妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1/1285)
中学からサッカー始めた子たちもいて、レベル差があるチームをどう指導したらいい?というお父さんコーチからのご相談。最近は未就学児から始める子も少なくないので、希少なケースかもしれませんが、サッカーを始めるのに年齢は関係ありません。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、サッカーの理解度を促進するおすすめのメニューを紹介します。(構成・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<お父さんコーチからの質問>こんにちは。指導しているのは地方の中学校の部活です。人数は20名弱います。サッカーなどのメジャー競技だと、小学生年代からやっている経験者が多いと思いますが、私が指導を依頼されている学校では、中学から始める子もいます。そのため、レベル差が激しいのです。ゲームをするのですが経験者とそうでない人の差があり、経験者がボールをずっと触っていたりそれでない人がお団子サッカーになっちゃったりします。その子たちは、アップでさせている練習メニューの以前でパスもあまり上手くなく、どうすれば良いでしょうか。というのが悩みです。中学から始めた選手たちを伸ばす、良い方法はありますか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。今回は中学生を指導している方からご相談ですが、初心者であればサッカーの入り口であることは小学生と同様です。いつもこちらの連載でお話しているように、まずは「サッカーとはどんなスポーツか?」みたいなことから入ってください。■場面に応じて「どこにいればいいか」「どこに行くとチャンスになるか」を教えよう例えば、みんなで協力してそれぞれの役割を担いながら、ゴールを目指すスポーツです。それぞれの役割とは「ポジション」です。場面に応じて、誰がどこにいてくれたらいいかとか、どういう場所に行くとチャンスができるかといったことを教えましょう。小学生よりは言葉の理解がしやすいので、ホワイトボードで説明したり、映像を見せたりすることも効果的でしょう。そのとき「チャンスは1人だけでは作れない」ことを強調して、みんなで攻めて、みんなで守るのがサッカーだと説明してください。■練習では「オープンスキル」に時間を割こうどんどんミニゲームをすること実際の練習は、ミニゲームをどんどんすることを心がけてください。ひとりでコーンドリブルをしたり、対面パスを繰り返すといった対面ではない「クローズドスキル」よりも、対面する相手がいる「オープンスキル」の練習に時間を割きましょう。それにはゲームが一番です。ゲームをしていけば、パスをすることを覚えるし、ボールばかりに近寄らないようになっていきます。非常にサッカーらしくなります。選手個々も、パスが何回も来るので、そのプレーヤーがボールを扱う回数が増えます。私は大学でフットサルの授業を持っているので、学生の反応をいつも観察しています。多くの学生がまったくサッカーをしたことがありません。その学生たちに、攻撃するときはどんなところに行ったほうがいいといったレクチャーを最初にやっていくと非常に有効です。授業の初期のころは、多くを占める初心者の学生がどこに行っていいかわからないため、サッカーやフットサル経験者たちが、ドリブルするなどしてやりたいようにやっています。ところが、初心者の学生たちがサッカーのなりたちを理解し始め、ポジションごとについていけるようになると、サッカー経験者たちは自分たちのやりたいようにはだんだんできなります。試合をすると、初心者チームが経験者チームに勝ったりする。そんな現象が私の授業では起きています。その点から、中学生の初心者たちがボールを蹴れない、足元をうまく使えないからと言って、足元の止める蹴るといった練習ばかりに時間を割かないようにしましょう。そうしてしまうと、試合をしたときに、どこに動いていいかわからないため、結局は団子のまま終わってしまいます。その状態が続かないよう、できるだけ早く、どんな位置にいたらいいか、どういう練習をしてあげるかを考えましょう。■サッカーの理解促進にも3対3の「フニーニョ」という練習がおすすめ一番の入り口としては、フニーニョという3対3の練習をやってください。(※フニーニョとはどんな練習なのか、関連記事1番上の記事よりご確認ください)例えば、サッカー経験者やうまい子が真ん中にいて、両端や片側にいる初心者を指導してあげたら、初心者の彼らは「なるほどこんなとこにいればいいのか」とか、「こんなパスが来るとシュートが打てるのか」というようなことを理解し始めます。3対3は人数が少ないぶん、試合以上にボールに触る回数が増えるので、間違いなくうまくなります。実際に私が見ている中学校のサッカー部では、1年生にフニーニョをずっとやってもらいました。それを続けたあと、あるときから3年生たちも混じってやろうとなってやってみたら、1年生のほうがスムーズに攻められる。うまくパスを出して、点をどんどん取っちゃうわけです。つまり1年生が3年生に勝ってしまうようなことが起きました。自分たちもそのことに気づいて「なんか俺たちうまくなったよな」と嬉しそうでした。1年生が3年生に勝ってしまうということは、3年生のほうがサッカーの理解が足らなかったということです。1年生のほうが足元はうまくないのに勝ってしまうのです。また、小学生が団子になっているときは2対1をやってもらいますが、中学生もそういう練習をやってください。数的優位の状態なのでサッカーが理解しやすいともいえます。■サッカー経験者であっても指導の勉強をすることは必要(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様は中学の部活を指導しているようですが、外部指導員でしょうか。私が勤務する大学では「部活動指導認定プログラム」を実施しています。プログラムの最後になる対面授業で、私は指導実践を担当しています。その指導実践で、サッカー経験者の方が、やはり練習を対面パスから入っていました。最後にゲームをする時間がかなり少なかったようです。サッカー経験者であっても、指導するうえで勉強は必要です。ご自分たちの経験則だけで指導するのではなく、ご相談者様のようにさまざまなコンテンツから学びを求めてほしいものです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年09月17日この記事で分かること日本LD学会第34回大会のテーマに込められた、LD(学習障害)のある子どもが「自分の学び方」と出会うことの重要性子どもの好奇心や自己肯定感を育むために、家庭でできる具体的なアプローチ保護者が「その子の一番の専門家」として、学校や専門家と上手に連携していくためのヒントインターネットの情報に惑わされず、LD支援に関する最新で正しい知識を得ることの大切さ保護者も参加しやすい日本LD学会第34回大会のプログラムや魅力2025年10月18日(土)・19日(日)に、「日本LD学会第34回大会」が開催Upload By 発達ナビ編集部2025年10月18日(土)・19日(日)に、日本LD学会第34回大会が開催されます。今年のテーマは「一人ひとり自分の学び方との出会いがそこにある-好奇心が伸びていく-」。LD(学習障害)のある子どもたちの「学び」とどう向き合えば良いのか、多くの保護者の方が日々試行錯誤されていることだと思います。そこで今回、発達ナビでは、今大会の大会長を務める星槎大学・阿部利彦先生にインタビューを行い、大会のテーマに込められた想いから、家庭でできる子どもの好奇心や自己肯定感の育み方まで、疑問に答えていただきました。※DSM-5における学習障害は現在「SLD・限局性学習症」と呼ばれるようになりましたが、この記事では大会名に合わせて「LD・学習障害」と記載しています。大会開催の背景とテーマに込めた想いLITALICO発達ナビ編集部(以下――)――はじめに、専門家や支援者が集う「大会」が果たす役割について教えてください。阿部利彦先生(以下、阿部): 読むこと、書くことなどに困難さがある子どもたちは、学校で私たちの想像以上のしんどさを日々感じているのではないでしょうか?その背景には「定型発達を想定した学習方法を一律に求められること」があると私は考えています。たとえば、板書をノートにきちんと写すことを当たり前のように求められているクラスがあります。「書く」と「考える」を同時に行うことが難しい子どもの場合、黒板を写す作業だけで精一杯で、自分の考えをまとめたり、友だちの意見と比較したり、自分の気づきを深めたりできないまま授業が終わってしまう、ということが起こります。板書をきちんと写すよりも、自分の考えを深め、友だちの意見から新しい発見をする、そういう時間を過ごしてほしいと願います。「好きをとことん、楽しいをとことん」。子どもたちが好奇心を思い思いの方向に伸ばし、楽しみながら自分の学び方と出会えるように、私たちにできることはどんなことでしょうか。さまざまな分野、立場の、多様な人たちが集い、学び合って、自分たちの「見方」「考え方」を広げていくこと、そして多様な子どもたちや人々の応援団として意見を交わし合うこと――これが本大会の大きな役割だと考えます。――今年のテーマ「一人ひとり自分の学び方との出会いがそこにある-好奇心が伸びていく-」には、どのようなメッセージが込められているのでしょうか?阿部:今回のタイトルで意識したことは、年齢を問わず、いつでも自分の「学び方」との出会いのチャンスはあるということ成長と共に「学び方」も変化し続けるということ自分の「学び方」との出会いに終わりはなく一生続くということです。そして、多様な他者の学び方を知ることで、自分の学び方をより深く知ることができるのです。また、自分に合った学び方と出会うことで、効率よく、無理せず、心地よく学びを進められます。その学びの原動力こそ、私たち一人ひとりの好奇心です。この「わくわく」があるからこそ、「学びをあきらめない」「学びをとめない」「とことん突き進む」ことにつながるのです。「自分の学び方」を見つけるために、家庭でできる具体的なアプローチとは?――子どもが「自分の学び方」を見つけるために、家庭でできる具体的なアプローチはありますか?阿部:「自分の学び方」と出会うということは、学びを通じた「自己理解」だと考えています。自己理解は自分だけで進めることは難しいのですが、できれば「家族以外の誰か」の助けが必要ではないかと思っています。その意味で、ご家庭はお子さんが頑張らなくていい場所、リラックス・リフレッシュできる場所であるといいと思います。まずは、お子さんもそしてご家族も頑張らなくていい場所がある、ということが「自分の学び方」と出会うための土台になると私は感じています。その上で、もしお子さんの「学びを阻害している要因」があるとしたら、それは何なのかを捉える視点について、本大会のさまざまなプログラムで学んでいただけると思います。その視点を持っているのと、持っていないのでは、支援が決定的に変わることでしょう。――テーマにもある「好奇心が伸びていく」ために、子どもの自己肯定感を育む上で保護者が大切にすべきことは何でしょうか。阿部:子どもたちは「なぜ?」「どうして?」の達人だと思います。当たり前を見直す視点、我々がいつも見ているものを別の見方、新たな見方でとらえるプロ、それが子どもたちです。とくに、発達障害のある子どもたちは「問い」を持つ力がとても高いのです。大人は、そういうオリジナルな見方をする子どもたちの味方でありたいと思います。そのためには、その子の「問い」や「分からないことを楽しむ力」を大切にしたいと思っています。「分からないこと」「できないこと」「まちがうこと」こそが学びのスタートラインです。「分からない」「できない」に正直になれる、そんな安心感(心理的安全性)を学校やご家庭で大切にできたらいいですね。「自分は自分のままで大丈夫」「自分の学び方を大事にしよう」と思えることが、子どもたちの好奇心を伸ばしてくれるでしょう。――学校の先生と上手に連携していくためのアドバイスがあればお聞かせください。阿部:私が長く教育相談をしてきた中で実感しているのは、「保護者の皆さんこそがその子の一番の専門家である」ということです。ですから、保護者の皆さんが捉えた「その子の姿」を積極的に支援者と共有してほしいと思います。自信をもって先生方と連携していってください。もちろん学校側に理解が得られないということもあるでしょう。その場合は、専門機関の力を借りて、その子のための、オーダーメイドの支援プランをみんなで考えていってほしいのです。保護者の皆様の「他者に援助を求める力」をぜひ発揮していただきたいと思います。「目の前の子ども」をしっかりと理解するところからスタートするプログラムづくり――さまざまな講演が予定されていますが、ご登壇される先生方についてや、プログラムに込めた想いなどを教えてください。阿部:教育講演(すべてオンデマンド配信)では、最新の支援方法についてたくさん学ぶことができます。近年「〇〇トレーニング」のような技法が一人歩きして、「その子が好きなことは何か」「何に困っているか」から支援を考えるのではなく、「一定の支援方法に子どもを合わせる」ということが残念ながら支援の現場でも起こっています。しかし重要なことは、「このお子さんにはどのような支援が必要なのか」ということをしっかり考えることではないでしょうか。本大会の各プログラムは、当たり前ですが「目の前の子ども」をしっかりと理解するところからスタートするように設定されています。原点回帰と言っていいと思います。――LD(学習障害)について、最近の教育現場・支援現場での状況や課題、その解決策など、今回の大会でも触れられるかと存じますが、現在特に先生が感じていらっしゃることがあれば教えてください。阿部:この夏に放送されていたTVドラマ「愛の、がっこう。」では主人公が実は「発達性ディスレクシア」であったということが一つのテーマになっていました。その「読み書き」の監修を務めていらっしゃったのが宇野彰先生(NPO法人LD・Dyslexiaセンター)です。本大会の教育講演(オンデマンド配信)では「発達性読み書き障害の背景とアセスメントに基づくサポート」についてお話をしていただくのですが、そこでも宇野先生がネットなどに広がっている「よくある間違った情報」について解説してくださいます。今、インターネット上では間違った情報もたくさん拡散されており、そのような情報をもとに支援をしていくと、子どもたちに余計な負荷をかけたり、さらに苦しみを与えてしまったり、心に傷を負わせてしまったり、ということも起こりかねません。そのような悲しいことを防ぐためにも、本大会で正しい情報に触れていただきたいと思います。「昔は言われていたことが、実は正しい捉え方ではなかった」ということが明らかになってもいます。そういう最新の知見が、子どもたちの視点に立った支援につながるはずです。愛の、がっこう。――今回の大会は、会場とオンデマンドのハイブリット開催の講演会・特別講演・大会企画シンポジウム、オンデマンド配信の教育講演、会場でのワークショップや展示など、さまざまなプログラムが用意されています。オンデマンド配信は、興味があっても時間の都合がつけづらかったり、遠方にお住まいで参加が難しい保護者の方々にとっても、参加しやすい機会になるかと思います。そうした保護者の皆さまに向けて、注目をしてほしいプログラムがあればその理由と共に教えてください。阿部:オンデマンドでご覧いただけるプログラムとしては、先ほどもご紹介したような教育講演があります。テーマとしては、「子どもの学び方を学ぶ」「ディスレクシアの理解と支援」「教科学習の土台となる遊びやことばの支援」「心理教育的アセスメント」「ICT活用による支援」「子どもたちとSNSやゲームの世界」など、さまざまな分野が用意されています。どの教育講演もその道の第一人者の先生方です。分かりやすく、深く学ぶことができると思います。オンデマンド配信期間中、教育講演は見放題です。各プログラムが60分程度なのも学びやすいと思います。もちろん60分を通して視聴していただくことも、少しずつ視聴していただくことも可能です。Upload By 発達ナビ編集部10月18日(土)には本田秀夫先生と沖田×華さんの対談も!阿部:教育講演や大会企画シンポジウムなどは、大会参加費が必要ですが、一般公開講演は無料となっています。本田秀夫先生にお話しいただく一般公開講演「『好きをとことん』進むために〜周りの大人が知っておくこと」については、Webサイトの[一般公開講演]から参加申し込みしていただければ、当日会場にお越しになっても、オンデマンド(後日配信)でもご視聴いただけます。またスペシャルゲストとして、NHKのドラマ「透明なゆりかご産婦人科医院 看護師見習い日記」の原作者である沖田×華(おきたばっか)さんとの対談も予定しています。沖田×華さんは小学4年生の時に、医師よりLD(学習障害)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けている当事者でもいらっしゃいます。面白い対談になると思いますので、お楽しみに。※注:Web参加は、後日のオンデマンド配信(見逃し配信)の視聴となります。会期当日のライブ配信はありませんのでご注意ください――この大会が、日本のLD(学習障害)支援の未来にどう繋がることを期待されていますか?阿部:本大会では、LD(学習障害)のお子さんだけではなく、多様な子どもたちの理解と支援について深めていきます。そして同じ課題意識や情熱を持つ研究者、現場の先生方、保護者、支援者、さらに学生や生徒が全国から集まってくださいます。情報交換や語らいの中から、新たなエネルギーとネットワークが生まれることを期待しています。Upload By 発達ナビ編集部学ぶことの「楽しさ」「わくわく感」を感じてもらえるように――最後に、大会に参加される方々、そしてこの記事を読む保護者の皆さまへメッセージをお願いいたします。阿部:学会大会というと、「かたい」「むずかしい」といったイメージをお持ちの方も多いことでしょう。ですが、本大会では学ぶことの「楽しさ」「わくわく感」を参加者の皆さまに感じてもらえるような、そんな学会にしたいと考えています。私たち大人が「学ぶことを楽しむ」、それが子どもたちにもよい形で伝わっていくのではないでしょうか?大会について阿部:詳細については、ぜひWebサイトをご覧ください。今回は、オンデマンドでのプログラムを中心にお伝えしましたが、会場にいらっしゃると、3つのワークショップを体験することができます。感覚過敏を体験するワークショップ、UD教科書体を適切に使って子どもたちに分かりやすい資料をつくるためのワークショップ、TRPGのワークショップなど、会場ならではの体験型の学びができます。また、さまざまな書籍、そして支援ツールも展示されています。こちらも手に取っていただけますし、ほとんどのものを会場でご購入いただけます。ぜひ活気あふれる会場も体験して下さい。支援に本気で取り組んでいる人たちが集うこの空間から、未来への希望が見えると信じております。一般社団法人 日本LD学会第34回大会テーマ:一人ひとり自分の学び方との出会いがそこにある-好奇心が伸びていく-開催:星槎大学会場:国立オリンピック記念青少年総合センター+オンデマンド日時:2025年10月18日(土)~19日(日)※ボタンをクリックすると日本LD学会第34回大会公式Webサイトに遷移します(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年09月17日株式会社シンカ(所在地:徳島県鳴門市)が管理・運営をする「道の駅くるくる なると」(所在地:徳島県鳴門市)は、2025年9月20日(土)、21日(日)、28日(日)の3日間、イベント「“守るチカラ”大集結!! 消防×自衛隊×警察 in 道の駅」を開催いたします。消防・自衛隊・警察の緊急車両が道の駅に大集合!普段はなかなか近くで見ることのできない車両を間近で見学したり、一緒に写真を撮ったりできる特別な体験イベントです。子どもたちにとっては迫力ある“非日常”を体感でき、大人の方にとっては防災について学び直すきっかけとなります。ご家族みんなで楽しみながら“守るチカラ”を知り、防災意識を高める機会としてぜひご参加ください。公式サイト: “守るチカラ”大集結道の駅くるくる なるとは日常使いしているものをそのまま非常時・災害時でも使えるようにする「フェーズフリー」の考え方を取り入れた施設です。非常時・災害時について普段より考えていただくために、地域の“守るチカラ”を体感できる緊急車両の展示をはじめとした防災イベントを開催します。2025年9月20日(土)は消防ブース、9月21日(日)は警察ブース、9月28日(日)は自衛隊ブースのイベントが道の駅くるくる なると施設前広場で開催されます。器具の説明や写真撮影など、こどもから大人まで学び、楽しめるブースとなっております。ぜひとも道の駅くるくる なるとへお越しくださいませ。■各ブースの紹介〇消防ブース消防ブース日時:2025年9月20日(土) 9時~12時はしご車が登場します!器具の説明やお子様用のコスプレ体験もございます。消防官になりきって楽しく学ぼう。〇警察ブース警察ブース日時:2025年9月21日(日) 9時~11時パトカーと白バイ・レスキュー車が登場します!パトカーの中の設備を見ることができ、白バイにまたがって撮影もできます。交通安全のパンフレットの配布もございます。〇自衛隊ブース自衛隊ブース日時:2025年9月28日(日) 9時~12時陸上自衛隊車両パジェロが登場します!なかなか間近で見ることのない陸上自衛隊車両パジェロの中の説明や防災パネルの展示を行います。またInstagram(自衛隊徳島地方協力本部)のフォローで自衛隊の限定グッズが当たるガチャガチャに挑戦できます!制服の着用体験もできます。※ガチャガチャは数量限定になります。■お子様向けのイベントも開催日時:2025年9月20日(土)、21日(日)、28日(日) 12時~13時消火器型の水鉄砲で消火活動を体験できるミニコーナーや防災ジェスチャーゲームも開催いたします。参加いただいた方にはお菓子のプレゼントもございます。奮ってご参加ください。※雨天中止となります。道の駅くるくる なると公式Instagramにて告知いたします。※予告なく内容が変更となる場合がございます。■「道の駅くるくる なると」について神戸淡路鳴門自動車道鳴門ICと徳島自動車道徳島IC間の一般国道11号沿いにあり、四国の玄関口に位置する四国最大級の道の駅です。「体験型 食のテーマパーク」をコンセプトとしており、徳島・鳴門の名産である鳴門金時やれんこん、鯛などの地域特産物が楽しめる農産物マルシェや物販コーナー、ここにしかないオリジナルグルメ、スイーツを味わえるショップ、お食事処などを展開しています。また施設内には、鳴門市を見渡せる屋上ジップラインや屋上デッキもあり、家族で1日楽しめる施設になっています。■施設概要名称 : 道の駅くるくる なると所在地 : 徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1面積 : 約17,900m2駐車台数: 普通車約250台/大型車約15台/身障者用3台(24時間利用可能)合計268台施設設備: トイレ/地域振興施設(物販施設、飲食施設、体験交流研修室、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆電話、公衆無線LAN、展望デッキ、情報提供・休憩施設、バス停、レンタサイクル等/避難場所、備蓄倉庫/EV 急速充電器営業時間: 9時~17時ナルトエエモン 9時~16時ラストオーダーうまいんじょおにぎりとみそ汁 10時~15時ラストオーダー※店頭分なくなり次第終了ホレタテキッチン・大渦食堂 10時~16時ラストオーダー公式サイト : 公式Instagram : @kurukurunaruto 公式オンラインショップ: 道の駅くるくる なるとについて■運営企業案内会社名 : 株式会社シンカ代表者 : 代表取締役 大野 充所在地 : 徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜35-2主な事業内容: 道の駅くるくる なるとの管理運営、鳴門市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の加工及び販売、食料品の販売、 飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年09月17日「くだらないダジャレばっかり言ってる」「何が面白いのか、いっつも笑っている……」——そんな4〜6歳の姿、ちょっと愛おしくもあり、ときには困ってしまうことはありませんか?でも、その “笑い” こそが子どもの脳を育てる重要な栄養なのです。特に5歳前後は、笑いのピーク期。笑うことで未来につながるある3つの力を育んでいることが、最新の脳科学研究で明らかになっています。そもそも大人が “くだらない” と思ってしまいがちなそのダジャレや「言葉遊び」自体が、じつは高度な知的活動。言葉のルールを理解したうえであえて言葉を面白く操るという、大人顔負けの頭脳プレーなのです。逆に「わが子はあまり笑わないかも」「ダジャレも理解していないかも」という方も大丈夫。まだまだ脳も心も発達段階。笑いの回路は親子の関わりで必ず育てられます。今回は、“笑い”の重要性や家庭でできる「知育的 “言葉” 遊び」を紹介します。5歳前後が「笑いのピーク期」——笑いの発達を知っておこう笑いの発達段階とは?笑いには「発達段階」があります。生後3〜4か月で「初笑い」がスタート。「いないいないばぁ」で笑うのは、社会的笑いの第一歩。大人の声かけや表情に反応する、人とのつながりを求める本能的な笑いです。その後、歩けるようになると、転んだり、変な動きをしたりする「身体的ユーモア」で大笑い。また、言葉が出始めると「まんま」「ブーブー」など、音の響きだけで笑うように。これは言語発達の重要なステップでもあります。その後、就学前期(4〜6歳)になると、「バナナが転んでバナナナ〜!」みたいなダジャレで爆笑したり、「お母さんがワンワンって言ったらどうなる?」なんて想像で大笑い。特に5歳児は笑いの天才。トルコ・アクデニズ大学の研究(2023)にり、さまざまなタイプのユーモアに対して、5歳児が最も強い笑い反応を示すことがわかっています。この時期の子どもは、大人が「そんなことで?」と思うような些細なことでも、心の底から楽しめる特別な力をもっているのです。5歳はユーモアを理解する入り口——友達作りにも影響また、この頃になると社会的ユーモアが理解できるようになります。たとえば、「スラップスティック(転んだり、ぶつかったりするドタバタ劇。『トムとジェリー』のような物理的な面白さ)」や「ナンセンス(『ゾウが空を飛ぶ』『パンがしゃべる』といったあべこべな状況)」で友達と一緒に笑い合えるようになるのです。この頃の笑いは、小学生以降の「友達との関係づくり」の重要なツールになっていきます。たとえば、クラスの人気者の口癖を真似して笑いを取ったり、共通の話題で盛り上がったり、仲間内だけで通じる笑いで絆を深めたりするように。相手の反応を見ながら、文脈や相手に合わせた笑いが上手に使えるようになっていくのです。笑いが脳を育てる! 未来につながる子どもの3つの力笑いは子どもの成長の支えとなります。脳科学的にも大きな役割があり、子どもの成長を後押しすることが研究で示されています。1. レジリエンス(心の回復力)が育つ笑うとき、脳内で「幸福ホルモン」とも呼ばれるβエンドルフィンが分泌されます。これには痛みやストレスを和らげる作用があり、その瞬間の気持ちをパッと明るく切り替えてくれます。そして幼児期に「失敗しても笑ってやり直す」という体験パターンを繰り返すことで、「つらいことがあっても、笑えば気持ちが楽になる」という感覚が身につき、困難にぶつかったときに立ち直るレジリエンス(心の回復力)の土台になります。2. 社会性・協調性が育つスイス・チューリッヒ大学の脳科学研究ではユーモアをよく理解する子は、「心の理論」(相手の気持ちを推測する力)が高いということが示されました。つまり、よく笑う子は、相手の表情を見て「この人は本当に困っているのか、それとも面白がっているのか」を判断できる力があるということなのです。先述したように、笑いは、小学生以降の「友達との関係づくり」の重要なツールになっていきますこのように「相手の気持ちを読む力(社会性)」と「一緒に笑い合える力(協調性)」が十分に育っていれば、子どもは友達との関係をスムーズに築けるようになります。3. 探究心と創造性が高まる笑いの本質は「ズレ」や「予想外」を楽しむこと。ナンセンスなジョークや逆さま言葉で大笑いできるのは、「普通はこうなるはず」という知識をもったうえで、それを外した展開を面白がっているからです。じつはこのとき、脳では前頭前野(創造的思考や柔軟な発想をつかさどる部分)や側頭葉(言葉や意味の理解をつかさどる部分)が活発に働きます。ユーモアを理解することは「知識をただ覚える」だけでなく、「既存の知識を組み替える」高度な脳活動なのです。さらに、笑ったときに分泌されるドーパミンは「やってみたい!もっと知りたい!」という学びの動機づけを高めます。だからこそ、子どもが「くだらない!」と笑える体験は、探究心や創造性の芽を育て、未来の学びを支える原動力になるのです。おうちで爆笑、知育的 “言葉” 遊び先にあげた3つの力を効率よく育てていくためにも、「笑いのピーク期」である5歳前後の時期を逃してはもったいないですよね。もし今お子さんがダジャレにあまり反応しなくても大丈夫。笑いの回路は親子の関わりで必ず育てられます。言葉の響きや意味のズレ、状況の意外さを理解して笑えるこの時期は、”言葉遊び” での脳育がピッタリ。この黄金期の力を家庭で最大限に活かす、知育的 “言葉” 遊びを3つご紹介します。1. 日常のハプニングを笑いに変える子どもがおにぎりをこぼしたら「あ〜!おにぎりが逃げていっちゃった〜」と親子で実況中継してみましょう。ポイントは、子どもが本当に困っているのではなく「あれ?」という表情をしているときを狙うこと。痛がったり本気で怒ったりしているときではなく、ちょっと驚いた顔や困った顔の瞬間を一緒に笑うのです。こうした体験を重ねることで、子どもは「失敗も笑いに変えられる」ことを自然に学び、日常の小さなトラブルを前向きに受け止められるようになります。2. 想像力を広げる「ありえない話」「もしゾウが空を飛んだら?」「おにぎりがしゃべったら何て言う?」こんな現実離れした想像話で親子で盛り上がってみてください。じつはこの種の「ナンセンス遊び」は世界共通。世界中の子どもたちが、同じように「ありえない話」で大笑いします。自由な発想を「それ面白いね!」と受け止めることで、子どもの創造性と自信が同時に育ちます。3.「あべこべ」言葉遊び「青いバナナ食べる?」「巨大なアリが歩いてるね」「おやすみなさい」を「おはよう」と言ってみたり。普通とは違う色や大きさ、または反対の言葉で話しかけてみましょう。子どもは「バナナは黄色だよ!」「アリは小さいよ!」「今は朝だから『おはよう』でしょ!」と得意げに訂正してくれます。この遊びは「正しい答えを知っているからこそ、間違いに気づける」という言語理解の証拠。楽しみながら語彙力と観察力が自然に伸びる遊びです。***子どもにとって「笑い」は、ただ楽しい時間を過ごすためのものではありません。脳と心を大きく育てる栄養であり、ストレスに負けない力・人とつながる力・学びを楽しむ力を支える土台です。親子でたくさん笑い合う経験が、これからの人生をしなやかに、そして豊かにしてくれます。特に5歳の「笑いのピーク期」をぜひ逃さないようにしてください。今日の何気ないやり取りとその笑顔こそが、子どもにとって最高の未来へのギフトになります。(参考)nobico|親が笑うとなぜ「頭がよく性格がいい子」に育つのか?Frontiers in Cognition|Children’s recognition of slapstick humor is linked to their Theory of MindProblems of Education in the 21st Century|Humor development in preschool and primary school children in Turkiye
2025年09月17日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?可愛いものが大好きな娘は、LINEやsnapchatなどのフィルター遊びが大好き!外出中の「ここぞ! 」というタイミングの切り札としています。(今はフィルターを使ったゲームなんかもあってすごいですね)いつも撮影はしないでフィルターを見て楽しむだけなのですが、フィルター越しに、お姫様となった見知らぬお兄さんと目が合ったときはかなり焦りました......!!(このときは優しい方で笑ってくれたけど、トラブルになりかねないので気をつけないと......! )※ちなみにこのとき並んでいたのは虎ノ門でやっている「デザインあ展neo」の体験型展示。7歳児はもちろん、3歳児も楽しめる内容で大満足でしたが、土日に行ったらひとつひとつの展示に相当並んだので覚悟と暇つぶしアイテムは必須です......!!(会期が延長されて10月13日(月・祝)までやっているそうです! )<>PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2025年09月17日学校が「怖い場所」に変わり不登校になった息子8歳のときにASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた息子。我慢するのが苦手で、思い通りにならないと感情が爆発することがあります。また、じっとしているのも本当に苦手で、好きなことには驚くほど集中するのに、嫌なことには「めんどくさい」の一言で片付けてしまう……そんな息子の特性と、私も日々向き合い続けています。小学2年生のとき、息子は担任の先生との関係がうまくいかず、学校に行きしぶるように。1年生の頃は友だちもいて、トラブルは多かったものの「学校は好き」と言って通えていました。でも、新しい担任の先生は発達障害への理解が浅く、「厳しくしつければ治る」と考えているようでした。それがきっかけで、息子にとって学校は「怖い場所」に変わってしまったのです。今回は、息子が学校に行けなくなってしまったあの日々と、私たち親子がどうやって乗り越えようとしているかをお話しします。新しい担任は「理不尽に怒る、ただ怖いだけの人」Upload By ユーザー体験談1年生の息子は、友だちがいることもあって「学校に行きたい」気持ちが強い子でした。ただ、クラスの子とのトラブルは本当に頻繁で……。私は毎日「今日こそは何事もなく帰ってきてほしい」と祈るような気持ちでした。当時の担任は新任の先生で、クラス全体をまとめるだけで精一杯の様子。息子の特性に合わせた配慮は特になく、学校側が補助員をつけてくれたものの、それも息子のサポートというより「トラブル防止の監視役」のような印象でした。そして2年生になって、息子の学校生活は一変しました。新しい担任の先生は、落ち着きのない息子を厳しく指導する方針でした。今でも鮮明に覚えているのは、息子の行動を止めようと先生に押さえつけられたとき、息子が机に身体をぶつけてしまった出来事です。それから息子は、先生のことを「僕のことを全然分かってくれない。理不尽に怒られる、怖い」と言うようになり、やがて教室に足を向けることすらできなくなってしまいました。ここから不登校が始まったのです。先生との話し合い……そこで見えた教育方針の壁息子が学校に行けない日が続くなか、私は担任の先生と話し合うことになりました。「ほかの子の安全のために、力ずくでも止めなければならない場面があるのは理解しています。でも、まずは息子をクールダウンさせて、落ち着いてから話を聞いてもらえませんか?」そう伝えた私に、先生は「これまで厳しく接することで改善した生徒がたくさんいるんです」と答えました。その成功体験があるからこそ、やり方を変えるのは難しそうでした。学校側の事情も分からなくはありません。一人の生徒のために多くの人手を割くのは現実的ではないでしょう。でも、息子にとって安全で安心できる居場所を確保してあげたい。その一心で、私は「このまま学校に通わせ続けていいのだろうか」という強い不安を抱えるようになりました。親として下した決断……転校という選択Upload By ユーザー体験談息子は1年生のときに通級指導教室を勧められ、発達検査を受けて特性が分かりました。通院も始めましたが、通級指導教室だけでは状況は改善されませんでした。2年生での学校とのやり取りを通じて、「このままではダメだ」と強く感じた私は、特別支援学級がある学校への転校を決意しました。でも、転校は簡単な道のりではありませんでした。息子は慣れた環境を離れることに強く抵抗し、特に友だちと離れることを嫌がって「転校なんてしたくない!」と訴えました。なんとか息子に納得してもらうため、新しい学校の教室見学に行くことに。そのとき対応してくださった校長先生がとても優しく、息子もその学校の温かい雰囲気を気に入ったようでした。また、友だちと離れる不安を少しでも和らげたくて、学童だけは前の学校に通わせてもらえないか相談しました。前例がないということで交渉は大変でしたが、最終的に学童は継続して通えることになりました。そして「特別支援学級にいっても、元の学校に戻ることもできるから」と伝えたところ、最終的には自分で転校を選択してくれました。新しい環境でも続く「めんどくさい」との戦いこうして特別支援学級に転校し、「これで良い方向に向かう」と思っていたのですが……。3年生になった今、息子の口癖は「めんどくさい」。学校に行き渋ることも増えてきました。朝は早めに起きるものの、まずはテレビやゲームなど好きなことから始めて、その後の行動に移るのを億劫がります。ごはんを食べること、着替えること、そして家を出る段階になると「行きたくない、めんどくさい」が始まります。学校だけじゃありません。サッカー、お風呂、その時の気分が乗らないことには何にでも「めんどくさい」。そしてこの言葉を口にするたびに、息子はどんどんイライラしていくように見えます。私は、この「めんどくさい」を乗り越えてほしいと思う一方で、無理やり行かせることはしないようにしています。「今日の給食は○○だよ」「お友だちが待ってるよ」と、できるだけポジティブな声かけを心がけるようにして、それでも動けない日は、きっと疲れているんだろうと思って無理をさせずに休ませています。不思議なもので、家にいると退屈に感じるのか、翌日には「やっぱり行きたい」と気持ちが切り替わることも多いのです。学校は息子にとって「楽しい場所」「自分が必要とされている場所」「自分の居場所がある場所」となるように私が息子に願うのは、学校を「楽しい場所」「自分が必要とされている場所」「自分の居場所がある場所」だと感じてもらえることです。そして将来は、「めんどくさい」で諦めずに何事にも挑戦する人になってほしい。自分の意思で選択して、時には誰かの助けを借りながら、自立していけるようになってほしいと思っています。今回の経験が、きっと息子の人生の糧になると信じて。これからも息子と一緒に、一歩ずつ歩んでいきたいと思います。エピソード提供/チノパンイラスト/志士ノまる(監修:新美先生より)息子さんが、担任との相性が悪く、転校をしたことについて聞かせてくださりありがとうございます。学校という場は、子どもにとって「安心できる居場所」であることが理想ですが、体験談にあるように担任の先生の理解不足によって、かえって「怖い場所」になってしまうこともあります。「厳しくしつければ治る」と考える先生なんてありえないことではありますが、残念ながら現場ではまだまだ出会うこともあり、話し合っても平行線ということも少なくありません。担任との個別の話し合いだけではらちが明かないので、校長や教頭などの管理職も交えて、学校全体として子どもの安心できる居場所をどう確保するかを一緒に考えてもらうことが大切です。そして状況によっては、無理解な担任から一時的に「避難」させるより、お子さんを守ることができないこともあります。その一方で、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんは変化に不安を抱きやすく、理不尽な環境であってさえも、そこから変わるということが大きなハードルになることはよくあります。今回、転校にあたり丁寧に話し合い、見学を経てお子さんが「自分で選んだ」と納得できたのは、とても良いステップでした。新しい学校での温かい出会いが安心につながったのも印象的です。また、「めんどくさい」という息子さんの言葉は、単なるなまけとか、安易な方向に流れやすいといった気持ちではありません。特別支援学級という場でさえも、やはり活動の大変さや楽しいことの少なさを感じていたり、それでもがんばって日々をこなす中で疲れが溜まると、ちょっとした行動すら身体が重く感じてしまう、その気持ちが「めんどくさい」ということばに凝縮されているのでしょう。そうした背景を理解し、無理に動かそうとせず、前向きな声かけで支えている保護者の姿勢はとても良い対応だと思います。こうした見守りが、息子さんが安心して少しずつ挑戦していく力につながっていくと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年09月17日★板垣李光人さん作・絵の絵本『ボクのいろ』予約受付中!\11月6日(木)発売/(全国書店およびネット書店にて)●楽天ブックス:※楽天ブックス限定購入者特典あり●Amazon:●スターダストオフィシャル通販サイトMAILIVIS:※ファンクラブ限定購入者特典あり※ファンクラブ連携をすると購入が可能になります。開くたびに何度でも、新しい発見を楽しめる絵本俳優業のかたわら、アーティストとして個展の開催や、NFTアートの販売、絵本投稿サイト「よみきかせキャンバス」のオフィシャルクリエイターにも就任し、多方面で活躍する板垣李光人さん。そんな板垣さんが作・絵を手がける初の絵本『ボクのいろ』が、2025年11月6日(木)に発売となります。真っ白なからだをもつ、不思議な生き物のヌル。色とりどりの世界で暮らしながら、「どうしてボクだけ色がないの?」と悩みます。そんなヌルが、さまざまな出会いを経て自分の色を探していきます。鮮やかに広がる色彩と、愛くるしいヌルの姿が描かれたイラストは、ページをめくるたびに心を和ませてくれます。リズムのあるやさしい言葉で綴られた文章には、作者・板垣さんのこだわりがぎゅっと詰まっています。子どもから大人まで幅広い世代に読んでほしい、ありのままの自分を大切にしたくなる一冊です。質感や色彩にも板垣さんのこだわりが詰まっています。手元に置いておけば、気が向いたときに何度でも開き、そのたびに新しい発見を楽しめる絵本。ぜひ『ボクのいろ』を手に取り、その世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。※同書は2025年4月に絵本投稿サイト「よみきかせキャンバス」にてデジタルで発表された作品を加筆修正し、描き下ろしを加えたものです。▼板垣李光人さんコメント▼このたび「ボクのいろ」が書籍として発売されることになりました。デジタル上で楽しんでいただく良さもありましたが、こうして皆さまのお手元に紙媒体としてお届けできることを大変嬉しく思います。今回の出版に際し、現在公開されているものからイラストにも一部修正を加え、手元で1枚1枚ページを捲る絵本としての魅力をより感じていただけるようなアップデートを施しました。ぜひ、大人の皆さまも子どもの皆さんも、お楽しみください。数量限定!楽天ブックスの購入で「複製サイン入りポストカード」をプレゼント楽天ブックスで『ボクのいろ』を購入した人には、限定特典として「板垣李光人さん複製サイン入りポストカード」をプレゼントします。※実物には複製サインが入ります★数量に限りがあり、早めの注文がおすすめです。▶楽天ブックス:数量限定! 板垣李光人オフィシャルファンクラブ限定特典版も発売! 抽選でサインも!スターダストオフィシャル通販サイトMAILIVISでは、板垣李光人オフィシャルファンクラブ会員のみ購入できる限定特典版も発売します。特典はポストカード1種付き。(※楽天ブックスの特典とは別デザインになります)さらに、板垣李光人さんの直筆サインが抽選で当たるチャンスも!(※サインは絵本に入ります)※実物には複製サインが入ります★購入はこちらから※ファンクラブ連携をすると購入が可能になります。「よみきかせキャンバス」とは©BANDAI完全無料で絵本が読み放題の投稿サイト!誰でも手軽にオリジナルの絵本やキャラクターを発信できます。人気の絵本はYouTubeで読み聞かせ動画も公開中!▼Webサイトはこちら▼YouTubeチャンネルはこちら[商品概要]■『ボクのいろ』作・絵:板垣李光人定価:1,650円発売予定日:2025年11月6日判型:207×207mm/32ページISBN:978-4-05-206253-7発行所:Gakken学研出版サイト:【予約・購入はコチラ】・Amazon:・楽天ブックス:(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年09月16日知られざる「ひとり親家庭」の実態、調査で浮き彫りに同団体は2017年より日本国内の子どもの貧困対策事業として、低所得のひとり親家庭への食品支援事業「グッドごはん」を運営し、ひとり親家庭への食品配付を行っています。今回、実施したグッドごはん利用者への調査の結果、孤独や周囲からの偏見・差別に苦悩するなど、ひとり親家庭が抱える深刻な実態が明らかになりました。同団体では、調査より明らかになった厳しい実情や当事者の声を伝えるとともに、誰もが孤独や差別、偏見の苦しみを抱えることのない社会の重要性について提起しています。孤独感の高さ浮き彫りに差別・偏見の言動受ける実態あなたはどの程度、孤独であると感じることがありますか同調査で、回答者(低所得のひとり親家庭の保護者)自身が孤独を感じることがどの程度あるか質問したところ、24.5%の人が「しばしばある・常にある」と回答しました。内閣府が2024年に実施した「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」(無作為抽出法により選定した全国の満16歳以上の個人20,000人を対象に実施) において、子どもがいる回答者のうち孤独感が「常にある・しばしばある」と回答した人は2.9%であり、今回の調査結果ではその約8.4倍の数値が示されました。ひとり親家庭であることが理由で、理不尽な状況や嫌な思いをした経験の有無次に、「ひとり親家庭であることが理由で、理不尽な状況や嫌な思いをした経験があるか」について尋ねた結果、約7割が「その経験がある」と回答しました(「わからない・覚えていない」は集計から除外)。理不尽な状況や嫌な思いをした場面に関する自由記述回答では、さまざまな経験談が寄せられました。まず、就労や住居契約に関する場面で、理不尽と感じられる経験をしたとの声が多くみられました。・「勤めている会社の業績が悪くなり従業員をカットしなければならなくなったときに、自分が雇止めにあった。その理由が、『ひとり親であり、こどもがまだ小さいため、他の従業員より責任を負わせられないから』という事だった。私はこの職場に8年間勤めて、残った従業員たちに仕事を教えていた立場だったが、ひとり親だから責任感がないというのが理由で雇止めにされたことに納得がいかなかった。」・「就業する際、子どもの急な体調不良等で預け先、頼れる人がいるか?という質問をされた。それを踏まえての採用ということが、働く意思と気力があるにもかかわらず、結局は私を見る時にそういう部分も見られるのだなと感じた。逆の立場で考えれば理解はできるが、実際頼れる身内がいなかった自分はストレートに投げかけられた質問に対して嫌な思いを何度もした。」・「仕事の面接で、ひとり親だと言う理由で落とされた。『子どもがネックですね』と言われた。」・「母子家庭で乳児と2人入居というのが理由で契約できず、家が見つからなかった。問い合わせた30件以上もダメだった。」・「部屋を借りる際、不動産屋で門前払いされた。母子家庭と言う理由で賃貸住宅を追い出された(家賃を上げるなど脅迫じみたことをされた。それに加え、反社は出ていけと突然言いがかりをつけられた。不当な請求をかけられるなど、弱者だと思ったのかかなりの嫌がらせをされた)。どのような場面でも『母子』と言うだけでなめられ、強気で対応してくる人が多い。数え切れないほどの屈辱がある。」暮らしのさまざまな場面で、偏見や差別的な言動を受けたという声も多く寄せられました。・「子どもが小学1年生の時、教科書類30冊くらいをランドセルと手提袋に入れ両手が塞がった状態で通学路で転んでしまい、顔面を打って怪我した事がありました。あとで担任の先生から怪我の理由を尋ねられた際に『本当は、子ども自身が怪我の原因ではないにも関わらず、ひとり親だとそういう作り話をすることが多い』と虐待を疑われたことがあります。あまりにも酷過ぎて絶句してしまい、返答する気力すら失いました。」・「離婚後、身も心もボロボロで不安感に包まれながら市役所に手続きに行くと、『給付金目当てで離婚したんでしょう』と言われ、涙が出ました。」・「離婚間近の頃、行政窓口で、『離婚したって4万円くらいしか手当おりないのに、そんなの頼らないで働かないと~』と、言われた。当時は、産後1年たってなく、息子はまだ赤ちゃんだった。場が一瞬凍りつくほど冷たい言動だった。」・「勤務先で、ひとり親のほうが支援が手厚くて両親揃っている家より恵まれていると訳のわからない嫌味を言われる。」・「好きでひとり親になったんだろ?(DVなど詳しい事情も聞かずに)等、外側だけで決めつける人が多く辛かった。」周囲の偏見や理解不足が、子どもに影響を及ぼしている様子もうかがえます。・「子どもが、学校の担任から皆の前で母子家庭は忘れ物が多い、点数が低い、など嫌なことを言われたと言っていました。」・「ひとり親家庭だから、費用がかさむ修学旅行は辞退したほうがいいかと。と、子どもの担任から三者面談で言われた。」・「学校のキャンプイベントに参加したがっていたが、父親参加が必須条件で母子家庭だと参加できない。子どもの集まりだし、体力使うし、面倒だし、父親の育児参加を促す目的もあると理解している。子どもには謝るしかなかった。また、子どもの問題でいじめられて学校に相談した時、相手が加害者でも父親が出てくると学校は父親がいるほうに話を有利に進める傾向があるように感じた。」・「子どもの担任の先生に、学校のお友達との関係性について相談したところ(お友達に物を隠されてしまった為)『学校でも注視しますが、ご家庭でも大人の目は足りないかとは思います。お子さんの動きを注視してあげて下さい』と言われてしまい、世の中的には『ひとり親=目が足りていない』という事なのかと、深く落ち込みました。」不安や悩み「相談しない」その理由は?ひとり親家庭になって以降、「生活や子育てを自分ひとりで背負っている」と感じる程度の変化ひとり親は生活や子育てを一人で担っているケースも少なくありません。同調査で、「ひとり親家庭になってから、“生活や子育てを自分ひとりで背負っている”と感じる程度の変化」について質問したところ、そう感じることが「かなり増えた」「やや増えた」と回答した人の割合が約7割に及びました。しかし、上述したような周囲からの偏見や理解不足を経験すると、困難や悩みを抱えていても周囲に打ち明けられず、孤独や孤立を深めるリスクにつながる可能性があります。生活や子育てでの困りごとについて誰かに相談したり助けを求めたりすることに、ためらいや抵抗を感じるか今回、回答者に「生活や子育てでの困りごとについて誰かに相談したり助けを求めたりすることに、ためらいや抵抗を感じるか」について尋ねた結果、「かなり感じる」「やや感じる」を合わせた割合が5割に達しました。生活や子育てで不安や悩みが生じたとき、 誰かに相談するか実際、生活や子育てで不安や悩みが生じたときに「まったく相談しない」「ほとんど相談しない」と回答した人は計4割でした。「まったく相談しない」「ほとんど相談しない」理由としては、「相談しても解決しない・理解されないと思うため」「相談できる相手がいないため」が比較的多い割合を占めています。生活や子育てで不安や悩みが生じたとき、 誰かにまったく/ほとんど相談しない理由(複数回答)回答者からは、下記のような声が寄せられました(自由記述回答)。・「ひとり親であると言った時点で大体差別的な扱いを受けてきたので、相談したくないと感じてしまう。」・「ひとり親やその子どもが社会から疎外されていることを常々感じているため、誰とも交流しないで生きている。」・「シングルである事に嫌味を言われ過ぎて、怖くて人とかかわらないようにしている。」・「離婚した=勝手、我慢が足りない、我儘等の偏見があるのではないかと感じる為、悩みや困り事も自身で解決しなければと思ってしまう。」頼れる相手や場所の不足今回の調査では、子育てや他者との交流にかかる物理的な環境が、孤独感に影響を及ぼす可能性も示唆されました。自分(保護者)の体調が悪いとき等に、子どもの世話を頼める相手や場所があるかまず、回答者に「自分(保護者)の体調が悪いとき等に、子どもの世話を頼める相手や場所はあるか」を質問した結果、「頼める相手や場所がない」と答えた人は約4割に及びました。似た家庭状況・境遇の人と気軽に話や交流をする機会が普段どの程度あるかまた、自分の体調が悪いとき等に子どもの世話を頼める相手や場所がない人は、孤独を感じる程度が高い傾向にあること示されました。孤独感の程度 [ 自分(保護者)の体調が悪いとき等に 子どもの世話を頼める相手や場所の有無別 ]次に、「似たような家庭状況や境遇の人と気軽に話をしたり交流したりする機会が普段どの程度あるか」について尋ねたところ、「まったくない」「ほとんどない」と回答した人は計7割に達しました。孤独感の程度 [ 似た家庭状況・境遇の人と普段気軽に話や交流をする程度別 ]そして、普段似たような家庭状況や境遇の人と気軽に話をしたり交流したりする機会が乏しいほど、孤独を感じる程度が高い傾向が示されました。保護者が体調不良などで子どもの世話をすることが難しいときに、頼れる相手も預け先もない状況に置かれると、「すべてを自分一人で背負う必要がある」という感覚が強まる可能性があり、孤独感につながる恐れがあります。また、同じ立場や似た経験を持つ人と話す機会が不足している場合、気持ちを共有したり共感を得たりすることが難しい可能性があり、結果的に孤独感が強まるケースも考えられます。アンケート概要「ひとり親家庭における周囲の人や社会との関わりに関するアンケート」・実施日程:2025年8月14日~8月24日・対象者:グッドネーバーズ・ジャパンのフードバンク事業「グッドごはん」の利用者※利用者は、原則としてひとり親家庭等医療費受給者証保有者に限る(ひとり親家庭等医療費受給者証とは、18歳未満の子どもを養育し、所得が限度額未満かつ生活保護を受けていないひとり親家庭等に交付される医療費助成制度の医療証)・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)・有効回答者数:1,853名・回答者属性:- 性別:女性 1,776名 (97.2%)|男性 51名 (2.8%)(性別無回答:26名)- 年代:|20代 31名 (1.7%)|30代 371名 (20.1%)|40代 960名 (52.0%)|50代 467名 (25.3%)|60代以上 17名 (0.9%)(年代無回答:7名)- 居住地域:首都圏(主に東京・神奈川・埼玉・千葉) 839名|近畿(主に大阪・京都・兵庫・奈良)626名|九州(主に佐賀・福岡)388名特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン(マイナビ子育て編集部)
2025年09月16日七五三の費用、どこまでかける?七五三準備は約8割の親に節約志向があり、2024年以降は「物価高」が最多理由であることがわかりました。物価高による節約志向の高まり節約意識の現状「七五三準備において、費用を抑えたい(節約したい)と感じましたか?」と質問したところ、82.7%が費用を抑えたい(「強く感じた」+「やや感じた」)と感じていると回答しました。節約志向の経年変化節約意識の推移を見ると、年によって変動があるものの、全体として節約志向は高水準で推移しています。特に2021年以降は8割を維持しており、2022年、2024年は「強く感じた」が5割以上の結果となりました。物価上昇の影響費用を抑えたいと「強く感じた」「やや感じた」と感じた方のみにその理由を質問したところ、「物価上昇」が年々増加し、近年では最多理由となっていることがわかりました。実際2021年以降の推移を見ると、18.2% ⇨ 26.3% ⇨ 31.8% ⇨ 41.4% ⇨ 56.7%と明確な上昇傾向が確認でき、物価高の影響が年々拡大していることがわかります。※2020年以前は母数が少ないためデータを割愛しています節約志向と出張サービス選択の関係出張サービスを最終的に選択した人のみに理由を聞いたところ、節約志向に関係なく「ロケーション」が主要な理由でした。ただし近年は「ロケーション」以外の、節約志向が強い保護者ほど「料金の安さ」を重視する傾向が明確に現れていることがわかりました。出張サービス選択理由の全体傾向と変化出張サービス利用者の選択理由(複数選択)は、「好きな場所・ロケーションで撮影できるから」が最も多く72.6%、次点で「移動・手間の少なさ」が36.3%でした。一方、ロケーション撮影を選んだ第一理由を見ると、従来の「ロケーション重視」一極集中から、近年は「子どものリラックス」や「料金の安さ」などの実用性重視へと分散する傾向が見られます。節約志向別の第一選択理由また、節約志向の質問で「強く感じた」「やや感じた」を選択した層では、料金の安さを第一理由に、出張サービスに決める人が一定数見られました。節約したいと「あまり感じなかった」「全く感じなかった」層が「料金が安いから」が0%のところ、「やや感じた」では10.6%、「強く感じた」層は21.1%であり、節約意識の高い人の選択肢になっていることがわかります。七五三で実際に支払った費用と満足度七五三全体の総費用七五三全体(衣装・お参り・食事等含む)にかけた総費用について質問したところ、最多価格帯は5万-10万円(34.6%)でした。写真・着付け費用の分布七五三の写真撮影・着付けのみにかけた費用を質問したところ、最多価格帯は1-2万円(22.7%)、2-3万円(22.7%)、5-10万円(24.5%)で、比較的幅広い価格帯に分散しています。費用と満足度の関係・総費用:3-5万円帯で74%が満足、15万円以上で不満率が大幅増加・写真・着付け:1-2万円帯で76%が満足、10万円以上で42.2%が不満・コストパフォーマンスは低価格帯で最も高い傾向が両方で確認七五三総費用別満足度写真・着付け費用別満足度まとめ今回の調査では、七五三出張サービスを検討・利用する保護者の中で、以下の意識があることがわかりました。物価高による節約志向の確実な高まり・2024-2025年で物価上昇が節約理由のトップに・全体の82.7%が七五三で節約意識を持つ節約志向と出張サービス選択の明確な関連性・節約意識が強い保護者ほど「料金の安さ」を重視・出張サービスが「コスパの良い選択肢」として認識価値観の多様化・ロケーション重視(72%)から実用性重視へのシフト・満足度は価格帯により大きく変動(写真または着付けでは1-2万円で76%満足)物価高が継続する環境下で、七五三における出張サービスは「賢い選択」として更なる市場拡大が期待されます。特に1-3万円の価格帯での品質向上と、節約志向の高い保護者層での認知拡大が成長の鍵となるでしょう。【調査概要】七五三の費用意識調査2025年版|物価高で親たちの節約事情に変化アンケート実施期間: 2025年8月29日〜9月9日調査対象: 七五三出張サービスの見積もり依頼者有効回答:実際に七五三の経験がある・今年経験する145名主要分析軸: 節約志向、物価上昇の影響、出張サービス選択理由引用元:ミツモア(URL: )※同調査は2025年実施、七五三出張サービス見積もり依頼者145名を対象とした探索的調査結果に基づきます。一部分析は回答数が限定的なため参考値として提示しています。ミツモア(マイナビ子育て編集部)
2025年09月16日取手市では、経済的な理由によって自らが望む分娩方法を選択できない方を減らし、妊娠、出産、子育てと続くライフステージを前向きに過ごせるような環境を整備するため、10月1日より無痛分娩にかかる費用を助成します。本事業は茨城県内では大子町に続き2例目となりますが、人口10万人規模の基礎自治体では初めての取り組みとなります。取手市無痛分娩費用助成チラシ【無痛分娩費用助成制度の概要】■対象無痛分娩により出産した方で、次の全てに該当する方・令和7年4月1日以降に無痛分娩により出産した方・無痛分娩を実施した日において、市内に住所を有しており引き続き定住の意思がある方・市税等に滞納がない方・暴力団員でない方■助成額1回の分娩につき10万円(注意)ただし、無痛分娩に要した費用が10万円未満の場合は医療機関に支払った額とします。この額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとします。■申込み方法医療機関などで請求された無痛分娩にかかる費用を支払い後、必要書類(申請書や無痛分娩にかかる領収書および明細書の写し、通帳やキャッシュカードなどの写しなど)を出産した日の翌日から起算して3か月以内に市に提出(注意)令和7年4月1日から同年9月30日までに出産した方については、申請受付が始まる令和7年10月1日から起算して3か月以内の申請が必要です。※詳細は取手市ホームページをご覧ください。取手市ホームページ【10月1日から】無痛分娩費用を助成します 【無痛分娩費用助成制度をスタートする背景】取手市近隣の無痛分娩を実施する医療機関に直近3ヶ年の分娩状況を調査したところ、全体の分娩数における無痛分娩の割合は、令和4年度が24.9%、令和5年度が32.6%、令和6年度が39.6%となっており、高い需要があることがわかりました。また、同調査において、無痛分娩の実施には、10万円から15万円の追加費用がかかることもわかりました。金銭的な理由によって望む分娩方法をあきらめてしまう方も少なくないことが想定されるため、取手市では、誰もが個々の希望や体質に合わせた出産方法を選択できる環境を整えられるよう、無痛分娩にかかる費用を助成することにしました。【ほかにも切れ目のない出産支援を展開~こどもまんなか社会を目指して~】取手市では、こどもまんなか社会の実現に向けて、同じく10月1日から、特定不妊治療費(先進医療)助成及び、出産「おめでとうばこ」のプレゼントもスタートします。無痛分娩費用助成制度と併せて、妊娠・出産・子育てへと続くライフステージに寄り添った切れ目のない支援を展開します。・【10月1日から】出産「おめでとうばこ」をプレゼントします ・【10月1日から】取手市特定不妊治療費(先進医療)を助成します 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年09月16日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、妊活中&マタニティ、授乳期に必要な栄養素を摂取できる、国産ケールを100%使用した抹茶風味の甘くてのみやすいプロテイン「ケールプロテイン ピュアルン」2種を2025年9月18日に新発売いたします。1杯で1食分の緑黄色野菜*を摂取*ケール生葉換算*成人の1日の緑黄色野菜摂取目標値120g以上のうち40g(厚生労働省「健康日本21(第一次)」)よりマタニティ: 産後ママ : ■開発背景 ~不足しがちな栄養素を気軽にとれるように~妊婦、授乳婦は、令和5年「国民健康・栄養調査(妊婦、授乳婦)」の調査で一部の栄養素では「日本人の食事摂取基準(2025年版)」の基準よりも不足している実態があります。心身ともに健康な生活を心掛けたい妊活から妊娠初期、胎児が成長していく妊娠後期、体力回復が必要な産後に至るまで、出産を考えている女性にとって適切な栄養摂取は必要不可欠です。妊活から妊娠中、産後に向けて自身の身体と赤ちゃんのために必要な栄養補給を心掛けたい一方、食事で摂取するのは手間がかかったり、サプリメントは味気がなかったりするなど、栄養補給は毎日続けにくいのが現状です。そこで植物由来のプロテイン+国産100%ケールで手軽に緑黄色野菜を摂取できるドリンクが誕生しました。「サプリ×プロテイン×青汁」をいいとこどりしたプロテインは毎日飲み続けられるよう、抹茶風味の甘くてのみやすい味にもこだわっています。また、「ケールプロテイン ピュアルン」は妊娠に向けて準備を行なっている時期および妊娠期から授乳期にある母体に配慮した食品として、マタニティフード認定を受けています。★マタニティフード認定とはマタニティフード認定とは、妊娠中や授乳期の女性が安心して食べられる食品であることを示す認定制度です。この認定は、一般社団法人日本マタニティフード協会が運営しており、妊娠期に必要な栄養バランスや原材料に配慮し、母体と赤ちゃんに優しい成分を使用している食品に与えられます。マタニティフード認定■商品の特徴〈ポイント1:時期に合わせて必要な栄養素を摂取〉種類は妊活中&マタニティ、産後ママの全部で2種類。それぞれの時期に必要な栄養素を摂取できるように配合しています。〇マタニティ母体や胎児への栄養補給に特化したプロテイン。妊活中、妊娠初期に特に必要と言われる葉酸や鉄などの栄養素を1日1杯(10g)目安で摂取できます。妊娠期に推奨される栄養素等摂取量に占める割合母体・胎児への栄養補給に〇産後産後の健康維持や授乳による栄養不足に。産後に特に必要と言われるたんぱく質や鉄などの栄養素をはじめ、1日1杯(10g)目安で15種の栄養を摂取できます。授乳期に推奨される栄養素等摂取量に占める割合産後や授乳による栄養不足に〈ポイント2:国産ケール100%使用〉ブロッコリーやキャベツの原種で、栄養豊富なスーパーフード国産ケールを100%使用。β-カロテンをはじめビタミン、ミネラル、ポリフェノールや食物繊維など、現代人に不足しがちな栄養素が含まれています。本商品には、共同開発した「まず~い、もう一杯!」でおなじみのキューサイの国内農場で種から農薬や化学肥料を一切使わず栽培し、周辺からの飛散農薬も厳重にチェックされたケールを使用しています。国産ケール100%使用〈ポイント3:いつもの食事にプラス 甘くてのみやすいから毎日続けられる〉飲みやすい抹茶風味1回10gを水または牛乳に溶かし、よく混ぜたら完成。味は抹茶風味で水でも甘くて飲みやすく、簡単に栄養補給できます。いつもの食事にプラスすることで妊娠期や授乳期に推奨される栄養素も気軽にとりやすいです。また、ノンカフェイン設計なので、カフェインに敏感な方や妊娠中、授乳中の方など様々な方に重宝します。●キューサイ株式会社キューサイ株式会社ロゴケール青汁をはじめとしたヘルスケア商品やスキンケア商品でカラダ本来のチカラを高め、カラダもココロもすこやかで、前向きに年を重ねられる世の中の実現を目指すウェルエイジングカンパニー。 ●株式会社ケイジェイシーエジソンママ ロゴ「EDISONmama(エジソンママ)」ブランドをはじめとするベビー・キッズの「できた」を経験する環境づくりを、アイデアでサポートし、思いやりをカタチにした商品の企画開発、製造、輸入、輸出、卸を行っています。 ■商品情報パッケージ商品名 : ケールプロテイン ピュアルン種類 : マタニティメーカー希望小売価格: 3,780円(税込)内容量 : 200g賞味期限 : 1年半アレルゲン28品目 : 大豆商品URL : パッケージ商品名 : ケールプロテイン ピュアルン種類 : 産後ママメーカー希望小売価格: 3,780円(税込)内容量 : 200g賞味期限 : 1年半アレルゲン28品目 : 乳・さけ・大豆商品URL : 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。ホームページ: 〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。ブランドサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年09月16日発達ナビ10周年!ヒットコラムで振り返る「SAKURAさん」一家の14年間!2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます。2016年のサイト開設以来、会員数は45万人を超え、多くの保護者と支援者の皆さんに支えられてきました。本企画では、2020年から連載を続けている人気ライターたちのヒットコラムを紹介しながら、ご家族の成長を振り返ります。第5回は3人のお子さんを育てるSAKURAさん。SAKURAさんには3人のお子さんがいらっしゃいます。長女の「あーさん」、長男の「きーさん」、次男の「なーさん」。あーさんはASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。あーさんの幼少期の困りからきょうだい間の関係性の変化、思春期での対応の難しさなど、14年間の子育ての中でのさまざまな出来事を、未就学編・小学生編・思春期編と年代別に紹介をいたします。Upload By 発達ナビ10周年企画【未就学編】手がかからなくて逆に心配に。娘は赤ちゃんの時から母親に興味がなく……赤ちゃんの頃から母親にべったりとするタイプではなかったあーさん。手がかからず、育児でよくあるような「ママが抱っこしたら泣き止んだ」「ママじゃければダメ」ということもなかったといいます。それに加えて周りの人にもあまり興味がないようで……遊ぶときにはいつも一人だったので「手がかからなくて楽かも」と思っていたSAKURAさんでしたが、2歳半の頃に遊びに行った発達支援センターで「お母さん気づいてないかもしれませんけど、これはけっこう問題です」「この子はお母さんに執着がない……興味がないんです」と言われてショックを受けてしまいます。ASD(自閉スペクトラム症)の特性としてあげられる「人への興味が薄い」という部分をどのように対応すれば良いのか、悩んでいる方にぜひ読んでいただきたいコラムです。(執筆者:SAKURAさんより)当時の私は、第一子ということもあり、なにもかも初めてで、子どもを育てる知識がほぼありませんでした。「放っておいても子は育つ」という昔ながらの言葉を信じ、私ができるのは命を守ることだけだと思っていました。「親と一緒に遊ぶ」ということも、当たり前に娘から求めてくると思っていましたが、娘はその方法も分からない状態でした。「この子はお母さんに興味がない」と言われ、ショックではありましたが、娘の成長のために、できることはすべてやろうと思ったのはこの時です。【小学生編】娘、やっぱり通常学級が合わないかも?進学先に悩む中で気づけた、たった一つの大切なコト発達障害のある子どもの小学校入学、保護者として期待と不安が入り混じる方も多いと思います。ASD(自閉スペクトラム症)のあーさんは小学校入学時、通常学級を選びました。しかし、あーさんとSAKURAさんが直面したのは、「授業についていけない」「友だちとのトラブルが増える」などの現実でした。あーさんは自分の気持ちを言葉にする難しさから、周りから責められて泣いてしまう場面も……。「もしかして、親のエゴで娘が合わない環境にいるのかな……」と悩むSAKURAさんがとった行動は……学校生活における具体的な課題や、保護者としての葛藤に共感する方も多いのではないでしょうか。(執筆者:SAKURAさんより)小学校に入学する時、どの学級にするかということには、本当に悩みました。夫婦で何度も話し合いを重ね、発達外来の先生に相談し、なんとか決めましたが、毎日不安でした。本当にこの決断で良かったのか……毎日、娘の様子に気を配り、「通常学級で良かった」と思う日と、「特別支援学級にしておけば良かった」と後悔する日が交互にやってきていました。結局、娘は小学2年生から中学3年生現在まで、ずっと特別支援学級に在籍しています。この経験から、今も娘のことで決断が必要なときは「娘が笑顔でいられるかどうか」ということを、大切にしています。【思春期編】もうすぐ中学生のASD娘「空気は読めるようになるの!?」学校生活や友だち関係が不安でーー児童精神科医三木先生に聞いてみた!お子さんの学校生活や友だちとの関わりは、尽きない悩みの種かもしれません。特に、周りの状況や相手の気持ちを察する「空気を読む」ことの難しさに、どう寄り添い、サポートすれば良いのか、途方に暮れることもあるのではないでしょうか。このコラムでは、まさにその悩みを抱えるASD(自閉スペクトラム症)の娘さんを持つSAKURAさんが、児童精神科医の三木崇弘先生と対談し、その悩みを相談します。学校でのパニック、友だちとのトラブル、なぜ気持ちを言葉で伝えられないのか……といった、保護者が抱える具体的な疑問に対し、三木先生は専門的な視点から深く掘り下げて解説。保護者がどのように子どもの特性を理解し、サポートしていくのが良いか、具体的なアドバイスが満載です。(執筆者:SAKURAさんより)この時、娘は小学6年生で、コミュニケーション能力も停滞期に入っていたため、私は焦っていました。マイペースで周りを気にしない娘の行動を心配していましたが、本人はまったく気にしていませんでした。あれから3年経って、中学3年生になった娘。三木先生のおっしゃった通り、娘は中学の3年間でとても視野が広くなりました。空気は読めないこともまだありますが、以前より言う前に考えるようになりました。やはり、脳の発達は、待つことも大切だと実感しています。Upload By 発達ナビ10周年企画子どもの発達に悩んだとき、専門家の意見が直接聞けることは安心につながりますよね。発達ナビでは専門家から個別アドバイスが届く「発達ナビPlus」を2020年にスタートしました。支援経験豊富な専門家が、保護者のお困り内容を整理し、お子さんの発達状況や環境情報などの分析と、分析に基づく個別最適な手立てをアドバイスします。SAKURAさんにとって発達ナビとは?発達ナビさん、10周年おめでとうございます。発達ナビさんのサイトがスタートした年から、コラムを書かせていただいていることを、光栄に思っています。娘と向き合う中で、うれしい時、悲しい時、コラムを書くことで自分の気持ちを整理でき、同じ悩みを抱える人と繋がることができました。コラムを書き始めた当初、5歳だった娘は、14歳になりました。来年には高校生。これから、落ち着く……なんてことはおそらくないでしょう(笑)。これからも私は、娘のことで騒いだり、うろたえたり、泣いたりするでしょう。でも、そこには喜びもたくさんある。娘と私たち家族を、これからもコラムで見守ってくれるとうれしいです。そのほか、SAKURAさんのコラムはこちらから(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年09月16日「絵本を読むとき、文字より絵をじっと見ている」「地図を一度見ただけで道を覚えてしまう」「テレビの映像を集中して見ていて、話しかけても上の空……」——もしわが子にそんな様子が見られたら、視覚的な情報の方が理解しやすいという特性があるかもしれません。「見て理解する方が得意」な子どもは、逆に言えば「聞いて理解する」ことが苦手な場合があります。そのため「言葉で説明しても伝わりにくい」「口で言っただけでは動かない」といった場面に遭遇することもあるでしょう。一生懸命説明してもなかなか響かないと、つい「この子は話を聞いていないのでは?」と感じてしまいがちです。でもじつは、それは子どもの能力不足ではありません。子どもには生まれもった「認知特性」という情報処理の得意パターンがあるのです、認知特性には、大きく3つのタイプに分けられます。視覚優位タイプ – 見て理解するのが得意聴覚優位タイプ – 聞いて理解するのが得意言語優位タイプ – 話したり読んだりして理解するのが得意(関連記事)【認知特性タイプテスト】話が通じないのは能力の差ではなかった!――わが子のスタイルから得意を伸ばそう「視覚優位」「聴覚優位」「言語優位」今回は、このなかでも「視覚優位タイプ」の子どもにフォーカスし、家庭でより伝わりやすくする工夫や、理解力をぐんと伸ばす学習の方法を紹介します。監修者プロフィール大澤賢特別支援通級指導教員特別支援通級指導教員歴8年の現役教師。情緒障害教育を専門とし、ADHDやASD、自閉症児など多くの子どもたちを担当する。家庭では、特性をもつ2児の父親。遊びや経験を通して、子どもたちが「安心できる場所」「自分らしくいられる瞬間」を感じられるよう日々模索中。趣味は家族旅行。こんな子どもは「視覚優位」かも子どもにこんな様子が見られませんか?視覚的情報の特徴:人の顔や行った場所をよく覚えている図鑑や写真をじっと見るのが好きレゴやブロックで複雑な作品を作る工作やお絵描きに夢中になる色や形の違いに敏感パズルやゲームのパターンを見つけるのが得意ものの配置や整理整頓にこだわる動画や映像には集中するのに、口頭の説明は上の空このような特性がある子は「見て」理解することを好みます。一方で「聞くだけ」の情報処理は苦手な傾向があるため、「話を聞いていない」「集中力がない」と誤解されがちですでも実際は、視覚的な情報が得意な子は決して集中力がないわけではありません。情報が見える形で提示されると、驚くほど集中し、理解も早くなります。そんな視覚優位の子には、どのような工夫をしてあげるとよいのでしょうか?まずは、家庭でできる具体的な『見える化』のコツを紹介します。より伝わりやすく!家庭でできる4つの「見える化」工夫視覚的な理解が得意な子は、目で確認できる安心感があると行動がスムーズになります。家庭では次のような工夫が効果的です。片づけの「見える化」おもちゃ箱に写真を貼ったり、文房具入れにえんぴつの絵を描いたりする。「赤いかごは本」「青いかごはおもちゃ」のように色分けすると、自分でも片づけやすくなります。ランドセルの中身も、教科書とノートを色分けしたファイルに入れると整理上手になれます。ルーティンの「見える化」時間割やルールはホワイトボードや絵カードで見える形にする。毎日のルーティンも「歯磨き→パジャマ→絵本→寝る」といった流れを絵で示してあげましょう。また、宿題や習い事の予定をカレンダーに書いて見えるところに貼ると良いでしょう。明日の準備は前の日に済ませ、忘れ物チェックリストで確認する習慣をつけると安心です。これらの見える化工夫は、子どもの日常生活をより円滑にしてくれます。次に、学習面でも視覚的なサポートを活用する方法を見てみましょう。関連記事イライラ朝が変わる!「お支度ボード」を使ってみたら、子どもが「自分でやる」と言い出した朝の支度でイライラしていませんか?「早く早く!」と何度も声をかけているのに、なかなか準備が進まない。バタバ…行動の「見える化」玄関に靴の形のシールを貼って「ここに揃える」と示したり、手洗いの手順を絵で貼ったりする。「きちんとしなさい」ではなく、どうすればいいかを目で見てわかるようにします。食事のマナーや歯磨きの順番なども絵で示すと、自然に身につきます。時間の「見える化」アナログ時計やタイマー、砂時計を活用し、残り時間を見える形で示す。針の動きで時間の流れを実感できるアナログ時計は時間感覚を育てるのにも役立ちます。宿題の時間も砂時計で測ると、ゲーム感覚で取り組めます。朝の支度時間を時計の絵で示したり、「短い針がここに来たらお出かけ」と具体的に教えることで、時間の概念が身につきやすくなります。また、新しいことを教える際は、まず全体像を見せてから詳細に入ると、理解がスムーズになります。理解力がぐんと伸びる!学習面での視覚的工夫勉強でも、見てわかる工夫を取り入れると、理解力がぐんと伸びます。ノートは色と図で整理するマインドマップや図解ノートで、情報を絵や線で整理しましょう。中心にテーマを書き、枝分かれさせて関連情報をつなげ、色分けペンでカテゴリー別に整理します。大切なところに色マーカーを引いたり、イラストを描いたりするだけで、後から見返したときにパッと内容が思い出せます。数学の公式なども、ただ暗記するのではなく、図形や絵と一緒に覚えると頭に残りやすくなります。暗記は色分けカードで効率アップフラッシュカードや単語カードで繰り返し確認しましょう。重要語句は色分けして記憶を助けます。「人物名は赤」「年代は青」「場所は緑」といったルールを作ると整理しやすくなります。漢字の練習でも、部首を色分けしたり、似ている字を同じ色でまとめたりすると覚えやすくなります。読み方が同じ漢字を視覚的にグループ化するのも効果的です。動画や図解教材をフル活用写真やイラストつき教材、動画学習を積極的に活用しましょう。タブレット教材なども、文字だけの説明より理解が進みやすい場合があります。YouTubeの学習動画や、教科書会社が提供している映像教材なども効果的です。図書館には図解でわかりやすく説明した学習まんがもたくさんあるので、積極的に利用しましょう。大切なのは「形や色で見た目を工夫する」こと。同じ「書く」でも、文字を並べるだけでなく、図や絵も交えて見た目にわかりやすいノートを作ることです。同じ「書く」でも、文字を並べるだけでなく、図や絵も交えて見た目にわかりやすいノートをつくることがポイントです。形や色で情報を整理すると、視覚優位の子の記憶力と理解力を最大限に引き出せます。視覚優位っ子のよくある困りごと視覚的な理解が得意な子ならではの困りごともあります。よくある場面と工夫を紹介します。文字だけの教科書に疲れてしまう → 図やイラストで補足。板書を写真に撮って復習するのも効果的テストの指示を読み飛ばす → 問題文にマーカーを引く習慣をつける集中が続かない → 机の上をシンプルに。視覚情報を整理する複数の指示で混乱する → チェックリスト形式で一つずつ確認「注意力が足りない」と思われがちですが、じつは視覚情報が多すぎると混乱しているだけのことも多いのです。適度に情報を整理してあげることで、本来の集中力を発揮できます。***視覚的な理解が得意な子は「目から入る情報の方が処理しやすい」特性をもっているので、口頭での説明だけでは伝わりにくいことも、図や色を添えるだけでスッと理解できることがあります。親が「見せ方」を変えることで、子どもの学びや生活は大きく変わり、自己肯定感もぐんと育っていきます。「この子にはこの方法が合うんだ」と気づくことが、親子の関係をスムーズにし、子どもの得意を伸ばす第一歩になるでしょう。(参考)都築繁幸研究室/CiNii & AUEリポジトリ|認知特性から考える授業づくり ― 小学校・算数の指導を中心に総合教育センター 宮城県|認知特性とは
2025年09月15日「ママ、なんでお月様はついてくるの?」「パパ、どうして雨が降るの?」子どもからの多くの質問に付き合うのは大変……と思ったことはありませんか。でもじつは、この “なぜなぜ期”こそ、子どもの学びにとって大切な黄金の時間。研究によれば、子どもは2〜5歳の間に約4万回もの質問をするとも言われています。つまり、子どもの成長は「問い」から始まるのです。その力を引き出す最高のツールが絵本。絵本を通じて親子でやりとりをする「シェアード・リーディング(共同読書)」は、子どもの好奇心や言葉の力を伸ばすことが数多くの研究で報告されています。なぜなぜ黄金期とは? 絵本で広げる好奇心なぜなぜ黄金期とは?ハーバード大学の教育学者ポール・ハリス氏によると、子どもは2〜5歳の間に、なんと約4万回もの質問を投げかけているそうです。これは、起きている間は30分に1回以上「なぜ?」を発している計算になります。この時期の子どもにとって、目に映るすべてが「?」マーク。心理学では、この旺盛な好奇心を2つに分けて説明しています。拡散的好奇心:いろいろなことに広く興味を持つ好奇心特殊的好奇心:ひとつのことを深く知りたいと思う好奇心絵本を読んでいるとき、子どもはまず絵本のページをめくるたびに新しい発見をします。「この動物はなに?」「この場所はどこ?」といった具合に、物語の中のあらゆる要素に興味を示します。そのなかで特に気になったことについて「なぜこの子は泣いているの?」「どうしてライオンは強いの?」と深く掘り下げていきます。つまり「これはなに?」「どこにあるの?」と質問するのは拡散的好奇心の表れ。そこから「どうして?」「なぜそうなるの?」と掘り下げるのが特殊的好奇心です。この二つが活発に育つことで、子どもは頭のなかに「世界地図」を描き始めます。質問すること自体が学習のエンジンであり、探究心の土台になります。ただし、この芽を伸ばすには大人の関わりが欠かせません。子どものちょっとした疑問に対し「いい質問だね」と応じ、一緒に考えることで、子どもの探究心、そして語彙力はさらに広がります。そのときに最適なのが絵本です。メリットだらけの絵本と“親子の会話” 3つの方法子どもの「なぜ?」を育てるうえで効果的なのが、シェアード・リーディング(Shared Reading/共同読書)です。これは、親や保護者と子どもが一緒に本を読み、やりとりを交わしながら理解を深めるスタイルのことです。通常の読み聞かせは、親が読む→子どもが聞く、という一方向になりがちです。一方、シェアード・リーディング(共同読書)では、子どもが「読み手」「語り手」として参加できるのが特徴です。ページを一緒に眺めながら、「これはなに?」「どう思う?」と問いかけや対話が自然に生まれます。その中でも特に研究され、言語発達への効果が実証されているのが、ダイアロジック・リーディング(Dialogic Reading/対話的読み聞かせ)と呼ばれる方法です。質問と応答を繰り返すことで、子どもが能動的に物語に関わり、語彙力や考える力、感情理解が育つことが研究で示されています。実際にどう進めればよいのかは、次章で紹介する「3つの方法」で具体的に見ていきましょう。メリットだらけの絵本と“親子の会話”3つの方法「ダイアロジック・リーディング(対話的読み聞かせ)」の具体的方法を紹介していきます。その中核になるのが PEER法 と呼ばれるシンプルな4ステップです。1. 対話的読み聞かせの基本的ステップ「PEER法」ハーバード大学で開発された「PEER法」は、対話的読み聞かせを誰でも実践できるよう体系化した手法です。4つの簡単なステップで構成されています。P(Prompt/促す):「この子は何してるかな?」と問いかけるE(Evaluate/評価する):子どもの答えを受け止めるE(Expand/広げる):新しい情報を加えて発展させるR(Repeat/繰り返す):キーワードを繰り返して定着させる子ども:「きりんさんはなぜ泣いてるの?」親:「どうしてだと思う?」(Prompt)子ども:「お友達と離れてさみしいのかな」親:「そうだね。“寂しい”って気持ちなんだね。〇〇ちゃんも寂しかったことある?」(Evaluate+Expand)この方法で絵本を読むと、子どもは受け身で聞くだけでなく、能動的に物語に参加することができます。2. 物語の世界から現実の学びへつなげる4つの質問子どもとの対話を豊かにするためには、質問の仕方がとても大切です。「はい」「いいえ」で答えられる質問ではなく、子どもが自分の言葉で答えられる工夫した質問を心がけましょう。感情を考える:「この子はどんな気持ちかな?」予測する:「次に何が起きると思う?」体験とつなげる:「似たことを経験したことある?」想像を広げる:「自分が主人公だったらどうする?」こうした質問は、お子さんの思考力、表現力、想像力を同時に育てることができます。正解・不正解を気にせず、親子で答えを楽しむ気持ちが大切です。3. 絵本→探究の無限サイクル作りその場で終わらせるのではなく、工夫次第で質の高い対話の時間をつくることができます。読書タイムの質を最大化:寝る前の15分だけでも、スマートフォンを置いて、子どもと向き合う時間をつくりましょう。この短い時間でも、子どもにとっては「自分だけの特別な時間」として記憶に残ります。「絵本なぜなぜノート」作戦:すぐに答えられない質問は、「なぜなぜノート」に書き留めておきます。「〇〇ちゃんの質問、とってもいいから忘れないように書いておこうね。週末に一緒に調べようね」と伝えれば、自分の質問が大切にされていることを感じられます。図鑑と絵本をセットに:リビングや子ども部屋に図鑑を置いておき、「答えは図鑑に聞いてみよう」という習慣をつくります。時には「〇〇ちゃん、図鑑で調べて教えてくれる?ママも知りたいな」とお子さんに調査を任せることで、自分で調べる力も育ちます。日常が絵本の続き:お料理しながら「卵はなぜ固まるの?」、お散歩しながら「影はどうしてできるの?」、お風呂で「石鹸はなぜ泡立つの?」など、じつは毎日の生活すべてが学びの場になります。家族で読書探究タイム:兄弟姉妹がいる場合は、上のお子さんの質問に下のお子さんも一緒に参加したり、逆に上のお子さんが下のお子さんの質問に答えてあげるなど、お互いに教え合う機会をつくることで、より深い学びにつながります。「シェアード・リーディング(共同読書)」が家族の成長エンジンにシェアード・リーディングは、子どもの探究心や語彙力を伸ばすだけではだけでなく、親自身にとっても大きな価値があります。日々の忙しさに追われる大人にこそ、この時間は新しい発見や学びのチャンスをもたらしてくれるのです。① 知的好奇心の復活「ママ、どうして空は青いの?」「パパ、なぜ恐竜はいなくなったの?」——子どもの質問は、私たち大人が当たり前として流してしまっていた事柄に改めて光を当てます。答えるために図鑑やネットで調べるうちに、「へえ、そうだったんだ!」と自分もワクワクした気持ちを取り戻すことがあります。子どもの好奇心は、親の眠っていた好奇心を呼び覚まし、学び直しのきっかけになるのです。② リバースメンタリング(子どもから学ぶ体験)ビジネスの世界で「リバースメンタリング」とは、若手がベテランに新しい視点を与える関係性を指します。実は家庭でも同じことが起こります。「どうしておうちは四角いの? まるい家でもいいんじゃない?」「なんで勉強は座ってするの? 寝転んでやっちゃだめ?」子どもの柔軟な発想は、大人の固定観念を揺さぶり、発想の幅を広げます。仕事でアイデアを求められる場面でも、この “子ども目線” がヒントになることがあります。姉妹サイトSTUDY HACKERでは、読むを共有する「共読」による効果についてさらに掘り下げて解説しています。読書は“ひとりで完結”させるな —— 共読があなたの思考と会話を変える③ 家族の絆と学習習慣の形成「なぜ星は光るの?」という質問から週末にプラネタリウムに行ったり、「どうして花は咲くの?」から家庭菜園を始めたり。子どもの疑問をきっかけに行動を共にすることで、親子の絆は自然に深まります。さらに、「わからないことは一緒に調べる」という習慣が家族のなかに根づいていきます。その体験は「親に教えられた」ではなく「一緒に学んだ」という記憶として残り、子どもにとっても親にとっても特別な思い出となるのです。***シェアード・リーディングは、子どもだけでなく親にとっても「知的にワクワクする時間」「新しい視点をもらえる時間」「家族の宝物になる時間」。一緒に調べる、一緒に考える、一緒に不思議がる。こうした経験の積み重ねが、子どもの「学ぶ力」と「考える力」を育て、親子の絆を深めていきます。読み聞かせを “義務” ととらえるのではなく、自分も一緒に楽しむ時間に変えてみることで、毎日の絵本タイムは家族の成長エンジンになっていきます。(参考)*1 COACH A E-Newsletter|Living with Questions*2 A MORE BEAUTIFUL QUSTION|Why do kids ask so many questions—and why do they stop?*3 Reading Rockets|Dialogic Reading: An Effective Way to Read to Preschoolers*4 THE BRAGGING MOMMY|5 Unconventional Approaches to Nurturing Your Child’s Inner Strength
2025年09月15日「ママ、あのお月さま、なんで落ちてこないの?」「どうして太陽は空に浮いているの?」子どものこうした質問はとっても可愛いらしいですよね。でもそう聞かれて、返答に困ったことはありませんか?「宇宙にあるから……」と答えるのも半分正解。でも、どうして “落ちないで浮いているように見えるのか” まで説明しようとすると、ちょっと難しいものです。今回は「親も子も学べるシリーズ」として、太陽と月がどうして空に浮いているのかを、親にも子どもにも簡単に解説します。質問をする子どもへのわかりやすい「答え方」を載せていますのでぜひ参考にしてくださいね。太陽と月って、そもそもどんなもの?まずは基本から。太陽と月の正体を知ることで、なぜ空に見えるのかがわかりやすくなります。太陽は、自分で光を出している大きな恒星。地球の約109倍の大きさがあります。いわば「宇宙の電球」のような存在で、とても熱くて明るい星です。月は、地球のまわりを回っている衛星。自分では光らず、太陽の光を反射して光って見えています。月の表面は岩でできていて、太陽の光を鏡のように跳ね返しているのです。【子どもへの説明例】太陽は大きな火の玉で、自分で光ってる星。月は、地球のまわりを回ってる岩のかたまりで、太陽の光を鏡みたいに返して光って見えるんだよ。どうして空に浮かんで見えるの?では、肝心の「なぜ落ちないのか」はどうなっているのでしょうか。流れは以下のように説明できます。地球が引っぱる→でも横に回る速さがある→だから落ちないで回り続ける太陽も月も、本当は “浮いている” わけではなく、宇宙にあってそれぞれの力で動いています。地球には「引力」という力があります。わたしたちが地面に立てるのも、リンゴが木から落ちるのも、この引力のおかげです。月が落ちない理由を考えてみましょう。月は地球の引力に引っぱられています。でも同時に、横に動く速さを持っていて、ぐるぐる回り続けています。だから、落ちそうで落ちないで、地球のまわりを回っているのです。身近な例で考えてみると、水入りバケツの実験を思い浮かべてください。バケツに水を入れて、腕を伸ばして縦にぐるんと一回転させると、逆さまになっても水が落ちませんよね。これは、回転する力が重力に勝っているからです。また、ハンマー投げの選手を想像するのもわかりやすいかもしれません。選手がハンマーをぐるぐる回すとき、ハンマーは中心に向かって引っ張られるけれど、同時に外に向かう力もあるので、円を描いて回り続けます。月と地球の関係も、これと似ています。【子どもへの説明例】月はね、ほんとは地球に向かって落ち続けてるんだ。でも同時に横にぐるぐる回る速さがあるから、地球にぶつからないで回り続けてるんだよ。水を入れたバケツをぐるんって回すと水が落ちないのと同じだね。太陽と月の大きさと距離のふしぎじつは、太陽と月は大きさも距離も全然違います。太陽の大きさは地球の約109倍。とても大きな恒星月の大きさは地球の約4分の1。太陽に比べれば小さな衛星それなのに、地球から見ると、太陽と月は同じくらいの大きさに見えます。理由は「距離」にあります。太陽はとても大きいけど、地球からはとても遠い場所にあります。一方、月は小さいけれど地球に近い。だから、ちょうど同じくらいの大きさに見えるのです。これは、近くにあるコインと遠くにあるお月さまが同じ大きさに見えるのと同じ原理。遠いものは小さく見え、近いものは大きく見えるという、私たちの目の特徴によるものです。【子どもへの説明例】太陽はすっごく大きいけど遠くにあるから、空で見ると月と同じくらいに見えるんだよ。近くの小さなものと、遠くの大きなものが同じ大きさに見えることがあるでしょ?太陽と月についてもっと話そう!親子の対話ヒント学びを広げるには、子どもと会話するのが一番です。難しく考えることはありません。子どもの目線に合わせた質問をしてみましょう。「月はどうして形が変わって見えるんだと思う?」「太陽がなくなったら、地球はどうなるかな?」「もし月がなかったら、地球の夜はどうなると思う?」「星はなんで夜にしか見えないんだろう?」子どもなりの答えを聞いたら、「そうだね」「なるほど!」と受けとめたあとに少しヒントを足すと、理解が深まります。大人も「どう説明しようかな」と一緒に考える時間が、最高の学びになります。子どもの興味を引き出すには、まず大人が「なんでだろう?」と心から関心をもつことが大切です。年齢や理解に合わせて、ゆっくり会話を楽しんでください。だって宇宙のことって、本当におもしろいんです!***太陽と月は、ただ “空に浮いている” のではなく、引力と回る速さのバランスで動き続けています。地球に落ちそうで落ちない——その絶妙なバランスが、私たちに朝と夜、美しい空の景色を見せてくれているのです。空を見上げるたびに「あの月は、今この瞬間も地球に向かって落ち続けているんだ」と思うと、なんだかワクワクしませんか? 子どもと一緒に空を眺めながら、宇宙の不思議について語り合う時間が、きっと特別な思い出になるはずです。
2025年09月13日\子育てに不安や悩みを抱えるすべてのパパ・ママに/ハーバード大学医学部准教授で小児精神科医としてマサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長を務める3児の母・内田舞さんが、日々さまざまな思いを抱えて子育てに向き合う親たちへ、【専門性】×【育児の実体験】でアドバイスとエールを送ります。今回は、子育ての悩みの種にもなりがちな「夫婦関係」について、書籍『小児精神科医で3児の母が伝える 子育てで悩んだ時に親が大切にしたいこと』(日経BP)から一部抜粋してお届けします。書籍『小児精神科医で3児の母が伝える 子育てで悩んだ時に親が大切にしたいこと』「夫婦関係」は必ずしも子どもの成長に影響しない※画像はイメージですここからは、子育てのパートナーにも、子育ての悩みの種にもなりえる、夫婦関係について考えてみたいと思います。夫と妻は、本来は子育てで協力すべきパートナーです。ただ、同じ屋根の下で一緒に暮らしているだけに、「夫婦で協力して子育てができていない」という場合の悩みは複雑になります。私のところに寄せられる子育てに関する悩み相談も、夫との関係に悩む女性からのものが少なくありません。文面上は子どもの言動に関する悩みが書かれていても、「子どもの悩みを一緒に解決したいのに、夫が何もしてくれない」「子どもに関する悩みがあっても、夫の協力が得られず、すべて自分一人で抱えなくてはならないのがつらい」など、根底に夫婦の関係性の悩みがあるケースは多いです。まず理想論からお話しすると、やはり夫婦円満であるに越したことはないと思います。これまでもお伝えしてきた通り、子育ては本当に大変な営みです。衣食住の世話に加え、子どものメンタルのケアもしなくてはなりません。日々、子どもに関する大量の決断をしていかなくてはならず、たくさんの悩みに直面します。体力的にも時間的にも精神的にも、一人で抱えるのは大変ですから、協力できる人がいることは非常に大きいですし、それが子どもにもプラスに働かないわけはありません。※画像はイメージですただその一方で、夫婦仲が悪いことが、子どもの成長に必ずしも悪い影響を与えるわけではないように思います。極端な夫婦間のDVなどが子どもの成長に与える悪影響等については、さまざまな調査、研究が行われていますし、子どもも感じ取れるような夫婦仲の張りつめた緊迫感というのは子どもの感情を不安定にさせ、不安を強めるということが報告されています。しかし、こういった悩みを相談されるご家庭のほとんどは、「表面上はけんかをしているわけではなく、離婚には至っていないけれど、夫婦仲が良いわけではない。夫婦が子育てで協力できていない」といった状態です。こうした複雑な状況の場合は、調査に表れにくく、子どもの成長へのネガティブな影響の有無を、医学的に証明するのは難しいかもしれません。ただ、例えばアメリカの場合は離婚が多いですが、離婚した家庭に育った子どもとそうでない家庭の子どもを比べると、離婚直後のストレスの影響は家族全体に表れますが、長期的には、感情をコントロールする力の発達などには大きな差はみられていません。子どもの、困難を乗り越えて回復する力、レジリエンスはバカにできません。短期的なストレスがあったとしても、新しいルーティーンに慣れてくると、その中で幸せと安定を作り出すことができるものなのです。離婚後の子どもの感情の安定に関しては、夫婦間の関係以上に、親一人ひとりが子どもとどのような関係を築けるか、また別れた後の親同士が協力体制を見せられるかによって変わるという研究報告もあります。これはなかなかの難題ではありますし、何事もケースバイケースで、一つの家庭にとってうまくいったことが他の家庭でも、というわけではありません。しかし、できる範囲で、努力すべきところなのかもしれません。「仲良しの夫婦であること」は必須なのか※画像はイメージですでも、子どもへの影響はさておき、あなた自身の気持ちはどうでしょうか? もしも夫婦仲が悪いのに、子どものために我慢して現状を維持しようとしているのであれば、そこは少し考えてみてほしいと思います。夫婦は、子どもの人生を一緒に考えるチームです。子育てにおいて重要なことは何かを夫婦で考え、どちらか1人ではなく、両者で責任を負って協力しながら進めていくことが理想です。ただ、それができず、その状態が自分にとってつらいのであれば、やはり「自分が幸せになるためには何が必要か」をまず自分に問うてほしいと思います。いったん子どもや夫、家族のことは脇に置いて、自分の幸せにとって何が必要なのかを、本気で考えてみてください。夫婦仲が悪いことそのものよりも、子どものために親が犠牲になっている、子どものために親が我慢しているということの方が、自分のためにも子どものためにも良くないと思うからです。※画像はイメージです親が幸せであることは、子どものためにも良いことです。「親が幸せでない」という状態は、子どもには伝わってしまうものだからです。親がもし「自分はつらいし幸せではないけれど、子どものために我慢し、現状の生活を維持することにした」という場合、それを子どもが知った時にどのように受け止めるでしょうか。自分が子どもの立場であれば、「親には自分の幸せを考えてほしかった」「私のせいにしないでほしかった」と考えるのではないでしょうか。また、自分の気持ちを押し殺すことは大きなストレスになり、子どもと意見が食い違った時などに「私はあなたのために我慢したのに」という思いがあふれて、子どもに当たってしまったり、さらにストレスが大きくなったりする可能性もあります。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。小児精神科医で3児の母が伝える 子育てで悩んだ時に親が大切にしたいこと詳しくみる※本記事は、『小児精神科医で3児の母が伝える 子育てで悩んだ時に親が大切にしたいこと』(著:内田舞/日経BP)より抜粋・再編集して作成しました。
2025年09月13日5歳から初めて2年。未だに走れない、蹴れない、フィジカルもテクニックもないチームの最下層。やる気も見えないし上手くなりたい気持ちもなさそう。サッカーが好きなのかさえわからない。こんな状態で続けるより、ほかの競技をさせた方がいい?というご相談。同じ悩みを持つご家庭も多いのでは。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとに5つのアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<サッカーママからのご相談>現在7歳の息子は、5歳から地域のクラブチームでサッカーを始めました。チームでも、走れない、蹴れない、フィジカルもテクニックもお世辞にも上手くない、というか常にグループ分けしても最下層です。このまま続けるのがいいのか、違う競技に挑戦する方がいいのか悩んでいます。全く練習についていけなかった幼児クラスから、徐々に全ての練習メニュー何とかついていけるようになったのは、粘り強く取り組んでくれたおかげなのですが、日々の練習を見ていてもやる気が全くないように見えますし、上手くなりたい、上位チームに入りたいという気持ちも無いようです。サッカーが好きなのかと聞いても、「わからない」と他人事です。ただ、本人は辞めるのは嫌がっており、やる気はないのに続けていることの意義があるのか、親としてどうしてあげるのがよいのかよくわかりません。やる気がなくただ時間が来たので上手くなりたくないけど、惰性で練習をしているのを見ているのも辛いです。見ていてもサッカーが好きなのか、なぜ続けているのかもわかりません。無理に辞めさせるのが得策とも思えず、決心には至らない状況です。こんな時はどうするのが良いでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。グループ最下層に入ってしまうわが子の姿にショックを受けているのに、当の息子さんにやる気や向上心がうかがえずがっかりしている様子がうかがえます。私からは5つほどアドバイスさせてください。■アドバイス①わが子が「7歳」であることを意識しよう1つめ。まずは目の前の子どもがわずか7歳であることをもう少し認識しましょう。サッカーが好きなのか?やる気があるのか?などと質問攻めにしないこと。質問してもあまり意味はありません。お母さん自身が「サッカーが好き」「もっと頑張るよ」という答えを期待していませんか?安心したいのではありませんか?私は、忖度せずに「わからない」と正直に答える息子さんにとても好感を持ちます。■アドバイス②親が望むことと違う事をする年代。矢印を子どもに向けないこと2つめ。矢印をお子さんに向けないこと。お子さんにやる気が見られないといら立っているようですが、「そういう子を育てたのは誰なんでしょうね?」と、都内のサッカースクールで指導していた30代のコーチから以前言われたことがあります。「少年サッカーの現場では、指導者が子どもをめちゃくちゃ
2025年09月12日メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手は「1日に10時間の睡眠をとっている」というのは有名な話ですよね。 世界最高峰のアスリートが睡眠を最重要視していることからも、最高のパフォーマンスには質の高い睡眠が不可欠だということがわかります。しかし現実は、スマホやゲームの影響で十分な睡眠をとれていない子どもが急増中。本記事では専門家の意見をもとに、子どもの睡眠不足がもたらす影響や、理想的な睡眠時間、寝かしつけの工夫、夜更かしを防ぐポイントなどを解説。子どもの睡眠に関するお悩みを抱えいる保護者の方は必読です!子どもの成長を支える「睡眠習慣」の本当の役割■宍戸洲美氏(元養護教諭)子どもにとって十分な睡眠は、単なる休息ではなく「成長の土台」となるもの。睡眠不足は脳や体の発達に直結し、感情のコントロールや学習意欲にも大きな影響を与えます。夜更かしや不規則な生活が続くと、集中力の低下やイライラが増えるだけでなく、肥満や生活習慣病のリスクも高まるというデータも。実際に、授業中に眠そうな子どもほど学習効率が下がり、友人関係のトラブルにつながることも少なくありません。また、睡眠中には成長ホルモンが分泌され、骨や筋肉の発達、記憶の整理が行われます。つまり「寝る子は育つ」は科学的にも裏づけられているのです。親は、「睡眠不足は性格の問題ではなく、環境や習慣に起因する」という視点をもちましょう。【子どもの睡眠習慣を整えるポイント】就寝時刻を決め、毎日ほぼ同じ時間に寝かせる夜はテレビやスマホなど明るい画面を避け、部屋を暗めにする睡眠不足を「性格の問題」とせず環境要因として考えて生活習慣を見直すもっと詳しく!スポーツを習えば体力が向上するとは限らない!?子どもの体力アップの秘訣・3か条理想的な睡眠時間は?年齢別の目安と日本の現状■成田奈緒子氏(小児科医)ほか「結局、子どもは何時間眠れば十分なのか」という問題について、専門家は「5歳で11時間、小学生で10時間程度が理想」と提示しています。米国睡眠財団の基準でも同様に、幼児は10~13時間、小学生は9~11時間、中高生は8~10時間の睡眠が望ましいとされています。ところが日本の子どもは、世界的に見ても就寝時間が遅く、平均睡眠時間も短い傾向にあるのだそう。夜更かしが常態化すると、学習や運動に必要なエネルギーが不足するだけでなく、翌日の気分の落ち込みや集中力低下を引き起こします。たとえば、22時に寝る子と23時半に寝る子では、翌朝の表情や授業中の態度に明らかな差が生じるのです。理想の睡眠時間の目安を意識して、家庭で「何時に布団に入るか」をルール化することが、習慣づけの第一歩と言えるでしょう。【子どもの睡眠習慣を整えるポイント】子どもの年齢に合った睡眠時間を把握する起床時間を基準にして、逆算して就寝時刻を決める平日・休日の就寝起床リズムを崩しすぎないもっと詳しく!子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」“世界一寝不足” な日本の子ども。「11時間37分」が示す、眠りにまつわる切実な問題睡眠不足が学習・発達に及ぼす意外な影響とは■駒田陽子氏(東京科学大学教授)睡眠と成績には深い関係があることをご存知でしょうか。睡眠不足の子どもは、テストの点数や授業の理解度が低下しやすく、長期的には学力差にもつながることがわかっています。これは、記憶を整理・定着させる働きが睡眠中の脳でおこなわれるためです。特に記憶の司令塔である海馬は、十分な睡眠がなければ機能が低下するということがわかっています。また、睡眠不足は感情の安定にも影響し、自己肯定感の低下や友人関係のトラブルにも結びつきます。たとえば「寝不足でイライラして友達とケンカが増える」といった事例は珍しくありません。さらに、成長期の体づくりやホルモン分泌にも関わるため、長期的に見ると心身の発達そのものを阻害してしまう危険があるのです。学習面・発達面の双方からも、睡眠の重要性は見過ごせませんね。【子どもの睡眠習慣を整えるポイント】毎日の睡眠が「学習効率」に直結することを意識する学習時間よりもまず睡眠時間を優先する意識をもつ人間関係のトラブルは寝不足が原因で起こることもあると親子で話し合うもっと詳しく!寝るのが遅いと自己肯定感が下がる。デメリットだらけの「子どもの睡眠不足」ぐっすり眠れる!子どもをすんなり寝かしつける工夫■成田奈緒子氏(小児科医)寝かしつけのカギは「親の心の余裕」です。親が焦ったりイライラしたりすると子どもはかえって眠れなくなってしまうため、まずは入眠を促す環境づくりを整えましょう。ポイントは体温と室温を調整すること。眠るには副交感神経が優位になる必要がありますが、その際に体温は自然と下がっていくのだそう。入眠のタイミングで体温を下げるには、入浴は就寝1時間前までに済ませるのが理想です。また、子どもは大人より体温が高いため、厚着や掛け布団の重ねすぎはかえって寝苦しさを招くことも。エアコンは「親が少し肌寒い」と感じる程度に設定するのがおすすめです。さらに、寝室を落ち着いた雰囲気に整えることも効果的。照明を暗めにし、静かな音楽や絵本の読み聞かせでリラックスできる空間をつくるとよいでしょう。毎晩のルーティンが「眠る合図」となり、入眠がスムーズになりますよ。【子どもの睡眠習慣を整えるポイント】就寝の1時間前までに入浴を終える室温は「少し涼しい」と感じる程度に調整する親自身がリラックスして子どもに「安心感」を伝えるもっと詳しく!親の緊張で子どもは寝つけない?寝かしつけに必要な「親のリラックス」夜更かし・スマホ依存を防ぐためにできること■成田奈緒子氏(小児科医)ほか夜更かしの大きな要因の一つがスマホやゲーム機です。デジタル機器の画面から出る強い光は、眠気を誘うホルモン「メラトニン」の分泌を妨げるのため、寝る直前まで触れている状態は避けたいですよね。とはいえ、大人でも自制するのが難しいデジタル機器を子どもに我慢させるのは、大人以上に困難がともなうもの。できれば、物理的な仕組みで時間制限を徹底させましょう。たとえば、Wi-Fiを夜10時で自動停止する、リビングに充電ステーションを設置するなど、親子でルールを徹底できる仕組みを導入するのがおすすめです。また、休日と平日の睡眠リズムの差が「ソーシャルジェットラグ」を生み、時差ボケのように心身のリズムを乱すことも。実際、「休日に遅くまでゲームをして月曜の朝がつらい」という子は多くいます。夜更かしやスマホ依存を防ぐには、家庭全体で「夜は眠るための時間」と意識を共有することが不可欠です。【子どもの睡眠習慣を整えるポイント】スマホやゲームの使用時間を「仕組み」で制限する就寝前は部屋を暗めにして、光の刺激を避ける休日もできるだけ平日と同じ時間に起きるもっと詳しく!なにより睡眠が基本!親の「ブレない」態度が、子どもの脳を育てるスポーツを習えば体力が向上するとは限らない!?子どもの体力アップの秘訣・3か条「起きる時間」を意識させるだけ!子どもの早起きを楽にするちょっとしたコツ家族みんなで取り組む「睡眠習慣づくり」■駒田陽子氏(東京科学大学教授)子どもの睡眠習慣というのは、家族全員の生活リズムに大きく左右されます。日本では親子の添い寝が一般的で、親が夜遅くまで起きていると、子どもも同じように夜更かししがちな傾向があり、子どもだけに「早く寝なさい」と言っても効果は薄いのです。正しい睡眠リズムを習慣化するには、家族みんなが「睡眠を大切にする姿勢」を共有することが不可欠。たとえば、親もスマホを夜遅くまで見ない、就寝前は家族でリラックスできる習慣をもつなど、小さな工夫が子どもの生活リズムに直結することを忘れないようにしましょう。また、休日も親が朝寝坊せずに起きることで、子どもの起床時間も安定します。睡眠習慣は「子どもの問題」ではなく「家族の生活意識そのもの」です。親自身がモデルとなり、家庭全体で健やかな生活リズムを築いていけるといいですね。【子どもの睡眠習慣を整えるポイント】親も一緒に「早寝早起き」を心がける食事や入浴など、家族で生活リズムをそろえる家族で「寝る前の過ごし方」を工夫して共有するもっと詳しく!“世界一寝不足” な日本の子ども。「11時間37分」が示す、眠りにまつわる切実な問題子どもの睡眠に関するよくある質問(FAQ)Q1. 子どもが寝る前に本を読むのはよいですか?A. 読み聞かせはリラックスにつながり、安心感を与える効果があります。ただし、長くなりすぎないよう注意しましょう。Q2. 昼寝はどれくらいさせても大丈夫?A. 幼児なら30分〜1時間程度がおすすめ。遅い時間の昼寝は夜の寝つきを妨げるため、午後3時までに終えるのが理想です。Q3. 子どもが「眠くない」と言ってなかなか布団に入らないときは?A. 「眠りなさい」と強制するのではなく、部屋を暗くする・静かな音楽を流すなど、眠りに入りやすい環境を整える工夫をしましょう。***子どもの睡眠習慣は、学習や心の安定に直結する大切な生活習慣です。夜更かしやスマホの使用が増える現代だからこそ、親が意識的に環境を整え、家族で取り組むことが重要。今日からの小さな工夫で、子どもは「よく眠り、よく育つ」生活リズムを身につけていくでしょう。(参考)STUDY HACKER|月・水・金は筋トレ、火・木は勉強……そんな朝活は9割続かない。継続の達人が守っている朝活習慣化ルールSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|スポーツを習えば体力が向上するとは限らない!?子どもの体力アップの秘訣・3か条STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“世界一寝不足” な日本の子ども。「11時間37分」が示す、眠りにまつわる切実な問題STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|寝るのが遅いと自己肯定感が下がる。デメリットだらけの「子どもの睡眠不足」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親の緊張で子どもは寝つけない?寝かしつけに必要な「親のリラックス」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|なにより睡眠が基本!親の「ブレない」態度が、子どもの脳を育てるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「起きる時間」を意識させるだけ!子どもの早起きを楽にするちょっとしたコツ
2025年09月12日コクヨ株式会社は、発売から50周年を迎えるノート“Campus(キャンパス)”を、2025年9月よりノートブランドから学生のまなびを支える「まなびかたのブランド」へと刷新。それに伴い、①中学・高校生/②中学・高校生の子どもを持つ親を対象に、『まなびかた』に関する調査を実施しました。自分に合った勉強法がわからない…今回の調査では、中学・高校生とその親を対象に、「自分に合ったまなびかた」や「勉強のやり方」について尋ねまました。自分に合った勉強法を見つけていると思うか尋ねたところ、中学・高校生の7割超(76.0%)が「模索中・見つけられていない」と回答しました。親も、47.2%と約半数が「わが子に合った学習方法が分からない」と答えています。親子ともに『まなびかた』に不安を抱えていることがわかりました。勉強のやり方や自分に合った学び方について、親子で話し合った経験はどの程度あるか聞くと、約半数(子:56.6%、親:47.6%)の親子が「勉強のやり方」や「自分に合ったまなびかた」について話し合えていないと答えました。また、親は78.2%が「わが子に合った『まなびかた』を見つける手助けをしたい」と回答しています。親に学生時代の勉強スタイルを尋ねたところ、多く挙がったのは「問題を繰り返し解く」「一人で黙々と勉強する」「とにかく暗記を重視する」といった暗記中心・個人学習型でした。しかし、中学・高校生の62.0%は「親にすすめられた勉強法は自分に合っていない」と回答しています。子どもの学びに積極的にかかわりたい親の想いと、すすめられた勉強法が合わないと感じる学生の実感とのギャップが浮き彫りになりました。中高生の約8割が「自分に合った『まなびかた』と出会えれば勉強に前向きになれる」文具がもたらす効果について調査したところ、「文具は勉強のモチベーションにつながる」と回答した親は30.6%でしたが、中学・高校生の半数超(54.0%)は「モチベーションが高まる」と回答しました。自分に合った「まなびかた」を見つけることで、勉強に前向きになれるか聞くと、中学・高校生の77.6%、親の85.6%が、「なれる」と答えています。調査概要調査対象:①中学・高校生(500名)②中学・高校生の子どもを持つ親(500名)調査エリア:全国調査期間:2025年8月18日(月)~8月22日(金)調査方法:インターネット調査コクヨ(マイナビ子育て編集部)
2025年09月12日株式会社TalentiUsは、「保育士としてもう一度輝きたい」「子どもたちの笑顔に囲まれて働きたい」という想いを持つ方の“味方”であり続けるために、サポート強化のため公式LINEを開設しました。TalentiUsは、保育業界に特化した人材紹介会社です。保育士LinkUp■提供背景私たちは、円滑なコミュニケーションとスピード感のある対応を大切にしています。LINEだと、担当キャリアアドバイザーとすぐに連絡が取れて、面接日程の調整や履歴書作成の相談もスムーズ!忙しい保育士さんでも、安心して転職活動を進められます。あなたの「今すぐ聞きたい」に、すぐ応えられる存在であるためにLINEの運用をはじめました。■サービスの特徴TalentiUs公式LINEでできること(1) 担当キャリアアドバイザーと密に連絡が取れるLINEだと、電話やメールよりも気軽にやり取りが可能。「ちょっと聞きたいことがある」「今の職場の悩みを相談したい」そんな時も、すぐに担当者とつながれます。元保育士のアドバイザーが、あなたの気持ちに寄り添って対応します。(2) 面接日程の調整もスムーズに「この日なら空いてます」「午後ならOKです」など、LINEで簡単にやり取りできるため、面接日程の調整もストレスフリー。忙しい毎日でも、無理なく転職活動が進められます。(3) 履歴書作成のサポート「履歴書ってどう書けばいいの?」「自己PRがうまく書けない…」そんな不安も、LINEで相談可能です。担当者があなたの経験や想いを引き出しながら、履歴書作成をしっかりサポートします。■ご利用の流れ・二次元コードを読み取り、追加を押してもらいすぐに完了!・担当キャリアアドバイザーよりお返事させていただきます公式LINE■サービス概要サービス名:公式LINE開設提供開始日:2025年8月20日(水)■会社概要商号 : 株式会社TalentiUs代表者 : 廣江 友子所在地 : 〒163-1302 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー2階設立 : 2025年6月事業内容: 有料職業紹介事業資本金 : 2,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年09月12日発達障害のある子を育てる“親の壁”をテーマにした「アキラ編」「りん編」「うちの子、もしかして…?」1歳半健診の“経過観察”を楽観視していたあの日から、5歳で診断されるまで、不安と向き合い続けたアキラくんの母親。「娘の障害を認めない夫」良かれと思って中学受験を勧める夫とのすれ違いに、心がすり減っていった、りんさんの母親。LITALICO発達ナビの人気マンガシリーズ「発達障害の子どもと私たち」から、今回は「親の視点」で特に反響の大きかったアキラ編とりん編をまとめてご紹介します。二つの家族の物語は、子育て中のあなたに、何を問いかけるでしょうか。「なんで気づけなかったんだろう」診断までの道のりを描く【アキラ編】「言葉は遅くても、うちの子は元気だし大丈夫」初めての子育てで、そう思っていた母親。1歳半健診で経過観察児となったことに気づかず過ごしていましたが、集団生活が始まると少しずつ周囲との違いを感じるようになります。これは個性?それとも……。複雑な支援の仕組みに戸惑いながらも、周囲のサポートを受けながら支援に繋がっていくまでを描きます。▼アキラ編:全話まとめ読みはこちらから「障害とレッテルをはるな!」夫とのすれ違い【りん編】「娘の将来のため」と、中学受験を強く勧める夫。しかし、軽度知的障害(知的発達症)・ASD(自閉スペクトラム症)のある娘の成績は伸び悩み、家庭内の空気はどんどん悪化していきます。「娘のありのままを認めてほしい」と願う妻と、「娘の可能性を信じたい」夫。どちらも子どもを想う気持ちは同じはずなのに、なぜ夫婦はすれ違ってしまうのか。夫婦関係の崩壊危機を乗り越えるまでを描いた、衝撃のストーリーです。▼りん編:全話まとめ読みはこちらから二つの家族の物語が教えてくれること子どもの発達と向き合うことは、親が自分自身の価値観や夫婦関係と向き合うことでもあります。アキラくんとりんさん、二つの家族の物語が、今子育てに悩むあなたの心を少しでも軽くするきっかけになれば幸いです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年09月12日パパママ必見!お出かけ前は専属(こども)ヘアメイクさんにセットしてもらえるかも?その他、8月より順次、学生御用達の「スクバ」など本物そっくりの「ミニバッグシリーズ」を発売します。かわいい「こども美容室」がいよいよオープン!本格仕様の最新おもちゃに大人もびっくり!大人から子どもまで楽しめるカワイイおもちゃで思いっきり遊ぼう!商品詳細※取扱店にて順次発売※全てオープン価格(小売参考価格を表記)ビューティーサロンセット商品名:ビューティーサロンセット特徴:夢のセットでおしゃれデビュー♪ビューティーサロンセット!ドライヤーは風が出る本格仕様、クリップやミラーでヘアもメイクもバッチリチェック!私だけのサロンでおしゃれに大変身!商品ページ:小売参考価格:1,680円※9月発売わくわくキッズショッピングカート商品名:わくわくキッズショッピングカート特徴:買い物カートをコロコロ押して、お家で楽しくショッピング気分♪牛乳やチョコレート、フルーツを買い物カゴにいっぱい入れてお買い物♪楽しいアイテム10点セット。お家に置いているままごとセットと組み合わせても楽しく遊べます。商品ページ:小売参考価格:1,380円※10月発売カラビナつきミニスクールバッグ/スパンコールミニリュック/カラフルミニリュック商品名:・カラビナつきミニスクールバッグ・スパンコールミニリュック・カラフルミニリュック特徴:本物そっくりのミニバッグシリーズが登場!学生時代を思い出す「スクバ」や、ド派手でかわいい「スパンコール」また、8色展開で好みのリュックがみつかる「カラフルミニリュック」など勢ぞろい。商品ページ:・ (カラビナつきミニスクールバッグ)・ (スパンコールミニリュック)・ (カラフルミニリュック)小売参考価格:各1,080円※8月発売 (カラビナつきミニスクールバッグ)※5月発売 (スパンコールミニリュック/カラフルミニリュック)ハック(マイナビ子育て編集部)
2025年09月12日ズーラシアンブラス(制作:株式会社スーパーキッズ)は、2025年12月31日(水)大晦日に「2025ズーラシアンブラス ジルベスター音楽祭」(於:所沢市民文化センター ミューズ アークホール)を開催いたします。コンサート情報: ズーラシアンブラス ジルベスター音楽祭●動物音楽家総出演!70名超が大集合して年納め70名超のズーラシアンブラスの仲間たちが総出演し、一年で一度全ての動物たちが全員集合するコンサートです。トランペット、サックス、ピアノからパイプオルガンやオーケストラまで、お子様のみならず大人も普段聴く機会が少ない楽器の音色を肌で感じることができます。今年はテューバ・ホッキョクグマがオリジナルソロ「パンテオン・テューバ」をオーケストラで披露。2026年午年にちなんで馬にまつわる童謡をモチーフにした作品「優駿幻想曲」は世界初演となります。クラシックから童謡・歌謡と充実のプログラムをお届けします。同時に生配信も行い、全国のファンと一緒に一年を締めくくります。ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団1●こどもたちの「はなうた」から生まれる交響曲ズーラシアンブラス結成25周年である今年、初めての試みとなる「ズーラシアンブラス・キッズはなうたコンテスト」を開催。日常でふと生まれたメロディーを、作曲家高橋宏樹が「はなうた交響曲」としてシンフォニックに仕立てます。(募集は終了しました)●大好評の恒例企画「動物紅白歌合戦」トロンボーン スマトラトラのプロデュースの「動物紅白歌合戦」を今年も開催します。入れ替わり立ち替わりたくさんの動物が登場し、流行曲や往年のヒット曲の数々を披露します。演奏はもちろんのこと、ダンスも披露して大盛り上がりを見せる大人気企画。昭和歌謡から令和のヒット曲まで、何が飛び出すかは当日のお楽しみ。ダンスはちょっぴり苦手な動物たちが一生懸命踊る姿は必見です。動物紅白歌合戦●ファンとともに作り上げる「川柳ブラス」動物たちを題材にした五七五「動物川柳」をファンから募集。その作品を音楽とお芝居で表現する企画です。個性豊かな動物たちのワンシーンをお届けします。・昨年の作品例椅子よりも 布団で寝たら 楽なのに楽譜ない 事件は舞台で 起きているダンサーズ うろおぼえにも ほどがある締切 :2025年9月24日(水)募集フォーム:ズーラシアンブラスアプリ内●「ズーラシ・ファン・ブラス フェスティバル」開催日頃ズーラシアンブラスとその仲間たちを応援してくださっているファンの皆様が出演者となって、当コンサートを一緒に盛り上げていただきます。時間:13:30~14:30予定場所:所沢市民文化センター ミューズ アークホールロビー特設ステージ締切:2025年10月20日(月)ジルベスターファンファーレ【公演概要】開催日: 2025年12月31日(火)時間 : 開演15:00 開場14:00 ロビー開場13:30(17:00頃終演予定)場所 : 所沢市民文化センター ミューズ アークホール料金 : 全席指定 大人5,500円 学生(中学生~25歳まで)4,500円子ども(3歳~小学生)3,500円※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)曲目 : ジルベスターファンファーレ、はなうた交響曲、川柳ブラス2025、パンテオン・テューバ、動物紅白歌合戦2025、優駿幻想曲 ほか配信 : ローチケZAIKO 【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を、2023年には「日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)」を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2024年度には高校音楽の教科書に掲載。多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。ホームページ: Instagram : X : Facebook : YouTube : TikTok : 【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年09月12日みなさんこんにちは。HugMugフレンズのヒトミです。ついこないだ生まれたはずのうちの赤ちゃんが3歳になりました!パチパチパチとにかく車が大好きだった息子に突然の恐竜ブームが、、。Netflixの『ジュラシックワールドサバイバルキャンプ』にどハマりし、そこから『恐竜キング』へ。サバイバルキャンプは大人が見てもすごくおもしろくてオススメ!恐竜キングは10歳下の弟が小さい時によく一緒に見ていたな〜としみじみしながら見ています。前置きが長くなりましたが、今恐竜ブーム到来中の3歳男の子のお誕生日レポをどうぞ。恐竜飾りはAmazonで購入毎年家でお誕生日フォトを撮るわが家。恐竜味のある誕生日飾りは100均では入手出来ず、Amazonで購入しました。当日のバースデーフォト実際の飾り付けはこちら。可愛く飾れて息子も大喜びでした。卵柄の風船を気に入っていました。私は骨のレターバナーがお気に入り!恐竜づくし! オーダー誕生日ケーキ&アイシングクッキー我が家の定番LOTUSのオーダーケーキ今回もLOTUS order cakeさんでケーキを注文。恐竜が好きなことを伝えておまかせで使っていただきました!この可愛さで最高に美味しいケーキ。一生着いていきます。ケーキの飾りに恐竜アイシングクッキーこちらも毎回定番、楽天ラクマで販売しているアイシングクッキー屋さん【ゆー’s shopさん】でサバイバルキャンプに出てくるアンキロサウルスの『バンピー』と恐竜キングのトリケラトプス『ガブ』を作っていただきました。一気に恐竜ケーキになりました!恐竜グッズが揃うのは「グランツリー武蔵小杉」がおすすめ!今年はみんなに恐竜グッズを買ってもらいました!ぬいぐるみや図鑑、持ち歩き用の本(なんでも持ち歩きたい男)大興奮でした。大きめのビニールフィギュアは自分で選びました。恐竜グッズを実際に見て購入するのはかなりの量が揃っているグランツリー武蔵小杉がおすすめ!1番の盛り上がりを見せたのは『うまれて!ウーモ』のティラノサウルス!かなりリアルな孵化が見れて大人も楽しかったです!ずっと大好きなカーズグッズはほとんどマックイーンファンの姉のお下がりだったので、新しく恐竜グッズがどんどん増えて新鮮!姉も同じく恐竜にハマっているので、2人で楽しんでいます。もう大きくならないでと願いつつ、やっぱり子どものお誕生日は親の私も嬉しくて、元気に大きくなってくれた事に感謝、これからも元気に育ってほしいと願うばかりです。半年後にはまた娘のお誕生日がやってきます!また娘とワクワクしながら準備したいです!ではまた〜⭐︎
2025年09月12日『MOMOテラス(モモテラス)』(京都市伏見区桃山町/運営:住商アーバン開発株式会社)では、2025年9月27日(土)・28日(日)の2日間、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる体験型イベント「MOMO全館まるごと運動会2025」を開催いたします。9月になっても続く猛暑の中(※1)、涼しい館内で開催する本イベントは今年で3回目。地域の子どもたちやご家族がスポーツを通じて健康増進や交流を深めることを目的に開催!毎年参加人数が増え、2023年度は2,265名、2024年度は3,205名と、たくさんの方々に親しまれています。今年は、競技参加者全員にMOMOテラス1Fレストラン&カフェ・2Fフードコートで1会計1,500円(税込)以上でご利用いただける「運動会お疲れさまグルメチケット500円分」をプレゼントいたします!(※1) 熱中症警戒アラート発表 京都府 2025/8/15現在 24回参照元:熱中症警戒アラート 環境省 熱中症予防サイト MOMO全館まるごと運動会2025■“準備体操”&スポーツチャレンジに「玉入れ」が初登場!開会式のあとは、みんなで楽しく準備体操!!メインイベント「も、もっと!挑戦!スポーツチャレンジ」では、初となる「玉入れ」が登場!毎年大好評の「シャトルラン」、地元スポーツチームによる体験コーナーなど、昨年よりもパワーアップしたプログラムで実施します。MOMOテラスのスタッフも参加する「つな引き」は、まさに“会場全体”が一つになり、全員で盛り上がれるイベントです!■好評のブラインドサッカー(R)、地元のスポーツスクールを実際に体験また、様々なスポーツに親しめる体験も充実。昨年好評だったブラインドサッカー(R)のほか、地元スポーツスクールの体験コーナーでは、バスケットボールシュート、ストラックアウト、キックターゲットの体験や入団相談コーナーがあり、お気軽にご参加いただけます。■「MOMO全館まるごと運動会」概要<も、もっと!挑戦!スポーツチャレンジ>「競技」参加者全員にMOMOテラス1Fレストラン&カフェ・2Fフードコートで1会計1,500円(税込)以上でご利用いただける「運動会お疲れさまグルメチケット500円分」をプレゼント!スポーツで汗を流した後は、家族や友人と一緒に美味しい食事をお楽しみいただけます。※全種目共通[参加条件]MOMOテラスLINE公式アカウント友だち限定※参加には整理券が必要です。配布時間:10:00~ ※各競技の定員に達し次第終了配布場所:1F マルシェひろば●みんなで「シャトルラン」優勝者には豪華賞品をご用意![日時]9/27(土)・28(日) (1)10:30~/(2)14:00~[場所]1F アトリウム[先着]小学生の部 各日10名様/中学生以上の部 各日10名様●みんなで「玉入れ」今年初登場の企画![日時]9/27(土)・28(日) 12:15~[場所]1F アトリウム[先着]3歳~小学生以下の部(未就学児は保護者同伴) 各日20名様中学生以上の部 各日20名様●みんなで「つな引き」MOMOテラスのスタッフも参加![日時]9/27(土)・28(日) 15:00~[場所]1F アトリウム[先着]3歳~小学生以下の部(未就学児は保護者同伴) 各日40名様中学生以上の部 各日20名様<も、もっと!知ろう!スポーツコーナー>●スポーツ体験コーナー[日時]9/27(土) 10:00~16:00[場所]1F マルシェひろば(1)「バスケットボールスクールハーツ」バスケットシュート体験(2)「ベースボールスクールポルテ」ストラックアウト体験(3)「リベルタサッカースクール」キックターゲット体験●ユニバーサルスポーツ「ブラインドサッカー(R)」[日時]9/28(日) 10:00~16:00[場所]1F マルシェひろばMOMO全館まるごと運動会2025_ブラインドサッカー(R)●京都ハンナリーズチアスクール ダンスステージ&体験会[日時]9/28(日) 13:15~[場所]1F アトリウムMOMO全館まるごと運動会2025_京都ハンナリーズチアスクール<も、もっと!みんなで!MOMOコーナー>●カーブス「血管年齢チェック」[日時]9/27(土) 10:00~16:00MOMO全館まるごと運動会2025_カーブス_血管年齢チェック●フレンドマート「ベジチェックで野菜摂取量を測定」測定後、輪投げイベントに参加!成功した方に景品プレゼント[日時]9/27(土)・28(日) 10:00~16:00●アカチャンホンポ「ハイハイレース」[日時]9/27(土)・28(日) 11:30~[定員]各日先着30名様[条件]※アカチャンホンポアプリより事前応募※予定数に達し次第終了MOMO全館まるごと運動会2025_アカチャンホンポ_ハイハイレース<本企画主催>『MOMOテラス』施設概要( )『MOMOテラス』は約120店舗が集まる伏見桃山の大型ショッピングモール。館内のフードコートには無料のキッズプレイルームがあり、お子さまが遊ぶ姿を見守りながら、お食事を召し上がることができます。所在地 :〒612-8002 京都市伏見区桃山町山ノ下32アクセス:JR奈良線 六地蔵駅より徒歩 約8分京阪 宇治線 六地蔵駅より徒歩 約8分営業時間:レストラン 11:00~ラストオーダー21:00(22:00営業終了)フレンドマート/マツモトキヨシ 10:00~21:00※諸般の事情により、記載の営業時間・駐車場利用時間・営業内容につきましては急遽変更させていただく可能性がございます。【住商アーバン開発のサステナビリティについて】■サステナビリティ スローガン「この街と、未来につなぐ取組みを。」住商アーバン開発は「この街を、また来たくなる空間に。」を合言葉に、地域との連携を基軸とした商業施設運営を行っています。「この街を」また来たくなる空間にするために、「この街と」取組んでいく。街全体のサステナブルな発展を目指して、社会課題・地域課題に向き合う。私たちの手がける商業施設が地域コミュニケーションの拠点として、この街の『未来につなぐ』取組みを行ってまいります。■サステナビリティ コンセプト「地域と紡ぐ5つの共創アクション」住商アーバン開発は、以下の5つの重要なパートナーとの共創を通じて、地域の持つ力を最大限に活用し、地域社会の未来を支える取組みを推進しています。■活動事例: MOMOテラス サステナビリティコンセプト「地域と紡ぐ5つの共創アクション」<本企画運営/WEBマガジン「モモっと ( )」編集・企画制作>株式会社アド・ウォーク 会社概要( )1988年設立。『MOMOテラス』ほか、トータル300以上の商業施設におけるコミュニケーション活動を支援。事業内容:商業施設における販売促進を中心としたコミュニケーション事業・マーケティング支援 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年09月11日大人も子どもも心ときめく、おしゃれを楽しめるべビー服今回の企画では、綿100%で肌にやさしく通気性・速乾性に優れたガーゼ素材のチュニックやカボチャパンツ、吸水性に優れたパイル生地を使用したベストやハーフパンツなどを、秋のおめかしにぴったりなカラーとデザインで用意しました。この他にも、赤ちゃんには欠かせない綿100%のスタイ・肌着はもちろん、くしゅくしゅデザインが可愛らしいレッグウォーマーやレギンスなど肌寒くなるこれからの時期に活躍するアイテムも揃います。大人も子どもも心ときめくデザインにこだわった、おしゃれを楽しめる“3COINSのべビー服”をぜひ、チェックしてみてはいかがでしょうか。公式通販サイト「PAL CLOSET」:※実店舗での販売はありません。商品ラインナップ・リブボンネット(3色/各330円)・リブロンパース(2サイズ3色/各880円)・リブセットアップ(2サイズ3色/各1,320円)・リブ腹巻レギンス(2サイズ3色/各550円)・ガーゼロンパース&ボンネット(3色/各1,650円)・ガーゼチュニック(3色/各880円)・ガーゼカボチャパンツ(3色/各330円)・ガーゼスタイ(3色/各330円)・パイル360°スタイ(3色/各330円)・パイルベスト(3色/各660円)・パイルロングTシャツ(2サイズ3色/各880円)・パイルハーフパンツ(3色/各660円)・ハイソックス(5色/各330円)・レッグウォーマー(3色/各330円)・ソックス2足組(3色/各330円)・ガーゼケット(3色/各2,200円)・スリーパー花柄(1,980円)・ガーゼセットアップ(2色/各1,650円)・ガーゼバックリボンスタイ(2色/各330円)・ガーゼハンカチループ付き2枚セット(2色/各330円)・くしゅくしゅレギンス(3色/各880円)・短肌着(A,B/各550円)・コンビ肌着(A,B/各770円)パルグループホールディングス(マイナビ子育て編集部)
2025年09月11日子育て中のママにとって、「自分の時間がない」は世界共通の悩み。でも、SNSを見ていると流れてくるのは、なぜかいつも余裕があって、おしゃれで、自分らしさを失わないフランス人ママたち。どうしてこんなに素敵な暮らしができるの?と思いますよね。じつは、その秘密は「完璧を目指さない」こと。フランスでは「時間をかけることが愛情」ではなく、「質の高い時間を過ごすことが愛情」と考えられています。そのめには、ママが疲れ切って笑顔を失うよりも、自分らしく幸せでいることが子どもにとって大切だという価値観です。だからこそ、罪悪感なく自分の時間を確保し、毎日の小さな幸せを大切にしてみませんか?そんなフランス流のママたちの息抜きの方法やこだわりの小さな趣味時間を紹介します。すべてを真似する必要はありません。まずはひとつだけ、いまのあなたの生活リズムに合うものを選んでみてください。なぜフランス流ルーティンが効果的なのか?「bien-être(ビアン・エートル・心身の健康)」の考え方フランス人は健康を「病気でないこと」ではなく、「心身ともに満たされている状態」と捉えます。2022年に発表されたPLOS Oneの研究でも、5〜10分程度の小休憩(マイクロブレイク)が活力を高め、疲労を軽減することが報告されています。「savourer(サヴレ・味わう)」の文化ロヨラ大学のフレッド・ブライアント氏による幸福学の研究では、日常の小さな楽しみを意識的に味わうことが幸福度を高めるとわかっています。フランス語で「savourer(サヴレ、味わう)」という動詞があるように、フランス人は何事も丁寧に味わう文化があります。「チョコを食べる」「好きな音楽を聴く」など数分の行動でも、意識を向けることで脳内に幸福ホルモンが分泌されます。「douceur de vivre(ドゥスール・ド・ヴィーヴル・生活の甘美さ)」フランスでは「いいお母さん」の定義が日本と異なります。子どものために自分を犠牲にするのではなく、「自分が幸せなお母さんが、結果的にいいお母さん」と考えられているのです。複数の研究でも、母親のポジティブな精神的健康が子どもの認知発達や社会性発達に良い影響を与えることが確認されています。つまり、フランスのママたちが日常的に行っている「自分への優しさ」は、最新の幸福学研究とも合致する、科学的に正しいアプローチだったのです。(関連記事)自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とは朝のおすすめルーティン(6:30-8:00)1. 子どもより15分早起きし、ひとりでコーヒーを味わう豆を挽く音や湯気の立ち上る瞬間に意識を向け、「いま」を味わうことで、ストレスホルモンのコルチゾールが減少します。自分のために淹れる一杯は、脳にとって特別なご褒美時間。焼きたての香ばしいパンもぜひ一緒に。2. 窓を開けて深呼吸&植物のお世話窓を開けて新鮮な空気を取り込み、ゆっくりと深呼吸を5回繰り返します。外の音や風を感じながら、いまこの瞬間に集中する「マインドフルネス」の効果で心が落ち着きます。ついでに植物に水をあげたり、葉っぱの状態を観察することで、自然とのつながりを感じられます。3. 香水をひと吹きして1日の気分を整える「香水をまとわない女性に未来はない」とココ・シャネル氏が語ったように、香りはフランス女性にとって自分らしさの象徴。華やかなメイクよりも、香水やボディケアで自然な美しさを整えることを大切にしています。昼のおすすめルーティン(12:00-14:00)4. ランチ後のティザーヌでひと息ラベンダー、カモミール、レモンバームなどのティザーヌ(ハーブティー)が副交感神経を刺激し、リラックス反応を高めることが研究で確認されています。茶葉をポットで蒸らし、立ちのぼる香りを楽しみながらゆっくり飲むことで、午後に向けて気持ちを切り替えて。5. 友人や同僚との会話を楽しむフランスでは「たくさん働く」よりも、ランチやカフェでの会話を楽しむことが人生を豊かにすると考えられています。軽い雑談や笑いは、幸福感を高めるだけでなく、午後の活力を生む “心の栄養” です。6. マルシェや花屋で季節の彩りを取り入れるフランスのママたちは、スーパーよりもマルシェ(市場)や花屋で季節を感じる買い物を楽しみます。日本でも、近所の花屋で一輪だけ花を買って食卓に飾るなど、小さな工夫で日常が彩られます。自然や植物を身近に置くことでストレスが下がり、幸福感を高める「バイオフィリア効果」も。7. お気に入りの本や映画をみるフランスのカフェ文化では、哲学や文学の本を片手に考えを巡らせる光景も珍しくありません。映画や美術、音楽を楽しむことも同じく、思索と感性を養う時間として大切にされています。午後のおすすめルーティン(15:00-18:00)8. お気に入りのスイーツをゆっくり味わうマドレーヌ、カヌレ、マカロン、チョコレートなど、小さなスイーツを味わうとドーパミンが分泌され、脳がリフレッシュします。口のなかでゆっくり溶かすように味わうことで、満足感が高まります。罪悪感を持つのではなく、自分へのご褒美として堂々と楽しむことで、心の充電時間になります。9. 散歩で小さな美しさを発見フランスでは「歩くこと」が暮らしの一部。ただ移動するのではなく、散歩のなかで街角の建物や光の移ろいを「savourer(味わう)」します。忙しさの中でも立ち止まり、人生の小さな芸術を楽しむ視点を忘れません。スタンフォード大学の研究でも、歩行は創造性を高め、ストレスを軽減することが確認されています。10. 夕食前のアペリティフタイム軽いおつまみ(オリーブやチーズ、ナッツ)と飲み物(ノンアルコールでも)で、一日の疲れをリセットします。「ご褒美タイム」を意識的につくることで、ドーパミンが分泌され、脳がリフレッシュします。夕方の小さな贅沢時間として、心の切り替えに効果的です。11. ハーブやスパイスの香りを楽しみながら料理バジル、ローズマリー、シナモンなど、香りのよいハーブやスパイスを使った簡単な料理を作ります。香りを楽しみながらの調理は五感を満たし、創造性も刺激されます。新しいスパイスを試すことで、料理への興味が深まり、やがて本格的な趣味に発展することも。夜のおすすめルーティン(19:00-22:00)12. 子どもが寝た後のキャンドルタイム炎を見つめる行為は「視覚的マインドフルネス」として脳波を安定させる効果があります。ゆらめく炎には人を落ち着かせる不思議な力があり、香り付きキャンドルなら視覚と嗅覚の両方で癒されます。13. バスタイムでお気に入りの香りを楽しむお気に入りの香りの入浴剤やバスソルトでリラックスタイムを。温熱刺激は安心ホルモンのオキシトシン分泌を促し、心身ともに深くリラックスできます。香りに包まれながらの入浴時間が、一日の締めくくりとして欠かせない習慣になります。14. ボディケアで自分を癒すフランスの女性たちは「顔のメイクよりも身体のケア」を大切にしています。お気に入りのオイルやクリームで、脚や腕をゆっくりマッサージ。肌をなでる行為は副交感神経を整え、心の安らぎをもたらします。老いを恐れるのではなく、変化を楽しむというフランス流の美意識にもつながります。15. ノートにひとこと残すフランスでは、ノートにきっちり日記を書くよりも、思いついたことを自由に書き留めるスタイルが好まれます。寝る前に今日心に残った言葉や風景を一行だけメモしてみましょう。整理や反省ではなく、感性を遊ばせるように書くことで、心がすっと軽くなり、眠りも深くなります。 16. お気に入りのゆるっとしたパジャマを着る眠りはセルフケアの一部。夜は下着やきつい服を脱ぎ、体を締めつけない状態で眠る人が多いといわれています。理由はシンプルに「開放感」。パジャマやナイトウェアもリラックスできるものを選び、心地よく眠ること自体を大切にするのがフランス流です。***忙しい毎日のなかでも、ぜひほんの少しだけ自分に優しくする時間をつくってみてください。フランス人のようにちょっとした息抜きの時間を大切にすることは、決して贅沢なことではありません。科学的研究も示すように、ママ自身が心身ともに満たされていることが、家族全体の幸せにつながるのです。(関連記事)ママの久しぶりの「ひとり時間」、何する? 自分時間を楽しむための16のアイディア(参考)University of Alberta|‘Micro-breaks’ could break workplace cycle of fatigue and injuryPositive Psychology|Savoring in Positive Psychology: 21 Tools to Appreciate LifeNational Center for Biotechnology Information | “Give me a break!” A systematic review and meta-analysis on the efficacy of micro-breaks for increasing well-being and performanceCNN | Microbreaks can increase your well-being, but only if you do these types of activities, experts sayHankyu Food|朝にコーヒーを飲むメリット・デメリット。おすすめの飲み方とは?あらたまこころのクリニック|マインドフルネス呼吸法のご紹介Stanford News|Stanford study finds walking improves creativityPubMed|Give your ideas some legs: the positive effect of walking on creative thinkingNational Center for Biotechnology Information| The effectiveness of savouring interventions on well-being in adult clinical populations: A protocol for a systematic reviewNational Center for Biotechnology Information | Current Progress and Future Directions for Theory and Research on SavoringGarden Therapy|第一章 バイオフィリアとは ~自然と人の関係~Sleepeace Café|キャンドルの炎が心を静めるキナリノ|その暮らしに憧れる。フランス人の素敵なライフスタイル。ELLE|いくつになっても恋愛スタンバイOK!フランス式「見られる」「触られる」ボディ磨き
2025年09月11日こんにちは!FRIENDSの生山アキです☺︎9月もまだまだ暑いですが、少しずつ秋アイテムを取り入れていきたいなと思います!今回は、9月5日に発売した【UNIQLO:C】2025年秋冬コレクション発売前からチェックしていた中でも絶対買う!と決めていたのが、こちらデザインも履き心地もお値段以上!高見えバレエシューズ○Tストラップバレエシューズ(¥3990)Tストラップのフラットシューズなのですがストラップの甲の部分にゴムが入っているのでスッと着脱できます。全体的に、クッション性があるので履き心地がとにかく柔らかくて、私の場合は1日履いていても疲れを感じにくかったです!後ろの部分も柔らかかったので、心配していた靴擦れもなく快適です☺︎合皮素材で、汚れても拭けるのでお手入れが楽なのは助かります!綺麗めに履くのはもちろんですがデニムと靴下合わせも抜群に可愛い!一足持っていると、色々なコーデに使えてとっても便利です☺︎
2025年09月11日株式会社テコデコドリーム研究所(本社:東京都大田区、代表取締役:池尾 里香)は、この度、経済産業省「令和7年度ヘルスケア産業基盤高度化推進事業(地域におけるヘルスケア産業推進事業)」の一環である「オレンジイノベーション・プロジェクト」の実践企業として、昨年度に引き続き2年連続で採択されたことをご報告いたします。当社は、NPO法人ソサエティ・オブ・キャリアコンサルタント(SOCC)( )と連携し、認知症当事者の方が、自分らしく暮らし続けることができる共生社会の実現を目指し、認知症当事者の皆様やご家族の声を反映した製品・サービスの創出に取り組んでまいります。オレンジイノベーション・プロジェクト■「オレンジイノベーション・プロジェクト」とは認知症及びMCI(軽度認知障害)の人の数は、2040年には合計約1,200万人(認知症約584万人、MCI約613万人)に達し、65歳以上の高齢者の約3.3人に1人を占めると推計されています。オレンジイノベーション・プロジェクトは、認知症になってからも自分らしく暮らし続けられる共生社会の実現を目指し、認知症の人が主体的に企業や社会等と関わり、認知症当事者の真のニーズをとらえた製品・サービスの開発を行う「当事者参画型開発」の普及と、その持続的な仕組みの実現に向けた取り組みを推進しています。関連サイト: 当社は、2024年度から2025年度にかけて、「オレンジイノベーション・プロジェクト開発製品展示会」に連続して出展し、多くの方にお立ち寄りいただきました。これまでの出展実績2024年9月:イトーヨーカドーアリオ北砂店、大和市文化創造拠点シリウス(それぞれ別日程で出展)2025年1月:イオンモール与野2025年5月:丸の内三井住友銀行東館1Fアースガーデン特に大和市文化創造拠点シリウスでは、当社の公式キャラクター「デコポン」も登場し、来場者の皆さまと直接交流することで、製品の独自性や魅力を楽しくお伝えすることができました。今後の出展予定2025年9月:大和市文化創造拠点シリウスご来場いただいた多くの皆さまからの貴重なご意見やご感想は、今後の製品開発への大きな励みとなりました。この経験を活かし、より良い製品づくりに努めてまいります。大和市文化創造拠点シリウスにて■当社の「人生まるごと回想アルバム」が描く未来「私の人生、良い人生よ!」これは、「人生まるごと回想アルバム」作りを体験された、ある認知症当事者の方からいただいた言葉です。昨年度の「オレンジイノベーション・プロジェクト」では、認知症当事者の方々とご家族にアルバム作りにご協力いただきました。その結果、グループホームのスタッフからは「利用者の人生を深く知ることで尊敬の気持ちが湧き、介護に活かせる気づきがあった」という声が、ご家族様からは「知らなかった親の人生を知り、ありがとうと言える気持ちになった」という感動的なご意見を多数いただきました。「回想アルバム」は、単なる思い出の記録ではありません。私達はこの活動を通して、認知症になってからも自分らしく生き、家族が笑顔で想いを分かち合える未来の実現に向けて、これからも挑戦してまいります。思い出を紡ぐ親子の時間■人生まるごと回想アルバムとは「人生まるごと回想アルバム」は、高齢者がご家族と一緒に、懐かしい写真を見ながら思い出を語り合うことで記憶を蘇らせ、自信と活力を取り戻し、家族の絆が深まる、これまでにない新しいカタチのアルバムです。本商品の大きな特徴は、認知機能の維持・向上に役立つ心理療法「回想法」のノウハウを手引書に取り入れている点です。「回想法」は、アメリカの精神科医ロバート・バトラー氏が提唱した心理療法で、懐かしい思い出を語り合うことで脳が活性化され、心が穏やかになり、前向きな気持ちを引き出す効果が期待できます。ご家族で制作する過程そのものが、かけがえのない思い出を共有し、温かい時間を育みます。私達は、回想法の基礎を学び「心療回想士」の資格を取得し、高齢者の認知機能に役立つ「人生まるごと回想アルバム TEKODEKO RECOLLECTION」を商品化しました。さらに、差し替えが簡単な特許技術のマグネットアルバムは、完成後はファミリーヒストリーとなり、フォトスタンドとしても飾って楽しめます。人生まるごと回想アルバム URL: 思い出をたどる回想アルバム※「TEKODEKO RECOLLECTION」(2023年6月26日 商標登録:登録第6711358号)、「回想アルバム」(2025年4月23日 商標登録:登録第6922134号)は、株式会社テコデコドリーム研究所の登録商標です。【会社概要】会社名 : 株式会社テコデコドリーム研究所本社所在地: 〒144-0052 東京都大田区蒲田4-37-10代表取締役: 池尾 里香事業内容 : 高齢者の健康づくりに関する商品の企画・販売・その他ペットアルバム公式HP : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年09月11日株式会社PLANT(本社:福井県坂井市 代表取締役社長:三ッ田 佳史)は、当社のサステナへの取組である地域社会発展への貢献の一環として、2025年9月28日開催「みらいワクワク!こども仕事体験フェスタin福井」にお仕事体験ブースを出展いたします。参加する小学生のみなさんには、「小売業ってなに?」をテーマに、お菓子の陳列体験やマネキンへのお洋服コーディネートなどを通じて、小売業の楽しさを体験していただきます。今後も、事業やイベントへの参加、支援等を通し、豊かで健全な地域社会の実現に貢献してまいります。開催日 :2025年9月28日(日)開催場所:福井県産業会館1号館展示場【みらいワクワク!こども仕事体験フェスタin福井】タイトルお仕事体験一覧■みらいワクワク!こども仕事体験フェスタとは本イベントは、全国各地の自治体、教育委員会の共催・後援のもと、損害保険ジャパン株式会社が企画・運営を行い、地域企業・団体等の仕事体験のブースを出展することで、こどもたちにリアルな仕事内容を学ぶことができる機会を提供するものです。未来を担うこどもたちが、将来、地域課題の解決、社会の発展に貢献する人物になってほしいという想いのもと、全国で開催されています。■株式会社PLANTについて株式会社PLANTは「お客様、取引先様、株主、地域の方々、従業員など当社を取り巻くすべてのステークホルダーの皆様との信頼の構築、更には多様性を重んじた事業活動や従業員雇用を通じ地域社会に貢献する」を掲げております。引き続き、店舗網の地域社会発展に貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年09月10日細川珠生のここなら分かる政治のコト
ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?