子育て情報『入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう』

2020年9月21日 11:20

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


マチつき手提げバッグの作り方

【STEP1】裁断
今回は標準的な大きさ(縦30センチ×横40センチ)の手提げを作りたいと思います。
縦71センチ、横43センチで1枚裁断します。


入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


取っ手になるベルトは、アクリルベルトの25〜30ミリが持ちやすくておすすめ。
40センチを2本準備します。

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


裁断ができたら両サイドに「ジグザグミシン」をかけます。
わが家では、ミシンに「かがり縫い」モードがあるので、それで両端の糸ほつれがないようかがります。


入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


こんな感じで、端のほつれ止めが完成!

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


【STEP2】両端を縫いましょう
次に両端を縫います。縦長だった生地を、中表に折ります。


入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


底面が輪になるようにしましょう。

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


ピッタリきれいに重なるようにして、まち針で止めます。1.5センチ幅の縫い代になるように縫いましょう。
縫えたら、縫い代の輪の部分を切って(縫い糸を切らないように注意!)、縫い代をアイロンで割ります。


入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


【STEP3】マチを作ります
次に、底面に5センチ幅のマチを作ります。
まずは、両端の縫い目が中表で重なるように折りましょう。

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


重ねるとこんなかんじです。
アイロンが足りないと感じたら、もう一度この状態でアイロンがけしてもOK!

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう
そして、先の形を左右対称になるように整えましょう。

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


縫い目と垂直に定規を置いて、5センチ幅になるところに印をつけます。


入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


印はまち針でもよいですし、チャコペンや鉛筆で線を引いてもOKです。目印ができたら、その線の上を縫います。
間違えて両端の先端を重ねて縫わないようにしてくださいね。左右2か所の先端をそれぞれ5センチ幅で縫います。

【STEP4】ベルトを挟んでバッグの口を縫います
まずは、バッグの口に付けるベルトの位置を決めましょう。
バッグの幅によりますが、わたしはいつもこの寸法(両端から11センチ)でベルトをつけています。

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


バッグの口は三つ折りにしますが、まず1回折ったところで1.5センチ幅でステッチをかけます。
そして、2回折った状態でベルトを先程の幅でつけます。


入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


写真の口は三つ折りになっている状態です。ベルトの端は縫い代の突き当たり(バッグの端)までぶつかって挟み込まれている状態です。
このままベルトを上に折り返して、1.5センチ幅で縫います。

入園入学の必須アイテム!手提げバッグを作ってみよう


完成形の図です。生地の裏側から見た図で、ベルトはバッグの端近くでも、ベルト幅分で補強縫いすることをおすすめします。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.