子育て情報『気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい? 嘘つきな友だちへの対処法は?』

気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい? 嘘つきな友だちへの対処法は?

目次

・子どもの友だち付き合いは年齢により変化する
・友だち付き合いが上手な子と苦手な子の違い
・親子間で「友だち付き合いのルール」を作れば安心
・人と関わり遊ぶ力があれば、いずれ新たな友だちもできる
・子どもが困っていなければ、静かに見守って
・「気になる言動をとる友だち」との付き合い方は、こう教える
・親子それぞれが、豊かな人間関係を築いていけるように
気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい?嘘つきな友だちへの対処法は?

今月は子どもの「友だち付き合い」がテーマです。

子どもは子ども同士で関わり合いながら、いろいろな経験をして成長していきます。したがって、子どもにとって友だちの存在はとても大きいものです。

最近は、友だちとうまく関われない子たちも出てきていますが、子ども自身は常に友だちとの関わりを求めています。今月は、子どもたちの豊かな友だち付き合いのためにはどんなことが大切か、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

子どもの友だち付き合いは年齢により変化する

子どもの友だち関係は、年齢(発達段階)によって変化していきます。一般的には次のように、友だち作りの要因が移り変わっていくと言われています。


【小学校低学年】
近接要因~幼稚園時代に仲良しだった、近所に住んでいる、など
功利的要因~ものをもらえる、貸してくれる、教えてくれる、など

【小学校高学年】
情緒的要因~親切、やさしい、快活、温和、相手の性格が好き、など
能力的要因~勉強ができる・サッカーがうまいといった知能や運動能力に憧れる、など

(参考:改訂・保育士養成講座編纂委員会編(2007),『保育士養成講座 第4巻 精神保健 改訂第3版』,全国社会福祉協議会.)

それ以外にも、年齢に関係なく趣味やスポーツの好みが合うなどの「類似的要因」もあります。この中で特に気をつけたいのが「功利的要因」でのつながりです。たとえば、友だち欲しさにものをあげたり、自分のお小遣いで友だちのおやつまで買ってあげたりすること(おごる、おごられる)でつながっている友だちがいると、悪い方向にエスカレートする恐れもあるので注意が必要です。

年齢別要因のほかには、今日の社会や家族構成の変化も、子どもの友だち付き合いに大きく影響を与えているように思います。

昔はきょうだいが多く、その中でもまれながら人間関係を学ぶ機会がたくさんありました。しかし今は、一人っ子や少ないきょうだいしかいない家庭が増え、「家族内で子ども同士の関わり方を学ぶ機会」が少なくなっています。そのため、大人とは関われるのに、子ども同士の関わりができない子も出てきているのです。

大人は、子どもの気持ちや状態を察して声をかけたり、必要に応じた関わりを子どもに対して持つことができます。
ですが、子ども同士ではそんな気遣いができませんので、どうしても自分から声をかけたり気持ちを伝えたりしないと、相手に伝わりません。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.