ビューティ情報『生理周期に合わせたスキンケアを解説!ホルモンバランスと上手に付き合って絶好調の肌を保とう!』

2022年6月4日 16:00

生理周期に合わせたスキンケアを解説!ホルモンバランスと上手に付き合って絶好調の肌を保とう!

生理開始から約14日が経過したころに起こります。

このころから黄体ホルモンの分泌が高まり、卵胞期とはホルモンバランスが大きく変わるため、肌に変化を感じやすいのが特徴です。

排卵期の肌状態は次のとおりです。

  • 皮脂の分泌が増える
  • 肌の調子が悪い日が増える
黄体期
卵胞ホルモンの分泌が減り、黄体ホルモンの分泌がさらに高まる時期です。子宮内膜もさらに厚くなり体が変化するため、体温の上昇、むくみ、イライラ、精神不安などさまざまな症状が表れがちです。

黄体期の肌も、ほかの期間に比べてトラブルを抱えやすくなります。

  • 血行不良でくすみ、くまが目立つ
  • 毛穴が開く
  • ニキビ、吹き出物がでる
生理周期に合わせたスキンケア
生理周期に合わせたスキンケア
出典:byBirth
スキンケアは、肌状態に合わせて行うことで効果が期待できるものです。肌は、生理周期で状態が大きく変わっていくため、変化に応じてスキンケアも変えていかなければなりません。


ここでは、生理周期それぞれに最適なスキンケアを紹介します。

月経期

月経期は、 肌のバリア機能が低下してデリケートなので、刺激の強いお手入れは避けるようにしましょう。

乾燥してごわつきを感じやすい期間ですが、角質ケア、ピーリング、スクラブなどを行うとかえってトラブルを悪化させるため、控えることをおすすめします。

関連記事
新着ビューティまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.