子育て情報『スクールカウンセラーとは? 具体的な仕事内容から相談できること、相談する時のコツをご紹介!』

2017年11月1日 16:00

スクールカウンセラーとは? 具体的な仕事内容から相談できること、相談する時のコツをご紹介!

スクールカウンセラーの強みは、臨床心理の専門知識を生かしつつ、問題に対して多方面からアプローチできる点にあると言えます。

元気がなさそうな本人の様子に気づき、スクールカウンセラーが声をかけたところ、「小学校 4 年生までは仲が良かった友達から、無視されるようになった」と話す。話しかけても、「無視してないよ。」と言われるが、たびたび無視されることが続いた。原因が分からず、今まで楽しかった学校が、楽しくなくなってしまった。

■スクールカウンセラーの取り組みと児童の変化

5月:スクールカウンセラーとの相談を開始。
・いつ無視がはじまったのか、何の時間だったのか、具体的にどんな無視の仕方だったのかなど詳細を話してもらった。
・それにともなって、どんな気持ちがしたかを丁寧にききとっていった。
・「また仲良くなって楽しい学校にしたい」という本人の希望を確認し、その目的に向けて一緒に考えていこうと話した。

・困ったことがあった時は、周りの人を頼っていいこと、そして、それはとても大事なことであると伝えた。

5月中旬:どのような無視なのかを一緒に考えていく
・話をしていくうちに、相手の無視の仕方に特徴があることがわかった。
・無視をしてくるのは特定の時間だけであることがわかった。
・相手はどうやら”無視しているつもりはない”と思っていることがわかった。5月下旬:相手と無視について話し合う
・無視について整理できたので、直接相手と話し合ってみることを提案し、スクールカウンセラーも同席した。
・相手は無視のしぐさに全く気付いておらず、言われて初めて気付いた。そのしぐさが無視ではないということを本人が理解できた。
・お互い仲良くしたい気持ちがあることを確認した。

・無視されたと思うことはなくなり、楽しく学校に通っていると、後日、本人から報告があった。

https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-kyouikusoudan/k-kyoiku/shochu/documents/soudanjirei2.pdf
子どもにとって、友人関係の悩みは学校へ行くことが苦しくなるほど大きな問題です。スクールカウンセラーの多くは、子どもの学校での過ごし方を把握するために、学校生活の様子を見回っています。その中で、ちょっとしたトラブルの存在を早く見つけ、早期解決を目指すことで、深刻な問題に発展することを予防しています。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.