子育て情報『ウエスト症候群(点頭てんかん)とは?気になる症状や治療法、予後を詳しく解説します』

2018年5月29日 09:00

ウエスト症候群(点頭てんかん)とは?気になる症状や治療法、予後を詳しく解説します


ウエスト症候群の症状は?

ウエスト症候群(点頭てんかん)とは?気になる症状や治療法、予後を詳しく解説しますの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10179008491

ウエスト症候群の様子や、どんなときに起こりやすいかなどを知っておけば、「この動きはもしかしたら?」と見逃すことなく、早期発見につながるかもしれません。前述したように、ウエスト症候群かもしれないと思ったら、なるべく早く小児科を受診しましょう。

頭をカクンと前屈させ、上下肢をビクンと振り上げる動作など、両側対称性の四肢・体幹のけいれん発作を、数秒間隔で繰り返します。繰り返し起こることを「シリーズ形成」とよびます。

このウエスト症候群のシリーズ発作は0.2~2秒程度の短い発作が数秒間隔で、20~40回ほど繰り返されるのが特徴です。多い時には、100回以上繰り返されることもあります。シリーズ発作は1日に10回以上起こることもあります。

子どもによって違いはありますが、寝起きや寝入りに起こりやすいといわれています。


発達とともに取得した精神的および運動的技能ができなくなる「退行」も、ウエスト症候群の特徴のひとつです。たとえば、お座りができていたのにできなくなった、単語を言えていたのに言わなくなった、など。「あれ?最近〇〇ができなくなったな」と思ったら、赤ちゃんの様子をしっかり観察してあげましょう。


ウエスト症候群の動きかも?と思ったら親がすること

ウエスト症候群(点頭てんかん)とは?気になる症状や治療法、予後を詳しく解説しますの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161012171

「子どもが頭をカクンとさせるんだけど、なんだろう?」、「この動きはもしかしたらウエスト症候群?」生後数ヶ月の赤ちゃんの小さな動き、気になってもそれがなんなのか、迷いますよね。こんなふうに迷ったとき、保護者はいったいどうすればいいのでしょうか。

「たぶんこの動きはなんでもないな」などと判断したり、放っておいたりしないで、まずはかかりつけの小児科に行きましょう。そして、動きのほかにも「首がすわっていたのに、最近すわりにくくなってきた気がする」、「お座りができていたのに、できなくなった」など、少しでも気になることはすべて伝えることが大切です。

保護者が伝えたことすべてが、ウエスト症候群かそうではないかの、大切な判断材料にもなるのです。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.