セリーヌは、2025年スプリングコレクションの新作となるバックパック「セリーヌ ボニー」を発売します。Courtesy of CELINE今回登場するミニサイズのバックパックは、フラップのクロージャー部分にメゾンのシグネチャーであるトリオンフがあしらわれ、エレガンスと実用的なラグジュアリーが見事に融合されています。ブランドを象徴するモノグラム トリオンフ キャンバス素材のほか、春らしいパステルカラーを中心としたスムースカーフスキン素材の4色展開となっています。また、ヌードカラーは1月16日から2月16日まで広島の福屋 八丁堀本店1階で開催されるポップアップストア限定カラーも登場します。Courtesy of CELINEセリーヌ ボニー バックパック トリオンフ キャンバス35万2,000円(税込、予定価格)W17.5 x H21 x D 13.5cmCourtesy of CELINECourtesy of CELINECourtesy of CELINEセリーヌ ボニー バックパック各41万2,500円(税込、予定価格)W17.5 x H21 x D 13.5cm素材:スムースカーフスキンカラー:アイスブルー、ライス、ブラックCourtesy of CELINEセリーヌ ボニー バックパック ※広島福屋ポップアップストア限定カラー41万2,500円(税込、予定価格)W17.5 x H21 x D 13.5cm素材:スムースカーフスキンカラー:ヌードお問い合わせ:セリーヌジャパンTeal. 03-5414-1401
2025年01月16日ネクサスセブン(NEXUSVII.)とジェネラルリサーチ(GENERAL RESEARCH)とグレゴリー(GREGORY)のコラボレーションによるバックパックが登場。2025年1月10日(金)より順次、アーバンリサーチ各店などで発売される。“無数のポケット”配したバックパックミリタリーに精通したアイテムを展開するネクサスセブンが、カリフォルニア発のバックパックブランド・グレゴリーとバックパックを製作。ベースとなるのは、ジェネラルリサーチが90年代に展開していた“無数のポケットが洋服に寄生する”というコンセプトのシリーズ「パラサイト(PARASITE)」のバックパックだ。軽量&頑丈なコーデュラナイロンでラインナップするのは、ずらりと並ぶパラサイトポケットをバックの前面に配した3型のバックパック。カラーはグレゴリーのアーカイブで象徴的に用いられていたブラックとパープルを落とし込んでいる。生地には軽量性と耐久性を兼ね備えた「330Dコーデュラナイロン」を採用することで、機能性も叶えた。詳細ネクサスセブン×ジェネラルリサーチ×グレゴリー バックパック販売店舗:アーバンリサーチ 各店、アーバンリサーチ オンラインストア発売日:・「デイパック パラサイト」37,400円発売日:2025年1月10日(金)先行販売:ネクサスセブン ウェブストア/マウンテンリサーチ ウェブストア(2024年12月20日(金))・「デイ&ハーフ パラサイト」39,600円発売日:2025年1月24日(金)先行販売:マウンテンリサーチ ウェブストア(2024年12月27日(金))、ネクサスセブン ウェブストア(2025年1月17日(金)・「シングルポケット パラサイト」11,000円発売日:2025年2月7日(金)先行販売:ネクサスセブン ウェブストア(2025年1月31日(金))、マウンテンリサーチ ウェブストア(2025年1月3日(金))
2024年12月30日こんにちは! 編アシありさです(^^)スキンケアに欠かせないフェイスパックだけど、いろいろな種類がありすぎて正直どれを選んだらいいか迷子になっている方、たくさんいるのではないでしょうか?? そこで今回は、おすすめのフェイスパック10選をご紹介します! ぜひ参考にしていただけると嬉しいです♡私のブログで度々お世話になっている2児の男の子ママ“美容オタクみきじん”に、おすすめのフェイスパックを教えてもらいました~! 見てください、無加工でこの肌ツヤすごくないですか……? 30代後半、セルフケアだけでこの美肌を保てているんだから、かなり信頼できますよね。みきじんのInstagramや過去に協力してもらった記事のリンクはページ下部に貼っているので、あわせてチェックしてみてください~♪ 今回紹介するフェイスパック10選のラインナップは下記の通り。いずれもドラッグストアだと販売されていないことが多いので、「Qoo10」や「楽天」で探すのがおすすめです!【目次】1. コスパ抜群! 大容量パック2選2. くすみが気になる人におすすめ! ビタミン系パック2選3. 乾燥が気になるならこれ! 保湿系パック2選4. 肌荒れ時の救世主! 鎮静系パック2選5. ハリ弾力がほしい人向け! エイジングケアパック1選6. スペシャルケアに! ハイドロゲルパック1選※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。1. コスパ抜群! 大容量パック2選くすみケアにおすすめ!『ミルクタッチ』ピンクグルタチオンデイリースペシャルマスクミルクタッチ ピンクグルタチオンデイリースペシャルマスク(30枚入り)¥3,080「くすみやツヤ不足に悩む人必見! ハリツヤアップが期待できるグルタチオンとビタミン豊富な西洋スモモエキスの相乗効果で、白玉のようなもっちりツヤ肌を目指すことができます。ただし、高純度のグルタチオンは独特の硫黄臭があるので、その点注意。冷蔵庫に入れると少しにおいが和らぐのでおすすめ!」弾力&ハリ不足の肌に!『ミルクタッチ』PDRNデイリースペシャルマスクミルクタッチ PDRNデイリースペシャルマスク(30枚入り)¥3,300「韓国で最近じわじわと注目を集める植物性PDRN(高麗人参)と13種のペプチドがハリ&弾力を失った肌に強力にアプローチしてくれます! つやんとしたハリ肌になりたい時はこれ! 大容量パックで今一番のお気に入りで、クセがなく使いやすいのでおすすめです」2. くすみが気になる人におすすめ! ビタミン系パック2選密着感がやみつきに!『アヌア』ビタミンCブレミッシュセラムマスクパックアヌア ビタミンCブレミッシュセラムマスクパック(10枚入り)¥3,250「個包装されたパックが10枚入りで販売されています。ビタミンC、ビタミンE、グルタチオン、フェルラ酸が最適な比率で入っていて、ブライトニングケア成分が満載なのが推しポイント! 使うとくすみ抜けするのがわかるし、ゲルシートがぴったり密着する点が気に入っています」真っ黄色のフェイスパック!?『ナンバーズイン』5番白玉グルタチオンCふりかけマスクナンバーズイン 5番白玉グルタチオンCふりかけマスク(20枚入り)¥4,900「つけたらまるで“ぐでたま”みたいになれちゃう真っ黄色のシートにびっくりしちゃうかも!(笑)鮮やかな黄色の成分は人工色素ではなく、ビタミンそのままの色というんだから驚き! 純度98%のグルタチオンリポソーム50,000ppm、ビタミンC、ナイアシンアミドが配合されており、シミ&シワにアプローチしてくれます。紫外線浴びたなーって日はぜひ使ってほしい」3. 乾燥が気になるならこれ! 保湿系パック2選とにかく保湿したい人必見!『リアルバリア』エクストリームクリームマスクリアルバリア エクストリームクリームマスク(10枚入り)¥3,400「ブランドで人気のエクストラクリームの保湿技術力をそのままマスクにした逸品! 独自開発のオメガセラミドと肌を落ち着かせるバリア成分もたっぷりに入っていて、乾燥がひどい時や保湿を特に強化したい時は迷わずこれを選びます。肌が弱っている時にもおすすめです!」肌の水分補給に!『メイクプレム』セーフミー リリーフモイスチャーマスクメイクプレム セーフミー リリーフモイスチャーマスク(10枚入り)¥2,849「ぴったり密着してくれるシートが気持ちいい! ヒアルロン酸が配合された乳液タイプの美容液が潤いをチャージしてくれます。常にストックしていて、私が大好きなパックです! 乾燥が気になる時だけでなく、肌が揺らいでいる時にもお世話になります」4. 肌荒れ時の救世主! 鎮静系パック2選スーパーフード“ノニ”配合!『セリマックス』ノニアンプルマスクセリマックス ノニアンプルマスク(5枚入り)¥1,590「世界的に注目を集めるスーパーフード“ノニ”配合。『セリマックス』の名物美容液であるノニアンプル1本分の効能をぎゅっと濃縮して詰め込んだ贅沢なマスクです! 初めて使った時、自分の肌の仕上がりに感動しました……! 肌が元気ない時や、ニキビができている時、肌が揺らいでいる時はこれがおすすめ」疲れた肌に!『センテリアン24』マデカラボ エッセンシャルカーミングマスクセンテリアン24 マデカラボ エッセンシャルカーミングマスク(6枚入り)¥1,760「皮膚をすこやかに保つツボクサエキスTECAが配合されており、刺激を受けた肌を落ち着かせてくれます。美容液が垂れない、超密着シートがしっかり水分チャージしてくれるのも嬉しい! 肌の赤みがある時にこれを使うと、肌が落ち着くのを実感できます」5. ハリ弾力がほしい人向け! エイジングケアパック1選素早い吸収力が魅力!『ドクタージー』ブラックスネイルリフティングマスクドクタージー ブラックスネイルリフティングマスク(10枚入り)¥2,508「ハリツヤアップが期待できるブラックスネイル100.000ppmとT13コラーゲンが肌に栄養をチャージ! また、『ドクタージー』独自開発の成分・アクティブムチンが、素早く有用成分を肌に届けてくれます。シートがあごまで包む構造になっているので、よりハリアップケアが期待できます!」6. スペシャルケアに! ハイドロゲルパック1選3時間貼りっぱなし!?『バイオダンス』バイオコラーゲンリアルディープマスクバイオダンス バイオコラーゲンリアルディープマスク(4枚入り)¥2,600「美容液をそのまま固めたゲルマスクです! フェイスパックは10~15分ではがすものが多いですが、これは最低でも3時間はつけたままにしてください! 時間が経つにつれて白いマスクが透明に変化するのですが、それが肌に美容成分が吸収されたサイン。手軽にお家エステ気分が味わえちゃいます♪ 特別な予定がある日の前日は、ぜひ使ってみて!」みきじんおすすめのフェイスパック10選、いかがでしたか?? どれも魅力的でしたよね……! 私は全部コンプリートしたいと思っています!(笑)みきじんのInstagramや過去に協力してもらった記事も、とってもタメになるのでぜひのぞいてみてくださいね~♪美容オタクみきじんInstagram30代におすすめのアンチエイジングアイテム23選30代におすすめの美容・健康向けサプリ12選【ドラッグストア】で買えるスキンケア&コスメ16選30代コスメマニア激推し!ドラッグストアで買える洗顔料5選老け顔とおさらば!【30代】コスメマニアおすすめのベースメイク術※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2024年12月19日現在のものです。
2024年12月19日卵パックから卵を取り出す時、テープを外したりミシン目を切ったりして開けることが多いはず。しかしそのような開け方をしてしまうと、ふたが閉じられなくなり、冷蔵庫の中で邪魔になりがちです。「ふたを閉じた状態にしておきたい」という時は、開ける時にひと工夫すれば解決します。子育て中に役立つライフハックを発信中のボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、おすすめのアイディアを見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 卵パックは開ける場所がポイント卵パックを開封する際、テープやミシン目側ではなく、その反対側に注目してみてください。はさみを用意し、反対側の部分を真っ直ぐに切り落としましょう。ふたがカパッと気持ちよく開くのが分かります。そして卵を1つ取り出してふたをかぶせれば、閉じたままの状態をキープできます。テープやミシン側から開けた時にすぐ開いてしまう様子と比較すると、その差は明らかです。冷蔵庫内で邪魔になることもありません。ふたが開かないよう、ふたの上に何かをのせる必要がないので、卵を出し入れする際の手間も軽減できそうですね。卵パックのまま保管するのがおすすめ多くの冷蔵庫には、卵を保管するための専用スペースが用意されています。卵を購入して持ち帰った後、パックから取り出して卵ケースに移動させる人も多いのではないでしょうか。卵ケースを使えば、パックのふたが開くストレスを避けられます。しかしボムさんによると、卵を移動させて保存する方法には意外なリスクが潜んでいるそうです。実は卵の殻には、食中毒の原因となる『サルモネラ菌』が付着している可能性があります。卵を移動させると、そのぶん広範囲に食中毒菌を広げることに。パックのままで保管すれば、食中毒リスクを低減できるでしょう。なおスーパーで販売されている卵は、一部を除き専門施設で洗浄や消毒がされた状態で出荷されています。実際にサルモネラ菌が付着しているケースはごく稀ですが、リスクはゼロではありません。家族の身体を守るためにも、『万が一』を想定してパックのまま扱うのがおすすめです。卵パックは開ける場所を変えるだけで、楽に扱えるようになります。このアイディアを取り入れて、日常に潜む小さなストレスを解消してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月01日海外のデザイン製品の輸入卸・販売を行っている東京ラクオカ株式会社(所在地:東京都台東区浅草橋)は、ポータブル充電式真空パック機「Suseal Home」を2024年11月25日(月)からアタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」にて先行販売を開始いたします。Suseal HomeSuseal Homeについて人気真空パック機が「真空機能」に特化2024年1月発売開始の人気真空パック機「Suseal」をお家での真空機能の使用に特化させた卓上で使用できるポータブル真空パック機である新モデル「Suseal Home」が早くも登場。70kPaの吸引力を搭載し、袋を入れてボタンを押すだけで「吸引からシーリング」までハンズフリーオートで真空パックすることができます。充電式の真空パック機USB充電式のため、キッチン/ダイニング/カウンターなど特定の場所で作業する必要がなく、コンセントがない場所でも作業が可能です。真空パックの袋は市販の対応製品を使用できるため、さまざまなサイズの食材に対し真空パックを行うことができます。(※対応条件については取扱説明書をご確認ください)さらに当社シリーズ初の『MOIST機能』搭載で水分のある食品の真空パックにも対応。水分が含まれる肉類はもちろん、肉の下味やオイル漬け、煮物の空気を抜き保管・持ち運びをすることができます。エアバルブなどの外部吸引にも対応本体の端にはエアバルブ対応の外部吸引ノズルが設置されており、ノズルを外部吸引モードに切り替えるだけで手軽に使えます。さまざまなタイプの真空パックの袋にすぐに対応でき、繰り返し使えるので経済的で中から小出しにするものにもおすすめです。さらに適切なサイズのワインセーバーも使用が可能で、ワインの風味を保つ効果が期待できます。(※効果には個人差があります。また、本製品は食品の長期保存を保証するものではありません。)製品詳細商品名: Suseal Home(スシールホーム)製品コード:FY-F7寸法:W320 x H52 x D56mm重さ:480g素材:ABS樹脂内容:本体、充電ケーブル、取扱説明書、真空パック袋電源:USB Type-C 電源ケーブル電池容量:1500mAh(リチウムイオンバッテリー)充電時間:3時間製品URL: Makuakeでの先行販売について2024年11月25日11時から「Makuake」にて先行販売の開始を予定しております。支援募集プランは1点(単品)、2点セット(色が選べる)など最大35%OFFのプランをご用意しております。充電式でボタンを押すだけ!肉も魚も真空パック。身近に使えるポータブル真空パック機|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス : 問い合わせ先お問い合わせ先:東京ラクオカ株式会社Mail: info@rakuoka.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月21日スイサイ ビューティクリア(susai beauty clear)の2024年冬スキンケアとして、酵素洗顔パウダー「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュ N 桜&白桃の香り」が登場。2024年12月14日(土)より数量限定発売される。“桜&白桃香る”人気パウダー洗顔が再び気になる毛穴の黒ずみや角栓などの汚れを除去し、洗うたびに“つるつる・スベスベ”な素肌へと導く酵素(※1)洗顔パウダー「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN」。うるおいと透明感に満ちた洗い上がりで、絶大な支持を獲得している。そんな人気洗顔パウダーから、2023年に続き、「桜と白桃の香り」が2024年冬限定でお目見え。みずみずしい桜の花に、甘いピーチやココナッツを合わせた、春の訪れを感じる香りに仕上げている。【詳細】スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN 桜&白桃の香り 32個入 1,980円(編集部調べ)<数量限定>発売日:2024年12月14日(土)※1 酵素(洗浄成分)配合【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520(フリーダイヤル)
2024年10月24日ツルツル肌へと導く4種の天然泥を配合イルミルド株式会社が、同社化粧品ブランドのWHITH WHITE(フィスホワイト)から泥パック『クレイパック(洗い流しタイプ)』を発売したと、10月10日に発表している。『クレイパック』には、カオリンやベントナイト、海シルト、モロッコ溶岩クレイといった4種の天然泥を配合。洗顔だけでは落ちにくい毛穴汚れや皮脂、余分な角質を吸着・除去し、ツルツル肌(汚れを落とすことによる)へと導く。AHAによってこすらず、ピーリングで毛穴ケア『クレイパック』には前述の成分以外にもAHA(サンザシエキスやナツメ果実エキス、グレープフルーツエキス、リンゴ酸、クエン酸など)を配合。固くなった角質を和らげて浮かせ、4種の泥が浮いた汚れを吸着・除去する流れとなるため、こすらないピーリングで肌を傷めずに毛穴ケアができる。また、蓋の裏に保管できるスパチュラが付いており、爪や手を汚さず衛生的に使用できることも特徴の1つ。同泥パックの1個あたりの内容量は100gで、税込み価格は2,180円。Amazonや楽天市場で購入することが可能だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月14日『寿司』は、日本の代表的な食べ物の1つ。日本だけではなく世界中で愛されている料理です。スーパーでも手軽にお寿司を買えますが、にぎりたてのお寿司には敵いません。できればよりおいしく食べたいところです。インターネット上で見つけた、スーパーのパック寿司がにぎりたてのようにおいしくなる裏技を実際に試してみました。パック寿司がたった40秒でお店のような味わいに!スーパーのパック寿司をさらにおいしくするには、『電子レンジ』を使います。電子レンジで少しだけ温めることで、お店で食べるような味に近付くそうです。パック寿司を用意し、ワサビやショウガなどの小袋が入っている場合はあらかじめ取り出しておきましょう。ふたを外したまま、600Wの電子レンジで40秒ほど温めます。この時温めすぎには注意してください。なお耐熱皿に移してから温めても問題ありません。40秒加熱したら完成。見た目の変化はほとんどありません。温めたお寿司を食べてみると、酢飯がほんのり温かくふっくらとしていて、まさににぎりたての食感!イカはトロトロで、ほかの魚介類もそれぞれうまみがアップしているように感じました。赤身の魚を使った寿司にも使える赤身は白身と比べて、熱を通すと硬くなることがあります。そこで代表的な赤身魚のマグロがおいしく仕上がるのか試してみました。手順は何も変わりません。マグロのパック寿司を用意して、中の小袋類を取り出します。マグロのパック寿司はサイズが小さかったので、ふたを外して600Wの電子レンジで20秒温めました。20秒加熱したお寿司も見た目の変化はほとんどありませんでしたが、温める前よりは照りが増したように感じます。マグロも硬くならず、よりおいしく仕上がりました。スーパーで買ってきたパック寿司を電子レンジで少し温めるだけで、お店のような味わいに近付きます。食べる機会がある場合は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日冷蔵庫の中に常備されていることが多い食材の1つ『卵』。多くの卵が、紙製かプラスチック製の容器に入っています。紙製の容器は、一度蓋を開けても閉められるような構造です。一方プラスチック容器は、一度開封用のテープを剥がしてしまうと蓋が開きっぱなしになってしまい、収納する際不便を感じるでしょう。しかし開け方を工夫するだけで、プラスチック製の卵パックの蓋が開かないようにできるそうです。実際にその方法を試してみました。蓋が開きっぱなしにならない開け方実は卵パックの構造を利用するだけで、蓋が開かないようにできるそうです。その方法は、開封用テープの逆側をハサミで切って開けるだけ!実際カットしてみたところ、開封用テープの部分が『蝶番』代わりになり、自由自在に蓋をパカパカと開け閉めできました。これで蓋を開けた状態で冷蔵庫に入れても、蓋が勝手に開くことはありません。またこの開け方は、捨てる時にもメリットがあります。開封用テープを剥がして蓋と底を切り離して2つ重ねれば、コンパクトになるのでゴミ箱の中でかさばりません。開け方1つで収納のわずらわしさがゼロに!開封する時にパックの側面をハサミで切るというひと手間だけで、パカパカと開くわずらわしさから解放されます。蓋がしっかり閉じた状態であれば、冷蔵庫の中に収納する際や、庫内の収納スペースを移動する際もスムースでしょう。蓋のパカパカが気になっていた人は、ぜひこの方法で開封してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日朝食や、ちょっと小腹が空いた時に手軽に食べられる、山崎製パン株式会社の『ランチパック』シリーズ。ふんわりとしたパンの中に、定番のピーナッツクリームやたまごフィリングをはじめ、メンチカツなどの総菜系、季節や地域限定のものなど、さまざまな具材が挟まれています。ネットでは、そんな『ランチパック』を、フレンチトースト風にアレンジして食べると驚くほどおいしいと話題に。あんこ系やクリーム系など、甘い具材のものでスイーツとして楽しむ人が多いようですが、朝食として食べたかった筆者は、『ツナマヨネーズ』でアレンジしてみることにしました!果たして、どんな味わいに仕上がるのでしょうか。『ランチパック』をフレンチトースト風にしてみたまず、卵をボウルに割り入れ、砂糖、牛乳を加えたら、しっかりと混ぜ合わせて卵液を作りましょう。ここまでは、いつものフレンチトーストの作り方ですよね。続いて、バットに『ランチパックツナマヨネーズ』を置いたら卵液を注ぎ、パンにしっかり染み込むまで待ちます。『ランチパック』はパンの耳を切り落とす必要がなく、端が閉じてあるので、中から具材が流れ出てこないのが嬉しいポイントですよね。パンが卵液でひたひたになったら、いよいよ焼いていきますよ!バターが溶けたら、『ランチパックツナマヨネーズ』を入れてください。フタをして、こんがりと焼き色が付くまで、弱火でじっくりと焼いていきましょう。片面に焼き色が付いたら、ひっくり返してくださいね。香ばしい香りが漂い、パンがふっくらとしてきたら火を止め、皿に盛り付ければ完成。筆者はうっかり焼きすぎてしまい、焦げ目が強く付いてしまいました…!みなさんは焼き加減に注意してくださいね。早速ひと口食べてみると…ふわっふわのトロトロでたまりません!ツナの塩気が効いて、甘じょっぱさがクセになりますよ。甘すぎないので食べやすく、朝食にもぴったりの仕上がりでした。『ランチパック』にはさまざまな具材があるので、一番のお気に入りを探し求めたくなってしまいます!あなたも、お気に入りの『ランチパック』で、いつもよりワンランク上のフレンチトーストを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日完全リニューアルしたリップパックが2タイプ登場株式会社サン・スマイルが展開するリップケアブランド『CHOOSY(チューシー)』は、『ハイドロゲルリップパック ふっくらハリタイプ』『ハイドロゲルリップパック 集中トリートメント』と『ナイトニードルリップ』を10月1日に新発売する。初代『CHOOSY』のリップパック発売から10年を迎え、累計出荷枚数は3,100万枚を突破した。『ハイドロゲルリップパック』は、唇の潤いを守るために作られた、ナイトケアアイテム。ハイドロゲルシートは、美容成分が浸透すると透明に変化し、シートをはがすとぷるぷるの唇に。プライベートサウナでリップパック体験『ふっくらハリ感タイプ』は、ハリアプローチ成分配合により、ふっくらとした弾力感のある唇に導く。『集中トリートメント』は、かさつきや荒れなどにアプローチする美容成分配合により、唇のトラブルをケアする。1枚入り各308円(税込み)。『ナイトニードルリップ』は、7万本の美容針配合により、美容成分を注入するリップトリートメント。ハリ感にアプローチするエアーボム成分、 ダメージを労るトリートメントカプセル、潤いを持続する19種類のNMF(天然保湿因子)により、唇を集中ケアする。15g入りで、1,540円(税込み)。新製品は、サン・スマイル公式オンラインショップ、一部のバラエティショップで発売する。新発売に伴って、「アカサカサウナ」 (東京都港区赤坂)と「AZABU SAUNA TENQOO」(東京都港区麻布十番)では、10月14日から11月13日まで、サンプリングを実施する。利用者は、サウナ後に最新のリップパックが体験できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月30日東京・都庁舎のプロジェクションマッピング「トーキョー ナイト アンド ライト(TOKYO Night & Light)」に、パックマンが登場。2024年9月28日(土)に開催される。東京都庁「パックマン」のプロジェクションマッピング「トーキョー ナイト アンド ライト」は、東京の夜を彩る観光スポットとして誕生したナイトイベント。東京のランドマークの一つである都庁第一本庁舎をキャンバスに、光と音で多彩なアートを表現したプロジェクションマッピングを、荒天時等を除き毎日上映している。そんな「トーキョー ナイト アンド ライト」に、パックマンが参加。バンダイナムコエンターテインメントが展開するゲームキャラクターとして誕生後、年齢、性別を問わず人気を集めるキャラクターだ。縦横無尽に動き回るパックマンイベントでは、都庁舎をゲーム盤面に見立てて、縦横無尽に動き回るパックマンの姿を映し出す。近未来感のある音楽と組み合わせることで、ゲームの臨場感までもユニークに表現。都庁舎でしか見られないパックマン×東京のコラボレーション、ぜひ足を運んで楽しんでみて。【詳細】パックマン イーツ トーキョー(PAC-MAN eats TOKYO)開催日時:2024年9月28日(土)18:30、19:30、20:30投影場所:東京都庁第一本庁舎東側壁面観覧場所:都民広場(東京都新宿区西新宿2丁目8-1)
2024年09月27日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、生搾り製法の大麦若葉とオリジナル素材「ハーバー酵素熟成ハトムギ(R)」を使用した『酵素熟成ハトムギ青汁』を、2024年11月19日(火)より通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)および全国のショップハーバーにて発売いたします。酵素熟成ハトムギ青汁イメージ※写真はイメージです商品名:『酵素熟成ハトムギ青汁』内容量:96g(3.2g×30スティック)価格 :3,618円(税込)日本の成人1日あたりの野菜摂取量は現在280グラム程度に留まり、国が提唱する摂取目標量(350グラム)を大きく下回っている状況です※1。株式会社アイスタットが実施したアンケートでは、野菜不足を自覚している人は全体の6割強を占めますが、その中の過半数が「直近一年以内に野菜代替のサプリメントや飲料を摂取した」と回答し、主な摂取理由として「栄養補給」や「健康増進」を挙げています※2。健康意識が高い人は、野菜の摂取量を補うため、サプリメントや飲料を積極的に利用していることがうかがえます。このような現況を踏まえて、ハーバーの『酵素熟成ハトムギ青汁』は、野菜の栄養素を手軽に効率よく摂取するため、植物原料の製法に着目しました。ビタミンやミネラル、食物繊維などを豊富に含む大麦若葉を、生搾り製法でぎゅっと凝縮。酵素をいきたまま抽出し、より吸収されやすい状態で届けます。さらに、滋養豊かなハトムギを殻ごと微粉砕して熟成させたオリジナル素材「ハーバー酵素熟成ハトムギ(R)」を使用し、植物のめぐみでキレイと元気を引き出します。野菜不足が気になる方はもちろんのこと、食生活のバランスを整えたい方や、体の内側から美しくなりたい方におすすめです。※1 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」より※2 株式会社アイスタット「2024年 野菜を食べようアンケート(n=300)」より≪ハーバー 内外美容(R)≫「HABA(ハーバー)」の社名はHealth Aid Beauty Aidの略で、「美と健康を助ける」ことを意味しています。ハーバーは創業以来、美しさには内側と外側からのケアが重要であると考え、「内外美容」を提唱しています。美と健康は切り離して考えることはできません。肌の美しさも同様、自然から授かった力を大切にし、健康に保つことで、いきいきと輝かせます。≪『酵素熟成ハトムギ青汁』商品概要≫商品名 :酵素熟成ハトムギ青汁発売日 :2024年11月19日(火)内容量 :96g(3.2g×30スティック)価格 :3,618円(税込)賞味期限 :1.5年一日摂取目安量:1スティック摂取の方法 :1日1スティックを目安に約100mlの水や牛乳などに溶かしてお召し上がりください。※お湯をご使用になると、一部の酵素などの活性が低下し、固まることがあります。野菜の栄養素を効率よく摂取!商品特長:1. 植物のめぐみを凝縮!厳選素材と製法にこだわった自然派バランス栄養ドリンク。ビタミンやミネラル、食物繊維など、野菜の栄養成分を効率よく摂取するために、植物由来の原料をバランスよく組み合わせて、製法を厳選。美と健康に欠かせない栄養素をたっぷり届けます。植物のめぐみをたっぷり※写真・イラストはイメージです2. いつでもどこでも手軽に飲める粉末スティックタイプ。素材本来の味を活かしながら、おいしく飲みやすい風味に仕上げました。◎栄養成分表示[1スティック(3.2g)当たり]エネルギー 11kcal、たんぱく質 0.3g、脂質 0.08g、炭水化物 2.5g、食塩相当量 0.03g、ビタミンC 2.9mg、ビタミンB1 0.7mg、ビタミンB2 0.4mg、ビタミンB6 0.4mg、ナイアシン 0.6mg、パントテン酸 0.07mg、鉄 0.5mg、亜鉛 0.1mg、セレン 1.5μg[製造時配合量]ハトムギ分解物:750mg※ハトムギ分解物は、ハーバー酵素熟成ハトムギ(R)を示します。◎原材料名大麦若葉エキス(大麦若葉(九州産)、デキストリン)、ハトムギ分解物、還元麦芽糖水飴、有機ハトムギ若葉(島根県産)、アムラ果実抽出物、ホーリーバジル抽出物、レモン果皮抽出物、カレーリーフ抽出物、グァバ葉抽出物◎保存方法直射日光・高温多湿を避け冷暗所に保存してください。◎摂取上の注意※ 妊娠・授乳中の方は医師にご相談の上、お召し上がりください。※ 体質に合わない時はご使用をおやめください。場合によっては医師にご相談ください。※ 食品によるアレルギーが認められる方は、原材料名をご確認ください。※ 開封後はなるべく早めにお召し上がりください。※ 乳幼児の手の届かない場所に保管してください。※ 植物由来の原料が含まれておりますので、製品により色や味にばらつきがでることがありますが品質に問題はありません。※3 「栄養素等表示基準値」及び「令和元年国民健康・栄養調査の成人平均値」より算出※4 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より算出※5 皮なし、生の人参※6 五訂増補 日本食品標準成分表2015より算出(植物由来成分ですので、数値に多少の変動があります)※7 一般財団法人日本食品分析センター測定値<SNS公式アカウントで情報発信中!>LINE公式アカウント: Instagram : X(旧Twitter) : Facebook : YouTube : □お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所フリーダイヤル: 0120-82-8080URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日レンジで温めるだけですぐに食べられるパックごはん。炊飯器でお米を炊くと数十分かかってしまいますが、パックごはんであれば数分でほかほかのご飯を食べることができますよね。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Kさんの場合数週間、スペインでホームステイさせてもらっていたときの話です。白米が大好きな私は、たった数週間でも白米がないことに耐えきれず、パックごはんを持参しました。ある日いつものお礼に間食として、それでおにぎりを作りました。パックご飯を見た現地の人は……レンジで温めてほかほかご飯ができることにみんなすごく驚いてくれて、レンジの前で興味深そうにパックごはんを見ていました。私にとっては慣れた光景ですが、簡単にほかほかのご飯ができることがこんなに驚かれてしまうことにこちらが驚きました。日本の主食として当たり前のご飯が、海外で「とてもおいしい」と喜んでもらえて嬉しかったです。(36歳/主婦)見慣れないパックごはんに驚きスペインにパックごはんを持って行ったところ、現地の人に驚かれたというKさん。作ったおにぎりを「おいしい」と喜んでもらえて、とてもよい思い出になったようですね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月12日「疲れてごはんを作る気力も時間もない…」「ごはんを炊くのを忘れてしまった!」そんな時に役立つ『混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ』を、話題のInstagramより紹介します。パックごはんキムチチャーハンの作り方パックごはんを活用した簡単レシピを紹介しているのは、ローソン(akiko_lawson)のInstagramです。材料を混ぜてレンジでチンするだけの、火も使わずに完成するキムチチャーハンの作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ■材料コシヒカリごはん:1パック玉子:1個本格熟成キムチ:50g鶏がらスープの素:小さじ1ハーフベーコン:3枚きざみねぎ:お好みでのり:お好みでakiko_lawsonーより引用作り方1.パックごはんを600Wの電子レンジで1分加熱します。温める時はパックの端を少しだけ開封しておきましょう。加熱中は、電子レンジから目を離さないよう注意してください。2.温まったごはんを取り出し、フィルムを外さないように途中まで開き、スプーンで真ん中に穴をあけます。3.穴に玉子を割り入れ、鶏ガラスープの素を加えて、玉子を溶きながらごはんと混ぜ合わせます。この時、電子レンジ加熱での爆発を防ぐため、黄身と白身を十分に混ぜ合わせてください。4.食べやすく切ったベーコン、本格熟成キムチを入れて、さらに混ぜ合わせます。5.フィルムをかぶせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。6.お好みで、きざみネギ、のりを散らして完成です。パックごはんを利用してチャーハンが作れてしまうなんて、驚きのレシピですね。この簡単すぎるレシピに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・おいしそう!今すぐ食べたい!・ラップすら使わなくていいのが最高です。・疲れて限界の時も、これなら作れそう!今夜からでも試してみたくなるこの簡単レシピ。疲れた時のために、パックごはんや材料を常備して置いてもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日自宅で麦茶を作る場合、『お茶パック』を水やお湯に入れて作るのが一般的です。このお茶パック、容器の底に沈んでしまい、菜箸を使っても届かないということはありませんか。どうやって取り出せばいいのでしょうか。容器の底に沈んだお茶パックを取り出す裏技 この投稿をInstagramで見る アスベル(@asvel_net)がシェアした投稿 お茶パックを容器から簡単に取り出す裏技を紹介しているのは、毎日の生活に役立つ便利な家庭用品を取り扱うメーカー『アスベル』(asvel_net)の公式Instagramアカウントです。それでは、お茶パックの取り出し方を紹介します。1.清潔な菜箸を用意します。2.菜箸を使い容器の上のほうで麦茶に円を描くように素早くクルクルとかき混ぜます。3.お茶パックが上のほうに浮いてくるため、簡単に捕まえることができます。お茶パックが容器の底に沈んで取り出しにくく、面倒だからとそのまま入れっぱなしにしているという人も多いのではないでしょうか。しかし、お茶パックを入れっぱなしにすると、味が濃くなって苦味や雑味が出てしまい、お茶本来の香ばしい風味や香りが楽しめなくなります。色も濁ってしまうため、見た目も悪くなるでしょう。また、でんぷん質が溶けだして麦茶の傷みにもつながるため、衛生面でもよくありません。紹介した方法を参考にすれば簡単にお茶パックを取り出せます。これからは、作ったらすぐに取り出すようにしましょう。麦茶を自宅で作る際に、お茶パックが容器から取り出せなくなった時の裏技を紹介しました。紹介した裏技なら、菜箸の長さが足りなくても簡単に取り出せるため、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日麦茶は煮出しや水出しで簡単に作れるため、冷蔵庫に常備しているというご家庭も多いでしょう。使用後の麦茶パックはどうしていますか。まだまだ活用できるので、捨てるのはもったいないようです。麦茶パックの便利な活用術お掃除や生活の知恵など家事に役立つ情報をInstagramで発信している『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式アカウントでは、使用後の麦茶パックの活用術を4つ紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 麦茶の原料である大麦には、『カテコール』と『ゲンチシン酸』などのポリフェノールが含まれており、菌の繁殖を抑えたり消臭したりする効果が期待できるといいます。これらの効果から、使用後の麦茶パックもさまざまな場所で活かすことができるのです。1.消臭剤として使う使用後の麦茶パックの中身は、靴箱や冷蔵庫の消臭剤として利用することができます。パックから中身を出してフライパンで煎ったり電子レンジで加熱したりしてしっかり乾燥させ、空き瓶やだしパックに入れて臭いが気になる場所に置いて使用しましょう。2.排水口のぬめり・臭いを抑える排水口や三角コーナーのぬめりや臭い対策としても役立ちます。使用後の麦茶パックでシンクを掃除したり、ゴミ受けに入れたりすることで効果があります。パックが破れないように優しく掃除しましょう。3.食器や調理器具の汚れを落とす食器や調理器具の汚れを落とすスポンジとして使うこともできます。麦茶パックで汚れを大まかに落としておけば、その後の洗剤と水の使用量を抑えることができます。4.燻製チップとして使う消臭剤と同じように、フライパンや電子レンジで乾燥させると『燻製チップ』としても使えます。香ばしい麦茶の香りと風味が具材に染み込んで、味わい豊かな燻製を楽しめます。使い終わった麦茶パックの活用術を紹介しました。麦茶が持つ効果から、消臭剤やお掃除グッズとして大活躍します。麦茶を作るたびにキッチン周りをサッと掃除すれば、いつもきれいな状態が保てます。ぜひ麦茶パックをさまざまな場所で活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日ほとんどの冷蔵庫に備わっている、卵専用の収納ケース。卵を買ってきた後、パックから取り出して冷蔵庫の収納ケースに保存している人も多いのではないでしょうか。しかし収納ケースへの保存は、あまりおすすめできないそうです。ライフハックや暮らしに役立つ便利な裏技を発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramより、卵の正しい保存方法を紹介します。卵は『パックのまま』保存!ボムさんによると、卵の表面にサルモネラ菌が付着する恐れがあるため、『パックのまま冷蔵庫に保存』するのが正解とのことです。しかし卵パックの開け口に付いているテープをはがすとふたが開いた状態になり、冷蔵庫で保管する時に邪魔になることがあるでしょう。そのような場合は以下の手順で保存してみてください。まずテープが付いている側とは反対側をはさみでカットします。はさみでカットした状態がこちら。手を離してもふたが閉じたままなので、開きっぱなしになりません。この方法ならふたの開け閉めが簡単で、冷蔵庫の中でふたが邪魔にならないでしょう。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 卵は『10℃以下』で保存スーパーの卵は常温で置かれていることが多いもの。そのため「家でも常温で保存して問題ないのでは…」と考える人がいるかもしれません。しかし食品衛生法では『殻付きの卵は10℃以下での保存が望ましい』とされています。スーパーで卵が常温で販売されている理由は、結露による傷みを防ぐためです。卵を購入してから自宅に帰るまでの温度差で結露が生じないよう、常温で販売されています。生物である卵は、菌の発生を防ぐためにも、家に持ち帰ったらできるだけ早く冷蔵庫に入れて保存しましょう。卵を安全においしく食べるためには、パックごと冷蔵庫に入れることが大切です。さらに本記事で紹介したパックの開け方を取り入れて、ストレスなく卵を出し入れしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日夏の水分補給に欠かせない『麦茶』。麦茶パックを使って家で作る人も多いでしょう。麦茶を作った後に残る『麦茶パック』は、実は『ある汚れ』を落とすのにぴったりなのだそうです。エコな生活に関する情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんのInstagramより、使い終わった麦茶パックの使い道を紹介します。『油汚れ』を落とすのに麦茶パックが大活躍!調理器具に付いた油汚れを落とす時、キッチンペーパーである程度汚れを落としてからスポンジで洗っていませんか。キッチンペーパーの代わりに使えるのが、『麦茶パック』です。茶葉には油を分解する成分が含まれているため、油汚れをきれいにするのに役立つのだそう。麦茶はもちろん、緑茶や紅茶のパックでも同様の効果が期待できます。麦茶パックで油汚れを落とす方法使い終わった麦茶パックを手に取り、鍋やフライパンに付いた油汚れをなでるようにこすりましょう。麦茶パック自体が水分を含んでいるので、水を付ける必要はありません。スポンジや洗剤を使わなくても、しつこい汚れをきれいに落とせます。ある程度汚れが落ちたら、仕上げに洗剤とスポンジを使って洗えば完了です。油汚れがべっとり付いた調理器具を洗うのは少々面倒ですが、麦茶パックを使えば手間を減らせるでしょう。加えて使う洗剤や水の量も減らせるので、エコや節約にもつながります。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 コンロ周りやキッチンシンクの掃除にも便利軽く水気を切った麦茶パックで、コンロ周りの汚れをやさしくこすりましょう。こすった後キッチンペーパーや布を使って水分を拭き取れば完了です。麦茶パックは油汚れだけではなく、『ぬめり』にも効果的。麦茶パックにお湯を含ませてからシンクを掃除してみてください。麦茶パックを使った掃除方法なら、シンクを傷付ける心配がありません。お茶を出し終わった麦茶パックは捨てず、調理器具やキッチン周りの汚れ落としに役立ててみてはいかがでしょうか。Takaさんはこのほかにも、家庭でできるエコなアイディアを多数紹介しています。気になった人はTakaさんのInstagramをチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日日本人が大好きな『納豆』。毎日食べている人も多いでしょう。そんな納豆ですが、食べ終わった後のパックはどのように処分していますか。インスタグラマーのさくら(sakura_ethical)さんは、地球にやさしいエコ生活を送るための知恵や工夫を紹介しています。さくらさんによると、ネバネバが付いた納豆パックの意外な活用方法があるそうです。納豆パックを肥料として使う方法さくらさんは、納豆パックを『植物の栄養』として活用しています。納豆に含まれる『納豆菌』を土に与えることで、農作物の敵となりやすいカビ病原菌などが抑えられ、作物が育ちやすくなるといわれています。食べ終えた後の納豆パックには納豆菌が含まれているため、良質な土をつくるのに役立つということです。やり方は、かき混ぜた後の納豆パックに水を入れてネバネバを溶かし、そのまま土にまくだけです。家庭菜園や観葉植物に活用するとよいそうです。納豆の賞味期限が過ぎてしまったり食べ切れなかったりした場合も、植物や野菜を育てる土の栄養として使えば無駄にはなりませんね。また、水に濡らしたパックはネバネバ汚れが取れてきれいになっているため、プラスチック資源として出すこともできます。ただし、自治体によってプラスチック資源として出せないところもあるため、お住まいの自治体の分別方法をよく確認してください。納豆を食べ終わった後のパックの活用法を紹介しました。納豆パックはネバネバしていてそのまま捨てると、ゴミ箱も汚れるうえに臭いも気になります。納豆水を土に与えれば栄養となり、パックもきれいになるため一石二鳥です。納豆を食べた後はこの方法を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月07日8月9日はロングライフ紙パックの日。ロングライフ紙パックとは、保存料を使用せず常温で長期保存が可能、さらに環境負荷が低い、という特長をもつ紙容器です。すでに様々な飲料製品に使用されているロングライフ紙パックですが、最近ではロングライフ紙パック入りのミネラルウォーターや緑茶飲料が発売され、国内の大手ホテルの来客用飲料として提供されています。環境への配慮や食品ロス削減が世界中で話題となっている昨今、ロングライフ紙パックの良さをより多くの人に知ってもらい、「環境に配慮」し「おいしく」かつ「食品ロスの少ない」ライフスタイルを生活者に届けることを目的として、8(パッ)と9(ク)の語呂合わせから、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである日本テトラパックが制定しました。ロングライフ紙パックの日<ロングライフ紙パックが保存料を使わずに常温で長期保存できる理由は…?>【完全に無菌の環境下で食品・飲料を充填する特殊な技術でパック詰めをしているから…!】食品と包材を滅菌し、アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて、完全に無菌の環境で充填を行うことで食品の変質の原因となる細菌・カビ・酵母など有害な微生物が容器の中に混入しないため、保存料を使わなくても常温での長期保存が可能です。また、チルド製品の場合、容器に食品・飲料を詰める際に空気に触れてしまいますが、アセプティック容器は充填しながら容器を形成する(液面下充填)ため、充填の際に酸素が入らず、食品・飲料の酸化を抑制します。■日本テトラパックのアセプティック容器の歴史日本テトラパックのアセプティック容器には実は古い歴史があります。日本テトラパックは1960年代半ばにアセプティック充填機の市場導入を開始し、1970年代前半から飲料メーカーの採用が次々と進み普及していきました。最初は牛乳などの飲料だけでしたが、2018年に「食品、添加物等の規格基準」が改正されたことにより無菌充填豆腐の常温販売が解禁され、今では飲料だけでなく豆腐やスープ、パンナコッタといったデザートなども常温保存可能なアセプティック容器で販売されています。直方体のものから手に収まりやすい八角形のものなど、様々な形やサイズが展開され、容器の種類は増え続けています。日本市場におけるテトラパックのアセプティック紙容器の変遷アセプティック容器を使った商品ラインアップ■ここがすごい!ロングライフ紙パックのポイント(1)常温で長期保存が可能だからこそ、家庭での食品ロス削減に貢献!●政府の発表によると、2030年までの食品ロス削減目標に向けて、「家庭系」の廃棄は減少傾向に2024年6月に環境省より発表された食品ロスの発生量の推計値によると、2022年度の食品ロス量は約472万トンと推計されました。政府は食品ロスを2030年度までに2000年度の980万トンからおよそ半減(489万トン)させることを目標としていましたが、8年前倒しで達成したことになります。これは、食品製造業やコンビニなどで、賞味期限の延長や納品期限の緩和といった取り組みが広がったことで「事業系」の廃棄が大幅に減ったことが要因です。「家庭系」の廃棄単体でみると、2030年の目標には届いていませんが、2020年以降徐々に減少しており、食べ残しや未開封食品の廃棄をさらに減らしていくことで目標に近づけていけるでしょう。国内の食品ロスの推移●家庭での食品ロス削減にロングライフ紙パックが活躍!食べ残しを減らす、余分な食材は買いすぎないなど、既にできる限りの食品ロスを減らす取り組みを実践していて、これ以上、何をしたらよいか分からない…と思う方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのがロングライフ紙パックです。まとめ買いをすることが多くなっている昨今、期限までに使いきれなかったり、冷蔵庫の奥にしまっていて気がついたら消費期限切れになってしまったりなど、食品ロスをしてしまいやすくなります。ロングライフ紙パックは未開封であれば常温で長期保存が可能なため、冷蔵庫に入れなくても保管ができるので在庫管理がしやすく、気づかぬうちに消費期限切れしてしまうことを防げます。賞味期間が短くてすぐに使いきれないような牛乳や豆腐はロングライフ紙パックのものを選ぶことで、まとめ買いですぐには使い切れなかった食品ロスがなくなります。食品ロス削減の取り組みに加えて、まとめ買いのときにはロングライフ紙パック入りの食材を選ぶ、といったこともプラスしてあげると「家庭系」の食品ロスをさらに削減していくことに繋がります。■ここがすごい!ロングライフ紙パックのポイント(2)再生可能資源使用!需要高まる環境に配慮したロングライフ紙パック●いま紙容器やバイオマスプラスチックの需要が高まっている2019年に策定された「プラスチック資源循環戦略」では、2030年までにプラスチックの再生利用(再生素材の利用)を倍増させること・バイオマスプラスチックを約200万トン導入することを目標としています。それに伴い、各企業ではプラスチックを使用した製品の設計や自主回収・再資源化が求められており、そのため紙容器の需要が高まり、紙容器の採用が広がってきています。●大手ホテルでも採用!企業や国際会議など、様々な場所へ広がるロングライフ紙パックロングライフ紙パックは、原材料の70%以上が再生可能資源である木材を使用しています。また容器に使用している紙は、適切に管理された森林から調達している木材を原材料としたFSC(R)認証紙であるため、持続可能性にも配慮しています。そのため、様々な場面での採用事例が増えています。昨年開催されたG7広島サミットでは、各会場のテーブルウォーターとして紙パック入りのミネラルウォーターが採用され、各国首脳を招いたワーキングランチ・ワーキングディナーのほか、各国と日本との首脳会議などの場でも使用されました。他にも国際大会で選手が飲む水や、ブティックで来客用に提供される水などに使用されています。最近では、2024年5月に株式会社伊藤園から日本と欧州で同時販売されたロングライフ紙パックを使った新製品「お~いお茶 緑茶」も、国内の大手ホテルの来客用飲料として提供されており、今後もみなさんがロングライフ紙パック入りの飲料を目にする機会が増えていくことが期待されています。ロングライフ紙パックが環境に配慮している理由富士ミネラルウォーター株式会社「富士ミネラルウォーター330ml紙パック」/株式会社伊藤園 新製品「お~いお茶 緑茶330ml紙パック」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日パック入りの豆腐と一緒に入っている水。「あの水は何なの?」「口に入っても大丈夫?」と疑問を持つ人も多いかもしれません。おかめマークの豆腐や納豆などでおなじみの『タカノフーズ』の公式が、豆腐の水について回答していました。豆腐の周りの水は飲めるさまざまな豆腐の種類がありますが、パック入りの場合、豆腐の周囲に水が満たされているタイプが多いですよね。ビニールのフタを開けるとこぼれてくることもあるほどしっかり満たされているあの水は、一体何なのでしょうか。「飲んでも大丈夫なのですか」という疑問に対し、大豆製品を数多く製造・販売しているタカノフーズの公式サイトでは、以下のような回答が記載されていました。衛生的に作られており、パックされている水も飲料水と同じ管理された水を封入しておりますので、賞味期限以内であれば飲むことも可能です。タカノフーズーより引用賞味期限の間であれば、飲んでも問題ないとのことです。ミネラルウォーターのようには使いにくいかもしれませんが、体内に入っても大丈夫なのであれば、冷ややっこのようにパックから出してすぐ使う場合、豆腐に水が残っていても安心ですね。そもそもあの水は何なのか豆腐の周りにある水に問題がないことは分かりましたが、そもそもあの水は何のためにあるのでしょうか。実は、あの水はクッションのような役割を果たしています。ご存じの通り、豆腐はちょっとした衝撃でも崩れてしまいやすいほどやわらかい食べ物。そのため、水を入れることによって衝撃を吸収し、崩れないようにしているのです。また、豆腐は時間が経つと表面が乾いたり、硬くなったりしてしまうこともあります。周囲に満たされた水によってそのような乾燥や硬化を防ぐという役割もあるそうです。豆腐製品の中には水が入っていないタイプもありますが、それはほとんどが『充填豆腐』ではないでしょうか。充填豆腐の場合、容器に隙間なくピッタリ入っており、密閉された状態です。そのため崩れにくく、水分も抜けにくくなっているため、水を入れる必要がありません。次に豆腐売り場に行った時には、水が入っているタイプと入っていないタイプを見比べてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月23日食事の準備をする余裕がない時、あると助かるのがパックごはんです。常温で長期保存できるため、自宅に常に置いているという人も多いのではないでしょうか。そんなパックごはんで気になるのが、「一度温めたごはんを再度保存はできるのか」という点です。『サトウのごはん』でおなじみのサトウ食品株式会社の公式サイトより、気になる回答を紹介します。パックごはんの再保存は難しいパックごはんを電子レンジで温めたものの、途中でお腹がいっぱいになってしまった…というケースは、決して珍しくはありません。ごはんを少しだけおかわりしたい時でも、基本的にはパックごと温めることになります。温めた後のごはんが余った場合の対処法は、ぜひ頭に入れておきたいところです。サトウ食品の公式サイトでは、消費者からの疑問に対して以下のように回答しています。開封し電子レンジ調理したごはんは、お早めにお召し上がりください。サトウ食品ーより引用パックごはんを電子レンジで温めるためには、事前にフィルムを指定の場所まではがしておく必要があります。この時点で密閉状態が保てなくなるため、温め後の長期保存はできません。自宅で炊いたごはんと同じように扱い、早めに食べ切る必要があります。量の調整は温める前がおすすめ食べ切れない量のごはんを温め、無駄にしてしまうのを防ぐためには、開封前の段階で量を調整するのがおすすめです。確実に食べ切れる量だけを温めるよう、意識してみてください。『サトウのごはん』シリーズには、消費者のニーズに対応するため、さまざまな容量が用意されています。一般的なのは200gですが、女性や子供にぴったりの150gタイプもあります。このほかにも300g入りの『大盛り』に、130g入りの『かる~く一膳』など、種類豊富です。パックごはんの買い置きをするなら、ぜひ容量が異なるタイプも購入してみてください。その日の食事の内容や食欲に応じて量を調整しやすくなるため、無駄なく最後まで食べ切れるのではないでしょうか。開封して電子レンジ加熱した後のパックごはんを、再度長期保存するのは避けてください。普通に炊いたごはんと同じく、腐ってしまう恐れがあります。せっかくのごはんを無駄にしないためにも、家族の健康を守るためにも、正しい食べ方を意識しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日スイサイ ビューティクリア(susai beauty clear)の2024年夏スキンケアとして、「ポケモン」デザインの酵素洗顔パウダー「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュ」が登場。2024年6月22日(土)より数量限定発売される。スイサイ ビューティクリアの酵素洗顔パウダーに「ポケモン」デザイン「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュ」は、うるおいを守りながら毛穴の黒ずみ汚れや角栓、肌のザラつき、古い角質を取り去る酵素洗顔パウダー。洗うたび、“つるつるすべすべ”素肌へと導いてくれるのが魅力だ。2024年夏、スイサイ ビューティクリア初となる「ポケモン」デザインパッケージが登場する。コダックデザインの洗顔パウダーで、黒ずみ汚れ&角栓をケア洗顔するたびに、肌をトーンアップさせる「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN」は、コダックが主役のパッケージに。頭を押さえるコダックをはじめ、ポッチャマやゼニガメ、ピカチュウ、ギャラドス、シークレットの全6種のカプセルが入っている。“乾燥&肌のキメケア”のゴールドはピカチュウ愛らしいピカチュウをデザインした「スイサイ ビューティ クリア ゴールド パウダーウォッシュ」も用意。金の美容オイルによる濃密な“ふわとろ”オイル泡が、毛穴の汚れをごっそり落とす。また乾燥を防ぎ、キメの整ったしっとり肌へと整えてくれる。カプセルは、ピカチュウからプリン、リザードン、ヒトカゲ、ヒコザル、シークレットまでをセットした。イーブイを配した“黒の”酵素洗顔パウダーは、テカリ・ベタつきをオフ黒の酵素洗顔パウダーこと「スイサイ ビューティクリア ブラック パウダーウォッシュ」には、イーブイをオン。皮脂除去複合成分を配合することで、毛穴の黒ずみ汚れ&角栓はもちろん、過剰な皮脂や古い角質まで吸着してオフする。テカリ・ベタつきのない、サラサラ肌へと洗い上げてくれる。展開は、イーブイ、ピカチュウ、フシギダネ、ナエトル、ルカリオ、シークレットの6種だ。【詳細】スイサイ ビューティクリア 2024年夏スキンケア発売日:2024年6月22日(土)数量限定発売・「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN PO」0.4g×32個 1,980円(編集部調べ)<数量限定>・「スイサイ ビューティクリア ゴールド パウダーウォッシュ PO」0.4g×32個 2,420円(編集部調べ)<数量限定>・「スイサイ ビューティクリア ブラック パウダーウォッシュ PO」0.4g×32個 1,980円(編集部調べ)<数量限定>【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520(フリーダイヤル)
2024年06月24日オルビス(ORBIS)の人気酵素洗顔が、2024年夏にリニューアル。「ポアツル(POA-TULU) ブラックパウダーウォッシュ」として、2024年6月20日(木)より新発売される。人気酵素洗顔が“毛穴アプローチUP”で進化オルビスで人気を博す酵素洗顔が、“毛穴へのアプローチ”をアップさせて進化。新作「ポアツル ブラックパウダーウォッシュ」は、酵素と炭の力で毛穴汚れに邪魔されない“つるん”とした肌を叶えるパウダーウォッシュだ。炭と酵素の力で“つるん”と毛穴レスな肌へなんといっても特徴は、「ほぐし」「角栓分解・吸着」「引き締め」の3ステップで毛穴汚れをすっきりオフしてくれること。まず、弾力のある“濃密ほぐし泡”が毛穴周りの肌を柔らかくほぐし、次に酵素と炭の力で角栓を徹底分解&吸着。汚れを取り去った肌をキュッと引き締め、うるおいとハリに満ちた素肌に導く。ざらつきが気になるボディにも使用OKゴワつきが気になるフェイスにはもちろん、毛穴の汚れが気になるデコルテや、ざらつきが気になるヒップ、二の腕にも使用OKだ。【詳細】「ポアツル ブラックパウダーウォッシュ」 50g 1,490円、つめかえ用 1,270円<新製品>発売日:2024年6月20日(木)取扱店舗:全国のオルビス直営店舗、オルビス公式オンラインショップ※一部商品は、総合通販サイト・バラエティショップでも販売。【問い合わせ先】オルビス株式会社TEL:0120-010-010
2024年06月22日オルビスは6月20日、黒のほぐし酵素洗顔「POA-TULU(ポアツル)ブラックパウダーウォッシュ」を発売しました。■肌にハリ・引き締め効果も同商品は、たんぱく質分解酵素(プロテアーゼ、パパイン)と皮脂分解酵素(リパーゼ)の3つの酵素(※1)と炭で汚れを落とすようにアプローチする洗顔アイテム。ブランドで人気の『パウダーウォッシュプラス』が毛穴へのアプローチを搭載し、さらに進化しました。ほぐし、角栓分解・吸着、引き締めの3STEPで、毛穴汚れもオフし、つるんとした肌へ導きます。さらに、ビタミンC誘導体(※2)よりも素早く浸透する(※3)「浸透型ビタミンC誘導体(※4)」の厳選配合で、汚れを取り去った肌にハリを与えて引き締めます。毛穴の汚れが気になるデコルテや、ざらつきが気になるヒップ、二の腕にも使えます。※1 プロテアーゼ、パパイン、リパーゼ※2 アスコルビン酸グルコシド※3 角層まで※4 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na■商品概要商品名:POA-TULU ブラックパウダーウォッシュ容量:50g価格:1,490円、つめかえ用1,270円販売ルート:オルビス公式オンラインショップ、全国のオルビス直営店舗(フォルサ)
2024年06月22日機能性スキンケアブランド・ヒカ(HiCA)から、2024年秋スキンケアとして、新作パック「炭酸ミルク泡パックC 18000」が登場。2024年7月中旬より、全国のロフトやハンズほかにて順次発売される。“ビタミンC配合”炭酸マイクロ泡パックでスキンケア「炭酸ミルク泡パックC 18000」は、毛穴より小さいマイクロ炭酸泡で、ビタミンC誘導体や美容成分を素早くチャージする新作パックだ。炭酸を閉じ込めた“しゅわしゅわ”のミルク泡が、そのまま崩れずに角質層まで届く。肌にビタミンC誘導体とナイアシンアミドをはじめとする保湿成分が浸透し、乾燥による毛穴やくすみといった肌悩みをうるおいでケアしてくれる。使い方また、洗い流し不要なのもポイントだ。使い方は、化粧水で肌を整えた後、直径4cmほどを手に取り泡を顔(両頬・あご・額・鼻)にのせてから顔全体に広げ、5分置くだけ。5分ほどパックしたら、手のひらで全体を押し込むようにマッサージし、肌になじませればOKだ。朝夜のスキンケアにはもちろん、毛穴の気になる鼻や頬などの部分用バックや、美容乳液としても使うことができる。【詳細】ヒカ「炭酸ミルク泡パックC 18000」80g 2,640円<新製品>発売時期:2024年7月中旬~順次展開:全国のロフト・ロフトネットストア、ハンズ・ハンズネット※ヒカ公式オンラインストアでは、6月20日(木)より発売。
2024年06月14日子供から大人まで人気のメニュー、オムライス。フライパンで作るのが一般的ですが、野菜を刻んだり卵でご飯を包んだりと、意外と手間や時間がかかりますよね。電子レンジで作る『お手軽オムライス』料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、電子レンジで作れる『お手軽オムライス』のレシピを、Xに投稿したところ「『ズボラ』な私でも簡単」「洗い物がほとんど出ない!」などの声が上がりました。早速、作り方を見ていきましょう!まず、用意するのはこちらです。【材料(1人ぶん)】・パック入りご飯1個・卵1個・ケチャップ大さじ2杯・塩コショウ大さじ4ぶんの1杯・マヨネーズ大さじ2ぶんの1杯ふらおさんが用意するのは、なんとパック入りのご飯。電子レンジで加熱するだけで食べられるとあって、帰宅してからご飯を炊く時間がない時などに、重宝しますよね。また、ミックスベジタブルやウインナーも使うと、より満足度の高いオムライスになるのだとか!手順はまず、電子レンジで温めたパックご飯に、塩コショウとケチャップを入れて混ぜます。混ぜたご飯は平らにしておきましょう。続いて、ご飯の表面にマヨネーズを全体にまんべんなく塗ります。こうすることで、コーティングされて、後に乗せる溶き卵がご飯と混ざりにくくなるのだとか!溶き卵を回しかけたら、ラップをして600wの電子レンジで2分加熱します。最後に卵の上に好きな文字を書けば、あっという間に『お手軽オムライス』の完成です!断面を見ると、マヨネーズを塗ったコーティングのおかげで、卵とご飯がきれいに分かれていますね。卵をご飯で包まずにできるレシピに、たくさんのコメントが寄せられました。・早速、子供がいる週末の昼に作ります!子供って手間をかけた料理よりも『ズボラ飯』のほうが意外と喜ぶんですよね~。・これはまさに目からウロコのレシピです!パック入りご飯を使う発想に驚きました。・ケチャップで『ズボラ』って書いてあるのも最高!手間も時間もローコストで嬉しいです。・ご飯の上に塗るマヨネーズがいい役割を果たすのですね~。またふらおさんは、作ったオムライスをおにぎりにする、アレンジレシピも紹介。電子レンジから取り出したオムライスをラップの上に出し、二つ折りにするようにして握れば、おにぎりになるようです!お出かけする時に持って行けば、いつものおにぎりとは一味違って、見た目も味も楽しめることでしょう。あなたもふらおさんのレシピを参考に、オムライスを気軽に作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日レモン330個分を高濃度配合関西酵素株式会社は6月6日、独自技術で開発した新ブランド『LFREAL grace(リフレアール グレイス)』から、高濃度ピュアビタミンC美容液『Velvet Serum PureC 33(ベルベット セラム ピュアC 33)』を発売した。ビタミンCは抗酸化作用が高く、コラーゲンの産生を高め、肌の老化を抑えるなどの美容効果があり、即効性にも優れている。しかし、水に溶解したり空気に触れたりすると不安定になりやすいデリケートな性質でもあることから、安定化させて配合することが難しい成分だ。今回のベルベットセラムピュアC33では、独自技術のデュアルリンクショット処方で、ピュアビタミンCの高濃度、高浸透、安定化を実現。濃度は実にレモン330個分に相当し、水を1滴も使用しないことでピュアビタミンCの安定化に成功した。高濃度でも使用感はサラッ同商品は、速攻型ピュアビタミンCを肌の奥深くまで届け、透明感のある肌に導く。また、高濃度でありながら高浸透のため、使用感もサラッとしている。乾燥や毛穴の目立ちが気になる人、Tゾーンがテカる人、肌の透明感がない人やキメが乱れている人にオススメという。ベルベットセラムピュアC33は、20mL/6,820円(税込)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月13日ありそうでない紙パックの炭酸飲料。ちょっとスカッとしたい時に、紙パックで飲めたら便利そうですが…実際にはありません。なぜ紙パックの炭酸飲料はないのでしょうか。『三ツ矢サイダー』でおなじみの各種炭酸飲料を開発・販売しているアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)に取材しました。紙パックの炭酸飲料がない理由アサヒ飲料に紙パックの炭酸飲料がない理由を聞いてみたところ、以下の回答がありました。紙パックの炭酸飲料がない一番の理由は、耐圧性能と考えております。炭酸製品には容器自体の強度と、充填後に密封した時の密封強度が重要です。缶やペットボトルは容器自体に強度がありますし、密封している構造についても炭酸ガスの圧力に耐えられるようになっています。一方、紙容器の強度は高くはありません。薄い樹脂を溶かして貼り合わせる密封構造のため、中からの圧力上昇に対しても強度が保てないことが考えられます。また、このような理由から紙パックでの販売が難しいと考えているそうです。夏場の高温下で、中の炭酸ガスの圧力が高くなったり、落下したりした時でも容器が破損しない強度、密封性が必要となります。その点でも紙容器のハードルは高いと考えます。要は、充填する炭酸飲料の圧力に耐え、保管しておけるだけの強度を持つ紙パックが作れないからというのが理由のようです。丈夫で炭酸ガスの圧力に耐えられるペットボトル最後に、アサヒ飲料で紙パック入りの炭酸飲料が出る可能性を聞いてみると…。新しい容器に関しては常に検討・開発を行っていますが、現時点で紙パックの炭酸飲料の発売予定はありません。「ない」という回答はちょっと残念な気がしますが、これからも紙パックの炭酸飲料が販売される可能性は低いようです。今後、炭酸飲料の圧力に耐えられるような技術が開発されたら、紙パック入り『三ツ矢サイダー』も販売されるかもしれません。ただし、現時点での可能性はほぼありませんので、缶やペットボトルの炭酸飲料を楽しみましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力アサヒ飲料株式会社
2024年06月11日