教育機関での勤務を経て、出産後にライターの世界に飛び込む。好き嫌いが多い小学生男児の胃袋をつかむべく毎日の献立づくりに奮闘中。自分にとっても強い味方のレシピサイトからワクワクを届ける記事作りを目指しています!
家事や育児に仕事に…1日頑張ったラストに待ち受ける夕食作り。 一品料理で済ませたいところですが、 できれば栄養のある副菜を添えたいですよね。 そんなお悩みを解決すべく、 最短5分でできる玉ネギレシピ3選 をお届けします。エスニック風、すき焼き風、だしじょうゆ風味のレシピが登場。 火の通りが良く、多彩な味つけを楽しめる玉ネギは、時短レシピに最適です。あと1品に困ったときに、ぜひお試しくださいね! 【調理時間15分:後を引くおいしさ】玉ネギの卵炒め 大きめにくし切りした玉ネギは食べ応え抜群。味付けはスイートチリソースでエスニック風に仕上げます。卵を入れた後は、お好みの食感に合わせて加熱しましょう。さっぱりとした甘辛味なので、揚げ物などこってり系おかずの副菜にぴったりです。 【調理時間8分:みんな大好き】玉ネギと牛肉の甘辛炒め すき焼き風で、子どもから大人まで楽しめる味わいの一品です。玉ネギに牛肉の旨味がからんで美味。甘辛味でご飯のおかわり必至です。シメジやシイタケなどのキノコ類や白菜をプラスしても◎。ご飯の上にのせて丼にして食べるのも良いですよ。 【調理時間5分:お箸が進む】レンジ蒸し玉ネギ 玉ネギと調味料を一緒に入れて電子レンジで加熱するだけ! あと1品ほしいときにすぐ作れます。お皿に盛り付けて刻みネギを散らすと、上品に。甘い玉ネギにピリッとした黒コショウが良いアクセントです。 ■冷凍保存でより時短に! 疲れているときは、玉ネギの皮を剥いたり、切ったりの作業すら面倒に感じますよね。そんなときは 「冷凍保存」 で、さらなる時短を目指しましょう! 切った玉ネギを保存袋に入れ、空気を抜いてから冷凍庫に入れます。なるべく平らにすることで、冷凍時間を短縮できて、おいしさをキープしつつ 約1カ月、保存可能 です。 また、 くし切り・うす切り・みじん切りの3種類 を用意しておけば、使い勝手バツグン! 普段の調理のついでにストックしておきましょう。調理するときはそのまま投入して加熱するだけなので大変便利です。 ■簡単な玉ネギレシピで手軽にプラス1品できる 忙しくて食材を買いに行く時間もないときは、家に常備している玉ネギで手軽に1品増やしましょう。ご紹介したレシピはいずれも簡単に作れますので、日々の副菜づくりにお役立てください。
2025年02月04日寒い季節にぴったりなシチューは、家庭の定番メニューです。 具材やベースを変えるだけで、 多彩な味わいを楽しめるのも魅力。 そこで今回は、大人気のシチューレシピ3選をご紹介します。市販のルウを使わずに手作りする本格レシピが勢ぞろい! いずれも、 E・レシピ内で100以上の「おいしい!」を獲得した絶品レシピです。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 【深みのある味わい】濃厚! ビーフシチュー デミグラス缶で簡単 本格的な味わいに デミグラスソースと赤ワインで作る、お店のようなビーフシチューです。見た目も豪華なので、記念日やパーティーにもおすすめ。1時間かけて煮込んだ牛肉は絶品! ブーケガルニを使うことで、味に深みが出ます。煮込んで汁気が少なくなったら赤ワインを足しましょう。 【大満足のおいしさ】ルウいらずのクリームシチュー 基本の作り方で濃厚な味わいに 市販のルウは使わず、手作りする本格シチューです。ホワイトソースを作るときはバターを焦がさないようにするのがポイント。具材には野菜やキノコ、さらに卵も入れるため、栄養バランスも抜群です。寒い季節にぜひ食べたい一皿ですね。 【和と洋の良いとこどり】鶏とキャベツのシチュー たっぷりのトマト水煮で煮込むため、イタリア料理のカチャトラのような仕上がりに。柔らかくなったお肉と野菜のほか、大豆も投入! 食感のコントラストを楽しめますよ。隠し味はみそ。短い煮込み時間でも味が整います。 ■シチューと好相性の主食はコレ! シチューを作るときに「主食は何にしよう?」と悩むことはありませんか? バゲットやバターロールなどのパン類がよく合いますが、お米は譲れない! という方も多いでしょう。 とはいえ、洋食のシチューに白米はいまいち…と感じることも。 そんなときはひと手間加えて、 チキンライスやバターライスなどにアレンジ するのがおすすめ。洋風の味付けがシチューと絶妙にマッチしますよ。見た目が華やかなパエリアも◎。シチューの種類に合わせて、自分好みの組み合わせを見つけてみましょう! ■リメイクで翌日以降も楽しめる! 一皿でお肉も野菜も食べられるシチューは栄養満点。また、余ったときはドリアやパスタソースにリメイク可能です。寒い日は、温かいシチューを味わって、ホッと一息つきませんか?
2025年02月01日肉や野菜をスープで煮込んだ、 フランス発祥の家庭料理【ポトフ】。 トロトロに柔らかくなった野菜は食べやすく、野菜不足が気になるときにもぴったりな一品です。 そこで今回は、 E・レシピ内で「絶品」を獲得したポトフのレシピ3選 をご紹介します。基本の作り方をはじめ、コンソメ不使用のシンプル塩味のレシピもピックアップ。 ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法 も解説しますので、あわせてチェックしてみてくださいね! 【子どもも食べやすい】基本のポトフ 野菜たっぷり! 簡単で人気レシピ ローリエの香りと白ワインのコクで深みのある味わいがたまりません。大きめに切った野菜は素材の風味が感じられ、食べ応えも抜群です。ブロッコリーは塩を入れた熱湯でサッと茹でると鮮やかな緑色になり、映えますよ。 【野菜のだしが効いたスープも美味】簡単ポトフ 丸ごと野菜を大量消費 旨みたっぷり! 基本のレシピ ゴロッと丸ごと入った玉ネギが印象的なポトフ。じっくり煮込んだ野菜のだしがスープに溶け込みます。クローブはそのまま食べると刺激が強いので、調理後は取り除きましょう。玉ネギに刺して煮込むことでクローブが迷子にならず、簡単に取り出せます。 【コンソメは不要!】とろける野菜たっぷり! 基本のポトフ コンソメ不使用で、味付けはシンプルに塩のみ。野菜そのもののおいしさを楽しめます。前日に煮込んでおくと、翌日はさらに具材に味がしみておいしさアップ! 味が薄い場合は、粒マスタードやマヨネーズをつけて味を補いましょう。 ■ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法 ポトフには欠かせないジャガイモ。しかし、煮込んで仕上がったころには跡形もなくドロドロに…そんな経験はないでしょうか。 煮崩れを防ぐためには、 ジャガイモを電子レンジで加熱する のがおすすめ。そして、しっかりと冷ましてから鍋に入れるのがポイントです。 熱してから冷やすこと で煮崩れしにくくなり、きれいな形をキープできます。 メークインなど煮崩れしにくい品種を使うのもひとつの手ですが、この方法ならどの品種にも使えますよ。 ■ポトフは献立づくりの強い味方! シンプルな味付けのポトフは、 多彩な料理と好相性。 パスタやピザなどの一品料理に添えれば、野菜もしっかり摂れる献立に早変わりします。さっそく、レシピを参考に作ってみてくださいね!
2025年01月29日シャキシャキとした食感がたまらないモヤシ。 脇役のイメージが強いですが、 使い方次第で主菜としても活躍してくれますよ。 そこで今回は、モヤシが主役のレシピ3選をご紹介。定番の炒め物をはじめ、ハンバーグアレンジも登場します。 モヤシのひげ根を簡単に処理する方法 も解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【冷蔵庫の残り野菜を入れても◎】簡単で時短! 鶏むね肉ともやしのオイスター炒め 柔らかジューシー 家計に優しい食材、鶏むね肉ともやしを組み合わせた炒め物。オイスターソースがよく合います。鶏むね肉は繊維を断ち切るようにそぎ切りすると、柔らかさが増しますよ。キヌサヤがないときは、豆苗やキュウリといった緑色の野菜で代用し、彩りを添えましょう。 【ヘルシーでシャキシャキ食感が楽しい】モヤシの鶏バーグ 鶏ひき肉を使う、高たんぱく&低糖質のヘルシーハンバーグです。モヤシをそのまま混ぜ込むことで、かさ増し効果も。具材にみじん切りのシイタケを入れてもおいしいですよ。白ゴマ入りの濃厚和風ソースで召し上がれ! 【節約おかずとして大活躍】モヤシ炒めのあんかけ ショウガがガツンと効いた、食べるだけで元気が出そうな一品です。ツナの旨味によって、たくさんの野菜もペロリと食べられますよ。炒めた具材をお皿に盛り付けた後、あんをかけて仕上げましょう。ご飯の上にのせて、丼にしても良いですね。 ■ひげ根を処理して、ワンランク上の口当たりに! モヤシのひげ根は食物繊維やビタミンCが豊富です。とはいえ、口に残るような食感や料理の見た目が気になる場合は、 ひげ根を処理してから調理しましょう。 手早く仕上げるなら、包丁で切るのがおすすめです。根の方向をそろえたモヤシをまな板に置き、ひげ根を切り落とします。切る位置の目安は、 根元に向かって細くなる少し手前 です。 ひげ根を切れば、モヤシのシャキシャキ食感が際立ち、口当たりが格段に良くなりますよ。 ■風味のよい調味料で味にアクセントを加えよう! モヤシが主役の主菜レシピをご紹介しました。淡白な味わいのモヤシは、オイスターソースやショウガ、ツナなど風味の良い調味料を合わせるのがポイント。料理全体のアクセントになりますよ。
2025年01月28日豚肉とモヤシ と言えば、冷蔵庫のレギュラー食材ですよね。 この2つがあれば、買い出しに行かなくても気軽に一品が作れます。 そこで今回は、 豚肉×モヤシの大人気レシピ3選 をご紹介。いずれも大人から子どもまで大好きな味わいです。 バリエーション豊かな味付けで、飽きることなく楽しめます。家族に「また作って!」と言われること間違いなしです。 【調理時間15分:ごはんにのせて丼にしても◎】豚肉とモヤシのガーリックしょうゆ炒め 市販のウナギ蒲焼きのタレを使うため、味付けはとっても簡単! ガーリックとバターが後を引くおいしさです。肉も野菜もたっぷり食べられて、栄養バランスもバッチリ。味付け後に水溶き片栗粉を加えるのが、水っぽさを回避するコツです。ご飯がどんどん進みますよ。 【調理時間15分:簡単なのにおいしい!】モヤシの肉みそ炒め ピリ辛みそ味でご飯のおともにぴったりな一皿。辛さは豆板醤の量で調整できます。子どもが食べる場合は、豆板醤を小さじ1にしてもOK。お好みでキノコやニンジンなどをプラスして、具沢山にしても良いですね。アレンジを楽しみましょう。 【調理時間15分:食べ応え抜群】モヤシとピーマンのソース炒め 歯ごたえのある具材をたっぷり使う、食べ応えのある炒め物です。最後に溶き卵をからめると、マイルドな味わいに。色味のアクセントにもなります。ウスターソースがない場合は、中濃ソースにしょうゆを少し加えたもので代用可能です。 ■モヤシを水に放つのはなぜ? ご紹介したレシピに登場する「モヤシを水に放つ」という工程。このひと手間をかけることでモヤシが水を吸い、特有の シャキシャキ食感がより際立ちます。 また、モヤシの白さが増すため、料理全体の見栄えも良くなるんです。 ただし、水につける時間は最小限に。栄養分が失わないためにも、 軽く水にさらす程度でOKです。 ■豚肉とモヤシはお互いを補い合う名コンビ! 今回は豚肉とモヤシを使ったレシピをご紹介しました。豚肉の旨味をまとったモヤシは絶品です。モヤシには豚肉の脂をマイルドにしてくれる効果もあるとか。ぜひ試してみてくださいね。
2025年01月24日お餅がおいしい季節になりましたね。 定番のきな粉餅やお汁粉も捨てがたいですが、 今年の冬は新たなレパートリーを増やしてみませんか。 そこで今回は、 お餅の和デザートレシピ3選 をご紹介。 しゃぶしゃぶ用のお餅で作るイチゴ大福や、甘辛いタレのみたらし餅、ひと工夫加えたあんこもちと、多彩なレシピが登場します。いずれも15分ほどで作れますので、気軽にお試しください! 【調理時間15分:初心者でも失敗しない】簡単イチゴ大福 しゃぶしゃぶ用の薄切り餅は熱湯にサッと通して片栗粉をまぶすと、求肥のような食感になります。あんこで包んだイチゴにふわっとかぶせるだけなので、難しいテクニックは一切不要! お餅は冷めると硬くなるため、温かいうちに手早く作業しましょう。 【調理時間10分:甘辛い味わいがくせになる】みたらし餅 ツヤツヤとした甘辛ダレが絶品! 水溶き片栗粉を入れるタイミングは、タレが煮立った後に一度火を止めてから。少しずつ回し入れるとダマにならず、なめらかに仕上がりますよ。お餅を串に刺し、タレをからめれば手を汚さずに食べられます。 【調理時間15分:小腹が空いたらすぐ作れる】あんこもち きな粉と黒ごまをプラスして甘みをマイルドに。さらに塩を加えることで、全体の味が引き締まります。そのため、「あんこの甘さが苦手…」という方にもおすすめです。スリット入りの切り餅なら手で分割できるので、包丁いらず。初心者でも簡単に作れますよ。 ■お餅は間食にもおすすめ 噛む回数が多くなるお餅は少量でも満腹感を得やすいため、 間食にもおすすめ です。 また、お餅は食べた後に胃腸でゆっくりと消化される傾向があり、 腹持ちが良いのもメリット。 次の食事での食べ過ぎを防ぐ効果も期待できますよ。 ただし、お餅はカロリーが高め。切り餅2つ分のカロリーは、ごはん一膳分に相当します。食べ過ぎはカロリーオーバーにつながりますのでご注意を。間食として食べるなら、切り餅1つ分が適量の目安です。 ■お餅の和デザートでほっこりと温まろう お餅のホッとする甘さは冬に恋しくなる味。温かいお茶と一緒に味わえば、心も体もポカポカになりそうですね。ご紹介したレシピは、 お正月に余ったお餅の消費 にも役立ちますので、ぜひご活用ください。
2025年01月14日お正月には欠かせないお餅。 お雑煮やお汁粉に大活躍しますが、 余ってしまうこともしばしば。 そこで今回は、 お餅の洋風アレンジレシピ3選 をご紹介します。 濃厚&食べ応え抜群のレシピが勢ぞろい。お正月が終わり、余ったお餅の消費に困っている方、必見です! ■お餅は洋風料理と相性抜群! 和の料理に使われるイメージが強いお餅ですが、実は 洋風にしてもピカイチな食材 です。特にチーズとの組み合わせは相性抜群! チーズの塩気とお餅の甘みのバランスが絶妙で、やみつきになるおいしさです。 おかずとしてはもちろん、 ワインなどお酒のおつまみ としても楽しめますよ。 【トロッと溶けたお餅がたまらない】餅の豚肉白菜クリーミー煮 白菜の葉の間に豚バラ肉とスライスチーズをはさむだけ! あとはお餅と一緒に煮れば完成する簡単レシピです。トロトロに溶けたお餅とチーズは最高の組み合わせ。あっさり味の白菜を包み込むことで、絶妙な味わいに。 【おつまみとしても活躍】アボカドチーズ餅 クリーミーな食材を組み合わせて、簡単グラタン風にアレンジ。小さなココットを使って焼くと、さらに見栄えする仕上がりになります。ベーコンやウインナーを入れても◎。ちょっとしたおつまみにピッタリの一品です。 【お店級の一皿】トマトソースのポテトチーズ餅 居酒屋さんの定番「ポテトチーズ餅」をおうちで作ってみましょう。中からトロッと溶け出すチーズが濃厚! マッシュしたジャガイモとお餅は熱いうちに混ぜ合わせるのがコツです。トマトソースとアスパラを添えればお店級のおしゃれな一皿になりますよ。 ■脱マンネリで、お正月後もお餅を楽しもう! 今回はお餅の洋風アレンジレシピをご紹介しました。食べ方がマンネリ化しがちなお餅ですが、 洋風アレンジ をすることで、お正月が過ぎてからも楽しめますよ。気になるレシピがあったら、ぜひ試してみてくださいね!
2025年01月09日年末年始で散財してしまい家計がピンチ! なんてこともあるでしょう。 そんなときは、 安価なもやしを献立に取り入れると節約になります。 そこで今回は、E・レシピ内でおいしいを多数獲得しているモヤシの殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介! いずれも 15分以内で完成する簡単レシピ です。 【E・レシピでおいしい! 1,000超を獲得】簡単激ウマ! もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒め 10分で即完成のスピードメニューです。卵を入れるため食べ応えも抜群! 主役級の一皿です。マヨネーズで炒めることで、淡白なもやしがコクのある味わいに。しょうゆとニンニクの香りで食欲も倍増しますよ。あと1品に悩んだ時にも良さそうですね。 【E・レシピでおいしい! 370超を獲得】モヤシの納豆炒め モヤシと納豆の組み合わせたヘルシーな一品です。ツナの塩気があるため、醤油だけで味がしっかりと決まります。仕上げに刻みネギと白ゴマを散らすと、見た目もおしゃれに! 手間をかけずに作れる節約レシピなので、ぜひトライを。 【E・レシピでおいしい! 280超を獲得】10分で出来る 麻婆もやし 麻婆仕立てで、ご飯がすすむこと間違いなし! キクラゲの弾力ある食感が、もやしのシャキシャキ食感と絶妙にマッチ。調味料はあらかじめ混ぜ合わせておき、手早く仕上げましょう。水溶き片栗粉は火を止めてから入れると上手にトロミが付きますよ。 ■じつは多彩なもやしの品種 豆の違いによって品種が分かれるもやし。ここでは代表的な3種類をご紹介します。味や食感が異なるため、お好みに合わせて選びましょう。 (1)緑豆もやし 国内でもっとも生産量が多い品種。味にくせがないので、料理を選ばず使えます。 (2)黒豆もやし ほのかな甘みが特徴。細くてシャキシャキ食感が強めなので、炒め物に最適です。 (3)大豆もやし ナムルなど韓国料理で使われることが多い品種。先端の豆と独特の歯ごたえが特徴です。 ■もやしをシャキシャキ食感に仕上げるには? もやしのシャキシャキ食感を保つ秘訣は、 加熱しすぎないこと です。具材の最後に入れ、強火で手早く炒めることで、水分が出る前に仕上げることができます。 もやしを使った料理は、 食感がおいしさの決め手。 加熱のコツを押さえて、もやしレシピを楽しんでくださいね。
2025年01月09日シャキシャキとした食感とほんのり甘みのある味わいが魅力の白菜。 1玉丸ごと買うことも珍しくない野菜なので、 多彩なアレンジ で飽きずに楽しみたいですよね。 そこで今回は、 15分以内でパパッと作れる白菜レシピ3選 をご紹介します。 メインになる1品から、箸休めにうれしい副菜までピックアップ。短時間で作れるメニューばかりですので、さっそく今夜のおかずの参考にしてみてください。 【無限に食べられるおいしさ】白菜が余ったらコレ! とろとろ白菜のチーズ炒め チーズ&ソーセージで淡白な白菜もコクのある味わいに。熱を加えることで白菜はしんなりトロトロになります。白菜を大量消費したいときにもおすすめのアレンジレシピです。キノコ類を一緒に入れてもおいしく食べられますよ。 【冷めても味が落ちない】白菜とちくわの塩昆布煮 ちくわと塩昆布を一緒に煮て調味料いらず! 塩昆布は塩加減によって入れる量を調整しましょう。出来立てはもちろん、冷ますと味がしっかり入って絶品に。箸休めにぴったりの一品です。 【白菜の旨味が引き立つ】白菜の酒蒸し ポン酢と黄身おろしをつけながら食べるという新鮮なアレンジレシピ。土鍋でゆっくりと蒸した白菜は甘みたっぷりです。シンプルな塩味ですが、黄身おろしをつければ濃厚さがアップ。ポン酢をつければさっぱりに。ショウガを入れるため、体の内側からポカポカになりますよ。冬に食べたい一品ですね。 ■白菜をバラバラにしない裏技 白菜を包丁で切り分けたら小さな葉っぱがパラパラ…まな板のまわりや床に散らばって後片付けが大変! とイライラした経験はありませんか? そんな方にお試しいただきたいのは、 白菜の芯の部分に包丁で切り込みを入れ、その切り込みに親指を入れて手で割く方法。 こうすることで、細かい葉っぱがパラパラと散らばることなく、キレイに分割することができます。 ■白菜の調理は芯→葉の順番で失敗ナシ 白菜は芯と葉で硬さが大きく異なるのが特徴です。そのため、どちらも同時に調理してしまうと、火が均一に通りません。 そこで大事なのは、 加熱する時間差。 まずは芯から加熱し、後で葉を入れることで失敗を防げます。このポイントを押さえたうえで、白菜レシピを楽しんでくださいね。
2025年01月08日コロンとした見た目がかわいらしい「里芋」。 定番の調理方法と言えば、やはり 煮物 です。里芋料理はまずは煮物からマスターしたいですね! そこで今回は、里芋の煮物レシピ3選をご紹介。冷凍里芋を使用した時短レシピも登場しますよ。 煮崩れを防ぐコツ も必見です! 【旨味たっぷり】ごはんがすすむ 里芋と鶏肉のシンプル煮 E・レシピ内で「おいしい!」500超を獲得した殿堂入りレシピです。里芋は下茹ですることでアクが抜け、ワンランク上の仕上がりに。鶏肉の旨味がしみ込んだ里芋は箸が止まらないおいしさです。煮汁は里芋が浸るくらいの量に調整しましょう。 【味しみしみ】里芋の簡単人気レシピ 厚揚げのシンプル煮 ほのかなショウガの香りがアクセントの煮物レシピです。風味豊かで、どこか懐かしい味わい。厚揚げをそのまま使うと、外側の油により味が入りづらくなるため、下準備で熱湯をかけましょう。 【素朴な味わいがくせに!】冷凍里芋の煮っころがし 冷凍里芋を使うことで、面倒な皮剥きが不要に。時間がないときでも、このレシピなら気軽にチャレンジできそうですね。ニンジンは里芋のサイズに合わせてカットすると、火が均等に通ります。サヤインゲンは塩茹でして、色鮮やかに仕上げましょう。 ■里芋の煮崩れを防ぐコツ 里芋は煮崩れしやすいのが悩みのタネ。美しい丸みのまま仕上げるにはいくつかコツがあります。 まず、里芋を切るときは 面取りするのがおすすめ。 煮ている間に里芋同士がぶつかって煮崩れるのを防げます。 煮るときは、 里芋同士が重ならないようにするのがポイント。 底が広い鍋やフライパンを使うと◎です。煮ている間は、なるべく里芋に触れず、じっくりと煮込むことで形良く仕上がります。 ■彩り野菜やお皿の工夫で華やかさをプラス! 里芋の煮物レシピをご紹介しました。味付けがシンプルでも、 里芋のねっとり感 が加わることで奥行のある味わいに。 また、色味に物足りなさを感じたら、 サヤインゲンなどで彩りを添えましょう。 柄の入ったお皿に盛り付けるとさらに見栄えが良くなりますよ。
2025年01月03日大人数で食事をするときは、 「ホットプレート」 で作る料理が大活躍! 一度にたくさん調理できるほか、洗い物が少なくて済むのもうれしいですね。 そこで今回は、ホットプレートで作る絶品レシピ3選をご紹介します。 どれも食べ応えのあるものばかり。 みんなでワイワイ作れば会話も増えて、盛り上がること間違いなしです。 【やみつきになる味わい】ホットプレートでチーズタッカルビ 韓国本場の味! タッカルビとは、鶏肉と野菜を炒め焼きした韓国の家庭料理です。今回はチーズをのせてこってり味にアレンジ。とろとろチーズをからませたお肉と野菜はやみつきになる味。ご飯がどんどん進みますよ。レシピの具材のほか、キノコやトマト、トッポギを入れるのも◎です。 【おこげも美味】ボリューム満点! ホットプレートで彩りビビンバ 甘辛いひき肉とシャキシャキ野菜の組み合わせが絶妙! ご飯のおこげも香ばしくて、おかわりが止まらないおいしさです。一度にたくさん作れるうえに食べ応え抜群で、大人数のパーティーにぴったり。ぜひお試しを。 【フライパンで作ってもOK】ホットプレートで! たっぷり野菜と鮭のチャンチャン焼き 切った具材をのせて蒸し焼きするだけ! とても簡単に作れます。合わせダレを入れた後は焦げやすいので、プレートの温度を下げましょう。一品で野菜もキノコもたっぷり食べられるので、忙しい日のご飯にもおすすめです。 ■ホットプレートのお手入れ方法 調理後のプレートは油汚れやコゲがつきがちです。そのまま洗うと、ゴシゴシと何度もこする羽目に…。洗いスポンジがダメになるだけでなく、プレートの表面が傷んでしまうことも。 そこで、 簡単にできるお手入れ方法 をご紹介。 まず、プレートに薄く水を張って沸騰させましょう。汚れやコゲが浮いたらキッチンペーパーで拭き取ります。こびりつきがある場合は、 やわらかいヘラでこすればOK。 あとは通常通りに洗います。プレートに負担をかけずに汚れを落とすことができますよ。 ■冬の集まりはホットプレート料理に決まり! 今回は、ホットプレートで作るレシピ3選をご紹介しました。いつでもアツアツの料理を楽しめるホットプレートレシピは冬にイチオシ。家族や仲間と集まる機会が多いこの季節に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2025年01月02日大晦日と言えば 「年越しそば」 ですよね。 そこで今回は、人気のそばレシピ3選をご紹介します。 つけそば、ざるそば、鶏南蛮そば と多彩です。 年越しそばには、温かい、冷たいといった食べ方の決まりはありません。お好みのおそばをいただきましょう。 【おつゆが絶品】香ばし焼きネギと豚肉のつけそば 豚バラ肉も入って食べ応えある一品です。つけ汁は昆布とかつお節のだし汁をベースに作ります。ゴマ油でこんがりと焼き上げたネギの香りもたまりません。お好みで七味唐辛子を振ると、より風味豊かに。 【昆布茶が隠し味】簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば 手作りのめんつゆは格別です。最初に酒とみりんを1分ほど沸騰させ、甘みをギュッと凝縮します。そこに、しょうゆと昆布茶を加えることで、旨味がアップ。何度も作りたいおいしさです。昆布茶はみそ汁や煮物など幅広く使えるので、常備しておくと便利ですよ。 【余った汁も活用できる】香ばしネギの鶏南蛮そば 焼きネギの甘みとコクでおいしさ倍増! 鶏肉はこんがりと焼いてから煮込むことで、柔らかく仕上がります。年越しそばとして食べた翌日は、余った汁にお餅を入れてお雑煮にアレンジにするのも良いですね。 ■そばを上手に茹でるコツ そばをワンランク上の仕上がりにするには、 たっぷりのお湯で温度を下げずに茹で上げる のがポイント。お湯の温度を保つため、噴きこぼれそうになっても差し水は禁物です。コンロの火加減を弱めて調整しましょう。 また、茹で上がったら 手早く水洗いすることが大切。 表面のぬめりをこするように洗うと、麺同士がくっつくのを防げますよ。仕上げは、 氷水で締めて 麺にコシを出しましょう。茹で立てが一番おいしいので、早めに召し上がれ! ■縁起にも体にもよい「そば」を普段の食卓にも 「長寿」の縁起物である「そば」は体にうれしい食材。たんぱく質や必須アミノ酸が豊富で、そばを食べるだけで最低限の栄養を摂取できるそうです。 大晦日は、縁起だけではなく体にも良いとされる「そば」を食べて、新年を迎えましょう。
2024年12月31日アツアツの煮込み料理が恋しくなる季節がやってきましたね。 そこで今回は、 人気の煮込みレシピ3選 をご紹介します。 ロールキャベツ、モツ煮込み、サムゲタン風煮込みと、 和・洋・韓の充実のラインナップ です。 いずれも具材の中まで味しみ込んでいて絶品ですよ。 【お店のような仕上がり】失敗しない! トマト味のロールキャベツ トマトピューレで煮込むロールキャベツです。キャベツは芯をくりぬき、流水に当てながら1枚ずつ剥がすことで、破れるのを防げます。また使用する鍋は、ロールキャベツが隙間なく入るくらいの大きさが理想。最後にバターを加えて風味豊かに仕上げましょう。 【おつまみとしても活躍】簡単モツ煮込み じっくり煮込む モツとこってり味噌はベストコンビ! モツは下処理で余分な脂を落としてから使いましょう。調理時間は長めですが、じっくり煮込むことで具材に味がしみ込んでご飯が進む一品に! 【具材の風味を堪能できる】鶏手羽元で作る! あったかサムゲタン風煮込み ゴボウ、ショウガ、長芋と体を温めてくれる食材をたっぷり使うサムゲタン風の煮込み。ゆっくり煮込んだ手羽元は、箸を入れるとホロホロと崩れる柔らかさです。手羽元から溶け出した旨味をスープごといただきましょう。リピート必至のおいしさ! ■煮込み料理をおいしく仕上げるコツ 煮込み料理で具材に味が入るのは、加熱するときではなく、 冷める段階 です。そのため、煮込みが終わったら 一旦冷ますのが正解! 冷めていく過程で味がなじんでいきます。 それでも味が薄いと感じたら、塩をひとつまみ入れてみましょう。料理全体の味が引き締まるはずですよ。 ■あったか煮込み料理で寒い冬を乗り切ろう! 今回は人気の煮込みレシピをご紹介しました。じっくりと火にかけ、食材の風味を引き出す煮込み料理は 「時間」が調味料 と言えるでしょう。 作り置き料理としても大活躍しますよ。寒い日は煮込み料理で体の芯から温まりましょう!
2024年12月30日色とりどりで華やかな「おせち料理」は、お正月には欠かせない伝統料理です。 今年は 思い切って手作りに挑戦してみませんか。 今回は、E・レシピ内で 大人気のおせち料理TOP3 をご紹介。これだけは覚えておきたい! という定番メニューがそろっていますよ。 いつも市販で済ませている方も、ぜひチャレンジを。 ■おせち料理のはじまり おせち料理は元来、季節の節目となる日(節句)に 神様にお供えする食膳 のことだったとか。時をへて、お正月に用意する料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。 重箱に料理を詰めるのは、 「幸せが重なるように」 という願いから。三段重の場合、上の段から「祝い肴」「焼きものと酢のもの」「煮もの」の順で詰めるのが一般的です。 現在では、洋風アレンジなど多彩なおせち料理が登場し、選択肢も豊富になっています。 【E・レシピ内で人気No.1】基本の伊達巻き 材料をミキサーで混ぜてオーブンで焼くだけ! 初心者でも簡単に作れるレシピです。型に流し込む前に生地を網に通すと、なめらかな舌ざわりに。焼き色が物足りないときは、オーブンの温度を上げて上段で焼き足しましょう。こんがりとした焼き色に仕上がりますよ。 【E・レシピ内で人気No.2】エビのうま煮 鮮やかな赤色が美しいエビのうま煮は、おせち料理に欠かせない一品です。一見すると手作りは難しそうですが、エビのさばき方さえ覚えてしまえば、意外と簡単。エビの身を柔らかく仕上げるために、煮る時間は短めにしましょう。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、じっくりと味を含ませていくと◎。 【E・レシピ内で人気No.3】圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き 圧力鍋で煮たニシンは骨までホロホロと柔らかく、たまらないおいしさです。昆布をもどした水は煮汁として使うため、捨てずに残しておきましょう。出来立てはもちろん、時間をおくと味がしみ込んで、より深い味わいになりますよ。 ■料理に込められた願いに思いを馳せて 今回は人気のおせち料理TOP3をご紹介しました。おせち料理は 一つひとつに特別な意味がある のも特徴です。 伊達巻きは「学業成就」、エビの旨煮は「長寿」、昆布巻きは「子孫繁栄」という願いが込められています。家族の健康や幸せを思いながらお正月の準備ができるのも、手作りの醍醐味ですね。
2024年12月26日年末年始に、家族や友人などと集まる予定がある方も多いのではないでしょうか。 そんなときに 大活躍するのが鍋 です。 今回は、 E・レシピ内でおいしいと大評判の鍋レシピ3選 をご紹介! いずれの鍋も豪華で食卓に華を添えてくれますよ。 【E・レシピでおいしい! 640超】冬は野菜たっぷり蟹鍋 鍋出汁買う必要なし 昆布と蟹の出汁で旨味たっぷりな鍋です。色とりどりの具材で見た目も豪華。出汁をとったあとの蟹はポン酢しょうゆと薬味で味わいましょう。最後はご飯と溶き卵を入れて雑炊にすれば、一度で二度おいしいですよ。 【E・レシピでおいしい! 640超】下処理でグンと美味しい! タラ鍋 冬を代表する魚「タラ」は、鍋料理でも大活躍します。白子も入れて贅沢に味わいましょう。魚のくさみは、鍋に入れる前のひと手間で解消できますよ。薬味を混ぜたタレにからめて召し上がりください。 【E・レシピでおいしい! 490超】簡単本格もつ鍋 絶品味噌仕立て ぷりぷり柔らかなモツがたまらないスタミナ鍋。もつ鍋はコラーゲンと野菜の栄養が豊富なため、本場では「医者いらず」と呼ばれることもあるとか。野菜の甘みとモツのコクがスープに溶け出して絶品です。〆は中華麺がおすすめ! ■お好みの薬味で味のバリエーションを広げよう! 肉や魚をはじめ、野菜もたくさん食べられるのが鍋料理の魅力。さらに 「薬味」 を何種類か用意しておくと、ひとつの鍋で多彩な味わいを楽しめます。 小ネギや紅葉おろしを使ってさっぱり味にしたり、赤唐辛子の粉で辛口にしたり。ゴマは万能薬味として活躍しますよ。 また、鍋と言えば〆。定番のご飯や麺のほかに、変わり種としておすすめなのが 「もち」 です。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月26日冬を代表する野菜「白菜」。 味にくせがなく和洋中問わず使える便利食材で、定番の鍋料理以外にも多彩なアレンジを楽しめます。 そこで今回は、白菜を使った殿堂入りレシピ2選をご紹介! いずれもE・レシピで「おいしい!」500超の大人気レシピ です。 白菜の風味をとことん堪能したいときに、ぜひ作ってみてくださいね。おいしい白菜を選ぶ目利き術も必見です。 【E・レシピでおいしい! 690超を獲得】鶏肉のシャッキリ炒め 鶏むね肉を使うヘルシーな一品。白菜はあらかじめ塩もみをすることで柔らかくなるため、火を通す時間が短くて済みます。下味をつけた鶏肉はやみつきになる味! 白菜のシャキシャキ食感とも好相性です。ご飯がどんどん進みますよ。 【E・レシピでおいしい! 570超を獲得】簡単ピリ辛麻婆白菜 一口頬張ると止まらなくなるおいしさです。ご飯の上にかければ、丼へ変身! パクパクと食べられますよ。火を止めてから水溶き片栗をまわし入れるとトロミがつきやすいです。また、お子様がいる場合は、豆板醤を減らすか、なしにすると辛みが抑えられ、食べやすくなります。 ■栄養たっぷりの白菜で冬を乗り切ろう! ずっしりと大きく存在感のある白菜。英語では「チャイニーズ・キャベツ」と称されるように、中国が原産の野菜です。中国では、白菜は大根・豆腐とともに 「養生三宝」 と呼ばれ、滋養強壮や免疫力を高めるのに優れた食材として重宝されています。 白菜はビタミンC、カリウム、カルシウムのほか、GABAが豊富。GABAは疲労回復効果が期待できる成分として昨今注目されていますね。 GABAは根元に多く含まれている ため、芯までしっかり食べるのがおすすめです。細切りやそぎ切りにして調理すると柔らかくなり、食べやすくなりますよ。 ■おいしい白菜を賢く選ぶポイント おいしい白菜を見分けるためには、手に持って、重量感や感触、色をチェックしましょう。 ずっしりと重いものや上部を押すと弾力がある ものは、しっかりと葉が巻いている証拠です。芯の色は白く、葉は淡い色のものがおすすめです。 また、丸ごと1玉を買う場合、カット売りを買う場合は以下の通りです。 丸ごと1玉を買う場合 注目したいのは下の切り口。500円玉大の軸があるものが良いとされています。外葉の葉脈が左右対称でキレイなものを選びましょう。 カット売りを買う場合 切り口の断面が平らなものを選びましょう。芯の高さは、根元から葉先までの長さに対して1/3以下のものが理想とされます。
2024年12月22日鶏肉といえば、もも肉、むね肉、ささみなどがメジャーですが、「せせり」や「ハラミ」という部位はご存じでしょうか? 焼肉店では見るけどよく知らない、という方もいるかもしれません。 今回はそんな 「せせり」や「ハラミ」など部位別の絶品レシピ3選 をご紹介します。それぞれのお肉の特徴も解説。 いずれも希少部位なので、スーパーで見かけたらラッキーです。さっそく買って、おいしく調理しましょう。 【調理時間10分】絶品! 簡単10分 せせりの炒めもの ぷりぷり食感を堪能 せせりの旨味たっぷりの脂がピーマンにからんで絶品です。コクがあり、やみつきになるおいしさ。調味料にユズコショウを入れるため、後味は爽やかです。調理時間はわずか10分。忙しい日のお弁当やおかずにすぐ作れて便利です。 【せせり】とは? ほど良い弾力と濃厚な味わいが特徴 鶏の首部分の肉で、別名は「小肉」。 運動量の多い部分なので、筋肉質でプリプリ食感です。シンプルな塩焼きから焼鳥や野菜炒めなど、どんな料理にもマッチします。脂が多めなので、焼く際は油を使わないか量を控えめにしましょう。 【お弁当のおかずやおつまみにも◎】鶏ハラミの塩焼き シャキシャキ食感を残すため、モヤシとピーマンを入れた後は手早く火を通しましょう。ジューシーなハラミはやみつきになる味わい。やや歯応えがあるため、小さなお子様が食べる場合は、細かく切ってあげると食べやすくなりまよ。 【ハラミ】とは? 独特なコリコリ食感の希少部位 1羽から10gほどしかとれないと言われる希少部位 で、鶏の腹筋にあたります。コリコリ食感で、お肉とホルモンの中間といった味。噛み応えがあり、ジューシーなのが特徴です。 【好みの風味にアレンジできる】鶏肉の塩焼き 鶏肉本来の旨味を堪能できるシンプルな塩焼き。焼く前にお肉に酒を振ることで、しっとりと柔らかな仕上がりに。こってりを楽しみたいときはそのまま、さっぱり味わいたいときは、レモンをキュッと搾りましょう。サニーレタスの上に盛り付ければ見た目も豪華に! 【鶏うす切り】とは? 食べやすいサイズで時短に役立つ 鶏しゃぶや鍋料理用に 薄くスライスして売られている鶏肉 のことです。スーパーでよく売られているのはもも肉のスライスなので、1枚が薄く、プリプリとした食感。包丁いらずで、そのまま料理できるのも魅力です。 ■見つけたら購入して味わいたい! 今回は鶏肉の部位別レシピをご紹介しました。いずれもスーパーであまり見かけない部位ですが、精肉店で出会える可能性があります。また、 通販であればいつでも購入可能です。 どの部位もジューシーな味わいで、お酒のおつまみにもぴったり。ぜひ一度お試しください!
2024年12月19日寒い季節になり、自家製の漬け物の準備を始めている、という方もいるでしょう。 なかでも白菜は シャキシャキ食感が心地良く 、漬け物にすると箸の止らないおいしさですよね。 そこで今回は、 白菜だけで作れる漬け物レシピ3選 をご紹介。 いずれのレシピも塩もみした白菜を調味料と和えるだけです。さっぱりとした爽やかな後味は箸休めにぴったり。驚くほど簡単に作れるため、ぜひお試しを! 【余った白菜の消費にも役立つ】白菜のサッパリ漬け 甘酢で作るサッパリとした漬け物。ピリッとしたゆずこしょうが全体の味を引き締めてくれます。作り置きできるので、時間があるときにたくさん作っておくと便利です。調味料と和えた後は30分ほど寝かせると、よりおいしくなります。 【お弁当のすき間埋めにもなる】塩もみで簡単! さっぱり白菜のゆかり和え 白菜といえば定番のゆかり和え。梅の香りが爽やかで食欲をそそります。色合いもきれいなので、お弁当のすきま埋めとしても大活躍! ゆかりにも塩分が含まれているため、塩もみ後の白菜は一度洗って塩分を落としましょう。 【ピリ辛で食欲がそそられる】白菜の甘酢漬け ナムルのような味わいの漬け物です。ゴマ油が入ることで酸味や赤唐辛子の辛味がマイルドになり、食べやすさが格段にアップします。白菜は繊維に沿って切り、シャキシャキ食感を残すのがポイントです。 ■塩もみ白菜のストックでラクラク調理 食べるたびに、白菜を塩もみするのは少し手間ですよね。 そんなときは 「塩もみ白菜」をストック することをおすすめします。食べたいときに、調味料を加えればOKです。塩もみ白菜は、冷蔵庫で5日ほど保存できます。 塩もみ白菜の作り方 1cm幅に切った白菜と塩(白菜の重さの約1%)をポリ袋に入れて揉み込みます。 空気を抜きながら袋の口を閉じて冷蔵庫で2時間ほど休ませたら出来上がり! 肉巻きや炒め物、鍋料理やスープといった幅広い料理で使えますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月17日焼くとパリッとした軽快な食感の油揚げ。味噌汁の具やうどんのトッピングなど脇役のイメージが強いですが、 工夫次第で主役級の一品に! 価格が比較的安定しているため、物価高の今、節約に一役買ってくれる食材でもあります。 今回は、簡単に作れる シンプルな油揚げレシピ3選 をご紹介。 焼いて薬味を添えたり、中に具材を詰めて巾着にしたり、照り焼きにしたりと、バリエーション豊かです。複雑な工程なしで、時間がないときにもササッと1品増やせます。ぜひお試しください! ■油揚げはどのように作られている? 普段何気なく買っている油揚げ、原料はご存じのとおり「豆腐」です。とはいえ、使用するのは普通の豆腐ではなく、油揚げ用に作った固めの豆腐。 これを薄く切り、水分を抜いた後に油で揚げて作ります。低温、高温の2度揚げをすることで、 中はフワッ、外はパリッと仕上がるのです。 ■油揚げの起源は? 室町時代の僧侶が、 豆腐を揚げてお肉の代用品としていたのがはじまり とされます。当時、油は貴重品でした。そのため、庶民の食卓に油揚げが登場したのは、油が広く普及した江戸時代中期といわれています。 【おつまみとしても大活躍】焼き油揚げ シンプルに焼くだけなのに、驚くほど美味。かつおぶしとおろししょうがで後味さっぱりなのも魅力です。ミョウガやネギなど薬味をプラスすると、風味がより豊かに。表面がパリッと香ばしく、何枚でも食べられますよ。 【10分で作れるお手軽おかず】キャベツ巾着 噛めば噛むほど味わい深い味の一品。キャベツにツナやマスタードを混ぜるなどアレンジも可能です。オーブンートースターや魚焼きグリルで焼くと香ばしさがアップしますよ。キャベツを焼きすぎないように注意してくださいね。 【ご飯にのせれば丼にもなる】油揚げの照り焼き 一口頬張ると、甘ダレがジュワッとあふれ出します。思わず何度もつまんでしまう魅惑の一品です。ネギと一緒にご飯の上にのせれば丼にもなりますよ。温かいうどんのトッピングにも使えて便利です。 ■使い切れないときは冷凍保存を! 油揚げは、劣化しやすく消費期限は意外と短く、3日程度です。期限内でも開封すると油の酸化が進み、風味が落ちてしまうため、 すぐに消費できないときは冷凍保存しましょう。 冷凍しても食感や味はほとんど変わらず、1か月ほどは保存することができます。 食べやすい大きさに切って冷凍しておけば炒め物や煮物にもそのまま投入することができ、時短に役立ちますよ。安売りのときにまとめ買いしてストックしておくのもありですね。
2024年12月11日いよいよ今年もイベントシーズンの到来! 友だちや家族で集まっておうちパーティーをする機会もあるでしょう。 とはいえ、パーティーメニューはとにかく手間がかかるイメージ…ついつい準備が億劫になってしまうことも。気負わずに作れるレシピがあるとうれしいですね。 そこで今回は、 初心者でも簡単に作れる、おうちパーティーにぴったりな主役レシピ3選 をご紹介します。 難しい下準備や特別な道具は不要! 簡単なだけでなく見た目も華やかで、パーティーを盛り上げてくれること間違いなしです。 おもてなしに何を作ろうか悩んだら、ぜひお試しください。 ■パーティー料理の準備は段取りが命! パーティー当日は部屋の掃除をしたり、テーブル周りを飾り付けたり、やることが盛りだくさん! それに加えて、料理もゼロからスタート、となるとバタバタと忙しくなりがちです。 そこで大切なのは、当日の工程が少なくて済むように 段取りをすること。 前日に材料の計量や下ごしらえを済ませておけば、心に余裕が生まれ、当日は火を通すだけで、アツアツの出来立て料理を提供できて一石二鳥。ゲストの喜ぶ顔が思い浮かびますね。 【冬にぴったりなオーブン料理】モッツァレラのオープンオムレツ アツアツのオーブン料理は冬のおうちパーティーにぴったり! オーブンの予熱は時間がかかるので、最初にセッティングしておくことをお忘れなく。そのまま食べるのはもちろん、カリカリに焼いたバゲットにのせて食べてもおいしいですよ。出来立てをみんなでいただきましょう。 【華やかで見栄え抜群】切り身魚で簡単! 基本のアクアパッツァ アクアパッツァとは、オリーブオイルで炒めた魚介類を水やトマト、白ワインで煮込むイタリア発祥の料理です。スズキはタラやタイなど、ほかの白身魚でもおいしく仕上がります。タイムやケイパーを添えるだけでワンランク上の本格的な仕上がりに! 【彩り鮮やかで美味】サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフ ガス炊きで作るピラフは絶品! 鍋底にできたおこげも楽しみのひとつですね。具は缶詰やミックスベジタブルを使うので包丁いらずで簡単。サバ缶の煮汁も一緒に入れて、出汁も余すことなく活用しましょう。カラフルな色合いで食卓が一気に華やかに。 ■大皿料理でホストもゲストもハッピーに! 気心の知れたメンバーで集まるおうちパーティー。準備と片付けに追われるうちに終わってしまった…となってはもったいない! せっかくなら、みんなと一緒に食事を囲んでおしゃべりする時間を楽しみたいですよね。 そんなときは、 料理を大皿に盛り付けるのがおすすめ。 運ぶのも楽でスマートに料理を出すことができます。取り皿は使い捨てのものを使えば洗い物が大幅に減り、後片付けもラクチンに。 今回ご紹介したレシピの中でも、 特にアクアパッツァは大皿に盛り付けるとインパクト大! パーティー感が一気にアップします。また、オープンオムレツならオーブン皿、ピラフなら鍋をオシャレなものにすれば、出来上がりをそのまま出すだけで見栄えもバッチリです。 料理を食卓に並べたら、あとはゆっくりゲストとの時間を満喫しましょう。
2024年12月06日比較的日持ちがよく、常備するのに便利なキャベツ。ついつい定番の千切りで食べがちですが、飽きてしまうことも。 そこで今回は、 無限に食べられるキャベツレシピ3選 をご紹介します。 いずれも調理時間は5~15分以内! スキマ時間にパッと作ることができます。 キャベツが使い切れなくて困ったときにも役立ちますよ。ぜひお試しください。 ■冬キャベツは加熱調理でおいしさアップ 収穫時期によって特徴が異なるキャベツ。葉が柔らかくふんわりと軽い春キャベツはサラダなどの生食向きです。 一方、冬に出回る冬キャベツは巻きがしっかりしており、重量感があります。葉は固めですが、加熱することで柔らかくなり甘みもアップします。そのため、 冬キャベツは炒め物や煮込み料理で本領を発揮する と言えるでしょう。 それぞれの特徴にあった食べ方でキャベツを楽しみたいですね。 【お弁当のおかずにもイチオシ】無限キャベツ(ツナマヨ炒め) キャベツとツナはゴールデンコンビ。マヨネーズで炒めることで均等に味が行き渡ります。ごはんはもちろん、パンのおともにもぴったり。主食を選ばずに活躍するメニューです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしてもおすすめ。 【キャベツの甘みを堪能できる】大量消費にも! 甘くて香ばしいキャベツステーキ じっくり焼いたキャベツは甘み倍増で芯までやわらか。ソースは粉チーズ入りで酸味が和らぎ食べやすい味です。キャベツをざっくりと切ってフライパンにセットすれば、あとは放ったらかしで出来上がり! 簡単なのに食べ応え抜群です。 【ほど良い甘さで子どもにも好評】キャベツのクルミみそ和え 甘めの味付けで、キャベツ嫌いなお子様も苦手を克服できるかも!? レンジ加熱で手間いらずなのもうれしいポイントです。刻んで煎ったクルミの香ばしさとカリッとした食感がアクセントに。あと1品に悩んだときに作ってみてくださいね。 ■キャベツの芯、捨てていませんか? 調理の際、キャベツの芯はどうしていますか? 固くて食べづらいイメージのため、処分してしまう…という方も多いのではないでしょうか。 しかし、 キャベツの芯はビタミンCの宝庫。 食べないのはもったいないです。キャベツの芯は加熱すると食べやすさが格段にアップします。炒め物なら「そぎ切り」にすることで火の通りも良くなりますよ。
2024年12月05日今日の献立はなんだか色合いがさみしいな…と思うことはありませんか? 気づけば食卓の上が茶色一色だった、なんて日も。 そんなときは、 ブロッコリーを使った副菜 を添えてみてはいかがでしょうか。鮮やかな緑色とモコモコとしたかわいらしい見た目が食卓を華やかにしてくれますよ。 そこで今回は、ブロッコリーの副菜レシピ3選をご紹介します。いずれも驚くほど短時間で作れるうえに 「おいしい!」多数のお墨付き! 本当に使えるレシピばかりです。 時間がなくて品数を諦める前に、ぜひチェックしてみてくださいね。 ■ブロッコリーの人気は右肩上がり! 健康志向の高まりから人気を集めているブロッコリー。ここ20年で出荷量が倍になっており、 2026年からは「指定野菜」 への追加が決まっているほど、重要な野菜として位置づけられています。 妊婦さんに欠かせない ビタミン、葉酸の含有量は野菜の中でもトップクラス! 妊娠中に積極的に食べたい食材として推奨されています。さらに、ブロッコリーは体づくりに役立つ植物性タンパク質を多く含んでおり、アスリートにも人気です。 上のつぼみ部分を食べることが多いですが、 茎にも豊富な栄養が! 外の皮をそぎ落として加熱すれば柔らかな食感になり、おいしく食べられますので余すことなくいただきましょう。 【調理時間:3分】サッと一品!ブロッコリーとツナのサラダ 3分で完成! 驚きのスピードメニューです。ブロッコリーは電子レンジで加熱した後すぐにザルにあげて冷ますとほど良く水分が飛び、その後の味付けがしやすくなります。ドレッシングの種類を変えてアレンジを楽しむのもよいですね。 【調理時間:8分】電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダ レンチンだけで完成するので、忙しい朝でも手軽に一品増やせます。お好みで粒マスタードを加えてもおいしいです。色味がキレイで、お弁当に入れるとパッと明るい印象に! 【調理時間:5分】材料3つで完成! やみつきブロッコリーのポン酢おかか和え 意外にも、ブロッコリーは和風アレンジによく合います。さっぱりとした後味で、揚げ物などの副菜として重宝。ただし、かつお節がポン酢しょうゆを吸ってしょっぱくなりやすいため、味見をしながら少しずつ量を調整しましょう。 ■レンジ加熱で手軽にブロッコリーを食べよう! 今回ご紹介したレシピの中には、電子レンジを使ってブロッコリーに火を通しているものがありますが、 時短になるうえ、水溶性の栄養素も守ることができて一石二鳥! 出来上がりも水っぽくなりづらいので、和え物をするときに役立ちます。 とはいえ、水分が少なかったり、うっかり加熱時間を長くしてしまったりすると、焦げる原因に。水を全体に振りかけてから電子レンジに入れ、 必ず様子を見ながら加熱時間を調節しましょう。 洗い物も少なくて済み、忙しい毎日にはありがたい方法です。こうした時短テクを活用して、ブロッコリーを手軽に食卓に取り入れましょう!
2024年11月25日安価でヘルシー、料理のボリュームアップにも役立つキノコ。人工栽培技術のおかげで1年中店頭に並んでいますが、 本来は秋が旬の食材です。 水洗いの必要がない上に、ほぼ包丁いらずで下ごしらえできるため、簡単に使えるのが魅力。 今回は、キノコたっぷりのイチオシ洋風アレンジレシピ3選をご紹介します。 料理のジャンルを問わず活躍するキノコですが、なかでも洋風アレンジのレシピを厳選。 濃厚クリーム系レシピやホットサラダが登場します。 これからの寒い季節にうれしいラインナップですので、ぜひお試しください! ■キノコを調理する際のポイント キノコを炒める際には、おいしさを引き出すための ちょっとしたコツ があります。 まず、加熱後に香りが立つまではむやみに動かさないようにしましょう。こうすることで キノコの旨味と食感をキープしながら調理できます。 また、炒める際の油の量も要注意! 低カロリーでヘルシーなキノコですが、 油を吸いやすいという性質も。 うっかりたくさんの油を使うとカロリーが大幅にアップしてしまいます。オイルスプレーを使用するなど、最低限の量に留めましょう。 ■キノコのクリームオーブン焼き 簡単に作れるうえに豪華見えするので、パーティーメニューとしても役立つ一品です。炒めたキノコと玉ネギは冷ましてから卵液に混ぜ込むことがポイント。ホウレン草やブロッコリーをプラスすると風味と彩りがアップします。出来立てのアツアツを召し上がれ! ■余った生クリームでキノコのクリーム煮 お家で簡単活用レシピ キノコと生クリームは好相性なコンビ。コリコリとした歯ごたえでおいしさが倍増します。濃いめに味付けをしてパスタにからめたり、ご飯を入れてリゾットにしたり、多彩なアレンジも可能。ワインのおつまみにもピッタリです。 ■キノコと揚げジャガイモのホットサラダ 揚げジャガイモとキノコの香りが食欲をそそるホットサラダです。マスタードの粒々がアクセントに。レンジで加熱した後のジャガイモは揚げ焼きの際に油ハネしやすいので水気を軽く切るのがおすすめです。 ■いろいろなキノコを組み合わせて風味も栄養価もアップ 今回ご紹介したレシピでは、数種類のキノコを一緒に使うことで、滋味深い味わいに。さらに栄養面でもうれしい効果が期待できます。 キノコは食物繊維が豊富で、腸活に良い食材とされています。しかし、食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、 キノコの種類によってそれぞれの含有量が異なります。 そのため、数種類のキノコを組み合わせることで両方をバランス良く摂取できるメリットがあると言えるのです。さっそく今夜のおかずに作ってみませんか?
2024年11月23日コリコリとした食感がまるでアワビのようと称されるキノコ「エリンギ」。 その弾力のある歯ごたえは料理にアクセントを加えてくれます。 どんなジャンルの料理にも合い、使い勝手の良い万能食材です。 今回はそんなエリンギを使った優秀レシピ3選をご紹介します。 いずれも簡単調理で食卓に取り入れやすいです。 味付けはシンプルですが、エリンギ本来の旨味が引き立ち、素材のおいしさが楽しめますよ! ■エリンギの歴史と生産地 エリンギが一般に広まったのは1990年代、 愛知県で栽培方法が確立したことがはじまりです。 ほかのキノコと比べると歴史は浅いですが、今となっては不動の人気を誇るキノコのひとつ。 原産地は南欧から中央アジアの草原地帯で、日本には自生していません。販売されているエリンギはすべて人工栽培のもので、 長野県、新潟県などが主な生産地となっています。 特有のコリコリ食感の秘密は糖の一種である 「トレハロース」。 エリンギが乾燥地帯を生き抜くために蓄えている成分で、保水力に優れています。この成分のおかげで加熱しても硬くなりづらく、ほど良い食感をキープできるため、さまざまな料理で重宝されているのです。 ■【切って焼けばOK】エリンギだけ! 美味しい食べ方 メインにも副菜にも エリンギを切って焼くだけ。時間がないときに大助かりのレシピです。貝割れ菜のピリッとした辛さともよく合います。エリンギの切り方で食感が変わりますので、自分好みの切り方を見つけてみてくださいね! ■【カリッと香ばしい】エリンギと油揚げのポン酢和え 油揚げを焼いてカリカリにしてからエリンギと炒め合わせます。ポン酢効果でさっぱりと食べられるので、メイン料理の付け合わせにもピッタリ。刻みネギの代わりにシソを散らしても美味です。 ■【食感も旨味も楽しめる】簡単人気エリンギのレシピ めんつゆバター炒め バターとめんつゆは相性抜群の組み合わせ! 長芋は少し焦げ目がつくくらいまで焼くと、香ばしさが増しておいしく仕上がります。最後に青ネギを散らして彩りを添えましょう。 ■切り方を工夫して、バリエーション豊かな食感を楽しもう! 今回はエリンギを使った人気レシピをピックアップしました。 ここで注目したいのはエリンギの切り方。 ご紹介したレシピは食感を楽しむ炒め物がメインのため、繊維に沿った縦切りが使われています。 一方で、 繊維に対して直角に輪切りするとモッチリとした柔らかな食感に。 煮物や焼き物に適した切り方です。また、鍋料理やパスタソースなど、エリンギにしっかりと味を入れたいときは、包丁を使わずに縦方向に手で裂くと味しみが良くなりますよ。 エリンギは 切り方次第で仕上がりの食感が変わるのも魅力。 作りたい料理やお好みの食感に合わせて切り方を使い分けてみてくださいね。
2024年11月16日キノコのなかでもくせがなく食べやすいエノキ は、さまざまな料理に使いやすい食材。 火の通りも良く、加熱時間によってシャキシャキ、トロトロ両方の食感が楽しめるのも大きな特徴です。 今回は 10分で完成するエノキのレシピ3選をご紹介します。 いつも脇役になりがちなエノキが主役になるメニューが勢ぞろい。 副菜に、おつまみにと幅広く活躍すること間違いなしですよ! ■おいしいエノキの見分け方と保存方法 エノキを選ぶときは柄の状態をチェック! シャキッとしていて真っ白いものを選びましょう。 黄ばんでいる、傘が開いている、水分が出てフニャッとしているものは古くなっているので避けてください。 買ってきた後は、常温だと傷みやすいのですぐ冷蔵庫へ入れます。袋に入った状態が長く続くと中が蒸れてさらに傷みやすくなるため、なるべく早く使い切りましょう。 すぐ使わないときは冷凍がおすすめ。 約1か月の保存が可能で、旨みも増して一石二鳥ですよ。 ■【定番で大人気】お弁当のおかずに! エノキのベーコン巻き コリコリとしたエノキの食感とジュワっとしみ出すベーコンの旨味がたまらない一品。中途半端に残ったエノキを使い切りたいときにも◎です。脂っぽさが気になるときはレモンをかけるとさっぱりと食べられますよ。 ■【焼いて旨味が凝縮】ポン酢を使ったバターの無限キノコ キノコは焼くことで旨味が格段にアップ! バターのコクがありながらも、ポン酢の爽やかさが加わってどんどん箸が進む、無限キノコです。一度にたくさん作れるので作り置きのおかずとしても便利です。 ■【無限に食べられるおいしさ】電子レンジで簡単時短! 無限えのき 材料をボウルに入れて電子レンジで加熱するだけ! ツナ缶のオイルも立派な調味料になります。ツナの塩気や鶏ガラスープの素である程度、味がつくため、味見をしながら塩こしょうを加えていきましょう。 ■キノコは洗わない方がよい? キノコの下ごしらえの際、「洗った方がよいのか」と疑問に思うことはないでしょうか。 市販のキノコは清潔な環境で育ったものなので、 洗わずに調理して問題ありません。 水洗いは風味が落ちて食感が悪くなる、劣化が早くなるといったデメリットもあるため、汚れが気になったときは湿ったキッチンペーパーでサッと拭き取ればOK。 ただし、 天然キノコの場合は、虫を取り除くなどの下処理が必要なものもあるので注意が必要です。 ■エノキは根元までおいしく食べられる! エノキを調理するとき、根元の部分はどこまで切るか悩みますよね。くびれの部分から丸ごと切り落としている、という方も多いのではないでしょうか。しかし実は、 石づき(下から1~1.5cmくらい)を取り除けば、ほかの部分は問題なく食べられるのです。 根元の束になった部分はバター醤油で焼くと「エノキステーキ」に。ホタテのような味わいになり、おつまみにぴったり! いつも捨てていた部分も立派な一品になりますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2024年11月04日和洋中どのような味付けにも合う豆腐は、多彩なアレンジで飽きずに楽しむことができます。 豆腐は一度温めると冷めづらく、 食べている間もホカホカ状態を保つことが可能。 まさに体が冷える時期に、うってつけの食材なんです。 そこで今回は、 豆腐のあったかレシピ3選 をご紹介します。 おつまみにもできる絶品レシピやカレーを使ったリメイクレシピなど、肌寒い季節にぴったりな温かいメニューが勢ぞろい。あったか豆腐料理で体の芯から温まりましょう! ■豆腐1丁は何グラム(g)? 豆腐を使ったレシピを見ると「1丁」という単位がよく出てきますが、 具体的には何グラム(g)なの? と疑問に思いますよね。 実は「丁」という単位に明確な重さの定義はなく、 地域によって1丁の重さが異なるんです。 都心では300~350g、地方になると350~400g、沖縄にいたっては1kgにもなるそうですよ! とはいえ、スーパーで一般に売られている豆腐は1パック300~400gが一般的。レシピ上の「1丁」もその範囲の重さと覚えておくと便利です。 【手軽なのに絶品】おうちで居酒屋 豆腐のみそチーズ焼き 濃いめの味付けがおつまみにぴったり! 豆腐の水分が多いと水っぽい仕上がりになってしまうので、水切りはしっかりとが基本。お好みでシソをのせてもおいしいです。合わせ味噌が残ったら、焼きおにぎりの味付けに使ったり、おでんの具に付けて食べたりしても◎。 【後を引くおいしさ】カレーマーボー カレーを使った驚きのリメイクレシピ。豆腐は手でちぎって入れることで、より味が入りやすくなります。刻んだ白ネギは最後に加えて食感を残しましょう。余ったカレーのアレンジに困ったら迷わず試してみて! 【ふわふわ食感がたまらない】レンジ蒸し豆腐 豆腐とキクラゲの下ごしらえに時間がかかるため、この2つを準備している間にほかの作業を進めましょう。やさしい味で、体調を崩したときのごはんとしても良さそうです。トロミあんが体を芯からホカホカに温めてくれますよ。 ■パック豆腐をおいしく保存する方法 豆腐は空気に触れるたびに、風味が落ちていく繊細な食べ物。なるべく出来立ての味を楽しめるよう、 パック豆腐をおいしく保存する方法 についてご紹介します。 ・買った当日もしくは翌朝に食べる場合 買った当日もしくは翌朝に食べる場合は、一度パックから中身を取り出して(パックの底にはアクがたまりやすいため)別容器に入れます。 ・2日ほど保存する場合 2日ほど保存するのであれば、パックごと熱湯に1~2分つけるか電子レンジで1分加熱し、十分に冷ました後に別容器に入れます。 いずれの方法も容器にはきれいな水を入れ、 水は毎日交換しましょう。 冷えすぎないよう、保存は野菜室がおすすめです。使い切れず残った豆腐を保存する際も同様に、豆腐が隠れるまでたっぷりと水を入れ、蓋をして保存します。 とはいえ、風味が損なわれていくため、早めに使い切りましょう。少々割高ですが、 小分けパック を上手に使うとロスを減らせるほか、その都度、開封したてのおいしさを味わえますよ。 ■豆腐の水切りで仕上がりに差をつけよう! 豆腐は全体の9割近くが水分。煮物や焼き料理などで使うときには、その水分が味付けの妨げになることも。そこで役立つのが 「豆腐の水切り」 です。 料理が水っぽくなってしまうのを防ぐだけではなく、豆腐の型崩れ防止や味の入りを良くする効果も。今回ご紹介したレシピで使われている水切りの方法について解説します。 (1)布巾またはキッチンペーパーで包み、ザルの上に置く 水切りのオーソドックスな方法です。水分をしっかりと減らしたいときには、その上に平らなお皿などを置き、重しをのせて10分ほど時間をおきます。 型崩れを防ぎたいときや煮物に使うときに向いている方法 です。 (2)レンジ加熱 豆腐をキッチンペーパーで包んでから電子レンジで6分ほど加熱してザルに上げます。短時間で水切りができるので、 急いでいるときに役立つ方法 です。水切り後は時間がたつにつれて乾燥するため、早めに調理しましょう。 水切りの時間は目安です。使う料理やお好みの固さに合わせて時間を調整しましょう。ちょっとしたひと手間ですが、 水切りをするかしないかで仕上がりの差は歴然! 豆腐を使った料理を作る際は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
2024年10月31日低カロリー、低糖質でヘルシーなシメジ。季節を問わず安定した価格で手に入るため、毎日の食卓に取り入れやすい食材でもあります。 下準備は根元を切って手で割くだけ! 手間なくすぐに調理できるのも助かりますね。 今回は、そんなシメジを使った副菜の人気レシピをご紹介します。 いずれも10分以内で作れる簡単なものばかり。 日々の献立を考えるとき、副菜に頭を悩ませることは多いですよね。いつもとは違う副菜を作ってみたい方にもおすすめのラインナップです。 ■近年注目を浴びている! シメジの栄養素はコレ シメジはビタミンB群をはじめ、ビタミンDやカリウムも多く含まれています。さらに食物繊維が豊富で腸内環境改善にも役立つ食材です。 注目の栄養素は「オルニチン」。 肝臓の回復を促すほか、疲労回復や二日酔い防止、美容もサポートするとされる、優れた栄養素です。 シジミに多く含まれていることで有名ですが、実はシメジのオルニチン含有量はシジミの5~7倍であることが判明し、近年注目されているのです。 まさに栄養の宝庫と言えるシメジ。 積極的に食卓に取り入れたいですね。 【調理時間:10分】電子レンジで簡単! たっぷりしめじの3色ナムル シメジ・小松菜・ニンジン、三色の色合いがきれいで、野菜も一緒にたくさん食べられるヘルシーナムルです。電子レンジですべて完結するので、思い立ったときにパパッと作れますよ。材料を加熱後、すぐに調味料と和えることで味がよくなじみます。 【調理時間:5分】キノコの煮びたし 柚子胡椒がふんわりと香る煮びたしです。薄めの味付けで素材本来の旨味が楽しめます。最後に加えた貝われ菜のシャキシャキとキノコのツルッとした食感のコントラストでおいしさ倍増。トロミがついた煮汁とともに召し上がれ! 【調理時間:10分】キノコのお浸し シメジとシイタケをふんだんに使う一品。ホウレン草は小松菜など、ほかの葉野菜でも代用できます。お好みでエノキを入れると、なめ茸のような食感になり、ご飯の上にのせても美味です。 ■味付けに失敗しないためのコツ ナムルやお浸しなど、茹でた食材に味付けをする料理では、 味付けに失敗しないためのコツ があります。 まずは 水切りをしっかりとすること。 具材を加熱したあとの水気が残ったまま調味料と和えると、味がぼやけてしまいます。 次に気をつけたいのが温度。 具材が熱いうちに味付けをすると余熱でしっかりと味が入りますよ。ぜひ試してみてくださいね!
2024年10月20日いよいよ「食欲の秋」の到来。濃厚で深みのある味わいが恋しくなる季節ですね。 秋野菜の代表格であるサツマイモは、 煮るだけでしっとりとおいしく仕上がり、おやつにもおかずにも大活躍! 煮るときの調味料を変えることで、普段とは一味違ったアレンジも楽しめますよ。 今回はサツマイモの煮物レシピ3選をご紹介します。定番の甘辛煮をはじめ、オレンジジュースを使った爽やかな煮物も登場。 いずれも日持ちしますので、作り置きにも最適です。 煮物は冷める過程で味がしっかりとしみ込むため、時間を置いてから食べると、より一層おいしくいただけますよ! 【いつもと違う味わいを堪能できる】サツマイモのオレンジ煮 サツマイモの濃厚な甘さにオレンジジュースの酸味が加わり、後味がさっぱりとした一品です。ハチミツの代わりにマーマレードを使うと、さらにオレンジの風味が際立ちます。サツマイモといえばレモン煮が定番ですが、こちらもぜひお試しを! 【ヘルシーおやつとしても活躍】定番常備菜! サツマイモの甘辛煮 おやつやお弁当にも重宝する甘辛煮は、覚えておくと便利な定番レシピです。煮崩れしないように水の量と火加減に注意するのがコツ。ひたひたの水と弱めの中火で煮るとキレイな形をキープしたまま仕上がりますよ。 【お弁当の隙間埋めにも】自然な甘み! サツマイモのほっくり煮 サツマイモをあらかじめ塩水に漬けることで、甘味が一層引き出されます。シンプルな味付けで、サツマイモ本来の優しい甘さを堪能できる一品です。冷めてもパサつかず、弁当のおかずにもぴったり。 ■下準備でサツマイモの色味と甘さを引き出すコツ サツマイモの煮物は、鮮やかな色合いが食欲をそそりますよね。しかし、調理後に黒ずんでしまうことはありませんか? これはサツマイモに含まれる アクの成分が空気に触れて変色するのが原因。 今回ご紹介したレシピでは、下準備でサツマイモを水にさらしてアク抜きをすることで変色を防いでいます。 また、甘さをさらに引き出したいときには、 サツマイモを塩水に漬けるのがおすすめです。 塩の対比効果で甘味が増し、砂糖を控えめにしても十分に甘さを感じられます。 ただし、水に漬けすぎると水溶性の栄養素が失われてしまうので、 アク抜きも塩水処理も短時間で行うようにしましょう。 旬のサツマイモを使ったホクホクの煮物は、やさしい甘さが魅力。ぜひ秋の味覚を堪能してくださいね!
2024年10月15日“芋栗南京”という言葉にあるように、 サツマイモは秋を代表する味覚のひとつ です。スーパーに焼き芋コーナーがあると、その甘い香りから秋を感じますよね。 焼いたり、ふかしたりする定番の食べ方も良いのですが、少しアレンジを加えてサツマイモ料理の幅を広げてみませんか? 今回は、サツマイモの人気レシピ3選をご紹介。 いずれもシンプルな材料と工程で簡単調理が叶います。 副菜としても役立ちますので、ぜひ挑戦してみてくださいね! 【調理時間15分で完成!】サツマイモサラダ ツナのほど良い塩気と旨味がサツマイモの甘味を引き立ててくれます。コーンの粒々で食感にアクセントが加わっておいしさ倍増! ハーブソルトや黒コショウをかけてアレンジするとお酒のおつまみとしても楽しめます。 【調理時間15分で完成!】サツマイモのゴマ和え 甘さと和え衣のしょっぱさのバランスが絶妙な一品です。焼いてから和え衣を混ぜることで、型くずれの心配がなく出来上がりもキレイ。サツマイモは塩水につけることで甘味が増すため、下準備を忘れずに行いましょう。 【調理時間10分で完成!】サツマイモの焼き肉タレ焼き 片栗粉の効果でサツマイモにしっかりとタレがからみます。仕上げに振る白ゴマがふんわりと香り、食欲をそそります。とても簡単に作れるため、BBQでも使えそうなアレンジですね。 ■レンジ加熱や焼きで栄養素を守ろう! サツマイモに豊富に含まれているビタミンCは、ほかの食材と比べて 加熱による損失が少ないという特徴 があります。とはいえ、水溶性ビタミンのため調理方法の工夫が必要。アク抜きの時間は最小限に抑え、水を使わない調理をしたほうがより多くのビタミンCを残すことができます。 ご紹介した3つのレシピでは、レンジ加熱や焼いてサツマイモに火を通すため、 栄養素を無駄なく摂取できそう です。また、普段とは違う調味料を使うことで新しいおいしさを発見でき、献立のレパートリーも広がりますよ。 秋の食卓にサツマイモを積極的に取り入れて、おいしいひとときを過ごしましょう。
2024年09月26日ツヤツヤとした黄金色が美しいスイートポテトは秋に作りたいお菓子の定番です。その濃厚な味わいは、これからの季節にぴったり。 お子様の行事で掘ったサツマイモを使えば 食育にもつながりそうですね。 今回はスイートポテトの殿堂入り&絶品レシピを3つご紹介します。 秋の味覚、サツマイモをふんだんに使っておいしい一品を作りましょう。 ■サツマイモは品種によって味わいが異なる サツマイモは 使う品種によって味わいが異なります。 そのため、作り比べても楽しいかもしれませんね。ティータイムのおともにも最適です。 【殿堂入りレシピ】洋菓子店の味 なめらかスイートポテト ホクホク食感がたまらない本格的なレシピ。裏ごしと火練りで生地がなめらかにまとまり、弾力が生まれます。どちらも手間のかかる作業ですが、サツマイモ本来の旨味や甘さが引き出されて絶品に! プロ顔負けの味わいで、おうちの定番手作りスイーツに加えたくなりますよ。 【殿堂入りレシピ】絶品! 基本のスイートポテト ラム酒とバニラ香るスイートポテトです。最初にサツマイモを塩水につけることでアクが取れて旨味が増します。仕上げにゴマを散らしてもかわいく仕上がりますよ。 【E・レシピでおいしい! 100超】スイートポテト 練乳やハチミツを入れることで、濃厚さがアップ! 口金で絞ったラインに沿ってキレイな焼き目がつき、まるで花のような美しさに。おもてなしやプレゼントにもおすすめです。生地は絞りやすい固さになるまで牛乳で調整しましょう。 ■なめらかな口当たりの秘訣は裏ごしにあり! 口に入れたときにスッととろけるような食感がたまらないスイートポテト。この口当たりを再現するためには 「裏ごし」が何よりも大切です。 サツマイモが熱いうちに裏ごしを行うと作業がスムーズです。少し手間ですが、おいしさが格段にアップしますので、ぜひお試しください! 今回ご紹介したレシピを参考に、絶品スイートポテトをご堪能あれ。
2024年09月24日