ホテル、人材業界での勤務を経て、出産を期にWEBライターとして活動を開始。大手ライフメディアサイト、女性向けグルメニュースサイトなどで食・暮らし関連の記事を執筆中。
今回ご紹介するASMRごはん・デザートは 「パリパリ」にこだわった10選 です。新鮮野菜や揚げたておかず、香ばしいデザートなど、音はもちろん食感も魅力のレシピを厳選しました。 材料2つで作れる簡単なものから、ちょっとしたおもてなしにぴったりのものまで。さっそく試してみてくださいね。 【簡単】パリパリきゅうりの無限ナムル 太めに切ったきゅうりのシャキシャキ感がくせになるナムル。塩もみして数分置いてから調味料と和えることで味がしっかりなじみます。ゴマ油の香ばしさとニンニクの風味がアクセントで、お酒のおともにも最適。辛さを足すときは、ゴマ油を半量にしてラー油を加えましょう。 ■主菜も副菜も。パリパリ食感がやみつき「おかず」レシピ4選 大根と水菜のパリパリジャコサラダ【大根上部+大根葉】 甘みと水分が豊富な大根上部を使うとサラダがより美味に。冷水にさらすひと手間で、シャキシャキ感がアップ。チリメンジャコと炒めた大根葉のほろ苦さが大人向けの味わいです。かつお節をたっぷりかけて召し上がれ。 豚ヒレ肉のパリパリ包み焼き ソテーした豚ヒレ肉を春巻きの皮で包んだ、おしゃれな一品です。表面にオリーブ油を塗ってオーブンで焼き上げると、香ばしくパリッと仕上がります。ジューシーな豚肉とのコントラストが絶妙。濃厚ソースはクリームチーズとマヨネーズで作り、ディップすればつい手が伸びるおいしさです。 春巻き パリパリのASMRごはんと言えば、やっぱり春巻き! 揚げたての春巻きはサクッと音が立ちます。揚げ温度を160℃に保ち、ゆっくり揚げると絶妙な食感に。具材は豚肉の代わりにエビ、シイタケをエノキに変えるなどアレンジも自由です。 鶏肉のパリパリ焼き レモンバターソース 鶏肉をカリッと焼くには、上から軽く重しをのせると効果的です。重しがない場合はフライ返しで押さえてもOK。裏面も軽く焼き、肉汁を閉じ込めます。フライパンで作るソースも旨みたっぷり。ペロリと完食でき一皿です。 ■少ない材料で! パリパリ「おつまみ」レシピ3選 おつまみに!パリパリ焼きチーズ ピザ用チーズと粗びき黒コショウだけで作る簡単おつまみ。チーズの塩気で味付け不要です。フッ素樹脂加工のフライパンで弱火で焼くと、油を使わなくても香ばしくサクサクに。黒コショウを省けば子どもも食べられます。 パリパリささ身揚げ 薄くのばした鶏ささ身に片栗粉をまぶして揚げれば、短時間で火が通り手軽に作れます。低カロリーで軽やかな食感は、揚げ物でも罪悪感が少ないのがうれしいですね。お弁当のおかずにもぴったり。 バジルキャベツ 無限キャベツをイタリアン風にアレンジ。EVオリーブ油とバジルの華やかな香りはワインと相性抜群です。キャベツは手でちぎると食感がよりアップします。揚げ物やチーズなど濃いめのおつまみに合わせるのがおすすめです。 ■パティシエ気分! パリパリ「デザート」レシピ2選 クレームブリュレ スプーンを入れたときのパリパリ食感が特徴のクレームブリュレを手作りしてみませんか? 卵黄や牛乳で作った生地を蒸し焼きにし、表面にブラウンシュガーを振ってバーナーで焦げ目をつけます。キャラメルの香ばしさと甘みが贅沢で、作る楽しさも味わえますよ。 パリパリミルフィーユ パイ生地の代わりに餃子の皮を使ったミルフィーユは、ちょっと甘いものを食べたいときに◎です。餃子の皮は表面にオリーブ油を塗ってから焼くのがポイント。とろりとやわらかなクリームと一緒に頬張れば、思わず笑みがこぼれます。重ねるのは食べる直前に。サクサク感を最大限に堪能できますよ。 ■音と食感を味わうASMRごはん みずみずしいきゅうりや春巻きの皮、チーズなどパリパリ食感の料理は数多くあります。今回は、なかでも簡単に作れるものをピックアップしたので、 料理初心者さんも挑戦しやすい ですよ。 揚げ物やデザートなどは、時間が経つとしんなりしてしまうので、 食べる直前に完成させるとパリパリ感がより楽しめます。 耳と舌で味わうASMRごはんを、ぜひ作ってみてくださいね。
2025年09月15日食費を抑えつつ、おいしくて栄養のある食事を作りたい。そんな方におすすめなのが、 価格が下がってきたキャベツ。 サラダやステーキ、炒め物など、どんな調理法でもおいしい万能野菜です。 今回は、そんな キャベツをまるごと使い切る大量消費レシピ を7選ご紹介します。毎日の食卓にぜひ取り入れてみてください。 主役級の食べ応え! キャベツの大量消費レシピ3選 【豪快】大量消費にも!甘くて香ばしいキャベツステーキ 大きめに切ったキャベツを使ったステーキは、甘みとジューシーさが楽しめる主役級の一品。加熱でカサが減るので、大量消費にもおすすめです。表面にしっかり焼き色が付くまで焼くと、香ばしさが加わり、中は甘くジューシーに仕上がりますよ。フライパンの蓋をして焼くことで、キャベツの水分で全体がほどよくやわらかに。アウトドアで作ると盛り上がります! 【上品な味わい】キャベツ大量消費! ワイン蒸し 使いきれない時に 甘いキャベツに白ワインの香りがふわりと広がる、上品な副菜です。ワインを使うものの、しっかり火を通すので小さな子どもも食べられますよ。バターしょうゆのコクが全体をまとめ、一度食べたら止まらないおいしさ。短時間で完成するため、忙しい日に最適です。 【簡単調理】10分で完成! キャベツのサラダ 大量消費にもおすすめレシピ 茹でたキャベツをサラダにすると、生食よりも量をたくさん食べられるのが魅力。野菜不足を解消したいときにもってこいのレシピです。キャベツを茹でたら、水にさらさずそのまま冷ますのがポイント。水っぽくならず、甘みが引き立ちますよ。ツナ缶やハムを加えたり、フレンチドレッシングをかけたりとアレンジ自在です。 ■あと一品にも! やみつきになる「無限キャベツ」レシピ4選 キャベツの温サラダ レンジで加熱するだけで簡単に作れる温サラダ。ザク切りキャベツのシャキッとした歯応えとレモンの爽やかな風味が箸休めにぴったりで、和洋中いろいろな主菜に合いますよ。仕上げにナッツを加えるとさらに風味豊かになります。 青のり風味の無限キャベツのコールスロー ニンニクやショウガの風味と青のりの香りがアクセントのコールスローです。おつまみや副菜としても喜ばれる、さっぱりとした味わい。調味料がなじむよう、冷蔵庫で冷やすとさらに食べやすくなります。 パリパリ! 無限キャベツ 塩麹漬け おつまみにも最適 塩麹と塩昆布で和えるだけの簡単レシピ。ザク切りキャベツを軽くもみ込むことでパリパリ食感に仕上がり、後を引きます。ごはんやお酒とも相性抜群です。時間を置くほど味がしみて風味がより深くなります。 無限キャベツ(ツナマヨ炒め) 野菜が苦手な子どもも、ツナマヨと炒めれば喜んで食べてくれますよ。油の代わりにマヨネーズで炒めるため、コクがしっかり感じられます。カレー粉を少量加えると、スパイシーな味付けにアレンジ可能。冷めても風味が変わらないので、お弁当にも良いですね。 ■賢くおいしく! キャベツをまるごと使い切ろう 一時期に比べて価格が落ち着いてきたキャベツは、 丸ごと買うのが断然お得 です。蒸したり炒めたりするとカサが減り、驚くほどたくさん食べられます。 ご紹介したレシピを活用すれば、いつの間にか一玉使い切れるはず。 家族で楽しめるレシピばかり なので、丸ごと買っても無駄なく使えますよ。栄養豊富なキャベツを、ぜひ毎日の食卓で大いに活用してくださいね。
2025年09月12日この夏は野菜が高騰傾向ですが、 レタス は5月以降の温暖な気候と適度な降雨により生育が順調で、 お買い得 になっています。シャキシャキとした食感とみずみずしさで、サラダや炒め物、スープなど毎日の食卓で欠かせない存在ですよね。 今回は レタスの魅力を引き出す大量消費レシピを9選 ご紹介。毎日の献立に取り入れて、おいしく野菜不足を解消しましょう。 2ステップで手軽に完成! レタスの大量消費レシピ2選 【1/2玉使用】やみつきになる! シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒め 2人分でレタス1/2玉を食べられる炒め物レシピです。レタスは火を通すとカサが減り、驚くほどたくさん食べられます。大きめにちぎったら冷水に放ち、パリッとさせるのがおいしさの秘訣。短時間でサッと炒めることで、食感を存分に楽しめます。あらかじめ調味料を混ぜておき、手早く仕上げましょう。 【1玉使用】レタスと豚バラ肉のレンジ蒸し 肉も野菜もしっかり食べたい日におすすめなのがレンジ蒸し。火を使わずレンジにおまかせできるので、忙しい日にも最適です。豚バラ肉の旨みがジューシーなレタスにからみ、箸が止まりません。白菜やキャベツよりも火の通りが早く、あっという間に完成します。辛いものが好きな方は、タレに豆板醤を加えると良いですよ。 ■忙しい朝でも簡単。レタス×卵の炒め物レシピ2選 コスパ抜群のカニカマ オイスター炒め 赤・黄・緑の彩りが美しく、食欲をそそる簡単炒めは、朝食にぴったり。ふわふわの半熟卵とシャキッとしたレタス、淡泊なカニカマがオイスターソースのコクと相性抜群です。包丁をほとんど使わず作れるので、忙しい朝でも手軽に栄養を摂りたい方におすすめです。 スピード副菜! レタスとハムのふんわり卵 少ない材料でパパッと作れる副菜は、覚えておくと便利です。包丁を使うのはハムを切るときだけなので、10分あれば完成。卵がとろとろに仕上がるよう、フライパンに流し入れてたらゆっくり混ぜましょう。ハムをツナ缶やウインナーに代えても良いですよ。 ■飽きずに楽しめる! レタスサラダ3選 レタスのサラダ チリメンジャコの香ばしさがやみつきになるサラダレシピです。みずみずしいレタスと相まって、思わずおかわりしたくなりますよ。チリメンジャコをフライパンで乾煎りしてから調味料と混ぜると、カリカリ食感に。ひと手間加えるだけで香ばしさが格段に増すので、ぜひ試してみてください。 レタスのサラダ 白ワインビネガーの風味が上品なサラダは、ハンバーグや唐揚げ、パスタなどさまざまな料理に合わせやすいです。コーンやキュウリなどをトッピングして、彩りをプラスすると食卓が華やかになりますよ。 ミモザサラダ 野菜を存分に食べたい日はミモザサラダがイチオシです。ブロッコリーやトマトなどを組み合わせることで、レタスの食感がより引き立ちます。ドレッシングは、すりおろし玉ネギの甘みと酢のバランスが絶妙。見た目がきれいで、ホームパーティーにも喜ばれます。 ■あと1品欲しいときに! レタスの【和え物】レシピ2選 レタスとワカメのラー油和え レタスを手ちぎって簡単に作れるので、あと1品ほしいときに重宝します。ニンニクやラー油でパンチを効かせましょう。風味豊かで、お酒もごはんも進みます。レタスとワカメは水っぽくならないよう、しっかり水気を切ってから和えてくださいね。 レタスとワカメのレモン塩和え 大葉の爽やかな香りとレモンの酸味がやみつきの和え物レシピです。香り高いゴマ油が食欲を誘います。さっぱり感を高めたいときは、レモン果汁を多めにするのが◎。仕上げにいりごまを散らしても良いですね。 ■お得なレタスで毎日の食卓を豊かに レタスはサラダだけでなく、 加熱するとカサが減って驚くほど食べやすくなります。 今回紹介したレシピなら、1玉でも無理なく使い切り可能。 食物繊維やビタミンも豊富で、節約にも健康にも役立ちます。安いときにまとめ買いして、ぜひ日々の食卓で活用してみてくださいね。
2025年09月10日チュニジアの伝統調味料「ハリッサ」 は、2022年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。家庭ごとにレシピが伝わるほど、人々の暮らしに深く根付いた存在です。 今回は、ハリッサの特徴や歴史、いつもの料理に取り入れやすい活用法をご紹介。異国情緒あふれる味わいを堪能してみませんか? ■ハリッサとはどんなもの? ハリッサとは、 赤唐辛子をベースにした辛口の調味料 のこと。ニンニクやクミン、コリアンダーなど複数のスパイスを組み合わせることで、奥深い味に仕上がります。単なる辛味だけでなく、香りや塩味などが複雑にからみ合い、独特の風味を生み出します。 ハリッサは主に2種類あり、ひとつは日本でもおなじみのペーストタイプ。乾燥唐辛子にスパイスやオリーブオイルなどを混ぜて作り、 濃厚な味わいと鮮やかな赤色 が特徴です。もうひとつは、乾燥させたスパイスをブレンドしたタイプ。こちらは好みに合わせて味の調整がしやすく、手軽に作れるのが魅力です。 ■ハリッサの歴史と発祥 ハリッサの発祥は1500年代とされています。スペイン統治時の1535〜1574年頃、初めて唐辛子が北アフリカに伝来し、ハリッサが生まれたとされています。 名前の由来は、 アラビア語の「叩く」「砕く」 を意味する言葉。唐辛子を叩いて作ったことから名付けられました。 その後、家庭の食卓からレストラン、さらには祝祭の料理にまで広まり、現在も多くの人々が手作りを続けています。まさにチュニジアの食文化を象徴する調味料と言えるでしょう。 ■いつもの料理にプラス!「ハリッサ」の使い方5選 【ミートソースの隠し味に】基本のミートソースのパスタ ミートソースを煮込むときにハリッサを少量加えると、深みのある味わいになり、大人の食卓がワンランクアップ! レシピでは合いびき肉を使っていますが、ラム肉を加えるとスパイシーな香りがより一層引き立ちます。 【チャーハンの味付けに】エビチャーハン 家庭料理の定番チャーハンも、ハリッサを加えるだけで一気にエスニック風に早変わり! しょうゆの代わりに使えば、唐辛子の辛さとスパイスの香りがごはん全体に広がります。暑い日のランチにぴったりの、食欲そそる一皿です。 【炒め物の調味料として】野菜炒め 焼肉のタレをハリッサに代えると、スパイシーな野菜炒めに。ハリッサにはさまざまなスパイスや調味料が入っているので、これだけで味がピタリと決まります。辛いのが好きな方は、豚肉の下味にハリッサを加えても良いでしょう。 【肉や魚ソテーのソースとして】チキンのソテー チュニジアでもソテーの味付けによく使われるハリッサ。しょうゆを半量にし、ハリッサを混ぜて鶏もも肉にからめると、皮はパリッと身はジューシーに焼き上がり、ハリッサの香りがフワッと広がります。少し濃いめの味付けは、ごはんやパン、ビールと相性抜群。冷めても風味がしっかり残るので、お弁当にもおすすめです。 【タコサラダの味付けに】タコとトマトのサラダ チュニジア料理によく登場するタコを、チュニジア風サラダにアレンジするレシピです。材料にイタリアンパセリを追加し、酢と塩をハリッサに代えましょう。仕上げにレモン汁を加えると、酸味と爽やかな香りが食欲を誘う一品に。ワインと一緒に楽しめば、食卓が華やぎます。 ■チュニジアの万能調味料「ハリッサ」を食卓に! チュニジアでは、ハリッサは日本の味噌やしょうゆのように、 食卓に欠かせない調味料 として親しまれています。少量加えるだけで、料理がグッとエスニックに変身。パスタや炒め物、サラダなど、普段のレシピに取り入れやすいです。 さらに、ハリッサに含まれる唐辛子やスパイスにはカプサイシンやビタミン類が含まれ、体を温めたり代謝を助けたりする効果が期待されていますよ。 最近では 輸入食材店や大手スーパー などでも手に入るので、ぜひ食卓に取り入れて新しい味わいを楽しんでみてください。
2025年09月10日ただ食べるだけでなく、 音まで楽しむ「ASMR」 がSNSで話題です。なかでも 「ザクザク」 という音は心地良く、聴いているだけで食欲をそそります。 今回は、そんなザクザク食感を実際に味わえる人気レシピをデザートからごはんまで幅広く集めました。 【人気No1】ザクザクチョコバー ザクザクの歯応えがおいしいチョコバー。市販のプレーンクッキーに卵、粉糖などを混ぜるため、一から生地を作るより簡単です。カラフルなチョコスプレーやアラザンなどでデコレーションすると、プレゼントに喜ばれる一品の完成! 【香ばしい音がクセになる】ザクザクデザートレシピ4選 オートミールクッキー 噛むたびに「ガリッ、ザクッ」と心地良い音が広がる、オートミールクッキーのレシピです。レーズン、クルミ、チョコチップを入れるため、1枚でも大満足の食べ応え。食物繊維が豊富で、朝食やおやつにも良いですよ。 押し麦のグラノーラ 市販のグラノーラの甘さが気になる方におすすめなのが、押し麦で作る自家製グラノーラです。甘みは少量のハチミツだけなので、レーズンやクルミ本来の風味がしっかり味わえます。砂糖控えめで、市販よりカロリーを抑えやすいのもメリット。鉄分やビタミンEなどの栄養が手軽に摂れるのもうれしいですね。 発酵ブラックビスコッティ 独特のザクザク食感が人気のビスコッティは、ほろ苦さが大人に人気のスイーツです。インスタントドライイーストを入れた生地を発酵させるのが、風味を豊かにするポイント。なまこ型に整えて焼き、冷めたら切り分けて低温でさらに焼くと、よりザクザクした食感に。そのままはもちろん、コーヒーやカフェオレに浸して食べても絶品です。 ザクザククッキー入りバナナチーズケーキ クッキーのザクザク食感と、しっとりなめらかなチーズケーキが織りなす格別なデザートレシピ。難しそうに見えますが、ボウルひとつで作れる手軽さが魅力です。ココアクッキーは手でランダムに割って散らすと、味も見た目もバランス良く仕上がります。 ■【驚きの食感アレンジ】ザクザクごはん&おかずレシピ2選 たっぷりのネギソースでいただくザクザク油淋鶏 ASMRごはんの定番・油淋鶏は、香ばしい皮目が食欲を誘います。鶏もも肉の表面に片栗粉をからめてから揚げるのが、カリッと仕上げる秘訣。酢を効かせたネギソースは、旨みとコクが絶妙で、さっぱりと食べられます。辛いものが好きな方は、ソースに輪切りにした赤唐辛子を加えてくださいね。 ザクザクチキンのトルティーヤ スパイシーなタコミートをはさむことが多いトルティーヤに、ザクザクチキンをサンドするアレンジレシピ。せんべいやおかきを衣に使うことで、食感だけでなく、塩気や風味も加わります。しっとりもちもちのトルティーヤとの食感のコントラストが楽しく、ついつい手が伸びますよ。 ■【あと一品に】ザクザク副菜&おつまみレシピ3選 キャベツオムレツ オムレツにキャベツを入れると、ザクザク&パリパリに仕上がります。炒めてから卵液に入れて焼き上げるため、かさが減ってたっぷり食べられるのが良いですね。切り分けやすく、お弁当にもぴったり。ベーコンの代わりにツナを入れたり、コーン缶で彩りをプラスしたりと、自由にアレンジできます。 ユズ山椒のおせんべい唐揚げ いつもと違う唐揚げを食べたいなら、おせんべいを衣に使ってみませんか? おせんべいのザクザク感がやみつきになります。しょうゆや塩など、おせんべいの種類を変えるだけで、何通りもの味が試せるのも◎。下味の粉山椒がアクセントになり、ビールも日本酒も進みます。 ザクザクポテチサラダ シンプルなサラダにポテトチップスをトッピングするだけで、あっという間にASMRサラダの完成! ポテトチップスの塩気と旨みが効いていて、お酒と好相性です。ドレッシングをかけるとしんなりしてしまうため、食べる直前にトッピングしてくださいね。 ■ASMRごはん・デザートで「ザクザク」を楽しもう 聴いているだけで食欲が刺激される「ASMR」。今回は、 ザクザク食感が際立つレシピ をご紹介しました。心地良い音を楽しみながら食べれば、 いつもの料理がもっとおいしく感じられる はず。お気に入りのレシピを見つけて、SNSでシェアしてみるのも良いですね。
2025年09月09日料理をしていて「包むのが面倒」「形が崩れてしまう」と感じたことはありませんか? そんな悩みを解決するのが 「包まない」レシピ です。 包む作業を省くことで、 時短になり失敗も少なく、カロリーも控えめに。 餃子やオムライスなど人気料理を8つご紹介します。 ■時短が叶う。定番料理の「包まない」レシピ3選 【はさむだけ】ナス餃子 肉ダネをナスではさむ手軽な餃子。皮が破れないので小さな子どもと一緒に作るときも安心です。肉汁を吸ったナスは旨みたっぷりで、あっさり味ながら食卓の主役になります。ヘルシーで糖質控えめなのもうれしいポイント。 【のせるだけ】フライパンで作る! 包まないふわふわゴマあんまん あんまんを手作りするとなると、生地を伸ばしてあんを包むなど手間がかかります。こちらのレシピは生地をあんの上にのせて蒸すだけなので、手作りでも失敗知らず。生地はボウルで混ぜるだけの簡単工程で、ふんわり甘い仕上がりに。抹茶あんやピザまんなど、アレンジ自在でおやつや軽食にぴったりです。 【混ぜるだけ】包まないいなり寿司 甘辛く煮た油揚げをちらし寿司に混ぜるだけで、見た目はちらし寿司、味はしっかりいなり寿司の新感覚。包む手間がなく、あっという間に完成しますよ。油揚げのだしが酢飯にしみて、食べ応えも抜群です。お弁当にも重宝します。 ■おもてなしにも! 包まない「中華」レシピ2選 包まず簡単!ふんわり華シュウマイ シュウマイを皮に包むのが難しいと感じる方におすすめなのが、華シュウマイです。丸めた肉ダネに細切りにしたシュウマイの皮をつけるだけで、見た目が華やかになり映えます。包むよりも手軽なので、ホームパーティーにも最適。シュウマイの皮が剥がれないよう、軽く押さえるのがコツです。 お急ぎワンタンスープ ひき肉入りのスープにワンタンの皮を入れるだけの、スピードレシピです。鶏ひき肉の旨みがワンタンの皮にしっかりしみ込んで、とてもおいしく仕上がります。ワンタンの皮を多めに入れると麺代わりになり、主食にもぴったり。具材を変えればアレンジ無限大です。キノコや根菜など旬の野菜で作ってみてくださいね。 ■簡単! 包まない「洋風」レシピ3選 オープンオムレツ 具だくさんのオムレツは、包むと破れがち。オープンオムレツなら、カラフルな見た目をそのまま楽しめます。ジャガイモをあらかじめ茹でておけば、火の通りが均一に。ピザ用チーズをトッピングして焼くと香ばしさとボリュームがアップして、朝食やランチにも活躍しますよ。 初心者でも失敗なし! ふわとろ卵のオムライス とろとろの半熟卵で作ったオムライスは、子どもが喜ぶ王道メニュー。ケチャップライスをドーム型に整えてから卵をのせると、ふわとろ卵が全体を覆い、見栄え良く完成します。卵液に溶かしバターを加えるので、コクと香りが格段にアップ。ふんわり卵とケチャップライスの相性抜群です。 包まない、揚げないグラタンコロッケ マカロニグラタンとコロッケの良いとこ取りができる一品は、食べ応え満点。クリーミーなソースに、カリカリのパン粉をのせて焼くのがおいしさの秘訣です。揚げないので後片付けもラクなのが魅力。カニ風味かまぼこの代わりに、ハムやソーセージでアレンジしても◎です。 ■包まないレシピで料理のハードルをグッと下げよう 包むのが面倒で諦めていた料理も、 「包まない○○」なら手軽に挑戦できます。 はさむだけ、のせるだけで作れるレシピが揃っているので、忙しい日でも無理なく食卓を賑やかに。 揚げずに作るグラタンコロッケやナス餃子のように、カロリー控えめでヘルシーな一品も簡単です。 今日の夕食やお弁当、おもてなし料理に大活躍します。気になるレシピからぜひ試して、 新しい料理の楽しみ方 を広げてみてくださいね。
2025年09月06日「何度作っても味が決まらない…」そんな悩みを解決するのが、 “黄金比の万能ダレ” です。 今回は、豚の生姜焼き、ブリの照り焼き、肉じゃがといった定番和食から、半熟煮卵やマグロの漬け丼まで、覚えておくと便利な タレの黄金比 をご紹介します。 【味がピタッと決まる】黄金比のタレで! 定番の豚肉の生姜焼き しょうがの香りが立ちのぼる、王道の生姜焼き。砂糖としょうゆは大さじ3、酒とみりんは小さじ2で、失敗知らずの味付けに。シンプルな材料で作れるから、忙しい日の夕食からお弁当まで、幅広く活躍します。 応用も簡単!【黄金比のタレ】レシピ7選 黄金比タレでふっくら甘辛! 基本のブリの照り焼き 魚の旨みを引き立てる、甘辛のタレが魅力です。酒・みりん・しょうゆ各大さじ2、砂糖大さじ1.5の黄金比で、照りも味もパーフェクトに。タレに漬け込んでから焼けば、よりふっくら仕上がります。魚料理初心者さんも気軽に挑戦できる味わいです。 プロ直伝! 黄金比率で作る肉じゃが 家庭の味の定番・肉じゃがは、薄口しょうゆと砂糖を大さじ1、みりんを大さじ2で上品に仕上げます。だしの風味が活きた、ホッとする味わい。野菜を炒めて表面に油をまとわせるひと手間で煮崩れも防げます。 黄金比ソース! キノコのハンバーグ キノコの旨みを活かしたハンバーグは、ケチャップ3:ウスターソース1の黄金比ソースで格上げ。普段の夕食にも、おもてなしにも喜ばれる洋食メニューです。豚ひき肉を使うと、合いびき肉よりもふんわりやわらかに仕上がりますよ。 基本! かぼちゃの煮物 黄金比で簡単 やさしい甘みが広がる、かぼちゃの煮物です。酒とみりんは大さじ1.5、砂糖としょうゆは小さじ2で味がピタッと決まります。煮汁がカボチャ全体に行き渡るよう、底の広い鍋を使って煮るのがコツです。 黄金比の合わせ酢でさっぱり! めかぶの酢の物 めかぶの酢の物はさっぱりと箸休めにぴったりの一品です。甘酢は酢3:砂糖1:塩少々が黄金比。ショウガの風味が爽やかさを引き立てます。酢大さじ3に対して砂糖1、塩ひとつまみと覚えておくと便利です。忙しい日の副菜にも重宝し、さっぱりした後味がくせになります。 黄金比のタレが絶品! とろーり半熟煮卵 しっかり味がしみた半熟煮卵は、酢・みりん・しょうゆを1:1:1で合わせるだけです。冷蔵庫でじっくり漬けておけば、ラーメンや丼のトッピングにも大活躍。作り置きしておくと重宝します。酸味が苦手な方は、酢を少し減らすと良いでしょう。 マグロ漬け丼 驚くほど簡単 黄金比はこれ! 漬けダレにひと工夫を加えるだけで、マグロ丼が格段においしくなりますよ。しょうゆ大さじ4、酒小さじ2、練りワサビ小さじ1.5が黄金比。残ったタレもごはんにかければ、最後まで満足感たっぷりです。 ■黄金比のタレをマスターして料理上手になろう かぼちゃの煮物やハンバーグなど、食卓に何度も並ぶ料理は、家族の記憶に残る 「おふくろの味」 に! 黄金比のタレを覚えておけば、もう味付けに悩むことなく、いつでもいつもの味を再現できます。料理の自信につながる可能性も大。基本をマスターしたら、少しずつ自分好みの味にアレンジするのも楽しいですよ。
2025年09月04日しびれる辛さがたまらない「坦々麺」。ところで、 この「坦々」が何を意味する かご存じですか? この記事では、 その名前の由来や歴史、特徴 を解説します。 麺やごはん、スープなど、 人気の「坦々○○」レシピ も、ぜひ参考にしてくださいね。 ■「坦々」とはどんな意味? 「坦々(担担)」とは、中国語で 「荷を担ぐ」 を意味する言葉です。19世紀頃、中国・四川省で天秤棒を担いで麺を売り歩いたことが由来とされています。 坦々(担担)麺は、ゆで麺にしょうゆ・ラー油などのタレと花椒や肉そぼろをかけるのが特徴で、 本場では汁なし が主流。日本ではゴマペーストを使ったスープに麺を入れるものと、汁なしの2つが知られています。 【あっさりコク旨】麺つゆで作る! まろやか坦々風そうめん 豆乳と麺つゆで作るまろやかスープが、濃厚な肉味噌と絶妙にマッチ。スープは混ぜるだけでOKなので、あらかじめ肉味噌を作っておけば、調理時間をぐっと短縮できます。喉ごしの良いそうめんは、暑い日でもつるりと食べやすく、夏にうれしい一品です。 ■食欲倍増! 坦々の【主食】レシピ2選 坦々麺 練り白ゴマのこっくりした風味と豆板醤の辛さが絶妙な、王道の坦々麺。香ばしい肉味噌とピリ辛スープがからみ合い、ひと口で食欲を刺激してくれます。味に深みを出すコツは、炒めた豚ひき肉を最後にもう一度加熱すること。香ばしさがアップしますよ。さらに辛くしたいときは、ラー油を加えても良いでしょう。 坦々ご飯 ピリ辛肉味噌がごはんにからみ、やみつきになる味わい。ゴマダレを使えば手軽にコクが出て、時間がない時でもおいしい一品が作れます。炒めたネギや温泉卵を添えれば、さらに風味が豊かになり、見た目もグッと華やかに。 ■夜食や小腹満たしにも! 坦々の【スープ・副菜】レシピ3選 坦々スープ 豆乳と豆腐のやさしい味わいに、ラー油の辛さがアクセントになります。簡単なのに本格的で、たった15分で完成するのもうれしい点です。辛いものが好きな方は、豚ひき肉を炒める際に豆板醤を加えたり、仕上げのラー油を多めに振ったりすると◎。 レタスの坦々スープ シャキッと軽い口当たりがくせになる、レタスの坦々スープ。シンプルな味付けなので、朝食や食欲がないときにもぴったりです。材料を火にかけるだけと、工程が少なく時短にもなりますよ。また、レタスは火を通しすぎると食感が悪くなってしまうため、サッと煮るのがコツ。シャキシャキ感を楽しみたいときは、火を止めてから加えるのもおすすめです。 和風坦々しらたき しっかり食べたいけれどカロリーが気になる…そんなときに試してほしいのが、こちらの坦々しらたきです。ごはんや麺の代わりにしらたきを使うので、とてもヘルシー。麺つゆとすりごまの風味が全体にしっかりしみて、満足感も得られます。 ■麺以外の「坦々」も楽しんで! 中国・四川省で誕生した坦々麺は、天秤棒で材料を担いで売り歩いたことが始まりとされています。日本では独自に進化し、汁ありと汁なしの2種類が広く浸透しています。 ピリッとした辛さと濃厚なコクが魅力の坦々味 は、麺やご飯だけでなく、スープや副菜にも幅広く活用可能。ご家庭でも楽しめるバリエーションを、ぜひ試してみてください。
2025年09月03日和食の定番「きんぴら」といえば、ゴボウが主役。とはいえ、ゴボウを使わなくても、 驚くほどおいしいきんぴら を作ることができます。 今回は、ブロッコリーやマイタケなどを使った、 変わりきんぴらレシピを10選 ご紹介。大根を皮ごと使ったエコなレシピや、エスニック風の斬新なアレンジも必見です! 【食べ応えあり】厚揚げきんぴら グリーンアスパラと厚揚げのコンビで、噛むほどに旨みを感じるきんぴらです。食べ応えがあり、副菜にもお弁当にも活躍。赤唐辛子のピリ辛風味がアクセントとなり、食欲を刺激します。アスパラの代わりに長ねぎを使ってもおいしいです。 ■いろんな野菜で試して! きんぴらの絶品レシピ9選 ピーマンのきんぴら ゴボウのきんぴらにピーマンをプラス。彩りが豊かになるだけでなく、風味がアップして、いつものきんぴらをワンランク上の味わいに仕上げます。ベーコンの脂と旨みも加わるので、和洋どちらの主菜にも好相性。野菜が苦手な子どもも食べやすいため、ぜひ作ってみてくださいね。 ジャガピーきんぴら ジャガイモとソーセージの組み合わせが新鮮で、食感のコントラストが楽しい一品です。赤ピーマンで彩りを添えて、食卓がパッと明るくなりますよ。水にさらして炒めると、パリッと仕上がり風味が倍増します。 おさつきんぴら 自然な甘みが魅力のサツマイモに鶏ひき肉を合わせる、あっさりした一皿。甘じょっぱい味つけでごはんが進み、子どもにも好評です。砂糖いらずで作れる手軽さもうれしいポイント。 ブロッコリーのきんぴら 通年手に入りやすいブロッコリーを活かした、栄養満点のきんぴらです。マイタケと炒めてから蒸し焼きにすることで、味がしっかりなじみます。辛さは後入れで調整OK。大人も子どもも一緒に味わえます。 油揚げのきんぴら カリッと焼いた油揚げに、ピーマンやニンジンの彩りを加えるため、見た目が華やかです。キノコ類を加えれば、旨みとボリュームがアップします。冷めてもおいしいので、多めに作っておくと良いですよ。 マイタケのきんぴら マイタケ・キヌサヤ・ニンジンにちくわを加える、具だくさんの副菜。あと1品ほしいときに重宝し、おつまみにもぴったりです。炒めすぎず食感を残すのがコツ。彩り豊かで、食卓を明るく彩ります。 きんぴら大根 捨ててしまいがちな大根の皮を余さず活用する、エコ&ヘルシーなレシピです。パリッとした歯応えと、シシトウの緑がアクセントに。大根の皮には食物繊維や栄養も豊富。お財布にも体にもやさしいおかずです。 インゲンのきんぴら しょうゆベースの定番きんぴらに、ナンプラーを加えてエスニック風にアレンジ。サヤインゲンはレンジ加熱で時短にもなりますよ。少し変わった味付けを楽しみたい日におすすめ。ごはんにもお酒にも合います。 ワカメのきんぴら 乾物ストックのワカメを使う、手軽なきんぴら。やわらかなワカメにピーマンの歯応えがよく合い、くせになる食感です。干しワカメでも生ワカメでもOK。あと1品足りない時にも最適です。 ■ゴボウだけじゃない! きんぴらレシピは無限のアレンジが可能 きんぴらはゴボウで作るもの、と思い込んでいませんでしたか? ブロッコリーや油揚げなど、いつもの食材もきんぴらにすると、 また違ったおいしさ を発見できますよ。 甘辛い味付けに飽きたら、ナンプラーでエスニック風にアレンジするのも◎。ひとさじ加えるだけで、レストランのような本格的な味わいになります。 子どもには、 ジャガイモやサツマイモを使ったレシピ がイチオシ。甘じょっぱい味付けはごはんが進み、お弁当のおかずにもぴったりです。いろいろなレシピに挑戦して、お気に入りを見つけてみてくださいね。
2025年09月03日なんとなく不調…というときは、日々の食事を見直してみませんか? 今回は、 漢方や薬膳の考え方を取り入れた体にやさしい「日常養生ごはん」 を6つご紹介。 どれも身近な食材で作れるので、 薬膳初心者にもおすすめ ですよ。 【滋味深い】カボチャと小豆の薬膳スープ 昆布だしの旨みに、小豆とカボチャの自然な甘みが溶け合うやさしいスープ。むくみ対策に良いとされる小豆と、健やかさを保つカボチャの組み合わせは、毎日の養生にもぴったりです。塩だけのシンプルな味付けで、素材の味をじんわり堪能できます。 ■朝食にもおかず代わりにも 簡単薬膳「スープ」レシピ3選 小松菜とホタテのかんたん薬膳スープ ホタテ缶の旨みがしみわたるスープは、滋味深い味わい。クコの実やショウガ、小松菜など、女性にうれしい食材をたっぷり使い、体の内側から整えてくれますよ。たった15分で作れるのも魅力です。朝食に取り入れれば、体がすっきり目覚める感覚を味わえるかもしれません。 梨とレンコンの薬膳スープ 喉の乾燥や咳の緩和が期待される梨とレンコンを使うスープです。とろみのあるまろやかな口当たりで、子どもも食べやすいです。梨が手に入らないときは、りんごで代用してもおいしく作れますよ。体調を崩しやすい季節の変わり目にも最適な一杯です。 和風カレースープ ターメリックやクミンなどのスパイスを含むカレーは、薬膳の観点からも体にうれしい料理。根菜やツナ缶を加えた具だくさんスープは、体を内側から温め、消化のサポートにもなります。味付けはレトルトカレーにしょうゆを加えて手軽に調整可能。忙しい日の夜にも良いですね。 ■見た目鮮やか! 簡単薬膳「サラダ」レシピ1選 レンコンと水菜の中華サラダ シャキッとした水菜とレンコンの歯ごたえが心地良い、彩り豊かなサラダ。香ばしい松の実がアクセントです。水煮レンコンを使えば季節を問わず手軽に作れます。ドレッシングにお酢を効かせれば、味に奥行きが加わり、一層おいしく仕上がりますよ。 ■プラスワン食材で、簡単薬膳「主食」レシピ1選 季節の菊花炊き込みおこわ 定番の五目おこわに、色鮮やかな食用菊をプラスする一品。菊花には消炎や鎮静効果があるとされていて、目にも体にもやさしいごはんです。炊き上がりに菊を散らすことで、ふわりと香りも広がります。特別な日のおもてなしごはんとしても◎です。菊花がスーパーで手に入らないときはネット通販でも購入できますよ。 ■毎日のごはんで「養生」しましょう 季節の変わり目や忙しい毎日で、気づかないうちに体が疲れていることがあります。そんなときこそ、 体にやさしく寄り添う「日常養生ごはん」 がおすすめです。 薬膳や漢方と聞くと「難しそう」と敬遠したくなるかもしれませんが、ご紹介したレシピは、いずれもショウガや小豆、レンコンなど、 身近な食材で手軽に作れます。 食材の持つ効能を意識して取り入れれば、日々の体調管理にもつながります。ぜひ毎日のごはんに、無理なく取り入れてみてくださいね。
2025年09月02日ホクホク食感と甘さが人気の「カボチャ」。 冷凍カボチャ も多く出回っているため、より手軽に調理できます。 そこで今回は、焼いたり和えたりと シンプル調理にこだわったカボチャレシピ をご紹介。カボチャ好きさんにはたまらないレシピがそろっていますよ。 【やみつき!】カボチャのバター焼き 甘みと塩味の相性が抜群の一品です。焼き色がつくまで両面をじっくり焼くと、風味豊かな味わいが楽しめます。薄切りカボチャを使うため、火の通りが早いのもポイント。副菜やお弁当の隙間おかず、おつまみなどに大活躍です。 ■焼く・揚げ・和えでシンプルに カボチャが主役のレシピ7選 カボチャのレンジ煮 カボチャの煮物は難しそう、と思っている方にぜひ試していただきたいのがこちら。火を使わず、調味料をかけてチンするだけの簡単な一品です。煮崩れの心配もなく、忙しい日でもスピーディーに作れます。小鉢にもぴったり! 冷凍カボチャでも作れますよ。 カボチャの揚げ焼き 片栗粉をまぶしたカボチャを少量の油で揚げ焼きに。外はカリッ、中はホクホク食感で、塩だけでも十分おいしいです。おつまみにも副菜にもなり、揚げ物より手軽で後片付けもラクチン。ワインやビールのおともにいかがでしょうか。 よだれカボチャ 豆板醤や酢を使ったピリ辛ダレが、カボチャの自然な甘さを引き立てます。蒸している間にタレを用意すれば、短時間で本格的な副菜が完成。甘辛の絶妙なバランスがくせになり、ごはんもお酒も進みます。ちょっと大人の味を満喫したい日にぜひ。 カボチャのオーブン焼き カボチャにマヨネーズとパン粉をのせてオーブンで焼くだけの簡単レシピ。カリッと香ばしく焼けた食感と、マヨネーズのコクのコラボがたまりません。お好みで粉チーズを加えてもOK。副菜はもちろん、ワインとのペアリングにもおすすめです。 カボチャのチーズ焼き レンジでやわらかくしたカボチャにミートソースとチーズをのせて焼き上げます。甘みと旨みのバランスが良く、まるで小さなグラタンのよう。冷蔵庫に余ったソースの活用にも最適です。彩りが良く、おもてなしの一皿にも喜ばれます。 カボチャのクリームチーズ和え 蒸したカボチャにクリームチーズとクルミを混ぜるだけで、デリ風副菜が完成! チーズの塩気とクルミの香ばしさがカボチャの甘さと相性抜群です。調味料いらずで味が決まり、あと1品ほしいときやホームパーティーにも活躍してくれますよ。 カボチャのゴマきな粉和え カボチャの煮物に黒ゴマときな粉を加えて和えるだけ。香ばしさとまろやかな甘さが重なって、どこか懐かしい味わいになります。冷めてもおいしく、おやつ代わりにも。黒ゴマときな粉は食べる直前に和えると、風味がしっかり活きます。 ■カボチャ一皿で満足。調味料は控えめに素材の旨みを活かして カボチャの甘みや食感を存分に味わうなら、 シンプル調理 がイチオシです。焼いて塩コショウを振っただけでも、素朴ながらやみつきになる一品に。 蒸したカボチャにピリ辛ダレをかけたり、チーズをのせてオーブンで焼いたりと、ご紹介したレシピはどれも満足度が高いです。 カボチャ自体にしっかり味があるので、 調味料は控えめ でも十分。甘さを活かしたいときは、あえて調味料を加えずに仕上げても良いですね。
2025年09月01日食欲がないときや、しっかり栄養をつけたいときは韓国料理でパワーチャージすると良いですよ。今回は、ヤンニョムチキンやチーズタッカルビなど、 人気の韓国料理レシピを8選 ご紹介します。 キムチの辛さやゴマ油の風味で食欲倍増! 暑い日の夏バテ対策にもおすすめ のレシピ満載です。 【皮がパリパリ!】甘辛でやみつきに!韓国風ヤンニョムチキン 鶏手羽先でヤンニョムチキンを作ると、皮のパリパリ感とお肉のジューシーさを同時に味わえます。揚げずに焼くため、後片付けの手間が少なく済むのもうれしいポイント。コチュジャンとケチャップで作るタレに、ハチミツを加えてコク豊かに仕上げましょう。濃いめの味付けは、ごはんやビールと好相性です。 ■定番からアレンジまで! 人気の韓国料理レシピ7選 韓国風豚バラ肉じゃが(カムジャタン) 和食の定番、肉じゃがは韓国でもよく食べられているんですよ。しょうゆや塩で味付けすることが多い和食と違い、韓国ではコチュジャンとケチャップがメイン。こっくり味のタレが、野菜や豚バラにしっかりからんで、ごはんが止まらなくなる味わいに。ニンジンやシイタケなどをプラスすることで、彩り豊かに仕上がります。 ホットプレートでチーズタッカルビ 韓国本場の味! ホームパーティーのメインに、チーズタッカルビはいかがでしょうか。ホットプレートを使えば、一度にたくさん調理できてラクチン。食欲をそそるチーズの香りと見た目の豪快さで、食卓が盛り上がること必至です。サツマイモは火が通るのに時間がかかるため、レンジで少しやわらかくしておいても良いでしょう。 ゴマ油たっぷり韓国風のり巻き(キンパ) のり巻きだけでは物足りない、という食べ盛りの子どもも、牛肉入りのキンパなら大満足。ごはんに混ぜた塩とゴマ油の旨みで、食欲がかき立てられます。ニンジンやホウレン草などの彩りも良く、ちょっとしたおもてなしにも最適です。 韓国料理店の味を再現! ポッサム(ゆで豚とサンチュ) パワーチャージしたいけれど、油を控えたいときはゆで豚がおすすめ。香味野菜と一緒に豚バラ肉をゆっくりゆでると、やわらかく火が通りますよ。余分な脂が落ちるので後味がさっぱりしているのも魅力。サンチュや大葉で巻いて、野菜もたっぷり召しあがれ。 和えるだけ簡単! 韓国風ビビンそうめん 韓国風のタレで和えたそうめんは、パワーチャージにもってこい。酢・しょうゆ・ゴマ油にコチュジャンを混ぜればOKなので、あっという間に完成です。ハムやキュウリ、スプラウトなど野菜がたくさん摂れるのもポイント。ゆでモヤシやオニオンスライスをプラスするとよりおいしさがアップします。 あと引くタレのうまさ! マグロユッケ お酒のおともに人気のマグロユッケ。ニンニクやショウガを効かせてパンチのある味に仕上げます。タレがマグロに行き渡るまで、冷蔵庫で冷やしておくと良いですよ。そのままつまむのはもちろん、丼にしても満足感のある一品になります。 野菜たっぷり! ジャガイモ入りもちもちチヂミ すりおろしたジャガイモ生地で作ったチヂミはもちもちとした食感がくせになります。ニラやニンジンなどのカラフル野菜が食卓を明るくしてくれるのも魅力です。シンプルなチヂミに添えるのは、手作りのピリ辛ダレ。甘酢のまろやかさと豆板醤の辛みがマッチして、箸が進みます。 ■韓国料理で韓国料理でおいしく元気に! パワーチャージしたいときは、しっかりごはんを食べることがとても大切です。甘辛味のヤンニョムチキンや、奥深い味わいが特徴のユッケといった韓国料理は、ご はんと好バランスで、満足感が得られます。 また、お肉や野菜がバランス良く摂れるため、 スタミナをつけたいときやお疲れ気味のとき は、ご紹介した韓国料理で体の中から元気になりましょう!
2025年08月26日淡いピンク色が特徴の「オーロラソース」。野菜や肉、魚介類などさまざまな食材と相性が良いので、 作り方を覚えておくと便利 ですよ。 この記事では、オーロラソースの特徴や、 黄金比 で作る簡単ソース、オーロラソースの活用レシピを全7選ご紹介します。 ■今さら聞けない! オーロラソースって何? オーロラソースは、もともとフランス料理で用いられるソースで、ベシャメルソースにトマトやバターを混ぜたものが原型とされています。一方、日本で一般的に知られているのは、 ケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせたタイプ。 まろやかなコクとほど良い酸味が特徴で、 淡白な食材にも味のアクセントを加えてくれる万能ソース として知られています。 名前の由来は、元祖オーロラソースの色合いが、朝焼けに似ていたこと。 フランス語で「夜明け」「明け方」を意味する「aurore(オーロラ)」 にちなんで名付けられたとされています。 【黄金比で作る】エビとブロッコリーのオーロラソース マヨネーズ:ケチャップを3:2の割合 で混ぜ合わせるオーロラソースは、まろやかな味わい。分量が覚えやすいのもポイントです。隠し味のすりおろしニンニクが食欲をかき立てます。エビ以外に鶏むね肉で作るのもおすすめ。 ■副菜・おつまみ・主菜に! オーロラソースの人気レシピ4選 彩鮮やか! コブサラダ オーロラソースも簡単手作り サラダのドレッシングにオーロラソースを使うと、おしゃれな雰囲気を楽しめます。こんがり焼いた鶏むね肉やゆで卵などの淡泊な食材と、コクのあるソースが好相性。カラフルな見た目が華やかで、ホームパーティーにもぴったりです。 オーロラソースのマカロニサラダ マヨネーズで味付けすることが多いマカロニサラダを、オーロラソースでアレンジするレシピです。ほんのりピンク色のサラダは、カフェ風でおしゃれ。レモン汁を加えると爽快な口当たりに仕上がります。 フィンガーフードに! ホタテ缶のオーロラカナッペ ホタテのほのかな甘みと、コク深いオーロラソースは相性抜群です。ひと口で幸せな気分になれますよ。オーロラソースに練乳で甘みとコクをプラスするのがおいしさの秘訣。メリハリのある味付けで、お酒が進みます。より手軽に作るならツナ缶を使っても良いでしょう。 豚肉のオーロラソース和え 揚げた豚肉にオーロラソースをからめる、ボリューミーな主菜です。ソースのさっぱり感が豚肉のジューシーさを引き立て、最後まで飽きずに味わえます。ブロックの豚肉は火が通るまで時間がかかるので、中温で中までしっかり揚げましょう。子どもがいるご家庭では、薄切り肉を揚げ焼きにすると食べやすいですよ。 ■揚げ物に添えて、オーロラソースのディップレシピ2選 カキフライ・オーロラソース 旨みたっぷりのカキフライにオーロラソースをかけると、本格フレンチの味わいを堪能できます。玉ネギの甘みとシャキシャキ食感が、後味をすっきりとさせてくれますよ。タルタルソース以外でカキフライを食べたいときにも◎です。 レンコンの鮭はさみフライ タバスコ入りのオーロラソースはちょっぴり大人の味。レンコンの甘みと鮭の旨みが際立ちます。ソースは混ぜるだけなので、子ども用はタバスコなしで別に作るのもラクチン。食べ応えがあり、お弁当にも喜ばれます。 ■オーロラソースでいつもの食事がグレードアップ! オーロラソースは ケチャップとマヨネーズを混ぜるだけ で簡単に作ることができます。基本の割合をマスターしたら、好みの割合で調整するとオリジナルのソースに。 コク豊かにしたいときは練乳、スパイシーにしたいときはタバスコなど、アレンジも自在です。いつものソースやドレッシングをグレードアップしたいときは、オーロラソースを試してみてくださいね。
2025年08月24日お手頃価格が魅力の 「焼きそば」 をもっとおいしく作りたい! という方にぴったりなレシピを6選ご紹介します。 定番のホットプレート焼きそばから、カレー風味や塩辛アレンジまで。 飽きずに味わえるラインナップ です。 【麺がモチモチ】フライパンでつくるソース焼きそば 野菜たっぷり フライパンで焼きそばを作る際は、具材と麺を別々に炒めるのがポイント。麺が熱を受けやすくなり、ふんわりもちもちの食感になります。野菜は玉ネギ、ニンジン、シイタケなど彩りと食感を意識して選ぶのがコツ。満足度の高い一皿に仕上がりますよ。 【一度にたくさん作れる】ホットプレートで作る お好み焼き・焼きそば 一度にたくさんの焼きそばを作るなら、ホットプレートを使うと便利です。大人数分を調理できるだけでなく、みんなで囲んでワイワイ盛り上がれるのもホットプレートならでは。炒めやすい形状で、火の通りも均一に仕上がります。麺をほぐすときに、だし汁を加えましょう。旨み豊かな味わいを堪能できますよ。 ■中華風や大人向けなど! 焼きそばのアレンジレシピ4選 カレー焼きそば スパイシーなカレーが食欲をそそるアレンジ焼きそば。麺にカレー粉をまぶし、具材にカレールウで味付けするので、複雑な旨みを楽しめます。温泉卵を崩しながら食べると、まろやかで味変にも。ソース焼きそばに飽きたときにいかがでしょうか。 オイスターソースのニラ焼きそば ニラや白ネギなどを使う、お店顔負けの本格焼きそば。ショウガの風味が全体に行き渡るため、大人向けです。オイスターソースのコクとのバランスが良く、お酒のおともにも最適。豚肉の代わりにシーフードミックスでアレンジするのもおすすめですよ。 塩辛焼きそば イカの塩辛がアクセントになる、風味豊かな焼きそば。ピーマンやキクラゲ、水煮タケノコなど食感の良い食材を組み合わせれば、一口ごとに歯応えが変わります。塩辛のコクと唐辛子のピリッとした刺激が絶妙で、箸が止まらなくなる味わいです。 シーフードミックスで手軽に! 海鮮焼きそば 麺にしょうゆやゴマ油などで下味をつけてから炒めると、香ばしさが際立つ焼きそばに。麺をフライパンに入れたら、フライ返しで押し付けながら焼くと、パリパリとモチモチの2つの食感を堪能できます。味付けはオイスターソースをベースに、ニンニクやショウガなどで香りをプラスしましょう。シンプルなのに奥行きのある味わいで、思わずおかわりしたくなる一品に仕上がります。 ■焼きそばレシピに迷ったらまずはコレを! 焼きそばは “手軽さ” が何よりの強み。ひと手間加えるだけで、味に深みが出て、毎日の献立のマンネリを防げます。 たとえばオイスターソースで中華風に仕上げたり、イカの塩辛を効かせて旨みを引き出したり、今回ご紹介したアイデアはどれも 気軽に挑戦できる ものばかり。 冷蔵庫にある野菜や肉と組み合わせれば、一皿ごとのバリエーションが増え、食卓の表情が豊かになりますよ。定番のソース味に飽きたら、ぜひ今回の6つのアイデアを取り入れてみてくださいね。
2025年08月19日あと1品ほしいときに大活躍する「冷奴」。豆腐を切って薬味を添えるだけの手軽さが魅力です。とはいえ、 マンネリ化しがち なのが悩みどころ。 今回は、そんなお悩みを解決に導く、 冷奴のアレンジレシピ8選 をご紹介! 梅ダレや中華風のジャコトッピング、濃厚アボカドディップなど、食卓に新たな彩りを加えるレシピが満載です。 【濃厚な旨み】しょうゆ卵の冷奴 卵黄をしょうゆに漬け込むと、旨みが凝縮された濃厚な味わいに。一晩漬けると、卵黄がほどよく固まり、冷奴にしっかりからみやすくなりますよ。まるで料亭のような味わいで、日本酒との相性も抜群です。 ■最短5分! 冷奴の<アレンジ>レシピ7選 5分で完成! 梅ダレ冷奴 > 梅干しと麺つゆを合わせたタレは、豆腐のまろやかさとよくなじみます。材料も少なく、短時間で仕上がるので、おつまみの一品として気軽に取り入れられるのがうれしいポイント。梅肉ペーストは清潔な密閉瓶やフリーザーバッグで保存できるので、多めに作っておくとより時短になります。 ネギトロ冷奴 ネギトロにしょうゆやゴマ油で味付けして、豆腐にのせるアレンジレシピ。風味の良いネギトロと淡泊な豆腐の組み合わせが口の中でとろけ合います。さっぱりしながらも食べ応えがあるので、ごはんにもお酒にもぴったり。 冷奴を簡単アレンジ ジャコのせ中華 噛むほどに旨みが広がるチリメンジャコは、冷奴のトッピングに最適。こちらのレシピでは、ごま油や青ネギを加えて、本格中華風にアレンジします。香ばしいごま油とシャキシャキの青ネギがアクセントになり、晩酌のおともにもおすすめですよ。 オクラ明太冷奴 明太子とシラス干しのほど良い塩味が、豆腐の淡白さを引き立てます。刻みオクラのネバネバ感が全体に行き渡り、やわらかな豆腐との食感のコントラストも絶妙です。オクラは水にさらさず冷ますことで、豆腐に余分な水分が移るのを防げます。 アボカドディップの冷奴 洋風の冷奴レシピを探している方にぜひ試してほしいのが、クリーミーなアボカドディップ。わさびじょうゆにマヨネーズを加えてコク豊かに仕上げます。なめらかな食感が堪能できるように、アボカドは完熟したものを使うと良いです。時間が経つと変色するので、食べる直前に調理してくださいね。 冷奴ニラしょうゆ ニラとニンニクの風味を楽しむ冷奴は、ごはんが進むスタミナ満点の一品です。酢じょうゆにラー油でパンチを効かせるのが味の決め手。ピリッと辛い味付けが、豆腐のまろやかな甘さとよく合いますよ。ニラしょうゆは、多めに作ってそうめんのトッピングにしても◎。 ニンニク香る! 冷奴大葉ダレ 2人分で大葉を10枚使う爽やかなタレで、冷奴をお店のような味わいにアレンジしましょう。すりゴマやすりおろしニンニクも入れるため、滋味深い味わいのタレに仕上がりますよ。切って混ぜるだけとは思えないほどのおいしさにきっと驚くはず。だし汁がない場合は、しょうゆの代わりにめんつゆで代用できます。 ■冷奴のアレンジは無限大! 冷奴は簡単に作れるものの、 毎回同じで飽きてしまう こともありますよね。そんなときは、ご紹介したアレンジレシピを試してみてください。梅肉と麺つゆを混ぜるだけの簡単なものから、ニンニクやニラをたっぷり使ったスタミナ抜群のタレまで、アレンジは自在。 あっさりした主菜には パンチの効いた 冷奴、揚げ物が主菜のときは さっぱり味 の冷奴など、献立に合わせて作ってみてくださいね。
2025年08月16日夏野菜のゴーヤは栄養満点ですが、苦みが苦手な子どもも多いですよね。でも大丈夫! 実は、 下処理や味付けを工夫 するだけで、グッと食べやすくなりますよ。 この記事では、子どもはもちろん、大人もおいしく食べられる 人気レシピを8つ ご紹介。この夏、ゴーヤを食卓に取り入れてみませんか? 【チーズ香る】ゴーヤのピカタ ゴーヤの種を抜いたリング状のピカタは、見た目もかわいらしく、子どもも思わず手を伸ばしたくなる一品です。粉チーズのコクが加わることで、ゴーヤの苦みがやさしく包まれます。塩もみしないことで、ゴーヤ本来のシャキシャキとした食感を存分に楽しめるのも魅力。ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースを添えると、さらにおいしくいただけます。 ■下処理が決め手! ゴーヤの【サラダ】レシピ2選 苦味マイルド!ゴーヤとツナのマヨポン酢サラダ 軽く茹でることで、ゴーヤの独特な風味が和らぎ、サラダとしても違和感なく味わえます。ただし、茹ですぎると食感が損なわれるため、手早く茹でてしっかり水気を切るのがコツ。ツナの旨みとすりゴマ入りのマヨネーズのこっくり感がゴーヤと絶妙にからみ合います。細切りのニンジンを加えれば、彩りのアクセントに。 苦くない! シャキシャキゴーヤとツナのサラダ 甘いコーンとの組み合わせで、苦みがほんのり控えめになり、口当たりもさっぱりと軽やかです。食感を残したいときは、塩もみ後にサッと茹でる程度に留めましょう。もし苦みが気になる場合は、少量の砂糖を一緒にもみ込むと、さらに食べやすくなります。 ■主食にもお弁当にも、ゴーヤの【おかず】レシピ5選 ご飯がすすむ! 苦くないゴーヤチャンプル やさしい味わいの豆腐と卵が、ゴーヤの風味を包み込むチャンプル。子どもにも好まれる味付けです。ゴーヤは塩もみ後に水洗いすることで、苦みが和らぎますよ。仕上げにかつお節をたっぷりかければ、風味豊かでごはんが止まらなくなる一品です。 ゴーヤとベーコンのおかか炒め 冷めてもおいしいゴーヤのおかずレシピです。ベーコンのコクがアクセントになり、ついついごはんが欲しくなる味わいに。だしの素やしょうゆなど、身近な調味料でパパッと作れるので、お弁当の隙間を埋めたい時や、献立にもう1品加えたいときにも重宝します。 ゴーヤとハムの炒め物 ゴーヤとハム、木綿豆腐を炒めて作るあんかけ仕立てのおかず。口当たりが良く、淡いピンク、緑、白の鮮やかなコントラストが食卓を明るく彩ります。ハムの塩気とゴーヤのやわらかな食感がくせになり、リピート必至です。 ゴーヤのふわふわ卵炒め 卵とゴーヤで作るシンプルな炒め物は、忙しい朝の一品にもぴったりです。卵液にマヨネーズを加えるのがポイント。卵がふわふわに仕上がり、ゴーヤとの食感のコントラストを楽しめますよ。ケチャップ以外に、粉チーズをかけるアレンジもおすすめです。 ゴーヤとツナの白和え 夏らしい副菜にイチオシなのが、ゴーヤとツナの白和えです。香り高いすりゴマと豆腐の甘さが、ゴーヤの風味をさらに引き立てます。下茹でしてから和えることで、苦みがほど良く和らぎ、全体の味がまとまります。あっさりとした味わいに仕上がるよう、ツナは水煮缶を選びましょう。 ■ゴーヤの苦味を和らげるには「茹でる」ことがポイント ゴーヤの苦みのもとは、苦み成分の 「モモルデシン」にありますが、この成分は水溶性 なので、湯通しやサッと茹でることで、さらに苦みを和らげられます。 ツナやハムのように旨みの強い食材と組み合わせたり、マヨネーズやゴマなどでコクのある味付けにすることで、子どももおいしく食べられるゴーヤ料理が完成しますよ。 ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、ゴーヤ嫌いを克服して、栄養満点の夏野菜を食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年08月15日毎年同じ味付けになりがちなそうめんを、今年は ちょっと洋風にアレンジ してみませんか? 今回は、まるで イタリアンの冷製パスタ のような爽やかなレシピから、子どもも大人も大満足の食べ応えのあるレシピまで、そうめんの 新たな魅力 を発見できる7選ご紹介します。 【彩り豊か!】ルッコラと生ハムの冷製素麺 生ハムのほど良い塩気とルッコラの爽やかな香りが、そうめんにワンランク上の風味をプラスします。オリーブオイルとレモン汁をベースにした調味料で和えれば、まるで本格イタリアンの冷製カッペリーニのような仕上がりに。隠し味のしょうゆが全体をまろやかにまとめ、和食に慣れた方にも食べやすい上品な味わいです。 ■まだまだある! リピート必至の「洋風そうめん」レシピ6選 素麺deカルボナーラ そうめんと濃厚なクリームソースのマリアージュ! カルボナーラは難しそう、と思われがちですが、全卵と粉チーズを混ぜるだけなので、あっという間に本格的な味が完成しますよ。そうめんを冷水でしっかりしめるひと手間で、クリームソースがよくからみ、もっちりとした一体感を楽しめます。 サルサ素麺 タバスコのピリッとした辛さとレモン汁の爽やかな酸味が食欲をそそるサルサそうめん。トマトや紫玉ネギの彩りが映え、食卓が一気に明るくなります。キリッと冷やしたサルサソースが爽快感を引き出し、暑い日でもさっぱり味わえる一皿です。 アボカドとトマトの素麺 「買い物に行くのも億劫…」そんな日でも大丈夫。ストック食材を活用すれば、絶品の洋風そうめんが作れます。こちらはツナ缶と麺つゆで手軽に作れる洋風アレンジ。アボカドのクリーミーさとトマトのジューシーさがそうめんと好相性で、ひと口ごとに満足感が広がります。冷蔵庫のトマトを丸ごと1個使えるのもうれしいポイントです。 トマトと卵の温麺 トマトとバジルの香りが立ちのぼり、思わず手が伸びる、温かい洋風そうめんです。鍋ひとつで調理が完結するので、洗い物を最小限に抑えられます。トマト本来の甘みを引き出すため、味付けは塩でシンプルに。ふわふわ卵が全体をまろやかに包み込み、子どもから大人まで、家族みんなが笑顔になる味わいです。 梅ミルクつけ麺 いつもの麺つゆに牛乳を加えるだけで、クリーミーでやさしい味わいに大変身。意外な組み合わせですが、梅干しの酸味とミルクのコクが絶妙にマッチして、くせになる味わいに。ハムやコーンなど彩りの良いトッピングを添えれば、涼しげな見た目になります。 ミート素麺 食べ応え満点のそうめん×ミートソースは、ガッツリ派も大満足。子どもも喜ぶ一皿です。こちらのレシピは離乳食向けですが、そうめんを切らずに使えば、家族みんなで同じメニューを楽しめます。中濃ソースやウスターソースを隠し味に加えることで、グッとコクが増し、奥深い味わいに。 ■いつもの食べ方に飽きたら洋風そうめんを! ご紹介した洋風そうめんは、いつものそうめんを 簡単にアレンジ したいときにもってこい。パスタ感覚で食べられる冷製そうめんや、子どもも大好きなミートソースやカルボナーラなど、 バリエーションは驚くほど豊か です。 食欲が落ちがちな夏でも、洋風そうめんならしっかり栄養チャージ。ひんやりおいしく、夏の食卓に笑顔をもたらしますよ。今年の夏は、そうめんをもっと自由に味わいましょう!
2025年08月11日お盆はご先祖様を迎え、家族や親戚が集う大切なひととき。食卓には心を込めたご馳走を並べたいですよね。 地域によっては「ちらし寿司」を振る舞う風習も。 華やかで縁起が良いため、おもてなしにぴったりです。 今回は、テーブルが華やぐアレンジから豪華版まで、お盆に最適な人気レシピを8つ厳選しました。 【定番の味】お手軽ちらし寿司 干しシイタケや錦糸卵など、誰もが懐かしい定番の具材で作るちらし寿司は、お盆だけでなく一年を通して活躍する一品です。具材の下準備を前日に済ませておけば、当日は酢飯と合わせるだけなので忙しい日でも安心。ごはんは少し硬めに炊くことで、甘酢がしっかりしみ込み、ふっくらおいしい酢飯になります。 ■シーンに合わせて選べる!「ちらし寿司」の人気レシピ7選 彩りちらし寿司 茹でたタラで作る手作りでんぶが決め手。甘さ控えめでやさしい彩りが魅力の一品です。ふんわりやわらかな食感は、市販品では味わえない格別な味わい。シイタケ、ニンジン、レンコンの異なる食感が楽しく、小さな子どもから年配の方まで、幅広い世代に喜ばれますよ。上品な鯛の甘酢漬けを添えれば、おもてなしの席にふさわしい華やかな一皿になります。 子どもにも人気! 華やかちらし寿司 子どもが多く集まるお盆には、ハムやアスパラなどで洋風にアレンジしたちらし寿司はいかがでしょうか。見た目がカラフルで、テーブルが一気に明るくなります。高野豆腐や水煮タケノコは小さめに切るので、小さな子どもでも安心して食べられます。生ものが苦手な方にも配慮したレシピなのもポイント。グリーンアスパラがない場合はキヌサヤで代用も可能です。 スコップちらし寿司 スコップちらし寿司は、忙しい時でも手軽に作れるのが魅力です。酢飯にキュウリ、ツナ、カニ風味カマボコ、卵などを並べるだけなので、なんと15分で完成。具材を同じ幅に並べるのが、美しく仕上げるコツです。取り分けやすく、手巻き寿司のように海苔で巻いて食べるのも楽しい一品です。 ケーキちらし寿司 ちらし寿司をケーキのように丸く仕上げれば、見た目のインパクトも抜群! お祝いの席にも映えるアレンジです。パプリカやスモークサーモンなど、鮮やかな配色で、目にもおいしい仕上がりに。酢飯の代わりにフレンチドレッシングを使うので、洋風具材とも相性が良く、いつもと違う味わいを楽しめますよ。切り分けた際に美しい断面が見えるよう盛り付けましょう。 彩り3色ちらし寿司 チリメンジャコを甘酢に加えるため、やさしい酸味と旨みのバランスが絶妙。彩りの良い三色仕立てです。野菜をたっぷり使うため、チリメンジャコの旨みが全体に広がり、シンプルながら深みのある味わいで、心もおなかも満たされます。エビの代わりにスモークサーモンを使ったり、白身魚のお刺身をトッピングしたりとアレンジの幅が広いのも魅力です。 豪華ちらし寿司 ウナギ蒲焼きやタコなど、贅沢な具材をふんだんに使ったちらし寿司は、おもてなしのメインを飾るにふさわしい一品です。準備にひと手間かかりますが、その分見栄えも味も抜群。前日に仕込んでおけば、当日がぐっとラクになりますよ。食中毒を防ぐため、炒り卵は半熟ではなくしっかり火を通しましょう。 ちらし寿司 イクラの輝きが目を引く華やかさ。見た目も味も贅沢なごちそうちらし寿司です。高野豆腐や干しシイタケなど、乾物の奥深い旨みが酢飯全体に広がり、素材の持ち味を活かした味わいを堪能できますよ。菜の花がない季節は、アスパラやキヌサヤで代用してくださいね。 ■お盆のおもてなしをちらし寿司で お盆の食卓は、ご先祖様への感謝とともに、久しぶりに顔を合わせる家族や親戚との絆を深める大切な場所です。 精進料理の伝統を守りつつも、故人を偲び、集う人々をもてなす気持ちから、 近年では彩り豊かなちらし寿司 が選ばれる機会も増えました。 ご紹介したちらし寿司は、野菜メインのヘルシーなものから、高級食材を使った豪華な一品までさまざま。ぜひ今年の夏は、心を込めて作ったちらし寿司を囲み、笑顔あふれるお盆を過ごしてくださいね。
2025年08月08日毎日暑くて外遊びを控えたいけれど、家にいるのも飽きてしまう…そんなときは おうちで夏祭り を開催しましょう! 今回は、焼きとうもろこしや焼きそばなどの定番から、映えるいちご飴や冷たいかき氷まで。おうちで屋台気分を味わえる7つのメニューを集めました。 ■浴衣で気分を盛り上げて! 屋台の【定番】レシピ5選 屋台の味! 焼きとうもろこし フライパンで簡単 フライパンで手軽に作れる焼きとうもろこしは、世代を問わず喜ばれます。茹でたとうもろこしを、しょうゆとみりんダレで香ばしく仕上げましょう。焦げやすいので火加減に注意しながら、タレが全体に行き渡るようにしてください。 焼きイカ しょうゆだれの風味が立つ焼きイカは、まるで海辺の屋台を思い出させます。イカが網にくっつかないよう、十分予熱してから焼くのがポイントです。七味唐辛子を振れば、ビールがすすむ一品になりますよ。 ホットケーキミックスの簡単たこ焼き 子どもに人気 ホットケーキミックスを使えば、たこ焼き作りで失敗しません。チョコやキャラメルといったスイーツ系の具のほかに、ミートソースの甘じょっぱい風味も子どもに人気です。大人にはキーマカレー×チーズのスパイシーな組み合わせがおすすめ。 レンジで簡単! 屋台風焼きそば 火を使わず短時間でできるレンジ焼きそばは、猛暑の救世主レシピ! 具材・麺・調味料をシリコンスチーマーに詰めて4分加熱するだけで、ソースがほんのりからんだ出来立ての風味が楽しめます。スチーマーがなくてもOK。レンジ対応容器で代用できるので、気軽に屋台気分を味わえます。 大阪名物イカ焼き フライパンで簡単 屋台の味を再現 大阪の粉もんグルメとして知られる「イカ焼き」をフライパンで簡単に作るレシピです。イカゲソにサキイカを加えることで、旨みがアップしますよ。フライ返しで生地を押さえつけながら焼くと、鉄板で焼いたような独特の食感を楽しめます。 ■レトロで懐かしい! 屋台の【デザート】2選 ビックリするほど簡単! 屋台のカリカリいちご飴 宝石のようにツヤツヤ輝くいちご飴は、砂糖と水だけで作れます。カラメル化させすぎないのが成功のカギ。淡いきつね色になったらすぐに火からおろし、熱いうちにいちごをからめましょう。冷めると割れやすくなるので注意してくださいね。マスカットや缶詰のみかんでもアレンジが可能です。 マンゴーソースのかき氷 おうち屋台のシメには、リッチなマンゴーかき氷がぴったり。生マンゴーをピューレにすると、芳醇な香りと自然な甘さがしっかり感じられます。氷にたっぷりとかければ、一口ごとに贅沢気分に! ソースは直前まで冷やしておくと、氷とのなじみがよくなります。 ■暑い季節こそ、おうち屋台で楽しく涼しく! 夏休みなのに暑くて出かけられない…というときは、おうち屋台が最高です。焼きとうもろこしやイカ焼きなど、世代を問わず人気の味から、目にも鮮やかなデザートまで 手作りならではのメニュー を並べれば、きっと盛り上がりますよ。 浴衣を着たり、部屋をデコレーションする のも良いアイデアです。お祭り気分が一層高まります。ぜひ、家族や友だちとの夏の思い出を作ってみてください。
2025年08月07日今回は、野菜をたっぷり使った 冷製スープの人気レシピランキングTOP10 をご紹介します。なめらかな口当たりとひんやりとした喉ごしの良さが食欲が落ちがちな夏にぴったり。 枝豆やトマト、ナスなどの定番夏野菜のほか、ミントやナス、豆腐を使った 清涼感あふれるアレンジレシピ が盛りだくさんです。 【No.1】豆たっぷり! 枝豆の冷製スープ 枝豆の淡い緑色がきれいな冷製スープがE・レシピの人気No.1に! 炒め玉ネギの甘さが口いっぱいに広がる、やさしい味わいです。ミキサーにかけたあと、ザルで濾すとさらに口当たりが良くなります。 【No.2】ひんやり濃厚! ジャガイモの冷製スープ 定番野菜で作る冷製スープを探している方におすすめのレシピです。バターや牛乳を使ったジャガイモの冷製ポタージュは、朝食スープに最適。バターや牛乳などと一緒に火にかけるだけの簡単さも魅力です。定番野菜がリッチな味わいに大変身します。 【No.3】ほっこり甘い! カボチャの冷製スープ カボチャの甘みを存分に味わえる一杯。トロリと濃厚な味わいで、夏の栄養補給にも役立ちます。手軽に作れる簡単野菜スープとしても◎。牛乳は沸騰させると口当たりが悪くなってしまうため、カボチャが煮えてから加えましょう。 【No.4】豆腐の冷製スープ 4位にランクインしたのは、豆腐で作る和風の冷製スープ。だし汁の風味とユズコショウの辛さが効いていて大人向けです。牛乳やバターを使わないので、あっさりしているのもポイント。焼き魚や天ぷらなど和食の主菜に合わせてもおいしくいただけます。 【No.5】冬瓜の冷製スープ 淡泊な冬瓜を使ったスープは、暑い日でも飲みやすいです。固形スープの素でやわらかくなるまで煮て、牛乳でまろやかさをプラスしましょう。子どもにも大人気な一杯です。 【No.6】スペイン風冷製スープ ガスパチョ 赤パプリカやセロリなどの野菜をたっぷり使った「ガスパチョ」は、スペインを代表する冷製スープ。素材の風味をそのまま楽しめるうえ、手軽に野菜を補えるのがうれしいですね。食パンを加えることでスープにとろみがつき、飲みやすさがアップ。ビタミンカラーの見た目も鮮やかで、夏の食卓を彩ってくれます。 【No.7】冷製コーンミルクスープ 旬の甘いとうもろこしで作る、子どもに好評な冷製スープです。玉ネギやベーコンと一緒に炒めて甘みをしっかり引き出すのがおいしさの秘訣。ミキサーにかけず、つぶつぶ感を味わいましょう。砕いたポテトチップスのカリカリ感が良いアクセントになります。 【No.8】ミントとキュウリの冷製スープ すりおろしキュウリとミントで作った冷製スープは清涼感があり、暑い日にイチオシです。プレーンヨーグルトの酸味とみずみずしいキュウリがベストマッチ。材料を混ぜて冷やすだけで、火を使わずに作れるのもうれしいところです。 【No.9】ナスの冷製スープ ナスの風味をしっかり感じられる、夏にうってつけな一杯です。豆腐のやさしい甘みと相まって、上品な味わいに仕上がります。さっぱりしているので、チーズリゾットや揚げ物などしっかり味の主菜や主食に組み合わせると良いでしょう。 【No.10】エンドウ豆の冷製スープ エンドウ豆のホクホク感がちょっと苦手…という方も、スープにすればグッと飲みやすくなりますよ。ミキサーにかけたあと裏ごしするため、薄皮が取り除かれて口当たり抜群に! バゲットやパスタの献立に合わせてみてくださいね。 ■いろんな野菜で冷製スープを作ってみよう E・レシピで人気1位の冷製スープは、 枝豆の冷製スープ でした。塩ゆでが定番の枝豆をスープにすると、いつもと違う味わいを楽しめます。 また、カボチャや冬瓜、ナスなど 野菜本来のおいしさを堪能できる のが冷製スープの一番の魅力です。よりあっさり食べたいときは、豆腐で作る和風冷製スープがおすすめ。牛乳やバターを使わないのでヘルシーです。 暑い時期は食欲が落ちて栄養不足が気になる、という方は冷製スープでしっかり栄養を摂ってくださいね。
2025年08月06日冷たいタレ・スープと麺の組み合わせた 「冷やしラーメン」 。さっぱりとした味わいで、食欲が落ちがちな時期もおいしく食べやすいのがポイントです。 今回は定番タレのほか、つけ麺、野菜たっぷりラーメンサラダなど6品を厳選。 あるとうれしい簡単トッピング にも注目です。 ■ヘルシーで罪悪感なし! 人気の「冷やしラーメン」レシピ2選 【キュンと酸っぱい】鶏だしレモンの冷やしラーメン 鶏ガラスープの旨みとレモンの酸味が絶妙。蒸し鶏とキュウリをのせてヘルシーに仕上げます。ノンオイルなのでおなかにもやさしく、ダイエット中や昼食や軽い夜食にもぴったり。お好みでレモン果汁をプラスすれば、さらに爽やかさがアップします。 【野菜たっぷり】北海道の居酒屋定番! ラーメンサラダ 北海道発祥とされるラーメンサラダは、野菜をたっぷり食べられるのがうれしいですね。アレンジしやすく、ブロッコリーや玉ネギ、貝割れ菜などもよく合いますよ。彩り豊かな野菜とサラダ麺を使えば、食べ応えのある一皿に。和風ドレッシングで風味を変えて楽しむのもおすすめ。メインが軽めの日のランチや、おつまみにも◎です。 ■替え玉したくなる! 冷やしラーメンの「つけ麺」レシピ4選 麺つゆで本格! 鶏だしの冷やしつけ麺 麺つゆベースの冷やしつけ麺は、世代を選ばず人気です。ささ身のゆで汁を活かしたつけダレは、コク深く味わい豊か。ニンニクとショウガでアクセントを加えれば、夏のスタミナ補給にも最適です。辛いのが好きな方は、ゴマ油の代わりにラー油でアレンジするのも良いでしょう。 ざるラーメン 麺つゆに大根おろしを入れるだけで、簡単に冷やしラーメンのタレが完成! 火を使うのはラーメンを茹でるときだけなので、キッチンに立つ時間を短縮できます。さっぱりしたタレと、ゴマ油で味付けしたナムル風モヤシのコラボがやみつきに。忙しい日や暑い日の夜ごはんに便利です。 トマトカレーつけ麺 冷たいラーメンに、熱々カレースープという意外な組み合わせですが、食欲をそそる新感覚の一皿。麺つゆ+カレールウで自宅でも簡単に作れる本格派のレシピです。トマトの酸味とスパイスがベストマッチ。夏のおうちカフェにもうってつけです。 豚バラつけ麺 豚バラ肉の旨みたっぷりのスープは、太麺との相性が抜群。手軽に下ごしらえできるので、時間がない日でも本格派の一杯を堪能できます。〆のごはんや、余ったスープで雑炊にしてもOK。 ■調理時間10分! 冷やしラーメンの簡単「具材」レシピ2選 味付け卵 味玉は、冷やしラーメンのトッピングにイチオシ。大人にも子どもにも喜ばれる具材です。5日ほど日持ちするため、時間があるときに多めに作っておくと重宝します。五香粉がないときは、花椒や七味唐辛子などでアレンジ可能です。 やみつき! ピリ辛ネギチャーシュー メイン材料2つで作るネギチャーシューのレシピです。細く切った焼き豚と白ネギを調味料で和えれば出来上がり。火を使わずサッと作れます。塩やしょうゆなど、どんなラーメンスープとも相性が良いので覚えておいて損なしです。 ■暑い日は冷やしラーメンでパワーチャージ! 冷やしラーメンは、さっぱり味わえるのが最大の魅力。しょうゆや塩などシンプルなスープでいただくことが多いですが、 オイスターソースやニンニク などを効かせて濃厚に味わっても美味です。あっさり味のスープは細麺、がっつり味は太麺にするとバランス良く仕上がりますよ。 野菜をたっぷり食べたいときはラーメンサラダに、お肉メインなら豚バラつけ麺など バリエーションが豊か なのも冷やしラーメンならでは。ぜひ、ご紹介した冷やしラーメンのレシピをお試しくださいね。
2025年08月04日栄養バランスに優れた「蒸し野菜」 は、ヘルシー志向の方に人気の調理法です。ポン酢やマヨネーズなど手軽な味付けも良いですが、毎回同じだと飽きてしまうことも。 そこで、今回はチーズやツナなどの手作りソースを使った蒸し野菜レシピをご紹介します。 野菜と相性抜群の食材を組み合わせたアレンジ も、要チェックです! 【さっぱりドレッシングで】蒸し野菜のホットサラダ 白ワインビネガーを効かせたさっぱり味のドレッシングでいただく、蒸し野菜のホットサラダです。コツは、蒸したての野菜にドレッシングをなじませること。味がしみてより美味に。アスパラガスやカボチャ、モヤシなど好きな野菜で楽しみましょう。 ■【せいろ】で作る蒸し野菜レシピ5選 蒸し野菜チーズソース トロッと濃厚なチーズソースが、ホクホク野菜と相性抜群です。野菜では補いにくい、タンパク質やカルシウムが手軽に摂れるのも魅力です。ソースは混ぜるだけでOK。野菜を蒸している間にパパッと作れるので、ぜひ試してみてください。 蒸し野菜のサラダ アンチョビとニンニクの風味豊かなガーリックソースと、酸味の効いた梅ソースで召し上がれ。味に変化がつくので、たっぷりの蒸し野菜も最後まで飽きずに食べられます。キノコ類や里芋、カブなど、そのときの季節の野菜でアレンジするのも◎。 彩り蒸し野菜 簡単に蒸し野菜を食べたいときは、ゴマドレッシングをかけるのがイチオシです。とろみがあるので、野菜にからみやすいのがポイント。より濃厚にしたい方は、すりゴマを混ぜるのも良いです。ラー油を加えれば中華風にアレンジでき、おつまみにもなります。 蒸し野菜 トンナートソース ツナマヨネーズに粒マスタードと牛乳を加えた、イタリアン風のソースは、蒸し野菜の風味を格上げしてくれます。手が込んでいるように見えて、実は混ぜるだけで完成。トンナートソースは肉にも合うので、鶏むね肉を一緒に蒸すのもおすすめ。 豚肉と野菜蒸し 野菜と豚バラ肉を蒸して、ゴマダレを添えるとしゃぶしゃぶ風の主菜に。豚バラ肉の旨みが野菜にしみ込み、食べごたえのある一皿です。エノキや白菜など、いろいろな野菜を入れると、より甘みが引き立ちます。 話題のせいろ蒸しレシピは以下のコラムに大集合! ■ひとり分もラクチン!【レンジ】で作れる蒸し野菜2選 豚肉と野菜のレンジ蒸し 加熱時間わずか6分の時短蒸し野菜レシピです。キャベツや水菜といった葉野菜をたっぷり入れるので、野菜の水分で豚肉がやわらかく蒸し上がります。豚肉と相性の良いゴマドレッシングには、ゴマ油と一味唐辛子で風味をプラス。ヘルシーで栄養バランスの良い一品で、夜食にも最適です。 鮭と色々野菜のレンジ蒸し 蒸し野菜は魚にもよく合います。こちらは、手に入りやすい鮭を使ったレンジ蒸しです。鮭の上に野菜をのせてレンジ加熱するため、鮭がパサつかずしっとり仕上がります。均一に火を通すには、途中で一度全体を軽く混ぜてから再加熱すると良いでしょう。豆板醤入りのピリ辛ダレで、ごはんもお酒も進みます。 ■ソースやプラス食材で蒸し野菜のレパートリーを増やそう 蒸し野菜は、アクが強いものや水分が多すぎるもの以外は、 比較的どんな野菜でも作れます。 さっぱり食べたいときは、梅肉や酢を使ったソースをかけるのがおすすめ。アンチョビやニンニク、ゴマ油などで作ったソースは、野菜の甘みが際立ちますよ。 いずれのソースも手軽に作れる ので、調理の時短につながるのもうれしいところです。 野菜以外にも肉や魚をプラスして、蒸し野菜のレパートリーを増やしてみてくださいね。
2025年07月30日ジュワッとだしがしみた ナスの煮浸し は、夏の定番おかず。とろけるようなナスの食感とだしの旨みを楽しむためには、基本のコツを押さえることが大切です。 この記事では、ナス以外の野菜を使った煮浸しレシピも8品ご紹介。 レンジで簡単調理、作り置き可能なアレンジ も満載です。副菜やあと1品ほしい時に役立ちます。 【基本をマスター】味がしみてトロトロ! ナスの煮浸し 干しエビの旨みを存分に味わえる、基本の煮浸しレシピです。だしとナスを鍋に入れ、10分ほど煮れば完成。ナス全体に煮汁が行き渡るよう、落し蓋をしましょう。すりおろしショウガを添えると、爽やかさをプラスできますよ。 ■【レンジで簡単】ナスの煮浸しレシピ2選 レンジで簡単! ナスのゴマ煮浸し すべてレンジで完結する煮浸しは、暑くてキッチンに立つのが億劫なときにぴったりです。ナスにサラダ油をからめてレンジ加熱すると、変色せず鮮やかな紫色をキープできます。ナスをだしに浸したら、味がしみるまで冷蔵庫で冷やすのがポイント。ひんやり冷たい煮浸しは、暑い日の夕食に重宝します。 レンジで簡単! 味しみナスの煮浸し ボウルひとつで作る煮浸しは、忙しいときにイチオシ。ナスとピーマンを加熱し、やわらかくなったら調味料と合わせて再度加熱してください。味付けは麺つゆベースで、失敗しにくいのもうれしいですね。かつお節をたっぷりのせて召し上がれ! ■ナス以外もおいしい! 人気の煮浸しレシピ5選 オクラの煮浸し 合わせだしでオクラを煮る、シンプルな煮浸しです。短時間でも味がしみるので、あと1品ほしいときにも最適。オクラの表面にある産毛は口当たりが悪くなる原因になるので、塩で板ずりしてから煮ると良いでしょう。 麺つゆで簡単! 小松菜と油揚げの煮浸し 小松菜と油揚げの煮浸しは、素朴な味わいがどこか懐かしい一品です。麺つゆに少量の砂糖を加えるのがコツ。しょうゆの角が取れてまろやかな味わいに仕上がります。作り置きしておけば、お弁当の隙間おかずにも活躍。水気が気になるときは、かつお節で旨みもプラスすると、一石二鳥です。 チンゲンサイとちくわの煮浸し チンゲンサイをサッと煮て、食感を堪能する煮浸し。別茹でする必要がなく、手軽に作れるのが魅力ですね。火を通しすぎると変色してしまうので、葉の色がきれいな緑色になったら火を止めて盛り付けましょう。ちくわの旨みがしみて、野菜が苦手な子どもも食べやすいです。 白菜と豚バラの煮浸し 白菜と豚バラ肉の煮浸しは、主菜にも副菜にも使えて便利。薄口しょうゆや酒などで薄味に仕立て、素材のおいしさを引き立てましょう。どちらも火の通りが早いので、15分あれば完成しますよ。ショウガの香りが全体に広がり、上品な味わいを楽しめます。 キャベツとベーコンの煮浸し ベーコン入りの煮浸しは、洋風な味わい。ベーコンを炒めた脂をまとったキャベツは甘みが強く、子どもにも人気です。ベーコンをウインナーに代えたり、コーンを加えたりとアレンジしやすいので、ぜひ試してみてください。 ■ナスもオクラも小松菜も! いろんな煮浸しを食卓に 煮浸しは、だしの旨みと野菜本来の味わいを引き立ててくれる、 シンプルながら奥深い料理 です。プロ直伝のレシピでは、だし汁に干しエビを加えて深みのある味わいに仕上げます。手軽に作るなら、 レンジを活用 するのが◎。だし作りもレンジにお任せすれば、より簡単ですよ。 また、ナス以外にもオクラやチンゲンサイなど、 いろいろな野菜で作れるのが煮浸しの良い点 です。大葉やショウガ、ミョウガなどの薬味をトッピングしてもおいしくいただけます。ぜひ試してみてくださいね。
2025年07月28日暑い季節は、お酒が進むという方も多いのではないでしょうか。今回は、 夏野菜の定番「トマト」 で作る、手軽なおつまみをご紹介します。 ビールにぴったりな冷やしトマトや、ワインとのペアリングがおいしいブルスケッタなど、 どれも15分以内の短時間で完成 するものを厳選。トマトの豊かな風味を存分に味わってくださいね。 【切って和えるだけ】トマトとモッツァレラのザーサイ和え トマト×モッツァレラチーズの組み合わせは、イタリアンのイメージですが、そこにザーサイを加えるユニークなレシピです。ザーサイの塩気が全体をまとめ、モッツァレラチーズのコクがトマトのさっぱり感を一層引き立てます。10分で完成するので、あと1品ほしいときにも重宝する、手軽なおつまみです。 ■居酒屋風!【ビール】に合うトマトのおつまみレシピ3選 冷やしトマト だししょうゆをからめたトマトは、旨みがプラスされてプロのような味わいを堪能できます。大葉や白ネギなど香り豊かなタレをトッピングすれば、ビールが進むこと間違いなしのおつまみに。トマトもタレもよく冷やしておくことで、味がしっかりしみ込みます。 がりトマト 甘酢ショウガが少しだけ余ったら、トマトと和えてヘルシーなおつまみにしましょう。シャキッとしたショウガの食感が心地良いアクセントになりますよ。味付けはしょうゆや甘酢で和風に。唐揚げや炒め物など、コクのある主菜と相性抜群です。 カツオのピリ辛漬け コチュジャンとニンニクを使い、パンチを効かせたタレにミニトマト(トマトでもOK)の爽やかさをプラス。ミニトマトは楊枝で穴を開け、お湯につけて湯むきしましょう。このひと手間で調味料がしっかりなじみやすくなります。あっさりしたカツオに、ピリ辛ダレがしっかりからんでお箸が止まりません。 ■おしゃれな家飲みに【ワイン】に合うトマトのおつまみレシピ4選 ワインのおともに トマトとバジルのブルスケッタ おしゃれなおつまみを簡単に作るなら、トマトとバジルのブルスケッタがおすすめです。トマトの水分をしっかり切ってから調味料と和えるのがポイント。トマトの旨みが凝縮するうえ、バゲットが水っぽくならず、サクサク食感をキープできます。 タコとトマトのサラダ キリッと冷えた白ワインと合わせたい、爽やかなサラダです。味付けは酢や塩とシンプルながら、素材の風味が際立ちます。仕上げにバジルやパセリを振って彩りをプラスしても良いですね。低糖質のタコを使うため、、ダイエット中のおつまみにもどうぞ。 トマトとアンチョビのサラダ トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼに、アンチョビをトッピングすると旨みがプラスされて抜群の味わいに。アンチョビの塩気があるので、調味料はごく控えめでOK。トマトの赤とチーズの白が映えて、食卓が華やかになります。 トマトとチーズのおかか和え 和素材のかつお節は意外にもワインとのペアリングにぴったりです。風味が豊かで、トマトやキュウリなどみずみずしい野菜とも好相性。サラダ感覚でパクパク食べられるので、子どもにも良いですね。たくさん作って家族みんなでいただきましょう。 ■夏のおつまみはトマトが活躍! トマトにはビタミンCや食物繊維といった栄養素が豊富です。なかでも、 カリウム はアルコールを摂取すると失われやすいため、おつまみに トマトを食べるとむくみ軽減の効果が期待できますよ。 さっぱりとした味わいで、ビールにもワインにも合わせやすいのもトマトの魅力です。ご紹介したレシピは、どれも短時間で作れるうえ、 生のトマト を使うためフレッシュなおいしさを堪能できます。ぜひ、トマトの甘みや酸味を活かしたおつまみで、夏のお酒時間をもっと楽しみましょう。
2025年07月27日暑い夏にぴったりの「冷やしそうめん」。 冷たいつゆが体の熱をクールダウンし、つるんとした喉ごしの良さが食欲をかき立ててくれますよね。 この記事では、 E・レシピで人気の冷やしそうめんTOP10 をご紹介。定番の味から、韓国風やイタリアンなどの変わり種まで、飽きずに食べられる絶品そうめんが満載です! 【人気No1】サッパリ豚しゃぶ素麺 そうめんだけだと物足りない、という方にイチオシなのが豚しゃぶトッピングです。しょうゆベースの和風だしに、たっぷりの大根おろしを加えるのがポイント。ノンオイルでさっぱりしているので、夜遅い日の夕食にもおすすめですよ。つゆが大根おろしの水分で薄まりやすいため、やや濃いめにすると全体が引き締まります。 【人気No2】和えるだけ簡単! 韓国風ビビンそうめん ピリ辛ダレで和えたビビンそうめんは、夏バテで食欲が落ちがちなときにもぴったりです。キムチや温泉卵、野菜なども入れるため、栄養バランスも満点。そうめんと一緒にモヤシを茹でたり、トマトや水菜でアレンジしたりしてもOKです。 【人気No3】野菜たっぷり山形のダシのせ素麺 夏野菜のさっぱり感を堪能できるとして人気の「山形のダシ」。ごはんのおともとして知られていますが、そうめんにかけるアレンジも◎です。キュウリやオクラなどの食感が楽しく、喉ごしの良いそうめんとのコントラストが抜群。ダシは早めに作っておくと、味がなじんでよりおいしくなります。 【人気No4】冷やしゴマ素麺 濃厚なゴマダレでいただく、冷やし中華風のそうめんです。淡泊なそうめんにゴマのコクがプラスされ、ひと味違うおいしさに。隠し味のラー油の風味が効いていて、箸が止まりませんよ。焼豚の代わりにハムや蒸し鶏を使っても美味です。 【人気No5】冷やし納豆素麺 身近な材料でパパッと作りたいなら、そうめん納豆をお試しください。味付けは市販のそうめんつゆを使うため、失敗知らずなのがうれしいポイントです。白ゴマ、かつお節、焼きのりの風味と卵黄のまろやかさが好相性。お酒の〆にも良いですよ。 【人気No6】サッパリ冷やし素麺 大葉とミョウガの香りが爽やかで、暑い日に食べたいそうめん。食欲がないときでも、薬味の清涼感で食べやすいですよ。茹でたエビや鶏ハムなどを添えてアレンジすれば、大人も子どもも大満足間違いなし。 【人気No7】素麺・手づくりつゆ そうめんをシンプルに食べるなら、つゆにこだわってみませんか? 昆布とかつお節の合わせだしで香り豊かに仕上げます。材料を火にかけるだけなので、意外と簡単。昆布は、利尻昆布や日高昆布などがだしに合いますよ。 【人気No8】素麺・麺つゆとゴマダレ 麺つゆだけだと飽きてしまう、という方は2種類のつゆでそうめんを楽しみましょう。ゴマつゆは麺つゆに練り白ゴマやみそなどを混ぜて濃厚に。材料を少しずつ混ぜることで、味ムラのないつゆが完成します。食べるときにラー油を加えてピリ辛にしてもおいしいですよ。 【人気No9】さっぱり! トマトとオリーブオイルめんつゆのそうめん そうめんつゆにオリーブ油をたらすと、簡単に味変できて便利。オリーブ油のコクがそうめんにからみ、モリモリ食べられます。油とつゆが分離しないよう、泡だて器でしっかり混ぜておきましょう。 【人気No10】豚肉とシメジのつけ素麺、スダチの香り 炒めた豚バラ肉とシメジの旨みがしみたつゆは、副菜いらず。満足感のあるそうめんを食べたいときに最適です。すだちのキリッとした酸味が全体をさっぱりとまとめてくれます。つゆは少し濃いめがベスト。油揚げを一緒に煮ても良いですね。 ■夏の定番「冷やしそうめん」を最後まで飽きずに味わうコツ 冷やしそうめんはシンプルなイメージがあるかもしれませんが、ビビン麺風やイタリアン風など アレンジしやすい のが魅力です。 具材に野菜や肉を使えば、栄養バランスが整い一品でも満足感が得られるのもうれしいところ。そうめんを茹でたら流水でぬめりを洗い流し、 しっかり水気を切ってから盛り付けましょう。 つゆをかけても味が薄まらず、最後までおいしく食べられますよ。 fた
2025年07月22日キリッとした酸味と爽やかな香り が特徴の「スダチ」。いつもの料理に少し添えるだけで、風味がグッとアップする名脇役です。 今回は、そんなスダチを使った さっぱり絶品レシピを7選 ご紹介します。リフレッシュにぴったりなジュースから、和え物、炒め物、ごはんもの、デザートまで、試したくなるレシピが満載ですよ。 【上品な香り】スダチジュース スダチ果汁たっぷりのジュースは、キュンと酸っぱくリフレッシュの一杯に最適です。スダチはレモンに似た酸味がありますが、苦みが少ないのが特徴。ハチミツの甘さがやさしく、ゴクゴク飲めますよ。水や炭酸など、気分によってアレンジを楽しみましょう。 【おかずからデザートまで】スダチを使った<イチオシ>レシピ6選 鮭のスダチホイル焼き 家庭料理の定番、鮭のホイル焼きにスダチをのせると爽やかな香りが広がります。魚の臭みを消してくれる効果もあるので、ぜひ試してみてくださいね。蒸し焼きにしている間からスダチの香りが立ち上り、食卓がふわっと華やぎます。火を使わずオーブントースターでも作れるので、忙しい日の夕食にも便利です。 サバと玉ネギの和え物 脂ののったサバとみずみずしい玉ネギの和え物は、日本酒のおつまみにもってこいです。味付けは塩だけとシンプルなので、スダチの酸味が引き立ちます。より手軽に作るなら、塩サバで代用してもOKですよ。冷蔵庫で半日ほど置いても味がなじんでおいしいです。 エリンギの塩炒め エリンギのソテーは、キノコの旨みがギュッと詰まった副菜です。エリンギの歯応えとスダチの風味のコラボを堪能でき、あと1品欲しいときに重宝します。炒め油は好みで良いですが、スダチの香りが損なわれないよう、香りの少ない油を選ぶと良いでしょう。 ズッキーニとエビの薬味サラダ ショウガやミョウガなどの香味野菜たっぷりの特製ドレッシングに、スダチをたっぷり使います。果汁だけでなく、すりおろした皮も加えるので、清涼感のある香りを楽しめますよ。ズッキーニのやわらかさとエビのプリッと食感がアクセント。しっかり味のおかずサラダは、和洋中どんな主菜とも合わせやすいです。 スダチしらすご飯 しらす干しを混ぜたアツアツごはんにスダチを搾ると、いつもの朝ごはんがワンランクアップします。酸味と香りで食欲がかき立てられ、子どもも食べやすいです。スダチは食べる直前に搾るのがベスト。炊きたてご飯の湯気で香りが広がり、軽めの昼ごはんにもおすすめの一杯です。 ミルクゼリースダチシロップがけ ミルキーなゼリーにスダチシロップの酸味が効いていて、食後のデザートにも◎。スダチの酸味が好きな方は、ハチミツを控えめにしてもOKです。白と黄色の2層がきれいで、前日に作って冷やしておけば、おもてなしにも喜ばれます。 ■スダチはかけても搾っても美味!万能な香りを食卓に スダチは上品な香りと強い酸味が特徴。 ほかの柑橘類に比べて苦みがマイルド なので、子どもも食べやすいです。ハチミツと一緒にジュースにすれば、家族みんなでおいしくいただけますね。 また、魚料理に使うと、 臭みが消えて食べやすさがアップ 。ごはんやドレッシングに加えて、さっぱり味わうのも良いですね。 スダチの使い方に迷っていた方は、ぜひこの記事でご紹介した絶品レシピを参考に、毎日の食卓に爽やかさをプラスしてみてくださいね。
2025年07月21日夏が旬のズッキーニは、油との相性が抜群の野菜です。そこで今回は、まな板とフライパンがあれば作れる 「切って炒めるだけ」 の超簡単レシピを厳選。 塩やしょうゆなど、ご家庭にある 身近な調味料で味が決まる のでラクラク! 「あと1品ほしい」というときや、お弁当の隙間おかずにも大活躍すること間違いなしです。 【材料2つ】炒めてホクホク! ズッキーニのシンプルソテー ズッキーニはアク抜きの必要がなく、切ってすぐに炒められるのがうれしいところ。こちらは、岩塩だけでシンプルに味付けする超簡単な一品です。ズッキーニ本来のほのかな甘みがホクホクと引き立ちますよ。表面に焼き色がつくまでしっかり炒めるのがおいしさの秘訣です。 ■まだまだある!超簡単「ズッキーニ」レシピ6選 ズッキーニのしょうゆソテー 洋風のイメージがあるズッキーニを、ショウガとしょうゆで和風に味付けするレシピです。ズッキーニを縦に切るのがポイント。炒めると、内側のやわらかい部分がトロリとして、輪切りとは違う食感が楽しめます。 ズッキーニとキノコのソテー バターしょうゆ味のソテーは、幅広い年代に人気です。ズッキーニと相性の良いシメジを一緒に炒め、歯応えの違いを堪能しましょう。シメジをエリンギやシイタケにアレンジするのもおすすめです。冷めてもおいしく、あっという間に作れるのでお弁当にも最適ですよ。 ズッキーニとニンジンのきんぴら 和惣菜の定番、きんぴらをズッキーニでアレンジ。ニンジンに火が通ってからズッキーニを炒めると、シャキシャキ食感に。しょうゆや砂糖などの基本調味料を使うため、手間なく作れます。甘辛味でごはんが進みますよ。 止まらない美味しさ! ズッキーニと卵のソテー 炒めたズッキーニと炒り卵のコンビは、朝食にぴったりのソテー。ズッキーニは蒸し焼きにするため甘みが引き出され、子どもも食べやすいです。フライパンひとつでサッと作れるうえ、ほど良い食べ応えがあるので、黒コショウを効かせておつまみにするの◎。 簡単シンプル! ズッキーニとナスのガーリックソテー 淡泊なズッキーニにニンニクの香りがアクセントになるレシピです。ズッキーニと同じく夏に旬を迎えるナスと一緒に炒め、夏の食卓を彩りましょう。ニンニクの風味がしっかりあるので、味付けは岩塩だけで十分。シンプルながらもやみつきになる味わいです。 簡単で一番おいしい! ズッキーニのベーコン炒め ベーコンの旨みがからんだズッキーニは、やみつきになる味。ホクホクとやわらかいズッキーニとカリカリベーコンが好相性です。とても手軽に作れるので、忙しい朝でもラクチン。お弁当のおかずが足りないときに重宝しますよ。 ■ズッキーニは炒めるだけで大満足!「超簡単」献立の救世主 ズッキーニはくせがなく、ナスやキノコ、ベーコンなど、さまざまな食材と相性抜群です。塩だけでシンプルに味わったり、バターしょうゆでコクをプラスしたりと、 アレンジしやすい のも魅力のひとつ。 輪切りにすると ホクホク感 が強く、縦に切ると 内側のやわらかさ が際立ちます。細切りは きんぴらのような炒め物 におすすめです。ご紹介したレシピはどれも超簡単なので、今夜のあと1品に、ぜひ作ってみてくださいね!
2025年07月17日暑い日は、 さっぱりヘルシーなもの が食べたくなりますよね。そんなときにぴったりなのが 冷しゃぶ です。余分な脂を落とせるため、食欲がない日にも最適。 今回は、 E・レシピの冷しゃぶ人気TOP3 と、冷しゃぶを使ったうどん・そば、サラダの絶品アレンジレシピを3選ご紹介します。 ■冷しゃぶ人気レシピTOP3! 【人気No.1】人気の冷しゃぶ しっとり柔らか タレも手作り 夏に食べたい しっとりやわらかな冷しゃぶに、練りゴマで作った濃厚なタレがよく合います。豚肉はたっぷりの熱湯でゆでたらすぐに氷水に入れ、冷やすのがポイント。豚肉が硬くなりにくく、幅広い年代におすすめです。豚肉の旨みと風味豊かなタレで野菜もたっぷり摂れますよ。 【人気No.2】さっぱり! 冷しゃぶ梅肉ソース 梅干しの酸味が食欲をかき立てる、夏らしい冷しゃぶです。梅肉ソースのしょうゆは、梅干しの塩味にあわせて加減すると良いですよ。みずみずしい新玉ネギとの相性も抜群。やわらかな豚肉との食感の違いも楽しみましょう。 【人気No.3】これ一皿で大満足! 豚冷しゃぶのスタミナニンニクソース ニンニクやラー油、ゴマ油でパンチを効かせたタレが食欲をそそる一品。2人分でニンニクを1片使うので、スタミナをつけたいときにもぴったりです。キュウリやトマトなどカラフル野菜をトッピングすれば、華やかに。辛いのが好きな方は、タレに豆板醤を加えてもOKです。 ■冷しゃぶうどん・そば・サラダレシピ3選 冷しゃぶ梅おろしそば そばだけだと栄養バランスが気になる、という方は冷しゃぶをトッピングするのがイチオシです。豚肉は1枚ずつ茹でるのがおいしさの秘訣。一度にたくさん茹でるとお湯の温度が下がり、硬くなってしまうので気をつけましょう。梅肉と大根おろしがさっぱりしていて夏のランチに最適です。 冷しゃぶそばサラダ 根菜や葉野菜など野菜をふんだんに使ったそばサラダは、ヘルシーながら食べ応え満点。主食代わりにしても良いですね。サラダを先に作って冷やしておくと、効率よく調理できますよ。練りゴマで作った特製ドレッシングをたっぷりかけていただきましょう。 サッパリ冷しゃぶうどん 冷しゃぶはうどんと組み合わせるのも◎。冷凍うどんなら茹で時間が短いので、忙しい日のランチにもってこい。かつおだしや練りゴマ、リンゴ酢などで作ったタレは奥深い味わいです。豚肉を茹でる際に酒と塩を加えるため、独特の臭みが気になる方も食べやすさがアップします。 ■主菜にも主食にも! 冷しゃぶは大活躍 冷しゃぶは、豚肉に含まれるビタミンB1や野菜に含まれる食物繊維などが一度に摂れるのが魅力です。茹でて余分な脂を落とせるため、 カロリーを抑えたい方にもおすすめ。 定番のゴマダレのほか、梅肉やニンニクなど味のバリエーションが豊富で、 何度作っても飽きずに味わえます。 レタスやスプラウト、キュウリやトマトといった旬の野菜を組み合わせ、夏の食卓を彩ってみてくださいね。
2025年07月14日真っ白な皮が特徴の「白ナス」。 水分が多く、加熱するととろけるようなやわらかい食感 を楽しめるのが魅力です。 この記事では、そんな 白ナスの特徴から、普通のナスとの違い、白ナスで作るおすすめの簡単レシピ7選 までを詳しくご紹介します。 ■白ナスとは?見た目の特徴・歴史・旬を解説 白ナスとは、 皮が白いナスの総称 です。米ナスのようにずんぐりとして大きいものや細長いものなど、さまざまな品種があります。 近年見かけるようになった新しい野菜のように思われるかもしれませんが、実は 奈良時代には日本で栽培されていた と言われるほど、古くから食べられているんですよ。 現在は、 高知県や鹿児島県、愛知県 など各地で栽培されています。旬は地域によって異なるものの、一般的に 6月~10月頃で、特に8月・9月 が旬のピークです。 ■白ナスと普通のナスの違いは?「皮の色」「食感」「皮の固さ」 一番の違いは皮の色です。白ナスは普通のナスに含まれる 「アントシアニン」という色素 が含まれていないため、皮が白くなります。 食感にも違いがあり、白ナスのほうが果肉がやわらかめ。加熱すると、とろけるような食感になり、炒め物や揚げ物に適しています。 普通のナスは皮が薄いのに対し、白ナスは 皮が固い 点も異なります。皮ごと調理する漬け物や生食よりも、 加熱調理するのがおすすめ です。 ■とろける食感を楽しめる!【白ナス】の簡単レシピ2選 【とろける食感】鶏肉と白ナスのしょうゆ炒め 白ナス本来の甘みが堪能できるしょうゆ炒めのレシピです。白ナスは皮を縞模様に剥いて調理することで、口当たりが良くなり、火の通りも早くなりますよ。油を吸いやすいので、あらかじめサラダ油をからめておくのがポイント。このひと手間で炒め油の量を減らし、ヘルシーに仕上げることができます。スダチを添えてさっぱりいただきましょう。 【食べ応えあり】白ナスのミートソース ミートソースで白ナスを煮る、ボリューム満点の一品です。赤ワインやトマトピューレで作ったミートソースは深みのある味わいで、淡泊な白ナスと好相性。カリッと焼いたバゲットにのせて食べるのも◎です。 ■白ナスで作ってもおいしい! <ナス>の人気アレンジレシピ5選 焼きナス じっくり火を通したナスは、甘みが抜群です。白ナスは皮が固く、実が大きいものが多いため、時間をかけてゆっくり加熱しましょう。レシピでは焼き網を使っていますが、魚焼きグリルやトースターでも代用できます。酢じょうゆをかけるアレンジも絶品です。 ナスのみそチーズ焼き ナスを使った和風グラタン風の一品です。大きな白ナスを使うと食べ応えがあり、副菜にもおつまみにも重宝します。皮をところどころ剥いてからレンジ加熱すると、食べやすいですよ。チーズをかけた洋風の見た目ながら、みそとしょうゆでごはんにも合います。 ナスの豚肉巻き インゲンやニンジンで作ることが多い肉巻きを、白ナスでアレンジ。細長く切るため、皮を剥かなくてもOKです。梅肉の酸味が食欲をかき立て、夏の食卓にぴったり。冷めても固くなりにくいので、お弁当おかずにも最適です。 ナスアボカドグラタン ワインのおともに、10分で完成するお手軽グラタンはいかがでしょうか。ねっとりクリーミーなアボカドと、やわらかな白ナスにチーズがからんで後を引きます。ソースがいらないので、簡単に作れるのもうれしいですね。白ナスは皮ごと小さめの乱切りにすると食べやすさがアップします。 ナスの中華炒め 豆板醤やオイスターソースの風味豊かな、主菜です。白ナスが豚ひき肉の旨みを吸って、とろとろジューシーに。ニンニクやショウガの香りもアクセントになり、ごはんもお酒も進みます。丼にしたり、中華麺にのせたりするのも良いですね。 ■いろんな料理で白ナスのおいしさを堪能しよう! 白ナスは、普通のナスに比べて 大きく実がみずみずしいのが特徴 です。加熱調理に適していて、特に油との相性が抜群。 炒め物やグリル料理 にすれば、ナス本来の甘みととろりとした食感が口いっぱいに広がりますよ。 まだ食べたことがない方は、ぜひこの記事でご紹介したレシピで白ナスのおいしさを堪能してくださいね。
2025年07月12日夏に食べたいフルーツと言えば、やっぱりマンゴー! という方も多いのではないでしょうか。 芳醇な香りととろけるような食感、濃厚な甘み はまさに贅沢そのものですよね。 この記事では、マンゴーをおいしく食べるためのポイントを徹底解説。選び方や切り方に迷っていた方も、これで プロ級に楽しめますよ! ■おいしいマンゴーの選び方 新鮮でおいしいマンゴーを選ぶには、色が赤いだけでなく、いくつかのポイントがあります。まず、 表面にツヤがあり、ふっくらとして弾力がある ものを選びましょう。 指で軽く押して少しへこむくらいが食べ頃 のサインです。 反対に、シワが寄っていたり、黒い斑点が多いもの、ブヨブヨしているものは鮮度が落ちている可能性があるので避けてください。 もっとも重要なのが香り。 完熟マンゴーは、鼻を近づけなくてもわかるほど甘く強い香りがします。人工的に着色されたものもあるため、色だけでなく、甘い香りもチェックするのがおいしさのカギです。白い粉(プルーム)が付いているものは未熟な証拠で、熟すにつれて消えていきます。 【華やかで映える!】マンゴーの切り方 「花咲カット」と呼ばれる切り方は、見た目が華やかでおもてなしにぴったり。マンゴーの種は平たい楕円形で、果肉の中心に入っています。種に包丁が当たらないよう、3等分にカットするのがポイント。種の周りの果肉も食べられるので、余すことなく味わいましょう。 ■食べ方は無限大!マンゴーを楽しむ簡単レシピ5選 ココナッツマンゴー ココナッツミルクや牛乳、生クリームなどで作ったコクのあるスープに冷凍マンゴーを浮かべれば、まるで南国気分のトロピカルスイーツに。冷凍する際は、マンゴーが空気に触れないようラップでぴったり覆ってからフリーザーバッグに入れてくださいね。 マンゴーヨーグルト プレーンヨーグルトとマンゴー、牛乳をミキサーにかけるだけで作れる、まろやかな一杯。マンゴーの濃厚な甘みとヨーグルトの酸味が相性抜群です。ハチミツの量はお好みで調整してくださいね。マンゴー本来の甘みを楽しみたいときは、ハチミツなしでもOKです。 マンゴーのグラニテ 夏にイチオシのシャリシャリ食感のマンゴーグラニテは、人気の冷たいデザート。ペースト状にしたマンゴーに生クリームとプレーンヨーグルトを加えて凍らせるだけで完成します。リッチな味わいは、ホームパーティーのデザートにも喜ばれること間違いなしです。途中でフォークで崩して再度冷凍することで、繊細な口当たりに仕上がりますよ。 濃厚な甘み!トロ~リ美味しいマンゴーラッシー 5分で作れるマンゴーラッシーは、朝食やリフレッシュタイムに最適です。プレーンヨーグルトと牛乳入りで飲み応えがあるのもポイント。飲みやすくて、夏バテ時にも栄養をしっかり補えます。 マンゴーサラダ マンゴーはサラダに活用しても絶品。生ハムの塩気とよく合い、ワインが進む一品です。風味の強い食材を使っているので、オリーブ油とビネガーだけのシンプルドレッシングが、素材の味を引き立てます。 ■贅沢フルーツ「マンゴー」をおいしく楽しもう! マンゴーは旬になるとスーパーで見かけることが多くなるので、ぜひ手に取ってみたいですよね。おいしいマンゴーを選ぶポイントは、 見た目と香り です。繊細なフルーツなので、強く押したりしないよう気をつけて選びましょう。 花咲カットをマスターすれば、シャーベットやラッシー、そしてサラダまで、さまざまなアレンジが可能です。この夏は、マンゴーの奥深い魅力をたっぷり味わってみてくださいね。
2025年07月10日