ヘルスケアの専門家が、女性の不調やカラダの悩みについて解説&対策をご紹介。体重や血圧の管理、セルフケア、病気の基礎知識や予防など、ヘルスケアにまつわる情報が満載です! (1/9)
株式会社ロココ(大阪本社:大阪市中央区、東京本社:東京都港区、代表取締役社長:長谷川 一彦、以下 ロココ)は名古屋を中心に医療・介護・健康開発事業を展開する株式会社ジェネラス(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:小山 樹、以下 ジェネラス)と共同し、ケアサポートロボットKebbi Air(ケビー・エアー)を活用した介護予防分野での本人確認を伴う健康状態の記録や管理ができる健康チェックアプリケーションを開発したことをお知らせいたします。健康チェックアプリケーションを搭載したKebbi Airを用いて、株式会社ジェネラスが実証事業を開始します。■介護現場に求められる簡易で安心した健康管理を実現この度、ロココとジェネラスが提供するKebbi Airは、顔認証による本人確認とrPPG技術*を活用したバイタルセンシングを行い、利用者の健康状況の把握、管理を可能にするロボットです。バイタルセンシングとは、センサーを使用し、心拍数や体温、血圧などの生命兆候(バイタルサイン)を計測する技術のことで、Kebbi Airでは、20秒ほどロボットに顔をかざすだけで、心拍数、血圧、血中酸素濃度、ストレス度を計測できます。顔認証による本人確認により本人以外のバイタルが記録される心配はなく、また本人確認ができるからこそ、センシティブな内容も含まれる保健師などの専門職からのアドバイスもKebbi Airを通じて利用者に提供することが可能になります。*rPPG技術とは、Remote Photoplethysmographyの略で、カメラなどのデバイスを用いて、心臓拍動時の末梢血管の血流量の変化をカメラのRGBチャンネルなどの情報から検出し、特定のアルゴリズムを用いて心拍数、血中酸素濃度、血圧などのバイタルサインを推定する技術です。医療・介護・障害福祉・健康支援介護予防事業を展開するジェネラスは、手軽に健康状態が記録できる仕組みにより、利用者の健康状態の把握や管理ができれば、健康無関心層に対しても適切なサポートができると発案し、ロココは自社開発の顔認証技術を提供することで、確実な本人確認の上、手軽な健康状態の測定と記録ができるケアサポートロボットKebbi Airのサービスが実現しました。AUTH thru × Kebbi■広がるロココの顔認証システム技術の活用Kebbi Airに提供したロココの顔認証システム『AUTH thru(オースルー)』の技術は、イベントなどの入退場の本人確認からサービス提供を開始しました。今では、この技術を活用して、顔認証で電気錠を解錠する『AUTH thru KEY(オースルーキー)』、顔認証での本人確認とアルコール検査が同時に出来る安全運転管理に役立つアプリ『AUTH BrAC(オースブレス)』、顔認証技術とAIカメラが連携し、作業者記録ができる『Work-Reco(ワーレコ)』など、用途の幅を広げています。今回Kebbi Airに技術を提供したことで、ロココの顔認証技術はヘルスケア分野への進出を果たし、ニーズへの対応の一歩を踏み出すこととなりました。今後もロココは、自社開発の顔認証技術を様々な業界のニーズに対応できるよう、用途の幅を広げていく所存です。■顔認証システム『AUTH thru』についてロココの顔認証システム『AUTH thru』は、イベントでの入退場だけでなくオフィスをはじめ施設内のセキュリティエリア、アミューズメント施設、宿泊施設・会員制施設、展示会・学会など、本人確認が不可欠なあらゆるシーンにおいて活用されています。今日では勤怠管理の顔認証打刻のほか、検温、電気錠、ゲートシステムとの連動によりお客様の多様なニーズに合わせた顔認証ソリューションをご提供しています。ロココの顔認証システム『AUTH thru(オースルー)』製品ホームページ: ロココの顔認証システムサービス一覧 ※AUTH thruは、株式会社ロココの登録商標です。【株式会社ロココ会社概要】社名 : 株式会社ロココ(スタンダード市場5868)所在地 : 大阪本社大阪府大阪市中央区西心斎橋2-1-5 日本生命御堂筋八幡町ビル3F東京本社東京都港区2-5-6 芝256スクエアビル3F/4F事業内容 : アウトソーシングサービスを行うITO&BPO事業、システム開発・保守・導入支援を行うクラウドソリューション事業、海外法人では、オフショア拠点にて開発・保守業務を行う海外事業を展開しています。URL : 【株式会社ジェネラス会社概要】社名 : 株式会社ジェネラス所在地 : 愛知県名古屋市中区千代田二丁目16番28号 グラシア2号館4階事業内容 : 愛知県を中心に医療・介護・障害福祉・健康支援介護予防事業を展開し、大学等と共同し介護予防やリハビリテーション機器やサービスの研究・開発事業をも手がけています。お問い合わせ: info@generous.co.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月30日株式会社Keep up(本社:東京都港区、代表取締役:朝倉 新)は、2025年5月29日(木)にスポーツヘルスケア分野に特化したビジネスマッチングイベント「スポーツヘルスケアoneデイ2025」をベルサール六本木(東京都港区六本木7-18-18)にて開催いたします。本イベントは、スポーツ、医療、フィットネス、健康経営、介護、ウェルビーイングなど多岐にわたる分野の専門家や企業が一堂に会し、最新の製品・サービスの展示や業界セミナーを通じて、新たなビジネスチャンスを創出する場となります。来場者募集開始【開催概要】名称 : スポーツヘルスケアoneデイ2025主催 : 株式会社Keep up開催日時: 2025年5月29日(木)10:00~17:00開催場所: ベルサール六本木(東京都港区六本木7-18-18)参加費用: 無料(事前登録制)来場申込: 【イベントの特徴】■業界特化型のビジネスマッチングイベントスポーツヘルスケア分野に特化した出展企業が最新の製品・サービスを展示。来場者との効率的な商談・ネットワーキングの場を提供します。(1)最新のヘルスケアソリューションの展示AI、IoT、データ活用など、最先端の技術を活用したヘルスケアサービスが一堂に会します。(2)多様な業界の専門家が集結医療、フィットネス、介護、健康経営、スポーツなど、各分野の専門家が最新の事例や取り組みを紹介。(3)新たなビジネスチャンスの創出出展企業と来場者との効率的な商談・ネットワーキングの場を提供し、新たな協業やビジネスの可能性を広げます。【多彩なゾーンテーマ】健康・ヘルスケア関連サービスゾーンスポーツ選手、団体コラボゾーン介コネフェスパビリオン大手企業×新規事業ゾーンビジネススタートアップゾーンヘルスケア分野専門家コラボゾーン【来場対象者】フィットネス関連企業、病院・大学、健康経営、大手企業、介護施設、専門家、スポーツチーム、小売り、通販など流通、バイヤー、新規事業担当者など、スポーツ、フィットネス、メディカル、ビューティー、健康経営分野の関係者。【特別セミナー】スマートフェンシング協会の取り組みと金メダリストによる体験会■東京オリンピック金メダリスト/株式会社Es.relier取締役 宇山 賢氏■大日本印刷株式会社 天利 哲也氏【セミナー(予定)】アスライフス主催セミナーアースキー主催セミナー公益財団法人日本健康スポーツ連盟主催セミナーoneデイ アンバサダーセッションリカバリー特集セミナー介護企業と生み出すシニアマーケットへの参入戦略セミナー【来場申し込み方法】来場申し込みページ: 【イベント主催企業】会社名 : 株式会社Keep up代表者 : 代表取締役 朝倉 新資本金 : 1,000万円事業内容: ヘルスケア分野に特化した新規事業開発支援・B2Bマーケティング所在地 : 東京都港区六本木2丁目4番9号 7F連絡先 : TEL 03-6261-5745メール info@keepup-co.com WEB : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月25日諸橋近代美術館では展覧会「ととのう展 ~ヘルスケアにつながる美術館~」関連企画として2025年4月12日(土)・13日(日)の二日間にわたり、「モロビでサウナフェス」を開催します。美術館で開催するサウナイベントとしては国内初の試みです。国内初の美術館×サウナ!4月12日・13日「モロビでサウナフェス」開催磐梯朝日国立公園にある諸橋近代美術館屋外エリアに各日8~10基のサウナが集結します。大自然の中で「ととのう」を体験した後は、研ぎ澄まされた感覚で美術館で展覧会「ととのう展」鑑賞へ。サウナとアートを楽しむ二日間!県内外から各日8~10基のテント集結!▽必見!「モロビでサウナフェス」5つのポイント▽【1】大自然に触れる!国立公園内でアウトドアサウナ!すぐ近くには磐梯山の噴火で生まれた七色に輝く幻想的な五色沼湖沼群があり、庭園からは磐梯山の噴火口が望めます。大自然の真ん中にある美術館でアウトドアサウナを思い切り楽しもう!国立公園内の美術館でアウトドアサウナを楽しもう!【2】研ぎ澄まされた感覚で美術館へ!ダリ、印象派、『マンガ サ道』など展示フェス中はサウナポンチョでの美術館鑑賞OK!4月12日開幕「ととのう展 ~ヘルスケアにつながる美術館~」ではサルバドール・ダリや印象派の作品の他、特別展示としてタナカカツキ氏による『マンガ サ道』の原画展示や、美術館オリジナル描き下ろしマンガも紹介します。【3】県内外から10基集結!福島県産檜バレルサウナも登場福島県内のサウナ関連企業を中心に県外からも出展していただき、各日8~10基が美術館屋外エリアに並びます。尚、日によって出展者様が変わります。(1) 37トラック/神奈川(サウナトラック※チラールーム有り)(2) Roots猪苗代/猪苗代町(パノラマサウナ)(3) 有限会社サン工業/埼玉(モバイルキャビンサウナ)(4) ZELKOVA/西郷村(福島県産檜バレルサウナ)(5) 常磐サウナクラブ/いわき(テントサウナ)(6) テントサウナ(7) Sauna & Spa Green/須賀川(テントサウナ)(8) 有限会社サン工業/埼玉(薪風呂)(9) 箱蒸風呂【ナッツ】/宮城(ハイエースサウナカー)(10) Revitalize SAUNA/大阪(家庭用サウナ「おうちdeサウナ」)※4月12日のみZELKOVA/福島県西郷村(福島県産檜バレルサウナ)【4】スパイシーな「サ飯」ご用意!福島県内キッチンカー出展。珍しいジャマイカ料理に、20種類以上のスパイスが用いられたカレーなど、サウナと相性が良さそうなキッチンカーをご用意しました。(1) Irie Wood NiNE MILE/須賀川(ジャマイカ料理)(2) Sabha Sarge/福島(スパイスカレー)【5】ゲスト登場!4月12日 福島美少女図鑑 牧田優花さん、4月13日 マグ万平さんトークや美術館&サウナグッズが当たる大抽選会も実施します!4月12日(土)は福島美少女図鑑 牧田優花さん、4月13日(日)はマグ万平さんが登場!?▽『モロビでサウナフェス』開催概要▽■ 開催日 : 2025年4月12日(土)・13日(日)■ 時間 : 10:00~17:00(最終入場16:00)■ 会場 : 諸橋近代美術館 屋外エリア〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093番23※更衣室としてメルキュール裏磐梯リゾート&スパ(美術館隣接)を利用いただきます。■ 参加費 : (1)税込2,500円(サウナ+美術館観覧料込み)(2)温泉付き/税込3,800円(上記(1)にメルキュール大浴場利用がプラス)※大浴場は15~19時まで■ 定員 : 事前申し込み制度・各日50名(若干名当日参加枠あり)■ 対象 : 高校生以上■ 後援 : &sauna■ 専用HP : ■ 申込方法: 下記「アソビュー!」よりお申し込みください。 【持参物】水着(ラッシュガード可)、Tシャツ・ポンチョ等の羽織るもの、タオル、サンダル・推奨持物:サウナハット、サウナマット、小さめのバッグ(サコッシュ等)、タオルポンチョ、濡れたものを入れる袋・メルキュール裏磐梯リゾート&スパにてフェイスタオル200円/バスタオル400円にてレンタル可能です(税込)。・イベント当日、美術館入室には水気をよく拭いた上でタオルポンチョ又は衣服の着用が必要です。※都合により内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。【本件に関するお問い合わせ先】公益財団法人諸橋近代美術館広報担当までTEL : 0241-37-1088Mail: info@dali.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月02日デジタル機器を通じて新しい生活を提案していく株式会社ピクセラ (本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:藤岡 毅) は、ファッション性と機能性を両立した次世代スマートリング「Re・De Ring(リデリング)」の機能アップデートを本日2025年3月14日(金)に実施したことをお知らせいたします。今回のアップデートでは、Apple社の「Appleヘルスケア」およびGoogle社の「ヘルスコネクト」との連携、メモ登録機能、仮眠検出/登録機能の追加、そしていくつかの不具合修正が含まれます。睡眠革命 次世代スマートリング Re・De Ring(リデリング) ■アップデート内容について【待望の連携】Apple社の「Appleヘルスケア」およびGoogle社の「ヘルスコネクト」に対応これまでも睡眠、コンディション、運動状態、血管年齢の可視化を実現してきた「Re・De Ring」が、この度のアップデートにより、Appleヘルスケアおよびヘルスコネクトとの連携に対応しました。これにより、Re・De Ringで計測された睡眠データや歩数の情報を、お使いのiOSまたはAndroidデバイスのヘルスケアアプリと共有することが可能になります。日々の健康管理がより一層手軽になり、総合的なウェルネスデータの把握に貢献します。Appleヘルスケアおよびヘルスコネクト連携画面イメージ【さらに便利に】メモ登録機能と仮眠検出/登録機能を追加今回のアップデートでは、日々の体調や活動に関するちょっとした記録に便利なメモ登録機能が新たに追加されました。その日のイベントや体調の変化、運動の内容などを記録しておくことで、より詳細な自己分析が可能になります。また、ユーザーの皆様からのご要望が多かった仮眠の自動検出機能も搭載しました。仮眠を記録することで、日々のコンディション管理に役立てることができます。仮眠検出・メモ機能画面イメージ【快適な利用へ】いくつかの不具合を修正今回のアップデートでは、上記の新機能追加に加え、ユーザーの皆様から報告されていたいくつかの不具合を修正いたしました。これにより、「Re・De Ring」をより快適にご利用いただけるようになります。■次世代スマートリング Re・De Ring(リデリング)について「Re・De Ring」は、睡眠やコンディション、今の調子、運動状態、血管年齢を可視化できる、次世代型のスマートリングです。AI技術を駆使し、睡眠時のバイタルデータだけでなく、運動量や体の表面温度なども記録・分析します。さらに、合計睡眠時間、レム睡眠の割合、心拍数といった睡眠データを総合的に分析し、あなたのコンディションを可視化。手軽にあなたの「今」を分析し、SLEEP TECH × AIが睡眠状態や体調に合わせた最適なアドバイスを提供します。また、血管年齢計測機能では、血管の健康状態を表す指標を表示します。例えば、ある日の血管年齢が高くなった場合、それまでの生活習慣(食事、運動不足、睡眠不足など)を振り返り、改善点を見つけやすくなります。Re・De Ring各色<主な特徴>・高感度センサーで心拍数、呼吸数、酸素レベルなどを24時間測定・睡眠中のレム睡眠や睡眠の規則性も分析・血管年齢計測機能搭載・SLEEP TECH × AIによる最適なアドバイス・防水・防塵機能で入浴やサウナもOK・医療用ステンレス製で肌に優しい・最大7日間持続の大容量バッテリー・シンプルで洗練されたデザイン・Apple社の「Appleヘルスケア」およびGoogle社の「ヘルスコネクト」連携(睡眠・歩数)・メモ登録機能・仮眠検出/登録機能<製品情報>・カラー :サテンシルバー、ベージュゴールド、アイアンブラック・サイズ :8サイズ展開・販売価格:29,800円(税込)<詳細情報>・公式サイト(日本語): ・公式サイト(韓国語): <販売店舗>・Re・De公式オンラインショップ: ・Amazon PIXELA GROUP Shop: ■代表取締役社長 藤岡 毅からのメッセージ当社の「Re・De Ring」は、SLEEP TECH × AIの融合によりこれまでにない革新的な睡眠体験を提供する次世代型ヘルスケアデバイスです。取得した膨大なデータを独自AIで解析し、一人ひとりに最適化された健康管理を実現することで、ヘルスケアの未来を切り拓いてまいります。さらなる技術革新と市場の拡大が見込まれるスリープテック分野において、当社は常に先駆者として挑戦を続け、未来志向の価値創造をリードしていきます。これからも、最先端技術で人々の健康的な生活を支え、持続的かつ投資家の皆様にとっても魅力的な成長を実現してまいります。社長サイン■Re・Deについて「Re・De」は心地をリデザインするウェルネスブランドです。ワイヤレススピーカー付きLEDランタン Re・De Light & Sound2020年より電気圧力鍋「Re・De Pot」をはじめとした調理家電を中心に展開し、2022年12月、より人々の暮らしを豊かにするため、 暮らしに関わるあらゆる製品ジャンルを展開するブランドへと進化しました。モノやコトのあり方を捉え直す=「リデザイン」をブランドテーマに、 単なる家電ブランドではなく「心地をリデザインするウェルネスブランド」として、ユーザーのあらゆる“心地”にフォーカスした製品開発を行っています。「Re・De」は、生活の中のあらゆる瞬間に「Re・De」の製品が存在することで、お客様の生活をより豊かに、 心地よいライフスタイルに整えていけるようなブランドを目指してまいります。<Re・De公式Webサイト> <Re・De公式LINEアカウント> <Re・De公式Instagram> <Re・De ブランドサイト> <あなたとリデザインが繋がるメディア「ReDESIGN」> ■株式会社ピクセラについて会社名(商号) : 株式会社ピクセラ代表者 : 代表取締役社長 藤岡 毅所在地 : 〒556-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエア 5F設立 : 1982年(昭和57年)6月資本金5億53百万円 (2024年12月31日現在)上場証券取引所: 東京証券取引所スタンダード市場 (証券コード:6731)事業内容 : パソコン向けデジタルテレビキャプチャー、デジタルテレビチューナー、IoTホームサービスおよびその関連機器、ビデオカメラ向けアプリケーションソフトウェア、スマートフォン・タブレット向け周辺機器、などの開発、販売URL : ※ 文中に記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標または登録商標です。※ 本製品は一般的なウェルネス・フィットネスを目的とした製品であり、医療機器ではありません。病気の診断・治療・予防などの医療目的には使用できません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日株式会社フィネスは、ビューティーヘルスケアブランド『Sajina』から、サジーベリーオイルを配合した、潤いと毛穴ケアを叶えるクレンジング「サジーナクレンジングバター」を、2025年2月27日(木)より一般販売いたします。肌の乾燥や毛穴悩みを抱える方に向けた、洗浄力と優しさを両立する「じゅわっと溶かして、しっかり落とす」クレンジングバターです。まるでバターのように濃厚なテクスチャーで、メイクや余分な皮脂がしっかり落ち、洗うたび潤う贅沢な使い心地をぜひご体感ください。サジーナクレンジングバターURL: ※2025年2月27日公開予定です■商品特徴(1) 『摩擦レスで落とす+潤い』を叶える、じゅわっととろける濃厚バターテクスチャー(2) 『毛穴すっきり、潤いたっぷり』汚れを落とし、潤いで満たす毛穴ケア(3) 肌を乾燥から解き放つサジーベリーオイル使用(4) 7つの無添加処方×アルコール ×鉱物油 ×フェノキシエタノール ×香料 ×合成色素×パラベン ×紫外線吸収剤(5) ダブル洗顔不要、ウォータープルーフ対応・『摩擦レスで落とす+潤い』を叶える、とろける濃厚バターテクスチャー洗顔後のつっぱりや肌荒れ、毛穴悩みの原因のひとつ“摩擦”に着目。バターのようにとろけるテクスチャーで肌に負担をかけず、メイクや余分な皮脂、毛穴汚れを落とすことができ、洗い上がりの潤いを実現します。・『毛穴すっきり、潤いたっぷり』汚れを落とし、潤いで満たす毛穴ケア毛穴に詰まった汚れをじゅわっと溶かして、しっかり落とし、植物由来の原料を贅沢に配合した「ボタニカルメルティ処方」で肌に必要な潤いを補給。毛穴が目立ちにくい潤った肌に導くケアで、ハリのある滑らかな素肌を叶えます。・肌を乾燥から解き放つサジーベリーオイル※1サジーベリーは、時にマイナス40度にもなる過酷な環境や、砂漠の乾燥にも耐えるほど生命力の強い植物です。200種類以上※2の栄養成分を含む果実と種子から抽出された“サジーベリーオイル”※1には、保湿成分が豊富に含まれています。特にパルミトレイン酸は、乳幼児の肌に多く含まれる成分で、肌の一番外側「皮脂膜」に存在するべき成分を補い、肌をヴェールのように覆うことで、乾燥による肌荒れを防ぎます。※1 ヒポファエラムノイデス果実油・種子油(サジー由来)/整肌成分※2 サジー原料に関する論文調査よりサジーベリーオイル・7つの無添加処方「毎日使うものだからこそ、信頼できるものでありたい」という思いのもと、肌に負担をかけにくい低刺激処方※にこだわりました。※パッチテスト、スティンギングテスト済みすべての方にアレルギーや刺激が起こらないということではありません7つの無添加処方■Sajina(サジーナ)について『Sajina』は「Know Your Own Beauty」をテーマに、美容成分を豊富に含んだ奇跡の果実『サジーベリー』のオイルやエキスを使用した基礎化粧品を展開する、ビューティーヘルスケアブランドです。今後もお客様の美と健康に貢献し、本来の美しさを引き出すお手伝いができるよう、品質にこだわった商品とサービスをお届けしてまいります。■商品概要商品名 : サジーナクレンジングバター販売価格: 単品価格 4,200円/定期価格 3,150円容量 : 80g購入方法: 通信販売URL : ※2025年2月27日公開予定です商品画像■会社概要会社名 : 株式会社フィネス所在地 : 福岡県福岡市博多区博多駅南2-8-35-4F代表者 : 祖父江 守恒設立 : 2008年12月事業内容: 食品、化粧品の通信販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日キッセイ薬品工業株式会社(代表取締役会長兼最高経営責任者:神澤陸雄)ヘルスケア事業部は、2月14日(金)より、水分補給食品「のみや水(すい) ほんのりヨーグルト風味」を新発売します。「のみや水」は、飲み込む力が低下した方に配慮した水分補給ゼリー飲料です。食事中、運動後、入浴後、起床時・就寝前、発熱時など、さまざまな場面で手軽に水分補給ができます。これまでご好評いただいている「ほんのりレモン風味」、「ほんのりリンゴ風味」に加えて、今回、「ほんのりヨーグルト風味」を発売しました。当社ヘルスケア事業部は、高齢者や要介護者の皆さまが彩り豊かな食生活を楽しめるよう、特長ある食品の開発・販売を行ってまいります。のみや水 ほんのりヨーグルト風味高齢者の飲み込みやすさに配慮した水分補給ゼリー飲料です。《のみや水 製品概要》製品名 :のみや水「ほんのりヨーグルト風味」発売日 :2025年2月14日(金)特長 :・水分補給ゼリー飲料。・さっぱりしたおいしさで、食事中の水分補給にもおすすめです。希望小売価格:150g/パック…125円(税込み)150g×36パック/箱…4,500円(税込み)栄養成分表示:1パック(150g)あたりエネルギー…48kcal、水分…137.1g、たんぱく質…0.2g、脂質…0g、糖質…11.6g、食物繊維…0.9g、カリウム…32mg、リン…0mg、食塩相当量…0.3g※製品に、カリウム、リンの栄養成分表示は記載しておりません。原材料 :果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、食塩/ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、乳酸カルシウム、塩化カリウム、保存料(安息香酸Na)、香料、甘味料(スクラロース、ネオテーム)、(一部にりんごを含む)※ヨーグルトは使用しておりません。ヨーグルト風味の香料使用。賞味期限 :製造日から8ヶ月《ヘルスケア事業部について》当社は「純良医薬品を通じて社会に貢献する」「会社構成員を通じて社会に奉仕する」を経営理念に、新薬の研究開発を行っています。医薬品だけでなく、食品や栄養の面からも社会に貢献したいという想いから、1990年にヘルスケア事業を立ち上げ、慢性腎臓病患者さんや介護が必要な方、ご高齢の方向けの食品の開発・販売を行っています。《ご購入方法》当社が取り扱う食品はキッセイヘルスケアネットショップよりお買い求めいただけます。また、キッセイヘルスケア通販にて電話、FAXによる通信販売も行っています。ネットショップ: 通販:電話…0120-588-117 受付 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)FAX…0120-815-804 受付 24時間キッセイヘルスケアネットショップはこちら《製品に関する問合せ先》キッセイ薬品工業株式会社 ヘルスケア事業部お客様相談センターTEL: 0120-113-513 受付 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日株式会社FOVE(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:唐木 信太郎、以下「当社」)は、この度、既存株主を引受先とする第三者割当増資及び、金融機関からの融資等により、新たに総額2.5億円を調達いたしました。新たに2.5億円の資金調達を実施当社は、「Unleash Human Ability」をミッションに、VRによる映像表現と高精度な視線追跡技術を組み合わせ、眼球運動に関わる様々な生体情報をバイオマーカーとして解析する手法により、医療機器および医療関連サービスを提供する「VR × 医療・ヘルスケア」企業です。今回調達した資金は、当社の視線追跡型VR機器を活用した新たな医療サービスの開発、人材採用、マーケティング活動等に充当いたします。■資金調達の目的- VR機器を活用した新たな医療サービスの開発強化- 認知機能スクリーニングサービスの精度向上、新機能の開発- 新たな診断・スクリーニングアプリの研究開発- VR機器の開発・製造- 人材採用- ソフトウェアエンジニア、営業等の採用- マーケティング活動- サービス認知度向上のための広報活動- 顧客獲得のためのマーケティング活動■今後の展望当社は、これまでVRと視線追跡技術を組み合わせた先端技術を通じてサービス提供を行なってきました。今回の資金調達を機に、視線追跡型VR機器を活用した新たな医療・ヘルスケアサービスの研究開発を更に加速させ、VR×医療・ヘルスケア分野におけるリーディングカンパニーを目指してまいります。■会社概要会社名 : 株式会社FOVE所在地 : 東京都港区北青山2丁目7-26 Landwork青山ビル 518代表者 : 代表取締役社長兼CEO 唐木 信太郎設立 : 2014年5月事業内容: VRヘッドセット及び視線追跡技術を利用した医療機器・ヘルスケア機器開発: VRヘッドセット及び関連ソフトウェアの販売: VRヘッドセット開発及び視線追跡技術活用に関するコンサルティング及び技術ライセンスの提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日保健師、産業医、薬剤師、登録販売者などの医療従事者向けキャリア支援サービスの他、ヘルスケア事業を運営するアポプラスキャリア株式会社(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:藤本 輝)は2025年2月21日(金)16:00より、企業の健康管理業務にあたる実務担当者、管理者、人事担当者の方向けに無料のラーニングセミナーと企業交流会「アポプラスキャリア ラーニングカフェ」を開催いたします。本企画は、今回で6回目となります。過去に開催した企業交流会「アポカフェ」の様子 01【セミナー・企業交流会「アポプラスキャリア ラーニングカフェ(※以降アポカフェ)」とは】■アポカフェの特徴「今だからこそ、リアルな交流と学びの場を」「医療従事者に寄り添い続けてきた当社だからお伝えできるリアルな声を」昨今、企業の学習環境は大きく変化しています。オンライン研修が主流となり、時間や場所にとらわれない学習が可能となりましたが、同時に対面でのコミュニケーションや交流の機会が減少しています。また産業保健や人事の分野では、社内の機微な情報を扱うことが多く、一人で入手できる情報も限られています。当社が主催する「アポプラスキャリア ラーニングカフェ(アポカフェ)」ではラーニングセミナーと企業交流会をリアルの場でご提供し、オンラインでは得られない、産業保健や人事に関する有益な情報提供と人脈構築、交流の場を作ることにこだわっています。また最大の特徴は、産業保健で働く医療従事者に寄り添い続け、業界トップクラスのサービスを誇る当社だからこそ提供できる「産業保健」の情報をお届けすること。リアルの場でなければお伝え出来ない産業保健のリアルの声をお伝えしてまいります。<産業保健業務に関わるご担当者様、こんなお悩みがありましたらぜひお越しください>「同じような会社規模の担当者と知り合える機会がない」「他社で行っているリアルな事例を知りたい」「華々しい事例ではなく、身近で取組みやすい事例が知りたい」「産業保健をテーマとしたセミナーを探している」「産業医や産業保健師をどのように扱ってよいか分からない」このようなお悩みをお持ちのご担当者様が参加されています。参加費は無料となりますので、お気軽にご参加ください。■アポカフェの概要タイトル :第6回「アポプラスキャリア ラーニングカフェ」~担当者の実体験から知る産業保健の世界「となりの産業保健」~参加条件 :健康管理の実務担当をしている方、管理者、人事担当者の方開催日時 :2025年2月21日(金)第1部 ラーニングセミナー 16:00~17:30第2部 交流会(懇親会) 17:30~18:30参加費 :無料※15:30よりウェルカムドリンクをご用意しております。セミナー開始まで交流のお時間としてご利用いただけます。会場 :新東京ビル4F Join 4ths内 Meet-up Space(〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル4階)JR・地下鉄「東京駅」「有楽町」「二重橋前」「日比谷」各駅から徒歩5分圏内定員 :20名主催 :アポプラスキャリア株式会社申し込み方法:下記の特設ページよりお申し込みいただけます。 ■第一部セミナー内容これまでのアポカフェでは、産業保健に関する様々なテーマを取り上げ、主に有識者や外部支援者の視点からお届けしてきました。今回の第6回開催では、趣向を変え、現場で奮闘している健康管理実務担当者や管理職の方々にご登壇いただき、具体的な事例についてお話を伺います。学会や勉強会では、成功例や輝かしい成果で華々しく発表されることが多い分野ですが、アポカフェが注目するのは、より身近な「となりの産業保健」です。理想と現実のはざまで揺れ動く日々の奮闘と葛藤を、ゲストスピーカーの体験談を通して深く学ぶ内容となっています。過去に開催した企業交流会「アポカフェ」の様子 03過去に開催した企業交流会「アポカフェ」の様子 05<ファシリテーター>久保 さやかアポプラスキャリア株式会社エグゼクティブアドバイザー保健師・看護師・組織開発コンサルタント【会社概要】商号 : アポプラスキャリア株式会社代表者 : 藤本 輝所在地 : 〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル7階設立 : 2020年2月事業内容: 医療医薬専門 人材紹介・派遣事業、事業承継・健康経営コンサルティング事業等資本金 : 125,000,000円URL : <医療従事者向けキャリアサポートサービス>APOPLUS保健師・看護師: APOPLUS薬剤師 : APOPLUS登販ナビ : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】アポプラスキャリア株式会社 「アポカフェ」申し込み受付担当ヘルスケアソリューション事業部 カスタマーサクセス 交流会担当TEL : 0120-842-862MAIL: apc-kan543@ap-c.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日ヘルスケア業界専門メディアの株式会社ウェルネスニュースグループ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:田代 宏)は、食品事業者を対象としたセミナー『食品表示大改正総まとめセミナー 食の表示ルール~機能性表示食品まで~』を2025年1月23日にオンラインで開催します。セミナー詳細: セミナーサムネイル■『食品表示大改正総まとめセミナー 食の表示ルールから機能性表示食品まで~』について基調講演の講師として、食品表示に詳しい株式会社ラベルバンク 代表取締役の川合 裕之氏を迎え、過去10年にわたる食品表示制度の改正について振り返ります。「原料原産地」、「遺伝子組換えでない」表示基準の改正、「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」の改正、くるみの義務品目への移行からマカダミアナッツ追加、まつたけ削除、そしてカシューナッツ義務化検討までの「アレルゲン表示」などの見直しについて詳しく解説します。第2部では、ウェルネスニュースグループの石川 太郎記者が「機能性表示食品制度」の昨年9月1日に一部施行された大改正について、新情報を交えてポイントを解説します。■セミナー概要タイトル :食品表示大改正総まとめセミナー 食の表示ルール~機能性表示食品まで~開催日時 :2025年1月23日(木)午後1:00~4:30(予定)受付開始 :午後0:50開催形式 :Zoomウェビナーによるオンライン参加費 :WNG会員 5,500円(税込)、一般1万1,000円(税込)定員 :100人主催 :株式会社ウェルネスニュースグループ<お申込み方法>TEL : 03-6205-8181MAIL : info@wellness-news.co.jp 申込サイト: <プログラム>●第1部「日本の食品表示制度の改正状況~まとめと今後について」講師:株式会社ラベルバンク 代表取締役 川合 裕之氏内容:食品表示基準への一元化以降も数多くの改正があったため、最近の改正情報と経過措置期間のあるものを時系列にまとめて報告する。もちろん、現在検討されている各テーマについても、その内容と課題を整理する。・原料原産地、遺伝子組換えでない、添加物不使用等、過去10年間の制度改正の外観・くるみのアレルゲン表示義務化とマカダミアナッツ追加による28品目表示の注意点・個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討状況の整理と横断ルール移行時の課題・日本版包装前面栄養表示の検討状況の整理と分かりやすさの課題・その他、現在進行している検討状況(期限表示、カシューナッツの義務表示品目移行等)と、今後の改正予定(栄養強化目的の添加物の表示等)について【講師・川合 裕之氏プロフィール】2003年 株式会社ラベルバンクを設立。代表取締役。国内、海外の食品製造業に対し、原材料・添加物調査および食品表示レビューと、各国基準情報検索システムなどのデータベース構築サービスを提供している。2023年『新訂2版 基礎からわかる食品表示の法律・実務ガイドブック』(共著、第一法規株式会社刊)●第2部「機能性表示食品制度「大改正」──表示の観点から考える」講師:株式会社ウェルネスニュースグループ 記者 石川 太郎内容:・そもそもどうして改正されるのか・かなり改められた内閣府令。食品表示基準「横断的義務表示」はどう変わった?・改正機能性表示食品制度の関係法令を整理する・表示の以前に考えるべきこと──など■会社概要商号 : 株式会社ウェルネスニュースグループ代表者 : 代表取締役社長 田代 宏所在地 : 〒105-0003 東京都港区西新橋2-4-4 小里ビル5F設立 : 2018年5月16日事業内容: ヘルスケア業界専門メディア資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ウェルネスニュースグループTEL : 03-6205-8181お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日保健師、産業医、薬剤師、登録販売者などの医療従事者向けキャリア支援サービスの他、ヘルスケア事業を運営するアポプラスキャリア株式会社(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:藤本 輝)は2025年1月24日(金)18:30より、産業保健師向けに無料の体験型セミナー第9回を開催いたします。過去に開催した保健師向けセミナーの様子 1過去に開催した保健師向けセミナーの様子 2【産業保健師向け無料体験型セミナー】■セミナーの特徴「何となくやっているけれど、これで良いのか分からない」「先輩の真似をしたけれど、自信がない」「誰かと相談したいけど気軽に話せる仲間がいない」などのご不安を抱えた方向けのセミナーとなっています。アポプラスキャリア株式会社が開催するセミナー最大の特徴は、聞いて、考えて、対話することで「気づく」ことを重視した体験型セミナーであること。単に知識を詰め込むだけで終わるのではなく、気づきを得て知識を身に付けていただくことを目的としています。また本セミナーではリアルセミナーならではの交流の場を用意し、産業保健師同士で経験や知識の共有ができる場をご提供することで、産業保健師として働く方が、より自信をもって自分の仕事が出来るようスキルアップの場を作ることにこだわっています。■セミナー概要タイトル : 第9回「見よう見まねからの脱却!教え上手になるための健康教育のつくり方」参加条件 : 産業保健師として半年以上勤務経験がある方※本講座は産業保健師経験を基にした構成となるため経験者を対象としています。開催日時 : 2025年1月24日(金) 18:30~20:00参加費 : 無料会場 : アポプラスキャリア株式会社 東京本社(〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル7階)JR・地下鉄「東京駅」「有楽町」「二重橋前」「日比谷」各駅から徒歩5分圏内定員 : 20名主催 : アポプラスキャリア株式会社申し込み方法: 下記の特設ページよりお申し込みいただけます ■セミナー内容セミナーでは産業保健師として働く方向けに、産業保健師同士の交流の場と知識の共有ができる場をご提供いたします。2025年1月に開催するセミナーでは、集団を対象に健康に関する知識の伝達や行動変容を促す教育である「集団健康教育」をテーマに、企画作成から評価方法までの一連のプロセスを整理し、実施運営できるようにするためのヒントをお伝えします。過去に開催した保健師向けセミナーの様子 3過去に開催した保健師向けセミナーの様子 4【セミナー開催をする背景とは?】日本が抱える超高齢化社会を含む社会課題に対して国が予防医学に力を入れる中、労働者の健康管理に関する業務からメンタルヘルスケアといった健康課題に対応することのできる産業保健師(※1)の需要が高まる一方で(※2)、産業保健の経験を積む機会は限られており、実務経験が少ないまま現場に立つ保健師の方も少なくありません。アポプラスキャリア株式会社では、「医療現場で働く人を支えたい」という想いのもと、就業支援に留まらないキャリア構築のサポートを使命として、本セミナーの提供をしてまいります。※1. 産業保健師は企業で働く保健師であり、従業員の健康管理や心身の不調の予防・対策に取り組む専門職です。※2. 事業所に勤める保健師(産業保健師)は年々増加傾向。(事業所で働く保健師の人数:令和4年 4,201人 / 令和2年 3,789人 / 平成30年 3,349人 ※出典元:「衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況 」(厚生労働省)( ))【講師プロフィール】久保 さやかアポプラスキャリア株式会社エグゼクティブアドバイザー保健師・看護師・組織開発コンサルタント【会社概要】商号 : アポプラスキャリア株式会社代表者 : 藤本 輝所在地 : 〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル7階設立 : 2020年2月事業内容: 医療医薬専門 人材紹介・派遣事業、事業承継・健康経営コンサルティング事業等資本金 : 125,000,000円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】アポプラスキャリア株式会社 セミナー申し込み受付担当ヘルスケアソリューション事業部カスタマーサクセス 交流会担当TEL : 0120-842-862MAIL: apc-kan543@ap-c.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日ヘルスケアのワンストップサービスを目指す株式会社YAK-OH(本社:東京都武蔵野市、代表:岡田 嘉展)は、ソーラーポール(R)ZEROを2022年3月に発売し、同側神経を通して、体の深い筋肉(インナーマッスル)と脳の認知機能を活性化させる認知動作型トレーニングを目的として普及してきました。このたびユーザーの要望から開発した新商品「ソーラーポール(R)ONE」は、ソーラーポール運動の理念にもとづき若年層からのスポーツトレーニングや体力強化に適した室内の運動器具として開発しました。クラウドファンディングサイトCAMPFIREにて先行販売を2025年1月11日まで実施しております。2024年12月26日現在、125,400円の支援をいただいております。ソーラーポール運動について: CAMPFIRE詳細 : 「ソーラーポール(R)ONEバイタルレッド」■使用感について(1) 靴を履いたままスムーズに装着できる。(2) 持ち手の部分は持ちやすく体操ができる。(3) 膝に負担がかからず立ち上がりやすい。子どもから100歳まで安心して使えます。サクッと出来るから、お父さんもお母さんも喜んでいます。 ■商品説明商品説明・体操表一覧ソーラーポールONEを使っていろいろな動きを行うことができます。グリップを握ったりその上に置いたりしてリラックスしながら、同じ側の足をフットベルトに差し込むことで、同側動作を行うことができます。これにより大腰筋などの深い筋肉を鍛えるとともに、同側神経をとおし脳を刺激し活性に繋げます。ソーラーポールONE バイタルレッド体操一覧・音楽に合わせて皆さんで一緒に運動します。ゆったりしたAmazing GraceにあわせてソーラーポールONEを使っていろいろな動きを行うことができます。座ってAmazing Graceの曲に合わせて、ゆっくりとゆったりとポールに身をまかせて身体の隅々をストレッチします。グリップを握ったりその上に置いたりしてリラックスしながら、同じ側の足をフットベルトに差し込むことで、同側動作を行うことができます。これにより大腰筋などの深い筋肉を鍛えるとともに、同側神経をとおし脳を刺激し活性に繋げます。ソーラーポールONE Amazing Graceバージョン・お江戸日本橋に合わせて運動しますソーラーポールONEを使って、リズミカルなお江戸日本橋の曲に合わせて身体を動かしましょう。立った場合と座った場合があります。皆さんと一緒に同期して行うのとノリノリで楽しいです。ソーラーポールONEを使っていろいろな動きを行うことができます。グリップを握ったりその上に置いたりしてリラックスしながら、同じ側の足をフットベルトに差し込むことで、同側動作を行うことができます。これにより大腰筋などの深い筋肉を鍛えるとともに、同側神経をとおし脳を刺激し活性に繋げます。ソーラーポールONE お江戸日本橋バージョン■運動使用例立っても 座っても座位編 ■ソーラーポールの開発の理念 ―健康寿命増進社会に貢献―大手医薬品メーカーに入社以来40年余りにわたり、医療用医薬品をはじめとして医療機器、健康食品、化粧品事業など医療の現場からヘルスケア分野に至るまで幅広く「健康」に関する課題と向き合ってまいりました。医療に頼らず心身の健康を維持増進し生き甲斐のある人生を送るために何ができるのかと思い、真摯に社会と向き合い、研究するなかで認知と体幹を鍛えられるトレーニング方法を開発し実践する東京大学名誉教授の小林寛道先生の理論「認知動作型トレーニング」を学ぶ機会を得ることができました。この普及と定着こそが日本だけでなく世界の健康社会づくりに大きく貢献できると強く確信しました。そこで開発したのが、大型のマシンではなく、室内であればどこでも手軽にトレーニングができるポールを使った健康器具「ソーラーポール(R)ZERO」を2022年3月発売しました。人生百年社会に、自信をもって勧められるヘルスケアのワンストップサービスを提供し、さらに研究・開発を進め、人々の健康維持そして地域社会に貢献できる企業を目指し努力してまいります。【会社概要】社名 : 株式会社YAK-OH本社所在地: 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-12-10代表取締役: 岡田 嘉展事業内容 : ヘルスケア全般設立 : 2011年11月15日事業内容 : ヘルスケア分野における研究開発製造販売・経営支援および医療業界のコンサルティングHP : 【一般の方からのお問い合わせ先】株式会社YAK-OH お客様相談室TEL : 080-2892-3137 10:00-17:00(月-金曜日、土日祝祭日を除く)MAIL: Info@solar-pole.jp info@yak-oh.co.jp ■参考ソーラーポール(R)は、東大式トーニング理論「認知動作型トレーニング」に基づいて設計された新しいトレーニング器具です。同じ側の手足を同時に動かすことを可能にすることで、身体に無理なく大腰筋を鍛えることができ、脳・神経系の働きを高めることができる、最先端の健康科学の成果にもとづいて開発されました。さらにストレッチ効果、運動バランスの向上、猫背矯正、筋力強化、体幹力アップなどの運動不足の解消など、短時間で効果を体感することができます。自宅で気軽に楽しく生涯健康で動ける身体づくりを目指しています。ソーラーポール命名は、みぞおち(太陽神経叢:Solar plexus)を支点に大腰筋を使って足を出すことで正しい歩き方を身につけることができます。ポールを使った健康器具なのでソーラーポールと名付けました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日「精神科の訪問看護」の質を高め、メンタルヘルスケア活動の拡充に邁進してきたハートフル訪問看護ステーション(東京都目黒区中目黒)は、代表:渡部貴子氏が2024年11月14日より婦人公論.jpにて、専門家の立ち位置から「頼れる人を見つけられない大多数のおとなたち」に向けて、連載「おとなの相談室」を開始しました。2週に1回、「介護・看護について」あるいは、「メンタルヘルス」に関して、渡部貴子氏がQ&A方式で答える形で、読者のお悩みを出来る限り解消していきます。■〈連載〉介護や看護に困ったら 「おとなの相談室」第1回(婦人公論.jp): ■おとなの相談室 全体ページ: 婦人公論にて連載開始【婦人公論.jpで連載する背景】後期高齢者が急増する一方で、若者も含めて「心の病の複雑化」が懸念される今、「地域の医療」としての精神科訪問看護に注目が集まっています。ハートフル訪問看護ステーションも、地域の医療の入り口にして架け橋となるべく、専門性の高い精神科認定看護師、作業療法士、心理士などを組み込んだチーム体制で取り組んでいます。「精神科認定看護師」の有資格者は全国でたった800人程度。しかもほとんどが病院勤めで、訪問看護の現場には稀です。訪問看護ステーションが増える一方で「真っ当な精神科看護」の提供は厳しく、大多数のスタッフは苦手意識を持ちながら手探りでサービスを提供している状況にあります。このままでは、地域で通院が厳しい患者や、リスクをかかえた未病の状態の人を救えない。そう考え、当ステーションでは「自信をもって精神科看護に当たれる人材」の育成に努めてきました。代表の渡部貴子氏は精神科への偏見を無くす為にも「気軽にアクセスしてもらうための場づくり」を考えて、同施設で「介護・看護に悩む人」「自分自身が心の取り扱い方を学ぶ機会を探している社会人」に向けた相談会を行うようになりました。「メンタルヘルス保健室(おとなの相談室)」と呼ばれる相談会は、ハートフル訪問看護ステーションに関わる方や周辺地域の方々に一定の成果をもたらしました。しかし、現地にアクセスできる人が限られています。そこで、精神科看護を波及させていく方法として注目したのがメディア連載でした。特に、婦人公論は歴史が長く、信頼できる媒体であり、また既存の読者には介護・看護に悩める年代が多いのではないかということでご相談し、このたび、連載の運びとなりました。WEBというアクセスのいい状況で、実際に困っている方たちの声をベースにしたQ&A方式に構成していくことで、類似する悩みを持つ方や「自分はまだ大丈夫だけれど、気にかかるお身内やお友達がいる」という方にも、メンタルヘルスや介護・看護の問題をより身近に、より具体的なものとして受け止めていただく機会を作れるのではないかと考えています。心の病気に対しても未病・予防の考え方は重要になっています。自分や大切なひとの「いざというとき」の心構えとして、この連載を役立てていただければ幸いです。【婦人公論.jpの連載「おとなの相談室」、その見どころとは?】見どころは、連載で取り上げられる「質問者からのリアルな困りごと」。例えば「在宅看護に必要なアレコレ」「介護とお金」などの情報から「仕事でのストレスの逃し方」「ご近所のトラブル」「おひとり様の用意」についてなど、内容は多岐に渡ります。これらに対して、渡部貴子氏が一つずつ丁寧に、頼るべき場所や簡単に今すぐ始められる解決への一歩目を示す形の連載です。看護・介護・精神領域の悩みは、プライベートな事情も多く、【とりあえずの相談先】すら決められない方も多いのです。複雑な連携や専門分野などに目を回す前に、たどり着く場所になれればという願いが、この連載を生みました。看護や介護の現場は関わる人間・業種が多く、それぞれ持つ視点が違いますが、そのハブとなっているのが地域医療だと渡部貴子氏は考えています。CAを蹴って看護学校へ進学し、終末医療、在宅医療、訪問看護ステーションの立ち上げ……そして「医療法人ごと売る」と切り捨てられそうになったステーションを抱えての独立とユニークな経歴を持つ渡部貴子氏。その独自の観点で捉えた【専門家の活用の仕方】をベースに、分かりやすく、はっきりと相談にお答えします。即解決に至らないまでも、必ず「自分がどこに頼ればいいのか」次の一手を指し示す「おとなの相談室」の連載をぜひご覧ください。KONOKI【連載情報】■おとなの相談室(婦人公論.jp): 原案・監修:ハートフル訪問看護ステーション代表 渡部貴子(精神科認定看護師)2024年11月14日より隔週で連載開始。【問い合わせ先】桂乃貴メンタルヘルスケア株式会社 渡部貴子桂乃貴メンタルヘルスケア株式会社 代表取締役精神科認定看護師プロフィール(C)Benjamin Lee【略歴】鹿児島県生まれ、千葉育ち。三育学院短期大学(現 三育学院大学)看護学部卒。千葉県立がんセンターにて、ICU.脳外科、整形外科での最先端治療に携わると同時に多くの方を看取る。三幸福祉カレッジにて、ヘルパー養成講座の講師として従事しながら、街にある小さな整形外科内科クリニックへ勤務。往診の同行をして行く中で、もっとご本人、家族のサポートをしたいと思い、訪問看護部を立ち上げる。株式会社ソシオン(現 株式会社ソシオンヘルスケアマネージメント)にて、本格的に在宅医療を実践。訪問看護ステーションの立ち上げに尽力する。■独立2013年7月 株式会社ハートフルを設立精神科、認知症専門の訪問看護ステーションを立ちあげ、地域との連携強化を図る。2023年8月 法人名を桂乃貴メンタルヘルスケア株式会社と変更。現在にいたる。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日治療院のポータルサイト及び予約システム運営のユーキサイエンス株式会社(所在地:静岡県)と独占的業務提携をしているベネフィットケア株式会社(所在地:福岡県)は、企業の福利厚生費で従業員が鍼灸・マッサージ・柔道整復施術が受けられる、全国の健康経営企業と治療院をマッチングする「福利厚生ヘルスケアポータルサイト」のクラウドファンディングを2025年1月1日に開始します。また、サイトに掲載する鍼灸・マッサージ・整骨院を募集します。治療院業界に法人市場を■クラウドファンディングプロジェクトページ ■募集期間2025年1月1日~1月31日■このプロジェクトで実現したいこと健康経営に取り組む法人の多くは、従業員のプレゼンティーズム(日常業務による不定愁訴、頭痛、肩こり、腰痛、眼精疲労、ストレス疾患など)に悩んでいます。こうしたプレゼンティーズムは、健康経営法人にとって、業務効率の低下、ケアレスミスの要因、欠勤率や休職率の増加にもつながりかねない、無視できない重大な経営リスクとなっています。しかしながら、多くの健康経営法人はこうしたプレゼンティーズムの改善に有効な具体策を講じておらず、業種や規模の大小に関係なく、多くの勤労者が頭痛、肩こり、腰痛、ストレスなどで悩まされているのが現状です。そこで、そうした健康経営法人に対して、日本伝統の手技医療(鍼灸・マッサージ・柔道整復)を自費施術として、プレゼンティーズム改善に有効なヘルスケア対策として提案し、社員が治療を受けた鍼灸マッサージ整骨院の施術費用の一部を法人が補助する制度を福利厚生ヘルスケアとして普及することが本プロジェクトの目的です。この福利厚生ヘルスケア事業を全国に普及することで、以下の5つの事業メリットが期待されます。【事業メリットその1】勤労者世代における手技療法(特に鍼灸)の認知度がアップする!【事業メリットその2】施術費用を法人が補助することで治療院を利用する患者数が増える!【事業メリットその3】プレゼンティーズムの改善により健康経営企業の生産性が上がる!【事業メリットその4】プレゼンティーズムの予防により医療保険の支出が抑制される!【事業メリットその5】医療保険の支出抑制により健康経営法人の健保組合の財務体質が改善する!以上の5つの事業メリットを実現することで、日本における治療院市場に法人市場という新しいマーケットを創出すると同時に、鍼灸・マッサージ・柔道整復の社会的意義を国に対してアピールすることを本プロジェクトの目標としています。■全国の健康経営企業と鍼灸・マッサージ・整骨院をマッチングするポータルサイト 健康経営法人の従業員は、当ポータルサイトを通じて、会社や自宅近くの治療院を検索し、PCやスマホを使って、24時間ネット予約ができるようになります。当ポータルサイトに加盟登録した治療院は、サイトの予約システムを通じて健康経営法人の従業員からのネット予約を受け付けると同時に、予約された患者様がどこの法人の従業員で、その法人は1回当りの施術に対していくらの補助金額を治療院に支払うかが予約画面で分かるようになります。当ポータルサイトのプラットフォームは、ビジネスモデル特許出願済みで、正式なオープンは2025年2月を目指しています。福利厚生ヘルスケア■リターンについて【ポータルサイト掲載料割引の初年度特典】ポータルサイト年間掲載料月額6,600円(税込)×12ヶ月=79,200円(税込) → 55,000円(税込)30.6%割引※初年度のみ、年間一括払い※2年目からは月額6,600円(税込)の月払い■業務運営者会社名 : ベネフィットケア株式会社代表 : 高田 光俊所在地 : 福岡県福岡市中央区港3丁目1-71 サヴォイグランデス1002号室事業内容: 鍼灸・マッサージ・整骨院向け経営コンサルティング■システム運営者会社名 : ユーキサイエンス株式会社代表 : 佐野 誠所在地 : 静岡県富士宮市黒田357-1事業内容: 接骨・鍼灸・整体・マッサージ店舗向けポータルサイト事業会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日ひだまり本舗(運営会社:株式会社トラストアンドカンパニー、本社:東京都千代田区霞が関、代表取締役:吉木 伸彦)では、「ひだまり(R)チョモランマ(R)」シリーズの新製品「ひだまりチョモランマパジャマ」の販売を2024年12月20日より開始いたします。ひだまりチョモランマパジャマ●販売と開発の背景●ひだまり本舗ではこれまで、ひだまり(R)肌着を就寝時に着用しています、という愛用者様のお声をたくさんいただいておりましたが、その中には、「睡眠中にトイレに行く回数が減ってよかった」「ぐっすり寝られるので翌朝の目覚めがさわやか」というようなお声もございました。ひだまり(R)肌着には「自分の体温を保ちつつ、汗冷えは起こしにくい」という特性があります。ひだまり(R)健康肌着は、ヒトが本来持っている「生きる力=体温」に着目し、高い保温力、汗冷えを起こしにくい生地の構造、外の寒さを伝えにくい素材の特性、を活かした防寒保温肌着です。素材の柔らかな肌触りが心地よく、睡眠時のご着用にも最適です。ご愛用者様の用途にお応えする製品として、新しく開発された「ひだまりチョモランマパジャマ」の販売を2024年12月20日より開始することになりました。●特徴●「ひだまり(R)健康肌着」は保温性、透湿性に優れた糸であるダンロン(R)と温かい空気を蓄える生地の3重構造から他社製品を寄せ付けない圧倒的な保温力を誇る製品です。肌着内部で温まった空気を外に出さないことに加えて、さらに、かいた汗は外に排出するため、生地と肌面はいつもさらさらで温かく汗冷えしません。こうした機能により、登山・スキー・冬の釣り・バイクといった冬のスポーツやアウトドアレジャーでのご利用はもちろんのこと、寒がりな方の通常使いにも老若男女問わず、多くの愛用者を持つ半世紀弱の歴史を持つロングセラー製品です。3重構造図●購入特典●ひだまり本舗本店では現在、ひだまり(R)製品を計18,000円以上お買い上げの方にもれなく、ひだまり(R)肌着素材で作られた「ひだまりルームソックス」をプレゼントするキャンペーンを実施中です。この機会にぜひ、「ひだまりチョモランマパジャマ+ひだまりルームソックス」の保温コラボで暖かな冬を実感してください。(一部直営店でもプレゼントキャンペーンがございます)詳細: キャンペーン●製品概要●製品名 :ひだまりチョモランマパジャマ販売開始時期:2024年12月20日販売価格 :30,000円紳士用:M,L 婦人用:M,L ●販売箇所●【ひだまり本舗本店・WEB】店舗名 : ひだまり本舗本店取扱いブランド: ひだまり(R)健康肌着各シリーズ価格帯 : 7,150円~22,000円(税込)URL : TEL : 0120-120-987(受付時間:8:00~22:00)この「ひだまりチョモランマパジャマ」をお届けすることで、防寒インナーを超えた快適な睡眠健康ウェアへと、さらなる進化を遂げているひだまり(R)健康肌着をより多くの皆様にお届けしたいと思っております。●運営会社概要●商号 : 株式会社トラストアンドカンパニー代表者 : 代表取締役 吉木 伸彦所在地 : 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル12階設立 : 2000年12月事業内容: カタログ、新聞通販およびEコマース資本金 : 2,600万円URL : 【店舗・取扱製品に関するお客様からのお問い合わせ先】ひだまり本舗TEL:0120-120-987(受付時間:8:00~22:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日企業のヘルスケアを支援するキリハレ株式会社(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:佐藤 元輝)は、2024年12月17日より、健康診断に関わる業務を効率化する「健康診断管理システム」を提供開始しました。一元管理できるダッシュボードで、従業員の予約や受診状況を一目で把握できます。受診忘れを防ぐリマインドメッセージは、該当者にメールやLINEへ自動で送信され、個別な催促は必要ありません。健康診断結果は、AI-OCR技術を使って画像から自動でデータ化し、手入力でかかる労力と時間を削減します。さらにキリハレでは、健康診断管理システムに加え、ストレスチェックやメンタルヘルスケア機能を統合することで、身体と心の健康を総合的に管理するサービスが特徴です。「健康診断管理システム」の料金は、1人あたり月額300円(税抜)で提供しています。提供サイト: 人事向け画面人事向け画面■キリハレ「健康診断管理システム」の特徴【AI-OCR技術を使った健康診断結果の効率化】管理システムを導入していない企業では、紙の健康診断結果をExcelに手入力しているところも多いでしょう。項目を1つずつ入力するには時間がかかり、人為的ミスも発生します。キリハレでは、AI-OCR技術を活用し、健康診断結果の管理を効率化するお手伝いをしています。紙の健康診断結果をスキャン、あるいはスマートフォンで撮影し、システム上に画像ファイルをアップロードするだけで結果を自動でデータ化します。【一元管理されたダッシュボード】健康診断は受診日が人によって異なり、それだけで管理が煩雑です。全従業員分の予約や受診の状況を正確に把握するには、業務工数がかかります。キリハレのシステムでは、一元管理されたダッシュボードで予約状況や受診状況を可視化します。受診の登録は従業員側で行うため、管理側で特別な操作は必要ありません。健康診断の日に合わせて、受診完了の登録を依頼するメッセージが従業員のメールやLINE宛に自動で送られます。従業員が案内に従って手続きを完了すれば、ダッシュボード上に反映される仕組みです。また、健康診断結果をデータとして取り込み、有所見率や要再検査数も合わせて把握できます。【自動リマインド機能で未受診者をフォロー】健康診断は通常業務とは異なるため、従業員が対応する優先度が低くなりがちです。案内メールを見落としたり、予約を後回しにしたりすることも少なくありません。そのため、担当者は定期的に受診状況を確認し、未受診者にリマインドを行う必要があり、業務負荷がかかります。キリハレのシステムは、配信日を事前に設定しておくだけで、自動でリマインドメッセージが送られます。設定できるリマインド期間は、受診日の当日から7日前まで1日刻みです。休日に通知が届かない配慮として、配信を除外する曜日もチェックボックスで設定できます。リマインド日が配信除外日と重なった場合、メッセージの送信は前日に繰り越されます。メッセージには定型文が用意されているため、署名欄のみの入力でリマインドの設定は完了です。LINEや専用アプリ、Webブラウザにもプッシュ通知を送信でき、従業員がよく使う媒体からメッセージを確認できます。【労働基準監督署への提出書類をワンクリック作成】50人以上の従業員が働く事業場では、労働基準監督署へ『定期健康診断結果報告書』の提出が義務付けられています。報告書は、決められた様式で提出が必要です。検査項目ごとに実施者数と有所見者数の集計をしなければならず、手間がかかります。キリハレのシステムでは、従業員の基本情報を事前に登録しておくことで、入力作業を大幅に削減します。一度登録すれば、翌年以降もデータは自動で引き継がれます。基本情報は別画面にも反映され、同じ情報を入力する手間はありません。さらに、入力データは自動で集計され、細かな項目ごとに集計する手間も省けます。ダッシュボードから報告書作成ボタンをクリックすれば、報告書に必要な項目を入力する画面に移り、様式に沿った提出書類をすぐに作成可能です。作成した報告書は、xmlファイルで保存でき、必要な時にいつでも確認できます。【複数のプラットフォームから閲覧できる】紙面で結果を保存していると、気になったときにすぐに取り出せないのが難点です。キリハレは、LINEやアプリ、Webブラウザと使いやすい媒体から従業員が結果をいつでも閲覧できます。健康管理を見直したいタイミングですぐに閲覧できるため、ヘルスリテラシーの向上に寄与します。【AIによる従業員への健康アドバイス機能】健康診断を受けても、数値を見ただけでは日常生活での改善案がイメージできず、結果を活用していくのは難しいものです。キリハレのシステムには、健康診断結果や従業員が気になっていることをもとにAIがチャットでアドバイスするサービスがあります。例として、血圧の下げ方をAIチャットに質問すれば、「ドレッシングを控えて塩分制限をする」「エレベータは使わず階段を使って運動を取り入れる」といった具体的な策を提示します。健康管理がより身近になり、「健康診断を受けただけ」に留まりません。健康になるための取り組みを自ら実施できます。【「KIRIHARE AI&HR」で総合的なヘルスケアを実現】健康診断管理システムは、「KIRIHARE AI&HR」のサービスの1つです。「KIRIHARE AI&HR」では、従業員の身体と心の健康を総合的に管理します。健康診断以外の主なサービスは、ストレスチェックやメンタルヘルスケア、ハラスメント相談、エンゲージメントサーベイです。AI技術を活用しながら、身体の健康だけでなく、心や組織の健康も合わせて管理するサービスを提供します。従業員画面従業員画面■「KIRIHARE AI&HR」サービス紹介●ストレスチェックLINEや専用アプリ、Webブラウザから使いやすい媒体を選んで受検できるストレスチェックサービスです。従業員は、ストレスチェック後にAIとのカウンセリングを利用できます。必要に応じて産業医との面談予約も可能です。さらに、集団分析の結果や対処法をAIがレポートで作成するため、担当者が次の行動に迷わず、従業員の不調へ早期介入できます。●メンタルヘルスケア(EAP)EAPとは、従業員支援プログラムのことです。不安や悩みを抱える従業員のメンタルヘルスを支援することを主な目的としています。キリハレでは、AIとチャットで悩みを相談できるAIカウンセリングサービスのほか、従業員の性別、年代、ストレスチェックの結果などをもとに、従業員のストレス状況に合わせたコンテンツを配信します。●ハラスメント相談相談先として、産業カウンセラー(有人)とシステム(無人)のいずれかを選ぶことができます。産業カウンセラーとの相談はチャット、ビデオ通話、電話、メールから負担の少ない方法で選択可能です。システムでは、BotまたはWebサイトでの相談を受け付けています。●エンゲージメントサーベイエンゲージメントサーベイとは、組織と従業員との心のつながりを測り、組織の課題を見つけて改善するための方法です。臨床心理士と作ったキリハレ独自の調査項目を使い、少ない質問数から組織や業務への満足感や愛着心を測ります。測定結果から、離職リスクの高さを知らせるアラート機能も付いています。●健康診断管理システム今回、新たにリリースしたサービスです。人事向けの健康診断管理機能を提供し、健康診断に関わる業務を簡略化します。健康診断結果のデータ化、過重労働判定、受診案内メールの一斉送信(プッシュ通知)、受診率のダッシュボード閲覧、健康診断の予約代行、労働基準監督署への結果提出用ファイル作成、従業員向けの結果閲覧機能、AIによる健康アドバイス機能を提供します。■ご利用料金月額300円(税抜)/従業員1人あたり上記は、健康診断管理システムの利用料です。オプション機能により追加料金が発生します。詳細はお問い合わせください。▽お問い合わせはこちらから ■会社概要キリハレ株式会社所在地: 〒236-0017 神奈川県横浜市金沢区西柴1-7-13代表 : 代表取締役 佐藤 元輝設立 : 2022年11月8日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日ヘルスケアのワンストップサービスを目指す株式会社YAK-OH(本社:東京都武蔵野市、代表取締役:岡田 嘉展)は、ソーラーポール(R)ZEROを2022年3月に発売し、同側神経を通して体の深い筋肉(インナーマッスル)と脳の認知機能を活性化させる認知動作型トレーニングの普及に取り組んでいます。この度ユーザーの要望を取り入れ、ソーラーポール運動の理念にもとづき若年層からのスポーツトレーニングや体力強化に適した室内の運動器具として開発した「ソーラーポール(R)ONEバイタルレッド」を、2024年11月11日(月)にクラウドファンディングサイトCAMPFIREにて先行販売を開始いたしました。ソーラーポール運動について: CAMPFIRE詳細 : CAMPFIRE二次元コード若年層からのスポーツトレーニングや体力強化に適した ソーラーポール(R)ONEバイタルレッド■商品説明ソーラーポール(R)ONEバイタルレッドの特長■運動使用例3歳からどなたでも使えますいろいろな動きが出来ます■ソーラーポールの開発の理念 - 健康寿命増進社会に貢献 -大手医薬品メーカーに入社以来40年余りにわたり、医療用医薬品をはじめとして医療機器、健康食品、化粧品事業など医療の現場からヘルスケア分野に至るまで幅広く「健康」に関する課題と向き合ってまいりました。医療に頼らず心身の健康を維持増進し生き甲斐のある人生を送るために何ができるのかと思い、真摯に社会と向き合い、研究するなかで、認知と体幹を鍛えられるトレーニング方法を開発し実践する東京大学名誉教授の小林寛道先生の理論「認知動作型トレーニング」を学ぶ機会を得ることができました。この普及と定着こそが日本だけでなく世界の健康社会づくりに大きく貢献できると強く確信しました。そこで、大型のマシンではなく室内であればどこでも手軽にトレーニングができるポールを使った健康器具「ソーラーポール(R)ZERO」を2022年3月に発売しました。人生百年社会に、自信をもって勧められるヘルスケアのワンストップサービスを提供し、さらに研究・開発を進め、人々の健康維持そして地域社会に貢献できる企業を目指し努力してまいります。【会社概要】社名 : 株式会社YAK-OH本社所在地: 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-12-10代表取締役: 岡田 嘉展事業内容 : ヘルスケア全般設立 : 2011年11月15日事業内容 : ヘルスケア分野における研究開発製造販売・経営支援および医療業界のコンサルティングHP : 【一般の方からのお問い合わせ先】株式会社YAK-OH お客様相談室TEL : 080-2892-3137 10:00-17:00(月-金曜日、土日祝祭日を除く)MAIL: info@solar-pole.jp info@yak-oh.co.jp 参考 ソーラーポール(R)は、東大式トレーニング理論「認知動作型トレーニング」に基づいて設計された新しいトレーニング器具です。同じ側の手足を同時に動かすことを可能にすることで、身体に無理なく大腰筋を鍛えることができ、脳・神経系の働きを高めることができる、最先端の健康科学の成果にもとづいて開発されました。さらにストレッチ効果、運動バランスの向上、猫背矯正、筋力強化、体幹力アップなどの運動不足の解消など、短時間で効果を体感することができます。自宅で気軽に楽しく生涯健康で動ける身体づくりを目指しています。ソーラーポール命名は、みぞおち(太陽神経叢;Solar plexus)を支点に大腰筋を使って足を出すことで正しい歩き方を身につけることができます。ポールを使った健康器具なのでソーラーポールと名付けました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日株式会社Keep up(本社:東京都港区、代表取締役:朝倉 新)は、このたび2025年5月29日(木)にスポーツヘルスケア分野に特化したビジネスマッチングイベント「スポーツヘルスケアoneデイ2025」をベルサール六本木(東京都港区六本木7-18-18)にて開催いたします。本イベントは今回で10回目、毎回規模を拡大して開催し、大手企業の新規開発担当者・医療法人・フィットネスクラブ・健康経営関連企業など過去累計500社以上が集い、ビジネスマッチングを実現するイベントです。本イベントの開催に伴い出展企業を募集します。スポーツヘルスケアoneデイは新規取引に繋がるパートナー開拓の場を提供【スポーツヘルスケアoneデイ2025の特徴】1. スポーツヘルスケア分野に特化2. 出展特性に合った効率的な接点を提供3. ヘルスケア業界団体との連携による多面的なマッチング【スポーツヘルスケアoneデイ2025開催概要】名称 :スポーツヘルスケアoneデイ2025主催 :株式会社Keep up開催日時:2025年5月29日(木)10:00~17:00開催場所:ベルサール六本木(東京都港区六本木7-18-18)実施構成:リアル展示(製品体験・商談)出展社数:40社(予定)【ゾーンテーマ】○健康・ヘルスケア関連サービスゾーン対象:フィットネス、健康経営、治療院、ヘルスケア全般の関連企業と新たな取引をしたい企業様○大手企業×新規事業ゾーン対象:ヘルスケア分野での新規事業を検討及びローンチ後の協業先を探したい企業様○スポーツ選手、団体コラボゾーン(共同企画:Athlifes ※予定)対象:スポーツチーム、団体、選手に製品・サービスを活用して欲しい企業様○ビジネススタートアップゾーン(共同企画:アースキー ※予定)対象:スポーツビジネス分野での起業、スタートアップを目指している企業様○介コネフェスパビリオン(共同企画:介護コネクティブ ※予定)対象:介護事業領域へ新たに製品・サービスを導入検討したい企業様○ヘルスケア分野専門家コラボゾーン対象:ヘルスケア分野の専門家を通じた商品認知や拡販をしたい企業様本イベントは通常の展示会とは違い製品・サービスの売買商談だけでなく、未来の取り組みや協業などに繋がるように専属コミュニティスタッフが出展企業と来場者の皆様をアテンドいたします。新たな事業開発の情報収集や新規施設開業、既存サービスでの新たな施策等々、参加される皆様に有益な場を提供します。【来場対象】フィットネスクラブ・トレーニング施設/スポーツ施設運営企業/スポーツ用品店・量販店/百貨店・通販・問屋・卸/スポーツ用品メーカー/官公庁・地方自治体/学校・専門学校/介護施設、病院/スポーツ団体・協会/アスリート/医療従事者(理学療法士)/栄養士/トレーナー などのスポーツヘルスケア関連事業社及びスポーツヘルスケア領域に新規開拓を検討している企業【出展募集詳細】過去出展社、開催セミナー情報はこちらからスポーツヘルスケアoneデイ ※出展スペース、出展料は資料でのご案内となります。※出展募集ページからお問合せください。【イベント主催企業概要】会社名 : 株式会社Keep up代表者 : 代表取締役 朝倉 新資本金 : 1,000万円事業内容: ヘルスケア分野に特化した新規事業開発支援・B2Bマーケティング月額15万円からのヘルスケア分野に特化した新規事業開発支援サービス「H-LINK」 所在地 : 東京都港区六本木2丁目4番9号 7F連絡先 : TEL 03-6261-5745メール info@keepup-co.com WEB : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日ミュゼプラチナムは10月25日~11月30日まで、オンラインヘルスケアイベント「GIRL’S HEALTH ACTION 2024~フェムケアを知って毎日をもっとハッピーに~」を開催しています。■参加者全員にミュゼで使えるクーポンもプレゼント同イベントは、10月のピンクリボン月間、11月の子宮頸がん啓発月間に合わせて開催します。今回は、「フェムケア」について知ることで、女性ならではの不調や悩みを解決するきっかけとなり、毎日をもっとハッピーに過ごすことができるようにという想いを込めて展開します。“1分で学べる身近なフェムケア”として6つのコラムを用意しました。特設サイトでは、フェムケアについての基礎知識をはじめ、デリケートゾーンの正しいニオイケアや注意すべきおりものの変化、20代から鍛えるべき骨盤底筋トレーニングについてコラム形式で紹介。フェムケアについて見て学べる動画など、フェムケアについて知らない方でも楽しく学べる内容です。コラムを通じてフェムケアに関する知識を身につけて、「参考になった」ボタンをクリックすると、1クリックにつき10円をミュゼプラチナムから、寄付(上限額10万円)する活動も実施。寄付先は、女性の健康教育と予防医療に取り組む一般社団法人シンクパールとなっています。また、参加者全員には、ミュゼやミュゼグループで使える特別なクーポンなどの特典もプレゼントします。■イベント概要オンラインヘルスケアイベント「GIRL’S HEALTH ACTION 2024」~フェムケアを知って毎日をもっとハッピーに~開催期間:2024年10月25日(金)~11月30日(土)配信:イベント特設サイト、またはミュゼ公式ホームページよりアクセス主催:ミュゼプラチナム監修:一般社団法人シンクパールイベント特設サイト:(フォルサ)
2024年10月30日動画配信サービスFODは10月11日10時より、女性の心とからだのヘルスケアについて考えるオンラインイベント『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Oct.2024』を配信します。■女性が抱えるカラダとココロの悩みにアプローチ第1弾となる、同イベントはフジテレビが運営するエンタメウェブメディア「めざましmedia」と、ニッポン放送グループのウェブメディア「grape(グレイプ)」、女性の健康推進につながる取組みを行っている、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会のトリプルコラボによって実現しました。女性の権利などを呼びかける「国際ガールズ・デー(10月11日)」や、更年期の健康に関わる情報を全世界に発信する「メノポーズ週間(10月18日~24日)」に合わせて、配信を開始します。■専門家がよく聞かれるリアル相談って?近年、政府や自治体の公的な取り組みが進み、関心が集まる「女性の健康の包括的支援」や「更年期障害対策」「生理」「妊娠」「婦人科検診」「汗の悩み」など、多岐にわたる女性の健康課題を題材に、専門家がよく聞かれるリアル相談などをもとに、女性の心とからだのヘルスケアについて、さまざまな角度から考えていきます。ゲストとして、『めざましどようび』のメインキャスターを務めるフリーアナウンサーの阿部華也子さんや、TikTokを中心に活動中のタレント景井ひなさんも迎え、「男性にも知ってほしい! “フェムケア”の最前線〜他人に話しづらい、女性のカラダとココロの悩み〜」と「それって病気のサイン?〜婦人科検診に行っていますか?〜」の2つのスペシャルトークセッションに分けて話し合います。■婦人科に行く前の“セルフチェック”が分かるさらに、Women’s Health Action共同代表で東京大学 大学院医学系研究科産婦人科学講座教授の大須賀穣氏や、一般財団法人日本女性財団 理事長の対馬ルリ子氏を招き、「専門家の先生がよく聞かれるリアル相談3選」についても発表し詳しく解説。フェムケアが注目されている背景や、海外や日本における婦人科検診やフェムケアの取り組みについても伝えるほか、「どんな時に婦人科に行ったほうがいいのか?」が分かるセルフチェックも視聴者と一緒に行います。同イベントの模様は、FODでの配信のほかTVerやフジテレビが運営する“めざましmedia”公式YouTubeとXでも公開します。また、「めざましmedia」と「grape」では、配信内容に関する記事を掲載します。■番組概要『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Oct.2024』日時:2024年10月11日(金)10時~(配信開始予定)配信:FOD、TVer、「めざましmedia」公式YouTube、公式X登壇者:大須賀穣医師(Women’s Health Action共同代表)対馬ルリ子医師(Women’s Health Action共同代表)阿部華也子(フリーアナウンサー・タレント)景井ひな(TikTokクリエイター・俳優・モデル)佐々木恭子(フジテレビアナウンサー)URL:(配信ページ)
2024年10月09日株式会社ゼクサバース(本社:東京都千代田区、代表取締役:上瀧 良平、以下「ゼクサバース」)とダイバーシティ&ヘルスケア領域での研究開発と事業化に取り組むピクシーダストテクノロジーズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:落合 陽一、村上 泰一郎、以下「PxDT」)は、PxDTと塩野義製薬が同開発した、日常生活を送りながら認知機能ケアできる可能性のある音、「ガンマ波サウンド(TM)」を用いた、日本初となるテレビのレギュラー番組放送の取り組みに関して、検討開始したことをお知らせいたします。本取組は、「ガンマ波サウンド(TM)連続ドラマ」として、「ZEXA TV開局記念」事業の一環で、企画検討しています。● ガンマ波サウンド(TM)について「ガンマ波サウンド(TM)」イメージPxDTと塩野義製薬は2021年より、感覚刺激による脳のリズム活動の変化に着目した新しいサービスの開発に向けた共同研究に取り組んでいます※1。PxDTと塩野義製薬が共同開発した「ガンマ波サウンド(TM)」は、テレビやラジオなど、日常のあらゆる音をリアルタイムに40Hz変調を施すことで、日常生活を送りながら認知機能ケアできる可能性のある音です。40Hzの周波数は、ヒトが記憶や推論などの問題解決型の思考をしているときに現れる脳波「ガンマ波」と同じ帯域であり、認知機能障害時には、脳内で認知機能を発揮するのに必要とされる脳の特定のリズム活動(ガンマ波)が低下していることが特徴の一つとして報告されています※2。40Hz周期の音の呈示によって、マウスの認知機能が改善した研究結果や、ヒトを対象とした臨床試験においても認知機能悪化の抑制や脳萎縮の抑制を示唆する研究結果が得られており、40Hz周期の音は世界的に注目をされています※3,4。一方、これまでの研究で用いられた40Hz音は音声情報などを含めることのできない単調なパルス音であり、毎日聞き続けるのは難しく、日常生活の中に取り込みづらい可能性がありました。この課題を解決するため、PxDTと塩野義製薬は、テレビやラジオなどの音をリアルタイムに40Hz変調を施すことができる特殊な技術、ガンマ波変調技術を用いた「ガンマ波サウンド(TM)」を開発しました。*ガンマ波サウンド(TM)は、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社の商標又は登録商標です。● ゼクサTVについてゼクサTVは、今年開局したWeb3と放送が融合した新しい放送局です。革新的な放送体験を通じて地域の活性化に貢献し、視聴者との新しいコミュニケーションの場を提供することを目指しています。● 「ガンマ波サウンド(TM)連続ドラマ」についてゼクサTV、「ガンマ波サウンド(TM)連続ドラマ」は、ガンマ波サウンド(TM)に変調された音を聴取できる予定です。放送予定のタイトル「探偵事務所5」は、往年の有名俳優が多数出演されており、シニア層の視聴者が多い早朝の時間帯で、且つ毎日放送をさせていただくことで、「ガンマ波サウンド(TM)」を日常的に取り込む習慣づくりのきっかけになればと考えております。■番組名 :ZEXA TV開局記念 年末スペシャルドラマ「探偵事務所5」■放送時間 :毎週月~金曜日■放送開始予定日:2024年12月1日ガンマ波サウンド(TM)連続ドラマ「探偵事務所5」ガンマ波サウンド(TM)連続ドラマ「探偵事務所5」ワンシーン● 参考※1. 2022年9月21日プレスリリース( )ピクシーダストテクノロジーズ、シオノギヘルスケア、塩野義製薬の3社による音刺激を通じた脳活性化の事業開始に向けた業務提携契約の締結について※2. Herrmann, C. S., & Demiralp, T. (2005). Human EEG gamma oscillations in neuropsychiatric disorders. Clinical neurophysiology, 116(12), 2719-2733.※3. Business WireCognito, Therapeutics Announces Proprietary Gamma Sensory Stimulation for 6-Months Reduces White Matter Atrophy in Alzheimer's Disease Patients. ※4. Da, X. et al. (2024). Noninvasive Gamma Sensory Stimulation May Reduce White Matter and Myelin Loss in Alzheimer's Disease. Journal of Alzheimer's Disease 97, 359-372.● 株式会社ゼクサバースについて株式会社ゼクサバースは、Web3で社会をより豊かに!をモットーにした、Web3開発ベンチャー企業です。社名 :株式会社ゼクサバース代表 :代表取締役 上瀧 良平所在地 :東京都千代田区麹町3丁目5番2号 ビュレックス麹町205事業概要:・ブロックチェーン開発・メタバース開発/運営・NFT関連システム開発コーポレートサイトURL: ● ピクシーダストテクノロジーズ株式会社についてピクシーダストテクノロジーズは、計算機科学(コンピュータサイエンス)と、音や光などを自在に操る独自の波動制御技術の融合により、コンピュータと非コンピュータが不可分な環境を構築し、言語や現象、アナログとデジタルといった二項対立を循環的に超えていく「デジタルネイチャー」の到来を見据えています。私たちは、現在、波動制御技術をメカノバイオロジーや視覚・聴覚・触覚への介入・補助をする「パーソナルケア&ダイバーシティ」領域と、メタマテリアル(材質ではなく構造で特性を生み出す技術)やオフィス・工事現場等の課題解決のために適用する「ワークスペース&デジタルトランスフォーメーション」領域の2つの主要な領域に重点を置いて製品を展開しています。急速に進化していくコンピュータに対して、私たち生物の身体(ハードウェア)の進化は非常に遅く、その差はますます開こうとしています。ピクシーダストテクノロジーズはこの両者の間をうまく調停し、生活に対してよりよい価値を生み出し続けます。商号 : ピクシーダストテクノロジーズ株式会社ティッカーシンボル: PXDT(NASDAQ市場)会社設立 : 2017年5月代表取締役 : 落合 陽一、村上 泰一郎所在地 : 東京都中央区八重洲二丁目2番1号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日DSヘルスケアグループ(代表・CEO:寒竹 郁夫)のデンタルサポート株式会社(所在地:千葉県千葉市、代表取締役:草深 多計志)と株式会社ハミエル(所在地:千葉県千葉市、代表取締役:安藤 盛登)は、株式会社Dental Prediction(所在地:東京都港区、代表取締役:宇野澤 元春)と、国民皆歯科健診制度導入を見据えて、歯科保健事業促進のために業務提携契約を締結しましたことをお知らせします。ハミエル/mamoru/コタエル■歯科健診から受診までワンストップでサポートDental Predictionが提供する「歯科の健康相談mamoru」は、大手通信会社の健康増進アプリケーションや企業の健康保険組合でも導入実績があるアプリケーションです。適切な歯科受診をサポートするサービスとして、パソコンやスマートフォンから、気になる症状を手軽に歯科医師に相談することができるとともに、近隣の適切な受診先を検索することができます。「歯科の健康相談mamoru」と、デンタルサポート・ハミエルが企業・学校・地方自治体主催の健診会場などで実施する「出張歯科健診」のサポート事業を組み合わせることにより、個人・法人の両方を対象としたサービス提供の幅を広げ、歯科健診の受診率向上を目指してまいります。■業務提携の背景と目的本業務提携契約は国民皆歯科健診制度の導入を見据えて、歯科保健事業発展を目的として締結したものです。3社は企業や地方自治体における歯科健診を推進するとともに、歯科健診の受診率を向上すべく、さまざまな取り組みを実施してまいります。さらに、本業務提携に基づく取り組みで得られた知見を活かして、提携範囲の拡大や新規サービスの展開を検討していく所存です。本業務提携により展開されるサービスは、国民の健康寿命延伸に寄与するものと確信しています。<デンタルサポート株式会社【創業25周年】>訪問歯科診療サポート、歯科技工、再生医療関連事業、介護事業等を運営。訪問歯科診療サポートにおいては、北海道から九州まで全国に展開。ひと月に約3.4万人の患者さまの診療をサポートしている実績を存分に活かした、啓発活動、情報発信を行なっています。DSヘルスケアグループの海外展開としては、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにて、医科・歯科併設のクリニック「SAKURA Medical and Dental Clinic」を開設。2015年12月にはミャンマーに歯科技工サービスを提供する子会社「DS SAKURA Dental Services」を設立いたしました。アジア、中東を中心に活動をしています。本社所在地 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンD棟17階設立 : 1989年(平成元年)5月30日資本金 : 1億円代表者 : 代表取締役 草深 多計志ホームページ : サービスサイト: <株式会社ハミエル>全国で歯科健診サポート事業を展開し、企業や自治体などにおいて年間10万人を超す歯科健診実施のサポートを行なっています。また、Webで歯科問診や歯科相談ができるオンライン歯科保健事業にいち早く取り組むなど、時代に即したヘルスケア事業を提供しています。デンタルサポート株式会社の100%子会社。本社所在地 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンD棟17階設立 : 2021年(令和3年)10月1日資本金 : 1,000万円代表者 : 代表取締役 安藤 盛登ホームページ : サービスサイト: 企業の健康経営応援サイト「お口からはじめよう!職場の健康マネジメント」 <株式会社Dental Prediction>「DenPre 3D Lab」や「歯科の健康相談mamoru」を展開。世界中の人々が、どこにいても最新の歯科教育・相談・治療にアクセスすることのできるデジタルプラットフォームを提供しています。デジタル技術を活用し、歯科領域における教育・医療格差を改善することを目指しています。リリースから4か月で、「歯科の健康相談mamoru」の利用者数は30,000人を、相談件数は4,000件を突破しました。本社所在地 : 東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15F設立 : 2020年(令和2年)6月17日代表者 : 代表取締役 宇野澤 元春(歯科医師、医学博士)ホームページ: ■サービスに関する企業・団体など一般の方からのお問い合わせ株式会社ハミエル担当: 安藤TEL : 043-213-6168FAX : 043-307-3824MAIL: kenshin@hamieru.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日「妊娠前に有害重金属のデトックスをすることが当たり前の文化を創る」をスローガンに掲げ、女性のためのヘルスケアサポートを展開する妊娠前デトックスラボ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:松田絢子、以下「妊娠前デトックスラボ」)は、健やかな赤ちゃんと幸せな家族でいっぱいの社会の実現を目指し、未来をより良くするために本格的に事業展開いたします。原因不明の不調や赤ちゃんへの影響もわかっている「有害重金属」測定を行う専用機器を完備有害重金属をデトックスする専用のクリーナーと自然治癒力を高める機械をお腹に当てながらデトックスを促進女性のさまざまな要望にこたえるため身体のデトックスだけではなく心のデトックスも充実したカウンセリングでサポート■日本を健やかな子どもたちでいっぱいの社会にしたい妊娠前デトックスラボは、お母さんになる方の身体をより良い状態にし、赤ちゃんが健やかに育つための準備をする専門施設です。そもそも「妊娠前デトックス」とは、これからお母さんになる女性の身体から不要なものを取り除き、心身ともに一番良い状態にすることを目指すものです。私たちのプログラムでは身体に悪影響を及ぼすとされる“有害重金属”をデトックスしていきます。“有害重金属”とは、水銀やヒ素など、かつて公害の原因として知られるようになった物質で、これらが身体に与える影響は細胞のDNA損傷や免疫機能や代謝機能の低下、子宮内膜症の原因、冷え性、慢性的な疲労、不眠、イライラなど原因不明の不調の元となることが多いと言われています。また、“有害重金属”は赤ちゃんに悪影響を与える可能性も指摘されているため、妊娠前にデトックスを行い、不調のない健康な身体を作ることは非常に大切なことなのです。この妊娠前デトックスは、これから赤ちゃんを授かりたい女性はもちろん、健康な身体を維持したい方、これからプレコンセプションケア(=将来赤ちゃんを望む女性やカップルが、健康を維持しながら妊娠に備えるためのケアのこと)を始めようと思っている方に有効です。私たちは、この妊娠前デトックスを誰もが取り組む文化にし、健やかな赤ちゃんと幸せな家族であふれる社会を目指しています。一人一人がご自身の身体を愛し、自分自身を愛し、そしてご自身の人生そのものを愛し尽くして、この上ない幸せを感じながら毎日を過ごせるようになってほしいという想いを込めて、サービスを提供していきます。創業メンバーは3名 新しい仲間が続々と集まってきています■一人の母親が自分の妊娠・出産に悩み後悔した事実から生まれた事業です妊娠前デトックスラボ代表取締役社長の松田は、自身も長年の原因不明の不妊に悩み、第一子を授かるために長きにわたり不妊治療や鍼灸、体質改善に取り組んできました。第一子を授かり、無事出産するも、生後2,3週間前後からひどい乳児湿疹が出はじめ、ひどく悩みました。乳児湿疹の原因を調べていくうちに一つの可能性に「有害重金属」があることを知りました。有害重金属の脅威を調べていくうちに、原因不明とされていた不妊の症状の原因も有害重金属だった可能性に気が付きました。もし、自分が妊娠前に有害重金属の脅威を知っていたら、少しでもデトックスしたかった、もっと早く知りたかったと強く思い、これから赤ちゃんを産む方々に一人でも多く「妊娠前デトックス」の必要性を知っていただきたいと思うようになりました。何より、お母さんは「赤ちゃんのためには何でもしてあげたい」という気持ちがあります。そんな女性が本来持っている優しい気持ちを形にする文化を創りたい、それが妊娠前デトックスラボの活動をスタートしたきかっかけです。妊娠前デトックスラボ株式会社代表取締役社長 松田 絢子■妊娠前デトックスラボの6ヶ月間プログラム女性の原子卵胞は排卵までおおよそ6ヶ月かかると言われています。言い換えれば、妊娠が成立する6ヶ月前から赤ちゃんを育て始めていると言えます。だからこそ、私たちのプログラムは6ヶ月で構成されています。最初の3ヶ月間は身体の不調改善サポートすることに重点を置き、後半の3ヶ月間で改善された良好な状態を維持・向上させるためのサポートを提供。各月ごとにカウンセリングの内容、提供する情報やお取り組み内容も変化していきます。その時のお客様の状態にとって最適なプログラムをご案内します。妊娠前デトックスラボのプログラムはプレコンセプションケア■心身ともにより良い状態を維持する プレコンセプションケアプログラムでできること(1)効果的な有害重金属のデトックスお母さんの身体に蓄積した“有害重金属”は健やかな赤ちゃんの発育に影響を及ぼすことが分かっています。この有害重金属を少しでも妊娠前にデトックスしておくことで、赤ちゃんを授かる前に理想的な身体の状態に近づけていきます。(2)不調のない、心身ともに一番いい状態女性が新しい命を宿すための身体つくりは「土作り」に似ています。土づくりは不要なものを取り除き、やわらかい状態にしてから必要な栄養で満たしていくという工程があるように新しい命が身体の中にしっかり根付くよう、不調の原因となる老廃物などを取り除いて身体の調子を整え、必要な栄養を取り入れることで心身共に最も良い状態を創っていきます。(3)「根源力」を発揮させる女性が生まれながらにして兼ね備える「命を宿し、育て、生み出す力」を私たちは“根源力”と呼んでいます。この力を最大に活用することが幸せな未来につながると信じています。私たちは一人一人の“根源力”の発揮をサポートし、一人でも多くの方を幸せにしていきます。■プログラム紹介(一部)プログラム(1) 効果的な有害重金属のデトックス有害重金属をデトックスするフットバスタイプのクリーナーと、体内の有害重金属を外に排出するキレーション効果のある天然のミネラルサプリメントで有害重金属にアプローチします。3ヶ月でしっかりとデトックスできた実証もある方法です。体内のデトックスとミネラルケアを行うサプリメント「DAICHI」プログラム(2) 妊娠前トリートメント体の歪みや不調を取り除く整体と、リラックスとデトックスをサポートするオイルトリートメントの2種を掛け合わせたオリジナルのボディケアです。身体全体を整える整体技術デトックスとリラックスを促すオイルトリートメントプログラム(3) 体質チェック世の中に「身体に良いもの」はたくさんありますが、何がご自身にとって一番必要で優先順位が高いかは一人一人異なります。「徹底的な現状把握」を大切にすることで一番必要なケアは何かをお伝えしています。体質チェックの一例・食事タイプ・体質セルフチェック・有害ミネラルチェック・ミネラルバランスチェック・サプリメントの相性チェックスタッフによるカウンセリングの様子■今できることから始め素晴らしい未来を創りたい私は一人の母親として、これからの日本の未来が明るく、素晴らしい社会であることを望んでいます。そのために、今、私にできることとしてこの事業をスタートさせました。妊娠前デトックスラボは創業したばかりで社会を変られるほど、大きな力はまだ持ち合わせてはおりません。しかし、私たちの力は大きくなくても無力ではありません。今、私たちにできることを精一杯にやりながら、日本の素晴らしい未来を創っていくために、同じ想いを持つスタッフ、パートナー企業様と連携・団結して、一つ一つ前に進んでいきたいと思います。50年後、100年後の日本の未来を変えるための「今」を生き抜く会社として、成長していく所存でございます。多くの皆様と力を合わせて、素晴らしい未来を創り続けるチャレンジをしてまいります。妊娠前デトックスラボ代表取締役社長 松田 絢子■補足情報<妊娠前デトックスラボ株式会社について>2024年3月創業。「健やかな赤ちゃんと幸せな家族でいっぱいの社会を創る」を企業理念に掲げ、妊娠に適した身体作りを行う専門施設。東洋医学、栄養学、ミネラル分析など様々な理論を組み合わせてプログラムを構成し、体質改善、有害重金属のデトックスを中心に妊活のトータルサポートを行う。未来の日本を創る健康インフラを目指し、日本の未来の流れを変え、100年後に新しい歴史を創り、1000年続く企業を目指す。妊娠前デトックスラボ(目黒サロン)への体験予約はこちら(予約システムから即予約が可能です) 私たちと一緒に「妊娠前デトックスの文化」を創るチャレンジをする仲間を募集中(Wantedly(ウォンテッドリー)にて採用情報を配信しています) 妊娠前デトックスについての情報配信はこちら(公式LINEにて情報配信しています) 妊娠前デトックスラボのイメージ動画はこちら(約1分でご覧いただけます) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日キッセイ薬品工業株式会社(代表取締役会長兼最高経営責任者:神澤陸雄)ヘルスケア事業部は、9月18日(水)より、エネルギー・たんぱく質を摂取できるデザート「えねぱくゼリー」の新風味2種(もも風味、洋なし風味)を新発売します。新発売の「もも風味」と「洋なし風味」「えねぱくゼリー」は、食欲が落ちたり、飲み込む力が低下したりすることで食事の量が減り、十分な栄養を摂ることができない高齢者・要介護者向けに当社が開発した、エネルギーとたんぱく質をおいしく手軽に摂取できるゼリーです。1個(84g)当たりエネルギー125kcal、たんぱく質5gを含み、やわらかく、口の中でほどよくまとまり、離水(固形分と水分が分離すること)が少ないことが特長です。今回の新風味追加に伴い、これまでご好評いただいている6種(白ぶどう風味、りんご風味、マンゴー風味、オレンジ風味、メロン風味、グレープ風味)に新風味2種を加えた「8種詰め合わせ」も新発売します。当社ヘルスケア事業部は、高齢者や要介護者の皆さまが彩り豊かな食生活を楽しめるよう、特長ある食品の開発・販売を行ってまいります。えねぱくゼリー盛付例【えねぱくゼリー 製品概要】製品名 :えねぱくゼリー「もも風味」「洋なし風味」「8種詰め合わせ(各3個、24個入り)」発売日 :2024年9月18日(水)特長 :・1個84gでエネルギー125kcal、たんぱく質5gが摂取できます・ほどよいまとまりがあり、離水(固形分と水分が分離すること)の少ないゼリーです・果汁※を使い、フルーツの香りでさっぱり味わえます※えねぱくゼリーシリーズ1個当たり2.4~3.0%の果汁を使用希望小売価格(税抜):1個(全種共通):159円(税抜)8種詰め合わせ(各3個、24個入り):3,816円(税抜)栄養成分表示(全種):1個84gあたりエネルギー:125kcal、水分:52.3g、たんぱく質:5.0g、脂質:0g、炭水化物:26.3g、ナトリウム:27mg、カリウム:4~10mg、リン:70mg、食塩相当量:0.07g原材料 :【もも風味】マルトオリゴ糖(国内製造)、砂糖、コラーゲンペプチド、もも果汁、ラクトスクロースシラップ、寒天/酸味料、ゲル化剤(増粘多糖類)、香料、乳化剤、(一部にもも・ゼラチンを含む)【洋なし風味】マルトオリゴ糖(国内製造)、砂糖、コラーゲンペプチド、洋ナシ果汁、ラクトスクロースシラップ、寒天/酸味料、ゲル化剤(増粘多糖類)、香料、乳化剤、(一部にゼラチンを含む)賞味期限 :製造日から6ヶ月■ヘルスケア事業部について当社は「純良医薬品を通じて社会に貢献する」「会社構成員を通じて社会に奉仕する」を経営理念に、新薬の研究開発を行っています。医薬品だけでなく、食品や栄養の面からも社会に貢献したいという想いから、1990年にヘルスケア事業を立ち上げ、慢性腎臓病患者さんや介護が必要な方、ご高齢の方を対象とした食品の開発・販売を行っています。■ご購入方法当社が取り扱う食品はキッセイヘルスケアネットショップよりお買い求めいただけます。また、キッセイヘルスケア通販にて電話、FAXによる通信販売も行っています。<ネットショップ>URL: キッセイヘルスケアネットショップはこちら<通販>電話:0120-588-117 受付 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)FAX :0120-815-804 受付 24時間《製品に関するお問い合わせ先》キッセイ薬品工業株式会社 ヘルスケア事業部お客様相談センターTEL: 0120-113-513 受付 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日株式会社スカラ(本社:東京都、代表執行役社長:新田 英明、東証プライム・証券コード:4845)の連結子会社である株式会社スカラコミュニケーションズ(本社:東京都、以下「スカラコミュニケーションズ」)は、大塚製薬株式会社(本社:東京都、以下「大塚製薬」)との共創プロジェクトとして、「スマートヘルスケアプラットフォーム」の構築を目的とした協業を進めておりますが、その第一歩として、健康管理を支援し、組織の事業活性化を目指すヘルスケアサービス「fitbiz」の提供を9月24日より開始いたします。【fitbiz】■fitbizについて「fitbiz」は、大塚製薬とスカラコミュニケーションズが共同で開発した法人向け健康サポートプログラムで、“従業員の健康習慣づくりのためのサポート”や“健康施策結果の見える化”などが期待できます。参加を希望する従業員一人ひとりが健康課題に気づき、生活習慣の見直しと健康づくりの実践に取り組める学習プログラムです。従業員一人ひとりの行動変容やヘルスリテラシーの向上を促進することで、心身共に健康に働けるようサポートします。本プログラムの第一弾として提供を開始する「生活習慣学習サポートプログラム」は、学習コンテンツを通してより良い生活習慣について理解を深め、大塚製薬の製品も用いながら生活習慣を見直す12週間の有償プログラムです。食生活や運動習慣の見直しを図り、プログラム期間中の変化を参加者向けにレポートで毎週配信し、フィードバックを通してサポートを行います。また、プログラム終了後には取組の結果をまとめたレポートとして、参加者一人ひとりに提示する【個人向け】と、企業・組織の担当者に提示する【企業・組織向け】の2種類を発行し、プログラム後の健康づくりに活用いただくことができます。■fitbizの特長(1)企業・組織単位で実施企業・組織単位でスケジュールを決定し、一斉に実施します。(2)行動変容の動機づけができる従業員一人ひとりに、プログラム参加前の状態や、健康づくりのためのポイントをレポートでお知らせ。日々の習慣を変えるきっかけを提供します*1。(3)正しい生活習慣の習得日々の生活習慣の見直しを学習コンテンツ等を用いながら実践的に行います。(4)従業員の健康課題を見える化プログラム終了後には、アンケート結果から見えた従業員の健康状態をレポート化。【個人向け】・【企業・組織向け】の結果レポートがそれぞれ発行されます。(5)個人向けにフィードバック同じプログラムを取り組んでいただく中でも、個別レポート等を通じて、一人ひとりの課題や対策をフィードバックします。(6)従業員の生産性を確認生活習慣を見直すことで、日々の従業員の生産性向上を目指します。プログラム終了後には、従業員の生産性を可視化します。(7)健康経営優良法人*2の認定要件に活用可能プログラム終了後の結果や課題についての結果レポートは、健康経営優良法人の申請にも活用できます。*1 各プログラムごとのテーマに沿ったパーソナルヘルスレポートが個人に向けて発行されます。企業担当者は、個人の状態を把握することはできません。*2 健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的に、日本健康会議が認定する顕彰制度。fitbizサービスサイト: ■会社概要【株式会社スカラ】本社所在地 : 東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ32F事業内容 : DX事業、人材事業、EC事業、金融事業、インキュベーション事業設立 : 1991年HP : 【株式会社スカラコミュニケーションズ】本社所在地: 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ32F事業内容 : SaaS/ASP関連事業、ソフトウェア・プロダクトの開発・販売・保守、人材事業設立 : 2004年HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日「日本をメンタルヘルスの先進国に」をスローガンにメンタルヘルス医療に関して研究する合同会社上進(所在地:東京都江東区、代表:松原 丈)は、メンタルヘルスケアの新しい基準を打ち立てるべく、根本的なケアができる独自のケアプログラムを提供しております。本プログラムではこれまでに、300名以上を支援・82%の高い寛解率を実現しました。この度、当社の革新的なメンタルヘルスケアプログラムの提供を、2024年8月6日より一般個人向けに開始することが決定しました。以下に、当社のサービスの特色と成果をご紹介します。サービスイメージ■当社のサービスと他社との違い【メンタルヘルスは単なる心の問題ではない】多くのメンタルヘルスの問題は、借金や労働問題、犯罪被害など現実的な原因が隠れており、一般的なメンタルヘルスサービスは一時的な心の安らぎにとどまりがちです。厚生労働省のデータによれば、うつ病の治療率は30%で、その60%が再発しています。当社のプログラムは、薬物療法と併用し、現実的な支援を通じて高い治癒率を実現しています。【社会制度に関する知識と実践的な支援】当社のカウンセラーは、メンタルヘルスの知識だけでなく、社会制度に関する広範かつ実用的な知識を持っています。具体的な問題に対して、どの制度が利用できるか、そしてその使い方を案内し、根本的な解決を図ります。【実用的な支援とカウンセリング】多くのカウンセリングは一時的な安心感を提供しますが、当社のプログラムは心の中身を整理し、順序立てて問題を解決することで、根本的な改善を目指します。紙とペンを使い、心の状態を詳細に振り返り、外的ストレス要因や生活環境、経済状況などを整理し、自己理解を深めます。■ケアプログラムのステップ【Step 1:環境整備と制度案内】生活や仕事に関する困りごとを解決するため、法テラスや自治体の支援制度を活用し、プログラムに専念できる環境を整えます。【Step 2:心のエネルギー量の確認】経済面や生活面の整備だけでなく、心のエネルギーを確認し、静養の要否を検討します。【Step 3:プログラムによるケア】心に抱える問題やわだかまりを整理し、自己理解を深めることで自然治癒力を促進します。■成果と実績2021年度の実績では、32名中26名が「寛解した」「通院しなくなった」「服薬をやめた」「症状がなくなった」「仕事に復帰できた」と答えています。プログラムの成果にご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。■注意事項・当社は医療機関ではなく、医療行為は行いません。・当社のカウンセラーやインストラクターは医師免許を所持していません。・宗教活動やマルチ商法などの勧誘活動は一切行っておりません。■今後の展望当社のケアプログラムが、多くの方々にとって有益であることを願っています。日本をメンタルヘルスの最前線に立たせたその先には、世界を救うというビジョンがあります。WHOが警鐘を鳴らす2030年のメンタルヘルス危機に、私たちは間に合わせたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日アワードテーマは、『めぐる想いが、あしたを彩る』2024年6月、美容・ヘルスケア・介護ケアといった“おもてなし業界”に特化した求人メディア運営等を行う、株式会社リジョブ(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:鈴木 一平、以下リジョブ)は、今年4回目の開催となる『リジョブアワード2024』の各部門受賞企業を発表しました。リジョブアワード2024 特設ページ : 『リジョブアワード2024』とは?『リジョブアワード2024』は、求人サイトリジョブのプロダクトビジョンである「想いを結ぶ」をテーマに、チームワークを発揮しお客様への価値提供の最大化を実現されている企業様を表彰する「スタッフエンゲージメント部門」、スタッフのライフスタイルや望むキャリア実現のための環境づくりを実現されている企業様を表彰する「働き方のダイバーシティ部門」、美容・ヘルスケア業界での活躍の場を提供し、より多くの雇用の結び目を創ることで業界発展に貢献している企業様を表彰する「結び目(採用)部門」の全3部門からなる、美容・ヘルスケア業界に従事するみなさまの想いを大切にし、表彰する取り組みです。アワード4回目となる今年度は、『めぐる想いが、あしたを彩る』をテーマに、企業様と求職者様それぞれの結ばれた「想い」が循環することで、明日へとつながる新しい価値を生み出す機会として開催いたしました。リジョブはこの『リジョブアワード2024』を通じて、業界従事者の皆さまのさまざまな「想い」をカタチにし、人と人との結び目づくりを通して心の豊かさあふれる社会を実現します。【リジョブアワード2024テーマ】『めぐる想いが、あしたを彩る』【選考対象】応募時、選考結果発表時にリジョブに求人を掲載中の企業・店舗の取り組みが対象【選考基準】各表彰部門ごとに以下の評価項目を設置し、ノミネート・受賞企業(サロン)を選定理念:活動の目的、きっかけ、方針に魅力があるか普遍性・影響力:幅広くロールモデルとなり得る取り組みであるか独創性:お店ならでは(業界ならでは)のストーリーがあるか革新性:業界に革新をもたらす取り組みになっているか【募集部門】①スタッフエンゲージメント部門②働き方のダイバーシティ部門③結び目(採用)部門※部門ごとにGOLD賞・SILVER賞・BRONZE賞のほか、優秀賞を選出しますGOLD賞 受賞企業様より、一部をご紹介スタッフエンゲージメント部門チームワークセクションGOLD賞株式会社storage「家族や友人、大切なひとに誇れるお店にしよう」という共通ミッションを基に、チームワークを高めることに注力している株式会社storage。「アシスタント教育チーム」「時間単価アップチーム」などの全社的な課題ごとにプロジェクトチームを作り、全店舗の店舗責任者を巻き込んだ取り組みを推進。採用や定着化、集客、アプリ開発などにもチーム単位で取り組むことで、チームワークや責任感が醸成されています。「業務委託美容室だからこそ、レギュラーサロン以上の質を提供する」という想いを有言実行し、顧客単価はレギュラーサロンの水準に到達。技術やサービスの向上はもちろん、ヘアドネーションや障がい者施設でのボランティアカットなど社会に目を向けた活動も推進し、全社で「チームワーク」を体現されている企業です。働き方のダイバーシティ部門キャリアセクションGOLD賞株式会社Grit「多様性を受け入れ、美容業界に新たな価値と考え方を提供する」という企業理念のもと、様々なキャリア支援を行う株式会社Grit。スタイリストデビューの期間を最短3~5か月へ短縮する「アカデミー制度」。営業時間内に練習を行える環境を整え、モデル&ウィッグ代などの全額支給。美容師からアイリストなどへ転身できる「コンバート制度」、社内異動を可能にする「キャリアウェブ制度」など、「美容師ファースト」の考えのもと独自の取り組みを推進されています。働き方のダイバーシティ部門ライフスタイルセクションGOLD賞株式会社アリー「美容師の働きやすいを当たり前に。やりがいと安心感。」をテーマに、従業員が未来を描ける制度・環境づくりを行う株式会社アリー。従業員のライフスタイルの変化に合わせて、正社員や時短正社員、パート勤務などの様々な雇用形態で、幅広い年代の方が活躍されています。またシフト管理に関しても、予約がなければ柔軟な変更を可能としており、長く働き続けられる仕組みが整っています。一方で、早期のスタイリストデビューを可能にするための機会も充実しており、勤務時間内の密度の濃い練習時間の確保など、より一層のやりがいを求めて高みへ挑戦できる環境づくりも実現。まさに、「働き方のダイバーシティ」を実現されている企業です。部門別受賞企業一覧●スタッフエンゲージメント部門*チームワークセクション【GOLD賞】株式会社storage【SILVER賞】彩〜sai〜【BRONZE賞】株式会社nicott*マッチングセクション【GOLD賞】株式会社SSMT【SILVER賞】LUDIRA【BRONZE賞】株式会社日本直販総本社●働き方のダイバーシティ部門*キャリアセクション【GOLD賞】株式会社Grit【SILVER賞】株式会社GULGUL【BRONZE賞】株式会社ソシエ・ワールド*ライフスタイルセクション【GOLD賞】株式会社アリー【SILVER賞】株式会社椿【BRONZE賞】髪質改善ヘアエステサロン Polaris●結び目(採用)部門*関東エリア【GOLD賞】株式会社WIZ【SILVER賞】株式会社ORESS【BRONZE賞】株式会社スターエティック*近畿中部エリア【GOLD賞】 PERFECT FACE BEAUTY【SILVER賞】株式会社サンリツ【BRONZE賞】Azur Nail*中国四国九州エリア【GOLD賞】Rosso株式会社【SILVER賞】株式会社三方よし【BRONZE賞】合同会社ISAWAN*北海道東北エリア【GOLD賞】株式会社ライカ【SILVER賞】株式会社レビュー【BRONZE賞】株式会社ブレス※部門ごとにGOLD賞・SILVER賞・BRONZE賞のほか、優秀賞を選出します。※詳細情報は、特設サイト( )をご覧ください。株式会社リジョブについて私たちが創業時から関わるのは、人の手を介する技術とサービス提供を通して心の豊かさを届ける“おもてなし業界”です。「人と人との結び目を世界中で増やし、心の豊かさあふれる社会を創る。」というソーシャルビジョンのもと、業界の採用コストを約1/3に削減した「雇用支援事業」を根幹ビジネスとしつつ、業界に携わる方が自分らしく働き続けられるよう、育成→雇用→活躍それぞれのステージで一気通貫で支援する「SPA構想」をスタート。おもてなし業界の持続可能な発展を目指し、社会に心の豊かさの提供者を増やす「ソーシャルビジネス」に取り組んでいます。また事業とともに大切にしているのが、経済的な価値だけでは測れない、心の豊かさの種蒔きにつながる「ソーシャルコミュニティ」創り。私たちは「途上国の貧困課題」「遊休農地の活用」「過疎地域の雇用創出」といったご縁ある社会課題に向き合い、各プロジェクトを推進しています。そして「ビジネスとコミュニティ」の両輪で人と人との結び目を増やし、部分ではなく全体が豊かになり、その心の豊かさが循環していく持続可能な世の中を、これからも創っていきます。【株式会社リジョブ企業サイト】 【サービスサイト】求人サイト「リジョブ」 求人サイト「リジョブケア」 CSV推進「咲くらプロジェクト」 美容業界応援メディア「モアリジョブ BEAUTY」 ヘルスケア&介護業界応援メディア「モアリジョブ HEALTH & CARE」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月27日キッセイ薬品工業株式会社(代表取締役会長兼最高経営責任者:神澤 陸雄、以下「当社」)ヘルスケア事業部は、慢性腎臓病患者さんに向けたレシピ動画の配信をYouTubeで開始しました。チャンネルTOP当社のヘルスケア情報サイト「おいしい365日」( )では、慢性腎臓病患者さんや介護が必要な方、ご高齢の方に向けて、食事のポイントや毎日の献立で役立つレシピ情報を紹介しています。当社ヘルスケア事業部は、この度、慢性腎臓病患者さんやそのご家族の皆様に食事のレシピをより分かりやすく紹介する、公式YouTubeチャンネル「KHF キッセイのおいしい365日」を開設しました。公式YouTubeチャンネルはこちらYouTubeチャンネル: このチャンネルでは、材料や手順、調理のポイントを1~2分にまとめ、たんぱく質を調整しながらも、おいしい食事を楽しめるレシピを紹介していきます。たんぱく質や塩分のコントロールが必要な方のお食事を作る際に、ぜひお役立てください。サムネイル(YouTube掲載動画より)調理過程(YouTube掲載動画より)当社ヘルスケア事業部は、病気で悩まれている方が、ご家族やご友人と楽しく食卓を囲み、豊かな生活を送っていただくことを願い、食品の開発・販売をしています。今後も食を通じて、患者さんのQOL(生活の質)の向上と健康維持に貢献してまいります。≪ご参考≫■公式YouTubeチャンネル「KHF キッセイのおいしい365日」について「ゆめごはん」や「減塩げんたしょうゆ」など、当社が販売するたんぱく質調整食品や塩分調整食品を使った慢性腎臓病患者さん向けレシピについて、材料や手順、調理のポイントを1~2分にまとめたレシピ動画を公開しています(2024年6月26日時点の公開動画数:12本)。チャンネル名にある「KHF」は「KISSEI HEALTHY FOOD」の略で、当社が扱う食品のブランド名です。食品を通じて慢性腎臓病患者さんや介護が必要な方、ご高齢の方などのQOLの向上に貢献するという決意を、このブランド名に込めています。■慢性腎臓病患者さん向けレシピについて慢性腎臓病患者さんは、腎機能の悪化や尿毒症などを防ぐため、たんぱく質や塩分の摂取を制限されます。当社では慢性腎臓病患者さん向けに、たんぱく質調整レシピをウェブサイト「おいしい365日」で公開しています( )。■ヘルスケア事業部について当社は「純良医薬品を通じて社会に貢献する」「会社構成員を通じて社会に奉仕する」を経営理念に、新薬の研究開発を行っています。医薬品だけでなく、食品や栄養の面からも社会に貢献したいという想いから、1990年にヘルスケア事業を立ち上げ、慢性腎臓病患者さんや介護が必要な方、ご高齢の方を対象とした食品の開発・販売を行っています。■販売方法当社が取り扱う食品は、全国病院用食材卸売業協同組合加盟卸や医薬品卸などを通じて医療機関及び在宅患者さんへ向けて販売するとともに、キッセイヘルスケアネットショップよりお買い求めいただけます。また、キッセイヘルスケア通販にて電話、FAXによる通信販売も行っています。<ネットショップ>URL: キッセイヘルスケアネットショップはこちら<通販>電話:0120-588-117 受付 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)FAX :0120-815-804 受付 24時間≪レシピ・製品に関するお問い合わせ先≫ヘルスケア事業部お客様相談センターTEL: 0120-113-513 受付 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月26日株式会社カランドリエ(本社所在地:東京都葛飾区、代表取締役社長:手塚 美幸)は、椙山女学園大学(学長:黒田 由彦)、株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田 健二、以下 MRI)と「産学連携による女性のためのライフキャリア×ヘルスケア講座」を開講します。講座を通じて女性の就業意欲の向上や就業状態の改善に貢献し、多様な女性の活躍を推進するとともに、非正規(有期雇用、パート、派遣)・非就業の女性向けのリカレント教育市場創造を目指します。▼取組の背景株式会社カランドリエ(以下 カランドリエ)は年齢を重ねることで生じやすくなる心身の健康課題に対し予防緩和を目的としたサービスを提供しています。特に女性のプレ更年期・更年期、更年期以降の健康啓発サービス「カンテラ」事業においては、女性の生き生きとした活躍を阻害する要因のひとつとして40代以降に生じる健康リスクをあらかじめ知り、予防緩和のため健康習慣を改善することの重要性を訴求し続けています。そこで、同じ想いを持つ、椙山女学園大学及びMRIと産学で連携し、やむを得ない理由でキャリアが中断・停滞している女性の就業意欲・就業状態の改善に繋がる講座を開講します。カランドリエのもうひとつの事業である『健康×α』で健康啓発の価値を高める行動変容促進サービス「パルタジェ」では、本講座を通じて『自律的なライフキャリアプランニング』と健康知識を組み合わせることで『未来の健康のために今の生活を改善する』意識をもった行動変容について検討をおこないます。▼「産学連携による女性のためのライフキャリア×ヘルスケア講座」概要◆内容さまざまな理由でキャリアが中断・停滞している女性が抱える心理面や健康面、技能面の課題解決の糸口を認識し、その解決策の手段を習得できるプログラムを提供します。受講後、就業意欲向上、行動変容(再就職、ジョブチェンジ、キャリアアップ等)に繋げることを目指します。◆開講期間2024年10月12日(土)~12月21日(土)のうち計12コマ(6日間)※事前にオリエンテーションとして、オンデマンドでの動画配信を視聴頂きます◆開講場所椙山女学園大学 星が丘キャンパス(名古屋市千種区星が丘元町17番3号)◆講座の形式・概要座学(対面):ライフキャリア、ヘルスリテラシー、ソーシャルコミュニケーション実践(対面):スキル診断・ライフキャリアプラン構築、健康セルフマネジメント体験※その他、希望者には、キャリアコンサルティング、女性向け健康記録アプリによる生活習慣改善も実施します◆主なプログラム・女性のライフキャリア女性のライフキャリアの在り方、人材市場の実情・ニーズを把握し、自身が継続的にライフキャリアを形成するために必要な、キャリア振り返り・キャリアプラン構築をスキル診断結果もふまえ実施します。スキル診断は、MRIが開発した職業情報データベースを活用し、ワークキャリアだけでなく、ケア労働や地域貢献活動等の無償労働でのスキルも考慮します。・女性のヘルスリテラシー女性がライフキャリアの再構築を検討する年代は、月経・婦人科疾患・更年期といった女性特有の健康課題に向き合う時期でもあります。中長期的な女性活躍には、健康状態の維持向上が不可欠な条件です。女性の体の特徴と生涯にわたる変化を紹介し、女性のヘルスリテラシー向上を促し、ライフキャリア教育と併せた健康知識啓発を行うことで、受講生自身が能動的に自己の人生を開発できるようになるための支援を行います。また、カランドリエ開発アプリ「カンテラ」等により、食・睡眠・運動等の生活習慣の記録をサポートし、健康対策の契機をつくります。・家族や同僚の理解を得るソーシャルコミュニケーション変容する社会のなかで、「私はどう生きるか」という問いのもと、人生の転機を乗り越え、仕事やさまざまな活動を調和させ、他者と協働し、社会へ参画することを目指し、自分自身の人生をデザインするというトータルライフデザインの考え方を理解し、コミュニケーションスキルの訓練により他者・社会との適切な関わり方を習得します。また講座内において、専門家によるキャリアコンサルティングを行い受講者の心理面を支援します。◆受講料28,000円(税、教材費込)◆定員20名◆応募期間2024年6月21日(金)~9月26日(木)◆応募方法椙山女学園大学トータルライフデザインセンター(ライフデザインカレッジ)Webサイトからご応募ください。詳細なプログラム・スケジュールをご覧いただけます。 ◆実施体制主催:椙山女学園大学( )企画・運営支援:MRI( )、カランドリエ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日酒粕フェイスマスクなどを発売石川県珠洲市のアステナミネルヴァ株式会社は5月22日より、世界農業遺産「能登の里山里海」のオーガニック原料を配合したナチュラルヘルスケアブランド『NAIA(ナイア)』を公式ECサイトにて順次発売する。第一弾の商品は、「酒粕フェイスマスク 7枚入り(個包装)」(税込 1,500円)、「菊炭&酒粕配合 洗顔フォーム100g」(税込 3,300円)、「能登ヒバ Room&Fabric Mist 300ml」(税込 1,980円)の3商品。フェイスマスクと洗顔フォームは天然由来指数90%、Room&Fabric Mistは天然成分100%だ。原料は能登の酒粕、菊炭、能登ヒバ今回の商品は、能登の酒粕、菊炭、能登ヒバを原料としている。酒粕は、石川県珠洲市にある酒造メーカーの未利用酒粕を凍結乾燥し、天然保湿因子を豊富に含んだ酒粕パウダー、酒粕エキスを抽出。酒粕パウダー、酒粕エキスは天然の保湿成分であるアミノ酸、天然糖を多く含んでいるため、肌にうるおいを与え、クリアな肌に導く。酒粕パウダーは洗顔料に、酒粕エキスはフェイスマスクに配合されている。菊炭は、珠洲市で職人の手により昔ながらの方法で焼かれた菊炭の規格外品。菊炭は優れた多孔質で、肌の微細な汚れを吸着して落とすことから、洗顔料に配合されている。能登ヒバは、能登を象徴する木材の1つで、石川県の県木でもある。能登ヒバには室内環境をクリーンにする効果のあるヒノキチオールが多く含まれているため、今回は未利用材を蒸留し、清浄・消臭・脱臭スプレーとして活用されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月27日美容・ヘルスケア業界で10年以上求人サイトを運営している『リジョブ』は、スタッフの採用を検討している方に向けた資料を2024年5月に公開しています。本資料は、現在掲載中の求人データを基にした、2024年5月版の美容・ヘルスケア業界の業種×エリア別の平均給与データとなっています。求人作成で給与設定をする上では、『基準=平均額』を知ることが大切です。給与相場を大きく下回る給与を設定してしまうと、見られない・応募されない可能性が高くなります。この資料を参考にすれば、相場に対する自社の求人の給与設定を見直すことができるので、他の求人とどのように差別化していくかを考える一助となれば幸いです。『美容・ヘルスケア業界の求人給与相場がわかる、業種×エリア別 平均給与データ』▼ダウンロードページはこちら▼ ▼採用のご相談はこちら▼ 株式会社リジョブについてリジョブは、「人と人との結び目を世界中で増やし、心の豊かさあふれる社会を創る」というソーシャルビジョンを掲げ、美容・ヘルスケア・介護といった「おもてなし業界」において、求職者様とオーナー企業様のご縁を結ぶお手伝いをしております。現在は美容・リラクゼーション・治療特化型求人・転職情報サイト「リジョブ」、美容業界で働く方々のキャリアデザインを研究・発信するWEBマガジン「モアリジョブ」、ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア「リジョブケア」の運営ほか、2019年よりリジョブグループとなった株式会社リザービアによる、サロンの自社集客システム事業を展開しています。私たちはこれらの事業やプロジェクトを通して、人と人・国と国・可能性と可能性といった、色とりどりの様々な「結び目」を創ることを通して、心の豊かさあふれる社会を築いていきます。【株式会社リジョブ企業サイト】 【サービスサイト】求人サイト「リジョブ」 求人サイト「リジョブケア」 CSV推進「咲くらプロジェクト」 美容業界応援メディア「モアリジョブ BEAUTY」 ヘルスケア&介護業界応援メディア「モアリジョブ HEALTH & CARE」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月16日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?