ものまねタレントのコロッケ(65)が28日、緊急入院した。同日「KMミュージック」の公式サイトで伝えられた。サイトでは「『コロッケ』は変形性膝関節症のため、2月に人工関節の手術を行い、その後治療、リハビリを続けてまいりました。しかし膝以外にも治療の必要な部分が見つかり、3月28日緊急入院をいたしました。今後1ヶ月の入院、加療が必要との診断」を受けたと報告。これにより、3月30日、4月5日・19日に行われる予定だった『松平健・コロッケ~エンタメ魂~』を中止すると発表された。
2025年03月28日京セラ株式会社(所在地:京都府、代表取締役社長:谷本 秀夫、以下:京セラ)は、日本国内での人工膝関節手術支援ロボット「CUVIS-jointシステム」(キュービス・ジョイント・システム)の販売を3月から開始しますので、お知らせします。なお、本製品は、CUREXO, Inc.(キュレクソ)(所在地:韓国ソウル市、CEO:李在俊、以下 CUREXO)が本年3月17日に日本国内における製造販売承認を取得しました。日本国内では高齢化に伴い、人工関節置換術の手術件数が増え続けている中、QOL(生活の質)の向上やADL(日常生活動作)の改善が求められております。そのような背景の中、人工関節置換術においては、最近では手術支援ロボットの導入が広がりを見せております。今回販売開始となります人工膝関節手術支援ロボット「CUVIS-jointシステム」は、手術前に得た患者の画像データを基にした手術の計画や、手術中の術野内※での位置関係を把握し、整形外科手術における骨切除を制御することで、適切な人工膝関節の設置を補助する手術支援装置です。京セラは整形外科手術用ロボットを国内導入するにあたり、販売と保守メンテナンスを担当し、CUREXOは製造・供給・機能向上を担当します。両社は人々の健康維持と豊かな生活の実現に寄与するという共通理念のもと、これまで以上に人工関節置換術分野における事業の拡大を図ってまいります。※手術時の手元の視野範囲「CUVIS-joint」は、CUREXO, Inc.の登録商標です■販売名:CUVIS-jointシステム・医療機器承認番号:30700BZI00011000・一般的名称:手術用ロボット手術ユニット・外国製造業者:CUREXO, Inc.・選任製造販売業者:京セラ株式会社CUREXOについて: (韓国語) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日~天気痛を防ぐには耳を温めるのが効果的です~大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、1月29日に「天気痛」を新着公開しました。天気痛とは、雨や台風が近づくと頭痛がする・めまいがする・古傷が痛むなど、その人がもともと抱えている慢性的な不調が、天気に影響されて現れるもので、特に「気圧の変化」が大きな引き金になります。気温や湿度の変化とは違い、気圧の変化はなかなか体感することができませんが、実は私たちの体には、およそ15トンもの気圧がかかっています。天気痛は、普段から天気予報をチェックしたり自律神経を整えるなど、うまく付き合っていく必要があります。この記事をきっかけに、正しい知識や予防法を身につけて対処していきましょう。■天気痛の予兆が現れたら、気圧のセンサー「耳」を温めよう天気痛の対処法として、耳を温めるのが効果的です。耳の周りの血行が悪くなると、天気痛が起きやすくなります。耳の後ろにあるツボ「頭竅陰(あたまきょういん)」「完骨(かんこつ)」「翳風(えいふう)」のあたりを温めたり、マッサージするのがおすすめです。天気痛が起きやすい人はなるべく耳を冷やさないようにしましょう。「くるくる耳マッサージ」もおすすめです。耳と耳の周りの血行をよくし、自律神経を整えることにもつながります。予防にも役立ちます。これらのマッサージは記事内にイラスト付きでご紹介していますので、読んで試してみましょう!■1月29日 新着健康情報◇専門医によるヘルスケアアドバイス「天気痛」 <目次>1.天気痛の原因・天気痛は、気圧の変化に内耳が過剰反応することで起きる・天気痛のメカニズム・日常の小さな気圧の変化も影響する2.天気痛の症状・天気痛では、その人がもともともっている不調が増幅される3.天気痛の治し方・対処法・天気痛の予兆が現れたら、気圧のセンサー「耳」を温めよう・「くるくる耳マッサージ」は予兆が現れた時も、予防のために毎日行うのもおすすめ・「天気痛日記」をつけて、自分のパターンを知ろう4.天気痛の予防法・まずは自分の病気や不調を治そう・自律神経を整える生活を心がけよう・ビタミンB群・亜鉛・マグネシウム・鉄分を摂ろう・天気痛の人は、カフェインやアルコールの摂り方にも注意しよう・台風やゲリラ豪雨が増えている今、除湿や暑熱順化で天気痛を予防しよう■監修者プロフィール中部大学大学院 教授・愛知医科大学 客員教授佐藤 純(さとう・じゅん)先生1958年福岡県生まれ。医学博士。東海大学医学部卒業後、名古屋大学大学院医学系研究科で疼痛生理学、環境生理学の研究を開始する。名古屋大学教授等を経て、2005年愛知医科大学病院・痛みセンターに日本で唯一の「気象病外来・天気痛外来」を開設。18年からは東京都の竹橋クリニックでも専門外来を担当。著書に『天気痛』(光文社新書)、『「雨ダルさん」の本』(文響社)など。大正健康ナビ: 大正健康ナビでは、生活習慣病などのつらい症状、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法をご紹介。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問にも専門医が分かりやすくお答えします。大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの 健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、 皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。大正健康ナビ_疾患ナビ「天気痛」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月29日〈ポイント〉・ 年に2回以上インフルエンザにかかる人は意外といる!?・ 急な発熱や関節痛などがインフルエンザの特徴!・ みんなが行っている家庭内でのインフルエンザ感染対策!◆年に2回かかることも?インフルエンザのこと、知っていますか?1月になり、本格的なインフルエンザ流行シーズンに突入しました。「今シーズンはもうインフルエンザにかかったから大丈夫だろう」と思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、インフルエンザは1度かかったから安心とは限りません。実は、同じ年に2回以上インフルエンザにかかる人は21.1%もいることが、大正製薬株式会社が実施した調査からわかりました。中には3回以上かかってしまった人もいるようです。インフルエンザについて、知っているようで意外と知らないことがあるのではないでしょうか?そこで今回はインフルエンザの基礎知識を解説していきます。◆風邪とインフルエンザの違いって?いざという時に慌てないためにも、ここでは風邪とインフルエンザの違いやそれぞれの症状・対処方法について紹介します。インフルエンザでは、風邪で一般的な症状(鼻水やのどの痛み)よりも先に、急激な発熱や関節痛などの全身症状が現れることが特徴です。調査でも、「風邪ではなくインフルエンザかも?」と思う症状として、発熱や全身倦怠感、関節痛・筋肉痛を挙げる人が多く見られました。風邪もインフルエンザも感染経路は飛沫感染と接触感染です。手洗いやうがいを徹底しましょう。予防を徹底してもインフルエンザにかかってしまった場合、治療には抗インフルエンザ薬が有効です。発症から48時間以内に使用すると早く治ると言われています。発熱や関節痛などの急激な全身症状が出たら早めに医療機関を受診しましょう。また、インフルエンザの症状が治まったからといってすぐに学校や会社に行くのは避けましょう。子どもの場合、感染拡大を防ぐために、発症後5日が過ぎ、かつ解熱後2日(幼児は3日)が経過するまでは出席停止となることが学校保健安全法で決められています。また、会社の復帰についても同じ基準を用いることが一般的です。復帰の時期についてはお医者さんの指示に従いましょう。◆みんなが行っている家庭内での感染対策を紹介!ここまでインフルエンザの基礎知識を解説してきました。できることならインフルエンザにはかかりたくないですが、特にご家族のいる家庭だと、家庭内での感染を防ぐのに一苦労だと思います。そこで今回は、家庭内でのインフルエンザの感染対策について、皆さんが実施している方法の一部をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。◆最後に今回は風邪とインフルエンザの違いについて解説しました。乾燥、冷え込みが強くなり、本格的なインフルエンザの流行シーズンが始まっています。同時に、風邪にかかりやすい時期でもあるので、いざというときのために風邪薬を準備しておくなど、しっかりと対策して、健康な毎日を目指していきましょう。今後も皆様が健康に過ごせる社会を実現するために、大正製薬は様々な情報発信を進めてまいります。【調査概要】調査主体 : 大正製薬株式会社調査方法 : インターネット調査(株式会社ジャストシステムファストアスクを利用)調査期間 : 2024年10月9日~10月16日調査対象 : 15歳~69歳の男女有効回答数 : 2732人250109 インフルエンザ本格化.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月09日余韻の余韻株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、代表取締役:高尾篤)は、2025年1月6日(月)日本初の慢性関節痛特化型整体院「関節整体 余韻の余韻」を兵庫県神戸市中央区に開業いたします。本院は健康寿命にも大きく関わる足首、膝、股関節の慢性的な痛みに加え腰痛や肩こり、膝の痛みといった身体の不調、スポーツ選手のケガ予防やアスリートのセカンドキャリアを視野に入れた健康管理を提供。施術後の効果が長期間持続する独自のアプローチを用いて、患者様一人ひとりの健康とパフォーマンス向上をサポートします。《予約サイト》 関節整体×理学療法学で早期回復◎継承された匠の技術~角田紀臣先生のメソッド~当院の施術は、「関節調整の巨匠」として名高い角田紀臣先生の技術を受け継いでいます。角田先生は、プロアスリートから一般の患者まで幅広いニーズに応える科学的エビデンスに基づいた施術を行い、関節調整の第一人者として国内外で高い評価を得ています。◆角田先生の主な経歴・プロフィール柔道整復師・整体師 2024年までに30万人以上の施術を担当富裕層を中心とし芸能人や有名人も多く顧客として抱える会員制整体True Treat GINZA代表〈2022年11月〉・アメリカ医学誌「Alternative Therapies in Health and Medicine」に論文を2稿出稿し最終選考へ〈2023年2月〉・シンガポール、アメリカなどから誘致され海外での施術を開始〈2023年12月〉・慶應義塾大学にて日米野球合同体感型健康イベントを開催。メジャーリーグや日本プロ野球のトレーナーやセラピストを集め関節ケア方法を関節痛でお悩みの方々向けに紹介・同じく12月にタンパベイ・レイズの福田紳一郎アスレティックトレーナーを海外一番弟子に〈2024年6月〉・「全国予防未病セラピスト会」を発足し、医科歯科セラピスト連携を構築。予防医学×予防科学の普及活動を開始・同じく6月にNBAアトランタホークスの内田貴広アスレティックトレーナーを海外二番弟子に〈2024年12月〉・予防未病健康医師協会と協力し国民の健康寿命を延伸する一般社団法人予防医科学推進協会を立ち上げアメリカでけが人を効果的に防いでいるというデータが実証する角田先生の技術を継承した施術者が、いよいよ日本で全身の関節調整と筋膜癒着解消を組み合わせた独自の施術を提供します。角田先生は多くの著名人から支持されています◎提供する施術~2つの柱~1. 関節整体×理学療法学頭部から足先まで、全身の関節を丁寧に調整。可動域を改善し、身体全体のバランスを整えます。慢性的な関節痛や違和感の根本改善を目指すとともに、スポーツパフォーマンスの向上にも効果的です。余韻の余韻代表である高尾先生は角田先生の弟子であると同時に整形外科クリニックに長く勤めた理学療法士であるため、慢性的な痛みの改善のスペシャリストです。2. 筋膜癒着と瘢痕の解消筋膜の癒着や筋硬結、瘢痕を解消する独自技術を活用。これにより筋肉の慢性痛を解消できます。また、余韻の余韻では専用電気治療器「Nine」を使用し、硬くなった筋肉を柔軟にすることで痛みを軽減し、動きのスムーズさを取り戻します。私たちは健康寿命延伸に取り組みます◆社会的背景と本院の使命現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、姿勢の崩れや慢性的な身体の不調が増加しています。アスリートもトレーニングが向上するにつれ関節にかかる負担は増加の一途であり、スポーツ障害が多く、大谷選手でもケガが絶えない現実があります。また、関節不調由来の寝たきりが増加しており、健康寿命は効果的に延伸されていないことに使命感を感じ、本院ではこれらの社会的課題に対応するため関節調整と癒着解消を中心とした施術を提供します。引退後のアスリートのセカンドキャリアとして、角田先生の技術を継承するセラピスト転向・育成や独立支援も重視しています。◎持続的な快適さの提供 ~健康は足元から~施術後の効果を長期間維持するため、オーダーメードのインソールを作成。個々の身体の状態に合わせたカスタマイズにより、関節の正しいアライメントを日常生活で保つことが可能です。このインソールは、姿勢改善、痛み予防、再発リスクの軽減に貢献します。店舗外観■店舗情報店舗名 : 関節整体 余韻の余韻オープン日: 2025年1月6日(月)所在地 : 兵庫県神戸市中央区下山手通7丁目1-30営業時間 : 10:00~19:00定休日 : 不定休予約サイト: ■公式YouTube『つのだ式 関節整体チャンネル』で芸能人やアスリートの関節のお悩み解決 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月06日犬猫用サプリメントを開発・販売する「たからもの」(所在地:東京都世田谷区)は、犬猫の【肝臓・関節・脳】の健康をパワフルにサポートする、サミーふりかけサプリメントの第三弾、「サミーベジタブル」を発売しました。「サミーベジタブル」 【サミーベジタブル開発の背景】獣医師が「続けてください」という、サミー(SAMe)ふりかけ型サプリメント「サミーフィッシュ」&「サミーミート」を、これまでに約10万袋お届けしてまいりました。この度、健康志向の高い愛犬愛猫家様の強いご要望を受け、そのシリーズ第三弾として、北海道から沖縄まで、より栄養価の高い野菜を探し求め、アミノ酸バランスに特化した「サミーベジタブル」ができあがりました。「奇跡の木」モリンガ、ファイトケミカルの宝庫ブロッコリー、稀少なヤギホエイプロテインなどを配合し天然成分100%、完全無添加、メインのごはんの邪魔をしないお野菜の甘い香りだけのシンプルな味付けでお届けします。サミー(SAMe)のパワーで肝臓・関節・脳にお悩みを抱える犬猫はもちろん、生活習慣病が気になる、野菜のトッピングを欠かさない、腸活を意識している等、健康維持を目指す犬猫たちに大注目の、美味しくて手軽に栄養補給のできるサプリメントです。新発売!サミーベジタブル【サミーベジタブルの特長】サミーベジタブルは、パワー成分「サミー(SAMe)」に、北海道から沖縄まで厳選した野菜と稀少なヤギホエイプロテインを混ぜ合わせました。ほっこりした自然の甘さと香りで、どのようなフードにも合わせられます。天然成分100%・完全無添加で毎日安心して食べていただけます。体重5キロ以下の犬猫で、一日あたり0.7g(ティースプーン一杯分)をいつものご飯にふりかけるだけ。幼少の子には発育の応援に、シニアの子には食欲減退で不足しがちな栄養を補いながら、わずかティースプーン一杯をふりかけて、愛犬愛猫の肝臓・関節・脳をサポートし健康維持を支えます。天然成分100%美味しいサプリ「サミーベジタブル」【原料1】パワー成分 サミー(SAMe)酵母サミー(SAMe)とは、正式名s-アデノシルメチオニンという自然界にある天然成分で、私たち人間のからだの中にも犬猫のからだの中にも存在している「肝臓」「脳」「関節」の機能をサポートする成分です。※s-アデノシルメチオニンは、動物病院で処方されることもあります。サミー(SAMe)は、欧米では1950年代に発見され、「変形性関節症」「肝機能障害」「うつ病」などの医薬品やサプリメントとして人用に用いられてきました。サミーふりかけサプリメントに使用しているサミーは、国産の清酒酵母を原料とした粉体です。パワー成分 サミー(SAMe)酵母【原料2】栄養価の高い野菜類北海道から沖縄まで、風土の特長が活きる厳選された野菜たち(かぼちゃ・むらさき芋・トウモロコシ・モリンガ・ブロッコリー)を使用しています。さらに、稀少なヤギホエイプロテインを配合。赤ちゃんの離乳食やミルク、お菓子などにも使われる原料で毎日安心して食べていただけます。原料は栄養価の高い野菜類【原料3】「BCAA」(アミノ酸バランス)を高めた特別配合体に負担をかけずに、食物からアミノ酸を摂取できるよう、BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)をバランスよく配合しました。BCAAは筋肉維持に欠かせない重要なアミノ酸成分です。さらに肝臓負担に配慮したアミノ酸バランス(フィッシャー比:3.18)でブレンドされています。「BCAA」を高めた特別配合【発売記念サンプル配布します】こちらの記事を見てくださった方には「サミーベジタブルお味見用(体重5kg以下の犬猫で約2日分)」をお送りします。下記メールアドレスからご連絡ください。(締め切り:2025年1月10日)【サミーベジタブルの概要】名称 :サミーふりかけ型サプリメントシリーズ「サミーベジタブル」容量 :1袋42g (体重5kg以下の犬猫で1袋約2か月分)1日の目安給与量:成犬 5kg未満→0.7g、5~10kg→1.4g、10~25kg→2.1g、25kg以上→2.8g(成猫は0.7gが目安)原料 :サミー酵母、かぼちゃ、むらさき芋、モリンガ、ブロッコリー、トウモロコシ、ヤギホエイプロテイン販売開始日 :2024年12月21日通常料金 :税込3,850円 ※定期便あり★定期便はお得がいっぱい!(1)通常価格より10%OFF(2)回数と個数で割引あり(3)初回に試食用2gプレゼント!(体重5kg以下の犬猫で約3日分)試食用が食べられなければ返品可能(未開封の本商品と付属のものをご返送いただきます。送料はお客様負担となります)(4)計量目安の専用スプーンをプレゼント(5)いつでも解約・スキップ可能犬猫たちの肝臓・関節・脳をサポートショート動画: ■開発・販売商号 : たからもの所在地 : 東京都世田谷区URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】たからものショップmail: toiawase@takaramono.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日梨杏がX(旧Twitter)で「朝起きたら全箇所筋肉痛でした」と投稿し、筋肉痛の早い治し方についてファンにアドバイスを求めた。【動画】STARDOM【スターダム】 AZMとスターライト・キッド、セクシービキニ動画でファンを魅了!ファンからは「温泉にゆっくり浸かる」「たくさん食べてしっかり休む」「マッサージやストレッチも効果的」などの温かい助言が多数寄せられた。こんばんは〜朝起きたら筋肉痛でした߹-߹全箇所筋肉痛です何したら早く治りますか❔ #STARDOM #スターダム #EXV pic.twitter.com/hbEfNqVZRz — 梨杏 (@rian_stardom) October 9, 2024 連戦の影響で疲労が蓄積している梨杏だが、ファンのサポートを受けながら、次の試合に向けて万全の体調を取り戻そうとしている。
2024年10月11日2024年10月2日、お笑いコンビ『千原兄弟』の千原ジュニアさんがYouTubeチャンネルを更新。ある体験をしにいく動画が、公開からわずか6日で約150万回再生されています。ジュニアさんは、ある番組で女性の月経(通称:生理)について学んだのだとか。そう、動画ではジュニアさんたっての希望で、生理痛を体験しに行ったのです。「家庭にもよるけど、うちではタブーだった」というジュニアさん。生理については、触れてはいけないといった空気があったといいます。そのため、番組に出演した際、生理について知り「え、そんなに大変なの?」と思ったそうです。個人差はありますが、生理中の1週間だけでなく、前後1週間も体調を崩してしまう人もいます。ジュニアさんは「ホンマにベストコンディションって1か月に7日ぐらい」と、番組で得た知識を男性スタッフたちに共有。これまで、ジュニアさんが出会った女性たちは、みんな元気で笑顔だったものの、実は我慢して頑張っていたことを知り、番組出演後は女性により優しくするようになったといいます。「我々は生理の教育を受けていない。男子生徒にこそ、やらなあかん」と、ジュニアさんは生理についての教育の必要さを訴えました。千原ジュニア、生理痛体験で絶叫が止まらないそんな思いを抱える中で、男性が生理痛を体験できるニュースを見たという、ジュニアさん。冒頭6分半にわたって、ジュニアさんが生理についての持論を展開したのちに、「どのくらいのしんどさ、不快感なのかをどうしても感じたい」と実際に体験してみることにしました。まずは、担当者から生理についての説明を受けます。出演の了承と企画の説明を受けた女性スタッフを呼び、先に生理痛体験をしてもらうことに。女性スタッフのいつもの生理と比べて、どのくらいリアルなのかを試してもらいました。レベルは弱・中・強の3段階。女性スタッフは、弱から体験し笑顔で「あー、痛みが来ています」とリアルさを体感し、強が生理2~3日目に一番近い感覚だといいます。次に、ジュニアさんが弱から体験してみると、「うわー、しんど!マジで!めちゃくちゃ汗が出てきた」と手足をバタつかせながらもがいていました。中を体験すると「あー!もう強レベルに行ってください」と耐えられないようです。レベルを強にしてみると「うわー!」と大声をあげて、我慢ができず、すぐにリタイアしてしまいました。ジュニアさんは「これはホンマに想像を絶する」と、疲れ切った表情を見せ、ほかの男性スタッフにも体験をうながします。男性スタッフたちも体験すると、「立てない」「息をするのもしんどい」などと、それぞれつらい表情を見せていました。ジュニアさんの生理体験動画には、このような声が寄せられています。・痛みもだけど、股から経血が出ているのを感じる不快感も知ってほしい。・なんだか涙が出てきた。生理の時は下痢もあるから、本当にしんどい。・女性だけど、自分の生理痛のレベルを知りたいから体験してみたい。・地上波の番組とかで放送してほしいぐらい、いい内容だった。また男性からは、「勉強になりました。心に留めておく」「笑顔の裏にこんなに苦痛があったとは…」「全然知らなかった。会社の人にも見てもらう」などのコメントが寄せられていました。ジュニアさんは、「もっと女性はいっていいし、男性ももっと生理に関心を持ったほうがいい」と話しますが、ハラスメントにもなりかねない話題のため難しさがあるといいます。担当者は、生理の不調をいい出しやすい環境にすることや、1人ずつ症状が違うので比べないことを提案していました。ジュニアさんのように、実際に体験すると、想像では分からなかったことも出てくるでしょう。まずは、男女問わずお互いの体調を思いやることが、とても大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日皆さんは、仕事中に生理痛でつらい経験をしたことはありますか?そんな時に、周りの人が手を差し伸べてくれると安心しますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「生理の時に助けられた話」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。業務中に生理痛が……声をかけてもらえるだけで……つらそうにしている主人公に気づき、声をかけ手伝ってくれた男性社員。もしあなたの身近な人が生理で困っていたら、どう対応しますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2024年09月11日重い生理痛に悩んでいる方も少なくないはず。今回は、ぴおっぷ(@pioppu_tegakipop_manga)さんの体験談を描いた人気漫画『ピルユーザーになった話』をご紹介します。※この記事は作者の実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本作品には症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。あらすじ昔から酷いPMSと生理痛に悩まされていたぴおっぷさん。お腹に針で刺されたような激痛が走り倒れてしまい、救急搬送されてしまいます。その後、生理痛改善のためピルに興味を持ったぴおっぷさんは、婦人科へ行くことに。採血中に、看護師からピルの服用方法について聞いていると……。いつの間にか採血終了……説明が終わり……励ましの言葉が……ついにピルユーザーに……心が折れそう……数ヶ月後、体調の変化を自覚!婦人科受診の末、ピルの服用を開始したぴおっぷさん。服用を開始してすぐの頃は、ピルの副作用に悩まされていたようですね。その後、婦人科を受診したことをきっかけに、倒れるほどの痛みはなくなり快適な日々を過ごすことができるようになったのでした。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修:医学博士、医師横倉恒雄(よこくら・つねお)婦人科、心療内科、内科横倉クリニック・健幸外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『今朝の院長の独り言』『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』『ハッピースイッチの入れ方』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@pioppu_tegakipop_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月30日ずっと真夜中でいいのに。の新曲「海馬成長痛」が、2024年8月29日(木)に配信リリースされる。ずっと真夜中でいいのに。の新曲「海馬成長痛」TVアニメ『ダンダダン』のエンディングテーマとなる新曲「TAIDADA」を発表、10月からは計20万人を動員予定の全国ライブツアーの開催を控えているずっと真夜中でいいのに。。新曲の「海馬成長痛」は、7月に「フジロックフェスティバル ’24」のステージにて初披露された楽曲だ。新作ミニアルバム『虚仮の一念海馬に託す』から先行配信10月23日(水)には、本楽曲を収録した新作ミニアルバム『虚仮の一念海馬に託す』をリリース予定。約1年4ヶ月ぶりのアルバムとなる本作には、「海馬成長痛」のほか、前述の「TAIDADA」、映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』主題歌の「嘘じゃない」など、全6曲が収録される。楽曲情報ずっと真夜中でいいのに。 新曲「海馬成長痛」※新作ミニアルバム『虚仮の一念海馬に託す』収録曲。配信リリース日:2024年8月29日(木)
2024年08月29日人によっては、生理痛をつい我慢してしまう人もいるのではないでしょうか。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。あらすじ会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症と子宮腺筋症だと診断されたキクチさん。その後キクチさんは手術の可能性もあるため、大きな病院に行くことになりました。しかしその病院では、手術はせずにピルを飲むよう言われ……。検査用の服に着替え……検査が始まり……予想以上の爆音……!手術の可能性が浮上!?MRIでの検査の結果、手術の可能性が浮上したキクチさん。念のため、大きな病院で診てもらうと……?※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月22日重い生理痛に悩まされているという方も少なくありません。今回は、ぴおっぷ(@pioppu_tegakipop_manga)さんの体験談を描いた人気漫画『ピルユーザーになった話』をご紹介します。※この記事は作者の実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本作品には症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。あらすじ昔から酷いPMSと生理痛に悩まされていたぴおっぷさん。お腹に針で刺されたような激痛が走り、倒れてしまいます。すると父が救急車を呼んでくれて、搬送先の病院では過呼吸が原因と言われたぴおっぷさん。帰宅後、救急隊員が言っていた「月経困難症」を調べてみると、ピルについて書かれていて……?母を思い出す……当時はスルー……母に相談すると……第2の試練!?ピルについて母に相談すると、婦人科に行こうと言われたぴおっぷさん。ハードルが高いイメージがあるも、受診することに決めて……。すると!?監修:医学博士、医師横倉恒雄(よこくら・つねお)婦人科、心療内科、内科横倉クリニック・健幸外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『今朝の院長の独り言』『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』『ハッピースイッチの入れ方』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@pioppu_tegakipop_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月05日生理のつらさは人それぞれですが、重い生理痛に悩まされているという方も少なくないはず。今回は、ぴおっぷ(@pioppu_tegakipop_manga)さんの体験談を描いた人気漫画『ピルユーザーになった話』をご紹介します。※この記事は作者の実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本作品には症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。あらすじ昔から酷いPMSと生理痛に悩まされていたぴおっぷさん。お腹に針で刺されたような激痛で倒れてしまい、父が救急車を呼んでくれます。搬送先の病院で倒れた原因を聞くと……?倒れた理由は……もしかして、月経困難症……?倒れた原因は過呼吸だとわかったぴおっぷさん。帰宅後に『月経困難症』を調べ、ぴおっぷさんは自分にも当てはまるような気がしてきて……。そして、読みすすめて気になった事とは!?監修:医学博士、医師横倉恒雄(よこくら・つねお)婦人科、心療内科、内科横倉クリニック・健幸外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『今朝の院長の独り言』『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』『ハッピースイッチの入れ方』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@pioppu_tegakipop_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月29日生理痛が酷くても、人と比べる機会がなかなかないため、病院に行くべきか迷ってしまう方も多いもの。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。あらすじ会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症だと診断されたキクチさん。しかし、診断結果を聞いたキクチさんは冷静でした。というのも、過去に思い当たる節があったのです。数年前、電車内で突然の生理痛に襲われたキクチさんは、なんとかトイレまでたどり着き……?トイレに無事着いたものの……意識が遠のき……気合いで帰宅し……まさか病気だとは……思い当たる症状はあったものの、「自分よりもっと酷い症状の人もいる」と、病院に行かなかったキクチさん。その後、子宮内膜症と診断されたキクチさんは、不妊の可能性も言及され……?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月24日重い生理痛に悩まされているという方も多いはず。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。あらすじ会社の健康診断で、子宮内膜症だと診断されたキクチさん。しかし、キクチさんには思い当たる節が。生理痛が大変だった頃を思い出し……。大変だったのは中学生の時で……母に受診を勧められ……高校生になると……?年齢を重ねるにつれ症状が悪化し……思い返してみると、昔から重い生理痛に悩まされていたキクチさん。高校生になると症状は悪化し、生理によるトラブルも増えてしまい……?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月14日一般社団法人日本健康機構(所在地:東京都中央区、代表理事:坂戸 孝志)では、腰痛、肩こり、関節痛などの慢性的な痛みを取り除く緩消法(かんしょうほう)の研究・普及活動をしています。このほど、鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 心身内科学分野の研究チームにより、線維筋痛症の症例報告がMedicine(R)の2024年4月19日-巻103-16号に掲載されましたので、ご報告いたします。緩消法の英語論文の掲載は今回が初めてとなります。論文の掲載により、線維筋痛症で苦しむ、多くの方が救われることが期待されます。【掲載URL・タイトル】タイトル:Severe fibromyalgia alleviated by the unique muscle relaxation method of applying low force: A case report(直訳:軽い力を加える独自の筋弛緩法で重度の線維筋痛症が軽減:症例報告)URL: 掲載媒体:Medicine(R) 2024年4月19日-巻103-16号Latest Articles(最新記事)としても紹介:Medicine(lww.com) 【論文の概要】線維筋痛症(FM)は、筋骨格系に起因する持続的な慢性痛を特徴とします。しかし、重度のFM患者は、軽く触れただけで激しい痛みを感じるため、筋骨格系の介入が困難になります。患者は47歳の男性であり、激しい痛みが進行し、日常生活に影響を及ぼしていましたが、臨床検査やMRIで異常は見られませんでした。患者は米国リウマチ学会のFM診断基準を満たしており、FMの診断を下しました。患者には、“緩消法”を行い、痛みが軽減されました。“緩消法”は、筋肉を軟らかくする手法で、僧帽筋(肩や首周りの筋肉)を軟らかくして、筋肉内の圧力を下げることが、FMの治療において重要である可能性があります。“緩消法”は、重症FM患者の治療に有効な可能性を秘めた筋弛緩法と言えます。患者から報告された痛みの強さ【緩消法誕生の背景】人や動物の筋肉の約50%を占める筋肉は緊張すると、腰痛、肩こり、関節痛などの慢性痛や、さまざまな身体の不調や病気を引き起こす恐れがあります。2007年に開発された手技療法『緩消法(かんしょうほう)』は、指などで体表面から対象となる筋肉に適切な圧迫力を加えながら筋肉を伸縮させて、緊張した筋肉を弛緩させる方法です。緩消法開発後、患者または施術者に技術を普及し、これまで1万7,000人以上の方々が緩消法を実践してきました。緩消法を行うことにより、「体から痛みや不調が無くなった」とされる報告を受けてきた実績があります。筋肉を弛緩させると腰椎横突起が触れられるまでに【今後の可能性】日本国内で約200万人の患者数といわれる線維筋痛症が起こる仕組みは解明できており、緩消法で改善に導いていける可能性があります。【会社概要】団体名 : 一般社団法人日本健康機構所在地 : 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番5号代表者 : 代表理事 坂戸 孝志設立 : 2011年(平成23年)6月2日URL : 事業内容: 筋緩消法に関する研究調査事業・普及啓発事業、技術者育成【一般の方からのお問い合わせ先】一般社団法人日本健康機構 サポートセンターe-mail: info@acsupp.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月25日生理中にアルバイトをしていた際、生理痛がひどくなった私。少し休憩しようと女性の先輩に相談したところ、まさかのことを言われてしまって……。 仕事中の悩み飲食店でアルバイトをしているときに、生理痛がひどくなってしまったことがありました。あまりの痛さに、背筋を伸ばして立つことが難しく、笑顔も引きつるような状態に……。さらにその日は、経血量も多く、3時間に1度はナプキンを取り替えなければ、漏れてしまう可能性がありました。 これ以上仕事を続けるのは無理だと思い、休憩を取らせてもらおうと思った私。男性の先輩には言いづらく、女性の先輩に相談することに。すると……あからさまにムッとした表情をされ、「生理痛ぐらいで休憩するの?」と言われてしまったのです。 女性だったら生理痛のつらさを理解してくれるだろうと思っていたこともあり、とてもショックを受けました。おまけに「何度もトイレに行かないで」とも言われてしまい……。結果、私は休憩を取ることができず、痛みに耐えながら仕事をすることになったのでした。 大声で何度もその女性の先輩に生理のことを相談して以降、先輩は私をからかうようになりました。他のスタッフがいる前でわざと「生理痛はもういいの?」とか「血が付いていないか、服をチェックしたほうがいいよ」などと大声で言うのです……。 あとで聞いてわかったことですが、その先輩は生理に関して悩んだことがないそうです。やはり、同じような悩みがなければ、同性でもなかなか生理痛のつらさをわかってはもらえないのだと実感しました。 生理痛のつらさを先輩に理解してもらえず、悔しい思いをした私。同じ女性なら、少しぐらい理解してくれてもいいのにと少しモヤッとした気持ちになってしまいました。けれど、経験したことのない痛みを理解するのは、たしかに難しいことだと思います。生理には個人差があることをどう伝えたらわかってもらえるのか、考えさせられた出来事でした。 著者/近藤奈々生作画/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年03月14日彼氏のうみくんと同棲中のにしこさん。彼女は毎月、排卵日付近になると排卵痛を感じるときがあります。この日も仕事中に排卵痛に襲われました。ただ、夜には痛みがおさまっていたため、彼からのお誘いをOKしたら……。 排卵痛がなくなって安心していたら… 毎月、排卵日付近になると排卵痛に襲われるにしこさん。アパレルの仕事に就いているにしこさんは、この日も仕事中に排卵痛を感じました。しかし、いつも数十分ほどでおさまることが多く、この日も帰宅するころには痛みがなくなっていたそうです。 夜になって彼からお誘いがあり、排卵痛もすでにおさまっていたため、OKしたにしこさん。ところ行為中、下腹部に猛烈な痛みが走り、中断する事態になってしまいました。 このときはまだ、痛みが悪化した原因がはっきりとわかっていなかったにしこさん。「寝れば治るだろう」と思い、この日は無理せず休むことにしたそうです。少し様子を見てみて、明日になっても痛みが続くようなら病院に行ったほうがよさそうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター にしこ
2024年03月11日皆さんは、会社にいるとき生理のつらい症状に悩まされた経験はありますか?そこで今回、MOREDOORでは65名の20代から30代女性に「会社で生理痛になった時のこと」に関するアンケートを実施。女性のリアルな声をお届けします。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。アンケート結果投稿者の声は……仕事中に生理の症状がつらかった際、周囲に伝えた時の反応はどのような感じだったのでしょうか?投稿者に理由を伺いました。職場での生理に対して広まってほしい理解は?投稿者が自分の経験から、生理痛で苦しむ人のためにあったほうがよい、もっと広まってほしい思う仕組みは何でしょうか。とくに多かったこと2つをご紹介します。周囲に生理痛を伝えづらいからこそ……今回のアンケート調査から、「55.4%」の人が生理のつらい状況を周囲の人に伝えずらいという結果となりました。また、「生理休暇」や「落ち着ける休憩室」を求めている声が多く集まりました。最近では、生理休暇ではなく誰でも自分のケアをするために休みが取れる「セルフケア休暇」を導入する企業も増えています。周囲の人の理解や会社の制度が少し整うだけでも、体調がすぐれない時安心できますよね。「落ち着ける休憩室」や「セルフケア休暇」のように生理に限らず多くの方が助かる取り組みへ視野を広げることが、カギなのかもしれません。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年3月8日有効回答数:70名の女性(MOREDOOR編集部)
2024年03月11日関節リウマチの痛みは、寒い季節になると増すという人が珍しくありません。気象の変化が関節リウマチの症状に影響するという研究もあります。さらに冬から春にかけては、受験や転勤といった生活環境の変化によるストレスで自律神経が乱れ、関節痛が悪化することもあります。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、季節やトレンドに合わせて、あなたのお役に立つコラムを随時更新しています。12月20日に新着公開した「関節リウマチと気象との関係は?冬から春にかけて悪化させずに過ごすポイント」では、佐藤英智先生監修のもと、関節リウマチと気象の関係と、これからの季節を快適に過ごすためのポイントについてお聞きしました。◆新着情報コラム「関節リウマチと気象との関係は?冬から春にかけて悪化させずに過ごすポイント」 <目次>・関節リウマチの気象の変化による悪化には、自律神経の乱れが影響していることも・関節リウマチを冬から春に悪化させない、季節の対策と自律神経ケア・関節リウマチ? 寒さのせい? 指のこわばりに見る、早期発見のポイント大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】那須高原クリニック 院長佐藤 英智(さとう・ひでとも)先生日本内科学会認定内科専門医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会登録ソノグラファー、日本アレルギー学会専門医、日本医師会産業医、介護支援専門員、栃木リウマチネットワーク世話人。専門は関節リウマチ、花粉症、気管支喘息、膠原病を中心とするアレルギー免疫疾患だが、プライマリーケア医として糖尿病、循環器疾患、消化器疾患、アトピー性皮膚炎等の診療も対応している。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や治療・予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。関節リウマチと気象との関係は?冬から春にかけて悪化させずに過ごすポイント.pdf : 関節リウマチと気象との関係は?冬から春にかけて悪化させずに過ごすポイント|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月20日ひどい生理痛に悩まされた経験がある方も多いのでは?生理痛の悩みは話しづらく、痛みの度合いが普通なのかそうでないのか悩むこともあるでしょう。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Fさんの場合……学生時代から生理痛がひどいFさん。ただ、「みんなもきっと同じだから大丈夫」だと思い、とくに病院には行かなかったそうです。しかし、社会人になってさらに痛みが増し、友人との会話をきっかけに生理痛がひどいのは異常だと気付くことに。その後、病院へ行き、月経困難症と診断されたのです。どんな治療を受けましたか?生理前や生理中の症状を伝え、月経困難症と診断されたFさん。それから、漢方薬で症状を一時的に緩和する方法やピルを飲む方法が提案され、現在はピルを処方されているそうです。定期的に採血と内診も行っています。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛は個人差があり、我慢せずに一度婦人科で診てもらうことを強く推奨します。みんなも同じように痛みを我慢しているという先入観を持たずに、早めに診てもらえば楽だったのにと、今も後悔しています。このエピソードに読者は『自分の生理の症状が人と比べて普通なのか分からない……というの、すごく分かります。普段周りの人とそういう話はしづらいし、自分も大人になるまで自分以外の人の話に触れる機会がありませんでした。月経困難症など様々なケースがあることなどもっとオープンに知識が広まるといいなと思いました。』『生理痛が重いのが毎回になると、それが当たり前のものとして認識してしまいます。デリケートなこともあり、話題にすることもあまりないと感じます。デリケートな話題だからこそ共有できる関係性の重要性を感じました。』『生理=つらいものと思わず、積極的に一度病院で見てもらうのが良いと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へFさんのひどい生理痛は、月経困難症が原因だったようです。生理痛がひどい、月経量が多いなど気になる症状がある場合には、早めに病院へ行くことで体の負担が軽くなるかもしれません。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに受診してみてくださいね。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月23日生理時につらい症状があっても、「生理痛だから仕方ない」と終わらせていませんか?なかには、婦人科を受診したことで疾患が見つかった方もいるようで……。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……20代からのずっと生理痛に悩まされていたEさん。1度は鎮痛剤で乗り切ってきましたが、30代後半になって痛みがさらに激しくなりました。ベッドから立ち上がることもままならず、夫の助けを借りて病院へ。診察の結果、体にはチョコレート嚢胞や子宮筋腫が存在していることが判明しました。どんな治療を受けましたか?定期的に病院に通い、血液検査や超音波検査を受けることに。医師からは生理痛を和らげるために「ディナゲスト」という薬を処方されました。この薬は卵巣の働きを抑えて排卵を止め、生理を止める効果があります。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛が辛くても、一時的に鎮痛剤でしのぐことに慣れてしまっている方へ。痛みに我慢することなく、早めに婦人科で診てもらうことが大切です。自分の体を大切にするためにも、専門医のアドバイスを受けることをおすすめします。このエピソードに読者は『痛みを耐えるのが当たり前とされているところがありますが、自分の体を大事にすることは本当に大切だと思います。』『意外とその2つで入院された方が周りに多く、生理痛も侮れないとビクビクしています。』『全く違う症状から色んな病気につながるのは怖いなと思います。』と実にさまざまな声が寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へEさんはつらい生理痛で病院を受診したことにより、チョコレート嚢胞や子宮筋腫が原因だったと判明しました。「生理痛が年々ひどくなっている」「経血の量が多い」など体の違和感を見逃さず、拾い上げることが重要ですね。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日秋になり気温が低くなると出てくる、指のこわばり、ひざの痛みなどの「関節痛」。更年期の症状でもあり、炎症を抑える働きがある女性ホルモンの減少によるともいわれている。そんな関節の痛みにしょうがのパワーが効果的だと言うのは、医学博士で、しょうが研究の第一人者、食品医学研究所の平柳要先生。「最近、米コロラド大学の研究チームが関節リウマチなど免疫異常による体内の炎症にしょうがの成分『ジンゲロール』が有効だと発表。健康な人が1週間にわたり1日100mgのしょうが抽出物を摂取したところ、本来、人の体を守る好中球などの免疫細胞(白血球)がなんらかの原因で過剰に反応する“免疫の暴走”を抑える効果が明らかになりました。これまでにも変形性関節症や脊柱管狭窄症、股関節痛などさまざまな関節痛に効果があることがわかっていますが、あらためてしょうがの健康効果が認められました」しょうがの強い抗炎症作用は二大辛味成分「ジンゲロール」と「ショウガオール」によってもたらされるという。「ジンゲロールは、加熱することでショウガオールになりますが、どちらも非常に強い抗炎症作用があるのが特徴。関節痛は、いわば関節で起こる火事です。体中で起きる火事の消火活動には抗炎症作用のある成分が有効なのです。さらに、しょうがには、毛細血管を広げたりおなか周りの血流をよくしたりして全身の血の巡りをよくする働きがあります。炎症が起きていないかパトロールする免疫細胞がその血流に乗って体の隅々まで運ばれていき、早めに対処することも期待できるのです」関節痛の解消だけでなく予防にも効果が期待できるしょうが。毎日摂取するのがポイントだ。「毎日すりおろすのが面倒ならば、多めにすりおろして冷蔵室で保存する『発酵しょうが』もいいでしょう。皮ごとすりおろすだけででき、栄養価が高く、消化吸収に優れています。さらに関節痛には血流改善効果の高いショウガオールを増やすのがコツです。ショウガオールは温度が高いほど増えるので、熱い緑茶に加えるのもいいでしょう。緑茶には『エピガロカテキンガレート』が含まれます。これには抗炎症作用だけでなく、体のサビを作る活性酸素を除去する抗酸化作用があり、健康効果アップに」秋はしょうがを摂取しよう!
2023年11月16日産後、性交痛を感じている方もいらっしゃるようです。中には、チクチクするような痛みがあった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Dさんの場合……産後2~3ヶ月くらいの性行為で痛みを感じました。出産時、会陰を切る前に裂けてしまったらしく、少し縫う範囲が広く深くなったと聞いていました。そのせいなのか、チクチクとした痛みがあり……。「早く終わってほしい……もうしたくない」と思いました。どのようにして症状を改善しましたか?最初のころのような痛みは、現在はありません。しかし、体調によってはチクチクする感覚はまだあります。恐らく縫ったことによってその部分が固くなってしまっているので、会陰マッサージなどをすれば改善されるのだと思います。(匿名)違和感を覚えたときは専門家へ産後の性行為で、チクチクするような痛みがあったというDさん。徐々に痛みは和らいでいるようですね。性交痛の原因はひとりひとり異なりますが、痛みを我慢して性交を続けることで傷口から感染したり、膣の潤い不足によって痛みが増してしまうなんてことも……。また、性交痛には子宮内膜症、卵巣嚢腫などの婦人科系疾患が隠れている場合もあります。少しでも違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日性交痛を感じた経験はありますか?中には、毎回性交痛を感じ、婦人科に行った方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……性交痛を感じることが多いです。挿入時、準備はできているはずなのに、入り口付近の痛みがあります。時間が経てば和らぎますが、初めは痛く感じます。最初この性交痛を感じたときは、「はやく終われ」と思っていました。どのようにして症状を改善しましたか?婦人科で検査と相談をしましたが、とくに異常はありませんでした。今はローションを使用することで解決しました。世の女性陣へ伝えたいことは?1人で悩まず病院やパートナーに相談してほしいと思います。(27歳/会社員)違和感を覚えたときは専門家へ性交痛を感じるものの、病院ではとくに異常はなかったというDさん。今は、ローションを使用することで、解決したようですね。性交痛の原因はひとりひとり異なりますが、痛みを我慢して性交を続けることで傷口から感染したり、膣の潤い不足によって痛みが増してしまうなんてことも……。少しでも違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月12日性交痛を感じると、不安になりますよね。中には、産後に性交痛を感じた方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……産前は性交痛を感じたことはありませんでしたが、産後急に感じるようになりました。十分に前戯をしても痛く、到底気持ちいいとは思えませんでした。産後1年以上経つ今でも、まだ性交痛はありますが、少しは痛みが和らいだように感じます。産後に性交痛になる人もいると聞いたことがありましたが、私がなるとは思ってもいませんでした。どのようにして症状を改善しましたか?回数を重ねるにつれ、少しは緩和されましたが、産前のようには戻っていない状況です。いつかは痛みが治まると安易に考えているため、病院へは行きませんでした。個人的な悩みのため、行きにくいというのも本音です。(匿名)違和感を覚えたときは専門家へ産後に性交痛を感じるようになったというAさん。Aさんのように性交痛という理由から、病院の受診に抵抗がある方も少なくないかもしれません。産後の性交痛は「会陰部の傷が開いてしまうかも」といった不安や緊張、睡眠不足や育児ストレスなどさまざまな要因が考えられますが、それとは別に婦人科系疾患が隠れている場合もあります。性交痛がある時は、遠慮せずにすぐパートナーへ伝えること、続く場合は婦人科へ相談することをおすすめします。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日性交痛はどのようなときに感じますか?中には、生理前に性交痛を感じる方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんの場合……数年前、夫との性行為中に性交痛を感じました。前戯の時間が短くて、かなり強い痛みを感じながら、終わるのをただ待つしかありませんでした。生理前はとくに痛みを感じやすいことにも気付きました。どのようにして症状を改善しましたか?痛みが伴いそうな生理前のタイミングは、痛みが不安で性行為ができないことを夫に伝えるようにしました。愛を育む行為なのに、片方が痛みを感じながら耐えるのは不平等に感じたからです。世の女性陣へ伝えたいことは?性交痛を感じた場合は、素直に相手に伝えるほうがよいです。言葉で伝えなければ、相手がよいと思って続けてしまう可能性があると思います。(40歳/主婦)違和感を覚えたときは専門家へ生理前はとくに性交痛を感じやすいということに気付いたBさん。痛みが不安なことを、パートナーに伝えるようにしたようですね。性交痛の原因はひとりひとり異なりますが、卵巣嚢腫、子宮内膜症、子宮筋腫といった婦人科系疾患が隠れている場合があります。もし違和感を覚えたときはすぐにパートナーへ伝え、そして早めに婦人科へ受診してみてくださいね。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日生理痛の重さは人によって違うもの。中には生理痛を経験したことがなく、痛みが理解できないという方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。Yさんの場合……友達と食事に行ったときのことです。友達が生理痛でつらそうにしており、それを見た私は「私、生理痛は感じたことないかも」と言いました。すると「なんで?!同性だよね?!」と言われました。さらに、「出血もあまり多くない」と言うと、更に驚かれました。そのときの心情は?生理痛の重さは、人それぞれなのはわかっています。しかし、生理痛の際、うめき声を上げたり、寝込んだりすること、痛み止めを飲まないといけないほどの痛みを経験したことのありません。私には理解できないと思いました。後は、生理痛のときはみんな顔色が悪くなっているのを感じました。どんな世の中になって欲しいですか?生理痛が来る前に、来ることがわかる検査薬などができたらいいなと思います。(39歳/専業主婦)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Yさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日性行為で痛みを感じた経験はありませんか?中には、日常生活に支障があるほどの痛みではないけれど気になる……なんてことも。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Oさんの場合……行為後、数時間後とかに痛むことがあり、ズキズキとする生理痛とはまた違う痛みでした。その日は大丈夫でも翌日痛むこともあり、なぜかはわからないです。日常生活は送れる程度の痛みでした。痛みに耐えられなくなったことはないです。出産経験もあり、生理痛も毎月経験しているので、なんか痛いな……程度であまり気にもしなかったので、衝撃はあまりありませんでした。どのようにして症状を改善しましたか?避妊具を付けているので、それが原因かもと産婦人科を受診。避妊具に異常もなかったので性交痛だと気づきました。とくになにもせず時間の経過と共に酷くなることもなく、痛みはひいていきました。世の女性陣へ伝えたいことは?人により様々な症状かもしれないので、私は何もなかったですが、酷い方もいると思うので、続くようなら一度病院に行った方が安心できるかなと思います。(31歳/派遣)違和感を覚えたら病院へ……行為から数時間後に痛みを感じることがあったというOさん。婦人科を受診して痛みの正体が性交痛であることがわかり、特別な治療はせず、時間とともに痛みは減少したようですね。症状や原因は人それぞれ異なるため、痛みが続く場合は病院の受診をおすすめします。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月04日