子育て・くらし・フード・ビューティなどママの気になる情報をお伝えします (23361/26460)
日本でも高い人気を誇る韓国のロックバンド「FTISLAND」のメンバーでありながら、「美男<イケメン>ですね」や「百年の花嫁」での演技力が高く評価されるイ・ホンギ。彼が主演したことで大きな話題を呼んだドラマ「モダン・ファーマー」が、この度、9月25日(金)よりDVDにてリリースされることが決定した。ミンギ(イ・ホンギ)は一世を風靡したロックバンド「エクセレントソウルズ」のリーダーだったが、いまや人気は衰え、7,000万ウォンの借金を背負うはめに。そんな中、他界した祖母が遺産として田舎の下頭鹿里(ハドゥロク)に一万坪の土地を残したことを知る。土地は二束三文だが、白菜を10万株育てて売れば10億ウォン以上を得られる可能性があると気づき、仲間のハンチョル(イ・シオン)、ヒョク(パク・ミヌ)、ギジュン(クァク・ドンヨン)を誘って下頭鹿里へ移住することに。4人は肝っ玉の大きな女性村長となったミンギの初恋の相手ユニ(イ・ハニ)や個性あふれる村の住民たちとともに、慣れない農作業と格闘するのだが…。本作は、数多くのドラマを生み出してきた韓国でも一際異彩を放つ“有機農ラブコメディ”。「元人気ロックバンドが人生一発逆転を狙って農村にやってくる」というストーリーは、主演のイ・ホンギ自身も「こんなドラマが韓国の地上派で放送されることはないと思っていました(笑)」と語るほど斬新な設定で、人気を博した。さらに本作の見どころは、主演のイ・ホンギの演技だろう。彼自身も「自由すぎてびっくりした」と明かすほどに、明るく弾けた演技を見せており、いままで見たことのないような様々な表情に視聴者はハートを鷲掴みにされること間違いなしだ。イ・ホンギを囲む俳優陣も豪華&個性派俳優が勢揃いしており、ヒロインのユニを演じるのは、「輝いたり狂ったり」のイ・ハニ。まるで漫才のような2人のやり取りには爆笑必至。かつてないほどの明るいラブラインにも注目だ。そして主人公ミンギのバンド「エクセレントソウルズ」のメンバーで、余命宣告されたベーシスト、ユ・ハンチョルを演じるのは、『応答せよ1997』のイ・シオン。いつも笑顔だが根暗なキーボード・カン・ヒョク役には、「美男<イケメン>ラーメン店」のパク・ミヌ。そして超現実主義者なクールなドラマーハン・ギジュンを演じる「感激時代~闘神の誕生」のクァク・ドンヨンなど、若手俳優がキャスティングされている。さらにミンギとコミカルな恋模様を繰り広げる女村長カン・ユニを、映画『タチャ-神の手-』ではセクシーな演技を見せた女優イ・ハニが演じ、彼らをめぐる恋模様も見どころの一つとなっている。そのほか、K-POP界からも、「N.Flying」「AOA」などフレッシュな顔ぶれが登場。豪華&フレッシュな俳優陣が織りなす笑って、泣けて、優しくなれる“有機農ラブコメディ”に仕上がった本作で、イ・ホンギの新たな表現を堪能してみては。「モダン・ファーマー」DVD-BOX1は9月25日よりリリース。<「モダン・ファーマー」リリース情報>DVD BOX-1発売日:9月25日(金)DVD BOX-2発売日:10月28日(水)価格:各18,000円+税発売元:JDエンタテインメント販売元:エスピーオー-(C)SBS(text:cinemacafe.net)
2015年07月28日完実電気は23日、SOL REPUBLIC(ソル・リパブリック)のBluetoothイヤホン「SHADOW WIRELESS」を発売した。価格はオープンで、同社オンラインストアでの直販価格は税込11,966円。SHADOW WIRELESSは、首の外形、重力の流れ、解剖学などを研究し、装着感を追求したBluetoothイヤホン。apt-Xコーデックに対応する。ネックバンドに、スマートフォンでのワイヤレス通話や音量などを操作するマイク付き3ボタンリモコンを搭載。マルチポイント接続が可能で、2台のデバイスに同時にペアリングできる。主な仕様は連続再生時間が8時間、ケーブル長が約1.3m、重量が約30g。カラーはブラックとグレーの2色。
2015年07月28日低価格“もやし”!実は優秀なダイエット食材ここのところ、野菜の値段が上昇傾向にあるが、天候に左右されない「工場野菜」は価格が安定。特に“もやし”は、1袋30円~50円の低価格で販売されている。家計の頼れる味方“もやし”だが、実は栄養価が高い優秀なダイエット食材であることを知っているだろうか。7月24日、サニーヘルスは同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、もやしダイエットに関する調査レポートを公開したと発表した。「発芽」により栄養素が増加“もやし”の栄養価が高い理由のひとつが、「発芽」だ。発芽により“もやし”は、通常の豆よりも多くの栄養素を生み出す。健康・美容にかかせないアミノ酸については、発芽により含有量が増えるという報告もある。アスパラギン酸はトップクラス夏は疲れが出やすい季節だが、“もやし”には疲労回復や代謝を促すアスパラギン酸が多く含まれている。その含有量はアスパラガスの2倍とトップクラス!また、リラックス効果があるGABA(ギャバ)は発芽により劇的に増加。ストレスを和らげて精神の安定に役立つという。低カロリーで、栄養素がたっぷり!しかも安い!夏のダイエットはもやしではじめてみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月28日東京・六本木に2016年3月、「スヌーピーミュージアム」が開館することが28日、明らかになった。スヌーピーファンの聖地と言われるシュルツ美術館の世界初のサテライト(分館)となる同ミュージアムでは、スヌーピーたちが活躍するコミック『ピーナッツ』の原画をはじめ、作者チャールズ・M・シュルツ氏の初期の作品、貴重なヴィンテージグッズ、資料などを6カ月ごとに入れ替えて紹介する。また、敷地内にはモニュメントや仕掛けを配し、ハロウィンやクリスマスなど季節に応じたイベントを開催。さらに、ミュージアムショップでは限定品やオリジナルグッズを販売するほか、カフェでは『ピーナッツ』にちなんだスペシャルメニューを提供する。チャールズ・M・シュルツ氏夫人のジーン・シュルツさんは「スヌーピーミュージアムが日本に誕生することは、この上ない喜びです」とコメントを寄せ、「2013年に森アーツセンターギャラリーで開かれた『スヌーピー展』の成功が、今回のプロジェクトのきっかけとなりました」と説明。「日本の方々にスヌーピーが活躍する『ピーナッツ』そのものに、もっと親しんでいただけたらと思います。この漫画の奥深い魅力や、スパーキー(シュルツ氏の愛称)の知られざる横顔に触れることで、スヌーピーや他のキャラクターをますます好きになってくださることを期待しています」と呼びかけている。なお、同ミュージアムは、2018年9月までの期間限定での開館を予定している。(C)2015 Peanuts Worldwide LLC
2015年07月28日ソフトバンクは7月28日、グローバルIoT/M2Mマネジメントサービスの提供を今年の秋に開始すると発表した。同サービスでは、対象物につながるモバイル回線の管理機能に加え機器などの障害の簡易診断機能を備えることで企業のサービス品質の向上を図るとともに、管理業務の自動化によりネットワークコストならびに運用管理コストを削減することができる。また、米Jasper Technologiesのプラットフォームを採用しているため、グローバル展開する場合でも単一プラットフォームでの管理が可能だ。主要な機能としては、国内外の回線利用状況を確認できる「リアルタイム回線状況管理」、機器に対する回線開通停止などが可能となる「接続ライフサイクルマネジメント」、サーバーへのデータ未到達時の簡易障害切り分けやSIMを搭載した機器の圏外・圏内確認ができる「リアルタイム障害診断」、回線ごとの利用金額・データ量の確認ができる「料金プラン・通信量管理」などが備わっている。これらの機能により、テレマティクスや工作機械のリモートモニタリング、盗難防止ソリューションなどでの活用が期待できるという。サービスの提供にあたっては、同プラットフォームを利用する世界中の通信事業者と連携し、広範囲でのIoT/M2Mサービス展開とコスト最適化を実現するとともに、インターネット接続により複数の国や地域からでも統一されたウェブベースでの管理ができる機能を提供するとしている。
2015年07月28日丸八製菓はこのほど、「チョコマント すいか味」(3本・税別980円)をオンラインショップにて発売した。チョコマントとは、和菓子メーカーである同社が昨年に発売した、チョコレートと冷たい団子を組み合わせた新食感のスイーツ団子シリーズ。社内では、若い女性や子供を中心により多くの人に楽しんでもらえるよう、女性を中心とした「チョコマント部」も結成している。今回発売する同商品は、"すいか"をイメージした1品。「味も見た目も大事」「かわいいお団子にしたい」という女性の意見から、すいかの味や見た目にこだわったとこのこと。団子の外側は緑色のブレンドチョコレートでコーティングし、すいかの緑色を再現。黒い波模様は、チョコレートの温度を何度も微調整し、1本1本手書きを施している。中身は、九州産のすいか果汁を使用。種を黒ゴマで表現し、すいかを割った時のイメージを再現したという。なおオンラインショップのほか、丸八製菓本社でも取り扱う。同社の店頭にて予約受付のうえ、後日の受け取りとなる。数量限定。
2015年07月28日United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は7月27日(米国時間)、「Vulnerability Note VU#819439 - Fiat Chrysler Automobiles UConnect allows a vehicle to be remotely controlled」において、Fiat Chrysler Automobilesの製造する自動車に搭載されているUConnectと呼ばれるソフトウェアに脆弱性が存在しており、攻撃者によって遠隔から物理的な影響を受ける可能性があると指摘した。影響を受けるとされているモデルは次のとおり。2013-2015 Fiat Chrysler Automobiles2013-2015 Ram 3500 Cab Chassis2013-2015 Ram 2500 Pickup2013-2015 Ram 3500 Pickup2013-2015 Ram 4500/5500 Cab Chassis2013-2015 Dodge Viper2014-2015 Jeep Cherokee2014-2015 Jeep Grand Cherokee2014-2015 Dodge Durango2015 Chrysler 200s2015 Chrysler 300s2015 Dodge Challenger2015 Dodge ChargerFiat Chryslerの特定のモデルに搭載されているソフトウェアに、遠隔からの攻撃を受ける脆弱性があることは、自動車の脆弱性を研究している研究者らによって先日発表があった。攻撃方法や具体的な内容に関してはまだ明らかになっていないが、今回のリコールを通じて脆弱性が存在していることは間違いないことが明らかになった。この問題はFiat Chrysler Automobiles以外のメーカーにも影響を及ぼす可能性がある。現在の自動車においてソフトウェアは欠かすことのできない機能となっており、同様の脆弱性がFiat Chrysler Automobiles以外のメーカーが製造する自動車にも存在している可能性がある。物理的な制御に関わる脆弱性とされており、重大事故につながることも考えられるため注意が必要。
2015年07月28日ラック(LAC)は7月28日、標的型攻撃対策専門組織の設置と、経営者や事業責任者、IT技術者向けの「標的型攻撃 対策指南書(第1版)」の無償公開を発表した。同社はこれまでにも、セキュリティインシデント対応サービスの「サイバー救急センター」を提供してきたが、情報漏洩やウイルス感染など、被害対応の相談が増加していたという。相談対応状況を精査すると、被害企業の業種に偏りはなく、攻撃者の狙いも「個人情報の窃取」から「脅迫行為」まで多岐にわたり、特に標的型攻撃が多くなっている現状があった。このような現況から、同社は「標的型攻撃対策本部」と呼ぶ企業の標的型攻撃対策の支援組織を社長直下に設置。同本部の本部長には、同社取締役 専務執行役員 最高技術責任者の西本 逸郎氏が就任する。この組織では、企業や団体が行うべき標的型攻撃対策について、様々な関連情報を公開。実際の対策を支援するソリューションやサービスの提供も行っていく。対策チームの設立とともに、同時に公開された標的型攻撃の"対策指南書"では、標的型攻撃がどのように行われるのか、具体的な防御法と復旧までにどのような行動を取ればよいのかが解説されている。○中小企業や地方公共団体の"模範書"に同日、ラックは記者会見を開き、同社取締役 専務執行役員 最高技術責任者の西本 逸郎氏が説明を行った。西本氏によると、今回の専門組織の設置と指南書の作成は、中堅中小企業や地方公共団体など、標的型攻撃対策が必要であるものの、大企業や中央官庁などのような"高度なセキュリティが要求されない企業"を対象とした施策だという。ラックではセキュリティコンサルティングや監視業務が主な事業となっているが、その一方で年金機構のサイバー攻撃後に問い合わせが急増。「6月1日以降では、それ以前と比較して5倍の問い合わせ」(同社広報部)がある状況で、企業への対応が遅れるケースも目立ってきたという。こうした標的型攻撃対策へのニーズの増大と、サイバー攻撃の急増から、「専門組織の設置と対策指南書の提供により、サイバー攻撃対策全体のアプローチをはかる」目的があると西本氏。標的型攻撃メールの対策訓練や監視といった単機能のニーズだけでなく、ラックが個々に取り扱う標的型攻撃対策製品のパッケージ販売を指南書に合わせて行っていき、従来手が回りづらかった地方へのアプローチも、パートナー企業の参加を代理店に呼びかけることで増やしていくという。「今後は、内部不正対策ソリューションなども統合していきたい。標的型攻撃対策製品の売上では、2割程度のアップを目指していく」(西本氏)指南書は、標的型攻撃の「教科書的に作った」(西本氏)ものであり、ここから標的型攻撃に対する知識を得て、実際の対策に繋げてもらう算段だ。経営層はセキュリティに対する知識が劣る可能性もあるため、「エグゼクティブサマリーを別途作成する予定」(西本氏)としている。なお、ラックが提供する製品・ソリューションに沿った細かい個別対策指南書の提供や、指南書に基づいたサービスの提供を行う代理店の募集などは、お盆明けとなる8月25日より行う予定だ。今後は、先日子会社化を発表したネットエージェントのラボと、ラックの緊急対応部隊を連携し、標的型攻撃対策製品の新規開発を加速するとしている。
2015年07月28日「コップのフチ子」シリーズを手がける奇譚(きたん)クラブおよび井上商事はこのほど、「コップのフチ子×SweetsParadise」をスイーツパラダイス吉祥寺店(東京都)、同みなとみらい店(神奈川県)、同クレフィ三宮店(兵庫県)にて開始した。8月31日までの期間限定。「コップのフチ子」とは、2012年7月に奇譚クラブとマンガ家・タナカカツキが共同開発したカプセルトイ。「OL風の女性"フチ子"をコップのフチに腰掛けさせたりぶら下げたりして遊ぶ」というコンセプトで、関連グッズやタイアップ商品を数多く展開している。今回は、井上商事が展開するスイーツパラダイスとコラボレーション。コラボメニューを提供するほか、顔出しパネルを設置した撮影スポットやグッズも用意する。コラボメニューは、「トライフルフチ子ロールケーキ 生クリームのフチ子付」「いいふちみっけフルーツパンチ 生クリームのフチ子付」「ナンでバターチキン オン フチ子 イチゴのフチ子付」「なぜかコップでオムライス イチゴのフチ子付」「ギリギリサンドイッチ デコレートのフチ子付」「このフチ独り占めパンケーキ デコレートのフチ子付」。コラボメニューは、基本メニュー料金+680円でオーダーできる。追加オーダーは2品まで可能。コラボメニューの注文で、カフェ限定の「スイパラのフチ子 part2」(全3種)のほか、限定「ソコ子コースター」がもらえる。そのほかにも、持ち帰り用のメニューとして「フチ子のちょっと贅沢(ぜいたく) ティータイムマカロンセット 3個入り」(1,080円)や「フチ子のちょっと贅沢 おみやげロールケーキ」(1,620円)、「フチ子のちょっと贅沢 パーティーミルクレープ」(2,500円)も販売する。基本メニュー料金は、70分制(食べ放題・飲み放題)で、大人1,530円、子供860円(小学6年生以下)、3歳以下無料。※価格は税込(C)タナカカツキ2013/KITAN CLUB
2015年07月28日ニコンは7月28日、同社製レンズ交換式カメラ用「NIKKOR(ニッコール)」レンズの累計生産本数が7月中旬で9,500万本を達成したと発表した。日本光学工業(現:ニコン)から、1959年に一眼レフカメラ「ニコンF」と同時発売された「NIKKOR-S Auto 5cm f/2」などが最初のNIKKORレンズとなる。それ以来、日本光学工業およびニコンは一眼レフカメラ用、ミラーレス一眼カメラ「Nikon 1」用の交換レンズを投入。今回、7月中旬に累計生産本数9,500万本を達成した。
2015年07月28日富士急行は27日、"忍者"をテーマとする立ち寄り観光施設「忍野 しのびの里」を、山梨・富士五湖地域の観光スポットである忍野八海の入り口近くに、今年10月10日(予定)開業すると発表した。「忍野 しのびの里」は、忍者からくり屋敷、飲食物販棟、茶処、庭園からなる、四季の移ろいを感じられる自然豊かな観光施設。子供や訪日外国人観光客から高い人気を誇る"忍者"を気軽に体験できるとともに、本格的な和風庭園も堪能することができる。庭園には世界遺産・富士山をバックにシダレザクラや梅といった四季折々の花々が咲き、枯れ山水の庭やお地蔵さんの小道などどこか懐かしさを感じられる日本の原風景が広がる。そして、飲食施設では富士山の伏流水を使って作り上げた地元・忍野村の名物である、そばや豆腐を中心とした日本料理が味わえる。
2015年07月28日中国Star Digital Technologyは、同社のオリジナルブランド「ONE-FIVE」からオクタコアCPU搭載の「F1」「F1L」などSIMフリースマートフォン3機種を10月1日より順次発売する。価格はいずれもオープンで、想定店頭価格は「F1」が税別(以下同)34,800円、「F1L」が39,800円、「C1」が19,800円。「C1」は11月1日発売。「ONE-FIVE」は、「COLORFUL(多彩さ)」「YOUNG(若さ)」「FREEDOM(自由さ)」「FUN(歓び)」「BELIEVABLE(信頼性)」という5つのコンセプトからなるスマートフォンブランド。端末は中国や香港で販売しており、新たに日本市場に投入される。○「F1」「F1L」「F1」は5.0インチ、「F1L」は5.5インチサイズのSIMフリーAndroidスマートフォン。どちらもオクタコアCPU、1300万画素カメラ、フルHD(1,920×1,080ピクセル)液晶を搭載するなど、ハイエンド端末として位置づけられている。パッケージにはSOUL Electronicsのイヤホン「Mini」が付属する。「F1」の主な仕様は次の通り。OSはAndroid 5.1。CPUはMT6753(オクタコア、1.5GHz)。内蔵メモリは2GB。ストレージは16GB。サイズ/重量は、高さ約143mm×幅約70mm×厚さ約6.8mm/約130g。バッテリー容量は2,100mAh。背面には1,300万画素、前面には500万画素のカメラを搭載する。通信面では、LTE(B1/B3/B7/B8)、WCDMA(B1/B5/B8)、EDGE/GPRS(GSM850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHz)をサポート。IEEE802.11b/g/nに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.1に対応する。カラーバリエーションはダークブルーとホワイトの2色。「F1L」の主な仕様は次の通り。OSはAndroid 5.1。CPUはMT6753(オクタコア、1.5GHz)。内蔵メモリは2GB。ストレージは16GB。サイズ/重量は高さ約153mm×幅約77mm×厚さ約6.9mm/約135g。バッテリー容量は2,600mAh。背面には1300万画素、前面には500万画素のカメラを搭載。通信面では、LTE(B1/B3/B7/B8)、WCDMA(B1/B5/B8)、EDGE/GPRS(GSM850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHz)をサポート。IEEE802.11b/g/nに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.1に対応する。カラーバリエーションはダークブルーとホワイトの2色。○「C1」「C1」は5.0インチサイズのSIMフリーAndroidスマートフォン。クアッドコアCPUや800万画素カメラ、HD(1,280×720ピクセル)液晶を搭載するなどエントリーモデルとして位置づけられている。主な仕様は次の通り。OSはAndroid 5.1。CPUはMT6735(クアッドコア、1.0GHz)。内蔵メモリは1GB。ストレージは8GB。サイズ/重量は、高さ約143.5mm×幅約69.8mm×厚さ約7.2mm/約170g。バッテリー容量は2,000mAh。背面には800万画素、前面には200万画素のカメラを搭載。通信面では、LTE(B1/B3/B7/B8)、WCDMA(B1/B5/B8)、EDGE/GPRS(GSM850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHz)をサポート。IEEE802.11b/g/nに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.1に対応する。カラーバリエーションはブラックとゴールドの2色。
2015年07月28日ヨドバシカメラは7月29日より、新規購入PCのOSをWindows 10にアップグレードしたうえで渡す(発送する)無料サービスを開始する。ヨドバシカメラ全店舗およびWeb通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」にて、同社が指定したPCを対象に8月31日まで実施する。今回、ヨドバシカメラが実施するサービスは、7月29日から始まるWindows 7/8.1からWindows 10への無償アップグレードを受けてのもの。ヨドバシカメラのスタッフがWindows 10へのアップグレード作業を代行するため、対象PC購入者はダウンロードとインストールのための時間を節約できる。
2015年07月28日長年、映像化不可能とされた東野圭吾渾身のサスペンス巨編を、堤幸彦監督が豪華キャストで映画化した『天空の蜂』。主人公・湯原を演じる江口洋介を始め、本木雅弘、仲間由紀恵、綾野剛、國村隼、柄本明など、日本を代表する実力派俳優たちが結集した本作で、原作には描かれない成長した湯原の息子・高彦を、向井理が演じている。映画化に際し、東野さんの思いが込められたオリジナルキャラクターとなるこの役柄の誕生秘話が、シネマカフェに到着した。最新鋭の超巨大ヘリが1人の子どもを乗せたまま、遠隔操縦によりハイジャックされ、原子力発電所が標的になるという史上最悪の原発テロを描いた本作。原作者の東野さんも「映像に圧倒された」と語るほど、とてつもないスケール、大迫力のアクションシーン、そしてノンストップで押しよせる興奮と衝撃が、早くも話題となっている。中でも、ひと足先に鑑賞した東野圭吾ファンからは「原作を超える映画は存在しないと思っていたので、本当にビックリした」、「あれだけ完成された原作をもちながら、よくここまでの映画にした」など大絶賛の声が続々と届いており、最も厳しい目を持つ原作ファンをも唸らせる完成度の高さが、いっそう期待値を高めている。本作の脚本を担当した楠野一郎は、執筆前から、この物語をいま、映画として描くうえで、日本人の100%が知っている東日本大震災を避けては通れないと考えていたという。だが、原作の時代設定は20年前の1995年、“日本人の多くが原発に対して危機意識が低い”という状況が礎となっているため、事件が起きる時代を変更してしまうと、根本的な設定そのものが覆ってしまう。そこで、最終的に辿り着いたアイディアが、事件が起きるのは1995年のままで、2011年に震災が起きた後の視点を、物語のクライマックスに取り入れる、というものだった。一方、プロデューサーの方でも、原作者の東野さんから、本作を映画化するにあたっての2点の提案を受けていたという。それは、「震災を踏まえて描く」「プロローグなどで2011年以降の現在を描き、そこに子どもの成長した姿で登場させる」というもので、奇遇にも楠野さんが考えついたアイディアと一致。偶然の導きなのか、両者のシンクロした“想い”から、震災直後の2011年3月の日本で、成長し、自衛隊員になった向井さん演じる高彦が人命救助に赴くという、映画ならではのオリジナルのシーンが誕生することになった。原作者と脚本家の想いが共鳴して生まれた、原作とはまたひと味違ったクライマックスシーンに、ぜひ注目していて。『天空の蜂』は9月12日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:天空の蜂 2015年9月12日より全国にて公開(C) 2015「天空の蜂」製作委員会
2015年07月28日ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)の15年オータムコレクションは、リラックスしたエフォートレススタイル。タイムレスなベーシックアイテムをステラならではのルーズでフェミニンなシルエットと独特のボリューム感で表現し、シンプルな中に無造作なひねりを効きた都会的なコレクション。用いた素材は、存在感のあるプレーンな素材ベースにファー風素材のファーフリーファーを組み合わせたものやアニマルプリントなど、リッチでゴージャスなものまで幅広く展開。カラーパレットは、ナチュラルカラーで、直線的なテーラリングとすっきりしたニットウェアをより洗練されたスタイルにみせる。素材やシルエットとあわせて象徴的なのが、メタルやプレキシディスクの大ぶりなボタンを施したディテールで、レトロでオーセンティックな雰囲気を加える。未完成のタキシードからインスパイアされたというボウモチーフは、パターンからテクスチャーまで、デイルックからイブニングルックまで広く使用。本コレクションに華やかさを加えるのは、まるで宝箱から取り出したような華やかで独創的なプリント。ロンドンを拠点として活動するイラストレーター、ウィル スィーニーとのコラボレーションによるサイケデリックなガーデンプリント柄はまさに今のムードにぴったりで、いたずらなヤマネコとフラワーのプリントも愛くるしい。
2015年07月28日会話をはずませるのは、なかなか難しいこと。どうすればうまく会話が進められるのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?しかし『会話が弾むのは、どっち!? – 今すぐ身につく、使えるテクニック33』(櫻井弘著、ワニブックス)の著者は、会話は「すごく単純」だと断言しています。ポイントは、会話が次の3つの要素で構成されている点。■覚えておきたい会話の3つの構成要素(1)ネタ振り→話題を提供すること(2)展開→話題についての質問など、その話を弾ませること(3)着地→話題のまとめをすること本当にこれだけで、たとえば具体的な会話に当てはめると次のようになるそうです。↓ネタ振り:A子「B子、仕事ひと段落した?」展開と着地:B子「おかげさまで。ヒマだからLINEばっかりしてる(笑)」ネタ振り:A子「昨日のドラマ観た?」展開:B子「観た、観た!続きが気になってしょうがないよね」展開:A子「でしょ!私、絶対、花子と太郎が寄りを戻すと思う」展開と着地:B子「わかる、わかる(笑)!」このような日常会話でも、ネタ振り、展開、着地に分解できるということ。では次に、それら3つの構成要素を確認していきましょう。(1)会話の起点となる「ネタ振り」ネタ振りとは、話題を相手に提供すること。「天気いいですね」「調子どうですか?」などといった何気ない会話も、話題を提供していることになるといいます。話題がなければ会話が成り立たないからこそ、会話を弾ませたいのなら話題選びが大切になるというわけです。(2)聴く力がカギを握る「展開」展開は、話を弾ませる核心部。特定の話題について質問したり、興味深いエピソードを語り合ったり、冗談をいったり、一緒に考えたりして話題を深堀すること。または、その話題のなかから出てきたキーワードを起点として、話をそらしていくのも立派な展開なのだとか。会社の会議と違って、議題もゴールもないのが日常会話。話を展開するときは、「いかに相手のことばを拾うか」が会話の弾み具合を左右するため、ある程度の集中力と瞬発力(アドリブ力)、さらには冷静な状況判断力も必要だといいます。理想的なのは、話題を展開させているときに自分のエピソードも交えること。ただし、長話は禁物。一方的な長話が相手をうんざりさせるというようなことは、よくあるからです。むしろ、自分の話をほとんどせずに、聞き役に徹するだけでも会話は弾むとか。つまり会話を展開する際にいちばん重要なのは、いかに相手の話を引き出せるかということ。(3)ひとつの話題を話し終えた満足感を演出する「着地」着地とは、会話のまとめにあたる部分。会話が着地した瞬間とは、会話の最中に「ふーっ」とひと息ついてしまうような、軽い沈黙が訪れるとき。そして会話が着地したときこそ、次のネタ振り(話題提供)をする理想的なタイミングなのだそうです。■会話とはことばを介した感情のぶつかり合い著者は、会話とはことばを介した感情のぶつかり合いだとしています。相手に対する思いやりや関心があって初めて、お互いに心地よいと思える会話が成立するということ。つまり、会話が上手か否かよりも大切なことがあるということです。*これらの基本を踏まえたうえで、本編では2種の言い回しを退避させつつ、会話の弾みやすい表現をわかりやすく紹介しています。空いた時間にさらっと読めるので、会話のコツをつかむには最適な一冊だといえるでしょう。(文/印南敦史)【参考】※櫻井弘(2015)『会話が弾むのは、どっち!? – 今すぐ身につく、使えるテクニック33』ワニブックス
2015年07月28日10代、20代の頃と同じメイクをしていませんか?アラサー女性ががっつりメイクをしていると、キレイに見えるどころか痛々しい印象に。30代からは、落ち着いたナチュラルメイクを取り入れてみてください。ナチュラルメイクの代名詞といえば、女優の深津絵里さん。清楚で品のある彼女の雰囲気は、アラサー世代の憧れでもありますよね。今回は、自分の顔素材を活かした、30代のナチュラルメイクについてご紹介します。ナチュラルメイクをすると、若々しい印象にすることができますよ!大人ナチュラルメイクの基本はベース作りにあり!大人の女性にしっくりくる、ナチュラルメイクの鍵は肌のベース作りにあると言っても過言ではありません。大人のナチュラルメイクに必要なのは、陶器のように繊細な肌。ハイライトを駆使し、パウダーをはたいた「がんばって化粧しました!」感は30代からはNGです。メイク前のマッサージは必須。ファンデーションは極力薄付けに! ナチュラルメイクのベース作りは、血行を良くするためのマッサージからスタート。指先で顔をほぐすように2~3分かけてマッサージしましょう。化粧のノリと顔色が良くなりますよ。下地クリームで顔色を整えたら、コンシーラーで気になるくすみやシワをカバー。その後は、できるだけファンデーションを薄く伸ばしていきます。ベース作りで手を抜くと、ファンデーションの厚塗りに頼ってしまい、化粧崩れを招くことに……。ますます老けたメイクになってしまいます。目元メイクは「主張しすぎない」を心がけてついつい頑張りすぎる目元のメイクですが、目の周りをがっつりアイライナーで囲むのは20代まで。30代の大人女性に必要なのは、まつげの際を埋めるように描くシンプルなアイライン。これだけで目じりのたるみが引き締まって見え、グッと若々しい印象に。「盛ってます!」感満載のつけまつげもそろそろ卒業して、繊維入りのマスカラに変えてみるのもいいかもしれません。自分の目の特徴を活かした目元メイクを取り入れましょう。10代、20代の頃からがっつりメイクをしている女性に、ぜひ試して欲しい大人のナチュラルメイク。肌と目元のメイクを変えるだけで、今まで気がつかなかった自分のチャームポイントを発見できると思いますよ!
2015年07月28日パナソニックは7月28日、「ふとん暖め乾燥機 FD-F06X1」を発表した。発売は9月15日。価格はオープンで、推定市場価格は税別25,000円前後だ。FD-F06X1は、ノズルとホースの一体型構造を採用した布団乾燥機。マットを広げたり、ホースを伸縮させたりする必要がない。暖かい空気が上昇する原理を利用した「すぐぽかノズル」を採用。すぐぽかノズルは、下方と左右に温風を吹き出す形状になっており、高さのあるノズルのハンドル部で布団を持ち上げて、布団内部に効率良く温風を行き渡らせる。また、「ふとん暖め」には、足もとを5分で暖める「足もと」モードを追加した。「ナノイー」を発生させる機能を搭載。敷き布団と掛け布団の間に枕を入れておけば、枕や枕カバーに付いたニオイを約20分で脱臭できる。そのほか、ダニ対策や靴の乾燥にも使用できる。サイズはW300×D140×H398mm、重量は3.3kg。消費電力(50Hz / 60Hz)は445W / 460W。カラーはシャンパンゴールド。また、パナソニックは同日、ナノイーを省略した「FD-F06S1」も発表した。推定市場価格は税別20,000円前後。
2015年07月28日サイオステクノロジーは7月28日、機械学習機能を搭載したITオペレーション分析ソフトウェア「SIOS iQ Standard Edition」の販売を開始する。「SIOS iQ Standard Edition」は、本年2月から提供中の無償版である「SIOS iQ Free Edition」の機能に加え、VMware仮想環境の性能問題の原因分析と予測をする機能を新たに搭載し、システムの性能問題の迅速な解決と未然防止に貢献する。主な機能として、物理ホスト、ストレージ、仮想マシン、アプリケーションなど、システムを構成する全ての要素の振る舞いを、24時間×365日監視し、日常的な振る舞いと要素間の相関関係・相互依存性を学習し続けて、アノマリ(異常)を検出すると同時に原因分析を行う。また従来のような閾値(しきいち)やポリシーを設定する必要がないため取り扱いが容易で、起こりうる問題の発生も予測しますので障害が発生する前に対処することが可能となり、仮想サーバー運営管理の生産性が大幅に向上する。vSphereのvFRCや各フラッシュ・ストレージ・メーカーが提供するフラッシュ・リード・キャッシュ機能における最適なキャッシュサイズとブロックサイズをSIOS iQが導き出して提案する。そのほか、PERCダッシュボードは、性能(Performance)/効率性(Efficiency)/信頼性(Reliability)/キャパシティ(Capacity) の4つの指標で、VMware仮想環境を評価し、迅速・明快にシステムの堅牢性を把握することを可能にする。なお、「SIOS iQ Standard Edition」は、1物理ホストに1ライセンス(240,000円/12カ月)を利用するサブスクリプション形式で提供される。
2015年07月28日NTTデータ、NTT、ヴィストンの3社は7月28日、センサーとロボットを連携させたクラウド型マルチデバイスインタラクションサービスの受容性・有効性に関する検証を同日から開始すると発表した。同サービスは、人の周囲にあるさまざまセンサーやロボットを含むデバイスと、ユーザーが言語および非言語によるやり取りをすることによって、人の状態や状況を理解し、新たな行動や気付きを促すというもの。例えば、ユーザーとのやりとりを通じて、部屋の照明を自動で調整したり、体に異変がある場合はそれをロボットを介してシステムに伝え、システムから医者へ連絡を入れるなどといったことが可能となる。NTTデータの「クラウドロボティクス基盤」とNTTのクラウド対応型デバイス連携制御技術「R-env:連舞」によって照明や家電などロボットを含む空間全体を連携させている点が特徴で、介護現場での見守りサービスや、エネルギー分野でのプラント監視などへの活用が想定されている。今回の実証実験では、ヴィストンのコミュニケーションロボット「Sota」を同サービスに組込み、展示会やイベントへの出展を通じて、同サービスの受容性および有効性を検証していく。NTTデータは以前にも「Sota」を用いたロボットセンサーを活用した高齢者見守りサービスの実証実験を介護施設で実施しており、そこでお年寄りのロボットに対する受容性を確認したという。この受容性の高さというのは人型ロボットを用いるメリットとなっており、ヴィストンの大和信夫 代表取締役は「人はモノに感情移入したり、愛着を持つ。モノが記憶を呼び起こすトリガーとなっており、中でも人型のモノが好まれる。人の脳が(他の)人間を認識するために最も適したインターフェースが人型」なのだと説明した。3社は、同実証実験を通じて同サービスの収益構造や、商用化にあたっての価格などを見極めたい考えで、介護施設や住宅での実証実験を今後検討していくとしている。
2015年07月28日10月22日~31日に開催される第28回東京国際映画祭の記者会見が28日、都内で行われ、開催概要やオープニング作品&クロージング作品、各特集などが発表された。今年は開催期間が10日間と1日長くなり、会場も拡大。従来の六本木ヒルズに加え、新たに新宿の映画館を利用し、上映本数を増やす。また、部門の再編成を行い、「コンペティション部門」、「特別招待作品部門」といった従来の部門に加え、日本公開前の個性的な最新作をプレミア上映する「パノラマ部門」、過去1年の日本映画を振り返って現在の日本を代表する作品をセレクションする「Japan Now部門」、デジタル・リストアされた日本映画を上映する「日本映画クラシックス部門」の3部門を新設。より日本映画に重点を置いた9部門構成となる。ディレクター・ジェネラルの椎名保氏は「広く一般の方にも楽しんでいただけるよう映画祭を目指して企画をしています。楽しみにしていただきたいし、期待していただきたい」とアピールし、日本映画の強化について「世界の中における映画祭として考えると、日本を含むアジアにフォーカスした映画祭にしていきたい」と発言。事務局長の都島信成氏も今年のラインナップに関して、「より幅の広い作品をやっていきたい。映画祭としての幅を出していきたい」と語った。オープニング作品は、1974年にニューヨークのワールド・トレード・センターの間をワイヤーロープ1本でつなぎ、命綱なしで高さ411メートルの空中闊歩に挑んだ実話を描いたロバート・ゼメキス監督作『ザ・ウォーク』。クロージング作品は、直木賞作家・桜木紫乃原作、佐藤浩市と本田翼初共演の『起終点駅 ターミナル』に決定した。そして、国際交流基金アジアセンターとの共催で、日本を含むアジアの気鋭監督3人がオムニバス映画を共同製作するプロジェクト「アジア三面鏡」についても発表。日本からは『世界の中心で、愛をさけぶ』の行定勲監督、そして、『キナタイ マニラ・アンダーグラウンド』でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したフィリピンのブリランテ・メンドーサ監督、初監督作『遺されたフィルム』で第27回東京国際映画祭「アジアの未来部門」国際交流基金アジアセンター特別賞を受賞したカンボジアのソト・クォーリーカー監督の3人が参加し、来年の東京国際映画祭での上映を目指す。記者会見には3人の監督も登場。それぞれ自分の国ではないアジアの異国で作品作りを行う予定とのことで、行定監督は「すごく刺激的なこと」と語り、「異国の監督が、自分の情緒を大切にしながら作品に取り組めば、新しい角度で事実が見えてくるんじゃないか」と期待感を表した。メンドーサ監督も「興奮しています」と言い、「3人の作品がリンクし、1本の映画としてつながる。全体として1本に見てほしい」とコメント。クォーリーカー監督は「日本とカンボジアはルーツに共通点が多い。文化的なルーツをつなげるような作品を作りたい」と伝えた。また、特集上映としては、昨年11月に逝去した高倉健さんの出演作を上映する追悼特集「高倉健と生きた時代」や、アニメーション特集『機動戦士ガンダム』、1985年の第1回東京国際映画祭でオープニングを飾った黒澤明監督の『乱』の4Kデジタル復元版のジャパンプレミアなどが行われる。
2015年07月28日NTTドコモは28日、Androidスマートフォン「Xperia A4 SO-04G」(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)向けに最新ソフトウェアの提供を開始した。ソフト更新することで、特定のサイトおいて読み込みに失敗する場合がある不具合が修正される。新しいソフトウェアには、待受け画面から、「アプリボタン」、「設定」、「端末情報」、「ソフトウェアアップデート」の順にタップし、案内にしたがって操作することで更新できる。更新時間は、FOMA/Xi/Wi-Fi接続時で約6分。更新後のビルド番号は「23.1.B.1.164」。ホーム画面で「アプリボタン」、「設定」、「端末情報」、「ビルド番号」とタップすることで確認できる。
2015年07月28日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『ソフトウェアキーボードの「予測」スイッチで日本語の予測変換をオフにできません!』という質問に答えます。***iOS 8で追加された「予測変換(QuickType)」は、ユーザが入力した単語を記憶し、次回以降同じ単語の先頭文字を入力したとき候補として表示する機能です。使用中のアプリや会話の内容/相手によって候補が変わるため、TPOに応じた単語をすばやく入力することができます。ただし、対応する言語は英語やフランス語、ドイツ語など西欧諸語が中心で、日本語には対応していません。一方、日本語の文章を入力しているときにも、以前入力/変換した単語が候補に表示されます。この機能は前述したQuickTypeとは別のiOS 8以前から存在するもので、ソフトウェアキーボードの「予測」スイッチをオフ(緑→白)にしても、なにか文字を入力すると単語の候補が表示されます。この現象は、かなキーボード、ローマ字キーボードどちらを選んでも同じです。これはiOS 8のソフトウェアキーボード/日本語入力機能の仕様ですから変更できませんが、以前入力/変換した単語が表示されては都合が悪いこともあるでしょう。たとえば、少しの間iPhoneを家族に貸すとき、妙な単語が表示されては気まずくなります。子どもの教育上いかがなものかという単語が候補に表示されては、親としての面目が立ちません。そんなときは、「キーボードの変換学習」をリセットします。「設定」→「一般」→「リセット」→「キーボードの変換学習をリセット」をタップし、辞書のリセットを実行してみましょう(パスコードの入力が必要)。これまで入力/変換してiPhoneが学習した単語は忘れられてしまいますが、気まずい単語が入力候補として現れることはなくなります。ただし、リセット直後から新たに学習を再開しますから、再び怪しい単語を入力/変換したときは改めてリセットを実行してください。
2015年07月28日サンリオを代表するキャラクター「ハローキティ」が、東京・秋葉原でカルチャースポットを展開する「コトブキヤ」とコラボレーションし、コトブキヤ秋葉原館の店舗をハローキティがジャックする「KOTOBUKIYA X HELLO KITTY AKIHABARA」が、8月30日までの期間限定で開催されている。今回のコラボレーションでは、ハローキティがコトブキヤのコーポレートカラーである緑のリボンを付けたり、「KOTOBUKIYA」のロゴにキティが迷い込んだりと、このコラボのために作られた新しいデザインを使用した大型看板やディスプレイで店内を装飾。特設の販売コーナーも設けられ、コラボレーションデザインを使用した『トートバッグ』(864円/税込)や『テトラポーチ』(702円/税込)、『缶バッジ(全13種)』(カプセルベンダー機での販売/200円/税込)といったオリジナル限定グッズ、コトブキヤセレクトによるコラボレーショングッズや和柄のハローキティ商品などが販売されている。期間中にオリジナル限定グッズを含むハローキティグッズを1,500円以上(税込)購入すると、コラボを記念した「期間限定オリジナルショッパー」をプレゼント(数量限定)。詳細は特設サイトまで。さらに同期間中は、「ラオックス秋葉原本店」や「@ほぉ~むカフェ」でも、ハローキティとのコラボ企画を展開しており、秋葉原のあちこちでキティとの出会いを楽しめるという。(C)1976, 2015 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.S561651
2015年07月28日第28回東京国際映画祭の概要説明会見が7月28日(火)、都内で行われ、コンペティション部門の審査委員長を『X-MEN』シリーズで知られるブライアン・シンガー監督が務めることが発表された。通算8度目となる10月の来日を前に、シンガー監督は「映画を愛する者として、フレッシュで新しい作品を観られるということが一番の栄誉だと感じています」と今回の決定に喜びを語り、「審査委員のひとり、さらには審査委員長の立場から、映画監督たちの成長を手助けできることは、なお一層の栄誉です。私は商業映画も手がけてきましたが、キャリアの出発点は映画祭です。映画祭の重要性を心から理解していますし、映画祭にまた参加できることをとても楽しみにしています。審査委員として、そしてほかでもないひとりの観客として」と意気込みのコメントを寄せた。また、同日、オープニング作品にロバート・ゼメキス監督の最新作『ザ・ウォーク』、クロージング作品に佐藤浩市と本田翼が共演する『起終点駅 ターミナル』が決定したことも明らかになり、会見では佐藤さん&本田さんからもビデオメッセージも上映された。10年前に『雪に願うこと』(根岸吉太郎監督)で主演男優賞を受賞している佐藤さんは、「今回も初日に現場に入ったときに、『雪に願うこと』の初日に感じた、現場の意識の高さを感じました。それが東京国際映画祭のクロージング作品になったということが、僕にとっては本当に嬉しい驚きでいっぱいです」。本田さんは「本当に光栄です。この作品は、見終わった後に、少し幸せになれるようなあたたかい作品です。この秋お会いできることを楽しみにしています」と映画祭の開幕を心待ちにしていた。会見には日本を含むアジアの監督3名が、ひとつのテーマでオムニバス映画を共同製作するプロジェクト「アジア三面鏡」に参加する行定勲監督(日本)、ブリランテ・メンドーサ監督(フィリピン)、ソト・クォーリーカー監督(カンボジア)が出席。来年の完成を目指し、3名によるディスカッションが進んでいると言い、行定監督は「映画祭がアジアの作品にスポットを当てることは非常に大切。自分自身もアジア映画に影響を受けてきたし、今回の試みは刺激的。体当たりで挑戦したい」と意気込んでいた。【第28回東京国際映画祭】概要主催:公益財団法人ユニジャパン(第28回東京国際映画祭実行委員会)共催:国際交流基金アジアセンター(アジア映画交流事業)東京都(コンペティション部門)期間:2015年10月22日(木)~10月31日(土)[10日間]開催会場:六本木ヒルズ(港区)、新宿バルト 9、新宿ピカデリー、TOHOシネマズ 新宿ほか、 都内の各劇場及び施設・ホールを使用(text:cinemacafe.net)
2015年07月28日エレコムは28日、無線LANルータの新製品として、IEEE802.11ac対応モデル「WRC-1900GHBK-A」と「WRC-1467GHBK-A」、およびIEEE802.11b/g/n対応モデル「WRC-600GHBK-A」を発表した。8月中旬から発売する。税込価格は「WRC-1900GHBK-A」が19,159円、「WRC-1467GHBK-A」が12,744円、「WRC-600GHBK-A」が11,540円。○WRC-1900GHBK-A「WRC-1900GHBK-A」は、通信速度が最大1,300Mbps(理論値)の無線LANルータ。5GHz帯のIEEE802.11ac/a/nと、2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/nを利用したデュアルバンド接続に対応する。5GHz帯と2.4GHz帯の両方とも送受信×4本ずつのアンテナを装備し、複数の機器が接続しても速度低下が起こりにくいとしている。端末の位置を狙って電波を届ける「ビームフォーミング」機能をサポートしており、同じくビームフォーミングに対応した端末なら接続性や実効速度を高めることが可能。有線LANインタフェースは、Gigabit Ethernet対応LANポート×4基とWANポート×1基を備える。動作モードとして、ルータモードとアクセスポイントモードのほか、無線LANの伝送距離を延長する中継器モードと、有線LAN機器を無線化できる子機モード(イーサネットコンバータ)を備える。暗号化はWPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(TKIP)、WEP(64bit/128bit)で、ステルスSSIDやMACアドレスフィルタリングといったセキュリティ機能も一通り持つ。設定アプリ「SkyLink Manager」を使うことで、スマートフォンやタブレットからの設定も手軽に行える。無線LANの接続機能はWPSに対応。また、Android端末をウイルスから守るアプリ「イカロスモバイルセキュリティ for Android」の1年間ライセンスを同梱している。本体サイズはW26×D130×H182.5mm、重量は約219g。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / RT、Mac OS X 10.5~10.10。○WRC-1467GHBK-A「WRC-1467GHBK-A」は、通信速度が最大867Mbps(理論値)のモデル。5GHzのアンテナ数が送受信2本になっている以外は、主な仕様は上記「WRC-1900GHBK-A」とほぼ共通。○WRC-600GHBK-A「WRC-600GHBK-A」は、2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/nに対応するモデル。通信速度は最大600Mbps(理論値)で、そのほかの仕様は上記「WRC-1900GHBK-A」とほぼ共通。
2015年07月28日イッツ・コミュニケーションズは、スマートフォンを利用して遠隔からもドアの施錠・解錠が行える「スマートロック(電子錠)」を8月20日より提供する。8月1日から申し込み受付を開始する。スマートロックは、スマートフォン専用アプリで遠隔からでも施錠、解錠、施錠の確認ができる製品。付属のカードキーや、暗証番号の入力でも解錠可能。また、同社が提供する「家電コントローラー」と連携させることで、解錠時に照明やエアコンをつけたり、子供の帰宅時間に解錠されるとIPカメラで撮影してメールで通知したりすることもできる。機能は、施錠、解錠、状態確認のほか、オートロック、手動ロック、パスワードの盗み見を防ぐランダムテンキー機能、音声ガイダンスがある。解錠は、4~10桁のパスワード入力、カード認証、スマートフォン・タブレットの専用アプリ、パソコンのユーザー管理画面から可能。サイズは室外リーダーが58mm(W)×113mm(H)×16.8mm(D)、室内ボディが70.4mm(W)×163.8mm(H)×38mm(D)。電源はアルカリ乾電池の単3形×4で、1日6回の使用で10カ月利用可能。電池残量が少なくなるとアラーム機能で通知する。利用にあたっては、スマートロックのレンタル代として月額700円かかるが、このほかに、インテリジェントホーム基本利用料、インテリジェントホームゲートウェイ料も必要。
2015年07月28日レノボ・ジャパンは、同社初となるスティック型PC「ideacentre Stick 300」の発売日を8月7日と発表した。価格はオープン。店頭予想価格は19,500円前後(税別)。ideacentre Stick 300は、テレビなどの大型ディスプレイにHDMI接続して使用する、小型のスティック型Windows PC。当初、7月下旬の発売を予定していたが、このたび発売日を8月7日に決定した。CPUにはAtom Z3735F(1.33GHz)を搭載。OSはWindows 8.1 with Bingとなる。このほかの主な仕様はメモリが2GB、ストレージが32GB。通信機能はIEEE802.11b/g/n、Bluetooth 4.0。搭載ポートはHDMI×1、USB 2.0×1、microUSB×1(給電用)、microSDカードリーダーなど。本体サイズはW37.6×D125×H14.5mm。初回出荷の4,000台には、フルサイズのキーボードとトラックパッドが一体化したマイクロソフト オールインワンメディアキーボードが付属する。
2015年07月28日オートデスクは、デザイン、設計、エンジニアリングの未来を体感できるギャラリーイベント「Autodesk Gallery Pop-Up Tokyo」を開催する。会期は10月23日~11月8日。会場は東京・表参道のBa-Tsu Art Gallery。入場は無料(一部のイベントは事前登録制)。本イベントは、近年のものづくり環境の著しい変化を受けて、来場者に今後必要となるデザインや新たなワークフローを提案するべく開催される。会場では「The Future of Making Things - 創造の未来 -」をテーマに、プロダクトデザイン、建築、社会インフラ、エンタテインメント、アート、ファッションといった幅広い分野の企画展示を実施するほか、デザインソフトや3Dプリンタ、レーザーカッターなどを使用したワークショップなども行う。また、各日19時より開催されるイブニングイベントでは、第一線で活躍するデザイナーらのトークショーも開催予定。このほか、アーティストやプロダクトデザイナーと交流できるスペースも設置されるとのこと。イベントの詳細は、イベントページなどで随時発表される。
2015年07月28日サードウェーブデジノスは、Windows 10をプリインストールしたスティック型PC「Diginnos Stick DG-STK2F」をPCショップ「ドスパラ」およびドスパラ通販サイトにて、7月29日0時から販売する。価格は税別18,500円。Diginnos Stick DG-STK2Fは、テレビやディスプレイのHDMI端子に接続して使うスティック型PC。冷却ファンを搭載したモデルとなっている。主な仕様は、CPUがIntel Atom Z3735F (1.33GHz)、メモリが2GB、ストレージが32GB eMMC、Windows 10 Home。インタフェースはUSB×1、Micro USB×2(1基は給電用)、HDMI出力×1、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0。本体サイズはW109×40×H18mm、重量は約60g。
2015年07月28日