フリーライター、発酵食品マイスター・調理師・梅マイスターの資格を生かし「食べて美しく」をモットーに、体の内側から綺麗になることを目指す献立作りを提案しています。
ヘルシーで使いやすい 「鶏むね肉」 は、パサつきやすいイメージがありますが 、ちょっとした工夫で、驚くほどしっとり柔らかく 仕上げることができるんです。 今回は、 鶏むね肉をしっとり柔らかく仕上げるアイデアレシピをご紹介します。 どれも身近な材料で簡単に作れるものばかり。ぜひ参考にしてくださいね。 ・話題の「ブライン液」とは? ブライン液とは、塩・砂糖・水の3つを合わせた調味液のこと。食材を漬け込んで冷蔵庫で寝かせることで、たんぱく質が分解されて水分が保持されやすくなります。そのため、脂身の少ないお肉でも柔らかくなるため、覚えておくと便利な調理法です。 以下のレシピでは、豚ロース肉を使用していますが、しっとりジューシーに仕上がります。鶏むね肉にも応用可能です。 ■【塩・砂糖】簡単サラダチキン 塩・砂糖・すりおろし玉ねぎを鶏むね肉にもみ込み、電子レンジで加熱するだけ。火を使わずにしっとり仕上がります。そのままはもちろん、サラダやサンドイッチにもぴったり。作り置きにもおすすめの一品です。 ■【予熱でゆっくり】むね肉でもしっとり柔らか! 本格よだれ鶏 むね肉に塩をもみ込み、熱湯ではなく「予熱」でじんわり火を通すのがポイントです。中心までゆっくり加熱することで、想像を上回るほどジューシーに。濃厚ダレをかければ、本格的な中華風の一皿が完成。ビールとの相性も抜群です。 ■【片栗粉】やわらかい! 鶏むね肉のオイスターソース炒め 鶏むね肉に片栗粉をまぶしてから炒めることで、水分を閉じ込めてパサつきを防ぎ、しっとりぷるんとした食感に。ソースにも自然なとろみがつき、全体によくからみます。 ■【マヨネーズ】柔らかい! 鶏むね肉の唐揚げ 「マヨネーズで下味?」と驚くかもしれませんが、マヨネーズに含まれる油と酢が肉を柔らかくしてくれます。揚げてもかたくなりにくく、衣はカリッと中はふっくら。冷めてもおいしいのでお弁当にも最適。漬け込んだ状態で冷凍保存も可能です。 ■【ヨーグルト】タンドリーチキン スパイスとヨーグルトに漬け込んで作るタンドリーチキンは、しっとり柔らかな仕上がりが魅力。ヨーグルトのほど良い酸味が肉の旨みを引き立て、スパイスの豊かな香りが食欲を誘います。あとはオーブンにおまかせでOKという手軽さもうれしいところ。一口頬張れば、くせになるおいしさです。 今回ご紹介した柔らか鶏むね肉レシピは、いずれも家庭にある材料で手軽に試せます。「パサつくから…」と敬遠しがちだった方も、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。 いつもの鶏むね肉が、ジューシーで感動的なおいしさに変わりますよ。
2025年07月04日お菓子作りなどで卵黄だけ使って、 卵白が余ってしまった… そんな経験、ありませんか? 冷蔵庫に残ってしまった卵白。実は、おいしいレシピに生まれ変わる 万能食材 なんです。 今回は、 「余りがちな卵白」をおいしく使い切るレシピを、スイーツ・おかず・スープ別にたっぷりご紹介 。ふわふわ、サクサク…いろいろな食感を楽しめるレシピを集めました! ぜひ活用してください。 ■卵白【スイーツ:5選】 ・簡単シンプル! メレンゲクッキー 卵白と粉糖だけで作れる、サクッと軽い口当たりのおやつ。絞り出しのフォルムも愛らしく、コーヒーや紅茶と相性抜群です。 ・卵白消費にも! 抹茶クッキー 外はカリッと香ばしく、中はしっとり。抹茶のほろ苦さがくせになるクッキー。 混ぜて焼くだけの手軽さもうれしいポイントです。 ・手作りマシュマロ ふわふわ食感で、口に入れた瞬間にとろける、やさしい甘さのマシュマロ。ペパーミントやフルーツフレーバーでアレンジすれば、手作りの楽しさが広がります。 ・イチゴのムース 卵白のメレンゲとイチゴのピューレで作る、ふんわり軽いムースです。ほんのりピンク色で見た目も華やか。食後のデザートにもおすすめです。 ・失敗しないマカロン 卵白をたっぷり使ったマカロンは、外はサクッ、中はしっとり濃厚。チョコのガナッシュをサンドすれば本格的な仕上がりに。バレンタインや手土産にもぴったりです。 ■卵白【おかず・主食:5選】 ・エビの簡単フリッター プリプリのエビを卵白の衣で包み、サクッと揚げます。外はカリッ、中はジューシー。卵白のコクが加わって、お店のような味わいです。 ・サクサクレンコンのおやき レンコンのシャキッとした歯ごたえと、卵白入りのふんわり食感が絶妙にマッチ。冷めてもおいしいので、お弁当やおやつにも最適です。 ・柔らかい豆腐ハンバーグ 水切り不要の簡単レシピ。卵白がつなぎになり、ふっくらジューシーに。まろやかな味わいで、小さなお子さまにも◎です。 ・タラのかぶら蒸し すりおろしたカブに卵白を加えて、ふわっと上品な蒸し料理に。電子レンジで作れるのも魅力です。冬のごちそうにぜひどうぞ。 ・ふわふわ卵白のあんかけチャーハン ふんわり卵白のあんをかけるだけで、チャーハンがワンランクアップ! 冷凍チャーハンにかけてもOKです。手軽なのに本格派の仕上がり。 ■卵白【スープ:2選】 ・メレンゲ卵のみそ汁 ふわふわの卵白がまるで雲のよう。一口飲めば、やさしい味わいが広がります。和食にちょっとした変化をつけたいときに、いかがですか? ・レタスと卵白のスープ 卵白のふわっと食感と、シャキッとしたレタスの組み合わせが新鮮な一杯。あっさりとした軽やかな味わいで、朝食にもイチオシです。 どれも簡単で、余った卵白をムダなくおいしく使えるレシピばかりです。冷蔵庫で眠らせず、ぜひ活用してみてくださいね!
2025年06月30日バターの香りとしっとりやさしい口当たり。そんなリッチなパン 「ブリオッシュ」 をご存じですか? 今回は、ブリオッシュの魅力や歴史、とっておきの食べ方まで、 ブリオッシュのおいしい世界をご紹介 します。 ■ブリオッシュとは? ブリオッシュは、食パンなどに比べて、たっぷりのバターと卵を使って作ります。やや甘くてしっとりとした口当たりで、ほんのり生地が卵色なのが特徴です。 また、その発祥は古く、16世紀頃のフランス・ノルマンディー地方と言われており、主にフランスの上流階級の人が楽しむ特別なパンだったとか。 ■ブリオッシュの種類や形は多彩! ブリオッシュは形によって呼び名が変わります。 ブリオッシュ・ア・テット(Brioche à tête) もっとも伝統的なブリオッシュの形が、フランス語で「頭」を意味する「テット」です。丸いフォルムにちょこんと帽子のような生地をのせた定番の形は、小ぶりでティータイムのおともにぴったりです。 ブリオッシュ・ナンテール(Brioche Nanterre) 長方形の型に丸めた生地を並べて焼き上げるスタイルです。食卓でスライスして、トーストやサンドイッチにもおすすめ。 ブリオッシュ・トレッセ(Brioche tressée) 「トレッセ」はフランス語で「編み込み」を意味。三つ編みにした生地をそのまま焼き上げます。見た目も華やかで、おもてなしや贈り物にも最適です。 クグロフ型ブリオッシュ クグロフ型に入れて焼き上げた大型のブリオッシュ。パーティーシーンにも映える一品で、中にチョコチップやドライフルーツを混ぜ込んだものも人気です。 ■ブリオッシュのおいしい食べ方は? そのまま食べてもおいしいブリオッシュですが、以下のようにアレンジの幅が広いのが魅力です。 ・ジャムやバターを添える ・フルーツやクリームを飾る ・フレンチトーストにする ・ひき肉や野菜を詰めて、軽食風にアレンジ イタリアのシチリア島では「ブリオッシュ・コン・ジェラート」と呼ばれ、アイスを挟んで楽しむ食べ方も親しまれています。甘くしても、塩気を効かせてもおいしい万能パン。それがブリオッシュです。 ■ブリオッシュを使ったアレンジレシピ:4選 ・パンベルデュ ブリオッシュに卵液をたっぷりしみ込ませて、バターでじっくり焼き上げる贅沢な一品です。外はカリッ、中はとろ~り。フレンチトーストと似ていますが、「パンベルデュ」は卵液をしっかりとしみ込ませて、プリンのように仕上げるのがポイントです。 ・サバラン風デザート フランスの大人向けスイーツ「サバラン」。ブリオッシュに、ブランデーなどの洋酒をしみ込ませてアイスを添えます。使用するお酒はブランデー以外にラム酒でも◎。 ・ババ風ラム酒漬け イタリアの伝統スイーツ「ババ」。ラム酒で作ったシロップに、切り込みを入れたブリオッシュを漬け込みます。こちらも大人向けのスイーツです。 ・ブリオッシュのフルーツとヨーグルト ヨーグルトやフルーツを加えることで、食べ応えのあるブリオッシュに。ブランデーの量は、お好みで調整してくださいね。 ふんわりと甘く、コクのある味わいが魅力のブリオッシュは、日常を少しだけ特別にしてくれる贅沢なパンです。甘いトッピングとも、塩気のある具材とも好相性。気分に合わせて、お好みのアレンジを楽しんでみてくださいね。
2025年06月28日思い立ったとき、ふと食べたくなる ラーメン 。でも、わざわざ外に食べに行くのはちょっと面倒…そんなときは、 おうちで手軽に作れるラーメン がおすすめです。 今回は、 めんつゆや缶詰など、身近な食材で簡単に作れるアレンジラーメンレシピを5つ ご紹介します。スープ作りに自信がない方でも、失敗せずに作れるアイデアが満載です! 自家製スープだからこそ味わえる、やさしくて奥深い味わいをぜひ体験してみてくださいね。 ■おうちラーメンにプラスしたいアイデア バター: 口当たりがクリーミーになり、スープに深みが生まれます。 ごま油: ひとたらしするだけで香ばしさが広がり、全体の風味がグッと引き立ちます。炒めたネギと合わせれば、風味が倍増! 豆乳: みそラーメンに加えるとスープがまろやかになり、やさしい味わいに。 ラー油や一味唐辛子: ピリ辛アクセントで味が引き締まり、最後まで飽きずに食べられます。 すりごま: 香ばしさとほのかな食感が加わり、噛むたびにごまの香りがふんわり広がります。 お好みやラーメンの味に合わせて、少しずつ取り入れてみてくださいね。「いつものラーメン」が、驚くほど変わるかもしれませんよ! ■鶏ガラスープの素と麺つゆを使いこなす簡単ラーメン 鶏ガラスープの素と麺つゆ、この2つがあればもう安心。初心者でも簡単に作れるアレンジラーメンです。すりおろしニンニクやショウガを加えると、じんわり体が温まるスープに。モヤシと豆苗はレンジで加熱するだけなので、とっても手軽。自分だけのオリジナルしょうゆラーメンをぜひ味わってみてください。 ■簡単で美味しい! 家ラーメン みそ味でほっこり しょうゆ味もいいけれど、たまにはちょっと気分を変えて、みそラーメンを味わってみませんか? 冷蔵庫にある野菜とひき肉を組み合わせて、具だくさんにするのも◎。みそのまろやかさがスープに溶け込み、ホッとする一杯に仕上がります。 ■サバ缶ラーメン サバ缶を汁ごと使うため、スープ全体にコクと旨味がギュッと凝縮。細粒チキンスープの素との相性も抜群です。そこに昆布茶をひとさじ加えることで、グッと味に深みが出ます。魚介の風味を堪能できる、栄養価の高いごちそうラーメンです。 ■アサリラーメン アサリの旨味がスープに溶け込み、一口味わうと止まらないおいしさ。シンプルながら、貝のだしがしっかり効いた一杯です。仕上げにアオサを散らせば、磯の香りがフワッと広がりますよ。 ■肉みそバターラーメン ひき肉を炒めたらスープを加え、バターをプラスします。バター香るスープは、ほんのり甘くて濃厚な味わいです。ショウガとニンニクがアクセントになった、くせになる一杯です。 スープにバターを加えたり、缶詰を使ったり…自由自在にアレンジできるのが自家製ラーメンの醍醐味です。身近な調味料で簡単アレンジが叶うのもうれしいところ。今日の気分にぴったりな一杯を見つけて、おうちラーメンを楽しんでくださいね。
2025年06月25日ジューシーな鶏肉に、ピリッと辛くほんのり甘いスパイスがからんだ 「ジャークチキン」 。 香ばしい焼き目とともに、フワッと立ち上るスパイスの香りは、思わずビールを用意したくなるような、くせになる味わいです。 今回は、そんな魅力たっぷりの「ジャークチキン」のおいしさの秘密と、おうちで楽しめるスパイスチキンのアレンジレシピをご紹介します。 暑くなるこれからの季節にぴったりの一品なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■ジャークチキンとは 「ジャークチキン」は、カリブ海のジャマイカを代表する料理です。鶏肉に数種類のスパイスやハーブをたっぷり揉み込み、マリネしたあとに香ばしく焼き上げます。 外はカリッと、中はふっくらジューシー。スパイシーな香りが食欲をそそる、南国らしいエネルギッシュな一品です。 ・ジャークチキンの「ジャーク」ってどんな意味? 「ジャーク」とは、ジャマイカの伝統的な調理法のこと。肉をスパイス入りのマリネ液に漬け込み、炭火やグリルでじっくり焼くことで、香り豊かで奥行きのある味わいに仕上げます。 ・ジャークチキンのおいしさの決め手 ジャークチキンのおいしさの決め手は、なんと言ってもスパイスの絶妙なバランス。 オールスパイス、タイム、シナモン、ナツメグなどの芳醇な香りに、ニンニク・ショウガ・玉ネギの旨味、さらに唐辛子の辛さが加わり、香り・旨味・辛みが一体となって広がります。 ■オールスパイスで作る! スパイシーチキンソテー スパイスの香りが鼻から抜け、こんがり焼けた鶏肉の香ばしさに食欲をそそられる絶品レシピ。こちらのレシピでは、小麦粉にスパイスを加え、鶏肉にまぶして焼き上げます。ジャークチキンのようにマリネはしませんが、シナモン・ナツメグ・クローブが入ったオールスパイスの香りがたまらない一品です。 ■スパイスを効かせたチキンアレンジ ジャークチキン風の味わいを、さまざまなスパイスや調理法でアレンジして楽しんでみましょう! ・花椒香るスパイスチキン 中華料理でおなじみの、ピリリとした花椒がアクセント。チリパウダーも使うため、ピリ辛のチキンに。ビールのおともにもぴったりです。 ・スパイシーフライドチキン 衣にオールスパイスを加える、香り豊かなフライドチキン。外はサクッ、中はジューシー。大人向けのスパイシーな味わいがたまりません。 ・鶏肉のスパイス炒め煮 シナモン・ガラムマサラ・クローブなどでマリネした手羽先を、野菜とともに炒め煮に。ごはんはもちろん、パンやパスタに添えてもおいしいです。 ジャークチキンは、スパイスの刺激と鶏肉の旨味が絶妙にマッチした、やみつきになる味わいが魅力。ごはんはもちろん、パンやサラダとも相性が良く、食卓が一気に華やかになるのもポイントです。週末は、スパイスの香りに包まれながら、おうちでジャークチキンを味わってみてくださいね!
2025年06月11日香ばしい匂いが食欲を誘う 焼き魚 。和食の定番ですが、 「皮がくっついてしまった」「中まで火が通らなかった」 というケースも珍しくなく、意外と難しいと感じる方も多いでしょう。 そこで今回は、家庭でも手軽に作れる 焼き魚のコツを、フライパンとグリルの2通りの方法でご紹介! 切り身や干物も登場しますよ。 ■<グリル>で焼き魚をおいしく仕上げるコツ おいしく焼くためのポイント ご家庭のグリルには、「両面焼き」「片面焼き」「水ありタイプ」など、いくつかの種類があるでしょう。 片面焼きの場合は途中で裏返し、むらなく焼くのがポイントです。水を入れられるグリルの場合は、水蒸気が発生するため、魚の身がふっくらと仕上がります。 皮がくっつかないようにするには? ・ グリルを使う前に3~5分ほど予熱して網を温める ・ 網にサラダ油などの油を薄く塗る 少しの手間で驚くほどおいしく魚が焼けますよ。 ■ふっくら焼き魚【グリル:3選】 グリルで簡単! サバの塩焼き 塩を振ってしばらく置いたあと、余分な水分をふき取ってから焼くと、ふっくらと仕上がります。グリルの網に油を塗ることで、くっつき防止に。皮はパリッ、中はふんわり焼き上がりますよ。 切り身でふっくら鯛の塩焼き 鯛の上品な旨味が引き立てられる塩焼き。切り身なので扱いやすく、特別な日の一品にもぴったりです。グリルをあらかじめ温めておきましょう。 干物のグリル焼き 旨味が凝縮された干物は、ちょうど良い塩加減のため、焼くだけで十分美味。焦がさないように様子を見ながら焼きましょう。お好みでレモンを搾ってくださいね。 ■<フライパン>で焼き魚をおいしく仕上げるコツ おいしく焼くためのポイント グリルに比べて余分な油が落ちにくいので、焼く前に塩を振り、余分な水分を拭き取っておきましょう。 くっつき防止の工夫 ・ クッキングシートやアルミホイルをフライパンに敷く(後片づけも楽チン) ・ フライパンにお好みの油を敷く 上記のいずれかでOKです。 ■ふっくら焼き魚【フライパン:2選】 秋刀魚の塩焼き 秋刀魚を手軽に楽しめる定番メニュー。クッキングシートを使えば、皮もパリッときれいに焼けます。 サバのオイル焼き クッキングシートがなくても大丈夫。たっぷりのオリーブオイルでこんがり焼けば、香り高くジューシーな一皿に! 焼き魚は、コツさえつかめば、家庭でもおいしく作れます。グリルとフライパン、どちらでも気軽に試してみてくださいね。焼きたての魚は、ふっくら食感に香ばしさも相まって、ごはんが進むこと間違いなしです。
2025年06月10日雨が振るとそろそろ梅雨かな?とちょっぴり気分がどんよりしがちですが、「梅」の「雨」と書いて梅雨と読むように、まさに 「梅」のシーズンが到来 します! 自分で作る味噌や、ラッキョウ漬けなど自家製が注目されていますが、中でも人気が高まってきているのがこれからが旬の 「梅」 なんです。 梅酒や梅干しなど 梅を使った自家製の保存食づくりは「梅仕事」 なんて言われていますね。ワクワクする季節の到来です。 そこで今回は漬けるだけで完成する梅酒や梅醤油、そして本格的な梅干し作りの方法など 梅マイスター が選ぶ保存版のベスト 「梅」 レシピをご紹介しちゃいます! ■基本の「梅酒」の作り方 青梅、氷砂糖、ホワイトリカーの3つの材料で作れる自家製の梅酒。 ・漬ける梅の水分をしっかりふき取る 特に水分が残りやすいヘタの部分を綿棒などでしっかり拭き、瓶を煮沸消毒します。容器が大きい場合はホワイトリカーなどのアルコールで拭いて消毒しておくと失敗なく作れます。 ホワイトリカー以外でもブランデーやウォッカでも美味しく作れます。お酒が弱いから…という方でも、カビの原因になるので、漬けるときはアルコール度数が35度以上のものにしてくださいね。漬けたらあとは待つのみ!約三か月後に美味しい梅酒が楽しめます。 ■「青梅」の醤油漬け 青梅をお醤油に漬け込むだけの「青梅の醤油漬け」は 漬けて約一か月から使えますが、置けば置くほど風味が増します。 ほんのり梅が香る梅醤油は、まずお刺身に付けて食べてみるとその格別の風味が実感できます。他に、お豆腐や煮物、炒め物など普通のお醤油と同じように使えます。 また漬けた梅の実を煮魚に使用したり、刻んで納豆に入れたり、そのまま食べてもお酒のアテにピッタリ。梅初心者さんにオススメの梅の奥深さが感じられるお手軽な手製の調味料です。 ■一番ていねいな「梅干し」の漬け方 やってみたいけど工程が面倒と思われがちな自家製の梅干し作り。実はやってみると思いの外簡単なのが梅干しづくり。使う材料は梅、塩、ホワイトリカー。基本はこれだけ。 2キロ程度の量であればジップロックを消毒し、その中に梅、塩、お酢少々を入れなじませておくと梅酢が上がってきます。 そのまま1ヶ月程度置き太陽が出るシーズンに突入したら干す、これだけで立派な自家製の梅干しを作ることができます。少量であればベランダでも作ることができますよ。ジップロックの大きいサイズでちょうど1キロくらいの梅をつけることができます。 ・塩分量は16%以上で漬けると失敗なし ジップロックで漬けると中の状態がよく見え、梅酢の状態もチェックできるので初心者さんにはオススメ。思っているより簡単なので是非作ってみてくださいね。 ■かつお梅 塩漬けした梅が出来上がったらフライパンで炒った「味付けカツオ」を梅と一緒に漬け込んで作る「かつお梅」。自分で作ってみるとこれまた美味しい!梅の酸味とカツオのうま味が見事にマッチ。通常の梅に比べて保存期間は短めなので必ず冷蔵庫で保管するようにして下さいね。 ■梅干しジャム(梅びしお) 自家製梅干しがつぶれてしまったときに作ってほしい梅干しジャム。 別名「梅びしお」 とも言われています。 最近では「梅びしお」や「梅番茶」など健康ブームで梅を使った嗜好品や調味料も目にするようになりました。この「梅びしお」はとても万能。 鶏肉のソテーやドレッシング、油揚げやはんぺんに挟んで焼いたり 色々と楽しめます。 ■「梅」+αでつくる万能調味料 ・【梅干し+麺つゆ】 梅干しの酸味と出汁が効いた麺つゆの組み合わせ。叩いた梅干しに麺つゆを小さじ一杯程度加えよく混ぜ、アボカドと和えると夏の夜の晩酌にぴったりなおつまみが完成します。また、そうめんの時期に麺つゆに梅干しを加えて大葉をトッピングするとぐっと爽やかな素麺になりますよ。 ・梅の豚しゃぶ素麺 豚しゃぶに梅だれでさっぱり食べるさっぱりさわやかな素麺です。 ・【梅干し+マヨネーズ】 生春巻きのタレや豚しゃぶ、唐揚げとの相性が抜群な梅干しとマヨネーズの万能ソース。マヨネーズの酸味と梅の酸味がうまくマッチすることで油分が多い料理もさっぱりと食べられます。 ・梅マヨソースのサラダ生春巻き シャキシャキ野菜を生春巻きにして梅干しの甘酸っぱさを効かせたマヨネーズでたっぷりと。 【梅干し+オリーブオイル】 オリーブオイルの風味と梅干しの酸味は互いに引き立て合う不思議な組み合わせ。少しお酢をプラスすれば梅ドレッシングに、お醤油を加えてパスタソースに。万能な組み合わせです。 ・レンコンと鶏の梅スパゲティー 梅干しとオリーブ油のタレをからめて、サッパリと食べるお手軽スパゲティー。 日本最古の医学書にも記載がある 「梅干し」 は疲労回復効果や胃腸内の殺菌作用、そしてカルシウムの吸収を促す万能食材。血液をサラサラにする効果が期待できるので、食事に取り入れて体の内側から綺麗になりましょう! そして少量から作れる自家製梅干しにもチャレンジしてみてくださいね。食の楽しみがまたひとつ増えちゃいます。梅を食べて夏風邪に負けない体を作っていきましょう!
2025年05月28日暑い季節に食べたくなるものと言えば、やはり そうめん でしょう。 喉ごしの良さと手軽さが魅力ですが、万能ネギや大葉といった 薬味をふんだんに使うと、より風味豊か に! 今回は 「のせる」「和える」の2パターンで楽しめる、薬味たっぷりのそうめんレシピを7選 ご紹介します。 ■代表的な薬味と使うメリット ・代表的な薬味は? •青じそ(大葉):爽やかな香りで後味すっきり、消化促進を助ける •ミョウガ:ほろ苦さとシャキシャキ感がポイント •ショウガ:ピリッとした辛味があり、体を温める効果も期待できる •万能ネギ:風味と彩りをプラス またパクチー(香菜)は、独特な香りでエスニックなアクセントになります。 ・薬味を使うメリットとは? 薬味を使うことで、風味がアップし、味に深みが増します。香りや辛みによって、飽きずに食べられるのもうれしいですね。 ■薬味たっぷりそうめん【のせる:4選】 ・冷やし納豆そうめん 納豆の粘りと、ミョウガのシャキシャキ感が絶妙! 青じそ、万能ネギ、刻みのりをトッピングして、だし醤油をかけるだけで完成します。シンプルながらくせになる一品です。 ・梅の豚しゃぶそうめん 梅干しの酸味がたまらない、さっぱり系のそうめん。豚しゃぶにたっぷりの青じそとミョウガを添えます。ボリュームが欲しい日にもぴったりの一皿です。 ・ピリ辛豆乳そうめん 豆乳と麺つゆを合わせたやさしい味わいのスープに豚しゃぶをのせます。万能ネギとミョウガで爽やかさをプラス。お好みでラー油をかけてくださいね。 ・ウナたまぶっかけそうめん うなぎと温泉卵を豪快にのせる、贅沢なスタミナ系のそうめんです。ゴマやネギの香ばしさが加わって、お箸が進みます。暑さに負けたくない日におすすめ。 ・高菜ネギそうめん 味付けはゴマ油と塩のみ。シンプルな一品ですが、刻みネギの食感がアクセントになり、満足できる味わいです。高菜でさっぱりと食べられるのも魅力。 ■薬味たっぷりそうめん【和える:3選】 ・ミョウガとキュウリのサラダ風和えそうめん シャキッとしたキュウリとミョウガを合わせるサラダ感覚のそうめん。コチュジャンの甘辛さと、ゴマ油の香ばしさにより、コクと旨味がアップ。 ・薬味とささ身の和えそうめん しっとりとしたささ身に、たっぷりの薬味を合わせたそうめんは、ポン酢しょうゆとごま油のタレでつるっと食べられます。食べる直前に全体をサッと混ぜるのがポイント。味に変化をつけたいときは、すりごまや柚子胡椒を少し加えると◎。 ・明太子のエスニックそうめん 少ない材料で作れるそうめん。明太子の旨味とピリ辛風味に、ゴマ油で香ばしさを加えます。さらにパクチーやレモンでエスニック風に。ビールとの相性も抜群です! 薬味は、そうめんをおいしくしてくれる魔法のような存在です。どれも簡単に手に入り、組み合わせ次第でバリエーションは無限大。今年の夏は、ひんやり薬味たっぷりのそうめんで、心身ともにリフレッシュしましょう!
2025年05月25日中華の定番おかず 「麻婆豆腐」 は、ピリッと辛くて旨みたっぷり。ごはんが進む、献立の主役にもなる頼れる一品ですよね。 でも 「副菜、何を合わせよう…?」と悩んだことはありませんか? そこで今回は、 麻婆豆腐にぴったり合う副菜を、【サラダ】【電子レンジ】【和える】【炒める】の4つのカテゴリに分けて20品ご紹介 。 どれも5分以内で完成する、忙しい日にも頼れる時短レシピです。ぜひ献立作りの参考にしてくださいね! ■【基本の麻婆豆腐】 市販の素がなくても大丈夫。ピリッと辛くて、ごはんが進む王道の一皿が完成します。辛さは豆板醤の量で調節してくださいね。作り方をマスターしておくと何かと便利です。 ■5分でできる麻婆豆腐副菜【サラダ:6選】 ・春菊のサラダ 独特の香りが魅力の生の春菊を使う、ヘルシーなサラダ。ゴマ油でカリカリに炒めたジャコがアクセントです。ポン酢をかけてさっぱりといただきましょう。 ・セロリのツナマヨサラダ シャキシャキしたセロリと、ツナのコクが相性抜群! マヨネーズと和えるだけの簡単サラダは、ほど良いあっさり感で、麻婆豆腐の箸休めに最適です。 ・ジャコドレッシングのレタスサラダ 香ばしいジャコが主役! 熱々のジャコをドレッシング代わりにしたサラダです。手軽にパパッと作れるのもうれしいところ。 ・オイスターソースが隠し味! トマトの中華サラダ ジューシーなトマトと中華風ドレッシングがよく合う、彩りがきれいな一皿です。トマトだけのシンプルなサラダですが、オイスターソースの旨味で満足感あり。冷蔵庫で少し冷やすと、より味がなじみます。 ・タコと新玉ネギのサラダ コリッとしたタコと、甘くみずみずしい新玉ネギの組み合わせが絶妙なサラダです。酸味のあるドレッシングが、それぞれの風味を引き立てます。 ・柿と大根のサラダ 甘みのある柿とシャキシャキ食感の大根は、実はよく合う組み合わせ。柿以外に、りんごや梨でも代用できます。 ■5分でできる麻婆豆腐副菜【電子レンジ:6選】 ・ブロッコリーとツナのサラダ レンジ加熱したブロッコリーにツナの旨味がからむ、栄養バランスの良い一品。ほんのりしょうゆ風味で、ご飯にも合う味わいです。 ・無限おかかパプリカ 彩り鮮やかなパプリカを使う「やみつき」副菜。レンジで簡単調理できるのが大きな魅力です。少し冷ますと、味がなじんでおいしさがアップします。 ・キノコのおろし和え キノコの風味と大根おろしのさっぱり感のコラボがたまりません。後味がさっぱりしているのもポイント。キノコは何種類かミックスすると、旨味がグンと増します。箸休めにぴったりです。 ・シシトウとジャコのレンジ蒸し シシトウのほろ苦さとジャコの塩気がくせになる、ちょっぴり大人向けの副菜です。ピリッとさせたいときは、輪切り唐辛子を加えるのがおすすめ。 ・切り干し大根のショウガサラダ 切り干し大根を使う、やさしい味わいの即席サラダ。ショウガの風味が爽やかで、麻婆豆腐の副菜として優秀です。 ・電子レンジで速攻副菜! 無限もやしナムル 節約食材「もやし」で作る定番ナムル。レンジだけで完成するスピード副菜は、 水っぽくならないよう、加熱後はしっかり水切りしましょう。一度味わうと、止まらなくなるおいしさです。 ■5分でできる麻婆豆腐副菜【和える:4選】 ・ちくわとツナの大葉マヨ和え やさしい味わいのちくわと、香り豊かな大葉は好相性。マヨネーズを加えるため、コクのある食べ応え抜群の一品になります。 ・アボカドとトマトの塩昆布和え ねっとりアボカドとジューシーなトマトを、塩昆布とゴマ油で和えるだけの簡単おつまみ風サラダ。塩昆布の旨味が全体をまとめてくれます。 ・無限キュウリ! 塩昆布と和えるだけ 切って、混ぜるだけ! シンプルなのに箸が止まらなくなる、キュウリの定番副菜です。時間をおいてなじませると、より味がしみます。 ・レンコンのゴママヨサラダ 薄切りにしたレンコンを軽くレンジで加熱して柔らかくします。そして、すりゴマ・マヨネーズ・しょうゆ少々で和えれば完成です。彩りに青ねぎを散らしても◎。 ■5分でできる麻婆豆腐副菜【炒める:4選】 ・豆苗の塩炒め くせのない豆苗を使うシンプルな炒め物。シャキッとした食感とほんのり塩味が、麻婆豆腐のピリ辛によく合います。 ・ゴマ油の香りがたまらない! トマトと卵炒め 中華の定番コンビ、トマトと卵。甘酸っぱいトマトとふわふわの卵が、ピリ辛の麻婆豆腐のあとにやさしく口を癒してくれます。炒めすぎず、トマトの形をほど良く残すのがおいしさの秘訣です。 ・5分でプロの味! 絶品ニラ玉 香り高いニラとふんわり卵を、ゴマ油とオイスターソースで風味豊かに仕上げる、ごはんが進む一品です。卵は半熟のタイミングで火を止めると、トロッとした食感に。 ・セロリの中華炒め セロリの爽やかな香りとシャキシャキ食感がやみつきになる、ちょっと大人の中華副菜。濃厚な麻婆豆腐の合間にぴったりの箸休めです。食感を活かすため、強火で手早く炒めましょう。 麻婆豆腐に合う副菜を、4つのカテゴリに分けてご紹介しました。どれも 5分以内でパッと作れる、手軽で便利なレシピ です。麻婆豆腐の副菜に悩んだら、ぜひ参考にしてくださいね。
2025年05月23日シャリアピンステーキ という名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 高級なお肉を使わなくても、驚くほど柔らかくジューシーに仕上がると話題のステーキです。 今回は、 シャリアピンステーキの作り方 をご紹介。さらに、 玉ネギをたっぷり使ったアレンジステーキレシピ も合わせてお届けします。 ■シャリアピンステーキとは? 実はこのシャリアピンステーキ、 日本で誕生したオリジナル料理 です。 1930年代、来日中のロシアのオペラ歌手フョードル・シャリアピン氏が、歯の治療後でも食べられる柔らかい肉料理を依頼。彼が宿泊していた 帝国ホテルのシェフ が工夫して生み出したのが、このステーキなのだそうです。 ・柔らかさの秘密は玉ネギにあり! お肉を柔らかくする秘密は、 すりおろした玉ネギ 。玉ネギに含まれる酵素がたんぱく質を分解し、肉の繊維をほぐしてくれるため、驚くほど柔らかく仕上がるのです。シンプルな食材ながら、理にかなった“おいしさのひと工夫”が詰まっています。 ■絶品! お肉柔らかシャリアピンステーキ ステーキ肉を玉ネギで漬け込んだ「シャリアピンステーキ」。リーズナブルなお肉でもとても柔らかく仕上がります。ステーキ肉を玉ネギにじっくり漬け込み、仕上げに赤ワインベースのソースを添えれば風味豊かに。レストランの一皿のような味わいを楽しめます。普段の食卓はもちろん、特別な日のごちそうにもぴったりです。 ■玉ネギソースのアレンジステーキ:3選 ・玉ネギソースステーキ 玉ネギでマリネした牛肉は、しっとり柔らかです。血液サラサラ効果が期待できるのもうれしいポイント。アメ色に炒めた玉ネギの香ばしさが食欲をそそるレシピです。 ・牛ステーキの玉ネギソースがけ 香ばしく焼いたステーキに、麺つゆとジャム、玉ネギを使った甘みとコクのあるソースをたっぷりとかけます。ごはんが進む魅惑の一品です。 ・玉ネギソースがけステーキ 香味野菜の風味を生かした、しょうゆベースの玉ネギソースがおいしい! 暑い季節にもぴったりな、軽やかで食べやすい一皿です。 ・和風ステーキ すりおろし玉ネギに実山椒を合わせた、香り豊かな和風ソースが特徴。肉の脂を感じさせず、さっぱりと食べられます。 日本発のステーキアレンジ「シャリアピンステーキ」。家庭で手軽に作れるのに、本格的な味わいを堪能できます。玉ネギの力でお肉がグッと変わる、そのおいしさをぜひ体験してみてください。
2025年05月19日高タンパクで低カロリーな鶏ひき肉 は、そぼろやつくねなどで活躍する、出番の多い食材のひとつ。ヘルシーなので、 ダイエット中でも罪悪感なく楽しめるレシピ がたくさんあります。 どれも 10分以内でサッと作れる ものばかり。忙しい日のごはんやお弁当作り、ダイエット中のメニューにもぴったりです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■10分以内! 鶏ひき肉【絶品おかず:4選】 ・ひき肉入りレンコンとサツマイモのきんぴら シャキシャキ食感のレンコンと、ほっこり甘いサツマイモに鶏ひき肉を加えて作る、絶品きんぴらです。食べ応えがあり、甘辛い味付けでごはんによく合います。 ・鶏ひき肉とキムチのチヂミ 鶏ひき肉とキムチの旨味を凝縮したチヂミは、薄く小さく焼くと短時間で作れます。ビールとの相性も抜群です。 ・鶏つくねのネギ巻き みそやショウガで味付けした鶏ひき肉でネギを包んでつくねに。ネギでかさ増ししているため、見た目よりヘルシーです。やさしく丸めてレンジでチンすれば出来上がり。火を使わず簡単に作れます。お弁当やお酒のおともにいかがですか? ・厚揚げのピーナツそぼろ煮 エスニック料理でよく登場する鶏ひき肉。こちらは厚揚げと合わせたボリューミーなおかずです。ピーナツバターに、みそやナンプラーを加えた濃厚な味わいは新鮮! 仕上げに香菜をのせて食べてくださいね。 ■10分以内! 鶏ひき肉【メイン:4選】 ・お箸で食べやすい鶏そぼろ ポロポロにならない、お箸でも食べやすい鶏そぼろ。ひき肉100gに対して小さじ1/4の片栗粉を加えることが、そぼろを食べやすくするポイントです。 ・簡単キーマカレー カレーの中でも時短で作れるのが、ひき肉を使ったキーマカレー。スパイシーな香りと辛さが食欲をそそります。お弁当に入れる際は、しっかり冷ましてからフタをしましょう。 ・鶏そぼろとゴボウの混ぜごはん 甘辛く煮た鶏ひき肉とささがきゴボウをごはんに混ぜる一品。味を見ながら作れるため、炊き込みごはんに比べて失敗なく作れます。 ・鶏そぼろバジル丼 お弁当作りに欠かせないそぼろ。トマトやバジル、粉チーズで洋風にアレンジすると飽きずに食べられます。ヘルシーな鶏ひき肉で作るためダイエット中の方にもおすすめです。 ■10分以内! 鶏ひき肉【汁物:2選】 ・鶏団子入り汁 鶏肉の旨味を存分に堪能できる鶏団子の汁物。冷蔵庫の残り野菜を加えても良いですね。ホッとするやさしい味わいで、消化も良いため夜食にも。 ・簡単ワンタン風スープ ショウガと鶏ひき肉を炒めて作った中華のスープに、シュウマイの皮を入れてワンタン風のスープに簡単アレンジ。クコの実を入れて彩り良く仕上げましょう。シューマイの皮はまとめて入れるとくっついてしまうので、1枚ずつ入れるのがコツです。 低カロリーな料理が多い鶏ひき肉は、メインだけでなく、おかずやスープなどにも 幅広く使える優秀食材 です。 これから夏に向けてダイエットを始める方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介した鶏ひき肉レシピを上手に取り入れて、しっかり食べながら、内側から健康的に美を磨きましょう。
2025年05月06日韓国料理でも特に人気の スンドゥブチゲ (純豆腐鍋)。豆腐とピリ辛スープがくせになる、満足感のある一品です。 最近では、スンドゥブチゲの素やレシピが豊富にそろい、自宅で手軽に楽しめるのも魅力のひとつ。 今回は、 基本のスンドゥブチゲの作り方から、魚介・肉・野菜・発酵食品を使ったおすすめ具材 まで、幅広くご紹介します! 意外な組み合わせで楽しめるアレンジもたっぷり。ぜひ日々の食卓に取り入れてくださいね。 ・スンドゥブチゲとは スンドゥブチゲは漢字で 「純豆腐鍋」 と書きます。スンドゥブは、おぼろ豆腐のような柔らかい豆腐、チゲは鍋料理を意味します。つまりスンドゥブチゲとは、やわらかな豆腐を味わう鍋料理のことです。 アサリなどの魚介や肉から出るだしをベースに、コチュジャンやキムチを加えてピリ辛に仕上げるのが特徴。 ■基本をマスター【おうちで本格!スンドゥブチゲ】 アサリや干し桜エビから出る旨味をたっぷり味わえる、基本のスンドゥブチゲのレシピです。ごはんを入れて雑炊風に楽しむのもおすすめですよ。 ■スンドゥブチゲおすすめ具材【魚介類】 スンドゥブチゲの定番具材の、 アサリなどの貝類 をはじめ、煮込むほどに旨味が深まる タラやエビ 、栄養豊富な サバやサンマ などの青魚も、ピリ辛スープと相性抜群です。 ・ 貝類(アサリ、ホタテ、カキ、シジミ) ・ タラ ・ サバ、サンマなどの青魚 ・ タコ、イカ ・ エビ ・アサリと豆腐のチゲ アサリの旨味がギュッと詰まった、食べ応えのあるスンドゥブチゲ。 ごはんにかけたり、トッポギやうどんを一緒に煮込んだり、アレンジも豊富です。すりおろしジャガイモで自然なとろみを加えるのもアリ! ■スンドゥブチゲおすすめ具材【肉類】 肉類を加えると、さらにボリュームアップ! こま切れ肉やひき肉を使えば手軽にコクが増します。牛スジやホルモンを加えるとより味わい深いスープに。 ・ 豚肉 ・ 牛肉 ・ 鶏肉 ・ ひき肉 ・ ホルモン、牛スジ ・味噌が決め手! 和風スンドゥブチゲ 和風だしとみそを合わせた、親しみやすい味付けのスンドゥブチゲです。豚肉の旨味がしっかり効いていて、20分でパパッと作れるのもうれしいポイント。 ■スンドゥブチゲおすすめ具材【野菜】 キノコ類 は、旨味をプラスする食材で、健康維持や免疫サポートが期待される栄養素も含まれています。 トマトを加えると辛味の中に酸味が加わり、ひと味違ったおいしさに。スンドゥブチゲには、冷蔵庫の半端野菜も活用できます。 ・ キノコ類 ・ 根菜類(大根、ニンジン、レンコン) ・ 葉物類(キャベツ、水菜、ホウレン草) ・ その他(モヤシ、トマト、オクラ、ジャガイモ) ・ジャガイモすりおろしスンドゥブチゲ タラやアサリ、シメジ、キムチがたっぷり入った具沢山のスンドゥブチゲ。 すりおろしたジャガイモで自然なとろみをつけ、仕上げにピザ用チーズを加えると、リゾット風でマイルドな味わいが楽しめます。 ■スンドゥブチゲおすすめ具材【その他】 みそベースのスンドゥブチゲに、ぜひ加えたいのが 発酵食品の納豆 です。 ぬめりが取れ、よりまろやかな味わいに変わります。ソーセージやハムを加えてプテチゲ風にアレンジしたり、餃子や明太子を入れたり、お好み食材でアレンジ自在です。 ・ 納豆 ・ チーズ ・ ソーセージ、ハム ・ のり ・ めかぶ ・ 明太子 ・ 餃子 ・納豆とアサリとブロッコリーのチゲ 発酵食品の納豆と、ビタミンCが豊富なブロッコリーの組み合わせ。栄養のバランスを気にしている方や、新しい味わいにチャレンジしたい方にぴったりです。 スンドゥブチゲは、体を芯から温めるうえ、具材を変えれば毎回違ったおいしさを堪能できます。 納豆やめかぶといったネバネバ食材や、たっぷりのキノコ、キムチを加えて、季節の変わり目を元気に乗り越えましょう!
2025年05月04日発酵食品の 塩麹 は、食材を柔らかくして、旨味を引き出す 万能調味料 です。 塩麹を使うと、いつもの味付けに奥行きが出て、栄養価も上がり、料理の幅を広がりますね。 今回は、 塩麹で作る万能レシピ15選と自家製塩麹の作り方をご紹介! 発酵食品を上手に取り入れて健やかな毎日を送りましょう。 ・塩麹の栄養と魅力について 塩麹には、エネルギーの代謝を助ける ビタミンB1が豊富 です。乳酸菌や酵母も含まれているため、 腸内環境を整え、免疫力アップ につながる可能性も高いでしょう。 また、塩麹には以下のような魅力も! ・ 食材をやわらかくする ・ 食材のうま味を引き出す ・ 味に奥行きを出す 上手に使って暮らしに役立てましょう。 ・塩麹の保存方法 完成した自家製の塩麹はゆっくりと発酵し続けるため、発酵が進みすぎないように、完成したら冷蔵庫で保存してくださいね。 ■自家製【塩麹の作り方】 麹、塩、水があれば自家製の塩麹が作れます。板状の乾燥麹は手でポロポロになるよう揉みほぐしましょう。プチプチした食感を楽しみたいなら麹の形を残しても良いですし、ミキサーで液状にしても良いです。完成した塩麹は発酵のスピードを遅らせるため、冷蔵庫で保存してください。 ■塩麹【和える:5選】 ・タコとプチトマトの塩麹マリネ タコとプチトマトを、塩麹にオリーブオイルとレモン汁、風味豊かなハチミツを加えたマリネ液で和えましょう。塩麹のやさしい塩気が食欲をそそります。和えるだけで簡単に作れて、彩りも良く、おもてなしにもおすすめです。 ・ホタルイカのワサビ麹和え 酢みそで食べることが多いホタルイカを、塩麹とワサビでアレンジ。みじん切りにしたキュウリのシャキシャキ食感がアクセントに。冷酒のおともにうってつけの一品です。 ・くずし豆腐とアボカドの塩麹和え 塩麹は丸みのあるやさしい塩気で、ほのかに甘みもあります。オリーブオイルと塩麹だけで作れる一品は、白ワインに合わせたい万能おつまみ。木綿豆腐はしっかり水気を切るのがポイントです。 ・キャベツとシメジの塩麹もみ 塩麹だけで作れる常備菜。日を置くと味がさらにしみ込むため、作り置きが便利です。肉料理の付け合わせや、あと1品欲しいとき、箸休めにぴったり。 ・ニンジンの塩麹ナムル 塩麹を使うと、ナムルの塩加減も失敗しません。塩麹とニンニク、胡麻油で作るナムルは、塩麹のまろやかな塩気でニンジンの甘さが引き立ます。 ■塩麹【漬ける:4選】 ・鶏むね肉の塩麹唐揚げ パサつきがちな鶏のむね肉も、塩麹のパワーで驚きの柔らかさに! 低カロリーなので、ダイエットの強い味方にもなります。塩麹は焦げやすいため、揚げ油の温度は160℃と少し低めにして揚げてください。 ・低温調理の簡単レシピ 塩麹豚 しっとり柔らかい豚バラ肉で作る塩麹豚です。少々時間はかかりますが、ワンランク上の仕上がりになるのが魅力。塩麹豚はチャーハンや、焼きそばに入れてもおいしいですよ。 ・塩麹漬けゆで卵 黄身の濃厚な味わいが楽しめる塩麹漬けゆで卵。時間がたつほど、やさしい塩味がゆで卵に行き渡ります。冷蔵庫で3日~5日保存可能です。お弁当作りにも役立ちますね。 ・大根のべったら風塩麹漬け 独特な甘みがくせになるべったら漬けを塩麹で作ります。使うみりんは、アルコールのにおいがしなくなるまで煮詰めて、煮切りみりんを作りましょう。好みの甘さになるよう砂糖の量を調節してくださいね。 ■塩麹【炒める・煮る:6選】 ・鶏肉と野菜の塩麹炒め 塩麹を炒め物に使うと、食材の甘さが引き出され、ちょうどいい塩加減の炒め物が完成します。ブロッコリーやニンジンなど火の通りにくい野菜は、先に電子レンジで加熱しておくと時短に。 ・ブリの塩麹焼き 塩麹に1時間程度漬けたブリを焼くだけの簡単レシピ。ブリの身がふんわりと柔らかくなります。若干焦げやすくなるため、火加減の調節を忘れずに。 ・サツマイモの塩きんぴら 食物繊維が豊富なサツマイモ。塩麹できんぴらにすると、ほのかな塩気でサツマイモのやさしい甘さが引き立ちます。材料が少なく、味付けも1つで決まる万能レシピです。 ・イカとチンゲンサイの塩麹炒め 食材の旨味を引き出す塩麹は、炒めものにも使えます。味に深みが出て、一度食べ始めると止まらないおいしさ。どのような食材を使った炒め物にも使えるアイデアです。 ・塩麹焼きそば 味付けの調節が難しい塩焼きそばも、塩麹があればビシッと味が決まります。冷蔵庫の残り野菜を入れても良いですね。シンプルですが塩麹パワーで旨味あふれる焼きそばが完成します。 ・鮭大根 定番食材の鮭の切り身と大根で作る、ほっこりした味わいの煮込み料理です。塩麹のほど良い塩気と甘さで食材の風味がアップ。レンジを使うため、時短が叶います。 和える、漬ける、炒めるといった、いつもの調理法に塩麹を使って、体の内側からきれいに導かれましょう!
2025年04月29日なにかと出番の多いトマト。そのまま食べてもおいしいですが、ひと手間かけて 湯むきすると、味がよくしみ込んでジューシー な箸休めになります。 今回は、 湯むきしたトマトのアレンジレシピを副菜からデザートまで10選ご紹介 。 湯むきトマトで作るデザートは、ヘルシーでダイエット中でも罪悪感なく食べられます。栄養も豊富で美肌効果も期待できるトマトのレシピ、ぜひ活用してくださいね。 ■【柔らかい】湯むきトマトのサラダ へたを取ったトマトを熱湯に入れ、皮がめくれたら冷水に放ちます。そうすることで手間なくスルッと皮がむけますよ。サラダの味付けは塩とオリーブオイルだけ。ほど良い塩気が、素材の甘さを引き出します。トマトの甘みが思う存分、感じられる一品です。 ■湯むきトマト【冷たいレシピ:4選】 ・丸ごとトマトのサラダ トマトの形を活かした見た目も楽しめるサラダは、湯むき効果でとっても柔らか! 中に忍ばせた玉ネギがドレッシング代わりです。トマトにからめながら食べてくださいね。 ・ミニトマトの白だしマリネ つるんと皮を向いたプチトマトを、オリーブオイルと白だしに酢やハチミツを合わせたマリネ液に漬ける一品。箸休めにぴったりです。 ・ゴーヤと湯むきトマトのサラダ ビタミンC豊富なゴーヤとトマトで作るサラダは、紫外線が気になる季節に食べたいですね。もろみ酢をベースにしたシンプルな味付けがポイント。ゴーヤのほろ苦さとトマトの酸味が相まってさっぱり食べられます。 ・プチトマトのバジルマリネ メインがリゾットやグラタンの日。「副菜どうしよう?」と悩んだら、こちらがイチオシです。バジル風味でさっぱり食べられるため、お口直しに最適。プチトマトは色の違う種類を組み合わせると、よりカラフルに! ■湯むきトマト【デザートレシピ:5選】 ・甘いデザートトマト 罪悪感なしで甘いものが食べたいときは、湯むきトマトで作るデザートはいかがでしょう? ラップに湯むきしたトマトをのせ、白ワイン、塩、砂糖をかけたら冷蔵庫で冷やします。トマトで作ったデザートは、ほんのり甘く、優しい味わいです。ミントを添えておしゃれに演出してください。 ・プチトマトのカクテルと豆腐のプリン 豆腐で作った柔らかいプリンの上に、湯むきしてシロップ漬けにしたプチトマトをのせ、アクセントにしたヘルシーデザート。カロリー200kcal以下で食べられるデザートは常備しておきたいですね。 ・プチトマトのジンジャーコンポート 湯むきしたプチトマトで作るコンポート。漬け汁にはすりおろしたショウガを加え、清涼感をプラスします。漬け汁は炭酸などで割って飲んでもおいしいですよ。 ・プチトマトのゼリー 材料が少なくても作れるプチトマトのゼリーは、見た目が涼やかでおもてなしにも喜ばれそうですね。ミントが爽やかなアクセントに。甘みが凝縮したプチトマトのフレッシュな風味を堪能できますよ。 ・味付けシンプル トマトのハチミツレモン漬け 湯むきしたプチトマトをレモン汁とハチミツに漬けましょう。スポーツの後や、口がさみしい時など、パクッとつまめます。白ワインとも好相性で、作り置きしておくと便利です。 ひと手間かけて湯むきしたトマトは、 調味液がしみ込みやすく、常備菜としてストックしておくといざという時に役立ちます。 また、トマトで作るデザートはヘルシーでビタミンCやリコピンなどの栄養も摂取できるため、紫外線が気になるシーズンにぴったり。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年04月28日焼くだけでも立派なおかずになる塩サバは、 カルシウムをはじめとした栄養が豊富 で、常備しておくととても便利な食材です。 そんな塩サバにひと工夫加えるだけで、さらにおいしく、 子どもでも食べやすい一品にアレンジ できます。 今回は、 塩サバを使ったアレンジレシピを10選 ご紹介します。 マリネや煮込み、揚げ物、さらにはお寿司まで、おかずにもメインにもなるバリエーション豊かなメニューがそろっています。ぜひ日々の献立にお役立てください。 ■塩サバアレンジ【和風おかず:3選】 ・ごはんがすすむ竜田揚げ 塩サバに片栗粉をまぶして揚げるだけの簡単レシピ。味付けなしで作れるのがうれしいですね。サクサク食感の塩サバの竜田揚げは、ビールに合うためおつまみにもぴったり。 ・塩サバのネギだれ 甘辛いネギだれを塩サバにからめてレンジでチン。塩サバの皮に切り込みを入れると味がよくしみ込みます。火を使わず作れる塩サバのおかずは、作り置きが可能です。忙しい日の晩ごはんやお弁当に役立ちますよ。 ・塩サバのサクサク磯辺焼き パン粉に青のりを混ぜて塩サバにのせ、グリルで焼くヘルシーレシピ。磯の香りとパン粉のサクサクした食感でごはんが進みます。 ■塩サバアレンジ【洋風おかず:3選】 ・塩サバのレモンマリネ 焼いた塩サバをすし酢でベースのマリネ液で和えるイタリアンなレシピです。レモンの酸味でさっぱり食べられます。白ワインのおともにおすすめです。 ・塩サバのラビゴットソース 玉ネギやパセリ、トマトなどをお酢やオイルでマリネしたラビゴットソースを塩サバにかける、おしゃれなレシピ。「ラビゴット」とはフランス語で元気を回復するという意味です。塩サバのラビゴットソースを味わって、暑い日に元気をチャージしましょう。 ・塩サバのトマト煮 別鍋で作ったトマトソースに、フライパンで焼き色をつけた塩サバを入れる、あっさりとしたトマト煮。サバをほぐしてトマトソースにするのもおすすめです。 ■塩サバアレンジ【メイン:4選】 ・塩サバの混ぜちらし ミツバの香りと食感がアクセントになった混ぜて作るちらし寿司。サバの油分と塩気が、酢飯によく合います。おもてなしにも喜ばれる栄養価の高さも魅力です。 ・焼きサバ寿司 焼いた塩サバに酢飯を合わせた押し寿司は、刻んだ大葉と甘酢しょうがが効いていて美味。ラップでしっかり包み、少し置いてからラップごと切ると崩れず上手に切れます。 ・塩サバチャーハン 塩サバはくせがなく栄養もあるため、うまく食事に取り入れたいですね。イチオシなのはチャーハン。魚が苦手なお子さんも、チャーハンにするとぱくぱく食べてくれるはず! ・小松菜のスパゲッティーニ カルシウムが豊富な塩サバと小松菜に、強い抗酸化作用が期待できる松の実を入れれば、食べると美しさに磨きをかけられる可能性大の一皿が完成。茹でた小松菜は細かく刻むとパスタによくからまります。 栄養たっぷりの塩サバを、アレンジして もっと手軽に食卓へ取り入れてみましょう。 「今日のおかず、どうしよう…」と迷ったときには、今回ご紹介したレシピを参考にしていただけるとうれしいです。
2025年04月24日ティラミスやマリトッツォなど、常にトレンドを生み出すイタリアンドルチェ。 そんな中、次にブレイクするのでは!? と注目を集めているのが、 カンノーロ です。 カンノーロとは 一体どんなドルチェ なのか? その歴史や呼び方 は? さらに、おうちで作ることはできるのか…? 思わず食べたくなる、カンノーロの魅力をたっぷりご紹介します。 ■カンノーロってどんなスイーツ? カンノーロは、地中海に浮かぶ最大の島、イタリアのシチリア島生まれ。 小麦粉と卵で作った生地を筒に巻き、揚げて作ったパリパリの生地に、たっぷりのリコッタクリームが詰まっているものの、軽い口当たりで人々を魅了しています。 カンノーロとはイタリア語で小さな筒 という意味なのだそう。その名の通り、葉巻のようなユニークな形が特徴的です。 ・カンノーロの歴史 カンノーロはローマ時代から食べられていた歴史あるスイーツ。かつては、キリスト教のカーニバル「謝肉祭」で食べられていたそうです。そこから、シチリア島を代表する伝統スイーツに発展し、イタリア全土に広がっていったとされています。 ・映画のシーンにも登場したカンノーロ 映画史上に残る名作とされる『ゴッドファーザー』にもカンノーロが登場! 特に有名なのが、ピーター・クレメンザの名台詞「Leave the gun. Take the cannoli(銃は置いていけ、カンノーリは持ってこい)」 のシーンです。 実はこのセリフ、脚本にはなくアドリブだったとか。イタリア人の生活に、いかにカンノーロが深く根付いているかが伝わってきますね。 ・カンノーロ? カンノーリ? 違いは? 「カンノーロ」と「カンノーリ」、どちらの表記も見かけますが、実は同じもの。イタリア語で cannolo(カンノーロ)は単数形 、 cannoli(カンノーリ)は複数形 です。 『ゴッドファーザー』の名台詞で「カンノーリ」と言われていたのは、箱に入った複数のカンノーロを指していたんですね。 ■【本格的な味わい】カンノーロ・パパナ サクッと香ばしい生地とオレンジピール入りのリコッタクリームがたまりません! 手間はかかりますが、一度は作ってみたいスイーツですね。お好みで砕いたピスタチオや、チョコチップを先端につけてもOK。コーヒーと一緒に楽しめば優雅なひとときを過ごせますよ。 このレシピでは、牛乳から作るリコッタチーズの作り方も紹介しています。 ■【手軽に作る】イチゴカンノーリ もっと手軽にカンノーロを楽しみたい! という方におすすめなのが、春巻きの皮で作るこちらのレシピ。春巻きのパリパリした食感を楽しめるように、出来立てを味わってくださいね。こちらはリコッタチーズの代わりに、クリームチーズと生クリームを合わせたクリームで作ります。クリームは搾り袋に入れて筒状にした春巻きの皮に静かに入れましょう。 イタリア・シチリア島を代表する歴史あるスイーツ「カンノーロ」。パリッとした生地からあふれるクリームがやみつきになります。専門店もありますが、おうちでも作れるのがうれしいところ。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってくださいね。
2025年04月20日オレンジの酸味と皮のほのかな苦みをチョコレートで包んだ オランジェット は、おしゃれな見た目でギフトに喜ばれる、ちょっぴり大人なスイーツです。 オランジェットは、コーヒーや紅茶のみならず、 ワインやブランデーなどの洋酒 にも合います。 そこで今回は、オランジェットについてご紹介! おうちでも作れるレシピをはじめ、オランジェットのベースになるオレンジピールで作るスイーツなど、どれもオレンジの爽やかな香りが楽しめます。ぜひ参考にしてくださいね。 ■オランジェットとは? ・オランジェットとは… オランジェット(Orangette)は、オレンジなどの柑橘類の皮を砂糖漬けにしたものを、チョコレートでコーティングしたフランス生まれのスイーツです。 ・ちょっぴり大人向けのオランジェット オランジェットは、チョコの甘みと柑橘類の酸味、ほのかな皮の苦みのバランスが絶妙。コーヒーはもちろん、ワインやブランデーにもよく合います。 おもてなしの際、オランジェットをテーブルに添えてお口直しにするのもおすすめ。 ・オランジェットとオレンジピールの違いは? オレンジを日持ちさせるため、砂糖漬けにしたものが「オレンジピール」。そのオレンジピールにチョコレートをかけたものが「オランジェット」です。 なお、オレンジピールは常温で約1カ月保存できます。 ■【プロが教える】オランジェット(トランシュ オランジュ) オレンジを砂糖漬けにしたオレンジピール(オレンジコンフィ)で作るオランジェットです。レシピでは、ホワイトチョコレートを使用していますが、ビターやミルクチョコレートでも作れます。チョコやナッツを変えてアレンジしてくださいね。 ■オレンジピールを使ったアイデアレシピ:3選 ・チョコレートケーキ オレンジピールとチョコチップがアクセントの小ぶりなチョコレートケーキは、ちょっとした集まりや贈り物にぴったりです。材料を混ぜて焼くだけで作れるケーキに、オレンジピールをのせてラッピングすると見栄え良く仕上がります。 ・オレンジピールクッキー オレンジピールにラム酒を加えて、香り高く仕上げたクッキーは、粗めに刻んでのせたピスタチオの食感が良く、ラムとオレンジの香りが口いっぱいに広がります。 ・あんトリュフ オレンジピールは和風スイーツのアレンジも可能です。市販のこしあんに、刻んだオレンジピールを混ぜ、一口サイズに丸めたら、ココアパウダーを全体にまぶします。チョコレートトリュフとは一味異なる、一口サイズの和風スイーツに! 手軽に作れるうえ、チョコレートが苦手な方も食べやすい一品です。 オランジェットはコーヒーブレイクやワインのおともにおすすめです。贈り物としても◎。今回ご紹介したレシピでは、市販のオレンジピール(オレンジコンフィ)で作れます。お好みのチョコやナッツでいろいろ試してくださいね。
2025年04月19日何を作ろうか悩みがちなお昼ごはんに、おすすめなのが時短で作れる チャーハン です。 パパッと作れて子どもから大人まで満足できるうえ、具材を変えれば飽きることなく食べられます。 そこで今回は、 チャーハンの具材アイデアを17選ご紹介! 定番の焼き豚やエビはもちろん、あんかけやレンジを使うなど役立つアイデアが盛りだくさんです。ぜひ参考にしてくださいね。 ■基本をマスター! 定番の焼き豚チャーハン 焼き豚は火が通っているため、10分のスピード調理が叶います。味付けにオイスターソースを加えるとコクうま度が格段にアップ。使用するごはんは硬いため、炊いておくとパラパラに仕上がります。 ■食べ応えあり! シーフードや魚卵:6選 ・ぷりぷりエビを味わう! 基本のチャーハン プリップリのエビを堪能できる定番のチャーハンは、肉とは一味違った海鮮の旨味たっぷり。冷凍のエビを使うと、さらなる時短が可能に。 ・失敗しないシーフードチャーハン 冷凍のシーフードミックスで作るチャーハンには、冷蔵庫の残り野菜を使いましょう。お財布がピンチの時や買い物に行けなかった時の救世主になるレシピです。 ・明太チャーハン 明太子のプチプチした食感と塩辛さがたまりません。ちょっぴり大人な味わいのチャーハンには、細く刻んだのりで磯の香りをトッピングしましょう! ・鮭レタスチャーハン 市販の鮭フレークで作る簡単チャーハン。レタスをたっぷり加えてシャキシャキした食感と彩りをプラスしましょう。焼き鮭の残りを使ってもOKです。 ・サバ缶チャーハン カルシウムが豊富ななサバ缶に、食物繊維たっぷりな根菜を合わる、栄養バランス抜群のチャーハン。水菜を敷いたお皿に盛り付けたら、シャキシャキした食感も楽しめますね。栄養も摂れて食べ応えもあり一石二鳥です。 ・ツナカレーチャーハン 「またチャーハン?」と言わせない! 一口食べるとやみつきになる、カレー風味のチャーハン。ツナ入りで食べやすく、身近な食材で作れるのがうれしいですね。 ■栄養満点! 野菜たっぷり:3選 ・ブロッコリーチャーハン ビタミンCが豊富で美容に良いとされるブロッコリーをふんだんに使うチャーハンは、彩りの美しさが目を引きます。お弁当にもおすすめですよ。 ・チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリック 免疫力を高めると言われているキノコをたっぷり使います。刻んだガーリックを入れるため、やや洋風の味わいです。ごはんと卵はあらかじめ混ぜておき、ほぐすように炒めるとパラパラに仕上がります。 ・ゴーヤチャーハン ゴーヤのほろ苦さがごはんに中和されてちょうどいい塩梅で食べられるチャーハンです。ビタミンを多く含み、抗酸化作用があるとされるゴーヤ。野菜売り場でゴーヤを見つけたらぜひ作ってみてください。 ■目からウロコ! アイデアチャーハン:7選 ・イカのうまみたっぷり! 塩辛チャーハン お酒のおつまみで人気が高い塩辛は、料理に使うとコクと旨味が増す魅力的な食材です。そんな塩辛を使ったチャーハンにバターを加えます。濃厚な味わいで、くせになる一皿です。 ・餃子チャーハン 少し残った餃子(冷凍餃子でも可)があれば作れる、アイデア光るチャーハン。味付けも焼肉のタレだけ! 完成時間なんと5分。忙しい日のお昼ごはんにおすすめです。 ・激ウマ! ゴマ油香る基本の高菜チャーハン 豚バラ肉と高菜で作るシンプルなチャーハンの味付けは、しょうゆ少しでOK。高菜の塩加減が強い場合は、サッと洗ってから使ってください。 ・電子レンジで簡単チャーハン テレワークのランチや、時間がない時にイチオシなのが、レンジで作るこちらのチャーハンです。レンジで作るため洗い物が少ないのがうれしいところ。ネギ以外に、冷蔵庫の残り野菜を使っても良いですね。干し桜エビの香ばしさもご堪能あれ。 ・ふわふわ卵白のあんかけチャーハン ごはんに卵黄を混ぜてフライパンで炒めることで、パラパラな仕上がりに。卵白はとっておき、あんかけに使いましょう。卵黄と卵白を別々に活用するアイデアレシピです。 ・簡単焼き肉チャーハン 細切りの牛肉がたっぷり入ったスタミナ満点のチャーハンは、食べ盛りのお子さんのお昼ごはんにぴったりです。味付けは焼き肉のタレのみ! しっかり味で食べ応えもバッチリです。 ・梅チャーハン 梅干しとかつおぶしがアクセントになった和風チャーハンに、カルシウムが豊富なちりめんじゃこをプラス。バターで炒めたごはんが香ばしい、爽やかな味わいの一皿です。 具だくさんでパパッと作れるチャーハンは、買い物に行きそびれても冷蔵庫にあるもので作れるのが魅力です。また、お酒のおつまみになる塩辛を加えたり、レンジを使ったりと、使えるアイデアがいっぱい! どんなチャーハンを作ろうか迷ったら、今回ご紹介したチャーハンの具材アイデアをぜひ参考にしてくださいね。
2025年04月15日ぷっくりした形がかわいい そら豆 は、春が旬の栄養たっぷりな野菜です。 そら豆はごはんにすると、見た目が美しくなるだけでなく、食べ応えもアップし、春を感じる一品に仕上がります。 そこで今回は、 そら豆ごはんの絶品レシピを5選ご紹介 。炒める、混ぜる、煮込むなど、和洋中さまざまな味わいが楽しめます。 そら豆の下ごしらえや歴史も解説していますので、野菜売り場でそら豆を見つけたら、ぜひ試してくださいね。 ・ソラ豆の栄養は? そら豆には、ビタミンBやCのほか、鉄分が豊富で、カリウムやカルシウムも含まれています。 栄養バランス抜群な万能野菜 と言えるでしょう。 ・そら豆はいつから食べられていた? そら豆の歴史は古く、エジプトやトロイの遺跡から化石が発見されているため、 「世界最古の野菜」 と言われています。日本では、明治時代から栽培されて食べられていたそうです。 そら豆の名前の由来には、空に向かってツルが伸びるから、蚕の繭に形が似ているためといった説があります。 ・ソラ豆の保存方法 そら豆は、さや付きのまま保存袋などに入れて、 冷蔵庫の野菜室 で保存しましょう。さやから出すと鮮度と風味が落ちやすくなるため、 むいたら手早く処理してください。 ・ソラ豆の下ごしらえ ソラ豆はサヤをねじって割り、中の豆を取り出します。塩を入れた熱湯で1~2分ゆでてザルに上げ、冷めたら薄皮をむきましょう。皮が硬くなってきたそら豆には、包丁で少し切込みを入れてゆでてください。 ・ソラ豆の黒いところは食べられる? そら豆の黒い部分は おはぐろ と呼ばれています。そら豆が熟成している証拠なので、安心して食べられます。 ■一番人気! ソラ豆ごはん 塩ゆでしたそら豆は、形が崩れるのを防ぐため、炊き込まずにあとから加えます。モチ米のモチモチ食感と、そら豆のホクホク食感のコラボがたまりません。ごはんはペチャッとならないよう、ふんわりと混ぜましょう。 ■鮮やかお豆の洋風ちらし寿司 ツナをごはんに混ぜ込んで、具材をトッピング。そら豆やキヌサヤ、スナップエンドウなどの緑がきれいで、春らしい華やかなちらし寿司です。こどもの日やハレの日に喜ばれます。レンジで作る炒り卵は覚えておいて損なし! ■そら豆の簡単コーンリゾット そら豆は洋風レシピにもよく合います。細粒のコーンスープの素で作る、お手軽なリゾットは濃厚な味わい。冷えたごはんを使ってもOKです。 ■そら豆とシラスごはん 一度炒めて香りを引き出したそら豆と、シラスのほど良い塩気が見事にマッチ。お好みで少量のゴマ油をかけると、香ばしさがアップします。 ■そら豆入りチャーハン そら豆のほか、タケノコや木の芽をプラスする春らしいチャーハンです。ベーコンのピンクとそら豆の緑で彩り鮮やか。タケノコのシャキシャキした食感も良いですね。 世界最古の野菜「そら豆」。炊き込みごはんやリゾットにすると、そら豆ならではの甘味をダイレクトに堪能できます。和洋中さまざま味わいで楽しめるのもポイント。そら豆を購入したら、ぜひ作ってくださいね。
2025年04月14日ホッとする味わいの 肉じゃが は、大好きな人が多い人気のおかずですね。 とはいえ、具だくさんで食べ応えのある肉じゃがに、どんな副菜を合わせようか迷うこともあるでしょう。 そこで、今回は 肉じゃがに合う簡単副菜を18選ご紹介 します。 すべて10分以内で完成 するため、肉じゃがを煮込んでいる間に、サッと作れるお手軽レシピです。和えるだけ、焼くだけ、レンジ調理で簡単! ぜひ参考にしてくださいね。 ■【プロが教える】基本の肉じゃが ホクホクのジャガイモの定番おかずの肉じゃがは、面取りをすると煮崩れがしにくくなります。面取りしたジャガイモも一緒に煮てください。アクが出てきたらしっかり取り除きましょう。ホクホクのジャガイモにしみ込んだ旨味をご堪能あれ! ■10分以内の肉じゃが副菜【レンジで簡単:7選】 ・ブロッコリーとツナのサラダ 栄養価の高いブロッコリーをレンジでチンしてツナと合わせた副菜は、肉じゃがのほか、カレーやグラタンなどにも合わせやすい万能おかず。レシピでは市販のゴマドレッシングを使用していますが、お好みのドレッシングでOKです。あと1品欲しい時に役立ちます。 ・小松菜と桜エビのレンジ煮びたし だし汁から、干し桜エビの香りがふんわり香る簡単煮びたしは、肉じゃがを煮込んでいる間にレンジで作れます。市販の白だしはあると便利! 煮物や和え物など、さまざまな料理に使えますよ。 ・電子レンジで簡単時短! 無限エノキ 免疫力アップが期待できる万能食材のエノキに、ツナの旨味がしみ込んだ無限に食べられるヘルシーな副菜です。レンジで作れる副菜を組み合わせて小皿に盛れば、小料理屋気分を楽しめます。 ・レンジ調理で! 木綿豆腐の簡単白和え 大豆の濃厚さが味わえる白和えは、レンジを使えばお手軽に作れます。レンジで豆腐を水切りすればあとは具材と混ぜるだけ。栄養価が高くヘルシーなのも魅力です。季節の食材でアレンジもできます。 ・レンジキャベツのニンニクオイル和え 少しパンチの効いた副菜が欲しい時は、キャベツをチンして作る和え物がおすすめです。ニンニクオイルで和えたキャベツはお箸が進みます。 ・無限モヤシと卵蒸し ビタミンCを多く含むモヤシに、タンパク質が豊富な卵とチーズを合わせ、甘辛いお好み焼きソースをかけます。ヘルシーで食べ応えのある一品です。 ・レンジで簡単! ささみのやわらかネギダレがけ 香味ネギだれが食欲をそそる、ささみで作る一品はヘルシー&ボリューム満点。レシピではささ身を使っていますが、鶏むね肉や鶏もも肉で作ってもおいしいです。ネギだれは、さまざまな料理で使えるため、覚えておくと便利。 ■10分以内の肉じゃが副菜【切るだけ・和えるだけ:6選】 ・タコと新玉ネギのサラダ 旬食材のタコと新玉ネギを、ゴマ油とショウガが香るドレッシングで和える一品。仕上げにブロッコリースプラウトをのせて食べてください。 ・ホタテとベビーリーフのカルパッチョ 包丁を使わず、和えるだけで作れる簡単カルパッチョ。ドレッシングのオリーブオイルとレモン汁がホタテの甘味と旨味を引き出します。 ・アジのチョレギ風ボリュームサラダ のりとゴマ油の風味が香ばしい、ボウルひとつで作れる簡単レシピ。刺身用のパックに大根のつまが入っている場合は、一緒に加えてくださいね。 ・ブリの薬味たっぷりカルパッチョ 肉じゃがの人気副菜のひとつ「刺身」を、和風カルパッチョにアレンジ。熱々のゴマ油をかけると香り高く仕上がります。 ・マグロのポキ マグロとキュウリで作るポキ。お好みでアボカドを加えてもよいでしょう。レタスで包んだり、ご飯にのせたり、いろいろな食べ方が楽しめます。 ・レンコンとホタテのエスニックサラダ マヨネーズとナンプラーを合わせたエスニック風のソースで和えた食べ応えのあるサラダです。美容に効果的とされる栄養素が詰まった松の実を炒って、香りと食感をプラスしましょう。 ■10分以内の肉じゃが副菜【焼くだけ簡単:5選】 ・春菊のサラダ5分でできる! 肉じゃがの副菜としてポピュラーなサラダですが、栄養価が高く独特な香りがある春菊で作ると、肉じゃがの甘辛さと相まって味の絶妙な変化を楽しめます。 ・トマトと卵のショウガ炒め 炒めることで旨味が増すトマトと半熟卵の炒め物は、彩りが良く食卓が明るくなりますね。強火で炒めてパパッと仕上げましょう。 ・無限キャベツ ツナとマヨネーズで炒めたキャベツは、お子さんも食べやすいマイルドな味わい。冷めてもおいしくお弁当にもおすすめです。 ・豆苗の炒め物 ビタミンBやカロテンが豊富で栄養価が高い豆苗だけで作る万能副菜。シンプルな中華味でさっぱりと食べられます。 ・厚揚げのキムチチーズ焼き ボリュームたっぷりで栄養豊富な厚揚げに、発酵食品のキムチとチーズをのせてトースターで焼くだけの簡単副菜。キムチの量はお好みで調整してください。 ジャガイモやニンジン、牛肉などがたっぷり入った肉じゃがには、煮込んでいる間にサッと作れる副菜を合わせたいですよね。今回ご紹介したレシピは、レンジで手軽に作れるものや、切って和えるだけと簡単! 手間をかけずにもう1品プラスすることで、食卓がより華やかになります。ぜひ参考にしてみてください。
2025年04月09日春の訪れとともに野菜売り場に登場するのが タケノコ ですね。 タケノコごはんや揚げ物など、食べ方はいろいろありますが、中でも作りやすくて人気なのが 「煮物」 。 そこで今回は、定番の若竹煮や土佐煮に加え、中華風や洋風のアレンジなど、 タケノコで作る人気の煮物を幅広くご紹介 します! 基本の茹で方も必見です。ぜひ参考にしてくださいね。 ■最初にマスター【タケノコの茹で方】 皮付きのタケノコが手に入ったら、できるだけ早く茹でましょう! 茹でたらふた付きの保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。毎日水を換えると1か月程度保存が可能です。 ■一番人気! 定番煮物【タケノコの若竹煮】 だしを含んだタケノコは絶品。相性の良いワカメはタケノコに味がしみてから入れましょう。春を感じられる定番レシピです。 ■タケノコの煮物【和風:5選】 ・タケノコの土佐煮 タケノコのシャキシャキした食感が味わえる土佐煮は、だしの旨味を吸ったかつおぶしがタケノコにからんで美味。一口頬張ると、お箸が止まりません。 ・鶏肉とタケノコのみそ煮 鶏もも肉とタケノコをだし汁と調味料で煮る、しっかりした味の煮物です。すり白ゴマはたっぷりかけるのがおすすめ。 ・タケノコとツナとワカメの煮物 ツナ入りでお子さんも食べやすい、タケノコとワカメの若竹煮です。ツナ缶は汁ごと使うため味付けはみりんとしょうゆだけで作れます。 ・タケノコの佃煮 タケノコの風味と食感が味わえる佃煮は、そのまま食べてもよいですが、刻んでごはんに混ぜたり、春巻きに入れたり、ラーメンにのせたり。いろいろアレンジできて作っておくと便利です。 ・豚とタケノコの甘辛煮 豚バラ肉とタケノコをしょうゆとみりんの甘辛い味付けで炒め煮にする、食べ応えのある一品。ごはんに合う万能おかずです。 ■タケノコの煮物【中華風:4選】 ・手羽中のオイスター炒め煮 鶏の手羽中とタケノコをオイスターソースで炒め煮にする、こっくりとした濃厚な味わいの一品は、ごはんはもちろん、ビールにも合います。 ・タケノコの中華煮 干しシイタケの旨味を堪能できる中華煮です。オイスターソースを加えることで味に深みが出ます。仕上げに白ゴマを振り、香り高く仕上げてください。 ・タケノコのピリ辛煮 タケノコをコチュジャンで煮るピリ辛味の一皿。作り立てより、少し置いて味を馴染ませるとよいでしょう。 ・手羽先とキノコのコラーゲン煮 手羽先と干しシイタケから出た旨味がくせになる煮物です。粉山椒をピリッと効かせることで、素材の旨味がさらに引き出されます。 ■タケノコの煮物【洋風:2選】 ・ホワイトソース缶で! タケノコのクリーム煮 和食の印象が強いタケノコですが、ホタテと合わせてクリーム煮にすると、手早く濃厚な味わいが楽しめます。ホタテの柔らかさとタケノコのホクッとした食感が楽しい一品です。 ・春野菜のアクアパッツア 春の食材を組み合わせたアクアパッツァは、残り汁にバゲットを浸したり、パスタを加えたり、食べ方のアレンジが広がります。 春を象徴する食材のタケノコ。和洋中の煮物にすると飽きずに食べられます。タケノコは 食物繊維が豊富な野菜 です。下処理もマスターして、おいしい煮物を作ってくださいね。
2025年04月05日トロッとからんだ甘酢あんがたまらない 肉団子 は、トマト煮や照り焼き、そしてレンジで作れるものまでさまざまなレシピがあるんですよ。 今回は、大人も子どもも大好きな 肉団子の人気レシピを1位から10位までランキング形式でご紹介 します。 肉だねがあれば味変できるため、飽きずに食べられます。覚えておくと便利ですよ! ■1位【ごはんがすすむ! 中華風甘酢肉団子】 油で揚げた肉団子を、ケチャップベースの甘酢あんでからめた中華風の肉団子が第1位! ケチャップの酸味と甘みがごはんによく合います。人気が高い肉団子は、おもてなしにも喜ばれそうですね。 ■2位【肉団子のたっぷりキャベツ煮】 たっぷりのキャベツと一緒に煮込んで作る肉団子。スープに肉の旨味とキャベツの甘味がしみ出し、奥深い味わいに。肉団子は揚げずに煮込むためヘルシーです。 ■3位【肉団子のトマト煮】 トマトの水煮缶でコトコト煮込む、イタリアン肉団子です。肉団子から出た旨味たっぷりのトマトスープが残ったら、パスタを入れると無駄なくおいしく食べられます。ローリエを効かせてさわやかに仕上げてくださいね。 ■4位〜10位はこちら ・4位:レンコンの肉団子 すりおろしたレンコン入りの肉団子は、大根おろしと大葉でさっぱり食べましょう。肉団子は味付け次第で和洋中どんな味にも対応できる万能なおかずです。 ・5位:肉団子の照り焼き カリッと揚げた肉団子に、しょうゆと砂糖で作る甘辛い照り焼きダレをたっぷりからめた一品。卵黄をつけて味わえば、まるでつくねのような濃厚なおつまみに。お弁当のおかずにもぴったりです。 ・6位:蒸し米エビ入り肉団子 肉団子のたねにモチ米をつけて蒸す、ヘルシーでありながらも、食べ応えのある肉団子です。おうちで本格的な中華が味わえます。蒸し器ごとテーブルに出すと華やかに! おもてなしにもおすすめです。 ・7位:カボチャと肉団子の煮物 カリッと食感の肉団子も良いですが、フワフワの煮物にした肉団子も美味。栄養価の高いカボチャと合わせて食べてください。 ・8位:レンジで簡単! コーンミートボール 肉団子のたねにスイートコーンをつけて、レンジでチン! 火を使わずに作れるレシピは時短が叶うため、覚えておくと便利です。お弁当やごはんのおかずにぜひ。お好みでケチャップをつけても良いですね。 ・9位:作り置き! 麺つゆを使って肉団子の甘酢あん 麺つゆにケチャップを加えて、甘酢あんに仕上げます。麺つゆは使い勝手が良いため冷蔵庫に常備しておくと◎。甘酢あんに黒酢を小さじ1足すと、酸味とコクがプラスします。お好みで加えてみてください。 ・10位:煮込みチリ肉団子 暑くなってくるとピリッと辛い刺激がほしくなりますよね。そんな時はチリパウダーを加えたソースをからめた肉団子はいかがでしょう。チリの辛さとコーンの甘みが絶妙で後を引きます。 今回ご紹介した肉団子レシピは、いずれもさまざまな味と調理法で飽きずに食べられます。何を作ろうか迷った時は、日々の献立作りに役立ててくださいね。
2025年04月01日とろける食感とちょうどよい塩気で、チーズの中でも人気が高い カマンベールチーズ は、コンビニで手に入るため手軽に使える便利な食材です。 そのまま食べてもおいしいカマンベールチーズですが、少しだけ手を加えると絶品おつまみに変身します。 そこで今回は、マンベールチーズで簡単に作れるおつまみを カワインや日本酒、ウイスキー、ハイボールなど、<お酒別>に16選ご紹介 。 いずれも10分以内で簡単です。晩酌のおともにぜひ作ってくださいね。 ■ワインに合う! カマンベールチーズおつまみ:7選 ・アボカドと生ハムのブルスケッタ 色鮮やかで見た目も華やかなカマンベールチーズで作るブルスケッタです。スパークリング、赤、白、どんなワインにも見事にマッチ。おもてなしのオードブルにいかがですか? ・カマンベールチーズと生ハムのピンチョス カマンベールチーズを相性の良い生ハムで巻いたピンチョスに、アクセントになるオリーブをプラス。こちらもおもてなし向きの華やかレシピです。 ・洋梨とチーズの前菜 カマンベールチーズに、洋ナシとメープルシロップを合わせるデザートのようなオードブルです。辛口のスパークリングや白ワインのおともにぴったり。 ・カマンベールチーズフライ 生ハムで包んだカマンベールチーズをフライにする贅沢な一品。中からとろけるチーズがたまりません! ワイン以外のお酒にも合う絶品おつまみです。 ・アボカドとカマンベールチーズの和え物 濃厚なアボカドとカマンベールチーズを和えるだけで作れる簡単レシピ。アボカドの皮を器におしゃれに盛り付けても良いですね。 ・カボチャのハニーチーズ カボチャはビタミンやカロテンなど美肌作りに欠かせないとされる栄養素が豊富です。冷凍のカボチャを使うとさらに手早く作れます。ハチミツの量はお好みで調節してください。 ・イチジクのおしゃれ和え ドライフルーツのイチジクにサラミとカマンベールチーズを加えたうえ、ハチミツをかけるちょっぴり大人なオードブル。ワイン以外にウイスキーやブランデーにも合いますよ。 ■日本酒に合う! カマンベールおつまみ:5選 ・酒盗ポテトサラダ ホクホクのジャガイモに塩辛をのせて食べる、北海道で人気の食べ方をアレンジしたポテトサラダです。酒盗とカマンベールチーズはあるようでなかった組み合わせ。マヨネーズを少し加えるだけで作れるポテトサラダは、辛口の日本酒に合いますよ。 ・明太子チーズフォンデュ 魚卵と相性のいい日本酒ですが、チーズも日本酒に合うんですよ。明太子とカマンベールチーズをレンジでチン。カリッと焼いたバゲットにからめて食べてください。包丁も火も使わずに作れる万能おつまみです。 ・里芋のカマンベール和え みりんとしょうゆの甘辛い味付けのおつまみ。カマンベールチーズと里芋のねっとり食感も相まってお箸が止まりません。冷凍の里芋を使うと、さらに手早く作れます。 ・トマトとチーズのおかか和え トマトとカマンベールチーズにしょうゆを回しかけ、かつお節と和える、カマンベールチーズの和風おつまみ。日本酒が進む、簡単に作れる一皿です。 ・あぶり串 焦げをつけた焼きカマンベールチーズは香ばしくとろける食感とおいしさです。竹串で作る際は、焦げに気をつけながら作ってください。 ■ウイスキーやハイボールに合う! カマンベールおつまみ:4選 ・カマンベールのメープルナッツがけ スモーキーなウイスキーはナッツと相性抜群です。カマンベールチーズにナッツをのせてメープルシロップをかけるだけ。甘さと塩気、ナッツの食感と、いろいろな風味が楽しめます。ナッツはお好みのものでOKです。 ・カマンベールのラクレット風 話題のラクレットは温かく溶かしたカマンベールチーズで作れます。フランスパンはカリッと焼いた方がウイスキーやハイボールと好相性です。 ・お豆と新ジャガ、カマンベールサラダ 新ジャガとカマンベールチーズにエンドウ豆を加える、おしゃれな一品。ワインビネガーとマヨネーズの酸味が合わさりハイボールや白ワインによく合います。エンドウ豆がない場合は、冷凍のグリンピースでも代用可能です。 ・アスパラチーズ春巻き 春巻きの皮でアスパラガスとカマンベールチーズを巻いたおつまみは、カリッと食感でお酒が進みます。お酒のおつまみはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。 そのまま食べてもおいしいカマンベールチーズに 少し手を加えれば、絶品おつまみに。 おうち晩酌がもっと楽しくなりますよ。今回ご紹介したお酒別のおつまみをぜひ作ってくださいね。
2025年03月26日今日のごはんどうしよう…と悩んだ時は、炊飯器に食材を入れるだけで作れる 具だくさんの炊き込みごはん はいかがでしょう。 炊き込みごはんのレシピは数多くありますが、今回は栄養価の高い食材の 鮭を使った炊き込みごはん をご紹介します。 鮭の切り身は冷凍保存もできるため、ストックしておくと便利な食材です。 鮭には、日々の暮らしに欠かせない 良質なタンパク質と必須アミノ酸 が豊富に含まれています。ぜひ参考にしてくださいね! ・鮭の冷凍保存方法 鮭は下処理してから冷凍しておくとすぐ使えて便利です。 鮭の切り身に塩をして、少しおくと余分な水分が出ます。水分をふき取り、ラップで包んで保存袋に入れ、冷凍庫で保管しましょう。冷凍であれば、 約1か月保存可能 です。 ■一番人気! 鮭とキノコの炊き込みごはん 切り身の鮭に、香り高いマイタケと栄養豊富なエノキを加え炊飯器で炊くだけの簡単レシピ。炊く前に、鮭にお酒をからめて少しおくと臭みが取れます。また、炊き込みごはんや煮物など、使用頻度の高いショウガは、皮をむいて千切りにして冷凍しておくと便利。いざという時にすぐ使えます。 ■ヒジキと鮭の炊き込みごはん 春に旬を迎える芽ヒジキと鮭で作る栄養価の高い炊き込みごはんです。鮭はお酒をからめて皮ごと炊飯器に入れましょう。炊き上がったら皮や骨を取ってザックリほぐして完成です。春が旬のヒジキはミネラルや食物繊維が豊富です。ぜひ作ってくださいね。 ■鮭とサツマイモの炊き込みごはん 気になる鮭の生臭さを消す方法のひとつが牛乳です。こちらのレシピでは、炊き込みごはんに牛乳を加えて作ります。味付けは塩のみとシンプルですが、ホクホクのサツマイモの甘さと、鮭の塩気がごはんに見事にマッチ。素材本来の味が楽しめるレシピです。 ■鮭と大根の炊き込みごはん ビタミンCが豊富な大根の葉も加えた、栄養価が高く、彩りも美しい炊き込みごはんです。角切りにした大根は食べ応えがあり、かさ増し効果も期待できますね。大根を余すことなく使える一品です。 ■イクラのせ塩鮭の炊き込みごはん イクラをのせた豪華な炊き込みごはんは、塩鮭にタケノコやシイタケを加えた五目ごはんのような仕上がりに。しょうゆとみりんの優しい味わいと、鮭とイクラの塩気がちょうどいい! 見た目も美しく、おもてなしやハレの日にも喜ばれそうです。 栄養価の高い鮭で作る炊き込みごはん。大根やサツマイモなど、野菜と合わせると 食べ応えもアップし、栄養価も高まり ます。炊き込みごはんは、ごはんが炊き上がるまでの時間を有効活用できるうえ、難しいこと抜きで作れるのも、うれしいポイント。 何を作ろうか迷った時に、今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてくださいね。
2025年03月25日食卓に登場回数が多い餃子やシュウマイなどの 中華料理 。 「あと1品どうしよう」と悩んだ時は、簡単に作れて具だくさんの 中華スープ はいかがですか? 今回は、 10分以内で完成する中華スープを12選ご紹介 します。 中華風コーンスープをはじめ、卵スープや野菜たっぷりのスープなど、いずれもパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。 ■【殿堂入り】とうもろこしの中華スープ 生とうもろこしと溶き卵で作る中華スープです。とうもろこしがない時は、コーンの水煮缶で代用可能。ホイコーローやエビチリなど王道中華に合わせたい絶品の味わいです。 ■中華スープ【卵たっぷり:6選】 ・家庭でおいしく作る中華スープ やみつきに! 鶏がらスープで作る中華スープは、ふわふわの卵と豆腐入りのやさしい味わい。食欲がない時にもおすすめしたい一杯です。 ・卵がふわとろ! 簡単卵とたっぷりキノコのスープ シイタケ、シメジ、エノキなど、免疫力を高めると言われているキノコをたっぷり使うスープ。中華麺やうどんを入れてもよいですね。 ・5分で簡単ニラ卵スープ 中華料理の定番“ニラ玉”をスープに。ニラは火の通りが早く栄養も豊富。切って冷凍もできるため常備しておくと便利な食材です。 ・トマトと卵の中華スープ 美肌効果が期待できるトマトと相性の良い卵で作る中華スープは、お酢を入れてサンラータンのような味わいに仕上げましょう。餃子やチンジャーロースのおともにおすすめです。 ・キムチとワカメのスープ 包丁を使わず作れる絶品スープです。忙しい日はごはんやうどんを入れてもOK。体がポカポカ温まる一杯です。 ・卵とマイタケのとろみスープ キノコの中でも特に香り高いマイタケをたっぷり使う卵スープ。片栗粉でとろみをつけるため、冷めにくく口当たりも抜群です。 ■中華スープ【野菜たっぷり:5選】 ・豆腐と水菜の中華スープ シャキシャキした食感が楽しめる水菜と豆腐の中華スープは、仕上げに加えたゴマ油が香ばしい! 水菜は火の通りが早いため時短料理に向いています。 ・千切りジャガイモのスープ 千切りにしたジャガイモはサクサクした食感がたまりません。ジャガイモ、玉ネギ、ワカメを入れる、食べ応えのあるスープです。 ・モヤシのとろ〜り春雨スープ モヤシをたっぷり入れるため、食べごたえ満点&お財布にもやさしい一杯です。ダイエット中の方は小腹が空いた時に食べると満腹感が得られますよ。 ・具だくさん中華スープ 千切りにしたキャベツとニンジンをふんだんに使う、食物繊維が豊富なスープ。水から茹でず、中華スープの素を入れて溶かしてから野菜を加えるため、時短も叶います。 ・中華風豆乳スープ キノコをたっぷり入れた中華スープに、豆乳を加えてクリーミーに仕上げましょう。豆乳は酢を入れるととろみが出ます。チャーハンや炒め物に合わせたい一杯です。 今回、ご紹介した10分以内で完成する中華スープは、どれも具だくさん。スープにごはんを入れれば、雑炊のように食べられます。小腹がすいた時やお夜食にもおすすめですよ。
2025年03月16日日本が誇るスーパーフード 「むかご」 。何となく名前は知っていても、どんな食材かわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、 むかごの栄養や下ごしらえ方法 、そして、香りとホクホク食感が味わえる むかごごはんの作り方 をご紹介します! ■むかごって何…? ・むかごとは? むかごは、自然薯や長いもの葉っぱやつるの付け根にできる、1cmほどの小さな球体で、 自然薯や長芋の赤ちゃん のような存在です。 火を通したむかごは、ほのかな甘みとコクがあり、ホクホクとした食感。むかごごはんとして食べることが多いですが、塩ゆでや、揚げ物でもおいしく食べられます。 ・むかごが大きくなるとどうなる? むかごは、土に植えて種芋にし、そこから2年~3年の長い年月をかけて、自然薯や長芋へと成長。つるが伸び、そこからまた、むかごが生まれるのです。 ■むかごの栄養は…? 小さなボディむかごには疲労回復や老化予防に役立つ成分がたっぷりと含まれています! ・ カリウム:余分な水分を排出する ・ ビタミンC:免疫力を高め、肌を美しく保つ ・ 食物繊維:腸内環境を整える ・ 鉄分:貧血予防に効果が期待できる それ以外に免疫力を高めると言われている アルギニンも豊富 。 小さなむかごですが、カリウムや鉄分、マグネシウムなどは自然薯や長芋より多く含まれているんですよ。 ・むかごの下ごしらえ 秋の味覚として、主に日本料理で使われてきたむかごは、むかごごはんで食べられることが多いですが、洗って塩ゆですれば豊かな香りとホクホクした食感が楽しめます。塩ゆでしたものをサッと揚げて食べてもおいしいですよ。 また、むかごごはんで使う場合は、塩茹でせず、そのまま炊飯器に入れるだけ。手軽に使えます。 ■炊飯器で簡単!【むかごごはん基本レシピ】 むかごのホクホクした食感とやさしい甘みが感じられる、だし汁で炊き上げた一杯です。むかごは茹でずに洗って炊飯器に入れるだけなので、難しいこと抜きで作れます。野菜売り場で見つけた際に、ぜひ作ってほしいレシピです。 ■ホタテ入り!【具沢山のむかごごはん】 ホタテ缶を汁ごと使い、油揚げはフライパンで焼き色をつけて香ばしさをプラスした贅沢な味わいのむかごごはん。白米だけでなく、もち米を加えて、さらにモチモチ感をアップさせます。仕上げに刻んだ三つ葉を加えざっくり混ぜて完成。食べ応えもあり華やかな一品です。 小さなボディに豊富な栄養がギュッと詰まったむかご。野菜売り場でみつけた際はぜひ手にとって食卓に登場させてくださいね。ホクホクの食感を味わってください。
2025年03月15日屋台でおなじみの いちごあめ 。昨今は、専門店も注目を集めています。 そんないちごあめは、 おうちでも簡単に作れる んですよ。 そこで今回は、おうちで屋台気分が味わえる、 いちごあめの作り方のほか、みかんやリンゴなどを使ったフルーツあめのレシピもご紹介します! どれも簡単に作れるうえ、小腹がすいた時や気分転換におすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。 ■15分で完成!【ビックリするほど簡単!いちごあめ】 みんな大好きな屋台の人気者、いちごあめ。なんと材料3つで作れます。用意するものはいちご、砂糖、水だけ! いちごにはビタミンCがたっぷり含まれているため、美肌効果も期待できます。おやつがわりにいかがですか? ■アイデアあふれる!【フルーツあめ:5選】 ・材料3つで! カリッとみかんあめ 外はカリッ、中はジューシーなみかんあめ。みかん以外にオレンジやポンカンなどのの柑橘類でも作れます。作ってから時間をおくとみかんの水分であめが柔らかくなってしまうため注意しましょう。なるべく出来立てを食べてくださいね。 ・キャラメルアップル(リンゴ飴) 砂糖の代わりにキャラメルでコーティングしたリンゴに、チョコレートでデコレーションする、アメリカ版のリンゴあめ。みんなでデコレーションしても楽しいですよ。ハロウィンやクリスマスなどイベントでも喜ばれそうですね。 ・レモンキャンディ ドライフルーツのレモンで作る見た目がかわいいキャンディは、甘酸っぱくてさわやかな味わいです。レモン以外のドライフルーツでも作れますよ。いろいろな種類のドライフルーツで作っても良いですね。 ・キャラメルマロン 砂糖を煮詰めてつくった香ばしいカラメルを、甘くておいしい天津甘栗にまとわせる、くせになる味わいのおやつです。カラメルは時間がたつと固まります。作業は手早く行ってくださいね。 ・ミニトマトのあめがけ ちょっと甘いものが食べたい時におすすめなのがミニトマトのあめがけです。ミニトマトはビタミンCやリコピンなどの栄養が豊富。スイーツ気分で栄養も摂れちゃう一石二鳥のアイデアレシピです。 今回ご紹介した、材料少なく簡単に作れて写真映えするスイーツはおうちで簡単に作れます。小腹がすいた時や気分転換にもってこいです。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年03月12日大人も子どももみんなが大好きな ハンバーグ 。時間がある時にハンバーグダネを一気に作って、冷凍保存している方も多いのではないでしょうか。 定番のハンバーグは、 ソースを変えてアレンジ すれば、いつでもおいしく食べられます! そこで今回は、 ハンバーグのソースアレンジを20選ご紹介 。 市販の缶詰を使い簡単に作れるデミグラスソースをはじめ、トマトやコーン、キノコといった野菜をたっぷり使った絶品ソース、とろけるチーズ、そして大根おろしの和風など、どれも使えるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。 ■【基本】濃厚デミグラスソースのジューシーハンバーグ 市販のデミグラス缶に赤ワインを加えて作る本格的なハンバーグソースです。粒マスタードやトンカツソース、ケチャップなど、おうちにある調味料を加えて、コク深い味わいに仕上げましょう。お店のような濃厚な味わいを楽しんでください。 ■ハンバーグソース【野菜たっぷり:6選】 ・黄金比キノコのハンバーグ ハンバーグを焼いているフライパンにキノコを投入し、キノコの旨味と肉汁の相乗効果で作り上げる絶品ソース。ケチャップとウスターソースは3対1。この黄金比を覚えておくと役立ちます。 ・トマトチーズがけ たっぷりの玉ネギとトマト缶で作る、色鮮やかなソースには、ピザ用のとろけるチーズを加えコクをプラスします。チーズは食べる直前で入れてください。 ・夏野菜をたっぷり使ったハンバーグ トマト、ズッキーニ、パプリカといった夏野菜をふんだんに使ったハンバーグソースは栄養満点! 見た目もおしゃれでおもてなしにも喜ばれますね。 ・アボカドソースがけハンバーグ アボカドソースの風味がたまりません。作り方はとっても簡単です。アボカドに温泉卵とマヨネーズ、レモン汁を加え混ぜるだけ! 旨味あふれるソースがジューシーなお肉によく合います。お子さんも思わず笑顔になる味わいです。 ・みどりのソースひえバーグ すりおろしたキュウリにポン酢を合わせたさっぱりタイプのソースがポイント。レシピにあるヒエ入りのハンバーグだけでなく、鶏ひき肉や豆腐ハンバーグなどのヘルシーメニューにも合いそうですね。 ・簡単おいしい煮込みハンバーグ トマトソースでコトコト煮込むハンバーグ。肉の旨味とトマトの酸味が相まってごはんが進むこと間違いなしです。煮込んだあと、フタを取り、1、2分強火にして煮詰めると味がギュッと深まります。 ■ハンバーグソース【チーズ&クリーム系:4選】 ・黄金比ハンバーグソース ケチャップベースのハンバーグにチーズをのせれば、お子さんも大好きな一品に。フライパンでハンバーグを焼く際、澄んだ汁が出たらスライスチーズをのせるのがコツ。フライパンにフタをしてチーズをとろけさせましょう。 ・マスタードハンバーグ 定番のハンバーグに飽きたら、ぜひ試してほしいのがコレ! 粒マスタードで作るちょっぴり大人なマスタードソースがけハンバーグです。クリーミーな中に粒マスタードの酸味が加わり、見た目よりさっぱり食べられます。 ・クリームソースチーズハンバーグ 生クリームをたっぷり使う濃厚ソース。ハンバーグの中に忍ばせたピザ用ソースがとろけて美味。ワインのおともにもおすすめです。 ・モッツアレラのせハンバーグ いつものハンバーグにモッツァレラチーズをのせて仕上げる、よそいきレシピ。トロトロにとろけたモッツァレラが後を引きます。おもてなしにもぴったりです。 ■ハンバーグソース【さっぱり和風:5選】 ・ふんわり和風あんかけハンバーグ 豚と鶏のひき肉に、豆腐を加えたヘルシーハンバーグに、和風のあんかけソースをかけます。すりおろしショウガをたっぷりのせて召し上がれ! ・本格ハンバーグ和風柚子胡椒ソース ユズコショウのピリッとした刺激が広がり、さっぱりと食べられます。シメジと一緒にマイタケを加えて、香り高く仕上げても良いですね。 ・和風おろしハンバーグ みりんを効かせる、ちょっぴり甘めの和風ソースです。大根おろしに大葉や刻みノリをたっぷりのせていただきましょう。 ・濃厚赤みそソースの和風ハンバーグ 和風のソースはさっぱりタイプのものばかりではありません。赤みそとベーコンで作るソースは、滋味深い味わい。付け合わせの加茂ナスが、ハンバーグの肉汁を吸ってジューシーです。赤みそソースともよく合います。 ・照り焼きハンバーグマヨがけ 照り焼きソースにマヨネーズをプラスすれば絶品に。ごはんに合わせるのはもちろん、ハンバーガーにしてもおいしそう! ■ハンバーグソース【アイデアアレンジ:4選】 ・ココナッツカレーハンバーグ ココナッツミルクとカレー粉で煮るエスニック風味のハンバーグ。いつものごはんに変化をつけたい時にイチオシです。 ・ピザ風ハンバーグ ハンバーグをピザ生地に見立てたアイデアレシピ。とろけるチーズを絡めながら熱々を食べてくださいね。 ・クリスマス! ジャンボホワイトハンバーグ 炊飯器で作るアレンジレシピ。ホワイトソースの缶詰を使うため手軽に作れます。フライパンで焼いたハンバーグにも使えるので、覚えておくと便利です。 ・カレーソースのハンバーグ ウスターソースとケチャップで作る定番ソースにカレー粉をプラス。お子さんも好きなカレー味で、ごはんがもりもり進みます。 今回ご紹介したソースのアイデアは、お弁当にも使えます。また、ハンバーグダネをたくさん作って冷凍しておけば、ソースのアレンジでいろいろな味を堪能できるのも魅力。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年03月11日軽い口当たりでコーヒーや紅茶に合う ダックワーズ 。外はサクッ、中はしっとりした食感がたまりませんね。 世界中で愛されているダックワーズですが、実は おうちでも簡単に作れる んですよ。 そこで今回は、ダックワーズの基本的な作り方をはじめ、ダックワーズの名前の由来や歴史など、今すぐ食べたくなる ダックワーズの魅力についてご紹介 します。 ダックワーズって…? ダックワーズは、フランスの伝統的な焼き菓子で、フランスではダコワーズ(dacquoise)と呼ばれています。アーモンドプードルと卵白をあわ立てて作るメレンゲなどを合わせて生地を焼き、二枚の生地の間にクリームを挟んで完成です。 今では、クリーム以外に、ジャムやチョコレートなどのアレンジも登場しています。 ダックワーズの歴史 フランスの内乱をおさめ、ブルボン王朝を開いた「アンリ4世」の名前がついたケーキの土台の一部がダックワーズの原型とされています。 また、ダックワーズの名前は、フランス南西部にあるダクスの町名が由来なのだとか。 ちなみに、現在の小判の形をしたダックワーズは、フランス在住の日本人パティシエが、和菓子の最中からヒントを得てアレンジし開発したものだそうです。 マカロンとの違いは? アーモンドプードルで作るダックワーズとマカロン。似ているようでこんな違いがあるんです。 ダックワーズ:楕円形、表面のキメは粗い(砂糖をふって焼き上げるため)、ひび割れOK マカロン:丸形、表面につや、なめらかな質感、ひび割れNG ■マカロンより簡単!【ダックワーズ基本レシピ】 しっかりあわ立てた卵白に、アーモンドプードルや薄力粉、グラニュー糖などを加え、ダックワーズの生地を焼き上げます。型を使わないため手間いらずです。濃厚なバタークリームには、お好みでラムレーズンを入れても良いでしょう。サクッと食感をぜひ味わってください。 ■和の極み!【抹茶のダックワーズ】 抹茶とあんこで作る和風なダックワーズです。外側サクッ、中はしっとりの新食感は、普段洋菓子を食べない方にもおすすめ。お花見シーズンのお持たせにも喜ばれそうです。 ■華やか!【イチゴのダックワーズケーキ】 ダックワーズの生地をセルクルに絞り出して焼き上げ、カスタードクリームの一種である、クレームパティシエールを作り中に入れていきます。上にのせるフルーツはお好みで。その時の旬のフルーツを使うと良いでしょう。スポンジケーキより軽い食感で食べられます。おしゃれに盛り付けてくださいね。 卵白をあわ立てたメレンゲで作るダックワーズ。 混ぜて焼くだけ、型を使わず作れます。 バタークリームだけでなく、チーズクリームやカスタードもよく合います。 また、残った卵黄は、牛乳と混ぜてミルクセーキにしたり、アイスと合わせて昔ながらのアイスクリンにしたり、用途はいろいろ。今回ご紹介したダックワーズ、サクッと食感をぜひ味わってくださいね。
2025年03月05日暖かくなるとワクワクと心おどるのが、 春の味覚「山菜」の登場 。 タラの芽やフキノトウといった数ある山菜の中で、形がかわいくて手軽に使えるのが コゴミ です。 今回は、 コゴミの下処理方法や大人気レシピをご紹介 します。 パスタや炒め物にも使えるコゴミは 栄養価が高く使いやすい山菜 です。ぜひ旬を味わってくださいね。 ■コゴミって何? 下処理方法は? ・コゴミとは コゴミは、ワラビやゼンマイと同じシダの仲間。別名クサソテツと呼ばれており、 クサソテツの若芽がコゴミ です。 コゴミは、アク抜きの必要がなくくせもありません。クルンと丸い犬の尻尾のような形で、茹でると鮮やかな緑色になり、ほのかなぬめりがあるのが特徴。和食だけでなく、フランス料理やイタリア料理にも使われています。 ・コゴミの栄養について コゴミは、カルシウムやミネラル、βカロテン、ビタミンCを含む栄養価の高い食材。抗酸化作用を高めたり、免疫機能を調整したり する働きが期待できるため、季節の変わり目に食べておきたい食材 です。 ・実は簡単! コゴミの下処理方法 コゴミに茶色のワタがついている場合はワタを取り除き、きれいに水洗いして塩を入れた熱湯でサッと茹でたら下処理完了です。茎の部分にかたいスジがあれば取り除いてくださいね。 ほかの山菜はアク抜きが必要なものがありますが、 コゴミはアク抜きいらず。 手軽に使えるのがうれしいですね。 サッと茹でたコゴミは、ツナ缶とマヨネーズを合わせた和え物のほか、ゴマ和え、サラダのトッピング、パスタ、炒め物など幅広く使えます。 ・コゴミの保存方法 旬のコゴミは足が早いため、すぐ使わない場合は、 硬めに茹でて保存袋に入れて冷凍庫に。 2週間ほど保存できます。 ■大人気! 旬レシピ【コゴミとホタルイカの炒め物】 旬のコゴミとホタルイカで作る炒め物です。味付けは、塩とコショウだけでとってもシンプル! コゴミはくせがないためとっても食べやすい山菜です。 ■春キャベツの押し寿司 春の食材で作る押し寿司は、コゴミがあるだけでグッと華やかに。春キャベツの水気はしっかり絞り、酢飯に刻んだ甘酢ショウがを加えて食感良く仕上げましょう。おもてなしにぴったりなレシピです。 ■山菜の天ぷら コゴミ、フキノトウ、タラの芽の旬の山菜で作る天ぷらは、それぞれの素材の味が楽しめます。塩で食べたり、天つゆをつけたり食べ方いろいろ。そばやうどんのおともだけでなく、日本酒のあてにもオススメですよ。 ■コゴミとベーコンのペペロンチーノ くせがなく食べやすいコゴミをイタリアンのペペロンチーノに加える一皿。コゴミのヌメリがパスタに絡んでおいしい! コゴミは和風だけでなく洋風な味付けにもしっかりマッチします。 アクが少なく見た目がかわいいコゴミは、 とっても使いやすい山菜です。 ちらし寿司やパスタ、サラダに和え物など、これからの季節のおもてなしにも役立ちますよ。ぜひ活用してください。
2025年03月02日