2017年12月7日 22:00|ウーマンエキサイト

ママの「いま困った」が、将来“自立できる男の子”の芽となる?【「一生メシが食える男の子」の育て方 Vol.4】

「一生メシが食える男の子」の育て方

「一生メシが食える男の子」の育て方

「この国は『メシが食えない大人』を量産している」そんな問題意識を抱えるのは、花まる学習会代表の高濱正伸さん。「男の子は叩かれると、ボキっと折れてすぐに会社を辞めてしまう」という高濱さんに、「男の子の…

ママの「いま困った」が、将来“自立できる男の子”の芽となる?【「一生メシが食える男の子」の育て方 Vol.4】

© Qiteng T - stock.adobe.com


「このままでは、日本は将来メシが食えない大人を量産してしまうのでは?」という危機感から花まる学習会を始めた高濱正伸さん。

息子を「メシが食えない大人」にしないための方法を教えていただきます。今回は「男の子ならでは!」の、とりわけ身につけさせたい生活習慣についてお話を伺います。

■子育ての最終目標とは

突然ですが、子育ての最終目標とは、何でしょうか? それは、親元から離れ、ひとりで自立して生きていく手段(=仕事に就く能力)を身につけさせてあげることでしょう。ゆくゆくは自分の力で仕事を見つけ、自立してほしい、というのが親の共通した願いのはずです。

ママの「いま困った」が、将来“自立できる男の子”の芽となる?【「一生メシが食える男の子」の育て方 Vol.4】

© 文哉 加藤 - stock.adobe.com


そのために、今回は、「子ども時代にどんな習慣を身につけさせ、どんな経験をさせることが必要か」について考えてみます。「子どもに必要な生活習慣」のベーシックな部分は、次のとおりです。
※高濱さんの考える「自分の力で生きていくために必要な幼児期からの習慣
その1 休みの日も「遅起き」しない
その2 「休まない体力」が必要
その3 「なにくそ」と思える根性
その4 「やったぁ!」という達成感
その5 「これだけは負けない」ものをひとつ身に着ける

これに加えて、男の子なら身に着けてほしい「プラスαの力」を高濱さんに教えていただきました。 

■男の子の「運動コンプレックス」は危険!?

「幼少期における運動コンプレックスを、甘くみてはいけません」(高濱さん)。とくに男の子が、このコンプレックスを持ってしまうのは危険です。「ひきこもってしまった子たちのなかで、『運動が苦手でした』というケースはたしかに多かったからです」(高濱さん)。
【息子の運動嫌いを克服させるコツ】
運動コンプレックスは、運動でこそ克服できます。たとえば、水泳は、太っている、やせているということは関係ありませんし、何といっても「級システム」がいいのです。
細かく級が上がるので、「五級に上がったよ」と、ひとつひとつをお母さんに報告できます。
ママの「いま困った」が、将来“自立できる男の子”の芽となる?【「一生メシが食える男の子」の育て方 Vol.4】

© sir.chitvises - stock.adobe.com


また、作法がはっきりある「武道」系はすべてよいでしょう。とくに、察してもらいたがるタイプが多い、長男の悩みには効きます。武道系は、声を出すことで、はっきり発言できるようになるので、目を見て言いたいことを言う能力を養うのに最適です。

■ケンカを回避しすぎると、社会で渡り合えない?


ママの「いま困った」が、将来“自立できる男の子”の芽となる?【「一生メシが食える男の子」の育て方 Vol.4】

© Monet - stock.adobe.com


男の子は、「何回ガツガツと他人とぶつかり合えたか」で、「人としての幅の広さ」が決まってくるところがあります。

「目の前のケンカを回避・除菌したくなるのが、ママとしての気持ちでしょうが、それを避けすぎても健全ではありません。男の子は、本能としてオス同士で張り合うものなのです」(高濱さん)。
【自信のある男の子を育てるコツ】
息子が、友だちとケンカをしているのを「傍観」するのは、ママにとって身を引きちぎられるような気持ちです。でも、高濱さんは言います。「ママには、『あとあと、この子は魅力的になるぞ~』というおおらかな視点が、ある意味必要なのです」

●ケンカもあるけれど、でも、「みんなと一緒にいたほうが楽しい」という経験
●つらかったし悲しかったけど、「いまはもう大丈夫」という経験
●ちょっと厳しい課題だったけれど、「自分で乗り越えたもんね」という体験

「僕は、社会と渡りあえる」と思わせてくれるひとつひとつの経験が、幅の広い、分厚い自信をつくりあげていくのです。

■失敗に「めげない子」を育てるには

ママの「いま困った」が、将来“自立できる男の子”の芽となる?【「一生メシが食える男の子」の育て方 Vol.4】

© tatsushi - stock.adobe.com


逆境、失敗、敗北、がんばったけれどうまくいかない…。人生には、何度もそういう場面が訪れます。
「そういう場面での、自分のイヤな気持ちをプラスへコントロールするためには、経験値が必要でしょう」(高濱さん)。

事あるごとにいちいち、めげたりしょげたりしていては、生きていけません。また、逃げ癖や負け癖が身についてしまって、何事もあきらめて、投げ出してばかりの人は魅力的ではありませんよね。
【簡単にめげない男の子を育てるコツ】
「簡単にめげない子を育てる秘訣(ひけつ)は、物事を『事件化しないこと』だと思います」(高濱さん)。

子どもがめげてしまう裏には、かわいいわが子だからこそ「事件化して、親がしょげたり、怒ったりしている」という背景があるのかもしれません。

逆説的にいえば、「めげない子」をつくるためには、「そういうこともある!」と、ひとつひとつの出来事をいちいち事件化しないという形で親が子どもに状況を提示してあげる必要があります。

「見渡してみても、強くてめげない人の基礎には、『いちいち事件化しない姿勢』『いろいろなことがあるけれど、乗り越えてきた』という経験が必ずあるものなのです」(高濱先生)

■優秀な男の子には落とし穴があった!

ママの「いま困った」が、将来“自立できる男の子”の芽となる?【「一生メシが食える男の子」の育て方 Vol.4】

© chihana - stock.adobe.com


「思いやり」は、なまじっか「優秀」と称賛されて生きてきた男に多い落とし穴のひとつです。自分ではちっとも思いやりがないとは思っていない。
とくに、男子校でずっと育った場合は、必要に迫られないのでわからない部分かもしれません。

「頭だけよくて論理的に優れていても、それは「嫌みな人」というだけで、世の中ではまったく通用しないのです」(高濱さん)
【思いやりのある男の子に育てるコツ】
「『思いやり』というのは、思いやり体験をたくさんしていないと、育たない部分です」(高濱さん)。

思いやり体験とは、「他者性」と言い換えてもいいでしょう。思いやりを持てる人になるためには、自分とは違う立場の人たち、感性の異なる人たちへの想像力が必要なのです。

幼児期においては、違う主張や考えを持った、異学年や異性や立場の異なる子どもたちとたくさん遊び、交流する経験こそが重要です。

「女はすぐ泣くんだもん」などと言いながらも一緒に遊ぶことが大切ですし、女の子が捕まえられずにいた虫をさっと捕まえられた、などの小さなことでも、女子から「えーすごい!」と本気で言われたり、心から「ありがとう」と言われたりすることを体験していくことで、だれかにまた「思いやり」を届けることができるようになります。

このような「ミニもて経験」こそ、大人になったときに、魅力として出てくる部分です。

ママの「いま困った」が、将来“自立できる男の子”の芽となる?【「一生メシが食える男の子」の育て方 Vol.4】

© hinata815 - stock.adobe.com


いかがでしたか? 記事を書きながら筆者が思ったことは、「『息子を育てること』が、to doリスト化していたなぁ」ということです。
毎日の生活を回すために、「コレ、して」「アレ、して」と、to doリストを消すかのごとく、息子に接していました。

でも、高濱さんに男の子の「特性」を教えていただいたことで、その接し方が、息子の「男の子としての本質」からいかにずれていたか! それをつくづく実感しました。

これからは、「いまの困った」は、「将来、有望男子になる芽」であることをイメージして、ゆったりした気持ちで子育てしていきたいです。

【自立できる男の子の育てるため まとめ】

運動コンプレックスを甘く見ない
ひきこもってしまった子たちの多くは、「運動が苦手」だった。
●ママはケンカを回避・除菌しすぎない
社会と渡りあえる大人に育てるには、ケンカの経験も必要。それが、幅の広い、分厚い自信をつくりあげる。
●ママは物事を事件化しない
事あるごとにいちいち、めげたりしょげたりしていては、生きていけない。

■今回のお話を伺った高濱正伸さんのご著書
『お母さんのための「男の子」の育て方』(高濱正伸/実務教育出版)
『お母さんのための『男の子』の育て方』
(高濱正伸著/実務教育出版 ¥1,300(税別)
●こちらもあわせてどうぞ!
『お母さんのための『女の子』の育て方』
(高濱正伸著/実務教育出版 ¥1,300(税別)

高濱正伸さん
花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。
1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。
ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。
花まる学習会公式サイト:http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
<Google Play Awards 2017>のKids部門ファイナリストに選出された
思考センス育成教材アプリ
「Think!Think!」(iOS/Android対応/無料)
思考センス育成教材「Think!Think!」「Think!Think!」は、空間認識・平面図形などの問題をとおして、思考センスを育む教材アプリです。子どものヤル気スイッチ! をONにする「わかった!」という成功体験を引き出すゲームが満載。開発したのは、世界算数・算数オリンピックの問題作成を行う東大卒問題作成チーム、「花まる学習会」のグループ会社「花まるラボ」です。
Think!Think!とは:https://think2app.hanamarulab.com/


新着子育てまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.