子育て情報『たたく、噛みつく、ひっかく…子どもトラブル7例とそれぞれの対応』

2020年2月18日 17:30

たたく、噛みつく、ひっかく…子どもトラブル7例とそれぞれの対応

・親として感じたことは
いろいろな性格の子どもがいるので、日々トラブルがあるのは仕方がないと思います。自分の子どもの様子に気づいてあげられるようにしないとなと思いました。
(ぽこぽこ/子ども3歳)

何度もほおに噛みつかれた

・どんなトラブル?
物を拾ってあげようとした息子。取られたと勘違いした子が、息子のほおに噛みついたようです。次の日も同じことが。乱暴な子どもなので、先生も手におえず。その子のお母さんも困っているようだったので、とりあえずは子どもたちの様子を見守ることにしました。
・どう対応しましたか?
何度もやられていましたが、楽しいから一緒にいてケンカになることが分かり、今はあまり口出ししたり、心配しないようにしています。
男の子なのでということもありますが。
・親として感じたことは?
子ども同士でなんとかできる場合は多くないけれど、本人が気持ちの整理ができていれば、母親ほど尾を引く話ではないんだなと思いました。
(あい/子ども4歳)

年上の子から理由なく叩かれる

・どんなトラブル?
年少の夏休みのこと。預かり保育中に、毎日、年長さんから、理由なくたたかれたり、仲間外れにされることがありました。本人が朝から「今日は幼稚園に行きたくない」というので、話を聞いて知りました。
・どう対応しましたか?
預かり保育担当の先生にその件を話して、気をつけて娘の様子を見てほしいと伝えました。そして、その年長さんに先生から注意をしてもらいましたが、一向に状況が変わらないので、直接その子のママを待ち伏せしてお話ししました。そのママは理解のある人でしたので、すぐ対処してくれて和解。
今はその子が卒園しても、そのママとラインをしたり遊んだりするくらい仲良くなりました。
・親として感じたことは?
親同士が仲が良いと、こういったトラブルは少ないのかなと思いました。
(とど/子ども3歳)

ラグビーごっこでタックルされ、壁に激突

・どんなトラブル?
ラグビーが流行っていたときのこと。友達に後ろからタックルされて、壁に激突。息子の額が紫になって帰ってきました。
・どう対応しましたか?
担任の先生から電話がきて、状況を聞きました。しかし後日、タックルした子のお母さんに会っても何も言われず、モヤモヤしたままです。
・親として感じたことは
子ども同士はすぐ仲直りしますが、親がどこまで介入するか、いつも悩みます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.