フリーライター、発酵食品マイスター・調理師・梅マイスターの資格を生かし「食べて美しく」をモットーに、体の内側から綺麗になることを目指す献立作りを提案しています。
ローストビーフやチキンなど華やか料理で盛り上がるクリスマスですが、欠かせないのが見栄えのよいサラダ。今年のクリスマスはリースやツリーをかたどったオリジナルのクリスマスサラダを作ってみませんか? そこで今回は、 クリスマスにぴったりのサラダを17選ご紹介 します。華やかなのに簡単に作れるものばかりです。クリスマス以外のイベントでも活躍すること間違いなし! ■【リースの形】5選 ・リース状に並べるだけ!簡単リースサラダ ベビーリーフをリース状に並べるだけで、クリスマスのリース飾りの様なおしゃれなサラダに仕上がります。黄パプリカは星型で抜き、キュウリ、ゆで卵は輪切りにし可愛く盛り付けてください。 ・魚介のタルタル クリスマスリース アボカド、スモークサーモン、ホタテの順にセルクルに入れ、3層になった魚介のタルタルの周りにはベビーリーフで出来たクリスマスリース!のせるだけなのでお手軽に作れます。 ・リボンリースサラダ 春巻きの皮で作ったリボンがポイントです。カリっとした歯ざわりで味も見た目も華やかなサラダになります。リボンを乗せればベビーリーフだけでも華やかになりますよ。 ・カブとホタテのホワイトリースサラダ 真っ白な雪をイメージしたホワイト一色のカブとホタテをカルパッチョ風に仕上げたサラダです。リースのように盛り付ければ、クリスマスにピッタリの前菜になります。 ・リースサラダ ベビーリーフを土台にし、オクラやパプリカ、鯛にスモークサーモンなど10品目の具沢山サラダは食べ応えもあり見た目もキュート。 ■【ツリーの形】3選 ・クリスマスツリーポテトサラダ 盛りつけ方一つでこんなに華やかに!ポテトサラダは作っても市販のものでも良いですね。写真映えするオリジナルサラダです。 ・おしゃれなクリスマスサラダ 山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトを飾りつけました。もみの木をイメージしたおしゃれなクリスマスサラダはお子さんも喜びますよ。 ・ブロッコリーのツリーサラダ グリーンが綺麗で栄養価が高いブロッコリーは形がかわいくイベントの時も出番が多い野菜です。一人分ずつグラスに盛り付ける際にツリーに見えるよう意識してみてくださいね。 ■【映えるサラダ】6選 ・ホタテのホワイトサラダ ホタテやカリフラワー、カマンベールなどの白い食材を使ったクリスマスにぴったりのホワイトサラダ。酸味と甘みが織りなす爽やかなハニーレモンのドレッシングで食べてください。 ・牛ステーキとアボカドのごちそうサラダ クリスマスのメインディッシュがチキンやアクアパッツァの時は、ボリュームたっぷりで華やかなサラダはいかがでしょう。ステーキを乗せた贅沢なサラダは食べ応えも満点です。 ・料理がおしゃれに!マッシュルームのシーザーサラダ 大きめに切ったマッシュルームとベーコンが美味。マッシュルームは洗わず汚れを軽く拭くだけで使えます。形がかわいいのでおもてなしに出番が多い野菜です。 ・おもてなしにも!エビとブロッコリーの彩りバゲットサラダ カリッとトーストしたバゲットの食感が楽しい見た目もカラフルきれいなサラダは、一皿で大満足!ボリューミー。マヨネーズとレモン汁で作るマヨソースに入ったシャキシャキの玉ネギが食感のアクセントになります。 ・クリスマスポテサラ ポテトサラダの形を変えたおしゃれなクリスマスサラダ。ケーキの形にするのにセルクルや、なければアルミホイルを使って形を作るときれいに出来ます。ポテトサラダに使うマヨネーズをフレンチドレッシングに変えるとヘルシーに作れます。 ・大根とカリフラワーのホワイトサラダ 大根、エノキ、カリフラワーがたっぷり食べられるホワイト一色のサラダです。ホワイトクリスマスを意識して作ってくださいね。 ■【刻むだけのチョップドサラダ】3選 ・コブサラダ コーンやトマトにブロッコリー。彩り豊かなコブサラダ。野菜の大きさを均等にすると美しく見えます。ケチャップ、ヨーグルト、チリパウダーで作る濃厚ピリ辛ドレッシングは覚えておくと色々使えて便利です。 ・鶏ささ身とトマトのチョップドサラダ ヘルシーな鶏のささ身で作るチョップドサラダ。リンゴやキュウリに赤玉ネギを入れてドレッシングであえて作ります。食感を楽しくするためにクルミなどのナッツ類を入れるとより美味しく仕上がります。 ・コブサラダ アボカドやゆで卵以外に、トマトやキュウリ、ジャガイモなどお好みの具材で作ってください!自家製のクリーミーなドレッシングで食べてください。 今回ご紹介した野菜がたっぷり摂れて華やかなサラダは、クリスマスだけでなく、誕生日やおもてなしでも使えますよ。写真映えもするので華やかな席にオススメです。
2023年12月04日冬が旬の 白菜 は鍋や炒め物などの出番が多いですね。丸のまま買うのがお得ですが、細かく切り分けるのが何かと面倒です。 そんな時はザクッと1/4を茎付きのままダイナミックに調理してしまいましょう!今回は、 白菜4分の1丸ごと使うダイナミックなレシピを7選ご紹介 します。大量消費にももってこい。飽きずに食べられます! ■大量消費!白菜4分の1そのまま【焼くだけ簡単2選】 ・白菜を大量消費!簡単焼き白菜 白菜を丸のまま買った時にオススメしたい、焼くだけ簡単白菜ステーキ。ベーコンの塩気とオリジナルの卵黄バターソースが白菜を格上げします。身近にある食材で作れる万能レシピです。 ・ガーリック好き必見 絶品!白菜のにんにくバター焼き にんにくの香りが食欲をそそる、素材の魅力を存分に引き出した白菜のにんにくバター焼き。白菜に少し焦げ目をつけるくらいが美味しくてオススメです。 ■大量消費!白菜1/4使い切り【サラダ系2選】 ・白菜の焼きシーザーサラダ 白菜の根元を切り落とさずにダイナミックに焼いた白菜サラダは見た目も豪華! 淡白な味わいの白菜ですが焼くことで甘みが増します。食べ応えのある一品です。 ・焼き白菜のシーザーサラダ煮 バラバラにならないように根元をつけたままの白菜をしっかり焼いて甘みを引き出します。ニンニク風味の濃厚なドレッシングと温泉卵でインパクトのある味わになります。 ■大量消費!白菜1/4使い切り【スープ系3選】 ・焼き白菜のスープ こんがり焼いた白菜をナイフで切りながらスープと一緒に召し上がれ!ペペロンチーノやジェノベーゼなどシンプルテイストなパスタの副菜にいかがですか?食べ応えがありたっぷり野菜が摂れるのでオススメです。 ・白菜とスペアリブの煮込み 骨つきのスペアリブから出た旨味を白菜が吸い込んでワンランク上の味わいに。スペアリブが口の中でほろり、白菜はトロトロです。食べ応えのある旨味が詰まった一品です。 ・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮 ごはんが進む中華風のクリーム煮。白菜は軽く蒸してシャキッとした食感をいかしましょう。中華風のクリームをたっぷりかけて食べてください。体の中から温まる白菜が旬の冬にオススメしたいレシピです。 ステーキやサラダなど4分の1でダイナミックに味わう白菜レシピ。風邪予防や美肌に効果が期待できるビタミン豊富な白菜をたっぷり食べて寒い冬を乗り切りましょう!
2023年12月02日ビタミンCや食物繊維が豊富な 「サツマイモ」 その優しい甘みをいかした人気のスイーツが 「スイートポテト」 です。 中でも洋菓子店で食べるスイートポテトは口当たりがなめらかで濃厚な味わいです。コツをマスターすればこの味わいがおうちで再現できるんです! そこで今回は、 洋菓子店の味を再現できる絶品スイートポテトレシピをご紹介 します。本格的なものからレンジでできる簡単なも。そしてスイートポテトのアレンジレシピなど思わず笑みが浮かぶものばかりです。お子さんのおやつにも最適なスイートポテト。ぜひ作ってくださいね。 ■洋菓子店の味をおうちで再現!絶品「スイートポテト」 シンプルな材料で作れるスイートポテト。裏ごしし、火にかけながら加熱することでプロの味に仕上がります。サツマイモ本来の味がいきた本格的な味わいをぜひ試してください。 ■裏ごしなし!レンジで簡単「スイートポテト」 濃厚な味わいでなめらかな食感が美味しい、スイートポテト。電子レンジを上手に使って調理時間も短縮!食物繊維が豊富なサツマイモを使った代表的スイーツです。 ■まとめて作って楽しむ【スイートポテトのアレンジ7選】 ・スイートポテトパイ 冷凍シートで簡単 なめらかなスイートポテトを、市販のパイシートで包んでリッチなパイにしました。サクサクなパイとなめらかなサツマイモがよく合います! ・スイートポテトマフィン 生地にサツマイモをたっぷり使い、さらにトッピングにもスイートポテトを乗せたおしゃれなスイーツです。食感をいかすため、サツマイモのつぶつぶやゴロっとしたものが残っていてOKです。 ・スイートポテトバーケーキ スイートポテトを棒状にカットしたおしゃれなレシピ。形を変えるだけでテンション上がりますね。綺麗にラッピングすれば手土産にもぴったりですよ。 ・秋スイーツ!なめらかスイートポテトのタルト なめらかなスイートポテトとさっくりとしたタルト生地がおいしい秋のスイーツです。本格的なお店のような味が楽しめます。おもてなしにオススメです。 ・春巻き風スイートポテト 油で揚げずにたっぷりのハチミツバターを塗ってオーブンで焼き上げたスイートポテトの春巻き風の一品は、いつものスイートポテトとは少し違ったサクサクの食感が楽しめます。 ・スイートポテトプリン スイートポテト味がしっかり感じられる新しい感覚のプリンです。丁寧にこす作業でとってもなめらかな口当たりに! 感動の一品です。 ・スイートポテトのメープルクリーム マッシュしたサツマイモとマスカルポーネの濃厚なデザート。フロマージュブランを使っても良いですよ。ワインにあうのでおもてなしのスイーツにもオススメです。 サツマイモの持ち味をいかした優しい味わいのスイートポテト。パイ生地で包んだり、春巻きの皮で巻いて揚げたり、アレンジできるのも良いところ。また、サツマイモは栄養価が高く美容食材としても優秀です。今回ご紹介した絶品スイートポテトレシピ。おもてなしやおもたせにもオススメですよ。
2023年12月01日保存が効くので常備している方も多い ワカメ 。味噌汁や酢の物、サラダなどで食べることが多いワカメですが、 炒めると柔らかく濃厚な味 になり、ごはんやお酒に合う絶品のおかずやおつまみになるんですよ。 そこで今回は、 ワカメを炒めた絶品レシピをご紹介! 家にある卵や野菜、ツナなどと炒めてごはんに合うおかずや、ニンニクを効かせた絶品おつまみなど、いつもとちょっと変わったワカメの食べ方アレンジをご堪能ください! ■ワカメの栄養素 ミネラル成分がたっぷりのワカメには、骨を丈夫にするカルシウムをはじめ、顔色を良くする鉄分、腸内環境を整える食物繊維、お通じを良くするマグネシウムが豊富に含まれています。乾物や塩蔵で保存が効き、低カロリーなのでストックしておくといろいろ使えて便利です。 ■ワカメ炒め【絶品おかず6選】 ・ワカメとふんわり卵の炒め物 炒めた卵にマヨネーズを入れてフワフワとした食感に仕上げましょう! 乾物と卵で出来るおかずは忙しい時のお助けレシピです。 ・ワカメとニラの炒め物 ミネラルが豊富なワカメと抗酸化作用が高いニラ、そしてカルシウム豊富なジャコをサッと炒めた栄養価の高い一品です。ゴマ油が香ばしい!ごはんにあうおかずです。 ・キヌサヤとワカメの塩炒め キヌサヤとワカメをゴマ油で炒めた中華風の炒め物。シンプルな味付けで簡単に作れます。キヌサヤのシャキシャキ食感を味わってください。 ・ワカメとささ身の炒め物 ワカメとささ身を炒めたヘルシーな一品は、ハチミツと豆板醤の甘辛味。ごはんにあう万能な炒め物です。 ・ワカメとツナの炒め物 給料日前やお財布がピンチな時、おうちに常備してある食品で作れるおかずを覚えておくと便利です。ツナとワカメの炒め物はまさにそれ! いつでも作れるレシピですがゴマ油としょうゆ、砂糖でごはんに合う万能なおかずになります。 ・納豆とワカメのゴマ油炒め 納豆とワカメの意外な組み合わせ。味付けは麺つゆのみなので手軽に作れます。ごはんに乗せて丼にしても良いですね。お好みで七味を振ってください。 ■ワカメ炒め【絶品おつまみ4選】 ・ワカメの中華炒め ワカメだけで作れるおつまみレシピです。ゴマ油で炒めて簡単。お好みでニンニクを加えても良いですね。シンプルですが飽きのこない味わいでお酒が進みます。 ・ワカメのガーリック炒め 白ワインやスパークリングワインのお供にオススメしたいおつまみが、こちらのガーリック炒めです。オリーブオイルで軽快な口当たりです。ニンニクの量はお好みで調節して下さいね。 ・ワカメとネギの炒め煮 ゴマ油が香ばしいワカメの炒め物です。ウイスキーや焼酎の水割り、芋焼酎などちびちびやりながら香りと旨味を味わってください。ワカメをたっぷりと食べられる一品です。 ・ワカメのきんぴら ワカメと白ネギをゴマ油で炒めたきんぴらです。最後に振る白ゴマの風味がたまりません。おうちにあるものでパパッと作れるおつまみは覚えておくと便利ですよ。 みそ汁やサラダで食べることが多かったワカメ。パパッと炒める新しい食べ方でおかずやおつまみが簡単に作れます。保存が効く食材のうえ、栄養価も高いので常備しておくと便利ですよ。今回ご紹介したワカメ炒め、。新しい味わいが楽しめます。ぜひ作ってくださいね。
2023年11月30日献立に悩んだ時は 定番の材料2つで何ができるかから考えていく のがコツ。ジューシーでうま味あふれる 「鶏もも肉」 に合わせるのは、ジャガイモ・大根・サツマイモ・レンコンなど、何かしら ストックのある「根菜類」 がベストマッチ! 今回は、 「鶏もも肉×根菜類」で簡単に作れる万能レシピを25選 ご紹介します。どれもごはんに合うものばかりなので献立に悩んだときの参考にしてくださいね。 ■材料2つ【鶏もも肉×ジャガイモ 5選】 ・ご飯のお供に!鶏もも肉とじゃがいものバターしょうゆ炒め ホクホクのジャガイモと鶏もも肉をバターとしょうゆで炒めました。バターの香りがたまらないとっておきの一品です。ごはんが進む絶品おかず。 ・鶏ジャガ 鶏もも肉とジャガイモ材料2つで作る肉ジャガならぬ「鶏ジャガ」は、鶏の旨味が染み出した甘辛煮汁をジャガイモが吸い込んでとびきりの一皿に。ホクホクジャガイモとジューシーな鶏もも肉はいうまでもなく相性抜群です! ・鶏肉とジャガイモのガーリック炒め オリーブオイルにハーブを効かせて、鶏もも肉とジャガイモをニンニクと塩でシンプルに炒めました。弱めの中火でジャガイモがカリッとするまで炒めるのが美味しさのポイントです。 ・新ジャガと鶏肉のおかか煮 かつお節の旨味をジャガイモと鶏肉にじっくりしみ込ませた「おかか煮」です。具材をゴマ油で炒めることで食材の旨味を逃さず味わい深い煮物が完成します。このひと手間がとっても大切です。 ・鶏唐揚げとフライドポテト おうちで作るフライドポテトは好みの形に作れて嬉しいですね。くし型のフライドポテトは皮付きでホクホクな食感です。定番の鶏の唐揚げとセットにしたら大満足のおかずに。 ■材料2つ【鶏もも肉×大根 5選】 ・こってりコク旨!鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮 鶏もも肉と大根を甘辛に煮て、最後にバターでコクを加えた食べ応えのある一品。大根の葉があれば一緒に入れましょう。風味豊かでお箸が進む一皿です。 ・鶏肉と大根のコチュジャン煮 炒め煮をする前に鶏肉にコチュジャンベースのタレをもみ込んでおきましょう。味を染み込みやすくするために大根は皮を厚めにむきます。お好みでラー油を加えて食べてくださいね。 ・鶏肉と大根のオイスター煮 見た目よりもあっさりとしていて上品な味わいのオイスター煮。牡蠣が主原料なので奥行きのある味に仕上がります。オイスターソースは常備しておくと便利な調味料ですよ。 ・鶏と大根のクリーム煮 最後に加えるサワークリームで見た目よりサッパリした味わい。大根の代わりにカブを使っても良いですね。葉も刻んで一緒に入れてビタミンアップをはかりましょう! ・鶏肉のおろし煮 フライパンで両面焼いた鶏もも肉をしょうゆベースの甘辛ダレで煮込んだあとに大根おろしを加えます。焼いた後煮込むので火通りの心配なし。大根おろしでささっぱり食べられます。 ■材料2つ【鶏もも肉×サツマイモ 5選】 ・サツマイモの韓国風肉じゃが(タットリタン) 甘いサツマイモがコチュジャンにこんなに合うことにびっくりする「韓国風肉ジャガ」です。サツマイモが煮崩れしないよう煮込みすぎないようにご注意を。ごはんが進むおかずです。 ・サツマイモと鶏肉のクリーム煮 サツマイモのやさしい甘さとホクホク食感が味わえるクリーミーな煮物。生クリームの代わりに豆乳を使うとさっぱりヘルシーに仕上がります。 ・ご飯がすすむ!鶏とサツマイモの甘辛煮 焼き色をつけた鶏肉とサツマイモを、しょうゆ、酒、みりんで甘辛く煮詰めました。こってりとした煮物はごはんがすすみます。お弁当にもオススメしたい一品です。 ・サツマイモと鶏肉の辛甘酢炒め 鶏もも肉とサツマイモを一口サイズに切った見た目がかわいく食べやすい炒め物。ちょっぴり辛くて甘酢が効いたインパクトのある味わいです。 ・サツマイモと鶏肉のコチュジャン煮 サツマイモと鶏肉をコチュジャンとみそで煮た、エスニックな煮物です。サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、幅1cmの輪切りにして水に放ってアクを抜きましょう。 ■材料2つ【鶏もも肉×レンコン 5選】 ・レンコンと鶏の照り焼き レンコンと鶏もも肉を甘辛ダレで炒めた一品は、シャキシャキした食感がクセになるごはんにピッタリの一品です。照りが食欲をそそります。 ・鶏肉とレンコンのオイスターソース煮 冷めてもおいしい、しっかり味の煮物です。レンコンは乱切りにしっかりした食感なので食べ応え満点。煮汁が少なくなるまで何度か混ぜながら煮るとムラなくきれいに仕上がります。 ・きんぴらチキン根菜 切り方を変えると食感の違いが楽しめるレンコン。ここではきんぴらの皮をむいて縦半分に切り、縦に細切りにします。レシピではゴボウなど他の野菜を使っていますが、鶏もも肉とレンコンだけでも美味しく作れます。 ・鶏とレンコンのみそ炒め 合わせみそ味はご飯が進む事間違いなし!最後にみそダレを加えて弱火にしてから蒸し焼きにすると味が染み込みふっくらジューシーに仕上がります。 ・ショウガじょうゆ鶏もも肉唐揚げ ショウガじょうゆに漬け込んだ鶏もも肉を170°の油で揚げていきます。鶏もも肉を揚げる時間は約5分が目安。レンコンは素揚げにし、唐揚げに添えて一緒に食べましょう。ホクホク食感のレンコンとジューシーな鶏もも肉の食感の違いが楽しめます。 ■材料2つ【鶏もも肉×カブ 5選】 ・カブと鶏肉の和風グラタン ビタミンCが豊富に含まれるカブの葉も一緒に使いましょう。鶏もも肉とカブ、カブの葉だけでも美味しく作れますよ。ペンネやマカロニを入れるとメインになる一品に仕上がります。 ・カブのそぼろあん 鶏むね肉をみじん切りにして炒めた後にだしで煮込みます。アクを取ったらカブを入れコトコト煮込んで片栗粉でとろみをつけ、そぼろあんに。鶏もも肉のだしがl体に染み渡るホットする味わいで身体の芯から温まります。 ・カブの鶏の梅スープ 梅の塩気と酸味が心地よい、体に優しく染み渡る地味深い味わいのスープです。ホクホクしたカブの甘みで体が整います。 ・チキンオーブン焼き オーブンで作れる料理は覚えておくと便利です。火を通したカブはホクホク甘くジューシーな鶏もも肉によく合います。ワインのお供にオススメしたい一品です。 ・鶏と聖護院カブのスープ 味付けは塩のみ。鶏の旨味にカブの甘みが相まった素材の旨味と魅力を存分に引き出した滋味深い味わいのスープです。ほっこりと優しい気分になれますね。 ジューシーで旨味と甘みがある鶏もも肉と、ジャガイモ、大根、サツマイモにカブといった日持ちし栄養価が高い根菜類で作るおかずは、何を作ろうか悩んだ時に覚えておくと便利なものばかりです。今回ご紹介した材料2つで完成するおかず、毎日の献立作りに役立ててくださいね。
2023年11月30日今日の夕食は餃子に決定 !でも餃子だけという訳にいかないし、副菜どうしよう…と悩んでしまいますよね。そんな時は 5分でパパッと作れる副菜 を覚えておくと便利です。 今回は 5分以内で作れる餃子に合う副菜 をご紹介します。それぞれ 餃子の日の献立作りに役立ててくださいね。 ■5分で完成「野菜」で作る餃子の副菜 ・春菊のサラダ 春菊を生で美味しく食べるカルシウムやビタミン豊富な簡単サラダ。シンプルな味わいでやみつきに。カリカリに炒めたジャコとゴマ油、焼きのりの相性は抜群ですよ。 ・5分で絶品!チョレギサラダ 韓国料理の定番、チョレギサラダ。5分で作れるレシピを紹介します。ごま油が香る、食欲そそる味わいです。無限に食べられるおすすめのレシピ。 ・無限もやしのナムル 家計にやさしい、もやしを使ったナムルのレシピです。もやしがあればあっという間に作れます。ニンニクとごま油が効いたもやしのナムル、焼き肉だけでなく餃子の箸休めにピッタリです! ・水菜とたくあんのゴママヨ和え 水菜のシャキシャキ食感とたくあんのポリポリ食感が楽しい、和えるだけの簡単レシピ。水菜をサッとゆでるだけでグッとかさが減りたくさん野菜が食べられます。 ・アボカドとトマトの塩昆布和え プチトマトの皮を剥くのは少々手間ですが美味しさはグンとアップします。味付けはごま油と塩昆布のみ!簡単で栄養価が高い副菜です。 ・5分でプロの味!絶品ニラ玉 餃子の副菜でボリュームおかずが欲しい時、5分でできる絶品ニラ玉はいかがでしょう。食べ盛りのお子さんも喜びますよ。白いご飯がススムおかずです。 ・干し桜エビとキャベツの中華風 塩もみキャベツにごま油と干し桜エビをプラスしたナムル風のレシピです。ミネラルを補給してカラダの調子をととのえましょう! ・無限に食べられるアボカドのお刺身 栄養価が高いアボカドで作る簡単スピードレシピ。岩塩とゴマ油でシンプルに食べるアボカドは病みつきになる味です。 ・ズッキーニのタラコ和え カボチャの仲間で栄養価が高いズッキーニを、電子レンジでチンしてタラコと和えた一品は、味付けいらずで簡単です。 ■5分で完成「魚介類」で作る餃子の副菜 ・ゴマ油香る!漬けホタテ ホタテをしょうゆやゴマ油に漬けて5分で完成の副菜。漬けにすることでホタテのねっとりとした食感が引き立ちます! ・マグロとアボカドの韓国風おつまみ 肉汁たっぷりの餃子に合わせる魚介系の副菜は、体に吸収されやすいヘム鉄が含まれたマグロと、栄養価の高いアボカドを合わせた韓国風おつまみに決定です! ・イカとマグロのコチュジャン和え イカとマグロをピリ辛のコチュジャンで和えました。卵黄を絡めて食べてくださいね! ・キュウリ入りイカ納豆 大葉の香りがアクセント!混ぜるだけの簡単レシピは海苔巻きにしても美味しく食べられます。イカの代わりにマグロでもOKです。 ・カツオのたたき、香味トマトソース オリーブオイルとバルサミコでマリネして、トマトソースをたっぷりかけたカツオのたたき。餃子のさっぱりとした口直しに良いですね。 ・アサリのレンジ蒸し レンジで簡単に作れる、ごま油が効いたアサリの蒸し料理。香菜をたっぷり乗せてエスニック風に仕上げてくださいね。 ・ゴーヤとタコの梅肉和え 肉汁溢れる餃子の箸休めには、ゴーヤとタコを梅肉でさっぱりと和えた一品はいかがでしょう。梅干しの塩加減で砂糖の量は調整してくださいね。 ■5分で完成「お肉」で作る餃子の副菜 ・シンプル豚キムチ ごま油で炒めるだけの簡単レシピ。餃子と相性が良い発酵食品のキムチ。免疫力アップのためにたくさん食べましょう! ・サラダチキンの和風タルタルソース 市販のサラダチキンをぐっと美味しく食べられるほんのりピンク色のタルタルソース。から揚げや魚のムニエルにかけてもおいしいです。 ・モヤシと豚のソース炒め モヤシと薄切り豚肉をトンカツソースでサッと炒めた簡単レシピ。トンカツソース以外にお好み焼きソースやウスターソース、オイスターソースなどお好みのソースでOKです! ・セロリの葉とソーセージ炒め 冷蔵庫で残りがちなセロリの葉とソーセージをオリーブオイルでサッと炒めたシンプルレシピ。爽やかなセロリの香りが心地よい一品です。 ■5分で完成「豆腐や厚揚げ」で作る餃子の副菜 ・厚揚げのチーズ焼き 食べ応えがあっておかずにも晩酌のお供にもおすすめの厚揚げのチーズ焼き。5分でサっと作れます。チーズ乗せなのでお子さんも喜びます。 ・ザーサイ豆腐 岩塩とゴマ油でナムル風に仕上げたキュウリとザーサイを、冷奴にたっぷり乗せました!箸休めにぴったりの副菜です。 ・ジャコのせ中華 5分で作れる、飽きのこない味のレシピを紹介します。ゴマ油の香りがきいた冷奴は、餃子はもちろん白いご飯にもぴったりです。 ・厚揚げ納豆 カリッと焼いた厚揚げに納豆をトッピング。大豆イソフラボンが摂れる女性に嬉しい一品は、ジャコやネギをプラスしてカルシウムも一緒に摂りましょう。 ・ジャコキムチのっけ奴 豆腐にジャコとキムチを乗せただけの簡単副菜。仕上げにごま油をかけると香ばしさがプラスされ味がまとまります。 ■5分で完成「乾物、練り物」で作る餃子の副菜 ・切り干し大根と納豆の和え物 たくあんのカリカリとした食感がたまらない、切り干し大根と納豆の和え物。切り干し大根はカルシウムやビタミンが豊富です。意識して食べたい食材です。 ・ツナひじきサラダ ちょっと一品足りない・・・という時にすぐできるレシピです。粗びきコショウやポン酢でしっかりと味が付いているのでおつまみにもおすすめです! ・ワカメとカニカマの酢の物 作り置き甘酢で和えるだけ。簡単に作れる酢の物です。酢の物は口の中がさっぱりリセットされます。餃子以外でもあと一品悩んだ時に使えるレシピです。作り置き甘酢はすし酢で代用もOK。 ・ハンペンのハチミツ照り焼き ハチミツを使ったタレでハンペンを照り焼きにしました。サッとできるからもう一品欲しい時におすすめ。甘辛い味付けが癖になります。 ・キュウリとちくわのピリ辛マヨ和え マヨネーズにチリペッパーをほんの少し加えてピリ辛に仕上げました。チリペッパーが無い時は一味唐辛子でも代用可能です。 副菜に悩みがちな餃子の献立ですが、今回ご紹介した5分でできる副菜を組み合わせれば悩むことなくスピーディーに作れます。参考にしてくださいね!
2023年11月29日イタリアを代表するチーズの モッツァレラチーズ 。トマトやバジルで作るカプレーゼやピザに乗せてマルゲリータなどイタリアンに欠かせない食材ですね。 モッツァレラは、チーズの中でも淡白で低カロリー。おまけに癖がないのでアレンジ次第でお酒を選ばない絶品のおつまみを作ることができるんですよ。 そこで今回は、 モッツァレラチーズの人気レシピを18選ご紹介 します。 10分以内で作れるものやおもてなしにオススメのおしゃれなレシピなど 、ワインだけではなく日本酒や焼酎、ビールに合うレシピがたくさんあります!お好みのお酒と一緒にヘルシーなモッツァレラで作るおつまみを堪能してくださいね。 ■モッツアレラチーズってどんなチーズ? モッツァレラチーズは、生で食べるとしっかりとした歯応えがあり、火をとすとトロッとよく伸びる塩気が少なく淡白なチーズです。イタリア語で「ちぎる」という意味がある「モッツァーレ」が語源と言われており、実際にちぎって丸める製法で作られているチーズです。熟成させないのでフレッシュチーズに分類されています。 ■モッツアレラチーズ【10分以内 カプレーゼいろいろ 4選】 モッツァレラといえば真っ先に思い浮かぶのがトマトと合わせたカプレーゼではないでしょうか。トマト以外にフルーツにも良く合います。またオイルの他にしょうゆをかけたり和風テイストにもアレンジできます。 ・塩昆布カプレーゼ 塩昆布と大葉。和のテイストを加えた新鮮なカプレーゼです。塩昆布は細かく刻むことでトマトとモッツァレラチーズによくからみます。少しおくと昆布の旨味が溶け出して味に深みが出ます。 ・トマトとモッツァレラのカプレーゼ トマトとバジル、モッツァレラのイタリアカラーが鮮やかな定番のカプレーゼです。オリーブオイルと塩だけで、素材の持ち味を存分に引き出します。おもてなしのオードブルにオススメです。 ・柿モッツァレラ モッツァレラとフルーツの相性は抜群です。柿とモッツァレラを合わせたカプレーゼにはミントを添えると香り高く仕上がります。オリーブオイルをかけるだけですが白ワインやスパークリングワインのお供にぴったりの前菜になります。 ・アボカドとモッツァレラのカプレーゼ モッツァレラにアボカドを乗せてだし醤油とかつおぶしをかけた和風なカプレーゼ。だし醤油の代わりに麺つゆでも代用可能です。日本酒のおつまみにオススメです。 ■モッツアレラチーズ【さっと和えるレシピ3選】 ・簡単モッツァレラの美味しい食べ方 ワサビオイル モッツァレラ、アボカド、トマトをワサビオイルで食べましょう!アボカドは種をはずし、皮をむいて1cm角に切った後レモン汁を振って変色を防ぎます。あとは和えるだけで完成です。それぞれの相性の良さを実感する一品です。 ・モッツァレラとグレープフルーツのサラダ グレープフルーツの酸味が食材に絡んで味のエッセンスになっています。生ハムの塩気も相まってワインが進むおつまみに。おしゃれな見た目でおもてなしにも良いですね。 ・トマトとモッツァレラのザーサイ和え ごま油とザーサイでモッツァレラとトマトを和えた中華風のおつまみレシピ。焼酎や紹興酒のおつまみにもってこいの一品は餃子や八宝菜など中華の副菜にも良いでしょう。 ■モッツアレラチーズ【熱を通すレシピ 6選】 ・簡単モッツァレラのバターしょうゆ とろりととろけるモッツァレラチーズにバターしょうゆをかけてのりで巻いた、おつまみにぴったりの一品です。電子レンジで加熱したチーズが柔らかくて絶品!手軽に作れる絶品おつまみは日本酒のあてにオススメです。 ・オープンオムレツサラダ 余熱で溶けたモッツァレラがたまらない!サラダ仕立てのオープンオムレツです。ルッコラの香りがとっても爽やか。このままパンに乗せても良いですね。おしゃれな朝ごはんにオススメです。 ・モッツァレラタルティーヌ アンチョビの塩気が隠し味。ワインにぴったりのタルティーヌはとろけたモッツァレラの美味しさが堪能できる絶品レシピです。 ・レンコンステーキ レンコンにモッツァレラチーズをのせて焼きました。はさんだ大葉が味の決め手に!バジルやディルなどのハーブ類でも代用可能です。アレンジを楽しんでください。 ・ざく切りトマトのジューシーグラタン ざく切りトマトと合い挽き肉のとってもジューシーなグラタンです。市販のミートソース感があれば手早く作れます。モッツァレラチーズは加熱するとよく伸びるのでトロトロの食感も一緒に味わってください。 ・モッツァレラのオープンオムレツ パーティにぴったりの華やかレシピ。モッツァレラのミニサイズをふんだんに並べて焼きました。ワインのお供にぴったりの絶品レシピです。 ■モッツアレラチーズ【変化球レシピ 5選】 ・モッツァレラ串揚げ サクサクの衣からトロッとモッツァレラが!岩塩やトマトソースなどお好みのタレで食べてください。おうちで居酒屋気分を味わいたい時にオススメしたい一品です。 ・チーズとバジルの揚げ焼き 春巻きの皮でモッツァレラチーズとバジルペーストを包んで揚げ焼きに。油の量は少なくても大丈夫!とろけるモッツァレラがたまらない美味しさです。 ・チーズのラビオリ風 赤と白のコントラストが美しいイタリア料理のラビオリ風レシピです。ラビオリとは2枚のパスタの間に具を詰めてゆでた物ですが、今回はパスタではなく餃子の皮でアレンジしました。もちもちの食感も見事に再現してますね。 ・モッツァレラのせハンバーグ いつものハンバーグにモッツァレラチーズをトッピング。余熱でとろけたモッツァレラが肉汁と絡み美味!見た目も華やかですね。 ・洋風すき焼き 赤ワインを割り下の隠し味に加え、豆腐のかわりにモッツァレラチーズ、そして春菊をクレソンに変えたトマト風味の洋風すき焼きは、冬の献立作りに迷った時にぜひ作ってほしいアイデアレシピです。 そのまま食べても火を入れてとろけさせても美味しいモッツァレラチーズ。クセがないのでお酒の種類を選ばない、おつまみにしやすいチーズです。今回ご紹介したアレンジおつまみで秋の夜長の晩酌タイムを楽しんでくださいね。
2023年11月29日大人だけでなく子どもたちにも大人気の ナムル 。材料1つで完成して、子どもも野菜をパクパク食べるときたら、毎日食卓にのせたいくらいですね。 そこで今回は味が決まるナムルの黄金比をはじめ、野菜だけでなく色々な食材でできる ナムルの人気レシピを45選一挙にご紹介! これさえあれば副菜に困らない人気レシピばかりです。 ■味付け黄金比!もやしのナムル 10分で完成する、もやしを一袋たっぷり使ったナムルの作り方を紹介します。もやしとニンジン、ピーマンを電子レンジにかけて黄金比のタレで和えるだけ。 【材料】(2人分) モヤシ 1袋 ニンジン 1/8本 ピーマン 1/2個 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ2 白ゴマ 少々 白コショウ 少々 【下準備】 ・ モヤシは水につけてパリッとさせ、ザルに上げて水気をきる。 ・ ニンジンは皮をむき、細切りにする。 ・ ピーマンはヘタと種を取り、縦に細切りにする。 【作り方】 1、 耐熱ボウルにモヤシ、ニンジン、ピーマンを入れ、ラップをかけて電子レンジで2~3分加熱する。ザルに上げて水気をきり、冷ましておく。電子レンジは600Wを使用しています。 2、 (1)にしょうゆ、ゴマ油を加えてからめ、最後に白ゴマ、白コショウを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 ■【定番ナムル 5選】 ・<ほうれん草>ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル 鉄分たっぷりのほうれん草を茹でて混ぜるだけ。大人も子どももお箸が止まらない味付けで野菜嫌いが克服できるかも!野菜単品で作ってお皿に色々な種類を並べるのも◎。 ・<ニンジン>ニンジンのナムル ニンジンを千切りにしたナムルは、ごま油と塩でニンジンの甘さが引き立ちます。お弁当に入れると彩り良く華やかに。 ・<きゅうり>無限で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル 太めに切ったキュウリの食感が食欲をそそるナムル。時短で作れるやみつきレシピ。さっとできるのであともう一品欲しいときに役立ちます。 ・<大根>大根のピリ辛ナムル 拍子木切りで食べ応え抜群の大根ナムル。唐辛子を入れてピリ辛に。寝かせると味が染み込みおいしさが増すので作り置きにぴったり! ・<ゼンマイ>水煮ゼンマイのナムル サッと炒めてできるおなじみ「ゼンマイのナムル」。食物繊維が豊富で食べ応えがあって満足感たっぷり。 ■子どももパクパク【野菜のナムル 27選】 ・<小松菜>子どもにも人気!ごま油香る小松菜のナムル カルシウムや鉄分が豊富な小松菜。茹でてごま油と塩で和えたナムルにすればいくらでも食べられる万能副菜に。ごま油の香りでご飯がすすむ、やみつきになるレシピです! ・<ナス>ナスのナムル レンジで作れるナスのナムル。火を通したナスは調味液を吸い込みやすいので砂糖を少し加えてちょっぴり甘めに仕上げましょう。 ・<エノキ>エノキの梅ナムル 栄養価が高いエノキを電子レンジでチンして、調味液と混ぜるだけのナムルに仕上げました。梅干し入りでサッパリと食べられます。お弁当のおかずにも◎。 ・<ズッキーニ>ズッキーニのナムル カボチャの仲間で栄養価が高いズッキーニ。生食も美味しいんです。薄くスライスしたズッキーニをニンニク、ゴマ油と合わせて香り豊かなナムルに。ズッキーニは千切り、細長くピーラーでスライスしたり形を変えて楽しめます。 ・<ほうれん草+梅>ホウレン草の梅ナムル 大人も子どもも人気が高いホウレン草のナムルに梅干しを入れて酸味をプラス。さっぱりした一皿は副菜に悩みがちな煮魚や焼き魚の副菜にオススメ。 ・<春菊>春菊のナムル お鍋で食べることが多い春菊は、生で食べると食感とほろ苦さが味わえます。ごま油で和えていつもと違う美味しさを味わってください。 ・<春キャベツ>春キャベツのナムル 葉が柔らかく甘い春キャベツで是非作って欲しいのがごま油と和えて作るナムルです。すりおろしたニンニクが食欲をそそります。 ・<ゴーヤ>薄切りゴーヤのナムル ゴーヤの苦みを味わうと夏がきたと胸がおどりますね。ゴーヤはワタをスプーンで取り、薄切りにしたらさっと湯がくと苦さが和らぎます。 ・<カブ>カブのナムル 薄切りにしたカブを塩でもみ余分な水分をしぼります。ごま油とニンニクで和えて最後に一味唐辛子を振ると刺激がプラスされ味がしまります。 ・<豆苗>豆苗のナムル 再生野菜の豆苗は心強い節約野菜。豆苗で作るナムルはフライパンで一気に炒めて仕上げます。おつまみにも◎ ・<パプリカ>パプリカのナムル 食卓がパッと華やぐ鮮やかなパプリカのナムル。黄色のパプリカを混ぜても良いでしょう。ビタミンたっぷりの一品はちょっとした箸休めに。 ・<カリフラワー>カリフラワーのナムル ホクホク食感のカリフラワー。レンジでチンして栄養を閉じ込めながら温めます。クコの実を入れて赤と白のコントラストを楽しみましょう! ・<ミョウガ+玉ネギ>ミョウガと玉ねぎの塩昆布ナムル ミョウガの食感と香りが味わえるナムルは、塩昆布の旨味と塩気で失敗知らず。副菜に悩みがちな餃子の箸休めにオススメです。 ・<細ねぎ>細ネギとかつお節のナムル 火を使わず切って和えるだけのスピードレシピ。かつお節の旨味がじわじわ染み渡ります。焼き肉の副菜に合いますよ。 ・<野菜いろいろ>コロコロ野菜のおかかナムル ニンジンや大根、ブロッコリーにカボチャと栄養価が高い野菜を蒸し焼きにしてごま油で和えた栄養満点のナムルです。野菜不足解消の具沢山の一品です。 ・<レンコン>レンコンのゴマ塩ナムル 食物繊維が豊富でシャキシャキのレンコンで作るナムルは、ゴマ塩とゴマ油のシンプルな組み合わせでレンコンの美味しさを引き立てます。 ・<ブロッコリー>ブロッコリーナムル 栄養価が高く食べ応えがあるブロッコリー。チリメンジャコを合わせて生姜味のナムルに仕上げました。ブロッコリーの茎は皮をむいて拍子木切りにして一緒にレンジでチンしましょう。 ・<キノコ>キノコのだしナムル ごま油と白だしで炒め煮して作る万能ナムル。そのまま食べてもおいしいですが、ご飯にのせて丼に。卵とじにしてうどんの具に。チャーハンやパスタの具材に。スープに入れるなど色々なアレンジが出来ます。 ・<オクラ>オクラのナムル オクラの粘りがごま油に絡み食べごたえのある一品に。オクラは板ずりしてからお湯で30秒程度茹でましょう。 ・<パプリカ+ズッキーニ>パプリカとズッキーニのナムル ラー油でピリ辛に仕上げたナムルはニンニクとごま油でパプリカとズッキーニを焼いて作ります。少し置くと味がなじみます。 ・<豆モヤシ>豆モヤシのエスニックナムル ナムルの定番豆モヤシ。ナンプラーを加えてエスニック風のナムルに仕上げました。豆モヤシは豆の部分に火が通りにくいので、しっかりゆでましょう。 ・五色ナムル(アスパラ・カボチャ・ピーマン・トマト・ナス) アスパラガスやカボチャ、ピーマンなど色々な野菜5種盛りの華やかなナムルセット。意外な食材でお箸が進みます。 ・<オクラ+トマト>オクラとプチトマトのナムル 粘りのあるオクラとみずみずしいプチトマトの組み合わせは疲労回復効果抜群。箸休めにも最適な一品は、あと一品ほしい時の彩りに。 ■常備できる食材で【乾物ナムル 5選】 ・<切り干し大根>シンプル切り干し大根のナムル 保存が効くので常備しておくと便利な切り干し大根。日持ちするのでたくさん作っておくとあと一品欲しい時に重宝します。 ・<キクラゲ>キクラゲのナムル キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落として細切りにします。キュウリと一緒にごま油と塩でナムルに。コリコリした食感が味わえますよ。 ・<高野豆腐>高野豆腐のナムル 水で戻した高野豆腐をごま油とおろしニンニクで炒めて作るナムルです。高野豆腐の新しい魅力が味わえます。 ・<キノコ+切り干し大根>キノコと切干し大根のナムル キノコはお好みのものを入れてください。食物繊維がたっぷり摂れるナムルです。しょうゆの代わりにナンプラーで作るとエスニック仕立てになります。 ・<キクラゲ+ホウレン草>キクラゲとホウレン草のナムル 食物繊維と鉄分がたっぷり摂れるナムルです。たくさん作ってたっぷり食べたい一品は、このままご飯に乗せて卵黄を崩しながら食べるナムル丼にしても良いですね。 ■これもアリ!【アイデアナムル 7選】 ・<ヒジキ>ヒジキのナムル ニンニクのすりおろしが食欲をそそる芽ヒジキとカマボコで作った和テイストナムル。カマボコ以外にカニカマでも◎。 ・<イカそうめん>イカナムル イカそうめんで作る、和えるだけで完成の一品は、貝割れ菜のピリ辛な刺激がイカの甘みとよく合います。おつまみにも良いですね。 ・<油揚げ+ニラ>カリカリ油揚げがおいしい!油揚げとニラのナムル 油揚げをカリカリに焼くのがポイントです。食感の違いが楽しめるニンニクの香りが食欲をそそる一品です。 ・<鯵+トマト>アジとトマトのナムル ニンニクとショウガをたっぷり使ったアイデアレシピ。アジは刺身用の新鮮なものを使いましょう。 ・<鯵+ワカメ>生ワカメとアジのナムル風 春に旬をむかえる生ワカメ。アジを合わせてナムル風に仕上げました。器にもって最後に細く切った針ショウガを乗せたら完成です。おつまみに良いですね。 ・<マグロ+ゴーヤ>ゴーヤとマグロのナムル風 ゴーヤの苦味が効いた一品は、角切りのマグロを合わせ食べごたえ満点のおつまみに。ごま油と和えたマグロはハワイのポキを彷彿とさせるお味です。 ・<しめ鯖>しめサバナムル ごま油としめサバ。意外な組み合わせと思われがちですが、これが相性抜群! 昆布茶が隠し味です。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。 副菜に迷った時は、ごま油と塩であえて作るナムルがオススメ。野菜をたっぷり摂れて子どもも大好き、日頃の野菜不足も解消できていいこと尽くめ。野菜以外でもいろんな食材でできるナムル。ご紹介したレシピ、是非活用してくださいね。
2023年11月28日食材の値上げが悩みの種の今日このごろ。そんな中野菜の値段がお手頃とのうれしいニュース。ブロッコリーがそのひとつ。 ビタミンやカリウムなどが豊富な 「ブロッコリー」を冷蔵庫にある「卵」を合わせてバラエティ豊かなおかず に仕上げましょう♪ 今回は 「ブロッコリーと卵」を組み合わせた材料2つで完成するおかずを12選ご紹介 します。華やぎと彩りを与える綺麗なレシピはあと一品ほしい時に大活躍♪ ■ブロッコリーと卵【ボリュームおかず 7選】 ・ブロッコリーの卵炒め ブロッコリーと卵を炒めてしょうゆベースのあんをかけたおかずになる一品です。ブロッコリーは生のまま炒めると芯が残りがちですが、予め茹でておくので炒めるのは短時間でOKです。 ・ブロッコリーの天ぷら ありそうでなかったブロッコリーの天ぷらです。サクッと食感のあとにホクホクのブロッコリーが。抹茶塩や岩塩で食べてみてください。新しい美味しさに感動しますよ。 ・ブロッコリーのひとくちお好み焼き お好み焼きのキャベツをブロッコリーに変えたアレンジレシピ。ざく切りにしたブロッコリーはいつもと違った食感で食べ応えありです。 ・ブロッコリーと卵のオイマヨ炒め オイスターソースとマヨネーズを混ぜたオイマヨめ。ブロッコリーはフライパンで蒸し焼きに。ササっと作れて作り置きできるのでたくさん作っておくと便利です。 ・ブロッコリー入りオムレツ いつものオムレツにブロッコリーを入れて栄養バランズもバッチリ! 朝食にもオススメです。パンに挟んでオムレツサンドニしても良いですね。 ・ブロッコリーのフリッター ブロッコリーをフリッター衣でコーティング、栄養分を閉じ込めて逃しません!卵白だけで作れるので、卵白が余った時に是非作って頂きたいフードロスにつながる一品です。 ・ブロッコリーの卵焼き ブロッコリーの緑色と卵の黄色、ケチャップとマヨネーズを合わせたオーロラソース風のピンク色がとてもきれいな一皿です。ブロッコリーを卵で包むように焼き上げるので見た目も綺麗です。 ■ブロッコリーと卵【サラダ 5選】 ・ブロッコリーと卵のサラダ マヨネーズに加えた粒マスタードとハチミツが見事にマッチした濃厚なドレッシングです。ブロッコリーと卵だけでなくジャガイモやカリフラワーと合えても良いですね。覚えておくと何かと便利なドレッシングです。 ・ブロッコリーのサラダ 茹でたブロッコリーと茹で卵で作るシンプルなサラダです。レシピではネギソースを使っていますが、市販のドレッシングでもOKです。色鮮やかで美しいサラダです。 ・ブロッコリーのマヨサラダ 茹で卵をつぶしてマヨネーズと和えたソースをブロッコリーにトッピングしました。ブロッコリーの茎も人口大に切り一緒に食べると栄養価もアップしフードロスにもつながります。 ・ブロッコリーと卵のホットサラダ ニンニク風味でコクがあるドレッシングとトロトロの温泉卵を絡めてブロッコリーを食べてください!パスタの副菜にオススメしたいとろける一品です。 ・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ 茹で卵の黄身をこしてミモザ風に仕上げた見た目がかわいいサラダです。おもてなしにも喜ばれそうですね。 彩り豊かで栄養価が高いブロッコリーと卵の組み合わせ。サラダから天ぷらやお好み焼きなどの温かいものまで幅広いレシピがあります。一年を通して手に入りやすい食材同士の組み合わせ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年11月23日「里芋」 は煮物やサラダなど人気のある食材ですが下ごしらえが億劫という方も多いですね。低カロリーで栄養価も高くお値段も手頃な里芋を レンジを使った里芋の皮むきをマスター して気軽に食卓に乗せませんか? 今回は、 レンチン茹でで手軽に下ごしらえできる時短レシピを18選ご紹介 します!この方法をマスターすれば里芋料理もコワくない!ここで紹介するレシピ以外でもレンジ茹でで手軽に作っちゃいましょう♪ ■包丁要らずスルリと皮むき「里芋のレンジ茹で」 【1】 里芋は皮付きのままきれいに水洗いし、ぬれたままラップで包みます。 【2】 電子レンジで2~3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱します。 【3】 キッチンペーパーやフキンなどでチンした里芋をつつみ、皮をむきます。 包丁を使わずスルッと皮がむけるので手間なく調理に入れます。マッシュしてサラダにしたり、甘辛い煮汁で煮たり使い勝手は無限!※電子レンジは600Wを使用しています。 ■里芋レンジ茹で【サラダ3選】 ・里芋の和風サラダ レンジでチンした里芋を粗く潰したら、しょうゆ、みりん、マヨネーズでざっくり和えます。チリメンジャコを加えてさらに混ぜ、もみのりを乗せたら完成です。お好みで小口ネギを散らしても良いですね。和風テイストでホッとする味わいです。 ・里芋とツナのサラダ もっちり食感の里芋をクリームチーズとマヨネーズで和えました。コショウを強めにきかせたらおつまみに、パンではさんだらサンドイッチに変身です! ・里芋とひじきのマヨサラダ 皮付きのまま里芋の上部を切り落としレンジでチンして皮をむいたら一口大に切りましょう。マヨネーズとカッテージチーズにしょうゆと砂糖を合わせたソースが美味!ひじき入りのヘルシーでバランスのとれたサラダです。 ■里芋レンジ茹で【メインになるおかず 8選】 ・里芋の鶏そぼろあん 山椒が効いた里芋のそぼろあんは口の中で里芋がほろりと崩れてたまらない美味しさです。優しい味でおかずとしてもお酒のおつまみにも合います。 ・里芋と豚の煮物 豚バラ肉の旨味を里芋がしっかりキャッチ。ごはんがすすむおかずです。いつものごはんに取り入れやすい絶品レシピです。 ・みそサバ入り里芋コロッケ 市販のサバのみそ煮やサバのみそ煮缶で手軽に作れる本格的なコロッケです。里芋で作ったコロッケはねっとり食感で濃厚な味わいです。里芋は芋類の中で低カロリーです。ダイエット中で揚げ物が食べたいときにオススメしたい栄養価の高い一品です。 ・鶏と里芋のグラタン 里芋のトロミで小麦粉を使わずホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコク旨な仕上がりになります。ホクホクねっとり食感で大満足の一品です。 ・こんにゃくと里芋の煮物 みんな大好きなおかずの定番、普段のおかずにもお弁当にも便利なこんにゃくと里芋の煮物。最初に炒めたゴマ油の香りが香ばしく食欲をそそります。 ・厚揚げと里芋のみそがらめ煮 ダイエット中にオススメしたい厚揚げと里芋で作るみそがらめ。甘辛味で箸が進みます。ごはんにもお酒にも合う絶品レシピです。 ・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほく おつまみにもなる牛すじとさといもの甘辛煮です。15分ほどで作れるので何を作ろうか悩んだ時にオススメです。甘辛く煮付けたトロトロの牛すじは、ご飯にピッタリですよ。 ・里芋と白菜のクリームシチュー ネットリとした口当たりの里芋はクリームの味が良く馴染みます。生クリームを使ってサラリと仕上げてください。あればパセリを振るときれいに仕上がります。 ■里芋レンジ茹で【おつまみ・副菜 7選】 ・里芋の明太バターがけ 電子レンジで柔らかくした里芋に、明太バターをのせた人気の一品。ねっとり食感に明太バターが絡んで好相性。お酒がすすむ絶品おつまみです。 ・里芋のゴマ和え しょうゆと砂糖を絡めたスリゴマが和え衣となり里芋に絡んで美味。ゴマの食感がとても良いアクセントになっています。 ・里芋の和風チーズ焼き レンチンで皮むきした里芋をマッシュしてホイルに乗せて、マヨネーズとピザ用チーズをトッピングし、トースターで焼くだけのスピードレシピ。火を使わず作れる簡単なおつまみです。里芋のねっとりした食感にとろけるチーズが相まってたまらない美味しさです。 ・里芋のユズコショウマヨ和え マヨネーズにユズコショウを入れ、プレーンヨーグルトで伸ばしたソースが里芋の食感によく合います。爽やかな口当たりですがピリッと効いたユズコショウが味を引き締めます。お酒がすすみますよ。 ・里芋のジェノバ和え 市販のバジルペーストにマヨネーズを混ぜて里芋と和えた洋風な一品はワインのお供に最適です!ねっとりまったりワインを楽しめる簡単おつまみです。 ・里芋の網焼き レンジでチンした里芋に焦げがつくように網で焼き、市販ののりの佃煮で和えました。里芋を焼く時は魚焼きグリルやトースターでもOKです。外がカリッと中はもっちり。里芋の魅力が味わえる一品です。 ・里芋フライ 皮をむいた里芋を180°に熱した油でサッと揚げた里芋フライ。ポテトフライとはまた違うもっちりした食感がやみつきになりますよ。お好みの塩を振って食べてください! ・里芋のすり流し 食感もなめらかでするりと飲めて栄養抜群。レンジで手軽に。 腹持ちも良く栄養価が高い里芋。レンジを使えば面倒だった皮むきが簡単にできちゃいます!冬の定番、日持ちのする里芋レシピで乗り切ってくださいね。
2023年11月21日冷蔵庫にあるのはキャベツだけ…なんていうときにはザクッと 1/4サイズそのままをダイナミックに使えば 見栄えもボリュームも満点のおかずが完成します。 そこで今回は、 キャベツを大量消費に持ってこいの4分の1そのままレシピをご紹介 します。切る手間が省けてキャベツの甘みがダイレクトに味わえます。ぜひお試しください! ■キャベツ1/4まるごと【そのまま焼く5選】 ・大量消費にも!甘くて香ばしいキャベツステーキ じっくり火を通したキャベツの甘さは格別の美味しさです。しっかりと焼き目をつけて香ばしさも一緒に味わってください。マヨネーズベースの酸味が効いたソースが甘みをさらに引き出します。 ・シンプル焼き春キャベツ 外側に焦げ目をつけたキャベツにレモン汁としょうゆ、かつおぶしをかけて食べます。シンプルだからこそキャベツの甘みが引き立ちます。 ・焼きキャベツのオイマヨソースがけ 焼きキャベツにオイスターソースとマヨネーズを合わせた濃厚ソースをかけました。焼くだけ10分で完成のスピードレシピ。食べ応えがあるのでダイエット中や小腹が空いた時にもオススメですよ。 ・超簡単おつまみ!焼きキャベツのアンチョビソース キャベツの甘みとアンチョビの塩気が相性バッチリ! 野菜不足も解消できてワインに合うおつまみにも! ・焼きキャベツのスープ 焼いて甘みを引き出したキャベツをスープ仕立てに。ベーコンから出る旨味と油分をキャベツがまとって、体の芯から温まる一品が完成します。 ■キャベツ1/4まるごと【そのまま煮る 6選】 ・鶏肉のカレー豆乳鍋 冬に出番が多い鍋。ダイナミックに切ったキャベツと鶏肉をカレー豆乳味で食べます。〆はリゾットにしてチーズをかけるととろける美味しさになりますよ。 ・春キャベツと豚バラのトロトロ煮込み キャベツの外葉や冷蔵庫の残り野菜も一緒に入れて野菜から出る旨味を楽しみましょう。圧力鍋に入れるだけの簡単レシピ。トロトロの豚バラが口の中でほろり。柔らかいキャベツと相まって旨さ倍増です! ・キャベツとコンビーフのミルク煮 キャベツの葉の間にコンビーフをサンドしてミルクで煮た優しい味の一品です。コンビーフから旨味が出るので味付けはシンプルでOKです。 ・基本のポトフ キャベツと一緒にたっぷりの野菜とソーセージをコトコト煮込んだシンプルなポトフ。コンソメを使わないので野菜から出る旨味や甘みが直に味わえます。冷蔵庫で少し残った野菜を加えても良いでしょう。 ・丸ごとキャベツ煮込み 丸のまま買ったキャベツの芯をくり抜いて肉ダネを詰め込みます。あとは鍋でコトコト煮るだけ。お好みでサワークリームやクリームチーズ、ケチャップを添えても良いでしょう。 ・キャベツと茹で豚の塩煮 キャベツの芯を残して使うと甘みが倍増します。最後に入れた白ワインビネガーの酸味が心地よく、ほっこり癒やされる洋風の一品です。 ■キャベツ1/4まるごと【そのまま蒸す 6選】 ・春キャベツのベーコン蒸し フライパンで蒸すだけ10分で完成の時短レシピです。蒸してしっとりしたキャベツの甘いこと!ベーコンの塩気が春キャベツの甘みを引き立てます。 ・キャベツのバター蒸し 焼き色をつけてから蒸すためシャキッとした食感としっとりした食感がダブルで味わえます。野菜だけのシンプルな一皿ですが後入れのバターしょうゆでコクと旨味をプラスされます。 ・春キャベツのベーコン挟み蒸し焼き マスカルポーネとマヨネーズで作ったクリーミーなソースが素材の旨味を引き出します。ワインのお供にもってこいの一品です。 ・春キャベツと豚肉の蒸し煮 昆布だしで蒸し煮した和風のレシピです。甘いキャベツと豚肉にピリッと刺激的な柚子胡椒が見事にマッチ。日本酒のお供に是非! ・春キャベツの蒸し煮エビオイルがけ 蒸しキャベツを中華風にアレンジ!香ばしいゴマ油とナンプラーという新鮮な組み合わせで作る「エビオイル」は他の食材にも使える便利な調味料。白ネギと干しエビを加えたら焦がさないようにサッと炒めるのがコツ。 ・キャベツの温サラダチーズソース レンジで作れる簡単レシピ。ブルーチーズで作るソースはワンランク上の味わいでワインに良く合います。火を使わず10分で完成するレシピは覚えておくと便利です。 キャベツ1/4まるごとたっぷり使ったレシピは、手軽で満腹感も得られます。今回ご紹介したダイナミックなキャベツの味わい方、ぜひお試しくださいね。
2023年11月17日お鍋の季節が到来しました。お鍋の中で人気が高いのは、何と言っても豚肉と白菜、材料2つで作れる 「ミルフィーユ鍋」 です。 今回は 冬の定番「ミルフィーユ鍋」の基本の作り方とアレンジレシピ をご紹介します。 ■基本をマスター 材料2つ!「豚バラと白菜のミルフィーユ鍋」 豚バラ肉と白菜だけ! 素材のうま味が味わえます。大根おろしでサッパリと食べましょう。 【材料】 ( 2人分 ) ・豚バラ肉(薄切り) 150g ・白菜 5~6枚 昆布だし 300ml 酒 大さじ2 塩 少々 ポン酢しょうゆ 適量 大根おろし 1カップ ネギ(刻み) 適量 七味唐辛子 適量 【下準備】 白菜と豚バラ肉を交互に2~3層重ね、幅5cmに切る。断面が見えるように鍋に敷き詰める。<だし汁>の材料を鍋に入れる。 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 【作り方】 1、 鍋を中火にかけ、蓋をして10分程煮る。白菜の芯の部分がやわらかくなったら、ポン酢しょうゆにお好みで大根おろし、ネギ、七味唐辛子を入れていただく。 ■トマトベースも新鮮!「カマンベール鍋」 白菜と豚肉をミルフィーユ状に並べ、仕上げにカマンベールをどどーんとのせたインパクトのあるお鍋です。 鍋に白菜を立てて入れ、鍋全体をギュウギュウになるくらいにして白菜と白菜の間に豚バラ肉を手でちぎってりながら詰めましょう。 ■豚バラ肉と春キャベツの塩蒸し ミルフィーユ鍋をキャベツで楽しむアイデアレシピです。 白ワインと塩で蒸すように作ります。キャベツの甘みが堪能できるアレンジミルフィーユ鍋です。 材料2つで作れるミルフィーユ鍋。〆は雑炊やうどん、中華麺などなんでも合いますよ。何を作ろうか困った時はミルフィーユ鍋で心も体もホットに温めてくださいね。
2023年11月16日冬が旬の 「ホウレン草」 。 相性が良いのが「豚肉」 です。炒め物をはじめ餃子や鍋など互いを引き立て合うおいしいレシピがたくさんあります。 そこで今回は、今が旬の ホウレン草と豚肉で作る、材料2つで完成のおかずレシピを11選 ご紹介します。日々頭を悩ませる献立作りに役立ててくださいね。 ■ホウレン草×豚肉【ごはんがすすむおかず 7選】 ・豚肉ののりロールカツ 薄切りの豚肉でホウレン草をクルッと巻いてロースカツに仕上げました。時間がない時は衣をつけずフライパンで焼くだけでもおかずになります。少ない肉で作れる万能おかずです。 ・ホウレン草餃子 みじん切りにして塩もみしたホウレン草と豚ひき肉を合わせたアレンジ餃子。ホウレン草を一束使い切る栄養価の高いおかずです。黒酢ベースのつけだれでいつもの餃子と違う味わいをお楽しみください。 ・豚肉のソテー 茹でホウレン草の上に炒めた豚肉を乗せた一品は、甘辛味でおかずでごはんに合います。レシピではソテー用の豚肉を使っていますが、お求めやすいこま切れやひき肉でも同様に作れます。 ・豚肉と野菜の蒸し焼き・韓国風つけダレ ホウレン草と豚肉をフライパンで蒸し焼きにしたヘルシーな一品には、コチュジャンベースで甘辛味の韓国風のつけだれがよく合います。ごはんにワンバウンドして食べてください! ・失敗知らずでトロトロ!豚の角煮 豚肉料理の定番の角煮。ボリュームがあるうえ、作りやすいので食卓への登場回数も多いと思います。角煮に茹でホウレン草を添えれば、栄養価もアップし彩りもよい一皿だけでごはんに合う大満足の一品になります。 ・ホウレン草と豚シャブのゴマ和え いつものホウレン草のゴマ和えに豚肉をプラスして食べ応えUPした一品は、副菜に悩みがちな焼き魚や煮魚、刺身など、魚系のおかずにピッタリです。 ・カリカリ豚肉のサラダ仕立て よく焼いた豚はカリッとした食感で噛むほどに旨味と甘みが溢れます。ホウレン草は生食用のサラダホウレンソウを使ってください。ない場合は、茹でホウレン草に豚肉を乗せて食べても良いでしょう。 ■ホウレン草×豚肉【メイン料理 4選】 ・常夜鍋 毎日食べても飽きのこない「常夜鍋」。ポン酢だけでなく、ゴマダレも合います。〆にうどんを入れたりごはんを入れて雑炊にしたりいろいろ楽しめます。 ・フライパンでチャーシュー丼 フライパンで手軽に作れるチャーシュー丼です。甘辛ダレで食欲が進みます。ごはんの上にゆでたホウレン草を乗せて彩りと栄養バランスをよく作りましょう。焼き豚に絡めるタレがない時は、ホウレン草をゴマ油と塩であえてナムル風にすると味がバッチリ決まります。 ・クリームパスタ レシピでは鶏むね肉を使いますが、豚のこま切れがあれば同じように作れます。コクがあるクリームパスタとホウレン草は相性抜群。ペンネなどのショートパスタケーでも美味しく作れます! ・豚とホウレン草の白みそスープ すりおろしたニンニクの風味がたまらない芯から温まるスープです。大きな鍋で作ると常夜鍋のようになりますね。〆はうどんがオススメ。何度も作りたくなる優しい味わいをぜひ堪能してください。 ホウレン草と豚肉の2つがあれば、炒めるだけでなく鍋や餃子、フライなどさまざまな料理が楽しめます。この2つの材料でできるレシピを毎日の献立づくりに役立ててくださいね。
2023年11月15日食費がかさむ昨今、頼りになるのが私たちの暮らしを支えてくれる 業務スーパー の 冷凍野菜 です! 冷凍野菜は使う分だけ取り出せるので無駄がなく 節約につながります 。そんな冷凍野菜の中で使い勝手が良く、あると便利なのが 「冷凍里芋」 ! 里芋は和風をはじめ洋風や中華に合い、なんとスイーツも作れるんですよ。今回は 業務スーパーの「冷凍里芋」を使いこなすための、10分で完成する人気里芋レシピ22選 をご紹介します。 ・種類が豊富な業務スーパーの冷凍里芋 業務スーパーの冷凍里芋はサイズや切り方を変えた3つのラインナップ。 ・ お味噌汁や煮物で使える火が通りやすい 「Mサイズ」 ・ 煮汁が染み込みやすく少し大きめの 「乱切り」 ・ 晴れの席で使える形が綺麗な 「六角里芋」 皮を剥いたり形を整えたりする 下処理の必要がない ので使い勝手が良く便利です。 冷凍里芋をどう使う? 業務スーパーの冷凍里芋は、皮をむき軽く湯通ししてあります。使用する際は 冷凍のまま使用 できます。揚げ物で使い場合は表面の霜があると油はねするので、よく拭いてから使いましょう。 ・イチオシの冷凍里芋はこちら! 大きめの里芋の形を揃えて切るのが難しい 六角里芋 をチョイス。荷崩れしにくく煮物にもぴったりですよ。 ▼その他の「業務スーパー冷凍野菜」記事 ■「材料1つ」10分以内の副菜5選 レシピでは生の里芋を使っています。冷凍里芋で作るのでさらに時短で作れます! ・里芋のゴマ和え 甘めのだししょうゆで解凍した里芋を絡めるように和えた一品は、ユズの皮を乗せると香り高く仕上がります。 ・フライド里芋 揚げた里芋はホクホクで美味!冷凍里芋を揚げる際は、必ず霜をふき取ってから揚げて下さいね。予め火が通っているのでフライパンに入れる油の量は少なくてOKです。お子さんのおやつやビールのお供にいかがですか? ・里芋の煮っころがし 甘辛い煮汁を吸い込んだホクホクの里芋の煮っころがし。冷凍里芋を使えば時短で作れます。一緒にさつま揚げや厚揚げと煮ると食べ応えのあるおかずになります。 ・里芋のすり流し レンジでチンした冷凍里芋を潰してお湯と昆布茶で伸ばした優しいお味のすり流し。イモ類はゆっくり消化されるため、満腹感を得ることができます。小腹がすいたときにオススメです。 ・里芋のみそ汁 おみそと相性が良い里芋。具だくさんで食べ応えアップにしても良いですね。おみそ汁は体が芯から温まります。冷凍野菜をみそ汁に組み合わせると、手軽に発酵食品が取り入れられるので一人暮らしの方にオススメです。 ■「和風おかず」6選 ・里芋と鶏のシンプル煮 下処理の必要なく使える冷凍里芋。鶏肉のうまみをたっぷり吸いこんだホクホク感がたまらない煮物です。里芋レシピの中で人気が高い殿堂入りのレシピです。 ・煮物の簡単レシピ 里芋とやわらかイカ イカを柔らかく煮るには長時間煮立たせないのがポイントです。沸騰させた煮汁にイカを入れ、ある程度火が通ったら一度取り出します。煮汁にはイカの旨味が染み出ているので、その旨味を里芋に吸わせるように煮込みます。最後にイカを戻したら、柔らかいまま食べられます。冷凍里芋は火入れしているので煮汁の吸い込みが早く時短で作れますね。 ・里芋と豚肉の梅ダレ炒め 煮物の印象が強い里芋を炒め物に使います。里芋を輪切りにし豚肉と一緒に片栗粉をまぶします。抗菌ビニールを使うと簡単です。片栗粉効果で梅ダレが良く絡みます。お弁当にオススメなヘルシー炒め物レシピです。 ・フライパンで筑前煮 具沢山でホッとする筑前煮。フライパンで作れるので簡単です。落しぶたで煮込んで、最後に強火で汁気を飛ばすと一気に味が染み込みます。里芋以外の根菜類も冷凍で登場しているので色々組み合わせて作ってみてください。 ・里芋まんじゅう 解凍した冷凍里芋を潰して揚げた里芋まんじゅう。上品なお出汁のあんは白だしで応用可能。あんにエビをいれると華やかな一品に仕上がります。おもてなしにも◎。 ・里芋とおかか梅のポテトサラダ 解凍した冷凍里芋を粗つぶしにして、マヨネーズ、かつお節と合わせて和風仕立てのポテトサラダに。梅とネギの爽やかさがおいしい。ねっとり食感の里芋と梅が絡んでお酒に合いますよ。 ■「洋風おかず」5選 ・里芋と白菜のクリームシチュー 和食の印象が強い里芋と白菜を洋風のクリームシチューに仕上げました。ホクホクでもっちり食感の里芋がクリームシチューによく合います。白菜はトロトロになるまで煮込むと美味。冬の旬が味わえる体が温まる優しいシチューです。 ・里芋のジェノバ和え 里芋をバジルペーストとマヨネーズで和えたイタリアンなおしゃれな一品。パスタの副菜にオススメです。ルッコラやイタリアン野菜をプラスしてサラダ仕立てにしても良いですね。 ・里芋のクリームグラタン シンプルな味付けで具材がゴロゴロ入ったクリームグラタン。冷凍里芋で作れば簡単です。冷凍野菜のブロッコリーを入れて彩りよく作りましょう。グラタンはクリスマスやおもてなしで喜ばれる華やかレシピです。 ・里芋のチーズコロッケ 茹でて潰して形成してと工程が多いコロッケですが、冷凍の里芋を使えばとっても簡単!レシピに登場するむきエビ以外に、ツナ缶とコーン缶や、サバ缶を合わると色々アレンジできます。予め火が通っている食材を使うことで油の量が少なく作れます。里芋で作るコロッケはもっちり食感。チーズがはいってトロトロです。お好みの具材で作ってくださいね。 ・里芋のガレット ジャガイモで作るガレットを里芋でアレンジしました。冷凍里芋は包丁が入る程度に解凍すると作りやすいです。外側カリッと中はもっちりしたガレットが完成します。休日のブランチにオススメです。 ■「中華・エスニックおかず」3選 ・麻婆里芋 定番の豆腐を里芋に変えて、食べ応えありの麻婆に仕上げます。下処理の必要がないのでひき肉と炒めるだけです。ピリ辛味は白いご飯が進みますね。 ・里芋のコチュジャン炒め 韓国のピリ辛みそコチュジャンで里芋と厚揚げを炒めたご飯に合うレシピです。ボリュームが欲しい時は豚バラ肉をプラスしましょう。冷凍里芋を使えば10分程度でパパっと作れます。 ・里芋ナゲット 里芋を潰して団子状に形成したら衣をつけてサクサク食感のナゲットに。ソースにはスイートチリソースを用意してアジアン風に。お好みで干しエビやツナ、鶏ひき肉を入れてボリュームアップしましょう。 ■「スイーツ」3選 ・もちもち里芋団子 解凍した里芋を潰して砂糖でほんのり甘く仕上げたら、ゆで小豆と一緒にいただきます。冷・温お好みで味わえるヘルシースイーツです。 ・里芋のもちもち揚げ団子 潰した里芋であんこを包んで油で揚げた揚げ団子。白玉とは違うもっちり食感が美味。ゴマをたっぷりまぶして香ばしく仕上げてくださいね。 ・ねっとり里芋のチョコパウンドケーキ 一口食べたらねっとり驚きの食感!里芋を潰して作ったチョコレートケーキは小麦粉を使わず里芋だけで作る感動の野菜ケーキです。作り方は混ぜて焼くだけなのでとっても簡単。お子さんと一緒に作ると楽しいですよ。 私たちの暮らしの味方業務スーパーの冷凍里芋。煮込みや揚げ物など色々使えて便利。冷凍野菜を使いこなしてストレスなく過ごしたいですね。
2023年11月14日寒くなってくると食べたくなるのが 「鍋」 ですね。そんな鍋ですが、材料を用意したり具材を切ったりと意外と億劫なんてことはありませんか?そこでオススメしたいのが 材料3つ以内で簡単に作れるシンプル鍋 です! 今回は、少ない材料でも大満足で飽きずに食べられる 「材料3つで完成のシンプル鍋」を12選ご紹介 します。素材の持ち味がダイレクトに味わえるうえ、準備が簡単なものばかりです。今年の冬の献立はシンプル鍋に決まりです! ■簡単シンプル【人気の常夜鍋 4選】 ・【基本の常夜鍋】常夜鍋 鉄分とカルシウムが豊富な冬が旬のホウレン草と薄切りの豚肉だけで作れる常夜鍋。シンプルなだけに毎日食べても飽きません。豚肉はゆで過ぎるとかたくなるので注意して下さいね。 ・【セリとゴボウで】豚バラ肉とセリの常夜鍋 ホウレン草をセリに変えたアレンジ常夜鍋。セリもホウレン草同様に栄養価が高い野菜です。シャリっとした茎と香りが爽やかです。豚肉と一緒に食べるとクセになりますよ。 ・【ピリ辛漬けダレ】ピリ辛漬けダレの常夜鍋 ホウレン草と豚肉にゴボウをプラス。つけダレにはコチュジャンを入れて甘辛く仕上げます。お好みの薬味を加えて食べてください。 ・【豆腐をプラス】たっぷりホウレン草と豚肉のあったか鍋 旬のホウレン草がたっぷり食べられる常夜鍋。豆腐入りでボリュームアップ。ポン酢でサッパリ食べられるので毎日食べても飽きない味です。 ■簡単シンプル【大根大量消費 3選】 ・花びら大根鍋 薄切り大根が花びらのように見える、旬の大根を丸ごと使ったシンプル鍋です。豚バラの旨味を大根が吸い込んで美味。オススメの食べ方はゴマ油と塩です。シンプルですが奥深い味わいが楽しめます。 ・風邪知らず鍋 消化酵素がたっぷり入った大根1本と、ビタミンCたっぷりのレモンをまるまる1個使った風邪予防のために食べておきたい。その名も風邪知らず鍋! 寒い時にオススメのシンプルな鍋です。 ・雪鍋 消化を助けデトックス効果が期待できる大根と豆腐だけで作るとってもシンプルな鍋。弱火でゆっくりと火を通して大根の甘さを引き出します。 ■人気のミルフィーユなど【変化球簡単鍋 5選】 ・豚バラと白菜のミルフィーユ鍋 素材のうま味が味わえる、白菜と豚肉だけで作るミルフィーユ鍋。大根おろしと一緒にサッパリ食べて下さい。 ・ナンプラー味が新鮮!唐揚げレモン鍋 レモンの酸味とナンプラーの塩気がたまらない唐揚げを入れたアイデア鍋です。唐揚げからでる旨味を白菜が吸い込み箸が止まらない美味しさに。前日の唐揚げリメイクでも市販の唐揚げでも!お好みでニラを入れてください。 ・手羽元とセロリのスープ 手羽元とセロリから良いだしがでるので味付けはシンプルに塩と薄口しょうゆだけ。鍋に入れてコトコト煮るだけで手間いらずで完成です。セロリとローリエで香り豊かな洋風鍋が完成します。 ・牡蠣の酒塩煮 牡蠣好きの方にオススメしたい玉ネギと牡蠣で作るシンプル鍋です。ユズの香りがとっても爽やか。日本酒にも合うので小鍋で作ればおつまみになりますよ。 ・キノコ鍋 低カロリーのキノコをたっぷり使ったダイエット中にオススメのヘルシー鍋。鶏もも肉のコクとキノコのうま味が合わさり、シンプルながら奥深い味わいが楽しめます。キノコはお好みのものでOKです。 冬の風物詩「鍋」。材料をそろえて切って、煮込むまで若干手間がかかりますが、今回ご紹介したシンプル鍋はどれも材料3つで簡単に作れます。冬が旬の大根や白菜、ホウレン草をたっぷり食べて寒い冬を乗り切りましょう!
2023年11月13日最近人気がうなぎのぼりの 韓国料理「カムジャタン」 。ホクホクのジャガイモを崩しながら食べる 韓国の定番の鍋料理 です。 冬になると鍋を作る機会が増えますが、ちょっぴり変わり種の鍋をレパートリーに加えると飽きが来なくて重宝します。今回は、そんな韓国の カムジャタンのレシピとカムジャタンにぴったりの簡単副菜をご紹介 します。寒い季節にぜひ楽しんでくださいね! ■「カムジャタン」ってどんな料理? カムジャタンは、韓国語で「カムジャ=ジャガイモ」「タン=スープ」という意味があり、背骨や骨つきのスペアリブなどとジャガイモを煮込んだ鍋料理です。ショウガやニンニク、長ネギなどと一緒に、骨つき肉を煮込み、コチュジャンやみそで甘辛く味付けします。骨つき肉から出る旨味が濃厚で芳醇なだし代わりになり、その旨味を吸い込んだジャガイモの美味しさは格別です。お好みでエゴマの葉を入れると独特な香りとクセがプラスされ本場の味になります。 ■「カムジャタン」基本の作り方 玉ネギを入れて韓国の肉じゃが風に仕上げました。コチュジャンが絡んで旨辛味に!ごはんに合う食べ応えのある一品です。 ■「カムジャタン」手軽にできる簡単レシピ こちらは、スーパーで手に入る材料でできるお手軽カムジャタン。たっぷりの香味野菜が食欲を刺激し、みそと白練りゴマからは深いコクが感じられます。骨から深みのあるスープが出ます。 ■【5分以内】カムジャタンに合わせたい副菜7選 ・小松菜のナムル カルシウム豊富な小松菜で作るナムル。カムジャタンのお口直しにオススメです。小松菜を茹でて調味料と和えるだけ。やみつきになるレシピです! ・無限キュウリ ホクホクのカムジャタンの箸休めには冷製副菜がピッタリです。叩いたキュウリと塩昆布で作る一品は、少し時間をおくと昆布の旨味が溶け出し味に深みが出ます。いくらでも食べられる無限レシピです。 ・ジャコキムチのっけ奴 カルシウム豊富なジャコと発酵食品のキムチを合わせて豆腐に乗せました。シンプルな一品ですが濃厚なカムジャタンとお相性抜群です。手早く作れて良いですね。 ・レタスとワカメのゴマ風味 韓国のチョレギサラダのようにゴマ油をしっかり効かせて、さらに香ばしいゴマをまぶした食べ応えがあるサラダです。お好みでジャコやシラスを乗せても良いでしょう。 ・春菊のサラダ 独特な苦味がある春菊のサラダはあと引く美味しさでやみつきに。カリカリに炒めたジャコが香ばしく、柔らかい春菊と食感の違いが楽しめます。豊かな香りに大満足の一品です。 ・マグロとアボカドの韓国風おつまみ 相性が良いマグロとアボカドにクリームチーズを合わせて濃厚に仕上げました。コチュジャンとしょうゆ、ゴマ油のコンビネーションは鉄板の美味しさです。 ・サッパリ白菜のゴマ油がけ 生で食べてもおいしい白菜。熱々のゴマ油をまわしかけて、ほんのり火が通った温かいサラダのでき上がり!ゴマ油は煙が出るくらい熱々に熱しましょう。 今回ご紹介した韓国の鍋カムジャタンは体が芯から温まります。副菜はどれも5分以内で作れるので、鍋を煮込んでいる間に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。
2023年11月11日「ホウレン草」が美味しい季節になりました 。鉄分やビタミンが豊富で栄養価が高くて和洋問わず出番の多いお馴染みの緑黄色野菜ですね。 「ホウレン草」と来たら「卵」、この鉄板の組み合わせ で作る、お弁当のおかずやおつまみ、そして主食など 「ホウレン草」と「卵」の2つで完成 する簡単レシピを13選ご紹介します。 ■ホウレン草×卵で【おかず8選】 ・ホウレン草と卵の洋風卵とじ 味付けはコンソメだけ。ふんわり卵でホウレン草をとじた優しい味わいの洋風レシピは、あと一品欲しい時やおつまみに。すぐにできるおいしい一皿です。 ・ホウレン草入りスペインオムレツ オリーブオイルを敷いたフライパンにホウレン草入りの卵液を流し入れたら、円をかくように混ぜ、半熟のまま弱火でじっくり火を入れます。スペイン風のオムレツは、おかずやおつまみ、パンに挟んでサンドイッチにしてもおいしいですよ。 ・ホウレン草のフリッタータ イタリアの卵焼きフリッタータ。スキレットを使いたっぷりのオリーブオイルで焼き上げます。焼けたらそのままテーブルに!彩り豊かでおもてなしにもオススメですよ。 ・ホウレン草と卵のオイスター炒め ホウレン草ががしんなりしたらオイスターソースを加え、卵液を入れてサッと炒めましょう。しっかりした味付けでごはんが進みます。10分で完成のメインになるおかずです。 ・ホウレン草入り卵焼き お弁当の定番。ホウレン草の卵焼き。卵液に忍ばせたマヨネーズ効果で冷めてもふんわり仕上がります。ササッと作れる気の利いた一品です。 ・ホウレン草の温卵和え 温泉卵のとろみがソースのようにホウレン草に絡んで美味。温泉卵はコンビニでも手に入流便利な食材。あと一品欲しい時に役立つ小鉢レシピです。 ・ホウレン草とウズラのカップ焼き 火を使わずレンジとトースターで作る簡単レシピ。ケチャップの代わりにピザ用ソースなど味変アレンジができます。お弁当やおつまみにぴったりの一品です。 ・ホウレン草の卵巻き ゆでたホウレン草を芯にして薄焼き卵で巻いた彩りが美しいホウレン草の卵巻き。運動会やお花見など、人が集まる時に作るお弁当にオススメです。 ■ホウレン草×卵で【主食5選】 ・ナムルご飯 ナムルと目玉焼きを混ぜて丼風にしてもOK!ナムルは小松菜やモヤシでも代用出来ます。 ・ホウレン草エッグトースト 鉄分をはじめ、カロチンやビタミンCが豊富なホウレン草と卵で作る美肌トーストは肌荒れや風邪の予防に役立ちます。パパッと作れて食べやすいので忙しい日の朝食にもってこいの一品です。 ・ホウレン草のクリームオムライス 黄色と緑のコントラストが美しい、ホウレン草ソースのオムライス。いつもと違う味わいが楽しめ、飽きずにぺろりと食べられますよ。 ・ホウレン草のフレンチトースト いつものフレンチトーストにホウレン草を入れて鉄分をプラスした栄養価の高いアレンジレシピ。粉チーズを振ってカリッと焼き上げれば、食感の違いも味わえます。 ・ホウレン草の蒸しパン 緑が鮮やかなホウレン草の蒸しパンは、ホットケーキミックスで簡単に作れます。朝ごはんやお子さんのおやつ、小腹が空いた時の一押しレシピです。 ホウレン草と卵、冷蔵庫にあったら今日の献立は決まったようなもの。鉄分豊富なホウレン草に卵のタンパク質。栄養豊富な副菜やメインになります。かきたま汁やみそ汁などスープ系でも◎。ぜひ参考にしてくださいね。
2023年11月08日毎年11月の第三木曜日に解禁となる、秋の楽しみの1つ 「ボジョレーヌーボー」。2023年の解禁日は11月16日(木)です。 ボジョレーヌーボー は、収穫されたばかりの葡萄を発酵させて作ったワイン。フレッシュな爽やかさにフルーティーな香りが特徴、 渋みが少ないから、フルーツやチーズと相性ぴったり 。 この記事では、 ボジョレーヌーボーにぴったりの、イチジクや柿とチーズで作る簡単レシピ をご紹介します。 ■「柿+チーズ」の簡単おつまみ 4選 ・柿モッツァレラ 柿とモッツァレラを交互に並べてオリーブオイルをかけただけの簡単レシピ。柿の甘みとモッツァレラの優しい塩気がワインに合います。 ・柿のチーズ春巻き 春巻きの皮に柿とクリームチーズを巻いて揚げました。サクッとした食感から溢れ出る柿の甘みとチーズの酸味が癖になる一品です。クリームチーズ以外にはゴルゴンゾーラやカマンベールが合いますよ。カロリーが気になる方は揚げずにトースタで焼いて召し上がれ。 ・柿のリコッタチーズ和え イタリア生まれのフレッシュで酸味があるリコッタチーズに柿を合わせた一品は、優しい甘みと酸味が軽い口当たりのボジョレーヌーボーによく合います。お好みでハチミツをかけてくださいね。 ・柿とゴルゴンゾーラサンド 青カビタイプで芳醇な香りが印象的なゴルゴンゾーラチーズに甘い柿を合わせてサンドにしました。柿はしっかり完熟させたものが合います。干し柿を使っても◎。 ■「リンゴ+チーズ」の簡単おつまみ 5選 ・クリームリンゴ シャキシャキ食感で甘いリンゴはそのまま食べるだけでなく、サラダやオードブル、スイーツなど色々出番がある果物です。軽い口当たりのボジョレーヌーボーには優しい塩気のチーズを絡めたクリームリンゴがオススメです。 ・アップルパイ春巻き シナモンとクリームチーズが後を引くアップルパイ風の春巻きです。シナモンはホットワインで使われているのでワインと相性抜群です。少し多めの油で揚げ焼きすると美味しく作れます。お子さんのおやつにも。 ・リンゴとブルーチーズのサラダ リンゴの甘さとブルーチーズの塩気がよく合うサラダです。ハチミツを少し加えると塩気が引き立ちよりワインに合いますよ。 ・リンゴとクリームチーズのディップ シャキシャキ食感を楽しみたい時は角切りに、ムース状はリンゴをすりおろしてよく混ぜて食感の違いを楽しんでくださいね。 ・リンゴとカマンベールのサラダ 砂糖を入れた少し甘めのドレッシングで和えただけの簡単レシピ。リンゴの食感とカマンベールのしっとり食感が良く合います。リンゴは栄養価が高く美肌に効果的な果物です。意識して食べたいですね。 ■「イチジク+チーズ」の簡単おつまみ 4選 ・イチジクとブルーチーズのスティックオープンサンド 一週間の仕事が終わり、今日は腰を据えて飲むぞというときは、腹持ちが良く簡単に作れるおつまみが良いですね。食パンに乗せて作るオープンサンドはそんな夜更けにピッタリです。イチジクは女性に不足しがちな鉄分が豊富です。ワインに合うので意識して食べたい果物です。 ・イチジクのおしゃれ和え カマンベール塩気とイチジクの甘みがワインに合う簡単な一品です。薄く切ったバケットに乗せると美味しいですよ。 ・イチジクとゴルゴンゾーラのタルティーヌ イチジクのオープンサンド同様に腹持ちが良くワインが進むおつまみです。トースターで軽く焼くのでゴルゴンゾーラがいい塩梅でとろけます。ハチミツをかけて召し上がれ。 ・マスカルポーネの人気レシピ イチジクの前菜 くせが少なく様々な料理に使えるマスカルポーネチーズは前菜におすすめです。イチジクは冷蔵庫でよく冷やすのが美味しくなるポイントです。 ボジョレーヌーボー解禁に合わせて秋のフルーツとチーズで作る簡単おつまみでマリアージュを楽しんでくださいね。
2023年11月07日葉のフリルが目を引く「わさび菜」 。最近スーパーでも見かけるようになりましたね。気にはなっているものの、どう調理して良いか分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は「わさび菜」のオススメの食べ方や栄養など食卓に取り入れたくなる わさび菜レシピ7選 をご紹介します! ・「わさび菜」ってどんな野菜? 「わさび菜」は九州の在来種「からし菜」を選抜し育成したもので、アブラナ科アブラナ属カラシナ種に分類され、 ワサビのような爽やかな辛さが印象的 です。葉がフリルのようにギザギザになっているのでドレッシングに絡みやすく、見た目もかわいいですね。 生食だけでなく火を通しても色が鮮やかなのでサラダ以外におひたしや炒め物にも 向いています。 ・わさび菜の栄養は? ビタミンCやビタミンB12などのビタミン類をはじめ、抗酸化力作用を持つカロテンを豊富に含む 栄養価の高い緑黄色野菜 です。ピリッした爽やかな辛さは、ワサビ同様抗菌作用があるアリルイソチオシアネートによるものと言われています。 ■わさび菜オススメレシピ(1)「5分でできる!チョレギサラダ」 ピリッと辛いワサビ菜をゴマ油の効いたドレッシングで食べましょう。わさび菜で作る大人気のチョレギサラダは葉っぱのフリルがドレッシングと絡んで美味。包丁を使わず手でちぎればOKなのが嬉しいところ。 ■わさび菜オススメレシピ(2)「豆腐やキノコと一緒に!ヘルシー和風サラダ」 ワサビ菜のピリッとした辛さがアクセントになっている豆腐を乗せた低カロリーなサラダです。ジャコとキノコのうま味、そしてゴマ油の香りで満足感が得られます。ダイエット中や糖質制限中の方にオススメしたい一品です。 ■わさび菜オススメレシピ(3)「豚肉のわさび菜巻き」 豚肉の旨味とわさび菜の辛味が相まってワンランク上の味わいに。栄養価が高く、かさ増しにもなる一石二鳥の万能レシピです。冷めないうちに切ると、崩れやすくなるので切り分ける時は粗熱を冷ましてから切りましょう。 ■ワサビ菜で作りたい!野菜レシピ4選 わさび菜以外の野菜を使ったレシピで、ぜひわさび菜でお試しいただきたいものをご紹介します。葉のフリルを生かして盛り付けると、クリスマスなどのイベントに一役買ってくれます。包丁を使わず手でちぎれるのもわさび菜の魅力の一つです。 ・リース状に並べるだけ!リースサラダ ベビーリーフの代わりにわさび菜で作れば、葉のフリルがグッと華やかさを演出します。手でちぎって作れるので簡単です。お皿にグラスを置き、その周りに葉を盛り付けて最後にグラスを取ると上手にリースが作れます。 ・ごま油香る!「無限に食べられるナムル」 わさび菜は先に茎を茹でから葉を入れましょう。茹で時間はトータル30秒程度でOKです。茹でるとカサが減るのでたっぷり食べられます。 ・カルシウムたっぷり!「ジャコ入りおひたし」 こちらもナムル同様茹で時間はトータル30秒程度でOKです。ジャコが入ってカルシウムも摂取できますね。ここではだししょうゆとゴマ油で味付けしていますが、シンプルにしょうゆとかつぶしだけでも美味しく作れます。お好みでユズコショウを入れても◎ ・わさび菜を敷き詰める!「牛肉サラダ」 わさび菜特有のフリルがとっても見栄え良く、ゴージャスに仕上がります。わさび菜の辛味と牛肉の旨味の相乗効果で、おもてなしにも喜ばれる栄養価の高いメインディッシュになります。 爽やかな辛味のわさび菜は、サラダやおひたし、盛り付けにもぴったりの華やかで栄養価の高い野菜です。気になっていた方も多いのではないでしょうか。 今回ご紹介したわさび菜の食べ方を参考に食卓に登場させてみてくださいね。
2023年11月06日シチューが美味しい季節になりましたね。大鍋で作って残った時や敢えて多めに作って、翌日のお楽しみにしませんか?ドリアやパスタ、おつまみなどバラエティー豊富なリメイクレシピをご紹介します! 今回は、 クリームシチューやビーフシチューのアレンジレシピを13選ご紹介 します。新たなリメイク方法を知ればたくさん作っても安心。ぜひご活用ください。 ■「クリームシチュー」のリメイク【主食 5選】 ・残ったシチューで簡単リメイク!クリームシチューポテトグラタン ホクホクのマッシュポテトの濃厚グラタンをレトルトのシチューや余ったシチューでも作れます。ホワイトソースを作らなくてよいので簡単に作れます。 ・ご飯にプラス!「余ったシチューで作るドリア」 ごはんの上に余ったシチューをかけて焼いたら、あっという間にドリアの完成です。これなら洗い物も少なく手間をかけずに作れますね! ・冷凍パイ生地をかぶせて!「星降るシチューポットパイ」 耐熱のココット皿にシチューを入れて、冷凍パイ生地をかぶせて焼けばカフェ風のシチューポットパイが完成します。オーブンに入れますので器は必ず耐熱のものを使ってください。 ・食パンで挟んで!「クロックマダム」 ホワイトソース(市販品)がなくても、前日に作った「クリームシチュー」を食パンに挟み、卵を乗せて焼き上げればクロックマダムの完成。トロトロの卵がたまりません。休日のブランチにフォークとナイフで優雅に楽しみたい♪ ・ご飯と混ぜて!「クリーミーライスコロッケ」 クリームシチューにごはんを混ぜてコロッケに!ボール状に丸めにくい場合は、1時間程度冷蔵庫に入れ冷やしておくと扱いやすくなります。とろけるチーズを中に入れても。 ・ホワイトソース要らず!「合い挽き肉を使ったグラタン キャベツのミルフィーユ」 ひき肉とキャベツで作る節約グラタン。ホワイトソースの代わりに残ったクリームシチューを入れて作りましょう。グラタンなどの大皿料理はチーズを乗せて焼くだけなので失敗知らず。 ■「クリームシチュー」のリメイク【おかず&おつまみ 4選】 ・春巻きの皮で!「ホワイトソースの春巻き」 クリームシチュー(またはホワイトソース)を春巻きの皮で巻いて揚げました。外はサクッと、中はトローリ。ワインのお供にオススメのおつまみです。 ・ゆで卵をプラス!「串カツ・ゆで卵とホワイトソース」 茹で卵の黄身とホワイトソース(またはクリームシチュー)を和えて白身でサンドし串揚げに。ソースの量は串カツ4本分で大さじ2~3と少量です。クリームシチューを少量残しておいて作ると良いですね。おつまみにオススメです。 ・簡単おつまみ!「アボカドのホワイトソース焼き」 ホワイトソースをクリームシチューに置き換えてより簡単に。一口大にカットしたアボカドとツナを耐熱皿に乗せ、クリームシチューを掛けてトースターへ。ホクホクで食べ応えがあり白ワインのおつまみにピッタリの一品。シチューの具材が入ると食べ応えもアップ。 ・ピザ生地に乗せて!「シーフードの白みそホワイトソースピザ」 のホワイトソースをクリームシチューに置き換え、白みそを混ぜ「ホワイトみそソース」を作ります。市販のクラスト生地に乗せてお好みの具材を乗せオリジナルピザが完成。食パンでもアレンジできますよ。 ■「ビーフシチュー」のリメイク【主食 2選】 ・パスタに変身!「濃厚!牛薄切り肉のデミソースパスタ」 レシピではパスタの茹で汁で市販のデミグラスソースを伸ばして使いますが、ビーフシチューを同じように伸ばしてもOK。パスタをソースで炒め煮するようにすると味がよく馴染みます。 ・豪華オムライスに変身!「ビーフデミライスでオムライス」 デミグラスソースのご飯を卵で包んだ変わり種オムライス。レシピの をビーフシチューに置き換えて、さっぱり味のサワークリームソースをかけておしゃれに仕上げます。濃厚で甘味のあるごはんと酸味が効いたサワークリームソースが絶品です。 ■「ビーフシチュー」のリメイク【おかず&おつまみ 2選】 ・簡単デミソースに変身!「フライパンで!ホイル包み焼きハンバーグ」 レシピの を作らず「ビーフシチュー」をそのまま使えば簡単に。ビーフシチューを掛けたハンバーグをホイルで包んで焼いて、お店のような仕上がりの濃厚デミソースハンバーグが完成。卵黄を絡ませながら食べるとさらに美味しい。 ・冷凍パイシートで変身!「たっぷり野菜のミートパイ」 少し残ったビーフシチューやクリームシチュー、ミートソースなどでアレンジできるミートパイ。冷凍パイシートで包むだけなので簡単です。タネは冷やしておくと包みやすいです。小腹が空いた時のおやつやワインのおつまみにおすすめしたい一品です。 今回ご紹介したシチューリメイクは、少量でもアレンジできるので覚えておくととっても便利。ミートパイなどは一口サイズで作ればお酒のおつまみにも。寒くなる出番が増えるシチュー。翌日の夕飯がラクチンになるシチューのリメイクレシピ、是非ご活用ください♪
2023年11月05日秋から冬が食べごろの レンコン 。縁起物でシャキシャキした食感があるなじみ深い野菜です。甘みがある レンコンは、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富 なので旬の時期に食べておきたい野菜の1つです。 レンコンは身が崩れないので食べ応えがあり、切り方や加熱の仕方により食感の違いが楽しめます。そこで今回は、 旬のレンコンで作る万能おつまみをご紹介 します。どれも 10分以内で出来るものばかり です。秋の夜長、お好みのお酒と一緒に旬のレンコンおつまみを味わってください。 ■10分以内レンコンおつまみ【焼く 9選】 ・レンコンのシンプル炒め オリーブオイルと岩塩でサッと炒めた素材の甘みを引き出したシンプルな炒め物です。レンコンはホクホクした食感になり、満腹感が得られます。お好みで黒こしょうを挽いてください。 ・レンコンのバルサミコ風味 熱すると甘みが増しとろみが出るバルサミコをレンコンに合わせました。焦げやすいので調味料を入れたら早めに火を止めてくださいね。 ・ツナそぼろサラダ ツナとレンコンをオイスターソースで味付けしたそぼろです。レタスで巻いてサラダ感覚で食べましょう!多めに作って作り置きしても良いですね。 ・レンコンのハーブ炒め 和食のイメージが強いレンコンですが、オリーブオイルとハーブで炒めると洋風のおつまみになります。食感を活かすために乱切りに。食べ応えがあり満腹感も得られます。 ・レンコンのガーリックバター焼き 厚めに切ったレンコンをガーリックバターでじっくりと焼きました。ホクホクした食感でお酒の種類を選ばず楽しめる万能おつまみです。 ・レンコンのナンプラー炒め ピリ辛&ナンプラーの味付けでエスニックに仕上げたレンコンの簡単おつまみ。ビールのお供に最高ですよ。 ・レンコンの黒ごまきんぴら 甘めに味付けをしたきんぴらに黒ゴマをたっぷりとまぶした香り良い一品は、日本酒や焼酎のロックのおつまみにオススメです。 ・レンコンとエリンギのペペロンチーノ レンコンとエリンギの食感の違いが楽しめるニンニクが効いたペペロンチーノ風の炒め物。レンコンは大きめの乱切りにし食べ応えをアップしましょう。 ・甘辛レンコンもち お酒を飲んでいると甘みがあるものが食べたくなりますね。そんな時は、すりおろしたレンコンをお餅にして焼いて甘辛ダレを絡めたこちらのレシピがオススメです。モチモチしたレンコンの食感がたまりません! ■10分以内レンコンおつまみ【揚げる 4選】 ・根菜チップス&レモン塩 ビールのお供にオススメしたいのが、薄切りレンコンを油でサッと揚げたレンコンチップスです。レモン塩やガーリックソルトなど、お好みのフレーバーで味わってください。 ・磯辺揚げの簡単レシピ!レンコン どんな食材も美味しく仕上がる磯部揚げ。レンコンも同様に青のりを絡めて揚げました。これがおつまみに最高なんですよ!お酒を選ばず楽しめる満足レシピです。 ・揚げレンコンと焼き鳥のマヨポン和え 素揚げしたレンコンを焼き鳥の缶詰と合わせた食べ応えのあるおつまみです。マヨネーズとポン酢を合わせたソースは、酸味がありながら奥行きも感じる味わいなので、レンコン以外の食材にも使える便利な組み合わせです。覚えておくと便利です。 ・揚げナスのショウガ和え トロトロのナスと、サクサクとした食感のレンコンをショウガで和えました。サッパリ味で箸が進みます! ■10分以内レンコンおつまみ【和える 5選】 ・梅レンコン 薄切りレンコンを梅とおかかで和えた梅レンコン。梅干しに砂糖を加えると酸味がまろやかになり食べやすくなります。冷酒のお供に。 ・レンコンのレモンマリネ シャキシャキのレンコンをさっぱりとレモンでマリネした一品は、口直しに最適です。みじん切りにしたパセリの香りが爽やかです。 ・ツナレンコン 酢じょうゆでサッパリとサラダ感覚で食べられる、食感が楽しい一品です。ツナ缶は汁ごと加えて旨味をアップしましょう! ・レンコンのゴマ塩ナムル ゴマ塩とゴマ油のシンプルな組み合わせがレンコンの美味しさを引き立てます。口さみしい時のおつまみに。 ・レンコンのゴママヨサラダ レンコンと水菜のシャキシャキした食感がいいサラダです。お好みでジャコやシラスを加えても良いでしょう。レンコンは食感が残るように茹で時間は短めにサッと茹でる程度でOKです。 お酒を飲むと口寂しくなりますが、そんな時にもってこいの食材がレンコンです。お酒の種類を選ばないいろいろなおつまみが作れるので、レンコンを是非活用してくださいね。
2023年11月04日秋から冬に旬をむかえる 白菜は丸のままがお買い得 。鍋や炒め物はもちろんですが 塩昆布と合わせて常備できる副菜 にしてはいかがでしょう。 今回は、 今が旬の白菜に味付けが一発で決まる塩昆布を合わせた万能副菜レシピを9選 ご紹介!箸休めやおつまみにあると便利です。是非作ってくださいね。 ■味付けは塩昆布!白菜×塩昆布【煮物 3選】 あと一品欲しい時重宝するのが電子レンジです。白菜の上に塩昆布と酒をかけるだけで、立派な一品が完成。忙しい時のお助けレシピは覚えておくと便利ですよ。 ・白菜の塩昆布煮 だし汁と塩昆布で白菜をコトコト煮込んだ簡単レシピ。塩昆布から旨味が出るので味を見ながら塩加減を調節してください。油揚げや厚揚げ、薄切り豚肉を一緒に入れると食べ応えのあるおかずになります。 ・白菜とちくわの塩昆布煮 冷蔵庫にある常備菜で作れる煮物です。ちくわの優しい甘みと塩昆布の旨味の相乗効果で丸みのある味わいに。ごはんに合うしっかりおかずは冷めても美味しいのでお酒のおつまみにもオススメです。 ■作り置きに◎白菜×塩昆布【漬け物 3選】 ・白菜の麺つゆ浅漬け 麺つゆで作る簡単な浅漬けです。塩昆布効果で味に深みが出ます。お好みで七味唐辛子や柚子の皮を入れると香り高く仕上がります。 ・白菜の昆布漬け 白菜やニンニンなどざく切りにした野菜と塩昆布をビニール袋に入れてよくもみ、15~20分位冷蔵庫で冷やすだけ。箸休めにピッタリ!冷蔵庫の残り野菜をいろいろ入れて味わってください。 ・白菜の即席漬け 鍋物などの後で白菜が残ってしまったら即席漬けはいかがでしょう。味付けは塩昆布と昆布茶のみ。冷蔵庫で常備できるので、箸休めやおつまみ、お弁当など使い勝手抜群です。 ■ゴマ油香る!白菜×塩昆布【和え物 3選】 ・白菜の塩昆布和え 仕上げにかけたゴマ油が香ばしい!白菜と塩昆布を揉んで和えたら完成する簡単レシピ。糸唐辛子を飾るとおしゃれに。 ・塩もみ白菜の塩昆布和え 刻んだ白菜に塩をしてしんなりさせてから塩昆布、大葉、ゴマ油と和えたさっぱりした一品は、副菜に悩みがちな肉じゃがやシュウマイ、和風パスタのお供にオススメです。 ・白菜とささ身の和え物 ささ身いりで食べ応えがある和え物です。レンジで簡単!火を使わず作れます。ポン酢とごま油の組み合わせに塩昆布が加わり奥深い味わいに。おつまみにいかがですか? 調味料代わりになる塩昆布はあると便利です。旬の白菜と組み合わせて万能な常備菜を作ってくださいね。
2023年11月04日手に入りやすく冷蔵庫にストックしている方も多い発酵食品の 納豆 。ごはんに乗せるだけでなく、和えたり、揚げたり、ドレッシングにと、さまざまな食材との相乗効果が楽しめる 使い勝手の良い健康食品 です。 日々の晩酌に、ヘルシーで栄養価の高い納豆で作るおつまみはいかがでしょう。 今回は、 納豆を使ったおつまみを18選ご紹介 します。どれも 10分以内で作れます! 納豆の七変化と共に秋の晩酌を楽しみませんか。 ■10分以内!納豆おつまみ【和える8選】 ・切り干し大根と納豆の和え物 たくあんのコリコリとした食感がアクセント。ゴマ油が香ばしい和え物は低カロリーで栄養価が高い一品です。納豆の和え物はのりと相性抜群です。手巻きスタイルにすると満足感もアップします。 ・アボカドゴマ納豆 アボカドと納豆を混ぜて、ゴマ油としょうゆで味付けしました。材料2つで完成の少ない食材で出来る速攻レシピはおつまみにもってこいですね。 ・マグロ納豆 だししょうゆで下味をつけたホウレン草にマグロをのせて納豆をかけた、おつまみに最適で栄養価の高い一品です。日本酒や焼酎をちびちび飲みながら…最高ですね。 ・ハンペンの大葉納豆和え バターで焼いたふわふわのハンペンを大葉と納豆で和えました。納豆の粘りがハンペンに絡んで美味。明太子のかわりにタラコでもOKです。 ・キムチ納豆 納豆とキムチの発酵食品同士の組み合わせは言うことなしの相性です。ゴマ油を入れるのが美味しさのポイント!のりで巻いたり、豆腐に乗せたりアレンジは自由自在。 ・ほうれん草の納豆和え 良質なたんぱく質と鉄分が摂れる栄養価の高い組み合わせです。食材に絡みやすい納豆が調味料代わりになっています。麺つゆを使うので失敗知らずで作れますね。ゴマ油を加えて香ばしさをアップしましょう。 ・ジャガイモの納豆和え コチュジャン入りの納豆ダレがジャガイモにしっかり絡んで美味。ビールやレモンサワー、ハイボールなどに合う簡単レシピは卵黄入りでまろやかです。 ・めかぶ納豆 めかぶと納豆、オクラ、ミョウガを混ぜて食べる身体に良い一品です。ご飯や豆腐にかけたり、のりで巻いても良いですね。ヘルシーな一品です。 ■10分以内!納豆おつまみ【揚げる・焼く6選】 ・トロ〜りチーズのアボカド春巻き 飲み進めていくとシンプルすぎるおつまみでは物足りなくなりますね。そんな時は食べ応え満点でヘルシーな揚げない春巻きはいかがでしょう。チーズ多めがオススメです! ・油揚げで納豆の包み焼き 大豆同士の組み合わせの納豆と油揚げ。油揚げは挟んだり袋にしたりとっても万能な食材です。油揚げを裏返して焼くとザクザクした食感になるので違いが楽しめます。 ・香ばしい厚揚げの納豆チーズのせトースターで簡単 おうちで居酒屋のような味わいが楽しめる厚揚げ納豆。厚揚げにのりの佃煮、納豆、とろけるチーズを合わせます。トースターでこんがり焼くだけ! ・10分でできる納豆オムレツ 卵液に納豆などの具材を全て入れてフライパンで焼くオムレツです。10分でパパッと作れます。お好みでオクラや長芋など入れてもいいですね。 ・納豆のサクサク揚げ スナック感覚で食べられる納豆入りのサクサク揚げ。お好みで大葉を入れても良いでしょう。餃子の皮が少し余った時にも。 ・焼き納豆 まるでお好み焼きのような一品は、最後にしょうゆを回しかけて完成です!冷蔵庫で少しずつ残った野菜を刻んで一緒に入れるとボリュームアップし節約にもつながります。 ■10分以内!納豆おつまみ【簡単アレンジ4選】 ・納豆サラダ 納豆にツナを合わせてドレッシングのように仕上げました。野菜がたっぷり食べられるアイデアレシピです。 ・桜エビ納豆奴 ヘルシーな豆腐に納豆を乗せた一品は、桜エビとゴマ油の香ばしさでお酒も箸も進みます。お好みで揚げ玉や大葉をプラスしても良いですね。豆腐と納豆の組み合わせは無限大!ゴマ油以外にオリーブオイルも合うので是非試してみてくださいね。 ・アボカド納豆サラダ 意外な組み合わせの納豆とアボカドですがこれが合うんです!刻みのりがポイントのこちらの一品はサラダ感覚で食べましょう。ヘルシーで食べ応えがあるサラダです。 ・キムチと納豆のからみ餅 発酵食品のキムチと納豆に卵黄を合わせて焼いた餅に乗せました。餅以外に豆腐や厚揚げ、油揚げにも合いますよ。 和え物や揚げ物、サラダなどさまざまな料理に使える納豆は日本が誇る発酵食品の1つ。日本酒やワイン、ビールなどお好みのお酒に合わせて、新しい相乗効果を楽しんでください。
2023年11月03日夕飯のメニューに悩んだ時は、旬の野菜×肉系の食材のペアで考えると献立が見えてきます。 「ホウレン草」は栄養価が高く今がお買い得 。 保存が効く「ベーコン」 と組み合わせれば 、材料2つでおかずやメインディッシュが完成 します。そういえば2つとも冷蔵庫にある!そんな時は早速今日の夕飯の参考にしてくださいね。 そこで今回は ホウレン草とベーコンで作る「材料2つで完成するおかず」を10選 ご紹介します! ■ホウレン草×ベーコン【主菜 4選】 ・シンプルが一番!ホウレン草のベーコンのパスタ ホウレン草、ベーコンだけで作れるシンプルなパスタです。ニンニク香るオイル系パスタの味付けは塩のみでとっても簡単です。飽きのこない味わいですよ。 ・ホウレン草のケチャップパスタ ホウレン草とベーコンで作るケチャップ味のパスタです。隠し味にウスターソースを加えると味に奥行きが出ます。お弁当やコッペパンに挟んでおかずパンにしても◎ ・ホウレン草のクリームパスタ 茹でたホウレン草をミキサーに。 エビの代わりにベーコンを炒めて 、ホウレン草のソースを入れたらコク旨に仕上がります。クリーミーなホウレン草ソースにベーコンの塩気がアクセントに。 ・ベーコンとホウレン草のスープパスタ ベーコンを炒めてコクを出したスープパスタです。フライパン1つで作れるワンパンレシピは覚えておくと忙しい日にパパッと作れて便利です。何を作ろうか迷った時にオススメしたいメインディッシュです。 ■ホウレン草×ベーコン【おかず3選】 ・ホウレン草のバターしょうゆ炒め バターのコクとしょうゆの香ばしさで野菜が苦手なお子さんもパクパク食べられます。お弁当やおつまみにもオススメです。手早く作れるホウレン草とベーコンの定番レシピです。 ・ホウレン草のサラダ やわらかくアクが少ない生食可能なサラダホウレン草が手に入ったらぜひ作って欲しいおしゃれな一品です。ドレッシングは市販のものでもOK。パスタやグラタン、ハンバーグなどの洋食の副菜にオススメです。 ・ホウレン草のガーリックサラダ ワインビネガーが効いたおしゃれなサラダです。レシピにはシメジも入っていますがベーコンだけでもOK。ニンニクが香りが効いていてワインに合わせたくなる一品です。 ■ホウレン草×ベーコン【スープ&汁物3選】 ・ホウレン草のジンジャースープ ホウレン草とベーコンのシンプルなスープです。おろしショウガは市販のチューブを使うと簡単。体の芯から温まる一杯です。 ・ホウレン草の豆乳スープ 大豆イソフラボンがたっぷり摂れる豆乳仕立てのスープ。お好みでパスタやペンネを入れて「食べるスープ」風にしても良いですね。 ・ホウレン草のみそ汁 ホウレン草で作るシンプルなみそ汁にベーコンも入れましょう!ほどよい油分で食べやすく、いつものみそ汁が新鮮気分で味わえます。 冷蔵庫にホウレンソウとベーコンがある!そんな時ぜひ参考にしてくださいね。年末年始の忙しい時にもパパッと作れるものばかりです。栄養たっぷりの組み合わせで冬を乗り切りましょう。
2023年11月01日おうちで楽しむ居酒屋メニュー「秋編」をお届けします。秋は ボージョレーヌーボー の登場や ハロウィン などイベントが盛り沢山。そして味覚の秋と言われる季節です。 この記事では、 カボチャ・サツマイモ・キノコで手早く10分以内で作る 大人も子どもも大満足な「おうち居酒屋レシピ」をご紹介します。 ■カボチャで作る!おうち居酒屋10分レシピ ・イタリアンカボチャ 調理時間5分!電子レンジで作れるカボチャのおつまみ。オリーブオイルとバジルチーズでイタリアンに大変身。ワインのお供やお子さんのおやつにもオススメです。 ・焼きカボチャのネギソース ホクホク甘いカボチャにコチュジャンとお酢が入った中華風ネギソースがよく合います。このネギソースは豆腐や厚揚げにも合う万能ソース。紹興酒や白ワインに合いますよ。 ・カボチャとお豆のヨーグルトサラダ さっぱりとしたヨーグルトの酸味がおいしいサラダです。冷凍カボチャを使って手間なく簡単。生のカボチャを使うならレンジでチンすればOK。デリ風でおしゃれな一品です。 ・カボチャのおかかマヨ マヨネーズと鰹節が味に深みを出しています。辛子の量はお好みで調整してくださいね。 ・根菜チップス&レモン 食物繊維が豊富な根菜類を揚げた栄養価の高いチップスは、お酒のお供やお子さんのおやつに最適です。レモン塩以外にリッチなトリュフ塩も合いますよ。お好みの塩で楽しんでくださいね。 ・レンジで時短カボチャとキノコのホクホクチーズ炒め かぼちゃをレンジを使って簡単時短でつくりましょう。カボチャとキノコとチーズの組み合わせは抜群!ホクホクトロ〜リ子どもも大好きな味に仕上がります。ボージョレーヌーボーに合わせると◎。 ■キノコで作る!おうち居酒屋10分レシピ ・キノコのバルサミコマリネ 冷凍保存が可能なキノコは旬の季節が買い時です。3種類のキノコを使ったワインにもよく合うマリネはチーズと合わせて前菜にオススメです。 ・キノコのポン酢和え レンジでチンで完成のキノコのポン酢和え。失敗なく作れる上に低カロリー。ついつい食べ過ぎてしまう晩酌のお供に最適です。熱燗に合う一品です。 ・キノコのペペロンチーノ キノコとニンニクに加えたパセリの香りが贅沢な一品です。パンを添えてカナッペ風にしたりパスタに絡めたり色々楽しめます。白ワインのお供に。 ・ポン酢を使ったバターの無限キノコ ポン酢とバターは相性抜群。キノコは焼いてうま味を凝縮します。失敗なく作れて低カロリーなのでたくさん食べても罪悪感なしのおつまみです。 ■サツマイモで作る!おうち居酒屋10分レシピ ・サツマイモチップス サツマイモをカリッと揚げてチップスに。黒コショウとチーズを効かせてワインに合うおつまみに。お子さんのおやつにも。 ・デリ風!サツマイモのポテトサラダ サツマイモの甘みとベーコンの塩気がマッチしたデリ風のサラダです。マスタードがアクセント。さらに秋の味覚のリンゴや梨を加えればシャキシャキとした食感と甘みがプラスされ食べ応えがアップします。 ・サツマイモのみそバター炒め みそとバターがサツマイモの自然な甘さを引き出してくれます。お酒のおつまみ以外に、小腹が空いた時のおやつにも良いですね。サツマイモは食物繊維が豊富なので腸の働きを良くしてくれますよ。 ・サツマイモの焼肉タレ焼き 焼いたサツマイモに焼き肉のタレをからめた、失敗知らずの一品です。片栗粉は入れ過ぎるとダマになるので注意!ビールやワイン、お酒を選ばず美味しく食べられます。 ・サツマイモと小倉のカナッペ ちょっと甘いものが食べたい時やおもてなしにオススメのカナッペは、マッシュしたサツマイモと小豆を混ぜた和の風味。クラッカーを添えて。。 秋の味覚で作る10分レシピは、栄養価が高い上に腹持ちも良いので、お酒のおつまみだけでなく、お子さんのおやつに最適です。お好みのお酒と共に秋の夜長を楽しんでくださいね。
2023年10月27日秋の味覚といえば、土の下ですくすく育った根菜類 。大地の力をたっぷり吸収し、栄養価も高く日持ちするのでたくさん買っておくと便利な食材ですね。 今回は 白いごはんにぴったりの主役級のおかずや常備副菜、そしてスイーツまで「根菜類」で作る保存版のレシピ をご紹介します。 ■ご飯がすすむ!サツマイモ・レンコン・里芋の【甘辛おかず】 ・栄養たっぷり!「サツマイモと豚肉の中華炒め」 豚肉から出る上質な脂とサツマイモの甘みが見事にマッチングした中華炒めは、食物繊維もビタミンも摂取できるので、夏の紫外線で疲れたお肌を回復させるためにも是非食べておきたい一品です。ちゃちゃっと簡単に作れちゃうのも嬉しいですね。 ・厚揚げでボリュームアップ「里芋のコチュジャン炒め」 ほっこり美味しい里芋は煮物だけではなく炒めても美味しいですよ。お肉ではなく厚揚げを使うことで、カロリーダウンで食べ応えはアップ。コチュジャンを使って甘辛く仕上げます。白いご飯にもお酒にもあう主菜レシピです。 ・根菜の煮物 レンコンや里芋、サツマイモを入れても良いでしょう。茶色一色になりがちな煮物ですが、ほうれん草など緑の野菜を加ええると栄養価もアップし見た目も鮮やかになりますね。ごはんに合う万能おかずです。 ・豚肉とサツマイモの黒酢酢豚 素揚げしたサツマイモが黒酢の甘酢あんによく合います。肉とサツマイモでボリューム満点。食べ応えのある秋にピッタリのおかずです。 ・まとめて作って常備菜に「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」 材料を切ったらあとは甘辛い味付けでササっと炒めるだけで完成のきんぴらは、具沢山にすればするほどメインを張れるおかずになります。「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」は、日持ちもするのでたくさん作っておくと便利です。 ・甘辛でご飯がすすむ!「ブリとレンコンの照り焼き」 ブリの切り身で作る照り焼きにレンコンもプラスしたご飯にピッタリの一品は、ショウガ風味でとっても美味しい!ブリとレンコンの食感の違いも満腹中枢を刺激してくれますよ。 ・蒸して簡単!鶏肉と里芋の煮物 蒸した里芋は皮を手で簡単にむくことができるので短時間で手軽に煮物が作れます。鶏肉から出た素材の旨味が甘辛味と相まって奥深い味わいに。里芋の粘りに絡んで美味。 ■あると便利!サツマイモ・レンコン・里芋の【小鉢】 ・ひらひらゴマ酢レンコン レンコンをスライサーで薄く切り、甘酢に漬けたさっぱり味で箸休めに最高の一品です。レンコンのシャキシャキした食感がやみつきになります。 ・和風ピリ辛「里芋のユズコショウマヨ和え」 ねっとり食感の里芋が、マヨネーズとユズコショウの力を借りて、和風でピリ辛の和え物に大変身。付け合わせにピッタリの簡単スピードレシピです。 ・モッツアレラがとろ~り「レンコンステーキ」 レンコンにモッツァレラチーズを乗せて焼いた簡単でおつまみにもなる一品は、間に挟んだ大葉がポイント!ワインのお供にもピッタリな洋風な小鉢系の副菜レシピです。 ・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ 里芋のねっとり食感を活かしたシンプルなサラダです。味付けはおかかと梅とマヨネーズ。シンプルですが梅の酸味が里芋に絡んでさっぱり食べられます。 ・簡単で技あり「サツマイモの白和え」 つぶした豆腐で和えるだけの白和えは、栄養価も高く、どんな食材にも使える便利な技。サツマイモも豆腐に纏わせればとても品があって彩りも美しい一品に。秋を感じることが出来る優しい味わいのレシピです。 ・子供も大好き「レンコンのゴマ塩ナムル」 シャキシャキ食感が美味しい、食物繊維たっぷりのレンコンは、みんな大好きなナムルにも変身可能。特に味付けをせず、ゴマ塩とごま油だけのシンプルなお味は、レンコンが持つ本来の甘みが引き立ってとっても美味。秋を感じるスピード小鉢レシピです。 ・里芋の簡単ごま味噌ダレ 鮭やサンマなど秋は魚も美味しい季節です。焼き魚に合わせたい副菜が簡単に作れる里芋の小鉢。甘辛い味噌ダレが里芋のよく絡み食べ応えのある副菜に。ごはんにも合う万能小鉢レシピです。 ■罪悪感なし!サツマイモ・レンコン・里芋の【スイーツ】 ・クセになる!「もちもち里芋団子」 なんと里芋で魅惑的なスイーツまで作れちゃいます!潰した里芋に砂糖と小麦粉少々で団子にしたら少し焼いて完成の里芋団子は抹茶にピッタリ。優しい食感と甘さの団子は癖になるおいしさですよ。 ・話題の野菜スイーツ「ねっとり里芋のチョコパウンドケーキ」 スイーツ好きの方に是非是非作って頂きたいのが、里芋で作るチョコパウンドケーキです。見た目は濃厚なチョコレートケーキですが、ひと口食べれば、ネットリびっくりの驚き食感なんですよ。ヘルシーで話題の野菜スイーツをご家庭でも是非。 ・サツマイモのオレンジ煮茶巾 サツマイモをオレンジジュースで煮て、潰してからラップで包んで茶巾にしました。オレンジジュースのほのかな酸味が心地よく見た目もかわいいスイーツです。 ・簡単ヘルシースイーツ「蓮根羹」 すりおろしたレンコンと寒天で作るヘルシースイーツ「蓮根羹」。サクッともっちりな不思議な食感は癖になるおいしさですよ。 ・お芋が余ったときにも!「サツマイモチョコ」 サツマイモのおやつは、ザラメを絡める大学芋だけではなく、揚げたサツマイモにチョコを絡めたサツマイモチョコもまた美味しい!サツマイモの優しい甘さにチョコをコーティングしておいしさ倍増のこちらのレシピ。食べすぎ注意な危険なレシピです。 ・サツマイモとデーツのようかん 砂糖を使わず食材の甘みで作るヘルシーなようかんです。食物繊維が豊富なサツマイモは腸内環境を整えてくれます。ダイエット中、口寂しい時にオススメのヘルシーなスイーツです。 今年もやってきましたね、食欲の秋。 秋の夜長を美味しい根菜と共に、のんびりまったりくつろぎながらリラックスタイムを過ごしてくださいね。
2023年10月26日6月が旬のフレッシュな甘さが魅力の トウモロコシ 、子どもにも大人気の コーンスープ で味わうのがおすすめです! この記事では、旬にだけ味わえる 生のトウモロコシで作る本格的なコーンスープ の他、 市販のコーン缶を使って年中手軽に作れるコーンスープ を、様々なパターンで15選ご紹介します。洋風・中華風、豆乳やクリームチーズを使って、冷製アレンジなど、おいしいコーンスープを堪能してください! ■【基本のコーンスープの作り方①】~生トウモロコシで作る~ トウモロコシの旬の時期しか味わえない、 生トウモロコシを使ったコーンスープ です。フレッシュな甘さが味わえます。 ■【基本のコーンスープの作り方②】~コーン缶で作る~ クリームコーン缶とコーンの水煮缶 を使った、10分足らずで完成する、コーンの甘みが堪能できる贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。クセになりますよ。 ■旬を味わう【生トウモロコシでコーンスープ 5選】 ・旬の甘みを味わう冷製コーンスープ 生のトウモロコシと玉ネギだけで作るコーンスープです。野菜の甘みが十分に味わえます。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけてください。 ・フレッシュコーンの豆乳スープ トウモロコシの甘みが優しく広がる豆乳入りのフレッシュスープ。バターで炒めるのでコクが出ます。冷蔵庫で冷やして召し上がれ。 ・美味しすぎる とうもろこしの中華スープ 大量消費にも とうもろこしをたっぷり使った、中華スープの作り方を紹介します。水煮コーンでも代用できますが、生のトウモロコシは食感が違います。 ・ぜいたくコーンスープ 玉ネギとトウモロコシをバターで炒めてミキサーに。かくはんしながらクリームチーズを入れるのがポイントです。トウモロコシが旬なこの時期にぜひお試しください! ・トウモロコシの蒸し煮スープ 生のトウモロコシを蒸し煮にしたコーンスープ。味付けは塩コショウのみ。シンプルにトウモロコシの甘みが味わえます。豆乳を加えたら煮たたせないのがポイントです。 ■年中作れる【コーン缶でコーンスープ 6選】 ・簡単コーンスープ クリームコーン缶を使って手軽に作れるコーンスープ。みじん切りにした玉ネギがしんなりするまで炒め、さらにハムを加えて炒め合わせ、あとはクリームコーンの缶詰や牛乳などを入れて煮込みます。塩の量は調節して下さいね。 ・お手軽コーンスープ クリームコーン缶とコーンの水煮缶、コーンの甘みが堪能できる簡単で贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。10分で完成!クセになります。 ・中華風コーンスープ トロトロあったかコーンスープ。細粒チキンスープの素で中華風に仕上げます。仕上げに水溶き片栗粉を入れてトロミをつけましょう。 ・鶏とコーンのミルクスープ 鶏と水煮コーンが入ったスープはコラーゲンがたっぷりでコーンの甘さが引き立ちます。シチューのようで食べ応えがあるスープです。 ・濃厚!ホタテ風味のコーンクリームスープ 乾燥ホタテ入りのコーンクリームスープを卵でとじた濃厚な一品です。乾燥ホタテを戻す時は耐熱ボウルにホタテ、酒、お湯を入れ、ラップをかけて電子レンジで7~8分加熱しましょう。濃厚なコーンスープはクラッカーにつけても◎ ・卵コーンポタージュ 卵入りのクリームコーンがとってもマイルド。カリフラワーのホクホク食感が味わえます。洋風なようで和風テイストのコーンポタージュは青のりがポイントです! ・チンゲンサイ入りコーンスープ シャキシャキのチンゲンサイと白ネギ、油揚げ入りの和風テイストのコーンスープです。仕上げに薄口しょうゆで味を整えましょう。 ・カニ入りコーンスープ 高タンパク、低脂肪、低カロリー食材のカニは、この季節におすすめ食材! ・みそコーンスープ みそが入った、ちょっと和風のコーンスープ。甘みがぐっと深まります。 食物繊維やビタミンが豊富なトウモロコシ。旬の素材をそのまま使った甘味が堪能できる本格的なコーンスープや、市販のコーン缶で手軽できるものまで好みのスタイルで色々味わってくださいね。
2023年10月25日ねっとりとした食感で食べ応えがある「里芋」は煮物だけじゃなく、サラダや揚げ物、グラタンなど、様々なレシピに対応できて保存が効く便利な野菜なんですよ。 また里芋は 芋類の中で糖質オフで低カロリー 。最近は便利な冷凍里芋もあって手軽に使えるようになりました。 そこでこの記事では、里芋の栄養、保存方法に加え、 サラダや煮物、フライにグラタンなど和洋中大満足の里芋レシピ40選 ご紹介します! ・里芋の栄養 ビタミンBやビタミンC、食物繊維やカリウムが豊富な里芋は芋類の中で糖質が低く、ぬめり成分が免疫力を高め、胃腸の働きを良くしてくれる季節の変わり目などに食べておきたい野菜です。旬は秋から冬ですが冷凍里芋の流通しているので手軽に食卓に取り入れやすくなりました。 ・里芋の保存方法 里芋は湿気に弱いので野菜室に入れるときは新聞紙などで包むと良いでしょう。買ってきた里芋は洗わず泥付きのまま紙類に包むのがオススメです。 ■里芋殿堂入りレシピ【サラダ・和え物 6選】 ・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ マヨネーズ、かつお節と合わせて和風に仕上げました。里芋は粗くつぶすとソースが絡みやすくなります。梅の酸味でさっぱり食べられます。 ・里芋とヒジキのマヨサラダ 里芋とヒジキで作るシンプルサラダ。マヨネーズにカッテージチーズを混ぜて酸味と食感をプラスします。砂糖を少し加えると味がまとまります。 ・里芋の和風ポテトサラダ みその味がきいた和風のポテトサラダは里芋とジャガイモを半分ずつ使います。口当たりがなめらかな仕上がりになりますよ。 ・里芋のジェノバ和え 和風なイメージがある里芋をバジルペーストとマヨネーズを合わせた香り高いソースで和えたイタリアンレシピです。ねっとり濃厚でおつまみに最適です。 ・里芋のネギみそ和え みそ、みりん、ゴマ油にネギを加えたオリジナルのネギみそがねっとりした里芋に絡みお酒が進みます。お弁当にもオススメです。 ・里芋とレンコンの梅肉和え 梅酢で和えた口当たりがさっぱりする一品は、冷凍里芋を使うと手早く作れます。照り焼きチキンの副菜にオススメです。 ■里芋殿堂入りレシピ【煮物14選】 ・里芋のシンプル煮 里芋だけで作るシンプルな煮物です。サラダ油を入れる事でこっくりとした味になります。 ・こんにゃくと里芋の煮物 ゴマ油がきいて食欲をそそる里芋とこんにゃくの煮物です。あと一品ほしい時やお弁当に。 ・里芋のそぼろあん 里芋は皮付きのまま水洗いしぬれたままラップで包み電子レンジで約3分加熱するとスルッと皮がむけます。ひき肉を炒める際は菜ばし4~5本で混ぜ合わせるとくっつかずポロポロになります。 ・ご飯がすすむ里芋と鶏肉のシンプル煮 コトコト煮込んで鶏の旨味を里芋に吸わせましょう。ご飯がすすむ甘辛味はお弁当にも◎ ・ほっこり 里芋の煮物 根菜類がたっぷり摂れる具沢山の煮物です。食べ応え満点でほっこり優しい味わいです。 ・イカと里芋の煮物 煮たったらいったんイカを取り出し、最後に加えると固くならず仕上がります。里芋がイカの旨味を吸い込んでご飯もお酒も進みます。 ・牛肉と里芋のみそ煮 牛肉と里芋のこっくり味の煮物には九条ネギをたっぷり加えて仕上げます。九条ネギを追加で輪切りにして上にのせても良いですね。牛肉の旨味が堪能できる一品です。 ・里芋と手羽先の煮物 手羽先から出た旨味を里芋が吸い込みお箸がとまりません。作ってからしばらく置いておくとさらに味が深まるので、作り置きにも最適ですよ。 ・厚揚げと里芋のみそからめ煮 甘いみそにショウガを少し加えて味を引き締めます。ご飯だけでなく日本酒のお供にも良いですね。食べ応えがある一品です。 ・鶏肉と里芋のクリーム煮 里芋はあらかじめ電子レンジで加熱しておきましょう。鶏肉は皮目から焼き、カリッとなるまで火を入れると食感の違いが楽しめます。 ・家庭の定番筑前煮 覚えておきたい家庭の定番料理筑前煮。しっかりと煮汁がなくなるまで煮含めるのがコツです。 ・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみに 牛スジは圧力鍋で柔らかく仕上げます。トロトロの牛スジと里芋の甘辛煮はごはんによく合います。七味を振ってお酒のおつまみにも◎ ・鶏肉と里芋の炒め煮 里芋は下ゆでや電子レンジで加熱しておくと煮る時間が短縮されます。すり白ゴマをたっぷり入れるのがポイントです。 ・里芋の簡単人気レシピ厚揚げのシンプル煮 ほっこりと優しい味のシンプルな煮物です。これだけでおなかいっぱいになる満腹レシピです。 ■里芋殿堂入りレシピ【揚げる7選】 ・もっちり上品な里芋まんじゅう つぶした里芋を丸めて揚げた里芋まんじゅう。冷凍を使うと手早く作れます。上品な味のあんをかけていただきます。料亭のような味わいです。 ・里芋ころころアメリカンドッグ 小腹がすいた時やお子さんのおやつにぴったりな里芋で作るアメリカンドッグ。腹持ちが良くカロリー控えめで作れます。 ・里芋のから揚げ和風あんかけ カラリと揚がった里芋にだしにゆるくトロミをつけたあんが良く合います。お酒のお供にオススメです。 ・里芋のコロッケ ジャガイモの比べてカロリーも糖質も低いのでダイエット中や糖質制限中の方も安心して食べられます。ホクホクでねっとりした食感が癖になります。 ・里芋フライ 電子レンジで加熱してからサッと揚げるだけ。おつまみに最適な一品です。 ・里芋の揚げ出し ショウガと合わせだしを合わせました。温かいうちに食べてくださいね。体が温まる一品です。 ・里芋と明太子のコロッケ マッシュした里芋と明太子のシンプルコロッケ。調理時間わずか10分です。明太子とバターの塩気がたまらない一品は小さいサイズでつくるとおつまみになりますよ。 ■里芋殿堂入りレシピ【焼く・炒める7選】 ・里芋のブルーチーズグラタン 濃厚なブルーチーズがねっとり食感の里芋に絡んでワインが止まらない一品に。ブルーチーズは小さく切っておきましょう。調理時間20分で本格的な大人のグラタンが完成します。 ・焼き里芋の田楽 焦げて香ばしいみそと里芋がよく合います。焦げ目のついた里芋が食欲をそそるお酒のお供にピッタリなレシピです。 ・里芋のさつま揚げ風 マッシュした里芋に桜エビとシイタケを混ぜて、もちもちとした食感の一品に仕上げました。揚げていないのでヘルシーです。里芋の新しい食べ方発見レシピです。 ・里芋のアンチョビ炒め ニンニクを効かせたイタリアンな里芋レシピ。アンチョビに塩気があるので味付けの失敗なく作れます。 ・麻婆里芋 豆腐の代わりに里芋で作る麻婆里芋。旨辛なひき肉がねっとりした里芋に絡んでごはんに合うしっかりしたおかずになります。 ・里芋のネギ和え 炒めて和えるだけのスピードレシピ。ニンニクやショウガなどと意外に良く合います。長芋と一緒に食べると食感の違いが楽しめます。 ・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒め さっぱりした酸味で疲労回復効果が期待できる梅干しをタレに使い炒め物に仕上げました。豚肉のビタミンで栄養◎のおかずです。 ■里芋【汁物・スープ6選】 ・里芋のみそ汁 ホッとできる優しい味の里芋のみそ汁はお好みで油揚げを入れても良いですね。冷凍を使うと手早く作れます。 ・里芋の白みそポタージュ 里芋のねばりでおいしいトロミがついた豆乳入りで優しい味わいのポタージュです。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。 ・タラの里芋すり流し汁 香ばしく焼き上げたタラを里芋の粘りをいかしたすり流しに浮かべたおしゃれな一品。器に凝って盛り付けたいですね。 ・里芋と白菜のクリームシチュー 生クリームを使ってサラリと仕上げた里芋のシチューです。ホクホクの里芋と柔らかい白菜がよく合います。冬の野菜で作るほっこりテイストの一品です。 ・里芋と牛肉のスープ 牛肉と里芋だけのシンプルなスープですが、肉の甘みと旨味を里芋が吸い込んで食べ応えがある仕上がりに。お好みで七味をふってくださいね。 ・豚肉と里芋の和風カレー カレーにはジャガイモと決めつけていませんか?里芋で作ったカレーは和風テイストでごはんだけでなく、そばやうどんにも合います。仕上げにネギをたっぷりかけるのがオススメです。 栄養価が高く食べ応えがある里芋。冷凍も普及しているのでストックしておくと便利です。食べ応えがあるので腹持ちも良くおまけにヘルシー。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年10月24日スペインバスク地方発祥の「バスクチーズケーキ」 。専門店ができたり、コンビニスイーツで登場したりと気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は、話題の バスクチーズケーキの簡単な作り方をご紹介 します! バスクチーズケーキは一見作るのが難しそうですが、 材料を混ぜて焼くだけで作れるので初心者の方でも失敗なく 作れます!また、今回はバスクチーズケーキと同じスペイン産まれの人気スイーツレシピを3選ご紹介します。ネクストブレイク必至の注目スイーツレシピ、是非参考にしてくださいね。 ■バスクチーズケーキってどんなケーキ? ・バスクチースケーキとは 真っ黒に焦げた表面が印象的なバスクチーズケーキ。220℃の高温で焼き上げるので砂糖が黒く溶けてカラメルのような甘い香ばしさが魅力。また、高温で一気に焼き上げた後に余熱でじっくり火入れするので中は驚くほどしっとりとろける食感です。出来立てよりも少し置いてなじんだ翌日以降が食べごろです。材料が少なく作れるので他のケーキと比べてとても簡単です。 ・ベイクドチーズケーキとの違いは? ベイクドチーズケーキは、バスクチーズケーキ同様に材料を混ぜて焼くだけですが、170℃程度の温度で均等に火を入れるので焦げ目のないきつね色に仕上げます。とろっとしたバスクチーズとは違い、中は均等になめらかでしっとりした食感です。 ■簡単に本場の味【バスクチーズケーキ】 大人気のスペイン発祥のバスクチーズケーキをご家庭で再現できるレシピです。焦がした表面のほろ苦く香ばしい風味と濃厚でとろける口当たりが絶妙なバランスです。食べごろは一晩置いてから。冷蔵で3~4日、冷凍2週間程度保存可能なので長く贅沢気分が味わえますね。 ■ネクストブレイク必至!スペイン発祥人気スイーツ3選 ・マンゴーのサンセバスチャン 美食の街と言われているスペインサンセバスチャンが発祥の格子模様がかわいいケーキです。ケーキを切るとビックリ!サプライズやイベントで喜ばれるオススメのレシピです。コーヒーや紅茶とのペアリングも楽しめる美しいケーキです。 ・スペイン伝統の簡単カタラーナ プリンとアイスクリーム、クレームブリュレのおいしいところを集めたような、贅沢なスイーツカタラーナ。カタラーナとはスペイン、カタルーニャ地方の伝統的なデザート"クレマカタラナ"から生まれた定番のドルチェです。スペインだけでなくイタリアでも人気が高いスイーツです。 ・テーマパークの味を再現!カリカリモチモチチュロス スペイン発祥の人気揚げ菓子のチュロス。材料を混ぜて星形に絞り出し揚げるだけの簡単スイーツ。ドーナツとも違う外側カリカリ、中もっちりの食感が楽しいフィンガースイーツです。人気のテーマパークの味を簡単におうちで再現できちゃいますよ。 焦げたカラメル感としっとり濃厚な味わいがクセになるバスクチーズケーキ。今回ご紹介したレシピではホーロー容器で作れるのでとってもお手軽。日持ちするので冷蔵庫で保存ができます。事前に準備ができるので、おもてなしにもオススメです。これから機会が増えてくるイベントの食後のスイーツにはバスチーズケーキを是非オススメします!
2023年10月23日ダイエットの味方、鶏むね肉を蒸して作る「サラダチキン」 。コンビニでも手に入る身近な存在ですね。ダイエットや筋トレのために作り置きしている方も多いのではないでしょうか。 常備しているけど食べ方に限界が…という方のために 味付けを変えたさまざまなバリエーションをご紹介します。 今回はレンジで美味しくできるサラダチキンの作り方もご紹介します。ついつい食べ過ぎてしまう食欲の秋は、今回ご紹介するサラダチキンを食べてヘルシーに乗り切りましょう! ■レンジで簡単しっとり【作り置きサラダチキン】の基本の作り方 レンジで作れる鶏むね肉のしっとりおいしいサラダチキン。パサつきがちな胸肉ですが砂糖を入れて余熱で火を通すことがしっとり仕上げるポイントです。時間があるときにまとめて作り置きしても。 ■サラダチキン【和風アレンジ7選】 ・5分で簡単!サラダチキンの和風タルタルソース しば漬けとマヨネーズ、ゆで卵があれば簡単に作れるオリジナルのタルタルソースはほんのりピンク色でかわいいですね。サラダチキン以外にも魚のフライやサンドイッチにも使える万能ソースです。サラダチキンを切ってかけるだけ、5分で完成のレシピです。 ・春菊と鶏肉のサラダ 春菊のほろ苦さが印象に残る和え物は、あと一品欲しい時や日本酒のおつまみに重宝します。サラダチキンを使えばより短時間に作れます。 ・鶏むね肉のやみつきさっぱり和え さっぱり食べられる鶏むね肉の副菜です。パプリカとインゲンで彩りも美しく。常備菜としても活躍します。カラフルでお弁当にも良いですね。 ・鶏肉の梅シソ巻き サラダチキンはすでに火が通っているので、揚げる時間が短縮できます。梅干しと大葉と一緒に巻いて揚げ、皮がカリッとなれば完成です。お弁当にもおつまみにも、もってこいの万能レシピ。 ・鶏ささみのマヨネーズ焼き ここでは鶏のささみで作っていますが、サラダチキンを使えばマヨネーズソースを塗って焼くだけ。青のりの香ばしさとマヨネーズの酸味が合わさった絶品ソースがたまりません。パンに挟んでサンドイッチやお酒のおつまみにもオススメです。 ・甘辛親子丼 味が染み込みやすくなるようにサラダチキンは手でさいて使いましょう。ケチャップベースの甘辛だれはお子さんが喜ぶ味。お弁当にもオススメです。 ・鶏とキュウリの納豆サラダ ひきわり納豆をドレッシング代わりにすることで味がしっかり絡まります。栄養価も高いので副菜にオススメです。 ■サラダチキン【中華・エスニックアレンジ6選】 ・ささみのやわらかネギダレがけ ニンニクとネギの香りがたまらないオリジナルのネギだれを鶏肉にたっぷりかけた一品です。サラダチキンはタレが絡まりやすいように裂いて。副菜に悩みがちな餃子や焼売の副菜にいかがでしょうか。 ・よだれ鶏 ビールに合うおつまみが欲しいとき、オススメなのがよだれ鶏。サラダチキンを切ってタレをかければ完成です。ラー油でお好みの辛さに調節してくださいね。 ・10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー 白ねりごまで作る本格的なバンバンジー。サラダチキンを使うと簡単に作れます。包丁で切っても手で裂いても良いでしょう。キュウリやトマト、あれば千切りレタスも一緒に具沢山で食べてくださいね。 ・簡単しっとりサラダチキン中華風マリネ 食べ応えのあるブロッコリーとサラダチキンのヘルシーコンビで作る中華風マリネ。冷蔵庫でしばらくおくと味がなじみます。ダイエット中の方にもオススメしたい食べ応え満点の一品です。 ・サラダチキンの生春巻き 野菜がたっぷり摂れる生春巻き。サラダチキンを加えてボリューミーに仕上げましょう。具材を巻くときは最初にしっかり巻くと崩れません。スイートチリソースやオーロラソースで食べてるのも◎ ・エスニック風冷製スープ 小腹が空いた時にオススメしたいのがナンプラーを効かせたエスニックスープ。具沢山なのでサラダのように食べられます。緑豆春雨の代わりにフォーを入れても良いですね。カオマンガイやパッタイなどのエスニック料理のお口直しにも。 ■サラダチキン【洋風アレンジ 5選】 ・菜の花とチキンのシーザーサラダ サラダチキンはフライパンやトースターで焼き色をつけてると食感の違いが楽しめて良いでしょう。チーズの効いたドレッシングと菜の花のほろ苦さがたまらないサラダ。半熟卵をくずしながら食べてください。 ・野菜たっぷりトマトカレー 作り置きのラタトゥーユとサラダチキンがあっという間に、トマトベースのカレーライスに変身です。水気が少ない場合は、少量の水を足してください。10分で完成のスピードレシピ。忙しい日の晩ごはんにオススメです。 ・鶏ささみとトマトのチョップドサラダ 食材を小さめに切りそろえてドレッシングで和えて食べる、見た目にも華やかで栄養満点のコブサラダ。サラダチキンがあれば手軽に作れます。冷蔵庫で少しずつ残った野菜を入れて野菜不足を解消しましょう。 ・鶏ささみのふんわりチーズピカタ レシピでは鶏ささみを使っていますが、サラダチキンを使えばさらに手早く作れます。サラダチキンをそぎ切りにすると食べ応えがアップ!粉チーズ入りの卵液が香り高くしっかりしたおかずに。サラダチキンを使っているのでとってもヘルシー。お弁当やおつまみにも使える絶品レシピです。 ・サラダチキンを簡単アレンジ!5分で完成ヨーグルト和え いつもの味に飽きたらぜひ試してほしいヨーグルト和え。糖質制限に強い味方のサラダチキンはアボカドとの相性が抜群。マヨネーズの代わりにヨーグルトを使うことでカロリーも糖質も抑えています。 迷った時にはサラダチキンの出番です!食べ応えがあってヘルシーだからダイエットに最適。今回ご紹介したサラダチキンのアレンジレシピ、今後の献立作りの参考にしてくださいね。
2023年10月22日