「ダイエット方法」について知りたいことや今話題の「ダイエット方法」についての記事をチェック! (6/8)
いつでもどこでも、ダイエットが探せる!話題のダイエット方法や体験談が読める、スマートフォン向けダイエット専用メディア『DIETTA(ディエッタ)』では、新規会員に向けて豪華プレゼントが当たる「脱・お正月太りキャンペーン」を実施している。「ナイス!」でつながる『DIETTA』は、ダイエットに関するクチコミサイト。食事・運動など、自分が気になるジャンルからダイエット方法を検索したり、そのダイエットを実際に行った人たちからの体験談を閲覧したりすることができる。「サプリメントダイエット」や「ローフードダイエット」と細かくカテゴリがわけられており、気になっていたダイエット方法などが見つけやすくなっているのが特徴だ。自分の体験談を投稿することもでき、コメントには「nice(ナイス)」ボタンで賛同・好意を表せるため、同じ方法でダイエットに励む人との連帯感を持つこともできる。ユーザー同士でお互いを刺激し励まし合い、継続的にダイエットに取り組めるのだ。快適なダイエットができる賞品ゲットのチャンス1月14日(木)~2月28日(日)の期間で開催されている「脱・お正月太りキャンペーン」では、期間中に同サイトに会員登録を行いダイエット体験談を投稿した人の中から、ダイエットがより楽しくなる豪華賞品を抽選でプレゼントする。賞品は、アロマの香りがダイエット中のイライラを解消してくれる「カドー加湿器」(3名)や最先端性能の「アロマディフューザー」(5名)、そして毎日ダイエットに頑張っている自分へのご褒美に「レストラン・ホテル・旅館予約に使える1,000円クーポン」(50名)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・『DIETTA』脱・お正月太りキャンペーン・バリューコマース株式会社プレスリリース
2016年01月20日チョコを食べて魔法のダイエット(R)ダイエットがしたい、でも甘い物は止められない!株式会社ウィズ・アスの「魔法のダイエット(R)PREMIUM ミルク チョコレート サプリメント」はそんな人に最適のダイエットサプリメントだ。ダイエット効果の秘密は2つ同製品は、チョコレートを食べながらダイエットができる、まさに「魔法のダイエット(R)」。そんな同製品のダイエット効果の秘密は2つ。1つ目は、低いと血糖値が上がりにくいとされる「低GI」であること。2つ目は、腸に効くダイエットビフィズス菌「ビースリー(R)EX」で太りにくい体質を作ることだ。食前にチョコを食べるだけ摂取するタイミングは簡単。食事の前に1粒、同製品を食べるだけ。混ぜたり作ったりする手間が掛からず、食前に甘い物が食べられるのも嬉しい。同製品は、1パック70g・2,700円(税抜)。甘党ダイエッターは要チェックだ。(画像はブランドサイトより)【参考】・株式会社ウィズ・アス・ブランドサイトURL・新製品特設サイトURL
2016年01月14日これまでさまざまなダイエットをしてきたけれど、なかなか成果につながらない…。一時は痩せたのに、リバウンドしてしまった…。そんな経験をしてしまった人は多いはず。ダイエット失敗組のみなさんに、次こそ試してほしいダイエット法があります。それが「8~14時間ダイエット」です!■「8時間ダイエット」を知っていますか?「8時間ダイエット」とは、1日のうち、食事をする時間を8時間に留めるというもの。10時から18時、12時から20時など、生活スタイルに合わせて“食べてもいい8時間”を設定できます。8時間では1日2食しか食べられないため、摂取カロリーが減ります。さらに、消化器官を休めることができるので、自然と痩せられるのだそうです。ところが、仕事や家事で忙しい大人女子たちの生活スタイルでは、この8時間ってなかなか厳しいですよね。そこで、私が実践しているのが、この8時間ダイエットをゆるっとアレンジした「8~14時間ダイエット」です!■胃腸を休める時間をとることがポイント8時間ダイエットで痩せる理由のひとつが、「1日のうちで胃腸を休める時間を長くとれるため」なのだとか。筆者自信を振りかえると、いまよりも5kg以上体重があったときは仕事が忙しく、朝食は7時前、夕食は23時以降という状態でした。つまり、1日16時間以上も食事をとっている日が続いたということです。「これではいけない!」と、少しずつ食べない時間を増やしていくことで、体重が落ちていきました。最初は、おなかが空いてつらかったものの、慣れてしまえばなんてことはないです。いまでは18時ごろまでに夕食をとって、朝食までなにも食べなくても気になりません。むしろ、胃腸がスッキリしているので調子がよいですし、朝食をおいしく食べられます。「毎日必ず」なんていう制約もしていないので、負担にもなりません。自分の生活のなかで、できるだけ食事する時間を短くしただけ。それでも、リバウンドせずに体重をキープできるようになったのです。■いざ「8~14時間ダイエット」にチャレンジしよう!では、私が実際に行っている「8~14時間ダイエット」のポイントを紹介します!・食事してもよい時間は“基本的には”好きなものを食べる食事は基本的には、食べたいものを食べます。でも、野菜やタンパク質もとるようにするなど、できるだけバランスよくすることを心がけています。ファストフードやお菓子なんかも食べたいときにはガマンしません。たとえば、お昼がハンバーガーとポテトだったら、夕食は野菜をメインにします。前日にケーキを食べたら今日はコーヒーだけ。そんな具合で調整します。・仕事が終わるのが遅いなら、早めの時間に炭水化物を食べ終えるどうしても帰宅の時間が遅くなるときは、18~19時には休憩をとって、こっそり夕食を食べ終えてしまうといいでしょう。帰宅後どうしてもなにか食べたくなったら、野菜やスープだけにする。おにぎりやパンなど炭水化物は早い時間に食べておくといいですよ。外勤の方なら寄り道して、夕食をとってから戻るのもひとつの方法です。・飲み会や食事にも行くときは行く飲み会や外食でおいしい料理を思いきり食べたり、友人たちとワイワイしながら夜遅くに食べてしまう日もあります。飲み会などの次の日は、食べていい時間をいつもより短くして調整します。そしてヘルシーな食事を意識してとるようにすればOKです。こんなにゆるっとした方法でも、何か月かかけて体重を少しずつ落とすことができました。ダイエットするときは、絶対にそのルールを守らなくちゃと思ってしまうかもしれませんが、ムリは挫折やリバウンドのもと。ダイエットする際は”正しい”方法にとらわれすぎず、自分の生活に合うようアレンジしてみるのも成功のコツですよ!
2016年01月12日ちまたでは、糖質制限、寝るだけ、巻くだけなど、日々新しいダイエット法が話題になりますが、どれを試しても効果を感じられない!という人は、もしかして自分の体質に合った方法に出合えていないのかも。最近では、ダイエット以外にも、手軽に受けられる“遺伝子美容”のサービスが増えているので、チェックしてみましょう。これで年末年始太りは回避できる…かも!?●DNA解析で自分の体質をお手軽チェック!人間のDNAは、生まれてから一生涯変わることのない“体の設計図”。1人ひとり異なる遺伝子情報からその人の体質を分析し、アドバイスしてくれるさまざまなサービスが登場しています。女子に身近なところでは、DHCやファンケル、ドクターシーラボといった大手化粧品会社でも行っています。検査方法は、どの会社もすべて、頬の内側の粘膜を綿棒で20回ほどこすり、その綿棒を送るだけ。血液検査や入院などは必要なく、忙しい人でも簡単にトライできます。気になるお値段は、検査内容によって、数千円から数万円まで。ちょっと高いと感じるかもしれませんが、自分に合った生活習慣などがわかり、将来のリスクを軽減できるなら、リーズナブルといえるかもしれません。●体質や食生活、ライフスタイルまで的中!?綿棒を郵送すると、後日、検査結果をまとめたレポートが届きます。筆者が試したダイエット診断では、体型のタイプや食べ物の好み、適した運動方法などが書かれていました。まず、体型は下半身に脂肪がつきやすい「洋なし型」との結果。糖質の代謝が苦手なので、太るときはヒップ・太ももからつくのだとか。食べ物は、お肉や揚げ物、クリームが大好きと書かれていて、「まさか、私の生活が監視カメラで見られている!?」なんて思ってしまいます。そんなレポートを見ていると、「これを生かすも殺すもあなた次第」と言われている気分に。ライスタイルの傾向については、「ストレスが溜まるとたくさん食べたくなる」と、ひと言。あまりに的中しているので、自分の生活習慣はどこまでが自分の意思で、どこからがDNAに左右されているのか、わからなくなってきます。もちろん、分析結果だけでなく、その人に合った生活改善の対処方法もしっかり書かれています。洋なし型の筆者には、「糖質の摂りすぎに注意しつつ、有酸素運動と並行して下半身を引き締めよう」とのアドバイスが。これさえ知っていれば、流行のダイエットに飛びついたりせず、効率的にバランスの良いカラダづくりができそうです。さらに、将来かかりやすい病気もわかるので、今から生活習慣を見直せば予防にもなり一石二鳥!●遺伝子検査でわかるスキンケア&ヘアケア今はダイエット以外にも、さまざまな遺伝子検査サービスがあります。肌の遺伝子検査では、遺伝的な肌質の傾向を分析し、日常のスキンケアや生活習慣に役立つビューティアドバイスを届けてくれます。そこでわかるのは、シミ・シワ・たるみの発生のしやすさ。さらに肌の老化度の傾向や、影響を受けやすい環境や生活要因もわかります。紫外線や大気汚染、タバコ、睡眠不足、精神的ストレスなど、何が肌にとって1番のストレスになるかは、人によって違うんですね。これを知っておけば、自分が日々、何に気をつければいいのかわかって安心できそうです。さらに、薄毛に悩む人のための遺伝子検査キットも。今は若い女性でも悩んでいる人が多い“薄毛”。遺伝子検査はいつ受けても結果は変わらないので、薄毛の進行が進む前に受けて対策しておけば、将来、薄毛で悩まずに済むかもしれません。ダイエットや美容だけでなく、そろそろ将来のリスクも気になる…というオトナ女子は、一度、遺伝子検査にトライしてみてはいかがでしょう。<文/吉田可奈>
2015年12月25日ダイエットを考えている人、または実践中の人はこれまでさまざまな方法を調べたり、トライしてきたかと思います。今日は数あるダイエット法のなかでも最も簡単なものを紹介します。それはしっかり眠ること。睡眠とダイエットにはどんな関係があるのでしょうか。痩せホルモンとは何かこれからダイエットをしようと考えている方にぜひ知っておいていただきたい情報があります。それは「痩せホルモン」と呼ばれるものが存在すること、しかもその種類はふたつもあるのです!ひとつはコレチゾールで、脂肪を分解する働きなどをもつホルモン。コレチゾールは朝に最も分泌量が多く、夜に少なくなるという特性があると言われています。面白いことに、ストレスを受けたときに分泌量が増えるため、「ストレスホルモン」と呼ばれることもあるのだとか。ダイエットのためには適度のストレスが必要なのかもしれません。ただ、注意すべきなのが、過剰なストレスを受け続けるとコレチゾールが増えすぎて不眠やうつに繋がる可能性があるという点です。レプチンの働きもうひとつの痩せホルモンは、食欲を抑える働きをもつレプチンというホルモンです。食後に脂肪細胞から分泌され、レプチンによって満腹中枢が刺激されて食欲が止まると言われています。脂肪細胞からレプチンが出るのであれば、脂肪をつければつけるほど、つまり太ったほうが食欲が制限されると思いますよね? でも、それは逆で、肥満が進むとレプチンの働きは鈍ってしまうと言われています。実際のところ、太るとレプチンの分泌量は増えるそうですが、その働きを受け止める受容体の働きも鈍くなるため、満腹中枢があまり刺激されなくなるのだそうです。睡眠をとるほど痩せる?このふたつの痩せホルモンは、睡眠とも深い関わりがあると言われていて、質の高い睡眠をとるほど分泌されるのだそうです。つまり、しっかり寝たほうが、痩せ体質をつくることができるということ。質の高い睡眠を得るためには、ダイエット中と言えど、食事にも気を遣う必要があるそうです。みなさん、今日から就寝2~3時間前には食事をすませるようにしましょう。消化できていない食物が胃のなかに残っていると、脳は寝ていても胃腸が働いている状態になり、熟睡できないと言われています。寝るときはできるだけ胃を空っぽにするようにしたほうがよいそうです。眠って痩せ体質になれるなんて最高ですよね。ダイエット中の方は、このふたつの痩せホルモンを体内にしっかり分泌させていきましょう!photo by acworks
2015年12月22日リバウンドしない「最後のダイエット」の提唱者であり予防医学研究者の石川善樹先生に、ダイエットを成功させる方法について聞きました。―先生が提唱されるダイエット法について教えてください。皆さん、ダイエットを始めても、ほとんどの場合リバウンドしてしまうという経験があると思いますが、これは、そもそものダイエットの前提が間違っているからなのです。多くのひとがダイエットでやせることに一生懸命になるのですが。やせた後にその状態をキープすることは考えないのです。人類のダイエットはなんと古代ローマ時代には行われていたのですが、その間ずっとやり方が変わらず、リバウンドを繰り返してきたのです。ダイエットにはほとんどイノベーションがなかったのです。―リバウンドしない方法があるのでしょうか?本来、ダイエットは、やり始めると自分の体に変化が出てくるもので、モチベーションさえ続けば継続できるものなのです。但し、ひとのモチベーションを保つのは、なかなか大変で、他人にやれと言われるとやりたくなくなるなど人間の心理というのは複雑です。そこで、モチベーションが低くなってしまっても、ダイエットをいかにして継続するかということが、リバウンドを防ぐポイントです。―どうしたらモチベーションが低くなってもダイエットが継続できるのですか?それは、ダイエットをいかに“小さな習慣”にできるかどうかによります。毎日の歯磨きなどはあまり苦にならずに続けていると思います。これは、歯磨きが特にモチベーションがなくても続けられる“小さな習慣”だからなのです。例えば英単語を覚える習慣や植物に水やりをする習慣など、ひとによって毎日続けている習慣があると思いますが、その習慣と紐づけると意外と続くものです。こうした習慣のタイミングに合わせて、スクワットをするなど簡単に体を動かすようなダイエット方法を自分なりに考えることが秘けつなのです。―食事についてはどうでしょうか?食事の制限をしようとしてもどうしても食べ過ぎてしまうというひとはいると思います。これは、味覚の問題である場合が多いのです。どうしても、現代人は濃い味に慣れてしまっています。この味覚を変えることから始めてみてはどうでしょうか?―どうしたら味覚が変えられますか?例えば、食べる順番を変えてみるというのがひとつの方法です。多くのひとは、おかずとご飯を同時に食べると思いますが、先におかずを食べるというのがひとつの方法です。おかずとご飯を同時に食べるとおかず自体の濃い味に気づかないのですが、おかずを単体で食べることで味の濃さに気づいて、徐々に塩分を抑えようと気を付けるようになります。濃い味の食事を続けていると脂や糖を多く摂取したくなるのです。こうした食事を続けていると自ずと肥満に繋がってしまいます。―食事の時間やタイミングについてはどのように考えればいいのでしょうか?ダイエットについては、様々な説がありますが、まったく根拠のない“ウソ”や根拠の明確でない“不明”なことが多くあります。「夜食べると太る」という説がありますが、実はこれは根拠がしっかりしていないので“不明”です。「8時間以内に全ての食事を集中して食べると太らない」という説なども“不明”と言えるでしょう。―それでは、ダイエットのための食事では何を気にすべきなのでしょうか?やはりカロリーですね。カロリーをしっかり管理すれば、やせられます。我々が一日に使っているカロリーのうち、全体の6割を占めるのが「基礎代謝」です。これは動かないで息をしているだけでも使っているエネルギーです。3割が「身体活動」、1割がDIT(食事誘発性熱産生)と言って食べ物を消化・吸収するときに使うエネルギーです。ダイエットでは、これら3つのエネルギーのカロリーが食べ物から摂取するカロリーより大きくなければいけません。―カロリー制限の目安はありますか?大雑把な目安ですが、減量しようとする「減量期」に1kgやせるには、合計で7000キロカロリー減らすと覚えておくと便利です。1カ月に1kg減らすなら1日あたり233キロカロリーです。その後、1kg減量した体重を保つための「維持期」には、1日40キロカロリー減らす習慣をつけるようにしてください。減量をシュミレーションする『シムウェイ』(というアプリがカロリーの管理に役立ちます。―他に気を付けるべきことはありますか?やはり睡眠が大事です。睡眠と肥満の関連性は大きいですね。但し、睡眠の習慣を変えるというは本当に大変なことです。私も睡眠のモニターで睡眠の管理を試みたことがありますが、なかなか続きません。そこで睡眠習慣でなく起きている間の生活習慣に着目しました。―起きている間の習慣ですか?そうです。実は、日々の生活の習慣化がうまいひととそうじゃないひととの行動の間に、ひとつ明確な違いがあったのです。何だと思いますか?それは、仕事や勉強を始める際に、終わりの時間を決めているかどうかの違いだったのです。これができているひととそうじゃないひとで大きな違いが出てきます。終わりの時間を決めずにだらだらと仕事をしているひとは、睡眠の習慣にも当然影響を及ぼしています。これは文化的な問題なのかもしれませんが、欧米では作業の終了の時間を決めているひとが多く、日本では終了の時間にルーズなひとが多いようです。―そうは言ってもなかなか習慣というものは変えられないものですよね?そうですよね。ひとはなかなか変わらないものなのです。現在世界中で「マインドフルネス」というトレーニングが流行ってきています。これは第三世代のメンタルトレーニングです。第一世代では「行動を変える」と人生が変わると考えられてきました。第二世代で「考え方を変える」というトレーニングが出てきました。それで、散々多くのひとに試みられたのですが結局、結論としては「ひとは変わらない」と。そこで、しっかり感情に「注意」を向けるトレーニングが登場しました。これが「マインドフルネス」なんです。「マインドフルネス」については、第二回で詳しくお話しします。【石川善樹先生に聞く第二回】はこちらPhoto by Natasia Causse
2015年12月14日食欲の秋、ついつい食べすぎてしまい、ダイエットしなければという気持ちがつのるもの。そこでおすすめなのが「1日0.1gダイエット」。毎日体重を計るだけの、簡単ダイエットをご紹介します。■1日0.1gダイエットの方法1日0.1gダイエットは、毎日体重を計るだけ。体重計に毎日のることで、自分の体の変化に気づき、数字を意識することでダイエットへの意欲が高まるのです。さらに、毎日体重を計り続けると、何が原因で太ったのか変化に気付くようになるので、食生活や生活習慣の見直しにもなるというわけです。朝起きたらトイレへ行って、その後体重を計るのを習慣にするといいでしょう。体重を計ったら記録しておくのがおすすめです。グラフ化できるスマホアプリは、便利で簡単ですし、数値を手帳に書き込んでおくだけでもOKです。■1日0.1gダイエットのコツこのダイエットの最大のポイントは、体重を計って少しでも痩せていたら、自分自身を褒めてあげること。しっかりと心の中で、ときには声にだして褒めてあげることで、モチベーションがアップするはず。彼氏やパートナーがいる場合は、少しオーバーなくらい褒めてもらうといいでしょう。さらに、やる気アップにつながります。毎日続ければ次第に結果が積み重なり、思っていた以上に痩せることができるというのが、このダイエットの醍醐味。体重の推移を見ることができるので、自然とダイエットに適した食事サイクルも生まれてきます。女性は、生理前にホルモンの影響で体重が増加傾向になる期間もありますが、その時期は昨日の体重をキープできていれば、問題なしです。毎日の食事量をほんの少し意識したり、運動をプラスしてわずかでも痩せたら、自分を褒めることを続けましょう。きっと良い効果が得られます。簡単に始められる1日0.1gダイエットで、食欲の秋も楽しく過ごしてください!
2015年11月21日産後6ヵ月頃になると、体もだいぶ回復し、人によってはダイエットを考える人もいるかもしれませんね。そういえば以前、テレビや雑誌などでこぞって、「香りをかぐだけでダイエットになる」という方法が紹介されたことがありました。グレープフルーツの香りをかぐだけでダイエット効果があるというものでしたが、一体なぜなのでしょう?グレープフルーツの香りがストレスを緩和させる「かぐだけでダイエットに有効」と言われるグレープフルーツ。グレープフルーツの精油や香りには、以下のような作用があるとされています。<成分から期待できる作用>・新陳代謝を良くし、脂肪燃焼率を高めるグレープフルーツの香りには「ヌートカトン(ノートカトン)」という成分が含まれています。ヌートカトンは、交感神経を優位にし、脂肪燃焼率を高めるUCPというたんぱく質の一種を体内で生成します。また、新陳代謝を活発にする作用もあるそうです。・リンパの流れを良くし、老廃物の排出を促進グレープフルーツの香りにはもう1つ、「リモネン」という成分も含まれています。リモネンは、オレンジやレモンといったその他のかんきつ類の香りにも含まれており、血液やリンパの流れを良くし、老廃物の排出を促す働きがあると言われています。むくみやセルライトに効果が期待できるそうです。<香りをかぐことによる心の作用>グレープフルーツの学名である「Citrus paradisi (キトゥルス パラディシ)」の「paradisi」は、楽園という意味です。その名の通り、香りをかぐことで気分をリフレッシュさせる効果があるので、ダイエット中のストレス緩和や気分転換には、とてもよいでしょう。グレープフルーツ精油を使って、「かぐだけダイエット」をやってみようこのように、グレープフルーツの香りにはさまざまな効果があるようです。「香りをかぐだけ」ですから、気軽にトライできますね。ティッシュペーパーに精油を1~2滴垂らしたり、マグカップに熱湯を入れ精油を1滴垂らしたりして、香りをかいでみてください。ただし、以下の点には要注意です。<注意>・マグカップに入れた精油は誤って飲まないようにすること。また、飲んでしまいそうな場所には置かないこと・グレープフルーツの精油は長時間または高濃度で使用すると、薬の服用時に副作用が強く出てしまう可能性もあるので、使用量に注意する(抗てんかん薬や血圧降下剤など)かぐだけでダイエットに有効な作用はもたらされますが、ダイエットにはもちろん、バランスのとれた食事や適度な運動、たっぷりの睡眠をとることも大切です。寒い時期でしたら、野菜たっぷりのスープや温野菜などを積極的に食べたいものですね。子どもと一緒においしいものを食べ、一緒に動き回り、疲れた時にはグレープフルーツの香りをかぎながら、一緒にお昼寝をしてみてはいかがでしょうか? ダイエットは、無理せず取り入れられる方法が一番ですよ。(中山真澄)
2015年11月10日「KEIZOKUダイエット」とは?ダイエットに失敗し続けているアナタに朗報だ。サボれない状況をつくり出してくれる頼もしいダイエットプログラムが登場した。10月23日、Fit’s goは、リバウンド知らずの「KEIZOKUダイエット」を提供を開始したと発表。遺伝子検査に加え、オンラインでダイエット指導を行うという画期的な内容で注目を集めている。遺伝子検査で効率の良いダイエットをダイエットする上で重要なのは、自分に合っている方法を選ぶことだ。同サービスでは、遺伝子検査の結果を基に、個人に最適なダイエットプランを提案してくれる。また、同検査では肥満遺伝子を見つけて、何を食べたら太りやすいのかを特定。自分の体質を詳しく知ることで、効率の良いダイエット生活を送ることができるという。食事指導やカウンセリングでサポートさらに、悩みがちな食生活にも対応し、スマートフォンを使って毎食のメニューの写真を送るだけで、食事指導を受けられるサービスも実施する。体重が減らないなど、ダイエット中の悩みは対面カウンセリングにお任せ。定期的に相談の機会を設けることで、モチベーションの維持に一役買ってくれる。「トレーニング」でサボれない状況を強化以上のプログラムを受けても、まだサボってしまいそうなアナタは、「トレーニング」をプラスして。トレーナーが希望者の自宅や会社まで出張し、エクササイズを指導。徹底した「サボれない状況」で、今度こそダイエットの成功者になれること間違いなしだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・Fit’s go プレスリリース(ValuePress!)
2015年10月30日スリムにはなりたいけれど、キツい運動や食事制限はしたくない…。そんな人におすすめなのが白湯ダイエットです。お湯を飲むだけというカンタン&リーズナブルな方法なのに、代謝アップにデトックス、食欲を抑えるなど、そのダイエット効果はテキメン! ■白湯がダイエットに効く理由白湯というのは、一度沸かしてからぬるく冷ましたお湯のこと。白湯を飲むことで体が内部から温まり、血液の循環がよくなって基礎代謝がアップ。その結果、脂肪が燃焼されやすい、痩せ体質を作ることができるのです。さらに、体内の老廃物や余計な水分を排出するデトックス作用も。むくみや便秘の解消にも効果が期待できます。白湯ダイエットのやり方はとてもカンタン。朝起きてすぐと、毎回の食事の際に飲むだけでOKです。お湯を飲むだけでダイエットができるなら、運動が苦手な人でも楽に取り組めますよね。■お湯の冷ましすぎ&水で薄めるのはNG白湯ダイエットをするときのお湯の温度の目安は40~50℃。沸騰させたお湯を、人肌よりも少し熱いくらいまで冷ましてから飲みます。お湯を沸かしている時間がない場合は、水を耐熱カップに入れて電子レンジで1分半くらい加熱してもOK。しっかり体を温めるためにも、一気に飲むのではなく少しずつゆっくり飲みます。でも、ここで気をつけなければいけないのが、飲んでいるうちにお湯が冷めすぎてしまわないようにすること。 体温よりも低い温度のお湯では、デトックス効果も半減してしまいます。長くても10分程度で飲み、お湯を冷ましすぎないようにしましょう。また、沸騰させたお湯を早く冷ましたいからと、水で薄めるのはNGです。白湯を飲むというのは、もともとインドの伝統医学であるアーユルヴェーダがルーツ。お湯を水で薄めると、エネルギーのバランスが崩れてしまうといわれているのです。■白湯の飲みすぎには注意!白湯ダイエットで代謝がアップする、といっても、お湯をたくさん飲めば飲むだけ効果があるというわけではありません。白湯はデトックス効果が高いために、飲む量が多すぎると体に必要な栄養素まで排出してしまうことがあるのだとか。また、飲みすぎると逆にむくみの原因にもなることがあるので、注意が必要です。ダイエット効果を出すためには、1日に飲む白湯の量は800mlまでに。一度に飲む白湯の量はカップ1杯程度にして、起床後と、朝昼晩の食事の際に飲むようにしましょう。■飽きずに続けられる おすすめの白湯アレンジ白湯に慣れていない場合は、毎日飲んでいると味が単調に感じて飽きてしまうこともあるかもしれません。そんなときは、少しアレンジを加えてみるのもおすすめです。冷え症気味の人は白湯に生姜をプラス。スライスしたもののほか、生姜チューブなら手間もかからず体を芯から温めてくれますよ。また、甘さが欲しいときは少量のハチミツを加えてみて。アミノ酸やミネラル類が豊富なハチミツは、乾燥するこれからの季節の美肌対策にもピッタリです。飲むだけでキレイになれるというお手軽白湯ダイエット。毎日続けて、痩せ体質を手に入れてくださいね。
2015年10月03日どんなダイエットをしてる?ダイエットサポートドリンク『コバラサポート』を販売する大正製薬株式会社が、20~50代の女性を対象にした「ダイエットの実態調査」を実施。ダイエットに伴う悩みや苦労が垣間見える、赤裸々な調査結果を公開している。この調査は、2014年9月~2015年8月の1年間でダイエットに挑戦した女性449人を対象に行われた。どんなダイエットを実施したかを尋ねる質問では、最もベーシックといえる「食事の制限」を挙げた人が64.1%にも及んだ。次点に「間食をしない」(40.1%)「カロリー制限」(37.0%)と続いたことからも、何らかの食事制限を行うことで体重を落とそうと考える女性が多いことがわかった。リバウンドだけじゃない!ダイエットの弊害しかし、おいしいものを我慢するのはつらいもの。「ダイエット中にあった良くない影響」として「イライラすることが多くなった(19.8%)」「イライラして身近な人に当たってしまった」(14.0%)と、強いストレスを感じたことを明らかにした女性が多かった。また、「食事制限をしていたら、食事に誘われなくなった」(7.1%)、「性格がきつくなったなど、性格の変化を周囲に指摘された」(5.3%)と、その影響が人間関係にまで及んだという意見も多かった。あなたもしっかり見られてます!そして、9割近い回答者が「周囲の女性の体型を見て気になる部位がある」と答えている。特に意見が多かったのは、「お腹」(41.0%)、「お尻」(13.6%)、「脚」(10.7%)。サイズダウンさせたい部位は、他人のサイズまで気になってしまうということだろう。美に敏感な女性たちは、他人にも厳しい目を持っていることがわかった。(画像はプレスリリースより)【参考】・大正製薬株式会社プレスリリース/PR TIMES
2015年10月02日忙しいため外食続きで野菜も摂れず、ストレスをため込むばかり。だからこそきちんとデトックスが必要なのに、なかなか時間を取ることもできない……。そんな忙しい女子のみなさん、簡単にデトックスできる“クレンズ”を試してみてはいかがでしょう?■クレンズとは何かまず、クレンズ(Cleanse)とは「洗浄」の意。食事をスムージーなどに置き換えて、消化器官を一時的に休ませ、消化に使われるエネルギーをデトックス、ヒーリング、再生に利用できるようにすることです。からだの再生力が高まると、ボディー、マインド、スピリットの活性化が期待できます。そしてうれしいことに、内臓脂肪の減少にも効果的です。とくに3日間、食事の代わりに野菜やフルーツ100%のコールドプレスジュースを飲むジュースクレンズは効果的なダイエットとして働く女性の注目を集めていて、『マイナビウーマン』の「次に来るダイエット方法」でも9位に選ばれています。そこで今回は、スムージーやジュース以外にもデトックス効果のあるクレンズを4つご紹介しましょう。■4つのクレンズ術(1)スーパーフード「スーパーフード」とは、突出して高い栄養素を豊富に含んだ食品。料理に振りかけたり、混ぜたりするだけで食事しながらデトックスです。デトックスに有効といわれる注目食材は「スピルリナ」「クロレラ」「ケルプ」などの海草類、「ケール」などの葉物野菜。粉末のものが多く、スムージーに加えたりして手軽に取り入れることができます。これらのグリーン系スーパーフードは、体内を浄化するクレンズ力を持つ栄養素が豊富で、便秘の改善などにも効果が高いといわれています。(2)デトックスウォーターデトックスの際、水分を多めに摂る必要がありますが、ただの水だとたくさんの量は飲めないものです。そこで、フレーバーをつけて飲みやすくしたものがデトックスウォーター。体内循環や毒素排出力が高まり、デトックス効果を高めてくれます。夏は水に果物や野菜を入れて、冬の寒い時期は、温めると成分のパワーがアップする果物を入れてホットウォーターに。(3)コンブチャ抗酸化と菌で体内の汚れを中和してくれると話題のコンブチャ。「紅茶キノコ」といえば聞き覚えのある人もいるのではないでしょうか?70年代に流行ったこの飲みものが、コンブチャと名前を変えて密かなブームを起こそうとしています。上白糖を入れた甘い紅茶に有用菌を加え、発酵させた飲みもの。抗酸化成分が、酸性に傾いた体内をアルカリに整え、消化器官に溜まった毒素を中和してくれるそうです。乳酸菌は善玉菌を増やし、便秘予防に。そのまま飲むのはもちろん、スーパーフードをプラスしたり、ドレッシングにしたりするのもおすすめです。(4)薬膳茶薬膳とは、中国医学の考え方に基づき、食物が持つ薬理作用を生かした料理のこと。なかでも注目されているのは、「食べる薬膳茶」です。茶葉や具材を全部食べることで、食物繊維などの具材が持つ栄養素をより多く摂取することができ、便秘解消などの効果が期待できるそうです。薬膳の基本は毎日摂ること。毎日飽きずに楽しみつつ、効果的に体内浄化しましょう。*身体がむくんだり、だるかったり、その原因を体外に排出する方法は人それぞれ。自分に合った“クレンズ”を見つけて、排出できるからだづくりをしてください。(文/Marico Taguchi)【参考】※働く女子が注目!次にヒットしそうなダイエット方法ランキング!「2位:メイソンジャーサラダ」-マイナビウーマン※日経ヘルス 2014-2015決定版 美容&ダイエット大賞-日経BP書店※ジュースクレンズがデトックス&ダイエットに良い理由-美BEAUTE
2015年09月10日ミランダ・カーやジェニファー・ロペスなどのハリウッドセレブが実践し、イギリスで大ブームとなった、プチ断食して痩せる「5:2ダイエット」。もともとは化学療法であったため、正しく取り組めば高い効果が期待できるといわれています。このダイエットは1週間のうち「5日間」は普通の食事をし、残りの「2日間」を断食日(ファスティング・デイ)として食事を500kcal以内に抑えるというダイエット方法。それでは、イギリスの女性雑誌『LOOK』がまとめた5:2ダイエットの簡単ステップと、おしゃれで健康なレシピをご紹介いたします!■「5:2ダイエット」の簡単ステップと注意点1週間のうち5日間はいつもと同じ食事をして、残りの2日は1日当たりの総カロリーを500kcalに抑えたプチ断食の日にすればいいだけ。ただし、プチ断食は2日連続にしてはいけません。大切なのは、普通食の日は女性の1日あたりの健康的な摂取カロリーの目安である2,000kcalを守ること。■「5:2ダイエット」の痩せる効果が高い理由人間のからだには「リペア(修復)モード」と「スタベイション(飢餓)モード」があるといわれています。体内の脂肪を燃やし、からだを機能させている状態が修復モード。一方、次にいつ栄養を摂れるかわからないため、からだがエネルギーを蓄えようとする状態が飢餓モードとなります。プチ断食によって栄養の摂取量が下がっている状態から普通食へとチェンジすると、からだが飢餓モードから修復モードへと切り替わり、効率よく脂肪を燃焼させるので効果が大きいといわれます。ただし、他のダイエット同様、誰にでもできて効果があるとは限りません。とくに、身体がぐんぐん成長している10代の人や妊娠中や授乳中の女性、糖尿病患者の方は、このダイエットは不向きです。また、「きょう我慢したチョコバーは明日ならOK」というシンプルさがいいもいわれますが、逆に、極端に食べたいものを我慢することで摂食障害を引き起こす人もいると指摘されています。不安な方は、お医者さんに相談してみてください。いろんなダイエット方法がありますが、まずは自分のコンディションやライフスタイルにあったものを賢く選びたいものですね。女性の美でも「艶」はとても大切な要素。痩せすぎると失われてしまうものなので、くれぐれも気をつけてくださいね。では、朝・昼・夕食べても合計500kcalの健康レシピをご紹介いたします。これなら、プチ断食の日でもバラエティー豊かにいただけますよ!■「5:2ダイエット」中のおしゃれ健康レシピ<朝食>ビルヒャーミューズリーとベリーコンポート(ローストアーモンド添え)・・・99kcal材料(4人前):オールブラン1/4カップ、リンシード15ml、ギリシャヨーグルト1/4カップ、レモン汁44ml、水1/4カップ、ポピーシード30ml、トッピング用のアーモンドスライス、コンポート用の生のラズベリー1カップ作り方:ビルヒャーミューズリーは冷たくしたオートミールのことですが、ここでは、ミューズリーをレモン水で浸して柔らかくなるまで冷蔵庫に入れておきます。その上にヨーグルトとベリー系のコンポートとアーモンドを乗せたらでき上がり。チアシードをアレンジで混ぜてもOKです。<昼食>野菜たっぷりの味噌スープ・・・128kcal材料(4人前):水450ml、味噌適量、お豆腐250g、生姜しぼり汁15ml、わけぎ少量、冷凍エンドウ豆200g、ごま油少量作り方:薄めの味噌汁に、野菜をたっぷり入れてつくりましょう。ごく薄いだし汁にエンドウ豆(さやから出して)、お豆腐を小さく刻み、味噌を加えてスープをつくり、そこに生姜の絞り汁とごま油をお好みで適量加えてみて。仕上げにあさつきやネギなどを飾って、お野菜たっぷりに。<夕食>お米を使わないインドの炊き込みご飯、ビリヤニ材料(4人前):鳥むね肉150g、鳥もも肉150g、スウェーデン蕪1株、レモン汁30ml、鷹の爪(粉)7ml、ターメリック7ml、コリアンダー粒30ml、クミン30ml、ガラムマサラ15ml、ヨーグルト30ml、にんにく4片、生姜2.5cm片、生のコリアンダー44ml、生ミント44ml、玉ねぎ1個、グリーンカルダモン4粒、黒カルダモン1粒、クローブ3枚、ベイリーフ1枚、グリーンチリ4本、炒ったカシューナッツ10粒下ごしらえ:チキンはよく洗って細かく刻んでボールに入れる。スウェーデン蕪をすりおろすしレモン汁15mlを加えて別のボールに入れる。具材をそろえ調理する:塩、レモン汁15ml、鷹の爪、ターメリック、コリアンダー、クミン、ガラムマサラ、黒コショウ、ヨーグルト、ニンニク、生姜、生のコリアンダー15mlと生のミント15mlを混ぜ合わせる。このスパイスを先ほどの鶏肉によくまぶして味をなじませ、2~3時間冷蔵庫で寝かせる。玉ねぎをスライスして軽く茶色の焦げ目がつくまで炒める。*フライパンはパエリア鍋のような取っ手のないものを使用してください。*油を使ったら、炒めた後に玉ねぎについた油をキッチンペーパーでふき取るとカロリーを減らせます。スパイス(グリーンカルダモン、黒カルダモン、あればシナモン、クミン15ml、ベイリーフとカレー粉(お好み適量)をフライパンで炒めます。この炒めたスパイスに刻んだ玉ねぎとグリーンチリとお塩を加え、玉ねぎが透明になるまでさらに炒めます(だいたい6分くらい)。チキンを15分程、弱火でゆっくりと炒めます。15分炒めたら、フライパンから鶏肉を半分取り出します。いよいよ、具材を重ねて盛りつけです。ミルフィーユのように2重に具材を重ねます。フライパンに残った鶏肉の上に、すりおろしたスウェーデン蕪(半分)を敷き詰めます。さらに蕪の上に、炒めた玉ねぎ(半分)と生のコリアンダーとミントの葉を散らします。先ほど半分取っておいた鶏肉を上に乗せて、さらに残っているスウェーデン蕪、玉ねぎ、生のコリアンダーとミントの葉を同様に重ねておきます。もう一度、オーブンなどで熱を加えて温め直し、最後にカシューナッツをトッピングしてでき上がりです。(文/Zoe)【参考】※5:2 Diet: Everything You Need To Know Plus Recipes-LOOK
2015年09月10日数カ月で体重が激減するというダイエット方法がCMなどで話題になっている昨今。レストランでメニューを見たり、商品を買ったりするときには、カロリーチェックが欠かせないという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな気になるカロリーと睡眠の関係に迫ります。睡眠中って消費カロリーが増えるの?一時期、寝るだけで痩せる睡眠ダイエットなるものが流行しました。寝るだけで痩せられるなんて夢のような話ですよね。確かに睡眠中も私たちはカロリーを消費します。でも、本当に日常生活をしているときに比べ消費カロリー量に増えるのでしょうか?結論からいうと残念ながら、睡眠中は特別に消費カロリーが増えるわけではないようです。というのも、私たちにとって、睡眠は蓄積した疲労を回復するだけでなく、大切なエネルギーを節約するための時間でもあるから。家電でいえば、「睡眠=省エネモード」。さらに言えば、寝ている間に消費する体重あたりのカロリーは、加齢とともに減少すると言われています。つまり、子どもの頃のほうが睡眠中にたくさんのカロリーを消費しているということ。ただでさえ子供よりもカロリー消費が減った大人が、省エネモードの睡眠中に、ダイエット効果を期待するのは難しそうです。ただ、睡眠ダイエットをご希望の方にひとつ朗報があるのでご紹介します。減った体重は同じだけど、中身が違う!?5.5時間睡眠と8.5時間睡眠をそれぞれ2週間続け、体重にどのような変化が生まれるかを調べた実験があります。その結果、体重の減少量に関してはほぼ同等だったそうですが、その減った中身が異なっていることがわかりました。具体的にいうと、5.5時間睡眠では減った体重の内訳が脂肪以外(水分など)が80%、脂肪20%だったのに対して、8.5時間睡眠では脂肪以外と脂肪の割合が50%ずつだったとのこと。まだ研究の対象者数が少なかったり試験期間が短かったりと、今後より詳しい研究が必要にはなりますが、この結果から、8.5時間睡眠のほうが、効率的に脂肪を落とせるかもしれないという説が浮上したのは確かです。しっかり寝ることが結果的に痩せやすくする!?また、睡眠には体の代謝や食欲を調整するホルモンの分泌を整える効果があるといわれています。そのため、きちんとした睡眠をとることが、結果的に痩せやすい体作りにつながるという説もあるのです。またしっかり眠ることで、体や脳の疲れを癒やすことができるので、それによって、日中に元気に活動でき、カロリー消費につながるとも言えるかもしれません。今回の研究結果だけでは、「寝る=痩せる」とまでは言えませんが、健康的なダイエットのためには、睡眠をしっかり取ることは大切です。今いちど日々の睡眠を見直してみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2015年08月08日餃子のダイエット効果を調査ダイエットと餃子。関係性が薄そうにみえる両者だが、実は餃子は優秀なダイエット料理だった。7月31日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、餃子のダイエット効果についての調査レポートを公開した。豚肉、ニラ、ニンニクで相乗効果餃子の主な材料といえば、豚肉とニラ、ニンニクだ。豚肉は、カロリーを消費するのにかかせないビタミンB1が多く含まれていることで知られている。さらに、疲労回復や神経機能の働きにも好影響をもたらすため、疲れがたまりやすいこの季節には積極的にとりたい食材だ。ニラには、ビタミンB1の吸収を助けるアリシンが豊富で、豚肉との相性は抜群!代謝の活性化や血行の促進効果もあり、美容面に期待ができる。そして、ニンニクはビタミンB群やアリシンの他、マグネシウムなどのミネラルを含む万能食材。豚肉やニラとあわせることで、疲労回復などの相乗効果が狙える。太らない餃子の選び方・食べ方また、太らない餃子の選び方・食べ方についても紹介しており、まずは調理法に着目。油を使わない水餃子が最もヘルシーで、次いで焼き餃子、1番カロリーが高いのは揚げ餃子となった。最も大切だという食べ方については、ご飯のおかずとして食べるのなら、米の量は少なめにするのがポイント。ビールのつまみなら、ビールは1杯にとどめるのが栄養バランスをとるコツだとアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月04日ダイエットといえば、運動や食事制限を思い浮かべる人が多いのでは?しかし極端な食事制限によって一時期は痩せたとしても、すぐにリバウンドする可能性が高いですよね。また世の中には、●●ダイエットというものがたくさん。筆者も、グリーンスムージーダイエット、酵素ダイエット、バナナダイエットなど、色々と試してきました。が、失敗に終わっています。そこで今回は、海外サイト『Pulse.ng』を参考に、ちょっと変わったダイエット方法7つを紹介します。ストレスなく、理想の体型を手に入れましょう。■1:体に良い食材を置いておくダイエットするからといって、冷蔵庫を空っぽにする必要はありません実際には、それは全く逆であるべきなんです。健康的に痩せるために、キッチンには新鮮なフルーツや野菜、ヘルシーな脂肪源、卵やナッツ類などのタンパク質を置いておきましょう。■2:きちんと食べるダイエット中は、食事の量やカロリーを気にしがち。しかしそれを考えるより、キッチンにあるヘルシーな食材たちを使って、食事やスナックを作りましょう。また炭水化物よりも、タンパク質や脂質を多く含む食品を選ぶことで、満腹感が得られやすくなります。食べるのを我慢するよりも、ストレスを溜めずに、ダイエットができそうですね。■3:ウエイトトレーニングをするハーバード大学の研究によると、腹部の脂肪を減らすには、ダンベルやバーベルなどを使ったウエイトトレーニングが非常に効果的だといいます。夏はビキニなど、水着になる機会があるかもしれません。ウエイトトレーニングで、ウエストの引き締めを行ってみてはいかがでしょうか。■4:無理をし過ぎない減量をするには、運動が大切なのはご存知ですよね。しかし毎週のエクササイズ量を増やしすぎてしまうと、ダイエットの成功を遅らせてしまうかも…。研究によると、人によっては、運動後に食欲が増してしまうことがあるようです。運動で消費したカロリー以上をその後の食事で摂取してしまったら、体重は減りませんよね。■5:摂取カロリーを一気に減らさない1日の摂取カロリーを1,200キロカロリー以下に制限するクラッシュダイエットのような方法を取ると、体はとても苦痛を感じるといいます。入ってくるカロリーが不足すると、必要な栄養素が不足し、たくさんの健康問題を引き起こす可能性があります。早く痩せたいからと無理な食事制限をしても、その後は簡単にリバウンドしてしまいそうです。■6:80/20ルールをやってみるお腹がすいたら食事を取りましょう。また脱水状態にならないように、まずはお水を飲んでください。そして80%は栄養バランスが取れた身体に良い食事を心がけ、20%はご褒美としてブランチをしたり、デザートなど好きなものを食べたりすることで、食べても罪悪感を抱かずに済みそうです。■7:体重の数字を気にしない一日を終える頃、「頑張ったのに500gしか減ってない」などと、ガッカリすることってありませんか?でも、体重計の数字だけがあなたの幸せを決定づけるわけではありません。数字ではなく、自分の気持ちに注目しましょう。いかがでしたか?夏本番まであと少し。短期間で結果を残そうと、無理なダイエットをするのではなく、健康的なダイエットを目指しましょう。また今ダイエット中の人は、この機会に自分のダイエットのやり方を見つめ直してみては?(文/椎名恵麻)【参考】※Weight Loss: 7 unusual ways to lose weight-Pulse.ng
2015年06月09日ダイエットしたいけれども毎日の運動や食事制限はツライ…。そんな人にぴったりと話題なのが胆汁酸ダイエットです。 小腸に分泌される胆汁酸を増やすことで、脂肪燃焼効果が期待できるとか。しかもそれが、お茶を飲むだけで叶えられるというのだから驚きです。■キツい運動も食事制限もナシで痩せ体質に「胆汁酸」というのは、食事のときに胆のうから小腸に分泌されて、脂質の消化・吸収を助ける働きをする消化液のことです。この胆汁酸は、血液の中でホルモンのような働きをして、脂肪の燃焼を促進させてくれるといわれています。肝臓や筋肉、さらにたまった脂肪を燃やす働きのある褐色脂肪細胞の代謝に働きかけ、ムダな脂肪をエネルギーに変えてくれる効果が。胆汁酸が血液に流れるだけで、基礎代謝がアップし、効率よくエネルギーを消費することができるというのです。ポイントは、古い胆汁酸を排出し、新しい胆汁酸を作るよう体内での分泌を促すこと。それによって、さらに基礎代謝が上がり、楽に痩せやすい体を作ることができます。■胆汁酸を増やすには杜仲茶がおすすめ基礎代謝をアップさせ、効率よく脂肪を燃焼させてくれる胆汁酸。この胆汁酸を増やすのに効果的とされているのが、杜仲茶です。杜仲茶に含まれる「アスペルロシド」という成分が、胆汁酸の分泌を促し、血液中の胆汁酸の量を増やしてくれるのだとか。なんと、濃い目に煮出した杜仲茶(水1~1.5Lに対し茶葉6g)を食事のたびに飲むだけで、1時間のウォーキングと同じくらいの脂肪燃焼効果があるという研究結果も出ているそう。お茶を飲むだけで運動するのと同じことになり、基礎代謝量もアップするなんて、ビックリですね。基礎代謝量が上がれば、普段通りに生活をしていても太りにくい体になります。「キツい運動はしたくない」「ダイエットはしたいけれども忙しくて時間がない」という人にも、ピッタリの方法といえそうです。■もっと美味しく!杜仲茶アレンジテク杜仲茶はノンカフェインなので、就寝前に飲んでも大丈夫。コレステロールの吸収をおさえる成分も含まれ、ダイエットにおすすめのお茶といえます。ただ、日本茶などに比べると味にややクセがあり、「味が少し苦手」「毎日飲むと飽きる」という人もいるかも。そんなときは、杜仲茶がもっと美味しくなるアレンジを加えてみてはいかがでしょう。おすすめなのがチャイ風杜仲茶。牛乳を加えた杜仲茶を火にかけて沸騰直前くらいまであたため、お好みでハチミツを加えます。杜仲茶独特のクセが消え、サッパリとした甘さで飲みやすくなりますよ。また、意外と杜仲茶と相性がいいのが味噌。味噌汁を作るときに、水の代わりに杜仲茶を使うのもおすすめです。食事のときに取り入れれば、毎日無理なく続けることができそうですね。
2015年04月21日リバウンドしない!禅ダイエットセミナー今までダイエットしても、すぐに元の体重に戻ってしまっていた女子に朗報だ。4月10日、インフォプレスは、リバウンドしない合宿セミナー「禅ダイエット」が開講すると発表した。同セミナーは心身のダイエットに着目。セミナーでは4つの行を予定しており、「壱の行」では心のダイエットとして、“座禅と瞑想”が行われる。「弐の行」の“遶道”で体脂肪を燃やし、「参の行」の“感道”では五感を回復・養生させる。そして、最後の「四の行」の“食道”において、食をいただく精神を通して、リバウンドしないダイエット法を身につける。「飛騨三寺まいり」の円光寺会場は、「飛騨三寺まいり」で有名な円光寺や平湯温泉で、しっとりとした日本情緒あふれる景観を味わえる。コースは初心者向けの「月コース」のみの受付で、現在は5月~8月までの開講日の募集を行っている。女性限定で12名のグループでの開催ということで、初めての女性でも気軽に参加できる。他に類のない画期的なダイエットセミナー「禅ダイエット」。あなたの本気のダイエットを応援してくれる、強い味方になること間違いなしだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・禅ダイエット合宿セミナーHP「お知らせ」・インフォプレス プレスリリース(Value Press!)
2015年04月20日「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」有限会社アイアールは、「キレイナビ」にて「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」の連載をスタートした。「キレイナビ」は女性限定の美容ソーシャルサイトだ。監修はキレイナビ代表で美容家、日本ダイエット健康協会インストラクターの飯塚美香氏。「読むだけで痩せる」秘密ダイエットに大事なのは、「正しい方法を知る」こと。加えてモチベーションの維持だ。テレビのダイエット特集や、雑誌のダイエットの記事などを見ると、やる気が出るのもこの仕組み。つまり毎日「ダイエットの正しい知識」にふれることによって、モチベーションを維持していこうというのが、「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」なのだ。テーマは1日ひとつ「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」は、1日1テーマ。毎日更新される。テーマも魅力的だ。例えば「ダイエットの成功は目標の立て方で決まる!?正しいダイエットのためにまずはお勉強!」や「自分で太りやすい体にしている!?リバウンドとは何か知っておくべし!」など、ダイエットを続ける上では必要不可欠を掲載中。正しい知識を学んで、ダイエットを成功へと導こう。(画像はホームページより)【参考】・「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」がキレイナビで連載スタート!
2015年04月10日ダイエット成功に役立つ「ダイエット」に関連する調査結果アイブリッジ株式会社の運営するリサーチプラスは、「ダイエット」に関連する調査を行った。調査対象は多くの同社モニター会員活用によって、全国に在住している20歳以上の男性女性あわせて1200名。今年減量中の人やダイエット挑戦予定の人は、ダイエット継続期間やダイエット失敗事例の食べものなどもチェックできる調査結果を参考にして、ダイエットの成功に役立ててみては。最初に「自身の体型について、感じていることは?」とたずねたところ、女性平均では【やや太っている】が35.2%でトップ。以下【標準、ちょうど良い】【太っている、肥満】【やせ気味】などの順位結果が示された。次に「自身の体型について満足しているか?」に対して、女性平均で【あまり満足していない】【満足していない】を合わせると、女性の68%が自身の体型に満足していないようだ。一方で【非常に満足している】と答えた人は1.5%と僅かだった。どんなダイエットに挑戦した?年代により異なる食事制限の方法続いて「どんなダイエットを実践したことがあるか?」の調査結果では、年代別で比較すると20歳~34歳までの女性では【食べるものの種類制限による食事】が一番多かったのに対して、35歳~49歳までの女性は【食べる回数軽減による食事】が最多だった。そのほかは【食べる時間を制限する食事】【ランニングなどの運動によるダイエット】や、【ストレッチなどの運動によるダイエット】などがランクインしている。さらに「どのくらいの期間ダイエットを継続したか?」について、女性平均で1位は【1年以上】2位【1か月以上】、そして3位が【1週間以上】で、継続できる人は1年以上と長いが、1か月以上を選択した人の割合も多い。また減量失敗事例の食べものについて女性平均の最多は、気楽に食べやすい【スナック菓子】だった。(画像はアイブリッジ株式会社より)【参考】・アイブリッジ株式会社 リサーチプラス「ダイエットに関する調査」
2015年04月04日八重洲出版株式会社八重洲出版では、「深層リンパ ストレッチ&マッサージ ダイエット」を新発売。自宅で簡単にできるマッサージ方法を伝える。深層リンパ「深層リンパ ストレッチ&マッサージ ダイエット」では、「深層リンパ」を利用したダイエット方法を紹介。全身のリンパの流れを正しく理解し、リンパを流しカラダ全体を整える。リンパを流すことにより、カラダ全体にストレッチ効果とマッサージ効果をもたらす。解説では、丁寧なイラストや、写真を使用し、わかりやすく説明。特に、首やお腹のリンパについて重点的に説明、「くびれ」「小顔」「美脚」をめざす。山田 光敏氏監修は、東京身体療法研究所の山田 光敏氏。リンパドレナージュ(リンパマッサージ)界の第一人者で、NHK学園や、昭和女子大オープンカレッジなどでも講座を開催している。自宅で簡単に、リンパマッサージができるのは魅力。是非身につけたい技術だ。「深層リンパ ストレッチ&マッサージ ダイエット」は980円(税込み)。全国の書店や、WEBサイトで購入可能。夏に向けて、肌の露出が増える季節。今年こそ、理想のボディラインを手に入れよう。(画像はプレスリリースより)【参考】・夏までに理想のボディラインを手に入れる! 健康のミカタシリーズMOOK 『深層リンパ ストレッチ&マッサージ ダイエット』発売
2015年04月02日目からウロコの最新ダイエットダイエット情報発信サイト「microdiet.net」に、驚きの最新ダイエット法が紹介されている。今までは「ダイエット中には食べるのを控えるべき」とされていたアノ食品が、ダイエットに効果を発揮するという。その食品とは、ズバリ「お米」。太りやすいとされているお米を、いくつかのルールの上で上手に摂取する「おにぎりダイエット」は、無理なく挑戦できる最新のダイエット法だ。冷めたお米はいいことたくさんパンなどの他の主食と比べても消化吸収率が高く、腹もちも良い優れたエネルギー源のお米。このエネルギーやお米に含まれるビタミンB1は、脳を活性化させる役割を果たすという。また、カルシウムや鉄、食物繊維もバランス良く摂れる。このお米を一度冷ますことで、食物繊維と同様の働きを持つ「レジスタントスターチ」という難消化性デンプンが発生する。そのためおにぎりはあたたかいご飯よりもエネルギーになりにくく、腸内環境を整え、血糖値や血中コレステロールの上昇を抑える効果も期待できるという。おにぎりダイエットのルールとは?「microdiet.net」によれば、2~3合のお米をおにぎりにして、朝食に1~2個、昼食に2~3個、夕食に1個を目安に食べるのがおにぎりダイエットの基本ルール。具はツナマヨや鮭などよりも、おかかや梅、昆布など脂肪の少ないものがベターだそう。1~3週間程度を「おにぎりダイエット期間」と定め、その間は麺やパンなどの小麦粉製品、お餅や芋類、肉、魚、糖質の高い果物は避ける。アルコールやお菓子も我慢しよう。太りやすいと思っていたお米も、摂り方ひとつでダイエットの味方になる。このダイエットなら、挫折せずに続けられるかも?(画像はプレスリリースより)【参考】・microdiet.net・サニーヘルス株式会社プレスリリース
2015年03月28日株式会社ウィズ・アス株式会社ウィズ・アスが2015年1月15日(木)に発売を開始した、チョコレートサプリメント「魔法のダイエット」が好評だ。「魔法のダイエット」はベルギー産のダイエットチョコレートサプリメント。低GI、低コレステロール、ノンシュガーと本格的な機能を備えていながら、「甘いものを我慢しなくてもいい!」「美味しい!」とのうれしい声が聞かれ、注目を集めている。「魔法のダイエット」のひみつその1「魔法のダイエット」は、その味わいにこだわって作られたもの。世界シェアナンバー1のバリーカレボー社・ベルギー産プレミアムショコラを100%使用。このこだわりで、本格的な高級チョコレートのような味わいを実現、チョコレート好きも満足させている。「魔法のダイエット」のひみつその2「魔法のダイエット」は食事前に食べるだけ。低GIのため、血糖値の上昇を緩やかにする。もちろん、ダイエット中に甘い物を食べたくなったときにもオススメ。低コレステロールのため、糖尿病予防にも有効だ。「魔法のダイエット」のひみつその3「魔法のダイエット」はノンシュガーなだけでなく、美容サポート成分も配合。砂糖の代わりは天然甘味料のマルチトールで、糖質過多による肌荒れも心配もいらない。また、カカオポリフェノールやコラーゲンなどの美容サポート成分も配合しており、いいことだらけの究極のダイエットチョコレートサプリメントだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・美味しいと、話題沸騰!低GI・低コレステロール・ノンシュガーのベルギー産ダイエットチョコサプリ「魔法のダイエット」が販売個数7万個突破!
2015年02月11日これまでに何度もダイエットを試みたものの、結果がともなわなかったという人は多いはず。そんなことが続くと、ダイエットを始めることさえためらってしまいますよね。そんな人は、まずパナソニックの体組成バランス計を買うことからスタートしては? もちろん体組成バランス計を買っただけで勝手にぐんぐん体重が減ることはないかもしれませんが、今ならスペシャル動画「30日ダイエットチャレンジ」を購入者限定で見ることができるキャンペーンを実施中なのです。この「30日ダイエットチャレンジ」を監修したのは、なんと3年先まで予約がとれないadidas契約フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。中野さんは、メンタルとフィジカルの両面を指導できる日本では数少ないトレーナーで、一流アスリートのトレーナーとして活躍しています。今年のお正月におおいに話題になった箱根駅伝の優勝校・青山学院大学陸上部中長距離ブロックのフィジカル強化指導にも当たったそうです。そんな中野さんのトレーニングを体験できるのが、「30日ダイエットチャレンジ」。30日間毎日違う、パーソナルトレーニングのようなレッスンの内容は、トレーニングと食事の提案、カラダ計測提案の組み合わせ。動画の時間は一日だいたい10分、それが30タイプで合計約300分の超豪華コンテンツ。成果に徹底的にこだわり、筋力トレーニングと有酸素運動と食事を、約10分という短い時間で端的にわかりやすく、そして論理的に伝えてくれるから、説得力が違いそうです。だからと言って、きちんと続けられるか不安という人もいるかもしれません。「30日ダイエットチャレンジ」には、そんな人のための工夫があります。例えば、筋力トレーニングと有酸素運動の宿題は毎日変わるので、飽きずに続けられます。体力や筋力に自信のない人も、徐々に量や強度があがっていくので、体への負担をできるだけ軽減させながら消費カロリーの高い運動ができます。頻度や量を調節すればどの体力レベルの人でも応用可能。また、「何かを食べてはいけない」のような食事方法ではないので、リバウンドが少なく、バランスよく、カロリーを抑える食生活が自然に身につきます。さらに、心理学に基づいた、中野さんの「やる気を引き出す応援コメント」も収録。メンタルが弱い人も、自然とモチベーション維持が期待できますね。そして、体組成バランス計で測ることによって、カラダの変化を実感することも大切なポイントです。「30日ダイエットチャレンジ」と体組成バランス計で、食事・トレーニング・計測のトライアングルを築きましょう。これまで成果が出ないと途中で断念してばかりだったという人にこそ、始めてみてほしいダイエットプログラムです。今こそ始めてみてはいかが? 暖かくなる季節をスッキリしたボディで迎えられたら嬉しいですね。・パナソニック 公式サイト キャンペーンサイトは、 こちら から
2015年01月30日食べてキレイ 「ライトダイエット」が発売バランスの良い食生活をしたいアナタに朗報だ。1月26日、スタイルブレッドは、食事パッケージ「ライトダイエット」を同日(1月26日)より発売したと発表した。同商品は「食べてキレイになる。」をコンセプトに開発された食習慣改善商品で、自然素材のパンとスープが各7種類用意されており、冷凍便で届けられるという。一汁三菜をパンとスープにおきかえて食物栄養学博士と共同開発された「ライトダイエット」は、和食の基本である一汁三菜をパンとスープにおきかえた商品だ。パンは小麦全粒粉、ライ麦、雑穀などを使用し、パンの持つ栄養素をまるごと食べられるよう工夫されている。また、スープについては「しょうがとねぎのカラダ温めスープ」や「食物繊維たっぷりの大豆スープ」など、野菜たっぷりのカラダが喜ぶ優しい仕上がりになっている。パンは不足しがちな栄養を補完し、スープは体調と味覚を整える。パンとスープの組み合わせは自由で、自分のコンディションにあわせて選べるのが嬉しいポイントだ。93.3%がダイエットに成功「常美食」として毎日楽しむのも良し、冷凍品の特性をいかして「メンテナンス食」として買い置きしておくのも良いだろう。さらに減量プログラムとしても最適だ。モニター調査では、同商品で栄養バランスの良い食事を続けたところ、20~50代の体験者の93.3%がダイエットに成功したと報告している。(画像はプレスリリースより)【参考】・スタイルブレッド プレスリリース(PR TIMES)
2015年01月29日2014年の減量方法は?役立つダイエット調査!トレンド総研は『ダイエット』に関連する調査を実施した。調査の対象は20歳代~40歳代までの女性500名で、調査方法はアンケート方式で実施。そして2014年のダイエットについて話題となった「5つの言葉」を選び、それぞれの言葉の認知度や、5つの減量方法によるダイエット経験率、さらに減量についてのポイントなどが調査された。最初の質問『2014年にダイエットを実施したか?』について、【ダイエットを実施した】と答えた人は41%。また33%の人は【実施する意志がなかった】と回答し、【ダイエットを実施しようと思ったが、実践できなかった】人は26%である。この結果から、全体の67%は“ダイエットを実施したい意志”があったことが分かった。選んだダイエット方法は?2014年メディアで話題になりやすかったダイエット方法は、「白湯ダイエット」「ジュースクレンズ」「ゆる断食」「ふくらはぎダイエット」「ココナッツオイル」の5つであり、この中で【白湯ダイエット】および【ゆる断食】が最も認知度が高い。続いて2位は【ココナッツオイル】3位【ふくらはぎダイエット】と続き、一番認知度が低かったのは【ジュースクレンズ】。さらに『この5つのダイエット方法のいずれかを実践したか?』とたずねたところ、認知度がトップの「白湯ダイエット」「ゆる断食」について実施した割合は、わずか10%にとどまっている。そして実際に実践されたダイエット方法については【食事制限】が最多で、以下は【有酸素運動】【筋力トレーニング】【サプリメントの利用】がランクインした。さらに多くの人は“2つ以上の減量方法”を選んでおり、2014年に購入したダイエット商品については、【サプリメント】が一番多かった。そして結果的に2014年のダイエットに成功した人は53%であり、ダイエットを成功させる為には“食欲のコントロール”が大事な秘訣のようだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・トレンド総研 プレスリリース (バリュープレス)・トレンド総研
2015年01月14日早く来い来い、1月15日株式会社ウィズ・アスは1月15日より「魔法のダイエット」の販売を開始する。ダイエットの天敵であるチョコレートが同製品によってダイエットの友になる。こんな日が来るなんて誰も予想していなかったに違いない。機能も味もお墨付き「魔法のダイエット」はチョコレート王国、ベルギー生まれ。高級チョコレートのような豊かな味わいと低GI・低コレステロール・ノンシュガーの機能を併せ持つダイエットサプリメントだ。世界トップシェアのチョコレートブランド、バリーカレボー社のベルギー産プレミアムショコラを100%使用している。こんなに美味しいものを食べながらダイエットができるなんて夢のようだ。集中的にダイエットをしたい場合は、1日3回食事の前に2~3粒摂取する。カロリーセーブしたい場合は、1日1回、夕食前に2~3粒摂取。間食がやめられない時は、おやつを同製品に替えるだけだ。特にミルクチョコは甘みがあり満足感が得られやすい。カカオポリフェノールチョコレートに含まれるカカオポリフェノール。血管を拡張させて血圧を低下させる、強い抗酸化力で動脈硬化や脳梗塞を防ぐ、アンチエイジングやデトックス効果、抗ストレス効果など様々な効果が期待されると近年注目を集めている。低GI食品GI値はその食品が体内で糖に変わって血糖値が上昇する早さを計測したもの。ブドウ糖を摂取した時を100として、数値が小さいほど吸収速度が緩やかでダイエットに適していると言える。GI値が50以下の食品を低GI値食品といい、同製品のダークチョコのGI値は26、ミルクチョコのGI値は36だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ウィズ・アスプレスリリース(PR TIMES)・株式会社ウィズ・アスオンラインショップ
2015年01月10日ダイエット講習会有限会社アイアールが運営する、女性限定の美容ソーシャルサイト「キレイナビ」が、ダイエットセミナーを開催する。詳細は下記のとおり。「キレイナビ新春ダイエットセミナー~正しく、楽しいダイエットでキレイに痩せる!~」日時:2015年1月18日(日)13:30~14:45場所:アットビジネスセンター渋谷504号室定員:15名受講料:1000円(プレスリリースより抜粋)申し込みは「キレイナビ」サイトから。お正月太りを無かったことに!お正月の食べ過ぎ、ダイエットの失敗など、これまでのダイエットを振り返り、正しいダイエットを学ぶチャンス。講師は「キレイナビ」代表の飯塚美香氏。日本ダイエット健康協会認定インストラクターが正しくて楽しいダイエットを提案する。参加対象は女性のみ。当日はお土産付きのうれしい講習会だ。キレイナビ「キレイナビ」は2004年6月より開始。20代~40代の女性向け。現在の会員数は約20万名だ。サイトでは、モニター参加や、オススメサイトの利用などでポイントを貯め、プレゼントと交換するなどの特典もある。(画像はプレスリリースより)【参考】・お正月太りを撃退!キレイナビが新春ダイエットセミナーを開催!
2015年01月10日仕事、家事、育児に追われているママには、自分のために充てる時間はほとんどありません。いつまでもキレイでいたい、スタイルをキープしたいと思っていても、なかなかジムに行ったり体を動かしたりする時間が取れないでしょう。ダイエットしたいけれど時間が有効に使えないというママは、これから紹介するダイエット方法にトライしてみてはいかがでしょうか? 過酷な運動も、過度な食事制限もないので、ズボラママや多忙なママにもおすすめですよ。■食事前に飲むだけでOK?「炭酸水ダイエット」とは簡単にできるダイエットとして話題の「炭酸水ダイエット」を知っていますか? 炭酸水を飲むことで胃を膨らませ、食欲をダウンさせるというのが、このダイエット法の特徴。食事前に炭酸水を飲むだけで、飲まない時に比べて食べる量を減らせるので、摂取カロリーがダウンし、徐々にダイエット効果が期待できるはずです。ここで気をつけないといけないのは、炭酸水を摂取する量。食事の前に炭酸水を飲むのですが、コップ1杯程度の炭酸水だと胃を刺激するので、かえって胃の動きが活発になってしまい、暴食に繋がってしまう可能性があるのです。食前に飲む炭酸水の量の目安は500ml、つまり、ペットボトル1本分を飲むことで胃が膨らみ、食べ過ぎを押さえてくれるということなのです。■炭酸水ダイエットは断食とは異なるので、無理なく続けられる炭酸水ダイエットは、断食やハードな運動をすることなく、これまでのライフスタイルを変化させずに取り入れられるダイエット方法なので無理なく続けることができます。忙しくて時間の取れないママ、ダイエットを始めてもいつも三日坊主で終了してしまうママも、これなら続けられるのではないでしょうか? ■炭酸水の種類が豊富なことも、継続を後押し糖質ゼロの炭酸水、完全国産にこだわった炭酸水、軟水を使用した炭酸水、ほのかに味がする炭酸水など、多くの炭酸水が登場しており、メーカーによってもおいしさや口当たりなどが異なります。自分に合った炭酸水を見つけることで、飽きずに継続することができるでしょう。ダイエットをする上で何よりも大切なのは、続けること。おいしい炭酸水を見つけて長期的に続けるようにしておきましょう。■炭酸水ダイエットで気をつけることは? 炭酸水の摂取量を多くすればそれだけ満腹感を得ることができますが、飲み過ぎるとお腹を壊してしまったり、炭酸酩酊(たんさんめいてい)という酔っぱらったような状態になってしまったりすることもあるようです。飲み過ぎには要注意ですね。また、胃への負担を軽減するためにも冷えた炭酸水ではなく、常温の炭酸水を摂取したほうがよいでしょう。ダイエットにはそれぞれの体質によって相性があります。少しやってみて、自分には合わないと思ったら、無理をせず、すぐにやめましょう。自分に合うダイエット法かどうかを見極めることも大切ですよ。
2014年12月12日ダイエット中の甘いもの制限がストレスにダイエットをする上で辛いのが、甘いものを制限すること。食べないよう努力をしていても、ストレスが溜まってスイーツをドカ食いしてしまった、という経験がある人も多いのではないでしょうか。ストレスを上手に発散させる方法として、ダイエットに質の良い甘さを取り入れてみてはいかがでしょうか。11月17日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、調査レポート「あったかココアでストレスフリーなダイエット!」を発表しました。ココアのダイエットサポート力とは?ココアといえば甘いドリンクの代表格で、ダイエットには不向きなように感じますが、実はダイエットサポートに適しているのだそう。ココアに含まれている「カカオポリフェノール」は、その強い抗酸化作用から、血行を促進し、脂肪の燃焼を助けてくれます。また、代謝をアップさせてくれるビタミンBや、むくみを解消してくれるカリウムなどのミネラルも豊富に含んでいるのもポイント。さらに食物繊維も多く、ココア1杯でレタス100g分に相当するというから驚きです!あったかいココアは、冬のダイエットには欠かせない強い味方といえそうです。(画像はプレスリリースより)【参考】・microdiet.net「あったかココアでストレスフリーなダイエット!」・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2014年11月19日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?