「長続き」について知りたいことや今話題の「長続き」についての記事をチェック! (13/17)
大好きな彼には思い切り尽くしたい、という気持ちを持つのが恋する女性の共通点だと思います。彼に対する思いが強くなればなるほど、その思いはどんどん大きくなっていくはず。ただ、気持ちが空回りしてしまうと2人の関係のバランスが崩れてしまう恐れもあるので気をつけましょう。今回は彼が喜んでくれる尽くし方、逆に「面倒な女だな」と思われる鬱陶しがられる尽くし方について紹介していきます。■尽くすと甘やかすは紙一重彼に何でもしてあげたい、自分が犠牲になってでも彼のことを優先したいというタイプの女性は、「尽くす」と「甘やかす」を間違えています。すべてのことをサポートしてあげるのは、彼にとってプラスにはなりません。彼は最初「なんでもしてくれて優しい人」だと思うかもしれませんが、だんだんすべてに首を突っ込んでくることにイライラしてきたり、逆に都合よく使ってやろうという腹黒い部分が出てきてしまうものです。ここで彼に対する接し方、尽くし方を間違えないように気をつけましょう。 ■ダメ男に育てているのは自分のせい? 「好きになる人はいつもダメ男」という人は、ダメ男を育成してしまうクセがあるのかもしれません。尽くし過ぎると彼は自分のことすら、ひとりでできなくなってしまいます。彼と円満な関係を築きたいのなら、正しい尽くし方をしましょう。■理想の尽くし方は? 彼を喜ばせる、彼を成長させる理想的な尽くし方は、彼と同じレベルの愛情を持つことです。同じような愛情表現をかたちにして、彼に何かあったとしても、ある程度「見守る姿勢」を保つことが大切。自分だけが尽くしている状態では、愛情のバランスが崩れていますよね。ひとりよがりな恋愛にならないように心がけることで、彼の心をギュッとつかめますよ。まずは、今まであなたが彼に対してどのような対応をしてきたのか、考える時間をつくってみてください。お互いの愛情を天秤(てんびん)にかけて、つり合える関係を目指しましょう。 これまで尽くし過ぎていた人にとっては、見守るということが難しいことかもしれませんが、鬱陶しがられてしまう前に自分を改善しましょう。ときには突き放すことも恋愛においては必要です。それを念頭に置き、彼との仲を育んでくださいね。
2015年09月16日友達につきあって、ローマのテルミニ駅にある大きな本屋へ行ったときのことです。ぷらぷら店内を見ていたら、「人間心理」のコーナーに山積みされた恋愛ハウツー本がありました。一緒にいた友達から「これ、今ベストセラーになってるみたいよ。読んでみれば?」と言われたのですが、面倒くさがりの私には事細かに書かれたテクニックをその都度実践する集中力が起こらなそうだったので、スルー。しかしよく見ると、そのコーナーの6割は恋愛本でした。恋愛上手なイタリア人の成功の秘訣(ひけつ)は、こういう本をよく読むところから来るのかもしれないな〜、と思わずにはいられませんでした。いつでも恋愛に前向きなイタリアの人々が、本を読んだ後どうやって恋愛を成功させたのでしょうか。ここでは、そんな彼らの3つのエピソードをご紹介します。1.自分から電話をしない→写真付きのメールを1週間に1、2回くらい送る建設関係の会社で働いているご主人と、夏の野外イベントで知り合った知人女性がいます。それまで彼女は、なかなか長続きする相手を見つけられませんでした。友人から借りて読んだハウツー本に「絶対自分から電話をしない」ことを勧めるページがあり、目からウロコだったと言います。おしゃべり好きなあなたがよくそれを実践できたね、と聞くと「おしゃべりばっかりでたぶん、相手を疲れさせてたんだと思ったの。考えると今までの彼は、みんな向こうから離れて行ってたし」という反省の声が。新しい彼と出会ったとき、こっちからまったく連絡しない代わりに、彼女の飼っている犬の写真+簡単なメッセージだけ、を週に1、2回送ることにしたそうです。彼の実家(遠方)で犬を飼っているそうで、彼のテンションの上がり方はものすごく、犬同伴で一緒にデートを重ねるうちに親しくなった二人。プロポーズのときは、婚約指輪の他に犬へのネームプレートもついてたの…と笑う彼女はとても幸せそうでした。 2.1冊の本だけに頼らない→違う価値観の本を3種類用意弁護士で女性関係もハデ目といううわさの彼がいる知人女性は、若いころから恋愛本が大好き。家の本棚の半分近くは、恋愛本で埋まっているほどです。そのせいか「つき合った人数は多くないけど、狙った相手ははずしたことがない。別れるときは自分から、捨てられたことは1度もナシ」と豪語するほどのツワモノです。彼女のモットーは、恋愛本から相手に合わせた「エッセンス」をぬき出すこと。「ハウツー本といっても、著者によって恋愛についてのスタンスや価値観が違うから、自分が好きな1冊の本に書かれたことだけでは相手を落とせないわよ」というのが口グセです。価値観の異なる著者の本を複数用意し、相手に合わせた攻略法をいくつかやってみるのが成功のコツだそうです。今の彼は、彼女と出会ってからは女グセの悪さを出すこともなく、逆に彼女の友だちにヤキモチをやくほどのラブラブっぷりだとか。3.誕生日やクリスマス以外でプレゼントをしない→プチプラプレゼントを月に1回プログラマーとして働く彼がいる知人女性は、初めて彼からアプローチされたときにかなり高価なパソコンを贈られました。「値段を知ってからは彼の真意をはかりかねたの。あんまりロマンチックなプレゼントじゃなかったからね」と、迷いが出ました。彼の本当の気持ちを知るために買ったハウツー本には「あまりロマンチックではないプレゼントはあなたのことが好きではない可能性も」とあったそうです。そのときは不安になった彼女でしたが「それなら、自分からプレゼントをしてみて彼の本音をあぶりだそう」と考え、彼の好きなディズニーキャラのグッズを月1回ほどのペースで渡しました。高くてもせいぜい5ユーロくらいのもので、それほど気負ったものではなかったのですが、彼は大喜び。モノによってはデートのときにもつけてくるくらいのテンションで、彼女もビックリしたそう。「重い女と思われてなくてよかった。彼の本気も伝わってきたしね」と語る彼女。結婚を半年後に控え、今は二人で新居を探しているということでした。成功させるコツは、本のノウハウをうのみにせず、自分なりにアレンジして実行してみるところにあるのかもしれません。合わせて、相手を疲れさせてしまわないように気配りも必要。相手ありきの恋愛であることを忘れなければ、ハッピーな未来が開けるのも早いでしょう。
2015年09月12日イタリアでも、インターネット上の恋愛相談掲示板はとても人気があります。「好きな人の曖昧な態度に振り回されていて疲れている。どうしたらいいのか」というお悩み相談は、いろんな年代の女性から頻繁に投稿されており、先の見えない恋愛にやきもきするのは日本でもイタリアでも共通している様子です。日本のように「告白して初めて、おつき合いがスタート」という習慣がないここイタリア。それだけに、イタリアの人々は「相手が自分をどう思っているか」感じとるアンテナを必死に立てているようにも見えます。ここでは、そんな彼らから学んだ「先へ進むためのポイント」をご紹介します。1.次の予定を聞いてくるかどうかフランスで働く男性とインターネットで知り合った知人女性がいます。共通の趣味を持っているので、知り合った当初はその話題で盛り上がりました。2か月ほどしてから実際に会い、好感触を感じた彼女でした。だいたい月1回のペースでデートしていたそうですが、6か月目あたりからイマイチ先へ進んでいないように感じ始めました。「好きだよ、とか言ってくるわりには行動がとぼしくてね。デートも彼の家か私の家で過ごしてばっかりだったし」とグチる彼女。もう先はないな…と見切ったきっかけは、次の予定を聞いてこなくなったときからだそう。「遠距離だからいつも会えるわけじゃない。だから最初のうちはデートの日にちをかなり早くから打ち合わせしてたのに、だんだんそれがなくなってきてね。大切にされてないと感じて、サヨナラすることにしたの」と語っていました。 2.仕事の言い訳が本当かどうか貿易の仕事をしている彼とおつき合いを始めて、10年以上経つ知人女性がいます。仕事柄ヨーロッパを飛び回っている彼とデートの予定を立てるのは本当に大変だった…と当時を振り返る彼女。しかも、デートの間の話は彼の仕事の話ばかりでした。知り合って半年ほどしてから彼とデートどころか連絡も滞り始め、彼女に不安が生まれました。「ろくに会えない、声もきけない。私って単に都合のいい女? 私たちってどういう関係なの?」と思い始めたときは体調をくずすほどがっかりしました。しかしやっと電話がつながったとき、発作的に「次の休みにそっちに行くから!」と宣言して実際に会いに行ったそう。久しぶりに見た彼の姿は、激務からくるストレスでかなりやつれており、その姿を見た瞬間、不満が吹き飛んだそうです。手がけたプロジェクトが終わり、ようやくイタリアへ戻ってきた彼を、彼女はじっくりケアしました。「仕事=言い訳じゃなかった。かまってくれなくて寂しい、と文句を言うつもりの私は、単なるお子様」と、彼女は時々反省の種にしています。 3.自分で言ったことを覚えているかどうか人気アーティストのライブで知り合った男性と、デートを重ねていた知人がいます。そのわりには彼の気持ちがイマイチつかめない、他の女がいるのかしら…とバーで嘆くのを、他の友人と共になぐさめていました。その1か月後は、彼の誕生日。1週間ほど前に「一緒に過ごしたいから、その日は空けておいて」と彼女に電話があったのですが、2日前になっても細かい連絡がない状態でした。どうしたらいいのか電話しても、留守電になってばかりだったそうです。結局、当日になっても彼から連絡は来ず、2日後にようやく「友達がサプライズパーティーを開いてくれて、そっちに行ってた。君はどうしてた? 今夜会いたいな」というメールが。このとき、彼女はふっ切れました。「人の気持ちも知らないで、ぬけぬけとこういうセリフを吐けるダメンズに時間を費やした自分が心底情けない」と心機一転。その後彼とは連絡を断ち、新しい出会いを見つけて幸せにしています。 不安な気持ちのときは、その中にどっぷり漬かってしまうだけに、周りが見えなくなりがちです。そこから脱するためには、望む結果にしろ、そうでない結果にしろ、勇気を出して先に行くことが必要。迷った時は、あなたの背中を押すための3つのチェックポイントを、活用してみてくださいね!
2015年09月01日夏の恋は短命とはよく聞く話ですが、秋からスタートした恋は長続きしやすいそうです。でも、どうして秋から始まる恋は長続きするのでしょうか?疑問を感じた筆者は前の秋から交際をスタートして今も幸せな恋愛中の女性たちに“秋から始まる恋が長続きしやすいワケ”についてインタビューしてきました。すると納得の答えが返ってきましたよ。■1.人肌恋しくなる季節だから「秋はちょっとさみしいイメージない?気温も下がってきて、人肌恋しい夜も増えるから、そんなときに素敵な人に出会うと“もう離れたくない!”って強く思うんだよね。それは男子も同じなんじゃないかな。夏はベタベタするのにも限度があるけど、秋はずっとくっついていられるから、自然と愛も深まり、関係も長続きしやすいんだと思う」(27歳/金融)秋は人肌が恋しく感じる季節ですよね。ちょっとだけ感傷的になり、人の温もりを求めているタイミングで素敵な相手に出会えば男女ともに、その相手に強く惹かれていくものでしょう。秋は収穫の季節でもありますから、今秋はぜひ新しく芽生えた恋を刈り取りたいですよね。■2.秋以降はイベントが多いから「秋に付き合い始めると、たとえばそれが9月だとすると3ヶ月後には12月がくるでしょ?12月はクリスマスや年末年始といったイベントが目白通しだから、二人の関係がどんどん深まっていくんだと思う。タイミングよくイベントの季節がやってくるって、恋人同士にとっては最高だもん。秋に付き合い始めた彼と“ずっと付き合いたい”と思うのも自然なことだよね」(25歳/飲食)秋から付き合い始めれば、数ヵ月後には1年の大イベントが集結した12月が訪れるわけです。付き合い始めて数ヵ月後は、一番お互いへの気持ちが盛り上がるとき。そのようなときにイベントが目白通しだと、二人の愛はますます深まり、離れられなくなるのかもしれませんね。■3.しっとりとした付き合いができるから「夏から始まる恋は展開もスピーディーであっという間に終わることが多い。けど秋からスタートした恋はしっとりと落ち着いていて、長続きするんだよね。なぜなら、秋って移動や引越しが多い春とは違い変化も少ないし、みんな心に余裕があるんだと思う。そんなときに始まる恋だからこそ、お互いをしっかり見つめ合えて、良い関係を築けるんじゃないかな?」(30歳/IT)情熱的な夏が過ぎ、心が落ち着きを取り戻す秋は、恋を始めるのにもってこいの季節だと言えるでしょう。男子も心に余裕が生まれるシーズンでもあるので、気になる人がいるようなら、思い切ってアタックしてみるのもアリですよ。素敵な恋へと発展する可能性があります。■4.おこもりデートで素に近い姿を見せるから「秋から付き合い始めると“外はちょっとさむいし、家で過ごそう”ってことが多い。家でおこもりデートすると、お互いが素に近い姿を見せることになるでしょ?そうなると、わりと早い段階で一緒にいてリラックスできる関係になれるから、長続きしやすいんだと思う」(26歳/広報)肌寒い季節になると、外に出るのが億劫になり、家で過ごす機会が増えるものですよね。カップルであれば、なおさら家でふたりで過ごしたい気持ちになるでしょう。おこもりデートによって、お互いの素を早い段階で見せておくのは、ふたりの関係を長続きさせるうえで大事なポイントになります。■さいごに秋から始まる恋がなぜ長続きしやすいのかハッキリとわかったのではないでしょうか?今秋から交際を開始することになったら、秋のうちにおこもりデートをして、リラックスできる関係を築き、冬のイベントに備えるといいでしょう。それがふたりの関係を長続きさせる秘訣になりますよ。(羽音/ライター)(古泉千里/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年08月31日いつまでも彼と仲良しでいたいなら、円満な関係を築く秘訣を押さえておきましょう。彼のことは大好きなのに、なぜか衝突ばかりしてしまうというカップルは、もしかしたら相手との関わり方に問題があるのかもしれません。あなたの対応の仕方次第で、彼をイラつかせたり逆に穏やかな気持ちにさせたりすることができます。どうすれば彼との関係を長続きさせることができるのでしょうか。■恋愛も仕事も同じ?人と関わるうえで大切なのは、相手に不快感を与えないことです。自分自身の対応や言葉のかけ方1つで、相手を良い気分にさせたり嫌なムードをつくってしまったりするのです。これは恋愛だけでなく、仕事仲間や友達づき合いでも同じこと。まずは自分自身がどうあるべきか、どんな対応をすればよい雰囲気を作れるかなどを考えてみましょう。■感情をコントロール対人関係で重要なのは、自分の感情をコントロールすることです。不機嫌な態度をとっていると、周りの人にも不快感を与えてしまい、周囲は悪いムードに包まれるでしょう。逆に楽しそうな姿を見せると周囲も同じような気持ちになってくれ、和やかな雰囲気を作り出すことができます。これはあなた自身のことだけでなく、相手がとってきた対応に対しても同じことが言えます。例えば彼がイライラしているとき、八つ当たりをされたとします。そんなときにあなた自身もイライラしてしまうと、衝突しやすくなってしまいます。彼が不安定になっているときこそ、グッと我慢して自分の感情を抑えること。彼の辛さや不安、ストレスを理解してあげることで、その場の雰囲気を悪化させることを防げるはずです。 ■プラス思考が大切負の感情が表に出そうなときこそ、プラスの方向に考えること。感情に流されてしまうと2人の関係はどんどん悪くなってしまいます。相手の気持ちを受け止める姿勢を持つこと、そして自分のマイナスの感情をダイレクトに放出しないことが相手との関係を長続きさせる秘訣でしょう。今まで彼との衝突が多かったという人は、お互いが感情を素直に出し過ぎていたからかもしれません。少し大人な対応ができるように心掛けること、イライラしたときは一呼吸置いて冷静になってからアクションを起こすことを心がけるといいかもしれません。
2015年08月25日恋愛が長続きする人もいれば、すぐに終わってしまう人もいます。熱しやすく冷めやすいタイプの人は、最初は「彼がいないと無理!」というくらいに夢中になりますが、すぐに燃え尽きて関係が終わってしまいがち。逆に言うと、そこまで熱い想いがなくても、彼との関係を大切にしている人は恋愛が長続きしているようです。どちらが良いということはありませんが、今回は「いつもすぐに飽きちゃう、飽きられちゃう、別れることになってしまう」というかたのために、「恋愛を長続きさせるコツ」についてインタビューしてきました。■1.ライフスタイルの変化に柔軟になる「長い間付き合っていると環境の変化が絶対生まれます。学生ならクラス替えがあったり、社会人でも転勤があったり。そういった変化に柔軟になれるかどうかで長続きできるかどうかが変わる気がします。」(25歳/営業)長く付き合っていると、就職や転勤、引越など様々なイベントがあります。その時に「ライフスタイルが変わったから、なんだか2人の関係がうまくいかなくなった」となるのは寂しいですよね。そうならないために、変化に柔軟でいることが必要。「今まではこうだったから」と過去の幸せに囚われることなく「ここからまた2人で新しい関係を築いて行く」という気持ちでいましょう。■2.最初に盛り上がり過ぎない「私は熱しやすく冷めやすいタイプだったので、付き合い始めは常に一緒にいたくて。でもそれだとすぐに飽きちゃうので、最近は最初に盛り上がり過ぎないように、相手のことを知り過ぎないように、逆に相手に飽きられないように気をつけています。」(26歳/ダンサー)恋愛は最初はドキドキして全てが楽しいものですが、初期段階で相手の全てを知ってしまうとそれ以上に知りたいと思う欲がなくなり、お互いに早い段階で飽きが来てしまいます。盛り上がり過ぎず、小出しにしながら付き合って行くことで、彼に常に新鮮さを与え、「まだ知らない部分があったとは?!」と思ってもらうことができます。■3.見た目を保つ「恋愛し始めのドキドキの時はオシャレにも気を遣うしダイエットも頑張れるんですが、付き合いが長くなると手を抜いてしまいがち。そうなると、相手もだらけてくるし、お互いに恋愛モードが冷めてしまうので、せめて見た目は手を抜かないように気をつけています。」(27歳/デザイナー)付き合って3ヵ月ほどして関係が落ち着いてくると、彼の気持ちを引き止める必死さもなくなり、外見をキープするのに手を抜いてしまいがち。3ヵ月ほど経つと男性も狩人精神がなくなってくるので、その時に彼女が手を抜いていると浮気される可能性が高まります。心では安心しながらも、彼をつなぎ止めるために見た目を保つのは大切なことと心得ておきましょう。■4.1人の時間をつくっておく「いつもべったり一緒にいると飽きがくるのが早い気がします。適度な距離感を保っておいたほうが、あったときの喜びも大きい。なので私は毎週末デートよりも、隔週くらいにしています。」(24歳/派遣)付き合い始めはいつも一緒にいたいと思うかもしれませんが、いつも一緒にいるとだんだんと飽きてきます。「遠距離恋愛の方が離れている時間が2人の関係をより強いものにしてくれる」という言葉もあるように、一緒に過ごせるからと言っていつも一緒にいるのではなく、1人の時間を作ってお互いに飽きないようにしましょう。■おわりにいつも気持ちが冷めてしまう、いつもすぐに飽きられてしまうというかたは上記のことを参考にしてみてはいかがでしょう?恋愛を長続きさせるためには、自分の気持ちを保つこと、相手にも最初と変わらず好きでいてもらうこと、この両方が大切です。(栢原 陽子/ライター)(吉次玲奈/モデル)(まつきりな/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年08月04日最近なんだか冷たい彼。自分に思い当たる理由がないゆえにその態度が気になってしまう時、ありませんか?今回は、そんな男性の「冷たい態度」についてちょっと考えてみたいと思います。男性の「冷たい態度」を大きく3パターンに分けてみます。1. アプローチ段階好きな女性がいても、ただ追うのはちょっとカッコ悪い。しつこいなんて思われたらさらにカッコ悪い。好意を持った女性には「押す」と「引く」をうまく使い分けてアプローチする男性に多いこのケース。女性もそんな態度がだんだん気になり、好きになってしまう…よくありますよね。このタイプは女性の興味をひくためのものなので一過性。あまり気にせず、彼とのかけひきを楽しんでください。2. つきあいたて私もされた経験があるのですが、つきあうとどう接したらいいのかわからない。どうやって手をつなごう。どう話そう。呼び方を変えたほうがいいのかな…? 色々考えてどうすればいいかよくわからなくなってしまい、その態度が「冷たい」と捉えられてしまうようです。しかし原因は相手を想っているからこそ。このケースは女性側のうれしい勘違いですね。やさしくリードしてあげるか、そっと見守ってあげましょう。3. 別れる前つきあいを終わらせることを決心する前、最後のひと押しを探している時によくあることです。とりあえずまだつきあってはいるものの、気持ちは冷めてるし、できれば会いたくないし、かといって別れるのもめんどくさい…。とにかく面倒くさいことから「逃げたい気持ち」が冷たい態度として全面に出ている時ですね。この状態の心境には、なんとなく気づくこともあるでしょう。そんな時は、逃げずに彼との関係をしっかり考えること。辛いかもしれませんが、時間は待ってはくれません。まずは彼とゆっくり話しあうことをおすすめします。以上、3パターンに分けてみましたが、男性の「冷たい態度」には好意から来るものもあり、ただ避けているわけでけではないようです。そして、1のパターン以外に関しては女性のちょっとした配慮で解決ができること。「なんでそんなに冷たいの?」と思うのではなく、あなたから「何かあった?」とちょっとした気配りをすることで男性も話がしやすくなったり、気にかけてくれているんだと安心して話ができるようになるでしょう。彼とのやりとりがちょっとギクシャクしてるかも? そう思った時は女性の出番。何気ない会話の中でさりげなく声をかけてあげてみてください。
2015年07月25日大好きな彼女に甘えたいという願望はあるけれど、自分のプライドが邪魔をしてなかなか甘えられないという男性は少なくないようです。弱みを見せたくない、自分から甘えるのは抵抗があると思っているようで、甘えたい願望を叶えられずにいる男性も多いでしょう。頭をなでてもらいたい、膝枕してもらいたいなどの欲求を満たしてあげるためにも、自然に甘えさせてあげられるテクニックをマスターして!うまく口実をつくってマッサージをしてあげる彼が疲れているような雰囲気を醸し出しているなら、うまく口実をつくって彼にマッサージをしてあげましょう。例えば「友達とエステに行ってきたんだけど、そのときすっごい気持ちいいマッサージしてもらったんだ! あなたにやってあげたくてスタッフの人に教えてもらったから、ちょっと横になってみて?」と言えば、無碍に断ることはしないはず。また「私、今ここら辺がこってるんだけど、あなたはどう?」と言って、自然な流れで彼のマッサージにもっていくことができます。男性はまったりした雰囲気に弱い傾向があるので、そのまま2人でゆっくりとした時間を過ごすことができるでしょう。なでなでしてあげたいときは彼の頭をなでなでしてあげたいと思ったときは、彼の髪を会話のネタにしてみましょう。「髪、いつ見てもサラサラで羨ましい」「今日の髪型かっこいいね」「ここ、ちょっとクセがついてるよ」など、彼の髪質やヘアスタイルに合わせて臨機応変にセリフを変えてくださいね。そのセリフを言いながら彼の髪を優しく触ればOK! 何もない状態で頭をなでられると恥ずかしくて反発してくる彼も、この流れなら抵抗しないはずです。横になっているときがチャンス!疲れが溜まってくると、横になって体を休めようとしますよね。彼がゴロンと横になっているときには、彼の傍にいって後ろから優しく抱きついてみて。包み込むような優しさを感じさせることができ、彼は自分のプライドよりも癒しや甘えたいという気持ちを優先するでしょう。そのときに頭をなでるとより効果的!「毎日お疲れ様」「ちょっとは甘えていいよ?」と声を掛けてあげれば、彼はあなたの愛情を身に染みて感じることになるでしょう。なかなか彼の方から甘えてくれないのなら、こちらからアクションを起こすことを考えてみてください。きっと彼の心を揺るがし、「甘えたい」という感情を掻きたてることができるはずです。
2015年07月14日好きな人から可愛いと思われたい、長く愛されたいというのは、どの女性にも共通して言えることですよね。ただ、いつまでも「可愛い」のままでいいのかな? 大人っぽさも必要なんじゃないのかな、という気持ちもあるはず。そんな恋する女性の悩みを解決するには、最大級のQ &Aサイトの オウケイウェイヴ を見てみると思わぬ発見があるかも。投稿される様々な意見から、長く愛される女性像とは何なのかを見てみたいと思います。質問好きな男性に良く思われたい、というのは恋愛中の女性の心理だと思っています。若い頃は好きな人に「可愛い」とか、ふとした瞬間に「大人」だと思われたいと思いました。でも、年齢を重ねると、年齢を重ねた女性は「可愛い」だけじゃ…。でも、「大人可愛い」ってどんな女性のことを言うのでしょうか? 女性から見て「大人可愛い」と思っても、男性から見るとそうでも無いことが多いですよね?そこで女性、男性に質問です。あなたが思う「大人可愛い」との言葉から、どんな女性のことをいうと思いますか? 容姿・仕草・行動等・雰囲気等。あなたの周囲にいる女性で「大人可愛い」が当てはまる女性は、どんな女性ですか? 大人の女性を「大人」だと思う瞬間はどんな時ですか? こちらも具体的にお願いします。回答1いくつになっても一生懸命に努力する姿が表面に出る人(出ちゃう人)は「大人可愛い」と思います。一生懸命に努力する姿を表面に出さない人は「大人」だと思います。年齢よりも、キャラクターの影響が大きいと思います。おばあさんでも、花柄のスカーフやベレー帽が似合う可愛い人は「大人可愛い」です! 回答2言葉使いがしっかりしていると「大人」を感じます。服装や髪形も年相応で派手ではない。ドジだったりとか、はしゃいだりとか、リアクションが大きかったり、飾らない笑顔を見せてくれたりすると、「可愛い」と感じます。この2つを併せ持った女性を「大人可愛い」と言うのかな、と思いました。回答3いつも笑顔…なイメージが、ありつつもしっかり先を考えている。女性を「大人」だと思う瞬間は、一言が重い。間単にしゃべっていつつも、考えさせる言葉を使う人、言葉が鋭い人。回答4身だしなみはもちろんですが、声のトーンが高くて明るくて元気な人は、「大人可愛い」印象をもちます。賑やかで、それなりに華がある人もいますね。身長が小柄な人は「大人可愛い」に入りやすい。背の高い人は、子どものころから「大人っぽい雰囲気」がありますよね。身長の影響も大きそうです。質問者が選んだベストアンサー昔から、「男は度胸、女は愛嬌」と申しますが、いくつになっても愛嬌のある女性は可愛らしいと感じます。結局は、その人の心の在り方なのだと思いますが、肩ひじ張らずに、いい意味でのマイペース感を持っていて、自分を客観視できるからこそ、人とちょっとズレてしまった時に、恥ずかしがったり照れたりする姿を見た時に、大人可愛いと感じます。女性に限らず、大人だと思うのは、理性をもって物事を対処できる人であり、そんな人がドジって恥ずかしがったり照れたりするそのギャップは可愛いですよね。身だしなみや言葉遣いはもちろん、大人な雰囲気を醸し出しながらも飾らない素直な可愛さがある女性は、多くの人から親しまれやすいようです。TPOをわきまえた言動ができ、躾がきちんと身についている女性も大人可愛いの部類に入るのではないでしょうか? 日頃の心掛けや努力次第で、年齢を問わず愛される「大人可愛い」女性になれるはず。周りへの気遣いを意識して、たまにはギャップを可愛らしく表現できるような余裕も見せ、「大人可愛い」女性を目指したいですね! ・ オウケイウェイヴ 元記事は こちら
2015年06月28日皆さん!彼氏とのラブラブは保てていますか!?長続きしているカップルって、なんだか彼氏と彼女が似ていたりしませんか?お互いが似ていくということは、お互いの波長が合っているということです。そうして共通点の多いカップルはさらに愛情を深め合えるのです!こうなったら、意識的に共通点を増やしていきたいところ。今回は、ちょっと意識とシンクロできちゃうポイントをまとめてみました!■1.笑い方「私は元々「アハハハ」って笑い方だったんだけど、彼の笑い方が移ってクツクツ笑うようになっちゃった!以前の笑い方はよくうるさいって言われていたから、良いことかな!?(笑)」(22歳/学生)恋人同士の笑い方が似ていたり、笑った顔が似てくるというのは実はよくあるんです。自分の笑い方や笑いのツボを我慢する必要はありませんが、彼がどんなときにどんなふうに笑っているか、すこし意識してみてもいいかもしれません。■2.会話のテンポ「結構早口でマシンガントークとかしちゃうタイプなんだけど、彼といるときはローテンポで会話しているかもしれない。以前友人の前で彼と話していたら「彼の前だとおっとりしてるね!なんか雰囲気にてる」って言われてうれしかったんだよね!」(20歳/学生)テンポが合う相手のほうが話しやすいのは当然ですよね!自分の話をしたい!という気持ちばかりだと、自分のテンポだけで会話を進めてしまいがち。彼の話もよく聞いて、きちんと答えることで、お互いのテンポがあってくるかもしれません。■3.胃袋の大きさ「ハードな運動を以前していたこともあって、結構大食いだったの。でも彼が小食で、彼と一緒に食事をする機会が多くなって、ふと気づいたら彼と同じような量でも満腹になるようになってたの!今では彼よりも食べなくなったよ!意識していたわけじゃないのに、驚きだよ!」(21歳/学生)食べる量やスピードがあまりにも違うと、デートで食事をするときに、お店選びに迷ったり、はいってからもひとりはまだ食べてる、ひとりはもう終わってる、なんていうズレが生まれてしまいますよね。男女ではどうしても食べる量が違うでしょうが、食べるときは食べる、喋ってばかりで食べ終わりがとにかく遅い、なんてことがないように少し意識してみると、ふたりでの食事ももっと楽しめそう!■4.変な行動「彼はちょっと変わっていて、通り過ぎた場所には戻りたがらない性格なの。「そこのお店に入ろう!」って言って「そうする?」と話しているうちに通り過ぎちゃったら「あ、通り過ぎたから次の店にしよう」ってなる(笑)面倒くさいなって思っていたんだけど、最近だんだん私も移ってきちゃったよ!いいのか悪いのかわからないけどね・・・」(20歳/学生)彼しかしないような変な行動、1つや2つあると思います。変な行動すらシンクロしちゃうなんて、ラブラブの証拠ですね!もともとそういう癖はその人の独自のものなことが多いので、それが彼女と同じだと、「気が合うなあ」とさらに思ってくれそうです。■おわりにいかがでしたか?まだまだシンクロ率の低いカップルさんもこれから恋人との愛を深めていくことで徐々にシンクロ率も高くなりますよ!これから恋人とたくさんの愛を育んでくださいね!(佐久間優/ハウコレ)
2015年06月26日彼といつまでも仲良しでいたいというのは、恋をする女性に共通して言えること。時には衝突したり彼の言動に不安を感じたりすることもあるけれど、2人の絆を育みながら、より深い関係を築いていきたいですね。彼との関係が思うように発展しないときは、もしかしたらあなたにあることが欠けてしまっているのかもしれません。彼を攻めるだけでなく、あなた自身の接し方にも配慮が必要になると思います。今回は円満に問題を解決するために、彼の本心を理解するために心掛けておきたいことを紹介していきましょう。彼の話を聞く態勢を整えてThe first duty of love is to listen出典:『Gifts from the Heart: 10 Ways to Build More Loving Relationships』P35より引用ドイツの神学者パウル・ティリッヒの名言です。訳すると「相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一義務だ」ということ。ケンカしているときは、相手の言葉を聞くよりも自分の言いたいことを言いがち。彼に何かの言い分があったり、何かワケがあったりするかもしれないのに、あなたが感情的になって彼の言葉をシャットアウトしていませんか? まずは冷静さを取り戻し、彼の話に耳を傾けることを意識してみてください。違った見方ができるようになるかも1度できた先入観を取り払うのは難しく、そのイメージでどんどん話を進めていきがち。彼の言動の1つひとつが怪しく感じて、疑いの心が大きくなってしまうでしょう。それでも、パウル・ティリッヒの名言を思い出すことで、これまで自分だけの偏見や考え方だけで彼のことを決めつけていた人も、彼の言葉を聞くことで違った見方ができるようになり、視野が広がるかもしれません。彼もあなたに心を開いてくれるはず彼の話に耳を傾けることで、彼はあなたに対して理解してほしい、素の自分を受け入れてもらいたいと思うようになります。彼との距離を感じていた人も、相手の話を聞くことで2人の距離を縮めて円満な関係を築いていけるでしょう。おしゃべり好きな人は自分の言いたいことだけを言うのではなく、時には彼が主導権を握って話をする時間をつくることも必要ですよ。「何も話さなくても相手のことがわかる」なんてことはありませんよね。時には誤解したり時には本心を理解していなかったりするもの。独断で相手を決めつけることはせず、きちんと彼の話を聞く姿勢を持つことで、2人の関係が発展したり、問題を大きくなる前に食い止めたりすることができるでしょう。
2015年06月23日カップルが一大イベント(誕生日、旅行など)が終わったあとに冷めやすくなることって多い。イベントが終わったあとも二人のリレーションシップを維持して、良くするにはどうしたらいい? 冷めないようにする対処法は?大切なのは「話題性」。彼氏と付き合う中、サプライズで誕生日、クリスマスなど大イベントが終わるとなんだか物足りなく感じてしまいがち。ちょっとしたことでイライラしたり、あの頃はこんなにたのしかったのに、なんて昔と比べてブルーになったり。喧嘩が絶えなくなってしまうカップルも多いと思います。そんな時、あなたはどんな風に過ごしていますか?どのようにして関係性を保っていますか?これはあくまで私の過ごし方なのですが、「次の計画を立てる」ということが一番冷めずにいられる方法だと思っています。クリスマスが終わっちゃったね、じゃあ次はこのイベントにいかない? ここに行ってみない? 等、ひとつのイベントが終わったら、すぐに次のイベントを一緒に過ごす計画を立て、下見に行ったりレジャーの雑誌を見たりアイデアを出すんです。季節の大イベントだけではなく、二人だけのイベントをもっと増やして計画を立てます。もちろん全てが実行できるわけではないと思いますが、本当に大切なのは「実行すること」ではないんです。大イベントが終わっても「話題を絶やさないこと」なんですね。大イベントが終わると、今までその話題で持ちきりだったものが、なくなるから虚無感にさいなまれたり、イライラしたりしてしまうわけで、それならそれを絶やさなければいいんです。毎回のデートで「楽しい」を期待するとイライラします。あの時は楽しかったのに。あの時は幸せだったのに。いくら好きな人と付き合っているからって毎回のデートが「楽しい」? 「嬉しい」? そんなわけはありません。それはおとぎ話の話。過度な期待は絶対禁物なんです。付き合いの中で本当に大切なのは、「楽しい」を求めることではなく、彼と「共通の話題」を持ち続けていくことです。「楽しい」を追求していくことも大切ですが、それだけでは首をしめて追いつめられるだけ。私は「冷めないように」をモットーに次の話題(イベント)を見つけ、リレーションを持続させています。ぜひ一度、お付き合いを見返してみてはいかがでしょうか。
2015年06月21日好きになる男性はなぜかいつもダメ男……という悩みを抱えた女性もいるようです。本当はもっと頼りになる、男らしい男性が好みなのに、理想と現実とのギャップを感じてしまうこともあるでしょう。今回はいつもダメ男を好きになってしまう女性に知ってもらいたい、共依存に陥らないための方法を紹介していきます。■もしかしたらダメ男を育てているのかも?いつもダメ男にハマってしまうという人は、もしかしたらあなたが毎回ダメ男を好きになっているのではなく、彼をダメ男に育てている可能性があります。まずは以下のポイントをチェックしてみてください。・困っている人がいると「助けないと」という衝動に駆られる・人のお世話をするのが好き・頼まれたことは何でもしてあげたくなる・周りに「面倒見がいいね」と言われたことがある・尽くすことに愛情を感じる1つでも当てはまる節があるなら、あなたはダメ男を育てやすい性質なのかもしれません。■彼を自立させることが大切もしも当てはまる項目があったのなら、まずは彼を自立させることを考えてみましょう。何でも口出しをしていたり、彼がやろうとしていることに手を貸すと、それが当たり前になってしまって、「あなたがやって当然」と思ってしまいます。愛する彼の力になりたい、助けたいという気持ちを持つのはわかりますが、それが裏目に出てしまわないように気を付けましょう。すぐに彼を助けるのではなく、温かく見守る姿勢を持っておくといいですね。どうしてもあなたの力が必要になったときだけサポートするようにしてください。■彼を甘やかせすぎないように母性本能が強いと、何でもやってあげたくなる傾向があります。あまり甘やかせすぎると彼のためにならず、逆にあなた自身が苦労してしまうことに…。逆に厳しくなりすぎると彼の心が離れてしまうので、状況によって臨機応変に対応することが大切ですよ。アメとムチを使い分けて、うまく彼をリードしてあげましょう。今までダメ男を好きになっていた人も、彼への接し方や考え方を変えることで以前よりも苦労しなくなるかもしれません。本当にこの助けは必要なのか、彼のためになるサポートなのかをよく考えて行動することが、ダメ男育成をストップする秘訣。お互いに依存的な関係に陥ってしまわないように、ダメ男を育てない工夫をとってみましょう。
2015年06月21日「好きな人に好意を抱いてもらうためにはまず、褒めるべき」ということは、恋愛ノウハウなどでもよく言われていますよね。彼の魅力やファッションを「ステキだね」「カッコいい!」と素直に伝えることで、彼の心をこちらに向けるという作戦です。しかし! この作戦は、恋愛に慣れている彼や、人から褒められることが珍しくない彼には効果的ではないかも。競争率の高い彼にとって、ただ“褒めてくれるだけ”のあなたは、他のライバルたちと同じになってしまいます。その中であなたを特別視してもらうためには、褒めるだけではなく、時に“けなす”ことがポイント! 上手に褒めたりけなしたりして、彼の心を引き寄せる方法をご紹介します。■「褒める」と「けなす」を4ステップで使い分け“けなす”ためには少しテクニックが必要です。よく考えずにしてしまうと、彼に不快感を与えてしまうので、けなし方を間違えないことが大切。褒めるとけなすを使い分けるときは、「4ステップ」を意識。例えば、次のような4ステップで彼の心を掴むことができるはず。パターン1褒める→褒める→けなす→褒めるパターン2けなす→褒める→褒める→褒めるパターン3けなす→けなす→褒める→褒めるパターン3の例を挙げてみると、「あなたってちょっと抜けてるよね(けなす)。なんだか頼りない感じがするし。(けなす)でも、そんなところがいいんだよね。(褒める)接しやすいし、一緒にいて楽しいから私は好きだなあ(褒める)」最初に相手の欠点を言っていても、最後にフォローして褒めていくので相手は悪い気はしませんよね。あまり相手を褒めすぎると、お世辞に聞こえてしまったり、信憑性が低くなったりしてしまう可能性もあります。でもこれなら説得力があり、彼は「欠点も踏まえた上で評価してくれているんだ」と感じるでしょう。人は誰も、自分の欠点を愛してくれている人には弱いものですよね。■相手の本質を見極めることが大切相手を褒めたりけなしたりするためには、相手の本質や価値観をしっかりと把握しておかなければいけません。勘違いした内容を相手に伝えてしまうと、「何もわかってないじゃないか!」と逆効果になってしまいます。彼の欠点や魅力などを、まずきちんと知ることが、この方法を成功させるカギとなるでしょう。そして、けなすときのポイントは、愛情をこめて伝えること。上から目線になると、嫌味にしか聞こえないので要注意。態度や言葉遣い、彼に対する振る舞いなど、どうしたらより伝わるかをよく考えてみてください。「褒める」と「けなす」を上手に使い分けることができれば、きっと彼の心をギュッと掴むことができるでしょう。
2015年06月18日フランスの大女優、カトリーヌ・ドヌーブ。20世紀の映画界において「世界一美しい」と称賛され、70代となった今もなお、輝いている女性です。私はドヌーブのファッションや佇まいがとても好きなのですが、先日たまたま彼女について書かれた記事を読む機会があり、ドヌーブが20歳のころ、息子までもうけた恋人の映画監督ロジェ・ヴァディムが彼女をフッて、アメリカの女優ジェーン・フォンダに心変わりしたことにショックを受け、腹いせに別の男性と結婚したことを知りました。映画監督と女優の恋愛ですから、一般人の男女関係とはまた違った難しさがあったのかもしれませんが、その記事を読んで私が最初に感じたのは「ドヌーブほど美しくて、仕事の才能に恵まれた女性でも、一人の男性をずっと魅了し続けるというのは難しいんだなあ」ということでした。美人であることは、恋愛をスタートさせるという点において、強力な武器になりえるでしょう。しかし、その関係を継続させるためには、また違った武器が必要なのかもしれませんね。私は今まで仕事でもプライベートでも、多くのご夫婦、カップルとお会いしてきましたが、パートナーと長年良好な関係を保ち、愛されている女性には共通点があるように思っています。まず、「男のように考え、女のように行動するところ」です。ここでいう「男のように」とは、一般的に男性が得意とされる論理、分析を司る「左脳的思考」、「女のように」とは女性が得意とされる共感、想像を司る「右脳的思考」という意味です。たとえば、夫の帰りが最近遅いとします。女性は「こっちは食事を作って待っているのに、なぜ帰りが遅いんだろう。連絡ぐらい入れてくれてもいいのに。もしかして浮気でもしてる?」と考え、考えているうちに腹もたってきて、夫が帰ってきたらつい帰宅が遅いことを責めてしまいがちです。愛される女性はまず、左脳的思考で「なぜ帰りが遅いんだろう? 仕事が忙しい? 部下を飲みに連れて行ってフォローしている? もしかして浮気かも?」→「いずれにしても早く家に帰れない状況が続いているなら、心身ともに疲れているだろうから、まずは家で寛げる状態を整えておこう」と、状況を把握、分析したうえで、夫が帰ってきたら笑顔で迎えたり、「お疲れ様」といって労ったりと、右脳が司る共感的な態度を取り、折を見て帰宅の遅い理由を尋ねるといった対応をします。どんなことにおいても相手に対し「最初に自分の思いありき」の対応はせず、その感情はなぜ起こるのかを考えてから、相手が自分の意見を受け入れやすいような状況を作り出し、改善を図るのです。男性は「自分にとって居心地のいい場所」を求めるので、家庭が心地よければ必ずそこに戻ってきますから、結果、長く愛されることになります。前述したドヌーブは、とても男前? な性格だとよく言われるので、思考も行動も男性のようで、一歩下がって男性をたてたり、優しく包みこむような行動はしなかったのかもしれませんね。では、どうすればそのような思考ができるようになるのでしょうか。それは「もし自分が男性だったら、今どう考えるか、行動するか」を意識することです。自分の思いばかりにとらわれず、相手の側にたって物事を考えるようにすると、相手が何をしてほしいか、自分が今とるべき行動が冷静に見えてきます。日常、仕事で男性を観察しているとそのようなヒントがたくさんあります。以前、私が会社で働いていたとき、職場の男性が「家に帰ってから奥さんの話を聞くのが苦痛だけど、聞かなければキレて責められるのでそれもイヤだ」という話をしていたのを聞き「奥さんがかわいそう。話くらい聞けばいいのに…」と思っていたのですが、その後自分の仕事が忙しくなり、残業が続くと心身ともに疲れてきて、帰宅したら一刻も早く眠りたいと思う日が続き、ふと「ああ、あの男性はこんな気持ちだったんだろうなあ」としみじみ感じたことがありました。相手の状況に理解を示しながらも自分の要求を通すことができるようになると、お互いストレスがなく、良好な関係を保っていけますね。そしてもうひとつは、「自分の外見に対し、ダレないところ」です。「美人は三日見れば飽きる」といいますが、美人じゃなくてもやはり飽きます。飽きればどうしても他のものに興味がいってしまいます。美人ではなくても、髪や肌のお手入れをきちんと行いメイクも研究し、体型維持にも気を配っている方は、いい意味での緊張感を漂わせています。その緊張感が相手との関係をダレさせないのだと思います。ちなみに、結婚10年目の今でも夫とラブラブな私の友人は、夫の目の前ではアクビやオナラ、美容パックや鼻をかむというような「カッコ悪い行動」を未だにしたことがないそうです。一緒にいる時間が長ければ長いほど、これは難しいことだと思うのですが、徹底しているなといつも感心しています。せっかく何かのご縁があって恋人や夫婦になったのですから、あなたもぜひ、彼にずっと愛される女性でいつづけてくださいね。
2015年06月02日彼のことは大好きなのに、会うとしょっちゅうケンカしてしまう…ということに悩みを感じている人もいるでしょう。お互いに素直になれなかったり、愛情表現の仕方がわからなかったりして、うまく気持ちを伝え合うことができないこともあると思います。ケンカばかりで疲れてしまった人は、ケンカ=悪いことというイメージを変えてみると良いかも!? 今回は、ケンカの多いカップルに送る、ステキな言葉を紹介しましょう!■ケンカはふたりにとって意味のあるもの共和制ローマの喜劇作家、プビリウス・テレンティウス・アフェルの作品『アンドロス島の女』の中で、次のようなセリフがあります。“恋人同士の喧嘩は、恋の更新(回復)である”つまり、ふたりの関係を発展させるためには、ケンカも必要だということ。ケンカをすることでお互いの考えていることがわかったり、相手の愛情を感じて、お互いの必要性を感じられるでしょう。■まったくケンカをしないカップルは?ケンカをしないに越したことはないのですが、どちらかが「嫌われたくない」一心で、いいたいことを我慢しているのなら話は別。どんどん不満が蓄積されて、しまいには爆発してしまうことも。これまでのストレスが一気に放出されるので、取り返しのつかないくらいの大ゲンカに発展してしまうことがあるのです。「ケンカするほど仲がいい」という言葉があるように、ある程度はお互いの考えをぶつけ合うことも必要なのかもしれませんね。■相手のことを考えるきっかけになるケンカすると「なんでケンカしたんだろう」「彼はどう思ってるの?」と、いろいろと考えますよね。それは恋愛関係を発展させるうえで大切なこと。お互いが相手のことを考え、どうすれば仲良く過ごすことができるのか試行錯誤する時間を持つのです。一度、失敗したことで一回り成長し、「こういうところは気をつけよう」と思うようになるでしょう。ただ、同じことを繰り返しているようでは、まったく意味のないケンカになってしまうので、お互いを成長させられるような「意味のあるケンカ」をすることが大事ですよ。この名言を覚えておけば、「ケンカばかりで嫌になる」のではなく、「これでまた彼との絆が深まった」と、ポジティブに捉えることができるようになるかもしれません。彼との関係を長続きさせ、幸せを掴むためにもテレンティウスの言葉を心のどこかに置いておいてくださいね。
2015年05月27日気になる彼といい感じまでいくのに、なぜか曖昧な関係になってしまう人、恋人同士の関係になれたのに、いつも長続きしない人。これらのタイプの女性は、きっと相手を愛するあまり、尽くしすぎているのだと思います。相手のためだと思ってしてあげていたことが、徐々に彼の気持ちを引き離す原因になっているのかもしれません。今回は、どうすれば恋愛を長続きさせることができるのかを考えてみましょう。■男性の心理を理解して男性は追い駆けられると逃げたくなる性質があるとよく言われますよね。一方的に追いかけると、男性の狩猟本能が働かなくなり、だんだん魅力を感じなくなってしまうようです。また、ドイツの哲学者ニーチェは、次のような名言を残しています。“「男が本当に好きなものは二つ。危険と遊びである。そしてまた男は女を愛するが、それは遊びのなかでもっとも危険なものであるからだ」 哲学者ニーチェの言葉である”(『大人の「男と女」のつき合い方』P14より引用)つまり彼の心を繋ぎとめるためには、スリルのある展開や環境が必要ということです。■「愛してる」の言葉だけじゃだめどれだけ彼を愛していても、どれだけ必死に尽くしていても、男性が好む「危険」と「遊び」を満たさないと彼は遠ざかってしまうでしょう。「愛してる」「大好き」という言葉も大切ですが、それだけで恋愛を長続きさせることは難しいのです。彼に余裕を与えてしまうと、その段階で関係を深めることが難しくなります。「こいつ、何を考えてるんだ?」「本当に俺のこと好きなのか?」と思わせるくらいがちょうどいいということ。時には、少しミステリアスな雰囲気を演出することも考えてみてくださいね。■相手の好奇心を刺激して彼の好奇心に働きかけるつもりで、新しいことに挑戦したり、アブノーマルな空間を演出したり、恋の駆け引きをしてみましょう。これが良いスパイスになり、彼に危険な香りを感じてもらうきっかけになるはず。同じような日々を繰り返すだけでは、彼は刺激を求めて浮気に走ってしまう可能性がありますよ。安定感や安心感だけでなく、時には変化を与えることが大切。これはマンネリ対策にも繋がるので、カップルにも欠かせないポイントになるでしょう。ニーチェの名言を念頭に置き、彼との関係が思うように発展しないとき、彼の心が離れているか感じがしたときなどに思い出してみましょう。 大人の「男と女」のつきあい方(著者:川北 義則)
2015年05月20日とあるカップルは、ひと月に1回ほど派手にケンカしています。一度だけ、3人で話しているときに二人がケンカを始めました。すごい勢いで言いたいことを言いまくる二人を見ていると、こっちがハラハラして落ち着かないものでした。30分くらいしてようやく落ち着いたと思ったら、今度は熱いハグ。あのときほど「やれやれごちそうさま!!」と言いたくなったことはありません。ケンカの後もお互いにカラッとしているイタリアのカップルを見るたび、そのコミュニケーションスキルの高さに驚かされます。お互いの気持ちと信頼がある上でできることとは言え、ぶつかりあっても元に戻れる秘訣がどこかにありそう。そんな彼らから学んだ、上手なケンカのコツをご紹介します。 1.相手をある程度立てるワンマン社長をパートナーに持つ、とある知人女性がいます。彼はプライドが高く豪快な人。怒らせたらただじゃ済まなさそうだな…と勝手に想像して彼女に質問してみると、「その想像がだいたい合ってるけど、意外とケンカを収めるのは簡単よ」と彼女から予想外の答えが返ってきました。「最初から自分の意見を100%通さない」のがうまく収めるコツで、「あなたの言うことにも一理ありそうね」といったん相手を立てた上で、残りの言いたいことを言うのがいつものやり方ということでした。この方法で彼女の意見が通らないことはほとんどないそう。社長という仕事柄、プライベートも華やかそうなイメージに比べ、彼は彼女以外に浮いた噂一つ聞いたことがないという奇特な人なのですが、こういう彼女の賢さに彼はメロメロなのかもしれない…と感じたことをよく覚えています。 2.愛情を試さないバツイチで子供ありのキャリアウーマン、2回目の結婚ではご主人が14歳年下という知人女性は、ケンカのときに必ず守っているマイルールがあるそうです。「子供をダシにしない、彼の愛情を疑うことを言わない。3人家族になったんだから、これだけは守らないとね」と笑う彼女でしたが、そのルールを作るまでには一波乱ありました。彼とまだつき合っているときに、つまらないことで始まったケンカがエスカレート。「どうせ私のことなんか『金稼いでくるオバさん』くらいにしか思ってないんでしょ!」と暴言を吐いたところ、彼が突然沈黙。次の瞬間家を出て行ってしまったそうです。携帯にも出ない彼の行く先を知るため彼の机の上を探すと、パソコンの後ろからリボンをかけられた指輪の箱が…。やっと居所がわかった次の日、すぐ迎えに行き心から謝ったそうです。「あのとき人生で一番後悔したわ。それ以来、言いたいことだけ言うのはやめたの」と苦笑いしながらつぶやいた姿は、そんな経験も二人で乗り越えてきた強い絆を感じられるものでした。 3.過去をむしかえさない幼稚園のときから同じクラス、つき合い始めたのは学生時代を合わせてかれこれ20数年、というツワモノカップルがいます。それだけ長い間お互いのことを知っていれば、たいしたケンカもしなさそうに見えましたが、意外とそうではないようです。「彼がけっこうナイーブにできてる人だから、昔は一度ケンカすると長かった。かなりうんざりするわよ」と彼女が冗談混じりに話してくれました。割とイケメンな彼には学校や職場内でもファンが多かっただけに、浮気疑惑が持ち上がることもしばしば。その度にケンカを含め、とことん話し合ったそうです。「だいたいケンカの理由は同じだったわね。だから『あのとき××だった、○○だった』と昔の話をむし返したくなるけど、それだけはやめた。ケンカが堂々巡りになると、終わりが見えなくて相手の何もかもが嫌になる。そういうとき、自分の顔ってすごいブスになるのよね」と言う彼女。今でもそのルールを守っているおかげで、どんなに長くても1時間程度でケンカが終わるということでした。 価値観が違う二人が一緒にいる以上、まったくケンカしないわけにはいきません。お互いに歩み寄り理解しあうためにも、上手に切り抜けるコツをぜひ実践してみてくださいね!
2015年05月14日「彼に早めに告白したほうがいい嘘」、 前回 と 前々回 で、以下の5つをお伝えしました。最後となる今回は、残り3つをお伝えします。1. 実はセックスの相性が微妙2. 実は処女3. 実はあまり好きではないという本音4. 「別れたい」という嘘5. 借金■6. 年齢最近は年齢よりも若く見える女性が増えていますが、実際の年齢より若く予想されたとしても、それを肯定し続けるのは危険です。筆者は仕事で恋愛相談を受けていますが以前、出会った男性に若く見られ、相手から言われたままの年齢で通した女性がいました。そして関係が深くなり、嘘をついているのが苦しくなって本当の年齢を告げたところ、彼からの連絡が途絶えてしまったのです。女性の実年齢は30代前半、男性が予想した年齢は男性自身と同じ、20代半ばでした。実年齢が30代前半=今すぐにでも結婚を意識しなければいけないと、男性が尻込みしてしまったためだと思います。女性本人はゆっくり交際を続けていきたいと願いましたが、男性が責任を取れないと判断してしまった結果です。最初に事実を告げていれば、お互いに傷つかずにすんだかもしれません。■7. 婚姻歴嘘をつく人がいるわけないでしょう!? と思うかもしれませんが、恋愛相談で実際にあった嘘です。バツイチであることを隠していた女性がそれでも好きだという、男性からのご相談でした。男性は、彼女がバツイチだから嫌だったというわけではありません。なぜ嘘をつく必要があるのかと苦しんでいました。隠しておきたい結婚生活とはどんなものだったのか、離婚した原因は何か、ほかにも嘘をついているのではないかと、悪い方向にどんどん考えが進んでいってしまっていました。相手を苦しめてしまう嘘の一種なのです。■8. 仕事内容や職歴恋人同士であれば2人だけの話で片付けられますが、結婚となると話は別です。ネット上で履歴が残るような仕事内容や職歴であれば、親族に発見される可能性があります。また嘘をつき続けられたとしても、相手の親族にも嘘をつくことになると対大人数になり、罪悪感で嘘をついた本人が打ちのめされてしまう恐れもあります。自分を守るため「だけ」の嘘は、結果的に相手を深く傷つけます。そして嘘をつく期間が長くなればなるほど、露呈したとき、相手は怒りと失望のどん底に落とされてしまいます。相手のことを本気で愛しているのであれば、一日も早く告げるのが誠意と言えるのではないでしょうか。
2015年05月09日今おつき合いしている彼に隠し事をしている、という女性は案外多いものです。ですが、早めに告白しておいたほうがいい嘘もあるのです。 前回 は…■実はセックスの相性が微妙■実は処女以上2つをお伝えしました。今回も同じテーマについて紹介します。■実はあまり好きではないという本音肉体関係が絡む大人の恋愛において、男性はそれほど好きではなくてもとりあえずつき合ってみる、女性は好きにならないとつき合わないという定説がありました。しかし最近は、実は相手をあまり好きではなくてもとりあえず交際する女性も増えています。ですが、好きではない相手との交際は、単なる時間の浪費。該当する女性は、男性の貴重な時間も奪っているという現実から目を逸らさないでほしいものです。もし、好きではない相手とのセックスで妊娠したらどんな将来が待ち受けているのかも併せて想像し、好きではない相手との交際は早めに終わらせたほうがいいことを自覚しましょう。■「別れたい」という嘘基本的に女性は、論理的に物事を考えることが苦手です。彼に不満を持ち、言葉でぶつけているうちに感情が先走ってしまい、「もう別れたい」と言ってしまった女性からのお悩みも、筆者は恋愛相談で受けています。ですが、もし「別れたい」と口走ってしまったとしても、本気で別離を考えていないのであれば即撤回しましょう。「今の言葉は嘘です」と告白してしまうのです。この切り札を言ってしまったがゆえに、本当に別れてしまったカップルを筆者は何組も見てきています。口から発した言葉は相手に即届いてしまい、相手の脳からは消去されないからこそ、プライドなど考えず撤回する必要があるのです。ちなみに、喧嘩をするたびに「別れたい」が口癖の女性に愛想を尽かし、自ら別れを切り出した男性もいます。この言葉は実は、言ってしまったら撤回する以前に、本心ではなければ口にすら出さないほうがいい言葉でもあるのです。■借金数カ月後に銀行口座から引き落とされるクレジットカードでの支払いも、まだ得ていない収入を使っているという観点から見れば立派な借金です。消費者金融も含め、借金がある人は早めに告白しておきましょう。「言うと嫌われるのでは」と告白を躊躇する人もいますが、それは単なる保身です。もし相手があなたとの結婚を考えていたら、借金額を考慮せずに経済面でのやり繰りを想像しているはずです。告白しないということは、そのプランをぶち壊しにする行為。誠実さに欠けています。相手を思いやることも愛情の一種なのです。次回も「彼に早めに告白したほうがいい嘘」についてお伝えします。
2015年05月07日今おつき合いしている彼に隠し事をしている、という女性は案外多いものです。ですが、早めに告白しておいたほうがいい嘘もあるのです。今回は、彼に告白しておいたほうがいい嘘を紹介します。■実はセックスの相性が微妙彼とのセックスで気持ちいい振りをした経験者は多いのではないでしょうか。筆者は取材で女性に「気持ちいい振りをしたことがあるか」という質問をしたことがありますが、予想以上の大人数が「経験あり」と答えていました。ですが、ずっと一緒にいたい相手ならなおさら、相性が微妙であれば隠さず伝えるべき。大半の男性はセックスの最中、自身の性欲を発散させることと同時に恋人を気持ち良くさせることに心を砕きます。相手の気持ちいい顔を見ることで自身も気持ち良くなることができるのは、男女同じなのです。ですから、女性側が嘘をついて「それが気持ちいい」と示してしまうと、男性は「これが気持ちいいんだ」と、その手順を覚えようとします。そしてその手順を繰り返すようになり、男性は相手が気持ちいいと思っている×実は女性はそれほど気持ち良くないという、負のスパイラルに陥ってしまうのです。セックスが関係のすべてではありませんが、セックスは重要です。筆者は仕事で恋愛相談を受けていますが、相性が悪い相手と結婚して悩む女性からの相談も数多く受けています。女性たちは離婚を考えるほど、深刻に悩むのです。日本の婚姻制度における結婚とは、「この人以外とはセックスをしません」という約束でもあります。パートナーを1人に決めるからこそ、相性をすり合わせていくことが肝要なのです。相性のすり合わせをするときに大切なことは、女性が想像する以上に男性はデリケートだという事実を踏まえたうえで伝えること。恥じらいを忘れず、ポイントに当たったら「そこ……」と伝えたり手を誘導するような方法が有効です。■実は処女これも筆者が恋愛相談を受けていて実感している傾向ですが近年、初体験の年齢が遅くなっている印象です。20代後半の男女がともに初めての相手、という相談もありました。周囲の女友達が経験済みだと「自分は男性とまともに交際できなかった女性」と、自らに悪いレッテルを貼ってしまう女性もいます。ですが、初めての経験は一度きりしかできませんし、初めてだからこそ大切にしてもらいたいと筆者は願います。「まともに交際できなかった」のではなく「大切に守ってきた」と考え方をポジティブに切り替えて、彼に大切に扱ってもらってください。次回も「彼に早めに告白しておいたほうがいい嘘」についてお伝えします。
2015年05月06日恋愛運をアップさせて、片想いの彼と付き合えたり、恋人とラブラブな同棲生活がはじまったり、念願のゴールインを果たして結婚したとしても、その後に男性の愛情を育むことにも注意しておかないと、素敵な未来に陰りがでてしまいます。今回は、彼の愛情を独占して、末永く幸せでいるための風水をご紹介します。■男性の愛情を独占するカギは【北・北西・東北】にある!? 北方向は、恋愛運、信頼やセックス運にとってとても大切な方位です。この方位にダメージがあると、どれだけ恋愛運を上げて、恋を掴んでもすぐにほころんでしまうのです。幸せを持続させるためにも、一度あなたの部屋もしっかり確認しましょう。【北方位】北に浴室がある場合、恋人が浮気する可能性が高くなります。特に換気が悪く、カビが発生しやすいような状態だと、不倫の恋に走りやすくなる恐れがあります。普段から換気を心がけ、タイルなども磨いて清潔を保ちましょう。入浴後のお湯はすぐに捨ててください。また、タオル類は日光にあてたり、ふかふかになった物を使用するようにしたりすると良いでしょう。カラーはピンクやミルク色、オレンジなどがおすすめです。【東北方位】東北方位にダメージがあると、男性が家に寄りつかなくなり、不在がちな生活になってしまいます。何事においても思い切りが悪くなるので、ギスギスした空気になりがちです。東北方位も、風通しが大切です。ほこり臭かったり、カビ臭かったりしてはダメージが大きくなるでしょう。ごみ箱などは、常にきれいに掃除しておきましょう。インテリアは白が基本。白を基調にした家具や小物を、配置し落ち着いた雰囲気にまとめましょう。和風な空間にできればなお良いのですが、その場合、障子は年1~2回は張り替えるようにして、いつも真っ白な状態を維持する事が大切です。【北西方位】北西方位にダメージがあると、男性のパワーが小さくなり、気弱になったり、いざというとき尻込みしたりする状態になってしまいます。家の中で女性が強くなりすぎてしまうのです。そうならないためには、落ち着きを意識する事が大切です。整理整頓を心がけ、インテリアをグリーンかベージュでまとめるようにし、木製家具を配置すると良い効果が得られます。北西は、歴史あるものとの相性が良いので、過去にもらったトロフィーや賞状を飾るのも良いですね。いかがでしたか? 男性のパワーもしっかり助けてあげる事が女性にとっての恋愛運向上や、愛情の持続にも大きく関わってくるので、ぜひ暮らしに取り入れてみてくださいね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・「あの人が私の運命の人?」相手が思う結婚の意志と、コパ流のこたえ
2015年04月30日恋人を他の人に取られたくなくて、つい人は束縛をしがちです。でもそうしてしまったが故に大切な人を失うこともあるんですよね。今回はこういったお悩み相談です。■彼女を束縛してしまい、それが原因で別れることになりました(Bさん・31歳・男性)友達も多い彼女(25歳)は、お酒が好きなこともあって、よく飲みに行きます。僕と付き合う前から、男性が接待する飲み屋さんに行ったり、同級生の集まりに毎週のように行ったりしていました。最初はあまり気にならなかったのですが、だんだん嫌な気持ちになり、そのことを伝えました。彼女は僕に気を遣ってくれていましたが、飲みに行く頻度はさほど変わりませんでした。その飲み会の中には、男友達4人の中に1人だけ彼女がいるという状況もあったようです。彼女からすれば、その同級生の男友達は、女友達と同じ感覚だということでした。「やめて欲しい」と伝えたらギクシャクするようになり、結局彼女にフラれました。束縛はただの自己愛だとわかっていますが、我慢できませんでした。僕はお酒を全く飲まないので、飲みに行くこともなく、家に1人でいる時間が長く、悶々と考えてしまいます。このつらさを乗り越えるための思考があれば教えていただきたいです。■Bさんへの回答なるほど。Bさんが理解した方がいいことは、「人を所有することはできない」ということです。相手には相手の人生があり、自分には自分の人生があります。お互いに寄り添って生きることはできますが、相手の人生に乗っかることも、自分の人生に乗っからせることもできません。みんなそれぞれ、自分の人生を歩むことが大切です。だからこそ、相手にとっての人生の出会いや幸せや楽しみがあるのに、それを奪ってしまう行為には愛がありません。相手に「もう一緒にいたくない」と思われたって、仕方がないでしょう。■もっと自分を楽しませてみて! Bさんは飲みに行くこともなく、家で過ごす1人の時間が長いとのことですが、お友達とご飯に行ったりはしないのでしょうか? 別にお酒を飲まなくても、飲み会に参加する人は結構いますよ? もしかしたらBさんは、そういう会にあまり参加しないからこそ、男女が飲みに行くことに対して必要以上に心配をしすぎたところもあるのでは? 彼女に浮気癖があったわけではないですよね? 人は信じられない人を愛せません。人を信じるのって、それなりに心の強さが必要なんですよね。さらにBさんは、自分の人生の楽しさを「彼女と過ごすこと」で満たそうとばかりしませんでした? そんな風に彼女を “必要としていた”からこそ、彼女が自分のいないところで楽しそうにしていると、失う恐怖心が出てきたところもあるかもしれません。もっと自分で自分を楽しませたりできるようになれば、恋人が自分といないところで楽しそうにしていても、「よかったね!」と思えるはず。自分がやりたいこと、心からワクワクするような趣味があれば、恋人に「ずっと一緒いたい」とべったりされるよりも、相手も相手で、他にも楽しさを見出してくれていた方が良いと思うことだってありますしね。Bさんに大切なことは、この3つ。・人を所有できないことを理解すること。・恋人に対して信じられる強さを持つこと。・自分で自分をきちんと楽しませられる人になること。これらができるようになれば、今回の失恋は人生において意味のあることになるでしょう。失恋の痛みを癒す秘訣は、いつかその失恋に感謝できるようになるほど、成長することですよ! ▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2015年03月04日中編 では、「微妙な時期で素の自分を出していくコツ」をご紹介しました。後編では、パートナーになってからのコツをお伝えしていきます。 ■小出しに怒るおだやかで知的な美人の、とある知人がいます。彼女が怒っているのを見たことがないのですが、お宅にお邪魔したときにパートナーの方が「いやー、家じゃけっこう彼女怒っているよ。僕もモップもその犠牲になっている」とニヤリ。彼とケンカしてイライラしてくると、彼女はキッチンの床掃除をしながら怒るそうで、怒る内容は「彼があげっぱなしのトイレの便座について」や「シリア紛争が終わらないことへの怒り」などさまざま。「怒っているエネルギーってわりと大きくて持て余し気味だから、彼だけに投げるのはちょっとね。ついでに床とモップにぶつければ、きれいになるしいいアイデアでしょ」と話す彼女が、実際にモップを握る姿を想像して、私も笑ってしまいました。ふたりで決めたことをなかなか守ってもらえなかったり、ちょくちょくデートに遅刻されたり、つきあいが長くなっていくにつれ「イラッとする瞬間」が必ずくるもの。好きな人を怒りたくないのは自然な気持ちですが、そこで何もいわずに溜めてしまうのは、あとあと大爆発するもとです。あなたが怒りのストレスを爆発させたあと「なんでその場でいわないの!」と相手に逆ギレされては、せっかく築いたふたりの関係も不安定になる可能性が出てきます。怒りたいときは「短く、強く、早く」怒りましょう。いやな空気をその場で終わらせて引きずらないのがコツです。余裕があれば「あースッキリした。聞いてくれてありがとう」と相手を気遣うひとことを添えれば「本当に自分が悪かった。次から気をつけよう」と本気で反省してもらえる効果も期待できます。 ■武器にならない程度に涙を流す行きつけのバーで、たまにしか顔を出さない知りあいに会ったときです。最近どう? と話しかけると「彼女とケンカして泣かせたから、家にいられなくなっちゃってここに来た」と告白。何があったんだよ、と他の常連さんと一緒に話を聞いていたら、20分もたたないうちに彼女も登場。笑顔も普通で、泣いていたとは思えないほどでした。ふたりはいったん、お店の隅で何やらヒソヒソ。どうやら仲直りしていたようです。そのあとまたカウンターに戻って、ふたりで仲良くビールを飲んでから帰って行きました。ケンカで涙が出るほど感情が高まってしまったら、こらえるほうが難しいものです。また、悲しい気持ちは、泣いている本人にしか収めようがないだけに「面倒くさいな」と真っ先に思われてしまいます。出てしまったものは止めようがないですが、泣くことほどパートナーを困らせる方法はありません。涙が女の武器=振り回されることを恐れ、男性は逃げる以外の選択肢を取りにくくなるからです。泣くのは1年に1回以内、せいぜい両目からひと筋づつ、武器になりすぎない程度にしておきましょう。そして「悲しいから今日は帰るね」と自分から退散することをオススメします。いったん相手から離れることで、お互いにクールダウンする時間を取れれば、そのあと話をするときもスムーズに。仲直りするのもそれほど難しくはなくなります。 「親しき仲にも礼儀あり」という言葉のとおり、好きだからなんでも許されるわけではありません。でも、いつもかしこまった、ちゃんとした自分でいるのは息がつまるもの。上手に肩の力を抜いて、素直な気持ちで相手に飛び込んでいけるよう、できるところから実践してみてくださいね!
2015年03月01日前編 では、「出会いのシーンで素の自分を出していくコツ」をご紹介しました。中編では、恋人未満の微妙な時期でのコツをお伝えしていきます。 ■反対の意見を躊躇しないとある知人カップルは、会うたびにふたりで何かしら議論しています。内容は「ユーロ経済の先行きについて」といったお堅いい話題から「ポレンタ(主に中部以北で食べられているトウモロコシ粉の主食)の混ぜ方は時計回りであるべきか」などの若干どうでもいい話題までさまざま。白熱すると大げんかしているようにも見えますが、終わって落ち着くと元のラブラブカップルに早戻りです。彼女にいわせると「何でも気が許せるとはいえ、相手は魔法使いじゃない。誤解されない・しないためにも、自分の考えは進んで口に出すのがマナー」とのことでした。彼と話しているときは、「相手に良く思われたい」気持ちが右肩上がりになり、どうしても同調しがちです。彼とは違う自分の考えや気持ちを、察してもらえるようアピールする方法もいろいろありますが、通用するのは最初のうちだけ。いいたいことがいえなくてストレスを溜めたあげく、もう面倒くさいからいいや…と自分からフェードアウトするか、「察してちゃんのイタい人」扱いされて終了するのがオチです。せっかくつながりそうな縁を遠ざけてしまわないためにも、自分の考えは言葉に出しましょう。反対の意見があるときは、彼の考えをジャッジしているようなワードを出さないことがコツです。「ふーん、そうなんだね」といったん受け止め、「私はこう思うんだけど、どう?」と、感想を求めてみて下さい。会話のキャッチボールがその後もスムーズに続くようであれば、彼とは好相性。逆に相手が感情的になり始めたら注意しましょう。その場合は「オレに逆らうな」という気持ちが根底にあり、人の意見は受け入れないことが多いので、つきあってみたとしても安心できそうにありません。無理をせずに次へ進んでいくことをオススメします。 ■笑わせてみる結婚から何十年が過ぎ、子供たちも自立して今は夫婦ふたりの生活を満喫している、とあるカップルがテレビのインタビューに答えていました。「奥様を選んだきっかけは?」と聞かれたダンディなご主人(昔はさぞかしモテモテだったろうと思われる)は、「彼女の家に行ったら、たまたま彼女が猫に話しかけてるのを聞いた。」「普段のクールビューティな彼女と全然違い、おかしくて愛おしくて、つい大笑いしてしまったとき、やっと彼女が僕に気づいたよ。そのときの彼女の顔ったら、食べてしまいたいくらいだったね。この時に彼女しかいないと思って、結婚を申し込んだんだ」と答えてからまた笑い出していました。人間誰しも、面白い要素がどこかにあるもの。それをカッコ悪いと思わずに、あえて出してみて下さい。「一緒に見た映画の主人公のモノマネ+映画の感想」「カラオケで1曲だけ嘉門達夫の歌を歌う」など、ゆるくていいので、彼を笑わせてみましょう。三枚目キャラが確定してしまうほど笑いを取りに行かなくてもOK。面白いシーンを一緒に笑うことで、つきあう前の時期にありがちな妙な緊張感がほぐされれば、リラックスしたいい雰囲気にもっていくのも難しくありません。彼が面白がってくれて、そのあともいじってくれるようならしめたもの。つきあってからもいろいろと楽しめそうです。
2015年02月28日初めてイタリアに住み始めたとき、ヴァチカン近くの広場ですごい光景を目にしたことがあります。一見どこにでもいるカップルが、仲良さげに話していました。しかし、突然彼女が怒鳴り始めたのです。一瞬辺りがシーンと静まり返り、辺りにいた人はみんな「何ごとか」とカップルに釘付け。どうやら、ジェラートの好みの話でモメ始めたようでした。しばらく見ていると、彼氏が彼女と何か話をしたあと、頬にキス。彼女の機嫌は直ったようで、ふたりで手をつないで地下鉄の駅方向へ消えて行きました。ジェラートであそこまでキレることができるイタリア人女性ってすごい、そしてそれを軽々とかわして仲直りする男性もすごい…と妙に感心したのを覚えています。イタリアの人々を見ていると(もちろん怒鳴る人ばかりではありません)、とても自然体。変な遠慮もしませんし、自分の気持ちや意見をはっきり持っていて、きちんと相手に伝えるスキルの高さには、驚かされるところが多いもの。そんな彼らから学んだ、程よく「素の自分」を出すコツをご紹介します。 ■「NO」を避けないローマに住み始めたばかりのころ、女友だちとコロッセオ近くを歩いていたときのことです。疲れたのでカフェに入ろう、とうろうろしていたら「カフェ探してるの? こっちに安い店あるよ」と、男性が声をかけてきました。喜んであとをついていき、温かいコーヒーでひと息入れたのはいいのですが、男性が口説きモードに。気がついたら「これから僕の友だちも来るから、4人で飲みに行こう」という話に。あまりに早い展開についていけず、目がテンの私をみかね、「カフェを教えてくれてありがとう。いい休憩になった。これから彼氏が迎えにくる(ウソ)から、あなたとは一緒に行かない。じゃあね」と彼女がバッサリ言い、私を外に連れ出してくれました。「第一印象でイヤだなと思ったら、しっかりNOを言わないと、あとで大ケガするのは自分だよ」と帰り道は説教つきでしたが、「相手のメンツを丸つぶれにしない程度に主張できるのがすごい」とほめたときの彼女は、まんざらでもなさそうでした。第一印象で「合わないな」と思った場合、そこから「相手のいい所探し」をしてみても、イメージが好転することはまずないでしょう。また、最初は「素敵な人」と思っていても、会う回数が重なればある程度人となりがわかるもの。そこで「あれ? なんか違う」と思ったなら、その感覚をそのままにせず、きちんと「NO」を伝えましょう。ただし直球は禁物。伝えるのは「せっかくだけれど私は、あなたには合わない」でいいのです。相手の立場やプライドも考えた上で言葉を選べば角が立ちません。「合わない」ことを納得してもらえれば、お互いイヤな気持ちにもなりにくく、先に進みやすくなります。 ■できる努力はしても、無駄な努力はしないとある知人女性は、恋をしたことがきっかけでダイエットにはげみ、20kgの減量に成功しました。女性の私から見ても、優しい笑顔とナイスバディの彼女はとても魅力的。意中の彼へのアプローチも実り、だれもが認めるラブラブカップルが誕生しました。彼女は「外見が変わったことで、周りの態度が本当に変わった」と話しながら、こう付け加えました。「でも、彼も含めて周りの反応に振り回されるのは嫌だったの。だから、自分を見失わないよう、いわゆる「いい女」になりすぎないよう気をつけたわ。無駄な努力をしても疲れるだけだし」。あっけらかんと笑う彼女は、肩の力が抜けた自然な美しさに満ちていて「こりゃ彼氏が離したがらないのも無理はない」と思ったものです。彼の前で「いい女」でいるために、全ての女性が努力を惜しまないもの。彼には、ベストな自分を常に見ていて欲しいのが女心です。でも、全力疾走の努力がいつまでも続けられるわけではありません。普段から100%を目指さなくていいので、自分が考える「いい女」レベルの80%を常に満たすことを心がけてみて下さい。未達成の部分を残すことで、本当に自分に足りない所はなんなのかを常に振り返ることができ、フレッシュな自分を保つことにもつながります。また、気になる相手が、完璧ではない部分も許容してくれるふところの深い相手かどうかを見極める効果も期待できるでしょう。
2015年02月27日先日、何人かのママ友達とランチをしたとき、「妻がオッサンになりました」というコミックエッセイ(あさ出版)がすごく面白いという話になりました。読んだ友人の話によると、恋愛中は清楚で可愛かった奥さんが、結婚して年月が経つごとに昔の面影がなくなり、行動がどんどんオッサン化していることを夫の視点から描かれた内容で、思わず「あー、これわかる!」「自分もこういうことやっている!」と頷いてしまったそうなのです。それを聞いて、思わず私を含めてその場にいたママ友はビックリしてしまいました。目の前にいる彼女は「オッサン」とはかけ離れた美女です。お家に伺ったこともありますが、掃除は行き届き、お料理も上手! お子さんも行儀がよくてとてもいい子たちで、まさに「良妻賢母を絵に書いたような、理想的な専業主婦」なのです。そこで私は「あの…あなたが家でオッサンになっているとはとても思えない。家事も育児も完璧にやってるじゃない! オッサン妻って家事に手を抜いて、ラクしてるうちに太ったりしちゃうわけでしょう。全然違うと思うけど」といいました。すると彼女は首を振り「オッサン妻ってあなたがいうように、ラクしようとしているうちにそうなってしまうタイプと、いい奥さんになろうと頑張っているうちにそうなってしまうタイプがあるんだと思う。ただどちらも“自分のオンナの部分を自ら捨ててしまっているオッサン”であることは一緒なんだよね」と、彼女自身の経験を話してくれました。もともと頑張り屋の彼女ですが、出産後は慣れない子育てと家事の両立に一人で悪戦苦闘していたそう。ちょうどその頃ご主人様の仕事が忙しかったこともあり、ただでさえ大変な状態の夫に子供のことで更なる負担をかけてはいけない! という気遣いと責任感から、夫が夜ぐっすり眠れるように寝室も別にして子供の夜泣きや授乳に備え、夫の健康も考えて栄養バランスのとれた食事を作り、掃除洗濯も手抜きせず、子供がいるからといって夫の世話をないがしろにしないように頑張っていたとのこと。なんていい奥さんなんだろう! と感動してしまいましたが、ここからが問題なのです。初めての育児と家事を一人で抱え込むのは実際とても大変なこと。おのずと時間に追われる毎日となります。そうすると当然、自分自身のことを気にかける余裕がなくなります。体も疲れるので、お化粧する時間が10分あったとしたらその時間は少し横になりたいと思うのも無理はありません。そして子供にミルクを吐かれてもすぐ洗えるような服ばかり着るようになり、スカートは動きにくいのでパンツ一辺倒。しかも「これから子供のために貯金もしないと…」と考えたら、節約しなくてはという思いが先に立ち、つい美容院に行く回数も減らしてしまい、メイク道具も買わなくなって、だんだんメイクもしなくなり、気づいたら彼女は「疲れたオッサン妻」になっていたそうなのです。そんななか、なんとご主人様の浮気が発覚! こんなに家族のために頑張ってきたのに! と怒った彼女がご主人様を問い詰めると「家庭に不満があったわけではないけれど、子供ができてから家政婦さんと暮らしているみたいで…」といわれ、その言葉にショックを受けるとともに大きな気づきがあったそうです。彼女いわく「たしかに私はいい奥さんになろうとすごく頑張っていた。“家事や育児で忙しいんだから、自分のことは後回しで当然”と思っていた。今思えば、あれだけ完璧に家事や育児を一人でやろうとしたら、自分のことまではとても手が回らなかった。でも、夫の浮気がわかったとき、何のために自分はそこまで頑張っているんだろうと考え直させられた。もちろん、浮気を肯定する気はないけれど、忙しさを理由に女性としてのお手入れをサボってラクしていたのも事実だなと反省したの。それからは、家事には少し手抜きしても、肌や髪のケアをきちんとするようにしたり、夫にお願いして子供を見てもらっている間に、デパートをブラブラして流行のチェックをするようになって、今は家庭円満。子供も成長して手がかからなくなってきたしね」友人の話を聞いて、とても考えさせられました。やっぱり彼女は「良妻賢母」でした。でもそうなろうと頑張りすぎると、逆に夫婦円満な状態から遠ざかってしまうこともあるというのは皮肉ですよね。これから結婚を考えている方が、「理想的な奥さん」もじつはオッサン妻に陥りやすいことを念頭におきながら上記のコミックエッセイを読んでみると、結婚生活の参考になることがあるかもしれませんね。ご興味があればぜひどうぞ!
2015年02月22日恋愛のトキメキはすべて脳内の電気信号パターンによるもので、「心」で恋しているわけではないことが科学的に解明されているのをご存じですか? 恋をするのも脳内のちょっとした信号のいたずらが影響しているなら、その仕組みを知ることで、恋愛感情を長持ちさせたり、相手を振り向かせることができるかもしれません。今回は、一目惚れの場合に起こりえる脳内の変化を知り、実際の恋愛にいかすためのコツをご紹介します。●今知っておきたい! 一目惚れのメカニズム人間の脳はとても複雑にできていて、恋愛においても重要な役割をになっています。一目惚れも、じつはこの脳の働きによるものです。ほとんどの動物は、自分とできるだけ遠い遺伝子情報を持った他人を、好んでパートナーに選ぶと考えられています。その理由は、近しいばかりの遺伝子を持った者同士で繁殖すると、遺伝的に欠陥やかたよりを生じさせ、結果的に種としての寿命を切迫することになるからです。そしてこれは人間にもあてはまります。遺伝的に似ているかどうかを判断するために、人間は五感を駆使して脳に情報を送信し、その結果、脳が最終的に印象面についての判定を下します。一目惚れも原理としてはこれと同じで、とくに女性は嗅覚からの情報が、男性を評価するうえで重視されるという研究結果も出ているといいます。●一目惚れ効果が恋愛を長続きさせる!?恋愛を長続きさせる場合、地位やお金などを取っ払ったうえでとても重要視されていることがあります。それは、一目惚れから交際がスタートしたかどうかです。男女どちらかが一目惚れをしてから交際がスタートしたカップルの場合、破局率もそのほかのケースに比べて低く、また結婚する確率も高く、逆に離婚率が低いことが示された、なんていう調査結果も存在しているほどなのです。この一目惚れの効果こそ、何より恋愛関係を長続きされるための秘訣といっても過言ではありません。第一印象で自分の脳が勝手に一目惚れをしてしまうか否かを決定してしまうわけですから、狙ってこの効果を引き出すことが難しいのが悩みどころですが、これを誘発することができればこんなに頼もしいことはないでしょう。ただ、女性と違って男性は単純。じつは男性の場合、一目惚れの原因のほとんどは第一印象。つまり、初めて会った相手の見た目に依存しているというのです。そしてこの見た目とは、ファッションの露出度や抜群に決まったメイクなどが、大いに影響を及ぼしているのです。合コンなどの異性と初めて会う可能性が高いイベントに出向くときには、完全装備で挑む。当然のことですが、これだけで一目惚れの可能性を高めることができます。●おわりに前述のように、男性は単純な生き物です。女性向けマンガのネタとして、同じ職場の男性から注目されない見た目が地味な女性が、メイクと洋服を変えただけでオフィスで一番モテるというものがありますよね。男性の脳は、ある日ガラッと印象が変わった既知の異性と遭遇するだけでも、「全くの新キャラクターがやってきた!」と思い込むこともできます。単純ゆえにマンガのような事態が現実に起こり得るということでしょう。
2015年02月15日いつまでもあの頃のような感覚で付き合うためには、お互いに初心を忘れないことが大切ですよね。付き合いが長くなればなるほど、いい加減な部分も多くなってきて、「え…」と感じたり幻滅したりすることもあるはず。彼に「だらしないな」と思われないようにするためにも、男性がこれだけは絶対に嫌だと思っていることを知り、それだけは気を付けておきましょう。男性の意見も募れるQ&Aサイトの「 オウケイウェイヴ 」では、2人の関係を長続きさせる秘訣が隠されていましたよ! ■質問恋愛や結婚生活を長続きさせるためには、思いやりはもちろんですが、お互いだらしなくなると異性として大切にできないと聞きます。そこで、男性が嫌う女性のだらしない言動を知りたいと思います。以下は私が思うだらしなさです。・平気でおならをする・言葉遣いが汚い・姿勢、食べ方の汚さ・どこでも化粧する・体中ぼりぼりかく・下着姿でも平気で歩くなど…。これ意外にあればぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。■回答1清潔度ですね。やっぱり、女性はきれいであるというのが男性の大半が思っている印象です。不潔であったりすると印象はガックリ低くなってしまいがちです。■回答2親しき中にも礼儀ありに尽きると思います。かつて、恋愛・結婚前に、少女の恥じらいや、いい子ぶったのであれば、そのまま習慣化して続けるよう指示しています。距離感は詰めすぎない方が、飽きずに恋愛関係も、いつまでも新鮮に長持ちします。■回答3部屋か汚い。食事の食べ方が下品。金銭感覚がいい加減。なことです。■回答4他列挙すると「口臭や体臭をケアしていない」特に日本人の女性は口臭に関しては酷く無頓着であり、先進国の中では断トツで口臭の強い女性が多い国です。(男性もですが)■回答5掃除が出来ない、片付けられない食べ方が汚い、トイレのドアを閉めないお風呂に入らない、などなどキリがないと思います。■回答6約束事を破ったり、嘘をついたりでしょうかね。また、口に出したことを実行できない女性にもだらし無さを感じます。私自身ができていないことばかりなので、あまり厳しいことは言えないのですが、相方にはできていて欲しいですね。■回答7一番嫌なのはいろんな男と”男友達”とか”男の知り合い”とか言い訳して飲みに行ったりする女性ではないでしょうか?別れの原因ってたいがい金か異性関係です。■ベストアンサーはコレ!自分はなにもやってないのに、何かやってる人をバカにする。可愛い子の悪口言われてるのが好き。とかです。みっともないですよね。***いかがでしたか? 1番多かった意見は、片付けや掃除ができない、不潔という2点でした。外見がどれだけ魅力的でも、整理整頓ができなかったり身だしなみが整っていなかったりすれば、それだけで100年の恋も冷めてしまうようです。男性は女性に対する理想を案外高く抱いているところがあるので、そういう点からもきちんとしておいてほしいという願いが込められているのでしょう。いろいろな部位をチェックしたり、部屋やバッグの中、台所、冷蔵庫の中など、きちんと片づけたりして男性が思う「女性らしさ」に近付くようにしましょう。また、マナーや人間性もチェックされていますよ。悪口や陰口はご法度のようですね。外見的にも人間的にもだらしなさを感じさせない素敵な女性になれれば、きっといつまでも彼と幸せを感じていられますよ! ・オウケイウェイヴ 公式サイト 元記事は こちら
2015年01月31日私が以前、秘書として働いていたころ、上司の知人でとても素敵なおじ様がいらっしゃいました。仮にAさんと呼びますが、Aさんはルックス、社会的地位、財力どれも申し分ない上、穏やかで優しくて、まさに「ダンディーな紳士」を絵に書いたような方でした。当時、私は上司の会食にも同行していましたので、Aさんと上司のアポイントメントをいつも密かに楽しみにしていました。何度かお会いするうちにAさんはプライベートなお話もしてくださるようになり、ある日奥様のことをとても褒めていらしたので、私は「Aさんが選んだ女性なら、きっと素晴らしい方なのだと思いますが、Aさんのような素敵な男性と結婚するにはどうしたらいいのでしょうか。今後のために教えてください!」とお聞きしてみました。するとAさんは「素敵な女性になればいい。極上のオトコは極上のオンナしか相手にしないんだから」と身もふたもないお答えをくださいました。さらに「ゾウとネズミは結婚しないでしょ。人間界も同じで、相手とレベルが同程度でなければまず惹かれない。まあ、男は単純だから、美人=極上と思ってる奴も多い。だけど自分とレベルが合わなければやっぱりうまくいかなくなるもんだよ。芸能人のカップルとか、よくあるでしょ。パッと結婚してパッと離婚しちゃうとか。あれは多分、外見と中身のレベルのズレに気づいちゃうんだと思うんだよね~」というお話を伺って、なるほど! と思いました。確かに「こんなにキレイで仕事もできていい人なのに、どうして離婚しちゃうんだろう」とか、逆に「この人ならもっといい人と結婚できそうなのに、どうしてあんなダメな男性が好きなんだろう」ということって普段よく目にしますよね。Aさんは「魂のレベルが合っている人同士」という表現をされていましたが、周りからはわからないけれど何かお互い惹かれる(もしくは何か違うと感じる)ものがあるのでしょうね。そしてさらにAさんは、「遊びでもそういう男性に付き合ってもらいたいなら、はっきり言って美人でスタイルが良くなれば可能だけど、ずっと付き合いたいならそれだけではダメ」ともおっしゃいました。成功している男性はパワーがあるから、自分を成長させたい、より良くしたいという思いも強く、それが人間の器を大きくしてさらに成功していく。もしパートナーの女性がその成長スピードに色々な意味でついてこれなくなると、これまたうまくいかなくなるのだそうです。「たとえば5年前にお互いのレベルが合っていて結婚したとする。男が仕事などを通じて、どんどん成長してレベルを上げていったとしたら、またその新しいステージでの出会いがある。その時、女のほうが5年前と変わらない場所にいたとしたら、それはダメだよね」とおっしゃるのでつい「でも女性は子どもができたりすると、仕事だってあきらめなくちゃいけなくなることもあるから、一緒に成長なんて難しいじゃないですか!」と反論してしまいました。するとAさんは「魂のレベルの成長は、別に仕事だけでできるわけではない。一生懸命子育てしながら、夫の面倒も手を抜かずに見てあげるとか、夫の仕事に興味を持って関連した本を読んでみるとか、いくらでも成長する手立てはあるんだよ」と教えてくださいました。あれから数十年たち、私は当時のAさんの年齢と同じくらいになりました。今振り返ってみると、Aさんのおっしゃっていた意味がようやくわかってきました。パートナーと長くいい関係を保っているカップルは、確かにお互い「努力」しています。いい意味での緊張感があり、成長を続けているのだろうなと感じます。その一番の秘訣は「相手に対して興味を失わないこと、相手に興味を持たれる自分でいること」なのではないかと最近しみじみ思っています。今はどこでどうなさっているのか全くわからなくなってしまったAさんですが、いつかまたお会いしてお話を伺ってみたいなと思う今日この頃でした。
2015年01月17日