子育て情報『サヴァン症候群とは?ギフテッドとの違いも解説』

2023年8月6日 19:15

サヴァン症候群とは?ギフテッドとの違いも解説

や反対に過敏さが見られたりすることがあります。

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202102285486390740
参考:本多栞ら「精神疾患と音楽機能の関連性 : 精神医学分野における音楽神経科学の発展可能性」

https://cir.nii.ac.jp/crid/1050564288880494976
参考:有路憲一ら「サヴァン症候群の実態調査とその実践的価値」

サヴァン症候群のある子どもは周囲から「サヴァン症候群なのだから人並外れた突出した天才的な才能があるのだろう」と過度な期待を寄せられたり、偏った印象を世間から持たれ、心理的に追い込まれてしまうことが考えられます。

サヴァン症候群だけに限ったことではありませんが、子どもを一人ひとり理解していく上では、サヴァン症候群か否かといったことだけにとらわれることなく、周囲の大人が理解を示し、子ども自身の得意や才能に目を向けた関わりを意識して、子どもが社会に参加していく上で必要な支援を検討していくことが重要であると考えられます。

また、「子どもがサヴァン症候群かもしれない」「どのように関わったらいいか分からない」などと悩んだり不安になったりした際には、必要に応じて専門家に相談することも視野に入れていただくといいかと思います。


サヴァン症候群に関する相談先は?

ここでは子どもの発達について相談できる機関などを紹介します。

発達障害者支援センター
発達障害のある子どもに限らず大人やその関係者などの支援にあたっている専門機関です。発達障害者支援法により定められた施設で、都道府県、地方自治体などにより運営されています。

サヴァン症候群の方の中には、自閉スペクトラム症といった発達障害の診断をされる場合もあります。
発達障害があるかもしれないと感じた際には相談に行くことも視野に入れてみてください。

児童発達支援センター・事業所
児童福祉法に定められた施設で、小学校就学前の6歳までの子どもを療育的な視点で支援を行う施設の一つです。身近な地域の事業所に通いながら機能訓練や日常生活における自立訓練を行っています。発達について全般的な不安がある際などには相談してみるとよいかもしれません。

保健センター
市町村、もしくは例外的に区ごとにも設置されている、地域のための健康の推進を目的とした施設です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.