「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (1/101)
(写真:マハロ/PIXTA)例年より早まるとされるジメジメした季節を前に、私たちには絶対にやっておかねばならないことが……。コストを抑え、簡単にできる裏ワザをご紹介♪今年は梅雨入りが早い。日本気象協会が3月17日に発表したレポートによると、昨年は6月下旬だった梅雨入りが、今年は全国的に早まると予想されている。ジメジメした天気が続くなかで悩ましいのが、カビ問題。梅雨時期になると、カビ掃除が大変という人も多いのではないだろうか。■カビが生えてしまう生活習慣とは?「カビは、生えた場所に根をのばしていきます。この根は、放っておくとどんどん奥まで入り込んでしまい、ふだんの掃除では簡単にとれなくなってしまうのです。ですからカビは、生える前に対策をするのが鉄則です。梅雨入り前の今のうちに、家の中でカビが生えやすいところをチェックして、対策を行うことがとても大事です」こう話すのは、収納&おそうじアドバイザーの伊藤まきさんだ。梅雨時期の「こんなところにもカビが!」を未然に防ぐには、家の中のどのような場所に気をつければいいのだろうか。「まず、カビが生えやすい場所の特徴は、大きく分けて2つあります。1つ目は家の構造により発生しやすい場所。これは水回りや風通しが悪い場所、日当たりの悪い場所ですね。また、ビニールクロスの壁やアルミサッシなど、カビが生えやすい素材もあるので注意が必要です」(伊藤さん、以下同)伊藤さんによれば、築年数が古い家や北向きの家は特に注意が必要だと言う。「2つ目は、生活習慣によりカビが発生しやすい場所です。たとえば、換気をしない部屋や、物をたくさん詰め込んだ靴箱やクローゼットは湿気がたまりやすく、カビの温床になりがち。また水回りにじか置きした洗剤のボトルやスポンジも、水分に加え皮脂や泡でカビに栄養を与えているようなもの。これらは、収納法や習慣を少し変えるだけで簡単に防止できます」■専門のグッズよりも100均アイテムの方がカビ対策には便利!とはいえ、カビ対策というと、専用の薬剤やアイテムを買い、お金も手間もかかるイメージがあり、重い腰がなかなか上がらない。「カビ対策は100円ショップで売っているもので、すべて対応できます。むしろ、100均グッズのほうが、気兼ねなく使い捨てもできて衛生的。なかには、本来の用途ではない使用法で、専門のカビ対策グッズよりも効果が得られるものもあるんですよ」と、なんとも心強い声。そこで、これまで数多くのお客さんの自宅でカビを撃退してきた伊藤さんに、100均グッズでできるカビの予防と除去法を聞いた。梅雨前の今こそ、お試しを!■カビが生えやすいスポット別撃退100均グッズ【1】キッチンにはステンレスピンチシンク周りには、洗剤やスポンジをじか置きせず、100均のピンチやホルダーを使ってぶら下げること。水道を使用したら、マイクロファイバーの布巾で水滴を拭き取る習慣も大事(ハンギングステンレスピンチ 4P 110円/Can Do)【2】窓のサッシの結露対策にはペットシート寝る前に窓のサッシにペットシートを敷けば翌朝には結露をぐんぐん吸収。吸収力があるので2?3日は使用可能。サッシにシールの跡もつかないので結露対策シートよりおすすめ(ペットシーツ レギュラー 8枚 110円/ダイソー)【3】靴箱の湿気取りにはシリカゲルパック梅雨時にぬれた靴をそのまま靴箱に入れると湿気がこもり、カビの原因に。乾燥剤のシリカゲルを2個ほどお茶パックなどに入れて靴の中へ。立派な除湿剤に早変わり(シリカゲル乾燥剤 110円/ワッツ)【4】お風呂場の隙間にはマスキングテープ浴室のドア付近やバスタブのシリコンコーキングは湿気とほこりでカビが生えやすいエリア。マスキングテープで隙間を埋めることで対策を。貼りっぱなしにせずこまめに替えて(抗菌剤入りマスキングテープ 110円/ワッツ)■生えてしまったカビは漂白剤パックで除去【5】ミゾのカビには斜めカット歯ブラシタイルのミゾのしつこいカビは漂白剤パックでも取れにくい。そんなときは歯ブラシがおすすめ。毛を斜めにカットすることで、フィット力とホールド力をさらに高め、よりしっかり汚れをかき出せます(キャップ付き歯ブラシ 4本入り 110円/Can Do)【6】壁のカビにはペンキ用ハケ白いビニールクロスに生えたカビは、漂白剤をムラなくつける必要があるので、ペンキ用のハケが便利です。液剤が床まで垂れないよう、古いタオルなどでガードをすることも忘れずに(ハケ多様用途50mm 110円/セリア)【7】窓のサッシのカビには養生テープサッシにそのまま漂白剤をつけると液垂れし窓枠を傷つける原因に。そこで、枠のアルミに養生テープを上半分浮かすように貼り防波堤を作成。窓とテープの間に漂白剤が染み込んだペーパータオルを(養生テープ 110円/ダイソー)■漂白剤パックの作り方水10に対してキッチンブリーチ1の割合で薄めて使用。カビの部分に塗布し15~30分放置(くらし良好 キッチンブリーチ(600ml)110円/ダイソー【教えてくれたのは】収納&おそうじアドバイザー 伊藤まきさん整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級。掃除しながら片づけるプロとしてメディアで活躍中。インスタグラム:@maki_organize
2025年05月09日収納がうまくいかない理由の1つに、『適切な収納ツールがない』ことが挙げられます。特に、袋入りの調味料など自立しない物はごちゃごちゃになりがちです。そのような時に強い味方となる100円ショップのアイテムを、ぬま(numa.numa_1230)さんがInstagramで紹介しています。袋入りの調味料はもちろん、さまざまなアイテムの収納に使えるようなので、実際に試してみました。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 汎用性が高すぎる!ぬまさんがおすすめする『袋調味料収納ケース』は、ダイソーとセリアで購入できます。ダイソーは『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』、セリアは『冷蔵庫ポケット用袋調味料収納ケース』で、どちらも税込110円です。ダイソーの商品は白、セリアの商品は半透明で色が異なります。また、ダイソーの商品は幅4.7cm、高さ9.5cm、奥行き13.5cmなのに対し、セリアの商品は幅5.2cm、高さ10.1cm、奥行き14.4cmです。セリアの商品のほうが、ほんの少し作りが大きくなっています。奥行きさえ合えば、冷蔵庫のポケットに収まるサイズ感です。このケースに自立しない袋入り調味料をまとめて入れておくと、冷蔵庫がスッキリ片付きます。袋が倒れたり重なったりしないので、必要な調味料を見つけやすいのも魅力です。『袋調味料収納ケース』の使い道は調味料だけではありません。シンプルなケースなので、場所や用途を選ばず家中のさまざまな場所で活躍します。例えば、個包装のシートパックです。幅が15cm以上あるファイルボックスなら、ケースを横向きに入れられます。関連グッズと併せて収納する時や、ファイルボックス内に仕切りが欲しい時にもおすすめです。ダイソーとセリアの『袋調味料収納ケース』は色こそ異なりますが、形やサイズ感は非常によく似ています。どちらもさまざまなアイテムを収められる絶妙なサイズ感で、収納を整えたい時に便利なアイテムです。無駄のないシンプルなデザインで、インテリアにも自然になじむでしょう。110円で購入できてコスパがよく、アイディア次第で活用法も広がるので、ぜひ使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月07日間接照明を取り入れるだけで、ぐっと雰囲気のある部屋に近付きます。でも、「なかなか気に入るデザインが見つからない」「おしゃれなライトは高くて手が出ない」など、悩む人も多いのではないでしょうか。そんな時にぜひ試してほしいのが、100円ショップのアイテムで作る『スタンドライト』です。100均アイテムでおしゃれな部屋を作るたくと(takuto_100yen)さんが、Instagramで紹介しているスタンドライトが手軽に作れそうだったので、実際に試してみました。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 簡単に作れるスタンドライト!100円ショップのアイテムを組み合わせるだけで、驚くほどおしゃれなスタンドライトが手軽に作れます。用意するのはこちらです。・テープライトリモコン付(30LEDs、1m、イルミネーション)1個・電池(CR2025)1個・丸棒(450mm×20mm、Cー4)2本・キッチンペーパーホルダー ウッドスタンド1個・木工用接着剤『キッチンペーパーホルダー』(税込110円)はセリアで、『テープライト』(税込550円)と『丸棒』(税込110円)はダイソーで購入しました。電池や木工用接着剤も100円ショップで購入できます。テープライトのリモコンに電池をセットしておきましょう。テープライトは『はさみのマーク』が付いている位置でカットできるので、丸棒の長さに合わせて切っておきます。丸棒を2本くっ付けるために、木工用接着剤を塗りましょう。丸棒同士をしっかりと固定します。テープライトを丸棒に貼り付けましょう。テープライトを貼り付けた丸棒を、キッチンペーパーホルダーに木工用接着剤で固定します。木工用接着剤がしっかり乾いたら、スタンドライトの完成です。固定した部分は壊れやすいので、移動する時は優しく扱いましょう。早速ベッドサイドで点灯してみると、100円ショップのアイテムで作ったとは思えないほど、美しい光が寝室に広がりました。さらに、テープライトの色は付属のリモコンで手軽に切り替えできます。落ち着いた雰囲気を演出したい時にはブルー系にするなど、シーンに合わせて色を変えられるのも魅力的です。間接照明は、寝る直前に立ち上がってスイッチを切るのが少し手間に感じるかもしれません。しかし、テープライトのリモコンを使えば寝たままでも簡単に操作できるのでとても便利です。スタンドライトをDIYして、よりくつろげる空間作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月07日「Hey Siri」「OK Google」「アレクサ」などと呼びかけると、スマホや家電が反応してくれる、便利な現代。呼びかけるだけで家電を動かすことができるので、生活がとてもラクになりました。音声認識ができる商品は、高価なイメージはありませんか。便利なぶん、価格が上がってしまうことは仕方がないでしょう。しかし、100円ショップ『ダイソー』で音声認識ができる、優秀な家電が売っていると、SNSで話題になっています。『ダイソー』に音声認識家電が出た!『ダイソー』で売っているのは、音声操作ライト『ボイスコントロールライト』。税込み330円です。星型や猫など、さまざまなモチーフがありました。今回はウサギ型の商品を購入。手のひらにおさまる6cmほどのサイズです。柔らかそうに見えますが、ポリプロピレン製なので強度があります。底にある突起を、USB Type-Aコネクタに差し込むとライトがつく仕組み。本品を買うだけではライトがつかないので、このようなUSB Type-Aが差せるものを用意してください。コネクタに差し込んだら、「アレクサ」や「OK Google」と呼びかけるのと同じように、ライトに向かって「スマートライト」と声をかけます。音声を認識すると、一度ライトが点滅。ライトを消灯してほしい時は「ライトを消して」といいます。ライトをつけてほしい時は「ライトをつけて」と声をかければOK。連続では反応しないので、1回ずつ「スマートライト」と呼びかける必要があります。以下は、「スマートライトライトをつけて」「スマートライトライトを消して」と呼びかけた様子です。筆者が社内でスマートライトを操っていると、「映画『ハリー・ポッター』シリーズのセリフみたい」といった声が上がりました。声に反応してライトがつく商品が『ダイソー』に売っていることを知ると、驚く社員が続出。夜に部屋の明かりをつけずに足元だけを照らしたい時や、寝る前に読書をしたい時、クローゼットなど暗いところに光を灯したい時などにおすすめです。柔らかい明かりなので、落ち着く印象となるでしょう。本品の注意事項に、「音声操作は100%動作を保証するものではない」と記載されていました。声質や大きさ、周囲の環境によって音声操作ができなかったり、誤操作をしたりする場合があるそうです。「スマートライト」と呼びかける人の声は、特定の人だけでなく、別の人でも反応します。そのため、家族で共用することができますよ。ネット上では、このような反響が上がっています。・これどうなってんの!?すごすぎる。・『ダイソー』でこれはすごい。アレクサみたいですね。・約300円で音声認識ができるの!?進化しているなぁ。・これは便利。コスパがいいし、クオリティが高い。ちなみに、真っ白な本品は、自分で色付けをして楽しむことができます。かわいくアレンジをして、使いこなしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年05月07日旅行をする時、ついつい荷物が増えて困ってしまうことはありませんか。かさばる荷物をコンパクトにして持ち運べたら、身軽になって、嬉しいですよね。『セリア』でそろう旅行グッズ暮らしの裏ワザをInstagramで発信している、もな(mona_kurashi_)さん。100円ショップ『セリア』で買える、旅行に便利なアイテムを5つ、紹介しました。中には、意外な使い方をするものもあるようです。こちらをご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る もな⌇30秒でわかるラク家事ハック(@mona_kurashi_)がシェアした投稿 詰め替えパウチ家にあるシャンプーやボディソープを、出先でも使いたい場合は、『詰め替えパウチ』が便利です。詰め替えて、キャップを締めるだけ。パウチなので、ミニボトルよりもかさばらず、使い終わったら捨てられます。コンタクトケースワックスやバームを少量だけ持ち運びたい時は、コンタクトケースを活用しましょう。左右のケースには、それぞれ1~2回の使用にちょうどいい量を入れることができますよ。カードケース常備薬や衛生用品など、小さくてばらついてしまう小物は、カードケースに入れます。コンパクトになるうえ、中身も見やすく便利です。フック付きベルトスーツケースで移動をする人は、必見。持ち手に付けておきましょう。お土産など、旅先で荷物が増えた時に、紙袋やバッグを固定することができます。キャスターカバー旅行から帰って来た時に便利なのが、キャスターカバー。タイヤをいちいち拭かなくても、装着するだけで、家の中を汚しません。旅行は非日常を感じられて楽しい反面、疲れることもあるでしょう。『セリア』でそろう便利なアイテムを味方に付ければ、いつもより快適に過ごせるかもしれませんね。もなさんは以前、お菓子の袋を開けるテクニックを紹介していました。いろいろな小ワザを、真似してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月07日ティッシュや洗剤、ボディソープなど、日常生活の中で欠かせない、消耗品。切らすと不便ですが、「今度、買い物に行った時に買おう」と思っていても、つい買い忘れてしまいますよね。1つの消耗品を買うためだけに、また家を出るのも、億劫(おっくう)に感じるでしょう…。100均のマグネットでできる『買い忘れ対策』そんな買い忘れをなくす画期的なアイディアを、Instagramで紹介した、けんきゅ(kq_room_life)さん。使うのは、100円ショップなどで手に入る、両面マグネットだけだといいます。マグネット1つで、どのように買い忘れを予防するのでしょうか。思わず「その手があったか!」といいたくなるような、驚きのライフハックをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 方法はいたってシンプル!両面で色が異なるマグネットに、ラベルライターなどで作った、消耗品のラベルを貼り付けます。ラベルライターがなければ、直接ペンで記入するのもいいでしょう。後はそれぞれ消耗品ごとに、マグネットをカットして、冷蔵庫などの目の付く場所にまとめて貼れば完成!使い方は、消耗品がなくなったらマグネットを裏返すだけです。片面は色が異なるので、パッと見で何がないのかがすぐに分かりますね。消耗品を補充したら、該当のマグネットをまた裏返せばOK。買い物に行く時には、スマートフォンで写真を撮れば、わざわざメモを取る必要もありませんよ。マグネット1つでできる、買い忘れを解消するアイディアに、ネット上ではこのようなコメントが寄せられていました。・明日、マグネットを買いに行きます!・この発想はなかった。いつも買い忘れをしてしまうので、試してみようかな。・天才だ。我が家にも、取り入れようと思います!・これなら子供から大人まで使えそうですね!もはやこれをキット化して販売してほしい…。・買い忘れ常習犯に、このアイディアは最高すぎる。マグネットをひっくり返すだけなので、子供でも楽しんで使ってくれそうですね。どの消耗品を切らしているかが分かりやすいため、情報の共有がしやすく、一人暮らしの人だけでなく、家族がいる家庭にもぴったり。マグネットは100円ショップで手軽に購入できるので、買い忘れが多い人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月06日スーパーマーケットや100円ショップなどで購入できる、フリーザーバッグ。食品の保存や料理の下ごしらえなど幅広い用途で使えるため、常備している家庭は多いかもしれません。しっかり閉じられるダブルジップタイプや、開閉がラクなスライダー付きのものなどさまざまな種類がある中、筆者は、100円ショップの『ダイソー』で新しい形のフリーザーバッグを発見。実際に使ってみたところ、使用感がかなり良かったので、レポートします。『ダイソー』の『ダブルジップフリーザーバッグ』紹介するのは、『ダブルジップフリーザーバッグ(ベーシック、縦34×横13cm、12枚)』です。価格は、税込み110円でした。縦が約34cmもあるロングタイプのフリーザーバッグで、ぴったりと収納しにくい乾麺や野菜の収納などに便利そうです。なお、筆者はブルーを選びましたが、店頭にはオレンジのものも並んでいました。まずは、パスタを入れてみます。筆者は普段、袋を輪ゴムで縛ってみたり、クリップを留めたりするなど収納に試行錯誤していましたが、果たして…。折れる心配もなく、すっぽりと収納できました!今回は2束入れましたが、まだ余裕があるので5人ぶんくらいは入りそうです。次に、小松菜を入れてみます。筆者は、サイズにぴったりと合うフリーザーバッグがなく、切ってから保存していました。用意した小松菜は、葉が大きい立派なものであるため、入るかは心配でしたが…。ギリギリだったものの、難なく収納できました。ほかにも、ホウレンソウや長ネギ、アスパラガスといった長さのある野菜の保存に活躍しそうです。また、ダイソーのウェブサイトによれば、『ダブルジップフリーザーバッグ』は、折りたたみ傘の収納にも使えるのだとか。持ち歩きに便利な折りたたみ傘ですが、雨に濡れた後、そのままバッグに入れるとほかの荷物が濡れてしまうでしょう。実際に、筆者が持っている、折りたたみ傘を入れてみたところ…。サイズはややギリギリでジップを完全に閉められなかったものの、袋に入れられました。下の画像のように折りたたみ傘を入れておいて、バッグに収納すれば、他の荷物が濡れにくくなりますね。生活のいろいろなシーンで活躍する、『ダブルジップフリーザーバッグ』。『ダイソー』で購入できるので、ぜひチェックしてみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月04日部屋の雰囲気作りに欠かせない『照明』。家の中の和室をおしゃれにしたい時は、和モダンな雰囲気のランプを置くのがおすすめです。とはいえ、雰囲気のある好みの照明がなかなか見つからない場合も。そのような時は、100均アイテムを使った簡単DIYテクを多数紹介しているmaiko(simpzy_life)さんのInstagramを参考に、照明を自作してみませんか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 すのこが照明に大変身maikoさんがInstagramで紹介しているのは、ダイソーで購入したアイテムだけで自作できる和モダンランプです。ダイソーのアイテム4つだけで簡単に作れ、リモコンでのオンオフはもちろん、色の変化も楽しめます。早速作り方を見ていきましょう。用意する材料は以下の通りです。・『すのこ(30cmx15cm、2枚)』(税込110円)2つ・『PPシート(乳白色、両面つや消し、0.75/390×550mm)』(税込110円)・『リモコンライト イルミネーション』(税込330円)まずは、2枚セットになっているすのこのうちの1枚を、くるりと回転させます。角と角を合わせて、くっ付けましょう。すのこの裏側にある横木が重なる部分に、接着剤を付けます。4枚のすのこをボックス状に貼り合わせてください。釘を打ち込んで、よりしっかりと固定します。これでランプのフレーム部分が完成しました。次に、PPシートをフレームのサイズに合わせて、4枚ぶんカットしましょう。フレームの内側の木材に両面テープを付け、PPシートを貼っていきます。4面すべて貼り終えたら、底部分もPPシートで覆ってください。フレームの中にライト本体を設置し、PPシートでふたをして完成です。PPシートの効果で柔らかな光が広がる和モダンランプにmaikoさんが紹介する和モダンライトは、ライト本体を合わせてもわずか660円で作れるのが魅力。乳白色のPPシートによって、光が柔らかく広がります。リモコンを使ってオンオフできるので、離れた場所からでも操作が可能。色味を変えれば、また違った雰囲気を楽しめるでしょう。コードレスのランプなので、設置場所を自由に変えられますよ。maikoさんが紹介している作り方でポイントになるのは、最後のふた部分です。使用しているダイソーの『リモコンライト イルミネーション』は、電池式のため定期的な交換作業が必要。上面のPPシートはぴったりのサイズにカットし、電池交換を考慮して接着剤や両面テープで貼らずに使用しましょう。maikoさんの投稿に対して、投稿には以下のような意見が寄せられました。・素晴らしいです!早速ダイソーへ行ってきます。・光が柔らかく広がっていていい感じですね!・100均アイテムだけで作られているなんて、絶対に気付かないと思う!100均アイテムを使ったお手軽DIYなら、「おしゃれなランプを安く手に入れたい」という希望も叶えられそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月02日幅広いアイテムがそろう人気の100均ショップ『DAISO(ダイソー)』。新商品が発売されるたび、SNSでも話題になっています。今回は、そんなダイソーの新商品を100均に特化したYouTuberの「My-Room」さんに紹介してもらいました。おすすめの使用方法も紹介しているので要チェックです♡■今回教えてくれたのは、生活に役立つプチプラアイテムを紹介する「My-Room」さん!My-Roomさんは、ダイソー・セリア・キャンドゥなど、主に【100均購入品】を紹介している人気YouTuber。他にも、スリーコインズやニトリなどの【安くていいもの】を多数紹介しています。現在のチャンネル登録者数は、 2.74万人。生活に役立つ便利な商品が知りたい方は、My-RoomさんのYouTubeをチェックしてみてはいかがでしょうか♪▼My-RoomさんのYouTubeはこちら▼My-RoomさんのInstagramはこちら▼My-Roomさんのブログはこちら■【ダイソー購入品】SNSで話題の新商品一覧今回My-Roomさんがダイソーで購入した商品は、以下の9点です。<ダイソーおすすめ商品一覧>エチケットブラシ車用マルチホルダー3P360度回転式ピンチハンガーランチョンマットイングランドチェックシリコーンスプーン&スパチュラ吸盤ホルダー付き回転できる収納ケース回転できる透明収納ケースログスタンプカレンダー(ナンバー)ログスタンプタグひとつひとつアイテムの詳細を見ていきましょう。ダイソー話題の新商品の画像一覧を見る■【ダイソー購入品】SNSで話題の新商品を紹介My-Roomさんがダイソーで購入したバズり商品を紹介していきます。・エチケットブラシ出典:My-Room「110円なのにめちゃくちゃ使いやすい!」とSNSで話題のエチケットブラシです。衣類やカーペットなどのお手入れに大活躍します。出典:My-Roomブラシは三列面・凹凸面と、それぞれ機能の異なる2面で構成されています。まず三列面で毛玉や抜け毛などを集め…Captionこちらの凹凸面で表面を整えます。出典:My-Roomブラシを軽く滑らせるだけで、気になる毛玉もスッと取れてスッキリ。使用感が気になる衣類・カーペットなどにぜひ使ってみてください!コンパクトなサイズなので、自宅用はもちろん、旅行や出張など持ち歩き用にも便利です。エチケットブラシサイズ:12.5cm×14.5cm×1.8cm価格:110円・車用マルチホルダー3P出典:My-Room車内で置き場に困りがちな充電ケーブルや小物を、スッキリ整理できるマルチホルダー。粘着テープつきで、剥離紙をはがせばすぐに取りつけられる手軽さもポイントです。出典:My-Room使用していないケーブルや外したマスク、子どものヘアゴムなど、ちょっとしたものの“定位置”をつくるのにぴったり。小さいながらも車内を快適に整えてくれる、頼れるアイテムです。車用マルチホルダー3P耐荷重:100gサイズ:2.1cm×3.1cm価格:110円・360度回転式ピンチハンガー出典:My-Roomバーが360度回転し、干すものに合わせて自由に形を変えられるピンチハンガー。16個のピンチがついていて、省スペースでしっかり干せるのがうれしいポイントです。出典:My-Room下のリングを緩めるとバーを動かせます。バーの位置を決めたら、リングを閉めて固定しましょう。洗濯物が重ならないよう交互に広げて風通しをよくしたり…出典:My-Room同方向に並べてコンパクトにしたりと、干し方はさまざま。スタイや靴下などの小物類にもぴったりのサイズ感で、子育て中のママも頼れるアイテム。2つ以上あれば連結して使えるので、洗濯物が多い日にも対応できますよ。360度回転式ピンチハンガーサイズ:29cm×29cm価格:330円・ランチョンマットイングランドチェック出典:My-Roomモノトーンのイングランドチェック柄がおしゃれなランチョンマット。シンプルながらも程よく存在感があり、普段使いしやすいデザインです。出典:My-Room40cm×30cmの使いやすい大きさで、朝食や子どものおやつタイムなど、1人前のサイズとしてぴったり。いつもの食卓に敷くだけで、ちょっぴり気分も変わってにぎやかに♪汚れてもさっと拭き取れる素材感だから、お手入れも簡単です。枚数をそろえて家族全員の食卓をコーディネートするのもおすすめです。ランチョンマットイングランドチェックサイズ:40cm×30cm価格:110円・シリコーンスプーン&スパチュラ吸盤ホルダー付き出典:My-Roomジャータイプのクリームなどをすくうのに便利な、スプーンとスパチュラが一体になったアイテム。たっぷりすくえるスプーン面と、少量をすくいやすいスパチュラ面で、使い分けができるのがポイントです。指がふれにくいので、衛生面が気になる方にもおすすめ。さらに、先端が浮くように設計されているため、机に直置きしても汚れにくいのもうれしい!出典:My-Room付属の吸盤ホルダーを使えば、洗面所の鏡やクリームのフタなどに貼りつけて収納することもできちゃう!小さくても“気が利いてる”名脇役です♡シリコーンスプーン&スパチュラ吸盤ホルダー付きサイズ:(スパチュラ)2.2cm×9.5cm×1cm、(吸盤)2.7cm×2.7cm×2.3cm価格:110円・回転できる収納ケース出典:My-Roomこちらは、ダイソーの新商品として話題の「回転できる収納ケース」。コンパクトながらも収納力があり、くるっと回せば目的のものがすぐに見つかる便利アイテムです。出典:My-Roomコスメを収納すると、こんな感じ。仕切りつきなので、リップやアイブロウなどのコスメをカテゴリごとに分けて入れられるのがうれしいポイント。くるくる回して向きを変えれば、メイク中に使いたいコスメをすぐに見つけられます。朝のメイク時間の時短にもつながりそう!出典:My-Roomデスクに置いて文房具やクリップを整理したり、キッチンで調味料入れにしたりと、アイデア次第で使い道いろいろ。省スペースでスッキリ片づく、頼れる収納グッズです。回転できる収納ケースサイズ:10cm×10cm×10cm価格:110円・回転できる透明収納ケース出典:My-Room先ほど紹介した「回転できる収納ケース」よりも、ひとまわり大きめの透明タイプ。ペンタイプのコスメやブラシだけでなく、日焼け止めや下地など、容量の大きいものも収納しやすいのが魅力です。透明素材なので中身がひと目で分かり、使いたいものがサッと取り出せるのもポイント。出典:My-Room眼鏡やリモコン、スマホなど“よく使うけど散らかりがち”なアイテムをまとめて収納すると、「あれ?どこいった?」を回避できそう。出典:My-Roomその他、香水やヘアアクセサリーを飾る“見せる収納”として使うのもおすすめ!リビングや洗面所に置いても圧迫感がなく、インテリアになじみやすいのでアイデア次第でおしゃれに使えちゃいます。回転できる透明収納ケースサイズ:14.4cm×10cm×14.4cm価格:330円・ログスタンプカレンダー(ナンバー)出典:My-Roomスマホでなんでも管理できるこのデジタル時代に、“あえて手帳やノートに手書きする”スタイルが流行中。バレットジャーナル(予定や目標、ウィッシュリストなどを管理する手帳術)や、自作手帳をアレンジする楽しさがSNSでも人気を集めていて、最近では普通のノートを手帳のように使う人が増えています。この「カレンダー型スタンプ」は、そんな“手書き派”にぴったりなアイテム!出典:My-Room写真のように日付が刻印されているカレンダータイプで、スタンプの上から月や曜日を書き足して自分だけのミニカレンダーとして使えます。予定の管理や日々の記録に役立つ注目の文具です。インクパッド不要で手軽に使えるのもうれしいポイント。日常の記録がちょっと楽しくなりそうですね。ログスタンプカレンダー(ナンバー)サイズ:5cm×5cm×1.9cm価格:110円・ログスタンプタグ出典:My-Roomこちらも手帳アレンジやメモにぴったりな「タグ型スタンプ」。縦・横どちらでも使えるうえ、コメントやToDoを書き込んで目立たせるのに便利です。カレンダータイプと同様にインクパッドは不要。出典:My-Roomシンプルなデザインなので、手帳にちょっとしたメモを残したり、ToDoリストの見出しに使ったりと、幅広く活用できます。さらに、メッセージを書き込んでギフトに添えれば、気の利いたワンポイントにも!自分だけのオリジナル手帳づくりを楽しみたい人にぴったりのアイテムです。ログスタンプタグサイズ:6.5cm×2.4cm×1.8cm価格:110円■My-Roomさんの動画でダイソーの話題の新商品をチェック!My-Roomさんに、SNSで話題のダイソーの新商品を紹介していただきました。どれも「まさにこういうのが欲しかった!」という商品ばかりでした。ダイソーの人気商品は売り切れ続出!My-Roomさんの動画で気になるものがあれば、なくなる前にチェックしてみてくださいね。ダイソー話題の新商品の画像一覧を見る
2025年04月28日こんにちは。みなみです。皆さんは防災の備えをできていますか?我が家では3年ほど前に防災グッズを準備してからそのまま放置してしまっていました。今回はいつ起きてもおかしくないと言われている震災。以前テレビで防災グッズの紹介をしていたのでそれを参考に、災害に備える簡単便利な防災グッズを改めて家族5人分揃えてみたのでご紹介いたします。“DAISO”と“seria”で揃える防災グッズまずは、『滑り止め付きの軍手、コンパクトライト、防犯ブザーライト、暗闇で光るホイッスル』『非常持ち出し袋、緊急簡易ブランケット2枚入り330円、保温アルミポンチョ、簡易トイレ、中身の見えないポリ袋』上記の写真は全てDAISOのもの。今のDAISOは防災コーナーもできていることもあり、揃えやすいなという印象でした。『マスク、飴、キズテープ、消毒液、ゴミ袋、ラップ、ウェットティッシュ、ティッシュ』キズテープ、消毒液、ティッシュはseriaのものです。中でも特にオススメしたい1台3役の優れもの550円のこちらの防犯ブザー、ライト、赤の点滅ライトも付いている1台3役のとても便利品!!しかも単四電池1本でいいんです。子供達にはこちらを持たせて、大人はもう1つの簡易的なライト100円の方にしましたが、単四電池が3本も必要でした。コンパクトで便利“seria”530mlドリンクボトルで防災グッズを作ろう今回は防水にもなる、蓋の部分が持ち手にもなるこちらのドリンクボトルを4つ購入しました。まだ末っ子は(2歳)小さいので夫、私、小学生の娘2人の分を準備しました。この中に100均で揃えたアイテムを詰めていこうと思います◎大人用の中身はコチラ『滑り止め付きの軍手、暗闇で光るホイッスル、ライト、緊急簡易トイレ、キズテープ、ビニール袋、飴』を入れました。今回購入した軍手が少しかさばるタイプだったのでもう少しコンパクトになる軍手を選んでも良かったのかな?と思いました。棒付きのキャンディは末っ子のためにみんなのボトルに入れてあります。小学生の子供用はコチラ『滑り止め付きの軍手、防犯ブザーライト、緊急簡易トイレ、キズテープ、ビニール袋、飴』を入れました。緊急時用に家族の名前や電話番号を書いた紙を入れておくのもいいのかも?と思いました。それから保温のアルミポンチョもみんなそれぞれに入れた方が寒さ対策や、簡易トイレを使うことになった時にいいのかもしれません。詰めてみました〜ぱんぱんですがなんとか入りました!!入れ方が…雑な性格がバレバレですね(笑)この防災ボトルは自宅保管で緊急で持ち出しするのも良いとは思いますが、出かける際のバッグに入れて常に持ち歩く感覚で作ったので足りないものも多々あると思います。自分に必要なもの、家族に必要なものを相談しながらみんなで作るのも防災意識も高まって良い機会になりそうですよね!ボトルに入りきらない他の購入品はこちらの防災バッグにまとめて入れました!まだまだ中身も改善する余地はありそうなので我が家も家族で防災グッズや備蓄品、避難場所などの確認をして防災意識を高めていきたいと思います。読んでくださりありがとうございました。
2025年04月28日我が家の末っ子もピカピカの1年生が終わって2年生になりましたっ。悩んで買ったランドセルにまさかのあの黄色いカバーが付けられて過ごした1年。笑我が家の通う小学校は、2年生からランドセルに付けていた黄色のカバーを外します。付ける時はやだなーってなってたカバー。まさか外す時には名残惜しくなってしまうのは、あるあるではないでしょうかそしてなんといっても外してしまったら、傷がついたり汚れたりしてしまうのではないか。特に息子の場合と思ってしまって、、、そんな時に見つけたのがこれでした!キャンドゥで購入!透明×ブラウンのふちが可愛いランドセルカバーまさかキャンドゥで出会えるなんて❣️しかも色味も最高にかわいいー❣️サイズもチェックせずにお会計。(購入の際は入るかどうかのサイズチェックお忘れなく)早速付けていきたいと思いますっっ取り付け手順はこちら♡こんな感じのぺらっとしたもの。中にズレ防止用のゴムがあります。初めに通すのは開閉部分からではなく、そのズレ防止ゴムからです!ここ注意⚠️最初に順番的に開閉口から通してしまいそうですが、それは先にゴムを通してじゃないとやり直しになってしまいます。私はまんまとひっかかりやり直しました簡単だからとナメていた、、、そしてからの開閉口です。こんな感じに通したらほとんど終了❣️その後はランドセルにきっちりはめて伸ばして。最後にこの輪っかをランドセルの後ろについてるフックに引っ掛けて〜終了でございますっ違いはこちらっビフォーアフターBeforeafter想像以上にかわいいっ!そしてこれが100均で買えた物だなんてお得すぎるっ!!外はしっかり守られて、中もしっくり。とても大満足です購入の注意点。はじめの方にちらっとお伝えしましたが、ランドセルのサイズに色々あると思うのでお子さんのランドセルにハマるかの確認を必ずお願いします。今回私はキャンドゥで購入しましたが、同じように他の100均にも見かけました!またそれぞれサイズは違うと思うので、シンデレラフィットカバーがあるといいですねっ♪私がキャンドゥで見た物には色違いと、柄がついてる物もあったりと色々な種類もあったので比べてみてくださいっ情報がどなたかのお役に立てると嬉しいです♡
2025年04月27日家にはさまざまな家電の『リモコン』があることが多く、散らかりがち。「必要なのに見つからない」ということもあるでしょう。そのような時におすすめなのが、Instagramでぽむ(pom___room)さんが紹介している、『ダイソーのアイテムを使った収納法』です。意外なあの『デッドスペース』を活用すれば、使いやすくすっきりとした収納ができあがります。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 机の裏をリモコン収納に有効活用!ぽむさんがリモコンを収納している場所は、なんと『机の裏』。収納に使う材料はこちらです。・『マグネットテープ(幅20mm×長さ1.5m、片面粘着タイプ)』(税込110円)・『マグネット補助プレート(粘着、2枚)』(税込110円)まず、机の裏に『マグネット補助プレート』を貼り付けましょう。プレートのサイズは1辺4cmの正方形で、厚みは2mm。片面が粘着テープになっているので、机裏の手が届きやすく使い勝手のいい位置に、間隔を少し空けて2枚貼り付けましょう。次に『マグネットテープ』をリモコン本体の裏に貼り付けます。『マグネットテープ』ははさみで簡単にカットできるので、リモコンの大きさに合わせて調整してください。机の裏に貼った『マグネット補助プレート』よりも長めに切り、電池のふたをふさがないよう注意しながら、リモコン裏の2カ所に貼り付けたら完成です。リモコンを使わない時は、机の裏にペタッと貼り付けて収納できます。机の大きさにもよりますが、複数のリモコンを片付けることも可能です。専用の収納ボックスを用意しても、出し入れが面倒で結局リモコンが散らかってしまうこともあるでしょう。マグネットで机の裏に収納する方法なら、片手でさっと片付けられ、使いたい時にすぐに取り出せます。貼り付ける習慣さえ身につけば、リモコンが行方不明になる事態も防げるでしょう。また、机の裏という人目に付きにくい場所を活用するので、生活感を出したくない人にもぴったりです。100円ショップのアイテムを机の裏とリモコン裏に『貼り付けるだけ』の、簡単かつコスパのいいアイディアなので、リモコンの収納方法に悩んでいる人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月26日100均には、とても100円には見えないおしゃれなアイテムが多くあります。なかでも高級感があると評判なのが、セリアの『ランチョンマットメッシュ』(税込110円)です。不規則なメッシュ状で、透けたデザインがおしゃれなランチョンマットは、テーブルに置くだけで一気に雰囲気を変えてくれるアイテム。インスタグラマーのmaiko(simpzy_life)さんは、このランチョンマットメッシュのデザインを活かしたまさかの使い方をInstagramで紹介しています。高級感のある透けたデザインが、部屋の雰囲気を一気に変えてくれるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 ランチョンマットメッシュでフロアランプが大変身ランチョンマットメッシュのカラーはゴールドとシルバーがあり、どちらも高級感が漂います。お金をかけないおしゃれ作りを発信しているmaikoさんは、ゴールドのランチョンマットメッシュを使って『フロアランプ』をリメイクしたのだそう。まずはボロボロになったフロアランプの表面を取り除き、骨組みの状態にしてリメイクスタートです。【用意するもの】・ランチョンマットメッシュ5枚・PPシート半透明(税込110円)4枚・ボンドGクリヤー(税込110円)・両面テープ(税込110円)上記のアイテムはすべてセリアで購入できます。作り方まずはPPシートで下地を作りましょう。フロアランプの1面の大きさに合わせてPPシートを切ります。フロアランプの骨組みにボンドGクリヤーを塗り、接着剤の表面が少し乾くのを待ってから、カットしたPPシートを貼り付けてください。なお電球交換時に取り外しできるよう、1面だけは接着に両面テープを使います。PPシートの両サイドに両面テープを貼り、フロアランプに付けましょう。フロアランプをすべて覆うようにPPシートを貼り付ければ、下地の完成です。次は、ランチョンマットメッシュを貼り付けていきます。ランチョンマットメッシュの端をカッターでカットしたら、ボンドGクリヤーでPPシートに貼り付けていきましょう。角に折り目が付くようにして貼り付けます。たったこれだけでおしゃれなフロアランプに生まれ変わりました。電気をつけると、透けたデザインのランチョンマットから漏れる光によって、部屋の雰囲気が一気に変わります。maikoさんがリメイクしたフロアランプは高さがあるため、ランチョンマットメッシュを5枚使っています。フロアランプの大きさに応じて、必要な枚数を確認しましょう。すべてのアイテムをそろえても1千円以内で作成できますが、値段以上の高級感あふれるでき栄えになっていますね。ランチョンマットの活用方法に驚きの声ランチョンマットをフロアランプに活用するアイディアには、驚きのコメントが多く寄せられました。・ランチョンマットを使う発想がすごい!・高級感があって素敵。・天才!ランチョンマットメッシュは、店舗によって取り扱いがない場合もあるそうなので、気になる人は行く前に店舗に確認してみましょう。「買い替えるしかないかな」というほどボロボロのフロアランプでも、ここまで素敵にリメイクできるなら試してみたくなりますよね。100円ショップのアイテムで、部屋の雰囲気をガラリと変えてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月26日珠を指で動かして計算を補助するための、そろばん。電卓やスマホの普及により最近はあまり見かけなくなりましたが、子供の頃に使っていたという人も多いのではないでしょうか。2025年4月25日、そろばんで作ったある作品がX上で反響を呼んでいます。100均のそろばんで作ったのが?日用品をつなぎ合わせて作品を作っている造形作家の、安居智博(@kami_robo_yasui)さん。今回は、100円ショップ『ダイソー』で購入したそろばんを使い、全身が動くロボットを作り上げたといいます。一体どんな姿に生まれ変わったのでしょうか。「躍動感がすごい」や「これが本当の算数ロボか…」という声が上がった、実際の写真がこちらです!かっこいい!まるでそろばんに魂が宿り、今にも動き出しそうな迫力がありますね。安居さんによると、そろばん6丁を細かく切り分け、針金でつなぎ合わせているそうです。そのため、手脚の関節がしっかりと動くようになっているのだとか。驚くのはそれだけではありません!そろばんの珠の部分を生かして…。シュッ!なんと、足裏の『車輪』で走行ができるのです。手脚が自由に動くだけではなく、移動までできるとは、発想に脱帽ですね。grapeでは、『そろばんロボット』を制作するに至った経緯について、安居さんに話を聞きました。どうしてそろばんでロボットを作ろうと思ったの?1種類の日用品を何個もつなぎあわせて人型を作る『日用品ヒーロー』の1つとして作りました。そろばんで『日用品ヒーロー』を作るなら、本来そろばんにはない『ローラースケート的な魅力』を形にしてみたいと思いました。そろばんのパーツ一つひとつを生かして作り上げた作品は、飾っておくだけではなく、動かして遊びたくなりますね!安居さんの新作には、「天才か。機動力が高くて笑った」「計算能力が高そう」「4枚目、音速で動いているやん」などのコメントが寄せられました。知的さがあり、戦闘力も高そうな、『そろばんロボット』。日用品が予想もしない形で活用され、新たな命を吹き込まれる瞬間に、アイデアの力を改めて感じさせられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月26日2025年4月17日(木)に大人気「ちいかわ」と100円ショップのコラボグッズ第7弾の新作グッズが、キャンドゥやワッツ、100えんハウス レモンなどでまたまた発売されました!奇跡的に新商品の全種類をゲットできたちいかわガチ勢の筆者が、徹底レビューしちゃいます♪第7弾のグッズは2月から毎月発売されており、今月で3ヶ月連続ということになります。【ちいかわ×キャンドゥ】2025年4月の新商品をご紹介♪モモンガやくりまんじゅう、シーサー、ラッコも登場!4月17日に発売された商品は以下の4つ。・ちいかわ ボタン付きA4クリアファイル(横型)・ちいかわ スライドジッパー袋3P・ちいかわ キラキラシール3・ちいかわ ミニメッシュポーチ今回のラインナップでは、キラキラシール以外は全て初登場!4月17日の10時にX(旧Twitter)のちいかわグッズ公式アカウントから、新商品が発売されると告知されました。筆者は告知当日に昼頃に近隣のキャンドゥの店舗に足を運んだところ、奇跡的に全ての商品を全種類ゲットすることができました…!それでは早速みていきましょう♪1.ちいかわ ボタン付きA4クリアファイル(横型)A4サイズの用紙がたくさん入ります♪便利なボタン付きのA4クリアファイルは、以下の3種類展開です。・ちいかわ&シーサー・ハチワレ&ラッコ・うさぎ&モモンガ絶妙なコンビの組み合わせが、ちいかわファンの需要を分かってらっしゃる…!素材はポリプロピレンで、サイズは(約)縦22×横31cm。ちょうどA4サイズが入る大きさです。背面にボタン付きのフラップがついているため、中身を落としたりバラバラになったりすることがなく安心!折れたり無くしたりすると困る大事な書類を入れるのにぴったりです。パステルカラーを基調とした夢かわいいデザインもちいかわの世界観とマッチしていてサイコー!背面にも、コンビの尊いイラストがついているところもうれしいポイントです。2.ちいかわ スライドジッパー袋3Pブラシを直接入れても汚れを気にしなくて良いのがGood!便利なスライドジッパー袋もちいかわ仕様で登場です!スライドジッパー袋は個人的に待っていた商品なため、見つけた瞬間第歓喜しました。1点につき3枚入りで、以下の3種類展開です。・ちいかわ、ハチワレ、うさぎが討伐棒を持って並んでいる柄(パープル)・ちいかわ、ハチワレ、うさぎがトイレにお座りしている柄(ピンク)・ちいかわ、ハチワレ、うさぎ、モモンガ、くりまんじゅう、シーサー、ラッコのお顔が並んでいる柄(イエロー)柄だけでなく、ジップの部分のカラーも異なります。ピンクのちいかわ、ハチワレ、うさぎがトイレにお座りしている柄はちいかわファンの中でも人気が高いイラストのひとつ。このイラストは、はじめはナガノ展で公開されましたが、当時はちいかわのみの登場でした。後日、ナガノ先生がちいかわの公式Xにちいかわ、ハチワレ、うさぎの3人が揃ったイラストをアップ!それが話題を集め、ついにグッズにまで展開されたという人気ぶりなんです♪トイレにピタッと収まりながら1点をじーっと見つめて並ぶ3人の姿がシュールでかわいく、ちいかわの雰囲気をよく表していますよね!ジッパー袋の素材はポリエチレン、サイズは(約)縦13.5×横18cm。(内寸)コスメや洗顔グッズなどを収納するのにぴったりなサイズです。バッグの中身の整理や小物の収納におすすめです。3.ちいかわ キラキラシール3人気のあるちいかわたちの姿が勢揃い。香箱座りのハチワレも登場です今回で3回目の登場となるキラキラシール。台紙のカラーがイエロー、パープルの2種類展開です。イエローには、ちいかわ、ハチワレ、うさぎだけでなく、シーサーやラッコ、モモンガ、くりまんじゅう、古本屋が勢揃い。さらにポシェットの鎧さんも登場しています。パープルには、ちいかわ、ハチワレ、うさぎ、シーサー、ラッコ、モモンガ、くりまんじゅう、古本屋に加えてあのことでかつよ、流れ星もラインナップ!どちらのイラストもかわいくおすすめなのですが、個人的な推しはイエロー。食にまつわるシーンのちいかわたちが集められています。たぬきの着ぐるみをきたちいかわ、ハチワレ、うさぎが「たぬきだもん♪」と歌い踊る姿や、稲荷揚げ餅を持って走るハチワレなど、ファンにとってはたまらないシーンが満載!コンビーフ丼や稲荷揚げ餅、カレー炒飯などの、ナガノ先生が描く、食欲を刺激する食べ物のシールも入っているのもうれしいポイント!4.ちいかわ ミニメッシュポーチちんまりと描かれたちいかわたちのお顔がかわいい♪今回の新作グッズの中で、筆者のイチオシはこちら。「ミニメッシュポーチ」です。少し前にXで「100均財布界隈」という言葉が話題になっていたのをご存知ですか?最近は、100円ショップで売っているかわいいキャラクターもののミニメッシュポーチやビニールポーチをお財布として使う人が増えているんです…!リーズナブルに手に入れられ、中身が見やすい、推しのキャラクターのかわいいものを選べる、などの理由で人気を集めていますが、当時はちいかわのグッズで使えそうなものは販売されておらずでした。発売を待っていたちいかわファンの方たち、ついにその時が来ました…!ミニメッシュポーチの素材は塩化ビニル樹脂、ナイロン。よく100円ショップで見かけるメッシュポーチのちいかわ版で、以下の3種類展開です。・ちいかわ、ハチワレ、うさぎが討伐棒を持って並んでいる柄(ピンク)・ちいかわ、ハチワレ、うさぎがトイレにお座りしている柄(ブルー)・ちいかわ、ハチワレ、うさぎ、モモンガ、くりまんじゅう、シーサー、ラッコのお顔が並んでいる柄(イエロー)それぞれ柄だけでなく、ファスナーのカラーも異なります。ジッパー袋だけでなく、ミニメッシュポーチにも人気のトイレの柄が登場していますよ♪サイズは(約)縦8.5×横11cm。細々したものの整理に便利なサイズです。紙幣とカード、コインを入れるのにぴったりなサイズのため、ちいかわの100均財布を待っていた方はぜひゲットしてくださいね♪他にも、口紅やコームなどのコスメを入れるのにもおすすめです。4月17日に発売された100円ショップで買えるちいかわ雑貨をご紹介しました。今回の新作グッズもちいかわたちのかわいさがしっかり表現されており、実用性も抜群なものばかり!全体的に整理整頓に便利なグッズがラインナップされているため、特に片付けが苦手な方におすすめです。フォトギャラリー内で全商品をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。筆者はキャンドゥで購入しましたが、これまでの100円ちいかわ雑貨は、少し待てばセリアでも購入ができました!セリアではメーカーに在庫があれば取り寄せができます。店員さんに声をかけてみましょう。また、ちいかわの100円雑貨は再入荷することもあるため、マメにショップをチェックするのがおすすめです。ぜひお近くの100円ショップに足を運んでみてくださいね。文=Hanako Iguchi【ちいかわ×郵便局】“報酬袋”など新作グッズがユニークでかわいい♪()ハニーズ×ちいかわ新作が可愛すぎ!おすすめは刺繍もおしゃれなハチワレ()しまむらのコスパ最高ちいかわグッズ!ハンカチ・お弁当箱・冷水筒など()
2025年04月26日キッチンや洗面所やトイレなど、カーテンを付けられない窓の家もありますよね。そんな窓にカーテンを付けたい時は、DIYでカーテンを取り付けてみてはいかがでしょうか。100均にあるもので作れるロールスクリーンのDIYを紹介しているのは、ラクにできる簡単DIYをInstagramで発信しているゆう(yuu_kurashi_)さんです。本記事では、ゆうさんの紹介するアイディアを詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 カーテンを付けられない窓には手作りロールスクリーン!カーテンを付けられない窓には、DIYしてカーテンを設置しましょう。ゆうさんが紹介している手作りロールスクリーンの材料と、作り方は下記の通りです。【材料】・端切れ布(税込110円)・突っ張り棒(税込110円)・布用両面テープ(税込110円)・木の棒長さ45cm(税込110円)・綾テープ茶色(税込110円)ゆうさんは、綾テープをセリア、ほかのアイテムはダイソーで購入しています。すべての材料が100均で購入できるのは嬉しいですね。作り方まずは端切れ布の、切りっぱなしになっている部分を隠していきます。縦の切りっぱなしの部分に両面テープを貼り、折って貼り付けましょう。真っ直ぐに折ると、ロールスクリーンの見た目がきれいに仕上がります。次は布の横側です。片方に突っ張り棒を通しましょう。もう一方には木の棒を通します。どちらも両面テープを布の端に貼り、棒を包み込むようにして貼り付けてください。両面テープで貼るだけなので、簡単に棒を取り付けられました。最後に使うのが、綾テープです。この綾テープを取り付けることで、ロールスクリーンとして使用できます。綾テープは突っ張り棒を入れた上側から、布の真ん中で垂らして貼り付けるだけでOK。カーテンの布と相性のいい色を選ぶのがおすすめですよ。これで、手作りロールスクリーンが完成しました。後は突っ張り棒を利用して窓枠に設置しましょう。カーテンはそのまま垂らしておくこともできますし、綾テープを取り付けたので、ロールアップもできます。ロールアップしたい時は、下に入っている木の棒にクルクルとカーテンを丸め、綾テープで縛りましょう。下に入れる棒が細いとロールアップしにくくなるので、太さのある棒を選んでください。なお、コンロの近くに設置すると火が燃え移る可能性があるため、火元のある場所を避けて設置しましょう。ゆうさんのInstagramの投稿には、下記のような感動のコメントが多く寄せられています。・素敵です!・勉強になります。・かしこい方法!100均で手に入るものだけで簡単に作れるので、ご自宅の窓に合わせて作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日自宅で物を収納する際には、できるだけ無駄なスペースをなくしたいもの。余ったすき間にピッタリとハマる『シンデレラフィット』を見つけると、気持ちがいいですよね。100均アイテムでぴったり収納ほしばな(hoshibana_kurashi)さんは、100円ショップの商品を組み合わせた『ぴったり収納』を複数紹介。あまりに美しい、シンデレラフィットは必見です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 ダイソー『ファイルボックス(ハーフ)』書類の整理などに便利な、『ダイソー』の『ファイルボックス(ハーフ)』には、『中が見えるボックス スクエア』が3個ぴったり入ります!排水口の水切りネットやポリ袋、細かいメラミンスポンジなどが入り、キッチンがスッキリと片付くでしょう。また、『セリア』で販売している『1dpダストボックス』3個もフィットしますよ。こちらは、中が見えないため、人目にさらしたくないものなどを入れるのに使ってもよさそうですね。ダイソー『トリムバスケット ワイド』小物の収納に便利な、『ダイソー』の『トリムバスケット ワイド』には、『中が見えるボックス深型 』3つがシンデレラフィット!洗面所の掃除用品やドリップコーヒーのパックといった、かさばる小物を収納するのに便利でしょう。調味料袋の収納に便利な、『冷蔵庫ポケット用 袋調味料収納ケース』なら、5個がぴったり入りますよ。調味料の袋や、シャンプーの詰め換えのストックなどに活躍しそうですね。そのほかにも『ダイソー』の『積み重ね収納ボックス』や『ファイルボックス』を使った収納術を紹介していた、ほしばなさん。見ていて気持ちがいい『ぴったり収納』の数々に、称賛の声が寄せられました!・これはすごすぎます!最高です。・シンデレラフィットって、見ていてテンションが上がります!・天才ですか!?真似します!・保存して何度も見返したい。すべて100円ショップのアイテムでそろえられるのも、嬉しいポイント。あなたも、ほしばなさんの収納術を参考にして、シンデレラフィットを体験してみてはいかがでしょうか。気持ちいいだけでなく、自宅もスッキリと片付くこと間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日『水切りラック』は、洗った食器を置いておくだけで自然乾燥させられる便利なアイテムです。しかし、キッチンが狭いと「サイズが合わない」「洗った食器を置くスペースが足りない」と悩むこともあるでしょう。そのような時におすすめなのが、Instagramで暮らしの工夫を発信しているCOCO(coco_akanuke_room)さんのアイディアです。すべて100円ショップでそろえられる手軽さも魅力なので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 狭いキッチンでも大丈夫!ダイソーアイテムで作る水切りラック一人暮らしや賃貸住宅では、シンク周りのスペースが限られていて不便に感じることも少なくありません。そのような悩みを解決するために、COCOさんが注目したのが『シンク上のデッドスペース』です。普段は使われない空間をうまく活用するアイディアを見ていきましょう。用意するのは、以下の材料です。すべて『ダイソー』で購入できます。・ジョイントラック用ポール47cm、黒(税込110円)4本・ジョイントラック用固定部品黒(税込110円)3袋・ジョイントラック用棚45cm×25cm、黒(税込330円)3枚まずは、ポールに棚板を固定するためのパーツを取り付けましょう。パーツはカチッとはめるだけなので、特別な工具も必要なく、誰でも簡単に作業できます。4本すべてのポールにパーツを取り付けましょう。4本のポールを棚にはめ込みます。この時、蛇口のレバーに当たらないように脚の長さを調整しておくのがポイントです。棚が完成したら、シンクの上に設置しましょう。一番下の棚に吸水マットを敷いておけば、シンク周りが水浸しになる心配もありません。限られたスペースを有効活用できるので、キッチン周りのごちゃつきもすっきり解消できます。また、食器の種類に合わせて棚板の枚数を自由に調整できるのも嬉しいポイントです。「手作りのラックだとすぐに壊れてしまうのでは…」と不安に感じる人もいるかもしれません。COCOさんはこのラックを4年間使い続けても、落下したりサビたりすることなく、快適に活用できているそうです。安定感が気になる場合は、100円ショップで購入できる『滑り止めシール』をポールの裏側に貼って補強しておくと、より安心して使えます。便利なアイディアに感動の声シンクスペースを有効活用するアイディアに、Instagramでは次のような声が寄せられました。・この発想は思い付かなかった…。・めちゃくちゃいい!すぐ真似します!・いいこと聞いた!参考にします。狭いキッチンに悩んでいる人にとって、暮らしに合わせてアレンジできるこのアイディアは、おおいに役立つでしょう。シンク周りのスペースが限られている人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日自宅で快適にインターネットを利用するためには、Wi-Fiルーターが欠かせません。しかし、ルーターにはコードが多いうえに設置場所が限られるため、どのように収納すればよいのか悩む人もいるでしょう。そんな中、Instagramで100均アイテムを活用した収納術を紹介しているけい(keipapa.100)さんの投稿が注目を集めています。本記事では、けいさんが紹介する、すっきり片付くルーター収納のアイディアを詳しく見ていきましょう。手軽に取り入れられる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けい / 100均パパの創意工夫がヤバい!(@keipapa.100)がシェアした投稿 ファイルボックスで叶えるルーターすっきり収納Wi-Fiルーター専用の収納グッズは市販されていますが、形や素材にこだわったものは価格が高めなこともあります。そんな中、けいさんが選んだのは、ダイソーで販売されている『ファイルボックス(A4)』(税込330円)と、専用の『ファイルボックス用フタ』(税込110円)です。たった440円で、すっきりした収納が完成します。ボックスの中にルーター本体を入れ、かさばるプラグ類も一緒に収めます。サイドの穴からコードを通せるので、配線もスムースです。さらに、ファイルボックスは上部に隙間がある構造なので、ルーター内部に熱がこもりにくいのも安心できるポイントです。ふたを閉めれば、見た目もすっきり整い、インテリアになじむスマートな印象になります。浮かせる収納で掃除もラクにけいさんは、この収納ボックスをさらに使いやすくするため、浮かせる工夫も取り入れています。まず、ファイルボックスの上部に電動ドリルで5mmの穴を2つ開けます。次に、下部に透明のクッションシールを2箇所貼って保護しましょう。ドリルで穴を開けた位置に合わせて、ファイルボックスのふたにも加工を施します。十分な耐荷重のある超強力ピンフックを当ててサイズを調整し、干渉する部分をペンチで外側に折り曲げましょう。クラフトナイフできれいにカットします。壁にピンフックを取り付けましょう。けいさんの投稿では、セリアで購入した耐荷重7kgの超強力ピンフック(税込110円)を2つ使用しています。ファイルボックスを引っかければ、浮かせる収納の完成です。設置の際は、通気性を確保するために開口部を外側に向けるのがポイントです。これにより熱がこもりにくくなり、安心してルーターを使用できます。けいさんの投稿に対して、Instagramには以下のようなコメントが寄せられました。・すごい!・片付け下手な人にこそ知ってほしい裏技だと思う。・私も家でやっています。このアイディアは、ルーターだけでなくほかの電子機器の収納にも応用できそうです。ふたの上はスマートフォンやイヤホンの一時置き場にもなるため、空間を有効に使いたい人にもぴったりです。縦長のスリムタイプのルーターであれば、本記事で紹介した収納術ですっきりと片付けられます。コードのごちゃつきや掃除のしにくさが気になる人は、けいさんのアイディアをぜひ取り入れてみてください。手軽にできるDIYで、見た目も使い勝手も大満足の収納スペースを手に入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日旅行に行く時、最低限の荷物にしたはずなのに、気付いたら増えていることはありませんか。キャリーケースを引いて、両手にお土産を持って…「手が足らない!」なんてこともあるでしょう。そんな時は、100円ショップ『セリア』で売っているアイテムを買っておくと、とても役に立ちますよ。そのアイテムには『小さな突起』が付いており、SNS上でも「便利」「買ってよかった」と話題になっています。こちらが、噂の旅行に便利な小さな突起。大きさは、女性の筆者の指に乗るぐらいです。裏側にはシールが付いているので、貼り付けられるようになっています。どこに貼り付けるのかというと…キャリーケースの取っ手部分、『キャリーハンドル』とも呼ばれるところです!実際に筆者が持っているキャリーケースに貼り付けてみました。ここに貼り付けると、小さな突起があるため、コンビニで買ったものなどを袋ごと引っかけることができるのです!耐荷重は約500g。お菓子などが入った軽い物なら、手が足らない時に役立つでしょう。シールなので取り外しが可能ですが、すぐに取れやすいわけではないので、物をかけても安心です。筆者は試しに1つだけ付けてみましたが、2個入りなので、左右に付ければ2か所も引っかける部分を増やせます。ネット上では「便利だった!『セリア』さんありがとう」「『ちょいかけ』ができるからラクちん」「お土産を買う時に助かった」などの声が上がっていました。袋のほかにも、傘や上着なども引っかけるのに便利そうです。旅行時の『プチストレス』が100円ショップのアイテムで解決できるなら、買わない手はありませんよね。これからは、あなたの旅行の『必需品』となるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2025年04月22日100円ショップには、キッチン用品や収納グッズなど、生活を便利にしてくれるアイテムがそろっています。きち(kichi__room)さんは、100円ショップの『セリア』で購入した『キッチンワイヤーディッシュラック』を愛用しているとか。食器棚の収納を増やしてくれる便利な商品ですが、きちさんが気に入っている理由は、ほかにもあるようです。100均の『ディッシュラック』、マルチな活用法3選きちさんによると、『キッチンワイヤーディッシュラック』のおすすめポイントはマルチに使える点。食器の収納以外の『じゃない使い方』を3つ紹介しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まな板の見せる収納耐久性のあるフックにかければ、まな板の浮かせる収納が叶います!手前のワイヤーにS字フックを付ければ、軽量スプーンなどの小物を引っかけることも可能。スペースの限られたキッチンでもスッキリと収納でき、料理の効率もアップしそうですね。書類の収納テーブルの上に散らかりがちな書類にも、『キッチンワイヤーディッシュラック』が役立ちます。テーブルの横にフックを貼り、ラックを引っかければ仮置きできるスペースが誕生!後で確認したい書類などをまとめておけば、なくなる心配もありません。いつでもテーブルをきれいな状態に保つことができるでしょう。ティッシュの収納さらにこんな使い方も。ティッシュの箱を逆さに置いて、ワイヤーの隙間から取り出せるようにします。そのまま置きたい場所に差し込むだけで、下から取り出せるティッシュ収納が完成!メイク場所などに設置すれば、すぐに使えるため重宝するでしょう。テーブル下のスペースを活用できるため、場所も取らずにスッキリと片付きますよ。食器以外にも、身の回りのさまざまなものを収納できる『キッチンワイヤーディッシュラック』。マルチな活用法の数々に「こんな使い方もあったのか!」と驚いてしまいますね。110円で日々の生活が便利になるのなら、すぐにでも『セリア』に買いに行きたくなるでしょう。店舗で見つけたら、手に取ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日・天才ですね!・このひらめきはすごい…。普通にかっこいい!・発想の勝利だ。スポンジで、これほどリアルに作れるとは…。・もうそれにしか見えない!再現度が素晴らしい。このような絶賛のコメントが寄せられたのは、みゃおゆ(@myaoyu3)さんの投稿です。『#百均のグッズ間違った使い方選手権』といったハッシュタグとともに、100円ショップ『ダイソー』で購入したスポンジの意外な活用法をXに公開し、注目を集めました。使用したのは、光沢感のあるシルバーカラーが特徴的な、ポリエステル素材のスポンジ。みゃおゆさんは、これを掃除用品として使うのではなく…。なんと、フィギュアに着させる、鎖帷子(くさりかたびら)として活用したのです!鎖帷子とは、鎧の下に着用する、細かい鎖で作られた防具のこと。確かに、シルバーの光沢が、重厚感のある鎖のように見えますね。2枚目の写真だけを見たら、まさかフィギュアが身につけているものが、スポンジだとは思わないでしょう。ちなみに、こちらのフィギュアは既製品ではなく、みゃおゆさんが『素ドール』といわれる無地の人形から作り上げた、手作りフィギュアなのだとか。防具や靴など、細かく作り込まれていて、脱帽してしまいますね。みゃおゆさんのアイディアと技術に、多くの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2025年04月17日床や机に物を置かないようにするだけで、部屋はスッキリとした印象になります。物が見えないようにしたいけれど、収納スペースが広くないという人もいるでしょう。そんな人は、100円ショップ(通称:100均)のアイテムを使って、『浮かせる収納』をやってみてはいかがでしょうか。キッチンでできる『浮かせる収納』暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『セリア』で購入した『キッチンワイヤーディッシュラック』を使った『浮かせる収納』を紹介しています。『キッチンワイヤーディッシュラック』といえば、お皿を重ね置きしないで収納できるためのグッズです。『キッチンワイヤーディッシュラック』を、どのようにして『浮かせる収納』で活用するのか…気になるやり方を早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 はとさんが使用したのは、『キッチンワイヤーディッシュラック』と、同じく『セリア』で購入した『マグネット補助板』『マグネットフック』です。『マグネット補助版』『マグネットフック』を壁に取り付けたら、『キッチンワイヤーディッシュラック』を縦向きにして、フックにかけます。壁に立てかけていたまな板を『キッチンワイヤーディッシュラック』に置いたら…。ビフォーアフターコンロ周りがスッキリしました!さらに、『キッチンワイヤーディッシュラック』を裏返して、『S字フック』を取り付ければ…。計量スプーンの収納場所も作ることができました!まな板も、計量スプーンも、すぐに手に取れる位置にあるので、料理がはかどりそうですね。『キッチンワイヤーディッシュラック』の意外な活用方法には、多数のコメントが寄せられました。・まな板の収納方法に悩んでいたので、嬉しいです。・私もマネしてやってみますね!・目からウロコですね!100均でそろえられるのは、お財布に優しい。中には、「玄関に『キッチンワイヤーディッシュラック』を取り付けたら、傘置きになりますよ!」と、新たな使用例を紹介するコメントもありました。家をスッキリさせたい人は、『キッチンワイヤーディッシュラック』を使って、収納に困っていたアイテムを浮かせてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日狭い洗面脱衣所で、邪魔になりやすいのがランドリーバスケットです。家族の洗濯物を入れておくのに欠かせないアイテムではあるものの、サイズが大きく動線をふさぎがちに。地味にストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。こんな時におすすめなのが、Instagram上でりぶ(reb_kurashi_papa)さんが紹介しているランドリーバスケットです。お手軽DIYで実現できる収納アイディアを、早速参考にしてみましょう。折りたためる!かさばらない収納バスケットが100均アイテムで作れる※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 りぶさんが紹介しているのは、ダイソーで販売されているアイテムのみを使って、ランドリーバスケットを自作する方法です。低コストなだけではなく、折りたたみできるのが魅力。使わない時にはたたんでおけるので、限られたスペースを有効活用できるでしょう。必要なアイテムさえそろえれば、後は組んでいくだけのお手軽DIYなので、初心者でも安心です。早速りぶさんの投稿から、材料と作り方のポイントを見ていきましょう。用意する材料は以下のとおりです。・プレート双輪キャスター30mm2個入(税込110円)×2個・スチール金具L字M4PDAT-11-1(税込110円)×2個・結束バンド(白、7cm、100本)(税込110円)×1個・連結ジョイント(ワイヤーネット用、8個、ホワイト)(税込110円)×1個・ワイヤーネット(ホワイト、44cm×29.5cm)(税込110円)×4枚・ワイヤーネット約29.5cm角オフホワイトФ3mmK274(税込110円)×1枚すべて購入した場合の合計金額は、1千210円です。まずはキャスターとL字金具の穴を合わせて、それぞれ2カ所ずつ、結束バンドで固定しましょう。キャスター裏からバンドを通すようにすると、見た目もきれいに仕上がります。キャスター4つ、すべてに同じ作業をしてください。L字金具の立ち上がったほうの穴にも結束バンドを通して、ワイヤーネットに固定しましょう。4つの穴からそれぞれワイヤーネットの横と上にバンドを伸ばし、締めていきます。キャスターは1面に2つずつ、2面に合計4つ取り付けてください。ジョイント部品で、ワイヤーネットを連結させます。ジョイントを付けるのは、ワイヤーが交差する部分を狙うと邪魔になりにくいそうです。キャスターが向かい合わせになるよう連結させてください。ワイヤーネットを箱型にしたら、底の部分の1辺のみを結束バンドで固定しましょう。4カ所くらいでOKです。最後に、余った結束バンドをきれいにカットすれば完成。底を持ち上げれば簡単にバスケットをたためます。ネットを広げれば自然に底が出てくるので、使い勝手も抜群です。コンパクトでも収納力抜群りぶさんが紹介しているランドリーバスケットは、大量の洗濯物もしっかりと入れられるのが魅力。子育て中は多くの洗濯物に悩まされがちですが、これさえあれば、洗濯前の衣類が脱衣所内にあふれかえるような恐れもありません。たたむと非常にコンパクトなので、複数個作っておくのもおすすめです。その日の洗濯物の量に合わせたり、白物と色柄物に分けたりと、臨機応変に対応できます。りぶさんによると、ワイヤーネットの大きさを変えるだけで、さまざまなサイズにアレンジできるとのこと。自分にとって使いやすい大きさで作成してみてください。りぶさんの投稿に対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。・え、これは本当にすごい!・作ってみたら結構大きかった!本当に便利です。・DIYはド素人ですが、簡単に作れました。ランドリーバスケット選びで難航している人は、ぜひ『自作する』という選択肢も検討してみてくださいね。100均アイテムだけでできる便利なDIYアイディアに、「今すぐやってみたい!」と思った人も多いのではないでしょうか。洗面脱衣所の限られたスペースを有効活用するためにも、ぜひ折りたたみ可能なランドリーバスケットを自作してみてください。洗濯にまつわるストレスも解消できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日「『ダイソー』ってすごい」このような驚きの声とともに、1枚の写真をXに投稿した、秋ノ原窓也(@soyaakinohara2)さん。2025年4月6日に、100円ショップ『ダイソー』を訪れたところ、珍しい商品を目にして、思わず写真に収めたといいます。100円ショップといえば、キッチングッズや文房具など、多種多様な商品がそろっているのが魅力でしょう。そんな中、秋ノ原さんが発見したのは、ピンク色のiPhoneケースでした。もちろん、スマホケースが販売されているのは、珍しいことではありません。秋ノ原さんは、一体何に驚いたのかというと…。なんと、iPhone5専用のケースだったのです!2025年4月現在、『16』が最新モデルとなっている、iPhoneシリーズ。中でもiPhone5は、2012年9月に発売されたモデルのため、専用のケースが新品で売られているのは、かなり珍しいのではないでしょうか。何気なく店内のガジェットコーナーを眺めていて、ふと『iPhone5』の文字が目に入ったら、思わず二度見をしてしまいそうですよね。レアすぎるiPhoneケースに、ネット上では、このような声が上がっていました。・めっちゃ古いですね!確かにこれはすごい。・まだ残っているのか…。あと、商品名に目がいってしまった。・珍しすぎて笑いました!機種変更をしない人向けかな?iPhone5に施されているホームボタンや、背面のカメラレンズの小ささなどが、懐かしく感じますよね。いろいろな商品を取りそろえている、100円ショップならではのアイテムに、多くの人が驚いたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日自宅の庭やベランダで植物を育てる時、ネックになるのがスペースです。鉢やプランターを並べると、あっという間に場所が埋まってしまいますよね。しかし、100均のあるアイテムを使うことで、そんな悩みを解決できます。100均のレターボックスで家庭菜園の悩みを解決家庭菜園の情報や魅力を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップ『キャンドゥ』で購入したレターボックスを家庭菜園で活用しているそうです。レターボックスは、手紙や書類などを収納するためのケース。一体、家庭菜園でどのように役立てるのでしょうか。あなたもきっと、次の写真を見れば「その手があったか!」と思うはずです。そう、ぽたろうさんは、レターボックスをS字フックで引っかけて、壁掛け用のプランターとして使用したのです。これなら場所を取ることなく、植物を育てることができますね!また、壁に緑が広がり、庭やベランダをおしゃれに彩れるのも嬉しいポイントです。grapeでは、ぽたろうさんにレターボックスで育てるのにおすすめの植物について聞いてみました。レターボックスで育てるのにおすすめの植物は?レターボックスは土がそれほど多くは入らないので、あまり土を必要としない葉物野菜が向いています。例えば、小松菜やほうれん草、チンゲン菜、クレソン、春菊、水菜、こかぶ、三つ葉、リーフレタス、サンチュ、ラディッシュあたりがコンパクトに育てられるのでおすすめです。レターボックスを家庭菜園に活用するのは、新しい発見といえるでしょう!ぽたろうさんのアイディアには「とてもおしゃれ」「すごい発想。早速やってみます」といったコメントが寄せられました。なお、排水穴は、熱した金串で5~6か所開けているそうです。「植物を増やしたいけど場所がない…」や「壁にも緑を増やしたい」という人は参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日石けんや洗剤、掃除用ブラシなど、雑多なアイテムが集まりがちな、洗面所。詰め替え用もストックしていると、アイテム数が多くなり、保管方法に困りますよね。100円ショップ(通称:100均)の『ダイソー』で買えるグッズを使って、取り出しやすいように収納してはいかがでしょうか。『つっぱり棒』を洗面所下に?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均のグッズを使い、洗面台の下で、アイテムをきれいに保管する方法を紹介しました。はとさんによると、アイテムを収納する『配置場所』にポイントがあるのだとか。気になる方法を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 まず、洗面台下の空いたスペースの上部に、対角線になるように『つっぱり棒壁面ガード』を4カ所に貼ります。『つっぱり棒壁面ガード』に『つっぱり棒』の端をかけ、前後に並べるように設置してください。『つっぱり棒』が設置できたら、その上に『ブリッジシェルフ』をのせましょう。これで、2段の収納スペースが完成しました!収納する際、使用頻度が低いアイテムを上段に、よく使うアイテムを下段に入れるのがポイントです。上段には小さめのケース、下段には大きめのケースを使って収納し、排水管の隙間もスプレーなどを入れて有効活用してくださいね!ビフォーアフター物であふれていた洗面台下が、すっきりと整っているではありませんか…!使用頻度に応じてケースに入れているので、使い勝手もよさそうです。アイテムを使った後、きちんと元の場所に戻せば、ずっときれいな状態を保てるでしょう。投稿には、「我が家の洗面台下もぐちゃぐちゃなので、参考になりました!」などのコメントが寄せられました。洗面台下の収納に悩んでいる人は、はとさんのアイディアを実践してみませんか。収納スペースがきれいになったら、すっきりとした気分になれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日さまざまなアイテムを手頃な価格で手に入れることができる、100円ショップ。組み合わせ次第では、おしゃれなインテリアを作ることもできます。安い材料費で部屋のグレードをアップできたら、嬉しいですよね。100円ショップのプランタースタンドで作る、サイドテーブル100円ショップの商品を使った簡単なDIYなどをInstagramに投稿している、maiko(simpzy_life)さん。間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。メインとなる材料はなんと、プランタースタンドです!作り方を見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 【用意するもの】・プランタースタンド(セリア)2個・結束バンド(セリア)1袋・すのこ(20cm×40cm)(セリア)7個・ニス(セリア)1個・PPシート(ダイソー)2枚・和のお盆(ナチュラルキッチン)1つ・グルーガン高さが25cmと15cmのプランタースタンドを用意します。高いプランタースタンドの上に、低いプランタースタンドをひっくり返してのせます。上下のプランタースタンドを、結束バンドでしっかり固定してください。ポリプロピレンという合成樹脂をシート状に加工したものである、PPシートを2枚用意して、カッターでそれぞれ38cmにカットします。2枚を両面テープで合わせたら、プランタースタンドの周りを囲んでください。7枚のすのこは分解して、28本の板にします。板の上下に、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンを付けましょう。プランタースタンドを囲ったPPシートに貼り付けてください。色が気になる場合は、板にニスを塗ります。雑貨店『ナチュラルキッチン』で購入した、直径30cmのお盆を上に被せれば、完成です!和風と北欧風のスタイルを融合させた、『ジャパンディ』風のサイドテーブルができ上がりました。中に、ライトを入れれば、間接照明にもなりますよ。上に被せるお盆は、サイズが合えばお好みの商品で大丈夫です。maikoさんによれば、「プランタースタンドを2つ合わせた高さとすのこの板の長さが、ぴったり40cmだったこと」がポイントだそう。そのことで、木材をカットする作業をなくすことができたといいます。プランタースタンドを重ねて、サイドテーブルを作る発想に驚かされますよね。投稿には、「100円ショップの商品で作ったとは思えない!」など、称賛の声が多く上がりました。・どうしたら、こんなアイディアが思い浮かぶの?すごすぎる!・これはヤバい!天才ですね。・めちゃくちゃ素敵です。クオリティが高い!以前には、『ダイソー』のタンブラーを使って、おしゃれなランプを作った、maikoさん。実際にサイドテーブルを買うよりも安く済むうえ、自分で組み立てて作ったものは愛着が湧くでしょう。部屋のインテリアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日子供のお気に入りのぬいぐるみ。かさばるアイテムで形や大きさもさまざまで、片付け場所が定まらず、困ってしまいますよね。リビングや子供部屋をすっきりきれいに保つためにも、ぜひ『ぬいぐるみかご』を用意してみてください。Instagram上で100均グッズを使った簡単DIYテクニックを紹介しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんの投稿から、便利な収納かごの作り方を紹介します。整理収納のお悩みを解決しましょう。ぬいぐるみもすっきり収納!工具不要で簡単に作れる『かご収納』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 ぬいぐるみを収納するのにおすすめなのが、大きめサイズのかご収納です。難しいことは考えず、ポイポイと放り込むだけで片付けが完了できるので、非常に便利。幼い子供に片付け習慣を身につけさせたい時にも、便利に使えるでしょう。市販品を購入しようと思うと、それなりのコストがかかってしまうもの。「いつまで使うかも分からないものだから、できるだけ節約したい…」と思う人におすすめなのが、ダイソー商品のみを使ったりぶさんのDIYアイディアです。まずは材料を紹介します。・鉢スタンド(8号、背高、40cm)(税込220円)×1個・木製キャスタートレー丸型(税込220円)×1個・ロングゴム(カラー、細、3本)(税込110円)×3~5セット・結束バンド(黒、25cm、20本)(税込110円)×1個220円アイテムを2つ使用しているものの、わずか1千円程度でお目当てのアイテムを作成できます。具体的な作成手順は以下を参考にしてみてください。鉢スタンドは、幅が広いほうを下、狭いほうを上にするのが正しい向きですが、ぬいぐるみかごにする場合は上下を逆にし、上部分に3cm間隔でゴムを結びます。ゴムをしっかりと下まで伸ばして、上と同じように結んでください。ゴムの強さはお好みで調整できます。りぶさんによると、1mを3分の1くらいにするといい具合になるとのこと。まずは1本、カットせずに長さを調整してみるのがおすすめです。上下ともにゴムを結んだら、不要な部分をカットしていきましょう。最後に、ゴムを取り付けた鉢バスケットをキャスタートレーに4か所ほど、結束バンドで固定すればOK。どこでも自由に移動させて使える、大型バスケット収納のでき上がりです。ゴムの色や結び方で好みのスタイルを追求しようりぶさんによると、鉢スタンドにゴムをしっかり結び付ければ、ズレにくくなるとのこと。かごのサイドからアイテムを出し入れしたいかによって、どの程度しっかり結び付けるのか調整してみてください。結ぶだけでは不安な場合には、結び目を接着剤で留めてしまうのもおすすめです。より安定した使い心地を実現できるでしょう。りぶさんの投稿では、子供向け収納グッズということで、あえてカラフルな髪ゴムを使っています。黒や茶色の単色で仕上げれば、大人っぽい印象にも仕上がるでしょう。リビングや寝室に置けば、ひざ掛け収納としても役立ちそうですね。りぶさんのDIYアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・実際に作ってみました。今では子供のお気に入り!もう1つ作る予定です。・下からも取り出せるのが便利すぎる。・これを作ってから、子供が積極的にお片付けしてくれるようになりました!色を自分好みにするなど、アレンジを楽しんでいる人も多いようです。自宅に合うテイストに自由に変更できるのも、DIYならではの魅力。工具要らずの簡単作業に、ぜひ挑戦してみてください。りぶさんが紹介しているぬいぐるみかごがあれば、子供たちも玉入れ感覚でお片付けをしてくれるのではないでしょうか。中身が見やすく、下からでもアイテムを取り出せるのも非常に大きな魅力。アイディア次第で活用シーンも広がりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日あなたの家に、デッドスペースはありませんか。棚を置きたいけれど、幅が足りなかったり、賃貸でDIYがしづらかったりといった理由で、使うのを諦めていた人もいるでしょう。しかし、活用しづらいスペースも、100円ショップ(通称:100均)のグッズを使えば有効活用できるかもしれませんよ!デッドスペースを活用するために?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『ダイソー』と『セリア』で購入した『突っ張り棒』『マグネット付D型フック』『フィルムフック』を使って、家中のデッドスペースを活用する方法を紹介しています。今まで使っていなかった空間を利用すれば、部屋中がすっきりすることでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 クローゼットの余ったスペースを使って?クローゼットの奥に、服をもう一列かけるのは難しいけれど、小さい物であれば収納できそうな空間はありませんか。そんな時は、『ダイソー』で購入した『突っ張り棒』を設置して、『ピンチハンガー』や『S字フック』をかけてださい。帽子やバッグなどのアイテムの収納スペースができ上がり!浮かせる収納なので手に取りやすく、下のスペースも有効に使えますよ。ドアにフックを付けると?次は、玄関のデッドスペースに注目してみましょう。『セリア』で購入した『マグネット付D型フック』をドアに取り付ければ…傘をかけることができました!ドアに傘の置き場を作れば、持っていくのを忘れずに済みそうですね。『マグネット付D型フック』は、掃除用のスプレーをかけるのにも最適。レンジフードに取り付ければ、気になる油汚れもサッと掃除できて、便利だそうですよ。キッチンの壁を利用して?キッチンといえば、コンロ周りの壁もデッドスペースになりがちです。『セリア』で売られている『フィルムフック』を装着すれば…。五徳の収納スペースができました!使い終わったら手入れをして、『フィルムフック』にかけるのを習慣にすれば、五徳をきれいに保てそうです。スペースが余っていてもったいない空間も、はとさんのアイディアで立派な収納場所に早変わり。使っているアイテムがすべて100均で購入できるので、お財布に優しいのも嬉しいポイントですね。投稿には、「お部屋の進化がすごいですね!」「我が家でもやりたい!」など、絶賛のコメントが寄せられました。自宅を見回してデッドスペースを探してみてはいかがでしょうか。はとさんのアイディアを使えば、便利な収納空間になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日