「ベビー ベッド」について知りたいことや今話題の「ベビー ベッド」についての記事をチェック! (1/2)
今年も残すところあと4日。年が明ける前に2024年を振り返ろう! ということで、目利きなママのベストバイ・キッズ&ベビーアイテムを教えてもらいました♡ 便利アイテムから、気分の上がるおしゃれグッズ、感性が豊かになる道具まで、見たら買いたくなる逸品が勢揃い!Recommender 01Kanocoさん3歳&0歳男の子のママモデル今年いちばん思い出に残っているエピソードは、次男が産まれるときに長男がドアの外で大きな声で歌を歌ってくれていたこと。まだまだ長男も3歳なのに、しっかりお兄ちゃんとして弟をいつも気にかけてくれています。日々少しずつふたりが成長し、いつもの日常のなかに思い出が増えていって、毎日がスペシャルです。Instagram:@kanococobest baby item #01紫外線で色が変わる!?〈ファミリア〉 × 〈アンリアレイジ〉のトレーナー「夫のブランド〈アンリアレイジ〉と〈ファミリア〉がコラボした紫外線で色が変わる洋服。大人でもとてもテンションが上がるので、子どもが着たらなおさら『ワァア!』となって、洋服への興味も湧いてくれます」best baby item #02インテリアにもなるアーティな一品〈リトル・アイ〉のカード絵本「目が見えているか確認するためにつくられたカード絵本。カードを目で追う赤ちゃん、カードを並べて遊ぶ子ども、遊び方はそれぞれで、長男は神経衰弱のように遊んでいます。素敵なので、部屋に飾りたくなりますし、プレゼントにもおすすめです」best baby item #03お風呂時間がラクチンに!〈コニー〉のフードタオル「これがあるだけでお風呂上がりが少しラクになりました! バサっと着せるだけでいつの間にか身体が乾いていて、フードをかぶせておくと髪の毛の水分も吸収してくれます。そして何度洗濯してもフワフワのまま! ドタバタのお風呂時間なので、大人のサイズがあれば私の方が欲しいほどです」Recommender 02倉田聡子さん0歳男の子のママ美容師ベビーアイテムを買うときに重視していることは、普段使うものに関しては素材がいいものを。お出かけ時に使うものは、子育て感が出ないようなデザインやカラーのアイテムを選ぶようにしています。Instagram:@sat0k0_kbest baby item #01すやすや眠る魔法のアイテム!〈ユニースリープ〉の枕「お昼寝用の枕をこれにしてから 寝心地がいいのか、寝てくれる時間がすごく長くなりました! 写真のカバーは夏用の冷感接触のカバー。暑い時期でも快適に寝てくれていたのでそこもおすすめ! ここで寝ている姿も可愛くて好きです♡」best baby item #02バッグのなかをおしゃれにアップデート♡〈バグゥ〉の3Dポーチセット「ミルクグッズやオモチャ、着替えなどバッグインバッグとして使っています! 派手なデザインなので見つけやすく、軽いのでめちゃくちゃ便利です」best baby item #03エッジィな柄がアクセントに!〈シリーサイラス〉のチェック柄タイツ「もともといつか買いたいと思っていた『シリーサイラス』。ブラウンはテディベアみたいで本当に可愛いです! ブラックと2色買いしました♡」Recommender 03NOMAさん3歳女の子のママモデル今年のベストエピソードは、私の母が研究する昆虫のドキュメンタリーの撮影の手伝いで、娘とともに母娘3代で山に通い、数日間に渡り昆虫捜索や木の実を集めたことです。キッズアイテムを購入するときは、自然素材や環境配慮された素材でつくられているかをチェックしています。Instagram:@noma77777best kids item #01自由な発想でお絵描きを楽しめる〈キットパス〉のクレヨン「窓やガラスにもかける、日本生まれの安心素材のクレヨン。お絵描きが大好きな娘が今年いちばん使った遊び道具かもしれません。西陽が差し込む時間になると絵が影となり白いカーテンに映り込むのですが、それがまた風情があり、絵を消しづらいですが……(笑)。家族みんなで大きなキャンパスを楽しんでいます」best kids item #02地球のことを楽しく学ぼう絵本『ラテールとアースセイバー』「ファンタジックな絵やストーリー展開とともに、現実的な生物多様性や地球環境のことを学べ、寝る前の絵本タイムで、リクエストが多い一冊。日本語と英語のバイリンガル絵本で、最後の方には絶滅危惧種&近危急種の動物図鑑ページも備わっています」best kids item #03おしゃれな見た目で環境にやさしい〈ボーデン〉のアウター「多機能でありながら、リサイクルポリの使用など環境配慮面も細やか。お下がりまで見据えたネームタグも嬉しいです。防寒機能がしっかりしているので、ファスナーで取り外し可能なアーム部分を取ってベストにしても十分にあたたかそうです。全身蝶々コーデで楽しんでいます(笑)」Recommender 04Mikkiさん0歳女の子のママフリーランス2024年がスタートした1月、娘が元気に生まれてきてくれたことが今年いちばんの思い出。3時間というスーパー安産で、生まれてきてくれたときから親孝行な娘です(笑)。Instagram:@mikkigiantbabybest baby item #01ファッションの一部に!〈アーティポッペ〉の抱っこ紐「海外の方のSNSを見てひと目惚れしました! コーディネートの一部として使えるデザインがお気に入りです。公式サイトのみの販売で試着ができないため使用感など心配でしたが、子どもの体にフィットしてくれました。バックルがサイドなので留めやすいのと、サイズの調整も簡単なので夫婦で使いやすく毎日大活躍です。ホワイトのリネンのものは春夏、ピンクのカシミヤ&シルクのものは秋冬用と使い分けるくらい気に入っています!」best baby item #02見た目も実用性もバッチリ!〈イケア〉のブックディスプレイ「リビングに合うようなオールホワイトの棚を探していて『IKEA』で購入しました。THE オモチャ棚! というより、娘が成長してからも長く使えてインテリアに馴染むデザインがお気に入り。絵本を飾るラックもあり、娘が好きな本を手に取って持ってきたり、真ん中の棚は机のようにしてオモチャを転がして遊んでいます。下の引き出しは大容量なので、これからまだまだオモチャが増えても安心!」best baby item #03アクセサリー感覚で使える!〈ワイルドライド〉のスリング「『ワイルドライド』のスリングはカラーや柄の種類が豊富で、コーデのアクセントになります。シートは幅が広く、ヒップ全体を包み込んでくれて安定感があります。抱っこ紐よりも嵩張らないので外出先でも便利ですし、歩き出すようになってからはサッとつけられるスリングの出番が多いです!」Recommender 05Yuukiさん1歳男の子のママ美容師10月に家族で行った沖縄旅行が今年いちばんの思い出。ふたり目の出産を控えているので最後の家族3人の旅行で、星のやのプールでの子どもの楽しそうな笑顔が印象に残っています。Instagram:@yu_ki96best baby item #01子ども目線でも大人目線でもグッド!〈tane(タネ)〉の食器セット「いろんな種類の大きさがセットになっていてとても使いやすいですし、カラフルなので子どもも楽しい気持ちになります。食洗機、電子レンジ対応なのも嬉しいポイント!」best baby item #02スタイリッシュなルックスが魅力的〈アウ〉のマルチウェイトラベリングポーチ「ベビー用として売られているものではないですが、これひとつにオムツや着替え、お菓子など細かく分けて入れられるので、お出かけにとても便利。ベビーカーにかけて持ち歩いたりしています」best baby item #03やっぱり信頼の機能性!〈ザ・ノース・フェイス〉のシェルブランケット「みんな使っていて気になっていたので買ってみたのですが、本当に買う理由がわかりました! ベビーカーと抱っこ紐につけられるのが便利ですし、軽いのに暖かいから爆睡してくれます」Recommender 06濱中鮎子さん5歳&2歳女の子のママ『ウーア』ディレクター子どものものを買うときは直感が多いですが「これは喜ぶかな」「体にいいかな」「心が育つかな」など、子どもたちを想像して、ぴったりハマるものを選んでいます。長女が今ハマっていることはバレエ。普段もバレエの足の動きをしたり、発表会を楽しんだり。親もそれを見て、習い事が楽しいって幸せだなと感じます。Instagram:@ayukohamanakabest kids item #01表現の幅がぐっと広がる〈ファーバーカステル〉の水彩色鉛筆「水、筆を使い、水彩画にできる色鉛筆。変化の過程にワクワクするようで、集中してずっと描いています。色鉛筆で薄い色から描いて、最後に濃い色を乗せるなど、自分でやり方を学んでいます」best kids item #02指しゃぶりしなくなる!?絵本『ゆびたこ』「上の娘がずっと指しゃぶりをしていて、とくにやめさせるよう促していたわけでもないのですが『この絵本で指しゃぶりを止める子がたくさんいる』と聞いて、ふと、好奇心で買ってみました(笑)。なんと1回で効果覿面! お気に入りの布を持ちながらの指しゃぶりでしたが、1回読んだだけで、自らやめる努力をしていました。 本当にびっくりした本です!」best kids item #03キラキラが子ども心を掴む♡〈ウーア(Baby&Kids)〉のスパンコールバッグ「『ウーア』で大人気なのですが、わが子もピンクが大のお気に入り。キラキラでピンクは、やはり鉄板のようです。バレエのお友だちや園のお友だちにも人気が広がりました!」
2024年12月27日■子どもと一緒のベッドから突然の脱却今までシングルベッド2台で子どもたちと寝ていたのですが、ある日突然、そんな就寝スタイルに終わりが訪れました…。気がついたら私ひとりで寝ることが決まっていて(おったまげましたが)、ずっと憧れていた就寝スタイルだったので、心が踊りました。しかしこの後、意外な障壁が…!!■安眠できるはずだったのに…!?何かを得れば何かを失うのだなと思い知りました…。どう考えてもおかしい話ですが、子どもたちに添い寝で寝かしつけてもらうのが一番安眠できるのかもしれません…!親の添い寝が与える安心感ってこういうことなんだなぁと、今さらながらに思ったのでした。
2024年04月03日初めての赤ちゃんの誕生でウキウキしていた私は、出産前からベビー用品は何を買おうかと探していました。臨月が近づき義母にベビー用品は何を買おうかと相談すると、「ベビー用品のことはまだ考えなくて大丈夫よ。あなたは考えなくていい」と言われました。私は生まれてくる赤ちゃんのベビー用品を選ぶことが楽しく、考えなくていいと言われたことへのショックと一抹の不安を感じたのです。 ベビー用品がない赤ちゃんとの暮らし赤ちゃんが誕生し、自宅に帰ってもベビー用品はなく、ずっと腕に抱っこする生活が始まりました。赤ちゃんを床に寝かせようとするとすぐに泣いてしまい、夫は「うるさい!」と言い機嫌が悪くなりました。 初めての赤ちゃんの育児のため、手いっぱいで家事をすることもできないので、バウンサーや抱っこひもを購入したいと夫に打ち明けたところ、なぜか夫は電話で義母に報告をしたのです。その後、義母から私に電話がきました。 ベビー用品がなくても子育てはできるそして、義母が赤ちゃんを育てていたころはベビー用品に頼らず育ててきたと電話で話してきたのです。義母曰く、「今の若い人は便利な育児用品に頼っている。そんな育て方ではまともな子は育たない。ぜいたくだ」と言うのです。 家事ができなくて困っていると話すと「赤ちゃんは眠っていることがほとんどだから、その間にやりなさい。そんなこともできないの? まだまだあなたはダメね」と言われ私は大変悲しくなりました。 現代の育児用品にハマる義母子どもが生後3カ月を過ぎたころ、義母と共にベビー服を買いに行きました。義母は何十年ぶりにベビー用品売り場にきたらしく、たくさんのかわいらしい服やおもちゃ、そして便利なベビー用品を見て感激したようで「育児は大変だから、こういう便利な物を頼っていかないとダメね!」と意見を変えたのです。 突然、義母の意見が変わったことで大変驚きましたが、ベビー用品の必要性をわかってくれてうれしかったです。それからというもの、義母はベビー用品売り場に通いつめて、ベビー用品やおもちゃを買ってくるようになりました。 義母が子育てをしていたころ、便利なベビー用品がなく大変苦労したそうです。そのため、今の子育て世代のママがベビー用品を使いじょうずに子育てをしているのをテレビで見てうらやましく思い、そして腹が立ったと後に教えてくれました。当時は嫌な思いもしましたが、義母の本当の気持ちを知ることができてよかったと思っています。 著者:神崎ハナ/30代女性・主婦。2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。作画:キヨ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月04日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です!わが家の一人息子、フリッツ君は現在5歳なのですが……。先日まで、3歳の頃に購入した、90cm×140cmの幼児用ベッドをずーっと使用していました。フリッツ君の身長は現在約111cmなのでサイズ的には問題ないのですが、小学校入学も控えているし、ちゃんとした子ども用ベッドを買いました!自宅で組み立てる際、何段階かの高さが選べるタイプのベッドだったので、フリッツ君は一番上の段を希望。”子どもあるある”ですね(笑)。シーツ替えなどが少々面倒かな……とは思いましたが、一番上の段にすればベッド下に遊ぶスペースもできるし、フリッツ君の希望をかなえて組み立てました。このベッドは壁際にくっつけてあるので、片側は壁、反対側ははしごで降りる側となっています。そのため、フリッツ君的には壁側は「安全な側」、反対側は「危ない側」と判断したようです。私がふと「落ちちゃわないかな、大丈夫かなぁ」とつぶやいたのを覚えていたのでしょう。そしてフリッツ君の希望通り、私が壁側、フリッツ君がはしごなどがある反対側で寝たのですが……。「危ない側」という認識が脳の奥にしみついたいたのでしょうか。真夜中、フリッツ君が隣でころんとはしご側に寝がえりをうった瞬間、うそのようにはっと目が覚めて「危ない!」と思わずフリッツ君の服をつかみました。これはもう「子を守る母親の本能」としか説明がつかないのではないでしょうか……(笑)。前述した通り、ベッドにはきちんと柵がついていて、寝返りをうっただけで落ちてしまうことはありえないのに、フリッツ君が少しでも動くたびに私は無意識に目を覚まして、フリッツ君が落ちないように服をつかんでしまうのです。完全に寝不足の翌朝こう決意し、それ以来、フリッツ君のベッドで一緒に寝るときは必ずフリッツ君が壁側、私がはしご側で眠っています……。なんとなく、フリッツ君が新生児だった頃の”ガルガル期”に似たような、母親の本能的なものを思い出した夜でした。
2024年02月01日専門家から直接アドバイスを受けられる日本最大※の育児支援サイトを運営する株式会社ベビーカレンダー(旧社名:株式会社クックパッドベビー、本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田啓司、以下「ベビーカレンダー」)は、4,484人のプレママを始め、育児中のママやパパにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2022」を発表いたしました。今年で3回目を迎えるベビーカレンダーアワードですが、3年連続1位に輝く商品が、なんと5アイテムも現れました!詳細は、以下に記載しております。 また、今年も引き続きコロナ禍が継続していたということもあり、おうち時間にYouTube動画を見ていたという声が、ママやパパからも多く聞かれました。そこでベビーカレンダーでは、今年1年ママやパパたちに支持されていた動画を調べるため、どのYouTubeチャンネルがママやパパたちに見られていたのか、独自のアンケート調査をおこなうことに!その結果、上位1位~5位は以下の結果になりました。 ※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において ママ・パパが選んだYouTubeのチャンネルランキング!1位「【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル」 2位「辻ちゃんネル」 3位「仲里依紗です。」 4位「エハラ家チャンネル」 5位「しばなんチャンネル」 ◆1位と2位を受賞したHISAKOさんとさんのコメントをご紹介! 1位の受賞どうもありがとうございます!私の動画を多くのママが見てくれているようで本当にうれしいです。 毎日の育児は本当に大変ですが、便利アイテムを活用することでママの負担が減ることも多いですよね。私が神アイテムだと思った育児グッズは「抱っこひも」です!よく赤ちゃんに負担になるのでは?という声も聞かれますが、ご機嫌になるのならOKです。都合よく利用して、赤ちゃんの『抱っこして攻撃』をじょうずに乗り切りましょう! 助産師HISAKOさん YouTubeを初めて3年。たくさんの動画がある中で、今回2位に選んでいただけて本当にうれしいです。今後も皆さんに楽しんでいただけるよう頑張っていきますので、応援よろしくお願いします! ちなみに私が育児中よく使っていた便利アイテムは、哺乳びんに入れた湯冷ましです。出先で育児用ミルクを作るとき、哺乳びんに入れた適量の湯冷ましを持ち歩き、それで熱湯を割るだけで、ベストな温度のミルクが作れるので、育児中はかなり役立っていました! 辻希美さん 上位3名のYouTubeチャンネルの内容と視聴者からのコメント◆12人の出産経験を持つHISAKOさんの動画が堂々の1位! 1位:【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル >動画の説明 ・チャンネル登録者数は47.1万人(2022年12月1日現在)。産前~産後までママたちのお悩みにフォーカスした幅広いテーマで動画を配信。12人のお子さんを通して学んできたという育児関連のお話はもちろん、離婚やシングルマザー経験など、これまで生きてきた自分の経験も赤裸々に語っているほか、助産師としての経験を生かした専門性の高い内容も話しています。 ※リリース時、この部分の日時を変えます。 >視聴者のコメント・「HISAKOさんの動画見て「頑張らんでええ。適当でええ」のマインドが刻み込まれ、心の負担が軽減しました。育児を楽しむことができるようになり、とても感謝しています!」・「すべてを100%に頑張るのではなく、「もっと手を抜いていいんだ」と気付くことができて感謝しています。HISAKOさんの動画のお陰で、リラックスした気持ちで子育てができるようになった気がします」 ◆飾らない日常の動画が好評!おいしそうな料理も話題に! 2位:辻ちゃんネル >動画の説明チャンネル登録者数は117万人(2022年12月1日現在)。YouTubeを始めてから3年経過したというタレントの辻希美さん。お料理動画を始め、お子さんと過ごす日常の様子や購入品の紹介、ファッション、ご自宅の紹介など、幅広いテーマで動画を配信。動画内でたまに出る辻さんの本音トークや飾らない様子が視聴者からも好評です。 >視聴者のコメント・「リアルな生活シーンも見せてくれるので、好感が持てます」・「ごはんが毎回おいしそうで、いつも参考にしています!」 ◆ユーモアがあり、明るい人柄が人気!等身大の動画が人気を獲得! 3位:仲里依紗です。 >動画の説明チャンネル登録者数は169万人(2022年12月1日現在)。2020年からYouTube動画を投稿している女優の仲里依紗さん。動画は育児に関する内容はもちろん、メイク、ファッション、コラボ動画など、バラエティ豊かなのが特長。終始明るく、さばさばしていて気取らない人柄が動画からも伝わってくるため、「見ていて楽しい!」「元気がもらえる!」と多くのママの癒やしとなっているようです。 >視聴者のコメント・「ママという視点だけでなく、お仕事や自分自身のプライベートについても飾らず見せてくれるので好感が持てます!」・「単純に見ていておもしろい!明るい人柄なので見ていて元気をもらえます」 12人産んだHISAKO助産師HISAKOさんがママたちから支持される理由 12人のお子さんのママでありながら、現在も助産師として働いているHISAKOさん。ベビーカレンダーでも監修をしていただくなど、日々お世話になっています。YouTubeチャンネルの登録者数は47.1万人(2022年12月1日現在)で、多くの方の支持率を獲得。「現実と子育てのギャップに苦しんでいるママたちに、少しでもラクになってほしい」という思いから始めたというこのYouTubeチャンネルですが、HISAKOさんは動画の中で、趣味は「ママを笑顔にすること」と語っています。※リリース時、この部分の日時を変えます。 HISAKOさんのYouTube動画の始めに出てくるのが、「がんばらんでええ!」「適当でええ!」という育児を頑張り過ぎてしまうすべての人に向けたHISAKOさんからのメッセージ。12人の子育て経験のあるHISAKOさんだからこそ、この言葉に重みと説得力があります。 動画を見たママたちからは、「HISAKOさんの言葉で肩の力が抜けて、いつも励まされています」「HISAKOさんの動画を見ると、気持ちがラクになります」といった声が多く、専門性の高い内容に「勉強になる」など動画のコメント欄にも、視聴者からのたくさんのコメントが寄せられています。 ※現在同居メンバー(沖縄)7名とHISAKOさんご夫婦 また、動画の中には出産や子育てなど、これまでの経験を通して痛感してきた理想と現実のギャップについて、HISAKOさんが包み隠さず語っている動画もあります。気になる方は、「【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル」をぜひ覗いてみてくださいね。 ベビーカレンダーアワード 3年連続1位に輝いた5アイテムとは…!?2022年で3年目を迎えたベビーカレンダーアワードですが、なんと3年連続で1位を受賞したアイテムが、5アイテムもあることが判明いたしました!3連続でトップの座に君臨し続けている商品とは一体……!? 「最強育児アイテム」ともいえる5アイテムをご紹介していきたいと思います。 【哺乳びんジャンル1位】 ピジョン/母乳実感 哺乳びん プラスチック製とガラス製の2種類ある哺乳びんですが、3年連続1位に輝いたのはガラス製でした。広口タイプなので洗いやすく、調乳しやすいほか、「赤ちゃんが飲みやすい」点が評価されていました。 【鼻吸い器ジャンル1位】 シースター/ベビースマイルS-303 自分で鼻をかめない赤ちゃんの鼻水を吸引してあげるための鼻吸い器。本来鼻吸い器は電動タイプと手動タイプがありますが、こちらは電動タイプになります。お手入れが簡単かつ、軽量でコンパクトな点が支持されました。 【おしりふきジャンル1位】 アカチャンホンポ/水99% Super シリーズ 「水分量が多いので、うんちが拭き取りやすい」とママたちから大好評!トイレに流せるタイプや厚手タイプなど、ラインアップも豊富で使い勝手が良いという点も3年連続1位に選ばれた要因のようです。 【ベビーチェア(ハイチェア)ジャンル1位】 IKEA/アンティロープ 「安くて使い勝手がいい」とママたちの支持を集めたのがIKEAの組み立て式のハイチェア。トレイがプラスチック製で脚がスチール製なので、汚れたらサッと拭くだけでお手入れも簡単です。軽いので移動もラクチンな点も高評価につながりました。 【ベビー肌着ジャンル1位】 ユニクロ/ユニクロ ハダギ コスパの良さに加え、デザインや肌当たり、通気性、吸湿性、着脱のさせやすさなど、すべてにおいて圧倒的支持率を誇ったユニクロのベビー肌着。「安いのに作りがしっかりしているし、素材やサイズの種類が豊富で助かる」と、ママたちから絶賛する声が続出していました。 いずれの商品も「聞いたことがある!」という方も多かったのではないでしょうか?これらが3年連続1位に輝いた5アイテムになります。時代とともにどんどん性能が良い商品が開発されるほか、求められる物事態も変わっていったりしますよね。そのため、3年連続1位を獲得するということは至難の業のように思います。 もし、育児アイテムで悩んでいるという方がいましたら、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 4,484ママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2022】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキング ベビーカレンダーアワードとは…4,484人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品30部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく!<POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう手がかりに ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママのリアルな感想。本音レビューだからこそ「私の場合は必要なかった」の口コミも ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介します すべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 監修してくれた医師・助産師のプロフィール 高円寺こどもクリニック院長 保田典子先生 2003年筑波大学医学部卒業、 国立国際医療センター、 大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、 2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了。 東京アドベンチスト衛生病院小児科勤務後現職。 小児科専門医。 一般診療、 小児循環器診療に加えて、 漢方治療や発達相談、 起立性調節障害の診療にも対応している。 保健師・看護師・アドバンス助産師(※)高塚あきこさん 都内の大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。 大学卒業後、 大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、 助産師として妊娠期から産後のケア、 新生児のケアに携わる。 約10年勤務した後、 現在は横浜市内の総合病院で勤務している。 現在、 自身も4人の子の育児に日々奮闘中。 ※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。 「ベビーカレンダーアワード2022」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2021調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年10月2日(土)~2021年10月28日(木)調査件数:4,812件
2022年12月01日一般社団法人ベビーシャワージャパン(所在地:東京都港区南青山、代表理事:池上 真麻 、以下「ベビーシャワージャパン」)は、2022年11月より新たに法人PR事業部を設立いたしました。日本随一の、本格的なベビーシャワーコンテンツ当部署では、日本においても定着しつつある出産を控えた妊婦さんの安産を願い、ゲストが励ますハートウォーミングなカルチャー「ベビーシャワー」を軸に、妊婦さんを応援したい、妊婦さんに訴求したい製品・サービスをお持ちの法人様のプロモーション活動のお手伝いをいたします。当部署責任者には、数々の女性向け消費財のブランディング・PRストラテジストとして従事してきたプロフェッショナルが就任。クライアントの求める方向性、波及効果を綿密にヒアリングさせていただいた上で、「ベビーシャワー」という、すべての妊婦さん、そして妊婦さんと関わる方々に関与しうるキラーコンテンツをコアに、ニーズにマッチしたプロモーションンプランをご提案いたします。(1) ベビーシャワーコンテンツを通した訴求妊婦さんを集めた「合同ベビーシャワー」(リアル・オンラインともに開催可能)における商品・サービスの訴求が可能です。大規模イベント、少数イベント問わず企画をご提案可能です。リアルの会場開催では、参加者の皆様にダイレクトに商品をご紹介し、ご体験いただけます。オンライン開催においても、ベビーシャワーのワークショップで使用するダイパーケーキ(おむつケーキ)材料の配送とあわせた製品サンプルやプレゼントの同梱が可能です。ベビーシャワーやダイパーケーキ作りのワークショップをリードする資格保有者(ダイパーケーキマイスター、ベビーシャワープランナー)を中心に、一般参加者の方が楽しく参加できるベビーシャワーを開催。企業様のプロモーション内容に合わせたオリジナルの会場デコレーション、コンテンツ、ゲームの創作も対応可能です。(2) 外部講師と連携した、育児・健康等のテーマを設定したワークショップも実施可能出産に向け、妊婦さんたちが不安に感じるお子様の健康管理、自身の体調管理に関する専門家を呼んでのセミナー、お料理教室など。クライアント様のニーズにマッチしたPRイベントの企画・遂行までお任せいただけます。実施セミナー例:ベビーの睡眠講座、離乳食講座、産後の職場復帰に関する講座など(3) ダイパーケーキ(おむつケーキ作り)のワークショップマタニティ向けのイベントとして、“我が子へ贈るダイパーケーキ”作りのワークショップの開催も可能です。パパとなるパートナー向けの“出産を控えた奥様に贈るダイパーケーキ作り”ワークショップにおいて、男性向け製品・サービスを訴求するのもおすすめです。ダイパーケーキ作りの有資格者が全国各地におり、地方エリアでの講師派遣・開催も可能です。ワークショップも規模の大小を問わずご提案可能です。豊富な企業イベント事例有名おむつブランド様 イベント ベビーシャワー装飾と400名様へのワークショップ大手法人様の大規模イベントにもご対応可能(4) 資格取得の団体様割引のご提供企業様のプロモーションやお客様とのコミュニケーションに役立つベビーシャワーアンバサダー資格を、企業社員様が取得されることもおすすめです。社員様の当協会資格取得を法人様がサポートくださる場合、3名以上の同時受講での受講割引制度もございます。社員様の資格取得 支援企業例)子供用品メーカー様、飲食店のスタッフの皆様 など(5) 飲食店でのベビーシャワープランのパッケージプロデュース飲食店様においてベビーシャワープランをご提供されることで、ご来店の促進につなげていただけます。ご希望の内容をヒアリングし、飲食店様エリアの当協会ベビーシャワープランナー1級保有者を紹介。お店のベビーシャワープランのコンサルテーション、企画、装飾などを柔軟にお手伝いいたします。■法人PR事業部長 笹山 真琴よりメッセージベビーシャワージャパン 法人PR事業部長 笹山 真琴「新たな命の誕生に期待を膨らませ、ママとお子さんの健やかで豊かな未来に、妊婦さんご本人、ご家族、ご友人が“全集中”する。その愛情と熱意がたっぷりと凝縮されたコンテンツが『ベビーシャワー』です。最高に素敵なものを、最高に安全なものを、最高にハッピーなものを…!そんな熱量で妊婦さんとお子様を祝い、励ますこの瞬間に、企業様のプロダクト、サービスがいかにお子様とご家族の人生を彩り、守り、充実させるかを正しく、インパクトをもって、丁寧にお伝えしたいと思います。ベビーシャワージャパンの愛情と美的センス、企画力にご期待ください」<プロフィール>MAKOTO PLANNING, Inc. 代表取締役。コミュニケーションストラテジスト/PRストラテジスト/エディター/コピーライター/イベントプランナー。公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー、日本化粧品検定1級/コスメコンシェルジュ資格保有。2000年 慶応義塾大学総合政策学部卒。女性誌ライターを経て総合PR代理店にてPRプランナーとして従事。イベント企画・ディレクションも得意分野。数多くのナショナルクライアントの戦略広報・プロモーションプロジェクトに従事。自らもメディア企画・執筆を行うライター・エディターとしてもメディア参画するマルチコミュニケーター。事業会社におけるプロジェクトマネージャーとしても長年従事。PR会社を立ち上げ、ITコンテンツ・メディア事業会社にて、ウェブメディア、SNSサービス、Eコマース、スマートフォンアプリ等の事業開発、及びマーケティング業務に従事。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月25日「アラウ.ベビー泡全身ソープ」は、ベビーカレンダーアワードを受賞しているママたちに人気のベビーソープ。ママたちから支持される理由はいったいなんでしょうか? そしてそんな人気のベビーソープが、9月にリニューアルして新登場したとか!どんな風に変わったのでしょうか。自分たちで人気の理由やリニューアルした点を確認してみたい! と思い、使い心地や使い勝手などを編集部で検証してみました! 【目次】・やさしくなった処方と洗浄力を確認すると驚きの結果に…!・天然ハーブのチカラは、果たして実感できるのか…!?・ポンプの押し心地や泡ぎれのよさなど、使い勝手を検証・肌質に合わせて選べる3タイプを細かくチェック・編集部まとめ 今回のリニューアルでは、「汚れや洗浄成分をやさしく洗い流しながらも肌本来のうるおいを守る、さらにやさしい処方」と、「せっけんならではの良さは残しながらもつっぱり感を感じにくい処方」に改良されているとのこと。そして肌質に合わせて選べる3タイプに! リニューアルされた点を中心に、ポンプの使い勝手も含め検証してみました。 やさしくなった処方と洗浄力を確認すると驚きの結果に…!「アラウ.ベビー泡全身ソープ」は、石けん成分配合のベビー向け全身ソープ。3タイプある中の、ベーシックタイプで検証してみました。やさしい処方になったというのはうれしいですが、洗浄力はどうなのでしょうか!? 色つきリップを汚れに見立てて、腕の裏につけて洗浄力を確かめてみます。結果はいかに……。 ワンプッシュ分の泡を汚れに乗せてクルクルクルと、3回やさしくなでるだけでしっかり落ちました! 力はほとんど入れていないのに、サッと落ちたのにはびっくり。というのも、わが家で使っている大人用のボディソープでも試してみたのですが、こちらは汚れがほとんど落ちなかったのです……。改めて、石けん成分の洗浄力の高さを実感しました! それから、きめ細かくなめらかな泡も魅力的だと感じました。泡がやさしく肌に広がっていくのがとにかく気持ちいい! 濡れていない肌に乗せてもふわふわの泡がスーッと伸びたのにはまたびっくりしました。泡がきめ細かいから、泡が伸びやすいのかなと感じ、やさしく洗うってこういうことか! と実感できました。 天然ハーブのチカラは、果たして実感できるのか…!?「アラウ.ベビー泡全身ソープ」は、厳選した天然ハーブ(天然精油、植物エキス)を配合しているそうです。この天然ハーブエキスが、肌のうるおいをキープしてくれるとか。 ベーシックタイプには、ラベンダー&ライムが香天然精油と表示されていたのですが、これが本当にいい香り! ワンプッシュした瞬間からほんのり香って、リラックス効果を感じるほどです。強い香りが苦手な私にとっては、このほんのり感は高ポイントです。洗浄後、体にしつこく香りが残らないところも個人的にとても魅力的に感じました。 うるおい天然ハーブエキスとして、シソ葉&アロエベラ葉が配合されていました。気になっていたすすぎ後ですが、サッパリはするのにつっぱり感はありませんでした。しばらく経っても、すべすべした肌がキープされていて、うるおい天然ハーブエキスの実力を知ることができました。 ポンプの押し心地や泡ぎれのよさなど、使い勝手を検証「アラウ.ベビー泡全身ソープ」のヘッドポンプは大きくて押しやすそうですが、実際はどうでしょうか。押し心地や使い勝手を検証してみました。また、せっけん成分なので、泡切れがよくすすぎが早いという点も特徴のようですが、こちらもいかに……!? 力を入れなくても、ポンプがスッと押せて泡が出てきました。これなら、赤ちゃんを片手で支えながら、もう片方の手で押すことができそうです。ちなみに、普段使っている大人用のボディソープを片手で押してみたら、「アラウ.ベビー泡全身ソープ」よりもずっと力が必要でした。「アラウ.ベビー泡全身ソープ」は、赤ちゃんをお世話するときのママ・パパの負担を減らすよう、細かい点も工夫されているのだと改めて感じました。 こちらは泡を流したときの写真です。泡切れがよいので、泡がササーッと流れる感じが気持ちいい! 洗ったあとのぬるぬる感はありません。かといって、洗い上がりの肌はサラサラしつつも、しっとり感があるのには感動しました。 肌質に合わせて選べる3タイプを細かくチェック今回のリニューアルでは、肌質に合わせて3タイプのベビーソープから選べるようになったということ。3つの違いもチェックしてみたいと思います。 ・ベーシックタイプ まずはベーシックタイプのこちら! 大きな肌トラブルのないふつう肌向けタイプです。 ・泡→泡がきめ細かくフワフワしていて、伸びがいい!・洗い上がり→すべすべで、サラサラな肌ざわりでした。・香り→リラックス効果のあるラベンダーに、ライムのさわやかさがプラスして癒されました。 ・しっとりタイプ こちらはしっとりタイプ。大きな肌トラブルはないけれど肌がかさかさ気味で、保湿感を大切にしたい人向けだそう。天然の保湿成分がたっぷりとのことですが……!? ・泡 → きめ細かくて軽い泡というのはベーシックタイプと同じなのですが、なんとなく密度が濃くなったような気がしました。・洗い上がり → サラサラだけれど、しっとりしていて潤いを感じました。・香り → 柑橘系のオレンジにラベンダーの組み合わせで、スッキリした心地よい香りがしました。 ・敏感肌タイプ 最後は敏感肌タイプ。肌に関する心配ごとが多いデリケート肌さん向けに作られていて、「アラウ.ベビー泡全身ソープ」の中でも1番やさしく低刺激に処方されているそうです。 ・泡→ふわふわのきめ細かい泡に、よりなめらかさが加わった感じ。・洗い上がり→すべすべしつつ、しっとり感もありました。・香り→無香料なので香りはしませんでした。 編集部まとめ今回、リニューアルした「アラウ.ベビー泡全身ソープ」を使って、使い心地や使いやすさを検証してみました。実験的な感じで何回も「洗う→流す」を繰り返したのですが、泡がとにかくきめ細かくて軽いから、肌へのストレスがなくて、むしろ何回洗っても気持ちがいいことには驚きでした。何度洗ってもつっぱり感はないし、肌の潤いはキープされてサラサラした肌ざわりに。汚れは、肌を撫でるようにクルクルするだけで落ちたので、赤ちゃんに負担なくやさしくきれいに洗えることを実感しました! ママたちに愛され続ける理由がよくわかりました。 今回のリニューアルで、肌質に合わせて3つのラインナップが登場しましたが、どれを試しても肌へのやさしさと洗浄力は確かなものでした。日ごろの赤ちゃんの肌のお悩みで選ぶのはもちろん、3タイプの中からその日の肌の状態で選んだりするのも良いかもしれませんね。 (function(c,l,a,r,i,t,y){ c[a]=c[a]||function(){(c[a].q=c[a].q||[]).push(arguments)}; t=l.createElement(r);t.async=1;t.src=""+i; y=l.getElementsByTagName(r)[0];y.parentNode.insertBefore(t,y); })(window, document, "clarity", "script", "98mrumy62k");
2022年11月02日妊娠・出産・育児に関する情報を発信する「ベビーカレンダー」では、Youtube公式アカウントにて「ふにゃふにゃベビー動画」を続々と公開中です!また、ベビーカレンダーでは「ふにゃふにゃベビー動画」に出演する、赤ちゃん動画を大募集! モデルデビューも夢じゃない! ぜひチェックしてみてくださいね。 癒し満点!赤ちゃんの笑顔が詰まった「ふにゃふにゃベビー動画」 赤ちゃん動画を応募してモデルデビューしよう♪ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて公開中の「ふにゃふにゃベビー動画」に出演する、赤ちゃん動画を大募集中です。「赤ちゃんのかわいい時期を記念に残したい」「うちの子かわいい!」というママ、パパの皆さん、ぜひお子さまの動画を送ってください! たくさんのご応募お待ちしております! 【ご応募いただきたい動画】赤ちゃんの日常の様子でかわいいと思われた瞬間を、動画に収めてご応募ください。例:うれしそうに笑っている、何かを訴えて泣いている、抱っこされて安心している、一生懸命ミルクを飲んでいる、気持ちよさそうに寝ているなど【赤ちゃんの対象月齢】※撮影時の月齢生後0カ月~2カ月※その他の詳しい応募概要は、下記応募フォームからご確認ください。 ▼動画の応募フォームはこちら!▼<ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>ベビーカレンダーは「赤ちゃんの笑顔でいっぱいに」をミッションに、世の中をラクに便利にしていきたいと思い活動をしています。その中で「赤ちゃんってかわいい」「赤ちゃんがいる生活もいいな」と思ってもらえるような情報を発信しています。その一環としてベビーカレンダーの想い、スローガンを伝えるために、赤ちゃんのかわいらしさや命の素晴らしさを集めてギュッと閉じ込めた「ふにゃふにゃベビー動画」を配信中です。赤ちゃんがもたらす幸せを日本中の皆さんに伝えていきたいと思っています。ぜひ、皆さんもご覧になっていただき幸せを感じていただけたら、そして多くの方に広めていただけましたら幸いです。ベビーカレンダー公式YouTubeでは、他にもママの出産動画なども公開中。感動する出産動画をぜひご覧ください。
2022年09月06日8月5日(金)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ベビーカレンダーふにゃふにゃベビー動画を公開しました。幸せが詰まった動画をぜひご覧ください。また、ベビーカレンダーでは順次公開予定のふにゃふにゃベビー動画に出演する、赤ちゃん動画を大募集! ぜひチェックしてみてくださいね。 【初公開】ベビーカレンダー ふにゃふにゃベビー動画をお披露目! <ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>ベビーカレンダーは「赤ちゃんの笑顔でいっぱいに」をミッションに、世の中をラクに便利にしていきたいと思い活動をしています。その中で「赤ちゃんってかわいい」「赤ちゃんがいる生活もいいな」と思ってもらえるような情報を発信しています。この度、その一環としてベビーカレンダーの想い、スローガンを伝えるために、赤ちゃんのかわいらしさや命の素晴らしさを集めてギュッと閉じ込めた「ふにゃふにゃベビー動画」を配信しました。赤ちゃんがもたらす幸せを日本中の皆さんに伝えていきたいと思っています。ぜひ、皆さんもご覧になっていただき幸せを感じていただけたら、そして多くの方に広めていただけましたら幸いです。また、みなさんのお子さんの幸せな瞬間を切り取った動画も募集しています。こちらもぜひご応募ください。赤ちゃんのかわいい瞬間をおさめた動画を大募集! ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて公開中の「ふにゃふにゃベビー動画」に出演する、赤ちゃん動画を大募集中です。「赤ちゃんのかわいい時期を記念に残したい」「うちの子かわいい!」というママ、パパの皆さん、ぜひお子さまの動画を送ってください! たくさんのご応募お待ちしております! 【ご応募いただきたい動画】赤ちゃんの日常の様子でかわいいと思われた瞬間を、動画に収めてご応募ください。例:うれしそうに笑っている、何かを訴えて泣いている、抱っこされて安心している、一生懸命ミルクを飲んでいる、気持ちよさそうに寝ているなど【赤ちゃんの対象月齢】※撮影時の月齢生後0カ月~2カ月※その他の詳しい応募概要は、下記応募フォームからご確認ください。 ▼動画の応募フォームはこちら!▼ベビーカレンダー公式YouTubeでは、他にもママの出産動画なども公開中。感動する出産動画をぜひご覧ください。
2022年08月05日一般社団法人ベビーシャワージャパン(所在地:東京都港区南青山、代表理事:冨田 みどり 、以下「ベビーシャワージャパン」)は、6月6日の「ベビーシャワーの日」を記念して、以下のオンラインイベントを開催。昨今、コロナ禍でクローズアップされがちな妊婦の孤立や孤独、産後うつなど、出産を取り巻く社会課題に対し、ベビーシャワーで「妊婦さんに笑顔と元気を届けよう」をテーマに、不安な気持ちを抱える妊婦さんにエールを送ります。ダイパーケーキ(おむつケーキ)コンテストは2022年6月6日(月)~6月17日(金)までWEBの一般投票も実施いたします。ダイパーケーキコンテスト2022(1)1.第6回ダイパーケーキ(おむつケーキ)コンテスト2.「妊婦さんと産後ママのための睡眠セミナー」に100様ご招待3.オンラインベビーシャワーに20名様ご招待■オンラインイベント概要1.第6回ダイパーケーキ(おむつケーキ)コンテスト米国発祥で妊婦さん主役の安産祈願パーティ「ベビーシャワー」。そのパーティに、装飾アイテムとして使われるのがダイパーケーキ(おむつケーキ)です。今年は「虹」をテーマに、明るく楽しいダイパーケーキで妊婦さんにエールを送ります。たくさんの光を集めてみんなの心に届く虹のように、ベビーシャワーが妊婦さんとみんなの心を繋ぐ明るい架け橋となりますように。[WEB投票]6月6日(月)~6月17日(金)まで下記WEBページからどなたでもご参加いただけます! ◆コンテストWEB投票受付期間: 6月6日(月)~6月17日(金)◆コンテストページURL : ◆ゲスト審査員 : プレモ編集長 大隅 優子氏◆結果発表 : 6月24日(金)「ベビーシャワーの日」同WEBサイト上にて発表※コンテストに関するお問合せはベビーシャワージャパン事務局まで info@babyshower.or.jp 2.「妊婦さんと産後ママのための睡眠セミナー」に100名様をご招待妊婦さんと産後ママのための睡眠セミナー出産後、多くのママが悩むのが赤ちゃんの睡眠問題。いろいろな情報が溢れる今だからこそ、科学的根拠に基づいた睡眠のプロの話を聞けるオンラインセミナーを企画。NY在住で、日本人初の乳幼児睡眠コンサルタント、愛波 あや氏をお迎えし、赤ちゃんの睡眠について学びます。子どもがなかなか眠ってくれないという悩みをもつ産後ママ、これから赤ちゃんの睡眠に向き合うプレママが対象。ご参加いただいた方の中から抽選で豪華賞品も当たります。◆日時 : 6月17日(金)10:00~11:15◆対象 : 妊婦さんと産後3か月までのママさん◆定員 : 100名様(Zoomでの聴講形式です。最後に質問タイムがあります!)◆サイトURL: ◆応募方法 : ベビーシャワージャパン公式LINE[@babyshower]で受付。◆応募締切 : 6月13日(月)3.「スペシャルオンラインベビーシャワー」に20名様をご招待!スペシャルオンラインベビーシャワー新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年からベビーシャワージャパンが毎月妊婦さん同士の交流を目的として行っている「オンラインベビーシャワー」。6月はベビーシャワーの日を記念して、スペシャルオンラインベビーシャワーを開催。おむつケーキ作りや、オンラインゲームなどを企画。豪華賞品も当たります。詳しくはベビーシャワージャパンWEBサイトからご覧ください。◆日時 : 6月6日(月)・6月12日(日)の2日間◆時間 : いずれも10:00~11:30◆対象 : 妊娠6か月以上の妊婦さん◆定員 : 各回10名様◆サイトURL: ◆応募方法 : ベビーシャワージャパン公式LINE[@babyshower]で受付。◆応募締切 : 開催日1週間前■協賛ベビーオルジェンテバンボネイチャーセレブレプレモベビモ天使のたまごブランネージュ生誕1000日見守りプロジェクト■~毎年6月6日は「ベビーシャワーの日」~ベビーシャワーソング配信中 ■会社概要会社名 : 一般社団法人ベビーシャワージャパン所在地 : 〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15-1403代表者 : 代表理事 冨田 みどり設立 : 2013年10月URL : 一般社団法人ベビーシャワージャパンは、アメリカ発祥、妊婦の安産祈願パーティ「ベビーシャワー」を日本に普及することを目的とし、ベビーシャワーのプロフェッショナルである「ベビーシャワープランナー」「ダイパーケーキマイスター」の育成を行っている協会です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、「ポケットメルちゃん」シリーズから、「ベッド&デスクセット」を5月21日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。ベッド&デスクデスクはベッドの下に収納できるよ!はしごでロフトにあがっちゃお◆ポケットメルちゃんから「ベッド&デスクセット」が登場ポケットメルちゃんシリーズに「ベッド&デスクセット」が新登場。デスクに座っておべんきょうしたり、ロフトベッドでおねんね遊びができるセットです。ロフトベッドにははしごをかけて上がれます。かわいいまくらとふとんも付いています。デスクをベッドの下に収納したり、模様替えを楽しめます!ポケットメルちゃんといっしょにごっご遊びを楽しんでくださいね。商品名 :ポケットメルちゃん「ベッド&デスクセット」希望小売価格:2,420円(税抜価格2,200円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ロフトベッド、はしご、ふとん、 まくら、デスク、イス、デコシール発売日 :5月21日(土)ベッド&デスクセット内容◆ポケットメルちゃん きせかえセットも発売予定ポケットメルちゃんの「パジャマ&ワンピースセット」が4月30日(土)に発売。おでかけにぴったりのワンピースと、いちご柄のかわいいパジャマで、ポケットメルちゃんたちをかわいくお着替えさせてくださいね。商品名 :ポケットメルちゃん きせかえセット「パジャマ&ワンピースセット」希望小売価格:1,980円(税抜価格1,800円)対象年齢 :3才以上パジャマ&ワンピースセット内容メルちゃん、ネネちゃん◆「ポケットメルちゃん」って?「ポケットメルちゃん」は、2021年9月に発売された、従来のメルちゃんより小さい手のひらサイズの新シリーズで、いつでもどこでも一緒に遊べるお人形です。従来のメルちゃんシリーズ同様に、パイロットコーポレーション独自のメタモヘアを使用しており、氷水(15℃以下)で髪の毛の色が変化します。髪の毛全体の色を変えたり、一部だけ模様をつけたりオリジナルのヘアアレンジが楽しめます。部屋の中やお風呂ではもちろん、小さいのでポケットやバッグに入れて、お外に連れて行って一緒に遊ぶことも出来ます。ポケットメルちゃん◆関連商品ひろげてあそぼ!ポケメルハウスポケメルドレッサー◆メルちゃん30周年記念追加情報メルちゃん30周年ロゴ◆GW期間限定!「メルちゃんポップアップショップ」開設2022年のゴールデンウィークに、メルちゃんの30周年記念のポップアップショップが、JR池袋駅南改札前催事場に期間限定オープンします。南改札口を出て、まず目に入る場所に「メルちゃんのフォトスポット」を設置するほか、メルちゃん商品が購入できる、物販スペースも併設しています。ゴールデンウィークは、池袋駅の「メルちゃんポップアップショップ」に是非お越しください。イベント名:メルちゃんポップアップショップ開催日時 :2022年4月27日(水)~5月9日(月)営業時間 :10:00~21:00(最終日は時短営業)※4月27日(水)オープンは13:00予定開催場所 :JR池袋駅 南改札前催事場JR池袋駅 南改札前催事場※画像は店舗イメージです。≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2022年で発売22年目、「メルちゃん」は発売30年目を迎えました。その他、昨年20周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばすための夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長 :伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問い合わせ窓口TEL:052-732-4924月~金(祝祭日を除く)9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするものの、また失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師 REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2022年01月10日妊娠・出産・子育ての毎日を笑顔にする、ママと専門家をつなげるプラットフォーム企業、株式会社ベビーカレンダーは、4,812人のママ及びプレママにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2021」を発表いたしました。 昨年から始まったベビーカレンダーアワードは、今年で2回目を迎えます。今回はノンカフェイン飲料、防臭袋などのアイテムも増やしてさらにパワーアップ!今年は4,812人と、多くのママたちからリアルな声がたくさん届きました。 使ってよかったマタニティ&ベビー用品を大調査!ママたちから支持された2連覇1位の商品は9アイテムも!実際に使っているママならではのシビアな目で選ばれているから、「役に立つ!」と好評です。そのなかで、2年連続1位を獲得したものが、なんと9アイテムも! カテゴリごとにたくさんの商品があるほか、企業開発が進み、新商品が生み出されるなかで、2年連続1位というのはとても輝かしい結果かと思います。 以下の9商品がたくさんのママたちから支持された、2連覇達成の最強アイテムです! <ベビーカレンダーアワード 2年連続1位に輝いた9アイテム> コスパがいいとされるアカチャンホンポや、イケアなどの商品がランクイン! また、授乳用ブラジャー・インナーでは、昨年に引き続きユニクロが首位という結果に。昨年の1位の商品は「ワイヤレスブラ」でしたが、今年はCMでもお馴染みの「ブラトップ」でした!さらに、ユニクロはベビー肌着でも1位に輝くなど、2冠を達成しています。 アカチャンホンポのおしりふきは「水分量が多くて拭き取りやすい」とママからの支持率が絶大!豊富なラインアップとお手ごろ価格で、今年も堂々の1位に輝きました。そのほか、ロングセラー商品である「母乳実感 哺乳びん」など、定番商品が多数ランクインしていました。また、アンケートでは、商品を使用したことのあるママのリアルな口コミが、たくさん書かれていました! これから育児グッズを購入するという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 お金の使い方が変わった!?コロナ禍で人々の生活に変化が…!今回の調査では、コロナ禍になり、お金をかけるところがどのように変化したのかを調査するため、2020年1月1日以降(新型コロナ流行後)に生まれたお子さんがいる方1,188人に、コロナ禍だから購入したものや、入会したサービスについてお答えていただく独自のアンケートを実施しました。すると、ママたちがコロナ禍でいかに工夫しながら育児をしているかが、うかがい知れる結果となりました。 <コロナ禍だからこそ購入したアイテム、または入会したサービスTOP5>1位「食品宅配サービス」、2位「動画配信サービス」、3位「ウォーターサーバー」、4位「テレビゲーム」、5位「オンラインレッスン(習い事など)」でした。TOP5はいずれも、2年目となるコロナ禍の自粛生活のストレスを軽減し、おうち時間を快適に過ごしたい、楽しみたいというママたちの思いが読み取れる結果に!※調査対象者:2020年1月1日以降(新型コロナ流行後)にお子さんが生まれた方1,188人 コロナ禍だからこそ購入したグッズで意外な結果が判明! 最高額はなんと4000万円!?1位「食品宅配サービス」、2位「動画配信サービス」は、コロナ禍における、サービス拡充・多様化により、多くのママが利用しやすくなり、3位の「ウォーターサーバー」は、在宅時間が増えたことで、その便利さへの需要が高まったと見られます。 このTOP5以外にも自粛生活を楽しむ工夫や、意外な購入品の数々も! 例えば、「ディズニーの英語システム」や、「ホットプレート」、「花火や外ご飯ができるウッドデッキ」、「近くの水族館の年間パスポート」といった教材や、家にいる時間を楽しく過ごせるグッズのほか、密にならずに通えるレジャー施設の年間パスポートなどが挙がっていました。ほかにも、「在宅勤務がメインになったことで、もう一人の家族として保護犬を迎えた」という声も。また、感染予防のために、立ち会い出産や面会が制限されたことで、画面越しに出産の喜びを共有したいと「画質重視のスマートフォン」、「撮影用三脚」を購入したというママもいました。 さらには、200万や600万といった高額で「公共交通機関での帰省が不安なので自動車を買った」という声があったほか、アンケートのなかでずば抜けて高額な買い物をした方は、「子どもの足音や生活音に気遣うから、一戸建てを購入した」というママでした。購入金額はなんと4000万円!その買い物の規模の大きさに編集部一同、驚きました! ただ、その一方で、マザーズバッグなどのお出かけ用品にかける金額が、コロナ禍前は一人当たり平均10,814円であったのに対して、コロナ禍では平均7,509円と、3,305円減少していました。 今年も引き続き自粛生活が中心の1年でしたが、コロナ禍で人の価値観やお金をかけるポイントなどが大きく変わったことかと思います。来年はどんな1年になるのでしょうか。ベビーカレンダーでは、引き続き世の中の動きにも着目しつつ、ママたちにとって役立つ情報を発信できればと思っています。 4,812人のママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2021】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキングを発表 ベビーカレンダーアワードとは…4,812人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品26部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! <POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう手がかりに ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママのリアルな感想。本音レビューだからこそ「私の場合は必要なかった」の口コミも ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介します すべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 監修してくれた医師・助産師のプロフィール 高円寺こどもクリニック院長 保田典子先生 2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了。東京アドベンチスト衛生病院小児科勤務後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談、起立性調節障害の診療にも対応している。 保健師・看護師・アドバンス助産師(※)高塚あきこさん 都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。約10年勤務した後、現在は横浜市内の総合病院で勤務している。現在、自身も4人の子の育児に日々奮闘中。 ※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。 「ベビーカレンダーアワード2021」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2021調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年10月2日(土)~2021年10月28日(木)調査件数:4,812件
2021年12月06日今日は休みだし、誘ってくれるかも? 期待を胸にベッドで夫を待つでんでんむしさんでしたが……。でんでんむしさん夫婦に起こった、性生活についてのケンカのお話です。もしかして、夫は自分よりも“したい欲”が落ち着いてしまっているのかも!? お誘いも、気づけばいつも自分からだったことから、「夫はもう、私とはしたくないのだろうか」と弱気になるでんでんむしさん。 翌日、休日だったこともあり、もしかしたら夜にお誘いがあるかも? とでんでんむしさんは、期待を胸にベッドで夫を待つことに。 かわいいパジャマを着て、ベッドで待機! 誘ってくれるかな? という期待はうたかたのごとく。夫からは、おやすみのキスだけ。誘ってみてもフラれてしまった……。せっかくお誘いしたのに。ショック!でんでんむしさんは立ち直れるのか……!? 著者:マンガ家・イラストレーター でんでんむし2020年9月に入籍の新婚夫婦の妻。愛しい旦那の記録をブログやインスタで投稿中。
2021年06月05日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2021年01月10日娘が生後10カ月になったときのことです。私の不注意で娘がベッドから落下してしまい、火が付いたように激しく泣きました。慌てて抱き上げると、娘の口の中には血が。初めて受診した小児歯科でレントゲンを撮り、医師から赤ちゃんと寝るための寝室づくりのアドバイスを受けた体験談をお話しします。 激しく泣く娘、口内には血が生後10カ月の娘を寝かしつけていたある日、娘よりも先に私がウトウトしてしまい、私の上に乗りあげた娘が勢いあまってベッドから落下してしまいました。こんなこともあろうかとベッド脇のフローリングにはジョイントマットを敷いていましたが、マットを越えてフローリングに顔をぶつけてしまった娘。 聞いたこともないほど大声で泣く娘を慌てて抱え上げると、口から真っ赤な血が出ていました。動揺して慌てる私と裏腹に、幸い夫は冷静に娘の様子を観察し、夜間救急ではなく朝一番に小児科に行くことに。私は罪悪感で一睡もできないまま朝を迎えました。 小児歯科でレントゲンを撮ることに小児科に電話をかけたところ、一晩経ってアザなどが見当たらない・顔に触っても痛がらないということであれば小児歯科を受診するようにすすめられました。当日予約で診ていただける小児歯科に駆け込んだところ、医師がチェックした限り乳歯のぐらつきや欠損はないとのこと。 上唇小帯が切れて派手に出血したとの診断でした。「口内は治りが早いため、塗り薬も必要ないと思います」と言われホッとしたのもつかの間、医師は「念のためレントゲンを撮ります」と。乳歯に問題がなくとも、乳歯の根の部分が折れていたり永久歯に影響があったりする事例があるそうです。レントゲン写真を見るまで気が休まらない時間が続きました。 幸い乳歯・永久歯に影響はなく 0歳児のレントゲンをどうやって撮るのか想像がつきませんでしたが、まるで非接触型の体温計のような機械を使って診察台の上で撮影していました。レントゲン写真を見たところ、乳歯の真上にすでに永久歯が生成されていることに驚きました。 幸い、現地点で生えていた8本の乳歯と、前方の歯茎の中に生成されている永久歯、いずれも問題はないとのことでようやくホッと胸をなでおろしました。 医師による寝室づくりのアドバイス医師によると、ベッドからの落下事故で小児歯科を受診する子どもはとても多いとのことでした。じゅうたんなどを敷いていても打ちどころによっては歯が欠損してしまうことも珍しくないそうです。家族そろって川の字で寝るならばできれば布団で、ベッドを使うなら子どもはベビーベッドや柵付きのベッドを使うようにアドバイスがありました。 以前から娘がベッドの宮棚部分によじ登ろうとすることがあり、落下以外にも危険を感じることがあったため、今回のことを機にわが家ではベッドを解体して布団で眠ることに。娘と眠る寝室の安全を今一度見直しました。 ベッドからの落下に関しては常々危ないと思っていたのに、怪我をしてしまうまで「なんとかなるだろう」と根拠のない自信を持っていた自分をとても反省しました。娘の口元の血を拭きながら後悔した気持ちを忘れずに、寝室以外でも娘の行動範囲内にある危ない要素は一つひとつ取り除いていこうと改めて思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年12月10日ベビーカレンダーは4,599人のママ及びプレママにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2020」を発表しました。 今回の調査結果から、ベビー用品市場にも新型コロナウイルスの影響による新しい波が到来していることが明らかに……! 赤ちゃんのためのコロナ対策グッズを購入した家庭が多数!コロナ禍における赤ちゃんのおでかけ“新3種の神器”「ベビーカレンダーアワード2020」を発表するにあたり実施したアンケート調査のなかで、今年、赤ちゃんの新型コロナ対策として購入したもの(除菌グッズ以外)について質問したところ、購入した人が多かったアイテムTOP3は、1位「おむつ替えシート」、2位「フェイスシールド(付きの帽子)」、3位「ベビーカー用カバー」でした。 1位:おむつ替えシート1位のおむつ替えシートはコロナ禍前から販売されている商品で、外出先などでおむつ替えをする際に赤ちゃんの下に敷く持ち運び用のシートです。洗って繰り返し使用できるタイプと使い捨てタイプがあり、今回の調査では使い捨てタイプのものが人気でした。コロナ禍でママたちの衛生意識が高まったことにより、さらに需要が高まったようです。 2位:フェイスシールド(付きの帽子)2位のフェイスシールド、またはフェイスシールド付きの帽子については、コロナ禍で新たに生まれたアイテム。取り外しできるフェイスシールドが付いた赤ちゃん用の帽子などが販売されています。ベビーカレンダーアワード2020で商品の選び方や使い方を解説している小児科医・保田典子先生は、「日本小児科医会では、2歳未満の子どもはマスクで呼吸がしづらくなったり、熱中症になったりする可能性があるため使用しないよう呼びかけています。その点フェイスシールドなら口を塞ぐ心配がないため、マスクに代わる赤ちゃんの感染対策として購入した方が多いのかもしれません」とコメントしています。 3位:ベビーカー用カバー3位のベビーカー用カバーも、コロナ禍前から販売されていた商品。本来は、雨風や雪を防ぐレインカバーとして、または花粉や紫外線対策、防寒や防虫のために使用されることが多いアイテムですが、コロナ禍以降は飛沫防止の目的で購入した人が多いようです。 これらTOP3のアイテムは、今後ウィズコロナ時代のベビー用品として定番化していくかもしれません。 赤ちゃんの新型コロナ対策にお金を使った家庭は75%!最高額は12万円さらに、赤ちゃんの新型コロナ対策への出費に関しても質問しました。今年、赤ちゃんの新型コロナ対策のためにお金を使ったという家庭は75%にのぼり、その最高額は12万円でした。 12万円と回答したママは赤ちゃんのために、パナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を購入したそうです。 4,599人のママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2020】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキングを発表 ベビーカレンダーアワードとは…4,599人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品24部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! <POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう手がかりに ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママのリアルな感想。本音レビューだからこそ「私の場合は必要なかった」の口コミも ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介しますすべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 解説してくださった医師・助産師からのメッセージ 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 現在はコロナ禍ということもり、店舗でのお買い物が難しいだけでなく、児童館などで他のママさんと交流し情報交換をすることも難しい状況が続いているかと思います。そのようななかで、一体何を買って良いのか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。 ネットショップで購入することも可能ですが、実物を手にとって確認できない状況でのお買い物は勇気がいりますし、失敗もつきものですよね。私自身3人の子どもを育てていますが、実際にネットショップで育児用品を購入し、思っていたものと違うなどの失敗をしてしまった経験があります。 そのような失敗を減らすためには、やはり先輩ママの口コミを参考にするのがおすすめ。ベビーカレンダーアワードでは、小児科医の視点からも商品選びのポイントを解説しています。お買い物の際には、ぜひ活用してくださいね。 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん 私は助産師としてお仕事をさせていただく一方、4人の子どもを持つママでもあります。皆さんと同じように、マタニティ用品や育児用品を使っていますが、お店に並んでいる商品は、日々新しいものが出ているなと感じます。また、便利かもと思って購入しても、使ってみるとあまり生活スタイルに合っていなかったりすることもよくありますね。 今回は助産師として、そして4児の母としての視点で、たくさんある情報の中から、お買い物の際に、少しでもお役に立てることがあればいいなと思い、ポイントを解説させていただきました。 新型コロナの影響もあるご時世で、気持ち的にもお買い物を楽しむ余裕がなかったり、さまざまな不安があったりするかと思いますが、ぜひ、ご自身に合った商品の選び方や使い方を参考になさってみてくださいね。 「ベビーカレンダーアワード2020」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2020調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年10月6日(火)~2020年10月26日(月)調査件数:4,599件
2020年12月08日■布団戦争、勝利したのは…!?「きゃーー」というすごい声。やはり、ももが痛い目にあってしまったか!? と思いましたが痛い目にあっていたのは、なんと次男のほうでした。ももの足が思いっきり、次男のほっぺに。長男はひとり安全なところで2人の様子を「遠い目」で見つめていて、個人的には、それがすごくおもしろかったです。
2020年09月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はベビーマッサージに関するご相談です。 Q.ベビーマッサージはいつおこなえばよいでしょうか?もうすぐ生後4カ月になる子どもを育てています。ベビーマッサージが良いと聞きますが、お風呂の前とあとはいつもギャン泣きで、保湿剤さえなかなか塗ってあげることもできない状態です。機嫌の良いときにおこなえばよいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答マッサージですが、赤ちゃんの服の上から少し圧を加えるようにして撫で下ろすようにしてあげるのもいいですよ。裸ん坊になることに不安を感じることもあるのかもしれません。赤ちゃんの機嫌の良いときにやってあげるとよりいいと思いますよ。あまり構えすぎずに、「今ならできそう!」と思ったら、服の上からでもまずは試されてみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ベビーマッサージの方法ベビーマッサージはさまざまな方法がありますが、今回は生後4カ月までの赤ちゃんを対象にした簡単な方法をご紹介します。 正期産で生まれた赤ちゃんは生後1カ月健診を終えたころ、予定日よりも早く生まれた赤ちゃんでは修正月齢(出産予定日を基準に数える方法)で数えて1カ月ころを開始の目安にしましょう。医療的なケアを受けている場合は、ベビーマッサージが赤ちゃんにとって適切なものなのか、通っている医療機関へ相談しましょう。 【注意事項】・ベビーマッサージは親が赤ちゃんへおこなうものです。施術者が赤ちゃんにおこなうものではありません。・親子がリラックスできる環境でおこないましょう。・赤ちゃんは服を着たままでも裸の状態でもどちらでもかまいません。・赤ちゃんが空腹のとき、満腹のとき、眠っているとき、泣き続けているときはマッサージをするのは避けましょう。・マッサージは20分以内にしましょう。 足のマッサージ・片手で赤ちゃんの足首を支えて、もう一方の手で赤ちゃんの足の付け根から足首まで足の外側を軽くなでおろす。・足首を支える手を替えて、次は足の内側を軽くなでおろす。 ※左右おこないましょう。 おしりのマッサージ・片足のかかとをおなかに近づけるように、自然に足を曲げて、片手で軽く支える。・もう一方の手で、おしりの仙骨部分に◯を描くようにさする。※左右おこないましょう。 おなかのマッサージ・手の力を抜いて、そっと赤ちゃんのおなかの上におく。・おへその周りを時計回りで◯を描くように手を動かす。このとき、おなかを押すのではなく、手の重さだけで◯を描くようにするのがコツ。 胸のマッサージ・両手を赤ちゃんの胸の中央に置いて、肩と胸をさする。・ハートを描くように手を動かす。 顔のマッサージ・赤ちゃんの顔にやさしく手を置く。・指先をおでこの中央から外側に向かってそっとやさしくすべらせる。 背中のマッサージ・両手をカップのように軽く丸めて、力を抜いた手の重みだけで、背中の上から腰に向けてやさしくリズミカルにふれる。・背中から腰に向けてやさしくなでるだけでもOK。※赤ちゃんがうつぶせを嫌がらないときにおこないましょう。 終わりのマッサージ・おでこ→肩→腕→足→つま先まで、やさしくなでおろす。 安全なベビーマッサージをするための注意点ベビーマッサージは必ずしも誰かに習わないといけないものではありませんが、赤ちゃんを連れた外出や親同士の友だちづくりのために、ベビーマッサージの講座へ行こうと思っている方もいるでしょう。ベビーマッサージを習いに行く際には下記の3点に注意してください。 ①ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうものです。ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうもので、講師やセラピストなどベビーマッサージを教える者が赤ちゃんにおこなうものではありません。日本国内では、按摩マッサージ師の国家資格をもつ者以外はマッサージという言葉を使用できません。ベビーマッサージを普及する団体の認定資格を取得しても、施術としてのマッサージができるわけではありません。 ②ベビーマッサージはオイルを使う必要はありません。ベビーマッサージはスキンシップの1つなので、オイルなどを使用しなくても大丈夫です。お風呂後など保湿剤を使ってスキンケアをする際に、ベビーマッサージの手順を応用してもかまいません。赤ちゃんはにおいに敏感なため、アロマオイルやエッセンシャルオイルを使用することは避けましょう。もしオイルを使用する場合は、植物を原料にしたにおいのないベースオイル(キャリアオイル)を使用しましょう。化粧用オイルとして市販されているホホバオイルやスイートアーモンドオイルが適しています。 ベビーマッサージを普及する団体によっては、ごま油などの食用油でマッサージすることをすすめるところもあるようですが、それは間違った方法です。赤ちゃんの皮膚に赤みや炎症を起こしたり、アレルギー発症の原因となる危険性がありますので、絶対に食用油を使わないでください。 ③ベビーマッサージを習うときは信頼できる人や団体で学びましょう。ベビーマッサージについて調べると、タッチ〇〇、〇〇セラピー、ベビー〇〇、インファント〇〇、アロマベビー〇〇、アタッチメント〇〇など、さまざまな方法のベビーマッサージがあるように感じるかもしれません。 国内で普及しているベビーマッサージは、民間団体が独自にプログラムの開発や資格の認定等をおこない普及しているもので、定義や方法・手順・効果・資格など専門的な施術として統一されているわけではありません。 ベビーマッサージに関連する名称や方法、スキルなど、知名度が上げるためにwebやSNSで検索されやすい用語や名称、商標登録された呼称で普及していることがあります。さまざまな呼称があることで、結果的にベビーマッサージについて知りたいと思った親子にとっては安全な方法を選択しづらいのも事実です。 ベビーマッサージを習いたいと思ったときは、身近な人やweb上の口コミだけでなく、居住地の自治体が主催している講座などを参考にしましょう。高額な受講料を支払う、アロマオイルなど物品の購入を強要する、適切な医療から遠ざけようとする講師や団体が開催する講座やセミナーに気をつけましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】ベビーマッサージの効果と方法は?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年06月26日お話しできない赤ちゃんの気持ちをもっと知りたい!と思った私は、独学で学んだベビーサインを娘に教え始めました。娘に私の気持ちを伝えるときも、言葉と同時にサインを見せると伝わりやすく感じます。私が教えたサインのなかで、娘が覚えやすかったもの、覚えてくれてよかったと思うものをご紹介します。 おすすめベビーサイン1:おむつ 「おむつ」のサインは、両手で自分の下腹部をポンポンと叩きます。おむつ交換のときに、「おしっこ(うんち)した? おむつ替えようか!」と声をかけながら、サインを見せました。 0歳のころから「おしっこ(うんち)が出たら、ママに教える」ということが習慣化すると、後のトイレトレーニングの手助けになりました。娘にとっては動きが簡単で覚えやすかったようで、生後11カ月ごろにサインが出せるようになりました。 おすすめベビーサイン2:飲み物 「飲み物」のサインは、人差し指を立て、口角に当てます。マグやコップを差し出して、「飲む?」と聞きながらサインを見せます。サインができなくても、マグを持つなどして、のどが乾いたと伝えることもできました。 暑い時期、「さっきあげたばかりなのに!?」というタイミングで娘がサインを出してくれて、とても助かったことがあります。 おすすめベビーサイン3:もっと 「もっと」のサインは、胸の前で両手をすぼめ、指先同士をトントンと合わせます。「もっと食べる?」「もっと遊ぶ?」など、「もっと」の言葉と同時にサインを見せます。 娘はこのサインを覚えてから、グズる回数が減ったように感じます。もっと何かしたいとき、グズらなくても伝えられるようになったからだと思います。さまざまなシーンで使えて便利なサインでした。 ベビーサインは、日々のコミュニケーションのなかに少し手の動作をつけるだけ。手軽に挑戦できるコミュニケーション方法です。赤ちゃんとの新たなコミュニケーションを楽しむつもりで取り入れていました。 監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年06月01日子どもがベッドやソファから落ちて頭を打ってしまった! そんな経験は多くのママがしていると思います。頭の中は切り傷などと違って目には見えないので、このまま様子を見るべきか、すぐ病院に連れていくべきか、悩みますよね。 今回は、子どもがベッドから落ちて頭蓋骨にヒビが入るケガをしてしまったママ・Tさんから聞いた体験談を紹介したいと思います。 意識を失って、その直後に嘔吐この体験をしたTさんは、3人の子どもを持つママ。事故が起きたのは、三女が2歳のとき。小学生のお姉ちゃんたちと子ども部屋で遊んでいた三女が、三段ベッドの上から落ちてしまったのです。 リビングにいたTさんは「ドスン!」という音を聞いて、慌てて子ども部屋に飛んでいきました。すると床の上に倒れて泣いている三女がいて、お姉ちゃんたちが「ベッドから落ちた!」と顔面蒼白になっていたのです。 Tさんが三女を抱きかかえて「大丈夫?」と聞くと、「痛い痛い」と言いながら頭を触っていました。はじめは大きな声で泣いていて言葉も発していた三女でしたが、数分ほどして意識を失うようにすうっと眠ってしまい、その直後に今度は嘔吐。「頭を打って眠ったり嘔吐をしたりするのは危険な症状」という知識があったため、すぐに近くの救急病院へ向かいました。 頭蓋骨にヒビが2つ入っていた車の中から病院に連絡し、頭を打った状況を説明しました。すると病院の入り口で看護師さんが待機していて、そのままストレッチャーに乗せられて三女は処置室へ。その間もずっと意識はなく眠ったままでした。 そして頭のCT検査などをした結果、脳には異常はなかったのですが、頭蓋骨にヒビが2つ入っていると判明。「どうやって治療をするんですか?」と聞いたところ、先生からは「放っておくしかない」という答えが。子どもの頭は骨がやわらかく、しかも毎日少しずつ大きくなっているので、1カ月もすれば自然とくっついて治るというのです。 脳には異常がなく無事に退院!三女は意識を取り戻しておらず、その後の経過を見守るために入院することになりました。そしてベッドから落ちて14時間経過した翌日の朝、三女は目を覚ましたのです。 看護師さんが「○○ちゃん、誰かわかる?」と両親を指して聞くと、「ママとパパ」との答えが。そしてTさんが「大丈夫? 頭痛くない?」と声をかけたら「おなかがすいた」といつも通りの声が返ってきて、皆ホッとしたと言います。 脳には異常がないということで、その日の午後には退院。通院が必要かと思っていたら、先生からは「変わったことがなければもうこなくても大丈夫」と言われ、これにて治療はおしまいとなりました。 その後、1カ月は転んで頭を打たないように気を付けて生活をしていましたが、一度も頭を痛がることもなく元気いっぱい。先生の言うように、いつの間にかヒビも治っていました。 こうした事故は、家の中や公園など、どこででも起こりえます。今回のように、頭を打った直後に眠ってしまう、嘔吐してしまうなど、普段とは違う症状が出たらすぐに病院に連絡して適切な処置を受けたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年05月16日ベビー用品はさまざまな種類があって、どれが必要でどれを買うべきか、はたまたレンタルにすべきかなど、購入する際はいろいろと悩みました。子育て中の私にも、購入もレンタルもしなかったけれど、育児をしているなかで「これはあったらよかったな~」と思ったものがありました。今回は、そんなベビー用品を紹介したいと思います。 泣き虫わが子に試せばよかった「電動ベビーラック」夫から購入を反対された電動ベビーラック。しかし、ずっと泣いて1日中抱っこしてあやしている状態のわが子に、試せばよかったと感じています。 泣きやませるのはもちろん、離乳食時の椅子として使用できるものもあり、新生児期から4歳くらいまで長期に使用できるものもあるようです。2人目のときは妹から借りたベビーカー兼用チャイルドシートに子どもを乗せて手動でユラユラさせていましたが、やはり電動タイプがラクちんで魅力的でした。 授乳量を計りたかった「ベビースケール」わが子は、育児用ミルクは拒否、おっぱいもあまり飲んでくれない赤ちゃんでした。特に外出できない生後1カ月までは、ベビースケールをレンタルすればよかったと感じています。1回の授乳量を毎回計り、体重も毎日把握しておかないと、ちゃんと大きくなっているか毎日が不安でいっぱい。 外出できるようになってからは、ショッピングモールの赤ちゃん休憩室や薬局の体重チェックイベントに参加して使用することもありましたが、やはり自宅にあってもよかったと思うベビー用品です。 児童館でのお気に入り「ベビージム」児童館に置いてあるベビージムでわが子も乳児期から遊んでいたので、ベビージムが自宅にあれば家事がはかどったのに……とも思っています。 児童館にあったベビージムは音が出るタイプで、1歳を過ぎてからも遊んでいたので、レンタルではなく、購入という形でもよかったかもしれません。わが家では、ベビージムの代わりに洗濯ばさみハンガーにおもちゃを吊るしていました。しかし、真上に置くと倒れる可能性があって怖かったため、横にそれらしく置いていたのですが、あまり反応がありませんでした。 購入もレンタルもせずに、なんとか育児をしてきましたが、この3つのベビー用品があればもう少し育児の負担が軽くなったのではないだろうかと思います。夫にも、もっとベビー用品の良さをプレゼンすればよかったです。 著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月10日こんにちは、けえこです。長女が生後半年を過ぎたころ、寝がえりが上手になってきました。動きがどんどん激しくなってきて、ベッドの柵が低く感じるように…。このままじゃ危ないと思い、ベビーベッドの床板を下げることにしました。■落下防止のためベビーベッドを調整中!幼児が2人に、赤ちゃん1人。重くて大きな床板に工具。危ないものがいっぱいです。作業をするときには十分、注意してくださいね。しかし…後からよく説明書を読んだところ、わが家で使っていたベビーベッドには工具などは全く必要なく、横のボルトみたいなものをただ引き抜けばよかっただけでした。ちゃんと説明書も読まないとだめですね。床板を下げると、また快適に使えるようになりました。■おもちゃなどベッド回りの環境も見直し娘は生後6ヶ月を過ぎて、おもちゃを上手につかむようになりました。また、つかむ力も強くなってきていました。それまでは眺めてるだけだったメリーのおもちゃもつかんでひっぱれるようになってきていたので、倒して顔に当たったりしないように、ベッドにきちんと固定されてるかよく確認するようにしてました。また、寝がえりをしたときに窒息しないように柔らかいふとんや枕などは、顔の近くには置かないようにしてました。赤ちゃんが成長して出来ることが増えると危険も増えますもんね。しっかりチェックしたいですね。
2020年05月07日ベビーカレンダーは、2020年1月生まれのお子さん14,113名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。2019年の令和ネームベビーは、2018年比で約11倍増という驚きの結果となりました。 「令和ネーム」ベビー、初の2カ月連続30名超え!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でした。その後、改元以降毎月増加傾向にあり、2019年の令和ネームベビーは230名と、約11倍増という驚きの結果に。赤ちゃんの名づけに「元号」は大きく影響するようです。 また、2020年1月生まれの令和ネームベビーは、女の子15人、男の子17人、合計32人でした。2カ月連続で30人超えとなり、今後も増え続けることが予想されます。 女の子の令和ネームは10種類女の子の名前では「令子(はるこ、れいこ)」「令愛(れあ)」「令(れい)」「令彩(れいあ)」「令香(れいか)」「令菜(れいな)」「令蘭(れいら)」「令央奈(れおな)」「令奈(れな)」「令真(れま)」の10個の名前のバリエーションがありました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「明令(あかる)」「黄令(こうりょう)」「全令(ぜんれい)」「令透(はると)」「令橙(はると)」「令稀(はるま)」「令(りょう)」「令治(りょうじ)」「令涼(りょうすけ)」「令汰(りょうた)」「令(れい)」「令雅(れいが)」「令翔(れいと)」「令人(れいと)」「令隆(れお)」「令音(れおん)」と16個の名前で「令」が使われていました。 2020年始まりの月、1月生まれの「令和ネーム」ベビーは、初めて2カ月連続で30名を超えました。平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。2020年も「令和ネーム」に注目です!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年1月1日(水)~2020年1月25日(土)調査件数:14,113件(女の子:6,888件/男の子:7,225件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月30日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技として、とても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろした途端、泣き出してしまうことが、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていることを耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感するできごとが起きたのです。 “まるで魔法!” なできごとが起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかった、と思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年01月20日ベビーカレンダーは、2019年12月生まれのお子さん16,335名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったことがわかりました。 「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降毎月増加傾向にあります。 2019年12月生まれの令和ネームベビーは女の子15人、男の子16人、合計31人と、11月比約2倍増となりました。12月、令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったといえそうです。 女の子の令和ネームは15種類女の子の名前では「令(れい)」「令唯(れい)」「令愛(れいあ)」「令絆(れいな)」「令奈(れな)」「令梛(れな)」「令菜(れな)」「永令菜(えれな)」「英令菜(えれな)」「咲令菜(えれな)」「令彩(れあ)」「令咲(れみ)」「純令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「桜令(おとよ)」と、15種類の名前が使われていました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「令(りょう)」「令真(りょうま)」「令芽(りょうが)」「令将(りょうすけ)」「令一(れいいち)」「令慈(れいじ)」「令二郎(れいじろう)」「令成(りょうせい)」「令都(れいと)」「令弥(れいや)」「令隆(れお)」「令凰(れお)」「令空(れく)」「令眞(れま)」「令翔(はると)」「令暁(のりあき)」と16種類の名前で「令」が使われていました。 「令和ネーム」は、ご家族の想いがこもった個性のある名前が多いようです。令和元年最後の月だった2019年12月は「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加し、平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。今後も「令和ネーム」に注目です。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)調査件数:16,335件(女の子:8,079件/男の子:8,256件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月15日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法を紹介します。 1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。おじいちゃん・おばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際にやってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒に普通のお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕に当たる、などのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後は普通のお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友のなかには、オシャレなタライを買ってベビーバスとして使った後はおもちゃの収納に使った、という人もいました。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討してみてもいいかもしれません。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月09日我が家の子ども達はベッドで寝ています。しかし私と旦那は布団を敷いて寝ていますが…最近、布団の上げ下ろしがつらくなってきた。そこで目を付けたのが次男のベッドを拝借することに~! ベッドはラクだ~~~!!!!もうこのまま寝てしまおうかな? っていうくらいの気持ちだったのですが、それを察したのか次男が…おとなしく自分の布団で寝ることにしました…。夫婦のベッドもあったらいいのですが、置き場所がないんですよね~。
2019年12月14日ベビーカレンダーは、2019年11月生まれのお子さん10,022名を対象に、「令」がつく令和ネームに関する調査を行いました。 令和ネームベビー、続々誕生!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降増加傾向にあります。11月生まれの令和ネームベビーは女の子6人、男の子9人、合計15人でした。ここ数カ月、約30人前後で推移していましたが、11月は半減。しかし毎月たくさんの令和ネームベビーが誕生しています。 11月生まれの令和ネームは?女の子の名前では「令奈(れな)」「令菜(れな)」「令華(れいか)」「純令(すみれ)」「結令(ゆら)」の5つ、男の子の名前では、「令(れい)」「令真(りょうま)」「令成(りょうせい)」「令太郎(れいたろう)」など全部で8つのバリエーションがありました。 漢字のつくりが「令」の名前もランクアップ!また、女の子では、漢字のつくりに「令」が含まれる「澪(主なよみ:みお)」が2018年名前ランキング17位⇒2019年11位に上昇しており、11月は4位でした。男の子の名前では、「怜(主なよみ:れい)」が2018年88位⇒2019年65位とランクアップしており、11月は24位でした。漢字ランキングも2018年84位⇒2019年65位と大きくランクアップし、11月も「怜央(れお)」「怜生(れい、りょうせい)」等の名前で多く使われていました。ともに、漢字のつくりが「令」であることから人気が高まっているのかもしれません。 「令和」が発表されて以降、「令」を使った「令和ネーム」の赤ちゃんが急増しています。令和元年はあと1カ月ほど、まだまだ増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年11月1日(金)~2019年11月20日(木)調査件数:10,022件(女の子:4,960件/男の子:5,062件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2019年11月28日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになった物もあれば、長く愛用できた物までさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月26日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
笑いに変えて乗り切る!(願望) オタク母の育児日記
ドイツDE親バカ絵日記