子育て情報『「兄弟でもこんなに違う!?」弟が兄の良いお手本に!長男が食わず嫌いを克服できたきっかけ【体験談】』

2022年12月14日 06:00

「兄弟でもこんなに違う!?」弟が兄の良いお手本に!長男が食わず嫌いを克服できたきっかけ【体験談】

現在3歳の長男は、1歳6カ月のころ突然食わず嫌いが激しくなり、私や夫を悩ませていました。どんな料理でも、見た目が嫌いだと思ったら、まったく口に運んでくれないのです。特に形を残した野菜や果物は一切食べてくれず、私は長男の栄養面を心配してばかりの日々。そんな長男の良いお手本になってくれたのは、現在1歳の次男でした。

食わず嫌いがひどく栄養面が心配…

離乳食は特に好き嫌いなく、何でも食べていた長男。しかし1歳6カ月のころ、急に食わず嫌いが激しくなりました。どんな料理も見た目で嫌いだと判断すると、一切口に運ぼうとしないのです。

私は「ひと口だけ食べてみようよ」「お母さんも食べているよ」といろいろな声かけをしましたが、効果はなし。
特に形を残した野菜や果物は絶対にダメで、刻んだりすりおろしたりして汁物やご飯に混ぜることでしか食べてくれず、私は「このままだと栄養が偏ってしまうのでは……」と悩んでばかりいました。

次男に影響され、長男が成長!

長男が1歳9カ月のときに次男が生まれました。次男は生後5カ月から離乳食を開始しましたが、とにかくたくさん食べる子で、出したごはんは必ず完食するほどです。生後10カ月のときには、長男と違って煮ただけの野菜や小さく切った果物もぺろりと食べていたので、私と夫は兄弟でこうも違うのかと驚きました。

すると、それを見ていた当時2歳7カ月の長男にも変化が出てきたのです。次男の食べている食材を指さして「自分も食べる」と言い、自ら口に入れるようになりました。


今では食わず嫌いはほとんどなし!

食べてみたらおいしいということがわかったのか、長男は苦手だった形を残した野菜や果物をどんどん克服していきました。もちろん中には味が苦手という食材もありますが、今では自分から「にんじん食べたい」「今日はトマトがいい」などと教えてくれます。

長男は現在、幼稚園に通っていますが、給食も積極的に食べているようです。入園前は食べ慣れないものや初めて食べる料理は拒否するのではないかと心配していたので、担任の先生から給食の様子を聞いて私はホッとしました。

長男は、同世代の子がおいしそうに食べていると自分も食べてみようと思うのかもしれません。次男がたくさん食べていることが、長男のための良いお手本になったのでしょう。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.