子育て情報『療育にも活用される「音楽療法」の最前線! 子どもたちへの多彩なアプローチについて徹底取材!』

2017年8月31日 16:00

療育にも活用される「音楽療法」の最前線! 子どもたちへの多彩なアプローチについて徹底取材!

ことや、「周囲に合わせる」というようなソーシャルスキルの獲得にもつながります。

そして、最後のタイプ4は、セラピストの合図に応じて音を鳴らすことで、自分が果たす役割をより明確に実感できるような曲です。

実際の現場では、子どもがセラピストの指示を受け入れられるか、複雑な指示を理解することができるかどうかなど、子どもの特性に応じて、1~4の曲を組み合わせていくそうです。

また、能力差の大きい子どもが一緒の場に集まるグループセッションでは、個々の子どもの能力に合わせて、障害が重い子どもには 1 のスタイルで演奏してもらい、指示が通る子どもには3や4のやり方で演奏してもらうなど、役割分担をすることで、全員が集中できる活動にしていくと言います。

療育にも活用される「音楽療法」の最前線! 子どもたちへの多彩なアプローチについて徹底取材!の画像

Upload By 林真紀

療育にも活用される「音楽療法」の最前線! 子どもたちへの多彩なアプローチについて徹底取材!の画像

Upload By 林真紀

会場では、実際に上の4つのパターンの曲を使い、ピアノに合わせて自由に演奏するパターンから、先生の指示する場所で楽器を鳴らすパターン、交互に演奏する役割分担があるパターンなど、実際の発達障害のある子ども向けのセッションを体験させてもらうことができました。
療育にも活用される「音楽療法」の最前線! 子どもたちへの多彩なアプローチについて徹底取材!の画像

Upload By 林真紀

療育にも活用される「音楽療法」の最前線! 子どもたちへの多彩なアプローチについて徹底取材!の画像

Upload By 林真紀


4. 教育現場での音楽療法の取り組み

療育にも活用される「音楽療法」の最前線! 子どもたちへの多彩なアプローチについて徹底取材!の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174007523

また、ある公立小学校で音楽療法を取り入れ、効果が目に見える形で現れたケースもあります。

公立小学校の教育課程で音楽療法のセッションを取り入れることは難しいため、あくまで 「音楽療法の視点と技術」授業を行った例です。 この取り組みを行ったのは、音楽療法士の資格を持った小学校の音楽の先生です。この先生は、公立小学校の通常学級と特別支援学級の両方で、音楽療法の視点と技術を取り入れた授業を実施しました。

通常学級の授業では、暴力・暴言・立ち歩き等の問題行動が見られる児童が1人おり、この児童がいる学級において和太鼓などを使った音楽療法のセッションを20分間取り入れたそうです。その結果、この児童の問題行動が減ったと報告がなされていました。

また、特別支援学級では、「自立支援活動」の時間に、歌唱、手遊び、簡単な合奏、リコーダー奏などを音楽療法の視点と技術を使って行ったところ、普段姿勢が悪く、授業中も机に寝そべるような態勢をしていた児童の姿勢が改善し、授業に対するモチベーションの向上が見られたと報告がなされていました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.