「認定こども園」について知りたいことや今話題の「認定こども園」についての記事をチェック! (8/12)
仲良しのお友だちが突然、幼稚園を転園。ショックを受けたお子さんはだんだんと登園を渋るように……。そのときママが親としてどのようにサポートしたのか、その後のお子さんの変化についてお話ししています。 現在6歳の男の子を育てています。息子が年中のとき、一番仲良しだったお友だちが引っ越しして幼稚園を転園してしまいました。大親友の転園。息子はその後、幼稚園に行き渋るように……。当時の体験談をご紹介します。 仲良しのお友だちもともと引っ込み思案だった息子。年少のときはほとんどお友だちができませんでした。しかし、同じクラスの電車好きの男の子と仲良くなり、楽しく通っていました。幸いにも年少、年中と同じクラスになり、お休みの日にも遊ぶことも多く、幼稚園でもいつも一緒に遊ぶように。 私も楽しく通う息子の様子に安心していました。しかし、そんななか、お友だちのお父さんの転勤が決まり、引っ越しと共に幼稚園も転園することになったのです。 お友だちの転園家族ぐるみでお付き合いしていたので、私も別れはとても寂しかったです。息子もかなりショックを受けたようでした。お友だちが幼稚園からいなくなり、はじめは普段通りに通っていましたが、段々と幼稚園に行きたがらなくなってしまったのです。 引っ越しをしたお友だちはかなり積極的な性格でした。息子はいつもお友だちに引っ張られる形でほかの子とも遊んでいたようです。そのため、ひとりではほかのお友だちの輪になかなか入れなかったようです。 息子の様子にやきもき不安げな息子の様子を見るのはとても心配でした。もともと気が弱く受け身のタイプだったので、余計にやきもきしてしまったのです。担任の先生とも小まめに連絡を取り合い、家でもなるべく息子の話を聞いたり「一緒に遊びたかったら『入れて』って言ってみたら?」など、アドバイスするなどサポートに努めることに。 でも「幼稚園はどうだった?」「今日は誰かと遊んだ?」などプレッシャーがかかるようなことは、聞かないようにしました。 他のお友だちとも遊ぶようにその後、少しずつ「今日は○○君と砂場で遊んだ!」とクラスのお友だちの名前を聞けるようになりました。年長に上がるころにはすっかり行き渋りもなくなり、ホッとひと安心。息子自身も前よりも積極的な性格になったと感じます。 今でも引っ越しをしたお友だちとは連絡を取り合っていて、たまに遊ぶことも。離れたことでより一層、2人の友情も深まったようにも感じられました。 まだ幼稚園児にとっては、トラブルも多く、難しいお友だち関係。息子にとっては一番のお友だちが引っ越しするのは、とてもつらい時期だったのかも知れません。しかし息子自身が成長するきっかけになったと感じる出来事でもありました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月13日私は息子が1歳の春に保育園に入園させ、仕事を開始しました。その園は小規模園で2歳児クラスまでしかなく、3歳児からは自宅近くの認定こども園に転園させることにしました。幼稚園の教育を受けられて、保育園と同じ時間預かってくれるなんて最高!と思っていましたが、現実には想定外の問題が……。 保育園と同条件の認定息子が通う認定こども園は元々は幼稚園で、数年前に認定こども園になりました。3歳児以上のみ受け入れており、午前9時から午後2時までは幼稚園の教育をおこない、その前後の時間は、親の事情に合わせて預かり保育を利用できるという仕組みです。 私は週4日以上の勤務という2号認定の条件を満たしているので、保育園部に入園。平日は毎日、朝7時半から午後6時半まで預かり保育を利用できるという契約です。 大雨や大雪に備えて突然休園することもしかし、私が預けた認定こども園では、園の判断で平日突然休園になることがしばしばあるのです。ある日の夕方お迎えに行くと、「明日は台風が接近していて、大雨予報なので休園です」との説明。確かに台風直撃であれば、先生方も出勤するのは危険なので仕方ありません。 私はほかに預け先がないため、仕事を休むことに。結局、翌日は台風の進路がそれて、小雨すら降っていない状況でした。このように大雨や大雪の予報が出ただけで休園したり、通常より早く閉園したりしてしまうのです。 働くママには難しい…突然休園になることで、急に仕事を休まなければならないことが何回もありました。そのため、「なんでそんな園に入れたの?」と職場で言われてしまうことも。冗談っぽい言い方でしたが、職場の同僚や上司に申し訳なく、苦しい思いもしました。 同じ認定こども園のママのなかには、仕事を休めないためお金を払って別の園の一時保育を使ったというママも。働くママは、天候が悪くても仕事は休みになりません。働きながら通わせるのは非常に難しいと感じました。 休園の判断は園によりさまざまです。どんな場合に休園になるのかは、とても大事な部分。入園前には書類に書いていないことも、しっかりと調べておくべきだったと反省しています。幸い、息子は大好きな先生に出会え、たくさん友だちもできました。楽しく通ってくれている点はとても感謝していますし、よかったなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2021年01月09日普段、若々しさを意識していても、何気ないひとことで、男性に「オバサン」を感じさせてしまうことがあるようです。今回は、男性の体験談を元に、オバサン認定する意外なフレーズを3つ紹介します。自分が当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてくださいね!■ 女子力アップ「ひと昔前に流行った『女子力アップ』。本当に若い子はもう使ってない(笑)。オバサンが若ぶって使ってるイメージがありますよね」(26歳/メディア)一時期の流行を過ぎると、その単語を使っていること自体が、オバサンっぽさを表現してしまう単語には要注意!「女子力アップ」のほかにも、「○○なう」なども年下男性からはオバサン認定されてしまうようなので、普段何気なく使っている単語を見直してみましょう。■ 何歳に見える?「『私、何歳に見える?』と聞く人は、逆に『私、オバサンです』と紹介してる感じ。オバサンが実年齢より若く見られたくて質問するイメージ。一応『20代後半ですか?』と合わせるけど、心の中ではオバサン認定してます」(28歳/美容師)「何歳に見える?」と聞かれると、どう返していいか困る男性は多いのだとか。実際の年齢に自信がなくて質問で濁しているので、よけいにオバサンっぽさが漂ってしまうようです。また、「もうアラサーだから」なども同様に、オバサンっぽさが出てしまう言い方。男性は、実年齢がどうかよりも、年齢を引き合いに出してくるところでオバサン認定するので、逆に「もうすぐ30歳だけど」とサラッと年齢を明かした方がサッパリして好印象を与えられそうです。■ しんどい、めんどくさい「『しんどい』『めんどくさ~』と言いながら仕事してる人を見ると、実年齢にかかわらずオバサンだなと感じます。自分の限界に挑戦してみよう、新しいことを面白がってみようという気持ちの面でのフレッシュさがない」(25歳/事務)仕事の新しい案件や、繁忙期を前につい使ってしまう「しんどい~」や「めんどくさい」というフレーズ。何気なく出た本音でも、周りの男性からオバサン認定されている可能性が高いので要注意です!安易にネガティブワードを使わず、「大変だけど頑張ろう!」といった、ポジティブな表現を意識したいですね。■ オバサン認定されるフレーズは避けよう!「女子力アップ!」や「めんどくさい……。」など、男性がオバサン認定するワードは、無意識に使っている言葉も含まれていました。一度オバサン認定されると、そのイメージを覆していくのはなかなか大変なものです。普段の自分の発言を一度振り返って、いつまでも若々しい印象を与えられるように心がけてみましょう!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年11月28日ある程度年齢を重ねてくると、「最近おばさん化していないかな……。」と心配になってしまうこともありますよね。男性に「おばさん認定」されてしまうと、恋愛からも遠のいてしまう可能性大!今回は、男性の体験談を元に、「おばさん認定」されてしまう女性の特徴をご紹介します。■ 声がやたら大きい「おばさんって、やたら声が大きい。お昼どきにグループで喋ってるのか会話が丸聞こえ。女性におしとやかさを求めてるわけでもないけど、声のボリュームは考えてほしい」(23歳/派遣会社)男性が「おばさん認定」するときのポイントの一つは、意外にも声の大きさ。たしかに、話の内容が丸聞こえなほど大きな声で会話する女性は、周りのことを気にしないおばさんっぽい雰囲気がありそうです。話すときは、声の大きさにも気を付けてみてはいかがでしょうか。■ 好きな芸能人がわからない「営業先できれいな女性がいて、好きな芸能人を聞いたら知らない俳優ばかり。かなり年齢が上の俳優だとはわかったんですけど。正直、おばさんだと思いました。会話のネタとして少し新しい情報も入れた方が……。」(28歳/営業)若いころに好きになった芸能人を応援する姿勢は大切なこと。でも、ふと気が付くと周りの人は誰もその芸能人を知らない世代ばかり……、というのは年を重ねていく女性あるあるかもしれません。新しい芸能情報に詳しくある必要はありませんが、トレンドの人物は興味を持って知っておくと、話題も豊富になって若々しくいられるのでおすすめです。■ ファッションが楽な服装ばかり「おばさんっぽいなと思うのはやっぱりファッション。ボトムスがゴム入りのゆるっとしたものとか、腰回りを隠す服とかラクな服装はおばさんっぽい」(25歳/美容師)人は見た目ではないですが、やはり男性の目がいくのはファッションのようです。ついつい楽な恰好ばかり選んでしまっていませんか?ときには、身体の線が出るような服に挑戦してみたり、パンツ派の人はスカートをチョイスしてみたりと、ファッションでの遊びを楽しんでみてくださいね。ただし、無理してあまりに若い世代向けのファッションをチョイスすると、痛々しい若作りっぽくなってしまうので注意が必要です。■ 自分がおばさん化してないか要チェック!声の大きさやファッションなど、男性が「おばさん認定」しがちなポイント、気づかずにやっていた人もいるのでは?時間は平等で、誰もがおばさんになるのですが、若々しい人とおばさんっぽい人とでは、日ごろの心がけが差をつけるといえそうです。過去や慣例に固執せず、新しい情報を取り入れながら言動もファッションもアップデートしていきたいものです。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月16日私は自営業のワーママです。私自身が1歳クラスからの保育園育ちだったので、「幼稚園」に対しての漠然とした憧れがありました。それもあって現在年少クラスの4歳になる長女が小規模保育園を卒業したあとの進路先を、「幼稚園型認定こども園」に決めました。しかし、思いのほか「こんなハズじゃなかった……」と感じたことをお話しします。 こども園と保育園は変わらないと勘違い恥ずかしながら私は、「認定こども園」の認識を間違えていました。認定こども園には保育園と幼稚園のいいとこ取りをしているようなイメージがあり、幼稚園の教育時間が終れば、放課後はワーママの勤務時間に合わせて保育園のように子どもを見てもらえるといった形を想定していました。大雑把にいえばその認識で合っているのですが、長女が入園した「幼稚園型認定こども園」は行事が私の想像以上に多く、長女が入園した4月の今から「ついていけるのかな……」と正直少し後悔しています。 行事は暗黙の了解で参加せざるを得ず「子育てを通して親育てをおこなう」「子どもを中心に考える」をスローガンにかかげているこども園なので、なにせ親参加の行事が多いのです。「絶対」とは言われませんが月に1~2回程度、暗黙の了解で「お誕生日会」や「保育参加」「作品展」など半強制の行事が組み込まれています。ほかのワーママも都合をつけて参加しようと頑張っているので、私も参加するしかありません。もちろん、こども園の説明会のときに簡単な説明はありましたが、4月の入園時に具体的な年間行事表をいただいたときに、正直いってその行事の多さにびっくりしてしまったのも事実です。 お友だちはお昼過ぎに帰ってしまう!?また、長女の入園したこども園は1号認定(教育時間のみ)が8割、2号認定(就労の方)が2割で、圧倒的に1号認定のお友だちが多い園です。しかし、このことが後々私たちにとって思わぬ試練を与えることに……。年少は100人くらいおり、4クラスほどに分かれているのですが、クラス編成は1号のお友だちも2号のお友だちも混在しています。そのなかで1号の子どもたちは14時に帰ってしまい、その後2号の子どもたちは「ホームクラス」といって縦割り保育で年少・年中・年長と一緒の部屋で過ごすのです。 想定外のお迎えコール「お昼過ぎに帰ってしまうお友だちがたくさんいる」。このことが長女にとってはモヤモヤする要因だったようでした。入園してから1カ月も経たないうちに「なぜ○○ちゃん(1号認定のお友だち)たちだけが早く帰るの?」「私も早くお迎えにきて!」と想定外のお迎えコールが起こったのです。その対策として、仕事をしているママとお家にいるママがいることの説明から始まり、お金の大切さをわかってもらうために、長女の服やおもちゃ、レジャー費もすべてお金がないと手に入らないということを正直に話しました。 現在、長女はしぶしぶ通ってくれていますが、私にとっては痛手でした。私自身が保育園育ちだったこともあってか、幼稚園のイメージがわきにくく、「皆と同じ制服を着て、小学校のような勉強もできる」と憧れが先行していたのだと反省。なによりも「自分の生活スタイルに合った園」を選ぶことが大切なのだと感じた出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:白井莉緒2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月28日4歳になる上の子は、2歳児クラスまでお世話になっていた小規模保育園を卒園して、現在は「幼保型認定こども園」に通っています。しかし、この「幼稚園」と「保育園」の機能があるばかりに、上の子の混乱をまねく結果となったのです。 入園前の気持ち入園前は、「幼稚園の教育も受けられつつ、教育時間が終わればホームで預かってくれるなんて、幼稚園と保育園の良いとこ取りをしている園ではないか?」と大きな期待感を胸にしていました。しかも私自身が保育園育ちということもあって、「幼稚園」という響きからして憧れのようなものを感じていたのも、入園を決めた後押しとなったのです。 上の子が通っている園の教育方針は、基本的に幼稚園寄りの考え方をしています。幼稚園の教育時間が終わったら、その後は「ホーム」といって、就労などされている保護者の子どもを預かるクラスへ移動するスタイルでした。 圧倒的に1号認定が多い園だった 上の子が通っている園は、1号認定である主に専業主婦家庭の子どもと、2号認定の主に就労している家庭の子どもが混在しています。その割合は1号認定が8割で、2号認定が2割程度と、圧倒的に専業主婦家庭の子どもが多い状況です。 そして、1号認定と2号認定の子どもが一緒になって14時ごろまで学年別クラスで過ごしたあと、2号認定の子どものみが縦割りクラスで集まり、両親がお迎えにくるまで過ごしています。上の子が主に過ごすクラスでも、もちろん1号認定の子どもが多い状態です。 すでにグループができあがっていた想定外だったのが、そのこども園では「プレ」といって、年少になる前の2歳児クラスの段階で、入園予定の多くの子どもが週1回程度を1年間かけて幼稚園体験をこなしていたことです。上の子が在籍するクラスの多くはプレ出身で、しかも1号認定の子どもたちでした。 プレ出身の子どもたちは入園当初からある程度グループができあがっており、「●ちゃんおはよう!」「●ちゃんはまだこないの?」と、すでにグループ内で盛り上がっている様子。 上の子は2号なので「14時にはママが迎えにきてくれる子どもがいる。しかし自分は夕方にならないとママが迎えにこない」といった点についても、子どもの混乱をまねく結果となりました。 上の子の混乱 たとえば、上の子は就労をしている保護者のみが在籍する保育園時代にはまったく言っていなかった「休みたい」「昼寝の前にすぐに迎えにきてほしい」などを連発。ほかにも「今日は幼稚園に行くの?」と毎朝しつこく私に聞いてきて、朝から上の子の対応に追われてヘトヘトです。 こういった上の子の混乱具合については、きちんと「ママは働いているから、家にいないから早く迎えに行けないんだよ」としっかり説明することで多少は理解してくれている様子ですが、十分な納得は得られていない反応でした。 たしかに教育面では充実していますが、「こんな結末になるくらいであれば、もとから就労している保護者だけ集まる保育園に行かせたほうが精神的に安定していたのかも」と感じ、もっとよく考えてから進路を決定すべきだったと少し後悔。これから先、あまりに混乱が続くようならば転園も視野に入れた柔軟な対応をしたいと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月20日こどもだって「カランコロン♪」したい!「ロックグラスフォーキッズ」は、そんな声にお応えするこどものためのロックグラスです。高透明度で割れにくく、軽くしなやか、お口に入れても安全な特殊プラスチック「Tritan™(トライタン)」を使用し、創業47年のプラスチック成形メーカー「サカエ工業」と企画デザイン会社「ザリガニワークス」が小さなお子様にも使い易いよう丁寧に作りました。【ROCKSGLASSFORKIDS】6つの商品特徴●“たおれにくい”ロックグラスらしいどっしりしたフォルムは倒れにくさもバッチリ!●“にぎりやすい”限界まで薄く軽いつくりと、上へほんのり広がった形で、太さのわりに持ちやすい!●“のぞいてたのしい”キラキラカットと底に刻まれた大きな笑顔(ハナハナちゃん)マークで最後のひとくちまで楽しく飲めちゃう!●“せんようきぶん”ロゴのプリント色は全5色。お気に入りの色で自分専用気分UP。●“あんぜんそざい”哺乳瓶などにも使用される人体に安全な「Tritan™(トライタン)」樹脂を使用しております。また、ビスフェノールAを含まず、燃やしてもダイオキシンが発生しません。耐熱性にも優れており、マイナス20度から100度まででのご使用が可能。食洗機のご使用も可能です。「ROCKSGLASSFORKIDS」全5色:レッド、イエロー、ピンク、ライムグリーン、ライトブルー価格:1380円(税込¥1518)サイズ:H72×W70(飲み口直径)容量:約180ml製造・発売元:株式会社サカエ工業企画・デザイン:有限会社ザリガニワークス知財管理:いろはアソシエーツ株式会社第一弾「BEERMUGFORKIDS」、第二弾「CocktailGlassForKids」に続く、「THEGLASSFORKIDS」シリーズ。アシストオンにて先行販売を開始しております。ご購入に関するお問い合わせはこちらまでお願い致します。アシストオンHPへ「ROCKSGLASSFORKIDS」で、素敵な会話の時間を。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月13日奈良の果実園「堀内果実園(ほりうちかじつえん)」直営カフェでは、夏季限定の新メニュー「果実園のかき氷」を、奈良店・グランフロント大阪店にて提供されます。堀内果実園は、明治36年創業の果実園。 直営店では、“くだものを楽しむお店”として、肉厚カットの果物を使用したメニューを提供しています。その新作「果実園のかき氷」では、旬のメロン、ゴールドパインやゴールドキウイをふんだんに飾り付けた、果実感をしっかりと感じられるかき氷2種を用意。「果実園のかき氷 丸ごとメロン」は、メロン丸ごとを器にして、丸くくりぬいたメロン果肉をふんだんにトッピングした1品です。メロンのジューシーな甘さのなかにも、爽やかな梅の風味をきかせて、クセになる味わいに仕上げています。一方「果実園のかき氷 ゴールデンゴールデン」は、イエローの色合いが鮮やかなゴールドパインとゴールドキウイを存分に楽しめるかき氷。ゴロゴロとした果実感たっぷりに仕上げ、夏らしく爽やかな味わいとなっています。【詳細】果実園のかき氷発売時期:2020年7月~9月初旬提供店舗:堀内果実園 カフェ&ショップ 奈良三条店・グランフロント大阪店価格:果実園のかき氷 丸ごとメロン 1,480円+税、果実園のかき氷 ゴールデンゴールデン 1,280円+税■店舗情報・奈良三条店住所:奈良県奈良市角振町23営業時間:10:00〜19:00(L.O. 18:30)TEL:0742-93-8393・グランフロント大阪店住所:大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館B1営業時間:10:00〜22:00(L.O. 21:30)TEL:06-6467-8553
2020年08月08日水族館などを巡るのが好きな、りこ(@BLUEWHALE0602)さん。ある日、大阪にある天王寺動物園に行き、1枚の貼り紙を発見しました。貼り紙があったのは、ロープで封鎖された通路の前。貼り紙には、読んでいて悲しくなる言葉がつづられていました。チンパンジーへの食べ物投げ込み防止のため屋外通路を封鎖しています飼育員やガードマンの目を盗んでチンパンジー舎へのお菓子、食べ物の投げ込みが頻発しています。お菓子などの糖分が高い食べ物はむし歯の原因となり、最悪の場合、食べることができなくなったり、むし歯の菌による敗血症で死んでしまうこともあります。また、ヒトから動物へ病気が感染してしまう可能性もあるため、一時的に封鎖しております。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。悲しい貼り紙も、、チンパンジー舎への食べ物の投げ込みが後を経たず、封鎖しているそう。この動物園で、いたる所で感じた間近で生き物たちを観察できるように工夫された造りが、一部の来園者側のマナーによっては台無しになってしまう #天王寺動物園 pic.twitter.com/iOKtPqLFad — りこ (@BLUEWHALE0602) July 19, 2020 動物園では、日々の食事からおやつに至るまできちんと健康管理をしています。「食べているかわいい姿を見たいから」という理由で、来園者がお菓子などを飼育員に無断で与えるのは人間のエゴでしかありません。そういった行いをする人たちは、動物たちが病気になる可能性を考慮せず、自分たちの一瞬の楽しみを優先しているのでしょう。マナー違反が続けば、動物たちを身近に感じられるような動物園の工夫が次々となくなってしまう場合もあります。動物園に行った際には、動物たちをただかわいがるのではなく、『命の大切さ』についても考えてほしいもの。身勝手な行いをする人が、少しでも減るよう願って止みません。[文・構成/grape編集部]
2020年07月27日奈良の果実園「堀内果実園(ほりうちかじつえん)」直営カフェでは、夏季限定の新メニュー「果実園のかき氷」を、奈良店・グランフロント大阪店にて提供する。堀内果実園は、明治36年創業の果実園。 直営店では、“くだものを楽しむお店”として、肉厚カットの果物を使用したメニューを提供している。その新作「果実園のかき氷」では、旬のメロン、ゴールドパインやゴールドキウイをふんだんに飾り付けた、果実感をしっかりと感じられるかき氷2種を用意。「果実園のかき氷 丸ごとメロン」は、メロン丸ごとを器にして、丸くくりぬいたメロン果肉をふんだんにトッピングした1品だ。メロンのジューシーな甘さのなかにも、爽やかな梅の風味をきかせて、クセになる味わいに仕上げた。一方「果実園のかき氷 ゴールデンゴールデン」は、イエローの色合いが鮮やかなゴールドパインとゴールドキウイを存分に楽しめるかき氷。ゴロゴロとした果実感たっぷりに仕上げ、夏らしく爽やかな味わいとなっている。【詳細】果実園のかき氷発売時期:2020年7月~9月初旬提供店舗:堀内果実園 カフェ&ショップ 奈良三条店・グランフロント大阪店価格:果実園のかき氷 丸ごとメロン 1,480円+税、果実園のかき氷 ゴールデンゴールデン 1,280円+税■店舗情報・奈良三条店住所:奈良県奈良市角振町23営業時間:10:00〜19:00(L.O. 18:30)TEL:0742-93-8393・グランフロント大阪店住所:大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館B1営業時間:10:00〜22:00(L.O. 21:30)TEL:06-6467-8553
2020年07月24日通園していた幼稚園が新型コロナウイルスの感染対策として3月に休園を宣言。子どもが卒園間近だったため、心配になったのは卒園式のこと。どのような制限で卒園式を執りおこなわれたのか、園側からのうれしかったフォローについてもご紹介します。 通園している幼稚園から3月に休園宣言が…3年間通った幼稚園の卒園が間近に迫っていた3月、休園を宣告されました。そのため、制服の着用やバスでの登園、給食も終了。 そんななかで心配になったのは卒園式の実施。もし卒園式がなくそのまま小学校へ上がるとなると、同じ小学校ではない幼稚園のお友だちとは突然のお別れ、お世話になった先生にもごあいさつができないまま……。 卒園式は制限ありで実施園の想いと保護者からの強い要望により、卒園式は実施されることになりました。ただ、例年通りの卒園式というわけではなく、クラス単位、保護者の参加はひとりのみ、マスクの着用、来賓はなし、式の内容を短縮しておこなわれました。トータルで30分にも満たない卒園式となりました。 貴重な姿を残すことができた簡略化された卒園式でしたが、園側の配慮によって式の様子はすべてビデオで撮影してもらうことができました。他のクラスの様子や通常では見ることのできない壇上側からの子どもたちの晴れ姿、その場で園長先生から渡される証書授与を、園からもらったビデオで観ることができ、貴重な記録となりました。また、写真撮影にも制限があり、思うように撮れませんでしたが、クラス全体で写真を共有してもらうことができました。 私の子どもが通っている園では簡略化されていましたが、無事に卒園式をしてもらうことができました。園側からの配慮もあって、通常の卒園式では見ることができない姿を見ることもできました。さまざまな制限がありましたが、この年ならではの特別な日にすることができたと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や通園している幼稚園・保育園へ相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:原由実
2020年07月04日年齢を重ねることは必ずしも悪いことではありません。大人の魅力をもった年上女性に憧れる男性も少なくありません。しかし、残念ながらおばさん認定されてしまう女性も……。魅力的な年上女性とおばさん、この違いは一体なんでしょうか?いくつかポイントをご紹介します。■ 知ったかぶり「それ知ってるよ! いま流行ってるんでしょ?」など、「若い子の話についていける自分」アピールは、年下男性が引いてしまいやすい言動と言えます。何気なく言ったつもりでも、必死さや知ったかぶりがおばさんに感じる……という男性も少なくありません。ただ、必ずしも「話が通じない=おばさん」というわけではないのです。知ったかぶりをせず、知らないことは知らないと言える素直さを持つ年上女性は男性からの印象も良く、「親しみやすい」という声も多いです。若い世代に無理に合わせようとしない余裕が、大人の女性の余裕として魅力的に映るのかもしれませんね。■ 楽さや快適さを優先する周囲の目よりも“楽さ”や“快適さ”を優先する姿は、おばさん認定されやすい傾向に。モテる年上女性は、周りから見られていることを意識し、いつもおしゃれ心や品のある振る舞いを忘れません。その姿に、キレイなお姉さんという憧れを持つ年下男性も多いはず。必要以上に自分を飾る必要はありませんが、「ダサく見えないか」「清潔感はあるか」に注目していて損はありません。「女を忘れている」「身だしなみに気を遣っていない」と思われないように気をつけることで、モテる年上女性に大きく近づけるはずです。■ リードしようとしがち強引な言動やお節介な態度におばさんっぽさを感じる男性は多いもの。年下男性に対して「お姉さんだから」となにかとリードしようとするのは、おばさん認定されるだけではなく、うっとうしいなと思われてしまう可能性も……。年上女性に甘えたいという願望があったとしても、男性は基本的に“男のプライド”から、女性をリードしたいと考えているはず。年上だからと自分がリードしようと張り切らない女性、年齢に関係なく男性に主導権を譲る女性こそモテる要因と言えそうです。■ 価値観を押し付けるアドバイスや助言は、場合によっては相手から大いに感謝されるもの。でも、「絶対こうだから」「私の言うこと聞いておけば間違いないから」と自分の価値観を押し付ける発言やお説教は、煙たがられてしまう可能性大。人それぞれ価値観は違いますし、あれこれ口出ししすぎると、口うるさいおばさんと思われてしまうかもしれません。モテる年上女性は、相手の価値観に歩み寄るのが上手です。相手を理解したうえで、必要最小限の助言や応援の言葉を添えるのがちょうどいいでしょう。■ おわりに無理に若い人に合わせない、年齢を重ねた自分に自信を持つ、相手をコントロールしようとしないといった姿勢が、年下男性がつい甘えたくなる魅力につながるはず。大人の余裕を大切にして、おばさんではなく魅力的な年上女性を目指していきましょう!(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月27日大人もこどもも喜ぶ「おつまみレシピ」『サーモンのマヨパン粉焼き』『つくね南蛮』『新玉ねぎのチーズ焼き』『サーモンのマヨパン粉焼き』の作り方オーブンでできる簡単レシピ! パン粉にオリーブオイルを混ぜることで、少量の油で焼き目がきれいにつき、サクサクのフライ風に仕上がります。オーブンもしくはトースターでサクサクに仕上がる『サーモンのマヨパン粉焼き』材料※の食材は無くてもOK。大人用に加えると◎作り方① オーブンシート、またはアルミホイルの上に鮭をのせ、マヨネーズを片面に塗る② ボウルにパン粉とオリーブオイルを入れよく混ぜる③ ①のマヨネーズの上に②のパン粉をかけてスプーンの背などで押してしっかりつけ、230℃のオーブン(またはトースター)で10分程度、こんがり焼く『つくね南蛮』の作り方旬な時期に食べておきたい新玉ねぎをつかった簡単メニューです。新玉ねぎは、歯ごたえが残る程度の過熱でも甘くておいしいので、火を通しすぎないようにするのがポイント。南蛮酢の味付けでごはんやお酒がすすむ『つくね南蛮』材料作り方① 鶏ひき肉をボウルに入れ、Aの調味料を合わせて粘りが出るまでよく混ぜる。手に油を塗って、一口サイズの平たい丸形に整える② 南蛮酢の調味料を合わせておく③ フライパンを熱してサラダ油を入れ、①のつくねをのせて両面軽く焼き、②の南蛮酢を加えてひと煮立ちさせる④ ③に新玉ねぎを加えて蓋をし、火を止め余熱で仕上げる。そのまま冷まして味が入れば完成『新玉ねぎのチーズ焼き』の作り方ロースハムと玉ねぎを、チーズと絡めてオーブンで仕上げる時短レシピです! 下準備として、電子レンジで玉ねぎを加熱しておくとより甘みを感じられ、お子さんも食べやすくなります。2つの工程で簡単にできる『新玉ねぎのチーズ焼き』材料※の食材は無くてもOK。大人用に加えると◎作り方① 耐熱容器に玉ねぎを入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で8分、しっかり加熱する② ①の上にハムとチーズをのせ、オーブン(またはオーブントースター)で表面がきつね色になるまで焼く久しぶりの外出で疲れた日や、ゆっくりしたい休日につくってほしい、簡単でおいしいおつまみメニューをお届けしました。ぜひ、今晩から試してみてください。監修:フードコーディネーター 黒田 薫さん“簡単・美味しい・キレイ”をモットーにお菓子やお料理の研究勉強を続け、雑誌連載などを経て、企業のレシピ開発など、フードコーディネーター活躍。現在は『ダイニングキッチンサロンSTILE』として、テーブルコーディネートや盛りつけなどのアドバイスを行う少人数お料理レッスンを開催中。
2020年05月27日大人もこどもも喜ぶ「おつまみレシピ」『さば缶とズッキーニのオーブン焼き』『えびの椎茸ボール』『マーボー大根おやき』『さば缶とズッキーニのオーブン焼き』の作り方加熱調理済みのさば缶を使ってできる時短メニューです! トマトソースとチーズの味つけで、魚が苦手なお子さまにもオススメ。バジルを添えて香りをプラスすれば、気分も上がる一品です。調理時間:25分材料※の食材は無くてもOK。大人用に加えると◎作り方① オーブンを220℃に予熱しておく② フライパンにオリーブオイルを熱して、にんにくを炒め、玉ねぎとズッキーニも加えて炒め、カットトマトを投入して、しばらく煮る③ さば水煮缶を汁ごと②に加えて、さらに煮る④ 耐熱皿に③を移し、とろけるチーズとオリーブオイルをかけて、オーブン(200℃)で約10~15分焼く『えびの椎茸ボール』の作り方フライパンいらずの簡単レシピです。豆板醤を加えることで、ごはんもお酒もすすむ味わいに! 椎茸に具を入れるときは、スプーンに水をつけて優しくなでるように形成するのがポイントです。調理時間:20分材料※の食材は無くてもOK。大人用に加えると◎作り方① えびは背わたを除いてみじん切りにする。椎茸は軸の部分をみじん切りにする② 工程①と<A>を叩きながら混ぜ合わせる。椎茸の枚数分に分ける③ 椎茸の傘の裏に片栗粉(分量外)をはたき②をのせて、水でぬらしたスプーンで形を整える④ 耐熱皿に並べて<B>を混ぜたソースをかけてふんわりラップをして、電子レンジ(600W)で5~8分加熱する『マーボー大根おやき』の作り方お休みの日には、ちょっと手の込んだメニューにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。冷凍保存でつくり置きをしておけば、平日がラクになりますよ!調理時間:80分材料※の食材は無くてもOK。大人用に加えると◎※焼いた後ラップで包み、冷凍すればつくり置きにも!食べるときは、冷凍のままフライパンで両面を弱火で5分蒸し焼きし、熱湯を少量かけて両面蒸すとおいしい。作り方① 【生地をつくる】ボウルに強力粉と薄力粉、塩、砂糖を入れてゴムベラで混ぜ、熱湯とオリーブオイルを加えてさらに混ぜ、触れるぐらいの温度になったら手で軽く捏ねて、まとまったらラップに包んで冷蔵庫で1時間程度寝かせる② 【マーボー大根餡をつくる】角切りにした大根を耐熱皿に並べてラップをかけ、電子レンジで3分加熱する。熱したフライパンにサラダ油をひいて豚ひき肉を炒め、パラパラになったら大根、しいたけ、長ネギを加え、<A>の甜麺醤を投入してさらに炒める③ <B>を混ぜ合わせて、②に加えて、大根が軟らかくなるまで煮込む(7~8分程度)④ 塩で味を調整したら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後にごま油をまわし入れて完成⑤ ①の生地を12等分(約27gずつ)に分けて丸め、麺棒などで直径5~6cmくらいに広げる⑥ 【餡を包む】伸ばした生地を手のひらにのせ、中心に餡を約20~25gのせ、生地の端を中心に向かって伸ばしながら餡を押し込んで包み込み、肉まんのようにつまんでねじって口を閉じていく。台の上におやきを置いて手のひらで軽く押さえ、平たくする以上、大人もこどもも楽しめるおつまみレシピ。簡単&時短なものから、休日にゆっくりつくりたいメニューまでご紹介しました! ぜひ、試してみてください。監修:やさい料理研究家 國行 志保さん野菜が信じられないほど食べられるレシピが評判を呼び、アメリカでも料理教室を開催。現在は武蔵小杉のサロン「Shiho’s Veggie Circle」で定期レッスンや、企業へのレシピ提供、百貨店でのデモンストレーションなど幅広く活動中です。メニューのコンセプトは、生徒とその家族と周りの人を笑顔にする野菜いっぱいのヘルシー料理♪
2020年05月23日介護保険を受けるのに必須な介護認定。介護度が1変わるだけでも受けられるサービスには大きな違いがあるのに、認定審査の“厳しさ”は住んでいる地域で差があるようでーー。「公的介護保険は本来、あまねく提供される社会保障として『平等に受けられる』というのが基本的な考えのはずです。医療は、保険証があればだれでも受診できますが、介護保険サービスは、要支援や要介護に認定されなければ利用できません。公的サービスを受けるための大事な“入り口”である介護認定に、大きな地域差が出るのは、望ましいことではないと思います」厚生労働省のデータをもとに編集部が作成した介護認定率の全国ランキング(※)を見て、こう分析するのは、介護施設のコンサルタントを請け負う「スターパートナーズ」代表の齋藤直路さんだ。介護度は、要支援1〜2、要介護1〜5の7段階に分けられており、それぞれ利用できるサービス内容や利用上限額が変わってくる。ランキングは都道府県別に65歳以上の高齢者に占める要支援・要介護者数の割合で介護認定率を算出した。上位3県と下位3県は次のとおり。■上位3県【1位】和歌山県/介護認定率:21.8%【2位】大阪府/介護認定率:21.7%【3位】愛媛県/介護認定率:20.8%■下位3県【45位】山梨県/介護認定率:15.7%【46位】茨城県/介護認定率:15.4%【47位】埼玉県/介護認定率:15.3%その結果、介護認定率がもっとも高い和歌山県と、最も低い埼玉県では6.5%、約1.4倍もの地域差が生じる結果となった。「理由はいくつか考えられ、内閣府の調査では、65歳以上の高齢者のうち75歳以上の後期高齢者が占める割合が高い地域ほど認定率が高く、スポーツ振興やリハビリに力を入れる地域などは認定率が低く出ると分析されています」(齋藤さん・以下同)つまり、ランキングで下位にきたからといって、一概に“介護認定が厳しい”“高齢者にやさしくない”地域とは言い切れない。しかし齋藤さんは続けてこう語る。「ただ“財政”の問題も一つにあるかもしれません。介護保険の財源の半分は私たちが納める保険料ですが、残りの半分は国や都道府県、市区町村の負担です。財政が厳しく、介護にお金が回せない自治体ほど、介護認定を出しにくくなる可能性は、否定できません」※厚生労働省「介護保険事業状況報告(暫定)令和2年1月分」をもとに作成。介護認定率は内閣府「要介護(要支援)認定率の地域差要因に関する分析」での計算方法を参考に、要支援1〜2と要介護1〜5の総数を第1次保険者数(65歳以上の人口)で割って算出。「女性自身」2020年5月26日号 掲載
2020年05月20日長い休園や休校期間を過ごすうち、あっという間に「こどもの日」が近づいてきました。楽しみのひとつとして、手作りおやつにチャレンジするのもよいのでは?私がおすすめしたいのは「白玉粉」の活用。家庭でも簡単に手に入る粉で、のびがよくてかたくなりにくく、使いやすいのです。独特のもっちり食感が子どもにも人気。白玉粉の特徴と簡単な手作りおやつのレシピを紹介します。消化のよい白玉粉、何でできている?和菓子材料の粉には、白玉粉のほかに、上新粉やもち粉、だんご粉などいろいろな種類があります。では、白玉粉は何でできていて、どんな特徴があるのでしょうか。白玉粉の原料はもち米。ふつうのお餅は、もち米をそのままふかして杵などでついたものですが、白玉粉はもち米を一晩水に浸した後に水と一緒にすりつぶし、もち米の中のでんぷん質を取り出したもの。舌触りがつるんと滑らかで、お餅よりも消化が良いのが特徴です。上新粉は、原料がうるち米。粘りが出にくく、お湯で練る必要があり、弾力の強いだんごができます。だんご粉は、もち米とうるち米が1:1の割合の原料で、水で練ることができるものです。白玉粉は名前の通り、白いのが一般的ですが、色つきの粉も市販されています。抹茶入りの緑色の粉や、桃色に着色された粉などがあり、おやつ作りに重宝します。レンジで簡単!葉っぱも食べられちゃう「白玉粉で柏餅」こどもの日には柏餅。今回は、レンジで簡単にできる、消化のよい白玉柏餅を紹介します。葉っぱも白玉粉でできているので食べられます!【材料(5個分)】<白もち用>・白玉粉(白)…100g・砂糖…10g・水…130㏄・こしあん(市販品)…100g<葉もち用>・抹茶白玉粉(緑)…50g・砂糖…5g・水…65cc<その他>・片栗粉…適量【作り方】1)こしあんを20gづつ小さく丸めておく2)バットに、べたつき防止(打ち粉)の片栗粉を用意しておく3)ボールに白玉粉(白)と砂糖を入れ、水を少しずつ加えながら、ダマにならないように混ぜる4)耐熱容器に3)を入れてラップをし、レンジで1分半加熱した後、ヘラで手早く混ぜて練る5)4)にもう一度ラップをし、さらに1分レンジで加熱した後、練る6)5)をひとまとまりにし、2)のバットに出して広げ、5等分に切り分ける7)1つ分ずつ丸くしてからのばし、1)のあんを包み込む(ラップを使うと簡単です)8)抹茶白玉粉も3)から6)の要領でもちを作り、うすくのばして7)に葉のように巻きつける9)8)にナイフやつまようじでスジをつけ、片栗粉も使って葉脈をつけたら、完成!※大福のように柔らかいお餅です。小さな子どもが食べる際は、詰まりに注意してくださいね。洋風おやつ!「白玉粉でダブルチーズポンデケージョ」白玉粉と言えば、和菓子のイメージが強いですが、洋菓子でも大活躍。ひとくちサイズで食べやすく、チーズの風味が抜群のポンデケージョを紹介します。【材料(20個分)】・白玉粉…100g・粉チーズ…40g・スライスチーズ…1枚・牛乳…70㏄・卵…1個・オリーブオイル…小さじ1・いりごま…適量【作り方】1)ボールに白玉粉と粉チーズを入れ、ダマをつぶしながらよく混ぜ合わせておく2)1)に牛乳と溶き卵を入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる3)2)にオリーブオイルを加えてさらに混ぜて生地をつくる4)3)を20等分にして丸め、細かくちぎったスライスチーズを真ん中に入れ、表面にいりごまをつける5)4)を冷蔵庫で10分ほど寝かせる6)オーブンを180℃に予熱し、天板に生地を並べる7)180℃で約20分焼いたら完成!(焼きすぎるとチーズが流れ出てしまうので、焼き加減に注意)ハーブやナッツを練りこんだり、トッピングしたり。アレンジも幅広く楽しめますよ。手軽で便利な白玉粉を活用して、ぜひ手作りおやつを楽しんでみてくださいね!<参考>玉三川光物産(白玉粉)富澤商店(白玉)<文・写真:ライター石川友美>
2020年05月02日今回は、私が実際に使っている無印良品の「こども食器」についてご紹介します。素材は磁器なのでしっかりしており、値段も買い求めやすく、シンプルなデザインで気に入っています。毎日のごはんのお皿としてとても使いやすいです。 シンプルなデザインで使いやすい無印良品で売っているものは、シンプルさが魅力。「こども食器」も色や形のデザインがとてもシンプルなので、中にどんな食材を入れても見栄えが良くなります。食材の色の邪魔をしない分、子どもが見たときにもどんなごはんか、何色のおかずが入っているのかわかりやすいです。食育という面を考えても、このシンプルなデザインはとてもいいなと思います。キャラクターやかわいい絵のついたお皿を使っているときは、子どもの意識がお皿の絵に向かいがちですが、何も描いていないシンプルなお皿を使うと、食べ物のことを考えながら食事ができているような気がします。 また、子どもが自分で使いやすいように考えて作られているため、子どもの小さい手で持ちやすく、すくいやすい形になっています。重みがあるので安定感がありますし、子どもも案外割ったりすることはありません。 素材が磁気なので色やにおい移りがしにくい子どもが小さなうちは、食器を割らないようにプラスチックやメラミン素材のものを選びがち。でも、特にすり潰しが多い離乳食時期は、食器に色やにおいが残ってしまいます。私自身、離乳食に使ったお皿をしっかりお湯や洗剤を使って洗っても色やにおいがなかなか取れず、買い替えたこともありました。無印良品の「こども食器」は素材が磁器なので色やにおい移りが少なく、ストレスを感じずに使えるのがうれしかったです。 値段が安いので気軽に買える無印良品の「こども食器」は、買い求めやすい値段というのも魅力です。せっかく買っても割ってしまったら……と思うと、いくら良いデザインで使いやすくても、値段が高いものは買うのを躊躇(ちゅうちょ)してしまいます。 けれどこの「こども食器」は、値段がどれも500円前後で買えるものばかり。これならばと買った結果、まだ割れずに使えているので、良いものを買えたなと思っています。 無印良品の「こども食器」は飽きがこないうえに、デザインもシンプルで長く使えます。わが家では離乳食初期から幼児食になっても出番がとても多く、大人のごはんのときにもちょっとしたおかずなどを入れて使っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月29日大人もこども喜ぶ「おつまみレシピ」『竹ちくわのとろーりチーズドッグ』『シャキシャキレンコンのナゲット』『御膳みそのドライカレー』『フィッシュカツのおにぎらず』おまけのデザート『柚味噌チーズケーキ』『竹ちくわのとろーりチーズドッグ』の作り方竹ちくわに衣をつける際、余分な衣を落として薄くつけるのがおすすめです。竹ちくわからチーズがはみ出ると焦げる原因になるので、指でしっかりとチーズを押し込みましょう。4本分/調理時間:15分材料作り方① 竹ちくわは竹の棒を半分抜き、中心の穴からチーズがはみ出なさないように詰める② 「衣」の材料をボウルに入れてよく混ぜる。①に衣を絡め(持ち手の部分は避ける)、中温の揚げ油できつね色になるまで揚げる③ お好みでケチャップ、マスタードをかけていただく『シャキシャキレンコンのナゲット』の作り方揚げ焼きにするので生地の厚さは均等に仕上げましょう。鶏もも挽き肉を使うと、もっと軟らかジューシーな仕上がりに!15個分/調理時間:20分材料作り方① レンコンはみじん切りにしてさっと水にさらし、しっかり水気を切る② ボウルに、油とケチャップ以外の材料を全て入れてよく練る③ フライパンに油を熱し、②の生地をスプーンですくって入れ、スプーンの背で軽く押して平らにする④ 両面がこんがりきつね色になるまで揚げ焼きにし、お好みでケチャップをつけていただく『御膳みそのドライカレー』の作り方カレーの中に入れる野菜はお好みのものでもOK!子ども用を取り分けたら、一味唐辛子や黒コショウなどスパイスをプラスすれば、大人も満足の味わいに。4皿分/調理時間:20分材料作り方① ルウを溶けやすくするため、あらかじめ刻んでおく② フライパンにオリーブオイルを熱し、合挽き肉を炒める。色が変わったら玉ねぎ、にんじん、レンコンを加えて玉ねぎがしんなりするまで炒める③ コーンを②に加えて、水(150ml)とカレールウ、御膳みそ、中濃ソースを加えて煮る④ 水分が軽く飛んだら、ご飯の上にかける。お好みで目玉焼きなどをトッピングしていただく『フィッシュカツのおにぎらず』の作り方崩れにくくするため、きつめにしっかりと包むのがポイント。お弁当など外に持っていく場合は卵は、しっかりと中まで火を通しましょう。2個分/ 調理時間:15分材料作り方① フライパンに油を熱し、玉子を両面焼きにする② ラップを広げ、のりの角が手前にくるようにのせる。その上の中央部分にご飯を半量をのせて約10cm四方に広げる③ ②の上にキャベツ→フィッシュカツの順にのせ、中濃ソースをカツにかけて玉子をのせる③ 残りのご飯をのせてのりを畳むように包んだら、さらにラップでもきつめに包む。5分ほど置いて形が馴染んできたらカットするおまけのおやつ『柚味噌チーズケーキ』の作り方クリームチーズはダマにならないようにしっかりと常温に戻しておきます。土台はクラッカーでもクッキーでもOK。パウンド型1個分(縦20×横7×高さ5.5cm)/調理時間:60分材料作り方① あらかじめオーブンを180℃に予熱しておき、型にクッキングシートを敷いておく② 土台のクラッカーを細かく砕いたら、溶かしたバターと混ぜ合わせる。①の型にスプーンの背などを使って、上からしっかりと押し込みながら敷き詰める③ ボウルに豆腐を入れ、ホイッパーでよく混ぜてなめらかにする。クリームチーズも加えてダマにならないように混ぜる④ 砂糖→生クリーム→柚味噌→卵→薄力粉の順に加えて、その都度よく混ぜる。型に流して180℃で30~40分焼く。荒熱が取れたら冷蔵庫でしっかりと冷やし固める (お好みで生クリーム・フルーツを飾ってもよい)以上、大人もこどもも楽しめるおつまみレシピ。さっそく今晩から作ってみてください。監修:料理家 村山 瑛子さん大学卒業後、料理家のアシスタントを経て独立。“料理って簡単!食卓って楽しい!”をモットーに雑誌やテレビでなど多方面で活躍中。著書に「手抜きでサクッと♡イイ女ごはん」がある。
2020年03月29日こどもたちが定期的にコンサートホールに行く習慣を身につけ、生活の中にクラシック音楽を取り入れてもらいたいという願いを込めてスタートした“日本で初めてのこどものためのオーケストラ定期演奏会”「こども定期演奏会」が大人気だ。そして待望の2020シーズン年間4公演セット券が発売された(12月16日一般発売)。2020年シーズンは『音楽世界めぐり』のテーマの下、2020年4月12日(日)、7月5日(日)、9月6日(日)、12月13日(日)の4回にわたって開催される。2019年シーズンからは毎回日曜日開催となり、より多くのこどもたちが音楽に親しみ楽しめるようになったという。2020年のテーマ『音楽世界めぐり』では、「ヨーロッパI」、「ヨーロッパII」、「アメリカ」、「ロシア」のテーマを設け、それぞれの国で生み出された作品や、地域にまつわる楽曲でこどもたちを音楽の世界旅行に連れだす。フル編成のオーケストラによる本格的な演奏と各回の指揮者とソリストの分かりやすいトークによって、お馴染みの曲も初めての曲も楽しく聴けるこのコンサートは、子どもだけでなく大人の方にもおすすめだ。2020年度の指揮者は、2014年から連続出演の飯森範親(2020年4月~東京交響楽団特別客演指揮者)と、2019年シーズンから続いて出演する下野竜也のほか、川瀬賢太郎、原田慶太楼が登場。ソリストは服部百音(ヴァイオリン)、上野耕平(アルト・サクソフォーン)、奥田 弦(ピアノ)がそれぞれ出演し、各楽器、パートが活躍し世界の音楽を身近に体感できるプログラムが楽しめそう。開演前のプレトークでは、こども定期演奏会やクラシック音楽の魅力について、更に詳しく案内されるのも楽しみの1つ。さらには、様々な形でこどもたちが「参加できる」こともこの演奏会の特長だ。オーケストラの一員として演奏する「こども奏者」、2020年度シーズンのテーマ曲のメロディーや2021年シーズンのチラシの絵も、こどもたちから募集を行っている。4公演セットの年間会員券をご購入者には、特典として「サントリーホール内ロビー・ツアー」、「楽器体験」、「サントリーホールのスタッフ(お客様案内係)体験」、「指揮者や楽団員との交流会」などのイベントへの参加にも応募できる。この素敵なチャンス逃すことなかれ!●出演<4公演とも>管弦楽:東京交響楽団Tokyo Symphony Orchestra司会:坪井直樹(テレビ朝日アナウンサー)Naoki Tsuboi, MC●第73回「ヨーロッパI」【日時】2020年4月12日(日)11:00開演 (10:30開場 10:40~プレトーク)【出演】指揮:下野竜也Tatsuya Shimono, Conductorヴァイオリン:服部百音Moné Hattori, Violin *【曲目】「こども定期演奏会2020」テーマ曲Theme Music of “Subscription Concert for Children”スメタナ:オペラ『売られた花嫁』序曲Bedřich Smetana: Overture to Prodaná nevěstaモーツァルト:ヴァイオリン協奏第5番 イ長調 K. 219「トルコ風」より 第3楽章 *Wolfgang Amadeus Mozart: The Third Movement from Violin Concerto No. 5 in A Major, K. 219, “Turkish” *グリーグ:『ペール・ギュント』組曲 第1番 作品46 より「朝」Edvard Grieg: “Morning Mood” from Peer Gynt Suite No. 1, Op. 46ヤン・ヴァン゠デル゠ロースト(中原達彦 編曲):『カンタベリー・コラール』Jan Van der Roost (arr. Tatsuhiko Nakahara): Canterbury Choraleベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」より 第3・4楽章Ludwig van Beethoven: The Third and Fourth Movements from Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67●第74回「ヨーロッパII」【日時】2020年7月5日(日)11:00開演 (10:30開場 10:40~プレトーク)【出演】指揮:川瀬賢太郎Kentaro Kawase, Conductorアルト・サクソフォーン:上野耕平Kohei Ueno, Alto Saxophone *【曲目】「こども定期演奏会2020」テーマ曲Theme Music of “Subscription Concert for Children”ボッケリーニ(ベリオ 編曲):『マドリードの夜警隊の行進』G. 324Luigi Boccherini (arr. Luciano Berio): La musica notturna delle strade di Madrid, G. 324ビゼー(山中淳史 編曲):『カルメン・ファンタジー』 *Georges Bizet (arr. Atsushi Yamanaka): Carmen Fantasy *ビゼー:『アルルの女』第2組曲 より「ファランドール」 *Georges Bizet: “Farandole” from L’arlésienne Suite No. 2 *ロッシーニ:オペラ『セビリャの理髪師』序曲Gioachino Rossini: Overture to Il barbiere di Sivigliaレスピーギ:交響詩『ローマの松』より「ジャニコロの松」「アッピア街道の松」Ottorino Respighi: “I pini del Gianicolo,” “I pini della via Appia” from Pini di Roma●第75回「アメリカ」【日時】2020年9月6日(日)11:00開演 (10:30開場 10:40~プレトーク)【出演】指揮:原田慶太楼Keitaro Harada, Conductorピアノ:奥田 弦Gen Okuda, Piano *【曲目】「こども定期演奏会2020」テーマ曲Theme Music of “Subscription Concert for Children”ジョプリン:『エンターテイナー』Scott Joplin: The Entertainerジョプリン:『メイプル・リーフ・ラグ』Scott Joplin: Maple Leaf Ragガーシュウィン:『ラプソディー・イン・ブルー』 *George Gershwin: Rhapsody in Blue *アンダーソン:『タイプライター』Leroy Anderson: The Typewriterアンダーソン:『サンドペーパー・バレエ』Leroy Anderson: Sandpaper Balletライヒ:『クラッピング・ミュージック』Steve Reich: Clapping Musicバーンスタイン:『ウエスト・サイド・ストーリー』より「マンボ」Leonard Bernstein: “Mambo” from West Side Story●第76回「ロシア」【日時】2020年12月13日(日)11:00開演 (10:30開場 10:40~プレトーク)【出演】指揮:飯森範親Norichika Iimori, Conductorこども奏者 *【曲目】「こども定期演奏会2020」テーマ曲Theme Music of “Subscription Concert for Children”チャイコフスキー:バレエ音楽『眠れる森の美女』作品66 より「ワルツ」Pyotr Ilyich Tchaikovsky: “Waltz” from The Sleeping Beauty, Op. 66チャイコフスキー:バレエ音楽『白鳥の湖』作品20 より「情景」「4羽の白鳥の踊り」「終曲」Pyotr Ilyich Tchaikovsky: “Scene,” “Dance of the Little Four Swans,” and “Finale” from Swan Lake, Op. 20チャイコフスキー:バレエ音楽『くるみ割り人形』作品71 より「行進曲」「金平糖の精の踊り」「中国の踊り」Pyotr Ilyich Tchaikovsky: “March,” “Dance of the Sugar Plum Fairies,” and “Chinese Dance” from The Nutcracker, Op. 71プロコフィエフ:バレエ音楽『ロメオとジュリエット』作品64 より「モンタギュー家とキャピュレット家」 *こども奏者と共演Serge Prokofiev: “Montagues and Capulets” from Romeo and Juliet, Op. 64ショスタコーヴィチ:祝典序曲 作品96Dmitry Shostakovich: Festive Overture, Op. 96【年間会員限定特典イベント】年間4公演セットの会員券をご購入の方が応募できます。(1)サントリーホール内ロビー・ツアー【第73回 4月12日終演後 ※約30分間】★ロビーに隠されたいろいろな工夫や秘密の目印をお教えします。※当日申込制、開場中・休憩中にロビーにて受付<定員40名 >(2)サントリーホールのスタッフになってみよう!【第74回 7月5日】★コンサートを支えるロビーのレセプショニスト(案内人)としてのお仕事体験をすることができます。※開演中はコンサートを聴くことができます。<定員10名>(3)オーケストラの楽器を体験してみよう【第75回 9月6日】★オーケストラで使われている楽器の中からヴァイオリン、チェロ、フルート、トランペットを東京交響楽団のメンバーの指導で実際に鳴らしてみましょう。<定員90名>(4)飯森さんと楽団員を囲んでお話をしよう【第76回 12月13日】★コンサートを終えた指揮者の飯森さんやオーケストラのメンバーとお話をすることができます。指揮者やオーケストラのメンバーへの質問も受け付けます。<定員100名>※(2)~(4)は4月12日の公演にご来場の年間会員のみご応募いただけます。いずれも希望者多数の場合は抽選となります。《こどもも大人も大満足!コンサート以外のお楽しみ》■とっておきのお話が聞けるプレトーク【毎回10:40~】《応募型特別企画》■テーマ曲を作ろう(応募期間 2020年1月4日~2月1日)★いただいた応募作品の中から1曲をオーケストラに編曲して来年のオープニング・テーマとして演奏します。■こども奏者になろう!【第76回 12月13日】(2020年8月23日 オーディション開催予定)★オーケストラに参加して、プロコフィエフ『ロメオとジュリエット』より「モンタギュー家とキャピュレット家」を一緒に演奏しましょう。■チラシの絵を描こう!(応募締切 2020年9月5日必着)★こども定期演奏会のチラシはみんなから応募をしてもらったイラストを使って作っています。次のシーズンのイラストを描いてみましょう。<※詳しい応募方法は「こども定期演奏会ネット」をご覧ください>【会場】サントリーホール 大ホール【主催】公益財団法人 東京交響楽団、サントリーホール【特別協賛】バークレイズ証券株式会社【後援】東京都教育委員会、港区教育委員会【チケット料金】年間会員券12,000円(4公演分/全席指定・税込)、1回券3,500円(全席指定・税込)※小学1年生から入場できます。チケットはお一人様1枚ご用意ください。【チケット発売】<年間会員券>2019年12月16日(月)10時~一般発売<1回券>2020年2月25日(火)10時~3月2日(月)先行発売2020年3月3日(火)10時~一般発売※先行発売期間中はサントリーホール窓口での販売はございません。※先行発売は「東響会員(サポート会員、TOKYO SYMPHONY VISAカード会員、定期会員)」「サントリーホール・メンバーズ・クラブ会員」「現こども定期演奏会年間会員」が対象でサントリーホールチケットセンター、サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB、TOKYO SYMPHONYチケットセンターのみのお取扱いとなります。【チケット取り扱い】サントリーホールチケットセンター0570-55-0017(10:00~18:00休館日除く)サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB SYMPHONY チケットセンター044-520-1511(平日10:00~18:00)TOKYO SYMPHONYオンラインチケット (1回券のみ)チケットぴあ0570-02-9999【Pコード:年間会員券168-273、4/12= 168-373、7/5= 168-374、9/6= 168-375、12/13= 168-376】イープラスeplus.jpローソンチケット0570-000-407【Lコード:年間会員券33007、1回券33151】※都合により、内容が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。公演の最新情報はホームページにて発表いたします。(URL= )【プロフィール】<全公演>■管弦楽:東京交響楽団Tokyo Symphony Orchestra1946年創立。サントリーホールで定期演奏会を行うほか、川崎市、新潟市、八王子市と提携し、演奏会やアウトリーチ活動を展開している。文部大臣賞、毎日芸術賞、文化庁芸術作品賞、サントリー音楽賞等を受賞。新国立劇場では毎年オペラ・バレエ公演を担当。海外公演も多く、2016 年創立 70周年を記念しウィーン楽友協会を含むヨーロッパ 5カ国で公演を行なったほか、18年8月には日中平和友好条約締結40 周年記念の上海・杭州公演を行い、日中の文化交流の役割を果たした。1970年代から青少年のための演奏会を開催し、2001年から続く「こども定期演奏会」のこども奏者出演者からはプロの演奏家も育っている。■司会:坪井直樹(テレビ朝日アナウンサー)Naoki Tsuboi, MC (Announcer of TV Asahi)1969年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒。93年アナウンサーとしてテレビ朝日入社。報道番組を主に担当し、現在は早朝番組「グッド!モーニング」(月~金)メインキャスター。母親が小学校の音楽教師だった影響もあり、幼い頃にクラシック音楽が好きになり、高校・大学時代は慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラに所属しヴァイオリンを弾く。これまで全日本大学オーケストラコンクールや「徹子の部屋」コンサート、各ファミリーコンサートや音楽祭などの司会を数多く務める。2人の息子を持つ父親でもある。<4月12日(日)>■指揮:下野竜也Tatsuya Shimono, Conductor鹿児島生まれ。2000年東京国際音楽コンクール、01年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。国内の主要オーケストラに定期的に招かれる一方、ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、チェコフィルハーモニー管、シュトゥットガルト放送響、シリコンバレー響など国際舞台での活躍が目覚ましい。読売日本交響楽団正指揮者、首席客演指揮者を経て、現在は、広島交響楽団音楽総監督、広島ウインドオーケストラ音楽監督、京都市交響楽団常任首席客演指揮者(20年3月まで)。太鼓芸能集団「鼓童」ミュージックアドバイザー。京都市立芸術大学、東京音楽大学、東京藝術大学にて後進の指導にあたる。公式ホームページ ■ヴァイオリン:服部百音Moné Hattori, Violin5歳よりヴァイオリンを始め、8歳でオーケストラと初共演。2009年リピンスキ・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールのJr.部門で史上最年少第1位及び特別賞、その後もヨーロッパ各国で開催される数々のコンクールでグランプリを受賞。16年デビューCDを発表。17年第27回新日鉄住金音楽賞、岩谷時子《Foundation for Youth》、18年第5回アリオン桐朋音楽賞、第1回服部真二音楽賞を受賞。N響、読響、日フィル、東響、東フィルなど多数の国内、そして海外オーケストラとの共演を行っている。使用楽器は上野製薬株式会社より貸与されているピエトロ・グァルネリ。現在ザハール・ブロンアカデミー並びに桐朋学園大学SDに在籍中。19年度ロームミュージックファンデーション奨学生。<7月5日(日)>■指揮:川瀬賢太郎 Kentaro Kawase, Conductor1984年東京生まれ。2007年東京音楽大学音楽学部音楽学科作曲指揮専攻(指揮)を卒業。これまでに指揮を広上淳一など各氏に師事。06年10月に行われた東京国際音楽コンクール<指揮>において1位なしの2位(最高位)に入賞、以後各地のオーケストラから次々に招きを受ける。海外においてもイル・ド・フランス国立響などと共演。オペラにおいても、細川俊夫作曲「班女」モーツァルト作曲「フィガロの結婚」などを指揮、目覚ましい活躍を遂げている。名古屋フィル正指揮者、神奈川フィル常任指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢常任客演指揮者、八王子ユースオーケストラ音楽監督、三重県いなべ市親善大使。東京音楽大学作曲指揮専攻(指揮)特任講師。■アルト・サクソフォーン:上野耕平 Kohei Ueno, Alto Saxophone8歳から吹奏楽部でサクソフォンを始め、東京藝術大学器楽科を卒業。2018年第28回出光音楽賞受賞。第28回日本管打楽器コンクールサクソフォン部門において、史上最年少で第1位ならびに特別大賞を受賞。2014年第6回アドルフ・サックス国際コンクールにおいて、第2位を受賞。2016年のB→C公演では、全曲無伴奏で挑戦し高評価を得るなどデビュー以来、常に新たなプログラムにも挑戦し、メディアにも積極的に出演し、サクソフォーンの可能性を最大限に伝えている。最新CD「アドルフに告ぐII」を12/21にリリース予定。音楽以外にも鉄道と車をこよなく愛し、深く追求し続けている。Official HP: <9月6日(日)>■指揮:原田慶太楼Keitaro Harada, Conductorアメリカ、ヨーロッパ、アジアを中心に目覚しい活躍を続けている期待の俊英。シンシナティ交響楽団、アリゾナ・オペラのアソシエイト・コンダクターをつとめ、2020年シーズンから、アメリカジョージア州サヴァンナ・フィルハーモニックの音楽&芸術監督に就任予定。10年タングルウッド音楽祭で小澤征爾フェロー賞、13年ブルーノ・ワルター指揮者プレビュー賞、14~16年米国ショルティ財団キャリア支援賞を連続受賞。1985年東京生まれ。インターラーケン芸術高校音楽科において、指揮をF.フェネルに師事。指揮法をロシアのサンクトペテルブルクで学び、2006年21歳のときにモスクワ交響楽団を指揮してデビュー。オーケストラやオペラのほか、室内楽、バレエ、ポップスやジャズ、そして教育的プログラムにも積極的に携わっている。@KHconductor(Twitter、Facebook)|| kharada.com()■ピアノ:奥田 弦Gen Okuda, Piano2001年生まれ。3歳の時におもちゃのピアノで遊び始め5歳で作曲を始める。ほぼ独習で演奏法を身につける。7歳でソロコンサート開催。11年10歳で史上最年少ピアニストとしてポニーキャニオンよりCDデビューしジャズジャパンアワード2011ニュースター部門獲得。12歳で史上最年少作曲家としてジャスラック登録。『題名のない音楽会』ピアノ大喜利優勝。SHOW出演やオーケストラ共演も果たす。番組テーマやCM、アニメ楽曲提供等ジャンルを超えて活躍中。Eテレ「ムジカ・ピッコリーノ」レオ役でレギュラー出演。18歳にしてコンサート11年目。「奥田弦ジャズワールド」全国で開催。CDアルバム「奥田弦」「ボナペティ!」「奥田弦とゆかいな学校ジャズ・ピアノ」の3枚をリリース。Official HP: Twitter: @OkudaGen<12月13日(日)>■指揮:飯森範親Norichika Iimori, Conductor桐朋学園大学指揮科卒業。ベルリン、ミュンヘンで研鑚を積み、これまでにフランクフルト放送響、ケルン放送響、チェコ・フィル、モスクワ放送響等に客演。2001年、ドイツ・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団音楽総監督(GMD)に着任し、日本ツアーも成功に導いた。国内では1994年以来、東京交響楽団と密接な関係を続け、現在は正指揮者。2006年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞、07年より山形交響楽団音楽監督、19年シーズンより同楽団芸術総監督に就任。14年シーズンより日本センチュリー交響楽団首席指揮者。20年1月より東京佼成ウインドオーケストラ首席客演指揮者に就任。サントリーホールこども定期演奏会オフィシャル・ホームページ
2019年12月19日「できれば認可保育園に入れたい!」。そう思うママもたくさんいると思います。今日は認可保育園から無認可保育園へ転園した私の体験談をご紹介します。 働くママに冷たかった認可保育わが子が0歳児のときに預けた認可保育園は、とにかく仕事が理由でない限りは預からないというルールがありました。もちろん、美容院や友だちと遊ぶために子どもを保育園に預けるのは違反ですが、駅に隣接しているスーパーで買い物をしてからお迎えに行くと、「買い物はお迎え後に行ってください」と言われました。もちろん買い物は仕事ではありませんが、ベビーカーを押して混雑しているスーパーに行くことを考えると、少し早めに駅についてひとりで買い物を済ませたほうが効率的だと思ったのです。しかし、認可保育園の保育士さんからは、お迎え時間に間に合っていても、先に買い物をするのはNGとのことでした。何人かのママ友に聞いたのですが、このルールに関しては厳しいところと厳しくないところがあるようです。 延長保育をすると…私は子どもが生後11カ月のときに職場復帰したのですが、復帰直後からほぼフルタイム働いていました。もちろん延長保育を利用することも多く、子どもに申し訳なくなるときもありました。でも、もっともつらかったのは認可保育士さんからの言葉でした。「0歳児の子が園内で一番遅いお迎えになるなんて、この園では初めてのことです」。そう冷たい視線で言われたとき、母親として失格だと言われている気分になりました。19時を過ぎるときには「こんな時間まで待ってておなかすいたわよね」などと言われたり、「この時間だとお友だちが誰もいなくてさみしいね」などと言われているのを聞いたりもしました。 3歳で認可外保育園に転園認可保育園での人間関係に疲れた私は、次第に認可外保育園への転園を考えるようになります。もちろん人間関係だけでなく、4畳ほどしかない園庭に疑問を感じたこと、できたら習いごとをさせたいという気持ちもありました。次に見つけた認可外保育園には園庭はありませんでしたが、大きな体育館がありました。毎週水曜日にはプールがあり、ネイティブの英語の先生もいました。オプションでそろばんやアート、サッカーなどを選ぶこともでき、さらには自宅マンション前までバスの送迎もしてくれました。 何がいいかはそのとき次第もちろん認可外保育園がすべてよかったわけではありません。給食施設は園外でしたので、認可保育園のほうが温かいできたてのごはんやスープが食べられましたし、料金も認可外保育園のほうが高くなりました。それでもバスの時間に間に合わなくて、直接園までお迎えに行ったときに「お母さん、お疲れさまです! 〇〇くんもう帰っちゃうのか〜。さみしいな」と明るく言ってくれる認可外の園長先生に何度も救われました。認可保育園の規定には園庭があることや給食施設を持っていることなどいくつかの規定があります。でも、たった4畳ほどの園庭でも外にあれば園庭とみなされたり、線路の高架下で日当たりが少なくても園庭とされます。一方で室内にある体育館は園庭には含まれません。 どんな保育園で子どもが育つのがいいかは、親の考え方次第です。私が預けた保育園の場合なので、認可だからとか認可外だからかはわかりませんが、認可だから安心、認可外だから不安と決めつけず、自分の目で確かめてみることが大事だと思いました。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年12月11日「子どもたちに豊かな音楽体験を」という願いの下、2002年にスタートした日本初のこどものためのオーケストラ定期演奏会「東京交響楽団&サントリーホールこども定期演奏会」では、大人たちが通う定期演奏会と同じように、毎回異なる指揮者が登場して年間4回のコンサートが開催される。2019年の最後を飾る第72回定期演奏会(12月15日:サントリーホール)のテーマは「リズム」。東京交響楽団正指揮者の飯森範親と同団首席チェリストの伊藤文嗣の共演でピアソラの『リベルタンゴ』が披露されるほか、「こども奏者」の参加による『美しく青きドナウ』、そしてラヴェルの『ボレロ』といったリズム表現豊かな作品が楽しめる。実は本格的な内容ながら、子供たちが集中してコンサートを楽しめるように、1曲は長くても15分、指揮者やソリストから作品や楽器についてのトークも入るこの公演。全体で約90分のコンサートを、司会の坪井直樹(テレビ朝日アナウンサー)がナビゲート。堅苦しくなく楽しい雰囲気の中で、本物の芸術に触れるひとときを、親子でも、大人だけでも過ごせるコンサートだ。※小学校1年生以上入場可●公演概要12月15日(日)サントリーホール東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」第72回『リズム』
2019年12月10日2019年10月から実施予定の『幼児教育無償化』について、制度の基本的な概要や対象年齢・施設ごとに詳しく解説します。幼児教育無償化はいつから始まるの?『幼児教育無償化』について気になっている人も多いのではないでしょうか?注目度の高いこの制度について、基本的な点からチェックしていきましょう。2019年10月から幼児教育無償化の開始は『2019年10月』を予定しています。幼児教育無償化の政策そのものは2017年に閣議決定されてから、幾度となく議論が交わされてきたものです。実際に耳にするようになったのは最近のように感じますが、長い年月をかけて実現に向けて動いてきた制度なんですね。制度の概要幼児教育無償化の主な概要は以下にまとめられます。幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たちの利用料が無償化されます。0歳から2歳児の子供たちの利用料については、住民税非課税世帯を対象として無償化されます。幼稚園、保育所、認定こども園に加え、地域型保育(小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育)、企業主導型保育事業(標準的な利用料)も同様に無償化の対象とされます。出典: 幼児教育の無償化に関する住民・事業者向け説明資料 一口に『幼児教育無償化』といっても、0〜5歳の子どもの全員が『完全無償』になるということではありません。年齢や対象施設によっては家庭からの出費がある場合がありますが、いずれのケースにおいても現時点でかかっている利用料からは軽減される可能性が高いでしょう。新法案の目的注目度の高い新制度である『幼児教育無償化』の実施目的は、主に2点で構成されています。人格形成の基礎となる幼児教育の重要性少子化対策を含む家計への負担軽減日本では経済格差による貧富差が進み、幼児全員が平等に教育を受けづらくなっていることが現状です。また、少子化が加速している現状を改善していくために設けられた制度ともいえるでしょう。子どもを育てていく上ではなくてはならない『教育費』を国が負担・助成することで、日本の未来につなげていく新法案です。対象となる条件について『幼児教育無償化』は、子ども全員の利用料が完全無償となる制度ではありません。対象となる子どもの年齢や施設などの条件によって、助成額が異なります。どのような条件があるか、詳しくチェックしていきましょう。主な対象は3歳から5歳児『幼児教育無償化』の主な対象となるのは『3~5歳まで』の子どもです。0~2歳までの子どもについても対象となりますが、『住民税非課税の世帯のみ』利用料が軽減されます。保育の必要性があることが大前提『幼児教育無償化』は、ただ待っているだけで全員が恩恵を受けられるという制度ではありません。この制度を受ける大前提として、家庭ごとに各自治体から『保育の必要性』を認めてもらう必要があります。『保育の必要性』の主な認定条件となる項目は以下です。家庭環境親権者の就労状況など『家庭環境』とは、父母がそろっているか、母子または父子家庭かといった家族構成です。また、親権者の年収や就労状況も、『保育の必要性』の判断項目として設けられています。また、『保育の必要性』は認められたとしても『認可施設』での幼児教育が認められるかは別であることも留意しておきましょう。理想としては幼児全員が完全無償の対象となることですが、その未来には遠いことが現状です。自分の家庭がどのケースとなるかは、自治体ごとの判断になります。施設ごとによる助成の違い『幼児教育無償化』は、子どもの年齢によって助成内容が異なると思われている人も多いかもしれませんが、子どもの年齢に加えて『施設』によっても内容が異なります。施設ごとの助成の違いをチェックしてみましょう。認可保育園・認定こども園の場合続いて、国が定めた基準を満たした園のみが対象となる『認可保育園』および、各都道府県で認定された幼稚園・保育園の機能を併せ持つ『認定こども園』での助成金を紹介します。認可保育園:無償認定こども園:無償『認可保育園』と『認定こども園』は、子どもの年齢が3~5歳までであれば『無償』となります。ただし、各市町村や自治体によって細かな規定が異なり、詳細が全て確定しているという段階ではありません。上記に当てはまる場合でも保護者会などで事前確認はしっかりと行いましょう。幼稚園・預かり保育の場合幼稚園では教育費(25,700円)と預かり保育費用(11,300円)を合わせて月額37,000円を上限に助成が受けられます。バス送迎などの費用は対象外となります。預かり保育費用は、11,300円を上限に認可外保育施設やベビーシッターなども対象となります。私立幼稚園の場合は?幼児教育無償化制度には『私立幼稚園』も含まれます。しかし、私立の場合は幼稚園や保育園が独自に利用料を設定していることから、この制度を受けて利用料の増幅が見込まれる園もあるため注意しましょう。『私立幼稚園』での上限額は以下です。認可私立幼稚園:37,000円認可外幼稚園(無認可幼稚園)については制度の条件が複雑であり、場合によっては制度の対象外となる場合があります。各幼稚園や保育園では、新制度に向けた保護者説明会が設けられていることが多いため、具体的な条件や基準について気になる人は、担当者に判断を仰ぎましょう。無償化の対象外になる物とは幼児教育無償化制度は、幼稚園や保育園にかかる利用料の全額が無償となるものではなく、あくまでも利用料の『一部』が助成されることがポイントです。どのようなものが無償化の対象外となるのでしょうか?入園料・給食費などは基本的に実費『幼児教育無償化』が適応されるものは、主に『教育費』です。そのため、『教育費』以外の幼稚園や保育園でかかる『入園料』や『給食費』などは実費となり、すべての利用料を国が負担するものではないことを覚えておきましょう。幼稚園・保育園で年間にかかる費用を計算した際に、確かに『教育費』が大きな割合を占めますが、入園料や給食費以外にも『学校外活動費』なども発生することが多いようです。『幼児教育無償化』という名前であるため、全額無償のように聞こえてしまいますが、『一部の費用を負担してくれる』という認識の方がよいでしょう。各種学校や夫婦どちらかが専業の場合幼児教育無償化制度は、3~5歳までの年齢の子どもであれば全員助成金が出るのではなく、家庭状況などの条件に当てはまった人のみに適応されます。そのため、その条件に当てはまらない場合には、幼児教育無償化制度の『対象外』となってしまうため、事前の確認が大切です。特に注意が必要なケースを以下からチェックしてみましょう。認可外幼稚園・保育園私立幼稚園夫婦いずれかが専業どの項目も、「制度が受けられない!」ということに直結するわけではありませんが、やや条件が複雑化してしまうことが現状です。自分の家庭が対象となるか、所属している幼稚園では対象になるのかどうかについては、各幼稚園や自治体でしっかりと確認しましょう。幼児教育無償化の疑問点さまざまな観点から『幼児教育無償化』について紹介しましたが、疑問が残る人もいるのではないでしょうか?疑問が生まれやすいポイントに絞って、幼児無償化制度について解説します。0歳から2歳までの対象世帯『幼児教育無償化』の主な対象となる子どもの年齢は『3~5歳まで』です。そのため、テレビやインターネットから集める情報も3~5歳までの子どもを持つ家庭に向けた内容になっているものが多く、不安に思われているかもしれません。『0~2歳まで』の世帯については、条件を満たせば『幼児教育無償化』の対象となります。ただし、0歳から2歳までの子どもについては『住民税非課税』の世帯が対象となるため、制度を受けられる子ども・世帯の数はあまり多くはないことが予想されます。住民税非課税世帯であることが前提となりますが、そのほかの条件や詳細が気になる人は、まずは各自治体に問い合わせてみましょう。6歳以上は年齢より年長で決まる制度にまつわるさまざまな資料に、必ず記載されてあることは『対象年齢は3~5歳までであること』という点です。「子どもの誕生日によっては6歳である場合、制度が受けられないのかな…?」と不安に思われるかもしれませんが、6歳以上の場合は子どものクラスが『年長』か否かで判断されるため安心しましょう。分かりやすくするために『3~5歳』としていますが、早生まれなどももちろん加味した上で制度は適応されます。無償化の財源は増税による税収から幼児教育無償化制度が始まる2019年10月は、消費税が10%に上げられるタイミングでもあることを知っている人も多いのではないでしょうか。実際に、その財源となるのは『増税による税収』です。子どもを持つ家庭にはとてもうれしい制度の『幼児教育無償化』ですが、時を同じくして別の部分からお金が出ることも改めて理解しておきましょう。事前に条件を把握しておこう『幼児教育無償化』は、非常に注目度の高い政策です。ただし、『無償化』という名前が付いていますが、幼稚園や保育園でかかる費用が全額無償になるということではありません。また、子どもの年齢や施設によって、条件が細かく分かれるため、条件をしっかりと確認しておくことが大切です。
2019年09月26日「夜の動物園」が、静岡市立日本平動物園にて、2019年9月7日(土)、14日(土)、28日(土)、10月5日(土)に開催される。静岡市立日本平動物園の「夜の動物園」は、2019年で10回目を迎える恒例イベント。様々な動物たちの夜の行動を観察できると人気を博している。静岡県内はもちろん首都圏からの来園者も増加しており、2018年は4日間で延べ約1万6千人が訪れた。見どころは、昼間より涼しい夕暮れ時から活発に活動するレッサーパンダ。「レッサーパンダの聖地」として日本国内のレッサーパンダの繁殖管理を担う拠点となっている日本平動物園では、現在9頭のレッサーパンダを飼育している。生き生きとしたレッサーパンダの姿を、さまざまな角度から間近に観察することが可能だ。また2019年は、日本平動物園の開園50周年を記念したイルミネーションも展開。ふれあい動物園に「光のオブジェ」が、正面エントランスにフラミンゴの群れをイメージしたイルミネーションが登場する。【詳細】静岡市立日本平動物園「夜の動物園」開催日:2019年9月7日(土)、14日(土)、28日(土)、10月5日(土)夜の動物園 開園時間:17:30~20:30(入園は19:30まで)昼夜完全入替制※通常の営業時間は9:00~16:30(入園は16:00まで)開催場所:日本平動物園(静岡市駿河区池田1767-6)TEL:054-262-3251入園料:《一般》個人610円、団体490円 《小中学生》個人150円、団体120円夜の動物園 アクセス:JR東静岡駅南口発着の無料シャトルバス※運行時間17:00~21:00(動物園行き最終19:00発)※自家用車での来園は事前申込制の駐車整理券が必要。(駐車料610円)事前申込については日本平動物園公式WEBサイトより確認。※入園制限はしないため、駐車整理券を取れなかった場合も、自家用車以外(無料シャトルバス・タクシー等の交通機関等)で来園可能。※消費税率の引き上げに伴い、10月1日より駐車料および入園料《一般》は、上記価格からそれぞれ10円プラス。※画像は過去開催時の様子。
2019年09月05日無印良品の「こども食器」は、無地で飽きのこない、シンプルなデザイン。子どもが食べやすいように細部まで工夫された機能的な器で、どんな料理にでも合うため、わが家では家族全員で愛用しているほど。そんな「こども食器」の魅力を紹介します! そろそろプラスチック皿を卒業させたい!わが子は現在、1歳10カ月。スプーンの練習中で、お皿のおかずをなんとか口に運ぼうと日々頑張っています。子どものお皿は、割れると危ないという理由で長くプラスチック製でしたが、子どもが1歳を過ぎたころ、「そろそろプラスチック製じゃない食器を与えたい」と思うようになりました。 とはいえ、一般的に子ども用の食器はかわいい絵柄がついたものや、カラフルなものが多め。子どもが大きくなっても継続して使えるように、そして食器棚に並んでいても違和感がないように、シンプルなものを探していました。 大きさ・重さ・形、すべてちょうどいい! そんなとき出合ったのが、無印良品の「こども食器」シリーズでした。このシリーズは白一色の磁器で、絵柄のない無地の器です。小鉢やボウルのほか、平皿、仕切り皿など、いろいろなタイプが展開されています。 シンプルなデザインが気に入った私は、まず「磁器皿・大約直径16cm」(写真左)と、「磁器碗・中約直径11cm」(同右)を購入しました。おかずを盛り付けている「磁器皿」は、底がぴったりとテーブル面につき、わざと持ち上げない限りひっくり返ったりしません。また、ふちが約3cmほど直角に立ち上がっているおかげで、子どもが食べ物をスプーンですくいやすくなっています。 一方、ご飯を盛り付けている「磁器椀」は、高台(こうだい)が広く安定感があるため、汁物を入れるときにも使っています。わが子はまだ器を持ち上げて食べることができないので、どちらの器もテーブルに置いて使うことを前提に、このサイズを選びました。当初、子どもは初めて使う磁器のお皿に興味津々。油断するとスプーンでお皿のふちをカンカンたたいて遊んだりするので、「割れるからやめて〜!」と慌てて止めることもしばしばです。プラスチックのお皿と違って、どうしても割れたり欠けたりする危険性はつきまといますが、「乱暴に扱うと割れる・欠ける」ということを、実体験を通じて子どもに教えるいい機会だと割り切ることにしました。 和食にも洋食にも合う! 使っているうちに、便利で機能的な器がすっかり気に入り、「子どもだけに使わせておくのはもったいない!」と思うようになりました。その後同シリーズを少しずつ買い足し、今では家族全員で愛用中です。「磁器皿・大」は、肉や魚などの主菜用にしていて、特に汁気の多い煮物などを盛り付けるのに重宝しています。また、焼きそばやパスタなどにもおすすめです。 子どもが使っているものより一回り大きい「磁器碗・大 約直径13cm」(写真奥)は、スープやお味噌汁を入れる大人用の汁椀として使っています。絵柄がない分、和洋のメニューを問わず使える自由度の高さも気に入っています。 プラスチック製から磁器のお皿に変えただけで、「この子も立派な家族の一員だな」と改めて思えるようになり、子どもの成長を実感しました。これからも家族みんなで、同じ器を長く愛用していきたいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月03日こんにちは、保育士の中田馨です。これから仕事復帰するママにとって、考えなければいけないのが保育園を選び。「待機児童」「認可」「認可外」など、子どもが生まれるまで気にかけなかった言葉が耳に飛び込んで来ると思います。 今回は、保育士の立場から話す「後悔しない保育所の選び方」について考えます。 保育園の基礎知識保育園と言っても、そのスタイルはそれぞれ違います。後で詳しくお話しますが、大きく分けて「認可」と「認可外」の2種類があります。また、施設設備、園庭設備、延長保育の有無、保育料の違い、保育士の配置の違いなどがあります。 気になる保育園は早めに情報収取し、見学に行くことをおすすめします。保育園を希望している保護者の多くは、認可保育園を探しています。定員を超える場合は、保護者の勤務状況が長いなどの条件の人が優先されます。また、年度途中での入所が難しい地域も多く、入るためには新年度の4月が最大のチャンスです。 私の保育所には、夏から秋にかけて妊婦さんがよく来られます。その理由は、生後43日目から受け入れているからです。私の自治体は、多くの保育所が早くて生後3カ月から、多くが生後6カ月からの受け入れなので、1・2月生まれの赤ちゃんは、4月に入所しようと思うと保育所の数がありません。受け入れる最低月齢も保育園によって違いますので調べておきましょう。 保育園の種類国の基準を満たして認可を受けているのが「認可保育園」。それ以外が東京都の認証保育園などの「認可外保育園」です。認可保育園の中には、これまであった一般的な保育園に加え、2015年からは認定こども園、地域型保育園が増え、大きく分けて3種類あります。 認可保育園対象年齢0~5歳就労などで、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設。 認定こども園対象年齢0~5歳幼稚園と保育園の機能や特徴を持ち合わせている。0~2歳は、就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。3~5歳の対象の制限はない。 地域型保育園対象年齢0~2歳保育園(定員20人以上)よりも少人数で子どもを保育する施設。就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育がある。 保育園探しをするときのチェック項目数ある保育園の中から「ここにする!」と決めるのは、大きな決断でもあります。また、親が決めても、必ずそこに入れるわけではないので、保育園を選ぶときは、自分が大切にしたいポイントを決めておきましょう。 上の保育園の基礎知識でもお話した項目も含め、例えば以下のような視点で見ることもいいのではないかと思います。・受け入れの年齢(月齢)・通園可能な立地条件(家からの距離、職場からの距離など)・保育園の立地条件・保育園の施設内容(園庭はあるか?近くに公園はあるかなど)・保育園の保育への思い、内容・保育園の行事内容・給食内容・定員に対しての受け入れ人数・開所時間、閉所時間・保育料とそれ以外にかかる費用・通っている保護者の感想・保育園の雰囲気(保育士・子どもの表情) このように、いろいろと考えることはありますが、最後の「保育園の雰囲気」が大切ではないかと私は思います。雰囲気を知るには、見学に行って実際に先生方とお話したほうが分かりやすいです。大切なお子さんを預けるのですから、ママが「この雰囲気が良い」と思う保育園が良いですね。 前にも書きましたが、保育園選びで後悔しないためには「雰囲気が良い」保育園を見つけることです。子どもがすくすくと育っていくためには、保育士の笑顔と包容力が大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月24日日本全国にはさまざまな動物園があり、休日のレジャーとして不動の人気があります。しかし、動物園の役割はそれだけではありません。長年、動物園の研究にも力を入れていらっしゃる、上野動物園教育普及係の井内岳志さんにお話をお聞きしました。構成・編集/木原昌子(ハイキックス)取材・文/田中祥子写真/児玉大輔(※)進化する動物園。さまざまな展示方法の違いも楽しい動物園はさまざまな技術進歩とともに、展示方法も進化しています。子どものおじいちゃん、おばあちゃん世代から見ると、かつてとはかなり違った形態に変わっていると思います。そのひとつに、北海道の旭山動物園に代表される「行動展示」を取り入れる動物園が多くなってきました。行動展示とは、動物が本来持っている能力を活かした行動を見せる展示法です。旭山動物園では、「ととりの村」ゾーンで鳥が自由に飛べるように大きなネットで囲ったり、キリンのエサかごを工夫して長い舌を使って食べる様子が観察できるようにしたりしています。上野動物園でも、ホッキョクグマが水中を泳ぐ姿をアクリルガラスごしに横から見たり、歩く足の動きを下から観察したりできるようになっています。大きなホッキョクグマが水の中で泳ぐ姿は迫力があって、とても人気です。これも、丈夫な水槽の技術が進歩したおかげです。大きなホッキョクグマが泳ぐ姿は迫力満点ホッキョクグマの足の裏も観察できるまた、「環境展示」という考え方もあります。これは、動物が野生で生息する環境を再現し、動物の本来の生態や動きの特徴を観察できるようにしたもの。環境展示を取り入れている動物園として、よこはま動物園ズーラシア(神奈川)やときわ動物園(山口)が有名です。環境展示には、自然な環境で動物を見られるというメリットがありますが、その反面、やぶなどの中で休んでしまうと全く動物が見られないというというケースもあります。動物の細部を観察するには、コンクリートの運動場のような昔ながらの展示方法が適している場合もあるんですね。見る目的によって動物園を使い分けるなど、動物園ごとの違いを楽しむのもおすすめです。ふれあいコーナーはルールを守って優しく触れ合ってさまざまな動物園で、小さな子ども向けにふれあいコーナーが設けられていることは、皆さんご存じでしょう。上野動物園でも、「子ども動物園すてっぷ」でウサギやモルモットとふれあえる体験プログラムを実施しています。その目的は何といっても、子どもたちが動物とふれあうことで、動物を身近に感じられるようになることです。しかし、動物たちにとっては、たくさんの人間に触られることは大変なストレスになります。そのため最近では、動物について正しく学んでいただいた後に、飼育員の指示に従って動物をひざに乗せて一定時間だけふれあっていただくようにしています。また、上野動物園では人数制限を設け、整理券を配布しています。それぞれの動物園が動物の福祉や安全を尊重しながら運営していますので、必ず動物園ごとのルールを守って動物にやさしく接してあげてください。(公財)東京動物園協会提供地球にはたくさんの動物がいる。それを知ってもらうことが動物園の役目動物園の役割は、「レクリエーション」「教育」「野生動物の保護」「研究」の4つです。そのうちの「野生動物の保護」というのは、絶滅危惧種となった希少動物を増やして野生に戻していくこと。『それなら、人に見せない閉鎖施設でやれば効率的だ』と考える方もいらっしゃいます。確かに、動物にとってはそのほうが良いかもしれませんが、動物を増やして元の環境に戻しても、周りの人間にその動物を守ろうという気持ちがなければ、また同じように絶滅の危機に追いやられるかもしれません。動物園で動物のことを知ってもらうことで、多くの人たちにそれらの動物たちを何とかしてあげたいと考えてもらう環境をつくる。それが、今の動物園の一番大きな使命なのです。たとえば、みなさんは、ジャイアントパンダが絶滅の危機だと聞くと、保護してあげなきゃいけないと考え、行動する人もいるでしょう。それはたぶん、みなさんがジャイアントパンダという存在を知っているからです。しかし、名前を知らない動物が絶滅の危機にあると聞いても、あまり心は動かされないのではないでしょうか。また、家の向かいにシロという犬が飼われていて、毎日学校に行くときに頭を撫でてあいさつをしているとします。そのシロが病気になって死にそうだったら、とても悲しくなって何とかしてあげたいと思いますよね。動物園の役割は、地球上にいるさまざまな動物を「向かいのシロ」のように思ってもらうことです。動物を見て、自分と同じように生きている身近な存在に感じることが保護の気持ちにつながります。一般的に嫌われがちな蛇やコウモリも、持っている能力のすごさを知ってもらいリスペクトされることが大切なのです。ジャイアントパンダのシンシン(公財)東京動物園協会提供2020年春、上野動物園に新しいパンダの施設が完成2020年の春、上野動物園の西園に新しい展示施設「パンダのふるさとゾーン(仮称)」が開園します。ジャイアントパンダの生育地(中国四川省)に近い環境を再現し、本来の行動を引き出す起伏に富んだ放飼場を設置する予定です。楽しんで見ていただけるだけではなく、ジャイアントパンダの繁殖のための施設も充実します。分布域の重なるレッサーパンダなどの動物も複合的に展示し、よりパンダについて学べる施設になる予定です。毎年「国際博物館の日」(5月18日)を記念して、上野動物園・国立科学博物館・東京国立博物館が連携したイベントを行っています。2019年は、国立科学博物館の「大哺乳類展」で標本や剥製を見た後に、上野動物園で本物の動物を観察できるようなコラボ企画を実施しました。今後も上野ならではの連携企画を考えていきたいと思っています。ぜひ楽しみにしてくださいね。***動物園の大切な役割を、子どもにもわかる言葉で井内さんに話していただきました。親御さんからお子さんへぜひ伝えてください。動物園を楽しみながら、子どもの中に動物愛護の心が育ち、地球に住むさまざまな生き物を身近に思う。動物園は学びだけなく、心も育てる場所といえるでしょう。(※写真クレジット注記:(公財)東京動物園協会提供写真および記事冒頭画像を除く)■ 上野動物園教育普及係・井内岳志さん インタビュー一覧第1回:動物園は学びの場!上野動物園の学芸員が伝授する、親必見の「動物観察準備テク」第2回:解説のメモなんてしなくていい。「目の前の動物」から最大限学びとるコツ第3回:「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント第4回:動物園は子どもの「心」を育てる場所。“楽しみながら動物を知る”ことの大きな価値【プロフィール】井内岳志(いうち・たけし)恩賜上野動物園教育普及係主任(学芸員)。大学ではサルの生態を研究。恩 賜上野動物園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園などの動物園・水族館で30 年以上、 動物園教育に関わる。大哺乳類展などの国立科学博物館との企画展 や、上野動物園で毎年恒例の夜間開園「真夏の夜の動物園」の企画など、さまざまなイベント・企画で動物たちの生態を紹介している。
2019年07月20日たくさんの動物がいる動物園は見どころが満載ですが、「学び」を意識して観察するためには、どんなところを見れば良いのでしょうか?動物園のおもしろさやすばらしさを伝えるために活動されている上野動物園教育普及係の井内岳志さんに、ポイントをお聞きしました。構成・編集/木原昌子(ハイキックス)取材・文/田中祥子写真/児玉大輔(※)動物の観察で、着目するポイントを頭にいれておく小さな子どもでもわかりやすいのは、体の大きさですね。とても背が高いキリンの頭は小さく見えますが、じつは人間の子どもの胴体とおなじくらい大きいのです。キリンが頭を下げたときには、ぜひ観察してみてください。逆に、小さくて驚くのはネズミ類です。上野動物園にいるコビトハツカネズミは世界最小のネズミといわれ、500円玉とほぼ同じ大きさしかありません。実際の大きさが体感できるのは、テレビや図鑑ではわからない動物園ならではの楽しみですね。ウンチも観察のポイントです。形や大きさはまちまちで、体が大きな動物だからといってウンチも大きいわけではありません。ゾウのウンチは1個が1kgもある大きなものですが、キリンはポロポロの小さなウンチをします。パンダのウンチは良いにおいがするといわれていて、上野動物園では、毎週水曜日にボランティアが解説をする際に、実際ににおいをかぐこともできますよ。動物園で生まれた赤ちゃんが公開されている場合は、パンフレットやホームページ、動物舎の掲示で確認することができます。親と子で模様や色がまったく違う動物もいます。たとえば、マレーバクの大人は胴の途中で白と黒にはっきりと分かれていますが、子どもは “うり坊” と呼ばれるイノシシの子どもと同じような茶色の斑模様です。サルのアビシニアコロブスの親は白と黒ですが、子どもは真っ白い毛に覆われています。ゴリラの子どもはお尻に白い毛があります。子どもの頃は多少いたずらをしても許されていますが、成長するにしたがって白い毛が抜け始めると大人として扱われるので、いたずらをするとほかの大人に怒られてしまうんですよ。アビシニアコロブスの親子。子どもの毛は真っ白(公財)東京動物園協会提供動物はなにを食べているのでしょうか。動物園によっては、エサやりの時間を案内しているところもあるので、エサやりタイムを巡るのもおすすめです。残念ながら上野動物園では、人が集中して危険な場合があるためエサの時間は公開していませんが、食べているところが見られなくても、食べ残しを観察することもできます。ちなみに、ツキノワグマにミカンやドングリをあげると、きれいに中身だけ食べて皮は残します。クマの口や舌先が器用だということがわかりますね。ツキノワグマ(公財)東京動物園協会提供動物園だからこそできる調べ学習のテーマを考えよう調べ学習のおすすめのテーマとして、動物の体の部分の細かな特徴を見比べるというものがあります。観察をして、なぜその違いがあるかを考えてみるとおもしろいと思います。たとえば、目は動物によってついている場所が違います。草食の動物の目がついている場所は、頭の横のほう。そうすると視界が広くなるので、肉食の動物が自分を襲おうとして近づいてくるのが、真後ろ以外なら察知できるのです。逆に、肉食の動物の目は前の方についています。正面を左右の目でしっかりと見られるため、獲物との距離を正確に測ることができます。肉食ではありませんが、サルも目は前の方についていますね。これは枝から枝へジャンプするときの距離を知るためです。人間もサルの仲間なので、目は前についていますね。蹄があるか、指が何本あるかなど、足の形もさまざまです。馬は1本指、ウシやキリン、シカは2本指(さらに小さな2本の指をもつことも)、バクの後ろ足やサイは3本指です。鳥の場合は、前に向いている3本の指のほかに、後ろに向かって親指が1本ついているものがあります。これは、木に止まるための支えです。こういった小さな部分を観察するには、双眼鏡を持っていくと便利ですよ。日本古来の在来牛の見島牛。ウシの足は2本指。キリンやシカもウシの仲間で2本指です。いろんな動物の足の形を見比べてみよう上野動物園で会える動物たち上野動物園の園内では、「アイアイのすむ森」や「アフリカの動物」のように場所や種類により分類して展示しています。とても広いので、1日で全部見ようとせず、1つの部分だけをじっくり見るのがおすすめです。たとえば「クマたちの丘」では、エゾヒグマ、ツキノワグマ、マレーグマ、ホッキョクグマを比べて見ることができます。同じクマの仲間でも、大きさも毛の色も姿もそれぞれ違うもの。今いるエゾヒグマは、北海道で保護されたクマです。上野動物園に来たときは子どもだったので、リードをつけて園内を散歩していましたが、今では体重が300kg以上に成長しました。クマ舎の壁の色が黒くなっているのは、背中をこすり付けてマーキングをしているからです。クマが立ち上がったときの大きさがわかるので、注目して見てください。隣にいるツキノワグマは体重が60kgほど、熱帯のマレーグマはさらに小さなサイズです。ヒグマを見た後にマレーグマを見ると、「これなら俺でも勝てる」と言う若い男性がいますが、人間は猫より大きな肉食獣にはとても敵いませんよ。マレーグマヒグマより一回り小さいマレーグマの園舎には、同じ地域に住んでいるコツメカワウソとハクビシンが同居しています。それぞれのテリトリーには電気柵を張っているので、クマに食べられる心配はありません。電気柵を使うことは可哀想だという意見がありますが、多くの動物は1度触ってショックを受けると、もうそこには近づかなくなります。哺乳類は基本的に学習能力が高いので、電気柵は効果的です。また、不忍池では飼育動物と野鳥が同居しています。島の中に巣をつくって繁殖しているカワウソの隣には、飼育しているモモイロペリカンがいます。また、天然記念物のオオワシも池の島で飼育しています。天然記念物ですが、違法に撃たれて飛べなくなってしまったため、保護したものです。池のそばにある施設「不忍ラボ」には、池にどんな鳥がいるかの定期観察や、自然に見られる昆虫などの展示をしています。図鑑も用意していますので、調べ学習や夏休みの研究の参考にもなりますよ。不忍池のオオワシ***「エサ」や「ウンチ」は、小さな子どもでも喜びそうなテーマですね。高学年になってきたら、体の特徴や生育地域などを、図鑑や地図と照らし合わせて調べると、より学びを深められそうです。じつは、動物園は飼育展示ということのほかに大切な役割があります。次回は、井内さんに大切な動物園の役割について教えていただきます。(※写真クレジット注記:(公財)東京動物園協会提供写真および記事冒頭画像を除く)■ 上野動物園教育普及係・井内岳志さん インタビュー一覧第1回:動物園は学びの場!上野動物園の学芸員が伝授する、親必見の「動物観察準備テク」第2回:解説のメモなんてしなくていい。「目の前の動物」から最大限学びとるコツ第3回:「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント第4回:動物園は子どもの「心」を育てる場所。“楽しみながら動物を知る”ことの大きな価値(※近日公開)【プロフィール】井内岳志(いうち・たけし)恩賜上野動物園教育普及係主任(学芸員)。大学ではサルの生態を研究。恩 賜上野動物園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園などの動物園・水族館で30 年以上、 動物園教育に関わる。大哺乳類展などの国立科学博物館との企画展 や、上野動物園で毎年恒例の夜間開園「真夏の夜の動物園」の企画など、さまざまなイベント・企画で動物たちの生態を紹介している。
2019年07月19日「時短料理」や「シンプルでおいしい子どもごはん」を提案する料理研究家・田内しょうこさんの連載。 第4回目は子どものお箸がどんどん進む「こどもマーボー丼」をご紹介します。今回は子どもも大人も大好きな「こどもマーボー丼」をご紹介しましょう。子どもには辛いのでは? と思われるかもしれませんが、辛さは加えていないので、小さな子どももパクパク食べられます。我が家では離乳後期から食べさせていたのですが、小さい頃からおかわりはもちろん、リクエストもされる大人気メニュー。中高生となった今でも「やったー!!」と嬉しい歓声があがります。調理のポイントはひき肉の炒め方。しっかりカリッといい香りがしてくるまで肉を炒めると、香ばしく仕上がり、肉の美味しさが味わえます。「かためのお肉は子どもが食べられないかも…」と心配な方は、肉の色が変わったぐらいのタイミングで味つけをすると食べやすくなりますよ。また、ごはんに小松菜やかぶの葉を混ぜると、色味もきれいで、栄養もばっちり! ゆでた青菜を刻んでごはんに混ぜるだけで、野菜をしっかり食べられます。3人分のごはんなら、小松菜は2株、かぶの葉は1本分くらい入れましょう。このレシピのもうひとつの魅力は、肉みそを作り置きできること。マーボー丼はとても美味しいですが、ネギやしょうが、にんにくなどを細かく切る作業が多いのが難点。せっかく切るのならちょっと多めに切って、次回用の肉みそも一緒に作ってしまいましょう。倍量にしたからといって時間も手間も大きくは変わりません。まとめて2回分作るほうが圧倒的にラクに感じますよ。今回は2回分作れる、倍量のレシピをご紹介します。■こどもマーボー丼調理時間:15~20分<材料>(3人分 × 2回分)豚ひき肉 300gしょうが ひとかけ白ねぎ 10cm分調味料酒 大さじ2みりん 大さじ2みそ 大さじ2しょうゆ 大さじ2水 1/2カップ油またはごま油 少々片栗粉 大さじ1〜2(倍量の水で溶く)小松菜 2株<下ごしらえ>・小松菜はゆでて刻んでおく。<作り方>1、フライパンに油を熱し、みじん切りにしたしょうがとねぎを炒める。2、豚肉を加えてポロポロになるまで炒め、調味料と水を加えて2分ほど煮る。肉の半量を保存容器に取り出す。お肉を炒めた段階で油が多く出ていたら、調味料を入れる前にペーパーでふきとりましょう3、水100ml(分量外)と2cm角に切った豆腐を加えて煮立て、水とき片栗粉でとろみをつける。4、ごはんに青菜を入れて混ぜ、器によそう。その上に3をかけて完成!肉を炒めて味つけをしたら、2回目用に半分を取り出して保存(冷凍保存約30日、冷蔵保存約5日)。次回にマーボー丼を作るときには、フライパンに水100mlと凍ったままの肉みそを入れ煮立たたせ、あとは豆腐を加えて水溶き片栗粉でとろみをつけるだけ! 時間がないときにも大助かりの「自家製のマーボーの素」になります。マーボー豆腐やマーボー茄子のほか、ジャージャー麺の具にしても美味しいですよ。大人はラー油を後のせにして辛さも楽しんでくださいね。子どもが大きくなって辛いものも食べられるようになってきたら、ひき肉を炒めたあとに豆板醤をほんの少し加えて炒めるところからチャレンジするとよいですよ。
2019年05月18日5月5日は「こどもの日」。「端午の節句」とも呼ばれ、男の子の健やかな成長を感謝して幸せを願う日といわれています。かぶとやこいのぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったりと、さまざまなお祝いの仕方がありますよね。今回は、そんなこどもの日にぴったりのレシピをご紹介します。春巻きの皮でつくるピザ。簡単に作れるのに、本格的な味わいが楽しめます。また春巻きの皮にこいのぼりを描いて、こどもの日を盛り上げる見た目もグッド!ホームパーティーにもうってつけのメニューです。定番のちまきや柏餅と一緒にいただくのもいいですね。ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてくださいね。■春巻きの皮でピザ調理時間 15分 1人分 289 Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>春巻きの皮 7枚ソーセージ 3~4本玉ネギ 1/4個ピーマン 2個水煮コーン 大さじ2~3ピザ用ソース 大さじ4~6ピザ用チーズ 50~60gタバスコ 適量ココアパウダー 適量<下準備>・ソーセージは幅5mmの斜め切りにする。玉ネギは縦薄切りにする。ピーマンはヘタとワタを取り、輪切りにする。 コツ・ポイント・玉ネギ、ピーマンはスライサーで切ると早くてきれいに仕上がりますよ。・水煮コーンはしっかり水気をきる。オーブンを250℃に予熱する。<作り方>1、オーブンシートやアルミホイルに春巻きの皮を3枚ずつに分けてのせ、ピザ用ソースをぬり、ソーセージ、玉ネギ、ピーマン、水煮コーンをのせ、ピザ用チーズを散らす。2、残った春巻きの皮1枚は鯉のぼりの形に切り、少量の水で溶いたココアパウダーで模様を描く。模様は絞り出し袋の口金やストロー、スプーン等でスタンプするように描くのがおすすめです。3、250℃に予熱しておいたオーブンで、おいしそうな焼き色がつくまで6~8分程焼く。お好みでタバスコをかける。鯉のぼりは1分~1分30秒焼いたら取り出してください。コツ・ポイント・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。ピーマンの代わりに、ほうれん草や小松菜などの青菜類を使ってもおいしく仕上がりますよ。
2019年05月05日おしゃれな食器やインテリアアイテムがリーズナブルな価格で手に入る〔ナチュラルキッチンアンド〕。今回はそんな〔ナチュラルキッチンアンド〕で早くも「こどもの日」アイテムを発見しました♪ぜひチェックしてくださいね。こどもの日セット♪●《フェルトコースター兜》100円(税別)●《扇形プラトレーGD》100円(税別)●《オブジェ金太郎》100円(税別)●《オブジェツキノワグマ》100円(税別)●セット売りの場合400円(税別)まずご紹介するのは《フェルトコースター兜》《扇形プラトレーGD》《オブジェ金太郎》《オブジェツキノワグマ》がセットになったこどもの日セット♪もちろんバラ売りもされていたので、必要なものだけ購入することも可能です。「大きなアイテムを飾るのはちょっと……」という方は小さめのオブジェやコースターを飾るだけでも、雰囲気が出るのでオススメですよ!これだけそろえても400円(税別)だというのだから驚きですよね。かっこかわいいコルクコースター☆●《コルクコースター土星》100円(税別)●《コルクコースター流れ星》100円(税別)続いてご紹介するのは《コルクコースター土星》と《コルクコースター流れ星》。コースターとしてそのまま使うのはもちろんですが、お部屋の壁に飾ったり、棚に置いたりとインテリアアイテムとしてもオススメです♪お部屋にあるとうれしい!ブラックボード●《インテリアブラックボード ハウス》500円(税別)続いてご紹介するのは《インテリアブラックボードハウス》。かわいらしいおうち型の黒板です。子どもの頃に、部屋に黒板ってなんだか憧れませんでしたか?この《インテリアブラックボードハウス》ならその願いを叶えてくれますよ♪大きすぎずちょうどいいサイズで、後ろに引っかける部分もあるので壁掛けにもできるんです。●《ブラックボードクリーナー》100円(税別)●《チョーク5色》100円(税別)《インテリアブラックボードハウス》を買ったなら、《ブラックボードクリーナー》と《チョーク5色》も一緒に購入してみてはいかがでしょうか。これで完璧にアイテムがそろいました♪《ブラックボードクリーナー》と《チョーク5色》はそれぞれ100円(税別)と、とってもリーズナブル。《インテリアブラックボードハウス》と合わせても1,000円以内で収まるのはうれしいですよね。組み合わせて使ってみよう♪今回はコースターを黒板に飾ってみました。なんだかこれだけでもおしゃれに見えますよね♪お部屋に合わせて、本来の使い方と少し変えて工夫してみるのもいいかもしれません。気になった方は、ぜひ〔ナチュラルキッチンアンド〕のお店でチェックしてみてください!
2019年04月12日