子育て情報『東大・京大・司法試験・医師試験の合格者たちが、幼児期に共通してやっていたこと』

2019年5月7日 09:26

東大・京大・司法試験・医師試験の合格者たちが、幼児期に共通してやっていたこと

子ども自身が「やりたいと思うこと」を思う存分やらせてあげることがポイントです。

すると、「なるべく選択肢が多いほうがいいだろう」と考えて、いろいろなものを買い与えようとする親御さんもいるようです。しかし、その考えは要注意。大人にとっては珍しくもなんともないものでも、子どもにとっては「これ、なんだろう?」と思うものが家のなかにはあふれているものです。それこそ、単なるテレビのリモコンだって、幼い子どもにとっては興味の対象になるのです。

それなのに、お店で少しでも子どもが興味を示したからと、あれやこれやと買い与えると、子ども部屋はものであふれかえります。すると、ものがあり過ぎるためにものが風景の一部になり、子どもはどこに注意を向けていいのかわからなくなり、かえってものに対して興味を示したり集中したりすることができなくなるのです。

意識的にものを与えなくても、子どもは子どもなりに周囲のものに必ず興味を示します。
そして、その興味を邪魔することなく、子どもの行動、遊びを見守ることを心がけてください。

東大・京大・司法試験・医師試験の合格者たちが、幼児期に共通してやっていたこと


『幼児期からの論理的思考の発達過程に関する研究』
大宮明子 著/風間書房(2013)
東大・京大・司法試験・医師試験の合格者たちが、幼児期に共通してやっていたこと


■ 十文字学園女子大学教授・大宮明子先生 インタビュー一覧
第1回:東大・京大・司法試験・医師試験の合格者たちが、幼児期に共通してやっていたこと
第2回:「ママがやって」と言われたら黄色信号。子どもの考える力を奪う親のNGワード(※近日公開)
第3回:「親の言葉遣い」に見る、成績優秀な子が育つヒント。語彙力が伸びる会話の特徴(※近日公開)
第4回:絵本の目的は学びにあらず。子どもの興味の芽を摘む、読み聞かせ後の「最悪の質問」(※近日公開)

【プロフィール】
大宮明子(おおみや・あきこ)
6月5日生まれ、東京都出身。十文字学園女子大学人間生活学部幼児教育学科教授。1988年、中央大学法学部法律学科卒業。1997年、お茶の水女子大学教育学部教育学科心理学専攻3年次編入学。2001年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科発達社会科学専攻博士前期課程修了。
2008年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻博士後期課程修了。人文科学博士。発達心理学、認知心理学、とくに子どもの思考の発達、乳幼児期の親子の関わりを専門研究分野とする。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.