「趣味」について知りたいことや今話題の「趣味」についての記事をチェック! (1/11)
タレントの中丸雄一(41)が、18日までに自身の公式Xを更新。趣味として株式投資を続けていることを明かした。中丸は「ブログではお伝えしましたが、実は趣味の範囲で株式投資を10年くらいやっています」といい、「今後、株についてもたまにつぶやきますので、ぜひ皆様と意見交換できたら!」と呼びかけた。さらに「基本投資信託ですが個別株も少しあり、現在のざっくりポートフォリオは日本株と米国株で1対1です」と詳細に紹介。続けて別の投稿でも「最近の下落相場は買い場なのではと思いつつ、米国株の場合は為替リスクも強めに考えないと危険ですよね。悩みます」と打ち明ける。ファンからは投資に関する意見をはじめ「なんて新しいアイドルでしょう!」「初心者向け株式講座やりませんか?」「中丸くんの考え聞きたいです!」「ぜひ意見交換したいです!」など、さまざまな声が寄せられている。
2025年04月18日「新しいことに挑戦したい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合60代になってから、プログラム言語の勉強を開始しました。1~2年前から生成AIに興味があり、インターネットの情報を得ていく中で詳しくなりたいと思いました。その過程で、プログラム言語を学ぶことが、より深い理解と実践的な経験に繋がると感じました。プログラム言語を学ぶことに躊躇は……躊躇はしなかったものの、PCを長時間使用することで目が疲れやすくなるため、体力的に無理しないように注意しました。新しいことを学ぶと、脳に活力が湧いてきます。もし現在の趣味が自分に合っていないと感じたら、それをやめて新しいことに挑戦するのもいい選択だと思います。(66歳/フリーター)新しいことへの好奇心生成AIに興味を持ったことで、プログラム言語を学び始めたAさん。自分の体力を把握しながら、趣味に取り組むことが長続きの秘訣かもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月09日今回のお仕事ハックは「趣味がなくて毎日がつまらない」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。趣味がなくて毎日がつまらないこれといった趣味がなく、何のために毎日働いているのかが分からなくなる時があります。推し活や映画などの趣味がある友達は休日の楽しみのために働いていると言っていてうらやましいです。趣味がない人間は何をモチベーションに働けばいいのでしょうか?(制作職/20代)趣味がない人間は何をモチベーションに働けばいいのか。このテーマについて語る前に、ちょっと気になった箇所があります。「何のために働いているのかが分からなくなる時があります」という一文です。これって、趣味云々以前に、そもそも働くことで得られる充実感みたいなものがない、ということなのかな?と。例えば、クライアントに喜んでもらえたとか、上司にほめられたとか、自分でも納得のいく仕事ができたとか、要は努力や苦労が報われる瞬間があると、それが仕事へのモチベーションになると思うんです。それがそもそもない、ということですかね?だとしたら、おそらくその原因は、①楽にできる仕事しかしていない、②反響が届く環境にいない、③職場にまともな人がいない、のどれかかと。で、それぞれの対策は、①仕事で自分なりの工夫や努力をしてみる、②周りに自分の仕事の出来について感想をきいてみる、③転職を考える、などが考えられるかなと。「いや、仕事は真面目にやってるし周りから評価もされてます、でも仕事を終えた後の楽しみがないんです!」ということであれば。楽しみ、作りましょ!(本題に移動・笑)想像すると仕事をがんばれる、そんな楽しみを!趣味がない、と思っている人、たぶん結構多いです。なぜなら、多くの人が「継続的に行うものでないと趣味とは言えない」と思っているから。でも、辞書で調べると、「趣味」とは「好きでしている物事」とあります。つまり、別に継続していなくても、好きでしていることなら趣味と言っていい!いや、趣味と言えるかどうかは、もはやどっちでもいい!大事なのは、楽しい、面白い、おいしい、気持ちいい、など、何らかの形であなたがリラックス&リフレッシュできること。つまり良い時間を持つこと。例えば、仕事帰りに「ちょっといい◯◯」を買って帰る。ちょっと高いクラフトビールとか、2千円のステーキ弁当とか、人にあげたことはあっても自分用に買ったことはない2粒1000円のチョコレートとか。「帰りにあれ買って帰るぞー!」と思うと、今日の仕事もちょっとがんばれる気がしませんか?外食も、いつも行く店じゃなく、隣駅の気になる店に行ってみる。休みの日にはホテルのアフタヌーンティを予約してみる。ハマったら次は別の店に行ってみる(これでヌン活が趣味に!)。残業が続いているなら、仕事が一段落した時の癒やしプランを妄想する。「サウナ行ってアカスリもしてもらって、その後は呑みながらチヂミ食べるぞー!」みたいな。ちなみにこれ、私の友達が実践してます。新大久保にある24時間営業の女性専用サウナ「ルビーパレス」が彼女の行きつけ。私のおすすめは横浜の「スカイスパ」。比較的すいていて値段もお得な平日が狙い目です(回し者ではありません!)。まずは、「気になる」「行ってみたい」「やってみたい」を思い浮かべてみてください。手帳やスマホに書いておくと実践しやすくなるのでおすすめです。私もスマホのメモ帳にあれこれメモしてます(笑)。楽しみって、降ってくるものじゃなくて、作るもの。そしてそれは、ささやかなものでも全然オッケー。やってみると、それが自然と仕事のモチベーションにつながってくると思いますよ!Point.・「趣味とは継続して行うもの、だから自分には趣味がない」と思っている人は多い・でも本来、趣味とは「好きでしている物事」のこと。もっと気楽に考えよう・「気になる」「行ってみたい」「やってみたい」を妄想し、仕事が終わったら実践しよう・ささやかなことでも自分で楽しみを作れば、それが仕事のモチベーションになるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年04月08日「新しいことに挑戦したい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Rさんの場合62歳でロードバイクに乗り換え、長距離や中距離のサイクリングを楽しんでいます。以前は夏場の自転車通勤をしており、自転車そのものは好きでした。定年退職をきっかけに、これまで使っていたスポーツ自転車から本格的なロードバイクに切り替えました。退職後の自由な時間を活用して、美味しいものを食べに行ったり、美しい景色を探しに行ったりしています。サイクリングを始めることに躊躇は……新しいことに挑戦することに、私は一切ためらいませんでした。退職後の解放感があるからこそ、さらに新しい活動を始めたいという気持ちが強かったです。サイクリングがとても楽しいため、雨の降らない日は毎日のように自転車に乗っています。そのおかげで、以前に比べてより健康的な体を手に入れることができました。(70歳/定年退職者)解放感による好奇心退職したことをきっかけにロードバイクを嗜み始めたRさん。自分の好きなことを突き詰めることで、健康になることもあるようですね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月08日「この年齢で趣味を始めてもいいのかな……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合本格的にイラストを描き始めたのは60歳になった時です。時間に余裕ができたことをきっかけに、SNSでイラストをシェアすることにしました。最初はどう進めていいかわからず試行錯誤の連続でした。徐々に描いたイラストに対して反応をもらえるようになり、それがモチベーションとなって現在も続けています。イラストを描くことに躊躇は……最初は『今から始めても遅いのでは?』と思いましたが、SNSでは年齢関係なく楽しんでいる人が多く、自分も挑戦しようと思いました。始めてみると思ったよりも温かい反応があり、自信につながりました。イラストを描くことで新しい知識を得たり、SNSでの交流が増えたりして毎日が充実するようになりました。とくに、頼まれてプロフィール画像を描いたときに喜んでもらえたのが嬉しく、やりがいを感じています。なにごとにも「遅すぎる」ということはありません。最初はうまくいかなくても、楽しみながら続けることが大事です。SNSやオンラインのコミュニティを活用すれば、仲間も見つかりやすくなります。まずは一歩踏み出してみてください!(61歳/会社員)充実した生活60歳になってからイラストをSNS投稿するようになったMさん。他者から自分の作品に反応をもらえることで、やる気に繋がっているみたいですね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月05日「何か趣味を始めたいなぁ……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Gさんの場合60代から始めた趣味はパソコンでの文章作成と投稿です。10年前、自由時間を利用した副業を探していた時に、文章投稿サイトを見つけました。文章を作成することは苦ではなかったので、試しに始めてみると、これが意外にも楽しいことに気づきました。とくに、自分が書いた記事が公開され、それを読むたびに得られる満足感がやみつきになりました。文章投稿を始めることに躊躇は……小遣い稼ぎを目的とした隙間バイトを探していたところから始まりましたが、躊躇することなく楽しみながらスタートできました。また、投稿する話題を探すために読書の量も増えました。思っていたほど大きく稼げるわけではなかったものの、少しはお金を貯めることができました。(70歳/会社員)パソコンから始まった趣味副業を探していた際に、文章を書く活動を始めたGさん。自分の好きなことでお金を稼ぐことで、充実した生活に繋がるのかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月03日「役に立てるスキルが欲しい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Hさんの場合私の場合は、韓国語の勉強です。韓国ドラマが好きなので、字幕なしで見られるようになりたいと思いました。また、駅で韓国からの旅行客に空港までの切符の買い方を尋ねられて上手に説明できなかった経験があります。今は観光客も多いので、少しでも役に立ちたいと考え勉強を始めました。新しい言語を学ぶことに躊躇は……始めることに迷いはありましたが、同時にわくわくする気持ちもありました。学び始めはとても難しく、落ち込むことが多かったですが、続けていくうちに楽しく感じるようになりました。新しい交流ができるようになり、以前よりも引っ込み思案ではなくなったように感じます。始めることに年齢は関係なく、大切なのは気持ちです。もし嫌なら辞めて、別のことを始めるくらいの軽い気持ちで、とにかく行動を起こすことが大事です。そうすることで、何かを得ることができるのではないのでしょうか。(59歳/専業主婦)韓国ドラマから始まった趣味韓国ドラマをきっかけに韓国語の勉強を始めるようになったHさん。新しい言語を学ぶことで交流が増えて、異文化を学ぶきっかけになるかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月01日「新しいことを始めるのには抵抗があるけど……」年を重ねていくにつれ、このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさんの場合私は50代になってから、サクソフォーンの楽器演奏を始めました。以前から有名なロマンス映画の曲を演奏したいと思っており、退職後に楽器を始めようと思っていました。すると、住んでいる地域でチンドンサークルの募集がありました。やりたい音楽のジャンルは違うのですが、サックスをやるいいきっかけになると思い、購入しました。音楽を始めることに躊躇は……退職後に音楽を始めようと思っていたので、始めることに自体に抵抗はありませんでした。むしろ早まってよかったと感じています。また、サックスを毎日練習することで、時間の使い方がより効率的になりました。年齢に関わらず、新しいことを始めたいと思っている人は、躊躇せずに挑戦すべきだと思います。何もしないで後悔するよりは、挑戦して後悔する方がずっと価値があります。(52歳/公務員)映画から始まった趣味映画の曲を演奏してみたいという気持ちから、サックスを始めたTさん。自分から趣味を始める機会を見つけることが、人生を豊かにしてくれるかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月12日お笑い芸人のくまだまさしが7日、Ⅹを更新した。【画像】くまだまさし、高松競輪場でのイベント後に「うどん・ラーメン」のはしご?「趣味がない 趣味と言うか強いて言えば好きな事と言えば、お1人ドライブか、お1人ウォーキング でも趣味は、それをやってる時は他の事も考えず楽しくて没頭できるものが趣味だと思う。運転しながら運転の事も考えないし、歩きながら歩く事も考えない。あ〜ぁ何か趣味あったらな〜だ(^_-)」と綴った。ちなみに2024年9月にradiko newsが「一人で没頭できる趣味」のアンケート結果では、1位が「手芸・クラフト・DIY」2位「映画・動画鑑賞」3位「読書・マンガ」4位「スポーツ・運動」と発表されている。くまだにも是非参考にしてほしい。趣味がない趣味と言うか強いて言えば好きな事と言えば、お1人ドライブか、お1人ウォーキングでも趣味は、それをやってる時は他の事も考えず楽しくて没頭できるものが趣味だと思う運転しながら運転の事も考えないし、歩きながら歩く事も考えないあ〜ぁ何か趣味あったらな〜だ(^_-)— くまだまさし (@kumadamasashi) February 6, 2025 この投稿にファンからは「趣味。家族サービスでは?家族を喜ばせることだけ、笑顔にする事だけ考えてる気がします」「レスリング復活とかダメですか」といったコメントが寄せられている。
2025年02月07日太田出版は2月17日に発売される「『Quick Japan』vol.176」の予約受付を開始しました。■少女写真家・飯田エリカによる表紙&巻頭グラビアが登場同誌では、 アイドルグループのFRUITS ZIPPERが登場。表紙・巻頭を飾る他、合計2万字以上にわたるインタビューなどの特集を組んでいます。表紙&巻頭グラビアは、少女写真家・飯田エリカさんが担当。今回は「天使の休日」というテーマのもと、独創的なロケーションやスタイリングを採用しています。さらに、全国12都市13公演をまわるホールツアー「FRUITS ZIPPER JAPAN TOUR 2024 -AUTUMN-」最終公演(12月16日)レポートや、プロデューサー・木村ミサさんのインタビューも収録。また、ECサイト「QJストア」では、限定版としてソロ写真(全7種同封)や集合写真のミニカード付きも販売。先行予約限定特典として、サイン入り色紙も用意しています。■書誌概要書誌名:『Quick Japan』vol.176発売日:2025年2月17日(月)予価:1,650円、ソロ写真ミニカード付き(全7種同封)1.980円、集合写真ミニカード付き1.650円(フォルサ)
2025年02月06日趣味に対する男性の情熱は計り知れません。しかし、その情熱があなたとの貴重な時間を奪うことも…。では、そんな彼と上手に付き合うにはどうしたらいいのでしょう?この記事では「彼の趣味に振り回されない恋愛術」を紹介します。彼の情熱を理解するまずは彼の趣味を否定しないことが大切です。生きがいである趣味を否定されたら、失望してしまいます。彼の趣味を尊重し、一緒に楽しむ姿勢を見せることがポイント!趣味を通して理解し合える関係は、幸せな時間をもたらすでしょう。趣味を共有する彼の趣味に少しでも興味を持てたら、共有してみるのもおすすめ!一緒に楽しむことができれば、お互いの関係はより親密になります。共通の趣味があれば会話も弾み、デートの選択肢も増えるはずです。自分だけの趣味を見つける彼が趣味に没頭している間、あなたも自分の趣味を見つけてみませんか?ヨガやエクササイズなど、自分を磨く趣味はあなたの自信にもつながります。また新たな趣味を通じて、彼との会話の幅も広がるかもしれません。理解ありきの余裕を持とう彼の趣味に執着しすぎると、かえって関係を悪化させかねません。お互いの趣味を尊重しつつ、それぞれの時間も大切にすることがポイント。その余裕が、2人だけの素敵な時間を築き上げることでしょう。(Grapps編集部)
2025年01月11日趣味に没頭する彼との付き合い方って、難しいものですよね。2人の時間がほしいけれど、どう接したらいいのか迷ってしまいます。そこで今回は「趣味に没頭している彼との付き合い方」を紹介します。彼の趣味を尊重する彼の趣味を全面的に尊重することは、関係を築く上で非常に重要です。理解ができないことでも、彼にとっては生きがいそのもの。彼の趣味を否定してしまうと、彼は大切なものを否定されたと感じます。だからこそ、彼の趣味を尊重することから始めてみてください。彼と同じ趣味を見つける彼と同じ趣味を見つけるというのも、1つの方法です。たとえば、彼があるアーティストの大ファンだった場合…。それについて調べたり、一緒にライブに行ってみたりしてください。共通の趣味が増えれば増えるほど、関係は深まるでしょう。彼が趣味に没頭する時間を自分の時間に彼が趣味に没頭している間、寂しく感じることもあるでしょう。しかし、その時間を自分に使ってみてください。ヨガや料理など、新しいことに挑戦してみることで…。彼と過ごす以外の充実した時間を楽しむことができます。彼への尊重と理解で彼の趣味に対する自分の気持ちを見つめ直し、ゆとりを持つことも大切です。お互いの趣味を尊重し合うことが、長く幸せを維持する鍵になります。これらのポイントを押さえて、より豊かな関係を築いてくださいね。(Grapps編集部)
2024年12月01日フリマサイトの普及によって、誰もが自宅にいながら、気軽に物の売り買いをできるようになりました。便利な一方で問題視されているのが、悪質な転売行為。最初から利益を目的に品物を入手し、従来の価格よりも釣り上げて売りさばく人は絶えません。中でも発売したばかりのものや、生産数の限られたものはターゲットにされやすく、多くの人が悲鳴や怒りの声を上げています。『転売ヤー』と批判された男性の写真に反響2枚の写真をXに投稿したのは、『機動戦士ガンダム』シリーズのプラモデル(通称:ガンプラ)を作るのが趣味の、ガジュマル(@Gajumaru810)さん。『ガンプラ』をこよなく愛しているにもかかわらず、この写真を投稿したところ「『転売ヤー』ではないか」といった批判を受けたことがあるといいます。誤解を招いた原因は、山のように積み上げられた、未開封の『ガンプラ』の箱をとらえた写真。むしろ、転売被害に苦しめられている『ガンプラファン』の立場として、腹立たしかったことでしょう。ガジュマルさんはその時を振り返り、もう1枚の写真を公開しました。「この写真を投稿したら、批判していた奴は全員いなくなった」この時ガジュマルさんが購入したのは、『HGUC 1/144 ドム/リック・ドム』。確かに、大量の箱が積まれた1枚目の写真だけを見ると、利益目的の『転売ヤー』のように見えてしまうかもしれません。…しかし大量購入の理由は、たくさんの『ドム』を作るため!23体に及ぶ量産機の大群からは、『ガンプラ』への愛と熱意を感じますね。ガジュマルさんによると、再販を何度も経た上で、店舗ごとの販売上限数をしっかりと守って購入し、地道にこれらの23体を作っていったのだそうです。勘違いを呼んだ、ファンの熱意が伝わる光景に、多くの人が称賛の声を寄せました!・量産機は大量にあってこそ。こういうのって愛だよね。・数もすごすぎるけど、一つひとつのクオリティも素晴らしい…。・完成後の写真で目を疑った。これは真のファンだわ。大好きなものを購入するも、なかなか触れる時間を確保できず、手を付けずに保存しておくことを『積む』といいます。「『積み』は罪ではない」というひと言を添えた、ガジュマルさん。その格言は、忙しい現代人たちを安心させてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日■今回のお悩み趣味が無いって、ダメですか?周りは仕事もプライベートも充実して見えるのに、私には趣味が全く無く、将来退職したら私には何も残らないのではないかと今から不安に感じてしまいます。最近は推し活ブームのせいか、友だちから当たり前のように“推し”がいる前提で近況を聞かれることもあって正直気まずい……。やっぱり何かひとつくらいは趣味があった方が良いのでしょうか?(34歳)■パン子からのアドバイス趣味のハードルを下げて、自分の好きなこと、楽しいことを大切にしていきましょう!次回は11/12(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年10月29日自室は、周囲の人の目を気にせず、ゆっくりと『1人の時間』に浸れる場。だからこそ、気合を入れてインテリアにこだわったり、自分にフィットした家具をそろえたりするのでしょう。38歳女性の部屋に『絶賛の声』が集まった理由「周りから見たら『38歳女の部屋じゃない』って思われそう」自身の部屋をそう評したのは、キリサメ(@EEEtoEEE_710)さん。ある日、ふと自室で周囲を見渡して、我ながらそんな感想を抱いてしまったといいます。部屋作りの傾向は人それぞれ。とはいえ、やはり持ち主の年齢によって、自然と雰囲気は似通るものです。自室が世間一般と異なっていると分かった上で、キリサメさんは「でも、これでいい」と思ったのです。なぜならば、部屋には大好きなものが散りばめられていたのですから!部屋には、『ポケモンカードゲーム』や『ミニ四駆』といったホビーグッズが盛りだくさん。キリサメさんは『ミニ四駆コレクター』であり、レトロゲームなどを愛好するゲーマーです。この部屋は、宝箱のようなものといえるでしょう。確かに、世間一般がイメージする『38歳の女性の部屋』とは大きく異なるかもしれませんが、キリサメさんがこれまでの人生で出会ってきた、大好きなものが詰まっていることが分かります。「好きなものに囲まれて生きていきたいから、これでOK!」と話す、キリサメさん。きっと、同じことを考えている人は少なくないでしょう。キリサメさんの部屋に対し、さまざまな趣味を持つ人から絶賛する声が集まっています。・むしろ最高でしょ!自分もこういう部屋にあこがれます。・うわー!遊びに行きたい!物が多いのにちゃんと整理されていて、素晴らしい。・自分もこれ。自室は、好きなものを詰め込むのが一番よ。オシャレでシックな部屋にあこがれる一方で、趣味を詰め込んだ部屋を真の理想とする人は多いようです。たとえどれだけ狭くても、マイルームは自分の城。心身が安らぐような、最大限に心が弾むような部屋作りをしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日INFORMATION今回いったのは「上野ヴォーカルアカデミー」カラオケのエキスパートである講師が揃い、身近にある道具やボイストレーニング器具「Be-Vo」を使いながら効果を実感できるトレーニングが受けられます。東京都荒川区西日暮里2-18-4小川ビル5Fくわしくはこちら(のがみもゆこ)
2024年09月18日「男心わかってるなぁ…」”仕事や趣味優先の男性”を射止めるにはコレ!仕事や趣味に夢中な男性は、恋愛を後回しにする傾向があります。そんな彼を振り向かせたいとき、どうアピールすればいいのでしょうか。今回は、そんな男性に恋愛への興味を持たせるテクニックを紹介します。彼の興味をリサーチする彼が恋愛よりも夢中になっていることが必ずあるはずです。趣味や仕事など、彼の関心の対象を見つけだしましょう。共通の話題で盛り上がれれば、彼との距離も自然と縮まっていきます。一緒に過ごす時間を増やし、あなたの存在を植えつけてくださいね。積極的なアピール恋愛にあまり興味を示さない男性に効果があるのは、積極的なアピールです。食事に誘う・連絡を頻繁にするなど、自分の気持ちをはっきりと伝えることが重要!控えめなアピールではなく、思い切った行動をとってみましょう。恋愛から距離を置く理由を探る恋愛に興味がないのは、過去の経験や恋愛観に原因があるかもしれません。彼がなぜ恋愛から距離を置いているのかを、少しずつ探っていくことが大切です。彼の心が開くきっかけを見つけ、徐々に信頼関係を築いていきましょう。焦らずに信頼関係を築く恋愛に無関心な彼の心を動かすには、時間がかかることを覚悟しましょう。「すぐに好きになって!」と焦るのは逆効果です。まずは友達から始め、自分の思いを少しずつ伝えていくことが大切!一緒にいる時間が増えれば、彼もあなたを信頼してくれるはずです。彼の世界に深く入り込もう恋愛に興味がない彼を夢中にさせるには、彼の世界へ深く入り込むことがカギです。積極的にアピールしながら、じっくりと関係を築いていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月14日■これまでのあらすじ「ゲームなんだから、わざわざ既婚者なんていう必要はない」と言い出した夫の春人だが、妻・ゆかりは納得がいかず、夫を責める。「じゃあゲームをやめればいいんだろ」と言い出した夫。そんな夫に対し「ゲームが嫌なのではなく、家族を蔑ろにしているのが悲しい」と妻は本心を打ち明ける。たとえゲームの中での出来事だとしても、嫌なものは嫌。私は思いの丈を夫にぶつけることができました。今回、たまたま未然にトラブルを防ぐことができたけれど、もし夫があのまま女性と会っていたら…もしかしたら私たち夫婦は取り返しのつかないことになっていたかもしれません。本当に大事なものを失う覚悟を持って行動しているのか。私たちがいなくなっても、やりたいことなのか。夫には、自分の行動をしっかりと振り返り、大事なものを見失わないようにしてほしいと思っています。※この漫画は実話を元に編集しています原案: 高尾苑子 、イラスト: 華緒はな こちらもおすすめ!料理には自信があった妻だが…!?夫のプロポーズでも言われた言葉はしかし双子の出産後、生活は一変!そんな私の様子に夫は不満なようで… 「いいから黙って食え!!」1話目はこちら>>
2024年09月12日■これまでのあらすじ夫・春人がゲームの中で結婚した「りん」という女性。出張と嘘をついて夫は彼女に会おうとしていることが発覚した。そこで詰め寄るも、夫は「やましい気持ちはない」の一点張り。ならばと、妻は彼女と直接話すことにした。「妻です」と伝えると、彼女はびっくりした様子。どうやら夫のことを独身男性だと思っていたようなのだ。夫はオフ会で会うだけだと言っていたけれど、会話をする限り、間違いなく「あわよくば」と思っていたのでしょう。りんという女性がその気だったら…想像するだけで怒りがこみ上げてきます。だけど、次に夫の口から出てきたのは「もうゲームはしないから」という謝罪の言葉でした。たしかにそうです。ゲームをしなければ、こういうことにはならなかったかもしれない…でも私が言いたいのはそういうことじゃなく、決してゲームをすることが嫌なのではないのです。ただ私たち家族よりもゲームを優先しているのが嫌だっただけ。家族なのに、夫婦なのに。私たちをないがしろにしていることに耐えられなかっただけ。だけど夫にはなかなかそんな私の気持ちが伝わらず、やきもきしてしまいます。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月11日■これまでのあらすじ夫・春人がオンラインで結婚したという「りん」という女性。どうやら夫は、家族との約束を反故にしてまで、彼女に会う約束をしているらしい。夫に詰め寄る妻だが、夫はオフ会だと言い張り、彼女に対してやましい気持ちはないと主張する。やましいことがないのなら…と、妻は「りんと話したい」と言い出したが…。どうやら相手の「りん」という女性は、夫のことを独身だと思い込んでいたようです。独身だと思っていたのなら、相手の女性に非はありませんし、責める必要もありません。しかも状況を察して「会わない」と言ってくれたので、ひと安心。ということで完全にうちの夫が悪いということが、この時点ではっきりしたのでした。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月10日■これまでのあらすじゲームへの不満をぶつけたことで、夫婦仲がぎくしゃくしはじめた夫の春人と妻のゆかり。そんな折、夫が急に出張が入ったと言い出した。普段なら出張を面倒くさがっているのに、なぜか今回はご機嫌で…。あやしんだ妻が夫のスマホをチェックしたところ、そこには女性とのやりとりのメッセージが。相手はオンラインで結婚した「りん」という女性のようで…。ゲーム内で夫が結婚したという「りん」という女性。その女性に会うのはあくまでもオフ会のためだと言い張る夫ですが、そんなはずはありません。だって、やましい気持ちがないのなら、最初から私にオフ会だと言ってくれればいいだけですよね? 夫に話しても仕方ないと悟った私は、相手の女性と直接話すことを決意しました。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月09日■これまでのあらすじ自分たちの結婚記念日すら忘れていたくせに、ゲーム相手にプロポーズして結婚なんて。夫・春人へのイライラが止まらなくなっていく妻のゆかり。我慢できず、とうとう夫に詰め寄った妻だが、夫からは「ゲームの内のことだから」と言われてしまう。ゲームのことがわからない自分が心が狭いだけなのかと悩む妻だが…。ここ最近、ゲームのことでギクシャクしていた私たち夫婦。そんななか久しぶりの家族での外出を私はとても楽しみにしていました。家族みんなで楽しい時間を過ごせば、また何か変わるかもしれない…。そんな淡い期待をしていたのもつかの間。約束していた日に出張の予定が入ったと夫が言い出したのです。しかし、いつもなら出張を面倒くさがるのに、今回はやけにご機嫌です。何か怪しい…と私の勘が働きました。こっそりスマホを見ると…やっぱり…! そこには、結婚相手の「りんちゃん」と会う約束をしているメッセージの数々。これはもう…アウトでしょ。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月08日■これまでのあらすじある日遊びに来た妹に、夫・春人のゲームへの熱中っぷりを話すと「みんなそんなもんだよ」と言われてしまう。プロポーズの件も「ゲームにはゲームのルールがあるんだから」と言われ、どこか納得がいかない妻のゆかり。いくらゲームの中だとはいえ、誰かにプロポーズして結婚なんて、妻としては気持ちいいものではない。夫に詰め寄った妻は…。このモヤモヤを黙っていたところで夫には伝わらない。むしろエスカレートしてしまう可能性だってある。そう思った私は、ゲームに夢中になっている夫に詰め寄りました。私たちの結婚記念日すら忘れていたくせに、見ず知らずの、しかもオンライン上の女性にプロポーズして結婚式まであげるなんて、どういうつもりなのよ!ゲームに夢中になる余り、隣にいる私の気持ちなんて、まったく考えてないんだろうなと思ってしまいます。私はどうしても、それが悲しいのです。夫婦なのに、なぜこんなにないがしろにされないといけないの…。だけど夫は「何を怒ってるの?」なんて言ってくる始末。私だけがひとり相撲をしているように思えてきて、ますます不満が高まってきてしまうのでした。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月07日■これまでのあらすじ結婚以来、結婚記念日を忘れたことはなかった夫の春人が、今回はすっかり記念日を忘れていたらしい。やっぱりゲーム仲間との時間のほうが夫には大事なんだ…と思った妻のゆかりは落ち込む。そんな折、ゲームをしている夫の声が漏れてきた。「俺、プロポーズしようと思ってるんだよね」耳を疑う妻だったが真相は…?夫への不満を同じくゲーム好きな妹に相談したところ、「所詮ゲームだよ」と言われてしまいました。ゲームの中でだけの結婚システムというものがあるようで…。妹のあっけらかんとした返事を聞いて、私は少し安心しました。でも、今はゲームの中だけでの出来事だけど、もし夫がその女性に本気だったらどうなってしまうのでしょうか…。逆に、相手の女性が夫のことをリアルに恋愛対象だと思っている可能性だってゼロではないと思うのです。私がゲームの世界を知らないからこんなにイライラしてしまうのでしょうか。夫の趣味を許せないなんて、私は心が狭い妻なのでしょうか…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月06日■これまでのあらすじ夫の春人はひとりでゲームをしているわけではなく、オンラインフレンドをチームを作るなどしてゲームをやっているらしい。自分よりゲーム仲間を大切にしているように感じて、夫に不満をもらす妻のゆかり。しかし夫からは「ゆかりだって友だちとお茶したりして楽しんでいるでしょ。それに対して不満を言ったことはないのに」と反発されてしまう。結婚以来、誕生日や結婚記念日などは忘れたことがなく欠かさずお祝いやサプライズの贈り物をしてくれていた夫。今年はどうやら結婚記念日さえ忘れてしまっているようです。これもゲームに夢中になった結果なのでしょうか…。私だってお互いの趣味や時間を大切にしたい思いはあります。だけど、どうも夫ばかりが自分の好き勝手に楽しんでいるように思えてしまい、腹立たしさを感じてしまうのです。そんななかで聞こえてきた「プロポーズするんだよね」という言葉。は? 何言ってるの…?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月05日■これまでのあらすじゲームに夢中になっている夫・春人だが、さすがに子どもが起きている間にゲームをすることはないし、仕事の息抜きにもなるだろうしということで、妻のゆかりは夫の趣味を容認していた。しかし夜になりゲームがしたくてソワソワしている夫の姿を見ると、自分だけが我慢しているようで妻はストレスを溜めていく…。夫にはオンラインで繋がったゲーム仲間がいるようです。どうりでゲームするときにテンション上がって大きな声を出していたわけです…。たしかに仲間と一緒にゲームをするのなら、時間を約束して集まることになるのでしょう。しかし夫と会話をしていると、どうしても私や娘よりもゲーム仲間を大事にしているように思えてしまう。それが私には不満なのです…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月04日■これまでのあらすじ誕生日や記念日を大切にしてくれる優しい夫・春人に惹かれて結婚した妻のゆかり。しかし子どもが生まれてしばらく経った頃から、夫は趣味のゲームに没頭していくように。寝かしつけを終えた妻がゲーム部屋を覗くと、楽しそうに会話しながらゲームをしている夫の姿が。声をかけても気づかないほど夢中になっている姿に、妻はイライラしはじめて…。結婚後も夫の優しいところは変わっておらず、娘のことを可愛がってくれるし家事もやってくれます。それでもゲームに夢中になっている夫を見ると、私はどこかモヤモヤしてしまうのです。寝かしつけのときに聞こえてくる声はそれなりに不快。それに早くゲームをしたいからなのか、私と娘に「早く寝てよ」って思っているのも伝わってくる。私だって自分の時間が少しでも欲しいのに…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月03日子どもが生まれて、率先して子育てに関わってくれていた夫。しかし子どもの成長とともに「ママじゃないとダメ」なときが出てくるようになり、同時に夫の子育てへの関わりがだんだんと少なくなってしまいました。長々とかかった寝かしつけのあと寝室を出ると、隣の部屋から夫の笑い声が。誰かと話しているの? と思ってドアの隙間から覗いてみると、夫がしているのは…ゲーム!?そこにはヘッドフォンをして、大きな声を出している夫がいました…人が寝かしつけしている間に、何してるの?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月02日サンエックス株式会社のキャラクター「すみっコぐらし」初の舞台、『パペットミュージカル すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』が、8月16日(金)に開幕。公開直前に開催されたゲネプロを、すみっコぐらしファンのマイナビウーマン編集部員が観てきました!「すみっコぐらしの舞台って……?」と、ファンでありながらも想像がつかなかった筆者ですが、開演してすぐに「これは大人にも観てほしい!」と思ったそのわけとは?すみっコと共演した川島夕空さん、新津ちせさん、石田隼さん囲み取材の様子と共にお伝えするので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。■ナレーション担当、川島夕空・新津ちせ・石田隼が見どころを語る『パペットミュージカル すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』は、「すみっコぐらし」初の映画化作品『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』を原作にしたミュージカル。映画ではナレーションと共にお話が進みましたが、今回はナレーションの他に歌やダンスでも物語を盛り上げます。すみっコたちと共演するのは、「Dr.STONE THE STAGE –SCIENCE WORLD-」ドクタロー役などで、子どもたちからの支持も熱い実力派俳優の石田隼さんと、NHK Eテレの教育エンターテイメント番組『みいつけた』で3代目スイちゃんを務めた川島夕空さん、音楽ユニット「Foorin」のメンバーとして「NHK紅白歌合戦」に出演した経験を持つ新津ちせさん。川島さんと新津さんはWキャストでの出演となります。ゲネプロを目前に、キャスト3名とすみっコたちが記者陣の前に登場。緊張した面持ちで囲み取材がスタートしました。◇パペットの質感にも注目!すみっコたちに命が吹き込まれるまず、「すみっコぐらし」の魅力と好きなキャラクターを聞かれると、川島さんは「『ざっそう』が好きです。雑草なのに、すてきなブーケになりたい!という、切ないかわいい夢を持っているエピソードを知って好きになりました」と、好きなキャラクターの話題で緊張がほぐれたよう。石田さんは「強いていうなら、今回の作品のメインである『ひよこ?』ですかね。今日は劇場オリジナルグッズのぬいぐるみを持っているのですが、みんなこれを手にした瞬間に、『えー!これもらえるんですか!?』と言っていました。お話を見ていただいたら、きっとみんな『ひよこ?』が好きになると思います」と、劇場で手に入るグッズもしっかりアピール。新津さんは「みんな魅力的なんですけど、一番好きなのは『とんかつ』です。衣のふわふわ感がパペットにも出ています。この子も『いつか食べてほしい』という切ないエピソードがあって……みんなかわいい見た目をしているんですけど、背景がちょっと切ないところに共感できて、ちょっと人間っぽさがあるところが良いなと思います」と緊張気味に話した後、横に並ぶパペットたちを見て「かわいい……」とポロリ。「すみっコ愛」が伝わってきました。本作品は原作を忠実に再現したパペットミュージカル。見どころについて聞かれた石田さんは、「映画では映像で表現していたところを、演出家の川本成さんが今回は『全部アナログでやろう』とおっしゃっていて。映像をどう舞台で表現するか、ひとみ座さんを含めてプロの方に集まっていただきました。すみっコの世界って僕たちは介入できなくてもどかしいのですが、躍動感などの表現を楽しんでいただけたらと思います」とコメント。パペットミュージカルならではの表現に期待が高まります。本作品の注目ポイントはやはりすみっコのパペットたち。「まるで命が吹き込まれているよう。目や口が動くコもいたり、すみっコたちがどういう風に考えているかが伝わるお芝居です。今、すみっコたちがそこにいるんだと思えます」と新津さんが魅力を語ると、石田さんも「ライブ感があるよね。すみっコたちが息してるんだ!と感じられます。ひとみ座さんがパペットをにぎった瞬間に命が吹き込まれるのを稽古で目にしてすごいと思いました」と補足。それを受けて川島さんは、「泳ぐシーンでは、ひとみ座さんがすみっコの足が動かしているんですよ!こんなにちっちゃい足なのに。あと、『しろくま』だったら『ふろしき』みたいな、すみっコと仲良しのみにっコとのペア感も注目してほしいです。他の誰かが目立っているときも、舞台の“すみっこ”を見ると違うコたちが仲良くしているなど、細かいところも見てほしいです」と、ファンもうれしい注目ポイントを教えてくれました。◇ミュージカルならではの歌やお芝居にも注目ミュージカルということで、映画とは異なったせりふ回しのナレーションや、歌も物語に加わります。すみっコたちは基本的にしゃべらないので、ナレーションの石田さん、川島さん、新津さんがすみっコたちの感情を伝えていきますが、しゃべらないすみっコたちとの共演だからこそのこだわりもあるようです。「僕たちはお客様に一番近い立場ですが、だからこそ皆さんに伝えなきゃいけないというのを意識しています。すみっコたちの気持ちになるところなのか、これは俯瞰で見るところなのか。そこが移り変わっていくので、僕たち3人の中でも切り替えについて話し合いました。それぞれとのコンビネーションも心掛けています」と石田さん。Wキャストを務める川島さんと新津さんですが、新津さんは「すみっコたちが今何をしたいか、どういう状況かを伝えなければならないのですが、小さい子もたくさん来てくださると思うので、分かりやすく伝えることを意識しています。その一方で、すみっコたちと一緒に楽しむところは全力で楽しむようにしています」とコメント。川島さんは「すみっコたちはしゃべらないので、すみっコたちの状態を代わりに言ってあげるときに、そのコの方を向くと伝わりやすいかと思って意識しています」と、お芝居で大切にしていることを教えてくれました。◇子ども向けにはつくっていない。大人もすみっコの仲間入りをしてほしい!取材中、3名の仲の良さが伝わってきましたが、稽古中はお米好きな川島さんのために石田さんがおいしい塩を持ってきて、一緒に塩にぎりを作ったというエピソードが披露されました。そして、「ちせちゃんは気づいたらニヤニヤ笑っているんですよ。幸せなんだなといつも癒されています」というのが、石田さんからの新津さん評。新津さんは「ニヤニヤじゃないですよ!」と否定しつつ、「本番用のメイクをした石田さんと川島さんがきゅるきゅるで、後光が差してるように見えます。直視できない」と、独特の表現で仲の良さを見せました。最後に意気込みを聞かれた川島さんは、「人生初めてのミュージカルで、生で歌を歌うことも初めてで……いろんな不安があって心配なんですけど、それも良い経験になっていくと信じて、今まで一生懸命みなさんと練習してきたことを信じてがんばります」と初めてのミュージカルに対する心境を明かしました。続いて、「すみっコぐらしという作品はファンがたくさんいるコンテンツですし、私自身も好きだったので、ミュージカルを自分たちで進行するということにすごく緊張はしているのですが、パペットたちが本当にかわいいですし、楽しい舞台になっていると思うので、たくさんの方に来ていただきたいですと」と、ファンだからこその気合いを見せた新津さん。「すみっコたちが『生きてる!』といっぱい感じてほしい」と、見どころもユーモアたっぷりに教えてくれました。最後にコメントを求められた石田さん。「すみっコぐらしのミュージカルとなると、『大人が見に行っていいのかな?』『子ども向けなんじゃないかな?』と思われる方もいるかと思うのですが、演出家の川本成さんも言うように、子ども向けには一切作っていなくて。キッズプロジェクトですが、全世代が楽しめることを目指しているので、劇場に来てぜひとも一緒に体験していただければ。『すみっコの仲間入りをしにおいで』と言いたいです」と、大人ファンに向けて見どころを語り、囲み取材は終了しました。
2024年08月21日彼の趣味が幸せにつながる!?素敵な結婚相手になる男性の趣味3選趣味を持つ男性は、将来いい夫になる可能性が秘められています。そこで今回は、趣味に没頭する彼を持つ女性たちが実感した「将来素敵なパートナーになるかも?」という趣味を紹介します。彼の趣味を見直し、その熱心さが将来の幸せにつながるかもしれません。家族思いの父親に!特撮アニメが趣味唯一無二の趣味として、特撮アニメを愛する男性。初めはその熱量についていけないかもしれませんが、実は家族を大切にする心を育む可能性があるのです。子どもができれば、子どもと共にイベントを楽しんだり、プレゼント選びに一生懸命になったりと、素晴らしい父親になることが。彼の特撮アニメへの愛情が、家族愛へと昇華する瞬間を見逃さないようにしましょう。仲間と過ごす時間が、家族への愛情へスポーツを通じて友人関係を深める男性は、その繋がりや仲間意識が家族への愛情にも繋がります。結婚してからも、健康的なライフスタイルを維持し、さらには家族を友人との交流に招き入れ、楽しい時間を共にすることで、固い絆を築いてくれるのです。家族の思い出作りの達人!カメラ好き最初は高価な機材に目を見張ることもあるかもしれませんが、カメラ趣味は家族にとって大きな宝物を残してくれます。家族の大切な瞬間を美しく切り取ることで、大切な思い出を残せます。とくに子どもが生まれた後は、その価値がさらに増し、彼の趣味が家族全員にとっての幸せにつながることでしょう。彼の趣味、未来の幸せの種かも特撮アニメ、スポーツ、カメラなど男性特有の趣味も、実は将来の家庭生活に役立つヒントが隠されているようです。今は理解できなくても、趣味を通じて培われる情熱や愛情が、いずれ大切な家族へと向けられる日が来るかもしれません。彼の趣味を温かく見守りつつ、その未来の可能性を一緒に感じてみませんか?(愛カツ編集部)
2024年08月03日