「2人目出産」について知りたいことや今話題の「2人目出産」についての記事をチェック! (33/38)
5人の子どもを出産した後の体形の変化について、2回にわたってお届けします。まず、1人目・長男の時。長男だけ別の産院で出産したんですが、とにかく体重管理にめちゃくちゃ厳しくて、あまり増える事なく出産。出産直後のお腹を見て、本当に凹むのか心配だったんですが、慣れない初めての育児、徹底して気をつけていた食事、そして頻回に授乳していおかげか、ダイエットをすることなく、気がついたら元の体重に戻っていました。そして2人目・長女の時。長男の時とは別の産院にお世話になったのですが、前回とは違い、先生がもの凄く優しかったんです。なので長男の時より体重増加(笑)。しかし、2人目の出産とはいえ、はじめての2人同時育児。1人目の時より大変で、食事を気をつける余裕もなく、長男の相手をしながら長女に頻回授乳。その結果、1人目同様、2人目もダイエットをすることなく、比較的早く元の体重に戻りました。長男・長女ともに、ダイエットをすることなく、気がついたら元の体重に戻っていた私。さて。ここから3人目・4人目・5人目はどうなったかって??次回は次男・三男の産後の話をさせていただきたいと思います!
2018年10月03日バースプランとは出産の計画や要望のことで、出産時の分娩方法や旦那さんの立ち会い、産後どんな環境で過ごしたいかなどを妊娠中にまとめておくものです。初めての方も2人目以降の方も、バースプランを作成することでより快適な出産が望めますよ。ここでは、バースプランの作成の仕方やメリットなどをまとめてご紹介します。最近よく聞くバースプランとは?バースプランは文字通り「出産計画」のこと。はじめてのことでわからないことだったり、2人目以降で、予想外のことが起きるのが出産なので、あらかじめ計画をまとめて書き出しておくことでよりスムーズで快適な出産が望めるのです。バースプランを書くメリットバースプランを書くことには大きな3つのメリットがあります。ママがじっくり考えることで出産に向かい合い、心身ともに準備を整えつつ理想の出産を目指せること。パートナーと共有することでパパも父親になる自覚が湧き、ママの求めるフォロー体制を整えられること。助産師さんや医師と気持ちや情報を簡単に共有できて、随時適切な対応をしてもらえること。このように、自分の希望を周囲と共有することで、安心して出産に集中することができるのです。バースプランの書き方バースプランは病院でも推奨されているため、用紙を用意していて「○週までに提出してください」というように言われることもあるようです。その場合は書く項目も指定があるのではじめてでも書きやすいですよね。用紙が無い場合は普通のノートで問題ありません。書き方は、入院中、陣痛中、分娩中、出産後と項目を分けて、それぞれのタイミングでしてみたいことやして欲しいこと、あるいはしたくないことなどを書き出すだけです。箇条書きでも、お手紙のように綴っても、まずは思いのままに書き連ねてから整理していきましょう。 バースプランで考えておきたいことバースプランを作成する際、具体的にどのような項目を考えておけばいいのでしょうか。入院、陣痛、分娩、産後のそれぞれの段階に分けて考えておくべきプランの項目をご紹介します。入院中のバースプラン入院中のバースプランは環境についての要望を書きます。どこの病院で、部屋は個室か大部屋か、トイレやシャワーの設備の有無、母子同室か母子別室も重要なポイントですよね。ホテルの様な食事や設備が整ったきれいなお部屋なども最近はあるので、費用と相談しながら決めておきましょう。急な入院になっても慌てないうに、お気に入りの音楽や香りなどリラックスできるものや、生まれてくる赤ちゃんの服などの持ち物も書いておくことをおすすめします。陣痛中のバースプラン陣痛中の長さや痛みの程度は人によって異なりますが、長くしんどい時間です。少しでもリラックスしていられるように、かけて欲しい音楽や炊いて欲しいアロマなどを書いておきましょう。他にも、ご家族にして欲しいことは、腰をさすって欲しい、こんな言葉をかけて欲しい、一人にしないで欲しい、など具体的に指示しておくと周囲も安心です。さらに、陣痛促進剤などの薬剤や医療機器の使用に関しての希望の記載も必須項目です。分娩中のバースプラン分娩中のバースプランは考えることがたくさんあります。まずは立ち会いについて、誰がどの位置で立ち合うのか、どんなタイミングなのか(最初だけ、産声が聞こえてからなど)撮影はするのか、など具体的な希望を予めご家族と相談して決めておいてくださいね。分娩方法については、普通、座位、水中などの分娩姿勢から、麻酔を使う無痛分娩・和痛分娩を希望するかどうかなど、さまざま分娩方法を調べて自分が望むスタイルを伝えることが大切です。さらに、ラマーズ法orソフロロジーといった呼吸法も分娩時に重要な要素のひとつ。母子学級などで試した上で自分に合う呼吸法を書いておきましょう。出産後のバースプラン出産後のバースプランは、まずは、赤ちゃんが生まれたら誰が一番はじめに抱っこするか、カンガルーケア(ママの胸にのせてスキンシップをとることで、赤ちゃんとの結びつきを高めること)を希望するかなどがあります。出産後の身体へのダメージはとても大きいので、どのように過ごしたいかを考えておきましょう。お見舞いに誰にどれくらい来て欲しいか、あるいは来てほしくないか、自身の体調が悪い時は誰に付き添って欲しいか、赤ちゃんは同室がいいか別室がいいか、母乳育児希望かなども書いておくとよいでしょう。バースプランの作成時に知っておきたいことバースプランの作成をするにも産院や分娩方法などの知識が曖昧だとどうにも進まないですよね。事前に知っておきたい妊娠・出産の基本をチェックしておきましょう。病院と助産院との違い病院と助産院の違いは、産婦人科医が在籍しているがいないかです。助産院にいるのは「助産師」といって、国家資格を持った妊娠・分娩のスペシャリスト。経験豊富で妊娠から産後までしっかり相談できるため、病院よりも安心するというママさんが多いようです。しかし、手術や麻酔といった医療行為はできないため、帝王切開や無痛分娩の対応ができません。助産院での出産で急遽手術などの医療行為が必要になった場合、病院に搬送することになるので、高齢出産や妊娠経過に不安がある方は病院での出産がおすすめです。どんな分娩スタイルがいいの?分娩スタイルは姿勢によっていくつかありますが、一概にどれが良い悪いということはありません。一般的な分娩台で仰向けになって出産する普通分娩の他にどのようなものがあるのでしょうか。座位分娩:特別な分娩台を使った座った姿勢での分娩。お腹に力が入りやすいと言われています。水中分娩:30度くらいの温水の中での分娩。陣痛の痛みを緩和する効果が期待できます。フリースタイル分娩:パパと抱き合うような姿勢での立て膝や、四つん這いなどのママが楽だと感じる姿勢での分娩。いずれも設備や体制が整っていることが前提の分娩方法で、助産院の方が分娩スタイルの対応の幅が広い傾向にあります。病院でも助産院でも、希望する場合は事前の相談が必要です。無痛分娩と普通分娩の違い自然分娩とは、妊娠の経過が正常で自然に陣痛が来るのを待ち、自力で経膣分娩をすること。母子の安全を守るための点滴や、胎児の心音や子宮の伸縮の確認をする分娩監視装置の設置、吸引分娩も広い意味で含まれます。一方、無痛分娩は陣痛を和らげるために麻酔を使用する分娩方法です。痛みを乗り越えてこその出産だ!というような考えもありますが、出産時の痛みに不安がある方や高血圧の方など、最近では多く取り入れられています。無痛分娩と言っても全く痛みがないわけでは無いので、「和痛分娩」とも呼ばれるようです。出産後のお母さんの身体出産後の体力の消耗は想像を絶するもので、いきんだことによる全身の痛みや座るのも歩くのも辛い程の股間の痛みもよく聞く話ですよね。他にも思うように母乳がでなかったり、赤ちゃんが上手に飲めなかったり、3時間おきの授乳で睡眠不足になったりと心身ともに疲弊します。赤ちゃんが無事生まれてからもママの戦いは続くので、少しでもストレスがかからないよう、病室やお見舞いのことなど産後のバースプランもしっかり検討しておきましょう。まとめバースプランは妊婦さんの不安を和らげたり出産としっかり向き合うために大切なものです。また、主治医やパートナーへの意思表示になるので、土壇場になって慌てたり意見が食い違うことも防げますよ。日記やお手紙を書くような感覚で、まずは気軽に書いていくことからはじめましょう。
2018年09月29日先月、10人目の子どものパパになることが報じられたエディ・マーフィー。エディの代理人も、エディの長年の恋人でモデルのペイジ・バッチャーが、2人の間で2人目となる赤ちゃんを妊娠中であることを認めた。エディとペイジには、ほかに2016年に誕生した娘イジーちゃんがいる。「TMZ.com」によれば、赤ちゃんは男の子で12月に生まれるとのこと。水曜日(現地時間)、ロサンゼルスで大きなお腹をなでながら歩くペイジの姿がキャッチされた。お腹の上に置かれた左手の薬指に、大きなダイヤモンドの指輪がキラりと光っていたことで、エディと婚約したのではないかと話題になっている。数々の女性と浮名を流し、「スパイス・ガールズ」のメルBを含むガールフレンドや元妻たちと8人の子どもをもうけたエディ。ペイジとは2012年からは交際を始めてすでに6年。2人目の子どもが生まれることで、ついに結婚を決意か…。今後、エディはアーノルド・シュワルツェネッガーとダニー・デヴィートが生き別れの双子を演じた『ツインズ』(1988年)の続編『Triplets』(原題)、自身の代表作『ビバリーヒルズ・コップ』の4作目に出演予定だ。(Hiromi Kaku)
2018年09月28日1人目出産後、産後ダイエットに力を入れていたわけでもないのに簡単に体重が戻った経験から、2人目出産後も簡単に戻るだろう。そう思っていました。しかし…■産後10ヶ月で体重戻らず…産後ダイエットを決意私がやった30日間スクワットチャレンジは、初日の回数が30回、5日に一度休息日を挟みながら日に日に5〜10回程度スクワットの回数が増えていき、最終日には1日150回のスクワットを行うというものでした。(回数や休息日等は色々とやり方があるようなので、気になる方は自分に合った方法を探すことをおすすめします)もともと運動部だった私には、回数が増えてもそれほど辛く感じることはなかったのですが、旅行にでかけて数日間休んだことをキッカケに“面倒”になってしまい…そのままチャレンジ終了…そのあと何度か「もう一度スクワットチャレンジしよう!」と気合を入れ直したのですが、何度スタートさせても3日と続きませんでした。■産後ダイエットを成功させるべく原因分析!そこでもう一度どうやったら痩せるか、どうして体重が減らないのか考え直してみました。行き着いた先はやはり「食べすぎ!」前々から気付いてはいたのですが、私は結構な大食い…しかも妊娠・出産を経て嗜好が変わり、甘いものまで大好きになってしまったのです。離乳食のおかゆを作っては余った分を全て食べ子供の食べ残しは勿体無いと全て食べ疲れたと言っては甘いものに手を出し…これでは痩せるわけがない!というか太る一方!!!!ということで、・食事量は一般的な“一人前”に留めること(母乳の出を気にして極端に減らすことはせず)・お菓子は週に1度だけと決めた結果やっぱり食べすぎが問題でした!食事や間食の量を調整して少し運動(筋トレ)をすれば、ちゃんと元の体重に戻ってくれるのだと実感しました。■産後ダイエット成功後、まさかの…一生懸命作ったものを捨てるのは私にとってはストレスだったのと、4年ぶりのお酒はやっぱり美味しくて…!また、北海道からの引越しで「食べ納め」と称して北海道の美味しいものを食べまくったり、イベントごとにご馳走を作って残りを全て食べて片付けたり「リバウンド王」と自称するほどの見事なリバウンドっぷりにはおもわず笑ってしまうほどでした…泣その後も「痩せなきゃ」と思いお菓子断ちをしては、2週間後(短い)に爆食いしたり筋トレを復活させて、運動しては、食事量が増えてしまったり…現在は今流行りの月曜断食を実践中です。今のところ5キロの減量の産後ダイエットに成功していますが、リバウンドなく体重を維持できてこそ産後ダイエット成功と言えるので、今後どうなるかに期待…そのうち結果をご報告できたらと思います!
2018年09月21日これから出産する方にとって大きな助けとなる出産育児一時金は、子どもひとりにつき42万円と定められていますが、出産費用は人によって異なります。出産育児一時金を上回るケースもあれば下回るケースもあります。では人によって異なる出産育児一時金の差額はどうなるのでしょうか。「いつまでに申告すればいいの?」「振込?」など、出産育児一時金の差額について詳しく説明していきます。出産育児一時金とは出産とは多額の費用が掛かるものなので、少しでもその負担を軽減することを目的に定められた制度です。出産をする方が加入する健康保険の被保険者に支給されるもので、日本に住む日本人であれば受給できる補助金です。出産育児一時金は出産する子どもひとり当たり42万円とされていますが、その内訳は出産育児一時金40万4千円に産科医療補償制度1万6千円を合わせて42万円と定められています。一部の産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産をした場合は、産科医療補償制度の1万6千円を差し引いた40万4千円の受給となる場合があります。産科医療補償制度とは出産育児一時金の一部と考えられている産科医療補償制度とは、出産でもしもの事故があり子どもが脳性まひなどの重度な障害を負ってしまった際に、医療機関から家族に補償金が出る制度のことです。その際の掛け金は出産する方の自己負担となりますが、実際は出産育児一時金の42万円の中に産科医療補償制度の掛け金分が含まれているので実費負担が増えるわけではありません。また、産科医療補償制度のない医療機関では掛け金が必要ないので、出産育児一時金の42万円から産科医療補償制度の1万6千円を差し引いた、40万4千円の補助金となります。 更に助かる!出産育児一時金直接支払制度高額な出産費用の補助として42万円ものお金を受給できるのですから、出産育児一時金はこれから出産する方にとって心強い制度です。更に、出産費用の支払いには出産育児一時金の直接支払制度という制度を利用することができます。直接支払制度とは加入している健康保険団体(組合や協会)が出産した医療機関に出産育児一時金を直接支払ってくれる制度で、出産した本人の窓口での支払いは出産費用から出産育児一時金を差し引いた金額のみになります。よって、まとまった大きな金額を用意しなくて済みます。また、直接支払制度の申請に特別な書類などを自分で用意する必要はなく、医療機関からで手渡される書類にサインをして保険証を提示すれだけで出産育児一時金直接支払制度の手続きが完了します。ただし、小さな病院など一部の医療機関では直接支払制度が導入されていないところもありますので、事前に確認をしておくと良いでしょう。出産育児一時金が使えなかったら……受取代理制度もし出産する医療機関で直接支払制度の導入がされていない場合は、受取代理制度という直接支払制度と類似の制度を利用することができます。受取代理制度とは出産育児一時金の受け取りを医療機関に委任するものです。受取代理制度は事前申請が必要で、出産育児一時金よりも面倒な手続きにはなってしまいますが、医療機関の窓口で支払うのは出産費用から出産育児一時金を差し引いた金額になりますので、まとまった大きな金額を用意することなくゆとりを持つことができます。42万円で足りるもの?出産育児一時金の42万円は初めて出産する方にとっては大金に感じるかもしれませんが、実際に子どもひとりを出産すると出産費用は42万円で足りるものなのでしょうか。出産費用は人によって大きな差があり、42万円で足りる方もいれば42万円をオーバーする方もいます。ではなぜ、同じ出産なのに出産費用に大きな差が出てしまうのでしょうか。次で詳しく説明していきます。 出産費用は地域や病室のグレードで人によって違う何といっても出産費用には地域差があります。厚生労働省保健局が発表している平均的な出産費用をみてみると、出産費用の平均が一番高い地域は東京都で586,146円、反対に出産費用の平均が一番低い地域は鳥取県で399,501円です。東京都と鳥取県を比較してみると約19万円もの差があります。出産育児一時金の42万円を利用すると東京都は約17万円上回り、鳥取県は約2万円下回ります。同じ出産でも地域によってこんなにもの差が生まれるのです。また、医療機関の個室を利用した場合などは個室料金が上乗せされることでも出産費用の個人差が生まれます。 出産育児一時金で差額が発生したら?個人差がある出産費用において出産育児一時金の差額はどうなるのかというと、42万円を上回った場合は差額を実費で支払いとなります。42万円を下回った場合は後日請求をして差額を受け取ることができます。差額の支払いと請求|直接支払制度の利用有り直接支払制度を利用した場合の差額の支払い方と受け取り方についてご説明します。出産育児一時金の42万円を、上回った場合の支払い方法は医療機関で窓口支払いになります。反対に下回った場合は、加入している健康保険の定めている手続きをすれば後日口座振り込みとなります。差額の支払いと請求|直接支払制度の利用無し直接支払制度を利用しない場合の差額の支払い方と受け取り方についてご説明します。直接支払制度を利用しない場合は出産費の全額を一度窓口で支払うことになります。そして後日、加入されている健康保険が定めている手続きをし、出産育児一時金の42万円を受け取るという流れになります。 出産育児一時金の差額はいつまでに申請?出産後は何かとバタバタする日が続きますが、出産育児一時金の申請は出産の翌日から2年間有効なので十分な余裕があります。しかし、あまり月日が経ってしまうとすっかり忘れてしまうこともありますので、差額の申請はできるだけ早く済ませた方が良いでしょう。 差額はいつ受け取れる?出産育児一時金の直接支払制度を利用して、42万円を下回った場合の差額はいつ頃受け取れるのかについてご説明します。時期というのは健康保険団体によって異なりますが、申請をしてから約1ヶ月~3ヶ月のところがほとんどです。また、出産育児一時金の差額は口座振り込みが一般的です。付加給付金が用意されている保険も!加入している健康保険によっては付加給付金が用意されている場合があります。金額は様々ですが数万円のところが多いでしょう。出産時の付加給付金は出産育児一時金の差額といっしょに支給されることがほとんどで、差額に付加給付金が上乗せされて振り込まれる流れになります。早くお金が必要なら早期支給を申請!出産時は何かと出費が増えお金の管理に慣れるまで時間が掛かるものです。できるだけ早くお金が欲しいという場合には、出産育児一時金の差額や付加給付金の早期支給が認められるかもしれません。各健康保険のホームページなどで調べてみるか、直接問い合わせてみることをおすすめします。 まとめ出産を控えた方の頼りになる制度、出産育児一時金の差額は上回った分は支払い、下回った分は請求することができます。また直接支払制度も併せて利用することで、まとまったお金を支払わずに済みますので、出産する医療機関で利用可能かも調べておくと安心ですね。 参考:全国健康保険協会
2018年09月21日今回は産後ダイエット。実は今もダイエットに励んでいるのですが、その内容を書かせていただきます!■長女ねぇねの出産後長女を出産した後は出産前より数キロ痩せてしまっていたのです!そのぐらい慣れない育児が大変だったのだと思います。産後は太るイメージが強いですが、痩せてしまう場合もあるのだと知りました。そして次女の出産後も自然に痩せるだろうと思っていたのですが… ■次女のむーの出産後二人目は自然に痩せなかった(笑)いつか自然に痩せるだろうなんて甘い考えでした。気がつけば出産前よりプラス10kgになり、おなかも3段腹となっていました。無情にも写真はそのままの姿を写し、そして永遠に残ります(笑) これはダイエットしなくてはと思いました。■まずは糖質制限にトライまずは食事を野菜スープとゆで卵、鶏肉を中心にしました。すると糖質制限はすぐに効果が現れ、マイナス8kg減量しましたが、糖質を抜きすぎるのも体には良くないようで、少しずつ糖質を摂る食事に戻すとやはり体重も増加していきプラス3kgほど戻ってしまいました。そしていろいろと調べた結果、大切なのは筋力をつけることだとわかりました。■リバウンド後、現在は…最近はお風呂上がりに腹筋運動や煮込み料理の間にスクワットなど行っています。少しの時間の運動なので目に見える効果はないのですが、体重の増加は止まっております!出産でどうしても体形は変わってしまいますよね。ダイエット中弱音を吐いた時、母がこんなことを話してくれました。そう、体形が変わってしまうのは仕方ない! 体形の変化は勲章。でも健康で長く元気でいるために、目標の体重、体形までダイエットを続けようと思います!
2018年09月12日こんにちは。山本みつ湖です。今回は陣痛について思い出してみたいと思います。初めての出産の前に義実家に遊びに行った時のこと。出産への怖さを和らげるために色んな人に出産の時のことを質問していた私は、義母にも「陣痛はどんなでしたか」と聞いてみました。義母の返事は、「そうじゃなあ、最初の出産と次の出産では痛いところが全然ちごうたなあ」でした。義母には2人の子どもがいます。第1子は「腰を両側に押し広げられるような痛み」で、第2子は「とにかくお腹全体が痛かった」とのことでした。そして私の3回の出産はというと…。長男の時は破水してからが怒涛の陣痛で、「これに履き替えなさい」と助産師さんから渡されたおむつ(のようなもの)を履き替えることもできないほどでした。腰は割れてしまいそうだし、すぐに陣痛の波が押し寄せるしで、結局自力で着替えられないまま、四つん這いで這い回りました…。次男の時は、比較的穏やかに進んだ陣痛。お腹全体がゆっくりじんわり痛む感じで、長男の時のように這いずり回ることなくちゃんと横になっていられました。ただ、陣痛が進んできた頃「裂けないように会陰マッサージしておきますねー」と助産師さんが何やら機械のようなものでベヨンベヨンベヨンと何かをしてくれたのですが(自分のお腹が邪魔で全然見えなかった)、今まで経験したことのない痛みで辛くて、陣痛の痛みよりも記憶に残っています。そして第3子の時。第3子の時は自宅で破水して入院。その後、陣痛が進むにつれて、腰もお腹もどちらも傷んできて、ああこれは複合型だとちょっと絶望したものの、年末だったため仕事が休みだった夫がずっと「かかとをマッサージ」してくれて、これがとてもよく効きました! この夫のかかとマッサージと、助産師さんの「お母さん3人目やしよくご存知でしょう、自分の好きなようにしていいんですよ」というポジティブな励ましが私をとても元気付けてくれました。長男次男も立ち会えて、とてもよい出産の思い出になっています。義母と同じく、子どもによって全然違った陣痛。全部が全部、自分の理想通りの出産だったわけではありませんが、今ではどの出産もとてもとてもよい思い出です。子どもたちも自分が生まれた日の話を聞くのが好きで、夜寝る前によく話して聞かせます。私も子どもの頃母が話してくれたのですが、残念ながら内容をあまり覚えていません。母が亡くなる前にもっと詳しく聞いておけばよかったなぁ。
2018年08月30日第1子を出産するとき、あまりの痛さに叫び続けてしまったというグラハム子さん。第2子の出産のときは「無痛分娩にしよう」と決めていたものの…? 人気インスタグラマーグラハム子さんの書下ろしコミックエッセイです。■お気楽にかまえていた初めての出産こんにちは! 4歳息子、3歳娘の母、グラハム子です。今回は出産の思い出について書きたいと思います。それは今からさかのぼること4年前。第1子出産時のこと。こんな感じで、出産をお気楽に考えていた私。何の備えもしていませんでした。そして、いざ陣痛が始まってみると…。 あまりの痛さに最初から最後まで叫び続けました。初産でしたが3時間のスピード産でした。でも、それでもとんでもなくつらかったです。例えるなら、最後は、もう1分間隔でおなかをトラックにひかれているんじゃないか、っていうくらい(トラックにひかれたことはありません。イメージです)。 なので「次は絶対に無痛分娩にする!!」と第1子出産直後から決め込んでおりました。■いざ、無痛分娩ができる病院へそしていざ迎えた第2子妊娠。事前に調べていた無痛分娩をやっている病院へ。うちから通える範囲で無痛をやっているのはその1軒だけでした。しかし。 先生いわく、無痛分娩にも「自然に陣痛が来てから麻酔を打つ方法」と「麻酔を打ってから薬で陣痛を誘発する方法」があり、この病院では基本的に前者しかおこなっていないとのこと。しかもこの病院は家から約45分。もし2人目も仮に3時間以内での出産とすると、麻酔がきく前に終わってしまって「ほとんど意味がないのでは」との見解も…。もうこの時点で早くも無痛分娩に暗雲が立ちこめ始めました。そして追い打ちをかけたのはこの病院のお値段。 出産も病院によって値段設定はさまざまですが、ここはこのあたりでも有名なセレブ院。「きかないかもしれない麻酔のために18万か…でも…」と、2週間悩みに悩んだ末、 そう決めたのでありました。■今度は出産に向けて入念に準備!さて、「普通分娩で産む!」と決めたからには、あの痛みにもう一度耐えなくてはなりません。この日から、いかに痛みを感じずに出産できるか、血眼になって情報を集めました。 するとたどり着いたのが呼吸法のひとつでもある「ソフロロジー式」。さっそくソフロロジー法の本をポチッと購入し、これを出産までのバイブルに。何度も読み、ソフロロジー式の呼吸法を猛練習して、来たる本番へと備えました。そしていざ迎えた本番。陣痛が始まると不思議なことに、怖さの中にも「やっと本番が来た!」と言うワクワク感があったのを覚えています。陣痛中はとにかく練習した通りに呼吸法をおこないました。 波が来たら、ひたすら大きく息をフーッと吐く。また波が来たらフーッと吐く。この繰り返しです。…すると なんと2人目は最後まで1回も叫ばずに終えることができました。痛みも、痛かったは痛かったけれど、1人目と比べると痛くなかったです。きっと呼吸法に集中していたおかげで、痛みに集中せずにすんだんじゃないかと思います。ちなみにかかった時間は1人目とほぼ同じで、2時間50分でした。もちろん、経産婦で1度経験していたからと言う理由もありますが、今回は事前にちゃんと出産に対しての心構えができていたのも落ち着いて産めた要因だったのかも。やることは同じでも、「心構えひとつで全然違うもんだなぁ」と思ったものであります。「これならあと1人くらい産めます! ねえ! トシさん、頑張ろうね!!」2人目出産直後にそう言い放ち、義母をドン引きさせた私なのでした。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月29日先日、第二子を出産しました♡二人目は女の子!これから女の子のアイテムやファッションなどを探すのがとっても楽しみです。今回は、出産前のお話。入院準備や、里帰り準備で忙しいなか、2人目で新しく買い足すアイテムをリストアップした我が家。まだ少し先の話ですが、「ベビーチェアはお兄ちゃんも愛用中のトリップトラップで決まりかなー?女の子だからカラーはどうする?」なんて話をしていたとき…、サイベックスから出た「レモチェア」がオシャレで使いやすいと聞き、気になってしょうがなくなった私!重いお腹で店頭に見に行くのは大変だし、そもそも置いてるお店もまだ少ない様子…。口コミもまだまだ少なかったため、Blossom39からお試しさせていただけることに!ベビーチェアではおそらくシェアナンバーワンであろう、人気のトリップトラップと比較してご紹介します♡届いてびっくり…! 組み立てや重さ、デザインは?届いた瞬間に驚いたのはダンボールの大きさ!写真からかなりシャープな印象だったので、全部のパーツがバラバラになってダンボールに入っているトリップトラップよりも、はるかに大きいダンボールに「あれ?商品間違えた?」と少し焦りました(笑)移動した際もずっしり重みがあり、びっくり。パイプタイプのイスなので、軽くて安定感は無いのかなぁ…と思っていたのが、この時点で期待大になりました。我が家のベビーチェア購入条件「大人になっても使えること」も、この重厚感なら納得でした!組み立ては専用の器具を使うところは数カ所のみで、ほとんどがカチャカチャとパーツをはめていくのみ。店頭でのレクチャーなし、触れた事も無かったので夫婦であれやこれや試行錯誤しながら組み立て。多少時間はかかりましたが、難解な箇所はありませんでした。トリップトラップの方が簡単かな?と思ったものの、安定感を出すために何度かネジの巻き直しや確認が必要なトリップトラップに対し、大元のパイプが出来上がっているレモチェアは調節不要!いずれにしても、組み立てることは一度きりなのでどちらとも組み立て時間は変わりなさそうです。驚いたのは、まだ組み立て途中のレモチェアに息子が乗っかっても、全く揺れないこと。安定感がすごいね〜と、私もパパと大興奮してしまいました!我が家のダイニングテーブルは、暗い色に十字の重ため脚のテーブルなので、トリップトラップの方が馴染んでいるかな?レモチェアはスッキリしていて、部屋全体の印象を軽く、明るくしてくれます♡座面や脚置きのウッド部分は、木調で高級感があり、オシャレなデザイン。パイプはツルツルした素材ではなくマットな質感。構造はパイプですが、冷たい印象が無いのがGOOD!「さすがドイツのメーカー!スタイリッシュだね〜」とパパと大興奮でした♪ベビーセットはどちらもテーブルに少しかかる程度なので、高さは同じよう。今回はトレーが無かったのでトレー比較写真はありませんが、ベビーセットの位置が同じなのでトレーを取り付けた状態はテーブルと同じ高さになると思われます!並べて比べてみたところ、2つの大きな違いは「幅」でした!レモチェアの方が華奢に見えて、しっかりとした幅があります。脚がベタッと床につくトリップトラップよりも、四つ脚のレモチェアの方が床に傷は付きにくそう。お掃除も楽そうです。どちらも、やはり安定感があります♡座ってびっくり!あれ?同じ高さに見えて座り方が違う…?あまりに息子がレモチェアに興奮しているので、早速レモチェアでご飯を食べてみることに!ベビーセットはトリップトラップよりも前後に余裕がある大きさなので、するん!と簡単に座らせることができました♪ただ、隙間が多くなる分、元から付いているハーネスは必須です。トリップトラップは、見た目「狭いかな?」と思っていたベビーセット。動くスペースがあかない分、この狭さが逆にいいのか〜と思いました。もちろんハーネス付きなので、レモチェアも安心です♡しっかりと足がつく、正しい姿勢で座れる!ご飯を食べ始めて気になったのが息子の姿勢。あれ?少し前のめりになってる?よく見ると座面の高さが同じでも、レモチェアの座面は斜めになっていてお尻が下がるようになってました!それで足置きの幅が小さくてもしっかり足を置き、前に詰めて座っているようです。びっくり!しっかり足が固定されることと、ベビーセットからテーブルまでの距離感に慣れていない息子はどうしても少し前のめりになってしまうようでした。比べてトリップトラップは足置きが広いので、ご飯中、足をよく動かす息子にはブラブラせずに合っている!って思ってたのですが、足置きが広い分動かすスペースもあるということでバタバタしてしまって、しっかり足をつけることが少ないかも…と気づかされました。狭い足置きにしっかり足を乗せることで、姿勢が安定する!という意味ではレモチェアはすごくイイです。前のめりの姿勢もすぐに改善されて、慣れればかなり姿勢よく食べられるのではないかと思います♡レモチェア一番の目玉は…、調節が片手でラクラク♪レモチェアで、一番気になってやってみたかった点が、座面の奥行き変更や高さ調節!本当に簡単でスムーズなので、パパと一緒に何回もススーっと変更しては感動していました。我が家ではイスは家族の人数分しか用意しない予定なので、来客時に大人も座れるイスに変えられることは、ベビーチェアの第一条件!レモチェアなら「これすごい簡単なのー!」と自慢しながらお客さんに座ってもらえそうなくらい気持ちよく変更できます♡トリップトラップの場合は、組み立て時に使った専用のレンチで左右を緩めて座面をズラしたり取り外して高さ、奥行きを変えます。これも特に難しくはないですが、工具が必要なところが少しネック。息子の成長に合わせて毎回チェックする、などは面倒になりがちでした。また、大人が座る場合は幅の広い足置きを座面位置に持ってくる必要もあるので少し時間がかかります。対してレモチェアは、片手でススーッと変更できます!座面の高さ、足置きの高さはそれぞれの下に付いているバーをスライドして高さを合わせるだけなのです。これが本当に簡単で、静かで片手で行えるので、足置きの調節だけなら息子が座った状態でもオーケー!か、簡単…!本体の重さがあるからこそ片手で出来るし、調節時も静かといった感じで、ここだけで即決出来そうな程簡単です♡♡ベビーセットの取り外しは…しかし、ベビーセットの取り外しについては、トリップトラップの方が簡単かな?と私は感じました。トリップトラップは2つのパーツを背当てに上からカチャッ。座面に上からカチャッ。と、あまり力や支えも必要なく付けられるのですが、レモチェアのベビーセットはもともと1つのパーツなので、座面を一度後ろに引いた状態にし背当てにカチャッとはめる。ベビーセット下の爪部分を座面に、差し込みながら座面を前に出し固定する。というやり方なので両手で支えながら下から覗いて…の作業があります。慣れるまでは、少し大変かな?と感じました。背当てを外す際も、引っ掛けを取るのに少し力がいります。これも慣れの差だとは思いますし、カチャッとはめるだけではあるので調節などは一切不要で簡単です!ちなみにお手入れは、両者大差はないよう。トリトラも汚れや傷に強い加工がなされていますが、レモチェアも、座面や足置きのウッド部分や、フレーム部分もサッと拭けるので、足置きに食べこぼしが落ちても大丈夫!トマト類でもシミになることなく使えました♪使い慣れた定番のトリトラ?オシャレで簡単操作のレモチェア?どちらの椅子も使い始めたら慣れるので、途中で買い換えないかぎり、座る子ども自身に好き嫌いは分かれない印象です。息子はトリップトラップに慣れていたので座る姿勢に違いが出たのかも。座面の角度など違いがありましたが、試乗の際に嫌がらなければその椅子で慣れていくのかなと思います!どちらも安定感としっかりとした重さがあるので、息子1人で登って座ることができるのは安心♡とにかくオシャレで調節がすごーく簡単なレモチェア。まだ発売したてなので、カラーやクッションにバリエーションが少なく、こだわりの組み合わせ♡などは難しいかもしれませんが、イス自体が珍しいので人と被らないのがオススメ♡これからのニューカラー情報が気になるところですね♪実際試してみて、我が家の2台目はどうしようか〜!とまだまだ決まりません(笑)皆さんのベビーチェア探しのご参考になりますように♡
2018年08月27日荻並トシコです。今回は、一人目の出産直前になかなか大変だったエピソードをご紹介します。思い出しながら描いてると、鼻の辺りがムズムズしてきました…。熱は微熱程度、このときは鼻も少し出るな~って感じでしたが、夜、寝るころになると症状が超悪化!!え、これ、ただの風邪かな…!? こんな苦しい風邪ってある?と思いながら、一晩はとりあえず耐え忍び、たまたま翌日が妊婦健診の日だったのでそのまま産科に行きました。なななんと!! 予定日もうすぐというところでインフルエンザ判定!!今までずっと風邪引いてなかったのに、まさか、このタイミングかよ!! 大変慌てた私ですが、医師は、わりとアッサリーーー!! おなかの赤子も、もうすでに生まれても問題ないくらい大きくなってたので、影響は少ないでしょうとのこと。(注※ 私や胎児を見て総合的に判断されたものと思われます。妊婦のインフルエンザは重症化することもあるらしいので、十分にご注意ください)とりあえず薬をもらって帰りました。こういうとき、昔好きだったアニメは癒やされる!!今妊娠中ってことすら忘れて当時の気持ちで没頭できるし…。展開がわかっているから安心して見ていられるし!!できてました。妊娠線。気がついたら蜘蛛の巣模様が刻印のようにガッツリと腹に入ってました。今まで毎日頑張ってクリーム塗ったりケアしてたんだけど、この日ばかりは体調不良で何もできず。…たった2日サボっただけでこの仕打ち!! 厳しすぎィ…。まあ、私がインフルでも、わが子は元気みたいだし、まだ出産まで少し日数があるので、このまま安静にしていれば出産までには良くなるかな? と思って過ごしていましたが、…とこんな具合に、インフルエンザ陽性のまま出産することになってしまったのです!!そして、前回ご紹介した“ドドンパ出産”へ突入することに…わりと妊娠途中の経過が良かったので、最後にこんなオチ? というか試練? があるとは思っていませんでしたが、なんとか乗り越え、今に至っています(1人目の分娩中のことも、いつかまたの機会に描けたらなと思います)。皆さんも体調には、ぜひ気をつけてくださいね。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月21日出産レポートは、すでにブログでも詳しく書いているので、今回はパパからみた陣痛・出産体験記です。念願の第1子出産を間近に控え、緊張気味の夫…でも出産に向けて準備は万端!いつ陣痛が始まっても、破水しても大丈夫!妻が焦ってしまっても、私はドンと構えてサポートしよう!と待ち構えていました。そして…仕事中に入院の連絡を受けました。苦しんでいる姿を見るのってツラいですね…。雑誌に載っていた陣痛の逃し方や痛みの耐え方を順に試していったようですが、なかなかうまくいかない様子。そんなとき…テニスボールやツボ押しよりも、私が全体重をかけて腰を押すのが1番ラクだとのこと。少しでも痛みが和らぐならいくらでも全力で押そう!いつまでだって全力で押そう!そう決意しました。数分間全力で妻の腰を押し、1~2分のインターバルの後また数分間妻の腰を全力で押す。これが想像以上にキツい…腕も足もプルプルになりながら十数時間押し続ける大変さ…「大変」とか「疲れた」とか「ちょっと休ませて」なんて言葉は、「大変でも疲れていても休みたくても休めない妻」の前で言えるわけもなく…ただひたすら陣痛が来るたびに「よしきた!」と平気そうな顔をして妻の腰を押していました。そのほかにも何も食べていないことに気付いた妻が食べるように促してくれたので、陣痛の合間に食べましたが、言われるまでは空腹にだって耐えようときめていました…(笑)雑誌なんかに書かれている陣痛中の図(写真)ってすごく穏やかですよね…?完全に想像と違いました。そして陣痛開始から32時間、腰を押し始めてから18時間でようやく長男が誕生!無事に生まれた!やっと我が子に会えた!妻が頑張ってくれた!妻が痛みから解放された!いろんな感情がありましたが、何よりも先に思ったのは「終わった~!」ということでした(笑)本当に、妻も息子も無事でよかったとホッと胸をなでおろしたのを覚えています。◆みんなの「陣痛・出産体験談」は こちら>>
2018年08月19日今年5歳になる次男の時の出産。いきなり5分間隔の陣痛がスタート!!上2人がスピード出産だったので慌てて産院へ。そしてもちろん今回も先生と大盛りあがりする夫(笑)そして今回も胎盤が癒着して出ず!! これがまた激痛の激痛。出産直後に出産より痛い激痛に耐えるという地獄。しかし、終わってみれば今回も、2時間ほどでするんと産まれてきてくれました。そして、今年3歳になる三男の時の出産。上の子達のお昼寝タイムに陣痛開始。お腹を蹴られながら(笑)痛みに耐えつつなんとか寝かしつけて、慌てて産院へ。もはや恒例の先生と夫の談笑。私も慣れたもので、一緒に盛り上がりつつ(笑)過去の3回の出産が1~2時間ほどだったので、今回もそのつもりで余裕をかましていたら、予想に反してなかなか産まれず…。ちょっと焦りました。今回は胎盤がするんと出てきてくれたので、出産の直後よりも大喜びしてしまった私(笑)4人中、一番時間がかかったとはいえ、3時間のスピード出産でした。全ての出産でいえることは、どれもかなり早かった事。特に長男の時以外は、陣痛を感じてから出産までがとても早かったです。出産という神秘的な体験を5回も経験でしてとても幸せものだな~としみじみ思います。(ちなみに、5番目の四男の出産は ブログ に描いてありますので、よかったらご覧下さい♪)
2018年08月15日家族や友人への出産祝い。生まれた赤ちゃんが男の子だった場合、どんなものが喜ばれるのでしょうか?スタイやベビー服、おもちゃなど定番アイテムがおすすめですが、せっかくなら贈って喜ばれるようなプラスアルファのアイデアがつまった贈り物をセレクトしたいものですよね。そこで今回は、男の子向け出産祝いの選び方や人気商品をご紹介! 2人目以降におすすめの出産祝いや、逆にママたちがもらってうれしくなかった残念な贈り物についてもぜひチェックしてみてください。■男の子向け出産祝いの相場と選び方家族、友人、同僚、知人に出産祝いを贈るときの金額相場とは? 何を贈れば喜ばれるのか? そんな出産祝いのマナーやプレゼントについてご紹介します。▼出産祝いに贈るベビーギフトの相場【関係性別】出産祝いの金額相場、関係性によって変わってきます。迷ったときは、以下の金額相場を参考にしてください。親しさや兄弟姉妹のなかでも、姉や兄、妹や弟といった立場の違いでも金額は変わってきます●兄弟姉妹 5,000〜30,000円ほど(贈る側)20代独身の場合:5,000円30代以上の独身:10,000円30代以上の既婚:20,000〜30,000円●親戚・いとこ 3,000円〜30,000円ほど(贈る側)20代独身の叔父叔母の場合:5,000円〜30代以上の独身・既婚の叔父叔母の場合:10,000〜30,000円いとこの場合:3,000円〜●友人 1,000円〜5,000円ほど親しい関係の場合:5,000円〜ママ友の場合:1,000〜3,000円●会社関係 1,000〜10,000円ほど数人でまとめて贈る場合:1,000円〜同僚・上司に贈る場合:3,000〜5,000円部下に贈る場合:5,000〜10,000円一般的に出産祝いの品に対して3分の1~2分の1ほどの内祝いをお返しとして送る慣習があります。相手への負担も考慮した上で適度な価格のものを選ぶとよいでしょう。▼【選び方1】いくつあっても困らない「赤ちゃんの生活用品」実用的で助かるという声が多いのが赤ちゃんのお世話に使うベビー用品。ほぼ消耗品のように使える生活用品こそ、毎日育児に追われるママにとっては強い味方になります。特に筆者がおすすめしたいのが、よだれなどで汚れがちな襟元をガードしてくれる「スタイ」。毎日使う必需品であり、汚れるたび何度も付け替えるので、何枚あっても困ることがありません。逆にあまりおすすめしないのが「おむつケーキ」。おむつは赤ちゃんの必需品ではあるものの、サイズが合わなければ使い勝手はゼロ。しかも、使い心地を比較した上、定番の種類が決まっている家庭が多いようです。「必ず使うものだから...」という理由で贈っても、意外に喜ばれないこともあるので注意してくださいね。▼【選び方2】すぐに使える「赤ちゃん向けのギフトセット」出産祝いでも、特にメジャーなのが、スタイ、おもちゃ、タオルなどを詰め合わせたギフトセット。もちろん、好みのアイテムを選んでギフトセットにしてもらうこともできますが、セット販売している店舗がほとんどです。なかには肌着がセットになっているものもありますが、形とサイズには要注意。前開きタイプの肌着は生後3ヶ月程度で卒業する場合もあり、せっかくプレゼントしても短期間しか使えません。肌着を贈るなら、頭からかぶって、股をスナップボタンで留める「ロンパース」がおすすめです。しかしこちらも1歳前後で卒業するケースが多いので、生後6ヶ月~1歳に適した70~80サイズを選ぶとよいでしょう。<ベビー服の目安サイズ>・生後0~3ヶ月サイズ…50(新生児用)・生後3~6ヶ月サイズ…60・生後6ヶ月~1歳サイズ…70・生後1歳~1歳半サイズ…80▼【選び方3】知育効果が高まる「おもちゃ」指先や手のひらでおもちゃをつかんだり、転がしたり、体の発達を促してくれる知育玩具は出産祝いに人気のアイテムです。生後0〜6ヶ月頃は、動くものをじっと見つめたり、音に反応したり、口に入れて感触を確認する時期。そのため手に持って振ると音がなるおもちゃや、ゆらゆら揺れるモビールのおもちゃなどがおすすめです。6ヶ月以降からは、指をつかってものをつかんだり、鏡に映る自分の姿に興味を持ち始めます。色とりどりのワイヤーにそって、カラフルなビーズを動かして遊ぶ「ルーピング」や鏡付きのおもちゃは、赤ちゃんの興味を刺激しますよ。男の子の場合、車や電車に興味を持つ子が多いため、乗り物系のおもちゃも喜ばれます。▼【選び方4】世界でたったひとつだけの「名入れグッズ」食器やタオルなど一見シンプルなプレゼントでも、赤ちゃんの名前を入れるだけで、オリジナリティがぐっと増します。ママにとっても、わが子の名前が入ったアイテムは、やはり大切に使いたくなるもの。ローマ字やイニシャルで名入れをすると、より洗練された雰囲気に。おしゃれな字体にこだわって仕上げるのもおすすめです。ただし、屋外で使用するアイテムを名入れする場合は、防犯上、文字を小さめにするなどの配慮をすると、ママも安心して使えますよ。▼【選び方5】この先着られる大きめサイズの「ベビー服」成長してから着られる少し大きめサイズのベビー服は、比較的長く愛用できるので出産祝いにもらってうれしいアイテムです。ただ注意したいのがサイズ選び。長く着られるものを選ぶなら1歳~1歳半に適した80サイズが最もおすすめです。服の種類や子どもの成長によっては2歳前後まで着られることもあるので、赤ちゃんのサイズのなかでも特に着られる期間が長いのです。さらに選ぶ服のタイプにも注目。1歳前後になると、赤ちゃん向けの上下つながったタイプのベビー服は卒業してしまうため、上下セパレートタイプを選ぶようにしましょう。最後に注意したいのが季節です。プレゼントしたサイズの服が着られるのが夏なのに、冬用の服を選んでしまった...なんていう失敗がないよう季節も考慮して服選びをしてくださいね。【ママコラム】男の子向けの出産祝いに筆者が贈ることが多いのは、1人目の場合はガーゼおくるみ、2人目以降になるとベビー服が断然多くなります。ガーゼおくるみはとにかく万能なので、出産祝い市場では定番化されるほどのアイテムです。2人目以降については、お下がりがあるといっても1人目同様、新しい服を着せるのはママたちも楽しみが増すようです。<関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■男の子におすすめの出産祝い1:赤ちゃんの生活用品毎日頻繁に使う赤ちゃんの生活用品は、使いやすさとおしゃれなデザインにこだわって選びたいものです。出産祝いとして定番化している人気アイテムをご紹介します。▼ベビーバスローブ赤ちゃんのお風呂上がりに大活躍してくれる「ベビーバスローブ」。成長して活発に動けるようになると、濡れたまま走り回って、脱衣所からリビングまで水でベタベタ...なんてよくあることです。フード付きのベビーバスローブをさっとはおらせておけば、しっかり水分を吸収し、湯冷めも防いでくれますよ。・日本製の良質素材にこだわった「kukka ja puu バスポンチョ」タオルの名産地である愛媛県今治市の工場で製造されたタオル生地のバスポンチョ。新生児から4歳頃まで使うことができます。羽織って留める前ボタンタイプなので、じっとしていない赤ちゃんや子どもにも着させやすいデザインです。 >>詳しくはコチラ ▼おくるみガーゼブランケット、授乳ケープ、日よけカバーなど、使い勝手抜群のおくるみガーゼ。薄すぎず、厚すぎない素材なので、季節問わずオールシーズン使うことができます。オーガニックコットン100%のものなど、赤ちゃんの肌にやさしい素材をしているので、安心の使い心地です。デザインも豊富にそろっており、男の子向けの出産祝いならスター柄やアニマル柄が人気を集めています。・出産祝いの定番ブランド「エイデンアンドアネイ」のスワドル(おくるみ)スタイリッシュなデザインとやさしい肌ざわりのガーゼおくるみ。出産祝いの鉄板といっても過言ではないほど、人気の商品です。性別問わずおしゃれで洗練されたデザインがたくさんそろっています。 >>詳しくはコチラ ▼スタイ汚して、取り替えて...を一日に何度も繰り返すスタイは、もはや消耗品レベルで使う育児の必須アイテムです。普段使い用と外出用で使い分けているケースが多いのですが、汚れても構わない普段使い用は、ママがまとめ買いをしているケースがほとんど。せっかく出産祝いにプレゼントするなら、外出用のおしゃれデザインのスタイがおすすめです。・手軽にドレスアップが楽しめる「amabro(アマブロ)」のスタイ蝶ネクタイやカメラをだまし絵でプリントしたスタイ。赤ちゃんの首にかけるだけで、たちまちクールな紳士に早変わり。アートの感覚を取り入れたおしゃれな一品。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 出産祝いの贈り物にぴったり 選ぶコツとおすすめのアイテム5選 ■男の子におすすめの出産祝い2:赤ちゃん向けのギフトセットベビーグッズを詰め合わせたギフトセットは、出産祝いの定番プレゼント。選びやすくて、なおかつママの要望をかなえたアイテムがそろっているので、みんなでまとまってプレゼントするときにも便利ですよ。▼スリーパーのギフトセットスリーパーとは、「着せる毛布」のような役割を果たしてくれる、ベストのような形をしたキッズ用の寝具です。赤ちゃんの服の上からすっぽり着させることができます。生後3ヶ月頃になると、足をバタバタ動かせるようになり、眠っている間に布団を蹴ってしまう...なんてことが日常茶飯事。そのため、スリーパーがあれば、ママも夜中に何度も布団を掛け直すことなく、寝冷えの心配もありません。・寝冷えを防ぐ「ガーゼスリーパー&ブランケット」のギフトセット肌触りもやさしく、通気性、吸水性にすぐれた3重ガーゼのスリーパーとブランケットのセット。安全性にこだわって作られた綿100%のガーゼを使用しています。保温、保湿性が高く、朝晩の冷えやクーラー対策としても大活躍。生後3ヶ月から3歳頃まで長く使えるのもうれしいポイントです。股下のスナップボタンとめれば、めくれにくく、歩き始めてからは洋服感覚で着られますよ。 >>詳しくはコチラ ▼カバーオールのギフトセットカバーオールとは、上着とズボンがつながった形のベビー服。新生児から1歳前後まで活躍するアイテムです。出産祝いとしてもプレゼントされることが多く、おもちゃやスタイなどとセットになったギフトセットは特に人気が高いようです。カバーオールを選ぶ際は、着られる期間も長い70〜80サイズを選ぶようにしましょう。・ぜいたくな詰め合わせ!「Familiar(ファミリア)WEB限定 ギフトセット」かわいらしさのなかに品を感じる人気ブランド「Familiar」のギフトセット。パイル生地のカバーオールに、よだれかけ、ミニハンカチ、マスコット、クリップの計5点がついたぜいたくなセット内容です。 >>詳しくはコチラ ▼タオルのギフトセット赤ちゃんが生まれてからは、タオルはいくらあっても困らないほど活躍の場が多くあります。体や顔を拭くだけでなく、ブランケットにしたり、おむつ替えのときに床に敷いたり、多彩な使い方ができるのがポイント。そのため、出産祝いにもらうと、ママも非常に助かります。スタイやぬいぐるみなどとセットになったギフトセットが人気を集めていますよ。・最高級のオーガニックコットンを使用した「伊織(いおり)」のベビーギフトセット無農薬・有機農法によって作られた最高級のオーガニック糸「アルティメイト・ピマ」を使った特別なバスタオル『earth』のギフトセット。オーガニックコットンの「くまさん ぬいぐるみ」は、肌触りがよく、口にいれても安心です。繊維が細いので乾きが早く、梅雨の時期のお洗濯にもうれしい使い心地。 >>詳しくはコチラ <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■男の子におすすめの出産祝い3:知育玩具指先を使ったり、視覚を刺激して体や脳の発達を促してくれる知育玩具。特に男の子に喜ばれるアイテムをご紹介します。▼色と音で完成を刺激する「カラフル カラコロツリーL」ビー玉が上から下に落ちるたびにカラコロと木のやさしい音色が響く木のおもちゃ。心地よい音とビー玉の音を楽しめるシンプル遊びながら、何度も繰り返し遊びたくなる魅力がつまっています。少し大きくなったら、子ども自身でビー玉を転がして、その動きを楽しめますよ。鮮やかな色彩とオブジェのような造形美は、お部屋のインテリアとしても飾っておきたくなるアイテム。ブナ材とアクリル製の積み木はヨーロッパの安全基準CEマークの安全基準をクリア。人間に無害な塗料を使用しているので、赤ちゃんも安心して遊べます。 >>詳しくはコチラ ▼赤ちゃんのファースト絵本に!「あかちゃんの はじめて布えほん どうぶつえん」カラフルな色使いと楽しい動物たちが登場する布絵本。柔らかな感触を楽しみながら、ページをめくるののもワクワク。ぶら下げられるループ付きだから、ベビーカーにひっかけて、お出かけ中も楽しめますよ!汚れてもサッと洗って、いつも清潔な状態に。ギフトにピッタリのBOX入りだから、まさに出産祝いにおすすめのアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼木製汽車おもちゃ「BRIO(ブリオ) マイファーストビギナーセット」大きくなってからも長く楽しめるBRIOのおもちゃは、電車が大好きな男の子に大人気のアイテム。対象年齢は1歳半からですが、列車をコロコロ転がしたり、ママがレールの上を走らせる列車を眺めたり、赤ちゃんの好奇心も刺激してくれますよ。レインボーカラーのつり橋の上を走ったり、下をくぐったり、レイアウト次第で多彩な走行スタイルをエンジョイ。レールを追加したら、もっと大きなレイアウトが楽しめるので、成長に合わせてますます列車遊びが楽しめますよ。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 【ベビートイ専門店おすすめ】五感を育む、赤ちゃんが夢中になる楽器おもちゃ6選 ■男の子におすすめの出産祝い4:名入れグッズわが子の名前が刻まれたアイテムは、ずっと大切に使いたくなる特別な気持ちにさせてくれますよ。使い勝手がよく、見た目にもかわいらしい名入れグッズをご紹介します。▼男の子の好きな乗り物をかたどった「くるまプレート」(ベビー・こども食器のアグニー)まるでお子様ランチのお皿みたいに、くるまの形をしたワクワク感がつまった竹製のランチプレート。職人の手によって一つ一つ丁寧に創り出され、素材の育成から商品の発送まですべて一貫して行われているこだわりの品。おしゃれなカフェ風ランチとして、おかずやごはん、フルーツなどをバランスよく盛り付けることができますよ。プレート裏面には、最大3行(各14文字)まで、さらに付属のスプーンとフォークにも最大5文字まで名入れが可能です。 >>詳しくはコチラ ▼振って音を楽しむ「はじめてのつみき おとつむ」(木製 知育玩具 ままごと WODDY PUDDY)カタカタ、コトコト、木のやさしい音色を楽んだり、積んで、はめて、動物や乗り物を作ったり...。多彩な遊び方で、子どもたちの可能性をどんどん広げてくれる積木のおもちゃは、出産祝いにぴったりの品。積み木を入れる木箱に名入れができるので、世界でたったひとつの特別な贈りものになりますよ! >>詳しくはコチラ ▼一つ一つがオーダーメイドの「お名前入りベビーリュック」(リシュマム)縫製から名入れまで、すべてハンドメイドで作られる、オンリーワンのベビーリュック。定番のボーダー柄や生地を組み合わせたパッチ柄などから、好みのデザインをセレクトできます。肩ひもの長さが調整できるから、生後6ヶ月から4歳頃まで長く使えるのもポイント。コロンと丸いアルファベットがなんともかわいらしく、ずっと大切に使いつづけたくなるアイテムです。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 出産祝いに贈りたい!オリジナルで嬉しい「名入れプレゼント」5選 ■男の子におすすめの出産祝い5:大きめベビー服ママがもらってうれしいベビー服ブランドとは?人気のアイテムをご紹介します。▼おめかしスタイルにもぴったりな「ラルフローレン 」男の子向けの定番ブランドとして、安定の人気を誇る「ラルフローレン」。男の子のママたちの間でも、もらってうれしかったという人はかなり多数派。おなじみのポニーのロゴと品のあるネイビーカラーが、まるで紳士のような装いを演出。男の子向けのドレスアップスタイルにピッタリです。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれ感度の高いママたちに人気の「ハッカ ベビー」ポップな柄やモチーフをあしらったおしゃれなアイテムがそろう「ハッカベビー」。トレンドと遊び心を取り入れたデザインは、ママのおしゃれ心を刺激するものばかり! 敏感な赤ちゃんの肌にも安心な素材を使用し、着心地にもこだわって作られています。かわいらしいのに、甘くなりすぎないスタイルが男の子ママの間では評判です。 >>詳しくはコチラ ▼世界中の子どもたちに愛されるブランド「プチバトー」ベビーから大人までが楽しめる着心地のよさをテーマにデザインされるフランス発のアパレルブランド。新生児向けの服は、肌への安全性を保証して製造されているため、赤ちゃんも安心の使い心地です。さらに、肌が擦れないように縫い目を平らにするなど、着心地には徹底したこだわりを貫いています。シンプルだけど、おしゃれで品のあるデザインは、オフィシャルな席でも◎。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■2人・3人目に喜ばれる男の子向け出産祝い2人目以降は、1人目を産んだときとは状況が全く異なります。そのため育児をサポートしたり、ママをいたわるようなアイテムも人気を集めているようです。▼育児のサポートグッズ兄弟姉妹が増えるたびに、ママも家事に育児にますます追われる日々が続きます。そんな状況だからこそ、ママの負担を減らしてくれる育児の便利グッズはかなりおすすめです。例えば、子どもたちの食事タイムをサポートしてくれる無添加レトルト食品の詰め合わせなどもおすすめ。特に忙しいときなどに、うまく活用すれば、「お腹がへった」とぐずることなく、ママも子どもたちもハッピーな時間を過ごせますよ。▼ママのいたわりグッズ出産の疲れを癒やす間もなく、兄弟姉妹のお世話が始まるママには、心身の回復につながるようなアイテムをプレゼントしてみるのはいかがですか?例えば育児のすきま時間にママの心を癒やすハーブティー。産後のママ向けに調合された商品もあるので、疲れた心と体のメンテナンスにぴったりです。ママの限られたひとり時間をプチ贅沢に彩ってくれますよ。さらに家事・育児で手一杯で、自分自身のケアに構っていられないママには、ボディケア用品もおすすめ。肌にやさしいオーガニックコスメブランドのボディオイルや香りのよいハンドクリームなど、ママが自分自身をいたわれるアイテムを選んでみましょう。▼ベビー服上の子が着ていたお下がりがあるから、ベビー服は必要ないのでは? と思うかもしれませんね。しかし、ママにとっては2人目も大切なわが子。できれば新品の服を着せてあげたいと思うものです。逆に、お下がりがあるからと新しい服を買いづらい面があるため、出産祝いに新品のベビー服をもらえるとママも大喜び!しかも、上の子と性別が違うと、お下がりも使えないこともあるため、1人目同様2人目以降もベビー服はもらってうれしいアイテムなのです。■もらって困った男の子向けの出産祝いせっかく出産祝いとして贈ってもらったのに、ちょっぴり残念なプレゼントもあるようです。▼キャラクターベビー服&グッズキャラクターをあしらったベビー服やグッズは、子どもらしくてかわいらしいのですが、ママによっては好まない人も多く、出産祝いにはおすすめできません。2歳頃になり、好きなキャラクターができてからであれば、プレゼントしても喜ばれるでしょう。しかし生まれて間もない時期はママの趣味が最も反映されます。プリンセス系のキャラクターが好きというママはいたとしても、男の子向けのキャラクターは微妙なケースが大。出産祝いにはキャラクターものは避けた方が賢明です。▼趣味の合わないマザーズバッグ赤ちゃんのお世話グッズなどを入れてお出かけする大容量のマザーズバッグ。デザインなどにこだわって、自分で選びたいママたちも多いため、出産前から事前に用意しておくケースも多いようです。そのため出産祝いのプレゼントには、あまりおすすめしません。しかもお出かけの際に常に一緒のマザーバッグは、ファッションアイテムのひとつにもなります。ママの趣味に合わないとなれば、使うシーンもなく、残念な贈り物に...。▼赤ちゃん向けスキンケア用品赤ちゃんの肌は弱く繊細なため、スキンケア選びは慎重になるママたちも多いようです。天然由来のアイテムだからといっても、どの配合物に赤ちゃんの肌が反応するかもわからないため、プレゼントするには注意が必要。しかも生後間もなくから乳児湿疹(しっしん)が出る赤ちゃんは多いため、病院からもらった塗り薬しか使わないというケースもあります。スキンケア用品を贈るなら、事前にママに確認して、いつも赤ちゃんの肌に使っているアイテムを選ぶと安心でしょう。<関連記事> 何だこりゃ!? 貰ってガッカリした「出産祝い」6選 ■まとめ男の子の出産祝いは、甘くなりすぎず、しかしベビーらしいキュートさをプラスしたベビーグッズを選ぶのがおすすめです。またママ目線で使い勝手のよいものや、長く使い続けらえるアイテムを選ぶと喜ばれますよ!
2018年08月10日出産してからわかったこと…つまり出産前には想定外のことってたくさんありますよね!?わたしは1人目妊娠時、赤ちゃんが寝てるときに一緒に寝れば大丈夫と軽く考えてました。授乳してオムツ換えて寝かしつけて…、やっと寝た~…と思ったらわずか数十分で起こされることがしばしば。まとめて寝てくれることもありましたが用事をすませてるうちに起きちゃったりとにかく眠い。毎日眠い!常に眠い!夜起こされるのもめっちゃ眠いし辛い。睡眠不足がこんなに辛いなんて想像してなかったです…。とりあえず必要最低限のこと以外は放置して寝ることに!家が少々荒れても睡眠を重視することに。2人目以降も隙あらば寝る!という方式で乗り切りました。今でもよく昼寝をしてる私ですが「隙あらば寝る」のイメージが強いせいか邪魔せず寝かせてくれるので…助かっています!
2018年07月28日ママになると極端に自分のための時間が減りませんか…?4番目の末っ子次女が小学校に入学したので今でこそ、わりと自由時間のある私ですが1人目出産~2人育児のときは自由時間は全くありませんでした!!育児にも慣れていないし、旦那は泊まりの仕事も多く(今もですが)常にいっぱいいっぱいでした。当時流行ってたハニートーストを食べたいと思いつつ機会を逃し続けてやっと自由に動けるようになったころには、ハニートーストを出すお店が激減し結局食べれなかったのはほろ苦い思い出です。いまだに食べたことがありません…そんななかでも旦那はマイペースでよく釣りに行ってました。私の精神状態が普通のときなら別にいいのですが問題はキャパオーバー状態のとき!!子どもに聞かれないように、家の外に呼び出して説教したこともあったなあ…。その後、旦那も気を使ってくれるようになったのですが子どもを置いてまで外出する元気はあまりなくて逆に旦那に子どもを連れ出してもらって、一人で家でまったりしてました~。あとは子どもが寝静まったあとに漫画読んだり海外ドラマをコツコツと見て別世界に浸ったりしてました。この別世界があるのが、大事なんです!短時間でも誰にも邪魔されずに、したいことをするとそれだけでリフレッシュできるんですよね~。旦那にも優しくなれるし!夫婦どちらも「自分時間」を持つことは大事だと思います。
2018年07月10日■出産育児一時金とは?出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となる。その代わりに出産費用の助成として健康保険からお金が支給される、その一時金のこと。■出産育児一時金のもらえる金額は?「子どもひとりにつき42万円」が基本。多胎の場合は、42万円 × 人数分となる。加入している健康保険組合や自治体によっては、「付加給付金」を上乗せしてもらえる場合も。■出産育児一時金をもらえる人は?自分が健康保険に加入しているか、パパの健康保険の被扶養者になっていて、妊娠4カ月(85日)以上で出産したママ。(流産・死産の場合も妊娠85日以降であれば適用)■出産育児一時金 手続きの概要健康保険制度から、産院へ直接お金を支払ってもらう「直接支払制度」が原則である。その流れをベースに説明しよう。①支給を受ける健康保険を決める「出産育児一時金」を、どの健康保険からもらうのかを決めておく。選択肢としては「自分の健康保険からもらう」「パパの健康保険の被扶養者としてもらう」のふたつ。②支払い制度を選択する手続きの方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請」の3つだが、基本的には「直接支払制度」を使い、直接支払制度に対応していない産院の場合は「受取代理人制度」を利用する。「直接支払制度」の場合は、分娩予約から退院までの間に病院から説明を受けるので、内容を理解し承諾した上で、渡される申請書に必要事項を記入するだけでOK。「受取代理制度」の場合は、出産前に健康保険に利用する旨を届け出て手続き書類を受け取り、産後に書類に必要事項を記入し、加入している健康保険の窓口に提出する。③出産後、差額を精算出産入院する時に、出産育児一時金の支給を受ける健康保険証を提示する。出産費用が出産育児一時金の支給額より多かった場合は、退院する時に超過分を産院に支払う。出産費用が少なかったとき(「直接支払制度」の場合)は、必要書類を公的医療保険の窓口に提出すると後日指定口座に支払われる。「受取代理制度」の場合は、すでに書類を提出済なので2週間から2ヶ月くらいで自動的に指定口座に振り込まれる。◆コラム:産後申請する場合◆出産ギリギリまで働いていて、ギリギリのタイミングで里帰りをするなど、直接支払制度の申請に間に合わない場合などは、「産後申請」を使う。産院の窓口で出産費用を全額支払い、出産後に加入している健保に産後申請の書類を提出し、一時金を受け取るという流れ。産後申請の場合で、入院前に保証金が必要だったり、出産費用を支払うのが難しいケースは、加入先の健康保険に出産費用の貸付の相談ができる。■出産育児一時金 DATA※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日元フジテレビで現在フリーの松尾翠アナウンサー(34)が8日、自身のブログを更新し、7日に第2子となる女児を出産したことを報告した。松尾アナは「昨日、6月7日17時8分に2994gの女の子を出産しました。母子共に元気です!」と報告。「今回は平日に陣痛がきてくれたので主人の立会いの中命の誕生の瞬間を迎えることが出来た事を大変嬉しく思っています」と喜びをつづった。そして、「私たちが産まれてくるときに、こうして産んでくれた両親への感謝や2人目の子が出来た事で、1人目の子がより愛しく感じる事本当に、出産を通してまたかけがえのない心と体の経験をさせてもらったなぁと噛みしめています」としみじみ。「新米2児の母も誕生これからも笑顔多めの毎日を家族と過ごせるように私もたくさん笑って過ごしていきたいと思います!!」と記し、「不定期更新なブログではありますが…これからもどうぞよろしくお願い致します」と呼びかけた。松尾アナは、2013年8月にJRAの福永祐一騎手(41)と結婚。2014年3月に第1子となる女児を出産した。
2018年06月08日「1人目を妊娠してるから2人目もすぐできる…」と考えていたら、なかなかできない、タイミングがない、など、2人目の不妊で悩んでいるママは多い もの。早くから対策をしておくことで防げるものもある ので、きちんと2人目不妊について知っておくことが重要です。今回は、2人目不妊に悩むママのエピソードと、2人目不妊の対処方法をご紹介します。意外と多い2人目不妊エピソード・エピソード1**********「一人目は順調に授かったため、二人目もすぐ授かるだろう、と自然にまかせた妊活をしようと思っていました。しかし、一人目が卒乳して半年以上たってもなかなか生理が再開せず、産婦人科を受診。しばらく不妊治療をしていましたが、子育てしながらの不妊治療は大変ですしなかなか二人目は授かれず…。しばらく悩みましたが、新しいやりがいのある仕事を見つけて、しばらくは二人目の事を忘れて仕事に専念することにしています。」**********こちらのママは、長期授乳をしていていたため、ほかのママより生理が再開するタイミングが遅かったとのことです。通常授乳をしている間は、体がまだ妊娠をしなくてもいいよ、という認識でプロラクチンという排卵を抑えるホルモンが出ているため、生理が再開しにくい と言われています。通常なら、授乳をやめれば半年以内に生理がくるものですが、なかなか来ない場合婦人科系の病気にかかっている可能性もあります。早めに婦人科の受診をしましょう。・エピソード2**********うちは、1人目も時間がかかりましたが、2人目は夫婦生活が減少してタイミングが合わなかったり、育児などのストレスの生理が不安定で余計妊娠しづらい状況になってしまっていました。周りからの二人目コールもしんどくて、やっとの思いで授かった命も8週で流産。2人目の妊娠がどんどん遅れてしまうたびに、自分の年齢も重ねていくので余計妊娠しづらくなってしまうので焦る一方。悪循環ですね。あきらめてしまいたい気持ちと、あきらめたくない気持ちがせめぎ合っています。**********こちらのママは、元々妊娠しにくいタイプのママですが、1人目の育児による疲れ、ストレス、そして加齢により・夫婦生活が減少し、タイミングが合わせづらい・妊娠率そのものが下がるとなり、2人目不妊の悪循環に陥ってしまって います。2人目不妊の対処法①2人目を早く欲しいママは計画的な断乳も視野に入れて生理再開が遅れ、2人目不妊になってましまうことを防止するには、計画的な断乳をすることをおすすめ。2人目妊娠を加齢や仕事復帰のタイミングなどの事情で少し焦っている、というママは産後半年~1年での早めの断乳を視野に入れて ください。赤ちゃんのためには1歳以上まで授乳を続けてあげるのが理想的ですが、2人目妊娠への起こさせるには授乳を、ストップするのが1番の近道。筆者も授乳しながら妊娠できないかと試みましたが、やはり1人目より妊娠までに時間がかかりました。②ママのストレス、疲れを軽減するためにパパ、に協力を仰ぐ子育てのストレスにより2人目不妊になってしまうことを防ぐには、妊活のキーマンであるパパとのコミニュケーションを密に図ることが重要。子育てをし始めるとママ側の負担が増えるため、パパとのコミュニケーションはどうしても不足 しがち。ママの負担が多くなることからパパとのコミュニケーションもどんどん億劫になってしまう傾向も。すると会話が減って、スキンシップが減って、妊活どころではなくなってしまいます。1歳を過ぎて大人と同じご飯が食べられるようになって、夜中のグズグズも減ってくると、少しだけママの余裕ができる時期があります。その余裕を少しだけパパに向けてあげてください。久しぶりにパパの好物を作ってあげる、マッサージをし合う、労いの言葉をかけあうなど、最近してあげてないなーと思うことをしてみてください。そしてもうひとつ重要なのが育児に関してパパへのサポートを仰ぐ こと。子育ては本当に大変な偉業ですから、本来1人ではとてもこなせるものではありません。まして子供を2人、3人と望むなら、パパの献身的なサポートは必須となります。夫婦間で、その情報をシェアするためにはこのような記事をパパに読んでもらったり、婦人科でパパに医師から話をしてもらったりなどして意識を向上させてあげましょう。----------以上、いかがでしたでしょうか?第二子以降を授かるには、早めの家族計画を立て、夫婦間のコミュニケーションを密にしておくことに越したことはありません。第一子を妊娠できたから、第二子もすぐ授かるもの、という観念を持ってしまいがちなのですが、それも根拠があるものではありません。第一子の妊娠、出産の年齢が高かった、というママは、きちんと第二子以降についてどうするか、ということをしっかり夫婦で共有 しておくようにしましょうね。●ライター/ましゅまま●モデル/大上留依
2018年06月07日筆者には4人の子どもがいます。これまでに助産院、個人病院を経由しての総合病院、助産院にお願いしての自宅出産を経験してきました。2人目以降の出産もこれまでと同じ産院でと考える方は多いと思いますが、大きく違うのは「上の子がいる」ということ。筆者の体験から、産院選びのポイントを紹介します。産後、上の子と一緒に過ごしやすいかどうか妊娠中の通院は何とかなっても、産後の入院中、産院が遠いと会いに来てくれる上の子や夫が大変。さらに、上の子がいる場合には、面会時間が限られていたり、ほかの妊産婦さんと同室などの場合は子ども連れで面会しにくいといったこともあるかもしれません。そのため、「近くて通いやすい」はもちろん、上の子とも一緒に過ごしやすい産院かを検討するのがポイントです。私が通った総合病院の場合、夫の立ち会い出産はOKでしたが、上の子の立ち会い(入室)はお断りということを出産当日に知ったという失敗があります。お産が予定より早かったため、子どもを預けられる人もなく、子どもも夫も立ち会いできないまま過ごす羽目になりました。これに対して、多くの助産院では上の子と一緒に過ごすことにも寛容で、産後にも家族で泊まることが可能な場合も。助産院はしっかりケアしてくれる実家のような感覚で過ごしやすい場所です。次に、助産師さんが自宅に来てくれ、出産から産後まで自宅でケアしてくれる自宅出産。これは上に複数の子どもがいる場合、大変ありがたいものでした。さすがに産後すぐに動き回ることはできませんが、産院までの往復、小さな子も離れて過ごすということがないために家族が安心して過ごせました。検診での通院や先生との相性はもちろん、出産時や産後の入院時のことは1人目の時以上に配慮したいポイントです。上の子をがいるからこそ、確認したいこと1)家から通いやすい場所か・上の子を連れての検診の際に通いやすいかという面はもちろん、産後の面会に家族が通いやすい場所かということも考えておくとよいでしょう・助産院:3、4回ほど提携先の病院にて採血などの検査を中心とした検診を受ける必要があります。妊娠中や出産時にトラブルがあった場合に受け入れ先となる病院なのでその場所も要チェックです・総合病院:受け入れ態勢が充実していて、妊娠以外の不調の時にも子どもを連れていろいろなケアが一回で済ませられるというメリットもあります。産後もそのまま1ヵ月検診などの乳児検診に通いやすいです2)検診時の対応について・総合病院:土日祝日の検診に対応していない場合が多いです。そのため、平日に子ども連れで通わなくてはならないことが想定できます。土日だけが休みの夫や子どもには、一緒にエコーなどを見てもらおうと思っても、検診に同行しにくいということもあります・総合病院や個人病院:病院での受付順であることも多く、待ち時間が長いです。検診の予約ができても待ち時間が長いこともよくあります。上の子を連れて検診の際は、子どもと一緒に待ちやすいかもチェック・助産院:予約制のところが多いため待ち時間がほぼなく、検診の時間をしっかりとることが多いです。子ども連れ、夫連れにも対応がよいのが特徴です。特に自宅出産が可能な場合、検診も自宅で行うのが可能なので、出産・産後も自宅から動く必要がありません。上の子ともずっと一緒に過ごすことも可能で、預け先などに困ることはありません3)出産の立ち会いが可能か・夫の立ち会い出産については可能な病院は多くなりましたが、大きな病院になるほど、感染症などの予防から子どもの立ち会いができない場合があります。出産時に上の子どもの居場所に困ることがないようにしたいものです・助産院:たいていの場合「家族みんなでの出産」が可能。産後も一緒の部屋に泊まることができる場合もあります・総合病院:外来の検診と出産・入院時の医師やスタッフの顔ぶれが異なることも。そのため子どもを見てくれるスタッフがいるような場合でも、人見知りの子だと出産や入院時になじめない場合もあるかもしれません4)産後の面会について・総合病院や個人病院:空き状況によりますが個室が難しく、産後の面会も制限されます。個室に入ることができれば家族で過ごしやすいですが、こちらも面会時間には注意が必要です。また、ほかの妊産婦さんと同じ部屋の場合は、子どもを連れての長居が難しく、入院中はほとんど上の子と会えないということも・助産院:面会時間は一応ありますが、一緒の時間を過ごせるという点では病院より軍配が上がります。自宅出産では、いつでも一緒に居ることが可能です。上の子や家族の状況を考えて、自分に合った産院を選んでみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年05月15日モデルのミランダ・カー(35)が、第2子となる男児を出産した。元夫オーランド・ブルームとの間にフリン君(7)を持つミランダに7日、スナップチャットのCEOで現夫エヴァン・シュピーゲル(27)との第1子が誕生した。ミランダ・カー(C)BANG Media InternationalTMZによると、2人は当日23時50分頃に生まれたその子にハートと名付けたようだ。夫妻が息子の誕生に興奮している中、一番喜んでいるのは弟か妹を欲しがっていると以前にミランダが明かしていたフリン君ではないかと思われる。その際ミランダは「エヴァンと私はけっこう長い間付き合っているでしょ。だからフリンは『いつ弟か妹が生まれるの?』って聞いてきたから、私たちは『まずは結婚してからね』って答えたの」「結婚式の後、あの子が駆け寄ってきて『マミー、そこに赤ちゃんいるのかな?』と言ってきたから、『ハニー、ちょっと待っててね!』と言ったわ」とその様子を明かしていた。一方で、ミランダは昨年12月、今回の妊娠がフリン君の時とは違い、トラブルに見舞われていることも明かしていた。「ホルモンによる頭痛に悩まされている。フリンの時には経験したことのないものよ」「医者から2度目の妊娠時はホルモン分泌も少し活発になるって言われたの」ミランダとエヴァンは2年以上の交際を経て、昨年5月に挙式していたが、ミランダは結婚する前に「避妊はしない」とコメントしており、もう1人子供を作る計画があるか尋ねられ、「まだよ。結婚するまではね。私のパートナーはとても伝統を重んじるタイプなの。私たちはできないの。そうね、そのときを待っているっていう意味よ」と答えていた。(C)BANG Media International
2018年05月11日お笑いコンビ・麒麟が、29日に放送されるTBSラジオの特別番組『たまには2人で話しませんか?』(20:00~)に出演し、久々となる2人きりのトークを繰り広げる。公式HPによると、収録前こそ緊張感があったものの、収録後の川島明は満面の笑顔を見せていた。また2組目には、かつて『あっぱれさんま大先生』(フジテレビ系)で共演していた山崎裕太と内山信二のコンビも登場。今の子役に感じることや明石家さんまの話などが語られた。Twitterで内山は「旧友山崎裕太君と久しぶりの再会!! やっぱり2人とも老けたなぁ~」と振り返る。また山崎も「マネージャーからこんな仕事きてますって報告が来た時、需要あんのかよ…今更喋ることなんてないだろ…って思ったけど、喋りたおしてきた」とツイートしており、久々の再会を楽しんだようだ。
2018年04月25日2人目を出産してからよく聞かれるのが、お風呂の入り方。わが家でのやり方を紹介しようと思います!まずは、二太郎がつかまり立ち前のときです!基本抱っこじゃないと泣く二太郎…お風呂中、洗面所で待たせている間はずーっと泣いてました。(子どもの安全には配慮しています)イチコと私を洗い終わったら、洗面所をビショビショにしながら二太郎を迎えに行き、服を脱がせ(夏はオムイチで待機させてましたが)、お風呂へ。お風呂上がりは、洗面所を再びビショビショにしながら二太郎をタオルでくるみ、ザッとイチコを拭き、私を拭き、二太郎を拭きながら全裸でリビングへ。タオル1枚は洗面所の床に放置し、なんとなく水分吸収(意味はほぼない)。リビングで仕上げ拭きをしたら、子ども達にクリームを塗り、服を着せ、子ども達は完了!私はまだ全裸やけどね☆ セクシー☆←そしてつかまり立ちができるようになってからは…膝につかまり立ちさせながら全員洗うので、二太郎は何度もお湯を浴びます… が、全く泣きません。2人目やから…というよりズボラ母やからです。イチコも顔にお湯かかっても泣かなかったし!お風呂上がりは、風呂場で全員ザッと拭き、全裸でリビングへ。その後は前と同じ流れです。セクシー☆まで同じ。参考になるかはわかりませんが、これがわが家の3人お風呂です!細かいことは気にしないのがポイントです(おい)。
2018年03月26日初めての出産。陣痛ってどれぐらい痛いんだろう…耐えられるか心配…などいろいろ不安だらけですよね。私もついこないだ第3子を出産しましたが、あの痛みを知ってるからこそ、臨月になるといつ陣痛がくるのかと毎日ソワソワしてました。陣痛の始まり方はその人によっても、赤ちゃんによっても違います。痛みも陣痛の時間もそれぞれですが、少しでも不安な気持ちを解消できたらと思い、お産の流れや呼吸の仕方などまとめました。お産の流れをおさらいしよう!基本的な流れは、おしるし→前駆陣痛→陣痛→本陣痛→破水→出産。人によってはおしるしや前駆陣痛がなかったり、破水から始まることもあります。そして、陣痛から出産までの分娩の流れは、以下のように大きく3段階に分けられます。第一期(開口期)本陣痛が10分間隔になってから、子宮口が全開大になるまで↓第二期(娩出期)子宮口が全開大になってから赤ちゃんを生み出すまで↓第三期(後産期)赤ちゃんが生まれてから胎盤などをすべて排出し終えるまで第一期の陣痛から分娩までにかかる時間は個人差があり、4時間未満で終わった人もいれば、18時間以上かかった人もいます。ちなみに私の場合は1人目が約9時間で2人目が約11時間、3人目が約6時間でした。子宮口全開になるまでの、いきみ逃しのポイント第一期(開口期)はさらに準備期・進行期・極期の3段階に分けられます。①準備期(子宮口の開き0~3cm、陣痛間隔8~10分)痛みはあるものの、まだ余裕があります。この時に眠ったり食事をとったりして、体力をつけておくことが大切です。経産婦さんの場合は、お産の進みが急に早くなることがあるため、この段階で入院となることが多いです。私も2人目は陣痛が15分間隔、3人目は20分間隔になったら病院に来るよう言われていました。↓②進行期(子宮口の開き4~7cm、陣痛間隔4~7分)だんだん陣痛間隔が短くなって、痛みも強くなります。陣痛も次から次へとやってきますが、大切なのは力を抜いて呼吸をすること。このときの呼吸は2秒鼻から吸って、2秒口から吐くくらいのペースでいきみ逃しをします。痛みが辛いときは、肛門付近をパパに押してもらうと痛みが和らぐので是非やってもらいましょう。陣痛がきてない間は普通の呼吸に戻して、ゆっくり休んだり、水分補給やトイレに行ったりします。体制は四つん這いやあぐらなど、できるだけ楽な姿勢が良いと言われてますが、私はベットで横向きに寝ていました。3人目の出産のときに、助産師さんに「向きを変えて横になってみて!赤ちゃんが回転してお産が進みやすくなるよ」と言われ、変えたらその後だんだん痛みがMAXに。↓③極期(子宮口の開き8~10cm、陣痛間隔2~3分おき)さぁ~分娩まであと、もう一息!!痛みがMAXになると、力を入れていきみたくなりますが、子宮口が全開大になる前にいきむとかえって子宮口が開きにくくなったり、会陰が裂けたりすることがあります。つらいですが、力を入れずにいきみ逃しをしながら乗り切りましょう。このときは、息を吸うことが難しくなってくるので、息を吐くことを意識します。なるべく力を入れないように「ふぅー」と長めに息を吐きましょう。いよいよ分娩台へGO!!子宮口が全開大になったら、いよいよ分娩台へ!だいたい子宮口が全開大になったときには、破水もします。分娩台に座ったら助産師さんの指示に従いながら、陣痛が来たら一度深呼吸をし、次に軽く息を吸い、そのまま息を止めて肛門に力を入れます。いきむ時は少し背中を丸める感じにしてあごを引くのがコツ。赤ちゃんの頭が出たら両手を胸において、「ハッハッハッ」と浅く短い呼吸に切り替えます。これも助産師さんが教えてくれるので、心配しなくて大丈夫です。赤ちゃんの頭が出れば、あとはスルリと出てきてくれますよ。3回の出産を経験して思うことは、どの時も陣痛は辛いし痛いですが、赤ちゃんの顔をみたときの感動は一生忘れられないです。「やっと会えたね」「生まれてきてくれてありがとう」と、自然と涙が溢れでました。そして、もう無理!と感じていた痛みもすっかり忘れてしまうから、母親って本当に不思議なもの。初産のママはやっぱり不安だと思いますが、少しでもリラックスして、赤ちゃんとの素敵なご対面ができることを願っています。
2018年03月06日これから高齢出産を検討している人や、今まさに高齢妊娠をしてこれから出産を控える人にとっては、どこの病院で出産するのかは、すごく気になるポイント。高齢出産の場合、どういった観点で産院を選べばよいのでしょうか? 東邦大学医学部産科婦人科学講座の片桐由起子医師にポイントをお聞きしました。高齢出産 自分に合った産院選びは自分の体を知ることから片桐医師は、まず「高齢出産に向けて自身に健康リスクがあるかどうかがひとつのポイントです」と話します。「高齢妊娠・出産の場合、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などといった母体への健康リスクの発症が高い傾向にあります。それまでは健康だったのに、妊娠を機にこうした症状が現れることも多く、高齢妊娠の場合その確率も高いのです」(片桐医師、以下同)また、自身の両親の疾病歴とその時の発症年齢を把握しておくことも重要だと片桐医師。病気のなかには遺伝傾向の高いものも多く、自分の両親と同じ年齢になったときに同じような症状があらわれるということもあるのです。「高齢妊娠だからという理由だけで、高次医療機関を選択する必要はありませんが、今の自分の健康状態や合併症などを きちんと把握して 医療機関を選ぶようにしましょう」ハイリスクケース 増加で分娩施設が集約化 産院は減少傾向にところで、最近では「産院が減少している」という話も聞きます。出産を控える人にとって、産院の選択肢が減ることは何とも不安ですが、いったいどうして?「背景には、高齢出産が増えたことなどによって、合併症を有する ハイリスクな出産症例が増えていることが上げられます。リスクを伴う分娩には、相応の施設や設備が必要となりますので、最近では分娩取扱施設の集約化が起きていることは事実です」ちなみに、最近では産科、産婦人科という言い方ではなく、レディースクリニックという病院もあります。これらの違いについては?「産科や産婦人科など、”産”という名前が入っている病院は、妊婦を扱っている医療機関 となり、妊婦健診 や分娩を取り扱っています。 産婦人科は、産科の領域だけでなく、婦人科の領域の診療もしている医療機関です。厳密なルールはありませんが、レディースクリニックの場合は、婦人科診療に加え、美容やエイジングケアなどにかかわる診療や、 女性医療全般を 対象とした診療を行っている医療機関が多いです 。なかには、妊娠ごく初期 の診察については対応している病院もあると思います」晩婚化や高齢出産の増加。こうした社会構造の変化は、施設数の増減に大きくかかわっているものの、最近では、産院の減少も下げ止まり傾向にあると片桐医師は続けます。自分の求める医療やサービスと、医療機関の特性のバランスをよく考えて、 自分にピッタリな産院を見つけましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年02月27日「結婚おめでとう」、「出産おめでとう」など、親しい人からそう言われると、嬉しいものですよね。だけどなかには、「おめでとう」と言ってくれない人も…。もしあなたが、親しい友だちから「おめでとう」を言ってもらえなかったら、どう感じますか?ネット掲示板に投稿された内容とは?つい先日、子どもが生まれたばかりというとある女性。この女性は、出産報告をするため、地元の仲良しグループ6人と作っているLINEグループに「子どもが生まれました」とのメッセージに写真を1枚添えて送信。ひと言伝えるのは「礼儀」との想いからの行動だったそう。グループのうち、5人からは返信があったとのことですが、1人だけ既読スルーのままの友だちがいたようなのです。返信をくれた5人は、結婚していて、子どももいるそうですが、返信をくれなかった友だちだけは独身。投稿主自身も、「独身なら赤ちゃんに興味がなかったり、嫉妬したりなどが考えられる」と理解を示しつつも、「礼儀としておめでとうのひと言くらいは返すと思う」と、友だちの行動に納得がいかない様子。こんな風に思ってしまう自分にとまどっての投稿だったようです。世の中の意見は賛否両論この投稿には、様々な回答が寄せられていて、その多くは「投稿主の気持ちは理解できる」というもの。ただ、意見は割れているよう。投稿主と同じように、結婚・出産を経験したであろう人たちからは、「産後で気持ちが不安定になっていて、ブルーになりがちだからきにしなくていい」という意見が続々。また、「マナーとして」返信するのが一般的という意見も散見されました。一方で、友だちの立場に理解を示す人も多い印象。というのも、LINEグループに参加しているなかで、独身はひとりだけ。「ひとりだけ取り残された」という劣等感や嫉妬を感じるのも無理はないということのようです。さらに、「祝ってもらって当たり前」という考え方が問題との指摘も…。少々厳しい意見にも感じますが、「祝ってもらえるだけありがたい」と考えていれば、「おめでとう」と言ってもらえたときは「嬉しい」というプラスの感情になるし、言ってもらえなかったとしてもプラスマイナスゼロになるという意味での発言で、投稿主を非難する意図はなさそう。このように、いろんな意見が出ていて、どれも理解できるのですが、やっぱり寂しいと感じてしまいますね…。もしかしたら、自分も誰かに同じような気持ちにさせてしまっているのかもしれないと考えて、ちょっぴり反省しました。もしもあなたがこの状況になったら、どう感じますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月26日タレントの吉川ひなのが9日、自身のインスタグラムを更新し、第2子を出産したことを明かした。吉川ひなの吉川は、赤ちゃんを抱いた写真をアップし、「4人家族になりました」と報告。「#welcometotheworld #babyboy #彼」とハッシュタグが添えられており、男児を出産したようだ。吉川は、2011年9月に会社社長の一般男性と再婚し、2012年3月に第1子女児を出産。昨年9月に第2子妊娠を明かしていた。ファンからは「ひなのちゃんおめでとう」「ひなのちゃん!おめでとう」「ひなのちゃん 無事 出産 おめでとう今は体を労ってゆっくりお休みしてくださいね」などと祝福コメントが続々と寄せられている。
2018年02月09日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情157】気になる男性と2回デートしたら、3回目もすんなりできるはず!と期待しますよね。でも、3回目のデートに誘われない、自分から誘っても「忙しい」「予定があって」と遠回しに断られる……という女性もいるでしょう。それって何で?今回は、ホステス時代に複数のお客さんから聞いた話をもとに、3回目のデートに誘われない理由をお伝えします。■1~2回目のデートは実現しやすい1回目のデートって誘うのに勇気が必要だけど、恋愛におけるジャッジの目はわりと甘め。男性もそこそこ緊張していますが、「とりあえず楽しく過ごせればいいかな?」と、どこか軽い気持ちがあったりするんです。この1回目のデートはできても、2回目がない女性もいると思います。それはきっと男性が「1回目が全く楽しくなかった」もしくは「この子とは合わない」と判断したから。面白くない&明らかに合わないと感じた女性を、もう一度誘うのは時間のムダですもんね。で、無事、2回目のデートにこぎつけた場合。「この子は自分に好意を持っているか」「価値観は似ているか」などなど、恋愛におけるジャッジが入ります。男性なりの合格点(?)を越えなければ、3回目のデートに誘われることはないでしょう。■3回目のデートに誘われない理由は?2回目のデートが実現したのに3回目のお誘いがなく、行きたい素振りすら見せない。その一番の理由は「なーんか違う」と漠然としたもの。あなたがどんなにかわいく、優しくても、相手の男性と波長がズレていたら、正直、居心地がいいとは言えません。男性が3回目のデートに誘わないのは「いい子なんだけど…なんか違う」ってふわっとした理由だったりするんです。また、2回目のデートで「脈ナシなんだろう」と思われた場合も3回目のデートはないでしょう。その女性によっぽど惚れ込んでない限り、普通、男性は「なんか脈ナシっぽいし、違う子にするか…」とターゲットを変えます。3回目のデートを実現したいなら、2人の波長の問題もありますが、あなたの言動から好意を感じられるかどうかも大事です。■おごってほしいだけ?と誤解される3回目のデートに誘われないのは、男性に「この子は俺のことが気になってるんじゃなくて、ただご飯をおごってもらいたいだけなのか?」と勘違いされている、という可能性もあります。これは1回目のデートも2回目のデートも男性にご馳走してもらった場合に起こりやすいこと。みなさんはデート後、男性に「今日はご馳走さまでした。楽しかったです。また食事に誘ってくださいね!」的なLINEを送るでしょう。で、そこから小まめにやり取りがあれば、まだいいのですが、1~2週間空けて久々の連絡が「おひさしぶりです。よかったら近々またお食事しませんか?」だと「ん?おごってもらいたいだけ…?」と誤解されがちです。1回目だけでなく2回目のデートの後もこんな感じだったら、男性に距離を置かれてしまっても無理はありません。誤解されないためにも、食事の誘いだけでなく、普段からある程度、連絡する必要があるでしょう。それと、1回目のデートでご馳走してもらったのなら、2回目のデートの時に前回のお礼としてちょっとしたお菓子をプレゼントするとか、食後のコーヒーはご馳走するなどの心遣いはあったほうがいいですね。筆者の知る限り、3回目のデートが実現しない女性は、1回目も2回目も男性におごってもらっているパターンが多いんです。毎回ご馳走してくれる男性は、女性としてはうれしいしラッキーって感じですが、男性からすると毎回お金を出している分、ジャッジの目が厳しくなっていたりします。そのあたり、気をつけて。■大事なのは2回目!3回目のデートを実現させたいなら、力を入れるのは2回目のデートですね。わかりやすく好意を見せたり、前回のお礼をしたりして、相手の心をグッとつかめなければ、基本、3回目はありません。覚えておきましょう。
2018年02月07日タレントのSHELLY(33)が25日、自身のブログを更新し、第2子となる次女を出産したことを報告した。SHELLY「産まれました」というタイトルで更新し、「先日とっても元気な女の子が生まれてきてくれました!しかも3522gとなかなかの大物(笑)しっかり飲んでくれてよく寝てくれる健康な子です」と報告。続けて、「2人目ってどんな感じなんだろう…と思っていましたが、新入りは毎日どんどん可愛く、愛おしくなって、上の子は妹が可愛くて仕方ないみたいで、抱っこしたがったり、オムツのお手伝いをしてくれたりしてて、その姿がまたさらに可愛く、愛おしく感じて…愛情過多で胸が爆発しそうです」と幸せいっぱいに姉妹の様子をつづった。そして、「こんな家族に来てくれた娘にも、妹を可愛がってくれる長女にも感謝。その2人に出会わせてくれて、出産、育児という挑戦に共に挑んでくれている主人にも感謝」「私を産んでくれて、出産も立ち会ってくれた母親にも感謝」と2人の子供と夫、母親に感謝し、家族や親せき、仕事関係者、医療関係者にも感謝。最後に「本当に私は恵まれてて、幸せです」とつづり、「なんとかこの子達を立派な大人に!頑張って育てたいと思います(笑)」と決意を新たにした。SHELLYは2014年1月に日本テレビの男性社員と結婚。2016年1月に第1子となる長女を出産した。
2018年01月25日愛らしい兄妹イラストで日々を綴る人気インスタグラマー、鈴木し乃さんの書下ろしコミック。二人目のおしゃべりは早いと言いますが、女の子は特におませさん(いや、しっかりしてる子)が多いのかも。妹のおしゃべりが達者な件一人目も二人目も、愛情はたっぷり二人分に増量!しかし…「おしゃべり」に限らず二人目になると、その瞬間瞬間は大いに感動しているのだが、どうしても印象は薄れがち(ごめん)。
2018年01月22日只今、第二子を妊娠中!第二子の出産に向けて、第一子の出産を振り返る日々です。出産は、様々なことを選択できる時代になりました。どこで産む?無痛分娩?自然分娩?計画分娩?選択することのひとつに、出産に家族が立ち会うかどうかも悩むところだと思います。夫や、兄姉のいる立会い出産って、どうなの?今回はわたしが第一子出産時に、夫立ち会いにして良かったこと・良くなかったことをレポートします。4時間半の出産劇、出産当日の流れ出産予定より5日早い夜中の2時に破水。パッと目が覚めたと思ったら破水していたので、夫を起こし助産院に電話。準備をして車で20分の程の助産院へ移動しました。この助産院では医療行為ができないため、24時間以内に陣痛が来なければ、提携している病院で出産とのこと。とりあえず陣痛がくるまで、自宅で待機をすることになりました。自宅に着くと、すぐに陣痛開始。夫におにぎりを作ってもらい、再び助産院へ向かうことに。その時、陣痛は10分おき位。破水から2時間くらいが経っていました。まさかのアレがない! 感動の瞬間が、ぼんやり…助産院に到着後は、ゆっくりと準備がはじまり、私は唸ったり一息ついたり。陣痛が来るのは早かったものの、うまくいきむことが出来ず、出産は難航。上半身にばかり力が入ってしまい、中々下半身に力が入らない…。体勢を5.6回くらい変えて、何度も挫折しそうになりながら、いきむこと3時間。急にいきむという感覚がわかり、掛け声に合わせ、いきむこと数回。もういいよー力抜いてー!と言われたときに、「ほんぎゃ〜」と、小さな泣き声が聞こえました。しかし!コンタクトも眼鏡もしていなかったため、出てきてくれた瞬間の映像もぼんやり。急いでメガネを探すも、胸の上で控えめにむにょむにょ動く娘。涙はなく、「こんにちはー」と声をかけた気が。時間にして4時間半程の出産劇で、時間にしては短いけれど、内容はハードなものとなりました。立ち会い出産でよかったこと&立ち会った夫の反応この出産劇の間、夫はただ黙って言うことを聞いてそばにいてくれました。感動のご対面も涙はなく、ニヤニヤ。へその緒を切るときは、「左利きなのにハサミが右利き用だったから中々切れなくて焦ったよー!」と呑気に一言。黙っていたことについては、「がんばれとかいろいろ言われるの嫌なタイプでしょ! 黙っていた方がいいと思って」とのこと。それを聞いて、あーやはりこの人は私のことをよく分かってくれているんだなぁと再確認できました。2人のベテラン助産師のほかに、研修生が2人いたのですが、彼女たちが良かれと思ってずっとかけてくれていた励ましの言葉は、正直私には苦痛なものでした。立ち会い出産を経験したパパさんからは、「こんな妻の姿は初めて見た」とか「こんなに大声出せるんだ!」などの驚きの声を聞きますが、うちはというと、「普段から力強いし、いつも大声で怒るから、いつもとそんなに変わらなかったよ!」とのとこ。夫にとって私の姿は、出産も日常となんら変わらない姿に映ったようです…!途中におにぎりを食べたりゼリーを食べたり水を飲んだり、あれ取ってこれ取ってこうしてああして!の欲求を、主人には気兼ねなくできたので、やはりそばにいてもらって良かった。お互いに、より信頼・理解が深まったと感じています。これから立ち会い出産を計画している夫婦は、何を持ってきて…あれをしてほしい…、などの最低限の要望や伝達事項のほかに、どんな風に声をかけてほしいか、どんな風にそばに寄り添っていてほしいか、をあらかじめ話し合っておくことができればいいと思います。立ち会って良くなかったこと…ある?そんなこんなでデメリットはさほど感じることのなかった私ですが、夫婦の関係性によってはデメリットが大きくなることもあると聞きます。はじめから立ち会わないことを選択した友人もいますし、立ち会って後悔したとの声も…。ママ側の一番の理由は「母ではなく、女としてみてほしい」とのこと。他には「イライラした」「集中できなかった」「まったく頼りにならなかった」など、今後の夫婦関係夫婦生活に響いてしまうかもしれない思いをすることがあるかもしれません。また、パパ側の意見で多いのが、「セックスレスになってしまった」というもの。パパにとっては感動的であるのと同時に衝撃的でもあります。受け取り方は人それぞれなので、一概に立ち会いが良い悪いとは言えないのではないかと思います。上の子の立ち会いはどうする?わたしとしては、次の子の出産には長女にも参加してほしいと思っています。出産予定日、長女は2歳と9か月。きちんと理解するにはまだ幼いかもしれませんが、今もおなかの子によく話しかけてたくさん遊んでくれています。「もうすぐ出てくる?」なんて聞いてきたり、長女なりに感じているようです。内気で場所見知り人見知りなところもあるので、どうなるかわかりませんが、主人長女の3人で我が子を迎え入れることが出来るように、準備をすすめていきたいです。一生に何度とない貴重な体験ができる出産、夫婦、家族、おなかの子とで、しっかりと話し合って決められるといいですね。
2017年11月18日