キロまでです。これが、私の書籍「1日100gダイエット」 の根拠となる数字です。一ヶ月に痩せる数字を低く抑えることで、挫折せずにダイエットできるのです。■アナタが目指す体重の簡易計算法簡単な理想体重の求め方をお教えします。健康体重=身長mX身長mXBMI22美容体重=身長mX身長mXBMI20一番病気になりにくい体重を健康体重と呼んでいますが、実際の数値で計算すると、健康体重だと少しぽっちゃりです。若いみなさんには美容体重をお勧めしています。海外の研究機関では美容体重の方が健康的で病気にならないという説もあります。私はヨガのインストラクターでもあるので、少し痩せ型のBMI18を維持しています。人それぞれ置かれた立場が異なるので、自分に合った体型をご判断ください。■最後に~アナタが人生で目指すものは何ですか?~先日、予防医学のセミナーに参加させて頂きました。セミナースケジュールの構成として、一番先に「心」に関するお話をされていました。つまり、「何となく痩せたい」といった曖昧な動機だと何事も継続できないのです。私のダイエットカウンセリングでも最初に「何故痩せたいのか?」という質問をさせて頂きます。目的もなく始めてもかならず挫折するからです。アナタのダイエット目的は何ですか?ウエディングドレスが似合う体型になりたい。新しい恋人を見つけたい。元彼や友人を見返したい・・等様々でしょう。まずは目的をはっきりさせます。そこからがダイエットの始まりです。ダイエットは一生のライフワーク。ダイエットスキルはアンチエイジングにも繋がるのです。一度身につけてしまえば簡単、一生健康で若さを保つことができるスキルになりますよ。(林田玲子/ハウコレ)
2015年02月17日Photo by Pinterest2015年も早いもので、もう2月。新年に立てた誓いは実行できていますか?特に女性なら、「今年こそは痩せる!」という目標を掲げた人も多いのでは?しかし、悲しいことに30代を超えると、一気に痩せにくくなるのが現実。皆さんも、頑張っても痩せず、早くもくじけそうになってはいませんか?なぜ30歳を超えると痩せにくくなるの?その秘密は?それはズバリ、代謝が衰えているから。呼吸や体温維持など、生きている上で必ず使われているエネルギー“基礎代謝”は、消費されるエネルギーの7割を占めており、ダイエットの鍵といえるもの。そしてこの“基礎代謝”の量は、10代をピークに落ちていき、30代になるとさらに減っていきます。さらにダイエットと大きく関係があるのが消化酵素と代謝酵素の減少。食べ物を分解したり、心臓や血液などを機能させるための代謝酵素は体内で作られますが、この量も年齢とともに低下。すると代謝に十分な酵素が足りず、どんどん栄養の吸収が進むことで、太りやすい身体になっていきます。では、どうしたら30代でも痩せることができるか?それは、至って単純。できるだけ基礎代謝を上げ、摂取カロリーを抑えればいいのです。ダイエットの大敵“炭水化物”は、摂ったら酵素で溶かす!摂取カロリーを抑えるために一番効果的なのが、炭水化物を減らすダイエット。とはいえ、ご飯やパンを抜くには相当の我慢が必要ですよね。そこでぜひおすすめしたいのが、炭水化物を溶かし、するすると排出してくれるサプリメント『スルスルこうそ』です。スルスルこうその秘密は、強い消化酵素を持つ“小麦発酵エキス”。それが動画でも分かっていただけるように、炭水化物やお米を溶かす強い分解力を発揮するのです。また、“小麦発酵エキス”は人の体内で作ることができない消化酵素セルラーゼを含むため、消化酵素として体内酵素の消化を代行。すると代謝がUPし、徐々に自然と痩せる身体へと導いてくれます。いわば減ってしまった体内の酵素、代謝をスルスルこうそで補おう!という発想なのです。お通じ、むくみ、二日酔い・・・様々な女性の悩みも解消!しかも、スルスルこうそがスゴいのは、500億個の乳酸菌が配合されているので、腸内環境が整えられ、お通じの悩みも解消してくれるところ。さらに分解力が強いため、むくみや二日酔いにも効果が!しかも管理栄養士が作った本物の酵素サプリメントだけあって、化学薬品の含有は一切ありません。カプセル状なので、場所を選ばずどこでも簡単に摂取できるのも嬉しいポイントです。スルスルこうそを飲んでいるという有名人も多く、辻希美さん、新山千春さん、矢田亜希子さんらが愛用しています。30代でも、コツを知れば痩せることは可能です。今年はがむしゃらに運動したり、食べ物を我慢するのではなく、そのコツを取入れて、上手でスマートなダイエットを目指しませんか?無理せず痩せるお供に、スルスルこうそを活用してみてください!
2015年02月07日巷でよく、食べ方を変えるだけのダイエットが話題になりますよね。でも、具体的にどんな理屈で痩せられるのでしょうか?意外とわからない部分が多いもの。そこで今回は、海外サイト『Women’s Health Magazine』の記事を参考に、有名な体重が減らせる食べ方の“科学的な理由”を5つご紹介します!■1:食べる時間を変えると痩せられる理由アメリカの登録栄養士であるジェイムス・マス氏は、「大抵の人が食べる量が少なければ痩せると信じていますが、必ずしもそうではありません。体重を減らすには、1日を通して体に栄養を与える必要があります」と語っています。体重を減らすには、カロリーを少なくするだけでは難しく、インシュリンへの感度、代謝、そして、もともとあなたの体内にある空腹ホルモンと満腹ホルモンの絶対量の比にかかっているのです。そして、これらの要素すべてに影響を及ぼすものが食事をするタイミング。つまり、痩せるためには食事を摂る時間が深く関わりをもっています。それで、食べる時間を変えるダイエットは実際に効果が出やすいのです。■2:朝食を食べる方が痩せられる理由夕食を食べてから朝目覚めるまでの約7~8時間は、絶食している状態になりますよね。それで朝起きると、体内は血糖値とグリコーゲン(蓄積された炭水化物)が少ない状態になっています。すると体は、「今あるエネルギー(カロリー)をもっと蓄えなければ!」と思い込み、どんどん代謝が悪くなるのです。よって、マス氏は「まず起きてから、1時間以内に食べ物を摂ること」を推奨しています。朝は食欲がなくても、バナナ1/4個と少しのアーモンドバターなどで十分。朝食を食べる方が確実に痩せやすくなります。■3:約3~4時間おきに食べると痩せられる理由朝食を食べた後、少なくとも3~4時間おきに食べ物を摂ることで、インスリンの急上昇を防ぐことができ代謝もよくなります。ちなみにインスリンとは、血液中の糖を脂肪細胞へ送り込んでおき、飢餓状態に備えて代謝をとっておくためのもの。また、食事を摂る回数は身体の筋肉量にも影響を与え、さらに代謝を高めてくれるので、1日の食事回数が少ないよりも、こまめに少しずつ栄養を摂るほうがよいでしょう。例えば、除脂肪組織量を増やすため、運動後もしくは起きている間4時間ごとに、20~30グラムの良質なたんぱく質を摂ることはとても効果的です。これらに気を付ければ、代謝をあげる手助けをしてくれるだけでなく、血糖バランスを整え、あなたの体が余分な脂肪を蓄えることを防いでくれますよ!■4:夕食を食べすぎないだけで痩せられる理由オベシティオブリサーチとクリニカルリサーチの研究によると、多くの女性が1日のカロリーのほぼ半分を、夕食か夕食後に摂取していることがわかっています。おまけに、1/3の人々が総カロリーの15%を夜11時以降に摂取していることも明らかになっています。さらに悪いのは寝る直前の飲酒で、これは血糖値を1日分上昇させてしまいます。そのため、夕食は物足りないくらいでいいのです。もちろん、寝酒もやめましょう。■5:空腹状態で夕食を食べないと痩せられる理由お腹ペコペコでどうしようもない状態で夕食を摂ると、寝るまでの間に消費しきれないような余分なカロリーを摂ってしまうことになるのです。ちょっと小腹を満たしている状態の方が、食べすぎを防ぐことができ、痩せやすくなりますよ。いかがでしたか?メカニズムがわかると、納得して実行できますよね。上記の5つを守れば、自然と健康な体も手に入れられます!ぜひ参考にしてみてください。(文/二葉)【参考】※How to Lose Weight Without Changing What You Eat-Women’s Health Magazine
2015年01月16日ぐっすり眠ると痩せホルモンが分泌されて痩せやすくなります。質の良い眠りがダイエットのポイントなのです。でも、なかなか寝付けない方も多いですよね。そこで、快眠するための呼吸法をお教えします。■呼吸法の重要性自律神経という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。自立神経とは、自分の意志でコントロールできない神経を言います。例えば「胃腸」「心臓」は自分の意志とは関係なく、勝手に動いています。自分で動きを止めることができません。よく「自律神経が乱れて体調が崩れる」なんて言いますね。つまり、自分でコントロールできないから「崩れる」のです。ところが、自分でコントロールできる自律神経があります。それが呼吸です。普段は意識せずに呼吸していますが、意識して息を吸ったり吐いたりすることもできます。そして、「吸う息」(吸気)は交換神経(活動モード)が優位になり、「吐く息」(呼気)は副交換神経(ゆったりモード)が優位になります。つまり、興奮したかったら息を大きく吸い、リラックスしたかったら、息をゆっくり長めに吐けば良いのです。■快眠呼吸法では、具体的な呼吸法をお教えします。1.まず横になって目をつぶります。手のひらは上に向けます。2.鼻から息を吸って、胸に一杯空気を入れます。この時、腰が浮くくらい思いっきり息を吸い込むのがポイントです。3.息を3秒間止めます。4.口を「あ」の字に開き、「ハァ~」と音がでる位、大きく息を吐き出します。身体が地面に沈んでいくのを感じながら吐いていきます。この呼吸法を数回繰り返します。この時、息を吐く場合にはゆっくり長めに吐くのがポイントです。そうすることで、副交感神経が優位になり段々眠くなってきます。■呼吸と神経の関係夜は眠りホルモン「メラトニン」が分泌されて睡魔が訪れます。ところが、夜中にパソコンに向かって仕事やSNSをしていると、交感神経優位の状態が続き、神経が興奮して眠れなくなります。ところが、息を思いっきり吸ってから、ゆっくり息を吐くと、副交感神経が優位になって段々眠くなってきます。息をゆっくり吐くことで副交感神経が働くと、筋肉が緩み、血管が拡がり、ゆっくりとした心拍数になって、栄養、酸素、体温が体の隅々に運ばれます。また、副交感神経が優位になると、脳がリラックスしていると感じて自然と眠くなってきます。■最後に今日のお話で、ダイエットにおける呼吸の重要性がお分かりになったと思います。呼吸法は簡単にリラックスできる方法です。そして、簡単なのに効果絶大な方法でもあります。是非、実践してくださいね。ちなみに夜きちんと眠るとお肌も綺麗になりますよ。(林田玲子/ハウコレ)
2014年12月07日ダイエット=ノンオイル……と考えられがちですが、油を断つなんてとんでもない!油は、健康的に、美しく、女性らしく変身する「モテ痩せ」の味方になるんです。油を制する者は「モテ痩せ」を制す!?いわゆる“良質な油”には、脂肪の燃焼につながるもの、脂肪細胞の増加を抑えるものがあります。また、油は皮膚膜や細胞膜、そして、性ホルモンの原形の材料となるものでもあるんです!性ホルモンの中でも、女性ホルモンのエストロゲンは、月経を起こすほか、メリハリボディに肌や髪のつや、朗らかで穏やかな心を作る、内に外に「モテ体質」へと導く鍵。適度な油を摂取することは「モテ痩せ」のポイントとなりますが、油なら何でもOK!というわけではありません。「モテ痩せ」を目指すためには“良質な油”を「モテ痩せ」を目指すためのエース的存在の油は、「α-リノレン酸」が含まれたもの。α-リノレン酸は体内で作ることができない必須脂肪酸で、体の中の脂肪を燃焼する器官に働きかけるといわれています。アマニ油やシソ油、青魚にも含まれているので、お寿司やお刺身、カルパッチョなどからも摂取しやすいですね。オリーブ油などに含まれる「オレイン酸」は、体をさびつかせる活性酸素を抑え、血の流れをスムーズにするといわれています。代謝の悪化を防ぎ、アンチエイジングの効果も期待できるうれしいもの。また、古代ギリシャでは、便秘の解消法としてオリーブ油を摂取していたとか。いずれの油も、加工や精製をされていない、ジュースのように絞って作られたものが◎です。低温圧搾式(コールドプレス)の表記があるものや、オリーブ油であればエキストラバージンオイルが良いでしょう。ダイエットをするしないに関わらず避けたい油脂肪の燃焼をしにくくする代謝の低下、老化を招く体をさびつかせるような油は避けるべきです。多くのパンやお菓子などに使われているショートニング、マーガリンetc.に含まれる化学的な処理をされた「トランス脂肪酸」や、時間の経過や加熱による「酸化した油」には要注意。酸化した油は、体中の油を芋づる式に酸化させてしまうといわれています。インスタントラーメンやスナック菓子などは控えましょう。いかがでしたか?良質な油はダイエットの手助けをしてくれます。せっかく減量をするのであれば、ガリガリで不健康になってしまうのではなく、健康的に、女性として魅力的に変身したいものですね。ぜひ、油とうまくお付き合いをして、「モテ痩せ」を目指しましょう!Image photo by PinterestChart by 著者
2014年12月07日質の良い睡眠は、身体を「痩せる体質」に変えていきます。寝るだけでダイエットできたらラッキーですよね。皆さんは、夜ぐっすり眠れていますか?秋の夜長にスマホでSNSをチェックしている方も多いかもしれませんが、夜更かしは身体を肥満モードにしてしまいます。今回は、その理由をご説明します。■睡眠とダイエットの関係ダイエットに有効なホルモンの一つに「成長ホルモン」があります。成長ホルモンとは、身体の組織の修復・再生を行い、脂肪や糖質代謝等を促す、とても大事なホルモンです。この成長ホルモンが睡眠と大きく関係しているのです。■成長ホルモンが分泌されるタイミング成長ホルモンの分泌は思春期にピークを迎え、それ以降は年齢とともに低下します。しかし成長ホルモンは様々な身体の機能に影響を及ぼし、健康を維持する重要な役割を持つため、成人後も分泌されています。この成長ホルモンが多く分泌するタイミングが、運動後と睡眠時なのです。■成長ホルモンが分泌される時間帯成長ホルモンは入眠から1時間~2時間位に多く分泌されます。入眠直後のノンレム睡眠(夢を見ない深い眠り)時に分泌されると言われています。ですから、寝入りばなに起こされると体調が崩れてしまいます。■成長ホルモンの効能1組織の成長を促す体の成長(身長を伸ばす・筋肉の強化)やバストアップ効果など2代謝のコントロール疲労回復、脂肪の燃焼、病気への抵抗力UP、肌や筋肉などの体組織の修復・再生など■睡眠不足の弊害1.身長が伸びにくくなる2.疲れが取れない3.病気への抵抗力が下がる4.肌の老化5.脂肪の増加ダイエットのために食事制限などをしていても、睡眠不足だと成長ホルモンが分泌されず、脂肪が分解されなくなり、ダイエットの努力がムダになってしまいます。例えば私のクライエントさんで、ダイエットメニューをきちんとこなしても痩せない方がいました。お話を伺うと、「不眠症」とのこと。睡眠不足で成長ホルモンが分泌されず、代謝が落ちていたのが原因です。睡眠の重要性が分かりますね。■最後に一生懸命ダイエットメニューをこなしても、睡眠不足で全て水の泡になったら悲しいですね。反対に、良い睡眠を習慣つければ、痩せやすい体質に変わるということです。また、良い眠りは美しい肌も作ってくれます。これも成長ホルモンのおかげです。美容や健康維持のためにも、規則正しく、適切な睡眠時間を確保できるよう心がけましょう。(林田玲子/ハウコレ)
2014年11月14日油なのに痩せる!? セレブも愛用するココナツオイルがすごい理由ミランダ・カーさん、道端ジェシカさんなど、モデルや女優、セレブたちが愛用していると話題の「ココナツオイル」。“痩せる油”“奇跡の油”と絶賛される理由はいったいどこにあるのでしょう。今後、大ブレイク必至のココナツオイルの魅力と、毎日手軽に摂れる簡単レシピを紹介します!●食べてキレイになる“奇跡の油”ココナツオイルは、ココヤシの実の白い果肉部分から作られる植物油です。ココナツオイルが注目を集めているのは、なんといっても「油なのに痩せる!」と言われている点。その理由は「中鎖脂肪酸」という成分を多く含むことにあります。ほかの多くの油は、「長鎖脂肪酸」が主成分。摂取すると体内に蓄積され、必要に応じてエネルギーとして使われます。ですから、脂肪として身体に溜まりやすいんです。一方、中鎖脂肪酸は体内に入るとすぐに吸収・分解され、エネルギーとして使われます。体に溜まらず、代謝を活発にすることから“痩せる油”と言われているんですね!また、冷え性の改善や便秘解消にも効果があると言われており、食べることでキレイになる、まさに“奇跡の油”なのです。●免疫力アップ、トランス脂肪酸ゼロで健康にも◎また、ココナツオイルには母乳にも含まれる「ラウリン酸」という物質が含まれており、免疫力をアップさせる働きがあるそう。抗酸化作用の強いビタミンEが豊富でアンチエイジング効果が期待できるだけでなく、油自体が酸化に強いため、酸化した油に含まれる有害物質を摂取してしまう心配もないのだとか。さらに、心臓病や肥満の原因になるとされるトランス脂肪酸がゼロ、悪玉コレステロールがゼロなど、「体に悪いところが見当たらない油」とまで言われているんです。ただし、これらの効果を得たいなら、精製されたココナツオイルではなく、未精製のヴァージンココナツオイルを選ぶことが重要。また、いくら美容や健康にいいといっても油ですから、過剰に摂取すればカロリーオーバーに。成人なら「1日大さじ3~4杯」のココナツオイルを目安にしましょう。●バターやサラダ油の代わりに使って毎日の食卓へでは、このココナツオイル、どうやって毎日の食事に取り入れればいいのでしょう。ほんのりココナツが香るオイルは日常使いしにくそうに思えますが、意外と何にでも合います。バターやサラダ油など、いつもの油脂製品の代替品として、気軽に使ってみましょう。ここでは、ココナツオイルの風味を生かした簡単レシピ2品を紹介します。<“かけるだけ”で完成! ココナツシナモントースト>とっても簡単なメニューですが、毎日摂取したいならシンプルな方法が一番!ふんわり甘いココナツの香りはシナモンと好相性で、バターよりあっさりしているのでペロリと食べられます。■材料(1人分)・食パン……1枚・ココナツオイル……大さじ1・シナモンシュガー……適量■作り方(1)食パンをトースターで好みの加減で焼く(2)焼き上がった食パンにココナツオイルをかける(3)好みの量のシナモンシュガーを振りかける(ダイエット目的なら少なめに)<揚げ物でも罪悪感ナシ! 鶏のココナツオイル揚げ焼き>ココナツオイルの魅力のひとつは、酸化に強いこと。油は時間の経過だけでなく、加熱によっても酸化すると言われていますが、ココナツオイルは熱による酸化にも強いんです!せっかくですから、加熱調理にも使ってみましょう。ただ、ヴァージンココナツオイルは安い物でも1瓶2000円前後となかなか高価なので、少量で済む揚げ焼きにしてみました。■材料(2人分)・鶏もも肉……1枚・しょうゆ……大さじ2・酒……大さじ1・しょうが……1かけ・片栗粉……大さじ1・小麦粉……大さじ1・ココナツオイル……大さじ2■作り方(1)鶏もも肉をひと口大に切る(2)しょうがをすりおろし、しょうゆ、酒と合わせてボウルに入れ、鶏肉にもみ込む(3)冷蔵庫で1時間程度置く(4)3に片栗粉と小麦粉を加え、よく混ぜる(5)フライパンにココナツオイルを敷き、じっくり揚げ焼きにするほかにも、コーヒーや紅茶に少量入れたり、炒めものにお菓子作り……と、活用法はさまざま。人気の高まりにより、すでにデパートやスーパーでは品薄状態のところも多いようですから、気になる人は入手が難しくなる前に試してみては?<文/市川裕子>
2014年10月23日(画像はプレスリリースより)痩せるために「油抜きダイエット」していませんか?ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開している、サニーヘルス株式会社は、ダイエット情報配信サイト「microdiet.net」にて「調査レポート体に良い油・悪い油、種類を知ってキレイにやせる!」を公開しました。油の摂り過ぎは、ダイエットや健康面でも良くないと思われ、ダイエット中に極端に油を抜く「油抜きダイエット」を実践している方も多いのではないでしょうか?しかし、適量の油を摂取しないと体の様々な機能に影響が出て、肌のツヤや髪のパサつきの原因になり、「油抜きダイエット」では、綺麗になれません。体に良い油、悪い油を知り綺麗にダイエット油の種類は様々で、体にどう影響するかは種類によって異なり、摂取量や、積極的に摂りたい油、控えたい油があります。摂りたい良い油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。飽和脂肪酸は、肉類やバター、乳製品などに含まれ常温では固体であることが多く、酸化しにくい特徴を持ち、摂り過ぎると悪玉コレステロールが増え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病につながりますが、魚や和食にすることで、摂取過多を防ぐことができます。不飽和脂肪酸は、常温では液体であることが多く、光や空気、熱によって酸化しやすい性質を持ち、不飽和脂肪酸のオメガ3、6は体内でつくることができないため、食品から摂る必要がある必須脂肪酸です。控えたい油は、マーガリンやショートニングに含まれる「トランス脂肪酸」で、体に不要な脂肪酸として、摂り過ぎると生活習慣病のリスクを高めるとWHOが注意勧告していて、日本では現在規制はありませんが、欧米の国々では含有量の規制や表示が義務化されています。体に良い油の摂取量を守り摂ることで、健康的な美しさを手に入れましょう。【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース/PRTIMES
2014年10月04日