ホテル、人材業界での勤務を経て、出産を期にWEBライターとして活動を開始。大手ライフメディアサイト、女性向けグルメニュースサイトなどで食・暮らし関連の記事を執筆中。
ゼリー寄せは、透明感あふれる見た目で野菜や魚介の色鮮やかさを引き立て、夏の食卓を涼しげに彩る人気のひんやりメニューです。今回は 宝石のように輝くレシピを7つ厳選! 手軽なおかずゼリー寄せから、パーティー向けの華やかな一品、子どもが喜ぶデザートゼリーまで幅広くご紹介します。 【2ステップで完成】ナスのゼリー寄せ レンジ加熱したナスを鶏ガラスープの素でゼリー寄せにする、わずか15分のスピードレシピです。淡泊なナスと鶏ガラの旨みが絶妙にからみ合い、ショウガの爽やかな香りが食欲をそそります。見た目以上に手軽に作れるので、暑い日の食卓にぴったりな和風メニューです。 ■和食も洋食もアレンジ自在! ゼリー寄せの【おかず】レシピ5選 エビのゼリー寄せ だし汁をベースにした和風ゼリー寄せは、お寿司や天ぷらなど和食献立に最適な一品です。プリプリのむきエビとやわらかなゼラチンのハーモニーは、まるで料亭のような上品さ。枝豆を添えれば、さらに彩り豊かな副菜が完成します。 カニと野菜のゼリー寄せ コンソメで仕上げる洋風ゼリー寄せは、カニの旨みが溶け込んだ贅沢な味わいです。板ゼラチンを使うことで、なめらかな口当たりに。火を通さない野菜のシャキシャキ食感がアクセントになり、見た目も華やかです。ニンジンの代わりにパプリカでアレンジするのもおすすめ。 エビとブロッコリーのゼリー寄せガトー仕立て 繊細なカリフラワーのムースとコンソメゼリー寄せが一度に楽しめる、おしゃれなガトー仕立て。ウニとブロッコリーを閉じ込めたゼリーは風味豊かで、パーティーやおもてなしに最適。型からうまく外れないときは、少し湯せんにかけて温めると良いですよ。 スモークサーモンとグリーンアスパラのゼリー寄せ ゆで卵、サーモン、アスパラの彩りが美しいゼリー寄せは、食卓に華やかさをプラスします。コンソメゼリーとサーモンのほど良い塩気が、ワインとの相性も抜群。クッキングシートを使うと型から取り出しやすくなりますよ。マスタードやジャムで作る特製ドレッシングを添えれば、さらにプロの味に。 オクラと鶏のゼリーよせ オクラと鶏もも肉といった身近な食材で手軽に作れる鶏肉のゼリー寄せ。顆粒チキンスープにポン酢しょうゆを加えることで、柑橘系の爽やかな酸味が食欲を誘います。ジューシーな鶏肉と生オクラのネバネバ食感がくせになる、さっぱりおいしい夏向けメニューです。 ■子どもが喜ぶ! ゼリー寄席の【デザート】レシピ1選 スイカのきらきらゼリー寄せ 真っ赤なスイカが透き通るゼリーに映える、夏にぴったりのデザートです。ゼラチンと寒天を両方使うことで、しっかりとした食感と、なめらかでやさしい口溶けを同時に楽しめます。シンプルながら飽きのこない味わいで、大人から子どもまで幅広く喜ばれますよ。 ■透明感が魅力のゼリー寄せはおかずにもデザートに大活躍! ゼリー寄せは、和風だしやコンソメなど味付けのバリエーションが豊富で、 おかずにもデザートにも大活躍する万能メニュー です。彩りや食感を意識して具材を組み合わせることで、見た目も味わいもさらに魅力的な一品に仕上がりますよ。 美しく盛り付けるためには、 ゼリーをしっかりと固める のがポイント。半日~1日程度冷やすことで、型からきれいに取り出すことができます。 旬のフルーツを使ったデザートゼリー寄せもおすすめなので、ぜひさまざまなアレンジを試して、食卓に涼やかさと彩りを添えてみてくださいね。
2025年07月06日七夕には、 そうめんを食べる風習 があるのをご存じですか? 今年は願いを込めて、ちょっと 特別な「七夕そうめん」 を楽しんでみましょう。 この記事では、 由来を分かりやすく解説 しつつ、子どもも喜ぶキュートな盛り付けのそうめんや、夏バテに効くスタミナ満点のレシピを7選ご紹介。特別な七夕の夜を、おいしいそうめんで彩りましょう! ■なぜ七夕にそうめんを食べるの? 七夕にそうめんを食べるのは、 健康や芸事の上達、恋の成就を願う意味 があるとされています。 この風習は、昔、中国から伝わった 「索餅(さくべい)」というそうめんのもとになる食べ物 が由来なのだとか。中国では七夕に索餅を食べると病気にならないと信じられていて、それが平安時代に日本に伝わり、宮中の行事に取り入れられたそうです。 細くて白いそうめんが天の川や、 織姫の「織り糸」 に見えることから、芸事が上手になるように願ったり、彦星と織姫にあやかって恋が叶うように願ったりするように。さらに、小麦が体を元気にする力があると考えられたことから、 健康を願う意味 も込められるようになったのです。 こうして、七夕にそうめんを食べる習慣は、たくさんの願いが込められた、 昔から続く大切な行事食 として、今も受け継がれています。 【夏バテ防止に】熱々ゴマ油をじゅわっとかけて! ウナギとタコの素麺 七夕の夜にイチオシの15分で作れるスタミナそうめんレシピ。ウナギの蒲焼き、ゆでダコ、トマト、キュウリなど、夏にぴったりな食材をたっぷり使います。熱々のごま油をかければ香ばしさUP! 包丁ほぼ不要で、レンジと市販品を活用すれば手間なく完成します。豪華なのに時短で作れるのもポイントです。 ■目でも舌でも楽しむ!【七夕そうめん】レシピ6選 星がかわいい! 七夕の日のそうめん 錦糸卵やオクラなどカラフルな具材を使った七夕そうめんは、夕食のメインディッシュに最適。輪切りのオクラを星に見立てると、食卓に小さな天の川が出現! 子どもと一緒に盛り付けするのも良いですね。具材を時間差で茹でれば、ひとつの鍋で済むので、時短や省エネにもつながりますよ。 七夕ジャージャー素麺 ジャージャーそうめんは、豆板醤と甜面醤で作る本格派。食欲そそる甘辛肉味噌が主役です。千切りキュウリや茹でモヤシを添えれば、野菜もしっかり摂れて栄養バランスがアップしますよ。辛さは調整できるので、子どもも安心。しっかり味で満足感たっぷりの一品です。 七夕のお絵かきジュレ素麺 そうめんのつけ汁をゼラチンで固める、ユニークなジュレそうめん。ゼリーよりもやわらかいジュレがそうめんにからむため、小さな子どもも食べやすいです。錦糸卵で天の川、星形の野菜で夜空を演出すれば、子どもも大喜びの七夕メニューに! 暑い夜でもさっぱり食べやすく、見た目も味も満点です。 七夕のお素麺 出汁から丁寧に作る、シンプルなのに極上の七夕そうめん。 昆布とかつお節で引いた出汁の旨みが、暑い夏にじんわり沁みます。錦糸卵は市販でもOK、具材の自由度が高いのでアレンジ自在です。薬味たっぷりの大人用、ツナやコーン入りの子ども用と、家族みんなで楽しめる一皿。 キラキラ素麺 寒天とゼラチンで固めた甘酢ジュレが、つるんとさっぱりのど越し良く、見た目もひんやり爽やか。野菜もたっぷりなので、栄養も申し分なしです。天の川のような彩りが、七夕の夜を一層華やかにしてくれます。 梅おろしのせ七夕素麺 大根おろしに梅肉を和えて、さっぱりいただくそうめんレシピ。梅干しの酸味が食欲をかき立て、夏バテ気味の体にもやさしくしみ渡ります。星型のハムや枝豆を飾れば、七夕らしさ満点のビジュアルに! 天かすをプラスすればコク豊かになります。 ■七夕そうめんを食べながら夏の夜空を見上げよう 七夕そうめんを食べるのは、願いごとを込めていただく 日本の伝統行事。 細くて白いそうめんを天の川や織姫の織り糸に見立て、星型の野菜や色鮮やかな具材をのせれば、 食卓が一気に七夕モード になります。 トマトやオクラ、キュウリなど旬の夏野菜を使えば、見た目も栄養もバッチリ。子どもも大人も一緒に楽しめる盛り付けで、食卓に笑顔が広がります。また、ウナギや肉味噌などを加えれば、メインディッシュにもなるスタミナ七夕そうめんに。 今年の七夕は、そうめんで願いを込めて、おいしく夜空を楽しんでみませんか?
2025年07月01日ジメジメ暑い夏は、ツルッと食べられる冷やし中華が恋しくなりますよね。この記事では、定番の冷やし中華から、いつもと違うアレンジ冷やし中華まで、 夏バテ知らずの絶品レシピを8つ ご紹介。 手軽に作れるものばかり なので、この夏に作りたい冷やし中華がきっと見つかりますよ。 【15分で完成】タレから作る冷やし中華 すっきり美味しい タレから手作りするのにたった15分で完成する、スピードレシピです。顆粒チキンスープの素を加えることで、タレに深みとコクが生まれ、お店のような味わいに。キュウリやモヤシ、チャーシューといった王道の具材との相性も抜群で、納得のおいしさですよ。 ■【簡単アレンジ】バリエーション豊富な冷やし中華レシピ7選 具がたくさん冷やし中華 家族に好評 ゴマと味噌の濃厚なタレにキムチの辛さが加わって、やみつきになる冷やし中華です。モチモチの麺にシャキッとした野菜がからみ、食感のコントラストも楽しめます。もっと辛さが欲しい方は、ラー油をプラスするのもおすすめ。豪快に混ぜて、家族みんなで味わってみてください。 かけダレが美味しい冷やし中華麺 肉や魚介類を使わず、野菜だけで作るシンプルな冷やし中華は、さっぱりと食事を済ませたい日にぴったり。ゴマ油を効かせたタレなので、物足りなさを感じることはありません。昆布の旨みが溶け込んだタレが食欲をそそり、大人から子どもまで幅広い世代に愛される一品です。 さっぱりヘルシーつけダレでいただく! 具だくさんのつけ冷やし中華 いつもと違う冷やし中華を試したいなら、つけダレスタイルはいかがですか? ハムや錦糸卵など、彩り豊かな具材が目を引き、子どもも喜んでくれますよ。大皿に具材や薬味を盛り付ければ、好みの組み合わせで自由に味わえるのも魅力です。 梅ささ身冷やし中華 しっとり蒸した鶏ささ身に梅肉をからめて、酸味と風味をプラスします。蒸し鶏だけだと物足りない、という方も大満足間違いなし。タレは市販品を使うため、簡単に作れるのもポイントです。 大葉やミョウガなどをトッピングしても◎。 トマトとジャコの冷やし中華 エスニック好きさんに試していただきたいのが、パクチーをトッピングした冷やし中華。清涼感のある香りが夏らしさを演出してくれます。チリメンジャコはゴマ油で炒めてカリカリにしましょう。香ばしい食感が良いアクセントになりますよ。 カレー風味の具だくさん冷やし中華 ゴマダレにカレー粉をプラスする、ユニークな冷やし中華です。酢じょうゆともゴマダレとも違うパンチの効いた味付けが夏にイチオシ。しっかり濃いめのタレにトマトやキュウリのみずみずしさが好相性です。 エスニック冷やし中華 ナンプラーや酢で作るベトナム風のタレが絶品です。独特の風味が全体に行き渡り、お店顔負けの一品に! カリカリに揚げたピーナッツの香ばしさやライムの酸味などが口いっぱいに広がり、思わず笑みがこぼれます。アジアンビールとの相性も抜群ですよ。 ■いろんな冷やし中華をこの夏の定番に! 冷やし中華は手軽に作れる一方で、 味や具材がマンネリ化しやすい と感じる方もいるかもしれません。そんなときは、今回ご紹介したレシピをぜひ試してみてください。 キムチをトッピングする簡単なアレンジから、ナンプラーやパクチーを使った本格エスニック風まで、きっと好みの味が見つかりますよ。 キュウリやトマトなど、生のまま食べられる野菜をメインに使えば、 火を使う手間を最小限に抑えられる のもうれしいポイント。この夏は、冷やし中華で暑い季節をおいしく乗り切りましょう!
2025年06月29日ジメジメした夏は食欲不振になりがち。そんな時こそ、 ひんやり冷茶漬け がおすすめです。冷たいお茶とやさしいごはんの甘みが疲れた体にしみ渡り、食欲を刺激します。 この記事では、 夏バテでもサラッと食べられる絶品の冷茶漬けレシピ6つ をご紹介。この夏の新定番にいかがですか? ■冷茶漬けは夏の救世主レシピ! 冷茶漬けは、 夏の救世主となるレシピ です。最大の魅力は、暑い日でも 驚くほどさっぱりと食べられる ところ。食欲がない時でも、冷たいお茶が喉を通りやすく、体に負担なく栄養をチャージできます。 梅干しや焼き魚、漬物、しらすなど、冷蔵庫にある身近な食材で手軽にアレンジできるのもポイント。大葉やミョウガといった薬味を添えれば、香りが食欲をさらに引き立て、より豊かな風味を楽しめます。 冷やごはんの活用や、忙しい日の時短メニュー としても大活躍。火を使わずに作れるため、暑いキッチンに長時間立つ必要がないのもうれしいですね。 【香味野菜香る】冷やし茶漬け レンジで簡単に作れる、鶏ささ身を使った冷茶漬けは、あっさりしながらも満足感のある一杯です。だし汁に加えた梅肉の爽やかな酸味が食欲を刺激し、夜食や飲んだ後の〆にも最適。特に、大葉とミョウガをたっぷりと添えることで、一口ごとに広がる爽やかな香りが夏の疲れた体を癒やしてくれます。 ■アレンジ自在! 冷茶漬けの簡単レシピ5選 お漬物の冷茶漬け 冷蔵庫にある漬物を組み合わせて冷茶漬けを作ってみませんか? ぬか漬けや酢漬けなど味わいの異なるお漬物を選ぶと、深みのある味わいに。香ばしさが特徴のそば茶は、しっかり冷やすとおいしさがアップします。 梅昆布の冷茶漬け お茶漬けの定番、梅昆布は冷茶漬けにもよく合います。ポリポリとしたキュウリのぬか漬けが心地良い食感のアクセントとなり、最後まで飽きません。温かいごはんと冷たい玄米茶が絶妙に混ざり合い、箸が止まらない一杯です。 チリメン山椒の冷茶漬け チリメン山椒から手作りする、こだわりの冷茶漬けレシピです。初夏に旬を迎える実山椒の豊かな風味が、食欲を誘います。玄米ごはんを軽く水洗いしてから盛り付けると、よりサラッとした口当たりになり、暑い日でも食べやすいです。 混ぜ野菜の冷茶漬け ナス、キュウリ、オクラなど夏野菜をたっぷり使った冷茶漬けは手軽に野菜を摂りたいときにぴったり。昆布茶の旨みが野菜に行き渡り、シンプルながら本格的な味わいです。刻んだ大葉や梅肉をトッピングするアレンジもおすすめです。 ウナギの冷茶漬け まるで料亭でいただくような贅沢さを堪能できる、ウナギの冷茶漬けです。夏バテに効果的とされるスタミナ食材のウナギは、疲れた体を内側から元気にしてくれます。脂ののったウナギと、さっぱりとした緑茶の組み合わせは最高。日本酒の〆としても喜ばれますよ。 ■爽やかな冷茶漬けで暑さに負けない体作りを 冷茶漬けは、 暑い夏でも手軽に栄養を補給できる万能レシピ です。今回ご紹介したレシピ以外にも、冷蔵庫にある漬物や夏野菜、缶詰などを組み合わせれば、アレンジの幅は無限に広がります。 冷茶漬けをよりおいしく味わうには、 具材に合わせたお茶を選ぶ ことがポイントです。漬物には塩気を和らげる煎茶や番茶、ウナギのようなこってりとした具材には、タレとの相性が良い煎茶やほうじ茶、玄米茶がおすすめです。 この夏は、爽やかな冷茶漬けで体の内側からリフレッシュし、暑さに負けない体づくりを目指しましょう。
2025年06月26日うだるような日本の夏。食欲が落ちてしまいがちなこの季節こそ、 スパイスの力で元気をチャージ しませんか? この記事では、旬の彩りあふれる 夏野菜を使ったカレーレシピを8つ ご紹介します。 キーマや和風テイスト、時短・ワンパンで作れる簡単レシピなど、 暑い日にうれしいアイデア が盛りだくさん! お弁当にぴったりな一品もありますよ。 【野菜の甘み抜群】旬を食卓に 夏野菜カレー 簡単人気! 野菜たっぷり カボチャや玉ネギなど、夏野菜本来の甘みがギュッと溶け込んだカレーは、子どもにも大人気! カレールーは使わず、小麦粉とカレー粉を具材に直接からめて煮込むことで、素材そのものの味わいが際立ちます。仕上げに加えるしょうゆが味全体を引き締め、どこか懐かしさを感じる、世代を問わず親しまれる一皿に。 ■ワンパンも時短も叶う! 絶品夏野菜カレーレシピ7選 炒めるだけ! 彩りきれいな夏野菜キーマカレー 具材を順番に炒めるだけのキーマカレーは、フライパンひとつで作れる手軽さが魅力。ミニトマトやトウモロコシなど甘みの強い野菜と、独特の風味が特徴のゴーヤが驚くほどマッチします。ゴーヤの苦みはほとんど気にならず、奥深い味わいにリピート確定ですよ。 夏野菜のスピードカレー たった15分で完成する時短カレーは、暑いキッチンに長時間立たずに済むのがうれしいポイント。ナスやズッキーニの柔らかな食感がやさしく、どんどんごはんが進みます。カレールーにケチャップや中濃ソースなどを少し加えるのがおいしさの秘訣。少量でもグンと味に深みが出るので、ぜひ試してみてくださいね。 夏カレー 旨みの強いポークランチョンミートをカレーに加えることで、ゴーヤの苦みが気にならず、子どもから大人までもりもり食べられます。生肉を使わないため、野菜をしっかり保冷すればアウトドアでの調理にもぴったり。仕上げにガラムマサラをプラスすると、一気にお店の味に格上げされますよ。 和風夏野菜カレー あっさりした夏野菜カレーを食べたい日は、和風だしで煮込むのがイチオシ。しょうゆや砂糖など基本調味料をベースにするので、思い立ったときにすぐ作れます。粗めにカットした豚肉の存在感が抜群で、食べ応え満点です。 やみつきスパイシー! たっぷり夏野菜のスープカレー 水煮トマト缶を使って、手軽に本格的なスープカレーを作りましょう。たっぷりのショウガにより風味が高まり、食欲を誘います。ナスやカボチャ、ズッキーニなど、お好みの夏野菜をたっぷり加えるのもおすすめ。ベーコンの代わりにウインナーを使えば、さらに手軽に作れますよ。 メカジキと夏野菜のカレー くせがなく淡泊な味わいのメカジキは、カレーとの相性抜群です。ターメリックで下味をつけ、魚の臭みをしっかりと消しましょう。メカジキは火を通しすぎると硬くなるので、一度焼いたら取り出し、仕上げに加えるのがコツ。カボチャの甘みとトマトの酸味が絶妙に相まって、格別なおいしさを生み出します。 夏野菜ドライカレー お弁当でしっかりパワーチャージしたいなら、夏野菜ドライカレーが◎。オクラやミニトマトなど、短時間で火が通る夏野菜をメインに使うことで、忙しい朝でもパパッと調理できます。野菜も肉も入っているため、おかずいらずで大満足ですよ。 ■暑い日は夏野菜カレーで元気チャージ 夏バテ気味でなんとなく食欲がわかない…そんなときにこそ頼りになるのが、夏野菜たっぷりのカレー。スパイスの香りと刺激が、食欲をやさしく呼び覚ましてくれます。 ナスやカボチャ、ズッキーニなど旬の夏野菜をたっぷり使えば、 一皿で必要な栄養がしっかり摂れる でしょう。 また、ゴーヤのような苦みがある野菜も、カレーにすることで グッと食べやすさがアップ します。あっさり食べたい気分の日は和風に、お弁当にはドライカレーにと、シーンに合わせて多様な夏野菜カレーを楽しんでみてくださいね。
2025年06月23日夏の暑さを忘れさせてくれる、つるんとなめらかな口当たりの水ようかん。市販品もおいしいですが、実は 身近な材料で意外と簡単に手作りできる んです。 この記事では、定番のこしあんを使ったレシピから、フルーツやココアを使った洋風アレンジまで、思わず作りたくなる 水ようかんレシピを8選 ご紹介します。 【2工程で簡単!】水ようかん 粉寒天や砂糖を煮溶かし、こしあんを混ぜるだけの簡単レシピです。しっかり混ぜてから容器に流し入れることで、なめらかに仕上がります。つぶあんや白あんなどでアレンジしてもOK。たった2工程で完成するので、料理初心者さんも気軽に挑戦できます。 ■みんなが作ってる! 水ようかんの「定番人気」レシピ3選 簡単! 水ようかん 市販のこしあんと糸かんてんで作る 糸寒天で作る水ようかんは、粉寒天よりもやわらかく繊細な口当たりが特徴です。寒天液を冷ます際にゆっくり混ぜれば、分離も防げます。プリンカップで作れば持ち運びやすく、手土産にもぴったり。上品な味わいで、和菓子好きにはたまらない一品です。 水ようかん パステルカラーのあじさいが美しい水ようかんは、初夏のおもてなしに最適。あじさい部分は牛乳、土台はこしあんで作ります。少し手間はかかりますが、粉寒天や砂糖など材料はシンプル。大きな型で作って切り分ければ、パーティーなどにも華を添えられます。 栗入り水ようかん 水ようかんに栗の甘露煮を加える、ちょっぴり贅沢な和スイーツです。基本のレシピに栗を加えるだけなので、手軽にアレンジしたいときにベスト。調理時間も10分程度と時短なのがうれしいポイントです。豊かな栗の風味が、いつもの水ようかんを格上げしてくれます。 ■涼やか&新感覚! 水ようかんの「洋風・フルーツ」レシピ4選 リンゴの水ようかん 水の代わりにリンゴジュースを使う、甘酸っぱい爽やかな水ようかんです。ジュースに甘みがあるので、砂糖の量はお好みで調整してください。白あんのあっさりとした甘みがリンゴと相性抜群。食後のデザートとしてはもちろん、おやつにも喜ばれること間違いなしです。 イチゴ水ようかん 水ようかんの中のトッピングにもイチゴをふんだんに使う、見た目も華やかなレシピ。こしあんのやさしい甘みに、ジューシーなイチゴの酸味が絶妙にマッチします。真っ赤なイチゴがかわいらしく、食卓を彩る一品に。キウイや甘夏など、お好みのフルーツでアレンジするのもおすすめです。 マンゴーの水ようかん 芳醇な香りと濃厚な甘みが特徴のマンゴーを水ようかんに加える、斬新なアイデアレシピです。マンゴーピューレは火にかけず、風味を最大限に活かすのがコツ。まるで洋菓子のような味わいで、ハンバーグやステーキなど洋食のデザートにも◎です。 ココア風味の水ようかん こしあんのまろやかな甘さとココアのほろ苦さが絶妙。香るラム酒が大人の味わいを演出します。深みのある味わいがくせになり、ついつい手が伸びるおいしさ。アイスコーヒーやアイスティーと合わせて、優雅なティータイムをどうぞ。 ■手作り水ようかんで、涼やかな夏を楽しもう 水ようかんは手作りするのが難しいと思われがちですが、ご紹介したように 身近な材料で意外と簡単に作れます。 定番のこしあんはもちろん、つぶあんや白あんで食感や風味を変えたり、フルーツを混ぜたり、ココアで洋風にしたりと、 アレンジの幅が広いのも手作りの醍醐味 です。 バニラアイスや抹茶アイスを添えると、より贅沢なデザートになりますよ。 今年の夏は、ぜひご自宅でひんやりおいしい水ようかんを作って、自分だけのお気に入りレシピを見つけてみてくださいね!
2025年06月22日甘みとみずみずしさがたまらないトウモロコシ。シンプルな塩茹でも絶品ですが、実は 毎日の食卓を彩る主食 としても大活躍するんです。 この記事では、旬の トウモロコシをたっぷり使った主食レシピを7選 ご紹介。定番の炊き込みご飯から、ピラフやチャーハン、混ぜご飯まで、どれもおかわり必至のおいしさですよ! 【具材1つ】トウモロコシご飯 具材はトウモロコシだけのシンプルな炊き込みご飯です。トウモロコシの芯を一緒に炊くことで、風味豊かに仕上がりますよ。少量の塩でトウモロコシの甘みを引き立てるのがポイント。プチッとはじける食感とジューシーさが格別です。 ■和洋中で楽しむ! トウモロコシを使った「主食」レシピ6選 トウモロコシライス 炊き上がったご飯に生のトウモロコシを加え、炊飯器の余熱で火を通します。やさしい甘さとバターのコクがトマトのカレーにぴったりです。ハンバーグやポークチャップなどに添えてもおいしいですよ。 トウモロコシと大葉のご飯 炒めたトウモロコシで作る混ぜご飯は、香ばしさが食欲をそそります。鶏むね肉の茹で汁でごはんを炊くため、旨みがしっかり感じられるのが魅力。トウモロコシは粒がぷっくりふくらむまで、弱火でじっくり炒めてくださいね。 プチプチトウモロコシの炊き込みバターライス 茹でたトウモロコシとホタテ缶を牛乳で炊く、リッチな味わいの一品です。旨みが強い食材を組み合わせるので、大満足間違いなし。隠し味のしょうゆが全体をまとめてくれます。ムニエルやチキンソテーなどの主食におすすめです。 トウモロコシの炒めご飯 バターソテーしたトウモロコシで作る、シンプルな炒めご飯です。おいしさの秘訣はクレソン。特有の香りとほのかな苦みがトウモロコシの甘さを引き立てます。ボリュームアップさせたいときは、ハムやベーコンでアレンジしてみてくださいね。 トウモロコシとマッシュルームのピラフ 具材とお米を炊き込むピラフは、簡単ながらごちそう感がある人気レシピ。トウモロコシを魚焼きグリルで焼いてから炊飯器に加えることで、香ばしさが楽しめます。表面だけ焼ければOKなので時間がかからないのも良いところ。みじん切りのニンジンを入れるとカラフルに仕上がりますよ。 コーンカレーチャーハン スパイシーなカレーとトウモロコシの甘みが好相性。子どもが喜ぶチャーハンのレシピです。生のトウモロコシで作ると、プチプチ食感が際立ちますよ。10分で完成するので、お弁当はもちろん、夏休みのお昼ごはんにも最適。 ■トウモロコシ入りご飯で夏の食卓を華やかに! おかずやおつまみにすることが多いトウモロコシですが、実は主食でも活躍。炊き込みご飯にする際は、 芯も一緒に炊く のがコツ。トウモロコシ本来の香りがご飯全体に広がり、風味豊かな仕上がりになりますよ。 また、炒めたトウモロコシを混ぜご飯やチャーハンにしても絶品! バターで洋風に、カレー粉でスパイシーにと、 アレンジの幅が広い です。 この夏は、旬のトウモロコシをたっぷり使った主食で、食卓を華やかに彩ってみましょう。
2025年06月21日トウモロコシを茹でたら固かったり、甘くなかったりした経験はありませんか? 本来の甘さやジューシーさを最大限に引き出すには、 茹で方にちょっとしたコツ があるんです。 この記事では意外と知らないトウモロコシの 基本の茹で方 を詳しく解説。さらに、焼き物や炒め物、揚げ物など、食卓を彩る簡単レシピ7選もご紹介します! 【基本】とうもろこしの茹で方と茹で時間 トウモロコシをシンプルに味わうなら、塩茹でが一番。おいしく茹でるコツは、 沸騰したお湯に塩を加えて5〜6分茹でる こと。これだけで、はじけるような食感と甘みが楽しめます。 茹でたてをすぐに食べない場合は、熱いうちにラップでぴったりと包むのがポイント。冷めると水分が飛び、粒にシワが入ってしまうので気をつけてくださいね。 ■トウモロコシをシンプルに味わう!<焼き・レンジ活用>レシピ4選 フライパンで焼きトウモロコシ 茹でトウモロコシをフライパンで焼くと、お祭りで定番の焼きトウモロコシに。砂糖じょうゆの甘辛い味付けが食欲をそそります。バターを加えてコクをアップさせても◎です。 トウモロコシのアンチョビソース ニンニクとアンチョビの風味が甘いトウモロコシにマッチ。トウモロコシはレンジで加熱するため、お湯を沸かす手間いらずです。外皮を1枚だけ残して加熱すると、水分を逃さず甘みが凝縮されますよ。アンチョビソースは焦げやすいため、火を止めてからトウモロコシにからめましょう。 焼きトウモロコシのマヨチーズディップ ニンニクを効かせた濃厚なディップソースをつけたトウモロコシは、お酒が進む味わいです。網で焼いて焦げ目のついたトウモロコシが香ばしく、クリームチーズのコクとよく合います。簡単なのでアウトドアにもぴったり。トウモロコシを茹でてから持って行くときは、しっかり保冷して傷まないよう注意してくださいね。 トウモロコシのチーズ焼き 茹でトウモロコシだけだと物足りない、という方にイチオシなのがこちらのレシピ。焼き肉のタレを塗りながら焼いて、仕上げにスライスチーズをのせる、食べ応え満点な一品です。とろけるチーズとジューシーなトウモロコシのコラボがたまりません。 ■おかず・おつまみに最適! トウモロコシの<揚げ物&炒め物>人気レシピ3選 生のとうもろこしを使ったサクサク揚げ 新鮮なトウモロコシが手に入ったら、生のままかき揚げにしてみませんか? 甘みがギュッと詰まっていて絶品です。衣に片栗粉やベーキングパウダーを加えるため、軽い食感に仕上がるのもポイント。揚げたてサクサクを召し上がれ。 サクサクコーン 玉ネギやちくわなど食感の異なる食材を組み合わせる、トウモロコシのかき揚げ。サックリ仕上げるコツは、衣を混ぜすぎないこと。やや粉が残る程度でOKですよ。素材の旨みを楽しむために、塩でいただくのがおすすめ。 トウモロコシと枝豆のバター炒め トウモロコシと枝豆で作る、夏らしい炒め物です。カラフルな見た目で、野菜が苦手な子どもにも喜ばれます。お弁当おかずにも良いですね。魚肉ソーセージの代わりにウインナーやハムで代用しても美味。 ■トウモロコシをおいしく茹でて料理に活用! トウモロコシを茹でる際は、 全体がお湯に浸かるサイズの鍋でたっぷりの熱湯を使う のがポイントです。 茹で時間の目安は5~6分。食べきれない場合は熱いうちにラップで包んで冷蔵、または食べやすい大きさに切って冷凍保存しましょう。 茹でトウモロコシは焼き物や炒め物、揚げ物など、さまざまなアレンジレシピに活用できてとても便利です。 ぜひ、今年の夏はひと手間加えたおいしいトウモロコシを味わってみてくださいね!
2025年06月19日梅雨のジメジメした季節は食欲が落ちがちになりませんか? そんなときは、 旬を迎えるナス がおすすめです。 今回は、火を使わずに作れる簡単副菜や、野菜たっぷりのヘルシーおかずなど ナスのさっぱりレシピを8選 をご紹介します。 【コク旨】ナスのさっぱりゴマ和え ポン酢しょうゆと旨味調味料で味付けする和え物は、シンプルでありながらもコク深く箸休めにぴったりです。ナスのアク抜きは塩水に漬けるだけなので、手軽に作れます。旨味調味料の代わりに塩昆布を加えると、さらに風味豊かに。水分が出にくいのでお弁当おかずにも◎です。 ■食欲そそる! ナスのさっぱりレシピ7選 冷たくてさっぱり! 焼きナスの酢しょうゆ漬け しょうゆをかけて食べることが多い焼きナスを、酢しょうゆに漬けこんで味をしみ込ませる一品。ゆっくり焼いたナスは甘みが強く、さっぱりとした味付けが、ナスの甘みを一層引き立てます。お好みで、千切りの大葉やミョウガなどの薬味を添えてどうぞ。 冷やし揚げナス 大人から子どもまで大人気の揚げナスは、夏の食卓に欠かせないおかずですよね。切ってすぐ揚げるため、アク抜きの手間がかからず、時短も叶います。だしをたっぷり吸ったナスは、そのままはもちろん、冷たいそうめんの具材にするのもおすすめです。 ナスとキュウリの甘酢漬け 夏野菜の甘酢漬けは、さっぱりとした味わいで箸休めに最適です。塩もみして甘酢と和えるだけなので、暑い夏でも火を使わずにサッと作れるのがうれしいポイント。塩もみするとカサが減るので、野菜をたっぷり摂りたいときにも活躍します。 ナスのおかか和え やわらかいナスとポリポリ食感のニンジンが後を引くおかか和え。ゴマ油とすりおろしニンニクが食欲を刺激します。作り立てより少し時間を置くと、味がしっかり馴染んで、より美味に。作り置きするのも良いですね。 揚げナスの酢和え いつもの揚げナスをアレンジしたいときは、甘酸っぱい酢じょうゆでアレンジするのがイチオシです。冷蔵庫の定番調味料で作れる節約おかずとしても優秀。ナスは皮から油に入れると色鮮やかに仕上がりますよ。油をしっかり切り、カロリーを抑えるのもポイントです。 ナスのポン酢しょうゆ和え フライパンひとつで作る、簡単しょうゆ和えはあと1品ほしいときにうってつけ。焼き色がつくまで焼いたら、蒸し焼きにしましょう。トロッとやわらかなナスに合わせポン酢しょうゆがからみ、箸が止まらないおいしさ。油の使用量が少ないので、ダイエット中にもおすすめです。 揚げナスのネギソース和え 揚げナスに香り豊かなネギソースをたっぷりかけると、食欲を誘う、満足感のある副菜に。甘酢とショウガが効いたネギソースで、揚げナスもさっぱりといただけます。手間がかかりそうに見えますが、実は15分で完成する時短レシピなのもうれしいですね。 ■梅雨の食卓にナスで彩りを! 蒸し暑い梅雨は、さっぱりしたものが食べたくなるもの。 ナスは酢や香味野菜と相性が良い ので、夏バテ対策に試してみてください。 「揚げナスは油を吸いすぎるのが気になる」という方は、 ナスを大きめに切って皮から油に入れる と、油の吸いすぎを防げますよ。このひと手間でカロリーを抑え、ヘルシーにさっぱりといただけます。 ナスは低カロリーで満足感もあるため、ダイエット中の方にもぴったり。ぜひナスのレシピで梅雨の蒸し暑さを乗り切ってくださいね。
2025年06月17日ジメジメした梅雨時は、 さっぱりとした食事 が恋しくなりますよね。「おろしポン酢」は、 大根おろしとポン酢の組み合わせ で、いつもの料理を驚くほど食べやすくしてくれます。 今回は、ハンバーグ、ステーキ、竜田揚げ、魚料理、丼ものなど、「おろしポン酢」でいただく 主菜・主食レシピを8選 ご紹介します。 【ヘルシーで簡単!】おろしポン酢で! ふんわり基本の豆腐ハンバーグ ひき肉が少なめの豆腐ハンバーグは、カロリーを抑えたいときの主菜にぴったりです。木綿豆腐はしっかり水気を切ってから混ぜると肉ダネが崩れにくいですよ。大根おろしたっぷりのポン酢だれがさっぱり爽やかで、食欲を刺激します。 ■おろしポン酢と相性抜群!【ハンバーグ】絶品レシピ ・鶏とゴボウのハンバーグ 鶏ひき肉のハンバーグはあっさりしていて食べやすいのが魅力です。ささがきゴボウの食感と風味がアクセント。下味にウスターソースを混ぜるため、淡泊になりすぎないのもポイントです。おろしポン酢は別添えにして、食べるときにかけるのがおすすめ。小さく焼いてお弁当に入れても良いですよ。 ■食欲増進! おろしポン酢で楽しむ【主菜・主食】レシピ5選 カレイのムニエル おろしポン酢バターソース ふっくらやわらかなカレイに、バターのコクとポン酢の酸味が絶妙にマッチした一品です。簡単ながらおしゃれで、食卓の主役になりますよ。ポン酢の酸味と香りで、魚独特の臭みを気になりません。カラスガレイやマガレイで作るのが◎。 さわやかおろしポン酢でいただく鶏のサクッと竜田揚げ 家庭料理の定番、鶏の竜田揚げにおろしポン酢をかけるとさっぱり食べられます。鶏もも肉に片栗粉をまぶしたら、余分な粉をはたいてから揚げましょう。衣がカリッと仕上がり、おろしポン酢の爽やかさが引き立ちます。 超万能豆腐のステーキ ふわふわ おろしポン酢だれ ヘルシーで満足感の高い主菜なら、豆腐ステーキがイチオシです。コーンやキュウリを加えたおろしポン酢だれの食感が楽しく、箸が進みますよ。彩りがきれいで、食卓がパッと華やかに。大根おろしは軽く水気を切っておくと味がぼやけにくいです。 サッパリ厚揚げステーキ 厚揚げをグリルで香ばしく焼き、おろしポン酢を添える簡単レシピです。10分で完成する時短おつまみは、あと1品ほしいときぴったりです。おろしポン酢にショウガをたっぷり加えましょう。香りと辛みがお酒によく合いますよ。 さっぱり! おろしポン酢牛丼 甘辛い牛丼は、大人にも子どもにも大人気。さっぱり食べたいときは、おろしポン酢をトッピングすると良いですよ。酸味と旨みのバランスがやみつきになる味わい。大根おろしの水気を切っておくと、ごはんに水分がしみ込み過ぎず最後までおいしく食べられます。 ■おろしポン酢でいつもの料理をさっぱりと! 肉や魚をしっかり食べたいけれど、こってりした味付けは苦手…と感じる方は、ぜひ おろしポン酢をプラス してみてください。 竜田揚げやムニエル、牛丼といったいつもの料理に添えるだけで、 驚くほどさっぱりと食べやすくなりますよ。 また、大根おろしには消化を助ける働きがあるため、夏バテ対策にもぴったりです。 もし市販のポン酢がない場合は、 麺つゆにレモン汁などの柑橘果汁や酢を混ぜる ことで手軽に代用できます。 食欲が落ちやすい梅雨の時期こそ、おろしポン酢を活用しておいしく健康的に過ごしましょう!
2025年06月16日暑い日や食欲がない日でも、喉ごしの良い冷たいそばならツルッと食べられますよね。今回は、 E・レシピユーザーが絶賛する人気レシピTOP10 をご紹介します。 さっぱり爽快なざるそばから、スタミナ満点の肉そばまで、毎日食べたくなる バリエーション豊かなレシピが満載 です! 【人気No1】香ばし焼きネギと豚肉のつけそば 冷水でしめたそばとアツアツのそばつゆが絶品のつけそばです。そばつゆに豚バラ肉を使うため、旨み抜群。白ネギはこんがりきつね色になるまで焼くことで、香ばしさが引き立ちます。豚肉はしゃぶしゃぶ用の薄切りがおすすめ。 【人気No2】簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば 2位にランクインしたのは、シンプルながら奥深い味わいのざるそばです。市販の麺つゆで手軽に作るのも良いですが、こちらのレシピではかつお節でだしを取って本格的に手作りします。味の決め手は昆布茶。少量でも味に深みが増し、お店顔負けのそばつゆに仕上がりますよ。材料が少ないためお財布にやさしく、節約したい日にも最適です。 【人気No3】おうちで簡単! 納豆とろろの冷たい蕎麦 夏バテ対策をしたいときは、納豆ととろろでつるんといただきましょう。一品で栄養がしっかり摂れるのも魅力です。豪快に混ぜるとおいしさがアップします。よりさっぱり食べたいときは、梅肉をトッピングすると◎。 【人気No4】ナスと肉みその和えそば 甜麺醤やみそで濃いめに味付けした肉みそを、冷たいそばに和えるスタミナレシピです。ショウガと白ネギを使うので、食欲増進効果が期待できます。そばだけだと物足りない、という育ち盛りの子どもも大満足間違いなしです。 【人気No5】たっぷり野菜のそばサラダ 野菜をたくさん食べたい日は、ヘルシーなそばサラダがイチオシです。大根やニンジンは細切りにすると、そばとからみやすく一体感のある味わいに。キュウリや水菜などシャキシャキ食感の野菜でアレンジしてもOKです。辛いのが好きな方は、ラー油をたらしましょう。 【人気No6】とろろざるそば とろろの粘り気とそばがベストマッチ。とろろは消化を助ける働きがあるため、食欲がないときに良いです。市販の麺つゆを使うため、簡単に作れるのもポイント。そばは水を張ったボウルでしっかりもみ洗いすると、ぬめりが取れてそばの香りが引き立ちます。 【人気No7】ざるそばのネギ塩豚しゃぶ添え 冷たいそばに冷しゃぶをトッピングすると、食べ応え満点に。豚しゃぶはゴマ油ベースのタレにからめるため、硬くなりにくいですよ。お好みで大葉やミョウガの千切りをトッピングしたり、麺つゆに豆板醤を混ぜてピリ辛したり、自由にアレンジを楽しみましょう。 【人気No8】肉つけそば ショウガの香りとラー油の辛みが食欲をかき立てる肉つけそばです。豚バラ肉と白ネギはすぐに火が通るため、時短で完成。簡単ながら本格派の一品は、夏休みのお昼ごはんや、お酒の〆などパッと作りたいときに重宝しますよ。 【人気No9】納豆そばサラダ トマトの赤と大葉の緑が鮮やかで、目でも楽しめるそばサラダ。冷たいそばとたっぷり野菜で暑い日に食べたい一皿です。麺つゆにすりゴマをたっぷり混ぜ、風味豊かに仕上げましょう。肉を使わず、ノンオイルレシピなのでダイエット中でも安心して食べられますよ。 【人気No10】ネバとろ食材でパワーUP! 夏そば~温泉卵のせ~ 10位にランクインしたのは、オクラ・納豆・長芋のネバとろトリオを使った冷たいそば。食物繊維やタンパク質など栄養バランス抜群です。全体をよく混ぜると、具材とそばがからみ合い、おいしさと食べやすさがアップ。温泉卵のまろやかさも相まって、もりもり食べられますよ。 ■冷たいそばで夏の暑さを吹き飛ばそう 冷たいそばは、暑い日や食欲がないときでもツルッと食べやすく、 夏の食卓に欠かせない存在 ですよね。とはいえ、「いつも同じ食べ方でマンネリ化しがち…」という方も多いのではないでしょうか。 肉みそで和えたり、彩り豊かなサラダ仕立てにしたりと、 ひと手間加えるだけで、飽きずにさまざまな味わいを楽しめます。 また、つけ汁に豚バラ肉を加えることで、旨みがプラスされて満足感もアップ! そばは低カロリーで消化にもやさしく、 夏バテ予防やダイエット中の方にもぴったり です。今年の夏は、冷たいそばで賢くおいしく乗り切りましょう!
2025年06月14日暑い季節の食卓に欠かせない「南蛮漬け」。 甘酸っぱい味わいは、食欲がないときでも食欲をそそります。 今回は、定番のアジはもちろん、鮭や鶏肉、野菜を使ったアレンジレシピなど、おすすめ10選をご紹介! 作り置きにも便利なレシピばかり なので、ぜひお試しください。 【カルシウム豊富】丸ごとおいしく! アジの南蛮漬け 野菜たっぷり絶品レシピ 小アジはカルシウムが豊富な魚です。低温でゆっくり揚げる南蛮漬けは、骨まで食べられるため栄養満点。エラを指でつまんで内蔵を一緒に引っ張るだけで簡単に下処理ができるのもポイントです。冷蔵庫に入れ4~5日保存できて、夏の常備菜にぴったりです。 ■バリエーションを楽しむ!【魚介】の南蛮漬けレシピ3選 鮭の南蛮漬け 揚げずにフライパンで手軽に作れる鮭の南蛮漬けは、表面の香ばしさと身のふっくら感が魅力。カロリーを抑えたい方にも最適です。熱々のうちに甘酸っぱいタレに漬け込むのが味をしみ込ませるコツ。仕上げに刻みネギやタルタルソースを添えれば、風味とコクがアップ。お好みでショウガやニンニクを加えてもおいしくいただけます。 焼きシシャモの南蛮漬け 手軽なシシャモで作る南蛮漬けは、子どもにも喜ばれます。グリルで焼くことで香ばしさがアップ。頭からしっぽまで丸ごと食べられます。南蛮酢には、定番の玉ねぎやピーマンに加え、セロリやショウガを刻んで加えても良いですね。爽やかな風味が食欲を誘います。 海鮮南蛮漬け エビとイカを使う、ちょっぴり贅沢な南蛮漬けは、プリプリの食感が楽しめます。魚介は火を通しすぎると硬くなるため、サッと揚げましょう。大きめの魚介を使えば、見た目も華やかに。仕上げにレモン汁を少し加えると、風味が引き締まります。 ■お財布にやさしい【鶏肉】の南蛮漬けレシピ3選 さっぱり! 鶏の唐揚げの南蛮漬け 定番の鶏の唐揚げを甘酸っぱいタレに漬け込む、ごはんが進む一品。揚げたて熱々をタレに漬け込むことで、味がしっかり入ります。タルタルソースをかけたり、七味唐辛子を振ったりと、アレンジも自在。お弁当のおかずにもぴったりです。 鶏肉とカボチャの南蛮漬け 鶏肉の旨味とカボチャの甘味が絶妙にマッチした南蛮漬け。カボチャは、先にじっくりと火を通しておくのがコツです。鶏肉に下味をしっかりつけて揚げれば、食べ応えも◎。甘酸っぱいタレで、子どもから大人まで大満足できます。冷やして食べるのはもちろん、温かいままでも美味。 さっぱり! グリルドチキンの南蛮漬け 鶏もも肉をグリルで焼くことで、香ばしい皮とジューシーな肉を堪能できます。揚げずに作るため、ヘルシー志向の方にもイチオシです。タレにたっぷりのショウガを効かせることで、さっぱりとした風味に。柑橘系の搾り汁を加えるのもアリ。 ■箸休めに【野菜メイン】の南蛮漬けレシピ3選 キュウリの南蛮漬け キュウリ、大根、ニンジンを軽く炒めて作る南蛮漬けは、シャキシャキとした食感がたまりません。炒めすぎると食感が損なわれるため、手早く炒めましょう。ゴマ油の風味を効かせると、食欲が増進。冷蔵庫で冷やして、さっぱりと召し上がりください。暑い時期の夏バテ対策にも良さそうですね。 コンニャクの南蛮漬け おからこんにゃくを使うヘルシーな南蛮漬けは、独特の食感を満喫できます。砂糖じょうゆで炒り付けてから南蛮ダレに漬け込むと、風味がアップ。レモン汁を加えたフルーティーなタレが、こんにゃくの旨味を引き立てます。まるで肉のような食感で、ダイエット中の方にもうれしい一品です。 炒めレンコンの南蛮漬け 炒めたレンコンを甘酸っぱいタレに漬けるだけの簡単レシピは、あと1品欲しいときに便利。レンコンは、焼き色がつくまであまり触らずに炒めるのが香ばしく仕上げる秘訣です。タレごと密閉容器に入れて保存すれば、日ごとに味がなじんでいきます。 ■南蛮漬けで夏のパワーチャージ! 南蛮漬けは、 揚げた魚や肉を、酢やしょうゆをベースにしたさっぱりとしたタレに漬け込む料理 です。揚げ物は重たく感じてしまうという方でも、南蛮漬けなら爽やかな味わいで食べやすく、おすすめ。 カロリーを控えたい方は、揚げずにフライパンやグリルで焼いてもおいしく仕上がります。ポイントは、 揚げた(または焼いた)具材を熱いうちに調味液に漬けること。 しっかりと味がしみ込み、ごはんにもお酒にもよく合います。 暑さで食欲が落ちやすい夏には、南蛮漬けでさっぱりとエネルギー補給しましょう。
2025年06月09日「冷や汁」は主に 宮崎県と山形県で古くから親しまれている郷土料理 です。現在は全国的に知られるようになり、夏の人気メニューのひとつにもなっていますね。 今回は、 宮崎県の冷や汁にスポット をあて、特徴や歴史からレシピまでをご紹介。ツナやサバ缶を使ったお手軽レシピも必見です! ■宮崎県の冷や汁の歴史と発祥 冷や汁の起源は、鎌倉時代までさかのぼりますが、宮崎県における冷や汁は、 江戸時代、夏の農作業中に手軽に食べられるもの として発展していったとされています。 当時は、夏の暑い時期に麦飯に生味噌をのせ、それに水をかけて食べていたのだとか。お米が貴重だったことから、炊いた大麦に水をかけてふやかし、再度炊き上げた麦飯を使っていたとされています。 ■冷や汁の食べ方 冷や汁は、濃いめに溶いた味噌と豆腐、キュウリやミョウガなどを混ぜ合わせて冷やしておき、 アツアツの麦飯 にかけて食べるのが一般的です。 味噌には煮干しや、焼いてほぐした魚を混ぜることもあります。また、味噌をトースターやコンロなどで炙って香ばしさをプラスするなど、家庭ごとに違いがあるのも特徴。 6月~8月に食べられることが多く 、冷たいだし汁でクールダウンができ、味噌で塩分補給も可能です。そのため、 夏バテ対策に良い と注目されています。 【風味抜群】暑い夏にさっぱり! 冷や汁 香ばしい煮干しと風味豊かなピーナッツが食欲をそそる、定番の冷や汁。煮干しをじっくりと乾煎りすることで特有の臭みが抜け、より香ばしさが際立ちます。キンキンに冷えただしとアツアツの押し麦ごはんの組み合わせは、まさに夏の食欲増進剤。サラリとした口当たりで、暑い日でもペロリといただけます。 ■干物や缶詰活用! 手軽に作る【冷や汁】レシピ4選 アジの冷や汁 冷や汁は生のアジが定番ですが、旨みが凝縮された干物を使えば、簡単に本格的な味わいが楽しめます。面倒な下処理も不要なのがうれしいポイント。しっかりと水切りした木綿豆腐に、香ばしいすりゴマをたっぷりと加えることで、味がぼやけず、風味豊かな冷や汁に仕上がります。 ツナ入り冷や汁 忙しいときでもあっという間に完成する、ツナ缶を使ったお手軽冷や汁。魚を焼く手間がかからず、包丁を使う必要もありません。ツナの旨みを活かすため、あっさりとした水煮缶がおすすめです。味噌と香ばしいすり白ゴマを混ぜ合わせ、トースターで軽く焼くことで、風味が際立ちます。 オクラの冷や汁 野菜だけで作るシンプルな冷や汁です。だしはあっさりとしたしょうゆ仕立て。ミキサーにかけることでとろみが出たオクラが、アツアツのごはんにやさしくからみます。シンプルながらも滋味深く、おかわりしたくなるおいしさです。 冷や汁 忙しい日でもすぐに作れる、サバの水煮缶を使ったスピード冷や汁。味噌と混ぜるだけで、栄養満点な冷たいだしが完成します。サバの良質なタンパク質やDHAを摂取できるのも魅力。時短で済ませたいけれど、栄養も摂りたいというときに、ぜひお試しを! ■冷や汁アレンジレシピ2選 鮭とキュウリの冷や汁素麺 夏の定番、そうめんを冷や汁でいただく新感覚アレンジです。鮭缶の旨味と、シャキシャキとしたキュウリ、爽やかなミョウガなどの薬味が絶妙にマッチ。そうめんを茹でる以外は火を使わないので、暑い日の調理も楽々。ひんやりとした冷や汁が、つるつるのそうめんと相性抜群です。 アジの干物で作る冷や汁風混ぜごはん アジの干物の凝縮された旨味と、味噌の香ばしさが食欲を誘う混ぜごはん。あらかじめ味噌をみりんと合わせておくことで、味が全体にムラなくなじみます。お茶碗によそって、冷や汁の風味を堪能してくださいね。 ■今年の夏は「冷や汁」で熱中症予防を! 「熱いと食欲がなくなってしまう」 という方は冷や汁がおすすめ。冷たいだし汁とみその風味、アツアツのごはんでペロッと平らげてしまいますよ。 魚はアジや鯛以外にも、ツナ缶やサバ缶などを使うとより手軽に。もっとあっさり食べたいときは、野菜だけでも十分満足できます。 麦飯のほか、 そうめんやうどん とも好相性。夏の熱中症対策に、冷や汁を取り入れてみてくださいね。
2025年06月02日時間がない日でも、ちゃんと栄養を摂りたいですよね。そんなときは スムージー がおすすめ。ゴクゴク飲めて野菜や果物などの栄養がチャージできますよ。 今回は、 E・レシピで人気のスムージーTOP10 をご紹介! 朝食はもちろん、小腹が空いたときやリフレッシュタイムにぴったりです。 【1位】シンプル! バナナスムージー とろっと濃厚 冷凍バナナ、牛乳、プレーンヨーグルトのみのシンプルさが魅力です。砂糖不使用でバナナ本来の甘さを堪能でき、とろりとした濃厚な口当たりはまるでデザートのよう。家族みんなで楽しめる定番スムージーです。 【2位】ホウレン草のデトックスグリーンスムージー 2位は鮮やかな緑色が目を惹くこちらのレシピ。生のホウレン草をリンゴや完熟バナナと一緒にミキサーにかけることで、ほど良い甘さに。ホウレン草のえぐみはほとんど気になりません。小松菜やサラダほうれん草で代用してもおいしく作れます。 【3位】シャリシャリ! スイカのスムージー スイカだけで作る、暑い季節に飲みたい爽やかなスムージー。冷凍することでシャリシャリとした食感に。傷みやすいスイカも、冷凍保存しておけば手軽に活用でき、無駄なく活用できますよ。 【4位】梨のスムージー 梨のさっぱりとした甘さとヨーグルトの酸味が絶妙にマッチ。スムージーには、果汁が多く甘みが強い、南水、豊水、幸水、新高といった品種のほか、やわらかい果肉の梨がおすすめです。 【5位】さっぱり冷たい! バナナとヨーグルトのスムージー 牛乳とヨーグルト入りで満足感があり、朝食や小腹満たしに最適です。完熟バナナの甘さと香りが際立ち、砂糖なしでも美味。ミキサーにかけるだけで3分で完成するのもうれしいですね。 【6位】冷凍みかんとバナナのスムージー 冷凍みかんの酸味とバナナの甘さが絶妙なバランスです。牛乳と一緒にミキサーにかければ、きれいなオレンジ色のデザート感覚スムージーに。薄皮を除いて冷凍したみかんは、スムージーに使えて便利です。 【7位】チョコバナナスムージー 人気のチョコバナナの組み合わせを、ココアパウダーで風味付け。チョコレートよりも低カロリーなので、ダイエット中のおやつにも良いです。バナナの甘さがあるので、ココアパウダーは無糖タイプがバランス良く仕上がります。 【8位】甘酒バナナスムージー 栄養満点のスムージーなら、甘酒がイチオシ。バナナとヨーグルトを組み合わせることで、飲み応えもアップします。米麹由来の甘酒はノンアルコールなので、子どもも安心して飲めますよ。 【9位】ゴーヤのグリーンスムージー 独特の苦味を持つゴーヤは、バナナとリンゴジュースの甘みで驚くほど飲みやすくなりますよ。ビタミンCやカリウムなど、ゴーヤの栄養を丸ごとチャージできるのがポイント。苦味が苦手な方にもぜひ試していただきたい一杯です。 【10位】イチゴスムージー キュートな色合いがかわいらしいイチゴスムージー。バナナやプレーンヨーグルト、ハチミツなどを使うので、子どもも喜びます。オレンジジュースやブルーベリーなど、組み合わせを変えて簡単にアレンジも可能。その日の気分で楽しみましょう。 ■いろんなスムージーで簡単に栄養補給! スムージーは 材料をミキサーにかけるだけで簡単に作れる のが大きな魅力。バナナやイチゴなど定番の果物だけでなく、ホウレン草やゴーヤといった野菜も驚くほどのおいしさです。野菜特有の苦みは、果物と組み合わせることでマイルドになるので、ぜひ試してみてくださいね。
2025年06月01日鹿児島を代表する郷土料理のひとつ「きびなご」。 旬は春から初夏にかけてと、冬の2回です。刺身や揚げ物などさまざまな料理で味わえます。 今回は、きびなごの 特徴やおいしい食べ方 に加えて、鹿児島の郷土料理レシピ3選もご紹介! ■「きびなご」はどんな魚? 特徴や産地など きびなごはニシン科の魚で、体長は10cmほどです。銀白色の縦じまと黒い線が一本通っているのが特徴。鹿児島県南部では、 帯を“きび”、小魚を“なご” と呼ぶことが、名前の由来とされています。 主な産地は鹿児島の 甑島(こしきしま) 。全国の水揚げ量の20%以上を占めています。きびなごは足が早く非常に傷みやすいため、産地以外ではあまり流通していません。 一年を通して漁獲されますが、初夏(5月~6月)は子持ちの状態で塩焼きや天ぷらに向いていて、秋~冬(11月~2月)は身が締まって脂がのっているため、よりおいしいと言われています。 ■獲れたてならでは! 地元でおすすめ「きびなご」の食べ方 きびなごは鮮度が落ちやすいものの、産地である鹿児島では 刺身 にするのが人気の食べ方です。新鮮なきびなごが手に入る地元ならではの食べ方と言えるでしょう。 手開きにしたきびなごを菊の花のように盛り付け、甘酢味噌を付けて食べるのが一般的です。ほかにも、しょうが醤油につけたり、ミョウガや大葉などの薬味と一緒に味わったりします。 きびなごは骨がやわらかいため、 フライや天ぷら などで丸ごと食べるのもおすすめです。カルシウムやDHAが豊富で、疲労対策効果も期待できます。 【カルシウム補給】野菜たっぷり! きびなごの南蛮漬け 「魚の南蛮漬けは下処理が面倒」と感じていませんか? きびなごなら下処理は不要。頭からしっぽまで丸ごと揚げるので、とても簡単に作れます。ニンジンやミツバなど野菜をたっぷり摂れるのも魅力です。2~3日ほど日持ちするため、作り置きにも便利。カルシウムたっぷりで、成長期の子どもや健康志向の方にもおすすめです。 ■鹿児島の郷土料理レシピ3選 さつま汁 江戸時代に誕生したとされる「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁です。鶏肉を炒めた際の油で野菜を煮込むため、豊かな旨みが楽しめます。サツマイモは煮崩れしやすいので、時間差で加えることでホクホクとした食感に。ちらし寿司や焼き魚などあっさりした献立に合わせるとおいしいです。 ひんやり鶏飯 鹿児島奄美地方の伝統料理「鶏飯(けいはん)」。白いごはんにほぐした鶏肉や錦糸卵などをのせ、温かい鶏ガラスープをかけるのが特徴です。お祝い料理にもよく用いられます。こちらは冷たいだし汁をかけて夏向けにアレンジした作り方。さっぱりしていて食欲がないときもサラリといただけますよ。 焼きさつま揚げのおろし添え 鹿児島ではさつま揚げを「つけ揚げ」と呼んでいます。誕生の由来は諸説あり、一説によると江戸時代から作られていると言われています。他県のさつま揚げと比べて、砂糖が使われていてやや甘めなのがポイントです。フライパンで香ばしく焼き、甘酢大根おろしを添えれば、日本酒や焼酎のおつまみにも最適。グリルで焼いても良いですよ。 ■おうちで鹿児島旅行気分を楽しんで! 自然に恵まれた鹿児島には、古くから続く郷土料理が多数存在します。 きびなごの刺身「きび刺し」は、上品で淡泊な味わい。 甘じょっぱい酢味噌をつければ、思わず笑みがこぼれるおいしさです。 具だくさんのさつま汁やお茶漬け感覚で食べられる鶏飯、おつまみや副菜で人気のさつま揚げなどは、鹿児島以外でも材料が手に入ります。 なかなか旅行に行けない、という方は、ご紹介したレシピをおうちで作って鹿児島の味を堪能しましょう。
2025年05月31日献立にプラス一品! シャキシャキ食感がおいしいレタスサラダ はいかがですか? 定番のグリーンサラダから、コク旨のシーザーサラダ、見た目も華やかなミモザサラダまで、 Eレシピで人気のレタスサラダTOP10 をお届けします。 どれも短時間で簡単に作れる ので、忙しい日々の食卓に手軽に野菜を取り入れられますよ。 【人気No1】10分以内で作れる! 簡単サラダ レタスとワカメのゴマ風味 中華風の手作りドレッシングが味の決め手。シャキシャキレタスと風味豊かなワカメのおいしさが引き立ちます。包丁を使わず5分で完成する時短レシピなので、忙しい日にも重宝すること間違いなし。レタスはしっかり水気を拭き取ってから和えると、味がぼやけません。 【人気No2】ミモザサラダ 彩り豊かで見た目も美しい、人気のミモザサラダ。レタスやブロッコリーの緑とゆで卵の黄色と白がきれいで、パーティーにもおすすめです。ゆで卵のやわらかさと野菜の歯応えがやみつきになります。ドレッシングに新玉ネギを使うと甘みが増し、子どもも食べやすいです。 【人気No3】レタスのサラダ カリカリのチリメンジャコがアクセントになり、食欲をそそる簡単レタスサラダです。チリメンジャコは、フライパンで乾煎りしてから調味料に混ぜると、香ばしさが増すだけでなく独特の臭みが消えますよ。シンプルながらゴマ油やニンニクが効いていておつまみにも最適です。 【人気No4】レタスのサラダ 余ったポテトチップスは、サラダに活用すると意外なおいしさを発見できます。みずみずしいレタスとポテトチップスの塩気が相性抜群。甘みの強いサラダほうれん草を合わせることで、豊かな味わいに。食感を楽しむため、食べる直前に和えてくださいね。 【人気No5】シラスと天かすのサラダ レタスサラダだけでは物足りないと感じる方には、シラスと天かすのサラダがイチオシ。天かすのカリカリ食感がたまりません。シラスの旨みも抜群で、食欲がかき立てられます。ワカメをトッピングしても美味です。 【人気No6】鶏と野菜のソテーサラダ 鶏もも肉とカブ、カボチャをソテーしてレタスに盛り付けるボリューム満点のサラダ。フレンチドレッシングの酸味とジューシーなお肉がレタスのフレッシュさとよく合います。野菜はさつまいもや玉ネギなど、そのときの旬のものでアレンジすると◎。 【人気No7】エビシーザーサラダ 大きなエビがインパクト大のシーザーサラダは、パーティーにぴったりです。レタスは冷蔵庫で冷やしておくとパリッとした食感に。ワインビネガーや粒マスタードで作ったさっぱり味のドレッシングが絶品です。ワインと一緒に召し上がれ。 【人気No8】シャキシャキグリーンサラダ レタスサラダと言えばグリーンサラダを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? キュウリやグリーンアスパラなど歯応えの良い野菜を組み合わせることで、単調になりがちなサラダにアクセントが加わります。カリカリに炒めたベーコンから出た脂もドレッシングに混ぜると旨みがアップ。 【人気No9】自家製ドレッシングのグリーンサラダ 簡単ヘルシー くせのないレタスは、果物にもマッチ。こちらはドレッシングにキウイをたっぷり使うフルーティーなサラダです。砂糖の代わりにハチミツを使うため、まろやかでやさしい甘みに。ハンバーグやフライなど洋食の献立に最適です。 【人気No10】レタスのシーザーサラダ 5分で作れる、手軽なシーザーサラダです。アボカドのクリーミーな食感とレタスのシャキシャキ感が絶妙。市販のドレッシングを使うため、料理初心者さんも失敗なく作れますよ。温泉卵をトッピングしてボリュームアップするのもいいですね。 ■野菜の定番「レタス」をサラダでもっとおいしく! レタスサラダは、 手軽に作れる定番副菜。 今回の人気レシピTOP10を活用して、ゴマ風味・シーザー・ミモザなどのバリエーションを試してみましょう。 レタスサラダは、作り置きには向かないものの、 食べる直前にサッと作れる ので、忙しい日にも大助かり。ぜひ好みのドレッシングでアレンジを楽しんでくださいね。
2025年05月27日カレーが余ったら、 マンネリ打破のチャンス! この記事では、 残ったカレーが大変身する簡単絶品アレンジレシピ を厳選してご紹介します。 うどん、パン、おつまみ…食卓が楽しくなるアイデア満載です。しかも、 レトルトカレーやルウでもOK! 冷蔵庫のちょい足し食材で、すぐに試せます。 【ランチの即戦力】残ったカレーでリメイク! 焼きカレーうどん 余ったカレーを活用して作る、簡単焼きカレーうどんです。豚肉をプラスするため食べ応えがアップ。だし汁としょうゆをほんの少し加えることで、スパイシーなカレーと奥深い和風の味わいを楽しめます。 ■【残りカレー&レトルトカレー】活用レシピ3選 カレーお好み焼き風 カレーとごはんを混ぜて焼くだけの、お好み焼き風アレンジ。外はカリッと香ばしく、中はもっちりとした、やみつき食感に。カレーの風味が食欲をそそります。ピザ用チーズをトッピングすれば、ビールのおともにも最適です。 残り物カレーのモヤシ春巻き 余ったカレーが、パリパリ食感の春巻きに大変身! シャキシャキのモヤシと一緒に春巻きの皮で包んで揚げれば、あっという間に味付けいらずのおかずが完成します。カレーの具材が大きい場合は、細かく刻みましょう。こうすることで、包みやすくなり、食べやすさもアップ。お弁当にはもちろん、ちょっとしたおつまみにもぴったりです。 チーズカレーパン 余ったカレーを使うカレーパンアレンジです。サンドイッチ用食パンでカレーとチーズをはさんで揚げれば、外はサクサク、中はとろーり熱々の絶品パンに。キーマカレーを使えば、水分が少なく、より手軽に作れます。忙しい日の軽食やおやつとして大活躍間違いなしです。 ■ちょっと余ったカレールウを活用する【簡単】レシピ4選 焼きサバのカレー煮 余ったカレールウで作る焼きサバのカレー煮。スパイシーな風味がサバの旨みと相性抜群で、ごはんが進む主菜に。あらかじめ焼くことで香ばしさが増し、時短調理にもなります。しっかり濃いめの味付けなので、お浸しや和え物などを副菜にする献立がおすすめです。 キャベツのカレートロミ煮 カレールウが少しだけ余ったら、ぜひ試してほしいのがこちらのトロミ煮。麺つゆで煮ただキャベツにカレールウを加えるだけで、ごはんが進むやさしい味わいの副菜が出来上がります。身近な材料で作れるため、節約にも! 白菜や玉ネギを使ってもおいしいです。 イカと大根のカレー煮 余ったカレールウで、いつもと違う煮物はいかがですか? トマトの酸味とカレーのスパイシーな風味が、意外なほどイカと大根にマッチ。ごはんにもパンにもぴったりの一品になります。イカは煮すぎると硬くなるので、最後に加えてサッと煮ましょう。 カレーオムライス いつものオムライスに、カレーの風味をプラスします。カレールウを細かく刻んでごはんと炒めるだけで、食欲そそるカレーオムライスに。ふわふわの卵とチーズのコクが、カレー風味のごはんとよく合います。子どものランチや休日のブランチに作りたいですね。 ■リメイクとは思えない! 余ったカレー&ルウがおいしく大変身 余ったカレーやカレールウを無駄なく活用できるレシピは、 忙しい毎日にもぴったり。 今回ご紹介したアイデアなら、うどんやパン、おかず、おつまみまで幅広くアレンジできます。 春巻きやオムライス、煮物など、簡単に作れて満足感のあるメニューばかり。カレーの風味が食材の味を引き立て、 冷蔵庫の残り物もおいしく変身します。 家族も喜ぶ味と手軽さで、リメイクとは思えない完成度の高さです。
2025年05月26日1年を通して手に入る「レタス」ですが、特に 旬を迎える夏から秋にかけては、手頃な価格で購入できる のがうれしいですね。 そこで、今回は5分で完成する手軽な和え物から、レタス1/2玉を使い切る炒め物まで、 アレンジレシピを8つ ご紹介! 野菜不足解消にも役立ちますよ。 【1/2玉消費レシピ】やみつきになる! シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒め レタスは炒めるとカサが減ってたくさん食べられます。こちらは2人分で1/2玉の消費が可能。食物繊維やビタミンといった栄養がしっかり摂れそうですね。オイスターソースのコクがみずみずしいレタスとよく合います。 ■最短5分! レタスの簡単和え物レシピ4選【副菜・おつまみ】 レタスの塩昆布あえ 材料3つで作る、手軽な副菜はあと1品ほしいときにぴったりです。ビニール袋にレタス、塩昆布、ゴマ油を入れて混ぜるだけなので、洗い物が少なく済むのも魅力。旨みたっぷりで箸休めにもおつまみにも最適です。 レタスのチーズ和え レタスをたっぷり味わいたいなら、サッと茹でるのがおすすめです。茹ですぎると食感が悪くなってしまうので、加熱時間は30秒を目安にしてくださいね。粉チーズの風味が豊かで、野菜が苦手な子どもも食べやすいです。 レタスとワカメのレモン塩和え レモン汁の酸味で、いくらでも食べられそうな和え物レシピ。揚げ物や濃いめの主菜の副菜にも最適です。ワカメの食感と大葉の爽やかさが相まって、レタスのおいしさが引き立ちます。 レタスとワカメのラー油和え レタスは韓国風の和え物とも相性抜群。ニンニクやラー油でパンチを効かせた調味料がシャキシャキレタスにからんで絶品です。しっかり味なので、ビールのおともにもうってつけ。時間がたつと水気が出てしまうので、出来立てをいただきましょう。 ■主菜・お弁当に! レタスの蒸し&巻きレシピ3選【レンジで簡単】 レタスと豚バラ肉のレンジ蒸し 薄切りの豚バラ肉とレタスを交互に重ねてレンジで蒸すと、あっさりながら食べ応えのある主菜になります。タレのラー油以外は油不使用でヘルシー。小さめのレタスなら2人で1玉をペロリと食べられます。 レタスのカニカマ巻き お弁当の彩りに、レタスのカニカマ巻きはいかがでしょうか? レタスをレンジで加熱することで、ほど良くやわらかくなり簡単に巻けます。カニカマに味がついているので、調味料なしでOK。チーズを巻いたアレンジもぜひお試しあれ! レタスの洋風蒸し レタスでおしゃれな一品を作りたいときは、洋風蒸しがイチオシ。芯を残したまま、4等分のくし形に切ると見栄えが良く、テーブルが華やかに。ベーコンやニンニクなどと一緒にフライパンに入れたら、しんなりするまで蒸しましょう。バターと白ワインの香りが食欲を誘います。 ■旬のレタスは加熱してもおいしい! レタスがお買い得な時期は、いろいろな料理にチャレンジしてみましょう。サラダで食べることが多いレタスですが、 加熱してもおいしいです。 加熱するときは 短時間で仕上げるのがコツ。 加熱時間が長くなると食感も色も悪くなってしまうので手早く調理してくださいね。 さらに、蒸したり炒めたりすると、1玉をあっという間に食べ切れるのも大きな魅力です。野菜不足を感じたら、レタスを食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年05月24日身が柔らかく、上品な味わいが魅力のサワラ。 骨が少なくて調理しやすい ため、忙しい日でも手軽に使える魚です。 日々のごはん作りに重宝すること間違いありませんよ。 今回は E・レシピで人気のサワラレシピTOP10 をご紹介します。10分で完成するスピードメニューも必見です! 【人気No.1】サワラのみそ焼き 漬け込み時間なしで手軽に作れるみそ焼きです。あっさりとしたサワラには白みそがよく合います。白みそのやさしい甘さがフワッと広がり、思わず笑みがこぼれるほど美味。香ばしく焼き上がった皮とのコントラストも食欲をそそります。ごはんもお酒も進む一品です。 【人気No.2】さわらの塩焼き ひと手間加えてプロの味 定番の塩焼きを格段においしく仕上げるには、焼く前のひと手間が重要です。酒を振ることで臭みが抜け、振り塩によってサワラ本来の旨味が際立ちますよ。仕上げには、レモンはもちろん、旬のすだちやかぼすを添えて、爽やかな風味を楽しみましょう。 【人気No.3】グリルで簡単! サワラのこんがりマヨみそ焼き 子どもに大人気のマヨネーズ×みその組み合わせ。手間がかかっているように見えますが、グリルを活用するので意外と簡単です。彩り豊かなグリーンアスパラやニンジンを添えれば、食卓が一気に明るくなり、栄養バランスもアップ。隠し味のユズコショウは、風味の良いアクセントになります。 【人気No.4】簡単人気! 竜田揚げ 衣さっくりでご飯すすむ味わい フワッと柔らかなサワラを、香ばしい竜田揚げに。下味に加えたショウガ汁が、風味をグッと引き立ててくれます。衣を薄くカリッと揚げるコツは、片栗粉をまぶす前にしっかりと水分を拭き取ること。冷めても味が落ちないので、お弁当のおかずにもどうぞ。翌日の作り置きもおすすめです。 【人気No.5】サワラのトロトロ野菜あんかけ 香ばしく揚げたサワラに、とろりとした熱々の野菜あんをたっぷりとかける、ボリューム満点の一品です。白菜やエノキ、ピーマンなど好みの野菜でアレンジ自在。和風だしのやさしい味わいは、子どもから年配の方まで、幅広い世代に喜ばれます。体も温まるので、肌寒い日にも最適。 【人気No.6】サワラの梅あんがけ バターでソテーしたサワラに、梅干しと大葉の爽やかなあんをたっぷりとからめていただく、ちょっと珍しい一皿。バターのコクと梅の酸味、大葉の香りが絶妙に調和し、後を引く味わいです。梅あんの塩加減は、梅干しの塩分によって調整しましょう。仕上げに千切りの大葉を添えれば、見た目も風味もさらにアップします。 【人気No.7】サワラのホイル焼き アルミホイルで包んで焼くホイル焼きは、サワラがふっくらとジューシーに仕上がるのが魅力。魚焼きグリルやオーブントースターにお任せで調理できるのもうれしいところです。忙しい日でも、あらかじめ包んでおけば、あとは焼くだけ。玉ネギやニンジンの薄切りを一緒に包めば、野菜もおいしくいただけます。 【人気No.8】サワラのソテー わずか10分で完成する、忙しい日にぴったりの時短レシピです。表面をカリッと焼き上げるコツは、サワラの表面に薄く小麦粉をまぶすこと。こうすることで旨味も閉じ込めることができます。サワラを焼いたフライパンでそのままソースを作るので、風味も格別。バターしょうゆの香りが食欲を誘い、ごはんがどんどん進みます。 【人気No.9】サワラのガーリックステーキ 上品な味わいのサワラを、ガーリックオイルでソテーします。ニンニクの香りが食欲を刺激し、「魚料理は物足りない」と感じる方も大満足。サワラの旨味を吸ったセロリとニンジンは酢で味を調えるためさっぱりしていて、最後まで飽きずに食べられます。仕上げのパリパリのニンニクチップスが、食感のアクセントに。 【人気No.10】冷凍で作り置き サワラの西京漬け サワラをたくさん手に入れたら、ぜひ試してほしいのが西京漬けです。西京みそにじっくりと漬け込むことで、サワラに濃厚な旨味がしみ込み絶品に。保存する際は、空気が入らないようにしっかりとラップで包んで冷凍してください。食べる前日に冷蔵庫で解凍し、フライパンで香ばしく焼き上げれば、風味豊かな一品が完成。時短調理も叶います。 ■サワラは揚げても焼いてもおいしい! E・レシピで堂々の人気No.1は、白みその甘さとサワラの繊細な味わいが絶妙にマッチした みそ焼き でした。 次いで、お弁当にも最適な竜田揚げ、野菜の旨味が凝縮されたあんかけ、忙しい日でも作れる10分調理のソテーなど、多彩なレシピがランクイン。 サワラは 通年楽しめる魚 です。今夜のおかずに迷ったら、ぜひこのレシピ集を参考にしてみてくださいね。
2025年05月21日老若男女問わず人気の 濃厚クリーミーなゴママヨ味。 今回は、忙しい日にも活躍! 15分以内で完成する時短レシピ を7選ご紹介します。 レンコン、オクラ、ゴボウなど、栄養満点な野菜を使った ヘルシーレシピを厳選。 野菜不足が気になる方も、おいしく手軽に解消できますよ。 【あっという間! 5分で完成】レンコンのゴママヨサラダ シャキシャキ食感がたまらない、レンコンの簡単ゴママヨサラダ。レンコンは、変色を防ぐために酢を加えたお湯でサッと茹でるのがポイントです。 歯ごたえを残して茹で上げたら、香ばしいすりゴマとコクのあるマヨネーズで和えれば完成! お好みで、ピリ辛の一味唐辛子を振ってもOKです。 ■忙しい日に! 作り置きもOK「ゴママヨ味」の時短レシピ6選 オクラとツナのゴママヨ和え あと1品ほしいときに少ない材料でパパッと作れるので、節約にもうってつけです。濃厚なゴママヨに、ほんのり甘酸っぱい風味を加えるのがおいしさの秘訣。ツナは水煮を使うとあっさり、オイル缶だと濃厚に仕上がります。 シンプル絶品! すりゴママヨのゴボウサラダ ゴボウ1/2本を2人で消費できる、栄養満点のサラダです。ゴボウは茹でて熱いうちに、砂糖と酢で下味を付けましょう。彩りには貝われ菜を添えて。ない場合は豆苗や水菜でも代用できますよ。 茎ワカメのゴママヨ和え 香りの良い練り白ゴマを使ったゴママヨは、すりゴマよりも濃厚で風味豊か。茎ワカメのコリコリとキュウリのシャキシャキ食感が楽しく、箸休めにもぴったりです。豆腐を加えることで、まろやかな白和え風に。水切りした木綿豆腐を使うと水っぽくなりにくいです。 シイタケとナスのゴママヨ和え 酒蒸しシイタケと炒めナスの香ばしい風味がたまりません。ごはんにはもちろん、お酒の肴にも喜ばれます。ピリッと爽やかな辛さをプラスする練りからしが、味の決め手。水気が出にくいので、作り置きやお弁当の隙間埋めにも最適。 ゴボウとニンジンのゴママヨサラダ 食物繊維をたっぷり摂れるサラダ。ゴボウとニンジンを時間差で茹でれば、洗い物が少なく済みますよ。水気をしっかり絞った野菜に、濃厚ゴママヨソースを和えるのがおいしく仕上げるコツです。仕上げに水菜や貝われ菜を添えると、彩りもアップします。 豆苗とハムのゴママヨ和え ゴママヨにみそをプラスして、風味豊かな和え物に。ほんのり苦い豆苗と、ハムの塩味が絶妙なバランスです。価格が安定している豆苗は、野菜不足解消の強い味方。ハムの代わりに、ちくわやカニカマを使ったアレンジも◎。 ■ゴママヨ味で野菜をもっとおいしく食べよう! 野菜嫌いの子どもも、ゴママヨ味ならパクパク食べてくれるかもしれませんよ。香ばしいゴマとコクのあるマヨネーズが、 野菜本来のおいしさを引き立てます。 シャキシャキの根菜、風味豊かな葉物、旨味たっぷりのキノコ…どんな野菜もゴママヨと相性抜群! 練りからしやワサビ、お酢を少し加えるだけで、味のバリエーションも広がります。あと1品欲しいときや、野菜をおいしく食べたいときに、ぜひ試してみてください!
2025年05月19日日本の伝統食「納豆」。 良質なタンパク質や大豆イソフラボン、食物繊維 などをバランス良く含んだ栄養食としても知られています。 今回は、マンネリ化しがちな納豆の食べ方をアップデート! 焼いたり揚げたり、 今までにない新しい楽しみ方 で味わってみませんか? 【コスパ抜群!】油揚げで納豆の包み焼き お手頃食材で簡単アレンジ カリッと香ばしい油揚げと、ねっとり納豆のハーモニーがたまりません。納豆を油揚げに詰めて、フライパンで焼くだけの簡単レシピです。味付けは納豆のタレとカラシにお任せなので、調味料いらずで経済的。お給料日前でも気軽に作れる、節約おつまみの決定版です。 ■最短5分! 手軽に楽しむ【納豆アレンジ】レシピ8選 ・たくあん納豆 たくあんのポリポリ食感がアクセントの時短おつまみは、忙しい日の救世主です。納豆、たくあん、ネギを混ぜるだけと簡単なので、5分で完成。納豆好きなら、ぜひ大粒でその風味を存分に味わってみてください。 おつまみ納豆 納豆、キムチ、チーズという3つの発酵食品を組み合わせた、ヘルシーでパンチのあるおつまみはいかがですか? 納豆菌や乳酸菌の組み合わせで、腸内環境が整い、スッキリとした毎日が期待できますよ。餃子の皮で包んで揚げ焼きにすれば、香ばしくて手が止まらないおいしさ! ビールのおかわり間違いなしです。 納豆ヒジキ いつもの納豆に、風味豊かなヒジキをプラスするだけで、料亭の一品のような上品な味わいに。やわらかい芽ヒジキを使えば、子どもから年配の方まで楽しめます。火を使わずに混ぜるだけで完成する手軽さも魅力。温かいごはんにはもちろん、そうめんやうどんにのせても美味です。 納豆のカブラ和え すりおろしたカブのやさしい甘さとみずみずしさが、納豆のコクを引き立てます。仕上げに加えるゴマ油の香りで食欲がアップ。納豆に含まれるビタミンKは、油と一緒に摂ることで吸収率がアップするので、栄養面もバッチリです。日本酒の肴にもおすすめ。 小粒納豆汁 納豆のネバネバが苦手…という方にこそ試してほしいのが、おみそ汁に入れるアレンジ! 熱を加えることで粘りが和らぎ、グッと食べやすくなります。仕上げに加える大葉の豊富なビタミンAと、爽やかな香りもプラスされて、栄養たっぷり&あっさりとした一杯に。朝食のほか、お酒を飲んだあとや夜食にもどうぞ。 ユズコショウ入りアボカド納豆 くり抜いたアボカドを器に見立てた、見た目も華やかな一品。濃厚でクリーミーなアボカドと、ねっとりした納豆は意外なほど相性抜群なんです! 干し桜エビの旨味と、ピリッと効いたユズコショウが味全体を引き締め、大人の味わいに。ワインや日本酒のおともにいかがですか? 納豆とワカメのゴマ油炒め 納豆は加熱しても栄養価がほとんど変わらないと言われています。そのため、炒め物にしても栄養満点! 香ばしいゴマ油と、ツルツルとしたワカメの食感が、納豆のおいしさを引き立て、子どももパクパク食べてくれそうです。味付けは麺つゆにお任せなので、料理初心者さんでも失敗しません。 納豆サラダ 野菜サラダに納豆を加える、ちょっと意外なアレンジ。シャキシャキのキュウリと、ポリポリのたくあんを同じ大きさにカットすることで、口の中で一体感が生まれて食べやすくなります。ほろ苦いチコリが、納豆の風味と絶妙にマッチ。チコリを器がわりにすれば、洗い物も減らせて片手で手軽に食べられますね。ランチにも◎。 ■納豆はアレンジを楽しめる優秀食材! 独特の風味と粘り気から、アレンジが難しそうと思われがちな納豆。ですが、実はさまざまな食材と相性抜群で、 和食だけでなく洋食、中華風にもアレンジできる、ポテンシャルの高い食材 なんです。 発酵食品であるキムチやチーズ、食感のアクセントになるたくあん、みずみずしいキュウリやカブなどの生野菜…今回ご紹介したレシピ以外にも、 アイデア次第で無限に新しいおいしさに出会えます。 ぜひこれらの納豆アレンジで、食卓に新しい驚きをもたらしましょう!
2025年05月18日餃子の皮が数枚だけ余って、使い道に困っていませんか? そこで、この記事では、 余った餃子の皮で作れる簡単&人気レシピ を厳選しました。 忙しい日の時短おかずから、おもてなしにも使えるおしゃれなデザート、おやつにぴったりのスナックまで、 無駄なくおいしく使い切るアイデアが満載 です! ■ランチや夕食に! 餃子の皮を使った【おかず】レシピ5選 【ストック食材で】ツナみそクリスピーピザ 材料は余った餃子の皮とツナ缶だけ! みそとマヨネーズでコクを出したツナは、旨みが凝縮され、お酒のおともにも最適です。刻みネギを加えれば、包丁いらずで調理できる手軽さも魅力。パリパリの食感が後を引く、やみつきになる一品です。 餃子の皮カップでツナチーズ焼き 余った餃子の皮をカップ型にアレンジ! お花のようなかわいらしい見た目は、子どもにも大人気です。お弁当の彩りにもぴったり。ピーマン、シイタケ、ツナ缶を炒め、コショウで味を調えたら、餃子の皮に詰めてトースターで焼くだけで完成です。忙しい朝でも、手早く作れるのがうれしいポイント。 ミニカップのサルサのせ カリッと焼いた餃子の皮のカップに、フレッシュなサルサソースをのせるおしゃれなレシピ。餃子の皮をアルミカップに入れてオーブンで焼けば、香ばしく、サクサクとした食感が楽しめます。ソースは食べる直前にのせるのがおいしさの秘訣。 うずら卵包み揚げ 餃子の皮でスライスチーズと茹でたうずら卵を包んで、カリッと揚げるエスニック風の一品です。夕食のおかずにはもちろん、ビールとの相性も抜群。パクッと片手でつまんで食べられるのも良いですね。子どもはスイートチリソースの代わりにケチャップやオーロラソースをつけてもOK。 この発想はなかった! たこ焼きの揚げ餃子 茹でタコ足やキャベツ、紅ショウガなどを餃子の皮で包むと、食べ応え満点のおかずに。餃子とたこ焼き、2つの味が一度に堪能できます。香ばしい餃子の皮と、プリプリのタコの食感が絶妙にマッチ。一度食べ始めると止まりません。 ■おやつやティータイムに! 餃子の皮で作れる【デザート&スナック】レシピ5選 【おしゃれ!】余った餃子の皮をアレンジ イチゴとアイスのタルト タルト生地を手作りするのは初心者にとって難しいもの。余った餃子の皮を使うと、簡単におしゃれなタルトが作れますよ。きれいに仕上げるコツは、型にしっかり餃子の皮を敷き込むこと。このひと手間で見た目がグッと変わりますよ。フルーツやアイスは好みのものでアレンジしてくださいね。 餃子チップ 余った餃子の皮を使い切りたいなら、餃子チップスがイチオシです。好きな大きさに切ったら、油でパリッと揚げましょう。熱いうちに七味唐辛子、塩コショウを振るとおつまみ・おやつに喜ばれる一品に。ハーブソルトやカレー塩でアレンジするのも◎。 ぱりぱりチップ 子どもと一緒に作れる簡単スナックを作ってみませんか? 餃子の皮を型抜きし、トースターで焼くとこんがりしたチップスに。サクサクのチップスに濃厚なチョコレートソースがベストマッチ。バニラアイスと一緒に食べてもおいしいですよ。 揚げチョコ餃子・イチゴソース 熱々の餃子を割ると、中からとろりと溶け出すチョコレートが、リッチな味わいのデザートです。チョコレートは溶けやすいので、少なめに包みましょう。両端をしっかり合わせて揚げてくださいね。イチゴソースの甘酸っぱさがアクセントです。 デザートパリパリ餃子 揚げるのは手間がかかる、という方はフライパンを使ったデザートがおすすめ。クリームチーズとイチゴジャムを餃子の皮でサンドして、カリッと焼き上げます。少量だけ余った餃子の皮でも、手軽に作れるのがうれしいところ。イチゴジャムの代わりに、マーマレードやブルーベリージャムでアレンジしても良いですね。 ■余った餃子の皮は餃子以外にアレンジ! 余った餃子の皮を使ったレシピは、 手軽でおいしいメニューが目白押しです。 数枚だけ余っているときは、カップにして具材を詰めたり、ジャムやクリームチーズをはさんでデザートにしたり、アレンジいろいろ。 たくさん余っているときはチップスにすると使い切れます。パリパリと軽い食感で、あっという間に食べきってしまいますよ。開封した餃子の皮は、乾燥したり、水分で皮同士がくっついてしまったりするため、 なるべく早く使い切りましょう。 余った餃子の皮の使い道に悩んだときは、ぜひこの記事のアレンジレシピを参考にしてみてください!
2025年05月15日今日の献立に迷ったら、家族みんなが大好きな餃子を作ってみませんか。今回は、 E・レシピで殿堂入りした、作って損なしの餃子レシピ 6つを厳選! 定番の焼き餃子はもちろん、あっさりおいしい水餃子、ハッと驚くアイデアが詰まった変わり種餃子まで絶品ぞろい。きっとお気に入りになるレシピが見つかりますよ。 【人気No1】ショウガたっぷり水餃子のスープ~身体ぽかぽか食べ応えあり 野菜もお肉も一度に摂れる、簡単水餃子のレシピです。豚ひき肉の旨みが溶け込んだスープは絶品! 心も体も満たされますよ。肉ダネに加えた白ネギとショウガにより、体がポカポカに。ニンジンやキノコでカサ増ししてもOKです。 ■【リピート必至】絶品焼き餃子、しそ餃子など<人気>レシピ5選 簡単にお店の味! 手作り焼き餃子 白菜で作る焼き餃子は、あっさりとしているのが特徴。キャベツに比べて水分が多い白菜を使うため、塩もみをしてしっかりと水気を絞ってからひき肉と混ぜましょう。ジューシーに仕上がります。 さらに粘りが出るまでしっかりと手で混ぜ合わせることで、旨みが格段にアップ。白菜入りの餃子は破れやすいため、具を詰めすぎず、小さめに包んで焼き目をしっかりつけるのがコツです。 大葉がさわやか! しそ餃子 定番の餃子に爽やかなアクセントを加えるなら、大葉入りがおすすめ。半分に折った大葉を餃子の皮にのせることで、焼いたときに豊かな香りが広がります。キャベツ入りの餃子は、シャキシャキ食感と自然な甘みが魅力。塩もみせず使うことで、キャベツの食感が際立ちますよ。 豆腐まるごとヘルシー餃子 餃子をたくさん食べたいけれどカロリーが気になる…そんな方にイチオシなのが、豆腐を使った餃子です。鶏ひき肉と木綿豆腐をベースにした肉ダネで、ヘルシーながらも満足感のある餃子に仕上がります。水煮タケノコのコリコリ食感がアクセントになり、食べ応えもアップ。酢じょうゆでさっぱりといただきましょう。 お店の味! 餃子の作り方 プリプリ海老入り プリプリとした食感がたまらないエビ入り餃子は、大人から子どもまでみんなに大人気です。おいしさの秘訣は、エビを粗めに刻むこと。豚ひき肉との食感のコントラストを堪能できます。豚ひき肉にしっかりと下味をつけることで、豊かな味わいに! ナス餃子 白菜やキャベツの代わりにナスを使う、ユニークな餃子レシピ。ナスが豚ひき肉の旨みをたっぷりと吸い込み、ナスならではの旨みを味わえます。貝割れ菜のほのかな苦みが、味のアクセントとなり絶妙なハーモニーに。加熱されたナスのとろけるほど柔らかい、新食感をお楽しみください。 ■絶品餃子レシピで今夜の食卓を笑顔に! 家庭料理の定番でもある餃子は、 家庭によってレシピが異なります。 焼き餃子ひとつとっても、白菜のやさしい風味を楽しんだり、キャベツのシャキシャキ感を活かしたりとさまざま。 エビやナスでひと味違う餃子を楽しむのもおすすめです。野菜をたっぷり食べたい方は水餃子を試してみてくださいね。 ご紹介した餃子は、すべて E・レシピで殿堂入りしたレシピ 。どれも簡単でおいしいので、ぜひ手作り餃子を献立に取り入れて、レパートリーの幅を広げてみてください!
2025年05月14日物価高が気になる昨今ですが、 比較的価格が安定している野菜のひとつが「ニンジン」 です。気候による影響を受けにくいことに加え、貯蔵しやすいことも理由として挙げられます。 この記事では、そんなニンジンを使った 調理時間15分以内の時短レシピ8選 をご紹介。節約しつつ栄養バランスも考慮したレシピばかりです! 【アレンジしやすい】本格キャロットラペ 野菜ひとつで簡単 酢や塩などでシンプルに味付けしたキャロットラぺは、アレンジしやすいのが魅力。サンドイッチや洋食の副菜にぴったりです。ニンジンに含まれるβ-カロテンは油と一緒に摂ることで吸収率がアップするため、オリーブオイルを少量加えるのがおすすめ。レーズンやナッツを加えたり、ハーブを効かせたりしても美味です。 ■コスパ抜群!【ニンジン】の活用レシピ7選 ・ニンジンピクルス ニンジンはビタミンが豊富な野菜です。生のまま調味料に漬けるピクルスなら、熱に弱いビタミンをたっぷり摂れるのがポイントです。ポリポリとした食感が心地良く、しっかり噛むことで少量でも満腹感を得られます。冷蔵庫で数日保存できるので、作り置きも◎。ダイエット中の箸休めやヘルシーなおつまみにもどうぞ。 お箸とまらない! にんじんしりしり 材料はニンジンとツナ缶の2つだけ。ツナの油がニンジンにからみ、豊かな旨みが広がります。仕上げに溶き卵でふんわりとまとめたり、粉チーズを振って風味をプラスしたりと、アレンジも自在。野菜が苦手な子どもも食べやすい一品です。 にんじんのきんぴら 飽きずに大量消費 常備菜の定番、きんぴらをニンジンだけで作ります。ニンジンの自然な甘みと食感を最大限に活かすため、やや太めの拍子木切りにしましょう。ささがきや千切りにするよりも食べ応えがあり、冷めても旨みがしっかり残ります。お弁当のおかずにも最適です。ピリッとした辛さを加えたい場合は、炒める際に輪切りの唐辛子を加えてください。 ニンジンと塩昆布きんぴら 凝縮された旨みを持つ塩昆布は、ニンジンのおいしさを引き立てる名脇役。少ない調味料でも味がしっかり決まるため、忙しい日の時短調理にも大活躍します。ほんのり甘めの味付けと塩昆布の塩味が絶妙にマッチして、おかわりしたくなる味わい。水分が少なく、お弁当に詰めやすいのも良いですね。 ニンジンのタラコ炒め 大量のニンジンを消費したいときにイチオシなのがタラコ炒め。細切りにして炒めることでカサが減り、大人数でもたっぷりのニンジンを食べられます。タラコの塩気と大葉の清涼感が、ニンジンの甘みを一層引き立てます。おつまみには、ピリ辛な辛子明太子でアレンジするのもアリです。 コーンキャロット 調理時間わずか5分のスピードレシピは、忙しい日の強い味方。顆粒スープの素とバターで手軽に味が決まるため、ハンバーグやエビフライなどの付け合わせに最適です。水煮コーンがない場合は、冷凍コーンを解凍して使ってもおいしく仕上がります。 キャロットサラダ ミツバの豊かな香りがアクセントの、ちょっぴり大人な味わいのサラダです。ニンジンとミツバは茹でずに熱湯をかけるだけなので、洗い物が少なく済むのがうれしいポイント。シャキシャキとした食感も楽しめて一石二鳥です。マヨネーズと白みそのまろやかなコクが絶妙にからみ合い、ついつい手が止まらなくなるおいしさ。洋食だけでなく、焼き魚や天ぷらなど和食にも合いますよ。 ■ニンジンを活用して物価高を乗り切ろう! 食費を抑えながらも栄養バランスをしっかりと考えたい。 そんなときこそ、ニンジンの出番です! ピクルスやきんぴらなどの保存が利くレシピは、作り置きしておくことで日々の調理時間を大幅に短縮できます。 洗い物を減らしたいときや、暑い日など火を使いたくないときには、電子レンジ調理がおすすめです。ほんのり甘いグラッセのような副菜は、子どもにも喜ばれること間違いなし。賢くニンジンを活用しておいしい食卓を楽しみましょう!
2025年05月13日ジューシーで甘辛いチキンの照り焼き は、子どもから大人まで幅広い世代に愛される定番メニュー。 この記事では、王道の味からひと工夫を加えたアレンジレシピまで、バラエティ豊かな10選をご紹介します。 濃厚なチーズをトッピングした食べ応え抜群の照り焼きや、梅の香りが爽やかに広がるさっぱり系までラインアップ。 チキンの照り焼きレシピ のバリエーションを広げたい方、必見です! 【おしゃれディナーに】こってり! やわらかチキンのチーズ照焼き しょうゆやみりんなどでしっかりと下味をつけた鶏もも肉を香ばしく焼き上げましょう。そこにとろけるスライスチーズをのせれば、和と洋の絶妙なハーモニーが楽しめる一品に。 鶏肉に味がしっかりとしみ込むよう、焼く前に10分ほど調味液に漬け込んでおくのがコツ。ナイフとフォークでいただけば、まるで本格的な洋食レストランの一皿のようです。 ■味付けいろいろ!【チキンの照り焼き】レシピ9選 チキンのジンジャー照り焼き 定番の甘辛いチキンの照り焼きに、ピリッとしたショウガの爽やかな風味を加えるアレンジレシピです。豚の生姜焼きとはまた一味違う、おいしさを堪能できます。 ショウガの風味がしっかり効いているので、お弁当のおかずにもぴったり。付け合わせの野菜は、千切りキャベツや茹でたモヤシ、ホウレン草などお好みのものでどうぞ。 鶏肉の梅照り焼き こってりとした照り焼きをさっぱりといただきたいときには、定番の調味料に梅肉を加えるのがおすすめです。梅肉のほど良い酸味が食欲を刺激します。梅干しの塩分によってしょうゆの量を調整すると、よりバランスの取れた味わいに。大葉をトッピングして丼にアレンジするのも良いですね。 ジンジャーコーディアル照り焼きチキン ジンジャーコーディアルとは、ショウガを煮詰めて作る風味豊かなシロップのこと。ピリッとしたショウガの独特な風味と濃厚な甘みが鶏肉にしみ込みます。 シロップ自体に甘みがあるので、砂糖やハチミツなどの調味料は不要です。エスニックな風味が好きな方は、仕上げにフレッシュなパクチーを添えるのも◎です。パーティーのおつまみにも喜ばれますよ。 スパイシー照り焼きチキン 食欲をそそるスパイシーな照り焼きチキンです。鶏肉にカレー粉でしっかりと下味をつけてから、しょうゆや砂糖などで甘辛く仕上げましょう。豊かな香りはごはんやお酒のおともに最適。サンドイッチの具にアレンジするのもおすすめです。 鶏の照り焼き 香ばしい焼き色とつややかな照りがおいしそうな一品。こちらは、下味に漬け込む手間がないため、忙しいときでも手軽に作れるのが魅力です。 鶏もも肉を焼くと余分な脂が出てくるので、キッチンペーパーで丁寧に拭き取ってから調味料を加えましょう。味がしっかりと馴染み、よりおいしく仕上がります。保存するときは、焼いてからフリーザーバッグに入れて冷凍すると便利。耐熱皿に入れて中心が熱くなるまで加熱すると良いですよ。 照り焼きチキン お肉の量を控えながらも、しっかりと満足感を得たい方にイチオシのレシピです。2人分で鶏もも肉1枚半を使用し、こんにゃくやパプリカを加えることで、カロリーを抑えながらも食べ応えのある一品に。仕上げに加えるバターのコクが全体に広がり、ごはんにはもちろん、パンとの相性も抜群です。 鶏の塩照り焼き 甘辛いしょうゆ味が定番の照り焼きですが、塩で下味をつけることで、しょうゆの使用量を抑えたあっさりとした味わいになります。 塩分濃度は鶏肉の重量に対して0.8%を目安にすると、塩辛くなりすぎるのを防げます。一緒に長ネギを焼けば、香りがプラスされて風味豊かに。 鶏の照り焼き 鶏肉のなかでも特に旨みが凝縮された手羽中ともも肉を組み合わせた、食べ応え十分な一品です。調味料に加えたニンニクが風味抜群。鶏肉は皮目がパリッとするまで香ばしく焼き上げることで、より旨みが引き立ちます。ビールのおつまみにもぴったりですよ。 照り焼きチキンのアボカドソース しょうゆやハチミツなどで甘辛く味付けた鶏もも肉に、クリーミーで濃厚なアボカドソースをかける、おしゃれなレシピです。甘辛いタレとまろやかなアボカドソースの組み合わせは絶妙で、ワインとのペアリングも最高。アボカドソースをたっぷり作って、チキンにからめて召し上がれ。 ■バリエーション豊かなチキンの照り焼きを我が家の定番に! チキンの照り焼きは、家庭の定番料理のひとつですが、どうしてもレシピがマンネリ化しがちですよね。そんなときは、ショウガや梅肉などを加えてアレンジしてみませんか? いつもの調味料に少しプラスするだけで、 風味豊かないつもとはひと味違うおいしさを楽しめます。 タレをあらかじめ用意しておくと、時短調理が叶いますよ。 また、 むね肉やささみ など作ると、あっさりした照り焼きに。タレをからめることでパサつきを防ぐことができるので、好みの部位でアレンジしてみてくださいね。
2025年05月12日白玉粉はもち米が原料。うるち米の上新粉と異なり、 もちもちした食感 が特徴です。冷やしても固くなりにくいため、フルーツ白玉やぜんざいなどの和スイーツに最適。 揚げ物の衣やとろみづけにも使えますが、 やはり定番は和菓子 です。 今回は、あんみつやおしるこなど、ほっこり癒やされる 和スイーツレシピ8選 をご紹介します。 【好きなフルーツでアレンジ】懐かしの味! もちもち白玉のフルーツポンチ シュワシュワとした甘い炭酸水に、宝石のように輝く色とりどりのフルーツ、そして真っ白な白玉が涼しげなフルーツポンチ。その発祥は、フルーツ専門店の 銀座千疋屋 と言われているのをご存じでしょうか? 1923年(大正12年)、当時まだ日本で馴染みの薄かった 「フルーツパンチ」 から着想を得て、 「フルーツポンチ」 を考案し、流行に敏感なモダンな人々の間で人気を博しました。 誕生当時のフルーツポンチに白玉が入っていたかは定かではありませんが、現在では白玉入りのものが一般的です。どこか懐かしい見た目もまた、フルーツポンチの魅力と言えます。 夏はメロンや桃、秋冬は柿やりんごなど 季節のフルーツ でアレンジを楽しみましょう。 ■日本茶と好相性!【白玉粉】を使った和スイーツレシピ7選 ずんだ白玉 枝豆のやさしい風味が魅力のずんだ。ずんだあんをからめたお餅は、宮城県の伝統料理として有名です。 凍枝豆と白玉粉を使えば、手軽にずんだ白玉が作れます。ずんだあんにハチミツを加えることで、よりまろやかな味わいに。時折感じる枝豆のつぶつぶとした食感が、やわらかな白玉と絶妙にマッチします。白玉を茹でるときは、中心を凹ませるのがポイント。均一に茹で揚げることができますよ。 ひんやりクリームあんみつ 甘味処でおなじみのあんみつに、もちもちの白玉が入っているとなんだか特別な気分になりますよね。小豆の素朴な甘さと、ひんやりとしたバニラアイスの濃厚なコクが口の中で溶け合い、思わず笑顔がこぼれるおいしさです。白玉の茹で時間は3分程度が目安。浮いてこないときは少し時間を長めにしましょう。 電子レンジで黒豆大福 手軽に大福を作りたい時にも、白玉粉は活躍します。砂糖と水を加えて加熱するだけで、あっという間にもちもちの大福生地が完成。生地はやわらかく扱いづらいため、バットに片栗粉を広げてから流し込むのがおすすめです。イチゴや抹茶などでアレンジするのも楽しいですね。火を使わないので子どもとのおやつ作りにもぴったり。 きな粉白玉 ちょっと甘いものが欲しくなった時に、わずか10分で作れる手軽な和スイーツはいかがでしょう? こちらは、白玉粉に香ばしいきな粉を混ぜ込んで風味豊かに仕上げるレシピです。茹でた白玉は1個ずつラップに包めば冷凍OK。食べる前に冷蔵庫に移して自然解凍すると、食感を損なわずおいしく食べられます。 あんまき 愛知県発祥の和菓子として知られるあんまきを、白玉粉を使って作るレシピです。小麦粉と白玉粉を水で溶き、薄くクレープのように焼き上げます。焼きすぎるとパリパリになってしまうため、火が通ったらすぐに取り出しましょう。 焼き白玉のおやつ 白玉は茹でて食べることが多いですが、実は焼いてもおいしいスイーツになるんです。あんまきとは異なり、白玉粉だけで作る生地は、よりもっちりとした食感に。焦げつかないように注意しながら焼き上げ、温かいゆで小豆を包んでいただけば、素朴ながらも後を引く味わいを堪能できます。 イチゴ甘酒汁粉 甘酒にフレッシュなイチゴを加えることで、淡いピンク色のかわいらしいスイーツになります。そこに真っ白な白玉が加わると、見た目もおしゃれな一品に。米麹甘酒はアルコールを含まないので、子どもも食べられます。白玉粉に食紅やイチゴパウダーを混ぜて、色付きの白玉にするのもステキですね。 ■白玉粉でいろんなスイーツを作ろう 白玉粉はスーパーなどで手軽に入手できるので、ちょっとした 簡単スイーツを作りたいときにぴったり です。白玉団子を作る際は、水を少しずつ加えながら、 耳たぶくらいのやわらかさ になるまで丁寧に混ぜるのがポイント。あんまきのように焼く場合は、火加減と焼き時間に注意することで、失敗を防げます。 もっちりとしたやさしい口当たりの白玉粉を使った和スイーツを囲んで、午後のティータイムや休日のリラックスタイムをゆっくりと過ごしてみませんか? 子どもと一緒に作るのも楽しそうですね。
2025年05月10日甘夏は春から初夏に旬を迎えます。柑橘のなかでは 果肉がしっかりしていて、ほろ苦さがある のが特徴。 さっぱりとした口当たりが人気 で、初夏を代表する果物のひとつとされています。 今回は、そんな 甘夏を使ったレシピを7選 ご紹介。定番のジャムやゼリーのほか、ほのかな苦みを活かしたおかず系レシピはどれも絶品です! 【大人の味わい】フルーツ・甘夏 皮をむいた甘夏に、ホワイトキュラソーをからめる、大人向けのデザートです。ホワイトキュラソーはオレンジの甘酸っぱさとほのかな苦みが特徴で、甘夏の味を引き立ててくれますよ。よく冷やしていただけば、暑い日のリフレッシュにぴったりです。 ■おもてなしに! 甘夏の【デザート】レシピ2選 甘夏ゼリー 甘夏の皮を容器にした華やかな見た目のゼリーは、ホームパーティーやおもてなしに喜ばれます。寒天とゼラチンを混ぜるため、ゼラチンのみで作るよりも常温で型崩れしにくくなるのがメリット。さらに寒天だけで作るより口当たりが良くなるのもポイントです。オレンジジュースの量は、甘夏の果汁に合わせて調整してくださいね。 甘夏ジャム 甘さと苦みのバランスが絶妙なジャムを手作りしてみませんか? 甘夏の皮には、抗炎症作用や認知症の改善効果が期待できるオーラプテンが多く含まれているため、皮や白いワタも一緒に使えるのが魅力です。ヨーグルトやバニラアイスに添えて召し上がれ。 ■魚介や野菜と合う! 甘夏の【サラダ・酢の物】レシピ4選 甘夏サラダ レタスと甘夏で作る、シンプルなサラダです。みずみずしい甘夏を堪能できますよ。ドレッシングはリンゴ酢や粒マスタードなどでさっぱりと。揚げ物や濃い味付けのおかずに合わせるとバランスの良い献立になります。 焼きタケノコと甘夏のサラダ 焼いた水煮タケノコを焼き肉のタレで味付けし、甘夏をトッピングするアイデアレシピ。焼き肉のタレのしっかりした味とフレッシュな甘夏がよく合います。レシピでは水煮タケノコを使っていますが、茹でた生タケノコでもOK。より香りと食感を楽しめます。 ホタテと甘夏のさわやかシトラスサラダ 熱湯でサッと火を通したホタテは風味豊か。甘みもあるので、ほろ苦い甘夏と合わせるとそれぞれのおいしさが際立ちます。おしゃれな見た目も魅力です。レモン汁ベースで酸味を効かせたドレッシングは、混ぜただけとは思えないおいしさです。 ワカメと甘夏の酢の物 刺身用ワカメのコリコリした食感と磯の香りが、甘夏と意外なほどよく合います。甘夏は果肉が硬めでしっかりしているので、プチッと弾けるみずみずしさも堪能できます。お刺身や焼き魚など初夏の食卓におすすめですよ。 ■初夏の味「甘夏」はデザートにもおかずにも! 甘夏はそのまま食べてもおいしいですが、 ひと手間加えると違った味わいを楽しめます。 皮を器にしたゼリーはおもてなしに最適。サラダや和え物は、甘夏の特長であるほろ苦さやジューシーさが引き立ち、絶品です。 甘夏は ビタミンCやクエン酸も豊富 で、暑い日のリフレッシュにもぴったり。ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年05月10日オカヒジキは、 日本で古くから食べられている野菜 のひとつです。近年では、調理のしやすさや栄養が豊富な点から認知度が高まっています。 この記事では、オカヒジキの 歴史や名前の由来 などの特徴をはじめ、初めてでも 簡単に作れるレシピ をご紹介。まだ食べたことがない方は、ぜひ試してみてくださいね。 ■オカヒジキはどんな食材? オカヒジキは 海岸の砂地に自生する野草 です。オカヒジキの栽培は、江戸時代初期に山形県庄内浜で採取された種子が、当時の主要な輸送ルートであった最上川を経由し、置賜(おきたま)地方の南陽(なんよう)市に持ち込まれたことが起源とされています。 葉の先端がとがっていて、海藻のひじきに見た目が似ていることから 「丘に生えるひじき」が転じて「オカヒジキ」 と名付けられたそうです。 主な産地は山形県 で、路地物の旬は6月頃ですがハウス栽培が通年行われています。産地以外のスーパーや青果店にも流通していますよ。 緑色が濃く、葉や茎がやわらかいもの を選ぶと新鮮でおいしいです。 ■知っておきたい! オカヒジキの基本|下処理・食べ方・保存方法 オカヒジキはシャキシャキとした食感が特徴です。山形県では、食感を活かしたオカヒジキの辛し和えが古くから親しまれています。 骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血予防に役立つ鉄分、便秘解消の効果が期待できる食物繊維 などの栄養素が豊富で比較的くせがないため、和え物や炒め物などさまざま料理に活用できます。 下処理は簡単。塩を入れた熱湯で1~2分茹でて氷水にとればOKです。水気をしっかり絞ってから調理しましょう。なお、天ぷらにする場合は生のままで構いません。 食べきれないときは、茹でてから冷凍保存するのがおすすめです。小分けにしてラップに包み、フリーザーバッグに入れてください。冷凍のまま加熱調理するか、自然解凍してから和え物にするとおいしいです。 数日内に食べきる場合は、湿らせた新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室で保存してくださいね。 【シャキシャキ食感】オカヒジキのお浸し オカヒジキをシンプルに味わうなら、お浸しがイチオシ。熱湯でサッと茹でたら、調味液に浸しましょう。砂糖を使わず、だし汁としょうゆだけで味付けするためさっぱりとした味わいに。苦みやえぐみがないため、子どもも食べやすいですよ。 ■ほぼ2工程で完成! オカヒジキの簡単レシピ4選 オカヒジキの白和え 豆腐の白とオカヒジキの緑がきれいな副菜です。シャキッとしたオカヒジキと豆腐のなめらかさが好相性。食材の色が映えるよう、味噌は白みそを使うのがベターです。レシピでは豆腐とオカヒジキを別々に茹でていますが、豆腐をゆでた鍋に塩を加えてオカヒジキを茹でれば、時短&エコになりますよ。 オカヒジキのタラコ和え タラコの旨みとオカヒジキの風味が抜群においしい和え物。味がぼやけないよう、茹でたオカヒジキはしっかり水気を絞ってから和えてくださいね。大葉の爽やかな香りもアクセントに。箸休めにもおつまみにも喜ばれる一品です。 オカヒジキと大葉の和え物 オカヒジキはくせがないので、いろいろな味付けに合わせやすいです。こちらは、ポン酢しょうゆとオリーブオイルを使った一品。ストックしていることが多い調味料で作るため、簡単なのがうれしいポイントです。オリーブオイルがしっかりなじむよう、あらかじめ混ぜてから和えてくださいね。 豆腐とオカヒジキのチャンプルー 人気の沖縄料理、チャンプルーにオカヒジキをプラスするアレンジレシピ。最後に炒めるため、下茹ではごく短時間にするのがおいしさの秘訣です。茹ですぎると食感が悪くなってしまうので注意しましょう。豚肉や野菜の風味、甘じょっぱい味付けは子どもも食べやすく、一皿でしっかり栄養を摂りたいときにぴったりです。 ■海藻に似た野菜「オカヒジキ」は意外と食べやすい! 大型スーパーや物産展で見かけることが多いオカヒジキ。気になっていたものの、食べ方が分からないと敬遠していた方も多いのではないでしょうか? 簡単に調理できるうえ、くせがなく食べやすいので和洋中いろいろな料理に活用できますよ。栄養が豊富なのも魅力。 近所のお店で手に入らないときは通販で購入可能です。江戸時代から食べられていた伝統野菜を、ぜひ味わってみてくださいね。
2025年05月08日この記事では、 E・レシピで人気の新ゴボウを使ったレシピTOP5 をご紹介します。 旬の新ゴボウは 香り高く、やわらかい のが魅力。定番のきんぴらやアクが少ないからこそ味わえるサラダなど、どれも絶品です。 普通のゴボウとの違いや調理のコツ などもご紹介するので、参考にしてください! ■新ゴボウの魅力とは? 4月~6月に旬を迎える新ゴボウは、若採りで みずみずしくやわらかい のが特徴。 シャキシャキとした食感と爽やかな香り が楽しめ、繊維が少ないため、 普通のゴボウに比べてアクが少ない です。アク抜きが不要な点もうれしいポイント。 また、新ゴボウに含まれる栄養素は非常に高く、特に食物繊維やポリフェノールが豊富。 便秘解消、血糖値上昇抑制、抗酸化作用 などが期待できます。 調理の際は、短時間加熱がおすすめ。薄味でシンプルに仕上げ、鶏肉や根菜などと組み合わせると良いでしょう。きんぴらやサラダ、味噌汁の具材にも最適です。 選ぶ際は、 みずみずしくハリがあり、太さが均一で変色していないもの を。新ゴボウの保存は、新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室へ。カットしたものは水に浸して冷蔵保存し、早めに使い切りましょう。 【子どもにも人気!】新ゴボウのバターソテー 和食のイメージがあるゴボウをバターで洋風に味付けするレシピです。新ゴボウは酢を入れた熱湯でサッと茹で、変色を防ぎましょう。バターとベーコンのしっかりとした旨みに負けない新ゴボウの風味が格別で、野菜が苦手な子供も喜んでくれますよ。 ■【時短】15分以内で完成! 新ゴボウの簡単レシピ4選 ・新ゴボウのきんぴら 新ゴボウはやわらかいので、普通のゴボウより短時間で火が通ります。歯ごたえが残る程度に炒めたら、みりんやしょうゆでシンプルに味付け。素朴ながら奥深い味わいで、焼き魚や天ぷら、お弁当おかずと大活躍すること間違いなしです。 ・新ゴボウと三つ葉のサラダ 新ゴボウならではのおいしさを堪能するなら、サラダもおすすめ。ゴボウ特有の土の香りに加え、爽やかさも感じられるので春らしい一品を堪能できます。シャキシャキとした食感も楽しく、箸が進みますよ。マヨネーズのコクにポン酢しょうゆの酸味がアクセント。和食だけでなく、パスタや洋食の副菜にもぴったりです。 ・新ゴボウのゴマみそ和え 新ゴボウ、サヤインゲン、ニンジンのポリポリとした食感を活かした和え物です。ポイントは、ゴマみそにケチャップやウスターソースを加えること。少量加えるだけで深みのある和え物にアレンジできます。調味料がなじむように、野菜が熱いうちにからめてくださいね。 ・沢煮椀 汁物にすると野菜がたくさん摂れるのが良いですね。新ゴボウやミツバといった香り高い野菜にエノキや白ネギなどで食感をプラス。白だしベースのあっさりとした味付けは、お寿司や蒸し物などと組み合わせると良いです。野菜の風味を生かすため、薄味にするのがベスト。 ■春が旬の「新ゴボウ」は香りとやわらかさが魅力 新ゴボウは、普通のゴボウに比べて香りが高くやわらかいです。アクが少ないため、サラダや和え物におすすめ。短時間で火が通るため、炒めものや汁物の 時短調理が叶う のも良いですね。 火を通しすぎるとせっかくの食感が損なわれてしまうので、 いつもよりやや短めに加熱するのがおいしさの秘訣。 これから旬を迎える新ゴボウを堪能しましょう。
2025年05月07日濃いピンク色の果皮が特徴 の「ドラゴンフルーツ」。フルーツパフェやゼリーなどで使われているのを見たことがある方は多いのではないでしょうか? 今回は、そんなドラゴンフルーツの 産地や食べ方など を分かりやすくご紹介。パイナップルやパッションフルーツなど トロピカルフルーツの人気レシピ も必見です! ■ドラゴンフルーツってどんな果物? 産地や特徴、食べ方 ドラゴンフルーツは メキシコや中南米が原産 の果物です。日本では沖縄県で栽培されていて、 旬は6月下旬から12月。 果皮が竜のうろこのように見えることが名前の由来です。 果肉は赤と白の2種類あり、 白いほうがあっさりとしていて、赤いほうが甘みが強い とされています。白い果肉のドラゴンフルーツは、 肉や魚料理の付け合わせ におすすめ。赤い果肉のドラゴンフルーツは、鮮やかな色を活かして スムージーやジャム などに用いられることが多いです。 栄養面でも優れていて、 マグネシウムやビタミン、食物繊維 が豊富です。 【前菜に】ドラゴンフルーツと生ハムのサラダ ドラゴンフルーツのほのかな甘みとシャリシャリとした食感を楽しむなら、サラダがイチオシ。生ハムの塩味とも好相性です。ドラゴンフルーツの種は食べられるので、皮をむけばOK。さっぱりとした味を活かすため、味付けはイタリアンドレッシングが◎。 ■ドラゴンフルーツ以外も! <トロピカルフルーツ>の人気レシピ5選 甘酸っぱい夏スイーツ! パッションフルーツのムース パッションフルーツは華やかな香りと酸味が特徴のトロピカルフルーツです。メレンゲ入りのなめらかなムースにすると、お店顔負けのスイーツに。生のパッションフルーツが手に入らないときは市販のピュレを活用すると手軽に作れます。 ヨーグルトパンナコッタ 生のマンゴーを使った贅沢なスイーツはおもてなしにぴったり。生クリームを多く加えるため、濃厚なパンナコッタに仕上がります。甘いパンナコッタにマンゴーソースがベストマッチ。思わず笑みがこぼれるおいしさです。 パパイヤのデザート 甘くジューシーなパパイヤと、爽やかなキウイ、香り高いバナナを組み合わせた簡単デザートです。果物の甘みを活かすためヨーグルトはプレーンを使い、ハチミツはごく少量に。パパイヤは熟すと甘みが増すので、完熟したものを使ってくださいね。 焼きバナナ もっとも身近なトロピカルフルーツと言えば、バナナではないでしょうか? ひと手間加えてオシャレなデザートにアレンジしましょう。バターでソテーしたらブランデーをかけて大人向けに。バナナの濃厚な甘さとブランデーの芳醇な香りにうっとりすること間違いなし! バニラアイスを添えて冷やアツを楽しむのも良いですね。 パイナップルのキャラメルお豆腐チーズケーキ 大人にも子どもにも人気のパイナップルを使ったチーズケーキです。フィリングにクリームチーズと同量の豆腐を混ぜるため、カロリーダウンが叶いますよ。フードプロセッサーでしっかり攪拌すると、豆腐が入っていることに気づかないほど。パイナップルは缶詰を使ので、手間がかからず、一年中作れるのも魅力です。 ■ドラゴンフルーツでオシャレな一品を作ってみて ドラゴンフルーツは特徴的な見た目で、 食卓をパッと華やかに してくれます。さっぱりとした味で比較的くせがないため、サラダやムース、ゼリーなどいろいろな料理に活用可能。 また、トロピカルフルーツのレシピも見逃せません。パイナップルやパッションフルーツなどは 缶詰やピュレが市販されている ので、一年中楽しめるのが良いところ。暖かくなる季節に向けて、トロピカルフルーツで南国気分を楽しんでみませんか?
2025年05月03日