「解消」について知りたいことや今話題の「解消」についての記事をチェック!
▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちらストレス解消のためにしていることはありますか?最初の質問は、男女問わず「ストレス解消のためにしていることはあるかどうか」というものです。「ある」と答えた人が約72%と、多数を占めました。みなさん、意識的にストレスを解消することで、生活の質を上手にコントロールしていることがうかがえます。「ない」と答えた約28%の人は、そもそもストレス耐性が強いのか、あるいは無意識にストレスを解消する行動をとっているのかもしれません。ストレス解消のためにしていることは何ですか?前出の質問で「ある」と答えた人に、ストレス解消のためにどのような行動をとっているのか、聞いてみました。男女別のストレス解消法を比較してみると、大きな違いが見えてきます。(複数回答)パパのストレス解消法第1位は「運動」、ママは「好きなものを食べる」でした。これだけを見ると、パパのほうがアクティブで健康的だと感じます。しかし、注目はパパの第3位です。「お酒を飲む」がランクインしています。どちらかというと、男性は「食べる」ことより「お酒を飲む」ことがストレス解消になると感じているようです。酔うことによる開放感もあるかもしれませんね。では次に、具体的なストレス解消法について聞いてみました。好きなものを食べる●普段は節制してるが、金曜夜だけはカップ麺やスイーツをたらふく食べながらドラマを観る。(女性/34歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)●スイーツを食べながら好きな音楽をガンガン流します。(女性/42歳/商社・卸/クリエイティブ職)●子どもを寝かしつけたあとに、深夜番組を見ながらビールとポテチを食べる。(女性/39歳/金融・証券/営業職)●ときどき美味しいスイーツをデザートに購入する。(男性/37歳/運輸・倉庫/技術職)「好きなものを食べる」は、ママのストレス解消法第1位です。疲れやストレスを感じると、甘いものが欲しくなる人は多いのではないでしょうか。パパのストレス解消法としては第4位ですが、スイーツ好きの男性もいるようですね。【関連】【漫画】夫は総菜が気に入らない。疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!普段から美容や健康を意識して節制している人にとっては、まさにご褒美。ジャンクなものほど食べたくなります。食べすぎてあとから後悔しないように、ストレスは小出しにして発散しましょう。適度な運動をする●YouTubeの動画で有酸素運動の動画があって、それで汗をかいてストレス発散しています。(女性/45歳/医療・福祉/専門職)●ゴルフ練習場に行って打ちっぱなしでストレス解消しています。(男性/44歳/建設・土木/技術職)●休日に近くの海辺を散歩したり、山に登ったりしている。(男性/47歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)パパのストレス解消法第1位は「適度な運動」でした。特に屋外でおこなう運動が好まれているようです。自然のなかで過ごすことも、ストレス解消につながります。太陽の光を十分に浴びると、脳内にセロトニンという心を安定させる物質が分泌されることもわかっています。適度な運動は、固まった筋肉をほぐし、リラックスさせるのに効果的です。簡単なストレッチだけでも、スッキリしますよ。趣味を楽しむ●好きなアーティストのライブ映像や、更新されているSNSなどを見る。(女性/29歳/小売店/販売職・サービス系)●2ヶ月に1回くらい有休をとって、自分だけの趣味の時間を楽しんだり、昼寝をして解消しています。(女性/37歳/金融・証券/事務系専門職)●時折ひとりの時間をもらって水族館に行き、ペンギンを見ること。(女性/40歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)●LIVE配信をして、歌や雑談をしています。(男性/38歳/医療・福祉/専門職)●週末の夜、妻と映画やドラマを観ること。(男性/42歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)パパとママ、どちらも第2位は「趣味を楽しむ」ことでした。手芸や楽器演奏、ガーデニング、映画鑑賞や音楽鑑賞、旅行など、自分が没頭できる趣味があると、人生が豊かになります。夫婦で同じ趣味を持っていると、年齢を重ねてもよい関係を維持できるでしょう。できればあまりお金のかからない趣味があるといいですね。お酒を飲む●お酒を飲むのが好きなので、毎日その日の気分に合わせて選べるようにいろんな種類のものを買い置きしている。(女性/35歳/小売店/販売職・サービス系)●疲労が溜まったら、冷蔵庫に冷やしているビールを一本だけ飲むことにしている。(女性/35歳/医療・福祉/専門職)●1日の終わりにワインとチーズを楽しむ。(男性/43歳/食品・飲料/自営業)「お酒を飲む」は、パパのストレス解消法としては第3位となっています。ママのお答えでは第6位と順位は低めですが、毎日のご褒美としてお酒を楽しんでいる人も。子どもがいると、もしもの場合に備えてお酒を控えることも必要になってきます。パパとママがお互いに配慮しつつ、順番にお酒を楽しめる環境を作っていくとよいのではないでしょうか。「実は私もときどきはお酒を楽しみたい」というママがいるかもしれませんよ。子どもが寝たあとに……●子どもが寝静まった後に好きなアイスを食べること。(女性/36歳/医療・福祉/事務系専門職)●子どもを寝かせた後パックしながら好きなドラマや本を楽しむ。(女性/35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●子どもが寝た後に録画しているドラマなどを見ながらお酒を飲む。(女性/38歳/食品・飲料/加工、製造)●読書をするのが好きなので、子供が寝てから1人でお酒を飲みながら本を読むのがストレス発散になっています。(男性/40歳/運輸・倉庫/その他)みなさんのストレス解消法を詳しくうかがってみると「子どもが寝た後」というキーワードがたくさん出てきました。解消法の内容に関わらず、「子どもが寝た後」「ひとりで」という状況が、重要なポイントになっているようです。子どもがぐっすり眠り、ハプニングが起こる可能性が少ない状況で、ゆっくりひとりの時間を過ごすこと。これが、忙しいパパ&ママには一番必要な時間かもしれませんね。まとめパパとママのそれぞれのストレス解消法をご紹介しました。「まさに自分もそう!」という方法もあれば、「今度やってみよう!」という方法もあったのではないでしょうか。「好きなものを食べながら趣味の動画を見る」といった複合型のお答えも多く、みなさん多面的にストレスを発散しているようです。ストレスをうまく解消するためには、ガス抜きを小出しにすること。溜まりきってしまう前に、こまめに解消していきましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:201人(20代~40代までのパパ・ママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月17日今回は、「彼とのセックスレスを解消したい」という女性のお悩みに、蝦名里香さんが手相をもとにアドバイス!☆彼とのセックスレスを解消したい彼と半年ほどセックスレスです。お互い一人暮らしで、週末にお泊まりした際は、そういう流れになっていたのですが、ここ半年はお泊まりをしていても、カラダの関係はなくなってしまいました。キスやハグは今でもしていますし、彼からの愛情は感じてはおり、原因が分かりません。どうすれば元のような関係に戻れるのでしょうか?彼をその気にさせるアクションがあれば教えてください。(29 歳女性)セックスレスになると、女性は不安になったり、焦ったりするもの。だけど、余裕がない行動を取るのはNG!「面倒な女」と思われ兼ねないわよ!「私のこと飽きたの!?」と問い詰めたり、「今日しない?」と迫ったりするのもやめた方が無難ね。それよりも心を揺さぶる行動を取る方が有効よ。効果的なのは自分を磨くこと。いつも同じヘアスタイル、ファッション、メイクになっていない?デートの時の身だしなみは、サボらないでちょっと変化をつけてみて。あと、あなたは自分に自信があるかしら?もし「ないかも……」と思うなら、日々自信を持つことも心がけてみて!自信がある女は「余裕」「自立心」があるように見えるし、すごく魅力的に映るの。余裕を持てるようになると、彼は「他の男に取られたらどうしよう」と本能的に危機感を感じるもの♡彼を一層虜にすることができるし、セックスレス解消にもつなげられるわ。ではでは、ここからは、彼とあなたの手相からセックスレスの原因を具体的に探っていきましょう!■彼の手相から見るレスの原因とは?まずは彼の右手を見てみましょう。それぞれの特徴によって、セックスレスになる原因が変わってくる。どんな手相に当てはまるかチェックしてみてね!◇A、結婚線が垂れ下がり感情線に接する草食系な受け身タイプ!彼は、相手に不満を抱きやすい上に、何が不満なのか自分から言えない人みたい。自信が無いから、肝心なタイミングで怖じ気づいたり、返事を保留したりして、自分から避けて通ってしまうのです。普段からあなたが主導権を握って流れを変えてみて!◇B、結婚線の先端が二股になっているお互いが異性として見られなくなっていたり、家族化していたりする可能性大!セックス以前に、お互いの気持ちがすれ違ってるというか、別々の方向を見ている状況かも。まずは、お互いが考えてることや、大切にしてるものを共有してみて。◇C、金星丘に弾力と膨らみがあり、 生命線が力強く、金星帯を伴う二重感情線になっている情に熱い人だから、あなたを大切に思う気持ちに変化があったわけではなさそう。ただし彼は「心と体は別」と考えるタイプなので、セックスレスになっている場合は、別の女性と体の関係がある可能性大!あなた自身も女磨きをすることが大切よ。◇D、金星丘に膨らみがないこの特徴がある場合、性欲が弱い傾向が。仕事で疲れていたり、忙しかったりするとセックスレスになりやすい人!まずは、ゆっくりお家でリラックスする時間を増やしてみて。身に纏う香りを少し変えて彼を新鮮な気分にさせるのもGOOD!■原因はわたし!?左手をチェックしてみて彼の右手の手相を見てきましたが、もしかしたらあなた自身に原因があるかも……。今度はあなたの左手をチェックしてみて!◇A、感情線が薄い、真っ直ぐで短いこの特徴がある人は、クールな女性よ。恋愛体質になりにくいというか、男っぽいの!だから男と女という関係よりも友達のような関係になりやすい。でも長い目で見れば、容姿も変わるし性欲も変わるでしょ。友情があれば、将来にわたって強い絆を作ることが出来るから、考え方次第ね。◇B、結婚線が下がっているセックスレス以前に、彼に対しての不満が募ってる状態よ。自分の気持ちを抑えて、黙って受け身でやり過ごしていない?「喧嘩したくないし」「本音を言ったら嫌われそう」と思いがちだけど、逆に会話が減って距離が遠くなるから、溜め込まずに伝えていきましょう。「私はこうしたい」を押し通すのではなく「こうして欲しい♡」に変換して伝えてみて。(文:蝦名里香、イラスト:oyumi)占いフェス開催概要2017年ラフォーレ原宿からスタートし、表参道ヒルズ、六本木ヒルズ、コロナ禍によるオンラインと形式を変えながら開催し続け、累計20万人を動員した日本最大級の占いイベント。占い初心者でも気軽に体験できる人気コンテンツの「5分占い」を中心に、「体験する占い」がコンセプト。2024年は辰年ということで「THE YAER OF THE DRAGON」をテーマに、1月13日(土)の一粒万倍日に合わせて開催!
2023年11月28日皆さんは、恋人の言葉に納得できなかったことはありますか?今回は一方的に同棲解消されたエピソードを紹介します。一方的に同棲解消2歳年上の彼氏と、結婚を前提に同棲していた主人公。ある日、彼氏から一方的に同棲解消を告げられます。彼氏は資格の勉強に集中したいだけで、別れたいわけではないと言うのです。それぞれの自室があるのに…と疑問に思いながらも、主人公は同棲解消を受け入れます。その後は、週に1回お泊りをしてしましたが、だんだん頻度は減っていきます。不安を感じ、友達に相談すると…。友達の言葉友達から「それキープされてるんじゃないの?」と指摘されます。主人公は友達の言葉を否定しますが、その直後に彼氏から、主人公の誕生日は一緒に祝えないと連絡がきました。そして誕生日当日、主人公は仕方なく1人でホテルのアフタヌーンティーを食べに行くと…。なんとそこで、浮気相手と一緒に歩く彼氏とばったり遭遇してしまいます。怒り心頭に発した主人公は、残っていた荷物をすべて彼氏の実家に送りつけて、連絡を絶ったのでした。誕生日に裏切り自分の誕生日に浮気現場を目撃するなんて、辛いですよね。彼氏の裏切りに心が痛くなるエピソードでした。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年05月17日『クロワッサン』のお疲れ解消・体質改善メソッド8月31日、日々の疲れを解消し、疲れない体になる体質改善などを紹介する新刊『クロワッサン特別編集 お疲れ解消メソッド17』が発売された。『クロワッサン』は月2回、マガジンハウスが発行している料理、健康、ファッションなどの生活情報誌で、新刊はその特別編集版であり、84ページ、880円(税込)の価格で発売中となっている。北陽・虻川美穂子さんの人生初「腸律セラピー」長く続くコロナ禍では、多くの時間を自宅で過ごす状況が続いてきた。ずっと家の中にいるはずなのに、慢性的な疲れを感じる人も多く、運動不足やストレスがコンディション不良を招き、疲れの原因になっているのかもしれない。新刊では、まず読者が抱えている不調、柔軟性、舌の色と状態から疲労度をチェックする。続いて、疲れない体を獲得する体質改善に効果が期待できるツボ、運動、マッサージを紹介。運動不足対策では、「第2の心臓」ともいわれるふくらはぎにアプローチする血流改善法などが紹介されている。また、女性お笑いコンビ北陽の虻川美穂子さんが人生初めてとなる「腸律セラピー」を体験。このセラピーでは、体だけでなく、心の状態も改善するという。さらに体の中を整える睡眠、腸活、水分補給が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 お疲れ解消メソッド17』 - マガジンハウスの本
2022年09月06日医者にやせなさいと言われたら5月17日、肥満解消のためのレシピなどを掲載している新刊『医者に「やせなさい」と言われたら。 読めば必ずやせる! 肥満解消スタートBOOK』が発売された。同書はオレンジページムックで、価格は990円(税込)。医師などによる解説、ダイエットに役立つデータなども掲載されている。糖質オフ&カロリーオフレシピで健康的にやせる医師から「やせなさい」と言われても、なかなか実行しづらく、努力しているつもりでも、結果が伴わないケースが多い。肥満は万病の元であり、動脈硬化のほか、がん、認知症との関連も指摘されている。世間には「太っていても健康だから大丈夫」という人もいるが、これからも健康が続くかどうかは別の話である。たとえば、10kg太ると膝への負担は30kgも増え、それだけ、関節の軟骨は摩耗することになり、変形しやすくなる。新刊では、肥満が招く病気を解説し、ダイエットコーディネーターやダイエット外来医によるおすすめの食生活の見直しを掲載。糖質オフ、カロリーオフのレシピを多数紹介する。また、医者がすすめる運動と筋トレなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者に「やせなさい」と言われたら。 読めば必ずやせる! 肥満解消スタートBOOK - オレンジページの本 - 【オレンジページnet】 - 暮らしのヒント&プロ料理家の簡単レシピがいっぱい!
2022年05月29日干す場所に困るバスタオルを洗濯機の前面のデッドスペースに干せる伸縮式のバスタオルハンガーです。マグネットで洗濯機の両脇にはさみこむだけの簡単取り付けなので、壁に穴を開けたくない場合や、限られたスペースを有効に使いたいという方におすすめ。干す場所がない時や着替えの一時置きとしても便利で、バスタオルやバスマットをスマートに干すことが出来ます。洗濯機サイズに合わせて使える39cmから最大68cmまで伸縮するので、一人暮らし用から家族向けの洗濯機まで、ご自宅の洗濯機のサイズに合わせてお使いいただけます。簡単に取り付けることが出来て、強力なマグネットなので洗濯機の揺れなどで外れるという心配もありません。※マグネットが付き、側面が平らで幅65cm以内の縦型洗濯機にて利用可能です。使わない時はスッキリ設置使用しないときはマグネットを洗濯機前面に沿わす形で付け替え直せば邪魔になりません。スペースの限られた空間でもスッキリ収納できますよ。乾きやすい設計室内だと乾きにくいイメージがありますが、バーの幅が約4.5cmと絶妙な間隔なので乾きやすいのも◎室内干し特有の悩みを解消してくれる優れものです。洗濯カゴ置き場にもタオルやバスマット以外にも洗濯カゴの一時置き場にもなります。強力なマグネットで約3kgの重さにまで耐えられるので、棚として使ったり、タオルを干した側面にハンガーを吊り下げたりと使い勝手がいいのも嬉しいポイントですね。お風呂上がりにも設置しておくことでお風呂上がりにバスタオルをサッと取ることが出来ます。また、着替え用の洋服なども置いておくとついつい置きがちな洗濯機の上に置かずに済むので着替えもスムーズに済みますよ。お手入れも簡単なスチール製ツヤ感のあるスチール製が特徴。お手入れは、乾いた布でサッと拭くだけでOKです。カラーは馴染みやすい2カラーをご用意しました。簡単組み立て式部品が少ないため、女性スタッフでも約5分ほどで組み立てることが出来ました。六角レンチが付属しているので簡単に組み立てることが出来ます。最後までご覧いただきありがとうございました。バスマットやバスタオルは毎日使うものだからこそ衛生的にも気をつけたいですよね。挟み込むだけで干すスペースが生まれるのでかなり重宝しそうです。他にも洗濯カゴやハンガーなどもかけることができてマルチに使用できるので日々の生活が楽になりますね。
2020年07月08日年齢とともに気になる肘上のお肉のたるみです。肘は年齢が出やすい場所と言われます。すっきりとした肘とそうでない場合では、同じ年齢でも後ろ姿にはっきりと差が出てしまうものです。髪や肌を気にするように、肘もケアをして、後ろ姿マイナス10歳を目指しましょう。肘に年齢が出やすい理由肘は日常の動作の中でも特に動かす頻度が多く、曲げ伸ばしの角度も大きいため皮膚が伸びやすく、年齢と共に黒ずみや皮膚のたるみが蓄積されてしまいます。また、伸ばした状態の肘は自分で目視する機会が少なく、黒ずみやたるみの症状に気づきにくいのも肘に年齢が現れてしまいやすい理由の1つです。いくら髪やお肌のお手入れをしていても、同じように肘のケアができていないと年相応、もしくは実年齢以上に老けて見えてしまいます。関連記事ほうれい線の原因は「○○の重さ」かも!?セルフマッサージで若見え顔に!肘上のお肉解消・セルフケアマッサージ肘上は二の腕のお肉の延長でもあるため、重力に逆らえないお肉が下がり、肘上に溜まりやすいです。痩せている方でも、横から見たときに肘の上がボコッとして残念なシルエットになっている方も少なくありません。次にこの肘上の肉溜まり解消ケアの方法についてご紹介していきます。【用意するもの】・マッサージ用オイル※マッサージ用セサミオイルなどは血流促進効果がありながら比較的安価でおすすめです。肘上のお肉解消ケアの方法<やり方>① 二の腕全体にマッサージ用オイルを塗ります。② 片方の腕を軽く上げて、もう片方の手の親指と人差し指の間を上げた腕の肘上にセットします。③ 強めの力で肘上の肉を捕らえたら、脇方向へ10回〜20回程度思い切り流します。④ 反対の腕も同様に行いましょう。※強めの力でしっかりお肉をキャッチしながら流すのがポイントです。始めは少し痛いと感じるかもしれませんが、徐々にお肉が柔らかくなり痛みも無くなってきます。肘上のたるみ解消簡単トレーニング<やり方>① 足を肩幅程度に開いて立ちます。② 肩の力を抜いて、肩甲骨を寄せながら思い切り胸を張ります。(腕は少し後ろの方に移動しています)③ 手のひらだけを正面に向けて、肘を曲げない状態で腕が後ろに上げられるところまで上げます。(二の腕にかなり力が入っている状態です)④ ③の位置をキープしたまま肘を曲げ、手のひらで肩をタッチ→目一杯後ろへ戻す、という動きを20回程度繰り返します。※特に肘上を意識しながら行うとより効果的です。肘の黒ずみやたるみはケアで解消していこう数年、数十年かけてできた肘上の黒ずみやたるみは、数日では解消できませんが根気よく3ヶ月程度続けられると目に見えて効果を実感できます。また、マッサージの後や外出先で気付いた時にクリームなどでしっかり保湿をすることで角質が固くなってしまうのを防げますので、こちらも癖付けできるようにしていきましょう。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月19日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。最近、テレビなどでも取り上げられて、知る人も多くなった「浮き指」。外反母趾や巻き爪など、足のトラブルの原因になると言われています。今回は、浮き指をチェックし、足のトラブルを予防する立ち方・エクササイズをご紹介します。浮き指とは浮き指とは、両脚で立った時に足指が地面につかずに浮いてしまう状態のことです。かかとに重心がかかっていたり、足指を反らせる力・余分な緊張があったりします。本人は全く無自覚のことが多く、指摘されて初めて気づくパターンが多いようです。裸足で床に立ってみましょう。もしくは裸足で椅子に座っている時の足指の状態をチェックしてみましょう。もし、足指が浮いていたら、足指を床に着けることはできますか?床に着けると、不自然な感じはしませんか?床に着けようとすると、足指が曲がってしまいませんか?本来は、足指が伸びてリラックスした状態で、特に力を入れることなくても、遠くに指がついているものです。浮き指が脚トラブルの原因になるのはなぜ?浮き指になると、足指が地面にあまり着かない分、足指の付け根に体重が過剰にかかる傾向があります。ハイヒールを履いている方の中にも、そういう場合があります。足指の付け根部分に過剰に体重がかかると、本来あるはずの、親指から小指にかけての「足裏の横アーチ」がつぶれて平坦になり、人差し指の付け根あたりにタコができてきます。この状態を「開張足」と言い、足指の付け根部分の幅が広がり、足の親指が内側に向いてくる外反母趾に移行します。また、足の爪は、足指に体重をかけることによって、平たい形を保っているのですが浮き指になることによって、指に体重がかからなくなると、爪が巻いてきてしまいます。足指で地面を踏むこと、足裏のアーチを維持することが、足の健康やゆがみ予防に役立ちます。浮き指を解消し、脚のゆがみを予防するエクササイズ裸足で平らな床の上に立ってみましょう。まず、足指一本一本を広げ伸ばして、遠くの床を指で押すようにしてみましょう。指が曲がらず、反らず、のびのびと遠くの床に指先がつきますか?床を押す際、足の親指から小指にかけての横アーチ、親指からかかとにかけての縦アーチ(土踏まず)、小指からかかとにかけての縦アーチ、3つのアーチで足裏をドーム型にするイメージで親指・小指・かかとを意識して立ってみてください。次に足指すべての関節を曲げて「グー」を作るイメージで、足の「こぶし」を柔らかい床(マットの上など)に押し付けてストレッチをしてみましょう。最後に座って足裏を見て、足裏の中央に肉まんの「あん」を包むイメージで、足裏の「皮」で包み込むようにマッサージをしてみましょう。浮き指を解消して脚トラブル回避いかがでしたか?最初は足指を伸ばしたり曲げたりするのが難しく、反ってしまうことが多いかもしれませんが、マッサージをするなど、手でサポートすることによって、少しずつ足の癖を変える手助けをすることができます。繰り返し続けることで、脳から立ち方や筋肉の使い方を変えていくことができます。気長にトライしてみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月16日壁に背中を向けて立った時に、腰にすき間が空き、手が入る状態であれば、腰が反っている可能性があり、腰痛の原因にもなりかねません。今回は、反り腰を解消するストレッチについて美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。反り腰とは反り腰とは、腰のS字状のカーブがきつくなっていることです。反り腰になると、お尻が後ろに突き出て、お腹が前にポッコリ出てしまい、太って見える傾向があります。反り腰の原因ハイヒールを履く機会が多いからハイヒールを履くことで、腰の筋肉が緊張し、腰が反りやすくなるのです。妊娠や出産経験があるから妊娠中に、お腹の筋肉が前に引っ張られて、骨盤が前に傾き、腰が反りやすくなるのです。また産後も、お腹の筋肉の筋力低下や皮膚が伸びきったままになり、腰の反りが元に戻りにくいことも考えられます。反り腰のセルフチェック法まず、床に素足で立ち、壁からかかとを5cm程度離します。この時に頭、背中、ヒップは壁にくっつけてください。次に、壁と腰とのすき間に、手を入れましょう。反り腰のひどい場合は、こぶしが丸ごと入ってしまうこともあります。骨盤が前に傾き、腰痛の原因になることも考えられます。反り腰を予防する健康習慣イスの下にクッションを敷いて座るクッションを敷くことで、骨盤の位置が安定し、腰が反りにくくなります。補正下着を着用する適度に骨盤などが圧迫されることで、背骨を支えやすくなり、姿勢が良くなりやすくなります。その結果、腰が反りにくいのです。反り腰を解消して美姿勢になるストレッチSTEP1:四つん這いの姿勢になり、ゆっくりと背中を丸めましょう背中を丸めて、お腹がペタンコになるのを意識して5秒間、キープしてください。5秒経過後、ゆっくりと元の四つん這いの姿勢に戻りましょう。この流れを10回行なってください。反り腰が解消しやすくなります。STEP2:床にあお向けになり、両膝を曲げましょう両膝を胸の前で抱えて、上下左右に体を1分間、揺らせてください。背中や腰の筋肉の緊張がほぐれて、反り腰を解消へと導けます。STEP3:お腹の下に枕を入れてうつ伏せになり、両膝を後ろに曲げましょう両膝を後ろに曲げたまま、左右交互に片側ずつお尻を5秒間引き上げてください。10回繰り返すことで太ももの筋肉が鍛えられて、腰が反りにくくなります。反り腰解消ストレッチの効果を高めるポイント入浴後の体が温まっている時に行う入浴後は筋肉が柔らかく、血流が促進しやすい状態です。この時に反り腰解消ストレッチを行うことで、無理なく正しい姿勢に改善しやすくなります。食前、食後の30分間はストレッチを避ける食前の空腹時は、自律神経の交感神経が優位になり、体が緊張状態でストレッチ効果があまり期待できないからです。また、食後にストレッチ行うと、血液が分散し胃に血液が集まりにくくなり、食べたものの消化スピードが遅れる原因になってしまうからです。痛みやケガがある時は、ストレッチを休む無理に、筋肉を伸ばそうとすると、逆に痛みが悪化したり、ケガの治りが遅くなる可能性があります。痛みやケガがある時は、安静に過ごしましょう。毎日の習慣とストレッチで反り腰解消へ反り腰は、日常生活でクッションを敷いて座るなどで予防が可能です。また、反り腰解消ストレッチを入浴後に行うことで、姿勢が良くなりやすいのです。反り腰を解消して、美姿勢を目指しましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月12日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。写真に写った何気ない自分の姿、ショーウィンドーに映った自然な自分の姿を見て、猫背など姿勢が崩れた状態に驚いたことはありませんか?自分で無意識な時のこの姿勢を、もしかしたら周りの人は「普通のあなたの姿勢」として認識しているのかもしれないと思ったら、愕然としてしまいます。猫背というと、背筋が弱いから鍛えなきゃ、でも疲れるから長続きしない…と思いませんか?猫背の原因は、実はそうとは限りません。今回は、猫背を解消するもっと効果的で心地よい方法をご紹介します。猫背の際に硬くなってしまっている部位猫背になった時、硬く縮こまっている筋肉は、どこでしょうか?実は、体の前側にある首の前や鎖骨周り、胸や肩の前側、みぞおち周辺が縮こまって硬くなっています。デスクワークや、小さな画面・対象に長時間くぎ付けになっていると、腕や頭が前に出て、体の前側の筋肉がそのまま固まりがちになります。猫背を解消するためには、その固まり縮こまった前側の筋肉にアプローチをすることが欠かせません。猫背を解消するためのポイント猫背を解消しようと思うと、たいていは「背筋が弱いから、背筋を鍛えよう」と思うはずです。肩甲骨を寄せる筋肉が弱くなっていたり、背骨をまっすぐ立てる筋肉が弱くなっていたり、確かにその原因はあります。しかし、弱い筋肉を鍛える前に、体の前側の縮こまっている筋肉をゆるめる方が効率的です。姿勢を保ったり体を動かしたりするのに、筋肉が緊張して縮こまっていると、ブレーキをかけているのと同じです。ブレーキを掛けながらアクセル(背筋を鍛える)を踏むのは非効率ですし、ブレーキが摩耗してしまいますね。まずは、強く踏まれたブレーキをゆるめた上で、アクセルを踏めば、アクセルを踏む努力は少なくて済みます。猫背を解消するためのほぐしエクササイズ<やり方>STEP1:無理のない程度に頭を斜め左後ろへと倒し、首の右前をストレッチします。左手の指先をそろえて力を入れ、指先の広い面積を使って右前側の首筋から鎖骨の上にかけてを押圧&ゆすります。筋肉のこわばりと筋膜の癒着がゆるみ、首が楽になります。反対側でも同様に行います。STEP2:右鎖骨の上下を、左手の人差し指と中指ではさんで押圧&ゆすります。硬く縮こまっていた鎖骨周辺の筋肉をゆるめ、リンパ・血液・神経の通りも促します。反対側でも同様に行います。STEP3:鎖骨の下の筋肉を、反対側の手指を使って集中的にマッサージし、わきの前の筋肉も、反対側の手指を使ってつかみます。腕を前に持ってくる筋肉を緩めています。STEP4:みぞおちや肋骨に手を当てて温めながら、そこを風船のように広げるイメージで深呼吸をしてみましょう。最初はあまり入らないので、慌てずに少しずつトライしてみます。筋肉をほぐして猫背解消へいかがでしたか?自分でも気づいていなかった、硬く縮こまっていた筋肉の状態に気づいたのではないでしょうか。普段から気になるときにほぐすだけでなく、それらの筋肉をリラックスさせた状態で(余分に力を入れないで)日常動作をすることで、姿勢が整うだけでなく、ストレスもだいぶ緩和されます。どうぞ意識してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月25日自分の姿勢に関して多くの方が悩んでいるはずです。その中でも多いのが猫背。今回はこの猫背に関しての簡単なケアを紹介していきたいと思います。自己ケアで猫背に関して行っているのになかなか効果が出ないという声はよく聞きます。もしかしたら皆さんの解消方法も誤っているかもしれません。ヒトの骨格や身体の使い方の基本を含めて紹介していきたいと思います。そもそも猫背はどのような現象なのか?猫背になっている現象というのは、体の屈筋群が収縮している状態にあります。屈筋群とは体を曲げる際に使う筋肉を言います。例えば肘を曲げる筋肉、膝を曲げる筋肉などです。これらは全身の至る箇所にあります。ヒトの動作は体の前側で行う動作ばかりですので、この屈筋群が良く働いているのです。そうすると屈筋群の疲労が蓄積しやすくなり、筋肉の収縮を作り、結果猫背という姿勢を作ってしまうのです。猫背解消のポイント1:姿勢の取り方正しい姿勢の取り方とは、背骨のカーブをイメージして体を反らします。よく猫背にならないように胸を張るという姿勢を取るかと思いますが、実はこの解消方法は違うのです。姿勢を取るポイントとしてはみぞおちを突き出すように姿勢を取ると綺麗な姿勢になります。体の構造としては四つん這いの姿勢が基本となり、それを踏まえて筋肉が付着しています。ですので、立っている時、座っている時は背中の筋肉を相当使っていることがイメージ付くかと思います。しかし、日常では屈筋群を使うことばかりですので体は収縮する一方になり、体本来の使い方が出来ず猫背になるのです。猫背の様子お尻が垂れ下がった姿勢になっており、その影響で背骨も肩も丸くなっています。胸を張る姿勢を取ると一見良さそうにも見えますが、お尻の垂れ下がりと背骨の形は変わっていません。そしてみぞおちを突き出すと綺麗な姿勢だと思います。胸も一緒に張っているように見えますが胸への意識は全くありません。お尻の垂れ下がりも改善され、腰骨のくぼみも確認出来ると思います。猫背の解消ポイント2:歩き方正しい歩き方とは、直線上を歩いているように足を出すことです。この歩き方を行うと、骨盤が均等に動くことが出来ます。骨盤と背骨は直接連動する骨です。人の体はねじれが含まれて動作を行っています。このねじれの動作を均等に行っていないと背骨・骨盤の歪みに繋がり、猫背へと変わるのです。この骨盤と背骨の連動により綺麗な骨格になりますので猫背の解消に繋がります。またこの歩いている際にみぞおちを突き出すように姿勢を取っているとより良い効果が表われてきます。10~15分気にかけて歩くだけで効果が出てきますので、ぜひ行ってみてください。骨盤が均等に動かない歩き方こちらは何も意識せずに、そのまま足を前に出した形です。良い歩き方にも見えますが、背骨・骨盤には良い影響はありません。この歩き方ですと本来の骨盤のねじれを行うことは出来ず、ガニ股の足へと変わっていきます。直線上の歩き方このように後ろの足に前の足が重なるように歩くと良いです。そうすると良い骨盤のねじれを起こすことが出来、猫背の解消へと繋がります。親指同士が重なるように歩くと歩きやすいと思います。少しの意識で猫背を解消猫背というのはケアの仕方ですぐに解消できるものです。しかし、日々気を付けていかないと蓄積してしまい、改善しずらくなってしまうのもこの猫背でもあります。猫背が解消すると綺麗な姿勢だけでなく、健康にも良い効果が出てきますのでぜひ自分の体の為と思い、実践してみてください。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年12月20日「固太り」という言葉を知っていますか?筋肉や脂肪が固くなってしまっている状態のことを指し、痩せにくい太り方のひとつとも言われています。今回はそんな固太りの原因や簡単な見分け方、さらにおすすめのストレッチやマッサージのやり方までご紹介します。固太りとは固太りとは、筋肉や脂肪が多く硬い状態であることを指します。筋肉や脂肪が固いということは、血流を阻害している可能性があり、老廃物の流れが滞っているため、なかなか脂肪が落ちにくく、疲労も取れにくくなってしまいます。したがって、痩せにくい、そして冷えている方が多いです。固太りかどうかを見分ける方法脂肪や筋肉をつかんでみて、つかみにくい、硬い、痛い、セルライトの凸凹が見えるなどが目安です。脂肪をつかんでつかみにくい、硬くて痛いと感じた場合は、その奥にある筋肉も凝っていることがあります。それは、筋肉が凝ることによって、筋膜に緊張が生まれ、その硬さ・緊張は伝搬していくからです。そして、筋肉、筋膜、脂肪などの硬さや緊張が、血管を圧迫して血流が悪くなり、冷えていきます。固太りになる原因筋肉が固くなりやすい人は、固太りになりやすいと言えます。ストレスを溜めたり、精神的にも緊張しやすいと、筋肉も緊張し固くなってしまいます。また運動の後にクールダウンをしないなど、ケアが足りていない場合も筋肉を固くする原因に。さらに薄着をしていて外側から体を冷やしてしまうことも、筋肉や脂肪を固くし、セルライトを作りやすくします。固太りを解消するためのダイエットの進め方筋肉を緩める・リラックスができる方法で運動をするヨガはその点、筋肉を使いはしますが、使った後リラックスさせる目的があるので、向いています。温水プールやジャグジーで歩くことも、筋肉をリラックスさせますが、体が冷えないように注意しましょう。脂肪や筋肉を柔らかくするセルフケア脂肪や筋肉に刺激を与えることも、血流を良くするために大切です。後ほどマッサージのやり方をご紹介します。体を冷やさず温めるようにする薄着をせず羽織れるものや膝かけを持っておく、首や足首を温める、入浴をするなど、体を冷やさないようにしましょう。ストレスを溜めないようにするストレスも筋肉を緊張させ、血流が悪くなるので、発散もしくは癒しの方法を持っておくといいでしょう。固太り解消に効果のあるストレッチわにのポーズ<やり方>STEP1:仰向けになり、右ひざを左手で引き寄せます。息を吐きながら膝を左へと倒していきます。STEP2:右腕は右へ伸ばして目線で右手を見ておきます。呼吸をゆっくりと繰り返します。STEP3:こぶし、または手のひらで、お尻や外もも、腰回りなどをさすってゆるめます。テニスボールをころころ転がしてもいいでしょう。STEP4:反対側も同様に行います。コアラのポーズ<やり方>STEP1:仰向けになり、両膝を立てます。右足首を左ひざにかけたまま持ち上げ、左膝裏を左手で持って、ゆっくりとお腹の方に引き寄せます。STEP2:右手のこぶし、または手のひらで、お尻や外もも、腰回りなどをさすってゆるめます。テニスボールをころころ転がしてもいいでしょう。STEP3:反対側でも同様に行います。固太り解消に効果のあるマッサージ皮膚から脂肪をつまんで引っ張ります。例えばももや二の腕なら、横長につまみます。縦長につまむよりもつまみにくく、硬くて痛みを感じやすいはずです。つかみにくい方向でつかんで、引っ張ってみましょう。お腹でも腰でも、どこでも大丈夫です。こうすることで筋膜を通して筋肉にも刺激が伝わります。痛みの刺激は、脳に伝わり、脳はその部分に血流を送るように指令を出します。つかむことで内出血の赤みが出る場合がありますが、毛細血管の内出血が引いていくときに、周りの老廃物を毛細血管に回収してくれます。固太りは筋肉や脂肪をほぐして解消固太りチェックの結果はいかがでしたか?もし脂肪や筋肉が固くてつかみにくかったり、痛かったりした場合は、あなたも固太りをしている可能性が大。ストレッチやマッサージで筋肉を緩めつつ、体を冷やさないようにすることも大切です。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月07日あなたを悩ませているその肩こり、対処をせずに放置すると大変なことになってしまうかも。今回は肩こりの原因から、仕事の合間にできるストレッチのやり方、さらに慢性的な肩こりを抱える人へのアドバイスなど専門家のHikaru先生より伺いました。肩こりの原因肩こりは、主に肩周辺の筋肉の緊張や血流不足により起こります。ずっと同じ姿勢や態勢で筋緊張の状態が続いたり、運動不足や冷え、ストレスなどが原因となり血流の流れが滞り、痛みや凝りとして症状が現れます。運動不足や冷えなどで血流が滞るのは容易に想像できると思いますが、ストレスの場合自律神経が乱れることにより血流が滞ってしまいます。肩こりを放置した場合すでに肩こりを感じていても、これに対して対処せずにいると眠れないほどの肩こり、肩の痛みに悩まされるだけでなく首こりから頭痛、吐き気を伴う頭痛にまで発展しかねません。また首や肩がスムーズに動かなくなってしまうなど、日常の体の動作も阻害する可能性があります。実際に私も以前酷い肩こりでしたが、夜中に肩の痛さで何度も目が覚め、痛み止めを服用していました。こうならないためにも、肩こりを感じたら早めの対処が必要です。肩こりを防ぐために意識するべきこと肩こりを防ぐために、普段から気をつけたり意識することとして、なるべくたくさん肩周りや首周りを動かすようにするということです。仕事の合間やトイレに立った時などに肩甲骨や胸を開くストレッチを行なったり、ゆっくり首を前後左右に傾けるストレッチを行うことで滞りやすい肩、首周りの血流が良くなり未然に肩こりを防ぐことができます。肩こりに効く首のストレッチ①STEP1:片手で頭を押さえて傾ける片方の手を反対の側頭部に当てて、手の重みで頭を傾けます。下ろしている手は遠くに離すイメージで、より首筋の伸びを感じましょう。STEP2:反対側も同様に反対側も同様に行います。凝りの強さにより伸び方に違いを感じる場合がありますので、様子を見ながら首を傾けましょう。肩こりに効く首のストレッチ②手を頭の後ろで組み、背筋は伸ばしたまま両手の重みで首の前に傾けます。じんわりと首の後ろが伸びたら元の体勢に戻ります。肩こりに効く胸と首のストレッチSTEP1:両手を背中側で組み、胸を開く両手を背中側で組んで斜め下に引き、胸を開きます。STEP2:首を傾けながら手を左脇腹へ後ろで組んでいる手を左わき腹にあて、首も左側に傾けます。STEP3:反対側も同様に反対側も同様です。組んでいる手を右わき腹にあて、首も右側に傾けます。慢性的な肩こりを感じている場合慢性的な肩こりを感じている方は、血流を促すビタミンEを摂取したり、血行を良くする漢方を服用したりと体の内側からのアプローチが肩こり解消の鍵になります。実際に私も酷い肩こり持ちでしたがこれらの方法を試した結果、私には漢方が合っており、長年の辛い肩こりが数ヶ月で解消されました。これに加えて日々ヨガやストレッチを行えると更に効果てきめんです。肩こりは数日、数週間で解消するものではありません。体質を変える気持ちで肩こりと向き合うことが慢性的な肩こりを解消するポイントです。慢性的な肩こりが辛い人は専門家へ慢性的な肩こりを感じている方は、骨格や姿勢の問題もあり多少のストレッチでは効果が出にくい場合があります。そんな時は整形外科や漢方医を受診すると良いです。肩こりで整形外科?!と思うかもしれませんが、骨や筋肉を熟知したスペシャリストです。自分でどうにもならない辛い肩こりをお持ちの方は、整形外科の医師や漢方医に相談してみるのも一つの方法です。肩こりにはこまめなストレッチを特にデスクワークが多い人にとって避けては通れない肩こり問題。症状が悪化してしまう前に、こまめにストレッチをして血流を促してあげましょう。もし酷すぎる肩こりにお悩みの方は、漢方の服用や整形外科の受診も検討してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月26日意外と多いぽっこりお腹。姿勢や便秘、食事など原因は様々ですが、できればスッキリと引き締まったお腹を手に入れたいですよね。今回はそんなぽっこりお腹を解消するためのエクササイズからおすすめの食べ物まで、専門家にお話を伺いました。ぽっこりお腹の特徴代表的なものは、痩せているのに下腹部だけが前に出っ張る、お腹周りに皮下脂肪の量が多くなりウエスト周り全体がブヨブヨしている、下腹部がパンパンに張っているの3つが挙げられます。これらは冷え性や産後で皮下脂肪が増えた時、便秘や下半身の冷え・浮腫みが主な原因です。ぽっこりお腹の原因姿勢が悪い(猫背)猫背では体が後傾するため、お腹周りがゆるむことでぽっこりお腹になります。背筋を伸ばすだけでなく、日頃から姿勢に大きく関わる体側部を伸ばしておくこと、またでんでん太鼓のように体を左右に振り、背骨と体側部を柔らかくしておくことが猫背解消とぽっこりお腹の解消になります。腸の動きが悪い(便秘)便秘で腸がパンパンの時はお腹もポッコリします。そのほか、下半身の冷えや浮腫みも腸を始めとした内臓全体の冷えが原因です。スイーツ、小麦食、味の濃い物をよく食べるこれは肝臓機能が低下することで体内の排出力が弱まり、老廃物が溜まるためです。浮腫みやお腹の張りは、塩気が強い物やアルコールが原因のイメージが強いですが、スイーツや小麦も腸の動きを悪くして浮腫みの原因となります。ぽっこりお腹を解消するトレーニングプランク<やり方>STEP1:うつ伏せで脚の幅を骨盤の幅に開いてつま先を立て、肘を肩の下に付けて上体を起こします。STEP2:吐く息で体を床に付けたままお腹とお尻を締めます。STEP3:お腹、お尻を締めた状態でもう一度、息を吐きながら肘とつま先で床を押しながら上体を床から浮かせます。STEP4:後頭部から踵まで体を一直線にしながら15秒静止します。これを2セットを目安に行いましょう。ロックンロール<やり方>STEP1:マットの上に座り、膝を立てて脚は腰幅に開きます。STEP2:片手でピースを作り、おへそに押し当てながら背中を丸めていきます。もう片方の手は肘を緩めて、手のひらは上に向けましょう。STEP3:吐く息でおへそを背骨に近づけていき、吸う息で元に戻ります。STEP4:余裕のある方は、STEP1の状態から両手を膝の裏に差し込み、吸う息で後ろに倒れ、吐く息で元に戻りましょう。STEP5:さらに余裕のある方は、STEP4を膝を曲げて両足先を浮かせた状態で行なってみて下さい。左右に膝パタパタ<やり方>STEP1:床に座って手を後ろに付け、膝を山型に立てた状態で左右にゆっくりと膝を倒します。STEP2:何回か倒して慣れてきたら、片方に倒して5秒静止します。このとき吐く息でお腹が動くようにしましょう。左右10回ずつ、テレビを観ながらなど「ながらトレーニング」として手軽に行いましょう。トレーニングの頻度上でご紹介したトレーニングであればテレビを観ながらなど、生活の中で手軽に取り入れる事が出来ますので毎日行って頂いても良いでしょう。毎日だとハードな場合は1日おきといったように、出来るだけ小まめに取り組むのをおすすめします。少ない日にちで1回ずつハードに行うよりも、毎日の生活の中で小まめに行う方が効果が出るのも早いです。ぽっこりお腹を解消する食べ物日本の発酵食品例えば、味噌汁、ぬか漬け、納豆などです。発酵食品は腸の動きを活発にして便秘を解消する事は勿論、日本人には日本の発酵食品が最も体に合うのです。暖かく、具沢山の汁物特にきのこの味噌汁、けんちん汁をおすすめします。きのこは腸にこびり付いたゴミを綺麗に刮ぎとる効果が高く、お通じをスムーズにする効果があります。更にけんちん汁は根菜類やこんにゃくなど、腸を綺麗にしてぽっこりお腹を解消する具材が多いので、特に野菜類を上手く摂取したい方にぴったりです。食物繊維には注意便秘が重い人が玄米、セロリ、ごぼう等の食物繊維が多い食物を摂取すると、腸へ刺激が強く入るために軟便になるほか、更に便秘が重くなります。便秘が重く、ぽっこりお腹が気になる人は、上で紹介したような優しく腸を動かす食物から摂取しましょう。ぽっこりお腹にならないための心がけ椅子に座る際に、背中を全て背もたれに付ける背中の上半分のみ寄りかかるようにすると、重心が下がりお腹周りの力が抜けるためにぽっこりお腹の元となります。背中を全て背もたれに付けると、姿勢が保たれる、無理なくお腹周りに緊張感が入るなど、楽なのに体バランスも保持出来るメリットがあります。足首、腰回りを冷やさないようにする足首の冷えは下半身の冷えに繋がり、結果的にお腹を冷やす事で内臓の動きが滞るため、便秘やぽっこりお腹の元です。また普段から生理痛が重い人も腰回りから下半身が冷えている事でぽっこりお腹と言うケースは多く見られます。水分補給は常温水をメインにする常温水は体内への吸収が最も早いからです。しっかりした水分補給は腸にある便を柔らかくして、お通じをスムーズにすることにも繋がります。脱・ぽっこりお腹を目指しましょう今回ご紹介したエクササイズやおすすめの食べ物などを、普段の生活に少しずつ取り入れることで、ぽっこりお腹の解消に近づけるでしょう。いきなりハードに行うのではなく、こまめに意識していくことで、無理なく体の変化を感じられますよ。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月25日スマホやパソコンの画面を見ていて、知らないうちに首がゴリゴリ。自分でも気づかないうちに猫背が進んで固まっていると、首も動かしにくく、まるで石がゴロゴロ詰まっているような感覚に。今回は、そんな不快感を解消する簡単エクササイズをご紹介します。首はなぜ「ゴリゴリ」になるの?頭を回すと、首の中に石でも入っているかのように「ゴリゴリ」「ジャリジャリ」と音がするくらい凝っていることがありますね。首の骨は、全部で24本連なる背骨の上から7本のことを指します。私達人間が、2本足で立って歩く時の衝撃をうまく逃がすため、背骨は横から見ると本来S字カーブになっており、首の骨は前にカーブしているのが通常です。しかし、パソコンやスマホの画面を見続けるなどで姿勢が崩れてくると、頭が前に突き出すため、首の骨がカーブせず、ストレートに近くなります。カーブした状態で、ほどよくリラックスできる首の筋肉は、重たい頭が前に出た不自然な状態で支えなければならないため、疲労して凝ってきます。不自然な位置で首の骨を動かそうとすると、筋肉も凝って縮こまり、骨の間に余裕もなくなり、ゴリゴリと不快な音がするようになるのです。「ゴリゴリ」を解消する方法は?首の位置が本来の位置ではなく、不自然な位置にあると、首や肩が凝ってゴリゴリになります。その「ゴリゴリ」を解消し、本来の首の位置に整えるのが「ねじり」です。やり方は、首をねじるのではなく、腕をねじります。腕を内ねじりにすると、肩が前に出ます。肩が前に出ると、首も連動して前に出やすくなり、猫背のような状態になります。腕を外ねじりにすると、肩が後ろへ引けて、肩が後ろへ戻ると、首も連動して後ろへ引けやすくなります。つまり、普段猫背傾向がある人が腕を外にねじると、前へ出がちだった頭や首肩を、後ろへ戻すことができます。腕をねじることで、凝り固まった首肩回りのインナーマッスルを柔らかく、弾力ある状態に戻すことができます。首や頭に直接アプローチをしなくても、腕をねじって首肩の位置のリセットをすることができるのです。関連記事たったこれだけで楽になる♡なんとかしたい「首こり」解消!〜エクササイズ編〜簡単「ねじり」エクササイズのやり方最初に、Beforeチェックをします。頭をぐるぐると回して、凝り具合を覚えておきます。【やり方】1. 右腕を肩の横へ伸ばし、親指が下になるように内ねじりをします。2. 左手で右の二の腕をつかみ、上から下へと内ねじりを強める方向へ全力でねじります。3. 10秒ほどしたら手を離し、今度は右腕を外ねじりにしながら、左手で右の二の腕をつかんで外ねじりを強める方向へと全力で10秒間、ねじります。呼吸はずっと普通に続け、終わったら、左腕のねじりも同様に行ってください。最後にAfterチェックを行います。頭をぐるぐると回して、凝りの具合が変化したかどうか感じてみましょう。首頭の位置が、本来の位置に戻ってくるので、ゴリゴリがかなり減っているはずです。日常生活で、うっかり姿勢が崩れてしまったとき、首肩が凝ってきたと感じる時には積極的に行ってみましょう。首のゴリゴリを解消しよう首のゴリゴリは、一度なってしまったら自分ではどうしようもないと思われるかもしれませんが、ちょっとした知識とポイントさえつかめば、いつでも誰でも修正していくことが可能です。ご自身の力で、どんどん快適な身体をつくっていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月17日30歳を過ぎると、少しずつほうれい線が目立ってきたなぁと、悩む方もいるのではないでしょうか。ほうれい線は年齢と共に目立ってはくるので、今うちにケアしときたいですね。今回は、ほうれい線が目立つ原因や解消するマッサージなどをご紹介していきます。ほうれい線が目立つ原因とは?表情筋が弱くなる長時間のデスクワークなどで、無表情の時間が長くなると、頬の筋肉の頬筋(きょうきん)や口の周りの筋肉、口輪筋(こうりんきん)が弱くなりやすいです。そのことで、頬筋や口輪筋がたるみ、口角が下がり、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。ダイエットによる脂肪組織の劣化過度なダイエットを繰り返し、体重の増減が10㎏以上と変化が激しいと、脂肪組織にダメージが起きやすく、シワやたるみの原因になり、ほうれい線が深くなりやすいです。コラーゲン繊維が少なくなる皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造です。その中の真皮層に、コラーゲン繊維があり、年齢を重ねるごとに、少なくなります。また、紫外線の影響で、肌が乾燥すると、真皮のコラーゲンが減少しやすくなり、肌の弾力性がなくなってくることで、頬や口元がたるみ、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。その他、うつむき姿勢が多い人や、片側ばかりで食べ物を噛んでいたり、頬杖をつく癖があったりすると、顔が歪みやすく、ほうれい線も目立ちやすくなります。ほうれい線を予防する美容習慣とは?口角を上げて笑うことを意識する口角を上げて、笑うことで、頬筋や口輪筋などの表情筋が活性化し、ほうれい線ができにくくなります。また、野菜を大きめに切って食べるなど、噛みごたえのある食事を心がけることで、咬筋(こうきん)などの咀嚼するときに使う筋肉が発達しやすくなり、頬のリフトアップにつながります。極端なダイエットをやめる穀類を全く食べないなど、極端なダイエットは控えましょう。リバウンドの元にもなり、脂肪組織を傷めやすいです。3食規則正しい食事を心がけることで、肌つやが良くなり、ほうれい線の予防にもなります。一年中紫外線対策を心がける秋冬でも、紫外線は降り注いでいます。日中は日焼け止めを塗り、UVケアをしましょう。また、食生活ではコラーゲンが豊富な鶏の手羽先に、ビタミンCが豊富なレモンをかけて食べるなど、コラーゲンの吸収を良くすることで、お肌にハリが出て若々しくなります。ほうれい線を解消するマッサージSTEP1小鼻の横に親指をやや強めに当てる左右の小鼻の横には、迎香(げいこう)というツボがあり、親指で上方向へ数回押すことで、頬の血流がアップし、リフトアップ効果が期待できます。STEP2小鼻の横から頬骨に沿って耳元まで親指を滑らせる小鼻の横から頬骨に沿って、外側の耳元まで、親指を滑らせると頬の筋肉が刺激され、たるみが改善しやすくなります。STEP3口角の外側を親指で数回押し込む口角の指1本分、外側には地倉(ちそう)というツボがあり、親指で、垂直に数回、押すことで、口角が上がりやすくなり、ほうれい線が薄くなりやすいです。ほうれい線を解消するマッサージは、1日に3分、洗顔後に、湯船に浸かりながら行いましょう。血流が促進し、肌の弾力性が上がることで、ほうれい線が消えやすくなります。ほうれい線を解消して−5歳肌を目指そうほうれい線は、加齢と共に深くなりやすいです。日常生活を見直して、ほうれい線を予防することが大切になります。ほうれい線解消マッサージを毎日取り入れて、−5歳肌を目指しましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月17日仕事が忙しくてなかなか運動の時間が取れない。デスクワークで1日中座りっぱなし。そんな運動不足気味の方に向けて、今回はヨガインストラクターのHikaru先生に簡単な筋トレや運動不足解消のための対策方法について教えていただきました!運動不足の原因足を運ばずとも簡単に情報が手に入る便利な現代では、運動不足が進行するばかりの深刻な状況です。座りっぱなしのデスクワークや、忙しすぎる日本人の生活スタイルでは、運動をする時間だけでなく運動をしようという心の余裕すら無くなってしまっているのが主な原因と考えます。運動不足の対処法座りっぱなしの生活スタイルの方はまず、デスクワークや日時座りっぱなしの時間が多い方への対処法です。これは私も実践している方法なので、参考にしていただけたら幸いです。日常生活で座っていることが多い方は、まず通勤や移動を自転車などに変えてみましょう。こうすることで太ももの筋肉が鍛えられ、浮腫みや冷えを改善できるほか、体が軽快に動くようになります。このほか休憩時間やトイレに立った時などの隙間時間にスクワットを5回必ず行う、座っている椅子に背筋を伸ばし浅く腰掛けて30分に1度、両脚を揃えて上げ下げを10回行うということを常に行います。小さな負荷の運動ですが、積み重ねることにより確実に鍛えることができます。運動する時間が取れない方は本当に運動する時間を取るのは難しいですか?運動するくらいならゴロゴロしたいと思っていませんか?一度、自分の生活スタイルを見直して1日のタイムスケジュールを組み立ててみましょう。運動不足は年齢が上がるとともに体と心に様々な悪影響を及ぼします。激しい運動でなくても、できる時にできる運動をして数年後、数十年後に後悔しないために運動を習慣化させましょう。すぐにできる簡単な筋トレ方法STEP1:マットの上にまっすぐ立つお腹と内ももを締めて、マットの上に両脚を揃えてまっすぐに立ちます。STEP2:頭の上で両手を組む両手を頭の上で組み、胸を開きます。このとき、腰を反らせないように気をつけましょう。STEP3:右脚を前に出し直角に曲げる右脚を1歩大きく前に踏み出し、膝が90度になるところまでお尻を落とします。上体はまっすぐ起こしますが、腰を反らしてはいけません。このときに後ろに伸ばしている脚の膝上に、しっかり力を入れるようにしてください。STEP4:脚を入れ替える右脚を元の位置に戻したら、次は同様に左脚を1歩大きく前に踏み出します。STEP5:左脚を元の位置へ戻す左脚を元の位置に戻します。STEP2〜5の動作を10回×2セット行います。「ながら運動」もおすすめ運動不足解消のために室内でもできるおすすめの「ながら運動」をご紹介します。「テレビを観ながらお尻歩き」のやり方STEP1:脚を伸ばして長座の体勢で座ります。STEP2:片方の脚とお尻を前にスライドさせ、同様に反対の脚とお尻も前にスライドさせます。STEP3:腕はランニングの時のように軽く肘を曲げて、お尻歩きで前に5歩進み、後ろに戻ります。STEP4:この動作を前後に行ったり来たり、できる回数行います。腹筋を意識して行うことと、腕をしっかり振ってお尻歩きをすることで運動量が上がります。隙間時間で運動不足を解消!運動不足解消のコツは隙間時間を見つけて、少しずつ運動量を増やすこと!通勤・通学の際には自転車や階段を使ったり、席を立ったらついでにスクワットをしたりと、細かな意識の変化が体を大きく変えてくれるでしょう。今回ご紹介した筋トレや「ながら運動」はどちらも室内で簡単にできるものなので、ぜひ家やオフィスで試してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日こんにちは、まりげです。今日はわたしのストレス解消法を5コ紹介します!■育児疲れのストレスを解消する方法三男を妊娠する前は、海を見ながらぼーっとすることで心がいやされていました。けれど三男が産まれてからはそれも難しくなってきたのでさらに手軽なストレス発散方法が増えました。▼ストレス解消法1、肌もしっとりハンドクリーム香りって気分転換させてくれますよね〜!▼ストレス解消法2、好きな本を読む本屋さんや図書館が大好きです。元気がないときは、栄養ドリンクのようにやる気をあげてくれる本を選び、じっくり読んだり、疲れているときはホットミルクのように和ませてくれる漫画を読んだり。■疲れやイヤなことから回復する選択肢を増やす▼ストレス解消法3、強制シャットダウン! お昼寝この2時間は完全に夫に子どもたちをまかせて、ぐっすり寝ます。▼ストレス解消法4、疲れ目やクマにもアイマスク最近、デジタルでも絵を描くようになったので長時間描いていると目の奥がズーンと重くなって頭痛がしてくることがあるのですが、ホッとアイマスクをするとすっきりするのでおススメです!▼ストレス解消法5、頭皮マッサージでスッキリお風呂上がりにハッカやミントなど清涼感のあるアイテムで頭皮マッサージすると、スカッとまぶたが軽くなります。疲れたり、いやなことがあっても「これを使えば確実に回復できる!」というカードがあると気持ちも楽になりますね。
2019年08月11日介護をしている人にストレス解消法を聞くと、日記を書くことと答える人がいます。日記でストレス解消?と不思議に思うかもしれませんが、思いのほか効果があるようです。■ 「日記」は誰かにグチをこぼすのと同じ効果ムシャクシャした気持ちを誰かにグチったり、声に出してスッキリすることはよくあります。大声でバカヤローと叫べば、かなりのスッキリ感が味わえます。しかし、介護で溜まったストレスを自宅で叫んで発散などすれば、近所迷惑どころか、虐待と勘違いされ通報されかねません。そんなとき、日記を書くとスッキリするという人がいます。utah_51 / PIXTA(ピクスタ)日記をつけることがストレス発散につながるというのは、おそらく友達にグチを聞いてもらうのと同じように、溜まったものを外に出す効果があるからだと思われます。■ 日記に日頃のストレスを遠慮なく吐き出す!polkadot / PIXTA(ピクスタ)日頃のストレスを日記に吐き出す。バカ、クソババアなど、日記にしてみればいい迷惑でしょうが、ここは遠慮してはいけません。あ、ちょっと言い過ぎたかなと思うくらい書いてみましょう。そして、書いてスッキリしたところで、日記を読み返してみましょう。今日ムシャクシャしたのは別の要件と介護が重なってしまい、母の行動が障害になったからだわ。でもそれは母のせいじゃないか…などと、反省する余裕が生まれればしめたものです。そのように思えれば、次からは違った対応ができるかもしれません。日記は書くときもそうですが、読み返したときに何で怒ったのか冷静に分析できるところに意味があるのです。■ 「ブログ」は他人が見るから本音は書きづらい日記よりブログのほうがいいという人もいるでしょうが、ブログは誰かに見てもらうことを意識するため、本音は控えめに書いてしまいがちです。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)そのためストレス発散にはならないでしょう。「いいね!」をもらえて気分爽快というは別の話です。他人が見るのだから、文章としておかしくないかとか、誤字脱字はないかと気になっていては新たなストレスとなってしまいます。■ 日記を書くと左脳が働き始めて落ち着きを取り戻す実は手書きでは主に左脳が、パソコン作業では右脳が働いているといわれているんです。Ushico / PIXTA(ピクスタ)左脳は読み書き、話す、計算、分析、論理的思考などを担い、右脳は図形や映像の認識、イメージの記憶、直感・ひらめきなどを担当します。日記を書くと、落ち着きを取り戻し、論理的に考えられるのは左脳のおかげというわけです。自分の行為を振り返り、整理して分析するという作業を、日記を書くことで左脳が自然にしてくれているのです。■ 日記を見るとそのときの介護の状況が思い起こせる手書きの文字にはそのときの感情がこもっています。NOV / PIXTA(ピクスタ)かなり乱れていたり、整っていたりと、当時の心情や介護の状況を思い起こすことができます。あのときの自分はそんなことに怒っていたのか、と少し恥ずかしい気持ちになることもあるでしょう。■ 要チェック!メモや日記を保存するアイテムも誰にも見られたくない日記ですが、溜まってきても思い切って捨てることができず、保管場所に困ることがあります。そんな人にオススメなものが、紙に書いた文字や図柄をデジタル化してくれるアイテム。これを使ってデータを保存しておくと、スマホでも確認できて、増えすぎた手帳を整理するのに便利です。Mills / PIXTA(ピクスタ)メモやレシピ、子どもの落書きなど、用途はいろいろありそうですので、ぜひ試してみてください。【参考】※手書きの魅力脳への効力※公益財団法人 日本医療機能評価機構脳のつくりとはたらき
2018年10月22日今年の夏は暑かったのか、涼しかったのかよくわからない気候でしたね。おまけにクーラーをかけた室内と外の気温との寒暖差が激しいと身体がついていかないものです。わたしは、自宅にいる時は扇風機をつけて過ごしていました。なぜなら、汗をかくのも健康のひとつだからです。夏バテにならないために実践していたこと、夏の疲れを解消してくれる簡単レシピをご紹介しましょう。「夏の過ごし方」が、あなたの秋冬の体調を決める!汗は皮膚から蒸発することによって体温を下げるというとても大切な役割を担っています。汗をかけないと自律神経やホルモン中枢に影響が及んで、熱中症にもなりやすく、夏バテにもつながります。<わたしが実践したこと>・お洒落でサンダルを履く以外はほとんど、靴下と薄い腹巻などをして過ごしました。暑くてもお腹や足は冷やさないのが健康や美肌、快眠につながります。・暑いからといって冷えたビールやスパークリングワインをガブガブ飲んだり(たまーにやってしまいますが…)、アイスやかき氷を食べ過ぎたりせず、お茶もなるべく暖かいものを摂るよう心がけていました。・少し糖分を摂りたいときは酵素シロップなどの甘いものではなく、米麹を使った甘酒を飲んだり、気分がリフレッシュして元気が出るフレッシュジュースを少しだけ飲んだりしていました。夏バテは、外の暑さで食欲がなくなったり、室内と屋外の激しい寒暖差に身体がついていかないことによる疲労の蓄積や、充分に睡眠が取れないことなどが原因で起こります。暑いからと過剰に水分を摂ってしまうことも、身体の倦怠感や食欲をなくす要因に。そのまま秋に突入してしまうと、急な冷え込みなどで風邪などを引きやすくなってしまうのでご注意を。それでは、夏の疲れを癒してくれる「身体が喜ぶレシピ」をご紹介しましょう。▼トマトやフルーツのカプレーゼ<材料>2人分・モッツアレラやブッラータなど 適量・トマト、フルーツなど(キウイ、ぶどう、など) 適量・オリーブオイル 適量・塩 適量疲労感やダルいなと感じたらを免疫力を高める食材を使用しましょう。リコピン、βカロテン、ビタミンCやカリウムなどが豊富なトマトやフルーツを、フレッシュでおいしく上質なオリーブオイルと塩とともに。風邪の予防にもなります。▼まぐろとアボカドの塩昆布あえ<材料>2人分・まぐろ(刺身) 200g・アボカド 1個・塩昆布 20g・ごま油 小さじ1・色止めにあればレモン<作り方>1)まぐろは2cm大に切り、塩昆布で和えて10分おく。アボカドは種を除き、2cm大に切る。2)ボウルに(1)を入れてさっくり合わせ、ごま油を回しかけて和える。お醤油を少したらしても可。まぐろは、ぼーっとした脳の働きを良くし、中性脂肪を低下させたりコレステロールや血圧を下げる効果や、肝臓の疲れに効果があると言われています。DHA/EPAには運動能力を高める働きもあります。DHAによって血行が良くなり、筋肉中に蓄積された疲労物質、乳酸を体外へ素早く排出できるようになるそうです。心身ともに弱った疲れも回復しそうですね。アボガドはコレステロールの吸収そのものを抑え、皮下脂肪にならない効果が期待でき、さらに血液中の悪玉コレステロール値を下げる効果も。さらに肝臓で働く抗酸化物質、有害物質の解毒作用を促進し、肝機能の低下を防止するという嬉しい効果が。お酒がおいしく飲めますね(笑)▼豚しゃぶのポン酢和え<材料>2人分・豚しゃぶしゃぶ用肉 300g・みょうが 2つ・長ねぎ 1/2本・しょうが 1片・大葉 5枚くらい・ポン酢 適量<作り方>1)鍋に湯をわかします。ボウルにしょうがの千切り、白髪葱、ポン酢を合わせておきます。2)鍋の湯が煮立ったら火を止めて豚肉を2,3枚づつ入れて色が変わったらすぐにざるに取り出します。また、お湯が冷めたらまた煮立たせてから止めて茹でるを繰り返します。3)水気をしっかりと切り、10秒ほど水にさらしたみょうがの千切りと(2)を和えてできあがりです。豚は高タンパク、ビタミンB1が豊富で疲労回復、心身の回復には欠かせない食材の1つで、体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なビタミンでもあります。薬味をたっぷり入れて夏の疲れを解消、元気になりましょう。ただしもちろん、効果があるとはいえ、食べ過ぎにはご注意を。
2015年09月24日日本のセックスレス解消プロジェクト最近、日本の若者カップルの風潮としてあげられるのがセックスレス。悩んでいる恋人達のために、セックスレス解消を目指したユニークな企画が進行している。11月19日、漢方茶のカフェを運営するメデテと、プロモーションプランニング会社のBEEMERRYは、サイバーエージェント・クラウドファンディングが運営するWEBサイト「Makuake(マクアケ)」にて、「カップル茶」のクラウドファンティングを開始すると発表した。「カップル茶」とは?クラウドファンティングとは、Crowd(群衆)とFunding(資金調達)という言葉をミックスした造語で、プロジェクトの資金をインターネット経由で支援してもらい、プロジェクトの実現をサポートする仕組みだ。今回企画された「カップル茶」プロジェクトは、”女豹ライター”島田佳奈をプロデューサーにむかえ、メデテの漢方知識を活かして「愛を温め深める」お茶をテーマに、安全で生殖機能がアップするお茶の提供を目指す。男性向けには、ストレスに負けない「エゾウコギ」や若返り草として有名な「ナルコユリ」を、女性向けには婦人病に効くとされる「当帰の葉」や身体を温めてくれる「シナモン」を配合する予定で、身体の内側からラブ度をアップさせる。(画像はプレスリリースより)【参考】・Makuake プロジェクト・BEEMERRY プレスリリース(PR TIMES)
2014年11月21日