子育て情報『一切興味ナシ!? “孫を可愛がらない祖父母”に苦労した体験談と対処法』

2017年7月6日 19:18

一切興味ナシ!? “孫を可愛がらない祖父母”に苦労した体験談と対処法

この方は自分の父親がとても厳格な人だそうで、孫たちにもしつけを徹底しているとのこと。夫側の両親が甘いこともあり、そのギャップから孫たちに毛嫌いされているそうです。

これはたしかに実の娘としては微妙な立場かもしれませんね。父親が孫を嫌ってそう接しているのではないと知ってはいるものの、子どもたちにとっては恐怖の対象になっている……。そんなジレンマが感じられます。

本音としてはもっと優しく接してほしいそうですが、まだ直接そうお願いしたことはないそうです。

●(3)「もう来なくていいよ」と言われた

『姑が孫をまったく可愛がってくれません。一応子どもたちの前ではそれなりに“いいおばあちゃん”を演じてくれますが、子どもたちが寝た後などに「またこんなに散らかして!」「まだ帰らないの?」などとグチグチ言われます。
祖父母は孫を無条件で可愛がってくれると思っていたのでとてもショックでした。一番悲しかったのは「もう来なくていいよ 」と言われたこと。その帰りの車内で泣いていた私に主人は「お母さんはそんなつもりで言ったんじゃないよ」となだめてくれましたが、あれは絶対悪意があります』(28歳女性/2歳女児のママ)

これは強烈なエピソードですね。この方は夫の実家が遠い場所にあるため、長期休みを利用して旅行がてら帰省していたそうなのですが、孫との再会に喜んでくれると思っていた姑からは「もう来なくていいよ」と言われてしまったとのこと。

あまりにショックだったため、それから一回も夫の実家には帰省していないそうです。

こんなことを言われたら誰だってもう行きたいとは思いませんよね……。

●孫を可愛がってもらうための方法

両親(義両親)に孫を可愛がってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。

●頻繁に会う

まず一つ目は、“頻繁に会う“ことです。
人は多く会っている人にほど愛着を持つ と言われています。

そのため、年に数回しか会わないのと、月に何度か会っているのとでは接し方に違いが出てきます。孫にとっても頻繁に会っているほうが祖父母に懐きやすいですから、良い関係を築くことができるはずです。

実家が遠方にある場合は、電話はテレビ通話などを利用して頻繁に連絡を取るといいでしょう。●贈り物をする

敬老の日や祖父母の誕生日に子どもの手作りプレゼントを渡すのもいいでしょう。

とくに絵やアクセサリーなどは部屋に飾っておけますから、いつまでも覚えていてもらえます 。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.