子育て情報『子どもが「例外」を認めないとき、大人はどう対応する?』

2016年9月9日 14:00

子どもが「例外」を認めないとき、大人はどう対応する?


最初に覚えたときの「覚え方」から離れられない?

子どもが「例外」を認めないとき、大人はどう対応する?の画像

Upload By モンズースー

幼稚園の朝の会でのお話です。

よく天気のイラストで使われる、くもりの絵は白いくもりが多いですよね。長男の幼稚園の絵カードも、白いくもりでした。

しかし、アニメで白い雲は晴れの雲と学習した長男は、くもりの雲の色が白いことに、納得ができませんでした。納得のいかない気持ちのままなので、朝の会でも曇りの日はグズグズ…。

主治医の先生からは「できるだけ、この子に合わせてあげると良いでしょう」と言われていましたが、幼稚園の絵カードに黒いくもはありません、この中から選ぶしかないのです。

この時の私は、長男に合わせるということに、あまり納得できていませんでした。

クズって周囲が思い通りにしてしまえば、甘やかしているようにも見えますし、1度覚えた事を応用することや、変化が苦手だった長男に、黒い雲を出してしまったら、ずっと黒い雲を用意しなければいけないのではないか、そう思えたのです。


たぶんこの先も、このようなことはたくさんあるだろうけど、思い通りにならないことの方が多いはずです。なのに今、本当に合わせていいのか、どこまで本人に合わせるべきなのか、私にはわかりませんでした。


成長のきっかけ、「黒いくものカード」

子どもが「例外」を認めないとき、大人はどう対応する?の画像

Upload By モンズースー

そんな時、担任の先生は長男の為に、黒いくもを作ってくれました。

長男はそれを見て納得し、朝の会でグズグズすることが、減りました。


何もかも周囲に合わなくてもいい。
大人の柔軟な対応で、長男にも変化が

子どもが「例外」を認めないとき、大人はどう対応する?の画像

Upload By モンズースー

それからしばらくして、長男は自然と黒い曇りも、白いくもりも、「くもりのマーク」として認識し、日記の天気などでも、白い雲のくもりのシールを貼るようになりました。

先生が合わせてくれたことで、落ち着いて周りを見ることができ、そして「白いくもりのマークも、くもりでいい」ということを認められたような気がしました。今でも、本人に合わせることの加減がわからないのですが、合わせることで、理解が進むこともあるのだな、とわかりました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.