「2人目出産」について知りたいことや今話題の「2人目出産」についての記事をチェック! (33/39)
【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情324】気になる男性との初デートの後、あまり日を置かずに2回目のデートに誘われたら、「3回目のデートもある?私たちって付き合うのかな?」なんて期待しちゃいますよね?けど、2回目のデート以降、徐々に連絡が減り、次のデートに誘われることはなかった……という経験がある女子もいるのではないでしょうか?■2回目のデートでしておきたいこともしかしたら、初デートと2回目のデートで男子の熱が上がりきらなかったのかもしれません。その2回で上手に彼の恋心をくすぐれば、3回目に告白されるのも夢じゃないんですけどね。そこで今回は、3回目に誘われ、且つ告白されるために、2回目のデートでまでにしておきたいことをご紹介。疎遠になりたくないなら、ちょっと意識してみてくださいね。■相手に積極的に質問する女子の中には、恋愛に対して完全に受け身の人もいるでしょう。デートの相手が好きな男子でも、自分から話を膨らますことができず、彼の質問に答えるだけになっている場合もあるのでは?それ、正直、男子に脈なしと勘違いされやすいですよ。筆者の女友達にかわいいのにシャイで、好きな人とデートしてもうまく会話できない子がいるんですけどね。2回目のデートの後、連絡が来なくなったり、相手から「元カノとヨリを戻すことになりました」というLINEが来たりで、なかなか恋が成就しないらしいです。初デートはお互いに緊張するから、話が盛り上がらなくてもまぁ仕方ないですが、2回目のデートも初回と同じ感じでは、男子も「んー、なんか違ったな」「相性が悪いのかな?」と恋の進展を諦めてしまうのかも。告白を引き出したいのなら、なるべく自分から彼に質問したり、恋愛トークを振ったりして“私はあなたに興味があります!”ということを表現しましょう。そのほうが男子も積極的になれるし、告白しやすいですから。■恥ずかしくても少しだけスキンシップできれば、多少のスキンシップをすることをおすすめします。個人的な感覚ですが、そうしたほうが告白される率は上がる気がします。だって、触れられる距離にいるって時点で、まず物理的に距離が近いわけですからね。物理的に距離が近い(相手のパーソナルスペースに入れる)というのは、心理的にも距離が縮まっているということですから。最近、彼女ができた男友達も、食事の後、人混みの中で離れそうなときに、彼女が彼の服の裾をつかんできたので、「あ、彼女から触れてくるってことは、告白しても大丈夫そう!」と安心して気持ちを伝えたそうです。それ以外なら、カウンター席でちょっと彼の肩にもたれるでもいいし、彼を呼ぶときに軽く二の腕に触れるとか。不自然にならない程度に触れると、彼も「嫌われてはいたいんだな」とわかります。その結果「告白しようかな」と前向きに考えると思いますよ。■「一緒にいて楽しい」と伝える肉食系の男子なら、OKをもらえる確信を持てなくても、“当たって砕けろ”で告白する人もいます。が、草食系というか、フラれるのが怖いタイプは、OKのサインを感じないと告白しないもの。なので、少しでも背中を押すために行動するのが大事。例えば、初デートの帰り際に「デートして楽しかった」ということを伝え、2回目のデートには「楽しかった」に加え「また会いたい」って気持ちを伝えるんです。そうすれば男子側も、もう1回誘い、且つ、告白する勇気が出るのではないでしょうか?もし、また誘われたものの告白してこないのであれば、3回目のデート中に「私のこと、どう思う?」と聞くのもいいと思います。そこで告白してくれる男子もいるし「いい子だなって思うよ……」と恥ずかしそうに言う男子もいるでしょう。恥ずかしそうに言う男子には、もうこっちから告白するか、「彼女って欲しいと思わないの?」など、誘導尋問的に告白にまで導いてしまっていいかと。ちなみに筆者はだいたいこんな感じで、相手に半ば強引に告白させています。■彼と付き合いたいなら2回目までに女子側が何のアクションも起こさないと、男子も3回目のデートに誘いづらいし、告白もしないと思います。特に初デートと2回目のデート代が彼持ちの場合は、よほど惚れ込まれていない限り3回目はないでしょう。お付き合いしたいのなら、相手が告白したくなるように仕向ける、ちょっとした努力も大事です。
2019年02月03日今から4年前、不安いっぱいのなか2人目が生まれました。私は実家が遠く1人目は里帰り出産をして1ヵ月ほど実家にいましたが、2人目は色々な事情があり里帰りはせずに出産をしました。何がそんなに不安だったかというと当時3歳だった長男。イヤイヤしていたり、なかなか難しいお年頃でもありました。そんななかで「赤ちゃん返り」で今より大変になったらどうしよう…と不安でいっぱいだったのです。■長男の赤ちゃん返りはというと…赤ちゃん返りは子どもの年齢や性格によってそれぞれだと思いますが、うちの長男の場合、赤ちゃん返りはこんな感じでした!これは遊びのような感覚でやってるようでした(笑)最初何がしたいのか、何を言っているのかさっぱりわからず、「何してるの?」と聞いたら「みーくんの真似!」と言っていました。■1番大変だった赤ちゃん返りの症状は…夜寝るとき、「みーくん泣くから一緒に寝たくない!」と言って私と2人で寝たがりました。これが1番大変だったかな。なので、みーは夫に任せて生後半年くらいまでは、なーと2人で寝ていました。長男の場合の赤ちゃん返りは、思い返してもこの3つくらいかな…?もっと激しいのを想像していたのですが、思ってたより平和な赤ちゃん返りでした!むしろ弟が生まれたことにより「お兄ちゃん」としての自覚が芽生えたのか、授乳クッションを持ってきてくれたり、ミルクを飲ませてあげたり、オムツを持ってきてくれたりと積極的にお手伝いをしてくれて、3歳なのにすごいなぁとその変貌ぶりに感動しました!
2019年01月24日友人知人から届く、2人目出産の嬉しいニュース。さて、お祝いに何を贈ろう?(オモチャはもう要らないかな、洋服はお下がりがあるかも、ママが喜ぶモノは何だろう・・・)、悩んでしまう〜。そこで、本日は、スタッフ達のリアルな声をもとに、「2人目の出産祝い」代表5アイテムを選出しました。では、早速いってみましょう。【1】「家政婦レベルのお任せ調理」を贈る。モーレツに忙しい乳幼児期の育児。上の子やパパのご飯も作らなくちゃー、時間を掛けた手料理はムリ、外食は子連れで諦めがち。というのが現実。そんな、食事の困ったを救う方法がコチラ。もはや愛され大定番、GRILLER(グリラー)。・食材に下味をつけて並べて、・オーブンやグリルに入れるだけ。・放ったらかし調理。←ママ喜びポイント中までホックホクのダッチオーブン風の美味しさ。1皿で栄養バランスがとりやすいメニューも得意です。家族の食生活だけでなく、赤ちゃんの顔を見に来てくれる来客へのおもてなし料理も、簡単&見栄えバッチリに助けてくれます!▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「GRILLERグリラー」 【2】「ママのハレの日エステ」を贈る。産後からず〜っと寝不足、肌もお疲れ。お風呂だって、自分はいつも後回し。がんばれー、がんばってるー。・貼るだけでOK、簡単おうちエステ。・重炭酸でスッキリ、ツヤハリ肌に。・忘れていたスキンケアの楽しさにときめく。お宮参り、お食い初めなど、ハレの日にピカピカ美肌の笑顔で写真撮影できますように。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「バース中性重炭酸フェイスマスク3包入/BARTH」 【3】「除菌グッズをカッコよく」贈る。家族が増えると、ふと頭をよぎる「兄弟そろって感染症は...避けたい。」という本音。だからこそ、日頃の予防をシッカリ!・ロブションでも使われる、プロ仕様。・家でも外出先でも、手軽に除菌。・育児生活感をオフする、洗練パッケージ。定番の”お役立ちな消え物ギフト”に、上品センスを添えて。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「ジェームズマーティンギフトセットBJAMESMARTIN」 【4】「自分では買わない贅沢洗剤」を贈る。哺乳瓶や、離乳食用の食器類。赤ちゃんのために良質な洗剤を使いたいけれど、産後は何かと物入り。。。その気持ちが、わかるから。・自然原料でベビー食器にも安心。・汚れに厳しく、手肌に優しく。・天然アロマの香りが癒し+防臭。家事の時間、ママの気持ちが少しでも安らぐように非日常リュクスな1本を。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「Murchison-Hume(マーチソンヒューム)ディッシュウォッシングリキッド」 さて、ここまで読んでもうーん、まだ悩み続けてしまう。そんな方には、こんな手段がありますッ。【5】「好きな物を選んでね」を贈る。ありそうで、なさそうで、あるんです、お子様向けのカタログギフト。・バラエティ豊富に、約130品掲載。・ベビー用品だけでなくママグッズも。・ご予算5,000円(税別/送料無料)カタログ自体にクーピー&塗り絵が付属しているので、上の子へのちょこっと気遣いギフトも込みの感覚で贈っていただけます♪▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「<たいよう>おめでとセレクション カタログギフト【送料無料】」 いかがでしたか?産後すぐさまスタートする2人育児。ママが笑顔になれたりリラックスできるギフトで、ベビー誕生の祝福+育児を応援する気持ちが届きますように。 ■ギフトのはなし ■こどもと暮らす 文・T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2019年01月21日こんにちは。毎晩ごはんはお茶碗2杯。お乳のためです!と言い張るVANCOです。今回は妊娠中の悪阻のお話です。一人目妊娠中は悪阻の「つ」の字もない平穏な妊娠生活でした。が、二人目の時は違い…そして時間構わず襲ってくる娘のオプション付きでした。気持ち悪さを解消しようと、バナナやスナック菓子を食べようものならもう攻防戦です。そして止めには1日平均3回のうんち…幸い悪阻は4ヶ月頃に卒業することができましたが、その後もりもり食べるようになった私。5ヶ月頃の検診では見事に注意を受けることになりました。娘からもバッチリ逆襲されました。皆様、悪阻中は食事管理にはご注意を。そしてお子さまと仲良くね!●ライター/VANCO
2019年01月10日子どもが1人から2人に増えた時ってガラァァァーーっと環境変わりますよね。 3人目が生まれたあともきつかったですが、2人目が生まれたあとが1番自分自身と葛藤した1年間だったように思います。3歳(幼稚園年少)と0歳の兄弟を育てているころはとにかく夜早く寝かせることに命を懸けていたの(だって、子供たちが寝たあと数時間(次男の授乳があるので)しか自分の時間がないんですも~~ん!!)、夜20時に寝かせるために晩御飯を17時半に食べさせたりする日もありました。 しかしこの夕方の17時から18時の1時間が、長男も次男もどっちもがぐずり始める時間帯になることが多かったです。あっちは眠いわこっちはグズグズだわで、とにかく人手不足~!!ヘーールプミーーー!!! 状態。 今日のこの記事はまだ長男が3歳5か月、次男が6か月ごろに書いたブログをもとに書き起こしています(今は諸事情により非公開にしています)。臨場感を出すために当時の文言を出来るだけ残した形で公開したいと思います。今、同じように0歳3歳の兄弟を家で見ているママはもう首がもげるほどうなづけるのではないかと思うぐらい、髪の毛振り乱して育児していた頃でした…。 ■長男3歳、次男0歳の頃の話そのややこしい時間は夕食からお風呂にかけてのピークタイムにやって来る…。 最近テレビの録画ボタンを理解したのね、ちゅんたん(長男)。 で、特にこの数日間は録画をすることにハマっているらしく、、夕方のNHKの一連の教育テレビを録画したがるのよ。 で、今日も「にほんごであそぼ」が始まったら、「こで、ろちゅが ちてー!」と録画プリーズコール。 はいよーと録画してあげて、17:15、もう眠そうなこともあって、早々と夕飯を食べたわけ。 ご飯を食べさせながら、私の頭の中では今後の段取りを考えてるわけですよ。 このままの流れでお風呂に入れて、そのまま19時ぐらいには寝かせちゃおうとか。 さ! ご飯も食べ終わったしお風呂に入ろう~~~~!!! って席を立ったら、 え!?って言い出した。 いやぁ…あーた、そうおっしゃいますけどね、早くしないと今にも寝ちゃいそうですよね?せっかく早めにご飯も食べたんだし、さっさとお風呂に入りましょうよ。なんのための録画なんですか。今度時間のあるときにゆっくりご覧になってはいかがでしょうか。 と、内心かなり消極的ではありますが。ここは彼の思いを尊重して録画番組をつけたのよ。 そして、10分ほどの番組を見てる間に、私はゆいたん(次男)と先にお風呂に入って、頭だの体だのを洗いつつ、テレビを見終わったちゅんたんが入ってくるのを待ってたんだけど、(だいたい毎日このやり方で入れてます) もーーー…こっからがたいっっへん!! 10分たってもお風呂場へやってこなかったので、「この静けさはまずいなぁー…?」と思いお風呂からとりあえず出て、様子を見に行くと、 ほーーーらやっぱり!!!! 寝とるやないかーーーーい!!! だから眠くなる前にさっさとお風呂入っちゃおうって言ったのにーーー!!! 毎日お砂場で遊びまくってあっちこっちから砂まきちらしながら帰ってくるちゅんたん。 おまけに汗もいっぱいかいてるしそんな子を、明日の朝までお風呂に入れずに寝かすのは…いやーーーん!! てことでなんとか起こしたものの起きてみたら、録画で見ていた「にほんごであそぼ」が終わってるもんだから、ここでちゅんたんのキレスイッチ オーーン!! ボフッ!!!! 「ぎゃぁぁぁーーーーーー!!みーーーる゛゛みーーーる!!もっどみる゛゛ーーーーー!!ぎゃぁっぁぁーーーーー!!みるーーー! みるーーーー!!(泣)」 途中で寝ちゃったため彼の中で、「にほんごであそぼ」は最初から見ていない設定になっており、もう一度「にほんごであそぼ」を見せろとおっしゃっております。 そして、激高して怒り狂っておられます。 泣いて訴えるってゆうもんじゃなく、もう完全にキレてんのよ…。 もーーー…昨日もこんなパターンだったしー。どうにかなんないかしら…この駄々。 しょうがないので、おそらくこのあたりから寝たんじゃないか? ってところまで巻き戻してそこから再び再生。 そして、私は次男と再びお風呂へ戻り続きを。 そーーーしーーーたーーーらーーーリビングから、ドドドドドド……!!#%&‘#$……!!とものすごい足音&泣き声が響いてきてお風呂場の戸を開けて、 大 絶 叫 !! 「もっどみるーーーー!!(泣)とちゅうできれたったーーーーー!!(泣)きーーれーーた! きーーれーーたーー!(泣)もっどーーー! もっどみる゛ーーーー!!(泣)」×延々と。 もーーーーイヤだぁぁぁーーー!!巻き戻したのが気にくわなかったらしく、最初っから全部見せろ、おまけにおじゃる丸もにんたまもぜーーーんぶ見るだって!!そんなぁぁぁ~~~!!見終わるまでに何分かかるんだよ! 再び寝ちゃうやないのーーー!! ここのところ毎日こんなパターン。なんだかすごく機嫌が悪い長男。 しかも駄々のときの泣き声って、もう泣き声なんてもんじゃなくってほぼ叫び声で。 嘘でもオーバーでもなく、ハンっっっパなく、うるさいのっ!!めっちゃくっっっちゃ声がでかい!! あまりの泣き声のうるささに次男がビビリまくって大泣き…。 2人の泣き声がご近所に響き渡っているにちがいない。 内容はしょうもなさすぎる駄々コネなんだけど、なんせ、火がついたように絶叫しながら泣くし、「マーーーマーーー! マーーーマーー!!」とか、「あーーけーーて! あーーけーーーてーーー!!!」とか言ってるから、端から聞いたら本気で虐待を疑われそうなほどの泣き声でさぁ…。 狭い風呂場で2人に大号泣されたら…もう自分の理性を保つので精一杯。 もーー…勘弁してよぉ。なんで、こんなにややこしいの…。なんで、こんなことで号泣するわけ…。なんで、こんなに融通がきかないのかしら…。なんで、こんなに変なこだわり強いのかな…。このスイッチの入り方、なんとかならんかな…。 もう、頭の中、なんでなんででいっぱい。 とにかく、口を開けば怒鳴っちゃいそうだから、ただひたすら口を閉じて黙々と号泣するゆいたんを洗う。 しかし、駄々真っ盛りのちゅんたんはそれはそれはしつこい。 大音量で泣き叫び続ける時間のなっがいこと!! あんっまりにもわからず屋なのでついには、「いい加減にしなさいっっっ!!!」#$%&%4‘;!!! お尻バッチーーーン!!はぁ…声を張り上げて怒るとか怒鳴るとかお尻バチンだとか、あたしは決してそんなことしないワなんて思っていたのに。(脱力、反省、自己嫌悪…はぁぁ~) 息子の駄々。これに立ち向かうのにほんとーーに苦戦中…。 でも当然、お尻バチンどころで収まるもんでもなくそこから要求があっちゃこっちゃにすり代わり、最終的にはテレビのことはどうでもいいような状態になって、散々泣き叫んだ後、ちゅんたんから「なかなおりちよ…」と言い出して終戦。 もう、ここんとこ毎日、こんないざこざばっかり。 誰かもう1人オトナがいれば、クールダウンできてまた違った対応が出来るんだろうけど、母1人子2人の状態じゃどうしてもヒートアップしちゃって最後には炎上しちゃうのよね。 あぁ…本気で、もう1人、オトナが欲しい。 平日、夕方18~19時代にオトナ、1名 激しく募集!! 「泣かずに、普通に言えばいいだけでしょっ!」このフレーズをこの数日間で何回言ったことか…。たぶん50回は言った。 あとから振り返ったらきっとほんのわずかな時期なんだと思うけど、ワカランチン真っ只中にいるとほんと悪戦苦闘ーー…。 そして、いざこざが終わった後のちゅんたんはコロッ! と、いつものトテチテ口調に戻って、「たっち タエルたん どとで鳴いてたのたなーー?」とか、「あ、おちゅちたま だよーー!」とか、カエルたんだのお月さまだの平和すぎる内容を話しだすのよ。 二重人格か!!!(笑) そして、お風呂からあがった19:00。まだまだお外は明るい。 なんだかヒートアップしちゃって喉が渇いたのでなかなおりしたちゅんたんと、3人でお散歩しながら、コンビニまでジュースを買いに行きましたとさ。 てくてく歩きながらジュース飲むちゅんたん。こんなに天使なのになーー。 ■7年後の私が当時を振り返って思うこと ははは(笑)凄まじいですね。 この頃リアルタイムでやってる番組と録画した番組の違いがわからずよく怒っていたちゅんたん。リアルタイムの番組は時間が来たら終わってしまうのに、もう1回最初っからかけて!! といって泣いてたっけ。 そんな彼も今はもう10歳。超~~静か子になりました。 でも私は「こんな時期も今だけよ」とか「こんな時期もあとから振り返ればいい思い出よ」とか言う気にはなれません。たしかにこんなに分からんチンな時期は小さいうちだけなので期間限定といえば期間限定ですが、「今だけよ」っていう励ましってすごく苦しかったんですよね…今だけだからありがたく思えみたいに言われても全くピンときませんでした。 なのでこんなセリフは言わないけれど、でもこんな毎日を送っていたおかげで「子育てはこんなにもしんどいものなんだ」って分かる人になれたっていうことに関してはよかったと思っています。家の中の空間ってすごくプライベートなもので、他の誰に見られることもない中で毎日お風呂に入れることひとつとってもこんなに汗かいて必死にこなしてるママが今もどこかにいるんですよね。 ほんと…お疲れ様です!!お風呂ぐらいすんなり入ってくれよ! ですよね(笑) ちなみに今の私だったらどうするかな…と思ったら、砂まみれでももう諦めて歯ぁだけ磨いて寝かせまーーーす。現に三男はお風呂に入らずの寝落ちが多かったですが、毎日きっちりお風呂に入れた長男と、汚いまま寝かせたこと何回もある三男とで何か違うかといわれれば全く何も違いません。 ということをこの日の私に教えてあげたいです(笑)以上。7年後の私からでした。【お知らせ】 第102話 の記事下アンケート「Q.子どもを怒りすぎてしまい反省することはありますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「子どもを怒ることに自己嫌悪…ママたちがキレてしまう噴火パターン」
2019年01月10日「平日の夫の帰りは、子どもが寝た後」が基本の平日ワンオペの筆者です。2人目を出産後一番気になったのは、「あれ、お風呂ってどうやって2人一緒に入れるの⁉︎」ということ。そこでまわりの2人目ママたちにアドバイスをもらいつつ、実践してみて思ったことをお伝えします。いつから一緒に入れられる?まず2人目の赤ちゃんが、首すわり前か後かが一番の分かれ道のようです。赤ちゃんが首すわり前の場合首すわりまでは、別々に。赤ちゃんは、通常生後1カ月検診を終えたあたりから大人と同じお風呂に入れられるようになりますが、2人目赤ちゃんは、首が完全にしっかりしてくる3〜4カ月までは昼間にベビーバスを使う人が多いよう。また、首すわり後もサイズと重さで辛くなる6カ月ころまではベビーバスを活用するママも多くいました。昼間であれば、上の子が幼稚園や保育園に行っている場合はゆっくり入れられることができますし、上の子が家にいる場合でも、すぐそばで入れられるので両方から目を離さずにいられます。赤ちゃんが首すわり後の場合上の子がどのぐらいしっかりしているかによるところはありますが、「首がしっかりしてきた赤ちゃんと、ひとりでお風呂場で立つことができる上の子」という条件が揃うことが大事。上の子がまだまだお風呂場でひとりで立つことに不安がある場合は、部屋の中にベビーサークルなどを置いて安全を確保した上で、2人を別々に入れる方がいいようです。わが家のお風呂タイムの流れは私が、「首すわり後の赤ちゃんとひとりでお風呂に立てる上の子」をお風呂に入れる時の流れは以下の通り。赤ちゃんは、動かない月齢のときは、室内で待たせておきました。動きまわる月齢になってからは、お風呂のそばにバウンサーなどを置き、目の届くところに固定。もしくはバスチェアやベビーソファなどを使い、一緒にお風呂に入れるように。上の子とママが身体を洗ったら、赤ちゃんを洗います。上の子を少しでも湯船で待たせるときは注意が必要。その後、全員で湯船に。全員で上がって、赤ちゃんは冷えないようにタオルでグルグル。赤ちゃんの動きに注意しながら、上の子をタオルで拭いて、保湿剤などをつけて寝間着を着せます。同様に赤ちゃんも拭いて、保湿剤などをつけて寝間着を着せ、2人の着替えが完了。その後、急いで私の着替えとケア、という感じ。この一連の流れ…書いているだけで疲れました(笑)。ここまで書いて改めて思うことは、ママはまったく余裕なしで忙しすぎる!そこで、わが家の日々のお風呂タイムを助けてくれているお役立ちアイテムを紹介します。お役立ちアイテム・ママにお役立ち「タオル地のガウン」出たり入ったりを繰り返したり、すぐ洋服を着ることができないママは、吸水性の高いタオル地のガウンなどがあると助かります。・上の子にお役立ち「キッズ用バスローブ」ひとりでは着替えができない年の子の場合はバスローブがあると、ささっと着せてその間に赤ちゃんのケアができるので、先に簡単に拭いて暖かい室内で遊んでいてもらうのもアリ。もちろん、その反対で赤ちゃんにバスローブを羽織らせて上の子を先に着替えさせるのにも使えます。・赤ちゃんにお役立ち「バスチェアやベビーソファ」はじめから一緒にお風呂に入れてしまう場合は、バスチェアやベビーソファなど、お風呂で固定して座れるものがあると便利。座らせている間は冷えないように都度お湯をかけるなどケアが必要です。「バウンサーやハイ&ローチェア」途中からお風呂に入れる場合には、風呂前に置いておけるバウンサーやハイ&ローチェアが便利。タオルを敷いておけば風呂上がりはそのままのせて固定ベルトをつけるだけで、少し待っててもらうことができます。書き出すだけで、疲れてきてしまうワンオペ母と乳幼児2人のお風呂ですが、日々成長する子どもたち。思わぬところで助けてくれたり、いきなりラクになったりすることもあります。大変な今を過ごしているママたち、この時期を一緒に頑張りましょう!<文・写真:フリーランス記者水玉445>
2019年01月06日こんにちは、もつです。Instagramで2歳の娘と0歳の息子の絵日記を書いています。先日、第2子を出産して、1人目の産後と違う!と感じたことが結構ありました。どちらも大変なのは変わりませんが、違うのは、大変さの種類!1人目の産後は精神的にくるなにもかもが初めての1人目出産後は、精神的にボロボロ に。とにかく自分で全部やらなくちゃ!と思って必要以上に頑張っていたし、まわりからの気遣いの言葉も全て責められているように感じて いました。旦那ともよく喧嘩になりました……(苦笑い)でも、自分と赤ちゃんのペースで何事も進められたのでやっていけたようなものです。2人目となると、こうはいきません……!!2人目産後は体力的にギブアップ子どものためにも、頼れることはまわりに頼る!娘が何をするにもママじゃないとダメ! になってしまったので、私は産褥期が終わるまで、娘と赤ちゃんだけに専念することにしました。産後の体力が落ちてる中、全部自分でやろうと思うと大変すぎて余裕がなくなり、娘に辛く当たってしまうと思ったからです。今思えば、1人目出産後は人に「頼る」ということを全くしていなかったから、余計にしんどかった んだと思います。でも、その後娘を育てているうちに、子育てに関しては「頼る」ことが大事だと学びました。そのお陰か、2人目のときは新生児の扱いも慣れていることに加え、精神的にもとても楽に感じました!産後は特に、頼れることは頼った方が自分のためにも子どものためにもなる と思いました。●ライター/もつ
2018年12月13日出産が近づくにつれ、始めなければいけないのが出産準備。ベビーベッドやベビーカー、おむつや肌着類。初めての出産では、何をどのくらい、いつ頃から用意しておいた方がいいのかわかりませんよね。この記事では、出産準備について、通年・季節ごとにご紹介します。出産準備で用意すべきものとは?出産準備で用意すべきものは、大きく分けて「出産時(入院中)に必要なもの」と「出産後の育児で必要なもの」の2種類があります。まずはそれぞれについてチェックしていきましょう。 【入院中に使う】用意したいものリスト入院中に使うものは、主にママが必要とするものです。各産婦人科で用意してもらえるものもあるため、入院予定の病院に前もって確認しておきましょう。すぐ必要なもの産褥用ショーツ母子手帳保険証診察券ストロー付き飲みもの軽食産褥用ショーツは入院が決定した後、助産師・産科医から履き替えるよう指示されるところが多いでしょう。前部分がマジックテープで剥がせるため、陣痛中の内診がしやすいのが特徴です。ストロー付きの飲みものや軽食は、特に出産が長引く際に必要。ペットボトル用ストローをあらかじめ用意しておきましょう。衣類などパジャマ産後用ショーツ肌着パジャマや下着類は、入院期間中に洗濯が可能かどうかで用意する枚数が変わります。病棟で洗える場合もありますが、出産後の体力を過信しない方がよいでしょう。夫や実家家族など、見舞いついでに持ち帰って洗濯してもらえるのであれば2,3枚、そうなければ入院日数+予備分を用意しておきます。出産後には、「悪露」という経血のようなものが1週間以上続きます。生理用ナプキンのようなものを当てますが、こちらも病院で用意があるのかどうかを確認しておきましょう。授乳関連授乳用ブラジャー母乳パッド馬油+ラップ入院中はパジャマで過ごすため、授乳用ブラジャーは日頃のブラジャーのようなしっかりしたものではなく、ソフトなタイプのもので十分でしょう。母乳パッドを貼り付けておくためにも、授乳用ブラジャーは用意しておいた方が便利です。母乳パッドは使い捨てタイプと洗えるものとがあります。母乳の出がいい人の場合、母乳パッドよりも小さめのタオルハンカチを授乳用ブラジャーの中に入れ込んだ方がいい場合も。馬油+ラップは、乳首ケアに使える便利品。吸われなれていない乳首は乾燥しやすく、切れてしまう人も少なくありません。授乳後の乳首に馬油を塗りラップでパックしておくことで、乳首トラブルを防げますよ。バスグッズ・退院時に必要なもの赤ちゃん用セレモニードレス退院時の服化粧品、シャンプーなどタオル出産後、医師のOKが出ればシャワーが浴びられます。タオルやシャンプー類を持参しましょう。退院時の服は赤ちゃん・ママのふたり分が必要です。 【出産後に使う】用意したいものリスト出産後に使うものは、主に退院後に使うもの。入院中に必要なものは病院で揃えてくれている場合が多いです。ただし、こちらも事前に確認しておいてくださいね。ケア用品おしりふき爪切り体温計清浄綿おむつバケツまたはオムツ用ごみ箱おむつ(紙・布)ピンチハンガー・子ども服用ハンガーおしりふきは多めに用意しておいていいでしょう。おむつバケツは布おむつ用、ごみ箱は紙おむつの場合に必要です。爪切りは赤ちゃん用のものを、体温計は短時間で測れるものを用意します。お風呂用品ベビーバス湯温計タオル沐浴剤ガーゼタオルベビーバスは必須ではありませんが、沐浴をさせるにはやはりベビーバスの方がやりやすいです。適切な湯温に保つためにも、湯温計も活用しましょう。沐浴剤はベビーソープでも可。ガーゼタオルは沐浴中の赤ちゃんの胴体に被せて使います。タオルは肌触りのいいものを赤ちゃん用に用意しましょう。寝具用品ベビーベッド寝具一式ベビーベッドを用意しない場合であっても、赤ちゃん用の寝具は一通り揃えておきましょう。カバーは最低2枚あると洗い替えに便利です。防水シーツを付けておくと、マットレスが濡れてしまうことを防げますよ。お出かけ用品ベビーカー(A型)抱っこ紐(使用可能時期に注意)チャイルドシート授乳ケープ新生児の間は産後1ヵ月頃の健診まで出歩く機会はないでしょう。しかし、車に乗せる場合は、退院時にすでにチャイルドシートが必要です。早めに用意しておきたいものですね。ベビーカーはA型とB型がありますが、新生児でも使えるA型のものを、抱っこ紐は新生児対応しているものを用意します。おむつポーチやマザーバッグなどは、専用のものでなくても構いません。 季節に応じて必要なものリスト衣類は季節によって必要なものが異なります。春生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)ツーウェイオール・プレオール(4~5枚)薄手のブランケット、アフガン長肌着もありますが、春生まれの場合は必須ではないでしょう。ツーウェイオール、プレオールが赤ちゃんの服のことです。枚数はあくまでも目安。おっぱい・ミルクの吐き戻しやおむつの漏れが多い子の場合はお着替え回数が増えるため、洗濯に余裕が欲しければ枚数に余裕をもっておきましょう。(オールシーズン共通)夏生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)ツーウェイオール・プレオール(3~4枚)汗取りパッド薄手のブランケット、アフガン家で過ごすときは肌着だけで過ごしても、薄手のブランケットは冷房対策としてお出かけ時に持ち歩きましょう。秋生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)長肌着(2~3枚)ツーウェイオール(4~5枚)アフガン防寒ウエア肌着を重ねて着させることで温度調整が可能です。生まれ月によってはすでに肌寒くなるため、防寒ウエアも用意しましょう。冬生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)長肌着(2~3枚)ツーウェイオール(4~5枚)アフガン防寒ウエア冬生まれも秋と変わりはありません。肌着と室温で調整し、着こませすぎないように注意します。 出産後に用意しても間に合うもの出産後に用意しても間に合うものの代表は粉ミルクアイテムです。とりあえず母乳育児でやってみようと思っているのであれば、必要になってから購入すればOK。新生児サイズの紙おむつもすぐにサイズが変わる可能性があるので、まとめ買いのしすぎに注意が必要なグッズです。 出産祝いでプレゼントされやすいもの赤ちゃん服スタイ紙おむつ出産祝いとしてもらいやすいものの代表例は、赤ちゃん服やスタイ。特に独身の友達や子どもがいない人からもらいやすい傾向にあるでしょう。スタイは手頃に買えるため、「もらいもののスタイだらけになった」という人も。使うかどうかもわからないアイテムなので、なおさらあらかじめ用意しておく必要はないといえそうです。紙おむつは、紙おむつケーキとしてプレゼントされることがありますよ。 必要そうで実はなくても問題なかったもの赤ちゃんのタイプによっては、「結局使わなかった」というアイテムも。買うかどうか決めるのは必要になってからでもよいでしょう。靴下ミトンスタイ基本は裸足のため、靴下は1、2足あれば十分。ミトンも必ずしも必要ではありません。スタイはファッションで使うのでなければ、よだれ・吐き戻しが少ない子の場合は不要です。 一気に出産準備を済ますのは大変!安定期に入ったら少しずつ準備をしていこう手間の面でも費用面でも、一気に出産準備を終わらせるのは大変。安定期に入り、つわりが落ちついた頃を見計らって、少しずつ準備をしていくことをおすすめします。 参考:出産準備リスト|出産準備・子育てのために|ミキハウス出産準備サイト
2018年12月10日ウーマンエキサイトをご覧の皆様こんにちは。 喧嘩するほど仲がいいと言いますが、皆さんは夫婦喧嘩していますか?うちは結婚して8年になりますが、ほとんど喧嘩をしたことがありません。なんで喧嘩しないの? とよく聞かれるのですが…恐らくそれは、夫が私を怒らせることをしない&言わないからだと思います。うちはきっと夫の方が器が大きいのでしょう。だからあまり喧嘩にならないような気がします。 そんな夫でも、極たま~に私を怒らせてしまうことがあります。ここ最近で、記憶に残っている喧嘩は一つだけ。今回はその時のお話です。 ■ワンオペ2人目育児に爆発寸前だったあの頃2人目出産後、里帰り先の宮崎から東京へ帰ってきて家族4人+1匹の新生活が始まった頃のことでした。 慣れない土地(夫の転勤で新潟から東京へ引っ越したばかりだった)での2人育児に私はストレスを感じていました。少し産後うつ気味だったかもしれません。夫は夫で新しい赴任先で早朝から深夜まで働いていたのでゆっくりする時間もほとんどなく… お互い疲れきっていて心に余裕がない時期でした。 皆さんは、夫の朝帰り許せる派ですか許せない派ですか? うちは新潟にいた頃は、マイカー出勤で勤務先が遠かったということもあり…飲み会の日はいつも朝帰りでした(近くのビジネスホテルに泊まって朝帰る)。なので、私はどちらかというと許せる派だと思っていたのですが…この日はとにかく許せなくてっ!!!一緒に飲んでいた同期が「女の子のお店が大好きな独身男性」だったことも許せなかった原因のひとつかもしれません。「こっちは子育てに奮闘しているのに女の子のお店に行くんでしょ、どーせ」って気持ちがあって(笑)これは勝手な妄想なんですけどね。実際はただ話し足りないだけだったみたいです。 ヤキモチだったのか…その時はなんとなく、ないがしろにされている気がしてとにかく腹が立ちました。 ■怒りがおさまらなかった妻…翌朝目にしたものは!?夫は息子が泣く度に起きてあやしていたので、ほとんど眠れなかったそうです(そりゃそうだ)。「大変さがわかった、ごめん」と言って息子を私に託しました。 今思えば、久しぶりに会った同期との飲み会だったんだし…あんなに怒る必要もなかったかなとも思うんですが…当時はそんな余裕もありませんでした。産後はホルモンバランスが乱れるので、ママは情緒不安定になりがちですよね。 乳児期は、パパのできることは少ないと思われがちですが、そんなことはありません。 そばにいて話を聞いてくれるだけでいいんです。共感したり労ったり感謝したり、それだけでいいんです。 それだけで産後、ママの気持ちは少し楽になると思います。
2018年12月04日俳優・永井大の妻で女優の中越典子が29日、自身のインスタグラムを更新し、第2子女児を出産したことを発表した。中越は「このたび、11月22日に無事、第二子の元気な女の子を出産しました。母子ともに健康です」と報告し、「皆様には妊娠中に数々の応援を頂き、とても励まされました。ありがとうこざいました」と感謝した。「家族がまた一人増え賑やかになりますが、お仕事の方も夫婦共々精進してまいりますので、今後ともあたたかく見守っていて下さい」と呼びかけ、「澄みきった空のような娘の澄んだ瞳に、うっとりしています」とつづった。また、インスタグラムには中越が第2子を抱く写真も添えられている。中越と永井は、2010年1月期のテレビ朝日系ドラマ『サラリーマン金太郎2』での共演をきっかけに、同年春より交際を開始し、2014年12月に結婚。2017年5月に第1子となる男児を出産した。
2018年11月29日2人育児も1ヶ月が過ぎ、やっと毎日の生活リズムが整ってきました!2人目ともなると産前の用意が後回しになり気味だったので、出産予定日が近づいてから「あれも欲しい、これも必要だったー!」と買い足しの嵐。周囲の先輩ママたちからの「2人目は揃えるものほとんどないよー」って話、本当?と思うくらいでした。今回は、赤ちゃん用に買い足したアイテム&1人目から継続して便利だったアイテムをご紹介します!産前に用意した、2人目追加アイテムは?家族全員が寝れる広さの布団我が家はベッド生活。息子と3人家族のときは、ベッドで川の字になっていたのですが、4人となるとそうもいかないかも、とパパと「4人になったらどう寝ようか」をいろいろと相談していました。結局今は3人の時と変わらずみんなで一緒のベッドで寝ていますが、2人目の寝返りが始まり狭くなった場合や、子供のどちらかが体調を崩した際に二手に分かれて寝れるように、新しく布団を購入!上の子がいての赤ちゃんとの生活は、最初のうちは手探りだったので、みんなで和室に布団を敷いて寝てみたり…。産後は私自身が横になっていたかったので、上の子を見守りながら横になるのにも布団は便利でした。大物ながら、買い足して大正解!産後一ヶ月くらいまでは、布団生活メインの日々。息子も布団に興奮してでんぐり返りが出来るようになったりと、家に缶詰の間も、体力有り余ることなく過ごせたのでよかったです!ジュニアチャイルドシート産前準備として1番気にしていたのが上の子のケア。赤ちゃん帰りはどんな年齢でも必ずすると産院でも言われていたので、早めに息子に話しておこうと言うことで、まず「お兄ちゃんアイテム」をみてみることに。そこで我が家は、1歳から12歳までつかえるジュニアチャイルドシートを購入!「かっこいいねー! お兄ちゃんになるから、前のは卒業だねー!」とたくさん褒めておきました(笑)ジュニアチャイルドシート選びのポイントは、セーフティークッションがベルト代わりになるタイプ。新生児から4歳まで使える回転式を今まで使っていたのですが、寝落ちしてしまうと首ががっくんがっくん動くようになってしまい、それで起きて機嫌が悪いことも多く悩んでいました。そこでママ友からオススメされたのが、セーフティークッションタイプ。顔がもたれてもクッションに落ち着くので、息子がゆっくり寝られるようになり大満足!圧迫感があり窮屈なんじゃないかな…と販売しながら疑問だったセーフティークッションですが、息子は乗せた瞬間から気に入ったようで、大興奮でした。程よい感覚が空くので暑過ぎず、快適なようです♡また、回転のための台座も無くなったので乗せ降ろしもラクに♪息子も何でも自分でやりたい時期に入ったので自分で座れるジュニアチャイルドシートは大正解でした!下の子の退院時にやはり「僕のだよー!」と回転式チャイルドシートを譲れないこともありましたが、ぐずったのはその日のみで、結局ジュニアチャイルドシートに乗ってしまえばご機嫌♪上の子のものを下の赤ちゃんにお下がりで譲るときには、上の子のケアをしないとなんだなぁとあたらめて実感しました。我が家ではISOFIX対応していない車でも乗れるように他社の物を購入しましたが、毎回座席のシートベルトを伸ばして留めるのが時間がかかる&手元が見えず届きにくいので、サイベックスのセカンドチャイルドシートが憧れです。息子のおもちゃ類実は、おもちゃをあまり買い足してこなかった我が家。赤ちゃん用のおもちゃが多く、産後1ヶ月を乗り切れる気がしなかったので、思い切って子供部屋にジャングルジム型の滑り台を投入!散歩や公園に行けない息子は毎日滑る、登る、くぐるを繰り返し、1ヶ月で公園のジャングルジムでも遊べるようになりました!「赤ちゃんのお世話をするから、ちょっと待っててね〜」が、増える2人育児には、家のなかで体を思いっきり動かせる大型玩具は、助かるアイテムでした。また、お風呂も息子には長く入っててもらわないと娘の着替え等が出来ないので、玉入れや水汲みの仕掛けなど工夫が必要なおもちゃを追加。お風呂への声かけも楽になりました。2人目が生まれてなければどちらのアイテムも購入していなかったと思うので、いいきっかけになったかなと思います。取り外し可能な、自転車の前乗せチェア電動自転車は一体型の前乗せを選ばなかったわたし。、後付けの前乗せチェアを購入しました。理由は車移動がメインではない我が家の生活スタイルと、里帰り中の預け先の実家の事を考えて。わたしが入院中の間は、母が自分の自転車に前乗せチェア取り付けて息子を産院に連れてきてくれました。母は重い電動自転車が怖くて乗れないと言っていましたし、実家にわたしの自転車を置いておくスペースもなかったので、前乗せチェアを購入しておいて大正解!しばらく実家にそのまま置いておき、よく息子を連れ出してもらってます。下の子が自転車に乗せられるようになったら我が家の電動自転車に取り付け予定です。どの自転車にも気軽に取り付けられるのを考えると、やはり前乗せは後付けタイプを選んでおいて、大正解でした〜♡産後、必要になって買い足したアイテムは?トリップトラップのニューボーンセットショップスタッフとして店頭に立っていた際、「これって必要かなぁ?」と疑問だったニューボーンセット。1人目の時はもちろんスルーしていたのですが、産後慌てて購入したアイテム。新生児から使えるので、ぐずっている時や、料理中に座らせてすぐ様子を伺えるように。1人目の時はバウンサーが大活躍していたのですが、息子の興味をそそるアイテムのため、わたしが側にいないと少し不安。赤ちゃんをのせているのにものすごい速さで揺らしていたり、自分も座ろうとしたり…と、1歳11ヶ月差兄妹には、ちょっとヒヤヒヤするアイテムに。今回はニューボーンセットが大活躍!ハイローチェアでももちろん大丈夫だと思うのですが、トリトラのずっしりした重みで倒れない、簡単には動かせないので、息子のイタズラは通用しないところがお気に入り♡傾斜もあるので授乳後ゆっくりそのまま抱っこをしていられない2人目育児にはぴったりで、しばらく乗せておいて吐き戻しを予防していたりします♪4人でテーブルを囲む事も出来るようになったので、食事中にあやしたりできて便利でした♪もともとトリトラを持っていたのでニューボーンセットの買い足しになりましたが、ストッケのステップスや、サイベックスのレモチェアはバウンサーの取り付けが可能なので、買い足し不要でそちらも良かったかもしれません!取り付けも上からガチャっとはめるだけなので、友人が遊びに来た時はニューボーンセットを外して子供椅子に変えたりと多様に使えるのが便利。遊びに来た方みんなにこんなのあるんだね〜と感動されました♡バギーボード産後の生活で、どうしていこうか悩んでいたベビーカーについて。妊娠中は重めのBee3の出し入れが大変でセカンドバギーを使用していましたが、フラットにならないと下の子には使えません。息子は歩きたいざかりですが、まだまだベビーカーにも乗りたい気分の日も。思い切って二人乗りにするか、バギーボードを付けるか悩みましたが、これ以上ベビーカーが増えては困るので、バギーボードを買い足し!バガブー純正のバギーボードはなんと椅子まで付いているので疲れ知らず♡娘がまだ乗れない時期から組み立てをしていたところ、息子が大興奮で試乗していたのでベビーカーにを娘に譲ることはなんなくクリアー!逆に早く赤ちゃんを乗せろと催促されました(笑)実際に外で使用してみると、息子は座ったり立ったりご機嫌♪散歩中、「ママ抱っこー!」とせがまれても「ここに乗るー?」と聞くと納得して乗ってくれるので大助かり。バギーボードをつけたことで、ベビーカー全体が10キロ程になってしまいましたが、長く歩く場合には絶対必要なアイテムです!バギーボードには背もたれや専用の持ち手が無いので、しっかりと両手で押し手を掴んで、目は離さないでくださいね。少しの距離のおでかけや、荷物が少ない場合、息子がよく歩きそうな時は、下の子は抱っこ紐で上の子はセカンドバギーで出かけています。雨の時はこのパターン。ともあれ、2人連れ育児のおでかけに、バギーボードは神アイテムでした!新生児用の帽子、靴下1人目は首がすわるまであまり外出しなかったので、必要と感じずあまり用意していなかった衣類の小物。しかし上の子を少しも外に出さない訳にもいかず、外に一緒にでる娘のために慌てて追加することに。上の子のお下がりで♡と思っていたし、「赤ちゃんってあっという間にサイズアウトしちゃうんだよなぁ」と分かっていても、新たな小物は必要でした。女の子だし、もっともっと写真映えのする可愛いのを用意しておけばよかったなぁと今になって少し後悔してます。1人目からずっと使っている、愛用アイテム!ベビーベッド1人目の時は購入自体迷って、即閉まってしまったアイテムでしたが、やっぱり2人目には大活躍。絶対必要なアイテムです!実は、生後3週間で上の子に踏みつけられてしまった娘。ゴロゴロみんなで遊んでいたつもりでしたが、活発になってきた上の子にはまだ赤ちゃんのいる生活への理解もなく、一瞬の出来事でした。わたしも大反省し、それ以来、娘を抱っこからおろすときは必ずベビーベッドに置いてます。サークル内に置くなどもありますが、もう上の子は知恵がついてどこのサークルも開けられるようになっているので危険。今回は上の子でお世話になっていたメリーが付いたプレイマットは使えないかなぁと思っています。年が離れた兄姉なら理解してくれると思いますが、1歳11ヶ月差だとまだまだ注意が必要です。また我が家のベビーベッドは折りたたみ可能なタイプなので、里帰り用に移動する際や、保管も便利でした!心臓音のメロディー玩具1人目の時、あまり必要性や効果を感じなかった心臓音のするおもちゃ。これが今、本当にわたしの2人目育児の最高のパートナー!出産時からベビールームにいる時はいつもこれを聞かされていた娘。かなり泣く子なのですが、やっぱりずっとは抱っこしてあげられないので心臓音を聞かせておくと、だんだんと落ち着いてくるようで眠ってくれるように!ですが、メリーに内蔵の音だと短く、音が消えると火がついたようにまた泣くので、長めに流れるタイプがお気に入り♡手のひらサイズで持ち運びができるので昼間はベビーベッド、食中はトリトラのニューボーンセットと、夜はベッド…と移動しながら使えて便利です。もともとは天井に光を移すおもちゃなので、上の子も楽しみながら気づけば心臓音の安心感につられて寝ていることも。夜の寝かしつけには本当に助けられてます。低い音なのでつけていてもテレビやそのほかの音を邪魔しないので、上の子も嫌がらずつけていられるのも便利です。バウンサー息子の興味をひきすぎてしまい出番が少なくなったバウンサーも、息子の遊び相手をするときには頼りになる相棒♡片手で揺らしつつ、息子のプラレールを組み組み…が日課になっています。子供部屋にいちいちベッドや布団は移動出来ないですし、バウンサーは和室と子供部屋を行ったり来たり。息子もわたしと一緒に揺らしてくれたり、下の子とのコミュニケーションを取ってくれるようになりました。何故かベッドに乗せていると自分で降ろそうとする息子も、バウンサーなら揺らすことに集中してくれるので安心できます♡まだまだ必要!? これから買い足したいアイテムマグマグやフードタオル小物は上の子の物を使えば〜と思っていたので全く用意していなかったのですが、上の子の気持ちやまだ使用している状況で、小物の買い足しも検討しています。マグマグは、まだ娘は使えませんが、月齢が進んだら買おうと思っているアイテム。また、もともとタオルが大好きな息子は、入浴準備中のタオルを持ち去ることも多いので、娘用のフードタオルを買おうと思ってます。これは、保育士さんから「何でも上の子と共有ではなく、これは上の子ちゃん専用のもの、これは下の子の専用のもの、これは2人で使おうねー、などしっかり分けることが大事ですよ」とアドバイスを受けたのがきっかけ。確かに「わざわざ買い足さずに上の子のものを使えばいいや」と思っているのは、親の勝手な気持ち。上の子はただでさえ寂しかったりする時期なので、きちんと考え、話し合って使い分けをしていくのも大時。2歳という自己表現が強く出てきた時期には尚更。「これは自分のだ!」と愚図る息子を説得するのも大変なので、息子専用・娘専用と分けておくのがいいかもなぁと思っています。就寝アイテム、寝返り防止アイテムなど段々と寝相が悪くなる&夢遊病気味の息子。娘は一緒に寝ているので、安全の確保や、貴重な就寝タイムを削りたくないので寝返り防止アイテムをチェックしています。日中の寝返り防止も検討必要かな?と思ったり。また息子の就寝アイテムも見直ししていて、寝返りの激しさから掛け布団が意味をなしていないので、冬に向けて厚手スリーパーを今からでも買い足したいところです。慣れたからこそより快適に、素早く!1人目のときより断然心構えも余裕もある2人目のお世話。でもやっぱり慌ただしいことに変わりはなくて、ママ用品も追加しました。腕を通せば着れちゃうバスタオルなんかは、バスローブよりも使いやすくてお気に入り♡憂鬱なバスタイムも裸で追い回さなくていいので、とっても快適になりました。また、髪を乾かす時間も惜しい&出来ないことも多いので、風量の多いドライヤーにチェンジ!…などなど、意外と出費は多いですが、今しか出来ない慌ただしさだよな〜と毎日振り返って自画自賛しながら2人育児を楽しんでいます。首がすわったらマカロンバスも解禁予定♡3人のバスタイムがもっと楽しくなるかな〜なんて色々と妄想も膨らみます♡バスタイム以外にも、増えてきた育児書類や通帳をまとめる母子手帳ケース、2人分を入れるオムツポーチなど、買い足しリストの見直しも楽しい!2人目育児にバタバタばなママさんたち、また、これから一人目を出産予定の方にも長く使える便利アイテムの参考になりますように♡
2018年11月26日モデルの尾崎紗代子が20日、自身のブログを更新し、第2子となる女児を出産したことを報告した。「無事生まれました」と題した投稿で、「こんにちは。産まれてから病院でゆっくりしていました。と言うわけでちょっと遅れましたが無事出産完了!!」と報告。「我が家の長女です。写真は生後2日目。息子同様、顔や名前を出すことはしませんが産まれたての顔はこれから全然変わってくるので今だけちょこっと余韻に浸りながら写真載せますね」と説明し、長女の写真を公開した。続けて、「息子も早速お見舞いに来てくれました。この日ご機嫌だった息子は興味津々。なでなでも上手にしてくれて嬉しい」と兄妹の初対面の様子を明かした尾崎。「流石2歳児なのでこの後私の入院部屋を抜け出してスタタタタタタタっと一瞬で陣痛室の方まで行ってしまって鬼焦ってダッシュで追いかける。けど全然スピード出ない産みたて母。2歳児にすぐ追いつけないノロマ。笑 どうにか捕まえたけど....おい、昨日産んだばっかだぞ....子宮が痛いぞ 勘弁してくれ...」と長男と母のほっこりエピソードも披露した。さらに、夫の照井憲宇氏が長女を抱っこしている写真と共に、「娘は今のところ旦那にそっくり。私の要素が一つも見当たらない程旦那似。顔なんてこれからどんどん変わるから分からないけど、私の顔はもう30年近く見てきたから旦那似の女の子っていうのは見たこと無いという点で楽しみです」とコメント。最後は「とりあえず母子ともに健康そのものです。では、また」と締めくくった。尾崎は、男性ファッション雑誌『Men’s egg』でモデルとして活動し、2016年に実業家として活躍している“ケンウ”こと照井憲宇氏と結婚。同年に第1子となる長男を出産している。
2018年11月20日かわいい赤ちゃんの誕生。その前に陣痛があることは誰でも知っていることでしょう。でも、赤ちゃんを産んだ後も、陣痛に勝るとも劣らない腹痛が昼夜襲ってくることを知っている人は少ないかもしれません。陣痛の軽い私が出産そのものより怖いこと。それが、「後陣痛(こうじんつう)」と言われる子宮収縮痛です。正直、出産より痛い!悶絶しそうな痛みの続く産後こそ恐怖でした。3人目から痛みを自覚しやすい後陣痛後陣痛は私の場合、2人目の時まではほぼありませんでした。 2人目でまれに強く出る人もいるようですが、まわりのママたちに聞いても、後陣痛として強く出るのが3人目以降。そして、収縮痛は産めば産むほど、強くなるらしく、私の場合も3人目より4人目の方が強く、3人目は1週間ほど、4人目は10日ほどと、出産回数が増えるにつれ、長い期間続きました。出産の痛みは子どもが増えるにつれだんだん和らぎ、時間も短くなるイメージですが、子宮の収縮痛だけは子どもを産めば産むほど、強く長くなるイメージです。おっぱいを飲まれるときが一番痛い出産の時の陣痛の合間は寝ることができた私も、産後の子宮の収縮痛がひどいと寝られません!助産師さんによると痛みが強いほど、子宮の戻りがいいとのことですが、いつまで続くかわからない痛みで寝ることもままならないと、産後の疲れた身体だけでなく、おそらく精神的にもダメージがあると思います。しかも子宮の収縮痛は、おっぱいを吸われるときに特に痛むのです。3人目以降でおっぱいの出はよくなっているはずなのに、おっぱいを吸われるたびに子宮も収縮し、悶絶する痛みに耐えながらの授乳は涙ものでした。後陣痛を和らげる方法その後陣痛を和らげる方法ですが、私が一番効いたのは湯たんぽで温めることでした。身動きすら痛い時期、ましてやお風呂で温めることも難しい時期なので、ひたすら湯たんぽでお腹を温めることで、どうにか痛みを和らげ寝ることができたのです。下腹の上に置くと痛いので、胸の下において余熱で子宮の上を温めるようにすると、ようやく痛みが治まってきて眠れました。もちろん、ひどいときには痛み止めの処方などもありますが、授乳開始直後となるので、なるべくなら痛み止めなどを飲まずに乗り切りたい一心で試行錯誤しました。出産回数が増えるにつれ、どうしてもママの年齢も上がりますし、上の子のケアや世話も増えます。そのうえ、子宮収縮痛が強く出るなど、産後の身体も負担が増える傾向にあります。子どもが増えれば増えるほど、出産のその時の準備より、ゆっくり過ごせる産後の用意が大事と実感しています。子どもが増えることは本当に幸せなことですが、だからこそ、幸せなスタートを切れるように、子だくさんママほど自分がゆっくりできるための産後の心構えと用意をしておくのがおすすめですよ。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年11月09日元モーニング娘。の安倍なつみ(37)が1日、自身のブログを更新し、夫で俳優の山崎育三郎(32)との間に、第2子となる男児を出産したことを報告した。安倍は「みなさまにご報告です。先日、第ニ子となる元気な男の子を無事出産致しました。母子ともに健康です」と報告。「かけがえのない我が子達を、2人で大切に育てていきます」とつづった。続けて、「今回の出産でまた多くの方に支えていただきました。改めて心より感謝申し上げます」と感謝の思いを記し、「今後とも、どうぞよろしくお願い致します」と呼びかけた。安倍と山崎は、2011年の舞台『嵐が丘』での共演をきっかけに交際に発展し、2015年12月に結婚。2016年7月に第1子となる男児が誕生した。
2018年11月01日ジーンズonジーンズ!!チャイナガウン風でオリエンタルに! 一人目は笑顔が素敵な梅原茜さん。友達と待ち合わせているところをキャッチ!今日のファッションポイントはDenim×Denimの組み合わせとのこと。無印のトップスにメルローのチャイナ風ガウンのコート。少し太めのシルエットのジーンズはVISで購入。ベルトでウエストにワンポイントを。 STUDIO CLIPで購入したベレー帽とピアスで顔まわりも華やかに。ピアスは福岡の古着屋さんで購入したそう。オリエンタルな柄が、アウターにぴったりですね。リップはOPERAのピンクで。プチプラながらも発色の良さで、若い子に人気なブランドだそう!バックは友達からもらったもの。 足元はグレーのコンバースを。なかなかみない色ですが、ジーンズとの相性が素敵ですね。ネイビーのシャツ×ライトブルーのジーンズで2人目は学生の熊倉夏海さん。タイトにまとめたヘアースタイルにネイビーのオーバーサイズシャツを。ブランディーメルベルのライトブルーのジーンズを合わせて、ストイックな着こなしに。レイバンのサングラスをかけると、まるで海外のモデルさんみたいです! オーバーサイズシャツは、ラルフローレンのもの。ベルトは黒い細身のもので、ウエストをマーク。 ピアスはバリ島の職人さんが作ったもの。シルバーのリングも細かい模様が入っていて素敵ですね。 バッグはCOACH。 シューズは白のリーボックでを合わせて、キレイにまとめて。 変形ニットとジーンズでいつものコーディネートがもっと素敵に! 3人目はアパレルにお勤めの桃子さん。白い古着のシャツに、レイビームスのニット。アナトミカで購入のマリリンのジーンズを合わせて。このコーデのポイントは、前から見た印象と後ろから見た印象が違うところ!前から見たらマニッシュで、後ろからみるとガーリーですね。 ゆるくウェーブがかかったヘアに、NARSの赤いリップを。アイメイクはaddictionで。addictionのアイシャドーはモチが良くてお勧めだそう! 手元は秋らしいボルドーのネイルに。シルバーのリングを合わせて。モスグリーンの時計のベルトも素敵ですね。バッグは古着屋で購入したもの。 足元は黒のレペットのフラットシューズで。折り返したジーンズもいい感じですね。白いソックスとレペットは、やっぱり定番だけど可愛い!! 1日目に引き続き、2日目もジーンズを上手に使った着こなしいかがだったでしょうか。秋も、まだまだジーンズを履いて、楽しいジーンズライフを! photograph&text YUME TAKAKURA
2018年10月25日妊娠すると疲労を感じやすくなるにも関わらず、1人目の子どもがいて休める時間がないのが現状。そんな毎日を助けてもらうために導入することを決意し、実際使ってみて本当によかったと思えるアイテムを紹介します。超軽量!今までにない片手操作が出来るベビーカー2人目の妊娠と同時に導入を決意したのが『MRGハンディキッズスクーター』。超軽量な上に、片手で操作ができ、さらに子どもが自分で乗り降りできることが特徴。抱き上げてベビーカーへ乗せる必要がないので、妊婦ママの負担が一気に減ります。さらに片手で操作ができるので、日傘をさしながらの走行も可能。またベビーカー自体が超軽量なので、階段などがあった場合でも片手で持ち上げられます。バイクのようなデザインということもあり、2歳の息子は毎回喜んで乗ってくれます。気分はまるでバイクでさっそうと走るヒーローのよう!『MRGハンディキッズスクーター』がなかったら、妊娠中の園への送り迎えはできなかったと言っても過言ではありません。いつも以上に歩く、テーマパークや旅先などでも活躍間違いなしのアイテムです!普段の掃除に加え、週末の掃除までロボットにお任せみなさんの家庭では掃除は誰が担当していますか?わが家は平日はルンバに任せていますが、週末には私がこびりついた汚れを掃除していました。しかし2人目を妊娠したことで床拭きが思いのほか困難に。1人目を妊娠した時は大人だけの生活だったので、食べこぼしなどもなく、毎週末床拭きをしなくても、それなりにキレイを保てていました。しかし今のわか家では、2歳の息子が毎食派手に食べこぼして、床拭きをしなわけにもいきません。そこで導入したのが『床拭きロボット ブラーバ ジェット』。食べこぼしでついてしまった黒ずみはもちろん、ペデュキュアをした際に床へ飛び散ってしまったネイルの汚れまで、見事にキレイにしてくれました。さらに驚いたのは、掃除をしている時の音が非常に静かなこと。赤ちゃんが産まれてもお昼寝中に活用でき、これから先の生活でも大活躍しそうなアイテムです。ちょっとの鼻水だったら耳鼻科不要!?自宅でラクラク吸引妊娠するまでは、息子が少しでも鼻水が出れば耳鼻科へ連れて行っていました。しかし妊娠中は免疫が落ちている上に、薬も飲めないのでできるだけ病院へは行きたくない。そんな思いから導入を決意したのが『電動鼻水吸引器 エレノア』。医療機器として認証を得ているエレノアの重さは930gと超軽量なのに、とてもパワフル。吸引力に優れていて、想像以上にしっかりと鼻水を吸引してくれます。鼻水が入るボトルは簡単に開閉できる形状で、洗浄や取り付けがスムーズに行えました。キャリングバッグ付きで収納や持ち運びにも便利で、帰省や旅行で子どもが風邪気味の時に気軽に持っていけるのもうれしいポイント。もっと早く購入しておけばよかったと後悔してしまうほどのアイテムでした。これから生まれてくる赤ちゃんにも活用したいと思っています。妊婦ママの負担が少しでも減り、優雅にマタニティライフを過ごせますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年10月23日二人目の子供の出産祝いに何をプレゼントしたらよいのか迷う人も多いのではないでしょうか?相手もある程度のベビーグッズは持っていると想定されるので、一人目のときよりも悩んでしまう人が多いのです。出産する方に欲しいものを聞くのが一番確実ではありますが、「何でもいいよ!」といわれてしまう可能性も。そうならないためにも、喜んでもらえる出産祝いの選び方をご紹介します。二人目の出産祝い。金額の相場はいくら?近しい人が出産したときの出産祝いの相場が気になっている人も多いと思います。しかも二人目だとなおさらどうしたらいいのか悩みますよね。相場は出産した人と自分の関係性によっても少し変わってきます。まずは友人が出産祝いを贈る場合の相場を見てみましょう。特に親しい友人の場合:5,000円~10,000円仲良しグループの友人の場合:3,000円一般的な相場はこのようになっています。自分と友達との関係性を改めて確認しておきましょう。出産祝いが高額でも問題ない?「小さいころから仲のよい親友だから、数万円くらいのプレゼントを贈りたい」と考える人もいるかもしれません。しかしこれはNGです。なぜかというと、出産祝いのお返しの負担が大きくなるからです。お返しの金額は出産祝いの3分の1が目安だとされていますが、金額が多いとそれだけ負担も増えてしまいます。相手の負担もおさえるために、相場の金額を目安にしましょう。二人目以降も出産祝いは贈る?同じ出産祝いでも一人目と二人目では感覚が違いますよね。では二人目以降の場合、出産祝いの金額はどのくらいが相場なのでしょうか?二人目だから少し減らした金額かなと考えてしまいがちですが、一人目と同じ金額にするのが一般的です。理由は一人目と二人目は別の子供、どちらも平等にお祝いすべきところ、金額に差をつけると失礼にあたるからです。ただ友人同士でルールを作っている場合は別です。「お祝いは一人目だけ」「二人目以降は〇円まで」と決めておけば、金額で迷うことが少なくなります。 二人目の出産祝いにオススメのプレゼント二人目の出産祝いは何をプレゼントしたら喜ばれるのでしょうか??もうすでに持っているものが多いと考えて、いくつあっても困らないものを選ぶようにしましょう。バスタオルオムツケーキスタイ絵本フォトフレームこれらのプレゼントはたくさんあってもそんなに困ることはありません。とくにオムツケーキは見た目も華やかですし、オムツは消耗品なのであると喜ばれること間違いなしです。お揃いの服をプレゼント二人目だからこそプレゼントできるのものが、兄弟姉妹で着ることができる「お揃いの服」です。洋服は好みもあるのでプレゼントしにくいと考える人も多いですが、お揃いの服は意外と喜ばれます。自分で購入しようと思うと出費もかさむので、なかなか数を揃えられないからです。服ではなくても靴下や帽子などのグッズで探してみてもよいかもしれませんね。商品券は意外と人気!プレゼントを選ぶ時間がない、何をプレゼントしたらいいのかわからない、このようなときは商品券を選択肢に入れてみてください。「商品券だけだと何も考えていないようで冷たい感じがする……」と思うかもしれませんが、まったく心配する必要はありません。品物ではなくても失礼にはあたりませんし、むしろ好きなものが買えると喜ばれることも多いのです。最近は電子マネーとしても使える「ギフトカード」も人気があるので、日頃ネットショッピングをしている人には最適です。 貰っても困る…出産祝いにおすすめできないプレゼント出産祝いのプレゼントの中には、実はあまり喜ばれないものもあります。もらう側としては断ることも難しいですし、もらったあとの使い道にも悩んでしまうかもしれません。二人目ということも頭に入れながら、もらって嬉しいものをプレゼントするようにしましょう。大きすぎるプレゼントベビーカーやベビーベッドなど、大型のグッズはかなり場所を取ります。一軒家ならまだしも、アパートなどの場合は置き場所に困ってしまいます。二人目の場合はもうすでに持っている可能性が高いので、本人からの希望が無い限り避けるようにしましょう。金額が高すぎるもの金額の相場でもご紹介しましたが、高額なプレゼントはあまりオススメできません。高価なものは相手が恐縮してしまうからです。また、もらったらお返しをする必要があるので、相手の負担になってしまいます。一般の常識の範囲内でプレゼントを贈ることが大切です。着なくなったおさがり自分の子どもが着なくなった服やベビーグッズなど、もう使わないからとプレゼントすることはよいことです。服やスタイ、絵本などはいくつあっても喜ばれます。ただ出産祝いにと考えた場合は、あまり好ましくはありません。出産祝いに中古品をプレゼントされるのは、気持ちのよいものではないからです。おさがりをプレゼントするのはまた別の機会にして、出産祝いのときは新品のものをプレゼントするようにしましょう。安すぎるプレゼント高すぎるプレゼントは避けたほうがいいとご紹介しましたが、安すぎるプレゼントも控えたほうがいいかもしれません。あまりにも安すぎると、プレゼントの三分の一が相場とされているお返しを購入する際に、プレゼントを受け取った側を悩ませてしまします。贈り物は気持ちなのでいくらでも構わないのですが、あくまでも常識の範囲内でプレゼントを購入するようにしましょう。 二人目の出産祝いを贈るときのマナー出産祝いを贈るタイミングは、生後7日~1か月までとされています。ですが出産後は一週間ほど入院するケースも多いため、生後7日では少し早すぎるかもしれません。一番ベストなタイミングは、出産してから2~3週間後です。お祝いの時期が少し過ぎてしまっても、お詫びの言葉とともにプレゼントを贈れば問題ありません。出産から日数がかなり過ぎてしまった場合は、翌年の誕生日にお祝いを贈るようにしましょう。出産祝いを贈るときの注意点出産祝いで絶対にNGなのは、出産前にお祝いを贈ることです。必ず出産後に母子の健康状態を確認するようにしましょう。お祝いは出産後の体調面などを考慮して、郵送することが一般的です。出産した友人に「来てほしい」といわれた場合は、ママと赤ちゃんの負担にならないように注意してください。 出産祝いはいらないといわれたときの対処法「二人目だから贈らなくていい」というのは、贈る側が思うことではありません。では友人から「出産祝いはいらない」といわれた場合はどうすればいいのでしょうか?二人目の出産をする人は、たいてい一人目のときにもお祝いをもらっているケースが多いです。お祝いを準備するほうも大変ですが、お祝いをもらうほうもかなり気を遣います。だからこそ「いらない」といわれたときは、お祝いを贈るのは控えたほうがよいでしょう。プチギフトを贈ったり、食事に行く「出産祝いはいらない」と言われても、何か気持ちだけでもプレゼントしたいと思うかもしれません。その場合は、プチギフトやお菓子を贈るのがオススメです。相手が「出産祝いのお返しをしなきゃいけない」と気にしなくといい程度のものを選ぶようにしましょう。もしくは、一緒に食事に行ったときにご馳走してあげるのも喜ばれます。自分の気持ちが伝わるプレゼントを贈りましょう。 まとめ二人目の出産祝いに悩んでしまう人も多いですが、そんなに難しくはありません。たくさんあっても困らない消耗品や、一人目の子どもにも使えるグッズなら喜んでもらえること間違いなし!お返しの負担をかけたくないなら、メッセージとプチギフトを贈るのもいいですね。一番失敗しない方法は友人に直接聞くことなので、普段の会話からさりげなく欲しいものを聞き取っておくのも一つの手です。二人目でも喜んでもらえる出産祝いを贈りましょう。
2018年10月21日産後ダイエット特集!! 前回 に引き続き、今回は2人目妊娠のことを描こうと思います。でもね、2人目妊娠中~産後って特に太らなかったんですよ!!(じゃあ産後ダイエット特集じゃないじゃん…そのとーり!)大きな理由は、妊娠中の味覚の変化!2人目のつわりのときは、急に米や肉が苦手になり、野菜や酢の物がおいしいと思うようになったのです!1人目のつわりのときは、あんなにファミチキ食べてたのにね…それまでは、野菜が好き! って言われても、ちょっと信じてなかったというかその発言がファッション? みたいな…ひねくれた目線で見てたのですが(全国の野菜好きの皆さまスミマセン)野菜が素直に一番うまいと思える状態を経験しました。野菜好きってなんかヘルシーでオシャレな響き!!でもそんなこんなで妊娠生活はあっという間に過ぎていき… 授乳の最中に喉が渇いたり、おなかがなったりすることもしばしば。(最初から近くに置いておけばいいんだけど、そういう段取りの良さがない)というわけで産後ダイエットは、産前の味覚変化と、産後の娘の母乳の飲みの良さに後押しされ、数字的には一応成功! と言いたいところですが、あばらや鎖骨のあたりは骨っぽいのに、おなかはぽこっと出てるという残念な感じに(そしてこの特徴は父親にそっくりである)。やっぱりある年齢になったら、ちゃんと鍛えないとダメな気がします。 でも今、自由な時間が少ない生活の中で、あえて苦手な運動をする気になれない。好きな映画とか漫画とか見たい。子どもの手が離れて自由な時間が増えたら、運動して…筋肉つけて…とかできたらいいなと、ふんわり思うのですがでもいざ、その日が来たら、す、するのかな私…むしろこっちじゃね?(ダメじゃん!!)<余談>
2018年10月12日■気になるものは気になる…帝王切開の傷帝王切開後の傷あと…気になりますよね。1回目も気になるけど、2回目ならなおさら気になる! 女性ですもん、傷あとが残るって仕方ないこととはいえモヤっとしますよね。(私が傷跡は勲章的な戦士ならよかったんですが)「どうなるの?」と色々想像しましたが、医療素人。わかる訳ありません。 ■出産後、新しい傷を確認すると!?先生に「傷あとは以前と同じ」と言われても半信半疑でした。でも術後、傷口を見てビックリ!本当に以前と同じ…っていうか、以前より心なしかキレイ? 先生の腕なのかはわかりませんが私の場合、全く気になりませんでした! 場合によっては同じ場所切らないのかもしれないので、同じ疑問をお持ちの方は先生に聞いてみて下さい。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年10月12日1人目よりも2人目、2人目よりも3人目と出産する度になかなか体重が減らない…そんな悩みを抱えていませんか?日々の子育てに追われてダイエットに気が回らず気がついたら妊娠中の体重のままなんてことも。そんな悩めるママたちに、子育て中でも気軽に取り組めるダイエットをパピマミ編集部がご紹介します。子どもと一緒に「ながら」ダイエット!子育て中のお母さんにとってダイエットはおっくうになりがちです。ともかく毎日に余裕がなくて、ダイエットの為の時間がとれない。そんなときは、子どもと一緒にながらダイエット をしてみませんか?赤ちゃんを寝かしつけるときに、抱っこしながらスクワット!なかなか寝ない赤ちゃんならスクワットの回数も多くなります。子どもが立てる様になったら、一緒にダンスダイエット!最近はエクササイズ番組やダイエットの為の動画がたくさん流れています。お子さんと一緒に音楽を流しながら踊りましょう!お散歩と称したウォーキングダイエット!ついつい外に出るのも面倒に思ってしまいますが健康の為にも、赤ちゃんならベビーカーに、幼児なら手押し三輪車に乗せて歩いてみましょう 。間食や残りご飯を食べる量を減らしてみる子育てをしてるとついついお菓子を食べてしまう、子どもの残ったご飯を食べてしまうなどありがちですよね。ダイエットの天敵とも言える間食を辞めてしまうのはストレスも溜まってしまいます。まずは、いつも食べている間食の量を減らしてみましょう 。いつもなら知らぬ間に食べていたお菓子の量を「毎日これだけ!」と決めてしまえば、ちょっとずつ1日をかけて食べれば良いのです。食べた物を書いていくレコーディングダイエットが有名ですが、子育て中はなかなか書く時間はありません。子どもの離乳食、ご飯を考えるので精一杯です。食べる量を決めてしまってそれ以上食べない 様にすればドカ食いを避けられます。やる気を伸ばす!SNSの効果!ダイエットに全くやる気が出ない事もあります。筋トレも食事制限もやらなければ!と思うまま続いても2~3日でまたいつもの自分に元通り。子育てしていれば、そうなってしまうのにも無理はありません。そんなときは、SNSを見てやる気を出しましょう!今は色んなSNSでダイエットの記録をして写真や動画で投稿している方が多くいます。体重経過報告や食事の方法、筋トレの方法などなど。投稿の中には、子育て中のママさんもたくさんいますから。色んな人のやる気と結果を見ると次はこうしてみようかなとダイエットのヒントにもなります 。逆に自分でダイエットをします!宣言をSNSで投稿して経過報告をアップするのも良いでしょう。宣言してしまえば、簡単に諦める事はできません。簡単に始められそうなダイエットとは!?18時以降は何も食べないダイエットは、睡眠中に蓄えられる脂肪が少なくなります 。なるべく眠る3時間前までには食事は終わらせましょう。毎日ヨーグルトを食べる習慣がある人は、ヨーグルトを温めるホットヨーグルトダイエットもおすすめです。ヨーグルトを温めるだけで代謝が良くなったり腸を活発にさせるなどの効果があります。白湯を飲むこともおすすめです。起きてからすぐや食事の前に飲む事で代謝が上がる効果 があります。代謝が上がると体は痩せやすくなります。軽くストレッチをする事もおすすめです。また仰向けになり両手足を挙げて、ぶらぶらと揺らすゴキブリ体操 は体の冷えやむくみも改善してくれる簡単な体操です。簡単で毎日続けられそうな事から始めてみましょう。まとめ子育て中でもできそうなダイエットをいくつかご紹介しました。ほんの少しの変化を取り入れることで、体重も変わってくるはずです。体が疲れている中でダイエットはむずかしいですよね。心に余裕ができたら、ゆっくり始めてみましょう。
2018年10月11日前回に引き続き、今回は3人目・4人目の産後の話。3人目・次男の時。3人目ということもあり、かなりおおざっぱな妊娠生活(笑)気がついたらかなりの体重増加で、出産直後、赤ちゃんや羊水や胎盤が出たはずなのに、全然体重が減っていなくてかなりビックリしました。そして、1人目、2人目の産後が、どちらも「ダイエットをすることなく気がついたら痩せてた」状態だったので、今回も頻回授乳で痩せるはず♪ と思い込んでいたら…なぜか今回はほとんど痩せず。妊娠線もガッツリ残り、お腹の脂肪もガッツリ残り…。しかし、特にダイエットをすることなく4人目を妊娠。4人目・三男の時。もう調子に乗って余裕こきまくり! あれだけ優しい先生からさすがに注意が…。そして、出産直後の体重は…、減るどころかむしろ増えるという(笑)。前回「授乳してたら痩せる」説が通用しなかったにも関わらず、今回は痩せるやろうという何の根拠もない思い込みのもと、ダイエットを全くしなかったら全く痩せず。(当たり前や)産後1年以上たってから危機感を覚えてダイエットを開始した直後に5人目妊娠(笑)そして5人目・四男出産後。あれから1年がたちましたが…。ご想像通りです(笑)もう6人目の予定はなく、さすがにヤバいと思って、ダイエットを始めていますが、さすがに長男の時と比べてかなり痩せにくく、20代とアラフォーの代謝の違いをひしひしと感じている今日この頃です。(長男出産時は26歳、現在35歳)
2018年10月09日5人の子どもを出産した後の体形の変化について、2回にわたってお届けします。まず、1人目・長男の時。長男だけ別の産院で出産したんですが、とにかく体重管理にめちゃくちゃ厳しくて、あまり増える事なく出産。出産直後のお腹を見て、本当に凹むのか心配だったんですが、慣れない初めての育児、徹底して気をつけていた食事、そして頻回に授乳していおかげか、ダイエットをすることなく、気がついたら元の体重に戻っていました。そして2人目・長女の時。長男の時とは別の産院にお世話になったのですが、前回とは違い、先生がもの凄く優しかったんです。なので長男の時より体重増加(笑)。しかし、2人目の出産とはいえ、はじめての2人同時育児。1人目の時より大変で、食事を気をつける余裕もなく、長男の相手をしながら長女に頻回授乳。その結果、1人目同様、2人目もダイエットをすることなく、比較的早く元の体重に戻りました。長男・長女ともに、ダイエットをすることなく、気がついたら元の体重に戻っていた私。さて。ここから3人目・4人目・5人目はどうなったかって??次回は次男・三男の産後の話をさせていただきたいと思います!
2018年10月03日バースプランとは出産の計画や要望のことで、出産時の分娩方法や旦那さんの立ち会い、産後どんな環境で過ごしたいかなどを妊娠中にまとめておくものです。初めての方も2人目以降の方も、バースプランを作成することでより快適な出産が望めますよ。ここでは、バースプランの作成の仕方やメリットなどをまとめてご紹介します。最近よく聞くバースプランとは?バースプランは文字通り「出産計画」のこと。はじめてのことでわからないことだったり、2人目以降で、予想外のことが起きるのが出産なので、あらかじめ計画をまとめて書き出しておくことでよりスムーズで快適な出産が望めるのです。バースプランを書くメリットバースプランを書くことには大きな3つのメリットがあります。ママがじっくり考えることで出産に向かい合い、心身ともに準備を整えつつ理想の出産を目指せること。パートナーと共有することでパパも父親になる自覚が湧き、ママの求めるフォロー体制を整えられること。助産師さんや医師と気持ちや情報を簡単に共有できて、随時適切な対応をしてもらえること。このように、自分の希望を周囲と共有することで、安心して出産に集中することができるのです。バースプランの書き方バースプランは病院でも推奨されているため、用紙を用意していて「○週までに提出してください」というように言われることもあるようです。その場合は書く項目も指定があるのではじめてでも書きやすいですよね。用紙が無い場合は普通のノートで問題ありません。書き方は、入院中、陣痛中、分娩中、出産後と項目を分けて、それぞれのタイミングでしてみたいことやして欲しいこと、あるいはしたくないことなどを書き出すだけです。箇条書きでも、お手紙のように綴っても、まずは思いのままに書き連ねてから整理していきましょう。 バースプランで考えておきたいことバースプランを作成する際、具体的にどのような項目を考えておけばいいのでしょうか。入院、陣痛、分娩、産後のそれぞれの段階に分けて考えておくべきプランの項目をご紹介します。入院中のバースプラン入院中のバースプランは環境についての要望を書きます。どこの病院で、部屋は個室か大部屋か、トイレやシャワーの設備の有無、母子同室か母子別室も重要なポイントですよね。ホテルの様な食事や設備が整ったきれいなお部屋なども最近はあるので、費用と相談しながら決めておきましょう。急な入院になっても慌てないうに、お気に入りの音楽や香りなどリラックスできるものや、生まれてくる赤ちゃんの服などの持ち物も書いておくことをおすすめします。陣痛中のバースプラン陣痛中の長さや痛みの程度は人によって異なりますが、長くしんどい時間です。少しでもリラックスしていられるように、かけて欲しい音楽や炊いて欲しいアロマなどを書いておきましょう。他にも、ご家族にして欲しいことは、腰をさすって欲しい、こんな言葉をかけて欲しい、一人にしないで欲しい、など具体的に指示しておくと周囲も安心です。さらに、陣痛促進剤などの薬剤や医療機器の使用に関しての希望の記載も必須項目です。分娩中のバースプラン分娩中のバースプランは考えることがたくさんあります。まずは立ち会いについて、誰がどの位置で立ち合うのか、どんなタイミングなのか(最初だけ、産声が聞こえてからなど)撮影はするのか、など具体的な希望を予めご家族と相談して決めておいてくださいね。分娩方法については、普通、座位、水中などの分娩姿勢から、麻酔を使う無痛分娩・和痛分娩を希望するかどうかなど、さまざま分娩方法を調べて自分が望むスタイルを伝えることが大切です。さらに、ラマーズ法orソフロロジーといった呼吸法も分娩時に重要な要素のひとつ。母子学級などで試した上で自分に合う呼吸法を書いておきましょう。出産後のバースプラン出産後のバースプランは、まずは、赤ちゃんが生まれたら誰が一番はじめに抱っこするか、カンガルーケア(ママの胸にのせてスキンシップをとることで、赤ちゃんとの結びつきを高めること)を希望するかなどがあります。出産後の身体へのダメージはとても大きいので、どのように過ごしたいかを考えておきましょう。お見舞いに誰にどれくらい来て欲しいか、あるいは来てほしくないか、自身の体調が悪い時は誰に付き添って欲しいか、赤ちゃんは同室がいいか別室がいいか、母乳育児希望かなども書いておくとよいでしょう。バースプランの作成時に知っておきたいことバースプランの作成をするにも産院や分娩方法などの知識が曖昧だとどうにも進まないですよね。事前に知っておきたい妊娠・出産の基本をチェックしておきましょう。病院と助産院との違い病院と助産院の違いは、産婦人科医が在籍しているがいないかです。助産院にいるのは「助産師」といって、国家資格を持った妊娠・分娩のスペシャリスト。経験豊富で妊娠から産後までしっかり相談できるため、病院よりも安心するというママさんが多いようです。しかし、手術や麻酔といった医療行為はできないため、帝王切開や無痛分娩の対応ができません。助産院での出産で急遽手術などの医療行為が必要になった場合、病院に搬送することになるので、高齢出産や妊娠経過に不安がある方は病院での出産がおすすめです。どんな分娩スタイルがいいの?分娩スタイルは姿勢によっていくつかありますが、一概にどれが良い悪いということはありません。一般的な分娩台で仰向けになって出産する普通分娩の他にどのようなものがあるのでしょうか。座位分娩:特別な分娩台を使った座った姿勢での分娩。お腹に力が入りやすいと言われています。水中分娩:30度くらいの温水の中での分娩。陣痛の痛みを緩和する効果が期待できます。フリースタイル分娩:パパと抱き合うような姿勢での立て膝や、四つん這いなどのママが楽だと感じる姿勢での分娩。いずれも設備や体制が整っていることが前提の分娩方法で、助産院の方が分娩スタイルの対応の幅が広い傾向にあります。病院でも助産院でも、希望する場合は事前の相談が必要です。無痛分娩と普通分娩の違い自然分娩とは、妊娠の経過が正常で自然に陣痛が来るのを待ち、自力で経膣分娩をすること。母子の安全を守るための点滴や、胎児の心音や子宮の伸縮の確認をする分娩監視装置の設置、吸引分娩も広い意味で含まれます。一方、無痛分娩は陣痛を和らげるために麻酔を使用する分娩方法です。痛みを乗り越えてこその出産だ!というような考えもありますが、出産時の痛みに不安がある方や高血圧の方など、最近では多く取り入れられています。無痛分娩と言っても全く痛みがないわけでは無いので、「和痛分娩」とも呼ばれるようです。出産後のお母さんの身体出産後の体力の消耗は想像を絶するもので、いきんだことによる全身の痛みや座るのも歩くのも辛い程の股間の痛みもよく聞く話ですよね。他にも思うように母乳がでなかったり、赤ちゃんが上手に飲めなかったり、3時間おきの授乳で睡眠不足になったりと心身ともに疲弊します。赤ちゃんが無事生まれてからもママの戦いは続くので、少しでもストレスがかからないよう、病室やお見舞いのことなど産後のバースプランもしっかり検討しておきましょう。まとめバースプランは妊婦さんの不安を和らげたり出産としっかり向き合うために大切なものです。また、主治医やパートナーへの意思表示になるので、土壇場になって慌てたり意見が食い違うことも防げますよ。日記やお手紙を書くような感覚で、まずは気軽に書いていくことからはじめましょう。
2018年09月29日先月、10人目の子どものパパになることが報じられたエディ・マーフィー。エディの代理人も、エディの長年の恋人でモデルのペイジ・バッチャーが、2人の間で2人目となる赤ちゃんを妊娠中であることを認めた。エディとペイジには、ほかに2016年に誕生した娘イジーちゃんがいる。「TMZ.com」によれば、赤ちゃんは男の子で12月に生まれるとのこと。水曜日(現地時間)、ロサンゼルスで大きなお腹をなでながら歩くペイジの姿がキャッチされた。お腹の上に置かれた左手の薬指に、大きなダイヤモンドの指輪がキラりと光っていたことで、エディと婚約したのではないかと話題になっている。数々の女性と浮名を流し、「スパイス・ガールズ」のメルBを含むガールフレンドや元妻たちと8人の子どもをもうけたエディ。ペイジとは2012年からは交際を始めてすでに6年。2人目の子どもが生まれることで、ついに結婚を決意か…。今後、エディはアーノルド・シュワルツェネッガーとダニー・デヴィートが生き別れの双子を演じた『ツインズ』(1988年)の続編『Triplets』(原題)、自身の代表作『ビバリーヒルズ・コップ』の4作目に出演予定だ。(Hiromi Kaku)
2018年09月28日1人目出産後、産後ダイエットに力を入れていたわけでもないのに簡単に体重が戻った経験から、2人目出産後も簡単に戻るだろう。そう思っていました。しかし…■産後10ヶ月で体重戻らず…産後ダイエットを決意私がやった30日間スクワットチャレンジは、初日の回数が30回、5日に一度休息日を挟みながら日に日に5〜10回程度スクワットの回数が増えていき、最終日には1日150回のスクワットを行うというものでした。(回数や休息日等は色々とやり方があるようなので、気になる方は自分に合った方法を探すことをおすすめします)もともと運動部だった私には、回数が増えてもそれほど辛く感じることはなかったのですが、旅行にでかけて数日間休んだことをキッカケに“面倒”になってしまい…そのままチャレンジ終了…そのあと何度か「もう一度スクワットチャレンジしよう!」と気合を入れ直したのですが、何度スタートさせても3日と続きませんでした。■産後ダイエットを成功させるべく原因分析!そこでもう一度どうやったら痩せるか、どうして体重が減らないのか考え直してみました。行き着いた先はやはり「食べすぎ!」前々から気付いてはいたのですが、私は結構な大食い…しかも妊娠・出産を経て嗜好が変わり、甘いものまで大好きになってしまったのです。離乳食のおかゆを作っては余った分を全て食べ子供の食べ残しは勿体無いと全て食べ疲れたと言っては甘いものに手を出し…これでは痩せるわけがない!というか太る一方!!!!ということで、・食事量は一般的な“一人前”に留めること(母乳の出を気にして極端に減らすことはせず)・お菓子は週に1度だけと決めた結果やっぱり食べすぎが問題でした!食事や間食の量を調整して少し運動(筋トレ)をすれば、ちゃんと元の体重に戻ってくれるのだと実感しました。■産後ダイエット成功後、まさかの…一生懸命作ったものを捨てるのは私にとってはストレスだったのと、4年ぶりのお酒はやっぱり美味しくて…!また、北海道からの引越しで「食べ納め」と称して北海道の美味しいものを食べまくったり、イベントごとにご馳走を作って残りを全て食べて片付けたり「リバウンド王」と自称するほどの見事なリバウンドっぷりにはおもわず笑ってしまうほどでした…泣その後も「痩せなきゃ」と思いお菓子断ちをしては、2週間後(短い)に爆食いしたり筋トレを復活させて、運動しては、食事量が増えてしまったり…現在は今流行りの月曜断食を実践中です。今のところ5キロの減量の産後ダイエットに成功していますが、リバウンドなく体重を維持できてこそ産後ダイエット成功と言えるので、今後どうなるかに期待…そのうち結果をご報告できたらと思います!
2018年09月21日これから出産する方にとって大きな助けとなる出産育児一時金は、子どもひとりにつき42万円と定められていますが、出産費用は人によって異なります。出産育児一時金を上回るケースもあれば下回るケースもあります。では人によって異なる出産育児一時金の差額はどうなるのでしょうか。「いつまでに申告すればいいの?」「振込?」など、出産育児一時金の差額について詳しく説明していきます。出産育児一時金とは出産とは多額の費用が掛かるものなので、少しでもその負担を軽減することを目的に定められた制度です。出産をする方が加入する健康保険の被保険者に支給されるもので、日本に住む日本人であれば受給できる補助金です。出産育児一時金は出産する子どもひとり当たり42万円とされていますが、その内訳は出産育児一時金40万4千円に産科医療補償制度1万6千円を合わせて42万円と定められています。一部の産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産をした場合は、産科医療補償制度の1万6千円を差し引いた40万4千円の受給となる場合があります。産科医療補償制度とは出産育児一時金の一部と考えられている産科医療補償制度とは、出産でもしもの事故があり子どもが脳性まひなどの重度な障害を負ってしまった際に、医療機関から家族に補償金が出る制度のことです。その際の掛け金は出産する方の自己負担となりますが、実際は出産育児一時金の42万円の中に産科医療補償制度の掛け金分が含まれているので実費負担が増えるわけではありません。また、産科医療補償制度のない医療機関では掛け金が必要ないので、出産育児一時金の42万円から産科医療補償制度の1万6千円を差し引いた、40万4千円の補助金となります。 更に助かる!出産育児一時金直接支払制度高額な出産費用の補助として42万円ものお金を受給できるのですから、出産育児一時金はこれから出産する方にとって心強い制度です。更に、出産費用の支払いには出産育児一時金の直接支払制度という制度を利用することができます。直接支払制度とは加入している健康保険団体(組合や協会)が出産した医療機関に出産育児一時金を直接支払ってくれる制度で、出産した本人の窓口での支払いは出産費用から出産育児一時金を差し引いた金額のみになります。よって、まとまった大きな金額を用意しなくて済みます。また、直接支払制度の申請に特別な書類などを自分で用意する必要はなく、医療機関からで手渡される書類にサインをして保険証を提示すれだけで出産育児一時金直接支払制度の手続きが完了します。ただし、小さな病院など一部の医療機関では直接支払制度が導入されていないところもありますので、事前に確認をしておくと良いでしょう。出産育児一時金が使えなかったら……受取代理制度もし出産する医療機関で直接支払制度の導入がされていない場合は、受取代理制度という直接支払制度と類似の制度を利用することができます。受取代理制度とは出産育児一時金の受け取りを医療機関に委任するものです。受取代理制度は事前申請が必要で、出産育児一時金よりも面倒な手続きにはなってしまいますが、医療機関の窓口で支払うのは出産費用から出産育児一時金を差し引いた金額になりますので、まとまった大きな金額を用意することなくゆとりを持つことができます。42万円で足りるもの?出産育児一時金の42万円は初めて出産する方にとっては大金に感じるかもしれませんが、実際に子どもひとりを出産すると出産費用は42万円で足りるものなのでしょうか。出産費用は人によって大きな差があり、42万円で足りる方もいれば42万円をオーバーする方もいます。ではなぜ、同じ出産なのに出産費用に大きな差が出てしまうのでしょうか。次で詳しく説明していきます。 出産費用は地域や病室のグレードで人によって違う何といっても出産費用には地域差があります。厚生労働省保健局が発表している平均的な出産費用をみてみると、出産費用の平均が一番高い地域は東京都で586,146円、反対に出産費用の平均が一番低い地域は鳥取県で399,501円です。東京都と鳥取県を比較してみると約19万円もの差があります。出産育児一時金の42万円を利用すると東京都は約17万円上回り、鳥取県は約2万円下回ります。同じ出産でも地域によってこんなにもの差が生まれるのです。また、医療機関の個室を利用した場合などは個室料金が上乗せされることでも出産費用の個人差が生まれます。 出産育児一時金で差額が発生したら?個人差がある出産費用において出産育児一時金の差額はどうなるのかというと、42万円を上回った場合は差額を実費で支払いとなります。42万円を下回った場合は後日請求をして差額を受け取ることができます。差額の支払いと請求|直接支払制度の利用有り直接支払制度を利用した場合の差額の支払い方と受け取り方についてご説明します。出産育児一時金の42万円を、上回った場合の支払い方法は医療機関で窓口支払いになります。反対に下回った場合は、加入している健康保険の定めている手続きをすれば後日口座振り込みとなります。差額の支払いと請求|直接支払制度の利用無し直接支払制度を利用しない場合の差額の支払い方と受け取り方についてご説明します。直接支払制度を利用しない場合は出産費の全額を一度窓口で支払うことになります。そして後日、加入されている健康保険が定めている手続きをし、出産育児一時金の42万円を受け取るという流れになります。 出産育児一時金の差額はいつまでに申請?出産後は何かとバタバタする日が続きますが、出産育児一時金の申請は出産の翌日から2年間有効なので十分な余裕があります。しかし、あまり月日が経ってしまうとすっかり忘れてしまうこともありますので、差額の申請はできるだけ早く済ませた方が良いでしょう。 差額はいつ受け取れる?出産育児一時金の直接支払制度を利用して、42万円を下回った場合の差額はいつ頃受け取れるのかについてご説明します。時期というのは健康保険団体によって異なりますが、申請をしてから約1ヶ月~3ヶ月のところがほとんどです。また、出産育児一時金の差額は口座振り込みが一般的です。付加給付金が用意されている保険も!加入している健康保険によっては付加給付金が用意されている場合があります。金額は様々ですが数万円のところが多いでしょう。出産時の付加給付金は出産育児一時金の差額といっしょに支給されることがほとんどで、差額に付加給付金が上乗せされて振り込まれる流れになります。早くお金が必要なら早期支給を申請!出産時は何かと出費が増えお金の管理に慣れるまで時間が掛かるものです。できるだけ早くお金が欲しいという場合には、出産育児一時金の差額や付加給付金の早期支給が認められるかもしれません。各健康保険のホームページなどで調べてみるか、直接問い合わせてみることをおすすめします。 まとめ出産を控えた方の頼りになる制度、出産育児一時金の差額は上回った分は支払い、下回った分は請求することができます。また直接支払制度も併せて利用することで、まとまったお金を支払わずに済みますので、出産する医療機関で利用可能かも調べておくと安心ですね。 参考:全国健康保険協会
2018年09月21日今回は産後ダイエット。実は今もダイエットに励んでいるのですが、その内容を書かせていただきます!■長女ねぇねの出産後長女を出産した後は出産前より数キロ痩せてしまっていたのです!そのぐらい慣れない育児が大変だったのだと思います。産後は太るイメージが強いですが、痩せてしまう場合もあるのだと知りました。そして次女の出産後も自然に痩せるだろうと思っていたのですが… ■次女のむーの出産後二人目は自然に痩せなかった(笑)いつか自然に痩せるだろうなんて甘い考えでした。気がつけば出産前よりプラス10kgになり、おなかも3段腹となっていました。無情にも写真はそのままの姿を写し、そして永遠に残ります(笑) これはダイエットしなくてはと思いました。■まずは糖質制限にトライまずは食事を野菜スープとゆで卵、鶏肉を中心にしました。すると糖質制限はすぐに効果が現れ、マイナス8kg減量しましたが、糖質を抜きすぎるのも体には良くないようで、少しずつ糖質を摂る食事に戻すとやはり体重も増加していきプラス3kgほど戻ってしまいました。そしていろいろと調べた結果、大切なのは筋力をつけることだとわかりました。■リバウンド後、現在は…最近はお風呂上がりに腹筋運動や煮込み料理の間にスクワットなど行っています。少しの時間の運動なので目に見える効果はないのですが、体重の増加は止まっております!出産でどうしても体形は変わってしまいますよね。ダイエット中弱音を吐いた時、母がこんなことを話してくれました。そう、体形が変わってしまうのは仕方ない! 体形の変化は勲章。でも健康で長く元気でいるために、目標の体重、体形までダイエットを続けようと思います!
2018年09月12日こんにちは。山本みつ湖です。今回は陣痛について思い出してみたいと思います。初めての出産の前に義実家に遊びに行った時のこと。出産への怖さを和らげるために色んな人に出産の時のことを質問していた私は、義母にも「陣痛はどんなでしたか」と聞いてみました。義母の返事は、「そうじゃなあ、最初の出産と次の出産では痛いところが全然ちごうたなあ」でした。義母には2人の子どもがいます。第1子は「腰を両側に押し広げられるような痛み」で、第2子は「とにかくお腹全体が痛かった」とのことでした。そして私の3回の出産はというと…。長男の時は破水してからが怒涛の陣痛で、「これに履き替えなさい」と助産師さんから渡されたおむつ(のようなもの)を履き替えることもできないほどでした。腰は割れてしまいそうだし、すぐに陣痛の波が押し寄せるしで、結局自力で着替えられないまま、四つん這いで這い回りました…。次男の時は、比較的穏やかに進んだ陣痛。お腹全体がゆっくりじんわり痛む感じで、長男の時のように這いずり回ることなくちゃんと横になっていられました。ただ、陣痛が進んできた頃「裂けないように会陰マッサージしておきますねー」と助産師さんが何やら機械のようなものでベヨンベヨンベヨンと何かをしてくれたのですが(自分のお腹が邪魔で全然見えなかった)、今まで経験したことのない痛みで辛くて、陣痛の痛みよりも記憶に残っています。そして第3子の時。第3子の時は自宅で破水して入院。その後、陣痛が進むにつれて、腰もお腹もどちらも傷んできて、ああこれは複合型だとちょっと絶望したものの、年末だったため仕事が休みだった夫がずっと「かかとをマッサージ」してくれて、これがとてもよく効きました! この夫のかかとマッサージと、助産師さんの「お母さん3人目やしよくご存知でしょう、自分の好きなようにしていいんですよ」というポジティブな励ましが私をとても元気付けてくれました。長男次男も立ち会えて、とてもよい出産の思い出になっています。義母と同じく、子どもによって全然違った陣痛。全部が全部、自分の理想通りの出産だったわけではありませんが、今ではどの出産もとてもとてもよい思い出です。子どもたちも自分が生まれた日の話を聞くのが好きで、夜寝る前によく話して聞かせます。私も子どもの頃母が話してくれたのですが、残念ながら内容をあまり覚えていません。母が亡くなる前にもっと詳しく聞いておけばよかったなぁ。
2018年08月30日第1子を出産するとき、あまりの痛さに叫び続けてしまったというグラハム子さん。第2子の出産のときは「無痛分娩にしよう」と決めていたものの…? 人気インスタグラマーグラハム子さんの書下ろしコミックエッセイです。■お気楽にかまえていた初めての出産こんにちは! 4歳息子、3歳娘の母、グラハム子です。今回は出産の思い出について書きたいと思います。それは今からさかのぼること4年前。第1子出産時のこと。こんな感じで、出産をお気楽に考えていた私。何の備えもしていませんでした。そして、いざ陣痛が始まってみると…。 あまりの痛さに最初から最後まで叫び続けました。初産でしたが3時間のスピード産でした。でも、それでもとんでもなくつらかったです。例えるなら、最後は、もう1分間隔でおなかをトラックにひかれているんじゃないか、っていうくらい(トラックにひかれたことはありません。イメージです)。 なので「次は絶対に無痛分娩にする!!」と第1子出産直後から決め込んでおりました。■いざ、無痛分娩ができる病院へそしていざ迎えた第2子妊娠。事前に調べていた無痛分娩をやっている病院へ。うちから通える範囲で無痛をやっているのはその1軒だけでした。しかし。 先生いわく、無痛分娩にも「自然に陣痛が来てから麻酔を打つ方法」と「麻酔を打ってから薬で陣痛を誘発する方法」があり、この病院では基本的に前者しかおこなっていないとのこと。しかもこの病院は家から約45分。もし2人目も仮に3時間以内での出産とすると、麻酔がきく前に終わってしまって「ほとんど意味がないのでは」との見解も…。もうこの時点で早くも無痛分娩に暗雲が立ちこめ始めました。そして追い打ちをかけたのはこの病院のお値段。 出産も病院によって値段設定はさまざまですが、ここはこのあたりでも有名なセレブ院。「きかないかもしれない麻酔のために18万か…でも…」と、2週間悩みに悩んだ末、 そう決めたのでありました。■今度は出産に向けて入念に準備!さて、「普通分娩で産む!」と決めたからには、あの痛みにもう一度耐えなくてはなりません。この日から、いかに痛みを感じずに出産できるか、血眼になって情報を集めました。 するとたどり着いたのが呼吸法のひとつでもある「ソフロロジー式」。さっそくソフロロジー法の本をポチッと購入し、これを出産までのバイブルに。何度も読み、ソフロロジー式の呼吸法を猛練習して、来たる本番へと備えました。そしていざ迎えた本番。陣痛が始まると不思議なことに、怖さの中にも「やっと本番が来た!」と言うワクワク感があったのを覚えています。陣痛中はとにかく練習した通りに呼吸法をおこないました。 波が来たら、ひたすら大きく息をフーッと吐く。また波が来たらフーッと吐く。この繰り返しです。…すると なんと2人目は最後まで1回も叫ばずに終えることができました。痛みも、痛かったは痛かったけれど、1人目と比べると痛くなかったです。きっと呼吸法に集中していたおかげで、痛みに集中せずにすんだんじゃないかと思います。ちなみにかかった時間は1人目とほぼ同じで、2時間50分でした。もちろん、経産婦で1度経験していたからと言う理由もありますが、今回は事前にちゃんと出産に対しての心構えができていたのも落ち着いて産めた要因だったのかも。やることは同じでも、「心構えひとつで全然違うもんだなぁ」と思ったものであります。「これならあと1人くらい産めます! ねえ! トシさん、頑張ろうね!!」2人目出産直後にそう言い放ち、義母をドン引きさせた私なのでした。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月29日先日、第二子を出産しました♡二人目は女の子!これから女の子のアイテムやファッションなどを探すのがとっても楽しみです。今回は、出産前のお話。入院準備や、里帰り準備で忙しいなか、2人目で新しく買い足すアイテムをリストアップした我が家。まだ少し先の話ですが、「ベビーチェアはお兄ちゃんも愛用中のトリップトラップで決まりかなー?女の子だからカラーはどうする?」なんて話をしていたとき…、サイベックスから出た「レモチェア」がオシャレで使いやすいと聞き、気になってしょうがなくなった私!重いお腹で店頭に見に行くのは大変だし、そもそも置いてるお店もまだ少ない様子…。口コミもまだまだ少なかったため、Blossom39からお試しさせていただけることに!ベビーチェアではおそらくシェアナンバーワンであろう、人気のトリップトラップと比較してご紹介します♡届いてびっくり…! 組み立てや重さ、デザインは?届いた瞬間に驚いたのはダンボールの大きさ!写真からかなりシャープな印象だったので、全部のパーツがバラバラになってダンボールに入っているトリップトラップよりも、はるかに大きいダンボールに「あれ?商品間違えた?」と少し焦りました(笑)移動した際もずっしり重みがあり、びっくり。パイプタイプのイスなので、軽くて安定感は無いのかなぁ…と思っていたのが、この時点で期待大になりました。我が家のベビーチェア購入条件「大人になっても使えること」も、この重厚感なら納得でした!組み立ては専用の器具を使うところは数カ所のみで、ほとんどがカチャカチャとパーツをはめていくのみ。店頭でのレクチャーなし、触れた事も無かったので夫婦であれやこれや試行錯誤しながら組み立て。多少時間はかかりましたが、難解な箇所はありませんでした。トリップトラップの方が簡単かな?と思ったものの、安定感を出すために何度かネジの巻き直しや確認が必要なトリップトラップに対し、大元のパイプが出来上がっているレモチェアは調節不要!いずれにしても、組み立てることは一度きりなのでどちらとも組み立て時間は変わりなさそうです。驚いたのは、まだ組み立て途中のレモチェアに息子が乗っかっても、全く揺れないこと。安定感がすごいね〜と、私もパパと大興奮してしまいました!我が家のダイニングテーブルは、暗い色に十字の重ため脚のテーブルなので、トリップトラップの方が馴染んでいるかな?レモチェアはスッキリしていて、部屋全体の印象を軽く、明るくしてくれます♡座面や脚置きのウッド部分は、木調で高級感があり、オシャレなデザイン。パイプはツルツルした素材ではなくマットな質感。構造はパイプですが、冷たい印象が無いのがGOOD!「さすがドイツのメーカー!スタイリッシュだね〜」とパパと大興奮でした♪ベビーセットはどちらもテーブルに少しかかる程度なので、高さは同じよう。今回はトレーが無かったのでトレー比較写真はありませんが、ベビーセットの位置が同じなのでトレーを取り付けた状態はテーブルと同じ高さになると思われます!並べて比べてみたところ、2つの大きな違いは「幅」でした!レモチェアの方が華奢に見えて、しっかりとした幅があります。脚がベタッと床につくトリップトラップよりも、四つ脚のレモチェアの方が床に傷は付きにくそう。お掃除も楽そうです。どちらも、やはり安定感があります♡座ってびっくり!あれ?同じ高さに見えて座り方が違う…?あまりに息子がレモチェアに興奮しているので、早速レモチェアでご飯を食べてみることに!ベビーセットはトリップトラップよりも前後に余裕がある大きさなので、するん!と簡単に座らせることができました♪ただ、隙間が多くなる分、元から付いているハーネスは必須です。トリップトラップは、見た目「狭いかな?」と思っていたベビーセット。動くスペースがあかない分、この狭さが逆にいいのか〜と思いました。もちろんハーネス付きなので、レモチェアも安心です♡しっかりと足がつく、正しい姿勢で座れる!ご飯を食べ始めて気になったのが息子の姿勢。あれ?少し前のめりになってる?よく見ると座面の高さが同じでも、レモチェアの座面は斜めになっていてお尻が下がるようになってました!それで足置きの幅が小さくてもしっかり足を置き、前に詰めて座っているようです。びっくり!しっかり足が固定されることと、ベビーセットからテーブルまでの距離感に慣れていない息子はどうしても少し前のめりになってしまうようでした。比べてトリップトラップは足置きが広いので、ご飯中、足をよく動かす息子にはブラブラせずに合っている!って思ってたのですが、足置きが広い分動かすスペースもあるということでバタバタしてしまって、しっかり足をつけることが少ないかも…と気づかされました。狭い足置きにしっかり足を乗せることで、姿勢が安定する!という意味ではレモチェアはすごくイイです。前のめりの姿勢もすぐに改善されて、慣れればかなり姿勢よく食べられるのではないかと思います♡レモチェア一番の目玉は…、調節が片手でラクラク♪レモチェアで、一番気になってやってみたかった点が、座面の奥行き変更や高さ調節!本当に簡単でスムーズなので、パパと一緒に何回もススーっと変更しては感動していました。我が家ではイスは家族の人数分しか用意しない予定なので、来客時に大人も座れるイスに変えられることは、ベビーチェアの第一条件!レモチェアなら「これすごい簡単なのー!」と自慢しながらお客さんに座ってもらえそうなくらい気持ちよく変更できます♡トリップトラップの場合は、組み立て時に使った専用のレンチで左右を緩めて座面をズラしたり取り外して高さ、奥行きを変えます。これも特に難しくはないですが、工具が必要なところが少しネック。息子の成長に合わせて毎回チェックする、などは面倒になりがちでした。また、大人が座る場合は幅の広い足置きを座面位置に持ってくる必要もあるので少し時間がかかります。対してレモチェアは、片手でススーッと変更できます!座面の高さ、足置きの高さはそれぞれの下に付いているバーをスライドして高さを合わせるだけなのです。これが本当に簡単で、静かで片手で行えるので、足置きの調節だけなら息子が座った状態でもオーケー!か、簡単…!本体の重さがあるからこそ片手で出来るし、調節時も静かといった感じで、ここだけで即決出来そうな程簡単です♡♡ベビーセットの取り外しは…しかし、ベビーセットの取り外しについては、トリップトラップの方が簡単かな?と私は感じました。トリップトラップは2つのパーツを背当てに上からカチャッ。座面に上からカチャッ。と、あまり力や支えも必要なく付けられるのですが、レモチェアのベビーセットはもともと1つのパーツなので、座面を一度後ろに引いた状態にし背当てにカチャッとはめる。ベビーセット下の爪部分を座面に、差し込みながら座面を前に出し固定する。というやり方なので両手で支えながら下から覗いて…の作業があります。慣れるまでは、少し大変かな?と感じました。背当てを外す際も、引っ掛けを取るのに少し力がいります。これも慣れの差だとは思いますし、カチャッとはめるだけではあるので調節などは一切不要で簡単です!ちなみにお手入れは、両者大差はないよう。トリトラも汚れや傷に強い加工がなされていますが、レモチェアも、座面や足置きのウッド部分や、フレーム部分もサッと拭けるので、足置きに食べこぼしが落ちても大丈夫!トマト類でもシミになることなく使えました♪使い慣れた定番のトリトラ?オシャレで簡単操作のレモチェア?どちらの椅子も使い始めたら慣れるので、途中で買い換えないかぎり、座る子ども自身に好き嫌いは分かれない印象です。息子はトリップトラップに慣れていたので座る姿勢に違いが出たのかも。座面の角度など違いがありましたが、試乗の際に嫌がらなければその椅子で慣れていくのかなと思います!どちらも安定感としっかりとした重さがあるので、息子1人で登って座ることができるのは安心♡とにかくオシャレで調節がすごーく簡単なレモチェア。まだ発売したてなので、カラーやクッションにバリエーションが少なく、こだわりの組み合わせ♡などは難しいかもしれませんが、イス自体が珍しいので人と被らないのがオススメ♡これからのニューカラー情報が気になるところですね♪実際試してみて、我が家の2台目はどうしようか〜!とまだまだ決まりません(笑)皆さんのベビーチェア探しのご参考になりますように♡
2018年08月27日