「DIY」について知りたいことや今話題の「DIY」についての記事をチェック! (1/73)
間接照明を取り入れるだけで、ぐっと雰囲気のある部屋に近付きます。でも、「なかなか気に入るデザインが見つからない」「おしゃれなライトは高くて手が出ない」など、悩む人も多いのではないでしょうか。そんな時にぜひ試してほしいのが、100円ショップのアイテムで作る『スタンドライト』です。100均アイテムでおしゃれな部屋を作るたくと(takuto_100yen)さんが、Instagramで紹介しているスタンドライトが手軽に作れそうだったので、実際に試してみました。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 簡単に作れるスタンドライト!100円ショップのアイテムを組み合わせるだけで、驚くほどおしゃれなスタンドライトが手軽に作れます。用意するのはこちらです。・テープライトリモコン付(30LEDs、1m、イルミネーション)1個・電池(CR2025)1個・丸棒(450mm×20mm、Cー4)2本・キッチンペーパーホルダー ウッドスタンド1個・木工用接着剤『キッチンペーパーホルダー』(税込110円)はセリアで、『テープライト』(税込550円)と『丸棒』(税込110円)はダイソーで購入しました。電池や木工用接着剤も100円ショップで購入できます。テープライトのリモコンに電池をセットしておきましょう。テープライトは『はさみのマーク』が付いている位置でカットできるので、丸棒の長さに合わせて切っておきます。丸棒を2本くっ付けるために、木工用接着剤を塗りましょう。丸棒同士をしっかりと固定します。テープライトを丸棒に貼り付けましょう。テープライトを貼り付けた丸棒を、キッチンペーパーホルダーに木工用接着剤で固定します。木工用接着剤がしっかり乾いたら、スタンドライトの完成です。固定した部分は壊れやすいので、移動する時は優しく扱いましょう。早速ベッドサイドで点灯してみると、100円ショップのアイテムで作ったとは思えないほど、美しい光が寝室に広がりました。さらに、テープライトの色は付属のリモコンで手軽に切り替えできます。落ち着いた雰囲気を演出したい時にはブルー系にするなど、シーンに合わせて色を変えられるのも魅力的です。間接照明は、寝る直前に立ち上がってスイッチを切るのが少し手間に感じるかもしれません。しかし、テープライトのリモコンを使えば寝たままでも簡単に操作できるのでとても便利です。スタンドライトをDIYして、よりくつろげる空間作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月07日床に敷くだけで雰囲気が変わる『フロアマット』ですが、『端っこの処理』で苦戦したことがある人も多いのではないでしょうか。特に、壁際や扉の角にうまく合わせるのは難しく、DIY初心者さんが失敗しやすいポイントです。DIYアイディアを発信しているゆう(yuu_kurashi_)さんは、自身のInstagramでフロアマットをぴったりにカットするテクニックを紹介しています。DIY初心者でも失敗しにくい、2つの方法を早速チェックしていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 1.直線カットができる方法まずは、直線の端をきれいに仕上げたい時にぴったりな方法から紹介します。細くカットしたフロアマットの粘着面を上にして、端にぴったり置きましょう。その上から、まだ粘着テープを剥がしていないフロアマットを重ねて、ペタッと貼り付けます。その状態でフロアマットを裏返しましょう。下の細くカットしたマットの形に沿って、上のマットをカットすればOKです。壁や枠にぴったり沿った、きれいな仕上がりになります。2.複雑な形にもきれいにフィットする方法次に、複雑な形にもぴったり合わせられる方法を見ていきましょう。扉枠など、複雑な形を処理する場合は画用紙を使った型取りがおすすめです。まず、画用紙を細く切り、カットしたい部分に合わせながら貼り付けていきます。型ができたら、接着面が上になるように両面テープを貼りましょう。その上にフロアマットを重ねて裏返し、型紙の形に沿ってカットすれば完成です。凹凸がある部分でも、まるでオーダーメイドのようにぴったりフィットします。失敗しないためのコツは、『手順を丁寧に』DIYに慣れていないと、ついざっくり切ってしまったり、微妙に足りなかったりといった失敗が起きがちです。ゆうさんのテクニックなら、型取りしてからカットするので、ズレにくく初心者でも安心して取り組めます。専用の道具がなくても、身近なアイテムでここまできれいに仕上がるなら、チャレンジしてみたくなりますよね。「フロアマットは難しそうで諦めていた」という人も、ぜひこの方法で気軽に挑戦してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年05月02日インテリアを考えるにあたって、『シンプル・イズ・ベスト』な部屋を理想とする人は少なくないはず。昨今『ミニマリスト』という言葉が流行しているように、目に入る物が少ないと、全体的に洗練された印象を受けますよね。…しかし、現実は思い通りにいかないもの。どんどん私物があふれ、生活感が増す一方です。100均で作る、ワイヤーネットの『テレビ配線隠し』洗練されたインテリアを作る上で、特に意識したいのが、あちこちで目に入る家電の配線。自宅に家電を導入するほど、配線が増えていきます。ですが、黒色や白色のコードは、お世辞にもスマートとはいえません。そんな悩みを解決するアイディアをInstagramに投稿したのは、DIYが趣味である、りぶ(reb_kurashi_papa)さん。なんと100円ショップ(通称:100均)の品物を活用し、総額400円ほどで便利な配線収納アイテムを作ることができるのだとか!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 【材料】・『ワイヤーラティス』(セリア)・『粘着テープ』(ダイソー)・『ケーブルチューブ』(ダイソー)・結束バンドもちろん、結束バンドは100均で売っているものでOK。短い場合は、2本つなげて使ってください。まずは、テレビや周辺機器の配線を抜き、どのコードかが分かるように、目印を付けておきましょう。事前にコードをまとめておくことで、完成後の作業が楽になります。準備が終わったら、ついにワイヤーネットの出番です。テレビのモニター裏に収まるサイズのワイヤーネットを、頑丈なテーブルの角を使って、曲げてください。ワイヤーネットは曲げやすい素材なので、好みの角度でカーブを作ることができます。横から見て『J』の形になったワイヤーネットを、テレビモニターの裏側に設置します。ワイヤーネットが落ちてしまわないよう、結束バンドを複数個所に使い、しっかりと固定してください。あとは、最初にまとめておいたコード類を再度接続し、ワイヤーネットに引っかかるようにして、まとめましょう。カーブを作った部分には、軽い物を置くことができるため、小型のスピーカーをのせておくことも可能です。ごちゃごちゃしがちなコード類やスピーカーなどを、テレビ裏でまとめることで、スッキリとした見た目に大変身。前から見た時の光景がこちらです!簡単かつ安価に作ることができるため、りぶさんは「面倒くさがりな人にもオススメ」とコメントしています。組み立てに使う道具は、結束バンドをカットするハサミのみ。本格的な工具が必要ないのも、嬉しいポイントですね。投稿を見た人からは「これは助かるアイディア!」や「テレビ裏の配線が気になっていたので、マネします」といった声が上がった、りぶさんのDIY。なお、以前はワイヤーネットを活用したランドリーワゴンの作り方も紹介しています。インテリアに力を入れたい人は、まず配線からスマートにしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月02日DIYや家具の組み立て、電化製品の電池交換など、ネジを扱う機会は意外と多いものです。そして、多くの人が一度は『ネジを落として見失う』という経験をしたことがあるのではないでしょうか。落ちたネジを探す作業は、思った以上に時間がかかります。そのような事態を防げるのが、さき(saki_rakukaji)さんがInstagramで紹介している『ネジが落ちなくなる方法』です。ドライバーにひと工夫するだけで、ネジが落ちるプチストレスから解放されます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき|ママのためのラク家事ハック(@saki_rakukaji)がシェアした投稿 即席!磁気ドライバーの作り方使うのは磁力が強いタイプの磁石です。まずは、ドライバーの本体部分に磁石を付けましょう。すると、ドライバーの先端にネジがピタッとくっ付きます。通常ならネジを片手で持ちながら締める必要がありますが、この方法なら片手だけで作業が可能です。先端に磁石が内蔵されている『マグネットドライバー』が家にない場合や、今すぐネジを締めたい時に役立ちます。磁力によってネジが落ちにくくなり、スムースに締められるのもメリット。余分な力をかけずに済むので、ネジの頭を傷めるリスクも防げるでしょう。強力タイプの磁石は、100円ショップでも手軽に購入できますよ。ドライバーに磁石をくっ付けるだけの簡単な工夫で、作業効率がアップします。狭い場所や手が届きにくい場所でのネジ締めにもおすすめのアイディアです。先端に磁石が内蔵されている『マグネットドライバー』が家にない場合や、今すぐネジを締めたい時に役立つライフハックです。ネジが落ちるたびにストレスを感じていた人やドライバーの扱いに慣れていない人は、ぜひ試してみてください。プラスネジの回し方のコツ家具の組み立てに欠かせない『プラスネジを締める作業』は、一見簡単そうに見えて、意外とコツが必要です。いくつかポイントを押さえておけば、DIYや組み立て作業がスムースに進みます。まず大切なのは、ドライバー選びです。ネジに合ったサイズのドライバーを使用して、ネジを傷めないようにしましょう。ネジを締める時は『押しながら回す』のがポイントです。力の配分は、『押す力7割、回す力3割』を意識しましょう。「ただ回せばいいのでは」と思われがちですが、ドライバーを押し付けることでネジとドライバーの溝がしっかりかみ合い、ネジが浮き上がるのを防げます。これにより無理な力を加えずに作業できるので、ネジ頭を傷める心配もありません。ネジを緩める時も押し付けながら回し、ネジ頭をつぶさないようにしましょう。ネジ締めのプチストレスも、ちょっとした工夫で解消できます。ドライバーに磁石を付けるテクニックや、押しながら回すコツを取り入れて、作業効率をアップさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月01日神奈川県鎌倉市のお土産で有名な株式会社豊島屋(以下、豊島屋)の『鳩サブレー』。黄色い缶や箱に、ハト型のサブレーが入った、長年愛されている銘菓です。1894年8月10日に鎌倉市で創業を始めた豊島屋。2025年で創業131年となる老舗です。それだけに、これまで多くの世代の人が、『鳩サブレー』を食べてきたことでしょう。『鳩サブレー』を愛した祖母が…兵庫県神戸市にある『神戸市立森林植物園』で働く、宮内元子(@fureai_miya)さんは、2025年5月1日、『鳩サブレー』の缶をアレンジしたものを投稿。なんでも、『鳩サブレー』をこよなく愛した宮内さんの祖母が、家具などを作る知り合いの指物師に作ってもらったものだといいます。「商品化してほしい」「すごい」といった声が上がった、作品がこちらです!写っていたのは、缶を使った小さいタンス!大小、異なる『鳩サブレー』の缶がすっぽりと入るようになっているのは、さすがプロの技ですね。つまみも付いているので、引き出しやすく、使いやすそうです。レトロ感もあって、商品化を希望する声が相次ぐ理由も分かるでしょう。【ネットの声】・天才すぎる。缶の収まり具合が気持ちがいい。・これは妙案だ!センスに感服しました。・なんて素晴らしい!なるほどな~!これはビックリ。・こんな再利用方法があったとは。目からウロコの使い道。・発想がすごい。これはお宝ですね。祖母の『鳩サブレー』愛が伝わってくる、缶の有効活用方法。宮内さんによると、あと2つほど同じようなタンスがあるそうです。いつか、豊島屋からオフィシャルグッズとして発売されたら、人気商品となること間違いなしでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月01日賃貸物件に住んでいると「退去時に原状回復できなさそうだし…」と、部屋の大幅なアレンジには尻込みしてしまいます。しかし、家具の雰囲気を統一したり、配置を変えてみたりしても、壁紙がマッチしないという場合もあるのではないでしょうか。そのような人におすすめなのが、coco(coco_akanuke_room)さんがInstagramで紹介している『貼らない壁紙』です。自分好みの部屋に仕上げるべく、壁紙をDIYしてみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 費用はたったの660円!壁紙を変えるとなると、かなりの費用がかかるのではないかとヒヤヒヤする人もいるでしょう。cocoさんの『貼らない壁紙』は100円ショップで材料をそろえられ、かかる費用も660円で済みます。まずは材料です。・プラダン3枚・お好みの柄のリメイクシート3枚・養生テープ・カッターcocoさんはトイレ背面の一部分を変えるので、プラダンとリメイクシートはそのぶんの数量となります。また、費用についても壁紙を変えたい範囲によって変わる点にご注意ください。まずプラダンを袋から出し、壁の幅に合わせて仮留めをします。余分な部分はカッターでカットしましょう。完成の大きさに合わせ、プラダンを貼り合わせていきます。ずれたり落ちたりしないように、養生テープでしっかり留めましょう。これが、壁紙の下地になります。壁紙の下地ができたら、下地にリメイクシートを貼りましょう。空気が入ったりよれたりしないよう、丁寧に貼っていきます。剥がれてしまうのを防ぐために、端を数cm中に折り込んでください。折り畳んだ部分を養生テープで留めましょう。リメイクシートを貼り終えたら完成です。cocoさんは新しく棚を設置することで壁紙を固定しています。リビングなどに設置する場合は、家具を置くなどして固定させるといいでしょう。『動く壁紙』の魅力は、賃貸物件でも壁紙を変えられることだけでなく、飽きたら取り外して別のものに変えられる点です。壁全面を変えるのは大変ですが、cocoさんのように一部だけ変える方法であれば、費用を抑えながら雰囲気を手軽に変えられるでしょう。壁の下半分だけ壁紙を変えるリメイクは人気があるようです。固定する物さえあればさまざまなアレンジができるので、ぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月27日成長とともにどんどん増えていく、子供のもの。特に、絵本の収納に困っている人も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決してくれる『浮く絵本棚』のDIY術が、Instagramで注目を集めています。便利なアイディアを紹介してくれているのは、収納グッズのDIY術や神アイテムを数多く紹介するきな(kina_kurashi)さんです。見た目はすっきりしていておしゃれなうえに、賃貸でも安心して試せる『ネジ穴不要』の収納術として大きな反響を呼んでいます。ネジ穴不要!浮く絵本棚の作り方 この投稿をInstagramで見る きな⌇理想の暮らしを叶えるお部屋づくり(@kina_kurashi)がシェアした投稿 早速、その作り方を見ていきましょう。【材料】・IKEAの『フリサット ウォール収納』(税込1千999円)・LABRICO ナゲシレール ブラケット(税込765円)・ネオジム磁石・マスキングテープ・ドライバーきなさんによると、IKEAの『フリサット』はオンライン通販で買うよりも店舗のほうが安く手に入ることが多いそうです。近くにIKEAがある人は、ぜひ店頭でチェックしてみてください。また、そのほかのアイテムもオンライン通販やホームセンターで気軽に購入できます。1.まず、IKEAの『フリサット』を説明書に沿って組み立てます。2.壁への取り付けには『ナゲシレール』を使用しましょう。ネジの代わりにピンで固定できるため、画鋲を刺した程度の小さな穴で済みます。3.ネオジム磁石を使って壁の柱の位置を確認し、柱を避けて設置するのがポイントです。4.水平を確認しながら、ナゲシレールをピンで固定します。5.壁に固定した『ナゲシレール』に『フリサット』を真っ直ぐ押し当て、棚に仮付けしたホルダーをネジで固定しましょう。6.最後に壁に差し込めば、浮く絵本棚の完成です!きなさんの投稿には、『浮く絵本棚』に感動した人から多くのコメントが寄せられていました。・壁掛け本棚かわいい!・早速やってみる!・真似したい!デザイン性と実用性を兼ね備えた浮かせる収納は、空間をすっきり見せてくれるだけでなく、床の掃除がしやすくなるメリットもあります。インテリアとしてもかわいく映えるので、絵本収納に悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月27日DIYで自宅の壁の色を変えてインテリアのアクセントにしたり、棚やフックを取り付けて収納を増やしたり、より過ごしやすく便利な空間にしたいと思う人は多いでしょう。しかし、「壁にネジ穴を開けたくない」「跡を残したくない」という理由で、思い通りにできないことも。特に賃貸住宅の原状回復を考えると、画びょうや粘着テープの使用は躊躇してしまいます。そのような時は、『原状回復がしやすい便利アイテム』を取り入れてみましょう。賃貸の原状回復も持ち家の保護もOK!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る きな⌇理想の暮らしを叶えるお部屋づくり(@kina_kurashi)がシェアした投稿 DIYや便利グッズの情報を多数発信している、きな(kina_kurashi)さんがおすすめするアイテムは全部で7つ。賃貸でも原状回復しやすく、持ち家を傷めにくいお役立ちアイテムばかりです。1.LABRICO ナゲシレール ブラケット(税込765円)ネジ穴を空けなくても棚を作れるアイテムです。石膏用ボードピンを使うため、穴が目立ちにくく、10kgまで支えられます。2.はがせる 壁紙用 粉のり(税込1千320円)でんぷんでできている粉のりです。好きな壁紙に貼れば、はがせる壁紙に変身します。ちょっとしたリフォーム気分が楽しめそうですね。3.金具用石こうピン(税込1千193円)ちょっとした置き台を作りたい時におすすめ。8kgまで耐えられるため、備え付けの台がないトイレやリビングに小さな棚を作るのにもよさそうですね。4.壁紙 シール リメイクシート(税込2千780~1万2千980円)天井など、壁紙を貼りにくく失敗しやすい場所におすすめの幅広マスキングテープです。壁紙を貼るよりも手軽なので、失敗したくない時にいいでしょう。5.貼ってはがせる壁紙(税込4千300~8千500円)きなさんが「過去で一番貼りやすかった」という壁紙だそうです。厚みがあり剥がしやすく、つなぎ目も分かりにくいのだそう。6.mt 幅広 マスキングテープ(税込1千177円)両面テープを『貼る前に』貼るマスキングテープ。先に貼ることで両面テープの糊が壁などに残りにくくなり、原状回復しやすくなります。7.はがせる両面テープ (税込1千780円)壁紙やフロアシートの貼り替えに活躍します。こちらを使えば、マスキングテープを貼る手間を省けるのだそうです。賃貸でも持ち家でも、家を傷付けるのは避けたいもの。それでも好みに合わせて家をアレンジしたい時には、きなさんがおすすめするお役立ちアイテムを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月26日シンク下の収納は広いほど便利ですが、仕切り棚がない場合は上部にデットスペースができてしまいがちです。「スペースを有効に使いたい」「もっと使いやすくしたい」という人は、自宅の収納棚にぴったりの『2段引き出し』を作ってみませんか。Instagramで片付けや収納のアイディアを発信しているぽむ(pom___room)さんは、100円ショップのアイテムだけで2段引き出しを作る方法を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 工具は『はさみ』だけ!DIYに興味があっても、工具をそろえなくてはならないこと、工具を扱う自信がないことがハードルとなり、踏み切れない人もいるでしょう。ぽむさんが紹介する2段引き出しは『はさみ』しか使わないので、DIY初心者の人にもぴったりです。また、材料はすべて100円ショップでそろえられます。まずは材料です。・ワイヤーネット40cm×40cm2枚・PEワイヤーネット40.5cm×26cm2枚・収納ボックス3個・結束バンド・はさみまず、引き出しを作りたい場所のサイズを測ります。枠ぴったりに作ると入らなくなってしまうので、左右に少し余裕を持たせましょう。サイズを測った上で、ワイヤーネットを購入します。ぽむさんが購入したのは、ダイソーの『ワイヤーネット(約40cm×40cm)(税込110円)』と、『PEワイヤーネット(約40.5cm×26cm)(税込110円)』です。ワイヤーネットを引き出しの両サイドに、PEワイヤーネットを引き出しの底と、仕切り棚に使います。40.5cm×26cmのワイヤーネットを、2枚の40cm×40cmのワイヤーネットで挟むようにして並べましょう。ワイヤーネットが隣り合う辺を、結束バンドでつなげます。3〜4カ所ずつ結んでおくと、2カ所だけ結ぶより安定しますよ。結束バンドを付け終えたら、ワイヤーネットを『コの字』にして立たせましょう。残ったワイヤーネットを使って仕切り棚の位置を決めます。棚の位置を決めたら、結束バンドで枠のワイヤーネットと、仕切り棚のワイヤーネットをつなげましょう。結束バンドの余った部分をはさみですべて切ります。棚の上下に収納ボックスをセットすれば、2段引き出しの完成です。シンク下に設置した状態がこちらです。奥行きのある棚は後ろにある物が取り出しにくいものですが、棚の下にも引き出せるボックスがあると使いやすくなるでしょう。結束バンドを取り外せば、仕切り棚の高さを自由に変えられます。また、2段を3段にしたりボックスを変えたりとアレンジの仕方も豊富です。DIYに興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日インテリアの雰囲気を手軽に変えたい時に便利なのが、リメイクシートです。好みのデザインのシートを貼り付けるだけで、部屋の印象を手軽に変えられます。「きれいに貼るのが難しそう…」と感じている人は、築古物件のDIY術を発信しているゆめあ(yumea.home)さんの投稿を参考にしましょう。本記事では、ゆめあさんのInstagramから、リメイクシートをきれいに貼るテクニックを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆめあ/築古物件を素人DIY(@yumea.home)がシェアした投稿 リメイクシートは温めながら伸ばすまず、貼る場所のサイズに合わせてリメイクシートをカットします。ぴったりサイズではなく、少し大きめにカットするのがポイントです。カットしたら貼り付けましょう。裏面に目盛りが付いたタイプなら、一部だけはがして位置を合わせながら貼っていくと、ズレにくくなります。空気を押し出すようにしながら、少しずつ全体に貼り付けていきましょう。この時、リメイクシートを温めながら貼るのがおすすめ。少し伸びるので密着させやすくなるそうです。もし凹凸模様がある場所に貼る場合は、まずその部分から丁寧に押さえて貼るときれいに仕上がります。次に、4つの角をしっかり密着させましょう。この時も、シートを温めながら引っ張るように貼ると、角までぴったりと沿わせやすくなります。側面も同じように伸ばしながら貼っていき、最後に余った部分をカッターなどで切り取ります。仕上げに、マスキングテープを縁に貼っておけば、はがれ防止に。リメイクシートと同系色のマスキングテープを選べば、見た目も自然です。家具や扉の印象を手軽にチェンジゆめあさんはキッチンの扉を中心にリメイクシートを活用していますが、ほかにもさまざまな場所で応用できます。色あせや傷が気になる家具のリメイクにもぴったりで、新しいものに買い替えることなく手軽に印象を変えられるでしょう。なお、リメイクシートの中には破れやすいものもあります。作業中に力加減が難しいと感じたら、別の種類に変えてみるのも1つです。ゆめあさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・素晴らしいです!・私も雰囲気を変えたいので、やってみます。・同じものを探して、キッチン扉を変えてみたい。『温めて伸ばす』というコツや力の加減、角の貼り方などをマスターすれば、初心者でもリメイクシートを使った模様替えが可能です。「部屋の印象を変えたい」と思った時は、ゆめあさんのテクニックを参考に、DIYにぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日部屋の雰囲気を変えたいとは思っても、大がかりな模様替えは手間がかかります。そんな時に気軽に取り入れられるのが、100円ショップのアイテムで作る間接照明です。このアイディアを紹介しているのは、100均DIYで人気のインスタグラマーであるたくと(takuto_100yen)さんです。本記事では、たくとさんのInstagramから、おしゃれで手軽に作れる間接照明の作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 テープライトで作る!手作り間接照明アイディア意外なアイテムの組み合わせで、驚くほどスタイリッシュな照明が完成します。【材料】・ダイソーテープライト(60LEDs、2m、ウォームホワイト)1個・ダイソー丸棒(450mm×20mm、Cー4)2本・セリアキッチンペーパーホルダー ウッドスタンド1個テープライト(税込550円)、丸棒(税込110円)、キッチンペーパーホルダー(税込110円)は、すべて100円ショップで手に入るアイテムです。材料費は800円ほどなので、手軽に挑戦できるのも魅力です。丸棒2本を木工用ボンドでしっかり接着します。接着した棒にテープライトを貼り付けましょう。キッチンペーパーホルダーに、ライト付きの棒を取り付ければ完成です。雰囲気アップのポイントにもなる本記事で使用したダイソーのテープライトはリモコン付きで、ライトの色を変えることが可能です。気分やインテリアに合わせて、部屋の印象を自在に演出できます。ただし、たくとさんいわく「耐久性は生まれたての子鹿並み」とのこと。倒れやすいので、壁際や角に設置するなどの工夫が必要です。このDIY照明には、Instagramでも称賛の声が多数寄せられています。・このアイディア最高!・私もやってみよう。倒れてもまた接着すれば問題ないね。・ライトセーバーみたいでテンション上がる。高くて手を出しにくいと思われがちな間接照明も、工夫次第で手軽に楽しめます。たくとさんのアイディアを参考に、自分だけのおしゃれ空間を作ってみてはいかがでしょうか。倒れないように、置き場所には配慮してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日シューズボックスの上やリビングの棚などに鍵置きを置いておくと、鍵をなくさずに済んで安心ですよね。しかし、鍵の数が増えるほど取りにくくなってしまいます。整頓するために鍵置きを置いても、鍵置きの中がごちゃついていては意味がありません。簡単にできるDIY術をInstagramで紹介しているゆう(yuu_kurashi_)さんは、100円ショップのアイテムだけで作る『収納スタンド』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 費用はたったの600円!おしゃれなスタンドを買おうとすると、1千円以上は見積もっておかなくてはなりません。好みの物がすぐに見つかればいいですが、探すだけで数日かかることもあるでしょう。ゆうさんが紹介する収納スタンドは、無骨でシンプルなデザインが魅力の『インダストリアルスタイル』の『2段式トレー』です。なお、『インダストリアルスタイル』とは、無骨でシンプルなデザインが魅力のスタイルのこと。装飾がないので、DIYでも表現しやすいでしょう。作る時間はかかりますが、材料費は600円しかかかりません。まずは材料です。・幅19.9cm×奥行き11.9cm×高さ1.2cmの木製トレー2枚・縦11cm×横14cm×奥行き7cmのステンレス製のブックエンド2個・瞬間接着剤1本・メープル色の水性ニス1本・ニスを入れる容器・塗料用のはけ・新聞紙などの敷紙ゆうさんは木製トレーと水性ニスを『セリア』で、ブックエンドと瞬間接着剤を『ダイソー』で購入しています。まず、トレーにニスを塗ってインダストリアルスタイルに近づけましょう。塗料を入れても問題ないお皿などを用意し、ニスを『1回で使い切れるぶん』だけ入れます。ニスは『薄く塗って繰り返す』ことが大切です。きれいな色に仕上げるために5回重ね塗りをするので、最初から厚く塗らないようにしましょう。1回塗ったら乾かし、乾いたら塗るを5回繰り返します。5回塗るとメープルの色がしっかり出るので、この色に近付けましょう。ニスを塗り終えたら、スタンドの脚をブックエンドで作ります。2つを交互に重ねて『コの字』のようにくっ付けるので、瞬間接着剤を塗る前にイメージトレーニングをしておきましょう。ブックエンドが重なる部分に瞬間接着剤を塗ります。部分的に塗るのではなく、全面に塗り広げるようなイメージで付けていきましょう。瞬間接着剤が乾かないうちにブックエンドを重ねて接着します。ブックエンドがくっ付いたらブックエンドを立てて、続いてはトレーを載せるイメージトレーニングをしましょう。トレーはブックエンドの段に1枚ずつ載せます。一発で決められるように、載せる位置をしっかり確認しておきます。トレーを外し、ブックエンドに瞬間接着剤を塗りましょう。この時、2つの面を一度に塗ると片方が乾いてしまうので、片面ずつ塗ってください。両方のトレーを接着できたら完成です。家の鍵や自転車の鍵、車の鍵だけでなく、腕時計やお財布を置いておくと忘れ物を防げるでしょう。『セリア』の水性ニスは、乾くまでに時間のかかる『ウレタン水性』です。1回塗った場合の時間は夏期で1〜2時間、冬期は4〜6時間を目安にしましょう。5回塗るとなると数日かかるので、大型連休などを使って作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日便利な電化製品が増えている一方で、悩ましいのがコンセント周りのごちゃつきです。四方八方へとコードが伸びる様子は、決して美しいものではありません。どれも生活に欠かせないアイテムとはいえ、「なんとかしたい…」と思っている人も多いのではないでしょうか。気になる見た目を解消するためにおすすめなのが、コンセントカバーです。100均アイテムを使って低コストで自作する方法を、ゆめあ(yumea.home)さんのInstagramの投稿より紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆめあ/築古物件を素人DIY(@yumea.home)がシェアした投稿 コンセント周りは扉付きのボックスで隠せばすっきり築古物件を、DIYで整えていく様子を発信しているゆめあさん。目に触れやすい場所でも問題なく使えそうな、おしゃれなコンセントカバーの作成も、その1つです。家族が集まる場所には、家電製品も集まりがち。分岐させるためのタップから多くのコードが伸びる様子に、「我が家も同じ」と感じる人も多いのではないでしょうか。ゆめあさんが用意したのは、下記の材料です。・板材5枚550円(税込)・角棒1本110円(税込)・ピンフック1パック110円(税込)・リメイクシート自宅に余っていたもの・丁番と留め具110円(税込)ダイソーで購入した箱を分解して使用100均で購入できる板材は、コンセント周りのサイズを計測し、好きな大きさでカットしておきましょう。コンセントカバーボックスの作り方まず、板材にリメイクシートを貼り付けます。ゆめあさんは自宅に余っていたものを再利用していますが、リメイクシートも100均で購入可能です。上下左右の長方形の板4枚と、背面用の木棒2本の準備が終わったら、木工用接着剤と釘を使って組み立ててください。組み立てる際のポイントは、カバーの背面側にあえて隙間を設けること。コードを通すために必要です。背面に取り付ける棒は、ボックスを壁に引っ掛けるためのもの。コンセントに緩衝しないよう、位置を調整して取り付けましょう。側面の板材と同じように、リメイクシートで仕上げた扉用の板材を用意したら、丁番で取り付けます。上下2つで固定してください。反対側には、留め具も取り付けておくと便利です。箱ができ上がったら、壁に固定する位置を決めます。実際に、コンセント周りに当ててみましょう。木の棒の位置に印を付けます。100均で購入できるピンフックを、壁に4か所設置しましょう。後はフックに、木の棒を引っ掛けるだけ。箱の裏側を通すようにしてコードをつないでください。ボックス上を小物置き場として活用できるほか、ごちゃつきを隠してすっきりおしゃれに見せられます。材料費は1千円以下でOKゆめあさんは自宅に余っていたリメイクシートを再活用したこともあり、材料費はわずか880円です。板材のカットや加工、釘打ちなど、やや手間はかかるものの、低コストで実践しやすいDIYだといえるでしょう。ダイソーの場合、板材は工作材料としてさまざまなサイズ、種類のものが販売されています。でき上がりサイズを確認のうえで、もっとも使い勝手のよいアイテムを選んでみてください。ピンフックも同様に、幅広いサイズの商品があるため、角棒とサイズを合わせて購入するのがコツです。ゆめあさんの投稿では、棒をフックに押し込むようにして設置していますが、できるだけぴったりなサイズを選んだほうが安定感も高まるでしょう。場所に合わせてぴったりサイズで作れるのは、DIYならではの魅力です。ゆめあさんの投稿も参考にして、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日普段から眼鏡をかけている人にとっては、コンタクトを装着する時や顔を洗う時、お風呂に入る前など洗面所で眼鏡を外すシーンが多くあります。しかし、そのたびに置き場所に困ったり、うっかり落としてしまったりすることはありませんか。暮らしに役立つ情報をInstagramで発信しているゆう(yuu_kurashi_)さんは、洗面所にあるアイテムを活用した収納テクニックを紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 洗濯機の側面が『眼鏡の定位置』に!洗面所はスペースが限られていることが多く、棚やトレーなどの収納を増やすのは難しい場所です。とはいえ、眼鏡を置く場所がないと不便に感じることもあるでしょう。そのような時に、ゆうさんが注目したのが『洗濯機』です。洗濯機の側面をうまく活用すれば立派な収納スペースになります。必要な物は『マグネットシート』『両面テープ』『ペン立て』です。マグネットシートと両面テープは、しっかり固定できる強力タイプを選びましょう。まず、ペン立ての大きさに合わせてマグネットシートにガイド線を引きます。次に、その線に沿ってマグネットシートをカットしましょう。カットしたマグネットシートの裏側に、両面テープを貼ります。マグネットシートをペン立てにしっかり貼り付けましょう。ペン立てを洗濯機の側面に取り付ければ、眼鏡専用の収納スペースがあっという間に完成します。ゆうさんによると、洗濯を10回しても落ちなかったそうです。安定感があるので、眼鏡を入れてもズレたり落ちたりする心配がありません。わざわざ収納アイテムを買わなくても、手持ちのペン立てやカップ型の容器を使えば、簡単に眼鏡の定位置が作れます。眼鏡の置き場所が決まっているだけで、「どこに置いたっけ」と探す手間が省けて、イライラをなくせるでしょう。さらに入れ物を工夫すれば、眼鏡だけでなくヘアゴムやコンタクトケースなど、細々した物も一緒に収納できそうです。洗濯機には、磁石の影響を受けにくい『鋼板』が使われていることが多いので、市販のマグネットを貼り付けても基本的には問題ありません。しかし、業務用の強力なマグネットは、内部機器に影響を与える可能性があるので注意しましょう。洗面所で眼鏡の置き場所に悩んでいたという人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日家の至る所にある『幅木』は、多くの場合床や壁となじむ色の木材が使われます。しかし、感性は人によって変わるので「なんか違うんだよな…」と感じることもあるでしょう。もしくは、「あえて違う色でアクセントにしたい!」と考える人もいるかもしれません。自分で幅木の色を変えたい人におすすめのDIY術を、建築の仕事に携わっているゆう(yuu_kurashi_)さんがInstagramで紹介しています。やすりがけや塗装など、難しい技術はいりません。マスキングテープを片手に始めましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 簡単なのに印象激変!ゆうさんは、玄関の床をDIYで変えたところ、今度は幅木の色が浮いて見えるようになってしまったのだとか。床と、玄関たたき横部分の『付け框』の色は白、幅木はダークブラウン、『上がり框』と呼ばれる玄関たたきから室内に上がる際の段差部分はライトブラウンとなり、色がまとまっていません。幅木と上がり框の色を統一するために使うのが、カモ井加工紙株式会社(以下、カモ井加工紙)のマスキングテープ『mt』の『マットホワイト MT10W208』です。『マットホワイト MT10W208』は『mt』の中ではベーシックなマスキングテープで、ラッピングのほか家具のデコレーションにも使えます。ブラック系やブルー系、ブラウン系などさまざまな色があり、幅は50mmと70mmの2種類があるので、好みの色やサイズを選びましょう。まずは、やりやすい上がり框から始めます。マスキングテープを引き出し、上がり框に貼っていきましょう。垂直になる幅木は、上がり框に比べ貼るのが難しくなります。空気が入ると見た目が悪くなるので、慎重に貼っていきましょう。マスキングテープを貼り終えたら、余分な部分をカッターでカットします。真っ直ぐ切れるように定規などを使いましょう。幅木に貼ったマスキングテープも、同じようにカットします。賃貸物件の場合、カッターで上がり框や幅木、壁紙に傷を付けると退去時に費用が発生するので、カッターを使う時の力加減に注意しましょう。余分なマスキングテープをすべて切り落としたら完成です。統一感のある見た目になっただけでなく、白の部分が増えて明るくなりました。『mt』のマスキングテープは粘着力が強めなので、塗装された木に使うと塗装が剥がれる可能性があるそうです。また、板の幅木よりも『ソフト幅木』と呼ばれる柔らかい幅木のデコレーションに向いているそうなので、DIYをする前に自宅の幅木をチェックしておきましょう。『mt』のマスキングテープはカモ井加工紙のオンラインショップのほか、大手通販サイトでも購入できます。幅木のデコレーションに興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日毎日の生活で何枚も使うゴミ袋。リビングやキッチン、洗面所など、場所ごとにサイズが違うと収納方法にも悩んでしまいますよね。箱ごと置くと場所を取り、袋だけ取り出してまとめておくと引き出しの中がごちゃついてしまうため、小さなストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。そんな悩みをすっきり解消してくれるアイディアを紹介してくれているのは、ぽむ(pom___room)さんです。本記事では、ぽむさんがInstagramで紹介しているアイディアを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 クリアファイルで作るゴミ袋収納ぽむさんが紹介している『吊るすゴミ袋収納』は、見た目もスッキリして使いやすく、DIY初心者でも簡単に作れるのが魅力です。早速、材料と作り方をご紹介します。【材料】・クリアファイル3枚・フィルムフック・穴開けパンチ・ホッチキスすべて家にあるものか、100均で手に入るものばかりなので、思い立ったらすぐに始められますね。作り方は簡単6ステップ1.まず、クリアファイルの開かない側の長辺の真ん中を半円にカットします。これを合計3枚作成しましょう。2.3枚のクリアファイルを半分ずつずらして重ねてください。3. 重なった8か所の部分をホッチキスでしっかり留めます。4.開け口からゴミ袋を入れていきましょう。5.穴開けパンチで上部に穴を2か所開けます。6.フィルムフックを貼り付けたい場所に設置し、そこへ収納を吊るせば完成です。ホッチキスや穴開けパンチを使用する時は、硬さがあるので注意して作業してください。吊るせるゴミ袋収納のメリットこの収納の魅力はなんといっても『浮かせる収納』であることです。ゴミ袋を床や棚の上に置かずに済むため、掃除の邪魔にもならず、生活感も出にくくなります。さらにクリアファイルを使っているため、サイズごとに分けて収納できて、必要なぶんだけサッと取れる点もメリットです。収納用品を買い足さなくても、家にあるものでここまで便利になるなら、試さない手はありません。ゴミ袋の収納にモヤモヤしていた人は、ぜひぽむさんのアイディアを参考にして、すっきり快適な収納を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日買い物をすると、自然と気分が上がりますよね。しかし、何を買うにもお金がかかってしまうのが、痛いところです。食費などの必要不可欠な支出がある以上、そのほかの買い物は、できる限り安価で済ませたいでしょう。そんな時、どんな品も安く手に入る100円ショップ(通称:100均)は、頼もしい味方といえます。100均アイテムで作る!2段で便利な『ランドリーワゴン』元気いっぱいな子供たちを育てる、父親の、りぶ(reb_kurashi_papa)さん。家族が多いぶん、衣類が洗濯カゴからはみ出してしまい、頭を悩ませていたといいます。そんな時に便利なのが、洗濯物をたくさん入れられるランドリーワゴン。ですが市販の物を買うには、少し値が張ってしまいますよね。よって、りぶさんは自分で作るという手を取ることに!100円ショップに足を運び、ランドリーワゴンを作るための道具をそろえました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 【材料】・『ワイヤーネット』(約80cm×29.5cm、マットブラック)2つ・『ワイヤーネット』(約44cm×29.5cm、マットブラック)6つ・『プレート双輪キャスター 40mm2個入』2つ・『結束バンド』(10cm、100本、黒)1つ上記は、すべて100均『ダイソー』で販売されているもの。後は、どの家にもあるようなハサミと爪切りがあればOKです。市販品なら5千円以上することも多い、ランドリーワゴン。しかし自分で作れば、総額千円ちょっとで、理想のランドリーワゴンを用意することができるのです!では、りぶさんの考えた『2段ランドリーワゴン』の作り方を振り返ってみましょう。1.3枚のワイヤーネットを結束バンドでつなげる最初に使うのは、1枚の小さいワイヤーネットと、2枚の大きいワイヤーネット。小さいものを真ん中にして、横長になるように並べてください。写真を参考に、3枚のワイヤーネットを結束バンドでしっかりと連結させます。結ぶ場所は、両端がいいでしょう。2.小さいワイヤーネットでラックの形にしていく先ほど連結したワイヤーネットを『コ』の字になるように曲げたら、下段を作っていきます。小さいワイヤーネットを2枚使い、カゴの形になるように、前面と背面を塞いでいきます。下段が終わったら、お次は上段です。ここが、DIYのいいところ。上段と下段を区切る位置を自分で決めて、小さいワイヤーネットで上段の底を固定してください。後は、先ほどの工程と同じように、前面と背面を塞ぎます。この時、結束バンドは緩めに『仮留め』をしておくと、のちに調整がしやすいのでオススメです。3.底の部分にキャスターを取り付けるたくさんの洗濯物を入れる以上、簡単に動かすことができるような作りにしたいですよね。そこで使うのが、キャスターです!底の四隅に細めの結束バンドを使い、しっかりと固定していきます。たったこれだけで、理想の『2段ランドリーワゴン』が完成!『ダイソー』ではいろんなサイズのワイヤーネットが販売されているため、置き場所に合わせてサイズを選ぶのがいいでしょう。元からサイズが決まっている市販品と違い、お好みのサイズで手に入れられるのが、DIYの強みですね。りぶさんによると、頑丈な作りをしているため、衣類以外の物も入れられるのだとか。簡単かつ節約になる『2段ランドリーワゴン』に、ネットからは「安く済むから、こういうのは助かる!」や「よし、マネするぞ」といった声が上がっています。なお、りぶさんは100均のワイヤーネットを使った折り畳み式のランドリーワゴンの作り方も紹介しています。頑丈な上に軽く、連結しやすいワイヤーネットの使い道は無限大。ランドリーワゴンのほか、さまざまな便利アイテムを作ってみてもよさそうです![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日材料を購入し、自らの手で家具を作ったり、庭のガーデニングをおこなったりする、DIY。興味はあっても、「時間がない」「難しそう」といった理由で、始められていない人もいるでしょう。そのような人は、手頃な価格で材料が手に入る『100均DIY』から始めてみるのはいかがですか。『ダイソー』商品で作る、カフェコーナー100円ショップの商品を使った簡単なDIYなどをInstagramに投稿している、maiko(simpzy_life)さん。素敵なカフェコーナーを自宅に作る方法を公開しました。材料はすべて、100円ショップ『ダイソー』の商品でそろいます!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 【用意するもの】・『バンブートレー(28cm×12cm)』(以下、トレー)3枚・『竹ひご3×360mm20本入り』(以下、竹ひご)3袋・『ガラスキャニスター(竹蓋付、1203)』(以下、キャニスター)4個・『ガラスキャニスター(竹蓋付、2403)』(以下、キャニスター)3個【道具】・グルーガン竹ひごの真ん中18cmに印を付けます。ひっくり返したトレーの下部に、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンを付けましょう。ラック下段のトレーになります。横に倒したら、上段のトレーを用意します。下段のトレーと幅をそろえて、竹ひごをグルーガンで接着してください。最後に、印に合わせて中段のトレーを接着し、傾かないようにサイドにも竹ひごを接着させます。ラックが完成しました!キャニスターにお好みのお茶を入れて、ラックに並べます。オリジナルのカフェコーナーのでき上がりです!キャニスターは透明なので、中身の残量もすぐに分かります。もちろん、お好みでコーヒー豆を入れるなどしてもよさそうですね。カフェに置いてあるようなおしゃれなラックが、『ダイソー』の商品だけで作れるとは驚きでしょう。maikoさんのアイディアには、称賛の声が相次ぎました。・めっちゃ、映えますね!素敵です。・まったく『ダイソー』の商品には見えない。・すごすぎる!天才ですね。・これは真似しちゃうやつだ。以前にもmaikoさんは、『ダイソー』の商品だけで作る『和モダンなランプ』な作り方を紹介しています。ラックの耐久性については「重たいものは乗せられませんが、上段、中段、下段の3段でとめればグラつきはなく、キャニスターに入れたお茶なら問題なく置いておけます」とのこと。重量感のある物は置かないようにしましょう。道具はグルーガンのみで、木材のカットはありません。『ダイソー』の商品をくっ付けるだけで作れる、『自分だけのカフェコーナー』。気になった人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。DIY初心者にもおすすめです![文・構成/grape編集部]
2025年04月17日気付いたら服や小物が増えて、ごちゃごちゃになりがちなクローゼット。使いやすい収納があると便利ですが、自宅に合うものを見つけるのは意外と難しいですよね。「ちょうどいい収納がない」という時は、自作してみるのもアリかもしれません。実は、100円ショップの材料だけで、簡単に収納アイテムを作ることができます!100均のワイヤーネットでDIY!便利すぎるクローゼット収納100円ショップに通うのが日課の、なち(nachimama_kurashi)さん。『ダイソー』と『セリア』で購入した材料で、クローゼットにぴったりな『収納棚』を作りました。クローゼットのハンガーパイプに引っかけられる便利な仕様に加えて、『あること』ができるようになっていて…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る なち〻はたらくママの暮らしと便利グッズ(@nachimama_kurashi)がシェアした投稿 動画を最後まで見た人は、驚いたでしょう。そう、この収納棚は使わない時に畳んでおけるのです!作り方は簡単。縦長のワイヤーネットを2枚と、正方形のワイヤーネットを3枚用意して、それぞれを結束バンドでつなげます。結束バンドの余った部分はカットしましょう。あとはワイヤーネット用のパーツとして売っている『ワイヤーネット用ハンガー』を取り付ければ、ハンガーパイプに引っかけて使える棚の完成です!ワイヤーネットなので、フックなどを追加すれば、ベルトなどの小物を引っかけることもできます。使わない時には、ハンガーを片方だけ外せばコンパクトになるため、邪魔にならないのも嬉しいですね。なちさんが作ったクローゼット収納には、このような反応が寄せられました。・わー!すごい!畳めるのがめっちゃいい。・コンパクトになるの、素晴らしい。優秀!・こういう収納グッズが高値で売られているのを見たことがある。節約にもなっていいですね。・畳めることに驚いた!クローゼット以外でも使えそうなアイディア!なちさんは「収納に使っていたら、畳む機会は少ないかもしれないけれど、賃貸の人とか、引っ越しの時に便利かも」といいます。たとえ不要になっても、ワイヤーネットなら、別の場所で収納として使えるので、処分にも困らないでしょう。クローゼットの収納に困っていた人は、早速100円ショップで材料を探してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日キッチンで頻繁に使う食品用ラップは、棚や引き出しにしまうよりも冷蔵庫に貼り付けておくほうがすぐ手に取れます。しかし、磁石付きの『ラップホルダー』がなければ、ラップを冷蔵庫に貼り付けられません。欲しいと思いながらも購入にいたっていない人は、ラップを使い終わった時がチャンスです。Instagramで家事の時短アイディアを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、使い終わったラップの箱を活用した『浮かせる収納』を紹介しています。そのほか、日々の生活で役立つ『ちょっとした便利アイテム』と活用方法も合わせて見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 簡単に作れるのが嬉しい!ねむさんが紹介する『浮かせる収納』は、ラップの箱にひと工夫するのでちょっとした工作が必要です。工作といっても『切って貼るだけ』なので、誰でも簡単に作れます。次の2つを用意しましょう。・使い終わったラップの箱・強力磁石まず、ラップの箱から芯を取り出し、箱を広げます。底の部分をはさみで切り取りましょう。両端にある『つまみ』を切り取ります。残った部分に強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。新しいラップの側面後ろ側に磁石を付けた紙板を入れます。そのまま冷蔵庫に貼り付けましょう。この方法は、ラップだけでなく『アイラップ』にも使えます。使い終わった箱を広げ、中にある台紙を取り出しましょう。数字が印字されている部分を切り取ります。ラップの時と同じように、強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。『アイラップ』の底にある隙間に紙板を入れれば完成です。箱を手で押さえれば、冷蔵庫に貼り付けたまま袋が取り出せます。チャック付き袋を開けやすくする方法ふりかけやごまが入っているチャック付き袋は、はさみで切った後に『開けにくい』という問題が生じます。この悩みは、はさみで袋の口を切る時に工夫をして解決させましょう。袋の口をはさみで切った後に、切り口の中心を片面だけ少し切り取ります。両面切ると開けにくくなってしまうので、切り取るのは『片面だけ』にしましょう。これだけで驚くほど開けやすくなります。フックをかける穴が空いている袋は、その穴を有効活用しましょう。袋の口を『フックの穴がある部分だけ残して』カットします。フックの穴がある部分を切り落とさないように、手前にだけ切り込みを入れましょう。フックの穴がある部分がつまみとなり、開けやすくなります。冷蔵庫などにフックを付けておけば、かけて収納できるので便利です。ウェットティッシュを取り出しやすくする方法ウェットティッシュには、ふたの代わりになるシールが付いています。粘着が弱くなると隙間ができてしまうので、「いつの間にか乾いていた」ということも少なくありません。そのような時に役立つのが、『セリア』で販売されている『フタ付ウェットシートケース クリア』(税込110円)です。ウェットティッシュのシールを剥がし、取り出し口の半分くらいを覆うように『縦』に貼り付けましょう。シールを貼り替えることで、ウェットティッシュの『2枚出てきてしまう問題』を解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。これで、ウェットティッシュの乾燥と、取り出しにくさを解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』は、トイレシートの収納にもぴったりです。詰め替え用のシートを袋からすべて取り出しましょう。そのまま『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。「専用ケースだと場所を取る」という時にぴったりなので、ぜひ活用してみてください。小物を1つにまとめて収納する方法常備薬やアクセサリー、ヘアゴムなどを1つにまとめて収納したい時に役立つのが、100円ショップでも購入できる『カードケース』です。ばんそうこうや常備薬などを個別に収納できます。指輪やピアスなど、少し厚みのある物の収納にもぴったりです。カードケースには、『ボタンタイプ』と『ファスナータイプ』の2つがあります。アクセサリーなど厚みのある物を入れる場合は、閉めやすいボタンタイプがおすすめです。ねむさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日家にあるものをスッキリと片付けるためには、『ぴったりな収納』があると便利。しかし、部屋が狭かったり、ちょうどいいサイズの既製品がなかったりと、自宅に合う収納を見つけるのは、なかなか大変です。もし、理想の収納が見つからない場合は、自作するのも1つの手。ゆう(yupapa_kurashi_)さんは、100円ショップの材料を使って、理想の棚を作っていました!ダイソーのすのこを組み立てると…ゆうさんが使ったのは、100円ショップ『ダイソー』で購入したという『すのこ』。5枚のすのこを組み立てて、部屋で使いやすい棚を完成させました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|もったいない星人が脱汚部屋まで(@yupapa_kurashi_)がシェアした投稿 【用意するもの】・桐すのこ5個・キャスター4個・アイアンバー1個・木工用ボンド・強力瞬間接着剤・クランプすのこ同士を木工用ボンドでくっ付けていき、キャスターとアイアンバーを強力瞬間接着剤で固定すれば完成。クランプがあれば、接着面をより密着させられます。ゆうさんは、このクランプも『ダイソー』で購入したそうです。なお、ゆうさんは「ボンドで十分な強度ですが、心配な人は釘で固定するのもオススメ」といっていました。キャスター付きで動かすことができ、さまざまなところに置けるので便利ですね。ボンドや接着剤でくっ付けるだけなので、DIY初心者でもできるでしょう。色を塗って、アレンジしてもいいかもしれません。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・『ダイソー』の材料でできるんだ!早速、買いに行ってきます!・すごい!お店で売ってそうな棚ですね。・よく思い付きましたね。とてもいいアイディア。・発想がすごい!これなら不器用な私でもできそう。「このスペースに合う収納があればいいのに」「引っ越ししたばかりだから、今はなるべく節約したい」など、収納の悩みは、人それぞれあるでしょう。ゆうさんの投稿を参考に「自分で作る」という選択をするのも、いいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日子供は成長するにつれて、遊びの内容も変化します。床で遊んでいた子供が、お絵かきや絵本を楽しむようになると、必要になるのが机。子供用のキッズデスクがあると便利ですが、将来不要になることや出費を考えると、購入するのは少しもったいない気がしますよね。そんな時には、100円ショップのアイテムが活躍するかもしれません。100均アイテムで作るキッズデスク1歳の息子さんを育てる、あっぴ(appi_kurashi)さんも、キッズデスクの購入を検討していた1人。ネットで調べていたところ、100円ショップのワイヤーネットとつっぱり棒を使って、手作りできることを知りました。材料費はたったの1700円。工具を使わず、作業時間30分でキッズデスクが完成しますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る あっぴ | 賃貸でも少しの工夫で1歳児との円満ライフ(@appi_kurashi)がシェアした投稿 使った材料は以下の通り。ダンボール以外は100円ショップの『ダイソー』でそろえたといいます。【材料】・ワイヤーネット5個・つっぱり棒2本・PPシート・結束バンド・両面テープ・リメイクシート・ダンボールまず、ワイヤーネットを『コ』の字型に組み立てて、結束バンドでとめていきます。この時、結束バンドは少し緩めに付けるのがポイントです。好みの高さにつっぱり棒を通し、ワイヤーネットをのせて結束バンドで固定してください。ここまできたら、先ほど緩めていた結束バンドもしっかりとめましょう。天板の大きさに切ったダンボールを用意し、両面テープでPPシートを付けたら、その上からリメイクシートを貼っていきます。デスクの天板部分に置いたら完成です!あっぴさんの家では、つっぱり棒を3本入れて、12kgの息子さんが腰掛けても問題ない強度だそうです。心配であれば、つっぱり棒を増やすことをおすすめしていましたよ。成長に合わせて高さを調整できるのはもちろん、引き出しやカゴ、フックを付けて使いやすい形にカスタマイズできるのも嬉しいポイント。デスクが不要になった際にも、ワイヤーネットやつっぱり棒は別の用途で使えるため、無駄になりません。投稿には「おいおい、天才かよ。もっと早く知りたかったー」「めちゃくちゃいいアイディア。成長に合わせて机が用意できるのは神ですね」といった声が寄せられていました。あっぴさんの息子さんは、この机ができてから、以前より集中して絵を描いたり本を読んだりするようになったとか。100円ショップのアイテムで、万能なキッズデスクを作ることができるなら、試してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日トイレの収納棚を存分に活用できていますか。仕切り棚がないタイプの収納棚は底面にしか物が置けないので、大きさの割に物がしまえないというジレンマが起こります。そのような時におすすめなのが、MIHO(harukaze_plus_25)さんが紹介する『収納棚の上部を活用した収納術』です。100円ショップの材料を使えば、空きスペースを有効活用できます。高度な工具を使わずに作れるので、DIY初心者にもおすすめです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIHO / 暮らしを楽しむ(@harukaze_plus_25)がシェアした投稿 スペースを有効活用!収納棚の作り方用意する物はこちらです。・木材453×1532枚・木製角材2本セット1つ・突っ張り棒2本・木工用接着剤・タッカー棚の横幅に合わせて、のこぎりや電動工具で木材を切ります。作業台が水平かを確認し、木材がずれないようにしっかり固定してから切り始めましょう。木材の長辺に木材角材を合わせて、タッカーで留めます。タッカーは大きなホッチキスのような工具で、釘を使わずに木材同士を固定できる優れ物です。タッカーは、ホームセンターだけでなく100円ショップでも購入できます。両端と中央の計3か所ほど留めましょう。木の接合部に接着剤を塗り、内側からしっかり補強します。ヘラなどを使い、接着剤をつなぎ目にしっかりと付けたら完成です。接着剤が乾くまで置いておきましょう。棚の横幅に合わせて、手前と奥にそれぞれ突っ張り棒を設置します。接着剤が乾いたら突っ張り棒の上に棚をのせましょう。上部の空きスペースにもアイテムをのせられるので、空間を有効活用でき、収納量がアップします。自分で作る手間はあるものの、自宅の収納棚にぴったりの仕切り棚が作れるのは何よりの魅力です。重たい物を収納する場合は、耐荷重を考慮して突っ張り棒を選びましょう。収納したい物に合わせて、突っ張り棒の位置や棚の数を変えれば、家中のさまざまな場所で活躍します。設置場所の雰囲気に合わせて色を塗ったり、装飾を加えたりするとよりおしゃれに仕上がるでしょう。収納棚の容量を増やしたい時は、手軽に買える100円ショップのアイテムを活用して、棚を自作してみてはいかがでしょうか。MIHOさんは、ほかにもつい試したくなるライフハックをInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日部屋に飾るインテリアを求めてインテリアショップを巡っても、自分のイメージに合うものが見つかるとは限りません。そのような時は、自分で手を加える『DIY』がおすすめです。ブロガーのMIHO(harukaze_plus_25)さんは、『セリア』の『ウッドスタイルヘキサゴン』を使った簡単なDIYを紹介しています。工作が苦手な人でも手軽にできる内容なので、ぜひ挑戦してみてください。 この投稿をInstagramで見る MIHO / 暮らしを楽しむ(@harukaze_plus_25)がシェアした投稿 『貼る』だけでの簡単DIYDIYと聞くと、材料を測ったり切ったりネジで固定したりと、難しそうなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、完成度の高いものを作るだけがDIYではありません。『貼るだけ』で完成するような手軽な工程でも、DIYならではの楽しさと達成感を味わえるでしょう。MIHOさんが紹介するDIYに使う材料は以下の通りです。・セリアのウッドスタイルヘキサゴン 小6個・セリアのミラー風タイルシール2袋・木工用接着剤・洗濯ばさみなどのクリップ8個ウッドスタイルヘキサゴンは大、中、小の3サイズを展開しています。本記事で紹介するDIYで使用するのは『小』です。まず、ヘキサゴンのパーツを好きな形に並べて完成イメージを決めます。配置が決まったら、重なる部分の側面に木工用接着剤を塗り、くっ付けていきましょう。乾く前に位置をしっかり合わせ、洗濯ばさみなどで固定して乾燥させてください。接着剤が乾いたら、『ミラー風タイルシール』を貼っていきます。シート裏のシールを剥がし、ウッドスタイルヘキサゴンの内側の底面にぴったり合わせて丁寧に貼りつけてください。シールの粘着力が弱い場合は、木工用接着剤を使うと安心です。ミラー部分に手あかが付いてしまった場合は、ティッシュなどでやさしく拭き取りましょう。シールをすべて貼り終えたら完成です。棚やデスク、玄関など好きな場所に飾ってみましょう。縁にミニチュアや小物を置くことで、より個性的なインテリアになります。また、縦や横に向きを変えてみると、雰囲気が変わり飽きずに楽しめるでしょう。「ミラーの光沢を控えたい」という人は、英国のデザイナーである『ウィリアム・モリス』のデザインがプリントされた、『デザインシートステッカーズ』もおすすめです。このインテリアを見て、インターネット上には次のような声が寄せられました。・シールの代わりに写真を入れてもよさそう!・かわいいしおしゃれ!・コスパもいいし最高!ヘキサゴン型のインテリアは多くのお店で販売されていますが、大きさや雰囲気が部屋に合わないこともあります。ウッドスタイルヘキサゴンを使ったDIYなら、自宅のスペースに合わせて、サイズや配置を自由に調整できるでしょう。材料費はすべて合わせても1千円程度。手軽に始められるうえに、愛着の湧くアイテムが完成します。インテリアにひと工夫加えたい時は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(会長:稲葉 敏幸、所在地:東京都千代田区、略称:日本DIY・HC協会)は、この度、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」を、2025年8月21日(木)から23日(土)の3日間、千葉県・幕張メッセ国際展示場にて開催いたします。3月5日(水)には、本年の開催概要や主催イベントの内容等を発表する開催説明会をコーナン商事株式会社本社(所在地:大阪府大阪市)にて実施いたします。第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025■JAPAN DIY HOMECENTER SHOWとは・JAPAN DIY HOMECENTER SHOWは、住まいと暮らしに関係する小売業・卸売業・製造業が一堂に集まり、関連商品やサービスの展示・紹介を通じて、活発な商談や交流等が行われるトレードショウと一般消費者へのDIY(Do It Yourself)の普及・啓発を行うパブリックショウが一体となったDIY・ホームセンター業界最大の総合展示会です。JAPAN DIY HOMECENTER SHOWはBtoB、BtoCの両方へのアプローチが可能です。昨年は、598社・1,266小間の出展と60,225名の来場結果となりました。■出展社特典(1) 『ホームセンタービジネスマッチング』・ホームセンタービジネスマッチングは、ご出展いただいた企業様が大手ホームセンターのバイヤーと直接商談ができる参加型イベントになります。ショウ開催期間中に、国内有数の小売業(ホームセンターバイヤー)が常駐する特設会場にて直接商談いただけます。販路拡大に是非お役立てください。2025年参加ホームセンター:株式会社エンチョー、株式会社グッデイ、株式会社建デポ、コーナン商事株式会社、株式会社ジュンテンドー、株式会社タイム、株式会社ダイユーエイト、DCM株式会社、株式会社ナンバ、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社メイクマン以上12社 ※2月現在新たに参加小売業が決定しましたら、随時更新いたします。最新情報はショウ公式webサイトをご確認ください。2024年参加ホームセンター:アークランズ株式会社、株式会社アヤハディオ、株式会社アレンザ・ジャパン、いないホールディングス株式会社、株式会社エンチョー、株式会社カインズ、株式会社グッデイ、コーナン商事株式会社、株式会社ジュンテンドー、株式会社ジョイフルエーケー、株式会社セキチュー、株式会社タイム、株式会社ダイユーエイト、DCM株式会社、株式会社ナフコ、株式会社ナンバ、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社ホームセンターバロー、株式会社メイクマン、株式会社ユーホー、ロイヤルホームセンター株式会社以上22社■出展特典(2) 『新商品コンテスト』・DIY・ホームセンター関連商品を部門ごとに表彰するイベント「新商品コンテスト」。有識者による審査やバイヤー、一般来場者投票によって選出された商品を表彰し、最終日には表彰式を執り行います。自社商品のPRの機会として活用いただけるイベントです。■開催概要【名称】 第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025【ホームページ】 【会期】 2025年8月21日(木)~23日(土)3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月21日(木)・22日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月22日(金)・23日(土)【開催時間】 午前9時30分~午後5時00分 ※最終日23日(土)は午後4時00分まで【会場】 幕張メッセ国際展示場 5~8ホール ※予定所在地:〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【後援】 経済産業省、千葉県、千葉市、日本貿易振興機構(ジェトロ)、ghin(グローバル ホーム インプルーブメント ネットワーク)、IHA(国際ハードウェア・ハウスウェア産業団体連合会)※予定【出展規模】 500社1,200小間(※2024年実績 598社 1,266小間)【来場規模】 70,000名(※2024年実績 60,225名)【来場対象】 ○ホームセンター ○スーパーセンター ○百貨店 ○GMS○ディスカウントショップ ○コンビニエンスストア○ドラッグストア ○DIY店 ○金物店 ○ホビー店○エクステリアショップ ○インテリアショップ○アウトドア・レジャー用品店 ○ハウスウェアショップ○文具・事務用品店 ○什器・ディスプレイ機器店 ○塗料店○建材店 ○家具店 ○木材店 ○建具店 ○工務店○プロユーザー 〇DIYアドバイザー 〇一般消費者 等■開催説明会・出展検討企業様に向けた開催説明会を3月5日(水)13時30分から実施いたします。開催説明会では、2024年開催実績のご報告や、2025年のショウ開催概要、出展要項、イベント内容等をご説明いたします。是非ご参加いただき、出展をご検討ください。日時 : 3月5日(水)13時30分~15時00分(受付開始 13時00分~)会場 : コーナン商事株式会社 本社所在地 : 大阪府大阪市淀川区西宮原2-2-17 3階※会場までの入室に関しては別途Webサイトのアクセス欄をご確認ください。詳細URL: ■出展申し込み方法・詳細・申し込みはショウ公式webサイトから: 2025年4月25日(金)まで出展申し込み受付中(※小間数上限に達し次第募集締め切り) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(会長:稲葉 敏幸、所在地:東京都千代田区、略称:日本DIY・HC協会)は、この度、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」を、2025年8月21日(木)から23日(土)の3日間、千葉県・幕張メッセ国際展示場にて開催いたします。2025年4月25日(金)まで出展社を募集しています。第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025■JAPAN DIY HOMECENTER SHOWとは・JAPAN DIY HOMECENTER SHOWは、住まいと暮らしに関係する小売業・卸売業・製造業が一堂に集まり、関連商品やサービスの展示・紹介を通じて、活発な商談や交流等が行われるトレードショウと一般消費者へのDIY(Do It Yourself)の普及・啓発を行うパブリックショウが一体となったDIY・ホームセンター業界最大の総合展示会です。JAPAN DIY HOMECENTER SHOWはBtoB、BtoCの両方へのアプローチが可能です。昨年は、598社・1,266小間の出展と60,225名の来場結果となりました。■出展社特典(1)『ホームセンタービジネスマッチング』・ホームセンタービジネスマッチングは、ご出展いただいた企業様が大手ホームセンターのバイヤーと直接商談ができる参加型イベントになります。ショウ開催期間中に、国内有数の小売業(ホームセンターバイヤー)が常駐する特設会場にて直接商談いただけます。販路拡大に是非お役立てください。2025年参加ホームセンター:株式会社グッデイ、コーナン商事株式会社、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社メイクマン 以上5社 ※2025年1月現在参加ホームセンターは随時更新しております。最新情報はショウ公式webサイトをご確認ください。2024年参加ホームセンター:アークランズ株式会社、株式会社アヤハディオ、株式会社アレンザ・ジャパン、いないホールディングス株式会社、株式会社エンチョー、株式会社カインズ、株式会社グッデイ、コーナン商事株式会社、株式会社ジュンテンドー、株式会社ジョイフルエーケー、株式会社セキチュー、株式会社タイム、株式会社ダイユーエイト、DCM株式会社、株式会社ナフコ、株式会社ナンバ、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社ホームセンターバロー、株式会社メイクマン、株式会社ユーホー、ロイヤルホームセンター株式会社 以上22社■出展社特典(2)『新商品コンテスト』・DIY・ホームセンター関連商品を部門ごとに表彰するイベント「新商品コンテスト」。有識者による審査やバイヤー、一般来場者投票によって選出された商品を表彰し、最終日には表彰式を執り行います。自社商品のPRの機会として活用いただけるイベントです。■開催概要【名称】 第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025【ホームページ】 【会期】 2025年8月21日(木)~23日(土)3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月21日(木)・22日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月22日(金)・23日(土)【開催時間】 午前9時30分~午後5時00分 ※最終日23日(土)は午後4時00分まで【会場】 幕張メッセ国際展示場 5~8ホール ※予定所在地:〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【後援】 経済産業省、千葉県、千葉市、日本貿易振興機構(ジェトロ)、ghin(グローバル ホーム インプルーブメント ネットワーク)、IHA(国際ハードウェア・ハウスウェア産業団体連合会)※予定【出展規模】 500社1,200小間(※2024年実績 598社 1,266小間)【来場規模】 70,000名(※2024年実績 60,225名)【来場対象】 ○ホームセンター ○スーパーセンター ○百貨店 ○GMS○ディスカウントショップ ○コンビニエンスストア○ドラッグストア ○DIY店 ○金物店 ○ホビー店○エクステリアショップ ○インテリアショップ○アウトドア・レジャー用品店 ○ハウスウェアショップ○文具・事務用品店 ○什器・ディスプレイ機器店 ○塗料店○建材店 ○家具店 ○木材店 ○建具店 ○工務店○プロユーザー 〇DIYアドバイザー 〇一般消費者 等■出展申し込み方法・詳細・申し込みはショウ公式webサイトから: 2025年4月25日(金)まで出展申し込み受付中(※小間数上限に達し次第募集締め切り)■開催説明会・出展検討企業様に向けた開催説明会を1月30日(木) 13:30から実施いたします。開催説明会では、2024年開催実績のご報告や、2025年開催のショウについて、出展概要、イベント内容等をご説明いたします。是非ご参加いただき、出展をご検討ください。【日時】1月30日(木) 13:30~15:00 (受付開始 13:00~)【会場】スタンダード会議室 神田店4階 A会議室(所在地:東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階)詳細URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日猫が快適に過ごせるようにするためには、飼い主の努力も求められるでしょう。例えば、ストレスを和らげるための、キャットウォークや猫用ハンモックの設置などが一例として挙げられます。飼い主の「もっと快適に過ごしてもらいたい」といった気持ちが強ければ強いほど、よりこだわり抜かれた空間を愛猫に提供できるのかもしれません。飼い主が作った『猫部屋』に称賛の声猫のヤマネコくんと暮らす、飼い主(@ymnc_rf)さんが公開した『猫部屋』に、称賛の声が相次いでいます。以前、飼い主さんはふとした時に「ヤマネコが快適に過ごせるスペースがあればいいな…」と思ったそうです。そんな飼い主さんが思い付いたのは、押し入れ上部の空きスペースを『猫部屋』として改造してしまうこと!まずは、DIYをする前の押し入れ上部の写真をご覧ください。真っ白に塗られた空間には、何色にでも染まれそうな『無限の可能性』を感じますね。この真っ白なキャンバスに、飼い主さんはどのように自らの『筆』を加えたのでしょうか…。とても豪華…!空っぽだった空間の左側には寝室、右側にはリビングが誕生。猫をモチーフとした小物を中心に散りばめ、まさに『猫仕様』の空間ができ上がっているではありませんか!飼い主さんの、ヤマネコくんへの愛情が伝わる『劇的ビフォーアフター』には、絶え間ない称賛の拍手が送られています。・わー!これはナイスアイディア!左右で色のテイストが異なっているのも、素敵ですね!・すごすぎる…。ヤマネコくんの反応が楽しみですね!・自分が小人みたいになって、住みたいと思うくらいにかわいいです。また、飼い主さんによると、寝室に閉め切り可能なカーテンを設置したのは「ヤマネコくんに安心してこもってほしいから」とのこと。どこまでも愛猫想いの設計であることは、ヤマネコくんが日々利用していくうちに、間違いなく伝わるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日生活の大半を過ごし、心身を休めることができる、住まい。好きな絵画や家具、インテリアを置くだけで『自分だけの特別な空間』を作ることができます。あなたは、快適な空間を作るため、どんな工夫をしていますか。ボロボロのマンションを購入し、リノベーションすると?「自分の趣味全開のかわいい住まいを作りました」そんなコメントを添えて、Xで写真を投稿したのは、@tommy_sep6さん。終の住処として中古のマンションを購入し、趣味や個性を反映した部屋に変えるべく、思い切ってリノベーションをしたそうです。まずは、リノベーション前の部屋をご覧ください。かなり年季が入っており、壁や床には経年劣化が目立ちます。続いて、リノベーション後の部屋はというと…。いや、すごすぎる…!床や天井などがパステルカラーに塗り替えられ、明るく幻想的な雰囲気が漂っています。また、シャンデリアやウォールライトなどが部屋全体を柔らかな光で包み込み、居心地のよい空間を演出していますね。まるで、別世界に迷い込んだかのようなデザインは、訪れる人を感動させること間違いありません!13万件を超える『いいね』が付いた投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・想像以上だった。遊びに行きたいです!・こんなに変わるのか…。ファンタジーな世界観が最高かよ。・センスが光りまくり!趣味全開の家って全人類の夢だよな。・行動力とセンスがすごすぎー!海外の家みたいで憧れる。リノベーションの工事が終わり、2024年10月に住み始めるそうです。きっと、自身で創り出した、世界で1つの居心地のいい空間が、日常生活に彩りを添えてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日部屋に小窓があると明るい印象になりますが、まぶしさを感じた時や暑い時期には、光を遮りたくなることも。しかし、小窓ごとにカーテンやブラインドを取り付けるのはお金も手間もかかります。場合によっては、「市販品ではサイズが合わない」ということもあるでしょう。カーテンをDIYしようにも、その出来栄えにイマイチ納得できなかったという人もいるはず。そんな人にもおすすめの、まさかの素材で簡単にブラインドを作る方法を紹介します。まさかの大変身でオシャレなブラインドが完成※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこ片づけとくらしのアイデア(@nako.katazuke)がシェアした投稿 驚きのアイディアを教えてくれるのは、片付けと暮らしのアイディアを多く発信しているなこ(nako.katazuke)さんです。早速、投稿を見ていきましょう。ブラインドに利用するまさかの素材は『梱包材』。ダンボールで届いた荷物に緩衝材として入っていることの多い茶色い梱包材を、ブラインドに変身させていきます。茶色の梱包材を3枚重ねて、じゃばらに折っていきます。縦長の小窓を覆えるよう、3枚の梱包材を接着剤でつなぎ合わせて長くします。最後に突っ張り棒に被せます。ステープラで頭を固定します。小窓に付けてみると、オシャレなブランドが完成しました。梱包材のシワもいい感じに生かされているブラインドです。長さを調節したい場合はクリップやピンなどで止めればOKです。まさか梱包材だったとは思えないほどの完成度のブラインドが、あっという間に完成しました。そのオシャレさと手軽さに、Instagramのコメントには多くの反響が寄せられています。・ナチュラルカラーで部屋に合う。・買わなくてもいいのがありがたい。・汚れたら気兼ねなく交換できる!・画期的なアイディア!小さな小窓にはわざわざブラインドを付けていなかったという人もいるかもしれません。しかし、この方法なら0円で簡単に作ることができ、汚れたら気軽に交換できますね。目線や日差しがちょっと気になる小窓がある人にはぴったりの方法ではないでしょうか。梱包材をブラインドに大変身させる画期的なアイディアを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日2024年4月、@skeletonkbdさんは、Xに1枚の写真を投稿し、戸建てを購入したことを報告しました。写っているのは、築47年の一軒家で、なんと170万円で買ったそうです!玄関の鍵が壊れていたり、水道が使えなかったりと、多くの不備があったとのこと。しかし、DIYで理想的な空間を作るつもりだったため、投稿者さんは購入を決意しました。購入から4か月ほどが経った同年9月、ようやく1つの部屋が完成したそうです。古い一軒家が、どのような変貌を遂げたのか…写真をご覧ください!なんと、6畳2間の和室が、大きな洋室に生まれ変わっていました!投稿者さんが購入した家は、平屋でかつ、耐久性の強い屋根とのこと。柱は壊していませんが、構造に支障がない鴨居を外して、1つの空間ができたのです!資格が必要な作業はプロにお願いしつつ、床を下地から処理したり、壁紙を張ったりなど、多くの作業は自ら行ったとのこと。コツコツと作業を進めて、理想の部屋を完成させる技術と忍耐力は素晴らしいですね!投稿には6万件もの『いいね』が付き、作業を見守っていた人たちから、称賛のコメントが多く寄せられました。・すごい。天才すぎる!・めっちゃオシャレになっていますね。理想の家です!・これぞ、努力の賜物ですね。・なんということでしょう!高級マンションみたいになりましたね!さらに理想的な空間にするために、庭やほかの部屋などのDIYを続けていくつもりだという、投稿者さん。これから、どのように家が変わっていくかが、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日