一児の母。化粧品会社の一般会社員から妊娠・出産を期にフリーライターに転身し、健康・美容・食関連の記事を執筆中。「毎月新しいことに挑戦する」を心掛けています。美味しいものを食べるのも作るのも大好きです。
うどんの本場・讃岐の定番メニューのひとつ「釜揚げうどん」。 生うどんをたっぷりのお湯で茹で、つけ汁に浸けて食べるシンプルなメニュー ですが、通常のうどんと何が違うかご存じですか? 今回は釜揚げうどんの特徴や基本の作り方をご紹介します。 また、 おうちで簡単に作れる「冷やしうどん・温かいうどん」のレシピ【10選】 を厳選しました。季節の境目である晩春に、美味しいうどんをぜひご堪能あれ。 ■【釜揚げうどん】とは? 釜揚げうどんとは、 「茹でたての熱いままのうどん」 のこと。茹で上がった麺を冷水で締めずにそのまま器に盛り、つけ汁で食べるタイプのうどんです。熱々のうちに食べることで麺がふっくらと柔らかく、うどん本来の味を損なうことなく楽しめます。 一方で、茹でたあとに冷水で締めてから、再度熱湯に入れたものは 「湯だめうどん」 と呼びます。外見は釜揚げうどんと同じなのですが、冷水で締めることで余計なぬめりが取れて噛み応えが良いのです。 釜揚げうどんは茹で上げ直後にしか作れませんが、湯だめうどんはうどん玉さえあれば、いつでも作れます。 ■【釜揚げうどん】の作り方 生うどんはたっぷりの熱湯で茹でるのが鉄則! 先につけ汁を作っておけば、出来立て熱々の釜揚げうどんを楽しめます。レシピでは、ポン酢つゆ・みそつゆ・ピリ辛つゆの3種を用意。季節や好みによって自由に楽しみましょう! ■晩春に食べたい【冷たいうどん】レシピ5選 夏の一歩手前。さっぱり冷た~いうどんを食べて暑さや疲れを吹き飛ばしましょう! 冷凍うどんをストック しておけば、思い立ったらすぐ作れますよ。 ・冷やしきつねうどん 定番の「きつねうどん」を冷やしぶっかけverにアレンジ! 甘辛なお揚げとさっぱり冷たいうどんのコラボが最高です。シンプルな材料で手軽に作れ、暑い日のランチにもってこいですね。 ・冷やし月見とろろうどん 冷たいうどんに卵黄、とろろ、梅干し、大葉をのせる、つるんと爽やか系メニューです。ねばねばパワーと梅干の酸味で体の内側から元気になりそう。のど越しが良く、食欲がわかない日でもさっぱり食べられます。 ・揚げナスの冷やし肉みそうどん トロッとした揚げナスとピリ辛な肉みその黄金コンビ。肉の旨味と揚げナスのコクがつゆに溶け出して、最後の一滴まで飲み干したくなります。がっつり&さっぱり食べられて、食べ盛りの子どもや男性にも好評です。 ・おろし冷しゃぶうどん うどんの上に豚しゃぶ、貝われ菜、大根おろしなどをのせたら、ポン酢しょう油をかけるだけ。サラダ感覚でさっぱりと食べられ、栄養バランスもGOOD。忙しい日やサッと済ませたいランチにおすすめです。 ・具だくさん冷やしうどん 鶏ささ身×豆モヤシとヘルシーでありながら、1品で大満足な仕上がりです。濃厚ゴマダレをたっぷりかけてお召し上がれ。お好みでラー油や豆板醤を入れても◎。ダイエット食としてもぴったりです。 ■晩春に食べたい【温かいうどん】レシピ5選 晩春と言えども、朝晩は肌寒い日がありますよね。夕飯や夜食に温かいうどんはいかがですか? 温かいうどんは消化に良く、胃が疲れているときにもおすすめ です。 ・あんかけ卵うどん あんかけうどんは時間が経っても冷めにくく、体の芯から温まる一品です。麺つゆを使えば簡単に味が決まり、ショウガの風味がいいアクセントに。ふんわり卵がうどんにしっかりとからんで美味です。 ・鶏のうま塩うどん 具材を切って煮るだけと、わずか5分で完成! 鶏ガラベースのあっさり旨塩スープが美味しく、鶏肉の旨味もたっぷりです。ボリュームUPしたいときは、お好みで野菜をプラスしましょう。 ・カレーうどん 市販のカレールウ×麺つゆを使って、お蕎麦屋さんのような絶品カレーうどんを再現。火が通りやすい食材を使うので煮込み時間が短く、10分で完成します。子どもから大人まで満足できそうです。 ・ワカメとキノコの煮込みうどん 食物繊維たっぷりなワカメとキノコを組み合わせた、ヘルシーで消化に良い一杯です。うどんと具を一緒に煮込むことで、しっかり味に。栄養バランスも整っているため、ダイエット中や夜食にもイチオシです。 ・カルグクス~韓国風アサリうどん~ 韓国の人気うどん「カルグクス」をおうちで簡単に。アサリの旨味が効いただしがたまりません。辛味のないあっさりとした味わいも魅力です。レシピでは、きしめんを使っていますが、冷凍うどんでOK。辛いのが好きな方は糸唐辛子をのせてどうぞ。 私たちにとって身近な食べ物の「うどん」。 ちょっと暑い日は冷やしで、肌寒いなと感じる日は温かくして、おうちで自由に味わいましょう。出来立て熱々を堪能できる、釜揚げうどんもぜひ試してみてくださいね。
2024年04月22日イタリアンバルなどの前菜でよく使われる「生ハム」。 その中で「プロシュート」という名前を見かけたことはありませんか? 生ハムの一種ですが、実は大きな違いがあります。 そこで今回は、プロシュートと生ハムの違いやそれぞれの特徴のほか、 美味しい生ハムレシピ【11選】 をご紹介します。ぜひ参考にしてください。 ■プロシュートとは? プロシュートとは、 日本ではイタリア産の生ハム を指します。イタリアでは加熱していない生ハムを「プロシュート・クルード」、加熱したハムを「プロシュート・コット」と呼んで区別しています。ちなみに、日本で販売されているプロシュートのほとんどは 非加熱 のものです。 ※イタリアでアフリカ豚熱の発生が確認されたことから、2022年1月8日以降、イタリアからの生ハムの輸入が制限されています。 ■生ハムとプロシュートの違い 「生ハム」は豚もも肉を塩漬けにし、乾燥・熟成させてから低温燻製した加工肉のこと です。やや固めの食感で、燻製特有の香ばしい風味があり、強い塩気を感じます。国や地域によってその製法は異なりますが、 燻製するものが大半 です。 一方の 「プロシュート」は、豚もも肉を皮つきのまま塩漬けにし、燻製を行わずに乾燥・熟成させます。 皮がフィルターの役目を果たし、マイルドな塩味でしっとりと柔らかいのが特徴です。豚肉本来の旨味を活かした味わいでくせが少なく、日本人好みの生ハムと言えるでしょう。 ■簡単華やか、生ハムの<サラダ>レシピ3選 ・生ハムとルッコラのサラダ 生ハムとルッコラは王道の組み合わせ! バジルやモッツアレラチーズも加え、バルサミコ酢ドレッシングで和えれば本格イタリアンの味です。簡単で見栄えが良く、女子会でも喜ばれそうですね。 ・生ハムのカップサラダ ピーラーで薄切りにキュウリと生ハムをクルクルと巻くだけで、ブーケのような華やかなサラダに大変身。グラスを使うとキレイに仕上がり、特別な日のおもてなしにぴったりです。 ・生ハムとカブのサラダ 生ハムの塩気に、みずみずしいカブとマッチして美味しさ倍増です。カブは塩もみして水分を抜いてから、粒マスタード入りのドレッシングで漬けるのがポイント。さっぱりと食べられ、おつまみとしても◎。 ■おつまみに! 生ハムの<副菜>レシピ5選 ・カマンベールと生ハムのピンチョス 生ハムでカマンベールチーズを巻き、オリーブをのせて刺すだけの簡単メニューです。味つけの必要もなく、料理初心者の方でもパパッと作れますよ。おうち飲みや女子会メニューにいかがでしょうか。 ・アボカドと生ハムのブルスケッタ こっくり濃厚なアボカドクリームと生ハムの組み合わせは最高。赤×緑が鮮やかで、食卓を華やかにしてくれますね。バゲットをトーストする以外は火を使わず、夕食やおもてなしの一品におすすめです。 ・マッシュポテトの生ハム巻き マッシュポテトとスプラウトを生ハムで巻けばOK。生ハムの塩気がマッシュポテトにマッチし、お子様も好きな味わいです。ひと口サイズで食べやすく、ワインやシャンパンともよく合いますよ。 ・生ハムとキャベツの重ねレンジ蒸し 耐熱容器にちぎったキャベツと生ハムを交互に重ね、電子レンジでチン! 生ハムの塩気でキャベツの甘みが引き立ち、あっさりと食べられます。5分で作れるので、あと1品にほしいときにぴったりです。 ・生ハムとイチジクの前菜 生ハムの塩気とイチジクの甘みが絶妙なバランスで美味。バルサミコ酢をかけて召し上がれ。生ハムはフルーツと相性が良いので、初夏には桃、秋には梨など旬のフルーツと組み合わせると、その時期ならではの美味しいコラボを楽しめますよ。 ■リッチでおしゃれ、生ハムの<パスタ>レシピ3選 ・トマトと生ハムの冷製パスタ しっかりと冷やしたトマトの冷製パスタに生ハムと粉チーズの塩気がからんで、さっぱりなのにコク旨な仕上がり。バジルの風味もいいアクセントになり、暑い日にイチオシです。お酒ともよく合います。 ・生ハムのクリームパスタ フライパンで作れる濃厚クリームソースに生ハムの塩気が見事にマッチ! 太めのフィットチーネとも好相性です。ニンニクの香りが食欲をそそります。キャベツやアスパラのシャキシャキ食感や香りがパスタ全体を格上げしてくれますよ。 ・カルボナーラ風パスタ 人気のカルボナーラを時短で再現。ベーコンの代わりに生ハムを使います。ソースは卵黄・マヨネーズ・粉チーズで手軽に作れ、茹でたパスタと和えるだけでOKです。仕上げに粗びき黒コショウをたっぷり振りましょう。 しっとりと柔らかく、マイルドな塩味が魅力のプロシュートはワインなどお酒と相性抜群です。店頭で見かけたときには、ぜひ一度購入してみてくださいね。手に入ったら、レシピの 生ハムをプロシュートに置き換えて 、いろんな食べ方を試してみましょう。
2024年04月17日春を感じさせてくれる「タケノコご飯」。 旬の時期は一度は食べたいものです。 そこで今回は、基本のタケノコご飯の作り方やアレンジレシピをご紹介します。 さらに、10分以内で作れるタケノコの副菜・スープレシピも厳選。 旬の生タケノコはもちろん、 水煮タケノコで手軽に作れる ものばかりなので、ぜひ参考にしてください。 ■基本の【タケノコご飯】の作り方 水煮タケノコと油揚げで作る、定番の炊き込みご飯 です。炊飯器のフタを開けた瞬間、タケノコのやさしい香りがふわっと広がります。薄味に仕上げるため、タケノコの旨味や甘みを存分に楽しめますよ。 ■タケノコご飯の<アレンジ>レシピ3選 ・タケノコの具だくさん混ぜご飯 具材をしっかりと煮詰めてからご飯に混ぜ込むので、コクのある仕上がりに。水煮タケノコ、ニンジン、サヤインゲン、レンコンと具だくさんで彩りも良く、一品で栄養満点です。具材を作り置きしておけば、好きなときに楽しめますよ。 ・タケノコとツナの混ぜご飯 水煮タケノコ、ニンジン、ツナをオイスターソースなどの調味料で炒めたら、炊きたてのご飯と混ぜ込みます。しっかり味で食べ応えも抜群。子どもウケも良く、おにぎりにするのもおすすめです。 ・タケノコと焼豚の混ぜご飯 タケノコのシャキッとした歯ごたえと焼き豚の旨味を味わえる、中華風混ぜご飯です。仕上げに青ネギを散らせば食欲がUPします。見た目以上にあっさりと食べられるのも魅力です。材料2つで手軽に作れ、簡単に済ませたい日にも◎。 ■10分以内! タケノコを使った<副菜>レシピ8選 ・タケノコのバターしょうゆ焼き くし切りにしたタケノコにバターしょう油をジュワッとからめる、香ばしくて歯ごたえの良い一品です。タケノコのアクの強さをバターしょう油が包み込み、いくらでも食べられそう! お子様やタケノコが苦手な方にもおすすめです。 ・タケノコの豚肉巻き タケノコを豚バラ肉で巻いてボリュームUP! 甘辛ダレでご飯が進み、タケノコのコリコリとした食感もやみつきになります。巻き終わりを下にして焼くと、キレイに仕上がりますよ。たくさん作って残ったら、翌日のお弁当おかずにもなります。 ・タケノコのおかか和え フライパンでパパッと作れる、超時短レシピです。出汁は使わず、麺つゆとかつお節で簡単に味が決まります。少し時間を置くと味がしみ込んで美味しさUP。作り置きしておくと、お弁当のおかずや箸休めに便利です。 ・タケノコのきんぴら ピリッと甘辛味とシャキシャキ食感がくせになる一品。ご飯のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。水分を飛ばしてしっかり煮詰めましょう。日持ちもしますよ。 ・タケノコと豚肉の炒めもの 水煮タケノコ×豚バラ肉でサッと作れる、人気のオイスター炒めです。ショウガの風味が効いていて食欲をそそられます。こっくりとした味つけで白ご飯との相性も抜群。今夜のおかずにいかがですか? ・タケノコのチーズ焼き 水煮タケノコに蒲焼きのタレをからめたら、チーズをのせて焼くだけ! チーズの香ばしさでタケノコの風味が引き立ち、お子様もパクパク完食できそう。アルミカップに入れて作れば、お弁当のおかずにも。 ・タケノコの天ぷら 衣の中にタケノコの風味を閉じ込めます。揚げたては格別! 衣は混ぜすぎないことが美味しく仕上げるコツです。お好みで塩や天つゆをつけてどうぞ。旬の季節にぜひ味わいたい一品です。 ・タケノコと鶏のそぼろふりかけ いつもの鶏そぼろにタケノコを加え、食感が楽しい一品に。ふりかけとして、混ぜご飯やおにぎりの具として使えるため便利です。フライパンひとつでパパッと作れるので、週末の作り置きにぜひ。 ■10分以内! タケノコを使った<汁物>レシピ2選 ・タケノコとワカメのスープ いつものワカメスープに旬のタケノコをプラス。シンプルな味つけでホッと落ち着く味わいです。生タケノコの姫皮は柔らかくてアクが少なく、汁物の具材に◎。もちろん、水煮タケノコでも美味しく作れますよ。 ・せん切りレタスとタケノコのスープ タケノコ、レタス、ニンジンをせん切りにしたら、固形スープの素などで煮込むだけ。具材のシャキシャキとした食感がたまりません。具だくさん&ヘルシーなのもうれしいポイント。春のデトックススープとしても良さそうですね。 新生活がスタートする4月~5月は自立神経が乱れ、体調不良を起こしやすい時期でもあります。 タケノコに含まれる旨味成分の「チロシン」は心を落ち着かせる働きがあり 、季節のお悩みをサポートしてくれそうですね。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、タケノコ料理を食卓に取り入れてみてくださいね。 ▼基本のタケノコの茹で方やタケノコ料理レシピはこちら!
2024年04月15日春から初夏にかけて旬を迎える「そら豆」。店頭では、さや付きの新鮮なそら豆が並び、中には34個ほどの豆が入っています。大きくて食べ応えがあり、 煮たり、焼いたりするとホクホク感や甘みがアップ して絶品です。 そこで今回は、 そら豆を使ったレシピ【20選】をご紹介します。 初心者でも簡単に作れるお手軽レシピから、毎日の献立に役立つ主菜・主食レシピなど幅広くお届け。ぜひ参考にしてみてください。 ■<焼く・煮るだけ>のそら豆レシピ3選 ・素焼きそら豆 新鮮なそら豆をシンプルに楽しむなら、さやごと焼く“素焼き"がおすすめ。全体に焦げ目がつくまでグリルで焼きます(トースターやオーブンでもOK)。さやに包まれて蒸したように火が入るため、ホクホクに仕上がり、甘みも増して美味しいです。 ・そら豆の塩茹で そら豆を茹でるだけでも、立派なおかずやおつまみになります。塩味がしみ込みやすいように、茹でる前に薄皮の黒い部分に切り込みを入れておくのがポイント。薄皮も簡単に剥けるようになります。 ・そら豆のひすい煮 そら豆の鮮やかな緑色を活かした煮物。そら豆をサッと茹でたら、ひと煮立ちさせた出汁に30分ほどつけておくだけ! 甘い煮汁ごといただきます。冷蔵庫で保存できるので、常備菜としても◎。 ■10分以内で完成、そら豆の<簡単>レシピ5選 ・そら豆とベーコンのマヨネーズ焼き ホクホクのそら豆とジューシーなベーコンが相性抜群! 事前に食材に火を通しておくので、トースターでマヨネーズに焼き色がつけば完成です。小さなココットで焼けば、見た目もおしゃれに仕上がります。 ・そら豆と新玉ネギのサラダ 春が旬の食材を組み合わせて、甘酢と粒マスタードでさっぱりといただきましょう。新玉ネギのシャキシャキ&トロッとした食感が美味です。ホクホクのそら豆ともベストマッチ。春を感じられる一品です。 ・そら豆のペペロンチーノ そら豆にニンニクや赤唐辛子を効かせて、ペペロンチーノ風に。サッと茹でたそら豆を炒めるだけなので、とっても簡単です。こんがりと焼き色をつけて、香ばしさも楽しみましょう。こちらのレシピのようにブロッコリーを加えれば、ボリュームもアップします。 ・そら豆のチーズブルスケッタ 塩茹でしたそら豆とチーズの塩気がくせになる一品です。ビールやワインのおともにピッタリ。そら豆は茹でたらマッシャーなどで軽くつぶします。フライパンにのせたら、粉チーズや粗挽き黒コショウを振り、オーブンで3分焼けば出来上がりです。 ・そら豆のオイルおにぎり そら豆のおにぎりは、春の行楽弁当に最適。ご飯にオリーブ油を混ぜると、冷めても美味しいです。チリメンジャコの風味がアクセントになり、そら豆の素朴な甘さを引き立ててくれます。 ■そら豆の<主菜>レシピ6選 ・そら豆入りホクホクコロッケ いつものコロッケにそら豆を加えれば、ホクホク感がアップします。 ほのかな甘みが感じられて、子どもからも大好評。栄養価も高まり、一石二鳥です! ・そら豆とタケノコの天ぷら そら豆をカラッと揚げて、サクサクの天ぷらに。油の温度は170℃を超えないようにすると、キレイな緑色と香りをキープできますよ。一緒にタケノコや山菜などを合わせて、春の味覚を堪能しましょう。 ・豆腐の塩炒め 豆腐、エビ、そら豆を使った、ヘルシー&ボリューミーなおかず。水溶き片栗粉でとろみをつけます。塩味をベースにしたあっさりとした味つけに、ニンニクやショウガの風味を効かせるのがポイント。そら豆やエビの旨味をとことん楽しめます。 ・ベーコンとそら豆のキッシュ ホームパーティーでも人気のキッシュに、旬のそら豆をたっぷり加えて春らしさ全開に。鮮やかな緑色が映えて、華やかです。そら豆のホクホク感、ベーコンの旨味、チーズのコクのハーモニーで、ワインが進みます。 ・ホタテとそら豆のネギショウガ炒め そら豆とホタテの旨味が感じられる炒め物。ゴマ油で香り豊かに仕上げます。ネギとショウガがアクセントになり、後を引く美味しさです。そら豆は下茹でしておくと、炒める時間を短くできます。 ・新ジャガとそら豆の春巻き 旬の新じゃがいも&そら豆をたっぷり詰め込みます。外はパリッ、中はホクホクの春巻きです。アンチョビやニンニクの風味が効いていて、お酒とも好相性。中にチーズを入れるのもアリです。 ■そら豆の<主食>レシピ6選 ・そら豆の簡単コーンリゾット そら豆のグリーンが映える、おしゃれなリゾット。こちらのレシピは味つけに顆粒コーンスープの素を使うため、初心者でも失敗しません。冷凍ご飯を使ってもOK。手軽に作れて、忙しい日のランチにもピッタリです。 ・春のペペロンチーノ そら豆とグリーンアスパラを使った春色パスタです。具材はパスタと一緒に茹でるため、下準備に時間がかかりません。春キャベツやベーコンを合わせても良いですね。 ・そら豆とサバのみそパスタ そら豆とサバのみそ煮缶を使って、手軽に和風パスタが作れます。バターでまろやかさをプラスすれば、やみつきになる味わいに。サバのみそ煮缶を常備している方は、ぜひ試してみてくださいね。 ・そら豆ご飯 もち米のモチモチ食感とそら豆のホクホク感が見事にマッチした炊き込みご飯です。油揚げでコクをプラスします。ニンジンやタケノコも入れて、具だくさんに仕上げましょう。薄味で、どのようなおかずともよく合いますよ。 ・そら豆入りチャーハン チャーハンに春の食材を入れて、旬の味を満喫しましょう。そら豆のホクホク感と、タケノコのコリコリとした歯触りが加わって、最後まで飽きずに食べられそうです。ベーコン、白ネギ、ショウガが全体の風味を引き立て、食欲を刺激します。 ・そら豆とカッテージチーズのサンドイッチ ホクホクのそら豆、カリカリベーコン、カッテージチーズ(クリームチーズでも可)をはさんだサンドイッチ。そら豆とチーズが相性抜群で、断面の彩りもキレイです。朝食やピクニックでいかがですか? そら豆は植物性タンパク質が豊富で、ビタミンやミネラルといった栄養素もバランス良く含んでいます。さや付きの新鮮なそら豆が手に入ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、家族や友人と一緒に季節の味覚を楽しんでくださいね。
2024年04月15日タイの焼きそば「パッタイ」はもちっとした平打ち麺に甘酸っぱいソースがからみ、ほかの麺料理にはない 独特の美味しさが魅力 です。 タイ料理の中でも辛くなく、日本人好みの味わいです。実は特別な材料がなくても、おうちで簡単に再現できます。 そこで今回は、パッタイについて解説するほか、 身近な材料で作れるパッタイのレシピ をご紹介。 気軽に挑戦できる、タイ風のサラダ・スープ・生春巻き・アレンジレシピも合わせてピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。 ■パッタイとは?特徴や歴史を解説! パッタイとは、もちっとした米粉の平打ち麺(センレック)と具材を甘酸っぱいソースでからめた タイ風の焼きそば です。タイでは屋台や食堂の定番メニューとして親しまれています。具材はモヤシ、干しエビ、厚揚げ、ニラ、卵などが一般的です。 タイでパッタイが誕生した背景には、1930年代の第二次世界大戦中に米不足に陥った歴史があります。政府が米の消費量を抑えるために、 ライスヌードルを食べることを推奨 しました 。そこで、ライスヌードルを使った料理が広まり、パッタイが生まれたのです。 「タイ料理=辛い」というイメージがあるかもしれませんが、パッタイは基本的に唐辛子を使用せず、辛いのが苦手な方でも安心して食べられる料理です。ナンプラーやタマリンドなどを使ったエスニックな味付けが特徴で、 爽やかな酸味が感じられます。 日本の焼きそばとはまったく異なる、独特の美味しさが楽しめますよ。 ■本格タイ料理【パッタイ】の作り方 ナンプラーやシーズニングソースを使い、独特の風味を再現! 辛味・酸味・甘みが合わさって、暑い日でも食欲を増進してくれます。豚肉、厚揚げ、モヤシ、ニラ、干しエビが入って、食べ応えもバッチリです。 ■簡単アレンジ【パッタイ風そうめん】 ワンパターンになりがちな素麺が大変身! 唐辛子の辛味とナンプラーの香りが後を引く美味しさです。特別な材料がなくてもパパッと作れます。急にエスニックが食べたくなったときはこちらのレシピをお試しあれ。 ■【タイ風サラダ】のレシピ5選 ・パクチーとエビのタイ風春雨サラダ(ヤムウンセン) ほど良い甘酸っぱさのドレッシングとパクチーの爽やかな香りがたまらない、タイの定番サラダです。春雨サラダと言えば、冷たい料理のイメージがありますが、温かいまま食べるのが本場流。具だくさんなので1品で満足感がありますよ。 ・カボチャと卵のタイ風サラダ カボチャの甘みとまろやかな卵は相性抜群! マヨネーズにスイートチリソースを足すことで、エスニック感がグンとUPします。ツナ缶で旨味もプラスしましょう。マイルドな辛味なので、お子様でも美味しく食べられますよ。 ・タイ風牛肉の激辛サラダ 牛肉をナンプラーを使った旨味ダレに漬けて焼き、たっぷりの生野菜でいただきます。刻み唐辛子やチリペッパーを混ぜ合わせ、激辛好きにもイチオシ! 意外とさっぱりと食べられ、ボリューム満点でおかず代わりにもなります。 ・厚揚げとクルミのサラダ タイなど東南アジアのサラダ「ガドガド」風にアレンジした一品。レタスの上にカリッと焼いた厚揚げとクルミをトッピングし、みそ×ヨーグルトのノンオイルドレッシングをかけていただきます。ヘルシーながらも食べ応え◎です。 ・キュウリとパクチーのタイ風サラダ キュウリを使って手軽にエスニック気分を楽しめるサラダです。甘みと酸味が絶妙にマッチし、干しエビの食感やパクチーの爽やかな香りがいいアクセントに。パパッと5分で作れて、お酒のおつまみにも最適です。 ■【タイ風スープ】のレシピ2選 ・タイ風ピリ辛春雨スープ コチュジャン×ナンプラーの旨辛スープにレモン汁で爽やかさを加え、タイ風の味わいに仕上げます。たっぷりの野菜と春雨で腹持ちもGOOD。エビを入れたり、香菜を飾ったりするとさらに本格的ですよ。 ・トムヤムクン風スープ タイ料理の定番スープ「トムヤムクン」の簡単バージョンです。難しい調味料やスパイスは使わず、ナンプラーでアジアンな旨味を、仕上げのレモン汁とパクチーで爽やかな香りをプラスします。エビやシメジなど具だくさんで、体をポカポカに温めてくれますよ。 ■【タイ風生春巻き】のレシピ3選 タイでは生春巻きを「ポピアソット」と呼び、野菜やパクチーをたっぷり入れるのが主流です。 ・エビの生春巻き 定番のスイートチリソースでいただく生春巻きです。シャキシャキ食感のサニーレタス、旨味たっぷりのエビや鶏ささ身のバランスが絶妙です。具材は色のキレイな面が外側にくるようにのせ、しっかり巻き込むと美しく仕上がりますよ。 ・サーモンと香菜の生春巻き モークサーモン・パクチー・春雨・レモンを使う、彩りも豊かな一品です。サーモンの燻した香りとパクチーの香りで箸が止まりません。唐辛子タレがピリッと全体の味を引き締めてくれますよ。 ・ゆで鶏の生春巻き ゆで鶏でカロリーを抑えながらも食べ応え満点! パクチーとスイートチリソースのエスニック風味が美味しく、リンゴの甘さとシャキシャキ食感がいいアクセントになります。おもてなしにもおすすめです。 ■【タイ風アレンジ】レシピ4選 ・タイ風ひき肉炒めプレート 冷蔵庫にある野菜とひき肉をナンプラーやオイスターソースで炒め、ご飯と目玉焼きを盛り付ければ、タイ風ワンプレートが完成! 簡単ながらも見栄えし、忙しい日のランチにぴったりです。 ・タイ風骨付き唐揚げ 鶏手羽元を甘いココナッツミルクベースのタレで下味をつけるのがポイント。ニンニク、パクチー、ナンプラーの風味が効いていて、食べた瞬間エスニックな風味が広がります。ビールがグイグイ進みそうですね。 ・鶏肉のタイ風グリーンカレー 市販のグリーンカレーペーストとココナッツミルクを用意すれば、お店に負けない一品に。具材は大きめに切ることで満足感がUPします。ココナッツミルクでマイルドに仕上がり、見た目以上に食べやすいですよ。 ・タイ風 海老トースト 本場タイでは「カノムパンナークン」と呼ばれるおつまみメニューです。エビのすり身ペーストをパンに塗ったら、油で揚げるだけ。サクサク食感がくせになり、ついつい食べる手が止まらなくなりますよ。 パッタイは日本人好みで食べやすく、 エスニック初心者にもおすすめです。 パクチーやレモンで爽やかな風味に仕上げるエスニック料理は、暑くなるこれからの時期にもぴったり! ぜひ今回ご紹介したタイ風メニューに挑戦して、暑さや疲れを吹き飛ばしましょう。
2024年04月14日トルコの名物料理と言えば「ケバブ」。 日本でも屋台や移動販売で見かけることが多いですよね。 大きな肉の塊を豪快に焼き上げ、スタミナ満点! ジューシーでスパイシーな味わいが、暑くなるこれからの時期にぴったりです。 今回は、ケバブについて詳しく解説するほか、ケバブの味わいを再現した簡単レシピもご紹介します。 人気トルコ料理や中東料理の定番フムスのレシピ も合わせてチェックしてみてくださいね。 ■【ケバブ】とは? 発祥地や歴史を解説! ケバブとは、肉・野菜・魚などをローストして調理する料理の総称です。トルコとその周辺地域が発祥であり、 遊牧民族や兵士が肉片を剣に刺して、火であぶって食べたのが始まり と言われています。 肉を焼くときは鉄串を使うようになり、「シシ(=串)・ケバブ」というスタイルが浸透しました。 そしてオスマン帝国時代、料理人がケバブのスライスと一緒にパンや野菜を添えたプレートを考案。そのときに 肉を何枚も重ね、串に刺して焼き上げたのが、「ドネル(=回転)・ケバブ」の始まり と言われています。 専用の縦型グリルで肉を回転させながら焼き、外側から薄くそぎ落とすスタイル。日本の屋台などでは、 サラダと一緒にパンではさんだ「ケバブサンド」が人気 です。 また、本場トルコはイスラム教徒が多く、 ケバブに使われる肉は、鶏肉、牛肉、羊肉の3種類 です。しかし、日本人はあまり羊肉になじみがないため、日本では鶏肉と牛肉を使うことが多いそうです。 ■簡単&絶品【ケバブ風ハンバーグ】の作り方 いつものハンバーグにスパイスを効かせて、ケバブの味わいを再現! 混ぜて焼くだけの簡単レシピです。ソースなしでそのままで美味しく食べられます。野菜と一緒にパンではさんでサンドイッチにしても◎。 ■人気の【トルコ料理】レシピ4選 西洋と東洋の食文化が融合し、 世界三大料理のひとつのトルコ料理。 おうちで簡単に作れる人気レシピをお届けします。 ・トルコ風クミン肉団子 トルコ風ハンバーグ「キョフテ」を再現したレシピです。クミンパウダーでスパイシーに仕上げ、さっぱりとしたヨーグルトをかけていただくのが本場流。肉の美味しさが引き立ち、エキゾチックな味わいを楽しめます。 ・ジャジュク・トルコ風サラダ ジャジュクはトルコ料理の前菜のひとつであり、キュウリをたっぷり使ったヨーグルトの冷製スープです。くせになる爽やかな味わいで、こってり系の料理とよく合います。体もひんやりし、暑い日にもおすすめです。 ・トルコ風肉ジャガサラダ いつもの肉ジャガにキュウリやニンニクの効いたヨーグルトを加えて、トルコ風にアレンジ! 意外な組み合わせですが、さっぱりとコク旨でサラダ感覚でいただけます。簡単に味変できるので、残った肉ジャガのアレンジにもぜひ。 ・サンマサンド トルコ・イスタンブール名物「サバサンド」をサンマでアレンジしたレシピです。玉ネギやレタスなどを一緒にはさみ、レモンを絞るのがポイント。魚の臭みが和らぎ、シンプルで飽きのこない美味しさです。サンマの代わりにサバを使っても、もちろんOK! ■中東料理の定番【フムス】レシピ3選 フムスとは 「ヒヨコ豆を使ったペースト」 のこと。トルコなどの中東地域で食べられている伝統料理であり、豆の甘さとクリーミーでコクのある味わいが魅力です。パンや野菜をディップしたり、肉料理の付け合わせにしたりと幅広く活用できますよ。 ・プロ直伝の濃厚フムス 本場では「タヒニ」という白ごまをペースト状にした調味料を使いますが、練り白ゴマで代用可能。ヒヨコ豆の水煮を使えば、材料をフードプロセッサーに入れて撹拌するだけで調理時間はたったの10分。手軽に本場の味を楽しめますよ。 ・ピーナッツバター入りフムス 練り白ゴマの代わりに、ピーナッツバターを活用! 無糖のものを使うのがおすすめです。お好みでコリアンダーなどのスパイスを混ぜると、味にメリハリが出て、より肉料理に合いますよ。 ・簡単&本格フムス 練り白ゴマもピーナッツバターもない…という方はコチラ! マヨネーズ+すり白ゴマで簡単味つけしたレシピです。手軽に本格的な味わいを再現できます。焼いたバゲットを添え、つけて食べると美味です。 ■【ヒヨコ豆】を使った絶品ミートパイ 中東料理で使われることが多いヒヨコ豆ですが、ホクホクとした食感でパイの具材にするのもイチオシです。 ヒヨコ豆入りのフィリングをパイ生地で包み、サクサクに焼き上げた一品です。ヒヨコ豆のホクホク食感が美味しく、少しピリ辛な味つけでお酒にもよく合います。普段の食卓はもちろん、おもてなしにも活躍しそうですね。 「いつもと違う料理が食べたい」「海外旅行気分を味わいたい」というときは、今回ご紹介したケバブ風の料理やトルコ・中東料理などに挑戦してはいかがでしょうか? スパイシーな味つけで、体の内側からパワーチャージできそうですね。
2024年04月13日春の訪れと共に旬を迎える「タケノコ」。食感・風味が格別な 皮つきのタケノコが店頭に並ぶのは、旬の短い期間だけ。 この時期にタケノコ狩りをするのも楽しいですよね。 そこで今回は、タケノコの基本の茹で方のほか、生タケノコの絶品レシピ【10選】をご紹介します。 タケノコの美味しさを存分に楽しめるアイデア が詰まっていますので、ぜひチェックしてみてください。 ■タケノコの茹で方 タケノコは掘り出した瞬間から、どんどん アクが強くなっていきます。 手に入れたら、まずは茹でましょう! 保存容器に入れて水を張り、冷蔵庫で保存できます。 【材料】( 作りやすい量 1回分 ) タケノコ(生) 2~3本 ヌカ 1/2カップ 赤唐辛子 1~2本 【作り方】 1、 土つきの生タケノコは、水をかけながらタワシなどでこすり、土を洗い流す。 生タケノコは、土の中から掘り出されて時間がたつとどんどんかたくなりますので、できるだけ早く茹でましょう! 2、 根元のかたい皮を1~2枚めくり、赤黒いツブツブがあれば、包丁でこそげ落とす。 皮つきのままで茹でます。 3、 先を斜めに切り落とし、縦に切り目を入れる。 少しかたいので気をつけて切り目を入れてください。 4、 大きめの鍋にタケノコ、ヌカ、赤唐辛子を入れ、たっぷりの水を入れて、強火にかける。煮たってきたら、キッチンペーパーをかけ、吹きこぼれない火加減で40~50分茹でる。 生タケノコの本数が違っても、ほぼ同じくらいで茹でられます。キッチンペーパーをかけるのは、タケノコが茹で湯から出ないようにするためです。 5、 根元に竹串を刺して、スーッと通れば茹で上がっています。通りにくい場合はさらに10~15分茹でて竹串チェックをしてください。 掘り出されて時間がたっている生タケノコは1時間以上茹でてください。 6、 手で触れるくらいまで自然に冷まし、流水でヌカを洗い流す。タケノコを縦に持ち、切り目に親指のハラをあて斜め下側にはがすように皮をむく。茹でたタケノコは水に放つ。 蓋のできる保存容器に入れて冷蔵庫で保存できます。毎日水を代えると1ヶ月くらいは楽しめますが、風味は落ちます。熱湯消毒した保存瓶に入れて長期保存する方法もあります。 7、 はがした皮は、内側を上にして置き根元側から軽く包丁を入れて、柔らかい姫皮だけを細切りにして水に放つ。 姫皮も茹でたタケノコ同様保存できます。梅肉やドレッシングで美味しくいただけます! ■生タケノコを使った絶品レシピ10選 ・皮つき筍から作る! 筍ご飯 タケノコの定番料理といえば、炊き込みご飯。油揚げでコクをプラスします。タケノコの旨味がご飯にしみ込んで、たまらない美味しさです。タケノコは少し大きめに切って、食感を楽しむのがおすすめ。木の芽があると、タケノコの風味がより引き立ちます。 ・若竹煮 春の新ワカメとタケノコを使った若竹煮。出汁を効かせたやさしい味わいで、自宅で料亭風の一品が楽しめます。おもてなしや季節の行事にもピッタリです。 ・タケノコとワカメのスープ タケノコの姫皮とワカメを使った中華風スープです。タケノコの穂先の部分を包んでいる“姫皮"は柔らかく、アクが少ないのが魅力。捨てずに取っておいて、スープに活用しましょう。 ・タケノコの生ハム巻きフライ 細切りにした茹でタケノコに粉チーズをまぶしたら、生ハムをクルッと巻いて熱々のフライに。ひと口食べると、タケノコの香りが広がり、生ハムとチーズのコラボが後を引きます。おつまみにも良さそうですね。 ・タケノコのせ鶏つくね 子どもから大人まで大好きな鶏つくねに、タケノコを合体! タケノコの香りと食感をダイレクトに堪能できます。見た目のインパクトも大です。タケノコに片栗粉をつけて、肉ダネを押しつけるだけなので、とっても簡単に作れます。ぜひお試しを。 ・タケノコたっぷりの中華おこわ タケノコのシャキシャキ食感ともち米のモチモチ食感がたまらない一品。ご飯にはシイタケや豚肉の旨味がしみ込み、具だくさんで食べ応えもバッチリです。冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりにも◎。 ・鶏とタケノコのガーリックバターソテー ジューシーな鶏肉と歯ごたえの良いタケノコに、木の芽入りのニンニクバターしょう油をからめましょう。甘辛い味わいがやみつきになります。炒めるだけなので、今晩のおかずにいかがですか? ・温野菜オイスターソース タケノコ、セロリ、スナップエンドウなどの春野菜をたっぷり使った贅沢なサラダです。オイスターソースをかけ流ことで、各素材の旨味が引き出されます。茹で汁にサラダ油を加えると、しっとりとした仕上がりに! ・筍の木の芽田楽 タケノコと木の芽を組み合わせた、春らしい田楽。合わせだしや白練りみそを使って、タケノコの風味を最大限に引き出します。日本酒にも合う一品です。 ・タケノコ揚げ タケノコの煮物を、サクッと揚げ物にしたアレンジレシピです。カリッと香ばしくて、おつまみにもピッタリ。茹でたタケノコを使うなら、しょう油やみりんで下味をつけて揚げると美味しいですよ。 タケノコの基本的な茹で方さえ覚えておけば、これから毎年、春の楽しみが増えますね。茹でたタケノコは主食、汁物、おかず、おつまみと幅広い料理で活躍! 今回ご紹介したレシピを参考に、春の味覚を堪能してくださいね。
2024年04月11日3月~5月に旬を迎え、春の到来を告げるホタルイカ。有名な産地、富山湾では3月に入るとホタルイカ漁が解禁されます。最近は佐渡で「ホタルイカが身投げ?」と話題に! そんなホタルイカは一匹一匹が小ぶりのひと口サイズ。 柔らかくプリッとした食感で、濃厚な旨味や独特の甘みが凝縮 されています。 そこで今回は、ホタルイカのレシピ【20選】をご紹介。 サラダ、副菜、主菜、主食と幅広くピックアップ しましたので、使い方が分からず悩んでいた方はぜひ参考にしてみてください。 ■ホタルイカの【下処理】動画 ホタルイカを美味しくいただくには、下処理が重要です。目・くちばし・軟骨などを取り除くことで、 口当たりが断然良くなりますよ。 動画で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。 ■ホタルイカの【サラダ】レシピ3選 ・ホタルイカのサラダ ホタルイカを粒マスタード入りのドレッシングで和えた、洋風サラダです。プリッとしたホタルイカの食感がアクセントになり、最後まで飽きずにペロリと食べられます。白ワインとの相性も◎。 ・ホタルイカのワサビじょうゆ和え ホタルイカに食物繊維が豊富なワカメを組み合わせた、サラダ感覚で食べられる一品です。相性の良いワサビじょう油で和えます。さっぱりとしていて、お酒のおつまみにもおすすめです。 ・ホタルイカと新玉ネギのマリネ 春が旬の新玉ネギとホタルイカをマリネに。ホタルイカの濃厚な旨味はもちろん、新玉ネギならではのみずみずしさや甘さも堪能できます。見た目も華やかで、春を感じさせてくれる一皿です。 ■ホタルイカの【副菜】レシピ9選 ・ホタルイカの甘辛炒め 菜の花のほろ苦さとホタルイカの旨味を生かした炒め物。赤唐辛子のピリッとした辛みを効かせます。甘辛い味つけで、ご飯もお酒も進みそうですね。 ・ホタルイカのユズマヨ和え ひと口食べると柚子胡椒がフワッと香り、食欲をそそります。甘酢を加えて、ワンランク上の上品な味わいに仕上げましょう。サッと作れるので、あと一品欲しいときにも◎です。 ・ホタルイカの唐揚げ 表面はカリッと香ばしく、中はフワッとジューシーな揚げたては格別。ビールのおつまみにもってこいです。高温だとはねやすいので、160℃程度で少量ずつ揚げるようにしましょう。 ・ホタルイカの酢みそ和え 茹でたニラとホタルイカを酢みそで和える、おつまみに最適な一品。プリッとしたホタルイカ、ニラのシャキシャキ食感が心地良いです。ホタルイカの旨味や甘みを思う存分、堪能できますよ。 ・アスパラのバターしょうゆ炒め ホタルイカとアスパラガスをバターしょう油で炒めた、簡単レシピです。まろやかなアスパラガスが、ホタルイカの旨味が引き立てます。パパッと美味しくできるので、お弁当のおかずにも良さそうです。 ・ホタルイカのショウガ煮 ホタルイカをショウガで煮ると、生臭さが減って、苦手な方でも食べやすくなります。味つけは麺つゆとショウガだけ。シンプルで作りやすいです。晩酌のおともにいかがですか? ・ソラ豆とホタルイカのペペロンチーノ 旬のホタルイカとソラ豆を、旨味たっぷりのペペロンチーノ炒めに。ピリッとした辛みとニンニクが効いていてパンチがあります。主菜のほか、おつまみとしても活躍してくれそうです。 ・ホタルイカのネギみそ焼き ホタルイカにたっぷりのネギみそをかけて、トースターで香ばしく焼き上げます。みそのコクとホタルイカの濃厚な旨味が相まって、白ご飯にベストマッチ。日本酒やビールの肴にもピッタリです。 ・ホタルイカと新ジャガのオイル煮 プクッと柔らかい食感のホタルイカとニンニクの香りがたまりません。ジャガイモがホタルイカの旨味を吸って、おつまみにもバッチリです。バゲットはオイルをたっぷりつけて召し上がれ。 ■ホタルイカの【主菜】レシピ3選 ・ホタルイカの簡単トマト煮 ホタルイカをトマト缶を使って、玉ネギやニンニクと一緒に煮込めば、おしゃれな洋風料理に。このまま食べるのはもちろん、パスタにからめたり、ソースとして使ったり、アレンジも◎。 ・ホタルイカたっぷりのアヒージョ 材料を入れて、オイルで煮るだけの簡単アヒージョ。弱火でじっくり煮込むことで、オイルにホタルイカの旨味が凝縮されます。バゲットにつけて、オイルも残さず食べましょう。 ・ホタルイカ入りネギ焼き ホタルイカの“みそ”の味が最高の調味料に! 生地に長芋を入れることで、フワッと軽い食感に仕上がります。ソースはかけず、ぜひそのままでお召し上がりください。 ■ホタルイカの【主食】レシピ5選 ・春色満載! ほたるいかのパスタ 春のランチにピッタリな、ホタルイカと菜の花を使ったオイルパスタです。アンチョビで味に深みを出します。ミニトマトやブラックオリーブを加えて華やかに。シンプルだからこそ、素材の旨味を存分に楽しめる一皿です。 ・ホタルイカとネギのパスタ プリッとしたホタルイカに、シャキッとした食感のネギがよく合います。味つけには白ワイン、塩コショウ、ニンニク、赤唐辛子を使用。基本的な調味料でサッと作れて便利です。 ・ホタルイカのプッタネスカ イタリア・ナポリの名物パスタ「プッタネスカ」にホタルイカを加えたレシピ。トマトベースのソースに、ニンニク、赤唐辛子、ケイパー、オリーブをしっかり効かせます。ホタルイカとも絶妙にマッチ! やみつきになる美味しさです。 ・ホタルイカとフキの炊き込みご飯 ホタルイカの旨味とフキの香りが広がる、大人の贅沢ごはん。炊き上がって蒸らすタイミングでホタルイカを加えるため、ふっくらと仕上がります。上品な味わいでお酒も進みそうです。旬の時期は何度もリピートしたくなっちゃいます。 ・ホタルイカの塩焼きそば ワンパターンになりがちな焼きそばに、ホタルイカを加えてアレンジ。中華麺や具材にホタルイカの旨味がしみわたり、少ない調味料でも十分美味しく仕上がります。中華麺はカリッと香ばしく焼き上げるのがコツです。 ホタルイカは炒め物、煮物、揚げ物など、幅広い料理で使える春が旬の食材です。限られた時期にしか味わえないからこそ、スーパーで見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。
2024年04月10日真っ白な見た目とふわふわとした食感が魅力の「はんぺん」。 スケトウダラやキントキダイといった白身魚のすり身に、卵白や山芋などを練って作られています。 おでんの具として定番ですが、淡白な味わいで、使い方次第でさまざまな料理にアレンジできるんです。手で潰せば、材料のつなぎにもなり、料理のかさ増し効果もあります。 そこで今回は、はんぺんレシピを【20選】ご紹介します。 はんぺんは生でも食べられるうえに、火の通りも早いので調理も簡単です。 メインやお弁当のおかず、お酒のおつまみと大活躍しますよ。 ■はんぺんの<簡単>レシピ5選 ・はんぺんの磯辺チーズ焼き スライスチーズをはんぺんでサンド! フライパンでこんがり焼いたら、しょう油をからめて、焼きのりを巻きます。スティック状にすると、食べやすさがアップ。出来立てはふわっとしていて、中からチーズがとろ~り溶け出し絶品です。 ・はんぺんのマヨ焼き はんぺんにマヨネーズ+カレー粉を塗り、グリルで5分焼けば完成です。スパイシーで食欲をそそります。少ない材料で簡単にできるので、おつまみやおやつにぜひ。 ・はんぺんのハチミツ照り焼き 淡白なはんぺんも、甘辛いハチミツしょう油をからめれば、満足感がアップします。子ども受けバッチリで、あともう1品欲しいときにも便利です。 ・はんぺんのかき玉汁 はんぺんと卵のふわふわした食感がたまらない、かき玉汁です。はんぺんは汁物の具としても大活躍。やさしい味わいで、思わずほっこりしてしまいますよ。 ・はんぺんのピカタ はんぺんを卵液にからめたら、あとはフライパンで焼くだけ。衣は粉チーズ入りで香ばしく、ふわっと軽い食感で飽きのこない美味しさです。 ■はんぺんの<主菜>レシピ5選 ・ふわふわ大豆入り揚げつくね 豚ひき肉にはんぺんを加えて、ボリュームアップ! ふわふわ食感で、揚げ物なのに重くありません。大豆はあえて潰さずに混ぜることで、ほくほく食感も楽しめます。 ・はんぺんングラタン いつものグラタンにはんぺんを加えるだけで、スフレのようなふわとろ食感に。市販のホワイトソースを使えば、より手軽に作れます。はんぺんのおかげで、クリーミーな仕上がりです。 ・白身魚のシューマイ 白身魚とはんぺんをペースト状にして作ります。ふわっと柔らかい食感で、パクパクと食べれてしまいそうです。自家製ならではの醍醐味、蒸したて熱々をお召し上がりください。 ・エビとはんぺんのあんかけ団子 フワッとしたはんぺんと、エビのプリッとした食感が後引く美味しさです。ほんのりショウガ風味の和風あんかけで、さっぱりといただきましょう。手が込んでいるように見えますが、ビニール袋と電子レンジを使えば、簡単に作れますよ。 ・はんぺんとピーマンの磯の香炒め ふわふわのはんぺんと、シャキッとした食感が残るピーマンがよく合います。バター、桜エビ、青のりの風味がアクセントに。シンプルでありながら奥行きのある味わいです。 ■子どもから好評! はんぺんの<お弁当>レシピ5選 ・はんぺんと枝豆の卵焼き はんぺんや枝豆の食感を堪能できる、食べ応えのある卵焼きです。こちらのレシピは、角切りにしたはんぺんを卵液に混ぜて焼き、巻かずに折り畳むだけ! とっても簡単に作れますよ。 ・はんぺんのおかかマヨ和え 焼き色をつけたはんぺんに、おかかマヨを和えるだけで出来上がり。旨味とコクがあふれる、やみつきになる味です。お弁当に使うなら、シシトウやミニトマトなどで彩りをプラスすると◎。 ・プリプリエビカツ サクッと揚げた衣の中に、エビの旨味がたっぷり! はんぺん入りで、ふんわりプリプリ食感がたまりません。ひと口サイズなのでお弁当にも使いやすく、バンズではさんでバーガーにしても良いですね。 ・はんぺんフライ とろ~り溶けたチーズと、ふわふわのはんぺんは相性抜群。外はサクサクと香ばしく、中はふわふわでヘルシーながらも、満足感十分です。冷めても美味しいので、お弁当にもピッタリ。 ・はんぺんのチーズはさみ焼き はんぺんにスライスチーズとツナマヨをはさんで焼きます。食べ応えがあって、大人から子どもまで大好きな一品です。表面にこんがりと焼き色をつけて、香ばしく仕上げるとGOOD。 ■はんぺんの<おつまみ>レシピ5選 ・焼き明太はんぺん はんぺんと明太マヨの相性の良さが感じられる一品。トースターでこんがり焼くことで、チーズの香ばしさを思う存分、楽しめます。4つ切りにせずに、1枚まるごとで作ってもいいでしょう。 ・はんぺんのチーズソテー はんぺんに粉チーズをたっぷり振りかけて、バターでこんがり焼き上げます。カリカリで香ばしく、一度食べ始めると止まらない美味しさです。ビールやワインがどんどん進みます。 ・はんぺんの大葉納豆和え こんがり焼いたはんぺんを、大葉と納豆で和えます。バターや明太子の風味味が効いた味つけで、くせになりそうです。大葉をプラスすることで、彩り良く仕上がります。 ・ふわふわポテトの和風サラダ マヨネーズ、しょう油で味つけする、和風のポテトサラダです。からしのピリッとした味がアクセントに。ゆで卵の旨味、はんぺんのふわっとした食感も楽しめます。どんなお酒とのペアリングも◎。 ・はんぺんのキムチーズ焼き ふんわり食感のはんぺんに、ピリ辛なキムチや濃厚なチーズがからんで美味です。キムチで味つけが完成するので、少ない調味料でサッと作れます。 はんぺんはスーパーなどで手頃に入り、時短+節約で満足感のある一品が作れるので、給料日前も心強いです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、料理のレパートリーを増やしてくださいね。
2024年04月09日春の味覚「新玉ネギ」は辛みが少なく、水分が多くてみずみずしいため、 生のままサラダとして食べるのがおすすめ です。 栄養を逃さず摂取できるため、血液サラサラ効果や、疲労回復効果が期待できます。 そこで今回は、新玉ネギの絶品サラダレシピ【15選】をご紹介します。 いずれも10分以内でパパッと作れますよ。 ぜひ春の新生活にぜひ取り入れてくださいね。 ■10分以内! 新玉ネギの<シンプル>サラダ3選 ・新玉ネギのサラダ 新玉ネギを縦薄切りにして、シャキシャキの口当たりに仕上げます。スプラウトとカニカマを合わせることで、色合いも鮮やかに。ドレッシングはお好みのものでどうぞ。 ・和風オニオンサラダ 新玉ネギやキュウリのせん切りにかつお節をたっぷり盛り、和風甘酢ダレをかけて召し上がれ。新玉ネギの甘みが引き立ち、かつお節の風味が口いっぱいに広がります。シンプルにさっぱりといただける一品です。 ・新玉ネギの青のり和え 新玉ネギをサッと茹で、甘酢と青のりで和えるだけ。新玉ネギの甘さと青のりの磯の香りのコラボがやみつきになります。一度茹でることでしっかりと辛味が抜け、生玉ネギのスライスが苦手な方にも◎。 ■10分以内! 新玉ネギの<さっぱり系>サラダ3選 ・ワカメと新玉ネギのドレッシング和え 新玉ネギとワカメを合われば、さっぱりヘルシーな定番小鉢になります。和風ドレッシングに、ユズコショウのピリッとした辛みを効かせて。飽きずにいくらでも食べられますよ。 ・トマトとオニオンのサラダ 新玉ネギのサクサク食感とトマトの甘みが最高にマッチ! 新玉ネギは細かく刻むことで、ドレッシングが混ざりやすくなります。パパッと10分で作れて便利です。さっぱりしているため、暑い日にぴったり。 ・ソラ豆と新玉ネギのサラダ 春食材を組み合わせて、甘酢+粒マスタードでさっぱりといただきましょう。新玉ネギのトロッとした食感とそら豆のホクホク食感が見事にマッチ。見た目からも春を感じられる一品です。 ■10分以内! 新玉ネギの<おつまみ系>サラダ3選 ・タコと新玉ネギのサラダ タコを入れる、ボリューミーかつちょっぴり豪華なサラダです。ゴマ油とショウガが香るドレッシングが食欲をそそります。ビールやワインとも合い、おつまみとしても喜ばれそうです。 ・新玉ネギの韓国風サラダ オリーブ油でヘルシーに仕上げます。焼きのりと白ゴマのトッピングにより、香ばしいのも魅力です。新玉ネギの甘味もしっかりと感じられますよ。スタミナ系のおかずとも相性が良さそうですね。 ・カリカリ油揚げのせオニオン カリカリになるまで炒めた油揚げとチリメンジャコがポイント! みずみずしい新玉ネギの甘さと絶妙にマッチします。ついついお酒が進んでしまいますよ。 ■10分以内! 新玉ネギの<洋風>サラダ3選 ・新玉ネギのハム&チーズサラダ 新玉ネギ、ハム、スライスチーズをせん切りにして、ハニーマスタードドレッシングで和えます。甘味のある新玉ネギに、各食材のコクや旨味がプラスされて美味です。レタスの上に盛り、プチトマトを添えると華やかですね。 ・新玉ネギのパスタサラダ 定番のパスタサラダに新玉ネギを加えることで全体の風味が引き立ちます。まろやかなカレー味で子どもにも喜んでもらえそうです。食べ応えがあり、献立にボリュームを出したいときにもおすすめですよ。 ・新玉ネギとパプリカのサラダ 新玉ネギ、パプリカ、ハムをせん切りにする彩り豊かなサラダです。お好みのドレッシングで召し上がれ。新玉ネギのシャキシャキ食感とパプリカのポリポリとした歯ごたえがくせになります。素材の風味を堪能できる一品です。 ■10分以内! 新玉ネギの<マリネ>サラダ3選 ・新玉ネギマリネとホタテの春のカルパッチョ 新玉ねぎのスライスをマリネして、新鮮なホタテと合わせます。簡単におしゃれな一品を作りたいときに最適です。ホタテ以外に、サーモンや鯛を使ってもOK。 ・ホタルイカと新玉ネギのマリネ 春が旬のホタルイカと新玉ネギをレモン汁やオリーブ油でさっぱりとマリネに。新玉ネギのみずみずしい甘さとホタルイカの濃厚な旨味のコラボがたまりません。春っぽさを感じさせる色合いもステキですね。 ・リーフサラダ新タマドレッシング 新玉ネギを和風マリネ液に漬け、ドレッシングとして活用! ベビーリーフなどお好みの葉物野菜にたっぷりのせて召し上がりください。ゴマ油の風味が効いていて、モリモリ食べられますよ。 通常の玉ネギよりもみずみずしくて甘みがある「新玉ネギ」ですが、どうしても辛味が気になる…という方は、 繊維を断つように切ったり、酢水に10分ほど漬けたりすると辛味が軽減する ので、ぜひお試しを! 今回ご紹介したレシピを参考に、さまざまな新玉ネギサラダを味わってみてくださいね。 ▼ルッコラを使った人気サラダはこちら! ▼春キャベツの絶品サラダが集結
2024年04月09日炊飯器で手軽に作れる炊き込みご飯。 和風の味付けが一般的ですが、洋風の美味しさも負けていません! いつもとひと味違う、ワンランク上の洋風炊き込みご飯にチャレンジしてみませんか? 今回は洋風炊き込みご飯のレシピ【6選】をご紹介。 付け合わせに悩みがちな スープとサラダメニューも合わせてピックアップ しました。これらを参考にすれば、今日の献立が完成しますよ。 ■洋風炊き込みご飯のレシピ6選 ・洋風キノコの炊き込みご飯 シメジ、マイタケ、エリンギのたっぷりキノコにタコを組み合わせ、コンソメで味つけする、洋風炊き込みご飯です。炊き上がった瞬間に豊かな香りが広がります。簡単なのに旨味たっぷりなのも魅力です。仕上げにパセリを散らしましょう。 ・鶏肉の洋風炊き込みご飯 しょう油ベースの味つけに牛乳のまろやかさをプラスして、いつもと違う美味しさに! 牛乳の臭みもなく、鶏肉の旨味が引き立ちます。ほんのり漂うショウガの香りが食欲を喚起。野菜はお好みのものでOKです。 ・サンマのパエリア風炊き込みご飯 おしゃれなパエリア風炊き込みご飯はおもてなしやパーティーにおすすめ。炊き上がったご飯に、焼いたサンマをのせれば出来上がりです。トマト缶やカレー粉を使うため、食欲を刺激されますよ、サンマの旨味を堪能できるのもポイントです。 ・炊飯器でタコライス タコの旨味が詰まった味わい深い一品です。ケチャップベースにベーコンやブラックオリーブの塩気がいいアクセントとなり、最後までいろんな味や食感を楽しみながらいただけます。 ・ベビーコーンライス お米とベビーコーンがあればOK! 仕上げにバターを加え、ご飯を持ち上げるように混ぜるとふっくらとした仕上がりに。シンプルな味つけで素材の甘みや旨味を味わえます。通常のコーンに代えても美味しく作れますよ。 ・シーフードカレー炊き込みご飯 スパイシーなカレー味で食欲増進、間違いなし。冷凍シーフードミックスとお好みで野菜で手軽に作れるのがうれしいですね。具材をカットして炊飯器に入れるだけなので、簡単ランチやお弁当にもイチオシです。 ■洋風炊き込みご飯の付け合わせ<スープ>レシピ3選 ・フレッシュトマトのコンソメスープ 生トマトの旨味たっぷりなお手軽コンソメスープです。少ない材料で作れます。ニンニクの風味を効かすのがポイント。トマトのまろやかな酸味が洋風炊き込みご飯のアクセントになりますよ。 ・ジャガイモのポタージュ 濃厚クリーミーなジャガイモのポタージュは子どもにも好評な一品です。暑い日は冷製にしても美味。仕上げに砕いたクラッカーを入れると、食感の変化を楽しめます。 ・オニオングラタンスープ 玉ネギの甘みと旨味が詰まった、洋食の人気スープです。玉ネギは炒める前にレンジ加熱すると、炒め時間を短縮できます。お好みでバゲットを添えれば、献立がボリュームUPしますよ。 ■洋風炊き込みご飯の付け合わせ<サラダ>レシピ3選 ・ブロッコリーのマスタード和え たった5分で完成! ブロッコリーを電子レンジで加熱したら、粒マスタード+マヨネーズで和えるだけ。ほど良い酸味とほのかな辛味がブロッコリーの風味と相まってくせになります。洋風炊き込みご飯の美味しさもより引き立ててくれますよ。 ・キャベツのマリネ 手でちぎったキャベツをマリネ液で和えましょう。ハムも入れるため、そこそこの食べ応えがあります。お好みで残っている野菜を加えてもOK。さっぱりとしていて箸休めにもなります。 ・ゆで卵入りポテトサラダ 人気のポテトサラダにゆで卵をプラスするだけで、見た目も美味しさも格段にUP! 卵は粗く刻んで食感を残すのがコツ。洋風炊き込みご飯とワンプレートで盛り付ければ、カフェ風ごはんの出来上がりです。 一品でボリュームがあり、栄養満点な炊き込みご飯は 忙しいパパ・ママの救世主。 コンソメ、バター、カレー風味などの洋風炊き込みご飯は子どもウケも抜群です。今回ご紹介したレシピはどれも炊飯器で手軽に作れ、平日の晩御飯作りもラクにしてくれますよ。ぜひ試してみてくださいね。 ▼お弁当にもぴったりな人気の炊き込みご飯はコチラ!
2024年04月08日子どもから大人まで大好きな唐揚げ。 実は 「唐揚げ」は冷凍保存できるってご存じでしたか? たくさん作って冷凍しておけば、調理の時短になり、毎日の食卓やお弁当に役立ちます。 唐揚げを冷凍して「パサパサになった」「ベチャッとなった」という経験がある方のためにも、今回は 唐揚げを美味しくキープする保存方法 を伝授。 また、 冷凍唐揚げを活用した絶品レシピ【13選】 をご紹介します。ソースをかけるだけで全然違う風味になったり、ひと手間加えるだけで主食やメインおかずに変身したりするので、ぜひ参考にしてください。 ■必見!【唐揚げ冷凍方法】美味しさをキープするコツ 冷凍保存にひと工夫加えることで、唐揚げの劣化を最小限に抑えられます。 (1)油をきってよく冷ます まず、揚げた唐揚げは余分な油を落とし、 中までよく冷ましましょう。 唐揚げにまだ熱がある状態で凍らせると霜の原因になり、解凍時に水っぽさが出てしまうため注意してください。 (2)小分けにしてラップに包む 冷ました唐揚げは2~3個ずつラップで包みましょう。空気に触れさせないことで、乾燥による劣化を防げます。 小分けにしておけば、使いたい分だけ取り出せる のもポイントです。 (3)保存用袋に入れ金属バットにのせて冷凍 冷凍用保存袋に入れて、よく空気を抜きましょう。 熱伝導の良い金属製バット に置くことで冷凍時間を短縮でき、肉の旨味もキープできます。画像は魚ですがこのような要領で。冷凍庫で2週間程度、保存可能です。 ■【冷凍唐揚げ】を活用した絶品レシピ13選 ・鶏の唐揚げのオーロラ和え ケチャップとマヨネーズの定番ソースは子どもウケ抜群! 色合いもキレイです。サラダ菜やせん切りキャベツの上にのせれば、お弁当のほか、パーティーメニューの一品としても◎。手軽な味変としておすすめです。 ・ピリ辛唐揚げ 温めた冷凍唐揚げにコチュジャンダレを和えて、ヤンニョムチキン風にアレンジ! 旨辛さがやみつきになり、ご飯もお酒も進むこと間違いなしです。いつもの唐揚げに飽きたらぜひお試しを! ・鶏唐の甘酢浸し 温めた冷凍唐揚げを白ネギ入りの甘酢ダレに漬けておくだけ。甘酸っぱい香味ダレが食欲をそそり、さっぱり中華風で食欲が落ちているときでも食べやすいです。暑い日のお弁当の一品としてもイチオシ。 ・お手軽酢鶏 冷凍唐揚げを使えば、酢豚ならぬ酢鶏が15分で完成。野菜と一緒にケチャップベースの甘酢ダレで炒めるだけで、簡単ながらも見栄えバッチリです。野菜も美味しく摂れるため、忙しい日のメインにも! ・厚揚げと鶏の唐揚げの煮物 冷凍唐揚げが煮物に大変身! 厚揚げやホウレン草と一緒に甘辛い出汁で煮ます。ショウガの風味が効いたしっかり味でご飯がもりもり進みますよ。唐揚げのジュワッとした食感もたまりません。 ・鶏唐と野菜の甘酢炒め 冷凍唐揚げでボリューム満点のお手軽おかずが完成。手が込んでいるようで調理時間はたったの10分。ケチャップ風味の甘酢で炒め、野菜もたっぷり摂れます。夕飯やお弁当にどうぞ。 ・から揚げのメープルしょうゆ和え 温めた冷凍唐揚げをサツマイモやブロッコリーと一緒にしょう油、メープルシロップで和えれば、立派な主菜に早変わり。甘じょっぱさがくせになり、野菜が美味しく食べられます。色合いもキレイですね。 ・唐揚げ南蛮漬け 温めた冷凍唐揚げを玉ネギと一緒に甘酢で漬け込むだけ。ジューシーなのにさっぱりといただけます。お好みで野菜をプラスしても◎。ひと手間加えるだけでちょっぴり豪華に見えるため、お弁当にも最適です。 ・鶏のタルタルサンド 鶏の唐揚げと自家製タルタルをたっぷりはさむ、ごちそうホットサンドです。冷凍唐揚げがあれば、忙しい朝でもパパッと作れてボリューム満点。子どもや男性にも喜ばれそうですね。 ・鶏の唐揚げ巻き寿司 冷凍唐揚げを巻き寿司の具に活用! しば漬け入りマヨネーズの酸味がアクセントになって、さっぱりペロリと食べられます。ササッと10分で作れて、パーティーやおもてなしにも重宝する一品です。 ・鶏唐の半熟卵とじ丼 フライパンに煮汁、温めた冷凍唐揚げ、玉ネギを入れて煮たら、卵でとじて親子丼風に。唐揚げのコクと甘めの出汁の相性の良さは言わずもがな。ボリューミーで、これは試す価値アリ! ・から揚げチャーハン 温めた冷凍唐揚げを刻んでチャーハンに混ぜ込めば、手軽に食べ応え抜群な一品に。しょう油ベースの味つけに大葉、白ゴマ、ショウガなどの風味が効き、見た目以上にあっさりといただけます。お弁当にもぴったりです。 ・唐揚げのネギダレ丼 温めた冷凍唐揚げを自家製ネギダレで和えて食欲倍増! ご飯の上にのせて丼にすれば、ランチや夕飯でも大満足なボリュームです。ネギダレに赤ピーマンを入れると彩りがUPしますよ。 新年度や新学期が始まって、何かと慌ただしい季節。冷凍唐揚げを上手に活用して、 毎日の食事作りをラクにしましょう。 みんなの大好きな唐揚げが食卓に登場すれば、家族も喜ぶこと間違いなしです。
2024年04月07日お手頃価格で手に入りやすい「薄切り豚肉」は、 どんな料理にも使える万能食材。 火の通りが早いので、パパッとおかずを作りたいときにも重宝します。 そこで今回は、薄切り豚肉を使った激ウマレシピ【15選】をご紹介します。 10分以内で作れる簡単レシピのほか、主菜や主食、お弁当のおかず、おつまみなど、 毎日の献立に役立つメニューが満載です。 ぜひ参考にしてください。 ■薄切り豚肉の<10分以内で作れる>絶品レシピ3選 ・豚肉とニンニクの芽の中華炒め サッと炒めるだけでスタミナ満点の一品が完成! ニンニクの風味とオイスターソース味の本格中華で白ご飯が進み、おつまみとしても最高です。お疲れ気味な日こそ食べてパワーチャージしましょう。 ・豚肉のモヤシロール 薄切り豚肉でモヤシと大葉をクルッと巻いたら、あとは電子レンジにお任せ! ポン酢やゴマドレなどお好みのタレをかけて召し上がれ。火を使わずに作れるため、忙しい日の一品におすすめです。 ・ナスと豚肉の重ね蒸し 加熱時間はわずか3分。薄切り豚肉とナスを交互に重ねる、簡単レンジ蒸しです。ナスに豚肉の旨味がしみ込んで絶品。大葉を散らし、合わせダレの酸味でさっぱりといただけます。 ■薄切り豚肉の人気<主菜>レシピ4選 ・豚肉の薄切りを使った生姜焼き 薄切り豚肉を使った不動の人気メニューと言えば、生姜焼きですね。黄金比率の合わせダレでご飯がもりもり食べられます。せん切りキャベツとも相性抜群。献立に悩んだときにおすすめの一品です。 ・絶品簡単豚キムチ炒め 材料は薄切り豚肉、モヤシ、ニラの3つだけ! キムチで簡単に味が決まり、ゴマ油の香りが食欲をそそります。豚肉の旨味とキムチの辛味でご飯が進みますよ。ガッツリ食べたい日にイチオシです。 ・豚肉の重ねカツ 豚ロースの薄切り肉をミルフィーユ状に重ねてトンカツにアレンジ。火が通りやすいので、少ない油で揚げ焼きでもOKです。ほど良い薄さでサクサク食べられます。間にチーズや大葉をはさんでもいいですね。 ・大根と豚肉のみそ煮込み 豚肉は薄切りを使い、大根は小さめに切ることで短時間で味しみしみに。豚肉の旨味とみそのコクのコラボがたまりません。子どもにも大好評です。お好みで刻みネギや七味をかけてどうぞ。 ■迷ったらコレ! 薄切り豚肉の<お弁当向け>レシピ4選 ・豚肉のアスパラ巻き 豚肉の旨味とアスパラガスのみずみずしさが絶妙にマッチ! 定番の甘辛味で、おつまみから子どものお弁当まで幅広く使えるおかずです。大人用はニンニクやコチュジャンを足し、パンチを効かせても◎。 ・卵入り肉巻きおにぎり おにぎりに薄切り豚肉を巻いて、甘辛いタレをからめる人気のB級グルメ。俵型で食べやすく、ボリューム満点です。お弁当に入っているとうれしい一品ですね。ご飯の中にはうずらの卵が隠れているサプライズも。 ・豚ピーマンカレー炒め すりおろしたニンニク×カレー風味で食欲倍増! パパッと作れて、栄養バランスも整っています。夕飯の献立に迷ったときはもちろん、冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも最適です。 ・豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ くるくると巻いてフライにすれば、薄切り豚肉も食べ応え抜群に。とろけるチーズのコクと梅シソの爽やかな風味がベストマッチ。切り口もキレイですね。巻くまでを前日準備しておけば、当日は揚げるだけでOKです。 ■手軽に作れる! 薄切り豚肉の<主食>レシピ4選 ・豚肉の薄切りでハッシュドポーク 人気のハッシュドビーフの豚肉版でコスパ最高! 薄切り肉を使うので火が通りやすく、時短調理も叶います。デミグラスソース缶で手軽にコク旨に仕上がりますよ。忙しい日のメインディッシュはコレで決まり! ・豚肉のオイスター風味丼 薄切り豚肉、小松菜、卵をこっくりオイスターダレで炒めて、ご飯にのせるお手軽丼ぶりです。豚肉は下味をつけるため、しっかり味で柔らかく仕上がります。彩り豊かで栄養バランスが良いのも魅力です。お昼ごはんにいかがでしょうか。 ・豚肉と野菜の炊き込みご飯 豚肉の旨味たっぷりでおかわり必至! 食べ盛りのお子様や男性も大満足な炊き込みご飯です。ニンジンやシメジなど野菜は冷蔵庫にあるものでOK。具材と調味料を入れて炊くだけなので、忙しい日にも重宝しますよ。 ・ポークネギうどん やさしい出汁に豚肉の旨味とネギの甘みが溶け込んで絶品。ササッと作れるのに、食べ応えがあります。簡単に食事を済ませたい日や風邪気味の日の食事におすすめです。うどんは蕎麦やそうめんに変えても◎。 薄切り豚肉は ほど良いボリュームで節約が叶う、家計の強い味方 です。「今日のメニューは何にしよう?」と迷ったときは、薄切り豚肉を中心に献立を考えてみてはいかがでしょうか。冷蔵庫に常備しておけば、もしものときに役立ちますよ。
2024年04月06日ナポリタン、オムライス、カレーライス… 洋食屋さんの定番メニューは大人も子どもも大好きですよね。 実はどれも日本発祥で、西洋料理が 日本人の口に合うように独自に工夫されて誕生 したものなんです。庶民的かつホッと落ち着く味わいで、フランス料理やイタリア料理とは違った魅力があります。 そこで今回は、日本発祥の洋食レシピ【17選】を一挙にご紹介。 基本を押さえつつ、 お店のような本格的な味に近づける工夫が満載 です。おうちで洋食屋の味を再現しましょう! ■【オムライス】レシピ2選 銀座の老舗洋食店が フランス料理のオムレツにお米をプラス したのが始まり。そこから進化を遂げ、ケチャップライスを薄焼き卵で包んで提供する形になりました。 ・昔ながらのオムライス 薄焼き卵で包む喫茶店風オムライスです。ソースはケチャップとトンカツソースを混ぜ合わせ、どこか懐かしい昭和の味。フライパンを傾けながら卵でチキンライスを包み、お皿に返したら、布巾やラップなどをかぶせて形を整えましょう。 ・自家製デミグラスソースのオムライス デミグラスソースでアレンジすれば、まるで洋食屋さんに出てくるような一皿に。市販の缶詰に赤ワインとケチャップで風味を足します。卵は半熟状態でご飯にのせるので、包むのが苦手な方でも大丈夫。口の中で半熟卵とソースが混ざり合い、濃厚な食べ応えです。 ■【カレーライス】レシピ2選 「ジャガイモ・玉ネギ・ニンジン」がカレーライスの定番具材であり、これは 日本独自のスタイル です。 ・基本のカレーライス 市販のカレールウに、隠し味として「チョコレート」を入れるのが美味しさの秘訣。コクと深みが出て、本格的な味わいに仕上がります。白飯も良いですが、バターライスを合わせると味も香りも格段にアップし、洋食店の味に近づきますよ。 ・トロトロ卵の焼きカレーライス 焼きカレーは北九州の門司港発祥の名物料理。こちらのレシピはご飯とカレーを混ぜ合わせ、真ん中に卵を落としてオーブンで焼き上げます。手軽にごちそう感がUPし、見た目から食欲を刺激されますね。 ■【ポークカツ】レシピ2選 ポークカツは フランス料理の「コートレット」を日本風にアレンジ したもの。せん切りキャベツを添えたり、味噌汁とご飯で定食にしたりするスタイルが庶民によって広がりました。 ・サクサクポークカツ 豚肉は叩いて、2倍くらいの大きさまで薄く伸ばすのがポイント。短時間で揚げられ、外はカリッと香ばしく、中は柔らかジューシーに仕上がります。たっぷりせん切りキャベツを添えてどうぞ。 ・チーズインポークカツ ガツンと食べたい方にはコチラ! スライスチーズと大葉をはさんで揚げます。ひと口食べると大葉の香りが広がり、チーズがとろけて絶品です。ソースのほか、さっぱりポン酢をつけても美味しいですよ。 ■【コロッケ】レシピ2選 コロッケは フランス料理の「クロケット」が起源。 材料は安価なジャガイモが代用され、現在のコロッケが完成しました。 ・ポテトコロッケ シンプルな材料で作る、昔ながらのコロッケです。生クリームを少量入れることで、中はホクホク&トロッと食感に仕上がります。素朴な味わいなので、どんな料理とも合いますよ。 ・クリームコロッケ 一見ハードルが高そうですが、コツを掴めば失敗なし! ホワイトソースはしっかり冷ますことで扱いやすくなります。すべての衣づけを終えたら、少し冷蔵庫で置いておきましょう。コロッケの破裂を防ぎ、キレイに揚がりますよ。 ■【エビフライ】レシピ2選 世界各国にエビの揚げ物はありますが、 大ぶりのエビにパン粉をつけて揚げる のは日本独自のものです。 ・エビフライ タルタルソース添え お店のようにエビフライをまっすぐに揚げるには、下処理でエビの腹側に切り目を入れることが重要。自家製タルタルソースがエビフライの風味を引き立て、まさに洋食屋の味です。 ・ささ身と大葉のエビフライ エビを叩いて伸ばした鶏ささ身で巻き、大きなエビフライにアレンジ! 見た目に驚き、食べると不思議な食感で二度楽しいです。大葉の香りがアクセントになり、さっぱりといただけますよ。 ■【クリームシチュー】レシピ2選 牛乳ではなく、 脱脂粉乳を入れた「白シチュー」がクリームシチューの原型 です。戦後の学校給食に取り入れられ、次第に現在の形に変化していきました。 ・基本のクリームシチュー クリームシチューの定番具材といえば鶏肉。鶏肉の旨味でコクが増し、ほっこりとやさしい味わいに。ルウ不要で簡単に作れます。ホワイトソースは泡立て器で素早く混ぜることで、ダマになるのを防げますよ。 ・コーン缶でつくるクリームシチュー 市販のルウは使わず、牛乳とクリームコーン缶で濃厚なクリームシチューが作れます。コーンのやさしい甘みがあり、子どもから大好評! 具材は大きめに切って、ゴロッと感を出しましょう。 ■【ナポリタン】レシピ2選 ナポリタンは 横浜の老舗ホテルが考案した日本発祥のパスタ です。当時トマトソースで和えた料理を「ナポリ風」と呼んでいたのが由来とされています。 ・喫茶店風ナポリタン 喫茶店風の懐かしい味を出すには、ケチャップがマスト! 具材とケチャップを混ぜ合わせたら、水分が飛ぶまでしっかりと炒めましょう。ケチャップ効果で甘みが増して、美味しく仕上がります。やや太めのパスタ麺を選ぶと、ソースがよくからみますよ。 ・和風ナポリタン ナポリタンを和風テイストにアレンジ。味つけにケチャップのほか、しょう油やみりんを加えます。甘みだけでなく、ほんのり塩味や旨みが感じられ、子どもも食べやすいマイルドな味わいです。 ■【ドリア】レシピ2選 イタリアと思いきや、実は日本発祥。フランス料理の グラタンを日本人向けにアレンジ したのがドリアです。 ・シーフードドリア ホワイトソースはフライパンひとつで完成。バターライスにかけ、ピザ用チーズをのせてこんがり焼き上げましょう。魚介の旨味たっぷりでリピート必至の美味しさ。レシピ通りに作れば、初心者でも失敗なしです。 ・温泉卵のせミートドリア 手作りミートソースと市販品のホワイトソースを上手に組み合わせる、お手軽&本格派ミートドリアです。最後に温泉卵をのせ、崩しながら食べるとよりマイルドな味わいに。余ったミートソースはパスタにも活用できるので、多めに作っておくと◎。 ■【プリン・ア・ラ・モード】レシピ1選 横浜の老舗ホテルが戦後、米兵の婦人たちに向け、 「見た目が華やかで、満足できるボリュームのデザートを」 と考案したメニューです。 ・プリン・ア・ラ・モード しっかりとした固めのプリンを土台に、ホイップクリーム、アイスクリーム、フルーツなどを贅沢にトッピング。プリンはどこか懐かしい味でほっこりします。カットフルーツは斜めにずらしてトッピングするとキレイですよ。 私たちにとって身近な洋食は、 日本人の好みに合わせて独自に進化 してきました。お店で食べても、もちろん美味しいですが、やっぱりおうちでも楽しみたいですよね。今回ご紹介したレシピを参考にして、 “おうち洋食屋さん”をオープン しましょう! 家族みんなが笑顔になること間違いなしです。
2024年03月31日「暖かくなってきた」と感じる頃に、無性に食べたくなるのが、 さっぱりと味わえる中華 です。 中華だからこそ食べ応えがあり、食後に胃がもたれないのもポイント。 そこで今回は、さっぱり系の中華レシピ【17選】をご紹介します。 疲れたときや食欲がないときでも食べやすいメニューが揃っている ので、ぜひ参考にしてください。特に春から夏にかけて大活躍してくれますよ。 ■さっぱり中華<副菜>レシピ5選 ・キュウリとハムの中華春雨サラダ キュウリとハムとシンプルな春雨サラダです。定番の甘酸っぱい中華風の味つけで、さっぱりつるんといただけます。時間がたっても美味しいので、常備菜の一品にぜひどうぞ。 ・中華風冷奴 ザーサイとキュウリを切ったら、中華風ダレで和えて豆腐にのせるだけ。食感と塩気がほど良いアクセントになって、おつまみとしても最高です。さっぱりヘルシーで、食欲のない日やダイエット中にも◎。 ・ぱりぱりキュウリの中華風浅漬け キュウリのパリパリとした歯ごたえがやみつきになる一品。中華風のさっぱりとした味つけとゴマ油の香りで、ついついお箸が進んでしまいます。こってり料理の箸休めにもぴったりです。 ・モヤシの中華炒め メイン食材は「モヤシ」だけの超スピード副菜です。シャキシャキ食感を活かすために、強火でサッと炒める程度でOK。酢じょうゆに昆布茶を加えて、さっぱりと仕上げます。食べる直前にゴマ油を回しかけて召し上がれ。 ・シメジとザーサイの和え物 シメジとザーサイをさっぱりと酢しょう油で和えます。ザーサイのほど良い塩気が後を引き、ご飯もお酒も進みますよ。パパッと5分で作れるので、あと1品欲しいときやおつまみに最適です。 ■さっぱり中華<主菜>レシピ3選 ・バンバンジー しっとりと茹でた鶏肉に自家製ゴマダレをかけていただきます。サラダ感覚でさっぱりと食べられるのが魅力で、ヘルシーなのに満足度が高いです。キュウリのほか、トマト、豆苗、茹でたモヤシなども合いますよ。 ・豚こま切れ肉で本格さっぱり酢豚風 豚こま肉を塊肉に変身させて、手軽に本格酢豚を再現! 柔らかくジューシーに仕上がり、揚げずに焼くのでヘルシーです。甘酸っぱい味がたまりません。ご飯がどんどん進みますよ。 ・カレイの揚げ焼き中華あんかけ こんがり揚げ焼きしたカレイに、トロトロの中華あんが相性抜群。お酢を入れるため、見た目以上にさっぱりとした味わいです。野菜もたっぷり摂れて、味も栄養バランスも◎。 ■さっぱり中華<スープ>レシピ3選 ・トマトと卵の中華スープ ふわふわ卵にトマトと酢の酸味を加えて、さっぱりとサンラータン風にアレンジ。材料2つで手軽に作れます。色合いもキレイで食欲をそそられますね。仕上げにラー油で辛味を加えてもGOOD。 ・もずくのサッパリスープ 市販のもずくに調味料を混ぜて、お湯を注ぐだけ! さっぱり味で食欲がない日でもツルッといただけます。時間をかけずに1人分から作れるので、朝ごはんや小腹が空いたときにも最適です。 ・鶏と春雨の酸味スープ 鶏肉と春雨を使う、具だくさんのおかずスープです。具材の旨味と酢の酸味が効き、すっぱ旨くて後味さっぱり。お肉も野菜もしっかり摂れるので、夜遅い食事にもおすすめです。お好みでラー油やゴマ油を振りかけてどうぞ。 ■さっぱり中華<主食>レシピ4選 ・梅ささ身冷やし中華 ヘルシーな鶏ささ身をたっぷりトッピングする冷やし中華です。梅肉をからめるのでよりさっぱりと味わえ、スルスルッと箸が進みます。高たんぱく&ヘルシーなので、ダイエット中やトレーニング中にもぴったりです。 ・サッパリトマト中華ご飯 味つけは塩のみ! トマトと豚ひき肉の旨味が凝縮され、さっぱりしつつも味わい深い中華風スープご飯です。お茶漬けのようにサラッと食べられるため、風邪気味や二日酔いの日にも良さそうですね。 ・海鮮塩焼きそばの黒酢がけ 魚介の旨味が詰まったあっさり系の塩焼きそばに、黒酢をたっぷりかけて召し上がれ。まろやかな酸味がカリカリ食感の焼きそばにベストマッチ。市販のシーフードミックスを活用してもOKです。 ・あんかけカニ玉丼 鶏ガラベースのさっぱり甘酢あんに、カニの旨味をしっかり効かせます。卵液は混ぜすぎないのがふわトロに仕上げるコツ。ボリューム満点でランチに味わうのも良いですね。 ■さっぱり中華<デザート>レシピ2選 ・とろとろ杏仁豆腐 中華の定番デザートと言えば、杏仁豆腐。粉寒天で作るので、つるんとした口当たりです。すっきりとした甘さも魅力。たっぷりのフルーツと合わせれば、さっぱりジューシーな味わいを楽しめますよ。 ・ウーロン茶ゼリー 市販のウーロン茶をゼラチンで固めるだけ。ゼリー自体に甘みはつけず、練乳と混ぜながら食べるので好みの甘さに調節できます。低カロリーで罪悪感なく食べられますよ。食後のお口直しに最適です。 「あまり食欲がない…」「胸焼けしてこってりしたものが食べられない」といったときも、ぜひ今回ご紹介したさっぱり中華メニューを試してみてください。ほど良い酸味が効いていて、不思議ともりもり食べられますよ。
2024年03月31日料亭や和食屋など〆ご飯として人気な「鯛茶漬け」。 鯛にタレをつけてご飯の上に並べ、熱いお茶を回して食す贅沢な一品 です。 鯛は春先から初夏にかけて脂がのり、 「桜鯛」 と呼ばれ、もっとも美味しい季節を迎えます。新鮮な刺身を使って、自宅でも美味しい鯛茶漬けを食べてみませんか? 今回は、鯛茶漬けの作り方とレシピをご紹介。鯛の刺身を使ったレシピ【10選】も集めたので、ぜひ 旬の美味しい時期に試してみてくださいね。 ■鯛茶漬けの歴史や特徴 鯛茶漬けのルーツは長崎県 と言われています。長崎県は真鯛の水揚げ量が多く、お茶漬けの上に鯛をのせるという食べ方が自然な流れで広まっていきました。ほかにも新潟県や福岡県など鯛がよく獲れる地域でも、鯛茶漬けの文化が育まれ、 郷土料理として親しまれています。 基本的な食べ方はタレに漬けた鯛の身を熱々のご飯にのせ、出汁やお茶をかけていただきます。淡白で甘さのある鯛をのせることで、お茶漬けが上品な味わいになりますよ。 ■ほうじ茶であっさり【鯛茶漬け】の作り方 鯛は自家製ゴマしょう油で漬け込みます。 ほうじ茶の風味が鯛の旨味を引き立て、あっさりと上品な仕上がりです。鯛の表面がほんのり白くなってきたら食べ頃。夜食やお酒の〆に最適です。 ■さっぱり煎茶【鯛茶漬け】 後味さっぱりといただきたいなら、煎茶をかけていただくのがおすすめです。まろやかさのある漬けダレと煎茶の爽やかさが見事にマッチ。ぶぶあられがない場合、普通のおかきを砕いてのせても◎です。 ■【鯛の刺身】を使ったレシピ10選 鯛の刺身はお茶漬け以外にも、おかずやおつまみにも活用できて楽しみ方は無限大! ・鯛のカルパッチョ オリーブ油と白ワインビネガーを使ったシンプルな味つけで、鯛の上品な甘みを存分に堪能できます。仕上げにお好みの野菜で彩りをプラスしましょう。手軽におしゃれを演出でき、パーティーやおもてなしに大活躍です。 ・宇和島風鯛めし 愛媛県宇和島の郷土料理を再現! ご飯の上にタレをからめた鯛の刺身、卵黄、大葉などの薬味をのせて豪快にいただきます。火を使わずに手軽に作れるのも人気の秘訣です。 ・鯛のゴマダレ丼 すり白ゴマがたっぷり入った漬けダレと鯛が相性抜群。鯛の甘みがグッと引き立ち、ワンランク上の美味しさです。卵黄を崩しながら食べるとコク深くなり、2度楽しめます。漬けダレには酢を入れるため、さっぱりとしているのも魅力です。 ・鯛とグレープフルーツのサラダ 鯛の刺身とグレープフルーツをEVオリーブ油とハーブソルトで和えるだけ! グレープフルーツ果汁がドレッシングとなり、ほろ苦い酸味が淡白な鯛とベストマッチです。 ・鯛がゆ 器の側面にくっつけるように鯛の刺身を並べたら、おかゆを注ぎ入れます。おかゆの熱で半生状態になった鯛が極旨です。ほっこりやさしい味わいですが、薬味やゴマ油を足すことで風味良く仕上がります。体を労わりたいときにおすすめです。 ・鯛のネギ和え 鯛の刺身にネギなどの薬味を散らし、熱々のゴマ油をかけて召し上がれ。ジュッという音とともに香りが立ち上り、食欲をかき立てられること間違いなし。ビールが進む最高のおつまみです。 ・鯛なます いつもの紅白なますに、鯛の刺身を加えて食べ応えUP! さっぱりと食べられて、日本酒のアテにぴったりです。柔らかな鯛と野菜のシャキッとした食感の違いも美味。お祝い料理の一品としても活躍しそうですね。 ・鯛しゃぶしゃぶ 鯛の上品な旨味を贅沢にしゃぶしゃぶで堪能しましょう。昆布、鯛、野菜の出汁がたまりません。ご飯やうどんを入れれば最高の〆に。最後まで飽きることなくたっぷりと楽しめますよ。 ・華やか手まり寿司 鯛、エビ、マグロ、ホタテと海鮮づくしの手まり寿司はお祝いやパーティーにぴったりですね。ラップで寿司飯と具材をギュッと絞ればOK。簡単なので、お子様と一緒に作れますよ。 ・鯛とホタテ貝のタルタル 鯛とホタテ貝柱をおしゃれなタルタル仕立てにアレンジ! 刻んで混ぜるだけで、手が込んでいるように見える、おもてなしメニューの完成です。そのまま食べるほか、クラッカーやパンにのせてどうぞ。 私たちにとって身近な存在のお茶漬けに、鯛をのせて食べるだけで高級料亭に行ったかのような特別な気分を味わえます。ぜひ鯛が旬の時期にトライしてみてくださいね。
2024年03月29日ピリッとした辛みや苦み、胡麻のような風味を持つハーブ野菜「ルッコラ」。 サラダに加えると味が引き締まり、イタリアやフランスではよく食されています。 カルシウム・鉄分・ビタミンC・βカロテンなどの栄養素が豊富で、古代エジプトのクレオパトラも美しさを保つために食べていたんだとか。 そこで今回は、ルッコラのサラダレシピやアレンジレシピ【20選】をご紹介します。 独特の風味を持つルッコラ はシンプルな調理方法でも美味しく、料理の幅を広げてくれますよ。ぜひ参考にしてください。 ■【シンプル】ルッコラサラダのレシピ3選 ・レタスとルッコラのサラダ レタスと合わせることでルッコラの苦みが和らぎ、爽やかな口当たりに。手作りのオリーブ油ドレッシングと粉チーズともよく合います。まずは試したいシンプルな食べ方です。 ・生ハムとルッコラのサラダ 生ハムとルッコラの王道の組み合わせ! バジルやモッツアレラチーズも加え、バルサミコ酢ドレッシングで和えれば本格イタリアンの味です。簡単で見栄えが良く、女子会でも喜ばれそうですね。 ・水菜とルッコラのサラダ 水菜とルッコラをお皿に盛り、白ネギ入りのゴマドレッシングをかけて召し上がれ。シンプルながらも風味豊かで、野菜がもりもり食べられますよ。プチトマトを添えると、彩りも良くなりますね。 ■【子ども向け】ルッコラサラダのレシピ3選 ・ヒヨコ豆とルッコラのサラダ 味の決め手はカレーマヨ。カレーの風味とマヨネーズのコクでルッコラの苦みが抑えられ、お子様でも食べやすいです。おかず寄りの仕上がりになるので、葉物野菜の苦手克服にも◎。 ・豚しゃぶサラダ 豚しゃぶの甘みとルッコラの苦みが絶妙にマッチ! ニンニクしょう油が効いていて食欲をそそります。ボリューム満点でおかず代わりにもなりますよ。さっぱりお肉を食べたいときにもおすすめです。 ・鮭とルッコラのサラダ ルッコラと玉ネギを敷き、その上にほぐし塩鮭をトッピングします。鮭の旨味が全体に広がり、野菜が美味しく食べられるメニューです。成長期の体づくりに必要なタンパク質が一緒に摂れ、満足感もあります。 ■【豪華】ルッコラサラダのレシピ4選 ・サーモンとルッコラのカルパッチョ風サラダ ルッコラの上にスモークサーモンを広げるおしゃれな一品です。オリーブ油、レモン汁、ニンニクで作る自家製ドレッシングでさっぱりといただけます。前菜メニューとして大活躍しそうです。 ・鯛とルッコラのサラダ お刺身用の鯛をルッコラとグレープフルーツで和えるだけ。グレープフルーツの果汁がドレッシング代わりとなり、とても爽やかな味わいです。ピンクペッパーを散らすと彩りがUPしますね。 ・カツオとルッコラのサラダ カツオなどの赤身魚はルッコラの味に負けず、相性抜群です。ルッコラがカツオの旨味を爽やかに引き立てます。ゴマ油やニンニクが効いた中華風の味つけで、おつまみにもおすすめな一品です。 ・生ハムとルッコラのサラダピザ 生ハム、ルッコラ、トマト、モッツアレラチーズなどをトッピングする、サラダ仕立てのピザです。ヘルシーでさっぱりと食べられます。白ワインを合わせて、休日ランチにいかがですか? ■【風味豊か】ルッコラサラダのレシピ3選 ・リンゴとルッコラのサラダ リンゴの爽やかな酸味と甘み、ルッコラの苦みが絶妙なバランスです。レモンとマスタードの酸味を効かせたドレッシングがよく合います。柿や梨などでアレンジしても、美味しくいただけますよ。 ・ハーブサラダ ルッコラ、クレソン、パクチーなど数種類のハーブをたっぷり使うサラダです。それぞれの苦みや香りを存分に楽しめます。お好みで生ハムやチーズを追加してもOK。栄養豊富で体の内側からキレイに導いてくれそうですね。 ・レンコンとルッコラのハチミツサラダ レンコン、ルッコラ、ハムをハチミツレモンで和える爽やかな一品です。レンコンはシャキシャキ食感が残るように、サッと茹でることがポイント。甘酸っぱさと苦みが融合した、たまらない味わいです。 ■【サラダ以外】ルッコラのアレンジレシピ7選 ルッコラはサラダ以外にも、おかずや主食など幅広い料理に活用できます。 加熱調理するとルッコラの苦みが和らぐ ので、気になる方はぜひお試しを。 ・ルッコラオムレツ ルッコラと卵は相性抜群! ルッコラの苦みや食感がいいアクセントになり、トマトやソーセージもたっぷり入ってボリューム満点です。パンやご飯を添えて、華やかなワンプレートランチにしてもいいですね。 ・生ハムとルッコラの巻き寿司 巻き寿司の具にルッコラを活用。生ハムの塩気があるので、味つけは粒マスタードのみ。おしゃれな洋風が新鮮で、ちょっとしたおもてなしにもぴったりです。 ・ルッコラとエビの炒め物 ルッコラをエビと合わせて炒め物にすれば、メインのおかずに早変わり! ルッコラは最後にサッと炒める程度にすると、シャキシャキ食感を楽しめます。ニンニクの風味が効いていて、食欲をそそります。おつまみにも最適です。 ・ゴボウとルッコラのトマトソース イタリアン食材の、ルッコラとトマトは好相性。食物繊維たっぷりなゴボウも入れるため、栄養価も高く、満足感ありです。風味豊かでビールやワインにも合います。常備菜としても良さそうです。 ・ホタテとルッコラのパスタ ホタテの旨味とルッコラの風味に、オイルベースのほど良い塩気が見事にマッチ! ルッコラは最後に和える程度で良く、手軽に彩りがUPします。短時間で作れるので、忙しい日のランチにもおすすめです。 ・マッシュルームとルッコラのスープ ルッコラのほろ苦さを堪能できる、大人な味わいの洋風スープです。旨味たっぷりのマッシュルームは厚めに切るのがポイント。ルッコラは最後に鍋に入れ、ひと混ぜする程度でOKです。お好みで粗びき黒コショウを振ってどうぞ。 ・ルッコラと生ハムの冷製素麺 ルッコラと生ハムを素麺で和え、冷製パスタのようなおしゃれな一皿に。生ハムの塩気とレモン汁でさっぱりといただけます。食欲がない日でもペロリと食べられそうですね。もちろん、パスタ麺で作っても◎です。 ルッコラは定番のサラダのほか、パスタやスープなどひと工夫で飽きずに楽しめます。 栄養価も高く、不足しがちなミネラルやビタミンが豊富 です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、日々の献立に取り入れてみてくださいね。
2024年03月25日甘くて柔らかい「春キャベツ」の季節がやってきました。 生のまま美味しく食べられるのはもちろん、栄養価も優れた注目の春野菜です。 今回は、 春キャベツの絶品レシピ【15選】 をお届けします。 旬の時期を逃さぬよう、ぜひ毎日のお料理に取り入れてみてくださいね。春キャベツの特徴・魅力もあわせてチェックを! ■春キャベツの特徴や魅力を解説 春キャベツの旬は3月~5月頃です。通常のキャベツは葉がしっかりと詰まっていて、潰れた円形をしていますが、春キャベツは 葉と葉に隙間があり、ふんわり丸みのある形 をしています。葉はみずみずしくて柔らかく、甘みが強いのが特徴です。サラダなど生食に適しています。 春キャベツは ビタミンCやビタミンU(キャベジン)、食物繊維 などを豊富に含み、栄養価にも優れているのが魅力です。免疫力UPや腸内環境の改善などが期待でき、季節の変わり目や新生活の体調管理に役立ちます。栄養素を効率よく摂取できるサラダやスープなどの調理法がおすすめです。 ■春キャベツ<サラダ>レシピ5選 生食に適した春キャベツ はサラダの具材にもってこい! 熱に弱い栄養素なども効率よく摂取できます。柔らかいので、ほかの食材やドレッシングとのなじみも良いです。 ・春キャベツのシーザーサラダ風 春キャベツは葉も芯も柔らかく、手でちぎったり包丁でザク切りしたりするだけで、フレッシュサラダになります。粉チーズやクルトンを散らし、自家製シーザードレッシングをかけて召し上がれ。 ・春キャベツのペペロンサラダ 春キャベツをニンニク、アンチョビ、赤唐辛子、オリーブ油などで炒める、ペペロンチーノ風ホットサラダです。旨味たっぷりで香ばしく、野菜が苦手な方でもペロリと食べられます。ワインのおつまみにもぴったりです。 ・春キャベツのツナマヨサラダ 千切りした春キャベツを塩もみしたら、子どもが大好きなツナマヨで和えます。ツナの旨味で春キャベツの甘みが引き立ち、箸が止まらない美味しさです。パンにはさんで、サンドイッチにしてもいいですね。 ・春キャベツのミモザサラダ 春キャベツをザク切りにしたら、裏ごししたゆで卵を散らしてミモザ風に仕上げます。色鮮やかで食欲をそそり、手作りのマヨドレッシングとも好相性。食卓を春らしい雰囲気にしてくれますよ。パーティーやおもてなしの前菜にもおすすめです。 ・春キャベツとワカメのサラダ 千切りした春キャベツ、乾燥ワカメ、市販のドレッシングを混ぜるだけ! 乾燥ワカメは春キャベツの水分で自然に戻るため、下準備も必要ナシ。春キャベツの甘みとワカメの旨味がマッチし、さっぱりと食べられて箸休めにも最適です。 ■春キャベツ<スープ>レシピ5選 春キャベツはスープにすることで、甘みや旨味をより引き出すことができます。 柔らかいので火が通りやすく、時短で完成 するのもポイント。 ・春キャベツのシンプルコンソメスープ 具材は春キャベツだけ! たっぷりせん切りにしたら、コンソメ仕立てのスープで煮込みます。仕上げのオリーブオイルと黒コショウがポイントです。とても簡単なので、忙しい日や朝食に重宝しますよ。 ・春キャベツのジンジャースープ 春キャベツ、新玉ネギ、ニンジンをショウガで煮込む、あっさり系のスープです。春キャベツの甘さとショウガのピリッとした辛味が絶妙なバランス。野菜がたっぷり摂れて体の芯から温まります。和食にも洋食にも合いますよ。 ・春キャベツとウインナーのカレースープ 甘みのある春キャベツに、カレー風味×ウインナーの旨味が加わって大満足の仕上がり。市販のカレールウで簡単に作れます。旬の新玉ネギも使っているのもポイント。具だくさんでおかず代わりにもなり、子どもや男性ウケも抜群です。 ・春キャベツのポタージュ 電子レンジとミキサーを活用すれば、手間がかかるイメージのポタージュも時短で簡単! 春キャベツの甘みをしっかりと味わえる本格的な仕上がりです。野菜とミルクの栄養たっぷりで、体を温めながらお腹を心地よく満たしてくれますよ。 ・春キャベツのスープ煮 春キャベツ丸ごと1個をザックリ切って鍋に投入。短時間でトロッと柔らかく仕上がります。ポトフのようなあっさり味のスープで、ペロリと食べられちゃいます。春キャベツの大量消費にも最適です。 ■春キャベツ<パスタ>レシピ5選 甘みのある春キャベツはパスタにもおすすめ。 サッと茹でて加えるだけで、彩りも添えてくれます。 ・春キャベツの春色和風パスタ 春キャベツ、ベーコン、トマトなどを使うペペロンチーノ風パスタです。仕上げにしょう油や大葉を加えて和風仕立てに。見た目も香りも食欲をそそり、具だくさんで食べ応えもバッチリです。 ・ジャコと春キャベツのパスタ ニンニクや唐辛子が効いた、オイルベースのパスタです。カリカリに炒めたジャコがいいアクセントに。味つけがシンプルだからこそ、春キャベツの甘みやジャコの旨味を存分に楽しめる一品です。 ・春キャベツとアサリの春パスタ 柔らかい春キャベツの甘みとアサリの旨味を吸ったパスタは絶品! ニンニクの風味が食欲をかき立てます。隠し味のアンチョビで本格的な味わいに仕上がるのもポイント。春ならではの贅沢メニューです。ぜひお試しを。 ・春キャベツと桜エビのパスタ 春キャベツの甘みとカリッと香ばしい桜エビの風味が絶妙にマッチ。アンチョビの塩気により、シンプルながらも満足感があります。少ない材料で手軽に作れるのも◎。淡い色合いが春らしいですね。 ・明太子クリーミースパゲティ 人気の明太子クリームパスタに、旬の春キャベツやむきエビをプラス。具材はパスタと一緒に茹で、明太ソースと和えるだけでOKです。仕上げに温泉卵を合わせれば、マイルドな味わいに。見た目も豪華で、おもてなしにも喜ばれそうですね。 お手頃価格でアレンジが効くため、 春キャベツが冷蔵庫にあれば何かと重宝します。 まずは生食がおすすめですが、スープやパスタなどさまざまな料理を作ってみてくださいね。春の訪れを感じることができますよ。季節の変わり目の体調管理にも役立ちますので、献立に取り入れて積極的に食べましょう。
2024年03月24日関西のローカル丼「木の葉丼」 をご存じですか? 卵丼の中にカマボコやさつま揚げなどが入っていて、 シンプルな作り方かつ安価な食材で作れるのが魅力 です。 今回は、木の葉丼の作り方をご紹介します。 また、関西ならではの味が詰まった 関西風・関西発祥メニュー【10選】 も集めたので、ぜひトライを! ■木の葉丼とは? 木の葉丼とは、 カマボコやさつま揚げなどの練り物を卵でとじた丼 のこと。関西地方では、家庭でよく食べられていて、定食屋やうどん屋の定番メニューです。 具材を舞い散る木の葉に見立てた ことが名前の由来とされています。 卵丼と同様、出汁にしょう油・みりん・砂糖などが使われていて、 関西ならではのやさしい味つけがポイントで す。 ■簡単コスパ抜群【木の葉丼】の作り方 カマボコ・油揚げ・シイタケ・ネギさえあればOK! ふんわりした卵と具材の旨味でご飯が進み、お肉なしでもお腹が満たされます。思い立ったらすぐ作れるので、忙しい日のご飯やおひとりさまランチにおすすめです。 ■【関西風・関西発祥】レシピ10選 関西ならではの味つけや調理法をご家庭でも手軽に楽しんでみませんか? 関西以外の地域に住んでいる方は、新しい美味しさを発見できますよ。 ・関西風お好み焼き 大阪では“豚玉”とも呼ばれるド定番。生地にたっぷりのキャベツを混ぜ、豚バラ肉をのせてふっくらと焼き上げます。すりおろした長芋も入れて、ふわとろ食感に仕上げるのが美味しさの秘訣。出来立て熱々のうちに召し上がれ! ・関西風たこ焼き 具材はタコ・天かす・紅ショウガ・青ネギが定番です。関西風のふわとろ食感に仕上げるコツは大和芋(または長芋)のすりおろしを入れること。たこ焼き粉がなくても小麦粉で簡単に作れますよ。出汁の味が効いていて絶品です。 ・関西風おでん 昆布だしで煮る、ちょっと甘めの関西風おでんです。具材は牛すじを入れるのがマスト! 味に深みが出るので、あっさりとした味わいながらも食べ応えがあります。お好みで練り物や野菜など加えて、具だくさんに仕上げましょう。 ・関西風すき焼き 関西風は最初に牛肉を焼き、味つけをしてからほかの具材を入れていきます。しょう油や砂糖などをじかに入れるため、濃厚でしっかりとした味に。溶き卵で一度肉を食べたあと、野菜や豆腐を足しながら調味料を加え、お好みの味に調整していきましょう。 ・ 関西風肉じゃが 関西風の肉じゃがは牛肉を使い、出汁と甘みを効かせるのがポイント。あっさりとした上品な味わいで、牛肉と野菜の旨味を存分に堪能できます。白ご飯によく合い、晩ごはんのメインにぴったりです。 ・京野菜カレーライス 関西圏は実はカレーの激戦区。こちらは、お店で食べるような絶品カレーを再現したレシピです。だし汁とカレールウを組み合わせ、豆乳を足してマイルドな味に仕上げます。京野菜の賀茂ナスや万願寺唐辛子を素揚げにしてトッピングすれば、栄養も彩りも満点です。 ・聖護院大根とお揚げの炊いたん 炊いたんとは、関西弁で“炊いたもの”を意味する言葉。ひたひたの煮汁で食材をじっくりと炊き、出汁の旨味を含ませます。レシピでは京野菜の聖護院大根を使い、ホッとするやさしい味わいが人気です。冷めると味がしみ込むため、作り置きも◎。 ・関西風雑煮 関西のお雑煮は円満を意味する「丸餅」を使い、味つけは白みそ仕立てが主流です。具材は里芋(エビ芋)や金時ニンジンなどを入れ、お餅は焼かずに一緒に煮込みます。甘く豊かな風味がトロトロのお餅とよく合い、虜になる美味しさです。 ・関西風さくらもち 関西の桜餅は道明寺粉を使うのが主流ですが、もち米を代用して再現! つぶつぶした見た目ともっちり食感が特徴です。電子レンジで簡単に作れるのも魅力。市販の練りあんを芯にして包みます。春の行事やお花見にいかがですか? ・関西風 お月見団子 関西のお月見団子は、お餅を里芋のような俵型に整え、こしあんでくるりと巻いて作ります。諸説ありますが、月が雲にかかっている様子を表現していると言われています。少ない材料で手軽に作れるので、子どもと一緒に挑戦できそうですね。 関西では出汁の旨味を活かしたあっさりとした味つけが定着しています。関東と関西では使われているしょう油にも違いがあり、 関東では濃口しょう油、関西では薄口しょうゆが主流 です。地域によって異なるのは面白いですよね。 ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、おうちで関西風の味つけや調理法を試してみてくださいね。
2024年03月23日なんだか体が重い、疲れが取れない、むくみや冷えが気になる…それって老廃物が溜まっているサインかも!? 寒い冬場は代謝機能が落ちて老廃物が溜まりやすく、春を迎える頃になんとなく体の不調を感じる人が多いようです。だからこそ、 春はデトックスに最適な時期 だと言えます。日々の食事で体の内側からキレイを目指しませんか? そこで今回は、 美味しくて人気な、デトックス料理【14選】 をご紹介。スープ・おかず・主食・ドリンク・デザートとバラエティ豊かです。ぜひ参考にしてください。 ■デトックス<スープ>レシピ4選 ・切干し大根と野菜のスープ 切干し大根は食物繊維を多く含み、便秘やむくみ改善などデトックス効果抜群だと言われています。切干し大根から出る旨味がスープに溶け出し、シンプルな味つけでも満足感があるのも魅力。お好みで野菜を加えてどうぞ。 ・春雨とワカメのヘルシースープ 胃腸がお疲れ気味ならワカメスープの出番。水溶性食物繊維やミネラルを豊富に含み、体内をすっきりさせてくれます。春雨やキノコ類などをプラスすれば、ヘルシーながらも食べ応えも十分です。 ・レンズ豆のスープ レンズ豆はほかの豆類よりも栄養価が高く、デトックスも期待できるスーパーフード。乾物ですが水で戻す手間がなく、調理も楽チンです。こちらのレシピはトマト缶で手軽に作れ、野菜も美味しくいただけます。高たんぱくなので、ダイエット食としてもGOOD。 ・香味野菜たっぷりのチキンブロス 食べ過ぎた翌日におすすめ! 鶏手羽元から美味しい出汁が出て、肉の臭みはセロリやニンニクなどの香味野菜が消してくれます。胃腸にやさしく、栄養補給とデトックスの両方に効果が!? 具だくさんなので、1食分をこちらに置き換えてもいいでしょう。 ■デトックス<おかず>レシピ4選 ・白菜とリンゴのサラダ 白菜×リンゴという意外な組み合わせが合い、シャキシャキ食感が楽しい一品です。食物繊維やビタミンを多く含み、デトックスはもちろん、美肌にも導いてくれそうです。ほんのり甘くてさっぱりしていて、箸休めにも最適。仕上げにクルミを散らせば、さらに栄養価UPです。 ・新玉ネギのサッパリマリネ 玉ネギは血液をサラサラにしてくれるため、デトックス効果の期待大! ハチミツ入りで酸っぱすぎず、新玉ネギの甘みとみずみずしさを存分に楽しめるマリネです。作り置きしておけば副菜や付け合わせなどに活用できますよ。 ・豆腐の大根おろし煮 豆腐を大根おろしでじっくり煮込みます。お疲れ気味の体を労わるやさしい味です。大根に含まれるアミラーゼが消化機能を助け、腸の老廃物をかき出してくれそうですね。体がポカポカに温まり、冷えも撃退してくれてうれしいこと尽くしです。 ・グリーンアスパラのヨーグルト和え アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は疲労回復やデトックス効果が期待できます。発酵食品のヨーグルトをプラスすることで腸内環境も整えてくれます。ニンニクの風味がアクセントとなり、シンプルながらもやみつきになる美味しさです。 ■デトックス<主食>レシピ3選 ・玄米とトマトのリゾット 玄米は栄養価が高く、腸内で有害物質を排出してくれるデトックス食材として人気ですよね。リゾットにすれば、柔らかくなって食べやすいです。トマト缶の旨味により、独特の風味も気にならず、鶏肉や野菜たっぷりで食べ応えもバッチリですよ。 ・とろろ昆布と梅のサッパリスープご飯 とろろ昆布と梅を組み合わせた一品は、腸をきれいにデトックスしてくれそうです。パパッと10分で作れます。さっぱりと食べられて、食欲がない日にもおすすめ。途中でポン酢やしょう油を加えて味変すれば、二度楽しめますよ。 ・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯 腸活食材のマイタケ×旨味食材の塩麹を組み合わせる炊き込みご飯です。鶏ささ身でヘルシーながらも食べ応えがあり、343Kcalと低カロリーなのでダイエット中にもイチオシです。 ■デトックス<ドリンク・デザート>レシピ3選 ・キュウリとレモンのデトックスウォーター キュウリとレモンを水に浸けておくだけでOK。キュウリに含まれるカリウムがむくみの改善や老廃物の排出を促してくれます。夜に作ってひと晩冷やし、朝の水分補給にいかがですか? ・リンゴ豆乳 リンゴの自然な甘みが美味しいドリンク。豆乳でさっぱりとヘルシーに。お腹の調子を整えてくれ、美肌効果も期待できます。ミキサーにかけるだけと簡単に作れるので、朝食やおやつにも最適です。 ・ゴマきな粉ヨーグルト プレーンヨーグルトにきな粉とすりゴマをプラスするだけ! 風味豊かなのがポイント。簡単に作れて栄養満点です。腸内環境の改善や免疫力UPが期待できるので、朝食や食後のデザートに1品追加してみてはいかがでしょうか。 今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひデトックスにトライしてみてください。デトックスは辛く退屈なものではなく、 美味しく楽しいものだと思えますよ。 冬場に溜まった老廃物をすっきり流して、新年度・新学期を迎えたいですね。
2024年03月21日使い勝手の良い 「ひき肉」は忙しい毎日の味方。 洋風、和風、中華など、どんな料理にも使えて、ハンバーグやコロッケといった子どもが喜ぶおかずが作れます。 今回は、 子どもから大人気のひき肉レシピ【20選】 をご紹介。 ハンバーグやグラタンなどの定番レシピはもちろん、時短レシピやお弁当レシピも盛りだくさんで、 毎日の献立作りに役立ちますよ。 ■【簡単・時短】子どもに人気のひき肉おかずレシピ4選 ・豚ひき肉の卵炒め 豚ひき肉と卵を炒め合わせ、たった5分で立派なおかずが出来上がり! 仕上げに刻みネギを散らすと、見栄え良く仕上がります。甘辛味でご飯が進み、丼にして食べるのもおすすめです。 ・鶏ひき肉とキムチのチヂミ 外はカリッと、中はモチッと食感のチヂミは子どもウケ抜群。鶏ひき肉の旨味とキムチの辛さがよく合います。辛味が気になる場合はチーズを足すとまろやかになりますよ。薄く小さく焼けば、たった10分で完成です。 ・和風スコップコロッケ スコップコロッケなら、調理も後片付けも楽チンです。レンチンしたジャガイモと甘辛そぼろを混ぜ合わせたら、炒ったパン粉をのせるだけ。揚げずともサクサク食感で、コロッケの味わいを楽しめます。 ・大皿シューマイ 手間がかかるシューマイを爆速で完成! 肉ダネを耐熱皿に広げたら、皮は包まずにせん切りにしてのせてまるごと蒸し上げます。時間のない日の晩ごはんや、大人数のおもてなしにもぴったりです。 ■【少ない材料で作れる】子どもに人気のひき肉おかずレシピ3選 ・作り置き鶏そぼろ 材料は鶏ひき肉と家にある調味料でOK! 子どものお弁当やおにぎりに使ったり、炒め物や和え物に混ぜたり、麺類のトッピングにしたり。常備しておくと大活躍しますよ。 ・ジャガイモと鶏そぼろのバターしょうゆ煮 ジャガイモ×鶏ひき肉でご飯が進む一品が完成! バターのコクとしょう油の香ばしさがマッチし、子どもが大好きな味わいです。しばらく置くと味がしみてより美味しくなりますよ。 ・コーンとひき肉のバターじょうゆ炒め 水煮コーンと合いびき肉を炒めるだけ。コーンの甘みとひき肉のコクが合い、香ばしい匂いが食欲をそそります。冷蔵庫で3~5日ほど日持ちするため、お弁当の隙間埋めにもイチオシです。 ■【定番】子どもに人気のひき肉おかずレシピ6選 ・チーズインハンバーグ みんな大好きハンバーグの中から、チーズがトロ~ッと出てきて感動の美味しさ! チーズが漏れないように肉ダネの中心に包み、完全に覆うように整えましょう。赤ワイン・ケチャップ・ウスターソースで作る簡単デミソースも絶品です。 ・野菜たっぷり焼き餃子 キャベツをたっぷり入れることで甘くジューシーに仕上がり、子どもも食べやすい味に。お肉も野菜もしっかり摂れて栄養バランス満点です。今度の休日に、子どもと楽しみながら作ってみてはいかがでしょうか? ・なすとひき肉のグラタン ナスとミートソースを交互に重ねる、ボリューム満点のグラタンです。とろけるナス、ひき肉の旨味、チーズのコクが絶妙にマッチしていて、ペロリと完食できますよ。ミートソースは多めに作っておくと、パスタやドリアにも活用できますよ。 ・牛ひき肉のシンプルオムレツ 牛ひき肉と玉ネギたっぷりの、シンプルで飽きのこないオムレツです。しっかり味でご飯のおかずになり、初心者でも失敗せずに作れます。ケチャップでお絵描きすれば、子どもも大喜びです。 ・ジャガイモ春巻き 豚ひき肉とせん切りジャガイモをメインに使って、食べ応え満点に。外側はパリッ、中はホクホク食感がくせになります。下味がしっかりついているので、何もつけずに食べても美味しいです。 ・麻婆豆腐 やさしい味つけで、子どもでも食べやすい麻婆豆腐です。白菜でボリュームUPし、しっかり野菜が摂れるのもポイント。大人用は取り分けてからラー油や唐辛子などをかけることで、辛味をプラスできます。ご飯にのせて丼にするのもおすすめです。 ■【お弁当】子どもに人気のひき肉おかずレシピ3選 ・鶏つくね ふんわり柔らかく、子どもが大好きな照り焼き味でやみつき必至! ショウガ汁が肉の臭みを消してくれます。まとめて焼いて冷凍しておけば、レンジで解凍してタレをからめるだけでOK。 ・レンコンのはさみ揚げ ジューシーな豚ひき肉とサクサクのレンコンがベストマッチ。子ども用はレンコンを厚さ0.5cm程度にすると食べやすくなります。レンコンは小麦粉をまぶしてしっかり押しつければ、剝がれずに仕上がりますよ。 ・肉団子の甘酢あんかけ 肉団子にケチャップ入りの甘酢あんがよくからんで、ご飯が進む一品です。表面をこんがり揚げることで、外はカリッ、中はフワッとジューシーに仕上がります。市販の肉団子でアレンジしても◎。 ■【アレンジ・アイデア】子どもに人気のひき肉おかずレシピ4選 ・ミートソースのせパンプキン カボチャにミートソースをかけるだけで、子どもが喜ぶ一品に大変身! カボチャの甘みとミートソースの旨味がちょうど良いです。カボチャはレンジで加熱しましょう。ミートソースさえあれば時短で作れますよ。 ・韓国風ニンジンしりしり 定番副菜に甘辛の豚ひき肉を加えてボリュームUP。肉の旨味で子どももパクパク食べてくれそうです。ご飯にもよく合います。タンパク質と野菜が一緒に摂れるのはうれしいですね。 ・食パン肉まん なんと食パンが肉まんの生地代わりに! 豚ひき肉や玉ネギで肉ダネを作り、切り込みを入れた食パンに詰めて蒸すだけ。1個でもボリュームがあり、子どものおやつにも◎です。蒸し器がなくても、フライパンやレンジで代用できますよ。 ・牛ひき肉のステーキ 牛ひき肉をステーキの形にギュッと押さえて焼くだけ。簡単なのに豪華に見えるアイデア料理です。ひき肉を使うことで硬くならず、柔らか食感に仕上がります。子どもウケも良く、コスパも抜群です。 野菜が苦手な子どもでも、 ひき肉と野菜を混ぜて使うことでグッと食べやすくなります。 今回ご紹介したレシピはいずれも簡単に作れて、子どもが喜ぶメニューばかりです。ぜひ毎日の献立作りに活用してくださいね。
2024年03月18日淡白なナスに甘辛いみそダレをからめた「ナス味噌炒め」 は白いご飯によく合い、こってり系おかずとして大人気です。 豚肉やピーマンを入れたり、豆板醤を加えたり、 アレンジしやすい料理 でもあります。 今回は、ナス味噌炒めの作り方のほか、人気レシピ【13選】をご紹介します。 野菜のみのシンプルレシピ、お肉が入ったボリューム満点レシピ、丼メニューなどが勢ぞろい。ぜひ参考にしてください。 ■【ナス味噌炒め】の作り方 ナスの皮目に浅く切り込みを入れると、火の通りが早くなります。乱切りにしたナスをやや多めの油で焼いて 油をなじませるのがポイント。 こってり味噌ダレとトロッとジューシーなナスが合わさって、ご飯のおかわり必至の美味しさです。 ■【野菜のみ】ナス味噌炒めのレシピ3選 ・ナスの甘みそ炒め ナスだけをシンプルに甘みそで炒める一品です。すりおろしたショウガを加えることで、全体がキリッと引き締まります。短時間でサッと作れるので、あと1品欲しいときにも便利です。 ・なすとピーマンの味噌炒め ナスとピーマンをたっぷり使い、甘辛こってり味に仕上げる大人気レシピです。多めの油で炒めたナスはトロッと甘さが増し、お肉なしでも満足感があります。冷めても味が落ちず、常備菜としてもおすすめです。 ・ナスとアスパラのみそ炒め 柔らかくジューシーなナスとシャキシャキ歯ごたえのアスパラに、みそとゴマのコク深いタレがまったりからんで絶品です。白ご飯と一緒にパクパク食べられます。作り置きやお弁当のおかずにもどうぞ。 ■【肉使用】ナス味噌炒めのレシピ5選 ・豚肉とナスの和風みそ炒め 豚肉やナスを和風みそダレで炒める、万人受け間違いなしのメニューです。白ネギやショウガの風味がいいアクセントになり、食欲を刺激します。仕上げに刻んだ大葉をのせて召し上がれ。 ・ひき肉とナスのみそ炒め ひき肉の旨味を吸ったトロトロ&ジューシーなナスはたまらない美味しさ! 片栗粉でとろみをつけるので、子どもも食べやすいです。こってりとした味わいでご飯と相性抜群。肉みそ感覚でご飯にのせて食べるのもGOOD。 ・牛肉とナスのピリ辛みそ炒め 柔らかいナスと牛肉にピリ辛みそダレがからまって、ご飯もお酒も進む一品です。ナスと牛肉の下には白ネギやルッコラなどを敷き、上から追いダレするので生野菜も美味しく食べられます。 ・豚バラ肉とナスの白みそ炒め 白みそは甘みが強く、淡白なナスと相性バッチリ! 豚バラ肉で旨味も加わり、ご飯がどんどん進みます。レシピのようにニンジンやキノコ類も加えれば、食べ応えも彩りも十分ですね。 ・レバーとナスのみそ炒め 鶏レバーとナスを甘辛みそダレで炒める、晩酌タイムに最高な一品です。ショウガや大葉などの薬味をプラスすることでレバー独特の臭みが和らぎ、グッと食べやすくなりますよ。 ■【アレンジ】ナス味噌炒めのレシピ5選 ・ナスの中華みそ炒め 豆板醤を使った中華風の甘辛みそがポイント。ゴマ油の香りとピリッとした辛味がほど良いパンチに。豚ひき肉を使っていますが、麻婆ナスとはまた違った味わいです。丼にするのもアリ。 ・ナスとピーマンのツナみそ炒め ツナ缶をストックしてあれば、パパッと10分で豪華な一品が完成。甘めのみそダレとツナのコクが見事にマッチし、奥深い味わいに仕上がります。しっかり味でご飯にもよく合いますよ。 ・ナスとピーマンのみそマヨ炒め みそ×マヨネーズのコク旨ハーモニーで、野菜が苦手な子もパクパク食べられる味つけです。フライパンに油ではなく、マヨネーズを熱して炒めることでコクがアップ。ご飯はもちろん、大人はお酒も進みますよ。 ・ナスのみそ納豆炒め 納豆とみそを組み合わせ、ヘルシーかつ栄養満点! ジューシーなナスに納豆がからんで美味です。こっくり甘辛味でご飯も進みます。ニラやニンニクも入れるため、パワーチャージにもってこいです。 ・鶏となすの味噌炒め丼ぶり ご飯の上にのせれば、あっという間にごちそう丼が完成。みそと焼き肉のタレを使ったしっかり味で、食べ盛りの子どもや男性も大満足です。手軽に作れて栄養バランスも良く、休日ランチや忙しい日のご飯にもおすすめ。 なす味噌炒めは 冷蔵庫で3~4日ほど日持ちする ので、作り置きおかずとしてもおすすめです。冷蔵庫にナスがあったら、今回ご紹介したレシピを参考にして作ってみてくださいね。食材や調味料を変えて、いろんなバージョンで楽しみましょう。
2024年03月17日春から夏にかけて出回る新じゃがいもは甘みがあってみずみずしいのが特徴です。皮が薄く柔らかいので、 剥かずにそのまま調理 できるのもポイント。新じゃがいもを使れば、いつもの料理とひと味違った風味や食感を楽しめますよ。 この記事では、 新じゃがいもの美味しさを活かしたレシピ【20選】 をご紹介します。 ■15分以内で、新じゃがいもの【簡単】レシピ5選 ・新じゃがとツナのマッシュ 火を使わず、電子レンジで手軽に作れる、コク旨マッシュポテト。新じゃが×ツナマヨで、みんなが大好きな味です。粗めに潰して、新じゃがいものしっとりとした食感も楽しみましょう。冷めても美味しいので、常備菜にも◎。 ・新じゃがとソーセージのケチャップ炒め 香ばしい皮つきの新じゃがいもに、酸味のあるケチャップがからんでご飯が進む一品です。ソーセージに旨味があるので、少ない調味料で味が決まります。あと一品欲しいときに便利です。 ・新じゃがのカレーマヨネーズ 食欲をそそるスパイシーなカレー風味とマヨネーズのコクが、ホクホクの新じゃがいもにベストマッチ! 新じゃがいもを電子レンジで柔らかくしたら、カレーマヨをかけてトースターで焼き色をつけるだけ。忙しい朝もパパッとお弁当のおかずが作れます。 ・新じゃがとニンジンの甘酢和え 新じゃがいもとニンジンを皮つきのまま千切りし、サッと茹でて、甘酢で和えたら完成です。隠し味にショウガを使うため、さっぱりと食べられます。箸休めやお酒のおつまみにおすすめです。 ・シャキシャキじゃがいもサラダ 新じゃがいもだからこそ美味しい、シャキシャキ食感を楽しめるサラダです。歯ごたえが残るように、水にさらした後、短めにサッと湯通しするのがポイント。爽やかな大葉がアクセントになり、ポン酢×マヨネーズでさっぱりといただけます。 ■新じゃがいもの【主菜】レシピ6選 ・新じゃがいものコロッケ シンプルなコロッケですが、新じゃがいもならではの、ほんのりとした甘みが感じられます。新じゃがいもは水分を多く含むため、しっかり水分を飛ばすことが美味しく作るコツ。粗熱を取ってから成形しましょう。 ・ほっくほく! 甘辛新じゃがと鶏肉の煮物 ホクホクの新じゃがいもとジューシーな鶏肉を組み合わせた、ボリューム満点のおかずです。コクのあるやさしい甘みで、ご飯がもりもり進みます。時間がたつと、新じゃがいもに味がしみ込んで、さらに美味しいです。 ・新じゃがのトマト煮込み 新じゃがいもと豚肉をトマト缶で煮込めば、旨味たっぷりのごちそうが出来上がり。パンを添えたり、チーズをのせてオーブンで焼いたり、パスタを入れたり、アレンジ無限大です。 ・新じゃがのスペイン風オムレツ 新じゃがいも、芽キャベツ、ソーセージなどがゴロッと入ったスペイン風オムレツです。具だくさんで食べ応えがあります。みんなで取り分けて食べても良さそうですね。おもてなしやパーティーにもピッタリです。 ・揚げじゃがいものピリ辛煮 新じゃがいもは皮ごとパリッと揚げ、甘じょっぱいピリ辛のひき肉と一緒に煮ます。油で揚げることでコクとほっくり感がアップ! 皮の香ばしさも感じられます。ご飯のおかずにはもちろん、ビールのおつまみにもGOOD。 ・新じゃがと豚の煮っころがし 小玉の新じゃがいもを、丸ごと使った煮っころがしです。豚バラ肉を入れるとこってりと仕上がり、満足感がアップ。タレにとろみが出て新じゃがいもにからむまで、じっくり煮詰めると美味しいですよ。 ■新じゃがいもの【おつまみ】レシピ5選 ・新じゃがのうま煮 こってり甘辛味の新じゃがいもは、ビールのおともにピッタリです! 皮を剥かずにそのまま調理するので、「おつまみが欲しい」と思ったときにサッと作れますよ。 ・新じゃがフライ シンプルな味つけで、新じゃがいもの旨味を堪能できます。皮つきのまま素揚げするため、香ばしく、しっとり&ホクホク食感に。手が止まらなくなる美味しさです。 ・春キャベツと新じゃがのアンチョビソテー 旬の春キャベツ、新玉ネギ、新じゃがいもを使った、春のおつまみです。野菜の甘さとアンチョビの塩気が見事にマッチ。炒めるだけなので、気軽にお試しを。 ・ホタルイカと新じゃがのアヒージョ 新じゃがいもと同じく、春が旬のホタルイカを合わせます。ホタルイカの旨味が新じゃがいもにしみ込んでたまりません。ニンニクたっぷりで、シャンパンやワインとのペアリングも最高です。残ったオイルもバケットにつけて残さず召し上がれ。 ・甘辛じゃがバター じゃがいもとバターは相性抜群! しっとり柔らかい新じゃがいもに、バターのコクと塩気、きび砂糖のほのかな甘みが加わって絶品です。おやつにも、お酒のおともにも◎。 ■新ジャガイモの【アレンジ】レシピ4選 ・新じゃがの肉じゃが風ホットポテサラ ゴロゴロの新じゃがいも×甘辛いひき肉で、いつもとひと味違うポテサラです。サラダでありながら食べ応え抜群! ボリューム感のあるおかずにもなります。ぜひ出来立ての熱々をお召し上がりください。 ・大葉のジェノベーゼ風サラダ ホクホクの新じゃがいもに、爽やかなジェノベーゼソースをからめるサラダ。ベーコンやオリーブの塩気が絶妙なアクセントに。お箸がどんどん進みます。ソースの作り方を覚えておけば、パスタや肉料理のアレンジも可能です。 ・新じゃがとソラ豆の春巻き 春巻きの皮の中に、新じゃがいもとソラ豆をたっぷり詰めます。アンチョビやニンニクの風味が効いていて、ワインやビールと好相性です。 ・塩鮭チャウダー サッと炒めて煮るだけで、具だくさんなおかずスープが完成。みずみずしい新じゃがいもや、鮭の旨味が溶け出したやさしい味のミルクスープです。新玉ネギや春キャベツなどを加えて、春爛漫な一品に仕上げましょう。 新じゃがいもはメインのおかずから、副菜やおつまみまで大活躍します。また、普通のじゃがいもよりもビタミンCやカリウムといった栄養素が豊富なのも魅力です。お気に入りのレシピを見つけて、旬の美味しさを堪能してくださいね。
2024年03月15日韓国風お好み焼き「チヂミ」は、 外はカリッ、中はモチッとした食感で、混ぜて焼くだけと簡単 です。 代表的な具材と言えば「ニラ」で、いろんな食材を組み合わせて美味しくいただけます。おかずはもちろん、おつまみやおやつなど幅広いシーンに役立ちますよ。 そこで今回は、 基本のニラチヂミの作り方やアレンジレシピをご紹介。 「冷蔵庫にニラがない…!」という方のために、 ニラ以外で作れる人気チヂミレシピも厳選 しました。ぜひ参考にしてください。 ■ニラチヂミの作り方 具材は“ニラだけ”とシンプル ですが、やみつきになる美味しさ! 多めの油を敷き、フライ返しで押さえつけながら両面焼くのがポイント。外はカリッと、中はモチッと食感に仕上がります。自家製ダレはおうちにある調味料で簡単に作れますよ。 ■【肉・海鮮・チーズ・野菜】ニラチヂミのレシピ7選 ・ニラとキムチのチヂミ ニラの風味とキムチのピリ辛が絶妙にマッチ。小麦粉の生地に上新粉を加えることで、もちもちとした食感がより一層楽しめます。ピザ用チーズもたっぷり入れるため、おかずにはもちろん、お酒のおつまみ最適です。 ・イカとニラのチヂミ イカ×ニラは本場韓国でも定番の組み合わせ。生地に刻んだ赤唐辛子を加えて、食材の旨味を引き立てます。イカの弾力のある歯ごたえがたまりません。食べ応えもバッチリです。 ・ツナニラチヂミ ツナの旨味が合わさって、美味しさが格段にUP! 噛むたびに口の中に旨味が広がり、もっちり食感がくせになります。生地に白ゴマを入れることで香ばしく、風味豊かに仕上がります。 ・アサリとニラのチヂミ アサリの旨味とニラの甘みが好相性。プリッとしたあさりの身がいいアクセントになり、缶詰を使えば面倒な砂抜きや塩抜きも不要です。キムチのピリ辛味も効いて、お酒も進みますよ。 ・ニラ納豆のチヂミ 納豆×キムチのダブル発酵食品をプラスし、しっかり味で栄養満点です。何もつけなくても美味しく、納豆のネバネバ効果でもっちり食感もUPします。匂いは気にならないので納豆が苦手な方も◎。 ・ニラと桜エビのチヂミ ニラの風味と桜エビの香ばしさが、食欲をそそる一品です。生地に白玉粉を加えて、もちもち食感に仕上げます。カリカリになった桜エビも後を引きます。下味がついているのでそのまま食べてOKです。 ・コンビーフとニラのチヂミ コンビーフとニラを使う、手軽にごちそう感たっぷりなチヂミです。肉の旨味効果で、だしを入れなくてもしっかり味に。15分でパパッと作れて、即席おつまみとしてもおすすめです。 ■【ニラ以外】チヂミの人気レシピ10選 チヂミはニラ以外でも美味しく作れます。ここではおすすめの食材を使ったチヂミレシピをご紹介。 ・本格キムチチヂミ マイルドな細ネギをベースに、キムチで旨味をプラス! 生地を裏返してから、“追いゴマ油”をすると香りが立ち、お店のようなカリッと食感に仕上がります。韓国でも定番の酢コチュジャンをつけて召し上がれ。 ・海鮮ちぢみ シーフードミックスで手軽に作れる海鮮チヂミです。旨味たっぷりで味わい深く、ピリ辛なタレとも相性抜群です。玉ネギやパプリカなどの野菜を加えると、彩りがUPしますね。 ・ネギのチヂミ 細ネギやニンニクの芽を主役にしたチヂミです。ネギは細かく刻まずに、長いまま焼くのがポイント。素材の風味が引き立ち、見た目もキレイです。お好みで具材を増やせば、立派なおつまみになりますよ。 ・ジャガツナチヂミ 生地にすりおろしたジャガイモを加えると、もっちもち食感になってハマる人続出! 刻みネギやツナを入れることで、栄養バランスも整い、おやつ感覚でいただけます。ひと口サイズで作ると、小さなお子様でも食べやすいですね。 ・モヤシのチヂミ モヤシ1袋で絶品チヂミが作れちゃいます。カリッとした生地とモヤシのシャキシャキ食感のコラボをぜひご堪能あれ。生地にかつお節や桜エビを加えるのが美味しさの秘訣です。お財布にやさしく、お腹も満たせます。 ・鶏ひき肉とキムチのチヂミ 鶏ひき肉の旨味とキムチの辛味の相性は言わずもがな。薄く小さな円形に焼き、なんと10分で完成します。リーズナブルな食材で作れて、忙しい日のおやつやおつまみにもぴったりですね。 ・ニンジンのチヂミ 具材はニンジンだけと超シンプルですが、甘みたっぷりで驚きの美味しさ。粉類は少なめにし、じっくり焼いてニンジンの甘みを引き出すのがポイントです。これなら野菜嫌いなお子様でもパクパク食べてくれるかも!? ・豚ネギチヂミ 白ネギはたっぷり2本使います。ジューシーな豚肉も入れるため、食べ応え満点です。生地はオイスターソースなどでしっかり下味をつけるため、サンチュに巻いても絶品ですよ。あと1品ボリュームのある副菜が欲しいときに良さそうですね。 ・玉ネギとホタテのチヂミ 手軽なホタテ缶を汁ごと活用する、旨味たっぷりなチヂミです。玉ネギの甘みやホタテのプリプリ感を引き立てるために、生地は少なめにすると◎。米粉のおかげで生地がモチッとしているのも魅力です。 ・桜エビとワカメのチヂミ おうちにある乾物でパパッと1品完成します。桜エビの風味が香ばしく、ワカメのコリコリ感がアクセントに。生地は天ぷら粉で作るため、サクッと食感が美味です。買い物に行けない日のお助けメニューですね。 チヂミは韓国料理の中でも おうちで再現しやすく、韓国気分を味わいときにおすすめ です。チヂミの具は一種類だけで作ってもOKですが、複数の食材を組み合わせて具だくさんにすれば、満足感も栄養バランスもUPします。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなバリエーションで試してみてくださいね。
2024年03月14日春の訪れを伝える食材として人気な山菜「タラの芽」。 山菜の中ではアクが少なく、天ぷらや炒め物など幅広い料理に活用できます。独特のほろ苦さが料理のアクセントとなって、大人な味わいを楽しめますよ。 今回は、 旬のタラの芽を味わい尽くすレシピ をご紹介。定番の天ぷらのほか、さまざまな調理法で美味しくいただけます。 タラの芽の天ぷらに合う副菜メニューも厳選したので、ぜひ参考にしてください。 ■タラの芽とは? タラの芽とはウコギ科の落葉低木「タラノキ」の新芽のことであり、 ほのかな苦みとモチッとした食感が特徴 です。3月~5月頃に旬を迎え、古くから春の訪れを伝える食材として親しまれてきました。山菜の中でも比較的食べやすく、 別名「山菜の王様」とも呼ばれています。 タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラル、葉酸などを豊富に含み、献立に取り入れることで栄養バランスが整います。ただし、常温では長持ちせず、 手に入れたら早めに食べるようにしましょう。 乾燥すると苦みが強くなるため、新聞紙などで包むなど乾燥させないように気をつけて保存することが大切です。 ■王道【タラの芽の天ぷら】の作り方 タラの芽を美味しくいただくなら、天ぷらがイチオシ! 油で揚げるとアクを感じず、素材本来の美味しさを堪能できます。 外はサクサク、中は独特のモチッとした食感です。ぜひ揚げたてのアツアツを召し上がれ。これなら山菜が苦手な方でも食べられるかもしれません。 ■【天ぷら・フリット】タラの芽のレシピ5選 旬の食材を取り入れて、天ぷらをとことん楽しみましょう! 単品で食べるほか、蕎麦やうどんに合わせたり、丼にのせても絶品です。 ・春の香り天ぷら タラの芽をはじめ、フキノトウ・筍・グリーンアスパラなど旬の食材を使う春の天ぷらです。竹カゴなどに盛り付けると、食卓を華やかに演出できますよ。春のおもてなしにいかがですか? ・山菜の天ぷら タラの芽・フキノトウ・コゴミの3種類を使う、今しか食べられない春のごちそうです。香り・色・風味を損なわないように衣は薄めにつけて、短時間で揚げるのがポイント。素材の味をシンプルに楽しむなら、塩でいただくのがおすすめです。 ・ワカサギの春野菜の天ぷら 冬から春先にかけて旬を迎えるワカサギはくせが少なく、野菜や山菜の天ぷらともよく合います。骨が柔らかく、頭から丸ごと食べられて栄養満点。おつまみにも最適なラインナップです。 ・キスと春野菜の天ぷら 柔らかくて旨味たっぷりなキスの天ぷら×タラの芽の天ぷらは春を先取りできる組み合わせ。食べ応えもあって、メイン料理としても申し分ありません。天つゆのほか、山椒塩でも美味しくいただけます。 ・タラの芽のフリット タラの芽をサクッと軽い食感のフリットに。ほんのりカレー風味の衣で、お酒とも相性バッチリです。固い部分は取り除いたり、十字に切れ込みを入れたりして、下処理は丁寧に行いましょう。 ■【和える・炒める・煮る】タラの芽のレシピ4選 ・タラの芽とジャコのきんぴら タラの芽は和食の味つけと好相性。ニンジンやジャコを加え、甘辛味のきんぴら風に仕上げます。ピリリと辛い赤唐辛子の風味もいいアクセントに。見た目も色鮮やかで、お弁当のおかずにも◎です。 ・タラの芽のゴマみそ和え ほろ苦いタラの芽をゴマみそ味で和えて、お酒のおつまみにぴったりな一品に。タラの芽に和え衣がしっかりとからむように、ゴマ油を使うのがコツ。苦みが気になる方はマヨネーズでも代用可です。 ・タラの芽としらす干しの卵とじ タラの芽のほろ苦さをふっくら卵で閉じ込めてまろやかに仕上げましょう。シラスを加えて旨味もUP。最後に粉山椒をかければ、爽やかな香りとピリッとした辛味を楽しめます。白ご飯とよく合い、丼にしても美味しいです。 ・タラの芽とソーセージの粒マスタード炒め タラの芽は和食のイメージがありますが、こちらのレシピのように洋風にもアレンジ可能です。ソーセージの旨味と粒マスタードのコクで食べやすく、苦みも軽減されます。炒めるだけなので、気楽に挑戦できますね。 ■タラの芽の天ぷらと合わせたい【副菜】レシピ4選 タラの芽の天ぷらを献立にするなら、同じく春を感じるメニューを合わせましょう。 ・春キャベツのコールスロー 春キャベツの甘みと酸味がほど良いコールスローです。さっぱりとした酸味がタラの芽の天ぷらの香ばしさを引き立て、栄養バランスも整います。シャキシャキとした食感が心地よく、箸休めにもぴったりです。 ・ソラ豆の茶碗蒸し 天ぷら×茶碗蒸しは料亭や和食屋でも定番の組み合わせ。こちらのレシピはソラ豆とエビで色合いがキレイで、春の食卓にもってこいです。やさしい味わいにほっと落ち着きますよ。 ・ホタルイカの酢みそ和え 茹でたニラとホタルイカを酢みそで和える、おつまみに最適な一品。プリッとしたホタルイカ、ニラのシャキシャキ食感が心地良いです。タラの芽の天ぷらとともに、家飲みを盛り上げてくれますよ。 ・アスパラとベーコンの和風炒め アスパラガスとベーコンをパパッと炒める、春らしい炒め物です。和風だしの素としょう油で味つけするため、ご飯によく合います。食べ応えがあり、献立のボリュームをUPしたいときにおすすめです。 タラの芽は 限られた時期にしか食べられない貴重な食材 です。手に入れたら、鮮度が落ちる前に調理して食べましょう。今回ご紹介したレシピを参考にして、春限定の味をぜひ日々の食卓に取り入れてくださいね。
2024年03月09日ホクホクとした食感が美味しい「ジャガイモ」。 幅広い料理に使えて日持ちもする ため、おうちに常備している方も多いのではないでしょうか。 調理に時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、 電子レンジなどを活用すれば時短調理が可能 です。 今回は、10分以内で作れるジャガイモを使ったレシピ【20選】をご紹介。ジャガイモだけで1品作れるなど、 「簡単・早い・美味しい」が揃ったメニューが目白押し です。 レパートリーを増やして、お弁当のおかず、おつまみ、夕飯にもう1品欲しいときに役立てましょう。 ■10分以内のジャガイモ<副菜>レシピ8選 ・ジャガイモのきんぴら 甘辛味のきんぴらもジャガイモなら時短で作れて、腹持ちもバッチリです。ジャガイモは太めに切ることで、ホクホクとした食感を楽しめます。お好みでニンジンやピーマンを加えて、彩り豊かに仕上げてもいいですね。 ・ジャガイモのカレーマヨネーズ焼き レンジで下茹でしたジャガイモにソースをかけたら、あとはトースターにお任せ。ホクホクのジャガイモにしっかり味のカレーマヨが合い、子どもウケ間違いなし! アルミカップを使えば、お弁当にも最適です。 ・ジャガイモのバターじょうゆ焼き ジャガイモをバターじょう油で炒めるだけ! 小ネギを散らせば、立派なおかずに。ホクホクのジャガイモにコクと香ばしさが加わって、箸もお酒も止まりませんよ。 ・ホクホクポテト 屋台などで人気の“じゃがバター”をおうちで再現。レンジで加熱してからホイル焼きにするので、時短でホクホクです。バターでシンプルに味わうのはもちろん、チーズ、ベーコン、明太子などでアレンジしてもいいですね。 ・ジャガみそバター みそとバターの香りがマッチしてやみつき必至! こっくり味でご飯も進み、子どもから大人まで大好評のメニューです。常備野菜のジャガイモ×玉ネギで手軽に作れて、お弁当のおかずやお酒のアテにもなりますよ。 ・ジャガイモのツナマスタード和え レンチンで副菜1品完成。ツナ缶+マヨネーズ+粒マスタードで簡単に味が決まります。ツナのコクで美味しさが長持ちし、作り置きにもおすすめです。マイルドな辛さなので、子どもでも食べやすいですよ。 ・ジャガイモと鮭のマヨ和え ジャガイモ×鮭フレークでしっかり味のおかずに。淡白なジャガイモに鮭の塩気が絶妙にマッチします。ジャガイモをレンジで加熱したら和えるだけなので、忙しい朝でも楽々です。 ・ジャガイモと大葉のせん切りサラダ せん切りにしたジャガイモを熱湯でサッと茹でるのがポイント。独特のシャキシャキとした歯ごたえを楽しめます。大葉と梅ドレッシングを合わせて、さっぱりといただきましょう。食欲のない日や箸休めにも◎です。 ■10分以内のジャガイモ<主食>レシピ3選 ・カリカリポテトのピザ せん切りのジャガイモをフライパンでカリカリに焼き、ピザ生地として代用! レシピのようにべビーリーフや生ハムをトッピングし、サラダ仕立てにするとおしゃれですね。お好みでアレンジを楽しみましょう。 ・コロッケ風ボリュームサンドイッチ SNSで話題になった“沼サンド”をアレンジしたレシピ。ソースで味つけしたキャベツにポテトサラダを合わせ、まるでコロッケを食べているような味わいです。油で揚げる手間なく、手軽にコロッケ風サンドイッチを堪能できますよ。 ・ジャガイモと白菜のお好み焼き すりおろしたジャガイモでお好み焼きを作ると、絶品モチモチ食感に。キャベツではなく、みずみずしい白菜を使うことで中はトロッとジューシーに仕上がります。食べ応えも満足感もバッチリです。 ■10分以内のジャガイモ<おつまみ>レシピ5選 ジャガイモはホクホクとした食感が美味しく、少し食べるだけで満腹感が出るので、おつまみ食材として優秀です。 ・アンチョビポテト アンチョビの塩気がおつまみに最高! ジャガイモはレンジで火を通し、フライパンでじっくり水分を飛ばしながら焼くことで、表面はカリッと、中はホクホクに仕上がります。コンソメや粉チーズなど味変して楽しむのもアリ。 ・ポテトのペッパー和え 電子レンジで作れる、簡単ジャーマンポテト風おつまみです。粗びき黒コショウがアクセントになったシンプルな味つけで、ジャガイモのホクホク感とソーセージの旨味がよく合います。 ・ジャガ塩辛サラダ ジャガイモ×塩辛の魅惑のコラボ! ちょっぴりワサビを効かせて、大人味の和風ポテトサラダに。塩辛の塩味とコクがたまりません。ついつい箸が止まらなくなりますよ。キンと冷えた日本酒にもってこいです。 ・明太子ポテトディップ ホクホクのジャガイモに、ほんのりピリ辛な明太子マヨネーズがベストマッチ。ディップソースとしてクラッカー、バゲット、野菜スティックなどに合わせれば、さまざまなお酒のシーンで活躍してくれますよ。 ・コンビーフポテト ジャガイモ×コンビーフは黄金コンビ。コンビーフの旨味とスパイスがホクホクのジャガイモによくからみ、ちょっぴりジャンキーな味つけでビールも進みますよ。即席おつまみにコンビーフは常備しておくと便利です。 ■10分以内のジャガイモ<汁物>レシピ4選 ・ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ジャガイモのホクホク感と玉ネギの甘みが美味しいみそ汁です。ジャガイモは水から煮込むことで旨味が引き立ちます。とろみも出て、冷えた体を芯から温めてくれますよ。 ・せん切りジャガイモの中華風スープ ジャガイモをせん切りにすることで火の通りが早くなります。調味料でサッと煮る程度でOKです。時短になるうえに食べやすく、シャキシャキ歯ごたえを楽しめます。中華風の味つけで、どんな献立にもマッチしますよ。 ・ジャガイモのコンソメスープ 角切りのジャガイモをゴロッと入れるコンソメスープです。仕上げに粉チーズとオリーブ油をプラスすることで、風味豊かな味わいにランクアップ。洋風献立にぴったりです。 ・春キャベツとジャガイモのポタージュ 具材を切ってレンジで加熱したら、ミキサーで混ぜるだけと超簡単! ほんのり甘く、お好みで粒マスタードをプラスすると味が引き締まります。春キャベツ、新ジャガイモ、新玉ネギなど春野菜を揃えて作ってみてはいかがでしょうか。 ジャガイモはくせが少なく、いろんな食材や調味料と合う万能食材です。腹持ちが良く、ご飯のおかずからお酒のおつまみまで幅広くアレンジできます。これからはジャガイモを 忙しい日の救世主として たくさん活用してくださいね。
2024年03月08日卵サラダは子どもから大人まで人気のメニュー。 常備食材の卵で手軽に作れて、普段の食卓からお弁当、おもてなしまで幅広いシーンで活躍します。 卵の調理法を変えるだけでも風味が変わり、工夫次第で和風や洋風にアレンジできて飽きずに楽しめますよ。 今回は、卵サラダの作り方や人気レシピ【15選】をご紹介。 ちょっとの工夫でさらに美味しくなる ので、ぜひ参考にしてください。 ■シンプルだから究極【卵だけサラダ】の作り方 ゆで卵を黄身と白身に分け、黄身は裏ごしするのがポイント。 驚くほどなめらかでクリーミーに仕上がります。パンにはさんでサンドイッチにしたり、クラッカーにのせてオードブルにしたりとアレンジ自在です。 ■卵サラダの<具だくさん>レシピ4選 ・キュウリと卵のサラダ 塩もみキュウリと刻んだゆで卵を和えるだけ。ヨーグルトを入れることで、さっぱりとした味わいに。手軽な材料で作れるので、あと1品欲しいときにおすすめです。 ・枝豆入り卵サラダ まろやかな卵に枝豆の塩気が効き、おつまみ感覚で食べられる一品です。冷凍枝豆があれば、パパッと作れて時短になりますね。彩りが良く、枝豆の食感も楽しいです。パンにはさんでも美味しいですよ。 ・つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダ ブロッコリー、ゆで卵、ツナを入れるため、栄養もボリュームも満点! 味の決め手はバジルマヨです。イタリアン風にワンランクUPしますよ。ブロッコリーは蒸して軽くつぶすと、お子様でも食べやすくなります。 ・卵入りマカロニサラダ いつものマカロニサラダにゆで卵を入れてボリュームUP。卵はアルミホイルで包み、マカロニと一緒に茹でれば時短が叶います。マヨネーズにすりゴマや粒マスタードを加える、風味豊かな味つけもポイントです。 ■おつまみにも!<ポテトサラダ+卵>のレシピ4選 ・ゆで卵と玉ネギのシンプルなポテトサラダ ポテトサラダにゆで卵をプラスするだけで、おしゃれなデリ風に変身。卵は粗く刻んで食感を残すのがおすすめ。玉ネギのシャキシャキ食感もいいアクセントになり、シンプルながらも美味です。 ・ソーセージと卵のコク旨ポテトサラダ 子どもが大好きなソーセージ×卵を入れてボリューム満点に! シンプルな味つけで素材の美味しさが引き立ちます。ジャガイモと卵は熱いうちにざっくり潰すと、クリーミーに仕上がりますよ。 ・煮卵のせポテトサラダ ポテトサラダの上に煮卵を豪快にトッピング。半熟の黄身がトロッとからみ、ビールに合う居酒屋メニュー風です。煮卵はお好みで潰しながらざっくり混ぜて召し上がれ。 ・トマトの卵ポテトサラダ 赤っぽい見た目の秘密はケチャップ。ゆで卵やハムを入れるので満足度が高いです。マヨネーズのコク、ケチャップの酸味、粒マスタードの辛味が絶妙にマッチして、くせになる美味しさ。 ■アイデア盛りだくさん<ゆで卵>を使ったサラダレシピ4選 ・スナップエンドウと半熟卵のサラダ とろ~り食感を楽しむ半熟卵が決め手のサラダです。甘くてピリ辛なハニーマスタードソースが全体の風味を引き立ててくれます。スナップエンドウのほか、いろんな野菜をモリモリ食べられますよ。 ・塩麹卵とアボカドのサラダ ゆで卵を塩麹に漬けておくことで旨味倍増! トロッとした黄身とアボカドが口の中で溶け合い、おつまみとしても最高です。塩麹卵は日持ちするので、作り置きしておくと便利ですよ。 ・ゆで卵のカップサラダ ゆで卵の白身を器として活用します。黄身部分は取り出し、コーンやチーズと混ぜ合わせたら白身部分に詰めましょう。見た目もかわいいフォトジェニックなサラダで、パーティーでも活躍しそうですね。 ・ブロッコリーの卵サラダ ブロッコリーと卵に、酢じょう油やゴマ油が効いたネギソースをたっぷりかけて召し上がれ。和風な仕上がりで、和洋どちらのメイン料理にも合わせやすいです。ゴロッとした盛り付けなら、簡単なのにおしゃれ映えしますよ。 ■新感覚!? 卵サラダの<アレンジ>レシピ3選 ・カボチャと卵のタイ風サラダ カボチャの甘みとまろやかな卵は相性抜群! マヨネーズにスイートチリソースを足すことで、一気にエスニック感がUPします。ツナ缶で旨味もプラスしましょう。甘みと辛味が後を引く一品です。 ・アスパラのホタテ入りエッグサラダ 茹でたアスパラに卵サラダをかけるおしゃれなメニューです。卵サラダにホタテフレークを入れるとコクが深まり、みずみずしいアスパラとよく合います。まさに春のごちそうですね。 ・春キャベツときゅうりのミモザサラダ 柔らかい春キャベツに、ゆで卵を散らしてミモザ風に仕上げるアイデアレシピ。ゆで卵は白身と黄身に分け、それぞれ裏ごしするのがキレイに仕上げるコツです。食卓に春を演出できます。パーティーやおもてなしの前菜にも良さそうですね。 サラダに卵を取り入れると 彩りが良くなり、栄養バランスも整って良いこと尽くし。 残った卵サラダはパンにはさんでサンドイッチにしたり、コロッケや春巻きの具にしたりとリメイクも楽しめます。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんな卵サラダに挑戦してみてくださいね。
2024年03月04日昔ながらの喫茶店のメニューにもある 「ミルクセーキ」。 やさしい甘さでホッと落ち着き、どこか懐かしさが感じられる飲み物です。昨今は昭和レトロブームの影響もあり、喫茶店メニューへの関心が高まっていますね。 そこで今回は、ミルクセーキの基本の作り方&アレンジレシピをご紹介。 おうち喫茶店気分を味わえるドリンク・フードレシピ も、あわせてチェックしてみてくださいね! ■ミルクセーキとは? ミルクセーキとは、 牛乳に卵や砂糖などを加えてから、ミキサーなどでかき混ぜて作るドリンク です。やさしい甘みが感じられ、大人から子どもまで幅広い年代に愛されています。 卵を使った「フレンチスタイル」が定番 ですが、卵を使わずアイスクリームを加えて作る「アメリカンスタイル」は暑い日に人気です。 ヨーロッパやアメリカで誕生し、日本に入ってきたのは明治後期~大正前期頃と言われています。「ミルクシェイク」が「ミルクセーキ」と訛って伝わり、 本格的に喫茶店で飲まれるようになったのは昭和に入ってから です。 また、ミルクセーキは長崎の喫茶店で独自に進化し、かき氷を混ぜてフローズンデザートとして楽しむ 「食べるミルクセーキ」 が誕生しました。 ■ミルクセーキの基本の作り方 卵黄を使うシンプルなミルクセーキです。砂糖の代わりにハチミツを加えて、まろやかな味わいに。レシピではカリウム豊富なプルーンを使用するため、むくみの解消も期待できます。 ■ミルクセーキのアレンジレシピ3選 ・ホットミルクセーキ 寒い日はミルクセーキをホットで楽しみましょう。牛乳・卵黄・砂糖を混ぜ合わせて、火にかけるだけのシンプルな工程です。やさしい甘さがしみわたり、体も心もホッと落ち着きます。 ・カボチャミルクセーキ ビタミンEを多く含むカボチャを使い、美容効果が期待できる一杯です。カボチャはレンジで加熱し、ほかの材料と一緒にミキサーでかくはんします。スープ感覚で飲めるので、朝食にもおすすめです。 ・バナナミルクセーキ バナナの甘さが効いた濃厚なミルクセーキにシナモンの風味をプラス。香り高く、カフェのようなおしゃれな仕上がりです。バナナは粗く潰して食感を残すことで、満足感がアップしますよ。 ■喫茶店の定番ドリンクレシピ6選 喫茶店で定番の「クリームソーダ」や「ミックスジュース」も、簡単におうちで再現できちゃいます。古き良き時代を彷彿とさせる味をぜひ堪能してください。 ・昭和のクリームソーダ 市販のかき氷シロップを使って、宝石のようなクリームソーダの色を再現! グラスに氷を敷き詰め、かき氷シロップと炭酸水を8分目を目安に注ぎ、軽く混ぜます。氷はたっぷり入れることでアイスクリームがキレイに浮かびますよ。 ・メロンクリームソーダ より喫茶店風に仕上げるなら、果汁入りの「メロンシロップ」がおすすめ。風味豊かで本格的な味わいを楽しめます。脚付きグラスや金属製コースターを用意すると、よりレトロな雰囲気を演出できますよ。 ・ピーチクリームソーダ シロップは使わず、本物の桃とリキュールの甘さを活かすレシピです。ソーダの爽快感に桃のフルーティーな香りがマッチ。果肉の食感がほど良く残り、飲みごたえも抜群です。 ・イチゴクリームソーダ イチゴシロップと牛乳を炭酸で割り、仕上げにイチゴをトッピングして春気分を先取り! イチゴの甘酸っぱさとミルキーな味がミックスされて、まるでスイーツのような味わいを楽しめます。 ・ミックスジュース 生のフルーツだけでなく、缶詰も使うことでより昭和の懐かしさを演出。フルーツの爽やかさが喉に心地良く、甘みと酸味が絶妙です。氷の代わりにバニラアイスを入れることで味が薄まらず、ひんやりと仕上がりますよ。 ・フレッシュイチゴミックスジュース 女子が大好きなイチゴ×アボカドの最強コンビ! イチゴはビタミンC、アボカドはビタミンEなどを豊富に含み、アンチエイジングや美肌効果が期待できます。トロリと濃厚な味わいで満足感もあり、朝の一杯に最適です。 ■喫茶店の定番フードレシピ4選 休日の朝や昼に喫茶店風メニューを作ってみませんか? ノスタルジックな雰囲気に浸れますよ。 ・コーヒーゼリー 寒天とゼラチンの絶妙な配合で、理想の食感を再現。インスタントコーヒーなど手軽な材料で作れます。シンプルな工程なのでお菓子作り初心者にもおすすめです。さっぱりといただけるのもポイント。生クリームやアイスクリームをトッピングするとおしゃれに仕上がりますよ。 ・パンケーキ 昔ながらのベーシックなパンケーキです。ホットケーキミックスがなくても、家にある薄力粉で簡単に作れます。生地をざっくりと混ぜることが、ふんわり厚めに焼くコツ。やさしい甘さが口の中で広がります。バターやハチミツをトッピングしてシンプルに召し上がれ。 ・ナポリタン 喫茶店風の懐かしい味を出すには、ケチャップがマスト! 具材とケチャップを混ぜ合わせたら、水分が飛ぶまでしっかりと炒めましょう。ケチャップ効果で甘みが増して、美味しく仕上がります。やや太めのパスタ麺を選ぶと、ソースがよくからみますよ。 ・ピザトースト トマトソースにオレガノを加えるのが味の決め手。清涼感のある香りが効き、グッと本格的な味わいに仕上がります。食パンは5枚切りなど厚めのものを使うのが◎。外はカリッ、中はもっちり食感を楽しめますよ。 懐かしい喫茶店メニューを新鮮に感じる方もいるのではないでしょうか。おしゃれなBGMをかけて部屋の照明を少し暗くすると、より雰囲気が高まりますよ。ミルクセーキをはじめ、今回ご紹介した喫茶店メニューはどれも簡単に作ることができます。材料をそろえてぜひ作ってみてくださいね。
2024年03月01日3月3日の「ひな祭り」は、 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いをする日。 いつもよりちょっと華やかな食卓にして、家族みんなで楽しみましょう。しかし、いろいろと準備するのは大変ですよね。 そこで今回は、手軽にパパッと作れるひな祭りメニューを調理時間別にご紹介します。 メインからデザートまで どれも30分以内で作れちゃう ものばかり。子どもが喜ぶメニューや盛り付けのアイデアも満載なので、ぜひ参考にしてください。 ■【調理時間:10分以内】ひな祭りのレシピ4選 ・エビのあられフライ ぶぶあられをパン粉代わりにして、エビをカラッと揚げます。一気にオシャレ度がUPし、かわいらしい色合いがひな祭りにピッタリです。カリカリとした食感がやみつきに。冷めても美味しいのでお弁当にもどうぞ。 ・鯛のミモザ風ちらし寿司 酢飯に鯛やクレソン並べ、ゆで卵をミモザ風に散りばめる洋風ちらし寿司です。白ワインビネガーが効いたフレンチドレッシングをかけていただきます。簡単&華やかで、初心者さんでも気軽に作れる一品です。重箱に詰めるとより映えますね。 ・洋風手まり寿司 ラップを使ってキュッと包むだけ! 寿司飯の中にクリームチーズを入れ、生ハムやサーモンを使って洋風手まり寿司に。コロンとしたフォルムと色合いがかわいいですね。手軽な材料でごちそう感があります。お酒にもよく合いますよ。 ・ひなあられ 切り餅で作る簡単ひなあられです。お餅を細かく切ったら、あとは揚げる手間なくオーブンにお任せ。3色の粉糖をまぶして彩り豊かに仕上げましょう。サクッと食感で甘く、食べ始めたら止まりませんよ。 ■【調理時間:11分~29分】ひな祭りのレシピ5選 ・ハマグリの吸い物 ハマグリのお吸い物はひな祭りに欠かせない定番メニューです。昆布とハマグリの旨味がしっかりと感じられ、やさしい味わいでお寿司ともよく合います。手毬麩と三つ葉で彩りを添えましょう。 ・そぼろ寿司のキャベツ巻き キャベツで巻き寿司に挑戦! 寿司飯は鶏肉と卵のそぼろ入りで食べ応えがあり、野菜もたっぷり摂れます。キャベツの甘み、そぼろの旨味、寿司飯の酸味が絶妙なバランスで、パクパク食べられますよ。 ・スコップちらし寿司 ちらし寿司をスコップケーキのように盛り付けるアイデアレシピ。アボカド、キュウリ、カニカマ、ツナなど比較的安価な食材でも見栄え良く仕上がります。焼きのりを添えて、手巻き寿司のように巻いて食べましょう。 ・ひな祭りサンドイッチ サンドイッチで手軽にひな祭り気分。ハム、厚焼き卵、キュウリを食パンと交互にはさめば、断面がひし餅風に仕上がります。お雛様とお内裏様は丸く抜いた食パンに、トンカツソースとケチャップで顔を描けば出来上がりです。 ・ひな大福 市販の大福もちょっとした工夫でお雛様に大変身! イチゴを胴体、マシュマロを顔に見立ててデコレーションし、ピックを刺して固定します。とっても簡単で子どもと一緒に楽しみがら作れますよ。 ■【調理時間:30分】ひな祭りのレシピ8選 ・ツナ入りライスコロッケ ツナとチーズが入ったライスコロッケは子どもから大人まで大好きなメニューです。ピックでウズラの卵とライスコロッケを刺してデコレーションすれば、お雛様とお内裏様が登場! ケチャップでお皿に絵や文字を書いてもいいですね。 ・ひな祭りカレーライス 子どもに人気なカレーライスの盛り付け方をひと工夫。ココットなどの型でご飯を盛り、海苔やカニカマで顔を描きます。花型のニンジン、コーン、グリーンピースなどを飾ると華やかです。食卓から思わず歓声が上がりそうですね。 ・ひなまつりの春色パン 手作りパンでおしゃれなひな祭りメニューを作りましょう。3個つながったちぎりパンに粉糖、抹茶、イチゴパウダーを振り、春らしい3色に仕上げます。半分にスライスして生クリームをはさむため、朝食やおやつにもおすすめです。 ・ひな祭りオムライス ちらし寿司が苦手なお子様にオムライスはいかがでしょうか。薄焼き卵を丸い型で抜いたら、スライスチーズや海苔などでお内裏様とお雛様の顔を作り、ニンジンやキヌサヤでかわいく飾りつけます。お弁当にも◎です。 ・ひな祭りのデコレーション寿司 ひな祭りの定番、ちらし寿司×ひし餅を組み合わせたアイデアレシピ。牛乳パックを利用し、酢飯を三段に重ねれば完成です。豪華にイクラやサーモンをトッピングすれば、食卓が華やかになりますね。 ・クルクルのっけ寿司 巻き寿司に具材をのせるだけと超簡単! レシピでは缶詰のイワシの蒲焼き、錦糸卵、エビ、サーモンをトッピングしています。ひと口サイズでつまみやすく、パーティーにも最適です。 ・茶巾寿司 薄焼き卵で包んだ茶巾寿司は上品でかわいらしく、食卓に彩りを添えてくれます。ミツバで結び、エビと枝豆を飾るのがポイント。四角いふくさ包みなら難易度低めですよ。 ・桃のデコレーションケーキ 桃の節句にちなんで、缶詰の白桃と黄桃を交互に並べて彩り豊かにデコレーション。真ん中にイチゴでひな人形を飾りつけたら完成です。市販のスポンジ生地を使えば、初心者でも簡単に作れますよ。 定番のちらし寿司も具材や形を変えるだけで、パッと華やかになります。また、いつもの料理も盛り付け次第で、ひな祭り仕様に! このように、ちょっとしたひと工夫で食卓が盛り上がるメニューが作れます。今年のひなまつりは、今回ご紹介したレシピを参考にして、かわいく華やかにお祝いしてくださいね。
2024年02月29日春になると、店先でよく見かけるようになる新玉ねぎ。普通の玉ねぎよりも、 みずみずしく、辛みが少なくて甘いのが特徴 です。スライスして生で食べても美味しく、加熱すると甘さが増します。また、火が通りやすいため、丸ごと1個をペロリと食べられるのも、新玉ねぎならでは。 そこで今回は、新玉ねぎの魅力を活かしたレシピ【20選】をご紹介。15分以内で作れる簡単レシピから、汁物、主菜、変わり種まで幅広くピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。 ■15分以内で作れる、新玉ねぎの【簡単】レシピ5選 ・和風オニオンサラダ 新玉ねぎは辛みが少なく、生食に向いています。さっぱりとした甘酢だれが新玉ねぎの甘みとよく合い、かつお節の旨味がアクセントに。もりもり食べられるサラダです。 ・新玉ネギと牛肉のバターじょうゆ炒め バターしょう油が食欲をそそり、ご飯が進む一品です。新玉ねぎは繊維を断つように切ると、トロリと仕上がります。新玉ねぎが甘みたっぷりで美味しいため、お肉少なめでも満足度が高いです。 ・新玉ネギのグラタン 大きく輪切りしたジューシーな新玉ねぎに、自家製ベシャメルソースとパン粉をたっぷりかけて香ばしく焼き上げます。簡単でありながらも贅沢な味わいで、おかずやお酒のおつまみにピッタリです。 ・新玉ネギマリネとホタテの春のカルパッチョ 新玉ねぎのスライスをマリネして、新鮮なホタテと合わせます。簡単でおしゃれに見える前菜です。素材の風味が感じられるシンプルな味つけがポイント。サーモンや鯛などでも美味しく作れますよ。 ・オニオンスライス奴 生で食べても甘い新玉ねぎを使って、いつもの冷奴をアレンジ。ビールのおつまみや、あと一品欲しいときにちょうど良いです。新玉ねぎは甘酢やかつお節と和えます。肉料理のソースなどにも使えて便利です。 ■主役級!新玉ねぎの【主菜】レシピ5選 ・新玉ネギのひき肉詰め煮 甘みたっぷりの新玉ねぎを丸ごと使った、インパクト大なごちそうレシピ。中にひき肉を詰めて煮込みます。見栄えも良く、おもてなしメニューとしても喜ばれそうです。 ・鶏肉と新玉ネギのスープ煮 新玉ねぎを鶏もも肉や手羽先を一緒に、コンソメでじっくり煮込みます。トロトロになった新玉ねぎから、鶏肉の旨味がジュワとあふれ出し絶品です。野菜も美味しく食べられるので、お好みでアレンジしてみてくださいね。 ・豚肉と新玉ねぎのしょうが焼き 定番のしょうが焼きですが、新玉ねぎで作ると、とろけるような味わいに。甘みたっぷりで、子どもからも大好評です。甘辛いタレは冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめ。 ・たっぷり玉ネギのオムレツ 炒めてトロトロになった新玉ねぎ入りのオムレツは、みんなが喜ぶメニュー。新玉ねぎの甘みがたっぷり感じられ、パンはもちろん、ご飯にもよく合います。 ・新玉ネギの和風カレーあんかけ コトコト煮込んだ新玉ねぎは驚くほど甘く、ピリ辛のカレーあんと相性抜群です。キヌサヤで彩りをプラスするとGOOD。ご飯にかけて丼にしても良いですね。 ■新玉ねぎならでは!【変わり種】レシピ5選 ・新玉ネギの食パン いつものパン生地に、刻んだ新玉ねぎを入れるだけで、甘くて香ばしいおかず食パンが出来上がり! 新玉ねぎは水分量が多いため、水は少なめでOK。噛めば噛むほど、新玉ねぎの甘みが口いっぱいに広がります。 ・新玉ネギの照り焼きステーキ 新玉ねぎだけで、ごちそうが作れます。一口頬張ると、トロッと柔らかく、ジュワと甘みがあふれてやみつきに。バター風味の甘辛いタレでご飯がもりもり進みます。おつまみにもおすすめです。 ・新玉納豆丼 角切りにした新玉ねぎを、納豆やネギと和えたアレンジ丼です。新玉ねぎのシャキシャキ食感がアクセントになり、食べ応えもバッチリ。栄養バランスが良いのも魅力。火を使わずにサッと作れるので、小腹が空いたときや夜食にピッタリです。 ・新玉ネギのフライ 新玉ねぎにハムとマスタードをはさんで揚げれば、ボリューミーなハムカツに大変身。外はサクッ、中はジューシーで、新玉ねぎの風味を存分に楽しめます。白とピンクの断面がかわいいので、半分に切って盛りつけるのが◎。 ・丸ごと新玉ねぎのホイル焼き 新玉ねぎを丸ごと1個ホイルに包み、オーブンで焼くだけ。とろ~り甘く仕上がり、主役級のおかずになります。このレシピを美味しく作るには、新玉ネギに切り込みを入れるのがコツ。そうすれば、中まで火が入ります。新玉ねぎの大量消費にも最適です。 ■スープにも!新玉ねぎの【汁物】レシピ5選 ・新玉ネギのクリームスープ 新玉ネねぎだけで作れる、やさしい味わいのクリームスープ。上手に作るコツは、みじん切りにした新玉ねぎをじっくり炒めて甘みを引き出すこと。塩麹で旨味をプラスすると絶品になります。 ・丸ごと新玉ねぎのスープ 材料を切って煮込むだけ! 甘くてトロトロの新玉ねぎに、ベーコンの旨味がしみて、たまりません。先に電子レンジで新玉ねぎを加熱してから調理するので、時短できます。 ・新玉ネギのトロミカレースープ スパイシーなカレー風味が新玉ねぎの甘みを引き立てます。子どもにも喜ばれそうな一品です。ツナ入りで旨味も倍増! すりおろしたジャガイモを加えるため、自然なとろみがついて食べやすいです。 ・春野菜の極上ミネストローネ 新玉ねぎ、新ジャガイモ、グリーンアスパラと春野菜をたっぷり使い、栄養満点で身体が喜ぶスープです。野菜はじっくり炒めて、甘みや旨味を最大限に引き出しましょう。余ったら、リゾットにしても美味ですよ。 ・新玉ネギとワカメのスープ 新玉ねぎをたっぷり使った、中華風のわかめスープです。新玉ねぎは柔らかいので、通常よりも煮込み時間が少なく、あっという間に完成します。食物繊維たっぷりで、デトックススープとしても◎です。 今回ご紹介したレシピを参考に、今しか味わえない新玉ねぎの美味しさを堪能してくださいね。新玉ねぎは普通の玉ねぎよりも水分を多く含むため、長期保存には向いていません。手に入ったら1週間以内に食べ切るようにしましょう。
2024年02月27日