「2人目出産」について知りたいことや今話題の「2人目出産」についての記事をチェック! (33/37)
元フジテレビで現在フリーの松尾翠アナウンサー(34)が8日、自身のブログを更新し、7日に第2子となる女児を出産したことを報告した。松尾アナは「昨日、6月7日17時8分に2994gの女の子を出産しました。母子共に元気です!」と報告。「今回は平日に陣痛がきてくれたので主人の立会いの中命の誕生の瞬間を迎えることが出来た事を大変嬉しく思っています」と喜びをつづった。そして、「私たちが産まれてくるときに、こうして産んでくれた両親への感謝や2人目の子が出来た事で、1人目の子がより愛しく感じる事本当に、出産を通してまたかけがえのない心と体の経験をさせてもらったなぁと噛みしめています」としみじみ。「新米2児の母も誕生これからも笑顔多めの毎日を家族と過ごせるように私もたくさん笑って過ごしていきたいと思います!!」と記し、「不定期更新なブログではありますが…これからもどうぞよろしくお願い致します」と呼びかけた。松尾アナは、2013年8月にJRAの福永祐一騎手(41)と結婚。2014年3月に第1子となる女児を出産した。
2018年06月08日「1人目を妊娠してるから2人目もすぐできる…」と考えていたら、なかなかできない、タイミングがない、など、2人目の不妊で悩んでいるママは多い もの。早くから対策をしておくことで防げるものもある ので、きちんと2人目不妊について知っておくことが重要です。今回は、2人目不妊に悩むママのエピソードと、2人目不妊の対処方法をご紹介します。意外と多い2人目不妊エピソード・エピソード1**********「一人目は順調に授かったため、二人目もすぐ授かるだろう、と自然にまかせた妊活をしようと思っていました。しかし、一人目が卒乳して半年以上たってもなかなか生理が再開せず、産婦人科を受診。しばらく不妊治療をしていましたが、子育てしながらの不妊治療は大変ですしなかなか二人目は授かれず…。しばらく悩みましたが、新しいやりがいのある仕事を見つけて、しばらくは二人目の事を忘れて仕事に専念することにしています。」**********こちらのママは、長期授乳をしていていたため、ほかのママより生理が再開するタイミングが遅かったとのことです。通常授乳をしている間は、体がまだ妊娠をしなくてもいいよ、という認識でプロラクチンという排卵を抑えるホルモンが出ているため、生理が再開しにくい と言われています。通常なら、授乳をやめれば半年以内に生理がくるものですが、なかなか来ない場合婦人科系の病気にかかっている可能性もあります。早めに婦人科の受診をしましょう。・エピソード2**********うちは、1人目も時間がかかりましたが、2人目は夫婦生活が減少してタイミングが合わなかったり、育児などのストレスの生理が不安定で余計妊娠しづらい状況になってしまっていました。周りからの二人目コールもしんどくて、やっとの思いで授かった命も8週で流産。2人目の妊娠がどんどん遅れてしまうたびに、自分の年齢も重ねていくので余計妊娠しづらくなってしまうので焦る一方。悪循環ですね。あきらめてしまいたい気持ちと、あきらめたくない気持ちがせめぎ合っています。**********こちらのママは、元々妊娠しにくいタイプのママですが、1人目の育児による疲れ、ストレス、そして加齢により・夫婦生活が減少し、タイミングが合わせづらい・妊娠率そのものが下がるとなり、2人目不妊の悪循環に陥ってしまって います。2人目不妊の対処法①2人目を早く欲しいママは計画的な断乳も視野に入れて生理再開が遅れ、2人目不妊になってましまうことを防止するには、計画的な断乳をすることをおすすめ。2人目妊娠を加齢や仕事復帰のタイミングなどの事情で少し焦っている、というママは産後半年~1年での早めの断乳を視野に入れて ください。赤ちゃんのためには1歳以上まで授乳を続けてあげるのが理想的ですが、2人目妊娠への起こさせるには授乳を、ストップするのが1番の近道。筆者も授乳しながら妊娠できないかと試みましたが、やはり1人目より妊娠までに時間がかかりました。②ママのストレス、疲れを軽減するためにパパ、に協力を仰ぐ子育てのストレスにより2人目不妊になってしまうことを防ぐには、妊活のキーマンであるパパとのコミニュケーションを密に図ることが重要。子育てをし始めるとママ側の負担が増えるため、パパとのコミュニケーションはどうしても不足 しがち。ママの負担が多くなることからパパとのコミュニケーションもどんどん億劫になってしまう傾向も。すると会話が減って、スキンシップが減って、妊活どころではなくなってしまいます。1歳を過ぎて大人と同じご飯が食べられるようになって、夜中のグズグズも減ってくると、少しだけママの余裕ができる時期があります。その余裕を少しだけパパに向けてあげてください。久しぶりにパパの好物を作ってあげる、マッサージをし合う、労いの言葉をかけあうなど、最近してあげてないなーと思うことをしてみてください。そしてもうひとつ重要なのが育児に関してパパへのサポートを仰ぐ こと。子育ては本当に大変な偉業ですから、本来1人ではとてもこなせるものではありません。まして子供を2人、3人と望むなら、パパの献身的なサポートは必須となります。夫婦間で、その情報をシェアするためにはこのような記事をパパに読んでもらったり、婦人科でパパに医師から話をしてもらったりなどして意識を向上させてあげましょう。----------以上、いかがでしたでしょうか?第二子以降を授かるには、早めの家族計画を立て、夫婦間のコミュニケーションを密にしておくことに越したことはありません。第一子を妊娠できたから、第二子もすぐ授かるもの、という観念を持ってしまいがちなのですが、それも根拠があるものではありません。第一子の妊娠、出産の年齢が高かった、というママは、きちんと第二子以降についてどうするか、ということをしっかり夫婦で共有 しておくようにしましょうね。●ライター/ましゅまま●モデル/大上留依
2018年06月07日筆者には4人の子どもがいます。これまでに助産院、個人病院を経由しての総合病院、助産院にお願いしての自宅出産を経験してきました。2人目以降の出産もこれまでと同じ産院でと考える方は多いと思いますが、大きく違うのは「上の子がいる」ということ。筆者の体験から、産院選びのポイントを紹介します。産後、上の子と一緒に過ごしやすいかどうか妊娠中の通院は何とかなっても、産後の入院中、産院が遠いと会いに来てくれる上の子や夫が大変。さらに、上の子がいる場合には、面会時間が限られていたり、ほかの妊産婦さんと同室などの場合は子ども連れで面会しにくいといったこともあるかもしれません。そのため、「近くて通いやすい」はもちろん、上の子とも一緒に過ごしやすい産院かを検討するのがポイントです。私が通った総合病院の場合、夫の立ち会い出産はOKでしたが、上の子の立ち会い(入室)はお断りということを出産当日に知ったという失敗があります。お産が予定より早かったため、子どもを預けられる人もなく、子どもも夫も立ち会いできないまま過ごす羽目になりました。これに対して、多くの助産院では上の子と一緒に過ごすことにも寛容で、産後にも家族で泊まることが可能な場合も。助産院はしっかりケアしてくれる実家のような感覚で過ごしやすい場所です。次に、助産師さんが自宅に来てくれ、出産から産後まで自宅でケアしてくれる自宅出産。これは上に複数の子どもがいる場合、大変ありがたいものでした。さすがに産後すぐに動き回ることはできませんが、産院までの往復、小さな子も離れて過ごすということがないために家族が安心して過ごせました。検診での通院や先生との相性はもちろん、出産時や産後の入院時のことは1人目の時以上に配慮したいポイントです。上の子をがいるからこそ、確認したいこと1)家から通いやすい場所か・上の子を連れての検診の際に通いやすいかという面はもちろん、産後の面会に家族が通いやすい場所かということも考えておくとよいでしょう・助産院:3、4回ほど提携先の病院にて採血などの検査を中心とした検診を受ける必要があります。妊娠中や出産時にトラブルがあった場合に受け入れ先となる病院なのでその場所も要チェックです・総合病院:受け入れ態勢が充実していて、妊娠以外の不調の時にも子どもを連れていろいろなケアが一回で済ませられるというメリットもあります。産後もそのまま1ヵ月検診などの乳児検診に通いやすいです2)検診時の対応について・総合病院:土日祝日の検診に対応していない場合が多いです。そのため、平日に子ども連れで通わなくてはならないことが想定できます。土日だけが休みの夫や子どもには、一緒にエコーなどを見てもらおうと思っても、検診に同行しにくいということもあります・総合病院や個人病院:病院での受付順であることも多く、待ち時間が長いです。検診の予約ができても待ち時間が長いこともよくあります。上の子を連れて検診の際は、子どもと一緒に待ちやすいかもチェック・助産院:予約制のところが多いため待ち時間がほぼなく、検診の時間をしっかりとることが多いです。子ども連れ、夫連れにも対応がよいのが特徴です。特に自宅出産が可能な場合、検診も自宅で行うのが可能なので、出産・産後も自宅から動く必要がありません。上の子ともずっと一緒に過ごすことも可能で、預け先などに困ることはありません3)出産の立ち会いが可能か・夫の立ち会い出産については可能な病院は多くなりましたが、大きな病院になるほど、感染症などの予防から子どもの立ち会いができない場合があります。出産時に上の子どもの居場所に困ることがないようにしたいものです・助産院:たいていの場合「家族みんなでの出産」が可能。産後も一緒の部屋に泊まることができる場合もあります・総合病院:外来の検診と出産・入院時の医師やスタッフの顔ぶれが異なることも。そのため子どもを見てくれるスタッフがいるような場合でも、人見知りの子だと出産や入院時になじめない場合もあるかもしれません4)産後の面会について・総合病院や個人病院:空き状況によりますが個室が難しく、産後の面会も制限されます。個室に入ることができれば家族で過ごしやすいですが、こちらも面会時間には注意が必要です。また、ほかの妊産婦さんと同じ部屋の場合は、子どもを連れての長居が難しく、入院中はほとんど上の子と会えないということも・助産院:面会時間は一応ありますが、一緒の時間を過ごせるという点では病院より軍配が上がります。自宅出産では、いつでも一緒に居ることが可能です。上の子や家族の状況を考えて、自分に合った産院を選んでみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年05月15日モデルのミランダ・カー(35)が、第2子となる男児を出産した。元夫オーランド・ブルームとの間にフリン君(7)を持つミランダに7日、スナップチャットのCEOで現夫エヴァン・シュピーゲル(27)との第1子が誕生した。ミランダ・カー(C)BANG Media InternationalTMZによると、2人は当日23時50分頃に生まれたその子にハートと名付けたようだ。夫妻が息子の誕生に興奮している中、一番喜んでいるのは弟か妹を欲しがっていると以前にミランダが明かしていたフリン君ではないかと思われる。その際ミランダは「エヴァンと私はけっこう長い間付き合っているでしょ。だからフリンは『いつ弟か妹が生まれるの?』って聞いてきたから、私たちは『まずは結婚してからね』って答えたの」「結婚式の後、あの子が駆け寄ってきて『マミー、そこに赤ちゃんいるのかな?』と言ってきたから、『ハニー、ちょっと待っててね!』と言ったわ」とその様子を明かしていた。一方で、ミランダは昨年12月、今回の妊娠がフリン君の時とは違い、トラブルに見舞われていることも明かしていた。「ホルモンによる頭痛に悩まされている。フリンの時には経験したことのないものよ」「医者から2度目の妊娠時はホルモン分泌も少し活発になるって言われたの」ミランダとエヴァンは2年以上の交際を経て、昨年5月に挙式していたが、ミランダは結婚する前に「避妊はしない」とコメントしており、もう1人子供を作る計画があるか尋ねられ、「まだよ。結婚するまではね。私のパートナーはとても伝統を重んじるタイプなの。私たちはできないの。そうね、そのときを待っているっていう意味よ」と答えていた。(C)BANG Media International
2018年05月11日お笑いコンビ・麒麟が、29日に放送されるTBSラジオの特別番組『たまには2人で話しませんか?』(20:00~)に出演し、久々となる2人きりのトークを繰り広げる。公式HPによると、収録前こそ緊張感があったものの、収録後の川島明は満面の笑顔を見せていた。また2組目には、かつて『あっぱれさんま大先生』(フジテレビ系)で共演していた山崎裕太と内山信二のコンビも登場。今の子役に感じることや明石家さんまの話などが語られた。Twitterで内山は「旧友山崎裕太君と久しぶりの再会!! やっぱり2人とも老けたなぁ~」と振り返る。また山崎も「マネージャーからこんな仕事きてますって報告が来た時、需要あんのかよ…今更喋ることなんてないだろ…って思ったけど、喋りたおしてきた」とツイートしており、久々の再会を楽しんだようだ。
2018年04月25日2人目を出産してからよく聞かれるのが、お風呂の入り方。わが家でのやり方を紹介しようと思います!まずは、二太郎がつかまり立ち前のときです!基本抱っこじゃないと泣く二太郎…お風呂中、洗面所で待たせている間はずーっと泣いてました。(子どもの安全には配慮しています)イチコと私を洗い終わったら、洗面所をビショビショにしながら二太郎を迎えに行き、服を脱がせ(夏はオムイチで待機させてましたが)、お風呂へ。お風呂上がりは、洗面所を再びビショビショにしながら二太郎をタオルでくるみ、ザッとイチコを拭き、私を拭き、二太郎を拭きながら全裸でリビングへ。タオル1枚は洗面所の床に放置し、なんとなく水分吸収(意味はほぼない)。リビングで仕上げ拭きをしたら、子ども達にクリームを塗り、服を着せ、子ども達は完了!私はまだ全裸やけどね☆ セクシー☆←そしてつかまり立ちができるようになってからは…膝につかまり立ちさせながら全員洗うので、二太郎は何度もお湯を浴びます… が、全く泣きません。2人目やから…というよりズボラ母やからです。イチコも顔にお湯かかっても泣かなかったし!お風呂上がりは、風呂場で全員ザッと拭き、全裸でリビングへ。その後は前と同じ流れです。セクシー☆まで同じ。参考になるかはわかりませんが、これがわが家の3人お風呂です!細かいことは気にしないのがポイントです(おい)。
2018年03月26日初めての出産。陣痛ってどれぐらい痛いんだろう…耐えられるか心配…などいろいろ不安だらけですよね。私もついこないだ第3子を出産しましたが、あの痛みを知ってるからこそ、臨月になるといつ陣痛がくるのかと毎日ソワソワしてました。陣痛の始まり方はその人によっても、赤ちゃんによっても違います。痛みも陣痛の時間もそれぞれですが、少しでも不安な気持ちを解消できたらと思い、お産の流れや呼吸の仕方などまとめました。お産の流れをおさらいしよう!基本的な流れは、おしるし→前駆陣痛→陣痛→本陣痛→破水→出産。人によってはおしるしや前駆陣痛がなかったり、破水から始まることもあります。そして、陣痛から出産までの分娩の流れは、以下のように大きく3段階に分けられます。第一期(開口期)本陣痛が10分間隔になってから、子宮口が全開大になるまで↓第二期(娩出期)子宮口が全開大になってから赤ちゃんを生み出すまで↓第三期(後産期)赤ちゃんが生まれてから胎盤などをすべて排出し終えるまで第一期の陣痛から分娩までにかかる時間は個人差があり、4時間未満で終わった人もいれば、18時間以上かかった人もいます。ちなみに私の場合は1人目が約9時間で2人目が約11時間、3人目が約6時間でした。子宮口全開になるまでの、いきみ逃しのポイント第一期(開口期)はさらに準備期・進行期・極期の3段階に分けられます。①準備期(子宮口の開き0~3cm、陣痛間隔8~10分)痛みはあるものの、まだ余裕があります。この時に眠ったり食事をとったりして、体力をつけておくことが大切です。経産婦さんの場合は、お産の進みが急に早くなることがあるため、この段階で入院となることが多いです。私も2人目は陣痛が15分間隔、3人目は20分間隔になったら病院に来るよう言われていました。↓②進行期(子宮口の開き4~7cm、陣痛間隔4~7分)だんだん陣痛間隔が短くなって、痛みも強くなります。陣痛も次から次へとやってきますが、大切なのは力を抜いて呼吸をすること。このときの呼吸は2秒鼻から吸って、2秒口から吐くくらいのペースでいきみ逃しをします。痛みが辛いときは、肛門付近をパパに押してもらうと痛みが和らぐので是非やってもらいましょう。陣痛がきてない間は普通の呼吸に戻して、ゆっくり休んだり、水分補給やトイレに行ったりします。体制は四つん這いやあぐらなど、できるだけ楽な姿勢が良いと言われてますが、私はベットで横向きに寝ていました。3人目の出産のときに、助産師さんに「向きを変えて横になってみて!赤ちゃんが回転してお産が進みやすくなるよ」と言われ、変えたらその後だんだん痛みがMAXに。↓③極期(子宮口の開き8~10cm、陣痛間隔2~3分おき)さぁ~分娩まであと、もう一息!!痛みがMAXになると、力を入れていきみたくなりますが、子宮口が全開大になる前にいきむとかえって子宮口が開きにくくなったり、会陰が裂けたりすることがあります。つらいですが、力を入れずにいきみ逃しをしながら乗り切りましょう。このときは、息を吸うことが難しくなってくるので、息を吐くことを意識します。なるべく力を入れないように「ふぅー」と長めに息を吐きましょう。いよいよ分娩台へGO!!子宮口が全開大になったら、いよいよ分娩台へ!だいたい子宮口が全開大になったときには、破水もします。分娩台に座ったら助産師さんの指示に従いながら、陣痛が来たら一度深呼吸をし、次に軽く息を吸い、そのまま息を止めて肛門に力を入れます。いきむ時は少し背中を丸める感じにしてあごを引くのがコツ。赤ちゃんの頭が出たら両手を胸において、「ハッハッハッ」と浅く短い呼吸に切り替えます。これも助産師さんが教えてくれるので、心配しなくて大丈夫です。赤ちゃんの頭が出れば、あとはスルリと出てきてくれますよ。3回の出産を経験して思うことは、どの時も陣痛は辛いし痛いですが、赤ちゃんの顔をみたときの感動は一生忘れられないです。「やっと会えたね」「生まれてきてくれてありがとう」と、自然と涙が溢れでました。そして、もう無理!と感じていた痛みもすっかり忘れてしまうから、母親って本当に不思議なもの。初産のママはやっぱり不安だと思いますが、少しでもリラックスして、赤ちゃんとの素敵なご対面ができることを願っています。
2018年03月06日これから高齢出産を検討している人や、今まさに高齢妊娠をしてこれから出産を控える人にとっては、どこの病院で出産するのかは、すごく気になるポイント。高齢出産の場合、どういった観点で産院を選べばよいのでしょうか? 東邦大学医学部産科婦人科学講座の片桐由起子医師にポイントをお聞きしました。高齢出産 自分に合った産院選びは自分の体を知ることから片桐医師は、まず「高齢出産に向けて自身に健康リスクがあるかどうかがひとつのポイントです」と話します。「高齢妊娠・出産の場合、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などといった母体への健康リスクの発症が高い傾向にあります。それまでは健康だったのに、妊娠を機にこうした症状が現れることも多く、高齢妊娠の場合その確率も高いのです」(片桐医師、以下同)また、自身の両親の疾病歴とその時の発症年齢を把握しておくことも重要だと片桐医師。病気のなかには遺伝傾向の高いものも多く、自分の両親と同じ年齢になったときに同じような症状があらわれるということもあるのです。「高齢妊娠だからという理由だけで、高次医療機関を選択する必要はありませんが、今の自分の健康状態や合併症などを きちんと把握して 医療機関を選ぶようにしましょう」ハイリスクケース 増加で分娩施設が集約化 産院は減少傾向にところで、最近では「産院が減少している」という話も聞きます。出産を控える人にとって、産院の選択肢が減ることは何とも不安ですが、いったいどうして?「背景には、高齢出産が増えたことなどによって、合併症を有する ハイリスクな出産症例が増えていることが上げられます。リスクを伴う分娩には、相応の施設や設備が必要となりますので、最近では分娩取扱施設の集約化が起きていることは事実です」ちなみに、最近では産科、産婦人科という言い方ではなく、レディースクリニックという病院もあります。これらの違いについては?「産科や産婦人科など、”産”という名前が入っている病院は、妊婦を扱っている医療機関 となり、妊婦健診 や分娩を取り扱っています。 産婦人科は、産科の領域だけでなく、婦人科の領域の診療もしている医療機関です。厳密なルールはありませんが、レディースクリニックの場合は、婦人科診療に加え、美容やエイジングケアなどにかかわる診療や、 女性医療全般を 対象とした診療を行っている医療機関が多いです 。なかには、妊娠ごく初期 の診察については対応している病院もあると思います」晩婚化や高齢出産の増加。こうした社会構造の変化は、施設数の増減に大きくかかわっているものの、最近では、産院の減少も下げ止まり傾向にあると片桐医師は続けます。自分の求める医療やサービスと、医療機関の特性のバランスをよく考えて、 自分にピッタリな産院を見つけましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年02月27日「結婚おめでとう」、「出産おめでとう」など、親しい人からそう言われると、嬉しいものですよね。だけどなかには、「おめでとう」と言ってくれない人も…。もしあなたが、親しい友だちから「おめでとう」を言ってもらえなかったら、どう感じますか?ネット掲示板に投稿された内容とは?つい先日、子どもが生まれたばかりというとある女性。この女性は、出産報告をするため、地元の仲良しグループ6人と作っているLINEグループに「子どもが生まれました」とのメッセージに写真を1枚添えて送信。ひと言伝えるのは「礼儀」との想いからの行動だったそう。グループのうち、5人からは返信があったとのことですが、1人だけ既読スルーのままの友だちがいたようなのです。返信をくれた5人は、結婚していて、子どももいるそうですが、返信をくれなかった友だちだけは独身。投稿主自身も、「独身なら赤ちゃんに興味がなかったり、嫉妬したりなどが考えられる」と理解を示しつつも、「礼儀としておめでとうのひと言くらいは返すと思う」と、友だちの行動に納得がいかない様子。こんな風に思ってしまう自分にとまどっての投稿だったようです。世の中の意見は賛否両論この投稿には、様々な回答が寄せられていて、その多くは「投稿主の気持ちは理解できる」というもの。ただ、意見は割れているよう。投稿主と同じように、結婚・出産を経験したであろう人たちからは、「産後で気持ちが不安定になっていて、ブルーになりがちだからきにしなくていい」という意見が続々。また、「マナーとして」返信するのが一般的という意見も散見されました。一方で、友だちの立場に理解を示す人も多い印象。というのも、LINEグループに参加しているなかで、独身はひとりだけ。「ひとりだけ取り残された」という劣等感や嫉妬を感じるのも無理はないということのようです。さらに、「祝ってもらって当たり前」という考え方が問題との指摘も…。少々厳しい意見にも感じますが、「祝ってもらえるだけありがたい」と考えていれば、「おめでとう」と言ってもらえたときは「嬉しい」というプラスの感情になるし、言ってもらえなかったとしてもプラスマイナスゼロになるという意味での発言で、投稿主を非難する意図はなさそう。このように、いろんな意見が出ていて、どれも理解できるのですが、やっぱり寂しいと感じてしまいますね…。もしかしたら、自分も誰かに同じような気持ちにさせてしまっているのかもしれないと考えて、ちょっぴり反省しました。もしもあなたがこの状況になったら、どう感じますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月26日タレントの吉川ひなのが9日、自身のインスタグラムを更新し、第2子を出産したことを明かした。吉川ひなの吉川は、赤ちゃんを抱いた写真をアップし、「4人家族になりました」と報告。「#welcometotheworld #babyboy #彼」とハッシュタグが添えられており、男児を出産したようだ。吉川は、2011年9月に会社社長の一般男性と再婚し、2012年3月に第1子女児を出産。昨年9月に第2子妊娠を明かしていた。ファンからは「ひなのちゃんおめでとう」「ひなのちゃん!おめでとう」「ひなのちゃん 無事 出産 おめでとう今は体を労ってゆっくりお休みしてくださいね」などと祝福コメントが続々と寄せられている。
2018年02月09日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情157】気になる男性と2回デートしたら、3回目もすんなりできるはず!と期待しますよね。でも、3回目のデートに誘われない、自分から誘っても「忙しい」「予定があって」と遠回しに断られる……という女性もいるでしょう。それって何で?今回は、ホステス時代に複数のお客さんから聞いた話をもとに、3回目のデートに誘われない理由をお伝えします。■1~2回目のデートは実現しやすい1回目のデートって誘うのに勇気が必要だけど、恋愛におけるジャッジの目はわりと甘め。男性もそこそこ緊張していますが、「とりあえず楽しく過ごせればいいかな?」と、どこか軽い気持ちがあったりするんです。この1回目のデートはできても、2回目がない女性もいると思います。それはきっと男性が「1回目が全く楽しくなかった」もしくは「この子とは合わない」と判断したから。面白くない&明らかに合わないと感じた女性を、もう一度誘うのは時間のムダですもんね。で、無事、2回目のデートにこぎつけた場合。「この子は自分に好意を持っているか」「価値観は似ているか」などなど、恋愛におけるジャッジが入ります。男性なりの合格点(?)を越えなければ、3回目のデートに誘われることはないでしょう。■3回目のデートに誘われない理由は?2回目のデートが実現したのに3回目のお誘いがなく、行きたい素振りすら見せない。その一番の理由は「なーんか違う」と漠然としたもの。あなたがどんなにかわいく、優しくても、相手の男性と波長がズレていたら、正直、居心地がいいとは言えません。男性が3回目のデートに誘わないのは「いい子なんだけど…なんか違う」ってふわっとした理由だったりするんです。また、2回目のデートで「脈ナシなんだろう」と思われた場合も3回目のデートはないでしょう。その女性によっぽど惚れ込んでない限り、普通、男性は「なんか脈ナシっぽいし、違う子にするか…」とターゲットを変えます。3回目のデートを実現したいなら、2人の波長の問題もありますが、あなたの言動から好意を感じられるかどうかも大事です。■おごってほしいだけ?と誤解される3回目のデートに誘われないのは、男性に「この子は俺のことが気になってるんじゃなくて、ただご飯をおごってもらいたいだけなのか?」と勘違いされている、という可能性もあります。これは1回目のデートも2回目のデートも男性にご馳走してもらった場合に起こりやすいこと。みなさんはデート後、男性に「今日はご馳走さまでした。楽しかったです。また食事に誘ってくださいね!」的なLINEを送るでしょう。で、そこから小まめにやり取りがあれば、まだいいのですが、1~2週間空けて久々の連絡が「おひさしぶりです。よかったら近々またお食事しませんか?」だと「ん?おごってもらいたいだけ…?」と誤解されがちです。1回目だけでなく2回目のデートの後もこんな感じだったら、男性に距離を置かれてしまっても無理はありません。誤解されないためにも、食事の誘いだけでなく、普段からある程度、連絡する必要があるでしょう。それと、1回目のデートでご馳走してもらったのなら、2回目のデートの時に前回のお礼としてちょっとしたお菓子をプレゼントするとか、食後のコーヒーはご馳走するなどの心遣いはあったほうがいいですね。筆者の知る限り、3回目のデートが実現しない女性は、1回目も2回目も男性におごってもらっているパターンが多いんです。毎回ご馳走してくれる男性は、女性としてはうれしいしラッキーって感じですが、男性からすると毎回お金を出している分、ジャッジの目が厳しくなっていたりします。そのあたり、気をつけて。■大事なのは2回目!3回目のデートを実現させたいなら、力を入れるのは2回目のデートですね。わかりやすく好意を見せたり、前回のお礼をしたりして、相手の心をグッとつかめなければ、基本、3回目はありません。覚えておきましょう。
2018年02月07日タレントのSHELLY(33)が25日、自身のブログを更新し、第2子となる次女を出産したことを報告した。SHELLY「産まれました」というタイトルで更新し、「先日とっても元気な女の子が生まれてきてくれました!しかも3522gとなかなかの大物(笑)しっかり飲んでくれてよく寝てくれる健康な子です」と報告。続けて、「2人目ってどんな感じなんだろう…と思っていましたが、新入りは毎日どんどん可愛く、愛おしくなって、上の子は妹が可愛くて仕方ないみたいで、抱っこしたがったり、オムツのお手伝いをしてくれたりしてて、その姿がまたさらに可愛く、愛おしく感じて…愛情過多で胸が爆発しそうです」と幸せいっぱいに姉妹の様子をつづった。そして、「こんな家族に来てくれた娘にも、妹を可愛がってくれる長女にも感謝。その2人に出会わせてくれて、出産、育児という挑戦に共に挑んでくれている主人にも感謝」「私を産んでくれて、出産も立ち会ってくれた母親にも感謝」と2人の子供と夫、母親に感謝し、家族や親せき、仕事関係者、医療関係者にも感謝。最後に「本当に私は恵まれてて、幸せです」とつづり、「なんとかこの子達を立派な大人に!頑張って育てたいと思います(笑)」と決意を新たにした。SHELLYは2014年1月に日本テレビの男性社員と結婚。2016年1月に第1子となる長女を出産した。
2018年01月25日愛らしい兄妹イラストで日々を綴る人気インスタグラマー、鈴木し乃さんの書下ろしコミック。二人目のおしゃべりは早いと言いますが、女の子は特におませさん(いや、しっかりしてる子)が多いのかも。妹のおしゃべりが達者な件一人目も二人目も、愛情はたっぷり二人分に増量!しかし…「おしゃべり」に限らず二人目になると、その瞬間瞬間は大いに感動しているのだが、どうしても印象は薄れがち(ごめん)。
2018年01月22日只今、第二子を妊娠中!第二子の出産に向けて、第一子の出産を振り返る日々です。出産は、様々なことを選択できる時代になりました。どこで産む?無痛分娩?自然分娩?計画分娩?選択することのひとつに、出産に家族が立ち会うかどうかも悩むところだと思います。夫や、兄姉のいる立会い出産って、どうなの?今回はわたしが第一子出産時に、夫立ち会いにして良かったこと・良くなかったことをレポートします。4時間半の出産劇、出産当日の流れ出産予定より5日早い夜中の2時に破水。パッと目が覚めたと思ったら破水していたので、夫を起こし助産院に電話。準備をして車で20分の程の助産院へ移動しました。この助産院では医療行為ができないため、24時間以内に陣痛が来なければ、提携している病院で出産とのこと。とりあえず陣痛がくるまで、自宅で待機をすることになりました。自宅に着くと、すぐに陣痛開始。夫におにぎりを作ってもらい、再び助産院へ向かうことに。その時、陣痛は10分おき位。破水から2時間くらいが経っていました。まさかのアレがない! 感動の瞬間が、ぼんやり…助産院に到着後は、ゆっくりと準備がはじまり、私は唸ったり一息ついたり。陣痛が来るのは早かったものの、うまくいきむことが出来ず、出産は難航。上半身にばかり力が入ってしまい、中々下半身に力が入らない…。体勢を5.6回くらい変えて、何度も挫折しそうになりながら、いきむこと3時間。急にいきむという感覚がわかり、掛け声に合わせ、いきむこと数回。もういいよー力抜いてー!と言われたときに、「ほんぎゃ〜」と、小さな泣き声が聞こえました。しかし!コンタクトも眼鏡もしていなかったため、出てきてくれた瞬間の映像もぼんやり。急いでメガネを探すも、胸の上で控えめにむにょむにょ動く娘。涙はなく、「こんにちはー」と声をかけた気が。時間にして4時間半程の出産劇で、時間にしては短いけれど、内容はハードなものとなりました。立ち会い出産でよかったこと&立ち会った夫の反応この出産劇の間、夫はただ黙って言うことを聞いてそばにいてくれました。感動のご対面も涙はなく、ニヤニヤ。へその緒を切るときは、「左利きなのにハサミが右利き用だったから中々切れなくて焦ったよー!」と呑気に一言。黙っていたことについては、「がんばれとかいろいろ言われるの嫌なタイプでしょ! 黙っていた方がいいと思って」とのこと。それを聞いて、あーやはりこの人は私のことをよく分かってくれているんだなぁと再確認できました。2人のベテラン助産師のほかに、研修生が2人いたのですが、彼女たちが良かれと思ってずっとかけてくれていた励ましの言葉は、正直私には苦痛なものでした。立ち会い出産を経験したパパさんからは、「こんな妻の姿は初めて見た」とか「こんなに大声出せるんだ!」などの驚きの声を聞きますが、うちはというと、「普段から力強いし、いつも大声で怒るから、いつもとそんなに変わらなかったよ!」とのとこ。夫にとって私の姿は、出産も日常となんら変わらない姿に映ったようです…!途中におにぎりを食べたりゼリーを食べたり水を飲んだり、あれ取ってこれ取ってこうしてああして!の欲求を、主人には気兼ねなくできたので、やはりそばにいてもらって良かった。お互いに、より信頼・理解が深まったと感じています。これから立ち会い出産を計画している夫婦は、何を持ってきて…あれをしてほしい…、などの最低限の要望や伝達事項のほかに、どんな風に声をかけてほしいか、どんな風にそばに寄り添っていてほしいか、をあらかじめ話し合っておくことができればいいと思います。立ち会って良くなかったこと…ある?そんなこんなでデメリットはさほど感じることのなかった私ですが、夫婦の関係性によってはデメリットが大きくなることもあると聞きます。はじめから立ち会わないことを選択した友人もいますし、立ち会って後悔したとの声も…。ママ側の一番の理由は「母ではなく、女としてみてほしい」とのこと。他には「イライラした」「集中できなかった」「まったく頼りにならなかった」など、今後の夫婦関係夫婦生活に響いてしまうかもしれない思いをすることがあるかもしれません。また、パパ側の意見で多いのが、「セックスレスになってしまった」というもの。パパにとっては感動的であるのと同時に衝撃的でもあります。受け取り方は人それぞれなので、一概に立ち会いが良い悪いとは言えないのではないかと思います。上の子の立ち会いはどうする?わたしとしては、次の子の出産には長女にも参加してほしいと思っています。出産予定日、長女は2歳と9か月。きちんと理解するにはまだ幼いかもしれませんが、今もおなかの子によく話しかけてたくさん遊んでくれています。「もうすぐ出てくる?」なんて聞いてきたり、長女なりに感じているようです。内気で場所見知り人見知りなところもあるので、どうなるかわかりませんが、主人長女の3人で我が子を迎え入れることが出来るように、準備をすすめていきたいです。一生に何度とない貴重な体験ができる出産、夫婦、家族、おなかの子とで、しっかりと話し合って決められるといいですね。
2017年11月18日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは! コソダテフルな毎日のちゅいママです。長男(小3)、次男(年長)、三男(年少)3兄弟の母です!子どもは2人欲しい、いや、3人は欲しい。いえいえ、うちは1人でいい…。皆さん、それぞれ理想の家族構成数をお持ちだと思います。なんとなくですが、「2人は欲しいなぁ~」というところが一般的じゃないでしょうか(あくまで私個人の見解です)。1人目から2人目へのステップはそんなに高くはないように思いますが、2人目から3人目のステップってぐんと高くなるような気がします。「3人子どもがいる」となると急に子沢山感が醸し出されます。■夫が3人目を躊躇(ちゅうちょ)した理由わが家の場合は、夫が2人派で、私が3人欲しい派だったのですが、次男が1歳後半になった頃に、3人目をどうするかという会議になりました。どうして私が3人ほしかったのかという理由はまたそのうち機会があれば書くとして、夫が3人目を躊躇(ちゅうちょ)した理由はやはり金銭面が大きかったようです。子ども3人を(本人が希望すれば、ですが)大学まで出すだけの養育費、教育費を用意できるのかが、一家の大黒柱として重くのし掛かるものがあったんだと思います。しかし、めでたく(?)夫が私の意向を尊重してくれて3人の子宝に恵まれたわが家。そこで、夫がかつて危惧していた2人育てるのと3人育てるのと金銭面でどのぐらい違うのかについて考えてみました。ただし、計算や支出で出したわけではなく、あくまで実感としての話です。しかもまだ全員小さいです(小学生と幼稚園)。これから子どもたちが大きくなるにつれて状況もどんどん変わっていくでしょうから、そこは私には未知の領域なのでわかりません。あくまで「今」の状況ですが…生活の柱となる食費、物品購入費、学費に関して。■生活費、2人と3人でどう違う?・食費まずはこちら。8・6・3歳の現在。まだそれほどモリモリ食べるわけでもないので、食費が膨れ上がったなぁ~~という印象はありません。ただし、全員男の子なので高校生、中学生になったらきっと食費が大変なことになると思います。がしかし、現在の学童・幼児期においてはそれほど圧迫していません。・物品購入費洋服や日用品など。これも、わが家の場合は3人とも同性なので服はお下がりでいけますし、日用品で特別必要なものも特にないので…2人いても3人いてもさほど変わらないかな? と思います。・学費これはですねぇ~、わが家の場合は年齢が1番上と1番下で5学年差なんですね。ということは、年少から小学3年生までの子どもが2人以上いる場合、第2子の幼稚園は半額になり、第3子はほぼ無料になる仕組みに当てはまっていますので、現在この恩恵を存分に享受しています。(ただし、第1子が小4以上になった場合は第2子を第1子としてカウントし直します。) というわけで、今のところ教育費も子どもが2人だった場合と3人だった場合とそれほど大きく違いはありません。年が離れて3人兄弟の場合は1人1人にがっつり幼稚園代、保育園代がかかることになるので、同じ「3人」でも年齢差によって学費の差が出てくるのかもしれません。また、これも食費と一緒で小さいうちはさほど影響がないにせよ、進学するにつれて大きく負担が増えるジャンルではあると思います。と、このように基本的生活の上では小さいうちは2人でも3人兄弟でもそれほど大きく変わることはないかなというような気がします。児童手当もありますし、医療費補助もありますし、子育て世代に対する金銭面での補助は昔に比べたら着実に増えていると思います。中には少子化対策の一貫として、第3子以降に特化した支援を施している自治体もあるようです。ただ、生活必需品以外の「オプション」を付け加えようとすると、やはり3人分の支出の差って大きいなぁーと思います。■「オプション」で膨らむ支出・習い事これ、本当に大きいです。わが家の場合、現在1人につき2種類ずつ習い事をしています。ひとつの習い事が月5,000円だとすると、子ども1人の場合2種類お稽古事に通ったとしても毎月1万円の支出ですが、3人いるとなると毎月3万円の支出です。年間で換算すると…かなりの差額です。このように、決して生活必需品ではないオプションを足すとなると「×1」なのか「×3なのか」、この差は大きいように思います。・旅行習い事と同じような視点で考えると、こちら。これ、3児をもろに実感します! 子ども3人、保護者2人が全員一緒に泊まれる部屋がなかなかない!ネットで予約するときにも子ども3人って検索にひっかからない場合が多いので、ホテルに直接問い合わせて確認しないといけなかったりするんですよー。つい先日、ホテルに泊まったことがあったのですが、子ども3人と一緒に泊まれるホテルが全然予約が取れず、最終的にダブルの部屋を2部屋予約することになりました。(5人だとホテルより旅館のほうがいいのかもしれませんが、急遽の予定だったので探し出す余裕がありませんでした)ダブル2部屋、高かったです…トホホ!!(泣)あとは、交通費。わが家にとって、旅行は最高の贅沢品になりそうです。そして、些細なことなのですが…■5人家族ってマイナー? と実感する瞬間食料品が5人家族用って案外ないんですよね。お肉やお魚でも4切れ入りだったりして5人用がマイナー。その他、子ども1人につき保護者1人付いてくださいっていうイベントが時っっ々あったりするんです。めったにないんですけどね、時々あります。わが家は核家族なので子ども1人に保護者1人ついたとしても子ども1人が余ってしまいます。こういうときにも、2人と3人の違いを感じます。あ、話がズレてますね。金銭面でのお話でした。生活必需品以外でお金がかかる、ということはやはりイベントごとは子どもの人数だけ支出が増えます。お誕生日、クリスマス、夏祭り、外食等。意外と夏祭りが高いんですよ。最近のお祭りはほんっと高い!お面とか1,000円、光るおもちゃなんて1,500円ぐらいしたりしますのでもうとてもじゃないけど3人分買ってやる気にはなれません。■3人育児、お金は多少かかるけれど…総じて言うとやはり子ども3人育てるのにはお金がかかる、ということになるでしょうか…(当たり前か!)。でも、もし今、3人目を金銭面でどうしようか悩んでる方に声をかけるとしたら…1人と3人の差は大きいでしょうが、2人と3人の差は小さいうちはそれほどないように感じますよと伝えたいです。ざっくり言うと、2人も3人も一緒! 大きくなってからはわかりません(え!無責任!)。なにより3人兄弟って本当に面白いです。思い出も笑顔も3人分! お金に変えがたい楽しさ、うれしさも十分あります。ってベタな閉め方ですみません(汗)。3人育児、思ってるほど悪くないよー! ということを伝えたくて書きました。これからも、3人育児ならではの良さ、大変さをリアルに伝えていけたらと思っています。
2017年10月26日静脈流って聞いたことありますか?実は妊婦さんの10%~20%が発症すると言われているそうです。経産婦さんに特に多く、私もはじめてなったのは2人目の時。今は3人目を妊娠してますが、前回よりもひどく症状がでてます。足に違和感があったり、ひざの裏やふくらはぎがポコポコと膨らんだり、血管が浮き出ていたら、それは静脈瘤のサインかもしれませんよ!静脈瘤ってなに?どうして妊娠中は静脈瘤になりやすいの通常、静脈は重力に逆らい足から心臓へ向かって血液が上っていきますが、足の静脈の逆流をとめる静脈弁が機能しなくなり血液が逆流し、足の静脈内に血液がたまってしまいます。その影響で静脈が拡大して皮膚の表面にボコボコと浮かびあがってしまったり、血管がクモの巣状に浮かびあがってしまうその状態を「静脈瘤」と呼ぶそうです。妊娠すると黄体ホルモンが分泌され、この黄体ホルモンが子宮の筋肉をゆるめ、どんどん大きくなっていくお腹に合わせて体が対応できるように維持してくれますが、静脈の血管壁や腸の筋肉の収縮も一緒に抑制してしまい、それによって血管内の弾力が低下し、静脈弁の働きが鈍くなってしまうのです。チェック☑︎が一つでも付いたら気をつけて!!調べてみると、「静脈瘤」になりやすい人にはチェック項目があるそう。☑︎長時間の立ち仕事をしている人☑︎高齢妊婦☑︎出産回数が多い人☑︎夜間足がよくつる☑︎足の疲れ、だるさ、かゆみが気になる☑︎足のむくみがひどい☑︎血縁者に静脈瘤がいるこれらの症状には個人差があり、血管がハッキリ見えるようになっただけの無症状な方から、血管が太く盛り上がり浮き出るタイプの方までさまざまです。特に太ももやひざの裏、すね、ふくらはぎなどにできやすく、妊婦さんの静脈瘤は出産後すぐにな自然治癒することが多いため、妊娠中には赤ちゃんの事を考えて、治療しないことがほとんどなんですって。静脈瘤になってしまったら、どうケアしたらいい?お仕事にもよりますが、できるだけ長時間の「立ったまま」や「座ったまま」の姿勢は避けるようにしましょう。また、座る際に足を組むのも×!締め付けるようなパンツや靴下なども血液循環を悪くしてしまいますので避けたほうがよいでしょう。静脈瘤のでやすいママは、できるだけゆったりとした服を着るようにしましょう。中にはマッサージをしている方も多いようですが、マッサージはかえって症状を酷くする場合もあるそうです。静脈瘤が出来て痛みがある場合は、検診の時にでも医師にきちんと相談しましょう。わたしは、「弾性のストッキング」を着用すると良いと産婦人科でおすすめされました。おすすめされた「 プレッガーズ」は、プレママがプレママのために商品開発をしたブランド。浮腫み対策の着圧タイプですが、足首の圧が一番強く、上に行くほど弱くなっていくのでお腹に負担がかかりません。ストッキングそのものに、お腹を支える機能も備わっているので安定感もあります。速乾機能があり通気性も抜群なので、夏場にもおすすめのストッキングですよ。ちなみに妊婦さんは、膝までの長さのストッキングは、血液が逆流してしまうおそれがあるそうで、ウエストまでのタイプを選ぶのが良いそうです。わたしも妊娠中、まだまだ静脈瘤との付き合いは続きそうですが、マタニティタイツで快適&おしゃれに過ごしたいと思います!
2017年10月13日2人目の子が生後7カ月のとき、上の子と一緒に保育園に入園、私も仕事を始めました。3人目が生まれ、産後2カ月が過ぎたら職場復帰しようとしていました。しかし、残念ながら3人目の子は保育園に入園ず……。そこで、私は育児休業を取ることにしました。今回は、初めてとった育児休暇にまつわるエピソードを紹介します。 2人目の子が生後7カ月のとき、上の子と一緒に保育園に入園、私も仕事を始めました。3人目が生まれ、産後2カ月が過ぎたら職場復帰しようとしていました。しかし、残念ながら3人目の子は保育園に入園ず……。そこで、私は育児休業を取ることにしました。今回は、初めてとった育児休暇にまつわるエピソードを紹介します。 慌てて育児休業給付金の情報収集!正直、上の子2人を揃って保育園に入れることができたので、3人目も入れると甘い考えがありました。私が職場復帰せず、主人の給料だけで生活するとなると、少し厳しい状態に陥ってしまうことが予測されました。 それから急いで育児休業や育児休業給付金の情報を集め、職場へ育児休業申請を出しました。いつも子どものことで職場に迷惑をかけているのですが、休業許可を出していただいたので本当に助かりました。 初給付金!育児休業給付金をもらうにはいくつかの条件がありますが、私は、電話で詳細を確認してから、遠い遠いハローワークに足を運び、申請をおこないました。ハローワークの職員の方が「申請後、一週間くらいで振り込まれますので」と言われましが、それよりも早く、申請の2日後にはお金が振り込まれていました。 給付金が振り込まれているのを確認したときは、「初給付金!」と、初任給をもらった時のようにうれしくなりました。働きたいのに働けないという状況でのこの給付金はとてもありがたいのですが、更新が2カ月に1回必要なので忘れないようにしなければなりません。 休業給付金のおかげで学んだこと子どもが生まれるといろいろとお金がかかります。育児休業給付金が貰えることにより経済的な心配が減って、とても助かっています。 私は性格上、仕事をしていたいタイプなのですが、育児休業を取って時間にゆとりがある子育ても良いなぁと思いました。そして、育児休業をとったことで子どもたちともゆっくりと過ごす時間ができて、本当に良かったです。 育児休業給付金を申請するにあたり、バタバタしてしまったので、自分が育児休業をとれるのか、前もって調べておくべきだなと思いました。(TEXT:ママライター新山紗季) ※本記事の内容は、2022年4月の更新時点での情報です。
2017年10月06日初めての妊娠・出産のときには、「バタバタと終わってしまった」という人も多い産休・育休。でも第2子以降の場合には、ママも少し余裕が持てるかもと思いがち。でも「育休になったら、上の子が保育園を退園になってしまった」「子どもが2人になったら、思っていたより世話が大変」など、2人目ならではの悩みもあるようです。「何もしないうちに職場復帰になってしまった」ということのないように、2人目の産休・育休中だからこそやっておきたいことをおさえておきましょう。■きょうだいの保育園問題。保育園を再検討する可能性も!働くママにとっては切っても切れない保育園問題。まず考えなければならないのが「上の子がこのまま保育園に通えるか」ということです。2人目育休中、上の子の在園に関するルールは、自治体によって異なります。育休が一定の期間を超えると退園となってしまうケースもあるので、しっかりと自治体や園に確認しましょう。また、通園についても注意が必要。職場近くの保育園に電車で通園しているなどの場合には、「産まれたばかりの下の子を連れて通えるか」ということも考えておかなければなりません。これら上の子の保育園問題や現在の保育園問題を洗い出してから、下の子の保育園探しをスタートします。すでに上の子が保育園に通っている場合でも、下の子は再度入園申込みが必要です。もちろんきょうだいで同じ園に入ることができればベストですが、希望どおりにはいかないことも。別々の園に通うことになった場合には、送り迎えをどうやって対応するか、年間行事の対策など、事前に家族で話し合っておく必要があります。上の子の年齢によっては、転園しやすい場合もあるので、そこまで視野に入れて考えましょう。■予防接種を受け忘れた! とならないためには子どもが小さいうちに受けた方がよい予防接種、受けなければいけない予防接種がたくさんあります。でも平日の日中に病院に行く時間を取ることは難しく、「まだ大丈夫だろう」と、つい後回しにしてしまいがち。ただ、子どもが2人になると、仕事復帰後はそれまで以上に忙しくなります。赤ちゃんだけでなく上の子も、予防接種でまだ受けていないものがあれば、できるだけ休み期間中に済ませてしまいましょう。■上の子のフォローは、いつすればよい?弟や妹の誕生は、上の子にとっても大きな環境の変化になります。大好きなママを赤ちゃんに取られたように思い、ストレスを感じてしまうことも。「2人目が産まれて、上の子が赤ちゃん返りした」という話は、とてもよく聞く話です。育休中のママは、赤ちゃんの世話で大変ですが、上の子のフォローも忘れずに。たまにはパパに下の子を預けて、上の子と2人で散歩や買い物に出掛けるのもよいですね。赤ちゃんが寝ているときに読み聞かせをしてあげるのもおすすめです。ポイントは、赤ちゃんのお世話をしながらではなく、短くてもいいので上の子と1対1で向き合う時間をつくること。仕事に復帰するとどうしても毎日バタバタしてしまうので、今のうちにしっかりコミュニケーションを取っておきたいですね。■育休中にできるスキルアップまとまった休みが取得できる育休期間。「1人目のときにもっと自分の勉強をしておけばよかった」と思っているママもいるかもしれません。仕事に復帰すると、自分の時間を取ることはさらに難しくなってしまいます。赤ちゃんの世話もコツがある程度つかめている2人目ママだからこそ、スキマ時間をスキルアップのための勉強にあててみてはいかがでしょうか。仕事に役立ちそうな資格の勉強などのほか、時短料理の腕を磨いたりするのもよいですね。子どもが2人になると、子育てと家事、仕事の両立はそれまで以上に大変になります。家事や育児の分担について、パパとしっかり話し合っておくことも大切。仕事復帰してからママがパンクしてしまわないように、育休中にあらためて分担ルールを決めておきたいですね。
2017年10月03日「国仲さんが2人目の赤ちゃんを妊娠されたんです。いま妊娠5カ月で、来年2月に出産予定。おととし、長男(1)を授かっている2人ですが、大喜びで出産の準備を始めていますよ」(芸能プロ関係者) 9月25日、国仲涼子(38)が第2子妊娠中であることを発表した。 実はその直前、本誌は向井理(35)と国仲のおめでた情報をキャッチしていた。先週末に本誌が2人の所属事務所へ確認を求めた結果、本誌発売より早く公式で“妊娠報告”が行われることとなったのだ。スクープした本誌だけが知る“幸せの真相”とは――。 「向井さんは国仲さんの第2子妊娠がわかってから、子育てや家事にさらに積極的になっているんですよ。国仲さんが疲れていると、向井さんがオムツ替えも買って出てサッとやっちゃうんです。彼は器用で、なんでもできちゃうそう。料理もお手のもので、彼がご飯をつくることも多い。じつは食いしん坊な向井さんは、自分の食べたいものをいっぱい作りたくて、料理を買って出ることも多いそうですけれど(笑)。でも、国仲さんは向井さんのイクパパぶりを本当に喜んでいました」(国仲の知人) そんな向井の強力サポートに背中を押され、国仲は臨月直前まで仕事を続けることを決意したそう。 「出産予定ギリギリの来年1月まで仕事をするそうです。いまは10月21日スタートのドラマ『片想い』(WOWOW)の撮影中ですが、その後は負担が少ないナレーションなどを中心にしていくようです」(テレビ局関係者) 向井は現在、9月15日に開幕した舞台『髑髏城の七人』(11月3日まで)に出演中。9月下旬の朝10時半ごろ、向井が自宅マンションから姿を見せた。 ――向井さん、女性自身です。国仲さんが第2子を妊娠されたそうで、おめでとうございます! するとサングラスをかけた向井は、口に手を当て“ごめんなさい、ここでは話せない”というジェスチャーを見せた。だがその表情には、嬉しさが隠しきれないように見えた。そして迎えの車に乗り込んだ向井は、公演中の劇場へ――。 仕事もこなし、家事も育児も「俺がやる!」と愛妻にイクメン宣言した向井。なんていうか、国仲がうらやましすぎ――。
2017年09月26日元TBSの枡田絵理奈アナウンサー(31)が、夫でプロ野球・広島の堂林翔太内野手(26)との間に第2子となる女児を出産したことが20日、わかった。以前レギュラーを務めていたTBS系『クイズ☆スター名鑑』の公式ツイッターで発表した。枡田アナは「皆さんご無沙汰しております。マスパンです。私事ではありますが、先日広島で第二子となる女の子を無事出産しました」と報告。「SNSなどをやっていないので、例によって愛する番組のアカウントをお借りしました」と説明し、「二児のママとして益々頑張っていきます!」と決意を記した。枡田アナは、2014年12月に堂林内野手と結婚し、15年6月にTBSを退社、同年第1子となる男児を出産していた。
2017年09月20日イラストレーターをしているやまもとりえです。先月、次男を出産しました。2人育児は大変ですが、一度通った道だからか、1人目の時よりは少しだけ余裕が出てきました。これから次男も含めた4人家族のお話もちょこちょこ書かせていただきます。
2017年09月03日元AKB48でタレントの川崎希(30)が29日、第1子となる男児を出産した。夫でモデルのアレクサンダー(34)とそろって同日、ブログで発表した。川崎は、アレクと赤ちゃんとの3ショットを添えて、「本日2017年8月29日に男の子が産まれました」と報告。「3502gの大きな男の子で私たちの家族に無事に産まれてきてくれたことにすごく感謝しています」と喜び、「アレクもずっとサポートしてくれて本当に感動です」とつづった。そして、「無事産声を聞いたときは2人共すごく感動して産まれた瞬間はアレクの方が赤ちゃんよりも大きな泣き声で泣いてる姿を見てパパとママになったんだなと実感しました」としみじみ。「これから新しく増えた家族と共に素敵な家庭にしていこうと思います」と決意を新たにした。アレクも「のんちゃんとこの子に感謝 いつもありがとう」「のんちゃんと赤ちゃんに感謝します」と感激の様子。「この2人のために 頑張ります」と誓い、「のんちゃん頑張ってくれてありがとう本当にお疲れさまでした」と妻を労った。2人は昨年6月、不倫治療に取り込んでいたことを告白。そして、4月1日に放送された日本テレビ系『有吉大反省会スペシャル 春のカミングアウト祭り』にそろって出演し、第1子妊娠を発表していた。
2017年08月30日2人育児、同時にいろいろなことが起こります。これは二太郎がまだ新生児、私も二児の母にデビューしたての頃のこと…。イチコのときはありえなかった、トイレ内授乳!2人目、そらたくましくもなりますね。こちらは最近のこと。同時にこんなことが起きました。2人とも同時にギャン泣きパニック! その激しいこと。もはや感動レベル。家の中だったのもあり、もう早く泣き止ませるなんて意識が吹っ飛びました。とりあえずこの惨状を動画に撮り、旦那と実家族に送り…。そして大事に取っておいて、いつか2人の結婚式で流してやろうと思ってます。ふふふ!
2017年08月28日再びの出産をがんばったママに、プレゼントでエールを!第一子のお祝いと比べて悩みやすい2人目以降の出産祝い選びに、ベビーグッズを熟知したblossom39のショップスタッフの方々のお知恵を拝借しようという企画第三弾。今回は、「子どものものは既にいっぱい……」そんなお宅のために、“ママ”が使うためのプレゼント。そして、夏を迎えた今この時期にオススメの最新グッズを教えていただきました!2人目、3人目……となると、家の中は子どものものでいっぱい!もうこれ以上は……といったご家庭も多いはず。そんな事情を見越して、目先を変えて「がんばっているママに」というスタンスはいかがでしょう?①柄や素材で迷っちゃう! 授乳ケープ「授乳ケープは、ママたちにぴったりの柄探しも楽しいですよ」(代官山店・大橋さん)ここ10年ですっかり定着してきた授乳ケープですが、ヒトクチに授乳ケープといっても様々なメーカーからいろいろなモデルのものが出てきました。ブロッサムでも、いろいろな授乳ケープの取り扱いが!実は2人目以降のほうが、授乳ケープのニーズは多いそう。というのも、授乳室がある場所でも、上の子と一緒に個室に入っていても、年齢が近くてじっとしていられない子がカーテンをめくってしまって丸見え!なんてことも往々にしてあるからなんだとか。また、形はベーシックでも、布地のパターンには旬もあるので、すでに持っていてもファッションのようにその日のお洋服に合わせて選べる幅があるのは、お出かけに際してママの気持ちも上げてくれそうです。ブロッサムおすすめの授乳ケープ4選よく見かけるのは、「アダーカバー」や「バルボア」。赤ちゃんの顔が見やすいワイヤー入りで、おしゃれな柄が人気です。キュートなパターンがお好きな方には、日本製の「ニニータ」もいいですね。おむつポーチともお揃いのミルクボトル柄がかわいい!筒状のケープをすっぽり被るスタイルの「ミルクスノッブ」は、背後が横の隙間がないのでチラ見えの恥ずかしさがありません。授乳ケープ以外の用途でも使えて便利そう!②ママ同士の気遣い♡ 産後のヘアケア用品「大人メインで使えるSINCE-u-のシャンプーやリンスなどがおすすめ。普段買わない、“ちょっといいヘアケア用品”は、喜ばれます」(代官山店・大橋さん)シンスボーテのヘアケア製品は、産後にホルモンバランスが乱れて抜け毛や髪質の変わりやすいママにうってつけの一品。成分のほぼ100%が天然由来のオーガニックシャンプーとコンディショナーは、日本人の髪質に合うための処方がなされているのが特徴です。「女性の美しさは末端に現れる」なんてよく言われますが、毛先もそのひとつ。ママの顔だけでなく一女性としての優美さを楽しんでもらいたい、そんな気持ちが伝わる贈り物になることうけあいです。③おしゃれママに大人気♡ フェフェのマルチケース「基本は母子手帳ケースで購入されますが、マルチケースなので通帳入れやパスポート入れにもなるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)マルチケースなら、花柄がかわいい「フェフェ」のシリーズが、根強い人気!妊婦時から出産後と、検診や予防接種で毎月のようにお世話になる母子手帳は、ケースも、3年も経つと随分とくたびれちゃいますよね。作りもしっかりとしたフェフェなら、新たなベビーの母子手帳ケースとしてのお役目が終わったあとでも、いろいろと応用できて、思い出もそのままに大切なものをまとめることができます。ファンシーなテイストが好きなママに喜ばれそうですね。④こどもと一緒につかえる、ちょっといいコスメ♡「アロベビーはお子様と一緒に使えるもの。特にスキンミルクは、ベビーマッサージのオイル代わりにも使え、アロマ効果も期待できるので、親子のリラックスタイムにもいいと思います!」(みなとみらい店・鈴木さん)「アロベビー」は、その名のとおりベビーのために作られたスキンケアブランド。大人の1/10の薄さとも言われるデリケートな赤ちゃんの肌を、純国産・無添加・植物由来の天然成分がやさしくカバーしてくれます。髪同様、産後の女性は肌も荒れがち。ましてや、赤ちゃんのお世話でゆっくりお手入れができないなかでも、ササッと安心して使用することができます。この夏注目の、ギフトにぴったりの新アイテム!「旬」を大事にする方や季節感を織り交ぜた贈り物を考えている方は必見!夏真っ盛りの今を楽しく乗り切るためのギフトも聞いてみました。①かわいいサーモマグで、夏を楽しく!「保冷保温どちらもあり、見た目も可愛いので暑い季節にぴったりです」(代官山店・大橋さん)動物をかたどったボトルがかわいい「サーモマグ」。キッチンブランドだけあって、その機能性も折り紙付きです。暑い最中に冷たいお茶をというのもいいですが、案外子どもは飲みやすい常温のものが好き。そんな場合でも、外気で過剰に温まって雑菌が増えた……なんて事態を回避できます。遊びに夢中で水分補給を忘れがちな子どもにも、こんなかわいいボトルなら楽しく飲んでくれるはずです。②インスタ映えする、マカロンバス♡「沐浴でもプールとしても使用できて、最終的にはおもちゃ入れにもなります。小さい時から大きくなるまで使用できるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)うきわ型スポーツ知育用具として大人気の「スイマーバ」から発売された新商品。お子さんの月齢によって、沐浴用のベビーバス、プチバスタブ、おもちゃ入れ……と用途が広がるのが特徴のマカロンバスは、お座りが上手になった以降の赤ちゃんの夏のプール遊びにもピッタリ。内直径30cmというフィット感と底のエンボスで、安心して遊ばせられます。③夏は、バンブー素材のおくるみで!「ガーゼのおくるみもいいですが、ルルジョのバンブー素材のものが夏向けです。1枚組から販売しているのでオススメしやすいです」(みなとみらい店・鈴木さん)やわらかい感触が気持ちいい「ルルジョ」のおくるみですが、中でも夏場にオススメなのが竹繊維由来のレーヨンとコットンとで織られた、バンブーシリーズ。さらりとした肌ざわりと抜群の通気性は、いつも以上に汗をかく夏の子どもたちの生活を心地よくしてくれます。肌に触れる用途はもちろん、夏の刺すような日差しからベビーカーの赤ちゃんを守るカーテン代わりにも活用できて、いろんなシーンで重宝しますよ。④かわいすぎる!赤ちゃん用サングラス!見た目がとってもインパクトのある、赤ちゃん用サングラスの「ロシャンボー」。あまりの可愛さにおもちゃのようにも見えますが、実はかなりの本格派。紫外線A波B波の両方を100%カットするレンズが装着されており、まばたきの少ない黒目がちな赤ちゃんの瞳をダメージからしっかり守ってくれます。フレームも、有害な素材を使用せず、折ったり曲げたりしても元に戻る伸縮性のある特殊プラスチックで、うっかり赤ちゃんが口に入れたりしても安心。夏のお出かけをより楽しくしてくれること、間違いなしです。贈ってうれしい、もらってうれしい、心のこもったプレゼントをいろいろな視点で出産祝いのプレゼントを、ベビーグッズの知識に長けたショップスタッフの方々から多数ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。贈る側、贈られて使う側の双方の気持ちを汲んで、素敵な提案をしてくださったスタッフの皆さま、お忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。今回ご紹介いただいた商品の実物に触れられることはもとより、さまざまなシチュエーションに合わせた贈り物選びにも親身に相談にのってくださるそうですので、ぜひお近くのblossom39へ足を運んでみてくださいね。今回ご協力いただいたのは……代官山店:大橋茉耶さん……ベビー〜トドラーのセレクトショップでの販売を経て、現在blossom39代官山店のスタッフとして勤務中。梅田店での勤務も。「blossom39の雑貨は可愛く便利なものばかりなのでお客様におすすめしたいと思ってます」代官山店:長谷部利香さん……こども服店店長、レディスアパレル勤務を経験したのち、blossom39へ。代官山店スタッフ歴7ヶ月。「アパレルだけでなく雑貨も学びたいと思いblossom39で販売をしております。blossom39の可愛い商品を、お客様にも実際に見ていただきたいと思っています」みなとみらい店:鈴木絵里奈さん……スタッフ歴3年半池袋店:桑沢さん……某子ども服ブランドで11年、マタニティーブランドで5年、販売員として勤務。「blossom39で扱うベビー雑貨に惹かれ、働いております。ベビーカー選びなど、お客様のライフスタイルにあったご提案ができるよう、できるだけ沢山の会話を心がけております」
2017年07月28日何回デートしたタイミングで「付き合おう」がベストか・・・・・・というのは難しい問題ですが、2回目、3回目と無目的に回数を重ねてしまうと、そのまま自然消滅してしまうこともあります。1回目のデートはお互いに手探りですが、2回目でピンと来なかったらその先もピンと来ない可能性大。つまり、勝負は2回めまで!2回目のデートで彼にお付き合いを意識させる方法を男性に聞いてみました。■■1回目のデートと違う服装であらわれる「例えば、1回目のデートはパンツ姿だったのに2回目のデートはワンピースで来られたりすると、ギャップで『もっとこの子を知りたい。付き合いたい』って思うことはあると思います」(28歳/金融関係会社勤務)大事なのはギャップ。付き合ってもっと深く内面も知りたいな・・・・・・というミステリアスな部分を感じたほうが男性は真剣になります。初回のデートより女らしい服装でデートに行くと効果的でしょう。ただし露出が激しすぎるとワンナイト目的なのかな?と勘違いされてしまうのでご注意を。■■「香り」で女を意識させる「ドライブデートで車に乗り込んできたときにふわっといい香りがすると『俺のためにいい香りをつけてきてくれたのかな』とドキドキしちゃいます」(25歳/外車ディーラー勤務)「エレベーターに乗ったときやカウンターで隣に座ったときにふわっといい香りがするとその先の展開を意識しちゃいますね」(30歳/広告代理店勤務)「いい香り」に弱い男性は多いようです。ただし、香りが有効、といってもレストランにきつい香水を付けすぎるのはマナー違反。お会計のあとの2軒目に移動する前にお手洗いで付け直すなど、TPOを考えて付けましょうね。■■「旅行」の話題を振ってみる「デートで女性から『南の島とか温泉とかどこか旅行に行きたいなあ・・・・・・』なんて話題を振られると『俺とお泊りしたいのかな?』って思っちゃうのが男という生き物なんです。泊りがけの旅行に行くなるとやっぱりちゃんと付き合おうかという話題にもなりやすいですね」(28歳/美容機器販売会社勤務)奥手の彼であまり自分から押してこない男性なら、お泊りを連想させる話題を振ってみると手っ取り早いそうです。「夏だしどこか行きたいね」とさりげなく話して反応を見てみては?■■軽いボディタッチで「OKサイン」を出す「膝がぶつかってもさっと避けられなかったり、さりげなく寄り添ってきてくれたりすると『これは告白してもOKしてもらえそうだな』って確信が持てますね」(25歳/エンジニア)多くの男性は「口説きたいけど断られたら嫌だし・・・・・・」という葛藤を持っています。女性のほうからOKサインを出してあげれば、告白のハードルはぐっと低くなるもの。対面の席で座るとボディタッチもしにくいので、ぜひ横並びのカウンター席を選んで。■おわりに2回目で交際を意識させるには、1回目とのギャップが必要なようです。同じ感じでデートを繰り返していても、何となく決め手にかけたまま付き合いまでに至らない可能性が高くなってしまうので、早めに勝負をかけましょう。香りやファッションなど外見のギャップなら取り入れやすいのでは?自分のやりやすい方法で試してみてくださいね。(上岡史奈/ライター)(ハウコレ編集部)(古泉千里/モデル)(Yoshifumi Shimizu/カメラマン)
2017年07月26日ただでさえ悩ましい出産祝い。2人目以降のお祝いのオススメは何か、その道のプロであるショップ店員さんに聞こう!という記事の第2弾。今度は、同性のきょうだいに贈るプレゼントのオススメです。同じ性別だと、すでに持っているものも多いはず……。ですが、だからこその贈り物がありました!特に女の子のお祝いをお考えの方、必見です!スタッフさんが聞いた、お祝いのお悩みって?店頭でプレゼント選びに迷うお客様たちの対応をするショップ店員さんたち。実際、どんなお悩みが寄せられたことがあるのか、特に2人目以降のお祝いの場合、どんな選び方をみなさんされていましたか?とお伺いしたところ……「お洋服をあげたいけどお祝いとしてベストなサイズが難しい」「2人目以降だと基本的なものは揃っているので、実用性のあるものを購入したい方が多い」「1人目で大体揃っているので持ってなさそうなものはないですか?とよく聞かれる」というお声を頂戴しました。やはり、大概のご家庭は1人目でひとしきりそろえてしまっているため、ダブらない贈り物をと考えると何がいいのかわかりづらいですよね。その中でも印象的だったのは、「2人目以降で性別が同じ場合の出産祝いに悩まれる方が多い」という「性別が同じ」というキーワード。同じだからこそ、新しいものを贈るには何がいいのか。同じものを再び贈るのも芸がないし……。そんなシチュエーションに適したスタッフさんのおすすめを教えていただきました。男兄弟の場合…同性の兄弟・姉妹だと「お下がり」が活躍。でも、「女の子に比べ、男の子は活発で靴の傷み方も激しいと思うので」(池袋店・桑沢さん)という理由で、特に汚れやすい靴の贈り物がおすすめだそう。たっちやあんよが始まったベビーたちにとても便利な「アティパス」のシューズは、靴下と靴がドッキングした形のため、外履きはもとより、室内のすべりやすい場所での利用にも活躍します。履かせやすく抜け落ちづらいため、ベビーシューズより安心感があるのも◎。保健所での健診や小児科での予防接種などの際、アクティブな男の子はお椅子で待っているのも一苦労……。そんなとき、このシューズを履かせておけば、動きたい盛りの欲求を叶えてあげられそうです。また「既にお持ちであろうアイテムでも、消耗品であったり、新品を使いたいのではないかと思われるアイテムの提案を心がけています」(池袋店・桑沢さん)とのアドバイスにもあるので、新しいシューズなら場所やシチュエーションを選ばずに使えるはず。確かに妙案です。女姉妹の場合…ファッション小物が人気、プチギフトとしても◎お揃いのリンクコーディネートが楽しみな、姉妹への贈り物は、ファッション小物が人気。「コドゥやベビープレシャスのヘアアクセは、姉妹で共通して使用して頂けるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)とのこと。ニット素材やパステル調が特徴の「コドゥ」、ビビッドな色合いがチャーミングな「ベビープレシャス」。両ブランドのヘアアクセサリーは、細くてやわらかい髪の毛の赤ちゃんでも滑り落ちないシリコンストッパー付き。髪の毛を痛めることなく、かわいらしく後れ毛をまとめてくれます。「二人目だとプチギフトが多いです」(池袋店・桑沢さん)というアドバイスにも沿ったプレゼントですね。予算がちょっと余ったな、というときの隙間を埋めるギフトにももってこいです。お姉ちゃんと、お揃いで購入するのも♡「マールマールのBouque(ブーケ)シリーズなど、サイズ違いでお揃いを購入するのもおすすめしています」(池袋店・桑沢さん)まるでドレスのような「マールマール」のエプロン。3〜6歳のキッズサイズ展開もあるので、お揃いで着せてあげるとひときわ目立つこと間違いなし!妹ちゃんもお姉ちゃんと一緒で喜ぶことうけあいです。男の子らしく、女の子らしく……にこだわらず男の子の活発さ、女の子のかわいらしさをフィーチャーした贈り物を、と考えすぎると、あれもこれもと候補がいっぱいありすぎて、さらに悩みの泥沼に……なんてこともあるはず。「タオルやビブなど汚れが目立つものは新しいのに取り替えたい心理があると思うので、ビブやタオルなどをおすすめしています」(代官山店・大橋さん)とコメントを頂戴したように、そんなときは、あえてこだわらずに決めてしまうのもアリ!1人目のときは長く使えるちょっといいもの、を贈ることを考えがちですが、2人目以降だからこそ、今気持ち良く使えるものを選んでみるのもいいかもしれません。また、まだ出産前で性別がわからないタイミングでの贈り物にもピッタリなものも。出産後、すぐに使うおくるみを出産前に贈ってしまうのもあり♡「お子様の写真を撮る際におくるみを使用されるママも増え、写真映えのする可愛い柄のおくるみが人気です。ルルジョのカードセットは予め写真用にデザインされたおくるみと、“◯ヶ月”などプレートがついているので誰でも記録に残しやすいセットでギフトにも喜ばれています。生まれたその日から記録したいというママも多いので、出産前に贈ってもいいと思います。こちらも性別問わずオススメしていて、柄が選べます」(みなとみらい店・鈴木さん)おくるみだけでなく、ブランケットにも、シーツにも、その肌ざわりと使い勝手の良さから、大人気の「ルルジョ」のコットンおくるみ。それに「1日目、1週間、1ヶ月〜12ヶ月」の合計14枚の赤ちゃんの月齢がデザインされたカードが付属した、普段使いにも記念日にも楽しく使えるセットです。赤ちゃんをごろりと横たわらせて、ケータイでパシャリ!それだけなのに、SNS映え抜群のかわいらしい写真が撮影できて楽しそうですね。きょうだいでの読み聞かせも楽しい、絵本「みなとみらい店はブロッサム店舗の中で唯一絵本を取り扱っている店舗。兄弟や姉妹でも性別問わず楽しめる絵本がオススメです」(みなとみらい店・鈴木さん)これは店舗ならではのオススメアイテム。年齢に限らず、子どもは読み聞かせが大好き。対象年齢を設定してある本も多くありますが、パパやママが下の子の本を読んでいると、お兄ちゃんやお姉ちゃんが一緒になっておはなしを聞く、というのもよくある光景です。忙しいママやパパの代わりに、お兄ちゃん・お姉ちゃんが読み聞かせてあげたりして、家族で楽しめる贈り物になるかもしれませんね。同性きょうだいの良さを生かすなら、「同柄・サイズ違い」でお揃いを「お揃いのビブやおくるみなどは、性別や年齢関係なく使えるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)と、アドバイスいただいたように、同性ならではのプレゼントは、やはり「同柄を使える」という点がポイント。それぞれのものをそれぞれに取り入れ、子どものサイズに合わせて、おそろコーデやリンクコーデを手軽に楽しめるのがいいところです。また性別の枠にこだわらずとも、赤ちゃんが心地よく過ごせるためには、定番であっても新しいグッズをプレゼントすることで、ママやパパの気持ちも一新!悩ましい2人目以降の出産祝いに喜ばれる品を追う連載最後は、再びの出産をがんばったママに向けたプレゼントのオススメと、今が旬!初夏のトレンドアイテムをご紹介します。今回ご協力いただいたのは……代官山店:大橋茉耶さん……ベビー〜トドラーのセレクトショップでの販売を経て、現在blossom39代官山店のスタッフとして勤務中。梅田店での勤務も。「blossom39の雑貨は可愛く便利なものばかりなのでお客様におすすめしたいと思ってます」代官山店:長谷部利香さん……こども服店店長、レディスアパレル勤務を経験したのち、blossom39へ。代官山店スタッフ歴7ヶ月。「アパレルだけでなく雑貨も学びたいと思いblossom39で販売をしております。blossom39の可愛い商品を、お客様にも実際に見ていただきたいと思っています」みなとみらい店:鈴木絵里奈さん……スタッフ歴3年半池袋店:桑沢さん……某子ども服ブランドで11年、マタニティーブランドで5年、販売員として勤務。「Blossom39で扱うベビー雑貨に惹かれ、働いております。ベビーカー選びなど、お客様のライフスタイルにあったご提案ができるよう、できるだけ沢山の会話を心がけております」
2017年07月05日こんにちは、恋愛プランナーのTETUYAです。1回目のデートのあと、ビックリするくらい、ぱったりと連絡が途絶える経験したことありませんか?こんなとき誰でもモヤモヤ、なんか気持ち悪い感じに襲われます。1回目のデートの別れ際に、「また、今度、ご飯行こうね」って、笑顔で言ってくれたのに、あれは嘘だったの(悲)。なんて。そうです!嘘です。男の「また今度」は、「実質0円」や「全米が泣いた映画」くらい信用してはいけません。90%の確率で、次がないパターンです。あなたのことに興味があるなら、1回目のデートで、次回の具体的な日程まで詰めてくるのがテッパン。だから、男性から「また、今度」と言われたら、余計な期待はしないほうが、恋愛リスクヘッジとしてはベストですね。■まぎれもない事実2回目に繋がらなかったショックがあるのは事実ですが、他にまぎれもない事実があります。もう、おわかりですか?それは、1回目があったという事実です。何が言いたいかというと、彼は多少なりとも、あなたに、興味があった、好意があったということです。だから、1回は2人で会ってみたい、会ってもいいかなと思ったわけです。ここは、自信を持つべきです。男性からすると、よっぽど、暇じゃない限り、興味ない人と2人でご飯に行こうとは思いません。それが、恋愛か友達かは、さておき、あなたのことを知りたいと思った証拠ですよ。■じゃあ、なぜ・・・もし、2回目に繋がらなかった場合、どう気持ちを整理するか?結局、悩んでいてもしょうがないと僕は思うんです。なぜ、繋がらなかったのか?2人でデートしたその1日を振り返って分析しましょう。少し冷静になって、想い返してみると、「余計なこと言ってしまって、なんか話がかみ合っていなかったなあ」とか、「私ばかりしゃべり過ぎてたなあ」とか、「全然、彼に対して気を遣えてなかったなあ」何かしらのヒントは見えてくるはずです。相手にも問題ある場合もありますが、自分自身の「ダメだったと思う行動パターン」を反省し、次にいかしましょう。■そもそもが「半信半疑」スタートです皆さんの気持ちの負担を軽くする点から話しましょう。正直、男性側も、1回目は確固たる自信があって、あなたと会っているわけではないということ。半信半疑で、自分と合うか確かめたいから、という思いが強いのです。ということは、1回目から2回目へのデートに行く確率が、そもそも低いということ。25%くらいでしょうか。それと、仮にバッチリ合ったとしても、1回目であなたのことを、全て知り過ぎてしまって、もう興味が無くなるパターンもあります。あまり好きな言葉じゃないですが、ミステリアスな女は、もっと深く掘りたくなるんです。だから、2回目も会いたくなる。この複雑な感情の中で、男性は2回目のデートをするかどうか決めます。■割り切り・・・・これも、気持ちの負担を楽にするアドバイス。ある意味、割り切りも大事だということです。つまり、「合わなかったからしょうがないんだ」と思うこと。世の中には、星の数ほどの男女がいるわけですから、相性が合う合わないなんて、当然あるでしょう。一人の男に執着せず、ダメだったら「はい!次いってみよう」精神で、新しい出会いのために邁進するべきですよ。■おわりに2回目に繋がらないなんて、僕もありました。正直、ショックでした(笑)。そこで、僕は思ったんです。さっき伝えた「振り返り」が重要で、ビジネスで言われるPDCAサイクル=P(PLAN)D(DO)C(CHECK)A(ACTION)を回して、場数を踏むことの大切さを学びました。そうすることで、自分の恋愛コミュ力を高めていきました。だから、みなさん、一回一回で落胆せず、ポジティブ思考でいきましょう。(TETUYA/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年07月01日選んで楽しい、贈られてうれしい、出産祝い。……なのですが、ちょっと気の利いたものをと思うと悩んでしまうもの。しかも2人目ともなると、2人目と同じものを贈るわけにもいかず、結構頭を悩ませてしまいますよね。そこで、おしゃれに心地よく育児を楽しんでもらうための素敵なプレゼントを、子育てグッズのプロであるblossom39のショップスタッフの方々にお伺いしてみました。今回は、上の子と下の子の性別が違う場合のご提案。上の子とはまた違う育児になるだろうニューベビーに、どんなものを贈ったらいいのでしょうか⁉2人目のお祝い、相場っていかほど……?1人目のときと比べて、お祝いの品はもとより、気になるのはその相場。お伺いしたところ、各店ともに基本的にはご予算は1人目と2人目はあまり変わらないのだそう。一般的に、2500~5000円前後が多いようです。また、共同購入する場合も、一人頭1000~5000円と前述の金額に相応する額が。お友達何人か集まって、全体で15000円ぐらいのご予算でという事例もありました。「何を贈りたいか」で悩んだときは、予算を固めてから品物を選ぶのも手かもしれませんね。ある程度揃っているからこそ、実用的な消耗品で2人目以降のお祝いに関することで、よく店舗でお客様から相談されるのが「基本的なものはそろっているので、実用性のあるものを贈りたい」、「2人目で必要なものはなんだろう」というお悩みだそう。そんなお悩みには、「既にお持ちであろうアイテムでも、消耗品であったり、新品を使いたいのではないかと思われる商品を提案します」(池袋店・桑沢さん)とのコメントを頂戴しました。以下にご紹介しますが、スタッフのみなさんセレクトの商品も、実用的でチャーミングなものばかり!そこに、性別の違うきょうだいだからこそのガーリーさやアクティブさをプラスすることで、より使っていてうれしくなるような贈り物ができそうです。お兄ちゃんのいる女の子ベビーへ、おしゃれな服飾小物の3強ブランド♡とにかくキュート!日本デザイナーのniva動物のビブが目を引く日本人デザイナーのブランドの「niva」。動物モノも可愛いですが、女の子向けの、レースやオーガンジーを多用してふんわりとした仕上がりのビブは、ガーリーさ満点!まるでドレスのようなよだれかけは、お出かけはもとより、結婚式などのセレモニーにもバッチリです。「男の子のものと違って可愛いレースやフリルなどが使われており、自分では買わないようなビブなのでもらうと喜ばれるのでおすすめしております」(代官山店・大橋さん)たっぷりフリルのラッフルバッツであま〜いコーディネート♡たっぷりのフリルが特徴的な、「ラッフルバッツ」。おむつの上に履くブルマは、ただ可愛いだけでなく、オムツの丸見えを防ぐエチケットにも。スカートの下からチラ見せしてもとってもチャーミングで、まさに女の子のお洋服にピッタリ。スウィングトップは、首元のスナップを頂点に、裾に向かって広く背中の開いたチュニックトップスのこと。ブルマと合わせれば、フリフリのお尻のかわいらしさをさらに可愛く見せてくれる優れものです。「男の子と違ってフリルやレース、ピンクなど女の子らしい洋服が欲しいと感じるママが多いのでおすすめします」(代官山店・長谷部さん)もらって嬉しくないママはいない! 鉄板はマールマールベビーブランドで不動の人気なのは、デザインだけでなく、実用性にも優れた「マールマール」!スタッフさんたちオススメの円形のスタイは2段階のサイズ調整ができるため、長く使えるのがうれしい品です。また、ベビー用品というと子どもっぽい色合いが多い中、シックなカラーリングなのも魅力的。「トレンドでもあり、女の子柄も豊富なのでオススメしています。月齢に合わせてサイズ調節もでき、金額も手軽に渡せる価格帯です」(みなとみらい店・鈴木さん)「上が男の子だと、ブルー系のものを多くもっていらっしゃるので、ピンク系のかわいらしいものをオススメしています」(池袋店・桑沢さん)やはり男の子との生活では、青いものや男の子らしいものが多くなりがち。そんな中に、ピンク色や甘さのあるデザインのものは、女の子のかわいらしさをさらに高めてくれそうです。お姉ちゃんのいる男の子ベビーへ、男の子らしい動物のおしゃぶり、パシフレンズ手持ちのおしゃぶりを付けられるぬいぐるみの「パシフレンズ」。うっかり落としたりすることの多いおしゃぶりも、これにセットすれば捜索も楽々。赤ちゃんにも持ちやすいサイズで、腕を持ち上げたりおしゃぶりをコントロールすることで筋肉運動の増進も期待できるそう。「女の子にも使えますが、男の子が好きそうなライオンやクマなどがあるのでオススメします」(代官山店・大橋さん)いくつあってもうれしい!メイクマイデイのお食事ビブ食品グレードのシリコン素材を使った「メイクマイデイ」のお食事ビブ。離乳食が始まる6ヵ月頃~3歳までと、長く使えます。シリコン製で耐熱温度も230℃と高温OKなため、食洗器にかけられる簡単お手入れなのもうれしいところ。男の子はやはりわんぱく食いをする傾向が強いので、お食事ビブはパパやママにもうれしいですね。「女の子の柄も男の子の柄もあり、姉弟で揃えたりもできるし食事用スタイなので出産祝いでかぶることも少ないのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)「実際多数の友人にプレゼントして喜ばれたもので、お食事用エプロンは何枚あっても使えるそうです。メイクマイデイは見た目も可愛くお食事が楽しくなるようなデザインなので、これを見るとご飯の時間と察して機嫌よく食べてくれるなどの声もありました」(みなとみらい店・鈴木さん)収納できるので外食向け、ビーボックスお出かけビブお食事用のビブで、もうひとつオススメが。「ビーボックス」の特徴は、なんといってもポーチに収納できる利便性。食べこぼしをキャッチするポケット部分にちょっとしたものを収納でき、チャックを閉めればポーチに早変わり。食器やウェットティッシュなどを入れておけば、かさばらず、ささっと開いてすぐにごはんタイムにできます。撥水コーティングのされた布製なので、なめらかなフィット感がお食事を邪魔しません。「メイクマイデイ同様、お食事用エプロンは何枚あってもいいので。収納ポケットのついているおでかけビブは外出に便利です」(みなとみらい店・鈴木さん)活発な男の子には、リトルライフのリュックで変身!賛否両論ありますが、歩き出したらひとつは持っておきたいハーネス。リトルライフのハーネス付きリュックは、子どもの「持ちたい!」とパパやママの「安心」の両方を満たしてくれます。特に好奇心旺盛でアクティブな男の子には、必須といっても過言ではありません。まんまるのフォルムがキュートながら、カッコいいディテールのデザインは、男の子の心をくすぐるはず。ハーネス付きリュックは様々ありますが、個人的にはリトルライフのものは肩のクッションがしっかりしているのに加え、ハーネスを付ける場所がリュック上部にあるため、紐を擦ったり、大人が近くにいても子どもの動きを邪魔しないところがいいなと思います。「恐竜、ワニなど、男の子っぽいデザインがオススメです」(池袋店・桑沢さん)フリフリ・甘々なデザイン重視の女の子向けと比べると、やはり男の子向けはアクティブさをカバーするためのグッズがオススメなようです。迷ったら、実際にお店へGO!今回、オススメ商品をいろいろと教えていただきましたが、どれも「なるほど!」という選出でした。きょうだいによって、プレゼントを変える楽しさがちょっと見えてきたような気がしませんか?今回ご協力いただいたスタッフの皆さん全員が、出産祝いに悩めるお客様には「予算、お子様の月齢や、出産時期、あげる方との関係性など(親しい友人や、職場の方など)、なるべく詳しくお伺いしています」とおっしゃっていました。ネットで購入する前に実物を見て考えたいという方は、ぜひ実店舗に足を運んでスタッフにご相談してみてください。様々なシチュエーションにピッタリの贈り物が見つかるはずですよ。そして次回は、兄弟だからこそ、姉妹だからこそ、のプレゼントの選び方が!「同じ性別のきょうだい編」をおおくりします。今回ご協力いただいたのは……代官山店:大橋茉耶さん……ベビー〜トドラーのセレクトショップでの販売を経て、現在blossom39代官山店のスタッフとして勤務中。梅田店での勤務も。「blossom39の雑貨は可愛く便利なものばかりなのでお客様におすすめしたいと思ってます」代官山店:長谷部利香さん……こども服店店長、レディスアパレル勤務を経験したのち、blossom39へ。代官山店スタッフ歴7ヶ月。「アパレルだけでなく雑貨も学びたいと思いblossom39で販売をしております。blossom39の可愛い商品を、お客様にも実際に見ていただきたいと思っています」みなとみらい店:鈴木絵里奈さん……スタッフ歴3年半池袋店:桑沢さん……某子ども服ブランドで11年、マタニティーブランドで5年、販売員として勤務。「Blossom39で扱うベビー雑貨に惹かれ、働いております。ベビーカー選びなど、お客様のライフスタイルにあったご提案ができるよう、できるだけ沢山の会話を心がけております」みなさんありがとうございました!
2017年06月29日2人目が生まれたときの出産祝いって、持っているものも多くて何をプレゼントしたらいいのか悩みますよね!実際に私が上のお兄ちゃんの時と、下の妹の時に頂いて嬉しかったプレゼントをいくつかご紹介します。初めての出産で嬉しかったもの(男の子編)初めての出産ではお洋服やおくるみ、オモチャ、オムツやオムツケーキ、食器類など様々なプレゼントを頂きました。どれも必要品ばかりでとても嬉しかったです。第一子の出産は、たくさんの友人から祝ってもらえます。みな可愛いお洋服や赤ちゃんのものをたくさんプレゼントしてくれました。特にそのなかでも誰とも被らず、印象的だったのは、私も用意してなかった“オムツポーチ”!そもそも、私自身オムツポーチの存在を知らなかった…のです。赤ちゃん周りのものって、実際に生まれてから「こんなものあるんだ〜」と、知ることがいっぱい!オムツポーチは1ヶ月検診の際にも大活躍しましたし、外出する際は必要になるので、とても助かりました。今現在も愛用させてもらっています。とても可愛いオムツポーチなので、オムツを卒業しても、日焼け止めや虫刺されスプレーなど子どもたちの小物を入れるポーチとして今後ずっと使えそうです♡2人目の出産祝いで嬉しかった贈り物(女の子編)二人目となると、周りも「もう育児グッズはたくさん持っているんだろうな〜」と、出産祝いでベビーのアイテムは少なめ。わたし自身も、すぐ大きくなるからなーとお兄ちゃんのおさがりで済ませてしまってました。でも、いくらおさがりとはいえ、お兄ちゃんのお洋服ばかりってわけにもいきませんよね。兄妹だからこそ、これまでに持っていなかった女の子用のお洋服のプレゼントは嬉しかったです。それに、お洋服は数があっても使える品なのでとても助かりました。なかでも、ブルマは女の子だけとの特権!ついつい可愛くおしゃれしたくなっちゃいますね♪また、お兄ちゃん・お姉ちゃんになったお祝いとして、兄妹お揃いで!なんてお洋服も、とっても嬉しかったです。今、気になってるのはこれ♡友人が出産したらあげたいなぁ〜と思っているのが、サカナの形がとってもユニークな、可愛いスリーピングバッグ。写真のものはキッズサイズ、全長138x85cmのゆったりサイズで、2〜6歳くらいまで使用できるそう。大きめだから、兄妹でごろんと横に慣れたり、お昼寝の時にも大活躍しそう。わたしもほしい!専用のナップザックも付いているので持ち運びも楽ちんなのだとか。週末の公園ピクニックや車用のお布団としても良さそうですよね♡そしてこれなら、他の人とプレゼントとかぶることもなさそうです!みなさんは、どんな出産祝いが嬉しかったですか?誰かにプレゼントを贈るときも、とっておきのものが見つかりますように♡
2017年06月23日1月末に長男の出産を終え、ようやく落ち着いてきた我が家。長女は4歳、激しい赤ちゃん返りはしないものの、やはりまだまだ手がかかります。1人目の時は、赤ちゃん優先で日常を過ごせていたものの、2人目ともなるとそうはいかないことも増えるもの。1人目では無くても困らなかったけど、今回とっても助かった、我が家の新規導入ベビーアイテムをご紹介します♪1・安全な居場所を、バウンサーで確保!1人目の時は、周りは大人だけだったため踏まれる危険性などなく、座布団やラグの上にコロンと転がしておいても心配はありませんでした。しかし!ぴょんぴょん飛び跳ね走り回る長女。「赤ちゃんがいるから」と動きを止めることはなかなか難しい…。どうしても目を離さなければならないときもあるし、床に何かを敷いてそのままゴロンでは不安なことも…。そこで新たに導入したアイテムは、バウンサー!これでまずリビングでの赤ちゃんの安全な居場所を確保することができました♪我が家はベビービョルンのバランスソフトAirにしました。メッシュ生地なので蒸れにくく、高さ調整も三段階出来るので長く使えそう♡また、長女は赤ちゃんのお世話も大好き。ビョルンのバウンサーは赤ちゃん自身の動きで自然に揺れますが、お姉ちゃんがそっと押してあげると、赤ちゃんも嬉しそう♡目線も同じになるし、姉弟で楽しそうにコミュニケーションをとっている姿をみると、買ってよかったなぁと思います♡2・首がすわる前でも、抱っこ紐で楽々お出かけ♪1人目の時は、ネットスーパーを活用するなど、外出する機会が少なく、なるべく家でゆっくりと育児を楽しんでました♡しかし!今は幼稚園の送り迎え、降園後の公園遊び、習い事の送迎、外に出る用事がたくさんあり、家にこもっていられません。長女のときはエルゴを愛用していたのですが、新生児期からどんどんお出かけをするとなると、赤ちゃんにもわたしにも負担が少ない抱っこひもを使いたいなぁと思っていました。そこでママ友たちからおすすめをされたベビービョルンのオリジナルAIRを導入。首すわり前から安心して使え、軽くて装着もしやすい!パッと装着もできるし、コートや上着を着た中で取り外しができるので、おでかけ時にとっても重宝しました。首がぐらんぐらんの時期も、抱っこをしてしまえばママの両手はフリー。これで赤ちゃんを連れて、長女と手を繋ぎながら幼稚園に行くことができるようになりました!数ある抱っこひもを試してきましたが、新生児期にはやっっぱりビョルンなんだなぁと再確認。ただ、我が子はビッグベビーのため、最近は肩&腰パッドがしっかりしているエルゴに移行中です。3・お風呂の救世主、バスチェアで同時入浴も簡単!1人目の時はずっと抱っこしてお風呂に入れ、私自身は長女が寝てる間に1人でお風呂に入っていました。しかし!子供が2人になり、赤ちゃん抱っこしたままでは、長女のことが洗えません。かといって、赤ちゃんだけリビングに置きっ放しも心配。そこで新たに導入したアイテムはバスチェア。我が家は首すわり前から使え、背もたれの調整も可能なアップリカのバスチェアにしました。これで3人ゆっくりとお風呂に入ることが可能になりました。小さな赤ちゃんと兄姉同時の入浴ってほんと一苦労。バスチェアは早い段階で導入したので、息子も慣れてお気に入りのよう。ただ、しっかりおすわりができるようになったり、動き始めるようになったら新しいお風呂対策を考えないとなぁと思っています。4・夜の寝床を、ベビー布団で確保!長男が生まれるまでは、ダブルベッドで長女と添い寝してきました。しかし、寝相の悪い長女と赤ちゃんとの添い寝はスペースが狭くって大変!ベッドから落ちてしまうのでは…とヒヤヒヤ。ベビーベッドやベッドガードなどの購入も考えましたが、どうせすぐに息子が大きくなってしまうだろう…と我が家は思い切って布団生活にシフトチェンジ!ただ、赤ちゃんには新しいベビー布団を買ってあげたかったので、我が家はコドゥのオーガニックベビー布団セットを購入。赤ちゃんには、やはり安全な素材のものを使ってあげたいな…と考えてオーガニック布団をチョイス。また、赤ちゃん用の布団の方がマットレスの固さや布団の重さなども適切だそう。息子は毎晩とても快適に眠れています♪このベビー布団は、お昼寝時にはリビングに持ってきたり、いろいろなシーンで大活躍!小さな布団なので、汚れてしまって洗濯したり、干したりするのも赤ちゃん用だけ…ができるので家事が楽になりました。2人目だからこそ、新たなアイテムを買ってみて!1人目の時には困らなかったことも、2人目が生まれる事により困る事がぐっと増えてきます。ちょっとしたアイテムでも、毎日の育児を随分と楽にしてくれると思います♡2人目育児も笑顔で楽しんでいきたいですね♪
2017年06月15日