「認定こども園」について知りたいことや今話題の「認定こども園」についての記事をチェック! (9/11)
子育て支援を行う「ここるく」が、渋谷区長が代表を務める社会福祉法人渋谷区社会福祉事業団と共同で、「街ぐるみ子育てDAYin恵比寿」を8月25日を初回とし、その後も定期開催します。地域・企業・店舗が一丸となり、「子育て応援」のメッセージを体現「街ぐるみ子育てDAY」とは、地域・企業・店舗が一丸となり、「子育て応援」のメッセージを体現するイベント。子どもは保育室で預かってもらえ、ママは保育室から徒歩2分圏内の複数の参加レストランやエステ店から好きなお店を選択、ゆったりと大人だけの時間を楽しみます。先の3月に第一回が行われた「街ぐるみ子育てDAYin青山」は、利用者からの好評の声に応えて、毎月1回の定期開催イベントとして継続中!青山につづく2拠点目である恵比寿開催では、地域に根差した子育て支援機関(渋谷区認定こども園)とのコラボレーションにより、更に子育て応援パワーが強化されて実施されます。「2016年版みんなが選んだ住みたい街ランキング関東版」で1位を獲得している恵比寿(※)が、もっと子育てしやすい街になる!(※)参照元【街ぐるみ子育てDAY in恵比寿】第一回の8月25日は申込受付終了。第二回<受付中>日時:2017年10月27日(金)11:30~13:30保育会場:恵比寿のびのびこども園(東京都渋谷区恵比寿西1丁目19-1)加盟店舗:全3店舗イベント詳細/申込ページママのお出かけプラットフォーム『ここるく』とは?ママがレストランなどの提携店舗を利用する間、すぐ側で保育のプロによる託児が受けられるプランをサイト上で販売。お店選び・予約・預け先の確保がワンストップで完了するので、忙しい育児中でも手軽にお出かけできるサービス。ちょっと抱っこを代わってもらってリフレッシュすることができれば、自分の育児を冷静に見つめ直し、また笑顔で育児に向き合えるはず。そんな子育て支援サービスです。株式会社ここるく社会福祉法人 渋谷区社会福祉事業団よりコメント渋谷区社会福祉事業団は、お年寄りから小さな子どもまでを対象とした福祉施設を運営しています。その中でも認定こども園4園、認可保育所2園では「良質な保育・幼児教育」を実践するとともに、地域の方とご一緒に次世代支援に取り組んでいます。認定こども園「恵比寿のびのびこども園」は、地域に根差した施設となるべく子育て支援事業に力を入れており、遊び場の提供や保護者対象のヨガ教室、英語に親しみながら体を動かす「Eスタート」は好評を得ています。今回、「ここるく」との共同事業でお子様をお預かりする「恵比寿のびのびこども園」の「一時保育」も子育て支援事業の1つです。お母さんが輝くと子どもも輝きます。親が安心すると子どもも安心します。お母さん・お父さんの子育て、お子様の子育ちを応援するため、経験豊富なベテランスタッフがお待ちしています。
2017年08月24日「とにかく体が大きくて、人気者でした」 そう話すのは、横綱・稀勢の里(31)がかつて通った「竜ヶ崎みどり幼稚園」(現・認定こども園竜ヶ崎みどり)理事長の秋山治子さん。秋山さんは、横綱の園児時代をこう振り返る。 「縄跳びでも何でも、『頑張れば必ずできる』、と考え、諦めない子でした。まわりに上手にできない子がいると、手助けをしてあげて、その子が上達すると大喜びするんです」(秋山さん・以下同) そういえば、稀勢の里は横綱昇進時、「(同部屋の後輩)高安をオレが大関に引き上げる」と宣言し、高安の昇進が決まると「自分のことのようにうれしい」と喜んでいた。 「食べる量も当時からすごかったですね。お弁当箱が大きくて。最初は普通サイズでしたが、家に帰って『お弁当が少なかった』とシクシク泣いたそうで、その後大人サイズのアルミのお弁当箱に変わって(笑)」 また、おやつの時間にはこんなことも。 「そしゃく力をつけるために、おやつの時間に食べていたスルメも、ほかの子が1本食べるうちに、あの子は2〜3本食べるんです。それで、何本か食べたい子には事前に自分のぶんを確保させるようにルールを変えました(笑)」 相撲ブームをけん引する横綱・稀勢の里。その魅力である精神面と力強さの原点が、食いしん坊だった幼稚園時代にあったようだ。
2017年07月14日●けん玉を教えてもらった思い出滝沢秀明が角笛を吹き鳴らすと、こどもの霊が集まって大人を襲う……異色の衝撃ホラー『こどもつかい』が6月17日に公開される。『呪怨』で日本中を恐怖に陥れた清水崇監督がメガホンをとった同作は、予告編ですでに「怖すぎる」と話題を呼んだ。滝沢演じる謎の男「こどもつかい」のビジュアルも相まって、注目を浴びている。こどもつかいと対峙する新聞記者・駿也を演じる有岡大貴(Hey! Say! JUMP)は滝沢の後輩でもあり、先輩後輩対決も見どころのひとつに。今回は、滝沢と有岡に同作の撮影の裏側や、互いの印象について語り合ってもらった。○撮影ではほとんどしゃべらず――まずは『こどもつかい』の話があったときの印象をおきかせください。滝沢:「謎のマントのこどもつかい」についてのプロットが届きまして、「これはなんだろう?」というところから始まりました。結構ひどい男だなと思ったのですが、僕もここまで振り切った役は今までなかったので、面白そうだなと。また、清水監督が料理するということもあって、「ぜひやりたいです」というお話をしました。プロットから台本まで1年ぐらいの間に、スタッフの方経由で、何度かやりとりもしました。「こういったシーンはどうですか」と提案もしましたね。「こどもつかい」は、ただ悪い男じゃなく、コミカルな面も表したいという話だったので、だったらもう少しキャッチーなキャラクターにしたらどうですか、要所要所に決め台詞を入れたらどうですか、といったことをお話しました。有岡:僕は小学生の時に初めて『呪怨』を観て、トラウマレベルに恐怖を植え付けられたので、清水崇監督の名前を見て、「えっ」とびっくりしました。トラウマを刺激された分、一気にワクワク感が出て、面白いものを作れそうだと嬉しかったです。役柄も今までになく、初めてスーツを身にまとう社会人記者ということで、新境地でした。清水監督には実際お会いして話したので、トラウマに打ち勝つこともできました。――作中で一緒のシーンがあまりなかったとは思うのですが、現場で先輩後輩として、裏で話していたりしたんですか?滝沢:現場ではほとんどしゃべってないです。(有岡が)しゃべってくれなくて(笑)。有岡:いやいや……はい(苦笑)。滝沢:大事なシーンしか、絡みがなかったからね。有岡:はい。滝沢&有岡:(顔を見合わせて笑う)滝沢:現場ではなかなか、お互いを知ることができなかったんですが、終わってからの取材で「こういうこと言うんだ」と思ったり、今、知っていっている感じですね(笑)。有岡:滝沢くんがすごく大変そうだったんですよ。特殊メイクも衣装もすごくて、靴ですら脱いだり履いたり大変そうだったので、「邪魔できないな」と思って、あまり話しかけることができませんでした。はい。――それでは、完成したものをご覧になって、お互いの役に対する印象はいかがでしたか?滝沢:(有岡は)似合っていましたよね。最初、台本を読んだ時はもうちょっと大人なイメージのキャラクターなのかなと思っていたんですが、有岡に決まって、実際に演じている姿を見て、「ああ、この役はやっぱり有岡だな」と感じました。すごく大人の俳優だったら、また違うのかなと。頼りない男が頼れる男に成長していくという姿が、有岡にぴったりでした。それを表現できる年齢になったんだろうし、Jr.の頃から知っているので、すごく不思議な感覚でしたけどね。有岡:僕は、「こどもつかい」という役の、ふとしたときに出る子供みたいに無邪気な笑顔が、滝沢君がたまに見せる笑顔そのものだったと思いました。それが、逆に怖いんです(笑)。ラストまで観ると切なさもあって、キャラクターとしてすごくしっかりと仕上がっているなと感じました。――今、ジャニーズJr.時代のお話が出ましたが、その頃はお二人に交流はあったんですか?有岡:もう、あんまり……大きすぎて、とても話しかけるような存在じゃなかったです。でも滝沢くんに、けん玉を教えてもらいました。稽古中に。滝沢:けん玉?有岡:多分、覚えてないですよね。滝沢:覚えてない(笑)。●滝沢が「かわいい」と思った有岡の演技○清水監督は「変な人」だった――有岡さんは滝沢さんの現場のあり方で、発見や勉強になった点などはありましたか?有岡:コミュニケーションです。子供とのコミュニケーションが特にすごくて、子供が滝沢くんに集まっていく感じ。滝沢:こんな格好してりゃ、みんな寄ってくるよ(笑)。有岡:僕は逆に、怖くて寄れなかったですから(笑)。滝沢君の人柄だと思いますし、特に意識していることじゃないんでしょうね。――有岡さんも子供と接する場面がありましたが、ちょっとパパみたいな気持ちになったりとか。有岡:疑似体験はできました。「いいものだな」と思いつつも、やっぱり僕はまだパパとしては早いのかなと。ちょっと、同じ目線になりすぎちゃう(笑)。パパとしての威厳は足りないな、という感じです。――清水監督の演出を受けてみて、感じたことはありますか?滝沢:意外と、自由にやらせてくれる監督だなと思いました。もっとガチガチに決めていくのかと思っていたらそうじゃなくて、「1回自由にやってください」と言って、そこから手直しをしていく。非常にやりやすかったし、試されているという怖さもあったし、あまり見ない監督でしたね。清水監督はすごく柔らかくて、ムードメーカーというか。座って指示を出すのではなく、スタッフのモチベーションも上げながら、一番積極的に動いていました。監督がここまで動いているから、周りも「頑張らなきゃ」と思えるムードにしてくれるんです。「やれ」ではなく、「やるんだ」という引っ張り方なので、すごいなと思います。有岡:僕は勝手なイメージで怖い人、変な人なのかなと思っていたので……。滝沢:いや、変な人だよね。有岡:「変な人」は間違ってない(笑)。滝沢:変じゃなきゃできない(笑)。有岡:現場では、監督が長渕剛さんの物まねをしたりしていました(笑)。怖がらせるシーンをすごく楽しそうに撮っていたのが印象的で、いたずらっ子みたいな顔をしながら撮っていたので、印象が変わったというか、トラウマが消えました。作中で、上司に嫌味を言われて地団駄をふむシーンがあって、特に何も指示されることなくやっていたんですけど、あまりにもやりすぎて、清水さんから「怖い」って言われました。清水さんからの「怖い」は最上級の褒め言葉だと思うので嬉しかったです。――そんな有岡さんを見て、滝沢さんの感想はいかがでしたか?滝沢:いやもう、かわいかったですね。有岡:(笑)○『滝沢歌舞伎』がきっかけでワイヤーアクションに――今回はまた凝ったビジュアルですが、ご自身の姿をご覧になっていかがでしたか?滝沢:基本は監督が決めていたので、こんなことになるとは(笑)。細かいところまで見ると、日替わりで衣装に付いているおもちゃが変わっていたりして、スタッフや監督の遊び心を感じました。ホラー映画なのに「こんなに派手でかわいらしい衣装でいいのかな?」と思いましたけど、あえてエンタテイメント色を引き立たせていて面白いなと思いました。――衣装は重そうですし、ワイヤーワークも大変そうなのかなと思いましたが……。滝沢:重さよりも暑さでしたね。真夏だったので。有岡:やっぱり滝沢くんはさすがでしたよね。舞台上で飛んでいる滝沢くんと、今回はまた違う飛び方で、だけど一切バランスを崩すことなく綺麗に飛んでいたので、撮影も円滑に進みました。滝沢:ありがとうございます(笑)。普段の飛び方とアクション用のワイヤーとは違うのですが、一緒にやったことのあるチームだったので、呼吸もわかっていて、お互いやりやすかったのではないかな、と。もともとワイヤーシーンはなかったんですが、撮影に入る前に、清水監督が舞台『滝沢歌舞伎』を観に来てくださって。僕が飛んでいる姿を見て、楽屋で「(ワイヤーアクション)入れてもいい?」と言われ、ぜひやりましょうという話になったんです。監督も、取り入れられるものは全て取り入れるというスタンスでした。――改めて、今回の『こどもつかい』はどういった位置づけの作品になりそうですか?滝沢:初めての試みが結構あるので、公開されてからどういった反応があるのか。楽しみですけどね。シリーズ化もしやすいですし、そういう風になってくれれば嬉しいなと思います。有岡:予告編やポスターが出る度に、すごく反響をいただいたので、公開後の反響を楽しみにしています!○映画『こどもつかい』連続不審死事件の謎に迫る記者・駿也(有岡大貴)は、恋人の尚美(門脇麦)がふとしたことから子供に怨まれてしまったことから、子供を傷つける大人を襲う"こどもつかい"(滝沢秀明)の謎に迫っていく。6月17日公開。(C)2017「こどもつかい」製作委員会
2017年06月15日園や学校の連絡、遊びの約束など、今はママ友同士のやりとりもLINEがメイン。手軽なツールだからこそ、使い方を誤ると「面倒なママ」認定されてしまうことも? ママ友と気持ちよくお付き合いするために、LINEのNGマナーをおさえておきましょう。■朝や夕方などの忙しい時間帯に送る「電話とは違ってLINEはいつ送っても大丈夫だろう」と思っていませんか? LINEも送る時間帯を考えないと、「非常識」と思われかねないので要注意。電話と同様、早朝や深夜に送るのはやめましょう。また、ママにとって、朝の出勤前や夕方の帰宅後は1日の中でもとくに忙しい時間帯。そんなときに急ぎではないLINEが届くと、「今忙しいのに」とイラッとさせてしまう恐れがあります。子どもの寝かしつけの時間も、通知音で子どもを起こしてしまうことがあるので避けた方がベター。もしどうしても朝や夕方に送る場合は、「忙しい時間帯にごめんね」「返信はいつでもいいです」などと一言添えるとよいでしょう。■子どもの写真やスタンプのみ子どものかわいい表情や仕草などの写真は、「ママ友にも見せたい」と思うことがあるかもしれません。でもだからといって、頻繁に子どもの写真を送っても相手を戸惑わせるだけ。とくにメッセージ無しで写真だけを送られると、相手はなんと返信したらよいか分かりません。はじめのうちは「かわいいね」と返してくれていても、徐々に「面倒だな」と思われてしまうことになります。同じように、スタンプだけをポンポンと送るのも、「意味がよく分からない」と敬遠される原因に。スタンプは会話の流れに合ったタイミングで使うようにしましょう。■だらだら続く長文LINEはどちらかというと、短文のメッセージのやりとりに適したツール。だらだらと長い文章を送ると、それだけで「読むのが面倒」と思われてしまいがち。それが他愛もない近況報告であったりすると「会ったときに話せばいいのに」「こちらも長文で返さなきゃいけないの!?」などと、マイナスイメージを持たれてしまうこともあります。もし連絡事項などで長文になる場合は、改行など、読みやすくする工夫をするとよいでしょう。■グループトークでの雑談ママ友グループや、園・学校のクラスのママとのグループトーク。人数が多いだけに「しばらくスマホを見なかったら未読が100件を超えていた」などということも。さらに、メッセージをさかのぼって読んでみると、特定の数人が雑談をしているだけで「意味のない会話ばかりでうんざり」と感じているママもいるようです。グループトークで特定の人と雑談を続けるのはマナー違反。他のメンバーも、何も言わなくても心の中では「嫌だな」と思っているかもしれません。雑談をしたい場合は個別トークで行うようにしましょう。LINEは楽しさもある一方で、ママ友トラブルの原因になることも多いもの。手軽なツールだからこそ、相手の気持ちを考えて上手に使いたいですね。
2017年05月09日まもなくこどもの日。わが子の健やかな成長を願う食卓のメニューは、もうお決まりですか? まだ…という方は、いつものオムライスをこどもの日バージョンに大変身させてみましょう。仕上げのケチャップアートは、お子さまと一緒に考えながら描いても楽しいですよ。手の込んだメニューにしなくても、見た目の演出で料理はいくらでも華やかに変身します。■お絵かきオムライス調理時間 20分 1人分 548 Kcalレシピ制作:新田 理恵<材料 4人分>卵 4個 バター 10g サラダ油 小さじ2ソーセージ 5~6本玉ネギ 1/2個ピーマン 1個水煮マッシュルーム 1缶 サラダ油 小さじ2ご飯(炊きたて) 茶碗4~5杯分 ケチャップ 大さじ1.5 ウスターソース 大さじ1 チリパウダー 少々 塩コショウ 少々ラディッシュ 4~5個ウズラの卵(水煮) 6~8個 黒ゴマ 少々パセリ 適量ケチャップ 適量<下準備>・卵は1個ずつに分け溶いておく。・ソーセージは幅1cmに切る。・玉ネギはみじん切りにする。・ピーマンは縦半分に切って種と軸を取り、玉ネギに合わせた大きさに切る。・水煮マッシュルームはザルに上げ、水気をきる。・ラディッシュは飾り切りにする。今回はキノコの形に切りました。・ゆでうずら卵は卵を置いたときに上になる部分を少し削ぎ落とし、黒ゴマを埋め込んで目と口を作る。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱してソーセージ、玉ネギを炒め、玉ネギがしんなりしたら、ピーマン、水煮マッシュルームを加えて炒める。2、<調味料>を加えて炒め合わせ、炊きたてご飯を加えて全体に炒め合わせ、型にラップを敷いてご飯を入れて器にのせる。3、小さめのフライパンにバター2.5gとサラダ油小さじ1/2を中火にかけ、溶き卵を一気に流し入れる。菜ばしで大きく円を描くように混ぜながら、お好みの半熟状態で(2)のライスにのせる (4回繰り返して、4人分作ってください)。4、ラディッシュ、ゆでうずら卵、パセリを添えてお好みの模様をケチャップで描く。卵を割ったり、ケチャップで仕上げの絵を書いたり…。お子さまも一緒にお手伝いをしながら親子で楽しく作ることができるレシピです。「一緒に料理をする」という時間も、子どもの成長をかみしめるひとときになるはず。
2017年05月04日5月5日はこどもの日。娘ひとりの我が家ですが、端午の節句も雰囲気を楽しむようにしています。先日鯉のぼりのロールケーキをご紹介しましたが、我が家で卵がまだ沢山食べられない娘の為に、もうひとまわり小さなロールケーキを作りました。材料と工程は同じですが、焼きあがった生地を二等分して、二本のミニロールケーキに仕上げました。苺大好きな娘、意外にも苺のデコでなはなく、チョコペンで書いた鯉のお顔がお気に入り。カットしてお皿に乗せたら当然お顔は見えなくなるわけで…、「ママ!ここにもお顔書いて!」とリクエストされ、断面にも目と髭を。ディッシュ&ベーカーのSサイズにのせると、子どもにちょうどいいサイズ感。1/2個程度の加熱卵なら食べられるようになったアレルギー持ちの娘。卵の入ったお菓子を美味しく食べられるようになった事が、母には嬉しくてしょうがありません。今年は小さな子どもの鯉のぼり。来年は親子の鯉のぼりロールケーキも食べられるようになるかな。これからも健やかに成長しますように。= 写真・文:大西佳葉 =
2017年05月04日5月5日はこどもの日。もともとは端午の節句だったものが、1948年に祝日として登録される際に「こどもの日」となりました。GWということもあり、こいのぼりや鎧兜を飾ったり、柏餅やちまきを食べるなどの端午の節句としてお祝いする習慣は、今どれくらいの家庭でやっているのでしょうか?Q.こどもの日のお祝い、どうしてる?1.こいのぼり・鎧兜・五月人形などを飾る 34.9%2.柏餅やちまきを食べたり、しょうぶ湯に入る 18.7%3.特に定型的なお祝いはせず、子どものしたいことをする 26.5%4.その他 4.9%5.お祝いをしない 15.0%男の子の子どもがいる家庭では、こいのぼりや鎧兜などを飾るという人も34.9%いますが、今年のようにGWの間にはさまれてしまう日程だと子どものしたいことをすることが多いよう。お祝いをしないという人も15%いました。■日本ならではの行事の大切さ子どもの健康や成長を願う日でもあるため毎年行っているという人もいました。集合住宅などが増えたため、こいのぼりよりも兜を飾るという人が多数派。日本の季節の行事は大切にしたいという声もありました。「できるだけ四季折々の行事は大切にしていこうと思います。子どもの思い出になればうれしい」(神奈川県 50代女性)「せっかく親に買ってもらった大事なものなので、毎年兜は子どもといっしょに飾っています」(静岡県 40代女性)「高校生になりましたが、兜は毎年飾っています。いくつになっても健やかに育ってほしいと願う思いはかわりませんから」(神奈川県 50代女性)■今はケーキでお祝い!子どもがよろこぶ1日にこどもの日といえば柏餅やちまきですが、アンケートでもっとも多かった回答はケーキを食べるというものでした。最近では、こどもの日用の兜やこいのぼりのデコレーションケーキもたくさん売られています。また、外食も含めてお寿司を食べるという家庭も多かったです。「スポンジケーキを焼いて、こいのぼりの形にカットして、子どもといっしょにデコレーションします」(福島県 40代女性)「ちまきとかは食べないで、子どもの好きなケーキでお祝いです」(千葉県 40代男性)「特別なことはしませんが、夕ご飯は息子の好きな手巻き寿司にして、ケーキも食べます」(新潟県 30代女性)■いつの間にか飾らなくなってしまった兜小学校の高学年くらいから兜やこいのぼりの飾りをしなくなったという人もいました。子どもがサッカーや塾通いをしているとGW中も練習やら特別講座やらでお祝いムードではなくなってしまうのかも。今からでも遅くありません!子どもが大きくなっても兜を飾るのはアリですよ。「そういえば数年前から兜を飾らなくなりました。もう飾れる場所もなくなってしまいましたが、皆さんのコメントを見て、無性に飾りたい気持ちに駆られています。中学生ですが、突然飾ってもよろこんでもらえるのかな」(神奈川県 40代女性)Q.子どもの日のお祝い、どうしてる?アンケート回答数:8167件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月03日5月5日はこどもの日!先日は食パンを使って手軽に作れる「鯉のぼりサンド」をご紹介しました。本日はもう少し本格的なスイーツ。「鯉のぼりロールケーキ」をご紹介します。ロールケーキは天板いっぱいを使って焼き上げることが多く、ロールケーキ初心者さんには少しハードル高く感じるもの。今日ご紹介するのは琺瑯バッドを使って焼きあがる、少し小ぶりなロールケーキ。使う材料もシンプルなので気軽に焼けるのも魅力です。鯉のぼりの鱗には苺をたっぷりと。目で見ても楽しい、子どもが大喜びする苺のロールケーキです。苺の鯉のぼりロールケーキ材料■ スポンジ生地卵:2個グラニュー糖:40g薄力粉(ふるっておく):25g■ デコレーション用生クリーム:100cc砂糖:7g苺:20粒程度チョコペン:1本琺瑯バッドで焼く、小ぶりのロールケーキ生地■事前準備卵は常温に戻しておきます。薄力粉はふるっておきます。【1】ボウルに卵を溶きほぐし、グラニュー糖を加えハンドミキサーでしっかりと泡立てます。共立て(卵黄と卵白を一緒に泡立てること)のハンドミキサーの使い方は、1.ボウルを湯煎して人肌になるまで低速で。2.その後湯煎を外して高速で。3.最後に低速、と順に泡立てる事できめ細かく仕上がります。湯煎して温めることで、泡立ちやすくなりふんわりと仕上がります。【2】ふるった薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます【3】クッキングシートを敷いたバッドに生地を流し込み、スケッパーで表面を平らにならします。【4】190℃のオーブンで約10分〜12分焼きます。焼いたらすぐ型からだし、粗熱をとります。冷めてからクッキングシートをゆっくりはがします。苺で鯉のぼりのデコレーション【1】ボウルに生クリームと砂糖を入れ、氷をボウルにあてながら、しっかりと泡立てます。【2】手前の方が厚くなるように生クリームを塗ります。カットした苺をお好みで並べます。(残った生クリームは冷やしておきます)※巻き終わりのスポンジを斜めにカットしておくと巻きやすくなります。【3】巻き始めはキツめになるように意識して巻いていきます。シートの下に濡れ布巾を敷いておくと滑らず巻やすいです。【4】巻き終わりを下にし、このまま冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます。【5】苺1粒を5〜6枚にスライスします。【6】ヘラで生クリームを全体に塗っていきます。【7】尻尾はVになるようにカットします。お尻の方から苺を順番に2/3ぐらいの位置まで苺の鱗を並べます。【8】チョコペンで目と髭を書いて完成です。ちょっと小ぶりな鯉のぼりロールケーキの完成です。卵2個分の生地なので、3〜4人で気軽に食べ切れるボリューム。2本焼いて、親子の鯉のぼりにするのも楽しそうですね。一年に一度の端午の節句。手作りスイーツで、楽しい一日をお過ごし下さい。= 写真・文・レシピ:大西佳葉 =こどもと暮らす こどもご飯&おやつ 【ご紹介したアイテム】どこか懐かしさを感じさせる、野田琺瑯バット(全白)18枚取。食材がはえる、シンプルな白いバット。オーブンに使えるので、焼き菓子など多様な使い方ができます。⇒野田琺瑯バット(全白)18枚取1,350円(税込)
2017年05月02日アイドルデュオ・タッキー&翼の滝沢秀明主演の映画『こどもつかい』(6月17日公開)本予告が29日、公開となった。同作は"こども"の霊を操り大人に呪いをかけるという男「こどもつかい」(滝沢)の謎を追うオリジナルのホラー作品。『呪怨連続不審死事件の謎に迫る記者・駿也を有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、駿也の恋人でふとしたことからこどもに怨まれてしまう尚美を門脇麦が演じ、『呪怨』で知られる清水崇監督がメガホンをとった。本予告では、"こどもつかい"と7人のこどもの零が、大人たちを次々と襲う映像、呪いにかかってしまった尚美や、呪いに立ち向かう駿也の姿が映し出される。また、"こどもの呪い"の謎を解く鍵となるメロディも予告編で解禁となった。
2017年05月01日「小泉新次郎氏を中心とする自民党の若手政策集団が、先月『こども保険』の創設を提言しました。提言によると、こども保険は公的保険で、介護保険と似ています。介護保険は、介護にかかる費用を介護保険料とし、健康保険に上乗せして徴収して、集めた資金で介護サービスの利用料を補助しています。こども保険も同様に、社会保険に上乗せして保険料を徴収し、集めた資金を就学前の子どもがいる家庭に支給するようです」 こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。与党若手グループ提言の「こども保険」は、社会保険料を0.1%上乗せして、就学前の子ども1人当たり月5,000円を支給するという構想だ。荻原さんは、そんな「こども保険」に疑問を呈する。 「根本には『社会全体で子どもを育てる』という考え方があるようですが、それ自体に異論はありません。しかし、『社会全体で』というなら国民全員が負担する税金でまかなうのが本筋でしょう。増税は世論の反発が大きいので、社会保険なら実現しやすいと考えたのではと、うがった見方をしてしまいます。なにより、必要な資金を国民から徴収しようと考える前に、国は天下り問題をはじめとするムダを排除するなど、やるべきことがあるはずです。安易に“取りやすいところから取る”政策は言語道断です」 そうでなくても、子育てには莫大なお金がかかり、特に女性は働くことも制限されがちだ。場当たり的な対策では未来は開けないと荻原さんは言う。 「『自分の人生を犠牲にしてまで、子育てはしたくない』と考える若い世代も現れており、私たちは説得するすべがありません。国の教育費負担は、OECD加盟国の中で最下位レベルが続いています。政府には『国立大学を無償化する』くらいの大ナタを振るっていただきたい。待機児童問題にも、抜本的な改革が必要です」
2017年04月17日保育所不足、待機児童問題、少子化問題の解決をめざすために2015年4月からスタートしている『子ども・子育て支援新制度』ですが、この制度によって具体的には何がどう変わったのでしょうか? 保育料や認定区分、認定こども園などの施設、制度の問題点などについて、改めて詳しく解説します。そもそも『子ども・子育て支援新制度』って何? 『子ども・子育て支援新制度』とは、「『量』と『質』の両面から子育てを社会全体で支え」るためにつくられた制度です(内閣府『子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK』より引用)。2012年に成立した「子ども・子育て支援法」「認定こども園法の一部改正」「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」という子ども・子育て関連3法をベースとして、2015年4月から施行されました。基本的に、実施する主体は市町村です。国は財政面でそれをサポートしています。そのため、自治体によって支援や事業の内容はことなります。また、2016年度からは子育て支援をする企業へのサポート(企業内保育施設への補助金など)もプラスされました。2014年度から8%に引き上げられた消費税の増収分が、この制度の財源にあてられています。「社会全体で支える」というのはそういうわけです。新制度のポイント1:1号~3号認定とは? ここからは、より身近な視点から新制度のポイントを解説します。ママたちにとってどんな影響があり、何がどう変わったのでしょうか? まずは新制度でスタートした「認定区分」について。お子さんが通える施設や保育料・保育時間にも関わるので、しっかり理解しておきましょう。新制度では、幼稚園や保育所などを利用したい場合、お住まいの市町村から「利用認定」を受ける必要があります。認定は、お子さんの年齢と保護者の状況によって以下のように「1号・2号・3号」に分けられています。・1号(教育標準時間認定):保育を必要とする事由のない、3~5歳の子ども・2号(保育認定):保育を必要とする事由のある、3~5歳の子ども・3号(保育認定):保育を必要とする事由のある、0~2歳の子どもこのうち、「保育を必要とする事由」とは、保護者自身の就労・求職活動・就学・疾病、妊娠・出産(産前産後2ヶ月)、同居親族の介護などのことです。新制度のポイント2:保育時間について「保育認定」である2号と3号は、保護者の状況によって保育時間が2つに区分されます。基本的には、両親ともにフルタイム勤務の場合「保育標準時間」認定となり、1日最長11時間まで追加料金なしで利用できます。両親もしくはどちらかがパートタイム勤務の場合は「保育短時間」認定となり、1日最長8時間までの利用となります。ただし、たとえば11時間の範囲内であっても、利用する保育所が設定している「通常保育時間」(施設によりますが、7時30分~18時くらいが一般的)の範囲を超える場合は、別途「延長保育料」を支払う必要があるので注意してください。詳しくはそれぞれの施設や市町村に確認しましょう。新制度のポイント3:認定こども園と地域型保育お子さんを預ける施設については、新制度の目玉として「認定こども園制度の改善」と「地域型保育の新設」の2つが挙げられます。■認定こども園とは? 認定こども園とは、保育所と幼稚園を一体化した施設です。2006年からスタートしていましたが、幼稚園と保育所で管轄省庁や財源がバラバラであるなど制度面で問題が多く、当初期待されたほど普及しませんでした。そこで今回の新制度では、認可・指導を一本化するなど制度面を改善しました。保護者にとっても、たとえば「保育認定」を受けたお子さんについては園ごとの個別申し込みではなく、認可保育所と同じように市町村を通じ一括で申し込めるなど、仕組みがわかりやすくなっています。■地域型保育とは? 「地域型保育」とは、0~2歳のお子さんを対象とした、保育所よりも小規模(20人未満)の施設のことです。こうした施設はこれまで認可外扱いでしたが、新制度では認可施設となりました。具体的には、「保育ママ(家庭的保育)」「小規模保育」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4タイプがあります。新制度のポイント4:認定区分と利用できる施設の関係は? 新制度では、ポイント1の認定区分によって、利用できる施設が決まっています。・1号認定:幼稚園または認定こども園(1日4時間程度)・2号認定:保育所または認定こども園(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も)・3号認定:保育所または認定こども園または地域型保育(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も)ただし、共働き世帯でも幼稚園に通わせたい場合は1号認定を受けることができます。また、新制度に移行しない私立幼稚園やプレスクールなどは認定を受ける必要がありません。新制度のポイント5:保育料はどう変わった? 新制度導入後耳にしたのが「保育料が上がった」という不満の声です。実際のところ、保育料は上がったのでしょうか?結論からいうと、ほとんどの場合、大きな値上がりにはなっていません。それではなぜ「上がった感」があったのかというと、これには保育料の計算方法が変わったことが関係しています。新制度では、世帯の所得額に応じて国が定めた上限金額の範囲内で、市町村が保育料を定めています。2014年度までは世帯の「前年の所得税額」を基準に算定していましたが、2015年度からは「住民税の所得割課税額」が基準になりました。住民税は前年の所得をベースとしてその年の6月に確定するので、新制度が導入された2015年度は9月に保育料の切り替えがありました。4月~8月までは2013年の所得を基準とし、9月以降は2014年度の所得を基準にした保育料となったわけです。そのため、新制度開始から8月までの間は「保育料が高い!」と感じた方が多かったのかもしれません。新制度では低所得(年収360万円未満相当)の世帯やひとり親世帯、多子世帯への負担軽減もあります。たとえば2号・3号認定なら、第1子が未就学児の場合は所得額に関係なく第2子の保育料が半額、第3子以降は無料になります。低所得のひとり親世帯は、第1子の保育料が半額、第2子以降は無料です。また、幼稚園については、これまでは園ごとに一律の保育料を支払ったあとで「就園奨励費」という所得に応じた給付がおこなわれる仕組みでした。これが新制度に移行した園では、保育料そのものが市町村ごとに定める所得に応じた負担額に変更されています。子ども・子育て支援新制度の問題点とは? 施行から2年が経った『子ども・子育て支援新制度』ですが、いくつか問題点もあります。最大の問題点は、新制度下でも待機児童問題がいまだに深刻なことでしょう。2016年には『新語・流行語大賞』の候補に「保育園落ちた日本死ね」がノミネートされ話題になりました。待機児童問題の原因としては、慢性的な保育所不足にくわえて、新制度での解決策として期待されていた認定こども園や地域型保育が、当初の想定ほど増えていないことなどが挙げられます。さらに前提として、保育士不足という問題があります。施設を増やしたところで、保育士が足りないのです。新制度でも「職員の賃金改善」として3~4%の上乗せが実施されましたが、まだまだ十分とはいえません。2017年4月からは政府がさらに2%の賃金上乗せを実施するなど、ようやく「保育士の待遇改善」に本腰が入れられるようになってきたのが現状です。東京都では、2017年4月からさらに月額21,000円の賃金の上乗せを実施するなど、対策を進めています。まずは子育て世代が新制度をしっかり理解して『子ども・子育て支援新制度』にはこのように課題があるものの、行政が子育て支援政策に力を入れつつあることは事実です。新制度は市町村が主導するため、地域差が出やすいという問題点がありますが、市町村は私たちの声を反映しやすい身近な存在でもあります。まずは私たち子育て世代がこうした制度や取り組みをしっかり理解して、意思表示をしていくことが大切でしょう。【参照サイト】 制度の概要|内閣府 子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)|内閣府 認定こども園に関するQ&A|内閣府
2017年04月14日年長児のママたちにとって、この春は涙のシーズン。卒園に入学と、感動的なシーンが目白押しですよね。長年通った園を巣立つ卒園式。そして、お世話になった先生たちへ感謝の思いを伝える謝恩会。どれも思い出深い大切なイベントですが、これらを面倒に感じて早期退園してしまうママたちがいるのをご存じですか?彼女らは通称「2月退園ママ」。どこの園にも存在するわけではなく、現状ではまだ少数派ですが、年を追うごとに着実に増えてきているようです。今回はそんな2月退園ママたちの現状を、ママ友、先生たち、そして当事者から語ってもらいました。●(1)「ズルい」「羨ましい」……ママ友たちの声まずはこちら、2月退園ママと同じクラスだった保護者たちのコメントです。年度途中で突然姿を消してしまうクラスメイトに、ママ友らはどのような印象を持つのでしょうか。『堂々と、「卒園アルバムとDVDのお金を払うのがバカバカしい」って言い放って退園した親子がいました。確かに、ここの卒園式はほかと比べてもちょっと豪華。アルバム代、DVD代、記念品代、先生へのプレゼント代、謝恩会の参加費など全部で6万円近くのお金が飛びます。でも、みんな参加するセレモニーに、ひとりだけ参加させないのはヒドイ。子どもが不憫 です』(30代女性/私立幼稚園ママ)『謝恩会では、卒園児の親子全員で余興をするんです。上の子のときは「マルマルモリモリ」をやりましたし、今年は「恋ダンス」を披露することになっていました。3月に入ると夜、地域の集会所にあつまって、みんなで練習します。保育園ですから、夕方お迎えに行って、急いで食事を済ませ、集まるのはその後。9時過ぎに解散し、急いで帰ってバタバタ寝かせ、翌朝また登園です。正直ツラいですが、先生を喜ばせるためにみんな頑張ってる。そういうのがイヤだからといって、ひとり退園していくのはズルいし、和を乱す と思いませんか?』(40代女性/公立保育園ママ)このように、ママ友間ではあまり快く思われていない様子です。しかし、『許されるならウチも2月末で退園したいです……ホントはちょっと羨ましい気持ちもあります』(20代女性/私立保育園ママ)『子どもの写真入り食器とか、別にいらないような記念品までお金を取られるのがちょっとね。これは参加したくない、やりたくないって堂々と言えないママだったら、ひっそり退園したくなるのも分かる気がするな』(30代女性/私立幼稚園ママ)と本音をこぼす保護者たちの姿も少なからず見られました。●(2)「寂しい」「残念」……先生たちの声では、先生たちからはどのように思われているのでしょうか。『年長の3月は、園生活の集大成です。卒園式だけでなく、最後の遠足や年少児とのふれあい遊び、他園や小学校との交流など、子どもたちの成長を実感するイベントがたくさんあります。そういったものを全て「不要」と切り捨てられてしまうと、職員としては寂しい気持ちになりますね。各家庭の考えはあるのでしょうが、退園されるのはとても残念です』(50代女性/公立保育園勤務)『子どもたちは、「みんなで卒園するんだ」「みんなで1年生になるんだ」という強い思いを持っています。園としても、子どもたちの思いをバックアップしています。そんな大切なときに、誰か1人が欠けてしまうと、その願いを達成することができない。不完全燃焼のような思い をクラス中にまき散らすことになるんです』(30代女性/公立幼稚園勤務)保育園や幼稚園では、「友だちとの絆を作る」ことを指導の大きな柱にしています。2月退園は、そういった指導計画に反する行為と捉えられてしまうのかもしれません。●(3)「たかが幼稚園」……2月退園経験者の声自分自身が2月退園を決行したというママたちからも、お話を伺うことができました。『2月末で退園し、3月は就学準備と海外旅行にあてました。園長は大反対。「卒園扱いにならないし、卒園証書も渡せない」と脅されましたが、たかが幼稚園。義務教育じゃないので全く気にしませんでした。それよりも、就学前の最後の平日休みを親子で充実させたほうがよほどいいですよね。優先順位を考えたときに、わが家では幼稚園の卒園より家族の時間 だった。それだけです』(40代女性/私立幼稚園を2月退園)『ママ友からボロクソに陰口叩かれましたよ(笑)。卒園式に出られないなんてかわいそうとか、虐待じゃないのとか言う人もいましたね。そんな息子はいま中学生、卒園式に出なかったことは彼の人生にとって全然関係ありません。クラスの友だちに聞いても、卒園式のことを覚えている子は1人もいませんよ。そもそも、私たちだって自分の卒園式の記憶ないでしょ?そんなもののために、お金と時間と労力を割く必要はないですよね』(30代女性/私立保育園を2月退園)----------いかがでしたか?2月退園を行なったママたちは、充実した年度末を過ごせた、無駄な出費を避けることができたなどメリットをたくさん述べてくれました。一方で、ママ友や先生たちからはあまり歓迎されておらず、お互いの意識には大きなギャップがあるようです。現状ではまだ少数派の2月退園ママ。ライフスタイルや考え方の変化によって、これから増えていくのでしょうか。すこし長期的に観察していきたいと思います。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年03月14日こどもたちと一緒にできたら、きっと楽しい美術館めぐり。びっくりするくらい自由なその感性は、のびのびと育ててあげたいものです。今日はこどもたちと一緒に楽しめるアートイベントのご紹介。うららかな春の休日には、ぜひこんなおでかけを親子で楽しんでみませんか?■ 春の休日に!こどもと楽しめるアートイベント向かったのは東京・六本木にある国立新美術館。うねるガラスのファサードが印象的な美術館の前の樹木には、今開催されている「草間彌生(くさまやよい)わが永遠の魂」展を象徴する水玉模様のテキスタイルが巻かれています。大きな展示室に入ると、まるでジャングルの密林に咲くような得体のしれない巨大な花のオブジェが。「わぁ!」とついつい近寄って行ってしまう私たちは、まるで食中植物の餌食になってしまう虫たちのよう?水玉や目などのパターンを繰り返すドローイングは、こどもたちにも大人気です。■ ペタペタ貼って気分は小さなアーティスト!展示の一画には、自分たちも参加できるインスタレーション空間も。ソファやランプ、テーブルやカーテンなど、真っ白な家具が置かれる真っ白な空間。そこに、係の人から渡された色とりどりのシールをペタペタ貼れば、こどもたちもすっかりアーティスト気分です。■ 空の下に転がるふたつの大きなカボチャ外に出れば、空の下には大きな大きなカボチャのオブジェが。雨の日の今日は濡れたコンクリートにカボチャが映りこんで、大きなカボチャがふたつありましたよ。こどもと楽しめる、東京アート散歩。小さなアーティストたちと一緒に、ぜひこんな春の休日を楽しんでみてくださいね。=写真:川越・宮城文:宮城=暮らしのはなし おさんぽ手帖 【おさんぽした美術館】・国立新美術館住所:東京都港区六本木7-22-2企画展「草間彌生わが永遠の魂」2017年2月22日(水)〜5月22日(月)定休日:毎週火曜日ただし、5月2日(火)は開館営業時間:10:00〜18:00金曜日は20:00まで※4月29日(土)〜5月7日(日)は毎日20:00まで開館※入場は閉館の30分前まで
2017年03月06日アイドルデュオ・タッキー&翼の滝沢秀明主演の映画『こどもつかい』(6月17日公開)メインビジュアルが18日、明らかになった。滝沢は、"こども"の霊を操り大人に呪いをかけるという謎の男「こどもつかい」を演じる。「こどもつかい」は子供の前に突然現れ、巧みに連れ去っていく。そして、戻ってきた"こども"に遭遇した大人は3日後に謎の死を遂げるという設定だ。連続不審死事件の謎に迫る記者・駿也を有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、駿也の恋人でふとしたことからこどもに怨まれてしまう尚美を門脇麦が演じる。公式サイトで公開されたメインビジュアルでは、7人のこどもの霊が登場。『呪怨』シリーズで数々のヒット作を生み出した清水崇監督がメガホンを取るだけあり、見る者に恐怖を与えるビジュアルとなっている。また、滝沢扮する”こどもつかい”の姿も明らかに。青い目とハット、長髪といった怪しい洋装で微笑むという"謎の男"らしい姿を見せた。同作の特報映像は、20日放送の日本テレビ系バラエティ番組『有吉ゼミ 2時間SP』(19:00~20:54)内にて地上波初放送となる。公式サイトでも、20日21時より特報映像が公開される。
2017年02月18日4月からの認可保育園の入園申込みをした家庭には、そろそろ結果の通知が届く時期です。中には「不承諾通知」が来てしまい、「4月からの仕事をどうしよう」と戸惑っているママもいるかもしれません。子どもの預け先が決まらなければ、仕事に復帰することができなくなってしまいます。不承諾通知が届き、認可保育園に入園できないと分かったら、すぐに次の手を打ちましょう。■その1、認可外の保育施設を探す希望する認可保育園に入れないと分かったら、すぐに認可外の保育施設を探しましょう。すでに申込みをした園にも、空き状況を再度問い合わせてみてください。認可保育園への入園を希望する人の多くは、入れなかったときのことを考えて認可外の施設にも申込みをしています。認可保育園の合否通知が届く今の時期は、認可に内定した人が認可外を辞退や退園することも多く、人数に空きが出るチャンス。それまで「家から遠い」「通勤ルートから外れる」などの理由で候補から外していた園も含めて、通える範囲の認可外保育施設に片っ端から連絡を入れてみましょう。なお、もし認可外保育施設に入園が決まっても、「いずれ認可保育園に転園したい」と考えている場合は、認可への入園申請は取り下げないでくださいね。■その2、育児休業を延長する子どもが1歳になるまで取得できる育児休業ですが、預け先の認可保育園が見つからない場合は、法律によって1歳半まで延長することができます。また、企業によっては最大3年など、延長可能期間を独自に定めている場合もあります。まずは復帰予定の会社の規則を調べてみましょう。育休を延長するには、「認可保育園に入りたくても入れない」とう状況を証明する必要があるため、自治体からの「不承諾通知」が必須になります。なお、保育園への入園希望日が1歳の誕生日前日よりも前になっていないと、育休の延長申請ができないので注意。 ■その3、保育園や認定こども園の二次募集を探すほかの認可保育園や認定こども園で、欠員などにより二次募集を行っている園があるかもしれません。自宅近くだけでなく勤務先の周りも含め、申込みができる園がないかどうか探してみましょう。二次募集を別途受け付けているかどうかは自治体によります。この時期、自治体のサイトで告知がある場合もあるのでこまめにチェックし、分からない場合は自治体の保育課などに問い合わせてみましょう。たとえ「不承諾通知」が来てしまっても、諦めるのはまだ早い! スムーズな仕事復帰のため、できることはすべて手を打っておきましょう。
2017年01月29日こんにちは。保育士ライターのyossyです。近年は共働き世帯が増加傾向にあります。でも、住んでいる地域によっては待機児童数が多く、なかなか保育園に預けられないケースもありますよね。しかし、保育園に預けられなくても働いているママは大勢います。保育園や両親・親族以外の預け先 と、それぞれのメリット・デメリット について、ご紹介しましょう。●(1)ベビーシッターまずは、ベビーシッターです。ベビーシッターにお願いする場合、基本的に自宅に保育者を呼んで面倒をみてもらうことになります。子どもが病気のときにも融通がききやすい点や、1対1で面倒をみてもらえる点がメリットでしょう。なお、「ナニー 」と呼ばれる人たちにお願いする場合、教育的な要素を含んだ保育 をしてもらえる場合もあります。ただし、自宅に他人を入れることに抵抗がある人や、逆に1対1での保育に不安がある人もいるでしょう。また、費用は高額になります。職場が内閣府管轄のベビーシッター派遣事業を利用している場合は、割引が受けられることもあります。一度確認してみましょう。●(2)ファミリーサポート地域で育児・介護などに関する「援助を受けたい人」「援助をしたい人」が会員になり、お互いに助け合うのが、「ファミリーサポート」という制度。流れとしては、次の通りです。まずはファミリーサポートセンターに利用登録。研修を受けたら、紹介された援助会員と事前に打ち合わせをします。援助を受けたい日時が決まったら依頼をして、援助終了後に報酬を支払うのです。報酬額は地域によっても違いますが、例えば新宿区の場合、午前7時から午後7時まで(年末年始を除く)の時間帯で、1時間800円です。病児保育も行っている ことと、ベビーシッターよりは費用が安い傾向にあること。また、関係性が築ければとても利用しやすくなるので、その点がメリットといえるでしょう。ただし、援助会員に特別な資格は必要ありません。基本的には「近所の方にお願いする」というイメージ です。その点はしっかり理解しておく必要がありますね。事前打ち合わせでしっかりと対話しておきたいものです。●(3)幼稚園+預かり保育幼稚園であっても、最近は早朝、夕方・夜間の預かり保育 が充実しているところが増えています。働くママに協力的な園の場合、フルタイムで働くことも可能です。「子どもを幼稚園に入れたいけれど、働きたい」と思っているママにとっては、メリットになるでしょう。ただし、ケースバイケースですが、園のお手伝いや行事が平日に行われるケースもあります。また、預かり保育の料金は園ごとに違いますので、よく確認しておきましょう。●(4)保育園の一時預かり待機児童数が多く、とてもじゃないけれど保育園に入れない……という場合でも、一時預かりなら利用できる場合があります。一時預かりの場合、自治体の窓口は通さずに、保育園に直接申請することになるのです。預かりの時間帯や給食の有無など、通常保育よりも制限されるケースが多いことや、収入に関係なく一律で保育料が決められていることなどがデメリット。異年齢混合での保育 になるケースが多いので、その点も通常保育とは異なります。でも、パートタイムや在宅仕事などであれば、十分継続的に働くことが可能でしょう。●(5)認定こども園幼稚園と保育園の特色をあわせ持つ のが認定こども園。保育を必要とする家庭も、幼稚園として通いたい家庭も両方利用可能です。途中で就労状況が変わっても、保育所のように退園しなければいけない、ということがありません。ただし、認定こども園といっても特色はさまざま。個々の園の様子をリサーチしておく必要があるでしょう。幼稚園同様、専業主婦世帯にあわせて行事やお手伝いが設定されるケースもあるようなので、確認が必要です。●(6)二重保育二重保育というのは、複数の保育サービスを利用する手段のことです。ひとつの保育サービスでは就業時間との兼ね合いが難しいような場合は、そういう選択肢もあります。例えば、幼稚園のお迎えとその後の保育をベビーシッターやファミリーサポートの援助会員などにお願いする。また、幼稚園降園後に保育園に移動する、というパターンもあり得ます。子どもにさまざまな出会いや保育環境を提供できることがメリット。親として手続き・管理が複雑になる点や、合計料金が高くなりやすい ことなどがデメリットでしょう。----------「保育園に預けられないから働けない」と思うかもしれません。でも、実際にはさまざまな保育サービスを利用しながら働いている人も多いものです。まずは保育園以外の情報も含めて、周辺のリサーチをすることから始めてみませんか?【参考リンク】・「ベビーシッター派遣事業」の平成28年度の取扱いについて | 内閣府()・ファミリーサポートセンター | 女性労働協会()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年12月07日気付けばあなたも園にとって“お困りママ”かも? 園でのママの困った行動は、子どもに切ない思いや無理をさせることになります。あなたの子どものために、先生たちの声に耳を澄ませてみませんか? 全国の幼稚園へのアンケート結果と、現役先生3人が集まって語り合った声をお届けします。私たちが普段の“ちょっと困った”を本音で語り合いました!※氏名はすべて仮名ですどんなママに困っていますか?お困りランキング 1位:園からのおたよりを読まない■西川先生ママにとっては「ついうっかり」でも切ない思いをするのは子どもです「遠足なので体操服で登園してください」「この日はお迎えが1時間早まります」など、大事なことは前もっておたよりで知らせています。ママが読んでいなかったために、「僕だけ服が違う、どうしよう」とソワソワしたり、お迎えが来るまでポツンと待たなければならなかったり、子どもが切ない思いをすることがあります。■北村先生園バッグの中におたよりを入れっぱなしにしないで~!おたよりを何日も園バッグに入れたままというママも。うちは全員徒歩通園なので、よっぽど大事なことは「明日◯◯があります」と、お迎えのときにあらためて伝えるようにしていますが、バッグの中身は毎日確認してくださいね。■南山先生LINEは伝言ゲームになって全く違う情報が伝わることがあります行事で使う衣装の飾り付けを、「折り紙などご家庭にあるもので」と、おたよりに書いてお願いしたのですが、いつの間にかママたちのLINEでは全く違った情報が出回っていて、慌ててストップをかけたことがありました。LINEはあくまで連絡ツールにとどめ、正しい情報の確認はおたよりで。お困りランキング 2位:熱があるのに登園させる■西川先生病気を明かさず登園させて「やっぱりダメでしたかー」はNG!登園時に何の報告もなかったのに、急に熱が上がったので連絡すると、「実は◯◯だって診断されてたんです。やっぱりダメでしたかー」と言われることも。容体が急変することもあるので、発熱時はお休みさせてください。■南山先生無理な登園は治りも遅くなるしほかの子にうつして迷惑を掛けますお友達に病気をうつしてしまわないためにも、熱が完全に下がってから来てください。「うちの子は平熱が高いから」という言い訳はナシですよ(笑)。■北村先生具合が悪いときこそママのそばでゆっくり休ませて遠足やお泊まり保育に、熱がある状態で無理に参加させるママがいますが、結局本調子ではないのでみんなと同じ行動はできません。反対にかわいそうです。お困りランキング 3位:登園時間に遅れる■北村先生すでに遊びができあがっている中になかなか入っていけない子もいます園に着いたころにはみんなの遊びができあがっていて、「入れて」と言いにくくなってしまうことが、遅刻の一番の問題だと思います。消極的な子ほど、遊びの始まりから加われるよう、時間内の登園を心掛けてください。■南山先生今、生活リズムを整えておくと小学校に上がってからも安心です朝の会は全員そろってから始めるので「たまには遅く行っても問題ないはず」と思うのかもしれませんが、早寝早起き、登園の決まったリズムで生活することが大切。■西川先生ぐずっていても思い切って登園させると気持ちが吹っ切れる場合もあります特に4月や長期の休み明けは、ぐずりでの遅刻が増えますが、ママと離れることで気持ちの整理がつくので、思い切って登園して、あとは園に任せてください。お困りランキング 4位:子どもの持ち物に名前を書かない■南山先生名前が書かれていないと子どもも自分の物が分からなくなります市販品はお友達とかぶる場合があります。また、気合いを入れた手作りグッズには名前を書きたがらないママもいますが、デザイン性より分かりやすさが第一です。■北村先生途中で買い足す&買い替える物にも抜かりなく記名を!途中で買い替えた靴などへの記名は漏れがち。またタオルなどよく洗濯する物は字が薄くなっていないかのチェックも。卒園児や兄姉のお下がりの場合は書き直してほしいですね。お困りランキング 5位:保護者会・保護者参観で私語が多い■南山先生自分の関心が低い話のときおしゃべりする傾向があるように感じます保護者会の説明の際、上履き袋についての説明はよく聞くけれど、直近の話題でない感染症の話になった途端おしゃべり、というママ、大事な話もあるので聞いてほしいです。■西川先生ママたちの撮影会になってしまうと参観本来の目的が果たせません最近多いのは、参観中にスマホで撮影を始めて、子どもたちが「写真だ!」と盛り上がってしまうケース。普段の園生活を見るのが参観の目的です。撮影会と間違えないでくださいね。お困りランキング 6・7位:わが子の言い分だけを信じる、わが子中心のクレームを言う■北村先生子どものけんかに0対100はありません。お互いさまの気持ちを持って子どもだって、ママに共感してもらいたくて都合の良いように話すときもあります。どちらか一方が100%悪いということはないですから、お互いさまの気持ちでいてほしいですね。■西川先生特に若い先生にはクレームではなく相談というかたちを取ってほしいです経験の浅い先生ほど、いきなりクレームがくると萎縮(いしゅく)してしまうもの。「子どもはこう言っていますが、どうでしょう?」と相談してもらえるととても助かります。お困りランキング 8位:先生に対して友達のように接する■南山先生「先生と保護者」の関係性がブレないよう気を付けていますお友達同士のノリになると関係性がブレてしまうので、教師としての姿勢は崩さないように気を付けています。親しくなりたいと思ってくれる気持ちはうれしいんですけどね。■北村先生仲良しが行き過ぎないよう若い先生にも伝えています友達扱いしたがるのは「仲間=自分の味方」と思うからでしょうか。平成生まれの若い先生も増えてきたので「親しくなるのと、友達になるのとは違う」と伝えています。お困りランキング 9位:子どものしつけを園任せにする■西川先生園で身に付けたことを持続させるには家庭でのフォローが欠かせません園には「オムツ外しをお願いします」と言うのに、家ではお漏らしの片付けが大変だから紙パンツをはかせているというママがいます。家庭でのフォローこそ重要なのですが…。■北村先生「先生はプロ」の意味をはき違えないで「プロなんだからオムツも外してくれる、嫌いな物も食べさせてくれる」と思うママが増えていますが、園にいる時間は1日のうちたったの4時間。過剰な期待は正直困ります。3人の先生から:保護者と園が信頼し合うことが何より子どもたちのお手本となります■北村先生子どもは入園して初めて、大きな集団生活を経験します。その中で学ぶのは「折り合う」こと。これは、子どもに限ったことではありません。園と保護者が、信頼を築くこと・ルールを守ることのお手本になりましょう。■南山先生子どもたちの成長は、私たちにとっても喜びです。初めての園生活を緊張から安心に変えられるよう、家庭と園のコミュニケーションを大切にしていきましょう。あっという間の園生活、親子一緒に楽しんでください!■西川先生幼稚園は子どもたちにとって初めての社会であり、家庭ではできない経験を積める貴重な場です。そんな園生活が成り立つのは、保護者の方の協力あってこそ。ルールを守って、共に楽しい園生活を過ごしてほしいです。監修/西東桂子(あんふぁんサポーター)illustrationKAWAZOE Mutsumi
2016年12月01日一時保育は短時間〜1日という短い期間で保育園、保育所などにこどもを預けることができる制度です。保育園に入れなかったり、普段自宅で子どもを見ているかたにとって非常に便利なシステム。一時保育の利用は、最初は誰でも不安でいっぱいです。「泣きっぱなしじゃないだろうか?」「私がムリをすれば使わなくてもいい話だから」なんて、利用に対して尻込みするママも多いでしょう。今回は私の一時保育失敗談と、先日園で聞いた一時保育利用前にすると良いことをお話しします。一時保育を利用すべき2つの理由私は、一時保育はもっと気軽に利用されるべきだと思っています。以前Eテレの「すくすく子育て」で、「子どもを見ながらママがストレス発散するのは無理です。ストレスの原因が子どもですから、預ける勇気を持ってください」と専門家の方がハッキリ仰っていました。イライラして子どもに接するくらいなら、まずはママの心身の余裕を取り戻すべく、1時間からの利用をお勧めします。また急に「預けなければいけない状況」になるときも。筆者は産後に親知らずが発見され、タチの悪いもので治療にも時間がかかり、場合によっては入院が必要ということもありました。育児中はママ側も睡眠不足や疲れで体が弱りやすく、急な通院や入院は意外とあります。特に近くに頼れる人のいないママこそ、積極的に利用してみましょう。初めての一時保育利用の失敗談5歳と1歳の兄弟を持つ筆者は、長男が2歳になってすぐの頃初めて一時保育を利用しました。当時は転勤族で実家も遠く、在宅仕事をしていましたが子どもを見ながらでは手一杯の状態になり、一時保育の利用を考えました。2歳というと、子どもも他の子に興味を持ち出す時期。長男も児童館へ行けば他の子と遊びたそうで、タイミング的にも大丈夫だと思ったのです。近くの保育園を調べ、ちょうど会議のある日に預かってもらうことにしました。初めての利用で会議と仕事も兼ね、4時間預けることに。大人しい性格の長男でしたが、「たぶん大丈夫だろう」と思ったのです。4時間後保育園に迎えに行くと、長男は大泣きでした。なんと4時間ずっと泣き続け、私が歩いた場所(職員室と保育室)を往復して探し続けていたそう。そのときの保育士さんいわく「初めての場合は1時間から、徐々に慣らしていくと良いですね」とのことでした。一時保育の利用前にしたいことそろそろ次男が一時保育利用という時期になり、先日再度一時保育について認定こども園で話を聞いてきました。筆者の行った園の場合ですが、その園は月に一度、親子で遊べるイベントを開催しています。また毎日5組まで、1時間半程度子ども園で遊べる支援も行っているよう。園長先生曰く、「園でママと一緒に遊ぶ機会を増やすことで、『ここは楽しい場所だ』と子どもに覚えてもらいます。預ける際は誰でも最初は泣きますが、見慣れた場所でありママと遊んだ記憶もあると、最初に泣く期間も減るんですね」と仰っていました。園によっては、このような独自の子育て支援を行っています。まずは近くの一時保育をしている保育園か認定こども園を調べ、子育て支援の方に親子で参加しましょう。「場所と人に慣れること」で子どもも泣く時間が減らせます。ママも預ける先生の人柄がわかると安心ですよね。また預ける際は1時間を数回、それから2時間、3時間、半日、1日…と徐々に増やしていくのがベスト。そのためにも何もないときに預けておくと、預けた後のフォローもママが心の余裕を持ってできます。ママが通院で急に預けるとなると、病気のママ側にも余裕がないですからね。これから利用を考えている人は、まずは子どもを場所と人に慣れさせることを意識してみてください。ライター:宮野 茉莉子
2016年11月30日働くママたちにとっては頼みの綱である保育園。しかし最近、“ブラック保育園”と呼ばれる園が話題になっているのをご存じですか?ブラック保育園とは、“ブラック企業”や“ブラックバイト”と同様に、過酷すぎる労働条件で保育士を働かせている園のこと。中には連日朝7時に出勤し、サービス残業をして23時ごろ退勤するのが当たり前、帰宅後は持ち帰り仕事を家で片付け、寝るのは午前様……という保育士も珍しくありません。このブラック保育園、被害を被っているのは保育士だけではありません。実は、子どもを預けているママたちにとっても非常に大きな問題なのです。一般に、“ブラック保育園は、保育の質も悪い ”という傾向が指摘されています。それもそのはず、劣悪な労働環境下で疲れ果てた保育士に、子どもたちの安心・安全な暮らしが守れるはずはありませんよね。絶対に避けたいブラック保育園、見学の段階で見極めることはできるのでしょうか。今回は現役で働く保育士たちに、見分け方やチェックポイントを教えてもらいました。●チェックポイント1:保育士の年齢バランスは取れているか保育士の離職率が高く、入れ替わりが激しいところはブラック保育園であると考えてよさそうです。長く勤務できないのには必ず理由があります。長時間労働や休日返上などが当たり前に行われている可能性があるのではないでしょうか。しかし、園見学のときにいきなり職員の離職率を聞くわけにはいきませんよね。どのようにチェックしたらいいのでしょうか。『離職率が高いかどうかは、保育士の年齢バランスを見ればすぐ分かります。問題ない園なら、20代の若手、30〜40代の中堅、50代以降のベテランがまんべんなく配置されているはず 。でも、離職率が高い園だと中堅層がまったく存在しないことがよくあるんです。新卒ホヤホヤの先生が大量にいて、申し訳程度におばあちゃん先生が数名いる。そういう園は、若い先生が中堅になるまで定着できないブラック園と考えられます』(40代女性/公立保育園主任)●チェックポイント2:保育士の身だしなみや言葉遣いは適切かブラック保育園の保育士たちは、自分が抱えている仕事をこなすのに精一杯。丁寧に新人教育をする時間はまったくありません。結果として、職員全体のレベルが非常に低くなってしまうという特徴があります。『保育士のレベルを確認するには、“身だしなみ”、“言葉遣い”、“子どもとの関わり方” をチェックしましょう。・長い髪はまとめているか・爪は短く切りそろえてあるか・私物の携帯電話を業務中に持ち歩いていないか・ジャラジャラ飾りのついたボールペンを挿していないか・保育者として適切な言葉遣いをしているか・子どもには指示するだけでなく、受容・共感の態度で接しているかなどがチェックポイントです。外見についてなら、園見学の短い時間でもすぐに分かりますよね 。くまなく確認しておきましょう』(50代女性/私立保育園理事)勤務時間中にスマホをいじる、乱暴な言葉で子どもに指示を出すなど、信じられない保育士も残念ながら存在します。よく見極め、そういった園は避けるべきでしょう。●チェックポイント3:園内の環境は整っているか施設内の環境が悪いのも、ブラック保育園の大きな特徴です。“保育は環境を通して行うもの”と国の指針でも定められています。保育環境が悪いということは、保育の質も悪いということに他なりません 。『オモチャや絵本、時計などの備品を破損したまま放置してあるところはNGです。人員や予算の都合ですぐに修理できないのだとしても、その場所から早急に撤去することくらいはできるはず。それすらしないのは、保育環境をないがしろにしているということ 。保育の質もたかが知れていますね』(40代男性/公立保育園保育士)また、ピカピカの新設園に飛びついてしまうのも考えものだといいます。『園舎や道具が古いのは、一概に悪いことではありません。古くても清潔に気をつけ、大切にあつかっているならOKです。モノの新旧よりも、扱い方に重点を置いて観察しましょう 』(40代女性/私立保育園保育士)園見学の際は、こういった環境面も入念に見ておくべきなのですね。----------ブラック保育園を見極めるポイント、お分かりいただけたでしょうか?子どもを預けることは、すなわち、命を預けること。保育園選びは慎重すぎるくらいでちょうどいいはずです。かわいいわが子が安心・安全に過ごすことができるよう、入園前にはしっかりとチェックしてブラック園を避けましょうね。●文/パピマミ編集部
2016年09月04日子ども服や子どもの姿が描かれた絵画・版画・写真などを通して、時代につれて変遷してきた子ども観の歴史を辿る「こどもとファッション小さい人たちへの眼差し」が、7月16日(土)~8月31日(水)まで東京都庭園美術館にて開催される。消耗が激しく、良い状態で保存されている資料が少ないとされる子ども服が多数展示される同展。30年以上かけて収集された18世紀から20世紀初頭にかけての子ども服の個人コレクションや、長野県須坂市の田中本家博物館から出品された明治以降の日本の洋装子ども服など、日本初公開も含む貴重なコレクションが披露される。子ども服のほかにも、同展では絵画やファッションプレート、絵本、写真など、160点余りの作品展示から子どもの装いの変遷を辿っていく。19世紀後半の子ども達のファッションに絶大な影響を与えたといわれるケイト・グリーナウェイや、さまざまなポーズや服装の子ども達をユーモラスに描いたルイ=モーリス・ブテ・ド・モンヴェル、日本の大正期から昭和初期の子ども向け雑誌、モダンな子どもの姿を描いた村山知義や武井武雄らの作品など、魅力的なイラストレーションが多数展示される。また会場では、「1920年代まで男の子もドレスを着る習慣があった」「18世紀まで赤ちゃんを包帯のような布でぐるぐる巻きにしていた」などといった、現在の常識から見ると不思議だと感じられるような事実が、展示を通して紹介される。その時代・その社会に求められた「こどもらしさ」を感じることで、新たなファッションの歴史に触れることができそうだ。「こどもとファッション小さい人たちへの眼差し」は、7月16日(土)~8月31日(水)まで東京都庭園美術館にて開催。(text:cinemacafe.net)
2016年07月13日横浜の中でも最大級の面積を誇る「こども自然公園(こどもしぜんこうえん)」は、よこはま動物園ズーラシアと並び、旭区のシンボルとして親しまれてきました。1日中遊べる自然豊かな公園には、体力に応じて遊べる大型遊具やモルモットやハツカネズミなどの小動物とふれあえる動物園があります。無料とは到底思えない贅沢な遊びがつまった、こども自然公園の魅力をご紹介しましょう!■アスレチック要素をとりこんだ冒険遊具「とりでの森」「とりでの森」は公園内でも特に人気のある大型遊具。アスレチックの要素を随所に盛り込んでおり、自分の体力に応じてさまざまな遊びに挑戦することができます。遊具の間をくねくねと走り抜けるロングローラーすべり台は、丘の傾斜を利用して作られたもの。頂上からすべり降りるためには、遊具の端にある階段を登っていくか、アスレチックにチャレンジしながら上を目指していくか、の2通りがあります。大人の好奇心をも刺激するのか、特にローラーすべり台は親子で楽しんでいる人がたくさんいました! 私も挑戦しましたが、すべり台は想像以上のスピードでスリルがあり、後半は手すりにつかまりながら、おっかなびっくり降りてきました…。子どもも大人も、存分に体力を発散できる遊び場です。■トクトクトク… 動物の鼓動を感じる「ちびっこ動物園」公園内にある無料の「万騎が原ちびっこ動物園」は、横浜市立野毛山動物園の分園として開園しました。ここではモルモットやハツカネズミなど、小動物にさわることができます。子どもたちは飼育員さんの手からモルモットを受け取り、専用座布団に座らせてナデナデ…。「すごくおとなしいね」「おしりが落ちそうだから、しっかりおひざに乗せてあげよう」などと会話しながら、かわいがっていました。モルモットは子どもにとって重量感のある大きさなので、始めて抱っこするお子さんは「ちょっと怖い」と感じる場合も。そんなときはママやパパが先にひざにのせて「こうやってさわってごらん」「じっとしているね」などと声がけすると、「怖くない生き物だ」と子どもも安心できるそうです。動物とのふれあいは、生き物のあたたかさや鼓動の動きなどを感じることができるので、どんどん経験させてあげたいですね。 ■都会では珍しい、ゲンジボタルも見られるこども自然公園はゲンジボタルの生息地として、横浜市の指定文化財に指定されています。首都圏内では生息数が多いほうで、発生頻度も高め! 見られる時期は6月ごろなので、運が良ければホタルに出会うこともできるかもしれませんね。また、今年(2016年6月時点)はすでにシーズンが過ぎてしまっていますが、大きな池や芝生の広がる広場、耕作体験の場として利用されている教育水田など、たっぷりの自然とふれあえるこども自然公園は、春になると「桜山」が1000本のサクラで埋め尽くされる、お花見スポットとしても有名です。毎年、お花見を楽しみにしている市民や県外からのお客さんで花見の時期はとてもにぎわうそう。赤ちゃんとの初めてのお花見デビューにもおすすめです。桜山にはバーベキュー場も併設されているので、桜を見ながらバーベキューを楽しむなんて贅沢プランも実現できます!季節ごとに色を変える、緑豊かなこども自然公園に親子でお出かけしてみてはいかがでしょうか。 こども自然公園 〒241-0834 横浜市旭区大池町65-1tel.045-353-1166(北部公園緑地事務所)
2016年06月11日NVIDIAはこのほど、VR(Virtual Reality)対応のヘッドマウントディスプレイなどを快適に動作可能なPCやグラフィックスカードを認定するプログラム「VR-Ready」を発表した。対応製品には「GeForce GTX VR Readyバッジ」を表示し、VR製品が動作することを示すという。VRコンテンツを快適に視聴するには、左右の目に対して1枚ずつのディスプレイを高いフレームレートで動作させる必要がある。そのため、VR製品を駆動させるシステムにも高いスペックが要求される。例えば1月7日(日本時間)から予約を開始したヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」製品版では、コンテンツの再生に必要な解像度とフレームレートは、2.160×1,200ドット(両目合わせて)/90fpsで、CPUがIntel Core i5-4590以上、メモリが8GB以上、GPUがNVIDIA Geforce GTX 970以上またはAMD Radeon R9 290以上のシステムが推奨動作環境として定められている。ただ、ユーザーにとって、個々の製品におけるスペックや性能を把握するのは大変だとして、NVIDIAがPCメーカーやカードベンダ協力し、VR製品を動作可能な製品に「GeForce GTX VR Readyバッジ」を表示することで、VR対応製品だということがすぐに分かるようになる。NVIDIAでは、同社製GPUが採用するMaxwellアーキテクチャや、ドライバ、開発者向けソフトウェア・ツールであるNVIDIA GameWorks VR、NVIDIA DesignWorks VRを組み合わせることで、高いパフォーマンスと低遅延のVR体験が得られるとしている。「VR-Ready」プログラムには、DELL(Alienware)、AcerといったPCメーカーやGIGABYTE、ELSA、MSIといったパーツメーカーなど数多くの企業が参加を予定する。日本からもG-TuneやGALLERIA、G-GEAR、LEVEL∞といったゲーミングBTOブランドが名を連ねている。なお、同様の認定プログラムは米Oculus VRでも「Oculus Ready PC program」として提供予定で、こちらも2016年から開始するという。
2016年01月07日ブレインズテクノロジーは12月21日、ソラコムが提供するIoTプラットフォーム「SORACOM」の「SORACOM パートナースペース認定済ソリューションパートナー」(SPSソリューションパートナー)に認定されたことを発表した。SORACOMと連携した故障予兆検知ソリューションとして、リアルタイム予測分析プラットフォーム「Impulse」を提供していく。SPSソリューション・パートナーとは、SORACOM プラットフォームを活用したソフトウェア、ミドルウェア、クラウドサービス、 ASP サービスを提供する企業のうち、一定のパートナー認定の要件を満たし活用実績があることをソラコムが認定した企業。Impulseは、Apache Sparkを活用し、さまざまなセンサーデータ/ログデータに対して、高度な分析機能を提供するリアルタイム予測分析プラットフォーム。データの可視化だけではなく、機械学習を利用したデータ特性の分析、予防保全に有効な予測・予兆検知を実現。また、全ての基盤をクラウド上で提供するため、スケーラブルなIoT分析プラットフォームをスピーディーに構築・整備することが可能となっている。Impulseは、SORACOMのIoTプラットフォームを介して集積される大量のセンサーデータの予測・分析に対応する。またImpulseは、アマゾンウェブサービス(AWS)環境、およびAWS IoTに対応しており、安価、かつ、柔軟に拡張可能なクラウドサービスとして提供可能。ブレインズテクノロジーは、SORACOM、AWSと連携したサービス・ソリューションの提供を通して、IoT関連事業のサービス拡大を推進していくという。
2015年12月21日ホーチミン市1区にある「サイゴン動植物園(Thảo Cầm Viên Sài Gòn)」は、“森の中の動物園”といった雰囲気の緑豊かな動植物園で、家族連れを中心に地元の人で賑わっている。自然に近い環境でのびのびと暮らす動物たちを間近で観察することができ、時間帯によってはエサやり体験もできるので、家族旅行にもおすすめのスポットだ。入園料が安く(大人約270円、子供約160円)、中心部からタクシーで約10分、頑張れば徒歩で行くことができるアクセスの良さも魅力。今回はそんなサイゴン動植物園の歴史や注目ポイント、動物園をもっと楽しむためのヒントをご紹介。アジア最古の動物園サイゴン動植物園の前身は、1864年にフランスの植物学者ルイ・ピエール(Louis Pierre、1833年~1905年)によって設立された植物園。その後、ベトナム戦争中に破壊されるなど、さまざまな変遷を経て現在に至り、2014年には創立150周年を迎えた。広い敷地内には、キリンやゾウ、ライオンやゴリラといった動物園の花形を含む120種類1,000頭の動物が飼育されている。エントランスを入って右方向に進んでいくとこじんまりとした植物園があり、盆栽や洋ランなどの植物が訪れる人の目を楽しませてくれる。注目ポイントは?1.ホワイトタイガー今年7月に3頭の赤ちゃんが生まれ、地元でも話題になったホワイトタイガー。ベンガルトラの白変種で、世界で約250頭、日本では約35頭しか飼育されていないという希少種だ。2.コビトカバ世界三大珍獣の一つであり、絶滅危惧種にも指定されているコビトカバ。一般的なカバの子供ほどの大きさで、体が全体的に丸っこく、愛らしい姿をしている。3.アジア象5頭並んだアジア象のコーナーは一番人気のスポット。時間帯によってはエサやり体験ができる。大人が腕を伸ばして直接サトウキビをあげられるほどゾウとの距離が近い。4.古い檻動物のほか、フランス統治時代の設立当時から使われている古い檻にも注目してみよう。動物園をもっと楽しむための3つのヒント左:園内を走る電気機関車右:食堂で食べられる豚焼肉のせごはん35,000VND(約190円)1.おすすめの時間帯は午前中日中はとても暑いため、午前中に訪れるのがベター。動物たちは朝に活発に動き回るため(午後は横になって寝ていることが多い)、いつもと違う動物たちの姿を見たい人はちょっと早起きして訪れてみよう。特に開園直後は、檻から出たばかりの動物が縄張りをチェックする行動が見られるかもしれない。2.食堂でローカルグルメを楽しむ園内の食堂では、フォーやバインミーなどのローカルグルメが食べられる。動物園にあるからといって値段が高いわけでなく、味も美味しい。昼食をここでとるのもいいだろう。3.電気機関車を利用する広い園内を効率よく見て回るなら、約15分で一周する電気機関車を利用すると良い(但し、途中下車は不可)。エントランスを入って左側に乗り場とチケット売り場がある。-----------------------------------------チケット料金:大人20,000VND(約110円)、小人15,000VND(約80円)販 売 時 間 :8:30~16:30街の喧噪を忘れさせてくれる都会のオアシス市民の憩いの場ともなっているサイゴン動植物園。樹齢100年を超える背の高い木々が生い茂っており、散歩をするのも気持ちが良い。芝生にレジャーシートを広げてお弁当を食べていたり、木と木の間にハンモックを吊るして寝ていたり、家族連れや若いカップルたちが思い思いの時間を過ごしている。敷地内には歴史博物館やベトナム建国の祖といわれるフン王を祀る廟があるので、ベトナムの歴史に興味のある人は併せて訪れてみよう。ホーチミンの喧噪に疲れたら、サイゴン動植物園でのんびりする時間を旅のプランに加えてみては?※日本円表記は、2015年10月15日の為替レートに準じます。(text & photo:グッチ)ぐるりホーチミン歩き~美味しいと可愛いを探して~その他の記事を読む>
2015年10月15日ダッソー・システムズ(ダッソー)は9月29日、日本の学生に向けた認定プログラムを新たに開始したと発表した。同認定プログラムは大学および専門学校でCATIAのモデリング技術を学んだ学生を対象とする。プログラムには実務で遭遇するような状況を想定した実習や、認定試験が含まれており、認定を受けた学生の習熟度を明らかにできるとともに、学生の雇用適性の強化につなげることができるとしている。国内で最初に同プログラムを採用した日本大学では約80名の学生が参加する予定で、今後国内の一部の大学や専門学校で採用予定であるとしている。また、2015年末までに、同社の国内の教育関連パートナーを通じた提供も開始するとしている。
2015年09月30日クアラルンプールの動物園といえば、国立動物園「ZOO NEGARA」が有名ですが、動物たちと触れ合えるアットホームなミニ動物園があると聞き、行ってきました。Farm in the cityクアラルンプール中心部から車で約30分程の場所にある「Farm in the city」。日本でいう「ふれあい動物園」といった雰囲気で、餌をあげたり抱っこしたり、動物たちと直接触れ合う事が出来る場所です。うさぎやモルモット、ヒヨコなどの可愛らしい動物たちはもちろん、色鮮やかな鳥たちや大きなイグアナ、ワニなど、日本ではなかなか見られない南国の生き物たちも沢山!中でも、園内に入るとすぐ出迎えてくれる大きな亀は必見です。そして、ここの1番の魅力は、何と言っても動物たちに餌をあげ放題な所!日本だと動物毎に餌代がかかる場合がほとんどですが、ここではフレンドリーなスタッフ達が何度でも餌を渡してくれるので、子供達は気の済むまで餌やりを楽しむことが出来るんです。私の周りの駐在ファミリーにも人気が高く、リピーターも多いスポット。ドキドキしながら動物を抱っこしたり餌をあげたり、檻の外から見るのとは一味もふた味も違う、素敵な思い出になる事間違いなしですよ!
2015年09月30日エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は9月28日、OpenStackの技術者認定試験「OPCEL認定試験」の受験予約を開始した。10月26日より配信開始となる。同試験は、LPI-Japanの理事企業であるNEC、富士通、日立のOpenStackに精通した技術者および世界中のOpenStackの専門家の協力を得て市場分析・業務分析を行い、グローバルな体制で開発されたもので、特定のベンダーのディストリビューションに依存しない中立な試験となっている。そのため、多くの企業が推進するクラウドの技術力の認定資格としてITエンジニアのスキルの向上に役立つだけでなく、技術力を担保する客観的基準としても活用できる。受験予約は、9月28日よりピアソンVUE社にて受付されている。試験は90分間のCBT(コンピュータベースドテスティング)方式で、受験料は3万円(税抜)。初年度の受験者数は1,000名、3年目の受験者数は5,000名を目標としている。なお、LPI-Japanでは同試験のリリースに先立ち9月12日から14日にかけてベータ試験を実施し、日本からは60名の技術者が参加したという。
2015年09月29日トイカードは10月1日より、サンリオの人気キャラクターをデザインした「こども商品券」の発行を開始する。「こども商品券」は、全国の玩具店、有名百貨・量販店の玩具売り場、一部のベビー・子供用品売り場や文具売り場、遊園地・水族館・アミューズメント施設、レストラン等で利用できるギフト券。今回発売する「こども商品券」に登場するのは、昨年40周年を迎え、幅広い世代に人気のサンリオキャラクターである「HELLO KITTY(ハローキティ)」。券種は500円券、1000円券の2券種を用意した。販売は2016年9月30日までを予定している。有効期限は2020年12月31日。HELLO KITTY (C)1976,2015SANRIO CO.,LTD.
2015年09月17日「おばさん」の定義は何歳からだと思いますか?実は年齢はそんなに上ではない女性でも、年下男子から見ると発言次第ではおばさんに認定されてしまうことがあるようです。そこで男性に「年上の女性をおばさん認定する時の発言」についてインタビューしてきました。■1.私の時は~「新入社員だった頃に先輩女子からよく「私が新入社員だった頃は~」という話をされましたが、正直「もう昔の話はイイって!」と思っていました。昔と今を比べられても「あっ・・・おばさんなんですね」としか思わない。」(24歳/建築)昔と今を比べるのはおばさん認定と考えている男性は多数!「そんな話をされても・・・」と思われる事が多いのでアドバイスのつもりでもこのキーワードは使わない方が良さそうです。昔と今を比べるのは年下男子に年齢の差を感じさせているだけになるので注意しましょう。■2.ちゃんと栄養摂っている?「合コンでちょっと年上の女性から「なんか疲れてない?ちゃんと栄養摂ってる?」と言われたんですが、別に疲れてないしもともとこんな感じだし、大きなお世話って感じです。食事の心配とかするのって母親とかの層のイメージ。」(25歳/公務員)食事や部屋の片付けなど生活に関して心配されることを嫌がる男性もいるよう。好きな人、付き合っている相手であれば「嬉しい」「自分じゃできないからやって欲しい」と思うようですが、そこまで仲がイイわけではない相手だと「関係ないでしょ?」「年上ぶるな」と思われるようです。良かれと思っても生活に関しては口を出さないほうが良さそう。■3.人生論を語る「会社で飲み会になると勝手に人生論を語り出す女性の先輩がいて、鬱陶しいですね。良かれと思って言ってくれているのかもしれないけれど正直イタい。」(27歳/飲食)良くも悪くも歳を重ねるごとに経験が増えてきます。その結果、相手が求めてもいないのに人生論を語ったり、「~した方がいいよ」とアドバイスしがち。憧れの相手が同じことを言った場合には素直に聞いてもらえるかもしれませんが、相手にとって憧れでない場合は「おばさんがまた何か言ってる・・・」となってしまう危険があるので注意!■4.自虐ネタ「自分から「もう私なんておばちゃんだから~」と言っちゃうと、どんなにキレイな人でこっちが女性として意識していたとしても、「あっ・・・おばちゃんなのか」と思っちゃいますね。」(25歳/広告)自分から歳を感じさせる発言をする女性はおばさん認定という男性は多かったです。いくら女性としての魅力があっても自虐的な発言はNG。謙遜しているつもりでも、実際に年齢が上の場合は「おばさん認定」を受ける可能性が高いのでやめておいて。■おわりについ言ってしまっていることはありませんでしたか?何歳からがおばさんというよりも、どんな発言をしているか、どんな意識でいるかでおばさん認定されてしまうので、気をつけましょう。(栢原 陽子/ライター)
2015年09月10日セルジオ ロッシ(Sergio Rossi)がグリーンカーペットチャレンジ(GCC)認定を受けたシルクを用いた、「グリーンカーペットコレクション」を製作。ラグジュアリーアクセサリーブランドとして「グリーンカーペットコレクション」を発表するのは世界で初めてのこと。9月3日より公式オンラインショップにて、4日より世界のセルジオ ロッシ限定店舗にて発売される。環境保護とサステナビリティに特化したブランドコンサルタントのエコ エイジ(Eco-Age)とのコラボレーションによって製作された同コレクションは、バタフライからインスピレーションを得たイブニングシューズ(15万3,000円)と、シューズにぴったりのポシェット(16万円)で構成されている。アイテムはどちらも、イタリアにある家族経営のいくつかの工場によって紡ぎ、染められ、編まれたオーガニックシルクを使用してつくられた。また、金属装飾は無鉛、金属メッキはニッケルフリー、ポシェット内の木製フレームはFSC認証を得たものを使用。コレクションを通して、ヨーロッパ内で供給されているクロムフリーの皮革が採用されている。
2015年08月18日