一児の母。化粧品会社の一般会社員から妊娠・出産を期にフリーライターに転身し、健康・美容・食関連の記事を執筆中。「毎月新しいことに挑戦する」を心掛けています。美味しいものを食べるのも作るのも大好きです。
夏野菜として知られるナスですが、実は 秋にもう一度おいしさのピークを迎える のをご存じですか? 夏の終わりから10月頃に収穫される 「秋ナス」 は味が濃厚で旨味が凝縮されています。 そこで今回は、「秋ナス」のおいしさを活かした絶品レシピを厳選してご紹介。 炒める、蒸す、揚げる、煮る、どんな調理法でもおいしくいただけます。リピート必至の人気おかずをぜひ参考にしてくださいね。 ■「夏ナス」と「秋ナス」は何が違う? ナスは夏から秋にかけて旬を迎え、6月から8月にかけては「夏ナス」、それ以降を「秋ナス」と呼び名が変わります。 「夏ナス」は日差しをたっぷり浴びて育ち、皮が厚くて、実が詰まっているのが特徴です。しっかりとした食感で煮崩れしにくいため、煮物や炒め物に向いています。 一方、「秋ナス」は涼しい気候の中でゆっくり育ち、 皮が薄くて柔らかく、水分量が多い のが特徴です。旨味や甘みが増し、「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉があるほどおいしいとされています。 焼きナスや天ぷら、揚げ浸し などシンプルな料理がおすすめです。 【1】ボリューム満点。秋ナスと豚こま団子の酢豚 トロトロの秋ナスが主役の酢豚。リーズナブルな豚こま肉を団子状にして、コスパ&ボリューム抜群です。ケチャップベースの甘酢あんはお子様も食べやすく、ご飯がもりもり進みます。この一皿で食卓も華やかになりますね。 【2】絶品おつまみ。カツオとナスのみそユッケ レンジ加熱したふわトロの秋ナスに、みそ風味の濃厚ダレがしみて絶品! 脂がのった旬の戻りガツオは食べ応えがあり、口の中でねっとりとろけて至福の味。ご飯にのせてもおいしく、おつまみにもイチオシです。 【3】メイン級。揚げナスの秋サラダ 揚げナスを加えることで、サラダが立派なおかずに。油も気にならず、ゴマ入りの甘酢ドレッシングでさっぱり食べられます。お好みで根菜や蒸し鶏などをプラスすれば、より満足感UP。サラダが豪華だとメインはシンプルでもいいですね。 【4】手軽さ1番。秋ナスのみそ汁 柔らかくて甘い「秋ナス」と「味噌汁」は最高の組み合わせ。上品な味わいで、天かすでコクが出るのもポイントです。手軽に食卓が秋めき、味噌汁のマンネリ打開にもなりますね。 ■ことわざ「秋ナスは嫁に食わすな」の由来とは? 「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざの由来は、「怠け者の嫁にはおいしい秋ナスを食わすな」、「秋ナスはおいしいが大事な嫁が体を冷やしてしまうのは良くない」など諸説あります。 どれが正しいかはさておき、秋ナスがおいしいことも、 ナスには体を冷やす作用がある ことも事実。食べ過ぎに注意しつつ、おいしい秋ナスを楽しみましょう。
2025年09月17日中華やアジア料理に欠かせない 「空心菜(くうしんさい)」 は夏が旬。しかし、現在はハウスで水耕栽培を行っており、10月頃まで出回っています。 シャキシャキした食感がおいしいですが、「食べたことがない」「詳しく知らない」という方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、 空心菜について詳しく解説し、おいしい食べ方 をご紹介。 和洋中どの味つけにも対応しやすく、メニューの幅を広げてくれる 隠れ万能野菜 です。これを機に空心菜にハマるかも!? ■「空心菜(くうしんさい)とは? 空心菜は中国や東南アジアが原産の葉物野菜。 茎の中が空洞になっている ことが名前の由来です。シャキシャキとした食感が心地良く、くせのない味わいなので、炒め物や和え物などさまざまな料理で楽しめます。 栄養面では、ビタミンA・C、鉄分、カリウム、食物繊維などをバランス良く含みます。特に 抗酸化作用を持つβカロテン(ビタミンA)は豊富 で、日々の食卓に積極的に取り入れたい野菜と言えるでしょう。 アクが少ない ため下茹での必要がなく、普段の食卓に取り入れやすいのも魅力です。 ■おいしい空心菜の見分け方と保存方法 「葉」と「茎」の状態に注目! 葉先までハリがあり、鮮やかな緑色のもの を選びましょう。根元の茎の切り口がみずみずしく、特有の円形がしっかり出ているものが理想的です。しなびていたり、少し変色していたりするものは避けましょう。 購入後すぐに冷蔵庫で保存 空芯菜は乾燥にとても弱く、すぐにしなびてしまいます。根元の切り口をたっぷり水を含ませたキッチンペーパーで包み、さらに濡らした新聞紙で全体を覆い、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 可能であれば、 寝かさず立てて保存した方が長持ちします。 それでもなるべく早く使い切るようにしてくださいね。 ■シンプルで旨い! 空心菜のエスニック風蒸し煮炒め 空心菜に干しエビやナンプラーを加えて、お手軽エスニック料理に。ニンニクの香りも効いていて、ご飯やビールが進みます。蒸し煮にするとカサが減るので、空心菜がたっぷり食べられますよ。 ■空心菜の<炒め物>レシピ3選 王道の炒め物で油との相性の良さを満喫。 強火で手早く炒め合わせる のが空心菜の食感を残すポイントです。 空心菜のガーリックソテー 薄切りニンニクをたっぷり入れて食欲増進! シャキシャキ食感がたまりません。シンプルだからこそ、空心菜のおいしさが際立ちます。空心菜ひとつでサッと作れて、ビールのおともにも最高です。 空心菜のオイスター炒め オイスターソースの旨味とコクで風味がアップします。ご飯との相性が良く、家族みんなが喜ぶレシピです。赤ピーマン、エリンギ、ベーコンなどを入れれば、食感とボリュームがプラスされて見た目もGOOD。 トマトと空心菜の卵炒め トマトと卵の色味で、鮮やかな一品です。ナンプラーとバジルの組み合わせが異国情緒を感じさせてくれます。野菜をカットすれば、フライパンひとつで完結。いつもの青菜炒めに飽きたときにもおすすめです。 ■空心菜の<和え物>レシピ2選 空心菜は茹でると 少しの苦みと粘り気 が出て、また違った味わいを楽しめます。ただし、茹ですぎ注意してください。 空芯菜のお浸し 空心菜をサッと茹でたら、調味料に浸すだけで出来上がり。旨味がたっぷりしみ込んで、パクパク食べられます。茎はシャキシャキ、葉はトロッとした口当たりに。おつまみにも最適です。 空芯菜のからし和え 空心菜のほのかな苦み、練りからしのツンとした風味、油揚げの甘みが絶妙なバランス。シャキ&ねば~の食感が後を引きます。短時間で作れて、おつまみにもぴったりの一品です。エノキも入れてボリュームUPしましょう。 ■空心菜の<汁物>レシピ1選 汁物にすれば、栄養を余すことなく摂取できます。 硬さがある茎→葉の順番 で鍋に入れるようにしましょう。 シャキシャキ空心菜と油揚げのみそ汁 空心菜はアクが少なく、味噌汁にしても美味です。油揚げの甘みとよく合い、シャキシャキ食感を思う存分堪能できます。1杯で栄養をしっかり補給でき、お疲れ気味の体をホッと労わってくれますよ。 ■空心菜は時短料理の味方! 空心菜はアク抜き不要で火の通りが早く、 時短調理にもおすすめの食材 です。洗ってザク切りにするだけで調理でき、平日の忙しい夕食づくりで重宝します。葉の柔らかい部分はサラダなど、生で食べることも可能です。 シャキシャキ食感、調理の手軽さ、栄養満点と魅力いっぱいなので、ぜひスーパーなどで空心菜を見かけたら手に取ってみてくださいね。
2025年09月16日今回は、 初心者でも簡単に作れる「ひんやりゼリー」のレシピ をご紹介。 ゼラチンさえあれば、あとは冷蔵庫にあるフルーツやジュースでサッと作れる手軽さが魅力です。 ちょっとしたスキマ時間に仕込んでおけば、 急な来客のおもてなしや、ふと甘いものが欲しくなったとき にも大活躍! ■失敗しない! 市販のジュースで簡単ゼリー 果汁100%のオレンジジュースで、濃厚ゼリーの出来上がり! ぷるんと弾力のある食感がくせになります。材料は少なく、下準備は10分ほどでOK。あとは冷やすだけなので、とても簡単です。もともとおいしいジュースを使うから、味つけに迷うこともありません。 ■初心者でも簡単「ひんやゼリー」のレシピ6選 難しい工程もないので、子どもと一緒に作るのもおすすめです。 完熟とろ~り♪桃の簡単ミルクゼリー 練乳入りの甘いミルクゼリーに、ジューシーな桃がゴロゴロたっぷり! とろける食感とミルキーな甘さが重なり、至福の味です。桃缶を使えば一年中楽しめます。 レモンゼリー レモン1個で作る、さっぱり爽やかゼリーです。炭酸水を入れて、シュワッと軽やかに仕上げます。キラキラとした透明感で見た目も涼やかですね。ビタミンCがたっぷり摂れるのもうれしいポイント。 リンゴゼリー 「100%リンゴジュース」と「ゼラチン」で作るお手軽ゼリーです。鍋で材料を混ぜたら、器に移して冷やすだけなので、子どもと一緒に作れます。ホイップクリームなどをトッピングして、パフェ風にするのも◎。 ヨーグルトゼリー プレーンヨーグルトをゼラチンで固める、注目の美容スイーツ。ヨーグルトを泡だて器で混ぜることで、ムースのようなふんわりとした口当たりに。やさしい甘さで、美肌や腸活効果も期待できます。 コーヒーゼリー牛乳 ときどき食べたくなるコーヒーゼリーも、インスタントコーヒーを使えばとっても簡単! ほろ苦く、後味すっきりです。ゼラチン少なめでゆるめに作り、牛乳多めでクラッシュすれば、ドリンク感覚で味わえます。 フルーツポンチみたいなサイダーゼリー 「フルーツ缶」と「サイダー」で作る、見た目から心ときめくゼリー。シュワッと弾ける炭酸と果物の組み合わせが、子どもにも大人気です。サイダーは常温を使い、炭酸を逃さないように混ぜるのがコツ。 ■手作りゼリーはアレンジ無限大! ゼリーの最大の魅力は 「簡単なのに自由度が高い」 こと。 季節のフルーツを加えたり、使用するジュースに変えたりすれば、オリジナルの味を堪能できます。生クリームやミントを添えてカフェ風に仕上げても素敵ですね。 また、ゼリーの食感は 液体に対するゼラチンの量 で、ふるふる柔らかめ~しっかり固めまで調節できます。ガラスの器に入れるほか、アルミゼリー型で抜いたり、製氷皿でひと口サイズにしたり、形を変えるのも楽しい工夫。ぜひ自分の好みのゼリーを作って、ひんやり幸せなひとときを過ごしてくださいね。
2025年09月13日今回は、 「鶏もも肉×サツマイモ」の人気レシピ を5つ厳選! ジューシーな「鶏もも肉」とホクホクの「サツマイモ」は相性抜群です。鶏もも肉の旨味をサツマイモがキャッチし、 甘じょっぱさがやみつき になります。 ご飯に合う絶品おかずやボリューム満点の主食など、日々の献立作りにぜひお役立てください。 【1】ご飯がすすむ! 鶏とサツマイモの甘辛煮 甘辛ダレがからみ合い、ツヤツヤの照りが食欲を刺激! 煮汁が少なくなるまで、しっかりと煮詰めましょう。ジューシー&ホクホクと食べ応えがあり、ご飯もモリモリ進みます。冷めてもおいしいのでお弁当にも最適です。 【2】鶏肉とサツマイモのおろし和え 鶏もも肉とサツマイモをカリッと揚げ、大根おろしとポン酢で和えた一品。揚げ物なのに重たく感じず、和風の味わいでさっぱりと食べられます。旨味や香ばしさも感じられ、ご飯との相性も最高です。 【3】具材たっぷり! さつま汁 鶏もも肉と根菜類がたっぷり入って、1杯で栄養満点! 先に具材を炒めて、コクを出すのがポイントです。甘口の麦みそがよく合います。コロッと大きめの具材でおかず代わりになり、忙しい日はこれにご飯を添えるだけで十分です。 【4】コク旨さっぱり! 鶏とサツマイモの南蛮酢炒め 甘酸っぱい南蛮酢がからんで、食欲を誘います。ツマイモはレンジでチンして炒め時間を短縮。鶏もも肉は卵液をまとわせて旨味を閉じ込めるため、ふっくらジューシーです。後味さっぱりで味なじみがよく、晩酌のおつまみとしても喜ばれます。 【5】簡単お店の味 サツマイモ入りココナッツカレー サツマイモの甘さがココナッツミルクがよく合い、たまらないおいしさです。鶏もも肉は下味をつけることで、風味がアップ。マイルドな味わいでお子様も食べやすいですよ。 「サツマイモはおかずにならない」と思う方もいるかもしれませんが、手頃な鶏もも肉を組み合わせるだけで、 「ご飯が進む」「甘くない」おかずに早変わりします。 暑い日が続いていますが、暦の上ではすでに秋。今回ご紹介したレシピは見た目から秋を感じられ、心もお腹も大満足できます。ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年09月09日イタリア生まれの「バルサミコ酢」 は、フルーティーな酸味とまろやかなコクがあり、さまざまな料理に活用できます。 しかし、買ってみたものの登場機会が少なく、使い道に悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回は、 レパートリーが広がる「バルサミコ酢」の活用レシピ をお届け。 いつもの食材がバルサミコ酢を使うだけで、オシャレな味に大変身! ポリフェノールが豊富 に含まれ、疲労回復や夏バテ予防も期待できます。多彩な使い方を早速チェックしましょう。 ■ボリューム満点!鶏肉のバルサミコソテー ■バルサミコ酢の<アレンジ>レシピ7選 アボカド・スモークサーモンのバルサミコサラダ 本場イタリアでは、EVオリーブ油とバルサミコ酢を一緒にして、野菜や魚介にかけるのが定番。フルーティーな風味がスモークサーモンの旨味、アボカドやクリームチーズのコクと合い、おいしく食べられます。 カリカリアジのソテー シンプルサラダ仕立て カリッと香ばしく焼いたアジを野菜とともにいただきます。バルサミコ酢ソースがアジの旨味を一層引き立て、おしゃれな洋風の一皿に。さっぱりと食べられて、食欲が落ちやすい時期にもうれしいですね。 ナスの素揚げ 素揚げしたナスにバルサミコ酢をかけるだけ! お手軽なのにとってもジューシーで食べ応えのある一品です。サラダ菜で包んで食べても美味。あっさりしているので、夏のおかずや付け合わせとして重宝します。 スペアリブのママレード煮 焼いて煮詰めるだけで、ごちそう感満載のスペアリブが出来上がり。マーマレード&バルサミコ酢の甘酸っぱさが後を引き、酢の効果でお肉も柔らかく仕上がります。つやつや華やかで、パーティーにおすすめです。 豚とトマトのバルサミコ炒め丼 おしゃれで食欲をそそり、女子ウケ抜群! ボリューム満点の豚丼がバルサミコ酢とトマトの酸味でさっぱりと食べられます。甘辛ダレでご飯も進み、男性にも喜ばれる味。パパッと作れて、夏のランチにも最適です。 ツナとマッシュルームのパスタ いつものオイル系パスタにバルサミコ酢を加えるだけで、手の込んだ奥深い味わいに変身。煮詰めたバルサミコ酢は酸味が抑えられて甘みが際立ち、ツナやマッシュルームの旨味もアップしてくれます。 イチゴパンナコッタ イチゴとバルサミコ酢の相性はプラチナ級です。ソースはイチゴ、砂糖、バルサミコ酢をレンジで加熱するだけで作れて、リッチで芳醇な味わい。ミルキーで濃厚なパンナコッタとよく合い、バニラアイスやパンケーキにかけても◎です。 ■買うときの参考に! バルサミコ酢の選び方 バルサミコ酢には大きく分けて2種類あります。ひとつは、 北イタリアにあるモデナやレッジョ・エミリアなど作られ、12年以上熟成させた「伝統的バルサミコ酢」 で、100mlあたり数万円することもある高級品。該当商品には DOPのマーク が付いています。 もうひとつは、「バルサミコ酢」として広く流通するもので、濃縮ブドウ果汁にカラメルや香料を加えて仕上げたタイプ。価格も数百円〜数千円と手頃で、 日常使いに適しています。 とはいえ、価格は品質の目安のひとつにはなりますが、 使う場面や好みによって選び方はさまざま。 いろいろ試して、自分に合った一本を見つけてみるのも、バルサミコ酢の楽しみ方のひとつです。
2025年09月07日まだまだ暑さが続くなか、 秋の味覚「サンマ」 が早くも店頭に並び始めました。 2025年は、近年続いていた不漁傾向とは一転、北海道・根室をはじめとした漁場で良型のサンマが揚がり、 サイズが大きく脂ものっている とか。海水温の上昇でエサとなるプランクトンが豊富だったことが背景にあり、その質の高さから業界では 「奇跡のサンマ」 と呼ばれています。 そこで今回は、 新サンマを味わう、絶品レシピ をご紹介。 定番の塩焼きや煮つけのほか、子どもが喜ぶおかずやアレンジメニューが目白押しです。ぜひ参考にしてください。 ■かんたん甘辛【サンマの煮付け】の作り方 サンマを切ったらお鍋に入れて、あとは煮るだけで完成。身はふっくらと柔らかく、中まで味がよくしみて絶品です。ショウガをたっぷり使うため、さっぱりとした甘辛さがご飯によく合います。 ■アレンジ多彩【サンマ】の絶品レシピ7選 今年はちょっとアレンジして、いつもと違ったサンマの魅力を発見してみませんか? 甘辛サンマの蒲焼き 旬のサンマは脂がのって、甘辛味の蒲焼きがぴったり! 皮はパリッと香ばしく、小骨も気にならずにいただけます。さばくのが苦手な方は、三枚おろしのパックを使うと簡単です。温かいご飯にのせて丼にしても最高。 サンマのホイル焼き 下味をつけたサンマをアルミホイルに包んだら、あとはオーブンにお任せでOKです。ふんわり柔らかで、サンマの脂とユズの爽やかな酸味がベストマッチ。野菜やキノコを一緒に詰めてもいいですね。後片付けも楽チンです。 サンマのみそチーズ焼き とろりと溶けたチーズと味噌のコクが加わり、しっかり味で青魚が苦手な方でも箸が進みます。見た目から食欲をそそり、ビールやワインとも好相性。サンマを洋風っぽく味わいたいときにもおすすめです。 サンマの梅おかか煮 濃いめの味つけに梅の風味が効いていて、さっぱりしています。圧力鍋で骨まで柔らかくなり、丸ごと食べられます。中まで味がよくしみていて、ご飯とも相性バッチリ。日持ちするので、作り置きにも最適です。 オーブントースターでサンマの塩焼き オーブントースターを使えば、作るのも後片付けも簡単! 酢水で洗って臭みを取り、適度に塩を振うことで香ばしく旨みのある焼き上がりに。カボスなどの柑橘系の果汁を搾り、たっぷりの大根おろしを添えて召し上がれ。 サンマの竜田揚げ サクサクの食感と香ばしさがたまりません。魚嫌いなお子様もパクパク食べられるメニューです。ショウガ醤油がサンマの臭みを消してくれるので、冷めても美味。いろんな青魚に応用できるので、覚えておいて損なしです。 サンマとアスパラの卵炒め サンマの甘辛味が卵や野菜とよく合います。レシピでは蒲焼き缶を使うため、味つけは缶汁のみと簡単です。冷蔵庫の余りもので作れるのもポイント。おかずに悩んだときはコレに決まり! ■旬は短し、食せよサンマ サンマの 旬は9月~10月 と非常に短く、食べ逃しは厳禁! 脳の活性化に役立つ「DHA」や「EPA」が豊富に含まれ、特に成長期の子どもには積極的に食べてもらいたい食材です。 骨の身離れが良く、ほかの青魚よりもさばくのが簡単ですが、 お店で下処理をお願いするのもひとつの手 です。自分が手軽に食べやすい方法で、豊作のサンマを堪能してみてくださいね。
2025年09月05日旬を迎えた夏の「ピーマン」は肉厚で甘みが強く、栄養も満点! 煮ても焼いてもおいしいですが、いつも脇役になりがちですよね。 この記事では、 ピーマンが主役の人気レシピ をランキング形式にてご紹介します。 ピーマンが劇的に食べやすくなる工夫で、 子どもから大人までウケ抜群。 飽きずに楽しめて大量消費にも役立ちます。「ピーマンはあんまり好きじゃない…」と思っている方も必見です。 【人気NO.1】子どもウケ抜群! ピーマンの肉詰め ジューシーなお肉をピーマンにたっぷり詰め、しっかり蒸すのがポイント! ピーマンは柔らかくなって甘みが凝縮し、ジュワッとした肉汁が合わさってペロリと食べられます。甘辛ソースでご飯も進み、家族みんなに喜ばれる人気おかずです。 【人気NO.2】10分で簡単。ピーマンとちくわのきんぴら ピーマンで作る甘辛味のきんぴらはお弁当のおかずやご飯のおともにぴったり! ちくわでヘルシーにボリュームUPし、仕上げの白ゴマでさらに風味も良くなります。日持ちするので、週末の作り置きにもどうぞ。 【人気NO.3】彩りキレイ。ピーマンとサツマイモのきんぴら ピーマンのほろ苦さとサツマイモの甘さのバランスが最高です。シャキシャキ&ホクホクの歯ごたえも良く、ピリッと甘辛味でお箸が止まりません。食物繊維とビタミンCが摂れて、毎日の献立に重宝する一品です。 【人気NO.4】食材1つ。ピーマンのレンジ和え ピーマンだけで作れるスピード副菜は覚えておいて損なし! 切ってレンチンしたら、熱いうちに調味料をなじませるのがコツです。かつお節たっぷりのしょうゆ味で、ピーマンが苦手な方でも食べやすいですよ。 【人気NO.5】大量消費に。無限ピーマンのきんぴら 調味料は各大さじ1と覚えやすく、黄金比率で失敗ナシ。ふんわり香るゴマ油と甘辛な味つけでご飯が進みます。ピーマン1袋を使い切れるので、まとめて作って常備菜におすすめです。赤ピーマンを混ぜると彩り鮮やかになりますね。 【人気NO.6】リピ確定。ピーマンとベーコンのきんぴらごま風味 ベーコンのコクと甘辛のすりゴマ風味で、ピーマンが驚くほどたっぷり食べられる一品です。油で炒めることで独特の苦味も和らぎます。短時間で作れるので、朝のお弁当づくりにも最適です。 【人気NO.7】ご飯がススム! 牛肉のウスターソース炒め 牛肉、玉ネギ、ピーマンをウスターソースで炒めるだけ! お肉と野菜が一度に摂れて、栄養バランス的にも安心です。しっかり味なのにくどさがなく、食べる手が止まりませんよ。忙しい日の晩ごはんにも◎。 【人気NO.8】やみつき! おかかで無限ピーマン 材料をすべて入れたら、あとはレンジにお任せ。たっぷりのかつお節でピーマンの苦味が軽減し、調味料もよくからむので大満足間違いなしです。見た目は地味ですが、これだけでご飯もお酒もグイグイ進みます。 【人気NO.9】簡単味つけ。ピーマンと塩昆布のレンジ和え 塩昆布の旨味と塩気で、ピーマンが無限に食べられると大人気! ご飯にもお酒にも合います。レンジ2分のスピード調理で、忙しくて疲れてしまった日や暑くてキッチンに立ちたくない日に便利です。 【人気NO.10】ご飯のお供に。ピーマンの梅ジャコ炒め 梅の酸味がピーマンのほろ苦さを引き立て、さっぱりとした味わいで元気に導いてくれる一皿です。カリッと香ばしいジャコが旨味をプラスし、ご飯とも好相性。お弁当のおかずにも重宝しますよ。 ■ピーマンは夏のビタミン爆弾! ピーマンに含まれるビタミンCは、 レモン果汁と比べて約1.5倍 とたっぷり! 通常ビタミンCは熱に弱いですが、 ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強い特性 があるので、炒め物など加熱しても効率よく摂取できます。 今回ご紹介したレシピを参考にして、毎日の食卓に積極的に取り入れてみてください。ピーマンをおいしく食べて、夏のダメージを内側からケアしましょう!
2025年09月05日連日猛暑が続き、あっさりしたそうめんなどで食事を済ませがちですが、たまにはスタミナがつく 「ジャージャー麺」 はいかがでしょうか? 中華麺に肉味噌がよくからみ、ピリッとした辛さで、やみつき必至です。 そこで今回は、簡単に作れるものから本格派まで「ジャージャー麺」の人気レシピを一挙にご紹介。ジャージャー麺に使える 「作り置き肉味噌」の作り方も必見 です。 ■つるんと旨辛! 本格ジャージャー麺の作り方 甜麺醤(テンメンジャン)が味の決め手! 甘辛の肉味噌が食欲をそそり、ネギやパクチーなどの香味野菜がアクセントとなって最後まで飽きずに食べられます。辛いものが苦手な方は豆板醤を控えめしましょう。 ■ジャージャー麺で使える! 作り置き肉味噌の作り方 フライパンに調味料を入れたら、しっかり水分を飛ばすまで炒めるのがコツ。ひき肉にしっかりと味がしみ込み、旨味たっぷりに仕上がります。全体に照りが出てきたらOK。多めに作って小分けにして冷凍しておくと便利です。 ■ジャージャー麺の人気レシピ5選 時短ジャージャー麺 作り置きの肉味噌があれば、ボリューム満点のジャージャー麺が10分で完成! 白髪ネギやキュウリをたっぷり飾れば、お店級の仕上がりになります。食べる前にしっかり混ぜて、ズルズルと豪快に召し上がれ。 辛くないキノコジャージャー麺 肉味噌にたっぷりのキノコを加えて、ヘルシーにいただきましょう。栄養満点なので、体の内側からキレイに導かれそうですね。赤みそベースの甘辛味なので、辛いのが苦手な方やお子様にもおすすめ。 ピリ辛のジャージャー麺 角切りにした水煮タケノコやニンジンをプラスする、食感豊かなジャージャー麺です。干しシイタケは戻し汁まで使うのが旨味をUPさせる秘訣。冷たい麺と温かい肉味噌あんのコラボがたまりません。 コクうま&爽やかなジャージャー麺 こってり味の肉味噌に刻んだセロリを入れるのがポイント。後味さっぱりで、暑い日でもペロリと食べられます。シメジも入れるため、味わい深く栄養バランスもGOODです。 トマト缶で作るジャージャー麺 炒めたひき肉とトマト缶の旨味が合わさって、滋味深い味わいを堪能できます。甜麺醤の代わりに味噌を使い、家にあるもので気軽に作れるのも魅力です。シンプルでも温泉卵をのせれば、見た目も食欲もUP。 暑い夏はキッチンに立つ時間はなるべく減らしたくなるものです。そのため、サクッと作れる麺料理の登場回数が増えますよね。ジャージャー麺は中華麺を 「そうめん」や「うどん」 に代えたり、 季節の野菜やお好みを薬味 を加えたり、アレンジ自在です。気になるレシピをぜひ作ってみてくださいね。
2025年08月31日つるんと食べやすく腹持ちが良い「春雨」はダイエットや健康志向の食卓に欠かせない食材。くせがなく、どんな味にもなじんでくれるので、 ヘルシーで満足感のある一皿 が作れます。 そこで今回は、春雨をヘルシーにおいしく食べられる 「サラダ・スープ・和え物」レシピ をご紹介。 乾物で日持ちする春雨はストックしておけば、急なあと1品にも大活躍します。野菜やタンパク質もバランス良く摂れるメニューばかりです。 ■ボリューム満点! 鶏ささみの春雨サラダ しっとり鶏ささ身とツルツル春雨の食感のハーモニーを堪能できます。サラダなのに主役級の食べ応えです。トマトやキュウリなど季節の野菜を合わせれば、彩りも栄養も満点。さっぱりとした中華風の味つけで、どんな料理にも合いますよ。 ■春雨を使った<サラダ>レシピ2選 エビ入り春雨サラダ プリプリのエビがたまらないおいしさです。ナンプラーが香るエスニック風味もやみつきに。エビの旨味を吸った春雨とシャキシャキ野菜で箸が進みます。タンパク質も野菜もまとめて摂れるのもうれしいところです。 エノキとネギのシンプル春雨サラダ 春雨に合わせるのはエノキ、ニンジン、ネギ。甘酢とゴマ油でシンプルにあっさりといただきましょう。エノキのコリッとした食感やネギの香りがアクセントになり、飽きずに食べられる一品です。 ■春雨を使った<スープ>レシピ3選 たっぷり春雨のお手軽ワンタンスープ 中華風スープに、ワンタンの皮は包まずに入れるだけでお手軽! 春雨、ハム、野菜、卵と具だくさんなので、大満足間違いなしです。春雨とワンタンのちゅるんとした口当たりも◎。 春雨とワカメのヘルシースープ 和風のワカメスープに、春雨を入れてヘルシーにボリュームUPさせます。ストックの乾物で簡単に作れるのも魅力です。刻みネギをたっぷり入れて風味豊かに仕上げましょう。濃い味つけの主菜や肉料理と好相性です。 春雨のエスニックスープ スープにナンプラ+黒酢を加えます。ちょうど良いエスニック感で、後味さっぱり。豚バラの出汁とニラの風味が効いていて、お疲れ気味の体も癒されそうです。旨味たっぷりの春雨もたまりません。 ■春雨を使った<和え物>レシピ3選 春雨の中華和え 甘酸っぱい中華ダレが食欲をそそり、見た目も鮮やかな和え物です。春雨と野菜はしっかりと水切りするのがおいしさの秘訣。暑い季節は冷蔵庫でしっかり冷やすのがおすすめです。 サッパリ春雨の和え物 メイン食材は「春雨」と「エノキ」で、ヘルシー。甘酢と醤油のベーシックな味つけに、油揚げのコクがほど良いアクセント。食物繊維がたっぷり摂れるのもうれしいポイントです。 ゆで豚と春雨のピリ辛ゴマみそ和え しっとり柔らかなゆで豚入りで、食べ応えも十分。香ばしいゴマみそダレはピリ辛が後を引き、お肉も野菜もたっぷり楽しめます。作り置きやおつまみにもぴったりです。 ■ダイエット中におすすめな春雨の食べ方 春雨は近年、 グルテンフリーの食材 としても注目され、ご飯や麺の置き換えとしても人気です。春雨だけでは栄養が偏るので、 肉・大豆製品・卵・野菜 などを一緒に摂ることが大切。 また、油を吸いやすいため、炒め物よりも スープやサラダ がおすすめです。 加えて、 ツルッと食べやすく、早食いになりやすい点 も注意が必要。よく噛んで、味わって食べることを意識してみましょう。こうすれば、満足感を得やすいです。
2025年08月29日サラリとした「スープカレー」は 脂っこくなく、野菜たっぷり! スパイシーな風味が食欲をそそります。普通のカレーに飽きた…という方にもおすすめです。 そこで今回は、 「スープカレー」の作り方や人気レシピ をお届け。 食べるだけでじんわり汗をかけるので、体の中からリフレッシュでき、どのレシピも簡単です。 ■そもそも「スープカレー」とは? スープカレーは 北海道札幌市で生まれたご当地グルメ。 名前の通り、サラサラしたスープ状のカレーであり、スパイスの効いたスープと大きめに切ったゴロゴロの具材が特徴です。 スープとご飯は別々の器 に盛り、スプーンですくったご飯をスープに浸して食べるのが一般的。とはいえ正解はないので、自分好みのスタイルで自由に楽しみましょう。 ■カレー粉で作る!絶品スープカレー 鶏肉と野菜の旨味をたっぷりと感じられて食べ応え満点! カレー粉のほか、ケチャップや麺つゆなど家にある調味料で味に深みを出します。仕上げにガラムマサラを入れると一気に本格派に。鶏むね肉を使うので重くなりすぎず、後味さっぱりでコスパも◎。 ■おうちで簡単! スープカレーの人気レシピ5選 野菜たっぷりスープカレー ごろっと入った鶏手羽元はお手頃なのに贅沢感が満載。ヨーグルトに漬けておくことで、ホロホロ柔らかく仕上がります。手羽元を煮ている間にトッピングの揚げ野菜やゆで卵を準備をして、1時間ほど出来上がり! ソーセージのスープカレー ソーセージ×カレーの組み合わせはお子様ウケ抜群! ソーセージの旨味でレンコンやトマトなどの野菜もモリモリ食べられます。具材は小さめに切ることで食べやすくなるほか、煮込み時間も短縮できて一石二鳥。 たっぷり夏野菜のスープカレー ズッキーニやオクラなどの夏野菜をスープカレー仕立てに。トマト缶+カレー粉で作るため、さっぱり&スパイシー。栄養がしっかり補給できるので、夏バテ気味の体にもうれしいですね。 簡単1人分スープジャーdeスープカレー 野菜はレンジで加熱しておくので、鍋でスープと一緒に鶏手羽中を10分煮込むだけでOK。朝作ってスープジャーに入れておけば、保温調理でお昼には食べ頃です。少ないカレールウで作れ、余ったときのアレンジにも最適。 レンジ圧力鍋で野菜と手羽元のスープカレー レンジ対応の圧力鍋をお持ちの方は必見! 鶏手羽元入りの本格スープカレーが火を使わずに30分以内の調理で完成します。家にある調味料をベースに、隠し味にマーマレードを入れるがおいしさの秘訣です。 スープカレーの具材の野菜は 油で素揚げする のが一般的。野菜は油と相性が良いものがたくさんあります。また、スパイスの薬膳効果も期待できそうです。ぜひお好みの野菜を使って、スープカレーを作ってみてくださいね!
2025年08月27日夏バテしないように栄養はしっかり摂りたい…そんなときは 高タンパク&低カロリーな「鶏ささ身」と爽やかな香りの「大葉」の組み合わせ がおすすめ! あっさりしていて栄養価が高く、食欲がなくても食べやすいです。 そこで今回は、 「鶏ささ身×大葉」の絶品レシピ をお届け。 夏の食卓や晩酌にもうれしい揚げ物や、火を使わずにパパッと作れる和え物が集まっています。 ■【万人ウケする】鶏ささ身の大葉フライ 鶏ささ身に大葉、ハム、チーズを巻き、カラッと揚げてボリュームUP! 淡白な鶏ささ身がコク旨に仕上がり、大葉の香りがアクセントとなって食べ飽きません。冷めても脂っぽくならず、お弁当にもおすすめです。 ■鶏ささ身×大葉の<揚げ物>レシピ3選 夏らしくさっぱり食べられて、 冷えたビールとも相性抜群 です。 梅肉と大葉のささ身パン粉焼き 重ねてオーブンで焼くだけでズボラさん必見! チーズ入りのパン粉で香ばしく、梅肉の酸味と大葉の風味が食欲をかき立てます。揚げずにヘルシーだから、罪悪感なしにいただけるのもうれしいですね。 おかか梅入りの鶏ささ身を大葉で包み、衣をつけてサクサクに揚げた一品です。おかか梅の塩気が効いていて、そのままでもおいしく食べられます。冷たい麺類の付け合わせやおつまみに最適です。 レンジささ身の春巻き 鶏ささ身を食べやすいスティック状の春巻きにアレンジ。梅と大葉のさっぱり感とチーズのコクが合わさり、パリッと食感でやみつきになります。鶏ささ身はレンジ加熱しておくので、少ない揚げ時間で済みますよ。 ■鶏ささ身×大葉の<和え物>レシピ4選 火をあまり使わずに調理できるため、暑い日の お助けメニュー としても活躍。 ささ身と大葉の梅肉和え レンチンした鶏ささ身を大葉と梅肉ダレで和えたら完成! さっぱり食べられて、夏バテ気味の体にやさしい一品です。手軽な食材で味のバランスが良く、食卓に取り入れやすいですね。 ささ身と大葉の甘辛マヨネーズ和え 淡白な鶏ささ身に蒲焼のタレ+マヨネーズが絶妙にマッチ。爽やかな大葉を加えることで全体の味が引き締まり、パクパク食べられます。お酒との相性も良く、即席おつまみとしてリピ確定です。 大葉のカラシ酢みそ和え 鶏ささ身やキノコなどヘルシー食材が立派な酒の肴に。大葉×カラシ酢みそがツーンと爽快で後を引く味です。火を使わずに調理できるので、暑い日のあと1品にも◎。 ツルツルささ身の中華和え 中華風のピリ辛ダレがくせになる一皿です。たっぷりの大葉をのせれば、食欲倍増! 鶏ささ身は片栗粉をまぶしてからサッと茹でることで、つるんとジューシーに仕上がります。冷めてもおいしいので、お弁当にもどうぞ。 「鶏ささ身×大葉」のコンビは 梅やポン酢などの酸味とも相性が良い のがポイント。夏にうれしいさっぱりレシピとしても大活躍します。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年08月21日そうめんや冷奴など夏場の薬味に欠かせない「ミョウガ」ですが、 アレンジ次第で食べ方がグンと広がります。 今回は、今が旬の「ミョウガ」を味わい尽くす、 人気レシピを厳選 してご紹介! 独特の爽やかな風味で食欲が刺激します。中途半端に残ってしまったミョウガのアレンジにも役立ちますよ。 ■【簡単箸休め】ミョウガと玉ネギの塩昆布ナムル ミョウガの爽やかな風味とシャキシャキの食感を思う存分、堪能できる一品です。塩昆布+ゴマ油で簡単に味が決まり、ミョウガの辛味も少しマイルドになります。冷奴、刺身、焼肉などに添えるのもおすすめです。 ■【夏リピ確定】ミョウガの人気レシピ6選 トマトとミョウガの酢の物 さっぱりとしたトマトとミョウガの爽やかな風味のコラボが最高。ショウガが効いていて、夏らしい味つけです。切って混ぜるだけで完了するのもうれしいポイント。冷蔵庫で冷やせば味がさらになじむので、作り置きにも最適です。 薬味野菜とシラスのサラダ ミョウガ、貝われ菜、大葉などたっぷりの香味野菜が主役! オリーブ油+黒胡椒のシンプルな味つけで、さっぱり感の中にシラスの旨味が広がります。火を使わずにサッっと作れるのも魅力です。 ミョウガの甘酢漬け 1か月ほど日持ちし、保存食として大人気です。ミョウガを茹でたら、熱いうちに甘酢に浸すことで味がよくしみ、色鮮やかに仕上がります。そのまま食べるほか、刻んでご飯に混ぜ込むなどアレンジ自在です。 ミョウガのらっきょう漬け らっきょうとその漬け汁を活用したレシピです。ミョウガにらっきょうの風味が加わり、ひと味違った深みのある味わいに。冷蔵庫で半日ほど置けば、しっかりと味がしみ込み、箸休めやお弁当のおかずに役立ちます。 ミョウガのふんわり卵汁 ふわふわ卵にミョウガがふわりと香る、夏限定のかきたま汁です。ミョウガは大きめに切って入れましょう。やさしい味わいの中に爽やかさがアクセントとなって、後味すっきり。和食の献立の汁物にいかがでしょうか。 ミョウガの天ぷら ミョウガは油とも好相性! ひと口噛みしめるとシャキッとジューシーで、ほんのりと甘みが感じられます。生で食べるよりもくせがなく、ミョウガが苦手な方でも食べやすいです。天つゆや塩をつけて、どうぞ。 ■ミョウガの切り方は料理によって使い分けを! ミョウガの代表的な切り方は 「せん切り」と「輪切り(小口切り)」の2種類 です。 そうめんや冷奴などの薬味として使うときは、存在感のある「せん切り」がおすすめ。掴みやすいのはもちろん、シャキシャキした歯応えがアクセントになります。 ご飯ものやみそ汁、和え物などに使うなら、細かく仕上がる「輪切り(小口切り)」が◎。ミョウガが全体的によくからみ、風味豊かに味わえます。
2025年08月18日暑い夏に旬を迎える「桃」。みずみずしい果肉と上品な甘さは 期間限定でしか味わえない特別なごちそう です。日本各地で桃フェスが開催されるなど、楽しみ方は年々広がっています。 そこで今回は、夏に食べたい! 桃の人気レシピTOP5 をお届け。 シンプルに剥いて食べる以外にも、スイーツや料理においしい食べ方はたくさん…! 桃の皮を簡単に剥く裏技 も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 【プロ直伝】つるんと簡単! 桃をキレイに剥く裏技 沸騰したお湯に桃を10秒程度くぐらせたら、氷水につけるだけ! 切れ込み部分から皮をゆっくり引っ張ると、 つるんときれいに剥けますよ。 桃は時間が経つと変色してしまうので、皮を剥いて切ったら、 レモン汁 をかけるのがおすすめです。 【人気NO.1】ふるふる食感、桃の簡単ミルクゼリー ミルキーな甘さの中に桃がゴロゴロ入った、夏のご褒美ゼリーです。よく熟れた桃を使うのがポイント。混ぜて冷やすだけと手軽に作れます。つるんと喉越しが良く、ひんやりスイーツは暑い日にうれしいですね。 【人気NO.2】簡単おしゃれ映え! 桃のカプレーゼ みずみずしい桃の甘みとクリーミーなモッツァレラチーズが見事にマッチ! オリーブ油、レモン汁、岩塩、黒胡椒と合わせ、シンプルながら味わい深い一品です。ワインのおともやパーティーにどうぞ。 【人気NO.3】甘くて爽やか、ミルクプリン桃ソースがけ すりおろした桃+レモン汁で絶品ソースの出来上がり。桃の爽やかな風味と甘みがミルクプリンによく合い、色合いも華やかです。ヨーグルトやかき氷にかけても良く、多めに作って冷凍保存しておくと◎。 【人気NO.4】とろ甘! 焼き桃アイス 桃を焼くと甘みが凝縮し、とろける新感覚のおいしさが味わえます。キャラメリゼされたほろ苦さと桃の甘い香りがたまりません。冷たいバニラアイスをからめれば至福の味。甘くない桃のアレンジにもおすすめです。 【人気NO.5】ちょっぴりオトナな味わい、桃のふるふるムース 桃をフードプロセッサーにかけて、口溶けなめらかなムースに。桃本来の甘みと芳醇な香りを存分に堪能できます。ソースは桃の皮を煮詰めて作り、華やかなピンク色でビジュアルもGOOD。 桃を長く楽しむための保存法 桃は デリケートで日持ちしない のが難点。長期保存したい場合は 冷凍保存 がイチオシ。桃をひとつずつラップで包み、フリーザーバッグなどに入れて冷凍庫で保管してください。 冷凍した桃は 常温で自然解凍 しましょう。完全に解凍せず、半解凍のシャーベットのような状態で食べるのも最高です。 今回ご紹介したレシピを参考にして、ジューシーな桃のおいしさをまるっと味わってみてくださいね。
2025年08月17日ほのかな苦みがおいしい「シシトウ」は夏に旬を迎えます。唐辛子の仲間ですが、 辛みはほとんどありません。 抗酸化力を持つβ-カロテンやビタミンCを含むため、 夏の疲労回復 にもぴったりでしょう。 そこで今回は、 15分以内で作れる! シシトウの簡単レシピ をご紹介。 シシトウは火の通りが早く、時短レシピにもってこいの食材。シシトウが主役のラク旨メニューが揃っていますよ。 ■【10分で絶品】シシトウのおかかまぶし かつお節の旨味と醤油の香ばしさが加わって、ご飯のおともに最適です。シシトウは油との相性が良く、サッと炒めることで風味も食感もUP。お好みで七味唐辛子を足せば、お酒とも好相性です。 ■15分以内で作れる! シシトウの<簡単>レシピ7選 シシトウは内部が空洞のため、 加熱すると破裂する 恐れがあります。爪楊枝などで穴を開けたり、包丁で切り込みを入れるようにしましょう。 シシトウのピリ辛炒め シシトウをゴマ油で炒め、麺つゆで旨味を効かせると、食べやすい味に仕上がります。赤唐辛子のピリ辛さがくせになり、お酒が進む一品です。辛いのが苦手な方やお子様は、赤唐辛子を省いても◎。 シシトウの黒コショウ炒め 醤油+黒胡椒のスパイシーな風味がシシトウのおいしさを引き立てます。シシトウは焦げやすいので、強火でササッと炒めましょう。おつまみはもちろん、メイン料理の添え物やお弁当の隙間埋めにも便利です。 シシトウのゴマみそまぶし ほろ苦いシシトウにゴマの香ばしさと味噌の塩気が絶妙にマッチ! ご飯はもちろん、冷えた日本酒ともよく合います。炒めて和えるだけなので、たくさん作って常備菜にしてもいいですね。 シシトウの串焼き 焼き鳥屋さんの人気サイドメニューを再現! 楊枝で刺して焼くだけなので簡単です。シシトウのおいしさをダイレクトに味わえます。軽く焦げ目がついて、しなっとするくらいが目安です。 シシトウのアンチョビ炒め シシトウをアンチョビで炒めるだけで、即席おつまみが完成です。シンプルながらも、コクのあるしっかりとした味つけで、ビールやワインとよく合います。付け合わせにもGOOD。冷蔵庫に2~3日保存できます。 シシトウの煮びたし シシトウの中まで出汁の旨味がジュワッと広がり、シンプルで味わい深い一品です。ゴボウ天やシメジを合わせれば、より旨味が増してお箸が止まりません。出来立てはもちろん、冷やして食べても美味ですよ。 シシトウと牛肉の佃煮 シシトウと牛肉を甘辛く煮詰めます。これはもう白ご飯がマスト! 大葉の風味を効かせた、夏におすすめの佃煮です。濃いの味つけで、常備しておけば、あと1品やお弁当に活躍します。 ■辛いシシトウの見分け方 シシトウは甘味種なので基本的に辛味はありませんが、 10本に1本は激辛 が混ざっていると言われています。原因は暑さや水分不足によるストレスです。 辛いかどうかを見分けるには、まず 形 をチェックしましょう。曲がっていたり、小ぶりだったり、 形がいびつなもの は辛い可能性大。また切ったときに 種が少ないもの も辛いとされています。購入時に確認してみてくださいね。
2025年08月16日いよいよ夏本番。暑くてキッチンに立ってられない…なんてときは、 無理せず火を使わないレシピ を活用しましょう! そこで今回は、火を使わずにパパッと作れる「おかず」をご紹介します。 旬真っ盛りで栄養価の高い 「夏野菜」 が多数登場! 手間なしで作れて、夏バテ気味の体も喜ぶメニューが揃っていますよ。 【夏のレンジおかず】ナスと豚肉の重ね蒸し 薄切り豚肉とナスを交互に重ねたら、レンジで加熱するだけのお手軽レシピ。酢・醤油・ゴマ油で作る、さっぱりダレをかけて召し上がれ! ナスに豚肉の旨味がしみておいしく、ご飯との相性もGOODです。 【レンジ&トースター】火を使わないお手軽おかず2選 電子レンジとトースター は夏のキッチンの救世主! 洗い物も少ないので、後片付けもラクラクです。 豚とモヤシのレンジ蒸し モヤシを豚肉でクルッと巻いたら、あとはレンジにお任せ! 包丁も火も使わず、コスパ&タイパ最強です。モヤシのシャキシャキ食感とたっぷりの肉汁がたまりません。ポン酢であっさりと食べられます。 ズッキーニのバジルチーズ焼き ズッキーニが1本あったら、チーズと一緒に焼くだけでおかずに変身。ジューシーなズッキーニとチーズのコクがマッチして、食べ応えがあります。バジルで風味豊かに仕上がり、ワインのおともにも最適です。 【和え物】火を使わないお手軽おかず4選 冷やしてもおいしいので、 多めに作り置きして常備菜 にするのもおすすめ! 忙しい日のあと1品、お弁当のおかず、晩酌用、冷たい麺類のトッピングに大活躍します。 ニンニク香るズッキーニのナムル 実はズッキーニは生でも食べられる万能食材。塩もみして水分を抜き、調味料を和えたら完成です。ニンニクやゴマ油の香りが食欲をそそり、シャキッと軽やかな食感を楽しめます。 キュウリとツナのコチュジャン和え 今がおいしいキュウリに「ツナ」と「コチュジャン」を加え、ビールに合う旨辛やみつき味に。ササッと5分で作れます。冷蔵庫で冷やして食べても美味です。みずみずしい食感は暑い時期にうれしいですね。 ホタテのキムチ昆布和え ホタテ貝柱、キムチ、刻み昆布を和えれば、即席おつまみの出来上がり。海の香りと辛味が融合し、食欲をそそります。家にあるストック食材で作れるので、買い物に行けないときにも便利ですね。 ナスのゴマ和え 旬のナスをポン酢、ゴマ油、白ゴマなどで和える、ナムル風の一品です。ナスは塩もみすると、水分と一緒にアクも抜け、歯触りが良くなります。白ネギなどの薬味をのせてどうぞ。 火を使わずに作れるおかずを知っておくことで、夏の料理がグッとラクになります。今回ご紹介したレシピは、 どれもシンプルな材料で、手順も簡単。 料理が苦手な方でも作りやすいです。ぜひ夏のメニューに役立ててくださいね。
2025年08月13日英国生まれの「スコーン」が 日本で今、再注目 されています。シンプルで素朴な味わいはコーヒーや紅茶に合い、外はサクッと、中はふんわりとした食感で焼き立ては最高です。 この記事では、 簡単なスコーンの作り方や絶品アレンジレシピ をご紹介。 基本的に混ぜて焼くだけと手軽に作れ、朝食やティータイムにぴったりです。ぜひ参考にしてください。 ■2025年スコーン人気が再燃! 全国各地の百貨店を中心にイベントが行われ、 大盛況 を見せている「スコーン」。英国式スコーンなどの王道から、甘くないお食事系、現代風にアレンジされた進化系まで、 とにかく種類が豊富 です。 人気の背景には、ヌン活(=アフタヌーンティー活動)などのトレンドや、高品質な材料へのこだわりなどが考えられます。スコーンは今、単なる焼き菓子ではなく、 多様な楽しみ方ができる注目のアイテム です。 ■【材料3つ・20分以内】フライパンdeバナナスコーン 必要な材料は「ホットケーキミックス」「バナナ」「サラダ油」のみ。混ぜて生地を固めたら、フライパンで焼くだけのお手軽&時短レシピです。外はサクッと香ばしく、中はしっとりとした食感でバナナがフワッと香ります。焦げやすいので、弱火でじっくり焼きましょう。 ■<ホットケーキミックス>で作る! スコーンレシピ2選 ホットケーキミックスを使えば、お手軽なのに失敗なし。パンもご飯もないとき、おやつがないときにサクッと作れますよ。 簡単シンプルスコーン ホットケーキミックス+バター+牛乳で混ぜれば、生地が完成! 割るとほろりと崩れ、中のしっとりとした食感が絶品です。シンプルなので、チョコやナッツなどを入れてアレンジも楽しめます。 パリパリチョコと豆腐のしっとりスコーン 生地に絹ごし豆腐を加えることで、しっとり軽い食感に仕上がります。お豆腐感はほとんどなく、チョコのパリッとした食感と甘い香りがたまりません。カロリー控えめなのもうれしいポイントです。 ■スコーンの人気<アレンジ>レシピ5選 スコーンはシンプルだからこそ、素材や製法を変えるだけで、 食感や風味に違い が出ます。いろんなアレンジを試して、自分好みのものを見つけてみてくださいね。 米粉のスコーン 米粉で作るスコーンは外はザクっ、中はもっちりとした食感! バナナとメープルシロップのやさしい甘さが広がり、米粉特有のパサつきも気になりません。グルテンフリーの方にもぴったりです。 ゆで小豆ときな粉のスコーン 「ゆで小豆」と「きな粉」を使う、砂糖不使用の和風スコーン。ゆで小豆のほのかな甘みが感じられ、どこか懐かしい味わいです。コーヒーや紅茶はもちろん、日本茶ともよく合いますよ。 クロワッサンスコーン 2枚の生地を折り重ねて層状に仕上げる進化系スコーンです。ふっくらと膨らみ、クロワッサンのようなさっくりとした食感を堪能できます。お好みでジャムやホイップクリームをつけて召し上がれ。 ベーコンチーズのスコーン チーズとベーコンの塩気が効いた、甘くないお食事系のスコーンです。仕上げに牛乳や卵を塗ると、ツヤが出て食欲をそそられます。朝食はもちろん、小腹が空いたときの軽食やワインのおつまみにも最適です。 イースト発酵のスコーン イーストでゆっくりと発酵させ、パンとスコーンの良いところどり! 中のフワッと感とパンのような香りがやみつきになります。噛みしめるほどに味わい深いです。生地作りに時間はかかりますが、工程自体はとっても簡単ですよ。 ■スコーンの保存とリベイクのコツ スコーンは焼き立てが一番おいしいですが、適切に保存して上手に温め直せば、風味や食感を取り戻せます。スコーンは 1個ずつラップで包み、保存用袋に入れて冷凍する ことで、1カ月ほど保存OKです。 冷凍したスコーンを食べるときは、 ラップをはずして耐熱皿にのせ、電子レンジ(600W)で1個につき20秒ほどかけて解凍。さらにオーブントースターで2分ほど温めます。 焼き立てに近い風味を再現できるので、ぜひ試してみてくださいね。
2025年08月10日暑さで食欲が落ちがちな夏は、キッチンに立つのがちょっと億劫に。しかし、 バジルの爽やかな香り が加わるだけで、いつもの料理がグッと食欲そそる夏仕様になります。 この記事では、そんなバジルを使った 夏にぴったりの絶品レシピ をご紹介。 主食やおかず、サラダやおつまみなど幅広い料理で楽しめるので、ぜひ参考にしてください。バジルの使い方に悩んでいた方も必見です。 ■【即興イタリアン】トマトのフレッシュバジル和え 黒コショウなどでサッと和え、パパッと5分で作れます。トマトの甘酸っぱさとバジルの爽やかさは相性抜群! オリーブ油、岩塩、粗びき黒コショウ、バルサミコ酢で、シンプルながらおいしさも香りもGOOD。赤×緑が美しく、食卓の彩りもUPします。 ■バジル風味の<軽食・おつまみ>レシピ2選 バジルの風味は シトラス系のビールや白ワイン と好相性です。 イタリアンバジルポテト 揚げたフライドポテトに乾燥バジルやガーリックパウダーをちょい足しすれば、おしゃれなバル風の一皿に変身! バジルの爽やかな香りと絶妙な塩気で、ビールのおつまみに最高です。冷凍ポテトのアレンジにも◎。 ズッキーニのバジル和え ズッキーニとソーセージを炒めたら、お手製バジルソースで和えるだけ。バジルの風味が食欲を湧かせ、お酒ともよく合います。バジルソースは茹で野菜のディップにも使えるので、多めに作っておくと便利です。 ■バジル風味の<主菜・主食>レシピ5選 生バジル を刻んだり、ペーストにしたりするとグンと活躍の幅が広がります。 バジルオムレツ バジルの香りがフワッと広がる、夏に最適な一品です。トマトの酸味やチーズのコクも相まって、後を引きます。ワインのペアリングにもおすすめです。朝食やブランチにどうぞ。 バジルチャーハン バジルを加えるだけで、おしゃれな洋風チャーハンの出来上がり! バジルの爽やかな香りとバター醤油のコクにより、パクパクと食べられます。ランチがマンネリ化してるときは、ぜひお試しあれ。 バジルマヨトースト バゲットにバジルペースト+マヨネーズを塗って焼くだけで完成。バジルの風味と焼いたマヨネーズの香ばしさがたまりません。パスタに添えたり、ワインのおつまみにしたりと、覚えておいて損なし。 エノキとバジルのペペロンチーノ ペペロンチーノのピリッとした辛さに、バジルの爽やかな風味をプラスします。エノキのシャキシャキ食感と旨味もいいアクセントに。バジルは香りを引き立たせるため、仕上げに手でちぎってのせましょう。食欲が増しそうな一皿です。 カリカリライスピザ 残りご飯をフライパンでカリッと焼いて、ライスピザにアレンジ! 卵液にバジル、粉チーズ、ミニトマトを加えれば、手軽にイタリアンを味わえます。お子様でも食べやすく、大人のおつまみにももってこいです。 バジルはその香り高さと多用途さから、 「ハーブの王様」 とも称される存在です。古代ギリシャやローマでは、王族の薬湯や宗教儀式にも使われていたとか。その独特の爽やかな香りには、 リラックス効果や食欲を促す働き があるとされています。バジルの香りに癒されながら、しっかり食べて、暑さに負けない体を整えていきましょう!
2025年08月01日夏の常備菜に 「醤油漬け」 はいかがですか? 醤油に漬け込むことで食材の旨味がUPし、保存性も高めてくれて一石二鳥です。ほど良い塩気でご飯にもビールにも合い、これからの暑い季節は 麺類や冷奴に添える ことで、さらにおいしさが広がります。 そこで今回は、 簡単に作れる「醤油漬け」のレシピ をご紹介。 いろいろな食材の醤油漬けを作って、ワンランクUPした味を堪能しましょう。冷蔵庫に常備しておけば、 毎日のご飯づくりがラク になりますよ。 【トロッと濃厚】卵黄のしょうゆ漬け 卵黄を醤油漬けにすると水分が抜け、ねっとり濃厚に変身! 冷蔵庫で一晩~1日置くのがコツです。熱々のご飯にのせて、極上の卵かけご飯を召し上がれ。うどんやパスタなどに合わせても◎ですよ。 【作り置きに】醤油漬けの<絶品>レシピ8選 長芋のしょうゆ漬け まろやかな旨味と長芋のシャキシャキとした食感が楽しめる一品です。ピリッとしたワサビがよく合い、箸休めやおつまみに喜ばれます。刻んだオクラやマグロの漬けと合わせてもおいしいですよ。 セロリのしょうゆ漬け 醤油のおかげでセロリ特有の風味が和らぎ、食べやすいです。シンプルな味つけなので、ゴマ油と合わせて冷奴にかけたり、チャーハンの具にしたりと自由にアレンジできます。 大根のしょうゆ漬け 大根は皮ごと棒状に切るため、ポリポリ食感がやみつきになります。塩もみすると味がしみ込みやすいので、漬ける時間は短めでOK。輪切り唐辛子やショウガのピリッとした辛味が効いていて、ご飯にもお酒にもマッチします。 大葉のしょうゆ漬け 大葉の爽やかな香りと甘辛い漬けダレが絶妙で、ご飯のおかわり必至! 包丁いらずでパパッと作れます。ご飯に包んでおにぎりにするのも良し。日持ちするので、大葉の大量消費にもってこいです。 トマトのだししょうゆ漬け 醤油がトマトの甘さを引き出し、想像以上においしさUP。刻んだ大葉をのせて、さっぱりと食べられます。冷蔵庫でキンキンに冷やすのがおすすめです。食べるドレッシングとして、中華麺や冷奴に漬け汁ごとかけるのもアリ。 ゴボウのだししょうゆ漬け ゴボウの風味と醤油の旨味が合い、噛むたびに味わい深い一品です。食物繊維がたっぷり摂れるのも魅力。ゴボウはサッと火を通し、歯ごたえを活かしましょう。いつでも食べられる根菜料理が1品あると助かりますね。 ゆで卵のしょうゆ漬け ゆで卵を麺つゆ+せん切りショウガに10分漬ければ、ご飯に合うおかずに早変わり! ゆで卵が温かいうちに漬けると味がしみ込みやすいです。ご飯のおともや、お弁当のおかずはもちろん、麺類のトッピングとしても大活躍します。 「冷蔵庫に残っている食材を使い切りたい…」というときも、醤油に漬け込むだけで、箸休めや副菜に早変わり。 ポリ袋に入れて作れば、洗い物ゼロ です。暑さで体力が落ちるこの時期こそ、しっかり食べて元気に過ごしてくださいね。
2025年07月25日「夏に採れて冬まで保存が効く」 ことが、名前の由来とされる冬瓜(とうがん)。 体にこもった熱を冷ます働きがあり、 暑さが厳しい今の時期 におすすめです。淡白な味わいでくせがなく、いろんな食材や味つけと合います。 そこで今回は、 「冬瓜」の人気レシピ10選 をランキング形式でお届け。 おいしい食べ方を知って、旬の味を食卓に取り入れましょう。味や調理方法が分からなかった方や、大きすぎて購入する勇気がなかった方も必読です! 【人気NO.1】とろとろ食感。冬瓜のそぼろあん 鶏そぼろの旨味が冬瓜にしみ込んで絶品! とろみがあるので食べやすく、出汁とショウガのやさしい和の風味で、ご飯とよく合います。温かいままはもちろん、冷やしてもおいしいです。 【人気NO.2】生で味わう、塩もみ冬瓜とツナのユズマヨ和え 冬瓜は皮を厚めに剥き、しっかりと塩もみして水分を出すのがポイント。生ならではのシャキッとした食感が心地良く、ツナ+マヨネーズでお子様も食べやすいです。大人はピリッと柚子胡椒を効かせておつまみにも◎。 【人気NO.3】冷やしてもおいしい! 冬瓜の葛あんかけ 美しい緑色の冬瓜を、だしの旨味たっぷりの葛あんに。冷蔵庫で冷やしても美味で、みずみずしい果肉が夏の体をクールダウンしてくれます。見た目も味も上品で、おもてなしの一品にも喜ばれますよ。 【人気NO.4】簡単やみつき、冬瓜のツナ煮 冬瓜とツナ缶を使って、コトコト煮込むだけ。ツナ缶の油も調味料として加えるとコクが出て、煮汁ごとおいしくいただけます。洗い物が少なく、ほったらかしで作れるので、忙しい日の副菜にもってこいです。 【人気NO.5】コスパ良し! 冬瓜のカニカマあんかけ とろ~り柔らかい冬瓜に、カニカマを加えて彩りUP! カニカマの風味が出汁に出て、ホッとするやさしい味のとろみあんです。材料費も手間もかからないので、節約中のおかずにも重宝します。 【人気NO.6】さっぱり和風。冬瓜の甘酢サラダ 冬瓜とニンジンをサッと茹で、甘酢で和えてサラダ仕立てに。ほど良い歯ごたえがやみつきになります。かつお節で旨味をプラスすることで、さっぱり和風味に仕上がり、箸休めにぴったりです。 【人気NO.7】パパッと作れる! 冬瓜とおかかのマヨサラダ 塩もみした冬瓜をワカメ、かつお節、和風マヨソースで和える一品です。かつお節が水分を吸ってくれるため、味がぼやけません。身近な材料で作れて、食卓のあと1品やお弁当に最適です。 【人気NO.8】夏はエスニック! 冬瓜のソムタム風サラダ タイの定番サラダ「ソムタム」を冬瓜を使って再現! 味つけにライムやナンプラーを使い、エスニック風味に。唐辛子、干しエビ、ピーナッツも加えるため、ピリッと刺激的で食感も豊かです。 【人気NO.9】料亭の味。冬瓜のエビあんかけ 柔らかく煮た冬瓜にやさしい味の餡をからめる、料亭風の一皿です。エビや枝豆の色合いが美しく、風味や食感のいいアクセントに。仕上げにショウガ汁を加えるため、さっぱりといただけます。 【人気NO.10】簡単レンジ調理。冬瓜の鶏ゴマ和え 淡白な冬瓜にコクのあるゴマダレが相性抜群! 鶏ひき肉とエノキを加えるため、ヘルシーでありながらも、しっかりと満足感があります。火を使わずレンジで調理できるのもポイント。忙しい日やあと1品ほしいときに便利です。 冬瓜の魅力は何といっても 「食感」 です。生ではシャキシャキ、煮込めばトロトロ、軽く火を通せばその中間の絶妙な歯ごたえを堪能できます。水分量が多く、 冷やして食べるとさっぱりする ので、暑くて食欲がない日にもおすすめです。スーパーで見かけた際はぜひ手に取ってみてくださいね。
2025年07月19日夏に旬を迎える 京野菜「万願寺とうがらし」 は味の良さと形の面白さが次第に浸透して、人気上昇中です。煮ても、焼いても、揚げてもおいしく食べられ、さまざまな料理に活用できます。 そこで今回は、 「万願寺とうがらし」の知識を深めながら、おいしい食べ方をご紹介! パパッと作れる簡単おかずや、メイン料理や主食になるアレンジメニューが満載です。ぜひ参考にしてください。 ■京野菜「万願寺とうがらし」とは? 万願寺とうがらしは長さ15cm前後の大きな見た目で、 「とうがらしの王様」 とも呼ばれています。鮮やかな緑色で肩にくびれがあり、全体的に湾曲しているものが多いです。 とうがらしの仲間ですが、 辛みはなく、ほのかな甘みがある のが特徴。果肉は肉厚で柔らかく、青臭さが少なくて食べやすいです。種も少ないので、下処理の手間がなく、 丸ごと調理できます。 ■発祥や生産地はどこ? 万願寺とうがらしは 京都府舞鶴市郊外、万願寺地区が発祥 です。従来から栽培してきた「伏見とうがらし」とピーマンの一種である「カルフォルニア・ワンダー」が自然交配して誕生したと言われています。 現在は日本各地で生産されていますが、京都府舞鶴・綾部・福知山の3市で生産されたものは 「万願寺甘とう」 の名称で商標登録されています。 ■【定番の食べ方】焼き万願寺とうがらし 万願寺とうがらしの味を存分に堪能するなら、シンプルに素焼きして、かつお節やしょうゆをかけるのがおすすめ! 焼いたときに皮が弾けないよう、包丁で切り込みを入れることがポイントです。 ■万願寺とうがらしの<簡単>レシピ2選 これさえあればご飯が進む、 簡単作り置きおかず です。 万願寺とうがらしとジャコの甘煮 万願寺とうがらしとジャコの組み合わせは鉄板! ゴマ油で炒めたら、甘辛く煮詰めていきます。ご飯の上にのせるほか、混ぜ込んでおにぎりにしてもおいしいです。 万願寺とうがらしの甘辛炒め 万願寺とうがらしを粗く刻み、甘辛味のふりかけ風に。クタクタになるほど味がしみ込み、ご飯が無限に進みます。お子様も食べやすくて栄養満点です。お弁当の彩りUPにもなりますよ。 ■万願寺とうがらしの<アレンジ>レシピ4選 万願寺とうがらしは、 油との相性も良く 、炒め物や天ぷらにしても◎。 万願寺とうがらしの肉詰め 万願寺とうがらしの甘みとお肉の旨味がベストマッチ! 肉ダネが剥がれないように、万願寺とうがらしの内側に小麦粉を振るのがコツです。暑い日はポン酢と大根おろしでさっぱりと召し上がれ。 万願寺とうがらしの天ぷら 万願寺とうがらしを丸ごと揚げれば、手間がかからず、ボリューム満点に。絶妙なサクとろ食感がたまりません。大きな形を保ったまま調理できるので、見た目も美しいです。岩塩やめんつゆにつけてどうぞ。 イワシと万願寺の和風ペペロンチーノ 万願寺とうがらしはオイル系パスタと相性抜群! ニンニクの風味や赤唐辛子の辛みが効いて、イワシ独特の臭みは気になりません。万願寺唐辛子はシャキッとした食感を活かすため、サッと加熱する程度でOKです。 京野菜カレーライス 賀茂ナスや万願寺とうがらしを素揚げしてトッピングすれば、栄養も彩りも満点な一皿の完成です。カレールウに出汁+豆乳を加え流ことで、お店のような絶品和風カレーライスになります。マイルドな味わいでパクパク食べられますよ。 万願寺とうがらしは ビタミンC、ビタミンE、β-カロテン などを豊富に含み、夏場のビタミン補給や疲労回復効果も期待できます。色合いもきれいなので、今年の夏はどんどん食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年07月18日トマト、パプリカ、ナス、ズッキーニ、カボチャ…夏野菜がおいしい時期になりましたね。 旬の野菜を手軽に味わうなら 「焼く」 のがおすすめ! 余分な水分が抜けて旨味や甘みが凝縮し、香りも豊かになり、 驚くほどおいしくなるんです。 この記事では、 夏野菜を使ったお手軽「グリル料理」レシピ をご紹介。 冷蔵庫に中途半端に残っている夏野菜も、焼くことでおいしく生まれ変わります。メインの付け合わせに、あと1品になるので、ぜひ参考にしてください。 ■【旨味が凝縮】ナスとトマトのチーズ焼き オーブンで焼くことで、ナスとトマトの旨味や甘みが格段にUP。たっぷりのチーズが全体をまとめてくれ、褒められおかず&おつまみに。ナスとトマトを交互に並べることで、見た目もおしゃれに仕上がります。 ■旬を味わう! 夏野菜の<グリル料理>5選 オーブンやフライパンなどで、 表面に焼き目がつくように加熱する のがポイント。肉や魚も加えれば、立派な一皿になりますよ。 夏野菜のオーブン焼き 天板に切った夏野菜を並べて焼くだけで、彩り豊かなごちそうの出来上がり! 味つけは塩とオイルのみで、素材のおいしさを堪能できます。さっぱりオイルソースでバーニャカウダ風にして食べるのも◎。 イサキと野菜のオーブン焼き 夏に旬を迎える「イサキ」は脂がのって皮も絶品。夏野菜とハーブを添えて焼くため、ボリュームがあって見た目も豪華です。イサキは白身魚ながら旨味が濃く、トマトの酸味がよく合います。ワインやパンと一緒にどうぞ。 夏野菜のカレーマリネ 焼いて甘みが増した夏野菜をマリネにすれば、さっぱりと食べることができ、日持ちもします。カレー風味なので、酸味が苦手な方でも食べやすいのが魅力。箸休めのほか、ご飯のおかずにもなって万能です。 鶏肉と野菜のグリルガーリックソース こんがり焼いた鶏肉と夏野菜に、自家製ガーリックソースをかけていただきます。レモンの酸味も効いていて、暑い日にもぴったり。フライパンひとつでメインおかずが作れるのはうれしいですね。 夏野菜のみそ焼き ゴマ油+練りみそを塗り、香ばしい焼き目がつくまで焼くと最高のおつまみに! ほんのり塩気の効いた味わいは、夏バテ予防にもつながります。冷めてもおいしいので作り置きにも良いですね。ナスやズッキーニ、カボチャなどの夏野菜を使うのがイチオシ。 グリル野菜は 旬の味わいを丸ごといただける のが特長。数種類の野菜を一度に焼き上げれば、味も見た目も多彩に。いつもは苦手な野菜も「焼いたら食べられた!」なんてことがあるかもしれません。ぜひ試してみてくださいね。
2025年07月15日モチッとした食感で、大福などの和菓子に用いられる 「求肥(ぎゅうひ)」 を知っていますか? 近年では、パンや洋菓子の材料にしたり、冷たくても柔らかいのでアイスやかき氷のトッピングにしたりと、活躍の場が多様に! 今回は、求肥の魅力を探りながら、求肥を楽しめるレシピをご紹介。料理初心者さんでも挑戦しやすく、 手作りおやつの幅が広がりますよ。 ■「求肥(ぎゅうひ)」って何? 求肥とは、 もち粉(もち米を細かく粉砕した米粉の一種)に砂糖や水あめを混ぜて練り上げたもの。 やさしい甘さと柔らかさがあり、大福や練り切りなど和菓子の材料によく使われています。 見た目はお餅に似ていますが、求肥に含まれる糖分が水分を維持してくれるため、 時間がたっても硬くなりません。 求肥は平安時代に中国から伝わったといわれています。当時は玄米を使用しており、 見た目が黒っぽく、牛の皮に似ていたことから「牛皮」 という漢字だったそうです。しかし、肉食を避ける仏教の思想により、現在の「求肥」に変わったとのこと。 なお、求肥は業務用スーパーのほか、オンラインでも購入可能です。 ■「白玉」との違いとは? 白玉と求肥はもち米を原料としている点は同じですが、製法や食感に違いがあります。 求肥 材料:もち粉+砂糖 製法:加熱しながら練る 食感:柔らかくて伸びる 味:ほんのり甘い 白玉 材料:白玉粉+水 製法:練って丸めて茹でる 食感:つるんとした弾力 味:甘くない 求肥の甘さとやわらかさは他の食材と調和し、 和菓子の幅広いアレンジに適しています。 一方、白玉は独特の食感と風味をそのまま楽しむことができ、和菓子にアクセントを加える存在です。 ■【白玉粉でOK】求肥のような食感を満喫できる和スイーツ 手軽に求肥のようなモチモチ食感を楽しめる一品です。白玉粉に水を加えたら、ダマがなくなるまでしっかり混ぜるのがポイント。フライパンで焼くと、柔らかくても扱いやすいです。あんこやフルーツなどを巻いて召し上がれ! ■食べ方広がる! 求肥の<アレンジ>レシピ2選 モチッとした求肥が加わることで、異なる食感のバランスを堪能できます。 黒豆きな粉もち きな粉入りの生地に、黒豆の甘煮と求肥を包む一品です。びよ~んと伸びる求肥がたまりません。一口頬張ると、フワッと和の風味が広がります。甘さ控えめで、ほっこり癒される味わいです。 もっちり桜あんパン 白あんと求肥を一緒に包み込み、まるで饅頭のようなあんパンです。パンのもっちり感と求肥のモチモチ感が合わさって、やみつきになるおいしさ。春なら桜の花の塩漬けをアクセントにすると◎です。見た目もかわいらしく仕上がります。 ■求肥で作ってもおいしい!お手軽和スイーツ2選 求肥はフルーツやあんこと相性抜群です。見た目も美しく、食べるとフワッと溶けるような感覚に。 イチゴ白玉 イチゴを丸ごと白玉で包んで、つるんとジューシーに。これを求肥で包めば、なんちゃってフルーツ大福の完成です。イチゴのほか、ブドウ、みかん、キウイなど多彩なフルーツでアレンジできます。冷やして食べても良いですね。 あんまき 白玉粉+小麦粉のもっちり生地に、あんこを巻くだけで出来上がり! こちらのレシピは皮部分を求肥で作っても美味です。簡単なのにきれいに仕上がるのがうれしいところ。来客のお茶請けにもおすすめです。 求肥のスイーツは、 一度マスターすれば、おうちでも簡単に手作りできます。 子どもたちへのおやつや、自分のご褒美としてはもちろん、ゲストのおもてなしにもぴったりです。ぜひお試しを!
2025年07月13日夏が旬のネバネバ野菜「オクラ」は栄養価が高く、 夏バテ対策 に最適! くせがなく、いろんな食材と合わせやすいため、料理の彩りにも大活躍します。 そこで今回は、この夏食べたい「オクラ」の 人気レシピTOP10 をご紹介。 食欲が落ちやすい夏でも食べやすく、簡単に作れるおかずが満載です。ぜひ参考にしてください。 【人気NO.1】夏にイチオシ! 無限オクラ “麺つゆ”で簡単に味が決まり、さっぱりといただける一品です。オクラと長芋の食感が楽しく、ご飯のおかずにもおかずにもぴったり。ネバネバ食材の栄養がたっぷり摂れて、夏バテ解消の効果も期待できます。 【人気NO.2】ボリューム満点! オクラの豚肉巻き オクラ丸ごと1本を薄切り豚肉で巻きば、ボリューミーなおかずに変身! 豚肉の旨味がオクラにジュワッとしみ込み、甘辛味でご飯が進みます。断面が星型でかわいらしく、お弁当にもおすすめです。 【人気NO.3】家族が絶賛。オクラのマヨしょうゆ和え 茹でたオクラを"マヨネーズ"と“しょうゆ”で和えるだけ。最後のかつお節でよりコク旨に仕上がり、お子様もパクパク食べられます。大人は練りからしをちょい足しして、おつまみにもどうぞ。 【人気NO.4】火を使わずパパッと! オクラのお手軽和え物 オクラはレンジ30秒で簡単調理。キュウリや白ネギと一緒に酢じょうゆで和えます。さっぱり味で箸休めにもってこいです。時間があれば、冷蔵庫でキンキンに冷やして食べるのがイチオシ! 【人気NO.5】コスパ抜群。オクラとツナのゴママヨ和え オクラとツナ缶で作れる、簡単&節約常備菜です。オクラの粘り気がツナの旨味と濃厚ゴママヨをキャッチし、お箸が止まりません。オクラは大きめにカットして、食感を堪能しましょう。 【人気NO.6】ハマる味。オクラの肉巻きソテー オクラの肉巻きにニンニク、粒マスタード、バジルが効いていて新感覚! 風味豊かな洋風ソースなので、ワインやパンとも好相性です。いつもと違う雰囲気で楽しみたい日にいかがでしょうか。 【人気NO.7】とろっと濃厚。オクラカレーライス 水分が少なめでドライカレーに近く、煮込んだオクラがトロトロで絶品です。オクラたっぷりで栄養も満点。市販のカレールウと豚ひき肉を使うため、煮込み時間が短く、忙しい日にも重宝します。 【人気NO.8】体が喜ぶ。オクラとナスのサラダ 茹でたオクラとナスをレモン汁やゴマ油でさっぱりと和える一品です。オクラはシャキッとおいしく、ナスは片栗粉をからめることでプリプリ食感に。旬の夏野菜は体の巡りを良くするのに役立つので、積極的に摂りたいですね。 【人気NO.9】さっぱり副菜。ゆでオクラの梅肉和え オクラのネバネバと梅肉のほど良い酸味が調和し、箸休めに最適です。味つけはとってもシンプルですが、それがなお良し。茹でて和えるだけで、あと1品が欲しいときにパパッと作れます。 【人気NO.10】味しみ抜群! オクラの煮浸し オクラを丸ごと1本煮るだけ! 出汁の旨味がオクラの中まで広がり、ジューシーで食べ応えがあります。温かいままでも、よく冷やしても美味。素麺の付け合わせにも◎です。 ■オクラをおいしく食べるための下処理 新鮮なオクラは産毛がしっかりしているため、そのままでは舌触りがイマイチ。 「板ずり」 といって、オクラの表面に塩を振りかけて、まな板の上に手の平で押しつけるように転がして産毛を取り除きましょう。 オクラの魅力のひとつは 食感 なので、料理の際には茹ですぎなど 火を通しすぎない のがおいしく仕上がるポイントです。
2025年07月07日薬味として大活躍し、夏の食卓に欠かせない「大葉」。 一度の料理ではなかなか消費できず、困っている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、簡単おいしい「大葉」のおかず・ご飯のおともをご紹介します。 大葉の爽やかな香りと味わいで箸が進み、暑い日にぴったり! 家庭菜園で育てている方や大量消費したい方 も必見です。ぜひ参考にしてください。 ■「大葉」と「シソ」は同じなの? 結論から言うと、 大葉は「シソ」の一部であり、名称の意味に違いがあります。 そもそも、シソはシソ科シソ属の植物の総称。 「赤じそ」と「青じそ」 のことを指すのが一般的です。そこには、葉だけでなく、実、芽、穂などさまざまな部位が含まれます。 それに対し、 大葉は「青じそ」の葉の部分のみ を指し、食用の香味野菜として販売する場合の商品名。静岡のつま物生産組合が芽と葉を区別するために、青じそを「大葉」と名付けて出荷したのが始まりです。 ■【ご飯がススム】大葉のスパイシー漬け 大葉の爽やかさと赤唐辛子のピリ辛がマッチし、熱々ご飯に巻いて食べると最高! ニンニク、ショウガ、白ゴマも入って風味豊かな一品です。大葉を30枚使うので、大量消費にもイチオシ。冷蔵庫で4~5日ほど日持ちします。 ■【作り置きに】大葉の<ご飯のおとも>レシピ3選 ご飯にのせて食べるのはもちろん、巻いておにぎりにしたり、素麺や冷奴のトッピングにしても◎です。 大葉のしょうゆ漬け 包丁いらずで漬けるだけと超簡単! 甘辛な味わいと大葉の爽やかな風味が混ざり合い、口に入れるだけで食欲が湧きます。一晩以上、長めに漬けると、全体に味がよくしみ込んで絶品に。 大葉のニンニクじょうゆ漬け ニンニクじょうゆにゴマ油や白ゴマを加えて、風味をさらにUP。大葉の間にニンニクをはさみながら重ねましょう。食べ終わったあとの漬けダレは醤油として活用でき、余すことなく楽しめます。 大葉キムチ 材料は「大葉」と「白菜キムチ」のみ。大葉の爽やかさにキムチのピリッとした辛味が後を引きます。チャーハンに入れたり、サムギョプサルに使ったりしてもいいですね。暑い季節に活躍すること間違いなし。 ■【15分以内で作れる】大葉の<簡単おかず>レシピ3選 大葉の爽やかな風味を活かした、暑くて食欲がない日にも最適なレシピです。 せん切り長芋の大葉巻き せん切りにした長芋を大葉で巻くだけ! 醤油やワサビをつけ、お刺身感覚で召し上がれ。さっぱりシャキシャキの長芋に大葉の爽やかさがマッチします。白と緑のコントラストも美しいですね。 大葉のカラシ酢みそ和え 大葉の香りとカラシ酢みその甘酸っぱい味わいがからんで、やみつきになるおいしさです。シメジと鶏ささ身で、ヘルシーなのに満足感があります。おつまみやあと1品にもうってつけ。 キュウリと大葉のゴマ酢和え キュウリの酢の物に、刻んだ大葉を入れてさっぱりといただきましょう。ゴマと大葉の香りが効いていて、こってり系のお料理の箸休めにぴったりです。ワカメ、ヒジキ、シラスなどをプラスしても美味。 ■長持ちする「大葉」の保存方法 大葉は乾燥が苦手なので、 水分をできる限りキープさせるのが長持ちのコツ。 湿らせたキッチンペーパーで大葉を包み、ファスナー付き保存袋に入れて冷蔵庫に保管しましょう。 特に茎の部分をしっかり覆うこと がポイントです。 また、大葉がしおれてしまった場合、 氷水に5~10分ほど漬けておく だけで、シャキッと復活します。これらの方法で、少しでも大葉を長持ちさせて、さまざまな料理に使ってみてくださいね。
2025年07月03日いつもの食材にチーズをのせて、こんがり焼いたら ごちそう に変身! カリッと、とろ~り香ばしい「チーズ焼き」は手軽でおいしく、おかずやおつまみにもぴったりです。 そこで今回は、 簡単めちゃウマ「チーズ焼き」レシピ をご紹介します。 最速5分で作れるので、あと1品欲しいときや平日の晩酌に活躍! 大人から子どもまで大満足できますよ。 ■【5分で完成】厚揚げのチーズ焼き こんがり甘辛の厚揚げに、チーズがとろ~り溶けて絶品! フライパンでササッと作れて、簡単におつまみや1品になります。タンパク質が豊富で食べ応えもあり、コスパも優秀。覚えていて損なしです。 ■【コク旨とろ~り】チーズ焼きの絶品レシピ9選 カリフラワーのチーズ焼き 淡白なカリフラワーが、カレーマヨソースとチーズの力で一気にコク旨おかずに。ホクホクとしたカリフラワーの食感に、チーズの香ばしさとスパイスの風味が絶妙にからみ、後を引きます。まろやかな味わいで、お子様でも食べやすい一品ですよ。 ゆで卵のチーズ焼き いつものゆで卵に飽きたらコレ! 「マヨネーズ+チーズ」をのせてトースターで焼き目をつけます。彩りも良く、お弁当にもおすすめ。仕上げにハーブや黒コショウを振りかければ、お酒にも合いますよ。 チキンのトマトチーズ焼き 濃厚チーズがたまらない、ボリューム満点のイタリアン風チキンです。シンプルなトマトソースが鶏肉の旨味を引き立てます。手軽にごちそう感があり、忙しい日のメインやおもてなしにも最適です。 ネギののりチーズ焼き 白ネギの甘み、海苔の風味、チーズの香ばしさが絶妙にマッチ。白ネギのトロッとした食感がやみつきになり、丸々2束ペロッと食べられます。レンチン+トースター調理で、火を使わずに作れるのはうれしいですね。 豆腐のみそチーズ焼き ヘルシーな豆腐に味噌のコクとチーズの香ばしさを加え、満足感のある一品に。豆腐はしっかりと水切りをするのがポイントです。冷蔵庫にある材料で作れるため、夜食や小腹満たしにもどうぞ。 ナスのおかかチーズ焼き トロトロに焼けたナスに、とろ~りチーズとかつお節が合わさっておいしさ倍増! まろやかさと塩味のバランスが良く、和洋どんな献立にも合います。ナスが苦手な方もこれなら食べられるかも!? 鶏ささみのチーズ焼き 材料をのせたら、あとはオーブンにお任せでOK。しっとり柔らかな鶏ささ身に、コリコリのエノキとたっぷりのチーズがからんでやみつきに! ダイエット中の方にもイチオシです。 ズッキーニのみそチーズ焼き とろ~りチーズと甘辛味のズッキーニが相性抜群です。ズッキーニは厚めに切って食感を残すと、ジューシーさをキープできます。グラタン風で、お子様も喜んで食べてくれそうですね。 しいたけのチーズ焼き チーズが香ばしく、おつまみ感覚で楽しめる一品です。マスタードマヨネーズがピリッとしたアクセントに。シイタケは肉厚のものを使って、プリッとした食感を堪能しましょう。 コク深く、どんな食材にも合うチーズは、 冷蔵庫に常備しておくと心強い存在。 今回ご紹介したレシピは、 身近な材料で手軽に作れるものばかり です。チーズの香ばしさに食欲をそそられること間違いなし。食卓の中心に、お酒のおともに「チーズ焼き」を取り入れてみてくださいね。
2025年06月27日しっかり食べたいけど、暑くてご飯作りが億劫…そんなときは 「漬け丼」 がおすすめ! 漬けてのせるだけなので、ラクしておいしいが叶います。 刺身は「漬け」にすると 身の弾力や甘みが倍増。 リーズナブルに手に入れた刺身でも、ごちそう丼に変身しますよ。 そこで今回は、簡単に作れる「漬け丼」のレシピを8選をご紹介。 ほとんど火を使わず、どれも15分以内で作れます。 ぜひ参考にしてください。 ■【極上のおいしさ】漬けマグロとめかぶの丼 黄金比率の漬けダレで本格的! しっかり昆布の旨味を効かせることで、マグロの風味をさらに引き立てます。トロトロのめかぶ、卵黄をプラスし、混ぜながら食べるとより味わい深いに。 ■【調理時間15分以内】漬け丼の<絶品>レシピ7選 マグロとアボカドのハワイ風アヒポキ丼 マグロの漬けにアボカドを加えると、ハワイ風アヒポキ丼の出来上がり。ゴマ油が効いた甘辛いタレがおいしく、ご飯がどんどん進みます。彩りもよく、おもてなしにもおすすめです。 ぶり漬け丼 大根おろし添え 漬けダレは「しょうゆ1:酒1:みりん1」で覚えやすくて便利。ブリは漬けダレにさっとくぐらせるだけでOKです。大根おろしでさっぱりと食べられます。ハマチやカンパチで作っても美味です。 鯛の漬け丼 漬けダレに「コチュジャン」と「ゴマ油」を使うことで、風味豊かな一品に。鯛の旨味や甘味が際立ちます。ピリ辛なので日本酒やビールとも好相性。卵黄を崩しながら食べるとコク深くなり、2度楽しめます。 漬けカツオのサッパリおろし丼 ガリと甘酢を加えた大根おろしでさっぱり感がUP! 香り高いカツオとよく合います。爽やかな味わいで、暑い日の献立にもぴったりです。漬けダレは醤油とみりんのみ。10~15分ほど漬けてくださいね。 イカ漬け納豆丼 イカ×納豆で、シンプル食材が濃厚な一品に! ゴマ油の風味が食欲を誘い、納豆の粘りでスルスルと食べられます。大葉入りの酢飯がさっぱりとして、食欲がないときでも食べやすいです。 サーモンの韓国風漬け丼 サーモンの甘みとコチュジャンの辛味が相性抜群です。とろ~り温泉卵でコクがUPし、ガッツリ食べたいときにも最適。食べる直前に、残っている漬けダレを回しかけていただきましょう。 ホタテのゴマ漬け丼 ホタテの甘みとゴマの香ばしさが絶妙にマッチし、ご飯が止まりません。漬けダレをよくからませ、10分ほど置きましょう。大葉の清涼感がいいアクセントに。ホタテのプリプリ食感もやみつきになります。 ■最後は「お茶漬け」にして味わうのもアリ! マグロ、鯛、サーモン、ブリ、カツオ、イカや貝類など、 何でも「漬け」にするとおいしくなります。 刺身が余ったときや、値引きされた刺し身パックに出会ったときこそ、「漬け丼」で決まり! 最後は 「お茶漬け」にして味わうのもアリ です。漬けダレがお茶や出汁に溶け出して、深い味わいを堪能できます。ぜひ試してみてくださいね。
2025年06月24日夏は食欲が落ちて、白米がなかなか進まない…。そんなときは 「おにぎり」 にして食べてみませんか? 酢や薬味 を活用すれば、さっぱり食べることができ、塩分補給で熱中症対策にもなります。パクッと口にできて、朝食やお弁当に便利です。 そこで今回は、夏にぴったりな絶品「おにぎり」レシピをセレクト。 食欲がなくても食べやすく、冷めてもおいしい ので、ぜひ参考にしてください。 ■【さっぱりおいしい】セロリの葉のおにぎり セロリの葉を佃煮風にして生ふりかけに。かつお節で旨味をプラスするのがポイント。さっぱりしつつも、しっかり甘辛味で食が進みます。セロリ独特の風味が抑えられて、苦手な方でも食べやすいです。大根の葉でも代用OK。 ■【夏に食べたい】おにぎりのレシピ6選 手軽に作れるおにぎりメニューでおいしく夏バテ予防をしていきましょう! 4種のカラフルまん丸おにぎり 食卓を華やかに飾る、ごちそうおにぎり4種です。「スダチ×ゴマ油」「しば漬け×チーズ」「ブラックオリーブのイタリアン風」「枝豆のナムル風」は、どれもほど良い酸味があり、暑い日でも食べやすいのが魅力。気になるおにぎりをぜひ作ってみてくださいね。 天かすと大葉のおにぎり おにぎりに加える食材は「麺つゆ」「天かす」「シラス」の3つ。シンプルな組み合わせですが、一度食べたらハマること間違いなしです。大葉を海苔代わりに使えば、さっぱり感も同時に味わえます。 ネギみそおにぎり 手作りのネギ味噌を塗る、絶品焼きおにぎりです。ゴマ油の風味が効いていて、香ばしく焼けたネギ味噌が食欲をかき立てます。味噌は塩分補給ができるので、暑い時期にこそおすすめですよ。 具だくさんおにぎり 油揚げ、かつお節、天かす、刻みネギ、白ゴマなど、冷蔵庫に眠っている食材を有効活用! 塩の代わりに味噌をつけます。油揚げは香ばしく焼き上げるのがおいしさの秘訣です。風味豊かでパクパク食べられますよ。 タコ焼き風ひとくちおにぎり 炊き立てのご飯にタコ足、天かす、青ネギなどを混ぜる、たこ焼き風おにぎり。見た目も楽しく、子どもが喜んで食べてくれそう! 紅ショウガを入れれば、さっぱりして、夏でも傷みにくいです。 長芋と漬け物のおにぎり 長芋とお好みの漬物を小さく刻んで、ご飯に混ぜ合わせたら大正解! 長芋のサクサク食感と漬物の酸味がいいアクセントになり、さっぱり美味に。おかず海苔で巻くのが◎です。 ■夏のおにぎりの注意点 夏は気温が高い分、いつも以上に 食中毒 に気をつける必要があります。おにぎりを作る際も梅干しや大葉といった 殺菌作用のある食材 や、塩昆布や味噌など 味つけが濃い(塩分が高い)食材 を選ぶと傷みにくいです。 作ったら すぐに冷蔵庫 に入れて、持ち運ぶときは 保冷剤と保冷バッグの活用 が大原則。直射日光の当たらない風通しの良い、涼しいところに置いておきましょう。
2025年06月18日パパッと短時間で作れて、 サラダ感覚で食べられる「浅漬け」 は夏の箸休めに大人気! 生野菜が手軽に食べられて、水分や塩分補給もできるほか、夏バテ対策にもなります。 そこで今回は、 簡単おいしい「浅漬け」のレシピ をご紹介します。 塩のみのシンプルなものから、麺つゆ、ポン酢、ゴマ油など味つけはさまざま。最速5分で作れるため、食卓のあと1品に便利です。ぜひ参考にしてください。 ■【和食の副菜】ナスのからし浅漬け からし醤油でピリッと辛味を効かせる、暑い時期にぴったりな一品です。ナスは水分が多いので、塩もみしてからしっかり水分を抜くのがポイント。味がしっかりしみ込み、ナス本来のトロッとした食感が引き立ちます。 ■【簡単おいしい】浅漬けのレシピ7選 浅漬けの素を使わなくても、 身近な材料で手軽に作れます。 お好きな野菜で楽しみましょう。 白菜の中華風浅漬け 白菜本来の甘み、ゴマ油の香ばしさ、ショウガの爽やかさが絶妙にマッチ! 白菜のシャキシャキ感も心地良く、箸が止まりません。唐辛子は輪切りを使用すると均等に辛さが広がり、見た目も華やかになりますよ。 小松菜の浅漬け 小松菜はアクが少ないので、生のまま浅漬けにできる食材。さっぱりとした味づけとシャキシャキ食感がたまりません。酢を使わないので、酸味のある漬物が苦手な方でも食べやすいです。 ラディッシュの浅漬け ラディッシュの浅漬けは彩り副菜として大活躍! 塩もみして、しんなりしたら食べ頃です。シャキッとした歯ごたえがやみつきになります。葉もみじん切りにして使うので、無駄もありません。 ポリポリきゅうりの浅漬け風 材料はキュウリと塩のみ、たった5分でできる即席漬物です。あっさりと食べられます。ショウガ醤油をかけても美味。味がしみ込みやすいように、キュウリは少し皮を剥き、乱切りで表面積を大きくしましょう。 白菜の麺つゆ浅漬け 麺つゆを使えば、初心者でも味つけの失敗ナシ! 塩昆布の旨味や七味唐辛子の辛味も効いておいしく、白菜の甘みを存分に楽しめます。ポリ袋ひとつで作れると、洗い物が少なくてうれしいですね。 即席キュウリの浅漬け 切ったキュウリを麺つゆベースの漬けダレに混ぜ合わせるだけ! 味がしみこむまで冷蔵庫で1時間ほど置きましょう。ショウガの風味が効いていてさっぱり。いくらでも食べられそうです。 キャベツのポン酢浅漬け キャベツとポン酢で簡単浅漬けの出来上がり。シャキシャキのキャベツが無限に食べられます。揚げ物の付け合わせにもおすすめです。お好みで大葉などの薬味を加えると、よりさっぱり感が増します。 冷蔵庫で中途半端に残っている野菜も「浅漬け」にすれば、 無駄なく使い切れます。 野菜に甘み・塩味・旨味をプラスすることができ、お子様でも食べやすいのも魅力です。ぜひ、毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年06月15日コスパが良くて、ボリューム満点の「鶏もも肉」。焼いても揚げても煮てもおいしく、レパートリーはいくつあっても困らないですよね。 今回は、 冷めてもおいしい「鶏もも肉」の絶品おかず を厳選しました。 お弁当のおかずや作り置き としても大活躍するので、ぜひ参考にしてください。 ■【お弁当にも】やみつきチキンの甘辛しょうゆ煮 フライパンに調味料と鶏もも肉を入れておくだけ! 煮ている間に副菜も作れるため、忙しい日に重宝します。甘辛味でご飯に合い、サラダ菜と一緒に食べても◎。七味や柚子胡椒などで味変してもいいですね。 ■【冷めてもおいしい】鶏もも肉の絶品レシピ7選 鶏もも肉を オイルや片栗粉 でコーティングしたり、 少し濃いめの味つけ にしたりすると、冷めてもおいしさをキープできますよ。 鶏肉のショウガ焼き ショウガ焼きは鶏もも肉で作っても、ジューシーで絶品! しっかり下味をからめることが風味の決め手です。ピーマンや玉ネギなどの野菜を一緒に炒めて、ボリュームUPしてもいいでしょう。 鶏肉の南蛮漬け 暑い季節にイチオシの一皿。ジュワッとしみ込んだ甘酢ダレに食欲を刺激されます。ジューシーな鶏もも肉がさっぱりと食べられるのも魅力。野菜たっぷりで栄養満点です。冷蔵庫で冷やしておくと、極上の味わいに! 鶏もも肉のコチュマヨ焼き 焼いてソースをからめるだけで、韓国風の旨辛チキンの出来上がり! コチュジャン+マヨネーズのマイルドな辛さで食べやすく、冷めてもしっとりジューシーです。ご飯やビールが進みますよ。 鶏肉のハニーペッパー焼き コクのある甘さとスパイシーな辛味が相まって、シンプルながらやみつきになる味わいです。短時間の漬け込みで満足のいく仕上がりに。あとはオーブンで焼くだけと簡単です。パリッと香ばしい皮目もたまりません。 やみつき照りマヨチキン 照り焼き味の鶏もも肉に、マヨネーズとネギをたっぷりかけて召し上がれ! タレに片栗粉を混ぜて、とろみをつけるのがコツ。照りっとからみ、冷めてもコク旨です。ご飯とよく合うため、丼にするのもアリ。 鶏肉のオーブン焼き 鶏もも肉を調味料に漬け込んで、オーブンで焼くだけ。ツヤツヤの照りが食欲を誘います。ハチミツ効果でしっとりジューシーをキープ。手軽でごちそう感があり、パーティーでも大活躍です。 鶏肉とレンコンのオイスターソース煮 肉汁あふれる鶏もも肉とほっくりしたレンコンに、オイスターソースの風味がしみ込みます。しっかり味で、時間がたつほどにおいしさがアップ。食材それぞれの食感を楽しめて、ボリューム感もちょうど良いです。 今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れて、おいしさもお墨付き。冷めてもおいしいおかずはお弁当だけでなく、夕食の一品、おつまみ、パーティーでも活躍してくれるので、レパートリーを増やしておきたいですね。
2025年06月13日夏の気配が近づくこの時期、 「冷製パスタ」 を献立に取り入れてみませんか? ひんやり&つるんと涼を感じるのはもちろん、見た目もおしゃれで気分が上がります。 トマトなどの夏野菜だけでなく、お肉や魚介なども加えれば、ひと皿で完結する 頼もしい主食 に。忙しい日の夕飯にもおすすめです。 そこで今回は、おうちで手軽に作れる、 冷製パスタの人気レシピTOP10 をご紹介。 ランキングをチェックして、夏の定番メニューを増やしてみましょう! 【人気NO.1】たっぷり夏野菜の冷製パスタ 冷製パスタといえば、やはりトマトが王道。手軽なトマト缶をベースに、ズッキーニ、ナス、カボチャなどの夏野菜を加え、ラタトゥイユ風にさっぱりと仕上げましょう。ベーコンで塩味を効かせ、野菜の旨味がより際立ちます。 【人気NO.2】ツナとトマトの冷製パスタ 火を使わず、ソースは混ぜるだけで超簡単。黄金コンビのツナ×トマトで旨味がありながら、さっぱりとした食べ心地です。オクラを加えることで見た目と食感がUPし、つるりとのど越し良く仕上がりますよ。 【人気NO.3】カニ缶で作る冷製パスタ 「白だし」と「マヨネーズ」を使ったソースが決め手! 簡単なのに風味豊かに仕上がり、レタスやトマトなどのフレッシュ野菜とも好相性。贅沢にカニ缶を使うほか、カニカマやツナ缶を代用してもおいしそうです。 【人気NO.4】ジェノベーゼの冷製パスタ ジェノベーゼは冷製パスタにすると風味が別格! ソースはミキサーで手軽に作れます。生バジルの香りが一段と引き立ち、深みのあるおいしさに。たっぷりの粉チーズによって、爽やかさの中にコクと旨味が広がります。 【人気NO.5】フレッシュトマトとバジルの冷製パスタ トマトとバジルを組み合わせれば、本格的なイタリアンに。バジルの爽やかな香りがトマトの甘みを高めて、サラダ感覚で食べられる一品です。粉チーズとニンニクの香りも食欲を誘います。 【人気NO.6】シーフードパスタ 市販のシーフードミックスでササッと作れて、一皿で大満足! 魚介の旨味とトマトのフレッシュ感をたっぷり堪能できます。レモンをキュッと搾って食べると、爽やかさがUPしてより美味です。 【人気NO.7】トマトと生ハムの冷製パスタ しっかり冷やしたトマトの冷製パスタに、生ハムと粉チーズを添えてほど良い塩気をプラス。コクと旨味を感じつつも、さっぱりとした後味が魅力です。ニンニクやバジルの風味が効いていて、白ワインとの相性も抜群。 【人気NO.8】トマトと貝柱の冷製パスタ 貝柱缶があれば、簡単ごちそうパスタの出来上がり。缶汁ごと使えば、オイルやトマトのエキスが合わさって滋味深い味わいになります。みじん切りにした玉ネギのサクサク感もいいアクセントに。 【人気NO.9】トマトとエビの冷製パスタ プリプリのエビとフレッシュトマトを合わせれば、お店で食べるような満足感が得られます。ソースにバジルの風味とパルメザンチーズのコクを効かせることで、食欲をかき立ててくれる味わいに。 【人気NO.10】アボカドとサーモンの冷製パスタ 潰したアボカドにツナやマヨネーズを混ぜたソースが絶品! 濃厚な味わいの冷製パスタを食べたいときにイチオシです。スモークサーモンを散らすだけで彩りがUPし、おしゃれに仕上がりますね。 ■冷製パスタをおいしく仕上げるコツ 冷製パスタはカッペリーニやフェデリーニなど 「細麺のスパゲッティ」 を使うのがおすすめです。サラッとしたソースでもからみやすく、本格的な味わいを堪能できます。 スパゲッティは茹で上がったらすぐに冷水で冷やし、 水分をしっかり切るのが鉄則。 水っぽいと味がぼやけてしまいます。ペーパータオルで水分をふき取っても◎。 また、口に入れた瞬間、ひんやり気持ちの良い冷たさが感じられるように、 ソースは冷やしておくといいでしょう。 今回ご紹介したレシピを参考にして、暑い日は冷製パスタで食卓に「涼」を運んでみてくださいね。
2025年06月12日