子育て情報『きっかけはハリセンボン!?子どもの“好き”から広がった学びの世界』

2018年4月13日 12:29

きっかけはハリセンボン!?子どもの“好き”から広がった学びの世界

2017年12月に娘3人と、東京から人口2850人の町に移住しました。https://enfant.living.jp/mama/mamnews/598012/
近所の道の駅には、毎日地元の漁師さんが獲った新鮮な魚が並びます。
これまで東京のスーパーで魚の切り身しか見てこなかった6歳の娘。初めて訪れた日から、魚に夢中になりました。
そこには、娘にピッタリな“学びの世界”が広がっていました。

きっかけは“ハリセンボン”

道の駅で最初に出合ったのは、いけすで泳ぐハリセンボン。最初はハリセンボンのぷっくりした姿とまん丸の目がかわいくて、毎日様子を見に通います。

ぷかぷかと水面近くを泳いでいたハリセンボン、ある朝、いけすの下に沈んでいました。

「死んじゃったかも…」と心配する娘。このハリセンボンの様子について道の駅のスタッフに聞いてみたところ、「ハリセンボンは海中では水流にのって漂っているか、砂底でじっとしているものなんよ」と言うのです。この様子はハリセンボンの普通の姿だということを初めて知りました。「具合が悪かったわけじゃないんだね」と母子で驚き、帰宅すると同時に魚の図鑑を取り出しました。その日から娘の“魚調べ”が始まったのです。

目次

・きっかけは“ハリセンボン”
・ハードルの高い図鑑調べもこなせるように!
・魚をさばき命をいただく、本物の食育
・まだまだ広がる学びの世界


001_001_image1

娘が描いたハリセンボン

ハードルの高い図鑑調べもこなせるように!

道の駅での娘のルーティンはというと、まずショーケースを見ることから始まります。その日に並んだ魚の名前をひと通りノートに書き写し、次に休憩所の椅子に座って図鑑を開いて魚を調べ、色の付せんを貼っていくのです。


DSC_2258


図鑑で調べるということは、実は6歳の子どもには少々ハードルが高め。索引(さくいん)の文字は小さく、カタカナ表記ですし、ずらっと並んだ文字からページを割り出す作業は、集中力を要します。
50音順の索引を、「アイウエオ、カキクケコ…」と声を出して探したのもよかったのでしょうか。当初はカタカナがおぼつかなかった娘ですが、次第に読めるようになり、今では自分でページを探し当てられるようになりました。

DSC_2309


また魚の呼び名には地域性があり、たまに索引からは調べられない魚も出てきます。そんな時は道の駅の駅長さんやスタッフさんに聞くのが一番!「さかなの顔を見て、どの魚の仲間か判断してみるのもいいよ」とスタッフのお兄さん。なるほどそういう判別方法もあるのね、と親も一緒に学んでいるところです。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.