妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1/1962)
ある日突然、我が子が「学校に行きたくない」と言ってそのまま不登校になってしまった…。「なぜ行けないの?」「このまま社会に出られなくなったら?」…親の頭にはさまざまな疑問や不安、心配が渦巻くのではないでしょうか。約40年に渡り不登校の子どもたちとその親への相談支援を行ってきた西野博之さんが書き下ろした「マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界」(KADOKAWA)。本書には、マンガで不登校をめぐる親と子、双方の心の内を解き明かし、不登校の子が再び歩き出すために親ができることは何か? のヒントが詰まっています。そこで今回は、親と子どもの想いを交互に描いたマンガと共に、親はどう受け止めたらよいかについて西野さんのアドバイスを紹介します。■西野博之(にしの ひろゆき)さんプロフィール認定NPO法人フリースペースたまりば理事長/精神保健福祉士/神奈川大学非常勤講師1986年より学校に行かない子どもや高校中退した若者の居場所作りをスタート。川崎市子ども権利条例調査研究委員会世話人、文部科学省「フリースクール等に関する検討会議」委員などの公職を歴任しながら、約40年間不登校の子どもとその親に寄り添ってきた第一人者。facebookアカウント: 西野博之 ■【親から見た世界】行かないのには理由があるはず!我が子に「学校に行きたくない」と言われてまず親が思うのは「なぜ?」ということではないでしょうか。学校で何か嫌なことがあるならば助けたい。そのためにも原因を突き止めなくては…。まずはそんな親の心の動きをマンガから見ていきましょう。原因を聞かれた時に子どもが「わからない」と答えることはごく一般的で、西野さんが出会ってきた不登校の子の多くもそうだったと言います。それでも原因を探したいのが親心。「原因がわかれば学校に行けるようになる」と信じて本を読んだり、ネット検索をしたり、答えとなるものを探そうと必死になる親も多いのだそうです。▼原因を聞けば聞くほど長引く…?しかし西野さんは、たとえ原因を探し出したとしても登校できるようになるとは限らないと言います。そもそも学校へ行けなくなった時点で子どもは心身ともに疲れきっていて「学校に行けない自分はダメなんだ」と自分を責めているそうです。そこに親から何度も原因を聞かれたり「ズル休み」と決めつけられたら…? また、学校へ行くことのストレスから身体症状が出た時に、ウソではないかと疑われたり、逃げ癖と指摘されたら…? 親の行動を受けて子どもはさらに「自分はダメなんだ」という思いを強め、結果的に問題が長引くというのです。では、どうしたらいいか。「まずは子どもを休ませてほしい」と西野さんは言います。安心できる居場所を作り、自己肯定感が下がって自分の気持ちをうまく言葉にできない子どもに寄り添うこと。それこそが我が子の心を回復させる第一歩なのです。■【子どもから見た世界】学校行かずにボクがゲームしたいワケ子どもが学校に行かず、ゲームばかりしている。そんな時、親は複雑な感情を抱くのではないでしょうか。「気分転換も必要」と思う一方で「このままでは将来が不安…」「親の心配をよそにゲームばかり楽しむ子どもにモヤモヤ」…。▼ゲームをするのは悪いこと?「このままではいけない」と親子でゲームのルールを決めたり、ルールを守らない時には罰を考える親もいるかもしれません。しかし、ゲームをするのは悪いことなのでしょうか? そして、当の本人は何を思ってゲームをしているのでしょうか。▼ゲームは唯一の「外との絆」このマンガに登場する子にとってゲームはただ楽しいだけでなく、唯一外の世界とつながるツールだったようです。西野さんによると、学校に行かない子たちは、ふとした時に学校のことが浮かび、不安に襲われるのだそうです。自分が価値のない人間のように思えて「死んだほうがまし」と思うほど追い詰められている子も少なくない中で、唯一「負の感情」と向き合わなくて済むのがゲーム(動画配信サービスやテレビなども同様)なのだといいます。また、西野さんはかつて不登校だった子どもたちから「ゲームがあったからなんとか生きてこられた」 「オンラインで出会った仲間がいて、一人じゃないと思えた」といった言葉を何度となく聞いてきたそうです。昼夜逆転してしまったり、依存症を心配したり…。確かにゲームのやりすぎは心配ですが、その時の我が子には意味があることで、「生きるためにゲームをしているんだ」と知ってほしいと西野さんは言います。不登校の子にとって、ゲームは「かろうじて命をつなぐツール」と言っても大げさではないということ。親が考えをそのようにアップデートするだけでも、我が子の安心につながるのではないでしょうか。■【子どもから見た世界】私だけ「ふつうの子」じゃないの?朝、通学路を見ると、たくさんの子どもたちが登校している。なのになぜ、我が子は学校へ行けないのだろう? ご近所や親戚から「また学校休んでるの?」と言われてしまう…。子どもの気持ちは尊重したいけれど「学校へ行くのがふつう」と思っていた親には正解がわからなくて…。一方で大人たちから「ふつう」を求められる子どもの心の内は…。▼「自分だけできない」に一番苦しんでいるのは子ども自身親に「ふつうじゃない」と言われることがどんなに苦しいことか、マンガを通して伝わってきます。この女の子は椅子がガタガタいう音で頭が割れそうになるつらさが重なり「学校に行きたくない」となってしまった様子。しかも、本人も親もそれに気づいておらず、「私だけおかしい」と自分を否定するようになってしまったようです。このように、不登校の原因のひとつに、外から見えにくい特性を持つ子どもが多くいるということがあると西野さんは言います。さきほどの子のように聴覚過敏だったり、給食の匂いで吐きそうになる嗅覚過敏の子、強い香りの柔軟剤や消臭剤を使う子がいることで学校に行けなくなった子…。そういった特性を持った子が「ふつうじゃない」とされ、「ふつう」に合わせないと学校に行けない事態になっているのです。▼不登校が「ふつうじゃない」と言えない理由不登校の生徒の数は年々増加。2023年度は前年から4万人増え、34万人を超えて過去最多となりました。少子化で子どもの数は減っている中でここまで増えれば、不登校の子どもが「ふつうじゃない」というのはおかしいと言えます。学校教育の方が「制度疲労」を起しているのだと西野さんは言います。誰から見た「ふつう」が「ふつう」なのでしょうか。親の考える「ふつう」をあてはめても、我が子は元気にはなりません。西野さんは、その子の「ありのまま」を受け止めて、一人ひとりに合う環境を整えていくことが、今私たち大人に求められていると言います。「ふつう」という物差しに頼らずに、我が子と同じ目線で物事を見てみることが解決の糸口となるのではないでしょうか。■我が子をまるごと受け止めるって?本の中では、その他に学校とのやり取りの仕方、不登校をめぐって変わりつつある社会の仕組み、進路の選択肢についてなど、西野さんのアドバイスが懇切丁寧に書かれています。さらに、かつて不登校を経験した子どもや親の座談会で当事者の生の声を知ることもできます。▼子どもが心身ともに休めるようになるには…元気に学校へ行けなくなって悩む我が子を見るのは、親としてとてもつらいことです。そんな時、まずは子どもに肯定的なまなざしを注ぐこと。その子の存在をまるごと受け止め、その子の中にともる命の灯を消さないことが大切だ、と西野さんは言います。親や信頼できる大人にそんなふうに見守られれば、子どもは心身ともに休むことができ、やがて安心して過ごすことができるようになるのだそう。そして、そうなって初めて外に向かおうというエネルギーが湧いてきて、自然に歩き出すと言います。それぞれ抱えている問題や状況は違うでしょうし、親の気持ちも日々揺れ動くもの。そんな時でも、不登校の子どもに約40年間寄り添い、その変化を目の当りにしてきた西野さんが教えてくれる「考え方のヒント」はきっと親にとっての道しるべとなることでしょう。\ ご紹介した書籍 / 『学校に行かない子どもが見ている世界』西野博之 著 來來珈琲店 マンガ(KADOKAWA)1,500円(税抜) 約40年間不登校の子どもと親に寄り添い、居場所作りをしてきた西野博之さんが、我が子の不登校に悩む親に向けて「考え方のヒント」をつづった1冊。その長い経験から不登校の子どもたちが見ている世界と、親が見ている世界の違いをマンガでわかりやすく解説し、子どもの心を回復させるための親の関わり方を提案する。
2025年05月11日映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開記念として、マインクラフトを英語の授業に取り入れ、教育界のノーベル賞“世界の優秀な教員10人”に選ばれた正頭英和(しょうとう ひでかず)先生にインタビューする本連載。後編の今回は、実際に家庭でマインクラフトなどのゲームをエデュテイメント(教育×エンターテイメント)として取り入れる場合どうしたらいいのか、親の心がまえや方法などについて教えていただきました。【正頭英和(しょうとう ひでかず)】立命館小学校教諭。大阪府出身。Minecraftを活用した授業が認められ、2019年のGlobal Teacher Prizeにおいて、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。その他には、桃鉄教育版のエデュテイメントプロデューサーなどもつとめている。主な著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。◆家でマインクラフトをやる場合、どんなルールを設けたらいい?前編でご紹介したとおり、正頭先生は立命館小学校の英語の授業でマインクラフトを取り入れる際に『グループ内の会話はすべて英語を使うこと』というルールを設け、子どもたちの英語力を向上させることができました。では、家庭で子どもがマインクラフトをやる場合、どのように活用できるのでしょうか。「マイクラの魅力は、子どもたちのモチベーションになるということ。もし家庭の中で子どもに伸ばしたい能力があるなら、マイクラを利用してやる気のスイッチを押すことができるかもしれません。たとえば、お金の教育。そろそろ金銭感覚を身につけて欲しいなと思っているなら、“お皿洗いをやったら100円あげるから、その100円でマイクラを10分やっていいよ”というように、ゲームの時間を販売する。そうすると子どもはお金の稼ぎ方や使い方を考えるようになります」◆子どもにたくさんの体験をさせるにはどうしたらいい?いまの子どもたちに求められている能力が『表現力』で、その土台となるのが『思考力』や『感受性』を育むためのたくさんの『体験』であるというお話を伺いましたが、体験と聞くとつい“山や川での外遊び”を思い浮かべてしまい、ハードルが高く感じてしまいます。正頭先生は子どもたちの“とりあえずやってみよう!”という体験のハードルを下げるきっかけとして、ゲームの活用をすすめていますが、体験を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。「人によって体験の定義はさまざまですが、僕の定義は『調べる』『試す』『作る』の3つ。何か調べたい、試したい、作りたいから動く、この行動のことを『体験』といっています。そうなると、家のお手伝いも子どもにとっては体験になるんです。たとえば、“今日パパに何食べたいか聞いて、調べてきて”とか、“どっちが美味しいか試してみて”とか、“卵焼きをいっしょに作ろう”とか、そういう普段の何気ない声がけを『調べる』『試す』『作る』に引っ掛けてみると、日常生活の中でも体験はゴロゴロ落ちているんです。何も自然の中や科学館に連れていくことだけが体験ではない。大人がルーティンと感じていることの中にも体験はたくさんあると考えれば、そんなに難しいことではありません」◆調べる=ネット検索で簡単に済ませてもいいの?そうはいっても、便利になり過ぎた世の中。調べるという体験ひとつとっても、音声アシストに“○○について教えて!”と聞いてしまえば、すぐに終わってしまいます。より良い体験にするにはどう導けばいいのか、親としては悩みどころです。「調べるという中にも『インターネット』『本』『人に聞く』の3つがあって、それぞれに長所と短所があります。インターネットのいいところは、スピード感。すぐに答えが出るというのはメリットですが、それ以上の情報は得られません。逆に本には余分な情報がたくさん載っているけれど、不必要な情報もある。けれど、それがフックになって寄り道が生まれやすいんです。人に聞くメリットは、モチベーションが上がること。だからこそ、親が子どもに何かを聞かれたときに“自分で調べなさい”とつき返すのは、せっかくやる気が出てきたタイミングなのにもったいない。“こういうことに興味を持ったなんてすごいね!”とか、“あの本に載っているからいっしょに調べてみよう”とか、“近所の科学館の館長に今度聞きに行こうか”というのができたら楽しいし、そういう時間が大事ですよね。重要なのは答えを知ることではなく、子どもの成長。いま我が子に必要なのは何か、スピードゲームなのか寄り道なのか、はたまたモチベーションなのかを見極めることが大切です」◆子どもの表現力や思考力を育むために親は何をすればいい?私たち親世代の学力といえば、暗記や計算。それよりもAIが発達したいまは、表現力や思考力を伸ばすことが大切というのは理解できますが、正直、子どもにどう教えていけばよいのか、戸惑っている保護者さんは多いようです。「大事なのは、『自分たちが教わったように教えない』ということ。自分が学んできたようなことを子どもにはやらせないという親側のマインドセットが必要です。たとえば、親世代が英語の単語を覚えるといったら単語帳にひたすら書いて暗記していましたが、もしかすると間違った発音で覚えてしまうかもしれないし、英語教師の僕からするといまの時代にそれをやるのはナンセンス。いまは正しい発音で、しかも記憶の忘却曲線のメカニズムにそって出題してくれるようなアプリがあるので、昔の方法を教えていたら損するリスクが出てきてしまいます。マイクラというゲームで授業をするというのも、親のマインドセットができていたら一歩を踏み出しやすくなります」◆ゲームをする子どもに親はどこまで介入すべき?親がマインドセットをしてエデュテイメントに理解を示したとして、スマホやタブレットでゲームをしている子どもをただ見守っていられるかというと現実はなかなか難しいもの。つい何か口出ししたくなるのが親心です。「子どもにすべて任せるのが理想だけれど、そうはいっても気になるという保護者さんの気持ちは僕も理解できます。ではどうしたらいいのか。こういうとき、成功例を参考にしても、個々の環境や経済事情によってできない場合がでてくるので、失敗例を参考にする方がいい。だって失敗例はそれを避ければいいだけなので誰にでもできますから。では失敗例は何かというと、子どもが勉強や何かを嫌いになったり遠ざけたりする原因は、親からの「比較」と「管理」だということ。ゲームばかりしているのが気になるなら“○○ちゃんは2時間もゲームしているのに、あなたはまだ30分だけだからもっとやりなさい”とか、“毎日ゲームの感想文を書くこと”というように、比較と管理をすれば子どもはすぐにゲームから離れます。では、家庭でゲームをエデュテイメントとして上手く取り入れるために、親にできることは何かというと、いっしょにゲームをやってみること。ゲームとひと括りにいってもさまざまな種類があるので、自分の子どもは何が好きで何が嫌いかを知ると、子どもの意外な一面が見えてきます。親は子どものことを知った気になりがちですが、子どもの情報をアップデートする努力は常にしておくのがベストです」◆ひとりでゲームに夢中な時間はあってもいい?とは言うものの、料理などの家事や仕事の時間を確保する手段として、子どもにタブレットを与えてゲームをやらせているというご家庭は多いのではないでしょうか。いっしょにゲームをやる時間なんてない! というのが本音です。「たしかに親もゲームをいっしょにやるのが理想ではあるけれど、それができたら苦労はしませんよね。そうしなきゃというプレッシャーにもなってしまいます。だから僕は、ゲームやタブレットに任せる、丸投げする時間があっていいと思っています。ただし、親のやるべきことが終わったらその瞬間に子どもの横に座って、何やっているの? と笑顔を向けること。子どもを育てる上で一番必要なのは、親の笑顔! 教師をやっていて教育方針をいろいろと考えてきましたが、悔しいけれど親が笑っていること以上のことはありません。これは間違いないです。どうやったら自分は笑顔でいられるんだろうというのを考えて、ゲームやタブレット、とくにマイクラだったら心配しないでやらせていいので、それに頼って肩の荷を下ろして、笑いながら子どもと関わる時間を確保してくれたらと思います。注意点としては、ゲームやタブレットに任せるといってもやりすぎは健康面でよくないので、ある程度の時間制限を設けること。1時間やったら1時間休憩を取るなどのルールは必要かもしれません。あとは姿勢 も大事! ゲームをやっているとよく姿勢が崩れてしまいがちですが、寝そべってやり続けたりすると生活リズムも崩れてくるので、ゲームをするときはいい姿勢でやる。ゲーム中は姿勢を鍛える時間も兼ねるといいですよ」\ 正頭先生インタビュー <前編>を読む /子どものやってみたい!を刺激する映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開中!正頭英和先生が教材として活用し、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれたゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」がついに実写映画化! 子どもの冒険心を刺激する、異世界転送ファンタジー超大作です。親子で楽しめるマイクラワールドを劇場で体感してみませんか?★キャスト:ジェイソン・モモア、ジャック・ブラック、エマ・マイヤーズ、ダニエル・ブルックス、ジェニファー・クーリッジ、セバスチャン・ハンセン★監督:ジャレッド・ヘス★配給:ワーナー・ブラザース映画★公式サイト: ★ハッシュタグ:#映画マイクラ ★公式X: @minecraft_mjp ©2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
2025年05月11日子どもから大人まで大人気のゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」(通称マイクラ)がついに実写映画化! アメリカをはじめとする全世界の興行収入が8.7億ドルを突破、日本でも4月25日(金)の公開直後から大盛況! 早くも注目を集めています。そして、マインクラフトは近年ゲームとしてだけではなく、プログラミング思考や主体性を育むなど、教育的観点からも熱い視線が向けられています。そこで今回は、映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開にちなみ、マインクラフトを英語の授業に取り入れ、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれた正頭英和(しょうとう ひでかず)先生に、「なぜいま子どもの教育にゲームが有効なのか」お話を伺いました。正頭英和(しょうとう ひでかず)立命館小学校教諭。大阪府出身。Minecraftを活用した授業が認められ、2019年のGlobal Teacher Prizeにおいて、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。その他には、桃鉄教育版のエデュテイメントプロデューサーなどもつとめている。主な著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。◆マイクラってなに? どうして教材として受け入れられているの?2011年の発売以来、瞬く間に世界中でヒットしたマインクラフト。2023年には世界売上本数が3億本を超え、ゲームにはあまり詳しくないという人でも“マイクラだけは知っている”という声をよく聞きます。そして、教育的には好ましくないイメージがつきまとうゲームの中でも、“マイクラだけはやるのを許している”というご家庭が多いのも特徴的です。「端的にいうと、マイクラはレゴ(ブロック遊び)のデジタル版のようなもの。レゴだとスペース的に大きなものが作れないなど物理的な限界がありますが、マイクラなら無限に好きなものが作れるのでどこまでも自由に発想して作ることができます。レゴって、子どもの自由な発想で創造できるものだから、感覚的に知育にいいとわかるじゃないですか。マイクラもそれと同じ。プログラミング的要素があるとか非認知能力を伸ばすとか、詳しく説明すると知育にいいというデータは海外でもいくらでも出てくるのですが、保護者さんは“ゲームをやるならマイクラがいい”というぐらいの解像度で大丈夫。ゲームの中でもハードルの低いものという捉え方でいいと思います」マインクラフトは「サンドボックス(=砂場)」といわれるゲームジャンルのひとつで、これといったミッションやストーリーはなく、プレーヤーは与えられた世界観の中で自由に遊ぶことができます。その名のとおり、砂場遊びのように砂山を築いてもいいし、泥団子を作ってもいい。子どもたちは自ら何をするのか目的を決め、試行錯誤しながら楽しみます。この主体性やプログラミングの考え方である論理的思考、創造性といった教育効果が着目され、2016年には「教育版マインクラフト」が発売。教材として学校でも取り入れられるようになりました。その先駆けとなったのが、正頭先生のいる立命館小学校。担当する英語では“マイクラをやるあいだは、グループ内の会話はすべて英語ですること”という条件で授業をおこないました。「僕は英語教師ですが、マイクラの中に英語力が伸びる何かがあったわけではないんです。マイクラのスゴさは、子どもたちの『モチベーション』になるだけの魅力があること。マイクラを授業でやるのはどうかと提案したら、子どもたちの反響がものすごかったんです。そこで、英語力を伸ばしたいけれど“間違ったらどうしよう”“話すのが恥ずかしい”という障壁があったのを、マイクラのモチベーションを利用して超えさせたんです。マイクラをしたいがために、急に子どもたちが英語を話すようになり、間違った英語を直したりしていくなかで、結果的に英語力を伸ばすことができました」◆なぜいま子どもたちの学びにゲームが必要なのか?モチベーションとは言い換えれば、やる気スイッチ。正頭先生は桃鉄教育版のプロデュースなど、エデュテイメントプロデューサーとしても活動していますが、マインクラフトなどのゲームを活用したエデュテイメント(=教育とエンターテイメントをかけ合わせた造語)が、子どものやる気スイッチを押すハードルを下げてくれると考えています。「いまは身近にたくさんのコンテンツがあるので、わざわざ子どもたちがやってみたい! とやる気になるものってほとんどない。ひと昔前だと、映画でも“衝撃の結末!”という煽りコピーが人の心を動かしていたけれど、多忙になった現代社会では、無駄なお金も時間もなるべく使いたくないという心理が働き、ある程度ネタバレしていて結果が予想できるものにしか子どもたちは反応しないんです。いくら親が“面白そうだからやってみなよ”と促しても、1度はやるかもしれないけれど、リスクを犯してまで2回目以降をやることはなく、面白いと約束されているYouTubeやTikTokに流れていく。だからこそ、エデュテイメントなんです。“何か大きなお城を作ってみない?”といわれるより、“マイクラやらない?”の方がやる気のスイッチを押しやすい。いまの子どもたち、とくに高学年になればなるほど“とりあえずやってみる”のハードルがものすごく高いので、楽しみながら学べるエデュテイメントで“とりあえずやってみよう!”と思わせることが真の狙いです」◆暗記や計算はもういらない! いま学力として求められる能力とは?子どものやってみよう! が増えると、たくさんの『体験』をすることにつながっていきます。近頃は『体験格差』という言葉が生まれるほど、子ども時代の体験が学習意欲や将来的な収入などさまざまな場面で影響を及ぼすともいわれ、重要視されるようになってきました。正頭先生もさまざまな体験をさせることが、先行き不安なこれからの時代に必要不可欠だと考え、体験のハードルを下げるためにゲームを活用しています。「親世代である僕たちの時代の学力といえば『暗記』と『計算』で、この2つをできる人が賢いとされていました。でもAIやテクノロジーが発達したいまは、暗記も計算もコンピューターには敵わないので、かつてのような価値はありません。そこから学校教育が『自分で考え、調べ、探求する』という方向にシフトしていき、現時点でもっとも大事な学力は『表現力』だといわれています。では、その表現力を育むために必要なものは何かというと、『思考力』なんです。人は考えること以上の表現はできない。その思考力の土台となるのが、『感受性』。感受性がないと“花ってキレイだな”とは思わないし、その先の“花の色はどうして変わるんだろう”という思考にはならない。じゃあこの感受性はどう育むかというと、それが『体験』なんです。そもそも花を見るという体験がないとキレイとも思わない。つまり、幅広い体験があると感受性も幅広く育つし、それが思考力になって表現力につながっていくんです」◆“とりあえずやってみる”が増えると将来幸せになれる?ここ数年でAI化が急速に進み、あれほど将来有望だといわれたクリエイターという職業さえも、取って変わるといわれる時代になりました。正頭先生もよく“20年後はどんな仕事が生き残りますか?”という質問を受けるそうなのですが、そこでも体験がベースとして活きてくると説きます。「将来的に生き残る職業や必要な能力が何かは、正直僕にもわかりません。ただ、子どもたちが幸せに生きていく上で一番大事なのは、『知的好奇心』。どんな未来が来ようとも“何それ、 面白そうじゃん!”と好奇心を高く持っていられる子が幸せに生きられると思うし、そうじゃない子は不安に怯えることになってしまうのではないかと思います。やっぱり子どもには目をキラキラ輝かせて、いつまでも幸せでいて欲しいじゃないですか。そのためには好きなものが多い方がいいし、その好きなものを増やすには体験を増やすこと。やったことがないことは好きにならないので、広く浅くでいいからいろいろな体験をする方がこれからは生きやすくなるんじゃないかなと思います」体験が子どもの表現力の土台となり、将来を豊かにする。だからこそ、何事にももっと気軽にやってみようと一歩を踏み出せるように、体験のきっかけとしてゲームを活用するといいというのが理解できました。しかし、家事に仕事に忙しい毎日の中で取り入れるのはなかなか難しそうと身構えてしまう保護者さんも多いのではないでしょうか。そこで後編では、家庭でどのようにゲームを学びに取り入れたらいいかについてお話を伺いました。正頭先生インタビュー <後編>↓↓↓子どものやってみたい!を刺激する映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開中!正頭英和先生が教材として活用し、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれたゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」がついに実写映画化! 子どもの冒険心を刺激する、異世界転送ファンタジー超大作です。親子で楽しめるマイクラワールドを劇場で体感してみませんか?★キャスト:ジェイソン・モモア、ジャック・ブラック、エマ・マイヤーズ、ダニエル・ブルックス、ジェニファー・クーリッジ、セバスチャン・ハンセン★監督:ジャレッド・ヘス★配給:ワーナー・ブラザース映画★公式サイト: ★ハッシュタグ:#映画マイクラ ★公式X: @minecraft_mjp ©2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
2025年05月11日小学校の運動会の練習はさぼってばかりUpload By かなしろにゃんこ。発達障害がある息子のリュウ太は小学生の頃から運動が苦手でした。運動会当日はイベントを楽しむものの、運動会の練習は大嫌いで、学童期は練習に参加せずに体育館の裏で一休みしてしまうこともしばしば……。みんなが日中の暑い中で練習をしているのに、体育館裏に置いてある運動用のネットの上で昼寝をしていたのです。「運動会の練習に参加したくない」と言い、教室でさぼっていることもありました。走ったり、踊ったりするのが苦手Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太が運動がキライな理由には、ボディイメージが弱く、体がうまく動かせないことがあります。走るときも足がもつれてしまったり、走ってもみんなより遅くて「走りたくない!」と機嫌が悪くなり怒り出すこともありました。自分では頑張っているのに周りの子のようにできないことでイライラしているようでした。特にダンスは難しいようで、踊りの順番を覚えながらリズムと共に体を弾ませるのは難しかったと言います。「みんなと合わせていくことができない」と感じてしまい「自分は運動が苦手」という意識が芽生えていったのかもしれません。クラス担任の先生には「リュウ太くんが練習に参加したがりません」と毎年5月になると報告を受けるのでした。ただ、私自身は、運動会の当日にリュウ太がダンスで遅れをとっていても踊りを間違えていても、大勢の中の一人でそんなに気にならないものだな~と感じていて、「運動会に参加するだけでもヨシとしよう!」と考えることができました。高学年になると少しずつ変化がUpload By かなしろにゃんこ。そんなリュウ太ですが、高学年の時には組体操にも参加するようになり、周りに合わせていけるようになりました。花形競技である組体操に参加できていることが私にはとてもうれしいことでした。小学5年生になってようやく息や力を合わせて周りと協力できるようになったんだな〜と感じたのです。中学生になると、体育祭を全力で楽しめるように小学校時代の運動会をそのように過ごしたリュウ太は、中学生になってテニス部に入部すると少しずつ変わってきました。毎日の素振りやランニングなどの地道な練習を真面目にやっていたわけではないのですが、運動への苦手意識がなくなるとともに体に力がついてきたようでした。Upload By かなしろにゃんこ。中学3年生の体育祭を夫婦で参観した時にはリレー中のリュウ太を見て、いつもは息子のことを褒めない夫が「一番いいフォームで走れている」と言いました。私も親ばかではありますが「速く走れている!」と思いました。Upload By かなしろにゃんこ。中学3年生の時のリュウ太はパソコン部に所属していました。部活対抗リレーという各々が所属する部活動のユニフォームを着用して走る競技があり、リュウ太は先生から壊れたキーボードを貸してもらって、学ランを着てキーボードを叩きながら走るというパフォーマンスもしていました。速く走ることよりも面白くする競技のようで、部活対抗リレーはみんなが笑ってみていました。そこには小学校時代に「運動会ヤダ!」と言っていた息子の姿はなく、みんなとワイワイ楽しんでいる姿がありました。Upload By かなしろにゃんこ。後日、「体育祭の時にリレーのフォームをお父さんが褒めていたよ」と伝えると、父親からの言葉にとても喜んでいました。息子の体育祭を参観したのは、それが最後でした。最後にいい思い出ができて良かったです。人は少しずつ成長する、本当だな〜と思った出来事でした。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:井上先生より)発達障害のあるお子さんにとって、小学校での運動会や卒業式の練習は、長時間にわたることも多く、うまくできなかったり、注意を受けたり、体力的な負担から参加が難しく感じられる場面も少なくないと思います。ただ、高学年になると、行事そのものに慣れてきて見通しも立てやすくなり、低学年の頃ほど心理的なストレスを感じにくくなるかもしれません。また、中学生になると、行事の練習時間も短くなり、「体育祭」のように楽しみながら参加できるイベントに変わることもあり、それが参加しやすさにつながっているのではないでしょうか。親御さんにとっても、行事が子どもの成長を感じられる機会になってきたことは、とても喜ばしいことですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年05月11日プロによる本格的なメイクと撮影技術でプロフィール撮影ができる、話題の「韓国メイク体験」。最近ではそのサービスを受けるために渡韓する方もいるほどの人気ぶりですが、実はその体験が都内でリーズナブルにできるんです!場所は原宿にある『ILGOP STUDIO(イルゴップスタジオ)』で、しかも子どももOK!今回は筆者の9歳と6歳の娘たちがK-POPアイドルなりきり撮影を体験。TVに映るアイドルに憧れの眼差しを送る子どもの横顔を見つめながら、「子どもの夢を叶えてあげたいな」と思ったことがあるパパ・ママはぜひCHECKしてみて下さいね!◾️ ILGOP STUDIO(イルゴップスタジオ)とは?〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6−17−15落合原宿ビルB1 ILGOPSTUDIO『ILGOP STUDIO(イルゴップスタジオ)』は、原宿にあるK-POP撮影スタジオ。明治神宮前駅(7番出口)から徒歩5分原宿駅(竹下口)から徒歩12分渋谷駅(B1出口)から徒歩8分という好立地です。本場韓国の最新トレンドを取り入れたプロのヘアメイクアップアーティストとカメラマンが、まるで本物のK-POPアイドルのように仕上げてくれます。そして他の撮影スタジオと違う最大の特徴は、大型のLEDパネルを使用し背景画像を自由自在に変えることで、色々なコンセプト撮影を楽しめるところです。背景をデジタル化したことで、気になる料金もリーズナブルに!韓国では約4万円かかる充実の内容が約19,800円〜撮影可能。衣装も100着以上ある中から好きな組み合わせをレンタルでき、サイズもSからLLまで対応しているところもポイントです。※公式HP : ※Instagram : ※衣装リスト:※背景リスト: ◾️あなたはどのプランにする?4パターンから選べる充実の撮影プランここからは、 さらに詳しく!それぞれのプランは以下の通りです。いわゆる韓国アイドルになりきって撮影できるプランは4プラン。・ ①推しになりきって撮影出来る!K-POPアイドルプランK-POPアイドルプランは19,800円(税抜き)。衣装アクセレンタル・100枚程の全データお渡し・プロによるレタッチ2枚サービス<※期間限定価格>というプランです。・② SNSのアイコンやオーディション用コンポジ写真に最適!プロフィールプランプロフィールプランは19,800円(税抜き)。衣装アクセレンタル・100枚程度の全データお渡し・プロによるレタッチ2枚サービス格<※期間限定価格>というプランです。K-POPアイドルプランと違うのが、背景が無地1色というところ。・③華やかなドレスで特別な思い出を撮影できる♡バースデープランバースデープランは29,800円(税込)。衣装アクセレンタル・100枚程度の全データお渡し・プロによるレタッチ2枚サービスというプランです。・④所要時間1時間でサクッと!複数人で撮影のグループプラングループプランは、29,800円(税抜き)。衣装アクセレンタル・100枚程度の全データお渡し・プロによるレタッチ2枚サービスというプランです。ここに+別料金でヘアメイク(ベースメイクからのフルメイク)やネイルなどをオプションでつけることができます。◾️「K-POPアイドル」プランを選んで撮影準備♡まずは幼稚園年長の次女=つむぎ(6歳/身長114cm)の衣装選びからスタート。憧れは「フリフリの衣装を着たキラキラアイドル!」ということで、衣装選びの前に“こんな風になりたい”とイメージしている大好きなアイドルの名前を衣装担当のお姉さんに伝えました。するとお姉さんから「わ!いいね!絶対似合うよ!」と子どものハートをわくわくさせてくれる一言が♡(こういう一言って撮影前にすごく大事!)ドキドキしながら1,2分程待つと、先ほど伝えたアイドルのイメージに近い衣装を何パターンか持ってきて「どっちが好きかな?」と鏡の前で合わせながらいっしょに衣装を選んでくれました。◾️衣装は白のキラキラワンピースに決定!次女が選んだのはキラキラの刺繍とフリフリの羽のスカートがついた真っ白なワンピースタイプのアイドル衣装。伝えたイメージにぴったり!こんな衣装初めて!実は、このかわいすぎる衣装はILGOP STUDIOオリジナル。衣装担当の方がシンプルな白いワンピースに手作業で丁寧に刺繍を施した一点もので、本物の韓国アイドルの衣装を参考にして作ったものなんだそう。こういった衣装は、K-POP撮影スタジオがこれだけ流行っているのに、子どものアイドル撮影ができるスタジオは少ない、その原因の一つが、“子ども用のアイドル衣装がない”からだと考えたILGOP STUDIOが、子どもの夢を叶えるために準備したものだそう。衣装は120cm〜、靴は18cm〜準備があり、どれもとてもかわいかったです。衣装に着替えたあとはサイズの微調整もしてくれました。肩周りが少し大きい場合はこのように撮影で見えない背中部分でクリップでとめたり、靴のサイズが大きくてブカブカな場合はストラップなどを動きやすく調整し、上からフットカバーをつけ足して調整した部分が見えないようにおしゃれアレンジ。靴のサイズが18cm以下の場合やどうしても撮りたい衣装がある場合は持ち込みも可能なので、気になる方は持参して合わせてみても素敵!ただしその場合靴だけはスタジオを汚さないよう新品を準備していきましょう。ちなみに衣装はスタジオの奥にある試着室で着替えるのですが、試着室はママと一緒に入れる充分な広さがあり、子どものお着替えも無理なく手伝えました。お着替え前に絶対行かせておきたいトイレもスタジオ内にありました!(※オムツ替えスペースはなし)また衣装を借りる際、大人の場合はベアトップなど肩紐が出ない下着をつけることが条件ですが、子どもは特に下着などの準備は必要ありません。反面、大人用の下着の無料貸し出しはありますが(ヌーブラのみ別途1000円で購入)、子ども用の下着貸し出しは無いので、衣装の生地などが直接子どもの肌に当たるのが気になる方は持参が必要です。◾️オプションでつけた韓国メイクがかわいすぎた!衣装に着替えたあとはヘアメイク!女優ライトがついたドレッサーの前に座ると、目の前には大量のトレンドコスメがズラリ。このコスメを使って、本場韓国のメイク技術を持ったプロのヘアメイクさんから、トレンドのK-POPアイドルメイクをして頂きました。メイク時にうれしかったのが、すぐにメイクを始めるのではなく「何色が好き?」「気になるコスメはある?」と娘に聞いてもらえたこと。本人が気になるコスメや直感でビビッときたコスメを選ばせてもらえることでイメージ通りのキラキラメイクをしてもらえました。ちなみに大人の場合はベースメイクを含んだフルメイクオーダーが可能ですが、子どもの場合は本人が希望しない限りベースメイクやビューラーはなし。その分チークやハイライト、アイシャドウやグリッター、ぷるぷるのリップメイクで思いきりかわいく仕上げてくれました!◾️いよいよ撮影開始!着替えとヘアメイクを終えたあとはカメラマンさんとご挨拶。(このひとコマもアイドルっぽい!)いっしょに衣装やメイクの雰囲気に合いそうな撮影背景を選び、簡単にかわいくなれる撮影ポーズのレクチャーを受けたあと、いよいよ撮影がスタートします。最初は緊張していた彼女ですが、カメラマンさんの声掛けがさすがプロ!「かわいい!うわ〜こっち向いてくれたらうれしいなぁ。あ!うれしい!手を振ってくださーい!」その言葉に答えるようにポーズも表情も100%アイドルになっていきました。驚いたのが、撮影が始まると同時に先程伝えていた好きなアイドルの曲がスタジオに流れたこと。おかげで次女のテンションもノリノリで終始笑顔の絶えない撮影になりました。途中、ヘアメイクの直しが入った時の、何気ない表情もかわいかった!うっとり素敵な時間を過ごせました。◾️ママ感動!恥ずかしがり屋のお姉ちゃんもキラキラ笑顔のアイドルに!ノリノリの次女の撮影が終わると、小学4年生の長女=すず(9歳/身長143cm)の撮影がスタート。次女とは少し違ったクール系のアイドル撮影に挑戦しました。実は今回の撮影前「撮影には参加してみたいけど、ちょっと恥ずかしい。だって私には似合わないかもしれない。」そんな風にこぼしていたお姉ちゃん。衣装選びの時も「フリフリすぎたり、あんまり肌が出るデザインは嫌だなぁ…」と少し不安があったようなんです。でも、そんな気持ちを衣装担当のお姉さんに伝えると「そっか!じゃあこの衣装にデニムジャケットを羽織ってみるのはどうかなぁ?かっこいい系になるし絶対似合うと思うんだ!」といった前向きな言葉をくれたのが母子ともに本当にうれしかったです。実際に着てみると、お姉ちゃんもお気に入り。アイドル撮影=フリフリ衣装でかわいく撮影ではなく、ちゃんとその子が1番自信を持てるようにプロデュースしてくれるところがILGOP STUDIOを推せるポイント。不安な気持ちを声にしたときに「そんなことないよ。」「とりあえず着てみようよ!」と不安を丸め込んでしまうような声掛けではなく、明るく前向きにしてくれる声掛けを自然にしてくれるところが本当に素敵なスタジオだなと思いました。(とびきりの笑顔で手を振ってくれたこのシーンにはママ大感激でした!!!)◾️撮影体験を通して感じたこと最後に記念に姉妹ペアでも撮影して頂き、大感激なアイドル撮影は終了。撮影後のデータは約3日後にメールでなんと「全データ」届きました。このボリュームでこの価格はとにかく破格!これはまた別の記念日でもぜひ利用したい!そんなアイドル撮影を通して今回私がママとして感じたのは、記念になる撮影ができたのはもちろん、子どもの"自己肯定感"や"自信が育つ"きっかけにもなったということです。普段の自分とはまた違うプロの技術で撮影してもらった自分を見ることは、大人にとっても子どもにとっても幸せな経験。自分のことをまたひとつ好きになる瞬間をカタチに残せる撮影はとても素敵なものだと感じました。いかがでしたか?子どもの“なりたい!”を叶える撮影スタジオ『 ILGOP STUDIO(イルゴップスタジオ)』での撮影体験。気になる方はぜひ行ってみて下さいね♡
2025年05月10日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。小学生の姉妹、毎日宿題を頑張っていますが、今年になって少し変化が見られました。本日はそのお話を。宿題の量に特に困ったこともなく、時々ムスメから質問されたり、丸つけを依頼される程度。宿題が多いと有名な先生の話は聞いたりしていましたが、普通の宿題の量はこんなものなのかな、と思っていました。 初めて、時間が足りなくなる量の宿題が出るようになりました。そういうタイプの先生だったのか、高学年ゆえの量なのかはわかりません。下校時間が遅くなったこともありますが、毎日のように難しい顔をして机に向かい、八つ当たりが勃発します。小学生、忙しい…!ただ、悪いことばかりではなくで…。やはり、勉強時間が増えたことで漢字の間違いが減るようになった気がします。それでも大変なことには変わりがないので、どちらがいいとは選びづらいことですが…。ちなみに次女オコメも今のところ宿題が少なめな先生ばかりなので、高学年になる時が恐ろしくもあります。親として、どっしり構えておきたいと思います!
2025年05月10日子どもの発達障害の疑問に答える!専門家が分かりやすく解説『子どもの発達障害がよくわかる本』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は、25年以上にわたり子どもたちの心と向き合ってきた児童精神科医、てんねんDr.が、子どもの発達障害に関して保護者が抱く100の疑問に明快に答える一冊です。SNSで多くの支持を集める著者が、発達障害の全体像から細やかな疑問まで、ポイントを押さえて分かりやすく解説しています。よくある疑問がコンパクトにまとめられ、「親が気をつけたいポイント」「知っておきたいポイント」「もっとくわしく知りたい!」に分けてあり、自身のニーズに合わせて読み進めることができます。本書は、児童精神科とはどんな場所かという基本的な情報から始まり、発達障害、診断、周囲の支援、将来の見通し、トラブルへの対処法、著者からのメッセージへと続きます。児童精神科医として、長年親子に寄り添ってきたてんねんDr.の「発達障害はグラデーション」という視点や、成長の可能性、頑張る保護者への温かい思いが込められた本書。子どもの発達について「もしかして?」と感じた時、あなたの心を励まし、確かな知識と安心感を届けてくれるでしょう。「気になる子」の成長を学校全体で支える!『子ども主体ではじめよう!学校全体で取り組む多層型SST 気になる子が複数いる学級・学校が変わる』Upload By 発達ナビBOOKガイドSST(ソーシャルスキルトレーニング)は多くの学校で実施されていますが、大人の都合や、マジョリティにとっての「正しさ」をSSTの対象となる子どもに押しつけてしまう場面が起きがちではないでしょうか。これまで、対人関係の困難の原因は「その子自身のスキル不足」にあると捉えられてきました。しかし本書の著者である野口晃菜さんは、従来のSSTのあり方を見つめ直し、子どもたちを主体としたSSTにアップデートすることを提唱しています。「対人関係における困難さの要因は、その子のみでなく、その子とその子を取り巻く環境の相互作用の中にあるのではないか」と考えているからです。本書では、SSTを実施する際に大人が陥りやすい「3つの罠」を詳しく説明しています。また、周囲の人とお互いに気持ちよく過ごすためのソーシャルスキルは、一部の子どもたちだけに必要なものではありません。本書が示唆するのは、学校全体で取り組む「多層型SST」という視点です。すべての子どもを対象とした第1層のSSTと、個別のニーズに応じた第2層のSSTを組み合わせることで、「気になる子」を含むすべての子どもたちが、それぞれの力を伸ばせる環境づくりを目指していくというものです。「なぜ本人主体なのか」「導入のステップ」「具体的な支援」「効果的なアイデア」「実践の振り返り」などが解説され、さまざまな学校現場での実践事例も紹介されています。「うちのクラスには、少し支援が必要な子がいる」「もっと一人ひとりの気持ちに寄り添いたいけれど、何から始めればいいのだろう……」もし、そうした思いを抱える先生がいらっしゃったら、本書がきっと日々の実践におけるヒントを与えてくれるはずです。学童期から成人まで、教え子の人生に伴走してきた教師による30年間の家族の記録。『たすく自閉スペクトラム症の子と家族の物語』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は、ASD(自閉スペクトラム症)の「たすく」君と、彼を育てる家族の30年間を綴った実話です。たすく君の幼少期から、双子の妹の結婚まで、4人家族が経験してきた日々の葛藤と、そこから見出した希望の光を丁寧に描き出しています。本書の著者である郡司竜平さんは、たすく君が小学校1年生の時に在籍していた特別支援学級の担任の先生でした。学童期という限られた時間の中で子どもたちと関わる教師や支援者にとって、その後の人生を長期にわたって見守る機会はほとんどありません。しかし郡司さんは、教師と生徒という関係を越えてたすく君と向き合う中で、彼の幼少期から青年期までの成長を見守ってきました。その成長の軌跡を伝えることで、子どもたちの将来を思い描きながら、今どのように関わっていくべきか考えることの大切さを教えてくれます。30歳になったたすく君は、グループホームで暮らしながら、社会福祉法人で働いています。たすく君と家族の物語は、今まさに子育てに向き合っている保護者の方、教員や支援者の方にとっても、日々の心の支えとなるのではないでしょうか。発達が気になる子どもと家族に寄り添う『発達が気になる幼児が療育センターを受診するとき 子どもの育ちと発達のみかた・かかわりかた』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は、長年にわたり発達が気になる子どもと保護者の支援に携わってきた医師である著者・宮地泰士さんによる療育センターの受診ガイドです。療育センターとはどんな場所か、受診のきっかけ、初診の内容、発達障害の基礎知識、診断までの流れなどが、架空の事例「ケースレポート」を交えながら、専門家の温かいメッセージとともに分かりやすく解説されています。また、幼児期によくある言葉の遅れ、多動、癇癪、生活習慣の課題、就学先の選び方などの相談事例を通して、子ども特有の注意点や対応のヒントを探ることもできます。おなじみの名作から発達障害児支援のヒントを読み解くコラムも散りばめられ、療育センターで行われている具体的な支援についても詳しく解説。療育を勧められた保護者、園や学校の先生、支援者など、さまざまな立場の人々に確かな道筋を示してくれるでしょう。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年05月10日今年もゴールデンウィークがやってきましたね!皆さんは家族でお出かけをするのでしょうか?我が家の去年の連休はと言えば……。沖縄から大分へ引っ越して2ヵ月弱だったので、バタバタしていました。いろいろ大きな買い物をして出費も大きかったので、近場に日帰りでお出かけをして終わりって感じでしたね。そこで「今年こそは皆で連休を楽しみたい」と思ったお父さん。皆に予定を聞いていたのですが……。長女長男は仕事の関係で無理でした~。中学生の次女はさすがに暇だろうと思ったら……。部活が忙しいらしい。日曜参観に懇談会もあるので、私中学校に行かないと!きっぱりとダラける宣言をする次男……。子どもたちが大きくなると(上の子2人に至ってはもう大人!)、家族で出かけるのもなかなか難しいですね。「○○に連れていってー!」「遊んでー!!」と言われていた日々が懐かしいです。
2025年05月10日株式会社近鉄百貨店と株式会社不二家が共同開発したブランド「Pekolicious(ペコリシャス)」では、夏にぴったりの季節限定新商品の販売をスタートしました。まず、看板商品の「ペコちゃんのほっぺPremium」から期間限定の新フレーバーとして「ペコちゃんのほっぺPremium(ほうじ茶&黒みつ)」が登場。香ばしいほうじ茶クリームに、わらびもちをトッピングしました。別添えの黒みつをかけて風味豊かな味わいをお楽しみいただけます。さらに、昨年初登場しご好評いただいた「ペコちゃんのほっぺPremium ミルキーソフトクリーム」が今年も登場。「ペコちゃんのほっぺPremium」のふわふわとした生地の食感と、さわやかな甘さのソフトクリームが相性抜群の一品です。また、店頭では日頃の感謝の気持ちを込めて、5月までの期間限定で「ペコちゃん×あべのハルカスアクリルチャーム」をプレゼントする゛今だけ” ゛ここだけ”のキャンペーンを実施中です。【場所】あべのハルカス近鉄本店ウイング館地下2階「Pekolicious(ペコリシャス)」10:00~20:00■ ■「Pekolicious(ペコリシャス)」季節限定商品ラインナップ【季節限定】【販売期間】6月末まで予定ペコちゃんのほっぺPremium(ほうじ茶&黒みつ)1個 350円香ばしいほうじ茶クリームに、わらびもちをトッピング。お好みで別添えの黒みつをかけると黒みつの甘さとほうじ茶の香ばしさが口いっぱいに広がります。【季節限定】【販売期間】9月末まで予定ペコちゃんのほっぺPremiumミルキーソフトクリーム(苺&苺ソーストッピング)1個 500円ふわふわ生地の「ペコちゃんのほっぺ」にミルキーソフトクリームをサンド。生地は2種類(プレーン・ココア)からお選びいただけます。苺や抹茶などのトッピング(有料)も多数ご用意しています。自分好みのフレーバーをお楽しみいただけます。■ ■今しか手に入らない「ペコちゃん×あべのハルカスアクリルチャーム」プレゼントキャンペーンを実施中期間中、一勘定1,500円以上のご購入で、スタンプカードにスタンプ1個押印いたします(スタンプの押印は1日に1回まで) 。スタンプを2個集めていただくと、オリジナルアクリルチャームをおひとつプレゼントします。※スタンプカードの予定数が無くなり次第配布終了となります。【実施期間】実施中~5月末まで予定表1: 近鉄百貨店が不二家とフランチャイズ契約を結び自主運営するスイーツショップ。不二家のロングセラー商品である「ペコちゃんのほっぺ」のプレミアムタイプとして、風味の良いカスタードクリームや北海道産生クリーム、北海道産練乳を使用して、それぞれのフレーバーに合わせたクリームを絞り、フルーツ等をトッピングした店頭で仕上げた美味しさが人気の「ペコちゃんのほっぺPremium」を販売しています。※表示価格には、消費税が含まれています。※画像はイメージです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月09日こんにちは~おにぎり2525です!!今日はわたしのイライラにお付き合いください…■寝るまでの準備が遅い息子■イライラの原因が自分とわかっていない!?なんでイライラの原因の人にイライラを鎮められないといけないのか…(笑)まさかイライラさせてる原因が自分だとわかっていない…??自分も「早くして!」とか何度も言いたくないんです~いつになったらスムーズに眠れるようになるのか…今後の息子との課題です。
2025年05月09日合同会社くるみ(所在地:長野県北佐久郡御代田町、代表:佐光 信之)は、子どもたちの健全な成長と地域活性化を目的とした「東信地区少年少女サッカー大会」を、2025年9月6日(土)・7日(日)に軽井沢町・風越公園グラウンドにて開催いたします。また、本大会は非営利で運営され、必要経費は全て参加費と協賛金によって賄われます。企業協賛やご支援を募っておりますので、ご協力いただけますと幸いです。主催 :合同会社くるみパートナー企業:株式会社ユナイテッド、NPO法人フットボールクラブ東郷後援 :御代田町・軽井沢町・小諸市・御代田町教育委員会・軽井沢町教育委員会・小諸市教育委員会(他申請中)ホストチーム :FC東郷(愛知県)・アルティスタ浅間(長野県)■地域と子どもたちをつなぐ、特別な2日間本大会は、スポーツを通じて「挑戦する心」や「夢を描く力」を育む場として企画された、地域発のスポーツイベントです。元日本代表をはじめとするプロ選手を招き、試合だけでなく直接交流や指導を受ける機会を設けています。県内外の小学生サッカーチーム(U-12)が参加予定で、2日間にわたるトーナメント形式の大会とともに、以下のようなイベントも実施されます。・元日本代表選手たちによる特別サッカークリニック(9月6日)・元プロ選手との交流イベント・ミニゲーム(9月6日)・各チームに3~5試合の出場機会を確保■特別ゲスト森崎 浩司 氏(U-23日本代表/サンフレッチェ広島アンバサダー)森崎 浩司 氏U-20日本代表/U-23日本代表/J1優勝3回本大会の中心人物として継続的に関わり、地域間交流や人材連携のきっかけづくりにも寄与いただきます。【参加予定ゲスト】・森崎 浩司 氏(メインゲスト)・その他調整中:元日本代表選手OB、元なでしこジャパンOGなど、次世代を応援するレジェンドたちを招聘予定■大会概要・大会名称 :東信地区少年少女サッカー大会・日程 :2025年9月6日(土)・7日(日) 9:00~17:00・会場 :軽井沢町 風越公園グラウンド・開催頻度 :年2回(春・秋)予定・対象 :U-12 小学生サッカーチーム(12~16チーム予定)・参加チーム:アルティスタ浅間、FC東郷(愛知県)ほか、県内外チームを調整中■イベント内容・予選グループリーグ&順位別トーナメント・元代表選手によるサッカークリニック(9月6日)・プロ選手との交流・ミニゲーム(9月6日)・参加チームのフレンドリーマッチなど、多彩なコンテンツを予定■地域連携と期待される効果1. 子どもたちの健全育成プロとのふれあいを通じ、挑戦する力や夢を持つ意義を学ぶ貴重な原体験を提供します。2. 大会のレベル向上と波及効果他府県からの強豪チーム参加により競技レベルと注目度が上昇。子どもたちの意欲向上と地域の誇りにつながります。3. 地域資源の活用と関係人口の増加近隣市町村の施設や観光資源と連携し、宿泊・飲食など地域経済への貢献も期待されます。4. 長期的な地域振興戦略と連動スポーツ振興、教育、地域活性化の3本柱で、地域に根ざした定期大会としての定着を目指します。イメージ■運営方針とご協力のお願い本大会は非営利で運営され、地域の子どもたちと未来への投資として位置づけています。会場使用料や記念品、交通・宿泊費など必要経費は、参加費と協賛金によって賄われ、収益を目的とするものではありません。企業協賛・ご後援を通じて、本大会の趣旨をご理解いただける皆様とともに、地域の未来を共に創る“共創の場”として広げてまいります。【会社概要】商号 : 合同会社くるみ代表者 : 代表社員 佐光 信之所在地 : 〒389-0201 長野県北佐久郡御代田町塩野1474設立 : 2023年4月18日事業内容: 野菜EC販売・物件管理・イベント企画資本金 : 10万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社くるみMAIL: kurumi.miyota@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月09日伯方塩業株式会社(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:石丸 一三)は2025年5月17日(土)に大三島工場開設25周年を迎えます。これを記念し「伯方の塩 ニコニコ大感謝祭」を大三島工場で開催します。また、今回のタイミングで工場の見学通路のリニューアルをすすめてまいりましたが、この度グランドオープンする運びとなりました。ご来場の皆さまに25年分の感謝を込めて、ニコニコ楽しんでいただける企画を準備してお待ちしております。ニコニコ大感謝祭◆リニューアル情報1. 伯方の塩の製造工程や、お子さま目線でも塩の知識やフシギを楽しく学んでいただけるパネルを見学通路に新たに設置しました。工場見学の旅を一緒に案内してくれる新キャラクターも登場!また、親子でもワクワクしながら見学いただけるように、通路内でスタンプラリーやクイズラリーを実施します。リニューアルした見学通路スタンプラリーも楽しめる!2. 工場ショップで「されど塩」&「されど塩 藻塩」をセットでお買い上げのお客さまにオリジナル巾着をプレゼント!※なくなり次第、終了させていただきます。開設25周年記念 オリジナル巾着◆イベント情報大三島工場・開設25周年を記念した「伯方の塩 ニコニコ大感謝祭」を開催します!【来場特典】先着250名のお子さま限定!このイベントでしか手に入らない限定キーホルダーをプレゼント!【イベント内容】1. お菓子まき&当たりくじ付き餅まき<参加無料>時間:(1)10:00~、(2)14:30~※お菓子まきは小学生以下のお子さまが対象です。2. 勝ち抜け!伯方の塩ウルトラクイズ<参加無料>時間:11:00~〇×クイズにチャレンジ。小学生以下の部と大人の部、計2回実施します。最後まで勝ち残った人には豪華景品をプレゼント!3. ピッタリ決めろ!のるかソルトか大会<参加無料>時間:13:00~指定の重さの塩を計量し、一番近い人が勝ち!優勝者には豪華景品が当たります。4. 遊びまくろう!縁日遊び時間 :常時参加費:各50円定番の「射的」「スーパーボールすくい」「わなげ」が楽しめます。※景品がなくなり次第、終了させていただきます。その他、塩キャンドルづくりや塩つくり体験などの体験型イベントも実施します!【グルメ情報】“塩むすび”や“塩ちゃんこ”、自社農園「GOEN」の“いもけんぴ”など伯方の塩特製の塩グルメがお楽しみいただけます。また人気のキッチンカーも登場します。イベントの詳細はこちらをご覧ください。 【注意事項】・お車でお越しの方は、大三島工場塩田側の駐車場(50台程度)をご利用ください。※場合によっては別の場所へ誘導する可能性がございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。・グルメや縁日遊びの景品は、たくさんの方にお楽しみいただけるよう準備をしておりますが、なくなり次第終了とさせていただきます。・荒天の時は、イベントを延期させていただきます。延期のお知らせは5月16日(金)11時までにホームページでご案内いたします。・食品工場のため、ペット同伴(補助犬除く)のご入場はご遠慮ください。【伯方の塩 ニコニコ大感謝祭 概要】日時 :2025年5月17日(土)9:00~15:00(工場見学は16:00まで。工場見学の受付は15:30まで)場所 :愛媛県今治市大三島町台(うてな)32番地伯方塩業株式会社 大三島工場 見学棟参加費:無料駐車場:あり(無料)▼イベントに関するお問い合わせ先伯方塩業株式会社 工場見学担当TEL:0897-82-0660(電話受付:9:00~16:00)【会社概要】社名 : 伯方塩業株式会社代表者 : 代表取締役社長 石丸 一三所在地 : 〒790-0067 愛媛県松山市大手町2丁目3-4設立 : 1973年8月事業内容 : 塩の製造及び販売コーポレートサイト: ※伯方の塩は、輸入天日塩田塩と日本の海水が原料です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月09日\ことばの雑学や常識、図表で一気読み!/人気インフルエンサーけんたろさんが、身近なことばの雑学を紹介する一冊。Xで累計240万以上の「いいね」を獲得した「バズ図表」が多数掲載されており、楽しみながら見るだけで一気に教養が身につきます!今回は、関西と関東で呼び方が変わるモノについて、書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)から一部抜粋してお届けします。書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典』関西と関東で呼び方が変わるモノ(2)こちらでは、伝わらないことはないですが、同じものを指すのに、関西と関東で言葉が変わるものをまとめてみました。その境界線を探るのも面白いかもしれません。散髪屋 vs 床屋理髪店のことを関西では「散髪屋」、関東では「床屋」と呼ぶ傾向があります。理髪店のルーツは鎌倉時代にまでさかのぼり、理美容業の祖といわれる藤原采女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき)が下関で髪結の仕事を営んだこととされています。その采女亮のお店は床の間が設けられており、そこから「床の間がある店」ということで「床場」となり、やがて「床屋」とよばれるようになりました。一方、「散髪」は歴史的には浅く、明治に生まれた言葉で、1817年に発布された「散髪脱刀令」から広まったとされます。「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」の歌の一節は非常に流行しました。この「散髪」がなぜ関西で広まったのかは定かではありませんが、新しいもの好きの関西人にハマったのではと言われています。ものさし vs 定規直線を引いたり、長さを測ったりする時に使われる道具のことを、関西では「ものさし」または「さし」、関東では「定規」と呼ぶことが多いようです。実はこの2つの言葉の意味は少し違います。線を引くのが「定規」であり、長さを測るのが「ものさし」です。定規にも目盛りが付いているので同じように扱われますが、実は見た目でも違いを判断することができます。「ものさし」の方は端から長さを測るようにできているため、「0」の表記はありません。一方で、「定規」は端から少し間があり「0」の表記から目盛りが始まっています。また、定規の中には雲形定規など直線でない線を引くものもあります。噛まれる vs 刺される蚊に血を吸われた時に、関西では「噛まれる」、関東では「刺される」と言う人が多い傾向にあります。実際蚊は口にある針で血を吸っているわけなので、「刺される」が正しい気もするのですが、ほかの虫同様、「噛まれる」という表現が関西では一般的です。蜂などの針のあるものに刺された時は「刺された」と言います。また、「噛まれる」「刺される」の表現以外にも「くわれる」という言い方も多くの地域で使われており、「噛まれる」よりも多くの人が使っているというデータもあります。あてる vs かけるパーマを髪に施す時、関西では「パーマをあてる」、関東では「パーマをかける」と言う人が多い傾向にあります。「あてる」の由来は、元々パーマにする時に整髪専用のアイロンを髪に当てウェーブを作っていたためとされます。その後、液体の薬剤が登場し「かける」ようになったことから変化したのかもしれません。もしくは衣類などにアイロンを「かける」の表現から来ているとも考えられます。ハイカラうどん vs たぬきうどん揚げ玉入りのうどんのことを関東では「たぬきうどん」、関西では「ハイカラうどん」と呼びます。なぜ「たぬき」なのかというと、揚げ玉が天ぷらのふりをしているからだと言われています。関西では揚げ玉のことを「天かす」と呼び、関東と同じような意味合いで「ハイカラ」という言葉が使われることがあります。ただあまり関西のうどんのお店で「ハイカラうどん」を見かける機会は少ない気もしており、その理由は無料で天かすをトッピングできるからではないかと考えられます。ちなみに関西で言う「たぬきそば」は関東では「きつねそば」と言い非常にややこしい。チューハイ vs サワー焼酎やウォッカなどの蒸留酒にレモンなどの果汁を加え、炭酸水で割った飲み物を関西では「チューハイ」、関東では「サワー」と呼ぶ傾向があります。「チューハイ」は「焼酎ハイボール」の略語とされます。このハイボールはウィスキーの炭酸水割りを指しますが、戦後の日本でウィスキーは高価なものであったため、代わりに焼酎が使われるようになり全国に広がっていった背景があります。一方、「サワー」は英語の “sour(酸味がある)”から来ています。1980年に(株)博水社が焼酎の割り材として発売した果汁入りの炭酸水である「ハイサワー」がヒットしたのが「サワー」と呼ばれるようになった理由と考えられています。しかし、このハイサワーの販売エリアは関東中心だったため、関西と関東で言い方の違いが生じたと考えられます。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養詳しくみる※本記事は、『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』著:けんたろ/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。※写真はイメージです
2025年05月09日「4人もいるんですね!にぎやかですね〜。大変そう!」初対面の方にそう言われることがよくあります。確かに、にぎやかです。食事もお風呂も寝かしつけも、毎日が小さな戦争のようなもの。でも、実際に本当に大変だと感じるのは、「人数が多いから」ではなく、「同じように接しても、全然うまくいかない」ということ。私は4人の子どもを育てています。また、心理士として子どもの発達や親子関係にも携わってきました。同じ家庭で育ち、同じ親に愛されているのに、なぜこんなに違うの?そんな疑問に向き合いながら気づいた、多子世帯ならではの “育児のヒント” をお伝えできればと思います。ライタープロフィールひとちゃん先生公認心理士・理学療法士病院勤務の心理士・理学療法士。4児の父としての実体験と専門知識を活かし、日常に役立つ子育て情報を発信しています。日々の奮闘と学びを通して、「完璧を目指さない子育て」の大切さを伝えたいと考えています。 長男に通じた言葉が、次男には逆効果!?長男が自転車の練習を始めたとき、うまくいかずに泣きそうになった彼に、私はこう声をかけました。「できるよ! パパは応援している!」すると長男は、歯を食いしばって何度もチャレンジし、最終的には自分で乗れるようになりました。ところが、次男にも同じ声かけをしたときの反応は正反対。「できないって言ってるじゃん!」と怒って自転車を放り出してしまいました。この経験から、「同じ言葉でも、子どもによって伝わり方がまったく違う」ことを痛感しました。じつはこれ、発達心理学でもよく知られていることです。心理学者トーマスとチェスによる「気質理論」では、子どもは生まれつきの特性(気質)により、刺激への反応や新しいことへの適応力などが異なるとされています(Thomas, A, & Chess, S, 1977)。彼らの研究によれば、子どもの気質は大きく分けて「扱いやすい子ども(easy child)」「扱いにくい子ども(difficult child)」「時間をかけて慣れる子ども(slow-to-warm-up child)」の3つのタイプに分けられます。これは遺伝的な要素が強く、親の育て方だけでは変えられない部分があるのです。たとえば、長男は「前向きな声かけ」で意欲が湧くタイプだったのに対し、次男は「できないことを認めてもらいたい」「不安を受け止めてほしい」タイプだったのかもしれません。こうした違いを知ることで、子どもに合った接し方が見えてきます。日常で取り入れやすいヒント・「同じように言ったのに…」と感じたら、“伝え方” を変えてみる・「やってみようか?」「手伝おうか?」と、選択肢を提示して安心を与える・「できるよ!」ではなく「難しいね。一緒にやってみようか」などの共感から始める・兄弟姉妹でも「この子はこういうタイプ」と観察してみる家族ルールと “仕組み化” でイライラ激減4人分の支度や片付けを、親だけで管理するのは大変。そこで我が家では、「家庭内システム」を導入しています。たとえば、食器の片付けは曜日ごとに当番制、洗濯物は小学生組が自分で畳む、夜の読み聞かせは1人1日交代で「好きな絵本を選ぶ」など。こうした “自分の役割やルール” があると、子どもも主体的に動きやすくなります。また、家庭のルールは一律ではなく、性格に応じて少しずつ調整しています。たとえば、几帳面な三女には「細かいチェックリスト」で仕事を管理させ、少しおおらかな次男には「ざっくり目標と自由裁量を」といった具合です。行動心理学の視点では、「環境の構造化」が子どもの自立を促すことが知られています。心理学者B.F.スキナーの「オペラント条件づけ」の理論によれば、子どもが自ら行動し、その結果に喜びを感じることで行動が定着するとされています(Skinner.B.F.1953)。我が家の「仕組み化」は、単に家事負担を減らすだけでなく、子どもたちそれぞれの「できた!」という達成感と自己効力感を育む機会にもなっているようです。日常で取り入れやすいヒント・家事や支度を「ゲーム化」して役割を明確に(タイマーを使ったり、チャレンジカードを作ったり)・ルールは “完璧” より “子どもに合うこと” を優先(几帳面な子には細かい作業、活発な子には体を動かすタスク)・「できたらシール」「自分で選ぶ」などで、達成感を引き出す・年齢や能力に応じて役割をアップデートしていく(最初は「食器を運ぶだけ」→「洗う」→「全部任せる」)比べるのではなく、「違いを知る」ことで楽になった気づけば、私はつい比べていました。「長男のときはもっと話すのが早かった」「この子は人見知りが強い……大丈夫かな?」でも比べるたびに、自分も落ち込むし、子どもも萎縮してしまう。脳科学でも、子ども一人ひとりの発達スピードは個人差が大きいことがわかっています。特に”前頭前野”という部分の発達には年齢差があり、「自制心」「集中力」などは同じ年齢でもかなり差が出ると言われています(Blakemore & Choudhury, 2006)。たとえば、イギリスの心理学者サラ=ジェーン・ブレイクモア氏らの研究によれば、前頭前野は青年期まで発達し続け、その成熟度は個人によって大きく異なるとされています。つまり、「5歳なら5歳としてこれができて当たり前」という考え方自体に無理があるのです。私たち親も、子どもたちも、それぞれのペースがあります。第一子と第四子では親としての経験も違えば、家庭環境も異なります。長女が赤ちゃんだったときは、私も妻も初めての育児で緊張していましたが、四女の時には余裕をもって接することができました。そうした環境の違いも子どもの性格形成に影響するのかもしれません。日常で取り入れやすいヒント・「この子はこの子」と、意識して心のなかでつぶやいてみる・”できた”ことを、その子の過去と比べてほめる(「昨日よりも上手になったね!」)・比較したくなったら、一呼吸おいて「違いを面白がる」視点に切り替える・発達の道筋には個人差があることを思い出す(同じ目的地でも、行き方は人それぞれ)親も子も「十人十色」を受け入れる余裕当初、私は「公平に接しなければ」という思いが強く、子どもたち全員に同じ時間、同じ接し方をしようと頑張っていました。しかし、それは現実的ではないし、むしろ子どもたちの個性を無視することにもなります。発達心理学者のハワード・ガードナー氏が提唱する「多重知能理論」では、人間の知能は「言語的知能」「論理数学的知能」「音楽的知能」「身体運動的知能」など複数の領域に分けられ、それぞれが独立して発達すると考えられています(Gardner, H, 1983)。つまり、「この子は絵を描くのが得意、あの子は運動が得意」といった違いがあることを認め、それぞれの得意分野を伸ばしていくことが大切なのです。我が家では今、「みんな違ってみんないい」を実践するため、週末に「それぞれの特技タイム」を設けています。長男は科学実験、次男はダンス、三女はお絵描き、四女はブロック遊びなど、それぞれの好きなことを家族みんなで観る時間です。子どもたちは自分の得意なことを披露できる喜びを感じ、他のきょうだいの特技も認め合えるようになってきました。日常で取り入れやすいヒント・家族のなかで「それぞれの得意なこと」を認め合う場を作る・「公平」と「平等」の違いを意識する(平等=同じこと、公平=それぞれに合ったこと)・親自身も「完璧な親」を目指さず、「今日できる最善」を大切にする・子どもたち同士が互いの違いを認め合える言葉かけを意識する違って当たり前の子どもたちと向き合うということ4人の子どもを育てながら、私は何度も迷い、悩み、落ち込んできました。でも、子どもたちに教えられたことは、「子どもって、ほんとうに一人ひとり違う」という、当たり前のようで忘れがちな事実です。心理学者のカール・ロジャースは「人は誰でも、自己実現に向かって成長する力を持っている」と述べています(Rogers, C.1961)。親の役割は、その自然な成長力を信じ、それぞれの子どもに合った環境を整えることなのかもしれません。「同じように育てる」ことが正解ではなく、「その子に合った育て方を、一緒に探していく」ことが、私たち親の役割なのでしょう。そして、正解がわからないからこそ、子育ては「一緒に育つ」時間でもあります。***多子世帯だからこそ見えてくる「きょうだいの違い」。それは時に戸惑いをもたらしますが、同時に「人は皆、違って当たり前」という、人生において最も大切な学びをもたらしてくれるのだと思います。完璧じゃなくていい。むしろ、「うまくいかないときこそ、親子で成長のチャンス」——そんなふうに、やさしく前向きに考えられる子育てを、これからも続けていけたらと思います。(参考)・Blakemore, S. J., & Choudhury, S. (2006), “Development of the adolescent brain,” Journal of Child Psychology and Psychiatry, Vol.47, No.3-4, pp.296–312.・Gardner, H. (1983), Frames of Mind: The Theory of Multiple Intelligences, New York, Basic Books.・Rogers, C. (1961), On Becoming a Person: A Therapist’s View of Psychotherapy, Boston, Houghton Mifflin.
2025年05月09日放課後等デイサービスの決定までに感じたことUpload By かさはらあやこ息子の就学に向けて、放課後等デイサービス(以降、放デイ)のことは年中になったぐらいの頃から頭の片隅にありましたが、本格的に気にし始めたのは年長の終わり頃でした。療育手帳A判定・知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子にとって、学校が終わったあとに安心して過ごせる場所と、私にとっても息子と離れて仕事をしたり休息をしたりする時間が必要なのは明らかでした。社会福祉士さんと相談をしながら進めていく中で、当初は「利用できないか、利用できたとしても週1回しか利用できないかもしれない」と言われていました。住んでいる自治体には当時、放デイが2つしかなく、そのうち1つは満員。重度の受け入れはしておらず、必然的に選択肢は1つだけでした。利用できたとしても週1回、ということは残りの日は13時半や14時に学校へ迎えに行き、自宅で過ごすことになります。学校がある日はまだしも、夏休みや冬休みなどの長期休みを考えたとき、どうやって過ごせばいいのか想像もつかず、頭の中が真っ白になり、しばらく憂鬱な気持ちが消えませんでした。もちろん、これはわが家だけの問題ではなく地域全体の制度や支援の限界もあると分かっていました。私だけが苦しいわけではないので、「なんとかしてください」とわがままを言うこともできず、どうにもならない現実に、悔しくて、悲しくて、何日も涙が止まりませんでした。放デイを探す上で大切にしたことUpload By かさはらあやこ選択肢が1つとはいえ、週1回でも通えるならと実際に見学へ行きました。本来であれば、利用している子どもたちの様子や、先生たちがどんな雰囲気で子どもたちに接しているかを見たり、支援の方針はどうか、どういう療育を行うのか、息子が安心して過ごせるかを一番に考えるのだろうと思います。当時の余裕がない私は、自分が1日でも休息できるならどんな場所でもと考えていました。ですが、見学時の先生たちはとても温かく、責任者の先生は息子の様子をしっかり見てくれて、私の話に親身に耳を傾け「大丈夫、この子は必ず成長します!お母さん、気になることや困ったことがあったら、なんでも言ってくださいね」と寄り添ってくれたことで、ここに通いたいという気持ちになりました。特別支援学級や、特別支援学校、さまざまなタイプの子どもたちが通っていたので、最初は「息子が馴染めるだろうか」という不安がありましたが、心配をよそに通い始めた息子はすぐに馴染み、学校が休みの日なども朝から楽しみにしている様子で送迎の車に喜んで乗って出発していき、機嫌よく帰ってきます。現在は週3回、下校時から17時までの利用(学校がお休みの日は9時から17時)ですが、それでも本当に助かっています。障害児育児をしていると、将来のことについてなど考えることが多く鬱々しくなりがちなのですが、放デイのおかげで気持ちに余裕ができリフレッシュすることで前向きに生活することができています。何より息子自身が楽しんでいるのが一番うれしいことです。また、先生たちが本当に素晴らしく、学校と家庭での様子をしっかり把握した上で息子にとってより良い支援を考えてくれます。例えば、オムツのサイズが合わずに漏れなどで悩んでいると息子にぴったりのサイズのものを探してくれたり、排泄について悩んでいるとトイトレを積極的に取り組んでくれたり。絵カードや写真などの視覚支援も学校の先生と同じタイミングで開始してくれるなど、しっかりと息子を見て接してくれていると感じることができます。次から次へと、おもちゃを散らかして遊ぶだけだった息子。「お片付けだよ!」と声を掛けると、おもちゃ箱におもちゃを片付けられるようになりました。家庭での困りごとを学校や放デイの先生と相談しながら取り組んだり、放デイでできるようになったことを家庭でもできるよう頑張ったり、そうした連携の大切さを改めて実感しています。もっと選択肢が増えてほしいUpload By かさはらあやこ週3回通えているだけでもありがたいのですが、自治体によっては週5回や土日の利用が可能なところもあります。そうした環境と比べると、やはり「もう少し選択肢があれば」と感じることがあります。例えば、放デイがない日は14時にお迎えに行き、自宅で過ごします。息子にとっては安心できる環境ですが、妹は習いごとに通うにも希望する習い事ではなく曜日や時間帯が合う習い事を選ぶしかなかったり、付き添いができないため友人に送迎をお願いしたり、家族の予定はかなり制限されてしまいます。また、転勤でこの町に来る人にとっては、そもそも放デイを利用できるのかどうかが大きな問題になりますし、慣れない土地で頼れる人も少ないなか、放課後の居場所が確保できない不安は計り知れません。この地域では、通いたいと希望して見学など早めに動いていたとしても、転勤族の調整などで年長の3月後半くらいまでは通えるかどうかが分からない状態が続くこともあり、それも課題の1つだと感じています。もちろん、すぐに増やすのは難しいことも理解していますが、それでも必要としている家庭がもっと安心して利用できる環境になってほしいと願わずにはいられません。執筆/かさはらあやこ(監修:鈴木先生より)自治体によって放課後等デイサービスに差があるのは今の日本社会における問題だと思っています。障がいに対するサポートに差があってはならないのです。まして療育手帳Aという重度の知的発達症のあるお子さんには手厚いサポートが必要です。例えば、主治医から指示書を出して看護師などが自宅を訪問し看護を行う「訪問看護」もあります。最近は神経発達症や知的発達症のお子さんも見られる事業所が増えてきていますので、一度住んでいる自治体に相談してみてはいかがでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月09日ほんの3日親元を離れて過ごすサッカーキャンプ。コーチたちがいるとはいえ、サッカーも宿舎での過ごし方も自分のことを自分で行うなど、サッカー以外の面でも成長するきっかけになっています。2023年夏の初参加からサカイクキャンプに3回連続で参加しているリヒトくん親子にインタビュー。リピートの理由と実感している成長についてお伺いしました。学校生活にも大きな変化を与えた体験談とは。(取材・文:小林博子)サカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん<<「失敗を恐れずにチャレンジする自分になれた」たった3日で子ども自身が自分の成長を実感するサッカーキャンプの特徴■初参加のきっかけは?現在小学5年生のリヒトくんが初めてサカイクキャンプに参加したのは4年生の夏休みでした。お母さんがSNSでキャンプを見つけて薦めてみたところ、リヒトくんは「行きたい!」とすぐに前のめりに。近所のお友達も誘っての初チャレンジとなりました。実は当時のリヒトくんは、学校を休みがちでいわゆる"不登校"に該当していたそう。ただし、学校は休んでもサッカーチームの練習や習い事は休まず参加するサッカー大好きっ子でした。そのため、親元を離れて同世代の子どもたちと宿泊しながら生活することに対するハードルはお母さんも本人も特に感じてはいなかったそうです。「不登校の理由は今でもよくわかりません。学校の友達がすべてではないから、サッカーを通じての友達との時間を楽しんでほしいと思って薦めました」という当時の気持ちをお母さんはお話してくれました。■晴れやかな表情で帰宅!すぐにリピートを希望する満足度初めてのキャンプを経験して帰ってきたときのリヒトくんの表情が印象的だったとお母さんは言います。「晴々としたとてもいい顔をしていた」と。すぐに「また行きたい!」と話してくれたのも嬉しかったとのことです。そのため、その後2回の参加も即決。今年の夏休みのキャンプ参加予定だそうです。リヒトくんがサッカーを始めた頃はまだコロナ禍で、チームの練習がなかった時期もありました。だからこそ、思いっきりサッカーができる3日間はとにかく楽しく、良い思い出になっているよう。「ホテルからグラウンドに仲間と移動するのも、サッカー選手になったような気持ちになれてワクワクした!」とかわいい感想も話してくれました。■キャンプで学校以外の人との接点を持てたことで、人とのかかわり方に変化が「いい表情」はその後も続き、家庭でのリヒトくんの様子にも変化がみられるようになったようです。その変化とはひとつの「成長」といえるでしょう。サカイクキャンプに参加したことが1つの理由であることは言うまでもないとお母さんは話してくれました。また、夏休み終了後は学校に行けるようになったのも大きな変化でした。毎日ではなかったものの、「明日は学校に行ってみようと思う」とリヒトくんから提案して登校を開始。休み休みだった頃を経て、2回目、3回目のキャンプ参加を経験した今は毎日登校しています。「キャンプという非日常へ飛び出して学校以外の人との接点を濃密に持てたことで、人との関わり方に変化があったようです。学校というコミュニティに戻れたのは、学校だけが社会ではないとわかったからかもしれないですね」とお母さんは語ります。■コーチから見たリヒトくんの成長は"心の容量"が大きくなったことサカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん毎日接している家族には言語化が難しい子どもの内面の変化ですが、キャンプの間ずっと一緒に過ごしたコーチには明確な成長がわかったようです。サカイクキャンプスタッフの柏瀬コーチにリヒトくんについて伺いました。「リヒトくんは、初回参加したときは"心の容量"がすぐにいっぱいになって、周りの人の言うことをうまく受け取れなかったり、自分の気持ちや伝えたいことが言えなかったりする場面が多くありました。感情のコントロールが比較的苦手なほうだったかもしれません。それもリヒトくんの良いところで優しさでもありますが、2回3回と参加するうちに、その容量がどんどん大きくなっていき、受け取れるようになったり、通すフィルターが変わったりしていきました。例えば友達に『こうしよう』と言われた時、初回は素直に受け入れられずマイナスに考えることもあったのですが、今は友達のそういった提案をプラスに受け止める考え方のクセがついてきたように見受けます。人との関わり方に余裕ができた証拠でもあります。また、周りの人に興味が持てるようになったのは3回目で強く感じました。困っている友達がいることにすぐに気づき、荷物を持ってあげたり、苦手そうなことをフォローしてあげたりしている姿を見せてくれるようにもなりました」■「気づき」はプレーにも現れ、自信につながる周りをよく見られるようになったこと、友達とのコミュニケーションがより潤滑になったことが、サッカーのプレーにも現れるようになったとお母さんも気づいています。所属チームではサイドバックを任されることが多いリヒトくん。最近は自分のポジションでの役割以外にも「気づき」が多くなり、広い目でプレーできるようになってきたとか。これも心の余裕あってこそ。チームのコーチに褒められることも多くなったそう。そんな変化が自信につながり、サッカーにも日常生活にも好循環が生まれているのではないかとお母さんも嬉しそうでした。■「僕が今サッカーで褒められているのはサカイクキャンプのおかげ」サカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん最後に、リヒトくんとお母さんにサカイクキャンプへの参加を迷っている親子に伝えたいことを聞きました。リヒトくんは「僕が今サッカーで褒められているのはサカイクキャンプのおかげだから、参加するといいことがいっぱいあるよと言いたいです」とにっこり。そしてお母さんはこう続けます。「サッカーのことは詳しくはわからない私ですが、サッカーでも日常生活でも、子どもの変化を感じます。より一層、家族としても物事を前向きに捉えていけるようになったと思います。とにかく良い影響がたくさんあるので、ぜひ参加してみてください!と強くすすめたいです」。■サッカーだけじゃない!サカイクキャンプの魅力リヒトくんのような心の成長は、多くの他の子にもみられることを、これまでのインタビューでも感じます。サッカーキャンプですが、サッカーの技術だけでなく、人との関わり方や考え方など、心の成長にもフォーカスして指導を受けられるのがサカイクキャンプの特徴でもあります。参加者1人1人に寄り添って成長を後押しするコーチ陣が、自分で考えてチャレンジする姿勢を促しながら、サッカーのレベルアップをサポート。ほんの数日で自信がついて、サッカーへの取り組みが変わる。そんな成長体験を、この夏のキャンプで味わってみませんか?
2025年05月08日プログラミングツール「Mind Render」アプリを開発・提供する株式会社モバイルインターネットテクノロジー(所在地:東京都千代田区、代表取締役会長:白土 良一)は、Nintendo Switch(TM)で動作するMind Renderを2025年5月8日にリリースしました。定価1,980円(税込)、8日から22日までの期間はリリース記念セールとして1,650円(税込)で販売します。ミニゲーム例Joy-Con(TM)(Nintendo Switch(TM)付属のコントローラー)で遊べるミニゲーム12種類があらかじめ用意されていて、購入後すぐに遊ぶことができます。簡素なゲームなのでどなたでも楽しめます。『作って 遊んで シェアしよう わくわくゲームファクトリーMinde Render』 ■自分の作ったゲームがNintendo Switch(TM)で動く!Nintendo Switch(TM)の新しい楽しみ方を提案例えば、プログラミング教室で作った作品を家のSwitchで家族に披露できれば、お子さんも誇らしく感じ、ご家族もお子さんの成果を目にして、プログラミングを学ぶ意義への理解も深まることでしょう。また、作ったゲームを友達に遊んでもらうことも、公開してもっと多くのMind Renderユーザーに遊んでもらうこともできます。Switch版Mind Renderは、購入したゲームを遊ぶだけではなく、自分でゲームを作ったり、作ったゲームをシェアすることができる“Switchの新しい楽しみ方”を提案します。■Joy-Con(TM)対応、Mind Renderの新しい世界へMind Renderは、「Scratch」のような、命令ブロックを組み合わせて3Dゲームが作れるプログラミングアプリです。プログラミングは初めてという人でも簡単に始めることができるだけでなく、すぐに使えるキャラクターや背景、エフェクト、サウンド等が豊富に用意されているので、子どもから大人まで手軽にゲーム作りを楽しむことができます。すでにiOS、Android、macOS、Windows、ChromeOS版がリリースされています。Switch版Mind Renderは、Switchの特徴であるJoy-Con(Switchに付属するゲームコントローラー)にも対応しました。Joy-Conを振ったり回転させたりして遊ぶゲームを作り、テレビの大画面で映して家族や友だちと対戦するなど、他プラットフォーム版のMind Renderにはない楽しみ方を提供できるようになりました。自分が作ったゲームで遊ぼう自分の作ったゲームをテレビの大画面で映して家族や友だちと対戦することができます。■12種類のオリジナルミニゲームが付属、PCやスマホで作ったゲームも遊べるJoy-Conで遊べるオリジナルのミニゲームが入っているので、自分で作らなくてもゲームを楽しむこともできます。他のMind Renderユーザーが公開するゲームで遊べるのも楽しみの一つです。さらに、PCやスマホで作成されたゲームをSwitchで遊んだり、逆にSwitchで作ったゲームをPCやスマホで動かすこともできます。(Joy-Conの加速度センサー等の機能をPCやスマホで利用することはできません。)■Nintendo Switch(TM)版Mind Renderリリースへの期待Mind Renderは2018年の初回リリース以来、3Dゲームをブロック言語(ビジュアルプログラミング)で作ることができるユニークなアプリとして教育機関などからも評価されてきました。ユーザーの方々の作品はアイデアに溢れ、個性的で、手の込んだ力作がたくさん公開されています。一方で、一般的な認知が広まらないことが常に課題となってきました。そこで、Switchでの提供がMind Renderのことを広く知っていただけるきっかけになればとの期待を込めて移植を進めてきました。家庭用ゲーム機で最もポピュラーなSwitchで提供することが認知拡大につながり、楽しみながらプログラミングを学ぶというMind Renderのコンセプトを多くの人に知っていただけるようになることを期待しています。プログラム編集画面ブロックを組み合わせてプログラムを作ります。■株式会社モバイルインターネットテクノロジーについてモバイルインターネットテクノロジーは、iPhoneの本格的なFX取引アプリを国内で初めて開発するなど、スマートフォンやタブレット向けのFX、証券、銀行、モバイルペイメント、損保など多岐にわたる分野のアプリ開発において数多くの経験と実績を有しています。最近は不動産、企業の福利厚生など金融分野以外のアプリ開発も増えてきています。このように本格的なビジネスアプリの開発を中心にしていますが、ゲームの開発経験を有するプログラマーが多く在籍していることから、その経験を活かしてビジネスにエンターテインメント性を取り入れたUI/UXを提供します。自社アプリ「Mind Render」もこうした環境から生まれました。■会社概要商号 : 株式会社モバイルインターネットテクノロジー代表者 : 代表取締役会長 白土 良一所在地 : 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル1F設立 : 2004年7月事業内容: モバイル端末向けアプリやサービスの企画、開発、提供、関連サービスの開発、提供資本金 : 3,300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日どの角度からでも毛先が歯に当たる、ぐるっと360度植毛設計乳歯専用歯ブラシHapico同商品は、「とにかく磨きやすい乳歯専用歯ブラシ」。短い時間でも手早くしっかりきれいに、そして子供が嫌がりにくい仕様になっています。ブラシヘッドの全周に毛がついており、どの角度からでも必ず毛先が当たるため、角度を気にせず簡単に磨くことができます。また、通常の歯ブラシの形状とは違いプラスチック面がないので、口に入れた時の気持ち悪さが軽減され、赤ちゃんが嫌がりにくい形状が特徴です。ブラシには、赤ちゃんのデリケートな歯茎でも痛みを感じないよう、毛先を丸く加工した0.06mmの極細毛を使用しました。商品概要製品名:乳歯専用歯ブラシHapicoStep1みかん乳歯専用歯ブラシHapicoStep1ばなな乳歯専用歯ブラシHapicoStep1めろん乳歯専用歯ブラシHapicoStep2らむね乳歯専用歯ブラシHapicoStep2ぶどう乳歯専用歯ブラシHapicoStep2いちご希望小売価格:各種396円CHIKUWA(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日イベントの運営やメディアの制作発行を行う株式会社Fun(所在地:大分県大分市、代表:山口 恵子)とメットライフ生命保険株式会社(所在地:東京都千代田区、代表者:ディルク・オステイン)は、子育て中の父母を対象としたマネーセミナー『~ふやそう、まもろう、上手に使おう~ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話』を2025年5月10日に大分県大分市のJ:COM ホルトホール大分で行います。詳細はこちら: セミナーチラシ■『ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話』について児童手当をただ待機資金として眠らせている方も多いのではないでしょうか?本セミナーでは基本的なお金の知識や賢いお金の増やし方、守り方、使い方のポイントをファイナンシャルプランナーがわかりやすく説明します。母親がセミナーを受講する間、お子さまは「科学あそび」ワークショップに参加できる特典つきの企画です。本セミナーは以下のような方におすすめです。*小学生くらいまでの科学あそびに興味があるお子さまがいる方*子育てのためにお金を増やしたいと思っている方*新NISAやiDeCoに興味があるがよくわからない方科学あそび■セミナー概要タイトル:ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話開催日時:2025年5月10日(土)午前の部 9:45~11:45、午後の部 12:30~14:30(予定)受付開始:午前の部 9:30、午後の部 12:15会場 :J:COM ホルトホール大分 201会議室(大分県大分市金池南1-5-1)アクセス:JR日豊本線「大分」駅 徒歩2分参加費 :無料参加条件:20歳以上定員 :各回30名主催 :メットライフ生命保険株式会社<お申込み方法>申込みサイト: <プログラム>【ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話】時間:9:45~11:45、12:30~14:30講師:株式会社アスプランニング 大分支社長 渕本 峰立内容:基本的なお金の知識や賢いお金の増やし方、守り方、使い方のポイントを初心者にもわかりやすく説明します。■講師プロフィール株式会社アスプランニングに在籍。これまで2,500人以上の方々のお金についてのご相談をうけている。・2025年度MDRT成績資格終身会員(25回登録)・トータルライフコンサルタント・2級ファイナンシャル・プランニング技能士講師 渕本 峰立【さわたり先生の科学遊び】時間:9:45~11:45、12:30~14:30講師:ママサイエンスコンダクター さわたり先生内容:バスボムと万華鏡を作ろう!■講師プロフィール科学の面白さを子どもたちに楽しく伝えるサイエンスコンダクター。幼児の年齢や発達に合わせた科学遊び、実験、サイエンスショーを行なっている。高等学校教諭一種免許状(理科)、子育て支援員の資格を持つ。講師 さわたり先生■会社概要商号 : 株式会社Fun代表者 : 代表取締役 山口 恵子所在地 : 〒870-0156 大分県大分市高城新町1-29 aion2F設立 : 2012年7月事業内容: 地域生活情報誌の発行、広告業、イベント運営、カフェスペースの運営資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社FunTEL:097-503-0810 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日最優秀アイデアはゲーム化&豪華特典も!同企画では、農業や食をテーマにした新しいミニゲームのアイデアを広く募集。最優秀賞に選ばれたアイデアは、同研究所のインターン生が実際にUnityエンジンを用いてPC向けミニゲームとして開発します。背景:遊びから生まれる、未来の農業への興味Metagri研究所では、農業の魅力や大切さを次世代に伝えるため、インターン生を中心に農業をテーマにしたミニゲームの開発を進めています。これまでに、畑を害虫から守る「クリックゲーム」や、収穫のタイミングを競う「タイミングゲーム」などを制作し、楽しみながら農業の一部を体験できるコンテンツを提供してきました。今回、「こどもの日」を迎えるにあたり、子どもたちが持つ無限の想像力や柔軟な発想こそが未来の農業をより豊かにするヒントになると考え、ユーザー参加型のアイデア募集企画を実施することとなりました。企画概要:みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑同企画は、「こんな農業ゲームがあったら面白い!」「こんな作業をゲームにしてみたい!」といった、農業や食に関する新しいミニゲームのアイデアを募集するコンテスト。子どもから大人まで、誰でも自由な発想で応募できます。タイトル:みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑目的:・ゲームを通じて、子どもたちの農業や食への興味・関心を喚起する。・ユーザーとの共創により、新しい農業ゲームのアイデアを発掘する。・インターン生によるゲーム開発の成果発表と実践の機会とする。募集内容:農業や食に関する、PCで遊べるシンプルなミニゲームのアイデア応募期間:2025年5月5日(月・祝)〜5月16日(金)開発体制:最優秀賞に選ばれたアイデアは、Metagri研究所のインターン生が中心となり、Unityエンジンを用いてPC向けミニゲームとして開発します。(2025年内の完成・公開を目指します)応募資格:農業やゲームに興味のある人なら、誰でも応募できます。(特に小中学生のアイデアを歓迎します!)選考方法:Metagri研究所のメンバーおよびインターン生により、アイデアの「面白さ」「独創性」「農業との関連性」「ミニゲームとしての実現可能性」などを基準に選考します。結果発表:2025年5月下旬〜6月上旬頃に、Metagri研究所のウェブサイトおよび応募者へのメールにて発表予定です。応募規約:申し込み:賞品・特典【最優秀賞】(1名)・アイデアのゲーム化:あなたのアイデアを基に、インターン生がミニゲームを制作します!・スペシャルクレジット掲載:完成したゲーム内に、アイデア提供者として名前(またはニックネーム)を掲載します(希望者のみ)。・旬の農産物詰め合わせ:提携農家から直送の新鮮な野菜など(3,000円相当)をプレゼント!・Metagri研究所 会員証NFT: Metagriコミュニティメンバーの証となる特別なNFT(10,000円相当)を進呈!【参加賞】(応募者全員)・Metagri Thanks NFT:アイデアを提供してもらった感謝の印として、同企画限定のオリジナルNFTを進呈します。農情人(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日フリーペーパーの発行やお手紙の会の開催などを行う「えんを描く」(所在地:兵庫県、代表:小森利絵)は、2025年5月10日(土)にZINE2冊(『“すぐには”わからない、を楽しむ。ハナミズキDAYS』『ふわふわMy life~17歳の、17日分の日記~』)を発売。同日開催の「ZINEフェス神戸」に出展します。母娘それぞれで制作したZINE2冊2010年から母娘で友だちにお手紙を書くようなフリーペーパー『えんを描く』を発行し、今年2025年10月には15周年を迎えます。創刊当初3歳だった娘は、高校生になりました。■フリーペーパー『えんを描く』とは「書きたい!」と思った時に書く、“フリー=自由”な“ペーパー=紙媒体”。配布先はフリーペーパー専門店やカフェ、雑貨店、その他のスペースなど。媒体概要はこちらからご覧いただけます。 フリーペーパー『えんを描く』日々、さまざまな出来事が起きています。ニュースを見ながら、つらくなったりかなしくなったり。なんで、こんなことが起こるんだろうと思うこともあります。この現実を変えるほどのことはできないけれど、たとえば「近所の人にあいさつをする」「エレベーターで乗り合わせた人と天気の話をする」「最近、連絡をとっていないともだちにメールしてみる」など日常のささやかなことからつながっていくものがあるのではないか。近所の人にあいさつを続けていたら、おじいさんから「あんたがあいさつをしてくれるだけで嬉しいわ」とお寿司をおすそわけしてもらったり、おばあさんから「家の電灯をかえられへんから手伝ってくれへん?」と頼まれたり。私もそう、おなかに娘がいる時に道でばったり出会った知らないおばちゃんから声をかけられて励まされたことがありました。一人ひとりが目の前にいる人にそうしていったら、世界はどうなるだろう。そんなことを考えながら、娘と一緒につくり続けてきました。*フリーペーパーのバックナンバーはこちらからご覧いただけます *15通目まで全文公開中 ■今回発売するZINE2冊の紹介(1) “すぐには”わからない、を楽しむ。ハナミズキDAYS~目の前のことに集中する無になれる時間~季節ごとに「あれ? 確か、ハナミズキの木だったよな?」とふとたちどまらせてくれる、ハナミズキの木。季節ごとにさまざまな姿を見せてくれるので、その変化を追いかけています。インターネットで、ぱぱっと調べたり知ったりできる現代において、「“すぐには”わからない」ことを楽しんでいます。2023年3月19日からスタート。2025年3月19日までの2年間、気ままなキロク。(31ページ、A5判、770円[税込])著者プロフィール:小森利絵(著)「“あなた”がふと空を見上げたくなるメッセージを届け続けたい」。2008年から編集プロダクションや広告代理店、ウェブ制作・運営会社等に所属し、編集・ライティングの経験を積む。2014年からフリーライターに。主に、人物インタビューに注力している。高校生の娘と一緒にフリーペーパー『えんを描く』発行、お手紙を書く時間を楽しむ会「おてがみぃと」主宰、お手紙がある暮らしを書き綴るコラム「おてがみじかん」連載なども。母制作のハナミズキ本(2) ふわふわMy life~17歳の、17日分の日記~今を生きる、ある高校生の日記。文章を書くことを「苦行でしかない」と話す高校生が、「17歳だから17日だけ頑張ってみた」キロクです。たとえば「3月2日(日) 英検準2級2次試験を受けました!」「3月14日(金) 毎週金曜は英会話レッスンの日です」「3月15日(土) おじいちゃんとお母さんとコメダ珈琲店でモーニング」といった何気ない日々のことを、気ままに書き綴っています。誰もが、ほかの誰かには生きられない、日々を生きていることを感じられる一冊です。(26ページ、B6判、770円[税込])著者プロフィール:Chie(著)3歳の頃から母に巻き込まれて一緒に、友だちにお手紙を書くようなフリーペーパー『えんを描く』をつくり始める。「もう、そろそろやめる」と言いながらも、高校3年生の現在も引き続き、制作に関わる。この数年は「好奇心もりもり」をモットーに、やってみる直前はちょっぴり「めんどうくさいなぁ」(その“めんどうくさい”には不安や緊張ゆえのものが含まれる)なんて思ってしまうけれど、いろんなことにトライ中。たとえば、2年生の1年間では、高校で美術コースにコース変更、絵画教室、英会話レッスン、高校生記者、国際交流イベント参加、ユネスコ部&放送部の掛け持ち……など。この本づくりもその一環。そういったトライの先に実感していることは「いろんな出会いに恵まれる」。新しいことはいつも不安や緊張もつきまとうもの。しかし、出会いがあり、それがまた次の何かにつながるから、「また頑張ろう!」と勇気をもらえるという。娘制作の日記本■販売方法(1) ネットショップ 2025年5月10日(土)から販売開始 (2) ZINEフェス神戸日時 : 2025年5月10日(土)11:00~16:00場所 : デザイン・クリエイティブセンター神戸 KIITO(兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4)詳細はこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日子どもの自然な発達を尊重し、その可能性を最大限に引き出す教育法「モンテッソーリ教育」。世界110カ国以上で実践され、藤井聡太さんやGoogleの創業者など多くの才能ある人材を輩出してきました。難しそうに感じるかもしれませんが、じつは家庭でも無理なく取り入れられる方法がたくさんあります。この記事では、モンテッソーリ教育の基本から家庭での実践法まで、わかりやすくご紹介します。日々の子育てで抱える「どうやって子どもの自主性を育てればいいの?」「家庭でできるモンテッソーリ教育法は?」といった疑問にもお答えしていきましょう。監修者プロフィール神原えみ(かんばら・えみ)AMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。 モンテッソーリ教育って何?マリア・モンテッソーリと教育法の誕生モンテッソーリ教育は、イタリアの医師マリア・モンテッソーリ(1870〜1952年)が開発した科学的教育法です。当時女性の医師はとても珍しく、彼女はローマ大学医学部を卒業した後、知的障害児の教育研究に取り組みました。1907年には貧しい地域の子どもたちのための「子どもの家」を開設。そこで子どもたちの自然な成長を科学的に観察し、子どもの潜在能力を引き出すモンテッソーリメソッドを確立しました。その教育法は100年以上経った今でも世界中で評価され続けています。モンテッソーリ教育の基本理念:自己教育力を信じるモンテッソーリ教育の核心は、「子どもには生まれながらにして自己教育力がある」という確信です。子どもは自ら学び、成長する力を持っており、適切な環境があれば、その能力は自然に開花します。赤ちゃんは誰かに教わらなくても、自分から歩こうとします。幼い子どもは自分でやりたがり、何でも挑戦しようとします。この自発的な学びの意欲こそが、モンテッソーリ教育が大切にするものです。モンテッソーリが子どもを観察するなかで見つけた子どもの本来の姿「自立していて、自分で考える力があり、他者を思いやり、生涯学び続ける姿勢をもった人間」従来の教育法との大きな違いは、大人が一方的に教え込むのではなく、子どもの発達段階に合わせた環境を整え、子どもの自発的な学びをサポートする点にあります。モンテッソーリ教育の核心的な考え方モンテッソーリ教育には4つの核となる考え方があります。モンテッソーリ教育の核となる考え方1. 子どもが自立できる「整えられた環境」を用意する2. 敏感期を理解し活用する3. 子どもの自己選択と自己決定を促す4. 「叱る」より「伝える」、「ほめる」より「認める」コミュニケーション1. 子どもが自立できる「整えられた環境」を用意するモンテッソーリ教育における「整えられた環境(prepared environment)」は、子どもの自己教育力を最大限に引き出すための重要な要素です。教育者の役割は子どもに知識を詰め込んだり命令に従わせたりすることではなく、子どもが自分の力で活動できるように物理的・心理的環境を用意してあげることが大切です。整えられた環境(prepared environment)1. 自由:子どもが好奇心をもって自由に移動でき、そこでどんな活動をするか選べる。2. 秩序:空間、時間、関係性など「いつも同じ」が子どもの心を落ち着かせます。3. 自立:子どもの自立をうながすために、子ども自身が一人で準備できるサイズ、重さ、位置を考える。4. 美しさ:見た目に美しく、清潔で、リラックスできる場所にする。5. 自然:プラスチックよりも、木やガラスの素材を用いる。2. 敏感期を理解し活用するモンテッソーリ教育の重要な概念の一つが「敏感期(sensitive period)」です。敏感期とは、生前から6歳位までに現れる、ある一定のことがらに敏感になる時期のことです。この時期に適切な経験や環境を提供することで、子どもは自然に、そして効果的に学ぶことができます。敏感期(sensitive period)・秩序の敏感期(0〜3歳):物の位置や日課の一貫性に敏感になる時期・言語の敏感期(0〜6歳):言葉を吸収しやすい時期・運動の(洗練の)敏感期(0~4歳):体全体のバランスをとったり、手先の細かい作業に集中する時期・社会性の敏感期(2.5〜6歳):集団活動やルールに興味をもつ時期モンテッソーリ教育では、この敏感期に合わせた教材や活動を提供することが大切です。年齢で一律に何かを教え込むのではなく、子ども一人ひとりの発達段階と興味に合わせた環境を整えます。子どもが自発的に取り組みたいと思うことが、最も効果的な学びにつながります。3. 子どもの自己選択と自己決定を促すモンテッソーリ教育では、子どもの「自主性(independence)」を尊重し、自分で選択し決定する経験を重視します。自己選択と自己決定の積み重ねが、自立心と責任感を育てる基盤となります。そのための手段として、専門の教具がたくさん用意されています。モンテッソーリ教室では、子どもたちは自分がやりたい活動を選び、集中したい時間だけ取り組みます。この自由の中で学ぶ力と判断力の発達、自立心が養われるのです。4. 「叱る」より「伝える」、「ほめる」より「認める」コミュニケーションモンテッソーリ教育では、子どもとのコミュニケーション方法も重要視されています。叱ったりほめたりする代わりに、事実を伝え、子どもの内発的動機を育てるアプローチをとります。モンテッソーリ教育の目的は、外部からのコントロールに依存せず、内側から規律と学ぶ意欲を育てることです。そのためには、子どもの行動や考えをしっかり観察し、適切に言語化して伝え返すことが大切なのです。3. モンテッソーリ教育の4つの教育分野モンテッソーリ教育では、子どもの総合的な発達を促すために、4つの教育分野が体系的に構成されています。モンテッソーリ園では、マリア・モンテッソーリが子どもの発達段階や興味に合わせて科学的に開発した専門の教具が用意されています。これらの教具は子どもの「自己教育力」を引き出すように設計されており、子どもが自分のペースで繰り返し使うことで、自然に概念を理解していくことができます。家庭にこうした専門教具がなくても、日常の中でこれらの要素を取り入れることは十分可能です。4つの教育分野1. 日常生活の練習2. 感覚教育3. 言語教育4. 数教育1. 日常生活の練習モンテッソーリ教育における「日常生活の練習」は単なるお手伝いではなく、子どもの人格形成の基礎となる重要な活動です。子どもが自分の身体を思い通りに動かし、生活に必要なスキルを身につけていきます。これらの活動を通して、子どもは自立心と集中力を育み、達成感を味わいます。日常生活の練習:自立心と自信、環境への適応力を育てる<教具例>・水を注ぐ練習用のピッチャー・ボタン・ファスナー・紐の練習フレーム・靴磨きセット・食器洗いの教具家庭での実践アイデア家庭では実際の生活場面でこれらのスキルを練習できます。子どものサイズに合った道具を用意し、着替えや食事の準備、簡単な掃除などを自分でできる機会をつくりましょう。「できた!」という達成感が、子どもの自信と次への意欲につながります。2. 感覚教育モンテッソーリの感覚教育は、子どもの五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)を体系的に訓練することを目的としています。感覚器官は知的活動の入り口であり、感覚が鋭敏になるほど世界の理解が深まります。モンテッソーリ感覚教育の特徴は、一度に一つの感覚的性質(例:大きさのみ、色のみ)に焦点を当てることで、子どもが概念を明確に把握できるようになっています。また、地理、歴史、科学、芸術など幅広い分野を含みます。感覚教育:感覚を洗練し、世界を正確に認識する力を育てる<教具例>・ピンクタワー(視覚と触覚で大きさを識別)・色板(色の違いを識別)・重量板(重さの違いを識別)・音感ベル(音の高低を識別)・地球儀と世界地図(大陸や国の位置関係を学ぶ)・生物分類カード(動植物の分類体系を理解)・美術・音楽教材(創造性と表現力を育てる)家庭での「感覚教育」実践アイデア目隠しゲームで触感や音の違いを当てたり、色の濃淡カードをつくって並べ替えたりすることで、感覚教育を家庭でも実践できます。また、重さの異なる容器を比較したり、様々な香りや味を分類する遊びを取り入れたりすることも効果的です。身近なものを使って五感を刺激する経験を意識的に増やしていきましょう。3. 言語教育モンテッソーリの言語教育は、子どもの自然な言語習得プロセスに沿って設計されています。「聞く」「話す」「読む」「書く」の能力をバランスよく育てます。子どもの興味に応じて自然に正しい言葉が身につくよう環境を整えます。たとえば、犬のことをワンワンとは言わず、「イヌ」と最初から伝えます。言語教育:豊かな言語感覚と自己表現力を育てる<教具例>・砂文字板(指で文字をなぞり、感覚的に文字を記憶する)・移動50音(文字を動かして言葉を作る)・言語カード(絵と単語のマッチング)・文法の箱(文法を視覚的・具体的に学ぶ)家庭での「言語教育」実践アイデア家庭でモンテッソーリの言語活動を実践するには、赤ちゃんの頃から日常的に豊かな会話を心がけましょう。また、質の高い絵本の読み聞かせを定期的に行ない、身の回りの物の名前を正確に伝えることが大切です。発達に合わせて文字カードや簡単な単語ゲームを取り入れると、楽しみながら言語能力を伸ばすことができます。4. 数の感覚を育てるモンテッソーリの数教育は、抽象的な数の概念を具体的な形で理解できるよう設計されています。「具体から抽象へ」という順序を大切にし、子どもは感覚的に数に触れることから始め、徐々に抽象的な概念へと進みます。計算問題を早く解けるようにするより、数の本質や関係性への理解を深め、日常の中で数や量に親しむ経験を重視します。数の感覚:数や量の概念を具体的に理解する<教具例>・数の棒(長さの違いで数量を視覚的に表現)・砂紙数字版(触覚で数字の形を記憶)・数字カードとビーズの紹介(数と数量を対応させる)・ビーズ教具(十進法の仕組みを具体的に理解)家庭での「数の感覚」実践アイデア家庭で数の感覚活動を取り入れるには、階段の段数やお皿の数など身近なものを数える習慣をつけましょう。「あと3個とったら全部で何個?」といった日常での簡単な計算を遊び感覚で取り入れることで、自然に数学的思考を育むことができます。モンテッソーリ教育で育つ子どもの力モンテッソーリ教育を取り入れることで、子どもにはどんな力が育つのでしょうか?自立心と自信「自分でできた!」という経験を積み重ねることで、子どもは自信をもち、自立心が育ちます。自分の力で問題を解決する喜びを知った子どもは、新しいことにも積極的に挑戦するようになります。集中力と持続力自分が選んだ活動に没頭する経験は、集中力と持続力を育てます。最初から最後まで取り組むことで、達成感も味わえます。思いやりと協調性自分のことは自分でする力がついたら、次は他者への気遣いができるようになります。異年齢の子どもたちと活動する中で、教えたり助けたりする経験が、思いやりや協調性を育みます。創造性と問題解決能力「正解はひとつ」と教えられるのではなく、自分で考え、試行錯誤する経験が創造性と問題解決能力を育てます。失敗も大切な学びのプロセスとして受け止めます。学ぶ喜びと探究心強制されるのではなく、自分から興味をもって学ぶ経験が、生涯にわたる学びの姿勢を育てます。「なぜ?」と疑問をもち、自ら調べる探究心も養われます。***モンテッソーリ教育の本質は、子どもを未熟な存在ではなく、すでに成長する力をもった一人の人間として尊重することにあります。子どもの自分でやりたいという気持ちを大切にし、失敗してもいい環境を整え、温かく見守る勇気をもちましょう。特別な教具や施設がなくても、日々の関わり方や環境の工夫で、子どもの可能性は大きく広がります。手伝ってあげたい、早くしてほしいと思う気持ちをグッとこらえて、子どものペースを尊重する。それが子どもの自立と成長を支える、いちばん大切なことかもしれません。0~2歳わかりやすい!モンテッソーリ教育: 子供の才能が伸びていくモンテッソーリ園の選び方【7つのポイント】神原えみ著参考価格:1,870円Amazonで見る 新生児のママへ:幼児教育を始める前に読む本【子どもと同じくらい自分も大切に】神原えみ著参考価格:1,650円Amazonで見る (参考)AMI|モンテッソーリとは?日本モンテッソーリ教育綜合研究所|モンテッソーリ教育とは
2025年05月08日「多動・衝動性」と「親への愛着のなさ」に悩まされるわが家の一人息子おとは、軽度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、特別支援学級(知的固定級)に通う小学4年生です。おとが歩き出した時期は比較的遅く、1歳3か月のことでした。外出する際に私が手を繋ごうとしても、おとは嫌がって何度も私の手を振りほどき、手を繋いでくれませんでした。「危ないから手をつなぐよ」と何度声掛けしても、私の声はおとには届きません。仕方なく私はおとの手首を掴みます。しかし、気になる対象物を発見すると、おとは自分の手首を掴む私の手さえも勢いよく振りほどいて、対象物に猛ダッシュ、脱走しようとします。この「脱走」は、おとの気になる物が走行中の車である場合や、車道の向こう側にある物の場合もあり、本当に危険でした。Upload By ほかかほ先ほど「脱走」と書きましたが、この脱走の様子は、小さい子どもがテクテクかわいらしく走っていくような感じではありません。おとは自分の手をドリルのように回転させて私の手を器用にふりほどき、その後は何かにとりつかれたかのようなものすごい勢いと速さで、前のめりに、しかも左右に曲がりながらドリフトのような独特な走り方をするため、大変捕まえにくいことが特徴でした。なぜ手を繋がないのか?母の考察と4つの対策私は、おとが私と手を繋がない理由を3つ推測しました。1つ目は感覚過敏で、敏感な手のひらに私の手が触れる感覚が嫌だから。2つ目は、おとは人よりも物に対して凄まじい興味があったので、家の外にあるさまざまな対象物に惹かれてそれに夢中になっていたから。3つ目は、親への愛着が薄かったから。多くの定型発達児が抱く「親が近くにいないと怖い・不安」という感情は、当時のおとからは一切感じられませんでした。それを踏まえ、私は思いました。「このままでは、おとはいつか事故に遭ってしまう。命が危険だ」と。そこで私はおとと家の外を歩く時の対策を4つ考えました。Upload By ほかかほ対策その1バギーまずはおとに道を歩かせないようにしようと考え、家にあるバギーを使いました。おとはバギーにすんなり乗りこみますが、大人しく座っているわけではありません。バギーの上で左右に大きく揺れて感覚刺激を求めるため、私も支えきれず、何度も転倒していました。また私がバギーを押して移動して動いている時は良いのですが、止まると刺激がなくなるため、バギーのベルトを自力で外して脱走していました。そうこうしているうちにバギーは壊れました。対策その2抱っこ紐抱っこ紐はバギーに比べて目線が高くなるため、視覚優位のおとにとっては楽しそうでした。しかし飽きてくるとおとは身体を大きく反らせて抱っこ紐を出ようとし、そのまま頭から地面に落ちそうになることが何度かあり危険でした。また公園などで一度抱っこ紐から出してしまうとなかなか再度入ってはくれません。さらにおとは体重が重かったため、抱っこ紐の中でおとが無茶な動きをすると私の身体への負担は大きく、長時間の使用で私の肩や腰がきつくなるというデメリットもありました。そのため抱っこ紐は短時間の使用やおとが疲れて静かな時の移動に向いているアイテムでした。このような出来事が続いたあたりで、私は「おとは身体への強い刺激を求めている」ということになんとなく気づきました。対策その3子ども乗せ電動自転車子ども乗せ電動自転車はおとの特性に悩んで購入したわけではなく、当時住んでいた場所が街中だったため、車よりも小回りの利く自転車があると便利だなと思い購入しました。想定外でしたが、この電動自転車による刺激がおとにはとても合っていたらしく、うれしそうに静かに乗っていました。しかし自転車から降りたあとが問題でした。私がおとを乗せたまま自転車から降り、カギをかけたり荷物を降ろそうとすると、おとは刺激を求めて左右に揺れたりジャンプして自転車が倒れそうになります。そのためおとを先に自転車から降ろすのですが、そうすると脱走します。なので当時、自転車に載せられるコンパクトな簡易バギーを購入し、自転車を止めたらサッとバギーを広げ、そこにおとを乗せていました。簡易的なのでグラグラ揺れるバギーでしたが、感覚刺激を求めているおとにとっては揺れたほうが良いので、このバギーは重宝して、壊れるまで大活躍しました。対策その4迷子紐(子ども用ハーネス)上記に登場したバギー・抱っこ紐・自転車は「道を歩かせない」という点においては重宝するのですが、好奇心旺盛なおとからは「道を歩きたい」という意思を感じる時がしばしばありました。しかし道を歩かせるとやはり私の手を振りほどいて脱走してしまう。どうしたものかと考え、迷子紐(子ども用ハーネス)の購入を検討するようになりましたが、ここで私は悩みました。なぜ迷子紐の購入を迷ったか当時あるテレビ番組を見ていたところ、その番組内で迷子紐が討論の対象になり「賛成派」「反対派」が意見を繰り広げていました。反対派の人たちは「ペットじゃないんだから」「かわいそう」「あり得ない」「迷子紐じゃなくて、手を繋いであげようよ!」といった意見を主張していました。そして討論はうやむやに終わり、次のコーナーに移っていきました。これを見て私は「反対派」の主張の背景には、「発達特性や障害のある子に対する無知」とともに「子どもの尊厳に対する意識の高さからくる正義感」があるのではないかと感じました。それは仕方ないことなのですが、私が迷子紐をおとに使うことで、無知で正義感を持った人が何か言ってきたり、嫌な目で見てくるのではないか……と怖くなったのです。Upload By ほかかほ「迷子紐に文句を言ってくる人がおとの命を守ってくれるわけではない」そう思い、私は迷子紐を購入しました。街中で嫌な目で見られたり不思議そうにされることはありましたが、迷子紐は本当に使って良かったと思うアイテムです。手を繋ぐのは嫌がっていた当時のおとも、何種類か試したあとに気に入った迷子紐は、その後も嫌がらずに使用してくれました。おとと交通量の多い道を歩く時、お会計などでどうしてもおとの手を離さなけばならない時など、迷子紐によっておとは遠くへ走っていけなくなり、安全になりました。そして私も心に余裕が生まれました。特性の推移と現在Upload By ほかかほおとの場合、1歳半~2歳頃をピークに多動や衝動的な行動は徐々に減っていき、3~5歳頃には私と手を繋いで歩けるようになりました。しかしまだたまに私の手を振りほどいて脱走していたため、状況に応じて迷子紐を使用していました。迷子紐はコンパクトなので携帯しやすい点も良かったです。年長の夏頃になると、おとは私の手を振りほどいてどこかに行ってしまうことはなくなっていました。そしてその頃から、親への愛着や保育園や学校の先生に対する信頼感が、徐々におとから感じられるようになってきました。私の姿が見えないと不安を口にするようになり、少しずつ私に甘えるようになりました。保育園では分からないことがあると先生を頼り、不安な時は先生のそばにいたがるようになりました。小学校入学後は勝手に教室から出ていくことは一度もなく、先生を信頼している様子でした。おとが小学校2年生の時、私はおとから初めて「ママが大好き」と言われ、それ以降おとは私にたくさん甘えるようになりました。これまで私がいくら愛情表現をしてもおとからの反応は乏しかったのですが、自分の愛情はちゃんとおとに伝わっていたんだな……と、報われた思いがしました。障害や発達特性は十人十色ですが、子どもの命を守り、楽しく毎日を送るために、また親の気持ちのためにも、困りごとに対してさまざまなアプローチをしてみることは大切なことだと感じた一連の出来事でした。また子どもの反応が乏しくても、「親の愛情は子どもには伝わっているんだ」ということも感じた体験でした。執筆/かほ(監修:鈴木先生より)かほ様の愛情と努力が実って良かったですね。ただ、当時は必死だったと思います。迷子紐やバギーの対症療法以外に、身体への強い刺激を弱める方法としては、リハビリのOT(作業療法)で行う感覚統合訓練や外来での投薬という方法があります。これらは小児科医やかかりつけ医のセンス(知識と経験)の違いで保護者へのアドバイスが異なってきます。発達が専門の医者にとっては常識なのですが、学会でこのような症例が報告されると、必ずと言っていいほど感覚統合訓練や投薬の質問が出てきます。エビデンスがあるからです。ほかには、当クリニックでやっているようなMT(音楽療法)も情緒の安定や自己コントロールへの効果が期待されます。もし病院へ行く時間がない場合は、近所の公園の遊具やアスレチックで遊ばせることで多少なりとも「多動・衝動性」を抑えることが可能かと思われます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月08日ASD(自閉スペクトラム症)娘のお小遣い事情広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学2年生。娘は小学4年生から、お手伝いをしてスタンプをため、お小遣いを稼いでいました。その後、小学5年生の頃から頂いたお年玉の一部やお小遣いを定期的に娘に渡すことにし、スタンプをためるお小遣いシステムは止めましたが、お手伝い自体はそのまま続けてもらいました。そして、中学生になり、スマートフォンを持ったのですが……中学生になりスマートフォンを購入。使用ルールを設ける代わりに……スマートフォン購入時、私たちは使用ルールを特に設けませんでした。その代わりに、スマートフォン利用の仕組みについて話しました。Upload By SAKURAスマートフォンは購入したあとも、毎月使用料がかかり、お金が発生していること。娘はアルバイトをしていないため、自分で払うことはできないので、私たちがお金を払うことを話しました。そして、Upload By SAKURAお手伝いをしっかりすることがスマートフォンを持つ条件だと話しました。それからお手伝いは続けていたのですが、だんだんと……Upload By SAKURAお手伝いを嫌がったり…さぼるようになりました。時にはそんな気分にもなるだろうと、1、2回は様子を見ていたのですが、「さぼれる!」と思った娘は、そこからずるずるお手伝いから逃げるようになりました。これでは最初の約束が守られていないと思った私は、娘に話をしました。Upload By SAKURA娘は条件を忘れていたわけではありませんでしたが、めんどくさいという気持ちがどうしても勝ってしまうようでした。それでもスマートフォンを手放したくない娘。しかし、約束は約束。そこで私はこんなふうに話しました。Upload By SAKURA私は娘のことを話した時、よく「そんなことわざわざ教えなくても勝手に学ぶよ」と言われることがあります。しかし、「勝手に学ぶ」というのは、娘には通用しません。何も言われていない状況から何かを読み取ったり、自分で考えて行動することは苦手なのです。言わなくてもいいことも、言葉にして伝えることが必要なのです。私は常日頃から、「家があって、好きなものが食べられるのは、パパとママが一生懸命働いているから」ということを子どもたちに話しています。いつも通り生活ができることのありがたさを子どもたちにも理解し、働くということがどういうことか考えてほしいと思っているからです。Upload By SAKURAもちろん、親に恩義を感じさせるような威圧的な言い方はしませんし、時にはふざけた言い方もします。Upload By SAKURA働くというのは大変なこと、しかし働くことで生活ができます。もちろん例外があることも話しました。Upload By SAKURAASD(自閉スペクトラム症)のある娘は物事の見通しを立てるのが苦手です。私たちは、何事に関しても娘がこの先経験するであろうことは、その時が来る何年も前から話して聞かせ、イメージさせるようにしています。小学生になったら……中学生になったら……高校生になったら……大人になったら……働くようになったら……事前に話すことで、少しでも知識や精神面に関して準備ができればいいと思っているからです。娘がこの先、アルバイトをするかどうかは分かりませんが、アルバイトの一般的な常識は、自分の経験談を話したりしています。Upload By SAKURAスマートフォンの月額を私たちに払ってもらうため、今、娘がやっているお手伝いは、仕事のシミュレーションです。働いたら(お手伝いをしたら)、その分お金がもらえる(スマートフォンの月額にあてる)。体調が悪い時は、仕事(お手伝い)は休んでもいい。めんどくさくても、やらなければならない時もある。娘が大人になるまでに過ごす今は、準備期間ととらえ、いろんな学びを無理させずに楽しみながら……嫌な時は諭しながら……経験させたいと思っています。執筆/SAKURA(監修:室伏先生より)スマートフォンを持つことを単なる娯楽や便利な道具としてではなく、「お金を稼ぐことの大切さ」や「責任を伴うもの」として伝える機会にされたこと、またスマホの月額支払いを“仕事のシミュレーション”として捉えた工夫は非常に意義深く、家庭内でのリアルな学びの場をつくる素晴らしい実践だと感じました。こうした取り組みは、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんにとって抽象的で理解しづらい「将来像」や「仕事をするということ」を、具体的に実感できる貴重な経験になります。今後も娘さんが、成功体験を積みながら、生活に必要な力、自立に向かう力を蓄えていけるよう、心から応援しています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月07日焼菓子屋 アチェリのおやつ(所在地:愛知県安城市、代表:村上 もも子)は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて挑戦中の出版プロジェクト「どんな境遇でも冒険は心の中に!一緒にワクワクする本を作る旅にでかけよう」を通じて、子どもたちに夢と希望を届けるための支援を2025年6月3日(火)23:59まで実施しています。クラウドファンディングURL: クラウドファンディングタイトル■プロジェクトの特徴*作者の闘病経験から生まれた冒険ファンタジー小説「月暈(つきかさ)の物語」(仮題名)長期入院の経験を通じて「体は動けなくても、心はどこへでも飛んでいける」と感じたことから、飛行機乗りの少年ピットが異世界を旅する成長物語。小学生から大人まで楽しめる本格ファンタジー作品です。*子どもたちや読む人へ「心の栄養」を届けます体に優しい材料を使った焼菓子で「体の栄養」を届けて6年になる焼菓子屋を営んでいます。しかし、病気や困難な状況にある人たちには、届けることが難しく、物語の力で「心の栄養」として希望を届けたいという願いを込めています。*焼菓子と物語のコラボ物語に登場するキャラクターや世界観をモチーフにした焼菓子を実際に作り、【見て・食べて・読んで・感じる】体験型のストーリープロジェクトです。*クラウドファンディング成功後、1,000部の一部を寄贈先として全国の子ども達の集まる場所(入院施設・学校・図書館・子ども食堂など)に謹呈いたします。地元安城市には、全小中学校、図書館、総合病院2施設に寄贈が決まっています。*企業名掲載など社会貢献型リターン企業・団体様向けに、書籍への社名掲載、紹介文、書籍贈呈などCSRにも活用できるリターンプランも設けています。また、寄贈先へは、一般の支援者様の名前(希望者のみ)を記載した手紙を本と共に送付いたします。■リターン例(一部)・1,000円 :感謝のお礼メッセージ+オリジナルポストカード・3,000円 :冒険ファンタジー小説本「月暈(つきかさ)の物語」(仮題名)1冊・5,000円 :小説本+物語モチーフの焼き菓子セット・25,000円:小説本への企業名+紹介文+書籍進呈※リターン商品には、物語に登場する“メイプルの木”から着想を得て生まれた、希少なメイプルシュガーを使いくせがなく、年代を問わず愛されており、当店だけでしか手に入らない限定品!物語の世界を味でも楽しんでいただけます。リターン商品一例(焼菓子) 1リターン商品一例(グッズ)■プロジェクト概要プロジェクト名: どんな境遇でも冒険は心の中に!一緒にワクワクする本を作る旅にでかけよう期間 : 2025年4月6日(日)~6月3日(火)23:59URL : 物語のワンシーン小冊子■商品概要商品名 :「月暈(つきかさ)の物語」(仮題名)本のサイズ(四六判127mm×188mm):ページ数(予定)128:挿絵5点ジャンル :冒険ファンタジー小説(児童~一般向け)あらすじ :10歳の飛行機乗りピットが祖父にかけられた汚名を晴らすため異世界へ旅立ち、たくさんの種族と異文化に出会い、成長していく物語。その他 :朗読音声データの制作・寄贈先拡大も計画中■店概要屋号 : 焼菓子屋 アチェリのおやつ代表者 : 村上 もも子所在地 : 〒446-0045 愛知県安城市横山町石ナ曽根181-3設立 : 2021年9月から工房設置事業内容 : 焼菓子製造・販売HP : 絵本など活動全般について: 【本件に関するお問い合わせ】焼菓子屋 アチェリのおやつ担当 : 村上 もも子(代表)所在地: 〒446-0045 愛知県安城市横山町石ナ曽根181-3MAIL : halo-tales@katch.ne.jp HP : アチェリのおやつ 公式LINE: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日我が家の永遠の末っ子、小2男子の四男くん。兄姉たちに囲まれて育ったからか、自分も同じようにできると思っています。なので、5人の中でも年が近く、各々我が強めなこの3人で遊ぶと…。同じようにできると思っている末っ子が、できない(勝負に勝てない)ことに腹を立てて偉そうな態度をとってしまうので…。最終的に兄たちとぶつかって、高確率でケンカに。では、一番年の離れた高1の長男との組み合わせはというと…。相変わらず、末っ子かわいさに茶化すような言動に出てしまうので、プライドの高い四男をたびたびキレさせてしまいます。そんな中…。偶然が重なり、とても久しぶりに、長女・三男・四男の組み合わせで過ごした日。一番年長者である長女が折り紙を提案。工作も大好きなふたりなので一緒に作り始めました。3人でワイワイ飛行機を作って…休日と言えば複数回のケンカが当たり前なのに、なんとこの日はケンカゼロで過ごすことができました。長女は長男や次男と違い、末っ子が何をやっても茶化すことはないし、たとえ偉そうな態度をとったとしても、決して同じ土俵には立たず上手にかわします。そして長女自身の落ち着いた雰囲気もあってか、過ごしている空間が終始穏やかでした。一緒に育ってきた兄姉弟でも、組み合わせによってこんなにも違うのかと改めて驚かされたとともに、長女の達観っぷりに感心させられまくりの1日となりました(笑)。
2025年05月07日お米騒動や猛暑の影響もあって、昨年から、野菜は高いし、もちろんお米も高いし、そしてガソリンも…。食料品だけでなく、あらゆることが高くなったと実感する今日この頃。そこに、トランプ関税も加わったら、一体、この先、どこまでモノの値段が上がり続けるのかとビクビクしている人も多いのでは?(私もです)各党の税金に対する政策は?各政党も、物価高対策の政策を打ち出し始めました。その中で、注目すべきは消費税を中心とした減税。私たちの負担軽減にはどれくらい効果があるのでしょうか。 今、各党が出している案を整理すると、主に次のような減税策です。 参照:第50回衆議院総選挙公約ほか、各党提出法案等各党の政策を見てみると…石破政権としては、2025年度の予算として、課税最低限を160万円(学生は130万円)まで引き上げ、実質的に一人あたり2〜4万円の税負担軽減や、ガソリン・軽油は5月22日から10円引き下げるなどの物価高対策を実施しています。しかしながら、国民の負担感はとてもそれでは拭えないということで、各党が上記のような政策を出してきました。各党共通していることは、食料品への軽減。消費税の減税は、ものを買うときに支払う額が、自分の、いわば「目の前で」減ることもあり、「安くなった」と実感しやすいという効果は大いにあります。食料品は、毎日必要なものでもあることから、値段が高くなると日々、負担を感じるだけに、減税効果は実感しやすいと考えられています。 実際に消費税の減税効果は、食料品などの生活必需品に適用されている軽減税率8%をゼロにした場合、標準世帯(夫・専業主婦・子2人)で、年間6.4万円の負担減、一律5%にした場合、14.1万円の負担減となるという試算が出されています。※1国としては、消費税1%の税収は、約2.4兆円ですが、軽減税率分に限定すると0.6兆円。もちろん、これは減税すれば、国としては税収減となります。しかし、他の税目や将来的な景気との、いわば相殺の形でその分を充てるということも可能という考え方もあります。日本の消費税はどうすればいい?消費税の減税には、このところの物価高には一定の効果はあると見込んでいる識者も多く、それが各党の政策にも反映されていると考えてよいでしょう。あとは、時限的(1年や2年限定)か、食料品限定か、軽減税率適用分か、あるいは、一律の減税や廃止などの違いを、どう判断するのかといったところでしょう。ちなみに海外でも、食料品を含む生活必需品は、軽減措置や一定額は非課税とされている国は、珍しくありません。例えば、米国は州によって税率は違うものの、生活必需品(主にスーパーマーケットで購入するようなもの)は、一回の購入が175ドルまで非課税という仕組みがある州もあります。そんなことも参考にしながら、どのような軽減策が妥当か、私たちもしっかり考えたいですね。 ※1(株)第一生命経済研究所 取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年05月07日家事代行とシッターサービスを行う住まいるCooK株式会社(本社:東京都新宿区、代表:岡野 早苗)が、ワンオペ育児や孤育て(※)で孤立や孤独を感じている女性が集える親子専用のカフェを4月30日、東京都世田谷区松原/明大前駅徒歩1分(NIKSEN内)にオープンしました。※孤育て…親族や近所との協力が得られず、子育てを一人で抱え込む状態住まいるCooKカフェ: 【壮絶な孤育て、うつ病や自殺に至るケースも】家事や育児を一人で担うワンオペ育児や、孤育てによる孤立や孤独を感じたことがある女性の割合は70%以上。最近では男性の育休取得が増えてきたものの、総務省の調べによると6歳未満の子を持つ共働き世帯のうち、全く育児をしていない夫の割合は約70%です。子育て中どういう時に孤独を感じるかについては、子どもと二人きりでいる時、大人と話す機会がないと感じた時、子育て仲間の輪に上手く入れない時など。その背景には、核家族化や地域社会との繋がりの希薄化があります。孤育てに悩む親には「一人で泣く子をあやし続けながら掃除や洗濯、食事の準備に追われて体力的にも辛く、近くに頼れる相手もホッとできる場所もない」「子どもと四六時中一緒に過ごしていて小さな困難や我慢が積み重なって限界を超えた時、この手が幼い我が子に向かうのではないかという不安と自分に対する不信感を感じたりする」などの意見があります。こうした精神的ストレスにより虐待をしたり、うつ病や心身の不調で自殺に至るケースもあります。【同じ立場のママたちと自然とおしゃべりできる空間】住まいるCooKでは、先輩ママや同僚ママとの繋がりの場所となる親子専用・ママのためのカフェを明大前に曜日限定でオープンします。都心では子連れお断りや時間制限があるなど、親子が落ち着いて利用できる店舗が限られます。住まいるCooKカフェは、子どもが泣いても騒いでも散らかしても問題なく過ごせる親子連れに優しい空間。カフェの一角にはマットを敷いたキッズスペースや子ども用ミニステップチェア、飽きた時用のおもちゃ、おむつ交換台があります。全16席の店内では子どもの数に合わせて席数を減らしキッズスペースを大きく設置。子ども同士が一緒に遊ぶことで自然と親同士も触れ合えるようにしました。普段は目が離せない子どもの見守り役となってくれる保育士やベビーシッター資格保有者のスタッフがいて、ママが安心してゆっくりカフェタイムを過ごせます。孤育ての悩みを話したくても相手がいなくて孤独を感じているママは、経験豊富な先輩ママスタッフへの相談や同じ悩みを持つ同僚ママとのおしゃべりができるコミュニティースペースとして利用できます。キッズスペースで遊ぶ子どもと見守りスタッフ子どもをスタッフに任せて食事をするパパの様子【一番はママのため、笑顔になれるカフェ】ママのための憩いの場がコンセプトとなっていて、メニューは大人用のランチやドリンクのみで子ども用は自由に持ち込みが可能。メニューは4日間寝かせた発芽酵素玄米と麹を使った自家製調味料の、体に優しく安心な管理栄養士監修。カフェ営業以外でも、畑体験で子どもの食育にもなる都心のシェア畑を使った食育勉強会「食育×知育プロジェクト」を開催。5月の種まきから8月の収穫まで毎月1回、お野菜先生との畑体験とカフェでの料理体験ランチ会も開催。住まいるCooKカフェのオープンについて代表の岡野は「思うように言葉が通じない子どもとずっと一緒にいると閉鎖的になるし、自分なりに頑張っていても子育てには正解がないことが一番しんどい。2人の子育てを経験し分かったことがあり、そんな話も子育て中ママの助けになればと思っています。息抜きをしながら話をすることでストレス発散をして笑顔で帰ってほしいという思いで『ママのためのカフェ』のオープンを決めました。」と話しています。デザートを食べながらスタッフとお喋りするママの様子カフェスタッフ(左)と、代表の岡野 早苗(右)《住まいるCooKカフェ》所在地 : 東京都世田谷区松原1丁目38-3 山本ビル202(NIKSEN内)明大前駅徒歩1分営業時間 : 水・日・祝日/11:00~21:00(親子専用カフェは日・祝のランチタイムのみ/予約制)問い合わせ: Instagram : 《食育×知育プロジェクト》・5月3日(雨天の場合は4日)、11日・6月8日、22日・7月13日、20日(5月~7月はいずれも月1回の参加)・8月3日、10日、24日(8月は2回の参加) ※今シーズンの参加枠は完売しました。カフェ内観ランチセット【会社概要】会社名 : 住まいるCooK株式会社(すまいるくっく)代表 : 岡野 早苗所在地 : 〒160-0023東京都新宿区西新宿7-5-9 ファーストリアルタワー新宿2206事業内容 : 家事代行・シッターサービス・カフェ運営 他HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日■スケートアニメに母子でどハマり!2年前の誕生日にインラインスケート(ローラーブレードとも呼ぶ)を買ったものの、全く滑れず挫折した過去がありました。まさかまた日の目をみることになるとは!がんばれ娘!!■滑れるようになる!?だいぶ滑れるようになり、喜ばしいのと同時にいろいろな感情が押し寄せてきてしまう母。生活や心にまで良い影響を与えてくれるアニメは本当にすごいし、素晴らしいなぁと実感したのでした。
2025年05月07日株式会社アンフィニ(本社:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦、以下 アンフィニ)は、当社の運営する放課後児童クラブにて、小学生と夏休みを一緒に過ごす短期アルバイト・パートを、資格や経験不問で募集開始いたします。放課後児童クラブでこどもたちと夏休みを過ごす短期アルバイト・パートを募集開始アンフィニの運営する放課後児童クラブでは、毎年夏休みは人員を大幅に増員し運営しています。夏休み期間は日曜日以外を終日開所し、毎日多くのこどもたちが登所します。かき氷を食べたり夏祭りを開催したり、『楽しい夏休み』をこどもたちと過ごしていただきます。◆募集エリア【茨城県】つくばみらい市、つくば市、守谷市、稲敷市、阿見町、古河市、結城市、水戸市、那珂市、筑西市、高萩市【千葉県】千葉市、白井市、鎌ケ谷市、松戸市、香取市、習志野市、市川市、大網白里市、一宮町、我孫子市、山武市、芝山町【宮城県】大崎市、石巻市、富谷市、涌谷町、松島町【青森県】五所川原市、おいらせ町【福島県】いわき市、矢吹町、富岡町【栃木県】小山市【埼玉県】蓮田市、春日部市、鴻巣市、深谷市、伊奈町【静岡県】浜松市、磐田市【アンフィニが運営する放課後児童クラブの夏休み】異学年の児童が、同じ時間・同じ空間で共に過ごすのが放課後児童クラブです。遊びの時間・自主学習の時間・製作の時間・休憩の時間など、それぞれの時間を区切り過ごすことで、児童たちの自立や自主性を促しています。夏祭りではかき氷・綿菓子・ポップコーン・映画鑑賞を行ったり、サッカー教室・理科実験教室など体験教室も開催します。夏休みがこどもたちにとって〈特別〉であることを忘れず、こどもたちの目線で保育しています。【短期スタッフのお仕事】常時スタッフから指示を受け、こどもたちが安心安全に過ごせるように見守りを行います。一緒に製作をしたり、外で遊んだり、こどもたちとの触れ合いを通して「こどもに関わるお仕事」の楽しさを感じていただけたらと思います。毎年短期スタッフは、主婦・主夫、大学生、Wワークの方など、多くの方が活躍しています。未経験から始める方も多いので、挑戦してみたいと思う方は是非ご応募ください。人員が充足になり次第募集は終了となりますので、お早めにご応募をお願いいたします。◆アンフィニ公式採用HP: 勤務時間、時給などは各自治体により異なりますので、詳細はアンフィニ公式採用HPをご覧ください。アンフィニ採用HPをチェック!◆アンフィニ公式note、Instagram夏休みの各地のこどもたちの様子をお届けいたします。公式note : 公式Instagram: 【アンフィニについて】名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日教育界のノーベル賞に選ばれた正頭先生に聞く!
ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます