「育児休業給付金」について知りたいことや今話題の「育児休業給付金」についての記事をチェック! (2/2)
編集部:学研キッズネット編集部株式会社ビースタイル メディアが展開する、主婦の暮らしに合った働き方を見つけるための情報サイト『しゅふJOBナビ』は、【特別定額給付金の用途】をテーマにアンケート調査を実施。その結果を発表しました。(有効回答数:1790)調査結果【1】特別定額給付金は「生活費に使う」70.5%給付金10万円の使い道として突出したのは「生活費」。他の回答を50ポイント以上引き離しました。次いで「学費」が19.0%。7位にやっと「収束後の国内旅行」、8位に「服飾費」が出てきます。まずは目の前の生活を楽にしたいという主婦の思いが見て取れます。【2】フリーコメントより(一部抜粋)自由記述欄を設け、具体的な使い道を聞いてみると、特に回答が多かったのは「生活維持費」としての家賃、食費、水道光熱費など。また、テレワークや子どものリモート授業への対応として「パソコン」、おうち時間を充実させる「家電」の回答も見られました。「医療機関への寄付」や「フードレスキュー」など、社会貢献に充てるという方もいました。<給付金の具体的な使い道についての自由記述>■多くの人が「生活費にあてる」と回答・仕事が減り、時給制なので働いた分しか給料が出ません。なので、給付金はもちろん生活費で使います。家賃と光熱費でなくなります。・就活がこの状況でぜんせん進まず、収入もありません。現実的に生活費にあてます。・夫婦で休業を余儀なくされているので、休業補償が出るまでこれで凌ぐしか方法がない。・休校で3人の子どもたちが家にいたので水道光熱費、食費が跳ね上がりました。特に電気代に使います。・自宅にいる事が多いので食費がかかる。水道光熱費もかかる。大学生の教科書代。■休校による「教育の遅れ」やテレワークによる「設備投資」と回答・勉強代!ドリルを何冊かったことやら。・子ども達の教育に不安があるため、参考書や塾代、英検や漢検などの受験料金に使います。・使ってもいない子どもの高校の施設使用料10万円。正直払いたくないです。・オンライン授業のために色々購入。大学がオンライン授業になったので、子供用パソコン。・在宅勤務化になり、ネットの環境を整えるためにiPhoneやiPadを購入したのでその費用に充当します・次の仕事が決まるまでのつなぎにしたい。資格試験を受ける費用にもしたい。■アフターコロナに向けた「楽しみ」「応援」に使いたいと回答・医療関係機関への寄付、コロナウイルス感染症対策で資金的に困窮している機関に寄付をしたい・旅行に行けないので、観光客が減って困っている飲食店などをネットで探して通販などで食糧(産地のもの)を買うことで応援したい。・街の行きつけの飲食で落ち着いたら、使う!頑張ってほしい!・横浜スタジアムプロ野球観戦チケット。アイドルのコンサート。熱海温泉旅行。・キャンセルした北海道旅行に行って、たくさんお金落としてきます!■調査概要調査方法:インターネットリサーチ(無記名式)有効回答者数:1790名調査実施日:2020年4月25日~2020年4月27日まで調査対象者:求人媒体『しゅふJOBパート』登録者詳しくはこちらしゅふJOBナビとは?しゅふJOBナビは、子育てしながらはたらくをハッピーに、今の生活と自分にあった働き方を見つけるための情報サイトです。“今”の自分に近いストーリーを見つけられる、実際に働く主婦のリアルな体験談。「みんなの体験談」では、生活と働き方に関するタグを多数設置し、“今”の自分に近い働き方の体験談を見つけられるようにしました。年代、子どもの人数、勤務日数、おおよその年収などから、ライフステージが変わる度に、体験談をみつけることができます。主婦ならではの両立への不安、必要な知識を得られるコンテンツ体験談以外にも、仕事に関する情報、お金に関する情報、生活に関する情報など、“今”の自分にあった働き方を見つけるヒントを提供します。【ビースタイル グループとは?】企業理念は~best basic style~時代に合わせた価値を創造する。創業以来、主婦の雇用をのべ13万人以上創出してきた『しゅふJOB』や時短×ハイキャリアの働き方を実現する『スマートキャリア』など人材サービス事業を主軸とし、スーパーフード“モリンガ”のプロデュースや民泊清掃サービスなど、新たに事業領域を広げながら、日本の幸福度向上に全力で取り組んでいるソーシャルカンパニーです。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日2度目の育児休業の終わりが近づいてきました(本来4月復帰予定でしたが、新型コロナの影響で延長させてもらっています)。今回は1度目の育児休業の反省を生かして、2度目の育児休業でこれはやって良かった!と思っていることをレポートします。ご近所ママ友の輪を広げる1度目の育児休業は、新卒から同じ会社で働いている私にとって、初めての長期休暇。休む前から、やりたいことがたくさんあってワクワクドキドキ!もともと、週末ではなく、火・水曜休みの仕事だったこともあり、この機会になかなか会えていない旧友に会ったり、興味のあった資格の習得をしたり。さらに子どもが生まれてからは、「今しかできないことを」と、ベビーモデルや幼児教育に力を入れ、毎日大忙しでした。保育園の送迎だけではママ友はできにくい!?そんな毎日を過ごしていたこともあり、地域のイベントへ参加することもほとんどないまま育休を終えました。そのとき、近所に同じ年齢の子どものいるママ友はゼロ。でも、子どもが保育園に入園すれば、ご近所のママ友ができるのかな〜なんて思っていました。しかし、保育園への送りを夫が担当していたこともあり、保護者に顔を合わせることがない!帰りのお迎えは、時間との勝負。あいさつは交わすものの、友達になるような会話をする時間なんてない!ここではじめて「あれ、ご近所ママ友って作れるの?」と考えるように。そんな中、2人目を妊娠。同じタイミングで、上の子が同じ園に通っていたママたちの中に、2人目を妊娠した人もちらほら。「予定日いつですか?」「もう性別わかりましたか?」なんて会話を交わすようになりました。いざ2度目の育休に入ると、上の子の送り迎えのタイミングで、毎回顔を合わせ「日中何して過ごしてます〜?」「今度近くでベビーマッサージあるけど一緒に行く?」なんておしゃべり。いつの間にか、ご近所ママ友ができていました。「ママ友」という呼び方だと、どこか軽く聞こえますが、今ではこの出会いを心からありがたく思っています。たまたまその地域で同じ世代の子どもを育てていて、年齢も職業も違うのに、友達になれたことがすごいなぁと。歩いている距離に住んでいるというのも、とても便利。「ウチに寄ってかない?」「この後ランチしない?」なんて、約束をせずに気軽に誘い合えます。お互いの家族のこともよく知っているので、近頃は子どもありきの知人を通り越して、親戚のおばちゃん同士に近い感覚です(笑)。理事会や町内会への参加1度目の育休中は賃貸に住んでいたこともあり、理事会や町内会とは無縁の生活。しかし2度目の育児休業中に、マイホームへ引っ越し。そこで、マンションの理事を引き受けたり、町内会へ積極的に参加するように。私たち世代での町内会への参加は少なく、「若いのにありがとう〜」「若者が来てくれて助かるよ」と、かわいがってもらっています。息子たちからすると、祖父母世代の方が多く、実家、義実家が遠いわが家にとっては、そんな方たちとの触れ合いはとても貴重な時間に。ご近所ということもあり、街中で会うことも多々。挨拶を交わしたり、立ち止まっておしゃべりしたり。ちょっとした買い物、お散歩がとても充実しています。さらに息子たちが、自然と元気よく挨拶ができるようになったのをとてもうれしく思います。常連さんになる!1度目の育休中は、とにかく電車へ乗ってあちこちへ出掛けていたこともあり、食材はネットスーパーやデパ地下などで一括購入。近くの商店街を歩き回ることはありませんでした。しかし2度目の育休中は、上の子の送り迎えがあるため、出発時間にも、帰ってくる時間にも制約が!遠出が難しくなり、自然と近所の商店街やデパートをブラブラすることが多くなりました。子どもを連れていると、相手も覚えてくれていることが多く、「コレ、ぼっちゃんに食べさせてね」とおまけをしてくれることも。常連さんと呼んでくれるお店も増えてきて、街を歩くのがとても楽しいです。新型コロナウイルスの感染拡大で、さまざまなものが売り切れている昨今ですが、「来ると思ってとっておいたわよ〜」とお目当てのものを取り置きしてくれていたことには感動しました。2度目の育休で、地域ネットワークを広げられたことは、これからの人生を豊かにしてくれる出会いばかりだったと感じています。<文・写真:ライターかつき>
2020年04月30日新型コロナウイルスは、経済面にも大きな影響を及ぼしています。二転三転しながらも、政府は全国民を対象に「特別定額給付金」として一律10万円を支給することにしました。しかし、この給付金、赤ちゃんが生まれたタイミングによってはもらえないということをご存知ですか? 特別定額給付金って?特別定額給付金というのは、令和2年4月20日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」です。簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援をおこなうため、受給対象者は基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者となっています。 住民基本台帳とは、各市町村が住民票(当人がその場所に住んでいることを書面の形で証明するもので、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」「住民となった年月日」「届出日」などが載っています)をまとめたもので行政サービスの基礎として利用されています。 4月27日に住民基本台帳に記録されていないと10万円がもらえない!?特別定額給付金受給対象者が令和2年4月27日の段階で住民基本台帳に記録されている者が対象ということは、住民登録をしている人は10万円がもらえるということになります。なので、国籍は問わず、住民票を届け出ている外国人や海外に居住していても住民基本台帳に記載されている場合はもちろん、4月27日に死亡した人も対象となる見込みのようです。 赤ちゃんの住民登録をするには、出生届を提出する必要があります。……となると、4月27日までに生まれた赤ちゃんはどうなるのでしょうか? 慌てなくても大丈夫!出生届を提出する際には、出生証明書と母子健康手帳が必要になります。産院によっては、ママと赤ちゃんの退院時に出生証明書と母子健康手帳をお渡しするところもあったり、出生届を提出する先が里帰り先など居住地と異なる場合など、受理・登録までに時間がかかってしまうこともあります。 ですが、総務省によると、令和2年4月27日中に届出が受理されていなくてもあとから受理されれば支給の対象となるとのこと。出生届は、赤ちゃんが生まれてから14日以内に提出すればよいので、慌てる必要はなさそうです。 「嫡出(ちゃくしゅつ)推定」による無戸籍の子は!?なかには、夫からの暴力を理由に避難している方もいらっしゃいます。今住んでいる市区町村に住民票が移せないという方は、申出期間中(令和2年4月24日から4月30日まで)に今住んでいる市区町村の特別定額給付金担当窓口へ「申出書」を提出することで、特別定額給付金の申請ができるようです。 また、民法の「嫡出(ちゃくしゅつ)推定:妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」により、夫の家庭内暴力から逃れた妻が新しいパートナーとの間に子ができても、出生届を出さないというケースも増えてきているようです。すると新しいパートナーとの間にできた子どもは無戸籍となって、今回の給付金受給の対象外となってしまいます。それを受け、公明党が総務省などに要望し、高市早苗総務相が対象に含める意向を示したということです。 特別定額給付金を盛り込んだ2020年度補正予算案は、4月27日に国会提出し、5月1日までの成立を目指すとのこと。給付金受給の申請受け付けと給付の時期は各市区町村のよって異なるようですが、迅速な対応が望まれます。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月24日出産・育児に際して、どのような手当・給付金があるかを確認してみましょう。働き方や雇用形態ごとに受け取れるお金について詳しく紹介します。育休中の給料について安心して育休に入るためにも、『手当・給付金』について情報を集めておきましょう。育休はいつからいつまで?基本をおさらいそもそも『育休』とされる期間がいつからいつまでかを確認し、その間にどれほどのお金が必要かを把握することが大切です。育休の期間は『雇用形態』によって大きく変動するため、詳しくは会社に確認する必要がありますが、法廷制度としては『最長2年』と定められています。ただし、この育休制度は自営業者には適用されず、契約社員・パート社員によっても適用期間が異なるため、実際の期間については『勤め先(雇用先)』への確認が必要になります。基本的に給料はなしと考えよう育休期間の給料は基本的にはありません。一部の企業で減額されるものの給料が支払われるケースもありますが、一般的には育休期間の給料は基本的にはありません。最長2年の育休を全て使用する場合、手当や給付金をもらえるにしても、『給料』がないとなれば、余裕を持って過ごすにはある程度の『貯蓄』が必要となりそうですね。ケースによっては手当・給付金がもらえる会社員・パート勤めのように『給料』という形ではありませんが、育休中には『手当』『給付金』として、お金をもらえるケースがあります。育休期間と同様に、この手当・給付金も企業や雇用形態によって変動し、各市町村によっても助成金の額が異なります。また、ここでも注意すべきは『自営業』には適応されない手当がある点です。『出産育児一時金』『児童手当(子ども手当)』は支給されますが、支給先が各企業となる『出産手当金』『育児休業給付金』は支給されないことを覚えておきましょう。もらえる手当・給付金を確認大まかな育休期間・育休手当について理解した後は、『手当』『給付金』を受け取るまでの流れをチェックしていきましょう。職種別での給付額や申請方法について紹介します。正社員・公務員など職種別にもらえるお金育休中の手当・給付金は『雇用形態』によって、大きく異なります。職種ごとにもらえる手当・給付金をチェックしてみましょう。正社員:出産育児一時金・出産手当・育児休業給付金・児童手当公務員:出産育児一時金・育児休業給付金・児童手当派遣・パート社員:産育児一時金・出産手当・育児休業給付金(事業主に確認が必要)・児童手当自営業:出産育児一時金・児童手当雇用会社からのサポートが手厚い『正社員』の一方、『派遣・パート社員』『自営業』は経済面での負担が大きいでしょう。自分がどれくらいの手当を受けられるか事前に調べる必要がありそうですね。給付金をもらうための条件・申請方法育休中の手当・給付金として『出産育児一時金』『出産手当』『育児休業給付金』『児童手当』の4つが挙げられます。それぞれ適用されるには、支払先が定める『条件』を満たした上で、適切に申請する必要がありますよ。各手当・給付金の申請先をまずはチェックしましょう。出産育児一時金:医療機関出産手当:勤め先育児休業給付金:勤め先児童手当:各市町村支給されるための条件は各医療機関・企業、また雇用者の雇用形態・年数によっても異なります。妊娠・育児を考えるときには早めに各申請先に問い合わせましょう。税金や社会保険はどうなる?育休中には、手当・給付金のほかにも『税金』『社会保険』の免除・軽減が適用されます。税金ごとに、どのような制度が適用されるかを詳しくチェックしていきましょう。所得税・各種社会保険は免除される育休中は『所得税』『各種社会保険料』は全額免除されます。給与明細を見ると分かりやすいですが『所得税』『各種社会保険料』は決して安い金額ではありません。給付・手当金のように手元に入ってくるお金ではありませんが、経済的な負担は非常に軽くなるでしょう。住民税は免除されない『所得税』『各種社会保険』は免除される一方で、『住民税』だけは支払う必要があります。そもそも『住民税』は前年の給料をもとに支払いが発生する税金であるため、出産・育児期間であったとしても免除措置はありません。ただし、どうしても支払いができない場合には、条件によって『減額措置』『徴収猶予』を受けられる可能性があります。また、出産・育休に際してもらえる給付金は『非課税』であるため、翌年の住民税には影響しないこともまとめて覚えておきましょう。安心して初めての子育てを楽しむために出産・育児にはお金がかかります。妊娠、出産、育児をサポートしてくれる国や自治体によるサポート制度を有効活用して、経済面での負担と不安を減らしましょう。※2019年11月末時点での編集部調べとなります。
2019年12月21日子育てには費用が掛かるため、2019年時点では児童手当の制度が実施されていますが、これとは別に独自の給付制度を実施している自治体もあります。 今回は2つの自治体の給付制度についてお伝えします。 東京都江戸川区では0歳児を対象に乳児養育手当を実施東京都江戸川区では、区内在住の0歳児を養育している親等を対象に、月額13,000円が支給されます。お子さんが生まれた月(転入の場合は転入届出日の属する月)から対象となり、最大で12回分となります。 江戸川区は以前から子育て支援に積極的でこの制度は昭和44年から実施している制度です。制度の主な概要は以下のとおりです。①支給対象者……下記のすべてに該当している方(1) 0歳児を養育している方(2) 乳児、保護者とも江戸川区にお住まいの方 (転入された方は、転入の届出日から対象)(3) 生活保護を受けていない方(4) 子ども子育て支援新制度の対象施設(認可保育園・小規模保育所・事業所内保育所等)・乳児院などに乳児を預けていない方(5) 生計中心者の対象年度の所得が所得制限額未満の方 ②手当支給額・支給回数……月額13,000円出生月(転入の場合は転入届出日の属する月)から手当に該当します。支給回数は最大12回です。 ③支給時期・支給方法……申請者名義の金融機関口座へ毎月10日に振り込まれます。詳細は江戸川区のホームページをご確認ください。京都府南丹市では5歳になるまで子育て手当を支給京都府南丹市では、市内在住の5歳未満の子どもを養育している親等を対象に手当が支給されます。お子さんの人数で支給額が異なり、第1子は月額2,000円、第2子は月額3,000円、第3子以降は月額5,000円となります。以前は出産・転入時に3年以上の居住要件がありましたが、2019年時点では居住要件がなくなりました。制度の主な概要は以下のとおりです。 ①支給対象者……南丹市に在住の(住民登録のある)5歳未満の子どもを養育している方②手当支給額・支給回数……月額 第1子2,000円、第2子3,000円、第3子以降5,000円 ③支給時期・支給方法……申請をした日の属する月の翌月から満5歳に達する日の属する月分まで支給されます。 申請者名義の金融機関口座へ9月と3月に半年分まとめて振り込まれます。詳細は南丹市のホームページをご確認ください。 今回は2つの自治体での給付制度をご紹介しました。この他にも給付制度があるかもしれませんので、お住まいの自治体のホームページ等をご確認ください。 また、給付制度以外にも保育園の拡充や小児医療を重視している自治体もあります。子育てを機にお住まいを変える場合や住宅を購入する場合には、自治体の子育て支援についても確認してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月14日産休や育児育休中にボーナスが近づいてくると支給されるのか気になる方も多いのではないでしょうか。仮に育児休暇中にボーナスを貰えた場合、育休手当や出産手当金の受給額にも影響するのでしょうか?この記事では、産休・育児育休中のボーナスについてその他の税金などと絡めて解説していきます。育児休暇中にボーナスはちゃんと支給されるのでしょうか。この記事では、ボーナスを貰うことによる育休手当の減額、課税、控除について解説していきます。育児休暇中にボーナスは支給される?育児休暇中にボーナスが支給されるかどうかは、在籍している会社の就業規則によって異なります。そのため、会社によってはもらえたりもらえなかったりするということになります。毎月の給料は会社側が支払うことを法律で義務付けられているのですが、ボーナスは義務付けられておらず、会社独自の制度という位置づけになっています。ボーナスに関する規則を把握していない場合は就業規則を確認しておきましょう。ただし、ボーナスに関する規則は誰に与えるかという条件の他に「どのように算出するか」に関しても記載されているはずです。ボーナスをもらう権利は与えられている場合でも実際に支給されるとは限りません。●そもそもボーナスの定義と算出方法とは?簡単に前述しましたがボーナスは会社独自の制度と定義されており、経営陣で自由に設定することができますが、基本的にはボーナスの支給額を決めるための査定期間(対象期間)が存在します。夏と冬に2度ボーナスが支給される会社であれば査定期間も2クールに分かれており、査定期間中にずっと産休・育休により会社を休んでいた場合はボーナスがもらえないことがあります。逆に査定の全期間中に産休・育休中でもボーナスを支給する会社もあるので状況はそれぞれです。詳しく気になる場合は自分の会社の就業規則の「賞与の支給条件」を確認しましょう。査定期間(賞与の対象となる期間働いている)受給条件(勤務日数や勤務形態等の会社が定めた受給条件)就業規則は社員であれば誰でも閲覧が可能です。保管場所は会社によって異なりますので、在籍している会社の人事部や総務部の人に聞いてみてください。●育児休暇中のボーナスの支給は就業規則とタイミングで変わる?育児休暇中のボーナスの支給は、就業規則の他にもタイミングも関係しています。就業規則をチェックして「賞与は休業中の者には支給なし」とあった場合でも、査定期間中に働いた分は支給されます。ただし、「賞与は、会社の業績と個人の成績を勘案し各人ごとに決定する」との記載がある場合は支給なしとなることがあります。育児休暇中にボーナスをもらうと育休手当に影響する?結論から言えば、ボーナスをもらっても育児休業給付金は減りませんので心配いりません。育児休業給付金の算定は毎月の給与を基に計算されているので、会社独自の制度であるボーナスの額は無関係となります。育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除はどうなるでしょうか。「産前産後休業保険料免除制度」を申請すると、育休中の保険料は免除されますが、育休中のボーナスは保険料が免除されるので、健康保険料と厚生年金保険料はかかりません。健康保険料と厚生年金保険料は比較的高額なので、ボーナスから天引きされないのは嬉しいポイントと言えます。●保険料育児休業中は、毎月の給料から引かれる健康保険料と厚生年金保険料は免除されます。社会保険料の免除手続きは会社が手続きを行いますので、会社の指示に従い対応しましょう。●所得税育休手当には所得税は課税されませんが、育休中のボーナスには通常の給与と同じように所得税がかかります。ただし、給与とは所得税の算出方法が違います。育休中は前月の給与がゼロの場合があるので、ボーナスの所得税は前月の給与を基に算出されます。ボーナスから所得税が徴収されていることを確認しておきましょう。●雇用保険料ボーナスには雇用保険料はかかります。一般的な職種の場合、保険料率は3/1000となり、雇用保険料は金額×3/1000で算出することができます。雇用保険は健康保険等と違って免除制度がないのが残念ですが、それほど高額ではないので育休中も雇用保険料を納めましょう。●年末調整年末調整は産休・育休中に入る前に会社が行うことが多いです。会社によっては対応が異なる場合があるので年末調整の前に会社に確認しておくと安心です。育児休暇中のボーナスまとめ育休中にボーナスがもらえるかどうかは、就業規則の中の「賞与の支給条件」を確認しましょう。タイミングによってはもらえるケースともらえないケースがあるので注意が必要です。また、ボーナスをもらっても育休手当が減額したり、もらえなくなったりすることはないので安心してください。●ライター/高須 亮
2019年06月05日保育園の内定を辞退すると、次の保育園選びに影響が出るのでしょうか。また、辞退する際は、育児休業給付金が打ち切られてしまわないか心配な方も多いでしょう。この記事では、保育園の内定辞退の悪影響、育児休業給付金の取得は可能なのかなど詳しく解説していきます。内定が出た保育園を辞退した場合、次に応募する保育園に影響するのでしょうか?この記事では保育園の内定を辞退した際の悪影響の有無や、育児休業給付金の取得は可能なのかを解説していきます。目次 1 保育園の内定を辞退すると悪影響?1.1 保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか1.2 内定辞退後に入園時期をずらす場合2 保育園の内定辞退と育児関連の制度2.1 保育園の内定を辞退と育休の取得について2.2 保育園の内定辞退と育児休業給付金3 保育園の辞退に踏み出す前の注意点3.1 単願の場合3.2 認証助成金制度の年齢制限4 保育園の辞退まとめ保育園の内定を辞退すると悪影響?待機児童問題も避けては通れない時代ですので、本命の保育園ではなかったとしても内定を貰った段階で入園を決めた方がよい場合もあるかもしれません。それでも本命の保育園に入園したい場合は内定を辞退して次回の選考に臨むことになるのですが、保育園の内定を辞退することで次年度の選考に悪影響はあるのでしょうか。保育園は子どもの成長にも関わりますので、妥協してとりあえず内定がでた保育園に通わせるのも良いことではありませんので、内定の辞退と選考への影響について詳しく説明します。●保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか結論から言えば、認可保育園の場合は、保育園の内定を辞退したとしてもそれが分かることはほぼありません。よっぽど悪質だと分かると次の保育園の選考で響くことがあるかもしれませんが、通常であれば悪影響を心配する必要はないでしょう。実際に保育園の内定を辞退した人でも、翌年度や二次募集で内定をもらっているケースはもちろんあります。認証保育園の場合でも、保育園側は滑り止めの認識があります。基本的に辞退はあるものとして認知していますので、認証保育園を辞退しても悪影響はなく問題ないと言えるでしょう。●内定辞退後に入園時期をずらす場合では、内定辞退後に入園時期をずらしたい場合はどうすれば良いでしょうか?幼稚園によっても対応が変わりますが、一般的には時期をずらす場合は一度内定辞退の申請をする必要があります。再度入園申し込みの申請をしなければならず、もう一度やり直しとなるのです。保育園の内定辞退と育児関連の制度保育園の内定を辞退すると育児関連の支援制度はどうなってしまうのでしょうか。例を挙げると、育児休業給付金は引き続き支給されるのか、認証助成金制度はどうなるのか気になるところです。●保育園の内定を辞退と育休の取得について自己都合で保育園の内定を辞退することは可能ですが、育休の取得はできるのでしょうか?実は、保育園の内定を辞退したとしても、保育園の不承諾通知があればその後1年間は育休を延長することが可能です。この不承諾通知は本来、選考に通らなかった場合に渡されるものですので、一度出た内定を辞退する際にはもらうことはできません。ただし、役所に行き再度申請をすることで、その申に対して不承諾してもらうことは可能です。ある程度発行してもらう時期の希望を聞いてもらえることもあるようですので、一度相談してみてはいかがでしょうか。ただし、いくつか注意点もありますので確認しておきましょう。育休の延長については以下で詳しく解説しています。※育休延長の記事に内部リンク●保育園の内定辞退と育児休業給付金では、自分の都合で保育園を内定辞退した場合、いままで貰っていた育児休業給金を同様に受け取ることは不正受給にあたらないのでしょうか。結論から言えば、一度内定が出て辞退したとしても自治体で育児休業給付金を受け取っても不正受給には該当しませんので大丈夫です。心配な方は、お住まいの管轄の役所へ相談に行くことをおすすめします。どうしても入れたい保育園や幼稚園があるために内定を辞退する家庭もあれば、やむを得ない事情で内定を辞退しなければいけない家庭もあります。役所から理由を聞かれることはあるかと思いますが、不正受給まがいのことをしていない限りは理由によって不正かそうでないかを線引きされることはないと考えて良いでしょう。保育園の辞退に踏み出す前の注意点保育園の辞退を簡単に決める前に、単願の場合は次に入れる兄弟に影響する可能性がゼロではないこと、認証助成金制度の年齢制限は3~5歳児と決まっていることなど、注意すべき点がいくつかあるので注意しましょう。それぞれ解説していきます。●単願の場合前述したように保育園の内定を辞退しても悪影響はありませんが、注意したいのは「単願」で内定をもらっている場合です。単願とは「他には応募していないため、辞退することはない」といった行為ですから、内定辞退するのは定員を設けている保育園側に迷惑がかかります。ただし、内定を辞退したとしても、お子様が何か不利になったり、悪影響があるのかと言えばそうではありません。単願とは他の幼稚園には応募せずに本命だという宣言ですから、それを簡単に辞退してしまうのはイメージが良くありません。兄弟・姉妹がいる場合に、何度も単願の辞退を繰り返した場合は、保育園に悪質な行為だと思われてマークされ、次の選考に影響を及ぼすことも考えられます。特に認証保育園の場合は、園にいる採用担当者が直接選考に関わるため悪いイメージを持たれてしまうと次のお子様に影響が出てしまうこともあるでしょう。●認証助成金制度の年齢制限都内の認証保育所では、費用負担を軽減するために月極基本保育料の助成を実施しています。認証助成金制度の助成対象者の条件は 3~5歳児となり、申請は年度ごとに必要です。退所後に再入園したり、他の認証保育所から入所した場合も申請が必要となりますので、お子様の誕生日や入園のタイミングによっては助成金を満足にもらえない場合もあります。また、認証助成金に関しては自治体により対象施設に差があることもありますので適宜確認しましょう。保育園の辞退まとめ保育園の辞退をすることは、幼稚園側も併願や滑り止めの理解があるので特に影響はありませんが、状況によっては辞退する場合は兄弟・姉妹の次の選考に影響する可能性があるので注意しましょう。保育園の環境は子どもの成長に大きく影響します。何度も前述しているように保育園の内定を辞退しても他の保育園の採用にはさしあたって影響はありませんので、後悔のない保育園選びをしましょう。●ライター/高須 亮
2019年06月05日年金と聞くと老後に貰えるお金程度と思っている人も少なくないと思いますが、障害状態になった場合や亡くなった場合にも年金支給されることはご存知でしょうか。出産前後に生命保険の加入を検討した人も多いと思いますが、生命保険だけでなく公的年金からも支給される額が少なくありません。 今回は、遺族年金と障害年金についてお伝えします。 遺族年金は年金加入者が亡くなったときに遺族に支給遺族年金は年金加入者が死亡したときに、亡くなった方と生計維持関係にある遺族に支給されます。加入しているが国民年金か厚生年金によって遺族の要件や支給額が異なります。亡くなった方が自営業・フリーランスの場合は遺族基礎年金が、会社員・公務員・団体職員等の場合は遺族基礎年金と遺族厚生年金が遺族に支給されます。 主な概要は次のとおりです。あくまでも簡単に説明するための概要ですので、詳細は厚生労働省のホームページや最寄りの年金事務所でご確認ください。なお、下記の年齢や金額等は2019年4月時点の制度を基準としております。 【遺族基礎年金】国民年金の加入者等が亡くなった時に、生計維持されていた子どものいる配偶者または子どもに遺族基礎年金が支給されます。遺族年金の支給される対象の子どもは、18歳になって最初の3月31日まで(一般的な高校卒業まで)となり、大学・専門学校の通学時期には支給されない点は覚えておきましょう。 遺族基礎年金の支給額は年間781,000円に対象となる子どもの人数の加算(第1子・第2子は各224,500円、第3子以降は各74,800円)がされます。例えば、お子さんが2人の場合の遺族基礎年金の支給年額は、781,000円+224,500円+224,500円=1,230,000円となります。 【遺族厚生年金】厚生年金保険の加入者等が亡くなった時に、生計維持されていた配偶者・子どもに遺族厚生年金が支給されます。配偶者・子どものいない場合は父母や孫、祖父母が受け取る場合もあります。会社員・公務員・団体職員等の場合は遺族基礎年金も合わせて支給されます。 遺族厚生年金の支給額は、老齢厚生年金の報酬比例部分(目安の金額はねんきん定期便にある厚生年金保険の加入実績に応じた年金額)の4分の3相当額となります。しかし、多くの場合は300月(25年)未満であるため、最低でも25年分としてプラスの修正がされます。 例えば、35歳(勤続年数12年)・報酬比例部分が30万円のご主人が亡くなった場合は、30万円×4分の3=22.5万円でなく、勤続25年と修正された62.5万円×4分の3=46.8万円が遺族厚生年金の支給額となります。 上記以外にも寡婦年金や、中高齢寡婦加算、経過的寡婦加算などの対象となる子どものいない場合や年齢が高齢になった場合の制度もあります。 障害年金は年金加入者が所定の障害状態になった時に支給障害年金は病気やケガを原因として障害となった際に支給される年金です。障害となった病気やケガの初診日に加入していた年金制度から支給され、自営業者等は障害基礎年金、会社員等は障害厚生年金となります。 障害の程度に応じて支給額は変わります。障害基礎年金の支給額は、1級で975,125円+子の加算、2級で780,100円+子の加算となります。子の加算は遺族基礎年金と同じく18歳の3月までが対象で、第1子・第2子は各224,500円、第3子以降は各74,800円です。 遺族厚生年金の支給額はは1級で(報酬比例部分×1.25)+配偶者加給年金額、2級で報酬比例部分+配偶者加給年金額、3級で報酬比例部分(最低保証額は585,100円)となります。報酬比例部分は、遺族基礎年金と同様に期間が短い場合も25年分としてプラスの修正がなされます。 ねんきん定期便は確認をしよう遺族年金にしても障害年金にしても、公的年金に加入している限り対象となった場合は利用できる制度ですが、保険料未納の場合には需給対象とならない可能性もあります。そのためにも現在加入している年金制度を確認して、万一の場合にどの程度の遺族年金や障害年金が支給されるか確認をすると良いでしょう。 特に生命保険の加入や見直しを考えている人は、まず公的年金から支給される額を確認したうえで、不足している金額を生命保険で補うと、無駄な保険料を払うことを防げます。生命保険の見直しを考えていない人もねんきん定期便が届いたときには確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月01日こんにちは、ぶーこの母です。娘のぶーこが生まれてから、早いもので一年が過ぎました。本来であれば職場復帰をしている頃なのですが、保育園の問題で半年延長を頂いております。初めての育児にいっぱいいっぱいで、一年間の育休もあっという間に終わってしまいました。そこで今回は、育休を取得して感じた事を本音でお伝え していきたいと思います。育休についての本音●(1)育児休業給付金がなかなか振り込まれず、通帳とにらめっこの日々働いているママやパパが、育休中に頂ける育児休業給付金。この給付金のおかげで金銭面以外に心にも余裕ができ、我が家はとても助けられています。ただ、育休が始まればすぐに振り込まれるものだと思っていた私・・・。毎日通帳とにらめっこをしては、変わらない金額にどんよりする日々 が続きました。それどころか、夫だけの給料だけではギリギリの月もあり、ちょこちょこ貯金から崩して生活しておりました。ま、まさか忘れられているのでは!? と不安になり、育休を取得したことのある先輩に聞いてみることに。すると・・・給付金の申請は、育休が開始してから2ヶ月後に会社を通して行うことが多いようで、実際に手元に振り込まれるのが3ヶ月~になることが多い そうです。8月に出産した私の場合、給付金が振り込まれたのは12月の半ばでした。ただ、育休の手続きを忘れられていたというビックリなエピソードをお聞きしたこともあるので、あまりにも遅く不安な場合は、会社に確認をしてみる事をお勧めします。●(2)「まだ大丈夫」に要注意!慣れない育児に寝不足も重なり、育休中は「一秒でも長く眠りたーい!」と思っていました。しかし、育休中って保育園の手続きや給付金の書類を送付したり と、やらなければならないことがちょこちょこあるのです。のんびりやの私は「まだ日にちもあるし明日にしよう」と手続きを後回しにしてしまい、気づけば保育園の入所申し込み期限のギリギリ に・・!しかも、私の会社は本社が他県にあるため、勤務証明書が手元に届くまでに約10日かかる とのことでとてもヒヤヒヤしました。のんびりやのママさん、私みたいにならないようお気をつけて!●(3) 復帰後の勤務イメージは?復帰前はフルタイムで勤務していて、復帰後も今まで通りの勤務体制で働くと漠然と思っていました。しかし、実際に育児をしてみると、今まで通りのフルタイム勤務ではいっぱいいっぱいになりそう と感じるようになりました。夫の帰りも遅く、お迎えも私しか出来ないので、夫もパート勤務を勧めてくるのですが、会社はフルタイムの人ばかり・・。更に、お休みしている間にリーダーが転勤になり、会社の勤務状況も変わって相談しづらい環境に なってしまいました。育休に入る前に、 大まかにでもいいので 復帰後のことを相談しておけばよかった なと少し後悔しています・・。●(4)両立の不安一年はあっという間でも、こんなに会社から離れていると、復帰した時にうまくやれるのだろうか・・ という不安が常にあります。仕事の内容についていけるかなぁ、子供が体調を崩して早退やお休みが増えたらどうしよう等、不安は尽きません。こればっかりは復帰してみないと分からないし、頑張るしかないと思っていますが、少しでも不安を減らすために私は以下のことをしています。仲良しの同僚に今の会社の雰囲気や仕事内容など を定期的に教えてもらっています。嫌な面も多少は知ってしまうので、更に不安になってしまう場合もありますが、心構えも出来るので私はグイグイ聞いています(笑)また、育児と仕事を両立している先輩ママからアドバイスなどをもらったりして情報収集をしています。●(5)それでもやっぱりメリットの方が多い!あえてここまで色々不安なことを書いてきましたが、私は育休を取得できて本当に良かった と思います。すぐ側で我が子の成長を見ることもでき、何よりもお休み中にもお金を頂けるのは、思った以上に心にも余裕ができて本当に助かりました。毎日の消耗品であるパンパースやすぐサイズアウトする服など、結構お金がかかるものです・・。金銭面で余裕がないと、心にも余裕が無くなってしまいますもんね。そして、一から就活をすることもなく、戻る場所があるという安心感もとても大きいです。小さな子供を連れての就活はとても大変だと聞くし、慣れている職場に戻れるということも最大のメリット だと思います。今の会社に入るまでは、育休などちゃんとした制度がない会社で勤務していました。今回こうやって育休を取得してみて、今の会社で子供を授かることが出来て本当に良かったなと思います。周りの友人にも、制度がきちんとある会社で働きながら育休を取得した方が良い よと勧めています。いろんな人に感謝しながら、復帰後もまた頑張っていきたいと思います!●ライター/ぶーこ
2018年10月05日新しい年になって、1ヶ月半。とはいえ、母親にとっては学年末でもあるこの時期は、どちらかというと、「一年の締めくくり」感が漂う季節でもありますね。新年度の準備といっても、4月以降の予定が読めず、予定が立てづらかったりと、母親にとっては何ともやきもきする季節です。わが家も今年は小学校卒業、そして中学入学という節目の年なので、この春はイベント三昧。今は、卒業へ向けての準備に、親子それぞれが忙しいという毎日です。「給付型奨学金」先行して一部4月から支給予定子どもの成長は嬉しいものですが、それと共に、かかってくるのが教育費。節目の年は、それをなおさら実感します。しかし、吉報です! 子育て世代の家計の負担を減らすために、かねてから切望されていた大学の教育費のための「給付型奨学金」、つまり返済の必要のない奨学金が、漸く平成30年度から導入される見込みとなりました。通う大学の国公私立別、また自宅から通うのか、そうでないかによって配慮されることになりますが、月額3万円を軸に支給されるようになる予定です。「私立で・自宅以外からの通学」の学生については、先行して来年度、つまり今年4月から支給される予定なのです。また、これまで一定以上の成績をとっていることが条件であった「無利子奨学金」も、成績基準を実質なくして、約130万人が有利子・無利子のいずれかの奨学金を受け取ることができる見込みとなりました。成績が優秀でありながらも、授業料の納付がむずかしい「授業料減免対象者」を、国公私立合わせて1万2千人増やす予定。都道府県が実施する「高校生等奨学給付金」と合わせて、義務教育を終えた後の、高等教育での教育の費負担が少しでも減らされる方向で国が動いています。これらすべて「予定」としたのは、今、国会で来年度、つまり4月からの2017年度予算案が審議中。これが成立しなければ、正式にスタートということにはなりませんが、ほぼ、この点においては「案」通り決まる見込みです。学費を稼ぐために勉強よりアルバイトをするという悪循環実は大学の授業料は、バブル真っ只中の1986年と比較すると、国公私立共1.8倍程度に増えています。一方、名目賃金は、1995年を100とすると、2012年は87(米180.8、欧149.3)で、賃金は下がっているのも事実。親世代が苦しいし、学費を稼ぐために、勉強よりアルバイトに忙しい学生も決して少なくありません。なぜ大学で学ぶのかという意欲や目が必要ですが、可能性のある若者には、できるだけ勉学に勤しんでほしいと思います。大学でも、退学者を減らすために、相談体制を設けたりなど努力をしていますが、それだけに、直接経済的にサポートを得られる制度は、有難いものです。子どもにかかる経済的負担の軽減がないと、勤労世代の消費も増えません。それらを総合的に考えると、増えていく高齢者の対策だけでなく、教育費への国の支出がもっとあっても良いと思います。それと同時に、大学へ行って何を勉強するのか、将来、それをどう生かしていくのかをしっかり考えて、進学してほしいと思います。
2017年02月15日仕事と育児の両立を目指すなら、ママもパパも知っておきたいのが育休のこと。特にこの数年は、女性の社会進出やワークライフバランスなどの流れを受けて、育休制度がどんどん変わってきています。ぜひ最新の情報をチェックしましょう。育休中のお金のこと、基本の期間や延長の条件などについて、2017年の最新情報をまとめました。育休ってどんな制度?育休の正式名称は【育児休業】といいます。育児・介護休業法という法律に定められた休業で、「1歳までの子どもを育てる労働者は、男女問わず希望する期間休業できる」という制度です。「男女問わず」なので、産休とちがってパパもママもお休みを取ることができます。また、法律で決まっていることなので、もし勤務先に育休の規定がなくても、申請すれば取得することが可能です。▼よく混同しがちな【産休】との違い【1】育休はパパも取得できる(産休はママのみ)【2】育休は取得できる人の条件がある(産休は出産する女性ならだれでもOK)【3】育休は条件を満たせば延長もできる(産休は延長できない)【2】【3】については、後ほど詳しくご説明しますね。育休はいつからいつまで?育休の期間は、男女でちがいます。ママは産後休業(出産の翌日から8週間)終了の翌日から、お子さんの1歳の誕生日の前日まで。パパは出産予定日から、お子さんの1歳の誕生日の前日までというのが基本です。また、後でご説明するように、一定の条件を満たせば1歳6ヶ月まで延長することもできます。パートや派遣でも育休は取れる? 取得の条件をチェック!産休とちがって、育休は取得できる人の条件があります。特にパートや派遣などの【有期契約労働者】については、2017年1月1日から条件が緩和されて取りやすくなったので、以下の内容をしっかりチェックしてくださいね!▼パートや派遣で育休を取得できる条件【条件1】同一の事業主に1年以上続けて雇用されていること【条件2】子が1歳6ヶ月になるまでの間に、雇用契約が更新されないことが明らかでないこと以上の条件は「育休の申請をした時点」を基準にしています。これだけではちょっとわかりにくいので、補足しましょう。【1】は正社員にも有期契約の方にも当てはまる条件です。ここで気になるのが「正社員として採用されて3ヶ月で妊娠が発覚したら、育休は取れるの?」といったケース。以前、ネット掲示板などでも相談があり、話題になりました。このケースは正社員でも【1】の条件を満たしていないので、事業主(会社側)は育休を拒否できる権利があります。労使協定という、労働組合と事業主のあいだの取り決めに「【1】を満たさない場合は育休の申し出を拒否できる」と定めてあると、育休は認められません。勤務先の労使協定を確認しておきましょう。【2】は要するに、パートや契約社員などはお子さんが1歳半になるまでに「契約終了することが決まっている」場合は取得できないけれど、そうでなければOKということです。以前はもっと厳しい条件でしたが、2017年1月からこのように緩和されました。 ※参考:改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 育休中の給料はどうなる? もらえる手当は?育休中は、産休と同じく、基本的に給料がもらえません。そのかわり、【育児休業給付金】という制度があります。育児休業給付金とは、育休中に給料が支払われない、もしくは給料が大幅に減ってしまう場合に、加入している雇用保険から支払われる給付金です。支払われる金額は、原則として休業前の賃金の67%です。ただし育休開始から6カ月以降は、50%となります。また、育休中も勤務先から80%以上の賃金が支払われる場合は給付対象になりません。なお、つぎにご説明する【育休の延長】をした場合、条件を満たしていれば延長期間中も給付金を支給してもらえます。育児休業給付金の申請先はハローワークです。基本の給付の場合も延長手続きの場合も、必要書類をそろえれば勤務先が代行してくれることが多いですが、自分でハローワークに出向かないといけない会社もあるので、事前に確認しておきましょう。育休を延長したい! 必要な条件は?育休は基本的にお子さんが1歳になるまでですが、以下のような場合には1歳6ヶ月まで延長することができます。▼育休延長の条件【1】市区町村に対して保育所の入所を申し込んでいるが、1歳までに入所できる見込みがない【2】配偶者の死亡、疾病、負傷、離婚などによって子どもの養育が困難になった▼育休を延長を希望する際の注意するポイント注意していただきたいのが、【1】は認可保育施設への入園申込をおこなっていないとダメという点です。たとえば、役所の担当窓口で「待機児童が多くて、あなたの条件では認可園に入るのはむずかしい」と言われたので認可に申込をせず、認証保育所などの認可外保育施設にだけ申し込んでいるケースなどは、育休延長の対象にはなりません。【パパママ育休プラス】ってどんな制度?育休を延長するにはもう1つ、【パパママ育休プラス】という方法があります。【パパママ育休プラス】とは、両親がともに育休を取る場合、パパとママの育休期間をずらすことで最大1歳2か月まで休業できるという制度です。パパとママがそれぞれ1年間まで育休を取ることができ、通常は1回限りの育休を、期間内に分割して取ることもできます。▼パパママ育休プラスの期間ただし、ママは産後休業(8週間)と育休を合わせて1年間が上限です。パパは、お子さんの誕生から8週間の間に育休を取得していれば、その後は特別な条件がなくても再度育休をとることができます。▼パパママ育休プラスのメリット◎出産直後の育児が大変な時期に、両親が一緒に子育てしやすくなる◎ママが職場復帰直後の大変な時期に、パパが育休をとってサポートできる◎パパが育休を取りやすくなり、育児や家事をすることで仕事にもプラスの影響が出る▼パパが育休を取得する、メリット出産という大仕事を終えたママの体は、いわば満身創痍の状態です。ホルモンバランスも不安定になり、肉体的にも精神的にも、回復には早くても半年近い時間が必要になります。その間のママをパパがいかにサポートしてくれたかは、その後の夫婦関係にも大きく影響します。産休・育休中に気づいた信頼関係は、きっとご夫婦にとって大きなプラスとなるでしょう。また、ママの職場復帰後の生活も大変です。さらにお子さんの慣らし保育や本格的な通園がスタートすると、発熱や夜泣きといったトラブルが必ずといっていいほど起こるもの。この時期にパパが育休を取れると、ママも安心して職場復帰できます。▼パパママ育休プラスの具体的な取得パターン【パパママ育休プラス】の具体的な取得パターンを挙げてみましょう。【1】ママの産休中にパパも育休を取り、その後ママの育休が終わってから、パパが再度2ヶ月休業する【2】ママの産休後すぐにパパが育休をスタートし、ママは2ヶ月だけ職場に復帰。その後、パパの育休中もしくは終了後に、ママが再び1歳2カ月まで休業する。【3】ママの産休中にパパも育休を取り、産休明けに一度両親で職場復帰。その後、再び両親もしくはどちらかが育休を取る制度を導入した厚生労働省は、【1】のパターンをメインに想定しているようです。【3】はちょっとイレギュラーな感じがしますが、本格的な職場復帰後の生活を短期間でシミュレーションして、体制を整えられるというメリットがあります。ご夫婦で働き方や育児への関わり方をよく検討して、うまく制度を利用してくださいね。産後に慌てないよう、事前にしっかり確認を!育休は、取得の1ヶ月前までには勤務先に申請しなければなりません。延長する場合は、2週間前までに申請が必要です。それぞれ必要な書類がありますし、会社によっては給付金の手続きなどを自分でハローワークに行っておこなわなければならないことも。出産が近づくと、業務の引き継ぎなどで何かと慌ただしくなるものです。直前になって慌てることがないよう、早めに手続きなどの流れを勤務先で確認しておきましょう。育休をうまく活用して、ママもパパも安心の育児&仕事の体制を今回は、育休の期間や取得できる条件、延長の方法などについて、最新情報をもとに詳しくご紹介しました。いかがでしたか?ママもパパも安心して育児と仕事に取り組めるよう、ワークスタイルやライフスタイルに合わせて、上手に育休を取ってくださいね。【主要参照URL】 働きながらお母さんになるあなたへ(平成28年9月)|厚生労働省 改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 雇用継続給付|ハローワークインターネットサービス 育児休業給付金の支給対象期間の延長について|東京ハローワーク 育児・介護休業等に関する労使協定の例|東京労働局 (ライター/本間佳苗)
2017年02月05日■出産育児一時金とは?出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となる。その代わりに出産費用の助成として健康保険からお金が支給される、その一時金のこと。■出産育児一時金のもらえる金額は、いくら?「子どもひとりにつき42万円」が基本。多胎の場合は、42万円 × 人数分となる。加入している健康保険組合や自治体によっては、「付加給付金」を上乗せしてもらえる場合も。■出産育児一時金をもらえる人は、どんな人?自分が健康保険に加入しているか、パパの健康保険の被扶養者になっていて、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産したママ(流産・死産の場合も妊娠85日以降であれば適用)。■出産育児一時金の手続きの概要公的医療保険から、産院へ直接お金を支払ってもらう「直接支払制度」が原則である。その流れをベースに説明しよう。①支給を受ける健康保険を決める「出産育児一時金」を、どの健康保険からもらうのかを決めておく。選択肢としては「自分の健康保険からもらう」「パパの健康保険の被扶養者としてもらう」のふたつ。②支払い制度を選択する手続きの方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請」の3つだが、基本的には「直接支払制度」を使い、直接支払制度に対応していない産院の場合は「受取代理人制度」を利用する。「直接支払制度」の場合は、分娩予約から退院までの間に病院から説明を受けるので、内容を理解し承諾した上で、渡される申請書に必要事項を記入するだけでOK。「受取代理制度」の場合は、出産前に健康保険に利用する旨を届け出て手続き書類を受け取り、産後に書類に必要事項を記入し、加入している健康保険の窓口に提出する。③出産後、差額を精算出産入院する時に、出産育児一時金の支給を受ける健康保険証を提示する。出産費用が出産育児一時金の支給額より多かった場合は、退院する時に超過分を産院に支払う。出産費用が少なかったとき(「直接支払制度」の場合)は、必要書類を公的医療保険の窓口に提出すると後日指定口座に支払われる。「受取代理制度」の場合は、既に書類を提出済なので2週間から2ヶ月くらいで自動的に指定口座に振り込まれる。■コラム:産後申請する場合出産ギリギリまで働いていて、ギリギリのタイミングで里帰りをするなど、直接支払制度の申請に間に合わない場合などは、「産後申請」を使う。産院の窓口で出産費用を全額支払い、出産後に加入している健保に産後申請の書類を提出し、給付金を受け取るという流れ。産後申請の場合で、入院前に保証金が必要だったり、出産費用を支払うのが難しいケースは、加入先の健康保険に出産費用の貸付の相談ができる■出産育児一時金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日■育児休業給付金とは?仕事を続けるママやパパが育休でお給料が出ないときに、雇用保険から生活をサポートする目的でもらえるお金。■育児休業給付金でもらえる金額は、いくら?もらえる金額は、下記の表の通りで2ヶ月分の金額がまとめて振り込まれる。ただし上限があり、それを超えた分は支給されない。基本的には子が1歳(法律的には誕生日の前日)までの支給だが、特別な事情があり育休を延長した場合は1歳6ヶ月まで支給される。●育児休業給付金給付額一覧表(エキサイト編集部で作成)■育児休業給付金をもらえる人は、どんな人?雇用保険に加入していて、育児休業開始日前2年間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人。さらに「育児休業期間中、育児休業前のお給料の8割以上のお金を会社からもらっていない」「育児休業期間中、1ヶ月に就労したと認められる日が80時間以下」という条件もある。■育児休業給付金の手続きの概要①産休に入る前に、勤務先に育休期間の目安を伝えて用紙をもらう産休に入る前に、会社に育児休業期間の目安を伝えて「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」の用紙を受け取る。②必要事項を記入して勤務先に提出会社の就業規則で決められたときまでに、申請書に必要事項を記入して会社に提出。このときに、振込先の金融機関の銀行印と通帳の表紙のコピーも必要。③振込み・2ヶ月ごとに追加申請産休明けに会社からハローワークに各種書類を提出し、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれる。給付金の追加申請は2ヶ月ごとに必要。多くの場合は会社でやってくれるが、自分で申請する場合は申請期限をチェックしておこう。■コラム:育児休業給付金はパパでもOK!育児休業はパパでもとれるし、条件を満たしていればパパでも育児給付金を受け取ることができる。たとえば、ひとりの子に対して、前半はママ、後半はパパというふうに育休をとり、それぞれ給付金を受け取ることも制度の上では可能だ。もちろん職場の理解があってこそ! という部分も大きいのが現実。まずは職場の担当者などに事前に相談してみよう。■育児休業給付金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日■失業給付とは?失業給付とは、「働く意思と能力があるのに、就業できていない人」が、再就職するまでの一定期間、生活をサポートするために支給されるもの。通常は退職した翌日から通常1年間の「受給期間」内に支給額をもらい終える必要がある。■失業給付の受給延長とは?妊娠・出産を機に退職したママで、妊娠中や出産直後のママは状況的に「働く意思と能力がある人」とはみなされないので、そのままでは給付金を受け取れない。そうこうしている間に「受給期間」が終わってしまう可能性もある。そうならないために、「失業給付の受給延長」の手続きをすることで、通常の受給期間は「1年」だが、3年分を上乗せして、「最長4年」まで延長することができる。■もらえる金額は、いくら?失業給付は、雇用保険に加入していた期間と、もらっていたお給料によって違う。ちなみに、「受給期間の延長」とは、受給の開始を先に延ばすことで、手当の受給日数が増えることでないのでご注意を! ●自己都合退職の失業給付日数(エキサイト編集部で作成)■失業給付がもらえる人は、どんな人?失業給付は原則として退職日以前の2年間に雇用保険に加入して働いた日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上(会社都合や出産が理由で退職した場合は6ヶ月)あることが要件。その上で、産後に再就職を目指しているママであれば、失業給付の受給期間延長の対象となる。ポイントは、「働く意思と能力があるのに、就業できていない人である」ということ。出産後、「そろそろ働こう」と、求職活動を始めるタイミングで失業給付金の受け取りをスタートしよう。■失業給付の手続きの概要①勤務先から離職票をもらう妊娠・出産を機に会社を辞める際、勤務先から「雇用保険被保険者離職票」を受け取る(郵送受け取りが一般的)。これはハローワークでの手続きに欠かせない重要な書類なので大切に保管おく。②失業給付受給期間の延長手続き「退職した翌日から30日経過したあとの、さらに翌日から1ヶ月以内」に、住所地を管轄するハローワークで手続きをする。このときに印鑑、母子健康手帳など手続きに必要なものがいくつかあるので事前にチェックしておこう。ハローワークに自分が行けない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも手続きはできる。③そろそろ働こうと思ったらハローワークで失業給付の手続きを出産後、働ける環境が整ったら、ハローワークに必要書類を提出し求人を申し込む。この段階で、失業給付を申請する。手続きから1~2週間後に給付金受給のための手続き説明会があるので、これには必ず出席を!■失業給付 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日■傷病手当金とは?病気休業でお給料がもらえなかった場合に、生活を補償するための制度。病気やケガで連続3日以上休んだママが、休業4日目からお給料が支払われない場合に休業手当として支給される。■傷病手当金でもらえる金額は、いくら?「日給(※)の3分の2に相当する金額」 × 「連続して休んだ日数 − 3日」もらえる期間は、休んだ4日目から最長で1年6ヶ月。お給料が支払われている場合でも、その金額が傷病手当金より少ない場合は差額が支払われる。※日額:標準報酬月額 ÷ 30(標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を50等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い)■傷病手当金がもらえる人は、どんな人?勤務先の健康保険(共済組合)に加入していて、連続した休みが4日以上になった人。働くママでも、健康保険が国民健康保険の人は、残念ながらこの制度は使えない(国民健康保険には、傷病手当金の制度がないため)。■傷病手当金の手続きの概要①勤め先に報告安静または入院が必要なことを勤め先に報告する。原則として、傷病手当金を受け取るためには、医師による診断書が必要になる。②申請書の記入、必要書類を提出傷病手当金の申請書を入手し(健康保険組合のホームぺージからダウンロードできる場合も多い)、必要事項を記入。その他、必要な書類をそろる。③勤務先の担当窓口に提出医師の診断書を入手・申請書記入以外は、勤務先の担当窓口が手続きをしてくれることもあるので確認を。■コラム:傷病手当金が妊娠に関係するケース◆つわり ◆切迫早産 ◆流産 ◆妊娠高血圧症候群 ◆子宮頸管縫縮術プレママたちには、体調が芳しくないときは、ぜひとも、母胎最優先の妊婦生活を送って欲しいと思う。私自身、妊婦のときに仕事を優先して、不正出血をしてしまったことがある。そのときに、「母胎は、赤ちゃんにとって大切な保育器。あなたにとって妊娠期間は数ヶ月だけれど、赤ちゃんにとっては、一生を左右する問題なのよ!」と、看護師さんに言われた。ものすごくハッとして、心に残っている言葉だ。■傷病手当金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日“浪速のエリカ様”こと上西小百合衆議院議員(33)が、またもや炎上しています。事の発端は、2018年から開始される大学生らを対象にした返済不要の“給付型奨学金”について、上西議員がTwitter上で『私は給付型奨学金については大反対です』と表明したこと。その理由について、『幸せの前提がお金持ちだと言うのもどうかと思いますが、仮にそうだとしても大学行けばなんとかなるなんて甘い。稼ぐなら中学から働いたって稼げます。本当に勉強したいなら社会に出てからだってできます。親の見栄で無理やり学校に行かされる事がないように』と説明しました。また、他のツイートでは『大学に行けばなんて、今時馬鹿の発想ですよ』と発言。上西議員のツイートを受け、『あなたは中卒 あるいは高卒でお金を稼いでそのお金で私立大学へ行ったのですか?』という質問が投げかけられると、上西議員は『違います。家が裕福でしたから大学まで行きました。それどころか3000万以上の貯金もあったので、そこから選挙資金を出せたので、今現職の国会議員です』と回答して物議をかもしました。この上西議員の一連のツイートにネット上では批判の声が殺到しています。●給付型奨学金に反対する上西議員の「家が裕福でしたから大学まで行きました」発言にネット大炎上『裕福な家庭に育ったから、現実を何も分かっていないんでしょうね。こんな人が議員やってるなんて』『世間知らずのただのバカ女。知性も教養も微塵も感じられない』『本当に中卒で働いている人たちは、このツイートをどんな気持ちで見ているのだろうか』『そんなこと言うなら今の地位も金も親の支援も全部捨てて、ゼロからやり直してみろよ』『なんて知性の低い発言なんだ。自分が大学で教育も教養も身につけられなかったからって、“大学=無意味”という結論にすんな』『こんな人が国民の代理で政治やってるの?一般世間と考えがズレすぎていてびっくりだわ』『中卒で稼げるとか行ってるけど、自分は親の金で大学出て今は税金で暮らしてんじゃん。一切自分で稼いでないよね?』『国民全員がお前みたいに裕福じゃないんだよ!自分本位でしか物事考えられないなら議員辞めろ!』『こいつ見てると、政治家って本当に金さえあれば簡単になれるんだなって思った』『お願いですから、貧困家庭の現状をその目で見てきてください。二度と同じことは言えないと思いますよ』などなど、ネット上では上西議員の発言に批判が殺到しています。これまでも度々過激な発言で炎上している上西議員。世間からあえて嫌われるような発言をしているようにも思えますが、その本意はどこにあるのでしょうか。【画像出典元リンク】・上西(うえにし)小百合(@uenishi_sayuri)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2016年12月21日男性の育児休業取得率はわずか2.3%(2015年厚生労働省調べ)。期間も2週間未満の短期間が半数以上だという現実。なかなか出会うことのなかった育児休業取得パパ。とうとう見つけました!長くて短い3カ月今年2016年4月から3カ月の育児休業を取得した上田千秋さん。復職して1カ月もたたない7月に、お散歩コースの商店街で待ち合わせをしました。1歳になったばかりの娘のNちゃんと一緒です。47歳でパパになった上田さんが“育休”を取得したきっかけは「疲れた妻をサポートして彼女のストレスを軽減したかったから」。温厚だった奥さんが、産後から少し強い口調になり、厳しい表情を見せ始めたことが気になっていたのだとか。マスコミ関係の仕事をされている上田さん自身も、約2年前に育休について取材。制度を知っていくうちに、実際に使ってみたいという気持ちが芽生え、実際に取得するに至ったそうです。では、取得してみてどうだったのでしょうか?変化や気づきなどを聞かせてもらいました。パパの気付き“世の中のお母さんはなんて大変な仕事をしているのだろうか・・・”「頭ではわかっていたんですよ、大変な仕事だって。でも実際にやってみて“実感”としてわかりました」と上田さん。朝起きて食事を作り、食べさせてから子どもを連れて散歩。合間に洗濯、掃除に買い物。育休中は料理にも挑戦したそう。「育児だけでなく、次から次へと迫ってくる“家事”と“雑事”。読書やランニングの趣味も少しは楽しめるかと期待していたのですが、甘かったです」育休前も休みの日は子どもと過ごしていた上田さんですが、それはただの“いいとこ取り”でしかなかったと言います。「もう1つ誤解していたのは、働いているママだけが大変だと思っていたこと。でも実際はそうではなくて、専業主婦のママもものすごく大変だと知りました」育休に入ってから、大人との会話がめっきり減った上田さん。上田さんの場合は専業主婦の妻が家にいたことで、孤独を感じることはなかったそう。でも妻は毎日、朝から晩まで子どもと1対1。仕事という別の世界、逃げ場のない主婦がひとりで育児と家事をこなすのはとても大変なことだと体感したと言います。「この3カ月でお母さんを見る目が変わりましたね。自分の母親も含め、妻にもより感謝するようになりました」。母親代表の一人として、私まで感謝されている気分になる、うれしい言葉でした。「それと“虐待”などは一部の特別な人がすることだと思っていましたが、問題行動の裏には必ず何かがある。そしてそれは特別なことではなく自分たちの日常にも普通にありうることなのだと、実感しました」。この3カ月で以前より視野が広くなった、と話してくれました。ママの感想“週末のお楽しみ子育てから、一緒に子育てをするスタンス”に変化「育休取得前は、夫にとって子育ては週末のお楽しみ!で細かいことは私におまかせでしたが、育休に入ってからは“一緒に子育てをする”スタンスに変化しました」と妻のYさん。成長著しい1歳前の3カ月間を子どもと一緒に過ごすことで、通常だとパパが見逃してしまいがちな“はじめての○○”を、たくさん見てもらえてよかったと、Yさんもうれしそう。以前から食事の準備以外の家事はやっていた上田さんですが、育休中は料理もがんばりました。クックパッドなどでレシピを調べ、パスタ、煮物、中華も作れるように。「『大きくなったら食べてくれるかな』と、将来娘のために料理を作ってあげたいという思いがあふれていて、微笑ましかったです」。Yさんがパパの変化を一番感じているのかもしれません。同時に「子どもがグズる中での料理が、いかに大変かを知ってもらえてよかった」と、強調。実はどれだけ大変でわずらわしいことかを体感してもらうために、料理中の上田さんの足にNちゃんがまとわりつくよう、あえて放置してみたのだとか!口で伝えるよりも実際に感じてもらう作戦です。これからパパになる後輩たちにメッセージを「育休を取得するかどうか迷っているのなら、取った方がいい。しかし20代30代、私はそういう考えを持たなかったし、正直持つ余裕がなかったです。だから後輩たちに“取るべきだよ!”と大きな声では言えないな...」と上田さん。ある程度の年齢になり、人生を振り返る時期だったからこそ育休を取得できたのかもしれないと。「たとえ育休を取得しなくても30分早く家に帰る、お皿洗いや洗濯物を干す、朝は子どもの世話をしてから出勤するなど、男性がやれることはまだまだいっぱいあります」。会社帰りに居酒屋店に立ち寄ったり、マージャンに興じていた自身を振り返ってのコメントでした。「育休は男性も取るべき!どんどん取りましょう!」というメッセージを期待していたので、この返答に驚きを隠せなかった私。確かに働く男性として、会社での立ち位置や仕事内容もいろいろあって、簡単には言えないでしょう。それに妻の立場としても夫に無理を言えないのは私も同じ。まだまだ男性の育休取得は社会に浸透していないのです。最近は保育園の送迎にもパパの姿を多く見るようになりました。育休取得とはいかなくても、毎日子どもの世話や家事をしているパパの存在、そして上田さんのように勇気をもって育休を取ったパパの存在、こうして取材に気持ちよく応じ表に出てくれたこと、これらの小さな積み重ねにより世の中の流れは少しずつ変わっていくはず。そう信じて、今後もパパ取材を続けていきたいと決心したのでした。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年08月18日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どものためには、誰もができるだけのサポートをしたいと考えます。そして、国や地方自治体では、実際にそのための制度がいろいろと整備されています。これらの公的支援は、資格さえクリアすれば誰もが受けることができますが、一部の制度はその存在が十分に知られていなかったり、手続きが煩雑だったりするために、十分に活用されていないこともあります。ひょっとしたら、あなたも受けられる支援を逃しているかもしれません。ここで一度、子どもと親が受けられる公的支援の見直しをおすすめします。●働くママの『出産手当金』と『育児休業給付金』出産のために仕事を休み給料が支給されない、または給料が減額される場合、月給日給額の3分の2相当額が出産前後約100日分支給されるのが出産手当金です。これは、健康保険被保険者のための制度 。一方で育児休業給付金は、雇用保険被保険者のための制度で、原則1歳未満の子どもの養育のために育児休業を取得した場合、賃金の50~67%が支給されるというものです。●産休・育休中の社会保険料免除産休や育休を取得している間の社会保険料(健康保険や厚生年金など)が免除される制度もあります。毎月の保険料額は数万円と意外と大きいこともあり、ぜひ確認したいポイントです。●児童手当0歳~中学を卒業するまでの子どもを養育する人に支給され、その支給額は所得額、子どもの年齢や人数によって異なりますが、1人につき10,000~15,000円 となっています。児童手当を受け取れるのは、家計を中心として支えている人。夫が働き妻が専業主婦であれば夫が、夫婦共働きの場合は収入の多いほうが、給付を受けることができます。●児童扶養手当など一人親家庭への支援母子・父子家庭を支援する制度も徐々に充実してきています。児童扶養手当は、原則として0~18歳までの子どもを養育する一人親家庭に給付されます。これも、所得や扶養人数によって支給額が異なりますが、全額支給の場合は子ども1人なら42,000円、2人なら47,000円 と手厚いものとなっています。ただ、母子・父子家庭であっても、一定収入のある近親者と同居していると、所得制限にひっかかって支給停止になることがあります。ほかにも、一人親の生活を支援するための給付金として、ひとり親家庭の住宅手当があります。所得制限があるものの、家賃を5,000円程度補助してくれます。市町村によって、制度内容が異なるので、要確認です。●入園祝いや補助金保育園や幼稚園への入園祝いを地方自治体がプレゼントしてくれることがあるのをご存じでしょうか?主に私立の保育園や幼稚園に入園する際にかかる費用の一部を補助金として支給する制度を持つ地方自治体があります。月額で1~2万円、入園料補助で3~8万円 と太っ腹な例もあるので、早速ホームページなどで確認してみましょう。●就学費用補助小学校や中学校の費用は、公立ならば無料だと考えがちですが、実際には制服・給食・文具・旅行積み立てなどで月数千円から1万円程度の支払いが必要となります。この一部や全部を補助してくれるのが就学費用補助という制度です。所得制限がありますが、各学校が提示する支払の多くが対象となるため、家計を大きく助けてくれます。●子ども医療費補助子ども医療費助成制度は、子どもの医療費の一部または全部を補助するというもので、より広い範囲の子どもが受給できます。風邪やケガなどで医療機関を受診する機会の多い子どもを持つ家庭にとって大きな助けとなります。一方で、ひとり親家庭のための医療費助成制度は、所得によって制限がかかりますが、子どもだけでなく子どもを養育する親の医療費も補助される という特徴があります。●まとめとして出産にともなう経済的負担を軽減してくれる『出産育児一時金』や『出産手当金』は、出産する病院などが手続きを代行・説明してくれることも多く、もらい忘れる可能性は少なめです。そのほかの公的支援の多くは、該当者が申請してはじめて補助を受けられるものがほとんどなので、一度市役所などで腰を据えて説明を受ける時間を取りたいですね。ひょっとしたら当然もらえる補助金をもらいそびれている可能性もあります。補助金は、申込み期間が決まっていて遡っては受給できないものもあります。早速、該当する公的機関に相談してみましょう。【参考リンク】・出産や育児への公的な経済支援を知りたい | 公益財団法人生命保険文化センター()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年05月29日このところ「おむつなし育児」という育児法が話題になっています。多くのママは、「おむつなし」と聞くと、まった全くおむつをしないの? 床や部屋が汚れはしないのかな? などと疑問に思うかもしれません。そこで今回は話題の育児法、「おむつなし育児」について解説、検証してみます。■「おむつなし育児」は、かつては日本でもやっていた「おむつなし育児」は、決して目新しいものではなく、布おむつも紙おむつもなかった時代、当たり前にやっていた方法です。いつのまにか日本では途切れてしまいましたが、今再び注目されています。簡単に言えば、「おむつの中でおしっこやうんちをすることを当たり前にせず、なるべくおむつの外でさせることで、赤ちゃんのうちに排せつの気持ちよさを伝えてあげる方法」です。言い換えれば、「おむつでうんちやおしっこをすると気持ち悪い」という感覚を当たり前にすることだといえます。■おむつをまったくしないわけではありません「おむつなし」とは言っても、普段はおむつをしています。赤ちゃんをよく観察して、おしっこやうんちが出そうかな? というタイミングでおむつを外し、なるべくおまる・トイレなどでさせてあげるのが、おむつなし育児の基本です。とはいえ、何がなんでもおむつなしで! と気合いを入れ過ぎる必要はありません。家ではおまるでしていても、外出時は紙おむつでしてOK! くらいの緩やかな気持ちで取り組むことがポイントです。「おむつを外す」ことが目的ではなく、赤ちゃんの頃から排せつの仕組みや楽しさを親子で共有することが最も大切な目的。そこが、いわゆるトイレトレーニングとは違うところでもあります。歌を歌ったり、掛け声をかけたり、時には遊んでみたりと、コミュニケーションしながら行うのもおすすめです。■ママにとって子育ての自信につながります! 出産してすぐは、赤ちゃんがどうして泣いているのか、何を求めているのかがわからなくて戸惑うママがほとんどです。でも、時間を重ねて赤ちゃんに向き合っていくうちに、だんだんと赤ちゃんの欲求に気付きやすくなっていきます。これと同じように、おむつなし育児を続けていくと、徐々に子ども自身のサインやタイミングが、自然にわかってくるようになるそうです。しかも赤ちゃんは自分の欲求がすぐに満たされるとご機嫌な時間が長くなります。それは、ママにとって育てやすさを感じることにも繋がります。また、排せつ以外の欲求も気付きやすくなることが多く、結果的に子育ての自信に繋がることにもなります。とある国では、生後数ヵ月間は、家の床に赤ちゃんを置いてはいけないという風習があり、赤ちゃんはずっと、スリングのような布の中でママに抱っこされて過ごすそうです。すると、赤ちゃんとママがずっと密着しているため、五感で感じ合うようになり、排せつのタイミングがわかるようになる、という話を聞いたことがあります。おむつなし育児とは、まさにこうした感覚なのでしょうね。■おむつなし育児を実践しているママに聞いてみました!「いつの間にか子どもの排せつのタイミングがわかるようになって、親として自信が持てたような気がします!」(6ヵ月の子のママ)「ずっと便秘がちでしたが、おむつの外に出すほうがたくさん出るようで、便秘も自然に解消できました!」(7ヵ月の子のママ)「以前は布おむつを使っていましたが、だんだんおしっこの量が増え、洗濯が大変になってきたので、おむつなし育児に切り替えました。今では助かっています」(5ヵ月の子のママ)「オムツ代が節約できます! しかもエコですよね」(8ヵ月の子のママ)「トイレでうんちやおしっこをすることに抵抗を感じることがなかったので、トイレトレーニングに苦労せずに済みました」(1歳6ヵ月の子のママ)おむつオムツなし育児とはつまり、赤ちゃんとじっくり丁寧に向き合うこと、そして、親子のコミュニケーションを豊かにするためのひとつの方法だと感じました。軽い気持ちで構わないので、興味がある人はぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
2014年09月19日細川珠生のここなら分かる政治のコト
ドイツDE親バカ絵日記
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜
不登校になったら、まずは休養と相談!子どもが実際に不登校になったら、どうすればいいのか。不登校になったときの対応の基本は、まずは休養と相談です。子どもが不登校になるときというのは、その子のなかで問題が最終段階になったときです。子どもはもう疲れ果てているので、休養をとる必要があります。まずは家庭を居心地のいい場所にしましょう。それに加えて、子どもが親や学校の先生に、気軽に相談できるような環境を整えていくことも必要になります。休養にはいくつかの段階があります。心身ともに疲れ切っているときには、その疲れを癒すためにやりたいことを思う存分やって、エネルギーを蓄えるような時間がまずは必要になります。そのときには子どもが一番好きなこと、例えばゲームをしたり、動画を見たり、運動をしたりといったことに時間を使います。子どもが学校を休んでゲームをやっていたら、大人としては「授業をサボって、遊んでいるなんて」と感じるかもしれません。その気持ちも分かりますが、不登校になるくらいに消耗した子には、ゲームでも動画でも好きなことに没頭する時間もある程度は必要です。エネルギーが回復してくると、子どもはゲームや動画などに少し飽きて、ほかのことにも目を向けるようになるかもしれません。一人で遊んでいるのも楽しいけれど、ちょっと出かけたりもしたい、誰かと何かをしたい、という気持ちも湧いてくるのです。これが次の段階です。子どもがゆっくり休んで落ち着いてきたら、少しずつ、休日に家族で遊びに出かけるなどに誘ってみましょう。ただ、不登校になったときには、親子関係がギクシャクしがちです。遊びに誘っても、子どもが応じない場合もあります。その場合には、家で一緒におやつを食べるような軽いやりとりに誘ってみて、親子関係を少しずつ回復させていくのもいいと思います。子どもが元気になってくると、すぐに「じゃあ少しは勉強しよう」「そろそろ学校に行ってみよう」とうながす人もいますが、休養は段階的に進むものです。まずは一番やりたいことをやる。少し回復してきたら、次にやりたいことを始める。一足飛びに先へ進むことはできないので、じっくり対応していきましょう。十分に回復してくると、子どもの興味や意欲が出てきて、本人が友だちや学校のことにも関心を向けるようになってきます。例えば、子どもが久しぶりに友だちと会って遊んだときに、今後の学校行事の予定を聞いてきて、「この日は行ってみようかな」と話し出すようなことがあります。学校を休む日もあれば、行ける日もあるというような状態になっていくこともあります。それまでは「毎日が日曜日」のような生活になりますが、子どもはその間、ただサボっているわけではありません。その期間を通じて、自分のペースを取り戻していきます。休養は段階的に進むということを意識しながら、焦らずに対応しましょう。ただ休ませて見守っているのでもなく、早く再登校することを求めるのでもなく、子どもの回復を見ながら、少しずつ対応を調整していくというのがポイントになります。数週間かかる子もいれば、数年かかる子もいるただし、学校に興味が出てくるまでに時間がかかる場合も多いです。「ちょっと行ってみようかな」と言うようになるまでに数週間かかる子もいれば、数年かかる子もいます。学校でつらい体験を何度も重ねた場合には、授業や行事になかなか興味を持てなくなることもあります。子どもが「親や先生の言うことを聞いたら、また嫌な思いをすることになるのでは」と警戒している場合もあります。その警戒心を解くためには、親や先生が時間をかけて、子どもに「もう嫌なことを無理強いしない」という証拠を見せるしかありません。そのことを本人が信じられるようになるまで、対応を徹底するしかないのです。不登校の対応として「まずは家庭を居心地のいい場所にしましょう」と言うと、「家の居心地がよかったら、ますます学校に行きたくなくなるのでは」と質問されることがありますが、そうではありません。不登校になるということは、基本的には学校の居心地が悪いわけです。そのうえ家も居心地が悪くなったら、子どもの行く場所がなくなってしまいます。それでは子どものメンタルヘルスが崩れてしまうでしょう。子どもが家で安心して過ごせるようにしたほうが、エネルギーの回復につながります。子どもが「行きたくない」「学校は嫌だ」と言っていたら、「そうなんだ」と答えて、本人の話をゆっくり聞く。そんなふうに子どもの気持ちを受け止めることが、親子関係の回復につながっていきます。発達障害のある子の不登校では、環境的な要因が大きく、学校側との相談が必要になることも多いです。そのため、子どもが親だけではなく、学校の先生にも悩みを相談できるようになれば理想的なのですが、担任の先生との関係が悪化して不登校になっている場合には、その先生を相談相手にするのは難しいでしょう。その場合には、校内で発達障害にくわしい先生を探して、その先生に相談していくのがいいかもしれません。一方、担任の先生との関係はいいけれど、友だちづき合いなどの要因があって不登校になっているという場合には、親子で放課後に学校へ行って、担任の先生と話をしてくるようなこともできるでしょう。また、先生がときどき家庭訪問をして、子どもや親の話を聞くようにしているという例もあります。それも相談のいい機会になります。家庭と学校以外の居場所、いわゆる「サードプレイス」で子どもの相談相手が見つかることもあります。習い事の先生や放課後等デイサービスのスタッフ、地域の大人などが子どもの話を親身に聞いてくれて、相談相手になることもあるのです。例えば、家族で地域の農園を一区画借りて野菜を育てていて、子どもが不登校になってからも農園には一家で通い、そこでは子どもが周囲の大人にいろいろなことを話している、というケースもあります。そういう相手のほうが気楽に話せるという子もいます。親子関係が良好であることも重要親子関係が良好で、家庭が居心地のいい場所になっていて、子どもが身近な大人に相談しやすい雰囲気ができていれば、いま登校できていなくても、将来を過度に心配する必要はありません。それはただ学校に行っていないだけで、心身ともに健康であり、社会参加への意欲も失っていない状態です。本人に何かやりたいことができたときには、それを誰かに相談できます。よく休んでエネルギーが回復すれば、子どもは自分から動き出すものです。子ども一人ではできないこともありますが、そのとき誰か相談相手がいれば、子どもはその人の助けを借りながら、自分のやりたいことに向かっていけます。そういう状態をつくっていくために休養と相談が必要であり、そのためには親子関係が良好であることも重要なのです。Upload By 本田秀夫不登校になったとき、絶対にやってはいけないこと子どもが不登校になったときに絶対にやってはいけないこと。それは、親が子どもに「学校に行かない人はダメな人間だ」という価値観を見せることです。例えば、子どもが学校を休む日が増えてきて、学校には行かないのにゲームはやりたがるという場合に、親が「学校に行くならゲームをやってもいい」といった形で、取引のような話をすることがあります。これも絶対にやってはいけません。なぜかというと、それでは子どもに「学校に行かないあなたを、私はダメ人間だと思っているよ」というメッセージを伝えることになるからです。それからもう一つ、「学校を休むなら昼間は家で勉強をしなさい」と指示するのもやめてください。本人も、勉強が遅れていることは分かっています。それでも勉強が手につかないくらいにしんどくなっているのが、不登校の子どもたちです。そういう状態の子に「昼間は勉強しなさい」と言ったら、子どもに「学校に行かないうえに、勉強もしないなんて、あなたはダメな人間だよ」と伝えることになります。取引条件を出す場合、「学校に行くこと」「勉強をすること」を無条件に善だと感じている面があるのかもしれません。「毎日学校に通って勉強をしたほうが、成長につながるはずだ」と考えている可能性があります。しかし、子どもの発達の仕方はそれぞれに違います。とにかく学校に行きさえすれば子どもはみんな成長するのかというと、そうではありません。学校の環境が子どもに合っていない場合には、子どもが頑張って登校して、一生懸命勉強をしても、健やかな成長につながらない可能性が高いです。その場合に必要なのは、子どもが学校に行く努力をすることではなく、大人が子どもを理解して、環境を調整することです。緊張しないで話せる雰囲気をつくっていく私のところに不登校の相談に来られるお子さんで、経過のいい方は、子ども自身が自発的に動き出せる状態になっていくことが多いです。親御さんから「まだ学校にはあまり行けていません」「でも家族仲良く過ごしています」といった話が出てきます。そういうとき私は、「みなさん家で楽しく過ごせていますか」「遊びに行ったりもしますか」といった雑談をします。なぜかというと、親御さんを焦らせてはいけないからです。不登校からの回復には、ある程度の時間がかかります。その間、親御さんが心の平穏を保てるようにサポートすることも大事なのです。親御さんにも支えが必要です。親子ともに緊張しないで、のんびり話せる雰囲気をつくっていくことが重要なのです。それが親子関係を良好に保ち、休養と相談の時間を確保することにつながっていくのです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年07月04日少子化にともない年々増加している「ひとりっ子」。みなさんのまわりでも珍しくないはずです。もしくはご自身が、「うちの子、ひとりっ子で大丈夫かな」「きょうだいがいたほうがいいの?」と悩んでいませんか?でも、ちょっと待ってください。あなたが考えている「ひとりっ子への常識」、じつは全部間違っているかもしれません。ひとりっ子は「わがまま」どころか、むしろ圧倒的なアドバンテージをもっていました。専門家たちが口を揃えて「ひとりっ子のほうが有利」と断言する理由とは?もしみなさんのなかで、ひとりっ子をマイナスだととらえる瞬間があるのなら、ぜひ本記事を最後までお読みください。きっと「ひとりっ子ってすばらしい!」と見直すきっかけになるはずです。「ひとりっ子=わがまま」は根拠のない思い込みだった「ひとりっ子」と聞いて、「わがまま」「自己中心的」「協調性がない」などのネガティブなイメージを抱いている人は、すぐにその認識を改めたほうがいいでしょう。なぜなら、ひとりっ子の割合が増えているいま、そのポテンシャルの高さに注目している専門家も多く、ひとりっ子だからこそ身につく長所や魅力が知られてきているからです。実際に、ひとりっ子が「わがまま」「協調性に欠ける」といった性質をもつと実証した研究結果などありません。にもかかわらず、これまで長い間、ひとりっ子にネガティブなイメージが根付いていた原因として、「日本が世間体を気にする文化だから」と断言しているのは、明治大学文学部教授の諸富祥彦氏。つまり、まわりの目を気にするあまり、親自身が「わが子のちょっと気になる短所」をひとりっ子のせいだと思い込んでいた可能性が高いのです。しかし最近では、徐々にそのネガティブなイメージが覆されてきています。ひとりっ子の驚くべき、4つの「特別な才能」「きょうだい型人間学」を専門とする心理学博士の礒崎三喜年氏は、「きょうだいがいない環境で育つということが、その行動特性や性格に大いに影響を与える」ことを前提としたうえで、次のような、ひとりっ子の特徴を挙げています。まず、「自分に自信をもっている傾向が強い」ということ。きょうだいがいる場合、スポーツでも勉強でも家族のなかで比較される機会が多いですが、ひとりっ子の場合はそれがありません。また、親の時間も物理的な資源も、すべてをひとりっ子に注ぐことができる環境にも言及し、「親の愛情を存分に受け取れる環境のなかで、自然と自信を身につける」のがひとりっ子の特徴だと述べています。さらに、ひとりっ子はひとりで過ごす時間をマイナスだと感じません。自分の好きなことや興味関心のあることをとことんまで追求できるので、ひとりっ子は研究者やアーティストとして成功するケースが多いと言われています。将来大仕事を成し遂げるには、自分に対する自信をベースにした、他人と自分を比較しないひとりっ子のメンタリティーが力を発揮するのです。諸富氏も「ひとりっ子は自尊心があって、達成意欲が高い子が多い。しかも、コツコツと成し遂げる子が多い」ことを特徴に挙げています。きょうだいという競争相手がいないぶん、自分が何ができて何ができないか、自らの物差しで考えて取り組める環境で育つのは、ひとりっ子の強み。つまり、子ども本人が自らを育んでいけるぜいたくな環境だと言えるでしょう。ほかにも、「ひとりっ子は自分に対する競争心が人一倍強い子が多い」と指摘するのは、米ハワイ州でバイリンガルオンラインスクールを運営する船津徹氏です。理由は、先述したように親の愛情を100%、一身に受けて育つ環境ゆえに、「自分が一番」という根拠のない自信が大きく、いい意味でのプライドの高さが育つから。「負けたらくやしい!」という感情は、競争心と向上心をぐんぐん後押ししてくれます。それは、他者に対してよりも、自分自身の能力を向上させるための原動力になるでしょう。ひとりっ子の驚くべき才能親の愛情を独り占めできて満たされているから自分に自信がある!ひとり時間を楽しめるから興味のあることをとことん追求して極められる!競争相手がいない環境で自分に集中できるぶん達成意欲が強い!「自分が一番!」の自信家だから自分に対する競争心が強い!関連記事末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」(この記事はアフィリエイトを含みます) 複数の子どもがいる場合、経済的な理由もあって、それぞれの子どもが望むも…「きょうだいがいない」からこそ得られる家庭のメリット続いて、親の立場から見た「ひとりっ子のメリット」についても見ていきましょう。まず、もっとも大きいメリットのひとつに、教育費や時間的リソースを割きやすい点が挙げられるでしょう。何百組のひとりっ子の親子を見てきたという進学塾「VAMOS」代表・富永雄輔氏は、「子どもに手をかけられる時間が多く取れるので、多子家庭に比べて子育ての自由度が高い」ことを指摘しています。きょうだいが多いと家事と育児にかかる時間は必然的に増えますが、ひとりっ子ゆえの時間的・金銭的余裕は、親自身の心の余裕にもつながります。その結果、子どもにじっくり向き合うことができ、わが子への理解度もぐんと深まっていくというわけです。ひとりっ子親は、わが子に対して「きょうだいがいないから、いろいろなことを経験させてあげられなくて申し訳ない」という後ろめたさを抱きがち。しかしそれは間違いです。富永氏は「ひとりっ子の親は意識的に子どもにたくさんの経験をさせている」と断言します。習い事や体験学習など、ひとりっ子だからこそフットワーク軽く参加している家庭も多く、「ひとりっ子=経験不足」というのはまったく当てはまらないのだそう。特に最近の習い事は、社会生活を教えることがベースにあるので、さまざまな体験を通じて、社会とのつながりやコミュニケーションの方法を学ぶことができます。また前出の礒崎氏は、「ひとりっ子はきょうだいがいないことで親との関係性が非常に強く、その関係を重視する傾向にある」と述べています。親とのコミュニケーションが密になるぶん、親のことを対等な人間として認め、尊重し、大事な局面で信頼して相談してくれるのがひとりっ子。自立してからも、親子の関係が良好になりやすいのです。ひとりっ子家庭のいいところ時間的・金銭的余裕が生まれる!余裕があることで、親自身も落ち着いた気持ちで子どもと向き合える!フットワークが軽いのでさまざまな経験ができる機会を与えやすい!親と子の関係性が強くなる!ひとりっ子の才能を伸ばす!家庭でできる関わり方最後に、ひとりっ子に備わっているポテンシャルを引き出すために、家庭でできる関わり方のポイントについて、専門家のアドバイスをもとに解説します。ポイント1:子どもの「ひとり時間」を全力応援!「ひとりっ子には、ひとりの時間を存分に楽しめる環境を与えるとよい」と礒崎氏が話すように、おもちゃでも教材でも楽器でも、子どもが興味をもちそうなものをいろいろと与えてあげましょう。決して「遊び相手になるきょうだいがいなくてかわいそう……」と罪悪感を覚える必要はありません。好きなことにとことん向き合って追求できる時間と環境があるなんて、最高だと思いませんか?いずれ「これだ!」というものを見つけるまで、長い目で見守ってあげることが重要です。ポイント2:一緒に遊ぶときは「真剣勝負」で!ひとりっ子だと必然的に親と遊ぶ時間が増えます。そんなときは、子ども扱いせずに「手を抜かない」ことが鉄則です。船津氏によると、「親が本気で子どもに向き合えば、子どもは『負けず嫌いの精神』を発揮して自主練習を重ね、すぐに上達する」のだそう。トランプやカードゲーム、スポーツ、楽器の演奏など、「勝ち・負け」「上手・下手」が客観的に判断できるものは、真剣勝負で取り組みましょう。そこで子どもが負けたら、「くやしい気持ちをバネに飛躍する方法」を教えるチャンスです。ポイント3:“あえて” 2番、3番になる機会をつくるおやつを選ぶとき、食事を取り分けるとき、テレビを観るときなど、家庭内に限れば優先してもらいやすいひとりっ子。だからこそ、「ひとりっ子は、あえて2番、3番になる機会をつくるとよい」とアドバイスするのは、カリスマ保育士のてぃ先生です。たとえば、おもちゃで遊ぶときに「今日はパパがこれ使おう。〇〇くんは2番目ね」など、あえて子どもを優先しない場面をつくります。そうすることで、自分はいつでも優先されるわけではないんだ、ということを学べるでしょう。また、遊びやお手伝いなどを通して、「人と一緒に何かをする経験」を意識的につくってあげることも大切です。協力して何かに取り組む経験は、協調性を育みます。その際に「ママはこれやるから、〇〇ちゃんはこれを手伝って」と役割を与えると、責任感も芽生えますよ。ポイント4:親は「ひとりっ子ってハッピー!」の精神で!「きょうだいがいないとコミュニケーションができないわけではない。親子の活発なコミュニケーションを重視して」と話すのは、保育施設代表の柴田愛子氏。ひとりっ子であることを過度に心配したり、気に病んだりせず、親自身がリラックスして素の自分を見せるようにしましょう。そうすれば、親がどういう人間か子どもに伝わり、人対人として向き合えるようになります。また諸富氏も、「ひとりっ子であることに罪悪感をもつのではなく、むしろ、この子は親の愛情を独り占めできるハッピーな子だと思って接してあげて」とアドバイスしています。そもそも子ども自身は、ひとりっ子の環境しか知らないので劣等感をもつことはありません。親がポジティブにとらえることで、ひとりっ子はのびのびと成長することができるでしょう。関連記事末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」(この記事はアフィリエイトを含みます) 複数の子どもがいる場合、経済的な理由もあって、それぞれの子どもが望むも…***柴田氏は「ひとりっ子のよさは、親の愛情を疑わないところ。過干渉にならないように、ときどき目をそらしながら愛情を注いであげれば、ちゃんとまっすぐ育っていきます」と話します。「ひとりっ子だから」「ひとりっ子なのに」と、ひとりっ子であることをネガティブに考えず、「この子と過ごせる時間がたっぷりあって幸せ」と考えるようにしませんか?文/野口燈(参考)講談社 コクリコ|「一人っ子はワガママ」ほんとう?「きょうだいがいない強み」とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」ダイヤモンド・オンライン|「ひとりっ子=競争心が育ちづらい」は真っ赤なウソ!親が守るべき鉄則は?講談社 コクリコ|「一人っ子」に伸びしろありなのに「親たちがハマりやすい罠」を子育て専門家が解説YouTube|【ひとりっ子はワガママになりやすい】は嘘だった!1人を育てるポイントNHK すくすく子育て|「ひとりっ子の子育て」
2025年07月04日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第50回目はこれからの季節におすすめ! とり胸肉を保温鍋で作る方法をご紹介。みなさんこんにちは、チッチママです!この夏は低価格の鶏むね肉を大活用する予定です。今まで鶏むね肉はパサパサして食べにくい印象でしたが今回の調理法で鶏むね肉の虜になってしまうほどおいしく食べることができました。夏野菜と一緒にサッパリ食べられますし、なによりじ調理過程がラク!!保温鍋で放っておくだけなので、肉を鍋に入れている間に気兼ねなく他の作業ができます。鶏むね肉の中までしっかり熱が入っているかは注意深く確認しましょう!ピンク色の状態だと、まだ生状態なのでもう少し熱を通してください。子どもたちもお肉をサッパリ食べられるこのメニューが大好きなようです。PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2025年07月04日残さず完食すると……「食べきりチャレンジ」は、小学生以下の子どもを対象にした食育企画。「お子様オムライスプレート」「お子様野菜カレー」「お子様うどんと唐揚げ(竜田揚げ)」 のうち1品を残さず完食すると、店舗から表彰状を贈呈。3回達成でスタンプを集めると、廃棄野菜を再活用して作られた「大戸屋やさいクレヨン」をプレゼントします。対象メニューのひとつ、お子様オムライスプレート対象メニュー: お子様オムライスプレート、お子様野菜カレー、お子様うどんと唐揚げ(竜田揚げ)対象者: 小学生以下のお子様新規実施店舗(計16店舗)<埼玉県>大宮ステラタウン店/ベニバナウォーク桶川店/トーブ イコート草加松原店/イオンモール北戸田店/新所沢店(計5店舗)<千葉県>ニッケコルトンプラザ店/ららぽーと柏の葉店/シャポー市川店/アリオ市原店/ヤオコー南流山店/モラージュ柏店/イオンモール八千代緑が丘店/コトエ流山おおたかの森店(計8店舗)<茨城県>イオンモール水戸内原店/イーアスつくば店/ひたちなかファッションクルーズ店(計3店舗)<横浜市内実施店舗>東急日吉駅ビル店/トレッサ横浜店/エトモ市が尾店/モレラ東戸塚店/ノースポートモール店/そよら横浜高田店大戸屋(マイナビ子育て編集部)対象メニューのひとつ、お子様オムライスプレート
2025年07月03日お世話になっている保育士さんとのコミュニケーションに欠かせない連絡帳。必要なものとわかっていても、いざ連絡帳を記入しようと思ったとき「忙しい朝に書くのは大変」「特に書くことないんだけど……」と、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?少し面倒にも感じる日々の連絡帳ですが、保育士と保護者の大切な橋渡しとしての役割を担っています。毎日記入することにより、子どもの保育園生活がよりスムーズに……! 今回は、保育士歴10年の筆者が、現場のリアルな声を交えながら連絡帳の書き方や活用のコツをわかりやすくご紹介します。ライタープロフィール山本あやか保育士児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。保育士目線から見た連絡帳の役割連絡帳は、保護者が家庭で書いてきたものを登園時に提出し、朝のうちに保育士が確認します。そして降園までに保育士が保育園での様子を記載し、帰宅後に保護者が確認する「交換日記」のようなものです。使用する連絡帳の種類は保育園によってさまざまで、従来の手書きノートタイプや複写式のもの、最近ではスマートフォンアプリを使ったデジタル連絡帳を導入している園も増えています。形は違いますが、どの連絡帳でも主に以下のような項目を記入します。日付・天気食事(授乳)時間・内容排便状態・回数睡眠時間体温機嫌家庭での様子お迎え時間お迎えに来る家族の続柄まずは、連絡帳が子どもの保育園生活にどのような影響を与えるのか、その重要性を知ることから始めてみましょう。1. 保育園での様子を知らせる連絡帳には、子どもが保育園でどのように過ごしたのか、その様子を保護者に知らせる役割があります。送迎に来た保護者とゆっくり会話できればよいのですが、慌ただしくなかなか時間を確保できません。また、子どもを見ていた保育士が早番ですでに退勤していることもあります。そんなときに頼りになるのが連絡帳なのです。2. 家庭での様子を保育に生かす連絡帳は、子どもが家庭でどのような様子で過ごしているか知るという点でも重要です。お家ではどんな玩具で遊んでいるのかなど、家庭での様子を知ることで保育園でもつながりのある保育を提供できます。子どもの性格や好みを知るうえで、保護者からの情報はなくてはならないものです。3. 健康状態や心の変化にいち早く気づく連絡帳からは、食事や睡眠、排便など子どもの健康状態を確認することもできます。丁寧に記録をつけていれば、保育園でも子どもの言葉にならない欲求を理解してあげられるかもしれません。「いつもより寝不足だから泣いているのかな?」「朝食の時間が早かったからもうお腹がすいたのかも」など、連絡帳から読み取れる情報はたくさんあります。書き方に悩む人へ|保育士が教える「連絡帳」記入のヒント集連絡帳は大切な情報交換の場でもあるため、空欄は避けたいもの。空欄が続く保護者に対し、保育士から「なんでもよいので普段の〇〇ちゃんの様子を書いてもらえれば……」などと声をかける場面は少なくありません。どう書いていいかわからないという相談も多いため、これまでに実際にあった連絡帳の記入例を見ながらイメージしてみましょう。1.体調について「2~3日前から鼻水が出ているため、帰宅後受診を予定しています」(1歳児)「週末は祖父母宅でたくさん遊んだため、やや疲れが残っているかもしれません」(3歳児)「昨日、四種混合ワクチンを接種しましたが、いまのところ変わった様子はありません」(0歳児)→園では、小さな変化を共有して無理のない一日にします。保育園で子どもがグズったとき、このように体調についての記載があれば早めに対応できます。「今日はいつもより甘えん坊だな」と感じたとき、「もしかして体調の影響かな?」と判断の手がかりになることも。とくにワクチン接種の翌日は発熱するケースもあるため、あらかじめ情報を共有してもらえると、園でも適切な対応を準備しやすくなります。こうして、不安な点を伝えておくことで、保育園側からも様子を伝えることができます。2.食事について「うんちが出ていないからか、朝食の進みが悪かったです」(2歳児)「『自分で食べる』と主張し、スプーンを離してくれず食事に時間がかかります」(3歳児)「保育園で覚えた食材の名前を指さして教えてくれます」(4歳児)→園では、こだわりや変化を知って安心できる食事時間を心がけます。家庭からの食事に関する記載に合わせて、介助のアプローチを変えることも少なくありません。たとえば、朝ごはんが進まなかったと聞けば、「お腹がすくのが早いかもしれない」とおやつのタイミングに配慮したり、いつもより食が細いときは「体調の変化かも」と様子をよく見るようにしたり。家庭と保育園が一貫した対応を行なうことで、子どもも安心して食事を楽しめるようになります。3. 睡眠について「夜泣きで睡眠が途切れてしまい、朝はまだ寝たいとグズっていました」(1歳児)「最近、布団に入ってもなかなか寝ず、寝る時間が遅くなっています」(2歳児)「週末は午前睡をなくしてみましたが、お昼寝だけでも元気に過ごせました」(1歳児)→園では、睡眠の様子を踏まえて活動リズムを調整していきます。保育園での睡眠のタイミングや量、活動内容によって、子どもの夜の寝つきが左右されます。「昨夜よく眠れなかった」といった情報があれば、無理に活動に参加させず、少しゆったりとした過ごし方に切り替えることもできます。家庭と情報を交換しながら、午前睡を徐々になくしていくことで、ぐっすり昼寝をするようになったケースもあります。こうした睡眠に関する記録は、生活リズムの変化や成長のサインに気づくヒントになります。4.遊びについて「お兄ちゃんの使っているおもちゃにばかり手を出して、よくケンカになります」(2歳児)「虫が苦手で、外遊び中に虫を見つけると泣いて部屋に戻りたがります」(3歳児)「最近は、ブロックを色ごとに分けることにハマっています」(4歳児)→園では、好みや苦手を共有して楽しい関わりにつなげていきます。普段の遊びの様子に関する情報は、子どもと接する際に大いに役立ちます。保育士は、子どもの興味・関心を広げられるように日々試行錯誤していますので、その時々の子どもの流行を知らせてくれると参考になります。たとえば、ブロックの色分けにハマっていると聞けば、園でも似たような活動を取り入れてみようという工夫につながります。「虫が苦手」という情報があれば、いやな思いをしないよう事前に対処できます。その子の「好き」や「苦手」が伝わるだけで、遊びを通した関わりの質がぐっと深まります。5.機嫌について「首元のあせもが気になるのか、いつもより不機嫌です」(1歳児)「気に入らないことがあると、おもちゃを投げることがあります」(2歳児)「こちらが先に何かを提案すると、『しない!』と怒ります」(3歳児)→園では、ぐずりの背景を知って寄り添う関わりを心がけていきます。言葉でうまく気持ちを伝えられなかったり、なんでもイヤイヤで癇癪したりする時期は、うまく思いをくみ取って快適に過ごせるようにしたいもの。ぐずりやイヤイヤの背景がわかるだけで、園での対応もスムーズになります。たとえば、あせもが酷くなっている様子があれば、沐浴やこまめな着替えを心がけられます。また、「なんでもイヤ」といった様子が続く子には、選ばせる場面を増やしたり、最初に本人の気持ちを受け止めたりするなど、関わり方を工夫することができます。ちょっとしたひと言が、子どもが気持ちよく過ごすためのヒントになることは多いため、保護者と保育士のこまめな情報共有が欠かせません。6.家庭について「父の帰りが遅くて会えず、子どもなりにモヤモヤしている様子があります」(4歳児)「泊まりに来ていた祖母が帰り、少しさみしそうです」(2歳児)「妹が生まれて、絶賛赤ちゃん返り中です」(3歳児)→園では、保育士同士で気持ちの揺れを共有して安心につなげていきます。家庭環境に変化があるときは、子どもの情緒にもなんらかの動きが見られます。「さみしそう」「甘えが強い」といった様子は、園での態度にも表れることがあるため、保護者からの事前の情報がとても助けになります。「今日は甘えたい日なんだな」とわかっていれば、関わる保育士も意識して寄り添うことができ、子どもも安心して過ごせるようになります。適切なタイミングで子どもの思いを満たしてあげられるようになるため、事前に情報を共有することが大切です。連絡帳を活用しよう!よくあるお悩みを解決自分の書いている連絡帳に、おかしなところがないか不安に思うことはありませんか?ほかの保護者が書く連絡帳を見る機会がないため、そう思うのも無理はありません。ここからは、よくあるお悩みを解決していきます。1. どのくらいの量を書けばいいかわからない保育士側がどのくらい書くかは、園や個人によって差があります。量を合わせる必要はないため「たくさん書かなきゃ」「こんなに書いたら迷惑かな」などと思わないでくださいね。記入欄の広さによっても違いがありますが、よく見るのが3〜4行分程度の記載です。書きたいことがあるときはしっかり書き、時間がないときは短く留めると負担なく取り組めます。子どもの様子を記録する、育児日記のような気軽なイメージをもつとよいでしょう。ポイント保育士への相談事などは、文字にすると長くなってしまったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりするため、対面がおすすめです。2. 特に何もなかったので書くことがない保育園に子どもをお迎えに行き、自宅で夕食や入浴を済ませて寝かしつける……。そんな何気ない毎日が続くと、特に記載するような項目がないと思ってしまいますよね。しかし、保育士が知りたいのは、そんな何気ない日常なんです。「今日もまたずっとブロックで遊んでいました」「冷蔵庫を叩いて何か食べ物を出せと催促してきます」など、みなさん子どものありのままの姿を綴っています。保育園では見せない姿が見受けられるなど、保護者からの連絡帳には発見がいっぱいです。ポイントよく遊ぶものや気に入っている絵本、好きなご飯、寝る前のルーティン、口癖など、なんでもOKです。3.連絡帳を書き忘れた&持ってくるのを忘れたうっかり連絡帳を書き忘れたり、書いたのに自宅に忘れたりすることもありますよね。そのような場合、朝の子どもの受け渡し時に注意事項を口頭で伝えるようにすればOKです。伝え漏れがないよう、連絡帳忘れに気づいた段階でメモに記して渡してくれる保護者もいます。その日にチェックできなかった内容は、翌日連絡帳を提出したときに目を通してもらえるので安心してくださいね。ポイント特に、お迎え時刻の変更や体調に不安がある場合などは、伝え忘れがないように注意が必要です。***朝の出社準備に子どもの登園準備。働きながらの子育ては毎日バタバタですよね。分刻みで動き回る忙しい朝、連絡帳の記入は本当に大変だと思います。しかし、その記録はいつか、何度でも読み返したくなるような宝物になるはずです。書ける項目は、前日の夜に記入しておいてもよいでしょう。育児日記の代わりに、気軽に子どもの様子を書いていきたいですね。
2025年07月03日無料で印刷して遊べるカードゲームとしてスタートし、海の生き物ファンや教育関係者から親しまれてきた『カードゲーム海の仲間たち』シリーズは今年で2年目。累計ダウンロード数は間もなく10,000件に到達し、現在も多くのご家庭や教育現場で活用されています。そんな話題のコンテンツが、第1弾、第2弾の商品化を経て、続く第3弾を2025年7月7日(月)に発売決定!さらにこの夏は、ブラウザで遊べる新サービス「タイピングゲーム海の仲間たち」の公開や、書店イベント限定ホログラムカードの配布など、楽しい取り組みが盛りだくさん。遊びながら学べる、海の学びを広げるコンテンツとして注目です。トレーディングカードゲーム海の仲間たち~クールな仲間たち●「知らないうちに身についていた」を引き出すカードゲーム『海の仲間たち』は、子どもたちが夢中になって遊ぶ中で、気がつけば海の生き物の名前や特徴が頭に残っているような、自然な学びのきっかけを大切にしています。「勉強感」を前面に出さず、ただ遊んでいたら知識がついていた─そんな実感が広がるよう、カードのわざには生き物の特徴や生態を模した効果を掲載。今回の第3弾では、サメや深海の生き物などユニークな生態をもつ種が新たに仲間入り。子どもたちの「もっと知りたい!」を引き出す仕掛けが満載です。【販売店舗】・SAKANA BOOKS サカナアパートメント(海の仲間たち枠内) ・1/144マニア模型 ※トレーディングカードゲーム海の仲間たちの最新弾の在庫状況につきましては、事前にお問い合わせのうえご確認ください。「トレーディングカードゲーム海の仲間たち」 トレーディングカードゲーム海の仲間たち~クールな仲間たち カード一覧●カードゲームだけじゃない!タイピング練習でも「海の仲間たち」『海の仲間たち』の世界をもっと広げる、新作タイピングゲームも登場!登場するのは、「メンダコ」「コウテイペンギン」など、カードにも登場する海の生き物たち。ついつい繰り返し遊んでしまう設計で、気づけばタッチタイピングでの、ローマ字入力も上達していきます。教職員・保護者の皆様にも、お子様のITスキル上達の入り口として導入をおすすめしています。BGMは、国内外で活動するJAZZシンガーMisa Sugiyama氏によるオリジナル。 リラックスできる音楽とともに、子どもたちが楽しく集中する空間を作ります。タイピングゲームで遊ぶ( )タイピングゲーム海の仲間たち(1)タイピングゲーム海の仲間たち(2)●クラウドファンディングも実施中!ホログラムカード確定特典あり現在、『海の仲間たち』は第3弾のリリースと重ね、クラウドファンディングを実施中。支援者には、ホログラムカードが確定でもらえる特典付きプランを展開しています。数量限定、「ジンベエザメ」「ミズウオ」などコレクターにも人気のホログラムカードが手に入るこの機会をお見逃しなく!クラファンページを見る( )●7月12日限定イベント!「シロワニ」ホログラムカードをゲットしよう新宿にある魚専門書店「SAKANA BOOKS」で開催されるサメがテーマのイベント「お誕ジョーズ」にて、店内サカナアパートメントの『海の仲間たち』棚内の商品トレーディングカードゲームをご購入の方対象に特典キャンペーンを実施します。当日、カードゲームを3,000円以上ご購入いただいた方には、特典として「シロワニ」のホログラムカードをもれなく全員にプレゼントします。またイベントでは、新進気鋭の水族館写真家や、小笠原群島でシロワニの調査・保全活動を行う団体によるトークイベントも開催予定。本物の研究者からも直接話を聞ける、貴重で“リアルな海の世界”体験が待っています。詳細はサカナブックス公式サイト・SNSで公開予定 ●SNSで話題になったあの人気アイテムも!?ハンズ新宿店で好評だった「尾ひれの鉛筆キャップTail Line(テイルライン)」も、サカナブックスのサカナアパートメントでも販売中。クジラの尾ひれをモチーフにしたユニークなデザインは、子どもたちの勉強時間も楽しい時間に!?ちょっとしたプレゼントにもぴったり!「学習」要素を感じない。でも身につく。その夢中が生きる力になる―『海の仲間たち』が目指すのは、「学ばせる」のではなく、夢中になって遊んでいたら、いつのまにか力が身についていたという体験です。カードで遊ぶ、タイピングをする、トークイベントで話を聞くどれもすべて、“子どもの好き”から始まる自発的な学びのきっかけ。ゆっくりと自らの力を解放するように大人になる過程を見守ってください。この夏、「楽しい!」が子どもたちの未来につながる体験を、ぜひ親子でどうぞ。「尾ひれの鉛筆キャップTail Line(テイルライン)」 尾ひれの鉛筆キャップTail Line(1)尾ひれの鉛筆キャップTail Line(2)●海の仲間たちについて無料イラスト提供サイトとして始まった海の生き物専門フリー素材サイト「海の仲間たち」は、2025年5月30日時点で利用者数10万人を突破。海に関連した従事者をイラストで支援することを目的にリリースされたWEBサービス。現在は、教育支援を目的にボードゲーム大会を実施するなど、地域での活動や無料のデジタルコンテンツ配信を中心に活動中。【詳細】海の仲間たち公式サイト: X : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月03日知育をコンセプトにボードゲーム開発を手がける株式会社ジオジャパン(本社:東京都中野区、代表取締役:南 貴人)は、恐竜の知識や歴史を遊びながら学べるボードゲーム『DINO MUSEUM(ディノミュージアム)』の販売を2025年7月8日(火)より開始します。恐竜カード「恐竜ならではの面白さがたっぷりつまった、ボードゲームを作りたい」というコンセプトからプロジェクトがスタートし、2年の開発期間を経て『DINO MUSEUM』がついに満を持して発売です。「興味と発見につながる新しい恐竜ゲーム」は子どもだけではなく、大人も楽しめるボードゲームです。みんなで恐竜を囲んでワイワイ盛り上がっているうちに、少し世界の見え方が変わってくる、そんな想いを込めて制作に取り掛かりました。カードをめくるたびに、時間も国境も飛び越えてどんどん想像が広がる…そんなワクワクするような恐竜の世界をお楽しみください。試遊写真2『DINO MUSEUM』は、好きな恐竜を獲得して自分だけの恐竜展を開いていくカードゲームです。自分の手番になったら「恐竜カードを獲得するか、恐竜展を開くか」どちらかを選ぶだけ。恐竜展のテーマによって得点が異なり、合計得点を一番高くすることを目指します。開催しやすいテーマでたくさん開いたり、もしくは得点が高いテーマを狙ったり、、、狙いすぎて他の人にテーマカードが取られてしまう可能性もあり、悩まされます。他のプレイヤーのカードも見ながら、次に取る恐竜カードや開催したいテーマカードを考えたり、時には自分の好きな恐竜が出てきて無条件に欲しくなったり、シンプルなルールの中で葛藤を感じられるゲームになっています。試遊写真1他にはない唯一無二の迫力ある恐竜カードは恐竜くん直筆!テーマカードも実際に開かれているかのようなポスターデザインに仕上げたダイナミックなアートワークがゲームを盛り上げます!【博物館の館長になって、自分だけのテーマで恐竜展をひらこう!】博物館の館長になって、他では出来ないような自分だけの恐竜展を開催しよう!肉食恐竜やアメリカ大陸に生息していた恐竜だけを集めた展示にするもよし、歯がない恐竜や色が分かっている恐竜だけを集めた珍しい展示にするもよし。色んなテーマの展示をたくさん開催してポイントを稼ごう!子どもから大人まで楽しめて、恐竜の知識が学べる知育カードゲームです。メインビジュアル【商品概要】◆商品名 : DINO MUSEUM(ディノミュージアム)◆価格 : 2,750円(税込)◆対象年齢 : 8歳以上◆プレイ時間 : 約10~20分◆プレイ人数 : 2~4人◆内容物 : 恐竜カード41枚、テーマカード26枚、博品館ボード4枚、説明書(日本語・英語)◆紹介ページURL: 【会社概要】社名 : 株式会社ジオジャパン所在地: 〒164-0012 東京都中野区本町4-45-16設立 : 1995年4月20日代表者: 代表取締役 南 貴人(ミナミ タカト)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月03日障害受容をしない夫と支援に繋がろうと奔走する妻。そして娘は小学校へ入学し……娘の障害について理解してくれない夫。家族で話し合いができない中、妻は一人頑張って、児童発達支援へ繋がります。最初は泣いてばかりだったりんさんも、笑顔を見せるようになってホッとしたのでした。そして就学前に受けた知能検査で、中度から軽度知的障害(知的発達症)と診断されたりんさんは、自閉症・情緒障害特別支援学級へ入学することになったのですが……。以下から続きをお楽しみください。特別支援学級でのりんUpload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談「子どもの好きを伸ばしたい」Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談娘の障害を理解しない夫が中学受験を提案。本人も乗り気になり自閉症・情緒障害特別支援学級に入学、放課後等デイサービスにも通い、少しずつ成長していくりんさん。そんな中、夫はりんさんの「生き物好き」を伸ばしてあげたいと、私立中学校の生物部を調べて見学を提案、妻は困惑します。そしてりんさん本人の希望で予想外の中学受験が始まることになりました。次回「自閉症娘の中学受験で家庭内はギグシャク…「障害のレッテルを貼っているのは君」と夫から責められ【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編4話】」は7月10日(木)に公開予定です。是非ご覧ください。イラスト/志士ノまる(監修:井上先生より)自閉症・情緒特別支援学級に入級し、りんさん自身の障害特性に合わせた支援によって学校生活も順調にスタートしました。環境が整い行動面の問題が落ち着くことにより、学習も安定した成長が見られています。学習面では、中学年以降は抽象的な学習が増え、特定の教科や単元で困難を感じる子どもも出てきますが、りんさんも好きなことや得意なことに関する動機付けを活かしながら全体的な学習を頑張っていたのだと思います。苦手分野の克服だけに力を注ぐのではなく、興味が高い分野を中心に学びの楽しさを重視して教えていくことはこの時期に大切なことだと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年07月03日「母になるなら、流山市。」「父になるなら、流山市。」のキャッチフレーズで、さまざまな子育て支援策を行ったことにより、人口増加率6年連続1位(全国792市の内)となった流山市。子どもの数の増加に伴って、学校教育の充実も期待されるところ。流山の施策を牽引してきた井崎義治流山市長の考える教育とは?お話を聞いたのは…流山市 井崎義治市長昭和29年 東京都杉並区生まれ、千葉県柏市育ち。平成元年から流山在住。立正大学卒、San Francisco State University大学院人間環境研究科修士課程修了(地理学専攻)。昭和56年 Jefferson Associates- Inc.,Quadrant Consultants Inc., 昭和63年から住信基礎研究所、エース総合研究所を経て、平成15年から現職。 >>千葉県流山市 井崎義治市長 公式ページ ―少子化で学校を統・廃合する自治体が多い中、流山市は、人口増に伴い、小・中学校の新設(2015年以降、小学校4校、中学校2校)を進められています。子どもの数が一気に増えても、そのあと、少子化が進んだ時のことを考え、なかなか学校の新増設はできないという実情が自治体にはあると思いますが、どのような戦略で進められているのですか。井崎市長:文科省は、3年先の児童生徒数の推計をもとに、学校の新増設に対して補助金を出しますが、流山市では6年先まで推計しています。また最近、新設した小学校2校、中学校1校については、児童・生徒数のピークアウト後に、校舎の一部又は全体を建替えが必要となる公共施設として利用できるよう設計し、公共施設の床面積が増え過ぎないよう留意しています。―児童生徒推計は、議会からの提案だったのですか。井崎市長:そうです。ただ、文科省は、3年という推計と規定しているので、流山では「3年の推計値」と「6年の想定値」に言葉は変えています。―それは、住民の方がある程度、流山に定着しているということでもありますね。井崎市長:多少の出入りはあります。特にアパートに住まわれている若い方ですと、出産後に一戸建てや広めのマンションに市内転居する傾向が強いです。ですので、宅地やマンションの開発計画で、着工や入居のタイミングなど、都市計画課と関係部局で共有していますが、今では、誤差は1、2%だと思います。―今の時代は、AIなどで?井崎市長:いえ(笑)、手計算ですね。ただ、もう十数年やっていますから、計算方法はきちんと確立しています。―英語教育にも力を入れられていますね。井崎市長:小学校5、6年生の英語が教科化されたのは、2020年度でしたが、流山市ではそれより10年ほど前から、小学校の1年生から英語の授業を行なっている学校もありました。まずは、英語を好きになってもらうための教科書を、英語のALTの先生に作ってもらって始めました。そこから中学校へ繋げて、当時は、中学卒業時点での、英検3級取得レベルは全国平均より2割程度多いという結果にもなっています。―英語教育が重要だということは論を待たないことと思いますが、井崎市長ご自身の米国での長年のご経験からも、特に力を入れられたのですか。井崎市長:そうですね。私自身、米国で修士号をとって、そのまま米国の都市計画のコンサルタントとして永住権も取得し、働いていましたから、その経験からも、流山の子どもたちが将来、日本で働くのか海外で働くのか、人生設計において選択できるようにしたかったというのはありますね。―日本はいつまで経っても、「英語コンプレックス」から抜け出せないのも、英語のみならず、教育の至るところに問題があると、私自身も強く思います。井崎市長:その意味からすると、「主体的な学び」にも力を入れています。例えば、長期休暇の宿題を廃止した学校もあります。そうすると、大学の先生が感心するような自由研究をする子どもが出てきたり、あるいは、いくつかの学校では、先生は「教える」のではなく、子どもが主体的に勉強することを「支援する」学習に取り組み始めています。―私も、子どもの主体性を尊重する教育が、もっと行われるべきだと思っています。井崎市長:教え込まれてしまうので、記憶力のいい子はなんとかなりますが、そうではないと、落ちこぼれてしまう可能性もある。やはり自分で興味を持って、学びたいと思ってからの学習は生徒の学力を伸ばします。―その他には、学校全体でお子さんの状況を把握できるようなシステムも入れられたとか?井崎市長:はい、校務データと学習系のデータの一元化を進めています。これによって、担任だけでなく、学校全体で子どもの状態がわかるようになりました。特に若い先生が増えているので、子どもの心の状況を把握することの一助になっていると思います。例えば、「心の天気」というのを、毎日子どもたちに入力させるのですが、「天気」の変化によって、こどもの状態を早めに察知して、大きな問題に発展しないようにすることができています。ただ、最近は、子どもが「いい子」を演じてしまい、本当の「心の天気」を付けない子もいて、難しいケースも散見されることも事実です。―親の前ではいい子で、学校でストレス発散をしているというケースをよく耳にします。親こそ、子どもの状態をしっかり把握しなくてはいけないのにと思いますね。色々な施策を戦略的に進められていますが、流山の子どもたちには、将来どのような人になってもらいたいですか。井崎市長:私の願いは、明治維新で薩長の若者たちが日本を動かしたように、20年後に色々な分野で流山出身の子どもたちが日本を活性化してもらいたいなと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年07月02日世界最大級の口コミサイト「トリップアドバイザー」や各種インターネットサイトで常に口コミ上位のホテル ザ・マンハッタン(運営:株式会社ザ・マンハッタン)では、2025年7月19日(土)から8月31日(日)の期間、職業体験「よくばりキッズホテリエ」宿泊プランを販売いたします。お子様にはホテルスタッフと同じユニフォームを着用いただき、「ロビーサービス&ベッドメイク」「寿司職人」「朝食のレストランサービス&パティシエ」の3つをホテルスタッフと一緒に体験いただく宿泊プランです。体験終了後は、ホテル館内でお使いいただける「トークン」のお給料も。ホテル ザ・マンハッタンで夏休みの自由研究はもとより、お子様が働く意味を知る「職育」体験と共に、笑顔溢れる時間をお過ごしください。ホテル ザ・マンハッタン 宿泊詳細 キッズホテリエ【「よくばりキッズホテリエ」宿泊プラン】対象年齢:3歳~小学生期間 :2025年7月19日(土)~8月31日(日)内容 :3種の職業体験・ロビーサービス&ベッドメイク(約60分)・寿司職人(約60分)・朝食のレストランサービス&パティシエ(約30分)日本料理「おりじん」の夕食レストラン&ラウンジ「ザ・テラス」の朝食キッズホテリエ修了証/キッズ名刺/ホテリエバッチトークン(お給料)料金 :2名様1室 おひとり21,700円~(税金・サービス料込)<当日の流れ>1日目:ロビースタッフの制服に着替え客室のベッドメイク体験。その後、ご家族を部屋にご案内。ロビーにてお客様をお迎え(約60分)コックコートに着替え、寿司職人体験。夕食の食事で提供する「寿司」を握っていただきます(約60分)2種の体験終了後、トークン(お給料900円相当)をお渡ししますロビーでお客様をお迎え朝食レストランサービス&パティシエ2日目:コックコートに着替え、朝食のフレンチトーストをデコレーションし、ご家族にサービスします(約30分)体験終了後、2日目のトークン(お給料900円相当)、キッズホテリエ修了証、キッズホテリエバッチ、キッズ名刺をお渡ししますお母様にフレンチトーストをサービス備考:ユニフォームとして上着(半袖)、コックコート、帽子をご用意しますトークン(お給料)はホテル館内の対象商品を購入いただけます他特典との併用はできません【2025年8月9日(土)~8月17日(日)特別開催!ザ・テラスのSUMMER ブッフェ】バリエーション豊かな約40種の料理に加え、ローストビーフのカッティングサービスやシーフードパエリアをご用意いたします。さらにディナータイムには、ザ・テラス名物 魚介出汁が効いたブイヤベースをシェフが目の前で提供いたします。デザートコーナーにはご自身で作るワッフルや氷パフェもご用意。■「ローストビーフ」のライブキッチンをはじめ、充実のラインナップライブキッチンでは、低温でじっくりと火入れをする事で、しっとりと柔らかく仕上げた「ローストビーフ」を、お客様の目の前で切り分けて提供いたします。ディナータイムにはもう一つの名物料理「ブイヤベース」もシェフがお取り分けいたしますので、ホテルならではの贅沢なサービスと美味しさを堪能いただけます。ローストビーフのカッティングサービスザ・テラス名物 ブイヤベース■ワッフルやかき氷が作れるワクワクの体験コーナーご自身で特製生地を流し焼き上げたワッフルに、チョコやメープルソース、ベリーソースをトッピング。かき氷にはフレッシュフルーツやアイスクリーム、ホイップクリームをのせてパフェ風に。自分だけのデザート作りをお楽しみいただけます。【「ザ・テラスのSUMMER ブッフェ」開催概要】日時:2025年8月9日(土)~8月17日(日) 100分制ランチ11:30~15:00(L.O.14:00)/ディナー17:30~21:00(L.O.20:00)料金:ランチ /大人5,000円、シニア(65歳~)4,600円、小学生2,200円、4歳~6歳1,000円ディナー/大人6,000円、シニア(65歳~)5,500円、小学生2,500円、4歳~6歳1,200円(税金・サービス料込)場所:1F レストラン&ラウンジ「ザ・テラス」ザ・テラス店内■ホテル ザ・マンハッタンについて幕張メッセ近くに佇むスモールラグジュアリーホテルです。アールデコ調のインテリアで統一された館内は1920~40年代アメリカの旧き良き時代の邸宅をイメージしており、非日常の優雅なひとときをお過ごしいただけます。また、客室には自然光をたくさん取り入れるための大きな窓と、総大理石のバスルームを備えております。レストラン3店舗、バーラウンジ1店舗では、それぞれに趣向を凝らしたインテリアデザインと、朝・昼・夜と異なる雰囲気の中でシェフが真心こめてご用意した料理をお楽しみいただけます。所在地 : 千葉県千葉市美浜区ひび野2-10-1総支配人 : 岡田 智恵開業日 : 1991年11月電話番号 : 043-275-1111(代表)E-mail : pr@the-manhattan.co.jp アクセス : JR京葉線 海浜幕張駅より徒歩約3分Instagram : ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月02日カラフルでかわいい!人気シリーズに新作が登場「みらい百貨店」は2022年に初開催し、今回で4回目。ファミリアの世界観を体感できる特別な機会として年々注目度が高まっています。今回のテーマは、「COLORFUL PLANET」で、個性を認め合うカラフルな世界をさまざまなコンテンツを通して表現します。ファミちゃんのピクセルアートシリーズや星座をモチーフにしたアイテムに新作が登場。ピクセルアート/価格 550円~22,000円Star Signs/価格 550円~11,000円さまざまカラーや柄を取り入れたシリーズ「POP」も登場。スペイン発祥のキャンディ専門店「PAPABUBBLE」とのコラボキャンディにも注目です。POP/価格 550円~11,000円papabubble×familiar/価格 1,404円アイテムは7月23日から、阪急うめだ本店 1階コトコトステージ11と、ファミリアオンラインショップで販売。7月23日は1人あたり各商品各色1点までに購入個数を制限します。一部アイテムは、HANKYU HANSHIN E-STORESにて、7月22日の10:00~24日の20:00の期間に販売します。オリジナルチャームづくりなどのワークショップも初開催コトコトステージ12、ファミリア神戸本店・代官山店では、「COLORFUL PLANET」にちなんだイベントやワークショップを開催します。5種類の好きなパーツを選んで自分好みのチャームを作る「カスタマイズチャーム」(参加費:12,100円)や、宇宙の景色を描く「Little Space Creators」(参加費:11,000円/コトコトステージ12のみ開催)、自分だけのカラフルエイリアンをつくる無料イベント「Colorful Alienをつくろう」などを実施します。イベント参加の予約開始日は7月9日の10:00~。カスタマイズチャームColorful Alienをつくろう開催店舗では、店舗での購入やファミリア公式SNSのフォローで、2枚そろえるとクマの形になる限定ステッカーをプレゼントします。限定ステッカー7月25日~27日には、ファミリア神戸本店・代官山店でも、一部コンテンツを実施します(アイテムの販売はなし)。オンラインショップでは、7月23日の10:00からアイテムの販売を開始します。みらい百貨店開催概要<阪急うめだ本店 1階コトコトステージ11・12>・開催期間:2025年7月23日(水)~29日(火)※開催初日7月23日は、混雑緩和のため事前申込による入場制限を実施。その他の日程も、混雑時には入場制限を行う可能性もあり<ファミリア神戸本店、ファミリア代官山店>・開催期間:2025年7月25日(金)~27日(日)※イベントの開催のみ。アイテムの販売はなし。<ファミリアオンラインショップ>・開催期間:2025年7月23日(水)10:00~※詳しくはこちらファミリア(マイナビ子育て編集部)
2025年07月02日