「認定こども園」について知りたいことや今話題の「認定こども園」についての記事をチェック! (9/12)
介護サービスを受けるための入り口にあたる手続きが、要介護認定の申請です。必要な介護サービスをスムーズに受けるために、要介護認定の申請方法を学びましょう。認定結果に疑問を感じたときに役立つ「不服申し立て」、状況と認定内容にギャップが生じたときの「区分変更」の手続きについてもまとめたので、ぜひ参考にしてください。要介護認定の申請から認定まで要介護認定を受けるためには、住んでいる市区町村の福祉担当窓口などで、申請を行う必要があります。申請は、認定を受ける本人のほか、家族や親族、法廷代理人、本人から委任を受けた代理人なども行うことが可能です。また、郵送によって申請を行う方法もあります。申請後は次のような流れで要介護度の判定が行われます。認定調査/主治医意見書作成要介護認定の申請をすると、まずは訪問調査員による、現在の心身の状態の調査が行われます。また、同時に市区町村から主治医に「主治医意見書」の作成が依頼されます。1次判定訪問調査や主治医意見書の内容を元に、コンピューターによって要介護度の判定が行われます。2次判定保健、医療、福祉の専門家などによる「介護認定審査会」で、1次判定の結果をもとに調査の特記事項などを総合的に判断し、要介護度を決定します。要介護度の区分は【非該当(自立)・要支援1~2・要介護1~5】の8段階です。認定結果の通知申請から原則30日以内に結果が通知されます。要介護認定の申請が必要な人要介護認定の申請が必要なのは、次のいずれかに当てはまる人です。65歳以上(介護保険第1号被保険者)の人のうち、寝たきりや認知症などで介護が必要、または日常生活に支援が必要な状態。介護保険の介護予防サービスや介護サービスの利用を希望している。40歳から64歳までの人(介護保険第2号被保険者)のうち、「特定疾病※」が原因で介護を必要とする、または日常生活に支援が必要な状態。介護保険の介護予防サービスや介護サービスの利用を希望している。※特定疾病:がん末期・関節リウマチ・筋萎縮性側索硬化症・後縦靭帯骨化症・骨折を伴う骨粗鬆症・初老期における認知症・進行性核上性麻痺、大脳基底核変性症及びパーキンソン病・脊髄小脳変性症・脊柱管狭窄症・早老症・多系統萎縮症・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症・脳血管疾患・閉塞性動脈硬化症・慢性閉塞性肺疾患・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症申請時に必要なもの要介護認定を申請するときには、次のようなものを用意する必要があります。申請書(窓口でもらえるほかダウンロードも可能です)介護保険被保険者証(40~64歳の人は医療保険証)印鑑個人番号(マイナンバー)確認書類本人確認書類委任状(代理人が申請する場合)など申請時に必要なものは、申請をする人や、申請先の市区町村によって異なるため、事前にホームページなどでチェックするか、窓口に問い合わせておくとよいでしょう。 認定結果に納得できない場合はどうすればいい?要介護認定の申請をした結果、通知された認定内容に疑問や不満がある場合には、まずは市区町村の担当窓口に相談しましょう。担当窓口に相談しても不服が残る場合には、「不服申し立て」という手続きをとることになります。「不服申し立て」とは?「不服申し立て」とは、市区町村が決定した要介護認定の内容に不服がある場合に、審査を請求できる制度です。申請先:都道府県に設置された「介護保険審査会」申請期限:決定内容を知ってから3ヶ月以内審査請求を受けた介護保険審査会は、請求者や市町村の主張の吟味や再調査を実施。そのうえで、保健、医療、福祉、法律等に関する学識経験者などが合議を行い、法令や条例に照らしながら、決定内容に不当性、違法性がないか審査します。審査の結果、審査を請求した人の主張が認められた場合には、介護保険審査会によって市区町村が決定した内容の一部または全部が取り消されます。審査の結果を受けた市区町村は、改めて要介護認定の判定をやりなおすことになります。やりなおしの結果新たに決定された要介護認定は、当初(不服申し立て前)に要介護認定の申請をした日付から有効です。審査の結果を市区町村の決定に問題がないと判断された場合、審査の請求は棄却されます。 有効期間内に状態が変化した場合はどうすればいい?認定調査のときと比べて心身の状態が悪くなったなど、要介護の度合いが変わったと感じる場合には、要介護度の区分を変更する手続きが必要です。考えられる方法は2つあります。1つは改めて要介護認定の申請をして、要介護度の判定をやり直してもらう方法。もう1つは、要介護状態の「区分変更」を申請する方法です。区分変更の申請方法区分変更の申請は、区分変更申請書を記入して、市区町村の担当窓口で行います。申請のために必要なものは、新規に要介護認定を申請する場合と同じです。介護保険被保険者証印鑑個人番号(マイナンバー)確認書類本人確認書類ただし、市区町村により異なるため、事前に確認しておきましょう。区分変更を申請した結果、申請した内容で認定する場合には、認定結果が本人に通知されます。申請内容が却下された場合には、却下した旨が通知されることになります。変更が認定された場合、有効期間は申請日から原則6ヶ月(状態などにより3~12ヶ月)です。区分変更を申請する際の注意点区分変更を申請するときには、次のようなことに注意しましょう。(1)却下される場合もある次のようなケースでは、区分変更の申請が却下されます。元の状態区分から変更がないと判定された場合非該当と判定された場合状態の重度化を理由とする申請で要介護→要支援と判定された状態の軽度化を申請理由とする申請で要支援→要介護と判定された(2)区分が下がる場合もある次のようなケースでは、状態の重度化を理由に申請したにもかかわらず区分が下がってしまいます。状態の重度化を理由とする申請で、要介護の区分がより軽度と判定された。(3)更新申請受付期間中の変更申請は扱いが異なる更新申請期間(有効期間満了日の60日前から有効期間満了日)に変更申請をした場合、通常は却下されるケースでも新たな判定内容で認定される場合があります(自治体により運用が異なる)。 手続き方法を知って要介護認定関係の申請をスムーズに必要な介護サービスを早期に受けるためには、要介護認定をスムーズにクリアする必要があります。基本的な手続きの方法をチェックして、必要品などの下準備をしっかりとしておきましょう。「不服申し立て」や「区分変更」の制度も知っておくと、認定の内容が不適切だと感じたときにもすぐに手続きができますよ。介護保険制度を上手に利用して、介護の負担軽減に役立ててください。 参考:認定を受けるには、どうしたらいいの?要介護認定の申請について/羽曳野市介護保険制度とは – 福岡県庁ホームページ要介護認定に係る制度の概要|厚生労働省要介護(要支援)認定申請 – 三条市苦情や不服申し立て窓口|流山市介護認定の申請新潟県:認定処分の変更を希望される方へ審査請求の一般的な流れ神戸市:認定結果について不服の場合(審査請求の手続き)要介護認定の有効期間と更新・区分変更 – 松阪市ホームページ更新・区分変更の手続き | 申請・手続き | 介護保険 | 保険・年金 | くらしの情報 | 倶知安町神戸市:変更申請についての注意事項
2018年11月25日介護サービスを受けるときに必要となる、「要介護認定」の申請。きちんと状況に適した判定をしてもらえるかどうか心配になる方も多いでしょう。そこでここでは、要介護認定にかかる期間や判定の基準について解説。認知症など特定疾患の場合の特例についてもまとめました。要介護認定の内容を知って、認定を受ける際の不安軽減に役立ててください。要介護認定の申請から認定までの一般的な流れ要介護認定を申請してから実際に認定された内容が通知されるまでは、一般的に次のような流れで調査・判定が行われます。申請住んでいる市区町村の担当窓口で要介護認定(要支援認定)の申請を行います。認定調査員による訪問調査/主治医意見書市区町村などの認定調査員が自宅や入居している介護施設などを訪問して、現況の調査を行います。また、市区町村から主治医(主治医がいない場合は市区町村の指定医)に依頼が行き、主治医の見解を記した「主治医意見書」が発行されます。一次判定調査結果や主治医意見書の内容をもとに、コンピューターによる一次判定が行われます。二次判定一次判定の結果と主治医意見書をもとに、保健・医療・福祉の学識経験者などが構成する「介護認定審査会」が二次判定を行います。認定通知二次判定により認定された結果が申請者に通知されます。要介護認定の有効期間要介護認定の有効期間は次のとおりです。新規、区分変更申請の場合:原則6ヶ月(状態により3~12ヶ月)更新申請の場合:原則12ヶ月(状態により3~36ヶ月)認定の効力は、新規申請・区分変更申請の場合、申請日にさかのぼって発生します。また、月途中で申請した場合は、申請月+6ヶ月間が有効期間となります。更新申請の場合は、効力の発生は前回の有効期限満了日翌日からです。要介護の認定を継続して受け続けたい場合は、有効期間満了までに更新申請を行う必要があります。更新申請ができるのは、期間満了の60日前から満了日までの期間です。また、状態の変化があったなどの理由で要介護認定の区分を変更したい場合は、有効期間途中でも要介護認定の区分変更申請ができます。申請から認定までにかかる期間要介護認定を申請してから認定の通知が行われるまでは、原則として30日以内です。もしも何らかの理由で30日以内の通知ができない場合は、遅延している理由と認定までにかかると予想される期間が、申請者に通知されます。認定が遅れるケースのひとつが、主治医意見書の発行に時間がかかる場合です。意見書の作成のために改めて診察が必要な場合や、一定回数の診察や検査を受ける必要がある場合などには、主治医意見書の作成に1ヶ月以上かかることもあります。早期の認定を望む場合には、医療機関にあらかじめ、主治医意見書の作成について確認をとっておくとよいでしょう。 要介護認定における要介護・要支援状態区分要介護認定における状態区分は大きく「自立(非該当)」「要支援」「要介護」の3つです。さらに、各区分のなかでも状態によって細かく分けられ、【自立(非該当)|要支援1・2|要介護1・2・3・4・5】の8段階で認定されることになります。このうち、何らかの給付が受けられるのは【要支援1・2|要介護1・2・3・4・5】の7つの区分です。要介護・要支援の違いは?「要介護」と「要支援」は、日常生活において介護を必要とする度合いの大きさによって決まります。具体的な判定の目安は次のとおりです。要介護:継続して、常に介護を必要とする状態。介護給付または予防給付が利用可能要支援:介護が必要な状態の軽減や悪化の防止が必要であり、日常生活を営むのに支障があると見込まれる状態。予防給付が利用可能各区分の状態のめやす要介護、要支援の各区分ごとに、状態のめやすをまとめました。※めやすであり、実際には詳細な審査をもって判定されます。【要支援1】基本的に日常生活はできるものの、入浴など一部に介助が必要なものがある状態。【要支援2】立ち上がり・歩行が不安定、排泄や入浴の一部で介助を必要とする。ただし、適切なサービスを利用することで要介護状態への移行が防げる可能性がある状態。【要介護1】立ち上がり・歩行が不安定。また、排泄や入浴などの一部で介助を必要とする状態。【要介護2】自力で起き上がることが困難。また、排泄や入浴の一部または全てで介助を必要とする状態。【要介護3】自力で起き上がったり寝返りを打つことができない。また、排泄や入浴、着替えなどで全介助を必要とする状態。【要介護4】排泄や入浴、着替えなど日常生活の多くに全面的な介助が必要な状態。【要介護5】日常生活の全般で全面的な介助が必要な状態。 要介護度の判定基準要介護度の判断の基準となるのは、「どのような介護サービスをどの程度必要とするか」です。そのため、病気などの進行度合いと要介護度は、比例しない場合もあることを覚えておきましょう。例:認知症を発症したが、寝たきりであったため徘徊などが起こらず、介護の手間が大きく変化しない場合。要介護認定でどの区分に認定されるかによって給付金の金額が上下するため、不公平が生じないように全国一律の客観的な判定基準が設けられています。訪問調査・主治医意見書では「日常生活自立度」を指標にする認定調査員による訪問調査や、主治医意見書で判定の指標となるのが「日常生活自立度」です。日常生活自立度の判定基準は障害高齢者、認知症高齢者に分けて設定されています。判定基準の具体的な内容は、次のとおりです。《障害高齢者の日常生活自立度》【ランクJ:生活自立】何らかの障害などがあるものの、日常生活はほぼ自立していて、ひとりで外出する。1.交通機関などを利用して外出する。2.近所なら外出する。【ランクA:準寝たきり】室内での生活はほぼ自立しているものの、外出には介助をともなう。1.介助をともなって外出し、日中はベッドから離れて生活することが多い2.外出はあまりせず、日中も寝たり起きたりの生活【ランクB:寝たきり】屋内での生活では何らかの介助が必要。日中も主にベッド上で生活するものの、座っていることができる。1.車いすに移乗して、食事や排泄時はベッドから離れる2.介助されて車いすに移乗する【ランクC:寝たきり】1日中ベッドの上で過ごし、排泄や食事、着替えに介助が必要。1.自力で寝返りする2.自力では寝返りしない《認知症高齢者の日常生活自立度》【ランク1】何らかの認知症があるものの、日常生活はほぼ自立している。【ランク2】日常生活に支障をきたす症状や行動、意思疎通の困難さが多少あるが、誰かが注意していれば自立が可能。2a.家庭外で支障が見られる2b.家庭内でも支障が見られる【ランク3】日常生活に支障をきたす症状・行動や意思疎通の困難さがあり、介護が必要。3a.日中を中心に支障がみられる3b.夜間を中心に支障がみられる【ランク4】日常生活に支障をきたす症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁にみられ、介護が常に必要。【ランクM】重い精神症状や周辺症状、重篤な身体疾患などが見られ、専門医療が必要。 一次判定では「1分間タイムスタディ・データ」を用いる一次判定では、コンピュータシステムを用いて訪問調査などの内容から高齢者を分類し、心身の状況が最も近い高齢者のデータと照らして要介護認定等基準時間を推計。結果をもとに要支援1~要介護5のどこにあたるかを判定します。このときに用いられるのは「1分間タイムスタディ・データ」と呼ばれる調査データです。《1分間タイムスタディ・データとは》介護老人福祉施設や介護療養型医療施設等に入所・入院している3,500人の高齢者を対象に、48時間の間にどのような介護サービスがどれくらいの時間行われたかを調査したデータ。二次判定では、介護認定審査会が一次判定の結果に加えて特記事項や主治医意見書などの個別の内容を総合的に判断し、最終的な要介護度が決定されます。 認知症など特定疾病の場合の要介護認定要介護認定は、基本的には65歳以上の高齢者について介護サービスの必要度を判定するものです。しかし、次の2点を満たす場合には、40歳以上65歳未満(介護保険第2号被保険者)も要介護認定を受けることができます。「特定疾病」と呼ばれる病気にかかっている特定疾病により要介護・要支援状態が6ヶ月以上続くことが予想される特定疾病とは、以下の16種類の病気を指します。がん(末期)関節リウマチ筋萎縮性側索硬化症後縦靱帯骨化症骨折を伴う骨粗鬆症初老期における認知症進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病脊髄小脳変性症脊柱管狭窄症早老症多系統萎縮症糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症脳血管疾患閉塞性動脈硬化症慢性閉塞性肺疾患両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 要介護認定の判定基準や所要期間を知って無理のない介護を自分自身や家族が介護や支援が必要になったとき、金銭やサービスの補助を受けて負担を軽減するのはとても大切なことです。要介護認定が客観的な基準のもとで公平に行われるものだと分かっていると、申請したときにも安心感がありますね。ぜひ、要介護認定の流れや判定の基準を知識として知っておいてください。 参考:サービス利用までの流れ | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」要介護認定の有効期間と更新・区分変更 – 松阪市ホームページ認定申請日の取扱い/美作市ホームページ[要介護認定]申請から結果通知までの流れ|船橋市公式ホームページ要介護認定は申請してから認定までどれくらい期間がかかりますか。主治医意見書の作成にはどのくらいの期間がかかりますか。|船橋市公式ホームページ要介護度別の状態像の目安堺市要介護認定はどのように行われるか|厚生労働省・介護保険法(◆平成09年12月17日法律第123号)要介護認定に係る制度の概要|厚生労働省認知症高齢者の日常生活自立度・要介護認定における「認定調査票記入の手引き」、「主治医意見書記入の手引き」及び「特定疾病にかかる診断基準」について(◆平成21年09月30日老老発第930002号)認定を受けるには、どうしたらいいの?特定疾病の選定基準の考え方|厚生労働省介護保険制度について – 厚生労働省
2018年11月22日今回の記事では、関東の動物園を4選で紹介します。埼玉や神奈川、千葉などさまざまな県の動物園をまとめていますので、幅広い地域の方におすすめの記事です。関東の動物園を探している方はもちろん、「週末どこに行こうかな?」と悩んでいる方もぜひ参考にしてみてください♪関東の動物園を4選で紹介します!休日に家族で訪れる定番のお出かけ先といえば、遊園地や動物園などのテーマパークですよね。そこでしか味わえない体験が多く、子どもから大人まで楽しむことができます♪今回の記事では、関東でおすすめの動物園を4選で紹介します。埼玉や神奈川、千葉などさまざまな県の動物園をまとめていますので、関東の動物園を探している方はもちろん、「週末どこに行こうかな?」と悩んでいる方もぜひ参考にしてみてください♪関東の動物園1.東武動物公園画像はイメージです〔東武動物公園〕は、埼玉県白岡市にある動物のテーマパークです。園内には、動物園・遊園地・花と植物の広場が併設されていて、複合型の大きなレジャーランドとなっています。遊園地には、絶叫系アトラクションから動物園全体を眺められる観覧車など、楽しい乗り物がいっぱい!さまざまな乗り物がラインアップされているので、子どもから大人まで楽しめますね♪動物園では、希少種であるホワイトタイガーを見ることができます!そのほかにも、ライオンやヒグマなど、迫力満点の動物たちがたくさん。もちろん、かわいい小動物と触れ合えるコーナーも設けられていますよ♪東武動物公園●入園料:おとな1,700円、子ども700円、シニア1,000円●住所:埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110●TEL:0480-93-1200(代表)●アクセス:東武動物公園駅西口から徒歩約10分、バスで約5分東武動物公園について詳しく見てみる!関東の動物園2.千葉市動物公園画像はイメージです〔千葉市動物公園〕は、その名前の通り千葉県の千葉市にある動物園です。園内には、たくさんのお猿さんが見られるモンキーゾーンや、乗馬体験ができる「ふれあい動物の里」など、楽しいポイントが豊富に設営されています。また、二本足で立つことでおなじみ、レッサーパンダの風太くんがいたことでも有名です。千葉市動物園には猛獣などが少なく、その代わりにかわいい小動物がたくさんいますので、大きな動物は怖いというお子さんにもおすすめですよ♪千葉市動物公園●入園料:大人(高校生以上)700円、中学生以下無料●住所:千葉県千葉市若葉区源町280●TEL:043-252-1111(代表)●アクセス:千葉都市モノレール動物公園駅より徒歩1分千葉市動物公園について詳しく見てみる!関東の動物園3.野毛山動物園〔野毛山動物園〕は、みなとみらいの近くにある動物園です。なんと、〔野毛山動物園〕は入園料が無料なんです!無料の動物園なんて本当に珍しいですよね。園内には、モルモットやネズミ、お猿さんなど、かわいらしい動物がたくさん。無料とは思えないほど充実しているので、みなとみらい近辺で遊ぶ際はぜひ訪れてほしい場所です。園そのものがコンパクトな作りなので、それほど時間をかけずに楽しむことができますよ♪野毛山動物園●入園料:無料●住所:神奈川県横浜市西区老松町63-20●TEL:045-231-1307●アクセス:JR京浜東北線・横浜市営地下鉄「桜木町」駅下車徒歩15分。または、市営バス89系統「野毛山動物園前」下車すぐ野毛山動物園について詳しく見てみる!関東の動物園4.よこはま動物園ズーラシア画像はイメージです最後に紹介するのは、神奈川県横浜市にある〔よこはま動物園ズーラシア〕です。世界中の野生動物を展示・飼育・繁殖させている国内でも最大級の動物園で、より野生に近い形で飼育しているという特徴があります。園内では、オセロットやゴールデンターキンなどの希少動物に加えて、チーターやヒョウ、ライオンなどの猛獣も見ることができます♪そのほかにも、ヒガシクロサイやホッキョクグマなどの迫力満点な動物も多数飼育されていて、〔ズーラシア〕にしかない魅力がたっぷりと詰まっているんです!入園料も800円と安いので、横浜を観光する際は絶対におすすめしたい観光スポットですね☆ズーラシア●入園料:一般800円、高校生・中人300円、中・小学生200円、小学生未満無料(毎週土曜日は小・中・高校生無料※)●住所:横浜市旭区上白根町1175-1●TEL:045-959-1000●アクセス:相鉄線「鶴ヶ峰」駅北口、相鉄線「三ツ境」駅北口、JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山」駅南口から「よこはま動物園行き」のバスで約15分。※要学生証ズーラシアについて詳しく見てみる!【必需品】動物園にもっていったほうがいいもの次に、動物園を楽しむ際にもっていったほうがいいものを紹介します!動物園の中は、自然がたっぷりの野生空間。虫が飛んでいるので虫除けは必須ですし、気温が高かったり蒸し暑かったするので汗の対策も必要になります。こちらで必需品を把握しておけば、動物園であわてることも少ないはず!ぜひ、動物園に行く前に参考にしてみてくださいね!動物園の必需品1.タオル動物園内では、たくさんの汗をかきます。汗をかいたままにしておくと、かぶれてしまったり肌が荒れてしまったりと、いいことがありません。必ずタオルを持参して、こまめに汗を拭きましょう!こちらのタオルは、ニットのような肌触りを実現したとても触り心地のいいタオルです。汗をやさしくふき取ってくれるので、おすすめですよ♪動物園の必需品2.双眼鏡動物園で動物を見るとき、必ず近くで見られるとは限りません。混在していて前のほうで見られなかったり、そもそも動物との距離が離れていたりといった場合があります。そんなとき、双眼鏡があれば動物をよく見ることができます♪お子さんの首からぶら下げておくのはいかがでしょうか。動物園の必需品3.ペットボトルホルダーペットボトルホルダーは、意外と必要になるアイテムなんです!動物を見学しているとき、誤ってペットボトルを落としてしまうリスクも減らせますし、飲まないときはホルダーを取り付けて手ぶらの状態にできます♪動物園を快適に過ごすために大切なアイテムなので、ぜひ持っていきましょう!動物園の必需品4.虫よけスプレー自然豊かな動物園において、虫除けスプレーは必須です!虫に気を取られていては満足に動物を見学することもできませんし、楽しんだ後に虫に噛まれていたら気分も下がってしまいますよね。こちらの虫除けスプレーは、生後6か月の赤ちゃんから使えるうえに3時間経っても効果が薄れないすぐれもの!アロマの香りも楽しめるおすすめのアイテムです♪週末は関東の動物園へ遊びに行こう!いかがだったでしょうか?関東でおすすめの動物園を4つ紹介させていただきました。無料の動物園からホワイトタイガーがみられる動物園まで幅広くまとめましたので、きっとあなたの要望にある動物園があったはず♪週末のお出かけ先に悩んだときは、ぜひこちらの記事を参考に関東の動物園へ足を運んでみてください!また、動物園に行く際は必需品をお忘れなく☆
2018年10月28日2019年10月から、幼稚園、保育園、認定こども園などの無償化が開始されることになりました。子育て世帯には非常に気になる幼児教育・保育の無償化ですが、今回は、幼稚園ではどのような補助が受けられるのかをみていきたいと思います。無償化上限額は月2万5700円今回の無償化政策では、公立幼稚園、私立幼稚園ともに、月2万5700円までが無料になります。世帯所得にも上限はありません。ただし、入園金や制服などの購入費、給食費、施設維持費などは無償化の対象外となります。また、0~2歳児に関しては、住民税非課税世帯(年収約250万円未満)に限ってのみ無償化の対象となる予定です。預かり保育が無償なのは「保育の必要性の認定事由に該当する子ども」のみ幼稚園における無償化政策の中で、家庭によっては対象外となるのが、預かり保育の無償化です。預かり保育は、「保育の必要性の認定事由に該当する子ども」に限ってのみ、幼稚園保育料の無償化上限額を含めて、月3万7000円までが無償となります。その他の家庭は、今まで通りの金額を支払って、預かり保育を利用することになります。では、「保育の必要性の認定事由に該当する」のは、どのような家庭なのでしょうか。「保育の必要性の認定事由に該当する」家庭とは?まず対象となるのは、共働き家庭、シングルで働いている家庭です。フルタイムに限らず、パートタイム、夜間など基本的にすべての就労形態が可とされています。ただし、一時預かりで対応可能な短時間勤務の場合は除外されます。就労の他に、「保育の必要性の認定事由に該当」するのは以下の場合になります。・妊娠、出産・保護者の疾病、障害・同居又は長期入院等している親族の介護・看護・兄弟姉妹の小児慢性疾患に伴う看護など、同居又は長期入院・入所している親族の常時の介護、看護・災害復旧・求職活動 (起業準備を含む)・就学 (職業訓練校等における職業訓練を含む)・虐待やDVのおそれがあること・育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること・その他、上記に類する状態として市町村が認める場合預かり保育も、1年を通して考えると大きな金額になります。自分の家庭が「保育の必要性の認定事由に該当」するか心配な場合は、自治体に確認することをお勧めします。たくさんの未就学児が対象となる今回の幼児教育・保育の無償化。子育て世帯にとって、有益な政策となることを期待したいですね。PHOTO/Fotolia
2018年08月14日2018年秋、東急東横線の渋谷〜代官山間の地下化によって新たに創出された線路跡地に「渋谷ブリッジ(SHIBUYA BRIDGE)」が開業する。渋谷ブリッジ B棟外観イメージ(代官山駅側)©︎渋谷ブリッジ施設名称の「渋谷ブリッジ」には、多世代・異文化への「橋渡し」、渋谷と代官山という異なる顔を持つエリアの「橋渡し」をしたいという想いが込められている。渋谷に訪れるさまざまな世代や文化を繋ぎ、東横線の記憶を次の世代へ受け継いでいくとともに、渋谷~代官山間の回遊性を向上しながら賑わいを創出する。また、待機児童や訪日外国人受け入れなど、地域のニーズに応え、渋谷の南側エリアに新しい街の魅力を創出する施設を目指す。渋谷ブリッジ ロゴ ©︎渋谷ブリッジロゴマークは、「SHIBUYA」と「BRIDGE」の頭文字を、鉄道標識をイメージした菱形にデザイン。「S」は多世代・異文化・エリアを「繋ぐ」イメージ、「B」は線路の枕木の形状がモチーフに。また、「BRIDGE」の「R」にアンダーバーを施すことで、「Rail-Road(鉄道上部)」、「Reborn(再生)」、「Relay(継ぐ)」という言葉や、円の半径を表しカーブを意味する「R(アール)」を受け継ぐことを表現している。渋谷ブリッジ 認定こども園が開園するA棟外観イメージ ©︎渋谷ブリッジ渋谷ブリッジは、約600mに渡って整備される渋谷川沿いの遊歩道の先に位置し、A棟・B棟の2棟の建物で構成される複合施設。A棟には、保育所型認定こども園「渋谷東しぜんの国こども園 small alley」が開園する。短時間保育への取り組みや、子育て支援スペースなどの機能も備える。B棟には、多様な人々が交流する場となるホテル「MUSTARD HOTEL」や、入居者が自由に空間を創ることができる仕様のオフィス、地域に新たな人々を呼び込む店舗やカフェなどの機能を備える。事業主である東京急行電鉄株式会社は、隣接する施設・渋谷ストリームや官民連携による渋谷川の整備とともに、渋谷~代官山の渋谷駅南側エリアの回遊性を高めることで、広域渋谷圏の魅力向上や、渋谷が「日本一訪れたい街」となることを目指し、世界へ渋谷の魅力を発信していくという。【施設情報】渋谷ブリッジ(SHIBUYA BRIDGE)住所:東京都渋谷区東一丁目29番1号・3号開業:2018年秋
2018年05月25日「カラーアロマ」の普及を目指して株式会社オーガニックスタイルズが運営する「日本カラーアロマ協会」は、「カラーアロマセラピスト資格認定講座」を開講します。「カラーアロマ」とは天然の香りと色が精神に大きく影響することを理解して、その心身への効果を研究し、実践することが「カラーアロマ」の目的。同協会は、色彩と自然の香りを利用して心身のバランスを整える「カラーアロマセラピー」を通して、「カラーアロマ」の普及活動を行っています。資格認定講座の概要受講対象者は、アロマセラピスト、サロン運営者、カウンセラーなど。もちろん初心者でも受講可能です。講座では、植物の本質を見極め、その香りと色彩を相乗的に活用できるスキルを身に付けます。同時に、「カラーアロマジュニアセラピスト資格認定」のEラーニング講座も準備中。2018年6月より開始されますので、自身のペースで学習したい人にお勧めです。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本カラーアロマ協会 ホームページ
2018年05月13日5月5日は端午の節句「こどもの日」。子どもの健やかな成長を願い、家族でお祝いをする家庭も多いですね。ただひな祭りと違って、どんなお料理を作るかが悩みどころ。そんな時におすすめなのが、鯉のぼりや兜をモチーフにした春巻き。具材はお好みのものにアレンジできるので、小さなお子さんでも楽しむことができますよ。3つの味を楽しむ鯉のぼり春巻き■材料(ささみチーズ4個、アスパラハム3個、あんこバナナ3個分)春巻の皮(小さめサイズ):10枚鶏ささみ:2本大葉:4枚スライスチーズ(溶けないタイプ):4枚アスパラ:2本ハム:2枚バナナ:1/2本あんこ:大さじ3クリームチーズ:30g水溶き薄力粉:適量【1】■ささみチーズ鶏ささみは筋をとり、開いたら半分にカットし、塩コショウをします。スライスチーズは1/2にカットします。春巻きの皮の上に、大葉、スライスチーズ、ささみを重ねて包みます。【2】■アスパラハムアスパラは根本の硬い部分を落として、1/3にカットします。ハムとチーズは1/2にカットします。春巻きの上にハム、チーズ、アスパラを2本のせて、包みます。【3】■あんこバナナバナナは半分にして、1/3になるように縦にカットします。クリームチーズも細めにカットします。春巻きの皮の上に、あんこ(大さじ1)、バナナ、クリームチーズをのせて包みます。【4】■包み方(共通)右側を空けたまま、春巻きの具を包んでいき、最後と、右部分(尻尾になる部分)を水溶き薄力粉で貼り合わせます。尻尾の部分を包丁や、キッチン鋏でVになるようにカットします。170度の油で揚げて完成です。鶏ささみとアスパラハムにはチーズを入れて食べやすい味に。あんこバナナはスイーツにもなり、食べごたえある一品です。仕上げに鯉のぼりデコを。ささみチーズとアスパラハムは、チーズと海苔で目を作り、鱗はケチャップでデコ。あんこバナナはチョコペンで顔と鱗を描けば可愛い鯉のぼり親子の完成です。兜春巻きの作り方折り紙でお馴染みの兜も、春巻きの皮で折って揚げれば、お子さんが喜ぶ楽しいおかずになります。■材料春巻の皮(小さめサイズ)…10枚水溶き薄力粉…適量揚げ油…適量他、中に詰めるポテトサラダなど、お好みの具材を適量【1】折り紙の兜と同じ要領で、春巻きの皮を折っていきます。春巻きの皮を半分に折り、三角にします。【2】左右の角を下の角にあわせるようにして折ります。【3】上下を入れ替えて、上に折り返します。【4】点線の部分で折ります。【5】水溶き薄力粉で張り合わせます。【6】手前の皮1枚を写真のように上に折り返し、水溶き薄力粉で張り合わせます。【7】兜部分が完成しました。この中身に具材を詰めます。【8】ポテサラなどお好みの具材を入れ、蓋をするようにかぶせ、水溶き薄力粉をつけてはり合わせます。170度の油で揚げて完成です。中の具材はお好みでアレンジできます。一般的な春巻きの具はもちろん、ドライカレーや、ミートソースやハムチーズなどもよくあいますよ。一台三役の揚げもの鍋普段はあまり揚げ物はしないけど、たまには楽しみたい。でもろ過ポットはもっていないし、保存するスペースもそんなにとれない、そんなご家庭におすすめなのが、オイルポットがそのまま揚げ鍋になる「油ターン」直径わずか14cmとコンパクト。ミニサイズの春巻きの皮で作る春巻きに、ぴったりのサイズ。0.6Lの油で揚げ物ができます。揚げ物が終われば、付属の網をかぶせ、揚げ油はそのままろ過。片側の鍋がそのまま蓋になるので、油の保管も簡単。次使う時はそのまま使えるので、鍋に油を移し替える手間もありません。お子さんの分だけ、お弁当の分だけ、など少量の揚げ物も気軽にできる心強い味方です。= 文:大西佳葉 = ■食のはなし 子供の日 こどもご飯&おやつ 【ご紹介したアイテム】 ガスコンロもIHも対応の揚げ鍋でありながら、オイルポットとしてそのまま油の保存もできる油ターン。たった1台で「揚げる・ろ過する・保存する」の、3役をこなします。⇒ オイルポットがそのまま揚げ鍋に!油ターン 4,860円(税込)
2018年05月01日我が子の成長は喜ばしい半面で、大きくなればなるほど、新たな不安や問題も出てくるから、毎日ドキドキしてしまいませんか?特に、親から少し離れていく保育園や幼稚園などの入園は、いろいろな同世代の子どもたちとふれあうことで、我が子の成長や発達が目立ちやすいからひとしお。そんな時、心の不安を振り払ってくれる記事を今回は7本御紹介その1まだおむつが外れないけど大丈夫?周囲の子にはもうおむつがはずれている子もいるけど、我が子はまだ…。だからと言って焦ったり、不安にはならないで。毎年ある一定数、おむつが外れないまま入園する子どもがいるそうです。▼続きはこちら▼その2食べ物の好き嫌いが多いけど大丈夫?やつの時間に上手に食べることができるのか…。もし、そう感じていたら、ぜひ下の記事のテクニックをためしてみて。ポイントは「子どもの自信につなげること」。▼続きはこちら▼その3寂しがり屋ですぐに泣く子だけど大丈夫?ママから離れてしまいひとりになると、すぐに泣いてしまう子。それはそれでかわいいけれど、園の先生たちは困ってしまいそう。そんな泣き虫っ子を上手に克服する方法は?▼続きはこちら▼その4他の子に比べて気になる点が多いけど大丈夫?他の子はひとりできちんと挨拶ができたり、給食を食べることができたり…。だいたいのことをひとりでできるのに、うちの子はあまりできないみたい。そう、一喜一憂しないように入園前にやっておくべき親の準備とは?▼続きはこちら▼その5 幼稚園卒と保育園卒に違いってあるの?よくいわれるのが、幼稚園卒と保育園卒のギャップ。保育園の子はやんちゃとか自由奔放とか言われがちだけど、本当にそういった違いがあるものなの?▼続きはこちら▼その6 認定こども園にはメリットもある保育園に入れるかどうかわからなくて不安なとき、認定こども園への入園を考えるママパパも少なくないでしょう。保育園や幼稚園とはどう違うのでしょう? 実は、メリットもあるそうです。▼続きはこちら▼
2018年04月10日「こども保険」って知っていますか?「保険」という言葉がついているため、つい学資保険などの、子どもに関する保険商品の一種だと考えてしまいがちですが、実は違うんです。「こども保険」というのは、小泉進次郎衆議院議員など若手議員で構成されている「2020年以降の経済財政構想小委員会」が提言した、社会全体で子育て世帯を支援するという社会保障の案のこと。あなたはこの「こども保険」についてどう考えますか? 1. 「こども保険」とは「こども保険」というのは、未就学児1人当たり月額5000円を支給して、将来的に保育・幼児教育を実質無償化するなど、子育て世帯の負担を軽減することを目的とした社会保障の案です。気になる財源ですが、年金保険料(厚生年金や国民年金など)の保険料率を上乗せすることで、資金を集めるのだそうです。今まで集めた資金は、高齢者向けの社会保障に使われていましたが、今度からは子育て世帯も社会全体で応援していくということですね。ただし、この「子育て世帯」というのは、小学校入学前の子どもがいる世帯です。未就学児に月額5,000円支給、保育・幼児教育を実質無償化などは、小学校に入学した子どもたちには関係のないこと。未就学児のいる世帯・これから子どもを産もうと考えている世帯にとっては得になる社会保障制度ですが、そのほかの世帯は負担が増えてしまいます。ただ、少子化対策として将来的に良い影響を与える可能性もあるため、社会全体で取り組むことが重要であると考えられます。 2. 「こども保険」知ってますか?それではどのくらいの人が「こども保険」を知っているのでしょうか。しゅふJOB総研が働く主婦層を対象に「こども保険についてご存知ですか」と質問したところ、以下の結果となったそうです。知っている(16.4%)少しは知っている(31.8%)知らない(51.8%)詳しく知っている人は少なく、全く知らない人が過半数という結果に。案の段階とはいえ、まだまだ認知度は低いようです。こちらは子どもがいる・いないに関わらず、「働く主婦」に聞いたものなので、独身のかたに聞くともっと認知度は低くなると考えられます。ただ、年々少子化や待機児童が問題になる中で、「こども保険」のような、子育て世帯を対象とした社会保障が提言されていることを知らないままだと、「いつの間にか決まっていた」ということになりかねません。まだこちらは案の段階です。どのくらいの保険料が上乗せされるのか、どのような保障内容なのかを詳しく知ることで、不満点や疑問点が出てくると思います。「そんな保障内容では納得できない」「もっとこうしてくれたらいいのに」など、国民全体で声が上がれば、より子育て世帯に寄り添った保障内容となってくれるのかもしれません。また、将来の日本を支えてくれる子どもを支援するということは、今の私たちの老後にも関わってきます。子どもがいる・いないに関係なく、「こども保険」という社会保障のことを考え、議論していくことが大切なんだと思います。 3. 「こども保険」に否定的な人も元大阪府知事である橋下徹氏は、プレジデントオンラインの橋下徹通信にて、「こども保険」に大反対だと述べています。その意見を同サイトより引用します。保育所や幼稚園の仕事は地方自治体、特に市町村の仕事と位置付けて、就学前の子供は希望すれば保育所でも幼稚園でも全員無料で入れるようにする。これを法律で定めればいいだけなんだ。小中学校と同じように、域内の子供たち全員のために市町村は保育所・幼稚園を確保しなければならないと法律上義務化すればいいだけ。就学前児童の問題は市町村の仕事。高校は都道府県の仕事。もし国会議員が教育支援のためにお金を用意するというなら、それは大学の領域なんだよ。つまり、就学前の児童のことは国ではなく市町村で取り組むことを義務化するようにすれば、保育園・幼稚園無償化や待機児童問題も解決するのかもしれないということですね。やはり国の予算は限られていますし、待機児童以外にも問題は山積みです。地域の子どもたちと密着している市町村なら、より地域と子どもたちにあった対策ができるのかもしれません。保険料を上乗せすることでの国民からの反発を防げる可能性もありますね。 子育て世帯を支える社会保障である「こども保険」。自分なりのメリットとデメリット、どういうふうになればより子育て世帯の負担が軽減するのか、恩恵のない世帯が少しでも良い影響を感じられるにはどうすれば良いのかなどいろいろ考えてみてくださいね。夫婦で議論してみたり、ちょっとママ友と話してみたりなどして、社会保障に興味を持ってみると良いかもしれません。「子どものこと」は将来にもつながること。身近な問題として議論を深めることで、より過ごしやすい社会へと変化していくのではないでしょうか。 参考:幼児教育無償化、待機児童解消、少子化対策・・・働く主婦にメッセージは伝わっているか? こども保険「知らない」51.8%橋下徹“僕は「こども保険」に大反対!”
2018年04月05日わが子のために1冊のノートとフセンを用意して専用の「手帳」をつくれば、親のストレスが減って、子どものやる気が引き出される!そんな「こども手帳術」というアイデアが今、注目を集めている。考案者は、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。 では、具体的にどんなふうに「こども手帳」をつくればいいのだろう?字がスムーズに読めない未就学児でも使える「こども手帳」の作り方について話を聞いた。●「こども手帳」は自立心を養うための道具「まずは、こども手帳を作る目的をしっかり理解しておきましょう。こども手帳は、子どもが自分で考えて動けるようになるための道具です。年齢によってできることやペースは違ってくるので、のんびり楽しみながら、少しずつ作っていきましょう」(星野さん 以下同)用意するのは1冊のノートと大きめのフセンだけ。穴をあけて紙が挟めるバインダー形式がおすすめだが、予定や時間の管理だけなら普通のノート式手帳でもOK。まずはここに子ども自身に好きなものをノートに貼るのがステップ1だ。このとき、親は口出しせず、子どもの自由にさせてあげよう。「次に、手帳を前にして親子で話し合いながら予定の確認をしていきましょう。幼児ならまずは『朝起きてからすることは?』という基本的なところから、小学生なら『明日の予定を確認し、自分がやることを計画する』までを子ども自身に考えさせてください」やるべきことが浮かび上がったら、それらをひとつずつフセンに書き、手帳を開いて左側のページに貼り、やり終えたら右側のページに貼りかえる。このフセンを繰り返し動かすことで、TO DOリストのように「やること」が明確に確認できるのだ。「子どもが一日一日を把握できるようになったら、今週を把握する、1カ月を把握する…というように少しずつ長いスパンを把握できるようなものを入れていきましょう。年齢や性格に応じて、フセンの内容を変えることで、その子に合った手帳を作り、活用していくことができます」●フセンを使うことのメリット直接、手帳に書き込むのではなく、フセンを使う理由は2つある。「ひとつは、フセンをペタペタと移動させることで、"やること"と"終わったこと"が一目で見えるから。もうひとつはその時々の予定に合わせて、"やること"の順番を変更できるようになることです」手帳の置き場所はダイニングテーブルの上やリビングボード、こども部屋の机の上などがおすすめ。子どもが必要なときにすぐに開ける場所に置いておこう。「引き出しのなかや本棚など、"出してから開く"の2アクションになる場所は、開かなくなるのでNG。タブレットも同じ理由でおすすめしません。いつでもどこでも欲しい情報にすぐアクセスできるのはアナログならではの利点ですから」ただし、子どもがひとりで毎日これらの作業を続けることはやはり難しい。親子で一緒にやるのも習慣化の大きなポイントだ。まずは1日5分から、親子で「手帳」の時間を作って、明日やることを確認することから始めよう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月13日スケジュール管理はもちろん、ライフログとしても使うことのある手帳。「実は子どもにこそ、手帳が必要なんです」こう語るのは、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。「こども手帳」が親にも子にももたらすたくさんのメリットとは?星野さんに話を聞いた。●同じことでガミガミ怒る毎日を変えたくて「こども手帳術」のアイデアが浮かんだきっかけは、親としてのよくある悩みだったという。「2人の娘との生活のなかで、毎日同じことでガミガミ怒っている自分に気づいたんです。私自身もそんな自分にうんざりしていたし、娘たちだって毎日同じことで怒られるのは嫌だろうな、とも感じていました」(星野さん 以下同)親が怒らずにいられるように、子どもが自分の頭で考えて行動できるようなシステムを作りたい。だが、そもそも親は何に対して怒ってしまうのだろう?そう考えたとき、星野さんが行きついたのは「先回り」の思考だった。「親は自分の経験値というフィルターを通して、子どもの生活を見ます。だから、先回りして怒ったり、『早く早く』と急がせたりしてしまうんですね。そんなストレスフルな日常を打破するために、手帳が親子のコミュニケーションツールに使えるのでは、と思いつきました」●準備するのは1冊のノートとフセンだけ「こども手帳」は商品名ではない。星野さんが発案する「こども手帳術」は、1冊のノートと大きめのフセンを用意すれば、誰でもすぐに作れるもの。字が読めるようになる4、5歳以上の子はもちろん、イラストで意味が伝わる3歳児だって活用できる。「ノートは穴が開いているバインダー形式がおすすめ。まずは、子どもが好きなものを貼らせることから始めましょう。なんでもOKなので、自主性に任せてあげて。それができたら次のステップとして、その子に応じた内容を少しずつ付け足していくイメージです」例えば、時間の感覚がまだ十分に育っていない未就学児なら、「顔を洗う」「ごはんを食べる」「歯を磨く」といった「やること」を1項目1枚のフセンに書き出していく。ノートを開いて左側にこのフセンを貼り、やり終えたらフセンを右ページに貼りかえていく。"見える化"することで、自分が何をすべきかが子ども自身にもわかってくるのだそう。「朝すること、帰ってからすること、寝るまでにすること、とそれぞれの時間帯に何をすべきかがわかってきたら、1日の流れも徐々に把握できるようになります。まずは1日の流れから。うまくペースをつかめるようになったら、1週間、1カ月の予定を書いて把握するという段階へ進みましょう」●楽しみながら、行動力や時間管理力が身につく!ポイントは親子で一緒に「手帳=システム」を楽しみながら作ること。字がスムーズに読めない幼児はイラストを添えてあげよう。その上で子ども手帳が習慣化するようになれば、親子に次のようなメリットがもたらされる。「親は勝手に先回りして怒ることをやめ、子どもの自主性を見守ってみようという気持ちが湧いてきます。子どもは怒られなくなるのはもちろんですが、自分で考える力と行動する力、さらに時間管理のコツも身に付きます。長い目で見れば受験勉強などにも必ず役立つ能力といえるでしょう」やるべきことが見えれば、自分がやりたいこととのバランスもきっとうまく取れるようになるはずだ。親子で楽しみながら作る「こども手帳術」という仕組み、ぜひ今日からでも始めてみよう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月10日東京・渋谷の新複合施設「渋谷ブリッジ(SHIBUYA BRIDGE)」が2018年9月13日(木)より順次営業を開始する。渋谷と代官山の“橋渡し”を担う新複合施設渋谷再開発プロジェクトの一つであり、「渋谷代官山Rプロジェクト」として開発が進められている「渋谷ブリッジ」。開業場所は、渋谷から代官山方面へと向かう通りの、「渋谷ストリーム」からつながる渋谷川沿い遊歩道の先。東横線の地下化によってできた2つの旧線路跡地に、A棟とB棟2つの建物が建設される。A棟 - 保育所型認定こども園が開園「渋谷ブリッジ」のA棟には、待機児童問題に対処する保育所型認定こども園「渋谷東しぜんの国こども園 small alley」が開園。短時間保育への取り組みや子育て支援スペースなどの機能も備えている。なお、同施設の開園は10月1日(月)を予定。B棟 - ホテルやオフィス、カフェなど一方のB棟には、カフェ・ラウンジを併設し、ドミトリーから個室まで様々なタイプの部屋を備えたホテル「マスタードホテル(MUSTARD HOTEL)」や、入居者が自由に空間を創ることができる仕様のオフィス、 その他店舗やカフェなどが出店する。“アートで進化するホテル”「マスタードホテル」マスタードホテルには、2階から6階までにわたって、ドミトリーや5~6人対応可能なの個室まで様々なタイプの客室を用意。客室はいずれも、無機的な白を基調としたミニマルなインテリアに、木のもつ温もりがふわりと加わったモダンな雰囲気が漂っている。ただ、ミニマルなだけでなく、これには理由がある。それが、「マスタード ホテル」ならではの試み「クリエイターズ イン マスタード」だ。これは、滞在期間中にクリエーターやアーティストに対して無料で部屋を提供する代わりに、作品を残してもらったり、展示会やライブなどを共同開催するという企画。今後は定期的に行っていく予定だという。オープン当初は真っ白でも、次訪れた時にはアートが加わっているかもしれない。来るたびインテリアが変化する、今までにないアートで進化していくホテルだ。なお、デザインは、これまでナイキ(NIKE)やユニクロ(UNIQLO)のエキシビジョンデザインも担当してきた「TRIPSTER」が手掛けた。パティスリー・カフェ・バーの複合ショップ「ミーガン バー&パティスリー」1階にはホテルの宿泊者はもちろんのこと、それ以外の人でも気軽に楽しめる複合ショップ「ミーガン バー&パティスリー(Megan - Bar & Patisserie)」がオープンする。毎朝8時からミッドナイトまで楽しめる同店は、トーストやオムレツを提供するブレックファーストから、ランチ、ディナー、そしてバーまであらゆる役割を担う。日本ならではの食材に注目したアルコールメニューも見逃せないポイントのひとつ。メニューの中には、出汁や味噌を用いたカクテルなど、他ではなかなかお目にかかれないラインナップが揃っている。施設概要「渋谷ブリッジ」(渋谷代官山Rプロジェクト)開業日:2018年9月13日(木)以降順次住所:(A棟)東京都渋谷区東一丁目29番1号/(B棟)東京都渋谷区東一丁目29番3号用途:(A棟)保育所/(B棟)ホテル、事務所、店舗階数:(A棟)地上3階建/(B棟)地上7階建■マスタード ホテル 渋谷開業日:2018年9月13日(木)住所:住所:東京都渋谷区東1-29-3・客室価格ツイン・ダブル 2名/部屋 10,800~15,000円マスタードデラックス 4名/部屋 43,200~60,000円ドミトリー 6名/部屋 4,200~5,800円ファミリー 4~6名/部屋 18,102~25,000円マスタードコンフォート 2名/部屋 28,000~48,000円■ミーガン バー&パティスリー開業日:2018年9月13日(木)住所:東京都渋谷区東1-29-3※パティスリーのケーキ・焼き菓子の販売は10月1日(月)スタート。
2017年12月23日リーバイス(Levi’s)から、ブランド認定のユーズドデニムコレクション「Levi’s Authorized Vintage」が登場。日本では2017年11月11日(土)より、「リーバイス ストア 大阪店」にて限定発売される。新たにデビューする「Levi’s Authorized Vintage」は、リーバイスが1点1点厳選したユーズドデニムを、その独自のスタイルを保ちながら、必要に応じて修理を行ったり、フィットを現代向けにアップデート・カスタマイズをして販売する、ブランドの公式認定ユースドデニムだ。今回は、10月上旬より先行発売しているトラッカージャケットに追随するかたちで、ブランドのアイコンである501ジーンズの展開がスタート。1980〜90年代を中心とした“Made in the USA”501オリジナルフィットに加え、ユーズドの501を現行モデルの人気品番「501 T(テーパー)」と「501 SKINNY(スキニー)」、「501 CUTOFF SHORT(カットオフ・ショーツ)」にカスタマイズしたものもラインナップする。【商品情報】リーバイス「Levi’s Authorized Vintage」発売日:2017年11月11日(土)アイテム展開:501 ORIGINAL/UNISEX 18,000円+税 W24-W34501 TAPER/ MEN’S 22,000円+税 W28-W34501 SKINNY/WOMEN’S 22,000円+税 W24-W28501 CUTOFF SHORT//WOMEN’S 13,000円+税 W24-W28
2017年11月12日こんにちは。コラムニストで経済思想史家の鈴木かつよしです。筆者のもとにも「最近ニュースなどで時々聞く“こども保険”って何なのですか?」というご質問がしばしば寄せられます。パパ友の一人の40代男性などは「保険料を払っておけば子どもにお金がかかるときに助かるって話ですか?」とLINEで聞いてきました。彼がそう思うのも無理はなく、“保険”という以上は何か困った事態に遭遇したときに日ごろ払っていた保険料から給付を受けるといったものをイメージするのは当然です。ところが今話題になっている政府与党の小泉進次郎議員らが提唱している“こども保険”とは全然そういったものとは違いますので、分かりやすく説明する者がいないと変な誤解が蔓延してしまう怖れがあるかもしれませんね。そんなわけで今回は、経済学士の端くれである筆者から“こども保険”とは何かについて、お話しさせていただこうかと思います。●こども保険は社会保険料アップで児童手当を増額し幼児教育の実質的無償化を図る政策案2017年3月29日付の朝日新聞デジタルやNHKニュースなどによる報道を要約しますと、政府与党の若手議員グループによってその日提言された“こども保険”とは、『幼児教育無償化の財源を確保するために現在の社会保険料をアップして資金を集め、所得制限なしで現行の児童手当に一律月額5,000円~25,000円を上乗せして支給することにより実質的な幼児教育無償化を図ろうという主旨の政策案』です。政府与党内にある“教育国債”の案が今以上に国の財政規律を乱すおそれがあることを危惧したうえでの対案でもあります。子育て真っ最中のパパやママにとっては児童手当の支給額が増えることはありがたい話であることに間違いありませんが、しかしこの制度を”保険”と呼ぶにはちょっと違和感がありはしませんでしょうか?そうなんです、”保険”というのは“負担者”が将来的なリスクに備えて保険料を支払いつづけることによりリスクに直面したときに“受益者”となれる 。“負担”と“受益”の関係性がはっきりしている性格のものなのですね。国民健康保険料も国民年金保険料も失業保険料も保険料を払いつづけていれば給付が必要な事態となったときに受益する権利が発生します。ですから冒頭でご紹介したような筆者のパパ友にとっては”保険”と言えなくもない面もあるけれど、子育て中でない人や子どものいない人・子どもをもつ予定のない人たちにとってみれば”保険”とはいえません。この点にこそ、“こども保険”という概念が私たち一般の庶民にとって「分かりにくい」最大の理由があるのではないかと思います。●そもそも一般庶民は「幼児教育無償化」より「乳幼児と児童の保育の充実」を欲している次に、“こども保険”という概念を分かりにくくしている原因の一つとして、そもそも政府与党が少子化対策・子育て支援対策の柱として位置づけている政策案が一般の庶民の感覚とズレてしまっているという問題があろうかと思います。政府与党はこれらの政策における最重要課題は『幼児教育の無償化』であると折にふれて言いますが、果たしてそうでしょうか?私たち普通の庶民は子どもに年端もいかないうちから無料で外国語の英才教育を受けさせたいとか天才棋士が受けてきたような海外発の思考法を学ばせたいとか。そういったことはあまり考えておりません。私たちは、夫婦ともに外に働きに出なければとてもじゃないが子どもを育てるなんて無理な現実があるわが国で、安心して子どもを預けられる先を得るために半永久的に待機しなければならないという先進国というにはあまりに遅れた現状 を”当たり前”の状態に改善して欲しいだけなのです。●その他にもこれだけある“こども保険”の分かりにくさもっとも、少子化対策や子育て支援に社会全体でもっともっと予算を充てなければならないという根底的な部分では、小泉議員らの主張はまったく正しいと思います。そのための財源も財政規律を乱す国債の増発に頼らずにという点でも賛同できます。ただ、それはそうなのだけれど的な分かりにくさが“こども保険”には多く、列挙するなら下記の通りです。1.保険と呼ぶ以上は何らかのリスクに備えてのセーフティーネットでなければならないが、給付の対象として想定している「幼児教育の費用負担」はリスクではない。広く一般国民が求めているものでもない。2.幼児教育にかかる費用よりもはるかに負担の大きい「高等教育(大学)」の無償化の問題に手をつけずに就学前教育の無償化を優先するのは順番が間違っている。3.負担者と受益者が一致していない。社会全体で少子化や子育ての問題に向き合わなければならないというのであれば、「保険」ではなく「税」で賄うべきである。4.所得制限なしで給付が受けられるため、そもそも幼児教育にかかるお金になど困っていない富裕層までが受給することになる。5.子どものいない人や子どもを持つ予定のない人にとっては不公平さを感じざるをえない部分がある。では“こども保険”ではなく私たちはどんな方法で少子化と子育て支援に向き合うべきか?いかがでしたでしょうか。“こども保険”というものについて、少しイメージしていただけたでしょうか?こうして考えてみますと、“こども保険”という政策案にはまだまだ熟議を要する点が多く、少子化対策・子育て支援政策の対案としてもっと筋の良いものを政府与党に対して示す必要を筆者は感じます。ちなみに筆者が考える対案はおおむね次のようなものです。一少子化対策・子育て支援政策の軸足を幼児教育の無償化ではなく待機児童の完全解消と高等教育の無償化に置く。二そのための財源は“こども保険”ではなく税金の徴収方針の転換で賄う。具体的にはやはり相続税の強化が急務かと思います。わが国の現行の相続税制は控除額が多く、そこそこのお金や資産がある家に生まれた人がそうでない人に比べて恵まれすぎています。「社会全体で子育てを」というのであれば、相続税の控除額を削減して、先ずは生まれながらにして経済的に恵まれている人たちに協力をお願いするべきです。三二と同じ意味で、高額所得者の所得税の強化に理解を得る努力をすべきだと思います。「そんなに税金を取られるなら日本から出て行ってやる」といった言葉をあえて怖れず、そういった方々の内面にある公共心の高さに訴えてみるべきです。“こども保険”は現時点では少子化対策・子育て支援政策の一つのアイデアにすぎません。大切なことは、“もっと一般庶民が必要としている子育て支援政策”のアイデアを私たちの方からどんどん出していって政府与党に迫ることだと思います。子どもたちのより良い未来は上から与えられるものではありません。●参考リンク「“こども保険”子育て財源 誰が負担するのか?」(時論公論)|NHK●ライター/鈴木かつよし●モデル/福永桃子
2017年11月07日子育て支援を行う「ここるく」が、渋谷区長が代表を務める社会福祉法人渋谷区社会福祉事業団と共同で、「街ぐるみ子育てDAYin恵比寿」を8月25日を初回とし、その後も定期開催します。地域・企業・店舗が一丸となり、「子育て応援」のメッセージを体現「街ぐるみ子育てDAY」とは、地域・企業・店舗が一丸となり、「子育て応援」のメッセージを体現するイベント。子どもは保育室で預かってもらえ、ママは保育室から徒歩2分圏内の複数の参加レストランやエステ店から好きなお店を選択、ゆったりと大人だけの時間を楽しみます。先の3月に第一回が行われた「街ぐるみ子育てDAYin青山」は、利用者からの好評の声に応えて、毎月1回の定期開催イベントとして継続中!青山につづく2拠点目である恵比寿開催では、地域に根差した子育て支援機関(渋谷区認定こども園)とのコラボレーションにより、更に子育て応援パワーが強化されて実施されます。「2016年版みんなが選んだ住みたい街ランキング関東版」で1位を獲得している恵比寿(※)が、もっと子育てしやすい街になる!(※)参照元【街ぐるみ子育てDAY in恵比寿】第一回の8月25日は申込受付終了。第二回<受付中>日時:2017年10月27日(金)11:30~13:30保育会場:恵比寿のびのびこども園(東京都渋谷区恵比寿西1丁目19-1)加盟店舗:全3店舗イベント詳細/申込ページママのお出かけプラットフォーム『ここるく』とは?ママがレストランなどの提携店舗を利用する間、すぐ側で保育のプロによる託児が受けられるプランをサイト上で販売。お店選び・予約・預け先の確保がワンストップで完了するので、忙しい育児中でも手軽にお出かけできるサービス。ちょっと抱っこを代わってもらってリフレッシュすることができれば、自分の育児を冷静に見つめ直し、また笑顔で育児に向き合えるはず。そんな子育て支援サービスです。株式会社ここるく社会福祉法人 渋谷区社会福祉事業団よりコメント渋谷区社会福祉事業団は、お年寄りから小さな子どもまでを対象とした福祉施設を運営しています。その中でも認定こども園4園、認可保育所2園では「良質な保育・幼児教育」を実践するとともに、地域の方とご一緒に次世代支援に取り組んでいます。認定こども園「恵比寿のびのびこども園」は、地域に根差した施設となるべく子育て支援事業に力を入れており、遊び場の提供や保護者対象のヨガ教室、英語に親しみながら体を動かす「Eスタート」は好評を得ています。今回、「ここるく」との共同事業でお子様をお預かりする「恵比寿のびのびこども園」の「一時保育」も子育て支援事業の1つです。お母さんが輝くと子どもも輝きます。親が安心すると子どもも安心します。お母さん・お父さんの子育て、お子様の子育ちを応援するため、経験豊富なベテランスタッフがお待ちしています。
2017年08月24日「とにかく体が大きくて、人気者でした」 そう話すのは、横綱・稀勢の里(31)がかつて通った「竜ヶ崎みどり幼稚園」(現・認定こども園竜ヶ崎みどり)理事長の秋山治子さん。秋山さんは、横綱の園児時代をこう振り返る。 「縄跳びでも何でも、『頑張れば必ずできる』、と考え、諦めない子でした。まわりに上手にできない子がいると、手助けをしてあげて、その子が上達すると大喜びするんです」(秋山さん・以下同) そういえば、稀勢の里は横綱昇進時、「(同部屋の後輩)高安をオレが大関に引き上げる」と宣言し、高安の昇進が決まると「自分のことのようにうれしい」と喜んでいた。 「食べる量も当時からすごかったですね。お弁当箱が大きくて。最初は普通サイズでしたが、家に帰って『お弁当が少なかった』とシクシク泣いたそうで、その後大人サイズのアルミのお弁当箱に変わって(笑)」 また、おやつの時間にはこんなことも。 「そしゃく力をつけるために、おやつの時間に食べていたスルメも、ほかの子が1本食べるうちに、あの子は2〜3本食べるんです。それで、何本か食べたい子には事前に自分のぶんを確保させるようにルールを変えました(笑)」 相撲ブームをけん引する横綱・稀勢の里。その魅力である精神面と力強さの原点が、食いしん坊だった幼稚園時代にあったようだ。
2017年07月14日●けん玉を教えてもらった思い出滝沢秀明が角笛を吹き鳴らすと、こどもの霊が集まって大人を襲う……異色の衝撃ホラー『こどもつかい』が6月17日に公開される。『呪怨』で日本中を恐怖に陥れた清水崇監督がメガホンをとった同作は、予告編ですでに「怖すぎる」と話題を呼んだ。滝沢演じる謎の男「こどもつかい」のビジュアルも相まって、注目を浴びている。こどもつかいと対峙する新聞記者・駿也を演じる有岡大貴(Hey! Say! JUMP)は滝沢の後輩でもあり、先輩後輩対決も見どころのひとつに。今回は、滝沢と有岡に同作の撮影の裏側や、互いの印象について語り合ってもらった。○撮影ではほとんどしゃべらず――まずは『こどもつかい』の話があったときの印象をおきかせください。滝沢:「謎のマントのこどもつかい」についてのプロットが届きまして、「これはなんだろう?」というところから始まりました。結構ひどい男だなと思ったのですが、僕もここまで振り切った役は今までなかったので、面白そうだなと。また、清水監督が料理するということもあって、「ぜひやりたいです」というお話をしました。プロットから台本まで1年ぐらいの間に、スタッフの方経由で、何度かやりとりもしました。「こういったシーンはどうですか」と提案もしましたね。「こどもつかい」は、ただ悪い男じゃなく、コミカルな面も表したいという話だったので、だったらもう少しキャッチーなキャラクターにしたらどうですか、要所要所に決め台詞を入れたらどうですか、といったことをお話しました。有岡:僕は小学生の時に初めて『呪怨』を観て、トラウマレベルに恐怖を植え付けられたので、清水崇監督の名前を見て、「えっ」とびっくりしました。トラウマを刺激された分、一気にワクワク感が出て、面白いものを作れそうだと嬉しかったです。役柄も今までになく、初めてスーツを身にまとう社会人記者ということで、新境地でした。清水監督には実際お会いして話したので、トラウマに打ち勝つこともできました。――作中で一緒のシーンがあまりなかったとは思うのですが、現場で先輩後輩として、裏で話していたりしたんですか?滝沢:現場ではほとんどしゃべってないです。(有岡が)しゃべってくれなくて(笑)。有岡:いやいや……はい(苦笑)。滝沢:大事なシーンしか、絡みがなかったからね。有岡:はい。滝沢&有岡:(顔を見合わせて笑う)滝沢:現場ではなかなか、お互いを知ることができなかったんですが、終わってからの取材で「こういうこと言うんだ」と思ったり、今、知っていっている感じですね(笑)。有岡:滝沢くんがすごく大変そうだったんですよ。特殊メイクも衣装もすごくて、靴ですら脱いだり履いたり大変そうだったので、「邪魔できないな」と思って、あまり話しかけることができませんでした。はい。――それでは、完成したものをご覧になって、お互いの役に対する印象はいかがでしたか?滝沢:(有岡は)似合っていましたよね。最初、台本を読んだ時はもうちょっと大人なイメージのキャラクターなのかなと思っていたんですが、有岡に決まって、実際に演じている姿を見て、「ああ、この役はやっぱり有岡だな」と感じました。すごく大人の俳優だったら、また違うのかなと。頼りない男が頼れる男に成長していくという姿が、有岡にぴったりでした。それを表現できる年齢になったんだろうし、Jr.の頃から知っているので、すごく不思議な感覚でしたけどね。有岡:僕は、「こどもつかい」という役の、ふとしたときに出る子供みたいに無邪気な笑顔が、滝沢君がたまに見せる笑顔そのものだったと思いました。それが、逆に怖いんです(笑)。ラストまで観ると切なさもあって、キャラクターとしてすごくしっかりと仕上がっているなと感じました。――今、ジャニーズJr.時代のお話が出ましたが、その頃はお二人に交流はあったんですか?有岡:もう、あんまり……大きすぎて、とても話しかけるような存在じゃなかったです。でも滝沢くんに、けん玉を教えてもらいました。稽古中に。滝沢:けん玉?有岡:多分、覚えてないですよね。滝沢:覚えてない(笑)。●滝沢が「かわいい」と思った有岡の演技○清水監督は「変な人」だった――有岡さんは滝沢さんの現場のあり方で、発見や勉強になった点などはありましたか?有岡:コミュニケーションです。子供とのコミュニケーションが特にすごくて、子供が滝沢くんに集まっていく感じ。滝沢:こんな格好してりゃ、みんな寄ってくるよ(笑)。有岡:僕は逆に、怖くて寄れなかったですから(笑)。滝沢君の人柄だと思いますし、特に意識していることじゃないんでしょうね。――有岡さんも子供と接する場面がありましたが、ちょっとパパみたいな気持ちになったりとか。有岡:疑似体験はできました。「いいものだな」と思いつつも、やっぱり僕はまだパパとしては早いのかなと。ちょっと、同じ目線になりすぎちゃう(笑)。パパとしての威厳は足りないな、という感じです。――清水監督の演出を受けてみて、感じたことはありますか?滝沢:意外と、自由にやらせてくれる監督だなと思いました。もっとガチガチに決めていくのかと思っていたらそうじゃなくて、「1回自由にやってください」と言って、そこから手直しをしていく。非常にやりやすかったし、試されているという怖さもあったし、あまり見ない監督でしたね。清水監督はすごく柔らかくて、ムードメーカーというか。座って指示を出すのではなく、スタッフのモチベーションも上げながら、一番積極的に動いていました。監督がここまで動いているから、周りも「頑張らなきゃ」と思えるムードにしてくれるんです。「やれ」ではなく、「やるんだ」という引っ張り方なので、すごいなと思います。有岡:僕は勝手なイメージで怖い人、変な人なのかなと思っていたので……。滝沢:いや、変な人だよね。有岡:「変な人」は間違ってない(笑)。滝沢:変じゃなきゃできない(笑)。有岡:現場では、監督が長渕剛さんの物まねをしたりしていました(笑)。怖がらせるシーンをすごく楽しそうに撮っていたのが印象的で、いたずらっ子みたいな顔をしながら撮っていたので、印象が変わったというか、トラウマが消えました。作中で、上司に嫌味を言われて地団駄をふむシーンがあって、特に何も指示されることなくやっていたんですけど、あまりにもやりすぎて、清水さんから「怖い」って言われました。清水さんからの「怖い」は最上級の褒め言葉だと思うので嬉しかったです。――そんな有岡さんを見て、滝沢さんの感想はいかがでしたか?滝沢:いやもう、かわいかったですね。有岡:(笑)○『滝沢歌舞伎』がきっかけでワイヤーアクションに――今回はまた凝ったビジュアルですが、ご自身の姿をご覧になっていかがでしたか?滝沢:基本は監督が決めていたので、こんなことになるとは(笑)。細かいところまで見ると、日替わりで衣装に付いているおもちゃが変わっていたりして、スタッフや監督の遊び心を感じました。ホラー映画なのに「こんなに派手でかわいらしい衣装でいいのかな?」と思いましたけど、あえてエンタテイメント色を引き立たせていて面白いなと思いました。――衣装は重そうですし、ワイヤーワークも大変そうなのかなと思いましたが……。滝沢:重さよりも暑さでしたね。真夏だったので。有岡:やっぱり滝沢くんはさすがでしたよね。舞台上で飛んでいる滝沢くんと、今回はまた違う飛び方で、だけど一切バランスを崩すことなく綺麗に飛んでいたので、撮影も円滑に進みました。滝沢:ありがとうございます(笑)。普段の飛び方とアクション用のワイヤーとは違うのですが、一緒にやったことのあるチームだったので、呼吸もわかっていて、お互いやりやすかったのではないかな、と。もともとワイヤーシーンはなかったんですが、撮影に入る前に、清水監督が舞台『滝沢歌舞伎』を観に来てくださって。僕が飛んでいる姿を見て、楽屋で「(ワイヤーアクション)入れてもいい?」と言われ、ぜひやりましょうという話になったんです。監督も、取り入れられるものは全て取り入れるというスタンスでした。――改めて、今回の『こどもつかい』はどういった位置づけの作品になりそうですか?滝沢:初めての試みが結構あるので、公開されてからどういった反応があるのか。楽しみですけどね。シリーズ化もしやすいですし、そういう風になってくれれば嬉しいなと思います。有岡:予告編やポスターが出る度に、すごく反響をいただいたので、公開後の反響を楽しみにしています!○映画『こどもつかい』連続不審死事件の謎に迫る記者・駿也(有岡大貴)は、恋人の尚美(門脇麦)がふとしたことから子供に怨まれてしまったことから、子供を傷つける大人を襲う"こどもつかい"(滝沢秀明)の謎に迫っていく。6月17日公開。(C)2017「こどもつかい」製作委員会
2017年06月15日園や学校の連絡、遊びの約束など、今はママ友同士のやりとりもLINEがメイン。手軽なツールだからこそ、使い方を誤ると「面倒なママ」認定されてしまうことも? ママ友と気持ちよくお付き合いするために、LINEのNGマナーをおさえておきましょう。■朝や夕方などの忙しい時間帯に送る「電話とは違ってLINEはいつ送っても大丈夫だろう」と思っていませんか? LINEも送る時間帯を考えないと、「非常識」と思われかねないので要注意。電話と同様、早朝や深夜に送るのはやめましょう。また、ママにとって、朝の出勤前や夕方の帰宅後は1日の中でもとくに忙しい時間帯。そんなときに急ぎではないLINEが届くと、「今忙しいのに」とイラッとさせてしまう恐れがあります。子どもの寝かしつけの時間も、通知音で子どもを起こしてしまうことがあるので避けた方がベター。もしどうしても朝や夕方に送る場合は、「忙しい時間帯にごめんね」「返信はいつでもいいです」などと一言添えるとよいでしょう。■子どもの写真やスタンプのみ子どものかわいい表情や仕草などの写真は、「ママ友にも見せたい」と思うことがあるかもしれません。でもだからといって、頻繁に子どもの写真を送っても相手を戸惑わせるだけ。とくにメッセージ無しで写真だけを送られると、相手はなんと返信したらよいか分かりません。はじめのうちは「かわいいね」と返してくれていても、徐々に「面倒だな」と思われてしまうことになります。同じように、スタンプだけをポンポンと送るのも、「意味がよく分からない」と敬遠される原因に。スタンプは会話の流れに合ったタイミングで使うようにしましょう。■だらだら続く長文LINEはどちらかというと、短文のメッセージのやりとりに適したツール。だらだらと長い文章を送ると、それだけで「読むのが面倒」と思われてしまいがち。それが他愛もない近況報告であったりすると「会ったときに話せばいいのに」「こちらも長文で返さなきゃいけないの!?」などと、マイナスイメージを持たれてしまうこともあります。もし連絡事項などで長文になる場合は、改行など、読みやすくする工夫をするとよいでしょう。■グループトークでの雑談ママ友グループや、園・学校のクラスのママとのグループトーク。人数が多いだけに「しばらくスマホを見なかったら未読が100件を超えていた」などということも。さらに、メッセージをさかのぼって読んでみると、特定の数人が雑談をしているだけで「意味のない会話ばかりでうんざり」と感じているママもいるようです。グループトークで特定の人と雑談を続けるのはマナー違反。他のメンバーも、何も言わなくても心の中では「嫌だな」と思っているかもしれません。雑談をしたい場合は個別トークで行うようにしましょう。LINEは楽しさもある一方で、ママ友トラブルの原因になることも多いもの。手軽なツールだからこそ、相手の気持ちを考えて上手に使いたいですね。
2017年05月09日まもなくこどもの日。わが子の健やかな成長を願う食卓のメニューは、もうお決まりですか? まだ…という方は、いつものオムライスをこどもの日バージョンに大変身させてみましょう。仕上げのケチャップアートは、お子さまと一緒に考えながら描いても楽しいですよ。手の込んだメニューにしなくても、見た目の演出で料理はいくらでも華やかに変身します。■お絵かきオムライス調理時間 20分 1人分 548 Kcalレシピ制作:新田 理恵<材料 4人分>卵 4個 バター 10g サラダ油 小さじ2ソーセージ 5~6本玉ネギ 1/2個ピーマン 1個水煮マッシュルーム 1缶 サラダ油 小さじ2ご飯(炊きたて) 茶碗4~5杯分 ケチャップ 大さじ1.5 ウスターソース 大さじ1 チリパウダー 少々 塩コショウ 少々ラディッシュ 4~5個ウズラの卵(水煮) 6~8個 黒ゴマ 少々パセリ 適量ケチャップ 適量<下準備>・卵は1個ずつに分け溶いておく。・ソーセージは幅1cmに切る。・玉ネギはみじん切りにする。・ピーマンは縦半分に切って種と軸を取り、玉ネギに合わせた大きさに切る。・水煮マッシュルームはザルに上げ、水気をきる。・ラディッシュは飾り切りにする。今回はキノコの形に切りました。・ゆでうずら卵は卵を置いたときに上になる部分を少し削ぎ落とし、黒ゴマを埋め込んで目と口を作る。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱してソーセージ、玉ネギを炒め、玉ネギがしんなりしたら、ピーマン、水煮マッシュルームを加えて炒める。2、<調味料>を加えて炒め合わせ、炊きたてご飯を加えて全体に炒め合わせ、型にラップを敷いてご飯を入れて器にのせる。3、小さめのフライパンにバター2.5gとサラダ油小さじ1/2を中火にかけ、溶き卵を一気に流し入れる。菜ばしで大きく円を描くように混ぜながら、お好みの半熟状態で(2)のライスにのせる (4回繰り返して、4人分作ってください)。4、ラディッシュ、ゆでうずら卵、パセリを添えてお好みの模様をケチャップで描く。卵を割ったり、ケチャップで仕上げの絵を書いたり…。お子さまも一緒にお手伝いをしながら親子で楽しく作ることができるレシピです。「一緒に料理をする」という時間も、子どもの成長をかみしめるひとときになるはず。
2017年05月04日5月5日はこどもの日。娘ひとりの我が家ですが、端午の節句も雰囲気を楽しむようにしています。先日鯉のぼりのロールケーキをご紹介しましたが、我が家で卵がまだ沢山食べられない娘の為に、もうひとまわり小さなロールケーキを作りました。材料と工程は同じですが、焼きあがった生地を二等分して、二本のミニロールケーキに仕上げました。苺大好きな娘、意外にも苺のデコでなはなく、チョコペンで書いた鯉のお顔がお気に入り。カットしてお皿に乗せたら当然お顔は見えなくなるわけで…、「ママ!ここにもお顔書いて!」とリクエストされ、断面にも目と髭を。ディッシュ&ベーカーのSサイズにのせると、子どもにちょうどいいサイズ感。1/2個程度の加熱卵なら食べられるようになったアレルギー持ちの娘。卵の入ったお菓子を美味しく食べられるようになった事が、母には嬉しくてしょうがありません。今年は小さな子どもの鯉のぼり。来年は親子の鯉のぼりロールケーキも食べられるようになるかな。これからも健やかに成長しますように。= 写真・文:大西佳葉 =
2017年05月04日5月5日はこどもの日。もともとは端午の節句だったものが、1948年に祝日として登録される際に「こどもの日」となりました。GWということもあり、こいのぼりや鎧兜を飾ったり、柏餅やちまきを食べるなどの端午の節句としてお祝いする習慣は、今どれくらいの家庭でやっているのでしょうか?Q.こどもの日のお祝い、どうしてる?1.こいのぼり・鎧兜・五月人形などを飾る 34.9%2.柏餅やちまきを食べたり、しょうぶ湯に入る 18.7%3.特に定型的なお祝いはせず、子どものしたいことをする 26.5%4.その他 4.9%5.お祝いをしない 15.0%男の子の子どもがいる家庭では、こいのぼりや鎧兜などを飾るという人も34.9%いますが、今年のようにGWの間にはさまれてしまう日程だと子どものしたいことをすることが多いよう。お祝いをしないという人も15%いました。■日本ならではの行事の大切さ子どもの健康や成長を願う日でもあるため毎年行っているという人もいました。集合住宅などが増えたため、こいのぼりよりも兜を飾るという人が多数派。日本の季節の行事は大切にしたいという声もありました。「できるだけ四季折々の行事は大切にしていこうと思います。子どもの思い出になればうれしい」(神奈川県 50代女性)「せっかく親に買ってもらった大事なものなので、毎年兜は子どもといっしょに飾っています」(静岡県 40代女性)「高校生になりましたが、兜は毎年飾っています。いくつになっても健やかに育ってほしいと願う思いはかわりませんから」(神奈川県 50代女性)■今はケーキでお祝い!子どもがよろこぶ1日にこどもの日といえば柏餅やちまきですが、アンケートでもっとも多かった回答はケーキを食べるというものでした。最近では、こどもの日用の兜やこいのぼりのデコレーションケーキもたくさん売られています。また、外食も含めてお寿司を食べるという家庭も多かったです。「スポンジケーキを焼いて、こいのぼりの形にカットして、子どもといっしょにデコレーションします」(福島県 40代女性)「ちまきとかは食べないで、子どもの好きなケーキでお祝いです」(千葉県 40代男性)「特別なことはしませんが、夕ご飯は息子の好きな手巻き寿司にして、ケーキも食べます」(新潟県 30代女性)■いつの間にか飾らなくなってしまった兜小学校の高学年くらいから兜やこいのぼりの飾りをしなくなったという人もいました。子どもがサッカーや塾通いをしているとGW中も練習やら特別講座やらでお祝いムードではなくなってしまうのかも。今からでも遅くありません!子どもが大きくなっても兜を飾るのはアリですよ。「そういえば数年前から兜を飾らなくなりました。もう飾れる場所もなくなってしまいましたが、皆さんのコメントを見て、無性に飾りたい気持ちに駆られています。中学生ですが、突然飾ってもよろこんでもらえるのかな」(神奈川県 40代女性)Q.子どもの日のお祝い、どうしてる?アンケート回答数:8167件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月03日5月5日はこどもの日!先日は食パンを使って手軽に作れる「鯉のぼりサンド」をご紹介しました。本日はもう少し本格的なスイーツ。「鯉のぼりロールケーキ」をご紹介します。ロールケーキは天板いっぱいを使って焼き上げることが多く、ロールケーキ初心者さんには少しハードル高く感じるもの。今日ご紹介するのは琺瑯バッドを使って焼きあがる、少し小ぶりなロールケーキ。使う材料もシンプルなので気軽に焼けるのも魅力です。鯉のぼりの鱗には苺をたっぷりと。目で見ても楽しい、子どもが大喜びする苺のロールケーキです。苺の鯉のぼりロールケーキ材料■ スポンジ生地卵:2個グラニュー糖:40g薄力粉(ふるっておく):25g■ デコレーション用生クリーム:100cc砂糖:7g苺:20粒程度チョコペン:1本琺瑯バッドで焼く、小ぶりのロールケーキ生地■事前準備卵は常温に戻しておきます。薄力粉はふるっておきます。【1】ボウルに卵を溶きほぐし、グラニュー糖を加えハンドミキサーでしっかりと泡立てます。共立て(卵黄と卵白を一緒に泡立てること)のハンドミキサーの使い方は、1.ボウルを湯煎して人肌になるまで低速で。2.その後湯煎を外して高速で。3.最後に低速、と順に泡立てる事できめ細かく仕上がります。湯煎して温めることで、泡立ちやすくなりふんわりと仕上がります。【2】ふるった薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます【3】クッキングシートを敷いたバッドに生地を流し込み、スケッパーで表面を平らにならします。【4】190℃のオーブンで約10分〜12分焼きます。焼いたらすぐ型からだし、粗熱をとります。冷めてからクッキングシートをゆっくりはがします。苺で鯉のぼりのデコレーション【1】ボウルに生クリームと砂糖を入れ、氷をボウルにあてながら、しっかりと泡立てます。【2】手前の方が厚くなるように生クリームを塗ります。カットした苺をお好みで並べます。(残った生クリームは冷やしておきます)※巻き終わりのスポンジを斜めにカットしておくと巻きやすくなります。【3】巻き始めはキツめになるように意識して巻いていきます。シートの下に濡れ布巾を敷いておくと滑らず巻やすいです。【4】巻き終わりを下にし、このまま冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます。【5】苺1粒を5〜6枚にスライスします。【6】ヘラで生クリームを全体に塗っていきます。【7】尻尾はVになるようにカットします。お尻の方から苺を順番に2/3ぐらいの位置まで苺の鱗を並べます。【8】チョコペンで目と髭を書いて完成です。ちょっと小ぶりな鯉のぼりロールケーキの完成です。卵2個分の生地なので、3〜4人で気軽に食べ切れるボリューム。2本焼いて、親子の鯉のぼりにするのも楽しそうですね。一年に一度の端午の節句。手作りスイーツで、楽しい一日をお過ごし下さい。= 写真・文・レシピ:大西佳葉 =こどもと暮らす こどもご飯&おやつ 【ご紹介したアイテム】どこか懐かしさを感じさせる、野田琺瑯バット(全白)18枚取。食材がはえる、シンプルな白いバット。オーブンに使えるので、焼き菓子など多様な使い方ができます。⇒野田琺瑯バット(全白)18枚取1,350円(税込)
2017年05月02日アイドルデュオ・タッキー&翼の滝沢秀明主演の映画『こどもつかい』(6月17日公開)本予告が29日、公開となった。同作は"こども"の霊を操り大人に呪いをかけるという男「こどもつかい」(滝沢)の謎を追うオリジナルのホラー作品。『呪怨連続不審死事件の謎に迫る記者・駿也を有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、駿也の恋人でふとしたことからこどもに怨まれてしまう尚美を門脇麦が演じ、『呪怨』で知られる清水崇監督がメガホンをとった。本予告では、"こどもつかい"と7人のこどもの零が、大人たちを次々と襲う映像、呪いにかかってしまった尚美や、呪いに立ち向かう駿也の姿が映し出される。また、"こどもの呪い"の謎を解く鍵となるメロディも予告編で解禁となった。
2017年05月01日「小泉新次郎氏を中心とする自民党の若手政策集団が、先月『こども保険』の創設を提言しました。提言によると、こども保険は公的保険で、介護保険と似ています。介護保険は、介護にかかる費用を介護保険料とし、健康保険に上乗せして徴収して、集めた資金で介護サービスの利用料を補助しています。こども保険も同様に、社会保険に上乗せして保険料を徴収し、集めた資金を就学前の子どもがいる家庭に支給するようです」 こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。与党若手グループ提言の「こども保険」は、社会保険料を0.1%上乗せして、就学前の子ども1人当たり月5,000円を支給するという構想だ。荻原さんは、そんな「こども保険」に疑問を呈する。 「根本には『社会全体で子どもを育てる』という考え方があるようですが、それ自体に異論はありません。しかし、『社会全体で』というなら国民全員が負担する税金でまかなうのが本筋でしょう。増税は世論の反発が大きいので、社会保険なら実現しやすいと考えたのではと、うがった見方をしてしまいます。なにより、必要な資金を国民から徴収しようと考える前に、国は天下り問題をはじめとするムダを排除するなど、やるべきことがあるはずです。安易に“取りやすいところから取る”政策は言語道断です」 そうでなくても、子育てには莫大なお金がかかり、特に女性は働くことも制限されがちだ。場当たり的な対策では未来は開けないと荻原さんは言う。 「『自分の人生を犠牲にしてまで、子育てはしたくない』と考える若い世代も現れており、私たちは説得するすべがありません。国の教育費負担は、OECD加盟国の中で最下位レベルが続いています。政府には『国立大学を無償化する』くらいの大ナタを振るっていただきたい。待機児童問題にも、抜本的な改革が必要です」
2017年04月17日保育所不足、待機児童問題、少子化問題の解決をめざすために2015年4月からスタートしている『子ども・子育て支援新制度』ですが、この制度によって具体的には何がどう変わったのでしょうか? 保育料や認定区分、認定こども園などの施設、制度の問題点などについて、改めて詳しく解説します。そもそも『子ども・子育て支援新制度』って何? 『子ども・子育て支援新制度』とは、「『量』と『質』の両面から子育てを社会全体で支え」るためにつくられた制度です(内閣府『子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK』より引用)。2012年に成立した「子ども・子育て支援法」「認定こども園法の一部改正」「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」という子ども・子育て関連3法をベースとして、2015年4月から施行されました。基本的に、実施する主体は市町村です。国は財政面でそれをサポートしています。そのため、自治体によって支援や事業の内容はことなります。また、2016年度からは子育て支援をする企業へのサポート(企業内保育施設への補助金など)もプラスされました。2014年度から8%に引き上げられた消費税の増収分が、この制度の財源にあてられています。「社会全体で支える」というのはそういうわけです。新制度のポイント1:1号~3号認定とは? ここからは、より身近な視点から新制度のポイントを解説します。ママたちにとってどんな影響があり、何がどう変わったのでしょうか? まずは新制度でスタートした「認定区分」について。お子さんが通える施設や保育料・保育時間にも関わるので、しっかり理解しておきましょう。新制度では、幼稚園や保育所などを利用したい場合、お住まいの市町村から「利用認定」を受ける必要があります。認定は、お子さんの年齢と保護者の状況によって以下のように「1号・2号・3号」に分けられています。・1号(教育標準時間認定):保育を必要とする事由のない、3~5歳の子ども・2号(保育認定):保育を必要とする事由のある、3~5歳の子ども・3号(保育認定):保育を必要とする事由のある、0~2歳の子どもこのうち、「保育を必要とする事由」とは、保護者自身の就労・求職活動・就学・疾病、妊娠・出産(産前産後2ヶ月)、同居親族の介護などのことです。新制度のポイント2:保育時間について「保育認定」である2号と3号は、保護者の状況によって保育時間が2つに区分されます。基本的には、両親ともにフルタイム勤務の場合「保育標準時間」認定となり、1日最長11時間まで追加料金なしで利用できます。両親もしくはどちらかがパートタイム勤務の場合は「保育短時間」認定となり、1日最長8時間までの利用となります。ただし、たとえば11時間の範囲内であっても、利用する保育所が設定している「通常保育時間」(施設によりますが、7時30分~18時くらいが一般的)の範囲を超える場合は、別途「延長保育料」を支払う必要があるので注意してください。詳しくはそれぞれの施設や市町村に確認しましょう。新制度のポイント3:認定こども園と地域型保育お子さんを預ける施設については、新制度の目玉として「認定こども園制度の改善」と「地域型保育の新設」の2つが挙げられます。■認定こども園とは? 認定こども園とは、保育所と幼稚園を一体化した施設です。2006年からスタートしていましたが、幼稚園と保育所で管轄省庁や財源がバラバラであるなど制度面で問題が多く、当初期待されたほど普及しませんでした。そこで今回の新制度では、認可・指導を一本化するなど制度面を改善しました。保護者にとっても、たとえば「保育認定」を受けたお子さんについては園ごとの個別申し込みではなく、認可保育所と同じように市町村を通じ一括で申し込めるなど、仕組みがわかりやすくなっています。■地域型保育とは? 「地域型保育」とは、0~2歳のお子さんを対象とした、保育所よりも小規模(20人未満)の施設のことです。こうした施設はこれまで認可外扱いでしたが、新制度では認可施設となりました。具体的には、「保育ママ(家庭的保育)」「小規模保育」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4タイプがあります。新制度のポイント4:認定区分と利用できる施設の関係は? 新制度では、ポイント1の認定区分によって、利用できる施設が決まっています。・1号認定:幼稚園または認定こども園(1日4時間程度)・2号認定:保育所または認定こども園(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も)・3号認定:保育所または認定こども園または地域型保育(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も)ただし、共働き世帯でも幼稚園に通わせたい場合は1号認定を受けることができます。また、新制度に移行しない私立幼稚園やプレスクールなどは認定を受ける必要がありません。新制度のポイント5:保育料はどう変わった? 新制度導入後耳にしたのが「保育料が上がった」という不満の声です。実際のところ、保育料は上がったのでしょうか?結論からいうと、ほとんどの場合、大きな値上がりにはなっていません。それではなぜ「上がった感」があったのかというと、これには保育料の計算方法が変わったことが関係しています。新制度では、世帯の所得額に応じて国が定めた上限金額の範囲内で、市町村が保育料を定めています。2014年度までは世帯の「前年の所得税額」を基準に算定していましたが、2015年度からは「住民税の所得割課税額」が基準になりました。住民税は前年の所得をベースとしてその年の6月に確定するので、新制度が導入された2015年度は9月に保育料の切り替えがありました。4月~8月までは2013年の所得を基準とし、9月以降は2014年度の所得を基準にした保育料となったわけです。そのため、新制度開始から8月までの間は「保育料が高い!」と感じた方が多かったのかもしれません。新制度では低所得(年収360万円未満相当)の世帯やひとり親世帯、多子世帯への負担軽減もあります。たとえば2号・3号認定なら、第1子が未就学児の場合は所得額に関係なく第2子の保育料が半額、第3子以降は無料になります。低所得のひとり親世帯は、第1子の保育料が半額、第2子以降は無料です。また、幼稚園については、これまでは園ごとに一律の保育料を支払ったあとで「就園奨励費」という所得に応じた給付がおこなわれる仕組みでした。これが新制度に移行した園では、保育料そのものが市町村ごとに定める所得に応じた負担額に変更されています。子ども・子育て支援新制度の問題点とは? 施行から2年が経った『子ども・子育て支援新制度』ですが、いくつか問題点もあります。最大の問題点は、新制度下でも待機児童問題がいまだに深刻なことでしょう。2016年には『新語・流行語大賞』の候補に「保育園落ちた日本死ね」がノミネートされ話題になりました。待機児童問題の原因としては、慢性的な保育所不足にくわえて、新制度での解決策として期待されていた認定こども園や地域型保育が、当初の想定ほど増えていないことなどが挙げられます。さらに前提として、保育士不足という問題があります。施設を増やしたところで、保育士が足りないのです。新制度でも「職員の賃金改善」として3~4%の上乗せが実施されましたが、まだまだ十分とはいえません。2017年4月からは政府がさらに2%の賃金上乗せを実施するなど、ようやく「保育士の待遇改善」に本腰が入れられるようになってきたのが現状です。東京都では、2017年4月からさらに月額21,000円の賃金の上乗せを実施するなど、対策を進めています。まずは子育て世代が新制度をしっかり理解して『子ども・子育て支援新制度』にはこのように課題があるものの、行政が子育て支援政策に力を入れつつあることは事実です。新制度は市町村が主導するため、地域差が出やすいという問題点がありますが、市町村は私たちの声を反映しやすい身近な存在でもあります。まずは私たち子育て世代がこうした制度や取り組みをしっかり理解して、意思表示をしていくことが大切でしょう。【参照サイト】 制度の概要|内閣府 子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)|内閣府 認定こども園に関するQ&A|内閣府
2017年04月14日年長児のママたちにとって、この春は涙のシーズン。卒園に入学と、感動的なシーンが目白押しですよね。長年通った園を巣立つ卒園式。そして、お世話になった先生たちへ感謝の思いを伝える謝恩会。どれも思い出深い大切なイベントですが、これらを面倒に感じて早期退園してしまうママたちがいるのをご存じですか?彼女らは通称「2月退園ママ」。どこの園にも存在するわけではなく、現状ではまだ少数派ですが、年を追うごとに着実に増えてきているようです。今回はそんな2月退園ママたちの現状を、ママ友、先生たち、そして当事者から語ってもらいました。●(1)「ズルい」「羨ましい」……ママ友たちの声まずはこちら、2月退園ママと同じクラスだった保護者たちのコメントです。年度途中で突然姿を消してしまうクラスメイトに、ママ友らはどのような印象を持つのでしょうか。『堂々と、「卒園アルバムとDVDのお金を払うのがバカバカしい」って言い放って退園した親子がいました。確かに、ここの卒園式はほかと比べてもちょっと豪華。アルバム代、DVD代、記念品代、先生へのプレゼント代、謝恩会の参加費など全部で6万円近くのお金が飛びます。でも、みんな参加するセレモニーに、ひとりだけ参加させないのはヒドイ。子どもが不憫 です』(30代女性/私立幼稚園ママ)『謝恩会では、卒園児の親子全員で余興をするんです。上の子のときは「マルマルモリモリ」をやりましたし、今年は「恋ダンス」を披露することになっていました。3月に入ると夜、地域の集会所にあつまって、みんなで練習します。保育園ですから、夕方お迎えに行って、急いで食事を済ませ、集まるのはその後。9時過ぎに解散し、急いで帰ってバタバタ寝かせ、翌朝また登園です。正直ツラいですが、先生を喜ばせるためにみんな頑張ってる。そういうのがイヤだからといって、ひとり退園していくのはズルいし、和を乱す と思いませんか?』(40代女性/公立保育園ママ)このように、ママ友間ではあまり快く思われていない様子です。しかし、『許されるならウチも2月末で退園したいです……ホントはちょっと羨ましい気持ちもあります』(20代女性/私立保育園ママ)『子どもの写真入り食器とか、別にいらないような記念品までお金を取られるのがちょっとね。これは参加したくない、やりたくないって堂々と言えないママだったら、ひっそり退園したくなるのも分かる気がするな』(30代女性/私立幼稚園ママ)と本音をこぼす保護者たちの姿も少なからず見られました。●(2)「寂しい」「残念」……先生たちの声では、先生たちからはどのように思われているのでしょうか。『年長の3月は、園生活の集大成です。卒園式だけでなく、最後の遠足や年少児とのふれあい遊び、他園や小学校との交流など、子どもたちの成長を実感するイベントがたくさんあります。そういったものを全て「不要」と切り捨てられてしまうと、職員としては寂しい気持ちになりますね。各家庭の考えはあるのでしょうが、退園されるのはとても残念です』(50代女性/公立保育園勤務)『子どもたちは、「みんなで卒園するんだ」「みんなで1年生になるんだ」という強い思いを持っています。園としても、子どもたちの思いをバックアップしています。そんな大切なときに、誰か1人が欠けてしまうと、その願いを達成することができない。不完全燃焼のような思い をクラス中にまき散らすことになるんです』(30代女性/公立幼稚園勤務)保育園や幼稚園では、「友だちとの絆を作る」ことを指導の大きな柱にしています。2月退園は、そういった指導計画に反する行為と捉えられてしまうのかもしれません。●(3)「たかが幼稚園」……2月退園経験者の声自分自身が2月退園を決行したというママたちからも、お話を伺うことができました。『2月末で退園し、3月は就学準備と海外旅行にあてました。園長は大反対。「卒園扱いにならないし、卒園証書も渡せない」と脅されましたが、たかが幼稚園。義務教育じゃないので全く気にしませんでした。それよりも、就学前の最後の平日休みを親子で充実させたほうがよほどいいですよね。優先順位を考えたときに、わが家では幼稚園の卒園より家族の時間 だった。それだけです』(40代女性/私立幼稚園を2月退園)『ママ友からボロクソに陰口叩かれましたよ(笑)。卒園式に出られないなんてかわいそうとか、虐待じゃないのとか言う人もいましたね。そんな息子はいま中学生、卒園式に出なかったことは彼の人生にとって全然関係ありません。クラスの友だちに聞いても、卒園式のことを覚えている子は1人もいませんよ。そもそも、私たちだって自分の卒園式の記憶ないでしょ?そんなもののために、お金と時間と労力を割く必要はないですよね』(30代女性/私立保育園を2月退園)----------いかがでしたか?2月退園を行なったママたちは、充実した年度末を過ごせた、無駄な出費を避けることができたなどメリットをたくさん述べてくれました。一方で、ママ友や先生たちからはあまり歓迎されておらず、お互いの意識には大きなギャップがあるようです。現状ではまだ少数派の2月退園ママ。ライフスタイルや考え方の変化によって、これから増えていくのでしょうか。すこし長期的に観察していきたいと思います。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年03月14日こどもたちと一緒にできたら、きっと楽しい美術館めぐり。びっくりするくらい自由なその感性は、のびのびと育ててあげたいものです。今日はこどもたちと一緒に楽しめるアートイベントのご紹介。うららかな春の休日には、ぜひこんなおでかけを親子で楽しんでみませんか?■ 春の休日に!こどもと楽しめるアートイベント向かったのは東京・六本木にある国立新美術館。うねるガラスのファサードが印象的な美術館の前の樹木には、今開催されている「草間彌生(くさまやよい)わが永遠の魂」展を象徴する水玉模様のテキスタイルが巻かれています。大きな展示室に入ると、まるでジャングルの密林に咲くような得体のしれない巨大な花のオブジェが。「わぁ!」とついつい近寄って行ってしまう私たちは、まるで食中植物の餌食になってしまう虫たちのよう?水玉や目などのパターンを繰り返すドローイングは、こどもたちにも大人気です。■ ペタペタ貼って気分は小さなアーティスト!展示の一画には、自分たちも参加できるインスタレーション空間も。ソファやランプ、テーブルやカーテンなど、真っ白な家具が置かれる真っ白な空間。そこに、係の人から渡された色とりどりのシールをペタペタ貼れば、こどもたちもすっかりアーティスト気分です。■ 空の下に転がるふたつの大きなカボチャ外に出れば、空の下には大きな大きなカボチャのオブジェが。雨の日の今日は濡れたコンクリートにカボチャが映りこんで、大きなカボチャがふたつありましたよ。こどもと楽しめる、東京アート散歩。小さなアーティストたちと一緒に、ぜひこんな春の休日を楽しんでみてくださいね。=写真:川越・宮城文:宮城=暮らしのはなし おさんぽ手帖 【おさんぽした美術館】・国立新美術館住所:東京都港区六本木7-22-2企画展「草間彌生わが永遠の魂」2017年2月22日(水)〜5月22日(月)定休日:毎週火曜日ただし、5月2日(火)は開館営業時間:10:00〜18:00金曜日は20:00まで※4月29日(土)〜5月7日(日)は毎日20:00まで開館※入場は閉館の30分前まで
2017年03月06日アイドルデュオ・タッキー&翼の滝沢秀明主演の映画『こどもつかい』(6月17日公開)メインビジュアルが18日、明らかになった。滝沢は、"こども"の霊を操り大人に呪いをかけるという謎の男「こどもつかい」を演じる。「こどもつかい」は子供の前に突然現れ、巧みに連れ去っていく。そして、戻ってきた"こども"に遭遇した大人は3日後に謎の死を遂げるという設定だ。連続不審死事件の謎に迫る記者・駿也を有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、駿也の恋人でふとしたことからこどもに怨まれてしまう尚美を門脇麦が演じる。公式サイトで公開されたメインビジュアルでは、7人のこどもの霊が登場。『呪怨』シリーズで数々のヒット作を生み出した清水崇監督がメガホンを取るだけあり、見る者に恐怖を与えるビジュアルとなっている。また、滝沢扮する”こどもつかい”の姿も明らかに。青い目とハット、長髪といった怪しい洋装で微笑むという"謎の男"らしい姿を見せた。同作の特報映像は、20日放送の日本テレビ系バラエティ番組『有吉ゼミ 2時間SP』(19:00~20:54)内にて地上波初放送となる。公式サイトでも、20日21時より特報映像が公開される。
2017年02月18日4月からの認可保育園の入園申込みをした家庭には、そろそろ結果の通知が届く時期です。中には「不承諾通知」が来てしまい、「4月からの仕事をどうしよう」と戸惑っているママもいるかもしれません。子どもの預け先が決まらなければ、仕事に復帰することができなくなってしまいます。不承諾通知が届き、認可保育園に入園できないと分かったら、すぐに次の手を打ちましょう。■その1、認可外の保育施設を探す希望する認可保育園に入れないと分かったら、すぐに認可外の保育施設を探しましょう。すでに申込みをした園にも、空き状況を再度問い合わせてみてください。認可保育園への入園を希望する人の多くは、入れなかったときのことを考えて認可外の施設にも申込みをしています。認可保育園の合否通知が届く今の時期は、認可に内定した人が認可外を辞退や退園することも多く、人数に空きが出るチャンス。それまで「家から遠い」「通勤ルートから外れる」などの理由で候補から外していた園も含めて、通える範囲の認可外保育施設に片っ端から連絡を入れてみましょう。なお、もし認可外保育施設に入園が決まっても、「いずれ認可保育園に転園したい」と考えている場合は、認可への入園申請は取り下げないでくださいね。■その2、育児休業を延長する子どもが1歳になるまで取得できる育児休業ですが、預け先の認可保育園が見つからない場合は、法律によって1歳半まで延長することができます。また、企業によっては最大3年など、延長可能期間を独自に定めている場合もあります。まずは復帰予定の会社の規則を調べてみましょう。育休を延長するには、「認可保育園に入りたくても入れない」とう状況を証明する必要があるため、自治体からの「不承諾通知」が必須になります。なお、保育園への入園希望日が1歳の誕生日前日よりも前になっていないと、育休の延長申請ができないので注意。 ■その3、保育園や認定こども園の二次募集を探すほかの認可保育園や認定こども園で、欠員などにより二次募集を行っている園があるかもしれません。自宅近くだけでなく勤務先の周りも含め、申込みができる園がないかどうか探してみましょう。二次募集を別途受け付けているかどうかは自治体によります。この時期、自治体のサイトで告知がある場合もあるのでこまめにチェックし、分からない場合は自治体の保育課などに問い合わせてみましょう。たとえ「不承諾通知」が来てしまっても、諦めるのはまだ早い! スムーズな仕事復帰のため、できることはすべて手を打っておきましょう。
2017年01月29日こんにちは。保育士ライターのyossyです。近年は共働き世帯が増加傾向にあります。でも、住んでいる地域によっては待機児童数が多く、なかなか保育園に預けられないケースもありますよね。しかし、保育園に預けられなくても働いているママは大勢います。保育園や両親・親族以外の預け先 と、それぞれのメリット・デメリット について、ご紹介しましょう。●(1)ベビーシッターまずは、ベビーシッターです。ベビーシッターにお願いする場合、基本的に自宅に保育者を呼んで面倒をみてもらうことになります。子どもが病気のときにも融通がききやすい点や、1対1で面倒をみてもらえる点がメリットでしょう。なお、「ナニー 」と呼ばれる人たちにお願いする場合、教育的な要素を含んだ保育 をしてもらえる場合もあります。ただし、自宅に他人を入れることに抵抗がある人や、逆に1対1での保育に不安がある人もいるでしょう。また、費用は高額になります。職場が内閣府管轄のベビーシッター派遣事業を利用している場合は、割引が受けられることもあります。一度確認してみましょう。●(2)ファミリーサポート地域で育児・介護などに関する「援助を受けたい人」「援助をしたい人」が会員になり、お互いに助け合うのが、「ファミリーサポート」という制度。流れとしては、次の通りです。まずはファミリーサポートセンターに利用登録。研修を受けたら、紹介された援助会員と事前に打ち合わせをします。援助を受けたい日時が決まったら依頼をして、援助終了後に報酬を支払うのです。報酬額は地域によっても違いますが、例えば新宿区の場合、午前7時から午後7時まで(年末年始を除く)の時間帯で、1時間800円です。病児保育も行っている ことと、ベビーシッターよりは費用が安い傾向にあること。また、関係性が築ければとても利用しやすくなるので、その点がメリットといえるでしょう。ただし、援助会員に特別な資格は必要ありません。基本的には「近所の方にお願いする」というイメージ です。その点はしっかり理解しておく必要がありますね。事前打ち合わせでしっかりと対話しておきたいものです。●(3)幼稚園+預かり保育幼稚園であっても、最近は早朝、夕方・夜間の預かり保育 が充実しているところが増えています。働くママに協力的な園の場合、フルタイムで働くことも可能です。「子どもを幼稚園に入れたいけれど、働きたい」と思っているママにとっては、メリットになるでしょう。ただし、ケースバイケースですが、園のお手伝いや行事が平日に行われるケースもあります。また、預かり保育の料金は園ごとに違いますので、よく確認しておきましょう。●(4)保育園の一時預かり待機児童数が多く、とてもじゃないけれど保育園に入れない……という場合でも、一時預かりなら利用できる場合があります。一時預かりの場合、自治体の窓口は通さずに、保育園に直接申請することになるのです。預かりの時間帯や給食の有無など、通常保育よりも制限されるケースが多いことや、収入に関係なく一律で保育料が決められていることなどがデメリット。異年齢混合での保育 になるケースが多いので、その点も通常保育とは異なります。でも、パートタイムや在宅仕事などであれば、十分継続的に働くことが可能でしょう。●(5)認定こども園幼稚園と保育園の特色をあわせ持つ のが認定こども園。保育を必要とする家庭も、幼稚園として通いたい家庭も両方利用可能です。途中で就労状況が変わっても、保育所のように退園しなければいけない、ということがありません。ただし、認定こども園といっても特色はさまざま。個々の園の様子をリサーチしておく必要があるでしょう。幼稚園同様、専業主婦世帯にあわせて行事やお手伝いが設定されるケースもあるようなので、確認が必要です。●(6)二重保育二重保育というのは、複数の保育サービスを利用する手段のことです。ひとつの保育サービスでは就業時間との兼ね合いが難しいような場合は、そういう選択肢もあります。例えば、幼稚園のお迎えとその後の保育をベビーシッターやファミリーサポートの援助会員などにお願いする。また、幼稚園降園後に保育園に移動する、というパターンもあり得ます。子どもにさまざまな出会いや保育環境を提供できることがメリット。親として手続き・管理が複雑になる点や、合計料金が高くなりやすい ことなどがデメリットでしょう。----------「保育園に預けられないから働けない」と思うかもしれません。でも、実際にはさまざまな保育サービスを利用しながら働いている人も多いものです。まずは保育園以外の情報も含めて、周辺のリサーチをすることから始めてみませんか?【参考リンク】・「ベビーシッター派遣事業」の平成28年度の取扱いについて | 内閣府()・ファミリーサポートセンター | 女性労働協会()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年12月07日