子育て情報『朝の支度も、褒めるときも。“具体的な声かけ”がハッピーを呼ぶ、と思っている。』

2018年10月12日 17:18

朝の支度も、褒めるときも。“具体的な声かけ”がハッピーを呼ぶ、と思っている。

朝の支度も、褒めるときも。“具体的な声かけ”がハッピーを呼ぶ、と思っている。

関西人主婦で二児の母のモチコです。

娘イチコは幼稚園の年中組。

入園して1年半経ちますが、朝の準備はいまだになかなか進みません。
朝の支度も、褒めるときも。“具体的な声かけ”がハッピーを呼ぶ、と思っている。

朝の支度も、褒めるときも。“具体的な声かけ”がハッピーを呼ぶ、と思っている。

朝の支度も、褒めるときも。“具体的な声かけ”がハッピーを呼ぶ、と思っている。

朝の支度も、褒めるときも。“具体的な声かけ”がハッピーを呼ぶ、と思っている。

朝は時間がない!

……ですが、「急がば回れ」の精神で、

細かい動作をイメージできるよう具体的に 声をかけています。

同じように、普段の声かけはイチコがイメージできるよう

「とにかく細かく」を意識しています。

⑴指示は一段階ずつ

4コマに描いたよう、「着替えて」「リュックの準備して」ではなく、

着替えなら何を脱いで何を着るのか、

リュックの準備なら、まずリュックを棚に取りに行ってなにを入れるか

ひとつずつ伝えています。

正直「ここまで言わなわからんか!」と思うのですが……わからんのよね。まだ4歳。

最近は、余裕があれば「着替えよ! まず何する? 」とクイズ形式にする ことも。

早く自分で考えられるようになってくれ〜!

「10年後は何も言わなくても準備して学校まで行っている! 今だけや! 」と、

自分に言い聞かせて頑張っています(笑)。

⑵時間は目に見えるもので伝える

「ちょっと待って! 」が、イチコには感覚として通じません。


時計も読めないので、「3分待って」もわからない。

数も39からいきなり60になったり70になったりするので使えない。

ということで、「ちょっと」を具体的な動作や事象に言い換えて います。

例えば「お母さんがこのお皿洗い終わるまで待って」や「このテレビ番組が終わったらまた声かけて」など。

時間の感覚ではなく、目に見える何かに置き換えて伝える ことで

お互い「ちょっと待って」の感覚が共有できています。

「待てなーい! 」と言われることもありますけどね……!

そこは待ってくれ! トイレ以外!

⑶褒めるときも具体的に

イチコは褒められるのが大好き!
私だけでなく、友達のお母さんにもせがむほど。

(ちょっと恥ずかしいし申し訳ないしでやめてほしい……。)

褒めるときも、「えらい! 」「すごい! 」だけでなく、

「ご飯粒全然残してなくてえらい! 」

「二太郎(弟)めっちゃ笑わせてる! すごい! 」と、

具体的に何を褒めているか を伝えます。


「靴揃えるだけでもえらいのに、

二太郎のもお母さんのも揃えてくれたん!えらい〜! 」と

重ね技で褒めることも。

クドい……クドいわ〜!

でも具体的に言うとめっちゃ喜ぶ のでやめられません!

「お母さんはイチコのこと見てるんだよ! 」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.