ビューティ情報『医学部教授語る「冬とコロナ」低湿度で体のバリア機能も低下』

2021年1月9日 11:00

医学部教授語る「冬とコロナ」低湿度で体のバリア機能も低下

医学部教授語る「冬とコロナ」低湿度で体のバリア機能も低下


部屋の空気を入れ換えようにも、外の冷たい空気は体にこたえる季節。そんな悩みを解決してくれる空気の管理法をおさえて、新型コロナウイルス感染予防と防寒を両立させて過ごしましょうーー。

「通常、ウイルスの感染経路は、人が出す粒子径5マイクロメートル以上で1〜2メートルしか飛ばないしぶきによる“飛沫感染”と“接触感染”によるとされています。ところが、新型コロナウイルスは5マイクロメートル以下の『マイクロ飛沫』でも感染することがわかってきました。マイクロ飛沫は通常の飛沫より飛距離が長く、密閉空間での浮遊時間が長いことがわかっています。そのため、換気が重要となってくるのですが、寒くなると急に室内に冷たい空気を取り込むことで起こる健康リスクにも配慮しなくてはなりません」

こう話すのは、札幌医科大学医学部微生物学教授の横田伸一先生だ。新型コロナウイルスの飛沫感染を防ぐためにも、室内の換気は1時間に5分程度が理想とされているが、真冬の厳しい寒さは心筋梗塞や心不全などの重篤な疾患のリスク要因とされている。そこで横田先生が推奨するのが「2段階換気」だ。


「2段階換気とは、人がいない部屋の窓を開け、その部屋を通じて空気の流れを作る換気方法。

関連記事
新着ビューティまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.