ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
天ぷらを食べるときに「サクッ」と音が鳴るとグッとテンションが上がりますよね。具の鮮度が大事なのは当然ですが、サクサク感があることが天ぷらのおいしさを大きく左右するというのは、誰もが認めることでしょう。逆に、揚げてから時間が経った天ぷらなどは、噛んでもべちゃっとして口の中で油ばかりが広がって不快感が残ります。 そこで本記事では、 天ぷらをサクサクに温め直す方法を徹底的に掘り下げます 。サクサクに揚げて長持ちさせる方法とともに詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。これで揚げたてでなくても、きっと天ぷらをおいしく食べられるようになりますので、楽しみにして読み進めてくださいね! まずは、天ぷらの揚げ方はこちらでおさらいしましょう。 ■天ぷらをフライパンで温め直し まず最初はフライパンで温め直す方法について紹介しましょう。用意するのはフライパンだけのため、とても手軽で簡単です。 コンビニやお弁当屋さんで買ってきた天ぷらがベチャッとしているときでも、この方法ならあっという間にサクッと復活させられます 。ポイントさえ押さえれば簡単なので、ぜひ試してみてください。 ・テフロン加工のものがおすすめ フライパンで天ぷらを温め直す際にもっとも注意しなければならないことは、焦げつきです。これを避けるためには、テフロン加工のフライパンがおすすめです。この後にもふれますが、鉄製のフライパンだとどうしても油をひくことになり、天ぷらの味がくどくなっておしくなくなります。カロリーも増加するので、ヘルシーとはいえません。 ・油をひかずに加熱する 天ぷらをフライパンで温め直す際は、油をひかないようにしてください。 揚げてから時間が経過した天ぷらがべちゃっとしてしまう原因は、食材からでる水分を衣が吸ってしまうからです。 この水分の量が多いほどサクサク感からは遠のいてしまうのです。これをサクサクに戻すためには、食材からでる水分を飛ばすことがもっとも重要。ところが、油を追加すると水分が蒸発しにくくなるうえに、油ばかりが全面にでておいしくなくなります。 ・『弱火』がポイント 天ぷらをフライパンで温める際には、弱火にするのがポイントです。フライパンを使うとすぐに天ぷらが焦げつくので、弱火で様子を見ながら表面がカリッとするまで加熱しましょう。とくにかき揚げを温めるときは、表面に凸凹があるため、一部分だけがフライパンに当たって焦げてしまうケースが多いので注意が必要です。 ■天ぷらを魚焼きグリルで温め直し 魚焼きグリルを使っても、天ぷらをサクサクに戻すことができます。ご自宅のレンジフードに魚焼きグリルがあるなら、お手軽にためすことができるでしょう。アルミホイルを使えば掃除の手間も省けますよ。 ・魚焼きグリルでサクサクになる理由 魚焼きグリルの強みは、何といっても直火で天ぷらを温めることができる点です。直火のため、しっかりと水分が飛ばせて、さらに放射熱によって天ぷらを包み込むようにして温めることができます。すると、中はジューシーで温かく、外にはカリッとしたサクサク感がもどります。 ・魚を焼くときと同じ 使い方としては、魚を焼くときと同じ要領でかまいません。ただ、直火のため衣が焦げやすいので、マメに様子を見て火加減を調整する必要があります。 ・焦げないように両面焼く 魚の場合は少々焦げてもかえっておいしく感じるかもしれませんが、天ぷらはそのようにはいきません。焦げないようにしながら、片面だけでなく両面に火を当てるようにしてください。天ぷらの素材によって火の通り方に違いがあるので、早めにとりだした方が良いものもあるかもしれません。 あっという間に焦げてしまうので、くれぐれもよく目で確かめながら加熱しましょう。 ・焦げ目防止にはアルミホイル 焦げ目を防止するためには、アルミホイルを使うのがおすすめです。直火から天ぷらを守ってくれるので焦げ目がつきにくくて安心です。 ・餃子や焼き鳥の温め直しにも 実は、魚グリルは、天ぷらだけではなく餃子や焼き鳥の温め直しにもおすすめです。 餃子も焼き鳥も、多く作り過ぎたり買い過ぎたり、仕方なく冷凍することも珍しくありません。しかし、魚焼きグリルを使えば、直火の力で香ばしさとカリッとした食感が復活します! とくに餃子は中身がジューシーになり、電子レンジでは得られないおいしさが味わえるでしょう。 ■天ぷらをトースターで温め直し 天ぷらを手っ取り早く温め直したいときは、トースターもおすすめです。操作も楽ですし、後片付けもほとんど必要ありません。ひと工夫すればサクサク感が復活するので、ぜひ試してみてください。 ・トースターで温まるメカニズム トースターは電熱線の放射熱で焦げ目をつけて温めるという仕組みになっています。よって、その名の通りトーストに焼き目をつけるのにうってつけといえます。お餅を焼いてもおししいですよね。しかし、天ぷらの場合は、焦げ目がつかないように注意する必要があります。 また、厚みのある天ぷらの場合は、中まで火が通らない可能性があります。その際は、後述するように電子レンジとの併用がおすすめです。 ・霧吹きで水をかける トースターで加熱する際は、まず全体をまんべんなく水を入れた霧吹きで湿らしましょう。そして加熱すると、べちゃっとさせていた水分とともに一緒に蒸発して衣に空洞ができます。これがカリッとしてサクサクになるポイントなのです。 ・短時間に設定して焦げないように トースターは便利ですが、焦げ目がつきやすいので注意してください。天ぷらの量にもよりますが、最初は設定時間を2分くらいと短めにして様子を見ましょう。もし足りないようならそこから少しずつ加熱するようにしてください。 設定時間を信用するのではなく、自分の目で確かめて、サクサク感が戻ってきつつも焦げていないというタイミングでとり出すことができたら合格です。また、クシャクシャにしたアルミホイルを使うのも良いでしょう。アルミホイルを手でもむようにしてクシャクシャにしたら天ぷらの下にひいてトースターにセットしてください。 すると、天ぷらの下にも空気が入るため、衣全体がサクサクになりますよ。 ■天ぷらをトースターと電子レンジで温め直し 少し手間がかかるように感じるかもしれませんが、とくに天ぷらの素材に厚みがある場合は、オーブントースターと電子レンジの併用がおすすめです。オーブントースターだけでは、表面はカリッとしたとしても、中まで熱が通らない可能性があります。するとせっかく温めなおしたとしてもおいしくありません。 ・まずは電子レンジで加熱 とくに天ぷらの素材に厚みがある場合は、いったん電子レンジで加熱します。時間は30秒~1分くらいで十分です。電子レンジを使えば、しっかりと中まで温まります。そのうえでオーブントースターで加熱すると効果が倍増するのです。 ・トースターでカリッと 電子レンジで中まで温めた天ぷらをオーブントースターに入れたら、2分くらいを目安に加熱しましょう。電子レンジで加熱した時点では、まだ天ぷらの表面がべちゃとしています。この水分をトースターで飛ばすのです。すると中は温かく、外はカリッとサクサクして天ぷららしいおいしさが復活します。 ・組み合わせることで中までアツアツに 少し手間はかかりますが、トースターと電子レンジを組み合わせれば、中はアツアツでジューシーに、外はカリッとしてサクサクになり、揚げたてに近い状態に復活させることができます。 とくに天丼弁当を買ってきた場合などは、素材の水分だけでなくご飯の水分も相まって天ぷらがかなりしんなりしてしまっていることがあります。そこで、電子レンジとトースターの両方を使えば、天ぷらがかなりサクサクに戻るため、見違えるほどおいしくなるでしょう。面倒を惜しまずに、ぜひこのひと手間をかけてみてください。 ・『レンジグリル』なら1台2役 天ぷらを効率よくおいしく温め直すには、『レンジグリル』もかなりおすすめです。SHARPのヘルシオに代表されるレンジグリルは、まず電子レンジのように食材の中身を温めて、その後自動でグリル機能にシフトして表面に焼き色をつける構造。つまり、先ほどの電子レンジのあとにトースターを使うという2段階のやり方を1台で済ますことができるわけです。これなら一石二鳥ですね。 レンジグリルは、とくに揚げ物の場合、脂もよく落としてくれるのでとてもヘルシーですよ。 ■天ぷらを電子レンジのみで温めると? 天ぷらを温め直す際に、誰もが考えるのが電子レンジでしょう。電子レンジは、食材を入れてスイッチを押すだけのため、とても手軽で便利です。しかし、こと天ぷらについては、あまりおすすめできません。 ・電子レンジではサクサクにはならない すでに経験済みの人も多いかもしれませんが、電子レンジで天ぷらを温めてもべちゃっとしたままで、揚げたてのサクサク感にはほど遠いと感じたことはありませんか?たしかに温かくはなりますが、天ぷらならではのカリッとした食感はなかなか得ることができません。これには、電子レンジならではの理由があるのです。 ・サクサクにならない理由 電子レンジで食材が温まるのは、マイクロ波を食材に当てることでそこに含まれる水分子を振動させるというメカニズムによります。ほぼすべての食材に水が含まれており、水分子には特定の振動数があります。マイクロ波はその水分子と同じ振動数を持ち、これを照射することで水分子が共鳴してフツフツと沸騰に近い状態になるのです。 この熱によって食材が温まります。しかし天ぷらの場合は、このときに振動して熱くなった水がそのまま衣に吸収されて残ってしまうのです。そのため、天ぷらは温かくはなってもべちゃとしたりしんなりしたまま。先にもふれたように。電子レンジを使う場合は、そのあとにトースターと併用することがおすすめです。 ただし、中にはPanasonicの『三つ星ビストロ』のように、揚げ物をサクッとおいしく温められる機能つきのレンジもあるので、そのようなタイプのものなら大丈夫かもしれません。 ■天ぷらを揚げなおす方法 天ぷらをサクサクに温め直す方法としては、もう一度揚げ直すのもよいでしょう。少し手間かもしれませんが、揚げたてそのものの食感を味わえるので、とくにこだわりたい人にはおすすめです。 ・天ぷらを水洗い ご紹介してきたように天ぷらを温め直すには、さまざまな方法があります。しかし、衣の薄い天ぷらはどうしてもべちゃっとしたままだったり、サクサクになり過ぎて本来のおいしさからはかけ離れてしまうこともあります。 そこで一番サクサクになるのは、天ぷらを油で揚げ直す方法です。揚げたてを食べられれば、これに越したことはないでしょう。その際は、まず天ぷらを水でさっと軽く洗ってください。 ・水気を切って揚げる 洗ったあとは、キッチンペーパーで拭きとってよく水気を切りましょう。水分が多く残っていると揚げ直したときに油が跳ねるので要注意です。 ・高温の油では焦げることも 天ぷらを揚げなおす際は、160℃の低温にしてください。180℃くらいの高温で揚げると、焦げてしまいサクサクというよりはガリッとして食べると崩れてしまうこともあります。肝心の旨みも消えてしまうのでおすすめしません。 ■天ぷらをつゆに浸す 少し発想を変えてみましょう。天ぷらはサクサク感を楽しむのが王道といえるかもしれませんが、必ずしもそれがすべてではありません。同じしんなりしてしまっているなら、それを逆手にとってつゆに浸してしまうのもひとつの方法です。つゆがたっぷり染みた天ぷらも魅力的ですよね。 衣がつゆを吸収することで、中の野菜や肉、魚などの旨みがより強く引き出されます。これも天ぷら発祥のわが国ならではの楽しみ方といえるでしょう。 ・うどんやそばにトッピング うどんやそばに天ぷらをトッピングするだけで、簡単においしく食べることができます。さすがにお店ででてくる天ぷらうどんのようなわけにはいきません。しかし、だしの旨みがよく染みて天ぷらはおいしくなりますし、油で汁もまろやかになるので、一石二鳥といえるでしょう。 そもそも天ぷらを食べるときの天つゆは、しょうゆやみりん、酒などが使われており、うどんやそばの汁に通じるものがあるので、違和感なく食べることができるのです。後半は衣がほろほろととれてしまい、汁に浮いていることもありますが、これを飲み干すと独特の甘味と旨みを堪能できます。 ・お茶漬けにもぴったり 天ぷらは、お茶漬けに入れてもよく合います。とくにおすすめは、かき揚げです。かき揚げには複数の野菜や魚介類などが使われていて、これらがほぐれてお茶に溶けていくとどんどん旨みが増していきます。かき揚げにお茶をかけるだけでも良いですし、お茶漬けのもとと混ぜてお湯をかければ、さらにおいしさが深まるでしょう。 お茶漬けの具は、マンネリ化しがちですが、たまに天ぷらを作ったときこそ、お茶づけに使うと新鮮味があってよいかもしれませんよ。 ■天ぷらのサクサク食感を長持ちさせる調理法 そもそも天ぷらを揚げる際に、できるだけサクサク感が長持ちするような作り方ができるといいですよね。その方法があるので、最後に紹介していきましょう。いずれもとくべつに難しいテクニックを必要とするものではありませんから、ぜひ試してみてください。 同じ素材でもよりおいしくなりますし、きっと家族もいつもと違う味と食感に驚きますよ! ・衣に片栗粉を混ぜる レシピ投稿アプリ「クックパッド」などでも紹介されていますが、天ぷらのサクサク食感を長持ちさせるには、衣に片栗粉を混ぜてみましょう。普通、天ぷらには薄力粉など小麦粉が使用されますが、同じ比率で片栗粉を使うと、揚げたそばからサクサク感がしっかりとでてきます。 ・衣には米粉もおすすめ 天ぷらの衣には、米粉もおすすめです。米粉は、小麦粉と違ってグルテンによる粘り気がでることがないため、サクッと揚げることができます。この場合は、小麦粉は一切使用せず米粉オンリーで衣を作ります。水としょうゆを米粉と混ぜて、スプーンですくったときにとろっとするくらいになれば結構です。 米粉は、小麦粉と比べるとやや風味が劣るので、しょうゆを混ぜることでそれをおぎないます。米粉はグルテンフリーのため、アレルギー体質の人でも食べられる場合があるので、ありがたい食材ですね。 ・衣はサッと混ぜる 天ぷらをサクサクに仕上げるには、衣を手早くサッと混ぜるようにしてください。小麦粉を使っている場合は、ぬるい水と混ぜるとグルテンで粘りがでて衣がもったりしてしまうことがあります。こうなると上手く揚げることができなくなるため、余分な時間をかけないように段取りよく混ぜてしまうことが大切なのです。 ・炭酸水やビールを使う 意外かもしれませんが、衣に炭酸水やビールを混ぜて使うのもおすすめです。炭酸水やビールを油の中で加熱すると炭酸ガスが発泡して、衣の水分も一緒に蒸発します。このとき、一気に水分が抜けるため、衣がサクサクになるのです。ちなみに炭酸水(またはビール)は、衣に使う冷水と同じ量にしてください。 ・素材によって油の温度を変える 天ぷらに使う素材によって油の温度を変えるのも大切です。よく、天ぷらを揚げる際の油の適温の目安として、衣を落としたときの反応を見るとよいといわれますよね。衣を入れて鍋の底までいかずに中ほどで浮き上がって戻ってくる場合は、だいたい180℃くらいです。衣が鍋の底まで沈んでから浮かんでくる場合は、170℃くらい。 まず、素材が玉ねぎやニンジン、ピーマンのように薄くて火が通りやすいものの場合は、180℃で揚げてください。サツマイモやカボチャ、レンコンのように厚くて火が通りにくい素材の場合は、170℃でじっくり揚げるようにしましょう。 ・一度にたくさん揚げない 一度にたくさんの天ぷらを揚げようとして鍋に投入すると、油の温度が急激にダウンしてしまいます。すると、天ぷらがサクサクにならず、べちゃっと仕上がってしまうので注意しましょう。鍋の大きさにもよりますが、目安は3~4個ずつがよいでしょう。かき揚げの場合は1つが大きくなりがちなので、さらに少なめでもよいかもしれませんね。 天ぷらを作る際は、少し時間をかけて丁寧に揚げていくという心の余裕を持ってキッチンに立つことをおすすめします。 ・しっかり油切りする 天ぷらは、揚げたあとの油切りも大切です。これをしないとサクサク感が薄くなるので気をつけてくださいね。具体的には、揚げた天ぷらをとり出して、揚げ網やクッキングシート、キッチンペーパーの上に乗せるとよいでしょう。 また、とり出す際にいきなり油から離すのではなく、5秒間ほど油につけたままにしてからとり出すとより上手く油切りができますよ。 ■賢く工夫して天ぷらをサクサクに 天ぷらは家で揚げるだけでなく、コンビニのお惣菜やお弁当に入ったものを食べる機会も多いかもしれません。しかしその多くは揚げたてのサクサク感に乏しく、べちゃっとして油っぽくなっていることがあります。そして、仕方なくそのまま食べてしまうことも少なくないでしょう。ただ、それではせっかくお金を出したのにもったいですよね。 やはり記事内で紹介したいくつかの方法を覚えておいて、シチュエーションに合わせて天ぷらを温め直すのが賢明といえるでしょう。時間がないときならトースターか魚焼きグリルを、時間があれば電子レンジとトースターを併用したり、揚げなおす手もあります。 天ぷらは、ほとんどの場合が食事のメイン、つまり主人公。一番目立つはずの主人公が、べちゃっとして哀れな姿をしていたら、食事そのもののクオリティはグンと下がってしまうでしょう。サクサク感あっての天ぷらです。ベチャッとしていても決してあきらめずに賢く温め直して、おいしい食卓を演出してみてくださいね!
2023年12月28日とろとろ、ぷりぷり、味がしっかり染みこんだ牛すじ料理はくせになるおいしさですよね。 しかし、ただ茹でただけではやわらかくならないし、くさみもあるし…と、下処理が難しいイメージもあるでしょう。実は、牛すじは意外にかんたんな処理方法があり、応用範囲も広いのです! 高タンパク低脂質コラーゲンたっぷり、ヘルシー食材の「牛すじ」を、ぜひぜひ、どんと大量に購入していろんな料理に使えるよう、詳しくご紹介していきます。 ■牛すじの下処理方法 牛すじ料理は、下処理がかなめです。下処理さえきちんとしておくと、くさみもなく、かたくもなく、おいしくいただけます。では、その手順からご紹介していきます。 ・生姜とネギを使う基本の下処理 牛すじの下処理に準備するものは、牛すじが500gあったとしたら、薄切りにした生姜1かけ分と長ねぎの青い部分1~2本分です。牛すじは、下処理後に切り分ける方がサイズを揃えやすいので、今回は買ってきた大きさのまま下処理しますね。 まず『茹でこぼす』 この「茹でこぼし」の手順は、どの下処理方法でも同じですので、しっかり覚えてくださいね。 最初は何も入れずにアクを取るために茹でこぼします。たっぷりの水を入れた鍋にすじを入れ沸かします。アクが出てきますがそのまま沸騰させて1分ほどたったところでアクごとゆで汁を捨ててください。アクがたくさん出る牛すじでしたら、この茹でこぼしをもう1~2度しておいてくださいね。 汚れをしっかり洗う ざるなどにあげた牛すじをきれいに洗います。鍋肌にアクがついているので、ゆでる際に使った鍋も洗っておいてください。 水から茹でる 鍋に牛すじをもどし入れ、うすぎり生姜と長ネギも入れ、水をたっぷり加えて火にかけます。 牛すじの茹で時間 牛すじの茹で時間は、沸騰してから弱火にし、1時間半~2時間です。めやすは、かたいすじがやわらかくなるまで。 牛すじの下ごしらえとアク ここでは、アクが出てきたらすくい取ってください。牛すじがすべて茹で汁に浸かっている状態を保つため、ときどき水を加えてくださいね。この茹で汁はそのままカレーやスープに使えますし、おでんのだしに加えて使えるので、安易に捨てないようにしましょう。 ・米のとぎ汁を使う方法 生姜の風味をつけたくないときや、茹で汁を利用する予定がないのであれば、米のとぎ汁を使いましょう。茹でこぼしのあと、米のとぎ汁で1時間半~2時間茹でてください。もし米のとぎ汁がないときは、少量の米を入れて同じように茹でればOKです。とても簡単ですね! ・圧力鍋を使った牛すじの下処理 圧力鍋を使うと20~30分ほどで下処理ができます。茹でこぼしをしたあと、圧力鍋に水と牛すじを入れて火にかけます。圧力鍋の種類によって使い方や加圧時間が違うので説明書を参考にしてくださいね。 ■牛すじの下処理後の保存 下処理は難しくないですし、それほどの手間ではないですが、やはり多少は時間がかかります。また、一度に大量に下処理することが可能ですので、いろいろな料理に分けて活用したいですよね。 また、牛すじをたくさん買ったときは、一度にまとめて下処理をしたいはず。下処理後の保存方法を知っておけば、すべて解決しますよ。 ・冷凍保存がおすすめ まず、下処理した牛すじは食べやすい大きさに切り分けます。このままの牛すじは冷蔵では3日ほどしかもちません。そこで、冷凍保存です。 乾燥をふせぐためにも、茹で汁ごと冷凍用保存袋に入れましょう。もちろん茹で汁は料理に使えますので、余った分も冷凍保存用袋に入れて冷凍保存してくださいね。 もし、下処理する時間がない場合は、生のまま冷凍保存してしまいましょう。後日解凍し、下処理する際は、次のような手順がおすすめです。 1.凍ったまま、たっぷりの水から茹でていきます。 2.沸騰させ、徐々に解凍されて外側から剥がれてきたすじ肉を順に引き上げます。 3.引き上げた肉をきれいに洗います。ここまでが茹でこぼしです。 4.生姜と長ねぎを入れて1時間半~2時間茹でます。 ・冷凍保存可能な期間 冷凍保存のめやすは1ヶ月です。使い切れるか不安に思われるかもしれませんが、牛すじは使い道が多く、あればきっと重宝します。4つに分けて冷凍してあれば、週1回の牛すじ料理ができますよ。 ・まとめて下ごしらえして保存しよう せっかく手間をかけるのですから、少なくとも500g~1kgぐらいはまとめて下処理をしてしまうほうが便利です。1kgでも4つに分けておけば250gずつですし、たとえばシチュー、煮込み、おでん、炒め物と、目先の違う料理ができます。 関西付近のスーパーなら牛すじ肉は当然のように売られていますが、お肉売り場で並んでいないときはお店の人に聞いてみてください。店頭に並べていないだけかもしれません。個人の精肉店でも、売り場に並べていないだけで、実は在庫がある…ということもあります。 また、メガサイズが売りの業務スーパーなどでは、国産肉ではないことが多いですが1kgで1,000円以下だったりします。外国産であっても、下処理は上記と同じようにしてくださいね。 ■牛すじのゆで汁の活用方法 下処理でできたゆで汁は、おいしいエキスがつまっています。牛すじの料理に使うもよし、ゆで汁を使ってもう一品作るもよし、ですよ。 ・牛すじカレーに 牛すじカレーの専門店もよく見かけますが、家でもかんたんにできます。ゆで汁を捨てずに、そのままカレーを作る際の水として使用すると、牛すじの出汁がしっかり出て、旨味が増すこと間違いなしです。 ・だし汁と合わせておでんに コンビニおでんの影響なのか、おでんに牛すじが入っていることが全国区になってきましたね。もともとは関西特有のメニューだったようです。 牛すじ入りのおでんのレシピを参考にして、ぜひ作ってみてください。ほろほろに煮た牛すじは、出汁との相性が抜群です。 ・そのままスープに 牛すじのゆで汁は、牛肉の出汁と油がしっかり入っているので、スープの素を使う必要がありません。お好みの食材を入れて、牛すじスープとしていただいてみましょう。 ■牛すじのおすすめレシピ 下処理さえ終わっていれば、細く切ってポン酢で和えるだけでも一品になりますが、せっかくなので手軽に作れるメイン料理をご紹介します。 ・牛すじの煮込み 材料(4人分) 牛すじ肉300~350g ・酒100ml ・ショウガ(薄切り)1/2片 ・白ネギ(青い部分)1本分 大根10cm 板コンニャク1/2枚 刻みネギ大さじ3 ・酒大さじ4 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ3 ・ショウガ(すりおろし)1/2片分 ・塩少々 ・赤みそ大さじ2 ・白みそ大さじ1 ・コチュジャン大さじ1 ・チョコレート30g 下準備 牛すじ肉は水洗いする。大根は皮ごときれいに水洗いして、大きめの乱切りにする。板コンニャクは手でひとくち大にちぎって、たっぷりの水と鍋に入れ強火にかける。煮立ったら1~2分ゆでてザルに上げ、水洗いして水気を切る。 作り方 手順1: 牛すじ肉、大根、<ゆでる調味料>を鍋に入れ、たっぷりの水を加え強火にかける。煮立ったらアクを取りながら40分ゆで、牛すじ肉は取り出して食べやすい大きさに切る。大根も取りだし、ゆで汁はキッチンペーパーでこす。※ゆで汁が少なくなり肉が水面から出る場合はお湯を足して下さい(ゆで汁+水=1000ml) 手順2: 鍋に1のゆで汁<調味料1>を入れて強火にかけ、煮立ったら1の牛すじ肉、大根、板コンニャクを加える。再び煮立ったら火を弱めて20分煮込み、<調味料2>を加える 手順3: 煮汁が少なくなるまで30分位煮込み、器に盛って刻みネギを散らせる ・圧力鍋牛すじカレー 時間がかかるカレーも、圧力鍋を使えば短時間で仕上がります。 材料(2人分) 牛すじ肉250g ・酒50ml ・水300ml 玉ネギ1/2個 クミンシード小さじ2 サラダ油大さじ2 カレー粉大さじ2 水煮トマト(缶)200g みそ小さじ1 ショウガ(すりおろし)1片分 ニンニク(すりおろし)1片分 ジャガイモ(小:すりおろし)1/2個分 塩適量 ご飯2皿分 パクチー(香菜)(刻み)適量 アーモンド(刻み)適量 下準備 牛すじ肉は鍋に入れ、かぶる位の水を注ぎ入れて火にかけ、煮たったら5分ゆでて水に放つ。粗熱が取れたらひとくち大に切る。玉ネギは粗みじん切りにする。 作り方 手順1: 圧力鍋に牛すじ肉、酒、水を入れて圧力鍋に蓋をし、25分加圧して火を止める。ピンが下がったら蓋をあける 手順2: 玉ネギは粗いみじん切りにして別の鍋に入れ、サラダ油、クミンシードを加えて中火でしんなりするまで炒める 手順3: カレー粉を加えて炒め合わせ、粉っぽさがなくなったら水煮トマト、みそ、牛すじをゆで汁ごと加える 手順4: ショウガ、ニンニク、ジャガイモをすりおろしながら加え、トロミがつくまで煮込み、塩で味を調える 手順5: お皿にご飯をよそってカレーをかけ、パクチーとアーモンドをのせる ・牛すじの中華炒め 牛すじは炒め物にも向きます。シンプルに塩こしょうでも、しょうゆ味、みそ味、どれもおいしいですが、ここでは中華風の炒めものをご紹介します。 材料(2人分) 牛すじ肉(赤身の多いゆでたもの)100~200g 白ネギ1/2本 キュウリ1/2本 セロリ1/2本 ゴマ油小さじ2 酒大さじ1 オイスターソース大さじ1 豆板醤小さじ1/2~1 作り方 手順1: キュウリはせん切りにし、セロリは筋を取って斜め薄切りにする。白ネギは半分を斜め薄切りにし、半分は白髪ネギにする 手順2: フライパンにゴマ油を熱し、豆板醤を炒めて香りがたったら白ネギを炒め、しんなりしたら牛すじを加える。酒、オイスターソースを加えて汁気を飛ばす。キュウリ、セロリを加えてサッと和える 手順3: 器に2を盛り、白髪ネギをのせる ■ほろほろやわらか牛すじ、ゆで汁まであますことなく堪能しましょう! 少し時間がかかるだけで、牛すじの下処理はかんたんです。一度にまとめて下ごしらえしてしまって冷凍室のレギュラー選手にしてください。 関東や東北の地方の方は、牛すじの家庭料理になじみがないかもしれません。下処理の時間はかかりますが、一度に大量の処理ができると考えれば、そんなに手間ではないはずです。牛すじがあれば、日々のお料理の幅も広がりますし、本当に重宝しますよ。
2023年12月12日きのこのなかでも特にヌメリが特徴である『なめこ』。実はこのヌメリの正体は、なめこの栄養を代表する成分なんですよ。普段何気なく食べているなめこには、さまざまな種類の栄養分がふんだんに含まれています。 あまり主役をはることのないなめこですが、栄養豊富で低カロリーな名脇役としてさまざまな料理で活躍しています。今回は、見た目もかわいらしいなめこの魅了に迫ってみましょう。 ■なめこってどんなきのこ? ・なめこは木に生える スーパーに並んでいるなめこは、カットされた状態でパックなどに詰められて販売されていますよね。天然のなめこというのは、主にブナの木にびっしりと生えています。特にブナの倒木や枯れ幹、切株に多く群生する習性があり、時期を迎えると木を変えながら1ヶ月間ほど次々に生えてきます。 なめこは、『ハラタケ目モエギタケ科スギタケ属』に属するきのこです。海外でも分布しているのですが、なめこを食用としているのは日本だけなのです! ・なめこにはなぜぬめりがあるの? オクラやモロヘイヤ、長芋などにもあるヌルヌルとしたぬめりの正体は、糖タンパク質です。おおくのきのこはジメジメと湿った環境を好んで生育します。ジメジメを好む一員であるなめこは、ほかのきのこよりもさらに乾燥を嫌うため、大きく成長するためにぬめりで乾燥をしのいでいるのです。 さらに寒さや害虫から身を守るためにも、あのぬめりが必要なのです。寒くなるときのこのぬめりは増えてきます。寒さから身を守るために、一生懸命ぬめりを発生させているんですね。 ・なめこの収穫時期 年間とおして安定して流通しているなめこですが、天然のなめこの収穫時期は9~11月頃になります。スーパーなどに旬の食材として並ぶのは10~11月頃ですね。気温が15℃前後かそれ以下が最適な生育温度であるため、黄葉の季節と晩秋から初冬にかけてが収穫時期に適しているのです。 ・なめこの主な産地 常にトップ3を争っているのが新潟県・山形県・長野県の3県です。3県とも収穫量4000t以上であり、全国の収穫量の6割程度がこの3県で占められています。 ・流通しているなめこの栽培方法 一年中安定して販売されているのは、現在のなめこ栽培がおがくずを使った菌床栽培を主流としているからです。菌床栽培(きんしょうさいばい)とは、粉状にした樹木に米ぬかやフスマ(麦ぬか)と水を加え、成形した菌床に菌を植え付けて栽培する方法のことをいいます。温度や湿度管理ができるハウス内で栽培されるため、年間とおして栽培することが可能になっています。 なめこの栽培はこの菌床栽培が利用されており、ハウス内の室温を15℃に保った状態で60~70日置いたのち、酸素や水を与えることで18~20日で収穫できるというものです。 ・家庭でも出来る栽培方法 現在、家庭でも簡単になめこ栽培ができるキットも販売されているんですよ!3週間~1ヶ月程度でなめこがニョキニョキと生えてきます。15℃前後の温度管理とこまめな水差しが必要ですが、ちょっとおもしろいので一度栽培してみてはいかがでしょうか!? ・なめこによく似た危険なきのこが きのこは、毒を含んだものがおおいこともよく知られています。なにも知らずにきのこ狩りに行ってたいへんな目に、なんてことも想定できるので、必ず知識のあるプロの方に同行してもらう必要がありますね。 毒きのこのなかには、なめこによく似たものもあります。ひとつは『ニガクリタケ』です。2~5cm程度の小型のきのこであり、広葉樹などの枯れ木や倒木などに群生しています。食後3時間程度で激しい腹痛や嘔吐、下痢などの症状が起こり、重症の場合は痙攣やショック症状などが現れて死に至ることもあります。 もうひとつは『コレラタケ』です。こちらも2~5cm程度のきのこであり、秋頃に古い朽ち木やおがくず上に発生します。激しい下痢や嘔吐と脱水症状が起き、正しい処置をしないと死亡率の高い猛毒きのこです。 きのこのもつ毒のおおくは危険な場合が多いので、必ず専門家の指示に従いましょう。 ■なめこに含まれる栄養素 きのこといえば低カロリー・高栄養のからだにうれしい食材です。90%以上が水分でできており、100g当たり15kcalと超低カロリーなもの。ダイエットにも使える食材ですね。 栄養と聞くとピンとくるのがビタミン。なめこに限らずきのこ類のビタミンは、脂溶性ビタミンとよばれる脂に溶ける性質のあるビタミンがあまり含まれていません。ビタミンA・D・E・Kが脂溶性ビタミンの仲間であり、摂り過ぎによる過剰症が心配されるビタミンです。ほかの水溶性とよばれるビタミン類には過剰症の心配はあまりありません。 きのこ類にはビタミンD以外の脂溶性ビタミンはほとんど含まれていません。さらにきのこのなかでも、脂溶性ビタミンをいっさい含んでいないのは『なめこ』だけなんですよ。脂溶性ビタミンも過剰摂取さえしなければ、からだに必須である栄養素なのでほかの食材からしっかり摂ってくださいね。 それでは、きのこの主な栄養をご紹介しましょう。 ・腸内環境を整える『ペクチン』 ネバネバの主成分ともいえるのがペクチンです。食物繊維の一種であり、水に溶ける水溶性食物繊維です。糖質の吸収をゆるやかにすることで、血糖値の急激な上昇を抑制してくれる可能性があります。腸内環境にも携わっており、便通改善やコレステロールの吸収抑制も期待されている栄養素です。 ・肌の水分量を保つ『コンドロイチン』 美容に関心のある女性であれば、どこかで聞いたことのある成分ではありませんか。。多くの化粧品にも使われている美容効果の高い成分です。コンドロイチンは軟骨をつくる成分のひとつであり、柔軟性が必要な軟骨に水分を運ぶ役割を担っています。コンドロイチンによる水分を運んで保水力や弾力性を高めるはたらきで、プルプルの美しい肌へと導いてくれるかもしれません。 ・多くのきのこに含まれる『βグルカン』 こちらも食物繊維の一種であり、水に溶けにくい不溶性の食物繊維です。水分を吸収してふくらむ性質があるため、腸壁を刺激して便秘解消に役立つとされています。きのこに含まれるβグルカンは、からだの免疫力を高めて生活習慣病予防にも期待できるとされており、医薬品開発にも有効として注目されています。 ・二日酔いの予防に『ナイアシン』 糖質や脂質の代謝や脳神経へのはたらきの補助、血行促進への効果が期待できるナイアシン。ナイアシンはビタミンB群の一種であり、飲酒量の多い人や肌荒れ・口内炎が気になる人、冷え性の人に向いている栄養素です。アルコールや二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するはたらきが見込まれており、お酒を多く飲む人にはぜひ摂っていただきたい栄養素のひとつです。 ナイアシンはなめこだけでなく舞茸などのきのこ類に多く含まれています。加熱に強い成分であるため、炒め物や揚げ物でも栄養は失われにくいのですが、水に溶けやすい性質を併せもっているので、煮物にした場合は煮汁も一緒に摂るとよいでしょう。 ・肌を保護する『トレハロース』 高い保湿力をもつトレハロースはコンドロイチンと同様、化粧品に使用されることがおおい成分です。肌の乾燥を防ぐ効果や、腸内の善玉菌を増やす効果も期待されており、わたしたちの体のすみずみまできれいにしてくれる嬉しい栄養素です。 ■なめこの栄養を逃がさず食べられる料理 なめこだけでなく、きのこ全般に賞味期限の記載がないのをご存じですか。きのこは収穫から販売までに加工処理を一切していないため、青果物として扱われています。つまり、果物や野菜と同じように賞味期限の表示が義務化されていません。 きのこは涼しいところを好むため、収穫・購入後は冷蔵庫などの涼しい環境で保存してあげてください。そんななめこを使った簡単おいしい基本のレシピを3つご紹介致します。 ・味噌汁 なめこ料理の代表ともいえるのが味噌汁ですよね。どのような具でも合いますが、わかめ・豆腐・三つ葉・大根・白ネギなどとの相性がよさそうです。今回は、なめこと豆腐のみを使ってみましょう。 材料(2人分) ナメコ1/2パック 豆腐(小)1/2丁 だし汁400ml みそ大さじ1.5~2 下準備 ナメコはザルに入れてサッと水洗いし、水気をきる。豆腐は食べやすい大きさに切る。 作り方 手順1: 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらナメコを加える 手順2: 再び煮たったらみそを溶き入れ、豆腐を加える。煮たつ直前に火を止め、器によそう ※酒と白だしを加えることで風味豊かな味噌汁に仕上がります ・なめこおろし 材料(2人分) ナメコ1袋 大根おろし1カップ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1.5 ・しょうゆ大さじ1 貝われ菜適量 下準備 ナメコはザルに入れてサッと水洗いする。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。 作り方 手順1: 小鍋に<調味料>の材料を中火にかけ、ひと煮たちしたらナメコを加えて煮からめる。器に大根おろしとナメコを盛り、貝われ菜を添える ・なめこの炊き込みご飯 材料(2人分) お米1合 ナメコ1パック ・酒大さじ1 ・みりん小さじ1 ・しょうゆ小さじ2 ・塩小さじ1/3 だし汁250~270ml 刻みのり適量 作り方 手順1: お米は洗ってザルに上げる 手順2: ナメコはザルに入れ、サッと水洗いする 手順3: 炊飯器にお米、<調味料>の材料、通常に炊く時の水量線までのだし汁を加え、ナメコをのせてスイッチを入れる 手順4: 炊き上がったら10~15分蒸らし、しゃもじで混ぜ合わせる。器に盛り、刻みのりを散らす ■なめこの栄養を逃すもったいない食べ方 食べ方によってはせっかくの栄養を逃してしまったり、からだに悪い影響がでてしまうこともあります。 ・生のまま食べる なめこは必ず加熱してから食べましょう。袋のなかで繁殖している乳酸菌などの菌を殺菌しないと、お腹をこわすおそれがあります。 味噌汁のように直接火にかける場合は問題ありませんが、和え物に使うようなときは、沸騰したお湯で茹でてから使います。沸騰後1~2分程度がよいでしょう。茹で過ぎるとなめこ独特の食感が失われてしまいます。 ・水で洗いすぎる 収穫もしくは購入後は、不純物が付着していることもあるので、表面を軽く洗い流すことをおすすめします。しかしなめこのヌメリは栄養分であり、この栄養分は水溶性の性質を持っているので、洗い過ぎると水に溶けて流れ出てしまいます。なめこの栄養をしっかり取り入れるためには、付着した汚れをさっと洗い流す程度にしておきましょう。 ・変色している状態で食べる なめこは低温を好むため、野菜室よりも冷蔵庫に入れておくほうがよいでしょう。冷蔵庫で3~5日程度日持ちします。なめこは水分が多いため、雑菌の繁殖が早い食品です。笠や根元をよく見て、黒く変色している場合は傷んでいる証拠です。傷んでいるなめこは酸化しているため、食べると酸味を感じることがあります。これは腐敗した乳酸菌によるものなので、食べるとお腹をこわしてしまう場合があります。 きのこによる腹痛はたちが悪いので、しっかり加熱し、変色など傷みのサインがある場合は食べないようにしましょう。 ■メリットだらけのなめこ 低カロリーであるうえに高栄養ななめこは、メリットがとても多い食品です。スーパーでは必ずといってもいいほど販売されていますよね。専門家のあいだではブナ帯のきのこの王者とも呼ばれており、けっして脇役食材ではないのですよ! きのこの栄養はほかの食材にはない力を秘めており、からだによい影響が多いということでたいへん注目されています。今回ご紹介した『なめこ』も小さいながら栄養豊富でからだに優しい食品です。新鮮な天然なめこもぜひ食べてみたいものですよね。今晩の夕食は、つるつるでシャキッとした歯ごたえのあるなめこの味噌汁にしてみてはいかがですか!? ≪参考≫ ・ 毒キノコによる食中毒に注意しましょう(厚生労働省) ・ 山形産松茸販売きのこや ・『七訂食品成分表2020』監修:女子栄養大学学長:香川 明夫(女子栄養大学出版部) ・『最新栄養キーワード事典』監修:五十嵐 脩(株式会社池田書店) ▼その他の「なめこ」に関するコラム・まとめ
2023年10月05日子どもの頃に芋掘りを経験したという方も多いのではないでしょうか。さつまいもは比較的育てやすい野菜なので、子どもたちと楽しみながらできる家庭菜園にもピッタリな野菜なんです! しかし、素人では収穫時期を見極めるのがとても難しく、そこが最大の関門。今回は、収穫時期を見極めるコツや失敗しない収穫方法、よりおいしく食べられる保存方法などまとめてご紹介します。 ■さつまいもの植え付け時期 さつまいもは、梅雨の時期に根張りをして、夏の日差しをたっぷりと浴びて成長する植物です。丈夫な植物ですが、湿気や寒さには弱いので、暖かくなってきた春に植え付けをしましょう! ・5月~6月がベスト 霜が降りる心配のなくなった5~6月頃(平均気温が18℃以上、地温が15℃以上)が植え付けにもっとも適した時期です。条件がよければ、3~5日で根付きます。 植え方には、イモの数が多くなる「水平植え」、根付きやすい「斜め植え」、イモが大きくなる「垂直植え」などがありますが、水平植えが一般的です。 ・生育の適温 野菜づくりに大切な条件は温度です。さつまいもの育成温度は、25〜30℃といわれています。栽培に適した土は、通気性と撥水性のよい痩せた土です。水捌けが悪いと、せっかく根付いた根が枯れてしまうので気をつけましょう。 ■さつまいもの収穫時期は品種で異なる 近年ではニーズに合わせて多くの種類のさつまいもが、四国や九州などの温暖な地域で栽培されています。どの品種もおおむね秋に収穫時期を迎えますが、それぞれの品種によって時期に微妙なズレがあるので、品種別にご紹介します。 ・安納芋 絶対的な人気を誇る安納芋の収穫時期は、9~12月頃とされています。主な産地は種子島です。時期に幅があり収穫時期を見極めるのは難しいですが、タイミングとしては葉の一部が枯れ、黄色くなってきたら収穫の準備をしましょう。ちなみに、安納芋という名前での品種登録はなく、「安納紅」と「安納こがね」と「安納もみじ」という品種がこれにあたります。 ・紅芋 沖縄名物紅芋の収穫時期は、10~11月頃とされています。収穫が早すぎると、紅芋の最大の特徴でもあるあの鮮やかな紫色が薄いので、色も味もよくなる根付から5〜6ヶ月後程度で収穫するのが最適です。 ・紅はるか 期待のニューフェイス「紅はるか」の収穫時期は、九州などの暖かい地域では10月、本州では11月頃とされています。広く栽培されていることから価格も安価です。今あるほかのさつまいもより「はるか」に甘く優れているということからネーミングされました。 ・シルクスイート 人気急上昇中のシルクスイートの収穫時期は、9〜10月頃とされています。茨城県産や福島県産が多いですが、最近では九州などでも作られており、生産地は広がっています。「春こがね」に「紅まさり」を交配させて生まれた、比較的新しい品種です。 ・鳴門金時 見た目が美しい鳴門金時の収穫時期は、8〜11月頃とされています。収穫の最盛期は、9〜10月です。7〜8月頃に取れるものは甘みは少ないですが、旬の先取りとしてお中元などの贈答品として人気があります。徳島県の特産品です。 ・紅あずま 歴史のある紅あずまの収穫時期は、9~11月頃とされています。主に茨城県や千葉県で栽培され、関東で人気です。約2ヶ月貯蔵期間があり、実際の旬は12~2月頃です。この時期を逃すとスーパーなどでは見かけなくなります。 ・紅さつま 栄養価の高い紅さつまの収穫期は、6~9月頃とされています。収穫後すぐにおいしく食べられるのが魅力的な品種です。「さつま」の名前とおり産地は鹿児島県です。 ■さつまいもの収穫時期を見極める方法 さつまいもは地中で育つ野菜なので、地表から見ただけでは収穫時期がなかなか判断できません。そこにさつまいもの収穫時期を見極める難しさがあります。ただ、目安はあるので、収穫時期が近づいたら注意してよく観察してみましょう! ・植え付けから約5か月 さつまいもは、植え付け後おおよそ110~150日で収穫時期を迎えます。5~6月頃に植え付けをしたさつまいもは、9~10月頃には収穫時期を迎えるということです。品種によって早生品種のものもあるので事前に確認しておきましょう。 収穫のタイミングを逃さないためにも、あらかじめ植え付けた日を手帳やスマホに記録しておくことをおすすめします。 また、さつまいもは寒さに弱いので、霜が降りはじめる前(11月はじめ頃)には収穫を済ませておくのを忘れないでください。 ・葉の色を見る 芋類は、葉や茎が枯れると収穫時期だといわれています。青々と茂った葉が水気を失い、赤や黄色に変色して枯れるのは、実にしっかりと栄養が行き渡ってるサインです。 しかし、さつまいもは必ずしもそうとはかぎりません。植え付け日から必要日数が経過していることと、葉や茎が枯れはじめていること、この2つ両方ともを見極めるポイントにしてください。 ■さつまいもの収穫方法 収穫時期を見極められたら、いよいよ実際に収穫してみましょう。事前に段取りよく準備すれば、よりいっそうスムーズに収穫作業が行えます。 ・試し掘りをする じつは、大きく育ちすぎてしまったさつまいもは、色や形が悪くなるうえに甘みが少なくなりおいしくありません。品種によって多少異なりますが、一般的なさつまいもは、長さ20〜30cm、直径7cm程度まで育ったら収穫時期です。そのタイミングを見極めるために収穫目安の1ヶ月ほど前に「試し掘り」を行います。 もし、このとき、大きさが足りないようであれば、土の中に戻して、また2週間後に試し堀りをしてみましょう。 ・掘り起こす前にツルを切る 地面を覆い尽くすように茂ったツルは、収穫のときに邪魔になります。なので、収穫の前にツルは地面から4〜5cmほど高さのところで切っておきましょう。収穫予定の1週間前にツルを刈り取っておくと、さつまいもにデンプンが逆流して甘みが増すそうです。 ちなみに、切ったツルも食べることができます。皮をむいて水にさらして灰汁を抜き、きんぴらにしたりおひたしにしたりして楽しめます。また、土に埋めれば栄養にもなるので次の作物を作るのに役立てることもできますよ。 ・周りから少しずつ掘り起こす いきなりスコップを土の奥まで刺してしまうのはNGです。せっかく育てたさつまいもを傷つけてしまっては元も子もありません。 まず、さつまいもの周りの土を柔らかくすることからはじめます。スコップで地面近くを掘ってから、軍手をはめた手でさらに慎重に掘り進めていきましょう。思った以上に深い場所に大きいさつまいもがなっていることもあります。 ■さつまいもを収穫する際の注意点 せっかく収穫しても条件が悪いとさつまいもの状態が悪くなってしまいます。今後の保存にも大きく関わってくることなので、しっかり把握しておきましょう。 ・雨の後は収穫しない さつまいもは、湿気に弱く、水分がつくと腐りやすくなってしまううえに保存性も落ちます。そのため雨が降った場合は、収穫日を変更しましょう。土がしっかり乾いていることが絶対条件です。晴れの日が2〜3日続いた日を収穫日に選びましょう。 ・一株丸ごと掘り起こす ツルを引っ張れば、それこそ「芋づる式」にズラズラ~と採れるのがさつまいものいいところです。逆に1本ずつ掘っていたのでは日が暮れてしまいますし、傷をつけてしまう原因にもなりかねません。伸びたツル下にある塊根を持って一株丸ごと引き抜きましょう。 ■収穫したさつまいもの保存方法 採れたてをさっそく食べたいところですが、さつまいもは収穫してから約1~2週間後からデンプンがゆっくり糖に変換され、さらに数ヶ月かけてより甘さが増すといわれています。なので、その期間中、きちんと保存できるかどうかがさつまいもの味を左右するといっても過言ではありません。 正しい方法で保存できれば、その後約3ヶ月と長い間さつまいもを楽しむことも可能です。しかし、収穫後のさつまいもはとてもデリケートなので、温度管理や湿度管理に気を配りながら保存しなくてはなりません。 ・天日干し 収穫したさつまいもは、まずしっかりと乾燥させることがポイントです。ツルから切り離し1本1本にして、2〜3日かけて乾かします。さつまいもが乾いたら、ついている土を払い落としてください。さらに1週間日陰干しをすると、より日持ちします。 ・ダンボールで保存する さつまいもは、収穫されてからも呼吸をしています。なので、ビニール袋や発泡スチロールに入れて密閉してしまうと、二酸化炭素でさつまいもが劣化してしまいます。1本1本新聞紙で包み、ダンボールのような通気性のあるに箱で保存しましょう。 ・水洗いはNG とにかくさつまいもは水を嫌います。雨の日に収穫してはいけないのも、天日干しをするときも土を水で洗い流してはいけないのも、このためです。一度水分を含んでしまうと、とたんに腐りやすくなってしまいます。スーパーなどで売られているさつまいもはきれいに洗われてしまってるケースもよくあることから、長期保存には向いていません。 ■さつまいもの収穫時期と食べごろ 前述したとおり、さつまいもをもっともおいしく食べられる時期は、収穫後すぐではありません。正しい保存方法で保存したさつまいもは採れたてよりもっともっとおいしく食べることができます。 ・貯蔵すると甘くなる さつまいもは、かぼちゃと同じで追加熟成と呼ばれる期間を一定期間経ることで、デンプンが糖に変わり甘さが増します。最低でも1週間、できれば1~2ヶ月の熟成期間をつくるといいでしょう。 スイーツなどに加工するにしても、十分に甘くなったさつまいもを使う方が、より一層さつまいも本来の風味や味が楽しめるはずです。 ・約13~16℃の場所に置く さつまいもは、温かい地域で育つ野菜だということを思い出してください。貯蔵するのに適切な温度は13~16℃で、湿度は80〜90%。暖かすぎると芽が出てしまったり、寒すぎると低温障害で腐ったりしてしまいます。 ■さつまいもは品種によって食感や甘さが異なる 食べ頃を迎えて、さあ、いよいよ食べるぞ! といきたいところですが、品種によって食感や甘さが異なるさつまいもは、それぞれ適した食べ方があります。せっかくなら、そのおいしさを最大限味わいたいですよね。ここでは、《しっとりタイプ》、《ほくほくタイプ》、《ねっとりタイプ》の3つに分けてそれぞれの特徴をお伝えします。食べ方の参考にしてみてください! ・《しっとりタイプ》紅はるか、シルクスイートなど 滑らかな食感と高い糖度で人気を集める紅はるかは、焼き芋向きです。焼き立てもおいしいですが、冷めてもおいしいのが特徴。また、蒸すと糖度が増し、よりしっとりした食感になるので蒸すのもおすすめです。すっきりとした上品な甘さが魅力。貯蔵することで食感が、「しっとり」から「ねっとり」に変わります。 その名のとおり絹のような舌触りが特徴のシルクスイートもこのタイプです。甘さはやや紅はるかに劣りますが、シルクスイートの方が水分が多く繊維が少なめなので、なんといっても滑らかです! ・紅はるか、シルクスイートで作るおススメレシピ! ・《ほくほくタイプ》紅あずま、鳴門金時、紅さつまなど 繊維が少なくホクホクした芋らしい食感が楽しめる紅あずまは、ふかし芋や大学芋、てんぷらなど向きです。そのまま食べたり、スイーツにしたりするよりも料理に向いているのがこのタイプです。 ほかにも栗のような食感が楽しめる鳴門金時、よりほくほく度の高い「高系14号」から選抜された紅さつまなどがこのタイプに属します。この系統は昔ながらの良さがあり、素朴な味が魅力です。 ・紅あずま、鳴門金時、紅さつまで作るおススメレシピ! ・《ねっとりタイプ》安納芋 従来のさつまいもより水分が格段に多く蜜がたっぷりの安納芋は、焼き芋やスイーツ向きです。とにかくクリームのような濃厚な甘さが売りで、糖度が40度を超えているものもあります。もはや天然スイーツですね。 ・安納芋で作るおススメレシピ! ■一から自分で育ててみよう! その甘さから子供や女性に人気のさつまいも。一から自分で育てたとなれば、そのおいしさもひとしおでしょう。家族みんなで芋掘りをすれば、秋のイベントにもなりますし、掘ったさつまいもを一緒に調理する楽しみも待っています。品種ごとにいろいろな調理法で食べ比べをするのもいいかもしれません。 収穫時期や保存方法さえ間違えなければ、比較的扱いやすい野菜なので、ぜひ育てるところからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ▼その他の「サツマイモ」の記事
2023年09月21日日本で生まれ育つと、梅は食生活やお花見など、とても身近な存在ですよね。家庭での料理はもちろん、お弁当や飲み物、お菓子など思い浮かぶことは多いのではないでしょうか。もともとは上級階級の人々が薬として食しており、一般の人々が食べることが出来るようになったのはなんと江戸時代以降なんだそうです。今回は、日本になじみ深い梅について、収穫時期を中心においしく食べる選び方などをご紹介していきます! ■梅の収穫時期はいつ頃? 旬の食材はうま味が増して本当に特別ですよね。せっかくならおいしい梅を使って楽しみたいところですが、梅の収穫時期はいつ頃なのでしょうか。 ・梅の収穫時期と梅雨 突然ですが、日本では雨が多く降る時期を、なぜ「梅雨」と書くのかご存じですか?梅の実が雨の水分や日光を浴びて熟すことから、「梅雨」このように書いて「つゆ」呼ばれるようになったそうです。なぜこのように呼ぶようになったのかは諸説あるようですが、一説によると雨の露(つゆ)の可能性などが挙げられています。 ・一般的な収穫時期 一般的に、梅の収穫時期は6月~7月が目安とされています。早いところでは5月下旬ごろから始まるそう。 梅の花が咲くのは2月~5月上旬で、その後に実がなり、熟していきます。梅が有名な和歌山県では、青梅の収穫は6月初旬頃から始まり、黄色い梅の収穫は6月下旬頃から始まるのが一般的。また、気候が温暖な九州では、黄色く熟した完熟梅は7月上旬に出荷されることが多いそうです。 ・梅狩り体験ができる地域 自分で採った梅を食べるのも、格段とおいしいはず!いちごやぶどうなどのフルーツ狩りはお出かけスポットとして有名ですが、梅狩りをご経験された方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、梅狩りができるスポットをいくつかご紹介していきたいと思います。 フルーツパーク長後 住所:神奈川県藤沢市下土棚578(小田急江ノ島線長後駅西口より徒歩7分) 開園時間:9:00~16:00 フルーツパーク長後 ぷらむ工房 住所:和歌山県日高郡みなべ町晩稲1187(阪和道みなべICより5分) 開園時間:9:00~17:00 ぷらむ工房 時期は5月中旬頃~6月中旬頃が多いようですね。ただ、地域やその年によっても収穫時期が異なりますので、事前に問い合わせることを忘れないようにしましょう。 ■【成熟度別】梅の収穫時期 梅の収穫時期は、実の成熟度によって異なります。実の色と硬さで収穫時期を判別しましょう。(毎年、気候によっても成熟スピードは変わるので、5月に入ったら時々梅の実をチェックするのがおすすめです。) ・青梅 青い梅は、酸味や風味が強く、硬めの食感が特徴です。実全体が青く、触った時もかたければまだ熟していない青梅です。地域によって収穫月は異なりますが、一般的には6月上旬から収穫されることが多いそう。 ・完熟梅 完熟梅とは、黄色に熟した梅のことを言います。実が柔らかく、甘味があるのが特徴です。高級感があるというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。実の色は全体が黄色く、触ると柔らかい段階です。収穫が始まるのは青梅より半月~1ヶ月ほど遅い、6月中旬以降が多いようです。 ・一部が赤く染まる理由は? 収穫前にたくさん日光を浴びた実は、一部が赤く染まることがあります。古い実、熟しすぎた実ということではありません。また、個体差があるため、十分に太陽の下にあっても赤くならない実もあります。 ■【用途別】梅の収穫時期とそれぞれに向いた品種 お家で梅を調理しよう!と思った時に大切なのは、目的に応じた梅選びです。そこで、用途別にご紹介していきたいと思います!あくまでも目安なので、お好みの成熟度の梅を是非見つけてくださいね。 ・カリカリ梅・梅酒 カリカリ梅や梅酒には、かための青梅を使うのがオススメ です。比較的若い梅を使うと良いでしょう。熟す前の豊かな酸味と、さわやかな風味が引き立ちます。梅酒に使うと、コクがある香り高い梅酒に仕上がりますよ。まろやかで甘みのある梅酒を作りたい場合は、少し熟した梅を使うのも良いですね。ただし、梅酒を作る際に完熟梅を使う場合は、実が溶けてしまい長期保存できない可能性もありますので、注意が必要です。 ▼「梅酒」の関連レシピ・コラム ・梅ジャム・梅シロップ ジャムやシロップは、若すぎず熟しすぎない、中間あたりの熟度の梅が多く使われます 。ほどよい酸味を残しながら、芳醇な香りが加わり、さらにまろやかな甘味が出てくる時期の梅です。実の色が少し黄色くなりかけたときに収穫するのがポイントです。 ▼「梅ジャム・梅シロップ」のレシピ ・梅干し 梅干しは、梅そのものの甘味が引き立つ、黄色く熟した梅 で作るとおいしくいただけます。皮が柔らかいため、形が残らない加工品に適しています。1度黄色くなると変化するスピードも早くなる時期なので、熟しすぎないように注意が必要です。 ▼「梅干し」のレシピ ・生食は可能? 梅の実を生で食べることは、オススメしません。生食だと、頭痛などの中毒症状が出るおそれがあるためです。梅は梅干しなどのように、加工されて売られている物が多いのはそのためです。生で梅を食べることは避けましょう。 ■梅の収穫時期に関する疑問を解決! これまでご紹介した内容以外に、梅の収穫時期についての疑問を解決します! ・植え付けに最適な時期 植え付けは11月~12月頃が最適だと言われています。夏に取れた梅の種を綺麗に洗い、ビニール袋などに密閉した状態で冷蔵庫に保管します。11月、12月頃になったら、取り出して再度水洗いをし、植え付けましょう。 ・これって早すぎ?収穫時期を見極めるコツ その年の気候や地域にも収穫時期が変わってくるため、特に青梅の収穫時期は見極めるのが難しいですよね。早く収穫しすぎると、風味や香りが変わってしまいます。早すぎる収穫をしないために、収穫時期を見極めるコツは、果実の見た目です。果実が丸みをおび、表面がツルツルしてきたら採れ頃です。果実の表面には細かい毛が生えています。それがなくなってなめらかになるのを1つの判断材料にすると良いでしょう。 さらに、梅の実を一気に収穫するのではなく、何回かに分けて収穫するのも手です。梅の実は収穫するまで大きくなっていきます。小さすぎる実などは、様子を見ながら収穫すると早期収穫が防げます。 店頭で梅を購入する場合は、シワがよっている梅や傷がある梅は避けるのが無難です。実は未熟のまま収穫された梅の特徴として、時間が経つと皮の表面が乾燥し、シワができるのです。一方で適切な時期に収穫された梅は、収穫後もシワはできずに色が黄色く変色していきます。購入後にシワがよってくる梅も未熟な実のまま収穫された梅の可能性が高いです。 ビニール袋に入って売られている場合は蒸れている梅も避けた方が良いでしょう。 ・落ちた時のキズを防ぐ方法 完熟すると、梅の実は自然に落ちます。落ちるときにキズを防ぐために最も最適な方法は、気の根本に保護ネットなどを敷くことです。落ちたときの衝撃をなるべく軽くすることが大切ですね。時期が近づいてきたら早めに敷くとより安心かもしれません。 ・落ちてしまった場合の加工方法 落ちてしまった梅も捨てずにおいしく!ジャムやジュース、シロップ、味噌がおすすめ。今回は落ちて傷がある梅で作る、梅味噌のレシピをご紹介します! 梅味噌 材料 梅 ある分 味噌 梅と同量 ホワイトリカー少々 作り方 梅は水洗いして水気をふき取る。落ちて傷ついた箇所は取り除く。 保存用袋に梅とホワイトリカーを入れてよく振って消毒する。 味噌を入れ、梅を味噌で埋めるように漬け込む。 2週間~1ヶ月ほどしたら袋の上からよく揉んで、種を取り出す。 消毒した清潔な保存用の瓶などに移し替え、冷蔵庫腕保存したら完成! 瓶に移すときは、ジップロックの角を切ってホイップのように出すと簡単です! ■収穫時期を見て1番合った梅を楽しもう! いかがでしたか?普段口にしたり、売り場で見ることの多い梅も、こんなに用途や品種によって収穫時期が異なるなんて驚きですね。用途にあう収穫時期の梅も、意外とご存じない方も多かったのではないでしょうか。加工したシロップやジャムを使って、さらにデザートなどに変化させることができるのも魅力的です。アレンジの幅も広がるので、ぜひ旬な時期にご自宅でもおいしく梅を楽しんで下さいね! 《参考》 ・ 東京都福祉保健局「青梅」
2023年05月02日バレンタインデーの本命や友チョコに、手軽に作れる「生チョコ」のプレゼントはいかがでしょうか?生チョコは高級感のある見た目と、食べたときのくちどけがたまらないスイーツですよね。 しかし柔らかく崩れやすい生チョコは、どんなラッピングにすればよいのか悩むこともあるかと思います。そこで今回は、簡単でかわいい生チョコのラッピング方法をご紹介します!次回のバレンタインデーは、かわいくラッピングされた生チョコを大切な人に送ってみてはいかがでしょうか? ■生チョコのラッピングはボックスがおすすめ 生チョコのラッピングで定番なのは、ボックスを使った方法です。ボックスを使うラッピングがおすすめな理由もお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。 ・ボックスがおすすめな理由 生チョコのラッピングにボックスがおすすめな理由は、個数やチョコの大きさに合わせた箱に入れることで、生チョコが崩れるのを防ぐことができるからです。せっかくおいしくできた生チョコが、贈る前に崩れてしまってはもったいないですよね。 また、袋と違い生チョコを固定しやすいボックスは、開けたときの見た目もきれいに見せることができます。最近では、100円ショップでギフト用のラッピングが豊富に取り揃えられていますので、ぜひお近くのお店でチェックしてみてくださいね。 ・準備するもの ここからは、ボックスを使った生チョコのラッピング方法についてご紹介していきます。 ギフトボックス ワックスペーパー 包装紙 リボン ギフトボックスは生チョコを入れるための箱で、主にワックスペーパーを敷いて使います。ワックスペーパーとは紙に蝋をしみ込ませた紙のことで、溶けやすい生チョコがくっついてしまうのを防いでくれます。かわいくおしゃれに仕上げたい場合は、包装紙やリボンも用意しておきましょう。 ・ラッピング方法 ここからは、実際にボックスを使ったラッピングの手順をご紹介していきます。 1.箱にワックスペーパーを敷く 生チョコをボックスに入れて渡すときは、箱の中にワックスペーパーを敷いておきましょう。そうすることで、ココアパウダーが箱について汚れるのを防いでくれるだけでなく、生チョコ同士がくっつくいても形が崩れにくくなります。 ワックスペーパーは、無地やおしゃれな柄付きのものが100円ショップなどで販売されています。お菓子用のラッピング商品を扱うコーナー付近にありますので、気になった方はチェックしてみてくださいね。 またワックスペーパーの中には、プリント面が食品にふれないように注意書きがある商品もあります。そのときはプリントのない裏面を使ってください。裏面にしても柄がほんのり透けて見えるので、さりげなくおしゃれに見せることができます。 ワックスペーパーがないときは、クッキングシートで代用できますのでぜひ試してみてくださいね。 2.生チョコを並べ蓋をする ワックスペーパーを敷いたら、生チョコをボックスに並べて蓋をしましょう。 3.包装紙できれいに包む 蓋をしたあとは、包装紙などを使って包みます。シンプルなボックスを選んだときでも、デザイン性のある包装紙を使えばおしゃれに見せることができます。好みに合わせてお好きな包装紙を取り入れてみてくださいね。 また包装紙は、万が一箱を傾けてしまったり落としてしまったりしたときでも、隙間からココアパウダーがこぼれるのを防いでくれるというメリットもあります。 4.リボンで装飾する 生チョコを包装紙で包んだら、リボン結んでかわいく仕上げてみましょう。リボン以外でも、麻紐やペーパーラフィアを使って結んでもナチュラルでおしゃれな雰囲気に仕上がります。 番外編.ボックスを透明袋に包む 生チョコを入れたボックスごと透明な袋で包んで、リボンで結ってもきれいに見えます。ラッピングのアイデアは無限大で、どこにワンポイントを置くかが大切です。柄や色味の鮮やかなボックスを選んでもいいですし、包装紙とリボンを組み合わせて統一感のあるラッピングにするのもおすすめです。 ■生チョコのラッピングに使えるアイテム こちらでは生チョコのラッピングに使えるアイテムをご紹介していきます。生チョコだけでなく、その他のプレゼントのラッピングにも使えるアイテムですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ・ギフトボックス まずは、先ほどもご紹介したギフトボックスです。ギフトボックスを使う長所は、生チョコの形が崩れにくいことです。また、箱を開けたときの印象がきれいなので、まるでお店で買ったような特別感のあるプレゼントに見せることができます。 最近ですと、ラッピングのセットが1つにまとまって販売されている便利な商品もあります。入れるだけ包むだけでラッピングが完成するので、どなたでも手軽にラッピングが楽しめますよ。 表面が透明になっていて中身が見えるボックスやダークな色合いのボックスを選んで、高級感を感じるラッピングにしてもいいですし、蛍光色や柄を取り入れてポップな印象にしてみてもかわいいですね。ギフトボックスは色やデザインのバリエーションが豊富なので、好みのボックスを見つけて自由にラッピングしてみてくださいね。 ・ペーパーラフィア ペーパーラフィアは紙製のリボンです。素材を活かした自然な色合いからカラフルな色味まで、さまざまな種類があります。ビニール袋で包装した上からリボンのように結んであげるだけでも、かわいらしく仕上がります。 2~3種類のペーパーラフィアを重ねて使うことで、華やかでおしゃれな雰囲気を出すこともできますよ。ペーパーラフィアは、ワックスペーパーやラッピング全体のイメージと合わせて選ぶことで、統一感が出て手作りとは思えない本格的なラッピングに仕上がります。 ・マスキングテープ マスキングテープは、本来は塗装の際に色がはみ出るのを防ぐための保護用テープですが、紙製で使いやすくおしゃれな柄も増えていることから、現在ではラッピングに使われることも多くなりました。 袋の口を止めるときに貼ったり生チョコ用のピックを装飾したりと、いろいろ使える便利なアイテムです。ギフトボックスにリボンをかけるように貼って、かわいらしく飾りつけることもできます。 マスキングテープはデザインの種類も幅広いため、柄や色の合わせ方に迷うこともあるかもしれませんが、選び方のコツの1つは「統一感」です。色の近いテープを合わせることでラッピングにまとまりが出ますので、ぜひ選ぶときの参考にしてみてください。 ・レースペーパー レースペーパーはケーキなどの敷き紙やラッピングの材料として、ガーリーでかわいらしい雰囲気に変身させてくれます。ラッピング袋の上に重ねてホチキスやマスキングテープで止めれば、華やかさが加わっておしゃれ度がアップしますよ。 レースペーパーの空いている部分に文字を書いたりスタンプを押したりして、メッセージ入りのギフトにしてみるのもアイデアの1つです。 ■生チョコのラッピングアイデア集 生チョコのラッピングに使えるアイテムは、ほかのお菓子を渡すときにも使えます。次にこちらでは、生チョコのラッピングのアイデアやヒントになる方法をご紹介していきます。 ・コロンとかわいいキャンディ風 一口サイズの生チョコを大勢の方に配りたいときは、キャンディのよう両端を包んだラッピングはいかがでしょうか。このとき使う包み紙は、生チョコがくっつかないワックスペーパーが使いやすいです。 ワックスペーパーを手のひらにのるくらいの大きさに切って、生チョコをのせて包みます。両端をくるりとねじるだけで完成するので、とても簡単にラッピングができますよ。 ラッピング初心者の方や子どものお菓子作りのときにも応用できます。柄や色とりどりのワックスペーパーを2~3種類使うとカラフルになり、手に取ったときにわくわくした気持ちになれること間違いなしです! ・透明袋に入れてシンプルに 透明なラッピング袋の後ろにワックスペーパーを差し込むだけでも、シンプルで洗練されたおしゃれなラッピングができあがります。生チョコのラッピングであれば、止め口にピックをつけてあげるのもよいでしょう。 透明で中身が見やすいので、かわいくデコレーションしたアイシングクッキーなどのラッピングにもおすすめです。 ・木箱で高級感を演出 生チョコのラッピングに木箱を使っても華やかに仕上がります。こちらも箱の内側にワックスペーパーを敷いて、生チョコがくっつかないようにしましょう。 木箱は入れるだけで高級感のある仕上がりになる上、素材がしっかりとしているので崩れやすいお菓子を保護する役目も果たしてくれます。 ・紙コップで手軽に可愛く♪ 紙コップを使ったラッピングでは、中にワックスペーパーを敷くことで、コップの端からペーパーがちらっと見えて花が咲いたように見せることができます。紙コップも柄や色のついたものなどいろいろな商品がありますので、シンプルな装飾でも十分かわいく仕上がりますよ。 贈る相手に似合いそうな色を選ぶなど、相手のイメージに合わせたラッピングは受け取った方も嬉しい気持ちにさせてくれるはず!ラッピングアイテムの一つに、ぜひ紙コップを取り入れてみてはいかがでしょうか。 ・おしゃれな缶に入れても◎ かわいいお菓子の缶は、なんだか残しておきたくなりますよね。せっかくならその缶を、プレゼントのラッピングに活用してみてはいかがでしょうか?缶の中にワックスペーパーを敷いて、生チョコを包むだけでささっと素敵なラッピングが完成します。 大人数に配りたいときにも、缶はしっかり密閉できてこぼれにくいので便利です。あとはピックを持参するだけで、気兼ねなくたくさんの人に食べてもらうことができますよ。 ■生チョコのラッピングはアイデアと工夫次第! 今回は、生チョコのラッピング方法やアイデアなどをご紹介しました。柔らかく崩れやすい生チョコですが、ボックスを活用することできれいな状態を保ったままプレゼントできます。 ラッピングに自信がない方は、最初はアイデア集からいいなと思ったものをマネしてみるのがおすすめです。ちょっとした贈り物やバレンタインのラッピングに、ぜひ試してみてくださいね。
2021年12月14日煮つけや揚げ物など、幅広い調理方法ができる白身の魚といえば「カレイ」です。スーパーでもよく見かける魚なので、なじみ深いですよね。 実はカレイには、60もの種類があることをご存じですか?それぞれ異なる特徴を持っており、種類によっておすすめの調理方法も変わります。 今回はカレイの種類や特徴、それぞれのおいしい食べ方などをご紹介します。 ■カレイの基本を解説!ヒラメとどう違う? ・カレイとは カレイとは海底の砂地に生息する海水魚で、九州から北海道まで幅広い範囲で獲られる魚です。日本の周辺だけでも40以上の種類がいて、世界では60以上もの種類が確認されています。 見た目はうちわのように平たく、だ円やへん平の形をしているものが多いです。色は茶色や黒、グレーなど海底でも目立たないような色味をしています。 ・カレイとヒラメの違い カレイとヒラメはどちらも海底を這うように泳ぐことから、平べったい形をしていて色もそっくりです。見た目がよく似た両者ですが、その大きな違いは顔の位置あります。「左ヒラメの右カレイ」といわれるように、ヒラメの顔は左側に、カレイの顔は右側に位置しています。 ほかにも、カレイは大人しくヒラメは強暴といった違いもあり、カレイは海底にいる虫などを食べますが、ヒラメは小魚や貝などを捕らえて食べます。見た目はほとんど変わりませんが、性格やエサが異なるのは面白いですよね。 ・カレイの主な産地と旬 カレイは宮城県が最も漁獲量の多い地域です。宮城県では全体の2割近くの漁獲量があり、次に青森、北海道と続きます。この3県だけでも全体の4割以上の漁獲量を占めています。 カレイの旬は主に夏といわれていますが、種類によっては春や秋がおいしい季節になることもあります。種類別の旬については後ほどご紹介しますので、ぜひそちらも参考にしてくださいね。 ・カレイの種類 すでにお話ししましたが、カレイは60以上もの種類があります。 その中でも アサバカレイ マガレイ カラスガレイ このあたりがスーパーなどでよく見かける種類です。それぞれ見た目や味も少しずつ変わります。 ・カレイを選ぶときのポイント 新鮮なカレイを選ぶときのポイントは、表面のぬめりと皮のハリです。ぬめりが残っていてツヤがあり、皮やお腹がピンと張っているものが新鮮な証拠です。 反対にぬめりやツヤがなく、色が濁っていて皮や腹にハリがないカレイは、鮮度が落ちている可能性があるため避けるようにしましょう。 ・カレイの食べ方は? カレイはたんぱくな味と、ほんのりとした甘みが特徴の魚です。さまざまな調理法と相性がよいため、料理のレパートリーも広がりますよ。 煮つけ 甘辛いたれがカレイのふっくらとした身にからむ煮つけは、最もポピュラーなカレイの調理方法です。カレイのたんぱくな味と濃い味付けが相性抜群!ご飯のお供にも最適ですよ。 天ぷら・唐揚げ カレイ全体の食感を楽しむのであれば、天ぷらや唐揚げがおすすめです。しっかり揚げることで皮はカリッと、中はフワッとした食感に仕上がります。揚げ方によっては骨まで食べられるので子どもにもおすすめです。 干物・塩焼き カレイのおいしさをそのまま味わうのであれば、シンプルに焼くのがおすすめです。干物や塩焼きであれば、余分な水分が出て凝縮されたうま味を味わえます。さっぱりとした味わいのなかにも、脂の甘みを感じられる調理方法です。 ポアレ・ムニエル ヒラメの代表料理であるポアレやムニエルも、カレイと相性のよい調理方法です。ポアレもムニエルもフライパンで焼くという共通点があり、焼く際にバターを使うことが多いため、たんぱくな味のカレイにコクをプラスしてくれます。 刺身 刺身のカレイは食感を楽しめます。火を通すとふんわりとするカレイの身ですが、刺身で食べるとコリコリとした歯ごたえを楽しめますよ。たんぱくな味は変わりませんが、噛むごとににじみ出る甘みは、刺身ならではといってもいいですね。 ■一般的なカレイの種類と特徴 こちらでは、スーパーなどでよく見かけるカレイの種類について解説します。値段も安く、家庭で食べるのにも最適な種類です。 ・アサバガレイ スーパーなどでよく見かける、カレイの代表的な種類です。 特徴 体長は60cmくらいで、茶色い皮が特徴です。表面にはイワシやサンマと同じような丸くて薄いうろこがあります。 日本海側なら福井より北、太平洋側なら福島より北でよく獲れます。水深が50~100mくらいの砂地に生息しています。秋から春が旬で、味にクセがなく食べやすいカレイです。 おいしい食べ方 アサバガレイは、煮つけや唐揚げにするのがおすすめです。サイズが小さいものは干物にして焼くと、味が凝縮されてうま味を強く感じます。 ・マガレイ マガレイもカレイの中ではポピュラーな種類です。値段が安いため、総菜用の魚として使われることも多いです。 特徴 体長は50cmほどで、淡い茶色をしています。新鮮なものだと、裏側が黄色っぽい色をしているのも特徴です。目と目の間隔が狭く、口が出っ張っています。 北海道や東北、日本海側の水深100mよりも浅い場所で生息しており、旬は秋から春にかけてですが関東では年間通して流通しています。 おいしい食べ方 マガレイはそのまま塩焼きや煮つけするのもよいですし、ムニエルや唐揚げにしてもおいしい万能選手です。一夜干しにして焼いてもおいしく食べられますよ。 ・カラスガレイ スーパーで売られている輸入のカレイのほとんどは、この種類といってもいいでしょう。大型魚のため、そのままの大きさで売られることはなく、切り身になってパックに入っていることが多いです。 特徴 別名「ギンガレイ」とも呼ばれるように、濃い銀色をしているのが特徴です。1mを超える大型の種類で、鋭い歯を持っています。ロシアやアメリカなどからの輸入が多く、水深50~2,000mの海底で獲られます。 おいしい食べ方 脂が多く崩れやすいため、シンプルに焼くのがおすすめです。とくにバターを使ったソテーやムニエルがおいしくいただけます。大型であるため、冷凍の総菜用としてもよく使われる種類です。 ・イシカレイ イシカレイは日本全国で獲れることから、比較的食べる機会の多い種類です。地域によっては「イシモチ」と呼ばれることもあります。 特徴 イシカレイは大きさが20~60cmくらいでうろこがなく、石のように見える骨板というものがついています。こげ茶色の表面に白い斑点がついており、地面の色に合わせてカメレオンのように体の色を変えることができます。 日本の各地でよくみられるカレイで、旬は夏。水深50~100mくらいの場所に生息しています。 おいしい食べ方 イシカレイはあっさりとしていて飽きのこない味です。そのため干してもよし、煮ても焼いてもおいしい魚です。身が厚く弾力があるため、刺身でもおいしく食べられますが、皮の部分に臭みがあるため新鮮なものに限られます。 ■高級なカレイの種類と特徴 こちらではスーパーなどでは見かける機会の少ない、希少な種類のカレイをご紹介します。料亭や寿司店などでしか見られない種類もありますので、もし鮮魚店などで見かけたらぜひチェックしてみてくださいね。 ・ヤナギムシガレイ カレイの中でもおいしいと評判のヤナギムシガレイ。干物で売られていても高価なため、簡単には手が出せない種類です。 特徴 カレイの割にはほっそりとした身で、体長は30cmくらいです。表面は赤茶色をしていて目の上にうろこがあり、お腹側が薄いピンク色をしているのが特徴です。 日本各地に分布していて、水深100~200mに生息しています。秋から春が旬です。 おいしい食べ方 ヤナギムシガレイはムニエル、煮物、一夜干しがおいしく食べられます。身はたんぱくでクセがなく、食べやすいのが特徴。骨も柔らかいため、素揚げにして骨ごと食べることもできますよ。 ・ナメタガレイ ナメタガレイは、ぶよぶよとした皮の質感が太った老婆に似ていることから、「ババガレイ」と呼ばれることもあります。子持ちのナメタガレイは縁起が良く、三陸地方ではお正月に食べる習慣があります。 特徴 ナメタガレイは体長が60cmほどで、表面は薄い茶色の細長いカレイです。全体的にぬめりが強い皮で、細かいうろこがついています。 秋から夏に旬を迎え、北寄りの日本海側の水深50~450mあたりでよく獲られます。春ごろに卵を蓄えるナメタガレイは、高級魚として珍重されています。 おいしい食べ方 肉厚で身がふっくらとしているため、煮つけで食べるとおいしいです。刺身や唐揚げもおすすめですが、卵がついているものは煮つけが間違いないおいしさです。特にエンガワの部分のとろける感じは絶品ですよ。 ・マコガレイ マコガレイは年間通して獲られる魚ですが、季節によって値段が大きく変わります。旬を外れた季節は入手しやすいですが、旬の時期は高級魚へと変化します。 特徴 体長は45~50cmくらいの比較的大きめの種類です。表面は黒褐色ではっきりしない模様が見られます。 九州から北海道南部の、水深100mくらいの砂地に生息しています。卵を抱えた子持ちのマコガレイは冬でも食べられますが、身の旬は脂がのる夏です。 おいしい食べ方 脂がのった時期のマコガレイは、刺身が最もおいしい食べ方です。カレイは砂地にいながら泥臭さはないため、刺身でもおいしく食べられます。白身魚ならではのたんぱくな味の中に甘みがあり、上品な味わいをしています。 ・マツカワガレイ マツカワガレイは、ヒラメよりもおいしいといわれている超高級魚です。近年養殖されるようになり、以前よりは見かける機会が増えましたが、それでも鮮魚は高級料理店や寿司店などへ回ってしまい、なかなか一般の人が買うことはできません。 特徴 体長は35~70cmほどで、目のある皮側はグレーに白い帯状の斑点がついています。腹側はメスは白色ですが、オスは鮮やかな黄色い色をしています。 主に東北から北海道でよく獲られる種類で、産卵に向けて養分を蓄えている秋から冬にかけてが旬の時期です。 おいしい食べ方 マツカワガレイのおいしさを存分に楽しむなら刺身がおすすめです。お店で食べるのであればベストな状態で提供してくれますが、自分で獲った場合は2日間熟成させるとさらにおいしくなります。 これはマツカワガレイに含まれるアミノ酸の成分が、魚の死後48時間で最大になるといわれるため。食感はしっかりとした歯ごたえが特徴です。 ・ホシガレイ ホシガレイは、マツカワガレイと同じくらいの超高級魚です。北のマツカワガレイ南のホシガレイと呼ばれるほど、肩を並べるおいしさといえます。お店で買うことはほとんどできない希少な種類です。 特徴 体長は60cmにもなる大型の種類です。目のない腹側は白いですが黒の斑点がついており、身が厚く表面は硬く細かいうろこで覆われています。 本州中部より南側で獲られる魚です。旬は夏から冬にかけてですが、産卵期の冬を迎えると身の脂が抜けてさっぱりした味に変わります。 おいしい食べ方 マツカワガレイ同様、刺身で食べるのがおすすめです。寿司店でも最上級の白身魚として出されることもあるくらいで、上品な甘みはヒラメよりもおいしいと感じる人も多いようです。 ■カレイを使った絶品レシピ集 定番のカレイ料理から、おしゃれに食卓を彩るカレイ料理まで厳選してご紹介します。さまざまな調理方法でカレイのおいしさを楽しんでくださいね。 ・簡単で美味しい!人気の定番 ふっくらカレイの煮付け 煮魚に挑戦するならこのレシピ。身はふっくら、甘辛のタレが染み込んでごはんがすすむこと間違いなしの人気レシピ! 材料(2人分) カレイ(切り身) 2切れ 小松菜 1/2束 ショウガ(薄切り) 1片分 酒 80ml 水 100ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 下準備 カレイは黒い皮側に十字に切り込みを入れる。 小松菜は熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたらしっかり水気を絞り、根元を切り落として長さ4cmに切る。 作り方 鍋、またはフライパンに<煮汁>の材料を入れて強火で加熱する。煮たったらショウガ、カレイ(黒い皮側を上にして)を並べ入れる。 落とし蓋をし、煮たったら火を少し弱めて12分煮る。火をいったん止めて10分置き、味を含ませる。 再び中火で熱し、煮たったら小松菜を加えて温める程度に煮る。煮汁が少ない時は、分量外の酒を加えて下さい。器に盛り、煮汁をかける。 ・カレイの唐揚げ 色よくカラッと揚げましょう。魚が苦手な人にもおすすめです。 材料(2人分) カレイ 2切れ 塩コショウ 少々 片栗粉 大さじ1~2 大根おろし 1カップ 揚げ油 適量 ネギ(刻み) 適量 ポン酢しょうゆ 適量 下準備 カレイは水洗いし、キッチンペーパーではさんで水気を取る。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。揚げ油を170℃に予熱し始める。 作り方 カレイに塩コショウし、全体に片栗粉をまぶす。170℃の揚げ油で、表面がカリッとするまでじっくり揚げる。 器に盛り、大根おろしとネギをのせ、ポン酢しょうゆをかける。 ・さっぱり!カレイのレモンバタームニエル 淡白なカレイにバターの風味をきかせたムニエル。レモンを絞ってさっぱりといただきます。 材料(2人分) カレイ 2切れ 塩 0.5g 小麦粉 大さじ1.5 バター 大さじ1 オリーブ油 小さじ2 レモン 1/2個 ジャガイモ 2個 下準備 カレイは洗って水気をよく拭く。ジャガイモは、皮をむいて厚さ1cmに切る。 作り方 ジャガイモは水からゆで、湯で上がったら、水を捨てて火にかけて粉をふかせる。 カレイに塩をし、小麦粉を薄くまぶす。 フライパンを熱し、オリーブ油とバターを温め、(2)のカレイを盛り付ける方を下にしてこんがり焼く。 きれいな焼き色がついたら、上下を返す。両面焼けたら、身に竹串をさしてすっと通れば火が入っているので器に盛る。 ジャガイモとレモンを添える。 ・カレイのパン粉焼き 柔らかくて淡白な味の白身魚。粒マスタードを塗って、サクサクの香りパン粉をのっけてオーブンで焼いたら食感も変わって美味しい!白ワインにあわせてもよさそうですね。 材料(2人分) カレイ(切り身) 2切れ 塩コショウ 少々 粒マスタード 大2 マイタケ 1パック ピーマン 2個 プチトマト 4個 サニーレタス 2枚 レモン 1/4個 オリーブ油 大5 パン粉大4 粉チーズ大2 ドライパセリ小1 作り方 カレイに塩コショウを振り掛けて10分置き、オーブンを220℃、8~9分に予熱する。マイタケは石づきを切り落として小房に分け、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい大きさに切る。 カレイの水分をキッチンペーパー等で拭き取り、薄くオリーブ油を塗った天板に並べ、粒マスタードを塗り、<合わせパン粉>をのせ、オリーブ油を全体にかける。200℃に予熱したオーブンに入れ、表面が美味しそうなキツネ色になるまで8~9分焼く。 フライパンに残りのオリーブ油を強火で熱し、マイタケ、ピーマンを炒め、塩コショウを振り掛ける。器に水洗いし食べやすい大きさにちぎったサニーレタス、炒め野菜、カレイのパン粉焼きを盛り、水洗いしたプチトマト、2等分に切ったレモンを添える。 ・カレイのバター照り焼き バターでソテーしたカレイを、甘めの照り焼き味に。パンにも、ご飯にも合う一品です。 材料(2人分) カレイ(切り身) 2切れ スナップエンドウ 1/2袋 レモン 1/4個 バター 10g 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1.5 下準備 スナップエンドウはヘタと筋を取り、沸騰した湯に分量外の塩を入れ、1分30秒程ゆでて冷水に取り、斜め半分に切る。 レモンはくし形に切る。 <調味料>を混ぜ合わせる。 作り方 フライパンにバターを熱してカレイを入れ、両面焼き色がつくようにフライパンに蓋をしながら焼く。 <調味料>を加えて全体にからめ、器に盛ってスナップエンドウとレモンを添える。 ■和食でも洋食でもおいしいカレイは食卓の味方 今回は、カレイの種類や特徴をご紹介しました。カレイと一口にいってもさまざまな種類があり、見た目や味、値段も大きく変わってきます。中には、スーパーや鮮魚店ではなかなか見かける機会の少ない希少な種類もいます。 脂の乗り方や旬なども、種類によって違いがあるカレイ。それぞれに合った食べ方で、カレイのおいしさを存分に楽しんでくださいね。
2021年12月10日サラダなどによく使われるキャベツとレタス。どちらも葉が丸まっている形で、よく似ていますよね。料理経験の少ない人の中には、キャベツとレタスの違いがよくわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 キャベツとレタスはそれぞれに違う特徴があるので、1度覚えてしまえば簡単に見分けることができます。今回はキャベツとレタスの違いと見分け方、おすすめのレシピなどをご紹介します。 ■キャベツとレタスの違いとは? キャベツとレタスはよく似た野菜ですが、生まれも育ちも全く違います。それぞれの歴史背景や産地、栄養の違いを解説します。 ・キャベツとレタスは別の植物 キャベツはアブラナ科、レタスはキク科であるため全く違った植物に分類されます。属している科が違うために栄養や食感に違いがあり、原産地や歴史のほかに元となった野菜も異なります。 キャベツにはモンシロチョウが卵を産みますが、キク科のレタスには産みません。また切ったときの切り口に、白い汁が出るのはレタスだけといった違いもあります。 ・キャベツとレタスの歴史 キャベツとレタスは、原産地や日本に入ってきた経緯が異なります。それぞれの歴史を比べてみましょう。 キャベツの歴史 キャベツは、ヨーロッパ地中海や大西洋沿岸が原産地の野菜です。紀元前600年頃にケルト人によって栽培された「ケール」がルーツといわれています。元々は球体ではありませんでしたが、約1,000年前に現在の葉が丸まった形に変化したのがキャベツの始まりです。 日本では、江戸時代末期あたりから栽培されるようになりました。その後明治、大正時代と栽培が広まり、昭和時代からはよく食べられる野菜の1つとなりました。 レタスの歴史 レタスはエジプトや地中海沿岸が原産地の野菜です。約2,500年以上も前の古代エジプトで作られたのが最初といわれています。 この頃のレタスは葉が丸まっておらず、葉が伸びた形をしていました。日本には、奈良時代に中国から「ちしゃ」という名前で入ってきていますが、やはりこちらも丸まっていないものでした。 今の形のように球体になったものは、江戸時代後半から明治時代にかけてヨーロッパから輸入されたものが最初といわれています。一般家庭に普及し始めたのは昭和の中頃あたりから。サラダが食卓に上がるようになったのも、この時期だといわれています。 ・キャベツとレタスの主な産地は? キャベツもレタスも15℃くらいの生育温度で栽培されます。四季があり気温が変化する日本では、季節によって栽培方法や産地が変わるのも特徴の1つです。 キャベツの主な産地 春から夏にかけての時期は神奈川県や千葉県、夏の暑い時期は群馬県、冬の時期は温暖な愛知県がキャベツの主な生産地です。夏は涼しい地域で、冬は温かい地域と栽培される地域が変わります。 レタスの主な産地 レタスの主な産地は長野県です。レタスは涼しい気候で育つ野菜ですので、高地で涼しい気候の地域である長野県が全国1位の生産地です。キャベツと同様に季節によって生産地が変わり、春や秋は茨城県や群馬県、冬は温かい愛知県などで多く栽培されています。 ・キャベツとレタスの栄養 キャベツとレタスの栄養をそれぞれ比較してみましょう。 キャベツの栄養(可食部100gあたり) カロリー…23kcal タンパク質…1.3g 炭水化物…5.2g ビタミンC…41mg βカロテン…50ug ビタミンK…78ug キャベツはレタスに比べて、ビタミンCが多く含まれています。またキャベツにはビタミンUという、ビタミン様物質が含まれているのが特徴です。ビタミンUは別名「キャベジン」とも呼ばれ、胃の粘膜を保護するはたらきがあるとされています。 とんかつの付け合わせにキャベツの千切りが添えられているのは、理にかなっているといえますね。 レタスの栄養(可食部100gあたり) カロリー…12kcal タンパク質…0.6g 炭水化物…2.8g ビタミンC…5mg βカロテン…240ug カリウム…200mg レタスはほとんどが水分ですが、βカロテンがキャベツに比べて多いことが特徴です。人参やピーマンなどに比べると少なめではありますが、βカロテンには皮膚や粘膜を保護したり、免疫力を高めたりといった効果が期待できます。 また、レタスには水分を排出するはたらきが望める、カリウムがキャベツより多く含まれています。 ■キャベツとレタスの違いと見分け方 キャベツとレタスはどちらも丸い黄緑色の野菜ですが、よく見ると葉の形状や色合いに違いがあります。こちらでは、見た目・重さ・食感や味の違いについてご紹介します。 ・見た目の違い キャベツは淡い黄緑色をしているのに対して、レタスは種類によって濃い緑色のものもあります。茎の切り口を見るとキャベツは白いままであるのに対して、レタスは白い汁がついていたり赤くなっていたりするものがあるのも大きな違いです。 また切ったときに葉の詰まり具合を見ると、キャベツはキッチリとしていて隙間があまりないのに対し、レタスはふんわりと葉と葉の間に隙間が見られます。 ・重さの違い キャベツの葉は厚みがありしっかり詰まっているため、重さもずっしりとしています。対してレタスは、葉の間に隙間がある上に葉自体が軽いため、大きさの割には持ったときの重さはあまり感じません。 ・食感や味の違い キャベツとレタスは食感や味にも違いがあります。キャベツの葉は厚みがあり、食べたときの食感もパリッとしています。火を通しても食感が残りやすいため、炒め物にしても存在感があるのが特徴です。そのまま食べてもほのかに甘みを感じますが、火を通すとさらにその甘みが強くなります。 対してレタスは葉がふんわりとしていて、柔らかく食べやすいのが特徴です。キャベツよりも甘みは少なく、緑色が濃い部分は若干苦味を感じることもあります。熱を加えるとシャキッとした食感がなくなり苦味が強くなるため、炒め物に使うときはサッと火を通すだけにとどめるのがおすすめです。 ■キャベツとレタスの選び方とは? ・おいしいキャベツの選び方 おいしいキャベツは、持ったときにズシっとした重みが感じられます。重みがあるということは、キャベツの水分が多くみずみずしい証拠です。外側の葉が白っぽくなっておらず、緑が濃いものも新鮮なキャベツといえます。 茎が太すぎると葉の根元も固いことがあるので、切り口が太すぎるものは避けるのがおすすめです。また半分などにカットしてあるものを購入する際には、切り口が変色していないきれいなものを選びましょう。 ・おいしいレタスの選び方 レタスはみずみずしい方ががおいしいため、葉の表面にハリがあるかや切り口が白く新しいかどうかなどが判断基準になります。 切り口が小さめの方が水分が出にくいため、新鮮さを保ててシャキッとした食感が長続きしますよ。また、葉がふんわりとしているものがよいため、持った感じは軽い方がおいしいレタスです。 ■キャベツを使ったおすすめレシピ3選 ・キャベツのトロトロスープ煮 キャベツをトロトロなるまで煮込むとぐっと甘みが増します。キャベツがたくさん食べられるスープです。 材料(2人分) キャベツ 1/2個 ベーコン(薄切り) 50g ニンニク 1片 水 600ml 固形スープの素 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 作り方 キャベツは大きめのザク切りにする。ベーコンも食べやすい大きさに切る。ニンニクは薄切りにする。 鍋に(1)と水を入れて強火にかける。煮たったら固形スープの素を加えて溶かし、弱火にして蓋をして30分ほど煮る。途中で水が少なくなるようでしたら足してください。 味を見て塩気が足りないようなら、塩を適量加えて味を調える。器に注ぎ、食べる直前にお好みで粗びき黒コショウをかける。 ・トマトソースのやわらかロールキャベツ ロールキャベツと相性のよいトマトソースがやみつきになります!トマト缶を使ったソースで、トロトロになったキャベツが絶品。 材料(4人分) キャベツ 8~12枚 ドライパセリ 小1 合いびき肉 250g 玉ネギ 1/2個 パン粉 1/4カップ 塩 小1/2 コショウ 少々 牛乳 大3 ナツメグ 少々 水煮トマト(缶) 1缶(1缶400g入り) ケチャップ 大3 ウスターソース 大1 砂糖 小2 塩 小1 ローリエ 2枚 固形ブイヨン 2個 コショウ 少々 ナツメグ 少々 下準備 キャベツは芯をくりぬき、くり抜いた部分を流水に当てながら水圧で1枚ずつそっとはがす。たっぷりの熱湯でゆで、冷めれば軸の固い部分を削ぎ切り、細かく刻む。耐熱ボウルに水でぬれたままのキャベツの葉を重ねて入れ、ラップをかけ電子レンジで加熱しても。簡単です。 玉ネギはみじん切りにし、サラダ油少々で炒め、冷ましておく。 作り方 ボウルに<種>の材料、みじん切りにしたキャベツの茎を加え、よく混ぜ合わせる。 キャベツの葉を広げ、水気を軽く押さえ、1の1/8量を俵型にまとめたものをのせ、巻きながら包む。巻き終わりは楊子で止める。 ロールキャベツが8個きっちり並ぶ位の鍋に、2の巻き終わりを下にして並べ、<調味料>を加える。 落とし蓋をし、更に鍋の蓋をして15分中火で煮る。蓋をとって更に10分煮て味をふくませる。時々、上下を返して下さい。 器に盛りつけ、ドライパセリを散らす。好みで軽くホイップした生クリームをかけてもまろやかになって美味しいですよ。 ・キャベツメンチカツ キャベツを使ってボリュームたっぷり! 材料(2人分) 合いびき肉 200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 キャベツ 1/4個 玉ネギ 1/4個 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ1 牛乳 大さじ1 ピーマン 1~2個 揚げ油 適量 小麦粉 大さじ2 溶き卵 1/2個 パン粉 大さじ6 ケチャップ 大さじ2 ウスターソース 小さじ4 粒マスタード 小さじ1 下準備 キャベツと玉ネギはみじん切りにする。パン粉と牛乳は合わせておく。<ソース>の材料は混ぜ合わせる。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、ひとくち大に切る。 作り方 合いびき肉に塩、粗びき黒コショウを加え、粘りが出るまでよく混ぜ、キャベツ、玉ネギ、溶き卵、牛乳、パン粉を加え、よく混ぜる。 (1)を空気を抜きながら4つのハンバーグ型に成型し、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順に付ける。 170℃に温めた揚げ油で5分程火が通るまで揚げる。ピーマンをサッと揚げ、分量外の塩を少々振る。 器に盛り付け、<ソース>を添える。 ■レタスを使ったおすすめレシピ3選 ・しっとりパラパラ基本のレタスチャーハン 仕上げにレタスを入れることでしゃっきりさっぱり本格的なチャーハンが出来上がり。基本を抑えたシンプルな味付けで大満足。大きく切った具材がポイントです。 材料(2人分) 焼豚(かたまり) 100g レタス 2枚 溶き卵 2個分 塩コショウ 少々 ご飯(炊きたて) 茶碗2杯分 顆粒中華スープの素 小さじ1 塩コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 ごま油 適量 下準備 焼豚は1cm角に切る。レタスは水洗いして水気をきり、細かくちぎる。溶き卵に塩コショウを加えて混ぜる。 作り方 フライパンにゴマ油を強火で熱し、溶き卵を流し入れて大きく混ぜる。かたまり始めたら、ご飯を加えてパラッとなるまでしっかり炒める。 焼豚を加え、顆粒中華スープの素と塩コショウで味を調える。レタスを加え、鍋肌からしょうゆをまわし入れてサッと炒め合わせ、器に盛る。 ・レタスと海藻のサラダ レタスや海藻サラダがたっぷりのサラダです。 材料(4人分) レタス 1/2個 貝われ菜 1/2パック 海藻サラダ(乾燥) 1/2袋 プチトマト 4~6個 松の実 大さじ1 作り置き甘酢 小さじ2 レモン汁 小さじ2 EVオリーブ油 大さじ1 塩コショウ 少々 練りからし 少々 しょうゆ 小さじ1 下準備 レタスは食べやすい大きさに手でちぎり、水に放つ。ザルに上げて水気をきり、抗菌のビニール袋に入れて、冷蔵庫で冷やしておく。 貝われ菜は水洗いし、水気をきる。根元を切り落とし、長さを半分に切る。海藻サラダは、水で柔らかく戻し、水気をきる。 プチトマトは水洗いしてヘタを取り、縦半分に切る。松の実はフライパンで香ばしく煎る。大きめのボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 食べる直前にレタス、貝われ菜を<ドレッシング>と混ぜ合わせて器に盛る。海藻サラダも<ドレッシング>にからめて盛り合わせ、プチトマトを添えて松の実を散らす。 作り置き甘酢は、酢300mlと砂糖大さじ8と塩小さじ2を混ぜ合わせ、煮立たせるだけで簡単に作れます!詳しくは下記のレシピをご確認ください。 ・あと一品に!シャキシャキレタスとふんわり卵のスープ たっぷりのレタス、ソーセージ、溶き卵のスープです。レタスは最後に加えてシャキシャキ感を残すのがポイント! 材料(4人分) レタス 1/2個 ソーセージ 5~6本 卵 1個 水 700~800ml 固形スープの素 1個 塩コショウ 少々 片栗粉 大さじ1 水 大さじ3 下準備 レタスは手で大きめにちぎり、水に放ってパリッとさせる。 ソーセージは厚さ5mmの輪切りにする。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせておく。 作り方 鍋に水と固形スープの素を入れて火にかけ、固形スープの素が溶けたらソーセージを加える。 煮たったら<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら溶き卵を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜ合わせる。卵がふんわり浮かんできたら火を止める。 (2)に水気をきったレタスを加え、塩コショウで味を調えて器によそう。 ■キャベツとレタスは見た目は似ているけど別物! 今回は、キャベツとレタスの違いや見分け方などをご紹介しました。どちらも葉が丸まった野菜なので同じ仲間かと思われがちですが、全く別の野菜であることがおわかりいただけたかと思います。 キャベツは生で食べるのもおいしいですが、よく火を通すことで甘味が強くなります。対してレタスはシャキッとした食感が特徴的で、火を通し過ぎると食感が損なわれ苦みも強くなります。 キャベツとレタスそれぞれに合った調理法で、おいしく召し上がって下さいね。料理の際にはぜひ、今回ご紹介したレシピも参考にしてみてください。 《参考》 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」
2021年12月03日秋が深まるにつれ、いろいろな場所で栗を見かける機会が増えますよね。秋の味覚の1つともいえる栗ですが、皮むきが大変というイメージが根強くあるのではないでしょうか。 今回は栗の皮の剥き方や保存方法、おすすめのレシピについてお伝えしていきます。 ■剥き方の前に!栗の基本知識 剥き方の前に、まずは栗の基礎知識についてご紹介していきます。栗について知ることで、栗拾いから調理までできる栗マスターになれるかもしれません。 ・栗の歴史 栗は日本の歴史と深い関わりがあり、古くは9,000年前まで遡り石器時代から存在していました。 699年には第41代天皇である持統天皇が全国に栗の木を植えるように命じたり、一部の地域では米の代わりに栗を年貢として納めていた記録があったり、万葉集や古事記にも登場していたりするほど、栗は日本人にとっては身近な存在でした。 また、戦国武将として名高いかの武田信玄も栗に着目した人物の一人であり、地方産業の興隆や兵糧として栗の栽培を推進しました。栗はそれほどまでに日本とゆかりの深い食べ物なのです。 ・日本で有名な栗 栗にもいろいろな種類がありますが、その中でも有名なのは以下の2つの品種です。 1つ目は「丹波栗」と呼ばれるものです。日本有数の名産地である丹波の栗は、中身の色味が鮮やかであることから、お菓子に加工されることが多い品種です。丹波産栗のモンブランやどら焼きの餡などを、目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 もう1つの有名な栗は「筑波栗」です。日本で一番栽培されている栗であり、ゆで栗や渋皮煮に適しているといわれています。中身は淡い黄色で甘味があり、香りが強いのが特徴です。 ・甘栗と栗の違い 栗といえば甘栗を想像する方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たちが栗、甘栗とそれぞれ呼んでいるものの違いは、主に産地と調理法です。 私たちが甘栗と呼んでいるものは、その多くが中国で生産された栗のことを指します。小粒で丸く甘味が強い中国の栗は、渋皮が剥きやすく加工に適しています。その栗を鍋の中で小石や砂と炒り上げ、皮を剥いたものがよくお店で見かける「むき甘栗」です。 商品によっては砂糖や水あめなどで甘さとツヤを加えたものもあり、中国ではこのように加熱調理した栗を「糖炒栗子」と呼んでいます。 ・栗の構造 続いて栗の構造についてみていきましょう。構造がわかれば、おいしく食べられる部分についても知ることができます。 栗はイガ、鬼皮、渋皮、そして中身の4つの層でできています。それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。 イガ 「イガ」はチクチクとしたトゲの部分のことを指します。「動物に食べられないようにトゲがある」という説があるそうですが、実際はなぜこのトゲがあるかは未だに解明されていません。 栗の木には雌花と雄花があり、トゲを持っているのは雌花になります。その雌花が受精すると実をつけ、私たちが知っている栗の実が入った状態になるのです。 鬼皮 イガを剥くと見慣れた茶色い実がでてきます。この表面の茶色い部分の皮を「鬼皮(おにかわ)」と呼びます。鬼皮は、木の実の外側にある厚く固い皮の総称です。 この部分を剥いて食べることから栗の皮と思われがちですが、実は他の果物における果肉の部分にあたります。 渋皮 鬼皮を剥くと現れる薄い皮が「渋皮(しぶかわ)」です。栗の渋皮煮などで、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 渋皮は果実の表皮の内側にある薄い皮の総称であり、渋みがあることから渋皮と呼ばれています。 中身 渋皮のさらに内側にあるのが主な可食部分である中身です。実は、この部分と渋皮の部分は果肉ではなく種にあたります。私たちは普段、栗の種を食べているのです。 甘くてホクホクとした部分が果肉ではなく種というのは意外ですよね。 ・栗の皮って食べられるの? 先ほどもご紹介した通り、栗には鬼皮と呼ばれる固い皮の部分と渋皮と呼ばれる柔らかい皮の部分が存在します。しかし「皮」とは名ばかりで、実はそれぞれ構造上では果肉と種になります。一般的には中身を食べる栗ですが、鬼皮や渋皮は食べられないのでしょうか? 鬼皮は食べられない 鬼皮と呼ばれる茶色い固い部分の皮は、基本的に食べられません。構造上では果肉と定義されていますが、実際は栗の鬼皮は固く食べるのに適していません。 食用としては不向きな鬼皮ですが、農業の場では肥料として用いられており、プランターの表土にまくことで雑草の抑制や水分の蒸発を抑える動きがあるといわれています。 渋皮は食べられる 鬼皮と違い、薄くてやわらかい渋皮は食べることができます。栗の渋皮煮などもあるように、煮たり蒸したりすることで食べやすくなります。 また、渋皮には「タンニン」と呼ばれる成分が豊富に含まれており、シミ予防や血糖値を下げる効果が期待できるとして、美容や健康に良いと注目を集めています。 ■栗の剥き方【鬼皮】 それでは次に、本題である皮の剥き方についてご紹介していきます。まずは固くて厚みのある鬼皮の剥き方からです。 栗の状態や個数によっておすすめの方法が異なりますので、現在の状況に合った方法を試してみてくださいね。 ・一晩浸しておく 翌日に栗を食べたい、という場合にはこの方法を選ぶとよいでしょう。鍋やボールに栗を入れて、そこに水またはぬるま湯を入れて一晩おいておきます。一晩つけておくことで皮がやわらかくなり、翌朝には包丁で切り込みを入れれば手で簡単に剥けるようになります。 今すぐに調理したいという方には不向きですが、おいておくだけで手間もかからないので、時間に余裕がある方にはおすすめの方法です。 ・お湯で茹でる 今すぐ食べたい、という方に向いている方法としては、お湯で茹でるという方法があります。まず沸騰したお湯を用意します。量は栗がすべて浸かり切れば問題ありません。 そこに栗を入れて、火にかけたまま10分ほど待ちます。お湯につけることで皮が柔らかくなり、こちらも包丁で切り込みを入れれば手ですんなりと剥くことができます。 ・一晩冷凍してから茹でる SNSで話題になった鬼皮の剥き方もご紹介します。方法は栗を一晩冷凍するというものです。 水に浸けたりお湯で茹でたりする従来の方法とは異なり、冷凍した栗に熱湯をかけて5分ほど待ちます。そのあと、栗のおしりの部分に包丁を入れると鬼皮が簡単にむけるようになります。 剥いているあいだにお湯が冷めてしまうと皮が硬くなってしまいますが、再び熱湯をかけてあげると剥きやすくなりますよ。 ・電子レンジで加熱する より時間の短縮を求める場合は、電子レンジで加熱するという方法があります。栗のお尻の部分に十字の切り込みを入れ、耐熱容器に栗とかぶるくらいの水を入れましょう。ラップをかけて600wで3分ほど加熱すると、鬼皮が剥きやすくなります。 こちらの方法で剥く場合は、1度に加熱するのは10個程度にしましょう。沢山の栗をつめてしまうと、水の蒸発の度合いによっては爆発を引き起こす危険性があります。大量に調理したいときなどは避け、少量素早く剥きたいときなどのみに利用するのがおすすめです。 ・フライパンで炒る フライパンで炒ることでも、鬼皮を剥きやすくすることができます。栗のお尻の部分に十字の切り込みを入れたら、油をひいたフライパンに並べて加熱します。鬼皮に焦げ目がつき、かつ切り込みの部分がぱっくりと割れたら火を止めて栗を取り出します。 手で触れるほどの熱さになったら、軍手などで手をカバーして剥きます。こちらの方法も電子レンジで加熱する方法と同様に、フライパンにぎっしりつまるような量を一度に加熱すると栗がはじける危険性がありますので、少量ずつ加熱するようにしましょう。 ・包丁で剥く 加熱する手段がない場合は、包丁だけでも剥くことができます。栗の底の部分に切れ目を入れ、底から尖っている先端に向かって皮を剥いていきましょう。このとき、包丁が滑らないようしっかりと握ってくださいね。 この方法は、固い鬼皮を剥くために力が必要な場合があります。力を入れ過ぎると怪我の原因にもなってしまいますので、固く剥きにくい場合は前もって水につけておき、やわらかくしてから作業を行うことをおすすめします。 ・専用の道具を使う 最後におすすめするのは、栗の皮を剥くための専用器具を使うという方法です。 さまざまなメーカーから栗の皮剥き専用の器具が販売されていますので、そちらの道具を使えば茹でたりしなくても皮をスムーズに剥くことができます。栗を調理する機会の多い方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。 ■栗の剥き方【渋皮】 固い鬼皮を剥き終わると、次に現れるのが薄く渋みのある渋皮です。渋皮煮などを作る場合は剥かなくてもよいですが、中身だけを使用する場合は処理する必要があります。 こちらでは渋皮の剥き方についてご紹介していきます。 ・スプーンで剥く 基本的な渋皮の剥き方として挙げられるのは、スプーンを使って剥く方法です。茹でた栗の底の部分にスプーンをあてて、渋皮を削るように剥いていきます。 冷めてしまうと皮が固まって削りにくくなってしまうので、手でもてるほどの熱さのうちに剥いてしまいましょう。茹でたての栗を食べたい場合は、そのままスプーンですくって食べるのもおすすめです。 ・冷凍してから茹でる 鬼皮を剥く方法と同じく、渋皮も冷凍してから5分ほど茹でるとするっと簡単に剥くことができます。一晩冷凍する余裕があれば、こちらの方法で両方の皮を剥いてしまえば処理が楽に済みます。 ・重曹で茹でる 沸騰したお湯に重曹を入れて軽く混ぜ、そこに鬼皮を剥いた栗を入れて10分ほど茹でましょう。そうすることで渋皮が剥きやすくなり、同時に渋みも取り除くことができます。 重曹には炭酸水素ナトリウムが含まれているため、栗から渋みの原因であるタンニンを抜いてくれる効果を期待できます。 ・包丁で剥く 鬼皮同様、渋皮も包丁で剥くことができます。栗のお尻の部分を切り落とし、皮に切れ目を入れて剥いていきましょう。このとき、可食部を削りすぎないように気を付けてください。 また、剥いた栗は水にさらしておくことでアクを抜くことができます。 ・歯ブラシで軽くこする 調理器具以外にも渋皮を剥くのに適した便利な道具があります。それは歯ブラシです。 お湯で茹でた栗を固めの歯ブラシでこすることで、渋皮を簡単に取り除くことができます。強くこすり過ぎると中身まで傷つけてしまう可能性がありますので、力加減には注意してくださいね。 ■栗の保存方法 一度に食べきれない栗は、冷蔵庫や冷凍庫で保存することができます。日を置いて栗を食べる場合、保存したい日数によって保存方法を変えるとよいでしょう。こちらでは栗の保存について詳しくご紹介していきます。 ・栗の賞味期限 冷蔵、冷凍それぞれで栗を保存する場合、どれくらいの期間保存することができるのでしょうか。 栗を冷蔵庫で保存する場合は約1週間、冷凍庫で保存する場合は3か月ほどと言われています。栗はそのまま置いておくと風味が抜けていってしまうため、早めに冷蔵または冷凍で保存しましょう。 保存期間はあくまで目安ですので、早めに食べることを心掛けてくださいね。 ・冷蔵保存する場合 冷蔵保存する場合は、栗を1時間ほど水に浸けたあと、表面の汚れを落とすために軽く拭いてから1日ほど天日干しにします。 天日干しを終えたら、ビニール袋に入れて冷蔵庫のチルド室で保存しましょう。このとき、ビニール袋の口は閉めずに開けておいてください。 天日干しとチルド室で甘さがアップ! 栗は天日干しすることで糖化が進み、より甘くなります。さらに、栗は0℃近くの寒さにさらされるとでんぷんが糖化するため、冷蔵庫のチルド室で保存することでより甘味が増します。 甘い栗が食べたい、という方はぜひ試してみてくださいね。 ・冷凍保存する場合 つづいて冷凍で保存する場合の方法です。まず、栗を1時間ほど水につけます。続いて50分ほど熱湯で茹で、粗熱と水滴がとれたらフリーザーバックに重ならないように詰めて冷凍庫に入れましょう。 冷凍する場合は冷蔵保存に比べて風味が落ちにくいため、茹でてから冷凍しても問題ありません。また、茹でて冷凍することで解凍後の皮むきがとてもスムーズになります。 皮を剥いて保存したい場合は? 解凍後に皮をむく手間を省きたい場合は、皮を剥いた状態で冷凍保存するという方法もあります。10分ほど熱湯で茹でて皮を剥いたあと、フリーザーバックに重ならないように詰めて冷凍庫に入れます。 このとき、フリーザーバッグの口はしっかりと閉じて空気が入らないように密閉しましょう。空気がはいってしまうと栗が乾燥して、ぱさぱさとした食感になってしまう可能性があります。 ・常温保存したい場合は? 木の実なので長期間常温保存ができそうなイメージがある栗ですが、先ほどもご説明したとおりそのまま置いておくと風味が抜けていってしまうため、常温保存はあまりおすすめできません。 常温で保存する場合は1時間ほど水に浸けたあと、しっかり乾かしてから新聞紙にくるんでフリーザーバッグに入れます。涼しく暗い場所においておけば、3日から5日ほど持たせることができます。 栗に虫⁉ どんぐりをはじめ、多くの木の実にはすでに虫がいる場合があります。栗も例外ではありません。虫がいる状態で常温保存や冷蔵保存してしまうと、虫が中身を食べてしまうおそれがあります。 市販品の栗は約1時間、栗拾いで拾ってきた栗の場合は半日ほど水につけることで虫を全滅させることができますので、保存する際は必ず行うようにしましょう。 ■栗のおすすめレシピ5選 栗の剥き方や保存方法がわかったら、おいしくいただくためのレシピも知っておきたいですよね。こちらでは、栗をつかった簡単でおいしいレシピを5つご紹介します。ぜひご自宅で試してみてくださいね。 ・ゆで栗 栗本来のおいしさを味わうならゆで栗を食べるのが一番よいでしょう。手順もシンプルなことから、はじめて栗を調理する方にもおすすめです。 材料(4人分) 栗 500g 塩 大さじ1 下準備 栗を水洗いして表面の汚れをおとし、ザルにあげておきます。 作り方 たっぷりの水と栗、塩を入れて強火にかけ煮立ったら30~40分ゆで、ザルに上げ冷ます。前日から塩水に浸けておいて、新しい水と塩を入れてゆでてもOKです。ゆでた栗は縦半分に切って、スプーンですくっていただきます。 ・秋の香り!焼き栗 秋が旬の栗をストレートに味わえる焼き栗です。グリルやトースターでお手軽に! 材料(2人分) 栗 10粒 塩 少々 下準備 栗は栗むき用の包丁ばさみ又は包丁で、ザラザラした部分の外側の固い皮をむく。 作り方 グリル又はトースターを予熱する。アルミホイルに栗が重ならないように広げて包み、10~12分焼く。 外の固い皮と渋皮を包丁でむいて、お好みで塩をかけて頂きます。 パン!と弾ける音がしたら火を止めてください。栗の大きさ等により焼く時間を調節してください。 ・ほっくり!揚げ栗 渋皮ごと揚げた栗は香ばしく中はほくほく!塩をつけていただきます。 材料(2人分) 栗(大きい物) 10粒 重曹(タンサン) 大さじ1/2 塩 少々 揚げ油 適量 下準備 栗はザラザラした側から、栗むき用の包丁ばさみで栗に傷を付けないように外側の固い皮をむく。むいた栗は鍋に重曹とかぶるくらいの水を加えて半日以上つけておきます。 作り方 160 ℃に予熱した揚げ油に、渋皮がついたままの栗を揚げる。食べやすい大きさに切ってお好みの塩をつけていただきます。 栗の皮を包丁でむく場合は、塩大さじ2を入れたたっぷりの水にひと晩つけ、外皮を少し柔らかくしてからザラザラした側からむきます。急ぐ場合はぬるま湯に2~3時間つけてください。 ゆっくり7~8分かけて揚げてください。竹串がス~っと刺さったらOK です。渋皮はそのままでも、むいてもお好みで! ・ほっくり甘い!栗の甘露煮 皮を剥いた栗をシロップで煮てゆっくり味をなじませると、ほっくり甘い甘露煮が完成!おこわやケーキに大活躍します。 材料(作りやすい量) 栗(大きい物) 1kg 塩(むき栗をつける用) 大さじ2+2 くちなしの実 2個 水 500ml 砂糖 300g みりん 大さじ4 塩 ひとつまみ 下準備 鬼皮、渋皮を剥いたら新しく作った塩水にむいた栗を30分つけます。 作り方 鍋に栗と栗が浸かるくらいの水、たたいて割ったクチナシの実を入れて弱火にかける。煮立ってきたら栗が踊らないくらいの弱火で10分ゆで、栗をそ~っと引き上げる。 きれいな鍋に<シロップ>の材料と1の栗を入れ、弱火にかけて栗が踊ってきたら、より弱火にして15~20分煮る。鍋の蓋をして1日そのまま置き、栗に味をしみこませる。 弱火でひと煮立ちさせてきれいな保存容器に入れ、常温になったら冷蔵庫で保存する。割れた栗は別の容器に分けておく。 栗の皮を包丁でむく場合は、塩大さじ2を入れたたっぷりの水にひと晩つけ、外皮を少し柔らかくしてからザラザラした側からむきます。急ぐ場合はぬるま湯に2~3 時間つけてください。 栗がシロップから出る場合は、オーブンシートの落とし蓋をのせてください。割れた栗は、パウンドケーキ等に混ぜ込んでください。 ・栗の炊きおこわ 栗の甘みを最大限に生かしたおこわです。噛むほどに甘さが広がります。 材料(4人分) むき栗 15~16個位 もち米 3カップ 昆布 10cm角1枚 酒 大さじ3 塩 小さじ1 ゴマ塩 適量 下準備 むき栗の場合は分量外の塩水でサッと洗い、水気を切る。皮付きの栗の場合は、鍋に栗とかぶる位の水を入れて強火にかけ、煮立ったら中火にして5分位ゆで、水に放つ。粗熱が取れたら、表面の固い皮と渋皮をむく。 もち米は炊く30分以上前に、水でサッと洗ってザルに上げておく。 昆布は固く絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取る。 作り方 炊飯器に、洗ったもち米、酒、塩を入れ、普通に水加減をしてひと混ぜし、むき栗をのせる。昆布を入れてスイッチを入れる。 炊き上がったら昆布を取り出し、全体に軽く混ぜて茶碗によそい、ゴマ塩を振る。 ■秋の食卓には栗! 秋の食卓に欠かせない栗ですが、実は日本人とは切っても切れない縁がある食べ物なのです。 皮むきが大変というイメージもありますが、やり方さえわかってしまえば簡単に剥くことができますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。栗料理を作る際には、ぜひ今回ご紹介したレシピも参考にしてみてください。 ≪参考≫ ・ 農林水産省「知って得する栗のこと」 ・ 京都栗菓匠 若菜屋「栗の歴史」 ・ AJINOMOTOPARK「栗のむき方」
2021年12月03日老若男女問わず人気な南国フルーツ「パイナップル」。カットしてそのまま食べるのはもちろん、パイナップルケーキなどのお菓子から、酢豚・ハンバーグなどの料理まで、様々なシーンで大活躍です。 そんなパイナップルは1年中スーパーに並んでいますが、一体いつが食べごろなのかご存じですか?今回は、気になるパイナップルの食べごろや保存方法などを、おすすめデザートレシピとともにご紹介します! ■パイナップルの基礎知識!食べごろはいつ? ・パイナップルとは パイナップルはブラジル原産のフルーツです。1866年にオランダ船が沖縄県石垣島に漂着したことをきっかけに、日本へ伝わりました。 現在、販売されているパイナップルのほとんどは、フィリピンや台湾など国外から輸入されたものですが、実は日本でも栽培が行われています。国産のパイナップルは主に沖縄本島や石垣島で栽培されており、4月~7月に旬を迎えます。 また、「パイナップル」という名前は、英語で松の木を意味する「パイン」と、りんごを意味する「アップル」を組み合わせたもの。松ぼっくりにそっくりな見た目と、りんごのような甘い味わいから名付けられたといわれています。 ・パイナップルは追熟しない? 「追熟」とは、収穫後のフルーツや野菜を一定期間寝かせることにより、より柔らかい食感になったり甘みが増したりする現象です。フルーツや野菜の種類によって、追熟するものと追熟しないものがあります。 たとえば皆さんは、購入したばかりのアボカドが固くて食べられなかった、という経験をしたことはありませんか?実はこれは、アボカドがまだ十分に熟していないというサインなのです。 アボカドは収穫後にしばらく時間を置くことで、徐々に皮が緑色から黒っぽい色味に変化して、表面を押したときに弾力を感じるようになります。初めは固い果肉も、時間が経つことで徐々にやわらかく変化します。この一連の流れが「追熟」という現象です。 しかし、パイナップルは収穫後にいくら放置しても、果肉が柔らかくなったり甘みが増したりする追熟の現象がみられません。つまり、追熟しないパイナップルは収穫したときが1番の食べごろということです。 ・パイナップルの食べごろ 丸ごとの場合 皮や葉が付いたままで販売されている丸ごとのパイナップル。品種でいえば、フィリピンから輸入されることの多い「ゴールデンパイン」や、台湾で収穫される「台湾パイン」などがあります。 先ほども解説したように、パイナップルは収穫後に追熟しないため、食べごろは購入したときです。購入後に家でしばらく寝かせる必要はないので、できるだけ早めに食べてしまいましょう。 カットしてある場合 すでに切られた状態で販売されているカットパイナップルは、「カットする手間が省ける」「生ゴミが増えない」などといった理由で人気を集めています。スーパーだけでなく、コンビニでも販売されていることが多いため、手に入りやすいのも嬉しいポイントですよね。 そんなカットパイナップルも丸ごとのパイナップルと同様に追熟しないため、食べごろは購入したときです。カットされている分、丸ごとのパイナップルより日持ちがしにくいので、パッケージに表記されている消費期限を守って食べきるようにしてくださいね。 スナックパインの場合 スナックパインとは別名を「ボゴールパイン」といい、沖縄県の特産品として有名です。皮ごと手でちぎって食べることができる柔らかいパイナップルで、芯まで食べることができます。甘みが強く酸味が少ないため、酸っぱい果物が苦手という方にもおすすめの品種です。 スナックパインもパイナップルの一種なので、追熟させることはできません。購入したときが1番の食べごろなので、日にちを置かずに食べるようにしましょう。 ・パイナップルの賞味期限 パイナップルの賞味期限は、丸ごと保存するかカットして保存するかで変わってきます。それぞれの賞味期限の目安は以下の通りです。 丸ごと…冷蔵庫で保存して4~5日ほど カットしてあるもの…冷蔵庫で保存して2~3日ほど ただし、市販のカットパイナップルの場合は、パッケージの消費期限の表記を優先して守るようにしてくださいね。また、おすすめの保存方法も後ほどご紹介しますので、ぜひそちらもご覧ください。 ■食べごろなパイナップルの見分け方 ・葉の部分にツヤがある 店頭に並んでいるパイナップルを見比べると、葉の部分に違いがみられることがあります。濃い緑色をしており、表面にツヤがあるものが完熟しているサインです。また、葉はピンと張っているものを選ぶようにしましょう。 ・下膨れした形 パイナップルの形は、頭からお尻にかけて太くなっている、下膨れしているような形のものがおすすめです。というのも、パイナップルの果肉は頭側よりお尻側の方が糖度が高く、甘みが強いという特徴があります。 糖度の高いお尻側の部位は糖度の低い部位より膨らみやすいといわれているため、お尻の部分がしっかりと膨らんでいるものほど、食べごろであると考えられているのです。購入の際には他のパイナップルと比較してみて、お尻の部分がぽってりと丸みを帯びているものを選ぶようにしょう。 また、お尻の部分を下から見たときに、カビが生えていないかもチェックしてくださいね。 ・網目が立体的 皮の表面にみられる網目が、ふっくらとしているかもチェックしてみましょう。網目が立体的なものは、新鮮で甘みもしっかりと増している熟したパイナップルだといわれます。 ・黄みがかっている 皮が緑色のパイナップルはまだ熟しておらず、甘みが弱く酸味が強い可能性があります。できるだけ全体的に皮の表面が黄みがかっているパイナップルを選びましょう。ただし、あまりに黄色が強すぎるものは、熟しすぎていておいしく食べられない可能性もあるので注意しましょう。 ・しっかり重さがある 手に取ったときに重みが感じられるものは、果肉がしっかりと詰まっているジューシーなパイナップルである証拠です。反対に軽いと感じるパイナップルは、果肉がスカスカで水分が抜けており、風味が落ちているかもしれません。 また、持ったときに表面を押してみて、やわらかい部分があったり水分が出てきたりするものは、熟しすぎているおそれがあるので避けるようにしましょう。 ・おいしそうな甘い香り カットした状態でなくても甘い香りがするものは、しっかりと熟しており甘みが増しているパイナップルです。店頭で選ぶときには見た目だけでなく、香りにも注目してみましょう。 ■パイナップルの基本的なカット方法 ・①頭とお尻をカットする 葉は食べることができないので、包丁で果肉の上部を切り落としましょう。手でもぎ取ると、チクチクして手を傷つける可能性があったり、葉と一緒に果肉も取れてしまうことがあったりするので、包丁を使った方がよいでしょう。お尻の部分も、同様に包丁で切り落とします。 ・②縦に切り芯を取り除く ①でカットした断面が、まな板につくように立てて置き縦に2等分します。パイナップルを横に倒し、芯に沿うようにV字に包丁を入れて、芯を取り除きましょう。 ・③食べやすいサイズにカット 皮を包丁で切り離してから、食べやすいサイズにカットします。パイナップルを横向きにしてそのままスライスしてもよいですし、さらに縦半分に割り4等分してから横向きにスライスしても、市販のカットパイナップルのように食べやすくなるためおすすめです。また、縦方向にカットすると、スティック状のつまみやすい形状に仕上がります。 ■長持ちするパイナップルの保存方法は? ・丸ごと保存 ①葉の部分をカットする 保存の際に葉が邪魔になってしまうため、葉の根元ギリギリを包丁で切り落としましょう。 ②新聞紙で包んで、野菜室で保存する 乾燥を防ぐため、丸ごと新聞紙で包み冷蔵庫の野菜室で保存します。 ・カットして保存 ①カットしてラップで包む 食べやすい大きさにカットしたパイナップルを、切り口が乾燥しないように1切れずつぴったりラップで包みます。 ②保存袋に入れて野菜室で保存する 密閉できる保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。 ・冷凍して保存 ①カットして金属バットに並べる 食べやすい大きさにカットしたパイナップルを、金属バットに重ならないように並べます。ラップをして冷凍庫で1時間ほど冷凍します。 ②冷凍用保存袋または保存容器に入れる パイナップルが凍ったら、冷凍用の保存袋または保存容器に移して冷凍庫で保存しましょう。冷凍保存の場合、およそ1ヶ月保存が可能です。 ■パイナップルのおすすめレシピ3選 ・パインソーダ フードプロセッサーを使うだけで、簡単にお店で出てくるような爽やかなパインソーダができあがります。熟したジューシーなパイナップルを使うと、とてもおいしく仕上がりますよ。 材料(2人分) パイナップル(生) 200g 炭酸飲料(加糖) 200ml ミントの葉 2枚 作り方 フードプロセッサーでパイナップルをかくはんしてグラスに移し、炭酸飲料を注いで混ぜ、ミントの葉を飾る。 ・ヨーグルトとパイナップルのムース パイナップルの甘酸っぱさが、ヨーグルトの酸味と相性抜群!見た目も華やかなので、特別な日のデザートにもぴったりですよ。 材料(4個分) 生クリーム 100ml ミントの葉 適量 プレーンヨーグルト 240g グラニュー糖 75g レモン汁 小さじ1.5 粉ゼラチン 6g 水 大さじ2 パイナップルジュース 150m グラニュー糖 10g 粉ゼラチン 3g シロップ(パイナップル缶) 大さじ1 パイナップル(輪切り:缶) 3~5枚 下準備 プレーンヨーグルトにグラニュー糖を加えて、20分程度室温に置く。生クリームは使う10分前に冷蔵庫から出す。 <ヨーグルトムース>の粉ゼラチンは水に、<パイナップルゼリー>の粉ゼラチンはシロップに、それぞれ振り入れてふやかす。 パイナップルは8等分に切って、汁気を切る。 作り方 <ヨーグルトムース>を作る。準備したプレーンヨーグルトにレモン汁を加えて、しっかり混ぜ合わせる。準備した粉ゼラチンを湯せんで溶かし、加え混ぜる。 生クリームは7分立てにして、(1)に半量加えて8割程度混ぜる。残りの生クリームを加えて、均一に混ぜ合わせる。 器に流し入れて、冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。 <パイナップルゼリー>を作る。パイナップルジュース、グラニュー糖を鍋に入れて、中火にかける。沸騰したら火を止めて、グラニュー糖をしっかりと混ぜ溶かす。 鍋底を水に当て、準備した粉ゼラチンを加えて溶かす。バットに流し入れて、冷蔵庫で1時間以上置く。冷やし固まったら、フォークで崩す。 (3)の上に(5)と準備したパイナップルをのせる。ミントの葉を飾る。 ・ミントとパインのココナッツケーキ ミントをたっぷり使った、一風変わったパウンドケーキ。パイナップルとココナッツの風味で、南国気分も感じられるしっとりとしたデザートです。 材料 ( 縦19cm×横6.5cm×高さ6cmのパウンド型1台分 ) ミントの葉 20枚 無塩バター 60g 三温糖 60g 溶き卵 1個分 ココナッツミルク 80ml ココナッツファイン 30g パイナップル(缶) 3枚 ココナッツロング 適量 薄力粉 120g ベーキングパウダー 小さじ1 下準備 ミントの葉はみじん切りにする。 無塩バターは室温に戻しておく。 <粉類>の材料は合わせて振るう。 パイナップルは1cm角に切る。 パウンド型にオーブンシートを敷いておく。 オーブンを180℃に予熱しておく。 作り方 ボウルに無塩バターを入れて泡立て器で混ぜ、クリーム状になったら三温糖を加えてふんわりするまで混ぜる。 溶き卵を少しずつ加えてその都度混ぜ、半量の<粉類>とココナッツミルクを加える。なめらかになったら残りの<粉類>とココナッツファインを一気に加え、ゴムベラでサックリと混ぜ合わせる。 粉気が残っている状態でミントの葉とパイナップルを加え、練らないようにサックリ混ぜ合わせる。パウンド型に流し入れ、高いところから3回くらい落として空気を抜き、ココナッツロングを散らす。 180℃に予熱しておいたオーブンで25~30分焼く。焼けたら型から取り出し、冷ます。(ヒント)途中、ココナッツロングが焦げそうな場合は、アルミホイルをかぶせて下さい。 ■パイナップルは購入したときが食べごろ! 追熟しないパイナップルは、購入したタイミングが1番の食べごろです。「もっと甘くしよう」と思って時間を置いても、それ以上熟すことはなくむしろ傷んでしまうおそれがあるので、購入したらできるだけ早めに食べきるようにしましょう。今回ご紹介した保存方法も参考にしながら、最後までおいしくパイナップルを味わってくださいね。
2021年11月19日ちょっと小腹が空いたけれど甘いものは食べたくない、そんなときに魚肉ソーセージが家にあったらうれしいですよね。そのまま食べられておやつにもなり、調理すればおかずにもなる魚肉ソーセージは、家にストックしておきたい食材です。 そんな魚肉ソーセージの賞味期限はどれくらいなのか、皆さんはご存じですか?今回は魚肉ソーセージの賞味期限を、開封前と開封後に分けて解説していきます。魚肉ソーセージを使ったレシピもご紹介しますので、ぜひお役立てくださいね。 ■魚肉ソーセージの基本!賞味期限はどれくらい? ・魚肉ソーセージの栄養素 タンパク質 ビタミンB2 カルシウム ナイアシン DHA・EPA 魚肉ソーセージは、魚のすり身を主原料として作られている加工食品です。原材料の主流はスケトウダラで、マグロやサバ、イワシやアジなどの赤身魚が使われることもあります。魚肉ソーセージには、スケトウダラのもつ良質な動物性タンパク質が多く含まれています。 魚肉ソーセージに含まれるビタミンB2には、糖質や脂質の代謝をサポートして、皮膚や粘膜の健康を維持するはたらきがあります。ビタミンB2は水に溶けやすいため、調理の段階で失われやすい栄養素ですが、そのまま食べられる魚肉ソーセージなら手軽に摂取することができます。 魚が原料のため骨を強くするカルシウムや、血液をサラサラにしたり頭のはたらきをよくしたりする効果が期待できる、DHAやEPAも含まれています。普段から魚を食べない人が、魚の栄養をとるために魚肉ソーセージを補助的に食べるというのもいいかもしれませんね。 魚肉ソーセージには体の組織の元となるものや、細胞の再生にかかわる栄養素が多く含まれるため、子どもの成長にも役立つといえます。しかし、魚肉ソーセージはタンパク質のほかに、糖質もやや多い食品です。糖質制限をしている人が積極的にたくさん食べることは避けたほうがいいでしょう。 ・魚肉ソーセージの賞味期限 魚肉ソーセージは、加工食品の中でも比較的賞味期限の長い食品です。開封前と開封済みに分けてどれくらいの差があるのか見てみましょう。 開封前の場合 魚肉ソーセージの開封前の賞味期限は、製造後90日程度に設定されています。高温で殺菌処理を行う缶詰と同じ作り方であるため、常温での保存が可能です。 開封後の場合 魚肉ソーセージを開封した後の賞味期限は、封を開けた当日中とされています。冷蔵庫の中で保管してあっても、開封した当日までが賞味期限です。 これは殺菌されたフィルムからソーセージが外へ出ることによって、空気にふれ酸化が始まってしまい風味が落ちてしまうからです。そのため、封を開けたらなるべく早めに消費するようにしましょう。 ・冷やすと食感や味が落ちる? 魚肉ソーセージは、冷蔵庫で冷やしても風味や味が落ちることはありません。食べる少し前に冷蔵庫へ入れ、サラダや冷やし中華などにトッピングして食べるといった方法もあります。 冷やす際は表面のフィルムをはがさず、そのまま冷蔵庫へ入れて調理の前に封を開けるようにしましょう。食べる直前までフィルムをしておくことで、風味を落とさず新鮮な状態で味わうことができます。 ・災害時の保存食にもなる 魚肉ソーセージは災害時の保存食としても優秀です。魚肉ソーセージを保存食にする場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。 ・常温で保存できる ・不足しがちなタンパク質を補える ・加熱などの必要がなく食べられる ・衛生的に持ち運べる 災害時には、停電が起こることもありますよね。停電が起こると冷蔵庫が使えず、冷蔵保存が必要な食品は傷んでしまう可能性があります。魚肉ソーセージのように常温で保存できる食品は、温度の変化に左右されにくいため、停電時にも安定して保存が可能です。 また、非常食としてよく挙げられるものといえば、カップ麺やレトルトご飯、カンパンといった炭水化物が多く含まれる食品です。炭水化物は体のエネルギー源として欠かせないものですが、炭水化物ばかりでは栄養がかたよってしまいます。 災害時とはいえ、可能であれば栄養をまんべんなく摂取して、体の調子を整えておきたいものです。そのような場面でも魚肉ソーセージが役立ちます。 すでにご説明した通り、魚肉ソーセージはタンパク質やビタミンなどが豊富に含まれている食品です。常備しておく非常食の中に魚肉ソーセージを取り入れることで、栄養のかたよりを多少防ぐことができるのではないでしょうか。 また、加熱の必要がないことや衛生的に持ち運べるという点も、災害時にはとても便利です。手を洗うのが難しい環境でも、フィルムに包まれた状態であれば雑菌の心配もありません。また魚肉ソーセージは細身のものが多いため、カバンの少しのすき間にも入れられます。 もちろん非常食としてだけでなく、さっと食べられるおやつとして、普段から持ち歩くのもおすすめです。 ・魚肉ソーセージのフィルムはなぜオレンジ色? 魚肉ソーセージのフィルムは、ほとんどがオレンジ色ですよね。その理由は紫外線を通しにくいからです。魚肉ソーセージは紫外線の影響により、品質が劣化して茶色に変色してしまうことがあります。 昔は店先に置かれていることもあり、日光にさらされやすい状況であったことから、オレンジ色のフィルムを採用したとのことです。現在では技術の向上により、透明でも紫外線をカットするフィルムも出てきています。 ■賞味期限切れの魚肉ソーセージは食べられる? 魚肉ソーセージには、基本的に賞味期限が記載されています。販売されている食品には、賞味期限と消費期限が記載されているものがありますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。こちらでは賞味期限と消費期限の違いや、賞味期限を過ぎた食品について解説していきます。 ・賞味期限と消費期限の違い 賞味期限…食品の品質が変わらずにおいしく食べられる期限のこと 消費期限…食品が安全に食べられる期限のこと 上記にもある通り、魚肉ソーセージに記載されている賞味期限は、正しく保存した際においしく食べられる期間のことを指します。そのため、少し過ぎたくらいであれば食べられるものも多いですが、賞味期限を過ぎた食品はだんだんと味や風味が落ちていってしまうため、できるだけ早めに食べた方がよいでしょう。 反対に消費期限とは、安全性を考慮してこの日までに食べてほしい、という期限のことです。消費期限を過ぎたものは傷んでいる可能性があるため、食べずに処分することをおすすめします。 ・賞味期限切れでも食べられる? 魚肉ソーセージは、賞味期限が切れてもすぐに悪くなるものではありません。以下のような場合であれば、賞味期限を過ぎても食べられることがあります。 開封前なら食べられる場合も 魚肉ソーセージは、缶詰と同じく加熱殺菌して製造されるため、開封前であればしばらくは食べられる可能性が高いです。 賞味期限切れの食品を食べる場合に気を付けていただきたいのは、その食品の保存状態です。いくら常温で保存が可能とはいえ、商品に記載されている保存方法を守っていない場合は安全であるとは限りません。 特に直射日光が当たる場所に置いていたり、温度が高くなるような場所で保存していたりする場合は、食べる前に食品をよく確認した方がよいでしょう。 開封後は早めに消費を すでにご説明した通り、開封済みの魚肉ソーセージは当日中に食べるのが基本です。そのため、開封したものはなるべくその場で食べきってしまうことが望ましいです。 必ず状態の確認を! 賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではないとはいえ、必ず開封したときの状態は確認しましょう。賞味期限は、あくまで正しく保存することを前提に設定された日付です。保存状態によっては、賞味期限よりも前に悪くなってしまうことも考えられます。 傷んだ魚肉ソーセージの見分け方なども解説していますので、そちらを参考に食べる前に必ず状態を確認するようにしましょう。 ■期限前でも要注意!傷んだ魚肉ソーセージの見分け方 魚肉ソーセージは常温で保存ができる食品ですが、保存の状態次第では賞味期限を迎える前に傷んでしまうことがあります。以下のような状態が確認できた場合は、食べずに処分することをおすすめします。 ・栄養価が高い食品は傷みやすい 魚肉ソーセージは、タンパク質やカルシウムなどが豊富に含まれた栄養価の高い食品です。栄養価が高いということは、雑菌のエサが豊富なため繁殖しやすいということ。つまり傷みやすい食品といえます。 ・変色している 魚肉ソーセージは、基本的に淡いピンク色をしています。しかし、品質の劣化により変色が始まると、だんだんと色が変わり茶色または黒っぽくなってきます。魚肉ソーセージが茶色、もしくは黒色に変化していたら食べるのをやめましょう。 全体的に色が変わることもあれば、部分的に変色が進む場合もあります。どちらも傷んでいる可能性が高いため、口にするのは避けましょう。また、変色した部分だけを取り除いて食べる、ということもやめておいた方がいいでしょう。 ・表面がヌルヌルしている 魚肉ソーセージをフィルムから出した時に、ヌルヌルしていたりねばつきのある汁がついていたりする場合は、食べずに廃棄しましょう。元々ネバネバしているオクラや納豆などの食品を除き、食品にヌルつきやねばつきが出るのは腐っている証拠です。そのような状態になっている場合は、安全のため処分しましょう。 ・酸っぱい臭いや味がする 本来、魚肉ソーセージははんぺんやさつま揚げのような、練りものと同じような香りがします。しかし傷が進むと、酸っぱい臭いや酸味を感じるようになります。 見た目の変化があまり見られないようでも、フィルムを外したときに刺激臭がした場合や、口に入れたときに酸味を感じた場合は食べない方が無難です。すぐに廃棄しましょう。 ■魚肉ソーセージの保存方法 ・基本は常温保存が可能 魚肉ソーセージは常温での保存が可能ですが、これには製造方法に理由があるからです。魚肉ソーセージは包装した後に、フィルムごと殺菌釜と呼ばれる大きな釜の中で高温で加熱されます。その後、フィルムに穴が開いていないかなどの品質チェックを行った上で出荷されます。 そのため、常温での保存が可能なのです。ただし、これは開封前の状態で冷暗所に保存してあることが条件であり、フィルムをはがしてしまったらその時点で雑菌が繁殖しやすくなってしまうため、常温でも冷蔵でも保存できなくなります。常温で保存できるのは、開封前で保存状態がいい場合に限る、と覚えておいてくださいね。 ・冷蔵保存が指定されている商品もある 魚肉ソーセージは常温での保存が基本ですが、中には冷蔵保存が指定されている商品もあります。これは主に、フィルムの種類に理由があります。 常温保存できる魚肉ソーセージのフィルムには、ポリ塩化ビニリデンという素材が使われています。対して、冷蔵保存が指定されている魚肉ソーセージのフィルムは、ナイロン系の素材を使用していることが多いです。ナイロン系のフィルムは、魚肉ソーセージの水分をわずかながら透過させてしまうことから、食材に変化が出やすいといわれています。 そのためナイロン系のフィルムを使った魚肉ソーセージは、冷蔵保存が指定されていることが多いのです。 ・冷凍保存は不向き 魚肉ソーセージを冷凍保存すると、中の水分が凍ってしまいます。解凍して食べるときに食感や味が変わってしまうため、冷凍保存にはあまり向いていません。常温でも長期間の保存が可能ですので、できるだけ冷凍での保存は避けましょう。 ・開封後は密閉して保存を 開封した魚肉ソーセージは、残さずにそのまま食べきることが望ましいです。もしも食べきれず余ってしまった場合は、ラップで密封してフリーザーバッグに入れて保存しましょう。 魚肉ソーセージの品質を下げないためには、空気に触れさせないことが大切です。特に切り口などはラップでしっかり密封して、さらにフリーザーバッグのようなものに入れると空気に触れにくくなります。密封した後は冷蔵庫で保存しますが、当日中に食べるようにしましょう。 ・長期保存が可能な商品も! 魚肉ソーセージの中には、1年間や6年間の保存が可能な商品もあります。6年間保存が可能な商品は官公庁のみに卸されているものなので、スーパーなどで購入することはできません。1年間の保存が可能な魚肉ソーセージは、限られたスーパーやドラッグストアのみに販売されているとのことです。 長期保存が可能な魚肉ソーセージを入手出来たら、災害時のための非常持ち出し袋などに入れておくと、いざというとき役立つかもしれません。 ■魚肉ソーセージを使ったおすすめレシピ5選 ・魚肉ソーセージのサラダ 魚肉ソーセージとスプラウトを、マスタードが入ったドレッシングで和えました。 材料(2人分) 魚肉ソーセージ 2本 スプラウト 1パック 玉ネギ 1/4個 マヨネーズ 大さじ2 牛乳 大さじ1 マスタード 小さじ1 塩コショウ 少々 下準備 魚肉ソーセージは斜め切りにする。 スプラウトは根元を切り落とす。 玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 <ドレッシング>のボウルに魚肉ソーセージ、スプラウト、玉ネギを入れて混ぜ合わせ、器に盛る。 火を使わずに和えるだけで副菜が1品完成します。彩りもあざやかですね。 ・アスパラと魚肉ソーセージのみそバター炒め 味付けはシンプル。コクのあるみそバターでご飯が進みます。 材料(2人分) グリーンアスパラ 3~4本 魚肉ソーセージ 2本 サラダ油 小さじ1 みそ 大さじ2 みりん 小さじ2 バター 10g 作り方 グリーンアスパラはピーラーで皮とハカマを削ぎ取り、根元を少し切り落として3~4等分にする。魚肉ソーセージは幅2cmの斜め切りにする。みそをみりんでゆるめておく。 フライパンにサラダ油を熱し、魚肉ソーセージとグリーンアスパラを炒める。火が通ったら、(1)のみそとバターを加えて炒め合わせる。 器に盛る。 バターとみそのコクのあるおかずです。量は多くありませんが味がしっかりしているので、満足できる一品に仕上がります。 ・ソーセージのチーズはさみ焼き オレガノはぜひ入れて下さいね。 材料(4人分) 魚肉ソーセージ(太め) 1本(1本約300g) スライスチーズ 2枚 ケチャップ 大さじ2~3 オレガノ(ドライ) 小さじ1~2 下準備 魚肉ソーセージは1cm厚さの輪切りにする。 スライスチーズは1枚を4等分する。 作り方 魚肉ソーセージにケチャップをぬり、オレガノをかける。半量にスライスチーズをのせて、チーズをのせていない魚肉ソーセージではさむ。 フライパンに(1)を並べ、返しながら両面おいしそうな焼き色がつくまで焼く。器に盛る。 ・ゆで卵まるごと!スコッチエッグ 魚肉ソーセージ入りの合わせダネでゆで卵をつつんでフライにしたボリュームのある一品。お弁当にも。 材料(4人分) ブロッコリー1/2株 プチトマト4個 揚げ油適量 ケチャップ適量 マヨネーズ適量 トンカツソース適量 魚肉ソーセージ2本 合いびき肉200g パン粉大さじ5 牛乳大さじ1.5 塩少々 コショウ少々 パプリカパウダー少々 松の実大さじ2 小麦粉大さじ2 溶き卵1個分 パン粉1カップ 下準備 ゆで卵は水気を拭き取り、薄く<衣>の小麦粉をからめる。 <合わせ種>の魚肉ソーセージは包丁で細かく刻み、他の材料とよ~く混ぜ合わせる。 ブロッコリーは小房に分けて熱湯でサッとゆで、ザルに上げておく。 揚げ油を170℃に予熱する。 作り方 ゆで卵を芯にして、<合わせ種>で丸く包み込む。 薄く小麦粉、溶き卵、パン粉と<衣>をつけて、170℃の揚げ油でサックリ揚げる。 器にブロッコリー、プチトマトと2のスコッチエッグを盛り合わせる。お好みのケチャップやマヨネーズ、トンカツソースなどをつけて下さい。 魚肉ソーセージと合いびき肉の合わせ技で、ボリュームがありながらもヘルシーなスコッチエッグです。冷めてもおいしい一品ですよ。 ・トウモロコシと枝豆のバター炒め ついつい手が出るおいしさ。ご飯と炒めてチャーハンにしても。 材料(2人分) トウモロコシ(生) 1本 枝豆 1/2袋(1袋200g入り) 魚肉ソーセージ (細)1本 塩コショウ 少々 バター 20g 下準備 トウモロコシは外皮をむいて水洗いし、長さを半分に切って包丁で実を削ぎ落とす。 枝豆はサッと水洗いして分量外の塩をもみ込み、煮たった熱湯に塩ごと加え、再び煮たったら3~4分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆を取り出す。 魚肉ソーセージは幅5mmに切る。 作り方 フライパンにバターを熱し、魚肉ソーセージを軽く炒め、トウモロコシと枝豆を加えて2~3分炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛る。 ■魚肉ソーセージは賞味期限と保存状態に気を付けよう! 今回は、魚肉ソーセージの賞味期限についてご紹介しました。魚肉ソーセージは、開封前であれば約3ヶ月もの賞味期限が設けられています。常温での保存が可能で火を通さずに食べられるため、電気やガスが使えない災害時などにも活躍する食材です。 タンパク質が豊富で栄養価が高い魚肉ソーセージは、小腹が空いたときにつまんだり子どものおやつにしたりするのもよいですし、少し手を加えてご飯のおかずにするのもおすすめです。普段から常備しておくと、きっといろいろな場面で役立ちますよ。 魚肉ソーセージを保存する際には、今回ご紹介した点に気を付けながらできるだけ期限内に食べきるようにしてくださいね。 ≪参考≫ ・ 農林水産省 「子どもの食育 消費期限と賞味期限」 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ Glico「栄養成分ナビゲーター 栄養成分百科 ビタミンB2」 ・ ニッスイ「サラサラ生活向上委員会 EPAとは?」 ・ ニッスイ「サラサラ生活向上委員会 EPAとDHAの違いは?」 ・ MARUHA NICHIRO「目的別Q&A(賞味期限・保存方法)」
2021年11月19日ホクホクとした食感がおいしい蒸したじゃがいもですが、蒸し器を用意したり時間がかかったりと作るのは少し面倒ですよね。実は、じゃがいもは電子レンジを使えば簡単&短時間で蒸すことができます。 鍋や蒸し器を使わないので洗い物が減り、じゃがいもに含まれるビタミンCを逃がさないという嬉しいメリットも。今回は、じゃがいもを電子レンジでやわらかく蒸す方法をご紹介していきます。 ■じゃがいもは丸ごとレンジで蒸せる! じゃがいもは、コツさえ掴めば電子レンジで簡単にやわらかく蒸すことができます。じゃがいもを電子レンジで蒸す際に、「パサパサする」「固くなる」「中心部が焦げた」という失敗をすることがあります。 それは、じゃがいも自体が水分が少なく火が通りにくい食材であることと、電子レンジ庫内での加熱ムラが主な原因です。そのため、電子レンジでじゃがいもを調理する場合には、足りない水分を補い、加熱ムラが起きないよう位置や時間を調節する必要があります。 ・じゃがいもを電子レンジで蒸す方法 じゃがいもをよく洗い、汚れを落とします。 ぬらしたキッチンペーパーで、じゃがいもを包みます。 キッチンペーパーの上から、さらにラップで包んでください。 電子レンジ(600W)で3~5分ほど加熱します。途中で一度上下をひっくり返してください。 竹串を刺してみてスッと通ればOKです。 加熱する際のポイント 回転皿式の電子レンジの場合は、回転皿の端にじゃがいもを置いてください。それ以外のタイプは、真ん中に置きます。 加熱時間は、じゃがいも1個(約150g)あたりで3~5分ほどです。2分加熱したあたりで、一度上下をひっくり返します。竹串を通してみてまだ固い場合は、30秒ずつ加熱時間を追加してください、 皮を剥いて加熱する場合も、方法や時間はほぼ同じです。また、加熱後に皮を剥く場合は、先に切れ目を入れておくと剥きやすくなります。詳しいやり方については、「レンジで加熱したじゃがいもの皮むき方法」の見出しでご紹介していますので、そちらをご覧ください。 ・一度にたくさん加熱する場合は? じゃがいもを1度に複数蒸す場合は、並べる位置や時間を調節する必要があります。 じゃがいもをよく洗い、汚れを落とします。 ぬらしたキッチンペーパーで、じゃがいもを1つずつ包みます。 キッチンペーパーの上から、さらにラップで包んでください。 電子レンジの回転皿の端に等間隔に並べます。 じゃがいも1個あたり3分ほど加熱します。途中で一度上下をひっくり返してください。 竹串を刺してみてスッと通ればOKです。 加熱する際のポイント じゃがいもは必ず1つずつ包みましょう。複数まとめて包むと、加熱ムラの原因になります。加熱時間は、じゃがいも1個(約150g)あたり3分が目安です。複数加熱する場合は、以下の時間を参考に様子を見ながら調節しましょう。 加熱時間の目安 じゃがいも1個…3~5分 じゃがいも2個…5分~7分 じゃがいも3個…8~10分 ■じゃがいもをカットしてレンジで蒸すには? じゃがいもをカットしてから蒸すと、すぐに調理に使えて便利です。じゃがいものおいしさを楽しみたいときは丸ごと、調理の下ごしらえや急いでいるときはカットしてなど、用途に合わせて使い分けましょう。 ・じゃがいもをカットして電子レンジで蒸す方法 じゃがいもの皮をむき、芽を取り除きます。 食べやすい大きさに切って、水にさらしましょう。 水を軽く切って耐熱容器に入れ、重ならないよう均一に並べます。 ラップをかぶせて加熱します。 加熱する際のポイント 加熱時間は、カットの大きさやじゃがいもの量、その後の調理法に合わせて調節してください。大き目にカットする場合は時間を少し長めにし、じゃがいも2個分をまとめて加熱する場合は時間を1.5~2倍にしましょう。 また、煮物や炒め物などの下ごしらえのときはやや固さを残す程度に加熱し、そのまま食べる場合やマッシュポテトにする場合はしっかり柔らかくなるまで加熱しましょう。加熱時間の目安は、電子レンジ(600W)でじゃがいも1個(約150g)あたり下記の通りです。 加熱時間の目安 下ごしらえのとき…1分30秒~2分 そのまま食べる場合…3~4分 ■レンジで加熱したじゃがいもの皮むき方法 電子レンジで丸ごと加熱したじゃがいもは、皮がとっても剥きやすくなります。ピーラーなどを使わず手で簡単に剥くことができますが、加熱したばかりのじゃがいもは非常に熱いため、火傷には十分注意してくださいね。 手順1:皮に切れ目を入れておく じゃがいもをよく洗ったら、中央に浅く一周切り込みを入れます。 手順2:じゃがいもを加熱する 濡れたキッチンペーパーでじゃがいもを包み、上からラップで包んで電子レンジで加熱します。詳しいやり方については、上記の「じゃがいもを電子レンジで蒸す方法」をご確認ください。 手順3:キッチンペーパーを使ってむく 加熱し終わったら、ラップとキッチンペーパーを取り除きます。新しいキッチンペーパーでじゃがいもを持ち、切込みを中心に左右に開くように皮を剥きます。 ■レンジで作る!簡単じゃがいもレシピ集 ・ホクホクジャガバター 電子レンジで作れるじゃがバター。小腹が空いたときのおやつにもおすすめです。 材料(2人分) ジャガイモ(男爵:中) 2個 バター 15~20g 生クリーム 大さじ1 ドライパセリ 少々 下準備 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、1個ずつラップに包む。電子レンジで2~3分加熱し、向きを変えて、さらに2~3分加熱する。竹串を刺してみてスッと刺さればOK、かたい場合は、もう少し加熱する。 作り方 ジャガイモの皮をむき、ひとくち大の乱切りにしてボウルに入れる。 ジャガイモが熱いうちにバターを加えて混ぜ合わせ、さらに生クリーム、分量外の塩コショウを加えて全体に混ぜる。 器に盛り、ドライパセリを振る。 このレシピでは、600wの電子レンジを使用しています。バターが溶けにくい場合は、耐熱容器にジャガイモとバターを入れ、電子レンジで加熱をしてバターを溶かし、からめて下さい。 ・レンジで作れる簡単おいしいシンプルポテトサラダ 定番のポテトサラダのレシピです。人気の味を電子レンジを使って手軽に作ります。 材料(2人分) ジャガイモ 1~2個 ハム 1~2枚 玉ネギ 1/8個 キュウリ 1/4本 リンゴ 1/8個 マヨネーズ 大さじ1.5 酢 大さじ1/2 塩コショウ 少々 サラダ油 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ1.5 下準備 ジャガイモは皮ごときれいにタワシで水洗いし、ぬれたままラップでふんわり包む。 ハムは食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦薄切りにする。 キュウリは縦じまに所々ピーラーで皮をむき、薄い輪切りにして分量外の塩少々でもみ、しんなりしたら水洗いして水気を絞る。 リンゴは皮ごときれいに洗って芯を取り、薄切りにする。分量外の塩水に通し、水気をきる。 作り方 ジャガイモを電子レンジで1~2分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱し、竹串がスッと刺さったらタオル等で包んで皮をむく。ボウルに入れ、熱いうちにマッシャーでつぶす。(ヒント)電子レンジは600Wを使用しています。 <下味>の材料を加えて全体に混ぜ合わせ、ラップをして冷蔵庫で冷やす。 ハム、玉ネギ、キュウリを加えて全体に混ぜ合わせる。リンゴ、マヨネーズも加えてサックリ混ぜ合わせ、器に盛る。 下味をしっかりつけることで、味にまとまりのあるおいしいポテトサラダになります。 ・つぶしジャガイモの明太子和え お酒のおつまみにもピッタリな一品です。 材料(2人分) ジャガイモ 2個 明太子 1/2腹 酒 大さじ1 ごま油 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 作り方 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたままラップで1個ずつ包み、電子レンジに2~3分加熱し、向きを返してさらに2~3分加熱する。竹串がスッと刺さったらOKです。電子レンジは600Wを使用しています。 ジャガイモが柔らかくなったら、熱いうちに布巾で包みながら皮をむき、マッシャーでサックリつぶす。 <明太子ダレ>の明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身をしごき出し、他の材料と混ぜ合わせる。 <明太子ダレ>を(2)のジャガイモに加え、混ぜ合わせて器に盛る。 明太子ダレは、他のお料理にも活用できます。 ・ジャガみそバター みそとバターの濃厚なソースとじゃがいもがよく合います。 材料(2人分) ジャガイモ 2個 玉ネギ 1/4個 バター 10g ドライパセリ 適量 みりん 小さじ1 みそ 小さじ2 下準備 ジャガイモは皮つきのままよく洗い、1個ずつぬれたままラップに包み、電子レンジで3分加熱し、裏返してさらに2~3分加熱する。熱いうちに皮をむき、ひとくち大に切る。電子レンジは600Wを使用しています。 玉ネギを縦に薄切りにする。 <みそソース>の材料を合わせる。 作り方 フライパンにバターを熱して玉ネギを軽く炒め、しんなりしたら火を止める。ジャガイモと<みそソース>を加え、和える。 器に盛り、ドライパセリを散らす。 ・ポテトとベーコンのレンジ蒸し ジャガイモを薄くスライスする事によって、火の通りが早くなります。 材料(4人分) ジャガイモ2個 ベーコン4~5枚 塩コショウ少々 白ワイン大さじ1 スライスチーズ4枚 ドライパセリ少々 粒マスタード適量 下準備 ジャガイモは皮をむき、スライサーなどで薄切りにする。水に放ってアクを抜き、水気をきる。 ベーコンは幅4~5cmに切る。 作り方 耐熱皿にジャガイモの半量を少し重ねながら並べ、ベーコンも同じように並べる。残りのジャガイモでベーコンをサンドするように並べ、白ワインをかけて塩コショウを振る。(ヒント)今回は一人分ずつ作っていますが、一度に作ってもOKです。 ラップをして電子レンジで9~10分加熱する。スライスチーズを1枚ずつのせ、さらに30秒~1分程電子レンジで加熱し、チ−ズを溶かす。ドライパセリを振り、お好みで粒マスタードを添える。電子レンジは600Wを使用しています。 ■じゃがいもはレンジで蒸せば料理の時短に! じゃがいもはレンジで蒸すと、「栄養を逃さない」「時短になる」「皮が剥きやすくなる」など、メリットがたくさんあります。ただし、加熱方法や時間を間違えてしまうと、パサついたり固くなってしまったりする原因に。 じゃがいもを電子レンジで蒸す場合は、濡れたキッチンペーパーやラップを活用して水分を補い、加熱ムラができないよう工夫しましょう。ぜひ皆さんも、電子レンジを使って蒸しじゃがいもにチャレンジしてみてくださいね。 《参考》 ・ JAめむろ「まちるだいすけ先生の農業学校」
2021年11月18日煮物やシチュー、から揚げやサラダチキンなど幅広い料理で活躍する「鶏胸肉」。安くてタンパク質が豊富な鶏胸肉は、家計にもやさしく使い勝手の良い食材ですよね。 今回は、そんな鶏胸肉を使ったおすすめのレシピ28品を一挙ご紹介します!今晩の献立にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■鶏胸肉のおすすめレシピ9選【和風】 ・定番プロの味!鶏むね肉の柔らかジューシー唐揚げ 感動の柔らかさ!コツを押さえるだけで、時短でおいしいプロの味に。鶏むね肉でも柔らかくてジューシーな唐揚げです。冷めてもおいしい味付けでお弁当にぴったり! 材料(4人分) 鶏むね肉 2枚 片栗粉 大さじ2 揚げ油 適量 レモン(飾り用) お好みで しょうゆ 大さじ2 マヨネーズ 大さじ1 酒大さじ 1/2 砂糖 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 2片分 ショウガ(すりおろし) 2片分 作り方 鶏むね肉は両面をフォークなどで数か所刺して繊維を断ち、食べやすい大きさに切る。 ポリ袋に<漬けだれ>の材料をすべて入れてよく混ぜる。 (2)に(1)を入れてよく揉みこみ、冷蔵庫で30分以上漬け込む。(前日までにここまで準備しておくと、当日時短になります。また、この状態で冷凍も可能。冷凍する場合は冷凍可能の袋を使ってください。) (3)をポリ袋から出し、片栗粉を薄くまぶす。(片栗粉の量は、お肉の大きさで適宜調整してください。) 170度の油で3分間揚げ、一度取り出して3分置く。(まず低めの温度で揚げて1度取り出して休め、その後温度を上げて仕上げることで柔らかくなります。) 次に190度の油で3~4分、竹串を刺してスッと通り、こんがりと色付くまで揚げる。お好みでレモンを飾る。 一度休ませるひと手間で、鶏むね肉でも柔らかくジューシーに仕上がります。 ・基本のふわとろ卵の親子丼 by 山下 和美さん 鶏むね肉を使ったあっさりとした親子丼です。覚えておくと重宝する基本の味付けです。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 玉ネギ 1/4個 溶き卵 4個分 青ネギ 2~3本 だし汁 120ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 ご飯丼 2杯分 七味唐辛子 適量 下準備 鶏むね肉は余分な脂を取り除き、食べやすい大きさに切る。玉ネギは薄切りにする。青ネギは根元を切り落とし、斜め切りにする。 作り方 鍋に<合わせだし>の材料を煮たて、鶏むね肉、玉ネギを加え、蓋をして中火で4~5分煮る。 青ネギを加え、青ネギがしんなりしたら、半量の溶き卵を回し入れる。半熟になったら残りの溶き卵を入れ、お好みのかたさに火を通す。 丼にご飯をよそって(2)をかけ、七味唐辛子を振る。 ・とり天 サクサクで柔らかい鶏むね肉の天ぷらです。ニンニクやショウガの香りが食欲をそそります。 材料(2人分) 鶏むね肉(大) 1枚 塩麹 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 酒 小さじ1 ショウガ(すりおろし) 小さじ1/2 ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2 天ぷら粉 大さじ2~3 天ぷら粉 大さじ4 水 大さじ6~7 揚げ油 適量 作り方 鶏むね肉は包丁の先で全体を刺して、繊維に沿って幅2cmに切る。長さ6cmの削ぎ切りにする。<下味>の材料をからめて30分置く。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。 鶏むね肉に天ぷら粉を薄くまぶして、<衣>をサッとくぐらせる。170℃の揚げ油で5分程揚げる。網に出して5分程置く。 揚げ油の温度を上げて、(3)を1分程揚げる(2度揚げ)。 ・鶏むね肉のピリ辛みそ炒め 野菜からでる水分で蒸し焼きにします。肉の中では比較的ヘルシーな鶏むね肉と、たっぷりの野菜を使ったバランスのよい一皿です。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 キャベツ 1/4個 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/2個 エリンギ 1~2本 エノキ(小) 1/2~1袋 パクチー(香菜)(刻み) 適量 ゴマ油 大さじ1 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ2 豆板醤 小さじ1/2~2 作り方 鶏むね肉は削ぎ切りにする。<下味>の材料を混ぜ合わせ、鶏むね肉にからめる。 キャベツはザク切りにして水洗いし、水気をしっかりきる。ニンジンは皮をむき、キャベツより小さめの短冊切りにする。玉ネギは縦幅1cmに切る。エリンギはキャベツくらいの大きさの薄切りにする。エノキは石づきを切り落とし、小房に分ける。 中華鍋にゴマ油を強火で熱し、(1)の鶏むね肉を<下味>ごと入れて炒め、少し色が変わってきたら、(2)の野菜を加える。全体に混ざったら中華鍋に蓋をし、火を弱めて3~4分火を通す。器に盛り、香菜をのせる。 ・鶏むね肉の塩麹唐揚げ 外はカリッと、中はしっとり。噛む程に鶏肉の旨味が広がります。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩麹 大さじ2~2.5 ショウガ汁 1片分 片栗粉 適量 揚げ油 適量 レモン(くし切り) 適量 クレソン 1~2本 作り方 鶏むね肉は身の厚い部分に包丁で刺して厚みを均等にし、大きめのひとくち大に切る。塩麹、ショウガ汁をもみ込み、半日以上置く。 揚げ油を160℃に予熱し始める。鶏むね肉の水気を拭き取り、片栗粉をまぶして揚げ油に入れ、ゆっくり揚げる。※塩麹は焦げやすいので、低めの温度で揚げて下さい。 (2)を器に盛り、レモン、クレソンを添える。 ・揚げ鶏むね肉のポン酢がけ 水と片栗粉のみで作った衣で揚げると、外はカリッと中はジューシーな食感に。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 酒 小さじ2 片栗粉 大さじ3~4 水 適量 玉ネギ 1/2個 貝われ菜 1パック ポン酢しょうゆ 適量 揚げ油 適量 下準備 鶏むね肉は皮を取り除き、ひとくち大の削ぎ切りにし、塩コショウと酒をからめる。 玉ネギは薄切りにする。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。玉ネギと貝われ菜を水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 作り方 ボウルに<衣>の片栗粉を入れて水を少しずつ加え、手で持ち上げた時にトロトロと糸をひく位にする。 (1)に鶏むね肉を入れてからめ、170℃の揚げ油でカリッと揚げる。 器に玉ネギと貝われ菜、(2)を盛り合わせる。食べる直前にポン酢しょうゆをかける。 ・あったか!ショウガ香る鶏つみれ鍋 鶏むね肉をたたいて作ったつみれがメインの鍋です。ショウガが体をあたためてくれます! 材料(4人分) 生麩 1本 白菜 1/8~1/4株 春菊(菊菜) 1束 シイタケ 4枚 エノキ 1パック 焼き豆腐 1丁 しらたき(糸コンニャク) 1袋 一味唐辛子 適量 柑橘汁(カボス) 適量 刻みネギ 適量 鶏むね肉 3枚 酒 大1 卵白 1個分 ショウガ汁 小2 白ネギ 1本分 刻みネギ 大3~4 ショウガ 1片分 卵黄 1~2個分 だし汁 1200~1600ml 酒 60~80ml みりん 大3~4 しょうゆ 60~80ml 下準備 <鶏つくね>のむね肉は包丁で細かく叩く。フードプロセッサーを使ってもいいですね。白ネギは出来るだけ細かく刻む。ショウガは皮をむき白ネギに合わせて細かく刻む。 生麩は食べやすい大きさに切る。 白菜は芯の白い部分は食べやすい大きさの削ぎ切りに、葉の部分はザク切りにし、水洗いしてザルに上げる。 菊菜は根元の固い部分を切り落とし、長い場合は食べやすい長さに切る。 生シイタケは石づきを切り落とし、軸と笠に切り分ける。軸は縦半分に裂き、笠は汚れを拭き取り、飾り切りに(大きい場合は斜め削ぎ切りに)する。 エノキは水洗いして、根元を切り落とし、食べやすい束にさばく。 焼き豆腐はサッと水洗いし、8等分に切る。 糸コンニャクは食べやすい長さに切り、熱湯に入れ再び煮立てばザルに上げ、ゆで汁を切る。 作り方 ボウルに鶏むね肉を入れ、酒、卵白、ショウガ汁をしっかり混ぜ合わせ、みじん切りの白ネギ、刻みネギ、ショウガを混ぜ、固さを加減しながら卵黄を加えて練り混ぜる。 <合わせだし>は合わせてひと煮立ちさせる。鍋にだしをはって火にかけ、煮立てば、<鶏つくね>をスプーンでひとくち大ずつ丸めてだしに入れる。他の材料も加えてアクを取りながら火を通す。 火が通った物から、取り鉢にだし汁ごと取り、お好みで刻みネギ、一味唐辛子、柑橘汁を加えていただきます。 柑橘汁を入れると、さっぱり味でいただけますよ!ここではカボスを絞りました。 ・鶏むね肉のトロミスープ パサパサになりやすい鶏むね肉が、ふっくらとジューシーに!驚きの食感です。 材料(2人分) 鶏むね肉 1/2枚 ショウガ(すりおろし) 適量 片栗粉 大さじ1 大根 1~2cm ニンジン 1/8本 キクラゲ 2g 白ネギ 1/4本 酒 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 ショウガ汁 小さじ1/2 ゴマ油 少々 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 400ml 酒 大さじ1.5 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 片栗粉 小さじ1.5 水 大さじ1.5 下準備 鶏むね肉はひとくち大の削ぎ切りにし、<下味>の材料をからめて7~8分置き、片栗粉大さじ1をからめる。 大根、ニンジンは皮をむき、細切りにする。 キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落として食べやすい大きさに切る。 白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら鶏むね肉を加える。表面が白っぽくなってきたら大根、ニンジン、キクラゲ、白ネギを加える。 鶏むね肉に火が通ったら<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら火を止める。器に注ぎ、ショウガをのせる。 ・鶏肉のホイル焼き アルミホイルから蒸気がもれないようにしっかり包み込めば、鶏むね肉がふっくらと仕上がります。 材料(2人分) 鶏むね肉(大) 1枚 玉ネギ 1/4~1/2個 ニンジン 1/6本 白ネギ 1/2本 ピーマン 1個 シイタケ(生) 2個 レモン 1/4個 ネギ(刻み) 大さじ2 一味唐辛子 適量 サラダ油 適量 すり白ゴマ 大さじ1.5 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1.5 サラダ油 小さじ1 下準備 鶏むね肉はひとくち大の削ぎ切りにし、<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせ、15分漬け込む。 玉ネギは横幅5mmに切る。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 白ネギは斜め薄切りにする。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り除き、横幅5mmに切る。 シイタケは石づきを切り落として汚れを拭き取り、軸と笠に切り分け、軸は縦に手で裂き、笠は薄切りにする。 レモンは半分に切る。 オーブンを250℃に予熱する。 作り方 フライパンにサラダ油少々を中火で熱し、玉ネギ、ニンジン、白ネギ、ピーマン、シイタケを軽く炒め合わせる。 アルミホイルに薄くサラダ油をぬり、(1)を2等分にしてのせ、さらに鶏むね肉をのせて包み込む。 250℃に予熱しておいたオーブンに入れ、12~15分焼く。器に盛ってホイルを開き、レモンを添えて刻みネギ、一味唐辛子を振る。 ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 ■鶏胸肉のおすすめレシピ8選【洋風】 ・鶏むね肉のふっくらピカタ パサパサになりがちな鶏むね肉も、白ワインで一度蒸すことでふっくらに。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 白ワイン 大さじ2 バター 10g レタス 1~2枚 プチトマト 2個 ケチャップ 適量 粉チーズ 大さじ1 溶き卵 1.5個分 ドライパセリ 少々 下準備 鶏むね肉は厚みを均一にし、6等分の削ぎ切りにし、塩コショウで下味をつける。 作り方 フライパンに鶏むね肉、白ワインを加えて蓋をし、弱めの中火にかけて5分蒸し煮にする。(蒸すことでお肉をふっくらさせます) 混ぜ合わせた<卵液>の材料に(1)をくぐらせ、バターを中火で熱したフライパンで焼き色がつくまで両面焼く。 器に食べやすい大きさにちぎったレタス、プチトマト、(2)を盛り、お好みでケチャップを添える。 ・鶏むね肉のチキンカツ 鶏むね肉を使ったシンプルな味付けのチキンカツ。揚げるだけで豪華な一品。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 マスタード 大さじ1~1.5 パン粉(細め) 1~1.5カップ サニーレタス 2枚 クレソン 1束 プチトマト 4個 レモン(くし切り) 2切れ 揚げ油 適量 卵1個 オリーブ油 小さじ1.5 粉チーズ 大さじ2 下準備 鶏むね肉は1枚を6等分に切り、肉叩きで厚さ2~3mmにのばす。塩コショウをし、マスタードを片面に薄くぬる。 <衣>の材料は混ぜ合わせておく。 パン粉が粗い場合はミキサーにかけ、細かくする。 サニーレタスは食べやすい大きさにちぎって水に放ち、水気をきって盛りつけるまで冷やしておく。 クレソンは根元を少し切り落とし、サニーレタスと合わせる。 プチトマトはヘタを取って水洗いする。 揚げ油を170℃に予熱する。 作り方 鶏むね肉を<衣>にくぐらせ、パン粉をつける。 170℃に熱した揚げ油で(1)をキツネ色に揚げる。器に合わせたサニーレタス、揚げた鶏むね肉を盛り、プチトマト、レモンを添える。 ・鶏肉のガーリックソテー さっぱりめの鶏むね肉を香ばしいニンニクの風味で焼きました。七味唐辛子をアクセントに、サラダに巻いてレモンも絞ってどうぞ! 材料(2人分) 鶏むね肉 小2枚 塩コショウ 少々 ニンニク 2片 サラダ油 大さじ2~3 しょうゆ 小さじ2 七味唐辛子 適量 サニーレタス 2~4枚 レモン 1/4個 プチトマト 4~6個 作り方 鶏むね肉は一口大の削ぎ切りにし、塩コショウをする。ニンニクは縦半分に切って芽を取り、更に縦半分に切る。 フライパンにサラダ油とニンニクを入れて中火にかけ、香りがたってくれば鶏胸肉を並べ入れる。両面焼き色がつけば蓋をして火を弱め、2~3分蒸し焼き状態にし、汁気を切る。 七味唐辛子、しょうゆをかけて全体にからめる。器に洗ったサニーレタス、レモン、プチトマトと盛り合わせ、サニーレタスに包んで食べる。(ご飯と一緒に巻いて、手巻き寿司風にしても美味しいです) ・鶏むね肉のやわらかフライドチキン お酒をしっかり鶏むね肉にもみこむことで、やわらか&サクサクに仕上がります♪ 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 酒 大さじ1 強力粉 適量 揚げ油 適量 ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2 ショウガ(すりおろし) 小さじ1/2 顆粒スープの素 小さじ1.5 溶き卵 1個分 塩コショウ 少々 下準備 鶏むね肉は厚みを均一にし、4等分の削ぎ切りにし、フォークで穴をたくさんあける。 作り方 鶏むね肉をビニール袋に入れ、酒をしっかりもみ込む。さらに<調味料>の材料を加えて30分冷蔵庫で休ませる。(パサつきやすい鶏むね肉にしっかり水分を加えます) (1)をビニール袋から出し、強力粉を全体にまぶす。 160℃に熱した揚げ油で3分揚げ、バットに取り出す。5分程度余熱で火を入れ、180℃に熱した油で2分程度揚げる。 ・あっさりおいしい鶏むね肉と白菜のクリーム煮 鶏むね肉と冬野菜のあっさりとしたクリーム煮です。野菜のうまみがクリームにとけこんでほっとできる味です。 材料(4人分) 鶏むね肉小4枚 塩コショウ少々 小麦粉大さじ2 大根6cm 白菜1/4株 ニンジン1/2本 ブロッコリー1/2個 生クリーム200ml バター30g 塩コショウ少々 水400ml 固形ブイヨン2個 下準備 鶏むね肉は4等分に切って塩、コショウをし、小麦粉をまぶす。(ビニール袋に鶏肉、塩、コショウを入れて全体にもみこみ、小麦粉を加え袋の口を持って振ると、手を汚さずに簡単に小麦粉をまぶすことが出来ます) 大根は皮をむいて半分の長さに切り、縦3等分に切って5mm幅の色紙に切る。 白菜は1枚を縦半分に切り、1cm幅に切る。 ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。 ブロッコリーは小房に分け、サッとゆでる。 作り方 鍋にバターを中火で熱し、鶏肉の皮側から入れ、両面うすく焼き色が付く位に焼き、鶏肉をいったん取り出す。 大根、白菜、ニンジン、を加えて軽く炒め、<スープ>を加え、煮立てば鶏肉を戻し、鍋の蓋をして再び煮立てば弱めの中火にして10分煮る。 生クリームを加え、全体に混ぜ合わせ更に5分煮て塩、コショウで味を調え、ブロッコリーを加えてひと混ぜして火を止め、器に盛る。 ・サッパリトマトソースチキンソテー 鶏むね肉を使っているのでヘルシーな一品に。ワインとの相性バッチリ。 材料(2人分) 鶏むね肉(大) 1枚 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1.5 オリーブ油 大さじ1.5 ブラックオリーブ(種抜き) 適量 トマト 1個 玉ネギ(すりおろし) 1/8個分 リンゴ(すりおろし) 1/4個分 リンゴ酢 大さじ2.5 塩コショウ 少々 EVオリーブ油 大さじ1.5 バジル(生) 5~6枚 下準備 鶏むね肉は食べやすい大きさの削ぎ切りにし、塩コショウを多めに振って小麦粉を薄くまぶす。 ブラックオリーブは輪切りにする。 <トマトソース>のトマトはヘタをくり抜いて熱湯に入れ、皮が破れたら冷水に取る。皮をむいて水気を拭き取り、細かく刻む。バジルは飾り用を残し、残りは食べやすい大きさにちぎり、他の材料とボウルに混ぜ合わせておく。 作り方 フライパンにオリーブ油を中火で熱し、鶏むね肉を並べて全体に焼き色がつくまで焼く。 <トマトソース>のボウルに(1)を加えてからめ、器に盛る。残った<トマトソース>をかけて飾り用のバジルをのせ、ブラックオリーブを散らす。 ・ふわふわチキンナゲット 豆腐が入ってふんわりやわらか。お弁当にも良いですよ。 材料(4人分) 小麦粉 大さじ3 ブロッコリー 1/2株 プチトマト 4~8個 揚げ油 適量 ケチャップ 適量 鶏むね肉 2枚 木綿豆腐 1/2丁 卵黄 1個分 ショウガ汁 小さじ2 小麦粉 大さじ3 塩コショウ 少々 下準備 鶏むね肉はザックリ刻んでおく。 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、重しをのせて10分くらい水きりする。 ブロッコリーは小房に分け、熱湯でサッとゆでてザルに上げる。 プチトマトは水洗いする。 揚げ油は180℃に熱しておく。 作り方 フードブロセッサーに<チキンナゲット>の材料を入れ、鶏むね肉が細かくなるまで混ぜる。ボウルに移し、手に分量外の油をつけて小さめの小判型に形を整え、小麦粉をまぶす。 180℃に熱しておいた揚げ油に入れ、おいしそうな揚げ色になったら油をきる。器にブロッコリー、プチトマトと盛り合わせ、ケチャップをかける。 ・鶏むね肉のクリームパスタ コラーゲンたっぷりの皮付き鶏むね肉を使った、コクのあるクリーム仕立てのパスタです。 材料(2人分) リングイネ 160g 塩 16g 鶏むね肉(皮付き) 1/2枚 ハーブソルト 小さじ1 コショウ 少々 ホウレン草 1/2束 パルメザンチーズ(粉) 30g 白ワイン 大さじ2 卵黄 2個分 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 バター 20g 作り方 鶏むね肉は細切りにしてハーブソルトをもみ込み、コショウを振る。ホウレン草は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いして長さ3~4cmに切る。 煮たった熱湯に塩を入れ、リングイネを指定時間より1分短い時間ゆで、ゆで上がる20秒前にホウレン草を加えて一緒にゆで、ザルに上げてしっかりゆで汁をきる。(ヒント)ゆで汁は少し残しておく。 リングイネがゆで上がる3分位前になったら、フライパンにバターを入れて弱めの中火にかけ、鶏むね肉を加えて炒める。白ワインを振り入れてアルコール分を飛ばし、パルメザンチーズ、(2)のゆで上がったリングイネを加える。 (2)のゆで汁を少量加えて、チーズを溶かしながらからめるように炒め合わせ、トロミがついてきたら火を止める。卵黄を加えてよく混ぜ合わせ、塩で味を調えて器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 ■鶏胸肉のおすすめレシピ6選【中華風】 ・鶏むね肉の棒々鶏風 タレの配合はぜひ覚えておきたい!と思う味わい。鶏むね肉も丁寧に蒸し焼きにする事でしっとり仕上がります。 材料(2~3人分) 鶏むね肉 1枚 塩 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 酒 25ml しょうゆ 大さじ3.5 砂糖 大さじ3 酢 大さじ1.5 練り白ゴマ 大さじ2 ラー油 小さじ1 練りからし 小さじ1/2 白ネギ(みじん切り) 1/4本分 ショウガ(みじん切り) 1片分 ニンニク(みじん切り) 1片分 キュウリ 1本 白ネギ 1/2本 作り方 鶏むね肉は厚みを半分に削ぐ様に切って開き、フォークなどで刺し、塩、砂糖をもみ込む。フライパンに入れて酒をかけ、アルミホイルで落とし蓋をして中火にかけ、湯気が強くなったら火を止めて裏返し、蓋をしてそのまま冷ます。冷めたら、食べやすい大きさに手で裂く。 <飾り用>のキュウリは細切りにし、白ネギは長さ3cmに切り、縦に中央まで切り込みを入れて1枚に広げ、縦にせん切りにして水に放つ(白髪ネギ)。シャキッとしたらザルに上げ、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る。 <タレ>の材料を混ぜ合わせる。 器に(2)のキュウリを敷いて(1)の鶏むね肉を盛り、(2)の白髪ネギをのせて(3)の<タレ>を添える。 ・しっとりやわらか!鶏むね肉のオイスターソース炒め ご飯がすすむ、しっとり柔らかな鶏むね肉料理です。ササッと作りたい時におすすめ。かたくなりやすい鶏むね肉は、少し手間を加えることで柔らかく火が通ります。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 片栗粉 適量 サラダ油 大さじ1.5 白ネギ 1本 ニラ 1/2束 酒 大さじ1 塩 適量 酒 大さじ1 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 オイスターソース 小さじ2 ゴマ油 少々 下準備 鶏むね肉は厚さ1cmの削ぎ切りにし、めん棒で軽くたたいて薄くする。ひとくち大に切り、<下味>の材料を混ぜ合わせたボウルでからめる。(肉たたきがある場合は、肉たたきを使ってください) 白ネギは斜め薄切りにする。ニラは根元を切り落として長さ3cmに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 鶏むね肉に片栗粉を薄くまぶし、サラダ油大さじ1を中火で熱したフライパンで両面に焼き色がついたら、いったん取り出す。 キッチンペーパーでフライパンの汚れを拭き取り、残りのサラダ油大さじ1/2を熱し、白ネギがしんなりするまで炒める。 鶏むね肉を戻し入れ、ニラと<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。 ・鶏の酢豚風 鶏むね肉で作るから、いつもの酢豚がヘルシーに。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 片栗粉 大さじ3 赤ピーマン 1個 ピーマン 1個 玉ネギ 1/2個 水煮タケノコ 1/4本 揚げ油 適量 ケチャップ 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ1/2 卵白 1/2個分 砂糖 大さじ1.5 酢大さじ 1.5 しょうゆ 大さじ1 塩 少々 水 大さじ2.5 顆粒中華スープの素 小さじ1.5 片栗粉 小さじ1/2 水 大さじ1/2 下準備 鶏むね肉は小さめのひとくち大に切り、<下味>の材料をもみ込む。 赤ピーマン、ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取ってひとくち大に切る。 玉ネギは幅1cmのくし切りにする。 水煮タケノコはひとくち大の乱切りにする。 揚げ油を160℃に予熱し始める。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 作り方 鶏むね肉に片栗粉をまぶし、160℃の揚げ油でゆっくりカリッと揚げ、油をきる。同じ揚げ油で、玉ネギ、水煮タケノコ、赤ピーマン、ピーマンの順に、サッと油を通して取り出す。 別のフライパンにケチャップを入れて炒め、フツフツとしてきたら<調味料>を加え、再び煮たったら<水溶き片栗>でトロミをつける。 (2)に(1)を加え、全体にからまったら最後にゴマ油をまわし入れ、器に盛る。 ・鶏むね肉の酒蒸しゴマダレかけ 鶏むね肉は火を通し過ぎず、余熱で調理するのが柔らかく仕上げるポイント。煮汁も旨みたっぷりなので料理に活用しましょう。 材料(2人分) 鶏むね肉1枚(300g) 塩少々 キャベツ2~3枚 酒100ml 白ネギ(青い部分)1本分 ショウガ1片 ニラ(みじん切り)少々 プチトマト4個 練り白ゴマ大さじ2 白ネギ(みじん切り)5cm分 ニンニク(すりおろし)小さじ1/2 きび砂糖小さじ1 酢小さじ2 しょうゆ大さじ1 下準備 鶏むね肉は厚みがある部分は斜めに包丁を入れて開き、塩少々を両面に振る。ショウガは薄切りにする。 作り方 フライパンに白ネギの青い部分と鶏むね肉を入れる。ショウガをのせ、酒を注ぎ、上からキャベツをかぶせる。(キャベツが落とし蓋の代わりになります) (1)に蓋をして、中火にかける。沸騰したら火を弱め5分蒸す。火を止めて、10分以上放置し余熱で火を通す。(キャベツが柔らかくなったら火を消す目安です。鶏肉の厚みによって加熱時間が異なるので、10分以上放置した後、火が通っているか確認してください) <ゴマダレ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。(2)から出た鶏肉の酒蒸しの汁(分量外)を大さじ3加え、混ぜてのばす。 (2)の鶏むね肉は食べやすい大きさに切る。キャベツは短冊切りにする。 器に鶏むね肉を盛り、キャベツとプチトマトを添える。<ゴマダレ>をかけ、ニラを散らす。 仕上げのニラがパンチを与えます。蒸した時に出た汁はスープのダシなどに活用できます。 ・モヤシとむね肉のゴマ和え モヤシと鶏むね肉のヘルシー食材を使った和え物です。 材料(2人分) モヤシ 1袋 鶏むね肉 1/4枚 酒 大さじ2~3 ゴマドレッシング 大さじ2~3 すり白ゴマ 大さじ1~2 マヨネーズ 大さじ1 豆板醤 少々 下準備 モヤシは熱湯でサッとゆで、ザルに上げて粗熱を取る。 鶏むね肉は削ぎ切りにし、フライパンに酒と共に入れて中に火が通るまで蒸す。粗熱が取れたら、細かく裂く。 ボウルで<合わせゴマ>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 <合わせゴマ>のボウルにモヤシ、鶏むね肉を加えて和え、器に盛る ・鶏肉のピリ辛焼き 豆板醤が効いた一品。ビールが良く合います。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 サヤインゲン 5~6本 玉ネギ 1/4個 リーフレタス 2~3枚 白ゴマ 小さじ1 サラダ油 小さじ1.5~2 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩 少々 しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1.5 豆板醤 小さじ1/2 下準備 鶏むね肉はひとくち大の削ぎ切りにし、<下味>の材料をからめる。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気をきり、長さを半分に切る。 玉ネギは幅1cmのくし切りにする。 リーフレタスはせん切りにして冷水に放ち、水気をきる。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏むね肉の両面に焼き色がつくまで焼き、鶏むね肉を端に寄せて玉ネギを加える。玉ネギが少し透き通るまで炒め、さらにサヤインゲンを加えて全体に炒め合わせる。 <調味料>の材料を加え、全体にからめるように汁気がほとんどなくなるまで炒め合わせる。 器にリーフレタスと共に(2)を盛り合わせ、白ゴマを振る。 ■鶏胸肉のおすすめレシピ5選【その他】 ・本格タンドリーチキン パサつきやすい鶏むね肉がふっくらジューシーに仕上がる、絶品チキンです。 材料(2人分) 鶏むね肉 1.5枚 塩 小さじ1/2 レモン汁 小さじ1.5 プチトマト 4個 キュウリ 1/4本 レモン 1/4個 プレーンヨーグルト 100ml カレー粉 大さじ1 ニンニク(すりおろし) 1/2片分 ショウガ(すりおろし) 1/2片分 玉ネギ(すりおろし) 1/4個分 ケチャップ 大さじ1 パプリカパウダー 小さじ1 クミンシード 少々 ターメリック 小さじ1/2 チリソース 小さじ1 下準備 鶏むね肉は1枚を2~3等分に切り、身の厚い部分には切り込みを入れ、塩、レモン汁をからめて10分位なじませる。混ぜ合わせた<漬けダレ>に漬け込み、15分以上置く。(ヒント)できれば半日くらいおくと、味がしみておいしいです。 キュウリは斜め薄切りにする。 レモンは半分に切る。 オーブンを200℃に予熱しておく。 作り方 焼き網に分量外のサラダ油を薄くぬり、<漬けダレ>に漬け込んでおいた鶏むね肉を並べ、表面に少し焦げ色がつく位まで200℃に予熱しておいたオーブンで20~25分焼く。 器に(1)とプチトマト、キュウリと盛り合わせ、レモンを添える。(ヒント)<漬けダレ>はヨーグルトとカレー粉、クミンシード、ターメリックがインド料理の風味を出しています。お好みで、コリアンダー、ガラムマサラなどのスパイスを加えれば、いっそう本格的になりますよ! ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 ・鶏むね肉の南蛮漬け 鶏むね肉をそぎ切りにする事で揚げる時間が短縮に。冷やして食べても美味! 材料(2人分) 鶏むね肉(大) 1枚 塩麹 大さじ1 小麦粉 大さじ3 ニンジン 1/3本 玉ネギ 1/2個 揚げ油 適量 砂糖 大さじ1.5 酢 大さじ2.5 しょうゆ 大さじ2.5 顆粒チキンスープの素 少々 水 大さじ2.5 赤唐辛子(刻み) 少々 作り方 鶏むね肉は幅5mmのそぎ切りにし、抗菌の袋に入れて塩麹をもみ込み、1時間漬ける。キッチンペーパーで鶏むね肉の表面を拭き取り、小麦粉をまぶす。(時間があれば鶏むね肉は前日から仕込んでおくのがオススメです) ニンジンと玉ネギは皮をむき、縦せん切りにする。耐熱ボウルに<南蛮ダレ>の材料を混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジで1分加熱する。 <南蛮ダレ>が温かいうちに、ニンジンと玉ネギを加えて混ぜる。フライパンに少なめの揚げ油を熱し、鶏むね肉を揚げ焼きにする。 鶏むね肉に火が通ったら熱いうちに<南蛮ダレ>に漬ける。味が馴染んだら器に盛る。 電子レンジは600Wを使用しています。 ・レンジで手軽にしっとりおいしい!作り置きサラダチキン レンジでヘルシーな鶏むね肉を蒸すだけで、お手軽簡単にしっとり美味しいサラダチキンが作れます。ダイエット中でも満足できますよ。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 下準備 鶏むね肉はビニール袋に入れ、<調味料>の材料を加えて手でよく揉み、30分ほど置いておく。(砂糖を入れるとしっとりまろやかになります。鶏肉が分厚いようなら切り込みを入れて下さい。置いておく時間は調理時間に含みません) 作り方 電子レンジ対応容器に下味をつけた鶏むね肉を入れ、ふんわりラップをし、電子レンジで約4分加熱する。 ラップをしたまま余熱でさらに10分置く。粗熱が取れたら食べやすい大きさに切ったり、ほぐしたりして使用する(余熱で火を通すことが、しっとりとした食感のポイントです) 電子レンジは600Wを使用しています。 ・鶏むね肉の生春巻き ヘルシーな鶏むね肉を使った生春巻きです。濃厚なマヨマスタードと相性抜群です。 材料(2人分) ライスペーパー 4枚 鶏むね肉 1/2~1枚 塩コショウ 少々 サニーレタス 2枚 プチトマト 6個 キュウリ 1/2本 マヨネーズ 大さじ2 粒マスタード 小さじ2 生クリーム 小さじ2 塩コショウ 少々 下準備 鶏むね肉は細切りにする。 サニーレタスはせん切りにする。 プチトマトはヘタを取り、半分に切る。 キュウリは端を切り落とし、縦4等分に切る。 <マヨマスタード>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 熱湯に鶏むね肉を入れて3~4分ゆで、氷水につけてしっかり冷やし、水気をきって塩コショウをする。 ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、皿に広げる。サニーレタス、プチトマト、キュウリ、(1)の鶏むね肉をのせ、手前からライスペーパーの端をかぶせ、左右を内側に折り、しっかり巻き込む(4本作る)。食べやすい大きさに切って器に盛り、<マヨマスタード>を添える。 ・鶏むね肉のカレークリーム煮 鶏むね肉は、薄い削ぎ切りにする、片栗粉をまぶす、加熱時間を短く、の3点が柔らかくなるポイント。野菜から先に煮ていきましょう。 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 片栗粉 適量 玉ネギ 1/4個 ズッキーニ 1/2本 赤パプリカ 1/4個 サラダ油 小さじ2 白ワイン 大さじ2 水 100ml 牛乳 200ml バター 10g クミンパウダー 少々 パセリ(みじん切り) 少々 カレー粉 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/2 下準備 鶏むね肉は厚さ1cmくらいの薄めの削ぎ切りにして塩コショウをする。片栗粉を全体にまぶして、余分な粉をはたく。 玉ネギは幅1cmのくし切りにする。ズッキーニは端を切り落とし、厚さ1cmの輪切りにする。赤パプリカはヘタと種を取り除き、乱切りにする。 作り方 フライパンにサラダ油を入れ、中火にかける。玉ネギとズッキーニを入れ、分量外の塩少々を加えて炒める。 (1)に白ワインを入れ、水分がなくなるまで炒めたら、分量の水を入れ、蓋をしてズッキーニが柔らかくなるまで煮る。 (2)に牛乳と<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。フツフツしてきたら鶏むね肉を1枚ずつ広げて入れ、上に赤パプリカを入れる。蓋をして、弱火~中火で煮る。 (3)の鶏むね肉をひっくり返す。沸騰しそうになったら弱火にし、鶏むね肉に火が通るまで煮る。 (4)にバターを加え、混ぜながら溶かす。器に盛り、クミンパウダーとパセリを振る。 ■おいしい鶏胸肉レシピをマスターしよう! 鶏胸肉は味が淡泊な分、どんな味付けとも相性抜群でいろいろな料理に使える優秀食材です。「パサつきが気になる」という方もいらっしゃるかと思いますが、調理のコツさえ掴めればしっとり柔らかに仕上げることも可能です。詳しくはご紹介したレシピの中でご説明しておりますので、ぜひそちらを参考にしてみてくださいね。
2021年11月10日鶏胸肉を茹でたときに、仕上がりがパサパサとして硬くなってしまったことはありませんか?せっかくなら、柔らかくてしっとりおいしい鶏胸肉を味わいたいですよね。 そこで今回は、自宅でしっとりとした鶏胸肉に仕上げる茹で方のポイントをご紹介します。ふっくらジューシーな鶏胸肉に仕上げるコツを知って、ぜひサラダや和え物などさまざまな料理に活用してみてくださいね。 ■鶏胸肉がパサつく!茹で方のポイントは? パサつきがちな鶏胸肉を、しっとりおいしく茹でるためのポイントをいくつかご紹介していきます。 ・砂糖を揉みこむ 鶏胸肉をふっくらジューシーに仕上げるためには、茹でる前に砂糖を揉みこんでおきましょう。そうすることでお肉が柔らかくなります。 砂糖は水に溶けやすく、周辺の水分を吸収して抱え込む性質を持っています。その水分と鶏肉のたんぱく質が結びつくことにより、お肉が柔らかくジューシーに仕上がるのです。 鶏胸肉1枚分に対して、砂糖大さじ1杯が揉みこむ量の目安です。砂糖を揉みこんだら15分ほど寝かせると、お肉は柔らかく食べたときにしっとりとした食感になります。時間があるときは、一晩寝かせるとより柔らかく仕上がりますよ。 揉みこんだ砂糖の甘みは茹でると気にならなくなるので、柔らかくしっとり仕上げたいときはぜひ試してみてください。 ・茹で時間を短くする 「鶏胸肉を茹でたら硬くてパサパサとした食感になってしまった」という方は、加熱する時間の長さが原因かもしれません。鶏胸肉は性質上、茹でる時間が長くなればなるほど、食べたときの食感が硬く感じてしまいます。とはいえ、加熱する時間が短すぎても、中まで火が通っているのか少し不安になりますよね。 鶏胸肉を柔らかくしっとり仕上げるためには、沸騰させた状態での茹で時間をなるべく短くするのがよいとされています。沸騰したお湯に入れて数分ほど加熱したら、ふたをして火を止め、余熱でじっくりとお肉に火を通しましょう。そうすることで、柔らかくしっとりとした食感になる上に、鶏肉の中に旨みを閉じ込めることができます。 沸騰したお湯で長時間茹でてしまうと、肉質が硬くなりパサパサした仕上がりになるので注意してくださいね。加熱する時間はお肉の大きさによっても変わりますが、もしカットしてみて赤みがあるようでしたら、電子レンジで少しだけ加熱してください。 ・下味をつける 下味として塩をまぶしたりお酒を加えたりすることでも、肉質はしっとりと柔らかくなり、鶏肉の臭いもとることができます。下味をつけた後は、15分ほどなじませてから茹で始めるのがおすすめです。 ■鶏胸肉をしっとり仕上げる茹で方 次に鶏胸肉をしっとり仕上げる茹で方について、ポイントをご紹介していきます。 ・1 皮を取り除き観音開きに 「観音開き」とは、お肉を真ん中から左右に開いた状態のことです。観音開きにすることで、お肉の真ん中の厚みが薄く均一になり、火が通りやすくなります。 また、鶏肉の皮を取り除くことで、さらに火の通りにくさが緩和されます。茹で時間の短縮にもつながりますのでぜひお試しください。 ・2 沸騰したお湯に入れる 砂糖などの下味をつけた状態で水から茹でてしまうと、鶏肉の旨みが水のほうに移ってしまいます。お湯から茹で始めることで鶏胸肉の表面の身が引きしまり、旨みやジューシーさを保ちつつ、おいしく茹で上げることができます。 鶏胸肉を茹でるときは必ず沸騰したお湯に投入し、加熱してしっかりと中まで火を通すようにしましょう。 ・3 余熱で火を通す 鶏胸肉は茹でている時間が長いと、パサついて肉質も固くなってしまいます。お肉の柔らかさを保ったまま仕上げたいときには、余熱を利用してじっくり火を通しましょう。 沸騰したお湯に入れて2~3分ほど加熱したら、ふたをして火を止めそのまま冷めるまで置いておきます。温度を調整できる場合は、70度のお湯に30分~1時間ほど入れておきましょう。 一般的に、75度で1分以上加熱を行えば、食中毒の心配はほとんどないといわれています。鶏肉の大きさによって加熱時間は変わりますが、鶏むね肉1枚であれば30分以上、2~3枚まとめて調理するときは1時間くらいを目安に余熱調理してくださいね。 ■茹でた鶏胸肉の保存・活用方法 それでは次に、茹でた鶏胸肉の保存方法と活用方法についてご紹介していきます。 ・鶏胸肉は茹で汁と一緒に保存を 鶏胸肉を茹でた後は、密閉容器にゆで汁ごとお肉が浸るように入れて保存してください。茹でた鶏肉は冷蔵庫で3~4日ほど保存ができます。 茹で汁をもっとおいしく仕上げたいときは、水を沸騰させるときに生姜やねぎの青い部分を入れておくことで、豊かな香りと風味が加わりますよ。 ・サラダなどのトッピングにおすすめ しっとりと柔らかく仕上がった鶏胸肉は、サラダなどのトッピングにするのがおすすめです。大きめのそぎ切りにすれば食べ応えがアップしますし、細かくさいて乗せればドレッシングとよくなじんで食べやすくなります。 また、鶏胸肉は鶏肉の中でも高たんぱくで脂質が少なく、あっさりとした味わいなので、油を使った料理との相性も抜群です。好みに合わせていろいろな食べ方を試してみて下さいね。 ・茹で汁をスープにしても◎ 鶏胸肉の茹で汁は、旨みがたっぷりとしみ出ているので、そのまま捨てるのはもったいないです。温かいうちにこしてから、スープやおかゆ、うどんのつゆなどに使って、ぜひ鶏肉の濃厚な旨みと味わいを楽しんでください。 スープの風味づけにごま油やオリーブオイルを少量回しかけたり、ねぎやニラなどの香味野菜などを加えて煮込んだりしても、おいしくお召し上がりいただけます。 ■鶏胸肉は茹で方の工夫でしっとりと柔らかく大変身! 今回は、鶏胸肉をしっとり柔らかく仕上げるポイントをご紹介しました。鶏肉を茹でる前にひと手間加えたり、茹で時間を調節したりすることによって、パサつくことなくおいしい茹で鶏に仕上がります。 鶏肉の特徴やおいしさを引き出す調理法を知っておくと、出来上がりと食べたときの満足感も大きく変わります。ゆで汁も鶏肉の旨味がたっぷりと詰まったスープになるので、ぜひさまざまな料理に活用してみてくださいね。 「食べたときにパサつくから苦手!」と鶏胸肉を遠ざけていた方も、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にして、鶏胸肉のジューシーな旨みとおいしさを味わってみてください。 《参考》 ・ 独立行政法人 農畜産業振興機構「消費者コーナー【まめ知識】鶏むね肉ってすごい!」 ・ サラヤ株式会社 sanitation「第9回 生食肉による食中毒~予防と加熱殺菌~」
2021年11月09日魚介類を干してつくられる干物は、栄養価が高く日持ちもする優秀な食材です。干物は焼くだけで調理が完了するため簡単なイメージがありますが、実は焼き方にコツがあることをご存じですか? 干物の旨味をグッと引き出す焼き方をマスターすれば、お家でもお店で食べるようなふっくらとしたおいしい干物を食べることができます。魚焼きグリルだけではなく、フライパンやオーブンを使った焼き方もあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。 ■干物の基礎知識!おいしい焼き方は? ・干物とは 干物とは、食材を乾燥させることによって作られる加工食品のことです。乾燥させる食べ物には野菜や魚介類、肉や果物とさまざまなものがありますが、一般的に「干物」といえば魚介類のことを指します。 魚介類を天日干しまたは人口乾燥によって乾燥させることで、うま味が凝縮されて保存性も高くなります。昔は保存技術が現代のように発達していなかったため、干物にして長期間食べられるようにしていたのです。 ・干物の主な種類 干物と一口にいってもさまざまな種類があり、それぞれ製法が異なります。製法によって保存期間や味わいが変わるのも、干物の特徴です。こちらでは干物の主な種類についてご紹介していきます。 天日干し 天日干しとは、食材を直接太陽にあてて干す方法のことです。その名の通り、日光に当てることで食材の水分を飛ばしてアミノ酸を増やします。アミノ酸はうま味の一種なので、天日干しにした干物はうま味が強いともいわれています。 素干し 素干しは風にさらして干すやり方で、昔ながらの干し方です。食感が固めに仕上がる特徴があり、スルメやホタルイカなどの干物を作るのに適しています。 煮干し 煮干しとは、一度塩水などで煮てから干す方法です。この方法はまず煮てからうま味を出して、それから干します。煮干しの種類はたくさんありますが、かたくちいわしの煮干しが最も有名です。 丸干し 丸干しとは、魚を開かずに丸のままの状態で風や日光にさらして干す製法のことをいいます。イワシやサンマなどの小さめの魚が向いています。 身を開かず丸のまま干すため、魚の脂を強く感じられるといった味の特徴もあります。昔からある製法で、中でも目刺(めざし)は丸干しの製法で作られた代表的な食べ物といえるでしょう。 開き干し 開き干しとは、魚の内臓を取り出して腹側もしくは背側から開き、塩水につけた後に干す製法のことをいいます。サンマやアジ、カマス、鯛やほっけ、サバ、フグなどの魚で干物を作る際によく用いられます。スーパーや道の駅といった、物産館でよく見られる干物はこのタイプが多いですね。 塩干し 魚などを塩に漬けてから乾かす作り方を、塩干しといいます。塩干しには内臓が入ったままの丸干しと、内臓を出してから干す開き干しがあります。アジやししゃもなどでよく使われる製法です。 塩干には塩水に漬ける方法と、魚に直接塩をまぶす方法があります。塩水に漬けたものは味が均一になるのが特徴で、塩を直接まぶしたものは保存性に優れているといった特徴があります。 寒風干し(かんぷうぼし) 寒風干しとは、魚を塩漬けにした後、程よく塩気を抜いてから潮風にさらして干す作り方のことをいいます。鮭やさんまなどを使って作られることが多いです。 灰干し(はいぼし) 灰干しは、紙などにつつんでから火山灰をかけて食材の水分を飛ばす方法です。じっくりと時間をかけて水分を飛ばすため、食材本来の味からの変化が少ないことが特徴です。 熟成していくことでうま味も強く出ますが、手間がかかるため最近ではあまり見られなくなりました。わかめやアジでよく使われる製法です。 凍干し(こおりぼし) 凍干しとは魚を凍らせてから解凍する、を繰り返すことでできる作り方です。凍らせた後に解凍すると水分が出ますよね。その水分を何度も取り除いて、食材を乾燥させるというやり方です。これは寒天を作るときと同じ製法で、スケトウダラなどでよく使われています。 ・干物は冷凍保存がおすすめ 干物は生魚よりも保存がききます。しかし、冷蔵で保存している期間が長いと、うまみの元である脂が酸化して味が落ちてしまいます。もし干物を買ってすぐに食べられない場合には、冷凍保存がおすすめです。 保存期間の目安 冷蔵…およそ2週間 冷凍…およそ1ヶ月 干物も鮮度が高い方がおいしいです。保存方法に気をつければ、作りたての干物と同じような味を保つことができますよ。冷蔵、冷凍のどちらで保存する際にも、空気に触れないようフリーザーバッグのような密閉できるものに入れ、魚の脂の酸化を遅らせるようにしましょう。 ・干物はグリル以外でも焼ける? 干物は魚焼きグリル以外でも焼けます。お住まいの物件によっては、焼き魚を魚焼きグリルで調理することを禁止しているところもあるようです。禁止はされていないけれど、煙が出たり部屋ににおいが充満したりするのが嫌だ、という人もいるかもしれません。 そのような場合には、フライパンやオーブンでもおいしく干物が焼けます。詳しい方法は後述しますが、オーブンシートやアルミホイルを使えば洗い物の手間も減ります。 オーブンのグリル機能を使うのであれば、放っておくだけで焼きあがるといったメリットもありますよね。グリルならではの直火のおいしさも捨てがたいですが、便利な調理器具を使えば、焼き魚のハードルがぐっと下がりますよ。 ■干物の焼き方のポイントは? 干物は焼くだけでつくれますが、せっかくであればおいしく食べたいですよね。うま味がつまった、ふっくらとした身に仕上げるためのコツをご紹介します。 ・冷凍干物は凍ったまま焼く 冷凍干物は解凍せずに、そのまま焼くとおいしさが逃げません。冷凍されている食材を調理する際は、何かしらの方法で解凍処理をすることが多いですが、干物の場合は凍ったまま焼くのがベストです。 これは解凍するときにうま味を逃さないためと、凍っている水分に身をふっくらとさせるはたらきがあるためです。解凍してから焼くとうま味が減って、身がパサパサになってしまうこともあるので、冷凍した干物はそのまま焼くようにしましょう。 ・解凍した干物は水気を拭き取る 「短時間で焼き上げたい」などの理由で解凍した場合は、干物についた水分をキッチンペーパーなどで拭き取ってから焼きましょう。干物の表面に水分がついたまま焼くと、魚のうま味が外へ逃げ出しておいしさが半減してしまいます。 また、解凍しすぎるとうま味が外へ出てしまうことから、おすすめは半解凍の状態で焼くことです。冷凍状態の干物は冷蔵庫で4時間ほど、常温であれば2時間ほど置いておけば半解凍に近い状態になります。その際に、水分がついているようであれば拭き取ってから調理しましょう。 ・調理器具をよく熱しておく 干物を焼くときの悩みといえば、調理器具に皮などがくっついて洗い物が大変になってしまうことですよね。そのようなことを避けるためにも、フライパンや焼き網などはしっかり熱してから使うようにしましょう。 しっかり熱することで、魚の皮がくっついてはがれることを防げます。皮がはがれると身もボロボロとくずれてしまいますよね。調理器具をしっかり熱しておけば、干物の身を崩さずにおいしく仕上げることができますよ。 ■グリルでの干物の焼き方 干物の焼き方の定番といえば、魚焼きグリルで焼く方法です。ただ焼くだけではなく手順をしっかり踏んでコツを掴めば、よりおいしい干物に仕上がりますよ。 ・1 グリルに油を塗って予熱する 魚の皮がはがれて身がくずれないようにするため、グリルの網に油を塗ってしっかり熱します。 ・2 皮面を下にして焼く 皮を下にして、身に火があたるように魚を置きます。皮から先に火があたると、身が縮んで反ってしまい、焼き上がりがうまくいかないことがあります。見た目もきれいに焼き上げるためにも、先に身側を焼きましょう。 ・3 裏返して焼き色がつくまで待つ 身側に焼き色がついてきたら、皮側を上にして焼き上げます。両面焼きグリルの場合は魚をひっくり返す必要はありません。下側の火力を上側よりやや弱めにして焼くと、焦げにくくおいしく仕上がります。 ・グリルで焼く時のコツ グリルの中央に魚を置かない 中火で一気に焼き上げる 何度もひっくり返さない グリルで焼くときのコツは、この3つが重要なポイントです。魚焼きグリルは網の両端に沿って火が通っています。中火で一気に焼き上げることで、ふっくらとした焼き加減にすることができますが、中央部に置いてしまうと熱が効率よく魚へ伝わりません。どちらかの端に寄せるように魚を置いて、一気に焼き上げることが重要です。 一気に焼き上げるのであれば強火がよいのでは?と思うかもしれませんが、強火は表面が焦げるばかりで、中まで火が通らない恐れがあります。焦がさず身をふっくら仕上げるためにも、中火でしっかり焼きましょう。 また、何度もひっくり返すと身がボロボロとくずれてしまいます。ちょうどよい焼き加減にできても、身がくずれてしまうと見た目が悪くなってしまいますよね。何度もひっくり返すことはやめて、片面に1回ずつ火を通すように心がけましょう。 ■フライパンでの干物の焼き方 魚焼きグリルは後片付けが大変ですが、フライパンであれば洗い物も少なくて済みます。さらにフライパンとクッキングシートの合わせ技で、片付けが格段に楽になりますよ。 ・1 フライパンを予熱する フライパンに何も乗せずに中火で熱します。魚を焼くときに、まんべんなく熱を伝えるための重要なポイントです。 ・2 フライパンが温まったらクッキングシートを敷く フライパンが温まったらクッキングシートを敷きます。フライパンからはみ出ないくらいの大きさに切るようにしましょう。 このときの火加減も中火です。強火にすると魚が焦げてしまったり、クッキングシートに火が移ったりすることもありますので、気をつけてくださいね。 ・3 皮を下にして焼く フライパンの場合は先に皮側から焼きます。皮に焼き色がついたらひっくり返します。 ・4 裏返して焼き色がつくまで待つ 身側に焼き色がつくまでそのまま待ちます。身が厚くて火が通りにくいものや、少し身が反ってしまったようなものは、フライ返しなどで上から軽く押さえて火を通すようにしましょう。身側に焼き色がついたらでき上がりです。 ・フライパンで焼く時のコツ フライパンで焼く際には、クッキングシートやフライパン専用のアルミホイルを使えば、魚がくっつかずに焼けて洗い物も減らせます。このときに気をつけたいのは、アルミホイルの種類です。フライパン専用のアルミホイルでない場合は、そのまま魚をのせるとくっついてしまうことがあります。 魚がくっつかないようにするためには、フライパン専用のアルミホイルを使うか一度クシャクシャにしたアルミホイルを伸ばして、油を塗ってから魚をのせましょう。 ■オーブンでの干物の焼き方 オーブンで干物を焼くメリットは、火の心配がないことです。温度と時間を設定してそのまま放置すればでき上がるので、空いた時間で洗い物をしたり別のおかずを作ったりと時間を有効活用できます。 ・1 180度で予熱する オーブンの庫内を180度に余熱します。余熱することで庫内の温度を均一にして、火の通りのムラをなくします。 ・2 皮を下にして焼く オーブンの天板にクッキングシートを敷き、皮を下にして10~15分加熱します。 ・3 裏返して焼き色がつくまで待つ 一度オーブンを開けてひっくり返してから、焼き色がつくまで加熱します。魚の大きさやオーブンの性能にもよりますが、だいたい5~10分くらいです。 ・4 そのまま数分置いておく 焼き色がついたら取り出さずに、そのまま数分置いておきます。加熱していないので放置しても焦げる心配がなく、余熱を使って中までしっかり火を通せます。 ・オーブンで焼く時のコツ オーブンを使って焼くときの重要なポイントは、最初の余熱です。余熱を行うことで、身から水分が出るのを防いでジューシーな焼き魚に仕上がります。焼き上がりのパサつきが心配なときは、事前に魚の表面に油を塗っておくと水分が逃げにくくなります。 オーブン調理は機種やメーカーによっても焼き上がりに差が出ますので、まずは取扱説明書などを確認して、初めは様子を見ながら焼いていきましょう。オーブンのクセが分かってきたら、自分好みに時間や温度の調整をしてみてくださいね。 ■焼く以外にも!その他の干物の食べ方 干物といえば焼き魚が定番ですが、他にもおいしい食べ方はあります。焼き魚ばかりで飽きてしまった…という方は、今回ご紹介する調理方法を試してみてはいかがでしょうか。もしかすると、干物の新たなおいしさに気づけるかもしれませんよ。 ・揚げ物にする 干物に片栗粉をまぶし、じっくり揚げれば骨まで食べられます。開きになっている干物であれば、塩味がすでについているものも多いため、下味なども必要ありません。 干物を揚げるときには冷凍ではなく、解凍したものを使いましょう。凍ったままの状態だと油の温度が急に下がってしまったり、水分が油跳ねの原因になったりします。冷凍してあるものは、一度解凍してから水分を拭き取って揚げるようにしてくださいね。 ・甘酢に漬ける 干物のマリネのようなイメージです。焼いた干物、もしくは揚げた干物を甘酢に漬けるだけで完成です。甘酢の調味液に玉ねぎや人参などを加えれば、野菜の栄養もとれますし彩りもよくなります。 甘酢につけるときのコツは、干物が熱いうちに漬けること。熱いうちに漬けることで味がよくしみこみ、酢の角も取れてまろやかになります。冷めてからもおいしいおかずなので、お弁当などに入れることもできますよ。 ■上手な焼き方をマスターして干物をおいしく食べよう 干物は日本の伝統的な保存食です。干物というと、魚焼きグリルでの調理が一般的ですが、フライパンやオーブンを使ってもおいしく焼くことができます。上手な焼き方をマスターできれば、お家でもお店で食べるようなおいしい干物が味わえますね。 また干物にも種類があり、製法や味わいも違ってきます。いろいろな種類の干物を試してみたり、たまには違う調理法で食べてみるのも良いかもしれません。その際には、ぜひこちらの記事でご紹介した内容も参考にしてみてくださいね。
2021年11月05日家庭料理の中で、難易度の高いものと言えば揚げ物ではないでしょうか。自宅でカラッとおいしい揚げ物ができると、家族にも喜ばれますよね。 揚げ物のレシピを見ると、「180℃の油」「高温の油」など油の温度が指定されているものが多いかと思います。揚げ物をおいしく作るためには、油の温度はとても重要です。 今回は、温度計なしでもわかる油の温度の見分け方を解説します。定番の揚げ物レシピもあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。 ■油の温度は温度計なしでもわかる? ・揚げ物は油の温度が重要 揚げ物での失敗というと、「衣がベタベタになってしまった」または「中がまだ生だった」というパターンが多いのではないでしょうか。その失敗の原因の一つは、油の温度が適切ではないことです。 油の温度が低すぎると… 揚げ物とは、高い温度の油で衣や素材に含まれている水分を飛ばし、加熱調理する料理または調理法です。油の温度が低すぎると、水分が十分に蒸発せず衣がベタっとしてしまう原因に。油の温度が適温になるまで、慌てずに待ちましょう。 油の温度が高すぎると… 反対に油の温度が高すぎると、食材の中心まで火が通る前に表面が焦げてしまう原因になります。また、油を必要以上に加熱すると酸化の原因になり、風味が悪くなってしまいます。適切な温度に上がってからも、時々温度を確認しましょう。 ・温度計なしでも温度はわかる! 揚げ物をおいしく作るためには、油の温度がとても重要です。油の温度を測るには専用の温度計を使うのが一番わかりやすいですが、自宅にないという方も多いかと思います。 実は専用の温度計がなくても、調理に使う菜箸や衣を使えば油の温度を簡単に見分けることができます。 ・料理・食材の油の適温は? 揚げ物のレシピや使う食材によって、適した油の温度は違います。どの温度が適切か、大まかな目安を知っておくと便利です。 低温(150~160℃) 火の通りにくい蓮根やさつまいもなどの根菜や、香りを残したい大葉やみょうがなどの香味野菜は低めの温度で揚げましょう。また、食材を二度揚げをするときの1回目は、この温度で食材の中までじっくり火を通します。 中温(170~180℃) 揚げ物のレシピで最もよく使われるのがこの温度です。いわゆる中温と呼ばれ、天ぷらやから揚げ、コロッケなど多くの揚げ物料理に適した温度です。 高温(190~200℃) 水分の多い食材を揚げるときに適した温度です。例えば、海老・イカなどの魚介類や、茄子などの水分の多い野菜は、高温で揚げるとカラッと揚がります。また、すでに火が通っている食材や二度揚げの2回目はこの温度で揚げましょう。 ■油の温度の確認方法 温度計を使わない油の温度の確認方法を3つご紹介します。どの方法も簡単で、覚えておくと料理の際にとても便利です。揚げ物の種類や好みで使い分けてくださいね。 ・菜箸を使った確認方法 菜箸を一度水でぬらしてから、水分をしっかり拭き取ります。その菜箸で油をかき混ぜ温度を均一にしてから、菜箸の先から出る泡の様子で油の温度がわかります。 低温(150~160℃) 菜箸を入れると、細かい泡が静かにあがってくる状態です。 中温(170~180℃) 菜箸を入れると、低温の時よりも大きめの泡があがってきます。 高温(190~200℃) 菜箸を入れると、泡が勢いよくあがります。 ・パン粉を使った確認方法 パン粉を使うフライやコロッケなどの料理をする際に便利な確認方法です。少量のパン粉を油の中に落として、その様子で温度が確認できます。 低温(150~160℃) パン粉が油の中でゆっくりと広がります。 中温(170~180℃) パン粉が細かい泡をたてて、油の中で広がります。 高温(190~200℃) パン粉は泡を立てながら、鍋全体に勢いよく広がります。 ・衣を使った確認方法 最後にご紹介するのは、天ぷらの衣を使った方法です。使用する衣を少量油に落として、浮き上がる様子で油の温度を確認することができます。 低温(150~160℃) 油の中に衣を落とすと、一旦鍋の底まで沈み6秒ほどかけて浮き上がってきます。 中温(170~180℃) 衣は鍋の半分くらいの深さまで沈み、浮き上がってきます。 高温(190~200℃) 衣は沈まずすぐに浮き上がって色づきます。 ■おすすめの人気揚げ物レシピ! ・こってりジューシー!鶏肉の唐揚げ 定番の唐揚げレシピです。お弁当のおかずにもgood! 材料(4人分) 鶏もも肉 2枚 小麦粉 大さじ3~4 片栗粉 大さじ3~4 キャベツ 1/4個 ブロッコリー 1/2株 トマト 1個 レモン 1/2個 揚げ油 適量 みそ 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 おろしショウガ 1片分 水 大さじ4 下準備 鶏もも肉は水洗いして水気を拭き取り、ひとくち大に切る。<下味>をよく混ぜ合わせて鶏もも肉を絡め、冷蔵庫で20分馴染ませる。 キャベツはせん切りにして水に放ちザルに上げ、抗菌のビニール袋に入れて盛りつける直前まで冷やしておく。 ブロッコリーは小房に分けて熱湯でゆでザルに上げる。 トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 レモンは4つに切る。 作り方 手順1: 揚げ油を170℃に予熱し始める。鶏肉の汁気を軽く切って、小麦粉、片栗粉を加えて絡め、揚げ油に入れてサックリ揚げる。 手順2: キャベツ、ブロッコリー、トマトを盛った器に1の鶏の唐揚げを盛り合わせレモンを添える。お好みで野菜にマヨネーズなどを掛けて下さい。 下味をビニール袋で混ぜ合わせると便利。キャベツやレタスは切り口をサッと水洗いしておくと、茶色くなりにくいです。 ・サクサクカラッと揚がる!基本のエビと野菜の天ぷら 市販の衣は使わず、小麦粉から作ります。衣の作り方がポイントです。 材料(2人分) エビ(大) 4尾 ナス 1本 シイタケ(生) 2個 カボチャ 4切れ 大葉 2枚 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1/2個分 冷水 130~150ml 小麦粉 1/2カップ 揚げ油 適量 大根おろし 1/2カップ ショウガ(すりおろし) 1/2片分 めんつゆ(ストレート) 適量 下準備 エビは尾を残して殻をむき、尾の先は切り落として水気をしごき出す。背に浅く切り込みを入れて背ワタを取り、腹側に斜めに切り込みを入れる。まな板の上で背側から押さえ付け、まっすぐにのばす。 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、さらに横半分に切り、縦方向に細かく切り込みを入れて扇状に開く(大きい場合は、さらに縦半分に切る)。 シイタケは軸を落として汚れを拭き取り、大きい場合は食べやすい大きさに切る。 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 <衣>を合わせる。ボウルに溶き卵、冷水を混ぜ合わせ、さらに小麦粉を加えて軽く混ぜる。(ヒント)混ぜ過ぎると粘りが出るので、ダマが残るくらいにサッと混ぜるのがポイント。 揚げ油は160℃に予熱し始める。 作り方 手順1: エビ、ナス、シイタケ、カボチャ、大葉に小麦粉大さじ1を薄く振る。 手順2: <衣>にカボチャをサッと通し、160℃の揚げ油でゆっくりと揚げ色が付く位に揚げ、油をきる。 手順3: カボチャが揚がったら(油の温度は170℃位になっています)、他の具も<衣>に通して油に入れ、サクッと揚げて油をきる。 手順4: 器に天ぷらを盛り合わせ、大根おろし、ショウガをのせ、麺つゆを添える。 かぼちゃは、火が通りにくいのでやや低い温度160℃でじっくり揚げます。その他の材料は170℃です。衣や菜箸で温度を確認しながら揚げてください。 ・サクサクトンカツ おいしい定番のトンカツが揚げられると、カツ丼にカツカレーとレパートリーが増えますね。 材料(2人分) 豚ロース肉(トンカツ用) 2枚 塩コショウ 少々 揚げ油 適量 キャベツ(せん切り) 1/8個分 キュウリ 1/4本 プチトマト 4個 レモン 1/4個 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 1~1.5カップ ケチャップ 大さじ2 トンカツソース 大さじ1 練りからし小さじ 1/2~1 下準備 豚ロース肉は脂身と赤身の境目に切り込みを入れる。まな板の上に置いてラップをかけ、肉たたき等で叩き、約2.5~3倍の大きさまで伸ばす。ラップを取り、手で押しながら元の大きさ位の形に整える。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 キュウリは斜め薄切りにする。 レモンは半分に切る。 <ソース>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 豚ロース肉の両面に塩コショウをし、<衣>の小麦粉を全体に薄くまぶし、溶き卵、パン粉を順につける。 手順2: 170℃の揚げ油に静かに入れ、ジュワジュワという大きな泡が出ていたのが、シュワシュワと小さな泡になり、おいしそうなキツネ色になったら、油をきる。 手順3: 器にキャベツ、キュウリ、プチトマト、レモンを盛り合わせ、食べやすい大きさに切った(2)をのせ、<ソース>を添える。 お肉をたたいて柔らかくすることで、家族みんなが食べやすいトンカツに仕上がります。 ・簡単サクサク!サツマイモの天ぷら サツマイモがおいしい秋にぜひ作りたい一品です。 材料(4人分) サツマイモ 1~2本 小麦粉 1/2カップ 片栗粉 大さじ2 卵黄 1個分 水 80~90ml 塩 適量 抹茶 適量 揚げ油 適量 下準備 サツマイモは皮ごと水洗いし、少し大きめの拍子切りにして、分量外の塩水に放つ。 <抹茶塩>の材料を混ぜ合わせる。 揚げ油を160℃に熱し始める。 作り方 手順1: サツマイモの水気を拭き取り、<衣>の材料を混ぜ合わせる。 手順2: サツマイモは<衣>に通して揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げ、油をきる。(ヒント)竹串がス~ッと刺さったらOKです。 手順3: 器に天ぷらを盛り、<抹茶塩>を添える。 サツマイモは油から上げるタイミングが難しい食材です。低めの温度でじっくり揚げてください。 ・むかしコロッケ 誰もがほっとする味。定番のコロッケのレシピです。 材料(4人分) ジャガイモ 500g 合いびき肉 100g 玉ネギ 1/2個 生クリーム 大さじ2 塩コショウ 少々 ナツメグ 少々 サラダ油 小さじ1 キャベツ 1/8個 トマト 1個 小麦粉 大さじ2~3 卵 1個 パン粉 1.5~2カップ 揚げ油 適量 ウスターソース 適量 トンカツソース 適量 ケチャップ 適量 マヨネーズ 適量 下準備 ジャガイモは皮をむいて4~6つに切り、水に放つ ひき肉はサラダ油でポロポロになるまで炒め、みじん切りにした玉ネギを加えて炒め合わせ、分量外の塩コショウで味を調える。 キャベツはせん切りにし、冷水に放ってパリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。 トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 作り方 手順1: 鍋にジャガイモとかぶる位の水を加え、強火にかける。煮立ったらジャガイモが柔らかくなるまで約10分煮る。ゆで汁を捨てて強火にかけ、鍋を揺すりながら水分を飛ばす 手順2: 8等分の小判型にまとめ、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。 手順3: ジャガイモは熱いうちにマッシャー等でつぶし、炒めたひき肉と玉ネギを混ぜ合わせる。ジャガイモの粗熱がとれたら、生クリームを加えて全体に混ぜ、さらにナツメグ、塩コショウを加え、よく混ぜ合わせる。まとまりにくい場合は分量外の生クリームを足して下さい。 手順4: 170℃の揚げ油にコロッケを入れ、色よくサクッと揚げる。器にキャベツと盛り合わせてトマトを添え、お好みのソースをかけて下さい。 ・竹串がジャガイモにスッと刺さったら、ゆで上がりの目安です。 ・中身は火を通してあるので、表面をサクッと揚げます。油の温度が下がらないように2~3個ずつ油に入れて下さい。油の温度を急に下げてしまうと、コロッケの中身が飛び出し、衣だけになってしまったり、揚げ上がりがベタベタしてしまいます。 ■油は適切な温度でおいしい揚げ物を がんばって作った揚げ物が、べちゃっとしておいしくなかったり中が生だったりすると、とても残念な気持ちになりますよね。揚げ物の失敗の多くは、油の温度が原因です。 今回ご紹介した油の温度の確認方法は、どれも菜箸や衣を使う手軽で簡単な方法です。これまで油の温度に頭を悩ませていた方は、ぜひ一度試してみて下さいね。
2021年11月04日日本料理の代表と言っても過言ではない「天ぷら」。サクサクとした衣に包まれた野菜や海の幸はとってもおいしいですよね。 しかし、いざ調理するとなるとその手順の多さに「面倒くさい!」となってしまいがちな料理でもあります。天ぷらのおいしさをそのままに、いつでも手軽に食べられたら便利ですよね。 そこで今回は、天ぷらの冷凍保存や活用アイデアについてお伝えしていきたいと思います。 ■余った天ぷらは冷凍保存がおすすめ! 天ぷらは作る手間が大変でありながら、時間が経つと衣のサクサク感やおいしさがすぐに失われてしまいます。つい作りすぎてしまい「余った天ぷらをどうしよう…」と悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。 そんなときにおすすめなのが冷凍保存です!こちらでは、天ぷらの冷凍保存のメリット3つをご紹介していきます。 ・酸化を遅らせることができる 1つ目のメリットは、天ぷらの天敵である酸化を遅らせることができるという点です。天ぷらは時間が経てば経つほど含まれた油が酸化してしまい、べたついて本来のおいしさが失われていってしまいます。しかし、冷凍保存すれば酸化を遅らせることができるため、天ぷらのおいしさをキープすることができます。 酸化だけではない危険な常温保存 天ぷらの常温保存には、酸化だけでなくもう一つ気を付けなくてはいけないものがあります。それは食中毒です。 食中毒を引き起こす細菌の多くは、20℃前後で活発に増殖し始めます。特に、湿度も気温も高くなる梅雨から夏場にかけては、細菌の増殖が最も活発になるといわれています。 ・酸っぱい匂いがする ・油の味がつよい こういった状態になった天ぷらはすでに傷んでいる可能性があるため、食べたり冷凍保存したりせずに処分しましょう。 ・食べたいときに食べられる 2つ目のメリットは、冷凍保存することで食べたいときにすぐ食べられることです。調理に手間と時間がかかってしまう天ぷらですが、冷凍しておけばいつでも解凍してすぐに食べることができます。 ここでのポイントは、1食分ごとに冷凍しておくことです。少量ずつ解凍できるように保存することで、数回にわけて天ぷらを楽しむことができます。 ・アレンジして楽しむことも 3つ目のメリットは、普段天ぷらでしないようなリメイクやアレンジを楽しめるという点です。冷凍保存した天ぷらはそのまま食べてもおいしいですが、解凍後はどうしても揚げたてのサクサク感はなくなってしまいます。 解凍後の天ぷらの食感が気になるときには、天丼や卵とじ、出汁茶漬けの具にするなどがおすすめです。アレンジすることで衣の食感も気にならなくなりますし、いつもと違った天ぷらのおいしさに気付けるかもしれません。 ■冷凍してもおいしい!天ぷらを作るときのコツ 冷凍してもおいしい天ぷらを作るには、いくつかのポイントがあります。それらのポイントを抑えて作ることで、解凍後もおいしさを保つことができます。 ・水分の少ない食材を選ぶ 1つ目のポイントは「水分」です。冷凍保存用の天ぷらは水分が少ない食材で作ることをおすすめします。 天ぷらを作ったときに、それほど時間が経っていないのにもかかわらず、なぜか衣がしなっとしているという経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 それは、食材に含まれる水分が衣に染み出てしまっているからです。冷凍、解凍した天ぷらは、出来立てよりも衣が食材の水分を吸ってやわらかくなりやすいため、水分の少ない食材を選ぶようにするといいでしょう。 水分の少ない食材とは? 野菜はさつまいもなどの芋類や根菜が水分が少なく、続いてきのこ類、最後に葉物という順番になります。冷凍天ぷらにする場合は、さつまいもやかぼちゃ、れんこんなどがおすすめです。 たまねぎやシソなどは水分が多い食材になるため、冷凍保存にはあまり向きません。また、水分の少ない芋類でも、食材自体が冷凍保存向きではないじゃがいもも避けたほうがよいでしょう。 天ぷらと言えば海の幸も多いですが、こちらは水分量に大きく差がないためそれほど気にしなくてもよいでしょう。 ・重曹+冷水でサクサク衣に 2つ目のポイントは、衣の作り方です。通常、天ぷらの衣は卵と薄力粉と冷水を合わせて作ります。しかし、冷凍する天ぷらはそれだけではサクサク感を保つことが難しいため、さらにそこに重曹を加えます。使用する分量は、薄力粉100gに対し重曹(またはベーキングパウダー)小さじ1/4です。 まず卵と冷水を混ぜ合わせ、そこに薄力粉と重曹を加えます。衣に重曹を加えることで、揚げたあとに衣が通常よりふわっとしてサクサク感も増します。さらに解凍後もそのサクサク感が保たれるため、天ぷらの食感をできるだけキープしたいという方におすすめです。 ・かき揚げ作りのポイントは3つ! 様々な食材を合わせて天ぷらにするかき揚げの場合は、他の天ぷらとは違いおいしく作るためのポイントが3つあります。 1.先に小麦粉をまぶしておく まず1つ目は、衣をつける前に食材に小麦粉をまぶしておくことです。小麦粉をまぶしておくことで、食材同士がくっつきやすくなり、揚げた後も離れにくくなります。 冷凍しない場合でも、天ぷらをつくるときに覚えておくと、きれいなかき揚げを作ることができるテクニックです。 2.水分が少ない食材で 2つ目は水分の少ない食材を組み合わせることです。先ほどもお話しましたが、水分が多い食材での冷凍天ぷらは、衣がしなっとしやすくなってしまいます。かき揚げ作りでも同じ理由からおすすめできません。 かき揚げの定番といえば玉ねぎや椎茸ですが、それらは水分を多く含んでいるため冷凍するには不向きといえます。にんじん、ごぼう、えびなど水分が少ない食材を組み合わせて作ることで、食感が損なわれにくくなり解凍後もおいしくいただけるでしょう。 3.厚さは薄めを心がけて 3つ目はかき揚げの厚さです。厚みのあるかき揚げは食べ応えがありとても魅力的ですが、冷凍するものに関しては薄めに作ることをおすすめします。 厚みのあるかき揚げだと、解凍するときに中心部まで熱が届きにくくなってしまいます。食材を小さめに切ったり衣を薄くつけたりして、薄めに作ると解凍しやすくなるでしょう。 ■天ぷらの冷凍保存方法 それでは次に、天ぷらの冷凍保存の方法についてご紹介していきます。天ぷらは時間をおき過ぎると酸化して味が落ちてしまいますので、作り終わったらなるべく早く冷凍保存しましょう。 ・冷凍した天ぷらの保存期間は? 冷凍保存した天ぷらもおいしく安全にいただきたいですよね。冷凍した天ぷらはどれくらい保存しておくことができるのでしょうか。 天ぷらを常温でおいた場合は10時間ほどしかもたず、あっという間に傷んでしまいます。しかし冷凍保存すると、保存期間を約2週間までのばすことができます。 ただし、天ぷらは油の酸化が進むことによっておいしさが薄れていってしまうため、早め早めに食べるようにこころがけましょう。 油の酸化の原因とスピード 天ぷらが足がはやいといわれる原因である油の酸化ですが、その酸化が進みやすくなる原因は実は「温度」なのです。温度が高ければ高いほど、酸化の進みも早くなります。 温度が10度上昇するごとに酸化のスピードは2倍になるといわれており、0度の場所においた天ぷらと20度の場所においた天ぷらの酸化速度は4倍ほど違うことになります。このような理由から、天ぷらは常温で保存すると1日もたないのです。 ・保存方法 では続いて、冷凍保存の手順についてご紹介していきます。保存手順をしっかり踏むことによって、解凍してもサクサク感のあるおいしい天ぷらを保つことができます。 1.油を切って粗熱をとる まずは、揚げたての天ぷらの油をしっかりと切って、常温で粗熱をとりましょう。できたて熱々のまま冷凍してしまうと、冷凍庫内の温度が上がってしまい、他の食材が傷む原因になる可能性があります。かならず粗熱をとるようにしましょう。 2.クッキングペーパーとラップで包む 粗熱がとれた天ぷらをクッキングペーパーに包み、その上からさらにラップで包みます。クッキングペーパーで包むことで、染み出る油や水分を吸い取る効果が期待できます。 3.平らにして保存袋へ ラップで包んだ天ぷらは、フリーザーバッグなどに平らにして入れて密閉してから冷凍庫にいれましょう。密閉することで酸化をより遅らせることができます。 タッパーなどは隙間ができやすく空気にふれる機会が多いため、酸化が進みやすくなってしまいます。できるだけ密閉できる保存袋にいれて、空気をしっかり抜くことを意識しましょう。こういったちょっとした手間で、天ぷらはおいしく冷凍保存することができます。 ・冷凍した天ぷらの解凍方法 一口に解凍といっても、冷凍した天ぷらを解凍する方法はいくつかあります。解凍方法によって、かかる時間や食感も変わってきますので、好みのやり方を見つけてみて下さいね。 冷蔵庫に移して自然解凍 1つ目は、冷蔵庫にいれて自然解凍するという方法です。この方法は30分から1時間ほど時間を要しますが、天ぷらのおいしさを逃がすことなく解凍することができます。解凍した後に温める場合は、トースターを使うと衣が崩れることなく食感もキープすることができます。 トースターで解凍する 2つ目はトースターで解凍する方法です。トースターは短時間で温めることができる上に、食感もよくなるというメリットがあります。 シワをつけたアルミホイルの上に天ぷらをおいてトースターに入れます。加熱時間は天ぷら1つに対して2分ほどになります。表面がカリッとしてきたら食べごろです。加熱しすぎてしまうと焦げてしまうため、トースターの中の様子をこまめに伺いながら時間を調整しましょう。 フライパンで解凍する 3つ目の方法はフライパンで解凍する方法です。天ぷらにフライパン、という普段みない組み合わせですが、冷凍天ぷらを上手に解凍するにはフライパンはとても便利です。 フライパンに油を適量ひき、その上に天ぷらをのせて温めます。そうすることで天ぷらが油を吸って、温めつつ表面をカリッとさせてくれます。トースターを使ったときほどのサクサク感は得られませんが、アレンジして食べる場合はそのままフライパンを使って調理することができるというメリットがあります。 電子レンジでの解凍は? 3つの解凍方法をご紹介しましたが、解凍方法としてよくあげられる電子レンジでの解凍はあまりおすすめできません。なぜなら、電子レンジで解凍することによって衣のサクサク感が失われて、しんなりしてしまうからです。 食感が気にならない料理にアレンジする場合や、短時間で解凍したい場合を除いて、電子レンジでの解凍は避けた方がよいでしょう。 ■冷凍天ぷらの活用アイデア! 冷凍、解凍した天ぷらはそのまま食べてもおいしいですが、せっかくなら他の食材と組み合わせてアレンジしたり、違う形にリメイクしてみてはいかがでしょうか。こちらでは冷凍天ぷらのリメイク、アレンジ方法を3つご紹介します。 ・タレをかけて天丼に 1つ目はご飯の上にのせて、タレをたっぷりかけて天丼にする方法です。出来立ての天ぷらよりしっとりしているため、タレやあたたかいご飯ともよく馴染みます。 タレを別の容器に入れて、お弁当にしてもよいでしょう。その場合はご飯の粗熱をしっかりとった後に、解凍前の天ぷらをのせるようにすると食べるときに丁度良く解凍されます。 ・うどんにトッピング 2つ目はうどんにのせて、たぬきうどん風に味わう方法です。うどんのお出しと天ぷらの風味がマッチすること間違いなし。 揚げたてサクサクの天ぷらとは、また違う味や食感を楽しむことができます。忙しく食事を簡単にすませたいときなどにもおすすめです。 ・天むすにしてお弁当に 3つ目はおにぎりの具として使う方法です。えびの天ぷらなどをおにぎりの中にいれると、それだけでいつもよりちょっと豪華なお弁当になります。また、少しだけタレをつけてからにぎると、タレの旨味もお米に沁みておいしくいただくことができます。 タレをアレンジ 天ぷらにつけるものの定番といえば「天つゆ」ですが、そこにネギなどの薬味を加えるとまた違った味わいが楽しめます。また、ポン酢に大根おろしをたっぷりいれて食べてもおいしいですし、シンプルに塩だけという味わい方もあります。 いつもの天つゆに飽きてしまったら、色々とアレンジしてみるのも楽しいかも知れませんね。 ■余った天ぷらは冷凍保存が便利! 作るのに手間も時間もかかり比較的傷むのも早い天ぷらですが、作った後に冷凍することでおいしさを保ったまま保存期間をのばすことができます。 冷凍保存した天ぷらは食べたいときにいつでも食べられる上に、別の料理としてアレンジすることも可能です。天ぷらを作りすぎて困っているという方は、ぜひ今回ご紹介した冷凍保存の方法をお試しくださいね。 ≪参考≫ 政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報 食中毒予防の原則と6つのポイント」 株式会社アーテック「油脂の酸化について教えてください」
2021年11月04日私達の生活に欠かせない飲み物である牛乳。毎朝かならず飲む、シリアルを食べるときにかける、調理に使うなど、日々のさまざまな場面で登場しますよね。 そんな牛乳ですが、消費期限が短いため飲み切れず残ってしまった…という経験がある方も多いのではないでしょうか。今回はそんなときに便利な、牛乳の冷凍保存についてまとめてみました。牛乳が消費しきれずお困りの方は、ぜひ最後までご覧くださいね。 ■牛乳の基礎知識!冷凍保存は可能? 牛乳と聞くと、なんとなく「骨が丈夫になる」「身長が伸びる」「カルシウムは豊富」などのイメージがありますよね。そんな牛乳には、実際どんな栄養や効能があるのでしょうか? まずは牛乳の基本的な情報を見てみましょう。 ・牛乳の栄養 牛乳とは、その名前の通り「牛の乳」です。雌牛から絞った乳を生乳(せいにゅう)と言い、生乳を加熱加工したものが「牛乳」になります。 牛乳には、人間の体にとって必要な成分が豊富に含まれています。主に含まれる成分は以下の5つです。 ・カルシウム 私たちの骨や歯を丈夫にしてくれる大切な成分です。牛乳200mlあたり227mgのカルシウムが含まれており、これは成人に必要な量の約1/3です。 日本の食生活においてカルシウムが摂取しにくいことから、吸収効率のすぐれている牛乳の摂取が薦められています。カルシウムは子どもにとって骨の発育を促す大切な成分でもあり、不足してしまうと骨密度の上昇を妨げて骨の成長に影響が出てしまう場合があります。 ・たんぱく質 体の組織をつくり、生命機能にも欠かせない成分がたんぱく質です。牛乳のたんぱく質は、人間の体の中でつくることができない「必須アミノ酸」などのアミノ酸をバランスよく含む、良質なたんぱく質です。 ・脂質 脂質は、人が活動するうえで欠かせないエネルギー源です。牛乳に含まれる脂質は、私たちの手元に届くまでの製造過程で「ホモゲナイザー」という機械に通されることで、とても消化しやすい形になっています。 ・炭水化物 日本ではお米で多く摂取されている炭水化物ですが、牛乳にも含まれています。牛乳の炭水化物は「乳糖」と呼ばれており、カルシウムや鉄分が体に吸収されやすいように働きかけてくれます。 ・ビタミン ビタミンといえば果物などをイメージする方が多いかと思われますが、実は牛乳にも含まれているのです。ビタミンA、ビタミンB1、B2、B6などが含まれており、それぞれ他の栄養素が体に吸収されやすいように働きかけてくれています。 人間の母乳との違い 「乳」という単語で人間が一番最初にふれるものは、赤ちゃんのときに飲む母乳ですよね。おなじ乳ですが、同じ人間から作られる母乳と牛乳では大きな違いあります。それは成分量の違いです。 カルシウム、たんぱく質は牛乳のほうが多く含まれていますが、炭水化物(乳糖)は母乳のほうが多く含まれています。この違いは、体の成長が早い牛はカルシウム、たんぱく質を多くとる必要があるのに対し、脳の成長が早い人間は炭水化物(乳糖)の摂取が必要な点から、それぞれ沢山含まれているのではと考えられています。 ・牛乳は冷凍保存できる? 栄養価が高く日本の食生活において欠かせない牛乳ですが、しいて困る点をあげるなら「期限が短い」ことではないでしょうか。メーカーによって異なりますが、製造日から約1~2週間ほどで消費期限、賞味期限をむかえる商品が多い傾向にあります。 そしてこの表示されている期限は「未開封で10度以下の環境においている場合」の目安であり、開封後はできるだけ早く飲むように推奨されています。 けれど大きいサイズの牛乳を買うと、期限までに飲み切れないこともありますよね。そんなときに便利なのが、牛乳の冷凍保存です!冷蔵庫に保存するイメージが強い牛乳ですが、実は冷凍保存も可能です。 ・牛乳を冷凍するメリット 「牛乳を冷凍する」というと耳馴染みがなく、品質や味は大丈夫なのだろうかと不安に思われる方も多いでしょう。先程もお話ししたとおり、牛乳を冷凍保存することはできます。こちらでは冷凍保存における2点のメリットをご紹介します。 長期間の保存ができる 1つ目は冷凍保存の得意技、「長期保存」ができることです。使い切れなくても冷凍することで、表記された賞味期限や消費期限より長く保存することができます。食品ロスを減らすこともできるので、家計にも地球にも優しいといえるでしょう。 調理の時短になる 2つ目は、冷凍保存することで調理時の手間をへらせるということです。通常、牛乳を調理に使うときは、計量カップなどで量って使いますよね。けれど一定量ごとに牛乳を冷凍しておけば、量る手間を減らすことができます。洗い物の点でも、計量カップ1つ分が減って楽になりますね。 ・牛乳を冷凍するデメリット 牛乳の冷凍保存は、長期間の保存が可能になり調理の手間も減らすことができるというメリットがある反面、デメリットもあります。基本的にどのメーカーでも、冷凍ではなく冷蔵保存を推奨していますので、デメリットを踏まえた上で冷凍するようにしましょう。 味が変わってしまう 1つ目のデメリットは、味が変わってしまうことです。牛乳本来の風味が落ちて舌触りがざらつきます。そのため、冷凍した牛乳を解凍してそのまま飲むのはおすすめしません。 コーヒーや紅茶にいれたり、加熱調理に使えば味の変化を大きく感じずに使えますので、飲む用より調理用としておくと良いでしょう。 成分が分離してしまう 2つ目のデメリットは、成分が分離してしまうことです。冷凍することにより混ざり合っていたたんぱく質は底に沈殿し、脂質は浮上してしまう傾向にあります。解凍しても分離してしまった成分が元通り混ざり合うことはありません。 これは、1つ目のデメリットである味が変化してしまう要因にもなります。 ■牛乳を冷凍保存する方法 では、実際牛乳を冷凍保存するにはどのような方法で行えば良いのでしょうか。こちらでは、保存方法や保存期間について詳しくご説明していきます。 ・冷凍での保存期間は? 長期保存できることが魅力の冷凍保存ですが、牛乳が保存できる期間はどれくらいなのでしょうか。 牛乳が冷凍保存できる期間は、約2週間から3週間ほどです。この期間をすぎると、牛乳の匂いがつきやすくなってしまうため早めに使うことを心がけてくださいね。 ・保存容器について 保存容器にもいろいろなものがありますが、一体どのタイプが牛乳の冷凍保存に適しているのでしょうか。こちらでは、おすすめの3つの容器をご紹介します。 フリーザーバッグで保存する 1つ目はフリーザーバッグで保存する方法です。フリーザーバックに対し、7割程度の量を入れてしっかり口を閉じましょう。 平たくおいてしまうと固まるまえに漏れてしまう場合がありますので、口の部分が上になるように立てて入れるのがおすすめです。 タッパーで保存する 2つ目の方法はタッパーに入れて保存する方法です。こちらもフリーザーバック同様に7割り程度の量を入れて冷凍保存します。こぼれないようにしっかりと蓋を閉めましょう。 製氷機で凍らせて保存する 3つ目は製氷機で凍らせる方法です。サイズも小さく量らずに一定量で作ることができるので、こまめに料理に使いたいという方におすすめの保存方法です。冷蔵庫についている製氷機によっては作ることができない場合もありますので、必ず取扱説明書を確認してから行ってくださいね。 ・加工してから保存する方法 牛乳をそのまま冷凍保存するのも良いですが、調理のひと手間をさらに減らすために、加工してから冷凍保存するのも良いでしょう。ソースなどに加工すれば、味付けの手間も減らせます。 ホワイトソースにして保存する 牛乳を加工してから保存する場合に、とくにおすすめなのがホワイトソースです。グラタンやシチューなど人気メニューに多く使われるホワイトソースですが、作るのに手間がかかる印象がありますよね。そこで前もって牛乳を使ってホワイトソースを作っておけば、調理の手間を減らすことができます。 冷凍したホワイトソースは約2週間から1ヶ月ほど保存することができますので、時間があるときに作っておくととても便利です。 ・冷凍牛乳の解凍方法 では、冷凍した牛乳はどのように解凍すればよいのでしょうか。 さまざまな解凍方法がありますが、牛乳は電子レンジを使って温めましょう。自然解凍や温水解凍、冷蔵庫解凍では牛乳の品質をより悪くしてしまいます。また、場合によっては腐ってしまうためしないようにしましょう。 ■牛乳を冷凍保存するときの注意点 牛乳を冷凍保存する方法はいたってシンプルですが、気を付けなくてはいけない点が3つあります。以下の点に注意して冷凍保存してくださいね。 ・鮮度が良いうちに冷凍する 1つ目は鮮度が良いうちに冷凍することです。牛乳は消費期限が短いため、つい消費期限間近やすぎてから冷凍したくなりますが、場合によっては腐ってるなんてこともあります。 もし冷凍保存するのなら、買ってすぐに小分けにするなどしましょう。 冷凍してはいけない場合 以下のような状態の牛乳は決して冷凍保存せず、すぐに捨てましょう。 消費期限が切れている 酸味や苦味がある 沸騰させると豆腐のように固まったり、分離する この状態の牛乳はすでに「飲めない状態」のものです。必ず冷凍する前にチェックしてくださいね。 ・量は容器に対して7割 2つ目は保存する際の量に関してです。牛乳はその性質上、凍ると膨張します。タッパーやフリーザーバッグなどの容器に満杯に入れて冷凍してしまうと、膨張して容器を破損させてしまうなんてことが起こる可能性もあります。 必ず容器に対して7割程度の量になるように入れましょう。 ・牛乳パックをそのまま保存しない 丁度良い容器がないから牛乳パックのまま冷凍したい、という方もいらっしゃるかもしれませんがそれは避けましょう。 開封済みの牛乳パックは、開封口から雑菌が入ってしまい牛乳の鮮度が落ちてしまう可能性があります。また、開封口から牛乳がこぼれてしまう可能性もありますのでおすすめしません。 ■冷凍保存した牛乳の活用方法 牛乳は冷凍、解凍することで牛乳本来の味と変わってしまっているため、そのまま飲むことはおすすめできません。こちらでは、そんな冷凍保存した牛乳を使った、3つのおすすめの活用方法をお伝えします。 ・カフェオレに入れる 1つ目は、コーヒーに溶かした牛乳を入れてカフェオレにすることです。味が変わってしまった牛乳でも、味の濃いコーヒーと合わせることで、味の変化を気にすることなく飲むことができます。 暖かいカフェオレだけではなく、氷代わりに冷凍した牛乳をそのまま入れることで、味を薄めずアイスカフェオレを楽しむという方法もあります。 ・ミルク味のかき氷に 2つ目は解凍せずに、かき氷機にセットしてミルク味のかき氷にする方法です。ミルク本来の甘みが氷にプラスされることで、かき氷にミルクをかけるものとはまた違った味を楽しむことができます。甘みが足りない場合は、トッピングにハチミツやコンデンスミルクをかけるのもおすすめです。 ・クリームシチューなど料理に使う 3つ目は冷凍牛乳の一番おすすめな使い方です。クリームシチューやグラタンなどの料理に使うことによって、牛乳の味の変化をほとんど感じることなく、おいしくいただくことができます。 料理に使う場合は、製氷機などを利用すると取り出しやすく量る手間も省けます。 ■【番外編】その他の乳製品の冷凍方法 牛乳の冷凍保存についてご紹介してきましたが、他の乳製品も同じように冷凍保存して使うことができるのでしょうか。こちらでは生クリームやバターなど、他の乳製品の冷凍保存についてお伝えしていきます。 ・生クリームの場合 お菓子づくりなどでよく使う生クリームも冷凍保存が可能です。生クリームの冷凍方法は2通りあります。 1、液体のままの場合 フリーザーバッグやタッパーに入れて冷凍します。解凍すると脂質と水分が分離して、牛乳と同様に味が変わってしまうため加熱調理に利用しましょう。凍った状態のままポタージュやシチューに、デザートならプリンなどの調理に使うことをおすすめします。 2、泡立てた場合 泡立てた生クリームの場合は、そのままタッパーなどに入れるか、スプーンや絞りを使ってトレーに小分けし冷凍します。 砂糖を入れて泡立てた場合は、液体のまま冷凍したものや砂糖なしで泡立てたものにくらべて口当たりがなめらかになるため、自然解凍してデザートの上にのせるなどして味わうことができます。 ・バターの場合 未開封であれば数ヶ月も日持ちするバターですが、開封後は足が早いことでも有名ですよね。酸化しやすく、また匂いが冷蔵庫に着きやすいという難点がありますが、冷凍することでそれらを解決することができます。 冷凍する場合は、小分けにしたバターをアルミホイルで包み、さらにラップを上からかけることで半年ほど持たせることができます。使うときは凍ったままでも自然解凍してからでも味に大きな変化がないため、冷蔵保存と変わらず使うことができます。 ・ヨーグルトの場合 ヨーグルトはそのまま冷凍してしまうと、本来のなめらかさが失われてしまいます。そのため、そのまま冷凍することはおすすめできません。しかし、少し手を加えることでおいしく冷凍保存が可能です。 フローズンヨーグルトにする フローズンヨーグルトとして冷凍する方法です。砂糖やはちみつ、お好みのフルーツを潰して加えて、よく混ぜてタッパーなどに入れて冷凍します。 食べるときは室温に少しおいてからスプーンでよく混ぜると、しゃりしゃりとした食感のフローズンヨーグルトを味わうことができます。 ・チーズの場合 未開封であれば消費期限が長いため、冷蔵保存がおすすめのチーズですが、開封後はカビがはえやすいという難点があります。チーズは形や種類よって適した保存方法で冷凍しましょう。 スライスチーズ 1つ目は、ピザトーストなどを作るときに便利なスライスチーズです。もともと冷蔵保存ではカビがはえやすいため、冷凍保存がおすすめです。 個包装のままフリーザーバッグに入れ、空気を抜いて冷凍します。使うときは解凍せず、凍ったまま加熱調理に使いましょう。 シュレッドチーズ ピザやドリアなど多岐にわたり使えるシュレッドチーズですが、開封してから使い切るまでに時間がかかってしまうこともありますよね。 冷凍するときは、フリーザーバッグに平たくいれて冷凍庫にいれます。冷凍してから1時間ほど経ったら、一旦取り出して袋ごと軽く揉むと、パラパラとした状態になり少量ずつ取り出しやすくなります。こちらも使うときは解凍せず、そのまま加熱調理に使ってくださいね。 ■牛乳は冷凍保存で調理の時短に! とても身近な存在であり栄養も豊富な牛乳ですが、期限が短いという欠点もあります。そんな牛乳は冷蔵保存するというイメージが強いかと思いますが、実は冷凍保存も可能です。 冷凍保存すれば長期保存が可能なだけでなく、そのまま調理に使えて時短にもなります。さらに加工してから冷凍保存しておけば、忙しい日の料理が格段に楽になるはずです。牛乳が消費しきれなくてお困りの方は、ぜひ今回ご紹介した冷凍保存の方法をお試しくださいね。 《参考》 一般財団法人日本乳業協会「乳と乳製品のQ&A牛乳は冷凍保存してもよいのですか?」 旭化成ホームプロダクツ「保存テクニック牛乳」 雪印メグミルク「牛乳研究室」 ニチレイ「バターは冷凍保存が便利!プロのテクニックと上手にカットする方法も」 ニチレイ「【チーズの冷凍】種類別のベストな冷凍・解凍・保存期間」
2021年10月30日とろけるような食感と甘くてジューシーな味が魅力の桃ですが、おいしく食べられる旬の時期をご存じですか?桃と一口にいっても品種や産地はさまざまで、おいしく食べられるシーズンは意外と長いのです。 今回は、桃が最もおいしい季節や産地、品種やおいしい桃の見分け方などをご紹介していきます。桃の旬を知って、ぜひ一番おいしい季節に召し上がってくださいね。 ■桃がおいしい季節は?旬と主な産地 ・桃の旬は夏 桃が最も出回るのは7~8月の夏の暑い時期ですが、産地や品種によって収穫時期が異なるため、初夏から年内いっぱいは店頭で見かけることがあるでしょう。 ハウス栽培で5月から出荷される早生(わせ)の種類もあれば、12月頃まで食べられる品種もあるため、意外と長い期間楽しめます。12月に桃が食べられれば、クリスマスのデザートに桃を出すこともできますね。 ・桃の主な産地 山梨県 全国的にもフルーツの産地として知られる山梨県。特にブドウや桃、すももなどの果物が有名です。山梨県の桃の収穫量は全体の31%を占めており、全国1位の収穫量です。 山梨県で採れる桃の主な品種は「白鳳(はくほう)」です。きれいな赤色が特徴で、出荷が始まる7月頃には、桃畑全体が鮮やかな赤色に染まります。 福島県 山梨県に次いで、桃が有名な産地は福島県です。福島県の桃の収穫量は全体の28%を占め、全国2位の多さです。「あかつき」と「川中島白桃(かわなかじまはくとう)」が主力品種で、「あかつき」は皇室へ献上される桃としても有名です。 長野県 リンゴの産地として有名な長野県は、桃の産地でもあります。全国3位の収穫量で、特に「川中島白桃」が有名です。長野県の桃の収穫は全国の10%を占めています。 ■桃の季節に!選び方と保存方法 ・桃の選び方 形…左右対称で、ふっくらとした丸みのあるもの 色…ピンク色、もしくは黄色が濃いもの 香り…桃特有の甘くていい香りがするもの 皮…全体的に細かい産毛がついていて、傷のないもの おいしい桃を選びたいときは、上記の条件にあてはまるかチェックしてみましょう。反対においしくない桃は、赤みが強すぎて黒っぽくなっているものや、形がいびつなものです。 また、桃のお尻の部分が緑色になっているものは、まだ熟していない状態です。きれいな白色になっているものを選ぶようにしましょう。 お店で手に取って選びたいという方もいらっしゃるかと思いますが、桃は触った部分から傷みが進んでしまうデリケートな果物です。お店で桃をつかんだり指でつついたりすることは絶対にやめましょう。 ・桃の食べごろはいつ? 桃は種類によって食べごろの時期が異なるため、桃の状態を見て食べごろを判断しましょう。桃は下の部分から上のヘタ部分にむかって、少しずつ柔らかくなっていきます。ヘタの周りを軽く押して、実が柔らかくなっていれば食べごろです。 食べごろになったら、2~3時間ほど冷蔵庫に入れて冷やしてから食べましょう。ジューシーな桃の甘さを最大限に堪能できますよ。 ・桃の保存方法 桃は暖かい季節に実をつけるため、寒い場所が苦手です。基本的には風通しの良い場所で、常温で保存しましょう。まだ色がうすく熟していない桃でも、常温で保存しておけば追熟して甘くなります。 買った桃を1度に全部食べきれない、熟すスピードを落としたい、というときは冷蔵庫での保存がおすすめです。ただし、桃は冷やしすぎると甘みが落ちてしまいます。冷蔵庫で保存する際は1個ずつ新聞紙などで包み、冷気が直接桃に当たらないようにしましょう。 ■桃のおすすめ品種と特徴 桃にはさまざまな種類がありますが、大きく系統ごとにわけられるのはご存じでしたか?系統や種類がわかると、それぞれのおいしい時期や味の特徴などを知ることができますよ。 ・白鳳系 桃特有の果汁があふれる桃といえば白鳳系です。白鳳系は繊維が少なく甘みが強い品種で、酸味は感じません。桃の中でも大ぶりな実であることも特徴の一つです。追熟が必要ないくらいに熟した状態で出荷されることが多いので、購入したら早めに食べるのがベストです。 ・白鳳系の旬・相場 白鳳系の旬のシーズンは7月~8月初旬です。収穫時期のピークは7月~8月ですが、ハウス栽培をおこなわれている品種もあり、5月くらいから店頭で見かけることがあります。3~4kgあたりの相場は6,000~15,000円ほど。ギフト用に売られている桃は形や色がよく、大きさがそろっているため金額が上がります。 長沢白鳳(ながさわはくほう) 長沢白鳳は、白鳳系の桃の中でも旬の時期が遅めで、8月後半くらいがおいしく食べられるシーズンです。桃全体が濃い赤色に染まっているものも多く、大ぶりな実が特徴です。福岡県や京都府が主な生産地のため、西日本でよく見られる品種です。 日川白鳳(ひかわはくほう) 日川白鳳の旬は、桃のシーズンとしては早めの6月~7月下旬にかけてです。日川白鳳は皮の赤色が濃く、甘みの強い桃です。山梨県の白鳳から枝分かれした品種で、現在の主な産地も山梨県であり、全国生産の半数以上を占めています。桃全体から見ても日川白鳳の生産量は多く、人気の高い品種といえます。 ・白桃系 白桃系は日本に昔からある伝統的な品種です。実は大き目で甘みが強く、やや歯ごたえを感じられるのが特徴です。 白桃系の旬・相場 白桃系の桃のシーズンは7月後半~8月にかけてです。白鳳系よりも果肉がしっかりしていて、甘みだけではなく果実特有の苦みのような味を感じられるものが多いです。相場は3kgで4,000~10,000円ほど。ギフト用の贈答箱などに入ると、さらに価格は上がる傾向にあります。 清水白桃(しみずはくとう) 清水白桃は皮も実も白く、見た目がとても上品な桃です。追熟しても赤くならず白いまま食べごろをむかえます。実が柔らかく果汁がしたたり落ちるくらいのジューシーさで、糖度も高め。7月下旬~8月上旬に旬をむかえる清水白桃は、岡山県が主な生産地で全国の6割以上を占めています。 川中島白桃(かわなかじまはくとう) 川中島白桃は長野県の川中島で偶然発見された品種で、皮が濃いピンク色で大きめの実が特徴です。果肉はしっかりしていますが甘みが強く、日持ちもするため人気があります。 川中島白桃の旬は8月~9月上旬と、桃のシーズンにしてはやや遅めの時期です。食べごろは実が全体的に赤くなって、重みを感じられるときです。主な生産地は長野県で、全国生産の5割を占めています。 水蜜桃(すいみつとう) 水蜜桃は中国が原産で、白桃の元となった水蜜種の桃を祖先に持つ品種です。果肉はジューシーで、甘みも強いのが特徴です。水蜜桃の中には、皮が薄くそのまま食べられるものもあります。水蜜桃の旬は6月~8月とやや長めで、中には9月~10月頃に収穫されるものもあります。 あかつき あかつきは白鳳系と白桃系の交配種です。実の見た目はクリーム色に赤色が混じった色合いで、まん丸というよりは少し平たい形をしています。交配種とあって白鳳系と白桃系のいいとこどりをした、バランスの良い品種のため人気があります。 主な生産地は福島県で、旬は8月いっぱいです。桃としてはやや遅めのシーズンが旬ですが、ジューシーで柔らかい食感が魅力です。 ・黄桃系 白桃系よりもしっかりした歯ごたえで、コンポートのように煮ても崩れないのが特徴です。缶詰などにもよく使われていますよね。 黄桃系の旬・相場 8月~10月上旬にかけての時期が黄桃系の旬です。桃のシーズンでも遅めの時期に旬をむかえる黄桃系は、2kgあたり3,000円ほどが相場です。白鳳系や白桃系に比べると安い印象ですが、全国的にも生産量が少ないため店頭ではあまり見かけない地域もあります。 黄金桃(おうごんとう) 川中島白桃から偶然に発見された品種で、皮も実も黄色くしっかりとしているのが特徴です。甘みが強いですが、酸味も適度にあり味わいは濃厚。そのまま食べても料理やお菓子に使ってもおいしく食べられます。主な生産地は山形県と福島県です。 黄貴妃(おうきひ) 黄貴妃の皮は黄色いですが、果肉には赤色が混じるものもあります。黄金桃より果肉がしっかりしていて、やや硬めの印象ですが果肉はジューシー。マンゴーと桃を合わせたような風味があり、新しい桃の味を楽しめます。福島県が主な産地です。 黄美娘(きみこ) 黄美娘は果肉も皮も鮮やかな黄色をした桃で、愛知県と山梨県でつくられています。しっかりとした固めの果肉ですが、サクサクした感じではなくどちらかというとねっとりした歯ざわりです。7月下旬頃から出始めて、8月一杯あたりまで出回るので黄桃系としては旬の時期が早めの品種です。 桃の切り方とおすすめレシピ 桃はおいしいけれど、きれいにカットするのはなかなか難しいですよね。こちらでは、柔らかい実を潰さないように上手に切る方法や、桃を使ったおすすめレシピをご紹介します。 ・基本の切り方 1.皮が固い桃は皮をむく 桃の種類によっては実がしっかりした、固めの桃があります。そのような場合は切り分ける前に皮をむきましょう。実が柔らかい桃の場合は、皮はむかずそのまま切っていきます。 2.切り込みを入れ2つに分ける 包丁を種に当たるまでまっすぐ入れ、ぐるっと1周させて切り込みを入れます。切り込みを中心にして両手でやさしく持ち、左右にひねって2つに分けます。 3.6~8等分に切り分ける 食べやすいように、6~8等分のくし型にカットします。種が付いた方の実は、先に切り込みを入れて実を手に持ち、種に沿って少しずつ包丁を動かしましょう。そうすることで、1つずつ実がきれいに切り離せます。 4.皮が柔らかい桃は皮をむく 実が柔らかい桃はこの時点で皮をむきます。種類や熟した状態によっては、包丁を使わなくても手でかんたんに皮がむけることもあります。 ・ジューシー桃とモッツァレラのカプレーゼ ジューシーな桃とモッツァレラにオリーブオイルをかけたカプレーゼです。レモンとミントがさわやかなアクセント! 材料(2人分) 桃 1個 モッツァレラチーズ 1個 レモン汁 小さじ1 EVオリーブ油 大さじ1 ミルびき岩塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ミントの葉 適量 作り方 桃は皮をむき、ひとくち大に切る。モッツァレラチーズもひとくち大に切る。 ボウルに(1)を入れ、レモン汁とEVオリーブ油を入れ和える。 器に盛り、ミルびき岩塩と粗びき黒コショウを振り、ミントの葉を全体に散らす。 ・ピーチミルクプリン ピーチの優しい甘さが大好評のプリンです。 材料(4人分) 桃 1~2個 卵黄 2個分 グラニュー糖 25g コンデンスミルク 大さじ2 牛乳 250ml リキュール(ピーチ) 大さじ1 粉ゼラチン 5g 水 大さじ3 ミントの葉 適量 下準備 桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。皮をむいて種を取り、粗みじん切りにする。 水に粉ゼラチンを振り入れてふやかしておく。 器を冷蔵庫で冷やしておく。 作り方 ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜ、コンデンスミルクも混ぜる。 牛乳の半量を鍋で沸騰直前まで温め、(1)のボウルに少しずつ加えて混ぜ合わせる。鍋に戻して混ぜながら弱火にかけ、トロミがつくまで温める。このとき泡立てないように注意する。 (2)が温かいうちにふやかしたゼラチンを加えて溶かし、残りの牛乳を加える。桃を加えて鍋の底を氷水にあてながら、トロミがつくまで混ぜながら冷やす。 トロミがついたら、ピーチリキュールを加えて混ぜ合わせ、冷やしておいた器に流し入れる。1時間以上冷蔵庫で冷やし固め、ミントの葉を飾る。 ・桃のヨーグルトケーキ 黄桃とヨーグルトの酸味が爽やかです。 材料(直径20cmの丸型 1 台分 ) 生クリーム 150ml グラニュー糖 大さじ3 卵 2個 プレーンヨーグルト(水切りしたもの) 240g 乳酸菌飲料(希釈用) 100ml 薄力粉 100g ベーキングパウダー 小さじ1 黄桃(二つ割り) 2個 粉糖適量 ミントの葉 8枚 下準備 薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るっておく。 黄桃は汁気をきり、4等分のくし形に切る。 型に分量外のバターをぬっておく。 オーブンを180℃に予熱する。 作り方 <生地>を作る。ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、7分立てにする。別のボウルに卵を割りほぐし、プレーンヨーグルト、乳酸菌飲料を加え混ぜ合わせる。混ぜ合わさったら生クリーム、振るった粉類を加え、泡立て器で混ぜ合わせる。※乳酸機飲料は5倍希釈のものを使用しました。 バターをぬった型に1を流し入れ、黄桃を並べて180℃に予熱しておいたオーブンで30分焼く。竹串を刺して、何もついてこなければOK。冷めたら粉糖を振ってミントの葉を飾る。(水きりしたヨーグルトの作り方)…コーヒーフィルターなどにプレーンヨーグルトを入れて、冷蔵庫で3時間~半日ほど固くなるまで水気をきる。 ■桃の旬は品種や状態で見極めよう 桃が最も出回るのは7月~8月の夏頃ですが、品種によってはもっと長く楽しめるものもあります。見た目や甘さ、食感なども品種によってさまざまな桃。自分が好きな品種はいつが旬なのかをしっかり見極めて、おいしい季節を逃さないようにしたいですね。 《参考》 ・ 農林水産省 「令和2年産もも、すももの結果樹面積、収穫量及び出荷量」 ・ e-slat 「特産果樹生産動態等調査 / 確報 平成30年産特産果樹生産動態等調査」
2021年10月29日米ぬかを使った昔ながらの漬物「ぬか漬け」は、健康や美容への効果が期待できると近年注目を集めています。ぬか漬けに興味はあるけど、手入れが大変そうで避けている方や、保存方法がわからずお悩みの方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、ぬか漬けの手入れの負担を減らすことができる、冷蔵庫での保存方法をご紹介!コツや注意する点などもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■ぬか床・ぬか漬けの保存は常温?それとも冷蔵庫? ぬか漬けは常温で保存されているイメージが強いかと思いますが、実は冷蔵庫での保存も可能です。こちらでは、常温保存と冷蔵保存のそれぞれの特徴を解説していきます。 ・基本は常温保存 ぬか漬けの保存は、常温保存が基本です。ぬか漬けは冷蔵庫がない時代からある食品で、保存性が高いのが特徴。 毎日ぬか床をかき回して空気を入れる必要がありますが、常温で保存するとぬか床の乳酸菌の発酵も進みやすいです。そのため野菜への酸味と塩味のバランスが取れた、おいしいぬか漬けができます。 発酵の進みがいいため、手間を惜しんでしまうと味がすぐに変わってしまうのも、常温保存の特徴です。ぬか漬けが好きな人の中には、この手間や変化を楽しんでいるという人も多いようです。手入れに力を入れることで、自分の好みの味にできるというのも、ぬか漬けの魅力の一つと言えるでしょう。 ・夏場は冷蔵庫がおすすめ ぬか漬けの保存は常温が基本ですが、毎日かき回す手間やカビの発生が心配であれば、冷蔵庫での保存がおすすめです。 ぬか床で重要な役割を果たす乳酸菌が活動するときの適温は、20~25℃程度と言われています。そのため、温度の低い冷蔵庫内では活動がゆるやかになり、発酵が進みにくくなります。常温保存だと頻繁な手入れが必要なぬか床も、冷蔵保存であれば2~4日程度は放っておけるので、忙しい方や家を空ける予定がある方も安心です。 また、気温が高くなる夏場は発酵が進みやすく酸味が強くなってしまったり、湿気が多いためカビが生えてしまったりすることがあります。常温保存が基本のぬか漬けも、夏場はおいしい状態を保つために冷蔵庫での保存がおすすめですよ。 ■ぬか床・ぬか漬けを冷蔵庫で保存するメリット ぬか漬けの手入れを楽にしたい人は、冷蔵庫保存がおすすめです。冷蔵庫で保存すると、どのようなメリットがあるのかを詳しく解説します。 ・混ぜる回数を減らせる 常温では乳酸菌の発酵が進むため、毎日かき混ぜる必要がありますが、冷蔵庫に入れたぬか漬けであれば、かき混ぜる回数を減らすことができます。 乳酸菌には種類があり、空気に触れて繁殖する菌と、空気に触れると死滅する菌があります。ぬか床にはどちらの菌も存在しているのですが、どちらかが多くなってしまうとシンナーのようなにおいや、靴下のようなにおいといった不快なにおいが出てしまいます。 そのため、空気に触れている表面を底側にしたり、底側を表面へ出すといったかき混ぜる行為が必要になるのです。しかし、冷蔵保存であれば発酵の進み具合が穏やかになるため、2~4日に1度かき混ぜる程度でよくなります。 ・冷たい状態で食べられる 常温で保存しているぬか漬けを冷やして食べるためには、ぬか床から出した後に1度冷蔵庫に入れる必要がありますよね。しかし、冷蔵庫にぬか床ごと入れて保存しておけば、出してすぐに冷たい状態で食べられます。 このようにぬか漬けの冷蔵保存には、漬けたものを再度冷やす手間がなくなるというメリットもあります。サラダのように手軽に野菜を食べる手段としてもおすすめですよ。 ■ぬか床・ぬか漬けの冷蔵庫での保存方法 こちらでは、実際に冷蔵庫で保存する方法やコツなどをご紹介します。これからぬか漬けの冷蔵保存にチャレンジする予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね! ・平にして空気を抜く ぬか床はかき混ぜたら表面は平らにして、上から軽く押さえてから保存します。かき混ぜるときのポイントは、底からすくうように表面へ返すこと。 先ほどもご説明した通り、ぬか床には空気に触れると繁殖する乳酸菌と、空気に触れると死滅する乳酸菌があるため、まんべんなくかき混ぜる必要があります。かき混ぜたら上から軽く押さえて、中の空気を抜きます。ふたや容器のふちについたぬか漬けのカスは、カビなどの原因になるためこのときに取り除くようにしましょう。 ・定期的に常温にして発酵を促す 冷蔵庫で保存しているぬか漬けのおいしさを保つためには、たまに常温にもどしてあげることも大切です。冷蔵庫で保存すると手入れが楽になるというメリットがありますが、乳酸菌のはたらきが弱くなってしまうというデメリットもあります。 おいしいぬか漬けをつくるコツは、2週間に1度は常温にもどして発酵を促してあげること。冷蔵庫から出すと、結露が発生してつゆがぬか床や容器についてしまうことがありますが、過剰な水分はカビの元になるため、容器についた場合はキッチンペーパーなどで拭き取っておきましょう。 ■ぬか床・ぬか漬けを冷蔵庫で保存する際の注意点 メリットが多い冷蔵庫での保存ですが、注意点もあります。おいしいぬか漬けをつくるためにも、以下のことをには気を付けておきましょう。 ・しっかり熟成させてから冷蔵庫へ つくったばかりのぬか床を、すぐに冷蔵庫へ入れるのはやめましょう。ぬか床が熟成する前に冷蔵庫へ入れてしまうと、乳酸菌が発酵しづらくなってしまいます。 塩分と酸味のバランスが取れたおいしいぬか漬けは、しっかり熟成されているぬか床で漬けられることが条件です。ぬか床を一番最初に用意する際は常温でつくり、最初の10日間は1日に1~2回かき混ぜることが理想です。そうすることで、ぬか床の乳酸菌が増えてうまみのあるぬか漬けをつくることができます。 すでに熟成されたぬか床を分けてもらった場合は、すぐに冷蔵庫へ入れてしまっても大丈夫ですが、そうでない場合はまずは常温で育てることが大切です。ぬか床を発酵させるのに適した温度は25℃前後です。真夏のように30℃を越えるような場合は、発酵が進み過ぎてしまうこともあるので、扱いが難しくなってしまいます。 もし、これからぬか床つくりに挑戦してみようと思っている方は、春か秋ごろにはじめてみるとよいでしょう。ぬか床を室温で熟成させるのにちょうどよい季節なので、この時期にはじめれば失敗も少なくなるはずです。 ・急ぎの場合はカットして漬ける きゅうりのような漬かりの早いものは縦半分に、人参のような漬かりにくいものは4等分にするなど、食材に合わせてカットすると早く漬かります。常温で漬けるのであれば、きゅうりは丸ごとでも4~5時間ほどで漬かりますが、冷蔵庫のぬか床に漬けようとすると、半日~1日程度はかかってしまいます。 漬かるまでの時間が長く、食べたいときに食べられないのは不便ですよね。早く食べたいときなど急ぎの場合は、野菜を切ってから漬けることをおすすめします。 ・ぬか床に入れないほうがよいもの 生の魚や肉 アクの強い野菜 においの強い野菜 水分が多すぎるもの 生の魚や肉は、他の食材が傷む原因になるのでぬか床を別にして漬けましょう。漬けた後のぬか床は容器にもどさずに廃棄します。 野菜は水分が多すぎるものや、アクやにおいの強いものを漬けるのはあまりおすすめしません。水分が多いトマトなどをぬか漬けにすると、ぬか床に水分が出てしまいカビが生える原因になります。 ほうれん草やウドなどのアクが強い野菜は、ぬか床の風味を変えてしまうので避けたい食材です。また、ニンニクやニラなどのにおいの強い野菜も、ぬか床の風味を変えたりほかの野菜ににおいが移ってしまったりするので注意が必要です。 これらの食品をぬか漬けにしたい場合は、ぬか床を分けて漬けるようにしてくださいね。 ■手間がかかるぬか漬けも冷蔵庫を使えば楽でおいしい! 今回はぬか漬けの基本の保存方法や冷蔵庫での保存方法、コツや注意点などをご紹介しました。常温で保存すると手のかかるぬか床も、冷蔵庫で保存すれば手入れがグッと楽になります。 ぬか漬けはぬか床の様子を見ながら手を入れることで、おいしく出来上がる発酵食品です。これまで手入れが面倒で手が出せなかったという方も、冷蔵庫を上手に使って、おいしいぬか漬けづくりにチャレンジしてみてくださいね。
2021年10月27日ほうれん草は、ビタミンや鉄などのミネラルを豊富に含み、緑黄色野菜の代名詞ともいえる食材ですね。しかし、ほとんどのほうれん草は生のままでは食べられず、アク抜きのために茹でる下処理が必要です。その作業が面倒…と思っている方は必見!今回は、レンジを使ったほうれん草の時短調理方法をご紹介します。 ■茹でほうれん草はレンジが簡単?アク抜きは必要? ほうれん草の下処理方法として一般的なのは、鍋でお湯を沸かして茹でる方法ですよね。しかし、いちいち鍋を出してお湯を沸かし、ほうれん草を茹でるのは面倒…と感じている方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、レンジを使った簡単な下処理方法をご紹介します。 ・茹でほうれん草はレンジで時短! 実は、ほうれん草はレンジでの加熱が可能です。ほうれん草を茹でるために、たっぷりとお湯を沸かす手間がなくなり、料理の時短にもなります。 さらに、レンジで加熱するほうが、ほうれん草に含まれる水に溶け出る性質のあるビタミンCなどの栄養素を、多く残せるというメリットもあります。 ・ほうれん草のアク抜きは必要? ほうれん草には、「シュウ酸」と呼ばれるアクになる成分が多く含まれています。シュウ酸が増えすぎると、体内のカルシウムと結びついて結石ができる可能性があります。 さらに、シュウ酸は苦みやえぐみを感じるので、料理の味も落ちてしまいます。中には、サラダ用に生のまま食べられる品種もありますが、基本的にはシュウ酸を取り除くために、アク抜き作業が必要とされています。 シュウ酸は、レンジでの加熱だけでは減らすことができません。そのため、レンジで加熱した後は、水にさらしてシュウ酸を洗い流す必要があります。しかし、長時間水にさらしたままにしておくと、栄養素も一緒に流れ出てしまうので、ほうれん草が冷めたらすぐにザルに引き上げましょう。 ・生・冷凍ほうれん草の加熱時間の目安 ほうれん草の料理では、食感がおいしさを左右すると言っても過言ではないですよね。つい茹ですぎて残念な仕上がりにならないためにも、ほうれん草の最適な加熱時間を覚えておきましょう。 レンジでほうれん草を加熱する場合は、使用する量にもよりますがだいたい2~3分程度です。これ以上長くなると、べちゃっとした食感になってしまいます。 また、お弁当などちょっと使いたいときに便利な冷凍ほうれん草は、すでに茹でてある状態なので、100gであれば電子レンジ(600W)で2分ほど加熱すればOK。スープや炒め物などの場合は、凍ったまま鍋に投入して調理することも可能です。 ■レンジを使ったほうれん草の茹で方 では、ここからはレンジを使ったほうれん草の茹で方を2パターンご紹介します。鍋を使わないので手間が省け、もっと手軽にほうれん草料理に挑戦できますよ。時短になるだけではなく、栄養素も逃げにくいのでぜひお試しください。 ・ラップを使う方法 1つ目は、ラップに包んで加熱する方法です。ちょっとしたコツを覚えると、ムラなく簡単に加熱することができます。 1.ほうれん草を洗ってラップで包む まずはほうれん草の汚れを洗い流します。特に根元に溜まった土はしっかりと落としておきましょう。次にラップを広げ、水分が残ったままのほうれん草を根と葉の部分が交互になるように並べたら、塩をふりかけてラップで包みます。 こうすることで加熱のムラが減り、塩の効果でほうれん草から水と一緒にアクも出てきます。塩はほうれん草1束に対してふたつまみ程度を使用しましょう。 2.電子レンジで加熱する ほうれん草1束であれば、電子レンジ(600W)で3分加熱します。加熱後はしばらく余熱で火を通すので、まだ少しかたいと思うくらいに調整してください。 3.水にさらして絞る 水を張ったボウルに、加熱したほうれん草を入れます。水で洗い流すことで、アクの原因になるシュウ酸が軽減されるだけでなく、ほうれん草の鮮やかな緑色を保つこともできます。全体が冷めたら、引き上げてしっかりと水気を絞りましょう。 ・容器を使う方法 2つ目は、タッパーなどの耐熱容器を使用して加熱する方法です。加熱からアク抜き作業までの一連の流れが、タッパー1つあればできるので、より手軽に茹でることができます。 1.ほうれん草を洗って容器に入れる ラップを使うときと同様に、ほうれん草の汚れをよく洗い流します。食べやすい大きさに切ったら、水分が残ったままのほうれん草を耐熱容器に入れ、塩をふりかけます。 2.ラップをかぶせて加熱する ふんわりとラップをかぶせたら、電子レンジ(600W)で2分加熱し、しばらく余熱で火を通します。ここでポイントなのが、加熱後にさっと混ぜ合わせておくこと。余熱で加熱ムラをなくし、全体を均一な仕上がりにします。 タッパーを使用する場合は、ラップではなく付属のフタを使用してもOKです。その際は、フタを完全に閉めず少し開けておきましょう。 3.水にさらして絞る 最後に、容器の中にたっぷりと水を入れアク抜きをします。全体が冷めたら、しっかりと水気を絞りましょう。 ■茹でほうれん草を使ったおすすめレシピ 和食の定番であるほうれん草のお浸しから、お子さんもよろこぶ洋風料理まで、さまざまなほうれん草レシピをご紹介します。 あらかじめレンジでほうれん草を加熱しておけば、下準備の手間も省けて時短になります。 ・ホウレン草のお浸し 鉄分たっぷりのホウレン草はお肌にも良いですよ。 材料(4人分) ホウレン草 1束 チリメンジャコ 大さじ3 だし汁 大さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 コショウ 少々 かつお節 6g 下準備 ホウレン草の根元は特にきれいに水洗いする。 チリメンジャコの塩分が気になる場合は、ザルに入れて熱湯をかけ、しっかり水気をきる。塩分が気にならない方はそのままお使い下さい。 作り方 熱湯にホウレン草を根元から入れてゆで、水に取って粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落として長さ3~4cmに切る。 ボウルに<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせ、(1)のホウレン草とチリメンジャコを加え、全体にサッと和えて器に盛り、かつお節をかける。 ・具だくさん!ホウレン草の白和え ホウレン草のほかにキュウリ、ニンジン、干しシイタケ、コンニャクの入った白和えです。具だくさんで栄養ばっちりです! 材料(4人分) ホウレン草 1/2束 キュウリ 1/2本 木綿豆腐 1/3丁 練り白ゴマ 大さじ1 白みそ 小さじ2 砂糖 大さじ1 みりん 小さじ1 塩 少々 ニンジン 1/3本 板コンニャク 1/4枚 だし汁 50ml 酒 小さじ2 砂糖 小さじ2 塩 少々 しょうゆ 小さじ1 干しシイタケ 2枚 もどし汁(シイタケ) 50ml 酒 小さじ2 砂糖 小さじ1 塩 少々 しょうゆ 小さじ1 下準備 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、重りをのせてて10分くらい水切りする。 ホウレン草はたっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れれば水気を絞り、根元を少し切り落とし3cmの長さに切る。 ニンジンは皮をむき、4cmの長さの太めのせん切りにする。 板コンニャクはニンジンに合わせて切り、たっぷりの熱湯でサッとゆでてザルに上げる。 干しシイタケはぬるま湯で柔らかく戻し、石づきを落とし、細切りにする。戻し汁は100ml取りおく。 キュウリはニンジンに合わせて切る。 作り方 小鍋に<ニンジン・コンニャクの下味>の調味料、ニンジン、コンニャクを加えて中火にかけ、煮汁がほとんどなくなるまで煮て、そのまま冷ます。 別の小鍋に<干しシイタケの下味>の調味料、干しシイタケを加え、煮汁がほとんどなくなるまで煮て、そのまま冷ます。 すり鉢に練り白ゴマ、白みそ、砂糖、みりん、塩をよくすり混ぜ、水切りした豆腐を加え、更によく混ぜ合わせる。 3に1、2、ホウレン草、キュウリを加え、サッと和える。 ・ほうれん草だし巻き卵 お弁当の定番である卵焼き。野菜をプラスしたいときや彩りを加えたいときにおすすめです。 材料(4人分) 卵 4~5個 ホウレン草 1/2束 サラダ油 適量 だし汁 大さじ2 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 塩 小さじ1/2 下準備 ほうれん草は水洗いし、たっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取る。水気をしっかり絞り、1cmの長さに刻む。ほうれん草の水気はしっかりきつめに絞って下さい。 卵を割りほぐし、<調味料>、ほうれん草を加えてよく混ぜ合わせる。 作り方 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄く引き、卵液の1/3量を流し込んで全体に広げる。周りが固まって半熟になれば、向こうから手前に卵を巻き、向こう側に寄せる。 サラダ油を全体に薄く引き、残りの卵液の半量を流し入れ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも卵液を流し込む。 周りが固まって半熟になれば向こうから手前に巻き、同じ様にもう1度くり返し、巻きすに巻いて形を整える。粗熱が取れれば、食べやすい大きさに切る。 ・ホウレン草のバターしょうゆ炒め バターしょうゆで炒めるホウレン草は、野菜嫌いなお子様でも食べやすい味です。 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 ベーコン 2枚 バター 10g だししょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ1 下準備 ホウレン草は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。 ベーコンは幅1cmに切る。 作り方 フライパンにバターを熱し、バターが溶けてきたらベーコンを炒める。少し焼き色がついたらホウレン草を加え、サッと炒め合わせる。 だししょうゆ、みりんを加えて炒め合わせ、器に盛る。 ・ホウレン草のキッシュ ホウレン草、エビ、ベーコンが入ったおもてなしに最適なキッシュ。前日に作っておいても良いですね。 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 エビ 6~8尾 ベーコン 2枚 冷凍パイシート 1枚 顆粒スープの素 小さじ1 バター 10g 小麦粉 適量 塩コショウ 少々 ピザ用チーズ 40g ナツメグ 適量 卵 2個 生クリーム 80ml 塩コショウ 少々 下準備 ホウレン草は根元を切り落として熱湯でサッとゆで、水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、長さ2cmに切る。 エビは殻をむき、背ワタを取り除く。 ベーコンは幅1cmに切る。 冷凍パイシートは常温で柔らかくもどす。小麦粉で打ち粉をしながら麺棒で厚さを2mm位までのばす。耐熱容器に分量外のバターを薄くぬり、パイシートを耐熱容器に押さえ付ける様に敷きつめ、余分な生地は切り取る。敷きつめたパイシートの底面にフォーク等で穴をあけ、冷蔵庫で10~15分寝かす。 <卵液>の材料を混ぜ合わせる。 オーブンを200℃に予熱しておく。 作り方 フライパンにバターを熱してエビを炒め、色が変わったらベーコン、ホウレン草を加えて炒める。 塩コショウ、顆粒スープの素、ナツメグを加えてサッと炒め合わせ、そのまま冷ます。 パイシートを敷いた耐熱容器に(2)を入れ、<卵液>を流し入れてピザ用チーズを散らす。 200℃に予熱しておいたオーブンで30~40分焼く。竹串を刺して不透明な卵液が出てこなければOKです。焼き上がったらそのまま冷まし、耐熱容器から取り出して食べやすい大きさに切り分ける。 ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 ■もう茹でない!ほうれん草はレンジで時短調理がおすすめ ほうれん草の電子レンジでの調理方法を知っていれば、もう1品欲しいときにでも簡単に作れますね。手軽なだけではなく、鍋で茹でるよりも栄養素が多く残せるというメリットがあるのもうれしいところ。 今回ご紹介した方法を活用して、栄養価が高く、料理に彩りを添えてくれるほうれん草を、もっと食卓に登場させてみてはいかがでしょうか? 《参考》 ・ ニチレイ「ほうれん草のゆで時間は「1分」がベスト! レンジ加熱や冷凍保存も解説」 ・ 東京女子医科大学病院 泌尿器科 腎臓病総合医療センター「尿路結石Q&A どうして結石ができるのでしょうか?」
2021年10月25日梨がおいしい季節っていつ?種類が多くて大きさもさまざまな「和梨」ですが、それぞれどんな特徴があるのかご存じでしょうか? 今回は、和梨の旬の時期や人気の品種、おいしい梨の選び方をご紹介していきます。旬の梨をおいしく味わう方法や、それぞれの特徴についてもお話していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ■梨の基礎知識!旬の時期や産地は? はじめに梨の基礎知識として、おいしい旬の時期や産地についてご紹介していきます。特有のシャリシャリ感とみずみずしさが魅力的な梨ですが、その生産量はここ数年減少しつつあります。 しかし、それでも令和2年度の収穫量は15万8,500tほどあり、関東地方を中心に栽培されています。 ・梨の旬 梨の旬は産地によっても変わりますが、だいたい7月から10月くらいまで楽しむことができます。時期によって市場に出回る品種も変わってきますので、季節を通してさまざまな種類の梨を味わうことができるでしょう。 夏から秋にかけてが旬の梨ですが、最近では冬でも売られていることがあります。あれは保存性の高い品種に、低温多湿の貯蔵庫を活用することによって長期保存が実現できているそうです。 ・梨の主な産地 梨の主な産地は千葉県、長野県、茨城県、福島県、栃木県、鳥取県などです。なんとこの6県で全国の約5割の出荷量を占めており、特に千葉県がダントツに多く、江戸時代から梨の栽培に取り組んでいたそうです。 ・収穫と出荷は同時期 和梨は洋梨と違って、追熟してから食べる果物ではありません。食べ頃になったと同時に収穫され、その後すぐに出荷されます。そのため、市場に出回る時期はその梨の食べごろであり、旬でもあるのです。 ・赤梨と青梨 和梨には「赤梨」と「青梨」の2種類があります。赤梨は果皮が少し赤みがかった色をしていて、青梨は果皮が黄緑に近い色になっています。 赤梨と青梨の違いは、成熟したときに出てくる果皮の斑点にあります。赤梨にはザラザラとした斑点がありますが、青梨にはありません。この斑点は、果実内に水分を閉じ込めておく「コルク」のような役割をしている大切なものです。 赤梨には「新高」「幸水」「豊水」などが、青梨には「二十世紀」や「新世紀」「菊水」などの品種があります。 赤梨と青梨は味にも違いがあり、赤梨は果肉がやわらかくしたたるような果汁が特徴で、一口食べると口の中に甘みがじわっと広がります。一方、青梨はさわやかな酸味と甘みのバランスがよく、すっきりとした甘さが特徴です。 ・和梨と洋梨の違いは? ここまで、和梨の産地や種類についてお話してきました。次は和梨と洋梨の違いについて、見た目や味の特徴をみていきましょう。 洋梨は和梨と違って上側が細めで、下側がずっしりとした雫のような形をしています。皮の上からでも芳醇な香りが感じられて、肉厚で甘くてジューシーな味わいが魅力です。濃厚でとろけるような食感もおいしいですよね。 洋梨は、収穫後に食べごろを調整することができます。とれたてよりも期間をあけて追熟させたほうが、特有の食感と豊かな香りが広がっておいしくいただけますよ。 和梨はシャリシャリとした食感とみずみずしさが魅力なので、加工食品には向かない果実でもあります。一方、洋梨は生食以外にも、ワインなどで煮詰めてコンポートにしたり、タルトやケーキなどお菓子づくりに使用されたりすることもあります。 ■梨の品種と旬の時期 梨にはたくさんの品種があって、それぞれ出回る時期や食べ頃が異なります。今回は、よく店頭で見かける品種から生産地周辺で食べられるものまで、さまざまな梨の魅力をたっぷりご紹介していきます。 ・幸水 最も知名度が高く、人気のある品種です。赤梨である「豊水」と、青梨である「二十世紀」の、ちょうど中間くらいの色合いをしています。果肉がぎっしりと詰まっていてやわらかく、甘みもあってみずみずしいおいしさの梨です。 旬の時期は、ハウス育ちのものだと7月上旬から。露地栽培で収穫されたものは8月上旬くらいから市場に出始めます。収穫期間が短いので、産地が変わりつつ9月上旬くらいまで店頭に出回ります。 ・豊水 果実の大きさが「幸水」よりも大ぶりで、こちらもみずみずしくジューシーな味わいが特徴です。酸味と甘みのバランスがよく、食べたときの風味が豊かで、完熟したものはまさに「極上の味」と言われています。 豊水は幸水に次いで2番目に生産量が多く、幸水よりも保存期間が少し長めの品種です。旬の時期は、おおよそ8月中旬から10月頃までで、9月が出荷の最盛期になっています。 ・新水 新水は肉質がやわらかくジューシーで、ほどよい酸味と甘みのある味わいがおいしい梨です。新水は「幸水」「豊水」と合わせて「梨の三水」と呼ばれていて、以前から食味のよい梨として人気がある品種です。 新水は早いものだと、8月上旬ころから収穫が始まります。しかし、病気に強くないことや粒が小さいなどの理由から栽培面積が減少し、近年出回ることは少なくなっています。今はこの新水を親に持つ「南水」の人気が高く、定番の品種の1つです。 新水は、比較的鮮度の落ちるスピードが早い梨と言われています。食べきれないときは、保存のきくコンポートなどに加工するのがおすすめです。 ・あきづき あきづきは、比較的新しい品種の赤梨です。新水よりも粒は大きめで、果肉がぎゅっと詰まっているのにやわらかさもある梨です。 豊水や幸水と比べて糖度が高く、しっかりとした甘みが感じられます。召し上がる時もソースに入れるなど、素材の甘さを活かした食べ方ができる品種ですよ。 9月下旬ころから収穫し、10月くらいまで市場に出回ります。ちょうど秋に収穫されることと、月のように丸い形をしていることから「あきづき」と命名されたそうです。 ・南水 やや平たい形をしていて、あきづきよりも少し小さいサイズの梨です。大きさのわりにずっしりと重量感があって、糖度が高く果汁いっぱいのジューシーな甘みが特徴です。酸味が少ないので、すっぱい果物が苦手という方にもおすすめ。 収穫時期は9月中ころからと少し遅めですが、貯蔵性にすぐれているため翌年まで楽しむことができます。 ・愛宕 愛宕(あたご)は重さが1kgにもなる、とても食べ応えのある品種です。日持ちするので、お正月に食べられる梨としても定番ですね。 大きいものだとゴツゴツした形にやや粗めの果肉ですが、果汁が多くてやわらかく、シャリッとした食感とほどよい甘みがおいしい梨です。 愛宕は11月下旬からと遅めの出荷ですが、翌年の春くらいまで出回り続けます。 ・新高 新高(にいたか)は「幸水」や「豊水」に続いて、生産量の多い梨です。梨の中でもサイズは大きいほうで、1kgほどの重さになることもあります。大きいのに甘みがあって酸味は少なく、果汁が多く果肉もやわらかいので人気があります。 昔からある品種で、1927年(昭和2年)に品種登録した歴史の長い梨です。日持ちはしないので、長期保存はせず1週間程度で食べきるのがおすすめ。出荷時期は9月下旬から10月中旬くらいまでと言われています。 ・二十世紀 二十世紀(にじっせいき)は青梨の1つで、甘みの中にさわやかな酸味のある梨です。果皮が黄緑色をしていて、大きさは300gくらいの小ぶりのなしです。やわらかい果肉で果汁を多く含んでいて、鳥取県の特産品としても有名ですね。 千葉県松戸市が発祥地で、明治時代に発見された昔から存在する品種です。二十世紀は青梨ですが、完熟にむけて黄色みが少しずつ濃くなっていきます。酸味の少ないものが好みであれば、黄色みのあるものを選ぶとよいでしょう。 旬の時期は8月から10月ごろで、9月が収穫の最盛期です。 ・かおり こちらも青梨の一種で、神奈川県で誕生した品種です。香りのよい梨であることから、その名前がつけられたそうです。サイズが大きく、1粒1kgほどになることもあります。 ゴツゴツとした形のものもありますが、ほどよい甘みで酸味は少なく、やわらかくてみずみずしい上品な味わいが特徴です。こちらも果皮は緑色ですが、熟すことで少しずつ黄色みがかっていきます。やや黄緑色の梨を選ぶと、酸味が少なく食べやすいですよ。 かおりはあまり日持ちしないので、新鮮なうちに生で味わうのがおすすめです。酸味が少ないのでレモン汁を加えて、コンポートやジャムにしてもおいしくいただけます。 かおりは9月中旬から10月ごろまでが旬であり、出荷量も多い品種です。 ■おいしい梨の選び方と保存方法 次は、おいしい梨の選び方と正しい保存方法についてご紹介します。 ・梨を選ぶときのポイント 上から見て正円 梨は上から見たときにまんまるの正円形をしていて、横に膨らんだ幅の広いものが甘くておいしいと言われています。また、軸が太い梨は栄養をたっぷり吸収している証拠なので、選ぶときは軸がしっかりしているかを確認しましょう。 張りがある おいしい梨は皮に張りがあって、実が固く締まっています。収穫してから時間が経つと、実がやわらかくなるので、張りのある梨は鮮度がよい証拠でもあります。 ずっしり重さがある 梨はお尻のほうにいくほど、甘みが強くなります。そのため、下が少し平らでずっしりとした重さのあるものを選ぶとよいでしょう。重量感のある梨は水分をたっぷり含んでいるため、食べてみるととってもみずみずしくておいしいですよ。 果皮のザラザラの少なさは完熟の証 梨をさわったときに、表面がザラザラしていると感じたことはありませんか?梨は完熟するにつれて、皮のざらつきが目立たなくなります。 また、完熟した梨は果肉がやわらかく、甘くておいしいです。表面がつるつるで赤みの濃い梨は、熟れすぎている可能性があるので注意してくださいね。 青梨は熟していくと緑色から黄色に変化するので、甘くて酸味の少ないものを選ぶなら、黄色みがある梨を選ぶとよいでしょう。 ・梨の保存方法 梨のおいしさは、何と言ってもシャリシャリとした食感と甘くてジューシーな果汁ですよね。そのよさを味わうとしたら、やっぱり新鮮なときにそのまま食べるのが一番です!ここからは鮮度を保つための保存方法をご紹介していきます。 冷蔵保存で早めに食べる 梨は品種にもよりますが、あまり日持ちしない果物なので、できるだけ早めに1週間程度でいただくのがおすすめです。保存の際はビニール袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。 購入して1~2日程度で食べるときは、直接日光の当たらない冷暗所に置いておきます。新聞紙に包んでからポリ袋に入れて保存してくださいね。 梨本来の甘さを十分に味わうには、食べる1~2時間くらい前に冷やしておくのがちょうどよいと言われています。冷やしすぎると、甘みの感じ方が薄れてしまうので注意してくださいね。 加工するなら冷凍保存も可能 梨を長く保存したいときは、くし形に切って冷凍するという方法もあります。梨をラップでしっかりと包み、保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。 解凍すると梨のシャリシャリっとした食感はなくなりますが、シャーベットにしたりスムージーにしたりと、また違った楽しみ方で味わえますよ。シャーベット状で保存するときは、皮をむいてレモン汁を少量加え、ミキサーにかけたあと保存袋に入れて密閉しておきましょう。 また、煮込み料理に入れても梨のやさしい甘みが加わってまろやかになるので、ぜひ試してみてくださいね。 カットした梨は保存できる? 梨をカットしたものの、粒が大きくて一度に食べきれないこともあるでしょう。そういったときは、ラップで空気が入らないようにしっかりと包んで、冷蔵庫に保存しておきましょう。ただし日持ちはしないので、翌日には食べきるようにしてくださいね。 ■おいしい梨は時期や旬に合わせて楽しもう! 今回は、梨の旬の時期や人気の品種、おいしい梨の選び方をご紹介しました。種類が多く、それぞれ味わいや色味にも違いがありましたね。 好みの梨やこれから食べてみたい品種は見つかりましたでしょうか?これからの季節に旬の梨をもっとおいしく、それぞれの味わいをぜひ楽しんでみてくださいね! 《参考》 ・ 農林水産省「令和2年産日本なし、ぶどうの結果樹面積、収穫量及び出荷量」
2021年10月24日世の中には色々な珍味が存在しています。「一体誰が初めて食べようと思ったのか…」と思うものから、「これを見つけるなんてすごい!」と思うものまでさまざま。 数多くある珍味のなかで、高知県を代表する「のれそれ」という名前の珍味を皆さんはご存じでしょうか。名前だけでは、どんな食べ物なのかなかなか想像しにくいですよね。 今回は珍味「のれそれ」について詳しく解説していきます。 「のれそれ」ってどんな食べ物? どこかのんびりとした響きをもつ「のれそれ」ですが、名前を聞いただけではその姿や味などは想像できませんよね。「のれそれ」というのは、実は正式な名前ではなくあだ名のようなものです。 あまり馴染みのない食べ物のように感じる方が多いと思いますが、その正体は皆さんがよくご存じの魚の稚魚です。ではその魚とは何なのか、さっそく見ていきましょう。 のれそれはアナゴの稚魚 名前だけではその正体は想像しにくいですが、のれそれは日本人にとっては馴染みの深い「アナゴ(穴子)」の稚魚、すなわち赤ちゃんです。 透き通ったリボンのような見た目を持ち、その見た目が成長した姿と似て似つかないことから、以前は「レプトケファルス」という種類の魚だと思われていました。しかし近年の研究から、のれそれはマアナゴの稚魚であることが判明したのです。 高知県の代表的な珍味 のれそれの成長した姿であるアナゴは、南日本から朝鮮半島や東シナ海まで幅広く分布しており、日本国内においてその漁獲量のトップ3は島根県、長崎県、宮城県です。 当の高知県は29位とかなり低い順位になります。それではなぜ、漁獲量の少ない高知県でのれそれが代表的な珍味と言われるようになったのでしょうか?その理由について解説していきます。 のれそれは偶然とれたもの 高知県では古くからイワシシラスの漁が盛んに行われてきました。イワシシラスの漁が行われる際に、偶然混ざってとれていたのが「のれそれ」です。 漁の対象はイワシシラスであったため、本来の目的と異なるのれそれは漁師たちによって食べられていました。その珍味が巷に伝わり、高知県では漁師飯のひとつとして親しまれるようになりました。 現在ではその名は広く伝わり、全国に知られるようになったのです。 のれそれの名前の由来 見た目や味が名前からは想像しにくいのれそれですが、その由来は何なのでしょうか? 明確な由来ははっきりとしていませんが、水揚げされ死んだイワシシラスの中で「のったり、それたり」と動いている姿からその名がとられたという説があります。つまり、漁師から見た印象で名前が付けられたということですね。 のれそれの別称 高知県ではのれそれと呼ばれているアナゴの稚魚ですが、他の地域では別の名前で親しまれています。兵庫県では「ハナタレ」、岡山県では「ベラタ」と呼ばれているようです。 こちらも由来についてはっきりしていませんが、どういう経緯でそう呼ばれるようになったのか想像してみるのも楽しそうですね。また、他にもその透き通った見た目から「南海の妖精」とも表現されることがあります。 のれそれの味や食感は? さて、そんな珍味と言われるのれそれですが、どんな味や食感がするのでしょうか。 のれそれの味は、淡泊でありながらほんのり甘みがあるものと言われています。食感はつるんとしており、のど越しのよさはところてんに似ていると表現されることが多いです。 のれそれの旬と入手方法 希少な珍味と言われると食べてみたくなりますよね。では、どうしたらのれそれを食べることができるのでしょうか。ここでは旬の時期と入手方法について詳しく説明します。 のれそれの旬 高知県とくに土佐では、とれたイワシシラスの中にのれそれが混ざっているのを見て、漁師たちが春の訪れを知ると言われていました。他にも「梅の花がつぼみをつけたらとれる」などの言葉から、早春が旬であることがわかります。 一般的に高知県産ののれそれの旬は2月から5月となっていますが、地元の方々にとっては旬はもっと短い印象があるようで、土佐料理のお店では「2月から4月」と表記されているところもあります。そのことから、南日本に春がきたらのれそれの時期、と考えるのがよさそうです。 旬の時期以外は食べられない? のれそれの旬の時期は春と先ほど述べましたが、春を逃してしまうと食べられないというわけではありません。地域よっては、他の季節に提供している場合もあります。 食べられる時期が短いと言われるのれそれですが、地域によって夏から冬が旬、秋が旬、と旬の時期が異なるのです。 のれそれがとれる高知県や東京の市場に出回るのは2月から5月がほとんどですが、この時期を逃したからといって食べられなくなるというわけではなく、他の季節が旬の地域に足を運べばのれそれを食べられる場合もあります。 のれそれの入手方法は? 珍味であり旬の時期が短く、提供している場所も限られているのれそれは、なかなか手軽に食べられるものではありませんよね。それでも一度でいいから食べてみたい、と思う方もいらっしゃるかと思います。 そこでこちらでは、のれそれを食べるための方法を3パターンご紹介します。 お店で食べる 1つ目は提供しているお店で食べる方法です。高知県内では旬の時期に提供されているため、時期を見計らって訪れると食べることができるでしょう。高知県内の市場から直送されているため、のれそれ本来のおいしさを味わうことができるはずです。 しかし、高知県まで足を運ぶことが難しい方もいらっしゃるかと思います。そんな方もご安心ください。現在では流通の発達により、日本全国の土佐料理のお店、穴子料理のお店、魚料理のお店などでのれそれを食べることができます。 お店を訪れる前に、その地域ののれそれの旬がいつなのか調べておきましょう。また、入荷の有無によっては食べられない場合もあるので、事前にお店に確認することをおすすめします。 通販で手に入れる 2つ目は通販で手に入れる方法です。大手通販サイトでは、冷凍されたのれそれの通販の取り扱いがあります。自宅でゆっくりお酒と味わいたい、という方におすすめです。 冷凍されたのれそれを食べるときに注意する点としては、解凍後にすぐに食べるということです。のれそれは鮮度が良いほどおいしくいただくことができます。解凍後は時間をおいてしまうとせっかくの旨味が逃げてしまうため、早めにお召し上がりください。 卸売市場で手に入れる 3つ目は実際に卸売市場に足を運んで手に入れるという方法です。卸売市場はバイヤーの人たちが買う場所というイメージがありますが、一般の観光客向けに商品を販売しているお店も多くあります。 一部の店舗では旬の時期のみ少量販売しており、運が良ければ買うことができます。卸売店のホームページなどで入荷のお知らせを見ることができますので、チェックして足を運んでみるのはいかがでしょうか。 のれそれのオススメの食べ方 せっかくのれそれを食べるならおいしくいただきたいですよね。アナゴの稚魚であるのれそれは、どのように調理したらおいしくなるのでしょうか。 こちらでは代表的なのれそれのおすすめの食べ方をご紹介します。 そのまま生で食べる 日本で馴染みの深い魚のいただき方といえば「生で食べる」ではないでしょうか。あっさりとした甘みとところてんのようなのど越しをもつのれそれは、そのまま生で食べるのが一般的です。 主にわさび醤油や味噌、ポン酢などをつけて食べます。のれそれは鮮度のよさがそのままおいしさに影響します。貴重な珍味をおいしくいただくためにも、入手したらなるべく早く食べるようにしましょう。 卵とじ 新鮮なうちはそのまま生で食べるのがおすすめですが、少し時間が経ってしまった場合はきぬさやと一緒に卵とじにするのはいかがでしょうか。 出汁をたっぷり入れた卵でとじると、つるんとしたのれそれとシャキシャキのきぬさやの食感がマッチして、ほっとする味に仕上がります。 茶碗蒸し 卵とじと同じ卵料理である茶碗蒸しにものれそれは合います。白身魚のタラやシラスなどを茶碗蒸しに使用する方も多いかと思いますが、タラやシラスほど香りや味の強さがないのれそれの茶碗蒸しは、あっさりとした仕上がりになります。 かき揚げ 季節の野菜と一緒にかき揚げにしていただくのもおすすめです。つるっとした食感ののれそれがかき揚げに合うの?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、サクサクとしたかき揚げのなかにもっちりとしたのれそれがアクセントをだしてくれます。 ご自宅でつくる場合はてんぷら粉を気持ち多めにいれることで、サクサク感を損なわずにのれそれの食感を味わうことができますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 スープ・汁物 あっさりとしてクセのない味が特徴であるのれそれは、スープや汁物に具のひとつとしていれるのにもぴったりです。卵を入れたすまし汁やあさりなどの貝汁といったあっさり系の汁物はもちろん、中華スープにいれるのもおすすめです。 珍味のれそれで春の訪れを味わう 高知の代表的な珍味であるのれそれは、人によっては春の訪れを告げる食べ物です。あっさりとした甘みとのど越しのよい食感から多くの人々に愛されてきました。 昔は漁師や地元の人しか食べられなかったのれそれも、現在では流通の発達により、どこでも手軽に味わうことができます。こちらの記事で初めてのれそれを知ったという方は、ぜひ一度その魅力を味わってみて下さいね。 《参考》 高知県庁ホームページ「水産試験場のれそれ」 環境省「瀬戸内海の代表的な生き物」 水産省「海面漁業生産統計調査」 瓢喜銀座三丁目店「のれそれという南海の妖精」 土佐料理司「のれそれ」
2021年10月19日豆乳といえば、健康や美容に効果があると女性に人気の高い飲み物ですよね。最近では飲みやすいコーヒー味やココア味、デザート感覚で楽しめるキャラメル味やプリン味などさまざまなフレーバーが販売されています。 豆乳は牛乳とちがい、未開封であれば常温で長期間保存ができます。しかし、開封後の豆乳は意外と日持ちしないということをご存じでしたか? 今回は、豆乳の賞味期限や保存方法、豆乳消費レシピなどをご紹介します! ■賞味期限の前に!豆乳の基礎知識 ・豆乳とは 豆乳は、大豆と水から作られる栄養価の高い飲み物です。水やお湯でふやかした大豆をすりつぶし、水を加えて煮込んだあとに絞って取り出したものが豆乳です。また、絞ったときに残ったものが「おから」、豆乳ににがりを入れて固めたものが「豆腐」になります。 豆乳には、イソフラボンや大豆たんぱく、ビタミン類など豊富な栄養素が含まれており、美容効果も期待できるとして近年女性の注目を集めています。 ・豆乳の種類 豆乳にはいくつか種類があり、大豆固形分(豆乳から水分を除去したもの)がどれくらい含まれているかで分類されます。種類によって飲みやすさや栄養価も変わってきますので、選ぶときの参考にしてみてくださいね。 無調整豆乳 無調整豆乳とは、大豆固形分8%以上(大豆たんぱく質換算3.8%以上)のものを指します。何も味付けをしていない、大豆を絞ったそのままの状態の豆乳です。 大豆の含有量が最も高く、余計なものを入れていないので栄養価が高いのが魅力。さらに、味付けされていないので料理に使いやすいというメリットもあります。健康のために飲みたいという方や豆乳料理を楽しみたいという方は、無調整豆乳を選ぶのがベストでしょう。 しかし成分がシンプルな分、豆の味や香りのクセが強いので、飲みづらいと感じる人もいるようです。どうしてもそのまま飲むのが難しい場合には、コーヒーやココア、紅茶などに加えると飲みやすくなります。 調製豆乳 調製豆乳は、大豆固形分6%以上(大豆たんぱく質換算3.0%以上)のものを指します。無調整豆乳に甘味料や塩を加えて飲みやすくしたもので、牛乳代わりに飲んだりお菓子作りに活用することもできます。 無調整豆乳には劣りますが、イソフラボンやタンパク質も含まれており栄養豊富です。健康や美容のために飲みたいけどクセが強すぎるのは苦手、という方は調製豆乳を選ぶと良いでしょう。 豆乳飲料 豆乳飲料は、果汁系なら大豆固形分2%以上(大豆たんぱく質換算0.9%以上)、その他は 大豆固形分4%以上(大豆たんぱく質換算1.8%以上)のものを指します。 イチゴやバナナ、コーヒーやココアなどさまざまなフレーバーがあり、豆の味や香りが抑えられていてとても飲みやすくなっています。飲みやすい分、無調整豆乳や調製豆乳に比べて栄養素は少なく、糖分も多いのでその点は注意が必要です。 豆乳を飲みたいけど独特のクセが苦手という方は、まず豆乳飲料から始めてみてはいかがでしょうか? ・豆乳は常温でも保存できる? 豆乳は未開封であれば常温での保存が可能です。パックに入った豆乳は、光と空気を遮断する容器に無菌状態で詰められています。 そのため、保存方法を守れば常温でも保存が可能ですが、開封すると豆乳が空気にふれてしまい無菌状態ではなくなるため、常温では保存できなくなります。 ・加熱しても保存期間は延びない 豆乳は加熱しても保存期間を延ばすことはできません。加熱では雑菌を完全に取り除くことができないため、開封後に長持ちさせるのは難しいでしょう。 豆乳をおいしく安全に飲み切るためにも、開封後はすぐに冷蔵庫で保存して早めに消費することをおすすめします。 ■豆乳の賞味期限 ・賞味期限と消費期限はどう違う? 賞味期限とは、未開封で正しく保存されていた場合に、おいしく味わうことができる期限のことです。主に保存がきく食品に記載されていることが多く、期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。 一方で消費期限とは、未開封で正しく保存されていた場合に、安全に食べることができる期限のことを指します。賞味期限とは反対に、傷みやすい食品に記載されていることが多いです。 どちらも未開封で正しく保存することが条件になりますので、開封して時間が経ったものや保存状態が悪かったものは、中身が傷んでいないか必ず確認しましょう。 ・未開封の賞味期限 一般的に、豆乳に記載されている賞味期限は1ヶ月~半年とやや長めです。当然ですが、これは未開封かつ正しく保存されていた場合の期限になります。 豆乳は常温でも冷蔵でも保存できますが、期限内であっても時間の経過とともに風味は落ちていってしまうので、早めに消費した方が良いでしょう。 また、豆腐屋さんで売られているものや、パックではなく袋で販売されているものは保存には適していません。商品に記載されているのも、賞味期限でなく消費期限であることが多いため見間違えに注意してくださいね。 ・開封済みの賞味期限 豆乳は栄養が豊富に含まれている分、雑菌が繁殖しやすい飲み物です。開封後は日持ちしませんので、2~3日を目安に飲み切るようにしましょう。特に、気温の高い夏場などは傷みやすいので、気を付けて保存してくださいね。 飲み切れずに余ってしまった豆乳は、料理やお菓子作りに使うのがおすすめです。記事の後半でおすすめのレシピを紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください! ・傷んだ豆乳の見分け方は? 豆乳はデリケートな飲み物ですので、気を付けて保存していても傷んでしまうことがあります。それでは、傷んでしまった豆乳はどう見分ければ良いのでしょうか?特徴を詳しくご紹介します。 見た目がドロッとしている ヨーグルトのようにドロッとした豆乳は、雑菌などの影響で傷んでいる可能性が高いです。口にするのは危険ですので、そのような状態が確認できたらすぐに処分しましょう。 異臭がする 豆乳からいつもと違うにおいがした場合も注意が必要です。豆乳は、腐敗してくるとツンとした酸味のあるにおいを放ちます。 見た目に変化がなくても、においに違和感を感じた場合や明らかに異臭がする場合は、飲まずに処分することをおすすめします。 舌に刺激を感じる 舌に少しでも刺激を感じた場合も、飲むのを避けた方が良いでしょう。豆乳は腐敗が進むと、苦みや酸味を感じることがあります。 口に入れたときに、何かおかしな味や刺激を感じたら飲むのは止めておきましょう。 ■豆乳の保存方法とは? ・常温で保存する 豆乳を常温で保存する場合は、未開封のまま直射日光を避けて涼しい場所に置きましょう。夏場などの気温が高くなる季節は、菌が繁殖しやすくなるため保存場所に気を付けてくださいね。 また、お店で冷蔵販売されていた商品でも常温保存は可能です。その場合もできるだけ涼しい場所で保存するのがおすすめです。 ・冷蔵で保存する 未開封の豆乳は常温でも保存できますが、温度が変化しにくい冷蔵庫なら劣化する可能性が低いので、より安心して保存できます。しまう場所によっては凍ってしまう可能性もあるので、その点だけ注意しましょう。 開封済みの豆乳は日持ちしないため、すぐに冷蔵庫にしまい早めに消費しましょう。飲むときの出し入れや冷蔵庫の開け閉めで温度が上がると、豆乳が傷みやすくなるので気を付けてくださいね。 ・冷凍で保存する 豆乳はあまり冷凍保存には適していません。そのまま保存すると、解凍するときに分離して味も劣化してしまうからです。 豆乳を冷凍したい場合は、パックのまま凍らせて解凍せずにアイスのように食べるのがおすすめです。凍らせることでシャリシャリとした食感が楽しめて、一般的なアイスよりも豆乳の方がヘルシーで健康的です。 開封してしまっている場合は、ホワイトソースなどに加工して保存すると良いでしょう。ひと手間かけて保存することで、次回の料理の時短になります。 ■賞味期限前に使い切る!豆乳消費レシピ ・豆乳鍋 豆乳のやさしい甘さとみそは相性ぴったり。女子におすすめの一人鍋です。 材料 ( 1 人分 ) 鶏もも肉80g マイタケ1/4パック シメジ50g 小松菜1/2束 白ネギ1/2本 油揚げ1/4枚 豆乳(無調整)150ml だし汁150ml みそ15g しょうゆ少々 作り方 鶏もも肉はひとくち大に切る。マイタケ、シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 小松菜、白ネギは水洗いして根元を切り落とし、長さ4cmに切る。油揚げは熱湯に通して油抜きをし、細切りにする。 鍋に<豆乳スープ>の材料と鶏もも肉を入れてひと煮たちさせる。残りの材料をすべて入れて火を通し、分量外のお好みの薬味を添える。(今回は七味唐辛子を添えました) ・キャベツとベーコンの豆乳汁 豆乳とみそは相性がGOOD! 材料 ( 2 人分 ) 春キャベツ1.5~2枚 ベーコン1枚 ネギ(刻み)大さじ1 だし汁170ml 豆乳(成分無調整)200ml みそ大さじ1~1.5 下準備 春キャベツ、ベーコンは食べやすい大きさに刻む。 作り方 鍋にだし汁、春キャベツ、ベーコンを入れて中火で熱し、煮たったら火を弱めて3~4分煮る。 みそを溶き入れて豆乳を加え、煮たつ直前に火を止める。刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。 ・豆乳たっぷりクリーミータラコパスタ 低カロリーな上に、イソフラボンやレシチンなどの健康成分もたっぷりはいった豆乳で生クリームそっくりに仕上がる特製クリーミーパスタです。たらことの相性もばっちり。 材料 ( 2 人分 ) スパゲティー160g 水1500ml 岩塩大さじ1 豆乳200ml バター3g しょうゆ小さじ1/2 砂糖小さじ1/4 片栗粉小さじ1 タラコ60g程度 刻みのりふたつまみ 大葉2枚 下準備 タラコの薄皮に切り込みを入れ、包丁の背、またはスプーンで中身を取り出す。<豆乳ソース>の材料は容器に合わせておく。(片栗粉が溶けにくいので、合わせてから少し時間をおきます) 作り方 大葉はかさねて軸を切り、丸めてせん切りにする。 鍋に水、岩塩入れて強火にかけ、沸騰したら中火に下げる。スパゲティーを入れ、表示時間より1分程度短くゆでる。(コトコトとスパゲティーが揺れる程度の火加減に調整します。) <豆乳ソース>をよく混ぜ、フライパンに流し入れ、弱火にかける。スパチュラでまんべんなく混ぜながら、沸騰して30秒ほどで火を止める。(片栗粉が偏らないように混ぜながらトロミをつけます。煮詰めすぎるとソースがかたくなるのでご注意!) タラコをほぐしてソースに混ぜ、ゆであがったスパゲティーを加えてよく混ぜる。器に盛り、大葉、刻みのりを上にのせる。 ・豆乳もち シンプルな材料ですが、味は優しく奥深い。何度も作りたくなる定番にしたいデザートです。 材料 ( 2 人分 ) 豆乳(成分無調整)300ml 片栗粉60g きび砂糖大さじ3 きな粉大さじ2 きび砂糖小さじ1 塩少々 下準備 <合わせきな粉>の材料を器に入れ、混ぜ合わせる。 作り方 小鍋に片栗粉ときび砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加え、全体が溶けるように泡立て器で混ぜる。 (1)を中火にかけ、木ベラでゆっくりとトロミが付くまで混ぜる。途中弱火にし、焦がさないよう気をつけながら、かたい糊状になるまで練っていく。 水で濡らした四角い容器に(2)を流し、平らに形を整える。冷蔵庫で冷やしたら取り出し、食べやすい大きさに切る。器に盛り、<合わせきな粉>をかける。 ・豆乳ココアプリン とっても舌触りがなめらかなプリン。豆乳入りでカロリーも控えめです。 材料 ( 2 人分 ) ココア(加糖)大さじ2 コーヒー(インスタント)小さじ1 豆乳200ml 練乳大さじ1~2 粉ゼラチン3g 水大さじ1.5 ミントの葉適量 下準備 粉ゼラチンは水に振り入れてふやかす。 作り方 小鍋にココア、インスタントコーヒー、豆乳、練乳を入れてよく混ぜ合わせ、火にかける。全体に混ざって温まったら火からおろし、ふやかしたゼラチンを加え、溶けたら小鍋の底を氷水にあてて冷ます。 少しトロミがついたら器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。固まったらミントの葉をのせる。 ■豆乳は正しく保存して賞味期限を守ろう! 開封前の豆乳は、保存方法を守れば常温で長期間保存できます。栄養価が高くそのまま飲んでもおいしい豆乳が常備できるのはうれしいですよね。 ただしすでにお伝えした通り、豆乳は一度開封してしまうと傷みやすくなり保存期間も短くなります。冷蔵庫で気を付けて保存していても、最長で2~3日程度しか持ちません。開封済みの豆乳を飲むときには、何か違和感を感じたら口にはせずすぐに処分しましょう。 どうしても期限内に消費するのが難しい場合には、料理やお菓子作りに使うのがおすすめです。記事内でもいくつかレシピをご紹介していますので、豆乳が余って困っているときの参考にしてくださいね。 《参考》 ・ 日本豆乳協会「豆乳について」 ・ キッコーマン豆乳「よくあるご質問」
2021年10月14日とても身近な食材であるじゃがいも。スーパーや加工食品の表示をみると、「馬鈴薯」と書かれていたり「じゃがいも」と書かれていたり、見た目や味は同じだけど何か違いはあるの?と疑問に思ったことはありませんか。 今回は、「馬鈴薯」と「じゃがいも」の違いや種類について解説。さらに、馬鈴薯をおいしく食べるためのコツやレシピもご紹介します。 ■そもそも「馬鈴薯」とは 馬鈴薯は「バレイショ」と読みます。結論から言うと、馬鈴薯とじゃがいもは同じものです。 馬鈴薯は江戸時代、16世紀末に日本に伝わりました。その後、日本の広い地域で栽培されるようになります。 揚げ物や煮物、ポテトチップスのようなお菓子など、いろいろな活用法がある馬鈴薯は、ビタミンCやカリウムなど豊富な栄養を含んでおり、保存もきくとても便利な食材です。 ・馬鈴薯の由来 「馬鈴薯」という呼び方は、中国語が由来というのが有力な説です。しかし、中国で馬鈴薯は、ホドイモというマメ科の植物を指しています。 日本でじゃがいものことを馬鈴薯と呼ぶようになったのは、江戸時代後期に小野蘭山という学者が「馬鈴薯はじゃがいものことである」と解説したことが始まりだそうです。 馬鈴薯という名前は、その漢字の通り馬の首につける鈴に似ていたことから付けられたと言われています。 ・じゃがいもの由来 では、「じゃがいも」という呼び方はどこからきているのでしょうか?実は、じゃがいもという呼び方の方が歴史は古いんです。 馬鈴薯は16世紀末にオランダ人によって、インドネシアのジャカルタを経由して伝えられました。その時は、ジャカルタのイモ「ジャカタライモ」と呼ばれていました。その後、ジャカタライモが短縮され、ジャガイモとなったそうです。 ・馬鈴薯とじゃがいもはどう違う? 現在、日常生活では「馬鈴薯」「じゃがいも」「ポテト」などの呼び方が使われています。では、それぞれの名称に何か違いはあるのでしょうか? 一般的にはじゃがいもと呼ぶことが多いようですが、その他にも以下のような使い分けをする傾向があります。 農林水産省(行政)、農業協同組合…「馬鈴薯」「馬鈴しょ」「ばれいしょ」 学術的な植物の和名…「ジャガイモ」 一般的名称…「じゃがいも」 料理や商品名など…「ポテト」 ■馬鈴薯の旬と主な産地 馬鈴薯と言えば、北海道というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。その通りで、馬鈴薯は涼しい気候を好むため、北海道で主に生産されています。 また四季がある日本では、冷涼な気候を追いながら1年中どこかで馬鈴薯が栽培されています。 ・馬鈴薯の主な産地 農林水産省によると、令和2年度(2020年度)の馬鈴薯の都道府県別出荷量は 1位「北海道」、2位「鹿児島県」、3位「長崎県」でした。 その中でも北海道は、全国の馬鈴薯の出荷量のうち78.6%を占めており、他の都道府県から抜きん出ています。 ・馬鈴薯の旬 馬鈴薯の旬は、主に春~夏で産地によって違います。鹿児島や長崎といった暖かい地域では春、北海道のような涼しい地域では初夏からが旬です。 このように産地を南から北に移しながら長い期間収穫でき、保存もきくため、日本では季節を問わずおいしい馬鈴薯を食べることができます。 ■馬鈴薯の種類 馬鈴薯の2大品種と言えば、男爵とメークイン。こちらの2つの品種は、食感や調理性の違いから使い分けられることが多いようです。 最近では、少し小ぶりなものや皮が赤いものなど新しい品種も見かけることが増えてきました。それぞれの特徴を知って、好みの馬鈴薯を見つけてみてはいかがでしょうか? ・皮が黄色い品種 男爵薯 日本で最も多く生産され、食卓で愛されている品種です。見た目はゴツゴツとしており、芽の部分のくぼみが大きいのが特徴です。馬鈴薯の中でもでんぷん質が多く、調理するとホクホクした食感が楽しめます。煮崩れしやすいのが難点。 適した料理:じゃがバター、粉ふきいも、ポテトサラダ、フライドポテト メークイン 男爵薯につづく、馬鈴薯の代表品種です。楕円形で表面はツルっとしており、男爵薯とは見た目でかんたんに区別できます。調理後は、滑らかなねっとりとした食感で甘味が強いのも特徴。煮崩れしにくいので、煮込み料理に向いています。 適した料理:カレー、おでん、ポトフなど キタアカリ 男爵薯とメークインにつづいて、青果コーナーでよく見かける品種です。ホクホク感や甘みが男爵薯よりも強く、近年人気が高まっています。 見た目は男爵薯とよく似ていますが、芽の部分に少し赤身があるので、ここで見分けがつきます。ビタミンCが多く栄養的にも優れています。火が通りやすく、電子レンジでの調理にも向いている品種です。 適した料理:粉ふきいも、ポテトサラダ、フライ、電子レンジでの調理 インカのめざめ 大規模栽培には適していないため、頻繁に見かける品種ではありません。しかし、濃厚な甘さと、サツマイモに似たねっとりとした食感で人気があります。 他の馬鈴薯と比べ、小ぶりで皮は黄色いのが見た目の特徴です。果肉は濃い黄色で、カロテンが多く含まれています。煮崩れしにくいので煮物にも向いていますが、インカのめざめの持つ濃厚な味わいを活かすのは、シンプルな食べ方です。 適した料理:煮物、味噌汁、素揚げ、じゃがバター、ポトフなど インカのひとみ 2009年に品種登録されたばかりの新しい馬鈴薯です。特徴はインカのめざめによく似ています。皮の色が、やや赤みがかっています。 ホッカイコガネ ホッカイコガネは、主に加工用に栽培されている品種です。個体のでんぷん含有量が均一で、保存中も品質が安定しています。 皮がむきやすいなど、フライドポテトやポテトチップスの加工に適した特徴を持っています。一般に出回ることもあり、見た目や食感はメークインと似ています。 適した料理:カレー、おでん、ポトフ、フライドポテトなど とうや 丸い形でツルンとしているのが特徴。比較的大きくなるのが早く収穫時期が早いため、「新じゃが」として見かけるのはこの品種であることが多いです。味はあっさりとしていて、くせがありません。 ホクホク感は少ないですが、煮崩れしにくく、煮物や炒め物などに向いています。あっさりとした味なので、茹でてサラダに添えてもおいしく食べられます。 適した料理:煮物、炒め物、カレー、サラダなど ・皮が赤い品種 アンデスレッド 形は男爵薯とよく似てゴツゴツしていますが、皮が鮮やかな赤色をしています。一方、中の果肉は黄色く、時々グラデーションのように赤色が混ざることもあります。 加熱すると、ホクホクした食感になり甘みも感じられます。しかし生命力が強いため、芽が出やすく長期の保存には適していません。 適した料理:じゃがバター、粉ふきいも、ポテトサラダ、フライドポテト シャドークイーン シャドークイーンの外見は、赤色というより暗い紫色で形は楕円形です。特徴は、果肉も鮮やかな紫色をしており、加熱してもその色は失われません。 味は男爵薯に近いですが、ホクホク感はありません。煮崩れもしやすいので、形を残さず色を活かす料理がおすすめです。 適した料理:ポテトサラダ、ポタージュスープ、コロッケなど シェリー シェリーはフランスで生まれた品種で、日本でも少量ながら栽培されています。形は楕円形で表面はツルっとしていて、加熱すると皮がむきやすいのが特徴です。 食感はメークインに似て粘質ですが、ホクホク感も併せ持っていてどんな料理にも合います。皮がむきやすく色が華やかなので、蒸してそのまま付け合わせとして食卓に出しても良いでしょう。 適した料理:洋風の煮込み料理、グリル料理、肉料理の付け合わせ ・新じゃがいも 新じゃがいもとは、春先から夏にかけて収穫される馬鈴薯のこと。普通の馬鈴薯と比べると、皮が薄く小ぶりでみずみずしいのが特徴です。皮を剥かず、丸ごと調理するのがおすすめです。 適した料理:煮物、炒め物、丸揚げ ■馬鈴薯の選び方と保存のコツ ・馬鈴薯の選び方 馬鈴薯を選ぶ時のポイントは、作りたい料理に合う品種を選ぶことです。馬鈴薯には、たくさんの種類があって食感や味が異なります。 どれを選べば良いかわからない場合は、「馬鈴薯の種類」で品種ごとの適した料理をご紹介していますので、ぜひそちらを参考にしてみてください。 次に、おいしい馬鈴薯をかんたんに見分ける方法をご紹介します。 ・おいしい馬鈴薯の見分け方 皮が薄く表面がなめらか 大きすぎずふっくらとした形をしている しなびた感じがなく、固い 実際に手に取って、ずっしりとしたものを選びましょう。また、すでに芽が出てしまっているものは、養分がとられて味が落ちています。 新じゃがいもの場合は、表面の皮がはがれそうなくらい薄いのが、新鮮なものを選ぶ目安になります。 ・馬鈴薯の保存方法 基本の保存方法 馬鈴薯を正しい方法で保存しないと、芽が出やすくなったり、ソラニンという毒素が生成されてしまいます。馬鈴薯を保存するときは、冷蔵庫には入れず、風通しの良い冷暗所に保存しましょう。 冷蔵庫で保存する場合 夏場やマンションなど、冷暗所を確保するのが難しいときは冷蔵庫の野菜室を利用しましょう。馬鈴薯は低温障害を起こしやすいので、冷蔵庫に入れる場合は新聞紙などでくるんで、冷気が直接当たるのを防いでください。 冷凍保存する場合 冷凍保存する場合は、1度火を通すのが基本です。茹でるまたは蒸すなどして、小分けにして冷凍しましょう。ただし、冷凍した馬鈴薯は食感が変わってしまいますので、マッシュしてコロッケやポテトサラダなどに活用するのがおすすめです。 解凍せず加熱調理をするなら、生の馬鈴薯を冷凍することもできます。水洗いをしてしっかり水気を拭き取ったあと、丸ごと保存袋に入れて冷凍庫で保存します。さらにカットした状態でも生のまま冷凍できます。フライドポテトや煮込み料理に、解凍せず使用してください。 ■馬鈴薯のおすすめレシピ5選 ・肉じゃが 定番の豚肉を使った肉じゃがです。馬鈴薯の種類を変えたり、新じゃがを使うと少し味わいが変わります。 材料(2人分) 豚肉(薄切り)100g しらたき(糸コンニャク)100g ジャガイモ2個 玉ネギ1個 ニンジン1/4本 キヌサヤ4枚 だし汁300ml 砂糖大さじ1 みりん大さじ2 薄口しょうゆ大さじ2 サラダ油適量 七味唐辛子少々 下準備 肉は食べやすい大きさに切り。しらたきはサッと水洗いし、食べやすい長さに切ってザルに入れ、熱湯をまわしかけ、しっかり水気をきっておく。 ジャガイモは皮をむき、4つに切って面取りし、水に放ってザルに上げておく。玉ネギは幅1cmに切り、ニンジンは皮をむき、乱切りに。 キヌサヤは筋を引き、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら、斜め半分に切る。 作り方 手順1: 鍋にサラダ油を中火で熱し、豚肉の色が白っぽくなるまで炒め、ジャガイモ、玉ネギを加えて炒め合わせる。油がまわったら、だし汁を加えてアクを取りながら10分位煮る。 手順2: <調味料>の材料とニンジン、しらたきを加え、煮汁がなくなるまでさらに煮る。器に盛り、キヌサヤを散らし、七味唐辛子を振る。 ・ジャガイモのみそ汁 春は、皮付きのままの新じゃがと甘い新玉ねぎで作ってみてくださいね。 材料(4人分) ジャガイモ2個 玉ネギ1/2個 ネギ(刻み)大さじ3 だし汁800ml みそ大さじ3~4 下準備 ジャガイモは皮をむき、大きめのひとくち大に切る。 玉ネギは6つのくし切りにし、さらに横半分に切る。 作り方 手順1: 鍋にだし汁、ジャガイモ、玉ネギを入れて中火にかけ、玉ネギが透き通ってきたら、ジャガイモを竹串で刺して柔らかくなっているのを確認する。 手順2: みそを溶き入れて火を止め、刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぎ分ける 特に男爵薯など煮崩れしやすい品種を使うときは、火を通し過ぎないように気を付けましょう。 ・ポテトサラダ 定番のポテトサラダです。下味がポイントのレシピです。 材料(2人分) ジャガイモ(男爵)2~3個 ニンジン1/4本 キュウリ1/2本 卵1個 玉ネギ1/4個 塩コショウ少々 レモン汁小1 サラダ菜4枚 ドライパセリ少々またはパプリカ マヨネーズ大3 マスタード小1/2 レモン汁(又は酢)小1 砂糖小2 コショウ少々 作り方 手順1: ジャガイモは皮をむいて一口大に切り、水にさらす。使うジャガイモはねっとり系のメークインより、ホクホク系の男爵で!ニンジンは皮をむき、縦半分に切って5mm幅の半月切りにする。 手順2: キュウリは両端を切って薄い輪切りにし、塩少々でもんで5分位置き、サッと水洗いして水気を絞る。玉ネギは縦(繊維方向)に薄切りにして水に放ち、水気を絞る。 手順3: 卵は殻ごときれいに洗い、アルミホイルで包む。鍋に水気を切ったジャガイモ、卵を入れ、かぶる位の水を加える。強火にかけ、煮立てば中火で10分ゆでる。途中でニンジンを加え、一緒に2~3分ゆでる。 手順4: 卵は取り出して流水で冷まし、殻をむく。鍋のゆで汁は捨て、再び火にかけてジャガイモの水分をとばす。ジャガイモが熱いうちに、マッシャーで軽くつぶし<下味>をからめる。 手順5: 卵を4に戻してマッシャーなどでつぶし、温かいうちに玉ネギを加えて混ぜ合わせる。(玉ネギが少し加熱されるくらいの温かさ。シャッキリ感を残しながら、甘味をもたせます) 手順6: 粗熱が取れれば、マヨネーズ、マスタード、レモン汁、砂糖、コショウを加えてよく混ぜ合わせ、更にキュウリを混ぜ合わせる。器にサラダ菜を敷いて盛りつけ、パセリを散らす。 手順7: 粗引き黒コショウをきかせ、ベーコンを合わせ、クラッカーや薄切りフランスパンにのせてオードブル風に盛り付けても。 ・ジャガイモの煮物 馬鈴薯が主役。甘みとホクホクした食感を活かしたレシピです。 材料(2人分) ジャガイモ2~3個 グリンピース(冷凍)大さじ1~2 塩小さじ1 だし汁200ml 酒大さじ2 みりん大さじ1.5 砂糖小さじ2 しょうゆ大さじ1 サラダ油小さじ1 下準備 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、5分置く。 グリンピースは塩を入れた熱湯で柔らかくもどし、ザルに上げる。 作り方 手順1: 鍋にだし汁、水気をきったジャガイモを入れて中火にかけ、煮たったら落とし蓋をして中火で10分煮る。煮汁はジャガイモがひたひたになる位にし、足りない場合は分量外のだし汁を加えて下さい。 手順2: <調味料>の材料を加え、落とし蓋をしてさらに10分煮る。 手順3: 落とし蓋を取り、強火にして時々鍋をゆすりながら、からめるようにして煮汁が少なくなるまで煮詰める。 手順4: 器に盛り、グリンピースを散らす。 甘くて、ホクホク感があるキタアカリ、男爵薯などの品種が向いています。 ・ヴィシソワーズ ミキサーで簡単。冷やしても、温めてもおいしく食べられるスープです。 材料(4人分) ジャガイモ3個 玉ネギ1/2個 バター10g 牛乳200g 水400ml チキンブイヨン1個 塩小さじ1 コショウ少々 クラッカー2枚 下準備 ジャガイモは皮をむき、小さめの乱切りにし、水に放つ。 玉ネギは横に薄切りにする。 作り方 手順1: 鍋にジャガイモ、玉ネギ、バター、牛乳、水、固形ブイヨン、塩を入れて中火にかけ、煮立てば、火を弱めて10~12分煮る。(ジャガイモに竹串がス~ッと刺さればO.K.です。) 手順2: ミキサーにかけ、細かめの網を通す。コショウで味を整え、粗熱がとれれば冷蔵庫で冷た~く冷やす。器によそい、クラッカーを砕いてのせる。 網を通すことによって、滑らかな舌触りになります。濾し器がなくても、目の細かいザルや粉ふるいでOKです。 ■種類が豊富な馬鈴薯は料理によって使い分けましょう 馬鈴薯とじゃがいもは同じもの。でも、一口に馬鈴薯と言っても、ここでは紹介しきれないほどたくさんの種類があり、食感や味が異なります。料理によって使い分けると、馬鈴薯のおいしさがより引き立ちますよ。 また、馬鈴薯にはビタミンCなどの栄養素が豊富という魅力もあります。1年中手ごろな価格で手に入り、さらに栄養豊富な優秀食材。これからも、活用していきたいですね。 《参考》 ・ 農林水産省「統計情報(作況調査)」 ・ Calbee「じゃがいもDiary」
2021年10月14日おやつやお酒のお供として人気の「落花生」。秋が旬の生落花生は、ホクホクと甘い旬ならではのおいしさが魅力です。手軽に食べられる煎り落花生は、香ばしいかおりとカリッとした食感で手がとまらないおいしさですよね。 それぞれ違った魅力を持つ落花生ですが、状態によって保存方法や保存できる期間も変わってきます。今回は、そんな落花生の正しい保存方法や活用レシピなどを紹介します。 ■落花生の正しい保存方法って? 落花生は、状態によって適切な保存方法や保存期間が異なります。そもそも、落花生の状態の違いとは何なのでしょうか。こちらでは、落花生の状態の違いや保存に最適な落花生の状態について解説していきます。 ・状態によって保存期間が異なる 落花生とピーナッツの違い 落花生はピーナッツと呼ばれることもあります。落花生とピーナッツ、両者に何か違いはあるのでしょうか? ピーナッツは英語で落花生のことを指します。英語圏では、落花生がどのような状態であってもピーナッツと呼んでいます。一方で日本では、「落花生」と「ピーナッツ」を以下のように使い分けることが多いようです。 「落花生」…殻付きの状態・薄皮付の状態 「ピーナッツ」…殻の中にある身の部分とその加工品 落花生には生・乾燥・煎りの違いがある スーパーなどで販売されている落花生は、大きく「生落花生」「乾燥落花生」「煎り落花生」に分けられます。 収穫されたばかりの新鮮なものが生落花生、生落花生をそのまま乾燥させたものが乾燥落花生です。乾燥落花生をさらに煎ったものが、煎り落花生と呼ばれています。 ・生落花生は日持ちしない 落花生の収穫時期は9~10月。収穫されたばかりの落花生は、水分を多く含んでいるためあまり長持ちしません。冷蔵庫に入れたり茹でたりしても、2~3日ていどしか保存しておけません。 ・おすすめは乾燥保存 生落花生が日持ちしないのは、水分が多いことが原因です。乾燥落花生は、1ヶ月ほどかけてカラカラになるまで乾燥されています。落花生の水分が抜けることで、保存性が格段にあがるのです。 冷蔵庫で1年間保存できる 乾燥落花生の保存期間は、冷暗所または冷蔵庫で6ヶ月から1年ほどです。乾燥落花生は、殻付きでも殻なしでも、しっかり密閉して冷蔵庫で保存しましょう。 冷凍で鮮度を保てる 冷凍した場合の保存期間も1年ほどですが、冷凍することによって鮮度を保つことができます。乾燥落花生は、水分が少ないため冷凍による変質が少なく、おいしさもそのまま保存できるのです。 ■生落花生の保存方法 落花生を生のまま保存しておくと、うま味が落ちてしまいます。生の落花生が手に入ったら、その日のうちに茹でて、冷蔵または冷凍保存してしまうのがおすすめです。 ・生落花生の茹で方 落花生の下処理 泥が残っている場合は、よく洗って泥を落としてください。 落花生の茹で方 落花生は、しっかりと塩をきかせることでおいしく茹で上がります。茹でる水に対して3~4%の塩が目安です。(1Lのお湯に対して大さじ2) 大き目の鍋にお湯を沸かし、塩と落花生を入れてください。落し蓋をして、様子を見ながら中火で30分ほど茹でます。ちょうどよい固さになったら、ザルにあげて水気をきりましょう。 ・茹で落花生の冷蔵保存 タッパーや保存袋に入れて冷蔵庫で保存してください。ただし、生落花生は茹でても2~3日しか日持ちしません。大量に茹でたときなど、すぐに食べきれない場合は冷凍保存がおすすめです。 ・茹で落花生の冷凍保存 茹でた生落花生は冷凍保存が可能です。ジッパー付きの保存袋に入れ、中の空気をしっかり抜いて冷凍庫に入れてください。おいしく食べられる保存期間は1ヶ月ほど。召し上がるときは、自然解凍もしくは電子レンジで解凍してくださいね。 ■乾燥落花生の保存方法 もっとも長期保存に向いている乾燥落花生。しかし、保存する際は湿気と油脂の酸化に注意が必要です。常温でも保存は可能ですが、湿気の多い日本の気候だと冷蔵庫または冷凍庫で保存する方がよいでしょう。 ・乾燥落花生の冷蔵保存 落花生は殻付きのままでも、殻をむいた状態でもどちらも保存可能です。落花生をジッパー付きの保存袋に入れ、乾燥剤も一緒に入れたら、空気をしっかり抜いてジッパーをしめてください。湿気が多い野菜室は避け、冷蔵室で保存しましょう。 ・乾燥落花生の冷凍保存 乾燥落花生は、冷凍することでより長く新鮮な風味を保つことができます。冷凍保存の場合も、殻付き殻なしどちらでもOKです。冷凍用のジッパー付き保存袋に入れ、空気をしっかり抜いて冷凍してください。 調理の時は、事前に解凍せずそのまま使用します。乾燥落花生は加熱されていないので、必ず火を通してから召し上がってくださいね。 ■煎り落花生の保存方法 煎り落花生とは、ローストされた落花生やおつまみやおやつ用に加工されたバターピーナッツなどを指します。 煎り落花生は、早めに食べきれるときは常温で保存が可能ですが、食べきれない場合や梅雨から夏場の湿気の多い季節は冷蔵保存がおすすめです。乾燥落花生を自分で煎った場合も保存方法は同じです。 ・落花生の煎り方 まずはシンプルな煎り落花生の作り方をご説明します。フライパンかレンジを使えば簡単に作ることができますよ。 フライパンで作る煎り落花生 フライパンは殻付き、殻なしどちらの状態でも煎り落花生を作ることができます。フライパンに落花生を入れ、弱火でかき混ぜながらじっくり煎りましょう。 加熱時間は殻付きなら30分、殻なしなら20分ていどが目安です。 電子レンジで作る煎り落花生 電子レンジを使うと、短い加熱時間で手軽に煎り落花生を作ることができます。殻付きは加熱ムラができやすく、焦げやすいのであまりおすすめできません。 耐熱皿に乾燥落花生をのせて、重ならないように広げてから加熱します。加熱時間の目安は、殻なし(50g)で600w3分ていどです。加熱ムラができないように、途中で何度かかき混ぜましょう。 ・煎り落花生の常温保存 煎り落花生は常温で保存できます。煎り落花生も乾燥落花生と同様に、湿気と油脂の酸化に注意が必要です。 密閉できる容器に煎り落花生と乾燥剤を入れ、しっかりと蓋をした状態で、湿気が少なく直射日光の当たらない場所に保管してください。空気に触れにくくするためジップ付きの保存袋を使うのもおすすめです。すぐに食べきれない場合や気温の高い季節は、常温ではなく冷蔵庫で保存しましょう。 購入した開封前の煎り落花生は、常温保存で賞味期限まで食べられます。自分で煎ったものや開封後は、常温で2週間~1ヶ月ほどが保存期間の目安です。 ・煎り落花生の冷凍保存 煎り落花生も冷凍保存が可能です。冷凍すると、油脂の酸化が抑えられるので長持ちします。冷凍用のジッパー付き保存袋に入れ、しっかり空気を抜いて冷凍庫で保存してください。 煎り落花生は水分が少ないので、完全に凍ってしまうことはありません。すでに加熱してあるので、冷凍庫から取り出してすぐに食べることができてとっても便利ですよ。 ■落花生を使ったおすすめレシピ集 ・手作りピーナッツバター 余った落花生でピーナッツバターを手作りしてみませんか?甘さを自分好みにできるのがうれしいですね。 作りやすい量1回 ピーナッツ120g ハチミツ大さじ3 塩少々 下準備 材料のピーナッツはローストタイプの方が風味よく仕上がります。生の場合はフライパンで煎るか、オーブンでローストしてください。 作り方 手順1: フードプロセッサーにピーナッツを入れて細かくなるまで4~5分かくはんする。 手順2: ハチミツ、塩も加え、なめらかなペースト状になるまで、さらに約1分かくはんする。 煮沸消毒した容器に入れて、冷蔵庫で2週間ほど保存可能です。 ・ピーナッツクッキー しっとりとした食感のやさしい味のクッキーです。 材料(2人分) ピーナッツ60g 薄力粉80g ベーキングパウダー小さじ1/4 バター50g 三温糖40g ピーナッツバター(加糖)大さじ2 卵1個 下準備 ピーナッツはザックリ刻んでおく。 薄力粉、ベーキングパウダーは合わせて振るっておく バターは常温にもどしておく。 卵は溶いておく オーブンを170℃に予熱する。 作り方 手順1: バターを泡立て器でクリーム状に練り、三温糖、ピーナッツバターを加えてよく混ぜ合わせる。 手順2: 手順1のボウルに卵を2~3回に分けて加えながら混ぜる。ピーナッツを加え、泡立て器からゴムベラに変えてザッと混ぜ、さらに振るった粉類を加え、サックリ切るように混ぜ合わせる。 手順3: オーブンシートを敷いた天板に(2)の生地をティースプーンで山盛り1杯すくい、間をあけながら並べる。170℃に予熱しておいたオーブンで18~20分焼き、ケーキクーラーにのせて冷ます。 このレシピはガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度や焼き時間に違いがあるので、様子を見ながら焼き時間を調節してください。 ・ホウレン草のピーナッツ和え 少量でも栄養価が高い落花生を、手軽に食事に取り入れられるレシピです。 材料(2人分) ホウレン草1束 ピーナッツ大さじ3 みりん大さじ1.5 砂糖大さじ1/2 しょうゆ大さじ1 下準備 ホウレン草は長さ3cmに切り、根元は十字に切る。熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 作り方 手順1: ピーナッツは抗菌袋などに入れ、めん棒で軽く砕いて、フライパンで焦がさないように香ばしく炒る。 手順2: ボウルに<合わせタレ>の材料を混ぜて、ホウレン草を和え、器に盛る。 ホウレン草は根が付いていたら、細い根をこそげ、サッと水洗いして根と葉を分け、根の部分は食べやすい大きさに切り、先に根からゆで始めてください。 ・鶏肉のピーナッツみそ炒め みそ炒めにピーナッツのコクをプラスした、ご飯がすすむ一品です。 材料(4人分) 鶏もも肉2枚 塩コショウ少々 カボチャ1/8個 玉ネギ1/2個 赤パプリカ1/2個 キャベツ1/8個 サラダ油小さじ2 酒大さじ2 みりん小さじ1 しょうゆ大さじ1 みそ大さじ1.5~2 ピーナッツバター大さじ2~2.5 下準備 鶏もも肉は食べやすい大きさの削ぎ切りにして、塩コショウをもみ込む。 カボチャは幅3cmに切り、さらに厚さ5mmの薄切りにする。 玉ネギは6~8つのくし切りにする。 赤パプリカはヘタと種を取り除き、ひとくち大の乱切りにする。 キャベツはザク切りにする。 <ピーナッツみそ>のみそ、ピーナッツバターを練るように混ぜ合わせ、他の材料を加えながら混ぜ合わせる。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、鶏もも肉を焼く。鶏もも肉に火が通ったらカボチャ、玉ネギを加え炒め合わせる。 手順2: カボチャに火が通ったら赤パプリカ、キャベツを加えて炒め合わせる。少ししんなりしたら<ピーナッツみそ>を加え、全体にからめるように炒め合わせて器に盛る。 ピーナッツみそを加えた後は、焦げやすいので素早く炒め合わせましょう。 ・ピーナッツバターマフィン ピーナッツバターを混ぜ込み、刻んだピーナッツをトッピング。落花生好きにはたまらないおやつです。 材料(2人分) 無塩バター20g ピーナッツバター(無塩)50g ブラウンシュガー60g 卵1個分 薄力粉120g ベーキングパウダー小1.5 牛乳60ml ピーナッツ20g 下準備 薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るう。 オーブンを170℃に予熱する。 作り方 手順1: 常温に戻したバター、ピーナッツバターを泡立て器でクリーム状になるまでよく混ぜ合わせ、ブラウンシュガーを加えて、更によく混ぜ合わせる。 手順2: 割りほぐした卵を2~3回に分けながら加え、そのつどよく混ぜ合わせてなめらかにする。 手順3: 手順2で合わせた粉の1/3量を加えて軽く混ぜ、牛乳の半量を加えて軽く混ぜる。粉の1/3量を加え軽く混ぜ、残りの牛乳を加えて更に軽く混ぜあわせ、最後に残りの粉を加えて軽く混ぜ合わせる。 手順4: 紙のカップに8分目位まで流し入れ、粗く刻んだピーナッツを散らし、170℃に予熱したオーブンで15~20分焼く。 ・ピーナッツに焼き色がついてきたら、カップの中央に竹串を刺し、生地がついてこなければ焼き上がっています。 ・オーブンペーパーでざっくり包んでも可愛い。 ・ここはガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。目安として小型の電気オーブンの場合、レシピより10~20℃高い設定にしてください。 ■まとめ:落花生は冷凍保存でおいしさ長持ち 茹でた落花生のホクホクとした食感も、煎り落花生の香ばしさも落花生の魅力ですよね。落花生は、その状態によって味わいだけでなく、保存期間も大きく変わってきます。 ただ、どの状態でも長期保存するなら冷凍保存がおすすめです。冷凍することによって、おいしさを長持ちさせることができます。食べきれなかった落花生は、冷凍保存していろいろなお料理に活用してみてくださいね。
2021年09月28日お店でよく見かける「むき身の牡蠣」はパッケージから取り出して、ササッと洗うだけで、手軽に料理に使うことができますよね。しかし、「殻付きの牡蠣」はいかがでしょう。「いったいどうやって食べるのが正解?」と、ちょっぴり悩んでしまいませんか? そんなお悩みを解決するため、本記事では、おうちでも殻付き牡蠣をおいしくいただくための「焼き方とコツ」をご紹介。バリエーション豊富な牡蠣のレシピもお伝えします。 ■牡蠣の焼き方の前に!下準備と注意点 ・ナイフと軍手を用意 牡蠣をおいしく、そして安全に楽しむために用意してほしいものがふたつ。軍手とナイフです。 牡蠣殻はゴツゴツとしており、細かくとがっている箇所もあります。素手でさわるとケガをするおそれがあるので、牡蠣を手に取る際には、かならず軍手をはめましょう。また、加熱した牡蠣の殻を開けるときに、やけどを予防するという意味でも、軍手は必須アイテムです! ナイフは、貝柱をはずすときや、殻を開けるときに役立ちます。オススメは牡蠣専用ナイフですが、ご家庭にない場合には洋食で使うナイフでも代用できますよ。 ・貝柱の切り方 牡蠣殻を上手に開けるためには「貝柱を切る」ことがポイント。2枚の殻におおわれている牡蠣は、平らな面と丸みを帯びた面があります。殻が平らな方を上に向け、上下2枚の殻がつながっている「ちょうつがい」を手前にして持ちます。 貝柱は、牡蠣の中心よりやや右上にあるため、そこを目安にして、上下の殻のすき間を狙ってナイフを入れましょう。身をくずさないように、上側の殻に沿わせながらナイフを動かすと、貝柱にぶつかります。貝柱を切り、上の殻をゆっくりと身からはがしてください。 上の殻を取り外したら、下の殻にくっついた貝柱も切りましょう。下の殻に沿ってナイフを動かせば、カンタンに殻から貝柱を切りはなせますよ。 ・牡蠣殻はしっかりとタワシで洗う 牡蠣は殻付きのまま、流水にあてながら、タワシでゴシゴシこすり洗いをします。ゴツゴツとした殻のすき間には、汚れだけでなく、まれにゴカイなどの海の小さな生き物がくっついていることも。衛生的な観点からも、牡蠣殻はあらかじめしっかりと洗ってから、調理してくださいね。 ・牡蠣殻の破裂はアルミホイルで防止 牡蠣を焼いていると、破裂することがあります。焼いている間は上からアルミホイルをかぶせ、殻や汁が飛び散るのを防ぎましょう。 ・加熱不足に要注意 加熱不足の牡蠣は、はげしい下痢やおう吐の症状があらわれる「ノロウイルス食中毒」の原因となりえます。厚生労働省によると、ノロウイルス食中毒を防ぐためには、下記のような注意が必要とされています。 ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品の場合は、中心部が85℃~90℃で90秒以上の加熱が望まれます。 出典: 厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」 生食用の牡蠣でないかぎり、中心温度が85℃以上となるよう、じゅうぶんに加熱調理をしてから食べるようにしてください。 ■牡蠣のおいしい焼き方とコツ 殻付き牡蠣の手軽な焼き方から、すこし手の込んだ本格的な方法までご紹介します。いずれの方法でも、食べるときは前述の「貝柱の切り方」を参考にしてください。軍手をはめて、やけどに注意しながら身を取り出しましょう。 ・魚焼きグリルを使った牡蠣の焼き方 おうちで牡蠣を楽しむときには、魚焼きグリルを使えば、とてもカンタン! 1個ずつアルミホイルで牡蠣を包むことがポイントですよ。 魚焼きグリルのお皿に水を張ります。アルミホイルで包んだ牡蠣を、強火で10分ほど加熱すれば焼き上がり。このときも、平らな殻を上に向けて焼いてくださいね。 ・フライパン・ホットプレートで楽ちん☆牡蠣の焼き方 魚焼きグリルの後片付けが面倒…という方は、フライパンやホットプレートで焼く方法もオススメですよ。フライパンやホットプレートには、かならずアルミホイルを敷きましょう。なにも敷かずに焼くと、牡蠣殻で底が傷ついてしまいます。 フライパンやホットプレートに平らな面を上にした牡蠣を並べたら、大さじ2~3の水、もしくは、酒を注ぎます。ふたをしたら、中火で8~10分ほど蒸し焼きに。牡蠣の口が開いたら完成です。 ・トースターでもできる牡蠣の焼き方 少し時間はかかりますが、トースターで焼くこともできます。魚焼きグリルのときと同様に、1個ずつアルミホイルに包むことがコツです。アルミホイルで包んだ牡蠣は、平らな面を上にしてトースターの受け皿に並べます。そのまま20分ほど焼いたら、できあがりです。 ・BBQ・七輪で本格派!牡蠣の焼き方 大人数で殻付き牡蠣を食べるなら、ベランダやお庭で楽しむのはいかがでしょうか。バーベキューコンロや七輪を使えば、炭火で焼いた本格的な牡蠣が味わえます。 バーベキューコンロや七輪で焼く場合、まずは牡蠣の平らな面を「下」にして網に並べます。上からアルミホイルをかぶせて、3分ほど焼いたらひっくり返しましょう。アルミホイルを外したまま、5分ほど焼き、牡蠣の口が開いたら完成です。 ■牡蠣の消費期限と保存方法は? ・牡蠣の消費期限 消費期限とは、「未開封であり、適切な保存法で保存していれば、安全に食べられる期限」をさします。つまり、「この日を過ぎたら食べるのを控えてくださいね」というものです。牡蠣の場合、消費期限はだいたい水揚げから4~5日。パッケージの消費期限をかならずチェックして、期限内に食べるようにしてくださいね。 ・牡蠣の冷蔵保存 殻付きの牡蠣を冷蔵庫で保存する場合、まずは保存用容器の中に、牡蠣を重ならないように並べます。乾燥を防ぐため、上から湿らせたキッチンペーパーや新聞紙をかぶせ、さらにラップをふわっとかけましょう。ラップをしたら、冷蔵庫で保存します。 ・牡蠣の冷凍保存 殻付き牡蠣は、冷凍保存も可能です。牡蠣殻はしっかりと洗い、水気をふきとります。冷凍用保存袋の中に入れたら、冷凍庫に移して保管しましょう。食べるときには、袋の上から流水解凍するか、冷蔵庫に移して自然解凍します。 ■焼き牡蠣以外もおいしい!おすすめレシピ5選 ・定番カキフライ 殻付きの新鮮な牡蠣で作った、揚げたてのカキフライは絶品です! 材料(2人分) 生カキ(加熱用)1パック 塩コショウ少々 小麦粉大さじ4 溶き卵1個分 生パン粉1カップ 揚げ油適量 ゆで卵1個 玉ネギ1/8個 ドライパセリ小さじ1/3 マヨネーズ大さじ3 キャベツ4~5枚 貝われ菜1/4パック トマト1/2個 レモン1/4個 下準備 生カキはザルに入れて分量外の塩水で振り洗いし、そっと水気を拭き取り、塩コショウをする。(ヒント)カキは身が柔らかいので、ザルでやさしく振り洗いして下さい。<タルタルソース>を作る。ゆで卵はみじん切りにし、玉ネギは細かなみじん切りにして他の材料と混ぜ合わせる。(ヒント)玉ネギが辛く感じる場合は、布巾に包んで流水にあてながらもみ洗いして、しっかり水気を絞って使えばマイルドになります。キャベツはせん切りにして水に放ち、貝われ菜は水洗いして根元を切り落とし、長さを半分に切ってキャベツと混ぜ合わせ、ザルに上げる。トマトは水洗いしてヘタをくり抜き、4つのくし切りにする。レモンは半分に切る。揚げ油を180℃に予熱する。 作り方 手順1: カキに薄く小麦粉を振り、溶き卵、生パン粉の順に<衣>をつけて、180℃の揚げ油に入れ、サクッと色よく揚げる。(ヒント)水分の多いカキは、高温の油でサッとカリッと揚げます。 手順2: 器に合わせたキャベツ、貝われ菜、トマトと共にカキを盛り合わせ、レモン、<タルタルソース>を添える。 ・カキの炊き込みご飯 プリッとした食感と、牡蠣のうまみと香りを丸ごと楽しみたいなら、炊き込みご飯がオススメです。 材料(2人分) お米1.5合 だし汁適量 酒小さじ2 みりん小さじ2 しょうゆ小さじ1 塩小さじ1/6 生カキ100~120g 酒大さじ2 しょうゆ大さじ1/2 ショウガ1/2片 ミツバ1/2束 下準備 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げる。生カキは分量外の塩少々でやさしくもみ、ザルに入れてボウルで振り洗いし、水気をきる。ショウガは皮をむき、せん切りにしてサッと水に放ち、水気をきる。ミツバは根元を切り落とし、長さ1cmに切る。 作り方 手順1: 小鍋に<下味>の材料を入れて中火にかけ、煮たったら生カキを加えて蓋をし、1分煮る。 手順2: 炊飯器に洗い米、<合わせ調味料>の材料、(1)の煮汁を入れ、1.5合の目盛りまでだし汁を加える。カキ、ショウガを加えてひと混ぜし、普通に炊く。 手順3: 炊き上がったら全体に大きく混ぜ、さらにミツバを加えて全体にサックリ混ぜ合わせ、器に盛る。 ・カキのパン粉焼き 牡蠣フライとはまたちがったザクザク食感が楽しめる1品です。 材料(2人分) 生カキ(生食用)130g 塩小さじ1.5 パン粉1カップ ニンニク(みじん切り)1.5片分 ドライパセリ小さじ1.5 塩小さじ1/4 粗びき黒コショウ小さじ1/2 オリーブ油大さじ3 チリソース小さじ1 ケチャップ大さじ2 レモン1/4個 下準備 生カキは塩水できれいに振り洗いし、水気を拭き取る。(ヒント)カキの殻が残っている場合は、食感が良くないので取り除いて下さい。<香りパン粉>の材料を混ぜ合わせる。<合わせソース>の材料を混ぜ合わせる。レモンは半分に切る。オーブンを220℃に予熱しておく。 作り方 手順1: 耐熱容器に<香りパン粉>の1/3量を薄く敷き、生カキを並べて残りの<香りパン粉>をかける。 手順2: 220℃に予熱しておいたオーブンで、表面のパン粉に少し焼き色がつくまで15~20分焼く。レモンを添え、<合わせソース>をかける。 ・カキポンバター 居酒屋メニューの定番を、新鮮な牡蠣を使っておうちでも。 材料(2人分) カキ200~300g 片栗粉少々 バター20g ポン酢大さじ1 モヤシ1/2袋 サラダ油少々 塩コショウ少々 細ネギ(刻み)大さじ1 作り方 手順1: カキは洗って水気をキッチンペーパーなどでおさえ、茶こしなどで片栗粉を全体に薄く振る。 手順2: フライパンにサラダ油を敷き、モヤシを炒め、火がとおったら塩コショウをして器に盛る。 手順3: 別のフライパンにバターを熱し、溶けたらカキを加え、フライパンに蓋をしてカキに火がとおるまで2~3分中火で熱する。蓋を取り、強火にしてポン酢をまわし掛け、火を止める。 手順4: 2のモヤシの上にカキを汁ごと盛り、刻み細ネギを散らす。 ・カキグラタン クリーミーな牡蠣は、グラタンにするとまろやかな味わいに。特別な日の1品としてもうってつけです。 材料(2人分) 生カキ100~120g 塩コショウ少々 小麦粉小さじ2~3 バター20g カリフラワー1/4株 マッシュルーム(生)3~4個 牛乳130ml バター10g ローリエ1枚 塩コショウ少々 卵1個 生クリーム60ml ピザ用チーズ80g ドライパセリ適量 下準備 生カキはザルに入れ、分量外の塩水で振り洗いする。水気を拭き取り、塩コショウをして小麦粉を薄くまぶす。カリフラワーは水洗いして、小房に分ける。マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦半分に切る。<卵液>の卵は溶きほぐし、生クリームと混ぜ合わせる。耐熱容器に薄く分量外のバターをぬっておく。オーブンを220℃に予熱しておく。 作り方 手順1: フライパンにバター20gを入れて中火にかけ、生カキを入れる。薄い焼き色が付く位まで炒め焼きにし、耐熱容器に分け入れる。 手順2: (1)のフライパンに<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったらカリフラワーを加える。再び煮たったら火を弱めて5~6分煮、塩コショウで味を調える。 手順3: カリフラワーは汁気をきって耐熱容器に分け入れ、マッシュルームも並べる。<卵液>を流し入れ、ピザ用チーズをかける。 手順4: 220℃に予熱しておいたオーブンでおいしそうな焼き色が付くまで約12分焼き、ドライパセリを振る。 ■おうちでも、気がねなく殻付き牡蠣を焼いてみよう! 殻付きの牡蠣はとても新鮮。見た目も立派なので、テーブルの上も一気に華やぎます。魚焼きグリルやフライパンを使えば、思いのほかカンタンに焼き牡蠣ができあがりますよ。牡蠣小屋やオイスターバーでしか食べたことがない、という方も、ぜひ一度おうちで殻付き牡蠣を楽しんでみませんか?
2021年08月01日「干し柿を食べようと思ったら白い粉がついていた!」「これってカビなの?」と、見分け方に困ったことはありませんか? 今回は、干し柿の見分け方と、カビの発生を予防する方法をお伝えします。カビの生えにくい干し柿のつくり方や、生えたときの対処法は必見です! ご自身で干し柿を作るのは、なかなか億劫と思ってしまうかもしれませんが、一度作り方を知れば、やってみようと思えることもあるでしょう。 干し柿が好きな方は、参考にしてみてくださいね。 ■干し柿はカビに注意!見分け方は? 干し柿を作るときは、カビの発生に注意しなくてはいけません。でも、どうして柿を干すときにカビがつきやすいのでしょうか? その原因をまずは探っていきましょう。 ・干し柿はカビがつきやすい? 干し柿にカビがつくのは、よくあることです。カビが発生する原因は、温度や水分(湿気)、栄養分などの要因が大きいです。食品に含まれる栄養分(糖分)は、カビにとっても栄養になるのですね。 カビは、糸のような「菌糸」とタネのような「胞子」から形成されていて、菌糸の先端から栄養分や水分を吸収して増殖していきます。また、湿気の多いところでカビは増殖しやすいので、干し柿をつくる温度や干す環境には気をつけていく必要があります。 カビが生育されてしまいやすい温度は、約25~28度ですから、市販品の保管にも気をつけましょう。 ・青色や緑色はカビ 柿に生えるカビはさまざまな種類があり、今回は色や特徴を紹介していきます。まず、全体が黒っぽく変色していたら、干し柿に含まれるタンニンの成分が変わって色が変化しただけです。ですので、食べても問題はありません。 しかし、青や緑でぷつぷつと斑点状に変色している部分がある、またはふわふわした胞子がついている場合はカビです。青カビや緑のカビが生えると風味も落ち、腐敗も進んでいるので、食べないほうが安全です。 ・白いカビは判断が難しい 白カビの場合は、少し判断が難しくなります。柿全体が白く、砂糖をまぶしたようにざらざらしているなら、柿霜(しそう)です。柿霜は、干している過程で柿に含まれている糖分が表面に出て乾燥したものです。柿霜が多いほど糖度が高く、おいしい干し柿の指標ともいえます。 一方、白カビは柿霜と違って、さわるとふわふわしており、斑点状にぷつぷつと現れるのが特徴です。乾燥させている間もふさふさした白い斑点がつき始めたら、カビの可能性が高いです。白カビが生えたらすでにおいしさが半減している可能性が高いので、見つけても食べるのは控えましょう。 ここまでのカビの見た目についてまとめると、まだらな黒や緑色、白色でふわふわした胞子が見られたら、カビだと思ってよいということですね。 また、うまく干し柿を作れても、温度や湿度の高い場所への保存で、柿霜(しそう)が溶けてしまうと、べたべたした状態になります。その表面の水分が原因となり、干し柿にカビが発生する場合があります。そうならないためにも、保管にも気を使いましょう。ラップに包み、冷蔵庫や冷凍庫など涼しい場所に保存するのがおすすめです。また、柿霜が溶けていたら早めに食べるようにしてくださいね。 ■干し柿のカビを予防する方法 次は、カビを予防する方法をいくつかご紹介します。カビの大敵は温度と水分、食材の栄養分でした。カビを防ぐための知恵や工夫とは、一体どのようなものなのでしょうか? ・アルコールを吹きかける ひとつめは、定期的に焼酎やアルコールなどを柿に吹きかけることです。アルコール35度以上のお酒が好ましいです。それらを浸した布巾やペーパータオルでカビをふき取るのもよいでしょう。定期的な除菌でカビを生やさず、干し柿が長持ちします。 焼酎やアルコールを吹きかけてから2日以上おいて、カビが生えてこないことと異臭がないことを確認できれば、食べても問題ありません。 ・柿同士をくっつけない カビの発生を防ぐには、前後上下をずらして柿同士をくっつけないように乾かすのが大切です。柿同士がくっついている部分は乾燥が進まず、カビが生えやすくなる原因になります。 柿の水分と乾燥させる温度帯に注意しながら、カビが好む条件を避けていきましょう。柿をつなげて干すときも水分はしっかりふいてくださいね。 ・風通しの良い場所に干す 柿を干すときは、日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。干し柿はまず表面を乾燥させるのが大事です。干す場所は、できれば日照時間の長い南向きがよいでしょう。 干し始めて3日程度は、柿の水分が多くカビも生えやすいので、天気を見て干し始めの日を決めるとよいです。 ・直射日光は避ける 干し柿は、日の当てすぎや干しすぎで黒く変色してしまうことがあります。この状態でも食べられますが、柿を干す目安はだいたい2~3週間です。11月中旬~12月中旬にかけては空気も乾燥し、気温もそれほど高くないので、干し柿づくりに適していると言われています。 ・雨の日は室内に 水分や湿気もカビ発生の原因ですが、雨が付着するとカビが生える可能性は高まります。雨の日は軒下やまたは室内に干しましょう。降水量が少なく、天気がよい週を選ぶと最初の数日によく乾かせます。 夜は日中との温度差による結露を避けるために、室温が低い部屋に移動させましょう。なるべく人のいない部屋がいいですね。湿気対策と風通しをよくするために、除湿器や扇風機を活用するのもよいでしょう。 ・干す前に熱湯にくぐらせる 干す前に、皮をむいた柿を熱湯に5~10秒ほどくぐらせることで、雑菌を消毒できます。柿についたほこりもカビ増殖の栄養分になる場合があるので、煮沸で一緒に取り除くことができますね。 特別道具も必要なく、アルコールや焼酎がなくても殺菌できるのがこの方法の最大の利点です。熱湯にくぐらせたら、ペーパータオルなどでしっかり水分をふくようにしましょう。 ■干し柿にカビが生えたときの対処法 もし、干し柿にカビが生えているのをみかけたとき、対処する方法はあるのでしょうか? 今回は、そんなときの対応についても紹介していきます。 ・少量であれば取り除ける場合も もし黒カビや緑のカビが一部であれば、包丁で落として食べることは可能です。ただし、白いカビが生えていたら無理せず処分したほうが無難です。目には見えなくても、カビの繁殖が進んでいる場合があるからです。 カビが生えている分、風味や味はどうしても落ちてしまうのは覚えておきましょう。 ・食べずに捨てた方が安全 身体の安全を考えると、干し柿にカビが生えていたら、食べずに捨てたほうが賢明です。目には見えなくてもカビの胞子が根を張り、傷みがかなり進んでいる可能性は大いにあります。どちらにしても、一度切ってみて異臭がしたら、処分することをおすすめします。 ■カビを見分けておいしい干し柿を味わおう! 冬の保存食としてつくられた干し柿。今回は、干し柿のカビの見分け方と、予防する方法について紹介してきました。ねっとりした独特の食感と、じんわりした甘みを感じられる干し柿は、おいしくてくせになりますよね。ヨーグルトなどに入れても意外と合うんですよ! ただ、いくら保存食とはいえ、カビが発生する恐れは否めません。柿を干すときの温度や水分など、いろいろな条件が重なることで、カビの発生が起こりやすくなります。 しかし、それらを防止するためにできることはあります! 今回お伝えしたことを事前に知っておけば対策がとれますね。カビの発生は、逆を言えば、栄養をたっぷり含んだおいしい柿だからこそ起こることです。 今年の冬はおいしい干し柿を見分けて、いろんな食べ方で味わってみてはいかがでしょう。 《参考》 ・ 市田柿の店柿八「市田柿Q&A」 ・ 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所「市田柿の品質管理への小型 MRI の応用」 ・ 文部科学省「カビ対策マニュアル基礎編」
2021年07月28日「餃子は好きだけど、作るのがちょっと面倒…」と思うことはありませんか? 少し手間のかかってしまう手作り餃子は、多めに作って冷凍保存をしておくと、とても重宝します。食べたいと思ったら、すぐに献立にくわえることができ、忙しい日にも大助かり。 今回は、手作り餃子を上手に冷凍保存するポイントと、冷凍餃子をよりおいしく焼きあげる方法をご紹介します。 ■餃子は冷凍保存が便利! あまった餃子を保存するとき、冷蔵保存をするか冷凍保存をするか、迷ったことはありませんか? 実は、餃子は冷蔵保存だとあまり日持ちしません。さらに、焼く前の状態で冷蔵保存をすると、時間とともに具材から水分がしみ出てしまい、残念な仕上がりになることも。 そのため、餃子を保存するときは、みじかい期間であっても「冷凍保存」がオススメです。 ・焼く前の状態で保存がおすすめ 冷凍保存をする際は、焼く前の状態で保存してしまう方法がイチオシです。フライパンで丁寧に焼きあげた、焼きたての餃子を食べることができるので、その風味や食感は冷凍前の餃子にも引けをとりません。 また、焼く前の状態で保存しておけば、焼き餃子として食べることができるだけでなく、その日の気分や献立しだいで、水餃子や揚げ餃子にすることも。「いろんなスタイルで餃子を楽しむことができる」という点も、うれしいポイントですね。 ・焼いた後も冷凍保存できる? オススメは、焼く前の状態での冷凍保存ですが、もちろん焼いた後の餃子も冷凍することができます。ただし、冷凍した餃子は自然解凍をするか、電子レンジで加熱して解凍をするため、具から多くの水分が出てきてしまいます。そのため、どうしても皮がふやけてしまい、柔らかい仕上がりに。パリッとした食感が好きな方には物足りないかもしれません。 そのかわり、冷凍までの下処理は比較的かんたんです。くわしい手順は後ほどご紹介いたします。 ・具と皮を分けて保存しても◎ 「餃子ばかりは飽きてしまうかも」という場合には、具と皮を別々に保存するという手もありますよ。具は肉団子にしてスープに入れたり、皮はワンタンやラザニアのように使ってみたりと、餃子以外の使い道も広がります。 もちろん、冷凍した具と皮は、どちらも自然解凍したあと、いつものように具を皮で包み、ふたたび餃子として楽しむこともできます。 ■冷凍餃子を作るときの5つのポイント 冷凍保存後にも風味を落とさず、まるで作りたてのような手作り餃子を楽しむためには、ちょっとしたコツが必要です。以下に紹介する5つのポイントを意識してみましょう。 ・ポイント①野菜は少なめに キャベツや白菜などの野菜は、餃子にシャキシャキしたアクセントを与えてくれます。しかし、野菜から出る水分によって、冷凍保存がうまくできないことも。 たとえば、野菜を多く入れすぎると、出てくる水分量も多くなり、皮がふやけてしまったり、餃子同士がくっついたりする心配があります。それを防ぐためにも、具に入れる野菜は、控えめにしておきしょう。 また、少ない量だとしても、ベチャッとした食感にならないように、肉に混ぜる前には、水気をしっかりとしぼってから使ってくださいね。 ・ポイント②厚めの皮で作る 市販されている餃子の皮には、サクッとした香ばしさを楽しめる薄いタイプのものと、もっちりとした弾力を楽しめる厚いタイプのものがあります。餃子を冷凍保存したいときには、ぜひ厚いタイプの皮を使ってみてください。 薄めの皮で包んだ餃子を冷凍保存すると、具から出た水分によって皮がやぶれたり、仕上がりが水っぽくなったりする可能性があります。反対に、厚めの皮を使って包むようにすれば、水分が外にしみ出しにくくなるため、きれいな形と焼いたときのパリパリ食感をキープしやすくなりますよ。 ・ポイント③片栗粉を加える ポイント①・②でもお伝えしたように、餃子を上手に冷凍するためには、具から出てくる水分をできるだけおさえることが大切です。 そのための工夫のひとつが、具に片栗粉をくわえること。片栗粉は、とろみ付けのためによく使われますよね。具の中に片栗粉を混ぜることで、野菜の水分にとろみがついてまとまりが生まれ、水分が皮までしみ出すことを防いでくれるというわけです。 ・ポイント④バラバラで保存する 凍らせる段階で、餃子同士、また、餃子と凍らせるときに使うバットがくっつかないように工夫をして保存しましょう。餃子同士がくっついてしまうと、保存容器から取り出すときや、焼いている途中で皮がやぶれ、餃子のうまみが皮の外に逃げ出す原因となりえます。 餃子をバラバラに保存するための工夫のひとつ目が、片栗粉や小麦粉で打ち粉をしてから冷凍すること。ふたつ目が、バットにラップかクッキングシートを敷いてから、餃子を並べることです。 どちらの場合にも、餃子と餃子の間隔をあけて凍らせることが大切です。保存する餃子の量に合わせて、余裕がある大きさのバットを使うようにしましょう。 ・ポイント⑤金属製のバットを使う 餃子は一度、金属製のバットの上に並べて急速に凍らせることで、よりおいしい冷凍餃子に近づきます。熱伝導率が良い金属製のバットを使えば、餃子をスピーディーに中まで完全に凍らせることができますよ。熱伝導率の良さを活かして、野菜の水分がしみ出す前に餃子を凍らせてしまいましょう。 ■餃子の冷凍保存のやり方 ・焼く前の保存方法 ①バットに餃子を並べる 冷凍したときに、餃子がバットとくっつかないように、事前にバットに片栗粉(もしくは薄力粉)で打ち粉をしておくか、ラップ(もしくはクッキングシート)を敷いておきます。 成形しおわった餃子は、ひとつひとつ間隔をあけながらバットに並べましょう。すべての餃子を並べたら、乾燥しないように上からラップをかぶせます。 ②一晩おいて保存容器に移す バットごと冷凍庫に移し、一晩置きます。餃子が完全に凍ったことを確認したら、皮が割れないように気を付けながら、やさしく冷凍用保存容器に移しかえましょう。ふたをしたら、ふたたび冷凍庫に戻します。 ・焼いた後の保存方法 ①少量ずつラップで包む 焼きあがった餃子は、あら熱を取ります。あら熱が取れたら、2~3個ずつラップで包んでください。 ②保存容器に入れ冷凍庫へ 冷凍用保存容器に入れ、冷凍庫に保存します。食べるときは、事前に冷蔵庫に移して自然解凍をするか、電子レンジで温めて解凍しましょう。 ・具と皮を分ける保存方法 ①具は小分けにしてラップで包む 餃子の具は、1回に使う量ずつに小分けし、それぞれラップで包みましょう。空気が入らないよう、ぴったりと包んでくださいね。 ②皮はラップと交互に重ねて包む 餃子の皮は、少し手間ではありますが、皮→ラップ→皮というように、交互に重ねて保存します。1枚ずつ皮の間にラップをはさむ処理をしないと、冷凍中に皮同士がくっついたり、乾燥してしまったりして、取り出すときに割れる可能性が。ちなみに、皮の間にはさむラップはクッキングシートで代用可能です。 すべての皮を、ラップと交互に重ねおわったら、空気が入らないように全体をラップでくるみます。 ③保存容器に入れ冷凍庫へ 小分けにした具と、ラップで包んだ皮は、冷凍保存用容器や冷凍保存用袋に入れて、冷凍庫へしまいましょう。 具も皮も、料理に使いたいときには、冷蔵庫に移して解凍します。常温や電子レンジで解凍をすると、水っぽくなってしまうため、かならず冷蔵庫で自然解凍をしてくださいね。 ・保存期間 冷凍餃子の保存期間は、焼く前の餃子・焼いた後の餃子・具のみ・皮のみのいずれの場合も、およそ2週間~1ヶ月。具に生の肉・野菜が入っているため、保存期間内であっても、できるだけ早めに召し上がるようにすると安心です。 ■冷凍保存した餃子の食べ方 焼く前に冷凍した餃子や、具と皮を別々に冷凍した餃子では、どのような調理法で食べるか、その日の気分で選ぶことができます。これからご紹介する食べ方は、どの食べ方を選んでも、おいしいこと間違いなし。飽きることなく、手作り冷凍餃子を味わうことができますよ。 ・焼き餃子 まずは、定番の焼き餃子。あとでお伝えする焼き方を参考にしていただければ、冷凍前にもおとらない、パリッとしたジューシーな餃子を楽しむことができあがりますよ。 ふとしたときに食べたくなる焼き餃子ですが、いちから作るのはちょっと面倒。野菜をみじん切りにしたり、具を皮で包んだりと、時間がかかるうえに、洗い物も増えてしまうという面に、ストレスを感じる方も多いのではないでしょうか。 しかし、休日などの余裕のあるときに、まとめて冷凍餃子を作っておけば、冷凍庫から出してフライパンで焼くだけ! 忙しい平日でも、ササッと食卓に出すことができますよ。手作り餃子の面倒な工程をカットでき、「食べたいと思ったときにすぐに食べられる」という点が、とても嬉しいポイントですね。 ・水餃子 冷凍餃子は、凍ったままの状態でスープに入れて加熱すれば、ツルンとした食感の水餃子に。中華風スープだけでなく、味噌汁や鍋の具材など、あらゆる種類のスープや鍋との相性バツグンです。いつものスープをアレンジしたい、スープのボリュームを出したい、なんていう場面でも、手早く具材として活用できる冷凍餃子が手軽でオススメですよ。 餃子は、事前に自然解凍してしまうと、出てきた水分でべたついたり、皮がやぶれたりしてしまうので、かならず凍った状態のまま調理に使ってくださいね。 ・揚げ餃子 「餃子の具を作る・皮に包む・揚げる」という作業があり、思いのほか手がかかる揚げ餃子。しかし、冷凍餃子をストックしておけば、油で5分ほど揚げるだけで完成します。 揚げ油を160度ほどの温度まで熱し、冷凍庫から出した餃子を投入します。表面がこんがりとしたきつね色になれば揚げあがり。焼き餃子と比べでも、とてもかんたんに、スピーディーにできあがります。 揚げ餃子を作るときも、かならず凍った状態の餃子を使用してくださいね。あらかじめ解凍してしまうと、中の具から出た水分が原因で、油がはねてしまったり、餃子が破裂したりする可能性があります。とても危険なので、餃子は揚げる直前に冷凍庫から取り出すようにしましょう。 ■冷凍保存した餃子のおいしい焼き方 ・冷凍餃子の焼き方 「蒸し焼きにはお湯を使い、蒸し時間を長めにとること」が、冷凍餃子をおいしく焼き上げる一番のポイントです。そのため、冷凍餃子を焼き始める前には、お湯を忘れずに準備しておきましょう。 ここでは、「焼く前の状態で冷凍した餃子」を、パリッとおいしく焼く方法についてご紹介します。 ①油をひいて餃子を並べる 火をかける前のフライパンに油をひき、冷凍餃子を1cmほどの間隔をあけて並べます。冷凍餃子を焼くときは、解凍せずに凍ったまま焼き始めましょう。また、餃子は離して並べることで、皮同士がくっついて破れることを防ぎます。 ②強火にかけてお湯を入れる フライパンを強火にかけます。すぐに、餃子の高さの1/4ほどまでお湯を注ぎます。水を使用すると、フライパンの温度が下がってしまい、仕上がりが水っぽくなる原因に。できるだけ、水ではなくお湯を使うようにしてみましょう。 ③沸騰したら蒸し焼きに お湯がブクブクと沸騰したら、中火にします。フライパンにふたをし、そのまま10分ほど蒸し焼きにしてください。 生の餃子の場合、蒸し焼きの時間はだいたい5~6分程度。冷凍餃子の場合は、凍っている具の中心までしっかりと火が通るように、生餃子より時間をかけて蒸し焼きすることが大切です。 ④水分を飛ばして焼き目をつける およそ10分経過したらふたを開けてみて、お湯がまだ残っているようであれば、そのまま水分を飛ばします。 水分がなくなったら、鍋肌から少量の油を回し入れて餃子に焼き目をつけましょう。このとき、ごま油を使用すると、香りと風味がグッと増すのでオススメ。パリッとしたきつね色の焼き目が餃子の底についたら、お皿に盛り付けて、できあがりです。 ■手作り餃子は、まとめて冷凍保存が便利! 家で餃子を作るときは、あえて多めに作って冷凍保存してしまいましょう。のちのち、ご飯の支度がグッと楽になりますよ。お弁当にくわえたい、というときや、お酒のおつまみに少しだけ食べたい、なんていうときにも、好きな数だけ取り出して調理できるので、とても便利です。 ちょっとしたポイントをおさえるだけで、冷凍前の餃子に近い本格的な味わいを楽しむことができる冷凍餃子。「なぜかいつも冷凍保存がうまくできない」とお悩みの方も、ぜひ一度、今回ご紹介した方法をお試しくださいませ。
2021年07月25日すりおろして「とろろかけご飯」、短冊切りにしてシンプルに、しょうゆやたたき梅などをかけた小鉢など、生のまま食べてもおいしい長芋。しかし、生で食べられるいも類は世界的にも珍しいって知っていましたか? 切り方や調理法によって、シャキシャキやトロトロ、ホクホクなどさまざまな食感が楽しめる長芋は、実は、冷凍保存することが可能です。冷凍方法を知れば、今まで消費しきれないからと購入をあきらめていた人でも長芋料理に挑戦してみたくなりますよ! ■長芋の保存方法とは?冷凍が便利! 長芋は、冷蔵庫で保存している人が多いのではないでしょうか? 長芋は、冷蔵・冷凍での保存ができ、条件によっては常温でも保存が可能です。長芋の状態によって保存方法を変えましょう。一度の料理で使い切れない長芋は、まとめて下処理をして冷凍しておくと、そのまま料理に使うことができるので便利です。 ・長芋は冷凍保存がおすすめ 長芋はヌルヌルして扱いにくいので、面倒な皮むきやカットを済ましてから冷凍しておくのがおすすめ。 長芋を、料理に合わせた使いやすいサイズやすりおろすなどの下処理をしてから冷凍しておくことで、調理の手間が省けて時短にもなりますね。長芋の冷凍テクニックを身につければ、長期保存できるだけではなく、おいしさをキープすることも可能です。 ・冷蔵・常温保存も可能 長芋は光や水、空気に触れるのを嫌がる野菜ですが、環境を整えてあげることで以外と日持ちします。冷蔵・常温保存が可能で、丸ごと1本の長芋とカットされた長芋では、保存の仕方が変わります。適した方法を選びましょう。 ・調理して保存食にしても◎ カット済みの長芋は、傷むのが早いので、箸休めにもぴったりな保存食にしておくのもおすすめ。しょうゆやめんつゆに漬けておくだけで、簡単に常備菜が作れ、梅やレモン風味など味に変化をつけると飽きずに食べられますよ。酢を使用したピクルスはより効果的に保存ができます。 ・新鮮な長芋の見分け方 おいしい長芋を選ぶためのポイントとして、鮮度が重要です。新鮮な長芋の特徴は、表面の皮や切り口などにあらわれるので、見分け方を知っておきましょう。 皮と重さ 皮は肌色で、表面がなめらかでツヤのあり、ひげ根がしっかりと残っているものが新鮮な証。ふっくらと太く、まっすぐに伸びていて、手に持ったときにずっしりと重みのあるものを選びましょう。傷があり、でこぼことした長芋は、劣化が早く、味が落ちている可能性もあるので避けてください。 切り口 カットされた長芋を購入するときは、切り口をチェックしましょう。切り口が変色しているものは、鮮度が落ちているので、白くてみずみずしい乾燥していない状態の長芋を選んでください。 ・長芋の劣化サイン 長芋が傷んでくると、皮が黒っぽく変色して、カビが生えたりすることもあります。持ったときの触感も柔らかくなり、さらに劣化が進むと溶けたようになるので、そのときは捨てましょう。 長芋がピンク色に変色していることがありますが、これは長芋に含まれる「ポリフェノール」という成分が、酸素に反応していることが原因で起きます。りんごが茶色っぽく変色するのと同じ現象なので、食べても問題はありません。 保存方法に気をつければ、劣化速度を遅らせることもできるので、無駄なく使いたいですね。 ■長芋の冷凍保存のやり方 長芋は、冷凍保存すると、おいしさや品質に影響があるのでは? と心配する人もいるかもしれません。確かに、冷凍することで、長芋のシャキシャキ感は減少してしまいます。しかし、これから紹介する方法を試してもらえば、長芋の美しい白さやおいしさを保ったまま長期保存することが可能です。さまざまな調理に活用しやすい切り方で冷凍保存してみましょう。 ・カットされた長芋の場合 長芋を事前に切っておく暇がないときは、皮を付けたまま冷凍保存も可能。使い道がが決まってない場合は、冷蔵庫より長く保存ができるのでおすすめです。 ラップに包んで冷凍庫へ 方法は、長芋をラップで包んでおくだけと簡単。庫内は乾燥した状態なので、さらにチャック付きの保存袋に入れておきましょう。 使い方 冷凍のまま、使う分だけを切り取りましょう。使う分だけ皮をむいて、すりおろすこともできます。完全に解凍したわけではないので、またそのまま冷凍もできます。 ・千切りにした長芋の場合 長芋をせん切りにしておけば、酢の物や味噌汁の具が足りないときの、ちょっとしたかさ増しにもなります。太めの短冊切りにしておくのも○。 ①千切りにして酢水につける 長芋の皮をむいたら、長さ4~5cm、幅5mm~1cmくらいのせん切りにしておきます。変色防止のために、水1リットルに対し、酢大さじ2の酢水につけておきましょう。 ②10分おいて水気を拭き取る 10分程度つけたら、ザルに上げ、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ります。 ③小分けしてラップで包み保存袋へ 使いやすい量に小分けにしたら、ぴったりとラップで包みます。できるだけ平たく並べることで、冷凍速度がUPしおいしさを保ちます。さらにチャック付きの保存袋などに入れて、しっかりと空気を抜いてから口を閉じ、冷凍保存しましょう。 使い方 冷蔵庫でゆっくりと自然解凍することで、シャキシャキ感が残せるので、酢の物やサラダなどに生のまま加えることができます。味噌汁や炒め物であれば、凍ったまま調理も可能。 ・乱切りにした長芋の場合 乱切りの長芋は、煮物などに使用するとホクホク、ねっとりとした食感が楽しめます。冷凍することで、野菜の組織や細胞が壊れ、味がしみ込みやすくなります。火の通りも早くなるので時短にもなりますね。 ①乱切りにして酢水につける 長芋の皮をむいたら、乱切りにしておきます。変色防止のために、水1リットルに対し、酢大さじ2の酢水につけておきましょう。 ②10分おいて水気を拭き取る 10分程度つけたら、ザルに上げ、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ります。 ③保存袋に入れて冷凍庫へ チャック付きの保存袋などにいれ、できるだけ重ならないように並べておきます。しっかりと空気を抜いてから袋の口を閉じて、冷凍庫に入れましょう。 ④3時間後に袋の上からほぐす 3時間後に、一度取り出し、くっついた長芋を袋の上からバラバラにほぐして、再度、冷凍庫に入れます。こうしておくことで、長芋同士がくっついてしまうのを防止して、使いたい分だけ取り出すことができますよ。 使い方 乱切りにした長芋は、凍ったままでの調理が可能。冷凍することで、食感は多少変わってしまいますが、揚げ物、煮物、炒め物とちょっとしたおつまみから副菜まで、さまざまなアレンジができます。 ・輪切りにした長芋の場合 長芋の輪切りといれば、長芋ステーキ。もう1品欲しいときの献立に加えれば、その日の食卓がぐんっとグレードアップしますよね。輪切りの長芋を冷凍しておけば、すぐに作ることができます。 ①輪切りにして酢水につける 長芋の皮をむいたら、輪切りにします。厚さはお好みですが、厚めに切ることでしっかりとした食感が出るので、1cm以上がおすすめ。変色防止のため、水1リットルに対して、酢大さじ2の酢水につけておきましょう。 ②10分おいて水気を拭き取る 10分程度つけたら、ザルに上げ、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ります。 ③重ならないよう保存袋へ入れる チャック付きの保存袋などに、重ならないように並べ、しっかりと空気を抜いてから袋の口を閉じます。重ならないように保存することで、長芋同士がくっつくのを防ぎ、使いたい分だけ取り出せます。 使い方 輪切りにした長芋は、凍ったままでの調理が可能。油をひいたフライパンに冷凍状態の長芋を入れて加熱するだけで、あっという間に長芋ステーキの完成です。シンプルに塩、コショウでもおいしいですが、ガーリック風味、バター醤油やチーズなどでアレンジすると満足感があっておすすめです。 ・潰した長芋の場合 すりおろすのは面倒…という人におすすめなのが、この方法。長芋を叩いてつぶすだけで、とろろ芋のような食感を味わえます。トロトロ感の中に、長芋の歯触りがあり、ふたつの食感が楽しめます。さらに、調味料も絡みやすいというメリットもあります。 ①適当にカットして酢水につける 長芋の皮をむいたら、適当な大きさに切っておきます。変色防止のため、水1リットルに対して、酢大さじ2の酢水につけておきましょう。 ②1回分ずつ保存袋へ入れる 10分程度つけたら、ザルに上げ、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ります。解凍後に使いやすいように、1回分ずつに分けてから保存袋に入れましょう。Sサイズのチャック付きの保存袋などに入れると便利です。 ③綿棒で叩いてつぶす 袋の上から綿棒で好みの粗さにつぶします。このときに、袋が破れないように注意しましょう。 ④酢をまぜて冷凍庫へ 袋を開けて、変色を防ぐための酢を数滴入れて、全体に酢がいき渡るように袋ごと揉んでおきましょう。形がいびつなため、空気と触れやすいので注意しましょう。できるだけ平たく伸ばして、隅々まで空気をしっかりと抜いてから袋の口を閉じて、冷凍庫で保存します。 使い方 生のまま食べるときは、冷蔵庫でゆっくりと自然解凍すると、味や食感の劣化が少なく、おいしく食べられます。早く使いたい場合は、袋ごと流水解凍か電子レンジでの解凍もできます。電子レンジを使う際は、加熱しすぎると、食感が悪くなるので、半解凍状態までにしましょう。生のままとろろご飯や和え物などに使うのがおすすめです。 ・すりおろした長芋の場合 最も長芋のおいしさや食感を残したまま冷凍できるのは、すりおろす方法です。解凍後はとろろご飯だけではなく、お好み焼きなどに加えるとふわふわ感をアップさせてくれ、アレンジ方法も豊富なので、冷凍する場合は必ず取り入れて欲しい方法です! ①すりおろして酢をまぜる 長芋の皮をむいたら、おろし金ですりおろします。変色防止のため、酢を数滴いれておきます。ここで注意したいのが、おろし金の種類。金属製のおろし金を使用することで、金属が長芋の酸化を促進し、変色してしまうこともあります。プラスチック製のおろし金を使用するか、なければ、おろし金を酢水に漬けてからすりおろすことで変色防止になります。 ②1回分ずつ保存袋へ入れる 解凍後に使いやすいように、1回分ずつに分けてチャック付きの保存袋などに入れましょう。1回分がちょうど入るSサイズの保存袋に入れると便利です。 ③平たくして冷凍庫へ できるだけ平たく伸ばし、空気を抜いてから袋の口を閉じます。 使い方 生のまま食べる場合は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍することで、長芋の味や食感の劣化が少なく、おいしく食べられます。時間がないときは、袋ごと流水で解凍、電子レンジでの解凍も可能。そのままかけて、とろろご飯や山かけそばにアレンジしたり、お好み焼きのつなぎにすることができます。袋の角を切って、絞り出して使うと手が汚れないので便利ですよ。 ・保存期間 これまで紹介した長芋の保存方法で冷凍した場合、約1ヶ月間の長期保存が可能になります。しかし、保存期間が長くなるほど味や風味はどんどん落ちていくので、できるだけ早く使い切りましょう。 ■長芋の冷蔵保存のやり方 室温が高い季節や、カットされて切り口が見えている長芋は、傷むのが早いので冷蔵保存が必要です。しかし、冷蔵庫内は長芋が嫌う乾燥した状態。乾燥から守って、おいしく長く保存しましょう。 ・丸ごと保存する場合 本来、丸ごとであれば常温保存がおすすめですが、夏場などの気温が高いときは冷蔵した方が、保存期間を長くすることができます。 ①新聞紙で包む 長芋は乾燥しないように、新聞紙で包みます。新聞紙がほどけてしまわないようにガムテープなどでとめておきましょう。 ②ポリ袋に入れて野菜室へ あとはポリ袋などに入れて、湿度がほどよく保たれた野菜室で保存しましょう。 ・カットされた長芋の場合 カットされた長芋を購入した場合や使いきれなかった長芋は、切り口が乾燥と酸化で傷みやすくなるので、空気に触れないように保存する必要があります。 ①切り口をぴったりラップで包む 切り口に空気が触れないように、ぴったりとラップで包んでおきます。変色防止のために、切り口に酢水をつけておくのも○。表面も乾燥しないように、キッチンペーパーで全体を包んでから、ポリ袋などに入れておきましょう。 ②野菜室で保存する ほど良い湿度が保たれた野菜室で保存しましょう。 ・保存期間 丸ごと1本のまま保存した場合は1ヶ月程度の長期保存が可能です。カットされて切り口が見えた長芋は、1週間から10日程度で使い切りましょう。1本そのままの長芋に比べると、保存期間は短くなってしまうので、味や風味が落ちないうちに早めに食べてください。 ■長芋の常温保存のやり方 長芋は気温や湿度などの環境が整えば、常温保存することも可能。カットされた長芋は、傷みやすく、常温保存が難しいので、1本丸ごと購入した場合のみ常温保存しましょう。 ・丸ごと保存する場合 長芋は光や水分、乾燥から守って保存する必要があります。もし、おがくずがついている場合は、おがくずが乾燥や湿気から守ってくれるので、捨てずにそのまま保存しましょう。長芋は高温が苦手な野菜なので、室温が25℃以上になる場合は、1本丸ごとであっても、冷蔵庫で保存してください。 ①新聞紙で包む 長いもは、新聞紙で包んでおきます。新聞紙がほどよい湿度を保ち、光も遮断します。さらに段ボールの中に入れておくとより良いでしょう。 ②風通しの良い冷暗所で保存 新聞紙で包んだ長いもは、直射日光の当たらない、風通しの良い冷暗所に置いておきましょう。できるだけ涼しい場所が最適です。 ・保存期間 貯蔵性のある野菜なので、上手に保存すれば、2週間から1ヶ月間は常温保存が可能です。しかし、気温や湿度が高いと保存期間が短くなるので、長いもの状態をよく見て判断しましょう。 ■長芋のおすすめ保存食3選 ・長芋の甘酢漬け 電子レンジで作る簡単甘酢漬け。ユズ皮の香りが上品です。 材料(2人分) 長芋 7~8cm 作り置き甘酢 大さじ2 赤唐辛子(刻み) 少々 ユズ皮(せん切り) 適量 〈作り置き甘酢の作り方〉 酢 300ml 砂糖 大さじ8 食塩 小さじ2 材料を全て小鍋に合わせ、一度煮立てて、砂糖が溶けたら火を止める。常温になるまで冷まし、保存瓶などに入れて冷蔵保存する。 下準備 長芋は皮をむいて厚さ1cmの輪切りにし、さらに幅1cmの棒状にする。 作り方 手順1: 長芋を耐熱皿に重ならないように入れ、<調味料>の材料をかけて全体にからめる。ラップをして電子レンジで3~4分加熱し、冷ましておく。粗熱が取れたら器に盛リ、ユズの皮を散らす。電子レンジは600Wを使用しています。 ・長芋のしょうゆ漬け 調味料を入れたら良く味をなじませて。前日に作っておくと、よりおいしいです。 材料(2人分) 長芋 5~6cm ナス 1本 だし汁 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 練りワサビ 適量 白ゴマ 小さじ1/2 下準備 長芋は皮をむき、小さめのひとくち大に切る。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、電子レンジで3~4分加熱する。 ナスはヘタを切り落とし、皮をピーラーで縦じまにむいて小さめのひとくち大に切る。水に通して耐熱皿に入れ、ラップをかけて電子レンジで2分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: <調味料>のボウルに長芋、ナスを加え、時々混ぜながら味をなじませる。器に盛り、白ゴマを散らす。 ・長芋のレモンしょうゆ漬け 長芋をしょうゆとレモン汁に漬けて味をなじませます。サッパリとしていて箸休めに最適。 材料(2人分) 長芋 100~150g ショウガ(せん切り) 1片分 レモン皮(国産:せん切り) 1/4個分 レモン汁 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 下準備 長芋は皮をむき、1cm角に切る。 作り方 手順1: ビニール袋に長芋、ショウガ、レモン汁、しょうゆを入れ、冷蔵庫で30分程漬ける。器に盛り、レモン皮を散らす。 ■長芋まるごと1本買っても大丈夫!冷凍テクニックで、おいしい長芋をもっと楽しもう! 料理に合わせたさまざまな切り方をしてから冷凍をすることで、長芋レシピにも挑戦しやすくなりましたね。 生と加熱とで、違った食感を楽しめる栄養価の高い長芋。1本まるごと購入して、もっと食卓に登場させてみませんか? 正しい保存方法でおいしさを長持ちさせてくださいね。 《参考》 ・ ニチレイ「「山芋・長芋」の冷凍。1食分ずつ使いやすい冷凍テク」 ・ JAグループ「夏の旬の野菜 ヤマノイモ」
2021年07月24日