「育児休業給付金」について知りたいことや今話題の「育児休業給付金」についての記事をチェック! (2/2)
特別定額給付金(10万円)をどう使う?新型コロナウイルス感染症による緊急経済対策の一施策として実施されている特別定額給付金。現在、1人あたり10万円の支給が進んでいます。さて、このお金、あなたは何に使いますか?あんふぁんWeb「どっちだポン」では、使い道を「生活費」「貯金」「消費」「その他」の4択で聞きました。出費がかさんだ自粛期間…お金が足りない!【生活費の足しにする】33.6%■ 貯金したいけど。今は出費が増えているので生活費の足しにしていきます。 (山さんさん/38歳)■ 給料が激減。ゆとりのない生活に… (ゆーるさん/43歳)■ 税金の支払いがたくさんある季節、生活に余裕などありません (まおさん/46歳)■ ちょうど育休中でお金がないので生活費の足しにします。 (こっさん)■ 増えた食費と光熱費・価格高騰している日用品や子どものドリルやゲーム&おもちゃ…。ここ3か月分の出費が多すぎるし、これからボーナスも減るかもと思うととてもじゃないけれど、壊れかけているテレビや冷蔵庫を買い替える気にもなれない(goさん/48歳)■ 単発の派遣の仕事をしていたのですが、子どもも自宅待機だし、コロナも怖いので、仕事を断っていました。 そのため生活費が不足しているので、生活費にあて、余ったらとりあえずは蓄えておく予定。 (KFさん/52歳)この先の収入や生活が不安なのでとりあえず【今後に備えて手堅く貯金】28.3%■ 主人の仕事が今後どうなるか不安なので、とりあえず貯金です。 (ソラさん)■ お金があってもパーっと使えない性分なので。とりあえず貯金。 (みーたさん/33歳)■ 0歳児育休中。パーッと使いたい気持ちにもいまだならないので、ひとまず手つかずの子どもの口座に貯金し、将来の養育費にあてたいです。 (ひこうきぐもさん/42歳)■ 旦那さんの仕事が減ってお給料も減ってしまったので、貯蓄や生活費に回します。(まいめろさん/29歳)■わが家は、収入が減っていないので、とりあえず貯金します。数年後に、そのお金でディズニーランド旅行に行こうと考えています。ちなみに、わが家は5人家族なので、50万円いただけます。 (ヤリヤリさん/50歳)■ 子どもが増えるので少しでも足しになればと思ってます!長い目で見ると微々たる金額ですが、それを稼ぐのも大変なのでありがたいです! (チビーナスさん/30歳)自分へのご褒美&経済を回すために【パーッと消費】27.6%■ 寄付をしたいけど…がんばった自分にもご褒美&経済を回す為にもパァーと使い切る! いつもはケチで貯金する!って言いそうな人なんですが今回は特別! (筋トレウーマンさん/38歳)■ 冷蔵庫。まだ入ってないけど以前から買い替えを検討していたので 早めに買い替えました。 貯金に回さず消費して低迷している店の売り上げに。 (こたばばさん/68歳)■ わが家はきちんとそれぞれに支給します! 子ども達にはそれぞれの通帳に入れます。私たち夫婦はそれぞれ使って経済の再生を願います。結局、家の外に物置を置きたいという両同意からそうなりそうですけど(笑)。植木を移植して設置してもらってアンカー打って…20万では済まない話ですが、経済の回転をよくしたいので使います! (まーみんさん/33歳)■ お気に入りのお店の商品を買う! ずっとガマンしていた外食へ! (あーちゃんさん/38歳)■ もらう前から雑誌の年間定期購読を申し込みました。自分のお小遣いとして使おうと思います。 (ブルースさん/61歳)■ 旅行に行きたい。台湾を計画していたけれど、秋以降にならないと解禁されないような情報…。夏のマンゴー食べたかったー! (まめりんごさん/39歳)寄付やふるさと納税でみんなのために【その他】10.5%■大変な時にも支え続けてくださった医療関係者へ向けて、日本財団へ30万円寄付します。 (ゲストさん)■車のローンの返済にあてます。実家の母からお金を借り、利息なしで月々お金を返していますが、1日でも早く完済したいので。 (にこっとゆずんさん/37歳)■自粛要請生活が長くて幼稚園に行けなかった息子に、何かご褒美を購入してあげたいなと思っています。あとは、いつかの家族旅行のために貯金、そしてコロナ禍で売り上げがおちた農家さんや物産展が中止になって困っている生産者の方からネットで注文したいなと思っています! (rosetea0312さん/43歳)■使って経済を回したいものの、旅行はまだはばかられるので、近所の仲のよいお店でごはんか、ふるさと納税をしようかなと思っています。 (さとさん/37歳)投票期間/2020年5月20日〜6月10日<あんふぁんWeb編集部>
2020年07月05日5月25日に緊急事態宣言が解除され、少しずつ経済活動も戻りつつありますが、コロナ以前にはほど遠い状況です。5月から始まった1人10万円の「特別定額給付金」も手続きの状況は各自治体によって異なっています。出産を控えている方も今までとは異なる環境で大変だと思います。 このような状況の中、自治体によっては妊婦や新生児向けに独自の給付を開始したところ、検討をしているところがでてきました。6月2日現在の一例をご紹介したいと思います。 妊婦向けの給付金全国一律の1人10万円の「特別定額給付金」とは別に、妊婦を対象に給付金を支給する自治体が出てきました。一例を挙げますと、相模原市、木更津市、枚方市、寝屋川市、和歌山市、三原市、四万十市等がすでにホームページで制度や手続きについて公表しています。 各自治体で名称は異なりますが、「妊婦特別給付金」「妊婦特別支援給付金」等の名称となります。手続きや金額(1万円~10万円)も各自治体で異なりますが、対象者に申請書が送付されるか、ホームページからダウンロードする方法が一般的です。上記以外の自治体でも制度を開始しているところや検討しているところもありますので、各自治体のホームページや広報紙等を確認するようにしましょう。 新生児向けの給付金全国一律の1人10万円の「特別定額給付金」は2020年(令和2年)4月27日時点の住民登録のある自治体から給付されますが、4月28日以降に産まれたお子さんは対象となりません。そのため、4月28日以降に産まれたお子さんまたはその親御さんに給付金を支給しようとする自治体が出てきました。 一例を挙げると、久慈市、沼田市、ふじみ野市、大府市等がすでにホームページで制度や手続きについて公表しています。こちらも各自治体で名称は異なりますが、「特別出産給付金」「出産応援給付金」等の名称となります。新生児向けの給付金も上記以外の自治体でも制度を開始しているところや検討しているところもありますので、各自治体のホームページや広報紙等を確認しましょう。 その他の制度妊婦や新生児を対象としたもの以外の制度も各自治体での取り組みが出てきています。品川区や富岡市等では全住民に、さいたま市や川崎市等ではひとり親世帯に独自の給付金を支給することになりました。また、多くの自治体で水道料金の減免が実施されています。 上記でお伝えした自治体は一部です。また、6月以降の議会で新しい制度が実施されるところも出てくると思われます。給付金の制度は期限もあるため、普段よりもお住まいの自治体のホームページや広報紙に注意深く確認することをお勧めします。給付金もできる限り活用してコロナ禍を上手く乗り切りましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年06月10日新型コロナウイルスの影響で、夫が勤める会社では子育て家庭は在宅勤務となりました。私は生後2カ月の娘の育児休業中で、上に小学校3年生と6年生の兄がいます。夫の在宅勤務の話を聞き、育児が少しラクなるかもと期待していたのですが……。理想と現実の違いにストレスを感じたことをお話ししていきます。(2020年のときの体験談です) 小学校の休校措置前に夫は在宅勤務に夫の会社は、私が住んでいる地域ではいち早く、子育て世帯のみ先行して在宅勤務を実施してくれました。そこで、私は夜中の授乳で疲れて朝早く起きてごはんを作るのが大変だったので、夫に子どもたちの朝ごはんの支度などをしてもらうことに。 そのおかげで朝の30分だけでも仮眠がとれていた私は、兄たちを笑顔で「いってらっしゃい」と送り出す余裕がありました。 小学校が休校になると夫は一変…小学校が知事の要請で休校措置になると、夫は朝7時前に起きての朝ごはん作りから解放されると喜んでいました。 私は「早起きしないだけで朝ごはんを子どもたちに変わらず作ってもらえる」と思っていたのですが、夫は子どもたちが起きてもまったく起きようとしなくなったのです。 それどころか、在宅勤務は9時から18時までなので、9時ギリギリに起きて勤務開始の連絡をするように。 そんな夫に私は、ため息で手伝ってほしいアピールを始めました。 日に日につのる疲れとストレス夫が朝ごはんを作らなくなり、私は3食のごはん作りと赤ちゃんの世話、そして小学校の宿題を見ることに……。これまで昼ごはんは私ひとりで適当に済ませていたので、給食がないのはつらいもの。兄たちは成長期の男の子なので、冷蔵庫はすぐに空になってしまいます。 そこに赤ちゃんのギャン泣きが加わり、長時間の抱っこで私にかかる負担は大きく、自分では対処しきれずにストレスから怒りっぽくなる始末。子どもたちも外に出られないイライラで兄弟喧嘩が増え、平穏を保つ心のゆとりなどない状態に……。 ストレスをためないためにしたことこのままだと爆発すると思った私は、朝寝ている夫に赤ちゃんをそっとたくすという無言のアピールをし、朝ごはんの支度と自分自身の腹ごしらえをすることに。兄弟喧嘩解消には、兄たちが欲しい物をネットで購入して気分転換。 そして、小学校が時間差登校になってからは、夫に勤務時間外は育児に協力してほしいと、怒りを抑えて交渉。昼休憩中の夫に赤ちゃんを預けて、兄たちを買い物へ連れ出し、見たいカードショップに立ち寄って少しばかりの気分転換をしました。 私と兄たちは気分転換でき、イライラと兄弟喧嘩を少なくすることができましたが、 1時間ほどの外出でも夫はなかなか寝ずに泣く娘に疲労困憊だったようです。 私が思っていたよりも、夫は通勤にかかる時間を睡眠に費やし、泣き声や兄弟喧嘩の声が聞こえても助けてはくれず大変でした。在宅勤務中、昼寝しているのを見たときには愕然としましたが、勤務時間外になるときを見計らって娘のお世話をしてもらうことでなんとかストレス解消をさせてもらっています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/大福 著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年05月28日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ビースタイル メディアが展開する、主婦の暮らしに合った働き方を見つけるための情報サイト『しゅふJOBナビ』は、【特別定額給付金の用途】をテーマにアンケート調査を実施。その結果を発表しました。(有効回答数:1790)調査結果【1】特別定額給付金は「生活費に使う」70.5%給付金10万円の使い道として突出したのは「生活費」。他の回答を50ポイント以上引き離しました。次いで「学費」が19.0%。7位にやっと「収束後の国内旅行」、8位に「服飾費」が出てきます。まずは目の前の生活を楽にしたいという主婦の思いが見て取れます。【2】フリーコメントより(一部抜粋)自由記述欄を設け、具体的な使い道を聞いてみると、特に回答が多かったのは「生活維持費」としての家賃、食費、水道光熱費など。また、テレワークや子どものリモート授業への対応として「パソコン」、おうち時間を充実させる「家電」の回答も見られました。「医療機関への寄付」や「フードレスキュー」など、社会貢献に充てるという方もいました。<給付金の具体的な使い道についての自由記述>■多くの人が「生活費にあてる」と回答・仕事が減り、時給制なので働いた分しか給料が出ません。なので、給付金はもちろん生活費で使います。家賃と光熱費でなくなります。・就活がこの状況でぜんせん進まず、収入もありません。現実的に生活費にあてます。・夫婦で休業を余儀なくされているので、休業補償が出るまでこれで凌ぐしか方法がない。・休校で3人の子どもたちが家にいたので水道光熱費、食費が跳ね上がりました。特に電気代に使います。・自宅にいる事が多いので食費がかかる。水道光熱費もかかる。大学生の教科書代。■休校による「教育の遅れ」やテレワークによる「設備投資」と回答・勉強代!ドリルを何冊かったことやら。・子ども達の教育に不安があるため、参考書や塾代、英検や漢検などの受験料金に使います。・使ってもいない子どもの高校の施設使用料10万円。正直払いたくないです。・オンライン授業のために色々購入。大学がオンライン授業になったので、子供用パソコン。・在宅勤務化になり、ネットの環境を整えるためにiPhoneやiPadを購入したのでその費用に充当します・次の仕事が決まるまでのつなぎにしたい。資格試験を受ける費用にもしたい。■アフターコロナに向けた「楽しみ」「応援」に使いたいと回答・医療関係機関への寄付、コロナウイルス感染症対策で資金的に困窮している機関に寄付をしたい・旅行に行けないので、観光客が減って困っている飲食店などをネットで探して通販などで食糧(産地のもの)を買うことで応援したい。・街の行きつけの飲食で落ち着いたら、使う!頑張ってほしい!・横浜スタジアムプロ野球観戦チケット。アイドルのコンサート。熱海温泉旅行。・キャンセルした北海道旅行に行って、たくさんお金落としてきます!■調査概要調査方法:インターネットリサーチ(無記名式)有効回答者数:1790名調査実施日:2020年4月25日~2020年4月27日まで調査対象者:求人媒体『しゅふJOBパート』登録者詳しくはこちらしゅふJOBナビとは?しゅふJOBナビは、子育てしながらはたらくをハッピーに、今の生活と自分にあった働き方を見つけるための情報サイトです。“今”の自分に近いストーリーを見つけられる、実際に働く主婦のリアルな体験談。「みんなの体験談」では、生活と働き方に関するタグを多数設置し、“今”の自分に近い働き方の体験談を見つけられるようにしました。年代、子どもの人数、勤務日数、おおよその年収などから、ライフステージが変わる度に、体験談をみつけることができます。主婦ならではの両立への不安、必要な知識を得られるコンテンツ体験談以外にも、仕事に関する情報、お金に関する情報、生活に関する情報など、“今”の自分にあった働き方を見つけるヒントを提供します。【ビースタイル グループとは?】企業理念は~best basic style~時代に合わせた価値を創造する。創業以来、主婦の雇用をのべ13万人以上創出してきた『しゅふJOB』や時短×ハイキャリアの働き方を実現する『スマートキャリア』など人材サービス事業を主軸とし、スーパーフード“モリンガ”のプロデュースや民泊清掃サービスなど、新たに事業領域を広げながら、日本の幸福度向上に全力で取り組んでいるソーシャルカンパニーです。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日2度目の育児休業の終わりが近づいてきました(本来4月復帰予定でしたが、新型コロナの影響で延長させてもらっています)。今回は1度目の育児休業の反省を生かして、2度目の育児休業でこれはやって良かった!と思っていることをレポートします。ご近所ママ友の輪を広げる1度目の育児休業は、新卒から同じ会社で働いている私にとって、初めての長期休暇。休む前から、やりたいことがたくさんあってワクワクドキドキ!もともと、週末ではなく、火・水曜休みの仕事だったこともあり、この機会になかなか会えていない旧友に会ったり、興味のあった資格の習得をしたり。さらに子どもが生まれてからは、「今しかできないことを」と、ベビーモデルや幼児教育に力を入れ、毎日大忙しでした。保育園の送迎だけではママ友はできにくい!?そんな毎日を過ごしていたこともあり、地域のイベントへ参加することもほとんどないまま育休を終えました。そのとき、近所に同じ年齢の子どものいるママ友はゼロ。でも、子どもが保育園に入園すれば、ご近所のママ友ができるのかな〜なんて思っていました。しかし、保育園への送りを夫が担当していたこともあり、保護者に顔を合わせることがない!帰りのお迎えは、時間との勝負。あいさつは交わすものの、友達になるような会話をする時間なんてない!ここではじめて「あれ、ご近所ママ友って作れるの?」と考えるように。そんな中、2人目を妊娠。同じタイミングで、上の子が同じ園に通っていたママたちの中に、2人目を妊娠した人もちらほら。「予定日いつですか?」「もう性別わかりましたか?」なんて会話を交わすようになりました。いざ2度目の育休に入ると、上の子の送り迎えのタイミングで、毎回顔を合わせ「日中何して過ごしてます〜?」「今度近くでベビーマッサージあるけど一緒に行く?」なんておしゃべり。いつの間にか、ご近所ママ友ができていました。「ママ友」という呼び方だと、どこか軽く聞こえますが、今ではこの出会いを心からありがたく思っています。たまたまその地域で同じ世代の子どもを育てていて、年齢も職業も違うのに、友達になれたことがすごいなぁと。歩いている距離に住んでいるというのも、とても便利。「ウチに寄ってかない?」「この後ランチしない?」なんて、約束をせずに気軽に誘い合えます。お互いの家族のこともよく知っているので、近頃は子どもありきの知人を通り越して、親戚のおばちゃん同士に近い感覚です(笑)。理事会や町内会への参加1度目の育休中は賃貸に住んでいたこともあり、理事会や町内会とは無縁の生活。しかし2度目の育児休業中に、マイホームへ引っ越し。そこで、マンションの理事を引き受けたり、町内会へ積極的に参加するように。私たち世代での町内会への参加は少なく、「若いのにありがとう〜」「若者が来てくれて助かるよ」と、かわいがってもらっています。息子たちからすると、祖父母世代の方が多く、実家、義実家が遠いわが家にとっては、そんな方たちとの触れ合いはとても貴重な時間に。ご近所ということもあり、街中で会うことも多々。挨拶を交わしたり、立ち止まっておしゃべりしたり。ちょっとした買い物、お散歩がとても充実しています。さらに息子たちが、自然と元気よく挨拶ができるようになったのをとてもうれしく思います。常連さんになる!1度目の育休中は、とにかく電車へ乗ってあちこちへ出掛けていたこともあり、食材はネットスーパーやデパ地下などで一括購入。近くの商店街を歩き回ることはありませんでした。しかし2度目の育休中は、上の子の送り迎えがあるため、出発時間にも、帰ってくる時間にも制約が!遠出が難しくなり、自然と近所の商店街やデパートをブラブラすることが多くなりました。子どもを連れていると、相手も覚えてくれていることが多く、「コレ、ぼっちゃんに食べさせてね」とおまけをしてくれることも。常連さんと呼んでくれるお店も増えてきて、街を歩くのがとても楽しいです。新型コロナウイルスの感染拡大で、さまざまなものが売り切れている昨今ですが、「来ると思ってとっておいたわよ〜」とお目当てのものを取り置きしてくれていたことには感動しました。2度目の育休で、地域ネットワークを広げられたことは、これからの人生を豊かにしてくれる出会いばかりだったと感じています。<文・写真:ライターかつき>
2020年04月30日新型コロナウイルスは、経済面にも大きな影響を及ぼしています。二転三転しながらも、政府は全国民を対象に「特別定額給付金」として一律10万円を支給することにしました。しかし、この給付金、赤ちゃんが生まれたタイミングによってはもらえないということをご存知ですか? 特別定額給付金って?特別定額給付金というのは、令和2年4月20日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」です。簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援をおこなうため、受給対象者は基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者となっています。 住民基本台帳とは、各市町村が住民票(当人がその場所に住んでいることを書面の形で証明するもので、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」「住民となった年月日」「届出日」などが載っています)をまとめたもので行政サービスの基礎として利用されています。 4月27日に住民基本台帳に記録されていないと10万円がもらえない!?特別定額給付金受給対象者が令和2年4月27日の段階で住民基本台帳に記録されている者が対象ということは、住民登録をしている人は10万円がもらえるということになります。なので、国籍は問わず、住民票を届け出ている外国人や海外に居住していても住民基本台帳に記載されている場合はもちろん、4月27日に死亡した人も対象となる見込みのようです。 赤ちゃんの住民登録をするには、出生届を提出する必要があります。……となると、4月27日までに生まれた赤ちゃんはどうなるのでしょうか? 慌てなくても大丈夫!出生届を提出する際には、出生証明書と母子健康手帳が必要になります。産院によっては、ママと赤ちゃんの退院時に出生証明書と母子健康手帳をお渡しするところもあったり、出生届を提出する先が里帰り先など居住地と異なる場合など、受理・登録までに時間がかかってしまうこともあります。 ですが、総務省によると、令和2年4月27日中に届出が受理されていなくてもあとから受理されれば支給の対象となるとのこと。出生届は、赤ちゃんが生まれてから14日以内に提出すればよいので、慌てる必要はなさそうです。 「嫡出(ちゃくしゅつ)推定」による無戸籍の子は!?なかには、夫からの暴力を理由に避難している方もいらっしゃいます。今住んでいる市区町村に住民票が移せないという方は、申出期間中(令和2年4月24日から4月30日まで)に今住んでいる市区町村の特別定額給付金担当窓口へ「申出書」を提出することで、特別定額給付金の申請ができるようです。 また、民法の「嫡出(ちゃくしゅつ)推定:妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」により、夫の家庭内暴力から逃れた妻が新しいパートナーとの間に子ができても、出生届を出さないというケースも増えてきているようです。すると新しいパートナーとの間にできた子どもは無戸籍となって、今回の給付金受給の対象外となってしまいます。それを受け、公明党が総務省などに要望し、高市早苗総務相が対象に含める意向を示したということです。 特別定額給付金を盛り込んだ2020年度補正予算案は、4月27日に国会提出し、5月1日までの成立を目指すとのこと。給付金受給の申請受け付けと給付の時期は各市区町村のよって異なるようですが、迅速な対応が望まれます。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月24日小泉進次郎環境相が日本の現役閣僚では初めて育児休暇を取得して話題になっています。しかし、男性の育児休業取得率は女性に比べてまだまだ低く、政府内では「男性の育休取得義務化」に向けた提言も出てきています。こうした動きを、働く主婦はどのように捉えているのでしょうか。「しゅふJOB総研」が働く主婦に行った『男性の育休取得義務化』のアンケート結果をお伝えします。■ 8割強が「主に収入を支えるのは夫」。男性育休のネックは経済的不安?Kazpon / PIXTA(ピクスタ)働く主婦に対して行ったアンケートの有効回答数は715件。このうち、86.9%が「家庭の収入を主に支えているのは配偶者またはパートナー」と回答しました。男性の育休が「取得しにくい」理由の1つとしてよく言われるのが、「収入面の不安」です。大黒柱の夫が育休で仕事を休むと、その間の収入が減ってしまいます。また、休業することで会社での立場や、出世への影響がないのかも気になります。フリーコメントでは、・育休をとって会社復帰後、前のように働けるの?(40代:今は働いていない)・育休をとることで、復帰した時に降格とかしたり、これ以上給料が減るのは困る(40代:パート/アルバイト)・出勤してる時と変わらない収入保証があって、ちゃんと家事育児を率先してやる人だったらアリだと思う(40代:パート/アルバイト)・妻としては取得して欲しい反面、会社生活で影響が出るのではないかという不安もある(40代:今は働いていない)という声も寄せられました。■ 「男性の育休取得の義務化」肯定派が過半数「男性の育児休業取得を義務化すべき?」という質問では、「思う」が21.3%、「どちらかというと思う」が31.0%、「どちらかというと思わない」が17.1%、「思わない」が10.6%、「どちらとも言えない」が20.0%で、義務化に肯定派が否定派を若干上回る結果になりました。回答者の年代別にみると、年代が下がるほど肯定的な人が多くなっています。若い年代ほど子どもが幼く、育児に手がかかるため、男性の育休取得を必要としているのかもしれません。また、家庭の収入の主な支え手が「自分」と回答した層は、そうでない人に比べて肯定派が多くなりました。■ 肯定派、否定派の胸の内とは?kou / PIXTA(ピクスタ)フリーコメントから「男性育休取得の義務化」に対する肯定派と否定派の両方の思いを見てみましょう。肯定派・義務化をしない限り、世の中全般の育児に対するスタンスが変わることはないと思う(40代:正社員)・取りたくても取れない人も多く(うちの夫もそうでした)、その場合は国が介入しある程度法律にしないと難しいのかな、と(30代:派遣社員)・男性も子育ての大変さを知るべきだと思う。女性の産後鬱が軽減されるのではないかと思う(30代:パート/アルバイト)・自分が取ることさえ、第二子目は言い出せず、退職した。男性もその苦しみを実感して欲しいと思う(50代:派遣社員)・長期間は無理だが一週間程度を何回か等取得しやすい日数を取れれば良いと思う(50代:今は働いていない)否定派・義務化は必要ないと思うが、取りたい人が気持ちよく取れる社会になるといいと思う。・必要に応じて単発で取れると良いとは思うが、それなら有休でも良いのかな、と思う(50代:パート/アルバイト)・家庭も個人もそれぞれなので義務化はおかしい(50代:フリー/自営業)・(子どもが)居ない家庭の人からみたら育休は会社を長期サボるための口実ネタ(50代:派遣社員)・男性が育休を取得しても実際に家事育児をするとは限らない(40代:派遣社員)・育休を取らなくても、子育てに参加できる時間があれは良いと思う(50代:パート/アルバイト)・育休とったから育児してると勘違いしてほしくない。育児はそれから20年くらいかかるもの(30代:派遣社員)・男性の育児より育児を助けてもらえる制度をもっと増やした方がいい(30代:パート/アルバイト)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「どちらとも言えない」を選んだ人の声・義務化まではいかなくても、気持ちよく育休が取れる環境を整えて欲しいと思う(40代:パート/アルバイト)・仕事の特殊性、内容によって取得可能なものとそうでないものがあるので、一律に義務化するのは無理がある(40代:フリー/自営業)・義務化するのではなく、各家庭で話し合って自分達のスタイルを決め、職場はそれを認めていけばよい(50代:派遣社員)・自分の子どもに対してどう育てたいかは個人の自由。男性、女性と分ける事が既に差別と思う(50代:派遣社員)・キチンと育児をすればいいが、育児もせずただ休むだけで育休を取得している人もいる(40代:パート/アルバイト)・私は4週間だけ夫が育休を取ってくれたが、あまり役に立たなかった。というより、負担が増えた(40代:今は働いていない)・一年ほど取らないと意味はない(30代:派遣社員)・そうでない人もいるとは思うが、基本的に男性は育児に関して他人事と感じる(50代:派遣社員)・本心で子育てに関わりたい。とか、妻の負担を減らそうと思うのから良いと思う。義務や見栄だったらいらない(40代:パート/アルバイト)プラナ / PIXTA(ピクスタ)男性の育休取得で夫婦間の子育ての協力が進む一方で、「育児に関して夫に期待していない」「子どもがいない家庭とで不公平感がでる」などの意見も見られました。中には「男性も育休でキャリアが中断すれば平等になるのではないか?という思いがある(40代:公務員/団体職員)」など、ドキッとする意見も…。女性たちの「怒り」とも受け取られる声も散見され、仕事と育児の両立の難しさを感じます。誰もが働きやすく子育てしやすい環境をどのようにつくっていくのか、これからも取り組みが進んでいくことでしょう。【参考】※ 働く主婦は、男性の育休義務化をどう思っているのか?「義務化すべき」52.3%「義務化すべきと思わない」27.7%
2020年02月17日出産・育児に際して、どのような手当・給付金があるかを確認してみましょう。働き方や雇用形態ごとに受け取れるお金について詳しく紹介します。育休中の給料について安心して育休に入るためにも、『手当・給付金』について情報を集めておきましょう。育休はいつからいつまで?基本をおさらいそもそも『育休』とされる期間がいつからいつまでかを確認し、その間にどれほどのお金が必要かを把握することが大切です。育休の期間は『雇用形態』によって大きく変動するため、詳しくは会社に確認する必要がありますが、法廷制度としては『最長2年』と定められています。ただし、この育休制度は自営業者には適用されず、契約社員・パート社員によっても適用期間が異なるため、実際の期間については『勤め先(雇用先)』への確認が必要になります。基本的に給料はなしと考えよう育休期間の給料は基本的にはありません。一部の企業で減額されるものの給料が支払われるケースもありますが、一般的には育休期間の給料は基本的にはありません。最長2年の育休を全て使用する場合、手当や給付金をもらえるにしても、『給料』がないとなれば、余裕を持って過ごすにはある程度の『貯蓄』が必要となりそうですね。ケースによっては手当・給付金がもらえる会社員・パート勤めのように『給料』という形ではありませんが、育休中には『手当』『給付金』として、お金をもらえるケースがあります。育休期間と同様に、この手当・給付金も企業や雇用形態によって変動し、各市町村によっても助成金の額が異なります。また、ここでも注意すべきは『自営業』には適応されない手当がある点です。『出産育児一時金』『児童手当(子ども手当)』は支給されますが、支給先が各企業となる『出産手当金』『育児休業給付金』は支給されないことを覚えておきましょう。もらえる手当・給付金を確認大まかな育休期間・育休手当について理解した後は、『手当』『給付金』を受け取るまでの流れをチェックしていきましょう。職種別での給付額や申請方法について紹介します。正社員・公務員など職種別にもらえるお金育休中の手当・給付金は『雇用形態』によって、大きく異なります。職種ごとにもらえる手当・給付金をチェックしてみましょう。正社員:出産育児一時金・出産手当・育児休業給付金・児童手当公務員:出産育児一時金・育児休業給付金・児童手当派遣・パート社員:産育児一時金・出産手当・育児休業給付金(事業主に確認が必要)・児童手当自営業:出産育児一時金・児童手当雇用会社からのサポートが手厚い『正社員』の一方、『派遣・パート社員』『自営業』は経済面での負担が大きいでしょう。自分がどれくらいの手当を受けられるか事前に調べる必要がありそうですね。給付金をもらうための条件・申請方法育休中の手当・給付金として『出産育児一時金』『出産手当』『育児休業給付金』『児童手当』の4つが挙げられます。それぞれ適用されるには、支払先が定める『条件』を満たした上で、適切に申請する必要がありますよ。各手当・給付金の申請先をまずはチェックしましょう。出産育児一時金:医療機関出産手当:勤め先育児休業給付金:勤め先児童手当:各市町村支給されるための条件は各医療機関・企業、また雇用者の雇用形態・年数によっても異なります。妊娠・育児を考えるときには早めに各申請先に問い合わせましょう。税金や社会保険はどうなる?育休中には、手当・給付金のほかにも『税金』『社会保険』の免除・軽減が適用されます。税金ごとに、どのような制度が適用されるかを詳しくチェックしていきましょう。所得税・各種社会保険は免除される育休中は『所得税』『各種社会保険料』は全額免除されます。給与明細を見ると分かりやすいですが『所得税』『各種社会保険料』は決して安い金額ではありません。給付・手当金のように手元に入ってくるお金ではありませんが、経済的な負担は非常に軽くなるでしょう。住民税は免除されない『所得税』『各種社会保険』は免除される一方で、『住民税』だけは支払う必要があります。そもそも『住民税』は前年の給料をもとに支払いが発生する税金であるため、出産・育児期間であったとしても免除措置はありません。ただし、どうしても支払いができない場合には、条件によって『減額措置』『徴収猶予』を受けられる可能性があります。また、出産・育休に際してもらえる給付金は『非課税』であるため、翌年の住民税には影響しないこともまとめて覚えておきましょう。安心して初めての子育てを楽しむために出産・育児にはお金がかかります。妊娠、出産、育児をサポートしてくれる国や自治体によるサポート制度を有効活用して、経済面での負担と不安を減らしましょう。※2019年11月末時点での編集部調べとなります。
2019年12月21日子育てには費用が掛かるため、2019年時点では児童手当の制度が実施されていますが、これとは別に独自の給付制度を実施している自治体もあります。 今回は2つの自治体の給付制度についてお伝えします。 東京都江戸川区では0歳児を対象に乳児養育手当を実施東京都江戸川区では、区内在住の0歳児を養育している親等を対象に、月額13,000円が支給されます。お子さんが生まれた月(転入の場合は転入届出日の属する月)から対象となり、最大で12回分となります。 江戸川区は以前から子育て支援に積極的でこの制度は昭和44年から実施している制度です。制度の主な概要は以下のとおりです。①支給対象者……下記のすべてに該当している方(1) 0歳児を養育している方(2) 乳児、保護者とも江戸川区にお住まいの方 (転入された方は、転入の届出日から対象)(3) 生活保護を受けていない方(4) 子ども子育て支援新制度の対象施設(認可保育園・小規模保育所・事業所内保育所等)・乳児院などに乳児を預けていない方(5) 生計中心者の対象年度の所得が所得制限額未満の方 ②手当支給額・支給回数……月額13,000円出生月(転入の場合は転入届出日の属する月)から手当に該当します。支給回数は最大12回です。 ③支給時期・支給方法……申請者名義の金融機関口座へ毎月10日に振り込まれます。詳細は江戸川区のホームページをご確認ください。京都府南丹市では5歳になるまで子育て手当を支給京都府南丹市では、市内在住の5歳未満の子どもを養育している親等を対象に手当が支給されます。お子さんの人数で支給額が異なり、第1子は月額2,000円、第2子は月額3,000円、第3子以降は月額5,000円となります。以前は出産・転入時に3年以上の居住要件がありましたが、2019年時点では居住要件がなくなりました。制度の主な概要は以下のとおりです。 ①支給対象者……南丹市に在住の(住民登録のある)5歳未満の子どもを養育している方②手当支給額・支給回数……月額 第1子2,000円、第2子3,000円、第3子以降5,000円 ③支給時期・支給方法……申請をした日の属する月の翌月から満5歳に達する日の属する月分まで支給されます。 申請者名義の金融機関口座へ9月と3月に半年分まとめて振り込まれます。詳細は南丹市のホームページをご確認ください。 今回は2つの自治体での給付制度をご紹介しました。この他にも給付制度があるかもしれませんので、お住まいの自治体のホームページ等をご確認ください。 また、給付制度以外にも保育園の拡充や小児医療を重視している自治体もあります。子育てを機にお住まいを変える場合や住宅を購入する場合には、自治体の子育て支援についても確認してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月14日産休や育児育休中にボーナスが近づいてくると支給されるのか気になる方も多いのではないでしょうか。仮に育児休暇中にボーナスを貰えた場合、育休手当や出産手当金の受給額にも影響するのでしょうか?この記事では、産休・育児育休中のボーナスについてその他の税金などと絡めて解説していきます。育児休暇中にボーナスはちゃんと支給されるのでしょうか。この記事では、ボーナスを貰うことによる育休手当の減額、課税、控除について解説していきます。育児休暇中にボーナスは支給される?育児休暇中にボーナスが支給されるかどうかは、在籍している会社の就業規則によって異なります。そのため、会社によってはもらえたりもらえなかったりするということになります。毎月の給料は会社側が支払うことを法律で義務付けられているのですが、ボーナスは義務付けられておらず、会社独自の制度という位置づけになっています。ボーナスに関する規則を把握していない場合は就業規則を確認しておきましょう。ただし、ボーナスに関する規則は誰に与えるかという条件の他に「どのように算出するか」に関しても記載されているはずです。ボーナスをもらう権利は与えられている場合でも実際に支給されるとは限りません。●そもそもボーナスの定義と算出方法とは?簡単に前述しましたがボーナスは会社独自の制度と定義されており、経営陣で自由に設定することができますが、基本的にはボーナスの支給額を決めるための査定期間(対象期間)が存在します。夏と冬に2度ボーナスが支給される会社であれば査定期間も2クールに分かれており、査定期間中にずっと産休・育休により会社を休んでいた場合はボーナスがもらえないことがあります。逆に査定の全期間中に産休・育休中でもボーナスを支給する会社もあるので状況はそれぞれです。詳しく気になる場合は自分の会社の就業規則の「賞与の支給条件」を確認しましょう。査定期間(賞与の対象となる期間働いている)受給条件(勤務日数や勤務形態等の会社が定めた受給条件)就業規則は社員であれば誰でも閲覧が可能です。保管場所は会社によって異なりますので、在籍している会社の人事部や総務部の人に聞いてみてください。●育児休暇中のボーナスの支給は就業規則とタイミングで変わる?育児休暇中のボーナスの支給は、就業規則の他にもタイミングも関係しています。就業規則をチェックして「賞与は休業中の者には支給なし」とあった場合でも、査定期間中に働いた分は支給されます。ただし、「賞与は、会社の業績と個人の成績を勘案し各人ごとに決定する」との記載がある場合は支給なしとなることがあります。育児休暇中にボーナスをもらうと育休手当に影響する?結論から言えば、ボーナスをもらっても育児休業給付金は減りませんので心配いりません。育児休業給付金の算定は毎月の給与を基に計算されているので、会社独自の制度であるボーナスの額は無関係となります。育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除はどうなるでしょうか。「産前産後休業保険料免除制度」を申請すると、育休中の保険料は免除されますが、育休中のボーナスは保険料が免除されるので、健康保険料と厚生年金保険料はかかりません。健康保険料と厚生年金保険料は比較的高額なので、ボーナスから天引きされないのは嬉しいポイントと言えます。●保険料育児休業中は、毎月の給料から引かれる健康保険料と厚生年金保険料は免除されます。社会保険料の免除手続きは会社が手続きを行いますので、会社の指示に従い対応しましょう。●所得税育休手当には所得税は課税されませんが、育休中のボーナスには通常の給与と同じように所得税がかかります。ただし、給与とは所得税の算出方法が違います。育休中は前月の給与がゼロの場合があるので、ボーナスの所得税は前月の給与を基に算出されます。ボーナスから所得税が徴収されていることを確認しておきましょう。●雇用保険料ボーナスには雇用保険料はかかります。一般的な職種の場合、保険料率は3/1000となり、雇用保険料は金額×3/1000で算出することができます。雇用保険は健康保険等と違って免除制度がないのが残念ですが、それほど高額ではないので育休中も雇用保険料を納めましょう。●年末調整年末調整は産休・育休中に入る前に会社が行うことが多いです。会社によっては対応が異なる場合があるので年末調整の前に会社に確認しておくと安心です。育児休暇中のボーナスまとめ育休中にボーナスがもらえるかどうかは、就業規則の中の「賞与の支給条件」を確認しましょう。タイミングによってはもらえるケースともらえないケースがあるので注意が必要です。また、ボーナスをもらっても育休手当が減額したり、もらえなくなったりすることはないので安心してください。●ライター/高須 亮
2019年06月05日保育園の内定を辞退すると、次の保育園選びに影響が出るのでしょうか。また、辞退する際は、育児休業給付金が打ち切られてしまわないか心配な方も多いでしょう。この記事では、保育園の内定辞退の悪影響、育児休業給付金の取得は可能なのかなど詳しく解説していきます。内定が出た保育園を辞退した場合、次に応募する保育園に影響するのでしょうか?この記事では保育園の内定を辞退した際の悪影響の有無や、育児休業給付金の取得は可能なのかを解説していきます。目次 1 保育園の内定を辞退すると悪影響?1.1 保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか1.2 内定辞退後に入園時期をずらす場合2 保育園の内定辞退と育児関連の制度2.1 保育園の内定を辞退と育休の取得について2.2 保育園の内定辞退と育児休業給付金3 保育園の辞退に踏み出す前の注意点3.1 単願の場合3.2 認証助成金制度の年齢制限4 保育園の辞退まとめ保育園の内定を辞退すると悪影響?待機児童問題も避けては通れない時代ですので、本命の保育園ではなかったとしても内定を貰った段階で入園を決めた方がよい場合もあるかもしれません。それでも本命の保育園に入園したい場合は内定を辞退して次回の選考に臨むことになるのですが、保育園の内定を辞退することで次年度の選考に悪影響はあるのでしょうか。保育園は子どもの成長にも関わりますので、妥協してとりあえず内定がでた保育園に通わせるのも良いことではありませんので、内定の辞退と選考への影響について詳しく説明します。●保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか結論から言えば、認可保育園の場合は、保育園の内定を辞退したとしてもそれが分かることはほぼありません。よっぽど悪質だと分かると次の保育園の選考で響くことがあるかもしれませんが、通常であれば悪影響を心配する必要はないでしょう。実際に保育園の内定を辞退した人でも、翌年度や二次募集で内定をもらっているケースはもちろんあります。認証保育園の場合でも、保育園側は滑り止めの認識があります。基本的に辞退はあるものとして認知していますので、認証保育園を辞退しても悪影響はなく問題ないと言えるでしょう。●内定辞退後に入園時期をずらす場合では、内定辞退後に入園時期をずらしたい場合はどうすれば良いでしょうか?幼稚園によっても対応が変わりますが、一般的には時期をずらす場合は一度内定辞退の申請をする必要があります。再度入園申し込みの申請をしなければならず、もう一度やり直しとなるのです。保育園の内定辞退と育児関連の制度保育園の内定を辞退すると育児関連の支援制度はどうなってしまうのでしょうか。例を挙げると、育児休業給付金は引き続き支給されるのか、認証助成金制度はどうなるのか気になるところです。●保育園の内定を辞退と育休の取得について自己都合で保育園の内定を辞退することは可能ですが、育休の取得はできるのでしょうか?実は、保育園の内定を辞退したとしても、保育園の不承諾通知があればその後1年間は育休を延長することが可能です。この不承諾通知は本来、選考に通らなかった場合に渡されるものですので、一度出た内定を辞退する際にはもらうことはできません。ただし、役所に行き再度申請をすることで、その申に対して不承諾してもらうことは可能です。ある程度発行してもらう時期の希望を聞いてもらえることもあるようですので、一度相談してみてはいかがでしょうか。ただし、いくつか注意点もありますので確認しておきましょう。育休の延長については以下で詳しく解説しています。※育休延長の記事に内部リンク●保育園の内定辞退と育児休業給付金では、自分の都合で保育園を内定辞退した場合、いままで貰っていた育児休業給金を同様に受け取ることは不正受給にあたらないのでしょうか。結論から言えば、一度内定が出て辞退したとしても自治体で育児休業給付金を受け取っても不正受給には該当しませんので大丈夫です。心配な方は、お住まいの管轄の役所へ相談に行くことをおすすめします。どうしても入れたい保育園や幼稚園があるために内定を辞退する家庭もあれば、やむを得ない事情で内定を辞退しなければいけない家庭もあります。役所から理由を聞かれることはあるかと思いますが、不正受給まがいのことをしていない限りは理由によって不正かそうでないかを線引きされることはないと考えて良いでしょう。保育園の辞退に踏み出す前の注意点保育園の辞退を簡単に決める前に、単願の場合は次に入れる兄弟に影響する可能性がゼロではないこと、認証助成金制度の年齢制限は3~5歳児と決まっていることなど、注意すべき点がいくつかあるので注意しましょう。それぞれ解説していきます。●単願の場合前述したように保育園の内定を辞退しても悪影響はありませんが、注意したいのは「単願」で内定をもらっている場合です。単願とは「他には応募していないため、辞退することはない」といった行為ですから、内定辞退するのは定員を設けている保育園側に迷惑がかかります。ただし、内定を辞退したとしても、お子様が何か不利になったり、悪影響があるのかと言えばそうではありません。単願とは他の幼稚園には応募せずに本命だという宣言ですから、それを簡単に辞退してしまうのはイメージが良くありません。兄弟・姉妹がいる場合に、何度も単願の辞退を繰り返した場合は、保育園に悪質な行為だと思われてマークされ、次の選考に影響を及ぼすことも考えられます。特に認証保育園の場合は、園にいる採用担当者が直接選考に関わるため悪いイメージを持たれてしまうと次のお子様に影響が出てしまうこともあるでしょう。●認証助成金制度の年齢制限都内の認証保育所では、費用負担を軽減するために月極基本保育料の助成を実施しています。認証助成金制度の助成対象者の条件は 3~5歳児となり、申請は年度ごとに必要です。退所後に再入園したり、他の認証保育所から入所した場合も申請が必要となりますので、お子様の誕生日や入園のタイミングによっては助成金を満足にもらえない場合もあります。また、認証助成金に関しては自治体により対象施設に差があることもありますので適宜確認しましょう。保育園の辞退まとめ保育園の辞退をすることは、幼稚園側も併願や滑り止めの理解があるので特に影響はありませんが、状況によっては辞退する場合は兄弟・姉妹の次の選考に影響する可能性があるので注意しましょう。保育園の環境は子どもの成長に大きく影響します。何度も前述しているように保育園の内定を辞退しても他の保育園の採用にはさしあたって影響はありませんので、後悔のない保育園選びをしましょう。●ライター/高須 亮
2019年06月05日年金と聞くと老後に貰えるお金程度と思っている人も少なくないと思いますが、障害状態になった場合や亡くなった場合にも年金支給されることはご存知でしょうか。出産前後に生命保険の加入を検討した人も多いと思いますが、生命保険だけでなく公的年金からも支給される額が少なくありません。 今回は、遺族年金と障害年金についてお伝えします。 遺族年金は年金加入者が亡くなったときに遺族に支給遺族年金は年金加入者が死亡したときに、亡くなった方と生計維持関係にある遺族に支給されます。加入しているが国民年金か厚生年金によって遺族の要件や支給額が異なります。亡くなった方が自営業・フリーランスの場合は遺族基礎年金が、会社員・公務員・団体職員等の場合は遺族基礎年金と遺族厚生年金が遺族に支給されます。 主な概要は次のとおりです。あくまでも簡単に説明するための概要ですので、詳細は厚生労働省のホームページや最寄りの年金事務所でご確認ください。なお、下記の年齢や金額等は2019年4月時点の制度を基準としております。 【遺族基礎年金】国民年金の加入者等が亡くなった時に、生計維持されていた子どものいる配偶者または子どもに遺族基礎年金が支給されます。遺族年金の支給される対象の子どもは、18歳になって最初の3月31日まで(一般的な高校卒業まで)となり、大学・専門学校の通学時期には支給されない点は覚えておきましょう。 遺族基礎年金の支給額は年間781,000円に対象となる子どもの人数の加算(第1子・第2子は各224,500円、第3子以降は各74,800円)がされます。例えば、お子さんが2人の場合の遺族基礎年金の支給年額は、781,000円+224,500円+224,500円=1,230,000円となります。 【遺族厚生年金】厚生年金保険の加入者等が亡くなった時に、生計維持されていた配偶者・子どもに遺族厚生年金が支給されます。配偶者・子どものいない場合は父母や孫、祖父母が受け取る場合もあります。会社員・公務員・団体職員等の場合は遺族基礎年金も合わせて支給されます。 遺族厚生年金の支給額は、老齢厚生年金の報酬比例部分(目安の金額はねんきん定期便にある厚生年金保険の加入実績に応じた年金額)の4分の3相当額となります。しかし、多くの場合は300月(25年)未満であるため、最低でも25年分としてプラスの修正がされます。 例えば、35歳(勤続年数12年)・報酬比例部分が30万円のご主人が亡くなった場合は、30万円×4分の3=22.5万円でなく、勤続25年と修正された62.5万円×4分の3=46.8万円が遺族厚生年金の支給額となります。 上記以外にも寡婦年金や、中高齢寡婦加算、経過的寡婦加算などの対象となる子どものいない場合や年齢が高齢になった場合の制度もあります。 障害年金は年金加入者が所定の障害状態になった時に支給障害年金は病気やケガを原因として障害となった際に支給される年金です。障害となった病気やケガの初診日に加入していた年金制度から支給され、自営業者等は障害基礎年金、会社員等は障害厚生年金となります。 障害の程度に応じて支給額は変わります。障害基礎年金の支給額は、1級で975,125円+子の加算、2級で780,100円+子の加算となります。子の加算は遺族基礎年金と同じく18歳の3月までが対象で、第1子・第2子は各224,500円、第3子以降は各74,800円です。 遺族厚生年金の支給額はは1級で(報酬比例部分×1.25)+配偶者加給年金額、2級で報酬比例部分+配偶者加給年金額、3級で報酬比例部分(最低保証額は585,100円)となります。報酬比例部分は、遺族基礎年金と同様に期間が短い場合も25年分としてプラスの修正がなされます。 ねんきん定期便は確認をしよう遺族年金にしても障害年金にしても、公的年金に加入している限り対象となった場合は利用できる制度ですが、保険料未納の場合には需給対象とならない可能性もあります。そのためにも現在加入している年金制度を確認して、万一の場合にどの程度の遺族年金や障害年金が支給されるか確認をすると良いでしょう。 特に生命保険の加入や見直しを考えている人は、まず公的年金から支給される額を確認したうえで、不足している金額を生命保険で補うと、無駄な保険料を払うことを防げます。生命保険の見直しを考えていない人もねんきん定期便が届いたときには確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月01日こんにちは、ぶーこの母です。娘のぶーこが生まれてから、早いもので一年が過ぎました。本来であれば職場復帰をしている頃なのですが、保育園の問題で半年延長を頂いております。初めての育児にいっぱいいっぱいで、一年間の育休もあっという間に終わってしまいました。そこで今回は、育休を取得して感じた事を本音でお伝え していきたいと思います。育休についての本音●(1)育児休業給付金がなかなか振り込まれず、通帳とにらめっこの日々働いているママやパパが、育休中に頂ける育児休業給付金。この給付金のおかげで金銭面以外に心にも余裕ができ、我が家はとても助けられています。ただ、育休が始まればすぐに振り込まれるものだと思っていた私・・・。毎日通帳とにらめっこをしては、変わらない金額にどんよりする日々 が続きました。それどころか、夫だけの給料だけではギリギリの月もあり、ちょこちょこ貯金から崩して生活しておりました。ま、まさか忘れられているのでは!? と不安になり、育休を取得したことのある先輩に聞いてみることに。すると・・・給付金の申請は、育休が開始してから2ヶ月後に会社を通して行うことが多いようで、実際に手元に振り込まれるのが3ヶ月~になることが多い そうです。8月に出産した私の場合、給付金が振り込まれたのは12月の半ばでした。ただ、育休の手続きを忘れられていたというビックリなエピソードをお聞きしたこともあるので、あまりにも遅く不安な場合は、会社に確認をしてみる事をお勧めします。●(2)「まだ大丈夫」に要注意!慣れない育児に寝不足も重なり、育休中は「一秒でも長く眠りたーい!」と思っていました。しかし、育休中って保育園の手続きや給付金の書類を送付したり と、やらなければならないことがちょこちょこあるのです。のんびりやの私は「まだ日にちもあるし明日にしよう」と手続きを後回しにしてしまい、気づけば保育園の入所申し込み期限のギリギリ に・・!しかも、私の会社は本社が他県にあるため、勤務証明書が手元に届くまでに約10日かかる とのことでとてもヒヤヒヤしました。のんびりやのママさん、私みたいにならないようお気をつけて!●(3) 復帰後の勤務イメージは?復帰前はフルタイムで勤務していて、復帰後も今まで通りの勤務体制で働くと漠然と思っていました。しかし、実際に育児をしてみると、今まで通りのフルタイム勤務ではいっぱいいっぱいになりそう と感じるようになりました。夫の帰りも遅く、お迎えも私しか出来ないので、夫もパート勤務を勧めてくるのですが、会社はフルタイムの人ばかり・・。更に、お休みしている間にリーダーが転勤になり、会社の勤務状況も変わって相談しづらい環境に なってしまいました。育休に入る前に、 大まかにでもいいので 復帰後のことを相談しておけばよかった なと少し後悔しています・・。●(4)両立の不安一年はあっという間でも、こんなに会社から離れていると、復帰した時にうまくやれるのだろうか・・ という不安が常にあります。仕事の内容についていけるかなぁ、子供が体調を崩して早退やお休みが増えたらどうしよう等、不安は尽きません。こればっかりは復帰してみないと分からないし、頑張るしかないと思っていますが、少しでも不安を減らすために私は以下のことをしています。仲良しの同僚に今の会社の雰囲気や仕事内容など を定期的に教えてもらっています。嫌な面も多少は知ってしまうので、更に不安になってしまう場合もありますが、心構えも出来るので私はグイグイ聞いています(笑)また、育児と仕事を両立している先輩ママからアドバイスなどをもらったりして情報収集をしています。●(5)それでもやっぱりメリットの方が多い!あえてここまで色々不安なことを書いてきましたが、私は育休を取得できて本当に良かった と思います。すぐ側で我が子の成長を見ることもでき、何よりもお休み中にもお金を頂けるのは、思った以上に心にも余裕ができて本当に助かりました。毎日の消耗品であるパンパースやすぐサイズアウトする服など、結構お金がかかるものです・・。金銭面で余裕がないと、心にも余裕が無くなってしまいますもんね。そして、一から就活をすることもなく、戻る場所があるという安心感もとても大きいです。小さな子供を連れての就活はとても大変だと聞くし、慣れている職場に戻れるということも最大のメリット だと思います。今の会社に入るまでは、育休などちゃんとした制度がない会社で勤務していました。今回こうやって育休を取得してみて、今の会社で子供を授かることが出来て本当に良かったなと思います。周りの友人にも、制度がきちんとある会社で働きながら育休を取得した方が良い よと勧めています。いろんな人に感謝しながら、復帰後もまた頑張っていきたいと思います!●ライター/ぶーこ
2018年10月05日障害者総合支援法の自立支援給付とは?出典 : 障害者総合支援法が定めるサービスには、大きく「自立支援給付」と「地域生活支援事業」の2つの種類があります。自立支援給付は、利用するサービス費用の一部を行政が障害のある方へ個別に給付するものです。具体的には、障害に関する医療や福祉サービス、福祉用具(補装具)などの費用が給付されます。自立支援給付の基本的な運用ルールは、国(厚生労働省)が定めます。これに対し、地域生活支援事業は、国が一律に運用ルールを定めるのではなく、障害のある方がお住まいの各地域で運用ルールを定めて実施した方が実情に応じた対応を期待できる事業や、一般的な相談対応のように個別の給付には当たらない事業をまとめたものです。例えば1人では外出が困難な方への付き添いを提供する「移動支援」や、手話通訳者や要約筆談ができる人を派遣・設置する「コミュニケーション支援」といった事業が挙げられます。詳しい法律の概要やサービスの内容などは次のリンクを参考にしてください。この記事では、自立支援給付の利用申請方法・利用負担額を詳しく解説していきます。障害者総合支援法の給付サービスの申請方法出典 : 自立支援給付の利用手続きはサービスごとに申請方法が異なります。それぞれの申請方法を詳しくご紹介します。障害福祉サービスには「介護給付」と「訓練等給付」の2種類があり、それぞれ申請の流れが多少異なります。介護給付を希望する場合は障害のある方の生活環境を踏まえ、どのような支援をどの程度必要とするかといった度合いを測る「障害支援区分(以下、支援区分)認定」を受けることが必要になります。訓練等給付を希望する場合には原則として支援区分の認定は不要ですが、共同生活援助(グループホーム)を利用する場合には、支援区分認定が必要となります。支援区分は、7段階の区分に分かれ、もっとも支援の必要性が高い区分が「6」、以下「5・4・3・2・1」と続き、もっとも支援の必要性が低い場合は「非該当」となります。支援区分は7段階の区分に分かれ、もっとも支援の必要性が高い区分が「6」、以下「5・4・3・2・1」と続き、もっとも支援の必要性が低い場合は「非該当」となります。この支援の必要性の区分によって、支給されるサービスの時間に違いが出てきます。一部のサービスは支援区分が低いと利用できないこともあります。以下が申請からサービス利用までの流れです。1. 市区町村の障害福祉担当窓口へ申請申請の際には、状況に応じて障害者基礎年金1級の受給の有無や介護保険申請の状況などを聞かれる場合があります。2. 障害者支援区分認定調査市区町村の認定調査員による面接が行われ、全国共通の質問票から心身の状況に関する80項目と状況の調査が行われます。詳しくは次のリンクをご覧ください。参考:障害者総合支援法における「障害支援区分」の概要|厚生労働省3.一次判定認定調査の結果に基づき、コンピューター判定が行われます。4.二次判定一次判定の結果と状況調査、医師意見書などを踏まえ、市区町村が主催する、支援区分や特別な支給決定(必要とするサービス量が基準よりも多い支給決定など)を審議する「審査会」で二次判定が行われます。医師意見書とは、医師が申請した方の心身の状態、特別な医療などに意見を付すものです(市区町村が依頼します)。5.障害区分認定二次判定の結果に基づき、非該当、区分1~6の全7段階で支援区分認定が行われます。各サービスの区分ごとのサービス量は上記のリンクを参考にしてみてください。6.サービス利用意向の聴取・サービス等利用計画案の提出支援区分の認定と並行して、市区町村から福祉サービスの利用等に関する計画(サービス等利用計画、または障害児支援利用計画と呼びます)の案を提出するように求められます。サービス等利用計画案、障害児支援利用計画案は市区両村から指定された特定相談支援事業者、障害児相談支援事業所が作成しますが、申請者自身による作成も可能です(申請した方自身が作成する計画をセルフプランと呼びます)。7.支給決定支援区分や本人の状況、家族・家庭の状況、現在の困りごとや将来に向けた希望、福祉サービスの利用意向、サービス等利用計画案などを踏まえてサービスが支給決定され、受給者証が申請者に通知されます。8.サービス担当者会議申請した方が利用する全サービスの担当者(サービス管理責任者)が出席し、利用する方に適したサービス提供のあり方や、事業所ごとに作成する「個別支援計画」の方向性などについて話し合われます。9.支給決定時のサービス等利用計画の作成市区町村の支給決定やサービス担当者会議での案協議をもとに、最終的なサービス等利用計画を作成します。(セルフプランの場合には、8・9が省略されることがあります)10.サービスの利用開始申請した方はサービスを提供する事業所と利用契約を結び、サービスの利用を開始します。サービスの量や内容については、サービス利用開始後であっても必要に応じて見直すことができます。Upload By 発達障害のキホン自立支援医療には、育成医療・更生医療・精神通院医療があります。育成医療は身体障害のある子ども向け、更生医療は身体障害のある方向け、精神通院医療は精神疾患があって定期的に通院している方向けに、医療の給付を行うものです。利用手続きに関しては市区町村ごとに異なるため、最寄りの市区町村または都道府県窓口に問い合わせてください。申請の際には下記のような事項や持ち物が必要になります。育成医療: 申請書、所得が確認できる書類、医師の意見書など更生医療: 身体障害者手帳精神通院医療: 指定医療機関の中から通院先を決めておくこと車いすや義足、補聴器や白杖などの補装具を製作・修理する際に要する費用の給付を「補装具費」と呼びます。補装具費の給付を受けるためには、障害のある子どもの保護者または障害のある本人が、お住まいの市区町村に申請します。市区町村は医師の意見書による身体障害者更生相談所の判定・意見を依頼し、補装具の製作や修理が必要かどうか決定し、給付が認められると補装具費支給決定通知書、補装具費支給券が発行されます。その後、補装具業者と製作・修理の契約を結び、完成品を受け取るとともに利用者負担(原則1割負担)を支払うことになります。障害者総合支援法の自立支援給付、利用者負担額はいくら?出典 : 障害者総合支援法の障害福祉サービスを利用した際の利用者負担は、原則として「1割」です。ただし、世帯ごとの前年度所得に応じて負担額の月額上限が定められているため、その金額以上の自己負担は生じないことになっています。利用月額が0円に免除される場合もあります。特に、生活保護を受けている世帯や住民税が非課税の世帯については、利用者負担はありません。世帯の範囲には、障害がある大人の場合は利用する本人と配偶者が含まれ、本人と配偶者の前年度所得を参考に負担額を決定します。親の所得は本人の前年度所得には換算されないことになっています。障害がある子どもの場合は、保護者の属する住民基本台帳での世帯が範囲となります。月額上限負担額の目安として、下記を参考にしてみてください。■障害者の利用者負担・生活保護受給世帯・・・0円・市区町村民税非課税世帯・・・0円・前年度所得約300万円以上~約600万円以下の方・・・9,300円・前年度所得約600万円以上・・・37,200円以上が障害のある方に提供している障害福祉サービスの利用者負担額になります。ただし、サービス事業所やグループホームなどで発生する食費、光熱費、交通費などの生活費などは別途に自己負担となります。出典:障害者の利用者負担|厚生労働省出典:障害福祉サービスの利用について|厚生労働省自立支援医療の場合には、下記の条件に当てはまる方であれば、0円~20000円までの月額負担上限となります。下記の条件に当てはまらない場合は原則1割負担となっています。また、入院時の食事療養費又は生活療養費(いずれも標準負担額相当)については原則自己負担になります。・生活保護世帯・・・0円・市町村民税非課税世帯で本人収入が80万円未満・・・2500円・市町村民税非課税世帯で本人収入が80万円以上・・・5000円・市町村民税を33000円以上納めている・・・育成医療の経過措置5000円・市町村民税を33000円未満から23.5万円以下納めている・・・育成医療の経過措置10000円・市町村民税を23.5万円未満以上納めている高額治療継続者・・・20000円自立支援医療における利用者負担の基本的な枠組み補装具費の利用者負担額は原則1割です。ただし世帯の所得に応じて負担上限額が設定されています。・生活保護世帯・市町村民税非課税世帯・・・0円・それ以外の世帯・・・37,200円また、補装具費については障害者本人または世帯が一定所得以上(市町村民税所得割の最多納税者の納税額が46万以上)の場合、給付対象外となります。また、例えば補装具を購入すると世帯の所得状況によっては生活保護の対象になってしまう場合があります。それでは本末転倒ですので、その場合は利用者が負担する費用は生活保護の対象とならない範囲まで減免することになっています。出典:補装具の利用者負担|厚生労働省障害者総合支援法が定める、医療費や食費の免除・減免制度出典 : 障害者総合支援法では条件を満たした方に向けて、生活費や医療費など別途利用料金を超えてかかった費用を免除する制度があります。■障害のある人向けの費用免除と上限・療養介護を利用する場合は、医療費と食費の軽減措置があります・入所サービス、通所サービスを利用する場合、食費・光熱費実費負担に対して減免・軽減する制度があります・グループホームの利用者向けに家賃助成する制度があります■世帯での合算額が基準額を超える場合の高額障害福祉サービス給付費同一世帯に障害福祉サービスを利用する方が複数いる場合や障害児が障害者総合支援法と児童福祉法のサービスを利用している場合などに利用者負担の合計額が一定の額を超えるとき、高額障害福祉サービス給付費が支給され利用者負担額が軽減されます。費用免除や上限、高額障害福祉サービス費についての詳しい内容は次の資料を参考にしてみてください。障害福祉サービスの利用について|厚生労働省まとめ出典 : 障害者総合支援法の給付支援における申請方法は、サービスごとに異なります。また障害福祉サービスの中でも介護給付、訓練等給付によって異なるため、複雑に捉えがちです。とはいえ、ほとんどのサービスは市区町村の障害福祉担当窓口で所定の書類への記入や提出を行えば、その後はある程度まで役所がリードしてくれますから、大まかな仕組みを把握していれば問題ないでしょう。また利用者負担額についても、給付を受ける人や世帯の収入に応じて市区町村が設定しますので、細かいルールまで把握する必要はありません。実際の運用ルールは複雑な総合支援ですが、手続きなどで迷ったらお住まいの市区町村の障害福祉担当課や市区町村から委託されている基幹相談支援センターや委託相談支援事業所へ相談してみましょう。
2017年08月04日新しい年になって、1ヶ月半。とはいえ、母親にとっては学年末でもあるこの時期は、どちらかというと、「一年の締めくくり」感が漂う季節でもありますね。新年度の準備といっても、4月以降の予定が読めず、予定が立てづらかったりと、母親にとっては何ともやきもきする季節です。わが家も今年は小学校卒業、そして中学入学という節目の年なので、この春はイベント三昧。今は、卒業へ向けての準備に、親子それぞれが忙しいという毎日です。「給付型奨学金」先行して一部4月から支給予定子どもの成長は嬉しいものですが、それと共に、かかってくるのが教育費。節目の年は、それをなおさら実感します。しかし、吉報です! 子育て世代の家計の負担を減らすために、かねてから切望されていた大学の教育費のための「給付型奨学金」、つまり返済の必要のない奨学金が、漸く平成30年度から導入される見込みとなりました。通う大学の国公私立別、また自宅から通うのか、そうでないかによって配慮されることになりますが、月額3万円を軸に支給されるようになる予定です。「私立で・自宅以外からの通学」の学生については、先行して来年度、つまり今年4月から支給される予定なのです。また、これまで一定以上の成績をとっていることが条件であった「無利子奨学金」も、成績基準を実質なくして、約130万人が有利子・無利子のいずれかの奨学金を受け取ることができる見込みとなりました。成績が優秀でありながらも、授業料の納付がむずかしい「授業料減免対象者」を、国公私立合わせて1万2千人増やす予定。都道府県が実施する「高校生等奨学給付金」と合わせて、義務教育を終えた後の、高等教育での教育の費負担が少しでも減らされる方向で国が動いています。これらすべて「予定」としたのは、今、国会で来年度、つまり4月からの2017年度予算案が審議中。これが成立しなければ、正式にスタートということにはなりませんが、ほぼ、この点においては「案」通り決まる見込みです。学費を稼ぐために勉強よりアルバイトをするという悪循環実は大学の授業料は、バブル真っ只中の1986年と比較すると、国公私立共1.8倍程度に増えています。一方、名目賃金は、1995年を100とすると、2012年は87(米180.8、欧149.3)で、賃金は下がっているのも事実。親世代が苦しいし、学費を稼ぐために、勉強よりアルバイトに忙しい学生も決して少なくありません。なぜ大学で学ぶのかという意欲や目が必要ですが、可能性のある若者には、できるだけ勉学に勤しんでほしいと思います。大学でも、退学者を減らすために、相談体制を設けたりなど努力をしていますが、それだけに、直接経済的にサポートを得られる制度は、有難いものです。子どもにかかる経済的負担の軽減がないと、勤労世代の消費も増えません。それらを総合的に考えると、増えていく高齢者の対策だけでなく、教育費への国の支出がもっとあっても良いと思います。それと同時に、大学へ行って何を勉強するのか、将来、それをどう生かしていくのかをしっかり考えて、進学してほしいと思います。
2017年02月15日仕事と育児の両立を目指すなら、ママもパパも知っておきたいのが育休のこと。特にこの数年は、女性の社会進出やワークライフバランスなどの流れを受けて、育休制度がどんどん変わってきています。ぜひ最新の情報をチェックしましょう。育休中のお金のこと、基本の期間や延長の条件などについて、2017年の最新情報をまとめました。育休ってどんな制度?育休の正式名称は【育児休業】といいます。育児・介護休業法という法律に定められた休業で、「1歳までの子どもを育てる労働者は、男女問わず希望する期間休業できる」という制度です。「男女問わず」なので、産休とちがってパパもママもお休みを取ることができます。また、法律で決まっていることなので、もし勤務先に育休の規定がなくても、申請すれば取得することが可能です。▼よく混同しがちな【産休】との違い【1】育休はパパも取得できる(産休はママのみ)【2】育休は取得できる人の条件がある(産休は出産する女性ならだれでもOK)【3】育休は条件を満たせば延長もできる(産休は延長できない)【2】【3】については、後ほど詳しくご説明しますね。育休はいつからいつまで?育休の期間は、男女でちがいます。ママは産後休業(出産の翌日から8週間)終了の翌日から、お子さんの1歳の誕生日の前日まで。パパは出産予定日から、お子さんの1歳の誕生日の前日までというのが基本です。また、後でご説明するように、一定の条件を満たせば1歳6ヶ月まで延長することもできます。パートや派遣でも育休は取れる? 取得の条件をチェック!産休とちがって、育休は取得できる人の条件があります。特にパートや派遣などの【有期契約労働者】については、2017年1月1日から条件が緩和されて取りやすくなったので、以下の内容をしっかりチェックしてくださいね!▼パートや派遣で育休を取得できる条件【条件1】同一の事業主に1年以上続けて雇用されていること【条件2】子が1歳6ヶ月になるまでの間に、雇用契約が更新されないことが明らかでないこと以上の条件は「育休の申請をした時点」を基準にしています。これだけではちょっとわかりにくいので、補足しましょう。【1】は正社員にも有期契約の方にも当てはまる条件です。ここで気になるのが「正社員として採用されて3ヶ月で妊娠が発覚したら、育休は取れるの?」といったケース。以前、ネット掲示板などでも相談があり、話題になりました。このケースは正社員でも【1】の条件を満たしていないので、事業主(会社側)は育休を拒否できる権利があります。労使協定という、労働組合と事業主のあいだの取り決めに「【1】を満たさない場合は育休の申し出を拒否できる」と定めてあると、育休は認められません。勤務先の労使協定を確認しておきましょう。【2】は要するに、パートや契約社員などはお子さんが1歳半になるまでに「契約終了することが決まっている」場合は取得できないけれど、そうでなければOKということです。以前はもっと厳しい条件でしたが、2017年1月からこのように緩和されました。 ※参考:改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 育休中の給料はどうなる? もらえる手当は?育休中は、産休と同じく、基本的に給料がもらえません。そのかわり、【育児休業給付金】という制度があります。育児休業給付金とは、育休中に給料が支払われない、もしくは給料が大幅に減ってしまう場合に、加入している雇用保険から支払われる給付金です。支払われる金額は、原則として休業前の賃金の67%です。ただし育休開始から6カ月以降は、50%となります。また、育休中も勤務先から80%以上の賃金が支払われる場合は給付対象になりません。なお、つぎにご説明する【育休の延長】をした場合、条件を満たしていれば延長期間中も給付金を支給してもらえます。育児休業給付金の申請先はハローワークです。基本の給付の場合も延長手続きの場合も、必要書類をそろえれば勤務先が代行してくれることが多いですが、自分でハローワークに出向かないといけない会社もあるので、事前に確認しておきましょう。育休を延長したい! 必要な条件は?育休は基本的にお子さんが1歳になるまでですが、以下のような場合には1歳6ヶ月まで延長することができます。▼育休延長の条件【1】市区町村に対して保育所の入所を申し込んでいるが、1歳までに入所できる見込みがない【2】配偶者の死亡、疾病、負傷、離婚などによって子どもの養育が困難になった▼育休を延長を希望する際の注意するポイント注意していただきたいのが、【1】は認可保育施設への入園申込をおこなっていないとダメという点です。たとえば、役所の担当窓口で「待機児童が多くて、あなたの条件では認可園に入るのはむずかしい」と言われたので認可に申込をせず、認証保育所などの認可外保育施設にだけ申し込んでいるケースなどは、育休延長の対象にはなりません。【パパママ育休プラス】ってどんな制度?育休を延長するにはもう1つ、【パパママ育休プラス】という方法があります。【パパママ育休プラス】とは、両親がともに育休を取る場合、パパとママの育休期間をずらすことで最大1歳2か月まで休業できるという制度です。パパとママがそれぞれ1年間まで育休を取ることができ、通常は1回限りの育休を、期間内に分割して取ることもできます。▼パパママ育休プラスの期間ただし、ママは産後休業(8週間)と育休を合わせて1年間が上限です。パパは、お子さんの誕生から8週間の間に育休を取得していれば、その後は特別な条件がなくても再度育休をとることができます。▼パパママ育休プラスのメリット◎出産直後の育児が大変な時期に、両親が一緒に子育てしやすくなる◎ママが職場復帰直後の大変な時期に、パパが育休をとってサポートできる◎パパが育休を取りやすくなり、育児や家事をすることで仕事にもプラスの影響が出る▼パパが育休を取得する、メリット出産という大仕事を終えたママの体は、いわば満身創痍の状態です。ホルモンバランスも不安定になり、肉体的にも精神的にも、回復には早くても半年近い時間が必要になります。その間のママをパパがいかにサポートしてくれたかは、その後の夫婦関係にも大きく影響します。産休・育休中に気づいた信頼関係は、きっとご夫婦にとって大きなプラスとなるでしょう。また、ママの職場復帰後の生活も大変です。さらにお子さんの慣らし保育や本格的な通園がスタートすると、発熱や夜泣きといったトラブルが必ずといっていいほど起こるもの。この時期にパパが育休を取れると、ママも安心して職場復帰できます。▼パパママ育休プラスの具体的な取得パターン【パパママ育休プラス】の具体的な取得パターンを挙げてみましょう。【1】ママの産休中にパパも育休を取り、その後ママの育休が終わってから、パパが再度2ヶ月休業する【2】ママの産休後すぐにパパが育休をスタートし、ママは2ヶ月だけ職場に復帰。その後、パパの育休中もしくは終了後に、ママが再び1歳2カ月まで休業する。【3】ママの産休中にパパも育休を取り、産休明けに一度両親で職場復帰。その後、再び両親もしくはどちらかが育休を取る制度を導入した厚生労働省は、【1】のパターンをメインに想定しているようです。【3】はちょっとイレギュラーな感じがしますが、本格的な職場復帰後の生活を短期間でシミュレーションして、体制を整えられるというメリットがあります。ご夫婦で働き方や育児への関わり方をよく検討して、うまく制度を利用してくださいね。産後に慌てないよう、事前にしっかり確認を!育休は、取得の1ヶ月前までには勤務先に申請しなければなりません。延長する場合は、2週間前までに申請が必要です。それぞれ必要な書類がありますし、会社によっては給付金の手続きなどを自分でハローワークに行っておこなわなければならないことも。出産が近づくと、業務の引き継ぎなどで何かと慌ただしくなるものです。直前になって慌てることがないよう、早めに手続きなどの流れを勤務先で確認しておきましょう。育休をうまく活用して、ママもパパも安心の育児&仕事の体制を今回は、育休の期間や取得できる条件、延長の方法などについて、最新情報をもとに詳しくご紹介しました。いかがでしたか?ママもパパも安心して育児と仕事に取り組めるよう、ワークスタイルやライフスタイルに合わせて、上手に育休を取ってくださいね。【主要参照URL】 働きながらお母さんになるあなたへ(平成28年9月)|厚生労働省 改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 雇用継続給付|ハローワークインターネットサービス 育児休業給付金の支給対象期間の延長について|東京ハローワーク 育児・介護休業等に関する労使協定の例|東京労働局 (ライター/本間佳苗)
2017年02月05日■出産育児一時金とは?出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となる。その代わりに出産費用の助成として健康保険からお金が支給される、その一時金のこと。■出産育児一時金のもらえる金額は、いくら?「子どもひとりにつき42万円」が基本。多胎の場合は、42万円 × 人数分となる。加入している健康保険組合や自治体によっては、「付加給付金」を上乗せしてもらえる場合も。■出産育児一時金をもらえる人は、どんな人?自分が健康保険に加入しているか、パパの健康保険の被扶養者になっていて、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産したママ(流産・死産の場合も妊娠85日以降であれば適用)。■出産育児一時金の手続きの概要公的医療保険から、産院へ直接お金を支払ってもらう「直接支払制度」が原則である。その流れをベースに説明しよう。①支給を受ける健康保険を決める「出産育児一時金」を、どの健康保険からもらうのかを決めておく。選択肢としては「自分の健康保険からもらう」「パパの健康保険の被扶養者としてもらう」のふたつ。②支払い制度を選択する手続きの方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請」の3つだが、基本的には「直接支払制度」を使い、直接支払制度に対応していない産院の場合は「受取代理人制度」を利用する。「直接支払制度」の場合は、分娩予約から退院までの間に病院から説明を受けるので、内容を理解し承諾した上で、渡される申請書に必要事項を記入するだけでOK。「受取代理制度」の場合は、出産前に健康保険に利用する旨を届け出て手続き書類を受け取り、産後に書類に必要事項を記入し、加入している健康保険の窓口に提出する。③出産後、差額を精算出産入院する時に、出産育児一時金の支給を受ける健康保険証を提示する。出産費用が出産育児一時金の支給額より多かった場合は、退院する時に超過分を産院に支払う。出産費用が少なかったとき(「直接支払制度」の場合)は、必要書類を公的医療保険の窓口に提出すると後日指定口座に支払われる。「受取代理制度」の場合は、既に書類を提出済なので2週間から2ヶ月くらいで自動的に指定口座に振り込まれる。■コラム:産後申請する場合出産ギリギリまで働いていて、ギリギリのタイミングで里帰りをするなど、直接支払制度の申請に間に合わない場合などは、「産後申請」を使う。産院の窓口で出産費用を全額支払い、出産後に加入している健保に産後申請の書類を提出し、給付金を受け取るという流れ。産後申請の場合で、入院前に保証金が必要だったり、出産費用を支払うのが難しいケースは、加入先の健康保険に出産費用の貸付の相談ができる■出産育児一時金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日■傷病手当金とは?病気休業でお給料がもらえなかった場合に、生活を補償するための制度。病気やケガで連続3日以上休んだママが、休業4日目からお給料が支払われない場合に休業手当として支給される。■傷病手当金でもらえる金額は、いくら?「日給(※)の3分の2に相当する金額」 × 「連続して休んだ日数 − 3日」もらえる期間は、休んだ4日目から最長で1年6ヶ月。お給料が支払われている場合でも、その金額が傷病手当金より少ない場合は差額が支払われる。※日額:標準報酬月額 ÷ 30(標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を50等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い)■傷病手当金がもらえる人は、どんな人?勤務先の健康保険(共済組合)に加入していて、連続した休みが4日以上になった人。働くママでも、健康保険が国民健康保険の人は、残念ながらこの制度は使えない(国民健康保険には、傷病手当金の制度がないため)。■傷病手当金の手続きの概要①勤め先に報告安静または入院が必要なことを勤め先に報告する。原則として、傷病手当金を受け取るためには、医師による診断書が必要になる。②申請書の記入、必要書類を提出傷病手当金の申請書を入手し(健康保険組合のホームぺージからダウンロードできる場合も多い)、必要事項を記入。その他、必要な書類をそろる。③勤務先の担当窓口に提出医師の診断書を入手・申請書記入以外は、勤務先の担当窓口が手続きをしてくれることもあるので確認を。■コラム:傷病手当金が妊娠に関係するケース◆つわり ◆切迫早産 ◆流産 ◆妊娠高血圧症候群 ◆子宮頸管縫縮術プレママたちには、体調が芳しくないときは、ぜひとも、母胎最優先の妊婦生活を送って欲しいと思う。私自身、妊婦のときに仕事を優先して、不正出血をしてしまったことがある。そのときに、「母胎は、赤ちゃんにとって大切な保育器。あなたにとって妊娠期間は数ヶ月だけれど、赤ちゃんにとっては、一生を左右する問題なのよ!」と、看護師さんに言われた。ものすごくハッとして、心に残っている言葉だ。■傷病手当金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日■育児休業給付金とは?仕事を続けるママやパパが育休でお給料が出ないときに、雇用保険から生活をサポートする目的でもらえるお金。■育児休業給付金でもらえる金額は、いくら?もらえる金額は、下記の表の通りで2ヶ月分の金額がまとめて振り込まれる。ただし上限があり、それを超えた分は支給されない。基本的には子が1歳(法律的には誕生日の前日)までの支給だが、特別な事情があり育休を延長した場合は1歳6ヶ月まで支給される。●育児休業給付金給付額一覧表(エキサイト編集部で作成)■育児休業給付金をもらえる人は、どんな人?雇用保険に加入していて、育児休業開始日前2年間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人。さらに「育児休業期間中、育児休業前のお給料の8割以上のお金を会社からもらっていない」「育児休業期間中、1ヶ月に就労したと認められる日が80時間以下」という条件もある。■育児休業給付金の手続きの概要①産休に入る前に、勤務先に育休期間の目安を伝えて用紙をもらう産休に入る前に、会社に育児休業期間の目安を伝えて「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」の用紙を受け取る。②必要事項を記入して勤務先に提出会社の就業規則で決められたときまでに、申請書に必要事項を記入して会社に提出。このときに、振込先の金融機関の銀行印と通帳の表紙のコピーも必要。③振込み・2ヶ月ごとに追加申請産休明けに会社からハローワークに各種書類を提出し、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれる。給付金の追加申請は2ヶ月ごとに必要。多くの場合は会社でやってくれるが、自分で申請する場合は申請期限をチェックしておこう。■コラム:育児休業給付金はパパでもOK!育児休業はパパでもとれるし、条件を満たしていればパパでも育児給付金を受け取ることができる。たとえば、ひとりの子に対して、前半はママ、後半はパパというふうに育休をとり、それぞれ給付金を受け取ることも制度の上では可能だ。もちろん職場の理解があってこそ! という部分も大きいのが現実。まずは職場の担当者などに事前に相談してみよう。■育児休業給付金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日■失業給付とは?失業給付とは、「働く意思と能力があるのに、就業できていない人」が、再就職するまでの一定期間、生活をサポートするために支給されるもの。通常は退職した翌日から通常1年間の「受給期間」内に支給額をもらい終える必要がある。■失業給付の受給延長とは?妊娠・出産を機に退職したママで、妊娠中や出産直後のママは状況的に「働く意思と能力がある人」とはみなされないので、そのままでは給付金を受け取れない。そうこうしている間に「受給期間」が終わってしまう可能性もある。そうならないために、「失業給付の受給延長」の手続きをすることで、通常の受給期間は「1年」だが、3年分を上乗せして、「最長4年」まで延長することができる。■もらえる金額は、いくら?失業給付は、雇用保険に加入していた期間と、もらっていたお給料によって違う。ちなみに、「受給期間の延長」とは、受給の開始を先に延ばすことで、手当の受給日数が増えることでないのでご注意を! ●自己都合退職の失業給付日数(エキサイト編集部で作成)■失業給付がもらえる人は、どんな人?失業給付は原則として退職日以前の2年間に雇用保険に加入して働いた日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上(会社都合や出産が理由で退職した場合は6ヶ月)あることが要件。その上で、産後に再就職を目指しているママであれば、失業給付の受給期間延長の対象となる。ポイントは、「働く意思と能力があるのに、就業できていない人である」ということ。出産後、「そろそろ働こう」と、求職活動を始めるタイミングで失業給付金の受け取りをスタートしよう。■失業給付の手続きの概要①勤務先から離職票をもらう妊娠・出産を機に会社を辞める際、勤務先から「雇用保険被保険者離職票」を受け取る(郵送受け取りが一般的)。これはハローワークでの手続きに欠かせない重要な書類なので大切に保管おく。②失業給付受給期間の延長手続き「退職した翌日から30日経過したあとの、さらに翌日から1ヶ月以内」に、住所地を管轄するハローワークで手続きをする。このときに印鑑、母子健康手帳など手続きに必要なものがいくつかあるので事前にチェックしておこう。ハローワークに自分が行けない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも手続きはできる。③そろそろ働こうと思ったらハローワークで失業給付の手続きを出産後、働ける環境が整ったら、ハローワークに必要書類を提出し求人を申し込む。この段階で、失業給付を申請する。手続きから1~2週間後に給付金受給のための手続き説明会があるので、これには必ず出席を!■失業給付 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日“浪速のエリカ様”こと上西小百合衆議院議員(33)が、またもや炎上しています。事の発端は、2018年から開始される大学生らを対象にした返済不要の“給付型奨学金”について、上西議員がTwitter上で『私は給付型奨学金については大反対です』と表明したこと。その理由について、『幸せの前提がお金持ちだと言うのもどうかと思いますが、仮にそうだとしても大学行けばなんとかなるなんて甘い。稼ぐなら中学から働いたって稼げます。本当に勉強したいなら社会に出てからだってできます。親の見栄で無理やり学校に行かされる事がないように』と説明しました。また、他のツイートでは『大学に行けばなんて、今時馬鹿の発想ですよ』と発言。上西議員のツイートを受け、『あなたは中卒 あるいは高卒でお金を稼いでそのお金で私立大学へ行ったのですか?』という質問が投げかけられると、上西議員は『違います。家が裕福でしたから大学まで行きました。それどころか3000万以上の貯金もあったので、そこから選挙資金を出せたので、今現職の国会議員です』と回答して物議をかもしました。この上西議員の一連のツイートにネット上では批判の声が殺到しています。●給付型奨学金に反対する上西議員の「家が裕福でしたから大学まで行きました」発言にネット大炎上『裕福な家庭に育ったから、現実を何も分かっていないんでしょうね。こんな人が議員やってるなんて』『世間知らずのただのバカ女。知性も教養も微塵も感じられない』『本当に中卒で働いている人たちは、このツイートをどんな気持ちで見ているのだろうか』『そんなこと言うなら今の地位も金も親の支援も全部捨てて、ゼロからやり直してみろよ』『なんて知性の低い発言なんだ。自分が大学で教育も教養も身につけられなかったからって、“大学=無意味”という結論にすんな』『こんな人が国民の代理で政治やってるの?一般世間と考えがズレすぎていてびっくりだわ』『中卒で稼げるとか行ってるけど、自分は親の金で大学出て今は税金で暮らしてんじゃん。一切自分で稼いでないよね?』『国民全員がお前みたいに裕福じゃないんだよ!自分本位でしか物事考えられないなら議員辞めろ!』『こいつ見てると、政治家って本当に金さえあれば簡単になれるんだなって思った』『お願いですから、貧困家庭の現状をその目で見てきてください。二度と同じことは言えないと思いますよ』などなど、ネット上では上西議員の発言に批判が殺到しています。これまでも度々過激な発言で炎上している上西議員。世間からあえて嫌われるような発言をしているようにも思えますが、その本意はどこにあるのでしょうか。【画像出典元リンク】・上西(うえにし)小百合(@uenishi_sayuri)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2016年12月21日男性の育児休業取得率はわずか2.3%(2015年厚生労働省調べ)。期間も2週間未満の短期間が半数以上だという現実。なかなか出会うことのなかった育児休業取得パパ。とうとう見つけました!長くて短い3カ月今年2016年4月から3カ月の育児休業を取得した上田千秋さん。復職して1カ月もたたない7月に、お散歩コースの商店街で待ち合わせをしました。1歳になったばかりの娘のNちゃんと一緒です。47歳でパパになった上田さんが“育休”を取得したきっかけは「疲れた妻をサポートして彼女のストレスを軽減したかったから」。温厚だった奥さんが、産後から少し強い口調になり、厳しい表情を見せ始めたことが気になっていたのだとか。マスコミ関係の仕事をされている上田さん自身も、約2年前に育休について取材。制度を知っていくうちに、実際に使ってみたいという気持ちが芽生え、実際に取得するに至ったそうです。では、取得してみてどうだったのでしょうか?変化や気づきなどを聞かせてもらいました。パパの気付き“世の中のお母さんはなんて大変な仕事をしているのだろうか・・・”「頭ではわかっていたんですよ、大変な仕事だって。でも実際にやってみて“実感”としてわかりました」と上田さん。朝起きて食事を作り、食べさせてから子どもを連れて散歩。合間に洗濯、掃除に買い物。育休中は料理にも挑戦したそう。「育児だけでなく、次から次へと迫ってくる“家事”と“雑事”。読書やランニングの趣味も少しは楽しめるかと期待していたのですが、甘かったです」育休前も休みの日は子どもと過ごしていた上田さんですが、それはただの“いいとこ取り”でしかなかったと言います。「もう1つ誤解していたのは、働いているママだけが大変だと思っていたこと。でも実際はそうではなくて、専業主婦のママもものすごく大変だと知りました」育休に入ってから、大人との会話がめっきり減った上田さん。上田さんの場合は専業主婦の妻が家にいたことで、孤独を感じることはなかったそう。でも妻は毎日、朝から晩まで子どもと1対1。仕事という別の世界、逃げ場のない主婦がひとりで育児と家事をこなすのはとても大変なことだと体感したと言います。「この3カ月でお母さんを見る目が変わりましたね。自分の母親も含め、妻にもより感謝するようになりました」。母親代表の一人として、私まで感謝されている気分になる、うれしい言葉でした。「それと“虐待”などは一部の特別な人がすることだと思っていましたが、問題行動の裏には必ず何かがある。そしてそれは特別なことではなく自分たちの日常にも普通にありうることなのだと、実感しました」。この3カ月で以前より視野が広くなった、と話してくれました。ママの感想“週末のお楽しみ子育てから、一緒に子育てをするスタンス”に変化「育休取得前は、夫にとって子育ては週末のお楽しみ!で細かいことは私におまかせでしたが、育休に入ってからは“一緒に子育てをする”スタンスに変化しました」と妻のYさん。成長著しい1歳前の3カ月間を子どもと一緒に過ごすことで、通常だとパパが見逃してしまいがちな“はじめての○○”を、たくさん見てもらえてよかったと、Yさんもうれしそう。以前から食事の準備以外の家事はやっていた上田さんですが、育休中は料理もがんばりました。クックパッドなどでレシピを調べ、パスタ、煮物、中華も作れるように。「『大きくなったら食べてくれるかな』と、将来娘のために料理を作ってあげたいという思いがあふれていて、微笑ましかったです」。Yさんがパパの変化を一番感じているのかもしれません。同時に「子どもがグズる中での料理が、いかに大変かを知ってもらえてよかった」と、強調。実はどれだけ大変でわずらわしいことかを体感してもらうために、料理中の上田さんの足にNちゃんがまとわりつくよう、あえて放置してみたのだとか!口で伝えるよりも実際に感じてもらう作戦です。これからパパになる後輩たちにメッセージを「育休を取得するかどうか迷っているのなら、取った方がいい。しかし20代30代、私はそういう考えを持たなかったし、正直持つ余裕がなかったです。だから後輩たちに“取るべきだよ!”と大きな声では言えないな...」と上田さん。ある程度の年齢になり、人生を振り返る時期だったからこそ育休を取得できたのかもしれないと。「たとえ育休を取得しなくても30分早く家に帰る、お皿洗いや洗濯物を干す、朝は子どもの世話をしてから出勤するなど、男性がやれることはまだまだいっぱいあります」。会社帰りに居酒屋店に立ち寄ったり、マージャンに興じていた自身を振り返ってのコメントでした。「育休は男性も取るべき!どんどん取りましょう!」というメッセージを期待していたので、この返答に驚きを隠せなかった私。確かに働く男性として、会社での立ち位置や仕事内容もいろいろあって、簡単には言えないでしょう。それに妻の立場としても夫に無理を言えないのは私も同じ。まだまだ男性の育休取得は社会に浸透していないのです。最近は保育園の送迎にもパパの姿を多く見るようになりました。育休取得とはいかなくても、毎日子どもの世話や家事をしているパパの存在、そして上田さんのように勇気をもって育休を取ったパパの存在、こうして取材に気持ちよく応じ表に出てくれたこと、これらの小さな積み重ねにより世の中の流れは少しずつ変わっていくはず。そう信じて、今後もパパ取材を続けていきたいと決心したのでした。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年08月18日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どものためには、誰もができるだけのサポートをしたいと考えます。そして、国や地方自治体では、実際にそのための制度がいろいろと整備されています。これらの公的支援は、資格さえクリアすれば誰もが受けることができますが、一部の制度はその存在が十分に知られていなかったり、手続きが煩雑だったりするために、十分に活用されていないこともあります。ひょっとしたら、あなたも受けられる支援を逃しているかもしれません。ここで一度、子どもと親が受けられる公的支援の見直しをおすすめします。●働くママの『出産手当金』と『育児休業給付金』出産のために仕事を休み給料が支給されない、または給料が減額される場合、月給日給額の3分の2相当額が出産前後約100日分支給されるのが出産手当金です。これは、健康保険被保険者のための制度 。一方で育児休業給付金は、雇用保険被保険者のための制度で、原則1歳未満の子どもの養育のために育児休業を取得した場合、賃金の50~67%が支給されるというものです。●産休・育休中の社会保険料免除産休や育休を取得している間の社会保険料(健康保険や厚生年金など)が免除される制度もあります。毎月の保険料額は数万円と意外と大きいこともあり、ぜひ確認したいポイントです。●児童手当0歳~中学を卒業するまでの子どもを養育する人に支給され、その支給額は所得額、子どもの年齢や人数によって異なりますが、1人につき10,000~15,000円 となっています。児童手当を受け取れるのは、家計を中心として支えている人。夫が働き妻が専業主婦であれば夫が、夫婦共働きの場合は収入の多いほうが、給付を受けることができます。●児童扶養手当など一人親家庭への支援母子・父子家庭を支援する制度も徐々に充実してきています。児童扶養手当は、原則として0~18歳までの子どもを養育する一人親家庭に給付されます。これも、所得や扶養人数によって支給額が異なりますが、全額支給の場合は子ども1人なら42,000円、2人なら47,000円 と手厚いものとなっています。ただ、母子・父子家庭であっても、一定収入のある近親者と同居していると、所得制限にひっかかって支給停止になることがあります。ほかにも、一人親の生活を支援するための給付金として、ひとり親家庭の住宅手当があります。所得制限があるものの、家賃を5,000円程度補助してくれます。市町村によって、制度内容が異なるので、要確認です。●入園祝いや補助金保育園や幼稚園への入園祝いを地方自治体がプレゼントしてくれることがあるのをご存じでしょうか?主に私立の保育園や幼稚園に入園する際にかかる費用の一部を補助金として支給する制度を持つ地方自治体があります。月額で1~2万円、入園料補助で3~8万円 と太っ腹な例もあるので、早速ホームページなどで確認してみましょう。●就学費用補助小学校や中学校の費用は、公立ならば無料だと考えがちですが、実際には制服・給食・文具・旅行積み立てなどで月数千円から1万円程度の支払いが必要となります。この一部や全部を補助してくれるのが就学費用補助という制度です。所得制限がありますが、各学校が提示する支払の多くが対象となるため、家計を大きく助けてくれます。●子ども医療費補助子ども医療費助成制度は、子どもの医療費の一部または全部を補助するというもので、より広い範囲の子どもが受給できます。風邪やケガなどで医療機関を受診する機会の多い子どもを持つ家庭にとって大きな助けとなります。一方で、ひとり親家庭のための医療費助成制度は、所得によって制限がかかりますが、子どもだけでなく子どもを養育する親の医療費も補助される という特徴があります。●まとめとして出産にともなう経済的負担を軽減してくれる『出産育児一時金』や『出産手当金』は、出産する病院などが手続きを代行・説明してくれることも多く、もらい忘れる可能性は少なめです。そのほかの公的支援の多くは、該当者が申請してはじめて補助を受けられるものがほとんどなので、一度市役所などで腰を据えて説明を受ける時間を取りたいですね。ひょっとしたら当然もらえる補助金をもらいそびれている可能性もあります。補助金は、申込み期間が決まっていて遡っては受給できないものもあります。早速、該当する公的機関に相談してみましょう。【参考リンク】・出産や育児への公的な経済支援を知りたい | 公益財団法人生命保険文化センター()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年05月29日バンド『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さん(27)との不倫で休業に追い込まれていたタレントのベッキーさん(32)が、2016年1月30日の休業開始から104日ぶりとなる5月13日に芸能界復帰をすることが決まりました。復帰の舞台となるのは、ベッキーさんが初めてレギュラーを務めた番組である『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)。番組内容としては、同番組の人気企画である『ひとり農業』にSMAPの中居正広さん(43)とともに参加するというもの。番組の冒頭ではベッキーさんのワンショットで不倫騒動について謝罪する形になるようです。世間からの批判はいまだに厳しく続いており、難しいタイミングでの復帰となりますが、今回の復帰を決定づけたのは川谷さんの元妻への直接謝罪が実現したことにあると言われています。5月13日掲載の『スポニチ』によると、ベッキーさんは川谷さんの元妻とゴールデンウイーク中に都内で2人きりで会って謝罪したとのこと。ベッキーさんが4月22日に『週刊文春』へ送った手紙を読んだ川谷さんの元妻が態度を軟化させたことで“直接謝罪”が実現したと報じています。●実は謝罪前に収録していた!? ベッキーの“あざとい”金スマ復帰に非難轟々川谷さんの元妻への謝罪がすんだことによって、ベッキーさんへの批判が収束に向かうと思った矢先、衝撃の事実が発覚してネット上を騒がせています。それは、ベッキーさんが“謝罪前に番組収録に参加していた”ということ。5月11日掲載の『デイリースポーツ』では、ベッキーさんが“金スマ”の収録に参加したのは4月下旬だと報じています。つまり、ベッキーさんが川谷さんの元妻へ謝罪したのはGW中ですから、謝罪前にしれっと収録に参加していたことになります。一部報道では収録前から「(川谷さんの)妻がもう許している」という情報が入っていたことから、先に番組収録したと伝えられています。しかし、このベッキーさんの身勝手とも言える行動に、ネット上では多くの批判が殺到しています。『謝罪する前に仕事復帰って頭おかしいだろ』『会見もせず、奥さんへ謝罪もせず、なぜのうのうと仕事ができるのか理解できない』『奥さんが許してくれる前提で収録参加してたってこと?やっぱり計算高いね』『つまり、5月13日の金スマに出るベッキーは謝罪する前のベッキーってことか。どんな顔して映るんだ』『厚顔無恥とはこのこと。私は絶対復帰を認めない』『矢口ですら1年半休んでたのに…こいつのあざとさには心底イライラする』『ベッキーはこのまま引退するべっきー』『謝罪前にちゃっかり収録参加してたこと、奥さんは知ってたのかな?』『どうでもいいけど、中居くんを巻き込まないでほしい』『ぜっっったいに見ない!!』『「謝ったら簡単に復帰できるの?」って批判多いけど、むしろ謝ってすらいなかったのか』『LINEの件にしろ、今回の復帰にしろ、コソコソしすぎて気持ち悪いよ』『ていうか謝罪会見が先だろうよ』など、ベッキーさんの常識では考えられないような行動に疑問を感じる人が多く見られました。5月13日の“金スマ”で104日ぶりに芸能界活動を再開するベッキーさん。謝罪する前の収録だということが発覚したことで炎上は必至かも!?【画像出典元】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月13日このところ「おむつなし育児」という育児法が話題になっています。多くのママは、「おむつなし」と聞くと、まった全くおむつをしないの? 床や部屋が汚れはしないのかな? などと疑問に思うかもしれません。そこで今回は話題の育児法、「おむつなし育児」について解説、検証してみます。■「おむつなし育児」は、かつては日本でもやっていた「おむつなし育児」は、決して目新しいものではなく、布おむつも紙おむつもなかった時代、当たり前にやっていた方法です。いつのまにか日本では途切れてしまいましたが、今再び注目されています。簡単に言えば、「おむつの中でおしっこやうんちをすることを当たり前にせず、なるべくおむつの外でさせることで、赤ちゃんのうちに排せつの気持ちよさを伝えてあげる方法」です。言い換えれば、「おむつでうんちやおしっこをすると気持ち悪い」という感覚を当たり前にすることだといえます。■おむつをまったくしないわけではありません「おむつなし」とは言っても、普段はおむつをしています。赤ちゃんをよく観察して、おしっこやうんちが出そうかな? というタイミングでおむつを外し、なるべくおまる・トイレなどでさせてあげるのが、おむつなし育児の基本です。とはいえ、何がなんでもおむつなしで! と気合いを入れ過ぎる必要はありません。家ではおまるでしていても、外出時は紙おむつでしてOK! くらいの緩やかな気持ちで取り組むことがポイントです。「おむつを外す」ことが目的ではなく、赤ちゃんの頃から排せつの仕組みや楽しさを親子で共有することが最も大切な目的。そこが、いわゆるトイレトレーニングとは違うところでもあります。歌を歌ったり、掛け声をかけたり、時には遊んでみたりと、コミュニケーションしながら行うのもおすすめです。■ママにとって子育ての自信につながります! 出産してすぐは、赤ちゃんがどうして泣いているのか、何を求めているのかがわからなくて戸惑うママがほとんどです。でも、時間を重ねて赤ちゃんに向き合っていくうちに、だんだんと赤ちゃんの欲求に気付きやすくなっていきます。これと同じように、おむつなし育児を続けていくと、徐々に子ども自身のサインやタイミングが、自然にわかってくるようになるそうです。しかも赤ちゃんは自分の欲求がすぐに満たされるとご機嫌な時間が長くなります。それは、ママにとって育てやすさを感じることにも繋がります。また、排せつ以外の欲求も気付きやすくなることが多く、結果的に子育ての自信に繋がることにもなります。とある国では、生後数ヵ月間は、家の床に赤ちゃんを置いてはいけないという風習があり、赤ちゃんはずっと、スリングのような布の中でママに抱っこされて過ごすそうです。すると、赤ちゃんとママがずっと密着しているため、五感で感じ合うようになり、排せつのタイミングがわかるようになる、という話を聞いたことがあります。おむつなし育児とは、まさにこうした感覚なのでしょうね。■おむつなし育児を実践しているママに聞いてみました!「いつの間にか子どもの排せつのタイミングがわかるようになって、親として自信が持てたような気がします!」(6ヵ月の子のママ)「ずっと便秘がちでしたが、おむつの外に出すほうがたくさん出るようで、便秘も自然に解消できました!」(7ヵ月の子のママ)「以前は布おむつを使っていましたが、だんだんおしっこの量が増え、洗濯が大変になってきたので、おむつなし育児に切り替えました。今では助かっています」(5ヵ月の子のママ)「オムツ代が節約できます! しかもエコですよね」(8ヵ月の子のママ)「トイレでうんちやおしっこをすることに抵抗を感じることがなかったので、トイレトレーニングに苦労せずに済みました」(1歳6ヵ月の子のママ)おむつオムツなし育児とはつまり、赤ちゃんとじっくり丁寧に向き合うこと、そして、親子のコミュニケーションを豊かにするためのひとつの方法だと感じました。軽い気持ちで構わないので、興味がある人はぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
2014年09月19日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
ママ友が自分の夫にやたらなれなれしい態度で接しているのを見たら、嫌な気分になりますし、なんだか怖いですよね……。ということで今回は、旦那に近づくママ友に恐怖を覚えた話を紹介します。ママ友の夫への態度にドン引き…「小4の息子の友達のKくんのママは、シングルマザーで可愛らしい女性です。Kくんのママが『週末、息子と2人で寂しくって~』と言うのを聞いた私は、週末にKくん親子をちょくちょく誘って出かけるようになりました。そんなある週末、Kくん親子と公園に行ったのですが、Kくんのママはお弁当を作ってきてくれていたんです。そこまではよかったんですが、私がトイレから戻ってきたら、Kくんのママがウチの夫に『はい、あ~んして?』と言ってお弁当を食べさせているのを見て、ドン引き……。夫も夫でまんざらではなさそうな表情だったのもムカつきました。その日以降、Kくん親子を誘って出かけるのはやめました」(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2024年6月)▽ 本当に、夫も夫ですよね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月01日公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会(所在地:東京都千代田区、会長:浦上 博史、以下「本会」)は、レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図るための啓発活動を行っています。昨年に引き続き今回は、子育て中の女性インフルエンサーによるPR投稿を活用し、レトルト食品は「保存料・殺菌料が使用されていないこと」「加圧加熱殺菌されているため常温で長期間保存できること」などの正しい知識を広く啓発いたします。公式Instagram: まりげさん投稿画像 一部抜粋hibikさん投稿画像 一部抜粋■背景10月に入ってからも25℃を超えるエリアが続出し、東京都心では10月に12回の夏日を記録し、統計開始以来、最多記録を更新しました(※10月17日時点)。そのような中で、疲労が蓄積しやすく忙しい毎日を送る子育て中のママやパパ、共働き層に向けて、レトルト食品の正しい知識を知っていただくための啓発活動を実施いたしました。子育て世代や共働き層は、その忙しさからレトルト食品の使用頻度が高くなる傾向にある一方で、「手抜き」「健康に良くない」などのイメージが先行し、使用するのに罪悪感を抱く人がいるのが現実です。また、レトルト食品の賞味期限の長さから「保存料を使用しているのでは」「塩分濃度を高くして保存しているのではないか」などといった「健康に悪い」という誤った認識をしている人も多くいます。しかし、そもそもレトルト食品は、食品衛生法の定めにより保存料・殺菌料の使用ができない食品です。長期保存が可能な仕組みは、容器を密封して食品の腐敗や食中毒のもととなる微生物を加熱により殺菌(加圧加熱殺菌=レトルト殺菌)することにあり、保存のための添加物を使用する必要がない食品でもあります。本会では、昨年、一昨年も同様の啓発活動を行い、実施するたびに「レトルト食品に保存料が使用されていないことを知らなかった」という驚きの声と、これをもっと多くの人に広めてほしいという声をいただいてきました。今年度の啓発活動を通して、レトルト食品に対する正しい知識がさらに広まり、積極的に活用する人が増えることを期待しています。■レトルト食品について( )合成樹脂(プラスチック)フィルムやこれとアルミはくなどをはり合わせた光を通さない材質のパウチ(袋)または成形容器を用い、内容物を詰めて完全に密封(ヒートシール)し、加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)を行い、常温下での長期保存性を与えた袋詰または成形容器詰食品のこと。レトルト食品には以下の特長があります。(1)「加圧加熱殺菌されていること」容器に「密封」してから「加圧加熱殺菌」を施すことで、食品を腐敗させたり食中毒のもととなる微生物を殺菌。この方法により、密封状態が壊れない限り、レトルト食品は腐ることなく、常温で流通保存ができます。(2)「保存料・殺菌料が使用されていないこと」レトルト食品は常温で長期間保存できることから、保存料や殺菌料などの添加物を使っていると思われがちですが、缶詰、びん詰、レトルト食品(「容器包装詰加圧加熱殺菌食品」法律上の名称)には保存料、殺菌料を使ってはならないことが、食品衛生法で定められています。■レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図る啓発強化活動 実施概要(1) まりげさん フォロワー21.1万人京都の海のそばで農業と牡蠣の養殖をしながら、4兄弟と漁師の夫と暮らす主婦。ライブドアブログ「まりげのまんが。」で家族の日常を描く。 (2) hibikさん フォロワー3万人ひーくん、すーちゃん、むーくんの3児のママ。ポップで親しみやすいイラストで、ほのぼの家族エピソードを発信。 (3) 4児ワーママはこ☆冷凍作り置きで冷凍弁当さん フォロワー23.8万人4児のママ。おかず貯金で節約・栄養・時短が叶うお弁当作り。書籍「冷凍作り置きお弁当本」が重版決定。 ■協会概要名称 : 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会所在地 : 東京都千代田区神田東松下町10-2 翔和神田ビル3階代表者 : 会長(代表理事) 浦上 博史(ハウス食品グループ本社株式会社 代表取締役社長)設立 : 1927年(昭和2年)3月15日事業内容: (1)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の振興を図るための総合的施策の審議立案(2)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の発展および製品の改良向上に資するための情報の収集、交換(3)缶詰、びん詰、レトルト食品の普及啓発(4)缶詰、びん詰、レトルト食品に関する科学的研究・調査(5)規格の整備、技術の指導・公開(6)講演会、講習会等の開催(7)雑誌、書籍等の刊行(8)製造、管理に必要な器具類の斡旋(9)国会、政府その他に対する陳情、請願、意見具申(10)会員相互の親陸(11)その他必要な事項URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日■ ■ボランティア出張講演について足が遅いと悩む子ども向けのボランティア出張講演は、フジテレビ系列『ホンマでっか!?TV』などにも出演するアスリートゴリラ鍼灸接骨院院長の高林孝光が皆さんの学校やクラブチームに無料でお伺いし、今すぐ足が速くなるために必要な「正しい体の使い方」や「足が速くなるメソッド」をお伝えします。■ ■ボランティア出張講演募集要項下記の必要事項を明記し、電話またはメールにてお問い合わせください。3営業日以内に担当者より折り返しご連絡させていただきます。※基本的に、関東圏内の50名以上が在籍する学校やクラブチームにお伺いいたします。<必要事項>・学校/クラブチーム名・担当者名・住所・連絡先(電話/メールアドレス)・希望日時<お問い合わせ先>電話:03-5856-5063メールアドレス: info@hiza2.com 担当:高林■ ■『足が速くなる解剖図鑑』出版のきっかけ「大谷翔平選手みたいに足が速くなりたい」ーー。当院に来られる多くのスポーツ少年・少女たちから多く寄せられるこのような声に、もっと広く応えられる方法はないかと考え、今回イラストの多い「図鑑」にまとめることで小さなお子さんでも視覚的に「足が速くなる方法」がわかるのではないかと思い、日本初の図鑑形式で1回30秒の「走力アップ体操」をまとめました。■ ■1回30秒の「走力アップ体操」とは今すぐ足を速くするには、「歩幅を広げる」ことが重要です。この「走力アップ体操」は股関節の可動域が広がるうえに、走るうえで重要なハムストリングス(太ももの裏側の筋肉群)も刺激するため、短時間で歩幅を広げることができ、足が速くなります。オリンピック選手やプロのサッカー選手も実践している体操です。<「走力アップ体操」のやり方>1.壁や柱など安定したものの左側に足を肩幅に開いて立つ2.背すじを伸ばし、右手を壁や柱などにつけて体を安定させる3.右足のかかとを背中につける勢いで大きく後ろに振る4.振り子のように太ももを前に振り上げる5.3〜4をできるだけ速く10回くり返す6.体の向きを変えて左足でも同様に行う【走力アップ体操】の実際の動画や写真は、下のコードからご覧いただけます。■ ■なぜ「速く走れない」のか認定NPO法人「全国ストップ・ザ・ロコモ協議会」によると、現代は片足で立つ、手を真っすぐ上げる、しゃがみ込む、前屈するといった基本動作のできない子どもが急増しているといいます。ましてや雑巾がけの際に自分の体を手で支えられず前歯を折る、ボールを手でキャッチできずに顔面で受けるなど、少し前の時代には考えられなかったことが起こっているのです。当院にもまっすぐ走れない、しゃがめない、バンザイ出来ない子どもが来院されますが、全員に共通するのが全体的に筋力が不足しているということ。これは「足を速くする」以前の問題です。本書ではそのような子たちに、まずは体の状態を整えた上で、正しい走り方を知れば真っ直ぐに、そして足が速くなる方法をイラストでお伝えしています。1人でも多くの子どもたちに、速く走れる疾走感、外で元気よく走る爽快感を味わってほしいです。■ ■『足が速くなる解剖図鑑』について<目次>プロローグ 自分史上最速! 最大限のパフォーマンスを発揮できた! 喜びの声第1章 足が速くなるメカニズムをひも解く第2章 30秒で足が速くなる超簡単エクササイズのすべて第3章 さらに足が速くなるコツを大公開第4章 速く走るための体づくり<本書の概要>書名 :足が速くなる解剖図鑑著者 :高林孝光出版社 :株式会社エクスナレッジ頁数・価格:111ページ、1,540円(税込み)発売日 :2024年10月3日(木)Amazon : ■ ■著者高林孝光(たかばやし・たかみつ)プロフィール1978年東京生まれ。アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長。鍼灸師・柔道整復師として延べ10万人以上を施術。雪印メグミルク「かんたん骨体操」考案・指導者。運動機能評論家として、フジテレビ系列『ホンマでっか!?TV』などに出演中。運動機能の第一人者で、トップアスリートの運動機能向上のほか、子どもや大人の運動機能回復法など現代社会における健康維持のあり方について幅広く研究。バレーボールのJOCジュニアオリンピックカップ東京代表トレーナー、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを務めるなど多くのアスリートの治療実績をもつ。読売テレビ系列「朝生ワイド す・またん!&ZIP」のコーナー「さかなのとれたてリサーチ」で「速く走るコツは?」のYouTubeが話題。TOKYO MX 系列「newsTOKYO FLAG」で「プロが教えるけがを防いで活躍するアドバイス」で速く走る方法を解説。主な著書に『身長は伸びる!』(自由国民社)、『たった10秒!子ども筋トレで能力アップ!』(さくら舎)など。■ ■アスリートゴリラ鍼灸接骨院について所在地:〒121-0815 東京都足立区島根2丁目30-21電話 :03-5856-5063代表 :高林孝光URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日■これまでのあらすじ生まれて間もない娘のメメのお世話で毎日精一杯の母・まろは、ある日歯に痛みを覚え歯医者に診てもらう。すると知覚過敏と言われ拍子抜け。ちょうどその頃メメが3ヶ月健診で痩せすぎと指摘されどうにかしなければと悩んでいた時期であったこともあり、その痛みを放置してしまう。数ヶ月後、その痛みは激痛となって再び現れ、まろは眠ることも食べることすらできなくなる。そこで総合病院の救急外来で検査をしてもらうと、「左顔面非定型歯痛」という診断が。医師から原因を探るため自身を見つめ直すよう言われたまろは、メメがベッドから落ちた事故をキッカケに、自分が娘を育てることに大きなプレッシャーを感じていて、それが原因だと思い至る。やがて自分の心の持ち方を変えることで、痛みが発生することもなくなり、薬の服用も終えることができるのだった。■好きな食べ物もできて…■「お腹すいた」なんて…■あのときの私に今の娘を見せたい…昔あれだけ栄養失調を心配していたメメですが、今ではご飯もたくさん食べるようになり(と言っても前のメメと比べてではありますが)、まろはもう栄養失調や痩せ過ぎの心配もしなくなりました。カウプ指数はまだ13台のままではあるので健診で指摘されることはあるものの(15くらいほしいと言われました)徐々に数値が上がってきてはいるため、「そのまま様子を見ましょう」と言う感じで、栄養士さんとの話も終わるようになりました。偏食ではあるので、客観的に見たら「いやいやもっとバランスよく食べさせなさいよ」って思われるかもしれませんが、「このままじゃ死んじゃうんじゃないか」と毎日心配していた時期を思うと、今これだけいろいろ食べてくれて、「これが好き」「これが美味しい」と言ってくれることが、本当に嬉しいそう。「あのときの自分に、今のメメを見せたい」 でももし…、もし今のメメの姿を知ることができたとして、まろは気楽になれるのでしょうか?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月31日10月26日(土)に開催したHugMugフリーマーケット内で、ハロウィンのキッズ仮装をSNAP撮影! なかでもとくに個性が光った仮装キッズを編集部が厳選し、Instagramで人気投票を実施しました。定番のおばけや某映画のキャラクターまで、「みんな可愛い~♡」と話題沸騰! さて、栄えあるグランプリはどんな仮装に……!?グランプリMr.ビーンNAME:じんくん・1歳「両親ふたりともMr.ビーンのファンなので、Mr.ビーンの仮装をしました。クマの人形がトレードマーク♡ 普段着で仮装できるのもポイントです」HugMug賞アイスクリームの売り子さんNAME:きりさわふみちゃん・3歳「アイスクリームの売り子さんになりました。クレヨンやラメで色を塗った画用紙をクシャクシャしてアイスクリームに見立てました。帽子もお気に入りです♡」ディグダNAME:らくくん・5歳「ポケモンのディグダです。シルエットにこだわってつくりました♪」ねずみーズNAME:デイジーちゃん・3歳、みちくん・2歳「動きが活発な3歳前後のふたりでも動きやすくて可愛い、少しズレた仮装を……と辿り着いたのが、ねずみーズ。赤いスカーフもお揃いでさらにコンビ感を出しました!」E.T.と少年エリオットNAME:RUIくん・2歳「E.T.と心を通わせる少年エリオットの仮装です。お家でもこのE.T.のぬいぐるみと仲良し♡ 本当に心が通っているかも……? 当時の雰囲気を出すためにUSED品も使用しています」『エルマーのぼうけん』のりゅうNAME:ハレくん・5歳、エンくん・3歳「絵本『エルマーのぼうけん』のりゅうになりました。息子たちが、エルマーの絵本にハマり、りゅうになりたい! ということで、一緒に布を選んだりしながら手づくりしました!」ガーフィールドNAME:よりちゃん・2歳「産まれた時からガーフィールドのぬいぐるみと一緒にいるので、ガーフィールドが大好きです。ガーフィールドと仲良しのオーディーも一緒に連れています♪」消防士NAME:みーくん・2歳「防災イベントで消防車を見てから、消防士に憧れている2歳の放水ポーズです」ふわふわオバケNAME:さくちゃん・3歳「たっぷりのレースでふわふわオバケをつくりました!」おばけちゃんNAME:Kちゃん・3歳「ハンドメイド好きな私の母(娘の祖母)が、娘のしたい”おばけちゃんの仮装”を叶えるためにヘアアクセサリーやチュールスカート、つけ襟を手づくりしました。プリンセス好きな娘の気分にもチュールはぴったりで、ハロウィンの仮装を楽しみにしていました♡」メキシコの「死者の日」NAME:おとちゃん・2歳「メキシコの『死者の日』の仮装。骸骨のメイクはできませんが、メキシコ刺繍のワンピースを着て、花飾りをつけました♪」赤ずきんちゃんNAME:てんちゃん・6歳「昨年のハロウィン用に用意していたのですが、当日体調不良で参加できず……今年こそは! と念願のリベンジ仮装です」「ハロウィン キッズ仮装コンテスト2024」に、たくさんのご参加ありがとうございました! 子どもたちの好きが詰まった、個性豊かな仮装に編集部もメロメロ……♡ ぜひハロウィンの仮装の参考にしてみてくださいね♪
2024年10月31日