「MISOスープ」について知りたいことや今話題の「MISOスープ」についての記事をチェック! (7/9)
からだも心も温まる!株式会社ゼンケンでは、スープメーカー「スープリーズQ」を販売中。本格的なポタージュスープが簡単に作れるお手軽スープメーカーだ。本格的な寒さが到来しつつある日本列島。「からだが冷えている」と感じている人も多いのではないだろうか。からだを温めるために必要なのは、栄養たっぷりの食事だが、バランスの整った食事を準備するのは大変だ。短時間で調理可能!野菜嫌いな人にも「スープリーズQ」は、スープ好きな人にはもちろん、時間がない人、野菜嫌いな子ども、離乳食や介護食が必要な人など、あらゆる人に有効な調理家電だ。下ごしらえは野菜をさいの目に切るだけ。野菜を入れ、スイッチを入れ、たった30分で本格的な濃厚スープができあがる。火を使わないので、安心・安全。静音設計なのもうれしい。操作もシンプルで、お手入れも簡単だ。レシピ本付き「スープリーズQ」には10種類のスープレシピが付いてくる。パンプキンスープ、キャロットスープなど定番なものから、旬のかぶを使ったスープのレシピもある。1日1回のスープ生活は、あなたの健康管理をサポートしてくれること間違いなしだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※スープリーズQ
2016年11月15日冬の鍋料理には欠かせない海の幸「タラ」。味は淡白ながら、うまみ成分のイノシン酸やグルタミン酸を豊富に含むため、スープや汁物にするとおいしいだしがいただけます。加熱しても身が固くならず消化もよいため、お年寄りや胃腸の弱い方にもおすすめの食材です。ほろっと柔らかいタラとピリ辛キムチ味の相性は抜群! 一人鍋としても、付け合わせの一汁としても。これからの季節に嬉しい、身もココロも内側から温めてくれる絶品スープです。■タラのキムチスープ調理時間20分 215Kcalレシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分> 甘塩タラ 2切れ白ネギ 1/2本白菜キムチ(汁と合わせて) 100g絹ごし豆腐 1/3丁<合わせスープ> だし汁 350ml 作り方>> みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 1片分塩 適量ゴマ油 少々(※)だし汁の作り方は「 作り方こちら 」をご参照ください。<作り方>1、甘塩タラはザルにのせて熱湯をまわしかけ、骨を抜いてひとくち大に切る。白ネギは斜め薄切りにする。白菜キムチはザク切りにする。絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をきる。2、鍋に<合わせスープ>の材料、甘塩タラ、白ネギ、白菜キムチを入れて火にかける。煮たったら絹ごし豆腐を手でひとくち大に割りながら加え、中火で5分煮る。3、塩で味を調えて器に盛り、ゴマ油をたらす。うまみ成分のイノシン酸は分解が早いため、鮮度が命!タラは新鮮なものを選び、なるべく早く調理するようにしましょう。
2016年11月15日スープストックトーキョーは12月12日(12時)、和のスープストックトーキョー「おだし東京」をエキュート品川 サウス(東京都港区)にオープンする。同店は、出汁(だし)・旨み・日本独特の食材の使い方を改めて見つめ直し、日本の食の知恵を感じることができる"和のスープストックトーキョー"。日本の味噌汁、おかゆ、鍋、おでん、郷土汁など数多くの汁文化に向き合い、日本の「汁」に独創性を加えたメニューを提供する。「8種のおだしと真鯛のお椀」(1,180円)は、同店を代表するお椀メニュー。かつお、昆布、しいたけなどでとった和風だしに、フォン・ド・ボー、フュメ・ド・コキーユなどフランス料理に使われるだしに加え、鶏白湯などの中華だしを8種類掛け合わせた。椀の上には、柔らかな大根と、愛媛県産真鯛の煮つけをのせている。そのほか、お椀メニューは、「二重牛だしのみぞれ椀」(1,180円)、「海老と魚貝のおだし」(1,180円)、「鱸(スズキ)のパイ焼きとブロッコリーのすり流し」(980円)、「根菜ときのこの南瓜おだし」(980円)なども用意する。すべて俵のおむすびと小鉢付き。また、お椀メニューのほか、お鍋メニュー「檸檬すき焼き」(1,480円)、お粥メニュー「はかた一番鶏のお粥」(980円)も提供する。朝(7時~10時)には、「はかた一番鶏のお粥(朝)」(580円)、「オマール海老の味噌汁」(580円)を用意する。※価格はすべて税込
2016年11月11日カラダの中からぽかぽか~11月3日(木)、表参道に薬膳スープ専門店『Soup+(スーププラス)』がオープンした。「薬膳」と聞くと健康に良さそうなイメージはあるものの、同時に「おいしくなさそう」「苦いんじゃない?」というネガティブなイメージもついてくる。そうした中「薬膳料理のイメージを変えたい!」と立ち上げられたのがこの『Soup+』だ。おいしくてオシャレなのは当たり前!「毎日食べても飽きない『薬膳スープ』」をベースに商品開発を行い、厳選した素材でココロもカラダも美しくなるようなおいしいスープを販売。テイクアウト専門の店舗はとってもオシャレで、ふらりと立ち寄りやすい外装だ。スープはカスタマイズでき、薬膳スープとはイメージが全く異なる「根菜とハーブたっぷりトマトのミネストローネ」や「きのこたっぷりホワイトクラムチャウダー」など、女子が大好きなスープメニューの中からベースをチョイス。話題のキヌアや十六穀米、ボイル海老など好みのトッピングを選んだら、最後にそれぞれ効能の異なるパウダーメニュー(薬味)を選んで、オリジナルスープが完成!テイクアウトでどこでもあったかレギュラーサイズのスープとフレーバー漢方茶がついた「スタンダードセット」(1000円)など、お得なセットも。「薬膳」のイメージを変えるこのスープがあれば、いつものランチライムも一気にグレードアップ。おいしくてオシャレな薬膳スープで、冬も活き活き元気に過ごそう。(画像はプレスリリースより)【参考】※Soup+※株式会社Zen Styleプレスリリース
2016年11月10日スープ専門店スープストックトーキョーは、2016年10月24日(月)より、新商品「“ゴッホ”の麦畑のスープ(サフランと野菜のプロヴァンス風)」「“ゴーギャン”の麦畑のスープ(豚肉の煮込みプロヴァンス風)」の提供を開始する。ゴッホとゴーギャン、表現の異なるふたりの名画家の魅力に迫る「ゴッホとゴーギャン展」の開催を記念してスープストックトーキョーが考案したのは、二人の作品から着想を得たフレンチテイストのスープだ。「“ゴッホ”の麦畑のスープ」は、スペルト小麦のぷちぷちとした食感とサフランの風味でプロヴァンスの麦畑をイメージしたスープ。細かく刻んだ野菜で、ゴッホの鮮やかな色彩と力強い筆のタッチを表現した。一方の「“ゴーギャン”の麦畑のスープ」は、低温で煮込んだ豚肉に、ひよこ豆のペーストや大麦を合わせ、仕上げに紫玉ねぎのソテーをトッピングした一杯。記憶や想像から絵を描くゴーギャンの幻想的な作風をイメージしている。東京都美術館で開催中の展覧会を鑑賞した後は、ふたりの天才の作品に思いを馳せながら、味わい深い南仏風のスープで舌鼓を打ってみてはいかがだろう。【商品情報】「“ゴッホ”の麦畑のスープ(サフランと野菜のプロヴァンス風)」「“ゴーギャン”の麦畑のスープ(豚肉の煮込みプロヴァンス風)」販売期間:2016年10月24日(月)〜11月25日(金)※一週間ずつ交互に販売。※11月21日からの最終週は2商品ともに販売予定。販売価格:Rサイズ単品 630円(税込)販売店舗:Soup Stock Tokyo 全店(also Soup Stock Tokyo、おおきなスープストックトーキョー、家で食べるスープストックトーキョー各店を除く)
2016年10月15日永谷園は9月5日、秋冬限定品として「『冷え知らず』さんの生姜サーモンクリームスープ フィンランド風」「同 生姜豆乳鍋スープ」「同 温生姜ぞうすい」(各160円・税別)を発売する。同社の「冷え知らず」さんの生姜シリーズは、働く女性の美容と健康サポートを考え開発した生姜入りの商品シリーズ。熱を加えて乾燥させ、温かなパワーをプラスさせた「あたたかパワー生姜」が入っている。「生姜サーモンクリームスープ フィンランド風」は、北欧フィンランドの家庭料理「ロヒケイット」(鮭のスープ)をイメージしたクリームスープ。鮭と相性の良い香草「ディル」(ディル香辛料抽出物使用)と爽やかな生姜でアクセントを加えた。具材には、鮭フレーク、生姜、小松菜を使用している。「生姜豆乳鍋スープ」は、女性に人気の鍋メニュー「豆乳鍋」をイメージしたスープ。生姜を効かせ、"とろみ"のあるスープに仕立てた。豆腐、小松菜、生姜、にんじんが具材に入っている。「温生姜ぞうすい」は、より生姜の味わいが楽しめるカップぞうすい。生姜の香りとたまごの味わいのほか、パフ米、ごはん、かき玉子、小松菜、生姜、かまぼこの豊かな彩りが楽しめるという。
2016年09月02日夏には欠かせないカレー味。いつもの具材とルウで作るカレーに飽きたら、ルウを使わずスパイスだけでさっぱりと「食べるスープ」はいかがでしょう?合わせるのは、鶏肉とミックスビーンズ、そしてココナッツミルク。ココナッツとスパイスの風味が、骨付き肉と豆から出るダシにマッチして、コクのあるスープに。スープカレーなら食欲のない日にもさらさらっと食べられるので、軽めの夕食にも。鶏肉と豆のココナッツカレースープ調理時間25分レシピ制作: E・レシピ<材料 2~3人分>鶏手羽元 4本玉ネギ 1/2個ズッキーニ 1/2本ミックスビーンズ(缶) 1/2~1缶(1缶110g入り)<スープ> ココナッツミルク 200ml 水 150ml塩 少々カレー粉 大さじ1ターメリック 小さじ1サラダ油 小さじ2チリパウダー 少々<下準備>・鶏手羽元は、身の部分の骨と骨の間に切り込みを入れる。・玉ネギは1cm角に切る。・ズッキーニは乱切りにする。<作り方>1、鍋にサラダ油を熱して鶏手羽元を入れ、脂が出てきたら玉ネギとズッキーニを加える。2、しんなりしたら<スープ>の材料を加えて強火にし、煮たったらミックスビーンズを加える。3、再び煮たったら塩、カレー粉、ターメリックを加え、1~2分煮る。器に注ぎ、チリパウダーを振る。タンパク質、炭水化物、食物繊維などの栄養が豊富な豆類。手軽に使える缶入りやパック詰めのミックスビーンズでも栄養分はそのまま。常備してどんどん取り入れるようにしましょう。豆類は腹持ちし、しっかり野菜も摂れるので、朝食メニューとしてもおすすめです。
2016年07月04日働く女性が一人でも気軽に入れる店として、全国に約70店舗を展開しているスープストックトーキョー。“休日のスープストックトーキョー”をテーマに、新店「also Soup Stock Tokyo(オルソ スープストックトーキョー)」が自由ヶ丘にオープンしました。「昔ながらの鰻屋さんやおしゃれなショップが並び、細い路地裏やきれいな石畳もある自由が丘。古いものと新しいものが同居した街に、昔からあったように自然と溶け込み、街とともに新しい時を刻んでいく店、街と対話しながら長く愛される店づくりをしていきたいと思っています」と、いろいろとお話してくださったのは、広報の蓑毛萌奈美さん。建築を担当されたのは永山祐子さん。ガラス張りの外観で、通りからもフロアからも見通せる空間は、食事をする風景がはまったときにひとつの絵のように見えます。土間のように広がる1Fは、大きなテーブルがふたつ。ひとりスープ片手に読書にふける、散歩の途中でペットと一緒にのんびりブランチを楽しむ、小さなお子さまを連れておしゃべりを楽しむママたちなど、さまざまなシーンで利用できます。 ブランチメニューは、旬の素材にこだわった4種類のプレートで、月に2回ほど内容が変わります。メインのスープのほかに、はじめのスープ、野菜の皿、小さな皿の3種類の前菜がついたワンプレート。平日に限り、ブランチメニューを注文する方はデザート・ドリンク・アルコールが全て200円引きになります。ハーブが香るサルシッチャ(ソーセージ)とレンズ豆、キャベツを煮込み、隠し味のアンチョビと新ジャガを加えた「サルシッチャと豆の煮込み」。キヌア入のご飯をスープにいれて余さずいただく、大満足のスープです。しらすと半熟玉子のスープは、唐辛子をピリッと効かせたトマトベース。半熟玉子をくずしてカリカリに炒めたしらすを混ぜると風味がまろやかに、真っ赤なスープは見た目から食欲をかきたてます。 夏にぴったりの自家製ジンジャーエールは、黒糖のコクと風味が抜群。 季節のハーブをたっぷりポットに閉じ込めたフレッシュハーブティー。季節とともに移り変わる香りはその時だけのお楽しみ。 仕入れや旬の食材によって出会えるデザートは違います。この日はこっくりとして香りの良いオレンジを使ったプリン。 通り抜ける風を感じることができる、緑に囲まれた屋上テラスも魅力的。夜はランタンを灯しアウトドアのような空間に変わります。 スパークリングカクテル、スパークリングワイン、ワイン、モヒート、ビールなど、アルコールが豊富なのもうれしい。友人と久々の再会の日、自分を見つめる日、家族のお祝いディナーなど…。スープに寄り添った一日を特別な空間でゆったりと過ごす。産地から届けられる旬の魚や野菜を使った“おいしい時間”が「also Soup Stock Tokyo(オルソ スープストックトーキョー)」にはあります。 also Soup Stock Tokyo 東京都目黒区自由が丘 1 -26-13 POOLtel.03-6421-439111:30.~22 :30(LO. 22 :00)不定休
2016年06月14日食べるスープをコンセプトにしたスープ専門店「Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)」から、オリジナルビール「瓶のビール(酵母のピルスナー)」が6月1日(水)よりスープストックトーキョー全店で販売がスタートする。「瓶のビール(酵母のピルスナー)」は、まるで“ほっと小説の世界に浸るように”自分に浸れる時間がコンセプトのビール。本の装丁などを手がるイラストレーターの村田善子によるラベルデザインは、小説の挿絵のように、ここからさまざまな物語が始まっていきそうな、ほっこりとしたムードで、ビールと共にくつろぐリラックスした時間を演出してくれる。「瓶のビール(酵母のピルスナー)」は、なめらかな喉越しとコクのある、酵母の入った無濾過のビールで、香りも軽やかに、キレのある味わいが特徴。世界最古の醸造所ヴァイエンシュテファン修道院から購入した元祖ピルスナー酵母を使用。麦芽は、世界で一番高品質と言われている、北西ヨーロッパ産のみ。最も苦味が低いチェコのファインアロマホップを豊富に投入し、華やかなホップの香りと爽やかな苦味の絶妙なバランスを作り上げている。そしてビールの味を左右する大事な水には、バナジウムが豊富な富士山麓の地下天然の超軟水を使用している。醸造責任者には、日本屈指の醸造学者として名高い本庄啓介を起用。本庄氏は、京都大学農学部農芸化学学科卒業後キリンビール株式会社入社。在籍中にミュンヘン工科大学ビール醸造学科へ留学、ブラウ・マイスター資格取得。当時「キリンの宝」と言われたほどの醸造家であり、現在はアウグスビール株式会社の醸造責任者として参画している人物だ。価格は、単品680円。セット価格は、580円となる。おすすめは、これからの季節にぴったりのカレーとスープのセット(1,200円)と合わせていただくチョイス。プラス300円の1,560円で、スープストックトーキョー渾身のビールとカレーを同時に楽しめる。忙しい毎日の合間に、ほっとひと息つきたい。そんな時に心をゆるめて、リラックスさせてくれる“お疲れさま"の一杯になりそうだ。(text:cinemacafe.net)
2016年05月31日残業を終えて帰宅したら、もう深夜。こんな時間から何か料理するのも億劫で、かといってコンビニ弁当も味気ない…。そんなとき、15分で作れて、疲れたカラダにも優しいリゾット風スープごはんはいかが?シーフードミックスや冷凍野菜を使ってコトコト煮込めば、あっという間に完成!ご飯にからめたチーズと、隠し味にみそを効かせたスープが食欲をそそります。疲れているときは特に、少しでもお腹を満たしておくことが、翌日の活力にも繋がります。忙しい日の締めくくりにおすすめしたいレシピです。シーフードミルクスープごはん調理時間 15分レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 1人分 >シーフードミックス(冷凍) 50gカボチャ(冷凍) 2個<スープ> 顆粒スープの素 小さじ1 水 100ml 白みそ 小さじ1牛乳 150ml塩 少々粗びき黒コショウ 少々ご飯 茶碗1杯分 ピザ用チーズ 40gドライパセリ 適量<作り方>1、カボチャは電子レンジで解凍し、2cm角に切る。ご飯にピザ用チーズを混ぜ合わせ、器に盛る。2、鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかけ、シーフードミックス(冷凍のまま)、カボチャを加え、再び煮たったら火を弱めて1分煮る。3、牛乳を加えて温まったら、塩、粗びき黒コショウで味を調える。ご飯をよそった器に注ぎ、ドライパセリを振る。お好みで分量外の粗びき黒コショウを振って下さい。チーズは後からかけるのではなく、あらかじめご飯に混ぜておくのがポイント。全体にまんべんなく、とろりと優しい口当たりになります。
2016年04月27日スープストックトーキョーは4月30日、"休日のスープストックトーキョー"をテーマにした新店舗「also Soup Stock Tokyo(オルソ スープストック トーキョー)」を東京都目黒区の自由が丘にオープンする。同社は、これまで働く女性がひとりでも気軽に入れる店として、スープ専門店「Soup Stock Tokyo」を展開してきた。今回オープンする新店舗では、大人数でシェアできるスープ料理を用意。「スープのある1日」を想定し、気ままなブランチに、お酒をかわしながらスープを囲むディナーにと、「休日に誰かとゆっくりと過ごしたくなる新しいシーン」を提案していくという。メインのスープ料理は、旬の魚を一尾丸ごと使用し魚介のうま味を存分に引き出した「いまの魚のアクアパッツァ」(3,400円)や、「肉団子のアラブ風煮込み」(2,400円)など、野菜もごろごろ入った具だくさんのスープを用意する。そのほか、「オレンジとミントのサラダ」(600円)、「クレソンとパルミジャーノのサラダ」(1,080円)、「エスニックハーブのフライドポテト」(780円)、「ムール貝のレモングラス蒸し」(1,480円)といった、お酒に合うサイドディッシュも用意する。スパークリングワインやフルーツを使ったスパークリングカクテルも取りそろえるという。メインのスープに前菜3種が付いたワンプレートのブランチメニューも販売。ゆっくり楽しんでもらえるよう、スープは冷めにくい鍋で提供する。ペットを連れて立ち寄るほかママ会など、さまざまなシーンで利用できるとのこと。同店は、一棟丸ごと「also Soup Stock Tokyo 」となっており、フロアごとに異なるシーンを楽しめる2階建てと屋上テラスという造りになっている。外観はガラス張りで、1階は通りからそのまま続く土間のような入口が特徴。2階は、昼間と夜とで違った雰囲気が楽しめる落ち着いた空間だという。屋上テラスにはウッドデッキを敷き、緑を多く配置した。夜はランタンを灯(とも)し、アウトドアな雰囲気も楽しめるとのこと。※価格はすべて税別
2016年04月11日家で食べるスープオイシックス株式会社は、「ケールの優しいグリーンポタージュ」を期間限定で販売する。3月18日(金)よりスープストックトーキョー3店舗(渋谷ヒカリエShinQs店・二子玉川東急フードショー店・アトレ吉祥寺店)にて購入可能だ。食べる美容液「ケール」ケールは「食べる美容液」「葉野菜の女王」との別名があるほど栄養価が高い食材。“抗酸化作用”が高いベータカロテンを豊富に含み、カルシウム、ビタミンC、食物繊維も豊富に含むスーパーフードだ。「ケールの優しいグリーンポタージュ」「ケールの優しいグリーンポタージュ」はSoup Stock Tokyoが、オイシックスが販売中の「かがやケール」を使用して作ったスープ。「かがやケール」と「メークイン」を合わせ、口当たりがなめらかで、優しい味わいのスープに仕上がっている。スープとしてそのまま朝食メニューとして楽しむこともできるが、オリーブオイルやクルトンを加えたり、パスタに和えたりとバリエーションも豊富。「ケールってどうやって食べるの?」という人にも、試して欲しい一品だ。「ケールの優しいグリーンポタージュ」は、647円(税抜き)。ウェブサイトからも購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・“食べる美容液”ケールが 「スープストックトーキョー」のメニューに登場! Oisixのケールを活用した“ケールスープ”を期間限定発売
2016年03月16日スープ専門店・スープ ストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)が4月末、“休日のスープストックトーキョー”をテーマとした新店舗「also Soup Stock Tokyo」(東京都目黒区自由が丘1-26-13 POOL)を東京・自由が丘にオープンする。働く女性がひとりでも気軽に入れるお店として、これまで全国に約70店舗を展開してきたスープ ストックトーキョー。今回オープンする同店では、自由が丘という街だからこその店づくりを目指し、ひとりのときだけでなく大人数でも楽しめるメニューや空間を提供する。席数は1階が12席、2階が17席、テラス席が12席。営業時間は11時30分から22時までで、ラストオーダーは21時30分までとなっている。なお、メニューの詳細については4月初旬に改めて発表される予定だ。
2016年02月28日JALは3月1日より、JAL機内食AIRシリーズの第19弾としてスープストックトーキョーとコラボレーションした「AIRスープストックトーキョー」第2弾を提供する。「AIRシリーズ」は、JALが有名店とコラボレーションして展開する機内食で、スープストックトーキョーと展開するのは2014年4月に続く第2弾となる。第1弾では「帆立と野菜のチャウダー」を提供したが、今回は店舗で人気のトマトシチューをJAL機内食オリジナルにアレンジした「鶏肉とトマトのシチュー」が登場。野菜や鶏肉のうまみと栄養が溶け込んだシチューをトマトの風味でさっぱりと仕上げられている。付け合わせとして、バジルソースのショートパスタ、石窯パン、フルーツ(グレープフルーツとオレンジ)添えられているので、シチューパスタとして楽しむことも可能。AIRスープストックトーキョーは第1弾と同様、スープストックトーキョーの店舗の雰囲気をイメージした木目調のトレイマットでサービスされる。AIRスープストックトーキョーは3月1日~5月31日の期間、成田発シカゴ/ダラス/ボストン/ニューヨーク/ロサンゼルス/サンディエゴ/バンクーバー/フランクフルト/ヘルシンキ/パリ/シドニー行き、羽田発ロンドン/パリ行き、関西発ロサンゼルス行きの到着前の2食目の食事として提供される。対象クラスはプレミアムエコノミークラスとエコノミークラスとなる。
2016年02月23日体も温まって、お腹も満たされるスープは、冬の定番メニュー。忙しい朝でも、インスタントスープなら気軽につくれて便利ですよね。おいしくて野菜もとれるスープですが、飲みすぎには注意したいところ。何杯も飲んでいると、いつの間にかけっこうなカロリーになっていることもあるのです。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「“高カロリーなスープ”トップ10」を伺ってきました。好きなスープもランクインしているかも!平均的なスープ皿250g当たりのカロリーで比較してみましょう。■10位:じゃがいものポタージュ(148kcal)じゃがいもをコンソメで煮込んだ後、こして牛乳やバターなどを加えて温め、塩コショウで味を整えたスープ。じゃがいもと牛乳、バターがカロリーアップの要因です。■9位:ワンタンスープ(150kcal)ワンタンのツルっとした食感が楽しめるスープ。コンビニでおにぎりやお弁当と一緒に、インスタントのワンタンスープを買う人も多いですよね。しかしワンタンの皮と、中身の豚ひき肉でハイカロリーに。家でつくるときはワンタンの量を控えめにするといいかもしれません。■8位:ガスパチョ(168kcal)ガスパチョは、スペインで生まれた冷たいスープ。トマトやパプリカなどの野菜とバケットをすりつぶし、ブイヨンを加え、オリーブオイルで味を整えたスープです。オリーブオイルとバケットが使われているので、カロリーが高めになります。■7位:かぼちゃのポタージュ(185kcal)寒い時期の定番スープが7位。かぼちゃや牛乳、バターが使われているので、カロリーがアップします。野菜のポタージュならば、ほうれん草のポタージュのような糖質が少ないものが低カロリーになるそうです。■6位:コーンポタージュ(198kcal)冬になると、コンビニや自動販売機で缶入りコーンポタージュスープを買ってしまう人も多いはず。しかしコーンやバター、薄力粉を使ったスープなので、カロリーは高め。飲みすぎには注意しましょう。■5位:クリームシチュー(220kcal)野菜や鶏肉などの材料を大きめに切り、牛乳や生クリームなどで煮込んだスープ。普通のスープと違ってメインにもなる料理なので、1人前にすると300kcalほどになります。鶏もも肉ではなく、ムネ肉やささみを使うことでカロリーが抑えられます。■4位:サムゲタン(238kcal)韓国の定番スープが4位にランクイン。鶏に高麗人参やもち米、ニンニクなどをつめて煮込んだスープです。鶏の脂や、もち米などで高カロリーに。自分でつくる際は、香草たっぷりで、みつばやなつめ、ネギなどをふんだんに使用しましょう。鶏も一匹丸々ではなく、一部脂身の少ないところを使えばカロリーをカットできます。■3位:クラムチャウダー(265kcal)ハマグリなどのシーフード類や野菜、ベーコンなどが入った白いクリームスープ。トロっとしたホワイトソースでハイカロリーに。カロリーを減らすには、トロみを弱くしたり、魚介を増やしたり、ベーコンやじゃがいもの量を減らすのがオススメ。キャベツなど低糖質のものを入れても、カロリーオフにつながります。250gでは265kcalですが、他のスープよりも重量があり、1人前にすると370kcalほどになるため要注意です。■2位:ビーフシチュー(278kcal)牛肉や野菜がゴロゴロ入った、食べごたえのあるシチュー。デミグラスソースや牛肉を使っているので、当然高カロリーになります。普通のスープと違ってメインにもなる料理なので、1人前 だと600kcalほどに……。肩ロースなどは避け、牛肉を脂分の少ないモモや肩にするのと、カロリーをカットできます。■1位:ポトフ(283kcal)フランスの家庭料理であるポトフは、お肉や野菜などをじっくり煮込んだスープ。野菜たっぷりでヘルシーなイメージがありますが、実は高カロリー。脂分の多いお肉、糖質の多い野菜を使うことでカロリーがアップします。自作するときは牛肉よりも鶏肉を使用し、キャベツやブロッコリーを使うことでカロリーを減らすことができます。*望月さんによると、トロっとしたスープは比較的カロリーが高く、サラっとしたものはカロリーが低めになるそうです。また、糖質の多い野菜を少なくし、葉野菜を使うようにするとヘルシーになるとのこと。いまの時期は家庭でスープをつくることも多いでしょうが、カロリーを摂り過ぎないため、具材や味つけにも気をつけてみましょう。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年01月31日サガミマイスターズは19日、季節限定うどんとして「豚肉と冬野菜の豆鼓スープうどん」を、同社が展開する手延べうどん「水山」にて販売する。○豆鼓ベースのスープに豚肉と冬野菜を合わせた季節限定うどん豆鼓(とうち)は黒大豆を発酵させたもので、味噌の一種とも納豆の一種とも言われている。旨味成分であるアミノ酸を多く含み、まろやかなコクとふくよかな香りが特徴。中華料理では調味料としてだけでなく、風味づけにも多く使われている食材だという。同商品は、同店特製の豆鼓ベースのスープに豚肉とたっぷりの冬野菜を組み合わせた、季節限定のうどん。価格は860円(税込)。販売期間は1月19日~。販売店舗は、水山 新宿店・丸の内オアゾ店・港南台バーズ店、味の民芸 新宿フロントタワー店の計4店。
2016年01月19日スープ専門店・スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)が1月30日、“食”を起点に「おいしいって何?」を考えるワークショップ「おいしい教室~落語と食のじかん~」を東京・中目黒のスマイルズ本社にて開催する。今回のワークショップでは、『時そば』や『饅頭こわい』など“食”がキーワードの演目も多数ある日本の伝統芸能のひとつ、“落語”にフォーカス。落語を通して江戸時代の庶民の暮らしに触れながら、昔も今も変わらない「おいしいって何だろう?」について考えていく。当日はゲストに落語家の柳家花緑を迎え、二席の噺を披露してもらう他、柳家とスマイルズの代表である遠山正道によるトークセッションを開催。最後には、「落語と食のじかん」にちなんだ軽食と飲み物が楽しめる立食懇親会も行われる。なお、定員は45名となっている。【イベント情報】「おいしい教室~落語と食のじかん~」会場:スマイルズ住所:東京都目黒区中目黒1-10-23 シティホームズ3階会期:1月30日時間:16:00~19:00(開場は15:45)料金:6,000円申込:
2016年01月07日寒い日に飲むあたたかいスープは、気持ちもあたたかくしてくれますよね。特にいまはインスタントスープの人気が高まっていて、プラネット(東京)が「Fromプラネット」の第27号で実施したインスタントスープに関する意識調査によると、週1回以上飲む人は3割もいるそうです。たしかに、インスタントスープは便利です。でも、もう少し野菜がほしいですよね。そこで、電子レンジとマグカップで簡単にできる手づくりスープはいかがでしょう?忙しい朝でも大丈夫!3分もあればつくれます。ということで、身も心もあたたまる、お手軽マグカップスープレシピをご紹介します。■1:牛乳で簡単ベーコンとキャベツのスープ【材料】ベーコン1枚キャベツお好みで牛乳120~150cc水適量塩胡椒少々【つくり方】(1)マグカップにベーコンとキャベツをちぎっていれて水を大きめのスプーンで2杯入れたらラップをして、電子レンジでキャベツがしんなりするまで様子を見ながら30秒~1分加熱します。(2)牛乳を入れてさらに30秒~1分加熱して塩胡椒で味を整えてできあがり。仕上げに粉チーズを入れてもおいしいですよ。牛乳は、カップの大きさに合わせて量を調整してください。■2:トマトジュースで簡単ミネストローネ【材料】たまねぎ、じゃがいも、にんじんお好みでトマトジュース120~150ccケチャップ適量塩胡椒少々【つくり方】(1)たまねぎ、じゃがいも、にんじんなどの野菜を細かく切ってマグカップに入れます。(最大でマグカップの半分くらい)(2)大きめのスプーン2杯分の水をマグカップに入れて、ラップをして電子レンジで様子を見ながら30秒~1分加熱します。野菜がしんなりして柔らかくなるまで、追加で加熱する場合には30秒ずつ様子を見ながら加熱します。(3)トマトジュースを加えてラップをせず電子レンジで1分加熱します。(4)塩胡椒とケチャップを少しずつ入れて味を整えて、完成です。野菜は、ミックスベジタブルを使うと包丁とまな板いらずで、さらに時間が短縮できます。トマトジュースは、カップの大きさに合わせて量を調整してください。■3:牛乳で簡単かぼちゃスープ【材料】冷凍かぼちゃ3~4切牛乳(or豆乳)120~150cc塩胡椒少々【つくり方】(1)マグカップにカボチャを入れてラップをして電子レンジで2分加熱します。柔らかくなっていなければ追加で1分加熱しましょう。(2)皮を取り除き、フォークでつぶします。(皮はそのままでもOK)(3)牛乳を少しずつ入れて混ぜます。塩胡椒で味を整えたら、電子レンジで1分ほど加熱して温めて、完成です。このスープは、ドライパセリなどをのせると色鮮やかになります。食べる際は、つぶしたかぼちゃが沈んでいるのでかき混ぜなら飲みましょう。牛乳や豆乳は、カップの大きさに合わせて量を調整してください。■4:鶏ガラスープの素で簡単中華風スープ【材料】白髪ネギ適量生姜1/2片鶏ガラスープの素小さじ1/2水150cc塩胡椒少々ごま油お好みで【つくり方】(1)千切りした生姜と鶏ガラスープの素、水をカップに入れて電子レンジで1分加熱します。(2)白髪ネギを加え、塩胡椒で味を整えて、好みでごま油をたらしてできあがり。フリーズドライの青ネギやチューブの生姜を使うとさらにお手軽です。水は、カップの大きさに合わせて量を調整してください。■5:コンソメで簡単雑炊風スープ【材料】白飯100g程度水100ccコンソメ小さじ1/4チーズお好みで【つくり方】(1)マグカップに水とコンソメを入れてよく混ぜたら、白飯を入れます。(2)チーズをのせたら電子レンジで1~2分加熱します。(3)仕上げに好みでブラックペッパーや、ドライパセリなどをかけてできあがり。チーズは、とろけるチーズやピザ用チーズなどがおすすめです。さらに、ハムやミニトマトなどを好みで追加してもおいしいですよ。白飯は、カップの大きさに応じて量を調整してください。*もう1品欲しいときにも、電子レンジでできるスープは非常に便利。雑炊ならお腹にもたまってこれだけで軽食になりますね。冷蔵庫に残っている材料などをうまく使って、マグカップスープであたたまってくださいね!(文/料理家・まつながなお)
2016年01月05日食べるスープをコンセプトにしたスープ専門店「Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)」では、2011年からスタートし、毎年恒例となった限定イヤーカップが今年も登場する。「Soup Stock Tokyo イヤーカップ」は、店舗で貯められるポイントで交換できる限定のカップ。(ポイントカードは冷凍スープや雑貨などを店頭で購入してもポイントが付与される)カップに描かれているオリジナルイラストはKIGIの渡邉良重が手掛けており、渡邉氏独特の世界観で、ほっこりとお家でスープを楽しむときにぴったりのオシャレなアイテムに仕上がっている。今年は“親子”をテーマに、ふくろうとくまの親子が描かれた2種類のデザインを用意。毎年、デザインをコレクションしている人も、今年のデザインが気に入って狙ってみたい人も、ポイントを集めてぜひ交換してみてはいかが。交換は、2016年1月4日(月)からSoup Stock Tokyoおよび家で食べるスープストックトーキョー全店でスタート。人気なうえに数量限定でなくなり次第終了となってしまうので、気になる方はお早めに。(text:Miwa Ogata)
2015年12月03日寒い季節になると、温かいスープが恋しくなりますよね。いつもの朝食にスープが加わるだけで体が温まり、目ざめがよくなる気もします。しかし、健康的なイメージの強いスープにもしっかり塩分が含まれているので、とりすぎには注意が必要。そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「塩分量が多いスープ トップ10」を伺いました。1食分250gで比較しています。厚生労働省の日本人の食塩相当量の目標量は「男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満」。スープ以外の料理も食べることも考えると、できるだけ塩分は抑えておきたいものです。■具材をたっぷり入れると減塩にスープの塩分が高くなる原因のひとつがコンソメ。固形コンソメは1個で2.2gほどの塩分があるので、コンソメを使うスープは基本的に塩分が高めになってしまいます。最近では減塩タイプの固形コンソメも売られているので、活用してみてはいかがでしょう?また、塩分はスープの部分に多く含まれます。そのため野菜などの具材をたっぷり使い、スープを少量にすれば塩分のとりすぎを防ぐことができます。この時期は温かいスープが食べたくなりますが、温かいものは塩分を感じにくくなり、濃い味つけになりがち。実はビシソワーズのような冷たいスープの方が、薄味でもおいしく感じられるのです。■塩分が高い「スープ」トップ10[10位]:中華スープ・・・塩分2.13g鶏ガラをベースとして、油脂・香辛野菜・スパイスなどで調整したスープ。スパイスを利かせることで香りが豊かになり、塩分を抑えることができます。片栗粉でとろみをつけると冷めにくく、少量でも満足感を得ることができますよ。[9位]:かぼちゃのポタージュ・・・塩分2.18gポタージュのなかでも、かぼちゃはまろやかな味があるので、塩分は多少低めになります。塩の量を減らしてナツメグなどのスパイスを加えるのもおすすめです。[8位]:火鍋スープ・・・塩分2.3g辛味と旨味を出すために調味料を多く使うので、塩分はやや高め。鷹の爪を細かく切って辛味を出せば、減塩に。鍋料理のように具材をメインに食べるようにするといいかもしれません。[7位]:クラムチャウダー・・・塩分2.6gハマグリなどのシーフード類は塩分が高くなりがち。にんじん、たまねぎ、じゃがいもなどの野菜を多めに入れましょう。ベーコンを入れるレシピもありますが、加工肉はさらに塩分量が上がってしまうので、シーフードのうまみだけを活用するのがベターです。[6位]:コーンポタージュ・・・塩分2.65gコーンの淡白な味を整えるために、塩分が強めになってしまいます。ポタージュは素材の風味を生かしたまろやかなスープなので、その特徴を活かすように、塩分は抑えめにして素材の味を楽しみましょう。たまねぎやじゃがいもを加えてもおいしいですよ。[5位]:ミネストローネ・・・塩分2.7gソーセージやベーコンなどの加工肉に塩分が多く含まれているので、味つけの塩は控えめに。キャベツやニンジンなど野菜を多くし、トマトの風味をしっかり活かせば薄味でも満足できます。[4位]:コンソメスープ・・・塩分2.75gコンソメは塩分が高めになりがち。具材にベーコンやソーセージなどの加工肉を入れる際は、コンソメや塩の量を調整しましょう。スープは少なめに、ニンジンやグリンピース、キャベツなど野菜をたっぷり入れて。[3位]:トムヤムクン・・・塩分3.6g酸味と辛味をつけるための調味料が入っているので、塩分は高め。具材のエビ・魚などの魚介類は塩分が多いので、家でつくる場合は最初に湯通しのひと手間をかけるのがポイント。臭みも取れるうえ、余分な塩分もカットできます。[2位]:チゲスープ・・・塩分3.83gコチュジャンをベースに辛く仕立てたチゲは体の芯から温まりますが、塩分は高め。調味料は控えめにして、鷹の爪で辛味をつけると減塩につながります。豆腐やきのこ類、もやし、卵を入れてもおいしいです。[1位]:サンラータン・・・塩分4.45g酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味と香味を利かせたスープは、調味料を多く使うため塩分高めに。キクラゲ、にんじん、ゆでたけのこ、卵など、具材を多めにし、豆板醤を控えめにして、鷹の爪で辛味を調整しましょう。*エスニック系のスープは塩分が高めだとおぼえておくと、外食のメニューを選ぶ際の参考になりそうです。日本語ではスープは「飲む」と表現しますが、英語では基本的に「食べる」と表現するそうです。そう考えると、具材たっぷりのスープは本来の姿かもしれませんね。温かい野菜をしっかり食べて、寒い冬を健康に乗り切りましょう!(文/平野鞠)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年11月11日「ヘルシー食堂生姜鶏だしスープ」新発売マルコメ株式会社は、ヘルシー食堂シリーズの新しいラインアップとして「ヘルシー食堂生姜鶏だしスープ」を、全国のコンビニエンスストアにて10月中旬より販売を開始している。「ヘルシー食堂」は、美容や健康に関心の高い人に向けて開発された人気のシリーズで、「大豆グリーンカレー」、「まろやか豆乳スープ」、「野菜のポタージュ」などを展開、ヘルシーで食べ応えのあるカップスープとして支持されており同商品でシリーズ第12弾となった。具材には、肉の代わりに肉に見立てた「大豆のお肉」を入れ、春雨、キャベツ、玉子を入れヘルシーながら食べ応えのあるスープになっており、アクセントには胡麻や生姜を効かせ香りよく仕上げている。カロリーは1杯97キロカロリーとなっており、朝食やランチに添えて、夜食に食べてもヘルシーで満足のいく1品である。「ヘルシー食堂」と「大豆のお肉」シリーズ糀や大豆、野菜などヘルシーな素材を使用し、春雨や寒天麺・大豆のお肉などを使用し、とろみをつけることなどで冷めにくく、より食べ応えを持たせた満足感のあるカップスープのシリーズだ。同社が使用している「大豆のお肉」シリーズは、ミンチ・フィレ・ブロックの3種類があり、低脂質高たんぱくコレステロールフリーにも関わらず、肉と間違えるほどの食感を実現している。(画像はニュースリリースより)【参考】・マルコメ株式会社ニュースリリース
2015年10月27日ミニストップは10月27日、温めておいしい"スープごはん"シリーズを全国の「ミニストップ」店舗で発売する(一部地域を除く)。同商品は、冷蔵温度帯で販売するチルド弁当の新シリーズ。気温の低下とともに温かい食事が好まれる時期にあわせて、「冬向けのスープごはん」を発売する。彩り豊かな野菜をトッピングするなど、見た目から食欲を刺激する彩りを意識して仕上げた。ラインナップには、肉や野菜が入った具だくさんのスープや、家庭で作るには手間のかかる本格的なスープを用意した。「スープだけでは物足りない」という声に応え、魚介のうまみを加えたターメリックライスとセットにした。「旨辛スープカレーごはん」(税込430円)は、クミンやターメリックなど数種類のスパイスを配合したスープカレーに、ローストチキン、パプリカやいんげん、素揚げしたポテトなどをトッピングした。発売地区は関東、東海、近畿、四国、九州。「海老のビスクスープごはん」(税込398円)は、濃厚な海老の旨みにトマトの酸味を加えたビスクスープに、小海老、パプリカなどをトッピング。アクセントとして、チーズソースを加えている。コクある味わいは、ターメリックライスとも合うとのこと。発売地区は、関東、東海、近畿、九州。
2015年10月23日バンダイ キャンディ事業部とエースコックは10月12日より、アニメ『妖怪ウォッチ』のキャラクターを起用したスープシリーズとして、「妖怪ウォッチ スープはるさめプチパック4食入」などを順次発売する。同商品は袋タイプのスープはるさめで、味はワンタン、かきたまの2種。各2個ずつの合計4食が入っている。価格はオープン。11月9日からは、「妖怪ウォッチ ゲラゲラポッポタージュ」「妖怪ウォッチ ニャンニャンワンタン中華スープ」(各税別170円)も順次発売する。いずれもことわざシール1枚付き。シールは全20種類を用意する。(C)L5/YWP・TX
2015年10月07日遅く帰った夜や少し肌寒い日、温かいスープが飲みたいと思っても、手間もかかるし、洗い物も増えて面倒…。そんな時に、ひとり分をレンジだけで手軽につくれるスープをご紹介しましょう。かぶがまるごと入った、やさしい味わいのスープです。■まるごとかぶと桜エビのスープ(1人分)<材料>かぶ…1個桜エビ…ひとつかみ(約3g)水…150ml顆粒ブイヨン…小さじ1/2〜1塩…少々 <つくり方>かぶは葉を2cmほど残して皮をむき、おしりから十字に切り込みを入れる。耐熱容器に1.のかぶを入れ、桜エビ、水、顆粒ブイヨンを入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで5分加熱する。味をみて、塩で味をととのえる。たったこれだけです。これなら疲れて帰った夜や時間のない朝でも、サッとつくれちゃいますよね。顆粒ブイヨンは商品によって味の濃さなどが異なります。桜エビからも旨味が出るので、味が濃くなりすぎないよう、顆粒ブイヨンのパッケージの表示を確認したうえで、味を見ながら調節していきましょう。今回は中サイズのかぶを使っていますが、大きさによって電子レンジでの加熱時間は変わりますので、様子を見ながら調節してください。中まで火が通るように調理しますが、ある程度食感が残るように仕上げるのがおすすめです。また、今回は火通りがよくなるように切り込みを入れています。もちろん、食べやすくひと口大に切ってしまってもかまいませんが、まるごとドカンと入っていると「おかず」感が出て、一気にテーブルが豪華になりますよ! なお、桜エビの代わりに、ちりめんじゃこ、すりおろしたパルメザンチーズなどでもアレンジ可能です。また違った味わいを楽しめます。胃にもやさしく、体を温める効果もあるので、遅い夜ごはんや体調がすぐれないときにもぴったりなヘルシースープ。お酒を飲んだ翌朝やもう一品ほしいときなどに、ぜひお試しくださいね。
2015年09月14日サンポー食品は14日、「初摘み 海苔スープラーメン」を通信販売などにて発売する。○有明海産初摘み佐賀海苔を使用した、"飲み干す"スープラーメン同商品は、有明海産初摘み佐賀海苔をふんだんにスープに溶かし込んだラーメン。佐賀県にある中華レストラン「シャン・リー」のオーナーシェフ立岡池敏氏が考案した料理「海苔スープそば」を再現した。めんは、22番の切刃で切り出した中細めん。福岡県産小麦「ラー麦」を100%使用し、小麦粉の風味が香る、コシがあって歯切れよいめんとした。ゆで時間は2分30秒となる。スープは、チキンエキスをふんだんに配合したスープベースに、鰹やイリコさらに利尻産昆布のダシをリッチに使用した。クセの少ない上品なスープのため、溶かし込む有明海産初摘み佐賀海苔の旨味と風味が引き立つという。かやくは、有明海産初摘み佐賀海苔(3切4枚)、おろし生姜を採用。1食入り袋は85g(めん70g)で540円(税込)、2食入り箱は1,080円(税込)。なお、同商品は佐賀の特産品を使用した商品であることから、2015年7月に山口祥義 佐賀県知事のもとへ完成報告のための表敬訪問を実施。その際、試食もしてもらい、「佐賀県ならではの味で非常においしい」との評価を得たとのこと。
2015年09月10日ダイショーはこのほど、「かぼちゃを加えて作る かぼちゃクリームスープの素」「トマトを加えて作る トマトクリームスープの素」(各税別250円)を発売した。両商品は、"ブレックファスト・スープ"シリーズの第2弾。同シリーズは、野菜と一緒に煮込むだけで、朝食の温かいスープメニューが簡単に作れることを特徴としている。「かぼちゃを加えて作る かぼちゃクリームスープの素」は、下ごしらえしたかぼちゃと一緒に煮込むクリームスープ。チキンブイヨンのコクや、かぼちゃの甘みが味わえるという。「トマトを加えて作る トマトクリームスープの素」は、トマトペーストをベースにチキンブイヨンとローストオニオンを加えた商品。角切りトマトと一緒に煮込んでパセリを散らせば、ほのかな酸味に鮮やかな色合いが映えるスープに仕上がるとのこと。さらに具材を入れることで「ミネストローネ」風などのアレンジも楽しめるという。
2015年09月08日イチビキは20日、"極旨しょうゆらーめん"を販売する「一刻魁堂」監修の下、店舗のらーめんを鍋で再現した「台湾らーめん鍋スープ」を出荷開始した。○「一刻魁堂」店舗で人気のらーめんを鍋で再現「一刻魁堂」は、東海地区を中心に全国各地に展開するらーめん専門店。メニューの中でも「台湾らーめん」は旨みと辛味がやみつきになると、人気が高いという。また近年、鍋の素市場の中でも「辛い鍋」は伸長傾向にあることから、今回は「一刻魁堂」と同じ愛知県名古屋市に本拠地を持つ同社とのコラボ商品第1弾として、「台湾らーめん」を鍋スープにして発売した。人気の「台湾らーめん」の旨さをそのままに鍋料理としておいしく食べられるよう仕上げた。たまり醤油のコクに香辛野菜と鶏肉・豚肉の旨みを効かせた、唐辛子のピリ辛が癖になる味わいとなっているという。ストレートタイプで簡単に作ることができ、鍋の〆には「台湾らーめん」がおすすめとなる。内容量750gで、希望小売価格は400円(税別)。
2015年08月21日スナックアートユニット「HAHA」から派生した、ミソスープを世界に広めるチーム「大晦日」が8月28日から30日まで、東京・原宿のロケット(ROCKET)にてミソスープスタンド「LOVE ME AND MISO SOUP.」をオープンする。“コーヒー器具でドリップする”という全く新しいスタイルで、12年から様々な場所でミソスープを提供している「LOVE ME AND MISO SOUP.」。今回開催されるイベントでは、昆布出汁と鰹節のドリップ出汁、厳選したこだわりの味噌で淹れるミソスープで来店者をもてなす。また、「ミソスープにはおにぎり?」「パンにはコーヒー?」といった従来の考えを覆すべく、ミソスープと合わせてパンのスペシャリストである下北沢の「KAISO」、笹塚の「BAKERY SASA」のパンを提供。その他、ミソスープ好きのアーティストのkm.tokyoがミソスープカルチャーの断片を描いた作品の展示や、THE WILD by L PACK、PERCH’S BAR for MISO SOUP STAND、占いデュオ・マドモアゼルみきとまきのミソスープ占いなども行われる予定だ。【イベント情報】「LOVE ME AND MISO SOUP.」by 大晦日会場:ロケット住所:東京都渋谷区神宮前6-9-6会期:8月28日~30日時間:12:00~20:00会期中無休
2015年08月21日ポッカサッポロフード&ビバレッジは、8月24日より「素材屋すうぷ 食べるねぎたっぷりスープ 袋」を、9月7日より「同 食べるなすどっさりスープ カップ」を発売する。○素材をたっぷり食べられるスープに、新しい素材メニューが登場同社では、「日々の食事で健康に気をつかっている」「食事から体に良いものを摂りたい」と考えるユーザーが多いことに着目、2013年秋に"体に嬉しい素材のチカラを、スープで美味しく頂く"をコンセプトとした、「素材屋すうぷ」スープブランドを誕生させた。2014年秋には、寒い季節に食べたくなる"ねぎ"具材をふんだんに入れた「素材屋すうぷ ねぎどっさりスープ カップ」を発売。この好評を受け、今秋は家族の健康を気づかう主婦に向けた袋入りスープとして、「素材屋すうぷ 食べるねぎたっぷりスープ 袋」を発売する。生姜、ニンニク、胡椒を効かせた鶏しお味のスープに、香りがよくエグミの少ない「葉ねぎ」具材が入っている。健康的なイメージのある"ねぎ"を手軽にたっぷりと食べることができ、これから気温の下がる季節にふさわしい商品になっているという。希望小売価格は、230円(税別)。カップ入りスープでは、インスタントスープ市場での汁物カテゴリにおいて人気の"なす"を、具材でどっさりと使用した「素材屋すうぷ 食べるなすどっさりスープ カップ」が登場。生姜香る和風だしのスープに、食感が楽しめるように角切りにし、さらに旨みを閉じ込めるために揚げた"なす"具材が入っている。希望小売価格は、150円(税別)。
2015年08月19日明治はこのほど、野菜をおいしく手軽にとれる「まるごと野菜スープ」シリーズから、「まるごと野菜 韓国風春雨キムチスープ」を発売した。「まるごと野菜スープ」シリーズは、野菜のおいしさが詰まったスープとして、同社が1990年から販売しているロングセラー商品。新商品は、キムチと野菜を魚介のうまみで煮込んだスープで、ピリッとした辛さと、春雨のツルツルとした食感が楽しめるという。ご飯を入れてクッパ風アレンジにして食べるのもおすすめとのこと。袋のまま電子レンジで温めるだけで、簡単に調理できる。カロリーは1食75kcal。価格はオープン。
2015年08月11日