「2人目出産」について知りたいことや今話題の「2人目出産」についての記事をチェック! (33/35)
【ママからのご相談】こんにちは。いま、3歳の子どもがいます。やんちゃな盛りではありますが、言葉でのコミュニケーションも随分ととれるようになって、楽しい日々です。最近では「弟が欲しい」「妹が欲しい」と言われるようになりました。私自身、2人目を望む気持ちもありますし、年齢を考えればそろそろ決断しなければいけないのですが、なかなか踏み切れません。2人目を出産された方たちは、何が決め手になって産むと決められたのでしょうか。目次1 決断のポイントは“実現可能性”が高いと思えるかどうか2 (1)「この人とならもう一人育てられる」と思えた3 (2)子どもに「妹・弟がほしい」と言われた4 (3)経済面で「なんとかなる」と思えたとき●A. 決断のポイントは“実現可能性”が高いと思えるかどうかこんにちは、ライターの佐原チハルです。出産経験があり、2人目について「どうしようかな」と考えたことのある人であれば、おそらく耳にしたことがあると思われる“2人目の壁”という言葉。『一般財団法人1more Baby応援団』の調査によると、理想の子どもの数は「2人」と答えた層が一番多いにも関わらず、2人目の出産には64.8%もの人が「ためらいを感じている」のだそう。そこで今回は、2人目の出産を決断できた人たちに、その決め手が何だったのか尋ねてみました。●(1)「この人とならもう一人育てられる」と思えた『旦那は1人目が新生児のときから、普通に育児も家事もしているので、この感じならもう1人増えても大丈夫かな、と自然に思えた』(30代・ワーキングマザー)『夫と子どもとが一緒に過ごしているのを見ると、すごく幸せな気持ちになれる。夫が子どもから信頼されているのがわかるので。私の実家の両親はダメ人間なので、ロールモデルがいないというか……子どもの育て方に対して自信を持ちきれないのですが、夫がちゃんとしてくれているから 「2人で育てるんだし、まぁ大丈夫かな」と思えます』(30代・ワーキングマザー)子育ては、1人で行うのはとても難しいものです。「2人目が持てるかどうかは、一緒に育てていくパートナー次第」という考え方には納得がいきますね。●(2)子どもに「妹・弟がほしい」と言われた『うちの子はおままごとが好きで、ぬいぐるみを相手にお兄ちゃんになりきって遊んでいることが多いんです。様子を見ていたら、ぽそっと「弟がいたらなぁ 」と言われてしまって。その夜、夫と家族会議をして、子どもの気持ちをもう一度聞いてみたりもして、決断しました。生まれてくるのは妹の予定なんですが、楽しみにしてくれています』(30代・ワーキングマザー)『最近、保育園のお友達に下の子が生まれてお姉ちゃんになったみたいなんです。お友達がすっかりお姉ちゃん風になっていた のを見て、うちの子も妹が欲しくなったみたい。2人目はどうしようか悩んでいたのですが、その様子を見て、がんばってみようかなと思えました』(20代・ワーキングマザー)家族が増えるかどうか、というのは、ママ・パパだけでなく、今いるお子さんにとっても大事なことです。お子さんの気持ちにも耳を傾けてみるというのは、大切なことなのかもしれません。●(3)経済面で「なんとかなる」と思えたとき『うちの自治体、今年は公立の保育所が増えて求職中の人でも認可に入れていた んです。これなら、2人目を産んだあと「保育園に入れない!困った!」って事態にはならないだろうと思えて、決断できました』(20代・ワーキングマザー)『少し前に旦那が転職して、仕事が安定したんです。それまではいわゆるブラック企業につとめていて……。今も忙しくはしていますが、休日もちゃんとあるし、ちゃんと忙しいなりのお給料ももらえています。やっと“家族らしい”生活を送れる基盤 ができました。私ももうすぐ仕事に復帰する予定なので、今は2人目を授かってもなんとかなるかも、と思えています』(20代・育児休暇中のママ)『一般財団法人1more Baby応援団』の調査でも、2人目の壁を感じる原因として、85.1%の人が“経済的な理由”をあげているそうです。育児は生活ですから、経済的に厳しいとなれば、2人目を決断できないのも当然ですね。----------2人目を決断できる理由はさまざまですし、決断したところで本当に授かれるかどうかはわかりません。“2人目不妊”という言葉もあります。その一方で、「決断なんて特にしてないけど授かった」ということもあるでしょう。2人目を望む人たちが不安なく子どもを授かれるようになり、安心して育てられるようになるといいですね。【参考リンク】・“2人目の壁”の“壁”って何? | 一般財団法人1more Baby応援団()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年09月16日こんにちは、子育て研究所代表の佐藤理香です。先日、ママたちの集まりに参加したところ、「2人目の育児は楽してる気がする」「2人目はちょっと手抜きしているかも……」というような会話が多く盛り上がりました。うちにこもってモンモンとするよりは、こんなふうに話すことでストレス発散になるかもしれません。特に「それ、うちも~」「あるよね~」のエピソードは聞いているだけでスカッとしたり、ママとして考えさせられたりするものがあります。今回はみなさんにも“2人目あるある” をお伝えしたいと思います。目次1 (1)写真・動画などの記録が少ない2 (2)上の子のスケジュール優先3 (3)ちょっとくらい汚れても平気!4 (4)子どもは泣くもんだ5 (5)育児グッズは工夫で何とかなる6 (6)子育てはマニュアル通りにはいかない●(1)写真・動画などの記録が少ない『長女のときは写真やビデオを毎日撮ってた。でも次男のときは出かけたときやイベントのときだけ になってしまっている』(30代ママ)『2人目になると「写真が少ない」と聞くので、少なくならないように一生懸命撮っているつもり。でも冷静に考えると、1人目のときは“撮りたくて撮る”だったけど、2人目では“義務感”が大きいかも』(20代ママ)●(2)上の子のスケジュール優先『上の子の公園遊びや習い事で、完全に上の子のスケジュールで行動する下の子。上の子のときはお昼寝の時間に外出するのも気を使ったのに、今や「眠くなったら寝るでしょ!」 と割り切れる』(40代ママ)『1日の予定を決めたら計画どおりに動けた1人目。予定は未定、予定は変わるもんだと臨機応変になった2人目』(30代ママ)●(3)ちょっとくらい汚れても平気!『「よだれが落ちそう!」「口のまわりに食べ物がついた」と、ちょこちょこ拭いてた長男。それが次男は……、「よだれでびしょびしょ」「食事が終わってからまとめて拭こう」に』(20代ママ)『洋服が少し汚れたり、母乳が少しついたりしただけで着替えた1人目。2人目は、ちょっと汚れても目立たなければ大丈夫! 』(40代ママ)●(4)子どもは泣くもんだ『長女のときは泣いたらすぐに駆けつけて抱っこ。次女のときは「子どもは泣くもんだ」「少し泣かせてから抱っこ」になった』(30代ママ)『1人目のときは、転んで泣くようなことがあると心配しすぎて自分も泣きそうだった。2人目は、泣いても大きなケガがなければ問題なし! 』(40代ママ)●(5)育児グッズは工夫で何とかなる『素材や質感にこだわってそろえた育児グッズばかりの第1子。それに対して、古着も洗えばOK、100均おもちゃでも意外といけるじゃん!と変わったのが第2子』(30代ママ)『お下がりはウェルカム、靴もちょっと大きければ詰め物をして履かせるなど、お金をかけずに工夫次第で何とかなるのが2人目 』(30代ママ)●(6)子育てはマニュアル通りにはいかない『育児本を読みあさって実践した第1子。育児本は卒業した第2子』(40代ママ)『はじめての子育てはわからないことだらけでネットで検索しまくり。2人目になってようやくマニュアル通りにはいかないこと、いかなくても問題ないこと を実感』(30代ママ)----------いかがでしたか?筆者も思わず、「あるある~」というものばかりでした。2人目ができて楽しさも倍増した分、工夫して楽ができるとママにも余裕が生まれそうですね!●ライター/佐藤理香(株)
2016年09月15日みんな悩んでた!目もとトラブル資生堂の調査によると、目の周りは肌トラブルが起きやすく、3人に2人が「かゆみ」、2人に1人が「あれてカサカサする」という症状を抱えているという。またその頻度も「毎日」または「1週間に1、2回程度」と日常的である人が多いのだとか。目の周りの皮膚はほかと比べて非常に薄く、頬の1/3ほどの厚さしかないことため、乾燥や花粉など外部からの刺激にも反応しやすく炎症が起きやすい。ノンステロイドで治す!こうして目の周りの肌トラブルに悩む女性たちのために、ノンステロイドの皮膚治療薬クリーム「イハダ プリスクリードi(第2類医薬品)」が発売された。抗炎症成分「ウフェナマート」と「グリチルレチン酸」をダブルで配合しており、目もとのかゆみ、かぶれ、赤みに効果があるという。かゆみ抑制成分「ジフェンヒドラミン」も配合され、肌内部の炎症を抑え、かゆみを抑制し、目もとのかゆみ、かぶれ、赤みを治療してくれる。もっと綺麗な目もとになろう目もとにも広げやすいテクスチャーで、ベタつかず、テカらないのもポイント。こだわりのアイメイクには、やっぱり健康な目もとが重要。目の中に薬が入らないよう注意しながら、この使い心地を実感してみて。【イハダ プリスクリードi】<第2類医薬品>容量6g価格900円(税込972円)(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂プレスリリース
2016年09月05日女優の酒井彩名(31)が6日、自身のブログを更新し、第2子となる女児を出産したことを発表した。酒井は「突然のご報告になりますがこの度、元気な女の子を出産致しました」と報告。「家族が増えたこと夢のような夢のような。。気持ちでいっぱいです」と喜びを表現した。そして、小さな手を握っている写真を掲載し、「ずっと待ってたよー!」とコメント。「みんなで助け合い笑顔の絶えない家庭を作っていきたいと思います」と決意をつづった。酒井は、2007年にロックバンド・L’Arc~en~Cielのtetsuyaと結婚。2014年に第1子となる男児を出産した。
2016年08月06日ママが2人目を妊娠すると、お腹がどんどん大きくなって、上の子も赤ちゃんに会えるのがとても楽しみです。だけど、夜泣きや赤ちゃんがえりなど、妊娠中から出産後も、お兄ちゃんやお姉ちゃんになる子どもの心は落ち着きません。そんなときに読み聞かせをしてあげたい絵本を紹介します。■『おかあさんといっしょ』作/薮内正幸(福音館書店)読んであげるなら1 ~2歳ぐらいからいぬ、ねこ、くま、パンダ、キリンなど、動物の子どもがお母さんと一緒に遊んだり、食べたり、あくびをしたり、親子が触れ合う様子が描かれています。表紙のパンダのお母さんが子どもをむぎゅっと抱きしめる姿には、上の子に手を掛けてあげられない自分のもどかしい気持ちで胸がキューンとなったことを覚えています。動物のお母さんのように、いつもあなたの側にいるからね、と子どもに語りかけながら何度も読み聞かせた一冊です。 ■『どうぶつのおかあさん』作/小森厚さく、絵/藪内正幸(福音館書店)読んであげるなら1~2歳ぐらいからねこ、ライオン、チンパンジー、コアラなどの動物たちが登場し、子どもたちをどうやって運んだり歩かせたりさせているのかを描いています。藪内正幸さんのリアルなタッチで描かれた動物たちの優しい眼差しが、子どもも大人も引きつけるはず。動物の子どもが必死にお母さんにしがみつく様子を見ながら、子どもは抱っこをせがんできたり、ぺたっとくっついてきます。そんなときは、思いっきり子どもを抱きしめてあげましょう。親子の温かいきずなを感じる絵本です。 ■『ねえたんがすきなのに』作/かさいまり、絵/鈴木まさる(佼成出版社)読んであげるなら3歳ぐらいからねえたんのことが大好きなゆうゆ。いつもべったりくっついて、何でも同じことをしたがります。でもある日、ねえたんが、ゆうゆを一人おいて遊びに出かけてしまいます。ひとりぼっちのゆうゆは、さみしくてかなしくて。そんなゆうゆの気持ちが届いたかのように、ねえたんが、ゆうゆを迎えに来ます。幼い姉妹のそれぞれの繊細な気持ちや感情が丁寧に描かれた作品。お兄ちゃん、お姉ちゃんにもうじきなる子どもに、「赤ちゃんが生まれたら一緒に遊べるね」と声掛けしながら読み聞かせをして、弟妹の誕生を親子で心待ちにしていました。■『おとうさんはパンやさん』作/平田昌広、絵/鈴木まもる(佼成出版社)読んであげるなら4歳ぐらいからパンの仕込みで朝早くから働くお父さん。そしてお父さんを手伝うお母さんのお腹が大きいのは、パンを食べ過ぎたからではなく、赤ちゃんがもうすぐ産まれるから。一人で朝食を食べるのは寂しいけど、お父さんが大好きだから頑張る娘のサキ。新たな家族が増えるお父さんと娘の描写がとても素敵な絵本です。赤ちゃんが産まれてからの最後の場面で、サキが弟を抱きしめながら「おとうさんのパン、いっしょにたべようね。おとうさんのパン、せかいいちおいしいよ」と語りかける姿に、何とも言えない感動があります。こんな優しいお姉ちゃん、お兄ちゃんになってね、と気持ちが伝わるように、優しく読んであげたい絵本です。お父さんの働く姿からパン屋さんの仕事を学ぶ絵本ですが、心温まる家族の愛があふれた作品でもあります。絵本を読んであげることで、お姉ちゃん、お兄ちゃんになるための心の準備をさせてあげられるといいですね。2人目が生まれた直後は上の子に寂しい思いをさせてしまうこともあるので、プレママ期間にたっぷり愛情を注いであげましょう。・ おかあさんといっしょ 薮内正幸(福音館書店) ・ どうぶつのおかあさん 作/小森厚さく、絵/藪内正幸(福音館書店) ・ ねえたんがすきなのに 作/かさいまり、絵/鈴木まさる(佼成出版社) ・ おとうさんはパンやさん 作/平田昌広、絵/鈴木まもる(佼成出版社)
2016年07月29日女優の安達祐実(34)が29日、オフィシャルブログを更新し、第2子男児を出産したことを明かした。安達は「私事ではございますが、皆さまにご報告がございます」の書き出しから、「このたび、2900グラムの男の子を出産いたしました」と報告。母子ともに健康だという。また、「沢山の方々にお力添えをいただき、この日を迎えられましたことを心から感謝しております」と周囲の支えに触れ、「我が家は喜びに満ちております」と幸せいっぱいのコメント。「二人の子供の親として、主人と共に誠実に歩んで行きたいと思っておりますので、これからもよろしくお願い致します」と呼びかけている。安達は、2014年11月にカメラマンの桑島智輝氏と再婚。2009年1月に離婚したお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤(43)との間には、2006年4月に長女が誕生している。
2016年07月29日女優の安達祐実が7月29日(金)、自身のブログにて第二子を出産したことを明かした。安達さんは、「ご報告。」と題したブログ記事で「このたび、2900グラムの男の子を出産いたしました」と報告。「母子ともに健康」であり、感謝の意とともに「我が家は喜びに満ちております。二人の子供の親として、主人と共に誠実に歩んで行きたいと思っておりますので、これからもよろしくお願い致します」と記した。安達さんは幼少から子役として活躍。1994年放送のドラマ「家なき子」では当時12歳とは思えない演技力が注目され、同作での決めセリフ「同情するならカネをくれ」は新語・流行語大賞に選ばれるなど、名実ともに社会現象を起こした。その後も女優としてドラマ、映画、舞台中心に活躍を続け、2014年公開の『花宵道中』では主人公の女郎役でオールヌードを初披露し話題に。同作は1994年公開の劇場版『家なき子』以来の主演作となり、カナダで開催された第38回モントリオール世界映画祭のワールド・グレイツ部門で2回の上映され、客席はほぼ満員を記録した。安達さんは2005年「スピードワゴン」の井戸田潤と結婚。翌年第一子を儲けるが2009年に離婚。2014年にカメラマンの桑島智輝と再婚している。(text:cinemacafe.net)
2016年07月29日ローリング・ストーンズのボーカル、ミック・ジャガー(72)に8人目の子供が誕生することがわかった。すでに7人の子供をもうけているミックと29歳のバレリーナの恋人メラリー・ハムリックの間に、ミックにとって第8子となる子供が誕生するという。ミックの代理人がザ・サン紙に認めており、「素晴らしいニュースです。ミックの8人目の子供になりますし、何もひるむことなどありません。彼女をしっかりと支えています」「彼女はとても賢く、活発な女性で、自分の人生の方向性についてしっかりとした考えを持っています。彼女はミックが子供たちといかに素晴らしい関係を築いているかを知っていますので、また父親になるのを見るのが待ちきれません」「2人はこのニュースを冷静に受け止めています」とコメントしている。ミックとメラニーは2014年、チューリッヒのミックの滞在中のホテルのバルコニーで抱き合っている姿を目撃された際に、初めてその関係がうわさされていた。そして今年になって、ミックはカリブ海のマスティク島にある別荘で休暇を過ごしている際に、自身の子供たちにメラニーのことを紹介していた。しかし、子供が誕生した後もメラニーはロンドンでミックと一緒に住むことはないと言われており、多くの時間を過ごしているロサンゼルスかコネチカット州の実家の近くに住むと見られているが、ミックは誕生する子供のことを愛情を持って支えていくつもりだという。5月にはローリング・ストーンズのバンドメンバーであるロン・ウッドも69歳にして38歳の妻サリーとの間に双子が誕生していた。(C)BANG Media International
2016年07月16日独身時代は「結婚は?」と訊かれ、結婚後は「子どもは?」と訊かれ、1人目を産んだら今度は「2人目は?」と訊かれ…周りからの無神経な一言に傷ついている人も多いのでは? そこで今回はママ友や親せきからの「2人目は?」攻撃を上手にかわす方法をご紹介します。■ママ友には理由をはっきり告げる子どもが2人以上いるママ友が「2人目は?」と尋ねるときは、おもに「友だちにも、もう1人産んでもらって、子どもが2人以上いる大変さや楽しさを共有したい」と考えているとき。そのため「(2人目を産もうかどうか)迷っている」といった曖昧(あいまい)な返事をすると「2人目って思ったより楽だよ」「きょうだい同士で面倒をみたり、遊んでくれたりするから大丈夫」など、あれこれ説得されて、かえって面倒なことに。ママ友に「2人目は?」と言われたときには、相手とは異なる家の事情があることをはっきり告げるのが得策。たとえば、「これ以上、産休を取ると仕事をクビになっちゃうから」「もう少ししたら働きに出ようと思っているから」「高齢で体力的に厳しいから」「もう少し間を開けようと夫と話しているから」「今、夫が忙しいから」など、相手が立ち入りにくい理由を告げると、すんなり引き下がってもらいやすくなります。ちなみに、ちょうどよい理由が見つからなかった場合には、「もう少しこの子と2人の時間を楽しみたいから」というフレーズも結構使えます。 ■姑、親戚の場合は話をすり替えるお姑さんや親戚・近所のおばさまたちが「2人目は?」と言うときは、「子どもは2人以上産んで当たり前」と思い込んでいる場合がほとんど。そのため、どんな合理的な理由をあげても、あまり効き目がありません。それよりも、思いきって話をそらしてしまうのが得策。たとえば、「1人でも大変なのに、お義母さんは3人ものお子さんを育ててすごいですね」「おばさまのところは、たしか5人きょうだいなんですよね。どんな感じでした?」と、相手の苦労話や自慢話を引き出すようにすると、こちらに矛先が向かなくて済みます。相手は何気なく言っているつもりでも、意外に傷つく2人目ハラスメント。とくに2人目の妊活中の場合、そのダメージはかなり深刻です。今まで無意識に言ってしまっていた人はこれから言わないようにし、言われた側はできるだけストレスをためないよう、上手にかわす方法を身につけましょう。
2016年07月15日彼の心をつかみたい。彼との恋愛を長続きさせたい。彼を感動させられるような素敵な彼女になりたい。そんなあなたにぜひ実践していただきたいラブレシピがあります。とても簡単で効果絶大なので、ぜひ実践してみてくださいね。■再会は相手を感動させる大チャンス気になる彼と2回目に会うとき、あるポイントをつかめば相手を感動させることができます。そのポイントはズバリ「一回目に会ったときの会話や身につけていたものを覚えておくこと!」です。そう、【相手との記憶をプレゼントに変える】ということなんです。これを意識するだけで、次に会ったとき相手の心を掴むことができちゃうんです。なぜ相手を感動させることができるのか。次からはその方法と解説をしていきます。■相手を感動させるポイントたとえば“彼は前回会ったときボーダーの服を着ていた”ということを覚えていたとしますよね。そして今回は彼がボーダーのバッグを持っていたとします。そのことに対してあなたは「ボーダー好きなんですね!この前もボーダーの服を着てましたもんね♪」と言ってあげましょう。そのほうが、ただ「バッグ可愛いですね♪」と言うよりも、前回の自分をあなたが覚えていてくれたということで、彼もより喜びの感情が沸き起こるし、感動します。ほかにも、「その水色のネクタイ素敵ですね~!〇〇さんは水色似合いますよね。以前着てた水色のシャツも、似合ってましたよ♪」とか「この前〇〇さんに教えてもらったお店に行ってみましたよ~」などなど。このテクニックは服装だけではなく、持ち物や会話にも応用できますよ。■カンニング用に写真を撮っておくでも自分の観察力や記憶力だけでは、なかなか相手のファッションや持ち物、会話や出来事を細かく覚えられませんよね。そこで!相手の写真を何枚かとっておきましょう。1枚写真を撮っておくだけで大丈夫!「星柄のバックを持っていた」とか「手持ちのペンケースは黄色だった」とか、「このカフェで頼んだハーブティーが美味しかった」とか「このお店を出たあとで可愛い犬を見かけた」とか、写真1枚でも多くの記憶が蘇るものなんです。写真はより細かい色々な情報を残すことができるし、会話の予習をすることもできます。カンニングできるように、この作業は忘れないようにしておきましょう。■サプライズでも使える応用編この時差を使うテクニックはデートのときだけでなく、彼への小さなサプライズをするときにも応用することができます。たとえば同棲中の彼が何気ない雑談の中で、「このイチゴ美味しそうだな~!俺、実はイチゴ好きなんだよね」と言ったとしますよね。それを忘れずにしっかり覚えていてください。そして1~2週間後に何気なく、冷蔵庫にイチゴを入れておきましょう。彼に「ん?これどうしたの?」と聞かれたら「この間食べたいって言ってたじゃん♪」と笑顔で応えてみて♪これをやられたら・・・彼の心をわしづかみすること間違いなしです!あえて期間が経ってから用意して、買ってきたことも言わないで彼に気づかせる・・・これも相手を感動させるポイントの一つになりますよ。■まとめいかがでしたでしょうか?その場のことを褒めて、そのときを楽しくするのはもちろん素敵なことですが、もっと感動をさせるためには、次回あったときに記憶をプレゼントすること。人は誰しも、何よりも興味があるのは「自分について」なんです。つまり、人は「自分のことを覚えてくれていた」ということが1番嬉しくて喜びを感じ、感動します。そう、つまり【次回会ったときにどんな会話ができるかどうか!】これが相手の心をつかむ鍵になるんです。(吉井奈々/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月09日モデルの西山茉希(30)が11日、オフィシャルブログを通じ、第2子を出産したことを明かした。西山は「無事に出産を終えました。母子共に健康です」と報告し、「出産にいたるまでのたくさんの支えとなるお言葉、本当にありがとうございました」と周囲の支えに感謝。1月に妊娠7カ月であることを発表していたが切迫早産の恐れから2月に緊急入院し、3月に退院していた。出産には、俳優で夫の早乙女太一(24)と2歳の長女も立ち会った様子。「お誕生日おめでとう。お誕生日ありがとう。やっと会えたね。ようこそ我が家へ」という愛するわが子への思いと共に、「すべてが当たり前ではないことを忘れずに、お誕生日に感謝し、これから家族4人でまた進んでいきます」と抱負をつづっている。西山は、2013年6月に早乙女と結婚。同年10月に第1子となる女児を出産した。
2016年04月11日日本とフランスの架け橋的存在として、多方面で活躍中のドラ・トーザンさん。彼女が2011年に書いた『ママより女』を加筆修正した『フランス人は「ママより女」』が、2015年12月に小学館から出版されました。ドラさんは2011年の東日本大震災後、日本人は「自分にとっていちばん大切なものはなにか」を見つめなおし、家庭やプライベートの充実を目指す方向に向かうだろうと予測していたそうです。ところが日本では5年経っても相変わらず、出産後、働きたくても働けない女性がいます。子どもが生まれても、上司がいると定時に退社できない男性がいます。そんななか、日本を愛するドラさんが「本当に日本はこのままでいいのですか?」と再び世に問うた一冊です。フランスでは90年代に1.66だった出生率が、2000年代に入って2.02まで復活しました。フランス以外のヨーロッパで、ここまでの回復を達成できた国は他にありません。同時に経済面でも高いGDPを維持しています。フランスの事情を知るだけでなく、私たち日本人が変わるヒントをいただけないか、直接ご本人にお話をうかがってきました。■フランスには「2人目の壁」は存在しない本書を読むと、制度の違いもさることながら、フランスと日本とでは国民性がいかに異なるかがわかります。たとえば日本にあって、フランスにない言葉や概念がいくつもあるのです。ドラさんによると、フランスでは「主婦」はほぼ死語ですし、人生は楽しむためにあると考えるフランス人には「ワークライフバランス」という概念は不要。未婚のまま妊娠、出産しても、国の保障が厚いので慌てて結婚する必要はありません。つまり「できちゃった婚」はないということです。女性が安心して子どもを産み、育てられる基盤に支えられ、かつ自由を愛し、美しく生きることをモットーとする国民性があって、決して出生率の高くないヨーロッパでの出生率2.00超えは達成できたのだといえるでしょう。一方、日本では、1人目の出産後、「2人目の壁」に直面する人がかなりいます。「2人目の壁」とは、必要となる生活費や教育費に関連した家計の見通しや、仕事等の環境、年齢等を考慮し、第二子以後の出産をためらうこと。一般財団法人1morebaby応援団の意識調査によると、2015年の時点で、「2人目の壁」を感じている人は75.0%もいるというのです。ただし、同時に2人目がほしいと思っている人は79.6%。つまり、最初の子どもが生まれた後の多くの日本人が、「産みたいけど産めない」というジレンマを抱えていることになります。「フランスには2人目の壁はないですね。あったとしても3人目で、産みたい人は産むし、産みたくない人は産まないだけなので、壁というほどのものではありません」とドラさん。調査によると、フルタイムで働く日本のママが2人目を持つことを躊躇する理由の2大トップは「経済的理由」と「仕事上の理由」。しかしフランス政府は、子どもが1人しかいない家庭には「家族手当」を支給しません。この時点でフランスでは、2人目を持つハードルが低いですよね。また、フランスでは産後3年間は職場の地位を保障する制度がありますから、職場復帰を案じる女性も日本とくらべてぐっと少ないであろうことが容易に想像できます。■大人と子どもの世界を区別するフランス人さらに、日本で「2人目の壁」を感じる人のなかには、「第一子の子育てで手一杯」という人も少なくありません。いわゆる産後ノイローゼや、育児ストレスという言葉は、日本の子育て環境ではよく聞かれます。また少子化が進み、社会のなかでのびのびと子育てできないと感じる人も多いと思います。「フランスは子どもや子どもを持つ人に優しい社会なのでしょうか?」とお聞きしたところ、「子どもに優しい面ももちろんありますが、その反面、フランスには子連れでは入れないレストランがあったりします。それは、子どもなしで夫婦が食事をしたり、二人の時間を持ったりすることが大事だという考えがあるからです。大人がそのような時間を持つために、赤ちゃんのうちからベビーシッターに預けたりすることは、フランスでは一般的なことです」とのこと。それは子どもをないがしろにするという意味ではなく、大人の世界と子どもの世界をきっぱりと区別するということなのですね。子どもにとっても、大人の都合につきあわされるより、信頼できる人のもとで時間を過ごす方が結果的にいいように感じます。日本でときどき目にする、通勤電車でのベビーカーのことを思い出しました。「もっと赤ちゃんのうちから預けてもいいのでは?」とドラさんはいいます。日本社会には、仕事のためならともかく、親が純粋に楽しむために子どもを預けることに関しては、まだまだ寛容とはいい難い現実があります。しかし、数時間、大人の時間を持つことでストレスが解消でき、さらに夫婦間のコミュニケーションを保てるのであれば、子育てにも大いにプラスになるはずです。■制度よりも自分らしく生きることが大事!本書を読んで、フランスの制度がいかに社会の変化を反映しているかに驚かされました。同性婚や事実婚など、さまざまな婚姻形態の人への保障制度や、もう15年も続いている「週35時間労働法」、3歳からの義務教育「マテルネル」などなど、数え切れないほどです。「日本は社会が変わってきているのに、法律が変わらないですね。フランスでは、人々は黙っていません。毎日なにかしらのデモや署名をやっています」政府がそういうことに耳を傾けてくれるとは、うらやましいかぎり。日本では、政府は女性が輝ける社会を提唱しながらも、女性からの要望に耳を傾けていないようなニュースが後を断ちません。それは、社会的地位の高い女性の少なさと大いに関係があるでしょう。しかしフランスも70年代までは、女性の地位は低く、女性の人格を認めないような法律もあったといいます。現在の状況になるまでには、フランス人の気質、歴史、労働環境、教育、さまざまな要因がからみあってきたのだろうと思いますが、では、私たち日本人が学べることはなんなのでしょうか?「いちばん大事なのは、自分らしく生きることです。いろいろな考え方や生き方の選択肢がある社会は、豊かな社会です。たとえばフランスでは子どもができても結婚したくない人も多くいますし、実際に事実婚もかなり多いのです。日本では世間体や親からの圧力で結婚する人もまだ多いのではないでしょうか」*自分らしく生きるためには、あまり人の意見を聞かないことも大事よ、とドラさんはニッコリしながらいわれました。自分の人生は自分で切り拓く。そんな女性が輝かないわけがないですよね。ドラさんも本書に書かれているとおり、「女性が働くのは、国の経済力のためではなく、自分の幸せのため、自由のため」なのですから。(文/石渡紀美) 【取材協力】※ドラ・トーザン(Dora Tauzin)・・・エッセイスト。国際ジャーナリスト。フランス・パリ生まれの生粋のパリジェンヌ。ソルボンヌ大学、パリ政治学院卒業。現在、日本とフランスの架け橋として、新聞、雑誌への執筆や講演、テレビ・ラジオのコメンテーターなど多方面で活躍中。『フランス人は年をとるほど美しい』(大和書房)など著書多数。2015年レジオン・ドヌール勲章を受章。 【参考】※ドラ・トーザン(2015)『フランス人は「ママより女」』小学館※夫婦の出産意識調査 2015-一般財団法人1morebaby応援団※日本とフランスの架け橋 ドラ・トーザン.net 【写真】※竹見脩吾
2016年04月10日【ママからのご相談】新婚2年目にして、お腹に赤ちゃんができました。出産のとき、里帰りするかしないかで迷っています。私は働いていて、産休を取る予定です。実家はどちらも新幹線の距離なので、早めに決めなければいけません。みなさん、どうやって選んでいるのでしょうか。●A. 母体を休ませる環境づくりが最優先。「なんのために帰るのか」を忘れずに。こんにちは、ママライターの広瀬まおです。まずはご懐妊おめでとうございます!初めての出産、いろんな情報を目にしても今いちピンとこないことも多いですよね。でも決めなければいけないことは山のようにあったり。今回は、里帰り出産のメリット・デメリットについてお話ししましょう。●そもそもなぜ里帰り出産をするの?お母さんの体は、出産によりダメージを受けています。このダメージを回復させる期間を、昔の人は“床上げ” と呼んでいました。赤ちゃんのお世話をする以外は、寝ているように、という意味です。大体期間は1か月程度です。この間、ゆっくりと母体を休ませるために、自分の生家へと帰ることがあります。これが里帰り出産です。最大のメリットは、家事のサポートが得られること です。生まれた赤ちゃんは抵抗力が弱く、1か月健診が終わるまで外に出してはいけないと言われています。買い物やちょっとした外出などをしたくとも、家の中に他に誰もいなければなかなかままならない状況になってしまうのです。その点、里帰り出産を選択すれば、家の中に常に他の大人がいる状況に近いため、かなりの融通が利きます。逆に、「実家は皆忙してくて、誰も私や赤ちゃんの面倒を見られない」という状況であれば、帰るメリットは薄くなってしまうのです。●里帰り出産のデメリットって?では逆に、里帰り出産のデメリットってなんでしょう。相談者さんのように、実家との距離がある場合、「夫が出産に立ち会えない」 というケースが考えられます。また、立ち会いだけではなく、生まれたわが子にすぐに会えない ということも。赤ちゃんの誕生を心待ちにしているお父さんにとって、これはつらいかもしれませんね。また、家庭内に不和がある場合、ゆっくり休めないというケースもあります。●みんなはどうした? 里帰り出産にした理由、しなかった理由生後半年以内の子を持つお母さん30人にアンケートを取ってみました。里帰り出産をしたことがありますか?はい……22人いいえ……8人「はい」と回答した人のうち、14人は「長子のときだけ」という回答でした。上の子が入学した場合、学校行事との兼ね合いで帰るのが難しくなるケースもあるようです。「いいえ」と答えた人のうち、6人は「こちらに来てもらった」という返答でした。「帰る」「帰らない」だけではなく、「来てもらう」という選択肢 も考慮に入れるといいかもしれません。そして、何より大切なのは、御主人との話し合いです。どんな形で、どういう風に産後を過ごすか。お互いの理想と現実を擦り合わせ、ぜひ育児を楽しんでくださいね。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年04月09日アン・ハサウェイがなんと2週間も前の3月24日(現地時間)に第一子を出産していたことが分かった。アンの代理人が「E!News」に正式に認めた。「ジョナサン・ローズバンク・シュルマン」と名付けられた赤ちゃんはとても元気な男の子で、現在ロサンゼルスで家族や友人に囲まれて過ごしているそうだ。2008年から交際を始め、2012年9月にアダム・シュルマンと結婚したアンは、かねてより母親になりたいと強くアピールしていた。結婚して4年半、待望の我が子の誕生に夫婦そろって大興奮。夫のアダムは非常に協力的で、出産までの過程でアンとの絆がさらに深まったという。出産から2週間経ってやっと公になった大ニュースだったが、実は出産後6日目にアンはある記事の画像をインスタグラムに投稿していた。内容は、「ジョージア州知事がゲイ差別を正当化してしまう可能性のある『信教の自由』に拒否権を行使した」ことであり、同性愛の兄を持つアンにとっては「これで息がしやすくなった」とキャプションを付けるほどホッとするニュースだったらしい。この記事の画像が投稿されたコメント欄では、内容についての議論が活発にやり取りされていたが、「アン出産」が報道されるやいなや、ファンからの「おめでとう!」コメントで埋め尽くされている。(Hiromi Kaku)
2016年04月08日妊娠2ヶ月は、つわりが始まる人もいる時期。「この先、どうなっちゃうのかな?」という不安も多いだろう。お金のことをじっくりと考えるのは厳しい時期かもしれない。今月は、「妊娠・出産にかかる費用の相場」にザッと目を通してみよう。 入院・分娩にかかる費用は、およそ50万円厚生労働省の統計(平成25年度)によると、出産にかかる費用の全国平均は、約49万円。もっとも東京都の平均は約59万円、鳥取の平均は約40万円など、住んでいる地域によって金額に開きがあるし、総合病院か、個人病院、産院で生むのかによっても金額は違ってくる。参考までに住んでいる地域の平均データを知りたい方は下記をチェック。・ 統計情報 出産費用|国民健康保険中央会 かかるお金のおもな内訳は分娩費と入院費のほかに、差額ベッド料、検査や処置料、投薬料、新生児管理料、おむつやミルクの費用、文書料などだ。入院・分娩費をフォローしてくれる「出産育児一時金」入院・分娩費に、およそ50万円かかる! そう聞いて焦る人もいるかもしれない。けれども、加入している健康保険から出産育児一時金として基本額42万円が給付される。さらに、住んでいる自治体や加入している健康保険(健康保険組合の場合)によっては、基本額の42万円に加えて「+α」の給付がある場合もあるので、自分がもらえる出産育児一時金の金額は、事前にチェックしておこう。病院によっては、平均額を大きく上回る分娩・入院費が必要なところもある。自分の希望と予算、出産育児一時金の金額を照らし合わせて、出産する産院を選ぶことが大切だ。 出産育児一時金の直接支払い制度が使えるかもチェック!最近では、事前に手続きをしておくことで、出産育児一時金を医療機関が直接受け取る制度(出産育児一時金の直接支払制度)が基本のため、多額な分娩・入院費を一時的に立て替える必要もなくなっている。出産したい産院に、「出産育児一時金の直接支払制度が利用できるか?」を、念のため確認しておいたほうがよいだろう。マタニティ用品は買うべき?出産準備用品としてまず思い浮かぶのが、マタニティ用の下着やマタニティウェアなのでは? マタニティウェアは、チュニックを着回したり、ウエストがゴムのスカートやボトムスを利用したりするなど、「産後も使えそうなものを選ぶ」という視点が大切。ただし、マタニティ用の下着については妊娠期限定で必ず必要になるアイテムもあるため、過度な節約は、安全・衛生・健康管理を考慮した上で考えたいもの。【赤すぐネットで実際の相場を見てみる】・ マタニティ下着 ・ マタニティブラジャー ・ マタニティワンピース ・ 妊婦帯 ベビー用品の買い物は、ポイントを絞って節約をベビー用品として、最初に思い浮かぶのは、かわいいベビー服! ここはお金のページなので、本来は「お祝いでもらえるものもある」「お下がりを上手に利用して!」といったことを書くべきなのかもしれない。ただ、かわいいベビー服を着せられるのは、ほんの一時期。「ベビー服を着せるのは、ママの大きな楽しみ」だと思うので、無理に節約しなくても良いのではと、個人的には思うところ。新生児期の肌着も量が必要なので、意外とお値段がかさむが、できるだけ新品を用意しておこう。それよりも、「ベビー用品で、値が張る買い物は何なのか?」を知り、節約ポイントの的を絞るほうが効果的。たとえば値が張るベビー用品の筆頭は、ベビーカー、チャイルドシートだが、こちらを「お下がり手配」ができると、節約効果は大! また、ベビーの寝具関係も「大作のお買い物」なので、おじいちゃん、おばあちゃんからの「お祝い品候補」にしてみては?【赤すぐネットで実際の相場を見てみる】・ ベビーカー ・ チャイルドシート ・ ベビー用肌着 ・ ベビー用寝具 (監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2016年04月04日さまざまな出産スタイルの中から自分で選択することができる現代。その中でも「立ち会い出産」をする・しないは、出産を控えた多くの夫婦が一度は考える事柄ではないだろうか。マイナビニュース会員で子持ちの既婚者191人(男性: 126人、女性: 65人)を対象に「立ち会い出産」事情を聞いたところ、「した」と答えた人は46.1%、「しなかった」と答えた人は53.9%だった。その中で、「立会い出産」を決めた理由とは何だったのだろうか? それぞれの意見をまとめてみた。Q.「立ち会い出産」をしましたか?はい 46.1%いいえ 53.9%Q.妻の意見 - 「立ち会い出産」にした理由はなんですか?「立ち会い出産」を決断した妻の理由を見てみると、「いてくれるだけで安心できる」が31%、「"出産は命がけ"を理解してほしい」が25%、「誕生の喜び・感動を一緒に味わいたい」が22%、「立ち去れなかった」が9%、「選んだ病院の方針」が6%となった(それ以外は、その他)。■いてくれるだけで安心できる・「ひとりでは不安だったから」(36歳女性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「心細かったから」(29歳女性/コンピューター機器/IT関連技術職)・「安心するから」(26歳女性/その他/その他・専業主婦等)■"出産は命がけ"を理解してほしい・「出産の大変さを分からせるために絶対に立ち会った方がいいと周りに勧められて」(32歳女性/ソフトウェア・情報処理/その他・専業主婦等)・「自分ひとりが大変だと思われるのは嫌だったので」(39歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「夫にも出産の大変さを実感してもらいたかった」(35歳女性/システムインテグレータ/IT関連技術職)・「出産の大変さと感動を見てほしかった」(29歳女性/ガラス・化学・石油/事務・企画・経営関連)■誕生の喜び・感動を一緒に味わいたい・「子どもが生まれる瞬間を2人で見たかったから」(32歳女性/その他/その他・専業主婦等)・「感動を分かち合いたかったから」(49歳女性/その他/その他・専業主婦等)・「一緒に出産の喜びを感じたいから」(28歳女性/その他/その他・専業主婦等)・「一生にそう何回もない機会なので、命が生まれる瞬間を夫にも見てほしかった」(39歳女性/その他/その他・専業主婦等)■立ち去れなかった・「立ち合いは希望していなかったが、LDRでの出産で、立ち去るタイミングを逃した。旦那さんはあれして! これして! と助産師さんに命令され、帰れる雰囲気ではなかった」(33歳女性/化粧品・医薬品/営業関連)・「和室で産んだので流れで」(47歳女性/その他/その他・専業主婦等)■選んだ病院の方針・「病院の方針」(23歳女性/その他電気・電子関連/事務・企画・経営関連)・「そういう病院だったので、特に反対する理由もなく、自然にそうなった」(54歳女性/その他/その他・専業主婦等)■その他・「主人が希望したので」(39歳女性/その他/その他・専業主婦等)・「夫の休みと日程があったので」(30歳女性/その他/その他・専業主婦等)○総評妻が「立ち会い出産」を希望した理由としては、「感動を分かち合いたい」や「出産の大変さを理解してもらうため」というコメントが多くみられる。これから長く続く育児期間のためにも、夫に子どもが生まれた喜びを感じ、親になった実感を持ってもらいたい妻が多いようだ。また、今回の調査で「立ち会い出産」を経験した人のうち、「立ち会い出産をして良かった」と答えた人は95.5%にのぼった。「近くにいてくれるだけで安心感があった」という感想や、「飲み物を飲ませてくれた」「背中を擦ってくれた」など、夫がしてくれたサポートを立ち会い出産をして「良かった」理由としてあげる妻が多い。立ち会い出産を経験した妻にとって、夫がそばにいてくれたことは、大きな支えになったことがうかがえる。一方、立ち会い出産を経験した人で「良くなかった」と答えた人はわずかだったが、妻側からは「主人の気分が悪くなった」「陣痛で苦しむ私の横で寝ていて腹が立った」「気になって集中できない」、夫側からは「何もできなかった」という意見が寄せられていた。「流れで立ち会い出産になった」という場合もあるようなので、事前に夫婦でよく話し合っておく必要があるだろう。調査時期: 2016年2月23日~2016年3月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男女合計191人(男性: 126人、女性: 65人)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2016年03月14日究極の愛の物語「美幸 -アンコンディショナルラブ-」の制作発表が2月10日(水)に都内で行われ、出演する鈴木浩介、大島優子、原作者の鈴木おさむが出席した。2人芝居に初挑戦となった大島さんは「恋愛に関しては、浩介さんに教えていただこうと思います」と初々しく微笑んでみせ、隣に座った鈴木浩介さんをドギマギさせていた。鈴木おさむ劇場「美幸 -アンコンディショナルラブ-」は、鈴木おさむが自身の妻である大島美幸(森三中)のいじめ体験をもとに書き下ろした作品。残酷ないじめにあい、絶望から逃れるために心が歪んでしまった少女・美幸が大人になり、すべてを投げ出してでも全うしようとした狂気をはらんだ愛を描く。もともと2012年10月、2013年9月に山崎樹範と鳥居みゆきのコンビで上演され、再演となった本作。キャスト起用について、鈴木おさむさんは「僕が鈴木おさむで妻が大島美幸、鈴木と大島だから苗字で選んだのではございません」と二人を笑わせながら「浩介くんはとても器用でいろいろなお芝居をしていますし、大島さんも映画やTV、たくさん出られています。この二人の開けたことのない引き出しを、僕は開けられるのではと思っています」と強い自信を覗かせた。美幸役の大島さんには、かなりきわどい台詞が出てくるという。大島さんは「衝撃の言葉がすごく多いんです。口にしたことがない言葉ばかりで。私の口から発したときに、どういう化学反応が起きるのかはすごく楽しみです」と話し、報道陣からは内容を教えてくれという切実な質問が飛ぶも、鈴木おさむさんが「ダメです」と拒否。ヒントとして、「コンビニの一番端の雑誌を見たら出てくる言葉だと思います」とし、大島さんも笑顔で大きく頷いていた。主人公である美幸は、過去にいじめにあうという壮絶な体験を持つ。いじめ体験について、大島さんは「私は小さい頃から芸能活動をやっていたので、先輩が教室に見に来たり、登校中とかに指を指されることがあったりして、何となくちょっと美幸の気持ちがわかるなと脚本を読んで思いました。自分の中でもっと大きくさせて作っていきたいなと思います」と、毅然と役に臨む姿勢を見せていた。鈴木おさむ劇場「美幸 -アンコンディショナルラブ- 』は5月12日(木)~24日(火)まで東京・本多劇場、5月27日(金)~30日(月)まで大阪・サンケイホールブリーゼにて上演。(cinamacafe.net)
2016年02月10日【ご相談】もうすぐ2人目が誕生!主人の給料だけでやっていけるか心配です31歳の兼業主婦です。もうすぐ2人目が生まれるので、産休・育休に入ります。今までは、主人の給料でやりくりをし、はみ出た支出、微々たる貯蓄を私のパート代で賄なっておりましたが、産休に入ると私の収入はなくなるため、やっていけるか心配です。静岡県在住 小山美紀さん (仮名)【回答】先取り貯蓄と正しい予算立てで、漠然とした不安を解消しましょう!(ファイナンシャルプランナー 橋本 絵美からのアドバイス)もうすぐ第2子ご出産とのこと、おめでとうございます!家族が増え、にぎやかで楽しくなりますね。さて、今回のご相談は、出産後、収入が減って家計が心配……ということですが、「収入が減ってしまうのに子どもが増え、お金がかかる……どうしよう!」と焦る気持ちもわかります。将来に対する漠然とした不安を解消するための【貯め方】と【使い方】をお伝えいたします。【貯め方】漠然とした不安を解消!何にいくら必要かを知り、先取り貯蓄を実行しよう!月の収支を見てみますと、ご主人のお給料のみでやりくりを頑張っておられるようです。それなのになぜか不安があるのは、先にお金を支出し、余ったら貯蓄ということをされているからではないでしょうか。できれば貯蓄もしたい……ではなく、先に必要額を先取り貯蓄し、残りでやりくりするという方法に切り替えましょう。現在の貯蓄も「何となく貯まったお金」ではないでしょうか。まずは、何のための貯蓄かを明確にしましょう。小山さまは既にマイホームをお持ちで、ローンを返済中ということですね。繰り上げ返済もしたいところではあるかと思いますが、現在の貯蓄は、何かまとまったお金が必要になったときのための「万一の貯蓄」としてそのまま蓄えておきましょう。生活費やカードの引き落とし用の口座とは別に、貯蓄専用の口座を準備し、このお金には万一のとき以外は手をつけないようにしましょう。そして、これから新たに準備が必要な費用は教育費です。高校までの教育費は毎月の収入で賄えるかもしれませんが、大学に関しては、国公立大学へ進学し、自宅から通学する場合でも、平均で入学費用として83.2万円、在学費用は年間107万円かかります(日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」平成26年度より)。自宅外通学や私立大学に通うと、さらにかかることになります。そのため、なるべく早く積み立てを始めることが肝心です。月2万円を18年間積み立てると、利子が0%だとしても432万円貯まります。今のうちから、進学までに確実に用意でき、かつ積立額よりも増えていく学資保険などで積み立てていきましょう。何かあったときの蓄えと、教育費がしっかり確保できれば、漠然とした不安も解消できるのではないでしょうか。ここまでのポイント・生活費口座(給与が振り込まれる、生活費などが引き落とされる口座)と、万一の貯蓄口座(何かあったときに備える口座)を分けるため、万一の貯蓄の専用口座を準備する・教育費貯蓄(大学進学の費用に備える)として、学資保険など確実かつ利率のよいもので準備する【使い方】正しい予算立てで貯蓄をしながら豊かに暮らす次に考えることは、貯蓄分を確保した後の残りのお金の使い方です。正しく、無理のない予算立てをしましょう。現在の支出状況を見ますと、通信費が大きな割合を占めています。月2万円ということは、自宅のネット、固定電話とスマートフォン2台といったところでしょうか。スマートフォン2台を格安スマホ2台に乗り換えると、2台で「基本料金3,000円+通話料」に抑えることも可能です。PCやタブレットを利用する際には、スマートフォンのテザリング機能を利用することにして、自宅のネット、固定電話の解約も検討できないでしょうか。ただし、動画をよく見る場合は、通信量が多くなり、料金が上がってしまいます。今回の家計の見直しを機に、多少の不便はあるかもしれませんが、優先順位を考えて、通信費を減らすことを検討してみてはいかがでしょうか。反対に予算を上げた方がよい項目もあります。家族が増えるので、食費や水道光熱費が多少上がることが予想されます。また、お子さまが二人に増えることで、交際費なども増えることでしょう。奥さまのお小遣いも少しUPした方がよいかもしれません。小山さまの家計を以下の表のように見直ししてみますと、通信費が削減できれば、これらの予算がUPしても、教育費の積み立ても含めて、ご主人の収入内でやりくりすることが可能であることがわかります。ボーナスについても、まずは先取り貯蓄です。目安として4分の1を万一の貯蓄にまわし、残りを毎月の支出以外にかかる突発的な家電の買い替えや冠婚葬祭・旅行費用などにあてましょう。こうすることにより、奥さまのパート収入がなくなっても、年に44万円の貯蓄を生み出すことができます(「月額2万円×12カ月=24万円(教育費積み立て)」と「80万円(ボーナス)の1/4の20万円」の合計)。仮に、上のお子さまが18歳になるまでの13年間、このペースで貯蓄できたとしますと約572万円になり、国公立大学に通学された場合であれば、その学費は賄えそうですね。先取り貯蓄と正しい予算立てで、漠然とした不安を解消し、しっかり貯蓄をしながら家族4人のHAPPYな暮らしを実現してください。コラム執筆者プロフィール 橋本 絵美(はしもと えみ)2級ファイナンシャルプランニング技能士/お片付けプランナー子ども10人の幸せ大家族を目指す、現在4人の子どもを持つママ ファイナンシャルプランナー。「子ども=お金がかかる」という考え方ではなく、子どもは宝であり、ママたちが安心してもう一人子どもを生めるようにサポートしたいという思いから、ファイナンシャルプランナーとなる。お金とモノとの付き合い方を考え、お片付けプランナーとしても活動中。家族が笑顔になれる家計のやりくりとお片付けのアドバイスを行っている。明日から使える節約コラムやママ向けセミナーも好評。慶應義塾大学商学部卒業。ハピママlabo代表コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2016年01月19日5日(現地時間)にロサンゼルスの病院で第2子となる男児を出産したキム・カーダシアン・ウェスト(Kim Kardashian West)。7日には、自身のオフィシャルサイトにて、息子の名前を「セイント」と命名したことを明らかにした。現在は、夫のカニエ・ウェスト(Kanye West)と赤ちゃんとともにシーダーズ・サイナイ病院(Cedars-Sinai Hospital)で、家族水入らずの時間を過ごしている。キムが入院しているのはデラックス・マタニティ・スイート。赤ちゃんも元気で、キムたちと同じ部屋にいるという。キムの家族たちも集まって、赤ちゃんの誕生を祝ったそうだ。青い風船で飾りつけた病室はかなりが、友人たちから贈られた花やお祝いの品々ですでに埋め尽くされているとか。キムは出産後の後陣痛に苦しんだが、今は落ち着いて休養しているとのこと。妊娠初期にはつわり、その後は赤ちゃんが逆子になってしまったり、出産直前にインフルエンザに罹るなど、いろいろあっただけに無事に出産できて喜びもひとしおのはず。ゆっくり休んで、また元気な姿を見せてほしい。
2015年12月09日「2人目が欲しいのに、なかなかできない…」という悩みを抱えている人は、案外多いものです。今回は、「1人目は妊娠したのに、2人目で不妊になる」というケースについて、不妊に悩む女性への施術も行っている、『妊娠を考える女性のための治療院・天使のたまご』院長の鈴木さんに解説していただきました。 「2人目ができない」人は少なくない最近、「2人目不妊」という言葉が一般的になっているくらい、2人目を授からずに悩んでいる女性は少なくないのです。「1人目ができているのだから、2人目もできるだろう」と考えている方が多いようですが、そう簡単には妊娠しないことも多いのです。そもそも、なぜ妊娠できないのでしょうか? 何点かその理由を挙げてみましょう。2人目を授かりにくい理由<理由1>体は日々変化しているので、1人目を出産した時の体と現在が明らかに変わっている・1人目の出産で子宮や卵巣、骨盤にダメージを負った・育児や家事による生活ストレスが多く、体調不良であるそのほか、・排卵障害(黄体機能不全、多嚢性卵巣症候群、早期卵巣機能不全、卵巣性排卵障害、視床下部・下垂体性排卵障害など)・妊娠の妨げになる異常(子宮内膜症、着床不全、卵管異常、子宮異常、頸管異常)が・免疫異常(抗精子抗体)といった病気を患っているおそれもあるでしょう。<理由2>性行為の回数が減っている・仕事が忙しく、性行為へのパワーがない・性行為がマンネリ化して、どうもする気が起きない・子どもが一緒に寝ているので、する場所がない・そもそも性欲がない妊娠の確率は、性行為の回数に伴って高くなります。上記のような理由で、性行為の回数が減っている場合、2人目を妊娠しにくいこともあるでしょう。<理由3>1人目の時より歳をとっている・卵子の老化・血行不良・月経不順などのトラブル・ホルモンバランスが悪い・子宮内膜が薄い女性の年齢と妊娠は大きく関わりがあります。1人目の時より年齢を重ねている分、妊娠しにくくなるのは仕方ないといえるでしょう。・精子の運動率低下など、精子の質が良くないまた、上記のように、女性だけでなく男性の加齢が原因になっているケースもあるでしょう。自分の体を見つめることが、妊娠するための第1歩明らかな異常がある場合は病院での治療が必要となりますが、異常と判断されにくいストレスの問題や血行不良などは、自分自身で意識することで改善につながる場合も。食事や睡眠、運動といった日頃の生活を見直す必要があるのは、不妊に限ったことではありません。もちろん女性だけでなく男性も気をつけなくてはなりません。中には、サプリメントの摂取や漢方、鍼灸などを取り入れている人もいるでしょう。しかし、自分の体に必要なものを必要な分だけ取り入れていれば、妊娠しやすい体作りになっているかもしれませんが、自分に不必要な、自分に合っていないものを選択している場合、せっかくの改善策が逆効果になってしまうケースも少なくありません。私たちは1人ひとり違います。必要なもの、必要な量もそれぞれ異なるかもしれません。そこをしっかり見つめることが、2人目を妊娠するための第1歩と言えるのではないでしょうか。(鈴木元)
2015年12月04日2回目以降のデートに誘われなくて悩んでばかり…という女性はわりといるようです。先日「紹介してもらったイケメンと話がはずんだと思ったのに、1週間たっても次の誘いがないの」と、カフェで友だちに相談している女性を見ました。悩んでいるヒマがあったら電話のひとつでもかければいいのに! とつっこみたくなったのを覚えています。相手のリアクションを待つのもひとつの作戦ですが、受け身のままでは身動きがとりづらく、「どう思われてるんだろう?」とストレスだけがたまりがち。ここでは彼女たちが実践した、次につなげるためのコツについて、ご紹介します。1.初回はふたりで、2回目は必ずグループで会う自他ともに認めるグイグイ行くタイプである知人女性は、いいなと思った相手を必ず“自分から誘う”のがモットーだと語っていました。誘われるようしかけて相手の反応を待つなんて、時間のムダ。逃したくない相手なら自分から行くほうが後悔しない! と豪語する彼女が実践するコツは2つ。ひとつめはふたりきりのデートに誘うこと。それって逆効果なのでは? と聞いてみたところ「相手のテンションをはかるには、むしろそっちのほうが都合が良い」という意外な答えが。「向こうにも“いいな”と思われていなかったら、誘った時点で断られるでしょ。最初からグループで会う約束だと、私に対しての彼のテンションをはかれないし、友だち止まりで終わる可能性が高いからね」と、相手の気持ちを判断するのに役立てているそう。ふたつめのコツは、初デートの帰り際に、次の約束をすること。そして次会う時は、友だちもまじえて大人数でワイワイやることだそう。連続して二人きりのデートだと、自分のテンションが必要以上に高く伝わり、一度デートしただけで終わってしまうことが多いからだとか。あえてカジュアルに楽しめる場所へ行って“この人といると楽しいな”と思ってもらえたら、「3回目以降につなげるのは簡単!」と豪語するだけのことはあり、歴代彼氏は全員、そうやってつかまえたそうです。2.忘れ物コールで次につなげる初デートで次につながりそうかを必ずチェックする知人女性は、あえて小さめのピアスなど、簡単に外れることがあるものを、デートで彼のポケットにこっそり入れるそう。そしてデートの翌日に「ピアスを失くした。あなたの服のポケットとかに入ってない?」と電話をし、ピアスを渡してもらうのを口実にして次のデートに誘うのだとか。「向こうに2回目以降も会う気がなければ断られるし、会う気があれば“じゃ、会おうか”という話に持っていける。口実があれば断りにくくできるから誘いやすい」と語る彼女。初回デートだけで次のお誘いがない相手にも、あえて同じ作戦をしかけるそうです。そういう相手の場合は、電話じゃなくてメールで。その気がゼロならノーレス、いいなと思われていたなら返事が来るといいます。注意するのは、連絡を1回だけで済ませること。2回も3回も連絡すると、うっとおしがられるので、1回だけ聞いて返事がなければ、あきらめることも大切です。1回目と同じように2回目デートも楽しめたら、その後おつき合いに持っていくのもスムーズになるとか。待っているだけでは、ご縁を手に入れる機会が遠のいてしまいます。がっつくのは逆効果ですが、やるときはやる姿勢を見せることで、相手の心を動かすチャンスにつながることも。待つ女でいるのに疲れたときは、自分のためにも積極的にアクションを起こしてみてはいかがでしょうか。
2015年11月28日第2子妊娠がわかり、まず悩んだのが里帰り出産か離島での出産かということ。親のサポートがあることを考えると里帰り出産に心が傾くけれど……。――ここでは、東京・大島で子育て中の山本ユウカさんによる育児四コマ漫画をお届け。毎週金曜日更新です。○作者プロフィール山本ユウカ2012年に第一子を出産後、翌年には伊豆大島へ移住。趣味はテレビゲーム、読書、お絵描きという超インドア派だが、いい加減外に出ようとフルマラソンへの参加を計画中。雑誌、広告、Web、様々な媒体にマンガやイラストを描いている。
2015年11月27日こんにちは。ライターの和です。今回は14歳女性の方からの質問に答えさせていただきます。「likeなのかloveなのかよく分からない人が二人います。一人目は2年前からかっこいいと思っていて、今年4月のクラス替えのときに同じクラスだと分かった時は飛び跳ねて喜びました。二人目は名前は聞いたことあったけれどよく知らなくて、同じクラスになり話すようになってから『良い人だな』と思うようになりました。二人とも『格好良い・頭良い・運動神経良い』であるためファンがたくさんいます。私もそんなファンの一人なのか、それともどちらかがloveなのか・・・。それが気づけるようなアドバイスなどしていただけると有り難いです。」『格好良くて人気のある彼』って学年に一人は必ずいるものですよね。みんながキャーキャーしているから自分も気になっているのか、それとも本気で彼のことが好きなのか一人悶々と悩んでしまった経験のある女子もいるはず。相談者様の気持ちについて一緒に考えてみましょう!■彼の顔が好きなのか、性格が好きなのか考えてみよう『みんなが好きって言っているから私も好き』『イケメンだし、運動神経抜群だから気になっている』というのであれば、それは彼をアイドル、つまりlikeとして見ているのかもしれません。もし彼が何か失敗をしてしまったり、思いがけない一面を持っていたら一気に気持ちが冷めて幻滅してしまうかも。逆に『彼のこういう性格が好き』と内面から惹かれるものがあるとするならば、それは相談者様が思うloveなのかもしれません。もう一度『彼の一番好きなところを挙げるとしたらそれは何なのか』、相談者様の中で答えをだしてみてはいかがでしょうか。■彼と色々話してみよう!二人とも同じクラスだということなので、積極的に話しかけてみてはいかがでしょうか。格好良い外見とは裏腹に、相談者様と似たような一面も持っているかもしれません。もしそうだとしたら、一気に親近感が湧いてしまいますよね。自分の気持ちをはっきりさせるためにも、彼らと直接会話をするのが一番だと思います。また、個人的な意見としては『今年4月のクラス替えのときに同じクラスだと分かった時は飛び跳ねて喜んだ』という彼は、外見から好きになったように感じました。逆に『同じクラスになり、話すようになってから良い人だなと思うようになった』という彼は、外見というより中身に惹かれていったのかな、という印象を受けました。『もし二人同時に告白されたとしたらどちらを選ぶか』などと妄想をしてみると、案外自分の気持ちが見えてくるかもしれませんよ。■このままずっと『二人のファン』でも良い最後に、あまり急いで自分の気持ちをはっきりさせる必要もないと思います。今のままで十分楽しいのであれば、彼らをlikeでいるのも幸せだと思いますよ。『好きな人が一人もいない』というよりは、学校生活に潤いがあって良いと思います。ただ周りの噂話を鵜呑みにしたり、踊らされたりするのはやめましょう。あくまでも『彼らのファン』ということで、毎日を楽しんでみると良いと思いますよ。(和/ライター)(ハウコレ編集部)(柳内良仁/カメラマン)
2015年11月16日産後、「出産前よりキレイになった」という人もいますが、その逆の人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか?産褥期の過ごし方が、その後の体型を左右する女性の身体は、出産とともに胎児や胎盤、羊水などが体の外に出て行き、数ヵ月をかけて妊娠前の状態に戻っていこうとします。医学的にはこれを「産褥復古(さんじょくふっこ)」といい、この期間を「産褥期(さんじょくき)」といいます。産褥期をどう過ごすかが、産後の体重管理に大きな影響を与えると考えられています。産後の体重・体型管理のポイント(1) 代謝を落とさないように、身体をケアする出産は長丁場で、体力勝負です。エネルギー消費や分娩時の出血など体力を消耗しているにも関わらず、生み終わったらすぐに育児がスタートします。育児が始まると、授乳で栄養を取られ、不眠、食事の制限など、心身へのストレスは多大なものです。それでいて身体が妊娠前に戻ろうとするので、産褥期は身体にとって、とても大変な時期でもあります。そして実はこれが、産後の体重管理に大きな影響を与える1つめの要因なのです。産後は体力を失っているにも関わらず、授乳をしなくてはなりません。体力がないということは、「代謝が悪くなりやすい」ということです。まずはしっかり休んで、食事をとって、出産で失ったエネルギーを補給することが大切です。また、不慣れな育児でストレスもかかっているでしょう。うまくストレスを解消しないと、さらに代謝を落としてしまいます。まずは、休息とストレス対策をしっかりと図り、代謝を落とさないというのが、産後の体重管理のポイント、その1です。産後の体重管理のポイント(2) 母乳のためにも、甘いものは控える一般的に母親は母性が強く、「母乳で育てたい!」と思うものです。子どもが泣けば眠い目をこすり、授乳し、良い母乳を飲ませたいと食事に気を使うでしょう。これもまた産後の体重管理に大きな影響を与える、2つめの要因です。母乳がたくさん作られるこのタイミングで、食事の摂生をすれば、体重のコントロールを比較的簡単に行うことができるのです。では、一体何を食べれば、体重をコントロールしやすくなるのでしょうか?母乳の質と量を上げ、体重増加をしにくくするための栄養素は、一瞬で使い切ってしまうものではなく、持続力のあるものが必要です。まずは、母乳の元である血液を作り出す栄養素を取りましょう。タンパク質をメインに、少々の炭水化物、脂質、ビタミン、鉄分などを重点的に摂取してください。もちろん水分はしっかり飲まなくてはいけません。簡単に食べられ、女性の大好きなお菓子などの甘いものには、一瞬で使い切ってしまうような栄養素しか含まれていません。母乳のためにも徹底的に控えるようにするのが2つめのポイントです。産後の体重管理のポイント(3) 腹筋と骨盤底筋を鍛える産後は、妊娠中に伸びきった腹筋、産道付近にある骨盤底筋という骨盤の下をハンモックのように支える筋肉の活動量が低下しがちです。これらの筋肉は、尿漏れを防ぐだけでなく、骨盤の形にも影響を与えます。産後の悩みの代名詞ともいえる「ぽっこりお腹」を解消するには、腹筋と骨盤底筋をどれだけ早く復活させるかが鍵といえるでしょう。これが、産後の体重管理に影響を与える3つめの要因です。日本人は床での生活が落ち着く傾向にあり、オムツ変えや着替え、沐浴も低い位置で行いがちです。あぐらや正座の姿勢で下を向いて作業することは、腹筋にも骨盤底筋に刺激が入り、一見よさそうですが、実はその逆。産後数ヵ月は骨盤がまだ不安定なため、座って下を向いた状態で作業することは、身体に負担をかけてしまいます。さらに、おしりの筋肉に大きな刺激が入るので、おしりもガッシリします。産後間もなくは、立っている状態でズボンを上に引き上げるように、下がった骨盤を上に引っ張り上げるイメージで、腹筋を使うべきです。そのためには「深い深呼吸を繰り返し、お腹に力を入れて立つ(または歩く)」という癖を付けることから始めましょう。徐々に骨盤が安定してきたら、下腹部のポッコリを解消するために、脚上げ腹筋(※)を行うとよいですね。(※編集部注:床に仰向けになり、ひざを伸ばしたまま脚をゆっくりと持ち上げたり、下ろしたりを繰り返す運動。「レッグレイズ」とも呼ばれます。)ポイント(3)に関しては、女性にとって苦手な分野かもしれません。できる範囲で実践すれば構いません。むしろ重要視すべきは、ポイント(2)の食事管理です。出産は人生最大のデトックス「出産は人生最大のデトックス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?それはつまり、出産する時に、体内の悪いものも一緒に排泄し、血液から作られる母乳を与えることで身体の中がきれいになる、ということ。さらに骨盤矯正ができれば、妊娠前より小さなお尻になることもでき、見た目も生まれ変われますね。中には「何もしていないけれど体重が減った」という人もいますが、それはもう「体質」としか言いようがありません。でも、「私は違う体質だから…」と諦めてしまうのはもったいないことです。体質は変えることができます。でも、そこに努力は必要です。自分には何が必要で、何が不必要なのか、考えて実践してみてください。(鈴木元<天使のたまご総院長>)
2015年09月27日カプコンより2016年春の発売が予定されているプレイステーション4/PC向け対戦格闘『ストリートファイターV』に2人目の新キャラクター「ラシード」が参戦する。中東出身の彼は、風とパルクールを活かした格闘スタイルが特徴。軽い身のこなしならではの個性的な技を紹介していこう。○友想う片翼「ラシード」パルクールのような素早い身のこなしで相手を翻弄する。つむじ風を利用し、機動力をさらに高める事が出来る。軽快な言葉の合間に、熱い魂が見え隠れする。ガジェットなど、新しいものに目がない側面も。■Vトリガー「イウサール」巨大なつむじ風を前方に発生させる。ヒットさせると相手を空中に巻き上げてそこから追撃も可能。つむじ風は長い時間残るため、攻めも守りも有利にできる。■Vスキル「フロント・フリップ」敵に向かって弧を描くように華麗にジャンプ。相手の背に回ることができる便利な技で、追加入力で蹴り技を繰り出すこともできる。■必殺技「ワールウインド・ショット」ラシードの脚から繰り出される斜めに上昇するつむじ風。弱・中・強でつむじ風の角度を変えることができる。相手のジャンプを抑制することが可能だ。■必殺技「イーグル・スパイク」相手にめがけて一直線の蹴りを放つ突進技。弱→中→強の順で飛距離が長くなる。スピードが速いので奇襲技として活用できる。■クリティカルアーツ「アルタイル」イウサールよりも大きな風で巻き上げた相手を、強力な脚で蹴りまくる! パルクールで鍛えた脚力と風を活用したラシードならではのクリティカルアーツといえよう。風×パルクールの究極技で『ストV』に新しい風を吹き込み「ラシード」。東京ゲームショウ2015の『ストV』ブースでは、「ラシード」もプレイアブルキャラとして使用可能となるので、ぜひチェックしてみたい。○『ストリートファイターV』SPECIAL TRAILER 10(C)CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED.※画面は開発中のもので、すべてプレイステーション4版のものとなっている。
2015年09月14日目は日常生活を過ごす上で欠かせない大切な存在だ。ただ、今や仕事でパソコンを使うことは当たり前のようになり、その大切な目を酷使する機会も増えてきている。では、「目を極限まで酷使する仕事」と聞いたら、一体どのような職業の人を思い浮かべることが多いのだろうか。今回は、マイナビニュース会員300名に目を酷使する職業に関するアンケートを実施した。Q.目を酷使する職業といえば何をイメージしますか?1位:プログラマー(50.3%)2位:アニメーター・漫画家(10.7%)2位:時計職人(10.7%)4位:医者(10.3%)5位:レーシングドライバー(5.7%)Q.上記職業を選択した理由を教えてください○プログラマー・「一日中パソコンで作業をしているイメージだから」(28歳男性・事務系専門職)・「ずっとパソコンの画面に向かっていると思うので。ドライアイになりやすそうです」(30歳男性・専門職)・「目も腰も酷使して健康に悪そう」(29歳女性・事務系専門職)・「パソコンと向き合っている時間が長いので、その分眼精疲労や目の乾き、肩こりなどの不快な症状を引き起こしそう」(38歳女性・教育系)・「常にパソコンのブルーライトにさらされて一番目にダメージがある職業だと思う」(46歳男性・クリエイティブ職)・「自分が仕事でPCを使うようになってからドライアイに悩まされるようになったので。パソコンを使う仕事は目を酷使していそう」(31歳女性・事務系専門職)・「プログラマーだった先輩がかなり視力が落ちたと言っていました」(30歳女性・秘書、アシスタント職)・「プログラマーを経験したことがあり、目の疲れを実感したから」(28歳女性・技術職)・「24時間ずっと目の裏にデジタル画面が浮かんでいるイメージ」(32歳女性・事務系専門職)○アニメーター・漫画家・「一日中細かい絵を描かないといけない作業をしているから」(33歳男性・専門職)・「アニメーターはずっと近くの画面を見続けないといけないから、相当目を酷使しているんじゃないかと」(27歳男性・技術職)・「アニメの動きなどを細かくチェックする際、パソコンなどをじっと見ていそうだから」(24歳女性・技術職)・「長時間労働を強いられていると聞いたことがあるので」(31歳女性・技術職)・「一日中手と目を同時に酷使しているから」(48歳男性・技術職)・「ツイッターでよく目が疲れるとつぶやいている」(32歳女性・技術職)○時計職人・「母親が時計会社に勤めていた際、ルーペを使用して細かい部品を取り付けており、仕事後は目が疲れていたと話していた」(32歳男性・事務系専門職)・「知り合いが時計職人ですが、目が疲れると言っています」(29歳男性・技術職)・「ルーペを使い、数ミリの部品を正確に組み立てる必要があるから」(50歳以上男性・クリエイティブ職)・「精密部品を扱う仕事であり、細かい部品のひとつひとつを目視で確認しなければならないと思うので」(50歳以上男性・技術職)・「歯車が細かそうなので」(28歳男性・技術職)○医者・「オペのとき、細かい部分を見ないといけなさそうなので」(34歳女性・事務系専門職)・「学会での発表のために論文を書いたり読んだりするので、目を使いそう」(26歳女性・営業職)・「看護師をやっているが、手術時など身近にいて目に悪そうだなと思う」(41歳女性・専門職)・「人を傷つけないよう慎重にならないといけないから」(24歳男性・技能職)・「無影灯の中で手術を行うのは目に悪そう」(48歳男性・技術職)○レーシングドライバー・「動体視力を酷使していそう」(50歳以上男性・経営、コンサルタント系)・「常に周りを観察して走り続ける必要があるから」(28歳男性・技術職)・「ちょっと間違えれば命の危険があるから、集中して見ていそう」(32歳女性・技術職)・「とにかく動体視力を鍛え続けないといけないイメージがある」(35歳男性・自営業)○その他・「映像編集者。何日も連続で映像編集作業をしているから」(30歳女性・事務系専門職)・「新幹線の運転手。長時間高速運転し続けるので」(50歳以上男性・翻訳)・「DTPを使う職業。年々パネルの文字が小さくなっていくので(笑)」(37歳男性・クリエイティブ職)・「パイロット。視力が良くないと務まらないので」(42歳男性・営業職)・「洋服修理。何人も目を患って引退した人を見た」(45歳女性・クリエイティブ職)・「ネイリスト。細かい作業が多そうだから」(28歳女性・販売職、サービス系)・「SE。PCと一日にらめっこだから」(28歳女性・その他)・「作家。一日中暗い中で原稿用紙に向かっていそう」(30歳男性・営業職)・「印刷関係者。文字校正に神経を使うから」(31歳男性・クリエイティブ職)いかがだっただろうか。やはりプログラマーやアニメーター・漫画家など、常にパソコンの画面や原稿用紙と向き合っている職業に票が集まる結果となった。眼精疲労は頭痛や吐き気なども起こすことがある。くれぐれも目には注意して日々の生活を送ってほしい。※写真は本文と関係ありません調査時期: 2015年8月19日~20日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 300人(男性128人、女性172人)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年08月26日先日ショーン・ペンと破局したばかりのシャーリーズ・セロンが、2人目の養子を迎えたようだ。2012年に、自身の故郷である南アフリカから男の子を引き取り、ジャクソンと名づけて育てているシャーリーズ。今回引き取ったのはアメリカ生まれで、ジャクソンと同じくアフリカ系の女の子でオーガストと名づけたという。シャーリーズは、婚約のうわさもったショーンと5月にカンヌ国際映画祭に一緒に出席した直後に破局してしまったが、半年ほど前からオーガストを養女に迎える手続きを始め、7月に親権を獲得したと「TMZ.com」が伝えている。(text:Yuki Tominaga)
2015年08月03日アラフォー女性の心配事といえばやっぱり「出産」です。今は結婚の予定がないけれど、いつか子どもがほしい!と思っている方もいるでしょう。そこで気になるのは「いつまで子どもが産めるのか?」。出産を諦めないためにも、高齢出産のリスクと不妊予防を正しく理解しましょう。悩んでるのは私だけじゃない!?厚生労働省人口動態調査によると、20代での出産は年々減少傾向にあり、35歳以上の出産が年々増加しているのだそう。2008年度の調査では4人に1人が35歳以上の高齢出産となっています。昔は「早く出産しなさい」という周囲からのプレッシャーがあったようですが、今はあまり聞きません。おそく出産する人が増えたためか、それほど焦る必要がなくなり「高齢出産でもいいか……」と、出産年齢に対する考え方が変化したように思います。“高齢出産”をする女性は増えたけど・・・出産を希望する35歳以上の女子は増えたけれど、妊娠・出産可能年齢が延びたわけではありません。では高齢出産の問題点はどんなものでしょうか。・卵巣機能が低下する・受精しにくくなる・流産しやすくなる・生命力のある卵子が育たない・妊娠中毒などのリスクも高まる以上の問題点は、アラフォー女性なら知っている人も多いかもしれません。ではアラフォー女性は妊娠も出産も望まないほうがよいかといえば、そんなことはありません。実際、私の知人や友人には、アラフォーで妊娠・出産している人が何人かいます。彼女たちは精神的にも大人なので、夫とのつきあいかたや出産後の生活など、いろいろな点で余裕があるように感じました。自分自身の健康管理で、タイムリミットは伸ばせる?現在、7組に1組のカップルが不妊に悩んでいるそうです。アラフォーで妊娠を望むなら、妊娠しやすい体をつくるために生活習慣を見直し「不妊予防」をしましょう。規則的な生活を心がけ、栄養バランスの整った食事と適度な運動が大切です。睡眠不足やストレスを回避するのも重要ですよ。また、パートナーとのスキンシップも大切。セックスの回数が増えれば女性ホルモンの分泌が活発化し、排卵しやすくなります。卵巣の状態、どうなってる?まずはチェックをなかなか自分の卵巣を気にする機会ってないですよね。一度、病院で「卵巣予備能検査」を受けてみましょう。この検査は自分の卵巣にどれだけ卵子が残っているかをチェックする検査です。卵子は年齢とともに減っていきますが、 その数には個人差があり、年齢だけでは分からないそうです。健康的な生活を送っている元気な体の場合は、実年齢よりも卵巣年齢が若い場合も!妊娠・出産はただ待っているだけでは望めません。「子どもがほしい時に産めなくなっている」ということにならないよう、卵巣の状態を把握し、人生の設計をしておきましょう。参考書籍:集英社マリソル11月増刊2009年11月10日発行/p82~アラフォーのからだ結婚より いつまで産める?が心配です。
2015年07月14日出産後に心の余裕をもって赤ちゃんの眠りに向き合えるように、妊娠中に知っておきたい「出産後の夜泣き予防に役立つ2つのポイント」。今回は後編をお送りします。 妊娠中に知っておきたかった…! 「赤ちゃんの眠り」出産後の夜泣き予防に役立つ2つのポイント~前編 はこちら。夜泣き予防でもう一つポイントになるは「ママのメラトニン」。妊娠9カ月くらいから、ママが「お日さまリズムの生活」をすることが大切です。お腹の赤ちゃんの眠りを知ろう人間の眠りは胎児期の「脳を創り、脳を育てる睡眠(動睡眠※)」から始まります。※後にレム睡眠に発達する睡眠状態。レム睡眠は脳を修復し体を休ませる役割があり、体はあまり動きません。それに対して動睡眠は脳が覚醒し体をよく動かすので「動睡眠」と呼ばれます。お腹の赤ちゃんは、生まれてすぐに生きるのに必要な感覚や動作(おっぱいを飲んだり、不快を感じ泣いて知らせたり)を発揮できるように、動睡眠時に神経回路を創っていると言われています。妊娠9カ月ごろになると激しい胎動に驚くことがありますが、神経回路がつながっているか一生懸命に手足を動かして確認をしている最中なのかもしれません。そのころには睡眠リズムが整い始め、脳や眠りの発達にとても大切な時期に入ります。妊娠10カ月ごろにはさらに発達が進み、睡眠リズムが体動・心拍・呼吸などと連動し、いよいよママやパパに会いに行く準備が整うのです。「ママのメラトニン」とは?この時期はママにできる夜泣き予防にも大切な時期。妊娠9ヵ月頃から、ママも意識してお日さまリズムで生活しましょう。それは、眠りと関係の深いホルモン「メラトニン」が関係しているからです。ママが質の良い睡眠をとって正常に分泌されたメラトニンは、胎盤を通してお腹の赤ちゃんに伝わり、光を感じられないお腹の中での昼夜の判断の手掛かりになっているのです。その経験が生まれた後の生活リズムにも影響している事が分かってきました。(参考文献:Hiroshi Tamura et al.. Melatonin and pregnancy in the human. Reproductive Toxicology. 2008;25:291ー303)メラトニンは体内時計の働きによって、朝起きてから約14時間後に分泌量が増えていき、それにより眠る準備を始めます。分泌は「光の環境」にも左右されていて、眠る前に明るい部屋にいたり、テレビやスマホを見たりしていると分泌が抑制され眠りの質が下がってしまいます。お腹の赤ちゃんの眠りが発達する時期に、ママがお日さまリズムで生活し質の良い睡眠をとることで、お腹の赤ちゃんの眠りの成長をサポートすることができ、出産後の夜泣きの予防にもつながるのです。まとめ出産前も後も「朝・昼・夜のお日さまリズム」がとても重要なポイント。ぜひ、家族で眠りの話しを共有して、協力して可愛いわが子を迎えてください。また、発達の目安として時期を上げましたが、眠りの成長は個人差があります。目の前のわが子をよく見て、数字にとらわれ過ぎないことも夜泣き予防のひとつです。
2015年07月02日1more Baby応援団はこのほど、全国の結婚14年以下の既婚男女2,961名(各県63名)を対象に実施した「夫婦の出産意識調査2015」の結果を発表した。調査期間は4月25日~27日。○2人以上子どもが欲しい人、79.6%まず、「持ちたい理想の子どもの合計人数」について調査した結果、約8割が「2人以上を理想としている(79.6%)」ことがわかった。「2人以上」と考えている夫婦の割合は、調査開始の2013年から増加傾向にあり、今回が過去最高となった。○第二子以後の出産をためらうのは「経済的理由」が最多調査では「生活費や教育費に関連した家計の見通しや、仕事等の環境、年齢等を考慮し、第二子以後の出産をためらうこと」を"2人目の壁"と定義し、「2人目の壁は存在すると思うか」と尋ねたところ、75.0%が「存在すると思う」と答え、「理想の子どもの人数」とは相反する結果となった。続いて、"2人目の壁"を感じる理由を尋ねた結果、働くママ・専業主婦ママともに「経済的な理由(86.5%)」が断トツの1位となり、2位は「第一子の子育てで手一杯(43.6%)」、3位は「年齢的な理由(42.2%)」と続いた。就業状況別でみると、働くママは「仕事上の理由」が64.7%という高い数値で2位(全体では38.5%で5位)となり、産休の取得しやすさや職場復帰などへの影響を懸念している様子がうかがえた。一方、専業主婦ママは「心理的な理由」が46.8%と全体より高く、育児ストレスなどをより感じていることが分かった。また、"2人目の壁"を解消するために必要だと感じることは、働くママ、専業主婦ママともに「経済的なサポート(81.9%)」が最多だった。次いで、働くママは「ワークライフバランス(64.4%)」、「休職・復職のしやすさ(61.0%)」と続き、一方専業主婦ママは「育児ストレスを緩和できるような仕組み・コミュニティ(47.1%)」、「産後のケア・サポートの充実(43.7%)」という結果に。ママの就業状況によって、"2人目の壁"解消の課題に違いが見られる結果となった。○働くママ75.2%が「上司は育児に理解がある」と回答次に、働くママに「子育てに関する制度と企業風土が整っていれば、女性も働き続けたいと思うか」を尋ねたところ、9割が「働き続けたい」と回答。また、「管理職を目指すと思うか」という問いに対しては、8割近く(79.6%)が「目指すと思う」と回答した。さらに、「自分や配偶者の上司は子育てに理解がある方だと思いますか」と尋ねたところ、働くママの75.2%が「理解がある」と答え、職場の上司の多くが、いわゆる"イクボス"であることが明らかに。働く女性たちが今後も働き続けたいという気持ちには、職場の"イクボス"の存在が大きく影響していることがうかがえた。続いて、「職場の上司が子育てに理解がある」とした回答者と「そうではない」とした回答者の出産に対する意識を比較した結果、上司が子育てに理解がある回答者は、「2人目の壁は存在しないと思う」で3.2ポイント、「今後の出産意向がある」で9.0ポイント、「現実的に持つつもりの子どもの人数は2人以上」で7.9ポイント、「2人目以上の出産に対して、ためらいを感じない」で10.3ポイントと、いずれも数値が上回る結果となった。○「子育てしやすい」都道府県ランキング最後に、「子育てしやすい」都道府県ランキングを発表。堂々の1位となったのは「石川県」だった。続く2位は「島根県」、3位には「岐阜県」がランクインした。「子育てのしやすさ」をどこに感じるかについては、「公園など自然の遊び場が多い」「ショッピング施設が近くにある」「住民が優しい、あたたかいと感じる」といった項目が上位となった。
2015年06月02日