子育て情報『くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て 子どもの心に届く勇気づけの声かけ』

2018年10月2日 20:18

くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て 子どもの心に届く勇気づけの声かけ

わたしたちが偏らないよう意識し、言葉かけを工夫することによって、子どもたちは健全に育ってくれます。

アドラー流子育てでは、まず子どもの気持ちに共感します

話を元に戻しましょう。
「運動会で走りたくない」と言う子どもにどう声かけをするか。

「何でそんなことを言うの!そんなことできるわけがないじゃない!ダメに決まってるでしょ!今さら、そんな勝手なこと言うんじゃありません!」

と言いたくもなりますが、
このような言葉を言ってしまったら、子どもは親に対して本音を言えなくなってしまいます。

そこをぐっとおさえて、
まずは、子どもの言い分をすべて聞いてあげましょう。

走るのが苦手だった保護者であれば共感もしやすいですが、ご自分が得意だった場合は、子どもの気持ちはなかなか理解しにくいものかもしれません。

「やってみなければわからないじゃない!そんな弱気でどうするの!ビリになっても恥ずかしくないよ。一生懸命走ればいいんだよ!」

これはどうでしょう。

子どもは「頑張って走ってみよう!」と思い直すでしょうか?

多くの場合は違います。

親は励ましのつもりで言っているのですが、子どもの心には残念ながら届いていません。

正論を語るだけでは、子どものやる気は起きない

保護者の言いたいことは、とてもよくわかりますし正論です。
でも、子どもだって、本当はよくわかっているのです。
それでも、「走りたくない」という気持ちになってしまうのです。

だったら、その気持ちに寄り添ってあげましょう。
「そうなんだ、なんだか心配になっちゃったんだね。もしもみんなより遅かったり、転んだりしたら恥ずかしくなっちゃうもんね。
嫌になっちゃうね。」

このように、まずは否定せず、弱気になっているお子さんの気持ちに共感してみるのです。言いたいことを全部言わせてあげることも大切です。

そして、全部受け止めたあと、あなたが伝えたいことを伝えてほしいのです。

「本当に心配だよね。でも頑張って走れるといいね。勇気を出して走ることが速く走ることよりとても大事だと、お母さんは思うよ。」
と、アイメッセージ(「わたしは」を主語にする言い方)で言ってみてください。

お子さんはきっと「お母さん(お父さん)は自分の気持ちをわかってくれた」と安心し、運動会では大いに力を発揮してくれることでしょう。

走り終わってからのフォローも忘れずに

運動会が終わったあとの子どもへの声かけにも、注意したいものです。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.