子育て情報『妊娠中にしっかり準備!やっぱり動いちゃダメ?産後1カ月のママの過ごし方』

2021年3月31日 22:20

妊娠中にしっかり準備!やっぱり動いちゃダメ?産後1カ月のママの過ごし方

 

⚫︎食事は誰かに作ってもらうか、お惣菜や弁当を買ってきてもらう、宅配サービスやデリバリーなどを利用するようにしましょう。毎日が難しい場合は、作り置きを作ってもらう、冷凍食品やレトルト食品などを活用しましょう。コストはかかってしまうかもしれませんが、短期的な出費と考えて利用を検討しましょう。

⚫︎寝不足で辛い場合は、育児用ミルクや搾乳を他の人にあげてもらう、おむつ交換をしてもらう、抱っこであやすなど可能であれば協力してもらいましょう。

⚫︎赤ちゃんと添い寝をしたり、オムツなどの赤ちゃんのお世話に必要なものは手の届く範囲に配置するなど工夫しましょう。

産後2週間〜4週間後(退院してから2〜3週間)

体調をみながら動く範囲を広げてみますが、体調が思わしくない場合は、前の週の生活状況を続けて行きましょう。疲れを感じる前に、合間をみながら横になって休むようにしましょう。

⚫︎掃除・洗濯は家族にしてもらうか、最低限に抑えて。


⚫︎沐浴は洗うだけにして、お湯の片付けなど重いものは持たないようにする。シャワー沐浴などの検討。

⚫︎食事は作ってもらうか、長時間台所に立たなくて済む短時間で簡単に作れるものにする。買い物はまとめて家族の方にしてもらうか、スーパーなどの宅配サービスやネットサービスを活用する。

⚫︎寝不足で辛い場合は、育児用ミルクや搾乳を他の人にあげてもらう、おむつ交換をしてもらうなど可能であれば協力してもらいましょう。

上の子がいる場合のポイント

上のお子さんがいると、どうしても動かないといけない場面もあるかと思います。
「第一子のとき、大丈夫だったから…」と頑張りすぎてしまうこともあります。出産前に家族で十分に話しあっておくことが大切です。


サポートしてくれる人を準備

里帰り、実母や義母に家に手伝いにきてもらう、夫の育休、産後ヘルパー、ベビーシッター、産後ケア入院、保育園への一時預かりなどの利用を検討しましょう。産後1カ月間は難しくても少なくても産後1〜2週間はサポートが受けられるように準備しましょう。保育園や幼稚園の送り迎えも同様です。


上の子の食事

上のお子さんのご飯を作る時間がとれないと、栄養面が心配という方がいます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.