「雑巾がけ」について知りたいことや今話題の「雑巾がけ」についての記事をチェック!
床と違って、毎日掃除するわけではない『網戸』。気付くと汚れでなんとなく黒くなっているものです。少し拭けばきれいになったように見えますが、実際は汚れが取りきれていないかもしれません。網戸掃除の正しい方法を紹介します。網戸掃除のNGとは?風通しや見た目に影響のある網戸の汚れ。人によって掃除方法は違いますが、その方法で本当に汚れが取れているのでしょうか。実は、網戸掃除にはNGがあるそうです。清掃サービスやエアコン掃除サービスなどを手がけるおそうじ本舗(osoujihonpo_official)によると、雑巾で拭くだけの網戸掃除はNGなのだそう。サッと拭けばなんとなくきれいになったように見えますが、実際は網目に入った汚れが取り除けていないのだとか。これではせっかくの掃除の手間が無駄になってしまいます。そこで解決策としておすすめしているのが、『先に掃除機で汚れを吸う』という方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 最初に掃除機を網戸全体にかけ、網目の間の汚れを吸い取ります。次に、掃除機と網戸の間に濡れた雑巾を挟んで拭き上げるようにしてみてください。これで網目の間にあった汚れもきれいに取り除けます。網目の間に汚れが残りがちだとは、思わぬ盲点だったかもしれません。これからはしっかり汚れが落とせるよう、掃除機も活用していきましょう。「掃除機を使うと網戸がたわんでしまいそう」と心配な人は、均一に力を入れるように掃除機をかけたり、より小回りが利くハンディ掃除機などを使ってみてはいかがでしょうか。また、先にブラシなどである程度の汚れを払っておくのも掃除機をかける時間を短くできるため、網戸の保護に役立ちそうです。網戸掃除の頻度はどれくらい?網戸掃除は「年末や季節の変わり目の大掃除でしかやらない」という人も多いでしょう。ただ、網戸の掃除はできれば小まめにしたほうがよさそうです。網戸には排気ガスやホコリなどが溜まっています。季節によっては花粉や黄砂なども心配です。毎日の掃除で網戸までは手が回らないという場合でも、次のようなタイミングでの掃除はぜひ意識してみてください。・花粉で汚れやすい3月・窓を開け始める6月・1年の締めくくりになる12月ほかにも湿気や台風で汚れてしまいがちな夏も、時間に余裕があれば掃除してみてはいかがでしょうか。きれいな網戸は家に入る風や空気が心地よくなったり、日光をよりよく通すようになります。おそうじ本舗が提案する方法も取り入れて、自分なりのタイミングで掃除してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日雨で外干しできない洗濯物を部屋干ししたら、洗った衣類なのに、なぜか生乾きのボロ雑巾のような“くっさ~い”臭いが……。そんな経験をした人は多いだろう。先週、沖縄・奄美地方が梅雨入りし、これから約2カ月間、日本はジメジメ、ジトジトした湿気の多いシーズンを迎える。この時季、頭を悩ます家事といえば洗濯だろう。とくに気になるのが部屋干しによる洗濯物の臭いだ。「部屋干しでの衣類の生乾き臭は、雑菌の繁殖によるものです。生乾きの臭いの原因は“モラクセラ菌”という菌で、この菌を洗濯物につけない、増やさないことが、重要なポイントになります」 こう語るのは、家事アドバイザーの河野真希さん。あの嫌~な生乾き臭は、ふだんからやりがちな、間違った洗濯&部屋干し習慣を改めることで防ぐことができるという。さっそく、河野さんに部屋干しNG習慣と、その対策を教えてもらった。【 NG習慣(1)】洗濯物を洗濯槽の中で保管「洗濯前に汗や汚れがついた衣類を洗濯槽に入れ、ため込んで保管するのはやめましょう。そのまま蓋なんかした場合、雑菌を繁殖させてくださいと言っているようなものです。洗濯槽にカビが生える原因にもなります。通気性のいいランドリーボックスに保管してください。ただし、ぬれたタオル、衣類などは一度ハンガーなどにかけて乾かしてから入れること」(河野さん、以下同)■部屋干しする場合、いちばん適した場所は浴室【 NG習慣(2)】容量以上の洗濯物を洗う。洗剤はいつも多めに入れている「容量オーバーだと汚れが落ちません。梅雨時季は、洗濯物の量を減らし、こまめに洗うことがポイントです。洗剤も容量に合わせた適量を入れることが大事。多めに入れた場合、洗剤が溶け残り、それが雑菌繁殖の原因にもなります。除菌効果を高めたい場合は、部屋干し用の洗剤に、酸素系の漂白剤を加えて洗うとより効果的です」【 NG習慣(3)】洗濯が終わっても、洗濯機に入れっぱなしのまましばらく放置「蓋が閉まった洗濯機の中に、ぬれた状態の洗濯物を入れっぱなしにしておくと、湿気がこもり、衣類に雑菌が繁殖する可能性があります。洗濯終了後は、すぐさま取り出して干すことが大事です」【 NG習慣(4)】洗濯機の使用後は蓋を閉める「洗濯が終わり、洗濯物を取り出した後、すぐに蓋を閉めてはいけません。洗濯槽の中には水分が残っているので、蓋は開けたままにする。水分が残った状態で蓋を閉めると湿気がこもり、カビや雑菌が繁殖します。ドラム式の場合は、高温で衣類乾燥まですると思いますので、その場合は使用後に蓋を閉じても構いません」【 NG習慣(5)】カーテンレールに洗濯物を干す「洗濯ハンガーを引っ掛けやすいカーテンレールに干す人が多くいますが、直接引っ掛けて干すのはNGです。カーテンは頻繁に洗うものではないので、洗濯物に汚れがついて雑菌の繁殖、臭いのもとになります。逆にぬれた洗濯物がカーテンに触れることで、カビやすくなり、カーテン自体が臭うようになる可能性があります。カーテンレールやドアの上部、鴨居などに干す場合は、専用のフックや部屋干し用のハンガーなどを利用して、洗濯物を干すようにしましょう。ホームセンターや100円均一ショップなどで購入できます」河野さんによると、臭いの原因となる“モラクセラ菌”は、5時間以上で一気に増殖するそう。生乾きの臭いを防ぐために、部屋干しに適したベストな場所、そして洗濯物を早く乾かす方法をさらにアドバイスしてもらった。「部屋干しする場合、いちばん適した場所は浴室です。まず、窓が付いている浴室であれば開けましょう。窓がない場合は換気扇を回す。そして洗濯ハンガーを引っ掛ける吊るし棒(なければ、突っ張り棒を設置する)に洗濯物を干します。このとき、洗濯物同士が触れないように間隔をあける。さらに、扇風機やサーキュレーターを浴室内に入れて、首を回しながら洗濯物が乾くまで風を当てる。早く乾燥させるためには、通気性をよくすることがとても重要です。洗濯物同士が密着しないように、洗濯する量を減らし、こまめに洗って干すようにする。除湿機を活用するのもありです」部屋干しをする際は、ハンガーだけでなく、折り畳み式の洗濯台があれば、洗濯物同士の間隔にもゆとりが生まれる。これで梅雨時季の悩ましい生乾き臭からはオサラバだ!
2024年05月30日時間がないのに子どもが牛乳をこぼした! イヤイヤ期で料理を床にぶちまけられた…、急いで料理をしていたら卵を床に落として手間が増えた(涙)、キッチンの床ベタベタ…掃除したいけれど面倒… 。こんなとき、手を汚さずに、パパっと手軽に“水拭き掃除”ができたなら…(涙)そんなママたちのお悩みを解決してくれる、スティックタイプの“水拭きフロアクリーナー”が、この夏AQUAから新登場。その名も「WIPEL(ワイプル)」です。「掃除機掛け」と「水拭き」を同時にできるスティッククリーナーで、手を汚すことなく、ひざをつくこともなく一瞬でお掃除できるというすぐれもの! スィッチを入れるとヘッドがスィーっと自動走行してくれるので、ヘッドの取り回しがラク。3.4㎏と軽量なので、二階への持ち運びもラク。ペーパーや雑巾でまずは固形物をとって、そのあと何度もぬれ雑巾で水拭きして、さらに乾拭きもして…といった今までのお掃除から解放されます。水拭きフロアクリーナーという新しい体験「WIPEL(ワイプル)」は、給水カップから回転ブラシへきれいな水を常に供給。水を含んだ回転ブラシが床の汚れを拭き取る、というしくみ。給水タンクには水を400mLまで入れることが可能。60℃までならお湯も使える。同時にパワフルな吸引でブラシについた汚れた水と床のチリやホコリ、固形物を回収カップへ回収。あとは回収カップに溜まった汚れを処理するだけ。固形物を含む液体や食品を簡単にお掃除できる(※)ほか、裸足の皮脂汚れが気になる廊下や、ペットのごはんやトイレまわりの汚れ、玄関のタタキ部分などもお掃除が可能。(※カップ麺の麺や具材は吸い込み可能だが、カレーのじゃがいもなどの大きな具材はNG)そもそも「水拭き掃除は週1、洗剤を使った拭き掃除は月1回が望ましい」と言われています。( フローリング総合研究所 推奨目安 )水拭き掃除を習慣化することは、床の黒ずみも防止にもつながります。また、臭いや雑菌、アレルゲンなど衛生面が気になる方にも定期的な水拭き掃除はおすすめです。自動洗浄機能付きお手入れもラクラク水拭きクリーナーで気になるのは、そのお手入れ方法。「WIPEL(ワイプル)」は充電台にセットしてブラシ洗浄ボタンを押すと、自動でブラシをクリーニングしてくれる自動洗浄機能付き。洗浄したブラシは充電台にたてて乾かすことができるのも嬉しい。もちろん汚れが気になる場合はブラシを外して手洗いすることも可能。ノズル洗浄に使える清掃用ブラシも付いています。また、「WIPEL(ワイプル)」専用洗剤もついているので、給水タンクに専用洗剤を入れてしっかりお掃除することもできます。(市販の洗剤を使う場合は給水タンクには入れず、床に直接塗布したあと、「WIPEL(ワイプル)」でお掃除すればOK。※泡立ちの少ないもの選ぶこと)これから夏にむけて、家族みんなの裸足の皮脂汚れや泥・砂汚れなど、なにかと衛生面も気になる季節に。手軽にささっと水拭き掃除ができる「WIPEL(ワイプル)」があれば面倒なお掃除も時短に。家中、そして気分もすっきり、暮らしが変わるかもしれませんね。水拭きフロアクリーナー「WIPEL(ワイプル)」AQC-WX1P (W)ホワイト 2023年7月12日発売予定 ※オープン価格電源方式※1:充電式(バッテリーリチウムイオン電池 22.2V)充電時間:約2.5時間連続運転時間※2:強 約15分 標準 約30分(新品 満充電時)外形寸法:【スティッククリーナー本体】幅260mm×奥行き218mm×高さ1120mm【充電台】幅277mm×奥行き230mm×高さ64mm※1 充電時間は温度や電池の状態により若干のバラつきがあります ※2 電池が初期状態・満充電で周辺温度20℃の場合、床の種類・使用環境によって異なります質量:【スティッククリーナー本体】3.4kg【充電台】0.5kg給水カップ容積:400mL回収カップ容積:360mL★対応できる床材は、複合フローリング(ウレタン塗装)のほかクッションマット、石タイル、塩ビ床など。無垢フローリング(オイル塗装)にはお使いいただけません。詳しくはお住まいの床に使用している床材メーカーにお問い合わせください。お問い合わせ:AQUA
2023年06月29日皆さんは、綺麗好きなタイプですか?今回は、潔癖性夫婦のエピソードを漫画で紹介します。潔癖性の夫婦結婚生活を始めて…雑巾を触った手で!?価値観の違い同じ綺麗好きでも、価値観や考え方の違いはあるようですね。雑巾を触った手で触れてきた彼にゾワっとしたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年05月15日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家との金銭トラブルエピソードをご紹介します!義父の雑巾掛け義父の雑巾掛けがとにかく臭くて、部屋中が臭くなります。汚い雑巾で床もテーブルも全て拭くので、義父が拭いた後は除菌シートで拭き直しています。雑巾についたゴミはすすがず洗面台に雑巾を振って落とすので、洗面台がとてつもなく汚くなり埃が舞い、臭くなります。いい加減やめてほしいのですが、本人はにおいもわからないどころか、拭いているから綺麗という認識みたいです。(女性/主婦)帰宅後の楽しみが…私が仕事で大詰めを迎えていた頃の話です。抱えていた案件もあまりうまくいっておらず、帰りが遅くなっていました。その日もヘトヘトになって帰宅すると、リビングに義父の姿が。さらによく見ると、仕事の疲れをとるため楽しみに用意していた“私のお酒”がテーブルの上に…!?義父はベロベロ。冷蔵庫の中にお酒は1つも残っていません。私はすこし間を置き、現状を整理したうえで改めてお父さんにあいさつに行くと、「もうお酒がないぞ、ほらせっかく来てるんだから、買ってこなくちゃ」と笑っておられました。私は満面の笑みを浮かべ、さっそうとコンビニに向かいながら明日の仕事での一発逆転を誓っていました。(男性/会社員)こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家金銭トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月08日「割と自分の思いどおりに生きてきたかもしれないですね。今は仕事も人生も、もう、やりきった!というところまでやって、ボロ雑巾のようになって死ぬのが憧れです」こう語るのは、女優の有森也実(50)。ドラマ『東京ラブストーリー』の献身的な関口さとみ役が印象的だったが、実際に会うと、とても明るく気さくで、マイペースな雰囲気だ。今年公開の主演映画『いぬむこいり』では、大胆なシーンや体当たりの演技に挑み注目を集めた。「撮影後は燃え尽きちゃいました。女優は一区切りついたかな、と。でも、その思いがあったから、司会という新しい分野に挑戦できたのかもしれないですね」(有森・以下同)今年4月からテレビ番組『NHK短歌』(NHK Eテレ毎週日曜6時~)で司会を担当している有森。司会は初挑戦だ。「短歌は五七五七七。意外とこのリズムは私たちになじみのあるもの。このリズムに乗って楽しんでいます。司会はまだ不慣れですが、楽しさの方が勝っています。入選九首の紹介が特に緊張しますが、どんな方が作ったのか想像を膨らますのも楽しいです」常にチェレンジ精神を忘れない彼女の至福の時間は?「フラメンコを踊ってるときがいちばん楽しいんです。あとは愛猫といるとき。もう21年も一緒に暮らしています」
2018年09月24日何気に行っている日々の掃除。もしかしたらほかの人の掃除の仕方に、効率の良い掃除のヒントが隠されているかもしれません。1週間に1回しか掃除していないけれど、それって多い?それとも少ない?ロボット掃除機って、正直、みんな使っているの?気になる“みんなの掃除事情”を調査してみました。日課として行なっている掃除。人それぞれに掃除のペースややり方はあるけれども、ほかの人がどのように掃除をしているのか、気になりませんか?もしかしたら当たり前だと思っていた掃除の仕方は、実は変だった!なんてことがあるかもしれません。今回はそんな「掃除」をテーマに、みんなのお掃除事情を大調査!既婚でお子さんがいる、20〜50代の女性70人にアンケートを実施しました。回答者の半数以上は専業主婦の方です。■目次1.掃除の頻度はどのくらい?主婦は半数以上が毎日掃除2.毎日掃除をする人は、1回あたりどのくらい掃除する?3.掃除機とワイパーは定番!主婦の掃除アイテム4.イマドキの主婦の定番と人気の掃除道具5.やっぱりまだ高嶺の花?!実は少ないルンバの利用率6.常に部屋をキレイに保つ掃除のコツって?掃除の頻度はどのくらい?主婦は半数以上が毎日掃除お子さんがいらっしゃる方は週にどのくらいのペースで掃除をされるのでしょうか。料理や洗濯、子どもの世話に忙しくてあまり掃除ができていないのか。それとも忙しい合間を縫って掃除の時間を確保しているのでしょうか。グラフを見てみましょう。【気になるポイント】普段からキレイにしていても気になるホコリや毛実に半数以上の方が「毎日」掃除をしていることがわかりました。毎日掃除を欠かさない方の中には、小さなお子さんをお持ちの方、アレルギーがある方、犬や猫などのペットを飼われている方などがいらっしゃいました。特に犬や猫を飼われていると、洋服やカーペットなどについてしまうペットの体毛が気になってしまう方が多いようです。ペットの毛を取るには、コロコロが大活躍。■「室内で犬を飼っているため、掃除は毎日のように行っています。掃除機かけと水拭きです。」(40代派遣社員)■「小さい子どもがいるので、おもちゃを散らかしたり食べこぼしたりするので必然的に毎日しています。また、犬も飼っているのでこまめに掃除しています。」(30代主婦)育ち盛りの小さなお子さんがいらっしゃる方は、「すぐに子どもが散らかすから」「子どもがいるのでなるべく常に綺麗に保ちたい」という声がありました。■「小さい子どもがいるので、毎日部屋の掃除・片づけをしないと、足の踏み場もなくなるからです。」(30代主婦)やはり小さなお子さんがいらっしゃる家庭での毎日の掃除は必須のようです。部屋をマメに掃除していても、常にキレイな状態を維持することは、なかなかむずかしいようです。【ポイント】毎日は無理だけど、できるだけ掃除をするように心がける週に2〜3回掃除をすると答えた人は、全体の約3割。決して多くはない数ですが、家事との兼ね合いの関係上、なかなか毎日の掃除は厳しいという声が目立ちました。■「本当は毎日しなくてはいけないのでしょうが、1歳の娘のお世話と現在妊娠7ヵ月ということもありサボりがちです。洗濯やお料理の片づけはやらないわけにはいかないので、そちらを優先すると疲れてしまって…。」(20代主婦)■「乳児がいるので毎日といいたいところですが、2日に1回くらいです。」(30代主婦)赤ちゃんがいらっしゃったり、妊娠中だったりすると、子ども優先の生活になり、自分の思うように家事を進めることができないものですよね。そんな中でも掃除の時間を確保することは至難の技です。■「散らばったものや衣類を完全にリセットして片づけ、掃除機をかけて床を整えるのは週2〜3回です。しかし毎日、目につく埃や髪の毛などはワイパーやコロコロでまめにとっています。」(40代主婦)普段から簡単な掃除をマメに行うことで、掃除機を使う大きな掃除は週に数回でも問題ないというお話が印象的です。ホコリや髪の毛などの簡単な掃除のために、ハンドワイパーやコロコロを取り出しやすいところに常に置いておくのも効果的です。【気になるポイント】フルタイム勤務のワーキングマザーだと週に1回の掃除で精一杯なのが現状掃除は週に一度だけという回答をした方は、全体の14%。この回答をした方に共通していたのは、正社員であるワーキングマザーであるということでした。■「フルタイムで仕事をしているため、ウイークデーに掃除をする時間がないから。」(50代正社員)■「毎日は無理。週3くらいやりたいけれど、週1は死守しています。」(30代正社員)仕事で朝は早く、夜遅い生活をしていると、料理や洗濯などの家事をするだけでも手一杯……という方が多いようです。そのため掃除は週末にまとめて行うという流れになるのかもしれません。このようにフルタイムで働かれている方は、家事の負担を減らしながら少しでも掃除の回数を増やすべく、ロボット掃除機の購入を検討している方が多かったことも特徴的でした。■「フルタイムで仕事をしているので正直家事は手を抜きたいという気持ちがあるから。」(50代正社員)■「毎日簡単に、掃除機掛けをできると聞いたので、毎日ちょっとだけするというのはいいと思ったから。」(30代正社員)毎日掃除をする人は、1回あたりどのくらい掃除する?毎日掃除を欠かさないという人でも、どのくらいの時間や範囲を掃除するのかは、人それぞれ異なってきます。ここでは時間をかけて広範囲の掃除を行う「がっつり系」と、普段の掃除は簡単に済ませるという「あっさり系」とで主婦の声を分けてみました。・家全体をまんべんなくしっかりと時間かけて掃除する「がっつり系」■「全室掃除機をかけて水道周りとトイレ掃除をします。掃除機に10分程度、水道周りに10分程度、トイレ掃除に10分程度です。」(30代主婦)■「先ずはハンドモップで高い位置や棚、クローゼットを掃き掃除し、床置きの椅子などを上にあげます。次に掃除機で床を掃除し、仕上げにウェットタイプのモップで、アルコールを吹き付けながら拭き掃除します。時間的には大体、1〜2時間程度で、2LDKの広さを終わらせます。」(30代主婦)トイレや浴室、キッチンなどの水回りは一見キレイに見えても、実はかなり汚れているというケースがとても多いです。汚い水回りに付着しているのは、バイキンがいっぱいの黒カビ、赤シミ、水垢、ヌメリなどです。このような殺菌は繁殖して、広範囲に広がる恐れがあるので、毎日のこまめなお手入れが大事です。・”簡単な掃除”を毎日やることで、キレイな部屋を維持する「あっさり系」■「簡単に掃除機を掛けたり、ホコリを払ったりする程度だが、10分くらいで3LDKの部屋を全部掃除している。」(40代主婦)■「10分ぐらいで12畳ぐらいの部屋を掃除してる。子どもがいてるからパパと済ます。」(20代主婦)週末に長い時間かけてまとめて掃除をするよりも、やはり毎日こまめに掃除をするほうが、キレイな状態はより保てます。たくさんはやらなくても大丈夫です。5〜10分くらい、ちょっとした空き時間にサクッとホコリや髪の毛を取ったり、ワイパーで軽く床拭きするなど、毎日、ちょっとずつ掃除する癖をつけるといいですね。掃除機とワイパーは定番!主婦の掃除アイテム主婦の皆さまに普段の掃除で欠かせない道具をお聞きしました(複数回答可)。やはりトップは掃除機。70人の回答者の中で、63人もの方が使っていると回答。ワイパーは普段の軽めの掃除のために欠かせない方も多いみたいですね。■ワイパー+コロコロ+掃除機「毎日、隙間時間には目に付くホコリや髪などをワイパーとコロコロで掃除し、週に2〜3日は片づけもして掃除機を使用しています。」(40代主婦)■ワイパー+掃除機「コロコロは気づいた時に使います。掃除機をかけ、ワイパーで拭き掃除しています。」(30代主婦)■掃除機+ロボット掃除機「子どもが寝てる時は掃除機をかけれないのでタイミングによって使い分けている。」(30代)■コロコロ+掃除機+ロボット掃除機「掃除機で普段のゴミ取りをします。ロボット掃除機ではないのですが、2週に一度、ロボット床拭き機で拭いています。コロコロはソファに使っています。」(40代)コロコロを使う方の多さも目立ちました。掃除機を出すまでではないけど、サクッとゴミや落ちた髪の毛を取り除きたい時に、カーペットやソファなど布製の家具の掃除には欠かせませんね。ひとつの掃除道具だけではなく、複数の掃除道具を部屋や場面ごとに使い分ける人が大多数でした。掃除機をかけたところの仕上げとしてワイパーを使うなど、その道具の特徴をよく生かした使い方も見られました。一方でロボット床拭き機を使うという答えが見受けられました。これは床拭き機の機械に水を入れることで、ロボットが水拭きをしてくれるというものです。ロボット掃除機ほど騒音がないためアパートやマンション暮らしでも安心して使えると、最近注目が集まっています。イマドキの主婦の定番と人気の掃除道具掃除機やワイパー、古い歯ブラシなどは定番の掃除道具です。日頃の掃除に欠かすことができない必須アイテムとして、主婦たちの生活に広く浸透しています。一方で、古いタオルや洋服などを活用している人が7人もいました。マイナーな掃除道具というより、人気掃除道具なのかもしれませんね。■「着れなくなった息子の服を切って、雑巾代わりにしています。」(30代主婦)■「いらなくなった靴下やストッキング、Tシャツなどを切って、床のホコリをとって使い捨てています。」(40代主婦)今やホームセンターなどでも様々な種類の掃除道具が売られていますが、このようにすでに持っているものをリサイクルして掃除道具として使うのも節約に効果的ですね。ゴミを増やさないこともポイントでしょう。ホコリがくっつきやすい生地でできている洋服を雑巾などにリサイクルするというような工夫も、主婦ならではのことでしょう。やっぱりまだ高嶺の花?!実は少ないルンバの利用率ロボット掃除機は自動で掃除をしてくれるので、忙しい合間にもスイッチひとつでお掃除してくれるのはありがたいですよね。犬の抜け毛もしっかりキャッチしてくれると評判です。そんなロボット掃除機ですが、どのくらいの主婦の皆さんが購入を考えているのでしょうか?アンケートでは、利用率は全体の1%にも満たない結果に。購入を考えている人は全体の3.5割でした。正規品となると3〜6万円かかるロボット掃除機。「あったら便利だろうな」と思いながらも、なかなか手を伸ばすことができない人が多いようです。■「本心を言えばとても欲しいが、値段が高いのですぐに手が出せない。」(30代主婦)■「あれば便利かなと思い購入を考えたのですが、予算面で諦めました。」(20代主婦)一方で、ロボット掃除機のメリットを感じることができない人は半数以上もいました。■「子どもに壊されるのが目に見えているので、今のところ購入は考えていません。またそこまで広くないし、今は専業主婦なので、普通の掃除機で十分です。」(20代主婦)■「かえって面倒そうなので、自分で掃除をしたほうが手っ取り早いから。」(40代主婦)■「ロボット掃除機を購入しても、部屋が狭いので、机や椅子などにすぐぶつかって掃除に時間ばかりがかかってしまうのではないかと思うからです。」(30代)物と物の間や、テレビ台の下などの狭い部分ではロボット掃除機では対処しにくく、このような部分でロボット掃除機を使うと逆に不便になるというような声も目立ちました。ただ最近では通常よりもっと小さいサイズの小型ロボット掃除機が各メーカーから次々と発売されてきています。しかし、それでも細い隙間などは対処するのが大変そうです。さらなる小型サイズのロボット掃除機が発売されるようなことがあれば、主婦の掃除を大きく変えるかもしれませんね。常に部屋をキレイに保つ掃除のコツって?毎日掃除はできないけれども、なんとか部屋をキレイにしておきたいと考える人は多いはず。しかし仕事や家事、子どもの世話で忙しくてちょっとした時間でも確保することが難しい方もいらっしゃることでしょう。そんな時は「何かをしながら」サクッと掃除をしてみることも効果的です。テレビを見ながら、子どもをあやしながら、料理をしながらなどなど。ソファに座ってテレビを見ながら片手にはコロコロ・ハンド掃除機という“ながら”もできるかもしれません。キッチンは、お湯を沸かしている時や何かを煮詰めている時などの手が空いている状態の際に、シンクやコンロの周りを軽く雑巾拭きするだけでも、普段からキレイな状態を保つことができるでしょう。まとめひとそれぞれライフスタイルや家族構成によって掃除の仕方が変わりますが、それぞれに特徴的な掃除方法があって興味深いアイディアも得ることができたのではないでしょうか。掃除のやり方には正解はありませんが、うまく掃除ができないなあと悩んでいる方は、多くの主婦の方々の掃除のコツや考え方を参考にしてみてくださいね。
2017年02月14日サンコーは、床を自動で雑巾がけするロボット「水ブキーナー」を発売した。直販価格は税込9,980円。水ブキーナーは、乾拭きと水拭きの両方に対応した自動雑巾がけロボットだ。付属のマイクロファイバーシート(乾拭き用)か、ウェットモップシート(水拭き用)を、本体裏面に取り付けて使用する。水拭き時は、専用タンクに水を入れて運転する必要がある。シートは水洗いして繰り返し使える。交換用シートも別売で用意しており、乾拭き用・水拭き用の2枚セットで税込880円。運転中は、ランダム、S字、壁沿いの3種類の運転モードを自動で切り替えて走行する。約2.5時間でフル充電され、連続使用時間は乾拭き時で90分、水拭き時で60分。本体サイズはW280×H310×D90mm。重量は1.2kg。
2016年02月29日窓拭きや鏡の掃除する時、雑巾や使い古しのタオルを使うことが多いと思います。でも、水アカや細かいホコリなどの汚れはキレイになっても、布の繊維が付着してしまい、掃除に時間がかかることがあります。ここで紹介するのは、時短や節約にも役立つ、新聞紙を使って窓ふきを効率化する方法です。○やり方はカンタン - 新聞紙をたたんで濡らして拭くだけ用意するものは新聞紙だけ。特に「やり方」というほど大げさなものは必要なく、基本的には小さく折りたたんでぬるま湯や水で濡らし、窓を拭くだけです。これで、布の繊維の付着を気にすることなく、窓をキレイにすることができます。決して真新しいアイデアではありませんし、大掛かりな掃除には不向きかもしれませんが、洗剤や専用のクロスなどを使うことなく、効率的にササッと窓掃除を行う方法として、時短&節約にもつながる方法だと思います。鏡は自分を映すために毎日向き合うモノですし、窓は日差しを取り込む大切な場所。鏡や窓がキレイになるとテンションも上がりますし、やはり気持ちのいいものです。洗剤がなくてもキレイになることが多いのですが、汚れがヒドい場合は、洗剤なども併用してくださいね。折りたたむ際の大きさですが、新聞紙1枚をまるごと使うと大きすぎるので、筆者は半分に切って3~4回ほど折りたたんで文庫本くらいのサイズにしてから濡らして窓拭きしています。濡らした新聞紙で窓拭きを終えたら、最後に乾いたままの新聞紙でから拭きすればOKです。執筆:しーちゃん元デコアーティストのハデ好きアラサーちゃん。そろそろ年齢が止まればいいのに……と最近密かに? 本気で思っている。半年で10キロのダイエットに成功した実績あり。好きな言葉は、「美は一日にしてならず!!」。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月20日