大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
最近ではラインナップも増えてきている電子書籍。ほしいと思ったらすぐ読めて、読んだあともスペースを取ることなく、もちろん捨てる手間もないのがうれしいところ。その一方で、雑誌や本好きの人はその手触りやメージをめくる楽しさなどを醍醐味としているよう。みなさんはどっち派ですか? Q.本や雑誌、電子書籍で読む? 1.電子書籍で読む 6.9% 2.紙と電子書籍、両方で読む 25.3% 3.紙で読む 47.1% 4.あまり本や雑誌を読まない 20.6% 最も多いのは紙で読むで47.1%。約半数の人はこれだけ電子書籍が普及してもまだ本や雑誌は紙で読んでいるようです。それぞれどんなメリットを感じているのか聞いてみましょう。 ■目のことや手に持ったしっくり感で選ぶなら紙 紙で読むのを選んだ人は目が疲れるということを理由にしている人が多かったです。その他、紙をめくる手の感触やインクの匂いなどの五感も合わせて、読書が好きな人が紙派の理由だそう。 「スマートフォンやパソコンからはブルーライトが出ているので、紙で読んでいます」(岩手県 40代女性) 「目のためにも紙ですね。本のページをめくる楽しさと、良い本は自分の財産になります。歴史関係の本が好きです」(神奈川県 40代女性) 「電子書籍は便利ですが、紙の本がいいです。新刊のインクの匂いが好きです」(神奈川県 40代女性) ■電子書籍と紙の併用派は用途で使い分け 電子書籍と紙のどちらも使うという人は、読むものやシチュエーションによって分けているようです。持ち歩きたいときやすぐ読みたいものは電子書籍で、じっくり読みたかったり手元に残しておきたいときには紙でという人が多いようでした。 「すぐに読みたいときは電子書籍で、じっくり読みたいときには紙で読んでいます」(茨城県 30代女性) 「暇つぶしの読み物は電子書籍で、何度も読み返したいものは紙です」(愛知県 40代女性) 「漫画はアプリで、小説は紙で」(埼玉県 40代女性) ■文字サイズが自由自在の電子書籍 電子書籍ならではのメリットは文字サイズ指定できたり、ズームができるところ。電子書籍のおかげで読書ができるようになった、読書が好きになったという人もいるようです。 「私は弱視のため、小さい文字を読むのが億劫になりすっかり本から遠ざかっていましたが、ipadを入手してから電子書籍でたくさん読むようになりました。雑誌や漫画の小さなフリガナや文字までラクに読むことができて本当に助かってます。今や電子書籍なしでは生きていけません」(大分県 40代男性) Q.本や雑誌、電子書籍で読む? アンケート回答数:5441件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月28日インフルエンザで学級閉鎖になるなど、冬の時期の子どもの体調不良は日常茶飯事。幼稚園や保育園では電話で欠席連絡ができていたのに、小学生になったとたん電話連絡が不可になり、連絡帳をあずけるというのが一般的になるよう。ママたちもこの方法に疑問を感じているようです。 Q.お子さまが学校・園を休む時の連絡、どうしてる? 1.電話 68.2% 2.FAX 0.4% 3.メール 1.2% 4.連絡帳を誰かにあずける 28.3% 5.その他 2.0% 最も多いのは電話連絡で68.2%。次に多いのが連絡帳のあずけるで28.3%という結果になりました。でも、この連絡方法が親たちが選んでいるものではなく、それぞれの幼稚園や保育園、小学校のルールにのっとっているようです。 ■小学校は電話はNG。連絡帳で欠席連絡ってどうなの? 多くの小学校で朝の欠席連絡を電話ですることが不可になっているようです。その代わりに連絡帳というツールが使われているようですが、このあまりにも昭和な連絡方法に疑問を感じている親たちも多いよう。 「連絡帳をあずけるにも具合が悪い子どもを残して届けに行かなきゃならない。こんな便利な世の中なのに学校への連絡は昭和のまんま! どうにかしてほしい」(神奈川県 40代女性) 「小学校は連絡帳で登校班の誰かに渡してもらう。電話がいいです、会話だし確実です。連絡帳は不安。低学年だと先生に渡してくれたかなぁとか、それに連絡帳には先生への相談も記入しているので、あずけた子どもの親が見ていたらと思うと嫌です」(神奈川県 40代女性) 「近所に友だちがいない場合、連絡帳を預けられないので困ります。メールや電話でも受け付けてほしいです」(神奈川県 30代女性) ■連絡帳をあずける人がいない場合は? 近所のお友だちに連絡帳をあずけことができない人もいます。また、連絡帳は渡すだけでなく夕方受け取ることになるので、その親とも親しくないとなかなかあずけられないという面もあるようです。 「うちの子は1人で登校しているので、可能な時間帯に電話連絡しています。メールなどで伝えることができれば便利になると思います」(東京都 40代女性) 「入学時に連絡帳をあずけるように言われましたが、近所の子どもの友だちの保護者と親しさを築けていないので頼めないです。なので私は電話をかけています」(神奈川県 30代女性) ■働くママにとって子どもが病気の朝は大忙し 働くママにとっては、子どもが体調不良のときの朝ほど大忙しなときはありません。病院へ連れて行くのか、誰かにあずけるのか、自分が仕事を休むのか、そんなときにはメールで連絡できたらどれほどラクなのにと思わずにはいられないというのが本音。 「朝はとにかくバタバタしていて、学校を休ませるべきか、自分の仕事も休むべきか、病院へ連れて行くべきか、いろいろ判断しなければならないなか、お友だちへ連絡帳をあずけに行くのも一苦労です。メールで対応してくれると助かるのにと思ってします」(東京都 40代女性) Q.お子さまが学校・園を休む時の連絡、どうしてる? アンケート回答数:8785件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月24日2月14日はバレンタインデーでしたね。デパートなどでもたくさんのチョコレートが売られていましたが、あなたは夫や子どもには買う派でしょうか? それとも手作り派でしょうか? 購入する女性が多い中、実はパパたちがこんなことを思っていたなんて知っていましたか。 Q.パートナー・気になる人へのバレンタインは手作り? 1.手作りする 36.0% 2.購入する 50.2% 3.あげない 13.8% 手作り派よりも購入する派がやや優勢という結果になりました。あげる女性側の意見ともらう男性側の意見にも違いがあるみたいですよ。 ■現実的な女性は味重視! いろんなチョコレート専門店や洋菓子店がこぞって出すチョコレートスイーツ。どう考えても自分が作ったものよりおいしいとわかってるのに手作りをする気になれない、衛生面から考えても買ったほうが安心、というのが現実的な女性の意見のようです。 「材料費やラッピング代が意外とかかる割に、完成度は自己満足の域を出ないのが現実……。結果的にちょっと高級チョコレートが買えるくらいの金額を費やしてたりする。お菓子はプロが作ったものが絶対においしい」(神奈川県 40代女性) 「誰かにあげるとしたら買ったものにします。もらう立場ならせっかくおいしいチョコを、溶かしたり手を加えないでほしいから」(神奈川県 40代女性) 「買ったものにします。私自身、どんなキッチンで作られたかわからない、手で丸めるトリュフとか無理なので」(神奈川県 40代女性) ■意外にも男性は手作りがうれしい! それに対して、味じゃなくて気持ちというのが男性側の意見。お店で買うことは自分でもできるけど、手作りしてくれた手間ひまに愛情を感じるそうです。やはり男性はロマンチストな人が多いみたい。他には高級チョコレートをもらうとお返しに何をしたらいいか怖くなるという意見も。 「自分はもらう側ですが、買ったものもいいけど、手作りのほうがうれしかったですね。手間ひまかけて作ってくれたんだと思うと、グッとくるものがあります」(埼玉県 40代男性) 「毎年、手作りのものをいただいています。子どもと一緒に作っているようです。」(徳島県 40代男性) 「願望です。手作りをいただけるとうれしいですね」(茨城県 40代男性) ■女子たちの友チョコは数が年々増える傾向に 女の子のお子さんがいるママからは、娘が作る友チョコの量がエスカレートしているとの声も。今どきのバレンタインは、異性とのイベントではなく、同性同士のイベントなのかもしれませんね。 「娘の友チョコ40個! 年々増加しています。ついでに夫に」(広島県 40代女性) 「娘の友だち用に友チョコならぬ、友クッキーを200枚焼きました。自分の口には1つも入らず…」(神奈川県 30代女性) Q.パートナー・気になる人へのバレンタインは手作り? アンケート回答数:5998件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月23日さまざまな分野で世界と対等に肩を並べる日本。海外からの旅行客も年々増加しており、2020年のオリンピック開催に向けてさらに世界の注目を浴びることになります。そんな日本に住んでいる人は、自分の国のことをどう思っているのでしょうか。親世代のパパとママに調査してみました。 Q.日本に誇り、持っている?持っていない? 1.持っている 69.6% 2.持っていない 6.0% 3.わからない・どちらとも言えない 24.3% 日本に誇りを持っていると答えた人が約70%。小さな島国ならではの独自文化に加え、世界でもトップクラスの経済大国でもある日本を誇りに思っているという意見が多く挙がりました。では、具体的なコメントもチェックしてみましょう。 ■ここがすごい!日本の誇れるところ 歴史や経済的なことだけでなく、日本人の精神性やクリエイティブな面などの素質に誇りを感じるという声もたくさんありました。日本では当たり前のことが、世界から見ると絶賛される行為であったりするとうれしくなりますね。 「礼儀正しい国民性。阪神淡路大震災、東日本大震災のとき、あの凄まじい状況で少しの食料配布でも、奪い合いや暴動が起きないんですもの。さすが日本人だと誇りに思いました」(神奈川県 40代女性) 「日本人の手先の器用さは、決してまねできないと思っています。コピー商品等が多い世の中ですが、やはりメイドインジャパンは強いと感じます。ただ、技術者の継承不足は否めませんね」(三重県 40代男性) 「日本は治安もいいし、アニメを筆頭にクリエイティブなレベルは高いと思います。あと、何と言っても助け合いや支え合いの精神は世界に誇れると思います」(三重県 40代男性) ■ちょっと気になる日本の恥ずかしいところ マナーの良さやおもてなしの精神がクローズアップされる一方で、同じ日本人として恥ずかしいと感じる一面も話題になります。とくにいじめ問題や事なかれ主義などは日本特有のものかもしれません。 「ちょっと恥ずかしい行為が多いかなと思える昨今。信号無視や歩きスマホ、吸い殻のポイ捨てだったり、泣いている赤ちゃん連れの親子に冷たかったり……」(神奈川県 40代女性) 「最近は正しい日本語の使い方が失われつつありますね。息子たちにも日本語のすばらしさを話してみようと思います」(千葉県 40代女性) ■過去の遺産ではなく、今の日本を誇りに思えるか? 戦後復興や高度経済成長などの過去のことではなく、今の日本を誇りに思えるかどうかが大事。現役世代や若い世代の人たちはもっと日本をよくしようという気持ちが必要なのかもしれません。 「誇りは持っていますが、憂慮(ゆうりょ)もしています。現役世代は、自分たちがこの国を支えているんだということをもっと意識すべきだと感じています。高齢者の投票率が高いのは、やはり戦後のこの国を支えてきたとの矜持(きょうじ)があるからでは」(広島県 40代男性) Q.日本に誇り、持っている?持っていない? アンケート回答数:4984件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月21日小学生になって義務教育がはじまると、保育園や幼稚園のときとはちがい家族旅行をいつにしたらいいのか悩むこともあります。学校を休んでまで家族旅行に行くのはありなのか、それともなしなのかをパパとママに調査してみました。頑なな反対派と思い出重視の賛成派、あなたはどっち? Q.学校を休ませて家族旅行、あり?なし? 1.あり 43.5% 2.なし 41.3% 3.わからない・どちらとも言えない 15.2% あり派となし派がほぼ同率という結果になりました。対立する2つの意見の理由にはどんな考えがあるのでしょうか。親たちのリアルな声を聞いてみましょう。 ■学校優先が第一。家族旅行は休みに行くもの なし派の人は学校が第一優先という考えの人が多いようです。夏休みや春休みもあるのに、なぜわざわざ平日の学校があるときに家族旅行に行くのかが信じられないという意見も。 「絶対なしです。夏休みや春休みがあるのに、学校を休ませてまで旅行に行くのは神経を疑います。義務教育の授業を軽視しているとしか思えない」(佐賀県 40代女性) 「我が家はなしです。学校休んで行楽できるなんて意識を子供が持ってしまったら嫌です」(神奈川県 40代女性) 「平日は学校というルールを曲げてまで、旅行を選択することはありません。学校優先です。体調が悪くて欠席するのとはわけが違います」(神奈川県 40代女性) ■家族との時間も貴重な体験 賛成派の人たちは、家族との旅行も貴重な体験や思い出になるのでありという意見でした。もちろん、頻度や休んでいた時のフォローなどはするのが大前提。仕事の都合で平日しか休めない親もいるので、ある程度は許容範囲ということのようです。 「親のお休みが平日しかないならいいのではないでしょうか。私は土日休みなので、休ませてまでは連れて行きませんが、家族と過ごすのも立派な勉強だと思うので賛成派です」(神奈川県 40代女性) 「頻繁ではなく、学校に迷惑のかからない時期や、遅れる勉強のフォローができるのであれば、家族旅行も貴重な経験です。寛大であってほしいなぁ。むしろ先生は『いい思い出作ってきてね』と送り出してくれましたよ」(広島県 40代女性) 「長い人生からすると数日間なんてほんの一瞬。その一瞬が家族にとって永遠の記憶に残るのであればまったく問題ない」(千葉県 50代女性) ■中学生以上になると家族旅行にも行けない 小学校は確かに義務教育だけれど、よろこんで親と旅行に行くのも小学生まで。そう考えると、子どもが小さいうちにもっと家族の時間を増やしておけばよかったと後悔している人もいるようです。 「親と一緒に行動してくれるのも小学生までなので、ありだと思います。我が家は大学生がバイト、高2と中2が塾と部活と、今年は正月すら家族がそろいませんでした。今となっては子どもが小さいうちに色々行きたかったな。もう少しなんとかなったんじゃないのかなとちょっと後悔しています」(神奈川県 50代女性) Q.学校を休ませて家族旅行、あり?なし? アンケート回答数:8241件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月20日インフルエンザが全国的に流行しています。東京都感染症情報センターによると2017年1月末には「流行警報基準」を超えたそうです。それにより多くの学校では学級閉鎖なども行われています。学級閉鎖になった場合、子どもは外出させないことが基本と言われていますが、実際のどうしているかをパパやママに調査をしてみました。 Q.学級閉鎖中の過ごし方、どうしてる? 1.まったく外出させない 22.6% 2.必要がある場合のみ外出させる 64.9% 3.人が多い場所を避けて外出させる 6.9% 4.特に気にせず外出させる 4.4% 5.その他 1.3% 必要がある場合のみ外出させるが64.9%と多数派の意見のよう。学級閉鎖というのはインフルエンザ等の感染症を拡大しないために行われるものですので、家からは外出はさせないのが基本です。必要な場合というのは通院などやむを得ない事情のものが含まれているようです。 ■親なんだから学級閉鎖の意味を考えて 学級閉鎖中は学校からも自宅待機と言われることが多いです。体調に変化がなくとも潜伏期間中の可能性もあるので、よほどのことがない限り外出は避けた方がいいでしょう。 「学級閉鎖って自宅待機でしょ? 外出していたら閉鎖の意味ない。元気な子供とか関係なく自宅にいなきゃ」(神奈川県 40代女性) 「うちは全く外出しませんでした。習い事も休みました。感染拡大防止のために人と接触しないよう学校を休むのに、外出したら本末転倒になってしまうと思うので」(茨城県 40代女性) 「学級閉鎖中に塾とか行かせないでくださいよー。この時期、受験生を守ってあげましょう。マスクして出かけてますとかそういう問題ではないですよ」(神奈川県 40代女性) ■みんなどうしてる? 学級閉鎖中の過ごし方 自宅待機が基本なのに、人の多い場所へ子どもを連れて行くことは大丈夫なのでしょうか。 「インフルエンザにかかっているから公園に行けず、室内のジャスコなら連れて行ったという保護者がいました。」(愛媛県 30代女性) 「昔、学級閉鎖になったことがあります。スーパーへ買い物に行くとインフルエンザにかかった子どもを連れて『インフルエンザかかっちゃった』って、その親が言っていたのが今でも印象的です。」(神奈川県 40代女性) ■子どもだけでなく大人も感染したら自宅待機 子どもだけでなく大人も感染症の場合はすみやかに自宅待機しましょう。会社や満員電車など人に接することが多い大人こそ、常識ある行動が大切です。 「残念な話ですが、クラスメイトの保護者さんがインフルエンザで微熱があるにもかかわらず、会社へ出勤されたと子どもから聞かされました。」(鹿児島県 40代女性) Q.学級閉鎖中の過ごし方、どうしてる? アンケート回答数:8202件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月15日東京都知事が年収760万円未満の家庭を対象として、私立高校の授業料の実質無料化を表明しました。子どもにとって進路の選択肢が広がるというメリットも多いなか、一部には反対派の意見もあるようです。この制度についてあなたはどう考えますか? Q.私立高校の授業料の無償化、どう思う? 1.賛成 65.9% 2.反対 17.7% 3.わからない・どちらとも言えない 16.4% 賛成派が65.9%と圧倒的多数の回答となりました。子どもの教育は親の家庭環境で左右されるべきではないという意見が多いようですが、ボーダーラインとなる年収760万円に疑問を抱く人もいるようです。 ■東京だけでなく全国へ広げてほしい 東京都だけではなく、地方にも同じ制度を広めてほしいという声が多くありました。子どもに勉強する意欲があったとしても、行かせてあげられないかもしれないという不安がうかがえます。 「東京都だけじゃなく広げてほしいです。子どものやりたいことを優先してあげたくても、今の収入じゃとても無理!」(神奈川県 40代女性) 「いいと思います。ただ年収で決めるのはどうかなと思います。我が家は子どもが6人います。私はフルで働くこともできません。養う人数で決めてほしい」(三重県 40代女性) 「うちは私立になんて行かせてあげられる余裕はありません。無償化になったらうれしいですが、公立を選ぶ人が減りそう」(神奈川県 30代女性) ■年収760万円のボーダーラインって? 一方で収入制限の年収760万円に大ブーイングが! なぜ子どもの人数ではなく年収なのか? 共働きで760万円以上の人は恩恵には預かれないということ? など怒りの声をお聞きください。 「年収760万円でひとりっ子と4人子どもがいる家庭では状況が変わってくると思う。なんのためのボーダーライン?」(千葉県 40代女性) 「絶対反対!760万円から1万でも越したら授業料を払うんですよ。不公平の何ものでもない。育児や教育の関することで収入制限をかけることは大反対です」(神奈川県 40代女性) 「世帯主だけの収入では生活ができないから必死に仕事して1000万に。それでご主人しか仕事していない年収760万円の人が私立高校の授業無償化? 不公平の何ものでもない。無償化にするなら全世帯にしろ!」(東京都 40代女性) ■私立ならではの雰囲気や環境が失われる 実際にお子さんを私立高校に通わせている親からの本音もチラリ。高い授業料の中には、私立ならではの雰囲気や同じ家庭環境の子どもがいるという安心感も入っています。それを無償化にしてしまっては、私立の魅力も失われてしまうかもしれません。 「私学には私学ならではの雰囲気がある。そうした環境を求めて高額な授業料を支払っているのだとも思っている。無償化にすることで、学校の雰囲気はずいぶん変わると思えるし、果たしてそうなってしまった私学に、同じ魅力は感じられなくなるのではという気もします」(神奈川県 40代女性) Q.私立高校の授業料の無償化、どう思う? アンケート回答数:5235件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月14日結婚は紙切れ1枚のこととはいえ、親や親戚も関係してくるのでやはり簡単にはすることができないもの。みんなはどれくらいの交際期間を経て、結婚に踏み切ったのかを調査してみました。ビビビッと3ヶ月で決める人から、13年かけて結婚を貫いた人までその道のりをみてみましょう。 Q.パートナーとどのぐらいの交際期間で結婚した? 1.半年未満 11.4% 2.半年~1年未満 18.6% 3.1年~3年未満 37.1% 4.3年~5年未満 16.0 5.5年以上 16.9 最も多いのは1年〜3年未満で37.1%。やはりある程度相手のことを知りつつ、永すぎた春にならない期間で結婚する人が多いようです。 ■結婚には勢いもそれなりに必要 1年以内で結婚を決めたというタイミング婚の人たちの意見を集めてみました。たとえ一目惚れでも、2度目の結婚でも「この人」「今!」と思った直感当たったということですね。 「勢いとなんだかんだのタイミングがあって、3ヶ月で籍を入れました。そして今年で10年目。まぁ、なんとかなってるかな?」(東京都 40代女性) 「私は2度目、主人は初婚ということで壁は高かったですが、半年くらいで入籍しました」(奈良県 50代女性) 「お見合いの席でお互い一目ぼれしたので、付き合った期間はほぼゼロかも。2週間後には結婚式の準備に入りました」(東京都 40代女性) ■学生時代から付き合っていると長い傾向に 学生時代から付き合っていると、年齢が若いこともありついつい交際期間が長くなりがちに。お互いに社会人になっても、きっかけがつかめないと結婚に踏み切れないのかも。 「なんと13年!高校の同級生でした。結婚当時から新婚気分もなくいつのまにか17年」(三重県 40代女性) 「10年付き合いました。結婚して10年たちました。子どもたちが巣立ったら、行っていない新婚旅行に行きたいです」(島根県 30代女性) 「学生時代からだとどうしても長くなる」(千葉県 40代女性) ■最初から計画的な女性も 長く付き合うと、好きだけど結婚してもいいのかなどの思いも生まれてくるもの。最初からリミットを伝えておけば、男性もカウントダウンとともに決意を固めてくれるのかもしれません。 「男性はどんな場合であってもきっかけがないと求婚できないもの。決意も然り。自分の場合は、3年しか待たないと最初に伝えていた。そしたら、3年の間にしっかり準備までしてくれていて、とてもスムーズに結婚できた」(愛媛県 40代女性) Q.パートナーとどのぐらいの交際期間で結婚した? アンケート回答数:11807件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月13日最近では一緒にアイドルのライブに行ったり、お買い物に出かけたりと友達のような付き合いをする親子もめずらしくないようです。一見楽しそうなこの友達親子の関係。あなたは理想的だと思いますか? それとも親として失格だと思いますか? 今どきのパパとママに調査をしてみました。 Q.「友達親子」について、あなたはどう思う? 1.賛成 41.7% 2.反対 34.3% 3.わからない・その他 24.0% 賛成派がやや多いものの、反対派やわからない・その他派もそこそこおり、親の意見は分かれていることがわかります。友達親子のメリットとデメリットについてどう考えているのかみてみましょう。 ■親子だって仲がいいことが一番 毎日一緒に過ごす家族だからこそ、仲良しな親子でいたいと考える人が賛成派には多いようです。中には自分の親が厳しかったから、子どもにはもっと近い距離で接したいという人もいました。 「主人と娘たちはまさに友達親子です。主人も『友達だもんな』と嬉しそうに言っています。私以上に娘たちの情報を持っています」(福島県 30代女性) 「敬うことは大切だけど、私自身はもっと気楽に両親と話したかったと思うので、親は友達ではないけど、友達のように接したいし、仲良し親子でいたいです」(神奈川県 50代女性) 「理想はフルハウス!」(埼玉県 40代男性) ■親は親! 友達とは違います 親は親として子どもに対して見守る立場、決して友達ではないという意見の人もいました。やはり名前で呼ばれたりするのは違和感があるようです。 「反対ですね。親を名前で呼ぶなんてもってのほか。家庭は上下関係を最初に教える場所でもある」(神奈川県 40代女性) 「賛成派が多くてびっくり! 仲がいいのはいいことだけど、友達にしたらいけないでしょ。友達ではなく、親としてなんでも相談できる関係を築くべきだと思います」(熊本県 30代女性) 「親は親です、友達ではありません。外の世界に出て友達を作りましょう。親は黙って見守りましょう」(千葉県 40代女性) ■子どもにとっていい親とは 友達のようになんでも話せる親と毅然とした親、どちらが子どもにとっては理想の親像なのか。威厳や敬いというのは強制ではなく、子どもが自然に感じることなので、表面的なことではないのかもしれません。 「子供が悩んだり困ったりしたときに相談できる相手である方が大切だと思うので、仲の良い親子関係はいいと思います。親の威厳を守りたい、尊敬してもらいたいというのは親側の思いであって、信頼関係が築かれていれば気にならないと思います」(兵庫県 40代女性) Q.「友達親子」について、あなたはどう思う? アンケート回答数:4384件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月10日1年のはじまりに今年の目標を立てる人は多いと思います。仕事や勉強だけでなく、育児をしているママにも目標を立てたかを聞いてみました。慌ただしく過ぎていく毎日のことだからこそ、1年、1ヶ月など区切って目標を決めておくと、生活にメリハリがつきますね。 Q.今年の育児目標は? 1.ある 54.3% 2.ない 15.9% 3.わからない・考え中 29.8% あると回答した人が54.3%と半数以上。親として今年子どもにしてあげたいことを持っている人が多いということがわかりました。特に受験などがある人はそのサポートという答えも多かったです。 ■子どもの体調管理が第一 ママは料理や掃除をすることが多いことから、健康管理が目標というコメントも多くありました。栄養バランスのいい食事を食べさせて、睡眠をたっぷりとらせるなども大事な親の役目ですね。 「年末年始、家族が順番にインフルエンザと嘔吐下痢になり大変でした。なので何より健康第一で」(神奈川県 40代女性) 「10年以上の喘息が寛解(かんかい)傾向で、今の薬を飲みきれば一旦薬なしで様子を見れるとのこと。目指せ、喘息完治です」(大阪府 40代女性) 「健康第一! 栄養のあるものを食べさせて、元気に育ってほしいです」(千葉県 30代女性) ■ガミガミ怒らない優しいママに! 子どもに対してこうなってほしいというより、怒ってばかりの自分から卒業したいという人もたくさんいました。忙しい毎日の中で、ついついイライラしてしまうこともありますが、心に余裕を持てるようになりたいというのが本音なようです。 「ついつい怒ってばかりの生活になってしまっているので、今年こそは優しい母でありたい!」(千葉県 30代女性) 「なるべく怒らない。毎年思っているけど、なかなか実行できず……」(神奈川県 30代女性) 「イライラせずにいつも笑顔で育児する」(奈良県 30代女性) ■子どもとの時間をたくさん作る 小さいときには「もう少しひとりで遊べるようになったらいいのに」と思うことあったのに、小学生になると一緒に遊べるのもあと少しと感じる人も多いようです。中学生になったら親よりも友だち優先になることを考えると、カウントダウンはもうはじまっているのかもしれません。 「長女は小5なので、休日に一緒に遊べるのもあと少しかなと覚悟しています。なので、仕事の疲れなどは引きずらず、今年も休日は一緒にたくさん遊びたいです」(東京都 30代女性) Q.今年の育児目標は? アンケート回答数:3926件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月08日みなさんは年に3回ある「主婦休みの日」というのを知っていますか? これはサンケイリビング新聞社が提唱する記念日で、がんばる主婦たちにリフレッシュをしてもらおうというものだそう。実際、ママたちは日ごろリフレッシュする時間を持てているのか調査してみました。 Q.「主婦休みの日」あなたはリフレッシュできてる? 1.ある 15.0% 2.たまにある 30.2% 3.ない 45.4% 4.わからない・どちらとも言えない 9.4% やはりリフレッシュできてないという人がもっとも多い45.4%という結果になりました。とは言え、たまにあるも30%いるので、リフレッシュできている人とできていない人の二極化なのかもしれません。 ■主婦の仕事は24時間365日 ほとんどの人が休める日なんてないと主張。仕事なら体調不良で休めるのに、家事は自分の体調が悪くてもやらざるを得ないというのが現実のようです。 「主婦は無休&無給。かなりがんばってます。主婦は気楽でいいねなんて言わないでほしい」(佐賀県 40代女性) 「掃除、洗濯、炊事。すべてしないでいい日はないですよね。何か必ずやってると思います」(広島県 40代女性) 「家族全員が休みの日は私だけ働いている。休める日はないですね!」(埼玉県 40代女性) 「シングルマザーなので旦那や両親の手伝いはないし、体調が悪かろうが、仕事も家のこともやらないといけないです」(宮城県 30代女性) ■リフレッシュタイムをくれるのはやっぱり家族 休みがないママたちにつかの間のリフレッシュタイムをくれるのは、やはり身近な家族たち。特に母には甘えてついついなんでもしてもらってるという人も。でも、逆の立場も知っているからこそ感謝の気持ちは忘れません! 「実家に帰ったときは甘える。母に感謝」(京都府 30代女性) 「1年に1〜2回好きなアイドルのライブに行きます。普段は主人が単身赴任で大変だからと義妹が子供たちを預かってくれます」(茨城県 30代女性) 「まさに今日!仕事が休みで、子供は学校、夫は仕事なので、ちょっと買い物しておいしいランチでもと思っています」(神奈川県 40代女性) ■夫に頼むとあとでイライラ 夫に家事や育児を頼むと、帰ったあとの家のがぐちゃぐちゃだったという経験をしたことがある人もいるのでは? リフレッシュしてきた以上のイライラが予想される場合は、最初から頼まないということに。 「土日にパパに子供たちをお願いして、数時間ひとりでお買いものに行ったりするけど、出かける前と帰ってきたあとがバタバタして大変だから、せっかくリフレッシュしてきてもまたイライラ」(東京都 40代女性) Q.「主婦休みの日」あなたはリフレッシュできてる? アンケート回答数:8623件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月08日あなたはお子さまのクセで気になっているものはありますか? そのまま大人になってしまうと、人前で恥ずかしい思いをするなら、今のうちになおしておきたいと思う人もいるでしょう。そこでパパとママにアンケートを実施しました。みんなどんな子どものクセが気になっているのでしょうか。 Q.お子さまの気になるクセ、ある? 1.ある 83.6% 2.ない 11.5% 3.わからない・どちらとも言えない 4.9% なんと83.6%の親が子どものクセを気にしているようです。人間誰でもクセの1つや2つはあるような気もしますが、具体的にはどのようなことが気になっているのでしょうか。 ■多いのは爪噛みと鼻ほじり 圧倒的に多かったのが爪を噛むクセと鼻をほじるクセでした。小さいうちに強制的になおせば一瞬でやめさせることもできるようですが、年齢を重ねるごとにやめさせるのも大変になるようです。 「長男は爪噛み、次男は指しゃぶり。防止用の苦い味のマニュキュアを塗ったら一瞬でやめました。試してみるのはいいと思います」(愛媛県 20代女性) 「爪噛み。手が痛々しくてかわいそうなんですが、どうしても気になるらしい」(宮崎県 30代女性) 「ボーッとしているときに爪を噛んでいることがあります。娘に言うと暇つぶしと答えます」(神奈川県 50代女性) 「女の子なのにすぐ鼻をほじる」(千葉県 30代女性) ■男子ならではの大事なところを触るクセ 男の子に多かったのが大事なところを触ると言うもの。家の中だけならまだいいのですが、無意識に人前や外でもしてしまっているのではないかと心配になるママが多いようです。 「小1です。男の子の大事なところを触る。無意識みたいで回数は減ってきたのですが、本当に困ります」(神奈川県 30代女性) 「小3の長男はズボンや下着の上から大事なところを触って、気付くたびに注意してはやめの繰り返しです」(奈良県 30代女性) ■自分で自覚しないとなおらない クセをやめさせるためにはどうしたらいいのでしょうか。人に迷惑をかけるようなものでないときには、自分で意識しないとやめられないと思うという親も。 「ありますけど、私もあるので言える立場じゃない。差し支えないものは言わない。本人も気づいているし、自分が自覚しないとなおらない」(広島県 40代女性) Q.お子さまの気になるクセ、ある? アンケート回答数:4028件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月06日何度となく話題になるベビーカー論争。混雑しているバスや電車ではたたまなければいけないのか、そのままでいいのかなどの様々な意見が挙げられています。今年、都内のお寺では初詣客にベビーカーを自粛するように呼びかける看板があったようです。ママと赤ちゃんにとっても、他の人にとっても最善の策はあるのでしょうか。 Q.混雑する場所でのベビーカー、どう思う? 1.使用しても良いと思う 35.3% 2.使用しない方が良いと思う 42.5% 3.わからない・どちらとも言えない 22.2% 意外にも使用しない方が良いと思うが若干優勢という結果に。わからない・どちらとも言えないという人も22.2%と、ベビーカー論争にはまだまだ終わらなそうです。 ■赤ちゃんを人混みに連れて行くのがおかしい 反対派の人はマナーとしてというよりも、人混みに赤ちゃんを連れて行くこと自体が危ないという意見の人が多いようです。確かに赤ちゃんにとっても、ずっと座りっぱなしでは楽しいお出かけとは言えないかもしれません。 「ベビーカーに乗せるほど小さいころは人混みには連れて行きませんでした。ベビーカーって本当に邪魔です。なぜ人に迷惑をかけてまで混雑する場所に連れて行くのか疑問です」(茨城県 40代女性) 「邪魔かどうかというより、ベビーカーに乗っている赤ちゃんの身になって考えたらどうなんだろう。人混みでは大きな荷物が赤ちゃんの目の前にあることも」(神奈川県 40代女性) 「マナーうんぬんよりも、混雑している場所にベビーカーは怖い」(神奈川県 40代女性) ■赤ちゃんとのお出かけにベビーカーは必須 小さな子どもが二人、三人いる人にとってはベビーカーは必須。大手をふって賛成というよりは、仕方がないから許可してほしいという気持ちのようです。 「良いと思いますよ。ベビーカーが使えないとお母さん大変でしょう。赤ちゃん抱っこして、畳んだベビーカーを持って、荷物を持って」(神奈川県 40代女性) 「うちは年子で三人。抱っこに二人乗りベビーカーを使って電車を乗るとき、ベビーカーをたたむ余裕はありません。それなら電車に乗らなくてもと言われることがありますが、病院などしかたがないこともあるので」(東京都 30代女性) 「ベビーカー反対されると困ると思う。ベビーカーが迷惑なら車椅子は? 車椅子利用者にも同じこと言えますかね」(神奈川県 40代女性) ■行動だけでなく気遣いの問題 ベビーカーを使っているママの気持ちの問題という双子ママの意見もありました。ベビーカーを使っていい場所でも、は当然とばかりに狭い通路をふさいだりするのではなく、なるべく多くの人が通れるように気をつけるなどの気遣いが必要です。 「お互いの気遣いの問題だと思います。我が家はツインズで二人乗り用の大きいベビーカーでした。ベビーカーなしでは生活できませんでした。たぶん周囲にたくさん迷惑をかけたと思います。できるかぎり気をつけましたが、周囲の人たちは暖かな目で見てくれたように感じます。きちんと気をつけて使用しているママたちはあたたかい目で見守ってあげたいなと思います」(北海道 40代女性) Q.混雑する場所でのベビーカー、どう思う? アンケート回答数:4086件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月01日子育ての悩みは本当に尽きないもの。幼稚園や小学生になって手がかからなくなることはあっても、子どもへの心配がなくなることはありません。そこで、子育ての悩みを誰に相談するかを調査してみました。意外にも子育てを一緒にしているはずのパパの支持が低いという結果に……。相談相手として夫は力不足のようです。 Q.子育ての悩み、誰に相談する? 1.パートナー 46.0% 2.親兄弟 17.4% 3.友人 28.1% 4.専門の相談窓口など 2.0% 5.その他 6.5% もっとも多いのがパートナーの46.0%、次に多いのが友人の28.1%という回答になりました。意外にも子育ての先輩である親には相談しないという人という結果に。 ■二人の子どもだしまずは夫に 夫に相談するという人のもっとも多い意見が、一緒に子育てをする相手だからというものでした。頼りになるか、解決するかはさておき、子どもの悩みや問題を知っておいてほしいというのがママたちの想いのようです。 「深刻な話であるほど夫です。一緒に悩んで同じ方向を向いているためにも」(広島県 40代女性) 「旦那は私の話をよく聞いてくれますし、考え方が違っていても私の意見を否定することはないので、助かっています」(新潟県 40代女性) 「とりあえず旦那かなって感じです。頼りになるかと言ったら別ですが、少しでも子育てのことを共有したいし、ひとりで子育てしているわけでもありませんしね」(神奈川県 20代女性) 「男の子なので主人に聞くと、俺のときはこうだったなぁという意見が聞けます」(埼玉県 40代女性) ■アンチ夫派はママ友に相談 ママ友に相談するという人は圧倒的にアンチ夫派のようです。話を聞いてくれて相談にのってくれる夫ならいいけど、相談どころか話をしても聞いてもくれないというダメ夫も。一度できてしまうとなかなか埋まらないのが夫婦の溝なのかも。 「旦那には相談しません! 私は小学生からの友人に相談します。なんでも隠さず言えるし、親身になって聞いてくれます」(静岡県 40代女性) 「旦那はあてにするだけムダ。ママ友に相談するのが一番かな」(埼玉県 40代女性) 「旦那は相談内容を理解してもらうのに説明が大変。それでも的外れなことを言われて疲れることも。ママ友や看護師さんの方がツーカーでわかってくれます」(茨城県 40代女性) ■自分が助けられたから誰かのことも助けたい たった一人でもいいから自分のことをわかってくれる人がいるだけでラクになります。そんな経験をした人は、過去の自分と同じ境遇の人に会ったら、相談にのって助けてあげたいと思うようです。 「次男は発達障害。主人に話を聞いてもらおうとしましたが、どこか他人事でなかなか聞いてもらえませんでした。本を読みあさったり、インターネットで調べたり、いろんな場所に顔を出したりしながら、ある人と友人になりました。その人も障害児を持つ母親だったからか、共感してもらえ、子どものことも外で話せるようになりました。私はママ友に助けられたから、特別支援学級に入ってくる新入生のママたちの相談にものったりしています」(三重県 40代女性) Q.子育ての悩み、誰に相談する? アンケート回答数:3669件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月27日奨学金で大学へ行っても、その後就職ができないなどの理由から返済遅延や返済滞納する若者が急増しているという問題が起こっています。そんななか、給付型奨学金という新たな制度についての検討がされています。学びたい意欲のある子どもや親にとってはうれしい限りのこの制度について、親たちの意見を聞いてみました。 Q.給付型奨学金、どう思う? 1.評価できる 68.0% 2.評価できない 6.4% 3.わからない・どちらとも言えない 25.6% 68%の親たちが給付型奨学金を評価できると回答しました。わからない・どちらとも言えないという人も審査や基準がクリアになれば賛成という人がほとんどという結果に。 ■貧困の連鎖を断ち切るきっかけに 勉強が好きで学ぶ意欲があるのに、経済状況が原因で大学進学をあきらめなければならない、そんな子どもたちは世の中で救ってあげるべきだという意見が多くありました。今問題になっている貧困の連鎖を断ち切るためにも、給付型奨学金制度を確立してほしいとの声が。 「親が貧乏だから大学を諦める、そんな世の中ではなくなってほしい」(埼玉県 30代女性) 「シングルマザーはどんなに頑張っても家計にゆとりが出るまでにはいたりません。うちの娘は勉強が好きみたいなのですが、塾に行かせてあげる余裕などないのです。きちんと基準を決めた上で、貧困の家庭の子どもたちにもっと支援できる世の中になってほしいと願っています」(神奈川県 40代女性) 「お年玉の一部は子どもに渡しています。残りは貯金。貯金額が10万円ごとに定期預金に変更しています」(兵庫県 40代女性) 「親の貧困が原因で子どもに奨学金返済という借金を背負わせるのは、頑張っている親にとってもストレスです。貧困の連鎖にならなぬようにしてあげたいです」(神奈川県 50代女性) ■しっかりとした基準や審査が必要 給付型にするからにはもちろんしっかり授業を受け、勉強してほしいもの。さらには偏差値の高い大学のみにするべきなどの意見もありました。 「大学に行って遊んでいるような人には支給してほしくない。ちゃんと授業を受ける、学ぶ意思のある人だけにする基準が必要だと思う」(宮崎県 40代女性) 「制度の中身が大事だと思います。一生懸命努力をして成績を維持する方なら応援してあげたいです! 努力を怠って遊びに使うようになってしまった場合は、打ち切りし返却するような制度も併せてあってほしいです」(茨城県 40代女性) 「まず、大学のレベルも考えてほしい。今の時代、高校卒業の子どもの数より、大学側が応募している数の方が多いのです。選ばなければどこの大学でも行ける時代」(神奈川県 40代女性) ■奨学金経験者が感じる返却の壁 自分自身が奨学金を借りていたという人からは、返済の長さと大変さについてのコメントがありました。給付型になることでやる気がある子がたくさん大学に行ける世の中でありたいですね。 「自分の奨学金をついこないだまで返していました。長かったです。給付型はありがたいですね。本当に学びたい志がある子には可能性を広げてあげてほしいです」(千葉県 30代女性) 「私自身、奨学金を借りて進学しました。10年かけて返済しましたが、私のときにもこの制度があったら、良い意味でやる気が出たかもしれない」(神奈川県 40代女性) Q.給付型奨学金、どう思う? アンケート回答数:3552件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月25日今年のお正月にあなたのお子さまはいくらお年玉をもらいましたか? 子どもにお金を持たせることについては賛否両論ありますが、お年玉の管理についても親としては悩むところです。全額管理をするのか、一部管理するのかなど、みんなのお年玉事情について調査して見ました。 Q.お子さまがもらったお年玉、どうしてる? 1.全部親が管理 30.7% 2.一部はお子さまに渡し、残りは親が管理 49.1% 3.全額お子さまが管理 18.2% 4.その他 2.0% 一部はお子さまに渡し、残りは親が管理が約半数という結果に。全額親が管理しているという人も30%いるので、お年玉は基本的には親が管理しているもののようです。 ■銀行口座に入れて成人になったら渡す お年玉を口座に入れている親も多数いました。成人までの間ためておいてまとまった金額になったものを子どもに渡すという考えのようです。中には教育資金や独立した時の資金として渡すという人も。 「全額貯金していますが、『ママが全部使っている』と言われたら通帳を見せます。成人したらそのまま渡します」(北海道 30代女性) 「すべて子どもの通帳にためています。将来の学費にします」(青森県 30代女性) 「お年玉の一部は子どもに渡しています。残りは貯金。貯金額が10万円ごとに定期預金に変更しています」(兵庫県 40代女性) 「全額貯金しています。お年玉には絶対手は出しません。将来独立したときにドーンと渡せるよう、それぞれの口座にそのまま貯金をしています」(千葉県 30代女性) ■ある程度は子どもに渡す お年玉は親のお金ではなく子どもがもらったお金。ある程度は自由に使わせるという人もいました。失敗して後悔することも、お金の大切さをしる勉強になります。 「小学卒業までは全額貯金。中学生は一部使わせたあと貯金。高校生からは本人任せです」(神奈川県 40代女性) 「小学生からは本人任せです。一部貯金したり、預かっておいたりはしていますが、子どもがもらったものなので、とやかく言っていません」(埼玉県 40代女性) 「3年生からは子どもに任せています。使い果たして後悔することもありましたが、最近は計画的に使っています。失敗もいい経験です」(広島県 40代女性) ■欲しいものを買える1年に1度のチャンス 今の子どもはシックスポケットなどと言われますが、一方で親の兄弟の人数は減少傾向。お正月に集まる習慣も少なくなってきているため、実際にはそんなにもらっていないという人もいます。1年に1度くらい好きなものを買う楽しみがあってもいいのかもしれません。 「私が子どものときは多額だったため親に預けていましたが、我が子たちは1万円前後。全額自己管理で好きなものを買わせています。日頃買ってあげられないので」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまがもらったお年玉、どうしてる? アンケート回答数:4847件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月23日防犯ブザーやキッズ携帯など、子どもに対しての防犯グッズが注目される中、子どもたちへの防犯教育はどうしていますか? 防犯グッズよりもまずは子どもたち自身に危機感と対処法を教えることが大切なのかもしれません。みんなどれくらい救育しているか調査してみました。 Q.お子さまにどれくらい防犯教育をしていますか? 1.定期的にしている 20.1% 2.時々している 54.6% 3.あまりしていない 21.0% 4.全くしていない 3.1% 5.わからない・どちらとも言えない 1.3% 定期的にしているという人と時々しているという人を合わせると74.7%に。やはり、今どきの親たちは子どもの防犯に対して気をつけているようです。 ■ニュースや事件を通じて教える 子どもには他人事にしないためにも、ニュースや事件があったときには話をするという親が多くいました。もし、同じようなことがあったらどうしたらいいかなど話し合うきっかけにもなります。 「ニュースを見たときや、学校からの不審者情報が送られて来たときなどをきっかけとして話をします」(神奈川県 40代女性) 「新聞やニュースなどで目にしたときに『中学生だからって安心できないよ』『これ、新しい手口じゃない?』なんて話をしたり、できるだけタイムリーに話題にあげるようにしています」(神奈川県 40代女性) 「ニュースで同じ年頃の子の事件などがあると、他人事ではないと親身に話します。習い事のお迎え用に購入したキッズ携帯はかなり役に立っています」(茨城県 40代女性) ■「知らない人にはついていかない」が基本 優しそうな人、ほしいものを買ってあげるという人、「お母さんに頼まれて」という人、いろんな手を使って子どもに近づく甘い罠に引っかからないように、知らない人にはついていかないが基本です。 「子どもたちには、本当に悪い人は悪い格好してないし、とっても親切な顔をして近づいて来るんだからね、としつこく言い続けています。連れ去り事件などあると本当に怖くて不安になります」(東京都 40代女性) 「今の時代、知らない人に声をかけられたら怪しい人だと警戒するように話ししています。顔見知りでも何があるかわからないと思っています。警戒しすぎかなぁ〜」(佐賀県 40代女性) 「知らない人に『お父さんが事故で』とか『お母さんに頼まれて』とか言われても、絶対についていかないように言っています」(千葉県 40代女性) ■挨拶運動に矛盾を感じる親も 挨拶はすべての人にするもの。知らない人に対して無視するのではなく、こちらからは同じように接することで不審者対策にもなるのかもしれません。 「本当に難しい世の中になりましたね。学校でよくある挨拶運動。見知らぬ人は無視。どこか矛盾を感じることも……。無視ではなく挨拶だけは大きな声でハキハキとする方が、不審者も警戒するだろうし、挨拶ができる子になってくれると思います」(静岡県 40代男性) Q.お子さまにどれくらい防犯教育をしていますか? アンケート回答数:7782件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月20日あなたの住んでいる地域は安全でしょうか? 最近では都会だけでなく地方でもさまざまな事件が起こっています。子どもたちの安全を守るために親ができることはあるのか。地域の治安について、パパとママに調査をしてみました。 Q.地域の治安、不安を感じる? 1.感じる 25.7% 2.少し感じる 45.7% 3.あまり感じない 25.0% 4.感じない 2.7% 5.わからない・どちらとも言えない 0.9% 治安に不安を感じるという人と、少し不安を感じるという人を合計すると71.4%に。ほどんどの人が、今の世の中何があってもおかしくないと思っていることが分かる結果になりました。 ■うちの近所で実際にこんなことが! 自分の地域だけは大丈夫と思っていたのに、実は自分の子どもが危ない目にあいそうになったという人もいました。慣れた土地だから、毎日歩いている場所だからというだけでは安心できない時代なのかもしれません。 「先日、高校生の娘が駅で変な人に声をかけられ、後をつけられました。たまたま安全週間でおまわりさんがいたので助けを求めたそうです。何があるかわからないから怖いです」(神奈川県 50代女性) 「不審者情報が頻繁に入ります。よくパトカーなどに乗った警察官が巡回してくれていますが、心配なので子どもだけで出かけないように注意しています」(兵庫県 40代女性) 「田舎だからと安心していたら、つい最近、娘が変質者に遭遇し追いかけられて号泣するということがありました。長く住み慣れている場所でも安心しちゃダメなんだなと実感させられました」(千葉県 30代女性) ■何もなくても心配するくらいがちょうどいい 不審者などの情報はなくても、少し不安に感じて警戒しているくらいがちょうどいいのかもしれません。何かあってからでは遅いというのが親心です。 「登校時はお友だちと待ち合わせていくのでやや安心ですが、下校時はほぼ一人なのでお迎えに行きます。高校生の娘も暗い時間の登下校なので、自宅から駅までは送迎です」(鹿児島県 40代女性) 「とくに何もなくても、少し不安を感じているくらいがちょうどいいと思います。いつどこで何が起きてもおかしくない世の中ですから」(神奈川県 40代女性) 「子どもにはなるべく一人で帰らない、暗くなるまえに家に帰るように言っています」(鳥取県 40代女性) ■そばにいられない働くママができること 仕事を持つママの場合、下校時にお迎えに行ったりすることはむずかしいのが現実です。自分がそばにいられないからこそ、地域とのつながりを積極的に持つことが大切なのかもしれません。 「働いているので子どもを見守るには限界があります。子供会に入ったり、町内会の活動に参加したり、万が一のときに力になってもらえるように、地域に貢献できるよう親が努力しているところです。子どもに携帯を持たせる方法もありますが、まずは近所のつながりからだと考えています」(広島県 30代女性) Q.地域の治安、不安を感じる? アンケート回答数:3394件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月18日年頃の子どもを持つ親なら誰でも気になる子どもの恋愛です。でも、恋愛だけは親がしないでほしいと言ってもむずかしいもの。今どきの親は子どもの男女交際についてどう考えているのか調査してみました。 Q.男女交際はどれくらいから? 1.小学生 4.2% 2.中学生 36.9% 3.高校生 50.3% 4.その他 4.6% 5.わからない 3.9% もっとも多いのが高校生からというもので50.3%。ついで多いのは中学生からで36.9%。やはり男女交際は中高生からと考えている親が多いようです。 ■中高生らしいお付き合いならOK! 年齢でいつからなら男女交際をしていいということではなく、その年齢にあった付き合い方をしてほしいというのが親の希望のようです。 「中3の娘の友だちは付き合っている子もいるみたいです。娘には高校生からでもいいかなと思っています。学生で付き合うなら、清い付き合いをしてほしいです」(埼玉県 40代女性) 「どこからを交際というのかわかりませんが、小学生なら小学生らしく、中学生なら中学生らしく、高校生なら高校生らしく節度のあるお付き合いであればかまわないと思います」(神奈川県 40代女性) 「私は子どもたちに付き合うのはいいけど、隠れて付き合うなとは言っています。あとは、息子と彼女にも『まだ高校1年生なんだから子どもだけはできないようにしなさい』とはっきり言っています」(静岡県 40代女性) ■恋愛は親ではなく本人が決めること 勉強とはちがって恋愛に関しては、親がするなと言ってもしてしまうこともありますし、親がしてほしいと思ってもできないことも。本人次第というのが恋愛のむずかしいところです。 「こればかりは本人次第かな。交際するしないは別として、異性を好きになる感情は大切にしてほしいと思っています」(鳥取県 40代女性) 「自分で考えて行動したらよくない? 親はきれいごとしか言わないけど、自分たちはどうだった?」(滋賀県 30代女性) 「人を好きになる気持ちを親が止めることはできません。だからいつからなんて言えません。大学1年の娘は彼氏ができたことがありませんが、中2の息子は1年生から彼女がいます。人それぞれです」(千葉県 50代女性) ■親が伝えられるのは自分を大切にすること 恋愛に親が口出しすることはできません。でも、好きな人ができたという話を聞いたら、親として「自分を大切にしてほしい」ということだけはしっかり伝えていきたいですね。 「母としてはゆっくりでいいと思いますが、長女は中学のころから彼氏がいますよ。『健全な交際をしてね』と伝えてあります。とにかく『自分を大切にする』『あなたを大切にしてくれる人と付き合ってほしい』と話しています」(鹿児島県 40代女性) Q.男女交際はどれくらいから? アンケート回答数:3550件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月16日ゲーム機だけでなく、今ではスマホやタブレットなどでもできるゲーム。一度はじめるとハマってしまってやめられないなど、その悪い影響が気になる親もたくさんいるようです。ゲームはやはり子どもに良くないのでしょうか? パパとママに調査をしてみました。 ゲーム機だけでなく、今ではスマホやタブレットなどでもできるゲーム。一度はじめるとハマってしまってやめられないなど、その悪い影響が気になる親もたくさんいるようです。ゲームはやはり子どもに良くないのでしょうか? パパとママに調査をしてみました。 Q.ゲームが子どもに与える「悪い」影響は? 1.ある 80.6% 2.ない 3.0% 3.わからない・その他 16.4% 80%以上の人がゲームが子どもに悪い影響を与えると考えているようです。とは言え、今の世の中子どもとゲームは切っても切れない関係になりつつあります。親が抱える悩みとはどんなものなのでしょうか。 ■やめられなくなるほどの中毒性が危険 ゲームのいちばんの問題点は時間を決めても守れなくなるほどの中毒性。ゲームを取り上げればキレられ、さらに視力が悪くなるなどの問題もあるようです。貴重な成長期の時間をゲームばかりに費やすのはムダと考える親も。 「挙げたらキリがない。一番は限度がなくなること」(広島県 40代女性) 「会話がなくなる。キレやすくなる。隠れてやろうとする。視力が落ちた」(神奈川県 50代女性) 「時間を決めても理由をつけては時間をのばし、取り上げると怒り出す。友だちとの遊びと言ってもゲーム。外でお友だちと体を動かして鍛えてほしいのに」(宮崎県 30代女性) ■ゲームではなく与える親が悪い 親が子どもの行動の管理ができないことやしつけができないことを、全てゲームのせいにするのもよくないという意見もありました。悪いのはゲーム自体ではないのかもしれません。 「悪い影響を語るくせに子どもに与えている親が問題。ゲームに熱中して入れば、親はスマホしたり好きなことできますものね」(神奈川県 40代女性) 「依存はゲームじゃなくてもなる。刺激が強い作品もそこら中にある。そこを調整や我慢させるのは親のしつけ次第。ゲームのせいではない」(北海道 30代女性) 「ゲームは悪くない、悪い影響も与えていない。ゲームを子どもに与えて毅然とした態度をとっていない親が悪い、そんな親が悪い影響を与えている」(神奈川県 40代女性) 「親の管理がきちんとできていなければ、全て悪影響だと思う」(神奈川県 40代女性) ■子どもの夢はゲームクリエイター 子どもの夢であるゲームクリエイターを応援しているという人も。ゲームを介して社会性を学べるという一面もあるようです。もちろんゲームだけでは足りないこともあるのかもしれませんが、付き合い方によっては良い面もあるのかもしれませんね。 「昔からずっと言われ続けているけど、ゲームばかり悪者扱いするのもどうなんだろう。我が家では本人の夢・ゲームクリエイターを本気で応援しているので、あえてやらせている。ゲームを通じてさまざまな年代の人たちと交流することで、いつの間にか礼儀やら社会性やら常識を学んでいます」(東京都 40代女性) Q.ゲームが子どもに与える「悪い」影響は? アンケート回答数:3822件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月13日昨年末にカジノ解禁を含む総合リーゾート(IR)推進法案が成立しました。経済効果が見込まれる一方で、ギャンブル依存症や治安の悪化などの反対意見も挙がっています。小さな子どもを持つパパやママのリアルな意見を聞いてみましょう。 Q.カジノ法案、どう思う? 1.賛成 8.1% 2.どちらかと言えば賛成 11.1% 3.どちらかと言えば反対 33.1% 4.反対 34.5% 5.わからない・どちらとも言えない 13.3% 反対という人が34.5%と最も多く、次いでどちらかと言えば反対という人が33.1%という結果になりました。反対派が過半数以上ということからもわかるように懸念が多くあるようです。 ■カジノ法案のメリットって何? 日本人になじみの少ないカジノ。カジノができることでのメリットを感じられないという意見がありました。特に子どもを持つ親なので治安が悪くなることに不安を感じているようです。 「なぜ今カジノを日本に置かなきゃいけないのか。治安が悪くなるのが目に見えているのに。住んでいるところに建たないよう祈る毎日です」(神奈川県 40代女性) 「ありえません。そのお金をもっと教育などに使えないのでしょうか? 長い目で見れば、そのほうが国のためになるはずです」(鳥取県 40代女性) 「絶対反対。今まで国が認めてきた公営ギャンブルでも、民間のパチンコでも自制心がない当人やその家族もダメになった例が数え切れないのに、公費を使ってやるような価値があるのでしょうか」(茨城県 50代女性) 「日本にカジノはいらない!」(千葉県 30代女性) ■競馬はOKでカジノがダメはおかしい 一方で、他のギャンブルはいいのにカジノだけダメな理由がわからないという意見や、ダメとも良いとも言えないという意見もありました。東京オリンピックに合わせて法案を急いだ感もあり、よく議論して答えを出してほしかったという人も。 「競輪、競馬、パチンコなどが許可されていて、カジノがダメの意味がわからない。ハマってしまう人もいるだろうけど、それは自己責任だと思う」(神奈川県 40代男性) 「ラスベガスで大金使う一部の日本人がいるのですから、日本でも外国人を巻き込んでカジノを運営するのもありではないでしょうか」(東京都 40代女性) 「ギャンブル依存症になるのはその人の意志が弱いだけ。それを反対理由にするのは説得力がないと思う。海外から集客することによって、経済力アップにつながることもあるし、治安が悪くなる可能性もあるので、一概に賛成することも反対することも難しいです」(鳥取県 30代女性) ■政治家への不満が大爆発! カジノ法案自体のことだけでなく、それを引き金に日ごろの不満が大爆発する人も。少子高齢化や格差社会などさまざまな問題がある中で、なぜ今この法案なのかという怒りの声もありました。 「カジノ法案の前にもっとやることがあるでしょ! 自分たちの給料を削減するとか、送迎車を減らすとか。国民から取ることばかり考えないでほしい。今だって、保護を受けてパチンコ、競馬、ボートをやっている人がいるのに、言ってることとやってることがつじつまが合わないですね。政治家しっかりしてください」(埼玉県 40代女性) Q.カジノ法案、どう思う? アンケート回答数:3901件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月12日凶悪化する未成年の犯罪について子どもを持つパパやママにアンケートを実施しました。親たちは我が子が犯罪に巻き込まれないかと日々危機感を感じていることがわかりました。更生を考え子どもを守る少年法へのリアルな苛立ちをお伝えします。 Q.少年法の厳罰化、どう思う? 1.賛成 87.5% 2.反対 2.0% 3.わからない・どちらとも言えない 10.5% なんと賛成87.5%と圧倒的多数という結果になりました。子どもを持つ親だからこそ、自分の子どもが被害者になったらと考えたとき、加害者への厳しい厳罰の必要性を感じているようです。 ■厳罰化に賛成! 子どもでも善悪ぐらいわかる 年齢を理由に刑が軽くなることに違和感を感じる人が大多数。犯罪が凶悪化しているのなら、刑罰も重くすべきという考えの人が多いようです。 「大賛成です! 善悪のわからない幼児じゃないんですから、厳罰化は賛成です。被害者の立場から言えば少年法なんてなくていいくらいです」(神奈川県 40代女性) 「未成年だからといって許されない事件が多すぎます。厳しく罰するべきだと思います」(東京都 40代女性) 「ニュースを見ていると信じられない事件ばかり。未成年は人の命を奪っても刑が軽く、数年したら何もなかったように元の生活を送れるなんて、そんなんじゃ絶対ダメ。年齢なんて関係なしに厳しくしてほしい」(神奈川県 40代女性) 「犯罪が凶悪化しているなら罰も厳しくせざるを得ないと思います。厳しくしないといけない世の中になってきてさびしいです」(茨城県 40代女性) ■実名報道や更生プログラムは? 刑罰以外の問題も 刑罰だけでなく、加害者の実名報道やその後の更生プログラムについての意見もありました。選挙権は18歳からなのにどうして未成年がひとくくりになっているのかなど、不満や疑問は尽きません。 「厳罰化に賛成。ただし、保護者も含めた更生プログラムを作ってほしい。再犯防止には周りの環境も大切」(広島県 40代女性) 「犯人の名前も顔も履歴も隠す少年法。罰を受けてもせいぜい数年で社会に。少年法を盾に残忍ななん罪を犯す邪悪な未成年がいるのは確実。少年法が逆に犯罪を誘発している」(茨城県 50代女性) 「選挙権だけ18歳から与えて、他の法律は後からって、自分の都合だけっていうのが見え見えな政府が本当にいや」(北海道 40代女性) ■被害者が守られないのに加害者が守られてる現実 守られるべきなのは本当は被害者と被害者家族であるべきなのに、なぜか被害者の名前は公開されて、加害者の名前が守られる現実に憤りを感じている人もいました。 「万引きや窃盗は更生の機会を与えるべきだと思います。しかし、殺人は違います。殺人が悪いことだということや、命が消えるということはどういうことかは小学生でも学んでいます。ある意味刑に服することが更生することです。殺人を犯した人よりも遺族を救ってほしい。殺人を犯した名前が伏せられ、被害者の名前は公開され、マスコミが家に押し寄せ遺族が苦しむ世の中は間違っています」(東京都 30代女性) Q.少年法の厳罰化、どう思う? アンケート回答数:3420件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月11日経済産業省と経団連などの経済団体が月末の金曜日に消費活動を喚起するため、仕事を早期に退社することを促す「プレミアムフライデー」が2月末より始まります。これにより私たちの生活は変化するのでしょうか。実際に3時に退社したら何するのかを聞いてみました。 Q.プレミアムフライデー、何をする? 1.外食 11.4% 2.買い物や映画など 12.2% 3.旅行 2.3% 4.自宅で過ごす 43.3% 5.わからない・その他 30.8% 政府や経済界の思惑とは違い自宅で過ごすという人が43.3%ともっとも多い結果となりました。その次に多いのが、わからない・その他という回答。金曜日の午後3時に帰れたとしても、いきなりでは何をしたらいいのか困ってしまうという人も多いようです。 ■月末の金曜日に帰れるはずがない! 月末の金曜日という設定に「何考えてるんだ?」と怒りの声が挙がりました。たとえ月末金曜日に帰れたとしても、その他の日に残業と休日出勤をしていては本末転倒です。 「月末の金曜日、忙しすぎて帰れないと思う」(広島県 40代女性) 「仕事するに決まってるでしょ。なんでこんな制度を考えるのか意味不明」(神奈川県 50代女性) 「大手企業だけなんて言われてますけど、帰れませんよ。毎日残業、休日出勤当たりまえ。要するにプレミアムフライデーできる仕事なんて皆無です。銀行員だって3時からが激務なのに、しかも月末!」(神奈川県 40代女性) ■一部の人だけしか恩恵なし サービス業や医療関係者、自営業などには全く関係のないプレミアムフライデー。ほんのひと握りの人しか利用できないのであれば、その予想される効果も少ないのではないでしょうか。 「サービス業の人には全く関係ないですよね。ある一部の人だけにしか当てはまらない制度ってなんの意味があるのでしょうか?」(鳥取県 40代女性) 「自営業には全く関係なし」(東京都 40代女性) 「我が家には無縁です。一体誰のため?」(鹿児島県 40代女性) 「医療福祉関係の仕事なので帰れません。主人も小売業なので帰れません。いつもと同じです」(神奈川県 30代女性) ■主婦にとってはいい迷惑?! 子どもより手のかかる夫が3時に仕事を終えて帰ってきたら、主婦にとっては大変になることも。平日の午後くらい一人の時間を楽しみたいというのが本音かも。 「主婦にはプレミアムフライデーなんてない!」(大阪府 40代女性) 「すっごい迷惑な話です。旦那に早く帰ってこられたらこっちは忙しくなるだけだし、外食したりとかする余裕のある家って多いんですかね〜。主婦の負担が増えるだけなのでは」(埼玉県 40代女性) Q.プレミアムフライデー、何をする? アンケート回答数:3443件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月06日子どもがどんな友だちと付き合っているのか気になる人も多いと思います。いじめにあっていないか、トラブルに巻き込まれたりしていないか、親なら誰でも心配になるもの。実際、子どもの交友関係に干渉ってしていますか? パパとママに緊急調査をしてみました。 Q.お子さまの交友関係、干渉したことある? 1.ある 56.2% 2.ない 29.1% 3.わからない・どちらとも言えない 14.7% 約半数の親たちが子どもの交友関係に何らかの形で干渉したことがあるという結果になりました。では、一体どんなときに干渉したのかを聞いてみましょう。 ■金銭トラブルなどがある場合は注意を 子ども同士のケンカ程度なら親が口出しすることもないのですが、物が紛失したり、お金が絡んでいたりすると黙って見て見ぬ振りはできないようです。伝えるときには一方的にではなく、親の意見として伝えるという人が多かったです。 「お祭りや映画などに一緒に行くと、必ず金銭トラブルを起こす子がいるので、その子が参加する場合はなるべく行かないように注意しました。『今日は財布を忘れてきた。明日返すからお金を貸して』が毎回で、借りたお金も返してくれないので、関わらないのが一番だと思い注意しました」(兵庫県 40代女性) 「強要はしませんが『母から見た○○さんは距離を置いたほうが良いと思う』と一応伝えます」(鹿児島県 40代女性) 「我が家に遊びに来て、ご飯も食べ泊まっても何も言ってこない親がいて、そういう子には注意したほうがいいと言いました。低学年のころ、遊びに来ていた子にゲームのカセットを盗まれたこともあります。子どもには良し悪しと、巻き込まれないために注意しています。明日は我が身とも思いますので」(神奈川県 40代女性) ■子どもの友だちは子どもが決めるもの 一方で、子どもの交友関係には干渉しないという親たちの意見も聞いてみましょう。親が子どものためと思っても、結局子どもが大人になったら、自分で解決しなければならないのが人間関係。だったら、今からその経験をしておくことも大事なのかもしれません。 「子どもなんて意地悪して、されての繰り返し。相手だって同じことを感じてますよ。集団生活にはいろんな人がいます。自分なりに上手く付き合うのも社会に出て行くための勉強です」(神奈川県 40代女性) 「干渉しすぎる親は子どものことを考えているつもりで、結局は自分の意思を押し付けてるだけで、親が子どもなんだと思う」(埼玉県 30代女性) 「干渉・・・嫌な言い方ですね。最終的に友だちを決めるのは親ではなく子ども自身だと思います。心配なのはどの親も同じこと。相手の性格や個性を知って学んで成長し、友だちを作っていくものではないでしょうか」(千葉県 40代女性) ■自分がされて嫌だった経験あり 「あの友だちとは付き合うな」と親に言われて、嫌な気持ちになった経験がある人も多いようです。自分がされて嫌だったことは子どもにはなるべくしたくない。そう思いつつ、今となってわかるのはその親心だったりします。 「昔親に言われてすごく嫌だった。親になった現在、親が言ってきた思いがすごくわかる。でもあまり口を出さないように、子どもからのヘルプがない限り見守ってる。正直、付き合わなきゃいいのにと何度思ったことか」(三重県 30代女性) Q.お子さまの交友関係、干渉したことある? アンケート回答数:3730件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月02日学校内で起こる問題はさまざまあります。中にはニュースで報道されるような悪質ないじめなどにより、怪我や心の傷を子どもが負ってしまうケースも。いっそ警察に入ってもらえばいいのではと考えることもありますが、教育現場に警察が介入することについてどう思うか、パパやママたちに聞いてみました。 Q.教育現場の警察介入どう思いますか? 1.警察の介入はすべきではない 3.2% 2.状況により警察の介入を容認 76.3% 3.警察の介入を進めていく 9.6% 4.学校と地域社会と連携して対応 9.4% 5.その他・わからない 1.4% なんと76.3%の人が、状況により警察が介入してもいいと思っているという回答になりました。悪質ないじめなどにより、悲しい事件が報道されることもある今、事件が起こってからでは遅いと危機感を感じている親が多いようです。 ■悪いことをしたら罰を受けるのが社会 学校であれば何をしても大ごとにはならないと思っている子どもには、しっかり自分がしたことを見つめてもらうためにも警察の介入は仕方がないと考える人たちが多数派でした。 「教育的配慮とかまた子どもに気を遣いすぎている感が否めない。真面目に過ごしている生徒を守るためにも、どうしようもない不良は警察沙汰にするべきです。それも教育だと思います。社会に出たら通用しないんですから」(神奈川県 40代女性) 「傷害未遂事件、殺害未遂事件の現場が学校だった。いじめってそういうものではないでしょうか?学校だからといっていじめっ子が守られるのはおかしい。警察に入ってもらって、ことの重大さを気づかせることも必要だと思います」(鳥取県 40代女性) 「体罰が全面的に禁止されている今、歯止めがきかない場合は警察が入るのも仕方がない。また地域社会の付き合いが希薄になっている現代では、地域社会との連携も難しいのでは」(広島県 40代女性) ■学校は社会に出る前の準備期間の場 一方で学校は社会に出るための場所であるので、警察の介入は賛成できないという人も少数派ながらいました。とはいっても、そんな人たちも今の時代の流れを感じて葛藤しているようです。 「学校のことをどこか小さな自治領のようなイメージを持っていたため、警察の介入については違和感があるのです。本来なら、学校単位でおさめていたわけですものね。釈然としないのですが、しょうがないのでしょうかね」(神奈川県 40代女性) 「その子の将来を左右することになるので、簡単に賛成はできません」(静岡県 30代女性) 「本当は警察を介入させたく無い。学校は社会に出るための準備をする場所。そこにいる子どもは親や教師が教育して、社会に送り出す。社会に出たら社会のルールを守り、それを警察が取り締まる。もう親も教師も子どもの教育なんて無理っていう敗北宣言ですかね」(神奈川県 30代男性) ■暴力だけでなく窃盗事件も 警察介入を容認すると答えた人の中には暴力事件だけでなく、窃盗事件の問題についてを挙げる人もいました。犯人探しをしない学校、犯人がわかっていても放任する学校に親たちのイライラがつのっています。 「この間から息子の学校で、持ち物の盗難が相次いでいるようですが、犯人を探すこともせず、そのまま放置のようです。子供たちも不審に思っているようで、教育上よくないと思います」(千葉県 40代女性) 「今学校では、物がなくなったり壊されたりと我が家の娘も被害者です。一歩外に出たら、当然警察に捕まるようなことも学校の中ではなんとなくもみ消されてしまいます。学校の体面を考えてのことなのか、犯人を特定してくれず、先生が謝るだけで終わりです。上履きが盗まれても、ラケットが折られても、結局はやられたもの負け!」(神奈川県 40代女性) Q.教育現場の警察介入どう思いますか? アンケート回答数:4283件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月28日毎日たくさんのプリントを学校からもらってくる子どもたち。子どもが学校に置き忘れるだけでなく、親に渡し忘れたり、親に渡してもそのあと親が紛失してしまったりと保管や管理も意外と大変です。ではいっそのことすべてデジタル化すればいいのかというとそうでもないようです。 Q.学校からのプリント配布物、デジタル化してほしい? 1.プリントで配布してほしい 42.7% 2.デジタルで配布してほしい 17.5% 3.両方で配布してほしい 29.5% 4.わからない・どちらとも言えない 9.8% 5.その他 0.4% プリント配布のままでいいという人が42.7%。次に多いのがプリントとデジタルの両方で配布してほしいの29.5%となりました。プリントだけだと大事な連絡も子どものランドセルの底でシワクシャのまま……なんてこともあるようです。 ■やっぱりラクなデジタル化に賛成! 子どもの出し忘れだけでなく、親にとっても管理が大変な紙のプリント。先生たちにとっても印刷して子どもたちに配布する時間が少なくなれば負担も軽くなるのかもしれません。 「子どもが出さなかったり、出してきたときには提出期限が切れていたりすることがたまにあるので、何を配布したかだけでもメールでなどで連絡が欲しい」(三重県 30代女性) 「親としてはデジタル化はありがたいですね。でも子どもにとってはきちんと親に渡すということも大事なので、両方配布に血投票しました。両方配布になった場合、子どもにはデジタル化のことは内緒にするつもりです」(神奈川県 40代女性) 「いいですね、デジタル化。紙代、印刷代もかかるし何部配布するとか、もらっていないなどあるので。返信が必要な場合は紙のほうがいい場合もありそう」(青森県 30代女性) 「プリントを取っておくのが苦手で、冷蔵庫に貼ってあるけど、下の方にいったやつは忘れがち」(鳥取県 30代女性) 「うちの子はプリントをほぼ持ち帰らないので(机の引き出しの奥でぐしゃぐしゃに)、デジタル化大歓迎です」(福岡県 30代女性) ■プリントを持ち帰って渡すことも大事な学び 一方で親にプリントを渡すということも勉強の一つと考える人もいました。渡すだけではなく、期日を伝えたり、印をもらったりといったことは社会人になったときに身についていてほしい行動です。 「デジタル化すると便利だけど、学校と親だけのやりとりになりますよね。子どもは自分たちに関することで、どんなやりとりがあるか知らずに大きくなってしまいそう」(千葉県 30代女性) 「学校でのできごとや予定を子どもの口から聞きながら、一緒にプリントを確認することで、たくさんの意味や関わりができていると思う」(宮崎県 30代女性) 「こんな時代だからこそ、プリントも必要なんじゃないかな?もらってきた手紙を親に渡す、この流れも一つのお勉強」(千葉県 30代女性) ■すでにデジタル化対応をしている学校も プリントの全てがデジタル化というわけではありませんが、上手に取り入れている学校もあるようです。なくしてしまったときにも家でプリントできたり、配布のお知らせをメールでもらえたりすることで、学校も親もコミュニケーションロスがなくなります。 「学校のホームページに配布プリント一覧があり、いつ何が配布されたか確認できます。子どもが紛失してもプリントできるので提出も忘れずにできています」(広島県 40代女性) 「息子の高校ではプリント配布ですが、今日こういうものを配布しましたというものが配信されます。出し忘れが多い子だったのでこの制度に助かってます」(神奈川県 40代女性) Q.学校からのプリント配布物、デジタル化してほしい? アンケート回答数:3622件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月26日小学生になると一人でお友だちと遊ぶことも増えてきます。そんなとき、何時までに家に帰るというルールを決めていますか。「暗くなるまえに」などとあいまいな伝え方ではなく、子どもにもわかりやすいように時間で決めるようにしましょう。地域によっては、夕方のチャイムを利用している人もいました。 Q.お子さまが友達とお出かけ。門限は? 1.決めている 62.2% 2.状況によって決めている 32.7% 3.決めていない 5.1% 状況によって決めている人も合わせると94.9%に。ほとんどの親が子どもが遊ぶときには、帰り時間を約束していることがわかりました。季節によって夕方の暗さも変わるので、夏と冬で時間が違うという人もたくさんいました。 ■子どもたちの帰宅の合図は夕方のチャイム 夕焼け小焼けや赤とんぼ、七つの子などを夕方に流している地域も多くあります。これは防災行政無線を使って放送しているもので、子どもたちの帰宅を促し安全を守るだけでなく、毎日流すことで点検も兼ねているようです。 「チャイムが鳴るまでと決めている」(東京都 30代女性) 「基本はチャイムが鳴るまでですが、夏は5時、冬は4時なので、高学年になると帰って30分もしないうちにチャイムが……。遊びたい娘は夏は6時、冬は5時と勝手な解釈をしています」(神奈川県 30代女性) 「夕方のチャイムがなったら帰るように言ってるけど、なかなか帰ってこない!」(千葉 30代女性) 「小学生は帰りましょうソングが流れたら帰っておいでと約束しています」(埼玉県 30代女性) ■時間だけでなく遊ぶ場所などのルールも必要 何時に帰るかだけでなく、どこで遊ぶかもある程度決めているという人もいました。最近では働くママも多いので、親がいない家には上がらないようになどのこまかいルールも伝えておいた方がいいようです。 「春夏は5時、夏は5時半、冬は4時半です。基本的にお母さんと顔見知りのお友だちと遊ぶのですが、私を含め、みなさんお仕事持ちなので、留守中におうちに上がらない約束と、遊ぶ公園も決めています。雨の日は地区センターなどで遊んでいます」(神奈川県 40代女性) 「基本的に外で遊ぶように言っています。仕事している家庭のお母さんが多いので、留守中に上がりこむのはどうかと思うので。あとは宿題を済ませてから行くようにさせています」(埼玉県 40代女性) ■帰宅時間を決めている小学校も 地域によっては小学校で帰宅時間を決めているところもあるようです。各家庭によって門限が違うと子ども同士で遊んでいる途中で帰らなければならない子も出てきてしまいますが、学校で決めてもらえるとみんなのルールになりますね。 「季節によって違いますが、学校で帰宅時間が決められています。帰宅時間を過ぎると、学校の先生が見回りをしてくれています」(愛知県 40代女性) 「学校で決まっています。子どもたちも自分できちんと守るように心がけているようです」(広島県 40代女性) Q.お子さまが友達とお出かけ。門限は? アンケート回答数:9002件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月23日住宅費と同じくらいお金がかかるのが、子どもの教育費。中でも学資保険に加入している人は多くいると思います。子どもが生まれて忙しいし、ちょっと落ち着いてから……なんて考えていると、あっという間に月々の支払額は高額に。妊娠中から考えておきたい「学資保険」について、先輩ママたちに調査しました。 Q. 学資保険、入ってる? 1.加入している・加入する予定 67.2% 2.加入していない・加入しない予定 30.1% 3.わからない・どちらとも言えない 2.7% 67.2%が学資保険に加入している・加入する予定という結果になりました。学資保険は生まれてすぐに入った方が、毎月の保険料も安くおさえられることが多いので妊娠中から考える人もいるようです。 ■学資保険なら強制的に貯められる 学資保険のメリットはいろいろありますが、多く声があったのが「強制的に貯められるから」というもの。貯蓄に自身がない人や、ついつい使ってしまう人は学資保険の方が確実に貯められそうです。 「4人ともかけています。でも、ものすごく家計にひびきます……。でもきちんと貯金できるタイプじゃないので、無理にでも取っていってもらえるとあとあといいのかな」(鳥取県 30代女性) 「学資保険は契約者が万が一亡くなったりした場合は、保険料免除になり、保険はそのまま継続できると聞いたので、銀行に預けるより良いかなと思い、娘が0歳のときに入って今16年目。強制的に引かれてなんとか続けることができました!あと2年」(神奈川県 40代女性) 「二人とも生まれたときに入りました。お金にあまり余裕はありませんが、貯金しようと思ってもなかなかできないので思い切って入りました。でも、学資保険だけの金額では大学に入れるのには足りないし、卒業まで学費を払い続けられるのか不安です」(千葉県 30代女性) ■お金がなくて学資保険は入れなかった! 学資保険に入らなかったという人の理由の多くが、お金がなくて入れなかったというものでした。途中で解約すると損をすることになってしまうので、別口座に少額でもいいので貯金をしていくのもいいですね。 「余裕がなくて入っていません。お金のない人ほど入っておいた方がいいだろうに……」(神奈川県 40代女性) 「お金があれば入ってたかも。将来のことより今が大事だった」(神奈川県 40代女性) 「学資保険入りたかったけど、お金がなくて入れませんでした。やっと払えるようになって見積もりをもらったらとんでもない額でした。生まれてすぐに入らないと保険料が考えていた3倍!」(千葉県 40代女性) 「入っていない代わりに通帳を作って貯金をしている。毎月子どもの生まれた日に」(千葉県 40代女性) ■厳しいときこそ一括払いで確保 一括払いという方法もあります。祖父母からの誕生祝いを全て一括で学資保険にしたという人もいました。確実に子どものために使えるように、家計が厳しいときや不安なときこそ確保しておくのも1つの方法です。 「子どもが生後8ヶ月のときに母子家庭になり、この先お金もどうなるかわからなかったので、思い切って一括で入りました。そのお金だけでは全然足りないだろうけど、貯めようと思っても難しいので、少しでも足しになればと思っています」(茨城県 30代女性) Q.学資保険、入ってる? アンケート回答数:4933件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月21日子どもの服やおもちゃ、独身時代の洋服にバッグ、もう使わないってわかっているのになぜか捨てられないものたち。そんな不用品に家を占領されていませんか? 壊れたものや使い古したものはキッパリ捨てて、まだ使えるものはリサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションなどで賢くお金に変えてみませんか。 Q.不用品の処分、どうしてる? 1.捨てる 47.8% 2.友人・知人へあげる 16.7% 3.フリーマーケットやネット(オークションやフリマサイトなど)で売る 8.9% 4.リサイクルショップへ買取に出す(店頭買取・宅配買取など) 23.7% 5.その他 3.0% 半数近くの人が不要品は捨てていると回答しました。断捨離ブームとともに「持たない暮らし」や「長く使えるものを買う」という考えが定着しているのかもしれません。 ■潔く捨ててスッキリ断捨離! 一度ハマるとどんどん捨てたくなるのが断捨離。狭い家の中で不用品にスペースを取られるなんてもったいないと思えると、捨てられるようになるそうです。 「捨てます。無性に片付けがしたくなるときがあって、ゴミ袋にポイポイ捨てるのが楽しくなって、おうちも気分もスッキリ」(三重県 30代女性) 「潔癖というわけではないですが、私が人からの不用品をいただくことに気がすすまないので、自分の不用品を人にあげることはないです。基本1つ買ったら1つ捨てます。じゃないと狭いアパート暮らしは無理です」(岐阜県 40代女性) 「基本的にはばっさり捨てます。洋服などは災害時に使えるように避難リュックに入れることにしました」(東京都 40代女性) ■5分で出品できるフリマアプリが人気 リサイクルショップやフリーマーケットで売るという人もいました。不用品が少しでもお金になるのはやっぱりうれしい! 中には粗大ゴミでお金を払わなければ捨てられないものもあるので、どれだけ安値でもありがたいですね。 「未使用だけど使わなかったりするものはリサイクル店に出します。買取価格は大したことないけど、必要な人が安く手に入れられるシステムはいいなと思います」(山口県 30代女性) 「最近は捨てる予定のものをメルカリで出品しています。出してみると必要としてくれる人がけっこういて、また使ってもらえると嬉しいです。その売り上げで他の人がいらないものを購入できるので、地球にもお財布にも優しい」(宮崎県 30代女性) 「衣類やまだ使える玩具などはリサイクルショップへ持っていきます。学校で製作した工作などは困りますね。絵は味があって、インテリアの一部にしたりしています」(千葉県 40代女性) ■不用品を売って100万円以上ゲット! ツワモノはネットオークションで100万円以上稼いでいました。独身時代のブランド品や結婚式の引出物など意外なものが高額になることもあるようです。 「だいたいはネットオークションに出品します。意外なものが高額で落札されたりします。今まで不用品をたくさん売ってきました。100万円以上は軽く売っています」(東京都 40代女性) Q.不用品の処分、どうしてる? アンケート回答数:10512件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月19日理不尽な体罰はもちろんいけないとしても、口で言ってわからない子どもに全く手を挙げてはいけないという今の教育現場に対して、実際に子どもたちを学校に通わせている親がどう思っているのかを緊急調査をしました。そこでわかったのは、どこに言ってもお客さま扱いをされていて怒られることがないという現代の子供事情です。 Q.教育現場での体罰、どんな場合でも許されない? 1.いかなる場合でも認められない 23.6% 2.場合によっては認めてもよい 68.3% 3.認めてもよい 2.0% 4.わからない・どちらとも言えない 6.2% 「場合によっては認めてもよい」が約70%と圧倒的な結果になりました。親であるパパやママたちが、先生に対してもっと子どもに厳しくしてほしいと思っている様子がうかがえます。 ■体罰されないことを逆手にとる子どもたち 子どもたちを守るためだったはずの体罰禁止が、今ではそれを逆手にとられてしまうことも。何をしても手は出されないとわかって、先生に対してありえない言動をする子どももいるようです。 「教師に叱られるだけで、体罰といえば許されると思い込んでいる子どもたち。調子に乗りすぎ。理不尽な体罰は絶対に許されないけど、時と場合によっては許してもいいと思います!」(宮崎県 30代女性) 「怒らないから子どもたちが調子に乗ることもたくさんあるし、イジメをしている子たちには体罰があってもいいと思います!」(埼玉県 30代女性) 「先生が手を出せないのをわかっていて、少しでも起こったりすると『手を出す? 出してみぃや! 教育委員会にいっちゃるで』と教師をあおる始末。学級崩壊したときに、先生いじめで2人やめてしまいました。子供の将来を考えてあげるなら、時と場合の体罰は必要」(神奈川県 50代女性) 「調子にのったり、大人を舐めた子どもが多い。そんな子どもたちを叱ることは体罰とは言わないと思う」(神奈川県 40代女性) ■学校でも家でも怒られない子が大人になる不安 今の子どもたちは家庭でも叱られることが少なくなってきているようです。どこへ行っても怒られない子どもたちが、やがて大人になって社会で生きていけるのか心配する声も。 「認めても良いです。いつから体罰として問題するようになったのか。昔は日常茶飯事でした。今は子供が大人(教師)をナメてますよ。でも、教育現場の前に家庭での在り方も問題ですね。我が子に手を挙げることがそんなに問題なのか、手を挙げない親が多すぎ。まずはルールや痛みを家庭で教えないと」(神奈川県 40代女性) 「現代の子どもは家で怒られず、学校で何かあれば体罰、習い事ではお客様扱い。どこで誰にしつけてもらうのか。学校で厳しくしてもらうのもありだと思いますが、難しい問題です。社会に出て働く歳になったらどうなるのだろうかと日々思います」(千葉県 30代女性) ■体罰に基準をつける難しさ 時と場合によっては体罰してもいいという回答が多いなか、「その時と場合はどんな基準で決めるの?」となるとやはり簡単には決められないというのが現実。いきすぎた体罰で悲しい事故を防ぐためには、やはり体罰はNGとせざるを得ないのかもしれません。 「昔は当たり前だったのに、問題視されたのには理由があるはず。体罰を行う側が力加減もわからず、感情のコントロールもできない状態では、大切な子どもの生死に関わることも。どこまでが良くて、どこからがだめなんて線引きできるはずがない」(鹿児島県 40代女性) Q.教育現場での体罰、どんな場合でも許されない? アンケート回答数:5113件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月16日