子どもが大好きなおもちゃランキングや、手作りおもちゃの作り方、おもちゃの収納方法や男の子、女の子におすすめのおもちゃをお伝えします。 (1/44)
放課後等デイサービスの決定までに感じたことUpload By かさはらあやこ息子の就学に向けて、放課後等デイサービス(以降、放デイ)のことは年中になったぐらいの頃から頭の片隅にありましたが、本格的に気にし始めたのは年長の終わり頃でした。療育手帳A判定・知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子にとって、学校が終わったあとに安心して過ごせる場所と、私にとっても息子と離れて仕事をしたり休息をしたりする時間が必要なのは明らかでした。社会福祉士さんと相談をしながら進めていく中で、当初は「利用できないか、利用できたとしても週1回しか利用できないかもしれない」と言われていました。住んでいる自治体には当時、放デイが2つしかなく、そのうち1つは満員。重度の受け入れはしておらず、必然的に選択肢は1つだけでした。利用できたとしても週1回、ということは残りの日は13時半や14時に学校へ迎えに行き、自宅で過ごすことになります。学校がある日はまだしも、夏休みや冬休みなどの長期休みを考えたとき、どうやって過ごせばいいのか想像もつかず、頭の中が真っ白になり、しばらく憂鬱な気持ちが消えませんでした。もちろん、これはわが家だけの問題ではなく地域全体の制度や支援の限界もあると分かっていました。私だけが苦しいわけではないので、「なんとかしてください」とわがままを言うこともできず、どうにもならない現実に、悔しくて、悲しくて、何日も涙が止まりませんでした。放デイを探す上で大切にしたことUpload By かさはらあやこ選択肢が1つとはいえ、週1回でも通えるならと実際に見学へ行きました。本来であれば、利用している子どもたちの様子や、先生たちがどんな雰囲気で子どもたちに接しているかを見たり、支援の方針はどうか、どういう療育を行うのか、息子が安心して過ごせるかを一番に考えるのだろうと思います。当時の余裕がない私は、自分が1日でも休息できるならどんな場所でもと考えていました。ですが、見学時の先生たちはとても温かく、責任者の先生は息子の様子をしっかり見てくれて、私の話に親身に耳を傾け「大丈夫、この子は必ず成長します!お母さん、気になることや困ったことがあったら、なんでも言ってくださいね」と寄り添ってくれたことで、ここに通いたいという気持ちになりました。特別支援学級や、特別支援学校、さまざまなタイプの子どもたちが通っていたので、最初は「息子が馴染めるだろうか」という不安がありましたが、心配をよそに通い始めた息子はすぐに馴染み、学校が休みの日なども朝から楽しみにしている様子で送迎の車に喜んで乗って出発していき、機嫌よく帰ってきます。現在は週3回、下校時から17時までの利用(学校がお休みの日は9時から17時)ですが、それでも本当に助かっています。障害児育児をしていると、将来のことについてなど考えることが多く鬱々しくなりがちなのですが、放デイのおかげで気持ちに余裕ができリフレッシュすることで前向きに生活することができています。何より息子自身が楽しんでいるのが一番うれしいことです。また、先生たちが本当に素晴らしく、学校と家庭での様子をしっかり把握した上で息子にとってより良い支援を考えてくれます。例えば、オムツのサイズが合わずに漏れなどで悩んでいると息子にぴったりのサイズのものを探してくれたり、排泄について悩んでいるとトイトレを積極的に取り組んでくれたり。絵カードや写真などの視覚支援も学校の先生と同じタイミングで開始してくれるなど、しっかりと息子を見て接してくれていると感じることができます。次から次へと、おもちゃを散らかして遊ぶだけだった息子。「お片付けだよ!」と声を掛けると、おもちゃ箱におもちゃを片付けられるようになりました。家庭での困りごとを学校や放デイの先生と相談しながら取り組んだり、放デイでできるようになったことを家庭でもできるよう頑張ったり、そうした連携の大切さを改めて実感しています。もっと選択肢が増えてほしいUpload By かさはらあやこ週3回通えているだけでもありがたいのですが、自治体によっては週5回や土日の利用が可能なところもあります。そうした環境と比べると、やはり「もう少し選択肢があれば」と感じることがあります。例えば、放デイがない日は14時にお迎えに行き、自宅で過ごします。息子にとっては安心できる環境ですが、妹は習いごとに通うにも希望する習い事ではなく曜日や時間帯が合う習い事を選ぶしかなかったり、付き添いができないため友人に送迎をお願いしたり、家族の予定はかなり制限されてしまいます。また、転勤でこの町に来る人にとっては、そもそも放デイを利用できるのかどうかが大きな問題になりますし、慣れない土地で頼れる人も少ないなか、放課後の居場所が確保できない不安は計り知れません。この地域では、通いたいと希望して見学など早めに動いていたとしても、転勤族の調整などで年長の3月後半くらいまでは通えるかどうかが分からない状態が続くこともあり、それも課題の1つだと感じています。もちろん、すぐに増やすのは難しいことも理解していますが、それでも必要としている家庭がもっと安心して利用できる環境になってほしいと願わずにはいられません。執筆/かさはらあやこ(監修:鈴木先生より)自治体によって放課後等デイサービスに差があるのは今の日本社会における問題だと思っています。障がいに対するサポートに差があってはならないのです。まして療育手帳Aという重度の知的発達症のあるお子さんには手厚いサポートが必要です。例えば、主治医から指示書を出して看護師などが自宅を訪問し看護を行う「訪問看護」もあります。最近は神経発達症や知的発達症のお子さんも見られる事業所が増えてきていますので、一度住んでいる自治体に相談してみてはいかがでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月09日こんにちはモンズースーです。これは数年前におもちゃ売り場でのこと。■ベーゴマの「ベー」って何?ベーゴマのようなコマを使ってバトルする、おもちゃを見ていた次男と、ベーゴマの「ベー」って何だろうという話になりました。考えてみたのですがコマの色や材質から「ベー」を連想させるものは思いつかず、気になったので調べてみました。ベーゴマはもともと貝を使って作るおもちゃだということを知りました。私たちが知っている昔のベーゴマも、もっと昔の貝から進化したものだったんですね。ちなみに漢字もあって「貝独楽」と書くそうです。■ベーゴマは平安時代に生まれたおもちゃ諸説あるようですが、ベーゴマは平安時代に生まれたおもちゃだそうです。江戸時代に日本中に広まり、大正から昭和にかけて流行し、今もベーゴマに由来したおもちゃで多くの子どもが遊んでいるので、いつも時代も男児はコマのバトルが好きなんですね。次男は結局お小遣いが足らず本命のおもちゃ売り場のコマは買えませんでしたが、簡易的なバトルできるコマが長男が読んでいた本の付録についていたので、それを楽しんでいました。
2025年05月06日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 奈良学園前店』(所在地:〒631-0035 奈良県奈良市学園中4丁目539-1 イズミヤショッピングセンター学園前2階)を2025年4月25日(金)にオープンいたしました。キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS 奈良学園前店グランドオープン!●キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。 遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。 暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。 幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。●約340坪の広さの園内にはユニークでスペシャルな遊びが盛りだくさん【公園コーナー】すべり台やトランポリンなど公園でお馴染みの遊具が勢揃い。梅雨の時期も天候を気にせず室内でアクティブにお遊びいただけます。公園で人気の遊具が室内でも楽しめる【セルフ写真館】スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットに、お子様用の豊富な衣装や撮影用小物を追加料金なしでご利用いただけます。本格的な撮影セットに豊富な衣装【ボールプール】まるで宇宙空間のようなボールプールには、惑星のようなエアー遊具や、ボールを入れると、空気の力でボールが浮き上がってくる遊具など楽しい仕掛けが盛りだくさん。ボールプールに楽しい仕掛けがいっぱい【乗りもの】コース内のドライブを楽しめるカートコーナーの他にも、パンダの背中に乗って回転するメリーゴーラウンドや、SNSで話題のひとり観覧車など楽しい乗りものが大集結!ユニークな乗りものが勢揃い【スーパージャングルジム】二階建て巨大ジャングルジムの中に、すべり台やトンネルなどのワクワクする楽しい仕掛けが詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチック。複合型ジャングルジム【ままごとコーナー】お店屋さんごっこ遊びが楽しめるアイテム勢揃い!充実したおもちゃを使って思う存分おままごとをお楽しみいただけます。おままごと用のおもちゃがたくさん【ベビーコーナー】3歳までのお子様専用のベビーコーナーでは、初めての遊びに挑戦できる豊富な種類の知育玩具や絵本を取り揃えております。3歳までのお子様専用のコーナー【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): 名称 : キッズランドUS 奈良学園前店所在地 : 〒631-0035 奈良県奈良市学園中4丁目539-1イズミヤショッピングセンター学園前2階オープン日: 2025年4月25日園内面積 : 約1,125m2URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月30日1歳を過ぎた頃から悩み始めた息子の他害問題トールは小さい頃から人見知りをしない子どもで、保護者から離れると不安になる……というようなこともありませんでした。1歳を過ぎて一人歩きが上手になると、自分が行きたいところに向かってどんどん動き回るようになりました。児童館や公園に行くと、目的のおもちゃや遊具に一目散に走って行き、一人でもくもくと遊ぶ姿がよく見られました。そんな中で、ある時から周りで遊んでいる子たちに手が出ることが増え始めました。未然に防ぐために、わたしも必ずトールの近くについているようにしていたのですが、手が出るタイミングがよく分からず、止めるのが間に合わないこともありました。ほかの子の近くで穏やかに遊んでいると思っていたら、何の前触れもなく急に髪を引っ張ったりするのです。喧嘩になったとか、ほかの子の使っているおもちゃを使いたいとか、そのような理由が見当たらない時にも手が出ていたので、予測するのが難しいなと感じたのを覚えています。Upload By メイほかの子どもとの関わりを経験させたい。けれど……その頃のわたしは、トールを同年代の子たちと交流させなければいけないと思っていて、なんとか児童館や公園に連れて行こうとしていました。実家が遠方なことや、夫も平日は仕事が忙しく、ほとんどトールと顔を合わせることのない生活の中で、毎日わたしとしか関わらずに過ごしていては成長に悪影響なのではと考えていたのです。そのような思いもあり、「今日は何事もなく過ごせるかもしれない」「今日はお友だちができるかもしれない」と自分に言い聞かせながら、なんとか頑張って、遊びに連れて行っているような毎日でした。Upload By メイしかし、トールの他害によって、相手に嫌な思いをさせると同時に、わたし自身も子どものいる場所にトールを連れていくのがどんどんつらくなっていきました。わが子がほかの子を叩いたり引っ掻いたりする姿を見るたびに、わたし自身も胸が締めつけられ、「なぜ叩くんだろう」「なんであの時止められなかったんだろう」と、トールにも自分にもイライラしていました。「同年代の子たちと交流させなければいけない」という考えを捨ててみたらそのうちに、そもそも「人を叩く」という経験をトールに何度もさせているのは、果たして良いことなのか?と、疑問を持つようになりました。そう考えるようになってから、無理にトールをほかの子どものいる場所に連れていくのはやめることにしました。わたしとトールはほとんどの時間を二人だけで過ごしていたので、ほかの子との関係を築くよりも、まずはわたしとトールの関係を大切にしようと、考えが変わっていったのでした。それまでは、ほかの子が当たり前にしていることをトールにも経験させてあげなければ……と、焦っていたのかもしれません。児童館に行くのをやめてからは、ほかの子に対する他害によって気持ちが落ち込むこともなくなり、以前より穏やかな気持ちで過ごせるようになりました。家庭での関わりの中で見えてきた他害の理由出かけるのを控えるようになってからも、トールの他害はなくなったわけではなく、家の中でもわたしや夫に対して叩いたり引っ掻いたりしてくることはありました。しかし、外出先で他人に手が出る時とは違い、家の中だとわたしにも少し余裕があるので、トールの様子を注意深く観察することができました。すると、トールに何か主張がある時だけ手が出ているようだということが分かってきました。そうはいっても、トールのやりたいことを叶えてあげられない時や、楽しんでいることを中断しなければならない状況もどうしてもありますので、そういう時の反発は本当に激しく、噛みつかれたり引っ掻かれたりすることで出血してしまい、なかなか跡が消えなかったこともありました。他害が他人に向かっていない分、気持ちの面では楽になっていましたが、わが子とはいえ日々叩かれたり噛みつかれたりするのはつらいものでした。イライラしたり悲しくなったり、どうしてこの子はこんなことをするんだろうと、考え過ぎて泣いてしまったりもしました。同じ痛みを感じれば分かってくれるだろうか……という考えが浮かんだこともありました。ある時ふと、わたしは今すぐにトールに他害をやめさせる方法を考えているんだと気づきました。そして、「今すぐに解決しようと思うことをやめよう」と、考えるようになりました。それからは、トールの他害に関して感情的になることをやめていたように思います。他害をされたら真顔で「痛いからやめて」と言う、と決めて、そのルールを淡々とこなしていたという状態でした。他害に対して一生懸命向き合ってしまうと毎日がつらかったので、自衛の意味もあったかもしれません。Upload By メイ幼稚園入園後、他害はどうなった?その後、幼稚園に入園してからは、また同年代の子どもたちとの関わりが増えました。最初の頃は先生から他害についての報告を受けることもあり心配していましたが、以前のような理由の分からない他害が頻発するという状況と比べると、ずいぶんと落ち着いてきたようでした。年中の終わり頃には、他害をすることはなくなっていました。トール本人の言葉の発達なども関わっていたのかもしれませんが、幼稚園でほかの子たちと関わる経験を通して、情緒面も少しずつ成長していったのだと思います。Upload By メイ中学生になった今では、あれだけ他害に悩んでいた頃が嘘のように、すっかり落ち着いたトール。学校や家でも手が出たり暴れたりすることはなく、毎日穏やかに過ごしています。(監修:藤井先生より)わが子がほかの子に手を出してしまうから、公園や児童館に連れて行くのがきついという親御さんからの相談はよくあります。そんな親御さんに一人ではないよ、成長とともに少しずつ落ち着くよという温かいメッセージになるコラムでした。ありがとうございます。つい、ほかの方の目が気になり、ちゃんと躾けなくてはと焦る気持ちがあるかもしれません。トールさんとメイさんがゆったり過ごすことで、他害の理由も分かり、「すぐに解決しようとすることをやめよう」と決断できたのは良かったと思います。トールさんのペースに寄り添いながら、少しずつ成長に合わせてほかの子と接しても大丈夫になってきましたね。お子さんのペースで見守るというのは、幼少期には勇気がいるかもしれませんが、ほかの子と足並みを揃えるのではなく、お子さんのペースにあった見守りってどういうことなのかなと振り返ってみていくと良いと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年04月20日子どもの創造力をもっと伸ばしてあげたい――そう感じたことはありませんか?たとえば、空き箱を重ねて「これ、宇宙船!」と得意げに話す姿。急に「ママ、ゾウって空飛べると思う?」なんて聞いてくるあの瞬間。親から見ると「?」と思ってしまうことでも、それは子どもが自分の頭で考え、何かを生み出そうとしている証です。いま、教育現場や家庭で注目されているのが「子どもが自分で考え、新しいものをつくり出す力=創造力」。AIやテクノロジーが進化する時代だからこそ、正解を探すだけでなく、自分なりに発想し、形にする「子どもの創造力」がますます重要になっているのです。子どもの創造力を伸ばすには、特別な勉強は必要ありません。むしろ、日常生活のなかでほんの少し意識するだけでも、創造力は育まれます。家庭での環境づくりや習慣づけ、声かけなどちょっとした親のサポートによって、子どもの創造力はぐんぐん伸びていくのです。本記事では、脳科学者の西剛志氏や精神科医の樺沢紫苑氏など5名の専門家が語る「子どもの創造力の伸ばし方」をまとめました。ぜひ最後までご覧ください。「子どもの創造力」が未来を変える!いま注目される理由とはコンピューターやAIの発達によって、今後ますます必要とされる「子どもの創造力」について、多くの専門家がその重要性を説いています。脳科学者の西剛志氏は、「ルーチンワークのような処理的な仕事はどんどん人の手から離れていき、人間はAIにはできない仕事をしなければならない」時代のなかで、「人間にしかできない仕事とは、『新しいものを生み出す創造力を生かした仕事』である」と述べています。子ども向けのアート教室を運営する今泉真樹氏も、「『0から1を生み出すこと』への価値は、これからどんどん高まる」と断言。ひとつの正解を導き出すよりも、探究することがより大切になっているため、ビジネス面においても、創造力が豊かな人材が求められる傾向が強くなるのです。このように、これまでの常識や定説が通用しなくなり、求められる能力もがらりと変化している状況ですが、「うちの子は大丈夫かな……」と決してネガティブになる必要はありません。精神科医の樺沢紫苑氏は、「いい成績をとっていい会社に入れば安泰」という時代は終わったけれど、逆に、アイデアやパッションのある人ほどチャンスが巡ってくる時代だとポジティブに考えています。つまり、AIやロボットなどのテクノロジーに備わっていない「人間ならではの能力」である創造力をいかに伸ばすかが重要であり、創造力こそが子どもたちの可能性を広げる武器になるということなのです。次項からは、各専門家による「子どもの創造力の伸ばし方」について解説していきましょう。子どもの創造力を伸ばす家→生活感がヒントに【西剛志氏】一般的には、テストの点数が高く、知能が高い子ほど将来成功しやすいと思われているでしょう。ですから、「テストで高得点をとることは、ほかの能力を伸ばすことよりも優先すべきだ」と、多くの保護者は信じているかもしれません。しかし、ある研究によると、「知能は高いが創造力は低い」子どものグループと「知能は低いが創造力は高い」子どものグループを比べたとき、将来的に後者のほうがそれぞれの得意分野でしっかり活躍しているケースが多かったのだそうです。これは、ただ知能が高いだけでは、必ずしも成功するわけではないことを表しています。だからこそ、「これからは子どもの創造力を伸ばすことが大事」であると脳科学者の西剛志氏は力説しています。そのためにも、家のなかの環境をちょっとだけ工夫してみましょう。その工夫とは、家のなかを過度にきれいにしないことです。子どもの創造力を奪う可能性があるため、家のなかが整いすぎている状態はあまりよくありません。ある程度の生活感を残しておいたほうが子どもの創造力が育まれるのです。ただし、「おもちゃを与えすぎない」ことにも注意が必要です。たくさんのおもちゃに囲まれていると、子どもはおもちゃで遊ぶことに忙しくなり、自由で暇な時間がなくなってしまいます。「遊ぶ物がないならないで、子どもは工夫して自分で遊び道具をつくる」と西氏が話すように、物が少なく自由な時間があるからこそ、自分で工夫するという発想が湧き、子どもの創造力は育まれるのです。【創造力の伸ばし方】家のなかに適度な生活感を残すおもちゃを与えすぎない不便な状況で工夫させる環境をつくるもっと詳しく!家のなかに生活感を!子どもの「創造力」を伸ばすために親ができること子どもの創造力を高める親の声かけ・関わり方【今泉真樹氏】運営するアトリエで「子どもたちが常に自分で考え、自分の力でかたちにする」という指導をしている今泉真樹氏。そこでは、子どもの創造力を伸ばすにあたって、子ども自身の自由な発想を大事にしており、大人の基準で「うまい」「下手」と評価を下すことはしません。大人からの評価を気にしながら制作すると、無意識に子ども自身の表現の自由が奪われてしまいます。その結果、「自分でできた!」という達成感や自信を得られず、自己肯定感が低下することにもなりかねません。だからこそ、子どもの自由な発想で、のびのびと創造できる環境を提供する必要があるのです。また、声かけの仕方にも注意が必要。たとえば、「できない!」とすぐに諦める子に対しては、「どうしたらできるかな?」と自分で考えてもらうように促しましょう。また、すぐに諦めがちな子には、「きっとできるよ!」と励まして、手を出すのは最小限に。大人自身の忍耐力も試されますが、自分の力で課題を乗り越える経験を積ませることが重要です。「自分でやり方を考える」という過程がなければ、子ども自身の力はつきません。そう今泉氏が指摘するように、子どもが自分なりに考えて模索して、達成感を得られたという経験を積み重ねることが、自己肯定感の向上にもつながります。このように、大人を頼らずに自分で考えられるようになれば、子どもの創造力が育まれ、「0から1」を生み出せる力も自然と身に付いていくでしょう。【創造力の伸ばし方】子どもに「できない!」と言われても、すぐにやり方を教えない。「どうしたらできるかな?」と自分で考えさせるすぐに諦めがちな子には、「きっとできるよ!」と励ます子どもの力を信じて、親自身も忍耐強く子どもに向き合うもっと詳しく!自己肯定感はアートで高める!「自ら考え、かたちにする」を繰り返し、自信を持てるようになる自然と創造力はセット!子どもの想像を広げる遊び【大豆生田啓友氏】子どもの創造力を育むには「自然物に触れさせるとよい」と話すのは、玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友氏です。落ち葉や桜の花びら、石や虫など、散歩の途中で目にする自然物は、子どもの想像力や創造力を膨らませてくれる力をもっています。大豆生田氏は、子どもの創造力を育むためにも、週末や長期休暇には自然のなかに遊びに出掛けることを提唱しています。もちろん普段の生活のなかでも、子どもの創造力を育むことは可能です。たとえば、大人にとってはゴミのように見える空き箱や廃材でも、子どもにとっては魅力的なおもちゃとして映ります。子どもの想像力と創造力をフル回転させれば、空き箱や廃材はたちまち世界でたったひとつのおもちゃに変身するでしょう。大豆生田氏は、「遊び方が決まっている既製品のおもちゃだけで遊ぶのか、空き箱や廃材などで自由に遊ぶのか、その違いは子どもの経験にも大きな違いを生み出す」としたうえで、家のなかの子どもが目につく場所にそれらを置いておくことを推奨しています。また、親からすれば迷惑に感じたりいたずらにしか思えなかったりする遊びからも、子どもはさまざまなことを学びます。たとえば、ティッシュを箱から全部出して再び詰めるような行動。専門用語では「探索活動」といいますが、探索活動中の子どもは、「こうしたらどうなるだろう」「ああしたらどうなるだろう」と試行錯誤しているのだそう。こういった探索活動を、周囲に迷惑をかけない程度に自由にやらせてあげることで、子どもの創造力はぐんぐん育まれていきます。【創造力の伸ばし方】自然物に触れる機会をつくる空き箱や廃材を家に置いておいて、子どもが自由な発想で遊べる工夫を子どもの「探索活動」を見守り、サポートするもっと詳しく!かわいい子には“いたずら”をさせよ!?「自由に遊んでいいよ」で子どもは学ぶ子どもの創造力を育てるのは「アウトプット習慣」【樺沢紫苑氏・沼田晶弘氏】AIの台頭により、今後ますますその重要性が問われる「創造力」について、精神科医の樺沢紫苑氏は「創造性を磨くには、アウトプット型の勉強や仕事をする必要がある」と指摘します。「読む」「聞く」「見る」など先生の話を聞くだけの授業や、指示されたことをやるだけの仕事は「インプット型」であり、従来の基本的な学びのスタイルです。対して「アウトプット型」は、「話す」「書く」「行動する」といったもの。ディベートやプレゼンを取り入れた授業や、自ら企画したり、指示されたことに対してプラスアルファで提案したりする仕事などを指します。AIにはまだできない「0から1を考える」創造力は、こういったアウトプットのトレーニングをすることで育まれます。子どものうちはまず、「思っていることを話す、書く」など簡単なことから始めていきましょう。樺沢氏が特におすすめしているのは「アート(鑑賞)」です。感情を動かすような非言語的なものを言葉で説明するのは、大人でも難しいもの。それを言語化するトレーニングを積むことで、自己洞察や自己分析につながり、頭に漠然としたアイデアが浮かんだときも人に説明できるようになるのだと言います。美術館に行った後に、親子で感想を述べ合うだけでも立派なアウトプットですよ。一方で、子どもがアウトプットするチャンスを先回りして阻んでしまう親も多いと指摘するのは、「ぬまっち先生」こと、小学校教諭の沼田晶弘氏。わが子への愛情ゆえに、「お世話」という名目で先回りして世話を焼いてしまうと、せっかくのアウトプットのチャンスを逃してしまうので気をつけましょう。自分で考えて行動するという経験を積極的に積ませることで、子どもの創造力はぐんと育まれていきますよ。【創造力の伸ばし方】生活のなかでアウトプットのトレーングを創造力を養うにはアート(鑑賞)がおすすめ先回りして子どものアウトプットするチャンスを奪わないもっと詳しく!“AI時代に大活躍”でできる子どもの育て方。「アイデア」と「失敗」が必要な理由***「子どもの創造力」はもって生まれた才能ではなく、日常のちょっとした工夫で大きく伸ばすことができます。本記事で紹介した専門家のアドバイスを参考に、親子で楽しみながらお子さまの創造力を育んでいってくださいね。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|家のなかに生活感を!子どもの「創造力」を伸ばすために親ができることSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自己肯定感はアートで高める!「自ら考え、かたちにする」を繰り返し、自信を持てるようになるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|かわいい子には“いたずら”をさせよ!?「自由に遊んでいいよ」で子どもは学ぶSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“AI時代に大活躍”でできる子どもの育て方。「アイデア」と「失敗」が必要な理由
2025年04月18日アセンションインターナショナル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:呉 婉慈)が運営する 「私に、地球に、幸せなこと」をテーマに、インテリア、スキンケア、ベビー&キッズを中心としたアイテムを展開するライフスタイルショップ、『HOWMORE LIVING(ハウモア リビング) 丸ビル店』は、多くの皆様に支えていただき、2025年4月17日に2周年を迎えました。HOWMORE LIVING 丸ビル店が開業2周年を迎えるのに合わせ、丸ビル店・蔵前本店の両店舗と、公式Web Storeにて、2025年4月17日(木)~5月31日(土)の期間、記念フェアを開催いたします。HOWMORE LIVING 丸ビル店“私に、地球に、幸せなこと”というコンセプトを掲げ、都会に暮らす人々に、自然や動物に配慮し、人々の心と身体にやさしいアイテムをご紹介するべく、オープンした丸ビル店。2025年4月に2周年を迎えました。お子さま連れのお客様にも、またお仕事帰りのお客様にも、ゆったりとした気分で過ごしていただけるよう、さまざまな工夫を凝らしています。店内には、暮らしに寄り添う、シンプルで温もりを感じるようなデザインのアイテムばかり。日常的に側に置きたい上質で本物、こだわりのあるものを取り揃え、心地よい空間と、魅力があり安心して購入していただける商品を提案しています。【祝・丸ビル店2周年!『HOWMORE LIVING』オリジナルのルームフレグランスをプレゼント】日頃の感謝を込めた「2nd ANNIVERSARY EVENT」では、快適で優しい香りをお楽しみいただけるよう、スペシャルなコンテンツをご用意。今回は丸ビル店の2周年を記念して、『HOWMORE LIVING』オリジナルのルームフレグランスを、丸ビル店・蔵前本店の両店舗と、公式Web Storeにてお買い上げいただいたお客様へプレゼント。5,000円(税込)以上のお買い上げでお渡しします。数量限定での提供です。オリジナル ルームフレグランス・エアクリーナー ディフューザー・エアクリーナー リキッド(スプレー用)植物由来の優しい消臭除菌ルームフレグランスです。合成香料、着色料は一切使わず、植物からとれる品質の良い天然由来香料だけを厳選して使用しています。まるで摘みたてのような、植物本来のフレッシュな香りをお楽しみいただけます。植物性消臭剤『NTP-F118』(※1)配合で、生活空間の気になるニオイの消臭に効果を発揮し、森林にいるような澄んだ空気に。植物の力とやさしさを日々の暮らしにお届けします。北欧の自然を感じる香り…bla(ブロー)・vit(ヴィート)・gron(グローン)の3種類。環境に配慮したエコパッケージを採用。お好みの器やボトルでお楽しみください。※1 『NTP-F118』マツ、緑茶、クマザサ、アロエ、アマチャヅル、イチョウ、オオバコ、カキ、トウモロコシ、トチュウなど、「118種類」の植物から抽出した成分で作られています。純植物性=化学物質などを使用していないので、人にも優しく環境を汚すこともありません。原料採取は間伐材を使用し、環境に配慮しています。(消臭試験データ取得済み)※エアクリーナー ディフューザーオイル、リキッド(スプレー用)いずれか1点をプレゼント※スプレーボトルは付属しません【大切な人へ安心安全な贈り物を】代表の呉は、創業当初より「どうすればもっと自然を愛し、環境と寄り添いながら、人生を楽しむことができるのか」を考え、「私に、地球に、幸せなこと」をテーマに、地球上のすべてを更に“サスティナブル”へと導くための活動に力を入れています。当社店舗で販売している商品をご愛用いただくことで、遠い国の誰かにも笑顔が届く、そして社会をより良くする活動にも繋がると信じています。健康や環境のことを考えることは、難しいことでも、大げさなことでもなく、ほんの少しの日々の一歩が始まりになるはず。ふだんを少し変えることで、未来は少しずつ変わっていけるのではないでしょうか。これからも地球が、人間が、あなたが、日々幸せに生きていけるように…と呉は語ります。『HOWMORE LIVING』では、環境と社会に貢献しつつ、私たちの暮らしを豊かにする安心安全なアイテムを選ぶための指針として“12の商品選定基準”を設定しています。これは同時に、お客さまそれぞれの“もの選びの基準”にしていただけるように設けたものでもあります。常にこの基準に照らし合わせながら、お客様の毎日に豊かさと新たな発見をお届けしつつ、地球環境や作る人々の暮らしも守る、心と身体に優しいアイテムを幅広く紹介しています。季節に合わせたギフト、出産や誕生日・結婚祝い・母の日といったシーンに合わせたギフトまで、幅広いシチュエーションに対応した商品を取り扱っております。贈られた方も贈ったご自身も笑顔になる、そんなギフト選びのお手伝いができればと考えています。12の商品選定基準■『HOWMORE LIVING』12の商品選定基準1. ウェルビーイング:「自分」や「環境」、「周りの人々」を幸せにするもの2. 社会支援:環境や社会支援に直接結びつくもの3. 自然環境保護:地球の未来を考えた素材や形、包装のもの4. サスティナブル:持続使用可能、修理可能なもの5. 再利用:資源を再生・有効活用し、不用品の新価値を創るもの6. 動物にやさしく:開発・製造過程で動物実験を行っていないもの7. フェアトレード:途上国と公正に取引され、かつ、一般市場価格と同等価格なもの8. 安全基準クリア:日本国内、国際的な安全基準をクリアしたもの9. 地方応援:地方応援、伝統文化継承のサポートをするもの10. ハンドメイド:手作り・手仕事・自家製で作られたもの11. ナチュラル:天然成分・天然素材・自然農法・無添加・自然由来のもの12. オーガニック:国内外の各認証機関にて認証済みの素材のものHOWMORE LIVINGのギフトまた、“脱プラスチック”を掲げ、できる限りリサイクルできる素材を使うよう心がけています。オリジナルの紙袋やギフトボックスには、FSC認証(※2)の紙を採用し、印刷は植物性インクを使用しています。環境に配慮したラッピング資材を提供し、このような取り組みを通して自然に寄り添いながら、自然環境保護に取り組む企業や団体に共感し、応援しています。環境にやさしい社会づくりに少しでも貢献できるよう、今後も尽力してまいります。大切な方への安心安全なギフトを選ぶ際に、是非ご利用ください。※2 森を守るFSC認証:森林の生物多様性を守り、地域社会や先住民族、労働者の権利を守りながら適切に生産された製品を生産し、消費者に届けることを目的とした認証制度【ベビー&キッズ ギフトにおすすめアイテム】『HOWMORE LIVING』では、大人向けのフレグランス、服飾雑貨など多くの魅力的なアイテムを取り揃えており、ベビー&キッズや、ママ&パパ向けのアイテムも充実させています。子どもたちの未来を考え、地球環境や動物、人に配慮した品々は、新しい家族へ、大切なお子さんへのギフトに最適です。■Wee Gallery/ウィー ギャラリー赤ちゃんと幼児のためのアメリカのブランドです。このブランドは、化学・植物学・動物学の学位を持つグラフィックデザイナーのスーリヤ氏と、教育者のデイブ氏により創設されました。視覚的な遊びを通して赤ちゃんの脳の発達を促すというアイデアに魅了された彼らは、発達段階を考慮した、エンターテインメントと教育の両方を兼ね備えた知育玩具を創造しました。生まれたばかりの赤ちゃんへのギフトには、Black & Whiteシリーズがオススメ。カラーが認識できるようになるまで、赤ちゃんが認識しやすい黒と白により視覚を刺激し、自発的に見ようとするのを促すことで視覚が発達していきます。Wee Galleryの製品は素材にもこだわり、天然素材と有機素材で慎重に設計、及び製造されています。紙製品はFSC認証紙にSOYインクで印刷され、コットン製品にはGOTS認定のオーガニックコットンを使用し、化学柔軟剤は使用していません。また社会貢献活動の一つとして、ONE TREE PLANTEDに参加し、森林保護を推進しています。[Gift Set-Safari and Wild/ギフト3点セット]Wee Gallery/Gift Set-Wee Galleryで人気のスペシャルギフトセット-1番人気のアートカード、ライオンティーザー、モスリンスワドルが入ったギフトセット。おもちゃは、赤ちゃんの視覚を刺激するようにデザインされています。赤ちゃんの五感を刺激し、喜びや驚きを引き出すハイコントラストのおもちゃです。農薬や化学物質を使用せずに栽培されたオーガニックコットンのスワドルは赤ちゃんの肌に優しく汗をしっかり吸収して保温効果もあるので一年を通してお使いいただけます。赤ちゃんにも安全な素材を使ったベビーギフトは、新しい家族の幸せな未来を願う出産祝いに最適です。・BOXサイズ:H21×W25cm・素材 :アートカード…FSC認定紙 (13×18cm)ティーザー…100%オーガニックコットンシェル、100%オーガニックコットンフィリング、エコメープル木製リングスワドル…100% オーガニックコットン・対象年齢 :新生児以上[Night Life Floor Puzzle/24ピースのフロアマットパズル]Wee Gallery/Floor Puzzle-楽しく遊べるフロアマット-フロアパズルは、遊びを通して自然の多様性を学ぶことができます。お子様の運動能力の発達をサポートし、感覚を刺激する愛らしい夜行性の野生動物たち(フクロウ・ナマケモノなど)のイラストが特徴です。約61cm角の大きさで、小さなお子様の成長期の遊びや運動能力の発達、問題解決能力、集中力をサポートするのに適しています。FSC認証ボードを使用し、安全なSOYインクで印刷されています。海の生き物シリーズも販売しています。・サイズ :約61×61cm・素材 :FSC認証厚紙・SOYインク・対象年齢:3歳以上■LITTLE ROGLETSLITTLE ROGLETSはイギリスを拠点とするアーティストが子どものためのアート作品やカードなどを扱うブランドです。新しい家族や赤ちゃんに焦点を当て、親しみやすい動物を水彩画で表現したデザインは、遊び心があり個性的で、子どもの想像力と楽しさを促進します。オリジナルの水彩画は、柔らかくジェンダーニュートラルな色彩を用いており、子供部屋の装飾や様々なアイテムが、あらゆる世代の心に寄り添うよう作られています。環境にやさしいインクとパッケージを使用しており、リサイクル、リユースすることができます。未来の子供たちと動物たちのために、長く使うことができ、環境保護に配慮した商品開発と製造をできる限り心がけています。[Children's Cotton Canvas Height Chart/身長計]LITTLE ROGLETS/Height Chart-ナチュラルデザインの身長チャート-子供部屋インテリアにおすすめです。お子様への入学祝いやお誕生日プレゼントにも喜ばれるアイテムです。7匹の動物の絵の身長チャートは、壁に掛けるだけでもおしゃれで可愛く、優しい色とタッチなのでどんなインテリアにも馴染むデザイン。綿100%のキャンバスに印刷されているので紙のものよりも丈夫です。床から60cm空けて壁に吊るすだけで、子供たちの身長を記録できます。下側の木のバーを取り付けて使用してください。センチメートル表示とインチ表示があります。・サイズ:H110×W30cm・素材 :コットン100%[Alphabet Flashcards/フラッシュカード]LITTLE ROGLETS/Flashcards-動物のイラストが可愛いフラッシュカード-26匹の動物が描かれたA-Zのフラッシュカードは、子供たちがアルファベットを学ぶのに役立ちます。表にオリジナルの水彩画の動物の絵があり、裏面には各動物に関する内容と文字に関する説明があります。子どもの安全を考え、カードの角は丸くし、表面は手触りが柔らかくなるようにコーティングされているため、汚れにくく、長い間ご愛用していただけます。コットン100%のバッグが付属しているので、お片付けも簡単です。・サイズ :A6(H14.8×W10.5cm)・素材 :FSC認証厚紙 ※保護コーティング加工・対象年齢:1歳以上■BloomingvilleBloomingvilleは2000年に設立された、北欧スタイルが特徴のデンマークのブランドです。ノスタルジックなスカンジナビア風のデザインに遊び心を加えたインテリアアイテムは、ヨーロッパはもちろん、アメリカなど世界中で人気です。居心地の良さ、ディテール、品質へのこだわりにより、Bloomingvilleが提案する各アイテムは、どんな環境でもあたたかさと幸福感を高め、スタイルに関係なく人々を癒してくれます。また、環境に配慮した素材を使用したり、パッケージにもリサイクル素材を使用したり、SDGsの目標達成のために取り組んでいます。[Herle Children's Tipi/ティピーテント]Bloomingville/Children's Tipi-美しい手編みのティピーテント-遊び心をくすぐり、子供たちの感性を育てる、コンパクトサイズのキッズテントです。子供たちがお昼寝をしたり、本を読んだり、リラックスしたりできる自分だけのちょっとした隠れ家気分が味わえる「秘密基地」を手軽に作ることができます。手編みの生地を使用したシンプルなデザイン・カラーは、お部屋のインテリアに合わせやすく、おしゃれで特別な空間を演出してくれます。子どもの遊び用にはもちろん、子供部屋の飾りとして、またリビングの北欧インテリアとして飾るのもオススメです。お気に入りの布や材料を使ってアレンジ次第でおしゃれな自分だけの特別なテントが作れます。・サイズ :L100×H100×W110cm・素材 :綿78%、ポリエステル22% ※リサイクルコットン・対象年齢:2歳以上[Avin Toy Car/おもちゃの車セット]Bloomingville/Avin Toy Car-可愛らしい色のおもちゃのくるま 6点セット-北欧デザインらしい色使いと、可愛いフォルムが魅力的なおもちゃです。男の子に人気が高い乗り物シリーズ。この車のおもちゃは、お子様の成長段階や関心に応じた様々な遊びができます。小さい手に合った車をあれこれと動かしてみることで、手指や目の働きや運動能力の発達だけでなく、物体の動きを理解するなど脳の働きにも役立ちます。可愛い巾着袋も付属しているので、お子さまが車を持ち運ぶのに最適です。インテリアとして飾っても可愛い一品です。・サイズ :各L6×H4×W4cm・素材 :FSC認証MDF 100%、ブナ材、鉄・対象年齢:18ヶ月以上◆HOWMORE LIVING 丸ビル店〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル4FTEL:03-6665-9995HOWMORE LIVING 丸ビル店(2)◆HOWMORE LIVING 蔵前本店〒111-0051 東京都台東区蔵前3-22-7TEL:03-5846-9797HOWMORE LIVING 蔵前本店◆HOWMORE LIVING Web Store ◆HOWMORE LIVING 楽天市場店 ◆HOWMORE LIVING Instagram 〈会社概要〉会社名: アセンションインターナショナル株式会社所在地: 東京都台東区駒形1-2-14 駒形ウィンドビル3FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日MINECRAFTフェアやBEYBLADE X G3大会なども開催!マタニティ・ベビー用品のセールを4月23日(水)〜5月12日(月)まで、おもちゃのセールを2025年4月25日(金)〜5月12日(月)まで開催します。これに先駆け、店内では映画公開を記念してMINECRAFTフェアを4月12日(土)よりスタート。さらに、トイザらスでいま最も熱い店内イベント、BEYBLADE X G3大会の「トイザらスカップ」を初開催することが決定しました。GWのお出かけやおうち時間の準備に、またGWのお出かけイベントの一つとして、トイザらス・ベビーザらスがユーザーのわくわく楽しいGWをサポートします。GWセールマタニティ・ベビー用品およびおもちゃ・子ども用品を対象としたお得なセールを開催。お出かけを楽しむマストアイテムの抱っこ紐やチャイルドシートなどをお得な価格で提供するほか、今季の新商品も含む対象のベビー衣料を2点買うと10%OFFになるまとめ買いセールなどを用意します。また、子どもたちも夢中になる人気キャラクターの最新のおもちゃをはじめ、家族で楽しめるゲームなど、ゆっくりおうち時間を楽しむのにぴったりなおもちゃ・子ども用品を多数、特別価格で提供します。<マタニティ・ベビー用品>セール期間:2025年4月23日(水)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:<おもちゃ・子ども用品>セール期間:2025年4月25日(金)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:MINECRAFTフェア人気ゲーム「MINECRAFT(マインクラフト)」を実写映画化した『マインクラフト/ザ・ムービー』(2025年4月25日公開予定)の公開を記念して、全国のトイザらス店舗でMINECRAFTフェアを4月12日(土)より開催しています。(1)特設コーナー&フォトスタンディ全国のトイザらス店舗およびトイザらス・ベビーザらス店舗でMINECRAFT関連の商品を集積した特設コーナーを展開。うち、限定10店舗ではMINECRAFTの世界に入り込んだかのような写真が撮れる特設フォトスタンディを設置します。フォトスタンディ設置店舗:限定10店舗- トイザらス・ベビーザらス 函館店、郡山店、港北ニュータウン店、龍ケ崎店、宇都宮店、伊丹店、高知店、久留米店、佐世保店、- トイザらス 熊本店設置期間:2025年4月12日(土)〜5月31日(土)(2)映画観賞券で300円OFFクーポンキャンペーン期間中に『マインクラフト/ザ・ムービー』の映画観賞券(デジタル含む)を対象のトイザらス店舗に持参すると、MINECRAFT商品を一回合計税込3,000円以上購入時(※1)に使える300円OFFクーポンをプレゼントします。キャンペーン期間:2025年4月25日(金)〜5月31日(土)対象店舗:トイザらスおよびトイザらス・ベビーザらス 62店舗※対象店舗一覧はキャンペーンページにて確認してください。URL:※1:ゲームソフトは対象外BEYBLADE X G3大会 – トイザらスカップ初開催!現代版ベーゴマ「BEYBLADE X(ベイブレードエックス)」(発売元:タカラトミー)の大人気個人参加トーナメント大会、BEYBLADE X G3大会をB4ストアである全国133のトイザらス店舗で開催します。さらに同大会の「トイザらスカップ」を4月29日(火・祝)に初開催が決定!各大会、参加賞の他、上位入賞者には景品をプレゼントします。各開催店舗および参加人数、受付等の詳細については同社ウェブサイトのイベント情報ページにて確認してください。URL:開催日時:<G3大会>- 2025年4月26日(土)11:00-13:00- 2025年5月3日(土・祝)13:30-15:30<G3大会トイザらスカップ>- 2025年4月29日(火・祝)11:00-13:00日本トイザらス(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日こんにちは。渋谷です。レールを自分で繋げて組んで、電車を走らせて遊ぶおもちゃ。あるじゃないですか。あれが我が家で大ムーブになっています。なんならおっとぅんが一番楽しんでいる部分がある。「ここ2階建てのレールにしたいね! パーツを買わなきゃね!」とかいってボコボコパーツを買ってきます。これが大人の遊び方じゃい!!長女みったんが現場監督として率先してレールを組んでいます。長男ゆっくんは電車を走らせる係。「走ってる電車のおもちゃを見るだけって楽しいのか?」と思っていたら…床にへばりついて走る電車をガン見。目線の高さを合わせて臨場感を楽しんでいる…!めちゃくちゃガチで楽しんでいる…。そしておもむろに立ち上がるゆっくん。電車が脱線しないようにすごい手さばきで電車をあちこちに入れ替えている!!まるでDJじゃないか…!!そんな感じで家族各々の楽しみ方をしておりますが…。組み立てたレールを壊すのはなんか忍びないというか、もったいないというか。なのでしばらくそのままにしているのですが、レール付近は掃除機がかけられないのが難点です。めっちゃホコリがたまりやすいので掃除したい。
2025年04月15日当たり前になっていた“外出のための万全の荷物・人員の確保・心の準備”わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。私はマユユが小さい頃「一緒に外出する難しさ」を感じていました。そのため、マユユとお出かけするときは、万全の荷物・人員の確保・心の準備が必要でした。でも、5歳になってしばらく経った頃から、それらの準備すべてが必須ではなくなってきたのを少しずつ感じていました。ある日、マユユとのお出かけで一緒に一万歩、歩くことができました。うれしさはもちろんありましたが、改めて“どうしてこんなふうにお出かけできるようになったんだっけ……”と不思議な感覚になりました。今回の外出で困らなかったのは偶然ではないだろうか……という不安もよぎりました。しかし、その後も何度か二人で出かけてみて、偶然ではなく成長の結果なのだと実感でき、また“難しい”とあまり感じなくなった理由も見えてきました。外出の難しさを感じ始めた頃から今までを振り返ってみたいと思います。わが道を行く?育てにくい?外出のことで悩みはじめたのは、マユユが歩き出した1歳頃からでした。マユユは睡眠の難しさも抱えていたので、夜眠れるように……と日中は毎日公園に連れ出していました。しかし、マユユは母である私を気にかけることなく、気になったものに一目散に走っていってしまうような様子でした。Upload By サチコ手を繋げない、引き止めると癇癪が起こる……逆に抱っこばかりで全く歩きたがらなくなった時期もあり、周囲に迷惑をかけないようにとお出かけのとき、私はいつも必死でした。マユユを楽しませたいという気持ちと、またトラブルが起こるかもしれない……という不安の間で常に揺れていました。2〜3歳頃もこだわりや癇癪が日常的に起きており大変でしたが、さらに体が大きくなってきた4歳頃になると、外で強い癇癪が起きたり大きな声が出てしまうと“とても目立っているのではないか”と緊張し、その度に私の頭の中は真っ白になりました。“もう大きいのに……”と冷たい視線を向けられているような気がして勝手に追い詰められていました(実際にそう思われていたこともあったでしょう)。Upload By サチコ帰宅してドアを閉めたとたんに、いろんな感情が込み上げて玄関で泣いてしまうことが度々ありました。同じく4歳の頃、通っていた療育施設での外出イベントをお断りされたこともありました。イベントの案内の用紙が連絡帳に入っていたので尋ねると「マユユちゃんは今回は難しいかもしれません」と告げられました。安全面を踏まえての先生の判断もあるので、落ち込んではいけない……そう思い、その場ではなるべく明るく返しましたが、療育施設という場所でも「マユユはお出かけすることが難しい」と判断されたという現実にとても悲しくなりました。「マユユとただ、ごく当たり前にお出かけしたい」それは、今は叶わないのだとその時思いました。夫にもマユユとの外出に関してとてもつらく感じていることや私自身の精神状態も伝え、しばらくは“あまり出かけないようにする”ことしかできませんでした。家で過ごす様子に変化の兆しただ同時に、家にいる時は以前よりマユユが母の私にも興味を持っているのでは?と思えることが出てきた時期でもありました。マユユがふれあいを嫌がらなくなり、笑顔も増え、声かけが伝わりやすくなってきていたのです。家の外ではやはりその声かけも届きにくくなってしまうのですが……。この時期は、外出は近所の公園程度にして、家の中やお庭でできる遊びを試して過ごしました。Upload By サチコ遊びの一環でちょっとした家事のお手伝いを教えてみると、思いのほか気に入ったマユユ。料理道具の使い方や洗濯物のたたみ方などをやってみせると、うれしそうに真似をしてくれました。一緒には遊ばずほとんど見守るだけの公園とは違い、家で長く過ごしてみるといくつか発見もありました。マユユの「一人の世界」だった遊びに、少しだけ大人の介入を受け入れてくれるようになってきたのです。例えば、これまでは拒否されてきていた、遊び方を伝えたいときの「こうしてみて」といった声かけにも耳を傾けてくれることが増えました。それまでマユユは“人”に注目することがあまりなかったので、大きな変化でした。念願の成長長いことこのように過ごしていたある時、公園に行き、マユユを見守っているとふと「あれ?」と思いました。以前より家の外でもマユユが「ちょっと待って」の声かけに反応し、実際に待ってくれることが増えたのです。気づけばほかにも、名前を呼ぶと反応してくれたり、「こっちにおいで」と伝えるとそばに寄ってきたり……明らかに“家の外でも母(私)を認識している様子”が増えました。Upload By サチコ「待って」と言って初めてマユユが待ってくれたとき、私の声かけを理解して待ってるのか、たまたま止まったのか分からず「本当に待っているんだ」となかなか信じられませんでした。マユユが歩き始めてから数年、興味のあることに一目散のマユユに向かって、私はまるで独り言のように「待って」と言い続けてきましたが、このときもう独り言ではなくなったのです。その後、保育園に入園できたけれど……その後、年中になり加配つきで保育園に入園することができたマユユ。実は、入園してすぐの外出イベントでも一度は「安全を確保できないかもしれない」との理由で園から参加をお断りされました。もちろんショックは大きかったですが、療育施設で断られた時よりも私自身がしっかり受け入れられた気がします。以前にはあまりなかった視点として、「マユユが誰かと一緒に外出できるかどうかは、一緒に外出する相手にもよる」と思えていたからです。マユユについて今まで、その普段の様子から“人見知りもしないし、誰かに特別親しみを感じたりすることもあまりないのかも”と思っていました。しかし、最近のマユユの様子をみていて「安心してるから誰かと一緒に行動できるようになった」のだと気づきました。だから、関係性を築く前の新しい先生の場合はまだ落ち着いてそばに居られないのだろうな、と具体的に納得できましたし、先生の不安や判断にも共感できました。参加を断られたその時はショックでしたが、加配の先生はマユユとじっくり向き合いとても仲良しになってくださり、その後の外出イベントは「参加して大丈夫ですよ!」と言っていただけるようになり、今ではマユユも楽しく参加しています。そして、5歳の現在もう外出の問題はなし!なんてことは全然ないのですが、最初に書いたように、一緒にお出かけできることが増えました。手を繋いでくれて声かけに耳を貸してくれる。私の存在を意識し、そばにいようとしてくれる。私にとってはまだ当たり前ではなく少し不安はありますが、ようやく、だいぶお出かけしやすくなったと感じています。Upload By サチコ外出の苦労が少しずつ和らいでいった1番の理由は、マユユが時間とともに変化し、成長してくれたことだと思います。興味が圧倒的に「人より物」だったマユユが、関わりの中で少しずつ愛着や安心感を抱いてくれるようになり、周りの人が介入する間口を広げてくれたこと、その成長に伴いこだわりからの切り替えや気持ちの持ち直しも上手になってきたこと、改めて振り返ってもやはり時間が必要だったのだと思いました。とても悩んでいた当時は、とにかく外出を繰り返したり、訓練することが必要なのかと思っていたので、家で過ごすのが多いことで成長のチャンスを逃してしまっている感じがしていました。しかし、結果的にはマユユとの関わりを増やし成長に繋げられた時間でもあったのかもしれないと今は思います。執筆/サチコ(監修:室伏先生より)マユユさんとのお出かけの困難さと成長のご様子を、サチコさんのお気持ちもまじえて共有くださり、ありがとうございました。今、外出先でもサチコさんの声に耳を傾けたり、そばにいてくれるようになってきたこと、その背景には、サチコさんがこれまで日々の中で丁寧に関わってこられたことや、お家の中で安心できる時間を一緒に重ねてこられたこと、その中でマユユさんが他者との関わりの楽しさを学び、サチコさんとの関係性を深めていくことができたこと、が大きいのだと思います。ASD(自閉スペクトラム症)の一つの特徴として、他者との関わりよりも、おもちゃなどのものに意識が向きやすいということがあります。お子さんの発達段階や性格などにより個人差はありますが、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの幼児期には、名前を呼んでも反応に乏しかったり、遊んでいる最中に声かけをしてもリアクションが返ってこなかったり、指示が入りにくかったり、といったご相談をしばしばいただきます。言葉をたくさん聞かせてあげよう、コミュニケーションをたくさんとろう、と一生懸命関わられている親御さんにとって、このようなお子さんの状況は、とても寂しく悲しく感じられることもあるでしょうし、どのようにして一緒に遊んであげたらいいのだろう、と戸惑いを感じられることもあるかもしれません。「たかいたかい」やくすぐり遊びなどのふれあい遊びや、追いかけっこやキャッチボールなどの相手を意識する遊び、興味のあるおもちゃを介したやりとりなどは、自然な形で「人との関わりって楽しいな」と感じられるきっかけになりやすいです。おもちゃで遊んでいる時には、お子さんの横からではなく、お子さんの視界に入る正面からそっと入っていって、実況中継のように声をかけてみるのもおすすめです。例えば、「◯◯くん、あかい電車を走らせてるね〜、ガタンゴトン」といったように、お子さんの世界に“寄り添う”かたちで言葉を届けてみてください。これまで積み重ねてこられたご努力は、もしかするとすぐに目に見える形では表れないかもしれません。でも、お子さんにはきっと、親御さんの想いや声が少しずつ、ちゃんと届いています。どうか焦らず、あきらめず、お子さんの力と時間の流れを信じて、そっと寄り添ってあげてくださいね。その優しい関わりが、必ずお子さんの中で力になっていくと信じています。サチコさんとマユユさんの関係が、これからもあたたかく育まれていくことを心より応援しています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年04月12日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩愛用しているキッズブランドの25SSの展示会にお誘いいただき、お邪魔してきたのでご紹介します〜!可愛らしい動物が目を惹く【trixie トリクシー】欲しかった恐竜さんのリュックをGET!サイズは2つあって1歳の息子は大きい方を。年齢的には小さい方がベストですが、小さい身体に大きいリュックのアンバランスさが愛おしくて、、、笑歩くのも安定してきたので、お出かけや帰省のときなどは自分でお菓子やおもちゃを入れて持ってもらえたらいいなと思ってこのタイミングで選びました。(写真撮ったらインスタにupしますね)お揃いののタンブラーなどもあるので揃えていきたいブランドです。柔らかい色合いが今っぽい【liewood リーウッド】かわい〜〜!プールや海でのグッズたち!今年の夏は息子も水遊びを楽しめるかなと今からワクワクしてます♩liewoodといったらのストレージボックス!こちらも前シーズンから欲しくて、今季のカラーが可愛かったので予約済み✅おもちゃ入れにしても可愛いし、服を入れて見せる収納にするのもいいなぁ〜サイズ違いでどんどん買い出せるのもストレージボックスのいいところ!こちらのパズルボックスもすでにお気に入りのおもちゃに!入れるのはなかなか難しいけど一生懸命入れようとする姿にきゅん、、、機内持ち込み可能サイズになる万能ベビーカー【elodie エロディ】息子が8ヶ月くらいになったときにセカンドベビーカーとして迎え入れたこちら。新幹線などの帰省も多いので小さくなるベビーカーを探していて、こちらに出会いました✨小さくなるし、軽いし、デザインがシンプル!これが決め手でした。写真を撮り忘れちゃったのですが、展示会では人気のお花柄や、バッグ、エプロンもありましたよ!ぜひサイトをのぞいてみてください〜ほかにも【mushie ムシエ】や【wildride ワイルドライド】などすでに愛用しているブランドもありました。これからさらに人気が出ること間違いなし!なブランドたち、お見逃しなく〜❤︎おまけに、、、この日は雪が降っていて息子を夫に任せてひとりで出掛けました。その後、チア時代のともだちと合流して大好きなivy placeでランチをして、いつもはバタバタ子どもをみながら何話したっけとなるけども、この日はともだちの赤ちゃんを抱っこしながら満足いくまで話せました(笑)たまには、子なしでおでかけもいいかも?なんて〜(結局帰りは寂しくなりアルバムを見返して帰りましたが笑)ではまた〜!
2025年04月10日「4月26日はニューブロックの日!」とし、記念の特設サイトをオープン。周年記念商品の発売をはじめ、大型イベント、SNSキャンペーンといった60周年を盛り上げる企画を実施し、親子3世代にわたって愛されてきたことに感謝の気持ちを伝えます。特設サイト:ニューブロックとは?60年続くワケがある!自分で考えてやり抜く子を育てる「Gakkenニューブロック」Gakkenニューブロック60周年記念ロゴGakkenニューブロックは、誕生から60年を迎えました。1965年に「ユニブロック」として誕生し、時代ごとの知育ニーズに寄り添いながら、現在の「Gakkenニューブロック」へと進化。常に知育を追求してきたからこそ、世代を超えて愛され続ける定番ブロックとなりました。1960年代1970年代1990年代1.高い安全性パーツが大きいため誤飲しづらく、また、柔らかい素材でできているため、踏んでも投げてもケガしにくいのが特徴の一つ。安全性の高さから、日本全国の保育園・幼稚園・児童施設に採用され続け、累計出荷数は1億個を超えました。2.教育効果の高さ86.8%の保育園職員が、「ニューブロックは子どもの独自のアイデアや創造性を育む」と実感。また、子どもの発想に委ねて自由に遊ばせ、できたことを褒めることで、子どもの達成感や自己肯定感にも繋げられると評価されています。3.成長に合わせて長く遊べるニューブロックは1.5才から遊べるため、ブロックデビューに最適です。初めは、ブロックを繋げたり重ねたりする遊びからスタートし、子どもの成長に合わせておままごとやオリジナルの作品作りなど、小学生になっても長く遊べます。60周年記念 限定商品「オールスターズ」新発売!60年の歴史の中で特に人気のパーツを厳選した限定セットを4月16日に新発売。乗り物が作れるタイヤパーツや、恐竜が作れるパーツなど、26種類のブロックを使って、たっぷり遊べるお得なセットです。ニューブロック60周年限定品●商品名:Gakkenニューブロック オールスターズ●品番:83773●価格:5,478円●対象年齢:2才以上●商品内容:ブロック26種70個●パッケージサイズ:幅430×高さ260×奥行100mmイオンレイクタウンにて初の大型イベント開催60周年を記念して、ニューブロック史上最大級の大型イベントを開催。約2万個の巨大ブロックプールなど、親子で遊べるコーナーがもりだくさん。ニューブロック初・ブロックの量り売りも。4月27日(日)には吉本芸人「バンビーノ」による記念ステージを予定。親子みんなで「ダンソン」しよう!《日時》・4月26日(土)10:00〜18:00・4月27日(日)10:00〜16:00《場所》埼玉県越谷市イオンレイクタウンmori1階 木の広場《入場無料》《イベント詳細》周年記念冊子を発行60周年記念冊子『GakkenニューブロックFun Book』を4月中旬より全国の玩具売り場で順次配布。「ニューブロック全パーツリスト」や、「ニューブロック作品コンテスト受賞作品ミュージアム」など、楽しめるページがもりだくさん!ぜひ店頭で、チェックしてみてはいかがでしょうか。●Gakkenニューブロック公式サイト:日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日和歌山県橋本市では子育て世帯を応援する、「はしっこ!ウェルカムプラン」の取組を行っています。この度、本施策の一環として1歳未満で本市に住所を有する者もしくは本市が実施する4~5か月健診を受診した者を対象に市産材を活用した「木のおもちゃ」のプレゼントを開始しましたのでお知らせします。「橋本市がプレゼントする木のおもちゃ」■「はしっこ!ウェルカムプラン」について和歌山県橋本市では子育て世帯の応援施策として「はしっこ!ウェルカムプラン」を実施しています。今回、新たな応援プランとして本市の魅力がつまった「木のおもちゃ」を4~5か月検診時にプレゼントする取り組みを開始しました。プレゼントされるおもちゃは、橋本市の山林で産出した間伐材を用いて作製されており、木の香り・感触など木の良さを五感で感じてもらえるよう工夫がされています。乳児が木に親しみながら健やかに成長することを願い、「木とふれあい、木に学び、木でつながる」という木育の取り組みに繋げます。なお、この「木のおもちゃ」は森林環境譲与税を活用し橋本市独自の手作りで作製されているものです。■「木のおもちゃ」遊び方「木のおもちゃ」には、おもちゃができるまでの過程と遊び方が記載されている冊子が同封されます。材料となる木を伐採して木材に加工し、おもちゃになる過程を優しい言葉で説明することで地域への愛着と木のおもちゃへの親しみを親子で育む工夫がなされています。また、このおもちゃは木の自然な割れ目を活用した形状になっています。1歳~3歳頃までは絵あわせや積み木遊び、4歳頃からはブロックの木目を合わせるスギ合わせ等、複数の遊び方で長く利用することができます。「木のおもちゃ」付属冊子「hello New baby」「木のおもちゃ」付属冊子「hello New baby」一つ一つ木目が異なる「木のおもちゃ」■「木のおもちゃ」を作る職人からのコメント「木のおもちゃ」はデザイナーの硲勇氏、家具職人の坂上和孝氏により作製されています。橋本市への移住者でもあるお二人から、「木のおもちゃ」への思いを聞きました。<デザイナー 硲勇さん>このおもちゃは橋本市で育った杉を使って作られています。ひとことに杉といってもひとつひとつの木には個性があり、木目や色、繊維の詰まり具合などが木ごと、または部位によって異なります。何かこれらの個性を活かしたものを作ろうと考えていたときに、貝合わせという日本の伝統的な遊びを思い出しました。同じように見える貝殻はふたつとして同じ組み合わせはありません。杉の木も木目に沿って割ることで、ひとつひとつが違う形に割れ、唯一の組み合わせが生まれます。その組み合わせに橋本市で生まれた子どもが周りで認識していくであろう形(山や川、石ころなどなど)をイメージして、9つの図案を彫り込みました。形はあえてはっきりしたものではなく、見る子どもによっていろいろなものを想像できるような抽象的な形にしました。小さい子どもは絵あわせや積み木として、少し大きくなったら木目だけを見て組み合わせを当てる神経衰弱のような遊びとして、年齢ごとにいろいろな遊び方を試してもらえると嬉しいです。<家具職人 坂上和孝さん>普段の家具作りでは、木材の曲がりや反りを真っ直ぐ平らにするところから始まります。木の個々の特徴や個性をなくして板材として扱いやすく加工することが基本です。ところが今回作製した「木のおもちゃ」は個々の年輪の違いこそをおもちゃのポイントとしています。一個一個の年輪は世界中の木のどれとも重ならない唯一のものと言えます。斧を振り下ろす力の入れ方と木目の流れとの掛け合わせでどのように割れるかは偶然に任せることになります。どんな形になるかは割ってみなければわかりません。世界に一つの組み合わせを探すというロマンを備えているおもちゃなのです。製品の製造過程に偶発性を取り入れているところが、仕事としては面白いところでもあり危ういところでもあります。元来、私は偶発性や即興性を拾い上げていこうという性分なのですが、仕事の場合は不確定要素を省くことに頭を回します。自分からは進んでやらないことを、頼まれ仕事という形を借りてやっているところが今回のチャレンジポイントです。今回の「木のおもちゃ」は小さいボディの中に複数のチャレンジが詰まったおもちゃでもあるのです。一つ一つ職人が絵付けを行う■「木のおもちゃ」プレゼント概要〇場所 :橋本市内 4~5か月検診の実施時〇内容 :橋本市内在住の乳児へ4~5か月検診時に「木のおもちゃ」をプレゼント。〇作製者 :ハザマデザイン デザイナー 硲勇 氏エスウッド 家具職人 坂上和孝 氏〇企画主体:〇はしっこ!ウェルカムプラン ホームページ(橋本市子育て情報サイト はぴもと) 〇「木のおもちゃ」作製 動画公開中Instagramアカウント『信太暮らし~農山村のひととき~』 はしっこ!ウェルカムプラン■和歌山県橋本市について和歌山県橋本市は大阪府と奈良県の県境、高野山の麓に位置する人口約6万人のまちです。大阪から約40分というアクセスの良さと豊かな自然が両立しており、2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門で、和歌山県内で総合1位を獲得しました。0歳から18歳まで切れ目のない子育て支援を行っており、ファミリー世帯からも人気のまちです。特産品は全国有数の産地となっている柿や、国内トップの生産シェアを誇る「パイル織物」、国の伝統的工芸品に指定されている「紀州へら竿」等があり、魅力があふれるまちとなっています橋本市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日MAKIAエジプト(代表:須藤真希)は、2024年10月に日本の保育園である「Tsumugi」を開園しました。現在さらなる施設の充実や保育士の人件費の向上のために、クラウドファンディングを実施中です。日本で保育士だった須藤真希は、2019年に小さな頃から憧れていたエジプトに足を踏み入れて以来「エジプトの幼児教育をもっと豊かにしたい」という思いから、日本式保育を広める活動をしています。URL: ★遠いアフリカの地で「エジプトの幼児教育を変えたい!」という熱い思いで孤軍奮闘する姿は、3月21日の朝日新聞でも特集をされました!日本式の保育をエジプトで■保育士歴20年以上・須藤真希が日本式保育園Tsumugiをエジプトで立ち上げた理由幼い頃からツタンカーメンやピラミッドなどが好きで考古学者になることを夢見ていたものの、都内で88年続く私立保育園で生まれたため、祖母の説得を受けて保育の道に。20歳で参加したタイのスラム街での子どもたちとの触れ合いからストリートチルドレンの実態を知り「いつか世界の子どもたちの役に立つ仕事がしたい」と思うようになりました。保育士として経験を積みながら、2010年にはジュネーブで開かれた国連子どもの権利委員会に保育士として報告書を提出。子どもの権利を考えると共に保育士の園長の経験を積むなどして40代後半まで過ごし、2019年に初めて憧れのエジプトの地へ足を踏み入れました。アラビア語の語学学校に通いながら20以上の保育園を見学し、エジプトと日本それぞれの教育の良さと課題を発見。ワークショップ参加者からの要望から「両国の教育を融合し、より良い保育を!」をコンセプトに2023年10月ギザに保育園「Tsumugi」をオープン!日本のおもちゃで遊ぶ子どもたち■日本式保育園「Tsumugi」で実現したい3つのこと1)詰め込み型のエジプト式教育から「遊びの中から学ぶスタイル」を定着させたいエジプトでは2、3歳児から語学や教科学習などの詰込み教育が一般的で、絵本の読み聞かせや手遊びなど、子どもの自主性を育むための取り組みは実施されません。朝からずっと同じ場所で長時間、勉強するのが普通です。そこでまず取り入れたいのが「遊びを通して学ぶこと」「自ら『できた!』を体験して自己肯定感を育むこと」です。エジプトの子ども達に遊びながら学ぶ楽しさを伝えたいです。2)自発的に遊び片づけなどを通して「創造性を育みながら生きる力」を身につけてほしい現在エジプトでの小学校は、日本の文科省と提携して積極的に日本式教育を取り入れています。「道徳や学活」「掃除」といった、日本では当たり前の学校生活がエジプトには存在していませんでしたが、豊かな人間性を幼少期から育む手段として注目されているのです。初めて絵本の読み聞かせや紙芝居をしたときの子どもたちの笑顔は忘れられません。好奇心や好き!を刺激することで、自分を信じる力・自ら生き抜く力を育みたいと考えています。3)保育士の地位向上日本でも保育士の給与の低さが社会問題となっていますが、エジプトは日本以上です。エジプトの保育園は国から少額の補助金しかないために給与水準は低く、優秀な人材が保育の仕事に就くことはありません。それにより教育の質も低下するという悪循環を招いているので、Tsumugiでは通常の2.5から3倍の保育士給与を実現することで、保育士の地位向上・より質の高い保育の提供を実現させていきます。遊びながら日本語にも触れる■クラウドファンディングの実施「より良い日本式保育をエジプトで実現するため」に、現在クラウドファンディングを実施中です。良い人材に保育に関わってもらうための人件費も、子ども達の好奇心を満たすようなおもちゃも、何もかもが足りていない状況です。クラウドファンディングで調達した資金で2階を保育部屋に改修し、子どもの安全のためマットや日よけのシェードを完備し、向こう半年の人件費にも充てる予定です。今後はエジプト全土の子どもたちに絵本や紙芝居を広めるため、移動式のバスを購入したいとも考えています。子供の頃にワクワクしながらみた「桃太郎」「カチカチやま」「かぐや姫」などの紙芝居や絵本の感動をエジプトの子ども達にも届けるために、どうぞ力をお貸し下さい。→クラウドファンディング詳細: ■概要プロジェクト名: 【世界の子どもたちの役に立ちたい】日本式保育をエジプトから世界へ広めたい!期間 : 2025年3月31日(月)までURL : エジプト在住の日本のこどもたちのワークショップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日こんにちは!ルミです!先日友人と池袋にお出かけをした際に、おススメのスポットがあったのでご紹介させてください〜✨未就学児無料♪ サンシャインシティの展望台「てんぼうパーク」東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60ビル60階営業時間11:00〜21:00入場料 平日:大人700円子供500円土日祝 :繁忙期大人900円子供600円※未就学児無料【てんぼうパーク】サンシャインシティ60ビルの、B1にある展望台直通エレベーターから入場します。エレベーターに乗り込むと、電気を落としてプラネタリウムのような演出!もう入場前からワクワクしてしまいましたエレベーターから降りるとチケット売り場があるので購入し、早速入場!!いざパークへ!海抜251mからの景色に圧巻!海底251mの高さからの景色がとっても綺麗で、「すごーい!!」と友人とお互いに写真を撮り合ったり、修学旅行に来たかの様に大人が大はしゃぎ!笑中に進んでいくと芝生スペースがあり、公園のような空間がひろがっています!【おすすめポイント①】平日お昼間なら飲食物も持ち込み可芝生エリアにレジャーシートを広げてランチもできます✨カフェも併設されているのでそちらで購入してパーク内で食事も可能◎今回ケーキとドリンクを頂きました景色を眺めながらのカフェタイムは非日常的で満足度が高めです✨それ以外にもお弁当やキッズメニュー、アイス等もあり充実していました【おすすめポイント②】ベビーカー置き場やベビールームも完備ベビーカー置き場も広々とあるのでこちらに預けて、芝生エリアやプレイルームへ❕ベビールームには授乳室が2つ、オムツ台1つ、お湯やレンジも用意されているので赤ちゃん連れでも安心して過ごせます☺️(オムツ台は多目的トイレにも付いてます)【おすすめポイント③】赤ちゃんスペースあり。おもちゃや絵本の貸し出しもお座りがやっと出来た息子、安全に遊べるスペースあるかな?と心配していましたが、赤ちゃんスペースもありお友達と仲良く遊べました☺️おもちゃや絵本の貸し出しもあるので、飽きずに遊べる環境です♪カラフルなおもちゃに興味津々♪お友達と楽しい時間を過ごせました天候に左右されない遊び場で、時間帯やお天気によって景色も変わるのでリピートして伺おうと思います♪お出かけ場所に迷った際は是非行ってみてください✨最後まで読んでいただきありがとうございました
2025年03月20日日々の子育てのなかで、親が無意識に子どもを脅して言うことをきかせる『ダブルバインド』。「子どもを脅すなんて!」と思うかもしれませんが、じつは日常の何気ない会話の中でも、知らないうちにダブルバインドになっている可能性があるのです。今回は、ダブルバインドが子どもに及ぼすさまざまな影響について、詳しく解説していきます。無意識のうちに子どもを脅すしつけ「ダブルバインド」の恐ろしさ公園で遊ぶ子どもに「そろそろ帰るよ」と声をかけたとします。しかし、なかなか帰りたがらない子どもに次第にイライラが募り、「もういいかげんにして!お母さん先に帰っちゃうからね!」と言ったものの、当然置いて帰るわけにもいかず、立ち去る “ふり” をするーー。スーパーに買い物に行きました。「お菓子をひとつだけ買ってあげる。自分で好きなのを選んでね」と子どもに言ったところ、500円もするおもちゃ付きのラムネ菓子を選んできたので、「これじゃなくて違うお菓子にして」と突き返すーー。みなさんも一度は経験があるのではないでしょうか?じつはこれらは、現代の子育てによく見られる、親が無意識に子どもを脅して言うことをきかせようとする『ダブルバインド』の典型的な例なのです。ダブルバインドとは日本語で “二重拘束” の意味を持つ『ダブルバインド』とは、1956年に米国の文化人類学者・精神医学研究者のグレゴリー・ベイトソン氏によって生み出された造語。同時に送られるふたつの矛盾したメッセージの間で板挟みになってしまった相手が、最終的には従わざるをえなくなることで、ストレスを溜め込むコミュニケーションパターンを指す。 この『ダブルバインド』、私たちが考える以上に子どもに与える影響が大きいようです。ダブルバインドによって引き起こされる悪影響の数々ダブルバインドが子どもに与える影響とは、いったいどのようなものなのでしょうか。『1人でできる子になる「テキトー母さん」流子育てのコツ』(日本実業出版社)など多数の子育て本を執筆している立石美津子さんによると、一番の悪影響は「間違ったコミュニケーションの方法を学んでしまうこと」だといいます。■弟や妹、友だちを脅すようになるダブルバインドによって育てられた子どもは、自分よりも立場が弱い弟や妹、友だちに対して「おもちゃ貸してくれなかったら、もう一緒に遊んであげない」などと脅しのような発言をするようになります。立石さんによると、子どもは親の背中を見て育つので、「相手を自分の思い通りにコントロールするには脅せばいいんだ」と学んでいるに過ぎないそう。本人には悪気はなく、コミュニケーションの取り方を間違って学んでしまっているのです。■親を信用しなくなる子どもはいずれ成長し、知恵がついてくるもの。幼いうちは親は絶対的な存在であり、生きていくためには従わなくてはならないと本能的に感じています。しかし、子育ての過程でダブルバインドが続いたまま大きくなると「お母さんは嘘を言っている」「お父さんは口ではこういうけど、結局いつも実行しない」と、親を信用しなくなるのです。すると、立場が逆転したかのように「ゲームを買ってくれたら勉強するよ」「帰りにお菓子を買ってくれないと、ピアノのレッスンに行かないからね」などと親に対して脅すような発言が増え、健全な子育てが難しくなります。■自己主張できなくなる『ママも子どもも悪くない!しからずにすむ子育てのヒント』(学研プラス)の著者であり臨床心理士の高山恵子先生は、「自分の選択を否定されたり、変更を余儀なくされたりするダブルバインドの状態が続くと、子どもは自己主張をしなくなる」と述べています。「自分の意見を言っても、どうせまた否定される」「結局はお母さん(お父さん)の思い通りに物事が進む」と思い、自分で選択することを諦めてしまうのです。■自分で考えることをやめてしまう子ども教育のプロフェッショナル養成に携わる白梅学園大学教授の増田修治先生によると、子どもの自由を尊重している “つもり” の親は、ダブルバインドによって子どもの心を縛りつける傾向があるそうです。とくに自身が高学歴であり、子どもにも学歴の高さや良い就職先を望んでいるような親に、その傾向がよく見られる子育てパターンだといいます。たとえば、「自分が行きたい高校を選びなさい」と寛容なフリをしていても、いざ子どもが選んだ高校が気に入らないと「ちょっと偏差値が低すぎるんじゃない?」と否定してしまう親は、無意識のうちに親の価値観を刷り込ませようとしている子育てをしているそう。「今の子は、空気の読めないKYなヤツと思われたくない気持ちが強いため、ヒドゥン(隠された)メッセージの影響を色濃く受ける。ダブルバインド親に育てられた子どもは、親に反抗できず、自分の気持ちや意思がわからなくなる傾向がある」(引用元:AERA dot.|「教育毒親」ダブルバインドで子どもの思考停止も)親が思っている以上に、子どもは親の言葉に隠されたメッセージに気づいています。そして “空気を読んで”、自分の意思よりも親の願いを優先してしまうというわけです。■自己肯定感が低下する増田先生は、「ダブルバインド親は、じつは条件付きの愛情を提示している」とも指摘しています。「勉強ができるあなたが好きよ」や「運動が得意なあなたが好きよ」といったメッセージを無意識に送っていることが多く、それに気づいた子どもは「勉強(運動)ができなくなったら見捨てられちゃうかも……」と思い、健全な自己肯定感をもてなくなってしまうのです。勉強や運動ができなくても、ありのままのわが子が愛おしいということは、あまりにも当たり前すぎてわざわざ伝える必要がないと考えていませんか?子どもの自己肯定感を伸ばすためにも、親だからこそ気づいてあげられるわが子のすばらしいところを、子ども自身にちゃんと伝えてあげましょう。ダブルバインドにならない会話術ありふれた親子の会話も、ちょっと気をつけるだけでダブルバインドを回避することができます。立石さんと高山先生の子育てアドバイスをもとに、いくつかの例をあげていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。テレビを見る時間についてNG例:「テレビを見てもいいよ」とだけ告げる。その後、ダラダラとテレビを見続ける子どもに「いつまで見てるの!」と叱る。OK例:はじめに条件を決めて説明する。「30分だけテレビを見てもいいよ」「この番組が終わったらおしまいね」とあらかじめ区切りをつけておけば、子どもは注意されても混乱することはない。そして親も、子どもの想定外の行動や発言にイライラせずにすむ。おもちゃの片付けについてNG例:「ごはんができたから、早くおもちゃを片づけて」と子どもに言うが、なかなか片づける気配がない。イライラが頂点に達し、「片づけないならおもちゃ捨てちゃうからね!」「食べないんだったら今日はごはん抜きよ!」と脅す。しかし結局はおもちゃを捨てないし、ごはんを食べ始めたら「残さず食べなさい」と矛盾したことを言う。OK例:親の希望を一方的に押しつけるのではなく、選択肢を与えて子どもに選ばせるとスムーズに。「50数える間にお片づけできるかな?それとも30でできるかな?」と、どちらを選んだとしても親にとっては支障がないような案を提示するのがポイント。お菓子選びについてNG例:「お菓子をひとつだけ買ってあげるから、好きなのを選んでいいよ」しかし、おもちゃメインのお菓子を選んだ子どもに対して、「これはダメ。ほかのにして」と選んだものを否定する。OK例:選んできたお菓子を買ってあげることができない場合は、「それが欲しいのね」と、いったん子どもの気持ちに共感して受け入れる。それにより、子どもは「自分の気持ちを言ってもいいんだ!」と安心できる。その後、「でも、これはラムネがひとつしか入ってないから、別のにしようか」となぜダメなのかを説明すると、頭ごなしに叱るよりもスムーズにいく。決して子どもを脅しているつもりはなくても、子どもが親の矛盾した言動を指摘できずに、結果的に従わなければならない状況に追い込まれたら、それは『ダブルバインド』です。日々の子育てのなかで、頻繁にダブルバインドが使われていないか、少しずつ意識していくといいでしょう。***ダブルバインドになってしまうのは、子どもが自分の思った通りに動かないことや、「わが子はこうあってほしい」という理想の姿からかけ離れてしまったことによる失望も関係しています。しかし、そもそも子どもは予想外の選択をするもの。子育ての真髄は、自分が求めていた答えを返してくれなくても、まずは受け入れてあげることにあるのです。(参考)PHPのびのび子育て 2019年10月号,PHP研究所.GerNavi web|あなたも使ってない? 子どもを混乱させるダブルバインドの罪と罠AERA dot.|「教育毒親」ダブルバインドで子どもの思考停止もあんふぁんweb|高学歴親ゆえの子育ての難しさが問題になっている※本記事は2019年10月28日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年03月20日こんにちは!riko yamamotoです♡この前、テレビで自分で魚を釣ってそれを食べれる場所を見つけまして、、、!(*゚▽゚*)行ってみたので、ご紹介します♪子連れご飯におすすめ! 釣って食べて遊べる「爆釣海一番」〒452-0962 愛知県清須市春日長久寺23電話番号052-508-5039中に入ってみると、、、こーんな感じで一面水槽だらけ!!中を見ると、いろんな魚が沢山いましたϵ( ’Θ’ )϶チャレンジ竿でお魚が無料に! 選べる竿で釣り体験!①まず竿を選ぶまず、竿を選ぶのですが種類が3つありまして①爆釣竿(初級)②チャレンジ竿(中級)③チャレンジ竿(上級)からひとつ選びます!①は無料竿になるので、釣った魚は右の目安ぐらいで購入→そのままプラス料金払ってその場で食べます!!(幼児、小学生はこれの方が結構釣れる)②はチャレンジ竿(中級)になるので、料金が1竿800円。(切れたら終わり)ただし、これで釣れたら魚は無料!!(調理代だけかかります)そして、糸との太さと強度をサイコロで振って決めます!!(例えば、ゾロ目だったら、1キロ保証できる太さと強度になる)③は、超上級になるので「ブリ、ヒラマサ、カンパチ」のみ釣りたい方限定になります!(料金は1竿800円、切れたら終わり)かなーり大きな水槽で、釣る感じになるんですけど私たちがやろうとした時はもうすでに全部釣られてしまっていて、終わってました、、、_| ̄|○②釣り開始!!子供達は基本①の竿で釣ってもらいましたϵ( ’Θ’ )϶餌を付ける感じではなく、竿についてる針を魚に刺して釣るようなシステムでした!お兄さんに教えてもらい、コツを掴むと、、、魚ゲット〜ϵ( ’Θ’ )϶こんな感じでバケツに入れて、スタッフの方に渡して、どんな調理をしてもらうか(例えば唐揚げや刺身、しゃぶしゃぶなど、、、)決めてお願いして渡します!その間も釣竿を選んで、お魚釣り続行できます◎大人は中級チャレンジ竿を使って、ヒラメなど数匹釣りました♡こんな感じで触れます♡③実食鯵のフライ、ひらめのあんかけ魚しゃぶしゃぶお刺身もう全部ぜーんぶ美味すぎました♡子供達は特に、フライとしゃぶしゃぶが大好評!!お水、味噌汁がセルフサービスなので、一緒に食べ飲みすることができます◎(米はない)自分で釣って、それをそのままその場で調理してもらって食べる、という命の大切さも学ぶことができます♡飽きてしまっても大丈夫!無料のおもちゃ釣りコーナーも!魚のおもちゃ釣りのコーナーがあるので、飽きたらそこでひたすら遊んでました^^!こんな感じです!!結構親子で楽しめて、しかもめちゃ美味しいのでおすすめです〜♡ぜひ行ってみてください♡ではでは!
2025年03月18日保育園で、子どもどうしのトラブルは日常茶飯事です。トラブルが重なると「どうしてうちの子ばかり……」と、モヤモヤしてしまいますよね。この記事では、保育士歴10年の筆者が園児トラブルの実例とその対処法をご紹介します。「こんなこと保育士に言っていいの?」「どうやって伝えるのが正解?」と、悩んでいる方は、さっそくチェックしてみましょう。年齢別よくあるトラブル保育園では日々、さまざまなトラブルが起こります。その場で解決できるものもありますが、それぞれの保護者に報告して大問題に発展するケースも少なくありません。トラブルの内容には、年齢によって大きな違いがあります。まずは、よくあるトラブルの例を年齢別に確認してみましょう。0~1歳児によくあるトラブル0~1歳児は、まだ自分の思いを言葉で話すことができないため、以下のようなトラブルが多い傾向にあります。0~1歳児によくあるトラブルひっかくたたく押す噛みつくおもちゃを奪うお友だちがもっているおもちゃが気になったり、保育士の隣に座りたいのに違うお友だちが座っていたり……。「かして」「かわって」など、欲求を言葉にして伝えられず、ひっかいたり叩いたりするシーンが多くあります。同じように噛みつくという行動をとることも。ただし、0歳児の場合は、ただ生えかけの歯がむず痒かっただけという可能性もあります。2~3歳児によくあるトラブル2~3歳児は、なんとなくお友だちと遊びをともにすることが増えるなか「自分の思いを主張したい」という思いから、以下のようなトラブルが増えます。2~3歳児によくあるトラブル叩く拒否するルールを守らない遊びのイメージを共有しきれなかったり、ルールを理解できなかったりするなかで、相手に怒りをぶつけてしまうことがあります。「いや」「だめ」などとお友だちを拒否したり、ルールや順番を守らず自分の主張をとおそうとしたり。感情のコントロールが難しいため、これらのトラブルは連日のように発生します。4~5歳児によくあるトラブルこれまで以上にお友だちとの関わりが深まる一方、それぞれの感情がより豊かになることから以下のようなトラブルが起きやすくなります。4~5歳児によくあるトラブル言い争い悪口告げ口仲間外れ言葉をうまく使える年齢になると、自分の思いがとおらなかったときや、相手のことをうらやましい、ずるいと思ったときなどに、言い争いが増えます。また「〇〇ちゃんが〇〇した」など、周囲のお友だちと特定の子を責めるような構図ができるなど、乳児期と比べるとトラブルが複雑になります。好きな遊びがハッキリしてくることで、仲間外れも見られるようになります。 こんなとき、どうすればいい?Q&AQ1.子どものアザが気になりますQ. 「子どもの太ももに新しいアザを見つけました。保育園での怪我かもしれないと心配です。連絡帳に書いて確認しても大丈夫でしょうか?クレーマーと思われないか心配です」(1歳・男の子のママ)A. アザがあると心配になりますよね。1歳児は転びやすいので、園でぶつけた可能性もあります。「園での怪我かな?」と尋ねる程度なら、クレーマーと思われることはありません。連絡帳よりも、送迎時に「ここが気になって」と直接伝える方が細かいニュアンスも伝わりやすいでしょう。Q2. 子どもが友達を噛んでしまいますQ. 「子どもがお友だちを噛んでしまいました。きつく叱り、相手の親にも謝りましたが、数日後にまた同じことをしてしまいました。どうやって子どもに教えたらいいでしょうか?」(2歳・女の子のママ)A. お子さんの行動に心配されていますね。発達途上の時期ですので、「お友だちを噛まないこと」を根気強く繰り返し伝えていくことが大切です。ただし、「保育園で起きたことは保育園の責任」でもあります。保育園では噛みついた理由を探ったり、お友だちとの距離を適切に保つなどの対応をしているはずです。家庭でもできることがあるか、保育士に相談してみるのもよいでしょう。Q3. 子どもが仲間外れにされていますQ. 「今まで仲良くしていたお友だちから突然仲間外れにされています。『入れて』と言っても『〇〇ちゃんはダメ』と言われたり、別のお友だちを誘って離れて行ってしまうそうです。どう相談したらいいでしょうか?」(4歳・女の子のママ)A. お子さんのつらい思いを想像すると心配ですよね。この年齢の子どもの関係は日々変化するもので、一時的かもしれません。「遊んでもらえなかったけど〇〇ちゃんと〇〇して楽しかった」と、子ども自身が満足していることもあるため、子どもなりに対応する姿を見守ることも大切です。ただ、あまりにつらい思いをしている場合は、お友だちとの距離感について現状を伝え「必要に応じて対応してほしい」と、伝えておくとよいでしょう。Q4. 子どもがいつもひとりで遊んでいますQ. 「お迎えに行くと、毎日ひとりで遊んでいるわが子。おとなしいタイプなので、自分から『入れて』と言えません。もっと積極的にお友だちと遊んでほしいし、鬼ごっこなど体を動かす遊びをしてほしいです。」(3歳・男の子のパパ)A. お友だちと馴染めていないのではないかと不安になりますよね。しかし、この年齢ではひとり遊びを好む子も多く、また「平行遊び」(同じ場所にいても別々の遊びをしている状態)も一般的です。好きな遊びをしているうちに、いずれ同じ遊びが好きな気の合うお友だちと関係が深まっていきます。鬼ごっこなど、体を動かす遊びはクラス全体での活動でも取り入れているので、安心してくださいね。Q5. 子どもが友達から暴言を受けていますQ. 「保育園で、わが子がお友だちから暴言を吐かれています。『ばか』『あほ』など、聞けば聞くほど悲しくなるものばかり。相手のお友だちのお家は近所で、保育園の帰りに公園でいっしょに遊ぶこともあります。なんとなく相手の保護者にも言いづらく、どうしたらいいか困っています。」(5歳・男の子のママ)A. それは心配ですね。そのような言葉が当たり前に使われている空間にいると、いつしか口癖がうつってしまう恐れもあります。ご近所という関係で相手の保護者に直接伝えづらいなら、まず保育士に相談しましょう。人を傷つける「チクチク言葉」は、絶対に使ってはいけないもの。個別指導とクラス全体への指導、両方の観点から対応してもらうことが大切です。***集団生活のなかでは、子どもどうしさまざまなトラブルが起こります。しかし、そのトラブルの多くは成長過程から考えると自然なもの。トラブルをとおして社会性やコミュニケーション能力を培っていくため、保育士や親が介入しすぎるのはよくありません。とはいえ、やはり対応が必要になるトラブルもあります。保育園側としっかり情報共有し、子どもが安全に楽しく過ごせるようにしたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2025年03月13日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩ちょっぴりお久しぶりになってしまいました最近都内のいろんなこどもの遊び場へ行ったので2箇所ご紹介します〜!どちらも区外に住んでいても利用できます①【恵比寿】事前予約なしで利用OK!<景丘の家>事前予約なしで空きがあれば入れます。食事ができるスペースがあったりワークショップもあったり、遊び以外にも満喫できそうな施設ですよ!東京都渋谷区恵比寿4-5-15【3Fおやこフロア・B1プレイフロア】火曜〜金曜11:00〜18:00土日・祝日10:00〜17:00おしゃれな木のおもちゃがいっぱい!1時間夢中で遊んでましたキッチンでのおままごとが楽しかったようでお友達とシェフごっこしてました⭐︎パンビュッフェ付き<俺のイタリアン>そのあとはガーデンプレイスにある俺のイタリアンでランチ!パンビュッフェ付きなので息子も焼きたてパンをもりもり食べてました 笑離乳食も持ち込みできますよ②【池袋】予約推奨!木のぬくもり感じる<パパママ☆すぽっと>こちらは予約優先なので予約していくのがおすすめ!曜日や時間によってはすぐに枠が埋まってしまうのでお気をつけくださいっ東京都豊島区東池袋1-20-1010:00-19:00(土日祝は20:00まで)こちらも木のおもちゃがいっぱい豊島区の姉妹都市である埼玉県秩父市産材をふんだんに使用しているそうです木のボールプールはこどもたちには刺激的だったみたい!いろんな素材を触るのってこどもにとって大事だなぁと...こちらもいろんなおもちゃがあったので、1時間あっという間でした原っぱで遊べる!<RACINES FARM TO PARK>南池袋公園にあるRACINES FARM TO PARKでちょっとお茶タイム♩こどもたちは原っぱを自由に動き回ってました無料でマットやゴザも借りられるのでのんびりピクニックもできちゃいます!今回は恵比寿と池袋のご紹介でした〜参考になれば嬉しいです♡おまけに、konnyの展示会に行った時の息子ペンギンがだいすきで、ブームのいいこいいこをしてあげてます 笑ではまた〜
2025年03月06日こんにちは♪もうそろそろ冬から春への衣替えなどの季節もやってきますね。季節物や大型のおもちゃの収納などに便利な優秀アイテムを見つけちゃいました♡ご紹介させてください♪ギフト用だけじゃもったいない!!その後も有効活用できる便利な綿100%の巾着袋以前、子どもたち用にクリスマスラッピングを探していた時に可愛い包装紙は沢山あり魅力的だったのですが使用後がいつももったいないなと感じていて、そこで見つけたのが【無印良品】のギフト用巾着袋でした。ギフト用ラッピングにサイズも豊富で、特小・小・中・大・特大の5種類もあるんです!我が家のクリスマスの時は大を3枚購入しました。大きな箱のプレゼントも余裕で入りました!その後、便利さに気づき特大もプラスして購入しました。特大・タテ85×ヨコ52cm 400円大・タテ65×ヨコ46cm 350円季節物や増え続けるあのおもちゃたち…ササっと収納しましょう♪おもちゃ類の収納にオススメ我が家に増え続けるおもちゃの1つがシルバニアファミリー。可愛くて魅力的なので大型のものから細かいミニマルサイズまで沢山あるのですが、毎回この大型のおもちゃたちの収納に苦戦していましたが、【特大】の巾着袋に入れてみたら余裕で全部入りました!子どもたちもこれならポンポンと入れて口を絞るだけなのでお片付けも楽!!と自ら進んで片付けていました!もう我が家は気にせずシルバニアの細かいおもちゃもまとめてココに一緒にいれています。笑それから増え続けているあまり遊んでいないぬいぐるみたちも【大】の収納袋に入れてみました。【大】のサイズ感は2歳児が抱っこしてこんな感じの大きさです♪季節物などの収納に【大】サイズが無印良品の扇風機になんとジャストフィットでした!【大】は加湿器のサイズにもピッタリだったのでもう少ししたら加湿器もココに収納予定です。シンプルな綿の巾着袋なので収納時に見えてもごちゃごちゃせずにインテリアにも馴染むところがとてもお気に入りです◎そんなこんなで収納にとても便利なので我が家には今【特大】1枚、【大】5枚あります♪ギフト用袋だけでも購入できるので店員さんに聞いてみてくださいね。読んでくださりありがとうございました。
2025年02月26日(この記事はアフィリエイトを含みます)多くの成功者が読書習慣をもっているように、本が好きになることにはメリットがいっぱいです。しかし、YouTubeやゲームに囲まれたいまの時代、どのように読書習慣を育んでいけばよいのでしょうか。本稿では、麻布中学・高校教諭の中島克治氏や児童文学評論家の赤木かん子氏、そして『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』著者で、子どもたちの読書習慣の普及に取り組むヨンデミー代表の笹沼颯太氏など、第一線の専門家たちの知見をもとに、子どもの読書習慣づくりの具体的な方法をお伝えしていきます。新学期を迎えるこの時期だからこそ、ぜひ実践していただきたい読書指導のエッセンスが詰まっています。読書習慣は何歳までにつければいいの?読書習慣をつけるなら「できるだけ早いうちから」が正解です。時間にゆとりがある小学生時代までに、本と親しむ機会をたっぷり与えてあげましょう。中学生以上になると、子どもたちの多くは受験勉強や部活動などに時間をとられて忙しくなり、読書にじっくり勤しめる余裕がなくなってしまうからです。麻布中学・高校国語科教諭の中島克治氏は、「子どもが本当に時間を気にせず本と向き合えるのは小学生まで」「なるべく幼い頃から子どもが親しむことができるように導いてあげてほしい」と語っています。また、子どもが読書にハマるオンライン習い事ヨンデミーを運営する笹沼颯太氏も、小学校低学年で読書に目覚め、4年生の頃にはどっぷりと読書にハマったひとり。小学生時代に読書習慣をつけたからこそ、東大に合格したと断言しています。読書という習慣を身に着けるのが、小学生ではなくもう少し遅い時期だったらまた違う人生を歩んでいたかもしれません。すべては「あの時期に本を読んでいた」ことから。そう思うと、小学生時代の読書の意義って、計り知れないと感じます。(引用元:AERA with Kids Plus|「教科書は配られた日にすぐ読んだ」東大在学中に起業した24歳が、読書にハマって変わったこととは?)心ゆくまで自由にたくさんの本と戯れることで、子どもは楽しく読書習慣を身につけられるのかもしれません。笹沼氏も「遊び」感覚で本を読んでいたと語っています。読書習慣を身につけさせたいなら、小学校低学年までがベストタイミング。しかし、お子さんのいまの状況に合わせた適切なアプローチが必要です。まずは、お子さんの読書習慣がどの段階にあるのか、確認してみましょう。わが子の読書習慣ステージはどこ?まずは、いまのお子さんの読書習慣ステージについて考えてみましょう。以下の3つのステージのどこに当てはまりますか?□ステージ1:まだ自分からは本を手に取らない読み聞かせは熱心にしているが、子どもはまだひとり読みをしない本を読むよう促しても、子どもはすぐに飽きてしまう文字を読むこと自体に苦手意識がある□ステージ2:好きな本は読むが、ジャンルが限られている特定のシリーズばかりを読んでいるマンガは好きだが、文字の多い本は避けてしまう読書時間は確保できているが、内容の幅が狭い□ステージ3:本を読み始めたが、本選びに悩んでいる学年相応の本を読めているが、さらなるステップアップを目指したいいまの読書を受験や学習に結びつけたい良書と言われる本がよくわからないお子さんの読書習慣ステージが確認できたら、次は、それぞれのステージに合わせた具体的なアプローチ方法をご紹介します。専門家たちの実践的なアドバイスを参考に、子どもに合った読書習慣づくりを始めてみましょう。【ステージ別】子どもに読書習慣をつけるための方法【ステージ1:まだ自分では本を手に取らない子】【ステージ2:特定のジャンルに興味をもち始めた子】【ステージ3:読書習慣が定着し、次のステップを目指す子】――それぞれのステージに合わせた効果的なアプローチ方法をご紹介します。ステージ1:本との出会いを演出する最も効果的な方法は、書店や図書館に定期的に連れて行くこと。子どもがたくさんの本に出会える環境づくりから始めましょう。実際に大量の本に触れてみる経験をしないことには、子どもにとっておもしろい本もつまらない本もわからないからです。小さな子どもを本のある環境に自由に解き放ってあげると、本棚をじーっと眺めたり、指先で表紙に触れたり、めくってみたり、大きな図鑑を抱えるように取り出して「これ読んで」とせがんできたり。まるで、お店のおもちゃコーナーにでもいるような感じで本に接しているんですね。そんなわが子の姿を見守りつつ、親も気になる本を手に取ってみる。図書館や書店でいろいろな本と遊べる親子時間を、ぜひ過ごしてみてください。前出の中島氏が言うように、子どもは自然に好奇心を刺激されて本の世界に近づいて行くはずです。また、まだひとり読みに抵抗がある子どもなら、「試し読み」の読み聞かせをしてあげましょう。筑波大学附属小学校国語科教諭の白坂洋一氏は、「子どもが読みたくなる、面白そうだと思える工夫をすることが大切」と述べ、全文ではなく最初の一部分だけ語り聞かせるよう推奨しています。Amazonなどの無料試し読みで読んだ話の続きが気になって、本を購入してしまったことはありませんか?それと同じ原理を利用するのです。続きが気になって、自分から本を読むようになるでしょう。Point書店や図書館で子どもが自由に本を探索できる時間をたっぷりとる親も一緒に本を手に取り、本との出会いを楽しむ親子時間を過ごす読み聞かせは「試し読み」から始めて、続きへの興味を引き出すステージ2:好きな本を思う存分に乱読させるこのステージでは、子どもの興味を最大限に尊重することが大切です。児童文学評論家の赤木かん子氏は、子どもに自由に乱読させることを推奨しています。具体的には、公共図書館に連れていって、子どもが持ってきた本は何でも「ああいいよ、いいよ」といって読んであげる……本屋さんに行って、その子が欲しいというものを「ああいいよ、いいよ」といって買い与える……という姿勢です(引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの)コツは、子どもが好きな本を好きなように読ませてあげること。逆にやってはいけないことは、親が選んだ本を子どもに読ませようと頑張ってしまうこと。たとえば子どもが図鑑ばかり欲しがっていたら、「いま、この子はこういう分野に興味があるんだな」と受け止めましょう。「たまには違うジャンルの本を読ませたい」という気持ちは脇に置いて、まずは子どもの「好き」を思う存分に満たしてあげることが、長期的な読書習慣につながります。「たまには違うジャンルの本を読ませたい……」と思うこともあるかもしれませんが、興味のないものを強制されるのは子どもにとって苦痛なだけ。大人でもそうですよね。誰しも好きなことはたとえ止められてもやりたいものです。幼いうちから好きな本に好きなだけ没頭する幸せな時間をたっぷり過ごしていれば、自ずと本の虫になるでしょう。Point子どもが選ぶ本は否定せず、好きなだけ読ませてあげる同じジャンルばかりでも心配せず、興味の対象として受け止める親の意見は控えめにし、子どもの「好き」を最優先するステージ3:読書体験を共有し、世界を広げる読書習慣が定着してきた子どもには、親子で同じ本を読み、感想を共有する時間をもってみましょう。「この場面、どう思った?」「このキャラクター、おもしろいよね」など、気軽な会話から始めると◎です。自分の感想や考えを親に認めてもらえることで子どもの自己肯定感が高まると、心理カウンセラーの中島輝氏は断言。本のなかの多様な価値観について話し合うことで、視野を広げるきっかけにもなりますよ。特に小学校中学年から高学年にかけては、友だち同士で本の感想を話し合う機会をもつことが効果的。「自分はこの部分がおもしろかった」「ここが感動した」といった感想の共有は、子どもたちの読書体験を豊かにし、新しい本との出会いのきっかけにもなるはずです。*4教育評論家の親野智可等氏も、インターネットでほかの読者の感想を探したり、好きな有名人のおすすめ本を読んでみたりするのもよいと提案します。読みたい本を探す体験は、子どもの世界を広げ、自分自身の好みや興味を知るきっかけになるでしょう。ただし、子どもの本の選択に際して気をつけたいのは、親からの強制を避けること。親野氏が強調するように、「そんな本を読むの?」といった否定的な声かけは避け、子どもが自由に本を選べる環境をつくることが、「本が好き」という気持ちを育てる土台となります。*5Point親子で同じ本を読み、「おもしろかった場面」など気軽に感想を共有する同年代の友だちと本の感想を話し合う機会をつくるインターネットの感想や有名人のおすすめ本など、新しい本との出会いを広げる厳選!子どもを本好きにするアイデアがつまった書籍最後に、子どもを本好きにするためのメソッドが学べる書籍を4冊ご紹介します。これらの本には、まだ本を手に取らない子どもから、より良い本を求める子どもまで、さまざまなステージに対応したアドバイスがつまっています。【編集部おすすめ書籍1】『12歳までに身につけたい かしこくなる読書の超きほん(未来のキミのためシリーズ)』赤木かん子著(朝日新聞出版)未知の世界を知るツールとしての本のこと・図書館の使い方・本の読み方・レポートの書き方・本の歴史とつくり方まで、役立つ情報が詳しくわかりやすく紹介されています。各章の始めにパッと内容がつかめるマンガがついているので、親子で一緒に読んでみましょう。実践的なメソッド例:マンガで楽しく学ぶ読書の基本スキル図書館の効果的な活用方法わかりやすいレポートの書き方テクニック本の歴史から学ぶ読書の意義親子で一緒に読み進める学習法【編集部おすすめ書籍2】『子どもを読書好きにするために親ができること』白坂洋一著(小学館)本記事でご紹介した内容も含め、国語教師であり父親でもある著者が、自ら実践している効果的なメソッドを伝授。本に興味がない子がどのように読書習慣を身につけ、人として大きく成長していくかが具体的にわかる実例も豊富に紹介されています。実践的なメソッド例:段階的な読書習慣の形成方法本に興味がない子どもへのアプローチ法年齢に応じた本の選び方ガイド日常的な読書環境の整え方小学生向け推薦図書246冊の活用法【編集部おすすめ書籍3】『子どもを本好きにする10の秘訣』高濱正伸, 平沼純著(実務教育出版)「子どもにどんな本を読んであげればいい?」「図書館や本屋に連れて行ったあと、どうすればいいのかな?」そんな問題を解決したい親御さんにイチオシの本。本書の著者だけでなく、子どもたちや親たちが選んだおすすめ本満載の「8分野291冊のブックリスト」は、必見の価値ありです。実践的なメソッド例:図書館で10冊借りて選ばせる効果的な方法書店で本を同時に2冊買う戦略的アプローチ読み聞かせの実践テクニック避けるべきNGワードとその代替表現8分野291冊のブックリストの活用方法【編集部おすすめ書籍4】『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』笹沼颯太著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)「本よりも動画に夢中なわが子。どうすれば読書の楽しみに目覚めさせることができるのだろう?」そんな切実な親の疑問に応えてくれます。小学生全学年対象の「レベル別100冊」のブックリストつき!実践的なメソッド例:表紙だけ見て「どんな本?」予想ゲーム「さすがは読書家だね!」などの効果的な声かけ読書に集中できる時間と環境づくり新ジャンルへの段階的な導入方法アフターゾロリ問題への対処法『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』著者の笹沼颯太氏より、特別メッセージをいただきました。↓↓↓~STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ読者のみなさまへ~読み聞かせはたくさんしてきたはずなのに、いまやすっかりYouTubeに夢中……。本を読むどころか、国語や算数の文章題も、教科書自体も苦手……。そんなお悩みを多くの保護者の方から聞きます。「子どもにとって読書は大事」ということは、誰も否定しないほどに広まっていますが、「子どもにとって読書は “必要” なのか」、必要だとしたら「なぜなのか」という問いに正面から答えられる人は多くないと感じています。『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』では、そもそもなぜ子どもたちにとって読書が必要なのか。読書を軸とした教育・子育てとはどういうものなのか。それらを踏まえたうえで、実際に子どもが読書にハマるためのサポートはどうすればいいのかについてまとめました。お子さんと本・読書への向き合い方に悩んでいる人は、ぜひ手に取っていただければと思います。笹沼氏が代表を務めるヨンデミーは、小学生向けのオンライン読書教育サービス。プロ講師が本の要約や読解のコツを指導し、思考力・表現力を育みます。利用開始から3か月で、1週間あたりの読書平均日数が5.3日に!?受験や将来の学びにも役立ちます。さあ、お子さんの読書力を伸ばしましょう。いまなら30日間無料体験中!***子どもに読書習慣を身につけさせるコツは、おもちゃで遊ぶような感覚で本を読む楽しさを経験させてあげること。まずは親子で気軽に本選びを楽しみ、子どもの「好き」を大切にしながら、一歩ずつ読書の世界を広げていってください。新学期からの新しい習慣づくりに、ぜひお試しください。文/上川万葉(参考)*1STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|我が子に“読書好き”になってほしいなら。ぜひ身につけさせたい「読み癖」とは*2AERA with Kids Plus|「教科書は配られた日にすぐ読んだ」東大在学中に起業した24歳が、読書にハマって変わったこととは?*3STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの*4EDUPEDIA|読書が好きになる~先生・親ができること~(白坂洋一先生教育技術×EDUPEDIAスペシャル・インタビュー第35回)*5ベネッセ教育サイト|親野先生に聞いた!子どもが本を読むようになるヒントとは
2025年02月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!1月で次男が4歳に、2月で長男が7歳になりました! ■兄弟の誕生日2人とも誕生日前から、誕生日が来るのをとっても楽しみにしていました! 誕生日が来た後は一つ歳を取ったことが誇らしげで、ずっと自分たちの年齢を言い合ってました(笑)。■次男へのプレゼントただ2人とも特にプレゼントは「これが欲しい」っていうのがなかったので、何をあげればいいか悩んでいたのですが……。ゲームセンターでどうしても取れなかったフィギュアを結局ネットで買ったので、高くついてしまいました……。しかも、もらったときには喜んでくれたけど、その後、遊ぶことはない、という悲しい結果で終わりました。■長男へのプレゼント長男へのプレゼントは旦那が選んだものをあげることにしました!その旦那が選んだものとは……。2人ともアイロンビーズがヒットしてくれて本当によかったです!手先の器用さにもつながりそうだし、集中力もすごいのでオススメです♪
2025年02月21日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部から、2000年に発売をスタートした“お水で描いて乾くと消えるおえかき玩具のベストセラー「スイスイおえかき」は、今年で発売25周年を迎えます。この度、「スイスイおえかき」シリーズから、4色のシートで描ける「カラフルシート ペン2本&スタンプセット おえかき・いろ・ことば・ぬりえ・すうじ」を3月1日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。スイスイおえかき25周年スイスイおえかき カラフルシート ペン2本&スタンプセット おえかき・いろ・ことば・ぬりえ・すうじ◆スイスイおえかき「カラフルシート」から新商品が登場!4色のおえかきシートは、約78×78cmの大きさがあり、専用ペン2本とスタンプ2種が入っているので一人でも、お友達と一緒でもおえかき・スタンプ遊びが楽しめます。シートに描いた絵は乾けば消えるので、おえかきはもちろん、スタンプでくり返し遊ぶことが出来ます。色・ことばのほかに、お水で塗るとすうじが出てくる数字覚えも遊びながら学ぶことができる本品は、1.5才から手がた遊び、ぬりえ、おえかき、スタンプ、文字練習と成長に合わせて長く遊べるのが特徴です。商品名 :スイスイおえかき カラフルシート ペン2本&スタンプセットおえかき・いろ・ことば・ぬりえ・すうじ希望小売価格:4,730円(税抜価格4,300円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :スイスイおえかきシート1枚、専用ペン2本、専用スタンプ2種、専用スタンプパッド1個発売日 :2025年3月1日(土)スイスイおえかき セット内容◆スイスイおえかきの特徴「スイスイおえかき」は、お水で描くので衣服やお部屋を汚さずに安心しておえかきを楽しむことが出来ます。また、シートに描いたものは乾くと自然に消えるので、何度でもくり返し遊べます。専用ペン、スタンプだけでなく、手や足を水で濡らして手がたや足がたも楽しめます。専用ペンは、名古屋市立大学の横山 清子教授と共同研究で作り上げた流線形状のペンとなっており、人間工学に基づいた形状で、正しい持ち方でペンを握ったときに、持ちやすいよう軸にくぼみが付いています。くぼみに親指がくるように持って、くり返し遊ぶことで自然に正しいペンの持ち方を身に付けることが出来ます。また、シートには、周囲にイラストがあり言葉や数を覚えることができるようになっています。シートは折りたためるのでお片付けも簡単です。〇スイスイおえかきの遊び方 → 水で描くから汚れない名古屋市立大学 横山 清子教授◆関連商品「スイスイおえかき」シリーズ「スイスイおえかき」は、お水のペンで周囲や家を汚さずのびのびおえかきができて、乾くと消えるから何度でもくり返しあそべるロングセラーおえかき玩具です。2000年に販売がスタートし「2016年日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門」や「2019年日本おもちゃ大賞イノベイティブ・トイ部門」を受賞しています。2003年から海外輸出がスタートし、今では50か国で販売しています。アメリカ・イギリス・ドイツなどで、すぐれた知育玩具に贈られる「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し高い評価をいただいています。〇公式サイト: スイスイおえかき あおスイスイおえかき あかスイスイおえかき for Study 何回も書ける!れんしゅうボード ひらがな・カタカナ・すうじ・ABCスイスイおえかき おでかけおえかきバッグ専用ペン専用ペン&スタンプセット◆アヒル隊長のプカプカみずてっぽうが新しく登場!今年で24年目を迎える「アヒル隊長」は、赤ちゃんから、大人まで幅広い世代に愛されているキャラクターです。今回はおふろで遊べる「アヒル隊長 プカプカみずてっぽう」が新しく登場します。おふろに浮かべて、からだを押すと、お口から水が飛び出すアヒル隊長と一緒に、おふろ遊びを楽しんでいただけます。〇アヒル隊長の動画はこちらからご覧ください。 商品名 :アヒル隊長 プカプカみずてっぽう希望小売価格:550円(税抜500円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :アヒル隊長 プカプカみずてっぽう 本体発売日 :2025年3月1日(土)アヒル隊長プカプカみずてっぽう◆アヒル隊長のめじるしアクセサリーが初登場!ガシャポンでも人気の高い『めじるしアクセサリー』に、アヒル隊長が登場!『めじるしアクセサリー』とは、自分の持ち物に目印をつけるためのアイテムで、シリコンパーツで傘の取っ手につけたり、金属フックのみでチャームとして取り付けたりと使用方法はさまざまです。ノーマルカラーとクリアカラーの全8種のラインナップが楽しめます。PILOT アヒル隊長! めじるしアクセサリー商品名 :PILOT アヒル隊長! めじるしアクセサリー税込価格:300円対象年齢:15才以上種類数 :全8種類発売時期:発売中アヒル隊長(ノーマルVer.)おふろにぎにぎ水てっぽう(クリア&ウィンクVer.)◆水陸両用スイスイトレインシリーズに「西九州新幹線 N700Sかもめ」が新登場水陸両用スイスイトレインシリーズは、おふろでもお部屋でも遊べる玩具です。電池不要のプルバック式で、おふろではスイスイ進み、お部屋ではビューンと走ります。今回新しく、「西九州新幹線 N700Sかもめ」がスイスイトレインに仲間入りします!〇水陸両用スイスイトレインのあそびかた → 水陸両用スイスイトレインシリーズに「西九州新幹線 N700Sかもめ」が新登場商品名 :水陸両用スイスイトレイン 西九州新幹線 N700Sかもめ希望小売価格:1,870円(税抜価格1,700円)対象年齢 :3才以上セット内容 :本体発売日 :2025年3月1日(土)水陸両用スイスイトレイン 西九州新幹線 N700Sかもめ◆「メルちゃん」のきせかえセットにタキシードが登場!ちょうネクタイが素敵なタキシードのセットは、ジャケット、シャツ、ベスト、ズボンとフォーマルな装いで、パーティーや結婚式ごっこも楽しめます。メルちゃんのきせかえふくは、ネネちゃんやおともだちも着られます。商品名 :メルちゃん タキシード希望小売価格:1,980円(税抜1,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ジャケット、シャツ・ベスト、ズボン、くつした、くつ発売日 :発売中※人形は別売りとなります。メルちゃん タキシード≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃん・スイスイおえかき・アヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日「勉強は得意だけど、友だちづきあいがうまくいかない」「テストはいつも高得点なのに、新しい挑戦を嫌がる」──こんな子どもの姿を見て、「なぜだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。実は、テストの点数などで評価される“認知能力”だけでは、人生を生き抜く力を十分に育めないかもしれません。問題解決力・自制心・協調性など、数値化しにくい“目に見えない力”こそが、子どもの将来を大きく左右すると言われています。これがいわゆる「非認知能力」。近年の教育現場ではもちろん、社会のあらゆる場面で重要視されていることをご存じでしょうか。なぜ今、「非認知能力」がこれほど注目を浴びているのでしょうか。子どもたちは何をきっかけに、学力だけでなく自信・やる気・協調性などを伸ばしていけるのでしょうか。本記事では、玉川大学教授・大豆生田啓友氏や教育イノベーター・本山勝寛氏など7名の専門家が語る「非認知能力の育て方」をまとめました。お子さんの可能性を広げるために、親として今からできる具体的なヒントが満載です。ぜひ最後までご覧ください。非認知能力とは?定義と重要性近年、子育てや教育の場で注目を集める「非認知能力」。テストの点数などで測ることができて、目に見えるかたちで評価しやすい「認知能力」に対して、目に見えにくい力を「非認知能力」と言います。具体的には、次のような力です。【非認知能力に含まれる6つの要素】自己制御力(感情のコントロール)意志力と自己肯定感やり抜く忍耐力コミュニケーション能力他者への思いやり創造性と探究心また、知能テストで測定する「IQ」に対して、「EQ」とも呼ばれる非認知能力。EQWELチャイルドアカデミー主席研究員の浦谷裕樹氏は、「IQが高いからといってEQが高くなるとは限らないが、EQが高ければIQはさらに高くなることから、学力をはじめ、人間としてのさまざまな力を伸ばしていく土台にあたる力」だと述べています。非認知能力が注目される3つの理由1. 時代の変化による子どもの経験機会の減少玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友氏は、非認知能力に注目が集まる理由として、時代の変化を挙げています。昔は豊かな自然のなかで遊んだり、異年齢の子どもたちや異世代の大人とも触れ合ったりと、さまざまな経験を通じて、思いやりや忍耐力、コミュニケーション能力などの力を獲得できていました。つまり、非認知能力は普段の遊びや子育てのなかで勝手に育まれていたのです。しかし、現代ではどうでしょうか?大豆生田氏は、「習い事などで忙しく、遊ぶ機会が激減した結果、遊びを通じて非認知能力を得る機会がほとんどない」ことや、「大人たちが子どもになるべくケンカをさせないようにしている」ことなど、子どもたちが非認知能力を身につけるチャンスが失われつつあることを危惧しています。2. 2020年からの教育改革での重視また、2020年から始まった教育改革も、非認知能力が注目を集めることとなった要因のひとつ。これからは「学びに向かう力・人間性」が重視されるようになり、表現を変えれば「主体性・多様性・協働性」が求められるようになりました。これらはつまり、非認知能力そのもの。幼児教育ブームや価値観の多様化、生活環境の変化など複合的な要因によって、非認知能力の重要性はますます注目されるようになったのです。3. 将来の成功との強い相関関係非認知能力の高い人と低い人では、子ども時代を含む人生全般にどのような差が生じるのでしょうか?その違いについて、浦谷氏が簡潔にまとめています。非認知能力が低い場合非認知能力が高い場合・感情コントロールが困難・友人関係でトラブルが多い・やる気が持続しない・マイナス思考に陥りやすい・良好な人間関係を築ける・学習意欲が高い・新しいことに積極的に挑戦・学力も自然と向上上記のような非認知能力が高い子どもが成長にしたら、どうなると思いますか?何かをしようと思ったときにそれらをスムーズに実現できるでしょう。さらに自分とまわりの人間の能力を最大限に引き出し、よいかたちで実現することもできるはずです。つまり、自分の思いをかたちにする「自己実現」ができる人間になれるということ。このように、将来よい人生を送るためにも、子どものうちから非認知能力を高めることは大切です。次項では、非認知能力との向き合い方や、子どもの非認知能力を高めるために親ができることについて、各専門家の意見をまとめています。非認知能力は日常生活で育める身近な力【大豆生田啓友氏】大豆生田氏は、「非認知能力は特別なものではありません」と断言しています。「認知」というたいそうな言葉のイメージで、特別なことをしなければ育たないと考える人もいるかもしれませんが、先述のように本来は日常生活や遊びのなかで自然と身につくものなのです。私たちの普段の生活でも、ちょっと意識するだけで非認知能力向上のきっかけになることはたくさんあります。「遊び方が決まっている既製品のおもちゃもよいが、空き箱や廃材などを使って想像力と創造力をフル回転させて、自由に遊ぶことで非認知能力が育まれる」と大豆生田氏が述べるように、大人にとってはただのゴミでも、子どもにとっては魅力的なおもちゃになります。また、小さい子どもがよくやるいたずらも実は重要です。たとえば、ティッシュを箱から全部出して再び詰めるような行動は、専門用語で「探索活動」といいます。このときの子どもは「こうしたらどうなるだろう」と試行錯誤しているのです。一見ただのいたずらに見えるこうした探索活動は、意欲や探究心などの非認知的な力だけでなく、認知的な力を伸ばすことにもつながるので、いたずらを適度に許容できる心のゆとりをもちたいですね。【非認知能力の伸ばし方】自然のなかでのびのび遊ばせる日常の暮らしで子どもが夢中になって遊べる工夫をする許容できる範囲で自由にいたずらをさせるもっと詳しく!大豆生田啓友氏インタビュー『非認知能力は育っているか?子どもが「目をキラキラさせる世界」があれば安心です』どんな非認知能力も最初の一歩は「好奇心」から【本山勝寛氏】教育イノベーターの本山勝寛氏は、「非認知能力のなかでも、これからの時代には『好奇心』がとくに重要」だと指摘しています。その理由は「学校や会社から指示されたことに取り組んでいればよい時代から、自らが主体的に取り組み、創造していくことが求められる時代」になってきているから。自ら主体的に学び、行動し、創造することを促す原動力は「好奇心」です。なにごとにも興味関心をもって取り組むには、最初の一歩を踏み出す「好奇心」が必要不可欠なのです。では、どうしたら子どもの好奇心を育むことができるのでしょうか?本山氏は「親自身もさまざまなものに好奇心をもつ」ことが重要だと述べています。忙しい日々のなかでも、趣味を楽しむ親の姿は、子どもにとってよい見本となります。積極的に外へ出かけて、世界を広げてみましょう。また、子どもが興味を示したことは、どんなにささいなことでも否定せず認めることが大切です。たとえば虫に興味をもった子に否定的な言葉を発すれば、好奇心は萎んでしまいます。「この虫のどんなところが好き?」「どんな場所によくいるのかな?」など、子どもの思考力や想像力が膨らむようなコミュニケーションを心がけましょう。【非認知能力の伸ばし方】親自身がさまざまなものに好奇心をもつ子どもが興味を示した物事に対して、自分も関心かあることを子どもにも伝える子どもの好奇心を広げるコミュニケーションを心がけるもっと詳しく!本山勝寛氏インタビュー『非認知能力のなかで最重要なのは「〇〇心」。実は、日本の子どもは学びへの興味が低い!?』子どもの視野を広げると非認知能力が育つ【野上美希氏】「小学生の放課後や長期休みは、非認知能力に磨きをかけるのに最適な時間」と話すのは、一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事の野上美希氏です。学校での授業は、知識を得て、教えられたことをテストで再現する「認知能力」を高めることが中心で、非認知能力を高めるチャンスは限られています。だからこそ、「放課後や長期休みをどのように過ごして『非認知能力』を高めるか」が非常に大切なのです。野上氏が運営するアフタースクール(学童)では、非認知能力を伸ばすために科学実験や造形教室、外国人講師との英語活動など、多様なカリキュラムを実施しています。子ども新聞をスクラップして感想を発表したり、「『ドラえもん』の主人公は、のび太くんかドラえもんか」といった身近なテーマでディベートをしたりするのです。プレゼン力やディベート力を伸ばすことは、非認知能力の向上にも直結します。また、異年齢での活動を通して視野を広げられるため、学童は放課後や長期休みの有意義な過ごし方と言えるでしょう。【非認知能力の伸ばし方】子ども新聞などをスクラップして感想を発表するTVを観ながら、ひとつのテーマに沿った対話を行なう同じ年齢の子どもだけと遊ぶのではなく、異年齢との活動をするもっと詳しく!野上美希氏インタビュー『放課後や長期休みに「非認知能力」を高めよう。学童でさまざまな経験を』「非認知」という言葉にとらわれるのは危険【沢井佳子氏】目に見えないものだからこそ、「非認知能力」という言葉がひとり歩きしてしまい、一部の保護者が間違った認識に苦しめられているという問題があります。それに警鐘を鳴らしているのは、一般社団法人日本こども成育協会理事の沢井佳子氏です。沢井氏によると、もともと日本の幼児教育では、「我慢強い子」や「協調性のある子」を育てることを重視してきました。つまり、いま話題の「非認知能力」は、すでに日本の幼児教育の現場で十分に実践されていると言うのです。しかし近年、「非認知能力」という言葉が一人歩きした結果、新たな問題が生まれています。「小学校以降のハイレベルな教育を先取りさせるために、子どもに負担を強いてしまう親もいる」と沢井氏は指摘します。本来楽しいはずの幼児期を、疲労感で過ごすことになってしまうのです。では、どのような教育が理想なのでしょうか。沢井氏が参考にしているのが、ハンガリーの幼児教育です。ブダペストの保育園では、3歳から6歳の子どもたちが一緒に「考える遊び」を楽しみます。「考えること」は、運動であり、友だちとのコミュニケーションであり、答えを探すための忍耐もすべて含まれているのです。この経験を活かし、沢井氏は、幼児教育シリーズ『こどもちゃれんじ』や、幼児教育番組に携わっています。「論理、社会性、物語、数学、運動、音楽などが一体となった教育」を、歌やダンス、アニメを通じて子どもたちに届けているのです。【非認知能力の伸ばし方】子ども同士でコミュニケーションをとりながら「考える遊び」が実践できる場所へ連れて行く認知と情意性のどちらも育める幼児向けの教育番組や動画を活用する教育性の高い良質なコンテンツ(歌やダンス、アニメ含む)を選ぶ目を養うもっと詳しく!沢井佳子氏インタビュー『「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”』子どもの非認知能力を高める「ほめるコツ・叱るコツ」【浦谷裕樹氏】前出の浦谷氏は、子どもの非認知能力(EQ)を伸ばすには、その子の存在を丸ごと認めて受け止めることが最も大事だと指摘しています。親に自分の存在を丸ごと受け止めてもらえると、子どもは「自分はここにいていい存在なんだ」と安心感を得ます。この安心感があることで、自信をもって挑戦し、本来の力を発揮できるようになります。子どものありのままの姿を認めたうえで、ほめるときには「能力ほめ」ではなく「努力したこと」着目してください。「100点とってえらいね」ではなく、「よくがんばって最後までやり抜いたね」といった、努力へのほめ方を心がけましょう。叱るときは感情任せに怒りを爆発させないことも重要です。「怒る」のではなく、起こしてしまった問題への対処法を「教え諭す」ことで、子ども自身も深く考え、学ぶことができます。非認知能力には感情のコントロールも含まれるので、親自身もよいお手本になりたいですね。叱るときは「1分以内」を心がけ、カッとなりそうになったら物理的に距離をとりましょう。【非認知能力の伸ばし方】ほめるときに「能力ほめ」はNG。努力や過程にフォーカスしてほめる叱るときは「1分以内」を心がける子どもに対して感情が爆発しそうになったら一度その場を離れるもっと詳しく!浦谷裕樹氏インタビュー『お説教は「○分以内」で。子どものEQを高める“叱り方の正解”とは』非認知能力は認知能力の発達を促すが、その逆はない!【増田修治氏】「朝ごはんを毎日食べる」などの生活習慣や「毎日の勉強時間の目安を決めている」といった学習習慣、困難時に周囲に相談できるコミュニケーション能力も、じつは非認知能力に含まれます。子ども教育のプロフェッショナル育成に携わる白梅学園大学教授の増田修治氏は、「家庭教育でも非認知能力を伸ばすことを意識すべき」と提言しています。生活習慣や学習習慣の習得には親の経済力や精神的なゆとりが影響しそうですが、環境だけがすべてを決めるわけではありません。実際に増田氏は、「貧困世帯に育ちながら学力が高い子どもも、こういった基本的な習慣、非認知能力を身につけている」ケースを指摘。「非認知能力がその後の認知能力の発達を促し、その逆は確認できない」という研究結果から、育つ環境は変えられなくても非認知能力を伸ばすことは可能だと述べています。どの家庭でもできる具体策として、「子どもの話をきちんと聞く」ことを提案。また、「◯時になったら片づけなさい」ではなく「5時になったら片づけられる?」というように問いかけて、子どもに選択権を渡すことで、自発性や意欲、責任感が芽生えます。親子が納得する「一致点」を見出すコミュニケーションが重要なのです。【非認知能力の伸ばし方】子どもの話にきちんと耳を傾ける子どもに選択権を渡し、自発性や意欲、責任感を養うように促す親子どちらか一方だけの意見を押し通すのではなく、お互いに納得できる「一致点」が見出せるコミュニケーションを心がけるもっと詳しく!増田修治氏インタビュー『非認知能力が高い子どもは、「認知能力」も伸びていく。ではその逆は――?』■努力する姿も失敗体験も親子でシェアしよう【ボーク重子氏】ライフコーチのボーク重子氏は、非認知能力を育てるために重要な要素として「失敗経験」を挙げています。失敗を恐れて挑戦しなければ傷つくことはありませんが、自分の意思で挑戦すれば、たとえ失敗しても「また頑張ろう」というやる気や、「次は違う方法でやってみよう」といったリカバリー力が身につきます。非認知能力を育てるには、この失敗経験が不可欠なのです。さらにボーク氏は、学校での教育よりも家庭教育の方が重要だと述べています。子どもにとって親は最も身近な人生の先輩であり、よいことも悪いこともお手本にせざるを得ない存在です。だからこそ、親自身も非認知能力の向上に努めることが大事です。頑張っている姿を子どもに見せることで、子どもは大人が仕事や趣味に精一杯取り組む姿や、失敗しても前を向く姿から学んでいきます。また、非認知能力の基盤となる自己肯定感を育むため、お手伝いをたくさんさせましょう。自分の行動で誰かが「ありがとう」と喜んでくれれば、「自分は誰かの役に立てる!」という自信につながります。お手伝いをしてくれたら、「ありがとう!」と伝えてたくさんほめてあげてください。【非認知能力の伸ばし方】「親は子のロールモデル」なので、親が頑張っている姿を見せる「失敗体験」も積極的に子どもに話す。失敗から得た学びを生かす大切さを伝えるお手伝いをしてくれた子どもに「ありがとう」と伝えてたくさんほめるもっと詳しく!ボーク重子氏インタビュー『子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれ」』『「親の態度」がカギを握る。子どもの自己肯定感を高める行動、低める行動』***非認知能力は決して特別なものではなく、日常生活のなかでも育むことは可能です。本記事で紹介した専門家のアドバイスを参考に、ぜひご家庭でも取り入れてみてくださいね。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|非認知能力は育っているか?子どもが「目をキラキラさせる世界」があれば安心ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|かわいい子には“いたずら”をさせよ!?「自由に遊んでいいよ」で子どもは学ぶSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|非認知能力のなかで最重要なのは「〇〇心」。実は、日本の子どもは学びへの興味が低い!?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|幼児教育ブームのなかで今注目の「EQ、非認知能力」って何のこと?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「頭の力」には「心の力」が必要。EQが高いと優秀な子に育つ納得の理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|放課後や長期休みに「非認知能力」を高めよう。学童でさまざまな経験をSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|お説教は「◯分以内」で。子どものEQを高める”叱り方の正解”とはSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|非認知能力が高い子どもは、「認知時能力」も伸びていく。ではその逆はーー?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「親の態度」がカギを握る。子どもの自己肯定感を高める行動、低める行動
2025年02月12日みなさんこんにちは。hugmugフレンズのヒトミです。前回のブログから小学生になる娘の為のお部屋作りを紹介しています。壁一面を娘の好きなピンク色に塗り直し準備万端!前回のブログはこちら!今回はお部屋作りパート2として購入した家具を紹介していきます。小さい子ども部屋にぴったり!「コニファー」のシステムベッドわが家の子ども部屋のサイズは4.3帖。コンパクトな方です。娘の意見を聞きつつ、お部屋を採寸。ベッドにデスクに収納に、、どうにもこうにもぴったりはまらない!そこで今回購入したのはこちらのシステムベッドConifer(コニファー)わが家は『楽天市場』で購入しました。選んだポイントはここ①ベッド、デスク、収納のセット②色はピンク③ベッドの高さが低いロータイプ私の本気レビュー!ロータイプはベッドの床面が約72cm。寝ている姿が見れるだけじゃなく看病の際(熱を測ったり水を飲ませたり)も絶対に役に立つなと思いました。また弟が一緒に寝ていても移動させるのが楽でした!ベッド下は子どもが遊ぶには十分の広さで、秘密基地のよう。少し暗いのでキラキラ照明を導入しました。これでさらに子どもたちのお気に入りスペースに!組み立てはご想像通り。過酷です。組み立て得意夫婦が電動ドリルを使用して4時間、、!パーツには細かく記号が振られていて助かりました。ベンチにもなるおもちゃ収納が優秀!「IKEA」のスモースタード今娘の1番お気に入りおもちゃは『ギャビーのドールハウスの大きなおうち』。これをいかに遊びやすくするかで選びました。まさに理想系のこちら上面にスタメンおもちゃを置き、引き出しに予備軍を収納しています。ベンチにもなるというものでここで座りながらも遊べてgood!色もたくさん選べて可愛いです。わが家はラベンダー色にしました。お部屋作りはテーマカラーを決めて娘の部屋なので娘の大好きなピンクとパープルをメインに家具や小物を探しています。他には部屋の壁のホワイト、ブラインドのグリーン、もう1色は元気が出るようにイエロー!この5色の中で選ぶようにしています。リビングや夫婦の部屋はどちらかといえば男前な古木×アイアンで揃えているので、可愛いアイテムを探すのはワクワクします!そして娘が大喜びしてくれる姿が何より嬉しいです。今回は家具をメインにご紹介したので、次回はお部屋作りのために購入した小物をご紹介します!ではまた〜⭐︎
2025年02月02日みなさんこんにちは。hugmugフレンズのヒトミです。今回は初めてブログなのでまずは家族の紹介、そして自己紹介を簡単に、、!のんびり屋で制作が大好き、バレエを頑張っている5歳の娘。やんちゃで甘えん坊、車が大好きな2歳の息子。内弁慶の人見知り、わが家のアイドル、オーストラリアンラブラドゥードルのベンジー。そしてとにかく元気で自己肯定感の塊、バイクとロックンロールをこよなく愛するロン毛の夫と都内の一軒家で暮らしています。私の趣味特技はベンジーの散歩、グルーミング、とにかくベンジーを生き甲斐にしています。料理や片付けは割と得意で、服とケーキと車も好きです!自己紹介が長くなりましたがここからが本題!小学校入学前に子ども部屋づくりを開始!5歳の娘が4月から小学生に!入学準備ということでお部屋作りをしています。大体揃ってきたので、少しずつ紹介していきたいと思います。お部屋作りは正直まだ必要ない、もう少し大きくなってからと思っていました。しかしランドセルが届き置き場がなく、おもちゃに紛れている。おもちゃをお部屋に持って行ってね!とお願いしてもあるべき場所がないから適当に置いていつもお部屋がぐちゃぐちゃ。買ってきたひらがなドリルもおもちゃと紛れて消えていく。そして全てがリビングに流れ着く、、、こんなことが続きお部屋作りを決意しました!「ヌリデコウォール」で壁を塗ろう!大工である私の父が自宅の大改造(ウッドデッキやガレージ作り)に来てくれた際に、娘の部屋の壁を一緒に塗ろう!と提案してくれました。「ヌリデコウォール」はホームセンターで購入可能手で塗ることができるということで5歳の娘とも一緒に出来るねと購入しました。(さすがじいじ!私だけなら間違いなく娘の居ない間にやります笑)白の塗料に別売りのカラー塗料を混ぜて好きな色に出来るという優れもの。娘の大好きなピンク色にするために今回は赤色の塗料を購入しました。ちなみに、ホームセンターのほか、オンラインでも購入できるようです!「ヌリデコウォール」の使い方をご紹介!①養生&換気をしてまずは下準備!養生をしっかりして、2つの塗料を好みの色になるように混ぜ合わせ、換気はしっかりと。髪の毛を結んで、汚れてもいい服を着て、ビニール手袋をつけて色塗り開始!②壁一面塗るのにかかった時間は30分ほど塗り方は横に横に弧を描くように。途中で絵を描いて遊んではまた横に横に。壁一面を大人3人、子供1人で30分もかからないうちに完成させました!今回は手で塗りましたがスポンジやローラーを使用するとまた違う風合いになるそうです。 ③一日乾かして完成!乾く前に養生を取って、1日乾燥。すごくいい色に仕上がりました!思い出作りにも◎これは思っていたより何倍も簡単で楽しい!壁紙を剥がす必要もないため、気軽に出来ます。家中の壁を全部塗り変えたいという衝動に駆られますのでそこだけはご注意を!子ども部屋の壁をみんなで塗装なんてとても良い思い出になるのでおすすめです。長くなりましたので今回はここまで。次回購入した家具を紹介します!ではまた〜⭐︎
2025年02月01日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎暖冬と言われていますが、1月から2月にかけて寒さが一段と増しますよねこう寒いと公園での外遊びも辛い季節…寒さがしのげて楽しく遊べる場所として、我が家は“猫カフェ”に良く行きます数年前、吉祥寺でお買い物をしていた際に、寒すぎてどこかに入りたい…と彷徨っていたところ見つけたのが猫カフェ“てまりのおうち”でした素敵な空間と、たくさんの可愛い猫に癒されてから何度もリピートで通っているので、今回はそちらをご紹介しようと思います!吉祥寺駅から徒歩5分!“てまりのおうち”のくつろぎ方こちらのビルの3階なのですが、入り口前には猫の足跡があったり、既にメルヘンワールド全開こちらはエレベーターが無いので、ベビーカーの方はご注意ください!不思議なネコの森『CatCafeてまりのおうち』【ADDRESS】東京都武蔵野市吉祥寺本町2-13-14武蔵フォーラムⅢ3F【営業時間】平日:12:00-20:00土日祝日:11:00-20:00【定休日】不定休入店すると、まず下駄箱があるので靴を脱いで入ります。アウターを掛ける場所もあるので、上着もこちらに掛け、手を洗いましょう受付にあるニワトリの鐘を鳴らすと、中からスタッフの方が出てきてくれるので、入店の注意を読み、人数確認などを行います。受付を終え、いざ店内へ〜お店の中は、まるでジブリの映画に出てきそうな世界観扉を開けると高い天井の空間に最初は感動すること間違いナシです✨中に入ると、スタッフの方が席まで案内してくれます。案内されたテーブルの下に早速猫ちゃんがテーブルの下に、荷物入れがあるので、こちらにバッグや持ち物を入れます。入店した時は、ちょうど猫ちゃんのご飯タイムでした店内には可愛い猫ちゃんが10匹ほどいました寝ていたり、ご飯を食べたり自由に過ごしています♡娘は初めての来店だったので、慣れるまで最初は遠くから眺めていました長男のところにもすぐに猫ちゃんがドランゴンボールに出てくるビルス様に似ているので、長男も気に入っていました♡時間制限ナシ!年齢制限ナシ!思う存分猫ちゃんに癒されて♡こちらのお店のすごいポイントの1つが、時間無制限というところ大体の猫カフェや犬カフェは、時間によって金額も加算されていきますが、こちらは何時間いても一律料金❗️時間を気にせずゆったりまったりできるのは嬉しいですよね♪休日は混み合うので、予約をしておくのもこの日は休日でしたが、オープンしてすぐだったので、待つ事も無くすんなり入ることができました!また、0〜3歳までは入店できない店舗も多い中、こちらは赤ちゃんでも入店することができます!床暖房の効いている店内は暖かいので、ハイハイの赤ちゃんでも安心※お手洗いにおむつ替えシートは無いのでご注意ください。持ち込み自由!ワンドリンクオーダーもナシ!すごいポイントふたつ目は、食べ物の持ち込みが自由なんです!そして、ほとんどの猫カフェで導入されているワンドリンクオーダー制もナシ!食べ物を持ち込む際は、最初の受付でスタッフの方のチェックがありますので、そちらで確認OKとなったものが対象になります。吉祥寺は美味しいパン屋さんが沢山あるのでテイクアウトしたり、デパ地下でスイーツを買って持ち込むのも良いですねまた、お店にもカフェメニューがあるのでこちらでオーダーするのもこの日はお昼前に行き、お腹が空いたら帰ることにしていたので、家からお菓子を沢山持ち込みお菓子パーティーにしました娘はベビーフードを食べましたが、匂いに釣られてやってくる猫ちゃんもコンセント&Wi-Fiも完備また、席近くのコンセントも借りることができ、会員になるとWi-Fiも使用できます!周りの席では、学生さんがお友達同士で勉強をしていたりと、猫ちゃんに癒されながらお勉強も捗りますねまるで森の中にいるような凝った内装も要チェックてまりのおうちの魅力にもなっている、凝った内装も非日常感が味わえて⇧木をくり抜いたような個室も⇧シャンデリアも良く見ると苔が付いてる!細かいところまでこだわってますね〜⇧蛇口からは大きな水滴が⇧大きな窓からは日差しが降り注いで、猫ちゃんも日光浴してましたテーマパークに来たような感覚になれるのが、他の猫カフェにはない魅力ですよね♪猫ちゃんのおもちゃやおやつで更に猫ちゃんと仲良くなろう店内には猫じゃらしなどのおもちゃもあるので、自由に使ってOK猫ちゃんを更に近くで感じたい!という方には猫ちゃんのおやつもあるので、オーダーしましょう!おやつは2種類ありますが、長男はスペシャルで!と言うのでササミ肉のスペシャルおやつをオーダー早速匂いを嗅ぎつけて、猫ちゃんがやってきました。テーブルの上に乗ってくる猫ちゃんも。この日は2時間近く滞在し、終了〜すっかり猫ちゃんに癒されて母子共に大満足☺️お昼過ぎからは来店客が増え、帰る頃にはほぼ満席になっていましたゆったり猫ちゃんと戯れたいなら、開店直後のお昼前か平日がオススメです☝️我が家は何も飼っていないので、猫カフェや犬カフェ、moffに行き飼いたい欲を満たしています寒い今こそオススメなので、皆さんも是非猫カフェで癒されてくださいねでわでわ〜☺︎てまりのおうちHPはこちらから⇩
2025年01月23日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、ふだんの生活実態や生活意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円でした。平均額を前回の調査と比較すると、小学生では839円の減少(2023年21,064円→2024年20,225円)、高校生では182円の減少(2021年28,145円→2024年27,963円)となったのに対し、中学生では244円の増加(2023年27,255円→2024年27,499円)となりました。表2: “推し活”についてきいたところ、“推し”がいる人の割合は、小学生では53.4%、中学生では61.8%、高校生では70.7%となりました。男女別にみると、小学生男子では44.8%、小学生女子では62.0%、中学生男子では49.3%、中学生女子では74.3%、高校生男子では61.3%、高校生女子では80.0%と、いずれも男子と比べて女子のほうが15ポイント以上高くなりました。“推し”のジャンルをみると、小学生男子の1位は「YouTuber」、小学生女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生女子の1位は「アイドル」、高校生男子の1位は「YouTuber」、高校生女子の1位は「アイドル」でした。表3: 将来なりたい大人像についてきいたところ、小学生では1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」、3位「家族を大切にしている」、中学生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「人にやさしく接している」、3位「家族を大切にしている」、高校生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「趣味を楽しんでいる」、3位「お金をたくさん持っている」でした。男女別にみると、小学生では男子・女子ともに「人にやさしく接している」が1位、中学生では男子・女子ともに「自分らしく自由に生きている」が1位となった一方、高校生では違いがみられ、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位となりました。表4: ★小学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均20,225円、2023年調査から839円減少今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は89.7%(「なし」が10.3%)となり、平均は20,225円でした。男女別にみると、男子ではお年玉をもらった人の割合は89.2%、平均は19,741円、女子ではお年玉をもらった人の割合は90.2%、平均は20,709円でした。前回の2023年調査と比較すると、お年玉をもらった人の割合は1.4ポイントの下降(前回調査91.1%→今回調査89.7%)、平均は839円の減少(前回調査21,064円→今回調査20,225円)となりました。★小学生のお年玉の使い道 「貯金」がダントツ、2位「おもちゃ」、3位「ゲーム機・ゲームソフト」3年生以上の女子では「文房具」「アクセサリー」が高い傾向今年(2024年)のお正月にお年玉をもらった人(1,076名)に、もらったお年玉の主な使い道をきいたところ、「貯金」(57.9%)が突出して高くなり、2位「おもちゃ」(25.0%)、3位「ゲーム機・ゲームソフト(オンライン以外)」(23.2%)と続きました。男女・学年別にみると、3年生以上の女子では「文房具(ステーショナリー)」(3年生28.1%、4年生29.5%、5年生28.4%、6年生26.6%)や「アクセサリー」(3年生18.0%、4年生14.7%、5年生12.5%、6年生13.8%)が他の層と比べて高くなる傾向がみられました。★「今、悩んでいることがある」小学生の2人に1人悩み事のTOP2は「学習に関すること」「学校での友だち関係」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「学習に関すること」(20.0%)、2位「学校での友だち関係」(19.0%)、3位「学校での先生との関わり」(8.5%)となり、「悩み事は特にない」は49.3%、悩み事がある人の割合は50.7%でした。小学生の2人に1人が、何らかの悩みを抱えながら毎日を過ごしていることがわかりました。男女・学年別にみると、悩み事がある人の割合が最も高くなったのは6年生の女子(61.0%)でした。★「推しがいる」小学生の53%推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は46.6%、推しがいる人の割合は53.4%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(16.2%)、2位は「YouTuber(VTuber除く)」(15.7%)、3位は「アイドル」(7.6%)、4位は「スポーツ選手」(6.6%)、5位は「マスコットキャラ」(6.1%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では62.0%と、男子(44.8%)と比べて17.2ポイント高くなりました。女子には、“イチオシ”の存在がいたり、推し活に取り組んだりしている人が多いようです。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アニメ・まんがキャラクター」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「人にやさしく接している」(27.8%)でした。次いで、2位「友だちがたくさんいる」(21.4%)、3位「家族を大切にしている」(20.4%)、4位「自分らしく自由に生きている」(20.3%)、5位「お金をたくさん持っている」(16.8%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「人にやさしく接している」で、男子では「友だちがたくさんいる」と「お金をたくさん持っている」が同率2位、女子では「家族を大切にしている」が2位でした。表5: ★中学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,499円、2023年調査から244円増加今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は94.7%となり、平均は27,499円でした。前回の2023年調査と比較すると、平均は244円の増加(前回27,255円→今回27,499円)となり、学年別にみると1年生は127円の増加(前回25,158円→今回25,285円)、2年生は670円の減少(前回28,455円→今回27,785円)、3年生は1,275円の増加(前回28,153円→今回29,428円)となりました。★「推しがいる」中学生の62%、推しのジャンル 男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は38.2%、推しがいる人の割合は61.8%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(15.8%)、2位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(12.5%)、3位は「アイドル」(12.0%)、4位は「YouTuber(VTuber除く)」(11.8%)、5位は「スポーツ選手」(8.5%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では74.3%と、男子(49.3%)と比べて25.0ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「アニメ・まんがキャラクター」、女子では「アイドル」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「自分らしく自由に生きている」男子では「家族を大切にしている」、女子では「人にやさしく接している」が2位将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位「自分らしく自由に生きている」(25.5%)、2位「人にやさしく接している」(23.8%)、3位「家族を大切にしている」(21.2%)、4位「友だちがたくさんいる」(18.3%)、5位「趣味を楽しんでいる」「お金をたくさん持っている」(いずれも16.2%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「自分らしく自由に生きている」で、男子では2位「家族を大切にしている」、3位「人にやさしく接している」、女子では2位「人にやさしく接している」、3位「友だちがたくさんいる」でした。表6: ★高校生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,963円今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は83.3%(「なし」が16.7%)となり、平均は27,963円でした。前回の2021年調査と比較すると、平均は182円の減少(前回28,145円→今回27,963円)となり、学年別にみると1年生は2,219円の減少(前回27,909円→今回25,690円)、2年生は1,075円の増加(前回27,940円→今回29,015円)、3年生は598円の増加(前回28,585円→今回29,183円)となりました。★「今、悩んでいることがある」高校生の69%、悩み事の1位 「進路など将来のこと」男子の2位は「学習に関すること」、女子の2位は「自分の容姿・性格」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「進路など将来のこと」(33.2%)、2位「学習に関すること」(26.3%)、3位「自分の容姿・性格」(25.0%)となり、「悩み事は特にない」は31.2%、悩み事がある人の割合は68.8%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「進路など将来のこと」となり、男子では「学習に関すること」が2位、女子では「自分の容姿・性格」が2位でした。★「推しがいる」高校生の71%、推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は29.3%、推しがいる人の割合は70.7%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アイドル」(22.3%)、2位は「アニメ・まんがキャラクター」(18.7%)、3位は「YouTuber(VTuber除く)」(16.0%)、4位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(14.2%)、5位は「俳優・タレント」(13.0%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では80.0%と、男子(61.3%)と比べて18.7ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アイドル」が1位でした。★高校生がイメージする理想の大人像 将来、どのような大人になりたい?男子の1位は「趣味を楽しんでいる」、女子の1位は「自分らしく自由に生きている」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「自分らしく自由に生きている」(25.8%)、2位は「趣味を楽しんでいる」(22.8%)でした。自分らしさを大切にしている大人、趣味を楽しみ生活が充実している大人を“理想の大人像”とイメージしている人が多いようです。次いで、3位「お金をたくさん持っている」(20.0%)、4位「人にやさしく接している」(18.5%)、5位「家族を大切にしている」(17.3%)となりました。男女別にみると、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査2024調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日おもちゃ作戦!一時封印で新鮮さを演出家族みんなでのお出かけや旅行、帰省は楽しいものですが、発達障害のある子どもにとっては、普段と違う環境や長時間の移動がストレスになることもあります。そこで、わが家ではちょっとした工夫を積み重ねて、できるだけみんなが快適に過ごせるようにしています。今回は、実際に効果的だったわが家流の方法をご紹介します。まず、おもちゃ作戦からご紹介!お出かけの約2週間前から、普段よく遊んでいるおもちゃの中でも「最近遊んでいないけどお気に入り」だったものをピックアップ。それらを見えないようにカバンや巾着袋に隠しておきます。こうすることで、お出かけ当日に取り出したとき、「久しぶり!」という感覚が生まれて新鮮に楽しんでくれます。おもちゃを出すタイミングもポイントです。新幹線などの公共交通機関を利用する場合、子どもの機嫌が悪くなりそうな「ギリギリまで何もしない」が鉄則。少し退屈そうになってきたところで、まるでどこからともなく現れたかのようにおもちゃを渡します。この「サプライズ感」が意外と効果的。一度にすべてを見せてしまうと「全部出して!」となりがちなので、上手に隠しつつ少しずつ追加していくのがコツです。飽きたら次のおもちゃ、というふうに時間を引き延ばせます。Upload By スパ山おやつ作戦!特別感と時間稼ぎの両立おやつの準備も、一工夫。まず、子どもたちが大好きなおやつを少量用意します。これを最初に少しだけ渡すことで、まずは気分を盛り上げます。その後、「まあまあ好き」なおやつを選びますが、ここでのポイントは、小さくて食べるのに時間がかかるものを選ぶこと。例えば、一口サイズのクッキーやおせんべい、ゆっくりなめたりかんだりできるタイプのチューイングキャンディなどが活躍します。そして最後に登場するのが、普段は買わない特別感のあるおやつです。食玩や、ちょっとしたご褒美感のあるものを準備すると、さらに子どもたちの期待が高まります。普段は「これ、あまり食べさせたくないな……」と思うようなおやつでも、長時間のお出かけや帰省のときだけは特例。ご機嫌のためなら背に腹は代えられません!(笑)こういう日限定だからこそ、子どもたちも「今日は特別なんだ!」と感じてくれるようです。おやつを渡すときも、すべてを一度に出さず、少しずつ小出しにするのがコツです。「次は何が出てくるのかな?」とワクワクしながら楽しんでくれるので、意外とこれだけで時間を稼げます。こうした工夫で、おやつタイムを子どもたちにとって楽しいひとときに変えることができました。Upload By スパ山デジタル機器は最終兵器タブレットやスマホは、わが家では「最終兵器」のような存在。いざというときのために、切り札として大事に温存しています。まずお出かけの直前に子ども向けの新しいアプリをダウンロードしておきます。インストール後に、自分で少し触ってチュートリアルや設定を済ませておき、遊び方を少しでも把握しておくのがミソ。現地で「できない!どうやるか分からない!」などのトラブルが起きてもすぐ対応できるように準備します。でもこの強力な切り札、簡単には使いません。なぜなら、わが家の子どもたちは飽きっぽいところがあるので、使い始めると次の手がなくなってしまうからです。おもちゃ&おやつ作戦が尽きたら満を持して登場させます。Upload By スパ山座席選びは戦略的に実践されてる方も多いかもしれませんが、新幹線などでは、最前列か最後列の座席を取るのが鉄則です(わが家調べ)。理由はシンプル。デッキにすぐ出られること、トイレやゴミ箱が近いこと、これらはとても重要なポイントです。特にデッキに出られるのは、子どもがぐずったときの大きな助けになります。また、「ちょっとゴミを捨てに行こうか」と、おやつなどで出たゴミ捨てに行くだけで、子どもが気分転換できるうえ、少し時間稼ぎもできます。Upload By スパ山ヘルプマークで事情をさりげなく伝える普段はあまりつけないヘルプマークも、お出かけ時には目立つようにつけています。座席周りの人には「うるさくするかもしれませんが、すみません」と一言声をかけることで、直接の配慮を心がけていますが、当然、話しかけられない距離にいる方や、移動中以外の場所でも、ヘルプマークが「この家族には何か事情があるのかもしれない」と周囲に察してもらう役割を果たしてくれます。これだけでも心に余裕が生まれ、気持ちが少し楽になります。Upload By スパ山わが家流の「小さな工夫」が生む大きな安心これらはあくまでわが家の場合の工夫なので、すべてのご家庭に当てはまるわけではありません。それぞれのお子さんやご家族に合った方法がきっとあると思います!無理をせず、少しずつ試してみながら、ストレスを軽減できるお出かけや旅行を楽しめるといいですね。「みんなで楽しく過ごせたらいいな」という気持ちを大切にしながら、肩の力を抜いて取り組んでみてください。何か一つでもヒントになればうれしいです!執筆/スパ山(監修:新美先生より)お出かけ時の工夫について、具体的にたくさん教えてくださりありがとうございます。個性の強いお子さんを連れて長時間の移動を伴うお出かけは、とっても大変です。さらに公共交通機関を使う場合は、場所の制約、運行時間に合わせた行動、持っていける荷物の制限などもあり難易度は高いですよね。コラムでたくさん教えていただけたように、まずは暇つぶし対策です。長時間じっとしていないといけない状況なので、とにかく気を紛らわす暇つぶしを複数用意しておくことは必須です。お子さんによって、慣れた好きなことに集中するほうがいい、飽きないように手を変え品を変え目新しいもので次々興味をひいたほうがいいなど、さまざまかと思います。また、スケジュールなどが具体的に示されたほうが安心できるお子さんの場合は、スケジュールも示しておくこともおすすめします。座席選びやヘルプマークの使い方までいろいろ聞かせてくださりありがとうございます。皆さんの参考になったのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年12月24日「なぜ?」に着目して癇癪への対応を考えよう作業療法士の野田遥です。LITALICO発達特性検査の研究・開発に携わっています。今回は2024年の夏に開催したLITALICO発達特性検査のオンラインセミナーでの講義内容を再構成し、「なぜ?癇癪(かんしゃく)が起きるのか?」に着目した対応方法について、基本となる考え方をお伝えします。イベントの内容やLITALICO発達特性検査について、詳しく知りたい方は以下の記事を併せてお読みください。この記事では、怒りや不安、欲求不満などの感情によって、気持ちや行動のコントロールがうまくできなくなった状況のことを癇癪と呼ぶこととします。お子さまの癇癪は、子育ての大きな悩みの一つであり、対応が難しいと感じている保護者の方も多いかもしれません。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部保護者の方にとって、お子さまの癇癪は止めたい、起きないように予防したいものだと思います。今回は、この「なぜ?」に着目した考え方に沿って、癇癪が起きたときの対応、また減らすための対応方法について、詳しくご紹介します。前回の記事では「癇癪がなぜ起こるか」についてお伝えしました。・興奮の波に影響される・コミュニケーションの手段が少ない・お子さまに癇癪と関係しやすい発達特性があるなど、癇癪が起きる仕組みやきっかけになりやすいことがあります。これらの中からお子さまの場合、関係していそうな要因はないかを考え、理解することが最初のステップになります。「なぜ癇癪が起きているか?」、つまりお子さまにとって癇癪がどのような機能を持つかを考えた場合、その行動は「何かを伝えたい」という誰もが持っているコミュニケーションの一つの形でもあります。そう考えると、癇癪という手段に頼らなくても自分の気持ちや要求が伝えられるようになったり、興奮の波をある程度コントロールできるようになることが、癇癪を減らしていくことにつながります。基本となる癇癪への対応方法癇癪の前後や最中には、お子さまは興奮状態にあると言えます。まずは、この興奮に対してアプローチする方法を2つご紹介します。癇癪が頻繁に起きる場合、お子さま本人が自分で気持ちを落ち着けるのは難しいことが多いです。お子さま自身に頑張ってもらうこと以上に、周囲の大人の対応の仕方や環境調整によって、落ち着きやすい状態にすることが対応の基本になります。以下で詳しく見ていきましょう。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部癇癪の要因となる興奮を抑えるために、刺激の少ない状態にするということがポイントです。焚き火にガソリンを注ぐとどんどん燃え、周りに燃えるものがなくなってくるとだんだん火は鎮火してきます。癇癪も同じで、興奮の燃料となる刺激をなくしたり、減らすことが重要です。癇癪を起きにくくするだけでなく、癇癪が起きたときにも、再燃させる刺激がなければ、時間経過とともに癇癪や気持ちの興奮もだんだん落ち着いていきます。そのため、癇癪が起きたときに刺激のないクールダウンルームやスペースを利用するということが有効な場合があります。専用の部屋や設備をしっかり作らなくても、工夫することでご自宅や園・学校などでもクールダウンのスペースを作ることができます。例えば、教室の後ろに大きめの段ボールを置き、切り抜いて扉を作ることでクールダウンスペースにする方法があります。ちょっと気持ちがしんどくなってきたときや、気持ちのコントロールが難しそうだな、というときにお子さまが自発的に中に入れるようにしておきます。そうすると、癇癪が起きたときにクールダウンを促したり、癇癪が起きそうなときにお子さまが自ら選択して刺激を避けることができます。落ち着くことにつながる活動も有効です。落ち着きやすい活動はさまざまな選択肢があります。お子さまに合ったリラックスできる方法がないか探してみてください。・水を飲む・仕切られた空間で横になる・お気に入りのぬいぐるみを触るなどほかの活動をして気をまぎらわすというのも一つだと思います。単調なことをしたり、好きな活動をすると、落ち着いてくることがあります。・緩衝材のプチプチを潰す・好きな本や音楽を聴くなどここまで2つあげましたが、何より大事なのが安全確保です。投げて怪我をしそうなものなど、周りに危険なものがないようにしておく、自動車などが通る場所であれば移動するといった対処や、壁に頭を打ちつけるなどの行動が見られるときには、お子さまが怪我をしないよう専門家に相談しながら対応を考えていく、調整していくということが必要になるかもしれません。また、本人だけでなく、保護者の方やきょうだいなど、周りの方の安全確保も大事です。年下のきょうだいがいる場合、怪我をしたり巻き込まれたりしないよう特に気をつけたいポイントです。お子さまが成長するにつれ、力が強くなっていくこともあるので、より安全確保が重要になってきます。興奮状態のお子さまを抑えて安全を確保するのが難しい場面もあると思います。ぜひ、保護者さまだけで抱え込まず、周囲や専門家に相談していただければと思います。癇癪を減らしていくためのヒント予防的に取り組めることの一つとして、直接的に癇癪にアプローチするだけでなく、癇癪以外の行動や選択肢を増やすようなアプローチを取ることが考えられます。充実した時間を過ごすことができていると、癇癪が起きるような状況が減ってきたり、興奮や不快な刺激が少なくなったりすることがあります。反対に、手持ち無沙汰でほかにすることがない場合や、楽しめる複数の選択肢がないと、切り替えのタイミングで癇癪が起きることも多いですね。例えば排水溝にものを落とす遊びが好きで、ほかの遊びにあまり興味がないというお子さまの場合、それを止められてしまうと「ほかに自分にとっての楽しいことがないから、楽しいことを奪われた」という気持ちがすごく強くなるでしょう。しかし、ほかにいろいろな遊ぶ手段があれば、「別の遊びをすればいいか」「排水溝から離れても楽しいことがある」などと切り替えやすくなるかもしれません。そういった意味で楽しくできることの選択肢を増やすというのが重要です。癇癪を起こしていない時間が長く、充実していることが、癇癪を減らすこと自体につながるのです。また、選択肢を増やしていくという意味では、癇癪を別の行動に置き換えたり、気持ちを切り替えてみた結果、いいことがあった、という経験を増やして実感できるようにするのもポイントです。選択肢をどう作るかのポイントとしては、興奮するような楽しいことだけでなくて、落ちついて楽しめることを見つけることです。「落ち着くことにつながる活動をする」でご紹介したような、リラックスできるような状況や手段を増やすことが大事になってきます。癇癪につながるサインに応じて、癇癪が起きる前の対応も重要です。興奮の波をキャッチして、癇癪の前兆の段階で落ち着けるような関わりをしてクールダウンしていくというのが大事になってきます。癇癪の前兆のサインは「モジモジしている」「動きや声が大きくなる」などお子さまによってさまざまです。起きている時や事前にどういうことがあったかなどを分析すると、こういう時に起きやすいんだな、というパターンが見えてくることがあります。「よく起きるな」というときの状況や様子をメモなどにして書き溜めて振り返ってみるといいかもしれません。癇癪が起きている間に気をつけること癇癪を起こしている際は、いつもなら受け入れられる内容でも刺激になってしまう場合があります。興奮して怒っているときや、納得できていないときに正論を言われても、注意したことが刺激となって、かえって癇癪が収まりにくくなることもあります。もちろん安全確保は必要ですが、まずは気持ちを落ち着けることを優先した方がいいかもしれません。説明が必要な点については、落ち着いて話ができるようになってから伝えるといいでしょう。癇癪をやめさせるためにお菓子やおもちゃを与えると、その場では収まりやすいかもしれません。特に長い時間癇癪が収まらないとき、気分がなかなか切り替えられないとき、外出先でどうしても収めたいときなどには、つい、頼りたくなってしまいますよね。ですが、その後、それが欲しくて癇癪を起こすというふうに意味合いが変わってくる可能性があります。「癇癪を起こしたら欲しいものが手に入った」という経験から、お子さまが菓子やおもちゃを欲しいときに癇癪を起こすということを学習し、要求のコミュニケーションとして癇癪を用いるようになるということです。ここでポイントとなるのが、欲しいものをあげることがよくないのではなく、「癇癪を起こしたからあげる」というのは避けた方がいいということです。反対に、事前に約束したご褒美であれば有効だと考えられます。例えば癇癪が起きる前に、「歯医者さんで頑張ったら、おもちゃを用意しているからね」と事前に提案しておいて、できたらご褒美をあげるというのは、苦手なことだけど必要なことに取り組んでもらうためにはとてもいいと思います。ご褒美の仕組みや取り入れ方については、以下の記事も参考にしてください。まとめ今回のコラムでは、オンラインセミナーでお伝えした内容をもとに、癇癪についての基本となる対応方法をお伝えしました。取り入れられそうなものがあれば、試してみてください。とはいえ、癇癪は、解決するのがとても難しいお悩みの一つです。対応する保護者の方にとって、家庭で抱え込んでつらくなってしまうこともあるかもしれません。癇癪が起きる要因は複雑で分かりにくい場合もあります。具体的に分析し、どのようにサポートするか方法を考えるハードルもあるでしょう。そのような場合には、相談機関や支援者の方への相談をお勧めします。近くに相談できる場所がないという場合には、サポートの方法のヒントが得られるオンラインツールなど、負担を減らす方法を検討するといいでしょう。発達ナビにもいくつかの選択肢があります。活用できるものがないか探してみてください。
2024年12月04日こんにちは。ハグマグフレンズのみなみです。皆さん、小さいお子さんのいるご家庭は原宿にお出かけすると食事に困ることありませんか?どこも混んでいてお店も狭めなところが多く、1人や友人、少人数だとサクッと入れるところも、家族だと人数も多いし、小さな子供がいる我が家は混んでいるお店は待てないし、できれば広い席が良い。そんな色んなワガママな条件をクリアしたお店を見つけちゃいました!!今回はそちらのお店をご紹介したいと思います♪原宿の新スポット「ハラカド」5Fのファミリーレストラン“FAMiRES”近代的な外観が印象的なハラカドの5F.6Fには飲食エリアになっていて魅力的な飲食店が沢山ありワクワクしちゃう空間でした!今回我が家が訪れたのは5Fのファミリーレストラン♪なんとこちらのお店のお料理は『ミシュランガイド東京2020』から5 年連続掲載のレストラン「sio」がファミレスの定番メニューを考えて作ったレストランなんだそうです!この時はちょうどPOP UPをやっていてかわいい小物やイラストも沢山ありました♪大人も子供も喜ぶ!美味しい嬉しいメニューが豊富!!この日はディナーメニューを見て、みんなで何を食べようか迷ってしまうくらい大人メニューも魅力的なものばかりでした♡下の子2人はお子様ランチ680円(おもちゃ付き)5年生の娘は鉄板ハンバーグ1280円大人は、サラダに鉄板ハンバーグ、エビフライクラムチャウダーなどなどを頼みました。このお子様ランチで680円はすごく安くないですか⁈♡それにおもちゃも付くんですよ!ファミレスだし、とそんなに味は期待していませんでしたがどれも美味しくてビックリしました!!笑是非家族でどこで食事しようとなったときにはこちらをオススメします♪見た目もかわいいドリンクやデザートパフェを食べる気満々だった彼女ですが、お腹いっぱいなのでメロンクリームソーダに変更。私も次はデザートにプリンを食べたいと思います♪子どもに優しい工夫が沢山♪店内も広々でベビーカーのまま入店できちゃう席も1つ1つ広く、丸いテーブルをみんなで囲めて、囲まれているという安心感?みたいなものもありとても居心地が良かったです♪店内にはベビーカーのまま入店でき、席の隣に置くこともできました!ベビーカーでお昼寝していてもそのまま横付けできるいうのはとても助かりますよね◎子供用チェアーや高さを出す椅子もありその種類も豊富◎席の周りには絵本も沢山あり、子供達が飽きない工夫がしてあって我が子たちも嬉しそうでした♪原宿で子連れのお出かけで困った時には「ハラカド」6Fへ1つ上の階の6Fには授乳スペース、おむつ交換台、調乳用温水器もありました!!(写真がなくてごめんなさい…!)原宿って小さい子連れだと授乳スペースやおむつ替えスペースを探すのにも一苦労なんてことないですか?少し前の原宿はなかなかハードル高めなイメージでしたが、“ハラカド”にもこういうスペースができて1つ安心できる場所が増えて嬉しいです♪子連れのお出かけで困った時にココ!という場所を覚えていると気持ち的にも楽ですよね。“FAMiRES”のテラス席からは交差点も見下ろせて、これからのイルミネーションも綺麗そうです♪是非足を運んでみてくださいね。読んでくださりありがとうございました。
2024年11月26日教育界のノーベル賞に選ばれた正頭先生に聞く!
ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます