子育て情報『「障害者雇用で働く」決意。自分を知ることに終わりはないと気づいて』

2016年12月22日 12:00

「障害者雇用で働く」決意。自分を知ることに終わりはないと気づいて

その際は外部の支援者を頼っています。


自身の障害を受け入れて約3年。いま、振り返って思うこと

「障害者雇用で働く」決意。自分を知ることに終わりはないと気づいての画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10132103925

私が障害者雇用で安定して働くことができている理由としては、

●自分の障害特性を含めて自己分析を納得するまで行い、自分の強みを最大限発揮できる職種を選んだ
●入社時に、障害特性上配慮が必要なことと、得意なことを上司に伝えた
●出来ないと思ったことでも、「配慮や手助けがあれば自分で出来ないか」を考えた

ことが挙げられると思います。

特に、ただ「出来ない」とだけ伝えてしまうと印象が良くないため、代わりに強みになることや、出来るようになる方法を考え伝えるようにしていました。

ここで1つお断りしておきたいのは、”私の場合は”障害者枠で就職したほうが、良い結果が出せただけということです。

障害のある人全員が、障害者枠で入社するのが最善とは限らないと思います。

残念ながら障害者を受け入れる職場環境などが整っていない職場も依然として多くあります。
そのため、障害を隠して就職するのも選択の1つなのかもしれません。

ただ、障害の特性のためにどうしても苦手になってしまう仕事や不利になる部分について、会社から理解を得られるとは限りません。

障害を隠すにしろ明かすにしろ、自身の障害特性を十分に把握して対策を考えておくことが必要でしょう。

また、就職してから職場に馴染めるまでは、障害者の就労移行支援を行っている事業者など、外部の支援者が必要だと思います。少なくとも会社と重要な交渉をするとき、1人ではどうしても不利になるということを覚えておいて下さい。


「発達障害」という障害の困難さ。だからこそ、「自分を知る」努力を続けたい

「障害者雇用で働く」決意。自分を知ることに終わりはないと気づいての画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28144039143

一般的に「障害」というと、ハンデとなる部分が目に見えたり、症状をある程度明確に言葉で表現出来るものが多いと思います。


しかし、発達障害はパッと見で分かることは無く、症状も多種多様な組合せがあり、診断名と明確に紐付けることはできません。

私はこのことが、「発達障害」という障害の最大のハンデだと思っています。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.