子育て情報『【発達障害の娘の宿題問題】変えるべきは、量ではなく…?娘のペースで取り組めるようになった、わが家の解決策【後編】』

2019年10月16日 14:00

【発達障害の娘の宿題問題】変えるべきは、量ではなく…?娘のペースで取り組めるようになった、わが家の解決策【後編】


宿題で情緒不安定になっていった娘...

前回、宿題が負担になっていった娘の様子をお話ししました。

小学1年生からなんとか頑張ってきた宿題でしたが、小学校3年生になり、量も増えていきました。6時間目まで授業がある日は、宿題に時間をとられて放課後等デイサービスで遊ぶことができなくなり、娘は情緒不安定になりました。


変えるべきは、量ではなく、やり方。

6時間目まである日は、放課後等デイサービスで必ずパニックになる娘。私は、娘の様子を見ながら、あることが頭に浮かんでいました。

それは『宿題を減らしてもらう』ということでした。しかし親としては、それは最終手段にしたいと考えていた私たち。


【発達障害の娘の宿題問題】変えるべきは、量ではなく…?娘のペースで取り組めるようになった、わが家の解決策【後編】の画像

Upload By SAKURA

今が最終手段を使う時?それとも、もっと他に方法が...?

悩み悩んでいる時、ひとつの方法を思いつきました。


思いついたら、即行動!

私は早速、特別支援学級の先生と、通常学級の先生と話し合うことにしました。


【発達障害の娘の宿題問題】変えるべきは、量ではなく…?娘のペースで取り組めるようになった、わが家の解決策【後編】の画像

Upload By SAKURA

「娘にとって、放課後等デイサービスで遊ぶ時間は、心の安定にとても重要です。娘の精神面のために、週に二日の宿題を調整させて欲しいです。残った宿題は、週末にやり、週明けに提出します。」

とお願いすると、先生たちは快く承諾してくれました。

こんな提案、『甘やかし』と捉えられるのではないか…そう心配していましたが、特別支援学級の先生と通常学級の先生は、

「娘さんは、これまで真面目に宿題をしてきました。だから、大丈夫ですよ。量はお母さんが調整してあげてください。娘さんが、楽しく学校に来られるようにしてあげてください。」

と言ってくださいました。

あーさんの特性を理解し、尊重してくれる先生たち。
その環境がとてもありがたく、嬉しく感じました。


娘が不安にならないよう説明。

先生たちとの話し合い後、早速、娘に話すことにしました。

【発達障害の娘の宿題問題】変えるべきは、量ではなく…?娘のペースで取り組めるようになった、わが家の解決策【後編】の画像

Upload By SAKURA
宿題をやらないわけじゃなく、「後日、提出する」。これが娘のこだわり上良かったようで、すんなり受け入れてくれました。

苦手な漢字練習も、時間が足りない時は半ページにし、残ってしまった分は週末にするようにしました。


放課後等デイサービスにも説明。

それから、放課後等デイサービスにも事情を話しました。
放課後等デイサービスの先生はそれを聞いて、こんな風にしてくれました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.